ガールズちゃんねる

児童65人のデータ入りUSB紛失 教頭許可し教諭宅へ…4月末に借用、6月3日に気づく 保護者に謝罪

81コメント2022/07/03(日) 11:32

  • 1. 匿名 2022/07/02(土) 11:55:28 

    児童65人のデータ入りUSB紛失 教頭許可し教諭宅へ…4月末に借用、6月3日に気づく 保護者に謝罪 | 埼玉新聞
    児童65人のデータ入りUSB紛失 教頭許可し教諭宅へ…4月末に借用、6月3日に気づく 保護者に謝罪 | 埼玉新聞nordot.app

    埼玉県所沢市教委は1日、市立小学校の20代教諭が児童65人分の名前や学力状況などのデータを保存したUSBメモリーを紛失したと発表...


    学校教育課によるとメモリーには、教諭が担任する2学級65人分の引き継ぎ資料のほか、児童の教育活動の様子が撮影されている写真約95枚、座席表などが入っていた。

    +1

    -75

  • 2. 匿名 2022/07/02(土) 11:56:33 

    いい加減にして
    次から次へとなんで個人情報の入ったUSB無くすなよなんなのよほんと

    +284

    -1

  • 3. 匿名 2022/07/02(土) 11:56:35 

    またですか

    +38

    -0

  • 4. 匿名 2022/07/02(土) 11:56:54 

    許可した教頭なかなかの責任ですぜ

    +194

    -1

  • 5. 匿名 2022/07/02(土) 11:56:55 

    持ち出し厳禁

    +100

    -1

  • 6. 匿名 2022/07/02(土) 11:57:18 

    自分の情報じゃないから大事に扱わないのかなこういう人たち

    +166

    -1

  • 7. 匿名 2022/07/02(土) 11:57:36 

    今まで隠蔽してただけで毎日のようにあるのかもね

    +80

    -0

  • 8. 匿名 2022/07/02(土) 11:57:56 

    一カ月以上も気づかないなんて馬鹿にも程がある。

    +138

    -0

  • 9. 匿名 2022/07/02(土) 11:58:00 

    気づくまでが、遅い…!

    +52

    -1

  • 10. 匿名 2022/07/02(土) 11:58:07 

    >>1
    持ち出すから問題になる訳で

    +38

    -0

  • 11. 匿名 2022/07/02(土) 11:58:14 

    学校って企業みたいなオンラインシステム無いの?

    +15

    -0

  • 12. 匿名 2022/07/02(土) 11:58:20 

    個人情報に関することなんだからやっぱり持ち帰って作業させるのはダメだと判断すべきだったよ
    杜撰すぎだし、つい最近無くした人いたんだし危機管理をもっとしっかりするべきだったと思う

    +86

    -0

  • 13. 匿名 2022/07/02(土) 11:58:24 

    個人情報保護法違反にはならないんですか?

    +54

    -0

  • 14. 匿名 2022/07/02(土) 11:58:27 

    >>1
    失くすな

    +5

    -0

  • 15. 匿名 2022/07/02(土) 11:58:30 

    学校で残業されては困るから家でやれということだったのかな?
    それにしてもそんな簡単に失くすものかなあ?

    +30

    -1

  • 16. 匿名 2022/07/02(土) 11:58:40 

    日本の学校に反日いれるのは反対

    +60

    -3

  • 17. 匿名 2022/07/02(土) 11:58:55 

    >>6
    だから飲んで路上で寝るやからも出るんだろうね

    所詮は他人のデータやし~♪みたいな

    +40

    -0

  • 18. 匿名 2022/07/02(土) 11:59:14 

    USB紛失→顧客情報を裏で売ってるだけ

    +62

    -1

  • 19. 匿名 2022/07/02(土) 11:59:25 

    児童の教育活動の様子が撮影されている写真約95枚
    えー勝手に使われたらどうするのよ?

    +54

    -0

  • 20. 匿名 2022/07/02(土) 11:59:27 

    >>1
    家宅捜索して家中のデータ全部検査しろ

    +18

    -0

  • 21. 匿名 2022/07/02(土) 11:59:31 

    >>2
    つーかそもそもUSBに入れるのが間違ってる
    USBを禁止してる企業って結構あるよね

    +110

    -1

  • 22. 匿名 2022/07/02(土) 11:59:33 

    USBで持ち歩く以外に方法はないの?

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2022/07/02(土) 12:00:06 

    どこでどうやって失くすんだろう。学校でカバンにいれて真っ直ぐ家に帰れば失くすことないと思うんだけど。

    +22

    -0

  • 24. 匿名 2022/07/02(土) 12:00:53 

    今時USBで個人情報を管理するのはやめた方がいいね

    +13

    -0

  • 25. 匿名 2022/07/02(土) 12:00:54 

    生徒はタブレットでオンライン学習してるのに
    教師はオンライン仕事できないんだ

    +27

    -3

  • 26. 匿名 2022/07/02(土) 12:00:58 

    >>13
    対してお金取れないし、訴えるのも面倒なのよ…

    +1

    -2

  • 27. 匿名 2022/07/02(土) 12:01:01 

    やっぱり持ち帰り仕事今でもあるんだね

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2022/07/02(土) 12:01:21 

    持ち出さなくて済むように教員の数を増やすか補助の人を入れるしかないね。

    +24

    -0

  • 29. 匿名 2022/07/02(土) 12:01:26 

    大事なデータ持ち帰るの怖いから意地でも職場で作業する

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2022/07/02(土) 12:01:59 

    うちの県、学校はUSB使用禁止だよ。

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2022/07/02(土) 12:02:05 

    個人情報紛失したら、紛失者の個人情報、家族構成とか公開義務付ければいいんじゃないか

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2022/07/02(土) 12:02:11 

    ヲイヲイヲイいまどきUSB メモリなんて使うかぁ?ザマス

    +3

    -2

  • 33. 匿名 2022/07/02(土) 12:03:40 

    どうやったら無くすの?もっと危機感を持てよ!

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2022/07/02(土) 12:03:48 

    仕事を自宅に持ち込むしかないぐらい
    仕事量が多いからこう言うことがおきる

    職員室から持ち出し禁止にするべき

    +19

    -0

  • 35. 匿名 2022/07/02(土) 12:03:54 

    男ってアホかエロか暴力しか分類できないの?事件が起こるたび頑張ってるいい先生がかわいそうだよ。

    +0

    -12

  • 36. 匿名 2022/07/02(土) 12:03:59 

    個人情報取り扱う仕事だけど、情報によっては持ち出し厳禁、許可ありOKか分かれる。
    許可必要なものでも、いつ持ち出して翌日返したか全て記入して上長にもチェック入れる。
    次の日も持ち出し必要ならまた記入。
    そういうのが普通じゃない役所さんや学校関連、ほんとずさんだしどうかしてる。
    誰か訴えたらいいのに。

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2022/07/02(土) 12:04:30 

    USBはなくなる物

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2022/07/02(土) 12:04:51 

    >>10
    こういうのは一切持ち出し禁止にしてほしいですね。

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2022/07/02(土) 12:06:27 

    もちろん紛失は許されない。
    でも、残業も持ち帰り仕事もダメとなると、どうすれば良いのか。
    残業を認めよう。

    +6

    -2

  • 40. 匿名 2022/07/02(土) 12:07:45 

    >>1
    引き継ぎ資料の内容は?
    氏名・住所・連絡先・保護者の職業なんか載ってたらもうえらいことやで。
    許可した教頭と失くしたアホを懲戒免職にした方がいい。

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2022/07/02(土) 12:08:17 

    写真まであるとか本当に怖い

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2022/07/02(土) 12:08:23 

    ちなみに、とある自治体勤務だけど、

    ・職場のPCは、USB挿込不可(USB認識しない)
    ・私物PCは、庁舎ネットワーク接続できない
    ・職場のPCは、物理的に庁舎外持出できない

    このくらい、普通にやってるよ
    USBをPCに差込めるなんて、普通にありえないでしょ

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2022/07/02(土) 12:09:34 

    >>35
    この記事に明確に性別出てくる箇所あるか?

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2022/07/02(土) 12:10:42 

    管理がなってない。
    生徒や親には謝罪だけでしょ?
    許せないだろうな。
    教頭もUSBが存在しているか小まめにチェックする必要があったんじゃ?
    というか持ち帰りで仕事させるのも辞めさせてほしい。

    +20

    -0

  • 45. 匿名 2022/07/02(土) 12:10:49 

    地方公務員法違反、信用失墜行為で書類送検された方が良いと思う

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2022/07/02(土) 12:11:02 

    USBって…本当に恥ずかしい。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2022/07/02(土) 12:11:13 

    昨日テレビでデータ持ち出し違法じゃ無いので結構皆やってると放送してた。持ち出し禁止の法律みたいなのつくれないのかな?

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2022/07/02(土) 12:11:49 

    これで子供ら狙った犯罪起きたらどうしてくれんの
    子供守る側がこの体たらくかよ

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2022/07/02(土) 12:13:49 

    よく思うんだけど、何でこんな都合よく紛失するんだろう
    日常的に作業してても無くすことって今まで一度もない
    普通にしてれば無くさないのにその時に限って何をしてるんだろう
    同じように、日本に旅行に来た外国人が財布無くすのも何で?甘え?と思う

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2022/07/02(土) 12:18:53 

    個人情報はいったものを持ち出すってことがまずあり得ないんだよ。いまだにUSBつかってるかどうかはさておき。役所や学校ばかりを責めるつもりはないけど、でも持ち出しで紛失が多いのもこのあたり。公の機関だからなおさらきつめでないと

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2022/07/02(土) 12:19:43 

    >>18
    売りたいだけなら紛失する必要なくない?

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2022/07/02(土) 12:23:42 

    これさ、無くした事にしてデータ売られても分からないよね
    前の時にも思ったけどパスワード云々なんて売る人がコピーするなら必要ないもんね
    持ち出し禁止が守られてないってだけで疑わしく感じてしまう

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2022/07/02(土) 12:25:18 

    >>51
    流出がバレた時の保険
    無くしてしまったと言っとけば過失で済むからじゃないかと

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2022/07/02(土) 12:28:27 

    >>2
    私も学生の頃、データ入れたパソコンを車の中に置いて盗まれた先生いた。その後も先生続けてた

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2022/07/02(土) 12:29:40 

    >>19
    むしろそれを売り飛ばしたりしたんじゃないかって疑いたくなる

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2022/07/02(土) 12:29:44 

    なんでなくなるん?

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/07/02(土) 12:32:09 

    教員のサービス残業が問題になってるから管理職は残業させたくないわけよ。けど残業しなきゃ仕事終わらないわけ。電気消しますよ~鍵閉めますよ~で追い出されたら持ち帰るしかない。だから管理職も認めたんでしょうな。紛失は絶対にあってはならないことだけどね。
    教員の仕事が多すぎるのよ。これをなんとかしないと、誰も教員になりたがらないから質がどんどん落ちていくんだよ~。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2022/07/02(土) 12:34:05 

    USBとかいつの時代だよ

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2022/07/02(土) 12:39:15 

    >>4
    返却確認印押さないのかね

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2022/07/02(土) 12:40:26 

    教師のこの手の紛失はもう誰かの手に渡る前提でやってるも思う
    計画的よ
    そうとしか思えない

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2022/07/02(土) 12:43:40 

    >>1
    謝罪とか以前に
    そんなにしょっちゅうなくすものなの?
    仕事の書類でしょ?
    どうなってんの?

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2022/07/02(土) 12:46:53 

    教頭が悪いじゃん。
    個人データを家に持って帰ろうとしてる人をなんでとめないの。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2022/07/02(土) 12:49:38 

    >>16
    反日って、どの辺からそう思ったの?

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2022/07/02(土) 12:49:54 

    なんでUSBに書き込めるようになってんだよ。
    デバイス制限くらいしとくでしょ。何してんのよ。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2022/07/02(土) 12:50:13 

    >>21
    そりゃーあんな小っこいものに入れてりゃ、無くすやつも出てくるわな。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2022/07/02(土) 13:00:00 

    絶対わざとでしょ
    臓器売買に日本人の子供のデータ欲しいんだろね
    黒幕は中国

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2022/07/02(土) 13:05:17 

    ギガスクール構想。
    年々増える手のかかる子どもとモンスターペアレント。
    ちっとも減らない仕事。

    なのに働き方改革、働き方改革、と言われ早く帰らされる始末。
    ここ最近ではタイムカードをつけさせられて、残業時間が多いと上から指導を受けます。

    紛失するのはいけないことですが、仕事自体は持ち帰ってするしかないんですよ。



    +4

    -0

  • 68. 匿名 2022/07/02(土) 13:29:53 

    >>10
    なんで持ち出したのかな?
    教頭も許可してたってことは家でサービス残業するために持って帰ってたってこと?

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2022/07/02(土) 13:30:45 

    >>4
    真っ当な判断なら、教頭は問答無用で懲戒免職
    教育関係も役所も…どいつもこいつもロークオリティーのバカばっかり呆

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2022/07/02(土) 13:35:23 

    USBメモリー預かる時はジップロックに入れる事にしてる

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/07/02(土) 13:37:47 

    どうやったら紛失するの?

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/07/02(土) 13:40:42 

    教諭の性別は?

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/07/02(土) 13:58:32 

    たるんどる
    お粗末

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/07/02(土) 14:02:38  ID:M3vBSfMeNT 

    所沢市立美原中学校は、わいせつ教員の氏名、所属情報を流出させてたよね。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/07/02(土) 14:20:16 

    クラウド保存して自宅で作業したらいいのに

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/07/02(土) 14:49:28 

    >>51
    いやいや、わざと紛失させればその事にみんな目が行き、データが売られた事とか抜かれた事とか不自然な操作に気づかないでしょ。紛失させてその間に売ってすぐ見つかるってパターン化してるんだと思う。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2022/07/02(土) 15:08:41 

    持ち出す時点で危機意識甘いから失くすんだろうね

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/07/02(土) 15:37:04 

    持ち出し禁止で、学校以外では使えないし使わない。
    さらに、パスワード設定必須、鍵の掛かった金庫で保管にしてほしいですね。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/07/02(土) 16:26:21 

    >>71
    小さいから無くなりやすいよ

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/07/02(土) 17:25:22 

    >>21
    単純にクラウド保管は?と思いつくけど
    ウィルスやらサイバー攻撃やら、現場のリテラシーレベルが不安なのかな?

    物理的にデータを移動させる手段(USBメモリ)を廃止したらいいのに

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/07/03(日) 11:32:59 

    >>74

    問題ある教員の個人情報だったら漏れようが自業自得です。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。