-
1. 匿名 2022/07/02(土) 21:43:21
世に出ている音楽やスポーツのプロって、みんな幼少期から習い事などをしてテクニックを学んだのでしょうか?
音楽のプロの中に、楽譜の読めない人ってほぼいないだろうし…
我が子が色々なことに興味があり習わせてあげたい反面、闇雲にあれこれやらせても全て中途半端になるのではないか?と保留にしてしまっています
独学でもプロになって成功したという方、いらっしゃいますか?+6
-21
-
2. 匿名 2022/07/02(土) 21:44:07
勉強だと思ってないんだよ+62
-3
-
3. 匿名 2022/07/02(土) 21:44:08
ポーカーとか麻雀ならまだなりやすい+6
-2
-
4. 匿名 2022/07/02(土) 21:44:19
そんな、子供をなんでもいいかなにかのプロにしたいのかww+27
-5
-
5. 匿名 2022/07/02(土) 21:44:21
投資家目指して見よう見まねで凍死家になりました+130
-4
-
6. 匿名 2022/07/02(土) 21:44:53
>>5
生きてっ!+88
-0
-
7. 匿名 2022/07/02(土) 21:45:12
医者の嫁という地位を確立しました+0
-18
-
8. 匿名 2022/07/02(土) 21:45:19
「いつのまにか」+4
-0
-
9. 匿名 2022/07/02(土) 21:45:23
恋愛のプロです+3
-1
-
10. 匿名 2022/07/02(土) 21:45:33
独学でプロ市民になったよ+1
-3
-
11. 匿名 2022/07/02(土) 21:45:41
+7
-10
-
12. 匿名 2022/07/02(土) 21:46:05
自称怪談師+2
-1
-
13. 匿名 2022/07/02(土) 21:46:19
>>1
楽譜が読めないミュージシャンもいるよ、感覚とかそんなものでやってるのかも。+50
-3
-
14. 匿名 2022/07/02(土) 21:46:24
>>1
人たくさんいるよ
ググってみて
あり得ないほど耳がいいけど+6
-0
-
15. 匿名 2022/07/02(土) 21:46:32
>>1
子供の習い事のくだりと独学プロの話がごちゃごちゃだね+22
-5
-
16. 匿名 2022/07/02(土) 21:46:47
プロになろうと思ってプロになったんだじゃなくて、好きで極めていたらプロになっていた人が多い気がする
ゲーマーだけど+32
-1
-
17. 匿名 2022/07/02(土) 21:46:54
プロ自宅警備員をしてます。
+26
-0
-
18. 匿名 2022/07/02(土) 21:46:58
独学のプロかあ
誰かに師事しなくてもプロになれるのはプログラミングとかの分野かなあと思うけど、誰の教えも請うことなく生計を立てられる人っていないのでは?
何かしら先人の知恵を参考にして成り立つものだと思うよ+31
-0
-
19. 匿名 2022/07/02(土) 21:46:59
うちの息子。
ある分野でプロになりました。
全くの独学です。
好きこそものの上手なれです。
頑張ってなったわけじゃないんです。
好きだからできた。
自分の夢中になれるものに
出会ってしまったんですね。
自分の息子ながら、羨ましいです。+33
-20
-
20. 匿名 2022/07/02(土) 21:47:24
>>1
楽譜の読めない作曲者は居るよ+21
-3
-
21. 匿名 2022/07/02(土) 21:47:44
>>15
その道のプロになれないなら習い事にお金はかけたくない、みたいなタイプなのかも?+15
-1
-
22. 匿名 2022/07/02(土) 21:47:52
独学でプロにはなれないよ。絶対にどこかで誰かに学んでるし、支えられてるよ。+8
-0
-
23. 匿名 2022/07/02(土) 21:48:05
漫画家さんとか専門学校通わずプロの人多いよね+28
-1
-
24. 匿名 2022/07/02(土) 21:48:21
みんなプロガル民やん笑+8
-0
-
25. 匿名 2022/07/02(土) 21:48:25
米津玄師とかは独学でしょ、多分
でも彼にとっても東京藝大行ったKing Gnuの話はすごく興味深いらしいから、興味あるならあえて独学貫かなくても良いと思う+59
-1
-
26. 匿名 2022/07/02(土) 21:48:49
>>1
音楽に関して言えば、クラシックや管楽器はさておき、バンドマンでデビューした人の殆どは楽器も機材も独学が普通だと思うよ。
逆にロックバンドやりたいと言いながらギターやベースを教室で習ってる人はダサッて思われてたけどな。+14
-3
-
27. 匿名 2022/07/02(土) 21:48:49
>>1
子供をプロにしたいの?
それとも長続きする習い事をさせたいの?
まず親であるあなたがブレてないかい?+8
-1
-
28. 匿名 2022/07/02(土) 21:48:53
プロ彼女+3
-0
-
29. 匿名 2022/07/02(土) 21:49:00
+4
-2
-
30. 匿名 2022/07/02(土) 21:49:02
プロになるために習い事させるの?
逆に、プロになれなかったら意味がないと思ってるの?
興味があることが多いのはいいことじゃん、まずは体験コースから初めて、より興味を持ったものに絞るとかじゃダメなの?
好きなことに打ち込んだ経験は情操教育にもなるし、子供の自信にも繋がる、友達も出来るかもしれない。親の打算で可否を決めて、子供の可能性を閉ざすのはあまりに惜しい。+12
-1
-
31. 匿名 2022/07/02(土) 21:49:19
>>12
あれはみんな自称では?笑+1
-0
-
32. 匿名 2022/07/02(土) 21:49:27
プロ彼女なら独学でなれそう+2
-0
-
33. 匿名 2022/07/02(土) 21:49:51
>>1
主の書き方からして、華々しいスポーツ選手やミュージシャンとかだよね。
才能と努力がないとなんとも+5
-0
-
34. 匿名 2022/07/02(土) 21:49:55
>>21よこ
お金に繋がらないことは無駄だと思うタイプなのか+5
-1
-
35. 匿名 2022/07/02(土) 21:50:11
>>19
素敵だな。
私もいつもそういう人見て羨ましいと思ってる。
というか自分の子供がそうなれてる貴方も羨ましいよ。+10
-3
-
36. 匿名 2022/07/02(土) 21:51:35
安藤忠雄さん+8
-0
-
37. 匿名 2022/07/02(土) 21:51:44
>>19
何のプロか分からないから参考にならなくて残念。+41
-1
-
38. 匿名 2022/07/02(土) 21:52:07
プロの池沼
+1
-0
-
39. 匿名 2022/07/02(土) 21:52:08
ジャズやロックのミュージシャンは独学が多いでしょ+1
-1
-
40. 匿名 2022/07/02(土) 21:52:46
習い事複数させてるけど、1つでもそもそも普通の子はそんな数時間も集中して練習とか出来ないよ
毎日15分〜30分で精一杯だし、それだけしたら教室の中だとトップ層に入れる
数時間毎日何かに没頭できたらそれは本物だから、それだけに集中投資できるけど、そんな子なかなかいない+6
-0
-
41. 匿名 2022/07/02(土) 21:52:51
>>15
最初は独自でもなんでもやみくもにあれこれやった中で本人が夢中になるもの・得意なものを見つけたら、先生に習ってさらに伸ばせばいいのに、なぜ独学でプロになれるかどうかを聞いているのだろうか…という疑問があるよね+9
-1
-
42. 匿名 2022/07/02(土) 21:53:56
+3
-0
-
43. 匿名 2022/07/02(土) 21:54:42
独学でプロは稀だと思う。
趣味ならまだしも。+6
-0
-
44. 匿名 2022/07/02(土) 21:55:01
>>29
YUIは音楽スクール通ってたよ+3
-0
-
45. 匿名 2022/07/02(土) 21:55:22
>>11
下のトピと間違えてない?笑笑+20
-0
-
46. 匿名 2022/07/02(土) 21:55:43
なんだよトピ画+2
-0
-
47. 匿名 2022/07/02(土) 21:56:27
>>1
ミュージシャンは独学の人もいるけど幼少期にピアノ習って他の楽器は独学でって人もいるよね。
スポーツの独学ってあんまり聞かない。ダンサーはまた違うんだろうけど。+6
-0
-
48. 匿名 2022/07/02(土) 21:56:36
>>5
プロになると凍死後もガルちゃんができるのか…+23
-1
-
49. 匿名 2022/07/02(土) 21:58:30
>>13
美空ひばりはそうだよね
+1
-0
-
50. 匿名 2022/07/02(土) 21:58:49
>>11
地球の重力を感じる画像だね+8
-0
-
51. 匿名 2022/07/02(土) 21:58:51
翻訳家+0
-1
-
52. 匿名 2022/07/02(土) 21:58:54
>>1
たとえば、子どもが野球やりたがってるけど、独学で練習してプロ野球選手になった人がいるなら、お金払って習わせないでいっか、みたいな?
バレエを習いたがってるけど、独学でプロのバレリーナになった人がいるなら、うちの子も独学でやらせよう、とか?
単純に子どもがやりたいことをやらせてあげれば?プロになれるかどうかなんて、気にする必要ないと思うけど+11
-0
-
53. 匿名 2022/07/02(土) 21:59:02
上田2連チャンは草+3
-1
-
54. 匿名 2022/07/02(土) 22:00:03
>>1
やみくもに習い事も良くないけど子供が何に興味示しているか親としてわからないのかな〜?+0
-1
-
55. 匿名 2022/07/02(土) 22:00:40
>>1
主ってケチ?+5
-2
-
56. 匿名 2022/07/02(土) 22:01:30
子供への期待がすごい…。+0
-2
-
57. 匿名 2022/07/02(土) 22:02:14
例えばバンド系は独学な人のほうが多そう
オーケストラ団員はレッスン、歌手はボイトレに通ってそうだけど+2
-0
-
58. 匿名 2022/07/02(土) 22:05:37
主です
色々なご意見ありがとうございます!
トピ内容が不明瞭ですみません。
我が子をプロにさせたいというよりも、プロになる方というのは元々習っていたからなのか、そもそも向いていて親が伸ばしたのか、それとも努力家が独学でプロになってしまったのか、どんなケースがあるのだろう?という興味本位からトピ立てさせて頂きました
そして色んなケースから、我が子の習い事の選び方の参考にさせてもらえればという想いからです+5
-7
-
59. 匿名 2022/07/02(土) 22:06:49
>>2
だから無敵よね。
苦労してない東大生の、勉強みたいなもんか。+1
-0
-
60. 匿名 2022/07/02(土) 22:07:46
>>1
上の子6年生
色々習い事させたけど
全部中途半端で終わった+4
-0
-
61. 匿名 2022/07/02(土) 22:07:56
>>58
主の子供が何に興味があるのか教えてくれないと何とも言えない
何でも習わないよりは習わせた方がいいと思うけど+3
-0
-
62. 匿名 2022/07/02(土) 22:08:04
>>53
有田は才能を隠すタイプ
上田はお喋りが上手+0
-0
-
63. 匿名 2022/07/02(土) 22:09:52
>>49
桑田佳祐も読めないのを公言してる+4
-0
-
64. 匿名 2022/07/02(土) 22:10:26
>>55
ケチといえばケチですw
今すでに色々な事を習わせてまして、初めは停滞していたものが、成長とともにグングン抜かして他の子よりも伸びている習い事もあります
皆さんは子供の才能や将来性をどうやって見極めてるのでしょう?
+1
-3
-
65. 匿名 2022/07/02(土) 22:10:44
たぶん独学なんだろな、って手芸の講師にあったことある。商売っ気があれば自称プロでもやれないことはないのかも。+5
-0
-
66. 匿名 2022/07/02(土) 22:12:20
>>58
習い事選びなら子供が興味示したものでいいんじゃないの?
興味ないもの習わせても嫌がっておしまいだよ。
自分からやりたいものは積極的に練習したりするけど興味ないのは習い事の時間を無駄に過ごすだけだよ。後々役に立つこともあるから全くの無駄ってわけでもないけど。
+5
-0
-
67. 匿名 2022/07/02(土) 22:14:45
>>58
習い事を選ぶ時に、プロになるには、プロになれるか、を考える人は少ないと思います+8
-1
-
68. 匿名 2022/07/02(土) 22:15:01
>>5
あら、あたくしもよ。
この夏は種銭作り(バイト)に勤しむとするわ!+11
-0
-
69. 匿名 2022/07/02(土) 22:17:30
>>64
なんだかわからないけどたくさん習い事させているみたいだね。
見極めなんていらないよ。子供次第でしょ。続けたいなら続けなさいって。
うちは2つ習い事しているけど一つは完全に趣味的にまったりと、もう一つはそれで食べていきたいみたいだから「お好きにどーぞ、お金は出すから。」ってかんじでやっています。+3
-1
-
70. 匿名 2022/07/02(土) 22:17:31
>>63
原坊は逆になんでも出来る。ギターも上手らしいけど、桑田佳祐の立場が無くて学生時代怒ったら弾かなくなった。+5
-0
-
71. 匿名 2022/07/02(土) 22:19:16
>>13
小室も楽譜(音符)読めないって言ってたな
TAB譜は読めるかもしれないけど+3
-0
-
72. 匿名 2022/07/02(土) 22:20:46
女子プロゴルファーはちょくちょく独学の子がいるよね。
アメリカツアーに行ってる古江彩佳さんとか完全に独学って聞いたし
勝みなみさんも独学だよね+1
-0
-
73. 匿名 2022/07/02(土) 22:20:57
>>1
山崎まさよしのように、楽譜が読めなくてもコードは分かるからコードで音楽を作ってる人いるよ+2
-0
-
74. 匿名 2022/07/02(土) 22:20:58
趣味が高じてプロになる人は沢山いる
その世界に夢中になって研究、自己研鑽しているうちに
プロの領域まで達したオタクな人達
本人が夢中になれる程に大好きか?
プロになれる程の技術力が磨けるか?が鍵なので
親が、どうこう口出しても無駄な気がする
子供の好きな物を応援したり肯定してあげるので充分かと
+3
-0
-
75. 匿名 2022/07/02(土) 22:21:36
>>67
プロにさせたいと思ってやってないと書いてあるよ+2
-0
-
76. 匿名 2022/07/02(土) 22:28:33
>>67
音楽系は三才くらいからピアノならわしーの声楽ならわしーのでってプロを目指しなさいって言われる人もいるよね。それでも結局音楽関係では食べていけない。
子供の小中の先輩に有名なオペラ歌手がいるんだけどその人はゆるくピアノ習っていて高校生のときに音楽の先生に「声がいいから音大どう?」って言われてから音大向けての勉強はじめたって。
そんなんになると持って生まれた才能ありきだよね。+1
-0
-
77. 匿名 2022/07/02(土) 22:28:36
>>18
米津玄師って独学で成り上がった気がする+4
-0
-
78. 匿名 2022/07/02(土) 22:29:13
+3
-2
-
79. 匿名 2022/07/02(土) 22:44:05
>>58
ジャンルによるのでは?
小説家や漫画家
プログラミングなんかは教材も情報も沢山あるけど、スポーツは練習場所やコーチ必要じゃないかな
+4
-0
-
80. 匿名 2022/07/02(土) 22:45:42
博士ちゃんに出てくる子供は独学だけどプロレベルに凄い!
しかも好きでやっている!
天職ってこのことなんだろうなぁ+3
-0
-
81. 匿名 2022/07/02(土) 22:54:57
>>13
桑田佳祐も…原さんが譜面起こししてるんだよね?+7
-0
-
82. 匿名 2022/07/02(土) 22:55:51
>>71
クラシックの教育受けてるはず+3
-0
-
83. 匿名 2022/07/02(土) 22:56:54
腹話術の人
名前忘れた、沖縄出身で松山千春とかもできる
声が遅れて聞こえる人
確か独学だったはず
パ行やマ行を口を閉じずに出せるようになるまで、口の中血だらけだったと聞いた
名前が思い出せんな
あ、いっこく堂だわ+2
-0
-
84. 匿名 2022/07/02(土) 22:59:24
>>29
元気にしてるかな?+0
-1
-
85. 匿名 2022/07/02(土) 23:01:26
>>13
吉田美和さんは楽譜読めないってギターの人が言ってた+1
-0
-
86. 匿名 2022/07/02(土) 23:03:00
>>11
マジマジと見るとなんか凄いね+2
-0
-
87. 匿名 2022/07/02(土) 23:03:14
>>11
ファンキーモンキーベイベーズのジャケット?+0
-0
-
88. 匿名 2022/07/02(土) 23:06:06
独学で建築家になった人いたよね+1
-0
-
89. 匿名 2022/07/02(土) 23:07:51
独学でプロレタリアートになった。+1
-0
-
90. 匿名 2022/07/02(土) 23:10:01
小説家も漫画家もイラストレーターも大部分が独学じゃない?中には美大や大学の文芸創作科やカルチャーセンターで学んだ人もいるだろうけど。+1
-0
-
91. 匿名 2022/07/02(土) 23:10:53
料理研究家とかは独学も多そう
+3
-0
-
92. 匿名 2022/07/02(土) 23:14:35
>音楽のプロの中に、楽譜の読めない人
美空ひばりって確か楽譜が読め無かった筈+0
-0
-
93. 匿名 2022/07/02(土) 23:20:25
1の書き方だと好きや趣味が高じてプロ(お金を貰える、求められる)になったって感じよね。さかなクンみたいな人とか、好きで続けてたら売れるようになって今じゃそれが本業とか。
子供時代にはわからないんじゃない?結果としてそうなったって話。
+2
-0
-
94. 匿名 2022/07/02(土) 23:28:30
>>5
夏は希少+2
-0
-
95. 匿名 2022/07/02(土) 23:30:27
>>5
よっ!+3
-0
-
96. 匿名 2022/07/02(土) 23:33:35
イラストレーターや作家あたりはすでにある作品を参考にしながら好きを極めただけだと思う。もちろん才はあっただろうけど+0
-0
-
97. 匿名 2022/07/02(土) 23:44:44
>>19
全然具体性無くて参考にならない。まして自分のことでもなくて、そんな息子自慢聞くためのトピじゃないと思う。+21
-0
-
98. 匿名 2022/07/02(土) 23:49:40
>>58
選ぶより興味示したものを実際体験させるのが1番だよ
体験して入会に至る子は多くないし、1年続く子はもっと少なく、3年続く子は殆どいない
入っても辞める子は家で練習を嫌がる子だね+0
-0
-
99. 匿名 2022/07/03(日) 00:11:02
>>19
何もったいぶってんの?何のプロ??+16
-1
-
100. 匿名 2022/07/03(日) 00:20:08
>>11
間違えて貼られたのか知らないけど、トピ画が上田になっててウケるw+6
-0
-
101. 匿名 2022/07/03(日) 00:44:18
西島秀俊の奥さんは「プロ彼女」といわれてるよね?皮肉も込めて+1
-1
-
102. 匿名 2022/07/03(日) 03:19:12
>>1
まずは闇雲でもやらせてみて、本人がやりたいものだけ残していけば良いんですけどね。お金は掛かりますが…
音楽のプロにしたいなら、嫌がってでも音楽と向き合わせる他ないですよ。プロってずっと楽しく弾いてきた人なんてほぼいないと思います。
友達はピアノもバイオリンもサックスもクラリネットも何でもそつ無く演奏できますが、小さい頃は毎日のようにあるレッスンが嫌で隠れたり逃げたり、大泣きしながらやってたそうです。
弾けるようになってからは軽く挫折を繰り返しつつ楽しいらしく、今でも演奏会や生演奏などには呼ばれて行ってます。
でも本職は全く音楽と関係ない仕事です。
そして私は今、専門職に就いていますが、専門的知識は成人後独学で学んだものです。
周囲は結構偏差値高めの大学出身だったり、
先祖からその専門職に勤めている家柄だったりの中で
肩を並べ働いています。
私は好きこそ物の上手なれ精神で突っ走っただけです。
結局、何をさせても本人がやりたいものだけしか残りません。+0
-0
-
103. 匿名 2022/07/03(日) 05:52:49
>>99
ゲームとかじゃない?+1
-0
-
104. 匿名 2022/07/03(日) 06:16:07
>>11
独学でお笑いコンビを組んでMCをマスターしたと
>>1に言ってるの?+0
-0
-
105. 匿名 2022/07/03(日) 09:49:59
>>20
その作曲家の作品の奏者や歌手は大変だなあ+0
-0
-
106. 匿名 2022/07/03(日) 11:41:56
安藤忠雄って高卒プロボクサー崩れから独学で建築学んで、世界的な賞取ったり東大教授になったりしてて凄い。+0
-0
-
107. 匿名 2022/07/03(日) 12:58:03
マジなプロ格闘家みたいの見てみたいわ
例えば怪我させないように相手の関節を的確に外しにいく人間とか
倒し方まで選べる
やる前から相手を陵駕するみたいな奴
+0
-0
-
108. 匿名 2022/07/03(日) 22:06:54
>>85
ベースやろ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する