-
1. 匿名 2022/07/01(金) 13:23:12
他の人はどうしているのかなと不思議なんですが、
例えば夫婦でちょっとしたすれ違いや言い合いがあって空気が悪くなったとしたら、後で落ち着いてそれについて話し合いたいと私は思います。
どうしてあんなこと言ったのかお互いの認識のすり合わせと、そういう時はどうしてほしいか・どうしてほしくないのか、落ち着いてからで良いので話し合いたいです。それでお互いにゴメンと言ったり「じゃあ今度からは気をつけようね。」と認識を共有したところで、ようやくいつも通りに日常に切り替えられる感じです。
でも夫はそういう話し合いが嫌いなようで、すれ違ったり言い合いになっても「そういう人だ」を受け流して欲しいそうです。いちいち話し合いなんかしても嫌な気分が蘇ったり、言わなくてよい事を言ってさらに喧嘩になるだけだと。
でも冷静に話し合えばお互いの心がわかるし仲が深まると思うんですが、夫の言うとおりにするとなると、私が「何であんな言い方するの?何を考えてるの?私はこういうつもりだったのにわかってもらえてない。知りたいし話したい」とモヤモヤしてしまい、日常に戻れません。
みなさんはモメた後きちんと話し合いたい派ですか?
それともどうしても許せないこと以外はスルー推奨派ですか?
話し合いに持っていくコツや、自分が苦しくならず上手にスルーできる方法もあれば教えてください。
+144
-87
-
2. 匿名 2022/07/01(金) 13:24:31
話し合い…ぶっちゃけ私はだるい。主さん話長そうだしな。+325
-89
-
3. 匿名 2022/07/01(金) 13:24:32
╰⋃╯ ლ(◠‹_,⌒ )もんだろか?+4
-29
-
4. 匿名 2022/07/01(金) 13:24:48
+54
-7
-
5. 匿名 2022/07/01(金) 13:24:49
そりゃあね
そのままだとモヤモヤするし、解決したいよね+211
-7
-
6. 匿名 2022/07/01(金) 13:25:01
友人にそういう人居る
彼氏と喧嘩したり、すれ違ってモヤモヤしたりしたらとことん話し合うタイプ
彼氏じゃなくて友達にも何でもかんでも話しているけど…過去の傷ついた重い話(変質者にセクハラされたとか)も話すから周囲は疲れている+85
-35
-
7. 匿名 2022/07/01(金) 13:25:13
いちいち話してたらきりがない。許せないこと以外はスルーしてる+53
-15
-
8. 匿名 2022/07/01(金) 13:25:18
旦那さんとしては、面倒くさいんだろうね
でもどちらかにシコリ残すと良くないと思う
とことん話し合わなくても、
私はこう思ったよ!と簡潔にまとめて聞いてもらうといいと思う
+174
-2
-
9. 匿名 2022/07/01(金) 13:25:22
話し合いしたくない
どうしてあんなことを言ったのか、なんて、それは少しでもそう思ってるからだと思うので。+83
-26
-
10. 匿名 2022/07/01(金) 13:26:02
>>6
関係ない話を持ち出すのは嫌だね
+21
-0
-
11. 匿名 2022/07/01(金) 13:26:03
あー今のダメだったかぁー
次は違う言い方してみよーって思うだけ
どうせお話にならないから、機嫌悪いときに追撃はしない+46
-4
-
12. 匿名 2022/07/01(金) 13:26:14
他人
分かりあうなんて無謀+81
-5
-
13. 匿名 2022/07/01(金) 13:26:17
後で落ち着いてから話し合うんじゃなくてその場で解決すればいいだけでは?わざわざ後から蒸し返して会議みたいに話し合いするとか、私ならやりたくないなー+164
-10
-
14. 匿名 2022/07/01(金) 13:26:25
>>4
ビッグダディ自重w+26
-1
-
15. 匿名 2022/07/01(金) 13:26:28
話し合いと言いつつ、自分の言いたいこと言うだけで聞く耳持たないって人もいるからなあ、、、
相手責めるだけとか
話し合いって自分も譲れる妥協点をいくつか持ってない段階では絶対すべきじゃない+150
-8
-
16. 匿名 2022/07/01(金) 13:26:52
>>1
私は話し合いたくないんだけど、旦那がなんでさっき怒った?って聞いてくる。
+5
-7
-
17. 匿名 2022/07/01(金) 13:26:55
>>2
私も話し合いは苦手
突き詰めていくうちに言わなくていいことまで言って互いに後味が悪くなることが多いから+37
-21
-
18. 匿名 2022/07/01(金) 13:27:13
ちゃんと話し合わないと、また同じ様な事で揉めるよね
男性は話し合い嫌がる人多い
ある意味意思の疎通なんだけどね女性にとっては+80
-14
-
19. 匿名 2022/07/01(金) 13:27:38
また喧嘩にならないかな+6
-1
-
20. 匿名 2022/07/01(金) 13:28:00
>>9
なんであんなこと言ったのかなんて後から追求されたらウザすぎるわww+64
-22
-
21. 匿名 2022/07/01(金) 13:28:12
私もそうだよ、喧嘩したら出来るだけ早いうちに話し合うようにしてる。
自分がなぜあんな態度を取ったのか、若しくは何故相手があんなに怒ったのかとか、本人が言葉にしないと絶対誤解が生まれるもの。
感情的になっちゃったなら、それが一旦冷めるのを待って、冷静に話し合える時にそういう時間を設けるようにしてる。+71
-6
-
22. 匿名 2022/07/01(金) 13:28:22
もめたら話し合わないと終わらないから話はしてます
どうしてこうなったかの原因の追及と、そうならないために今後はこうしよう、みたいなこと+15
-0
-
23. 匿名 2022/07/01(金) 13:28:44
話し合いたくないって人が多くってびっくり…
確かに嫌な気持ちにはなるかもしれないけど、話し合わないとそのまま何にも解決しないけどいいの?
また同じことが起きてもいいの?
浅い付き合いの人なら喉元過ぎて熱さを忘れられるかもしれないけど、長く結婚生活を続けていくにはすり合わせのための話し合いが必須なんじゃない?+81
-28
-
24. 匿名 2022/07/01(金) 13:28:55
その時話し合いたい方。
でないと同じこと繰り返すし、将来「何十年前あんなこと言われた!こんなことされた!我慢させられた!許せん!」(相手は全然憶えてない)てすごい面倒臭いことになる。
うちの親がいい例。+50
-2
-
25. 匿名 2022/07/01(金) 13:29:32
新婚の時は話し合いは大切、それによってお互いの理解と絆が深まる…なんて考えてたけど10年以上経った今はそんなのどうでもいい。むしろ会話は最低限でいいです。+6
-6
-
26. 匿名 2022/07/01(金) 13:29:33
>>2
同感。
あと、油断すると「ちゃんと聞いてるの?」と言われそう+93
-10
-
27. 匿名 2022/07/01(金) 13:29:57
>>23
結婚してない人が単に友達との揉め事を想定して答えてるからかも+14
-18
-
28. 匿名 2022/07/01(金) 13:30:04
>>1
話し合い、を大義名分に
話し合いという洗脳に持ち込み
相手を屈服させて自分に有利な条件を飲ませて
コントロールしたがる人がいるからね
詐欺師とかバツ複数女に多いコントロール術
話し合いなんかしたら操られるだけ
話し合いじゃなくて相手に言うこと聞かせたいだけの人がいる
相手は逃げるよそりゃ+56
-24
-
29. 匿名 2022/07/01(金) 13:30:06
大きな出来事なら必要だけどささいな事をいちいち話し合いの場を設けるのは疲れるよ。
お互い納得と言いながら主さんは自分の思いを貫いてるんだよ。
たぶんスッキリしてるのは主さんだけ。
だから旦那さんは話し合いにネガティブなんだと思うよ。+82
-9
-
30. 匿名 2022/07/01(金) 13:30:22
細かいことまで一々掘り返されるみたいで嫌という旦那さんの気持ちはわかる
ちょっとしたすれ違いとかちょっとした言い合いレベルまで、全部が全部後で時間取ってまで話し合おうとは思わないかな
小競り合い程度なら言い合いの中で言っちゃってるから+16
-2
-
31. 匿名 2022/07/01(金) 13:30:44
話し合いたいって人って自分の気持ちを知って欲しい。分かって欲しい。つまり正当化したいって気持ちが強いから本当の話し合いにはならないんだよね。+70
-14
-
32. 匿名 2022/07/01(金) 13:30:57
話し合わないと改善のしようが無いよね。
今の夫とはそういう話し合い出来るから、喧嘩してもお互いダメだったところとか、じゃあこれからはこうしようって妥協点というか着地点を探れる。
他人同士うまくやる為には必要な事だと思う。+30
-4
-
33. 匿名 2022/07/01(金) 13:31:04
>>6
それは話し合う人じゃなくて関係ない話をする人じゃん。
主さんの内容とはそれこそ関係なくない?+48
-0
-
34. 匿名 2022/07/01(金) 13:31:14
大事だと思う人とは話をしてわだかまり無くしたい。
どうでもいい人とは口も聞きたくない+43
-1
-
35. 匿名 2022/07/01(金) 13:31:33
>>13
めちゃヒートアップしちゃってるなら頭冷やして改めての場でも良いけど、大した事ないならその場でサクッとした方が良いよね。+32
-1
-
36. 匿名 2022/07/01(金) 13:31:46
その時あーだこーだって言うのも疲れるので、終わったことは掘り返さない。(話し合わない)
はいはいまたね、、で終わらしたほうが気持ち的に楽になると思いますよ。どうしても許せないことがあった場合は、○○でいい気持ちしていないって伝えるだけではだめですか?求めてばかりだと疲れませんか・・・+6
-5
-
37. 匿名 2022/07/01(金) 13:32:05
旦那は言いたい事言えばスッキリするタイプだし、感情的になって暴言吐くタイプでもないし、私も言いたい事言って寝たらスッキリするから後で話し合いなんかしないなー。
言われた事に対して自分が悪かったなって思ったら気をつけたらいいわけだし。
話し合いした所で直らなければ意味ないし。
離婚に繋がるような喧嘩なら別だとは思うけど、普通の喧嘩なら家族なんだし改めて話し合いなんかいらないかなー。+18
-7
-
38. 匿名 2022/07/01(金) 13:32:17
>>34
わかる。
どうでもいい人相手なら、あーそうですねー、でその後は関係を切る。
時間もったいないし。+16
-0
-
39. 匿名 2022/07/01(金) 13:32:20
>>1
ビッグダディみたいな旦那だね
向き合ってくれない人だとまた同じことで揉めたり繰り返するから、最低限は話せる人がいい+23
-3
-
40. 匿名 2022/07/01(金) 13:32:39
>>1
それが離婚の原因にもなる「価値観の違い」なんだよ。+31
-2
-
41. 匿名 2022/07/01(金) 13:33:00
>>23
そういう人は傷つく側ではなくて傷付ける側で相手へ配慮しないから話し合いなんてしたくないんだよ。+42
-5
-
42. 匿名 2022/07/01(金) 13:33:04
>>1
元彼が話し合えない人で懲りたから、結婚相手には話し合える人に重点おいた
最初から価値観が100%同じなんてあまりないから、長い結婚生活の話し合えるって重要かなって+41
-0
-
43. 匿名 2022/07/01(金) 13:33:24
話し合いたい派だけど話し合えば全て分かり合える、気持ちが伝わるはまずないと思ってる。
だかは話し合って理解できなくてもその時は気持ちはわからないけどこの人はこういう人なんだなという理解して尊重することも必要だとおもうよ。
気持ちがスッキリするまで、全部納得いくまで、気の済むまで話したいとは思わない。
主さんと旦那さん半々同意って感じかな+29
-2
-
44. 匿名 2022/07/01(金) 13:33:32
>>1
本で読んだけど
男性は彼女や妻から、否定されたり駄目だしされると
それがどんなに小さい駄目だしでも
「あなたって本当に私を幸せにしてくれない駄目な男だわ。あなたなんか結婚するんじゃなかった。私はあなたに失望してるわ。」
って意訳して受け取ってしまうんだって
だから女性の話を聞くのが苦手な男性が多いとか
話し合いがしたければ、日ごろの感謝をするなりして、こちらから敵意?のないことを十分アピールして、その後からにしたほうがうまく行くそうです+23
-9
-
45. 匿名 2022/07/01(金) 13:33:38
喧嘩したらいったん引いて、相手の立場も考えつつ結論を自分でだして
『昨日は〇〇してごめん。□□したかったからしたんだけど、貴方に対する配慮はかけてたと思う。』
って理由も込みで先に謝る
っていうのを旦那によくやられる…
先に謝られると『…こっちもごめんね。□□したかったの知らなかった』ってなるし、悔しいけどすぐ仲直りしちゃう
喧嘩って【話し合い】しても第二ラウンド始まるの目に見えてるから鬱陶しいんじゃない?
喧嘩の解決に必要なのは各々の反省と行動言動の理由を知ることだと思う+23
-0
-
46. 匿名 2022/07/01(金) 13:33:47
>>15
話し合いという名の「説得」だったりするしね。
+51
-2
-
47. 匿名 2022/07/01(金) 13:34:22
>>4
まあそういう事だろうね笑
話し合いしない人は+5
-3
-
48. 匿名 2022/07/01(金) 13:34:28
サイコパスや自己愛は
「はなしあい」と称した洗脳を得意とする
彼らと「はなしあい」をしてはいけない
90%以上の確率で丸め込まれる+21
-2
-
49. 匿名 2022/07/01(金) 13:34:49
>>29
そう思った。ちゃんとこっちの言い分を聞いてほしい!私の言ってることを納得してほしい!って感情が文からにじみ出てる。だからあなた(旦那さん)もちゃんとどう思ったか言ってね(平等のつもり)って事なんだと思うけど、こういうのいちいち突き止められるの嫌な男性多いよ。ちなみに私も嫌なタイプ。
まずは話し合いをするかどうかの話し合いをした方がいいかも知れないw+47
-7
-
50. 匿名 2022/07/01(金) 13:34:55
>>2
私も もともとモメることが殆どないんですが、想像しただけでめんどくさ!と思いました
普段の会話で冗談交じりに方向修正をさりげなく求めたりはしますが、膝を合わせての反省ミーティングはしたことないです
たぶん男の人はそういうの嫌いな人が殆どじゃないかな・・・+63
-15
-
51. 匿名 2022/07/01(金) 13:35:20
エネルギー余ってる時とか、お互い間を取ろうって人とは話し合いするけど、疲れてる時は無理かな。
あと絶対こっちの意見聞いてくれない人とは話し合いしない。
自分の主張を通したくてこっちを丸め込みたいというか、こっちが「もういいよ」って言うまで開放してくれないパターンもある。+14
-0
-
52. 匿名 2022/07/01(金) 13:35:37
話し合おうっていうと、なにを?なんで?別に終わったんだからいいやんって感じだから腹立つ。
私は話し合いをしてちゃんと解決したいから。
まさしく主さんと同じ。
話し合いっていう言葉が嫌みたい。
+3
-6
-
53. 匿名 2022/07/01(金) 13:36:06
話し合い苦手だから流しちゃう。あんまり喧嘩しないけど。+5
-0
-
54. 匿名 2022/07/01(金) 13:36:15
>>2
長そうっていうか長いw+81
-6
-
55. 匿名 2022/07/01(金) 13:36:24
>>1
私も主と同じ派だけど
なるべくリラックスしてる時にそういう話をするようにしてる
「あの時の言い方良くなかったかな」「普段なら分かり合えるのにごめんね」「今度からはこうしたらいいかな?」みたいに
普通のトーンでお菓子とか食べながら話すとすんなり治る
最後にハグしたりする+25
-1
-
56. 匿名 2022/07/01(金) 13:36:38
話し合いをしたい方って結局自分の意見を相手に分かってほしい方だから、話し合いを持ちかけられた方はだいたいダルがるよね。+28
-4
-
57. 匿名 2022/07/01(金) 13:36:40
話し合い怠いって言ってる人って、自分が悪いのに(揉める原因作っといて)相手が怒ったら面倒くさいって言う人なのかなって印象。
もちろん、ダラダラとした話し合い(という名の自分の意見ばっかり)、過去をほじくるような内容だったら怠いけど、大抵は上記のパターンな気がする。+13
-13
-
58. 匿名 2022/07/01(金) 13:37:00
>>27
既婚の女友達は話し合いからにげるタイプだったよ。逃げて話をすり変えるタイプ。
既婚の未婚に限らず多分そういう人は子供の頃からずっとそうなんだと思う。+14
-1
-
59. 匿名 2022/07/01(金) 13:37:21
>>1
主さん面倒だわ・・・
空気が悪くなってからどうこうじゃなくて
空気が悪くならないように努力するんじゃないのかなー
・この言い方(態度)をしたら相手が不愉快になるとかわかってくるじゃん?
落ち着いてから話しても
とっさにでちゃった態度や言葉かもしれないし(私もある、あとでちゃんと後悔してるし)
そんなのまたむしかえされても腹たつし、しつこい女だなって思われるだけだよ
どうしても言われて(されて)嫌なことは
この言い方だけはしないでとか、そして私も気をつけるとか
お互いあゆみよりをした方がいいと思います+17
-22
-
60. 匿名 2022/07/01(金) 13:37:34
うちは基本どちらも大抵流しちゃうけど、1年に1回くらいはどちらかが爆発して話し合いに突入せざるを得ない感じになるよ
やっぱりなあなあだとダメだな…とその時はお互いに本音で話し合うけど、また日々の生活に戻るといちいち話し合うのが面倒で結局流してまた1年に1回くらい爆発、の流れw+4
-0
-
61. 匿名 2022/07/01(金) 13:37:35
うちと全く一緒だ
私も話し合いたいというか、うやむやにしたくないけど、結局夫の言う通り「スルーし合う」のが1番仲良く入れるんだろうなーと思う
小さいこと毎回すり合わせてたり反省しあったりしても、結局お互いにとっての完璧にはなれないんだし、良い意味で諦めあった方が良いと思う
主の気持ちは分かるが+11
-1
-
62. 匿名 2022/07/01(金) 13:37:56
>>16
いい旦那さんじゃない?コメ主を理解しようとしてる感じがする。+16
-0
-
63. 匿名 2022/07/01(金) 13:38:24
>>1
前にアスペルガーの人に一方的に絡まれて、大変な思いをした。
この世の中には高学歴でも話しの全く通じないアスペルガー症候群という脳の障害を持つ人間が居ることを知った。
関わるとこっちの頭がおかしくなる。
アスペとは絶対に話し合いしたくない。+5
-5
-
64. 匿名 2022/07/01(金) 13:38:32
>>59
言いたいこと(書きたいこと)分かる(同意)+8
-3
-
65. 匿名 2022/07/01(金) 13:38:47
>>1
わたしは話し合いたい派
お互いにこれが嫌だったとか共有しておきたい。また同じことで何回も喧嘩するのはめんどくさい。+17
-5
-
66. 匿名 2022/07/01(金) 13:39:34
>>49
話し合いの雰囲気にもよるよねー
話し合いと言いながら詰問みたいな感じになる人もいるし、そういうタイプならまた喧嘩になるしゴメンだなあと思う(母がそういうタイプだった)+28
-0
-
67. 匿名 2022/07/01(金) 13:39:57
>>21
主です。
同じ気持ちです。自分も誤解されたくないし、夫もこういう事情があってあんなこと言ったんだっていうのがわかれば、こちらも気持ちが落ち着くし、次に似たような場面に遭遇した時の気の持ちようやかける言葉が変わると思います。
21さんはどんなふうに話し合いの機会を設けていますか?
私は話したいのに、後で時間を設けるのがなかなかできません。。
今ちょっといい?って言うといきなりすぎて構えられるし、あらかじめLINEで「いついつ話したい」って送るとその時まで構えられるし、でも話さないと傷ついたまま何も解決せず日常に戻らされてまた似たようなことで傷つくのでしんどいです。
+19
-16
-
68. 匿名 2022/07/01(金) 13:40:18
主は本当に「話し合い」出来るの?
よく聞くのが話し合いと称して「とにかく私を受け入れろ」の押し付けになってパートナーが放棄するパターン。+19
-1
-
69. 匿名 2022/07/01(金) 13:40:25
>>1
絶対話し合いたくない。揉めてる時点で意見合わないんだから、時間の無駄。+14
-3
-
70. 匿名 2022/07/01(金) 13:40:29
>>1
話し合いとかはいらないかなー
お互い感情的になってる時の言葉とか意味無いこともあるんじゃない?
一々振り返られても覚えてなかったりもするだろうし
自分はそもそも言い合いをあまりしないから意見の対立がもしあったらその場でこう思ってるから私はここは譲るけど、こっちはこうしたいとしか言わない
夫も同じ感じ
その時で終わる
+14
-2
-
71. 匿名 2022/07/01(金) 13:40:58
>>1
夫とは喧嘩する前に話し合いになるから、喧嘩ってあんまりしたことないんだけど、お互い感情的になるタイプなら、一旦頭が冷静になるまでは話し合いしないほうがいいかも?
でも、その場合あとから持ち出して話すのも何か違う気もするかな…。機嫌がいい時とかにそれされると、喧嘩の時の気分思い出して機嫌が悪くなるとか、そういう弊害もありそうな気がする。
結論としては、やっぱり空気が悪くなるのをできるだけ回避して、気になるとこはサッパリした態度でサラッと言うとかかな。+6
-0
-
72. 匿名 2022/07/01(金) 13:41:18
話し合いとか西村知美の家族会議みたいで嫌。
結局話し合いたいと言い出したやつの自己満じゃん+7
-2
-
73. 匿名 2022/07/01(金) 13:41:32
>>34
嫌いな人とは本当に口聞きたくない
話すエネルギーと時間の無駄+8
-0
-
74. 匿名 2022/07/01(金) 13:41:54
>>1
冷静になって仕事の会議的に話し合うかな
夫とならお互い第三者視点で、原因と改善方法、でも全ては難しいからまた同じ事になったらこうしようと決めて終わり
その後は普通に日常に戻る+5
-1
-
75. 匿名 2022/07/01(金) 13:42:07
後から言って良いのは「ごめん」だけ。他は何言っても相手にとっては言い訳に聞こえて苛立ちが蒸し返されるだけ。
言いたいことはその時に全部言うし、反省点があればごめんの後に態度と行動で示す。
+2
-5
-
76. 匿名 2022/07/01(金) 13:42:18
主が想定する状況が分からないから難しいけど、ちょっとした言い合いで(上辺だけじゃなくてちゃんと)ゴメンとカタが着いたレベルまで、どうしてあんなことしたの?と掘り返されるとしつこい!と思う
状況によるわ+6
-0
-
77. 匿名 2022/07/01(金) 13:42:25
>>63
高学歴でも話しの全く通じないアスペルガー症候群
アスペルガーの特性分かってる?+7
-2
-
78. 匿名 2022/07/01(金) 13:42:30
話し合う時もあればスルーする時もある
ただ話し合うにしても後であの時の〇〇なんだけど〜みたいに蒸し返すのはしないよ、その場で話してはい、終わり!みたいな感じ
割となんでも話す夫婦だとは思うけど、どうでもいい言い合いで空気悪くなった程度ならスルーだわ
+2
-0
-
79. 匿名 2022/07/01(金) 13:42:32
話し合えない人きらい。逃げてると判断します。+10
-7
-
80. 匿名 2022/07/01(金) 13:42:36
>>1
私はその場で終わらせたいから言いたい事言って終わりだし、嫌な言い方されたとしてもその時のお互い様だと思うから話し合いとかめんどくさくてやってらんない。
大きい揉め事なら話し合いというか仲直りに時間はかかるけど、後から考えてみたらめちゃ面倒くさい奴じゃんって思うから、やんない。
喧嘩にならない揉めないように常に言いたい事はやんわりと厳しめに伝えてる。+10
-2
-
81. 匿名 2022/07/01(金) 13:42:52
>>67
話し合いたいVS話し合いたくない
って論点でも主は絶対譲らないんでしょ?
話したくないと言ってる人に話し合いの機会を無理やり作ろうとしたり、色んなレスがあるのに自分と同じ意見の人の話ししか聞こうとしない
だから話し合ったって無駄なんじゃない?
長年のやりとりで、ご主人も「結局話し合ったって妻は自分の意見を曲げないから意味がない」って思ってるんじゃない?+41
-4
-
82. 匿名 2022/07/01(金) 13:44:09
逆に話し合わずにどう解決するの?流すの?+7
-2
-
83. 匿名 2022/07/01(金) 13:45:04
主が思う話し合いではないかもだけど、うちの場合は、初めから冷静って感じ。なんであんなこと言ったの?となったことない。後から、あの時なんで系は多分だるいと思う。+4
-2
-
84. 匿名 2022/07/01(金) 13:45:24
話し合わないでどう解決するのか分からない
お互い自分の気持ちを言わないの?不思議+5
-3
-
85. 匿名 2022/07/01(金) 13:45:46
>>41
お互いの妥協点を探るためにも話し合いって必要なんじゃないかな?
もしかしたら誤解し合ってる可能性もあるかもしれないし。
日常の些細ないざこざならまだしも重要なことは特に+3
-5
-
86. 匿名 2022/07/01(金) 13:46:04
私怒ってますアピールもウザイ+4
-0
-
87. 匿名 2022/07/01(金) 13:46:26
>>67
ここまで慎重なタイプってどうやって結婚に至るの?
旦那さんとは遠距離とかアプリで出会ったの?+0
-6
-
88. 匿名 2022/07/01(金) 13:47:06
>>75
ごめんだけじゃ意味ない
以後こうしようって改善策なきゃ謝るだけで無駄+1
-1
-
89. 匿名 2022/07/01(金) 13:47:35
話し合いなんてしたら双方が変わることを拒むのをわかってて離婚になりそうだから逃げてるんじゃない?
話し合いで出た結論を受け入れたくないから+0
-1
-
90. 匿名 2022/07/01(金) 13:47:35
>>1
主さんにはこの本おすすめ
古い本だけど男性心理がものすごくよくわかる
ブックオフの100円コーナーに大抵あるので探してみて・・
+4
-1
-
91. 匿名 2022/07/01(金) 13:48:02
>>23
逆に何をそんなに擦り合わせなきゃいけないほど揉めるんだろうか
夫婦とはいえお互い他人だし無理に合わせないといけないものなの?
旦那から一々話し合い突きつけられてたら辟易するわ
子供のことや命やお金に関わることとかならともかく細かいことならその時言ったらそれでもうおしまいでいいと思ってる+20
-13
-
92. 匿名 2022/07/01(金) 13:48:22
>>67
横だけど、過去にそういうやり方でなんか雰囲気悪くしたとかじゃない?
今までの話し合いで何度も気分を害されることが重なってそのLINE送られたなら「来たか!」って感じになると思う+6
-0
-
93. 匿名 2022/07/01(金) 13:48:27
話し合いたい派は話し合わなかったらシコリ残るよね。話し合いたくない派も話し合いはだるいんだろうけど。
私は話し合いたい派だから旦那(話したくない派)に我慢してたらシコリがどんどん大きくなって取り返しつかなくなると思う。+6
-2
-
94. 匿名 2022/07/01(金) 13:48:29
途中でダルくなってどうでもよくなるから話し合いしたくない+1
-3
-
95. 匿名 2022/07/01(金) 13:48:51
話し合いはするけどそういう蒸し返すような話はしないなぁ。
あの時なんでこう言ったの?みたいなのって話し合いというか一方的に責め立ててこちらの納得のいく正解の理由を答えてねってことだよね+7
-1
-
96. 匿名 2022/07/01(金) 13:49:42
ASD診断済みかつIQが平均より低めの夫は話し合いがとにかく嫌みたい。
相手の気持ちだけでなく自分の気持ちも分からない上に仮にわかったとしてもそれを言語化出来ないみたい。
かと言ってある程度は話さないと同じ失敗を繰り返すので話してはみるけど、本人的なタイミングが来たら会話の途中でもいきなり食事に出かけたりする。
ここで追求したら癇癪を起こして泥沼になるので放置するが、数日経てば何もなかった様に有耶無耶にしようとする。
そして同じ失敗を繰り返す。話し合いは出来なさそうなのでイライラしないために精神安定剤を服用してる。
私も仕事してて給料はそれなりに貰えているので、離婚しようかと思ってる。+4
-3
-
97. 匿名 2022/07/01(金) 13:49:55
>>91
さっぱりしてていいね+8
-1
-
98. 匿名 2022/07/01(金) 13:50:44
話し合いという名の演説会になっちゃう人だと辛いな
自分の想像以外の気持ちも受け止めてくれるならいいけど、そんなこと思うなんておかしい!とか言われるともう無理でしょ
解決策を探すためとはいえ相手の話をちゃんと聞くって大事で難しいよ+8
-2
-
99. 匿名 2022/07/01(金) 13:50:50
>>27
たぶんそうだろうね。友達とは話し合いにはならない、そのもっと前にすり合わせる。だけど旦那は家族だからとことんまで話し合いたい+5
-1
-
100. 匿名 2022/07/01(金) 13:51:35
>>59
主です。面倒ですよね…
嫌な言い方をしたりすることは、私はかなり気を付けているのであまりないです。どちらかというと夫の方が失言が多いので、悪気のない夫が放った言葉で私が「どういうつもりでそういう言葉言うの?」「何でそんな言い方するの?」と思ってしまって、後で「さっきのどういう意味?」「そんなつもりなくても傷ついたからあまり言わないで」と言います。
そうすると「なんも言えなくなる」とスネられます。
多いパターンとして、夫は全く悪気が無いけど夫の言動に勝手に私が不快に思ってしまい、どういう気持ちでそれを言ったの?と聞きたくなってしまいます。態度や言葉がとっさにでちゃったにしても、せめてその理由が知りたいです。
+3
-15
-
101. 匿名 2022/07/01(金) 13:51:38
話し合いってそんな重い?
普通に謝りあって次からこうしようかで丸く治るけど、さらに言い合いになるってことかな?
感情的になる人や投げやりな人だと難しいね+6
-5
-
102. 匿名 2022/07/01(金) 13:52:00
私もモヤモヤする。
責めてるわけじゃなくてお互いにあの時はこう感じた。ってことをオープンにして理解したいだけなのに、旦那が必要以上に責められてると感じて反発したり、卑下したりするからそれこそめんどくさい。+12
-3
-
103. 匿名 2022/07/01(金) 13:52:00
>>98
話し合いたいって言う人このパターンめちゃくちゃ多い+13
-1
-
104. 匿名 2022/07/01(金) 13:52:04
>>55
そういうのは話し合いじゃなくて落ち着いて自分の想いを伝えてるわけだからいいと思う
話し合いって言うなんか学級の帰りの会的なのが嫌だって人はいると思うんだな
+11
-2
-
105. 匿名 2022/07/01(金) 13:52:14
>>96
旦那がADHDという違いであとはほぼ同じ。
旦那より稼いでるから離婚かなり悩む+1
-0
-
106. 匿名 2022/07/01(金) 13:52:38
>>1
わかるよ
理由と共有必要だよね
それがないとずっとモヤモヤしちゃう
仮にわからない理由でも、ずっとその理由を追っていくと理解ができたり、相手のことを知ることができる
夫でも家族でも、よく紐解かないとわからないことは多い
表面だけ平和でうやむやにするのは結構つらい
私みたいなタイプと合わない人も多いと思う+14
-1
-
107. 匿名 2022/07/01(金) 13:52:57
>>1
そういうのが「埋められない溝」「生活の中でできた亀裂が時を経るごとに大きくなり」ってやつになっていってしまうのかもね
夫婦といっても人と人の繋がりである以上、すぐに結果を求めると拗れてしまうとか信頼関係が揺らぐとかの場合もあるよ。きちんとorスルーの2択じゃなくてもいいんじゃないかな+13
-0
-
108. 匿名 2022/07/01(金) 13:52:59
>>1
それ8割くらいは相手を責める口座になってるよ。
主さんからしたら話し合いかもしれないけど。
そんな家庭は絶対に嫌だわ〜。モラハラ彼氏がそんな感じだったわ。納得いくまで延々と話をされる。最初的にごめんなさい、って言わされる。+23
-3
-
109. 匿名 2022/07/01(金) 13:53:09
>>1
モヤモヤして日常に戻れないのは自分の勝手だよね。
いつまでもモヤモヤしてるのに疲れない?
私は寝たらもう昨日の事は覚えてないや。新しい1日を送った方が健全よ?+5
-7
-
110. 匿名 2022/07/01(金) 13:53:13
>>1
揉めた後では遅い
揉める前に話し合うなら有効
それが出来ない人は頭が悪い
気分屋の自己中だから他人を傷付けて不快にしても自分にしか興味が無いから無関心
関わっていても相手の思い込みや感情に振り回されて嫌な気持ちになるだけなので関わりたくない
昔、泥沼状態の喧嘩(というか、相手が一方的に私を罵倒してきたので防戦)したことあるけど私は何もしていないし言っていないのに、勝手な妄想拗らせて「絶対にそう!そうに違いない!」で罵倒や人格否定の攻撃をされた
不満や不信感抱えた時に話してくれていたら直ぐに解けた誤解だし、変に拗れることも無かった
他者攻撃する前に話し一つ出来ないなら猿と同じ
相手の拗らせた妄想で一方的に傷つけられ謝罪すら無ければ許す許さない以前の問題
事を起こす前に予見する知恵が無い人なんだな…と思い類人猿とはサヨナラしてる
話し合い、相互理解する気が無い人は論外
+2
-1
-
111. 匿名 2022/07/01(金) 13:53:25
>>63
似たような男性が職場にいるけどアスペってより精神障害系かと
言葉が通じないよ+3
-0
-
112. 匿名 2022/07/01(金) 13:53:33
>>101
それをその場で話せるのか主さんみたいにかしこまって長々と納得いくまで話すの違いはかなり大きい+6
-3
-
113. 匿名 2022/07/01(金) 13:53:44
もういいやって流したいから前進もう+1
-1
-
114. 匿名 2022/07/01(金) 13:54:26
>>100
理由なんてないと思うよ
それが旦那さんなんだよ
そういう人なんだな、ってこと
もちろん嫌だったからやめて欲しいってことは伝えていいと思うし、旦那さんも改善すべきだと思うけど、なんであんなこと言ったのとかなんであんな態度したのとか「なんで」を突き詰められるの嫌な男性多いと思うよ
だって特に意味なんてなくてとっさに出ただけだから+27
-1
-
115. 匿名 2022/07/01(金) 13:54:33
>>81
主です。
確かにそうですね・・相手の嫌がることはしたくないししてこなかったつもりですが、話し合って気持ちを共有し合わないと今後また同じことが起こりえますよね?
夫は私にコントロールさせられると思ってて、されたくないから話し合いに応じたくないんでしょうか。
+4
-18
-
116. 匿名 2022/07/01(金) 13:55:52
>>96
会話の途中でもいきなり食事に出かけたりする。
これはびっくりだね
男性って発達傾向強いのか話し合い出来る出来ないハッキリ分かれる+3
-1
-
117. 匿名 2022/07/01(金) 13:56:43
>>100
それを後で言われたら掘り返されたって思うよ…
何でその場で聞かないのさ
喧嘩になるから?+12
-1
-
118. 匿名 2022/07/01(金) 13:56:52
>>54
なんか笑ったwジワる+6
-0
-
119. 匿名 2022/07/01(金) 13:57:10
その時に、これは嫌だと思った。これからはしないで欲しい。こうして貰えたら嬉しい。と簡潔に自分の思った事を伝えて終わりにしています
何でそうしたの?何でできないの?謝らないの?と延々詰められたらしんどいかな+13
-0
-
120. 匿名 2022/07/01(金) 13:58:01
>>1
話し合いしないところは長続きしないとか聞いたことある+3
-2
-
121. 匿名 2022/07/01(金) 13:58:11
少々機嫌が悪かったり色々重なって生返事したり、たまに態度が悪かったり。
毎日生活を共にしたらそういう時もあるし1人になりたい時もあるし、そういうのを全部話し合いの場に持ち出されたら気が狂う。+12
-0
-
122. 匿名 2022/07/01(金) 13:58:23
>>28
サエコがそういうタイプだって自分で言ってた。喧嘩すると気が済むまで何時間でも話し合いするって。相手が折れるまで続けるんだろうなーと思った。+20
-1
-
123. 匿名 2022/07/01(金) 13:58:27
>>115
何に揉めてるの?+6
-0
-
124. 匿名 2022/07/01(金) 13:58:45
>>100
なんでこうしたかよりも次からこう言う時はこうしてほしい、これはやめてほしい、っていう今後に重点を置いて話す方がいいんじゃないかな。
なんでってその時そう思ったから言ったわけだしそれをまたなんでそう思ったの?なんでそんな理由で言ったの?なんでなんでってなるのは全然話し合いではないと思う+19
-1
-
125. 匿名 2022/07/01(金) 13:59:39
何で?
よりも、こうして欲しい、これはやめてほしいって言った方が良くない?
主のは話し合いというより詰問寄りだと思う+9
-0
-
126. 匿名 2022/07/01(金) 14:00:50
主さんてきっちりルールを決めたい人なのかな?
場合にもよるし、自分的に絶対これは!ってのもあるけどあんまり詰めすぎるのも大変なんじゃないかな+6
-0
-
127. 匿名 2022/07/01(金) 14:02:04
主、もっと簡潔に心掛けた方がいい
話し合いたい気持ちはわかるけど長い
あと重い空気も駄目、明るく楽しく話すくらいにしなきゃ
北風と太陽じゃないけど、相手に話をさせる環境を作って誘導するといいよ
話し合い=重苦しい、しんどいと相手に思わせたら心を開かないって
何でそんな事を自分がしなきゃいけないのと思うかも知れないけど自分の為だと思って+8
-1
-
128. 匿名 2022/07/01(金) 14:02:20
>>67
話し合いの際、自分の意見から言ってませんか?
まず、相手の意見から聞いてみてはどうでしょうか。
大事なのは途中言いたいことがあっても、その話を絶対に遮らない事。
あなたの意見を尊重している、この状況を修復したい、あなたと良い関係を築いて行きたいと思っていることを態度で示すと良いと思う。+19
-2
-
129. 匿名 2022/07/01(金) 14:02:38
>>62
そうなんだ!教えてくれてありがとう。+3
-0
-
130. 匿名 2022/07/01(金) 14:02:40
旦那アスペっぽいから、主さんカサンドラになりかけてると思う。考え過ぎててしんどそう。
でも逆に自分がアスペだったってパターンもある。
だから人の言動を理解するのが難しいのよ。
「そういう人」ただそれだけだと思うよ。+8
-7
-
131. 匿名 2022/07/01(金) 14:03:43
>>125
結局これだよね
詰問しちゃう
冷静になった時にあの時ごめんね
ここはお互い譲ってこうしよう?とかの建設的な会話ならいいんだけど、なんであの時~みたいなのはただの自分の気持ちを相手にぶつけてるだけ
そりゃ嫌がる
+9
-0
-
132. 匿名 2022/07/01(金) 14:04:07
>>115
そうそう!まさにコントロールされたくないんだと思う!!!
実際にはご主人も1人の大人だからコントロールなんてされてないと思うけど、コントロールしてこようとすること自体に嫌気が差すというか。
「○○で○○だから私はこうした。まちがってる?あなたは○○で○○だから○○なのよね?そこが私は理解できなくて…あなたの意見が聞きたいの」みたいな話し方して、理詰めしてない?
ご主人が「いや俺は△で」とか言うと「あ、ちょっと待って違う△ってのは私からすると□で、それは考えの違いとかじゃなくて事実だからやっぱり結果は○○で、、」みたいな
あーもう話しても無駄だわ、この人と上手くやるにはスルーするしかないなってなる。
自分の身近な人に被せちゃってるから違ったらごめんね
+31
-0
-
133. 匿名 2022/07/01(金) 14:04:18
>>96
私に元夫にそっくりだ…
自分の気持ちも分からない上に言語化出来ない、そのくせ癇癪を起す
有耶無耶にして同じことを繰り返す。
何の進展もない関係性に疲れ切って私は離婚したよ+5
-0
-
134. 匿名 2022/07/01(金) 14:04:35
>>115
結婚してどれぐらいになるのか書いてないけど、ご主人も気持ちを共有し合いたいと思ってるのかな?「気持ちを共有したい」と主さんが思ってる事すら気付いてないかもしれないよ。
他者の考えを受け入れるのに時間がかかるタイプっているよ。ご主人がそうとはこれだけじゃわからないけど死ぬまでにいつか話し合いしてくれる、ぐらいに思っておくのも長い夫婦生活としてはありよ+2
-2
-
135. 匿名 2022/07/01(金) 14:05:05
>>1
うちも昔は主さん夫婦と同じような感じでした。
私は話し合いをしてお互いを理解し同じ間違いは繰り返さないようにして、後を引かずすぐに仲直りしたいタイプで、旦那は話し合いが面倒で機嫌が悪くなり、まともに話ができず何日も後を引くタイプでした。
でも根気強く、長く一緒にいる為に話し合いが必要だという自分の考えを説明し、旦那の気持ちも否定せずに冷静に聞いて、10年以上かかりましたが今は話し合いをでき、すぐに仲直りできる関係になりました。
+4
-0
-
136. 匿名 2022/07/01(金) 14:05:26
>>115
気持ちを共有?
自分の気持ちを共有してほしいだけだよね?+30
-4
-
137. 匿名 2022/07/01(金) 14:07:40
>>1
男女で脳の仕組みが違うから仕方ない
私も旦那と噛み合わないんだけど
そういう本読んで納得した
なのでとりあえず言いたいことはその場で全部言って終わりにしてる
+5
-1
-
138. 匿名 2022/07/01(金) 14:08:33
自分は合わせて欲しいってなってるけど、ひとつでも旦那の気持ちに合わせてるのかな?
+6
-1
-
139. 匿名 2022/07/01(金) 14:09:30
>>1
長い、、、+2
-1
-
140. 匿名 2022/07/01(金) 14:10:04
気分で言ってることが殆どだからつめられても困る。
お互いそういう気分でした!終了!じゃだめ?
+4
-1
-
141. 匿名 2022/07/01(金) 14:10:26
>>115
主さん、何で何で攻撃といい旦那の気持ちを汲み取ろうとしていて全然汲み取る気ないのね
最後の一文びっくりしたよ
そりゃ旦那も逃げるし、また嫌な感情呼び起こされると言うよ+23
-3
-
142. 匿名 2022/07/01(金) 14:12:10
>>1
理詰めしてきそう
すでにこの文章読むだけでも話し合いたくない旦那さんの気持ちが何となく分かる+11
-3
-
143. 匿名 2022/07/01(金) 14:12:21
主の気持ちはとてもよくわかる
同じことが起きるのが嫌なんだよね。
感情より頭で考えるのが得意なタイプに多いと思う。
工場のヒヤリハットみたいなもんで
労災が起きた→原因究明→再発防止策
みたいなことを話し合いでしたいんだけど
原因究明ができないからモヤモヤして
またいつ労災が起こるかわからず怯えてしまってるみたいな状況じゃない?
理論的にじゃなく旦那さんに感情を伝えるようにしたらいいんじゃないかな+3
-2
-
144. 匿名 2022/07/01(金) 14:13:07
>>133
横だけど癇癪って具体的にどんな感じ?
うちの夫も感情の語源化が苦手&私の気持ちにも後から気付くアスペルガー傾向あり、必死で歩み寄ろうとしてくれてるが時々私がくたびれる…
また同じ事されたり同じ話したり時間がループしてる気分…+2
-0
-
145. 匿名 2022/07/01(金) 14:13:55
>>55
これ理想形じゃない?
パートナーの性格と、その時の反応が知りたい+9
-1
-
146. 匿名 2022/07/01(金) 14:14:29
こういう人息苦しいな
友達ですら鬱陶しいのに毎日暮らしてる旦那さんすごいわ
+6
-0
-
147. 匿名 2022/07/01(金) 14:14:35
モメた相手によりませんか?
一方的に罵倒されたり感情の捌け口にしてくるような人や愉快犯みたいに人を貶めてSNSにアップしてきた人なら切りますよ〜
あー、こーゆー人に何を言ってもね。。
触らぬ神に祟りなし
+2
-0
-
148. 匿名 2022/07/01(金) 14:16:03
>>115
夫婦とはいえ別の人間だから、何度何時間話し合っても完璧に自分の思い通りにはならないよ
相手の嫌な事をしてこなかったつもりでも、言い合いになるのが嫌で我慢して流してくれてる事もあるかもしれないよ+16
-0
-
149. 匿名 2022/07/01(金) 14:18:12
ひとつわかったのは
話し合いたい人と話し合いたくない人は絶望的に相性が悪いってことだね
私は話し合いたい人だから相手が話し合いたくない人だとわかったら双方のために距離置くよ+4
-0
-
150. 匿名 2022/07/01(金) 14:18:23
>>1
私は〇〇されて悲しかったよ
〇〇は嫌だからやめて欲しい
あなたの気持ちはどう?
くらいに簡単に言う方が相手に伝わるよ+1
-0
-
151. 匿名 2022/07/01(金) 14:19:06
>>100
たぶん、なんでそういう言い方したかって意地悪したかったからじゃないかと。
その前段階の会話とかでイラッときてて腹いせに出た言葉なのかと思った。
うちの旦那はそういう感じよ。
自分にも麦茶飲む?って聞いてくれなかったからとか些細なことでも腹いせがけっこう辛辣なとき多いからこっちも腹たつし傷つくし。+3
-0
-
152. 匿名 2022/07/01(金) 14:19:53
>>117
主です。
昔からその場でモヤモヤする気持ちを咄嗟になんて言葉で伝えれば適切なのかわからなくて、一旦自分の中に持ち帰ってしまいます。
そのあと一人で考えて、私が悪くとりすぎ?でもやっぱりモヤモヤする、その時の状況はこうで私は夫の言葉でこう感じた、これは伝えてもいいよね、でも夫にも事情があるかもしれない、嫌だったことは話したいし夫にも事情があるなら知りたい、となります。
でも話したくてもなかなか実現しないので、どんどん夫を嫌いになる一方で愛情も冷めてきています。
+9
-10
-
153. 匿名 2022/07/01(金) 14:20:00
>>1
夫婦だからまた違うけど、ただ付き合ってるだけだったら主さんの対応は面倒くさくて別れたくなると思う+1
-2
-
154. 匿名 2022/07/01(金) 14:20:56
話し合いなんてしたら余計にもめる+1
-2
-
155. 匿名 2022/07/01(金) 14:21:09
>>144
なんでそんなこと言うの!!!って言いながら暴れることが多かったですね。
物を投げたりはしないのでまだいいですが。
こっち話を聞こうにも自分の思考も感情も言語化できないのでダンマリです
それなのに感情は出すのでまるで赤ちゃんのようでした+1
-0
-
156. 匿名 2022/07/01(金) 14:24:24
人は人、自分は自分
夫婦でも違う人間なのよ
そこは割りきらないと相手も自分と同じように考えてる訳ではないから、いい意味で諦めも大事だと思ってる+7
-0
-
157. 匿名 2022/07/01(金) 14:24:52
>>149
建設的な話し合いなら出来るけど、話し合いという名の「なんで?」「どうして?」「気持ち分かってよ!」みたいな怖い系は無理。
時間も経ってて蒸し返されるのも嫌だし。+9
-1
-
158. 匿名 2022/07/01(金) 14:25:09
>>100
59です。
どんな言葉や態度かわからないから何ともだけど
本当にクセみたいなもんで理由なんかないのよ、だから聞かれても困るのよ
もし理由があるとすれば主さんを軽く傷つけたいだけなのよ、あるいは絡んでほしいのよ
んで、さっきのどういう意味?って後で確認するのでなく
「それ傷つく!!!」とか、「あ!またそれいった!めっちゃ傷ついた!!」ってすぐにいうべき
なんですぐにそこで言い返したり聞いたりしないの?
あるいは主もとことん拗ねてしまえばいい
ただ、本当に主さんを人格否定とかする言葉なら問題だよ
それはモラハラだから別問題+12
-0
-
159. 匿名 2022/07/01(金) 14:25:39
うちは喧嘩になってきたらどっちかが家から出てってとにかく離れる。
それで怒鳴ったり、傷つけること言わないですむくらい落ち着いたら戻ってきて、お互い落ち着いて話し合い。って感じ。
後日とかはめんどくさいっていうか、なんでその時言わないの?ってなるからその時解決したい(笑)+0
-0
-
160. 匿名 2022/07/01(金) 14:26:12
>>100
私ならその場合あとでじゃなくて
その場でツッコむわ
なんでそんなこと言うの?傷つくわーとか
もう少し言い方変えて言って〜
とかすぐ捕まえて言う
じゃないとあとであの時の…とか言うと蒸し返してめんどくさいと思われるから+7
-0
-
161. 匿名 2022/07/01(金) 14:26:24
>>134
主です。夫とは出会って2年、結婚して1年です。夫は多分私に限らず人の気持ちに興味がありません。付き合っている時からそうですが、行動だけを見ている感じです。だから表面上私が楽しそうにしていればそれで満足するタイプです。楽ですが、空しいです。
もうすでにかなり疲れてしまってこれから長い間夫婦としてやっていくことが考えられないのですが、長い目で見ないといけないことなんですね…+7
-1
-
162. 匿名 2022/07/01(金) 14:26:46
>>1
>冷静に話し合えばお互いの心がわかるし仲が深まると思う
これはちょっとしんどいよ。ヤンキーが喧嘩すれば仲良くなる・おっさんが酒を飲めば理解し合える、こういう乱暴さだよね。自分を肯定してくれる時間をかけた信頼が夫婦を強くすることだってあるよ+6
-0
-
163. 匿名 2022/07/01(金) 14:27:14
>>155
なるほど…自分の気持ちは話せないけど怒りや悲しみを大声で表すのかな
大きい赤ちゃんみたいだね汗
うちは黙り込むからタイプが違うみたい、嬉しくないけど
答えくれてありがとう+1
-0
-
164. 匿名 2022/07/01(金) 14:27:52
うちは元々話し合いとかしなくて、険悪な雰囲気になったら何日も引きずって何かのきっかけで普通に話せるのを待つって感じだったけど、子供産まれてからは私が仕事休んでて心に余裕があるのもあって、険悪な雰囲気になったら夫からこういう気持ちだったよとか、こんな風に捉えてたよと話しかけてくるようになって、誤解だったねとお互い腑に落ちて仲直りするようになったよ。+1
-0
-
165. 匿名 2022/07/01(金) 14:28:53
>>161
そういう夫みたいな人男女問わず多いと思う
主は繊細な人で、夫は大雑把な人なんだろうね
似てないから惹かれあったとも言える+8
-1
-
166. 匿名 2022/07/01(金) 14:29:16
>>161
どこが好きで付き合ってて、何が決め手で結婚したの?+0
-2
-
167. 匿名 2022/07/01(金) 14:29:31
>>164
羨ましい
かなり出来る男性じゃん+1
-0
-
168. 匿名 2022/07/01(金) 14:30:36
偏見かもしれないけど男性はそういうの嫌いだと思っているから私はLINEで手短に伝えている。話し合いなど長くなって疲れる、相手の気持ちも聞いてあとは思いやり。+1
-0
-
169. 匿名 2022/07/01(金) 14:31:16
>>161
うちの旦那も同じだよー
結婚して10年以上たつけど
全く話し合いできないけど、ちゃんと稼いでくれて浮気もせず子どもたちにとってはいいパパだから全然オッケーだと思ってるよ!+4
-0
-
170. 匿名 2022/07/01(金) 14:32:12
>>152
喧嘩ってぶっちゃけで言ったら勝ちたいじゃん?相手負かせたいわけで
だから傷つけるような言い方をするわけでそこに理由などないんだよ
だからされたら嫌なことは言って、でもその理由は探らなくていいんじゃない?理由はないんだし、理由ないものを出せと言われたらウザくなる
本当はその場でその言い方嫌だって言えたらいいけど、言えないみたいだからあとでこう言われたら傷つくなってのを優しく伝えたらいいんじゃないの?それを旦那さんがどう受け止めるかはわからないけど、そこわかってくれないならその時考えたらいいよ
なんでどうしては嫌でも、悲しかったなって言われたら直そうって思ってくれる人多いと思うよ
そして喧嘩は相手がいないとできないから、自分にも悪いところはあるわけで、自分が通すところは通して譲れないところはきちんと伝えて
あとはごめんねってお互い言えたらいいんじゃない?
そういうのが擦り合わせだと思う+3
-1
-
171. 匿名 2022/07/01(金) 14:32:22
>>152
トピ文見る限り過去に何度か話し合いの席を設けられた経験はあるみたいだし、多分だけど話し合いでの主のやり方がまずくて積もりに積もって拒否な気がするなあ
例えばムカつくものをムカつく!と発言されて何で?と聞いたところで解決にならない気もするけど、主はそういうのがしたいのかしら+6
-1
-
172. 匿名 2022/07/01(金) 14:32:33
>>32
そうそう。話し合いっていうかそういう事をカジュアルに話せる仲が理想なんだよね。
こっちもいちいちヒザ付き合わせて話し合いしたいとまでは思ってないし、普段からちゃんと聞く耳持ってくれたらこっちも言いやすいのに、良い雰囲気の時でも嫌な話題になった途端に逃げる男いるから。それ重なるととっ捕まえて話し合いに席につかせたくもなる。+8
-0
-
173. 匿名 2022/07/01(金) 14:33:35
>>161
エスパーじゃないんだしそりゃ表面で判断するよ
重いよそれは
伝えなきゃわからない
話し合いとか以前の問題じゃない?+9
-0
-
174. 匿名 2022/07/01(金) 14:34:14
>>1
一度だけよく当たるって占いに行った時
夫の事や家族の事を写真も見せず色々言い当てられて驚いて、夫婦うまく行くコツを聞いたら
自分とは別人格の人
お互いそう思って尊重するといいですよ
と普通のこと言われた、まあそうなんだけどそれが難しいよね+0
-0
-
175. 匿名 2022/07/01(金) 14:34:17
話し合いたいって真っ向から言うんじゃなくて、スキンシップ取りながらあのときこんな気持ちになったよって伝えたり、旦那さんに気持ちを聞くのはどう?
私は話し合いしたいって言われると、仕事の会議みたいでしんどいなと思ってしまう…+2
-0
-
176. 匿名 2022/07/01(金) 14:34:30
>>161
要するに、愛されてる実感がないんでしょ?
たぶん愛されてないと思うよ。
お互い少し好きなことしたらいいと思う。それかペットを飼うとか同じ趣味を見つけて活動してみてはどう?
+4
-3
-
177. 匿名 2022/07/01(金) 14:35:11
>>157
「なんで?」「どうして?」「気持ち分かってよ!」っていうのは話し合いではなくただの感情の発露なので違うよ。
お互いの考えていることや感じ方のリソースを出し合ってどちらにも負担の少ない結論を出せるのが理想だと思ってる。+3
-0
-
178. 匿名 2022/07/01(金) 14:36:21
>>161
~いけない、とかそんなに思いつめないで。もしかしてPMSとか妊活とかでホルモンバランスが不安定になってるとかない?
結婚して1年だし気持ちが落ち着いてきて新婚お花畑から生活用の麦畑に変わってきた時期かもよ。出会って2年というとコロナの影響ありまくりよね。お子さんを計画してるならちょっと先延ばしで、暫くは楽しさ満載のデートしたりロマンチックな旅行を楽しんだりしてみては+4
-0
-
179. 匿名 2022/07/01(金) 14:39:47
主の気持ちわかるよ、結婚年数も私と近い
気持ちを分かってほしいって寂しさだよね?
女性なら共感してくれる人多いけど、男性はやっぱり少ないよ
旦那さんに言ったらどうかな、悪魔で可愛い感じで
ちょっと寂しいなーみたいに甘えてさ
キツめに言うと相手も身構えるし+3
-0
-
180. 匿名 2022/07/01(金) 14:40:15
>>1
話し合いは必要派だけど主さんみたいな話し合いは面倒くさいと思ってしまう。
話し合いというか反省会だよね、それ。
何かを決めるために必要なことだけ話したい。+7
-0
-
181. 匿名 2022/07/01(金) 14:40:27
>>161
疲れてるなら離婚を考えてもいいんじゃない?
んで話し合いの好きな人を探して結婚したらいいよ
てか、主さんがもう旦那さんの事、単に嫌なだけな気がするよw
+6
-2
-
182. 匿名 2022/07/01(金) 14:40:43
話し合いいらないなぁ
てかそもそもそんなに話し合うほどの言い合いしない
私は旦那が同じ行動してもムカつく日とムカつかない日があって完全にうけとる私のメンタル?生理周期かなと思ってるのでイライラするときは極力距離とってもらってる。逆に旦那が不機嫌そうかなとか思ったら(旦那はなんとなくめんどくさそうな感じになる)と放置してる
これでずっと仲良し+2
-0
-
183. 匿名 2022/07/01(金) 14:41:55
>>166
主です。
一緒に居て楽で、ネガティブなこと言わずいつも楽しそうに生きているところが好きで結婚しました。
でも結婚生活ってハッピーなことばかりではないし、意見がぶつかった時や面倒なことが起こった時に話し合いが出来ない人でした。
付き合ってるときは私も苦無く結構合わせる事ができていたので、結婚してから価値観や考え方の相違が多くて参っています。
+2
-5
-
184. 匿名 2022/07/01(金) 14:42:29
私がムカついててちょっと態度悪かったことを、後から話し合おうとされたら結構嫌かもw
どうしてあんな態度だったの?とか責められてもだるい嫌だ+8
-2
-
185. 匿名 2022/07/01(金) 14:42:39
>>161
そりゃ察しのいい人はいるだろうけど、大半は言わなきゃ分からないよ
実は楽しくなかった、嫌だった、察してくれないのは疲れる、とかはいくら夫婦でも無理だし、言葉にしなくても何もかも通じ合う関係なんて幻想だと思ってるよ
主も楽しくないのに楽しいフリしちゃうの?疲れない?
それこそそれは私が楽しくないから別のことしたいとか話し合わないの?
話し合うべき箇所がズレてる気がする+10
-0
-
186. 匿名 2022/07/01(金) 14:44:01
>>183
ていうかね、それが結婚なんだよ。
結婚ってお互い目つぶって、合わせて飲み込んで、たまには衝突して時間経って、の繰り返し。
毎日彼氏彼女じゃないのよ。夫婦は。+10
-0
-
187. 匿名 2022/07/01(金) 14:44:54
>>152
えーと>>100のコメントでは、旦那さんの言葉に悪気がないことわかってるんだよね?でも言われた主さんがモヤモヤするからどうしてあんなこと言ったの?と聞きたいんだよね。
残念だけど、悪気なく言った言葉ってまず覚えてないと思う。私は夫じゃないけど、母に散々やられたからわかるけど、後から言っても、え?そんなこと言ってないとか、覚えてても悪い意味じゃないよーとか言われるだけだよ。
で、こっちはこう思った。って言っても本人は深い意味なんかなく言ってるから、あらーごめんごめん気をつけるわー。で終わり。下手に長引かせると逆にヘソ曲げて余計に面倒なことになる。
だから話し合いしたところであんまり意味がないんだよね。悪気ないことわかってるなら、その場でなんとかその言い方やめて!とか言えるようにするしかないよ。+12
-0
-
188. 匿名 2022/07/01(金) 14:45:32
主さん株とか向いてそう
なんとなく…+1
-2
-
189. 匿名 2022/07/01(金) 14:46:20
>>183
話し合いができない人って旦那を一方的に責めているけれど、そうじゃないと思う…。+10
-0
-
190. 匿名 2022/07/01(金) 14:46:45
>>183
面倒なことはすべて切り捨てて嫌なことはせずに楽しいことだけして生きてたからポジティブに見えたんだろうね。+7
-1
-
191. 匿名 2022/07/01(金) 14:48:49
>>152
「夫婦は忍耐/修行」と表現する年配の女性芸能人とかいるけどそう思わなきゃやってられない事もあるよ。自分の悪い癖が一番悪い状態で出て来てしまったりすることもしばしば。
別に信者とかじゃないんだけど聖書にも似たような解釈と受け取れるような節もあったりでず~っと昔から夫婦になったことがある人は悩んできたことなんだと思う。
私の場合で恐縮ですが、掃除機をかけながら夫への文句を思いっきりぶちまける。次第に夫に会う前から昔からもやもやしてた気持ちの罵詈雑言に至る→がるちゃんのやばそうなトピを見て上手い事悪口言える人に感心したりする。を繰り返しています。このトピも1ケ月あるので、どうぞ思いのたけをぶつける場にしてもいいんじゃない+3
-0
-
192. 匿名 2022/07/01(金) 14:49:01
重いのが苦手な人は一定数いる
いくら話しても長いと思われたら内容は相手の頭に入っていかない+4
-0
-
193. 匿名 2022/07/01(金) 14:52:36
>>161
そういう人だとは思っていても
俺は人の気持ちなんかわからん!って人と暮らすのは大変だろうな+4
-0
-
194. 匿名 2022/07/01(金) 14:52:49
>>1
相手を変えようとするんじゃなくて、自分が工夫するか妥協するしかないと思う+6
-0
-
195. 匿名 2022/07/01(金) 14:53:37
恋人に限った話になるけど、話し合いで解決しなくていいから向き合おうとしている姿勢は見たいなと思う。でないと結婚出来ない。+7
-0
-
196. 匿名 2022/07/01(金) 15:01:04
夫と喧嘩すると、お前の伝え方が悪いと言われる。すごく腹立つことがあったときに、言い方とか気にしていられますか?
マジでめんどくさい。+3
-1
-
197. 匿名 2022/07/01(金) 15:01:54
面倒なことなんか知らねーよ精神できたかのような旦那さんもやばくない?
主さんがすんごい察してちゃんとか理詰めしてたら嫌だろうけど。
ちょっと主さんに同情する。+3
-1
-
198. 匿名 2022/07/01(金) 15:05:57
硬いせんべいを旦那が買ってきて妻にも食べろっていう
女:私は硬いせんべいはあんまり好みじゃ無いけど旦那は私が喜ぶ顔が好きだから喜んで食べる
男:女が嬉しそうです満足する。数日後また買ってくる。
女:何回か続いて妻は我慢できず私好みじゃ無いっていう
男:今までのはなんだったと怒る
女:私はあなたの気持ち考えて食べてた!でもこれがずっと続くなら本音いって話あいたい
あなたは硬いせんべいについてどう思うの?
男:もうせんべいの話はご遠慮願う+6
-2
-
199. 匿名 2022/07/01(金) 15:09:02
>>183
主さんが我慢できないくらい既に疲れてるなら早めに離婚した方がいいよ
子どもできるとまた話が変わるから
私は浮気とか借金とかDVとか絶対NGっていう線を越えなければ、夫婦であれど多少の価値観の違いはあるのは当たり前くらいに思ってるけどどうなんだろ
いい大人が本人が変わることを望んでない限り自分の都合のいいようには変わってくれないよ
自分が変わるか許せるかどうかじゃない?
話し合いできないことが主さんのどうしてもNG っていう線に引っ掛かっちゃってるなら難しいかもね
+8
-0
-
200. 匿名 2022/07/01(金) 15:10:21
>>195
これだよね
結局
話し合いを拒否るって向き合ってないわけだから+4
-1
-
201. 匿名 2022/07/01(金) 15:10:34
>>21
うちもそうです。
夫婦とはいえ別の環境で育ってきた他人同士だから、話し合わないと理解を深められない部分がある。+6
-1
-
202. 匿名 2022/07/01(金) 15:10:44
>>67
ここでは主さんめんどくさい的な否定コメントも散見されるけど、こんなパートナーはNGみたいなトピだと必ず話し合いが出来ない人や話し合いから逃げる人は絶対無理!!って意見多数になるから、やっぱり多くの人はパートナーとお互いの考えを理解したいしされたいと望むし、その為に話し合いは大切だと思ってるんだと思うよ。
ただ現状旦那さんはそれを避けたいようだし、相手関係なく主さんが出来るアプローチとしては、せいぜい手紙書くくらいじゃないかなぁ?
手紙なんて重ーて言う人もいるかもだけど、もはや愛がなければ何したってしなくたってうぜーだと思うし、(話し合いが嫌なだけで)愛はあるなら相手からの手紙くらいは読めるんじゃない。
3通くらいまではリアクションなくても静観してさ。
+13
-4
-
203. 匿名 2022/07/01(金) 15:13:15
うちの夫も話し合いは得意じゃない
結婚当初は私の中の理想の夫婦像、理想の夫像みたいなのを無意識に期待してたかも。
「話し合い」と私は思ってたけど夫は「責められてる」って感じてたみたい、でも我慢して付き合ってくれてた
それで限界がきて「このままだと一緒に居るのがつらい、家に帰って来たくない」って言われてハッ!としたよ。
その時は「離婚」ってはっきり言われてないけど…。
独り善がりになってたの自覚して謝って改めたよ。
結婚10年経つけど今はよっぽどのことがない限りは「話し合い」はしないかな。
しても子育てや教育で夫婦の考えを統一させておこうって内容。
主さんにとって話し合いができない事が「離婚」を考えるくらいの重要事項ならそれをきちんと旦那さんに伝えて、それでも真剣に向き合ってくれなかったらその時の主さんの気持ちで行動してみては?
一緒に居たいなら主さんが「この人はこういう人」って受け入れるしかないんじゃないかな〜。+6
-0
-
204. 匿名 2022/07/01(金) 15:15:32
>>152
気持ちがその場で言えなくて…と言ったら「何で嫌な事その場で言わないの?何で?何で?またそうなったら嫌だから解決するまで話し合おう。」と言われたらそれが性格だし自分でも分からない、と答えるしかないよね。
これからはできるだけその場で言って欲しい。と言われたら努力してみようかなと思えるけど、またこうなったら嫌だから徹底的に話し合おうって言われたら逃げ出したくならない?+15
-0
-
205. 匿名 2022/07/01(金) 15:24:31
>>187
主です。
はい、夫を見ていると私を傷つけたくてやってるとは思えないので本当に悪気はないんだと思います。
自分のせいで私が傷付いてるとは思ってないので寄り添ってくれることもないし、むしろ私が勝手に悪くとって夫を攻撃してる加害者で、夫は何もしてないのに攻撃されてる被害者みたいな構図になってしまいます。長引かせるとヘソ曲げる、に似てます。
でも私が傷ついたとかやめて欲しいと言っても直さないし配慮もないので、結局私が辛いまま日常に戻ります。
夫の気持ちを追求しても解決にはならなそうですね。その場でただ「嫌だからやめて」ってシンプルに言ってみます。
+9
-2
-
206. 匿名 2022/07/01(金) 15:27:01
>>204
主ですが、確かに逃げ出したくなりますね💦今言われてわかりました。
+4
-1
-
207. 匿名 2022/07/01(金) 15:28:13
>>161
わかるわかる。うちもそうだよー。
興味あるんだかないんだか、よく分からない態度だったり、こっちが言った事を翌日にはもう忘れていたり…。
過程を大事にする女。結論を求める男。
家では会話したい女。家では休みたい男。
みたいな、根本的な男女の脳の違いもあるらしいよ。笑
そういう系の本も沢山出ているから読んでみるのもアリかも。+6
-0
-
208. 匿名 2022/07/01(金) 15:28:54
>>1
この世界には、話を具体的にしていきたいタイプと話を抽象化していきたいタイプがいて、この二つのタイプはお互いに歩み寄らないと納得できる地点は無いと思っている。
自分の話や自分のことを理解してほしいときは、まず相手の言い分を聞き、相手が理想としている行動に合わせることから始まるとも思っている。
そのあと徐々に自分の理想を開放してどの程度なら相手が向き合ってくれるかを探すようにしている。
話はそこからだ。+2
-1
-
209. 匿名 2022/07/01(金) 15:31:35
>>193
大変だよ。自閉傾向にある人に多いけどもしかしたら主の旦那もそうかもね。+2
-3
-
210. 匿名 2022/07/01(金) 15:32:58
>>205
うんうん、本当されたことある人はわかると思うけど、悪気あって喧嘩になれる時の方が楽なんだよね、コレ。
言いたいこと言えるしさ。相手に悪気ないと悪くとりすぎ!とかこっちが悪者にされること多いからな…。
私も、その時その時で喧嘩にならない程度に言い返すようにしてから、かなり楽になったから、主さんも頑張れ!👍
+10
-0
-
211. 匿名 2022/07/01(金) 15:34:52
>>200
うん。ここができない感じだなと思ったら早めに見切りつけるようにしてるよ。+3
-0
-
212. 匿名 2022/07/01(金) 15:34:59
>>9
終わった後の話し合いとかうざすぎる…
結局自分の意見を通してスッキリしたいだけだろ…としか思えん+14
-8
-
213. 匿名 2022/07/01(金) 15:35:21
>>200
横だけどそう思う
話し合いに限らず何か出来なくても、歩み寄りがあれば全然違う+2
-0
-
214. 匿名 2022/07/01(金) 15:35:40
>>205
追記。
こんなことされると、嫌なとこが目につくし、思い出しては頭にくると思うけど、旦那さんも他にいいとこもたくさんあるはずだからさ。なんとか気分を落ち着けつつ、頑張ってね!+3
-1
-
215. 匿名 2022/07/01(金) 15:39:09
>>1
もしかしたら、夫さんは発達に何かある可能性もあるね
悪意のない冷たい態度って悪意があるより解決策無かったりする
その場合は主がどうこう出来る問題でもないような…
その事について夫と話せるのがいいんだけど、むずそうだ
主だけでもカウンセリングに行くのもありだと思う
周りに話しても夫婦なんてそんなものよ!で理解得られなそうだし+3
-14
-
216. 匿名 2022/07/01(金) 15:48:31
>>205
悪気がない人ほどその場で言わないと分からないと思う+8
-0
-
217. 匿名 2022/07/01(金) 15:49:49
>>215
会ってもないのにこれだけですぐ発達..とかいう人なんなの?+11
-2
-
218. 匿名 2022/07/01(金) 15:53:41
主の旦那さんいい人そうな感じはする
ネガティブよりポジティブな旦那さんがいいよ
私は旦那と合わないところもいっぱいあるけど、そういうときは敢えていいところも見るようにしてる+1
-3
-
219. 匿名 2022/07/01(金) 15:54:41
もう溜まりかねたときはその場で言いつくすよ。
後から話し合いましょうなんてクドクド言ったところで相手は問題点がリアルタイムじゃなくなるし、絶対めんどくせーという気持ちしかなく問題の焦点がズレると思うから。+5
-0
-
220. 匿名 2022/07/01(金) 15:55:03
>>2
家族会議とかも苦手
親がこんなことするタイプだったら嫌だ
話し合いって言うけど大抵は口の立つほうが自分の意見に丸め込むだけだし+80
-1
-
221. 匿名 2022/07/01(金) 15:59:04
>>217
分からないけど自閉気味かも知れないと思って
ここで主を責めたって解決しないし、としカサンドラとかになったら可哀想じゃん
カサンドラって周りの理解が得られない事も原因だし
第三者に話を聞いてもらった方がいいと思った
夫の悪気がないって事だと周りも友達とかに話しても主を責めそうだなと思って+2
-6
-
222. 匿名 2022/07/01(金) 16:00:54
>>1
ながくてごめんね。私もずっとそれで苦しかったから。
私も昔そうだった。
冷静になったあとに、あの時はこうだった、誤解がないか知りたい、あるなら解きたい。それが繰り返さない唯一の方法と思ってた。ただ、その話をするかしないかの話の時点で言い合いみたくなることが多くて。
要は、相手もあとから話し合いをしたいと思ってるか否かだと思う。
片方はせっかく流したのにまたその話をすることで嫌なことを思い出してしまうから嫌。もういいじゃんって思ってる。
片方はまた同じことになるのが嫌だから話し合いたいって思ってる。
これだと、どちらかが我慢をすることになるんだよね。蒸し返しせずにいきたいって相手は言ってるのにそれを聞き入れずに話し合いをと折れないのは相手に不満もたまっていくよ。
せっかく2人でいるんだから、喧嘩した後また相手が嫌がることを求めて険悪になるより、相手が流せるところ流して忘れようとしてくれてるならそれに乗ったほうがいいのかもなって思うまで6年かかったよ。
価値観のすり合わせも必要かも。
そのおかげか、ここ数年喧嘩しなくなった。
流したっていったものは本当に流してくれる人だったからうまくいけたのかも。+8
-0
-
223. 匿名 2022/07/01(金) 16:15:11
>>1
私は旦那派かな。結局価値観なんて変わらないんだから、すり合わせってどちらかが妥協してるってことでしょ。
私は喧嘩してもすぐ切り替えたいタイプだからあとからまたごちゃごちゃ話し合いしたくない。
旦那がひろゆきみたいなディベート大好き人間だから余計にそう思う。
+8
-0
-
224. 匿名 2022/07/01(金) 16:17:32
>>123
主です。
夫が例えばニュースを見ていてポロっと言ったことに対して、それ私の前で言う?って思うような事を言ったりする事です。
ちょっと前の話だと、新種のワクチンが発表されたときに既存のワクチンよりちょっと死亡率が高かったことに対して「俺もう2回打ち終わってるからこのワクチン打つことはないなー良かった笑」って嬉しそうに言ってました。その時私はまだ1回目も打ててない時だったので私にはこの新種のワクチンを打つ可能性があるのに、自分さえよければいいんだな、冗談でも聞きたくないことだな、と思ってモヤモヤしました。その言葉を聞いた人がどう思うかを全く考えずに発言するので、結果傷付きます。こういうのが多いです。
とにかく思いやりとか配慮に欠ける発言や行動で、私がモヤモヤします。
+6
-13
-
225. 匿名 2022/07/01(金) 16:21:07
>>122
精神的におかしい
独裁者みたい+11
-0
-
226. 匿名 2022/07/01(金) 16:22:41
>>224
ガル子はまだだから死ぬ可能性あるね!とか言われたわけじゃないならそんな深い発言じゃなくない?
私は話し合いは大切だと思うけどそんなことでなんで言ったの?みたいなことを改めてネチネチと言われたら結構きつい+20
-2
-
227. 匿名 2022/07/01(金) 16:27:20
>>1
否定的なコメントが散見されますが、私は主さんと同じタイプです。一方彼の方は、話し合いの時間が億劫だと言って早く終わらせたがります。
どちらが悪いというわけではなく、お互い歩み寄りが必要だなと思います。
私は、話し合いの仕方まで話し合いました。それでお互い妥協点を見つけてなりたっています。
不満があればその場で言えばいいと簡単に言いますが、私も言えないタイプです。気をつけるようにしていますが、やっぱり後から、さっきのあれどう言う意味だろう…と思うこともあります。
それについては彼から、その時思い浮かばなかったことについては後から言ってもらっていいから。と言ってくれたので、私も努力しつつ、彼も努力してくれる。
そういう関係になれたらいいですね。
お互い頑張りましょう!+0
-1
-
228. 匿名 2022/07/01(金) 16:28:39
>>226
深く考えずに自分の事について言ってるだけなのはなんとなくわかるんですが、聞いてて気持ち良くはないんですよね・・
都度その場で「そういうこと言わないで」って伝えていくしかないんですかね。
なんか1つ注意しても今後似たようなニュアンスの事を言われ続ける気がしていて、いたちごっこみたいになりそうです。+2
-7
-
229. 匿名 2022/07/01(金) 16:32:49
>>228
ちょっとw私まだ受けてないからやめてよw
わーそんなつもりじゃなかった!ごめん!
みたいな普通の会話にはならないの?+12
-0
-
230. 匿名 2022/07/01(金) 16:33:45
>>44
それはいえてる。
相手にこうして欲しいという要求やそれは違ってるということを言いたい時にはサンドイッチ形式で言うといいね。
人は最後に聞いた言葉が印象深いから
かと言って最初から文句?を言われたら嫌になるし文句で終わっても嫌な思いをしっぱなしで引きずる。
あなたのように最初に良い所等言って聞く耳を持たせてから本題を言い最後に耳触りの良い言葉で気分良くさせて蓋をする?締める。
のが良いですね。
旦那だけでなく子どもや職場などでも同じことね。
+5
-2
-
231. 匿名 2022/07/01(金) 16:37:38
>>224
うーん、、、敏感過ぎない?
旦那さんを悪者にして言いたい放題だけど、あなたが好きで結婚してる相手だよね?
そんなに価値観合わないなら離婚をお薦めする。
軽く、「そういうのはやめなよー」って言って流さないと人間関係やってけないよ?+16
-1
-
232. 匿名 2022/07/01(金) 16:45:29
>>224
男脳女脳、地図の読めない女と話の聞けない男というのが流行った時、男の人と女の人は脳の作りが違うんだと思った。
でもそこまで深読みされたんでは旦那さんでなくてもなんにも言えなくなるわ。
神経過敏通り越して神経症かもよ。ちょっと旦那さんが気の毒になったよ。
私が男脳に近いだけかも知れないけど
でも私典型的なA型気質だけどそこまで深読みはしないし+6
-3
-
233. 匿名 2022/07/01(金) 16:45:35
>>229
主ですって書き忘れました。228も主です。
確かにそうやって軽口を叩き合って笑えたりする場面ですよね。
こうなる前にそんな風に楽しく言い返していたら良かったんだと思いますが、私に余裕がなくて口を開いたらマジになってしまいそうでこらえています。というのも、夫はそういう軽い会話でも「ごめん」は言わず「えーだってさー笑」って言い訳というか自論展開が始まるので、それでまたイライラします。何ニヤニヤしてんの?と。なので私も自分を守るために夫との会話を普段は避けてしまいます。もしかしたら真面目に受け止めて欲しいから、あとあときちんとした話し合いの場を設けたいのかもしれません。
なんかもう夫の事軽蔑しちゃってるのかもしれません。なんだこいつまたかよって感想しか出てこなくて。+2
-6
-
234. 匿名 2022/07/01(金) 16:45:44
>>224
このやり取りだと旦那さんが無神経っていうより主さんがHSP傾向にあるのかなぁと思った
+16
-1
-
235. 匿名 2022/07/01(金) 16:48:32
私も話したい派。
なあなあで行っても蒸し返しちゃうから。
でも生理の時は話し合いを持ちかけない、
という事を40過ぎてやっと気にすることができるようになった。+0
-0
-
236. 匿名 2022/07/01(金) 16:49:13
>>232です。
他の人達のレスを見て私の考えと同じなのでホッとしたわ
息子の嫁が>>224の主タイプじゃなくてほんとに良かった!
+0
-7
-
237. 匿名 2022/07/01(金) 16:49:49
>>224
これは気にしすぎ。
傷つきやすすぎ。
だと思う。+12
-1
-
238. 匿名 2022/07/01(金) 16:50:12
>>234
横だけど
初めて聞く言葉だ+0
-0
-
239. 匿名 2022/07/01(金) 16:50:18
>>224
私はまだ打ってないんですけど??
っていってしまいそう。
もう相手に対して嫌になっちゃってるか、疲れてるか、繊細すぎるって感じだな。+9
-1
-
240. 匿名 2022/07/01(金) 16:50:46
主フルボッコw+0
-1
-
241. 匿名 2022/07/01(金) 16:52:49
>>224
うちの元旦那もそういう人だったよ。言わなくてもいいことを考えなしにそのまま口にする感じ?
同じものを食べてわたしだけ食中毒になったんだけど
俺セーフ良かったと普通に言える人だった…
ひどくない?っていったら、悪い意味じゃない2人してダウンするよりマシだからー。
2人でダウンするよりーって取り繕いしたなら家のことやってくれたらいいのに、寝込んでても、俺がいたら休めないかもだからゆっくり休んでおいてーちょっと走ってくるね!って言って結局何もしてくれなかった。1人分テイクアウトして帰ってきたけど、食中毒じゃ食べられないよねって理由。なんか欲しいものある?ともきかない。
話し合い嫌いなタイプというか、自分が何かやってもごめんごめんそんなつもりじゃなかった、そんな悪い方にとるなよ。もうこの話終わり!で片付けられてきたよ。なんでも私の取り方が悪いってなった。話は堂々巡り。
価値観があまりに合わないと主さん疲れてしまうかも。
+7
-0
-
242. 匿名 2022/07/01(金) 16:53:24
>>3
ㄘんㄘん( ◜◡^)っ✂╰⋃╯+3
-1
-
243. 匿名 2022/07/01(金) 16:53:39
>>231
主です。敏感なのは否定できません。好きだったはずなんですが、夫の無邪気さとか配慮のなさに参ってきてしまいました。
夫は人の容姿を見て面白がったりするところがあったり、お店の中でコスパの良し悪しをそこそこの声量で言ってきたりするので、それが特に辛いです。それ今ここで(または私の前で)言わなくていいじゃんと思うのです。
あまりに見逃せないことは「やめなよ」ってその場で言ったことは何度かあるのですが、「だってこれこれこうだから、こうじゃん?」といかに自分の筋が通ってるかを説明してきます。「でも見てる方は気分良くないから」って言うとムスっとして「そんなんじゃ何も言えなくなる」と言われます。
合わないんですかね…+3
-2
-
244. 匿名 2022/07/01(金) 16:54:31
>>239
そのくらいでいいんじゃないの?
私ならその後、私の○回目の接種券あげるから代りに打ってきてと言うわ笑+4
-0
-
245. 匿名 2022/07/01(金) 16:55:08
>>224
新種のワクチン?
モデルナとファイザーってこと?
気になるなら主だって既存のワクチン選べばいいだけの話じゃない?
+8
-1
-
246. 匿名 2022/07/01(金) 16:56:17
>>224
旦那さん→アスペ
主→HSP
なんじゃない?+19
-1
-
247. 匿名 2022/07/01(金) 16:58:23
>>1
>冷静に話し合えばお互いの心がわかるし仲が深まる
抑圧されると人は逃げたくなるものです。
男だけじゃなく、子どもそう。心開きたくなくなる。
主さんは「心開いて大丈夫」と思われる態度を日常でちゃんととってますか?
私は夫と話す際には、相手は異文化・異星人だと思って接してます。
土足で人の家に上がって不思議がるような、そんな異文化の人間には、文化の常識を否定するより「不快だから協力してくれ」の方が早い。
話し合いに必要なのは相手の尊重する思いやりです
「でも」「なぜ」「どうして」や、べきべき論で相手を押し付けない。
どうか、思いやりのある話し合いをしてください+3
-0
-
248. 匿名 2022/07/01(金) 16:59:11
>>243
合せ鏡じゃない
どっちもこっちお互い様、それが嫌なら別れるしかない
横
+8
-0
-
249. 匿名 2022/07/01(金) 17:00:41
旦那さんデリカシーないタイプなんだね
主さんも繊細だなと思うけど自分以外に悪気ない失礼をされるとストレス溜まると思う
で、本人に言ってもスルーか屁理屈でしょ?
主さんストレスで敏感になってるのもあるんじゃない?+1
-0
-
250. 匿名 2022/07/01(金) 17:01:08
>>243
病んでくる前にいろいろ考えるのも手だよ。
敏感なところもあるかもだけど、あまりに無神経な人といると、さらに過敏になってつらいと思う。
旦那さんが何がそんなに悪いのか本当にわかっていない自分勝手タイプだとしんどくなるばかりとは思う。
子供いないなら少し考えた方がよさそう。
+5
-0
-
251. 匿名 2022/07/01(金) 17:01:38
>>246
横だけど
一言でいうとそうね
それで終了w+7
-2
-
252. 匿名 2022/07/01(金) 17:03:11
>>224
「私はまだ1回目も打ててない時だったので私にはこの新種のワクチンを打つ可能性があるのに、自分さえよければいいんだな、冗談でも聞きたくないことだ」
これ言わずに押し黙っちゃったの?
そのまま言って良かったよ
そしたら話し合いする必要なんかない+7
-0
-
253. 匿名 2022/07/01(金) 17:03:47
>>241
主です。
>同じものを食べてわたしだけ食中毒になったんだけど
>俺セーフ良かったと普通に言える人だった…
うちも全く同じこと言われると思います。
例えば私だけ何か良くない事があって夫だけそれを免れた時、俺セーフ、俺平気~ってよく言います。
悪い意味じゃない、そんなつもりない、そっちがそう思うならそれでいいんじゃない?みたいなことも言われます。
悪気無いのかもしれないけど言われて傷ついたから謝ってほしいとお願いした事がありますが、俺悪いことしてないのになんで謝るの?そんなこと言うなら俺も傷ついたことあったよ?と反撃されて終わりました。
元ということは離婚されたんですね…私も疲れてしまいました。+9
-0
-
254. 匿名 2022/07/01(金) 17:05:42
>>243
配慮が足りない、無神経だと思うならはっきり言った方がいいよ。
そこで押し黙って空気悪くして、後で何で何で?と理詰めするのは意地が悪くなっちゃうから、相手も逃げる。
その場でスパーン!と「何て優しくない言い方するの?ひどい。聞いてて気分悪い!」でいいんだよ。+6
-0
-
255. 匿名 2022/07/01(金) 17:06:22
長い話し合いまではいらないんだけど、こちらの思いも知ってほしいから感情が落ちついた頃に短く言うことはある。
私の思いとはかけ離れた解釈をしていそうな時に。+0
-0
-
256. 匿名 2022/07/01(金) 17:07:26
>>246
アスペとの相性は最悪だよね…
アスペは何が悪いかわかってないし、話せば分かってくれるとおもって話しても通じないことでより過敏になっていってしまう印象。悪循環。+6
-0
-
257. 匿名 2022/07/01(金) 17:08:51
>>243
合わないのかってより、合わせられないんなら離婚したらいいと思う。
旦那の性格とかは置いといて、あなたが妥協できるかできないか、だけ。
+2
-1
-
258. 匿名 2022/07/01(金) 17:09:37
>>253
>俺悪いことしてないのになんで謝るの?そんなこと言うなら俺も傷ついたことあったよ?と反撃されて終わりました。
あ、これはよくないやつですね。
思いやりが思った以上に無い。
一度奥さんに家出された方がいいやつです。+13
-0
-
259. 匿名 2022/07/01(金) 17:12:00
>>236
最後の姑からの一言は余計だよー
+7
-0
-
260. 匿名 2022/07/01(金) 17:12:14
>>246
HSPってこんな細かいの?ちょっとした会話もなんか出来ないね。
なんでも悪く悪く取るんだ…キツイ。+6
-9
-
261. 匿名 2022/07/01(金) 17:14:01
>>254
主です。
そのまま言って良かったのにというご意見他にもたくさんいただいてますが、言って良かったんですよね。
親や友人、夫と付き合っている時もその場で「それはイヤだ」と主張できたことがないので、結婚してもずっとできずにいました。
なんか、今これを感情のままに伝える事は正解なのか?反論されたらどうする?夫は悪気はないから逆に傷付いたと言われたらどうする?って色々考えてしまってました。でも言う前に考えすぎてるのかもしれませんね。
素直に「気分悪い」って伝えていいんですね。頑張ってみます。ありがとうございます。+8
-1
-
262. 匿名 2022/07/01(金) 17:15:12
>>243
それだけ敏感で何故二年も付き合えて結婚まで行けたんだろう
そういうのってなかなか隠せるようなことじゃないだろうし、お付き合いの期間的にも婚活以外で出会ってるってことだろうし
結局合わせ鏡だったってことなのかな+1
-2
-
263. 匿名 2022/07/01(金) 17:16:06
>>261
何であなたはそうなのかっていうyou メッセージじゃなくて、私はこう思うっていうIメッセージで伝えるといいよ+5
-0
-
264. 匿名 2022/07/01(金) 17:16:15
>>253
内気で傷つきやすい奥さんに、無神経で優しくない夫かぁ…
一回ぐらいぶん殴って泣いて出ていかないと気づかなさそう。
対策とらないとモラハラ化するよ。
泣いて出て行っても「俺は悪くない」って言うなら離婚しなさい。
奥さん大切にできない男は結婚しちゃダメ。
そんなお父さん見ながら育つ子供が可哀想になる。+9
-0
-
265. 匿名 2022/07/01(金) 17:17:46
>>253
悪気がないからいいんじゃないんだよね。
悪気がないのがタチ悪い。なぜ悪いのか理解が及ばないから。
話が後になったらなったで、俺はその時言われないとわからないになるんだけど、その場で言ったところで、悪気なかったよで終わるんだよね。その場限りのことだから次も同じことになる。一度これは私どうしても嫌なんだよねって訴えたことがあるけど、俺は嫌じゃないよとあらぬ方向から返事が返ってきたりもあって、病むだけ病んで別れました…+10
-0
-
266. 匿名 2022/07/01(金) 17:19:07
>>253
うちの旦那も同じこと言う
全て自分基準で受け取り手のことを想像してないの
そっちが勝手にそう思っただけで自分は悪くないってやつ
主さん経済的に自立できるなら、すぐに離婚じゃなくても別居とかありかもよ?
私は寝室を別にして定期的に実家に長期で帰ってる
ふうふなのにって思う人もいるだろうけど少しでも離れないと無理+4
-0
-
267. 匿名 2022/07/01(金) 17:25:26
>>253
旦那さん子どもみたいだね
私だったらハイハイそりゃよかったね!って返すと思うけど、一度嫌になっちゃったら嫌で仕方ない主の気持ちも分かる
ただ話し合っても旦那さんのその性格は治らないと思う+6
-0
-
268. 匿名 2022/07/01(金) 17:26:05
>>261
>>254です。
補足レス読んで、旦那さんもなかなかに優しくない人なんだね。苦労するね
言葉は時として暴力だから。
悪気は無かった手が、たまたま隣の人に当たって「痛い」ってなる事がある。
それを「悪気なかったんだから」とその場黙って、後から話し合いとかすると面倒でしょ。
「痛い!」と言っていいんだよ。
そこで「なんで?手が当たっただけやん。悪気ないんだから俺は謝らない」と言うなら相手がサイコパスだから、泣いて離婚しておいで。私がヨシヨシする。+10
-0
-
269. 匿名 2022/07/01(金) 17:31:51
>>265
主です。全部うちの話かと思いました💦最初(>>1)に書けば良かったのですがうちの状況にとても似ています。
>話が後になったらなったで、俺はその時言われないとわからないになるんだけど、その場で言ったところで、悪気なかったよで終わる
うちもまさしくこうなります。
結婚当初、その場で言ったことがあるのですがゴメンもなく「そんなつもりないよ(ポカン)」って感じで終わってしまってたので、そうじゃなくて私はそれで傷付いたんだからもっと受け止めてよ!!って思ってました。
>どうしても嫌なんだよねって訴えたことがあるけど、俺は嫌じゃないよとあらぬ方向から返事が返ってきたり
これも同じで、結婚当初に生活のすり合わせしたくても「俺は嫌じゃないよ?(ポカン)」で終わるか、「じゃあ君がこうしたら嫌じゃなくなるんじゃない?」と私を変える事で解決しようとしてきました。
お互い歩み寄れることがないか探り合うっていう前提で話が出来ないので、何でそうなるの!?とショックを受けた記憶があります。
病んでしまう気持ち、すごくよくわかります。
+5
-2
-
270. 匿名 2022/07/01(金) 17:37:06
>>263
あなたはどうしてそうなの?ではなく、私はこう思う!発信してくっていうのすごくわかる。それが自分が楽になるためでもあるんだよね。
ただ、旦那さんがIに特化しすぎてると
なかなか難しいかもしれないなーと少し思う。
+1
-0
-
271. 匿名 2022/07/01(金) 17:40:21
>>269
旦那さん年上だったりする?育った環境によっては、相手の気持ちを考えた発言をそれほど重視されてこなかった時代もあるんだよね。
言いっぱなしが大多数だったので聞き流す技術をそれぞれ編み出してた。もし今も残るその世代だとそこまで真剣に受け止めない事に慣れる練習してその世代妻のようにネットで夫の悪口を盛大にぶちかます+4
-0
-
272. 匿名 2022/07/01(金) 17:41:40
>>269
結婚前からモヤッとしてたのになんでそんなの(失礼)と結婚しちゃったのと思うけど、子供出来る前に離婚した方がいいと思う
多分旦那さんは変わらないし、そんな親を見て育つ子供が気の毒だ+7
-0
-
273. 匿名 2022/07/01(金) 17:52:23
まずあなたがしてることに対して
丸ごと気分悪い、とは思わないんですか?
自分本位の自己満足の執着、生活のストーカー、何年もの内心被害、受けて居てもう限界です。
こちらが言わないからなだけで。しかも感謝しろ、って思ってるし言ってるし。感謝はして居た時もあるし言って居ましたが、本音を言うと辞めて貰いたいです。単なるそちらのストレス発散と遊び道具と化していることの方がほとんどですし。
エンドレス自分語りされて、それでも必ず最初の30分とかはずっと静かに聞いてたり相槌打ってるんですよね。そして肯定的な言葉をかけて、かつ楽しげに笑顔で。
ですが過去2回、あまりに話が長すぎたのと、あなたの語りには裏の目的があるのかな、ってもう思春期の頃からこびりついていたので、かつ、
こちらがその話で気分が悪くなって居た時に、水を差すようなことを言ってしまったことがありました。そこに関しては、19-21年までに何度も謝って来ました。が、足りないみたい。
そしてこないだ出てきたところのことで、またなんらか思ったみたいですね。
+0
-0
-
274. 匿名 2022/07/01(金) 17:53:35
勝手に拗らせてくる、開口一番めんどくさく意味不明なこというてきたら、あたしはスルー。あとは御本人の問題でしかないしね。+2
-0
-
275. 匿名 2022/07/01(金) 17:56:29
自分が(こちらからしたら)それやる???
のオンパレード、だったのに、でも反応悪くもせず、ずっとリアルだと演技してて、それにも疲れてきた時に、こちらの反応が悪くなった。
そしたらめっちゃキレてて怒ってた。
でも切れさせた、気分を悪くさせたのはこちらだし、あからさまに目の前でキレてるし態度悪くなってる、のはわかるしもはやそこしか記憶残ってないので、何度もそこを自ら挙げて謝罪した。その頃、本当に悪かったと思ってたから言ってた。
でもその当時はこちらのその謝りをつっぱねてたのはそちらだった。
+0
-1
-
276. 匿名 2022/07/01(金) 17:58:19
集団の心理持ってくる奴いたな…仲間やややこしいバックボーン巻き込む、そして相手を攻撃する奴…ひとりではなんもできない。+0
-1
-
277. 匿名 2022/07/01(金) 17:58:40
>>2
主がそうだというわけじゃないけど、話し合いという名の自分の意見押しつけ&賛成強要みたいなタイプだと話し合いたくない
相手の意見に賛同するまで開放してくれないし、こっちの要望はほぼ却下だし、話し合いじゃなくない?みたいなやつは無理+44
-1
-
278. 匿名 2022/07/01(金) 18:01:17
>>269
ホントにウチの元旦那との状況とよく似てる。
こっちの「嫌」がそのまま伝わることがない。
「俺は」嫌じゃないで話が進んでいくからお話ができなくなってしまう。
なんで嫌なのかさっぱりわからないとも言われたことがあります。私と、自分の境界というものがない感じ。嫌なことを嫌だったんだねとそのまま受け入れてくれるでも、そんなに嫌ならやめてみようか…ともならず。話の論点がどんどんズレていく。
少しこちらがNOの意思表示をしたら、拗ねて、あーあ。そんなこというならもう何にも言えなくなるやん。という。私のセリフだと何度思ったかしれない。
私も1個人で感情があるということを本当の意味でわかってもらえなかった感じがあった。
旦那さん話し合いになるタイプではないかもしれない。+11
-0
-
279. 匿名 2022/07/01(金) 18:02:34
>>274
頼むからスルーして。本当の意味で。
いないものもして。含めないで。考えないで。
本当に気分悪い。って言ったら喜ばせちゃうけどな。
こちらが自己肯定感強い、間違ってないと思ってる、と散々言ってましたが、普通に考えておかしいとは思うし前から、そして言ってたし、
でも心地が以前こそ悪かったから、心地良いようにした、してしまった、消えた、んですよね。
それで迷惑は実際かけてないわけで。
それぞ腹が立つ、ってわけだからずっとそうなんだろうけど。ていうか自分の意見通したくて自分のモヤモヤをクリアにさせたくて、させられてない気がしてずっと執着して怒り続けてる。謝ったら謝ったで口ではなんとでも言える、と以前は言われていましたが。+0
-1
-
280. 匿名 2022/07/01(金) 18:05:42
セックスした後にどうだった?気持ち良かった?何処が良かった?とイチイチ感想を聞いてくる男みたいだねw+1
-5
-
281. 匿名 2022/07/01(金) 18:09:31
ずっと自分語りされてて、最初の20分くらいは
肯定的な相槌を心がけ、気分悪くさせぬよう、そして楽しげに、て聞いて居た。しかも10代の若い頃に。思春期に。自分の話は一切せず。
+0
-0
-
282. 匿名 2022/07/01(金) 18:10:53
>>198
なんで結婚相手にそんな気を使ってるのか謎。
普通にあまり好みじゃないって最初に言えばいい話では?
気を使ってるつもりなんだろうけど、こっちからしたら嘘つかれてるのと同じだからね。
嘘ついた相手に怒ったら謝らず話し合いたいとか意味不明だわw+2
-0
-
283. 匿名 2022/07/01(金) 18:12:05
嫌なこと言われたら流さずに、それ言われて嬉しい?嫌な気持ちになるからやめて欲しい、とは言う。けど日本人って何でも笑って流す人多くない?私は言うけど、そんなんで関係性悪くなるとかふつうにありそう。+2
-0
-
284. 匿名 2022/07/01(金) 18:16:35
>>253
うちの母親と似てるけど、うちの母は発達障害だよ〜
人の気持ちを想像できないし、自他の境界が曖昧なので、めちゃくちゃしんどいと思う
子供できたら地獄だよ〜+3
-0
-
285. 匿名 2022/07/01(金) 18:28:36
>>252
うざっ
あなたもめんどくさい人ね
横+0
-3
-
286. 匿名 2022/07/01(金) 18:29:48
>>253
うざっ+0
-3
-
287. 匿名 2022/07/01(金) 18:31:55
>>198
で?+0
-0
-
288. 匿名 2022/07/01(金) 18:33:11
>>2
私も苦手。喧嘩したら話し合いって言うけど、子どもならわかるよ。大人同士の喧嘩なら話し合ったところで意味ないことが多い。結局どちらかが折れて我慢してるだけになる。
喧嘩して、なんであんなこと言ったの?と理由を聞かれたところでカッとなってついしかなくない?
ある程度は受け流してスルーした方がいい。
別れや離婚考えるなら話し合ってもいいかもだけど。+23
-1
-
289. 匿名 2022/07/01(金) 18:35:19
>>271
主です。
私が30代後半、夫は40代前半で5個離れています。
そういう年代があるんですね。
思い当たるのが夫個人の話になりますが、義親があまり人の話を聞けるタイプではないので夫はそこをかなり疎ましく思っており、聞き流す能力を高める事で適応してきたようなところがあります。
多分自分の話を聞いてもらえた経験が乏しくて、相手の話を聞いてあげるより相手に飲み込まれないように会話する術を身に付けてしまったんじゃないかと…。話してるといつも勝負に持ち込まれてしまう感じがします。今さら直すのは難しいですよね。
+4
-0
-
290. 匿名 2022/07/01(金) 18:35:27
ガル民の発達と統質で半分以上しめてるからね。
中でもこのトピ精神科で患者どうしが、しょうもない話しを延々としてるみたい+1
-0
-
291. 匿名 2022/07/01(金) 18:42:38
>>288
なんでえー、どおしてえー2歳児じゃあるまいし、しょーもないこと、いちいち気にしてたら身がもたん
何の為にガルちゃんやってるのか
スルー力鈍感力大事ですね。
横+0
-2
-
292. 匿名 2022/07/01(金) 18:44:30
>>280
真逆じゃん。そちらの良いように変えられてるししかもお得意の盛られてる。わざわざ聞いたこと無いのに。必ずまずそれ系の話を自ら話してきてたのはそちらで。
まず何故そもそも、それ系の話をしようと思ったのか、って話で。な時が過去の中の一回で。
それ系の話、なんならセックスの話をされたくなくて、特に鬱の頃。元気な時ならむしろ聴ける。喜んで。
で、高校の時、そしてそちら異性との話を話してんの悪意だった時もあったからトラウマあるのでまず話されてるのが悪意なのかと思ってあまりに嫌だった時は一回水を差すようなことを言ったことがあった。でもあなたの中ではご自分の恋愛についてを話してるつもりだった。+0
-0
-
293. 匿名 2022/07/01(金) 18:46:40
>>269
がるちゃんの人間関係トピでも、「そんなんじゃ何も言えなくなる」と言う人よくいるよね。この 『そんなんじゃ』『何も』といった極端な数量を出す方は注意するポイントだと本で読んだことあるよ。ちょうどよく話すことが苦手。
例えばニュースの話題も結婚するような年齢なら仲間内で話していた時はどうしてたのかね、小学校の授業なんかではクラス討論会みたいになって極端な言い方をする子はハッとそこで学習したりもするんだけどそういう経験があまりなかったのかもね
いつも楽しそうに生きている彼はそりゃ考えずに話すなら自分は楽しいだろうね。結婚して1年、恋人時代の好きな部分がそっくり夫の嫌いな部分になるというあるある現象なんじゃないのかな
+4
-0
-
294. 匿名 2022/07/01(金) 18:47:40
>>249
神経過敏たからストレス抱えるんだよ。
+0
-0
-
295. 匿名 2022/07/01(金) 18:50:55
電話でセックスの報告してくる方が頭いかれてるだろ。でも当時ってむしろそれ嫌じゃなくてこちらも喜んでた?新鮮で、から、ていうかびっくりだから、血が出た、とか、痛かった?とか、自分が気になる知りたいことを、話の途中で人間の、人体のこと聞いてしまっていて、あなた的にはそれが的外れだし嫌だったんだと思うけど。
そんで次のは、なんなら聞きたくなくて水を差すようなつもりで、行為中のこと、こうなるの?こうするものなの?(テンション低め)って聞いてしまった。
でもその時は、あくまで、好きな人とのエピソードを話してる時、恋愛模様と楽しかった思い出を、だったろうに、そこだけ口を開いたから、あなたはそこが知りたいだけの人、言いたい人ってことで余計に気分を害された。つまり、こちらの反応がイマイチなのと、当時己のことは話さないように徹底していたこちらに面白くなくて、嫌だったと後からは今はわかってるからあれだけど当時はわからなくて真逆のあなた的不正解をやってしまって居た。
でもまず、気分を害させるような途中で余計な行為に関する質問をするのは興味本位この上なくて良くないこと。こちらが+0
-1
-
296. 匿名 2022/07/01(金) 18:57:34
>>279
これラスト6行はそちらさんのことですが。
そして人のことばっか言ってて怒ってるけど、気分悪くさせたい、って気持ち満々でやってるのは
そちらの方で。こことか丸ごと。他もだけど。
しかももはや当たり前のように。なんら悪いとも思わず。言っても変わらず。なんなら喜ばせてるが言うとおそらく。
嫌だったこと、ムカついたこと、を、ずっと言ってる、思ってる、謝らせたい、解らせたい、ていう。その強い気持ちでやってるのがほぼ。なわけで結局。こちらを構ってる気にしてる、怒ってる、助言してる、やめてというと見守ってやってるんだ!感謝が足りない!感謝しろ!と言われますが、そうじゃなくてストーカーだし監視だし、面白半分で遊び道具にされて悪意アリアリ、こちらは嫌なんですよね。そちらの満足行くように。
+0
-1
-
297. 匿名 2022/07/01(金) 18:58:20
>>246
それしかないし、主さんがすでにカサンドラっぽくなってるね。てかアスペと話し合いなんて無駄無駄無駄w 話し合いで直るレベルではない+3
-3
-
298. 匿名 2022/07/01(金) 19:00:48
>>289
育った環境や年齢と言うよりアスペだってそれ。ついでに言うと義父母のどちらかがアスペで遺伝してる。旦那さん仕事はできる人でしょ。+5
-0
-
299. 匿名 2022/07/01(金) 19:13:18
>>273
私がこうしてんのがこそ気分悪いから、
言うし、気にかけるし(人様からしたら気にかけてあげてる、やってる、間違ってるおかしなお前をな、って感じだと思いますがどの人も)
でもそれ自体が嫌とか辛い、疲れる、のではなく、
誰か言ってたけどまあその人こそ、かけてるし、って話だけど、外圧、なんですよねもはやかけられてる。それはなんなら同性異常に異性が。他人だが。でもこういう喜ぶかなアンチ、みたいなマインドの(時の)方は。
でもそしたら感謝してないみたいになるな。
ありがたいし、幸せだとは思ってるんだけどな人様に。気にかけてもらえることに。
でも、それが常にそうであれば、ていうか悪い意味で気になったり作用しなければそりゃあ良いが、
窮屈に感じるときもありますよね人間。
それはこことかあなたのこと言ってませんよ。
自分の都合で、こうこちらに動いて欲しいのに、求めてるのに、こちらにも理由あってできない、とかの時とか。だから関係無いから今言うのあれだけど。それでまた気分落ち込んでてそれも作用してまたここでさっきなんか丸ごと言ってしまってたけど。+0
-1
-
300. 匿名 2022/07/01(金) 19:15:20
>>289
ご主人は初婚なんですか?+0
-0
-
301. 匿名 2022/07/01(金) 19:15:28
>>289
ていうか30代後半ならもっと精神的に自立しなよ。
嫌なものは嫌、それ言うだけやん。
びっくりする、20代の若い夫婦かと思った。+7
-6
-
302. 匿名 2022/07/01(金) 19:18:17
>>295
またこんな、そちら的不正解、とかいう言葉使うとあれですが。私もこれなんだろ、って思ったけど。
あくまで好きな人とのエピソードを話してる、友達に、っていう時なんだから、心から楽しく聴くのが普通なわけで、頭で考えてる、ふるまいを、自体良くないし、心で生きてないし、だから当時また特に恋愛もしてなくて鬱にもなってて(これは自分擁護?とかではないです)、そういう、ワクワクしてなくて、水を差すような、途中で辞めさせたいような、
気分にもなるし言うわけですよね。
自分もなら好きな人のこと話せば良いわけだし。
でも当時はそれこそが絶対にダメ!!私はしては!って思い込んでるから、謎に、またそちらには。
まあ他の人にもだったけどその頃まさに。
+0
-0
-
303. 匿名 2022/07/01(金) 19:22:08
旦那さんデリカシーないのはあるけど、読んでて思うのは主さんもう旦那さんのこと大して好きじゃないんだよ
ここが嫌、ここが合わないってもう悪い所が見える度にほらこの人はだめだってなってる
ワクチンの話とか私の前で言わないでよ~って軽く言って終わるもん
お店の悪口もそんなこと言わないの!っていなして終わりだよ
一つ一つが気になってイラついて仕方ないんだと思う
早いうちに離れた方がいいよ
自分の神経すり減らすだけだよ
話し合いとかの次元じゃないと思う+7
-2
-
304. 匿名 2022/07/01(金) 19:29:02
要は自分が納得したいだけでしょ?+3
-5
-
305. 匿名 2022/07/01(金) 19:30:03
>>132
これどっちも気持ちわかるなぁ。
でも、バツイチだけど話し合いができない旦那さんてしんどいと思う。
よくガルでもそれ以外でも話し合って解決しなよ、とか話し合いができる人がいいっていうのはそういうことだなと実感してる。
主さんのコメント読んでてたしかに大事な話ではなさそうだからめんどくさく思ってしまうのかも知れないけど…
ものによるけど、話し合いができない元旦那は都合が悪くなると逃げるし相手の気持ちが分からないし意味不明な言い訳が多くて問い詰めてしまって相手はめんどくさそうにしてて、そういう人は本当にやめた方がいい。
主さんたちは歩み寄れるといいけど…+9
-0
-
306. 匿名 2022/07/01(金) 19:37:27
旦那が悪意あって(なくても)とにかく敢えて言ってる、そしてそれはなんなら気分良くではなく悪くさせる、結果的にさせた、ようなことを、てのが許せないし嫌だしずっと残ってるから解決させてよ、
ムカつくまだ残ってるわ、って話ここは結局のところ。話し合うとかじゃなくて敢えて言うの、そういうのを辞めろ丸ごと、って話。そしてそれはおそらく最近とかこないだのこと。ご自分が独壇場で言ってるやってることになんも言ってくんな、
笑、とかつけんな、悪意ではこちらに何も言うな、って話ですよねここのことは。そちらが腹立つから。それに関してはこちらが悪いので謝ります。
でもまず、事前に馬鹿にしてるようなことで言ってる、それが嫌だったり悲しかったりして出てきてたりするこちらも。
そちらはそこからも常に馬鹿にしてあげつらかって遊んでる、
良いこと言ってる優しい時?もあるけど、ネタにされてたり、半分はそちらの遊び道具のネタ。
まあこういうと喜ばせるけどもおそらく。
自分がそれされたら嫌だろうに、しないからって平気でしてるし、なんとも思ってないし辞める気なんてさらさらないのがそちら。それは良いんですか?そのまんまで。
どっちも居た、笑 てのが嫌だったんだろうけど。
+0
-0
-
307. 匿名 2022/07/01(金) 19:44:52
主は話し合いなんて良いから、ていうかムカつくからむしろ、オメーが悪いし腹立つしずっと、だから謝るか私が満足するまでなんかするか、本人に解らせたいし、それでも許さねえしー!!!!ってのが本音。
がしかし、そこだけいつもとるが、旦那側にもそうなる発端があったりする。
まず自分のこと言われてたり、悪意でね。
それが嫌で、悲しくて(前のは悲しい、ムカつきというより。でも悲しいというとムカつきなのに悲しいとか言うな、と言われるかもだが。ムカつきの時もあるが前のは違う)、でもかつその前にもっと気分良くさせようと心地よくさせようと、自虐のような、
悪い、こちら的にも嫌な思いで悲しいののエピソードを放り込んだり言ってた。
本当は自分のことでしかもまた、、悪意で言ってるしやってるしそもそも⤵️って時だった、
+1
-0
-
308. 匿名 2022/07/01(金) 19:45:22
旦那が無神経なのは分かったけど、人は変えられないし変わらんよ。
自分が変わるしかない。旦那に対して無神経になればいい。
何が楽しくて結婚生活送ってんの?
一つ不満を言えばクソ味噌に不満溢してるけど、結局自分が選んだ旦那じゃん。
似た者夫婦だよ。+3
-1
-
309. 匿名 2022/07/01(金) 19:51:59
>>292
でもまずそもそも、後から見返して、から丸ごとおそらくまためっちゃ問題、、、。なのだと思いますが、、、。
それ系ってワード、がそもそもダメ、で。おそらく。違うかな。
それ敢えて言ったとかではなく悪意でもないが。
恋愛について、好きな人とのこと、
友達当時の、だからこそ話すこと、話してる、
のに、自分の興味で、人体の不思議なような事、その時当時その今、気になったからって聞くもんでもないよな、って話で。痛かったとか血が出るとか。そんなもん調べとか、個人で、って話だし。気になったのはそれだけなのか???って感じがして、思って、嫌だったのかもしれないし。んだと思うし。+0
-0
-
310. 匿名 2022/07/01(金) 19:57:02
主は旦那にムカついている、がしかし旦那ももう構われて辟易としていた。主以外にも多方面に。同性じゃないひとにもこそ。なんだかみんな敵に見えて。っていうか意に添えない、添えてにいことに、本当は行きたいのにな、、でももう行けないやほんとに、って落ち込んでたのが相まったりしてもうなんかごちゃごちゃ。それここで出すな絡めるな、だけど。そしたらもう誰もみんな結局やはり気にかけてるのがこそやめて欲しいわ、、、てなってた。疲れてた。辛くなってた。な時に見てまた余計に溢れ出した。
+1
-0
-
311. 匿名 2022/07/01(金) 20:12:44
(´・ω・`)どっちでもいいよ+0
-0
-
312. 匿名 2022/07/01(金) 20:14:22
みんな死んだと思えば良いのに。
でも余計に嫌なんだろうがな。
出てくることはない、そちら方の前に。だから安心せよ。何にも見せることもない。
つーか関わらない。一生。消えてる。これは違う人宛て。
そして己のことを話すことも、姿を見せることも、
ウザイことはしない。しかも怖くて気まずくて気持ち悪い存在だってことはわかってる。誰ともそう。誰しも消えてると怒るがいざ出てきても一旦躊躇したり怖がったりする。それでこちらは傷つくのに。
それが無いなら良いがそんなわけない。
普通に考えて。客観的にも見て。リアルはそう。
遠い人以外はみんなおそらく。
だからだかもそうなってんのに、お互い気をつかうしいざ、って。その時の空気も想像したら嫌だなー、ってネガティブにしかも思えず考えられず、避けてしまい、やはり結果、てのがそう。実際のところ。だから許してよ。ていうかそうなんだもんな。長いこともう。それ以外もあるけど理由は。
+0
-0
-
313. 匿名 2022/07/01(金) 20:16:02
ならいうなよ(´・ω・`)+0
-0
-
314. 匿名 2022/07/01(金) 20:18:15
>>269
ハラスメント気質だなと思った
旦那ではないけど上司の論法がまんま主さん旦那
言い方あれだけど、自分は何も面倒なことしたくないし好きなようにやっていきたいから、自分に不利なことは話をすり替えまくって相手のせいになるとこで着地させることしか考えてないと思う
すり合わせるつもりなんてないよ、相手は自分に合わせて当然と心の底から思ってる
自分がなにかやらされそうになるから、話し合いはしないんだよ
話し合わなければ自分に負担は発生しないという考えだと思う。うちの上司はそれでミーティングやりたがらない。
例えばシステム入れ替えとかで、色んな担当と連携して意見すり合わせる必要がある事でも、絶対全員集めた話し合いはしなくて、やっても個々の担当と上司で話し合う
その個々の担当との話し合いも、話の腰をやたら折ってきて本題が全然進まない
そのくせギリギリになって突然無茶ぶりしてくる
ギリギリで言うことで優位に立てると思ってて、だいたいは上司の指示だし担当が何とかしようと焦るから、そこを指摘して自分に都合良くやらせる
本当に精神が幼稚な自己中で付き合うだけ無駄
もしなんとかなるとしたら正攻法じゃ無理だから、無視するでもいちいち反論するでも、とにかく相手の思い通りにならない態度をしつこくとる
私は上司にムカつきすぎてヤケで反抗的態度に出たらちょっとましになった。それでも嫌な上司に変わりないし性格歪みそうだからもう転職するけど
やったことないけど話し合いたいなら、第三者交えてやるといいかも
そういう相手との話し合いは絶対に相手の方が理屈が通ってないから、聞いてる人間は納得できないはず+7
-0
-
315. 匿名 2022/07/01(金) 20:21:04
>>269
アスペルガーと典型的なカサンドラだと思う+5
-0
-
316. 匿名 2022/07/01(金) 20:21:17
疲れたにだ。精神的に疲れてた時にここ見て、また疲れてた。圧がすげえどこからも。
そして結界意に添えていない。
ていうかいつまで気にかけられるんだろ発信されるんだろ、発信されてなくても、気にかけられてるっていう既成事実が嫌なんだよなー。
しかもそれでなんもしてないのが悪、こっちが悪い、完全に、ってなってるしね。
いやいやもう消えたいのよ、自分嫌なのよ(ガチで!って話で。自信あったら出てますがな前からあらゆる意味で、アカウント作って発信してたり、
とか。ずっと前から。前からそういう気質なんだよそもそも、ていう。
+0
-2
-
317. 匿名 2022/07/01(金) 20:22:03
>>314
ブーメラン過ぎてびっくりー!
つーか自分のことだろ?+0
-1
-
318. 匿名 2022/07/01(金) 20:23:28
>>314
あーていうか自分のことだってわかって思って、なんなら言ってますね。自分がそうだ、と。
けどそれだと余計腹立つし恥ずかしいし嫌だから、
こちらのこと?にしてますね。そういうのそちらよくありますがなんかの例え妄想話とかでここでもいつもウザイの。逆なやつ言ってんの+0
-1
-
319. 匿名 2022/07/01(金) 20:25:34
皆さんが気にかけてる(本人的には、やってる??気にかけてやってる?か、好きで)その人、しにましたからいません。ならリアルでしねよw、って話かもですがむしろムカつくかもですが+0
-1
-
320. 匿名 2022/07/01(金) 20:32:30
もう何年もそう。誰も気にかけないでください頼むから。今そう、とかじゃなくて。今なんてなんなら一番マシかも。死活問題なんだよな、だったんだよな。なのにもっと自殺行為なことやって、皆さんの徳になります、なこと。言えたがでも、そうじゃないとこでお怒りマンですがどこも皆さんも。それはそう。でもそこもそもそも皆さんが思ってた、心地悪いのを反省して全身全霊良く、心地良い、人間に、はなれてはいないが以前のようでは無く、
私に対して見てて嫌なとこ、変えよう変わろうマン、だったのにが。で、やってた。鬱になってたしナチュラルに。それは人が思ってるからではなく、自分で自分の前のに。
それをそれはみんな知らないし、知ってても今度はそうじゃない!とか言うわけで。
でも確かにそれで心地悪かった、私で、(発言とかではなく姿形とか、)のは確かなことなのに、
でも私もそれが私が良くて、そうしてた。
そしてそうしないといけないと思って。
誰も誰かのせいになんてしない。
それはわかってるけど本心では。
あなたがああ思ってたし今も前のをあげつらかって言ってる、からこうしたじゃん、言ってたら、せいだ、とか言ってる風にされたけども。
ただ構うな。それだけ。+0
-2
-
321. 匿名 2022/07/01(金) 20:34:01
>>319
それこそがムカつく、一番、らしいんだからあんた真逆だわ。それ。一番言わん方がええこと。
でも出てくると出てくるで、なんでも言うと、なんやかんや、こことかじゃなくても、
あれなんだよなー、けど。
結果話の種だったり、好きなように自分らが満足な、好きなように構われてるだけでさ。
そんなの、消えたくもなるだろ、って話で。
+0
-1
-
322. 匿名 2022/07/01(金) 20:35:42
なんか変な人いて怖い+10
-0
-
323. 匿名 2022/07/01(金) 20:52:53
>>301
私も同じこと思った。
書いてる内容が幼いから26歳くらいでちょっと周りより早く結婚してしまって相談相手がいないのかなーと思ったら30代後半かいなwww+6
-0
-
324. 匿名 2022/07/01(金) 20:53:03
お互い話し合いが好きなタイプならいいんだろうけどね
エスパーじゃないんだから言葉で伝えないとわからないよね
話し合っても分かり合えないと思ってるのかもね
実際分かり合えないことも多々あるし+0
-0
-
325. 匿名 2022/07/01(金) 21:09:25
むかしの知り合いで、他の人のいる場で、
いろいろ不愉快な話をふってきたり、
内緒だといったことを暴露したり、いじってくるのがいたな~
(これをモメたという)、
夜になって「さっきはごめんねー、言いすぎちゃった」と
詫びるのは、こっそり一対一で済ませようとした
(これを話し合うという)
どういう状況で、何でもめて、あとから何を話し合おうと
いうのかな。
1さんの場合、旦那さんの物言いに棘があるとか、
無視してとりあってくれないとか、なのかなあ。
旦那さん、話し合いたいという案件そのものが
嫌いなのかな。+1
-0
-
326. 匿名 2022/07/01(金) 21:18:22
>>23
うちの両親が話し合いできない人たちで
なんで話し合いや謝罪が無いのか不思議で仕方なかった。
子供の目から見ると常に似た状況で喧嘩始まってたから、一度話せば一定期間は解決するのに、と思ってた
喧嘩の頻度によってはスルーしちゃうの嫌だな
+10
-0
-
327. 匿名 2022/07/01(金) 21:25:52
>>326
話し合いも謝罪もしたくてしてたんだけどな。
でも過程があって結果がある、のは確かなことで。
それを言うとあなたは怒るけど。
こちらは口だししてはいけないと+0
-0
-
328. 匿名 2022/07/01(金) 21:28:28
旦那さんの特徴がアスペルガーの人によく似ているように思います。
ネット上で簡単な診断ができますので、やられてみるといいかと思います。
もしアスペルガーの特徴が当てはまるのでしたら、健常者と同じ対応をしても主さんが疲弊してしまうだけだと思います。
カサンドラ症候群についても調べられるとよいと思います。
ちなみに私も母も息子も発達障害でアスペルガー傾向があります。+2
-0
-
329. 匿名 2022/07/01(金) 21:34:09
>>62
>>1も同じなんだけど何故女側はめんどくさいとか言われるんかね
+0
-0
-
330. 匿名 2022/07/01(金) 21:34:42
話し合いたいのはわかるけど、話し合うタイミングが大事だとおもう。
主様の文章を読むと自分のタイミングで「話し合いたい」って言っているような気がする。
本当に話し合いたいなら、まずは相手の状態や様子を見ないと、まともに取り合ってもらえないと思います。
相手が
時間があるのか
精神的にも肉体的にも疲れていないか、余裕があるかないか。
主様が話し合いタイミングと相手が話を聞けるタイミングは違うと思う。
それと主様の文章でも、正直「話し合う」ではなく「私の気持ちを知ってよ!理解してよ!」等詰問する感を感じます。+1
-0
-
331. 匿名 2022/07/01(金) 21:35:44
>>1
話し合って譲ってくれるなら良いよ。
話し合いたい人って、大抵自分の我を押し通してこちらの言い分は理解してくれないから。
+3
-0
-
332. 匿名 2022/07/01(金) 22:00:52
>>1
私は話し合いは基本的にしたくない
とことんぶつかって喧嘩した後更に仲良くなれるみたいに言う人もいるけど、それってその人の自己満足で私の中ではそこまでの喧嘩になった時点で基本は関係終了
だから普段は全く怒らず嫌になったら静かにフェードアウトが基本
でもそれだけだと大切な関係を失うこともわかってるので、本当に大切な人とだけはたまには話し合いもする
でもそれも何年かに一回くらい
いちいち喧嘩の度に話し合い求めてくる人とは付き合っていけないな+6
-1
-
333. 匿名 2022/07/01(金) 22:14:54
そちらは謝罪だけをしてろ、というのが本音。
話し合いなんて本当はしたくない。
過程をいうと話をすり替えたと言われ、謝罪だけして反省だけしてろというのが本音。
でもこちらにももちろん悪意、というのが敢えて、で、言ってるいるその場合は。
その悪意をこちらが認めて居ない、自分は悪くないよー、って言ってるみたいで嫌なんだと思うけどそちらは、ずっと+1
-1
-
334. 匿名 2022/07/01(金) 22:20:49
>>327
でも、過程云々のことではなくて、ここは、まずそうやって相手が心地悪いな嫌だな、って思うこと感じることはどうであれ言わないで置くこと出来るはずなんだから、敢えて言うのは辞めなさないよ、
て話で。それはまさにそうなのです。
だから私は悪くて、そしてこれは過去のこと古いことじゃなくて、こないだの、誰と誰が〜てとこのこと言ってたんだと思うんだよね+0
-0
-
335. 匿名 2022/07/01(金) 22:25:11
>>333
謝罪だけしてろというか、謝罪はなんならもう良いから、言うなよ、悪いと思えよ、そして改めろよ、ってこと。
そしてそれはその通り。
なんで構うとか出てきたんだ、って思ったと思うが、すり替え?とかではなく、関係無いことなんで述べてんの、ってもなんか怖いなとかも思ったかもだけど、嫌なことしてる。人が、ってことでいうと、こちらが嫌なことは前からずっと、今もなおしてるわけであり、私もそれは悪いと思い、反省し、今後無いようにするので、あなたもこちらが嫌だと思うことはやらない、辞めてください、減らしてくださいよ、って申し出て居たんです。
+0
-1
-
336. 匿名 2022/07/01(金) 22:27:19
>>321
いや、冗談とかでなくて、本気で、言ってたんですよ。逃げとかでもなく。まあ伝わってると思いますが。伝わってるのこそあなた方そしたら喜ばせてて、思う壺で、私はアホだと思うが。
構うなとかのとこは
でも、+0
-0
-
337. 匿名 2022/07/01(金) 22:27:26
>>5
これだと思うけど、話し合いたくないひと多くてびっくり。
理由があって喧嘩したなら解決しないとまたそのことで揉めそうだけどなあ+22
-1
-
338. 匿名 2022/07/01(金) 22:35:58
>>331
でもそれって結果、そちらもこそが、ご自分の我を通されたいだけなのでは???
我を通したい、なんとしてでも!
とかじゃないんだけどな。
我とか無い。ていうかそもそも、根本的に、我、死なせた上で尚、だから嫌だった、嫌なのだが。
本当の意味で我、だったら、その過程すら生まれて居なくて。
でもそこじゃなくて、そちらに余計なこと言ったのが悪い、嫌なこと言った嫌な気分にさせた、それが悪いわけで。ただそれだけなのだから、他に何故、とかそこまでの過程とか流れとか、そもそものとことか、こちらが何が嫌で、とかはそこでは言うなよ。そしてそれとは関係なくね???ていう気持ちなんですよねそちらは。そしてそうだと思います+0
-1
-
339. 匿名 2022/07/01(金) 22:41:14
>>322
だよね、びっくりした。何時間か前に書き込みしたから、どうなったか見に来たんだけど、すごい長文の意味がわからないコメントばかり…たぶん同じ人だよね?+4
-0
-
340. 匿名 2022/07/01(金) 22:54:48
>>305
横です
私もどっちもわかる
話し合いたいのもわかるし、話したくないのもわかる
やはり、不毛な話し合いはしたくないから、話して良かったと思いたいよね
でも、なんだか、相手がのらりくらりしてると、矛盾点を突きたくなってしまう話し合いもあって、そういう攻撃的な自分が嫌だから、話し合いたくない
変な方向の話し合いになっちゃう相手だて、結局、相性が悪いんだと思うよね
ちょっと、今、そういう相手に、からまっちゃって、なんとか逃げ出したいものだから、ストレス発散で長々書いちゃった
ごめんなさい
書くことができて、助かりました
+3
-0
-
341. 匿名 2022/07/01(金) 23:08:58
>>298
主です。仕事では重宝されてるようです。勉強もそこそこ。義父がアスペっぽいかもです。自分の話したいことしか話してこないのでキャッチボールが出来ません。+4
-0
-
342. 匿名 2022/07/01(金) 23:16:25
お互いに敬意を持った関係性じゃないと、まず無理だよね
相手に対して内心怒ったまま話合おうとしたり
本当は心の中で責めたりしてたら
相手はそれを感じ取って絶対に折れないし
むしろ自分を正当化して来るよ
だってそもそも、こちらに対して
悪いはと思ってない、失礼だとも思ってない
なんなら傷付けてもかまわない、正しいのは自分の方だ!
と思っているから無神経な言動を平気で取って
謝る姿勢も無いわけで、、、
その関係性には既に敬意が無いんだよね
だけど、それでも話合う姿勢を諦めたら
本当に関係が破綻するから、難しい問題だよ
こちらの忍耐が問われるよね
+1
-0
-
343. 匿名 2022/07/01(金) 23:24:43
求める話の「深さ」が合うって長い目で見ると重要だよね
自分はもっと深堀りしたいのに相手があっさり派だと、いつまでも満たされない気持ちになる。+1
-0
-
344. 匿名 2022/07/01(金) 23:29:35
>>233
「なんだこいつまたかよ」って軽蔑しながら同居して何かメリットあるの?
そんな風に見下されてビクビクと暮らすのは男の人は耐えられないと思う。
いつか暴力振るわれるかもしれないよ。
早めに離婚したほうがお互いのためだよ。
+5
-0
-
345. 匿名 2022/07/01(金) 23:35:26
>>340
私こそ気持ちを代弁してくれてるみたいで嬉しいです。
まさにのらりくらりしてる相手に矛盾をつきたくなってしまうは死ぬほど分かります。
他人に話すとのらりくらりな部分が伝わりにくくて、私が厳しすぎるんじゃない?と親に言われたこともあって辛い思いもしました。
その時、お互い相性が悪いんだって気付いたのも同じです。
こういうときどうするのが一番いいのか今も分からないです。+3
-0
-
346. 匿名 2022/07/01(金) 23:39:01
>>224
マイナスすごいけど、私はわかる気がする
言葉で説明すると、大したことに聞こえないんだけど、日々、積み重なるとすごくつらいよね
ただ、それ、話し合ってもわかり合えないと思う
お腹の中で、子どもが育ちにくい体質で、二回流産してるんだけど、二回とも冬でね
「ろくな正月がないな」って元夫が言ったんだ
他にもいろいろあって別れたよ
私も話し合いたいって初めは思ってたけど、途中からは話なんてしたくない!に変わった+18
-0
-
347. 匿名 2022/07/01(金) 23:45:17
どうしても譲れないことは話し合いたい。
例えば子供の安全対策とか。後で悔やんでも取り返しがつかないなってこと。
大人同士の価値観の違いみたいなことはもうほっとく。+1
-0
-
348. 匿名 2022/07/01(金) 23:50:55
>>345
返信ありがとうございます
私は、元夫で、学習して離婚した
離婚して正解でした
今、仕事で関わっている人が、元夫と同じような人で、「特性」なんだそうです。
仕事にしても無理なので、お断りしなくては、と思っています+2
-0
-
349. 匿名 2022/07/01(金) 23:52:09
>>1
旦那さんの思考は合理的なのかもだけど、
「こういう人だから〜」って我慢してたらいつかブチギレそう。というかそういう割り切り方って他人に対してはやるけど、自分の大切な家族とはちゃんと気持ちを言語化して話し合いたいと思うなあ+1
-0
-
350. 匿名 2022/07/01(金) 23:59:21
結局同じような事でもめるから人って変わらないんだよなと思うし、だからこそ話し合って気持ち伝えあって溜めないのが大事な気がする。だから話し合いしてくれないと不満だし好きが減る
+1
-0
-
351. 匿名 2022/07/02(土) 00:14:29
>>292
長い。ダラダラ長すぎるから一行しか読んでない。
もしかしてあなたアスペ?例えって分かるかな。オブラートに包んで例えているんだけど。例えが分かれば意味は伝わるはずだよ。
そういうダルいナルシストオナニー男って居るんじゃんw+0
-3
-
352. 匿名 2022/07/02(土) 00:22:08
>>253
主の旦那さんは少しモラハラ入ってると思う。
主の話をまともに取り合わない所が、何となく上下関係出来てるなと感じたよ。うちの旦那に似てるなぁと。
仮にも主が傷付いたり嫌がる話をしてるのに、旦那さんはその場にいる人のことを考えずマイナスな発言したり人の外見を貶したり、何でも皮肉に捉えて面白がる感じが多いから、だから主も目に余るんだよねきっと。
それで主から指摘されたら俺だってと言い出す所とか、割と真面目に放置してたらエスカレートするかもしれないから、早めにしっかり自分の意見を言って対処したほうがいいと思う。
確かに主も敏感になりすぎだからそこは自分の為にも少し気を緩めて自分で立て直せる様になった方が自分が楽になるよ。
微弱ならモラハラって文面だと分かりにくいから、主が敏感になりすぎとか思われて現場を理解してもらうの難しいと思うから、モラハラトピ見て対策した方がいいかも。+6
-0
-
353. 匿名 2022/07/02(土) 00:27:47
>>339
皆も思っていたんだね。
細切れの文章で読みづらいね。
横+3
-0
-
354. 匿名 2022/07/02(土) 01:06:42
>>220
そうなんだよね、口が立たないからいつも丸め込まれて悲しくなる+3
-1
-
355. 匿名 2022/07/02(土) 01:14:24
>>13
旦那がキレやすくてその場だと暴れて物を叩きつけたり食べ物ひっくり返したり怒鳴り散らしたりで話にならないから、落ち着いた頃にアンガーマネジメントの出来てなさについて私が説教を始めて謝らせてから同じ事で揉めないように話し合いって感じなんだよね、うちは+3
-0
-
356. 匿名 2022/07/02(土) 01:16:12 ID:tZ3wSSu2Zj
>>1
そんなにかしこまって話し合いしたくない派かな。
お互いその日によっても立場は違うし、夫は話し合いしたい派だけど求めてる結果は自分の思ってることに同意してほしいって感じでしつこい。
違う人間なんだから、その都度ある程度は認め合うしかないんじゃ?でも私がすっぱり嫌なことは切りたいタイプだから、夫みたいに理解しようとしてくれる人じゃないと結婚まではいかなかったんだろうな。+2
-0
-
357. 匿名 2022/07/02(土) 01:42:12
>>355
ご主人なにかの病気?+0
-0
-
358. 匿名 2022/07/02(土) 01:57:03
>>357
強いていえば衝動制御障害とかその辺かな
でも会社では一応キレずに社会人やれてるあたり、家じゃ我慢する気がない単なる子供の癇癪よ
甘えてんのよ要するに+2
-0
-
359. 匿名 2022/07/02(土) 02:22:58
>>2
確実に長いでしょ
私なんて主の3行で読むのやめたもの+11
-2
-
360. 匿名 2022/07/02(土) 02:23:46
>>44
これ絶対逆でしょ。
女性の方がちょっとした否定すら受け入れられない人ばかりじゃん。だから、共感ばかり求めるんでしょ。
女性と話すときだけ「分かる」を連呼するようにしてるわ。意見否定したらすぐ不貞腐れるから+2
-4
-
361. 匿名 2022/07/02(土) 02:31:46
>>1
うちの夫が主みたいな人がだわ
私は話し合いしたくない派
喧嘩した時点で話せば話すほど溝が深くなるだけなんだよ
喧嘩したって生活は続くんだからなるべく深く関わらずにいた方が絶対良い+5
-0
-
362. 匿名 2022/07/02(土) 02:50:19
>>351
よこ。そもそも日本人じゃないような+2
-0
-
363. 匿名 2022/07/02(土) 03:05:09
主さん! 気持ち分かるよ! >>269も>>278もまさしくうちの状況です。
私はもう本当に腹が立って離婚覚悟で「私が『辛い』と言ったら、『俺はそう思わない、そんなに大したことじゃない』じゃなくてまず『辛いんだな』ということから理解して!」と叫んでしまいました。
そこまで言わないと伝わらないということが悲しく情けなかったですが、とにかく「俺はそう思わない」「君がそう思うならそうなんじゃない?」の繰り返しで話にならなかったので・・・。
うちは話し合い以前に「言わないと伝わらないし、言ったところで届かない」が頻発していたので「私の気持ちがあなたに伝わってない」「だから私は苦しんでる」「あなたは私が苦しんでいるままでも良いのか」「それとも改善しようという意思があるか」「改善するということは、二人の今までのやり方を変えることだ」「そのつもりはあるのか」とYES/NO方式で確認しました(そうまでしないと伝わらなさそうで・・・)。
あなたが悪いわけではない、でも私はこのままでは耐えられない、このままでいたいなら、私はもう別れる、と伝えて。
夫自身にコミュニケーション下手な自覚があったのと、まだ別れたくなかったようでとりあえずやり直すことになりましたが、実際相手の性格がガラッと変わるわけではなく、少しずつこちらの嫌がることを学習している感じです。
夫は病院には行ってないですが、多分本当に何らかの発達障害だと思います。忘れ物ひどい、人の気持ち分からない、仕事はできる、人間関係はここまで何とかやってきた感じ。
周りからはそんなに価値観が合わないなら別れればと何回も言われましたが、私もこだわりが強くて人付き合いが苦手なのと、せっかく結婚できたので別れたくない気持ちの方が勝り、まだ何とかやってます。
ただ夫も年齢や性格的なもので大きくは変わらないだろう・・・と私が諦め受け入れたこと、私自身も性格に難があること、本当はこんな風に言い争いたいわけではなく、楽しくやっていきたい気持ちがあること、私の伝え方を工夫すれば、向こうもごめんとすぐ謝ってくれることなどが最近分かってきたので、亀の歩みで快方に向かっていると思います。
他の方も書かれていますが、主さんがどこまで我慢できるか、歩み寄れるかに掛かっていると思います。
今すぐ答え出す必要ないですが、こういう相手はいきなりは変わらないので「自分は本当はどうしたいんだろう?」と考えてみてください。こんな結婚いやだ! と思ったらその時別れたら良いし、まだ何とかやっていきたい気持ちがあるのであれば、旦那さんに変わってほしいと伝えつつ、こういう相手とうまくやっていけるようこちらも工夫する姿勢が必要になると思います。+5
-0
-
364. 匿名 2022/07/02(土) 03:09:23
ここまで読んでいて思ったのが、主の言っている「話し合い」は「私の気持ちを理解してよ!受け入れてよ!」ということだということ。
それは話し合いじゃない。+4
-3
-
365. 匿名 2022/07/02(土) 03:35:35
>>23
揉めた内容による
小さい事だといちいち話し合うのは面倒だからしない
他人なんだから全て分かり合うのは無理だもん
結局どっちかが折れて折り合いつけて終わりじゃん
+4
-0
-
366. 匿名 2022/07/02(土) 04:07:11
初めから感情的な話し合いをしたい人は多分いないし
ちょっと言えば分かる相手なら無駄に長い話し合いにならずに問題も深刻になる前にあっさり芽が摘める
シンプルな対話の成立ってすごく効能あるよ
対話不全ってすごく辛い+5
-0
-
367. 匿名 2022/07/02(土) 04:13:34
>>220
ほんとそれ
話し合いを強要するタイプは
自分が勝てると思ってるから強要する人が多い
+12
-0
-
368. 匿名 2022/07/02(土) 04:19:55
昔こういう友人がいたけど、すぐ話し合いをしたがる。
こっちが引っかかってるところを言えば、そうじゃないそんなつもりはないって否定。そうだったかもゴメン見たいな感じの反省は一切ない。
こっちが折れない限り話も終わらないから私が折れてやっと話が終わるけど、向こうはスッキリしてもこっちはモヤモヤしたまま残るの繰り返しでもう話し合いもしたくなかった。
依存体質だしメンヘラ気味だし逐一監視されてるみたいでほんとしんどかった。
最終的に縁切ってすっきりしました。+6
-0
-
369. 匿名 2022/07/02(土) 04:30:46
もともな会話が出来ない相手は適当に合わすかスルーすればいいんだけど
でも時と場合や関係性による ケースバイケース
まともな対話が出来ない奴はいる
+2
-0
-
370. 匿名 2022/07/02(土) 04:56:02
>>108
そういうやついたわ
話し合いと言いつつ謎の屁理屈でねじ伏せようとして来る
だんだん何いってるのかよくわからなくなってきて、この人とは何一つわかり合えないと思って納得したふりをして後日別れのメールを送ったらもう一度話し合おうと言うのでお断りしてブロックした
こちらの話を全却下する人との話し合いほど無駄なもんはない+9
-0
-
371. 匿名 2022/07/02(土) 05:33:21
>>27
冷めきってる夫婦か結婚してなかったり恋愛経験少なくて想定できない人だと思う。
あとは単純に、言い方悪いけど頭悪い人。解決せずにうやむやにしては同じこと繰り返すから。+5
-1
-
372. 匿名 2022/07/02(土) 07:14:55
>>1
勝ちたいだけやろ+1
-1
-
373. 匿名 2022/07/02(土) 07:15:01
>>16
めんどくさいと思われるだろうけど、私も主さんと同じ!落ち着いてしっかり話し合いたい。めんどくさいからって話し合いをしなかったりしてると、根本的には解決しないし、また同じことでケンカしたり溝が深まって離婚とか不仲になる。+6
-3
-
374. 匿名 2022/07/02(土) 07:34:55
>>32
そうなんだよね。話し合いは大事だと思う。
自分にとって都合が悪いことがあるから話し合いを避けるとかあると思う。
で、また同じようなことが起こる。+5
-2
-
375. 匿名 2022/07/02(土) 07:37:26
>>2
どうせ主の自己主張ばかり聞かされてあくびでもしようものなら2時間くらい延長されそうだよね笑+8
-0
-
376. 匿名 2022/07/02(土) 08:30:54
>>1
くどいってよく言われない?+3
-1
-
377. 匿名 2022/07/02(土) 08:36:43
>>358
外面が良い分、外で無理したストレスを家で発散
こういうのを昔の人は、うち威張り外ネズミという+1
-0
-
378. 匿名 2022/07/02(土) 08:54:06
>>301
自立して言いたいこと言ったら、高収入の夫に捨てられちゃうのでは?+0
-0
-
379. 匿名 2022/07/02(土) 09:11:05
>>1
私は後から話し合うが嫌いだから、そもそも言い合いにならないようにしてる。
不満がある時って相手の言ってること全否定したくなると思うから、取り敢えずは何も言わずに聞くに徹してる。
そして相手がぜーんぶ言い終えて冷静になってから、冷静にこっちの意見も言うと、相手も割とすんなり聞き入れてる。+1
-0
-
380. 匿名 2022/07/02(土) 09:22:14
>>360
女性は否定を受け入れられないんじゃない。
気持ちが傷ついたときに、傷ついたという事実を認めてほしくて、共感を求めるけれど、通常の状態なら、聞く耳のある人が多い。
男性は、ちょっとした文句でも、人格を全否定されたように拡大解釈して、そもそも冷静な話し合いのできない人がいる。いわゆる器の小さい男。
男性は、女性に意見されること自体、屈辱と受け取る人もいる。+6
-0
-
381. 匿名 2022/07/02(土) 09:29:21
>>253
うちの旦那も思ったことどんどん口に出すタイプだけど、その結果こっちが傷ついた時にはちゃんとすぐ謝ってくれるわ。
それがあれば、ああまた悪気はないけど考え無しに発言したのね!程度でこっちも引きずらないんだけどね。
開き直られるのは嫌だわね。
+2
-0
-
382. 匿名 2022/07/02(土) 09:39:53
夫婦でめんどくさい派だと思う。
洗濯物のたたみ方をこうしてほしいみたいな家事分担の話し合いはした。子供の学校での揉め事、葬儀関連とかは話し合いする。
なんでこう言ったのか、みたいな話し合いにはならないし、求めない‥。
その人は、その人の考え方って思ってしまう。
+1
-0
-
383. 匿名 2022/07/02(土) 10:03:31
>>1
DV男を思い出した。
お前がこう言ったのは、心の中ではこう思ってるからだろ?俺はこう感じた。こう考えてる→永遠ループ
私はポカンと言った一言で、深く考えて話しているわけではない。だから返答もできない。
(松屋で、牛皿頼みたいって言ったら切れられた)
私からみると話し合いたい人は、相手に求めすぎに思えてしまう。リラックスしたいはずの家の中での普段の会話も、気にしてしまって疲弊しそう。
主を批判したいのではなく、話し合いたい人同士で暮らした方がお互い幸せだろうねって思う。+1
-2
-
384. 匿名 2022/07/02(土) 10:04:49
>>377
内弁慶なら聞いたことある+0
-0
-
385. 匿名 2022/07/02(土) 10:24:26
>>183
結婚に至るところ同じだ、関係性かなり似てるかも
うちはなんとか9年やってきたしこれからも頑張っていく
話し合いはできないと私は結論だした
全然向いてる方が違うから
見ようとしてることも、避けようとしてる部分も違う
そんなの噛み合うわけないよね
いくらこっちが真剣にお互いのことを考えて話してるつもりでも夫にとっては文句でしかない
ただ、どうしても必要なことだけは言うよ
だから年一くらいは険悪な空気なるけどそのくらいならよくやってる方かなと+1
-0
-
386. 匿名 2022/07/02(土) 10:25:30
>>23
国民性なのかな
日本は他の国のようなローコンテクスト文化
(コミュニケーションや意思疎通を図る際に前提となる文脈や価値観が少なく、より言語に依存してコミュニケーションが行われること。)と違って
ハイコンテクスト文化
(暗黙の了解が多く、行間を読むようなコミュニケーション方法のこと)
だから話し合いや議論は避けがちかもね。
でも家族ですら価値観は全く同じでないし
男女ならより違う部分も多いと思う。
言葉にしないと分からないんだから
話し合いは重要だと思うなあ。+4
-1
-
387. 匿名 2022/07/02(土) 10:33:57
>>2
私もなんか蒸し返すみたいで長々話し合いはしたくないな。
不倫されたとかお金が使い込まれたとか離婚もあり得るようなことなら別だけど、普段の小さな喧嘩ならまぁ仲直りすればそれでよし。+5
-0
-
388. 匿名 2022/07/02(土) 10:42:41
彼氏がASPだから主が言いたい事わかるわ。
凄い疲れるよね。宇宙人と話してるみたいなんだよ。
彼氏の育った家庭が話し合い出来ない、放置家庭で、我慢してためこむ癖がついてる。
だから言ったもん勝ち、話し合えば論点のすり替え、開き直りは当たり前だよ。
もう一人で暮らした方が楽なんだろうなと思う。
子無しなら離婚するか、まだ好きなら自分が折れる、諦めるしかないかも。+3
-0
-
389. 匿名 2022/07/02(土) 10:48:09
>>23
問題が繰り返されるか継続される、かつ割り切れないなら話し合い必要だよね
例えば些細なことでいうと靴下とか洗濯物裏返しに出されることを許せるか?
毎日ずっとストレス感じてて我慢してるのは良くないと思うから伝えるべきかなあと
でもさ難しいのはこちら側が気を遣って伝えたとしても言われる側は「めんどくさ…」「いや俺はいつもちゃんとしてる」みたいな反応することもある
そうなると腹が立つ、しかも改善されないとなると更なるストレス…みたいなことになりかねない
生活習慣とか細かいことのストレスってこのくらいスルーしなきゃな、って思うんだけど、嫌なもんは嫌で降り積もっていく
相手に負の感情が一定数超えると、何されても腹立つみたいな状況になっちゃうって思う
実家の両親はそんな風だった
話し合い必要とは思うのだけど話せば良いというわけでもない…どっちもダメじゃんみたいな
まとまってなくてすみません+3
-0
-
390. 匿名 2022/07/02(土) 10:48:21
>>1
家は逆だよ、私は話し合いしたくない、揉めてしまった幼稚な自分が恥ずかしくて思い出したくないから。そっとしておいて今まで通りになるならまぁいいかなと思ってしまう、ずっと無視とかは気まずいとか嫌だけど。
旦那は主さんと同じタイプだと思う
話し合いをしようって言った方が大人だと思うし
一緒にいて頼りになるし安心できるよ。
+2
-0
-
391. 匿名 2022/07/02(土) 10:56:06
お互い面倒くさがりなので話し合いとかしたことないな。
あとから蒸し返してもいいことない気がする。+1
-0
-
392. 匿名 2022/07/02(土) 11:33:23
今の彼が、喧嘩まではいかないまでも良くない空気感になってしまった時に、話し合いで擦り合わせをしてくれるタイプなのですごく安心できる。
+2
-0
-
393. 匿名 2022/07/02(土) 11:41:50
話し合いで解決する問題ってそもそもそんなにない。
結局どっちかが我慢することを歩み寄りと呼んでるだけ。+1
-0
-
394. 匿名 2022/07/02(土) 11:42:05
話し合いが出来ない、話す、聞くのが苦手な人と家族だと辛いよね。
端的にまとめてもポカーンとして理解できない、受け止められない。5分も話聞けない。
普段でも相手が話終わるまで待って、こっちのターンかな?と思って話すと嫌な顔するよね。
なのに自分は仕事の愚痴や自分の興味ある話や動画は延々話したり見せてくる。うんざりする。+3
-0
-
395. 匿名 2022/07/02(土) 12:13:02
私も付き合い始めのころは、些細なこともいちいち
怒ったことへのお詫び→怒った理由(長い)→今後どうしていきたいか→貴方はどう思うか
ということを延々話してたけど、結局いつだって自分が怒るのは生理前と排卵期だと気付いてバカバカしくなり、相手に申し訳なくてやめた。
クソめんどくさかったと思うし、数ヶ月後には向こうも『うん』と『ごめん』しか言わなくなってた。
今は腹立つことされたときは見ないふり聞こえないフリ、どうでもよくなるまでしゃべらないようにしてる。
話し合いなんてあんま意味ないと思う。
男って真面目に聞いてる顔してても、頭の中は早く終わらないかな…くらいしか思ってないし。
だから何度も同じことする。諦めてぶつかるのを回避する方に注力してた方がマシだと思う。+3
-0
-
396. 匿名 2022/07/02(土) 12:51:02
>>55
ベストなやり方だね
言い合いになると興奮してるし、その熱が収まるタイミングを申し合わせたり出来ないから
自分が話し合いたくても相手にも都合があるわけで+3
-0
-
397. 匿名 2022/07/02(土) 12:55:58
どれだけ話し合っても理解できない人がいるという事を認識してほしい。
話し合えば理解できるとは限らない。
+4
-0
-
398. 匿名 2022/07/02(土) 13:14:22
>>1
話し合いをしたい人は
繊細な傾向がある。感受性豊かだから大きめに受けたことを処理するために整理する作業が必要でそういう人生経緯がある
さっぱりしてる人。自分の快・不快に割と忠実に沿って生きてる。すぐ流せる。だからそんなに解決しなくていい。頭に血が上ってたり疲れて余裕ないとかイライラしてるといちいち配慮しないから「えー!ひっどい!」みたいなこと言う、忘れてる。
ざっくりパッカーンってした人にとったらその話し合い自体がいくら建設的でも「鬱陶しくてねちっこい」行為には変わらない。
「話し合いや精神的な整理が必要か」がまず違う
こういうタイプもいます。
性質が違っても優しく家族としての愛情あるなら「こういう人だ」と思って共に仲良く生きるのもいいのでは
あっちの文化に合わせてみよう、
外国語にチャレンジだ!みたいなノリでいくといいかも。
「ねちっこい」とか「言語使ってないとか動物じゃないよ!」みたいになるんですが…馬鹿にしてないよ。
どうにか稚拙な表現になっても伝えたかったから
私はそう理解して義家族と仲良くなれました。
幸せになってください。
あと時間なく推敲無して失礼します+2
-0
-
399. 匿名 2022/07/02(土) 14:17:46
話し合いとかする気ないし、したくない
嫌になったら切るしサヨナラ
そういうとこすらウザイ+1
-0
-
400. 匿名 2022/07/02(土) 15:52:09
理解はできても納得は出来ないこともあるからな
他者に多くは求めないよ+1
-0
-
401. 匿名 2022/07/02(土) 22:50:13
>>224
主さんは多分HSPの傾向があるんじゃないかな。
病気ではなく、5人に1人はすごく敏感な人格って意味合い。
非HSPの人が聞いても、HSPの感じ取ってる感覚は伝わらないと思う。そしてアドバイスの様に言い返すことはできないでしょ?相手が辛くなってほしくないから。ご主人はきっと非HSP。
ご主人が、本当に主のことを思いやって、HSPのことを理解して生活態度を改めるなど、根本的に変えないと解決しないと思う。
そして、そこまで解決の協力を得るには、愛しあっていないと難しいんじゃないかな。
何も感じない人は、気楽に何も考えず会話したいからさ。今のままを続けると、夫婦ともに疲弊しそう。主さんが本当にHSPなのかは分かりませんが。+2
-0
-
402. 匿名 2022/07/03(日) 09:20:39
家族間で話し合いして「正しい結論」を
出さなくてもいいんじゃない?って気もする+0
-0
-
403. 匿名 2022/07/08(金) 15:23:13
主さんがHSPかはわかりませんが、もしHSPかな?しんどいって思ったら
メンタルトレーニングがオススメです。
頭の中でぐるぐる考えて疲れていっぱいいっぱいになるのを改善できましたよ。
本や動画なんかで自分にあったメンタルトレーニング探して試してみたらいいと思います。
とにかく頭の中のぐるぐる思考をやめられる時間が少しでもあると楽ですし日常のモヤモヤも「ま、いっか!」と流せるようなりました。気持ちが軽いです。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する