-
1. 匿名 2022/07/11(月) 18:40:35
私は現在学生なのですが、国内のみならず海外にも転勤がある会社に内定を頂きました。
男性側が転勤族というのはよく聞きますが、女性側が転勤がある場合の人生プランが想像できません。
まだ学生ですが、仕事を第一にやりたいと考えているため、家庭があるからという理由でチャンスを逃したくない気持ちが大きいです。
自身や周りの女性で全国転勤がある仕事をされている方がどういった人生プランを歩んでいるのか教えてください。+69
-3
-
2. 匿名 2022/07/11(月) 18:41:45
+24
-32
-
3. 匿名 2022/07/11(月) 18:41:51
結婚後、夫と転勤が合わず退職しました+54
-3
-
4. 匿名 2022/07/11(月) 18:42:11
学生はガルなんかやらない+3
-34
-
5. 匿名 2022/07/11(月) 18:42:20
私も県内の支店から都内の支店へ転勤がある…
既婚者で転勤ありの女性はどうしてるんだろう+62
-0
-
6. 匿名 2022/07/11(月) 18:42:36
言っちゃ悪いががるちゃん内ではあまり参考にならないと思います。
同じ大学のOGや、会社の人たちの方がスペックや置かれている環境が近く、参考になると思うよ。+169
-9
-
7. 匿名 2022/07/11(月) 18:42:50
単身赴任+18
-0
-
8. 匿名 2022/07/11(月) 18:42:58
ここで聞いてもなあ+24
-0
-
9. 匿名 2022/07/11(月) 18:43:10
>>1
私は専業主婦に転職したよ。必死に頑張っている。無職って言う人も珍しくないけどね+7
-38
-
10. 匿名 2022/07/11(月) 18:43:33
男性でも転勤があると奥さんは基本的に働けなかったり、単身赴任になったりといろいろ大変だよね
転勤の頻度にもよるけど、結婚自体をしないか、夫に専業主夫になってもらうか、資格職でどこでも働ける男性と結婚するか、別居婚するかしかないと思う
それが嫌なら、今の会社でキャリア積んで転職するしかない+92
-3
-
11. 匿名 2022/07/11(月) 18:43:35
実家近くに家を構えて単身赴任+0
-2
-
12. 匿名 2022/07/11(月) 18:43:45
総合商社勤務の姉がいる
外国への駐在経験もあり。出産と3歳くらいまでは国内で、あとは連れて行ってるよ。国によっては日本より外部の手を借りやすい。
旦那様とはそういうときは遠距離だったり、旦那様が留学したり
うちの親も義両親もほとんど手伝ってないしすごいと思う+108
-2
-
13. 匿名 2022/07/11(月) 18:44:33
>>9
それは転職と言わないのでは…?+24
-1
-
14. 匿名 2022/07/11(月) 18:44:39
だから女性の仕事はグラフにするとM字になりやすいんだよね+22
-3
-
15. 匿名 2022/07/11(月) 18:44:50
子持ちの女性はさすがに配慮されるから、男女問わず独身者は遠方から遠方とかに行かされがち+16
-9
-
16. 匿名 2022/07/11(月) 18:45:06
うちの場合は職場結婚するのが一番お得
夫婦揃って異動させてもらえる+70
-2
-
17. 匿名 2022/07/11(月) 18:45:36
結婚を考えてる、したいなら転勤なしの仕事に就くしか、、+2
-1
-
18. 匿名 2022/07/11(月) 18:45:44
ガルちゃんに海外転勤ありで働いてる人はかなり少なそうだから、あんまり参考にならないかも…+8
-0
-
19. 匿名 2022/07/11(月) 18:45:47
>>2
彼氏旦那が転勤あるパターンやん+41
-0
-
20. 匿名 2022/07/11(月) 18:45:57
>>1
男女で分ける意味ないよね+3
-6
-
21. 匿名 2022/07/11(月) 18:46:21
>>1
独身なら問題ない+14
-3
-
22. 匿名 2022/07/11(月) 18:46:32
>>13
転職じゃなくて退職ですね+14
-0
-
23. 匿名 2022/07/11(月) 18:48:23
いつか結婚したいなら、
20代は恋愛もそこそこに仕事に突っ走る
30代はキャリアを活かして転勤なし高給職に転職し
婚活するか付き合ってた彼氏と結婚する
子供産むなら育休は1年程度とって復帰
ただし30代からの婚活は鬼門なので注意
結婚しないなら、年齢気にせず仕事に邁進するのみ。+7
-5
-
24. 匿名 2022/07/11(月) 18:48:32
うちの会社は首都圏のIT系企業なんだけどテレワークがメインだから、首都圏以外に住んで一切出社せずに働いてる人が結構いる
コロナでそういう会社増えてそうだし、合コンとかでそういう男性を見つけて結婚するとか?+19
-0
-
25. 匿名 2022/07/11(月) 18:48:34
これからは普通になるよ
専業主婦は死語+9
-11
-
26. 匿名 2022/07/11(月) 18:49:30
それより横浜銀蝿のリーダー亡くなったって
そのトピまだ?+0
-14
-
27. 匿名 2022/07/11(月) 18:50:00
うちの母親は私が小学生の時に単身赴任で4年ほど。入れ替わりで私が外に出たから疎遠になっちゃった。父親が頑張ってたから旦那次第なところもあるかな。
あとは、友人は転勤先で籍入れて、帰国後結婚式挙げたりして、友人中心の生活にしてたよ.+6
-0
-
28. 匿名 2022/07/11(月) 18:50:33
>>15
うちは総合職は乳幼児持ち女性でも一切配慮しないことになってて、配慮してほしければ年収3割以上カットの地域職に転換しなきゃならない。
昔は総合職女性にも配慮してたんだけど、子供が高校卒業しても転勤嫌がってごねる女性が複数出たり、一般職レベルの仕事しかしない子持ち総合職女性ばかりになったせいでこうなったらしい。+83
-2
-
29. 匿名 2022/07/11(月) 18:50:48
うちの営業職の女性陣はだいたい数年で本社勤務(職種もマーケティングへ異動)パターンか退職かだなぁ
家庭より仕事を優先したい(でも家庭はほしい)なら、自分が出世して大黒柱になるのが良いんじゃない?フルリモートの仕事をしている男性を探すとか+20
-0
-
30. 匿名 2022/07/11(月) 18:51:06
まだ若い!迷わず進め!
やりたいことできるの、気力と体力がある年代だけ
死ぬまでのプラン!
って、
若い自分に言いたかった+9
-1
-
31. 匿名 2022/07/11(月) 18:52:20
>>1
じゃあなんでそこの会社受けたの(゜゜;)
私の友達は各地方に何個も店舗のある有名店の店長だったけど、新店舗が出来る度にその地方に異動して立ち上げからやってたよ。+3
-15
-
32. 匿名 2022/07/11(月) 18:52:33
私は単身赴任中に妊娠して地元に戻してもらった。
高齢出産だったし流産経験があるから妊娠発覚して直ぐに戻してもらえたけど、管理職だったから産後の勤務も大変で入学と共に退職した。
まあ、それでも20年以上勤務した。
定年まで働くなら管理職にならずに平社員でいた方が長い目でみたら賢い会社だった。
+4
-4
-
33. 匿名 2022/07/11(月) 18:54:53
知人に一人いるけど独身
主は結婚して子供産みたいって願望然程無さそうだし独身で良いんでない?
家庭持ったら振り回されまくると思う+15
-1
-
34. 匿名 2022/07/11(月) 18:55:17
志が高そうだから今のうちにガルちゃんをやめたほうがいい。どんどん士気が下がる。+10
-2
-
35. 匿名 2022/07/11(月) 18:56:07
子ども会に両方転勤のある共働きの夫婦が入ってきた。今回は奥さんの方に子ども連れてきたけど交代交代って言ってた。ちょうど保育園不足のときで駅前の無認可に下の子は預けてた。
子供会完全に任意でパートや専業でも入らない人も多いのに子供に早く友達作りたいし私も早く馴染みたいってことで加入。
パワフルな人はどこまで行ってもパワフルでキャパ量が違うと感じた。
旦那さんも月2回会社負担で帰省できるらしくたまに子供会に顔を出してた。
やっぱり次は旦那さんが子供を預かる予定らしい。
私はそこまでバイタリティがなく出産したら仕事をやめた。私も転勤ある会社だったよ。+7
-1
-
36. 匿名 2022/07/11(月) 18:56:29
>>1
うちの会社の女性は別居してる人もいるよ。
旦那さんも転勤族で、以前は旦那さんが単身赴任、いまは旦那さんの赴任先のほうが先進国なので教育に良いからって旦那さんが子供連れて行ってる。+9
-2
-
37. 匿名 2022/07/11(月) 18:56:43
>>28
ウチは男性社員すら転勤断るよ。
あなたの会社英断したね。
三割カットはすごい!+36
-2
-
38. 匿名 2022/07/11(月) 18:57:17
>>1
独身のころはしょっちゅう転勤ありました。
その頃、私がいた部署は全員女性だったけれど、ほぼ独身で子持ちは一人もいませんでした。
結婚もしたかったし、子どもも欲しかったので、結局転職しました。
結婚後、夫の転勤があったけれど、当時私も正社員で働いてたし、不妊治療中だったので転職活動が本当に大変でした…。
旦那さんが全国や海外転勤がある会社だと、だいたい奥さんは専業主婦です。子どもがいたらなおさら。+18
-1
-
39. 匿名 2022/07/11(月) 18:57:26
働く場所に融通のきく男性(クリエイター)と結婚してる人と、若い頃に海外含めて転勤何箇所か経験して30代超えたところでいい条件で転職して腰を落ち着けてから結婚した人と、独身のままバリバリ仕事し続けてる人と、何パターンか知り合いにいる。みんな幸せそう。
「女性が家にいてメインで子育てするべき」みたいな意識が薄くなれば、もっと単身赴任とかも増えてくのかな。+12
-0
-
40. 匿名 2022/07/11(月) 18:59:43
>>1
友達は結婚しても子どもが産まれても別居してる。だから子ども生まれたらワンオペ。在宅使ったり、ファミサポやら使って何とか頑張ってる。ただワンオペだけど、夫の世話(っていうと感じ悪いけど)しなくていいからそれは楽とは言ってた。けど仕事と子どもの熱がでたりしたときは大変だよね。あと自分が体調崩したりしたら。親も遠いしすごいなぁって思ってる。+3
-0
-
41. 匿名 2022/07/11(月) 19:00:12
我々にはこの質問内容が高度すぎる。
食べる、寝る、などの簡単な質問にしてください。+7
-6
-
42. 匿名 2022/07/11(月) 19:00:21
>>4
私中学生からやってたよ笑笑+6
-1
-
43. 匿名 2022/07/11(月) 19:00:28
私の会社も総合職は全国と海外に転勤ありだけど、女性総合職は生涯独身か、社内結婚してる人に分かれてる。
やっぱ女性で転勤ある総合職ってメンタルが削られるのか、社内婚した人はスパッと辞めてるなー。
そして出産後にジョブリターン制度使って扶養内パートとかで戻ってきてる。+15
-0
-
44. 匿名 2022/07/11(月) 19:01:23
>>1
どうしてもそこで働きたくて、結婚や出産もしたいなら
25歳で転勤
28歳で戻ってきて即結婚
30歳で第一子出産
31歳で復職
33歳で第二子出産
みたいな感じかな
でも現実はこんなにトントン拍子にはいかないよね…+10
-1
-
45. 匿名 2022/07/11(月) 19:01:35
>>1
私は一般職でしたが同期に総合職がいていろいろでしたよ。
ちなみに2パターンあって、
A総合職
いわゆる普通の全国転勤あり、何なら海外も普通にある。キャリアアップも可能だが最初の15年は同じところに2.3年もいれない
B総合職
転勤の融通が効く。例えば自宅から通える範囲の転勤。結婚するからだんなの名古屋に近いところ。海外は5年は行きたくない
Bを選ぶ人が多かったのですが結局殆どが退職しましたね
やはり上にはのぼれません。
Aを選んだ同期は今45歳ですが地域統括部長になってます。多分年収1000万あるかな?
ちなみに結婚してお子さんもいます
実家に住んでて旦那さんは単身赴任 お子さんはおばあちゃまが育ててますね+5
-2
-
46. 匿名 2022/07/11(月) 19:01:43
>>25
そうだけど、妊娠出産は女しかできないんだから自分がコロコロ転勤するのは辛いんでないか??
仕事もってる女性はほぼ9割近くになると思うけど職種は、選ぶと思う+8
-1
-
47. 匿名 2022/07/11(月) 19:03:43
>>1
>>仕事を第一にやりたいと考えているため、
私もそう思って全国転勤のある会社に入社したけどね~~、働いてみて思うこともあるし、人間の考えは変わるんだよね……
今入社して6年目。
30人程いた同期の女性、今は10人くらいになった。
結婚したときに全国転勤がネックになり何人もが退社。
あとは産休育休取ってる人たちがいるけど、たぶん戻ってこない。
子供連れて旦那さんを残して全国転勤出来ないもの。
旦那さんがついてきてくれる人ならいいけどね。
+12
-2
-
48. 匿名 2022/07/11(月) 19:03:45
>>37
総合職の高待遇は、転勤と高負荷の業務に対して支給されるものであり、片方でも両方でも出来ない社員は待遇を下げるってバッサリ行きましたね。一部で強い反対もあったけど、転勤と激務に耐えている男性陣や独身女性からの賛成の声の方が大きかったそうです。+52
-2
-
49. 匿名 2022/07/11(月) 19:03:49
>>1
海外で勤務してみたいとか希望があるなら、チャレンジしたらいいよ。
転勤先で運命の出会いがあるかもしれないし。
進みながら、そのステージに合わせてキャリアチェンジも考えたらいい。
どうせ転勤のない仕事についたって、転職は考えるんだし。
ただ、本当にお節介なこと言うと、将来結婚して子どもが欲しいなら、婚活もちゃんと20代のうちにしてた方がいい。
お節介に耳を傾けず、仕事ばかりしてきて、彼氏との将来より仕事ばかり優先してきて、いま後悔してるわたしが言うんだから間違いない(笑)+15
-1
-
50. 匿名 2022/07/11(月) 19:04:24
>>1
娘が転勤族です。県庁所在地を2回、そして今東京です。現在29才でまだ結婚の予定は有りません。実は一度精神的ストレスで仕事は何とか行ってましたが、ゴミ屋敷状態となり、私に助けを求めました。1ヶ月ほど食事の用意や弁当を持たせ、掃除と洗濯を全て私がしました。帰宅は夜中だったり激務でしたし、甘いけど仕方ないと思いました。その間他の家族は自分たちで家事をしてました。
落ち着いたので、今は自立してますが、親の立場としては頼って正解だと思います。身体が第一ですからね。貴女も健康第一で、家族仲良く協力して頑張って欲しいと老婆心ながら思います。+18
-0
-
51. 匿名 2022/07/11(月) 19:04:25
>>6
わかる。
ガルちゃんって高卒パートばかりだよ。+10
-8
-
52. 匿名 2022/07/11(月) 19:04:50
>>1
わたしメーカー勤務で転勤族
新卒の時から今年37歳で8回くらい引っ越ししてるかな
まわりの女性を見てると
・結婚した相手も転勤族(同業とか)の場合、双方が会社に相談して合わせられるほうが合わせる
・子供ができたら男性側単身赴任でワンオペ
かな
女を転勤アリで雇うってことがどういうことなのか会社は分かってるから、ちょいちょい希望を聞いたりしてくれるよ
ちなみに婚期は逃しやすくて若いうちから気合いいれて付き合わないと仕事に引きずられて交際が続かない+7
-0
-
53. 匿名 2022/07/11(月) 19:05:27
うちの会社の女性は海外赴任する際に、旦那さんが一緒に帯同していたよ。旦那さんは退職したのか休職してついて行ったのかはわからないけど。+2
-0
-
54. 匿名 2022/07/11(月) 19:07:22
>>45
横ですが、旦那さんが単身赴任というのは、旦那さんも転勤がある仕事ということですか?+0
-0
-
55. 匿名 2022/07/11(月) 19:07:35
>>15
独身だったころは「2週間後○○に転勤」とか言われて、1年に2回転勤したこともあったけど、普通に「ハイハイ〜」って感じだった。
特殊な仕事してたから、シフト制で年末年始やお盆も休みなかったけど、それも別に気にしなかった
家族いたら簡単に身動き取れないことなんて、当たり前だし…と思ってたよ。
独身だから転勤させられるの、皆そんなに嫌なのかな?
若いうちに色々行けて楽しかったよ。+6
-1
-
56. 匿名 2022/07/11(月) 19:07:55
>>48
それは全くその通りだわ。総合です、でも転勤も仕事もパン職でとなるのは不公平が過ぎる。見合った仕事してないものね。+30
-0
-
57. 匿名 2022/07/11(月) 19:08:45
>>1
私の姉が全国海外転勤ある会社に勤めてるけど、今の所日本国内はあちこち転勤してる
旦那さんも同じ会社だけど、旦那さんは海外転勤になったことあった
結婚して子供はいないから、お互い転勤になったら単身赴任してたよ
+2
-0
-
58. 匿名 2022/07/11(月) 19:09:02
>>28
いい会社
それでこそ平等+44
-6
-
59. 匿名 2022/07/11(月) 19:10:05
>>25
妊娠出産を言い訳に使うなよ
妊娠出産を理由にする卑怯な真似だけはするな+0
-8
-
60. 匿名 2022/07/11(月) 19:10:14
>>20
本当に意味ないと思ってるなら驚くわ
男性なら単身赴任だろうが何処へでもいけるけど、結婚出産考えてる女性だと身重の際どうするのかとか考えない?+4
-5
-
61. 匿名 2022/07/11(月) 19:10:51
>>1
まだまだ少ないけど、奥さんが単身赴任してるケースもある。あと、お子さんが小さい時には「配偶者が転勤になった場合に、3年までなら休職して帯同できる規程」っていうのがあるから、それを利用する人もいる。
主の会社が大手なら、たぶん似たような制度があるし、利用している人もいるんじゃないかな。コロナ禍では内定者行事がどうなってるかわからないけど、機会があったら聞いてみるといいと思う。
+4
-0
-
62. 匿名 2022/07/11(月) 19:12:32
>>5
総合職から地域限定正社員ってのになったよ。
給料も減った。日々の仕事は変わらないんだけどね…。
転勤手当をつけますよ、ではなくて、転勤したくないなら地域限定正社員になってください。給与を減りますってある日突然口頭で言われて、2週間でどっちになるか決めないといけなかった。
会社的には人件費抑えられてウハウハだろうね。+25
-4
-
63. 匿名 2022/07/11(月) 19:12:50
結婚考えているパートナーがいるならその人と相談したほうがいいのはいい+0
-3
-
64. 匿名 2022/07/11(月) 19:13:27
>>1
pcあれば仕事できるITフリーランスの夫と結婚して何とかやってるけど、やっぱりおすすめしないよ
昨今転勤なんかなくてもバリバリ働かせてくれる会社は山ほどある
子連れで海外含め転勤経験ありだけど、子供産むなら妊娠中どうするのか産後どうするのか壁がありすぎる
夫と乳幼児つれて海外で過ごして国内戻ってきて、とやってるけど、子供の生活習慣も違うし何よりワクチンが無効基準で接種進めなきゃいけなかったりするから小学校前に問題になったり+6
-0
-
65. 匿名 2022/07/11(月) 19:13:30
独身で転勤ありの会社に勤めてますが、結婚したら辞めようと思ってます。+8
-1
-
66. 匿名 2022/07/11(月) 19:13:34
>>20
性差がなければそうだろうけどね。+3
-2
-
67. 匿名 2022/07/11(月) 19:14:46
20代はあちこち転勤した。出産してからは本社勤務になったから本社の近くに引越したよ。このあたりで家買うつもり。
旦那とは26歳から付き合ってて、遠距離なったり、一瞬同棲したり。福岡と東京のときが辛かったかな笑
+3
-0
-
68. 匿名 2022/07/11(月) 19:16:09
「全国に転勤あるよ」つて言われたけど、入社時の赴任地から異動してない。他の女性社員も同じみたいで、希望出さなければそのままみたい。男性の方はガンガン異動させられてるから女性だから動かさないんだと思う。+6
-0
-
69. 匿名 2022/07/11(月) 19:17:20
友人が転勤あり総合職だったけど、転勤のスパンも短いし、彼氏作るのかできないって言ってた
同じ支社でも2年くらいしかいないから、仲良くなったところでお互い転勤、次どこ行くのかはわからないって感じで社内恋愛結婚の人は女性が退職してるか、交渉して一般職に異動
一般職は女性向け?なのか、どの地域へも転勤希望が出せるそうなので、仕事辞めたくないけど同社の転勤あり男性と結婚したいって人はそれを利用してるらしい+2
-0
-
70. 匿名 2022/07/11(月) 19:17:59
>>54
転勤というか異動とか出向って大手ならほとんどの会社あるんじゃないの+2
-1
-
71. 匿名 2022/07/11(月) 19:18:50
友達は旦那に数ヶ月遅れでついていってたよ。でも会社都合じゃなくて赴任地を自分で希望する場合は引越代と引越準備金は出ないって言ってた。あとやっぱり会社からすると自由に動かせない人だから出世は閉ざされたって。何で私だけって不満気だったよ。+1
-0
-
72. 匿名 2022/07/11(月) 19:22:15
結局その会社がどれくらいのスパンで転勤があって、どういう範囲で動かされてどこまで配慮するところなのかっていうのは会社次第で難しい。
全国転勤ありといっても、ある程度地域限定してたりするところはあるし、交通費やら引っ越し支援費用を削減したいから結局そこまで激しい転勤させたりしないところもあるけど、本当に人事の事情だけでポコポコ異動や転勤するところだってあるし、人によっては一箇所で長く続けられないから転勤はしてるけどキャリアを積んでる感じはしないって人もいる。+4
-0
-
73. 匿名 2022/07/11(月) 19:24:21
わたしも海外勤務ありの仕事で、フランス、シンガポール、インドネシアにそれぞれ3年〜4年赴任しました。当時は仕事に夢中で結婚を深く考えていませんでしたが、現地の生活が忙しすぎて20代は恋だなんだと言ってられず遠恋も続きませんでした。34の時フランス人と結婚して、旦那はパソコンが有れば働けるので海外勤務もオッケーでしたが、やはり子供が欲しいとなると、あれやこれやと制限がつき、男女平等を謳っていても、現実的に女性は会社の駒として弱いものだ感じました。結局妊活のために退職をして、今は独立して会社を立ち上げました。海外転勤がある職業に就いた場合、結婚までは大きな問題はないと思いますが、子供を希望する場合は選択肢が狭くなるなとわたしは感じました。+9
-1
-
74. 匿名 2022/07/11(月) 19:24:23
転勤ありの総合職だったけど出産を気に専業になったよ。7年専業をして今はパート主婦。40代。夫も転勤族で今は単身赴任してもらってる。
私の同期で今も総合職で頑張ってる子は二人しかいなくて(超氷河期の2002年卒だったからそもそも同期が他の年より少ない)どっちも離婚してシングルマザーになってる。+2
-1
-
75. 匿名 2022/07/11(月) 19:27:42
>>20
旦那も子供もいないからそう思うんじゃない?+3
-3
-
76. 匿名 2022/07/11(月) 19:28:40
転勤拒否できる期間が3年くらいあって、そこは中学受験のときにとっておいた人がいた。
その人は子どもが幼児の時に単身赴任してた。
旦那さんが一人で幼児と暮らしてた。
毎週帰ってたみたいだけどね。
女性を活用させるつもりならもう転勤っていうシステムもなくなると思う。+10
-0
-
77. 匿名 2022/07/11(月) 19:29:15
>>28
子供が高校卒業しても転勤嫌がってごねる女性が複数出たり、一般職レベルの仕事しかしない子持ち総合職女性ばかりになった
↑前半は仕方ないかなと思うけど…。
私が大学生だったときは学校の課題が忙しすぎて、家事なんてできる暇なかったし、父親はバリバリ働いてたし、母親のサポートがなかったらやっていけなかったと思う。今は大学まで進学するのが当たり前だし、一生懸命働いてやっと子どもを大学に進学させたのに、わざわざ転勤させなきゃいけない意味ってなんだろう?
後半も具体的にどんなことだろう?
子どもが小さくて、出張や残業はできないとか?それなら仕方ないかなと思うけど…。
私は若い時は転勤多くて、結婚後は転勤なしが良かったから一般職になったけど、子持ち女性を締め上げたことを独身女性たちが将来後悔しなければいいなと思うよ。
28さんの会社は適当に理由つけて、単純に人件費削減したかっただけな気がするし。+3
-25
-
78. 匿名 2022/07/11(月) 19:31:48
>>76
そもそも共働きしながら子育てもしろって風潮なのに、男性側の転勤も時代遅れだよね。
私も正社員で働いてたのに、夫が年度途中で急な転勤になって大変だったよ。
公職は転勤あるのはわかるんだけどね。
サラリーマンは部署変えたりできるし、他の方法でいいんじゃないの?って思う。+10
-0
-
79. 匿名 2022/07/11(月) 19:33:06
>>1
そういえばだけど、うちは文系の総合職だと損だって言われてる。理系の総合職と給与体系は変わらないのに、転勤の頻度が全然違う。理系だと地方配属になるけど、転勤は滅多にないし、その地域では「すごい会社の人」って見てもらえるからお得なんだって。
これがいいか悪いかは別にして、理系か文系どっちで採用されたかも、考慮に入れておくといいかも。
うちは、技術者の女性は普通に産休育休取って復帰して長く働いてる。営業だと、やっぱり辞めちゃう人が多い。+4
-0
-
80. 匿名 2022/07/11(月) 19:33:12
社内結婚だと配偶者の転勤に合わせて異動願い出せたりするよね。
ポストが空いてれば大抵OKしてくれる印象。+5
-0
-
81. 匿名 2022/07/11(月) 19:34:07
>>1
フルリモート勤務の旦那を見つけよう!+3
-0
-
82. 匿名 2022/07/11(月) 19:34:51
>>1
幼なじみが、超美人で頭も良くて、コミュニケーション能力も抜群に高くて、仕事もできる女性なんだけど、海外転勤しまくりでアラフォーになっても結婚してない。
その子のお母さんも孫の顔が見たいって言ってるし、結婚願望もないわけではなさそうなんだけど…。
それだけ女性の転勤って難しいんだなと思う。+4
-2
-
83. 匿名 2022/07/11(月) 19:37:00
はーい転勤族の国家公務員です!
はっきり言って縁遠くなるよ、男女問わず。
職場で見つけるか、学生時代からの彼氏がいるなら20代半ばまでに結婚するかの2択だね。最初の赴任地は地元でも、3年ぐらいで本格的に転勤が始まると遠距離になって破局する。
結婚しても数年以内に子供ができないと単身赴任。国家公務員は本当に男女平等だから女でも飛んでいくよ。
最強は転勤なし夫を捕まえてさっさと子供を産むことだね。子育て中は、転居ありの転勤は希望しない限りないから。+5
-2
-
84. 匿名 2022/07/11(月) 19:37:40
>>54
はい、ご主人も同じ会社です
ご主人海外転勤とかなので
いっそのこと実家に住もうかってなったみたいです。+3
-0
-
85. 匿名 2022/07/11(月) 19:39:08
>>73
子供を望むと大変というのは、やはりどこの国で妊婦生活をして出産するのかわからないのが困るとかですか?+1
-0
-
86. 匿名 2022/07/11(月) 19:42:16
>>82
「結婚願望がないわけではない」程度だからでは?
仕事との兼ね合い考えたら、無理に結婚しなくてもいいかな〜くらいなんだと思うよ
もし何が何でも結婚したければ、それだけのスペックある女性なら結婚はできてたと思う+1
-1
-
87. 匿名 2022/07/11(月) 19:43:50
主です。
様々なご意見をいただきありがとうございます。
現在理系の大学院生なので、新卒採用ですが24歳になる歳です。
理系のメーカーなので男性が多い会社ということもあり、就活サイトなどを見てもモデルとなる女性の総合職の方が少ないという意見が多く、不安を感じていました。
会社は少なくとも数年に一度は転勤や部署移動がある会社です。
+10
-0
-
88. 匿名 2022/07/11(月) 19:43:56
>>86
まぁ、普通より難しいよねって話。
彼氏もいたらしいけど、転勤で別れたみたいだし。+1
-1
-
89. 匿名 2022/07/11(月) 19:47:18
>>73
がるちゃんにこんな華麗な経歴の人がいるとは…。
フランスにいてもがるちゃんにするって、がるちゃんって凄いんだな。+3
-1
-
90. 匿名 2022/07/11(月) 19:47:41
私はとある資格職で、2年間アメリカの事務所に行って働いてたことあります。ちなみに子どもは夫に任せて単身赴任です。
ただ私の場合は基本はずっと同じ場所で働けて、もし希望するなら海外の事務所で働いたりもできるという感じなので、転勤拒否できない場合とはちょっと違うかもですね。
強制だと難しそうですよね。+3
-1
-
91. 匿名 2022/07/11(月) 19:50:03
>>1
大学の先生同士とか研究職だと、別居婚20年とか結構多いよ
どこに仕事があるかはわからないので。
海外赴任の場合、そこの人間関係が狭くてクローズドだと大変みたいよ。
女性外交官で、海外赴任をした人、インタビューでは華やかに扱われてたけど、実際は大使からセクハラされてPTSDになって裁判を起こしてた。
たしか中東の領事館。大使館の間取りとかも報じられてて、大きな一軒家で上司と暮らしてて仕事もそこで完結みたいな生活で、家族同伴でないと死ぬと思った
+4
-0
-
92. 匿名 2022/07/11(月) 19:51:46
>>45
女性が総合職とかバリバリ仕事してる家庭って、必ずと言っていいほど祖母が子育てしてるよね。
稀に旦那さんが専業主夫って家庭もあるけど。+4
-0
-
93. 匿名 2022/07/11(月) 19:54:51
>>1
私も主さんと似たような感じですが40歳の今も独身です。
アメリカとドイツに駐在してました。
32歳の時に結局転勤の少ない専門の方に舵きりをしたので一昨年マンションを買ったのですが、色々あり来年あたり、インドで打診が出てます。
行くのはいいけど買ったマンションどうしよう、と思ってます。。+3
-0
-
94. 匿名 2022/07/11(月) 19:56:16
私は全国転勤ありの営業マンで結婚するまでは仕事を頑張って成果を残した!!
結婚後旦那も転勤族だったけど、旦那の転勤のたびに異動させてくれた。
今は旦那が転勤なし都内の会社に転職し、私も本社に異動させてくれた。成果を残せば、わがまま行っても叶う!+2
-2
-
95. 匿名 2022/07/11(月) 19:56:31
子どもの年齢にもよるけど、子どもと離れてまでその仕事したいと思わない女性がほとんどなのかなと思う。
もう仕事が大好きで命かけてる!って感じの女性も、たまにいるけど、そうなるとそもそも家庭や子どもを持とうと思わなかったり…。
たまに仕事>子どもって母親もいるけど、本当少ないかも。+3
-3
-
96. 匿名 2022/07/11(月) 19:57:46
>>93
トピずれかもだけど、女性が1人でインドって大変そう…。大丈夫なのかな。+0
-0
-
97. 匿名 2022/07/11(月) 19:58:09
>>87
まず働いてみて、生活スタイルと相いれなくなったら自分に合う条件の会社に転職すれば良いんじゃないでしょうか。+2
-0
-
98. 匿名 2022/07/11(月) 20:01:49
>>96
外国企業が集まるところで比較的エクスパットが多い地域なので、治安も良い方だしそこまで心配はないと思います。
運転手さんと日雇いのメイドさんまでは付けてもらえるし、何にもないところだけど2-3年限定なのでまあいいかなーと気楽に考えてます。+7
-0
-
99. 匿名 2022/07/11(月) 20:05:10
>>95
仕事優先したい母親が少ないというよりも、仕事を優先する母親は叩かれやすいから仕方なく仕事セーブしてる母親が多いのでは?
父親が単身赴任でも子供は慣れるよなんて言われるけど、母親が単身赴任したら子供がかわいそうとか母親失格くらい言われそう+2
-3
-
100. 匿名 2022/07/11(月) 20:06:11
子供なしの間、独身の間なら気力が有れば大丈夫だし、無理なら辞めればいいと思うよ+1
-0
-
101. 匿名 2022/07/11(月) 20:06:14
>>98
2,3年ならいいですね!
海外転勤は手当ついたり、お手伝いさんついたり、けっこう待遇は良いと聞きますし。+5
-0
-
102. 匿名 2022/07/11(月) 20:06:39
>>5
夫についてきてもらう+2
-1
-
103. 匿名 2022/07/11(月) 20:08:31
>>99
それなら、子育てのために仕事セーブする母親のことを叩く人が多いのはおかしくない?
このトピにでもそういうコメントがあったけど。
子ども産んだら仕事辞めるのがいいってことなのかな。+1
-1
-
104. 匿名 2022/07/11(月) 20:13:03
>>85
どこで産むかの心配というよりも、保険や産休などの関係で、会社が海外での出産・育児を認めていませんでした。なので子を持つ=海外赴任組からは外れるということでした。海外支社のマネージャーになった時点で今後の結婚や子供の将来設計などをとても細かく聞かれ、妊活を考えているなら、日本で後進育成をと打診されました。わたしは自社製品を自分の手でマネージングして海外の方に広めることにやりがいを感じていたので、後進育成ならぜひ現地でさせて欲しいと打診しましたが、妊娠されてから帰国になっても困ると言われ絶望した気持ちになりました。日本に戻ってマネージメントに携わりましたが、やりがいがなく、結局退職に至りました。個人としてはビジネスを始めるきっかけとなり、妊活も海外との繋がりも保てたので良しとしていますが、これでは何かを諦めない限り女性の社会進出など到底無理だと肌で感じました。+5
-3
-
105. 匿名 2022/07/11(月) 20:14:14
>>77
いや、大学は一人暮らししてる子もたくさんいない...?
離島なら高校で一人暮らしや寮の子もいるのに。+14
-1
-
106. 匿名 2022/07/11(月) 20:14:19
>>90
悲惨な旦那+1
-5
-
107. 匿名 2022/07/11(月) 20:14:55
>>89
今は妊活していて、日本にいます!でもガルちゃんは投稿できずに閲覧だけでしたが、現地でも毎日見てました。笑+3
-1
-
108. 匿名 2022/07/11(月) 20:20:23
>>28
うちは男性陣も年取ってからの転勤は嫌がってるよ。
50超えてからだと、無理矢理転勤させてもだいたい1年で家族の元へ返してる。
私も子育てと仕事の両立を死ぬ気でやって、やっと手が離れるかなって時に転勤って言われたら嫌かも。若い時は3回転勤したし、全然嫌じゃなかったけど。+6
-1
-
109. 匿名 2022/07/11(月) 20:20:58
>>90
旦那さんは専業主夫?仕事もしてるの?+2
-2
-
110. 匿名 2022/07/11(月) 20:21:19
>>1
大手総合職です。
海外に転勤可能性もあります。
ただ、うちの会社の場合になりますが、
海外は希望をして、選考に受からないと異動しないので基本は全国転勤です。
途中で転勤なしの総合職に職系変換も可能です。
退社後数年以内であれば戻ってこれます。
つまりは会社次第なのでOB訪問をお勧めします。+6
-1
-
111. 匿名 2022/07/11(月) 20:24:32
>>9
労働量の多い専業主婦もいるしね+0
-4
-
112. 匿名 2022/07/11(月) 20:27:05
>>51
悪かったな大卒で+1
-1
-
113. 匿名 2022/07/11(月) 20:29:22
>>77
大学生にもなって、母親におんぶに抱っこはさすがに甘え過ぎでは…。地方出身者(一人暮らし)がまるでいない学部だったの?珍しいね。
残業や出張ができなくて業務の幅が狭い社員の待遇が、両方対応してる人よりも劣るのってそんなに不公平かな。よほどの専門知識があったり、売上が残業や出張をカバーするほど高いとかならわかるけど。
私が制限のある立場でも、申し訳ないからできる人を優遇してくれていいよって思いそうだけどなぁ。+14
-2
-
114. 匿名 2022/07/11(月) 20:47:38
>>1
総合職から地域限定社員になりました
夫も転勤ありなので合わせるのは難しく、収入高い方がそのまま総合職ということで+4
-0
-
115. 匿名 2022/07/11(月) 20:49:00
>>109
仕事してます。もし専業主夫ならついてきてもらってましたね。+4
-0
-
116. 匿名 2022/07/11(月) 20:55:46
>>16
これしかない気がする。
知り合いで同じ会社どうしの夫婦何組もいるけど、みんな遠方への異動の場合は夫婦で一緒に、とか配慮してもらえてる。
うちは違う会社だから素直に羨ましいと思った+11
-0
-
117. 匿名 2022/07/11(月) 20:59:35
うちは結婚して9年目だけどずっと別居婚だよ。
そろそろ子供欲しいけどお互い仕事を手放せない。結婚きっかけに勢いで辞めれば良かった
どちらかが仕事やめるか完全リモートに切り替えないと子供は難しいなー+1
-0
-
118. 匿名 2022/07/11(月) 21:05:28
>>1
友人夫婦は二人でそれぞれ海外飛び回り
子どもは2年ごとに父母のところに行ったり来たりだから語学力がすごい
別居婚に抵抗ない夫を、家庭入ってくれる夫、在宅ワークでついてきてくれる夫、あるいは資格や技術あるから世界中ついてくよ!転職大丈夫!
どれかに当てはまる夫を選ぶしかない
もちろん結婚しないライフプランもあり
+6
-0
-
119. 匿名 2022/07/11(月) 21:08:00
>>1
働いてから考えたら?
働いたら方向性が見えてきて考えや価値観が変わるよ。
+3
-0
-
120. 匿名 2022/07/11(月) 21:11:13
>>115
そっかー。仕事してワンオペだと大変だろうね。
子持ち男性に配慮のある会社なら、まだ良いだろうけど、それでも大変だから。+2
-2
-
121. 匿名 2022/07/11(月) 21:14:48
>>113
そうですね。私も含めて兄妹は誰も母から家事をしろと言われたことはなかったですし、私は徹夜で作業することも多かったので、そんなもんかなと思っていました。
自分が甘ったれでどうしようもない人間なんだなって思いました。コメントありがとうございました。+0
-0
-
122. 匿名 2022/07/11(月) 21:15:04
>>1
私自身がこれまで全国5回転勤、現在育休中。
人生プランの前に、まず健康を第一に。
子宮頸がん検診など各種検診助成は2年おき、とか25歳、30歳といった節目にお知らせしてくれる自治体が多いけど、転勤が多いと利用できないことがしばしば。2-3年で異動だと「かかりつけ医」ができにくいし、私は海外赴任はないけど海外出張が多くて、体調が万全じゃないと仕事に集中できなかったので、身体は大事にしてくださいね。
人生プランについては現在、結婚相手がいる・いないに関わらず、「子どもは欲しいのか」は自分の考えをしっかり持っておいた方がいいです。妊娠はやはりタイムリミットがあるので。+5
-0
-
123. 匿名 2022/07/11(月) 21:34:07
>>5
単身赴任だよー+4
-0
-
124. 匿名 2022/07/11(月) 21:37:41
実際入社してみたら既婚女性はかなり考慮してもらえてる
そうしないと子供産めない+0
-5
-
125. 匿名 2022/07/11(月) 21:40:10
>>6
専業主婦かパートばっかりだもんね+8
-0
-
126. 匿名 2022/07/11(月) 21:44:28
>>82
少子化とか結婚とか世の中の為には子供産んだ方が良いとされてるけど、結婚だけが生き方ではない。仕事か結婚(子供)か両方100%
って難しい。社会で性別で区別されるのはそこなんだよね。腰掛けと言われてた時代よりマシだけど、どっちも真剣に力を抜けないならどちらかを取る事になる。
妥協というよりその人が決める事だから、幼なじみはキャリアを優先したいんじゃない?
結婚はきっかけさえあれば可能だけど、
あなたが心配してることと、母親が孫が欲しいのは希望であってその人のためではないよね。+2
-0
-
127. 匿名 2022/07/11(月) 21:50:38
>>108
手が離れるなら問題ないのでは?
単に異動が嫌?その地域から離れたくないの?
定年前の異動は会社にとって即戦力のある場合か真逆の場合かもしくは頻繁に異動がある会社か。+3
-0
-
128. 匿名 2022/07/11(月) 22:06:34
>>1
入社時に全国転勤OKと考えていても、考え方の変化や色んな事情で転勤が難しくなる場合もあるから
全国転勤かエリア限定か、キャリア変更できる仕組みがある会社だと安心だと思う。
私もアラサーになってから結婚願望もつようになったし
他にも、結婚だけではなく介護の問題や自身の通院で転勤難しくなってキャリア変更する人もいる。+0
-0
-
129. 匿名 2022/07/11(月) 23:17:52
>>1
キャリア官僚とか、夫婦ともに転勤族の人がいるよ。
子供が小さいうちは転勤先を配慮してもらったり、なんとかなってるみたい。
ライフプランがどうなるかは、どの職業についても未知。
今その会社に勤めたいならやってみたら良いと思う。
常にキャリアアップを意識しつつ資格取得や仕事スキルを磨いて、今後のライフプランに応じて必要であれば転職や起業すればいいと思うよ。+0
-0
-
130. 匿名 2022/07/12(火) 01:25:09
私も国内全国転勤ありの新卒。
このトピ見てると、一般的にイメージするような家庭は築けなそうだなと思う。
トピずれかもだけど、就活経験してみて、もう今の23卒だと地域限定とか一般の枠なんて殆ど無くて
多くの女子が全国転勤問題に頭抱えてそう。
これじゃあ未婚とか少子化もしかたないよね+1
-1
-
131. 匿名 2022/07/12(火) 09:59:36
>>120
仕事してワンオペの女性なんてわんさかいるのだが。みんながみんな、配慮のある職場ばかりではないので、「男性が仕事しながら育児メインで大変〜」ってのはどうなのかな。妻がバリキャリなら、男性側が働き方を抑えるという手もある。でも、まだまだこの辺の意識は変わらないね。+4
-0
-
132. 匿名 2022/07/12(火) 11:48:00
海上自衛隊勤務の知り合い(女性)いるけど、転勤の度、旦那さんが合わせて仕事探してるよ
+0
-0
-
133. 匿名 2022/07/12(火) 11:52:53
>>16
旦那の後輩夫婦がそう
多分夫婦で年収3000万超えてる
転勤も何回もしてるし子も二人いる
社内結婚しか無理だと思う+2
-0
-
134. 匿名 2022/07/12(火) 12:24:39
>>130
でも会社の方も、そーっと転勤減らしてる。前みたいに短期間でポンポン動かそうとすると、「じゃあやめます」って辞められるパターンが多いし、次もなかなか来ないから。
うちは以前毎週のように人事異動通知出てたけど、最近は半月に一度くらいだし、大体が事業所内での部署異動。転居を伴う転勤の人はだいぶ減った。+1
-0
-
135. 匿名 2022/07/12(火) 13:24:01
私理系院卒の技術者で、大手の全国転勤ある事業所で働いてるよ。(今は育休中)
傾向としては、初任地は選びにくいけど、数年たって結婚とかすると、本社や希望の事業所に異動させてもらえるケースがほとんど。
まぁ希望勤務地の代わりに出世は犠牲になっているだろうけど、それでも全然満足しているよ。
金融とかだと容赦なく転勤させられるらしいけど、メーカーは融通聞かせてもらいやすい。+1
-0
-
136. 匿名 2022/07/12(火) 13:29:15
>>135
続き、ちなみに女性男性関係なく容赦なく仕事ふられます 笑
これは社風かな?
あと、今は女性活躍の流れで同じ能力なら女性のが出世しやすい+1
-0
-
137. 匿名 2022/07/12(火) 18:19:26
>>2
友達もいなさそうだから執着ないのも頷ける+1
-0
-
138. 匿名 2022/07/15(金) 19:14:55
>>5
友達は結婚したら希望地を出せるようになってたよ。わりと店舗が多いから住んでる地域から通える範囲にしてくれるらしい。
でもやっぱり出世コースは外れるんだって。
収入に影響あるって。+0
-0
-
139. 匿名 2022/07/15(金) 19:17:58
>>48
うちもそうして欲しい。転勤は給料上げてくれ、転勤断ってる人と同じなんて辛い。+0
-0
-
140. 匿名 2022/07/16(土) 08:16:42
結婚相手は社内でみつける
うちの会社(金融、保険業)社内結婚も多く、結婚したら同じ地区だけどどちらかは他部署配属になる
転勤は4年起きで二人で移動している
知り合いの場合は旦那さんが部署変わらず、奥さんがその地区の他部署に配属になってる
奥さんはかなり優秀です
お子さん二人いて家族からも離れているけど頑張っている
年収的には二人で3000万超えてると思う
+0
-0
-
141. 匿名 2022/07/17(日) 10:48:00
家から近いというのを理由のひとつに、早めに内定が出た会社に入社しましたが結局転職します。
しかも結婚を考えていた学生時代の彼とも別れています。(当時の彼は転勤の可能性が低い人でした)
自身は周りの友人に比べ給与水準が低かったり、もう少し就活頑張れば良かったとも思うこともありました。
当初考えていたことと現在では状況が変わることもあるので、選択を狭めなくても良いかなとは思います。
ただ、今後も働き続けたいのなら、結婚する人には転勤リスクの低い人を選ぶことを考えると良いかもしれません。
あとは今転職も珍しくないので、入社してからは頑張って、ライフイベントに合わせて転職をするのも手かもしれません。
+0
-0
-
142. 匿名 2022/07/21(木) 21:01:34
>>77
転勤出来る人と出来ない人で待遇で差をつけるのは当たり前では?
転勤はしたくない、でも転勤する人と同じ給料を貰いたい!はワガママすぎじゃない?
もし人員削減されても仕方ないよ、そんな人。
いるだけで周りのモチベーション下がる。+1
-0
-
143. 匿名 2022/07/29(金) 13:51:21
友達(アラフォー)は、新卒で勤めて早々と学生時代からの彼氏と結婚し、都内住み、5年目ぐらいで何年か地方に転勤、単身赴任もしてた。
本社東京なので会議等でよく戻ってきてた。
子どももいないので全国各地よく出張してる。
旦那さんも出張多いのでお互い気にならないらしい。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する