- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/06/29(水) 00:55:56
個人的な事ですが、私は量産型的な仕事が向いているな、ということです。
テキパキと仕事をこなしたりゼロから1を生み出せるリーダー的な仕事に憧れてましたが、私が輝ける場所はそこじゃなかったんだな〜と最近気付きました。
今までは理想と現実のギャップに悩むことが多かったですが、そこに気づいてからは気持ちが楽になり、仕事のモチベーションも上がりました。
皆さんも何か社会経験積んでから気づいたこと、何かありませんか?+805
-14
-
2. 匿名 2022/06/29(水) 00:56:38
人の上に立つのは絶対に無理だなと悟った+1843
-6
-
3. 匿名 2022/06/29(水) 00:56:58
>>1
昇進したくないタイプだって分かった+1323
-11
-
4. 匿名 2022/06/29(水) 00:57:12
>>1
で、今の業務内容は?+9
-47
-
5. 匿名 2022/06/29(水) 00:57:50
大人がみんな大人ではないと知った+1920
-8
-
6. 匿名 2022/06/29(水) 00:57:55
仕事さえ普通にやれば職場内で普通にやっていけるから学生時代よりも私は楽。+992
-28
-
7. 匿名 2022/06/29(水) 00:58:10
+11
-82
-
8. 匿名 2022/06/29(水) 00:58:40
人間関係良好に保つのがある意味大事な仕事。+1279
-10
-
9. 匿名 2022/06/29(水) 00:58:44
みんな仕事のために嘘をつく+581
-11
-
10. 匿名 2022/06/29(水) 00:58:51
なんとかなる+29
-5
-
11. 匿名 2022/06/29(水) 00:59:06
とりあえずイエスマンになると損ばかりすることを学んだ。+815
-9
-
12. 匿名 2022/06/29(水) 00:59:19
偉い人=優秀な人とは限らない
むしろ嫌な奴ばかり+1323
-12
-
13. 匿名 2022/06/29(水) 00:59:25
給料安くても、休み多くて残業無し、ゆるーく事務仕事してるくらいでいい+901
-14
-
14. 匿名 2022/06/29(水) 00:59:41
+470
-7
-
15. 匿名 2022/06/29(水) 00:59:42
以前ガルちゃんで他の人が言ってたことだけど
仕事頑張ってるとちゃんと見てくれてる人は見てくれるよ!ってよく聞くけど、大抵の人はただ見てるだけってこと。
+1324
-7
-
16. 匿名 2022/06/29(水) 01:00:12
社会の不公平さ+522
-3
-
17. 匿名 2022/06/29(水) 01:00:18
定年退職まで働くと想像すると心が辛くなる+593
-6
-
18. 匿名 2022/06/29(水) 01:00:23
自分にはムリだな、出来ないかも、と思っても、やってみたら案外出来ること
+482
-10
-
19. 匿名 2022/06/29(水) 01:00:48
社会に出るのが怖かったけど
優しく親切な人の方が圧倒的に多い+288
-210
-
20. 匿名 2022/06/29(水) 01:01:14
一般職で正解がある業務が苦痛で続かず転職し続けて、ITの総合職に就いたら嘘みたいに仕事が楽しくなった。
あと、出世し続けて一定以上に行くと社会人になってまで学歴気にしたり拘る人が居なくなるんだなと意外だった。+383
-16
-
21. 匿名 2022/06/29(水) 01:01:36
好きな職種じゃないと続かない。無理して続けると精神病む。でもほとんどの人が無理して働いてる。+539
-3
-
22. 匿名 2022/06/29(水) 01:01:52
>>4
他の人がデザインしたものを、実際の製品にする仕事です。
手先は器用なので、得意な仕事です。+172
-6
-
23. 匿名 2022/06/29(水) 01:02:22
仕事の事で、同僚同士で意見が対立する事がよくある。
結構言い合いを見るし、私もあった。+46
-5
-
24. 匿名 2022/06/29(水) 01:02:33
挨拶って信頼関係を築くための第一歩なんだなと実感。+529
-11
-
25. 匿名 2022/06/29(水) 01:03:01
>>14
こんなに美人じゃないけど私そのまんまだ。
精神年齢が高校生のまま変わってないもの。
やってることが勉強と部活から仕事に変わっただけ。
どうすれば本当に大人になれるのかわからない。+468
-2
-
26. 匿名 2022/06/29(水) 01:04:17
職場で自分をさらけ出すとロクな事にならない
職場で自分をさらけ出す奴にロクな奴はいない+622
-17
-
27. 匿名 2022/06/29(水) 01:04:18
でしゃばりは嫌われる+308
-2
-
28. 匿名 2022/06/29(水) 01:04:19
私の場合多分飽き性。毎日決められた仕事をするよりも、その時々で臨機応変に対応する仕事の方が向いている。+241
-8
-
29. 匿名 2022/06/29(水) 01:04:38
>>20
IT総合職ってどんなことやるの?+61
-3
-
30. 匿名 2022/06/29(水) 01:05:04
契約社員だからテキパキこなしたところで上司の評価が上がっても別に給料変わらんし、寧ろ早く終わらせたところでまた仕事を頼まれる。なら程よくのスピードでいいわ。
という結論に至った。+517
-5
-
31. 匿名 2022/06/29(水) 01:05:21
大人の嫉妬は怖い
+290
-0
-
32. 匿名 2022/06/29(水) 01:05:29
>>14
わしゃ?+35
-3
-
33. 匿名 2022/06/29(水) 01:06:24
ぐんぐん出世する人はサイコパス気質が多い。全員ではないけど大体そう。
他人の気持ちがわからないから自由に仕事できるし自己評価も高い。その自己評価の高さが付き合いが浅い他人から見ると信頼できるように見える。だから仕事が手元に集まりやすい、成果もあげられる。自分の手に余っても社内に気を遣わずブン投げるからどんどん手柄は増えていく。
そういう奴らが気に入った人を上に引き上げるから、組織の上の方はいつも嫌な奴。
ってことはよく分かった。+699
-19
-
34. 匿名 2022/06/29(水) 01:06:26
>>29
KGI達成のための予算取り、プロジェクトの難易度に合わせた技術者選抜、ベンダーコントロールなどなど。+35
-8
-
35. 匿名 2022/06/29(水) 01:06:29
>>1
ゴマすりは出世する。
+195
-5
-
36. 匿名 2022/06/29(水) 01:06:58
ブラックな職場で、やる気や真面目なところを悟られたらしんどくなること
仕事の押しつけに遭いました+344
-2
-
37. 匿名 2022/06/29(水) 01:07:46
>>1
いくつかの仕事を経て訪問介護してる。
実感したのは仕事というのは長時間同じ場所で拘束され虐めに耐える代わりに自分が休んでも穴埋めが出来るか訪問介護の様に1人で仕事して休みづらいかのどちらかしか無いということ。+37
-4
-
38. 匿名 2022/06/29(水) 01:08:00
外見だけ大人で中身はその辺の小学生より小学生みたいな精神の人が割といる+389
-1
-
39. 匿名 2022/06/29(水) 01:08:01
気を遣いすぎるとロクなことにならない。
陰で努力してニコニコしてれば暇だと思われ仕事を押し付けられるし、気を利かせて業務を改善すれば当たり前どころかココが足りないと文句を言われる。
人間関係円滑にしようとニコニコしていれば斜め上からの説教を食らう。
言われた事だけを忙しい忙しい!とアピールしながら、毎日無意味にちょっとずつ残業しながら、しんどそうにため息でもつきながら仕事してる方がずっと評価が高くなる
+539
-1
-
40. 匿名 2022/06/29(水) 01:08:17
>>1
実は無能な男からの妬みの方が厄介。
高校、大学、大学院はだいたい似たような知的レベルや家庭環境の人としか接しなかったけれど、社会に入るといろいろな人と関わることがでてくるから。+314
-8
-
41. 匿名 2022/06/29(水) 01:08:26
>>24
全然挨拶返さない人いるけど、仕事は早いほうだからか、嫌われもしないし上からも何も言われない
そんなもんだな+216
-10
-
42. 匿名 2022/06/29(水) 01:08:26
創価はおかねとり+12
-8
-
43. 匿名 2022/06/29(水) 01:08:29
仕事が多少大変でも人間関係が良ければやっていける
人間関係が悪いとほぼ全てがダメになってしまう+487
-4
-
44. 匿名 2022/06/29(水) 01:08:34
>>11
それはあるよね
最初5割イエス5割ノーだったんだけどさすがに周囲との亀裂が生じて、
転職して10割イエスにしたら今度は自分自身の精神が持たなかった。+239
-2
-
45. 匿名 2022/06/29(水) 01:09:17
同じ仕事してても個人の能力で差が広がっていくものだなーと実感した
仕事を開拓展開して能力が高まっていく人と、そうでない人、得手不得手もあるけれど、頭脳差ってやはりあるものだなと+126
-0
-
46. 匿名 2022/06/29(水) 01:09:31
いつもニコニコする人は
本当にいい人か怖い人の両極端+240
-2
-
47. 匿名 2022/06/29(水) 01:10:43
>>39
実際の仕事よりも
アピール力演技力だよね+203
-3
-
48. 匿名 2022/06/29(水) 01:10:51
>>15
そらそうよ
認めてほしいなら、アピール力も必要+139
-6
-
49. 匿名 2022/06/29(水) 01:11:07
どの職場に行っても、最初は色んな先輩が寄ってきて職場の暗黙のルールや空気について教えてきてそこの色に染めようとする。
抗い続けると、「あの人はそういう人だから」って事で遠巻きに放置される。+90
-6
-
50. 匿名 2022/06/29(水) 01:11:09
昇進するには、上司の協力が必要だということ。
上に引き上げてくれる上司の存在がいなければ、いくら努力しようが無駄。+246
-2
-
51. 匿名 2022/06/29(水) 01:11:23
>>34
プロマネってやつ?難しそう。凄いわね。+47
-5
-
52. 匿名 2022/06/29(水) 01:11:33
コミュ力無かったら詰む。+100
-1
-
53. 匿名 2022/06/29(水) 01:12:32
>>25
大人も中身はほとんどの人が子供なのさ
+126
-2
-
54. 匿名 2022/06/29(水) 01:12:57
>>15
ただ見てるだけwww
なんかおもろい。+231
-0
-
55. 匿名 2022/06/29(水) 01:13:02
出来るか分からないが出来ると言える人が評価される
結果、出来なかったとしても「出来る人」という第一印象は残る
+49
-3
-
56. 匿名 2022/06/29(水) 01:13:07
社内恋愛は難しい+30
-1
-
57. 匿名 2022/06/29(水) 01:13:46
>>15
当たってるよね
頑張っているのを見てるだけ
進言してくれたりする人はめったにいないから、自分でアピールするしかない+253
-3
-
58. 匿名 2022/06/29(水) 01:14:00
>>19
わかる
学生バイト時代のほうがおかしい人多かった+68
-2
-
59. 匿名 2022/06/29(水) 01:14:08
>>38
大人顔負けの精神年齢の子供もいるし、ホントわからないものだよね+82
-0
-
60. 匿名 2022/06/29(水) 01:14:09
上司のお気に入りになれれば楽勝
他の人との関係は微妙+88
-3
-
61. 匿名 2022/06/29(水) 01:14:28
事務は楽な仕事じゃない+129
-3
-
62. 匿名 2022/06/29(水) 01:14:47
>>52
有り過ぎても周りの期待が膨らみすぎてツラくなる
コミュ力有ってもあんまり人と関わらない事も時には必要+21
-1
-
63. 匿名 2022/06/29(水) 01:15:09
ハッタリが人、金を動かすということ。ハッタリが得意=ビジネスに向いている。+107
-5
-
64. 匿名 2022/06/29(水) 01:15:11
社会人1年目の自分「宝くじ当たらんかな。5億当たったら仕事辞めたいな」
社会人10年目の自分「宝くじ当たらんかな。3億くらい当たったら仕事辞めたいな」+143
-2
-
65. 匿名 2022/06/29(水) 01:15:39
>>32
台所っぽいので、食器洗いをしているのだと思った。+55
-0
-
66. 匿名 2022/06/29(水) 01:15:58
基本的なことが出来ない人が案外多いこと
挨拶しない
計算出来ない
漢字読めない
等々+157
-3
-
67. 匿名 2022/06/29(水) 01:16:03
もうどうにもならんけど、学生時代(小中高大どれをとっても)がいかに貴重な時間だったか。
大切に過ごさなきゃと思いながらも、結局のんべんだらりと過ごしちゃったなー。+175
-2
-
68. 匿名 2022/06/29(水) 01:16:03
>>56
狙い目は転職しようとしてる人くらいかな もしくは自分が転職+26
-2
-
69. 匿名 2022/06/29(水) 01:16:08
>>1
好きを仕事にするのはよっぽど能力あるかメンタル強くないと厳しいなと思った
アイデンティティみたいなものだから上手くいかないと精神的ダメージがエグイ+159
-1
-
70. 匿名 2022/06/29(水) 01:16:13
損得勘定で人付き合いできることは才能+41
-5
-
71. 匿名 2022/06/29(水) 01:16:47
驚くほどマナー悪い
非常識な人が存在する+104
-2
-
72. 匿名 2022/06/29(水) 01:16:55
できるけど、やらない方がいい時もある。+126
-0
-
73. 匿名 2022/06/29(水) 01:17:06
>>62
それは本当にコミュ力あるとは言わないのでは?+8
-0
-
74. 匿名 2022/06/29(水) 01:17:17
運とタイミング次第で、私のような半端者でも就職できて、嫌な上司に付き合って3年も我慢すれば、夏の賞与100万貰えるってこと+135
-5
-
75. 匿名 2022/06/29(水) 01:17:28
>>14
リツコだよね?+63
-2
-
76. 匿名 2022/06/29(水) 01:17:58
>>61
え、楽でしょ?+7
-24
-
77. 匿名 2022/06/29(水) 01:18:09
仕事が出来なくても、上司から気に入られれば出世できる+125
-0
-
78. 匿名 2022/06/29(水) 01:18:29
同じ会社同じ部署に長くいる人ほど無能、優秀な人ほど転職転勤決まってすぐ別の場所へいく(ただ辞め癖あるだけの人除く)
無能はその場所以外に居場所がないから+112
-5
-
79. 匿名 2022/06/29(水) 01:18:52
>>1
接客好きで飲食店勤務だったけど結婚して子供産んだら土日休めないとか夜遅いとか園のお迎え間に合わないだろとか言われて辞めて事務に転職。デスクワーク合わないの我慢して数年、子供が成長してやっと接客業に復職できたけど夫はずっと同じ仕事。なんだか納得いかない。夫婦共に好きな仕事はできないのか?
その辺もっと男女関係ない寛容な社会にならないものか。+151
-11
-
80. 匿名 2022/06/29(水) 01:19:13
>>69
メンタルは大事だよね。
好きだからこそ失望させられることもあったり、こんなはずじゃなかったという事態も起こったり。
あと運の要素も強すぎる。
これは人生全般に当てはまるだろうけど。+90
-0
-
81. 匿名 2022/06/29(水) 01:21:06
人が嫌がる仕事、話には金が寄ってくる
+11
-3
-
82. 匿名 2022/06/29(水) 01:21:11
もうやめちゃったんだけど、黙々とプログラミングしたり何かを制作する仕事が向いてるなと感じた
今は事務員なんだけど、一貫性のない細切れ作業が多くて集中できないし、電話が鳴るたびに作業を中断しなきゃならないのもむちゃくちゃストレス+173
-2
-
83. 匿名 2022/06/29(水) 01:21:53
>>1
社会経験ってそんなに積めるものなの?
毎日が単調な日々なんだけど+13
-6
-
84. 匿名 2022/06/29(水) 01:22:09
どんな仕事でもその人じゃないと絶対いけない事はなく抜けても何とか仕事は回るという事+191
-1
-
85. 匿名 2022/06/29(水) 01:23:17
コンプライアンスは
政治家のマニフェストみたいなもの+10
-0
-
86. 匿名 2022/06/29(水) 01:23:18
>>81
金が集まる場所には人が集まってくる
人脈は金になる
+8
-1
-
87. 匿名 2022/06/29(水) 01:23:35
同僚が皆、おぼっちゃまやお嬢様だったりして、団地育ちの自分なんかがよくこんな会社に入れたなって、何年経っても思うわ
って風に、育った環境の違いが気になる
本当にこの問題は根深いよ+100
-3
-
88. 匿名 2022/06/29(水) 01:26:08
個人的には職場の人とは
プライベートでは付き合いたくない
+182
-1
-
89. 匿名 2022/06/29(水) 01:26:10
『向いてない』って、本当にある
与えられた仕事はやるしかないやろ、向いてるとか向いてないとかじゃないやろって思ってたけど、ある+158
-0
-
90. 匿名 2022/06/29(水) 01:27:00
ことなかれ主義が身の為+30
-1
-
91. 匿名 2022/06/29(水) 01:28:03
私は地頭が悪いポンコツ人間だという事を自覚できたし反省した。子供の頃から考える癖を身につけて生きてこれば良かったと後悔しかない+135
-0
-
92. 匿名 2022/06/29(水) 01:29:15
女性は地味で控え目にしてる人の方が
仕事は長続きしてる
+147
-4
-
93. 匿名 2022/06/29(水) 01:30:37
>>82
わかる。事務員してたとき、突然ある日私って会社にとって利益の生産性ないし雑用だし何の為に仕事してるんだろ?って思って辞めた。+92
-2
-
94. 匿名 2022/06/29(水) 01:30:54
>>49
染めようとしているんじゃなくて、新人の自分が早くこの職場に馴染めるように周りが気にかけてくれているんだと思うことにしている。
教えてもらったけど自分には理解できない、納得いかない暗黙ルールが多すぎたり人間関係が複雑な場合はさっさと辞めて次を探したいので、情報収集できてありがたいと思う。
+60
-0
-
95. 匿名 2022/06/29(水) 01:31:09
今まで何人くらいから嫌われたり恨まれてるんだろう?ってくらい横柄だったり子供みたいな人が家庭持ってたりしてびっくりする。
機嫌や好き嫌いで態度変える人もたくさんいる。
仕事は忙しくても暇でも正社員なら給料は変わらないのでそこそこ暇な方がプライベートを優先できるので良い。
あと大きい会社ってコネ入社めちゃくちゃ多いなーと思った。+168
-0
-
96. 匿名 2022/06/29(水) 01:32:05
仕事ができるできないよりも、人間関係をいかに穏便に築けるかが重要+83
-2
-
97. 匿名 2022/06/29(水) 01:32:09
指示するより指示される方が100倍楽+158
-2
-
98. 匿名 2022/06/29(水) 01:34:29
健康が一番大事だと思う
メンタル病んで辞めたり休職する人めっちゃ多いからなおさら思う+145
-0
-
99. 匿名 2022/06/29(水) 01:34:40
男は単純、女は複雑
+5
-6
-
100. 匿名 2022/06/29(水) 01:34:47
女だけの職場は私には合わない。+64
-2
-
101. 匿名 2022/06/29(水) 01:35:46
家族経営の会社はやめといた方がいい。+147
-1
-
102. 匿名 2022/06/29(水) 01:35:50
中間管理職は悲惨+35
-1
-
103. 匿名 2022/06/29(水) 01:37:01
>>12
仕事が出来ると世渡り上手って比例しない。
+157
-0
-
104. 匿名 2022/06/29(水) 01:37:06
>>1
大学時代に飲みサーで遊んでても、それが社会で割りと役に立つ+58
-3
-
105. 匿名 2022/06/29(水) 01:37:10
学校でもそうだけど、1番大切なのは人間関係。仕事がハードでも、土日仕事でも人間関係良いと離職率低い。
あれこれ求めないし、子無し人生選んだから居心地の良い職場に巡り合いたいな…。+124
-0
-
106. 匿名 2022/06/29(水) 01:37:44
>>104
私はそれを見て、少し馬鹿にしてた側です+9
-3
-
107. 匿名 2022/06/29(水) 01:38:04
>>1
ほとんどの人間が01より10から100にするのが向いてる
だからこそビジネスを想像できる人は強い+58
-5
-
108. 匿名 2022/06/29(水) 01:38:09
会社に必要な人 1割
いてもいなくてもいい人 7割
足を引っ張っている人 2割+122
-1
-
109. 匿名 2022/06/29(水) 01:38:11
意外とみんなミスする+129
-0
-
110. 匿名 2022/06/29(水) 01:38:42
>>47
わかる
仕事量めちゃくちゃ多くても淡々とこなすと大変さに気づかれず評価されない
+124
-0
-
111. 匿名 2022/06/29(水) 01:39:08
学生時代からやりたい仕事見つからなくてなんとなく就職したけど、仕事のやりがいとか仕事が好きかどうかは自分にとってたいして重要ではなくて、お金さえもらえればどんな仕事でもいいんだと気づいた+107
-2
-
112. 匿名 2022/06/29(水) 01:39:09
美味しい仕事はない+6
-4
-
113. 匿名 2022/06/29(水) 01:39:34
>>111
風俗でも??+5
-9
-
114. 匿名 2022/06/29(水) 01:39:50
どんなに性格悪かろうが仕事できる人の方が勝ち。
性格良くても仕事できないと陰で色々言われてしまう。+151
-5
-
115. 匿名 2022/06/29(水) 01:40:01
パートリーダーなんて1番やりたくない
+80
-0
-
116. 匿名 2022/06/29(水) 01:40:07
長く居るから良い。すぐ辞めるから悪い。そんなの全然無い。すぐ辞めた方が賢い職場ありすぎる。+148
-4
-
117. 匿名 2022/06/29(水) 01:41:04
好きなことより出来ることを仕事にしろ。
林先生言ってたけど本当そうだわ。
好きで、尚且つ出来る仕事なら尚更最高。+136
-0
-
118. 匿名 2022/06/29(水) 01:42:27
デキる女気取りは恥ずかしい
+39
-2
-
119. 匿名 2022/06/29(水) 01:42:32
できないこと・分からないことを、できない・分からないまま放っておいて、そのことに直面したら誰かに頼ろうとするより、自分ができるようになった方が色んな意味で楽だということ。
+76
-1
-
120. 匿名 2022/06/29(水) 01:42:51
連絡先知らない、プライベートで会わない。そういう人との方が仲良かったりする。距離感を持つ事が大切。退職したら、その瞬間に会社関連の連絡先は全て消す事。+115
-0
-
121. 匿名 2022/06/29(水) 01:43:17
>>1
気付いたもん負け。+21
-0
-
122. 匿名 2022/06/29(水) 01:44:15
>>101
まじでこれ+34
-0
-
123. 匿名 2022/06/29(水) 01:44:42
人を上手く利用して良い立場になっても
信頼されずに自分が追い詰められていく+12
-1
-
124. 匿名 2022/06/29(水) 01:45:09
>>1
理由はないけど正社員バカバカしくなって今はフリーターでWワーカー。公務員にでもなってたら老後退職金いっぱいもらえるし無理して働いてたのかもしれないけど、なんか急にどうでも良くなって楽しく仕事できればいいや、とか思ってる。2000万貯めればいいんだよね?+104
-1
-
125. 匿名 2022/06/29(水) 01:45:35
自分の事完璧な人間だと思い込んでる人が上司になると、人は着いて行かない。人がどんどん辞めていって、しょっちゅう求人出すハメになる。
で、そういう人って人が応募しに来ないの辞めた人達のせいにしてる。辞めた人のせいではない。あなたのせいなんだよって思う。+89
-2
-
126. 匿名 2022/06/29(水) 01:46:01
上司とはある程度相性もある+77
-0
-
127. 匿名 2022/06/29(水) 01:47:16
日常で関わるなら良い人でも仕事で関わると厄介な人に化けることがあり、人を見極めるのは難しいなと染み染み感じる。+118
-0
-
128. 匿名 2022/06/29(水) 01:49:01
同性に嫌われるようになったら
もうその職場での人間関係は詰み+92
-0
-
129. 匿名 2022/06/29(水) 01:49:03
稼いでる人は頭もいいけどめっちゃ働いてる
自分には無理+72
-0
-
130. 匿名 2022/06/29(水) 01:49:12
「生きてる人間が1番怖いな。」と思うようになった。+65
-0
-
131. 匿名 2022/06/29(水) 01:49:32
>>20
社会人経験長くなるほど学歴は気にしなくなるものでは+109
-0
-
132. 匿名 2022/06/29(水) 01:51:41
>>116
パワハラ上司のいる会社の仕事、入ってすぐ辞めたけど、その後風の便りに聞いたのは人がなかなか集まらなくて入っても人がすぐ辞めるから困ってるんだと
人手不足すぎて辞めてから暫くしてからまたやらない?って声かかってきたけど、丁重にお断りしました
誰が二度とやるか、ボケ!!+42
-0
-
133. 匿名 2022/06/29(水) 01:52:16
効率よくやって早く仕事を終わらせるよりも、残業してる人のほうが「仕事を頑張っている人」として評価される+132
-1
-
134. 匿名 2022/06/29(水) 01:52:59
>>73
有り過ぎても勝手に周りから人がよりつくから時間も金も余計に使うし恋愛も余計な心配されるし+1
-2
-
135. 匿名 2022/06/29(水) 01:53:20
尊敬できる上司の方が少ない
+63
-0
-
136. 匿名 2022/06/29(水) 01:53:30
>>117
好きなことでも仕事すると辛くなりそうだな〜と思う
出来ること仕事にした方が楽よね+26
-1
-
137. 匿名 2022/06/29(水) 01:55:03
頑張ればいいわけではない、世渡り上手が得をする理不尽な世の中を知りました+91
-2
-
138. 匿名 2022/06/29(水) 01:56:34
>>131
若い人でも出世してる人は学歴より言語やツールのバージョンアップ気にしてるよ。+41
-4
-
139. 匿名 2022/06/29(水) 01:57:30
報連相出来る人は仕事も出来て、きちんと最後までやり遂げる+20
-0
-
140. 匿名 2022/06/29(水) 01:59:20
雑用やらない人は
気が利かなくて仕事もできない
+66
-2
-
141. 匿名 2022/06/29(水) 02:00:32
私は害ないですよーてな感じで寄ってくるやつは100%問題あり。
+47
-0
-
142. 匿名 2022/06/29(水) 02:01:51
絵はあんまり上手くないけど他にやれそうなこともなかったから予備校通って美大でデザイン学んで人並みに就職活動して運良く大手に入れました
入ってからが大変だったけど、仕事にも慣れてきたので、中学の同窓会にも顔を出してみた
人の話を聞いてみて、驚くことばかり
過酷な受験を乗り越えて有名大学を出たのに年収300万で有給すら取れないなんて地獄だよね
ホワイト企業に入れた時点で、そこから先の人生に大きく影響してくるんだなって、いまになって知ったよ+1
-17
-
143. 匿名 2022/06/29(水) 02:02:20
職場での人間関係は広く浅く
+39
-0
-
144. 匿名 2022/06/29(水) 02:03:21
>>56
絶対辞めたほうがいい+19
-2
-
145. 匿名 2022/06/29(水) 02:03:28
ある程度息抜きしながら
やらないとボロボロになる
+66
-0
-
146. 匿名 2022/06/29(水) 02:05:24
やはり学生時代までの人間関係スキル通りだと言うこと。
学校時代も周りと上手くやってた人間は社会人になっても
上手くいくし、逆に昔から上手くいかない人は
やはり社会人になっても人間関係に悩む。+77
-6
-
147. 匿名 2022/06/29(水) 02:06:21
真面目は嫌われる
馴れ馴れしいのは嫌われる
それはその相手次第だからなんとも言えない+62
-1
-
148. 匿名 2022/06/29(水) 02:09:06
個人的にデスクワークは体調悪くなる
+30
-1
-
149. 匿名 2022/06/29(水) 02:09:48
もし一緒に仕事した事ある人をどこかで見かけても声は掛けない方がいい。声掛けれる人ってある意味すごい。マスク生活、正直助かる。+31
-2
-
150. 匿名 2022/06/29(水) 02:15:18
>>148
わかる
仕事が一番体に悪い+27
-2
-
151. 匿名 2022/06/29(水) 02:15:22
目立たない方が上手くいく+67
-1
-
152. 匿名 2022/06/29(水) 02:16:35
トップとか影の支配者に嫌われたら終わり+52
-1
-
153. 匿名 2022/06/29(水) 02:19:34
>>142
有名大学に合格することを目標としてる人はその先辛いと思うよ。そこで目標果たしちゃってるから。合格してそして将来どうなりたいのか。大学が有名でも合格した人が全員有名ではないからね。+11
-1
-
154. 匿名 2022/06/29(水) 02:25:20
>>153
有名大学出ても就職で失敗したらもったいないわ
大学の同期はみんな良いところにお勤めだったりして、もう誰にも会いたくないだろうね+25
-0
-
155. 匿名 2022/06/29(水) 02:28:17
友達同士で同じ職場に入るのは
やめた方がいい+112
-0
-
156. 匿名 2022/06/29(水) 02:30:13
>>32
米といでるんじゃない?+14
-1
-
157. 匿名 2022/06/29(水) 02:36:16
なんやかんや会社や業務のせいにしてきたけどそもそも自分が社会不適合者だった。
+43
-1
-
158. 匿名 2022/06/29(水) 02:37:02
>>1
やりたい事と向いてる事が一致しない時、それを自覚するのも苦しいだろうに軌道修正したの凄いな
私はやりたい職種が自分には向いてないと薄々分かってるけど、向いてる仕事も分からないから、向いてない事実を認められなくてしがみついてる状態だよ+62
-2
-
159. 匿名 2022/06/29(水) 02:38:02
私以外はその仕事に向いてる
大抵の人は一般的な仕事なら何でも人並み程度にはできる
私は何をやっても向いてない+27
-1
-
160. 匿名 2022/06/29(水) 02:39:26
アクセル全開みたいな仕事ぶりの人は
便利に使われるだけ+97
-0
-
161. 匿名 2022/06/29(水) 02:40:44
「置かれた場所で咲きなさい」という本(の表紙)を見て、やべえ私だわと気づいた。決して咲きはしないけど不満を押し殺してじわじわ自分のストレスで病んでしまうタイプだった。+29
-3
-
162. 匿名 2022/06/29(水) 02:44:45
金はあるところにはあって
そもそも金がない人間はいくら働こうが元から金持ちには永遠に及ばないんだなってこと+35
-2
-
163. 匿名 2022/06/29(水) 02:47:56
寝れない…
外で動き回る仕事なのに…
六時には起きなきゃいけないのに…
もう三時間布団にいるよ
熱中症がこわくて行きたくない
だれか助けて+60
-4
-
164. 匿名 2022/06/29(水) 02:48:20
どこかのトピで子供相手の仕事をしてる人が書いてたけど、運動神経のいい子供は何をやらせても飲み込みが速い
それは生まれ持ったものが大きいってやつ
あれが何十年か後の青写真なんだってこと
やっぱり学校で体育が得意だった子はその後も上手く社会に順応して仕事も成功してる人が多い
私はとんでもなく運動音痴だった
やっぱり人がやってるのを見て体でコツを覚えることがものすごい苦手ってか無理
+80
-14
-
165. 匿名 2022/06/29(水) 02:48:54
大卒ばかりの職場は、大声で怒鳴ったりあからさまな嫌味を言う人は1人か2人くらい。
高卒の多い職場はいじめもえぐいし、柄も悪い。
社会人10年やって違いが解った。+77
-7
-
166. 匿名 2022/06/29(水) 02:49:36
もう詰んでる!
もしもう一度人生をやり直せるなら
出来るだけ後だしじゃんけんできるように
最後まで選択肢を残すために
なるべく強めの資格を取る+34
-0
-
167. 匿名 2022/06/29(水) 02:57:14
>>8
仕事ができる以前に、コミュニケーション能力は必要だな。って思った。
舐めてた。
仕事よりも、円滑な人間関係を築くほうが大事。+199
-3
-
168. 匿名 2022/06/29(水) 02:59:15
>>33
ほんと納得
+165
-0
-
169. 匿名 2022/06/29(水) 02:59:35
>>158
私なんて何の仕事も全く向いてない
なるべく簡単で一人作業が多い清掃や工場の仕事がいいんだけど、そこですら向いてないって言われる
自分でも認めたくなくて無理して働いてた
プライドだけは高いから+34
-1
-
170. 匿名 2022/06/29(水) 03:11:03
>>1
武田鉄矢が仕事の向き不向きについて言っていたよ「着たい服と似合う服は違う。」って。なるほどなぁと思ったよ。+86
-1
-
171. 匿名 2022/06/29(水) 03:15:41
>>170
私に関してはブスすぎて似合う服がないっていうのが的確かな+17
-1
-
172. 匿名 2022/06/29(水) 03:16:10
>>164
幼児教育に携わる仕事してるけど、頭のいい子(学力だけではなく)って遊び方が違う。興味のもち方とか考え方が小さい頃から違うのよ。+40
-0
-
173. 匿名 2022/06/29(水) 03:24:14
中身を見てくれる人は少数派
ほとんどの人は無駄なコミュニケーションを嫌うため
初対面の第一印象(顔や体格や服装)で自分と合う人か
切り捨てるべき人か取捨選択して対応を変えている
切り捨てられた側の人が仲良くなろうといくら努力しても
向こうはすでに「コミュニケーションを取る必要のない人」と選択しているので
関係性が改善されることは無い+97
-1
-
174. 匿名 2022/06/29(水) 03:28:28
若手と思っていたけど、気がつけばベテラン年長者。全然大人になれてない。+18
-0
-
175. 匿名 2022/06/29(水) 03:31:58
>>7
入社8年って顔しとる。+45
-1
-
176. 匿名 2022/06/29(水) 03:36:02
>>12
上司のご機嫌取りが出世するって聞くよね。仕事ができる人は逆に妬まれてしまう+114
-0
-
177. 匿名 2022/06/29(水) 03:38:54
外見大事。デザインの仕事してるけど、どんなにカッコイイ仕事してもダサい格好してたらナメられる。逆に、たいしてイケテナイ仕事しても服装とかが奇抜だったらエラいおしゃれに評価される。+16
-0
-
178. 匿名 2022/06/29(水) 03:39:42
>>11
最初はいいが段々と苦しくなってしまう。ダメな物はダメ、嫌な事は嫌とある程度は言わないと後々自分の立場が悪くなる。+169
-1
-
179. 匿名 2022/06/29(水) 03:41:06
>>1
学生時代から数学が苦手、自分のお金の管理苦手、横着で優柔不断な性格。
だから経理なんて絶対したくない!って思ってたし、実際やってみても「自分には合ってない」と言ってる。
でも、向いてる…やりたくないと思うのに、1番自分を発揮してるし求められる。
経理として高待遇で引き抜きもされた。
やりたい事と向いてることが違うと実感してる。+58
-0
-
180. 匿名 2022/06/29(水) 03:42:28
>>5
何年生きても結婚しても子供がいても他人の事を考えられない人は一定数はいる+310
-2
-
181. 匿名 2022/06/29(水) 03:42:45
若いときは毎日100%頑張らなきゃと常に動いてた。
今は毎日60%位、何かあったときに120%出せるようにしておけば良いということ。
出来ることも敢えて出来ないと言うことも大事。
私は受け身で言われたことは何でもやろうとしていて何でも押し付けられて潰されそうになったので断ることも必要だということ。+84
-2
-
182. 匿名 2022/06/29(水) 03:43:10
ここから本当にやりたい事が見えてくる+1
-0
-
183. 匿名 2022/06/29(水) 03:43:32
>>36
わかる。やる気に満ちてたら嫌な仕事しか回って来なくなった。+94
-0
-
184. 匿名 2022/06/29(水) 03:45:49
仕事辞めたい
正直辞めたい
辞めたいしか浮かばん…
今まで仕事好きで頑張ってたけど糸が切れた+25
-1
-
185. 匿名 2022/06/29(水) 03:46:38
雑務の要素が強い事務職や窓口業務は、浅く広くやらなきゃいけなくて自分には向かなかった
結構気を遣う場面も多いし大変+25
-1
-
186. 匿名 2022/06/29(水) 03:47:01
>>39
私はそれで病んで突然辞めてみた。
あたふたしてざまあみろって感じ。+101
-3
-
187. 匿名 2022/06/29(水) 03:48:10
>>15
粗探しするのが趣味みたいな人もいたりね。見られたからって、で?っていう。+124
-0
-
188. 匿名 2022/06/29(水) 03:50:11
>>15
本当そう
だから何?て話
+68
-4
-
189. 匿名 2022/06/29(水) 04:13:05
同じようにミスをしても、周りの対応や評価に個人差があるってこと
+34
-0
-
190. 匿名 2022/06/29(水) 04:16:58
とにかくコミュ力大事仕事できるか関係ない上からしたら媚びてくる位の方がかわいいからね+7
-0
-
191. 匿名 2022/06/29(水) 04:23:36
社会人になってても虐めはある+24
-0
-
192. 匿名 2022/06/29(水) 04:30:00
>>7
すみませんよく貼られますが誰ですか?+13
-0
-
193. 匿名 2022/06/29(水) 04:34:28
>>15
誰も見てすらいなかった。+86
-0
-
194. 匿名 2022/06/29(水) 04:36:58
>>25
縁そこそこの努力と縁でなんとかなってきたタイプなんじゃないの?
努力しても手柄を誰かにとられたり、人を助けても裏切られたり辛い境遇にいてなお真っ直ぐに生きようとする人は精神的に研磨されてると思うよ。
そのぶん人よりも辛いことは多いと思うけど。+9
-12
-
195. 匿名 2022/06/29(水) 04:42:14
>>192
吉沢亮
今売れてる役者さん💖+2
-6
-
196. 匿名 2022/06/29(水) 04:46:26
週5働けない人間なんだってわかった。同じ所に毎日行くのがストレスみたい…。そんな人いますか?+79
-0
-
197. 匿名 2022/06/29(水) 04:56:31
>>58
バイト時代は玉石混交だもんね
会社に入社するときはある程度ふるいにかけられてるからね
+41
-1
-
198. 匿名 2022/06/29(水) 05:04:15
>>172
頭いい子の遊び方ってどういうのか具体的に気になる。+12
-0
-
199. 匿名 2022/06/29(水) 05:09:01
>>36
真面目にやってるだけで、あの人に任せればいいや!みたいな考え…
上司も無能だと完全に積むよね。+89
-1
-
200. 匿名 2022/06/29(水) 05:16:05
>>187
いるよね、ターゲットにされるとホント疲れる
+18
-0
-
201. 匿名 2022/06/29(水) 05:25:43
コミュ力重視とは聞くけど偉そうだったり暴言吐いてきたりコミュ力低い人の方が多いなと感じます+33
-1
-
202. 匿名 2022/06/29(水) 05:30:39
一生懸命稼ぐこと真面目に両立したところで楽したい男を助けるだけで頑張る自分を認めてくれるのは血が繋がった家族だけ。
職場の他人でも結婚相手でもない。
あくまで利用されるだけの話。+41
-1
-
203. 匿名 2022/06/29(水) 05:31:34
管理栄養士になってよかった。+2
-2
-
204. 匿名 2022/06/29(水) 05:34:58
どんな職場にも、よくも悪くも主みたいなやつがおる。+15
-0
-
205. 匿名 2022/06/29(水) 05:35:12
利用価値があると思われてる内だけ普通の人として接してくる。
無用、無意味、メリット無いと言うことになったら生ゴミ扱い。+28
-1
-
206. 匿名 2022/06/29(水) 05:41:25
>>5
矛盾すること、理不尽なことでも正しいと、あなたが悪いと詰め寄る、攻撃する人がいる。+162
-0
-
207. 匿名 2022/06/29(水) 05:48:11
>>15
見てくれている人は居るけど結局は損な役回りや都合の良い人扱いで手を差し伸べてくれる人は居ないんだよね。+209
-1
-
208. 匿名 2022/06/29(水) 05:49:48
会社も学校同様1人壊れた人がいたら周りもストレスで壊れて行く。
洗濯物の色移りかのように。
共存は無理。+29
-1
-
209. 匿名 2022/06/29(水) 05:55:22
>>195
ありがとう。ブロックできるわ。+12
-0
-
210. 匿名 2022/06/29(水) 05:57:11
私発達障害かも…って思った+17
-0
-
211. 匿名 2022/06/29(水) 06:01:16
発達障がいなんじゃなくてわざと仕事を教えてくれない人が多い。間違いを待ってたり腹の中では嗤っている人ね。+82
-0
-
212. 匿名 2022/06/29(水) 06:04:51
意外と仕事人間なこと
なんでだろ…+12
-1
-
213. 匿名 2022/06/29(水) 06:09:14
>>33
そいつは媚へつらうのも上手いんだよね。
偉い人が見に来てるといつもと口調や態度が違う。
下の者は「あっ!」とは思うけど、言うとおりに動いて穏便に済ましてしまう。
器用に立ち回るのを見てズルいなと思うけど、何が出来るわけでもない。+130
-3
-
214. 匿名 2022/06/29(水) 06:11:56
男性もドロドロしてる。
あと人を信用しすぎると辛くなる。
会社という枠のなかで役割を演じるのみ。+32
-0
-
215. 匿名 2022/06/29(水) 06:13:41
好きを仕事にすることの難しさ。
私はダメだった。+2
-1
-
216. 匿名 2022/06/29(水) 06:15:06
勤続年数長くても仕事出来ない人が何人もいる
+17
-0
-
217. 匿名 2022/06/29(水) 06:17:22
わざととぼけて同じ事をまた違う人に聞く女性が一定数いる。
何か言われたら〇〇さんに言われたと人のせいにする人がいる。
えっそうなんですかぁ〜?みたいな+37
-0
-
218. 匿名 2022/06/29(水) 06:21:20
>>104
人脈の作り方とか、あの人はどんな考え方かな、とかいう洞察力+41
-1
-
219. 匿名 2022/06/29(水) 06:22:29
やはり男の方が陰湿だということ。+38
-1
-
220. 匿名 2022/06/29(水) 06:23:23
>>18
本当にそう。清掃の仕事をしてるんだけど、最初は無理だって思ってた。でも1人でコツコツが自分に向いてて汚れ仕事なんて気にならなくなってた。今では天職だって思ってる。時給いいし+90
-0
-
221. 匿名 2022/06/29(水) 06:32:36
>>1
小規模な会社でマルチタスクが向く+8
-0
-
222. 匿名 2022/06/29(水) 06:33:30
仕事出来なくても、プライド高けりゃ周りも気を遣ってくれる。そして何も悪いことをしなくても、いじめやすいやつはターゲットにされる。+23
-0
-
223. 匿名 2022/06/29(水) 06:34:13
>>33
分かるわ~
リーダーになる奴って他人を扱きつかうのが平気と言うより【俺様で気分良くて快適!!】な人だったりする
自分の事にしか興味ないからミスしない、他人のせい、誤魔化し上手と世渡りが上手い、人柄を見る目無い人には人気ある
良い奴って他人を扱きつかえないし、言い方優しいから舐められたりで統率取れない、サブ止まり+144
-0
-
224. 匿名 2022/06/29(水) 06:34:21
>>1
私にピッタリのトピです(^^)
子供の頃から気分屋、飽き性で殆ど半端な結果でした。
24才の時父の知り合いが小さな商事会社を始め雑務のバイトへ行くように進められました。
渋々行き、数日過ぎた頃経理の女性の書く"数字"に感動してしまった。
なんて綺麗な、水が滴るような…私はその日から数字に取り憑かれ、毎日彼女の字を真似し書くようになりました。
バイト期間半年が終わり、私は簿記学校へ入り日商2級で会計事務所の総務事務で入所しました。
会計ソフトが殆どでも手書きも多く、毎日が楽しく本当に充実した仕事でした。
29才で小さな運送会社に嫁ぎ、経理をしています。
家事よりウキウキします。
あの呪われた性格はかなり薄まって、何とか無事に今に至ってます。
今でも数字の女神様が私を救ってくれたと素知らぬ顔して毎年末お歳暮を送ってますが、きっと?でしょうね。
長文でしたか?+66
-14
-
225. 匿名 2022/06/29(水) 06:34:32
>>1
派遣のおばさん、
落ちた理由を年齢のせいにしている。
違うと思うけど黙って見てる+16
-2
-
226. 匿名 2022/06/29(水) 06:36:03
パワハラ野郎ほど出世する+25
-0
-
227. 匿名 2022/06/29(水) 06:36:49
大企業で働くには能力がなかった。
給料が安くても中小企業の方が向いてる。
とりあえず、今の職場では特技を活かせる。+20
-0
-
228. 匿名 2022/06/29(水) 06:39:20
>>2
一番手のいい相棒にはなる自信あるんだけどなー+70
-1
-
229. 匿名 2022/06/29(水) 06:40:42
>>124
どうやら2000万じゃ到底足りないっちゅー話やで+52
-0
-
230. 匿名 2022/06/29(水) 06:41:28
>>78
事務系は同じ部署から異動ってほぼないと思います。一概に無能とは言えないのでは。同じ部署の中でも担当業務が変わったり、会社や世の中の変動に合わせて業務改善したり、昇進したり、変化は常にあるかと思います。+4
-6
-
231. 匿名 2022/06/29(水) 06:47:45
仕事が出来る人があっさり退職して、主婦になったりニートになったりしている。
仕事が出来ない人ばっかり会社に残り、平気な顔してる。辞めてほしいのに辞めない。
何故なんだろう。+90
-2
-
232. 匿名 2022/06/29(水) 06:47:58
職種によっては優しい人もいる お局タイプの意地悪のやつと一緒に仕事するよりはきちんと教えてくれる人と働いた方が精神的にもいい+19
-0
-
233. 匿名 2022/06/29(水) 06:49:27
>>64
勤続15年の私、一億当たったら仕事は辞めず、いつでも辞められると思って定年までたらだら居る。
職場には何も求めない。+43
-1
-
234. 匿名 2022/06/29(水) 06:49:47
>>203
同じ職種なんだけどそれはなぜ…?
続けてるけどどっちかというと後悔してる+0
-0
-
235. 匿名 2022/06/29(水) 06:53:41
>>179
横着で優柔不断だから、合理的でサクサク答えを出していけるのが向いてるのかな。
お金の管理向いてないのは、自分自身の生活態度と向き合うとか数字だけじゃない要素が絡むから、つい後回しにしがちになってしまうだけで、感情や曖昧な部分が絡まない純粋に数字を追うだけの思考が向いてたのかもね。
向いてる仕事に出会えるのはとてもラッキーだと思う。+42
-0
-
236. 匿名 2022/06/29(水) 06:54:58
一部例外はあるけれど、学歴と能力はもちろん学歴と人間性もだいたい比例していること。
人間性というか、マナーやコミュ力や場を読む力。+18
-2
-
237. 匿名 2022/06/29(水) 06:58:30
やりたい事より、条件や得意な事で仕事を見つけるんだなって就活の時の自分に言ってやりたい。+5
-0
-
238. 匿名 2022/06/29(水) 06:59:43
>>180
わかる。これで子供いるんだよな...って人結構いる+160
-3
-
239. 匿名 2022/06/29(水) 07:01:17
>>224
なんかエッセイのような、、笑
飽き性でもハマルときはハマルよね+61
-0
-
240. 匿名 2022/06/29(水) 07:01:33
この世に産まれないことが一番の幸せ+10
-2
-
241. 匿名 2022/06/29(水) 07:12:15
マニュアル以外の事は出来ません+0
-0
-
242. 匿名 2022/06/29(水) 07:14:28
>>19
優しいな、親切だな、いい人だなって素直に感じられる人だからそんな人が周りによってくるのかも?+65
-2
-
243. 匿名 2022/06/29(水) 07:14:47
先輩とプライベートで仲良すぎると後々面倒臭い
付かず離れずの関係が良い+37
-0
-
244. 匿名 2022/06/29(水) 07:15:09
>>14
これは何の漫画ですか?+8
-1
-
245. 匿名 2022/06/29(水) 07:16:19
>>15
薄情なところがある人でも何かあったとき私の味方してくれるから、私は性善説で生きようと思ってるよ。+29
-0
-
246. 匿名 2022/06/29(水) 07:18:23
>>12
多少性格悪くないと上にはいけないよね。+84
-2
-
247. 匿名 2022/06/29(水) 07:18:38
>>198
既製品の玩具じゃなくても工夫して遊べる。
無意識だろうけど、特性つかんで考えて遊んでるんだよね。そういう環境を作ってあげてるのは親なんだけどさ。+16
-0
-
248. 匿名 2022/06/29(水) 07:18:43
チームワークより、黙々と1人で仕事する方が性に合ってる。+24
-0
-
249. 匿名 2022/06/29(水) 07:21:02
>>101
皆どこで家族経営の会社見つけてくるの?
私が行きたくないから目に入らないだけ?+4
-0
-
250. 匿名 2022/06/29(水) 07:22:32
>>219
ほんと男のほうが陰湿+20
-0
-
251. 匿名 2022/06/29(水) 07:26:47
ゆとりには手を焼く+5
-6
-
252. 匿名 2022/06/29(水) 07:28:35
>>11
しかも「あなたイエスマンですよねぇ」と小バカにされたこともある。
後々その人は社内不倫がバレて働き辛くなり退職したけど。+73
-0
-
253. 匿名 2022/06/29(水) 07:28:48
男女比って大事って保育士から転職して実感したわ。男性がいるだけで平和。+19
-1
-
254. 匿名 2022/06/29(水) 07:29:08
>>15
わかる。下のパートさんたちは、何でも私にいえばいい。と思ってるし、上の役職のおじさん二人もなんでも私がやるから置いておけばいい。と思ってはなくそほじってる。+65
-1
-
255. 匿名 2022/06/29(水) 07:30:13
>>40
わかる
無能な女って
使えないけど
邪魔にはならないんだよね
でも排除されずに居座り続けるから
それはそれで疑問だけど+67
-3
-
256. 匿名 2022/06/29(水) 07:30:41
誰がやっても同じ、代わりのきく仕事、これが1番楽+17
-0
-
257. 匿名 2022/06/29(水) 07:31:12
>>5
ほんと。いい年した大人。既婚独身関係なく高校生、いや小中学生で思考が止まってしまっている大人が一定数いるって思った。
正義?を唱えるとこっちが悪い、私が言っていた、となるからこわいよね。黙ってた方が利口。+145
-1
-
258. 匿名 2022/06/29(水) 07:31:35
>>15
頑張ってるのは当たり前、失敗したらストレス発散のネタができたとばかりに叩きまくる。+64
-2
-
259. 匿名 2022/06/29(水) 07:31:36
上手く自分の手で抱えず人に手渡すことが上手い人がいる。
「これ、やり方わかりません。」
「〇〇して▲▲するんだよ」
と口で普通に教えてもわからないと言うから、一緒にやってあげると、いつの間にか私の仕事ってスタンスになってる。
こういう、ずる賢い人に対して鼻が効くようになった。+22
-0
-
260. 匿名 2022/06/29(水) 07:34:25
>>1
その考えは年齢と共に変わる
経験値積みまくったり
ペコペコしてるのが嫌になってくると
次第にリーダーで人を使いたくなる
自分が一番上に立てば
何も言われなくなるから+14
-0
-
261. 匿名 2022/06/29(水) 07:35:29
>>26
最近さらけ出して来たから気をつけます。
同じメンバーでいると多少はね?+58
-1
-
262. 匿名 2022/06/29(水) 07:35:36
人に仕事振るより、自分でやった方が楽+5
-0
-
263. 匿名 2022/06/29(水) 07:38:58
>>251
「最近の新人ヤバくない?」みたいなのが、今も10年前も20年前も30年前もずっとずっと言われてきた+45
-0
-
264. 匿名 2022/06/29(水) 07:39:16
凡人は新卒で大手ホワイトに入るのが大事だということ。同僚も上司もメンタル成熟した人ばかりだから人間関係のストレスは皆無だし、事務職、有給全消化、ほぼノー残業で年収600万超。
他の仕事にチャレンジしたくなったらローリスクで異動という社内転職が可能。+62
-5
-
265. 匿名 2022/06/29(水) 07:39:55
>>8
うちの職場、それが得意な子が本当に大事に育てられてる
業務能力も優秀っていうのもあるけど+86
-1
-
266. 匿名 2022/06/29(水) 07:40:46
>>7
毎度お世話様です+6
-0
-
267. 匿名 2022/06/29(水) 07:40:53
ある程度経験積んでるのもあり、アラフォーにもなると、チームワークでみんなでやる仕事やシフト制の一員になるより、個人でやる仕事のほうが楽。
出来ない人のフォローや穴埋め、モチベーションの高低差で人間関係がこじれたり、面倒くさい事が多すぎる。+46
-0
-
268. 匿名 2022/06/29(水) 07:41:38
>>40
無能男は見栄っ張り、自分を大きく見せようと嘘まで言う。生暖かい目で見てる。+62
-0
-
269. 匿名 2022/06/29(水) 07:43:08
>>66
3桁の足し算引き算に電卓や筆算使ってる人がいて絶句+1
-9
-
270. 匿名 2022/06/29(水) 07:43:23
>>264
これはそうだね。
特技もなく専門職でもなく、資格がない人ほど、新卒で大企業&ホワイト企業に入るしかない。
最初の配属先が合わないと思っても、異動すれば別会社かと思うくらい違う。+32
-0
-
271. 匿名 2022/06/29(水) 07:44:48
>>194
いちいち口にしないだけで、他人にはわからない苦労ってもんをみんな乗り越えて来ていると思うよ。+27
-2
-
272. 匿名 2022/06/29(水) 07:44:51
・女の味方は女
学生時代まではこの認識で止まってた
社会人になって
・女の足引っ張るのは女
「女の人はみんな〜なんです」
主語デカい人に邪魔される
あなただけの不満に周り巻き込まないで欲しい+12
-1
-
273. 匿名 2022/06/29(水) 07:45:32
>>19
わかるわかる
苦手な人ももちろんいるけど、それでも基本的にみんな嫌な人じゃないし困ってたら助けてもくれるし、いつか自分もそれを後輩に返したい+71
-1
-
274. 匿名 2022/06/29(水) 07:47:22
>>94
横だけど、業務のあれこれなら分かるけど
人の文句や「あの人バカで嫌われてるから
近寄らないほうがいいよ
皆から避けられてるから、話しかけんゃないよw
ここの秘密もっと教えてやるから」
っぽい事を言う人は信用してないし
余計なお世話好きの派閥マンだと思ってる+50
-0
-
275. 匿名 2022/06/29(水) 07:47:30
プライドが高い男性社員は仕事では厄介だと思った
+23
-0
-
276. 匿名 2022/06/29(水) 07:47:51
>>238
配偶者や子供いるのにパワハラセクハラひどい人とかね…
家だと全く人が変わるのかなと思ったりする+66
-1
-
277. 匿名 2022/06/29(水) 07:48:09
もっと仕事できる人間だと勘違いしてた。+5
-0
-
278. 匿名 2022/06/29(水) 07:48:42
>>260
何も言われなくなる、は無いな。社長でもない限り。
課長は部長に、部長は役員に、役員は社長に詰められる。+20
-0
-
279. 匿名 2022/06/29(水) 07:49:29
貧血持ちで体力がない私は、学生の週5学業+バイトより、社会人の週5仕事のほうが体力的に楽でお給料貰えてボーナスでるし最高だった。+15
-0
-
280. 匿名 2022/06/29(水) 07:50:28
>>264
メンタル成熟した人ばかり、これは違うなあ。
異動も、受け入れ先があるか分からないし。+21
-0
-
281. 匿名 2022/06/29(水) 07:51:10
>>238
自分の子供と同じぐらいの娘をお金で買うおっさんは沢山居るからね。+50
-0
-
282. 匿名 2022/06/29(水) 07:51:40
頭いい人というよりもコミュ力と体力とタフさが大事だと思った+23
-1
-
283. 匿名 2022/06/29(水) 07:51:41
>>263
ゆとりの親も乗り込んでくるね
最盛期?!には企業の新人教育にゆとりの親も想定した【ゆとり対策】が盛り込まれていた+6
-2
-
284. 匿名 2022/06/29(水) 07:52:39
>>19
わかる。ビクビクしてたけどそんなにビクビクしなくてもよかった。環境次第だろうけど+39
-0
-
285. 匿名 2022/06/29(水) 07:56:02
>>1
凄腕な人って他人に言われる前に
テキパキと考えて動いてる。
アホは言われるまで何もしないし、
動いた所で考えてないから無駄な事しかしてない。+28
-0
-
286. 匿名 2022/06/29(水) 07:56:15
決められた仕事、与えられた仕事は完璧にこなすことはできるけど、発想力はないし、凡人だし、カリスマ性がないから、後輩に慕われることはあっても、憧れられることはないってこと。+3
-0
-
287. 匿名 2022/06/29(水) 07:58:26
>>263
ゆとりがゆとりに教育してたりしてw+1
-2
-
288. 匿名 2022/06/29(水) 07:59:11
思ってた以上に不倫が多い。
女から男にアピールしてることも多い。+1
-0
-
289. 匿名 2022/06/29(水) 07:59:33
義務も果たさず権利ばかり主張するやつの多いこと。+6
-0
-
290. 匿名 2022/06/29(水) 07:59:36
>>15
窮地に陥ったとき助けてくれたよ。
そこから何とかしてたのは自分だけど。
助けてくれたのはそれまでの行いを見てたというのもあるはず。+22
-4
-
291. 匿名 2022/06/29(水) 08:00:56
給料たくさんもらっている人=優秀ではないな。+8
-0
-
292. 匿名 2022/06/29(水) 08:02:22
>>53
仕事中は大人になって、仕事外だと頭の中すごく子供の頃のままって人きっと多いよね。
ただ、ちゃんと計画性があり地に足のついた生き方してるなら、やっぱりそれは大人にんだなぁと思う。
生き方も将来への考え方もずっと子供みたいな事言ってる人は、いつまで経っても子供だなぁと、思う。
まぁ、私の事なんだけどね…+38
-1
-
293. 匿名 2022/06/29(水) 08:02:47
こちらは真面目に仕事に取り組んで、誰の悪口も言わず頑張っていても、わざと意地悪したり陰口言ったりして蹴落として来る人たちがいること。
真面目で仕事で成果を出しても、緩い会社では嫌われること。+61
-0
-
294. 匿名 2022/06/29(水) 08:05:59
上司からの信頼を取るために必要なことは実績よりも媚び売り+12
-0
-
295. 匿名 2022/06/29(水) 08:07:18
全員気が合う人と仕事なんか出来ないということ。
気が合わない人や、嫌いだなと思う人、この人たぶん私のこと嫌ってるなと思う人とも表面上はうまく折り合いをつけて仕事していくしかないということ。
そこに気づいてからは楽になった。+41
-0
-
296. 匿名 2022/06/29(水) 08:08:56
普通に暮らしてて台形だの三角形の面積だの求めることはない。+5
-1
-
297. 匿名 2022/06/29(水) 08:09:45
>>287
ゆとりはもう35歳になってるからね
今教育されてるのはゆとり世代じゃなくてそれ以下の世代+6
-0
-
298. 匿名 2022/06/29(水) 08:09:56
>>19
わかる。ビクビクしてたけどそんなにビクビクしなくてもよかった。環境次第だろうけど+5
-0
-
299. 匿名 2022/06/29(水) 08:10:29
>>101
おっちゃん(社長)がおばさん(パート)と仲良くしているとおばちゃん(社長の嫁)がイライラして他の従業員に当たり散らす
たまに事務所からおばちゃんが飛び出して行きおっちゃんが追いかけるまでが様式美+34
-0
-
300. 匿名 2022/06/29(水) 08:13:16
世の中には自分以上に変わった人がいるということ+7
-1
-
301. 匿名 2022/06/29(水) 08:13:57
年齢×1万円のお給料が貰えるものだと思ってたけど、
それは都会のほんの一握りのエリートさんたちの話だった。
地方、事務、中小。
18万から上がる気配ないです。+34
-0
-
302. 匿名 2022/06/29(水) 08:15:49
自由度の高い業務は向いてなかった。あとシフト制もだめ。やる気がなかっただけかもだけど。
毎日同じ時間に働いて、ルーティンがある程度決まっている仕事が向いていると思った。+7
-0
-
303. 匿名 2022/06/29(水) 08:16:59
人間関係が苦手でどうにもならないと学生時代は思ってたけれど人間関係で皆止めていくんですよ!と配属されるとき言われた職場でやっていけてる?こと
多分悪口陰口に一切乗っからないのと意外と自分がなに言われてもどうとも思わないタイプだった
ただなんであんなに悪口を言いまくる人がいるのかは謎+39
-0
-
304. 匿名 2022/06/29(水) 08:17:13
体育会系出身が活躍してる
正直勉強はまったく出来ないがコミュニケーション能力が素晴らしい+11
-3
-
305. 匿名 2022/06/29(水) 08:18:45
中小企業の社長が1番やっかい。+15
-0
-
306. 匿名 2022/06/29(水) 08:19:40
職場でもあわよくばと思ってるオヤジたちがいるって事+2
-0
-
307. 匿名 2022/06/29(水) 08:20:19
>>133
変な話だよね。+17
-0
-
308. 匿名 2022/06/29(水) 08:20:24
>>304
勉強はそこそこでも、体力があって休まず上司の命令に従う方が、会社にとっては良い人材。+24
-0
-
309. 匿名 2022/06/29(水) 08:20:50
>>15
事務員だけど、上司なんか仕事内容の意味わかってないし
私が何をどれだけ担当してるか知らないって会社あったよ
そんな会社は、イジメも見て見ぬふりだし
社員が辞める→あっそ。みたいな感じだった
+92
-0
-
310. 匿名 2022/06/29(水) 08:20:52
良い人から辞めていく。+38
-0
-
311. 匿名 2022/06/29(水) 08:22:48
>>297
話されるけど
ゆとりが親になると本当最悪+7
-1
-
312. 匿名 2022/06/29(水) 08:25:20
家族経営は社長独裁+8
-0
-
313. 匿名 2022/06/29(水) 08:25:33
>>101
役員はほぼ身内
ある程度大きくて、社長派対副社長とかの
派閥とかできると社内が嫌な感じになる+7
-0
-
314. 匿名 2022/06/29(水) 08:25:59
>>308
勉強できる子は理屈っぽい
スポーツしてた子は素直+2
-0
-
315. 匿名 2022/06/29(水) 08:26:27
>>19
わかる。良い人のほうが圧倒的に多いし、嫌な人の割合は少ない。だけどその数少ない嫌な人の単独での破壊力がハンパないんだよね~(´Д`)+108
-1
-
316. 匿名 2022/06/29(水) 08:28:26
専門職で就職しても、いまだに女はお茶汲みや雑用をやらされるのが、当たり前の昭和な職場があること。+7
-0
-
317. 匿名 2022/06/29(水) 08:29:07
美人は最強
営業したら、セールスしなくても成績とれるし
事務員なら仕事できなくても邪険にされない
+24
-4
-
318. 匿名 2022/06/29(水) 08:29:17
私も、良くも悪くも中身に個性無さすぎて、いつも会う人会う人に、普通だねーって言われ。
もちろん、量産型のマニュアルがキッチリしていて
マニュアルに沿った仕事が1番向いているんじゃ
(^ω^)+5
-0
-
319. 匿名 2022/06/29(水) 08:31:55
仕事にやりがいを求めない。苦にならない内容で、就業中は頑張って時間になったら帰れてお給料もらえるのが一番いい。仕事内容、人間関係に気持ちを入れすぎない。+54
-0
-
320. 匿名 2022/06/29(水) 08:32:02
>>269
横だけど
銀行や経理は暗算禁止みたいな事もあるよ
仕事なんだし確実に計算する時は
100引く10みたいな単純な計算以外は電卓つかうよ+14
-0
-
321. 匿名 2022/06/29(水) 08:32:39
学生の時のアルバイトで店員向いていなかったけど、大手に入って意外と仕事出来ることに気づいた。臨機応変の接客が苦手なだけだった。+9
-0
-
322. 匿名 2022/06/29(水) 08:33:25
媚を売ってなんぼだと思った。わたしには向いてない。+7
-1
-
323. 匿名 2022/06/29(水) 08:35:29
高卒と大卒の仕事が同じな会社は
あんまり人間性がよくない人が多い
私、高卒だけど本当嫌ってほど思い知った
派遣で社員補助の仕事した時が一番居心地よかった
みんな暴言吐かないしイヤミもないし、仕事は優しく丁寧に教えてもらえるしセクハラもない
学生の時にきちんと勉強した人はコミニュティが違うんだな+36
-1
-
324. 匿名 2022/06/29(水) 08:36:17
無能かつプライドの高いやつほど人の粗探しをする+6
-0
-
325. 匿名 2022/06/29(水) 08:36:23
>>276
嫁もクズだからクズ同士惹かれ合うんだよ。+20
-1
-
326. 匿名 2022/06/29(水) 08:37:39
体育会
元気なあいさつができる、真面目である、努力家、向上心がある、心身ともにタフである忍耐力がある、行動力がある、集中力が高い決断力がある+3
-2
-
327. 匿名 2022/06/29(水) 08:37:52
>>11
都合よく使われる。そんな人じゃないと思ってた人からも使われるようになるから嫌味を言われても断るの大事よね。+114
-0
-
328. 匿名 2022/06/29(水) 08:39:34
>>274
そういう、ヤバい変な人が職場に居るかどうかも判別できるので それを含めた情報収集だと思う。
aさんとbさんは仲が悪いとか、業務外の変な話とか人間関係の悪口を最初に話してくる人は要注意人物認定だよね。
んで、あまりにひどかったらさっさと辞める。
+18
-0
-
329. 匿名 2022/06/29(水) 08:40:54
お金より休みが欲しくなる
とにかく寝たい以外の感情がなくなる+28
-0
-
330. 匿名 2022/06/29(水) 08:41:09
>>36
しかも感謝もされない。あいつに回しとけ、みたいな態度。職場それぞれの民度ってあるね。
民度悪いとこでは自分を守ることに労力割かれて疲れる。+74
-0
-
331. 匿名 2022/06/29(水) 08:42:13
昇進興味ない
昔からそうだな
雰囲気がよくて働きやすい派遣先で働いてたけど社員になりたいですと言う人何人もいて社員になった人いたけど全く興味なかった
結果しばらくして満了で終わりになったけど特に後悔なし
次を見つけて働いた+1
-0
-
332. 匿名 2022/06/29(水) 08:42:40
>>180
新しく人が入って自己紹介してるのに完全無視するおばさんとか本当びっくりする。
これで人の親だからね。
まだ好きも嫌いも無い初対面でこれって幼児以下の対人スキル。+111
-1
-
333. 匿名 2022/06/29(水) 08:42:53
>>40
うちの旦那
少し上の先輩より早く昇給したからか
仕事の伝言わざと上の人に伝えてもらえなかったり
(突破的な仕事の緊急トラブルで会議におくれちゃうっとか)
男の先輩から嫌がらせされてたよ
+50
-0
-
334. 匿名 2022/06/29(水) 08:43:57
成人式、入社式まで親がついてくる+2
-0
-
335. 匿名 2022/06/29(水) 08:44:06
>>1
中身がクズでも、コミュニケーションを取れる能力が高いと出世できる。+32
-0
-
336. 匿名 2022/06/29(水) 08:45:25
仕事が捌ける人程、仕事量が増えていき
できない人はやる気なくても咎められない
(変にやる気だされてミスられる方がダメージだから)+9
-0
-
337. 匿名 2022/06/29(水) 08:46:07
内の会社70人くらいで毎年10人辞めていくクソ会社+4
-0
-
338. 匿名 2022/06/29(水) 08:47:51
>>36
まだ、銀行が高卒沢山採用してとき
顧客周りの営業がお客に頼まれた処理を忘れていて
『あせったから、窓口のせいにしといたわー』って言われたことある
もちろん良い人もいたけど、とんでもないやつは大抵高卒+24
-5
-
339. 匿名 2022/06/29(水) 08:48:37
ほとんどの仕事が人脈で動いている
交流会とかうさんくさい意味あるんかと思ってたけど、そこでコネ作って仕事流して貰うのって大きい
+9
-0
-
340. 匿名 2022/06/29(水) 08:50:28
>>224
素敵な人ですね!
文に朗らかな人柄が出てる、私まで幸せ気分になりました。
これからも良い事沢山あります様に!+46
-2
-
341. 匿名 2022/06/29(水) 08:50:54
>>206
これ、うちの社長+1
-0
-
342. 匿名 2022/06/29(水) 08:51:12
>>244横だけど、喰う寝るふたり 住むふたり だよ
日暮キノコさんていう漫画家さん+4
-0
-
343. 匿名 2022/06/29(水) 08:51:53
>>327
言いやすい人にしか言えない人がものっすごく厄介
他の人なら聞かないのに、言いやすいからって本当にささいな自分で調べられるレベルの事やら、そもそも私が担当してない事まで聞いてきたり厚かましいんじゃ!!!って思って盛大に断る
そういう人に限って、自分都合で聞いてきて回答待てないで催促やたらしてきて、自分しかみえてなさすぎ+28
-0
-
344. 匿名 2022/06/29(水) 08:51:53
中小企業は社長のお気に入りのみが出世していく+5
-0
-
345. 匿名 2022/06/29(水) 08:52:37
社長が会議で怒鳴り散らす会社はろくでもない+5
-0
-
346. 匿名 2022/06/29(水) 08:52:56
>>3
小さな職場だけど、ずっと下っ端が良い+142
-0
-
347. 匿名 2022/06/29(水) 08:53:29
20代までは自分は仕事もできてるし、バリバリ働く!と頑張ってた。アラフィフ、そこまでの人間ではないことに気付き、ぼちぼちやってます。+8
-0
-
348. 匿名 2022/06/29(水) 08:57:18
>>14
これ思い出した+152
-1
-
349. 匿名 2022/06/29(水) 08:57:50
労働はクソ+1
-0
-
350. 匿名 2022/06/29(水) 08:57:59
ルーティンワークが向いてる。
毎月決まった業務を締め切りまでに行う事務員。接客は絶望的に向いて無くて、毎日辛すぎて辞めて事務員に転職したら向いてた。
特別仕事が出来るわけでもないけど、会社から続けて
欲しいと思ってもらえる程度には評価はされてると思う。
ただし給料激化低。
資格があるので営業職としてなら転職に困らないし給料も上がるだろうけど、向いてなさすぎるので出来ない。+9
-0
-
351. 匿名 2022/06/29(水) 09:00:44
>>11
難しいね
どんな仕事も嫌な顔せずにこなす人って、結果的にスキルは上がるし周りからも信頼される
ただし抱えすぎてある程度年数経ったらしんどくなって辞めちゃうんだよね+86
-0
-
352. 匿名 2022/06/29(水) 09:00:50
>>14
女性は精神年齢が上がるのは早いけど止まるのも早い。+73
-0
-
353. 匿名 2022/06/29(水) 09:02:58
おっさんがやる気ない+4
-1
-
354. 匿名 2022/06/29(水) 09:04:21
結構テキトーな人が多い
もし一度失敗して悩んで働けないと思ってる人は、
軽い気持ちで面接受けた方がいい、何度も言いますが、テキトーな人が多い+58
-0
-
355. 匿名 2022/06/29(水) 09:06:42
>>15どんなに仕事頑張っても、まわりも頑張って必死だから、見ていてくれるなんてウソ。人間関係保てる人が優秀だよね。
+42
-0
-
356. 匿名 2022/06/29(水) 09:06:58
>>1
素晴らしい営業マンほど、緩急つけて仕事してる。
得意先からの電話とかも「今いないって言って」とか、「先ほどそちらに向かいました」って言ってとか。そうやって休憩とったり、駆け引きしたりしてた。あと、若い人ほど明るさとかあいさつの軽快さとか大事だと思う。本人は実績出したいって焦ってるけど、やっぱり職場環境を良くしていくような人間性がある人は、変に目立ってあれこれ革新的なことやりたがる人よりのちのち信頼を得て出世していく。信頼を得てからしか革新的なことはできない。+70
-2
-
357. 匿名 2022/06/29(水) 09:08:26
役員イコール株主、みたいな会社は最悪
まだ小さい個人事業主のほうがましなケースもある+3
-0
-
358. 匿名 2022/06/29(水) 09:11:09
女性社員をホステスとしてみてる会社が本当にあるってこと
+18
-0
-
359. 匿名 2022/06/29(水) 09:12:39
24時間自由にできないと正社員になれない。毒親に残業せずに家で家事をしないと折檻される環境下では無理でした。+3
-0
-
360. 匿名 2022/06/29(水) 09:13:09
>>25
まず大人の定義がよく分からない。むしろ私は大人になりたくない。+12
-1
-
361. 匿名 2022/06/29(水) 09:13:15
ただの事務員でも顔採用がある+6
-0
-
362. 匿名 2022/06/29(水) 09:13:43
>>165
ほんとそう
高卒だけど、通信で大学行って転職しようかな+9
-1
-
363. 匿名 2022/06/29(水) 09:14:52
職場の環境や人間関係はものすごく大切ってこと
仕事自体にモチベーションや生きがいを感じているわけではないので職場環境が合わないと相当しんどい+26
-0
-
364. 匿名 2022/06/29(水) 09:14:53
>>74
どれだけ我慢してるのかわからないけど
3年でボーナス100万はいいね+63
-0
-
365. 匿名 2022/06/29(水) 09:15:18
>>5
人間性と年齢は比例しないって身をもってわかったわ+121
-0
-
366. 匿名 2022/06/29(水) 09:15:25
高卒の氷河期世代が入れる会社はどこもブラック
+7
-2
-
367. 匿名 2022/06/29(水) 09:17:24
>>101
やばいところはほんとやばい。
休みの日も監視してくる。
+6
-0
-
368. 匿名 2022/06/29(水) 09:20:42
>>352
目から鱗が落ちたわ。
小中高生の男女って子供と大人くらいの精神年齢差感じだけど20代から40代の女って精神年齢差全然変わらない+49
-2
-
369. 匿名 2022/06/29(水) 09:21:06
職場ではとにかく笑顔!
人間関係もなるべく円滑に進むように考えて話す。
忙しい上司のフォローも自分のできる範囲で頑張ってたけど、この間少し読みを間違えて上司に苛つかれてる。
仕事行きたくないな。
結局こういう職場でうまくやりたいって思う気持ちが自分を苦しめてる気がする。
淡々と仕事して、誰が大変そうでもそれをどうにかするのも、どうにかできるのも私じゃないって自覚しないといけないなと改めて思った。
+24
-0
-
370. 匿名 2022/06/29(水) 09:26:42
>>37
余裕のある会社だったら1人で動く仕事に穴あけても代わりの人でさ
穴埋め出来るけどね
まず、1人仕事は穴開けられなくて休めないよね+12
-0
-
371. 匿名 2022/06/29(水) 09:28:09
仕事を真面目に黙々とこなすより仕事中に上司と雑談して和気藹々してる人の方が評価される+14
-1
-
372. 匿名 2022/06/29(水) 09:28:44
>>39
しかもさ、ため息混じりで仕事してる様な人には…
み〜んな気を遣って余計な事頼まれてないし
頼んだとしても相手は低姿勢
媚びお菓子まで持ってきて頼む始末…+56
-0
-
373. 匿名 2022/06/29(水) 09:29:27
>>1
パワハラが得意なクソ男ほど、美人を捕まえてる+17
-0
-
374. 匿名 2022/06/29(水) 09:30:15
>>348
それぞれ、誰のセリフなのかな?
言っていることがけっこう深い+55
-0
-
375. 匿名 2022/06/29(水) 09:34:19
>>5
そうだね。38にもなってパワハラしてるクソ男もいるくらいだからね。+41
-0
-
376. 匿名 2022/06/29(水) 09:34:33
>>348
本当にこれ。ぼーっと昇っ来た 昇った意識すらなく年とって苦労してる。+97
-0
-
377. 匿名 2022/06/29(水) 09:42:29
>>297
35歳以上の人は転職しないのw+0
-0
-
378. 匿名 2022/06/29(水) 09:44:31
会社員に向いてない。納得いかなくても従わないといけない、というのが元々無理な性格だとわかった。+6
-0
-
379. 匿名 2022/06/29(水) 09:50:40
上司や上の人に好意を向けられたら終了のフラグ
断るとパワハライジメ異動が待ってる+7
-0
-
380. 匿名 2022/06/29(水) 09:52:34
代わりが効く仕事ほど、偉い人に媚びる事が重要
+8
-0
-
381. 匿名 2022/06/29(水) 09:53:10
>>297
ゆとりの一番上が35歳くらい
それから下にゆとりのほうが多い
更に下って悟り世代は大人びてる。
悟りにゆとりが諭されてることもあるんじゃねwガルちゃんでも、、、
ゆとりが年上だったり先輩だったりすると悟りの苦労は大変だね。
+6
-1
-
382. 匿名 2022/06/29(水) 09:54:31
パワハラをする人って実在するんだ、そして揉み消すんだ、と身を持って実感した。
揉み消しどころか、私が悪いことにされて、ハラスメントの正当化。知らない人にまでデマによる悪評広がってて組織型ハラスメントって恐ろしいと思った。+29
-0
-
383. 匿名 2022/06/29(水) 09:55:06
>>377です。
間違えた
ゆとりは転職しないの?
一度入ったらそこに骨を埋める?+1
-0
-
384. 匿名 2022/06/29(水) 09:59:17
>>381
お馬鹿コメがゆとり 賢いコメが悟りと思える+3
-0
-
385. 匿名 2022/06/29(水) 10:03:47
>>342
ありがとうございます!+3
-0
-
386. 匿名 2022/06/29(水) 10:06:17
昇給なんて微々たるものだから転職した方が早い+3
-0
-
387. 匿名 2022/06/29(水) 10:06:56
人に期待するな+10
-0
-
388. 匿名 2022/06/29(水) 10:07:47
>>1
働いたら負けだということ+6
-3
-
389. 匿名 2022/06/29(水) 10:07:58
人間関係。いくつになっても綺麗な退職は存在しない。
めんどくさい事に巻き込まれたくないの3本です。+24
-0
-
390. 匿名 2022/06/29(水) 10:08:35
より良い革新よりダラダラ現状維持かつ責任回避が好きな人が多い+4
-0
-
391. 匿名 2022/06/29(水) 10:09:39
>>7
マイナスついてるけどかっこいいと思うけどなぁ+9
-2
-
392. 匿名 2022/06/29(水) 10:10:22
>>1
どんな仕事の人も割とミスをする+25
-0
-
393. 匿名 2022/06/29(水) 10:11:11
>>374
マサオ「意外に楽なんだね」
風間「分かってないなあ~ママが言ってたよ」
だと思う+33
-1
-
394. 匿名 2022/06/29(水) 10:11:22
>>338
とんでもない奴は大抵高卒ってさ、、あなた323を書いた人だよね。自分も高卒じゃん。銀行だったり中小だったり設定が違うねw でも向学心があるのは良いね。私も社会人になってから大卒になったよ。+1
-2
-
395. 匿名 2022/06/29(水) 10:11:56
>>249
知らないだけである程度大きな会社とか調べると家族経営だったりするよ+6
-0
-
396. 匿名 2022/06/29(水) 10:17:57
>>3
わかる。
総合職として入社してから気づいてしまった。
やってみてわかることってあるよね。
この先どうしようかなー+121
-0
-
397. 匿名 2022/06/29(水) 10:18:54
>>53
私の祖父が言ってたんだけど、自分に子供の部分があると認められるようになった時から、その人は大人なんだって。+53
-0
-
398. 匿名 2022/06/29(水) 10:20:55
>>15
見てるだけなんだけど、印象がずっとそのままいくこと
普通に仕事してても
生意気、ふてぶてしい
そんな印象つけられたら追い出される
一緒に仕事した事ない常務とか上の人に勝手に印象持たれたことがあった+21
-0
-
399. 匿名 2022/06/29(水) 10:21:04
>>393
正解です+8
-0
-
400. 匿名 2022/06/29(水) 10:34:12
今まで(調理師、製菓衛生師資格有)飲食店での仕事、塾講師、アパレル勤務、マクドナルドやったけど簡単だった。
中には難しくて覚えられないと言って辞める人たくさんいたけど、こんな全然簡単なこともできないと言って辞める人が居るんだとビックリした。
+5
-0
-
401. 匿名 2022/06/29(水) 10:34:46
勤怠の安定は信頼に繋がる。
仕事に対して良い意味でプライド持つと成長につながる。+17
-0
-
402. 匿名 2022/06/29(水) 10:37:03
>>394
設定とか、人聞き悪いわねw
銀行から派遣で企業事務経験積んで中小に転職したのよ
まあ、高卒で入れる会社はこりごりよ
+6
-1
-
403. 匿名 2022/06/29(水) 10:37:28
仕事は全力出してやらないこと。
頑張ったら「あ、そこまでは出来るんだね」って認識されてそれが当然となり、周りからもっともっとと大変な事を押しつけられる。
ほどほどに、余力は残しておかないとムリ。
昔と違って体力も落ちてるし、ストレスを家庭に持ち帰りたくない。+55
-0
-
404. 匿名 2022/06/29(水) 10:39:27
>>1
女こそ学歴や資格があった方がいい。+35
-0
-
405. 匿名 2022/06/29(水) 10:45:38
>>403すごい分かる。
私調理の仕事してるんだけど、私が1時間でやることを、4時間かけてするおばちゃんがいてかなりストレスになってる。
結局1時間でできる私はその4倍は働いてるわけで、勤務時間は同じだから給料も一緒(T_T)ほんとバカらしい。
頑張った人が馬鹿を見る状態です。+40
-0
-
406. 匿名 2022/06/29(水) 10:48:26
>>117
できる仕事がわからなくなった+10
-0
-
407. 匿名 2022/06/29(水) 10:52:08
>>406なんでもチャレンジよ。
自分に合ってる職場や仕事と巡り会えたら、ラッキーぐらいでw
+7
-0
-
408. 匿名 2022/06/29(水) 10:56:46
>>7
目が怖いよ+3
-1
-
409. 匿名 2022/06/29(水) 11:03:33
>>180
むしろ齢を重ねたため変なプライドに虚栄心を死守するため、自分の役職立場生活を守るためにとことん性格悪くなる人が増えた気がする…
学生の時の方が周囲の人間と利害関係そんな無くて平和に生きられた…+49
-0
-
410. 匿名 2022/06/29(水) 11:04:04
人は成長しない。10年程同じ場所で事務してるけど、私の入社時と今と営業マンがしてくる質問がほぼおなじ。しかも全員。覚えろよいい加減。+7
-0
-
411. 匿名 2022/06/29(水) 11:04:16
>>351
今の状況それだ。
早く覚えよう、頑張ろうってやってて結果的にスキルも上がったし頼りにもされた。けど求められることが多くなっていってしんどい時がある。
大した手当くれないのに、面談の度に昇進を進められるし。嫌なことや出来ないことを、はっきり言うのは大切だね。+46
-0
-
412. 匿名 2022/06/29(水) 11:11:37
>>402
そういう事か、なるほど。ごめんね。お互い頑張ろう。+1
-0
-
413. 匿名 2022/06/29(水) 11:13:16
>>39
チームワーク制の仕事は特にそう感じた
営業から事務に異動した時それを知らずに愛想良くしてたら「仕事を振りやすい奴」になってしまった
もう事務はやらないと決めた。+57
-1
-
414. 匿名 2022/06/29(水) 11:13:51
真面目って損をするんだなーっと。
うちの会社は・・・かもだけど。+8
-0
-
415. 匿名 2022/06/29(水) 11:15:29
>>33
分かる
でも、このご時世だから安泰ではないなと思う。
潰された部下が多いと、どこかで破綻したりする。+53
-0
-
416. 匿名 2022/06/29(水) 11:17:52
>>61
これ。
正確には、体力的精神的には営業より楽な場面もあるが、無能には務まらないかな。+30
-0
-
417. 匿名 2022/06/29(水) 11:21:56
>>15
自分のいるところに関係ない人がなぜか見てくれるというパターンもあるよ(影響及ばす…)+9
-0
-
418. 匿名 2022/06/29(水) 11:22:03
100%の力で仕事すると本当疲れる。普段は6、7割りの力で業務に当たった方が良い。
あと上の人間も結局自分達の事しか考えてないから、過度な期待はしない方が良い。+35
-0
-
419. 匿名 2022/06/29(水) 11:23:03
>>19
そうそう❗️
どんなブスでも、学生時代の様にバイ菌扱いされないし、腐るとか言われないし+23
-0
-
420. 匿名 2022/06/29(水) 11:23:44
>>161
私のことを適応障害になるまでいじめ倒した女の先輩がよくいってたな、そのセリフ。置かれた場所で咲きなさいって。
今時は違うと思うけどね。後先考えず転職しまくると自分の首絞めることになるけど、どうやったって合わない環境からはさっさと抜け出すべきだと思う。
我慢しすぎると病気になる。健康が一番大事。+28
-0
-
421. 匿名 2022/06/29(水) 11:25:25
若い人の方が優しい人良い人が多いと思う。
今の若者がとかじゃなくて、いまの中年も若い時の方が意地悪な人少なかったんじゃないかな。
20代位までなら人生これからで希望あるけど、自分の人生決まってきた30代あたりから思い描いてた人生歩めなかった人が軒並み意地悪になっていく。
金無し、時間無し、夫婦不仲で当てはまる数が多いほど意地悪。+46
-1
-
422. 匿名 2022/06/29(水) 11:27:10
>>416
マルチタスクができない自分には地獄だった+24
-0
-
423. 匿名 2022/06/29(水) 11:34:41
>>3
給料は増えるけどその分責任と業務量も増えるから私も絶対昇進したくない
そしてキャリアウーマンよりもお小遣い稼ぎ程度のパートの方が良い+178
-1
-
424. 匿名 2022/06/29(水) 11:35:18
すぐ病んで休んだり周りに気を遣わせる人が
実はメンタルが1番強いこと+29
-4
-
425. 匿名 2022/06/29(水) 11:38:25
「仕事できないから優しくされてるやつ」が一定の割合でいることは確かだが
ずっとその場にいられるわけではないので、異動すると結局それなりの評価になること+7
-0
-
426. 匿名 2022/06/29(水) 11:38:59
20歳超えたからって「大人」な訳では無いということ
正直者が馬鹿を見るということ
+3
-0
-
427. 匿名 2022/06/29(水) 11:39:35
>>381
アラフォーだけど悟りのほうがアラカンか!と思うほど大人びてる。
もともといい歳こいて幼稚な所のある私は精神的人生の先輩として悟りを頼りにしてるwよろしく!
+3
-0
-
428. 匿名 2022/06/29(水) 11:40:00
>>421
同意。
20代だけど、結婚して性格悪くなる人っている気がする。
言い方アレかもだけどそれなりに旦那に満足してる人は優しいけど、
旦那が金ないとか性格的に優柔不断で頼りないけど、学生時代からずっと付き合ってたからもう他がいなくて結婚した、って子が一番性格悪くなった。+26
-3
-
429. 匿名 2022/06/29(水) 11:40:03
>>411
何でも引き受けながら社歴長くなると、どんな案件も「○○さんならなんとかしてくれる」状態になってわからないこととりあえず振られる状態になってしまうね+24
-0
-
430. 匿名 2022/06/29(水) 11:40:59
仕事できる、できないじゃない。
いかに上司に媚を売り気に入られるかで社内評価は決まる。給料もボーナスも媚びれば上がる。+3
-0
-
431. 匿名 2022/06/29(水) 11:43:01
>>131
学歴は人の能力の度合いを判断する一つのデータにはなるけど、実際に仕事ができるかどうかは実践で証明するしかないのよ。そういう意味では学歴が立派すぎて中身が伴わないと学歴が足枷になることもある。「あの人、◯大出てるのにあれじゃあねー」とか「留学してるのにあの程度の語学力では使えない」とか言われると屈辱感半端無いと思う。+38
-1
-
432. 匿名 2022/06/29(水) 11:43:15
そんなことない!っていわれそうだけど、若い女の総合職の中には
「本当は一般職をやりたかったが、採用枠が少なすぎて渋々総合職をしている」人がいること。
一般職に当たりがきつい。+3
-1
-
433. 匿名 2022/06/29(水) 11:45:06
パートは所詮パートという気持ちでしか働いていないということ
同一労働同一賃金だなんて抜かすな+25
-0
-
434. 匿名 2022/06/29(水) 11:45:08
みんな違ってみんなクソ+9
-0
-
435. 匿名 2022/06/29(水) 11:45:37
>>434
笑ったwwww+7
-0
-
436. 匿名 2022/06/29(水) 11:46:57
>>25
何を持って大人かなんて、答えがないものだと思う。
自分が大人ではないな、と気づいたことが大人に近づいた一歩なんだと思う。子供はそんなふうに思わないからね。+36
-2
-
437. 匿名 2022/06/29(水) 11:47:51
>>422
向き不向きあるからね+12
-0
-
438. 匿名 2022/06/29(水) 11:48:20
職場で仲良さそうにつるんでる人達がいたけど、実際はそれほど仲良いわけではないと知ったこと。
気が強すぎて人が寄ってこないけどぼっちと思われたくないためか、自分が一人にならないように牽制し合ってる感じだった。+18
-0
-
439. 匿名 2022/06/29(水) 11:55:22
>>421
若い人も意地悪な人多いけどなー。挨拶しない子とか当たり強くしてくる子とか普通にいるし。逆に既婚独身関係なく歳を重ねてても優しい人は優しかったよ。結局は年齢関係なくその人の人間性次第な気がする。+23
-0
-
440. 匿名 2022/06/29(水) 11:57:22
>>3
課長になったら残業つかないと聞いた途端、「昇進する意味・・・」と思ったよね。特に直属の上司が毎日のように残業していたら。+97
-0
-
441. 匿名 2022/06/29(水) 12:00:35
>>416
無能の私には向かなかった。処理能力が低くて理解力が欠けてる人間には無理だと思う+18
-0
-
442. 匿名 2022/06/29(水) 12:01:41
>>439
もちろん人間性が先だよ。若くても子供でも意地悪は当然いる。
でも人生うまくいってないと、若い時に意地悪じゃなかった人まで意地悪になってくるんだよ+7
-0
-
443. 匿名 2022/06/29(水) 12:06:45
立場によって考え方や重要なポイントが変わる事+4
-0
-
444. 匿名 2022/06/29(水) 12:06:53
>>441
自分で自覚してるだけマシじゃない?
それ理解してないといつまでも苦しんでるし。+9
-0
-
445. 匿名 2022/06/29(水) 12:08:28
>>442
>でも人生うまくいってないと、若い時に意地悪じゃなかった人まで意地悪になってくるんだよ
確かに納得。若い頃は未来に希望が持てたけど、人生に不安を感じてる状態で歳を重ねると余裕がなくなってくるもんね。+10
-0
-
446. 匿名 2022/06/29(水) 12:10:06
>>444
ありがとう。確かに気づかないまま働いてたら周りに迷惑かける上に自信がなくなって鬱になってたと思う。自分の向き不向きを知るって生きてく上で大事な事だよね。それだけで生きやすい道が開けてくるし+6
-0
-
447. 匿名 2022/06/29(水) 12:10:40
真面目で一生懸命な人は利用されて最終的に潰されるよね……+19
-1
-
448. 匿名 2022/06/29(水) 12:12:00
>>447
「どこで」「どういうふうに」真面目なのか?もある気がするなぁ。
自分では真面目で一生懸命のつもりでも頑張るところがズレてる人っていると思う。あと、よくない環境ではまともな人は潰されるのは同意。+14
-0
-
449. 匿名 2022/06/29(水) 12:12:41
優しくする人を間違えない事。
優しさで付け上がる人も居る。+25
-0
-
450. 匿名 2022/06/29(水) 12:13:13
反論されるかもだけど、結局自分と同じような生まれ育ち学歴バックグラウンドの人が多い会社で働くのが自分のため。
よっぽど専門的でやりたい仕事がある!とかなら別だけど。+11
-0
-
451. 匿名 2022/06/29(水) 12:15:50
>>1
何歳になっても失敗はする
それは誰か知らないところでフォローされてる
当事者として大事なことは、失敗した後の対応+37
-0
-
452. 匿名 2022/06/29(水) 12:17:01
>>338
横
高卒もヤバいけどFランもやばい。高学歴でも嫌な人はいるんだけどやばいのベクトルが違う。Fランのヤバいやつはマジで日本語が通じない。+23
-0
-
453. 匿名 2022/06/29(水) 12:17:02
社長に好かれてなんぼ。+7
-1
-
454. 匿名 2022/06/29(水) 12:19:26
>>450
個人的には大手で高学歴の人が集まった男だらけの職場が一番働きやすかったな。意地悪な人も居なかったし、仕事の教え方も馬鹿な私にもわかるくらいわかりやすくて親切だったしお昼休みもみんなそれぞれ好き勝手やってて距離感ちょうど良くて自由で気楽だった。+34
-1
-
455. 匿名 2022/06/29(水) 12:19:48
>>1
入社当初は「上司はすごい人、すごいから上司になったんだ、だから何でもできるスーパーマンなんだろうな」と思ってたし、じっさい口だけは立派な人が多かった
すぐに「昔がんばっただけの人なんだ」と気づく+11
-0
-
456. 匿名 2022/06/29(水) 12:21:05
>>7
このお亮はなんか違う+12
-0
-
457. 匿名 2022/06/29(水) 12:21:26
>>454
マイナスされると思うけど、高学歴側だけどそうだと思う。プライベートは知らないけど少なくともまともな対応ができる人は多いと思う。
最初現場配属で、そこはいろんな人がいたけど、ああなるほどこれは…と思ったもの。
けど、あなたには失礼だけど、それをよしとしてそちら側の人が増えると治安が悪化するからさ…難しいよね。+22
-2
-
458. 匿名 2022/06/29(水) 12:23:00
>>39
ほんとこれ
これに早く気づいた人が優勝+57
-1
-
459. 匿名 2022/06/29(水) 12:23:36
自分の知識を活かしてお客様のために役立ちたい!っていう気持ちより、土日にレストランで美味しいもの食べてデパートで買い物する楽しみの方が仕事のモチベーションが保てること。+6
-0
-
460. 匿名 2022/06/29(水) 12:24:55
派遣とかパートとかは「正社員と同じ仕事してる」っていうけど、単に正社員にしか回ってこない仕事の連絡網からは外されてるから、そういう仕事の存在を知らないだけ+30
-0
-
461. 匿名 2022/06/29(水) 12:25:22
>>114
逆に仕事できて周りから頼られても性格悪いと陰口言われまくり。言葉では一応感謝されても「早く異動してくんないかしら」ってよく言われがち。+18
-1
-
462. 匿名 2022/06/29(水) 12:26:26
>>114
これ難しいよねえ…
前に別トピで旦那が性格が良いけど仕事ができないみたいで職場で嫌われてるかも、ってトピ主がいたんだけど、
どれだけ性格良くても仕事ができなくて周りに迷惑かけてばかりだと、やっぱり周りから不満が出るのは事実だからね…+30
-0
-
463. 匿名 2022/06/29(水) 12:32:07
ある程度まともな会社であること前提だけど
やっぱりあまりにも仕事ができなすぎる人、毎年新人とか派遣とか立場弱い人いじめて潰す人は淘汰される。+12
-1
-
464. 匿名 2022/06/29(水) 12:33:53
>>3
逆に負けず嫌い過ぎて同期の中で成績ベスト3までに入って早めに昇進しないと気が済まない性格だと気づいた営業職です
同期に勝ちたいというか、自分の所属する場所でトップにいないと悔しくてしょうがなくなる+71
-8
-
465. 匿名 2022/06/29(水) 12:41:04
>>8
明るい挨拶とちゃんと話を聞く姿勢、報連相が大事だよね+62
-1
-
466. 匿名 2022/06/29(水) 12:44:00
>>451
がんばったけどミスしましたより、結果だけのミスしましたと伝えたほうが印象良かったかも。もちろん同じミスしないように回避しないとだけど+3
-2
-
467. 匿名 2022/06/29(水) 12:45:06
>>19
だからこそお菓子外しのトピあったけど信じられない+12
-1
-
468. 匿名 2022/06/29(水) 12:45:30
>>372
でもこれって明らか気の強そうな人がやると効果的だけど、気弱そうな見た目の人がやると反感食らうよね。結局ある意味選ばれた人しか出来ない小技だと思う+23
-0
-
469. 匿名 2022/06/29(水) 12:48:12
>>195
ありがとう。昔の俳優さんかと思った。+3
-0
-
470. 匿名 2022/06/29(水) 12:53:53
>>315
たった1人の為に気が重たい+26
-0
-
471. 匿名 2022/06/29(水) 12:54:08
>>217
人間だもの一回じゃ覚えられない時だってある。+7
-0
-
472. 匿名 2022/06/29(水) 12:56:02
不倫ネタを広めているおばちゃんは大抵欲求不満のチビデブブス 羨ましくて仕方がないって顔で喋ってくる+6
-0
-
473. 匿名 2022/06/29(水) 13:03:51
>>368
昔は10代後半で出産子育てが普通だったから女性は精神的に早熟じゃないといけなかったんだろうね。
子育て終わる30代には止まる。+23
-0
-
474. 匿名 2022/06/29(水) 13:04:04
>>467
8割の人は普通の人だけど、残りの2割がどこへ行っても問題を起こしてるイメージ。
性格が意地悪なわけじゃないけど異常に仕事ができなくて自覚もなく周りに迷惑かけるとか、そういうのも含めて。
お菓子外しとかザ、女のいじめ!みたいなのするのは世界が狭い人に多い。+20
-0
-
475. 匿名 2022/06/29(水) 13:08:08
>>195
どう見ても吉沢亮じゃないだろ…+4
-0
-
476. 匿名 2022/06/29(水) 13:11:55
>>33
自分で考えるの苦手で、言われたことをただこなす方が楽!って人が部下につけば結構いいコンビになる。+12
-0
-
477. 匿名 2022/06/29(水) 13:12:30
>>31
仕事が絡んだ男の嫉妬は想像以上に酷い
恋愛における女並み+27
-0
-
478. 匿名 2022/06/29(水) 13:15:48
>>394
横だけど
関係ないけどコメ中にコメNo.書くときはアンカーつけましょ。
スクロールしなくてもタップ一発でそのコメNo.に飛べるよ。
特にページをまたいだコメNo.を出す時は便利だよ。
アンカー付けるの1、2秒の心遣いですむ事だし。+3
-0
-
479. 匿名 2022/06/29(水) 13:17:45
>>477
嫉妬は女の専売特許
何せ二文字とも女がくっついているw
+3
-12
-
480. 匿名 2022/06/29(水) 13:21:36
>>460
むしろ派遣やパートと同じ仕事されても困るときはある。
こっちの仕事より決めること決めてきてよ、て思うよ。
上がはっきりしなきとできないこと多いから。+5
-3
-
481. 匿名 2022/06/29(水) 13:22:25
評価されない労働に価値はない
会社に都合よく使われてるだけ+3
-0
-
482. 匿名 2022/06/29(水) 13:30:27
やっぱり、事務という単純作業が向いてるなと感じた
ルール通りにするとか家事もまあまあ好きだし+7
-0
-
483. 匿名 2022/06/29(水) 13:30:28
>>9
大学入る為、就職する為に嘘ついてるし、
営業も嘘だらけだし、
ピュアだと生きづらい+65
-2
-
484. 匿名 2022/06/29(水) 13:31:33
>>475
えっ違うの?じゃあ誰?+2
-0
-
485. 匿名 2022/06/29(水) 13:34:34
>>33
わかる〜!!
下にはギリパワハラ、上には愛想よく
そいつは仕事せず(してるっぽくしてるけど)+29
-0
-
486. 匿名 2022/06/29(水) 13:36:51
>>223
優しい人ほど出世しないよね
ちょっとでも専門的になれば優しくても出世するけど、同期がたくさんいる中だと絶対出世しない
+43
-0
-
487. 匿名 2022/06/29(水) 13:36:57
>>124
積ニーの力を使うんや
20年あれば1500万はたぶん届くで+8
-0
-
488. 匿名 2022/06/29(水) 13:41:39
>>15
単純に仕事の結果がクリアに出る仕事なら評価せざるを得なくならからやりやすくなるけど、そうじゃないタイプの仕事の方がむしろ多くて、本当に仕事ができていたとしても上司次第で、特に派遣とかだと全く見てない場合が多い。実際には事務でも人によって凄く差があるのに一括り。
+4
-1
-
489. 匿名 2022/06/29(水) 13:48:15
人がやった事を、誰かに褒められたら自分の成果にする人がいる。+3
-0
-
490. 匿名 2022/06/29(水) 13:50:33
>>6
ほんと。
今の会社、仕事できるできないより
処世術の方がだいじ。+58
-1
-
491. 匿名 2022/06/29(水) 13:52:40
>>479
妬(ねた)み、嫉(そね)み とか
僻(ひが)みにも付けれいいのに何故だ
だからガル民も賢いコメなどは妬み嫉みでこき下ろす
ここでマイナスぶっ叩いてる人がやってそうなことw+2
-4
-
492. 匿名 2022/06/29(水) 13:53:17
>>56
周囲にバレてないと思ってるのは案外本人達だけだったりする。+5
-0
-
493. 匿名 2022/06/29(水) 13:54:54
>>28
私は逆で毎日決められた作業してる方がつまんないけど安心するから好き。イレギュラーなことが起きるとパニクる。それゆえコルセンでは絶対働けない+51
-0
-
494. 匿名 2022/06/29(水) 13:54:58
>>424
これホント思う。
すぐ休むし仕事もできないし、ちょっと注意されただけでトイレに立てこもる先輩がいて「私人一番繊細なの…人の悪意が怖い」とかほざいてるけど、いやいやあなたは鉄の心臓もってますよっていつも思う。+14
-1
-
495. 匿名 2022/06/29(水) 13:55:58
難しそうな未経験の業務ほど、早めにトライした方がいい。仕事は経験が大事。+2
-0
-
496. 匿名 2022/06/29(水) 13:57:38
仕事が周りより出来すぎると損をするということ。
周りの人の三倍の量をこなしていても給料は微々たる差だったので馬鹿らしくなって独立した。
もっと早く独立すればよかったよ。+20
-0
-
497. 匿名 2022/06/29(水) 13:57:45
>>490
人間は感情の動物だからね。
人心掌握術に学歴は関係ないね。
勉強のできる優秀な鼻高さんより賢いお馬鹿のほうが愛されキャラ
特に女の人は
+8
-3
-
498. 匿名 2022/06/29(水) 13:57:57
>>1
やりたいこととできることがかけ離れていた。社会不適合者でした。
今は自分の能力にあった職場で働いてます。穏やかな毎日です。給料は少なくなったけど、自分の能力を考えたら納得できる。+4
-0
-
499. 匿名 2022/06/29(水) 14:01:29
>>51
PMやってても、実際にシステム構成のこと理解してる技術者上がりの人もいれば、コスト回りしかやってない人、ユーザーとベンダーの伝書鳩係などなど、本当に多種多様だからね。
その社内のルールでしか通用しないのに、自分が1番偉いみたいなやつはゴマンといる。+24
-0
-
500. 匿名 2022/06/29(水) 14:04:13
>>19
めっちゃわかる。。インターンシップとかも最初怖かったけど、美人でイケメン多いし、みんな優しくてびっくりした。入った後も良識あっていい人ばかり。
学校は嫌な人それなりに多かったのになんで?+20
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
2916コメント2022/08/08(月) 15:57
【実況・感想】鎌倉殿の13人(30)「全成の確率」
-
2692コメント2022/08/08(月) 15:57
「“風邪と同じだから大丈夫”はとんでもない暴論」子どものコロナ後遺症 軽視できないデータと当事者の証言
-
2599コメント2022/08/08(月) 15:56
台湾 軍による沿岸での「重砲射撃訓練」開始へ 中国軍に対抗か
-
1780コメント2022/08/08(月) 15:57
【実況・応援】第104回全国高校野球選手権大会 3日目
-
1324コメント2022/08/08(月) 15:56
朝ドラ【ちむどんどん】第18週「しあわせのアンダンスー」
-
1234コメント2022/08/08(月) 15:56
誰も信じてくれない不思議な経験ありますか? part7
-
1078コメント2022/08/08(月) 15:56
目が大きい人が羨ましい
-
939コメント2022/08/08(月) 15:56
羽生結弦が公式YouTubeチャンネルを開設 1分11秒動画で「はじめまして」
-
863コメント2022/08/08(月) 15:56
給食費の未納額は全国で4000万円以上!食材費の高騰は「学校給食」にも影響あるか
-
753コメント2022/08/08(月) 15:51
【実況・感想】「新・信長公記〜クラスメイトは戦国武将〜」#03
新着トピック
-
3738コメント2022/08/08(月) 15:57
実際に、40代でモテてる人いますか?
-
520コメント2022/08/08(月) 15:57
小島瑠璃子、来年から中国の大学に留学へ「28歳、一度ゼロからチャレンジ」
-
9コメント2022/08/08(月) 15:57
運動不足な人のダイエット!
-
1780コメント2022/08/08(月) 15:57
【実況・応援】第104回全国高校野球選手権大会 3日目
-
40215コメント2022/08/08(月) 15:57
洗脳に虐待報道…あびる優・才賀紀左衛門のひとり娘が“心的ストレス”で起こしていた行動
-
584コメント2022/08/08(月) 15:57
旧統一教会問題で「ミヤネ屋」「ゴゴスマ」が大健闘! ワイドショー“本領発揮”の舞台裏
-
165コメント2022/08/08(月) 15:57
東京駅あるある
-
318コメント2022/08/08(月) 15:57
「危ないからダメ」と言われ続け育った少女の悲劇 小学校の校長だった祖母に過干渉に育てられた結末
-
2692コメント2022/08/08(月) 15:57
「“風邪と同じだから大丈夫”はとんでもない暴論」子どものコロナ後遺症 軽視できないデータと当事者の証言
-
54800コメント2022/08/08(月) 15:57
【ベートーベン】ヴって使う?【ベートーヴェン】
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する