ガールズちゃんねる

21年保育事故、2347件最多 死亡5件、内閣府調査

87コメント2022/07/08(金) 12:52

  • 1. 匿名 2022/07/07(木) 17:34:13 

    21年保育事故、2347件最多 死亡5件、内閣府調査
    21年保育事故、2347件最多 死亡5件、内閣府調査www.47news.jp

    内閣府は7日、2021年に全国の保育所や幼稚園、認定こども園で子どもがけがなどをする事故が2347件起きたと発表した。前年比332件増え、現在の集計方法となった15年以降で最多。

    +2

    -9

  • 2. 匿名 2022/07/07(木) 17:34:34 

    な、な、なぜさ

    +7

    -6

  • 3. 匿名 2022/07/07(木) 17:35:07 

    >>1
    コロナ禍で対応することやること増えてるのもあるのかな。

    +71

    -1

  • 4. 匿名 2022/07/07(木) 17:35:17 

    全部が報じられなくて、こんなに件数があるって知らない人多いと思う

    +66

    -1

  • 5. 匿名 2022/07/07(木) 17:35:31 

    まあ預ける人が増えればそれだけ増えるわね

    +102

    -0

  • 6. 匿名 2022/07/07(木) 17:36:40 

    >>3
    アルコール消毒関連の事故で増えてる分もあるだろうね。
    目に入ったとか、舐めた子もいたよね。

    +57

    -1

  • 7. 匿名 2022/07/07(木) 17:37:02 

    だっていまほっとんど共働きよ。
    丸一日預けてりゃそりゃ事故も増える

    +35

    -12

  • 8. 匿名 2022/07/07(木) 17:37:04 

    5件の死亡事故で1件は睡眠中って元記事にあったけど、他4件の原因はなんだろう

    +6

    -1

  • 9. 匿名 2022/07/07(木) 17:37:08 

    増えてるのはすごい残念だけど、保育士さん達本当に一生懸命やってくださってると思う!
    いつもありがとうございます

    +93

    -5

  • 10. 匿名 2022/07/07(木) 17:37:10 

    あんな人数を数人の大人で見るって大変だなぁと、近所の保育園のお散歩を見ると思うわ

    +71

    -1

  • 11. 匿名 2022/07/07(木) 17:37:31 

    保育士の人数が少ないし、いつまで昭和の時と同じ扱いなんだろう
    お給料安いのにやること多くて責任重い

    +118

    -1

  • 12. 匿名 2022/07/07(木) 17:38:26 

    小学までは自分で見なよ
    何があるかわからなくて怖いよ

    +14

    -12

  • 13. 匿名 2022/07/07(木) 17:38:51 

    預けてる人が増えたのでは?今みんな共働きだしさ

    +8

    -1

  • 14. 匿名 2022/07/07(木) 17:39:55 

    >>8
    ちょっと前にバスに放置された子と、園を抜け出して川で事故に遭った子と報道されたけど、その子たちの件も含まれるのかな

    +48

    -0

  • 15. 匿名 2022/07/07(木) 17:40:19 

    発達障害とかの子供断れなくなってるよね
    加配がついても大変そう
    それで他の子への対応が手薄になったり

    1番厄介なのが、親が診断拒否してるグレーな子

    +84

    -7

  • 16. 匿名 2022/07/07(木) 17:40:50 

    >>2
    母数(保育園に行く子)が増えてるからだと思う

    +23

    -0

  • 17. 匿名 2022/07/07(木) 17:40:56 

    >>14
    自己レス
    川の事故は今年だったかも

    +6

    -0

  • 18. 匿名 2022/07/07(木) 17:41:22 

    ついこの間うちの保育園でもあった。
    事故とまではいかないけど置き去り。
    一歳の園児たちと公園に散歩行って園に帰ったらちょうど園に連絡が来て公園近くの道路に子供が一人でいたって。
    最悪なのは園に帰るまで先生誰一人気づかなかったこと。
    しかもまだヨチヨチ歩きの子供を忘れるとか本当ないわ

    ニュースにならないだけでこんな事故、多いんだろうな

    +36

    -2

  • 19. 匿名 2022/07/07(木) 17:41:29 

    >>11
    政治家の不必要な資金を幼稚園、保育園の先生の給料にまわしてあげて欲しい

    +34

    -1

  • 20. 匿名 2022/07/07(木) 17:42:18 

    わが子1人見てたってヒヤリハットはあるんだから、もっと人数が多い保育施設は増えてしまうのは仕方ないよね
    いくら万全の対策をしていても

    +16

    -0

  • 21. 匿名 2022/07/07(木) 17:42:52 

    >>11
    国会で寝てるような議員や寝言しか言えない老議員を辞めさせて、保母さん達の給料増やして欲しい。
    必要なところにお金がまわってないの、本当にイライラする。

    +61

    -2

  • 22. 匿名 2022/07/07(木) 17:43:12 

    >>8
    去年遊具に挟まれたとかあったような

    +14

    -0

  • 23. 匿名 2022/07/07(木) 17:43:25 

    >>20
    そのくらいの気持ちで日々預けてないと何かあったときにキツイね

    +2

    -0

  • 24. 匿名 2022/07/07(木) 17:43:27 

    そりゃ、我が子2人見てるだけでも、すぐ転けたり怪我しちゃうのにさ、たった数人で何十人完璧に見ることなんて無理でしょ。
    逆にちょっとした傷で謝ってくれはるし、ほんとちゃんと見てくれて感謝しかないよ。

    +25

    -0

  • 25. 匿名 2022/07/07(木) 17:43:34 

    >>8
    21年だったかは覚えてないけど
    バスに置き去りにされた子とブドウを喉に詰まらせた子のニュースは覚えてる

    +21

    -0

  • 26. 匿名 2022/07/07(木) 17:44:45 

    >>7
    ほとんど?割合調べてみ?

    +1

    -2

  • 27. 匿名 2022/07/07(木) 17:45:32 

    >>17
    いや確か去年だったよ

    +0

    -2

  • 28. 匿名 2022/07/07(木) 17:45:40 

    >>10
    自分の子1人連れて歩くのすら大変なのにあんな何人もって改めて無茶だよね
    お散歩カートは素晴らしいと思う

    +20

    -1

  • 29. 匿名 2022/07/07(木) 17:46:54 

    自分自身保育園出身だけど、ボーっと外の景色を眺めてたらバスから降り損ねて駐車場まで連れていかれたことあるよ
    うしろの窓から先生と同級生が追っかけてきた時の顔、今でも忘れられない
    人の手を借りてある程度の大きさまで生きてるってすごい奇跡なのかもしれないね

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2022/07/07(木) 17:50:10 

    >>11

    それなのに昭和よりも求められることが多いからね…

    保育士やめて美容外科で働いてるけど、楽だし給料は高いしで二度と戻りたくない。

    +42

    -0

  • 31. 匿名 2022/07/07(木) 17:51:43 

    >>18
    帰る時とか確認しないのかな?

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2022/07/07(木) 17:52:12 

    昔保育園で働いてて出産子育てで辞めて約10年後に保育補助としてまた働きだしたけど、ちょっとしたケガなら発生件数増えた感じ。転びやすい子多いし、更にはケガ防止でマットを敷いてある場所でもそこで転んだら骨折とかね。

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2022/07/07(木) 17:52:48 

    子どもに対する保育士の人数が少なすぎ。いくら年長さんでもひとりで子ども30人を安全に把握するなんて無理です。グレーゾーンの子どもはクラスに1割は必ずいるし、一度、政治家のオジちゃん達に子どものお世話を1日やってみろって言いたい。

    +41

    -2

  • 34. 匿名 2022/07/07(木) 17:54:49 

    >>21
    寝言しか言えないような議員はしっかりした議員に置き換えてほしい。
    保育士さんの待遇はまた別で考えてほしい。

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2022/07/07(木) 17:57:22 

    >>12
    見たくなくて見てないわけじゃないんだけど。

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2022/07/07(木) 18:00:14 

    死亡件数は減ってるね

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2022/07/07(木) 18:01:10 

    >>18
    それはあり得ないね。
    帰りに人数確認するの当たり前だよ。
    遊んでる途中でも人数確認するけどね。

    +29

    -2

  • 38. 匿名 2022/07/07(木) 18:07:36 

    >>37

    あり得ないと思ったけど、実際起きているらしいとこの記事で知って衝撃だった。
    散歩中の置き去り「保育士だけの責任ではない」 現場の切実な事情:朝日新聞デジタル
    散歩中の置き去り「保育士だけの責任ではない」 現場の切実な事情:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     保育園の散歩で行った公園で、子どもが置き去りにされてしまうケースが相次いで報告されています。 元保育士で、現在は大阪教育大の教授(保育学)である小崎恭弘さんによると、置き去りを防ぐための安全対策は保…

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2022/07/07(木) 18:07:51 

    >>1
    実際はもっと多いだろう

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2022/07/07(木) 18:10:25 

    >>11
    預かる子どもは増えてくのに保育士は増えない現状

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2022/07/07(木) 18:11:27 

    >>32
    子どもを安全に安全にってしすぎて、普段から転んだり怪我したりする経験が少なくなったりして、怪我する時は大怪我になる子が増えたらしい。
    安全を作るのは大人だけど、そこの塩梅が難しいよね。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2022/07/07(木) 18:12:07 

    保育士。もう今日も色々ありすぎて辞めたい。無理、こんなに色々考えてられない。スーパー人間になれないのに、ならないといけないし、ミスしたらダメな雰囲気でクラス以外とも連携取れと言われるけどとれないよ。連携取れっていう人嫌い。ここでしか言えない。連携とるの嫌い。めんどくさい。自分のクラスのことだけ考えていたいし。

    +20

    -3

  • 43. 匿名 2022/07/07(木) 18:15:44 

    >>38
    あのみんなで乗れる小さいバスみたいなやつに乗せるとき人数数えたりしないのかな

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2022/07/07(木) 18:16:11 

    >>42
    私も保育士。
    わかる、わかるよー!!預かった子どもたちを確実に保護者に返すだけでも精一杯。神経張り巡らせて仕事してる。子どもが走って転んで擦り傷をつけたら謝罪だしね。
    そこへ行事準備やもっと質の良い保育をみたいなのを求められてもう心身共にヘトヘト。

    +30

    -0

  • 45. 匿名 2022/07/07(木) 18:16:24 

    >>11
    この間、底辺職業の一つとして名前が載ってたよね。介護もだけど命預かる仕事なのに本当に軽く見られてるよなーと思う。

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2022/07/07(木) 18:23:49 

    早く人員の配置基準改善してくれ

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2022/07/07(木) 18:26:36 

    以外と少ないね。
    転んで擦りむいただけでも怪我だもんな

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2022/07/07(木) 18:29:13 

    >>11
    でも子供が減りすぎて園児募集増えてて円の経営に影響出だしてるから改善する前に子供が消える勢いだよ

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2022/07/07(木) 18:33:44 

    昔は報告されてなかったようなちょっとした事故でも報告されるようになった結果、件数が増えたとかではないの?

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2022/07/07(木) 18:38:33 

    >>48
    >>40

    どっちも納得出来るけど、実際どっちなんだろう

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2022/07/07(木) 18:49:40 

    >>21
    保母さん…?

    +7

    -2

  • 52. 匿名 2022/07/07(木) 18:54:50 

    保育士配置基準がおかしいの。
    戦後のどさくさの頃に作られた基準なんです。
    当時は一人一人を丁寧に見る保育なんかなかっただろうし、今なんか保護者支援まで求められるからね。給料は安いし、パワハラは横行するし、待遇悪いからいい先生ほど見切りをつけて業界を去るから、事故は起きやすいよね。
    私も保育士として働きながら、保育園やめて幼稚園に転職しようかな、って思ってます。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2022/07/07(木) 18:58:54 

    >>26
    批判するだけの人間っているよね
    何も世の中に貢献してないし何もしてないし何の技能も持ってないのにネットで見ただけの情報を偉そうにかがけるやつ

    +1

    -2

  • 54. 匿名 2022/07/07(木) 19:04:23 

    >>21
    結局ボーナス貰ったよねあり得ない

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2022/07/07(木) 19:09:43 

    >>15
    まだ診断がついていないというか親が認めない(認めたくない)で相談にも来ずなので専門機関にもつなげられず気になる子なんだけど診断ついていないので加配もつけられず事故が起きないように気を使っています(コロナの対策もあるもちろん他の子もほいくしないといけない)

    +15

    -1

  • 56. 匿名 2022/07/07(木) 19:10:46 

    共働きで預けるお子さんが増える、しかも長時間の保育になっている気がします

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2022/07/07(木) 19:12:01 

    >>3
    >>6
    学童保育の話になりますが、やることめちゃくちゃ増えてます
    とにかく何につけ、消毒消毒消毒!!
    それまでは小3の子達が当番でトイレ掃除や部屋の掃除、手洗い場の掃除をしていたけど
    消毒活動で職員がやることになった
    それはいいんだけど、それと共にどんどん使い方が乱雑になってってるほ前はお迎え来てから自分
    が使ってたおもちゃとか片付けたり、消しゴムのカスも小さい掃除用具と机モップで片付けたりしてたのが
    やりっぱなしで床にポイポイ、掃除してて水滴全て吹き上げてる最中にトイレ使用して水ピッピ飛ばす
    掃除する人の気持ちとか全く考えない状態になっています
    自分でやらないから気付かない
    注意してもババアうるせぇ
    上からの指導で優しい言い方で言い聞かせるように注意しましょう←無理です!聞きません
    保護者に言っても「はぁ…」

    何年こんなの続くんだろう…

    +16

    -1

  • 58. 匿名 2022/07/07(木) 19:14:58 

    保育園での事故は本当に悲しい。私も子供保育園に預けてるから不安な部分もありますやっぱり。
    そして保育士さんの給料あげてほしい。本当に。
    意味わからないよ、

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2022/07/07(木) 19:17:14 

    >>38
    散歩は命がけです保育士の人数ギリギリで怖い
    公園で遊んでる途中でトイレに行きたくなる園児がいると保育士一人いなくなることになるし神経すり減る

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2022/07/07(木) 19:28:00 

    >>15
    医療的ケア児とか障害のある子も預かるのって大変だよね。加配ついてるにしても他の子の保育より手がかかる。

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2022/07/07(木) 19:41:44 

    園児に対しての保育士の人数の配置基準をもっと増やしてほしい

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2022/07/07(木) 19:46:18 

    今までスルーされ気味だったような事例もあがってるとか?

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2022/07/07(木) 19:46:22 

    >>42
    そこに保護者からの無茶な要求出てくると無理ゲーだよね。若い子とか、ごく一部のとんでもない要求にメンタルやられるから本当困る。私くらい歳とれば心の中で「はいはい。」ってスルーしながら対応できるけど、新卒の子なんて真面目に悩んじゃうから可哀想。

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2022/07/07(木) 19:46:54 

    父70代に私がパートで保育士の仕事してて話の流れで「どんな小さな擦り傷でも親に報告して謝罪」みたいな話しをしてたら・・わざわざ?そこまでするのか?的な発言が・・子ども預かって遊ばせとけばいい見ておく(だけ)でいいという考え・・年寄りのおっさんはそういう感覚の人多いのかな?

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2022/07/07(木) 19:49:54 

    >>41
    この調査の詳細チラッっと見たけど、自分で転んで骨折っていうのがたくさんあったよ
    一人一人全ての動きを見守って転ぶのを防ぐなんて不可能だしね

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2022/07/07(木) 20:01:06 

    お給料をあげるよりも、対人数をなんとかしてほしい…
    0歳児3人に対して保育士1人はさすがにちょっと…せめて子ども2人に保育士1人とか…⁈
    1歳児の5対1も、2歳児の6対1も厳しすぎる!
    トピずれかもしれないのですが……

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2022/07/07(木) 20:03:20 

    >>56
    病院やお店の営業時間が長過ぎるのよ
    どこも最低18時で閉めればいい

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2022/07/07(木) 20:04:30 

    この記事って幼稚園も含まれてない?

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/07/07(木) 20:10:00 

    >>11
    底辺職だとかいわれてさ

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2022/07/07(木) 20:25:47 

    うちの子アレルギーなんだけど、この間調理師と担任の確認ミスで食べさせられてたよ。
    すこーしだけ症状が出てだけでなんともなくて良かったけど、数値の高い子だったらヤバかっただろうな。

    夜スマフォから離れてたら、保育園や保育主任、園長から着信が30件以上あってビビった。
    謝り倒されて、2日後に園長、担任、主任、調理師に呼ばれて、今回起こってしまった原因、今後の対策など1時間くらいかけて説明してくれた。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/07(木) 20:27:26 

    >>50
    地域による。地元は預けたかったら何歳でも預けられるしクラス数は減っていく。今住んでる地域は待機児童たくさんいて点数のために必死。少子化?ってくらい子供多い。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/07/07(木) 20:38:50 

    保育園の職員の態度もムカつく。

    +1

    -7

  • 73. 匿名 2022/07/07(木) 21:02:36 

    ウチの子もちょうど2日前に保育園でケガしてオデコ4針縫ったよ。。。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2022/07/07(木) 21:25:50 

    事故の概要をちょっと見たけど事故のパターンが多すぎ。保育士さん大変だわ。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/07/07(木) 21:30:42 

    >>63
    保育園でできることって限りがあるけど、若い子はどこまでもやろうとして、頑張ってしまうんだよね。できることをやろう!って割り切れればいいんだけど。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2022/07/07(木) 21:34:42 

    >>66
    わかる〜。でもお局級の保育士って、「昔は何人を何人で見てたのにね〜」自慢してくるから面倒なんだよね。保育士の敵は保育士。

    +5

    -1

  • 77. 匿名 2022/07/07(木) 22:30:34 

    >>64
    分かる!
    自分の子供ならあ~はいはいそれくらいの傷!で済ませることも、事細かに報告しないといけない
    一瞬も目を離せない
    そんな細やかな対応求めるなら人増やして!って思うのに減らす方向とか(市の方から言われてる)
    預かり人数増えてますけど?

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/07/07(木) 22:32:32 

    >>76
    昔はって言われるけど昔は保護者の質ももう少し違ったよぶっちゃけ
    クレーマーもめちゃくちゃ多い
    今は大事なお子様をお預かりさせて頂いてる気持ちでと言われた

    +4

    -2

  • 79. 匿名 2022/07/07(木) 22:36:43 

    >>69
    低学年の学童スタッフしていますが、ガチで小3女児に「こういう仕事って 底辺の仕事 なんでしょ」って言われた
    親が言うんだろうね
    その親は介護職なんだけど、患者さんのことをものすごく酷い言葉で呼んでいて(その子が言った)
    記憶が飛ぶくらい衝撃的な言い方に涙がこぼれそうになった
    注意するのがやっとだった「だってママが言うもん」って

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2022/07/08(金) 07:14:44 

    >>50
    その園が人気があるか否かにもよる
    うちの園は待機児童が常にいるくらい人気があって、未満児クラスは毎月のように新入園児が入ってくる

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/07/08(金) 07:53:13 

    >>57
    同じく学童で働いてます!
    保護者「はぁ・・」
    めっちゃわかります!あれどういうつもりなんだろう?
    子ども預けてるっていうより、学童でしつけてもらうつもりでいるのかな?

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2022/07/08(金) 09:57:47 

    年中以上が危ない感じする。
    大人の隙を見てからかうもんね…。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2022/07/08(金) 11:15:24 

    >>11
    お給料は据え置きでも良いから、仕事量減らして責任を軽くしてほしい
    園児が園庭遊びで転んで怪我したら保育士の責任になるので、一瞬たりとも目を離せずストレスの連続です

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/07/08(金) 11:21:42 

    >>40
    保育士資格取得

    私「さあこれから頑張るぞ!」

    周囲「保育士ってキツくて大変だよ」

    私「大丈夫!」

    膀胱炎、腰痛、腱鞘炎、感染症からの肺炎、ノロウイルス、インフルエンザ、感染性角膜炎その他で体がボロボロになり退職しました

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/07/08(金) 11:23:31 

    >>76
    そうなんだよ
    昔はもっと指導厳しかったんだよ~今の人は甘えてるよねぇ
    で、自分がされたような厳しいシゴキをして新人を辞めさせていく保育士が一番のガン

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/07/08(金) 12:44:54 

    >>79
    子どもの成長に関わる大切な仕事です。仕事内容のわかってない人もたくさんいると思います。理解不足の人間が金儲けが1番だと思っての発言だと思う。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/07/08(金) 12:52:17 

    >>78
    昔は仕事があるから預かってもらうスタンスの保護者が多かったけど今は

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード