ガールズちゃんねる

学生時代バイトが続かなかった人

103コメント2022/06/30(木) 04:25

  • 1. 匿名 2022/06/29(水) 08:03:27 

    いらっしゃいますか?
    主は大学生でアルバイトを長期間続けることができず将来が不安です。
    毎回社員さんや主婦層に嫌われなようにしようとしすぎて早々に疲れて辞めてしまいます。
    やはり学生バイトを長く続けられない人は就職してからも続かないのでしょうか?
    それとも、学生バイトと社会人は違うのでしょうか?
    皆さんのご意見、よろしくお願いします!

    +41

    -9

  • 2. 匿名 2022/06/29(水) 08:04:25 

    >>1
    何のバイト?

    +8

    -3

  • 3. 匿名 2022/06/29(水) 08:04:25 

    オスガキママに死ねと言われてからバイトやる気無くした

    +5

    -22

  • 4. 匿名 2022/06/29(水) 08:05:18 

    >>1
    大学生って学習中心なんだから
    バイト続かないのはしかたないんじゃないかい

    +28

    -16

  • 5. 匿名 2022/06/29(水) 08:05:26 

    長期間って、何日くらい?

    合う職場に出逢ったら変わるかもね!

    +32

    -2

  • 6. 匿名 2022/06/29(水) 08:05:38 

    辞めることは別に間違いじゃない
    それを繰り返すうちに
    本当にいい職場に巡り会える
    人間関係で無理って思った所は
    特に早めに次を考えるべき

    +74

    -3

  • 7. 匿名 2022/06/29(水) 08:05:40 

    学生時代バイトが続かなかった人

    +2

    -19

  • 8. 匿名 2022/06/29(水) 08:05:51 

    社会人のが辛い
    特に人間関係でメンタルやられる

    +48

    -3

  • 9. 匿名 2022/06/29(水) 08:06:10 

    >>1
    バイトと正社員じゃ立場違うよ
    バイトって、案外正社員より辛いよ?
    就職したらわかる

    +18

    -20

  • 10. 匿名 2022/06/29(水) 08:06:56 

    学生時代バイトが続かなかった人

    +1

    -7

  • 11. 匿名 2022/06/29(水) 08:07:12 

    >>3
    雄が気ままに?意味わ

    +1

    -9

  • 12. 匿名 2022/06/29(水) 08:07:40 

    高校生の時、魚屋のバイトを臭すぎて1日で辞めた

    +22

    -1

  • 13. 匿名 2022/06/29(水) 08:07:48 

    無理ならさっさと辞めてオッケー
    そのための低賃金労働やねんから

    +42

    -1

  • 14. 匿名 2022/06/29(水) 08:08:14 

    続かなかった
    続ける気もなかった
    どうせバイトだし、別に仕送りあるしって
    今非正規で同じこと繰り返してる

    +10

    -2

  • 15. 匿名 2022/06/29(水) 08:08:24 

    癇癪持ちだから、おばさんたちにすぐ切れちゃって辞めたわね

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2022/06/29(水) 08:08:49 

    私は逆に馴染んで4年間同じところで夏休みお世話になった
    大学暇なときあったら手伝いにきて~と言ってもらったこととあって嬉しかった

    逆に続かない人は嫌で辞めちゃうんだよね?
    で、将来働きだして続けられるかって心配なのよね??
    一回学生のうちに嫌でも続ける練習してみたら?
    ほんとに無理になったなら辞めればいいし
    人が嫌、業務内容が嫌って色々あるだろうけど
    それは社会人になってもついてまわるし
    正社員捨ててでも楽したいのか
    ちょっと苦戦してでも正社員をキープするかは努力しだいなわけだし

    +7

    -16

  • 17. 匿名 2022/06/29(水) 08:10:05 

    嫌われないようにするんじゃなくて仲良くしようというスタンスで接してみては?当たり障りのない対応で上手くコミュニケーションを取るって意外と高度だよ。それよりむしろ余計なこと考えずに素直に接したほうが人間関係は上手く行く気がする。

    +21

    -0

  • 18. 匿名 2022/06/29(水) 08:10:55 

    学生時代バイトが続かなかった人

    +1

    -5

  • 19. 匿名 2022/06/29(水) 08:11:02 

    >>1
    バイトと正社員は違うよ。

    +10

    -0

  • 20. 匿名 2022/06/29(水) 08:12:43 

    学生時代続かなくて、やめ癖ついてしまって今も転々としてます。
    大学3年4年になると就活終わって社会人に慣らすために週4〜5バイト出てる子多かったんだけど、それを社会人になったら嫌でも働くのになんでだろうって思ってたアホの子だった…

    +22

    -1

  • 21. 匿名 2022/06/29(水) 08:13:11 

    2週間くらいの短期バイトばかりやってた
    飽きっぽかったので

    +8

    -1

  • 22. 匿名 2022/06/29(水) 08:13:50 

    学生の間に色んなバイト経験して向き不向き知っておくのもありだと思う。社会人の転職は生活かかってくるから大変

    +21

    -1

  • 23. 匿名 2022/06/29(水) 08:14:10 

    >>1
    それは仕事の仕方、仕事内容ではなく人付き合いを考え直さないと
    仕事場なんだから仕事してりゃ良いんだよ、愛想良くしすぎてたら給料以上の仕事を押し付けるずるい人もいるし、イジっていいって思われて舐めてくる人の餌食だ。

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2022/06/29(水) 08:14:20 

    >>1
    いやそんなことないと思う
    一概に言い切れないかもしれないけど
    本人次第だし、就職したらしたでまた覚悟とか変わるもんじゃない?
    私も結構苦手だなこのパートさん…って思うと辞めちゃうタイプだったけど、就職後は結婚までちゃんと勤めたよ。今より妊娠出産に協力的な社会でも会社でもなかったもんで、結婚したら辞めろ見たいな雰囲気の会社だったから寿退社しちゃったけど。
    学生のうちはまだ自分はアルバイトだからって気持ちどこかにあるから気軽に辞めたりできるけど、就職となるとよっぽど命の危険のあるようないじめがある陰湿な会社じゃない限り続けられる人の方が多いと思うよ。

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2022/06/29(水) 08:14:33 

    >>1
    それはバイトだから民度の低いおばちゃんが集まりやすいだけじゃない?

    一回市役所とか正職員や正社員が多い環境を選んで
    バイトしてみ?
    そしたらだいぶ印象は違うと思う。

    +35

    -1

  • 26. 匿名 2022/06/29(水) 08:14:33 

    半年のコンビニバイトが最長であとは飲食店とか3ヶ月も経たずにやめたりしてきたけど、就職して三年は続いてるしこれからもよっぽど何かなければ辞めないと思うから主さん安心して良いと思う
    私の場合はバイトの時は飲食が多かったんだけど今考えると本当に向いてなかったし、物覚えが悪くて仕事ができずに周りから迷惑がられるのがしんどかった
    就職したらちゃんとした研修があったし周りも優しく何回も教えてくれたから続けてられてる

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2022/06/29(水) 08:15:46 

    大学時代に家から近くて時給のいい所に一度転職しただけなのに「転職の癖がついてるから信用できない」って新卒の面接で注意されたことがある。どうせ落ちだなと思ったので訂正せず就活仲間と情報共有して終わらせた。

    +1

    -2

  • 28. 匿名 2022/06/29(水) 08:16:05 

    >>1
    それが逃げ癖なのかどうかによるんじゃね

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2022/06/29(水) 08:17:44 

    >>1
    え、学生の本分は学校だろ?
    本来バイトは頑張って当たり前ではないんだよ
    苦学生が学費や生活のためにやってたところから、今は働いて小遣いを得て社会に出るウォーミングアップになるよって言う話であって必須科目ではないよね

    私も結構人間関係やらセクハラパワハラで短期で辞めてお金に困ったらまた始めるみたいなタイプで最長一年ちょいだったけど新卒で勤めてる会社は未だに辞めてません
    コロナ前から転職活動やってて、今停滞してて中々辞められないんだけど内定取るまでは生活掛かってるからやる気ゼロでも辞めない

    +4

    -2

  • 30. 匿名 2022/06/29(水) 08:17:53 

    私はバイトは1ヶ月続かなかったけど社会人は10年以上続いている。単純に店長がそばにいて自分をすぐに首にできるという状況が合わなかったんだと思う。会社や公務員って直属の上司が解雇決めるわけじゃないから、たとえ嫌われても気にならない。

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2022/06/29(水) 08:19:12 

    >>1
    アルバイトがあまり続かなかった
    職場も3年で転職した

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2022/06/29(水) 08:20:44 

    >>1
    バイトの方が仕事を押し付けてる所もあるから。
    しんどい事は全部バイトにやらせておけば良いって
    今でも考えてるのがここ。

    お蔭で次々と辞めていってる。
    学生時代バイトが続かなかった人

    +5

    -1

  • 33. 匿名 2022/06/29(水) 08:20:55 

    >>9
    正社員には正社員の、バイトにはバイトの辛さがあるよ

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2022/06/29(水) 08:20:56 

    いつもクビになる

    +0

    -2

  • 35. 匿名 2022/06/29(水) 08:21:04 

    なんかしてもしなくてもいいと思ってるから、我慢が続かないんだよね。
    両親医師でお小遣いもたくさんもらって、旅行も服も免許も払えたから

    +0

    -3

  • 36. 匿名 2022/06/29(水) 08:22:37 

    人間関係に疲れて辞めるなら、次は一人でもくもくやれる仕事とか、テレワークが完全導入されてる企業を探せばいいのでは?原因は分かってるんだし。

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2022/06/29(水) 08:23:17 

    自分に合う職業や人間関係を学べるからバイトはどんどん変えた方がいいと思うよ。就職したらなかなか転職大変よ。

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2022/06/29(水) 08:24:11 

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2022/06/29(水) 08:24:20 

    >>4
    バイトすら続かないのに就職したあと続くのかって話じゃない?
    正社員で働く方がハードだし

    +15

    -1

  • 40. 匿名 2022/06/29(水) 08:24:26 

    >>23
    その通り。
    無愛想な方が失敗してもつつかれにくい。
    愛想が良すぎると自身の無さの現れにも見えるし、アホのストレス解消の餌食になりやすい。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2022/06/29(水) 08:24:28 

    >>1
    正社員はバイトや派遣と違って悪い人が少なかったよ。バイト派遣は見た目や歳で嫉妬して若い子をハブいたり悪口言ってるおばさんがいて酷かったけど、正社員はキツい性格の人がいても仕事さえこなせば文句は言われなかったな
    もちろん正社員でもヤバい人はいるから結局運になっちゃうけどね

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2022/06/29(水) 08:25:08 

    >>4
    学業優先なのは仕方ないけど、お給料もらってるなら責任持って働いてもらわないと他のスタッフさんに迷惑。

    +8

    -2

  • 43. 匿名 2022/06/29(水) 08:26:27 

    今でも続かんよ

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2022/06/29(水) 08:27:21 

    バイトは本当に続かなくて最長半年間だったけど、学校卒業して正社員で、2年半続いたよ*\(^o^)/*
    おはよう☆

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2022/06/29(水) 08:28:26 

    私も大学の時のバイト、殆ど続かなかったです
    唯一塾講師だけはやりがい感じて楽しく続け、仕事についてはできる方と評価されてると思う
    バイト歴は小物の販売員、ブティックの店員、馬券売りの電話オペレーターなど全然続かず転々と
    最後の塾講師のバイトだけは生徒やクラスもどんどん増えて、保護者が家庭教師のスカウトに来るほど定着しました
    主さんはまだ自分にあった仕事に出会ってないだけじゃないかと思いますよ
    必ず合う仕事があると思うので、心配せず色々チャレンジしてみてください

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2022/06/29(水) 08:29:39 

    >>3
    オスガキママ、気の強い人多いからね。

    +1

    -5

  • 47. 匿名 2022/06/29(水) 08:30:12 

    >>33
    バイトは変わった人の割合が多くて驚きの連続だった

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/29(水) 08:32:49 

    私も学生時代 バイト続かなかったけど、社会人として就職してからは続いてますよ。
    学生の頃は実家暮らしで親の庇護の下だったから甘えもあり嫌だなと思う事があったらすぐ辞めてました。
    生活するにも親がいるから困らないし~て思ってたし。
    けど、社会人として就職してからは変に責任感みたいなのが出て来て、言葉悪いけど履歴書に傷が付くのが嫌だったり、短期間で退職を繰り返してたら、面接時に こいつ続かないヤツだから採用するの辞めとこう と思われる!と採用する側の気持ちも考えるようになりました。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2022/06/29(水) 08:34:50 

    >>46
    気の強さ関係ない人に「しね」なんてその人に問題があるだけ。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/29(水) 08:36:05 

    >>3
    なんでマイナス?

    +3

    -2

  • 51. 匿名 2022/06/29(水) 08:38:35 

    仕事はできて周りにも実際には嫌われてないなら大丈夫だと思う

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2022/06/29(水) 08:39:04 

    >>4
    「4年間続けられました!」
    「すごい楽しかった!」
    「当時の仲間とは今でも会ってますw」

    ↑これを聞いたら、今でも私
    ズーン…と来る。

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2022/06/29(水) 08:40:56 

    学生の時は続かなかったけど、社会出てからは自分の都合では辞めてないよ

    案外そういう人多いと思う

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2022/06/29(水) 08:41:44 

    >>1
    バイト歴長い人は、
    就職して正社員になったとき、
    即戦力になりやすいかもしれないけど
    前のバイトはああだったのに
    こうだったのにと不満がすぐ出やすい人もいるから
    長けりゃいいってもんでもないよ。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2022/06/29(水) 08:44:03 

    >>1
    寧ろバイトのがめちゃくちゃ長く続いたわ…

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2022/06/29(水) 08:45:24 

    ローソンで初めてバイトしたけど全部が無理だった
    そこから病んで今はメルカリ一本

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2022/06/29(水) 08:48:50 

    学生時代、色んなバイトやったけどポンコツだった
    物覚えが悪過ぎてすごく悩んだ。マクドナルドでテキパキ働いてる友達が異次元の存在だったよ。

    社会人になってからも相変わらず要領悪くてポンコツだったけど、あらかたの失敗を経験して本当に少しずつ覚えていった感じかな。人より時間はかかったけど今では人並みだよ。慣れって大事。


    +7

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/29(水) 08:50:19 

    ファーストフードとか遊園地のチケット販売とか、大学時代はいろいろやったし、長くは続いてない。
    でも、就職は資格いかして正社員だからまったく違ったよ。もちろん厳しくてきつかったけど、7年続いて出産で退職しました。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2022/06/29(水) 08:52:04 

    >>8
    学生のうちは、3年間だけ思えたけど、社会人になれば何年続けるんだろう?って考えてゾッとする。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2022/06/29(水) 08:54:20 

    >>1
    私は逆で学生時代のバイトは長く続いたけど就職後に転々としたタイプです…
    仕事って自分の適性と同じくらい環境も大切で、後者は入ってみないとわからないことが多いんですよね…なのでせめて前者を自分を高めて選択できるスペックと、経験を積んで後者を(入る前に)少しでも見極められる勘のようなものを磨けたらいいですよね、そう考えると学生時代に転々とした方が経歴に影響もなく有利なのかもしれないですよ!頑張ってください!

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/29(水) 08:54:38 

    どんな環境でもその場その場を楽しんで続けられるのが一番だけど、やっぱり当たり外れはあるよ。きっと合う職場が見つかるさ。大丈夫ですよ

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/06/29(水) 08:54:38 

    >>1
    学生時代の方が続いてたな。大学4年間同じとこでバイトしてた。主婦になってからしたパートの方が全然続かない。本当に人に恵まれなかった。だから続くとこは続くし、自分と合わない職場も当然あるから、今はそんなに悩まなくて良いと思うよー。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/29(水) 08:57:25 

    >>25
    それあるわ
    出版社のアルバイトしたときは、近くにいい大学たくさんあって、そこの学生さんたちばかりで良かったよ

    逆にFラン大学体育会系がのさばってるのはひどい環境だった

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/29(水) 08:57:41 

    学生時代も、主婦パートも合わない所は1ヶ月くらいで転々としてたよ
    でも働きやすい所は正社員で3〜4年と続いてるから(辞めた理由も引っ越し)合うところに行ければ大丈夫と思う
    運だよね‥‥

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/29(水) 08:58:12 

    完全にやめ癖ついてた。
    20代後半なのに正社員で10社以上経験してる。
    今の職場は3年続いてて、楽しいし辞める気もない。

    +8

    -2

  • 66. 匿名 2022/06/29(水) 09:01:45 

    >>6
    人間関係の合う合わないもあるけど職種で合う合わないもあるよね。
    学生時代のバイトで色々経験して自分の向き不向きを把握できた。
    人それぞれ得意分野って違うんだろうし職種によって自分のストレスも周りの評価もかなり違うと思う。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/29(水) 09:02:18 

    >>1
    私も、高校生〜大学生で何回かバイトにチャレンジしたけど、
    毎回めんどくさいし、仕事覚えれないし、店長とか嫌で3回くらい行ってすぐ辞めるを繰り返してた。

    働くことに向いてないと思ってたけど、
    就職したら不思議と働けてる。
    20年働いて一応役職も付いて部下もいる。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/29(水) 09:05:31 

    バイトすぐ辞めてたし申し訳ないけど正直ばっくれたことも1度ある。でも新卒から10年続いてるよ

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2022/06/29(水) 09:05:35 

    >>1
    県で1、2を争う底辺高の吹き溜まりみたいな工場のバイトは一週間持たなかった
    大人たちもなんかおかしい人が多かった

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/06/29(水) 09:07:51 

    半年か一年以内で辞めてた
    居酒屋だけ二年続いた
    今パート夜勤5年続いてるけど
    日勤パート3ヶ月目もう辛いわ

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/29(水) 09:10:50 

    >>1
    ヘーキヘーキ!
    でも向き不向きを見極める良い時期だから、
    これは少しは続く、これは秒で辞めたい!(職種だけでなく、人間関係とかも)って、見極めるデータ作りのために、色々やってみるといいよ。
    あと、下っ端に対する上の対応の仕方も。
    お金もらって観察してる時間だと思えば良い。
    今の経験はは就職した時に必ず役に立つから。
    自信無くしてる場合じゃないよ!辞めたきゃ
    次行こう!次!

    それが許されるのも学生バイトならでは、よ。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2022/06/29(水) 09:12:35 

    HSPなので学生時代だけじゃなく今も…。
    怒られるともうだめ。
    気にしないようにしようとすればするほど涙が勝手に出るし、相手は自分のために言ってくれたのかも!と思い込もうとしても手や脚が震えてしまう。
    それ以降職場に近づくと吐き気や腹痛が起きるようになって続けられなくなる。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2022/06/29(水) 09:12:47 

    >>1
    学生バイトで本業じゃないんだからストレス溜めるくらいなら辞めてもいいと思う
    ただちゃんとした職場なら辞めるときは正規の手順踏んで辞めた方が辞め癖はつきにくいんじゃないかな
    本業の勉強をしんどくても簡単に辞めなければ正社員になっても簡単に仕事辞めることはないと思うよ

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2022/06/29(水) 09:15:44 

    輪を乱さず淡々とこなすセルフコントロールが効く人はどんなバイトもできるよ。ただし工夫することが好きな自分はそういうのが苦しくなって飽きてしまうタイプだったのでどれもしっくりこなかった。

    いまは語学講師してるけど天職だよ。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/29(水) 09:17:46 

    🙋‍♀️

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/29(水) 09:40:03 

    >>1
    >>25
    これはほんとそう。
    大人しめの人が多そうな場所(事務やら図書館、市役所〜)は、良かったよ。
    一見冷たいけど干渉もなくて、気楽だった。
    ちなみに、私は主婦だけど
    主さんと同じような悩みを持つ学生さんいたよ。
    主さんだけじゃないから大丈夫。
    私もそうだったし。

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/29(水) 09:41:44 

    >>1
    職場は自分のためにお金を稼ぎに行く場所であって、他人は関係ないんだよ。
    ただ自分がそこに行き、決められた時間を過ごす。
    それだけでよい。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/06/29(水) 09:44:18 

    若い頃、バイトというかテキパキ臨機応変にっていうのができなくて詰んでるなと思ったけど、結局それから手に職をつけて職人的なコツコツ仕事が自分にあってると思ってそれで数年なんとか食って生きれてた。
    しかし、結婚後パートなどでやはりテキパキ仕事もやらなくてはならず詰んでいる…

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/29(水) 09:44:29 

    学生の方が続いてる

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/29(水) 09:48:46 

    それって、バイトで求められる仕事内容が合わないんじゃないの?

    例えば、ファミレスのキッチンとか、ラーメン屋のバイトとかそういうのって、テキパキ要領良く動けるような人じゃなきゃ駄目

    のんびりじっくり、勉学に励むのが性に合ってるみたいな人だと、そういう場所だと使い物にならないし

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2022/06/29(水) 09:48:51 

    学生のときのバイトは続いてたけど、社会人になって続かなかった…。
    合う、合わないじゃないかな?

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/29(水) 09:50:24 

    >>1
    必要以上に気を使ったりニコニコしすぎる必要ないよ。
    挨拶きちんとして、与えられた仕事しとけばいいよ。
    人当たりが良いに越したことないけど、無理してたらそりゃ疲れるよ。
    私はおばちゃんパートの立場だけど、新人さんにそんな色々求めてない。
    ある程度元気で、すぐ辞めないでってしか思ってないよ。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/29(水) 09:54:47 

    >>16
    こういう人がいるから嫌なんじゃないの?

    たとえ自分は上手くいってても、中には、上手く出来ずに、つまずく人もいるだろうと想像できない

    それどころか、「あなたは無理だったのね。でも、私は続いたわよ?頼りにされたし、楽しかった!」みたいな、マウントというか自慢というか、空気読めない発言をする

    相手を思いやる気持ちが無さすぎるし、こういう人がいるから大変なんだよ

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2022/06/29(水) 10:04:29 

    >>41
    そうかな?
    私が昔いた職場では、正社員の方がタチ悪かったよ

    バイトや派遣とか、非正規の人に面倒な仕事を押し付けて、自分は楽するみたいな?

    それであるとき、派遣の人がキレて、派遣会社に内情全部告発して、悪どい社員たちはみんな異動になった

    そもそも派遣って、その会社の人ではないし、お手伝いとしてヘルプで来てる他会社の社員さんみたいなもので、契約で、業務内容だって決まってるんだから、あれもやってこれもやってみたいに、何でも雑用係みたいに使ってはいけないし、むしろ、そういう仕事をやるべきなのは、会社で直で雇われてる社員の仕事なのに、社員はなかなか首にできないからっていうのを悪用して、小狡いことする人、一定数いるんだよ

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/29(水) 10:06:02 

    >>10
    そうかそうか(^ω^)

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/29(水) 10:21:28 

    学生バイトなんて同じとこで3ヶ月もやらないよみんなすぐやめるよ古株なんて恥ずかしい雰囲気だよ

    +0

    -2

  • 87. 匿名 2022/06/29(水) 10:22:45 

    学生時代のバイトは大体3ヶ月、長くて一年しか続かなかったけど、社会人になってからはずっと働けてます。
    もともと体力がなくて授業からのバイトがきつかったのですが、社会人は仕事だけなのでそういう面では学生バイトより楽です。
    あと、私は学生時代に同じ職場は飽きてしまって嫌になることに気づいたので、数年に一度、県内で転勤のある職場にしました!
    今のうちに色々バイトして、仕事の向き不向きを見つけるのも良いと思います。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/29(水) 11:09:30 

    理不尽なクレーム入れられたり、その場で怒鳴られたりするとすぐ心折れてやめたくなるよね
    しかもこっちは悪くないのになんで頭下げたり、バイト仲間から可哀想な目でみられたり、後々店長から事情聴取されたりしないといけないんだー、とおもう

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/29(水) 12:17:22 

    >>50
    言葉が悪いからじゃない?

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/29(水) 12:37:29 

    私学生時代はバイトが続かなかったけど、大学卒業後は転職することもなくもう8年続いてる。
    スーパーやピザ屋のバイトしてたけど、どっちも人間関係に苦しんで1年と持たなかった。
    今は事務の仕事で、人間関係それなりに悩みもあるけどなんとか続けられてる。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/29(水) 12:57:25 

    ウチの子は個人経営の飲食店にバイトで入ってメニュー覚えてきてって言われて覚えられなくてブッチした

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2022/06/29(水) 15:47:10 

    私は大学時代何個もバイト短期で辞めたけど
    正社員は辞めるまでの過程がめんどくさいし次の転職先見つけるのも
    大変だから続いてるよ

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/29(水) 15:57:33 

    1年くらいで辞めてたなぁ。
    共通してることは、いつも人からキツく当たられてた。
    (特に30代くらいの女性がきつい人多かった…)

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/29(水) 17:00:56 

    いうて今のバイト隠れて携帯いじってるけど分からないと思ってるのかな
    クソゴミやな

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/29(水) 17:12:49 

    >>94
    あるあるなんだけどいまのバイトしてる人ってみんなそうなんだよね

    なので大企業の方はまずはここを厳しく取り締まりましょう
    あと友達と一緒の応募もだべってお客さん無視
    彼女と同伴も勤務中周りのスタッフに聞こえるように悪口彼女外面気をつけてるってそれでよく言えるわって
    こういうのはリクナビマイナビとか横のつながりでブラックリスト作った方が会社の発展として貢献するかも

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/29(水) 18:40:10 

    社会人もきつい
    やめたい
    むり

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/06/29(水) 20:22:03 

    今のバイトの人へ
    「そんなにポケモン楽しいですか?wwwバッラバラなんですけどwww頻尿なんですよってどんな言い訳やねんwwwww」

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2022/06/29(水) 20:22:29 

    >>97
    バッレバレな

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/29(水) 20:22:53 

    >>96
    やめろやめろ

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/29(水) 20:24:30 

    >>95
    マジでうちがそうだわ
    なのでそれがアレをするかしないかの境目にしてる

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/29(水) 22:00:35 

    人がどうこうより自分の仕事に集中する。
    長く働いたところもあるし、あまり得意ではない分野ではいじめられてばかりだったから、仕事が普通にできたらさほど問題ないと思う。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2022/06/29(水) 22:02:58 

    >>101
    追記
    顔色見てる人と思われると、反応見たさにいじめのまとにされます。
    どうぞほどほどに。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/06/30(木) 04:25:22 

    >>20
    わかる。私もそういうタイプの人間です。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード