-
1. 匿名 2022/07/11(月) 13:29:59
引っ越したてで誘われました。持ち家です。
恥ずかしながら世間知らずで・・・これは必須なのでしょうか?
入っている人、入らなかったらどうなるのか
会費、実費がある、何をやるのか。など情報交換したいです!+16
-6
-
2. 匿名 2022/07/11(月) 13:30:53
神奈川県
消防団の存在は聞いたことがない
自治会は年会費4,000円なので加入してる+14
-8
-
3. 匿名 2022/07/11(月) 13:31:06
絶対ではない、それを絶対とか言ってきたら普通に強要だし犯罪(あくまで理論)+82
-0
-
4. 匿名 2022/07/11(月) 13:31:21
入ってはいけない
うちの地域は入らなくても
よかったから断わる事ができた。
+66
-4
-
5. 匿名 2022/07/11(月) 13:31:22
聞いたことない
田舎によくあるやつだよね+62
-1
-
6. 匿名 2022/07/11(月) 13:31:36
形としてはボランティアです
断る事は出来ます
一度入って辞める事も可能です+40
-1
-
7. 匿名 2022/07/11(月) 13:31:41
地域猫活動に参加しろって押し付けてくる無責任猫好き団体が来たから引っ越したことはある+5
-6
-
8. 匿名 2022/07/11(月) 13:32:02
+3
-0
-
9. 匿名 2022/07/11(月) 13:32:07
引っ越してすぐ勧誘なんて、辞めたくて仕方ないんだろうね+32
-3
-
10. 匿名 2022/07/11(月) 13:32:21
すっごい田舎だと必須かも
(西の噂が秒で東に広まるくらいの田舎)
私のところはやりたい人がやってる
なんならママ友(肝っ玉系)が希望して入ってるw+26
-2
-
11. 匿名 2022/07/11(月) 13:33:01
断っても気まずくなるだけだから大丈夫😉+4
-4
-
12. 匿名 2022/07/11(月) 13:33:12
>>1
身内が消防団に入ったことがある。
仕事終えてからの定期的な訓練参加、歳末警戒、出初め式出席などありました。勿論、非常時は呼び出し。
制服は貸出で特に負担はなかった。
5年くらい務めて辞めたけど、わりといい額が出ました。+36
-0
-
13. 匿名 2022/07/11(月) 13:33:48
入ったら最後
年に何度も地域の行事などに駆り出され、有事の際には人手としてあてにされる+50
-4
-
14. 匿名 2022/07/11(月) 13:33:58
うちの近所の小学校のPTA会長毎回消防団から出てた
地元にずっといる人たちばかりが入ってる感じ。この地域で育ったとかじゃなくなんとなく利便性とかで選んで越してきた人たちがたくさんいるけどその人たちは全く関わってないな
関わらなくても何も問題もないし+17
-0
-
15. 匿名 2022/07/11(月) 13:34:04
>>7
全くトピに関係なくて草+12
-1
-
16. 匿名 2022/07/11(月) 13:34:55
その地域によるのでは?
ガルちゃんで「入らなくても問題ない」と言われたから入らないとする
もしかしたら村八分にされるかもしれないよ
周りの家の男性陣がほぼ加入しているのなら、入った方がいい
まぁ飲み会ばっかりしてる+31
-2
-
17. 匿名 2022/07/11(月) 13:35:13
火消しのことですね+0
-0
-
18. 匿名 2022/07/11(月) 13:35:52
まあ主がご近所付き合い、ママ友付き合いを大切にするかどうかじゃない?😏+5
-12
-
19. 匿名 2022/07/11(月) 13:36:56
だんじりの地域です。何度も誘われたけど断り続けた。将来子供産まれたらまた誘われるかもと思ってるけど…
+8
-0
-
20. 匿名 2022/07/11(月) 13:37:39
あれは有志だよ。断ることが可能。
実際、時間の融通が効く自営業や職場理解ありきの公務員でなければ難しい。
地震災害、火事などは時間場所選ばない。+24
-0
-
21. 匿名 2022/07/11(月) 13:38:47
それめっちゃ断りにくいタイミングだよね。引っ越してきた人にすぐに勧誘に行くとか相当人が少ないのかな
一応私のとこの子供は入ってるけど子供らは楽しくしてるよ!地元の人が多いから外から入ってきた人は馴染みにくいかも+8
-0
-
22. 匿名 2022/07/11(月) 13:39:38
>>1
都会でしょうか
田舎でしょうか+1
-0
-
23. 匿名 2022/07/11(月) 13:39:54
私の住んでる地域にもあります
35歳までの男性は1回入団必須でしたが、コロナで活動休止しており夫は入らずに済みました。
地域によっては入団しても名前貸し状態で活動してなかったり、一度は入団しておかないと面倒くさいところもあるそうです+4
-0
-
24. 匿名 2022/07/11(月) 13:41:59
断れる土地なら断った方がいい。
ど田舎だと若者がいるのに断ったらその土地に住み続ける限り変人扱い、村八分。+16
-0
-
25. 匿名 2022/07/11(月) 13:42:34
火事が起きた時公報で○○分団とか呼ばれるよね
仕事の都合で断れたはずだよ
+6
-0
-
26. 匿名 2022/07/11(月) 13:43:26
>>1
旦那さんが誘われてるの?
それとも主さん?
最近は人手が集まらないから女性も参加させる所もあるというね。+6
-0
-
27. 匿名 2022/07/11(月) 13:43:27
うちも戸建で、町内会は誘われたけど消防団については何も言われなかったから入ってないよ。
実家がある地域でも、消防団はほぼ活動してなくて、エロオヤジ達の交流会(キャバクラや風俗行ったり)と言われてて実際に入っちゃった人から入らないほうがいいと言われたので入ってなかった。
今は町内会も断る人が結構いるみたいだし入らなくても大丈夫じゃない?
逆に気を遣いすぎてやり過ぎちゃうと、あの家は何でもやる認定されて面倒な事をやらされそうだから、うちは最低限の交流しかしないようにしてる。+15
-0
-
28. 匿名 2022/07/11(月) 13:44:08
>>1
強制じゃないけど体育会系やスクールカースト上位で田舎に残った連中が、入らない人に圧をかけてる
入らないやつは無視されたり協調性のない人間として村八分にされる+12
-0
-
29. 匿名 2022/07/11(月) 13:46:10
私の地域では酒代、コンパニオンに使われて終わり
まともな事いっさいしてない+24
-1
-
30. 匿名 2022/07/11(月) 13:47:01
>>1
知り合いが2人消防団に入ってる
訓練などの色々集まりがあったり火事の連絡が来たら交通整理などするみたい
地元の繋がりが出来てよく飲みに行ってる。
そう言う密着した繋がりが好きな人は楽しいと思う+7
-0
-
31. 匿名 2022/07/11(月) 13:47:52
実家(田舎)の方は任期数年で村の若手が担当してたな。
消防操作の大会があって大会前は毎週夜間に練習&練習後は飲み会。好きな人は楽しいだろうけど人付き合いが苦手な私の夫だったら苦痛だったと思う。
あと、今は分からないけど昔は飲み会に参加できない代わりにお金を払うというルールもあったみたいです。
+3
-0
-
32. 匿名 2022/07/11(月) 13:55:14
>>28
スクールカースト上位が仕切ってるの分かる!
義弟がそのタイプで、消防団の活動が楽しくて何年もやってるよ。長く続けている人は町から表彰されて広報にも名前が掲載されるんだけど、地元出身でスクールカースト上位だった人が多い気がするわ。
+5
-0
-
33. 匿名 2022/07/11(月) 13:55:34
旦那が入ったけど強制ではなかった。
コロナでほぼ集まりもない。
年一くらい放水の訓練や旅行がある。旅行はコロナで数年行っていない。
年末28〜30日に夜間見回りがある。(消防車みたいなのに乗って火の用心)
近くで火事があれば行ける人は行く(消化活動の手伝いや交通整備など)
変な人もいないし色々な話を聞けたりして地域の人との交流が出来てうちは入って良かった。+7
-0
-
34. 匿名 2022/07/11(月) 13:58:23
青年団や消防団は地方の小さな町でも強制ではないよ。青年団は役所職員、消防署、商工会、金融機関、郵便局、JAなどの有志で結成されてる感じ。昔、独身の頃誘われて青年団に入ってたことがある、イベント企画したり進行したり、最近の様子はよくわからない。+3
-0
-
35. 匿名 2022/07/11(月) 14:00:01
消防団コロナ禍前は、飲み会多いし二次会キャバクラ三次会風俗とか多かったよ。消防団の研修で吉原行って性病うつってきて、私の友達は、離婚したよ。+6
-3
-
36. 匿名 2022/07/11(月) 14:04:36
うちの田舎は婦人消防っていって、それぞれの地区から1人ずつ、20〜40代の女性が交代で入らなければいけないものもあったな。
断ったら陰口&変な人と認定されてしまう。
+3
-0
-
37. 匿名 2022/07/11(月) 14:05:05
ど田舎ならほぼ必須で、入らないと村八分にあう+3
-0
-
38. 匿名 2022/07/11(月) 14:06:59
地方の観光地住みです
コロナ前、年末の忘年会の時期になると県内の消防団のホテル宿泊付き忘年会プランが賑わうようです
消防団には給料が少し出るそうでそれをみんな積み立ててその時に使うそうです
男同士の連帯感なのか羽目を外しまくるのでマナーは悪い模様です
消防団と聞いて最初に思い出すエピソードがそれです+7
-0
-
39. 匿名 2022/07/11(月) 14:07:44
>>2
大阪市だけど私も消防団の存在とかガルちゃんで知った
消防団がある地域は消防署がなく地域で消火活動してるってことなんかな?
過疎の田舎とか?+1
-3
-
40. 匿名 2022/07/11(月) 14:09:50
>>3(あくまて理論)
これ重要だよね
いくらこっちが法的に正しかったとしてもその地域での非常識扱いされて村八分
なんてケースある
そこに一生住む予定なら慎重に+0
-0
-
41. 匿名 2022/07/11(月) 14:10:39
主です!情報が少なすぎました・・・
田舎で、旦那が誘われています。消防団はまだ誘われてません。
青年会?団?は誘われて会費が5000円と祭りで4万かかるから用意してと言われました・・・しかも来月までに・・・
断りたいのですが断ったらどうなるのかな?と思い、みなさんのところはどんな感じが聞きたかったです😢+8
-0
-
42. 匿名 2022/07/11(月) 14:10:52
>>38
ピンクコンパニオン呼んで騒いでたんだよね。家で奥さん達知らないんだろうなと冷めた目で見てた。+5
-0
-
43. 匿名 2022/07/11(月) 14:11:09
>>32
いつまでもスクールカースト上位の頃のままでいたいんだろうね+2
-0
-
44. 匿名 2022/07/11(月) 14:12:21
大規模な自然災害が増えそうな今。
もしもの事あれば、消防団に助けてもらうこと増えるかもしれません。
自衛隊や消防隊は、田舎の地理は分からないし、そういう人たちを
先導するのは地域の消防団です。
+3
-0
-
45. 匿名 2022/07/11(月) 14:17:47
山奥だからあるよ
消防車が間に合う距離じゃないし
山間だから火が付くとヤバいので結構切実
地方都市とか消防車が比較的近い場所だと
希薄になるのはわかる+3
-0
-
46. 匿名 2022/07/11(月) 14:19:50
>>1
実家の話ですが、実家は田舎なので最寄りの消防署が車で30分初期消火の為に消防団(≒青年団)ありました
近くの集会所にポンプ消防車もあったし、火事があったら防災無線で火事の現場の住所放送するから父や祖父が車で向かったりしてた
ホースの訓練とか(それこそ地区の運動会でホースさばきが競技としてあって、部毎に順位つけてた)
ラッパの演奏会もあったよ+3
-0
-
47. 匿名 2022/07/11(月) 14:25:00
>>1
こういうのって地域によって全く事情が違うんだよね。
誘われたから、と、わからないまま入ってしまうのが一番良くない。
誘ってきた人の話(断られたくないから良い話しかしない場合がある)だけでなく、近所の複数の人に話を聞いて、納得してからのほうがいいよ+3
-0
-
48. 匿名 2022/07/11(月) 14:26:21
昔、祖父がブチギレて消防団を途中で抜けてからウチは暗黙の了解みたいな感じで免除されてる。父も兄も旦那も声かけられなかった。祖父が亡くなったら状況が変わるかもしれないけど。+3
-0
-
49. 匿名 2022/07/11(月) 14:27:12
消防団と言えば風俗にコンパニオン+5
-5
-
50. 匿名 2022/07/11(月) 14:27:37
>>12
お給金出るの?+3
-0
-
51. 匿名 2022/07/11(月) 14:28:43
田舎の飲み会サークルでしょ。
まだある地域あるんだ。+7
-6
-
52. 匿名 2022/07/11(月) 14:30:16
>>50
団員でしたが退職金出ましたよ。
年数で結構金額変わるようです。+10
-0
-
53. 匿名 2022/07/11(月) 14:32:27
私の田舎ではあるにはあるけど…な団体で、当時の彼氏の所は、夜警(という飲み会)出れないって断った日は部屋の電気薄暗くしてカーテンピッチリ閉めていないフリするほど徹底してた。
なんかそこまでしないと面倒になる地域があるのも事実。+5
-0
-
54. 匿名 2022/07/11(月) 14:32:34
消防団は防災関係ってのは分かりやすいけど青年団ってなにするんだろう。+2
-0
-
55. 匿名 2022/07/11(月) 14:34:50
>>54
青年団って自営の息子たちがスーツ着て商工会議所にあつまってセミナーとかなんかしてるイメージなんだけど違う?w+1
-0
-
56. 匿名 2022/07/11(月) 14:41:51
地方の飲み屋で働いてましたが
消防団の方々が度々団体で飲みに来たりしてたので(別の消防団の人達)
そういう団体だと思ってます+1
-0
-
57. 匿名 2022/07/11(月) 14:45:44
ウチの自治会では、引っ越してきて、班長やる年にやらされたよ、そんな存在知らなかったけど班長の仕事とセットで。毎月、消防訓練あるんだよ、実際火事なんか起きても足手まといな気がする、、、。+3
-0
-
58. 匿名 2022/07/11(月) 14:47:14
>>1
旦那が数年前までやってた。
地域にもよるし人不足だと良いことしか言わないと思うから、活動内容は事前に全部把握してから検討した方がいいよ!うちは活動が多すぎて貰える退職金に見合わないくらいだった。1年目は子供も生まれたばかりなのに消防消防で私がもうノイローゼになりそうだった。コロナ禍だから少し減ったり見直したりで良くなってるかもしれないけど、お子さんが小さいならお勧めしない。自営業とか部活動が好きだった人や顔見知りを増やしたい人には良いかな。+2
-0
-
59. 匿名 2022/07/11(月) 14:49:38
消防団はその地域に消防署が存在しなくて行政がカバー出来ないエリアを住民が交代で担う、という趣旨だから、町内会や子供会のノリで面倒だからと安易に断るのは待った方がいいかも...。
うちは絶対火事に巻き込まれませんし、火事も起こしませんし、急病になる事もないので、皆さんのことも知りません。自己責任で生きていきましょうね!
という意味になっちゃうからね。
でも実際に、自分の家が火事になったら、地域の消防隊の人たちは無視せず助けてくれるわけで、お互い助け合いの精神...。
その地域で長く暮らす予定ならよく考えて返事した方がいいよ。+7
-2
-
60. 匿名 2022/07/11(月) 14:55:22
>>1
旦那さんがかな?
引っ越ししてきたような人は絶対じゃないと思う。
旦那さんの地元の実家に入るタイプだとは当然誘われると思うけど…
元々の地元じゃないなら
断っていいと思いますよ。
+0
-0
-
61. 匿名 2022/07/11(月) 15:00:39
親が町内に一生懸命だと子供もやらないけないみたいになってる
息子がいるけど1度もやったことないです
仕事もあるだろうし
やりたい人がやればいいんじゃない?
+0
-0
-
62. 匿名 2022/07/11(月) 15:08:38
入りたい人だけでOK
そして消防団開催の旅行とかもあるけど、行かなくてもいいし、消防団入ってなくてもお金さえ払えば行けたりする。
とにかくゆるい。
+0
-1
-
63. 匿名 2022/07/11(月) 15:10:54
地域とか関係ない。
絶対ではなく任意。
興味あるとかボランティア精神あるとか地域貢献したとか、好きなら入るし、時間も興味もないなら入らなくていい。
消防団は非常勤なんとか公務員ってので一応少しだけど手当てや退職金的なの貰える。
地域の消防団のメリットは、地方などで
消防署が少ない遠いとかで、自営業や農業酪農をしてる人だとすぐに駆けつけられたり、地元民との連絡を取りやすく、地形や地図にない道とか知ってるなどで貢献出来ること。
だから、田舎では必要だったりる。特に山火事。
でも、あくまで任意。会社勤めしてる人は、ほぼ練習しか参加してない。+2
-0
-
64. 匿名 2022/07/11(月) 15:13:15
>>2
神奈川西部だけど消防団は普通にあるよ
+3
-0
-
65. 匿名 2022/07/11(月) 15:14:08
加入は任意
でも加入しない人と仲良くしないのも自由+0
-0
-
66. 匿名 2022/07/11(月) 15:18:11
>>41
祭代高くない?
本当に近所の人なのかも怪しい…+5
-0
-
67. 匿名 2022/07/11(月) 15:24:51
>>66
やっぱり高いですよね。怪しむお気持ちもとてもわかりますがほんとにご近所さんです・・・
あいさつ回りにも行ってますしちょっとした町内みなさんの紹介の集まりもありました。
小さい子供2人いるのでさすがに急な45000円はとても無理です。
多分青年団ではなくて青年会ですね!私が消防団と一緒にしていました。
青年会は子供会とかと同じ部類で祭りの時の会、だと思います。
+2
-0
-
68. 匿名 2022/07/11(月) 15:35:33
うちの地域は加入は任意。たまに消防団入りませんか?みたいなチラシがポストに入ってるけど加入しなくても何か言われたりすることはない。+0
-0
-
69. 匿名 2022/07/11(月) 15:42:01
>>1
内部を知っているだけに絶対消防団には入るのは、阻止してください。
何かというと、飲み会があります(今はコロナで無いです)
新年会、旅行にはスーパーコンパニオンとまではいきませんが、おさわり可の女性を呼ぶ事が多いです。
まあ、私の地区のことですが。
+6
-0
-
70. 匿名 2022/07/11(月) 15:42:46
旦那が入ってる、台風とかの災害があると帰ってこない。皆さん大変だとは思うけど、末っ子が1歳で3人子どもがいる我が家も私一人だと大変だから目が離せないこどもがいる家庭は免除してほしいってのが本心…!!!+3
-1
-
71. 匿名 2022/07/11(月) 15:50:08
>>39
東京の港区でも消防団募集していたよ。
住人男性だけだと人が集まらないからなのか、地域内に在勤・通学の大学生や会社員、在住者は女性もOKになっていた。
+0
-0
-
72. 匿名 2022/07/11(月) 16:26:46
男性は消防団、女性は婦人会みたいなのに入らなあかんみたいです
私の田舎の地元は…+0
-0
-
73. 匿名 2022/07/11(月) 16:35:54
>>41
え?青年団ってクソめんどくさい事やらされるのに会費とか取られるの?絶対嫌だよね+1
-0
-
74. 匿名 2022/07/11(月) 16:38:11
>>1
旦那さんが誘われてるなら、旦那さんの職場や地元の繋がり関係で、断れるか断れないかがなんとなくわかるはず
公務員や農協や自営業だと断れないか、断ったら仕事やりにくくなるかも
ただたんに引っ越ししたてで「若い旦那さんがいるなー声かけてみよっかな」程度で誘われただけなら断っていいとは思うけど+1
-0
-
75. 匿名 2022/07/11(月) 16:41:54
>>1
東京だけどウチの地区では地域で商売してる人達が活動してるイメージ+0
-0
-
76. 匿名 2022/07/11(月) 17:02:36
呼ばれる頻度多いですよ。
水防も消防もその時だけじゃなくて、地域のお祭りとか行事に駆り出されます。
好きな人ならいいけど、苦手な人には苦痛。
面倒くさくなっても途中で辞めれない。
自治体によるけど、入らなくていいなら入らない方がいい。+0
-0
-
77. 匿名 2022/07/11(月) 20:25:48
>>55
そんな感じよねー。それもキャバクラやらスナックやら行きまくりだよね。+2
-0
-
78. 匿名 2022/07/11(月) 23:23:56
飲食店でよくコンパニオン呼んで騒いでる団体さんが消防団でした、そんな事につかえるお金があるんだなーって+0
-0
-
79. 匿名 2022/07/12(火) 12:45:03
>>78
団員報酬、出動手当を貯めてて旅行の時等に一気に吐き出していると思われます。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する