ガールズちゃんねる

【発達障害・グレー】定型に擬態するのに疲れた

1668コメント2022/08/10(水) 00:24

  • 1501. 匿名 2022/07/12(火) 08:17:50 

    ひきこもってる人は親が裕福なの?羨ましい…
    うちは親も貧乏で働かないと生活できないから仕事行ってるけど、どこにいっても馴染めないし仕事ミスするしめっちゃ辛くて毎日何も楽しくないよ
        

    +23

    -1

  • 1502. 匿名 2022/07/12(火) 08:48:41 

    >>1372
    上司のってことは、あなたは働いてるのかな
    ADHDで働けてるってすごいし理解ある彼くんなんて卑下しなくていいと思う

    +5

    -0

  • 1503. 匿名 2022/07/12(火) 09:05:22 

    >>796
    標準語喋る子は多いよ。

    +0

    -0

  • 1504. 匿名 2022/07/12(火) 09:16:52 

    >>16
    擬態もし続けているとしんどいよ。
    精神的か肉体的にか、どちらかにしっぺ返しが来るからね。
    擬態する時間が長ければ長いほど、自分が引き裂かれていき、ある時限界が訪れる。
    それで、私は会社員生活が続かない。

    +21

    -0

  • 1505. 匿名 2022/07/12(火) 09:56:10 

    >>1496
    決めつけてないですよ
    いじられキャラ、愛されキャラ、友達多いのになんでみたいなコメントが多かったから「真相は誰にも分からないのに」と思っただけです

    +1

    -0

  • 1506. 匿名 2022/07/12(火) 10:43:38 

    >>1467

    あの、ブワーッと吐き出してる感じがこわい。

    自分ももちろん吐き出す。ストレス発散もする。
    でもやっぱ吐き出すだけではなく、自分の中で答えを探すのがメインだから最終的には内に入る感じかも。

    吐き出したりヒスったりしながら、答えは出さず頑張って生きる感じにビビる。
    悪いとかじゃなくて

    伝わるかな…

    +10

    -0

  • 1507. 匿名 2022/07/12(火) 11:05:33 

    新卒です。同期が、絶対に私と目を合わせない人がいる。私のことを置いていったり、他の人が私をランチに呼びに行ったら嫌そうな顔で遠くの方で待ってた。特に何もしてないけど気づいたら嫌われてる。疲れた。私も会話には入ってるのに私にだけ目を合わせなかったり顔を絶対にこっちに向けてくれないのがきつい。

    +4

    -0

  • 1508. 匿名 2022/07/12(火) 12:04:11 

    このトピにいる感じの人だと今はクラスに3割はいるからこれからもっと増えていくとして、定型が少数派なるんじゃないかな。
    そうなったらここにいる人こそが普通。

    簡単に逆転される常識にとらわれずに楽しく生きていきたいな。

    +13

    -0

  • 1509. 匿名 2022/07/12(火) 12:07:20 

    >>1504精神にしっぺ返しくる事多い…
    最近は必要なければ自分はASDだって公言してる

    +5

    -0

  • 1510. 匿名 2022/07/12(火) 12:07:35 

    >>1507
    アイツには私が見えてないんだなと思って。他の人が見てくれればいいんだよ。

    +3

    -0

  • 1511. 匿名 2022/07/12(火) 12:40:30 

    家はぐちゃぐちゃだし、忘れ物多いし、いつも遅刻か遅刻寸前になってしまう。まあADHDなんだけど。多動は弱く、不注意がひどい。

    でも、一番問題なのは実行機能障害。
    メール書けず吐きそうになったり、仕事の期日過ぎてしまってもどうにまとめられなかったり。忘れてるわけではないし、軽んじてるわけでもないのに。

    良い仕事ができてるときもあるから、なぜこんな事もできないのか説明しにくい。多忙とか体調のためにしがちだけど、理由はどうでも次には声はかからないよね。
    助けてくれてた方々が、離れていくのが辛い。

    +18

    -0

  • 1512. 匿名 2022/07/12(火) 12:48:57 

    >>1230

    ざっくり言うと、医療従事者から個人事業主に転職しました。


    詳しくは>>1230さんに直接伝えられれば良かったのですが・・・

    +1

    -0

  • 1513. 匿名 2022/07/12(火) 13:01:40 

    >>372
    そういうことだよね。私一人暮らししてた頃は物が少ないから、手を付けられない程の状態にはならず、散らかしても片付けられてた。実家はゴミ屋敷だったけど、私は大丈夫だと思ってた。
    でも子どもが生まれて就学以降は物が増えすぎて家族以外の物でぐちゃぐちゃになってしまってる。やっぱり手を付けられない。

    +4

    -0

  • 1514. 匿名 2022/07/12(火) 13:29:14 

    >>1318
    のりしろ?
    昭和の時代から変わった人では済まされてなかったような...
    周りの人だって大変なんだよ。

    +4

    -0

  • 1515. 匿名 2022/07/12(火) 13:34:43 

    集団の中にいる下位何%かの劣った人は必ず組織の足を引っ張ってる
    次から次へと切っていって欲しい

    +0

    -0

  • 1516. 匿名 2022/07/12(火) 13:59:42 

    >>1512

    1230です。
    ありがとうございます。

    本人にあった資格・技術・知識を身に付けて、どうにか社会で経験を積み、個人でやっていければすばらしいですね。
    まだ子供は小さく身の回りのことで精一杯ですが、これから具体的に可能性を模索していきたいです。ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 1517. 匿名 2022/07/12(火) 14:23:57 

    >>1478
    極端なんだよね。
    その振り幅がすごい怖い。
    身の丈に合わせて自分にも周りにも優しくして日々穏やかに過ごして行きたい。

    +6

    -0

  • 1518. 匿名 2022/07/12(火) 14:24:46 

    >>1462
    そう
    だから昔から公務員はブスも多いた言われてきたね
    筆記試験重視で面接はそんなに重要でないから…

    +0

    -1

  • 1519. 匿名 2022/07/12(火) 14:26:48 

    >>1464
    それって発達関係なくね?

    +0

    -0

  • 1520. 匿名 2022/07/12(火) 14:40:18 

    >>1484
    <自分より出来ていない人がいると嬉しかった
    めっちゃあら‼️ 同時にそれを情けない 恥ずかしい言葉とも思うけど…
    一緒に頑張ろう…より一緒にされたくない…の方が強かった
    やはり性格悪いな…

    +0

    -0

  • 1521. 匿名 2022/07/12(火) 14:46:34 

    >>1470
    間違えた。。。

    +0

    -0

  • 1522. 匿名 2022/07/12(火) 14:49:26 

    >>1463
    今は、国公立の職員は、みなし公務員なんだよね。
    立ち位置的には、公益性が高い団体職員。

    +1

    -0

  • 1523. 匿名 2022/07/12(火) 14:58:15 

    >>1504
    疲れるけど、私は擬態が生き甲斐だよ!!


    病院とか福祉施設とかで、ありのままの当事者を見てて、こうはなりたくないって気持ちや、
    普段おせわになってくれてる定型に迷惑かけたくない、少しでも恩返ししたいから。

    +2

    -5

  • 1524. 匿名 2022/07/12(火) 15:00:56 

    >>492
    普通みんな楽しかったことばかりが残る…っていうのにね…
    よくいう「大変だったけどあい思い出…」なんてのはない
    辛かった事は何十年たってもリアルタイムでやはり辛いし…
    唯一脳梗塞で入院したときは流石にみんな心配して見舞いにきたくれた事…
    それだけがまさに「大変だったけどいい思い出

    +4

    -0

  • 1525. 匿名 2022/07/12(火) 15:04:32 

    >>1499
    擬態してるた本当の自分の気持ちがわからなくなる
    自分で「今のは本心? それともみんなに受け入れられる為の嘘?」って自問する

    +5

    -0

  • 1526. 匿名 2022/07/12(火) 15:07:21 

    >>16
    無理のない範囲なら、擬態してる方が長い目で見れば心身落ち着くよ。

    定型の方が、当事者より優しいし、みんなあっさりしてて付き合いやすいよ。

    ありのままの当事者のが疲れる。
    察してちゃん、かまってちゃんが多い。
    常に受け身というか、誰かがフォローしてくれるの待ってる感じ。
    昔の私もそうだったけど。

    定型の場合は、言いにくいことほど、
    丁寧にタイミングをみたり言葉を選びながら上手く交渉して折り合いつけてくけど、

    発達はそれが難しいから、
    感情的にぶつけてくるタイプか、
    その場では黙ってて、関係ない人に愚痴って同情引いたり、相手の定型を悪くいったり、
    ネチネチしてる。

    交渉するのって、エネルギーいるし、
    色々失敗や衝突も多いけど、
    冷静に敬意を持って話し合えば定型の人のがわかってくれる人が多い。
    定型の人は、ちゃんと距離感や礼儀やマナーさえ守ってれば話を聞いてくれるし、こちらにもハッキリと言いたいこといってくれるよ。

    +16

    -1

  • 1527. 匿名 2022/07/12(火) 15:52:45 

    >>25
    小学生のほうが子どももコミュ力がついてきて手強いよ
    ○○ちゃんのママってちょっと変わってるよねとか言われたらつらい

    +3

    -0

  • 1528. 匿名 2022/07/12(火) 15:54:03 

    >>25
    友人やママ友がいるあなたはかなりお付き合いのレベルが高いのでは

    +4

    -0

  • 1529. 匿名 2022/07/12(火) 15:56:32 

    >>1092
    初対面だとゼロからのスタートだけど、会うたびにこちらのデータが蓄積されていくものね
    あれっもしかして変な人…と気づかれる瞬間のつらさ

    +4

    -0

  • 1530. 匿名 2022/07/12(火) 16:00:54 

    >>754
    息子と思ったらまさかの娘

    +2

    -0

  • 1531. 匿名 2022/07/12(火) 16:32:29 

    必死で定型擬態してるけど高確率で自己愛と積極奇異型のアスペにロックオンされる
    私の本質を見透かされてるのと自分が発達だから危険人物の察知能力が弱いのが原因だと思われる
    今も空気読めないしつこいオジサンにロックオンされてて、めっちゃ塩対応してるのにガンガン話し掛けてくる
    最近本気で悩んでて、こういうタイプを最初から上手く避けられるようになりたい

    +10

    -0

  • 1532. 匿名 2022/07/12(火) 16:43:27 

    >>1526
    すごく分かる
    私も何とか擬態して定型の人と上手く付き合えるようになったけど、発達の人より定型の人の方が距離感が適度だし話通じるし心地いいよね
    自分も以前は周りの人に迷惑かけてたのは承知だけど、自覚のない発達の人といるとメンタル削られる
    定型の世界って穏やかで物事もスムーズに進むんだって気付いた時は感動した

    +7

    -1

  • 1533. 匿名 2022/07/12(火) 17:18:27 

    >>1467
    ガルちゃんでも汚い言葉ややり方で発達や精神叩いてる女居るよね

    +4

    -0

  • 1534. 匿名 2022/07/12(火) 17:36:59 

    >>1532
    定型の人って、シンプルであっさりしてる。
    広く浅くいい塩梅で付き合って、合わないなぁと思ったらスーッと離れてくし、
    逆に今まであまり仲良くなかった人同士がちょっとしたきっかけで仲良くなったり!
    くっついたり、離れたり繰り返してて、
    実際には長く付き合ってる友人って、定型もそう多くない。

    発達の場合は共依存になりやすくて、
    一度この人は運命の人!!って思い込むと一生離さない!!みたいな執着と、
    この人嫌い!!裏切られた!!ってなると地獄の底まで恨み通す執念だったり、極端...
    それ以外のその他大勢の人達の存在も見えてなかったり...

    定型の人間関係って、ホワイトボードで書いては消してって感じだけど、
    発達は油性マジックで一度書いたら消せないみたいな感じだと思う。

    +14

    -0

  • 1535. 匿名 2022/07/12(火) 17:42:41 

    >>1152
    定型さんって、そんな深く考えてないよ。

    その場のノリや雰囲気でものを言ってるから、
    いちいち落ち込んだり気にしなくていいよ。

    本音を隠して、相手をいかに喜ばせるか?輪を乱さないようにするか?それだけしか考えてないよ。

    +5

    -1

  • 1536. 匿名 2022/07/12(火) 17:50:34 

    >>1497
    これハッとした。
    私友達の愚痴聞いて帰り道で吐いたことある。たまたまコンビニで袋もらってたからそこに吐いたけど、人の悪口とか本当に体にくる。

    +4

    -0

  • 1537. 匿名 2022/07/12(火) 17:57:50 

    >>11
    ありのままに振舞ってる当事者を見て、居た堪れない気持ちになって苦しいから、
    その苦しさに比べれば擬態の面倒くささは、軽い筋肉痛だと思う。

    人は孤独では生きていけないと思うから。
    体が元気なうちはいいけど、擬態して少しでも仲間や味方を増やした方が気が楽。

    +2

    -1

  • 1538. 匿名 2022/07/12(火) 18:11:18 

    >>4
    定型の人だって、生まれた時は仮面なんて持ってなかった。
    たくさん失敗したり傷付きながら、自分に合った仮面を作ったと思う。

    発達と違うのは、定型の人は何度失敗して傷ついて挫折しても、立ち直るのが早いから、
    短期間に何度も何度もリベンジして上達していくんだと思う。

    発達は、一度失敗したり傷つくとトラウマになって思考停止してしまう所だと思う。
    過去と向き合って自分を受け入れることができれば、ゆっくりゆっくりでも確実に定型に近づくことはできると思うよ。

    定型って過去を都合のいい記憶に書き換えてしまうのがいい意味で上手いと思う。
    いじめっ子が、何もなかったかのように同窓会で笑顔で話しかけてきたり、
    仲間内で、カップリングを取っ替え引っ替えして付き合っては別れても平気だったり、

    +5

    -4

  • 1539. 匿名 2022/07/12(火) 18:39:22 

    キレやすいのも病気かな?旦那に出てけ言われた。病気扱いされた

    +3

    -0

  • 1540. 匿名 2022/07/12(火) 18:45:07 

    >>1536
    優しさを受け止められすに、裏があるに違いないと斜めに構えたり、逆に自分の事を遠回しに言ってるんじゃないかと悪意を受け止めてしまう。
    ストレスとして吐いてしまったんだろうね。
    なるべく、マイナスな言葉は聞きたくないよね。

    +0

    -0

  • 1541. 匿名 2022/07/12(火) 18:45:43 

    >>1538
    発達障害の定義を調べた上でコメントしてる?
    貴方の主観にすぎないのに、その自信満々のアドバイスが逆に怖いんだけど…

    +7

    -0

  • 1542. 匿名 2022/07/12(火) 18:56:51 

    >>1510
    ありがとう。そう割り切りたいけど最近は本当にあからさまで辛いです。こっちも何か悪いことしたのかもしれないけど、向こうも失礼だ、でも私が発達障害だから相手は悪くないのかも、とずっと考えてしまいます。

    +0

    -0

  • 1543. 匿名 2022/07/12(火) 19:04:41 

    >>1540
    あーそうなのかも。確かに悪口言ってる人って自分のことも言ってるんだろうなーって思ったりする。

    +0

    -0

  • 1544. 匿名 2022/07/12(火) 19:26:16 

    >>16
    もしかしたら擬態とは関係ないかもしれないけど、自分を偽り続けるのって相当きつい話していいですか?

    私、発達障害ってまだ気づいてなかった中学生の頃、土曜に何かの行事で全員で出かけなきゃ行けないことがあって。ばいばーい!って手振って学校の人たちと別れたあとの電車内で、一気に疲れが押し寄せてわけも分からず号泣してた。そういうのが何回も何回もあって、ずっと、自分はなんで人と話すだけでこんなに疲れてるんだろう、なんでなんだろうってずっと思ってたけど、たぶんあれが擬態だったんだなと思う。
    授業と違って、ただ座って聞いてるだけじゃダメで、生徒で並んで歩いてる時とか電車移動の時とか、話題もないのにずっと話題を探してたり必死に必死に自分作って頑張ってた。

    +12

    -0

  • 1545. 匿名 2022/07/12(火) 19:28:16 

    >>1533
    叩いてる方も未診断の発達の可能性が高いんだって。親近憎悪。
    けど、発達障害は定型には不気味に見えるらしく、なぜかというと私情を挟まない判断をするからたとえ親しくしてても友達が悪いと思えば悪いっていうし、職場で仲良しでも適任の人を出世させたりするから裏切り者って思うみたい。

    +3

    -1

  • 1546. 匿名 2022/07/12(火) 19:28:25 

    >>28
    2次障害で鬱になって仕事辞めたのも入りますか?
    それとも日常会話が成り立たないって意味でしょうか?

    +3

    -0

  • 1547. 匿名 2022/07/12(火) 19:49:23 

    >>356
    家族に理解されないと言うか、家族から逃げなきゃいけない人はパートナーいる率高い。
    理解ある彼くんを羨ましがる人は、なんだかんだ親に世話になってる人ばかりな気がする。

    +7

    -0

  • 1548. 匿名 2022/07/12(火) 20:27:02 

    >>802
    ありがとうございます。
    時短の仕事探します。
    人付き合い苦手すぎて疲れてしまいました

    +1

    -0

  • 1549. 匿名 2022/07/12(火) 21:05:00 

    今思えばだけど、発達だし親も発達で猛毒で何もかも上手くいかなくて、若い頃は相当病んでた
    今はおばさんになってメンタルも大分安定したけど、たまにふとどんな死に方(自○)が1番周りに迷惑かけずに済むんだろうとか考えることがあって、幼少期に形成されたメンタルの根幹ってそう簡単には変わらないんだなってしみじみ思うことがある
    毒親って一人の人間のメンタル崩壊させるんだから本当に罪だ
    毒親って言われるような人の6割は発達があるらしいし、発達はほぼ遺伝だから子供は絶対産まない

    +10

    -0

  • 1550. 匿名 2022/07/12(火) 21:18:24 

    >>1545
    なんか執拗に叩いてるのは受動型アスペルガーの一部の可能性が高いらしい
    夫が自己愛のアスペルガーでカサンドラになる人もその確率が高いとか

    +1

    -2

  • 1551. 匿名 2022/07/12(火) 21:25:42 

    >>1538
    私も一度の失敗で社会からドロップアウトすれば良かったよ
    必死に健常の真似をしようと長年無茶苦茶な努力してた
    失敗の数が健常者より100倍も多いのは努力が足らないせいだと思ってたから

    +19

    -1

  • 1552. 匿名 2022/07/12(火) 22:08:39 

    >>1519
    そうなの?私が発達でこのことに関して何か間違ったことをしてるから相手は怒ってるんじゃないの?でないと何で私が怒られるのかさっぱりわからない。

    +0

    -1

  • 1553. 匿名 2022/07/12(火) 22:31:05 

    >>1044
    息子が発達障害診断済みで、私も多分そうなんだけど、私自身が不注意でその辺にあるもの歩きながらついつい踏んじゃうから(枕とか本とか。さすがに外では気を張ってるけど家だと完全に気が抜けてる。)子供に言えたもんじゃない。

    まぁそれだけじゃないけどそういうの色々あって、定形ママさんが当事者からするとどうでもいいようなこと(ごめんなさい💧)に「何度注意しても直らない!!!」ってキーッってなってるの見ると私も普通の人間ならもっとイライラしてたかもしれないなーと思う。

    定形さんが「理解できない!」というのが逆に理解できない。

    +4

    -2

  • 1554. 匿名 2022/07/12(火) 23:25:45 

    >>1346
    ご返信ありがとうございます。
    私も算数苦手でした!でも、英語も苦手だったので語学力あるのはスゴいなぁと憧れます✨

    +0

    -0

  • 1555. 匿名 2022/07/13(水) 01:13:05 

    >>32
    私は仕事は何とか自分の特性に引きつけてこなせてるけど、世間話がとても苦手です。人から聞いた話はこっそり記録してるけど、頭の中で結びつけられないから、その場ではロクロク返せてない。いつも後悔の日々です。仕事もこなせてはいるけど、今日はあーですこーですといった状況説明はできてない。長くいるから特別枠みたいな感じかなと思う。申し訳ない。

    +5

    -0

  • 1556. 匿名 2022/07/13(水) 04:01:30 

    私もグレーの発達障害
    服やタオルが入ってあるタンスごちゃごちゃだし空気読めなくて最悪

    +5

    -0

  • 1557. 匿名 2022/07/13(水) 05:28:37 

    ここにいる人たちは、定型と上手くやってこうって定型に歩み寄ってる人多くて安心した。

    発達のグループにいくつか参加したけど、
    みんな定型にトラウマが強すぎて、擬態そのものを拒否反応される。
    それどころか擬態をするやつは、発達をバカにしてるのか?って裏切り者のような扱いされてしまう。

    定型に合わせるのって最初は凄くしんどかったし、
    定型のルールも理解できなくて共感できなくて辛かった時期もあった。

    それでも、幸せそうに見えるのは定型の人達。

    発達の当事者会に参加したり、福祉施設に通った事もあって、居心地も良かったけど、
    現実の世界とのギャップや違和感も大きかった。
    あと、当事者の人たちと歩いてる所を定型の知り合いに見られた時めちゃくちゃ恥ずかしかったり、
    当事者だけで外出した時に、周りにいる定型の人達の視線が痛くて、ここから抜け出してあの人達(定型)と上手くやっていきたいって思うようになって必死に定型の暗黙ルールを勉強して失敗と挫折を繰り返して今に至る。
    今もまだまだ追い付けてないけど、それでも定型の人達といる方が落ち着く。
    彼らは、自分達のルールを守って寄り添ってくれる人に対しては凄く優しい。
    定型の人達の許容範囲や仲間って割とバラエティ豊かで色んな人がいると気づいた。

    当事者のグループにいたときは、とにかくみんなワガママでこだわり強くて好き嫌い多くて大変だった!!
    カラオケ大会で部屋予約してるのに当日ドタキャンしてくる人、
    遠出は疲れるからって言われて家の近くまで迎えに行って待ち合わせしたのに、時間になっても来ないから電話かけたら『あと5分』を何度か繰り返し二時間以上遅刻してくる人。
    外出先で『さっき通りすがりの学生グループに笑われた。私可愛くないのかな?この格好変?』とか毎回毎回視線が気になる子に、
    『そんなことないよ!あなたが可愛いから見惚れてたんだと思うよ』って返すと一旦は満足して落ち着くけど、何かあるたびに
    『変かなぁ?』『あの子のが可愛くないのに、〇〇さんが贔屓する!私可愛くないの?』とか、
    写メ送ってきて『知らない人にクスクスされた!変かなぁ?』
    その度に毎回毎回、褒めないと病む人(大きい子供居てもおかしくない年齢)。更に思うような言葉をかけなかったり返信遅いと、
    『どうせみんなわかってくれない。』


    あとは、とにかく定型に色々欲求するわりに、
    『傷ついた』『定型はわかってくれない』
    自分から歩み寄ろうとはしない人が多くて、
    いい大人なのに小学生女子みたいなネチネチした環境で、だんだんとフェードアウトしてしまった。

    一緒に、定型に擬態する時どう工夫するかを語り合いたかったのに、擬態そのものを拒否された。

    普通に趣味の話とか遊んでる分には、深い話ができて楽しかったけど、それでも心のどこかに、
    いい歳してうちらこんなでいいのかな?ってのや、定型の友達に目撃されたら終わる!!って気持ちもあって結局合わなかった。


    +20

    -0

  • 1558. 匿名 2022/07/13(水) 05:38:23 

    完全に擬態しきれてないけど、定型と上手くやっていきたい。

    発達など当事者の付き合いのが疲れたって人は、ここにはいますか??

    元々、定型と上手くやってくために他の当事者はどう工夫してるのか?って聞きたくて当事者会に入ったのに誰一人、定型と仲良くしたいって人がいなくて擬態について語ると足を引っ張られる。

    とにかくみんなネガティブで、
    すぐ傷ついたとか、定型に笑われた、定型に悪口言われたとか、
    いい歳して『私可愛い?可愛くない?』
    『あの子(定型の若い子)のが可愛くないのに、あの子ばっかりみんな優しくて私に冷たい!』とか言ってていつもお姫様扱いしないと不機嫌で情緒不安定な人とか、

    時間にルーズで、一時間以上の無断遅刻やドタキャン日常茶飯事だったり、

    地雷ワード多くて、例えば『結婚』『子持ち子なし』『アラサー』とかってワード入った会話や、そういう題材のドラマの話すると黙り込んで、
    『ちょっと暫く、あなたとは話したくない。辛い事思い出した』って落ち込む人とか

    定型よりも気を使う事多くて疲れた。

    定型ってあまり過去にこだわらなくて、とにかく今その場で常にキチンとしてるか?どうか?
    現在進行形で動いてる感じする。

    とにかくまずは表面上の挨拶とかマナーとかしきたりを大切にする感じで、余り深入りはしない。
    キチンと付き合えば定型のが付き合いやすい気がする。

    +16

    -0

  • 1559. 匿名 2022/07/13(水) 06:47:12 

    >>1550
    やっぱりそうなんだ。異様に叩く人もなんかおかしいなって思ってた。
    発達障害は脳の機能不全みたいなものだから治らないんだよね。その代わり順応できるようになることがあって、それをみんな擬態と呼んでるけど。

    +5

    -1

  • 1560. 匿名 2022/07/13(水) 06:50:31 

    >>1552
    そのタバコの先輩が発達っぽくない?自分がやられて嫌なことって置き換えられない人なんだと思う。

    +3

    -1

  • 1561. 匿名 2022/07/13(水) 06:54:16 

    >>1464
    私はASDだけど、業者待たせとけってわかんない。業者がいないと仕事にならないのに。下請けだろうがなんだろうが平等ちゃうんか?と思う。定型は違うんだろうか?

    +2

    -0

  • 1562. 匿名 2022/07/13(水) 08:32:32 

    >>1527
    子供のストレート発言もその子が低学年、中学年、高学年で考えると見方が違ってくる。学年が上がっても余計な一言を考えなしに言う子は発達傾向があったりするんだよ。

    小学生で見過ごされて中高大でやらかしたり、就職したけど職場に馴染めない仕事が上手く完了出来なくて転職を繰り返しがち。。

    +8

    -0

  • 1563. 匿名 2022/07/13(水) 09:20:59 

    >>1503
    つまりこうゆう事じゃないかな
    生身の友達や地元の人達との交流が乏しくてパソコンやメディア 書籍などの接触が多いから自然方言が喋れなくなり標準語に近い喋りかたになる

    +5

    -0

  • 1564. 匿名 2022/07/13(水) 09:43:52 

    >>1527
    男女で圧倒的な差がある
    5歳は男の子だとまだ幼児って感じでカタコトだけど女の子は知識が年相応なだけで情緒的にはもう大人の女性と一緒 お世辞まで言う 手強い

    +8

    -0

  • 1565. 匿名 2022/07/13(水) 09:56:31 

    >>1531
    幼児もすごいよ
    特に女の子は高確率で発達(というか変わった人)を見抜く

    +10

    -1

  • 1566. 匿名 2022/07/13(水) 10:24:38 

    >>907
    本当その通りなのよ
    周りは成長していくのに自分だけいつまでも子供みたいな考えと言動、なんとか周りに合わせようとするけど頭と動きが全く逆でいつも頭の中が忙しい

    +6

    -0

  • 1567. 匿名 2022/07/13(水) 10:25:14 

    感動〇ルノ(御涙頂戴系のチャリティーとか、作品)、ありのままの自分、障〇は個性、
    多〇性、

    こういうきれいごと大嫌い!

    こういうきれいごとが、広まれば広まるほど、
    定型から見た発達への偏見が広まるし、
    距離感もまた遠くなる。

    頑張っても難しいこともあるけど、
    重度の知的障害とかじゃないしバカではないんだから、こっちも必死で定型に寄せていけば、
    何もしないよりは絶対生きやすくはなってきたのわかる!!

    支援者の言葉を間に受けて、諦めて何もしなくなっちゃう人や、開き直って変な方向行く人たくさん見てきてけど、
    やっぱり定型に寄り添って頑張ってる方が生きやすい。

    定型だって神様ではないから、私達と別の悩みで苦労したり努力したりしてる。
    だからこそ、頑張ってる人の気持ちや苦労をわかってくれるのも定型だって感じること多い。

    当事者界隈は、アンチ定型多くて、
    定型の人が些細な事で悪者扱いされたり、
    レッテル貼られてて、そういうので病んじゃった定型もたくさんいる。

    +2

    -1

  • 1568. 匿名 2022/07/13(水) 12:43:41 

    3歳0ヶ月で、意味がある言葉が一つも出てないのは発達障害を疑ったほうが良いのでしょうか?

    おままごと遊びをしたり、こちらが笑かせると笑います。集合写真も膝の上に座らせてとか、できます。 普段はずっと走り回っています。
    意味ある言葉は0です。

    長子で声かけもしています。1歳5ヶ月のときに保育園へ行かせてすぐに保育士さんからは、言葉が遅いですね。と言われたことはあります。 指示は通ったり通らなかったりです。 発語はパー あー かー のみです

    +2

    -1

  • 1569. 匿名 2022/07/13(水) 13:19:38 

    3歳0ヶ月で、意味がある言葉が一つも出てないのは発達障害を疑ったほうが良いのでしょうか?

    おままごと遊びをしたり、こちらが笑かせると笑います。集合写真も膝の上に座らせてとか、できます。 普段はずっと走り回っています。
    意味ある言葉は0です。

    長子で声かけもしています。1歳5ヶ月のときに保育園へ行かせてすぐに保育士さんからは、言葉が遅いですね。と言われたことはあります。 指示は通ったり通らなかったりです。 発語はパー あー かー のみです

    +0

    -1

  • 1570. 匿名 2022/07/13(水) 14:03:28 

    >>1565

    >>1565

    定型女子は小さい頃から女って感じだよね。

    オシャレや容姿とか異性の目気にしたりとかも、幼少期にリア充っぽい子と芋臭い垢抜けない子とハッキリ格差出てくる。

    私はコミュニケーションよりも、女子力の格差で幼少期から悩んでた。

    周りには今思えば、お仲間かな?って発達っぽい子も数名いた。でも、その子達は良くも悪くも我が道を行く個性派系で人の目気にしてなくて、
    ボス的な女の子からクスクス陰口言われててもブレないような子達。

    そういうタイプならマイペースで楽なんだろうけど、私はごく普通の幸せに憧れてたから、
    必死に擬態頑張ってるんだけど、大人になった今でも定型に認められるような容姿や美しさに追いつけない!!

    大人になってくると能力差に加え経済格差も出てくるから
    ただでさて、定型同士でも美容格差でマウント激しいのに!!

    その事を支援者に相談してもバカにされる。
    支援者は、ザ障害者みたいなスッピンで体型もファッションも肌や髪も無頓着な年齢性別不詳な不気味な容姿の当事者を指して、
    『あのくらい開き直れば楽になれるよ!!気にしすぎて疲れない??』って言ってくる。

    こっちは趣味も作らずにひたすら、普通の容姿になることだけ頑張って生きてきたのに。

    +3

    -3

  • 1571. 匿名 2022/07/13(水) 14:04:53 

    >>1564
    >>1565

    定型女子は小さい頃から女って感じだよね。

    オシャレや容姿とか異性の目気にしたりとかも、幼少期にリア充っぽい子と芋臭い垢抜けない子とハッキリ格差出てくる。

    私はコミュニケーションよりも、女子力の格差で幼少期から悩んでた。

    周りには今思えば、お仲間かな?って発達っぽい子も数名いた。でも、その子達は良くも悪くも我が道を行く個性派系で人の目気にしてなくて、
    ボス的な女の子からクスクス陰口言われててもブレないような子達。

    そういうタイプならマイペースで楽なんだろうけど、私はごく普通の幸せに憧れてたから、
    必死に擬態頑張ってるんだけど、大人になった今でも定型に認められるような容姿や美しさに追いつけない!!

    大人になってくると能力差に加え経済格差も出てくるから
    ただでさて、定型同士でも美容格差でマウント激しいのに!!

    その事を支援者に相談してもバカにされる。
    支援者は、ザ障害者みたいなスッピンで体型もファッションも肌や髪も無頓着な年齢性別不詳な不気味な容姿の当事者を指して、
    『あのくらい開き直れば楽になれるよ!!気にしすぎて疲れない??』って言ってくる。

    こっちは趣味も作らずにひたすら、普通の容姿になることだけ頑張って生きてきたのに。

    +3

    -0

  • 1572. 匿名 2022/07/13(水) 14:57:43 

    >>1557
    わがままな発達の人たちの中で疲弊したんだね。確かにいかに擬態できるか〜を研究した方が建設的ではある。だって本音では定型の社会に認められたくて、上手くやりたいから悩んでるわけだもの。
    色々手を尽くした結果、もういいや!って人はいるだろうけど。それはそれで1人の世界を大事にすればいいわけだからね。地雷が多いのは定型への嫉妬だらけなんだろうな。

    自分自身に目がいきすぎてる繊細な人は一緒にいて疲れる。自意識過剰というか。
    私もグレーだしhspっぽいけど、自意識過剰感を外に出すのは迷惑だと思ってる。

    +12

    -0

  • 1573. 匿名 2022/07/13(水) 17:24:51 

    >>1557
    わかる。
    やっぱ地域の当事者グループは特性強い人ばかり。擬態しなくていいし子供みたいにはしゃげるのは良いけど、一緒にいるとこを知り合いには見られたくない。

    定型って色々な考え方ができるから優しいよね。
    思えば自分に執拗に意地悪いこと言ってくる人って、自覚がない発達障害だったとも思う。

    こんな本音を言える人いないし、同じ事思ってる人いてほっとしたよ!

    +7

    -0

  • 1574. 匿名 2022/07/13(水) 17:31:25 

    >>1558
    めちゃくちゃわかる。
    発達と接してると疲れる。変に自信持ってるし自己愛強い。話してるとイライラさせられる。

    +6

    -1

  • 1575. 匿名 2022/07/13(水) 18:04:26 

    >>1558
    ライフハックが知りたいよね。
    メンヘラトピも少し覗いたんだけど、地雷ワード出たら罵り叩きばかり(彼氏や友達、旦那いたり、カフェ行ったレベルで叩かれる)
    健常者は出てけと言われたり、発達障害への嫌味を言われたり建設的じゃないもんね。

    +7

    -0

  • 1576. 匿名 2022/07/13(水) 18:09:24 

    >>796
    状況に合わせて臨機応変に話せないから敬語ばかりになるみたいだよ。逆に敬語を使わなきゃいけない場面で、切り替えが苦手でタメ口や方言使う人もいると思う。

    +0

    -0

  • 1577. 匿名 2022/07/13(水) 18:30:13 

    >>1573
    支援職員は、重い人や癖が強い人ばかり可愛がる。多分、本人のために親身になってるわけじゃなくて、優越感やペット感覚だと思う。

    障害は個性とか多様性とかってきれいごと大嫌いで、定型に迷惑がかかって人付き合いや生活に支障が出るからこそ障害なのに、
    それで、少しでも定型の人達の負担を軽くして居場所を作るために相談に来てるのに!!

    実際は、何もかも放棄してやる気をなくした人達の溜まり場と化してる。
    こんな人達に年金支払われて税金が無駄に使われてるのって、定型からますます発達への風当たりキツくなる。

    定型だって、別の悩みとか苦労あるし、みんな何かしら抱えてるもんだよ。
    でも、発達って自分だけが辛い、自分達は特別だ天才だって勘違いしてる人多い。
    勘違いしやすくなるようなアドバイスを支援者がしてるから。

    +7

    -1

  • 1578. 匿名 2022/07/13(水) 18:43:07 

    >>1572
    定型への嫉妬

    そうなんだよね。普通に生まれたかったって思うことが当たり前だもの。
    障害は個性って思い込む事で傷付かないようにしてるだけで、『害』ってついてる時点で個性でもなんでもない。無い方がいいもの。

    私も定型への嫉妬が凄かったんだけど、
    それが嫉妬って気づくまでに時間がかかった。

    とにかく自分がやりたくても出来ないことをこなしてる人や、
    生まれつき努力で解決できない部分で恵まれてる人が苦手だった。

    例えば、可愛い子や美人に劣等感感じるから、
    そういう子に親切にされても避けてしまい、
    年配の人や年上のコミュニティでチヤホヤされたり、地味な子のコミュニティでチヤホヤされたり、
    優越感を感じる場所ばかりを求めてた。

    勉強にしろ、スポーツにしろ、
    どの分野に関しても自分が勝てそうなレベルが低い所ばかり見つけて安心してた。

    でもそうしてくと、どんどん落ちぶれてくって気づいた。

    とにかく競争や比較される場所を避けてた。
    それで、努力したり我慢したりってのが凄く苦手な人間になってしまった。
    それにやばいって気づいて、そこから本当は定型が羨ましい、定型のようになりたい、仲良くしたいって気づいたよ。

    自助グループの性質自体が、向上心よりは、
    自分より下を見つけて足の引っ張り合いみたいな場所のがほとんど。
    向上心高めるなら、障害って共通点に逃げる必要ない。わざわざ言わなきゃ、ちょっと変な人とか空気読めない人なんだから、
    いくらでも、定型と競える場所はあるし。

    +5

    -0

  • 1579. 匿名 2022/07/13(水) 19:09:10 

    >>1577
    溜まってるね笑
    お疲れ様。
    もうコミュニティを変えたらいいと思う。分散させるとかさ。折角行ったのに残念だけど収穫はあったね!

    +9

    -0

  • 1580. 匿名 2022/07/13(水) 22:53:43 

    >>1575
    地雷ワードで逆ギレされて結局話し合いにならないんだよね。

    過去のトラウマや傷にビクビクして、そこから立ち直ろうとしないで、腫れ物に触るような扱いをしないとすぐキレる。

    変わりたいんなら、傷付かない方法なんてあり得ないし、傷ついて失敗して挫折を繰り返してかなきゃ何も変わらないのに!
    自分より不幸な人見つけて足の引っ張り合いみたいになってて、向上心のかけらもない!!

    ああいう場は、メンタル強めの定型ですら足を引っ張られて嫉妬されて罵倒され、病んでしまうんじゃないかな??

    勉強でもスポーツでも恋愛でも、
    うまくいってる人や幸せな人のアドバイスを受け入れた方が向上心につながると思う。
    それを自慢と捉えてるうちは何も変わらない。
    努力しても頑張っても追いつけないこととか、
    生まれつき恵まれてる人だって、そりゃ個人差があるからその辺は平等ではない、格差があるの当たり前。

    でも健常者だって、比較されたり挫折したり、
    たくさん悔しい経験はしてると思う!
    傷つくことや、比較されて恥かいたり悔しい思いをすることから逃げてたら始まらないよね。

    支援者側も、当事者に無責任なきれいごとばかりいって、努力をさせる気さらさらないと思う。
    狭い界隈の中で満足させて優越感与えてるだけ。

    +0

    -1

  • 1581. 匿名 2022/07/13(水) 23:26:37 

    >>10
    やはり発達はこわいですね

    +2

    -2

  • 1582. 匿名 2022/07/14(木) 02:11:58 

    もうどう思われたって良いやー!

    +2

    -1

  • 1583. 匿名 2022/07/14(木) 02:35:29 

    >>1558
    えーじゃあ私が他トピで暴言でも何でもないコメントをマイナスされまくるのも発達やメンヘラの人がしてるのかなとちょっと思った
    定型って拘りがあまりなさそうだし自我も強くないだろうしそれこそ自分にとってどうでもいい人は「あ、そこにいたの?」て扱いの筈
    わざわざいじめてくる人ってれっきとした定型じゃない気がする

    +0

    -0

  • 1584. 匿名 2022/07/14(木) 05:27:36 

    >>1583
    定型のいじめっ子って、成人式や同窓会で再会しても過去の事全く覚えてないよ。

    本当、あっそこにいたの?って言葉そのまま。
    発達のことバカにして、からかってきたり、陰口言ってるのも深い意味はなさそう。たまたまターゲットにされただけで、他のターゲット見つけたら去っていく。

    いつまでも、こちらがビクビクして怖がってるのバカらしいくらいだよ。定型は陰キャの事は全然覚えてない。常に今を生きてる。

    粘着してくるのは、ほとんどが発達か精神だと思う。イジメも定型の場合はからかったり陰口レベルでしつこくない。
    定型同士のつるんでる仲間同士も些細な事でケンカしたり、さっきまで陰口言ってた相手と平気でつるんだり広く浅く薄い関係!定型の集団って発達がトラウマに思うほど怖がる必要ないよ。

    +6

    -0

  • 1585. 匿名 2022/07/14(木) 06:33:31 

    >>1574
    変に自信持ってるし自己愛強い発達みたいな人が自演と妄想で鈍い人らを騙していたから
    はっきりと指摘してきた
    嘘書いて匿名で人気者になろうなんて虫がいいよね
    これ嘘だな妄想だなってじんわり伝わってくる、エンパスかな

    +0

    -0

  • 1586. 匿名 2022/07/14(木) 06:35:56 

    その人はコンビニでお菓子買ってイケメンに一目惚れされたとか、宅配の人に一目惚れされたとか
    兎に角男に惚れられた妄想ばかり一貫して書いてる
    5chおーぷんにそんな発達の人がいたんだよね

    +0

    -0

  • 1587. 匿名 2022/07/14(木) 06:49:47 

    >>1575
    昔オンラインゲームで仲良かったグループがあったけど、統失の人がいて崩壊したことある。グループに可愛い女の子がいてアイコンを自分の顔にしてたんだけど、それがきっかけで突っかかって罵倒し続けて誰もゲームしなくなった。裏で違うゲームに引っ越して2名とはまだ繋がってるけど、そのゲームには誰もいなくなった。

    +0

    -0

  • 1588. 匿名 2022/07/14(木) 06:53:52 

    >>1584
    定型のいじめっ子ってさぁ、私と仲良くしてもらえて嬉しいでしょ?っていう揺るぎない勘違いがあると思う。私もいじめられたんだけど、卒業して大学の夏休みに会ったら話しかけて来て無視したら他の子に「買い物行こうねー」みたいに私と買い物行けて羨ましいでしょ?みたいな態度で自信満々で羨ましいけど発達から見ると不思議な感じ。あそこまで自信あるのは人生楽しいだろうなと思う。

    +0

    -0

  • 1589. 匿名 2022/07/14(木) 07:48:07 

    >>1587
    ちょっとあり得ないですね。可愛い子は好かれるんじゃないのって思うから…
    そして、誰もいなくなった…はやばいね
    ある人の嫉妬が原因でグループ崩壊って凄まじいよ
    ちびまる子ちゃんだって野牛みたいな顔した女子より可愛い女子と文通して嬉しがってたし
    関わるならぬ細工より可愛い子がいいんじゃないの。謎です

    +0

    -0

  • 1590. 匿名 2022/07/14(木) 09:42:43 

    >>1589
    顔が可愛い、美人ってだけで嫌がらせしてくる女って一定数いるんだよ

    +6

    -0

  • 1591. 匿名 2022/07/14(木) 13:44:52 

    >>1590
    逆に定型のいじめっ子やボスが美人や可愛い子だと、その人を悪く言えないモヤモヤがある。

    いじめられたのは悔しいけど、
    悔しさや怒りよりも、羨ましさが勝ってしまう。

    定型のいじめっ子って、何もかも手に入れる勝ち組になる人が多いし。女に必要な処世術すべて持ってて演技がうまくて頭がいいから。

    +1

    -1

  • 1592. 匿名 2022/07/14(木) 14:03:53 

    >>166
    私は今になって周りの引いた顔が記憶に蘇ってきて辛くなる
    申し訳ないというより見下されてたんだろなって…悔しくて
    20代後半で擬態できるようになったけど
    30代後半、また周りと社会経験や知識が追いつかなくなって擬態難しくなってる…

    +2

    -0

  • 1593. 匿名 2022/07/14(木) 14:09:41 

    >>116
    実年齢の半分が精神年齢らしいよ
    やっと成人したわ

    +3

    -0

  • 1594. 匿名 2022/07/14(木) 14:10:52 

    >>249
    30代前半なら人によっては20代前半に見られるよね。しかし問題は36越えてからなんだ。今のうちに行けるとこ行ったほうがいい。たった数年でめちゃくちゃ浮くようになるよ。

    +1

    -0

  • 1595. 匿名 2022/07/14(木) 14:13:42 

    >>1356
    まさにその2曲がいまだにわからない…
    どういうこと????

    +0

    -0

  • 1596. 匿名 2022/07/14(木) 18:14:24 

    初めて話した人に怪訝な顔されることない?
    今日正にそういう事があった
    職場でゴミ回収してたら話したことない人に「すみません」って声掛けられたからパッと顔を上げて話を聞いてたの
    私的には真面目に話を聞いてただけのつもりだったんだけど、最初にこやかだった相手の人が「あそこの本も重いですけどお願いします…」って話してるうちに徐々に表情が曇っていって声もトーンダウンしていったんだよね
    また私アスペ故のおかしな表情してたのかな?って思って最後はニコっと分かりました☺って言ったけど
    こんな短いやり取りで不審がられるってやっぱ私おかしな表情や動きとかしてるのかな
    今それで結構本気で悩んでる

    +6

    -0

  • 1597. 匿名 2022/07/14(木) 18:45:32 

    >>1596
    真面目に聞こうとして無表情だったんじゃない?相手が怒ってると思いトーンダウンしたんだろう。
    話を聞いてる時は微笑む程度にして、声色を上げる感じで頑張ろ。

    +2

    -0

  • 1598. 匿名 2022/07/14(木) 20:16:46 

    >>1596
    会話の内容詳しく聞いてないから定かでないけど、
    その人的にははっきり言わなくても内容聞いて「あっ、そっちのも持っていきましょうか!大丈夫ですよ〜」って言って欲しかったんじゃない?
    本当は察してほしかった(面倒くさい人だよね!)けど、
    あなたがわかってるくせにわざとそうしなかったんだ!って誤解したんじゃないかな?
    だからハッキリ言うの気まずくて、冷たい言い方になったとか…
    とにかく面倒だよね、私もそういうのわからない時もあるし、
    気付いてても利用されるのが嫌だから知らないふりすることもあるよ。

    +4

    -0

  • 1599. 匿名 2022/07/14(木) 21:18:02 

    今日はダメだ
    生理前もあって泣けてくる 自分が嫌い
    発達障害から引きこもりになった弟のことも嫌い
    私もしんどい なんとか生きてる
    苦しいのはお前だけじゃない そんな風に傷付ける言葉ばかり出てくる 自分が最低なのも分かってる
    消えたいし 消えてくれ

    +6

    -0

  • 1600. 匿名 2022/07/14(木) 21:25:39 

    >>1595

    ある日
    そういう意味だったんだ!
    とわかる日が来ます。

    定型の人達は高校生くらいで意味わかるのかな?

    +0

    -0

  • 1601. 匿名 2022/07/15(金) 00:33:31 

    >>1356
    >私にはスタートだったの。
    >あなたにはゴールでも

    男が女に告白して受け入れてもらえたのがゴールだと思ってしまった、
    女は二人で関係を築いていくスタートのつもりだった、じゃない?

    後者はよくわからないけどぐぐったらこんなのでてきた
    この回答でもやっぱりよくわからないけど、参考になれば
    「それが大事」という?歌がありましたが、その中で、「そこにあなたがいないの... - Yahoo!知恵袋
    「それが大事」という?歌がありましたが、その中で、「そこにあなたがいないの... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    「それが大事」という?歌がありましたが、その中で、「そこにあなたがいないのが寂しいのじゃなくて、そこにあなたがいないと思うことが寂し い」という歌詞の意味がよくわかりません。わかりやすく教えていただけませんか? 「...


    +0

    -0

  • 1602. 匿名 2022/07/15(金) 01:07:45 

    やらかした。

    予想外のことが起こって、パニックになり、真っ白になって、善意で手伝ってくれた方に全て丸投げしてしまった。ポンコツすぎる。時間を戻したい。
    人間関係に慣れて、油断してしまった。
    思い出すと声が出てしまう

    +15

    -1

  • 1603. 匿名 2022/07/15(金) 11:46:58 

    何年も擬態してたら鬱と不眠がひどくなったのでもう社会の外で生きることにした。
    仕事は在宅でフリーランス。日々の楽しみは漫画やアニメ。
    メンタルは一気に回復して薬いらずに。

    以前男の人と同棲したらあまりの生活力のなさで相手をモラハラ化させたので結婚も多分しない。
    結婚!子供!と圧力かけてくる人たちすらいないのでわりと楽。
    ただいくら1人好きなアスペとはいえ、少し寂しい。

    +23

    -1

  • 1604. 匿名 2022/07/15(金) 12:05:32 

    >>1501
    引きこもってても過去のトラウマがフラッシュバックしてきて辛いよ

    +9

    -0

  • 1605. 匿名 2022/07/15(金) 12:14:15 

    >>1557
    発達ってただでさえマイノリティだけど、その中にも一見発達だとわからない軽度で高学歴みたいなタイプの人もいれば
    意思疎通が難しい明らかに重度の人もいて
    当事者会で自分と近い人と出会うのはすごく難しいと思う

    +16

    -0

  • 1606. 匿名 2022/07/15(金) 13:16:31 

    今なら大丈夫かな?って考えてから話し掛けてるつもりなんだけど、相手からしたらなんで今?って時が多いみたいで難しい

    +15

    -1

  • 1607. 匿名 2022/07/15(金) 13:37:16 

    >>1605
    当事者同士で仲良くなるのって難しいよね。
    自分とそっくりなタイプと仲良くなれるかなと思ってたけど、鏡みたいに特徴がそっくり(相手の心を察することができなくて、お互い本音言えずぎくしゃくしてしまう)で辛くて離れてしまった。向こうも同じように思ったと思う。

    +13

    -0

  • 1608. 匿名 2022/07/15(金) 13:59:56 

    先天性の発達障害、って言葉をガルちゃんに書いたらマイナスがいっぱい付けられたよ

    発達ってどう考えても先天性の障害なのにこんな所でもマイナス付ける定型の人達が憎たらしい
    先天性の障害は身体や知的しか許さないんだろうな
    やっぱり定型ってほとんどの人が意地悪だし論理的じゃなくて嫌いだな

    +7

    -5

  • 1609. 匿名 2022/07/15(金) 16:48:01 

    高IQの発達障害の男性の労力配分が下の割合のイメージ
    凸の特性を発揮するために使う労力:7
    凹の特性をカバーするために使う労力:2
    擬態して周りと上手くやるための労力:1

    それに比べて女性の方が同じ発達障害でも幼少期から周囲と協調したり擬態することに多大な労力を使うから、凸の特性にまで回らず成功しづらい気がする

    +6

    -0

  • 1610. 匿名 2022/07/15(金) 17:15:37 

    発達同士の方が気が合うのかと思えば意外とそうでもない
    お互いが察する事が出来なかったり我が強かったり、相手の意図を読み取れないから会話が成り立たなかったりする
    そういった点では定型のほうがちゃんと話を聞いてくれるし、こちらの意図を察してくれるから会話がスムーズなんだよね
    でもこちらが会話がスムーズだと思ってても定型側が合わせてくれてるだけってパターンもあるから、安易に定型ちゃんとは気が合う!って思っちゃいけない
    人付き合いって本当に難しい

    +26

    -0

  • 1611. 匿名 2022/07/15(金) 17:18:49 

    >>1609
    その通りだと思う
    自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界って本でも
    女性ASDは少ないと言われてるけどみんな必死に擬態してて自分でも障害に気づいてないからって説が載ってたな

    デザインや製図、プログラミング、ライティングあたりを始めて生きやすくなる例もよく聞く
    もう大人だから手遅れだとか、難しいように感じるかも知れないけど
    一生擬態し続けるよりそっちの方が実ははるかに労力が少なかったりする
    職業訓練もあるし

    +8

    -0

  • 1612. 匿名 2022/07/15(金) 17:22:43 

    >>285
    私もそんな感じ。
    明日こそは凡ミスしないようにって
    今はそれしか考えてない。
    認められるように、ただ黙って仕事するだけ。

    落ち着いて頑張ろう。

    +7

    -0

  • 1613. 匿名 2022/07/15(金) 17:23:46 

    私が友達になることが多いのは、発達と診断されてはいないけどド定型ではなくうっすら特性ありそうな人たちだな
    デザイン系、出版系、福祉系の仕事してる人ばっかり

    +20

    -0

  • 1614. 匿名 2022/07/15(金) 17:47:22 

    否定されるのが苦手だから、ガルちゃんでマイナス食らっただけでカチンと来てしまう。
    そういう特性だって分かってるからいちいちそこに執着してやり合ったりって事はないけど、反射的に心がかき乱される感じがちょっとだけしんどい。

    +8

    -2

  • 1615. 匿名 2022/07/15(金) 19:34:04 

    >>1614
    わかる
    私も同じだわ

    +5

    -0

  • 1616. 匿名 2022/07/15(金) 21:06:10 

    >>1614
    そうじゃない人いるの?

    +2

    -0

  • 1617. 匿名 2022/07/15(金) 21:08:29 

    >>1609
    ASDの男性って理系の、わりと仕事に活かしやすい凸持ってる人が多いイメージ
    女性だと芸術系凸理系凹が多くてますます仕事にしづらい

    +2

    -1

  • 1618. 匿名 2022/07/15(金) 21:49:53 

    >>1616
    なんていうか、「は?なんなん?」くらいの感じじゃなくて、心がキィーーーッ!!!ってなって一気に怒りが沸騰する感じ。
    子供の頃、癇癪起こしてたの思い出す。

    心の中で「認知の歪み、認知の歪み」と唱えて落ち着かせてるけど。

    +5

    -0

  • 1619. 匿名 2022/07/15(金) 23:36:39 

    >>1614
    マイナスされるとカチンとくる 
    あとコメントに反対意見のアンカーされるとイラっとする

    +1

    -3

  • 1620. 匿名 2022/07/15(金) 23:37:19 

    必死で定型擬態して何とか普通っぽい生活してるけどもう疲れた
    特に人間関係や人付き合い
    お金さえあれば働かず人里離れた場所でひっそり猫飼って1人で暮らしたい

    +14

    -0

  • 1621. 匿名 2022/07/16(土) 07:48:31 

    >>302
    プラス100押したい…

    +3

    -0

  • 1622. 匿名 2022/07/16(土) 08:41:02 

    言い方悪いけど、ちびまる子ちゃんの山田くらい馬鹿だったら幸せだったのかな。
    中途半端に空気読んでしまうから生きづらい。

    +4

    -0

  • 1623. 匿名 2022/07/16(土) 09:26:45 

    >>333
    自分が仲良くしてる子が、周りから「あの子と関わらないほうがいい」って言われてることに、自分が気づいちゃうときがあるんだよね。
    子供のときも、大人になってからもだけど、自分なりに必死に頑張ってる時に周囲にそういうことされると、本当に辛い。
    上手くやりたくても上手くできない、上手くやっていくためのヒントが「仲良くなった子」だから。
    かと言って依存は良くないしその子に頼る反面自分も強くなって鍛えていかなきゃいけない。
    (助けてくれる人を大事にしないといけないから)

    だいぶ年取って今は「あんたらに私の何がわかるんじゃい」って思えるようになったけど。

    +4

    -1

  • 1624. 匿名 2022/07/16(土) 10:04:48 

    人間のメンタルって自己肯定感が全てだと思う
    じゃあ自己肯定感ってどう身に付くのかと言うと、幼少期に親(特に母親)が子供の感情に共感してくれるかどうかなんだよね
    例えば子供が辛くて泣いてたら辛かったねって慰めてくれる、子供が嬉しくて喜んでたら良かったねって一緒に喜んでくれる、子供が何かやりたいといったら良いねって言ってくれる、とか
    だから共感能力が低い発達は子育てって壊滅的に向いてないんだよ
    うちの両親が正にそれで、父親がアスペで子供が喜ぼうが泣き叫ぼうが完全に無関心、母親がアスペ+ADHDで常にブスッとしてて子供が何をしても否定、何を言ってもふ~ん、で済ませる、でもキレる時だけ急に激昂する、って感じだったから、兄は鬱、私は境界性人格障害になって人生棒に振った
    こういう経験から発達の人が子供欲しい!とか子供に遺伝したけど学校楽しそうだし旦那も優しいし幸せ!とか言ってるの見ると正直ゾッとする
    学校楽しそうでも問題は社会人になってからだし、旦那が我慢して妻に合わせてくれてるだけでそれを優しいって思い込んでるだけかもしれないのにって思ってしまう
    発達って目の前の事しか見えない(裏や背景を想像できない)から仕方ない事なんだろうけど、本人がお花畑でも周りの人間が犠牲になってるかもと思うといたたまれなくなる

    話は変わるけど、精神科医のYouTube見てたら自己愛性人格障害、境界性人格障害などのパーソナル障害、鬱、毒親、アダルトチルドレン、などはベースに発達障害があることが多いって言ってた
    他にも少年犯罪や引きこもり、子供をトイレとかで産んで遺棄する、みたいなのも発達障害(もしくは知的障害)が絡んでる事が多いみたいだよね
    国はその辺をそろそろ本気で対策していかないと日本はますます衰退していってしまうと思う

    +21

    -2

  • 1625. 匿名 2022/07/16(土) 11:12:47 

    >>1608
    それ、単に発達障害が嫌いな人がマイナスつけたんじゃ...
    先天性とか関係なくね。
    マイナスつけたのも定型とかわからないよ。
    そうやって定型がやった、意地悪だと決めつけるのが論理的だとは思えない。

    定型って柔軟な考え方できるし配慮してくれると思う。
    未診断含む、発達障害の方が変に勘違いして執着すると思う。

    +9

    -0

  • 1626. 匿名 2022/07/16(土) 12:34:44 

    >>1603
    そもそもアスペが本当に1人好きだとは思わない
    むしろ目の前のみんなのようにうまくやりたいと渇望してるんじゃない?
    ただ私達がやるとどうしてもズレが出てきてイタイ感じになって傷つくから1人が楽と思ってるだけだと思う

    +27

    -0

  • 1627. 匿名 2022/07/16(土) 14:02:17 

    若い頃自分の無愛想さが駄目なんだと思って無理矢理陽キャを装ってた時期があった
    そのお陰で友達が出来たり職場でもそこそこ好かれるようになってプライベートでも遊びに行ったり飲みに行くようになったんだけど、定型だけじゃなく自己愛やメンヘラにもロックオンされたり、うっかり失言して定型に距離置かれたり、そもそも誰かと飲みに行ったり人と行動する事自体が疲れて好きじゃないって事に気付いて、結局今はまたぼっち街道を突き進んでる
    自分には仕事の時は必要最低限のコミュニケーション、プライベートは1人行動ってのが一番合ってる
    (余談だけど、1回目の緊急事態宣言出た時1ヶ月ちょっと仕事が休みになって、家とスーパーの往復だけで誰とも喋らなかったんだけど、めちゃくちゃ快適で一生この生活でいいと思ったw)
    友達いっぱいいた時期より今の方が充実してるんだよね
    世間から見たら寂しいおばさんに見えるんだろうけど別にそんなのどうでもいい

    +16

    -0

  • 1628. 匿名 2022/07/16(土) 14:30:55 

    ASDなのかHSPなのかわからないけど、やっぱりコミュニケーションの障害なんだよなぁと自分でそう思う。
    喋らなくていい場面ならそれなりに気を利かせられるし、人並みに仕事はやれるんだけど、やっぱりコミュニケーションとか愛嬌の無さがネックで、そのへんを重要視されると全部が駄目になってしまう。
    無愛想でも嫌われない世界線で生きたかった。

    +7

    -0

  • 1629. 匿名 2022/07/16(土) 15:48:05 

    >>1511
    忘れてるわけではないし、軽んじてるわけでもないのに。

    忘れてない、軽んじてないがどういうことか、そもそも知らないのでは?

    +2

    -0

  • 1630. 匿名 2022/07/16(土) 15:54:01 

    >>1623
    そりゃそうされるような酷いことをしているんだよ。

    +1

    -0

  • 1631. 匿名 2022/07/16(土) 17:28:13 

    >>1602
    私もです。
    甘えてしまったと後悔。
    素直にパニクったことを言って、話す方が相手もわかってくれるかも。

    +5

    -0

  • 1632. 匿名 2022/07/16(土) 18:13:00 

    >>1623
    私は仲良くしてる子の友達からはっきり言われたよ「はっきり言ってやるけど彼女が可哀想た!」って

    +4

    -0

  • 1633. 匿名 2022/07/16(土) 18:38:06 

    私の大学からの友人が発達障害で、男の更年期や躁鬱病を患っています。そのご夫婦はアラフィフの再婚同士です。

    奥様は気苦労で痩せ放題、旦那はお花畑でお菓子やカロリーの高い食べ物を食べ放題の太り放題で、訳の分からない持論を爆破しています。

    例えば、私に、突然に「◯ちゃんはセウォル号の事故はどう思う?」とか、「日本のレズとかホモは糞だとか。それについてどう思う?」とか、夜中の3時や4時に電話やメールを相手の気の済むまでしてきました。

    私は、申し訳ないけれど縁を切りました。
    だって、友人だからと言って、私自身が心が休まらないのですもの。
    いくらその友人が発達だと言えども、
    知的障害は無いから、そっちこっちに電話をかけて「なんでなんで?」
    とか「どうしてどうして?」とか質問しないで欲しいです。

    うっせーうっせーうっせーわ。言葉が悪くてごめんなさい。

    彼をブロックとアドレス帳を消去して、私は心の安全を得ました。






    +1

    -5

  • 1634. 匿名 2022/07/16(土) 20:52:25 

    >>1633
    既婚者の異性の友人って距離置いて付き合うのが普通なような...普段から連絡取り合ってたり遊んでたのかな。
    変な距離感で接してたから、お互い様だと思う。

    +7

    -1

  • 1635. 匿名 2022/07/16(土) 21:13:31 

    定型擬態とオーソモレキュラーで思考がだいぶ定型寄りになってきたと思うんだけど、定型目線で見ると発達って非常識だし異様に見えてギョっとする
    でも自分も今までこうだったのかと思うと嫌われて当然だと思うと同時に恥ずかしくて恥ずかしくて○にたくなる
    だから今めっちゃ複雑な気分

    +8

    -0

  • 1636. 匿名 2022/07/16(土) 22:33:24 

    >>1635
    分かる。私も擬態しすぎたせいか、経験積んだ年の功なのか定型の気持ちが分かってきてハッとする「気づき」が増えてきて、あの時はなんて子供じみてたんだろうと恥ずかしくなる時多い。

    こういう気持ちになった時は、皆んなよりは遅いけど成長はしてるってポジティブに思うようにしてる。

    気づかないままより気づいてよかったって。

    +17

    -0

  • 1637. 匿名 2022/07/17(日) 07:12:34 

    >>1557
    参考になりました!
    当事者グループに参加してみたいなぁーと思ったけど、あぁーこういうかんじかぁーと想像できてよかった!そこを居場所にする人たちは、特性が強めなんですね。
    持論ですが、グレーの若者なんかはワーホリとかバックパッカーみたいなことをするとお仲間に出会えたり生きやすさを見つけられそうな気もする。
    でも就職にはものすごい不利だから簡単にはオススメしないけど、もう擬態するの疲れた死にたいと思うくらいの人には海外行ってみるのもいいかもと言いたい。
    私自身、海外フラフラしてるときに知り合った人は診断持ちの人とか、変わり者に出会うことが多かった。もがきながらも自分なりの人生を築くために必死な人が多くて良い影響受けたよ。
    学生時代に5日間だけのボランティアツアーとか参加したけど、それもけっこうグレーぽい人も多くてコミュ障でも参加できる感じだったから短期もオススメ。

    +5

    -1

  • 1638. 匿名 2022/07/17(日) 16:40:06 

    >>1048
    私もシフト制の仕事で、こっちの方が合ってた。
    週5日で土日休みという会社勤めはなんかしんどかった。

    +3

    -1

  • 1639. 匿名 2022/07/17(日) 18:35:25 

    アメリカかどこだかの海外だと笑うところじゃないのに笑ってると頭悪そうと思われるから何でもない時は笑わないんだって
    日本はいつでもにこやかにしてないと怖いとか感じ悪いとか言われてそれだけで嫌われるから、アスペで無表情になりがちな私にはしんどい
    そういえば海外だと店員とかも無愛想らしいよね
    そういう文化いいな

    +7

    -0

  • 1640. 匿名 2022/07/18(月) 00:55:46 

    >>106
    それ、歳をとったら本当に困るよ

    +0

    -0

  • 1641. 匿名 2022/07/18(月) 07:58:02 

    子供の頃からいつも親に「もっと普通になれ」と言われて反発してきたけど… やっぱり支援学級や作業所の剥き出しの発達の人達見るとやっぱり定型or定型擬態の人のがいい… と思ってしまう

    +6

    -0

  • 1642. 匿名 2022/07/18(月) 20:48:52 

    私も未診断だけど、子供が行ってる療育センターの主治医にお母さんも自閉症の可能性が高いって言われてる。
    自分の母親と上手くいかなくて、今でも納得出来ないことが多くて、「私多分自閉症なの」って言ってみたんだけど、「え?じへいしょう??なんで?絶対違うよ!」ってかなり焦ってたから言わない方が良かったのかな😅

    +5

    -0

  • 1643. 匿名 2022/07/19(火) 00:20:16 

    >>1116
    結局、現代の支配者層にとって都合の良い性質(協調性があるとか鈍感力があるとか)を持った人間がマジョリティとして評価されているだけのことで、
    人間としての良し悪しとはまた別問題だと思っています(思いたい)

    +1

    -0

  • 1644. 匿名 2022/07/19(火) 05:55:27 

    >>1642
    私も発達障害の子を育てています。
    今は自閉スペクトラム症って言うけど、昔の人の「自閉症」のイメージって、明らかに知的障害があって、いつもピョンピョン跳ねてたり大きな声出してたりってそんな感じっぽくない?
    私が子供の頃(25年くらい前)も、支援クラスは知的障害の子しかいなかったから、今は情緒支援とか手厚くて驚いてる。

    +4

    -0

  • 1645. 匿名 2022/07/19(火) 21:01:36 

    >>1627
    公園の職員なんか合ってると思う
    私みたいに僻地の公園担当だとほぼ1人仕事ひとりで低木の剪定 刈り込みしたり芝生を刈ったり…で人といるより結構楽しい

    +4

    -0

  • 1646. 匿名 2022/07/19(火) 21:08:30 

    社会に出て10何年経っても転職を繰り返しても一向に成長ない…
    やっぱ私には異文化だわ

    +1

    -0

  • 1647. 匿名 2022/07/20(水) 09:58:33 

    さて今日も地球人に擬態して頑張るか…

    +5

    -0

  • 1648. 匿名 2022/07/20(水) 10:23:02 

    「友達がいなくなっちゃうよ!」って複数の人から言われた
    マジ堪える…

    +0

    -0

  • 1649. 匿名 2022/07/20(水) 18:19:30 

    就労移行支援利用しながら勉強してフリーランスで仕事もらえるようになったんだけど
    職員の人たちが就職を勧めてくる
    社会保険とかの面で安心だからと…
    アスペで今まで上下関係とか暗黙のルールとかしんどすぎたからフリーのままの方がいいんじゃないかと思ってるけど甘いかな

    +0

    -0

  • 1650. 匿名 2022/07/21(木) 01:18:34 

    >>1638
    横だけど、私も!
    グレーゾーンだけどシフト制の方が気が楽。
    週5日、顔を合わせないといけないって苦手。

    全然話変わるけど、週5で働いていた職場の上司から、「あなた気づいてないかもしれないけど、発達障害なんじゃない?病院言った方がいいよ。」など他にも家族の事をいじられ続け1年で辞めてしまいました。

    今はちゃんと仕事続けられてるし、見返してやりたいくらいです。
    長文失礼しました。

    +1

    -0

  • 1651. 匿名 2022/07/22(金) 11:52:50 

    >>1647
    地球の重力が重くてだるい

    +2

    -0

  • 1652. 匿名 2022/07/22(金) 12:27:33 

    YouTubeで、メンタルクリニックの医師が
    社会の組織の外側でも楽しく生きられる
    多様性が大事、想像力を持つこと、ロールモデルを増やすことって言ってた。

    私は定型なんだけど、なるほどって思ったよ。
    定型でも精神的にしんどい時期はあった。
    自分らしく生きられないのって辛いよね。
    組織の中じゃなくても、外側でもあなた自身が(そして私自身も)心豊かに生きられたらと思う。

    +4

    -0

  • 1653. 匿名 2022/07/22(金) 21:29:54 

    >>1652
    そのYouTube見てみたいのでもしよければタイトル?とか医師の名前を教えて下さい

    +0

    -0

  • 1654. 匿名 2022/07/23(土) 20:26:34 

    >>242
    心からご主人を思いやって、離婚してあげな。

    +0

    -2

  • 1655. 匿名 2022/07/24(日) 02:30:37 

    >>1653
    早稲田メンタルクリニックのやつだと思う
    「病気を受け入れて暮らすのか、病気を治して暮らすのか?」って動画
    私も見た

    +1

    -0

  • 1656. 匿名 2022/07/24(日) 09:58:17 

    >>1655
    ありがとうございます
    早速見てみます

    +0

    -0

  • 1657. 匿名 2022/07/24(日) 12:45:43 

    私ASDだけどホンマもん←(この言葉不適当か)の自閉症の人(笑いながらピュンピュン跳ねてるような人達)と自分と同質な感じはしないんだけど…
    本当にスペクトラムか?

    +1

    -3

  • 1658. 匿名 2022/07/24(日) 12:54:24 

    母親は「もっと友達つくらなきゃ駄目だよ」っていうけど… どうやって? 向こうも選ぶのに…

    +3

    -0

  • 1659. 匿名 2022/07/24(日) 13:23:22 

    擬態するのに疲れて(自分は自分」と思っても…作業所や支援校の「むき出し」の人達見ちゃうとやっぱり擬態でも定型の人達といた方がいいと思ってしまう…

    +3

    -1

  • 1660. 匿名 2022/07/24(日) 13:58:51 

    歳を重ねるごとに自分の感性が定型といかに違うか思い知らされる
    だからせめてイタイ感じにならないように余計な事言わない やらないように務めてる

    +4

    -0

  • 1661. 匿名 2022/07/24(日) 15:11:27 

    >>1659
    その二択はどっちに転んでも苦しい
    高機能の人たちには特性強いけど発達の自覚なく(あるいは自覚あっても問題なく)ITやデザインやってるような層もいて
    その人たちをロールモデルにしてる

    +1

    -1

  • 1662. 匿名 2022/07/28(木) 13:07:17 

    擬態を頑張ってらっしゃる皆さん、周りの方に
    そのままでいいのに
    自分を出したらいいのに
    面白いこと言うんだから、もっと発信したらいいのに

    ってよく言われませんか?

    塩梅分かんないから大人しくしてるのに、これ言われると元々話たがりだし我慢してるだけにもうどうしていいかよく分からなくなります

    +3

    -1

  • 1663. 匿名 2022/07/28(木) 13:31:40 

    わからないなりに一生懸命やってるのに「なんでわからないんだ!」とか言われると視覚障害の人に「なんで見えないんだ!」と言ってるようなもんじゃないか…と思う(人はこれを屁理屈と言う)

    +5

    -1

  • 1664. 匿名 2022/07/30(土) 12:25:53 

    発達かどうか調べてないのでわかりませんが、物心ついた時からずっと生きづらいです。
    保育園に入って気づいたのですが、友達がほんとにできない。みんなが喋ってても入っていけない、言葉は理解できるのに何かよくわからならない(説明が難しいのですが)何て答えたらいいかよくんからない。
    何が面白くて笑ってるかよくわからない、みたいな感じが今40代ですがずっと続いてる感じです。
    いつもみんなの普通がよくわからない感じです。
    仕事はデザイン系でほとんど雑談とかしないので、なんとかやってますが、お昼休みとかはしんどいです。
    子供の頃からずっと周りにバカにされてる、見下されてる感じはずっと感じでます。
    でもどう改善したらいいかわかりません。
    心療内科やカウンセリングに行っても生きづらさが解決する事もなく、モヤモヤしながら生きてます。

    +5

    -0

  • 1665. 匿名 2022/07/30(土) 13:44:16 

    >>639
    めっちゃわかる。
    3人になったら途端に、話すのめんどくさくなる。
    もう、自分の役目は終わったって感じになる、

    +5

    -0

  • 1666. 匿名 2022/07/31(日) 12:24:29 

    2つの事が同時にできないので食事中話しかけられると返事できない… マジ誤嚥する  運転中話を聞いてない… マジメに聞いてたら事故起こす…

    +2

    -0

  • 1667. 匿名 2022/08/08(月) 21:23:56 

    >>1659
    確かに…。
    私はカウンセリングや心療内科行って、つらい旨を話しても割とがんばって社会に溶け込めって言われる。
    擬態できるならそっちのほうが良いだろうと言うのは分かる。
    前はデザイン関係の仕事をしていたんだけど、定形デザイナー?と間違われることが多く、色々見失ったので長期休暇中です。ちょっと関わるゾーンを間違えたんだなと気付きました。
    エネルギーも尽きてしまったので一般職パートで擬態練習中です。結構つらいし、早くもボロが出てます。日々崖っぷち。でも割り切りと慣れで、良くなってるところもあるように感じます。
    個性とかまるっと捨ててただの廃人なので生きてる心地ゼロだけど。
    みなさんお疲れさまです。

    +1

    -0

  • 1668. 匿名 2022/08/10(水) 00:24:06 

    無理だ。ガルちゃんで誤解されてレスで否定されると「○ねばいいのに」って思ってしまう。
    もちろんそんなの一時的な感情だから一応スルーして終わりなんだけど。
    自分の思いが伝わらないことに弱い。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。