ガールズちゃんねる

【発達障害・グレー】定型に擬態するのに疲れた

1668コメント2022/08/10(水) 00:24

  • 1001. 匿名 2022/07/11(月) 08:39:51 

    >>990
    業務を誰に引き継いだ?と聞かれ
    はげてる人です!
    と元気に答えたことある

    +10

    -2

  • 1002. 匿名 2022/07/11(月) 08:39:52 

    >>42
    母から聞いた話
    私が幼少期あまりにも落ち着きがないので
    相談には言ったらしい
    しかしそこで当時私が好きだった
    英語のフラッシュカードの話をしたら
    それはIQが高いから問題ないと
    帰されたらしい…私おそらく4歳位の時
    もう35年以上前の話だから発達なんて
    認識無かったしね
    その時療育して欲しかった

    +30

    -1

  • 1003. 匿名 2022/07/11(月) 08:40:49 

    >>796
    高機能自閉症、中度アスペの男性は出身の方言じゃなく、ずっと誰にでも敬語なのはよくみる。妻や彼女にもさん呼び…

    +11

    -0

  • 1004. 匿名 2022/07/11(月) 08:43:05 

    >>995
    そちらは学力の低い地域にお住まいなのでしょうねw

    +3

    -5

  • 1005. 匿名 2022/07/11(月) 08:43:07 

    私は療育を受けなくて良かったと思ってる
    子供の頃から、なぜこんなに生き辛いんだろう、なぜみんながたやすくやってることがどうしてもできないんだろうとずっと苦しんできたけど、それが努力の原動力にもなったから
    今は某得意分野では人からリスペクトしてもらえる境遇にいるけど、診断を受けて「そうか、できないのは自分が発達障がいだからなんだ」と思ってたらここまで努力しなかったと思う

    +4

    -7

  • 1006. 匿名 2022/07/11(月) 08:43:48 

    >>988
    気を付けなさい なら言うかな
    他の子を、○○くんは良い子だね!とか、暗に他へ誘導するとか

    +5

    -0

  • 1007. 匿名 2022/07/11(月) 08:44:43 

    >>919
    大学生向けのSSTを受けてみるとか、ASD向けのライフハック系の動画や記事を見てみるとかは?主治医と相談するのもありだと思う。

    就職前に気づけたのはかなりラッキーだと個人的には思うから今のうちに専門家にたくさん頼るのがいいと思う。

    +9

    -0

  • 1008. 匿名 2022/07/11(月) 08:44:46 

    >>998
    ヨコですが。

    おそらく朝何時までに出すってルールで、時間までにゴミを出せないんじゃないかな?
    朝ドタバタ準備してたら時間過ぎちゃうとか、夜出したら怒られるしね。

    +9

    -0

  • 1009. 匿名 2022/07/11(月) 08:45:01 

    >>186
    周りが迷惑被ってるよホント

    +5

    -7

  • 1010. 匿名 2022/07/11(月) 08:47:08 

    >>10
    せめて直接危害を加えた人に

    第三者へ向ける人の気持ちは本当に理解できない

    +8

    -0

  • 1011. 匿名 2022/07/11(月) 08:48:57 

    >>798
    理解を深めたいのでは

    +3

    -0

  • 1012. 匿名 2022/07/11(月) 08:49:56 

    >>770
    私だー
    仲良くなるほどに敬語…
    すぐ変なこと言って嫌われるから慎重になる

    +7

    -0

  • 1013. 匿名 2022/07/11(月) 08:50:28 

    >>967
    自分らしくいれたことが全然なくて燃え尽き症候群?になってしまったよ
    ニートです
    外の世界と関わりたくないよ…お金のため以外に関わる理由がない

    +18

    -0

  • 1014. 匿名 2022/07/11(月) 08:50:30 

    >>737
    芸能人とか、芸術家とか、どこかで自分の才能を開花させられた人は、発達障害でもそれすら一つの個性として受け入れてもらえたりもするけど、一般の世界で能力も平均以下だと、ただの迷惑な人になってしまわないようにするのが精一杯だよね。

    +21

    -0

  • 1015. 匿名 2022/07/11(月) 08:51:30 

    >>579
    ハッキリキツく言うのも逆恨みされそうで怖いよね。
    私も執着してくる友人に未読既読スルー駆使したり、誘いは断ったり辛かった。やんわりあなたは言葉がきついから傷つくと言えば「本当の事を言われて直さない人は向上心がない!」と言われたり。いやブーメラン...

    「これから忙しくなるから遊べないって言ってたけどもう遊べる?」と1週間後に言われたり。「落ち着いたら連絡するって言ったのに連絡しない!」とスクショ出されて責められたな。

    +4

    -0

  • 1016. 匿名 2022/07/11(月) 08:51:41 

    >>770
    心理というより特性だよ。
    そういう病気と思った方がいい。
    アスペルガーの場合ね。

    +5

    -1

  • 1017. 匿名 2022/07/11(月) 08:52:07 

    発達障害が問題というより日本人はディスカッションができないから直ぐ人を誹謗中傷する
    それが問題

    +9

    -0

  • 1018. 匿名 2022/07/11(月) 08:52:54 

    >>742
    横だけど
    ストレスで精神的、もしくは身体的病気になるって事じゃないの
    若い時はまだなんとかなっても、歳とってくるとストレスが原因で肝臓とかの臓器やられたり
    糖尿病になったりするようになる

    +14

    -0

  • 1019. 匿名 2022/07/11(月) 08:55:39 

    >>251
    発達は発達同士なら気持ちもわかるし共感できるっていうよね
    人の気持ちがわからないとか冷たいって言われるのって定型の気持ちがわからない、定型と気持ちが通い合わないから向こうからは冷たく見えるってだけなのよね
    こっちからしたら定型の方がよほど冷たいって思うもの

    +24

    -0

  • 1020. 匿名 2022/07/11(月) 08:55:39 

    >>72
    まぁいいやと思えるくらいなら全然いいよ。
    私は仕事出来なくて鬱とかで笑えないレベル。
    全然まぁいいやと思えない。

    +8

    -0

  • 1021. 匿名 2022/07/11(月) 09:03:26 

    >>219
    反抗期かもしれないけど、特徴だけ読むと会社員になったら苦労するんじゃない?
    上司の指示で「その仕事早めにね」「手が空いてる時にやっといて」というのよくあるじゃん。
    A社にメールしてB社に電話して…みたいな時優先順位がわからないとトラブルよ
    学生時代は何とかなっても社会に出て詰む人多い

    その情報だけじゃ発達障害かはわからないけど念の為気をつけた方がいいかもね

    +10

    -0

  • 1022. 匿名 2022/07/11(月) 09:04:40 

    >>586
    算数障害とは?

    +3

    -0

  • 1023. 匿名 2022/07/11(月) 09:04:46 

    体も脳も疲れやすい
    用事があって帰宅するとぐったりする
    何もしたくなくなる

    +13

    -1

  • 1024. 匿名 2022/07/11(月) 09:05:12 

    >>1
    ありのままの個性を活かせてできそうな仕事を考えよう!
    自由に生きてほしいなぁ。

    +3

    -0

  • 1025. 匿名 2022/07/11(月) 09:07:05 

    >>59
    自分が発達障害と知ってるなら避妊してた。

    これはあまりにも無責任すぎる発言…

    +2

    -7

  • 1026. 匿名 2022/07/11(月) 09:08:56 

    >>286
    慢性疲労症候群も治療は精神科と同じだよ
    抗不安剤の投薬と認知行動療法
    あれもメンタルの病気と同じ枠に入れられてる

    +2

    -0

  • 1027. 匿名 2022/07/11(月) 09:10:35 

    >>387
    「子供の将来を考えて療育を受けさせるような親」に育てられたかどうかも大きいと思う

    +17

    -1

  • 1028. 匿名 2022/07/11(月) 09:11:18 

    >>110
    引きこもりなら成り立ってない
    発達障害はニートや不登校多いんだよ

    +6

    -0

  • 1029. 匿名 2022/07/11(月) 09:12:34 

    >>223
    横だけど
    皮肉なんじゃないかな
    リアルで嫌われてもガルちゃんにお仲間がいるでしょ、コミュ障にとっての5ちゃんみたいにねっていう

    +4

    -0

  • 1030. 匿名 2022/07/11(月) 09:13:02 

    >>337
    ワキガはワキガにきくクリームとかあるから
    問題ないですよ!

    +3

    -1

  • 1031. 匿名 2022/07/11(月) 09:13:36 

    >>52
    そんなに同調するふりをする必要ってありますか?
    素直に平然とした反応してもそれに共感してくれる人もきっと周りにいたと思うけどなあ
    お気を悪くしたいわけではないんですが、でも同調するふりで何が得られるんだろう?と思ってしまって。〇〇っていつも冷めてるよねーって思われても本音で付き合う方が自然な人付き合いができそうな気がするけど。それに、周囲とたいした人付き合いがなくてもご自身なんとも思わないんじゃないんですか?もしくは、何この人?とは思われたくない、というお気持ちはあるのでしょうか?

    +3

    -0

  • 1032. 匿名 2022/07/11(月) 09:13:52 

    >>249
    バレてるよ…絶対
    33と19は肌が違うし、ちょっとした会話に世代の差が出るから

    +8

    -0

  • 1033. 匿名 2022/07/11(月) 09:15:15 

    >>456
    薬のことはわからないけど、言う通りで趣味をするのは大事だと思う。
    上手くいかないと悩んでいるのに、仕事以外何にもせず家に引きこもってスマホばかりいじってるヒマな時間があると社会から逃げたくなるのかも。

    楽しいこと見つけて楽しいに浸れる時間があれば、精神的に良いよね。

    +0

    -0

  • 1034. 匿名 2022/07/11(月) 09:15:42 

    >>1008
    教えてくださってありがとうございます。
    娘は診断されていませんが、疑わしい部分があります。受診がしたいのですが、公的な病院はどこも予約いっぱいで、受診できずにいます。
    娘の部屋がぐちゃぐちゃ、ゴミはすてられない等、なかなか理解できないところがあるので助かりました。

    +3

    -0

  • 1035. 匿名 2022/07/11(月) 09:16:21 

    >>1003
    人に興味がないから身近な人の言葉の影響を受けない。
    視覚優位でテレビや動画が好きな人が多いから、標準語や敬語で話すみたいね。

    +8

    -0

  • 1036. 匿名 2022/07/11(月) 09:16:51 

    >>695
    攻撃性って具体的にどんな症状が出たんですか?

    +5

    -0

  • 1037. 匿名 2022/07/11(月) 09:17:14 

    >>622
    不快なんかじゃないよ、
    とっても読みやすい文章だった、
    障害あるとは思えない。
    あれやこれや男性を選り好みしてる人に比べたらよほど偉い。
    ウチは9歳差でアラカンになった旦那にさすがに衰えが見えてきて寂しいけど、これからは恩返しと思ってる。お互い大事にしようね!

    +18

    -1

  • 1038. 匿名 2022/07/11(月) 09:17:43 

    >>361
    お咎めなしなのは発達の人であろうが皆ないよー。
    周りに許されないから皆こうして悩んでいるわけで。
    でも一番許せないのは自分自身にだよね皆。。

    自己肯定感が低い。

    +2

    -0

  • 1039. 匿名 2022/07/11(月) 09:18:42 

    >>998
    横れす。
    ゴミがある→それを捨てていいのかどうか?→判断せねば→わからない→考えるのめんどくさい→そのまんま

    +15

    -0

  • 1040. 匿名 2022/07/11(月) 09:18:56 

    努力とか自分の意思とかでどうにもならないレベルの人もいると思うよ。
    私の場合は周りの人たちや得意分野の実力が発揮できる機会に恵まれてうまいこと乗り越えてきてしまった感があるけど、よくよく考えたらあの時もあの時も問題だらけだったことに今更気づいた。
    だからこれからはちゃんと向き合ってみたい。

    +4

    -0

  • 1041. 匿名 2022/07/11(月) 09:20:49 

    >>742
    すみません、こういう質問についてです。
    文章の内容からなんとなくわかるよ、というのはないのでしょうか??
    仕事を無理したら体ににきてしまう。
    というのは考えなくてもわかる事だと思うのですが…
    身内がそうなので気になりました。

    +3

    -0

  • 1042. 匿名 2022/07/11(月) 09:21:06 

    >>74
    捕虜にでもなったのか

    +2

    -1

  • 1043. 匿名 2022/07/11(月) 09:21:06 

    ズレてる所に意識ないから、定型を演じるってのもよくわからない

    自分が困ってるというより、周りを困らせてしまうし、でも困らせてることにも気付きにくいし、申し訳ない

    +4

    -0

  • 1044. 匿名 2022/07/11(月) 09:22:07 

    >>251
    発達の人たちの中方が、普通の範疇が広くて生きやすいように思う
    定型ってものすごく許容範囲が狭い人いるよね
    いやむしろお前がおかしくね?ってくらい攻撃的な人とか
    そういう人は発達なの?
    だんだん普通がわからなくなる

    +18

    -0

  • 1045. 匿名 2022/07/11(月) 09:23:39 

    >>219
    昔からそうだったの?
    うちの子も多分ADHDだと思うけど、そういう素養があるなら割と早い段階で気がつくと思うよ。色々あるから。コメ主さんお嬢さんとちゃんと向き合ってそうだし、今まで全く気にならなかったのであれば反抗期の可能性もあり得るのかな。
    うちの子の場合はそのパターンであれば「迎えに行くのに◯分くらいかかるから、余裕みて△分前には連絡してね。忘れていたら◯分ほど駅で待たないといけないよ」って感じの言い方が多いかな。
    実際忘れることは多いから、忘れてたら「残念だったねw◯分待ちな」で終わり。治るものではないからその都度怒っていたら本当に一日中怒ってないといけなくなる…
    でもこういうのを毎回繰り返してたら「迎えにくるのには◯分かかる、時間は余裕みて計算する」ってのは頭に刷り込まれていくから、だいぶマシにはなってるよ。

    +8

    -0

  • 1046. 匿名 2022/07/11(月) 09:24:33 

    >>219
    何のために早めに伝えて欲しいのか、の理由をセットでお願いしたら娘さんも適切なタイミングで伝えてくれるかも?と思いましたがどうでしょうか 子供ってとにかく怒られたくないんだな、と日々感じるので(大人だってそうなと思ったり)お母さんが怒らずに対処できる方法を探るべきかと余計なお世話ですが思いました。数年も同じように揉めてるなら大人の方が対応を変えないとかな

    +7

    -0

  • 1047. 匿名 2022/07/11(月) 09:24:55 

    >>377
    私も制作会社で人とうまくやれなくてダメダメだったけどフリーランスになって自分のペースで仕事するようになってから上手くいくようになったよ
    人との関わりはメールかチャットで仕事に関する事のやりとりだけだから自然と評価は制作物のみになって物凄く評価上がったよ

    +6

    -0

  • 1048. 匿名 2022/07/11(月) 09:27:35 

    週3日のパートでシフト制
    メンバーも交代制だから何とか
    続いている

    どうせどこ行っても嫌われるしw

    +2

    -0

  • 1049. 匿名 2022/07/11(月) 09:27:35 

    >>222
    病気ではないけど性質として
    繊細敏感なのは確かだと思う
    刺激を受けやすいんだと思うな
    思春期で心が揺れ動く時期に、学校に行って勉強するのは繊細な子には大変な事なんだよ
    友達ともうまくやらないと居場所もなくなるし
    さらに部活や成績がどう…とか考えなくても疲れるのはあると思うよ
    お母さん(私も娘がいます)
    が、わかってくれてるっでだけでも救われると思うよ

    +9

    -0

  • 1050. 匿名 2022/07/11(月) 09:28:51 

    >>622
    こういう掲示板で「本当に発達症なの?」という位、解りやすく文章まとめて空気読めるレスしてる人が多々いるよね。「時間を掛ければ的確に理解して最適な答えを導き、解りやすく伝える事も可能」て事かな。逆に言えば「できるけど凄く時間が掛かるし、だからこそ疲れる」みたいな。完璧主義的な傾向もあるから長文になりがちな気もする。
    現実世界でのコミュニケーションはインプットとアウトプットの早さ、「瞬発力」がいるよね。ガールズトークはその最たる物。

    +30

    -0

  • 1051. 匿名 2022/07/11(月) 09:29:06 

    >>564
    キツイと言うかその前にB型と一人っ子を偏見の目で見てるから失礼。
    愚痴を言う人の大半は共感して欲しい、慰めて欲しいから吐き出す訳だから、正論であってもキツイ事言わない方がいいかも。吐き出す人に対しては、アドバイスせず聞いてるだけがいいと思った。

    +16

    -0

  • 1052. 匿名 2022/07/11(月) 09:30:13 

    こんな沢山いる訳ねー。
    発達叩き多いのに。叩いてる人が今度被害者に成りすましてら。

    +1

    -7

  • 1053. 匿名 2022/07/11(月) 09:30:28 

    >>970

    私もそう。陰謀論には興味ないけど、このタイミングでこの人を仕留めてメリットのある組織団体と、銃の形態から色々推測する方が先だった。

    日常で言えば暴力行為は嫌悪してるし、人に意地悪や嫌がらせする人も苦手だし、するよりされる方。

    +14

    -0

  • 1054. 匿名 2022/07/11(月) 09:31:08 

    >>1003
    なんとなくわかる
    「標準語ではこうだけど○○弁ではこう言う」
    みたいなのが苦手なんだろうな
    「どっちでもいいじゃん」もダメ
    「これはこう」って決められた方が楽

    +8

    -0

  • 1055. 匿名 2022/07/11(月) 09:31:24 

    >>963
    わかる
    私は実家ですらそうで、、、
    実家に行きたくて行くのに、帰宅するとざわざわ(実家にいた頃の昔の事を思い出したり…)して眠れなかったりする

    +3

    -0

  • 1056. 匿名 2022/07/11(月) 09:32:21 

    >>25
    わかりすぎる

    幼稚園との関わりとか。

    というか家族みんなのんびりマイペース過ぎて幼稚園のペースに合わせるのが大変。
    子供もグレーゾーンだけど、親作ったマイペース生活感覚に慣れちゃってるからズレてるのもあるんだろうな

    でもママ友関係は、もっと激し目のトラブルメーカーみたいな人がいるから、私は特に波風立たずやれてるけども

    +13

    -1

  • 1057. 匿名 2022/07/11(月) 09:33:49 

    >>440
    全く同じ状況です 本当に小さい頃は言葉もすごく遅くて知的ありかな?と思って療育も行ったし受診もしたけど小学校高学年になった今、決定的な診断も下らず知的もなく言葉を操るのは少し不得意だけど、いわゆる個性の範囲といえば範囲と医師に言われた
    落ち着きやこだわりは大丈夫だし、基本健常の中で生きていくしかない でもやっぱり「普通」よりはみ出している気はする…
    でも今、こういう子が通常級でメチャクチャ多いよね

    だから子供同士のトラブルも増えるし、グレーでも常にアンテナ張ってる親の子供と知らん顔してる親の子供では周囲の目も将来も雲泥の差があると信じてなんとかやってる

    そうじゃないとやってらんない

    +15

    -1

  • 1058. 匿名 2022/07/11(月) 09:35:09 

    >>1044
    発達障害
    精神障害
    人格障害
    いろいろあるよね違いがわからんけど

    +0

    -2

  • 1059. 匿名 2022/07/11(月) 09:36:31 

    ごめん、いじめられたコメ多いけど、
    私は逆に発達の人からいじめてないのに
    いじめられた、って言われて本当に距離置いた人いる。

    こっちは何もしてなくて、発達の人の失言にイラッてしたら、イラッてされた~いじめられた~って被害者ぶられる。

    失言も向こうは失言だと思ってないんだろうけど、無神経にズケズケ言われて、あぁ、こっちが心壊れてしまうと思った。

    繊細ヤクザって言葉があるのなら本当に当てはまる。

    +27

    -2

  • 1060. 匿名 2022/07/11(月) 09:38:29 

    >>212
    一行ずつ定規をずらして確認。
    一行なら、間違えない。
    自分は、いっぺんに全部見たら、しっかり見ることができませんでした。

    +0

    -0

  • 1061. 匿名 2022/07/11(月) 09:39:38 

    >>86
    うちの親も私が人並みにできないことをいっつも責めてきた。親戚の叔母が私のことをバカにしてたとか小学生の私に言って責めるのが。。
    親が劣等感を抱かせる言葉を言い続けてきたことも悪化した原因じゃないのか?と思ってる。

    +4

    -0

  • 1062. 匿名 2022/07/11(月) 09:40:16 

    私も定型のふりして生きています。でも仕事で管理職になってしまったり子供が産まれたりして取り繕えなくなってきました。明日は初めて精神科に相談に行きます。暮らしやすくなればいいなぁ。子供のために定型の母親になりたい。

    +11

    -1

  • 1063. 匿名 2022/07/11(月) 09:41:11 

    知り合いの中学生の子に何回か会ったんだけど、中2で研修旅行に行ったと言ってたのに、次会った時に前に行ったのは修学旅行だっけ?とか中3だったっけ?とか間違えてばかり。本当に申し訳ない…。
    人の情報を確実に認識間違いしてしまう。
    うちの母はそれがさらに酷くて(発達障害は母譲り)、私のこと全然覚えてくれなくて興味ないんだって嘆いてたけど、自分も同じようなもんだった…。
    せめて自分の子供には、子供の友達の名前とか色んなことしっかり覚えて会話していきたいと思う。
    本当辛い。

    +4

    -2

  • 1064. 匿名 2022/07/11(月) 09:41:34 

    >>25
    小学校、PTAで地獄みてる…。
    連絡事項をLINEでやり取りするのも苦痛。
    読解力もないから「これはこういうことですか?」って質問してもハァ??何言ってんの??みたいな返しが来てしまう。

    +23

    -1

  • 1065. 匿名 2022/07/11(月) 09:43:18 

    >>61
    旦那もちょっとグレー入ってると思う。
    ただ私とは苦手なところが違うからお互いにミスをカバーしあって二人で1人みたいに上手く成り立ってる感じです。

    +19

    -1

  • 1066. 匿名 2022/07/11(月) 09:44:57 

    >>1006
    今年に入り学校が対応を諦めてしまったのか問題を起こしても何も言わなくなってしまったらしく、その子の保護者が知らない事も増え、よりひどくなりました。(親に全然言われないと友達に自慢しているそうです)
    その家としてはうちの子やその周囲の子と遊んでほしいみたいで、断ると仲間外れみたいになってしまうし、そもそも避けるのはひどいことなのかと気に病んでいましたが、夏休みは他の子や家で楽しい予定を多めにいれてみたいと思います。ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 1067. 匿名 2022/07/11(月) 09:46:55 

    >>742
    え?子供なの?この文からわかるやろ?

    +3

    -1

  • 1068. 匿名 2022/07/11(月) 09:47:48 

    知り合いでかなり美人なんだけど、重度で障害未婚だった。

    +1

    -0

  • 1069. 匿名 2022/07/11(月) 09:48:37 

    >>1068
    自己レス
    生涯でした

    +1

    -0

  • 1070. 匿名 2022/07/11(月) 09:49:49 

    >>758
    得意分野の仕事が機械やコンピュータシステムに奪われて、苦手分野の仕事が残ったのかなあ。

    +0

    -0

  • 1071. 匿名 2022/07/11(月) 09:51:05 

    >>25
    関係深まっていくにつれて息苦しくならない?
    たまに不注意や変は発言やらかしたりして後悔するし
    挨拶程度がよかったなってなる

    +24

    -0

  • 1072. 匿名 2022/07/11(月) 09:51:16 

    >>253
    今やってる発達扱ったドラマの中にあるね
    実際にあるわけじゃないのか
    誰かやってくれないかなあ

    +2

    -0

  • 1073. 匿名 2022/07/11(月) 09:51:19 

    >>16
    擬態は健常が発達ルールに合わせて生活するのと同じ
    どちらが我慢して寄せるのかってだけ

    +2

    -1

  • 1074. 匿名 2022/07/11(月) 09:51:53 

    他人に褒められるために頑張りがちなのに、いざ褒められると次もその自分でいなきゃという謎のプレッシャーを自分にかけて疲れていき、褒めてくれた人に会うのがしんどくなる、、
    【発達障害・グレー】定型に擬態するのに疲れた

    +24

    -0

  • 1075. 匿名 2022/07/11(月) 09:52:14 

    >>377
    私は視デ出身。
    ここ見ると美大芸大結構多いのかな。
    提出期限守れない、拘りすぎて0か100しかない、コミュ力も根気もまったくなかった。
    作品自体の評価が良かったから在学中は何とかやれてたけど結局中退して畑のまったく違う仕事してたよ。

    +1

    -1

  • 1076. 匿名 2022/07/11(月) 09:53:11 

    >>8
    言うほど個人で当座預金やるか?

    +6

    -0

  • 1077. 匿名 2022/07/11(月) 09:54:45 

    >>1
    びっくりした
    まさに私の事やん

    +3

    -0

  • 1078. 匿名 2022/07/11(月) 09:57:33 

    >>850
    何で検査してくれないんだろうね?自分を知るという意味で検査は有益だと思うんだけど。
    ちなみに、どんなことを言って「自閉症の子どもと同じ事言ってますね」と言われたのでしょうか?
    うちの子が自閉傾向あるんだけど、頭で考えすぎて実行に移さない所があるって「理屈っぽい」に通ずるかなと思った。「理屈が好き」というか、「理屈で安心要素を探す」感じ。「何となく見ながらやる」ができない。

    +6

    -0

  • 1079. 匿名 2022/07/11(月) 09:57:39 

    >>135
    心が健全なら苛めないから。
    つまり、嫌がらせやいじめる人間は問題大有りであり、自分のやった言動は棚上げしてるんですよ。

    +23

    -0

  • 1080. 匿名 2022/07/11(月) 09:57:47 

    グループにも入れないんだけど
    もし仮にグループに入れたとしても
    そこでうまく付き合う自信がない

    +6

    -0

  • 1081. 匿名 2022/07/11(月) 09:59:44 

    >>122
    話題になってる政治事件の容疑者と似た家庭環境で、且つ発達障害もあるとホント危険因子にすぎないから詰んだと思ってる

    +11

    -0

  • 1082. 匿名 2022/07/11(月) 09:59:48 

    >>142
    私も同じ。また毒親で一人っ子だったから、人に大事にされる感覚を知らなかったし、マトモなコミュニケーションの取り方を教わることもなかったのがかなり影響して、学校でも職場でもどこに行ってもハブられるのはもちろん、モラハラに必ず目をつけられてサンドバッグにされてきた。グレーで自己肯定感が低いから、こじつけみたいな理不尽なことでも言われっぱなしやられっぱなしだった。

    今は相手に聞かれたことしか言わない。誰とでも距離を大事にして深入りしないし信用しない。とにかく1人でいることでトラブルを防ぎ日々を凌いでる。死ぬまで1人だということを宿命と受け入れていくしかないと思って過ごしてるけど、時々無性に孤独感に苛まれる。

    +19

    -0

  • 1083. 匿名 2022/07/11(月) 09:59:53 

    子どもの習い事とかママ友同士で雑談してる人達羨ましいと思っていました。でもいざママ友出来て毎週顔合わせると思ったら面倒臭くて仕方ない。
    体験してみないと自分の事もわからない想像力のなさとコミュ力のなさが根本の生き辛さなんだろうなぁ。

    +7

    -0

  • 1084. 匿名 2022/07/11(月) 10:00:20 

    >>1
    思うがままって部屋が汚いのをカミングアウトするとか、自分にはこんなこだわりがあるとかを世間に周りに発信したいとかですか?
    良くわからないけどそんなとこかな?

    +4

    -0

  • 1085. 匿名 2022/07/11(月) 10:01:23 

    >>640
    手帳って本来は偏見の目で見られるし
    貰いたくない物だよ。
    努力も勝ち取るって言葉も、
    取ったら勝ちではないんだよ。

    私の友達にもいた、手帳もらって
    喜んでた人。
    内心喜んでてもしまっておいた方がいいですよ。

    +8

    -0

  • 1086. 匿名 2022/07/11(月) 10:01:40 

    障害年金貰えばいいじゃん。
    多くはないだろうけど助けになるよ。

    +3

    -0

  • 1087. 匿名 2022/07/11(月) 10:02:57 

    最初は気をつけてるから擬態することもできる。
    慣れたり疲れたりするとボロが出てあとで反省したり恥ずかしくなったりする。
    だけどたまに短時間しか会わない人には全然バレないししっかりしていると思われている。

    +16

    -0

  • 1088. 匿名 2022/07/11(月) 10:05:03 

    彼の話
    ・働いている 慣れれば仕事はかなり出来る方らしい
    ・話好き(1対1)
    ・丁寧に作業ができる(やる気がある時)

    ・話が聞けない(会話泥棒タイプ)
    ・最初にインプットされた内容に固執する。途中変更は
     何度も何度も言われないと出来ない
    ・はっきり言われないとわからない。推測が出来ないタイプ

    今は成人した子どもがいますが、
    幼稚園に入るくらいまでまでほぼ話さず、療育?に通っていたみたいです。

    勉強は全く出来なかったと言っていたので、失礼だけど単に少し頭悪いのかなって思ってたけど、もしかして何かしらの病名つくのかなって思えてきました。

    +1

    -0

  • 1089. 匿名 2022/07/11(月) 10:05:20 

    頑張っても恋愛がうまくいかない。
    定型とも発達とも付き合えない。

    +3

    -0

  • 1090. 匿名 2022/07/11(月) 10:05:28 

    >>326
    他害は確かにたいへんなイメージ

    +5

    -0

  • 1091. 匿名 2022/07/11(月) 10:07:40 

    >>774
    ここまで自分を分析できてるのに、グレーゾーンだと思ってるってところがまた怖い
    会社にもいるけど、人を簡単に傷つけるくせに自分のことには異常なほど敏感でほんとめんどくさい

    +20

    -1

  • 1092. 匿名 2022/07/11(月) 10:08:18 

    >>1074
    私もこれだと最近気づいた。
    第一印象が全てと気合い入れすぎて必要以上にフレンドリーさ出してしまう。
    初対面の人はサラッといつも通りの自分でいいし、なんならクールなくらいでもいい。
    こんなこと考えてる時点でもうダメダメなんだけど笑、自分のためにマニュアルにしとこうと思う。

    +21

    -0

  • 1093. 匿名 2022/07/11(月) 10:08:47 

    >>85
    私も同じ、多分私より早く寿命が尽きる筈の80代の母と入れ替わりたい。

    +1

    -1

  • 1094. 匿名 2022/07/11(月) 10:08:54 

    >>1074
    私はこれで、人と会うのを重ねる度に緊張していき、疲れてフェードアウトしてしまう。

    普通の人は会うのを重ねれば安心感が増していきリラックスできる関係になるんだろうけど、私はそれが出来ない。
    初対面が一番リラックスできる。

    +25

    -0

  • 1095. 匿名 2022/07/11(月) 10:09:57 

    >>874
    甥がそうならそうだと思う
    血縁者に遺伝があるんだから
    これから出てくるかそれとも遺伝しなかったのか
    隔世遺伝で孫に出てくるかもしれないし

    +7

    -0

  • 1096. 匿名 2022/07/11(月) 10:10:58 

    >>463
    それアスペか自己愛の気がする

    +6

    -0

  • 1097. 匿名 2022/07/11(月) 10:11:43 

    凹凸の凸部分で営業の仕事はこなせるんだけどとにかく空気が読めない。
    「すごく頑張ったらなんとか出来るけど、それをやったら周りもやる様に促されるからあえて頑張らない」みたいな事に気がつかず、目の前にあればやってしまう。
    周りの同僚はやる気をなくすだろうとガルで言われたりもしたけど、
    「やる気をなくしてくれた方がむしろライバルが減ってラッキーだな」と思ってしまう。我が我がの自己中。

    そんな自己中なのに管理職になってしまい、ガルで見かける「管理職とはこうあるべき」みたいな理想からあまりにかけ離れた自分が怖くなった。
    そんな優れた人には到底なれない。

    ただ性格が悪いんだと思ってたけど、ASD傾向を病院で指摘された。

    +7

    -0

  • 1098. 匿名 2022/07/11(月) 10:13:17 

    トゥレットやチックで日常生活に支障がてて苦労されてる方の動画みてたら
    電車でチックや汚言がでて警察呼ばれたり、
    本当になんでこんな事が起こるんだ、ってかなしくなった

    私は発達障害かどうか診断受けてないけど、働くのが本当にしんどい
    グレーゾーンだから普通に出来ることもあるけど、空気読むとか分かるけど意味がわからないし
    人に合わせすぎても舐められて不利になるし発言してもしなさすぎても支障がでる
    どうすりゃいいの

    +7

    -0

  • 1099. 匿名 2022/07/11(月) 10:13:27 

    >>667
    横だけど本当に90%男性なのかな?
    私含め女性もかなり多い感覚…
    女性は脳の性質的に男性より目立ちにくいのかね

    +44

    -1

  • 1100. 匿名 2022/07/11(月) 10:13:56 

    >>874
    自分で発達傾向があると思っていたってことは何か苦労していたり思うところがあるんだよね?
    甥っ子がそうなら兄妹が発達ってことだよね?
    だったらあなたもその可能性あると思う

    +7

    -0

  • 1101. 匿名 2022/07/11(月) 10:15:37 

    無理だった
    頑張って擬態したつもりだった 
    でも見破られてタゲられるだけだった

    +6

    -2

  • 1102. 匿名 2022/07/11(月) 10:16:39 

    >>1003
    結婚して10年たつけど旦那に未だにさん付けで呼ばれてる。
    いつも丁寧に言葉選んでるしそういや訛ってるのあまり聞かないな。私は慣れてしまってるけど、他人から見たら変な夫婦だと思う。
    「家でどんな会話するの?」ってよく聞かれる

    +9

    -0

  • 1103. 匿名 2022/07/11(月) 10:17:01 

    >>706
    2対2で活発に喋ってたところに3人目が入って来て急に静かになってしまうあるある
    さっきまで2対2で喋ってた子からびっくりされる

    +9

    -0

  • 1104. 匿名 2022/07/11(月) 10:17:27 

    >>564
    何の根拠もないじゃん血液型とか兄弟構成なんて。偏見を当てつけるから不愉快になるんだよって説明するのめんどい

    +13

    -0

  • 1105. 匿名 2022/07/11(月) 10:17:32 

    >>177でもさ、一切発達の気がない『健常者』ってどのくらいの割合いるのかなとも思う。私は気付いたから結婚も出産も諦めたけど、「この人ちょっと変わってる」って人で結婚して子供もいる人結構いる気がする。

    +37

    -0

  • 1106. 匿名 2022/07/11(月) 10:21:02 

    >>393

    私は仕事してない専業主婦だから単に外から見ただけの感想だけど、知人の女性が結婚してるけど子供持たないってご夫婦なんだよね。その理由が仕事までしてその上子育てもってなったらキャパオーバーするからって言ってたけど、ここ読んでるとその女性自分達の限界知って理解し実行してる賢いご夫婦だったんだね

    自分限界知ってるの絶対に大事。私は仕事と主婦業と子育て同時にって言われたら絶対に無理
    今の20代の女性って凄いね。小さい子育てながらのフルタイムとかが多数をしめてるらしいしね

    +19

    -2

  • 1107. 匿名 2022/07/11(月) 10:21:07 

    >>105
    禅寺の修行体験に行った人の記事に書いてあった
    顔の洗い方から掃除のやり方からご飯の食べ方まで厳しくルールが決まってて、最初はキツかったけど慣れていくうちに心地良くなってきたって。
    選択肢が1つしかないと、心が自由なことに気付いたんだって。色々あるよりも、逆に豊かなんだって。
    私は行けてないけど、いつか行ってみたいと思った。

    +28

    -0

  • 1108. 匿名 2022/07/11(月) 10:21:15 

    >>115
    強くてたくましい素敵なお母さん!
    子供に遺伝するのが怖くて子供を持つ決意ができなかったからただただ尊敬しかない

    +20

    -0

  • 1109. 匿名 2022/07/11(月) 10:21:16 

    >>798
    「好きな人の事を知りたい」って思ったんだろうね。

    +2

    -0

  • 1110. 匿名 2022/07/11(月) 10:21:22 

    >>583
    でもがるちゃんはブより美形の遺伝子を残すべきとかいうじゃん
    美形かつ定型のみ残せとか言われたら結構狭き門よ

    頭ひとつ抜きんでた美形なんて男女問わず癒しになるしグレー程度なら美形パワーで許容範囲じゃない?って思う

    +13

    -1

  • 1111. 匿名 2022/07/11(月) 10:21:49 

    >>1059
    イラッがどの程度態度に出してたか分からんけど

    +2

    -0

  • 1112. 匿名 2022/07/11(月) 10:21:54 

    >>278
    精神科でもいいよ

    +5

    -0

  • 1113. 匿名 2022/07/11(月) 10:22:13 

    >>913
    こんなこと言うのもあれだけど、育てにくい子でもあるし、似たタイプの親でもあるし…って問題でもあると思う

    +2

    -2

  • 1114. 匿名 2022/07/11(月) 10:23:37 

    >>841
    昔お願いしたお片付けの先生がちょっと変わっていた。

    すごくお片付けお掃除が好きとのことだけど、
    自分のお子さんにも食材をグラムを測って食べさせて育てて、させる習い事やスポーツもこだわってて、、みたいな。
    アウトドアや海は絶対行かなくて、「そういう事するから散らかるんです」「子供甘やかしてるから散らかるんです」みたいな

    なんかついていけなくてだんだん怖くなったし、そういう人も何かありそう。

    +9

    -0

  • 1115. 匿名 2022/07/11(月) 10:23:42 

    >>746
    定型の女性って感情論を振り回すから苦手です
    理性無いのかなっていつも思う

    +10

    -3

  • 1116. 匿名 2022/07/11(月) 10:23:43 

    >>1105
    わかんないよね
    空気も読めるし上手く立ち回れるし人間関係も仕事も円滑にこなせてるけど、
    その裏で他の人に対して自分の利のために「全く悪意もなく」または「後ろめたさはあっても」人を蹴落としたり貶したり杜撰に扱える人たちのどこが普通なんだろって思う事はある

    +42

    -0

  • 1117. 匿名 2022/07/11(月) 10:24:18 

    >>34
    一対一で喋ったり、自分でパワポ作って発表するときは結構小ネタもいれたりして、「面白いんだからもっと普段から喋ったら良いのに〜」て言われてたな
    集団だとさっぱり何発言したらいいのか分からんくなる
    同じコミュ障自称してても一対一より集団の方が楽と言ってる人はコミュ障では無くただの恥ずかしがり屋だと思ってる

    +8

    -0

  • 1118. 匿名 2022/07/11(月) 10:25:24 

    >>2
    グレーってとりあえず値揃えておけば濃淡が変わるだけでグレーになるから楽よね

    +13

    -1

  • 1119. 匿名 2022/07/11(月) 10:26:09 

    >>1103
    間違えた一対一だわ💦

    +0

    -0

  • 1120. 匿名 2022/07/11(月) 10:26:52 

    >>43
    普通の人になったことないくせになんでそんなことがわかるの?

    +8

    -10

  • 1121. 匿名 2022/07/11(月) 10:26:53 

    >>115
    きめ細やかな人で羨ましい
    旦那と娘が全く同じ傾向で旦那は娘の気持ちわかるわーとかいいつつフォローはしないんだよね

    私自身は引っかからないような解釈の取り違えとかが多いからこういう所が引っかかるのか…って一回自分で飲み込んでから子供に気をつけるポイントをあの手この手で伝えてるけど、同じ特性のある人がフォローしたほうが子供も入りやすいと思うのにやってくれない

    同じ感覚の人が味方してくれるのって本当に心強いと思う

    +20

    -1

  • 1122. 匿名 2022/07/11(月) 10:27:02 

    >>1105
    健常者でも発達の子を見つけると喜んで虐めて快楽を得てるようなの、あれも異常者だと思う

    +18

    -0

  • 1123. 匿名 2022/07/11(月) 10:27:51 

    自分を客観視することが苦手で、髪型や服装、似合っている似合っていないがよく分からない。
    これも発達の特性と何かで見て納得した。
    よくわからないから白黒の服しか買わないです。
    こだわりないし。

    +5

    -0

  • 1124. 匿名 2022/07/11(月) 10:28:57 

    余計な一言を言ってしまって
    次の日に撃沈
    起き上がれないほど気にしすぎて後悔の嵐
    死にたい
    ママ友付き合い無理すぎる

    +11

    -1

  • 1125. 匿名 2022/07/11(月) 10:29:58 

    >>83
    すっごく分かる!3人以上で会話する時は最初の方は聞いてるけどだんだん退屈になってきて聞いてるフリして聞いてない。
    2人だと自分も話すから最初はそんなに興味なかった話題でも楽しめるけど3人以上だとダメだ。話に入れないからあーどうでもいいーってなっちゃう。

    +20

    -1

  • 1126. 匿名 2022/07/11(月) 10:31:27 

    >>1
    擬態しようと頑張る時点で偉いし
    必ず良いことがあるよ!
    すごいことだよ。
    その意志を見習いたいよ

    +1

    -0

  • 1127. 匿名 2022/07/11(月) 10:31:36 

    >>1092
    私もだわ
    周りの普通の人は初対面サラッと、後から段々フレンドリーになっていくのに。順番逆なんだよね、、

    +13

    -0

  • 1128. 匿名 2022/07/11(月) 10:31:48 

    このトピですら結婚出産してる人多いよね
    独身でパートナーの居ない私は人生どうしたら良いのか分かりません

    +8

    -1

  • 1129. 匿名 2022/07/11(月) 10:32:03 

    >>356
    理解のある彼くんがいる人って一部だよね
    彼氏すら出来ないか出来ても喧嘩を繰り返すのが普通だよ
    ごく一部の例をあげて「発達障害の女は楽。理解のある彼くんがいるから」という偏見が広まるのが怖い

    +11

    -0

  • 1130. 匿名 2022/07/11(月) 10:32:25 

    >>458
    >>9
    子供が自閉症スペクトラムです
    私も子供の頃から感情表現が苦手で親戚から「◯◯はプレゼントしても喜ばない(本当は喜んでる)」と言われたり、周りの子が泣くような出来事があっても涙が出なかったりで心がない、冷めてると言われてた
    あまり怒らないからか仲良い子の間でいじられキャラになって最初は自分もそういうノリを楽しんでいたけどキャラが浸透すると関係性ができていない人まで私には何言ってもいいという感じになったり普段はそういうことを言わない子まで毒吐くようになった
    失礼なこと言われたときにイラッとした顔すると冗談通じない、なにマジになってんのと言われる
    しんどくなって地元離れたよ
    コミュニティを変えることができればいいけど
    上島さんのニュース見たとき他人事じゃないと思った

    +21

    -2

  • 1131. 匿名 2022/07/11(月) 10:33:17 

    >>1
    今めちゃくちゃ発達障害増えてるよ
    心配しなくてもあなた以外にも同じような人沢山居るから大丈夫よ

    がるちゃんじゃなくて
    Twitterとかで仲間を集めて情報交換して毎日生きてみたらどうかな?
    同族とコミュニティー作ったら心が軽くなるし
    何か道が開けるかもよ

    +4

    -1

  • 1132. 匿名 2022/07/11(月) 10:33:20 

    >>13
    余計な一言を言いがち
    勘違いされる言い回しをしがち
    自己判断で要らぬことをして事を大きくしがちあるいはトラブルを起こしがち
    本人は冗談やジョークのつもりだが相手を不快にさせたり場の空気を凍らせる発言をしがち
    自慢やマウント取りだと受け取られる話を気にせずしがち
    とにかく「悪気なく」「良かれと思って」「うっかり」が多い

    +26

    -0

  • 1133. 匿名 2022/07/11(月) 10:33:47 

    >>1092
    初対面はサラッとね
    メモメモ📝

    +8

    -0

  • 1134. 匿名 2022/07/11(月) 10:34:37 

    >>950
    マイペースだけなら全然いいと思う、その人は他意を含ませてると思うけど。
    空気読めないって他人にハッキリ言うって、相当だよね。

    +0

    -3

  • 1135. 匿名 2022/07/11(月) 10:34:56 

    仕事でもケアレスミスが人より多くあって勿論それは私が悪いんだけど、やってないミスまで押し付けられ、「ガル山さんが自分のミスを認めない」と言われ、私じゃないと訴えても普段ミスが多いから誰も信じてくれない
    居づらくなり退職を繰り返して、精神的にクタクタ
    結婚もしたいけど、相手を疲弊させるだけだし、自分も素を出さないで上手くやっていく自信が無いし、自分がストレスを抱え込んで取り返しが付かなくなる事が見え見え
    人とかかわり合うってのが根本的に苦手の様だ

    +2

    -0

  • 1136. 匿名 2022/07/11(月) 10:35:40 

    >>851
    私の気持ちわかってないから定型さんも人の気持ちわかってないよ

    +3

    -1

  • 1137. 匿名 2022/07/11(月) 10:36:58 

    ザーッと読んだけどここ居心地いいトピだな
    キツイ言葉言う人もいないし、おかしな行動にもちゃんと理由を考察して分析してくれたり

    +8

    -0

  • 1138. 匿名 2022/07/11(月) 10:37:35 

    >>463
    グレーじゃなくて真っ黒なASDだと思う
    適切な療育や支援もなくよくやってこれたね👏😭

    +7

    -0

  • 1139. 匿名 2022/07/11(月) 10:37:37 

    >>251
    発達だらけの中に定型が少数だと立場は逆転するもんね。
    発達から見た定型は「皆同じである事を好む奇妙な人達」だし。何にしても「少数派」っていうのは肩身が狭いもんだと思う。良い・悪いではなく、数の利で負けちゃってるから。

    発達障害が遺伝にしても突然変異にしても「必要だから存在する(淘汰されない)」って見た時は、何か納得した。ADHDの衝動や過集中、ASDのこだわりが科学や文明を発展させたとも言えるし。空気読んでたらできない事沢山あるよね。

    +22

    -0

  • 1140. 匿名 2022/07/11(月) 10:38:01 

    >>49
    100%な会社はないかもだけど、設計業界は割合が高い気がする。変わってる人多かった。

    コンビニは低め。忙し過ぎてフリートーク出来ないから楽。4時間働いてるけど、擬態するにはちょうどいいみたい。意外にマルチマスクって訓練するとできるようになる。周りより慣れるのに時間かかるけど。

    +5

    -0

  • 1141. 匿名 2022/07/11(月) 10:38:12 

    人とのコミュニケーションっていう生活の基礎ができない・苦手だからかなり重大な障害だよね
    障害者福祉を掲げてる議員も居るけど、発達障害者福祉には全然関心が無くて悲しくなる

    +3

    -0

  • 1142. 匿名 2022/07/11(月) 10:38:17 

    >>61
    うちは夫は普通っぽい感じの社会に対応出来るタイプ
    なのではじめは好きでもなく…
    ※元々、発達っぽい人に惹かれる傾向があったので

    でもまともな結婚をするならこういう人なんだろうな…
    と、夫に頼んで笑、してもらった
    好きでもないのに

    +1

    -2

  • 1143. 匿名 2022/07/11(月) 10:38:33 

    >>14

    わかる、毒親に片付けて!て言われても片付ける気力がないんだよね…社会人です。

    +0

    -3

  • 1144. 匿名 2022/07/11(月) 10:39:19 


    たまに空気読めない、作業の手順をわかってなくて怒られるの繰り返し

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2022/07/11(月) 10:40:22 

    >>252
    横ですが
    進捗をきいてもすみませんとしか言わないそういう人に、具体的な状況を言わせるまで詰めたらどうなるんでしょう?
    だんまりになってずーっと座ってるのかな…

    +3

    -2

  • 1146. 匿名 2022/07/11(月) 10:41:01 

    >>875
    ??
    つまりいじめっこ集団でずっと楽しそうに悪口言ってる人らは積極型adhdってこと?集団行動苦手なんじゃないの?

    +1

    -1

  • 1147. 匿名 2022/07/11(月) 10:41:22 

    >>4
    誰しもそうだと思うけど、その状態を保つのに普通の人以上に苦労しなきゃいけないから悩むんじゃないかな
    努力しても上手く行かない上に人より劣っていることを自覚したり指摘されて病むんだよね

    +5

    -0

  • 1148. 匿名 2022/07/11(月) 10:41:23 

    >>34
    昔の出来事をまるで昨日の出来事のように話す人がいるけど、それはまた違う?
    しかも繰り返し、繰り返し、初めて話すように。
    年寄りではなく若い時から。
    電話もすっごい長くて止めどなく話す。

    +7

    -1

  • 1149. 匿名 2022/07/11(月) 10:42:43 

    >>1123
    私は子供が産まれてから身なりを整えるのが難しくなって、臨機応変に出来ないからいつも同じのを着るスティーブ・ジョブズ方式にした。変な人だと思われてるかもしれないけどそんな知らん。

    +15

    -0

  • 1150. 匿名 2022/07/11(月) 10:42:56 

    >>1039
    私ゴミや汚れたものは即片付けるほうなんだけど、集めすぎた物はなかなか片付かない。(さみしさを埋めるために物を集めてる。)

    で、その仕組み?すごいわかる。何かを判断しなきゃいけない時に「どうしたらいいのかわからない」って、頭が混乱してくる。それでもう頭がキャパオーバーなかんじでめんどくさくなって寝る。とかを繰り返す。
    ↑これって発達障害なの?一言で表せる特性?

    +7

    -0

  • 1151. 匿名 2022/07/11(月) 10:43:02 

    >>887
    おとんアスペ型積極奇異モラハラ
    姉躁鬱、境界性人格障害、adhd、軽度知的って感じやね…

    +9

    -0

  • 1152. 匿名 2022/07/11(月) 10:43:15 

    正直、健常者とされてる人って発達の私から見れば奇妙だよ
    決まりきった表情・言動から少しでも外れただけで変な顔するし、倫理的・論理的におかしな事をしているのに何故か許されていたり

    定型ってただ多数派なだけで、定型=正しい、では無いと思う
    私は定型なんだから正しいのよ!!と押し付けてくる人も居るけどそれは違うと思っている

    +31

    -2

  • 1153. 匿名 2022/07/11(月) 10:44:06 

    >>1116
    本当に全人類の平均値みたいな「普通の人」は滅多に存在しない(実際会った時はマジで当たり障りない人でびっくりした)。
    けど、人格に問題があっても多少無神経でも天然でも、人とまともなコミュニケーションとれるならそれは「普通の人」なんだと思う、、

    +11

    -0

  • 1154. 匿名 2022/07/11(月) 10:44:10 

    >>419
    もしかして背の高い人に大きいですね!身長何センチですか!?って初対面で言ったりする?
    わたし長身で何度もやられて内心かなり不快だけど、大人になってからこう言う人って生まれつきなんかあるなと疑い始めた。

    +6

    -4

  • 1155. 匿名 2022/07/11(月) 10:44:32 

    予定が変わるの無理すぎる
    今から少し寄るねーとか発狂しそうなくらいストレス
    あと旅行苦手。楽しみで決めたはずなのに日が迫ると不安で不安で仕方ない。なんなら不安で当日若干不機嫌

    +10

    -1

  • 1156. 匿名 2022/07/11(月) 10:45:51 

    >>796
    親戚がそうですよ
    生まれ育ち大阪だけど関西弁話さない
    ちなみにサヴァン

    +2

    -0

  • 1157. 匿名 2022/07/11(月) 10:45:56 

    >>1152
    定型というより、「多数派」だね。
    逆に障害はマイノリティーだから障害扱いになるわけで。

    +18

    -1

  • 1158. 匿名 2022/07/11(月) 10:46:30 

    >>833
    自信じゃないよ、定型は普通から逸脱するのが怖いから周りにあわせて子供産むのよ

    +5

    -4

  • 1159. 匿名 2022/07/11(月) 10:47:24 

    >>1122
    サイコパス入ってるかとにかく性格が悪いかて感じだよね

    +9

    -0

  • 1160. 匿名 2022/07/11(月) 10:47:39 

    >>1152
    定型の世界では、会話は内容よりテンポが大切なんだってさ!テンポ、リズム良く言葉を交わすことがコミュニケーションとなるので内容はそれほど無くても良いらしい

    +32

    -0

  • 1161. 匿名 2022/07/11(月) 10:47:45 

    >>4
    魚が陸で生活する感じ。息継ぎ大変よ。

    +11

    -0

  • 1162. 匿名 2022/07/11(月) 10:47:46 

    >>1039
    すごくよくわかります。教えてくださってありがとうございます!

    +2

    -0

  • 1163. 匿名 2022/07/11(月) 10:47:53 

    >>388
    酷いこと言うね

    +10

    -3

  • 1164. 匿名 2022/07/11(月) 10:48:02 

    >>1139
    今発達障害の子供が増えてるし、そのうち発達の方が定型になるかもね

    +10

    -2

  • 1165. 匿名 2022/07/11(月) 10:48:28 

    >>825
    深い共感を求めない同士なら上手くいくかもね。定型は共感を重視するから、どちらかが定型だと上手くいかないのかも。その前に結婚しないかな?

    +2

    -0

  • 1166. 匿名 2022/07/11(月) 10:48:48 

    >>1054
    鉄オタの人。標準語で列車うっとりみてるよね。規則性に惹かれるんだろうな

    +2

    -0

  • 1167. 匿名 2022/07/11(月) 10:48:55 

    自分自身がグレーゾーンなのに個性的な他人や同じグレーゾーンぽい人には不寛容になってしまう。
    「〇〇とはこうあるべきだ」とか
    「〇〇と言われる人なんて普通じゃない。よっぽどだからおかしい」みたいな事をしつこく追求してしまい、人から煙たがられる。
    人を許すということや受け流すということが出来ず、食い下がってしまう。
    普通じゃないのは自分自身なのに、普通じゃなさそうな人を攻撃したりしてしまう。

    +9

    -0

  • 1168. 匿名 2022/07/11(月) 10:48:57 

    >>19
    薬飲んでみたら?私は短期的だけど薬飲んで楽になったよ。こんなに効くんだ?って思った。

    +0

    -0

  • 1169. 匿名 2022/07/11(月) 10:49:02 

    これ別トピでも言ったけど
    時給1000円の仕事って大変じゃない?
    これから最低時給あがって企業側は人件費削ることになると思うけど
    そうなると能力高い人しか働けないじゃんって思う
    時給800円ぐらいで単純作業を人数増やして割り振った方がいい場合もあると思うんだよなー
    みたいなこと言ったらめっちゃマイナスであ、やらかした…って思った

    +11

    -0

  • 1170. 匿名 2022/07/11(月) 10:49:13 

    >>1160
    なんかさあ言っちゃなんだけどバカみたいだよね笑
    そうしなきゃ死んじゃうの?wって思う

    +11

    -8

  • 1171. 匿名 2022/07/11(月) 10:49:26 

    >>762
    野生動物的な感じか。
    私も発達だしほぉ〜と思って聞いてるけど、
    傷つかないための本能的な護身という感じなんだね

    +3

    -0

  • 1172. 匿名 2022/07/11(月) 10:49:37 

    >>1164
    私アメリカで住んでた時はアメリカ人はみんな発達に見えた。定型の方が少数。

    +7

    -1

  • 1173. 匿名 2022/07/11(月) 10:50:42 

    >>1172
    そうなって欲しい。生きやすいだろうな〜。

    +5

    -1

  • 1174. 匿名 2022/07/11(月) 10:51:10 

    >>1078
    結婚してて共働きなんだけど、夫から
    「しんどければ少しくらい料理や弁当は作らずお惣菜でも買えばいいよ」と言われたけど
    しんどい日が続いて何度もお惣菜になったら幻滅されるのでは?料理を放棄する自分には価値はないのでは?と不安になった。

    どうすれば素直に受け入れられるのかを考えた結果、「何故料理を放棄しても大丈夫なのか」の根拠と「週に2回まで大丈夫」などと数字で具体的に言われたら安心する事に気付いた。
    という話をしたら自閉症の子どもと同じだと言われた。

    +16

    -0

  • 1175. 匿名 2022/07/11(月) 10:51:24 

    >>1160
    なるほどって思った。私は質問されるとすごく考えてしまう。たとえば「しあわせ?」って聞かれると、幸せなところもあるけど感情はまばらでマーブルのように色が混じり合うって考えてしまってテンポずれる。

    +20

    -0

  • 1176. 匿名 2022/07/11(月) 10:51:55 

    >>767
    よく喋る人とは話せる
    めちゃくちゃよくわかります!
    相槌やリアクション(ヘタだけど、、)はどうにか身につけてきたから。

    なので、お喋り好き、明るくて優しい人とは細く長く続いてる。

    +15

    -0

  • 1177. 匿名 2022/07/11(月) 10:52:08 

    >>1173
    日本では友達ゼロだけど、アメリカだとたくさん友達いて毎週末誰かの家に招かれてた。楽しかったなぁ。

    +11

    -0

  • 1178. 匿名 2022/07/11(月) 10:52:35 

    擬態は上手くなったけど、健常者に対する反感や見下しが強くなった
    なんでこっちが合わせなきゃいけないの?

    +7

    -2

  • 1179. 匿名 2022/07/11(月) 10:52:41 

    大人になってから医者に診てもらって診断がついても、だからといっていいことがあるわけでもなさそうで病院に行ってない。
    もう自分のことは自分がよくわかっているから、忘れそうなことはすぐにメモとるし、不必要なことは喋らないとか対策してる。

    +4

    -0

  • 1180. 匿名 2022/07/11(月) 10:53:17 

    >>1177
    楽しい記憶があって良いな
    日本ってつまんないよね

    +14

    -0

  • 1181. 匿名 2022/07/11(月) 10:54:05 

    >>574
    コレ、574さんが主観で思ってる特徴ってことですよね?正しい内容ではないと思いますよ。
    例えばASDの運転が苦手・運動が苦手というのは協調運動障害を併発してる人のみです。
    ASD単体だと、運転や運動が得意な人もいます。

    +6

    -0

  • 1182. 匿名 2022/07/11(月) 10:54:45 

    >>1110
    たぶん言うほど悲劇じゃ無いよね。
    内面に問題あるイケメンを「彼を解ってあげられるのは私だけなの」女が喜んで独占してたり、我儘で空気読めない抜けてる美女を「コイツは俺が支えてやらないと駄目なんだ」男が喜んで支えてる。
    子供も似たような感じかもしれないけど、容姿良ければまた同じ様に需要と供給に恵まれると思う。

    +12

    -1

  • 1183. 匿名 2022/07/11(月) 10:54:47 

    >>463
    そういうのはプライド高いとは言わないよ。気が弱くそれゆえに攻撃的で自分守ってるだけ。

    +8

    -0

  • 1184. 匿名 2022/07/11(月) 10:54:58 

    >>1160
    そりゃ私は日本で浮いてるわ…と思った
    容姿いじりとか一切笑えないタイプだったし
    ノリじゃん!ってのも全然わからなかった

    +21

    -1

  • 1185. 匿名 2022/07/11(月) 10:55:08 

    >>1175
    わかるw
    自分内容重視だから初対面から内容重くなりがちwwテンポもめっちゃ悪いwwそりゃあ浮くわな

    +12

    -1

  • 1186. 匿名 2022/07/11(月) 10:55:25 

    >>1170
    ヨコだけど、
    定型にあてはまる普通の人は、「無意識に」内容よりテンポを大切にして会話してるだろうから、こちらと違ってそうしなきゃ死んじゃうみたいなストレス感じてないんと思う

    +18

    -0

  • 1187. 匿名 2022/07/11(月) 10:55:36 

    >>312
    良くされすぎても、それはそれで逆に気使ってしんどいんだよね。わかる。

    >今は四国に住んでて、別に虐められるとかはないし基本みんな良い人なんだけど、気さくに話し掛けてくる人がすごく多くて、でも上手く対応出来なくて変な空気になるってのを繰り返してて相手への申し訳無さと話しかけられるかもというプレッシャーでちょっとしんどい

    +5

    -0

  • 1188. 匿名 2022/07/11(月) 10:56:25 

    >>574
    私はASDだけど、運転は右と左がわからなくて苦労した。運動苦手だけどダンスは得意だよ。結構複雑な感じのものもいける。

    +4

    -0

  • 1189. 匿名 2022/07/11(月) 10:57:02 

    >>839
    旦那のせいにするんだ。最低だな。自分はそんなに完璧なのかよ、って思う。

    +10

    -1

  • 1190. 匿名 2022/07/11(月) 10:57:30 

    >>1185
    わかる!あとなぜか重要な秘密を打ち明けられること多くない?長く付き合いがある人より私に悩み相談して来たりしてびっくりする。

    +6

    -1

  • 1191. 匿名 2022/07/11(月) 10:57:44 

    >>1139
    縄文時代なら私活躍してたと思う

    +7

    -0

  • 1192. 匿名 2022/07/11(月) 10:58:56 

    >>463
    自尊心が強すぎなのはむしろ、自分に自信が無いからだよ。自信があればミスを認められるし、ダメな自分を受け入れられるし謙虚だし頭下げられるし他人に攻撃はしない。

    +10

    -0

  • 1193. 匿名 2022/07/11(月) 10:59:52 

    >>463
    どこがグレー?ガッツリアスペか人格異常者では。

    +7

    -1

  • 1194. 匿名 2022/07/11(月) 10:59:58 

    >>80
    今ってかなり周知されててインスタ、YouTube、Twitter、tiktokでも発達障害あるあるとかならではの生きづらさみたいな発信を目にする機会は多いから
    本人が生きづらさを感じていたりもしや…?と思う部分があったら行き着くと思う。
    自分が発達障害なわけない!あり得ない!ってタイプで自分を客観的に見はことが苦手なら難しいけど、息子さんのその様子なら前者タイプだろうからそこまで気にしなくても大丈夫じゃないかな?
    ただ、二次障害で鬱になったりするケースもあるからこのまま見守って何か気になる様子があったらサポートするのが安心かも。

    +5

    -0

  • 1195. 匿名 2022/07/11(月) 11:00:28 

    >>463
    いつか犯罪者になりそう。

    +3

    -3

  • 1196. 匿名 2022/07/11(月) 11:00:34 

    >>1190
    それ、あります!
    実はね、、
    誰にもいってないんだけど、、
    初めて人に言う、、
    これ系よくある。

    信用されてるというより、誰とも連まないから
    打ち明けやすいのかね。

    +6

    -0

  • 1197. 匿名 2022/07/11(月) 11:00:41 

    >>1123
    パーソナルカラー、骨格診断、顔タイプ診断を全部受けたら、ファッションで悩むことがなくなったよ
    一番似合うと言われた色と形の服しか着てない
    そればっかりというのもおかしいんだろうけど、何が似合うか全然わからず、手当たり次第の変なコーディネートで周りに引かれていた頃より何百倍もマシ

    +6

    -0

  • 1198. 匿名 2022/07/11(月) 11:01:46 

    >>1114
    >>841
    「独房みたいな部屋に住むミニマリスト」も「ゴミ屋敷に住むマキシマリスト」も、極端な思考で「適度に」が選択できない時点で同じ様な存在では?
    最近はミニマリストが流行ってるけど、「元ゴミ部屋住人がミニマリストになれました」みたいな人結構多い。

    +10

    -1

  • 1199. 匿名 2022/07/11(月) 11:02:56 

    >>1152
    裏で悪く言うのはOK
    面と向かって言ったらダメ
    とか納得できない、わからない

    +13

    -0

  • 1200. 匿名 2022/07/11(月) 11:04:02 

    >>9
    そこまで行くと自分にも原因があると思いますか?

    +3

    -0

  • 1201. 匿名 2022/07/11(月) 11:04:08 

    >>71
    なるほど!DTPの仕事してるけど気付かんかったわ

    +2

    -1

  • 1202. 匿名 2022/07/11(月) 11:04:34 

    >>2
    グレーだけにってことか

    +7

    -0

  • 1203. 匿名 2022/07/11(月) 11:05:00 

    >>122
    銭ゲバって漫画ドラマあるけどさ…。
    こうやって生まれ付き不幸な人を追い詰める人間が居なかったら犯罪者も減ると思う。

    +4

    -2

  • 1204. 匿名 2022/07/11(月) 11:05:55 

    >>34
    私は聞く力だけが当てはまる
    授業中ずっと上の空だった

    +1

    -1

  • 1205. 匿名 2022/07/11(月) 11:06:04 

    >>71
    やっぱ発達障害者は面白いよね

    +2

    -5

  • 1206. 匿名 2022/07/11(月) 11:07:09 

    >>121
    いわんとしていること、すごい分かるし、()内の註釈も分かる。
    あのラフさが良いなぁと常日頃感じているんだけど、ただあまり理解されにくい。
    最終的には「海外と比べたってなぁ」になる。

    +9

    -1

  • 1207. 匿名 2022/07/11(月) 11:07:36 

    >>49
    管理者側の立場に立ったら使いやすいのは定型だろうなって思う。どれだけ能力高くても言う事聞いてくれない人は使えないし。
    「必要な仕事を決められた期限内に、言われた通りに終わらせる」人が一番必要だよね。アイデア出したり開発したりは優秀な少人数がいれば良いけど、結局それを実現させるために動いてくれる「言われた通りにしてくれる人達」に支えられてる。

    +15

    -2

  • 1208. 匿名 2022/07/11(月) 11:08:11 

    >>367
    精神障害者の起こした事件の裁判例を調べるといいよ
    人殺しても無罪だったりする

    +0

    -0

  • 1209. 匿名 2022/07/11(月) 11:09:03 

    >>1197
    ああー。マニュアル作る感じいいですよね!
    興味あるけど踏み出せなくて。
    お店、ネットで調べて行ったかんじですかー?

    +5

    -1

  • 1210. 匿名 2022/07/11(月) 11:10:55 

    >>1196
    私もそう(他に友達いないから)思ってたんだけど、なんかASDって変な落ち着きとか包容力あるように見えるみたいだよ。こちらはただ「(大変だろうけど)そう言う人もいるだろう」って思ってるだけなんだけどね。

    +8

    -1

  • 1211. 匿名 2022/07/11(月) 11:11:57 

    >>564
    言わなくていいことが分からないのは人間関係に悪影響だよ

    +8

    -0

  • 1212. 匿名 2022/07/11(月) 11:13:28 

    >>1172
    日本人からアメリカ人は「全員ADHD」に見えて、アメリカ人から日本人は「全員自閉症」に見えるらしい。
    実際は、日本は「察する」文化だから自閉症から最も遠い存在だと思うけど。多くを言葉にしないからそう見えるのかな。

    そしてADHD気質の人はアメリカが合ってそう。アメリカじゃないかもだけど、どっかの国では子供がADHDだったら「天才かもしれない!」と喜ぶ親もいるとか。

    +17

    -1

  • 1213. 匿名 2022/07/11(月) 11:13:39 

    >>832
    健常の方でも育児ストレスでここまでなることありますか?

    +0

    -0

  • 1214. 匿名 2022/07/11(月) 11:14:05 

    カウンセリング受けてるけどカウンセラーには本音で喋っていいと言われるので本音を言うと苦笑いされたり呆れられる。
    ガルちゃんの発達障害トピですらヤバい人扱いされるし、上司(自称発達障害グレーゾーン)にも自分の仲間っぽいASDぽいと指摘される。

    今日までどうやって生きてきたのか自分でも分からない。

    +16

    -0

  • 1215. 匿名 2022/07/11(月) 11:15:09 

    >>1191
    縄文時代の方が「群れで生活」してたイメージだから、女性はキツかったんじゃない?
    男が狩に行ってる間、女全員でコミュニティの子供達を世話してるみたいなイメージだけど。

    +17

    -0

  • 1216. 匿名 2022/07/11(月) 11:16:34 

    >>1
    私は専業主婦で落ち着いた。自分のペースでできるし、うまくできなくても焦ることもない。人生でこんな穏やかな時間が流れるなんて思わなかった。

    +18

    -1

  • 1217. 匿名 2022/07/11(月) 11:16:53 

    >>34
    私だ!!集団がめちゃくちゃ苦手。

    +2

    -1

  • 1218. 匿名 2022/07/11(月) 11:17:11 

    >>1203
    生まれ付き不幸な発達グレーだけど、さんざん虐められて追い詰められたよ
    健常者なんか滅びればいいと思う

    +4

    -5

  • 1219. 匿名 2022/07/11(月) 11:17:47 

    >>135
    むしろそっちにもいるかもね

    +4

    -0

  • 1220. 匿名 2022/07/11(月) 11:18:47 

    >>1207
    定型って言うこと聞くかな?
    感情論で手を抜いてよさそうな部分はしらっと手を抜いたりするでしょ

    +3

    -7

  • 1221. 匿名 2022/07/11(月) 11:19:33 

    >>838
    811です
    他の人がみんな楽しく冷静に子育てしてるように見えて焦るよね
    うちの子も育て辛いタイプ。
    遺伝なら産んだ私の自業自得なんだけど

    お子さん、グレーで確定ってどういう意味ですか?
    (煽りではありません
    お医者がグレーって使うことあるんですか?

    +7

    -0

  • 1222. 匿名 2022/07/11(月) 11:19:33 

    >>34
    就活の面接は無双 わかるわ。思ってようがなかろうが、ベラベラ出てくる。 しかし採用されたあと??あれ?ってなるらしい…(面接と違って全然しっかりしてないどころか… みたいな感じ)

    +10

    -1

  • 1223. 匿名 2022/07/11(月) 11:22:23 

    >>833
    周りの方が普通じゃないってすごく分かる

    +11

    -0

  • 1224. 匿名 2022/07/11(月) 11:23:47 

    >>1148
    ADHDでは無いにしても、何らかの発達障害かボーダー、軽度知的障害はありそうだね。
    ボーダーと軽度知的は一見すると定型と変わらないらしい。

    +5

    -1

  • 1225. 匿名 2022/07/11(月) 11:24:24 

    >>483
    めっっちゃわかる
    愚痴聞かされても自業自得、自分も悪いんじゃん、としか思った事無い。
    でも関係続ける為にそれっぽい事言うけど。
    多分私、どの友達のことも心から好きじゃないんだと思う
    寂しい人生だわ(私のことです)

    +5

    -2

  • 1226. 匿名 2022/07/11(月) 11:24:28 

    >>1002
    でも、フラッシュカード好きって賢そう。
    家庭保育園?とか七田式教育やってたのかな?
    勉強面ではどうでしたか。

    +13

    -0

  • 1227. 匿名 2022/07/11(月) 11:24:59 

    >>1139
    なるほど!!
    発達の人間は人類進化におけるハイリスク・ハイリターンのガチャって感じなんやね

    +4

    -0

  • 1228. 匿名 2022/07/11(月) 11:25:50 

    私もずっと擬態してます。職場では『心配性で滅多なことではミスしない人』と言われてますがADHDです。勉強は出来たので社会人になってから躓き、最初の会社は逃げるように退職しました。どういう作業、思考が苦手なのかは自分でも解っているので、今の会社では初めてやったことは家でも復習し続け、休みの日もずっと仕事の事を考えています。それでやっと擬態できてるかな?状態です。仕事の事に全精力を向けているので家の事は全くですが、稼ぎが良いので同居の家族がそこのところは理解し、カバーしてくれています。当然メンタルは不安定で薬は飲んでます。

    +5

    -1

  • 1229. 匿名 2022/07/11(月) 11:25:55 

    私さっき、違うサイトのコメント欄に初めてコメントしたらフルボッコにあってしまった。
    本当に悪気なく感想を述べただけなのに、見当違いな事を言って神経を逆撫でてしまったみたい。
    空気読めなくてつらい‥

    +8

    -0

  • 1230. 匿名 2022/07/11(月) 11:26:40 

    >>916
    差し支えない範囲で、どんなお仕事なのか教えてほしいです

    +5

    -0

  • 1231. 匿名 2022/07/11(月) 11:27:10 

    >>439
    コスパ重視分かる
    何の業界でもそうだよね
    今朝風間俊介がZIPで遊戯王について語ってたけど、初期の遊戯の声はひっどいもんだった上に前任が緒方恵美だったんで滅茶苦茶叩かれてたのを思い出したよ
    昔は一年以上やるアニメが多数あったからまだ伸び代の期待も出来た(実際風間俊介は声の演技上手くなった)けど、今の1クールで終わるアニメとか映画でこれやられたら「棒演技のキャラ」ってイメージしか残らない

    発達障害持ちも、周囲に余裕があって長いスパンで付き合える時なら「おっちょこちょいだけど面白い発想する奴」扱いもしてもらえる可能性あるけど、殺伐としてたり契約社員短期アルバイトですぐ居なくなるような状況だと「何やコイツ使えねー」で終わる

    +14

    -0

  • 1232. 匿名 2022/07/11(月) 11:27:45 

    >>138
    私はレス主さんと似た子供がいる親です。
    うちの場合、子供はどうしても目先のやりたい事を優先してしまうので、私がある程度まではフォローしています。
    もう、成人したから放っておけばと周りには見られますが、放っておけば出来るようになるものではないので、徐々に手を離していっています。
    子供は煩がるんですけど、忘れ物が多過ぎるので、持ち物の支度なども手伝っています。
    だいぶ、忘れ物は減ってきましたが、提出期限の見落としは、まだまだ多いです。
    学校をサボりたがる時もありますが、流される思考が強いので、サボり癖が付きますし、サボれば自宅では目先のやりたい事を優先し、やらなければいけない事を疎かにするのが目に見えますので、高校生の時は学校まで、大学生の今は駅まで車で送迎もしています。駅まで徒歩10分ですが、やはり、毎日、ギリギリで電車に乗っています。
    明日は朝が早いから寝た方が良いのに、目先の欲に負け、スマホに手を伸ばし、寝不足で朝は起きられないから、親の私が起こして支度させています。
    課題も先延ばし癖があるので、先延ばして忘れるから、たまに声かけしています。
    もう、定型の子供なら自立してる年齢ですよね。
    レス主さんは努力していて偉いなと思いました。
    ただ、ものすごく疲れやすいのなら、ぷつんと事切れる時が来ちゃうかもしれませんから、発達障害グレーだと、丁度良い塩梅が難しいでしょうけど、心と体に無理が来ないように気をつけて下さいね。
    うちの子供は発達障害グレーのせいか反省しないんですが、謎にポジティブ思考でアイアンメンタルです。落ち込む姿は見ませんし、ルーティンワークメインのバイトは真面目に頑張れます。(苦笑)
    そんな良い面もある人間なので、うちの子供には、支え合えるパートナーがあらわれてくれたら良いなと願っています。

    +0

    -3

  • 1233. 匿名 2022/07/11(月) 11:28:08 

    >>1229
    勉強になったね

    私も5ちゃんで叩かれやすい文章とか
    空気感とか色々学んだよ
    ガルでもいいんだけど
    5ちゃんは更にシビアだから
    学びになる

    +8

    -0

  • 1234. 匿名 2022/07/11(月) 11:28:28 

    >>426
    読み過ぎパターンもあるらしいよ
    やらかさない様に空気に過敏になってしまう

    +18

    -0

  • 1235. 匿名 2022/07/11(月) 11:29:05 

    >>1158
    定型って極度に逸脱を恐れるよね
    生きてて楽しいのかな

    +7

    -2

  • 1236. 匿名 2022/07/11(月) 11:30:10 

    >>1160
    すごい納得した……
    定型にとっての雑談とは、同じテンポ、リズムで言葉を投げ合うことにより、自分達は仲間であると確認し合う儀式のようなものなのね
    雑談の中で共感性や協調性が重要視されるのは、儀式の目的が仲間意識を高める、または異分子を見分けて排除することにあるからだ
    内容が今日の天気とか食べ物とか当たり障りのない話題なのも、あんまり専門性の高い話題を選ぶと儀式の精度が落ちるからなのね
    もしかしてこれみんなわかってた?私、今気づいて、やっぱり人間ってホモサピエンスって動物なんだなってすごい感心したんだけど

    +24

    -2

  • 1237. 匿名 2022/07/11(月) 11:30:26 

    >>439
    今って厳しい時代だよね
    これから更にそうなりそう
    だからグレーでも子供産まなくて良かったと思う

    +14

    -0

  • 1238. 匿名 2022/07/11(月) 11:31:47 

    >>70
    コミュ障とか陰キャとかなんて嫌な言葉なんだろうと思います。
    コミュニケーションがうまく取れない
    おとなしい性格の人を侮辱する言葉だよね。
    もっと人の個性を受け入れようと思います。

    +21

    -1

  • 1239. 匿名 2022/07/11(月) 11:33:46 

    >>1190
    私そのタイプだったわ
    初対面の人相手だと普通は当たり障りないことしか言わないよね、、
    初対面の人に実は、、みたいな話何も考えずにして「え?お、おう、、そーなんだ」みたいな反応よくされて、コレおかしいんやなと気づいてからはやめたけど(・・;)

    +7

    -0

  • 1240. 匿名 2022/07/11(月) 11:34:15 

    >>5
    もうわかりきってたからわいは相手もASDで仔梨

    +5

    -1

  • 1241. 匿名 2022/07/11(月) 11:35:56 

    >>1236
    異分子を見つけて叩くのが定型だよ
    感心してる場合じゃないよ…

    +15

    -2

  • 1242. 匿名 2022/07/11(月) 11:36:51 

    >>1229
    2ちゃん でコメント書いたら私の書いたことと真逆の受け取られ方して、ボッコボコにされた
    私の書いたコメントだけなんか批判コメがやたら来たり
    指原さんは2ちゃんで空気読む勉強したらしいけど私にはただただ、理解できなかった
    ここでも私のコメには速攻マイナスつくことあるし…

    +7

    -0

  • 1243. 匿名 2022/07/11(月) 11:38:36 

    >>1174
    とても納得しました。確かにうちの子と似てる気がします。
    そもそも不安が強く自信が無い、だから自分で決められないって感じですかね?
    ちなみにうちの子4歳は何をするにも「失敗するかもしれない」「間違えるかもしれない」などネガティブな想像をしがちで、こちらが「落としても良いんだよ」とか「間違っても大丈夫」と言っても「良くなーーい!!!!」と怒ります。
    でも「失敗したらもう1回やれば良いんだよ」とか「間違ったら書き直せば良いんだよ」と言う言い方なら「そうなの?」と落ち着いて聞いてくれます。「失敗しても何回でもやり直せるんだよ」という言葉が好きですね。
    たぶん先の見通しが苦手だから「失敗したら(本当の意味で)どうしよう」みたいな、本当にその後どうすれば良いか解らないから怖いのかなって思ってます。

    +16

    -0

  • 1244. 匿名 2022/07/11(月) 11:38:44 

    自分は頑張って擬態してるつもりでも周囲からは違和感漏れ漏れでバレまくりだよ。擬態できるんだったら手帳発行されてない。ソースは私

    +3

    -1

  • 1245. 匿名 2022/07/11(月) 11:39:57 

    >>1
    私、検査してないけど発達障害だと思う。
    普通の人に擬態なんかできない。仕事も全然出来ないから働ける職場がないよ。
    どうしよう?

    +13

    -0

  • 1246. 匿名 2022/07/11(月) 11:42:47 

    >>1236
    私あなた好きw

    +12

    -0

  • 1247. 匿名 2022/07/11(月) 11:42:57 

    >>1213
    今まで普通に学生生活送って、働いて、人間関係その他に特別な困り感無かったのなら育児ノイローゼだと思う。
    特にワンオペ育児とか日中は子供と二人きりとかで頼れる人いないならなってもおかしくないと思うよ。どちらにしてもかなりキツそうだから親でも行政でも頼った方が良いとは思う。

    +0

    -0

  • 1248. 匿名 2022/07/11(月) 11:44:14 

    >>1209
    ネットで調べて家から近い所に行きました
    できればカラー、体型、顔は全部受けた方がいいですよ
    私は女性らしいウェーブ体型に、男性を感じるクールカジュアル顔だったので、そのチグハグさを埋めるためのアドバイスをたくさんもらいました

    +7

    -0

  • 1249. 匿名 2022/07/11(月) 11:45:02 

    >>1215
    (T . T)

    +0

    -0

  • 1250. 匿名 2022/07/11(月) 11:45:18 

    >>1232
    追記しますが、大学生のいまは、鞄を必要数買い、教科書類は曜日毎に分けて、入れたままにしています。
    重複する教科と、毎日、使う物だけ入れ替えます。
    貴重品と定期は別の肩掛け鞄に必ず入れ、その鞄には他の物は入れないようにしています。

    +5

    -0

  • 1251. 匿名 2022/07/11(月) 11:45:58 

    >>39
    地球人に遠慮しなから生きてるよ…

    +5

    -0

  • 1252. 匿名 2022/07/11(月) 11:46:55 

    >>58
    発達の精神年齢は定型の2/3と聞いたことがある。
    今30歳の方なら精神年齢は20歳。
    自分の過去を思い出すと確かに…と思うと同時に穴に入りたい。

    +29

    -1

  • 1253. 匿名 2022/07/11(月) 11:47:13 

    >>1241
    でも今の時代でまだ良かったかもよ😭昔なら魔女狩りに遭って燃やされてたかも😭

    +27

    -0

  • 1254. 匿名 2022/07/11(月) 11:48:20 

    >>1115 
    発達にも感情振り回す人いるよ
    自分の感情しかない(周りに配慮してない)からギャーギャー煩い

    理論にしろ感情にしろ極端に隔たってるのが発達と思うよ

    定型は理論と感情のバランス取れる人と思う

    +14

    -4

  • 1255. 匿名 2022/07/11(月) 11:49:04 

    >>651
    自分と同じ臭いを感じる人はそうなんだろうなーと思ってしまう

    +5

    -0

  • 1256. 匿名 2022/07/11(月) 11:49:20 

    >>1234
    自分が発言したあとの空気が凍りつく感じが嫌で、極力何も喋らないし無駄なことはしないようにしてる。

    +13

    -0

  • 1257. 匿名 2022/07/11(月) 11:51:12 

    わたしの場合は
    暇な時は子供の洋服のこととか髪型とかの自分のコーディネート考えたり服を購入、とかはしてしまうタイプ。
    だけど!
    インテリアがすごく難しい!
    片付けも!苦手。
    インテリアは服とかよりも基本的に相場が高いし
    コロコロ変えたくなるわたしにはインテリアは微妙。
    無印良品のような感じに憧れつつただのダサイ部屋に…
    子供のものも片付かないし全くおしゃれにならない。

    +4

    -0

  • 1258. 匿名 2022/07/11(月) 11:51:40 

    学生時代に精神科に行き障害者手帳を貰おうと診察に行ってみたのですが紙に書かれた質問に答えてその結果で発達かどうかを判断する形で恐らく発達じゃないねと言われたものの発達じゃなくともグレーの自覚あるから生き辛い

    +4

    -1

  • 1259. 匿名 2022/07/11(月) 11:52:27 

    >>954
    あなたに執着するのは人格障害もありそう。
    その若い女性が他の人とも仲良くできるように他の人と接点を持てる座席配置にできないかな?

    +9

    -0

  • 1260. 匿名 2022/07/11(月) 11:53:42 

    >>1
    定型の人に自分の意見をしっかり言われると
    自分のこと棚にあげて何言ってやがるんだとか思っちゃう
    でも生きてく上で自己肯定感って大事なんだよね
    私は言えないからタゲられるけど

    +7

    -2

  • 1261. 匿名 2022/07/11(月) 11:53:53 

    >>687
    カクカクした動き
    人の目を見て話せないか逆に凝視してる

    +8

    -0

  • 1262. 匿名 2022/07/11(月) 11:54:11 

    >>1254
    全然違うな

    +0

    -3

  • 1263. 匿名 2022/07/11(月) 11:54:36 

    >>1215
    言葉が苦手で直感的なコミュニケーションはできる衝動性のあるほうならうまく過ごせそう。縄文時代って言葉あるとしても今みたいに理路整然と喋るようなコミュニケーションではなさそう。

    あとなんやかや神秘的な人が重宝された時代だろうから今とは違うと思う...たぶん。人と違っても、逆に何か神秘的なものと繋がっているのでは?みたいな見方を本気でしていた時代のはず。発達障害はそっちに見られる可能性もありそう。精神障害だと悪いものが憑いてるとか思われた可能性あるけど。

    (今の社会的暗黙のルールが難しすぎて)感覚が野生的と言われてるタイプは縄文時代のほうが合いそう!って思うの、私はわかる。

    +5

    -1

  • 1264. 匿名 2022/07/11(月) 11:55:41 

    >>1261
    そういうの書くのやめない?
    悪口言ってるみたい

    +1

    -7

  • 1265. 匿名 2022/07/11(月) 11:56:02 

    >>10
    他責思考はやるならヤクザの組事務所とか半グレに向けてね。一般人巻き込まないでね。
    それか一人でしんでくれ。

    +8

    -4

  • 1266. 匿名 2022/07/11(月) 11:57:29 

    >>1244
    あなたはグレーじゃなくて黒だからでしょ。グレーは手帳貰えないから何とか擬態するしか生きてく道がなくて辛いって話。周囲に違和感持たれてる事にも気付いてる人が殆どだよ。それがグレーの苦しみなんだから。

    +5

    -0

  • 1267. 匿名 2022/07/11(月) 11:58:14 

    >>1254
    それも言える気する。
    衝動性、多動=感情感覚に支配されてる
    アスペルガー = 理論しかない
    どっちかに偏りあるのが発達障害。バランスよく発達して自分で舵取りできるのが定型なのだと思う。

    +11

    -2

  • 1268. 匿名 2022/07/11(月) 11:59:57 

    >>32
    私かと思った!
    私も人がいると自分を壊すぐらい気を使ってしまう
    結果「人当たりがよくていい人」という間違った印象を与える

    +9

    -1

  • 1269. 匿名 2022/07/11(月) 12:00:08 

    >>1266
    よこ。だよね。そう思うよね。だから擬態できる時点でグレーゾーン限定のトピだと早とちりしてた昨日の私は。

    +2

    -0

  • 1270. 匿名 2022/07/11(月) 12:03:52 

    昔の戦争で活躍した軍人達も割とぶっ飛んだ考え方だったり(特に狙撃手の人は)何時間でも同じ姿勢で過ごせたりコミュニケーション取るのが苦手な人もいたとされるけど、発達障害傾向があったのかな?

    +9

    -0

  • 1271. 匿名 2022/07/11(月) 12:04:03 

    >>839
    母親のどんな文章と行動にそう感じられましたか?

    私も子供の事を調べているうちに私がそうなんじゃあ…と思うようになりました。
    私の友人達は私のFBやIGを見てそう思っていたのかな、と気になりました。

    +17

    -0

  • 1272. 匿名 2022/07/11(月) 12:04:51 

    >>1152
    返信含め、ここまでマイノリティの本音が受け入れられてるトピってなんか嬉しい。
    定型だらけのトピなら、「こんな発想だからダメなんだよ」ってボコボコにされてる。
    「やっぱり発達障害の人って他人を見下してるよねー」とか。
    どの口が言う。

    +10

    -4

  • 1273. 匿名 2022/07/11(月) 12:07:24 

    >>1163
    酷いことされてるのはこの世に連れてこられて苦労する発達子だよ。

    +20

    -2

  • 1274. 匿名 2022/07/11(月) 12:09:28 

    >>38
    それ!
    自分よりずっとサボりでろくに仕事しない人達がいい評価得てる…

    +2

    -2

  • 1275. 匿名 2022/07/11(月) 12:09:59 

    >>1132
    わぁー。これまんま私だぁ‥

    +5

    -0

  • 1276. 匿名 2022/07/11(月) 12:10:06 

    ADHDだけど、自分のことは人間に擬態したタヌキだと思ってる。山から人里に降りてきたの。人間界辛い。でもタヌキなわりに結構頑張っている方だと思う。

    +29

    -0

  • 1277. 匿名 2022/07/11(月) 12:10:34 

    >>1170
    >>1160
    でも「定型=中身のある話ができない」わけじゃないからね。必要ならば「馬鹿みたいなノリ」でも会話できるし、中身のある議論もできるのが定型。要するにこれが「場の空気を読む力」で発達障害者が持ってない能力。
    中身のある議論ができないのは定型ではなく知的ボーダーか軽度知的だと思う。
    そして「定型で知的ボーダー」はコミュ力で知性をカバーして、「発達で高IQ」はコミュ力を知性でカバーしてると思う。

    +14

    -4

  • 1278. 匿名 2022/07/11(月) 12:10:47 

    >>1266
    横。手帳持ちでも擬態するしかないよ。重い人は違うかもしれないけど、軽度は支援も無いからグレーと変わらない。でもグレーより重いから擬態も穴だらけ。

    +10

    -0

  • 1279. 匿名 2022/07/11(月) 12:12:30 

    >>50
    そして虐められていた

    +8

    -1

  • 1280. 匿名 2022/07/11(月) 12:12:36 

    >>39
    昨日参議院選挙が終わったけどASD党とかADHDとうとかあればいいのに…

    +1

    -4

  • 1281. 匿名 2022/07/11(月) 12:15:21 

    >>748
    家で勉強する気になれないなら、勉強がわからなくなって勉強嫌いになったり自信をなくす前に、公文や学研、塾等に外注したらどうだろう。

    +4

    -0

  • 1282. 匿名 2022/07/11(月) 12:15:45 

    >>1263
    なるほど。感覚過敏の人なんかはそれで天気を予測できたりしたかもね。聴覚過敏なら危険察知能力も高そう。そう考えると面白い。
    今は発達特有の能力(記憶力や見たままを書いて再現する能力、瞬時に暗算する能力とか)を道具で代替できるから風向きが変わったのもあるかな。

    +9

    -0

  • 1283. 匿名 2022/07/11(月) 12:16:26 

    >>1047
    クライアントが求めている雰囲気を汲み取ることできるの?
    期限守れる?

    +6

    -0

  • 1284. 匿名 2022/07/11(月) 12:16:58 

    職場にいるけど、スゴいみんな手を焼いてて
    指導係がノイローゼっぽくなって上司に辞めたいって泣いてた。辞めてくれないかなって言ってる。

    +10

    -0

  • 1285. 匿名 2022/07/11(月) 12:17:13 

    >>926
    やっぱり最初から叩きが多かったよ。
    根底はしてるからってからかったり煽るのはどうかと思う。まるで被害者意識が強いみたいに印象操作をしてはいけないよ。

    それでショックで主が不貞腐れたら
    「心配してあげたのに!」
    からの妄想じみた誹謗中傷が多い。

    私からしたら主は最初の書き込みから、本当にどうしたら良いかわからみたいと思ったけどな。

    最初からパートナーがいる人、異性関係にコンプがある人が色眼鏡で見て頭のおかしな人扱いしてるよ。

    主が出す不愉快さにあなた自身のコンプはないか考えてほしい。断られても執拗にちょっかいかける旦那なんてクズだし、相手は裏切られた妻と同じ被害者だよ。

    +3

    -4

  • 1286. 匿名 2022/07/11(月) 12:18:01 

    自己中乙

    +0

    -0

  • 1287. 匿名 2022/07/11(月) 12:18:34 

    >>58
    でも80になってから大人になっても意味ないんだよな…

    +5

    -1

  • 1288. 匿名 2022/07/11(月) 12:18:39 

    自覚がない人が厄介で、根気よく育てるつもりで注意してたら虐められてると言いふらさらたわ。

    +5

    -0

  • 1289. 匿名 2022/07/11(月) 12:19:44 

    注意力欠陥です。
    提出物、期限、約束、物を置いた場所、引き落とし、何もかもが覚えれません。
    カード、保険証、財布、鍵、
    年中何かしらなくし、年次何かを探しています。 
    子供関係の学校のプリント類は整理できず、溢れかえります。
    対策をしていないわけではなく、家中、張り紙をしたり、置く場所を決めてここから動かさない!としていてもわからなくなることがあります。
    時々自分があまりに情けなくて、そういうときに、だらしない、だとか、いつも何かを無くしてるよね、と言われると崩れ落ちれくらい落ち込みます。

    対策だと思っています。
    これがだめならあれ、それ、と日々トライアンドエラーです。ちなみに自分は重度の自覚があるのでスマホに入れる、とかではなくアナログでぺたぺた見える場所に忘れないように書いた物を貼っています。

    +5

    -1

  • 1290. 匿名 2022/07/11(月) 12:23:07 

    >>903
    767です。
    返信ありがとうございます。
    私もガルちゃん見てると自分と同じ人がいて驚くことがあります。
    そういう人がいると少し安心出来ますよね。

    +3

    -1

  • 1291. 匿名 2022/07/11(月) 12:23:52 

    >>1219
    横だけど、虐める側は人格障害だと思う。

    +4

    -2

  • 1292. 匿名 2022/07/11(月) 12:25:23 

    >>107
    小さな子供ですら…いや小さな子だからこそ余計に「こいつ いじめたくなるな…」と直感でわかるものがあるみたい…

    +11

    -1

  • 1293. 匿名 2022/07/11(月) 12:25:46 

    >>922
    767です。
    返信ありがとうございます。
    よく「生きるのにも才能がいる」って聞きますが人との関わりなんて高等技術が必要ですよね。
    いっそのこと諦めて好きなものやことに目を向けた方が少しは楽に生きれそうですね。

    +7

    -0

  • 1294. 匿名 2022/07/11(月) 12:26:20 

    >>819
    ここに書き込んだ事で呪いは解かれたよ!

    あなたは失敗しないし、これからはやりたいことや居心地が良い職場を続けられる。

    あなたの心の中の母親はどんどんどんどん小さくなっていずれ消えるよ
    私も何かか思い出しそうになった時どんどん小さくなっていく母親をイメージ 今はだいぶ出てこなくなったし自己肯定感もあがったよ

    +3

    -0

  • 1295. 匿名 2022/07/11(月) 12:26:59 

    >>13
    遅刻は多く、シフトも間違える。
    空気は読めない。表情がいつも無表情。何とも言えない表情をしている。
    全く仕事を覚えない。理解できない。言葉の表現もおかしい。簡単なポップも書けない。
    他人をカチンとせる。


    スタッフで一人いて。教育係を放棄した人がいたから私にまわってきました。
    毎日ストレスなんですが…

    +23

    -2

  • 1296. 匿名 2022/07/11(月) 12:27:15 

    >>1
    診断されてませんが、忘れ物多かったり
    親にもあなたのいる部屋から
    散らかっていくと言われたりしてました。
    今は一人暮らしなので散らかってると落ち着かないので
    物を極力増やさない様にして
    目からの情報を減らし片付け時混乱するのを防いでます 
    弟が鬱で受診して、何故か最近になってから
    発達障害も診断されたので私もなんらかの性質は
    あるかなと思ってます

    +0

    -1

  • 1297. 匿名 2022/07/11(月) 12:30:00 

    >>454
    私もです。
    全て捨てる思いで、今までやってきました。
    恥もプライドも友達も。誰も理解できないもの。夫は家庭に興味なし。仕事のみ。
    息子は中2。つまみ食い登校です。

    私、来月から夫の扶養から抜けます。

    いつでも1人で息子を育てられるように。息子に仕事の楽しさを感じてもらえるように頑張ります。

    +5

    -0

  • 1298. 匿名 2022/07/11(月) 12:31:26 

    1297です。
    すみません、451さんへのレスです。

    +0

    -0

  • 1299. 匿名 2022/07/11(月) 12:32:29 

    >>50
    わかる。教師もそういう理解がないから、むしろ問題児扱いされて、つるし上げのターゲットにされていた。

    +8

    -0

  • 1300. 匿名 2022/07/11(月) 12:33:06 

    >>524
    意外とそういう人の方が嫌われてるよね。みんな面倒だから同調してるパターン。
    職場に「あの人変わってるな」と思う人がいても、実害無ければスルーするのが普通。実害あるならそれを具体的な方法で解決するように動けば良いだけだし。

    +2

    -0

  • 1301. 匿名 2022/07/11(月) 12:34:24 

    >>1285
    訂正。誤字脱字すぐしてしまう笑
    昼休みバタバタするから申し訳ない

    ×根底はしてるからって〜
    ○根底は心配してるからって〜

    +1

    -0

  • 1302. 匿名 2022/07/11(月) 12:35:50 

    >>1239
    相談した相手がASDだった場合は、ASD側はデータとしてそういう経験の人がいるんだって積み上げられるだけだからそこまで迷惑ってわけでもないかも?

    +6

    -0

  • 1303. 匿名 2022/07/11(月) 12:37:03 

    >>1259
    自分のデスクは別にあって場所が決まってるんだけどそのデスクも隣同士で、理系で特殊な仕事だから関わらない人とは本当に関わらなくて…
    「○○さんがこう言ってたよ」と言うと「あのおじいちゃんみたいな人ですかー?」とか、人に対して「頭わるすぎ」と言ったり、社会人でその喋り方!?ということが多々あって、こちらがハラハラします。
    わたしは距離を取りたいけど、仕事上関わることもあるので困っています…

    +4

    -2

  • 1304. 匿名 2022/07/11(月) 12:37:21 

    >>856
    レスと温かい優しいお言葉ありがとうございました。
    日常生活ではこういった相談や思いをはきだす事が出来ず苦しかったので共感頂けて嬉しかったです。
    意外と虐待受けてる側は虐待に気がつけないですよね..凄く分かります。
    私も虐待だと気がついたのは大人になってからでした。
    856さんも本当に辛い思い沢山してきたと思います。
    お互い生きづらい世の中大変ですがこれからは少しでも自分を大切にしていけたら良いなと思います。

    +5

    -0

  • 1305. 匿名 2022/07/11(月) 12:37:29 

    >>1
    発達じゃなくても部屋ぐちゃぐちゃな人は沢山いるべ

    +9

    -0

  • 1306. 匿名 2022/07/11(月) 12:37:50 

    >>1220
    手を抜いて良さそうなところを抜くのは悪くないんじゃない?
    感情論ではなくて、俯瞰できてるってことではない

    なんというかこうやって無理矢理何かを持ってきて自分が上に立とうっていうところが発達のダンナとそっくり…
    そうだよねえ助かるよねえって言っておけば丸く治まるところを波風立たせずにはいられないところ
    どうしてなんだろう?
    このあとはどうやって会話を続けるといいのかな

    +13

    -0

  • 1307. 匿名 2022/07/11(月) 12:38:28 

    >>227
    思い当たるのがいる。自分の置かれてる立場が分からない、周りが迷惑してるのに気付かない。本気で何か足りないんだと思う。

    +7

    -3

  • 1308. 匿名 2022/07/11(月) 12:44:22 

    擬態できるなら軽度なんじゃない?
    出来ないから詰んでる

    +4

    -0

  • 1309. 匿名 2022/07/11(月) 12:44:51 

    >>1252
    私はいくつかなと思ったけど
    3分の2が計算できなかった

    +2

    -0

  • 1310. 匿名 2022/07/11(月) 12:48:01 

    >>1003
    四年付き合ったアスペルガー元カレがまさにそうで、私が年上のせいなのかと思ってたし他人行儀な気がして悲しかった。でもなぜかホテルではキャラ豹変、タメ口オラオラだったのは擬態の一種?

    +5

    -0

  • 1311. 匿名 2022/07/11(月) 12:48:03 

    >>32
    >>426
    横。

    ASDには「受動型」があるからね。一見問題無く、苦しいのは本人だけだから大人しい女子なら大人になるまで見逃されがちらしい。発達障害の特徴として「自他の境界が曖昧」がというのがあるんだけど、典型的で話題になるのは「自分の領域を相手の方まで広げてしまうタイプ」。自分の都合や気持ちを無意識に相手に押し付ける(様に見える)から解りやすく嫌われる。
    受動型は反対に「相手の領域を自分にまで広げてしまう」んだけど、こっちは相手じゃなくて自分が苦しい。苦しいのに受け入れてしまって、しかも「侵入的な人」のターゲットにもなりやすい。
    自他の境界は誰でもストレスや喪失体験で曖昧になる時期があるみたいだけど、小さな頃から「嫌なのに受け入れてしまう」「駄目だと解ってるのに断れない」状態が続いているならASD受動型の可能性はあるかも。
    最近はHSP気質なる物が流行ってるけど、これが社会に適応できないほど酷ければ「ASD受動型」になると思う。

    +37

    -0

  • 1312. 匿名 2022/07/11(月) 12:49:02 

    >>10
    凶悪な事件起こしてる人の経歴見ると 
    氷河期+猛毒親+無自覚精神疾患みたいな
    人多い印象。
    それぞれ単体でもすごく辛いのに
    2つ、3つ重なってたら自棄っぱちに
    なるのも分かる...

    +30

    -0

  • 1313. 匿名 2022/07/11(月) 12:49:40 

    >>11
    私は会社員生活が合わなくて辛すぎたので、一人でできる仕事を模索して今はネット使った自営業やってます
    まさにありのままで孤独な生き方です

    収入はまあ不安定だけど、ストレスフリーな生活はプライスレスです

    +11

    -0

  • 1314. 匿名 2022/07/11(月) 12:51:24 

    >>1309
    年齢×0.7みたいだよ

    +7

    -0

  • 1315. 匿名 2022/07/11(月) 12:55:48 

    双極性障害なんだけど、ここ読んでたら自分は
    アスペの傾向ありそうだな、
    と気づいた。地続きだから、有り得ることなんだろうけど。。

    +3

    -0

  • 1316. 匿名 2022/07/11(月) 12:56:19 

    >>4
    仮面かぶってるつもりなのに、「●●さん(私)って………変わってますよね」「でしょ?」とか、初対面の人&昔からいる人に陰口言われます。

    普通になりたい。

    +10

    -0

  • 1317. 匿名 2022/07/11(月) 12:56:47 

    >>1099
    約8割が男性だそうです。

    +7

    -3

  • 1318. 匿名 2022/07/11(月) 12:58:36 

    >>1
    この国は発達障害を排除する風潮になってるから、もう発達障害という異分子を存在させておく余裕は無いみたいよ。昭和なら「変わった人」ですんでたのが、「異常な人、関わりたく無い人」に変わってきて、のりしろがゼロ。もう「普通の人」のようになりきって、心を閉ざしてロボットとして生きてくしか無い。

    私はASDなんだけど、もう人と関わりたく無いもん。出来る事なら引きこもりたい。人と会話するだけで、疲れるし、なんか嫌われてるような感じがするし、なんか避けられてる気がする。もちろん友人もいない。
    ガルちゃんでこの発言禁句だけど、今の日本は私が好きだった頃の日本じゃない、日本という名の知らない国になりつつある。本当、こんな国で長生きしたくない、早く寿命迎えたいよ。

    +21

    -2

  • 1319. 匿名 2022/07/11(月) 12:58:37 

    >>770
    私の彼も敬語が多いです。
    心開いてくれてないのかなって思って寂しく感じてました。
    お母さんとの電話は100%敬語ですね。

    ネットで調べたかぎりですが
    暗黙のルールがわからない
    空気を読めない
    自分の感情を人に伝えるのが難しいなど
    自閉症スペクトラムの症状に加えて
    カッとしやすい
    忘れっぽいなど
    少しADHDの特性もある気がします。
    睡眠障害があり
    鬱の診断は出ています。

    ネットで調べても改善方法って少ないですよね。
    1人1人違うし、薬が関係してくるからでしょうか。

    とにかく睡眠障害が辛いと思うので
    毎日歩いたり
    筋トレ進めたりしています。

    あくまで体験談ですが
    あたえるのがデフォルトで
    思いがけずお返しがきたら超嬉しい
    そんな関係性でも好きくらいじゃないと
    いろいろ難しいと思います。

    +3

    -0

  • 1320. 匿名 2022/07/11(月) 12:58:39 

    働くことができない死にたい

    +6

    -0

  • 1321. 匿名 2022/07/11(月) 12:59:01 

    >>1306
    横。何とかして自分の正当性を認めさせようとするタイプがいるよね。

    発達全員ではなく、発達の中でも「周囲と協調しようともがいても結局無理な人」と「悪いのは周囲だから周囲が変わるべき」と開き直るタイプがいる。個人的には開き直るタイプは発達同士でも解り合うの難しいと思う。努力の末の二次障害かもしれないけど他責が過ぎる。

    +14

    -0

  • 1322. 匿名 2022/07/11(月) 12:59:02 

    >>1210
    付き合ってた人がまさにそうだった。冷静で信頼できそうに見える。全く人に興味ないだけだった

    +4

    -0

  • 1323. 匿名 2022/07/11(月) 13:03:47 

    >>34
    はいはい🙋
    面接無双だけど友達の第一印象はさほど良くない(複数の中で出会うから)ので、仲良くなってきて一対一で遊ぶとめっちゃ良いやつじゃん!誤解してたわ!って言われるタイプです

    けど私は3人で遊ぶのが丁度心地よいかな。たまに聞くことに疲れてボーッとしてても他の2人で喋ってくれてるし笑
    でも不思議と年取ると4人以上でもなんとなく会話の流れというか、今いけるタイミングとか今はダメだなってわかるようになってきた!
    定型だとこれが幼稚園からわかってるってんだから、そりゃ違うよね

    +7

    -0

  • 1324. 匿名 2022/07/11(月) 13:05:10 

    >>1295
    ウチの会社にも無表情の同じような人
    特性の人いるけど、安倍さんの事件の
    話の時だけ話にぐいぐい入ってきた。
    普段話さないのにもんのすごく嬉しそうに
    満面の笑みで話すのにに驚いた。
    心の底からヤバい性格だと認識したよ。

    +25

    -0

  • 1325. 匿名 2022/07/11(月) 13:07:05 

    むしろ怠惰な健常者が障害者を演じてるだけじゃん
    社会に出たら誰でも自分を偽って演技してます

    +2

    -1

  • 1326. 匿名 2022/07/11(月) 13:07:42 

    >>950
    周りがあなたに合わせてくれてる事ないかな。
    うちの職場でやっぱり一人で食べたいって言ってた人いて、部署全体の評価につながるから、上司達の意向で、本人には言わずに定期的に何人かその人に合わせてオフィスで食べてた。
    その人が辞めたら元に戻ったよ。

    +8

    -2

  • 1327. 匿名 2022/07/11(月) 13:07:56 

    >>1252
    40歳だけど同年代の友達のママと話合わないの納得だわ。30代のママさんのほうがお茶とかも誘ってくれるし話しやすい

    確かに過去を思い出すと恥ずかし死にしそうになるから、年齢を重ねるごとに感性の若さは強みになるはず!と前向きにいこうと思う

    +11

    -1

  • 1328. 匿名 2022/07/11(月) 13:09:20 

    >>897
    すみません、前頭葉ボロボロってどうやって検査されたんですか?

    +1

    -1

  • 1329. 匿名 2022/07/11(月) 13:11:34 

    >>559
    最後の笑は、いらないな。

    +7

    -0

  • 1330. 匿名 2022/07/11(月) 13:14:11 

    >>1160
    営業職やってたんだけど営業トークのテンポが優秀だったらしく新人研修のロープレお手本とかで駆り出されていた
    仕事だと自分を出す必要ないしって割り切れたからできたことであって、プライベートでは自分を出すのでテンポというかノリ悪いんだよ〜

    ある意味トピタイの「定型に擬態」は仕事面に置いてはかなりできてたと思う。ミスの傾向もわかってたから自分で対策しまくってたし

    +9

    -0

  • 1331. 匿名 2022/07/11(月) 13:15:14 

    >>87
    いいなぁ一人暮らし
    うちはちょい裕福程度だし二次障害もあって親元のこどおば
    理解はあって働かなくていいだけマシかもしれないけど健康に働けて人並みの自由が欲しかった

    +4

    -1

  • 1332. 匿名 2022/07/11(月) 13:16:00 

    ADHDと軽いアスペだと自分では思ってる。
    生んだ子供はガッツリ自閉症。父方の親族に怪しいなって人がちらほらいる。
    こどものときから忘れ物ばかりしてて、なんか周囲の空気が読めず、おとなになった今もあまり良くわからない。
    周りの人、めっちゃ優秀に見える。
    母親ときょうだいは全くそんな気配なく、父親もまあ普通な感じで子供の時から自分だけ浮いてるなーと思ってた。

    +4

    -1

  • 1333. 匿名 2022/07/11(月) 13:18:09 

    ADHDだしLDです。
    なので今も仕事辛い…休憩から戻りたくないです。
    上司が指示をバー!って言われても全部聞き取れない。。
    最近は一回で聞き取って。と言われ確認も出来ず、
    認識違いが多発、お客様にも迷惑かけて本当に苦しい。
    自分に合わない職業を選んでしまっと思います。
    ちなみにWebディレクター。
    何の仕事ならまともに出来るのか…自分が嫌になります。

    +5

    -0

  • 1334. 匿名 2022/07/11(月) 13:19:29 

    >>1175
    よこ
    私も考えて回答が遅くなる
    今はしないけど、質問されると詳しく答えないといけないって思ってた
    面白く返せるセンスのある人がいると、こうなれたらいいのにと思うけどできなかった笑

    +9

    -0

  • 1335. 匿名 2022/07/11(月) 13:20:30 

    >>891
    そもそもトピ主が発達障害かわからないのになぜそこを決めつけて話してるの?
    トピ主自ら「暗黙の了解等がわからない障害があります」とか言及したのに加害者扱いされたなら確かに気の毒だけど、そうじゃない以上一般常識を踏まえるべき大人として意見するしかないでしょうよ
    あなたは発達障害ゆえに色々と苦しい思いをしてきたのかもしれないけど、あのトピ主同じ障害持ちと決めつけて、自分に重ねて感情移入するのは違うと思うわ

    +6

    -1

  • 1336. 匿名 2022/07/11(月) 13:21:56 

    >>34
    一緒だ
    今言わなくて良い話を話したくなってうずうずしてやっぱり話ちゃうって言う所とかもADHDの特徴なのかなぁ

    +1

    -0

  • 1337. 匿名 2022/07/11(月) 13:23:41 

    各クリニックのホームページにある発達してチェック診断って精度はどうですか?
    知人がどうも結構当てはまるのですが…

    +5

    -0

  • 1338. 匿名 2022/07/11(月) 13:23:41 

    >>1074
    本当これなんだよね、、
    だから初回で美容院行くのはいいけど2回目行こうがとてつもなく辛くて、美容院を転々としてしまうって投稿みて納得したし自分だけじゃないんだって驚いた

    +10

    -1

  • 1339. 匿名 2022/07/11(月) 13:26:16 

    >>1120
    気に障ったなら謝るよ
    でも「くせに」って
    言い方って、あると思うんだ…

    +8

    -0

  • 1340. 匿名 2022/07/11(月) 13:26:17 

    >>887
    萎縮はMRIで調べましたか?
    私も知りたい…

    +2

    -0

  • 1341. 匿名 2022/07/11(月) 13:27:55 

    adhbですがとにかく部屋が片付かないし、整理整頓しても結果キレイにならない。
    書類なんてもう扱いきれない

    物がぐちゃぐちゃで頭もぐちゃぐちゃで、
    心も掻き乱されてきでそれだけでキーッて苛立つ
    アラサーでしかも母親なのに自分にヒステリー起こしちゃうよ

    物を減らす、下に置かないっていう出来ることをまずやってる

    できないことはできないんだもんしょうがない。
    自分のせいじゃないと最近は思うようにしてる

    発達障害なのにこれが出来たって私すごいとか私えらいってなるべく思うようにしてる

    +16

    -1

  • 1342. 匿名 2022/07/11(月) 13:30:40 

    >>1324
    わかります。似たような感じかも。
    人の感情がわからないみたいですよね。
    びっくりしたのが、自分より後に入った派遣社員の人がたまたまレジを間違えて修正したんです。その時その人もその場にいたみたいで、打ち間違えの理由をかくところに(金額相違とか、数量間違いとかの理由)
    「派遣のミスのため」って書いて。
    びっくりして、普段怒らない私が「これ、どういうつもりで書いたのかな?もし自分が逆にされたらイヤな気持ちにならない?」って聞いたところ、まさかの「いえ。なりません。私がミスをしたから書かれて当然なので」……もう、かける言葉もないから「そもそも、理由はそういうこと書かないから。誰が間違えただのどうでもよくて、金額ミスとかそういう理由だから」と言ったら「あっ、そうでした。すみません」……
    本当、なんていうか、人のいたみや気持ちがわからないんだと思う。

    +17

    -0

  • 1343. 匿名 2022/07/11(月) 13:31:28 

    >>1259
    元長年のパートナー(異性)が発達疑いだったけど、執着がすごかったよ。
    私の事をもう嫌いになってるのに、近寄ってくるの。
    トラウマです。

    +8

    -1

  • 1344. 匿名 2022/07/11(月) 13:32:06 

    診断受けてないけど、仕事場では有り得ないミスを必ずする。チェックしたのに間違えている。
    周りからは呆れられて最後はクビ。

    +12

    -0

  • 1345. 匿名 2022/07/11(月) 13:35:00 

    >>1221
    838です

    療育センターで、明らかにADHDの特徴がある、また自閉症スペクトラムの「いわゆるアスペっぽい」感じが出てきそうとの見立てでした。

    ただ知的に遅れがなく、コミニュケーションも日常生活もまぁ問題ない程度…
    でも「幼稚園なり小学校の求めるレベルのことが出来てない状態でしょう」とのことでした。

    療育センターとして診断はつかず「疑い」。
    ただ学校の先生からするとちょっと対応が面倒なので親はアレコレ言われている状態です。

    年齢も初診が5歳だったので、成長を見ないとわからないのもあるそうです。

    +4

    -0

  • 1346. 匿名 2022/07/11(月) 13:36:49 

    >>1226
    1002
    幼児教室は行っていました
    語学能力はありましたが
    算数計算は苦手で0点を取ることもしばしば
    大学は私立文系のそこそこのレベルの大学
    ただ就職で失敗して人間関係も躓き
    ニートをやった後に非正規を
    転々としています…

    +13

    -0

  • 1347. 匿名 2022/07/11(月) 13:37:11 

    擬態できたことないのに疲れてる私ー

    もうだめだ

    +5

    -0

  • 1348. 匿名 2022/07/11(月) 13:43:12 

    フリーランスのプログラマーやSEおすすめです。同じ人間関係は長く続かないし、確かに知識や技術を得るのにかなり大変だけど一度一言語でもものにすれば想像以上にその先もやっていける。少なくともワケわかんない電話対応を毎日こなすより遥かに毎日が安定してルーチン化する。
    頭脳労働というより肉体労働みたいな印象です。
    月単価も平均55万くらいだと思う。都内なら60万程度。常に人材不足の業種です。
    ちなみに私は高校卒業後に事務職について、周囲と比べて何しても理解不足であることがきっかけで知能が境界値付近であることが判明した者です。

    +7

    -0

  • 1349. 匿名 2022/07/11(月) 13:44:06 

    周りからはわからないけど発達グレーかなって個人的に思ってる。
    仕事では人がしないようなミスをする、ケアレスミスもちょいちょいある、頭にもやがかかった状態で、思い出すことができなかったり、人が言ったことを瞬時に理解できないこともある。思考が停止しがち。本を読んでも感想は特になし(面白かったとかそういうのはあるけど)
    同じような方っていますか??

    +10

    -1

  • 1350. 匿名 2022/07/11(月) 13:46:16 

    >>916
    眠れないのは辛いですよね…
    今は自分に合う職種でストレスも減ったみたいでよかったですね(^ ^)

    +0

    -0

  • 1351. 匿名 2022/07/11(月) 13:48:37 

    ASDとADHDです。ついでに鬱病です。
    仕事も対人関係も上手くいかない2児のシングルマザーです。
    本来ならば、障害者雇用のほうが良いとカウンセラーに言われました。ただそれでは、子供を養っていけないので発達障害を隠して一般雇用で正社員で働いています。相手の言っていることが理解できず、こちらの話は伝わらず、何かを言われた側から抜けていくので毎日、怒鳴られています。
    耐えていたら、鬱病になりました。周りもさぞ迷惑かと思います。すぐにでも死にたいです。
    子供二人とも勉強好きなので、のびのび学ばせたい。だから、下の子が大学卒業するまでの12年はなんとか抗うつ剤飲みながら耐えて、その後に死ぬつもりでいます。子供の頃からいじめられていて、持病も沢山あって生きていても辛いし、周りにも迷惑をかけるだけなので。

    +23

    -3

  • 1352. 匿名 2022/07/11(月) 13:48:44 

    >>1342
    よこ
    それ派遣社員の人が書き方を知らなくて、
    派遣(その人の派遣社員さん自身)のミスって書いてしまったって事なだけでは
    他人を嫌な気持ちにさせるよっていう注意の仕方も違うような

    +13

    -2

  • 1353. 匿名 2022/07/11(月) 13:52:13 

    >>1257
    同じだー、洋服に関しては色合いもセンスも褒められるし私もそういうの我ながらうまいなぁと自信あるけど、インテリアは意味不明になるw

    +0

    -1

  • 1354. 匿名 2022/07/11(月) 13:52:17 

    >>284
    いやいや、発達障害の一定数の人は、

    時間守らない=やる気や責任感がないじゃないからね
    定型の世界だと真剣さの基準にしてるとこあるけど

    ほっとけば意外と誠実に仕事してたりするかもよ?

    +11

    -0

  • 1355. 匿名 2022/07/11(月) 13:52:35 

    >>1163
    調子に乗って、は同意しないけど、
    発達障害を自覚しててこども作って産むのはよくわからない。

    +11

    -0

  • 1356. 匿名 2022/07/11(月) 13:53:37 

    >>141

    わかります!
    歌の歌詞の意味も年取ってやっとわかってきた。

    J WALKの「何もいえなくて…夏」の

    私にはスタートだったの。
    あなたにはゴールでも

    とか

    「それが大事」の

    そこにあなたが居ないのが寂しいのではなくて
    そこにあなたがいないと思うことが寂しい

    の意味がさっぱり理解できなかった。
    もう恋愛しなくてよくなった歳になってやっと
    その意味の深さが理解できる。
    とにかく、男女の機微みたいのに疎くて
    幼かった 泣

    +10

    -0

  • 1357. 匿名 2022/07/11(月) 13:54:06 

    午前中ママ友とランチ、午後から別のママ友宅で子連れで遊ぶみたいな生活を幼稚園の三年間でやって、精神的に崩壊した。
    1日ひとつしかわたしにはムリ。
    1週間のうちなにもない日が4日は欲しい。
    でも1人で遠出は全然できる。

    +28

    -0

  • 1358. 匿名 2022/07/11(月) 13:54:45 

    >>1282
    そういえば、ほかにもいるだろうけど私は、寝ている時にパッと目が覚めて「なんで?」と思った数秒後に地震で揺れはじめるって事がある。
    なんで目が覚めたのか自分でわかってないから意味はないけど。

    +1

    -0

  • 1359. 匿名 2022/07/11(月) 13:57:30 

    こどもかASDでいろいろ本読んだり講習出たり勉強してわかったけど私も絶対ADHDだわ。
    忘れ物多いし落ち着きがないし掃除が苦手。
    で、旦那もASDとADHDあると思う。義母も。
    発達障害って絶対にない!って人いるのかな?
    強く出るかどうかだと思う

    +7

    -0

  • 1360. 匿名 2022/07/11(月) 14:00:04 

    >>1277
    定型さんすごい😭

    +3

    -0

  • 1361. 匿名 2022/07/11(月) 14:00:08 

    会社行く時とか、生きてくために必要なところだけ全集中して、プライベートではだらりと好き勝手生きてる。

    +2

    -1

  • 1362. 匿名 2022/07/11(月) 14:00:10 

    >>1316
    私は見た目がキツくて大人しいから第一印象ちゃんとしてる人と思われがちで、自分でもそのイメージを守ろうと必死に仮面被ってたのに、「〇〇さんて天然?なんかふわっとしてる。ワンテンポズレてるよね」って言われて一気に肩の力が抜けて楽になった。

    +6

    -0

  • 1363. 匿名 2022/07/11(月) 14:01:06 

    >>138
    定期券は伸びるリールとかで鞄にくくりつけてる。
    鞄も仕事でも休日でも替えない。
    鍵もそうしてる。
    スマホは紛失時音が鳴るようにしている。
    これで私のQOLはあがった。

    +11

    -0

  • 1364. 匿名 2022/07/11(月) 14:02:22 

    >>1099
    本当だよ!
    私の周りも男の子が多い。

    +3

    -1

  • 1365. 匿名 2022/07/11(月) 14:02:43 

    >>1283
    クライアントの要望は文章で提示されるから読み違えは殆どないかな
    相手の好みを提示されたらそこから類似する商品や広告を資料として集めて叩き台作ってこう言う雰囲気でどうですかっていくつか案を提示してその中から選んで貰って進めるから大きな齟齬があったことはないし先延ばし癖はないから期限に遅れたりはない

    +7

    -0

  • 1366. 匿名 2022/07/11(月) 14:05:14 

    >>1354
    私は発達障害の診断受けてなくて、親にさんざん発達障害じゃないか?診断受けてこいって言われてる人ですが...

    何か提出する物の場合は、色々と細部までこだわりすぎて時間に間に合わない
    数字の概念の理解が弱いのか、時間の捉え方が大雑把で、間に合うつもりの計画立てても時間が足りなくなる
    なんだか行動の途中で気が逸れたり、ボーッとしているロスタイムがある

    それが日常茶飯事です。出勤時間や待合せ時間など、30分余裕もったつもりで、余裕なくギリギリに着きます。たまに遅刻します。

    やっぱり診断受けた方が良いのかな...せいぜいグレーゾーンだと思ってるから微妙なところ

    +10

    -0

  • 1367. 匿名 2022/07/11(月) 14:07:47 

    アップルウォッチがスマホ鳴らし機と化してる
    でも一日に何度も見失うからすごく便利
    リマインダーも腕がブルブルするから、音で知らせるより忘れにくくて助かる

    +6

    -0

  • 1368. 匿名 2022/07/11(月) 14:14:52 

    >>1366
    自己レス補足
    発達障害の、時間を守らないってコレのこと?と訊きたいです。
    だとして、私はこだわり強いので仕事は人並みよりも真面目にやる場合が多いです。逆にちょっとでも手抜きする気でいるとミスだらけになるので、仕事できない人とは思われたくなくて、たぶん「ふつうの人」より仕事となると気を張っていてエネルギー消耗するタイプだと思います。

    +6

    -0

  • 1369. 匿名 2022/07/11(月) 14:25:24 

    >>54
    嫌味にきずけるのが凄いやん

    +1

    -0

  • 1370. 匿名 2022/07/11(月) 14:35:08 

    発達障害者は思い切って
    軽度知的障害になって障害者枠で働くのが一番
    そうするとみんなが優しくて可愛がられる
    人格障害併発してる発達障害者なら知的障害者の演技は可能だと思う

    +2

    -9

  • 1371. 匿名 2022/07/11(月) 14:44:47 

    発達仲間でも嫌がられるレベルが違いすぎない?
    男女問わず高機能自閉症で頭良い人は、会社やオタク仲間からは好かれてる。受け身や孤立型アスペね。
    ↑とadd女性は全方位からモテる。

    adhdのウザキャラと、アスペの積極奇異モラハラは、同族から見ても無理だし定型からも…

    +15

    -0

  • 1372. 匿名 2022/07/11(月) 14:45:43 

    >>1129
    ADHDで自己肯定感低くてモラハラ人間がわらわらわらわら寄ってきてたんだけど
    モラハラ夫と結婚して救われた。上司の無理な休日の誘いも毒親の干渉もフレネミーたちも夫がバシバシ跳ね除けてくれて、快適になった。毒をもって毒を制すというか。夫も夫で怪獣みたいだから周囲にはなんであんなのと結婚したのって思われてそうだけど、そういう生き方しかできなくて。
    他の「理解のある彼くん」も他の人が羨ましがるような人格者ではないのかも。
    ヨコでした。長くてごめんなさい。

    +20

    -0

  • 1373. 匿名 2022/07/11(月) 14:46:35 

    その場だけうまくするのは得意だったから、モテたー!
    でも続かない。

    +4

    -0

  • 1374. 匿名 2022/07/11(月) 14:48:13 

    >>1357
    突然の来訪もムリ。

    今からお土産わたしにいっていいー?みたいなの駄目。

    +22

    -0

  • 1375. 匿名 2022/07/11(月) 14:48:28 

    >>104
    ASD診断降りたものです
    自分が仕事する分にはよかったけど部下を持っていっきに破城した…
    仕事の成果はいいのに部下以外のほぼぜんいんから嫌われら事に…

    +6

    -0

  • 1376. 匿名 2022/07/11(月) 14:49:29 

    >>1267
    後オマケに
    感情も理論も無い(様に見えるだけ?)
    無反応が際立つ人

    +1

    -0

  • 1377. 匿名 2022/07/11(月) 14:56:29 

    >>108
    私を職場に紹介した課長が(入って一年位してから)一言… 「お前 もうちょっとまともだと思ったんだがなぁ…」

    +9

    -0

  • 1378. 匿名 2022/07/11(月) 14:57:03 

    >>1372
    モラハラじゃなくない?ただの我が強い旦那

    +9

    -0

  • 1379. 匿名 2022/07/11(月) 15:00:57 

    >>112
    で あなたはなんの障害?
    まともではないよね?

    +0

    -1

  • 1380. 匿名 2022/07/11(月) 15:05:12 

    >>116
    わかる!
    小・中学校のころの友人よくも私に我慢して付き合ってくれてたと思う…

    +9

    -0

  • 1381. 匿名 2022/07/11(月) 15:05:54 

    >>902
    私も安倍さんに対してはそこまで?って感じ思ったけど、可愛がってたペットが亡くなった時はすごい泣いて引きずったから思い入れがあるかどうかによって違うんだろうなとは思う。
    子供は可愛がってたペットが亡くなっても普段通り過ごしてたから子供の方が切り替え早くて社会ではやってけるだろうなと思う。

    +9

    -0

  • 1382. 匿名 2022/07/11(月) 15:11:10 

    >>1342
    大変だったね。
    似た人が以前派遣で入って来たけど、人の間違い(と本人が思ったもの)を鬼の首取ったみたいにする人で、何回か注意されてたんだけどなおらなくて、とうとう派遣で新人なのにベテランの人にそれやってしまい辞めさせられてた。

    人の気持ちとか上下関係がわからなくて自分のコントロールが苦手で物事を俯瞰してみれないんだなと思った。
    最期まで自分じゃなくて周りが悪いって思ってたみたいだったから、本人も辛かったろうし、周りも苦しい出来事だったよ。

    +9

    -0

  • 1383. 匿名 2022/07/11(月) 15:11:17 

    >>1
    人付き合いも頑張ってるし仕事もしてますが、お金の管理もちゃんとできなくていつもカツカツ、部屋は掃除しても物で溢れてるしなかなか捨てられない。歯医者や病院の予約をしているのにスケジュール管理が苦手で忘れてしまうこともあり、迷惑をかけて自己嫌悪。気分にムラがあってストレスが溜まっていると涙が止まらない。
    仕事は曜日も時間も決まっているからなんとか忘れずに行けるけど、行くまで毎日毎日気が重くてそのままバックれたい気持ちと戦いながらなんとか行けてる状態。
    生きていることがしんどいです。

    +7

    -0

  • 1384. 匿名 2022/07/11(月) 15:11:29 

    >>122
    そうやってすぐに発達障害と犯罪者と結びつけるのは真面目に生きてる発達障害の方達の人権侵害になると思わないのか?

    +10

    -1

  • 1385. 匿名 2022/07/11(月) 15:15:05 

    >>948
    でた!
    発達障害は天才論
    ほとんとは何の能力もない発達だよ
    率にしたら発達の天才も定型の天才も変わらないと思う

    +16

    -1

  • 1386. 匿名 2022/07/11(月) 15:19:09 

    >>123
    自分もアトモキセチンとコンサータ処方されたけど。 コンサータは辞めたほうがいいよ。といってもそんなわけにいかないよね…

    +0

    -0

  • 1387. 匿名 2022/07/11(月) 15:21:44 

    >>361
    誰にも許されては無いと思う。
    法律に限って言えばお咎め無しだけど、法律以外には存在すら誰にも許されて無いよね?刑務所に入らなくても人生詰んでると思う。
    別に犯罪犯したく無いし。

    +0

    -0

  • 1388. 匿名 2022/07/11(月) 15:22:13 

    例のあのいじめの被害者の子は高機能自閉症だってさ
    発達がいじめに遭うのは自業自得とかいう声が聞こえてくる
    幻聴かなあ
    私は糖質でも発症しちゃったかな???

    +5

    -1

  • 1389. 匿名 2022/07/11(月) 15:28:32 

    >>1351
    障害者雇用と年金と育児手当てとかでなんとかならないかな。
    お母さんに亡くなられたらお子さんは辛いよ。一生の心の傷になってしまうよ。
    自分大切にしてあげてね。

    +10

    -0

  • 1390. 匿名 2022/07/11(月) 15:29:27 

    >>146
    母から「感情ないの!」って言われた

    +2

    -0

  • 1391. 匿名 2022/07/11(月) 15:29:39 

    >>1387
    健常者が数の暴力で発達にしてきた加害行為は許されるんだよなあ
    例えばこっちが事情があってどうしても出来ない事
    役割分担や決まり事ではなくて
    たとえば休み時間のみんなでやる遊び
    私は頭悪くてルール理解出来ないからやりたくても仕方なく断ってたのに
    それをわがままだとか協調性が無いとかで罵って来る人達
    強引に入らされて何も分からない私のせいでぶち壊しみたいなこともあった
    でもよく考えて見たらそういう人もある意味軽度の発達障害者なのかもと最近思ってる

    +6

    -4

  • 1392. 匿名 2022/07/11(月) 15:30:13 

    >>445
    母方が農家なんだけど、すっごい発達障害の傾向強い。けど農業やれる。
    子供の頃から知ってる親族と村民としか関わらないし、細かい事務作業も出来なくていい。
    田舎だからガサツでOK。
    とにかく体が頑丈でガハハと笑えればいい。

    +16

    -2

  • 1393. 匿名 2022/07/11(月) 15:35:12 

    旭川のいじめ被害者の子が高機能自閉症で勉強はできるけど対人関係が苦手だったみたいだね。

    私もこの子と同じ障害で、周りからこいつなら何してもいいって思われてお金も身体も摂取され続けてた。

    30代になった今も人間が大嫌いで引きこもり。
    10代のうちに死んどけばよかった。

    +7

    -3

  • 1394. 匿名 2022/07/11(月) 15:38:19 

    ガルではマイナスだと思うけどアラフォーで表向き子供の1人の専業主婦として生きてる。
    専業主婦ですら低学年まで近所のママ友とも旦那とも不仲でトラブルの連続だった。
    子供が3才の時に双極性障害と診断済み。
    複数と話すことができないから役員も旦那がやると言ってくれてる。
    旦那が死んだらどうすればいいんだろう?
    仕事は転居や転勤などもあるけど、人間関係で最長2年しか続いたことなくて、専業主婦していた期間の方が断然長い。
    長年働き続けることの想像ができない。


    +9

    -0

  • 1395. 匿名 2022/07/11(月) 15:38:32 

    >>23
    特性柄、親に面倒くさがられて放置気味な自分を祖母を亡くしたばかりの祖父が外の世界に連れ出してくれた
    何気ない質問でも一から全部拾ってくれた

    思えば共依存だったかもしれないし
    今なら親の大変さもわかる

    ただ今でも自分を許してくれる存在が幼少期に居なかったら、今頃どうなっていたんだろうと思う時がある
    一瞬だけど、同じ道を歩んでいたかもしれないと思う時がある

    +0

    -0

  • 1396. 匿名 2022/07/11(月) 15:38:38 

    >>181
    で「何年やってるんだ!」って?

    +1

    -0

  • 1397. 匿名 2022/07/11(月) 15:43:07 

    >>445
    ADHDは、狩人向きだとか…
    気が散りやすい、じっとできないのは、身を守るための防衛本能からなんだって。

    +5

    -2

  • 1398. 匿名 2022/07/11(月) 15:47:44 

    >>1397
    私ASDと併発してるからそれぞれの特徴が混ざり合ってわけがわからないことになってる
    精神科医も大半の発達障害者はどちらかが強いとかはあるけど併発が多いって
    逆に単体で知能が低くなければ診断に繋がらないこともあるから結果的にそうなってるとも

    +9

    -0

  • 1399. 匿名 2022/07/11(月) 15:48:16 

    >>145
    愛想がいいかどうか
    むすっとして不機嫌に見える人より
    いつも笑顔の上機嫌に見える人の方が印象はいいよ

    +6

    -0

  • 1400. 匿名 2022/07/11(月) 15:51:39 

    >>1352
    いえ。派遣の人には書き方教えてしってますが、派遣より自分が上と思って態度に出してるので(いままで、その人より後に入った人は、その人から凄い上から言われてイヤな態度をとられるため、何人か辞めてます。店長にも何回も注意されています。派遣のその方も結局辞めてしまいましたよ)

    会社の内部事情や、書き方の詳細まではここで書く必要ないかなと思って省略していました。

    色々積み重なっての、こういうことです。
    これが初めてとかじゃなく、もう、何十回も店長に叱られお客様に怒鳴られ、現在に至る…
    そこまで書いてはいませんでしたが。

    +8

    -0

  • 1401. 匿名 2022/07/11(月) 15:54:11 

    >>214
    転職して今度の職場ではマトモに見られるよう精一杯「普通」を演じたつもりなのに… その時の研修の教官がのち私の上司になり曰く「全然普通じゃなかったぞ! おもしれー奴が入ってきたなーって思ったもん」って言われた

    +19

    -0

  • 1402. 匿名 2022/07/11(月) 16:00:21 

    >>1398
    私も併発。
    成人まではASDの方が強かったかな。

    お互いの僅ながらの特性が相殺されて中途半端まじで勘弁して…って思ってる。

    カミングアウトはしてないにも関わらず、無人島で一番長く生き延びられそう、とは散々言われる。
    ↑多分ここ同じような人、居るよね?

    +2

    -1

  • 1403. 匿名 2022/07/11(月) 16:02:36 

    >>1370
    別に知的障害なくても障害者枠で働けるけど…
    あとさ、障害者に優しくする健常者ばかりじゃないよ。身体障害も知的障害も差別する人はいる。
    貴方のような嫌味を言う人もいるしね。

    +21

    -0

  • 1404. 匿名 2022/07/11(月) 16:06:31 

    >>1335
    なんにしてもそうだけど
    「そういう可能性もあるかもしれない」
    と考える事って大事じゃない?

    主に悪意があると決めつけてるのはどちらだろう。
    それで非難された経験って発達女性限らずみんな経験してるよね。

    そもそもお客様をしつこく狙う旦那は棚に置き、対応を間違えた女性を非難する意味がわからない。パートナーとしても社会人としても信用できないのに。

    私なら同じ被害者でもあり協力者だとも考えるわ。
    女の敵は女ってやめよう。

    +1

    -3

  • 1405. 匿名 2022/07/11(月) 16:09:12 

    >>1311
    >>32ですが、受動型というものがあることを初めて知りました。
    が、HSPとの違いは何なんでしょう…?

    自分は、大きな音だったり険悪な雰囲気や争いごとがとにかく苦手で、見聞きするだけで体調が悪くなってしまう事があります。
    また、基本はなんでもそつなくこなせるタイプなのですが(マルチタスクもまあできる方)、ものすごくスケジュールが立て込んでいたり先の見通しがつかなかったりすると、心がざわざわして落ち着かない気持ちになります。


    この辺りも考慮したとすると、自分はどちらなんですかね…

    +10

    -0

  • 1406. 匿名 2022/07/11(月) 16:11:56 

    >>1377
    そんな言い方する奴、障害云々の前に
    人として残念だから気にしなくていい!!

    +2

    -3

  • 1407. 匿名 2022/07/11(月) 16:30:38 

    >>1362
    楽になれたんですね!羨ましいです。確かに取り繕う事に必至になるよりも、肩の力抜いた方が上手くいきそう。

    +3

    -0

  • 1408. 匿名 2022/07/11(月) 16:30:47 

    >>16
    擬態もあんまり出来ないよ。下手だからボロが出る

    +2

    -0

  • 1409. 匿名 2022/07/11(月) 16:30:59 

    ASD特有なのか、数字に強く学歴は無駄に高い。
    実際の頭は良くないと思う。
    ゴールに向かって一直線!タイプなので会社ではプレーヤーとしてはまあ評価されてたけど部下のマネジメントとかはてんで出来ない。
    人として幼稚で能力が低くヤバい事が露呈した。
    皆が着物を着てるのに1人だけ高校の制服を着てる事に違和感を覚えない感じのズレがある。

    何度も管理職をおろしてほしいと言ったけどおろしてはもらえない。数字の分析に集中したらいいらしい。部下との関わりは他の人に補ってもらってる。

    通ってる精神科でも発達障害傾向があると言われつつも管理職をやめない様にアドバイスされ、ASDの検査をしてもらえない。
    検査をして診断がおりたら管理職から逃げられるのではないかと思ってたのに。
    嫌われる事も1人だけズレてる事もとても怖い。

    +16

    -0

  • 1410. 匿名 2022/07/11(月) 16:41:14 

    男性とは異性って事で多めに見てくれるのもあって、どうにかコミニュケーション取れるけどやっぱり女性受けは悪いなーとつくづく感じる。舐められるか嫌われるかの本当この2択だわ。

    +15

    -0

  • 1411. 匿名 2022/07/11(月) 16:44:03 

    本当ニートか、専業主婦ばかりだよね

    +17

    -0

  • 1412. 匿名 2022/07/11(月) 16:56:45 

    >>1404
    横。可能性のひとつのハズなのに、発達障害と決めつけてコメントが進んでるのは、私もあまり良いとは思わないなあ。他の可能性は出てこないし。
    自分が発達障害かもしれないと思うのと、誰かを発達障害かもしれないと思うのって全然違う。そんなに知らない人を障害者と思って話を進めるのは失礼に思う。

    +10

    -1

  • 1413. 匿名 2022/07/11(月) 17:11:58 

    30代の中途入社の部下が適切な場所で
    適切な敬語が使えない。
    仕事出来ないのに常に偉そう。
    いくら中小企業でも社長に向かって
    これ〜じゃね?マジヤベー!
    とか言っちゃう。
    もう何度も何度も注意しているけど、
    擬態は出来てもふとした瞬間に取引先に
    タメ口になる。
    頭を振ったり、失敗するとアウチ!アッアーと
    大声出すし、体幹がグニャグニャしてる。
    そしてパニック障害で薬飲んでる。
    もしかして発達障害かな?

    +10

    -1

  • 1414. 匿名 2022/07/11(月) 17:16:23 

    擬態のコツを教えてください

    +0

    -0

  • 1415. 匿名 2022/07/11(月) 17:22:16 

    男性と関係を育めてセックスして子供を産むって
    すごい高度なことだと思うんだけど
    これ普通にこなしてる発達の人結構多くてビックリする

    +8

    -1

  • 1416. 匿名 2022/07/11(月) 17:29:54 

    >>1415
    夫も発達障害ある似た者夫婦です。
    深く愛し合って結婚、というわけではなく私は生存戦略として母親に勧められて、夫は適齢期で周りが結婚したから「結婚」ということがしたかったんだと言ってた。
    私に対しての感情は
    「周りに『お似合いだよ!いい子そうだよ』と勧められたからそうなんだな、自分の結婚相手はこの人なんだなって思った」との事。

    +9

    -0

  • 1417. 匿名 2022/07/11(月) 17:35:14 

    >>1412
    勿論一つの出来事で「あの人は発達障害だ!」と当てはめて非難するのは苦手。

    かもしれないって考えるのは相手を理解するためにだよ。

    話しかけても反応がない人に「耳が遠いのかも」って思うのと「無視して失礼!悪口言われても仕方ない!」って批判するのってどちらがいいかな。真相はわからないのに。

    主は真相がわからない訳じゃなく明確に困っていた。
    そんな事言ってないのに、不倫する宣言だとか、気があるとか、モテ自慢だ、頭もゆるゆるだとか罵られて見てられなかった。

    そっちは決めつけて批判中傷しても主がそう思わせたからOKなの?ずっとイジメみたいだった。
    主が反抗して捻くれた発言をしたら、今までの煽りは優しさからなのにと揚げ足取ってさ。

    「かもしれない」と寄り添う方がいいと思う。

    +3

    -4

  • 1418. 匿名 2022/07/11(月) 17:48:48 

    裁判で全て明らかになるかな。それさえも放送しなかったら、もう闇だね。

    +0

    -0

  • 1419. 匿名 2022/07/11(月) 17:49:11 

    >>1152
    私的にも、定型というか健常な方は不思議に見える。

    お酒飲みながら半泣きで愚痴ってたのに、「でも仕方ないから」って翌日からまた同じ仕事・生活してて

    あれ?何だったの??と思う。解決しなくていいの?あんなに苦しんでたのに??
    落差がこわい。
    でまた集まって飲みながら同じことギャーギャー言うという…
    日常的に急に感情的になるからびっくりする。

    私は不満があるときは人と会わず、頭の中でしばらく改善策を詰めて納得したら周りに相談し動く、シンプルにその繰り返しで生きてるから
    改めて書くとなんか私ロボみたいだけど…

    孤独感も人恋しさもちゃんとあるけどね。

    +13

    -0

  • 1420. 匿名 2022/07/11(月) 17:50:35 

    >>1417
    「耳が遠いかも」と「発達障害かも」は全然違うよね。そのトピはよく知らないけど、発達障害って大きな主語で進めるんでなくて、例えば「決断力が弱いのかも」とか「言葉をそのまま受け取る人なのかも」って、その人の特性について話を進めれば良いのでは? そっちの方が相手に寄り添ってると思う。

    +3

    -1

  • 1421. 匿名 2022/07/11(月) 17:54:22 

    >>458
    横からすいません
    そこまで粘着してくる人もちょっと心がヤバいのかな…と思いました。

    +3

    -0

  • 1422. 匿名 2022/07/11(月) 17:58:54 

    >>1400
    何事も極端なんだよね。
    自分より下の人間には何してもいい=自分より下だから。
    毒親さんが気に入らないお子さんにひどい事するのと一緒というか。
    あの子が悪いからいけないって言ってお子さん折檻してケガさせた人知ってるけど、自分の弟さんとか後輩にもひどい事してたのが判明したよ。

    +3

    -0

  • 1423. 匿名 2022/07/11(月) 18:03:36 

    >>1417
    私も心配してるのに!ってコメント見て、トピ主は発達かそうでないかは知らないけど、不倫してもいないのになんでここまで言われなきゃいけないんだろと思ったわ。
    そんな心配ならリアルで不倫してる人にも言えばいいのに(今の時代、まわりに不倫している人、していた人1人はいるだろうしね)、そういう人には恨まれたらイヤだしって言わないんだよね。

    +2

    -0

  • 1424. 匿名 2022/07/11(月) 18:05:34 

    >>1420
    言いたい事はわかるよ。
    このトピタイで言えば気を張って擬態してるのに、一つの特性だけでバレたくないしね。私もそう思われる方が安心するし日常ではその方がいいよ。

    ただ、トピを知らないのなら流れを見てほしい気もする。あれじゃそう言っても更に批判されるだけ。
    「言葉をそのまま受け取る人種なんだろう笑」
    とよくある発達障害だと誹謗中傷するための隠語になる気がする。

    発達障害かもねと言ってる人の方が寄り添った優しいレス多かったよ。

    +2

    -2

  • 1425. 匿名 2022/07/11(月) 18:11:31 

    >>131
    わかる。アラサーだけど自分はサンリオとか女児っぽい雑貨に未だに惹かれるしむしろ悪化してる
    身長からして似合わないのもあるんだけど服も普通の大人の服にトキメキがなく全然惹かれなくてお出かけの時は今でいう量産型ばかり着てる

    +7

    -1

  • 1426. 匿名 2022/07/11(月) 18:14:01 

    >>1423
    パートナーがいる人は恐怖心からでしょう。
    危機感からエラーが発生するのもわかるはわかるよ。
    ただやり過ぎ。

    あんなクズ旦那ならそもそも関係は破綻しているのに、女性を叩くって信じられない。

    吉岡里帆が旦那の同僚にいるだけである事ない事言って批判するレベルだと思う。

    +3

    -0

  • 1427. 匿名 2022/07/11(月) 18:17:30 

    >>34
    わああ私だ
    でも精神力でパニクってるのとか
    見せない様にしてる
    んで出来なくて嫌な顔されても諦めないで
    根性で出来る様に必死で頑張ってる
    しんどい. . .

    +3

    -0

  • 1428. 匿名 2022/07/11(月) 18:24:24 

    >>201
    ちゃんと発言してるつもりなのに「なんかズレてる」とか言われる

    +5

    -0

  • 1429. 匿名 2022/07/11(月) 18:30:37 

    >>227
    わざわざ本人のところへ行って「みんなあんたの悪口言ってるよ 嫌われてるね」と言う

    +3

    -1

  • 1430. 匿名 2022/07/11(月) 18:31:32 

    >>1419
    定型は吐き出す事でストレス解消完了!
    また明日から頑張れる!
    になる。
    しばらくすると同じ事の繰り返しだけどね。
    そうやって自分を宥めて限界が来るまでは
    頑張るんだよ。

    +7

    -1

  • 1431. 匿名 2022/07/11(月) 18:33:57 

    過去にあった、子供を自分の車に乗せてるのに
    忘れて駐車場に放置して、気付いたら死んでた
    事件って発達だよね。

    +3

    -1

  • 1432. 匿名 2022/07/11(月) 18:36:08 

    >>995

    そうは言ってないと思うよ。 もし、発達だと今の中学は大変だから、ストレスで鬱や体調不良になったり2次障害になる可能性もあるかも知れない。
    原因を調べて対策を考える方が、今後の為じゃないかと言う意味だと思う。

    +5

    -0

  • 1433. 匿名 2022/07/11(月) 18:37:15 

    >>1413
    発達障害からの二次障害だね
    上下関係とか私も苦手
    気をつけていないと上司にもタメ口
    ききそうになるから、単語で答えるようにしてる

    +5

    -0

  • 1434. 匿名 2022/07/11(月) 18:40:26 

    >>142
    私の弟が発達グレーで
    母が、今そんな事言わなくてもいいのに
    とか、ホントの事であっても身も蓋もない
    返しをしてきたりするのですが
    私が純粋過ぎるのかその度にガ~ンてなります
    しかも冗談ぽく顔はちょっと笑ってたり. . .
    主さんはきっと母とは違って
    返しとかは真面目だったり
    ちゃんと固かったりするとは思いますが
    思ったことを反射的に返すより、こういう時はこう返すのがベスト!って前もって用意しておくといいかも
    発達じゃない人も、頭で一回止めて
    答え選んで喋ったりするので。
    疲れるかもだけど半分位頑張ってみては?

    +1

    -0

  • 1435. 匿名 2022/07/11(月) 18:42:43 

    >>1414
    たくさんの人が働いてる職場で接客業で働くうちに身につけた
    教えられたことをクソ真面目にやりつつ、余計なこと言わないように気持ち的に壁作って過ごした
    ミスしないように、仕事でやるべきことや手順を家で紙に書いてまとめたし、色んな場合を想定して対応方法をセリフまで決めておくとかした

    +5

    -0

  • 1436. 匿名 2022/07/11(月) 18:43:23 

    >>419
    すごくわかります
    友人の仕事の愚痴を聞いても転職すればいいんじゃない?しか言えなくて、1度それで怒らせてしまったことがある
    以後仕事の愚痴を聞くのは苦手で何も言えずにフリーズしてしまう

    +0

    -3

  • 1437. 匿名 2022/07/11(月) 18:51:29 

    私は片付けが苦手で、整理収納アドバイザーの資格とった。片付けかたは理解できたけど、部屋はきたないまま。たまにルール通りにスッキリ片付けるけと維持できない。知識はあっても性質がダメなんだと思った。

    +4

    -0

  • 1438. 匿名 2022/07/11(月) 18:52:04 

    >>1391
    発達の悲しいところは教師とか通常の「いい人」までもが迫害者になる事が多い事

    +5

    -0

  • 1439. 匿名 2022/07/11(月) 19:05:20 

    >>44
    私もです。
    フル回転させても、理解が遅い。
    そして喋りたいのに言葉が出てこない…

    そんな自分に落ち込む日々です。

    +2

    -0

  • 1440. 匿名 2022/07/11(月) 19:11:03 

    >>1127
    よこ
    まさにまさにそれ。だから初めてあったのに、長年の友達かのような距離の近さ。それで相手にめちゃ気にいられる場合と警戒される場合がある。肌感的に5割警戒、1割気に入られ、4割どちらでもない感じ。

    長く続くためには徐々に距離縮めていくのが一般的だし上手くいくんだと経験上学んだ、もうアラフォーです。

    +5

    -0

  • 1441. 匿名 2022/07/11(月) 19:12:39 

    擬態はやってる「つもり」だけど、周りにはバレバレなんだよね。
    今の仕事、派遣で1か月更新だから毎月切られないか心配してた。
    いつもクタクタだし、周りより理解度が低くて辞めた方が良いんじゃないかと思いつつ、半年経過して有給ゲット出来たよ。
    前職は、とある大学の契約職員。
    上手くいかなくて体調崩して辞めたけど後悔してない。

    +1

    -0

  • 1442. 匿名 2022/07/11(月) 19:13:52 

    >>1248
    お返事ありがとうございました、背中を押されて行ってみたいと思います!一ヵ所で、っていうのは頭に無かったです。総合的に見てもらえて良さそうですね😊

    +1

    -0

  • 1443. 匿名 2022/07/11(月) 19:36:51 

    >>1045
    昔からより高校入ってからですかね。
    学校が遠いのでどうしても遅くなったりするので、ご飯の準備や遅過ぎるなら迎えに行くなどこちらも動かないといけなくなったから、その為のやり取りが増えたから目立つようになったのかと。
    お金の動きも増えたので、お金に関してのやり取りでもぶつかることがとても多いです。
    (現金だと急に用意できないから、早めに言ってねなど)←この早め、もダメらしく、じゃあ
    2.3日前と決めても最初は出来ますがしばらく経つとまた出来なくなる。
    それが続くとこちらもイライラしてもうあげないよ!となる。そうするとくれるって言ったのに!とキレ出す、などです。
    刷り込まれない、んです。
    でも反抗期もあるようで、そうやって決められる事をそもそも嫌がってる感じもあります。
    夕飯も別に合わせて準備しなくて良い、とか言います。だからもうチンできるだけにしてます。
    どんどん娘との距離が出来てきてますが、その方がスムーズなんです…

    +1

    -0

  • 1444. 匿名 2022/07/11(月) 19:39:15 

    >>1441
    大学職員とか普通の人でも病むよね。
    合う所に移れて良かったね。
    今晩はゆっくり休んでください。

    +2

    -0

  • 1445. 匿名 2022/07/11(月) 19:41:23 

    >>1046
    上にも書きましたが、もちろん理由は伝えてますし、その時はわかった、と言うんですけどねぇ。
    あの手この手でもう3年くらい経ってしまった感じです。ぶつかることが多すぎて逆にお互い辛くなり、
    今やほとんどコミュニケーションがないです。
    このままで良いものか、と思っています。
    高校生はこんなもんでしょうか。
    発達は関係ないのかな。

    +0

    -0

  • 1446. 匿名 2022/07/11(月) 19:46:31 

    良く昔から母親や姉が擬態とか隠すとか嘘言っとけばいいとかすごい言ってて、何の事?普通にしてれば良くない?って思ってたけど、ここ見て謎がとけたわ。
    確かに母親も姉もいつもギリギリの感じで、こっちが楽しそうにとかのんびりしてるとよく八つ当たりされたり意地悪されて、嫌われてるのかなとか思ってたけど、余裕がなかったんだね。

    +0

    -0

  • 1447. 匿名 2022/07/11(月) 19:47:26 

    >>1287
    えー でも80歳で60歳くらいの若さでいられると考えると、晩年はお得だと思うな
    90代で亡くなった漫画家のお爺さんは90過ぎても青春時代のような感覚だと言っていて人生楽しそうだったよ

    +2

    -0

  • 1448. 匿名 2022/07/11(月) 19:49:35 

    >>1415
    発達障害とか知的障害で性欲強いタイプもいるよ。

    +11

    -0

  • 1449. 匿名 2022/07/11(月) 20:06:10 

    >>775 >>778 >>792 >>796 >>797 >>798
    >>1012 >>1016 >>1319

    >>770です。

    皆様お返事ありがとうございます。
    敬語、丁寧語を喋る人もいらっしゃるんですね。
    彼が発達障害かどうかは分かりませんが会話が上手く噛み合わなかったり、心ここに在らずの様に棒読みの会話で寂しい思いをしたり、捉え方が少しズレてる様な気がして喧嘩をしたりで1ヶ月で5キロ程体重が減る程悩んだ時期が(今も少し)ありました。
    当初私がおかしいのかもしれない、今まで付き合ってきた人はもしかしたら、ものすごーーーく私に寄り添って優しく、私が一番優先で一緒にいてくれたのかもしれない等、めちゃくちゃ悩みました。
    最近気付いたのは彼は電車が物凄く好きなのですが電車にひたすら乗るデートや彼の行きたい所だと疲れを見せないのですが、私の行きたいショッピングだと物凄く疲れるみたいです。ただ彼なりに物凄く頑張ってくれてるのかな、人に合わせる事が極度に疲れてしまうから転職も多い(20社位)のかな、等思っています。

    彼の「自分絶対悪くない」っていう自信満々なところが凄く魅力的です。
    彼の事をもっと理解したいし、もっと心開いてほしいのでもし発達障害だとしたらどの様な振る舞い、対応をして行けばストレスを感じさせないのか知りたくて質問させていただきました。

    あくまで体験談ですが
    あたえるのがデフォルトで
    思いがけずお返しがきたら超嬉しい
    そんな関係性でも好きくらいじゃないと
    いろいろ難しいと思います。

    どなたかが仰ったこの言葉を大切にしたいと思います。長々とすみませんでした。ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 1450. 匿名 2022/07/11(月) 20:08:16 

    >>58
    私もそう、
    さらに擬態で身体酷使し過ぎて、心は-10歳なのに体年齢は+10歳くらいだよ泣
    働き出してから神経尖らせ過ぎか、びっくりする程入院してるよ
    皆んなが健康で、擬態解除できる時間が長くありますように

    +4

    -0

  • 1451. 匿名 2022/07/11(月) 20:08:27 

    >>1448
    人によるんだろうね
    そこは発達関係ないと思う

    +1

    -1

  • 1452. 匿名 2022/07/11(月) 20:10:50 

    >>1405
    気になるなら病院行くのがいいと思うけどな
    聴覚過敏はASDだし、スケジュールが立て込むと不安になるのもASDっぽい

    +5

    -1

  • 1453. 匿名 2022/07/11(月) 20:16:10 

    >>1215
    だから女性の方がコミュ障少ないんだな
    淘汰されたんだろうなぁ涙

    +3

    -0

  • 1454. 匿名 2022/07/11(月) 20:16:27 

    >>1451
    横。
    発達障害はアル中、ギャンブル、薬、性依存症になりやすいよ。ストーカーにもなりやすい。
    性被害やストーカー被害に遭いやすいのも発達障害だけどね。特性×環境×性格で加害者にも被害者にもなりやすいよ。

    +14

    -0

  • 1455. 匿名 2022/07/11(月) 20:17:25 

    私はADHDとASDだけどアラフィフになって思うのは、ADHDの特性は経験を積んだりスマホのお陰で歳を取ってくればそれなりになんとか擬態できるようになってきた。

    でもASDの特性の、立場の違う人に共感するっていうのは歳を取っても全然上手くできない。

    1人事務だったから失敗しながらも、なんとか男の人の中で10年以上必死で頑張って仕事してきたけど、仕事場がグループ会社の人たちと同じフロアに移転になって、女の人達と一緒に仕事をするようになって途端に思考がストップして上手く行かなくなってしまった。

    そのタイミングで気の強い女性の部下ができて、ますますどう対応していいのかわからず、人間関係で仕事がもう無理になってしまった。

    歳を取ってくるとマネジメントを任されてしまうけど、現場の仕事はできても女子の人間関係はうまくいかないことがよくわかった。

    明後日、小さな会社の面接に行ってきます。

    私には小さな人間関係じゃないと無理なんだと悟りました。


    +27

    -0

  • 1456. 匿名 2022/07/11(月) 20:23:32 

    >>1444
    ありがとう。 最初は凄く言われてたよ。
    理解度が低いから、この前も言ったのに大丈夫? 来月の更新は厳しいかもって。
    周りや管理者のフォローがあるからだと思う。
    努力だけじゃ乗り切れなかったよ。
    大学職員は福利厚生が1番の魅力。

    +3

    -0

  • 1457. 匿名 2022/07/11(月) 20:32:55 

    >>311
    そんなことないよ

    特に見上げてもいないし

    別種。

    +2

    -0

  • 1458. 匿名 2022/07/11(月) 20:42:54 

    >>1371
    グレーゾーンの自分だけど、ガチのADHDの知人を見てると泣きたくなる。
    周りからの悪口聞いてても…(言われても仕方ないくらい半端ない迷惑かけてるんだけど)
    その子は難関大学卒だけど、ヘルプマーク付けてるレベルの障害度合い。

    本当に度合いで全然悩みも違うしね

    グレーはやっぱグレー。疲れるけど努力で擬態できたり。

    +12

    -0

  • 1459. 匿名 2022/07/11(月) 20:46:10 

    >>543
    粘着するのはなんかあるよね。

    +4

    -0

  • 1460. 匿名 2022/07/11(月) 20:46:18 

    テキトーでいいよ
    ざっとやっておいて!
    常識で考えろ

    すごく苦手な指示

    また連絡するね
    検討します
    次の機会に

    これがNOだということが最近わかった

    +20

    -0

  • 1461. 匿名 2022/07/11(月) 20:46:57 

    >>49
    外国に出たらどうか。日本はそういうとこ厳しい。

    +2

    -0

  • 1462. 匿名 2022/07/11(月) 20:50:15 

    >>300
    私も公務員。やっぱ多いんかそういう人。
    特に国家はまだ筆記試験さえできれば面接はそこまで出来なくても合格できるからかな。
    地方はもう筆記の点数配分をかなり減らして面接プレゼン重視のとこもあるから、また違いそう。

    +11

    -0

  • 1463. 匿名 2022/07/11(月) 20:52:09 

    >>1456
    国公立なら準公務員だしね。

    +2

    -0

  • 1464. 匿名 2022/07/11(月) 21:00:12 

    >>1044
    私滅多に怒らないけど(ちなみにあまり怒られもしないが1人2人には異様に嫌われる)、めちゃくちゃ不満が多い人いるよね。
    私のことを嫌ってた人なんだけど、タバコ休憩中に客が来て呼びに行くとめちゃくちゃ私に怒るのか理解不能すぎた。業者だったら呼びに来ず待たせとけってのが彼の理屈だった。
    タバコ休憩に行く時いちいち声かけてくれるわけでもなし、タバコ小屋は外から誰がいるのか見えなくて中を覗かないといるかいないかわからない(つまりその人がトイレや外出してる可能性もあるので下手に待たせると数十分とかになりかねない)、私は下っ端だからパシられて見に行かされるってだけなのに。
    せめて怒らず呼びに来たらこれ吸い終わるまで待っててもらってと私に指示をくれれば良かったのに、と思う。

    +0

    -0

  • 1465. 匿名 2022/07/11(月) 21:02:39 

    >>1453
    女性は遺伝子が安定していて
    大方平均値に集中するので
    かけ離れてヘンな人は生まれにくいみたいですね
    男は個体差激し過ぎる

    +9

    -0

  • 1466. 匿名 2022/07/11(月) 21:09:01 

    >>331
    平均から逸脱してることが原因
    もし今の発達や低能を全員消したら
    社会の標準値が上がる
    すると会社のシステムは変更になり
    やはり下位数%は使えない人
    一番出来ない人になり足手まといになる
    競争システムだから仕方ないけど

    +2

    -1

  • 1467. 匿名 2022/07/11(月) 21:13:18 

    >>1430
    横。定形さんの吐き出してストレス解消は私もしてる。でもものすごく攻撃的な言葉で発散し合ってる人達には共感出来ない。ストレスかけられてる相手の悪口とか酷い。

    どんなにストレスかけられてても言わない方がいい言葉ってあるじゃん。本人に言ってないんだからいいじゃんみたいな人も多いし。本音がとても怖い定形さん達は苦手。

    +11

    -0

  • 1468. 匿名 2022/07/11(月) 21:17:08 

    >>1466
    平均、平均以上の人だけが残っても結局その中でまた不出来の人間が生まれるんだろうね

    +1

    -1

  • 1469. 匿名 2022/07/11(月) 21:18:41 

    >>1424
    トピ主は「発達障害かもね」とコメントされて嬉しいんだろうか?嬉しいんなら寄り添ってると思うけど、トピ主が傷ついてる可能性もある気もするんだけど…
    貴方がどう思うかより、トピ主がどう感じたのかが大切だよ。

    +2

    -1

  • 1470. 匿名 2022/07/11(月) 21:23:56 

    >>146
    国公立か私大かは言えないけど、共済年金には入ってた。

    +0

    -0

  • 1471. 匿名 2022/07/11(月) 21:28:42 

    >>592
    ありがとう。
    自然死しそうもないから、今日もバイトに行ってきたよ。いまいち職場に馴染めず浮いた存在の私。
    肝心な仕事も人並みに出来ないし辛いよ。話しかけてもらってもロクな返事が出来ず、会話の流れを止めてしまっている。

    +7

    -0

  • 1472. 匿名 2022/07/11(月) 21:31:30 

    >>1417
    トピ主の事は「かもしれない」とあれこれ想像を膨らませて半ば無理にでも庇おう、寄り添おうとするのに、トピ主を批判していた人たちのことは「煽り」「揚げ足」と思い切り悪意に受け取って決めつけているのは何故??
    そもそも決めつけるなと言うならトピ主が本当に困っているのか、はたまた何らかの悪意があるのかも分からないんだから、悪意があるのかもと理解した上で厳しいコメントをつける人がいるのも仕方ないのでは??
    あなたが個人的に「かもしれない」思考で寄り添おうとするのは立派だと思うけど、正直ちょっと肩入れしすぎだし偏ってると思うよ‥

    +2

    -1

  • 1473. 匿名 2022/07/11(月) 21:36:33 

    >>1468
    発達=絶対悪 消えればみんなが幸せになる
    みたいなこと言ってる人のために
    一度無記名の多数決で低能・発達&発達疑いの人を取り敢えず健常の集団から隔離・保護して
    業務システムを変更ノルマを上げてみてから競い合って欲しいわ

    人格障害とコミュ症も取り除いてね
    普通の性格の人のレベルも上げておいてね

    +0

    -0

  • 1474. 匿名 2022/07/11(月) 21:37:41 

    >>49
    在宅勤務だめかな。 スタバとかでズームは無理でもチャットで業務連絡する。

    +0

    -0

  • 1475. 匿名 2022/07/11(月) 21:53:36 

    >>1469
    あなたが発達障害をコンプに思ってるのはわかった。
    最初の例えも別に「耳に障害がある」でもいいんだよ。
    まあ、障害でも傾向でも拘らなくていいとは思う。

    ただあのトピの場合はそう考えた方が、他の人も腑に落ちて理解していたよ。あなたは障害があるかもって考える=絶対ダメ、差別的、失礼だとしか捉えられないよね。

    それはあなたのコンプからだよ。
    トピを見てないなら、状況もわからないのに「それはいけない。失礼だ」と当てはめないでほしい。
    場面や状況や相手によって臨機応変に考えてほしい。
    あなたが嫌なのはわかったから。
    私も日常ではそう思われるのは嫌だよ。
    ただ、そうかもと思って助けてくれる人はありがたいよ。

    何回も言うよ。
    ⚫︎相手を理解するために発達障害かもと配慮するのと
    ⚫︎自分が理解できない人だからと性格悪いとされて被害者なのに加害者として罵られるのと
    全然違う。

    +1

    -0

  • 1476. 匿名 2022/07/11(月) 21:59:23 

    >>1469
    本当にトピを見てないのならレス控えてほしい。
    文だけ見たらすごく良いこと言ってるからさ。
    流れ知らないなら掻き回す発言しないでほしいな...

    +2

    -0

  • 1477. 匿名 2022/07/11(月) 22:07:00 

    >>1472
    悪意があるかもしれないと批判されるのは仕方ないと思うよ。誤解を招きやすいし状況ではあったからね。

    散々叩かれてたんだから、こんな場合もあると言ってるだけだよ。

    +2

    -0

  • 1478. 匿名 2022/07/11(月) 22:18:44 

    発達障害者間でも自分が理解している事を出来てない人がいると批判がすごいよね。なんだかなあ

    他の人ができる事を自分ができない時は周りに疎まれただろうに。自分ができる事を他の人ができてないと、それ見たことかと見下しも酷い。勿論一部だけど。

    普段のコンプと認知の修正が難しいからかな
    参考になる。気をつけようっと

    +9

    -0

  • 1479. 匿名 2022/07/11(月) 22:20:01 

    >>1475
    人をコンプレックスと決めつけるあたり、貴方は自己中心的思考すぎ。
    もうさ、そのトピで語ったらどう?
    ここは発達障害とグレートピだからさ。

    +3

    -0

  • 1480. 匿名 2022/07/11(月) 22:35:00 

    ADHDとか原始時代だったらモテモテだったんだよなぁ
    獲物を捕らえるのに、まさにその特性がなきゃ生き残れなかったって記事見てなんか納得した。
    生まれてくる時代を間違えた。
    なんでこんなに時代変わったのにその特性消してくれなかったのか神様は。意地悪だよ。本当。

    +15

    -1

  • 1481. 匿名 2022/07/11(月) 22:36:19 

    >>1460
    これをわかるのが「ふつう」なの???

    +3

    -0

  • 1482. 匿名 2022/07/11(月) 22:39:41 

    >>1454
    それもわかるけど
    逆に、身体の性的関係きもちわるいって感覚になりやすい人もいるかと思う

    +2

    -0

  • 1483. 匿名 2022/07/11(月) 22:48:34 

    長文マイナス覚悟で…暇な方いたら教えてください

    小さい頃から時間守ること、片付け掃除が苦手、忘れ物もかなりあります。
    同棲した男性がかなりマメな性格だった為、
    日常生活みんな努力しなくても出来ること多いんだ!?って初めて知りました。
    意識し始めたのが、ここ一年くらいです。
    PASMOもよく無くしたのでスマホに入れてます。
    鍵も閉め忘れるので玄関にメモ貼っています。
    なんでも忘れてしまうのでスクショしまくりでフォルダがごっちゃごちゃ…
    LINEも既読しなくて内容だいたいわかるので無視してしまうし…
    だいたい返信の文章の時系列もバラバラ…
    スマホもどこに置いたか家の中でも忘れるので常に手に持つようにしています。
    1人にされたら多分、荒れたい放題です…色々苦手だったんだなとようやく気付きました(T_T)

    性格が明るい?部分があり、友達は多くはないけどイジメ経験もあまりなく。飲み会もむしろ好き。
    それなりに社会人として生きていけていたはず?
    転職は多いです(楽しく働いていても興味が移る、飽きるが理由。しかし何故かすぐ面接は受かるの繰り返し)

    アラサーになって、最近自分が旅人みたいに思えて仕事もまた辞めてしまいました。常に誰かに頼れる環境だったので気にしたことなかったのですが1人にされたら多分人生終わるのかなと…?恋愛依存ぎみで。
    私自身、何がしたいのか、なんのために生きてるのか?一生答えが見つからないので今仕事が探せていない状態です。目先の、LIVEに行きたいとか物が欲しいの欲はありますが、やりたい事とか将来とか特にありません…したい職種もありません。
    この自分で選択していか感覚が今辛いのですが、どこに相談したらいいですか?



    +2

    -0

  • 1484. 匿名 2022/07/11(月) 22:53:30 

    「出来ないのはお前だけ」みたいに言われ続けてきて
    そのまま受ける悪いところも発達故なんだけど
    未診断の世代ってやっぱ小学校とかで能力やコミュ力考慮してバランスよく振り分けられるから
    発達はクラスに1人か2人で非常に目立つ
    やっぱ自分だけダメみたいな状況しか経験出来なかった

    社会に出て自分より出来てない人がいると嬉しかったし一緒に頑張ろうと思えた

    +0

    -0

  • 1485. 匿名 2022/07/11(月) 23:04:11 

    >>1482
    それもあると思うよ。人に触れられるの苦手な人いるし。思ったけどLGBTや、恋愛感情を持たないからSEX要らないアセクシャルなんかも発達障害に多い気がする。

    +6

    -0

  • 1486. 匿名 2022/07/11(月) 23:06:41 

    どうせマイナスだろうけど、小麦粉を止めるだけで、症状改善するよ。

    正確には、輸入小麦粉の薬剤が原因だから、国内産のはOK。

    騙されたと思って、2週間、断ってみたらいいよ。

    あとは自分で調べてください。

    +7

    -0

  • 1487. 匿名 2022/07/11(月) 23:08:16 

    >>1351
    あなた偉いよ。私はASDで子供は全く考えられなかった。ちゃんと誰かを愛して育むって気持ちがすごいよ。
    死にたくなったら私はそれを尊重する。けど、発達障害は年と共に穏やかになっていく傾向があるし、それだけ覚えておいてください。

    +1

    -0

  • 1488. 匿名 2022/07/11(月) 23:18:23 

    >>1486
    わかるよ。食材のビタミン、ミネラルなんかの栄養で良くなるよね。今プロテイン、亜鉛、マグネシウム、オメガ、ビタミンC、D飲んでるけど全然違う。

    突拍子ない話するからマイナス覚悟。
    食事で改善しようと調べていくと、やっぱりこの国おかしいってなった。アメリカの奴隷だしだから反日国が好きにできるんだとも理解した。

    農薬や添加物も発達障害製造してるよね。日本を内部から弱体化させてるし、アメリカでは禁止になった食材を輸入させて財源確保。アメリカを初め外国に日本は搾取されすぎ。

    +3

    -0

  • 1489. 匿名 2022/07/11(月) 23:23:06 

    職場の人に挙動不審と言われた上、他の人(名指し)たちもそう言ってたよ〜と言われて帰り道ショックで少し泣いてしまった
    これから関わるのが怖い…30歳なのに情けないよね

    +11

    -0

  • 1490. 匿名 2022/07/11(月) 23:26:25 

    >>1212
    アメリカにいた時にびっくりしたことで、先生が生徒を指名する前に手を挙げながらみんな話し出す。日本では手を上げて指されないと話しちゃいけないって言ったら、「そんなことしてたらいつまで経っても自分の意見言えない」って言われた。だから空気を読まずに話し出す発達障害は暮らしやすいと思う。特に学生時代は。アメリカのスクールカースト上位なんてほぼADHDの発達障害なんじゃ?って思う。

    +6

    -0

  • 1491. 匿名 2022/07/11(月) 23:31:14 

    >>1229
    でもさぁ、人と違う視点持つって大切なことなんだよ。フルボッコになってもあなたの意見があってもいい。それが多様性だと思う。けど、私もたまに掲示板でフルボッコになって勉強になってるし、そういう価値観は少数派だって学べて良い。私は友達いないからがるちゃんとか勉強になる。

    +3

    -0

  • 1492. 匿名 2022/07/12(火) 00:31:46 

    >>115です
    皆さんにほめてもらってすごく嬉しかったです
    ありがとうございます(*^^*)
    普段誉めらる事がないので

    子どもの為なのか、私のせいで苦労しないといけない娘への贖罪なのかわからないですが毎日格闘してます

    私自身ADHD傾向が強い上に左右盲と楽譜盲もあって学生時代大変だったのに誰かに助けを求める事すら考えつかずに、わからないをわからないまま育ってメンタル病んでしまったので少しでも子どもには楽に生きてもらいたい一心で頑張ってます


    +7

    -0

  • 1493. 匿名 2022/07/12(火) 01:02:21 

    >>965
    唐突なウミガメ笑ったw
    965さんの生きる力つよそうなのが文からにじんでて好き

    +2

    -0

  • 1494. 匿名 2022/07/12(火) 01:08:28 

    >>1490
    イーロン・マスク、アスペルガーだもんね
    役者にも多いし

    +2

    -0

  • 1495. 匿名 2022/07/12(火) 01:50:41 

    >>1467
    横。あんま悪口言うとストレスになるらしいよ。

    +2

    -0

  • 1496. 匿名 2022/07/12(火) 05:28:20 

    >>1130
    上島さんはプロだしプロに対してそんな決めつけ方して冒涜に近いと思う
    真相は誰にも分からないのに。
    あなたに悪気はないと思うけど。

    +2

    -2

  • 1497. 匿名 2022/07/12(火) 07:04:36 

    愚痴や悪口を聞いてると、悪意がダイレクトに伝わる。
    聞いてると碌なことにならないので、その場を離れる。

    定型の人は、特に考えてないのかストレスの素を自ら補給してるんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 1498. 匿名 2022/07/12(火) 07:16:40 

    >>492
    私が書いたかと思うくらい、境遇が似てる。
    私もなんとか生きてる。 
    40代辺りから、人生は消化試合だと開き直ってるよ。

    +4

    -0

  • 1499. 匿名 2022/07/12(火) 07:31:21 

    >>739
    これめっちゃわかります
    擬態してると、本音で話してないからなのか相手からしたら何考えてるかよく分からない人、みたいな感じに思われてます 擬態辞めたらもっと嫌われるんだろうけど...

    +5

    -0

  • 1500. 匿名 2022/07/12(火) 08:03:40 

    >>965
    ヨコ
    うん965さんつよい!
    サッチャーかよ、って言うけど
    文章から優しさにじんでる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。