-
1. 匿名 2015/07/02(木) 20:26:33
義家族にあれこれ言われたり、ママ友気にして、自由に子育てできてないような気がしてる方いますか?
わたしは、子供の成長をなるだけまってあげたいけど、成長が同じ月齢より遅いからか、手がかかるからか、周りからあれしろこれしろと言われて、最近ぐったりです。
なんだか、私だけちゃんとできてないのかなと落ち込んだりもします。皆さんはどうですか?+171
-4
-
2. 匿名 2015/07/02(木) 20:28:16
比べちゃう。とくに学校行きだすと成績とか!あせります+166
-2
-
3. 匿名 2015/07/02(木) 20:28:37
全てが遅くて 気にしてたけど
今は 全く!+48
-3
-
4. 匿名 2015/07/02(木) 20:28:39
なんだかんだで、気になって出来ません。+42
-2
-
5. 匿名 2015/07/02(木) 20:28:56
気になるけど、気にしないです。
我が子を信じてますから!!+114
-2
-
6. 匿名 2015/07/02(木) 20:30:37
頭では比べちゃいけないって思ってるのに、やっぱり比べちゃう時がある。
特に食事関係は。今一歳になったばかりですが、うちは大人しく座って食べる事が最近まで出来なくて、他のお子さんの話聞いてたらなんでうちの子だけ出来ないんだろうって落ち込んだ事もありました。+182
-1
-
7. 匿名 2015/07/02(木) 20:30:38
全然気にしなかったけど、保育園行くようになったら少し気になりだしてきた。
その子によって違うから比べるもんじゃないんだけど、同じクラスの同じ月齢ぐらいの子が、やっぱり気になってしまう。
もう、走れるんだ。
もう、少しぐらいなら話せるんだなぁ。
とか。+75
-3
-
8. 匿名 2015/07/02(木) 20:30:46
出典:kids.wanpug.com
+14
-2
-
9. 匿名 2015/07/02(木) 20:30:54
まずママ友とか子供のいる友達がいない!+113
-1
-
10. 匿名 2015/07/02(木) 20:30:58
気にしな~い!気にしてたらキリがないから+75
-1
-
11. 匿名 2015/07/02(木) 20:31:00
いろんな人の意見は取り入れながらやってます(^ ^)だけど抱っこ癖がつくとかかまいすぎとか、そういうのは無視ですw
発達が遅くてもまだやりたくないんだよね〜とマイペースに考えてます。+66
-1
-
12. 匿名 2015/07/02(木) 20:31:13
一歳半健診の時、私の息子は
まだほとんど話せなかったのに
同い年の女の子が上手に
お歌を歌ったりペラペラ喋ってるのを
見たときは正直うちの子大丈夫なのかなぁ...
と不安になってしまった。+170
-3
-
13. 匿名 2015/07/02(木) 20:31:50
ほとんど気にしない。気にしてもどうしようもない!きにする暇もないくらい忙しい!+10
-2
-
14. 匿名 2015/07/02(木) 20:33:49
5歳3歳を育てていますができています。義母とか近所オバサンの余計な一言「〜ちゃんは〜カ月で歩いた」とかの本当に余計な一言が世の中の育児中ママを焦らせてしまうことを考えてほしい。+170
-1
-
15. 匿名 2015/07/02(木) 20:33:57
正直比べまくり(;_;)
めっちゃ手のかかる3歳児。
お喋りの発達が遅めで他の子と比べて焦ってしまう。
でも大切だからこそなんです(;_;)
ごめんね娘よ…+116
-0
-
16. 匿名 2015/07/02(木) 20:34:37
諦めた!笑
一時期やはり気になってたけど、突き抜けて発達が遅れてきたので。もうありのままを受け止めようと。
本人のなかで成長要素があれば、そこに注目するようにしています。+88
-0
-
17. 匿名 2015/07/02(木) 20:34:50
比べちゃダメってわかっててもクラスでうちの子だけできないとか遅いとかなるとすごく気にしちゃう。
子供のことを考えるお母さんはみんなそうなんじゃないかな。+68
-0
-
18. 匿名 2015/07/02(木) 20:35:04
あんまり比べてないかな
気になる事があっても「まぁ12月生まれだもんね」で納得してます+23
-5
-
19. 匿名 2015/07/02(木) 20:35:46
発達障害のある子ども達です。
集団生活入ってからはどうしても健常の子とは違うって自分自身に言い聞かせてますが何か行事があるたんびに何でうちの子は…ってなってしまいます+90
-0
-
20. 匿名 2015/07/02(木) 20:38:37
娘は発達に障害があり
今1歳ですがたっちはもちろん
お座りもハイハイも
まだ全くできません。
他の人のことは
なるべく聞かない!
これが一番。
義両親や祖母は
色々言ってくるけど無視!
娘を守ってやれるのは私だけ。
私がしっかりしないと!
と思ってマイペースにやってます。+174
-1
-
21. 匿名 2015/07/02(木) 20:39:24
人と比べることはあっても、取り替えることできないからその時々で最善をつくすしかない!+23
-1
-
22. 匿名 2015/07/02(木) 20:39:40
個人差があるので、気にしない方がいいです!
比べても、疲れるだけなので気長に育てていいと思います。
+32
-0
-
23. 匿名 2015/07/02(木) 20:41:47
自分の子育てを、ガルちゃんでマイナスつけられて、へこむ。+32
-2
-
24. 匿名 2015/07/02(木) 20:42:34
えっ…全く気にしたことない…
てか、全然気にならない( ̄▽ ̄;)
二人いるけど、気にしたことないなあ…
ばあちゃんもいて(子供からしたらひいばあちゃん)、子育てなんて答えはないんじゃいって言われてるからかな(^o^;)
+33
-16
-
25. 匿名 2015/07/02(木) 20:42:36
3月の終わり生まれで幼稚園入ったらなかなか凹むぐらい出来てない子供にちょっと悩んだり・・・
でも、いつかは出来ると思いマイペースに育ててます。+56
-3
-
26. 匿名 2015/07/02(木) 20:42:50
比べちゃいます
うちの子だけできないんじゃないか
何か問題があるんじゃないかって考えてしまいます
ドーンと構えた母ちゃんになりたい+63
-1
-
27. 匿名 2015/07/02(木) 20:43:03
みんな違ってみんないい!
そもそも元(←親)が違うのに、同じになるわけないじゃん!+63
-1
-
28. 匿名 2015/07/02(木) 20:43:42
お勉強とか比べちゃうけど、私も他のお母さんより色々してあげれてる自信がないから気にしないようにしてる!
普通に学校に行って楽しく帰ってこれたならそれでよし!
+15
-1
-
29. 匿名 2015/07/02(木) 20:45:33
うちは大人しくて、周りは活発な子供ばかりなので毎日モヤモヤです。仕方ないのですが…時間が解決してくれるのを待ってます!+18
-1
-
30. 匿名 2015/07/02(木) 20:46:30
生まれてから初めて義実家に行った時は大変でしたよ。
枕は使ってるのか、母乳は足りてるのか、TVは見せちゃいけない。もう散々言われて帰ってきました。
とりあえず何か言いたいんだろうなぁー、先輩としてと思いながら聞いてました。
相当イラつきましたがなんだかんだ言ったって母は私だしって思ったら気にならなくなりました。
あとこれ以上うるさくなるようなら行かないからって旦那に言いました(笑)+55
-5
-
31. 匿名 2015/07/02(木) 20:47:42
比べることありますよ!でも、どうしようもない。
だから、違う部分でこれは勝ってるな!と自分に納得させてます(笑)+9
-1
-
32. 匿名 2015/07/02(木) 20:48:27
こっちが気にしてなくても、児童館で会った同じ年でうちの息子よりちょっとだけ生まれが早い男児のママが
「まだ○○できないんだ~。」
と上から目線で言って来たのにはカチンと来た。
+122
-1
-
33. 匿名 2015/07/02(木) 20:49:47
乳児の頃気にしてたけど、母親に「長い人生での何ヵ月かの差なんて気にしてもしょうがない」と言われて気が楽になった+57
-0
-
34. 匿名 2015/07/02(木) 20:49:58
ついつい、友達の子が羨ましくなります。
寝かしつけについて悩んでいる所に、「うちは夜8時には寝てる」と聞くと、頭殴られたような気になる。しかもそれをドヤ顔で言われるもんだから尚更。
なんでうちの子だけ...と...+84
-0
-
35. 匿名 2015/07/02(木) 20:54:13
トイレトレーニングがまったく進んでいない2歳半の娘。
周囲からは、「オシッコだけはなんとかトイレでするけど、ウンチはまだ」「補助便座には座るけど、まだ出たためしがない」との声を聞くようになりました。
うちは、トイレに行く事じたいを怖がります。大好きなアンパンマンをドアに貼ってみましたがあまり効果なし。
大丈夫かな...+57
-0
-
36. 匿名 2015/07/02(木) 20:56:21
比べちゃいけない。
頭ではわかっているのに
何でできないんだろう。。。
って思っている時点で比べちゃってる。
+29
-0
-
37. 匿名 2015/07/02(木) 20:56:40
気にしたくなくても、同い年の子がいる人に『まだできないんだ。うちはもうできてるよ』とかいちいち言われると腹立つ。
ってのは気にしてるってことなんですよね。きっと。
+40
-0
-
38. 匿名 2015/07/02(木) 20:57:27
我が子は同い年の子に比べてとても小柄です。
2歳半になりましたが、今でも必ず1歳?と聞かれます。
他の子と遊んでいると、埋もれるように小さいです。
成長曲線も出るか出ないかのラインをなんとか沿っています。
これから伸びればいいけど。+57
-1
-
39. 匿名 2015/07/02(木) 20:57:38
比べがちですが、元気でいてくれたらそれでいいと思うようにしてます。
医師から発達障害疑惑かけられたり、実際、4歳の男の子なのに2歳の女の子くらいのことしか出来ないので、たまに途方にくれます。
でも手がかかるほど伸びると聞くので、のんびり待ちます。+46
-2
-
40. 匿名 2015/07/02(木) 21:00:09
同居だからアレすればコレすればうるさい。
シャラーーーーーーップ‼︎‼︎って感じです。
母親はわたしなの‼︎‼︎+65
-0
-
41. 匿名 2015/07/02(木) 21:00:21
娘が少し発達遅れ気味で作業療法にかよっています。
言葉が少なめなので同じぐらいでペラペラしゃべる子見ると「あー子供とお話出来るっていいなー。」なんて羨ましくも思ったり。
娘は一生懸命しゃべってくれてるんだけど理解できなくて娘がキーってなってしまうこともしばしば。
ゆっくりとも思うけど小学校どうするのか(普通学級行けるのかとか)後々関係してくるので心配です。+55
-0
-
42. 匿名 2015/07/02(木) 21:00:26
3才くらいまでは比べて焦ったりしたけど、親がそれをすると子供に失礼だからやめた。子供は自分の所有物ではないし自分の投影でもないし一人の人間だから。
勉強も運動も苦手だけど子供自身が前よりもできるようになったら成長だし、今いろんなことを吸収して一歩ずつ進んでいってる我が子が偉いと思う。+33
-2
-
43. 匿名 2015/07/02(木) 21:00:59
比べるのも比べないのも親心
適度ならどちらも必要かな+16
-0
-
44. 匿名 2015/07/02(木) 21:02:02
気にしちゃダメだって頭では分かってるつもりなのに、うちは何でこんなに泣きが激しいんだ、座ってられないんだと周りの子と比べて凹んだりします。
で、比べる自分が最低だと自己嫌悪になって落ち込みます。。
でもこのトピ見て同じように思ってしまうママたちがいると分かっただけでもちょっと救われます!
マイペースにいきたいですよね!+26
-1
-
45. 匿名 2015/07/02(木) 21:05:56
赤ちゃん時代は聞かない見ないで比べる事もなかったけど、幼稚園の年少の今、見たくなくても目に入る。でも本人は楽しそうにしているからそれでいいや+18
-0
-
46. 匿名 2015/07/02(木) 21:06:48
とても共感します。うちの兄弟も色んなことが遅くて、毎日焦ってばかりでした。
小学生になると、本人達が回りに合わせるように努力してるようです。かけっこや遊び、スポーツや勉強で悔しい思いをしているので、それをバネに頑張ってますよ。因みに下の子は発達障害がありますが、塾も部活動も自分から進んで頑張ってます。
出来なくて悔しいとか出来る喜びをわかる年齢になると、あっという間に成長してくれます。
+13
-0
-
47. 匿名 2015/07/02(木) 21:07:30
みんな、健康だから
早い遅いで悩めるんだよ。
うちの子はすごく珍しい病気。
生きてるだけで
本当にありがたいよ。
他の子より時間も倍かかるし
手間も倍かけてやらないと
成長しないです。
だけど、どんなに少しずつでも
大きくなってくれるだけでいい。
笑ってくれたら全部帳消し。
たまに見る小さい子相手に
自分の感情むき出して怒鳴ってる親とか
どんだけ贅沢だよって思う。
でも健康が当たり前だと
上ばっかり見てしまって
有り難みを忘れてしまうんだよね。
他人のアレコレに振り回されず
元気に育ってる可愛い我が子を
しっかり見てあげてね。+201
-12
-
48. 匿名 2015/07/02(木) 21:07:51
うちはもうすぐ1歳だけど、泣くと震えるので4ヶ月の頃から療育学級に通うようになってしまい、今月は障害児施設に行くことになってしまった。
「障害はない。成長も早い方だし。体格もむしろ背が高い方で問題ない」
とは言われているのに、なんでうちばっかりって思ってしまう。
同い歳の子をもつ実妹の心無い言葉に毎回傷ついています。+20
-5
-
49. 匿名 2015/07/02(木) 21:07:55
半年違いの旦那の妹の子が2歳になったらしゃべりだしたが、うちのこはまだ喋れなくて、喋らなきゃーと義母に言われる。最近もう2歳なんだからとあれこれ言われる。
子育て経験者なのに、なぜ黙って見守るができないのかと思う。でもよく考えたら、旦那も義妹もそんなに手がかからなかったらしい。
うんなら黙ってろ‼︎+34
-0
-
50. 匿名 2015/07/02(木) 21:07:58
正直気にしちゃいます。
子供が小学校上がってすぐに登校拒否になって、他にたくさん子供がいるのになんでうちの子供だけ学校行けないんだろうと落ち込みます。
でも比べても苦しいだけなので、子供がその日少しでもその子の中で成長したら、それだけを見て明るく前を向いていこうと思ってます。+23
-0
-
51. 匿名 2015/07/02(木) 21:10:59
ゆっくりでいいからねーと言いつつも、自分の子より月齢の小さい子がお座りとかはいはいしてたらうちはいつやるんだろって気にしてしまうし、ネットでいろいろ見たりして、病院に行くべきかなとか悩んでしまう。+15
-0
-
52. 匿名 2015/07/02(木) 21:10:59
比べないです。
一歳4ヶ月の娘はママパパも言いませんが、その分お手伝いが大好きで食べ終わった食器は自分から運んでくれるし、布団を片付けてると使った枕にタオルケットを運んで来てくれる。
周りは沢山言葉が増えてきてるけど、この子にはこの子のペース。この子に出来る事も沢山ある。
そう思うようにしてる。
ただ待つのではなく言葉を教える絵本?とかは沢山読んできっかけ作りはしてます。+10
-1
-
53. 匿名 2015/07/02(木) 21:11:09
いちいち比べてくるママ友いました。うちの子の方が歩けるようになったのが早いなど色々言われました。うちはマイペースに子育てしたかったので仕事復帰とともに付き合いやめました。その際にも、子供小さいのに仕事とかかわいそうーなどと嫌味言われましたけど。+26
-0
-
54. 匿名 2015/07/02(木) 21:11:25
小さい時は気にしてなかったな。
成長はその子その子で全然違うとお気楽でいれたけど、
小学校入ると、あからさまに学力のが差が出る。
しかも、本人はやる気なし。
頭い子ばっかり仲良いから、なんでこんなグータラなんだ?とモヤモヤ。
でも、私も勉強嫌いだったし、出来なかったから似た者親子だ!と思うようにしてるけど、
ついつい口うるさく言っちゃう、、、
反省しなきゃ。
でも、また言っちゃうんだよな(^^;;
息子よ!ごめんね+12
-1
-
55. 匿名 2015/07/02(木) 21:12:20
一歳半検診で指摘されるまでは周りと比べたりしませんでした…指摘されて気付いて周りと比べるようになり落ち込みます…+25
-0
-
56. 匿名 2015/07/02(木) 21:13:19
2歳の娘がいるけど、比べて気にしてしまうことはたくさんある。
1ヶ月違いのお友達がいるけど、その子はしっかりしゃべるし色んな言葉を知ってる。
うちはママ、パパ、抱っこ、いらない、イヤ、アンパンマン、バイバイ…でここ数ヶ月止まってるまま。でも今は言葉を溜めてる時期なのかなと焦らないようにはしてる。
子育てって難しいよね+18
-0
-
57. 匿名 2015/07/02(木) 21:14:45
35さん
トピズレで申し訳ないですが、トイレを怖がるならリビングにおまるをおいてみたらどうですか?
うちの娘も同じ感じだったけどおまるは大丈夫で、おまるで感覚を掴んだらすんなりいきました(*^^*)
でもトイレはいつかはできるようになるので焦らずゆっくりでいいと思います。+16
-1
-
58. 匿名 2015/07/02(木) 21:16:08
支援センターで会う、今時ギャルのお母さんと話すと、
子どもはよく食べる、よる早く寝て朝までぐっすり、体も大きく発育が良い。。
って場合が多いような。手がかからなそうでいいなーと思っちゃう。+30
-0
-
59. 匿名 2015/07/02(木) 21:16:48
35さん大丈夫よ~全然問題なしです。
うちも遅かったけど私はのんびりしてました。トイレが怖いのは仕方ないよ。そういう子を何人か知ってます。マイペースでいいと思うよ。+5
-0
-
60. 匿名 2015/07/02(木) 21:17:56
48さん
20です。
なってしまった、
なんて言いかたしないで。
うちの子は障害児用の保育園に通い
リハビリには週3で通っています。
うちは行くようになって
かなり成長のスピードが上がりましたよ。
妹さんとは少し
距離を置いてはどうですか?
私も、無神経な従姉妹が
同い年の子どもの話をしてくるので
距離を置いてます。
子どもは親を選んで生まれてくると言います。
少しハンデを持った我が子が
この人なら、と私を選んでくれたなら
期待に応えてあげよう!!
と私は気合いが入ってます。笑
お母さんが前向きじゃないとね。
がんばってください。
長文失礼しました。+19
-1
-
61. 匿名 2015/07/02(木) 21:19:23
全く気にしてません。
今8ヶ月で、やっとズリばいできるようになったくらいです。
若い頃は人と自分を比べて悩んだりうらやましがったりしたけど、
優しい夫がいて、可愛い子供がいて、
これ以上何か望むなんて
バチがあたる気がするので。+24
-1
-
62. 匿名 2015/07/02(木) 21:19:36
隣の家の子と、同性で同じ幼稚園。
うちの子は活発で誰とでも仲良くやれるタイプだけど、隣の子は幼稚園や公園でも一人で遊びたいタイプ。
それがその子の個性なんだから親として受け入れればいいのに、うちの子と比べてしまうのか、うちの子がいろんな友達と仲良くしてるのをみるとチクチク言ってくるから本当にしんどい。
送り迎えで一緒になったとき、二人でならんで歩いていても、うちの子にだけ他の子が寄ってきちゃうから気に入らないみたいで。
気持ちはわかるけど、私とうちの子にはどうもしてあげられないよー。+3
-19
-
63. 匿名 2015/07/02(木) 21:25:01
うちの子はマイペースでなかなか成長が遅いけど気にせず子供に合わせマイペースに子育てしてます‼︎
なのに、両親や義両親が○○ちゃんは〜だよ!遅くない?きっと障害が〜!あんたらが何も教えないからー!もうちょっと焦って!などなど。
勝手な事を言ってきてだいぶイライラしますが、周りが何したって本人次第だからなるべく気にしないようにしてます。+19
-2
-
64. 匿名 2015/07/02(木) 21:26:39
32さん
うわー!それ腹立つ!!ぎーー!ってなる!
私なら次会ったらシカトしちゃうかもしれない>_<
気にしません!って言いたいけどやっぱりどこかで知らず知らずに比べてる自分がいる。
息子よ、ごめん
+5
-0
-
65. 匿名 2015/07/02(木) 21:31:49
義母が「人と比べてはダメよ」と、ことあるごとに言う割には、息子はこうだった、娘はああだった、近所の孫は・・・と色々言ってきます。なにか悪いことがあれば「これはうちのほうの遺伝ではないわ〜」と勝ってに決めつけています。私のためにも子供のためにも、義母と距離置くことに決めたら楽になりました。+40
-1
-
66. 匿名 2015/07/02(木) 21:42:32
気にしてません!
今5歳だけど、年々気にしなくなってます。
成長も遅い方ではないし、何かできない事があってもあんまり気にしてないかな。
まだ自転車乗れなくて、周りの子はほとんど乗れてるんだけど、一緒に練習しようねぇ〜と呑気に構えちゃってます。+3
-2
-
67. 匿名 2015/07/02(木) 21:46:16
一人目だし言葉が遅かったからすごく心配した。2歳児検診でも言葉は「ママ」ぐらいで泣きそうだった。なのに2歳3ヶ月ぐらいから急激に語彙が増えて、赤ちゃん言葉的なものをほとんど話さずにはっきり喋り出した。子供の発達って本当に人それぞれだね。悩んで毎日ネットとか調べまくってた時間がもったいなかったなぁ+15
-2
-
68. 匿名 2015/07/02(木) 21:48:23
他の子と比べて気を揉んでしまうのは親などの比べてしまう側の心の問題。幸せになるために生まれてきたんだから成長が遅かろうが子供自身が毎日楽しそうに過ごしてたら何も問題ない。むしろ親から期待されて小さい頃からいろいろできてもその子自身が望んだことじゃなかったら、こんな辛いことはない。+5
-0
-
69. 匿名 2015/07/02(木) 21:48:34
義母と同居なので私も色々言われます。
6カ月の娘に「指しゃぶりするな」なんて言うんですよ(笑)
赤ちゃんなら当たり前の事だしそれで安心できるのに…
人の意見を聞くのも大事ですが、比べたりせず自分が納得できるような育児を心がけています。+10
-0
-
70. 匿名 2015/07/02(木) 21:52:28
比べないです。
私自身が色々劣る子供だったけど、母親はこれが自分の娘で、私のペースだと受け止めてくれて、それがずっと嬉しかった。
だから、私も娘を全力で愛し見守る(*^_^*)+9
-2
-
71. 匿名 2015/07/02(木) 22:05:16
2人目が2歳半。
よその子と比べることは無いけど、上の子と比べてしまう時があります。
上の子はこのくらいで寝返りしていたな、もう歩いていたな、食事の時はちゃんと座っていられたな、言葉もよく出ていたな~等々。
きょうだいで比べる方が良くないですよね・・・。+8
-0
-
72. 匿名 2015/07/02(木) 22:13:21
気にしません。他の子が出来てうちの子が出来ないなんて、どんな些細な事でも絶対ある事。
うちは6歳までおねしょしてましたが1人で寝ることが出来ました。お友達は同じ頃おねしょはしなかったけど、添い寝じゃないと寝られないと言っていました。
気にしたって仕方ない!それが我が子なんだから。
他の子を基準にしちゃダメですよ(^-^)+5
-0
-
73. 匿名 2015/07/02(木) 22:17:00
NO!
比べちゃいます。
トイトレの時期に来たので
一人で焦ってます。+6
-1
-
74. 匿名 2015/07/02(木) 22:21:53
私は子供はそれぞれだし個性なので気にしないようにしていますが
「ウチの子は4ヶ月で寝返りしてた〜」
とか
「(一歳の)一升餅しょって歩いたよ〜」
と、ただ子育て話として聞く分にはいいですが自慢気に言ってくる人はどうかと思いますね(笑)
きっとそういうママさんは他人と比べまくってウチの子が一番!って思いたいのかなぁ。+7
-0
-
75. 匿名 2015/07/02(木) 22:22:10
既出ですが私も諦めました!!ww
うちも義母が「こんなところに寝かせてたら寝返りしないじゃない!」とか色々うるさかったけど、
(しかもそれくらいのときって、メンタルあんまり強くないんですよね…)
いいやー大人になっても寝返り出来ない人いないしー
喋らない人いないしー
歩かない人いないしー
とか思ってあんまり考えないことにしました。+20
-3
-
76. 匿名 2015/07/02(木) 22:27:16
気にしてはいけないと思いながらもついつい比べてしまいます。下の子がもうすぐ2歳ですが半年分くらい発達が遅れています。でも本人なりにゆっくりだけど少しずつ単語を話したり、スプーンを持って食べたり、小さなことだけどすごく嬉しいです(^ ^)
しかし同い年の子と集まればあきらかに遅れてるのでこれから幼稚園、学校と大丈夫かな。と不安になります。でもいつか追いつくと信じて色んなことを経験させてあげたいです。+7
-0
-
77. 匿名 2015/07/02(木) 22:28:39
他の声聞かないようにしてる。
比べた瞬間焦りそうだし、子育てしてる時に無駄なストレスためたくない!+3
-0
-
78. 匿名 2015/07/02(木) 22:30:19
弟の子が女の子でおしゃべりでもなんでもはやくて、器用です。
息子は、同い年ですが言葉でもなんでもマイペースでゆっくり。
最初は焦りましたが、ゆっくりでもそのうち出来るようになってるので、焦らなくても息子のペースで出来るようになるんだなと思うようになりました。
それからは、あんまりまわりと比べなくなりましたね(^^)+3
-0
-
79. 匿名 2015/07/02(木) 22:41:31
うちの子も発達遅延で支援保育園通ってます。
もうすぐ2歳だけど
お座り、ハイハイ、たっち全部出来ない。
超早産で疾患持ちだから仕方ない、
と自分に言い聞かせてますが
それでも出来る子は出来てるんだよね(;_;)
街中で見知らぬ人に
今何歳?と聞かれるのが辛い。
他の子と比べられるような健康な子ならまだ良い。
同じ土俵にすら並べないから……。
+14
-1
-
80. 匿名 2015/07/02(木) 23:05:18
気にしません(^^)
うちはうち。
余所は余所です。
生きていてくれるだけ それだけでいいんです。+6
-0
-
81. 匿名 2015/07/02(木) 23:07:53
まったく気にしません。
ってゆーか比べた事がない。
とりあえず私が産んだ子供だから大丈夫だろうと何も心配してません。
だから比べてくる人の思考が理解できない。
自信がないんじゃないかな?
私には、根拠のない自信あるから平気。
+4
-6
-
82. 匿名 2015/07/02(木) 23:27:57
できません‼︎
なので、意識して
ほとんどsns見ないようにしてる。
でも情弱にはならないよう、月1は
見て良いと決めてる。+4
-1
-
83. 匿名 2015/07/02(木) 23:29:11
ママ友ほとんどいなくて
淋しいけど、比べる必要がないから良いかも
汗+7
-0
-
84. 匿名 2015/07/02(木) 23:33:20
周りに沢山同期がいるけど全く比べてないです!
そのうちみんな出来るようになるからなんでもいんです!!
子どもを信じて!
子どもを比べる前に旦那を他の旦那さんと比べてます!わら+5
-0
-
85. 匿名 2015/07/03(金) 00:00:04
気になっちゃうけど、比べても土俵が違うので仕方ないなぁ~。
我が子はダウン症なので、一般よりもゆっくり成長します。
平均歩行開始は、2才3~4ヶ月くらいらしいですが、
有難いことに我が子は1才半には歩いてました。
ヤル気満々で、何でも自分でやりたがり健常の2才児とそんなに
変わらないのでは?と思ってしまいます。
実際には、いろいろとゆっくりなんだろうけど
コミュニケーション能力高く、いろんな人にいっぱい可愛がってもらい
毎日が楽しそうです。
マイペースでいいから、これからもずっと楽しい人生でありますように。+10
-0
-
86. 匿名 2015/07/03(金) 00:01:27
トピ主さんの気持ちわかります!
ママ友はほとんどいないのでないですけど義母が特に言ってきます!たまに義母が育児してます^^;
衛生的なことは全く気にしないのにすごく過保護で少し倒れそうになると大きな声で叫ばれます毎度…
ちゃんとご飯やった?薬塗ったげた?たまに勝手にまだ食べれない食べ物を死にはしないからいいじゃないと与えたり….
こだわりもあってお祝いとかも張り切って仕切られます。一人目なので私なりの育児したいですが私の全てが気に入らないのかやり直したり勝手にされたりもしょっちゅう笑
旦那は子どもにお金をあまり出さないので義母さんが積極的に買ってやる!といわれるので義母さん頼りになってるのもあり子どもが旦那に似ないか心配です。
同居してる以上できない嫁を演じるのはきつく育児に関して言われるとたまに爆発することもあります。
核家族で自由に子育てしてるママさんたちが羨ましく思うこともあります。+8
-0
-
87. 匿名 2015/07/03(金) 00:16:23
今1歳になったとこだけど産まれてから1人もママ友出来てなくて
全て我流でやっているので比べようがない…。話して比べてみたい気もするかな。
ただ、アトピーが酷いので病院やショッピングセンターで他のきれいな顔の赤ちゃんを見ると切ない気持ちにはなる。+10
-0
-
88. 匿名 2015/07/03(金) 00:20:06
「あの子のああいう所いいな~凄いな~」と思う事はあるけど、それで比べる事はないです。
よそはよそ、うちはうち。
何歳になっても大人になっても出来る事出来ない事があるので比べ続けたらキリがないし、ありのままを受け入れてます。+4
-0
-
89. 匿名 2015/07/03(金) 01:55:49
育児の平均にいる娘。
その歳にできることは、全てできる。
イヤイヤも人見知りもあったけど、泣いて手に負えないほどじゃなかった。
トイトレもすんなり出来たし、保育園も初日から普通に過ごせた。
体は小さいけど。よく食べるし、よく動くし寝つきもいい。
比べても、ウチの子が手がかからなすぎて怖いくらい。
高校生くらいで、グレないか心配です。
+3
-8
-
90. 匿名 2015/07/03(金) 02:02:17
自分自身が姉妹で差があったから、自分の子供にも差があって当たり前。と、思ってる。
自分自身の姉妹で個性豊かで...
子供達も、向き不向きがわかりやすい。
私自身小学校時代に苦手な教科、子供達も苦手。理由もほぼ同じ。
『わからない事がわからない』
『なにを聞いても意味わからない』
こんな感じ。
上の子が得意な事は、やる気あれば習い事をやらせてます。
塾は毎日通っても成果でない。だから週一。
『○○ちゃんは塾2つ通ってる。●●ちゃんは塾の月謝5万円だって!!!』
文句ばっかり言うけど、5万円かけて成果でないの確実。1ヵ月通って偏差値60以上が確定なら通わせたいが.....
偏差値底辺にいるのに、勉強やる気ない。
ずっとvu-taでニコ動みて大☆爆☆笑☆
グーパンチしたくなる。
底辺なりに勉強しろ!
銀賞しかとれないなら
音楽科はあきらめろ!!!!!!
+0
-3
-
91. 匿名 2015/07/03(金) 02:05:56
お友達と比べるんじゃなくて、
昨日の我が子と今日の我が子を見るようにしています。
少しずつだけど、成長してます。
もちろん一進一退もありますが。+4
-0
-
92. 匿名 2015/07/03(金) 02:06:34
私もなるべく比べないようにしようと思うのですが、言葉が遅いのでやっぱり心配ですし、健診に行く度に「リハビリ」と言われるので、不安に不安を煽られてるような感覚になります。
2才半の健診の時まで「ワンワン」「まんま」「イヤ」「アカン(関西弁)」しか言えなかったけど、それからスグに色んな言葉を覚えて話すようになり、して欲しい事も言えるようになりました。
病院がリハビリを勧めてくるのは当然の事なのでしょうが、今は、私と旦那だけしか知らないので、言葉が遅くて当たり前だと思っていて、幼稚園や保育所などに入れば、それからグンッと成長すると思っているので、コチラの希望としてはあんまり言わないでほしいと思ってます。
+3
-4
-
93. 匿名 2015/07/03(金) 02:07:17
うちの子はうちの子。って思いたいけど
旦那が
おかんがこう言ってたけど大丈夫なの?!とか
おかんがこう言ってたから辞めよう!!とか
おかんがこう言ってたからしよう!!とか
多すぎて憂鬱過ぎる。
妊婦中からずっーーーーーと。+8
-0
-
94. 匿名 2015/07/03(金) 03:10:34
1人目の時はやはり多少は気になった。二人目以降は全く気にせず。むしろ成長しないで~と思ってた(笑)+4
-0
-
95. 匿名 2015/07/03(金) 08:08:26
うちの母が比べるの大好き人間で私も子供の頃から兄弟間で比べられてきてうんざりしてたら、今は孫比べまでしてきて本当に嫌。
私はその学年学年でしっかり勉強出来ればそれでいいと思ってる。出来ないのは問題だから出来ない部分はしっかり見て勉強させてるのに、他の孫は幼稚園で九九を覚えただの1年生で6年生の漢字を勉強してるだのうるさい。習ってもない勉強が出来てないって怒られるのは納得いかない。
実母は上を見すぎだし子供は出来なくても自分より出来ない奴もいると下を見すぎだし。面倒臭い。+2
-0
-
96. 匿名 2015/07/03(金) 08:20:56
89みたいなママさんがいるから、気にするんだよ。
本人はどういうつもりで言ってるか知らないけど、そういうの、自慢のように聞こえるんだよ。+5
-0
-
97. 匿名 2015/07/03(金) 10:15:05
イライラしたり、不安になったり、人間だもの
仕方のないこと。でも 一番大切なのは
「産まれてきてくれて ありがとう。」と子に伝えて、抱きしめること。
その子は安心して強い心を養える。
母親の心も安定する。。。
+2
-1
-
98. 匿名 2015/07/03(金) 11:35:41
気にはするけど悩むほどでもない、ってレベルかなぁ。
いつかはできるようになっていたりしますからね。ひとつ不安が解決したらまた別の不安が生まれますし、それを気にしているのが母親らしさですよね(*´˘`*)
父親はもうちょっと大らかというか気にしてなさすぎるというか。笑
夫婦でバランスとれているとおもっています!!+1
-0
-
99. 匿名 2015/07/03(金) 11:40:49
ママ友もお友達も子育てには本当に大切な仲間だとは思うけれど、比較対象になってしまうとつらくなったりもしますね。
でも、本当に成長って個々でまったく違うんです!
興味のある物も出来ることも出来ないことも順番がその子によって違うんです!
比べたくなくても比べてしまうのは仕方のないことだとわりきって、我が子の様子をちゃんと見つめることが大切だと思います。本当に悩んだり辛かったら市や区の保健師さんなどに相談するといいですよ!ママ友に話すより素直に話せますしなんせ保健師さんはプロですからね。1人で悩まないでくださいね!+0
-0
-
100. 匿名 2015/07/03(金) 12:19:20
別の内容でなんとなく受けた発達・育児相談の時に、いつもできてる事や言える事や話す事を担当の方が質問した時に
何故か子供は面白がってひねり加えてちゃんと型通りしなかったり話さなかった(無視)したらグレーかもと言われた。
初対面で打ち解けてない相手やしたくない事や答えたくない時、質問に答えない事があるんだけど
3歳児は皆ちゃんと答えるんだろうか?
動きや積み木やらお手本通りに参考して、ちゃんと手を加えずコピーしてくれるもんなんだろうか?
見本として積み木でトラックを作ったら、「大きいトラックだよ!」ともっと大きく作ったり
難しい見本(バランスで支えあってるようなもの)は上手く作れなかったり。
相談員の方には普通できますと言われました。
同席してた保健師さんもそれに対して何も言わずだったので同意見だったと思います。
よそのお母さんは何が遅れててもできなくても誰に対しても大抵「そんなもん」って言うから参考にならず。
全然そこら辺を気にしてなかったものが、今は現在進行形でめちゃくちゃ悩んで焦ってる。+0
-0
-
101. 匿名 2015/07/03(金) 12:32:06
こうやって比べる原因は
主さんの性格が卑屈だからであって。
他の人がどうなのかって
やっぱり気になって
こうしてトピをたてる。それも卑屈だからです。
もう性格だから治らんし。+1
-4
-
102. 匿名 2015/07/03(金) 12:59:43
我が家の3歳の息子も発達障害でやっぱり普通に出来る子と比べて何でうちの子だけ!って思ってた。でも産まれた時、健康で元気に育てばそれでいいって思ってたの思い出したよ。私はこの子に色々求め過ぎてた。
マイペースでいいよね。どうこう言う奴は、不幸なんだくらいに思っていこうよ!+4
-1
-
103. 匿名 2015/07/03(金) 13:16:45
うちも発達障害の兄弟。
もちろん普通の子だったらよかった。
でも比べてどうする。比べる所から悩みが発生するもの。
そして悩んでる時間がもったいない。
育児以外にも言える事だけど、とにかく比べない方がなんでも幸せ。
+4
-0
-
104. 匿名 2015/07/03(金) 13:48:39
元々他人はどうでもいい。って性格なので平気。
何か言われても否定もしないよ。
あなたはあなた。
私は私。+3
-0
-
105. 匿名 2015/07/03(金) 14:21:13
なにも気にしない。
自分が親にそうされてすごく嫌だったから。
小学生位まで優等生でもそれ以降普通に逆転したりする。
極端すぎる例だけど、あの秋葉原の通り魔だって‥。
その子にあったペースで行ってくれればと思います。
ちなみにうちの兄、発達障害でできないことだらけ、情緒も10年遅れと言われてきましたが、アラサー現在、支援を受け、自立して幸せそうです。
+3
-0
-
106. 匿名 2015/07/03(金) 17:49:40
子供いないんでこんなこと書くの100年早いとは思いますが、大器晩成という言葉がありますよ。私もなかなかテキパキ出来ずにのんびりやでどうなることやらって昔から言われてましたけど、一応今はちゃんと六年生の医療の大学でて自信もって毎日過ごしてます。段々テキパキと色々なことをこなせるようになりました。
アラサーですが。
よく考えてみれば周りがあまりせっついてこなかったのが良かったかもしれません。
自分は自分で良いんだなって自己肯定感が自然と得られた気がします。
あんまりお母さんが考え込まないでくださいね。子供はお母さんさえ許してくれたら百人力なので、ゆっくりじっくり毎日楽しく過ごしてください。応援してます。+1
-0
-
107. 匿名 2015/07/03(金) 18:00:15
気にしたことが無い。逆に子どもに自分が他の母親と比べられたらイヤだから。+1
-1
-
108. 匿名 2015/07/03(金) 18:11:15
二歳半になったけど、補助便座に座るの嫌がる…オマルもあそぶものだと思ってるみたいです。
そのうち覚えるだろうと思っててもちょっと心配です~_~;
+1
-1
-
109. 匿名 2015/07/03(金) 19:25:42
出来てない事や乗り越える事はその子によって違うから、その子のペースでいいと思う。オムツは3歳まで待って4日で外しましたよ。
言葉遅いけど空気は読める子なので少しずつ知育にチャレンジしたり音楽でからだ動かしたりの習い事を楽しんでやってます。
上の男の子とも個性も違い本当に違う。
母親が一番理解してるからその子に必要なタイミングが分かる。皆得意不得意それぞれですよ。
あーハイハイ。と適当に受け流せばいい。+1
-0
-
110. 匿名 2015/07/03(金) 23:02:04
以外とのびないね。このトピ…
手はかかっても、自分の子はかわいいんね。+2
-0
-
111. 匿名 2015/07/13(月) 01:29:47
1歳半の息子がいます。
なんだかんだで比べてしまってると思います。
1歳になった頃は、自然に卒乳で良いか〜なんて思ってたのが、
1歳半になり、まだ卒乳してないの〜?と言われたりして、焦って断乳となりました。
やっぱり比べちゃいますよね〜。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する