ガールズちゃんねる

待機児童大幅減でも保育園に経営不安の声 依然多い「隠れ待機児童」

54コメント2022/07/14(木) 18:54

  • 1. 匿名 2022/07/13(水) 12:00:40 

    待機児童大幅減でも保育園に経営不安の声 依然多い「隠れ待機児童」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    待機児童大幅減でも保育園に経営不安の声 依然多い「隠れ待機児童」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    認可保育園などに入れなかった今春の待機児童について、朝日新聞が政令指定都市や東京23区など計62自治体を対象に調査したところ、回答した60自治体で計782人となり、昨春(2013人)の半分以下に減少した。少子化や、コロナ禍による「預け控え」などの影響とみられる。欠員も増えており、園から運営を不安視する声も自治体担当者に寄せられている。


    希望する認可園に入園できずに育児休業を延長せざるを得なかった場合など、待機児童に数えられない「隠れ待機児童」が、今回の調査で4万1235人と高止まりしており、よりきめ細かな保育施策が課題となりそうだ。

    +4

    -3

  • 2. 匿名 2022/07/13(水) 12:01:18 

    そんなポケモンみたいな

    +30

    -0

  • 3. 匿名 2022/07/13(水) 12:01:27 

    保育園トピが荒れない方法を教えて!子供可哀想おばさんがまた来るわ。

    +4

    -12

  • 4. 匿名 2022/07/13(水) 12:01:35 

    都市部に人口が集中しすぎなんや…

    +50

    -0

  • 5. 匿名 2022/07/13(水) 12:01:48 

    隠れないで

    +3

    -1

  • 6. 匿名 2022/07/13(水) 12:02:07 

    んにゃぴウチの息子達どーなることやら

    +0

    -9

  • 7. 匿名 2022/07/13(水) 12:03:10 

    うち田舎なんだけど田舎は田舎で保育士少ないだかで待機児童いる…笑

    +49

    -0

  • 8. 匿名 2022/07/13(水) 12:04:11 

    コロナで預け控えはあるだろうね。それで育休延長した知り合いいるもの。

    +11

    -1

  • 9. 匿名 2022/07/13(水) 12:04:31 

    どこもそうなのかな
    私の地域は待機児童なしって発表したけど保育園の相談に行ったら「経済的に働く必要無いですよね?優先順位が低いので受かりませんよ」って申し込みすらやんわり拒否でした

    +60

    -0

  • 10. 匿名 2022/07/13(水) 12:05:12 

    >>4
    仕事ないから仕方ないんや

    +15

    -0

  • 11. 匿名 2022/07/13(水) 12:05:30 

    >>3

    他力本願じゃなく、まず自分のアイデアは?

    +3

    -0

  • 12. 匿名 2022/07/13(水) 12:06:19 

    >>9
    うちもだ!
    待機児童ゼロ!って謳ってたから引っ越したのに蓋を開けたら保育園の空きなんてないし、母子家庭でもないから諦めてくださいって突っ返されたわ

    +50

    -0

  • 13. 匿名 2022/07/13(水) 12:06:27 

    女性の社会進出をうたいながら問題山積みだし、それらは解消されないし。そりゃ二人目やめとこってなるよね。

    +11

    -0

  • 14. 匿名 2022/07/13(水) 12:07:08 

    >>4
    なんで田舎に住まなあかんねん

    +11

    -2

  • 15. 匿名 2022/07/13(水) 12:08:03 

    >>7
    田舎程じゃないけど都会でもそうだと思う
    保育士って薄給、激務、保護者うるさいイメージでなりたい人少なそう

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2022/07/13(水) 12:10:20 

    一歳の娘いる
    認可保育園じゃなくていいから預けたい…

    +7

    -4

  • 17. 匿名 2022/07/13(水) 12:10:55 

    >>9
    >>12
    待機児童ゼロを掲げてる自治体だと、応募倍率上げたくないんだろうね。応募者減れば待機児童数も減るわけだから。

    +19

    -0

  • 18. 匿名 2022/07/13(水) 12:11:23 

    うちも田舎なんだけど、とある保育園では今年の3月に保育士さん5人いっぺんに退職したらしい。そこは前々から評判悪いから、なんとなくうなずけた。保育士同士って色々あるんだろうなと思う。

    +20

    -0

  • 19. 匿名 2022/07/13(水) 12:14:40 

    保育園激戦区だけど、倍率高いのは0~2歳までみたい。3歳以上だと受け入れ人数多くなるし幼稚園という選択肢も増え、保育園・幼稚園・こども園共に空きがあるとこ多い。
    でも、全員が第一希望のところに入れてるかは別問題だけどね。

    +16

    -1

  • 20. 匿名 2022/07/13(水) 12:14:51 

    >>3
    子ども可哀想オバサンより保育園に行く子どもは底辺って荒らしにくる方が嫌だわ。
    幼稚園の管轄は○○省、保育園が○○省とか、そこで判断するとかビックリよ
    ホイ卒とかいつからある言葉なの?

    +9

    -1

  • 21. 匿名 2022/07/13(水) 12:16:25 

    >>7
    元保育士です。
    県内では都会な方の園で働いていました。
    毎年保育士不足で大変だった。
    結婚を機に退職できて喜んでいたら、
    県内の田舎にある旦那の実家から私の情報が広まり、義実家に園長が求人持って来て、今すぐ働いてと言われた。

    どこでも保育士不足だけど、
    田舎の情報網は怖い。

    +28

    -1

  • 22. 匿名 2022/07/13(水) 12:16:59 

    >>9
    水際作戦がここでも

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2022/07/13(水) 12:17:51 

    >>9
    うちの市は、自宅からバスで片道30分かかる保育園紹介されたよ。そっちの地域なら空きがあるからって。
    さすがに毎日それは負担が大きすぎるから諦めた。

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2022/07/13(水) 12:20:18 

    定員ギリギリまで入らないと経営できないのが問題な気もするけどね。国の補助、もうちっとなんとかならんもんか…

    +8

    -1

  • 25. 匿名 2022/07/13(水) 12:23:10 

    >>7
    うちの方もそうです
    保育室は広いし、がらんとしてるのに先生が足りない
    周り何もないし地元に住んでなきゃわざわざここに勤めようと思わないよな…

    +11

    -0

  • 26. 匿名 2022/07/13(水) 12:24:06 

    国?の待機児童の定義がおかしいよね確か。
    その定義ならそら待機児童ゼロになるわと子供の保育園探してる時に思った記憶

    +11

    -0

  • 27. 匿名 2022/07/13(水) 12:32:19 

    >>19
    うちの自治体もそんな感じ。未満児は正社員でも落ちる人いるけど、年少になると余裕が出るから求職中でも期限までに就業に切り替えれれば入園出来た。
    でも、やっぱり第一希望は無理だった。

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2022/07/13(水) 12:36:34 

    >>19
    0歳は一クラスの人数少ないから激戦になるよね。保育士一人に対して3人くらいかな?それでも食事のときとかはフォローないと無理だしね。

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2022/07/13(水) 12:40:32 

    >>16
    ウチ10ヶ月の息子週1で認可外だけど預けてるよ。
    最初は心配でたまらなかったけど、認可外だろうがそうじゃなかそうが、どっちも心配だし、でも預かってくれるってありがたい事だし…とまだ数回だけど思ってる。

    +1

    -4

  • 30. 匿名 2022/07/13(水) 12:46:05 

    大阪で保育園見付からなくてしばらく一時保育に週4預けて働いてたら給料8万なのに保育料5万だった時があった

    それでも4月一斉募集の時に仕事内定で職場に書類書いてもらえたから2歳児クラスに入れた

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2022/07/13(水) 12:47:53 

    >>9
    待機児童0の陰にそんなカラクリがあったのね。
    子供いないから知らなくて単純に、今は子供預ける事が出来て羨ましいって思っていたよ。

    +22

    -0

  • 32. 匿名 2022/07/13(水) 12:48:09 

    普通に待機はいると思うよ。
    激戦区と言われる区に住んでるけど、「2022年4月時点で待機児童ゼロ」とホームページに書いてある。
    けれど、期中入園はまず無理だし、入れないよりマシ!と思って認可外にした人だって居るだろうし、点数稼ぎで保育ママにした人だって居るだろうし、仕方なく家から遠い保育園を書いた人もいるでしょう。

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2022/07/13(水) 12:50:24 

    >>4
    でもうちの区は定員割れしてるよ
    隣の区は保育園つくりまくってはいりやすいみたいだけど小児科の先生が○○区は保育園たくさんつくるけど質が低下してるとぼやいてたのをネットでみた
    また違う区は少子化なのか幼稚園をなくすみたい

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2022/07/13(水) 12:50:35 

    小学校じゃないけど自宅で見たい人以外希望者全員保育所入れるようにしたらいいのに
    少子化なんだし働いてようが働いて無かろうがそのほうが平等だし色々気にしなくて良くなれば子ども産まれるでしょ

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2022/07/13(水) 12:50:39 

    うちの保育所は私立でお寺やってるから檀家だったらお母さん、仕事してなくても入れるよ

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2022/07/13(水) 12:51:56 

    >>1
    65歳以上で働きたい人に資格取ってもらって、認可保育園で働いてもらうのはどうかな。

    +1

    -3

  • 37. 匿名 2022/07/13(水) 12:52:10 

    >>4
    というか都心部の方が保育園はいりやすい
    ファミリーで住んでる人少ないから

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2022/07/13(水) 13:36:59 

    >>9
    求職中なら受からないって事では?余程の空きがある所以外はどこもそうだと思うけど

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2022/07/13(水) 13:38:26 

    隠れ待機児童とか言って、希望園を人気の一園しか出さずにわざと育休延長する人もいるって聞きましたわよ
    わざと落ち

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2022/07/13(水) 13:43:04 

    >>38
    それが復職先が決まってたのさ…

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2022/07/13(水) 13:43:56 

    4歳になるまで大人しく待ってる層もいるよね。
    私がそうだった。

    無認可に預けないと働けないなんてマイナスにしかならないもん。

    こういう隠れ待機児童はもっといそう。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2022/07/13(水) 13:51:05 

    今年から新卒で保育士として働きだした娘がサービス残業と仕事の持ち帰りを強要されてるわ。
    書類の作成やらをする時間は勤務外らしい。
    それで給料も安いんだから保育士さんも辞めちゃうよね。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2022/07/13(水) 13:59:52 

    保育園じゃなくてもいいじゃん。

    うちの娘が通ってる園は働いていれば7時〜18時半まで見てくれるよ。

    土曜は休みだけど、夏休み中も預かってくれてるから働きまくってる。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2022/07/13(水) 14:06:24 

    >>1
    育休手当の継続をするためには、一度保育園の申し込みをして落ちました通知が必要。育休延長できるの項目にチェックして大幅減点で落ちる仕組みだけど、表向きは入所希望。その場合は隠れ待機児童になるの?

    +3

    -2

  • 45. 匿名 2022/07/13(水) 15:12:37 

    >>9
    うちの地域は解消されたよ。娘が小さい頃は正社員のお母さんでも保育園墜ちてて無認可入れてたよ。今はパートでも入れるから驚いた。

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2022/07/13(水) 16:06:42 

    >>15
    いや保育士になりたい人は大勢いるんだよ
    こんだけブラックと騒がれても女子に人気の職業
    母親になってから子育て経験をきっかけに保育士資格を取る主婦も少なくない
    どうにかして続けてもらえるように労働環境を整えるべき

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2022/07/13(水) 16:48:11 

    >>32
    もしや江戸川区?

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2022/07/13(水) 17:29:12 

    >>1
    都内だけど、近くに保育園増えたは良いけど、園庭なく、公園もちょっと距離が有るので、砂利だけ敷いてある空き地(区のイベント時に臨時駐車になるところ)で身体動かすだけ。
    夜中はホームレスが寝てたり、空き缶つぶしてる場所だし、フェンスが一部しかなくてすぐ車道に飛び出せちゃう場所。

    そんなところに預けたくなくて、引越し検討してます。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2022/07/13(水) 17:32:06 

    認可外でも手厚かったり、ちゃんとしたところもあるけど、
    雑居ビルでホットパンツ穿いたギャルとそのお母さん(延長)で運営して、ベビーサークルに入れて園児放置って言うところもあるからね…
    そんな状態で待機児童解消って言われても。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2022/07/13(水) 18:17:58 

    確実に入ろうと思ったら自治体選びが難しい
    過去のデータや口コミで判断するしかない
    失職だけはしたくない…

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2022/07/13(水) 18:38:36 

    >>36
    65才で子供の相手するのしんどいよ
    抱っこしてたら腰にも来るし

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2022/07/13(水) 19:41:48 

    1歳になる我が子を9月から保育園に預けて職場復帰します。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2022/07/13(水) 23:52:18 

    >>42
    大変な状況お察しします💦
    ほんとサービス残業だらけですよ🥲

    休憩時間なんてもちろんないですし、常に書類、作り物
    子どもが起きてる時間は子ども達を見ておかなければならないので必然的に持ち帰りになります。そして全てサービス・・

    私の働いていた職場は週休1日でその休みの1日でも持ち帰りの仕事があったり,GW,年末年始も持ち帰りの仕事・・行事前は休み取るなと言われる。監査では上手く隠蔽。

    体調崩した時に持ち帰りサビ残ができなかった事をおかしいと怒られて、何かが私の中で切れまして、7年働いた園を辞めました笑

    自分を壊してまで無理をしてはダメだとお嬢様にお伝えください。探せば待遇の良い園も今は増えてきていますから💦

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/14(木) 18:54:56 

    >>48
    うち都内の某区だけど定員割れしている園も多い。私立で人気のある園は相変わらず倍率高いけど、そこにこだわらなければ0歳以外ならほとんど入れる。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。