ガールズちゃんねる

便利になった弊害

117コメント2022/06/29(水) 12:36

  • 1. 匿名 2022/06/28(火) 11:43:31 

    皆さんが思う便利になった弊害を教えてください。
    主は、イヤホンがコードレスが主流になり初めてからイヤホンつけたまま自転車乗る人が増えたな…危ないなと思いました。

    +191

    -2

  • 2. 匿名 2022/06/28(火) 11:44:12 

    スマホ、PCで変換できるから漢字が思い出せなくなる

    +263

    -1

  • 3. 匿名 2022/06/28(火) 11:44:29 

    スマホ見歩人。

    +63

    -4

  • 4. 匿名 2022/06/28(火) 11:44:37 

    今の便利すぎる時代や電化製品に
    専業主婦いらんやろ

    +8

    -36

  • 5. 匿名 2022/06/28(火) 11:44:49 

    漢字が思い出せない。
    タブレットやスマホで読んだ文章が頭に入らない。
    私の頭が悪いだけだけど。

    +150

    -0

  • 6. 匿名 2022/06/28(火) 11:45:24 

    ネットの普及でバカの声が大きくなった

    +167

    -3

  • 7. 匿名 2022/06/28(火) 11:45:26 

    タッチパネルじゃないパネルをタッチして勝手に絶望。

    +115

    -1

  • 8. 匿名 2022/06/28(火) 11:45:29 

    仕事やママ友のLINEグループ

    +78

    -2

  • 9. 匿名 2022/06/28(火) 11:45:39 

    コミュ障
    ラインではテンポよく会話できるけど実際会うと盛り上がれない

    +24

    -3

  • 10. 匿名 2022/06/28(火) 11:45:40 

    単純作業の仕事が無くなってきたから能力低い人がやる仕事が減ってきたよね

    +92

    -4

  • 11. 匿名 2022/06/28(火) 11:45:47 

    LINEの既読機能

    +18

    -3

  • 12. 匿名 2022/06/28(火) 11:45:48 

    スマホが便利過ぎて多くの産業が衰退してる。
    暇つぶしの需要が一極化してしまった。

    +108

    -0

  • 13. 匿名 2022/06/28(火) 11:45:50 

    みんな携帯電話だから公衆電話無くなって、日本に帰国した時不便だった

    +13

    -6

  • 14. 匿名 2022/06/28(火) 11:46:06 

    ネットやSNS発達したせいで特に身近な相手と恋愛しにくい
    色々情報残りすぎる

    +25

    -1

  • 15. 匿名 2022/06/28(火) 11:46:13 

    >>1
    これはコードありの時代から多かったよー

    +28

    -5

  • 16. 匿名 2022/06/28(火) 11:46:13 

    チャージをし過ぎてしまう。

    +1

    -3

  • 17. 匿名 2022/06/28(火) 11:46:29 

    >>1

    悪用…

    と言うか寧ろその悪い不埒な目的が本文でその見せかけとか目眩しみたいだから


    何事も今ひとつ欠けてて
    なんか半端だよねー?なんでこんなだろう?
    ってことだらけなのだと思う

    +0

    -7

  • 18. 匿名 2022/06/28(火) 11:46:32 

    目がかなり悪くなった

    +62

    -0

  • 19. 匿名 2022/06/28(火) 11:46:47 

    >>10
    切符を切るとかレジ打ちメインの正社員枠必要だよね。

    +14

    -4

  • 20. 匿名 2022/06/28(火) 11:47:03 

    動画配信サービス
    見たい映画やドラマがありすぎて
    結局一つも観てない

    あとドラマの 見逃し配信があるから
    リアタイ放送のありがたみが無くなってる

    +71

    -0

  • 21. 匿名 2022/06/28(火) 11:47:05 

    ネットで買うのが主流になってから無駄使いしちゃう

    +18

    -0

  • 22. 匿名 2022/06/28(火) 11:47:16 

    ビデオ キルド レディオ スター♪
    サブスク キルド テレビ スター♪

    +5

    -1

  • 23. 匿名 2022/06/28(火) 11:47:43 

    ルンバが自らの意志を持ち始めたのではないか?という疑い

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2022/06/28(火) 11:47:48 

    家電新製品たち(ロボット掃除機やらクッカーやら)
    半導体ただでさえ不足してるし
    電気だって逼迫してる世の中なのに
    電化製品増えてるのは時代の逆行だろう、と想ってしまう

    +15

    -1

  • 25. 匿名 2022/06/28(火) 11:47:48 

    海外のもの売ってる店とか増えて嬉しいけど
    海外行った時に、あ、これカルディにあるよな、ロフトにあるなとか思うと
    現地で買ったほうが安いとはいえ昔みたいなワクワクが薄れてる気がする。

    +68

    -1

  • 26. 匿名 2022/06/28(火) 11:47:53 

    今は通販で何でも買えるけど昔からあったお気に入りのお店がここ数年で閉店していって寂しい

    +27

    -0

  • 27. 匿名 2022/06/28(火) 11:48:12 

    >>2
    思い出さなくてもいいじゃん
    何か不都合ありますか

    +0

    -16

  • 28. 匿名 2022/06/28(火) 11:48:15 

    >>1
    イヤホンどころかスマホ見ながら自転車してる人の多さ!自転車の中高生が多い地域で、私は車運転してる方だから本当に怖い。でも学生だけじゃなく大人もスマホ見ながらの自転車多い。本当に危険だからやめて欲しい

    +83

    -1

  • 29. 匿名 2022/06/28(火) 11:48:35 

    >>4
    ニートガル男の方がいらんな〜

    +15

    -0

  • 30. 匿名 2022/06/28(火) 11:48:41 

    子供も大人も認知機能の低下や視力低下や頭痛が増えてる気がする。

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2022/06/28(火) 11:49:10 

    >>3
    別にいいじゃん
    私は避けます
    アナタは意地になって避けたくない性格悪い人間

    +0

    -23

  • 32. 匿名 2022/06/28(火) 11:49:10 

    >>1
    タブレット、子供の視力低下やばいよね。保育園でもメガネかけてる子たくさんいる

    +7

    -10

  • 33. 匿名 2022/06/28(火) 11:49:39 

    便利になった簡略化されたからと言って仕事増やされた
    簡単に出来るようになったんでしょ?って上司がよく言ってくる
    便利になったとは言えそれやるのは結局人間なんですが

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2022/06/28(火) 11:50:03 

    改札通ろうとして乗り越しでチャージ足らずに後ろの人に睨まれ舌打ちされる事

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2022/06/28(火) 11:50:04 

    ネットやSNSでの誹謗中傷
    ガルちゃんでもまだ誹謗中傷を続けてる人いるよね
    ここ10年でスマホデビューした一部の年配の人達のネットリテラシーが問題なんだって

    +7

    -3

  • 36. 匿名 2022/06/28(火) 11:50:16 

    スマホはスマホで遊んでて1日終わっちゃったりするよね

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2022/06/28(火) 11:50:42 

    >>2
    てか、スマホなんかは間違ってても予測変換で出てくるよね。

    づとずとかじとぢとか、間違ってるとかわからない子も多そう。

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2022/06/28(火) 11:50:43 

    技術が進歩して本物そっくりな偽物のスニーカーが増えすぎてる

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2022/06/28(火) 11:51:22 

    お金持ちの普段の生活がSNSやYouTubeでいくらでも知れてしまうので、現状に満足できなくなる

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2022/06/28(火) 11:51:30 

    スマホができて快適になったけど機種代が高いし壊れやすい。

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2022/06/28(火) 11:52:05 

    AVの制作会社がつぶれて性犯罪が増えてる要因のひとつになってるらしいよ
    スマホで違法ダウンロードとか出来るようになったからだろうね
    それでわざわざAV買う人が減った

    +3

    -13

  • 42. 匿名 2022/06/28(火) 11:52:25 

    >>32
    保育園の年齢のメガネは、遠視や弱視の矯正だと思うよ。
    検査が発達して発見が早くなった。

    +26

    -0

  • 43. 匿名 2022/06/28(火) 11:52:26 

    ペーパーレス化、オンライン化による在宅やワークの拡大。
    便利だけど、ついつい帰宅後も仕事してしまって、公私の区分が曖昧になる。
    メリハリがつかないというか。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2022/06/28(火) 11:52:51 

    >>1
    後ろを見ずに横断する自転車は本当に危ない

    +20

    -1

  • 45. 匿名 2022/06/28(火) 11:53:15 

    >>2
    前にバイト先で領収書を書いた時に但し書きを「文房具代でお願いします」と言われて
    文房具の“房”がどうしても思い出せなくて「文具代」でごまかしたことがある😅

    +19

    -0

  • 46. 匿名 2022/06/28(火) 11:54:20 

    私、スマホでその場ですぐ調べることに慣れすぎて、生活が全体的にいきあたりばったりになってきた。
    旅行とかも下調べ一切しないでいいし、道もその場でナビに入れるだけだから全然地図頭に入れてないで出発する。

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2022/06/28(火) 11:54:57 

    学校連絡網がなくなり、マチコミで一斉送信。

    先生が連絡し忘れた事をしれっと夕方に流すから、こちらが慌てる事が度々ある。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/28(火) 11:55:11 

    暇があるとスマホ見てしまう。もっと有意義な時間の使い方したいなぁと思うけど全然できなくなった。

    +34

    -0

  • 49. 匿名 2022/06/28(火) 11:57:07  ID:Kuh7nNwcMH 

    アイデンティティの崩壊

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/28(火) 11:57:20 

    スマホ
    というか携帯端末?

    どこでも連絡取れるけどそれゆえ縛られる
    子どもと連絡が取れない場合、余計心配してしまう

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2022/06/28(火) 11:57:46 

    >>4
    子供の面倒は家電はみてくれんし、そもそも金あったら専業でもいいよ。旦那が家にいて欲しいって言う人もいるし。

    +9

    -3

  • 52. 匿名 2022/06/28(火) 11:57:49 

    >>4
    べつに専業主婦はいてもいいけど、そういう人が専業主婦を自給に換算すると…とか言ってんのはムカつく。
    便利家電使ってれば本当ほとんど暇。忙しいと感じてる人はお金なくて便利家電買えない人か、頭弱くてそもそもの自分の効率が悪すぎる人。

    +7

    -7

  • 53. 匿名 2022/06/28(火) 11:58:52 

    >>1
    一時期は警察も取り締まってくれてたのに今じゃスルーよね。
    法律変わったんですか?って警察に言いたい

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2022/06/28(火) 12:00:05 

    >>42
    いとこの子は眼鏡で斜視治してるよ

    +3

    -3

  • 55. 匿名 2022/06/28(火) 12:01:18 

    >>3
    歩人はまだいい
    スマホ見自転車漕人はあかん

    +16

    -2

  • 56. 匿名 2022/06/28(火) 12:01:30 

    便利になった弊害

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/06/28(火) 12:02:04 

    >>32
    私が子供の頃はファミコンやると視力が下がるって言われてたな

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/28(火) 12:04:26 

    >>8
    ピヨ!ピヨ!ピヨ!
    って鳴りっぱなしになる

    +2

    -2

  • 59. 匿名 2022/06/28(火) 12:07:18 

    >>28
    後ろに子供乗せてるママとかほんと呆れる

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2022/06/28(火) 12:07:46 

    小中学生の時は可愛い便箋やシールを買ってもらって友だちと手紙交換をしたり、可愛いノートで交換日記とかしたりしたなあ。
    今は小中学生もメールなのかな?

    可愛い便箋を選んだり、お家に帰ってたから書くのが凄く楽しかったりしたから、凄く良い文化だったと思う。
    大人になったら手紙なんてほとんど書かないもんね。
    ましてや交換日記なんてまずない。

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/28(火) 12:08:40 

    >>6
    昔は世間に発信できたのは新聞・雑誌・ラジオ・テレビくらい。
    雑誌はジャンル分けされてるから、ネットは雑誌だよね。

    ネットも雑誌もジャンルで来る人の知的レベルが分かれてる。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2022/06/28(火) 12:09:14 

    モラハラで縁切りした友人がストーカーになって
    フェースブックから申請→フェースブック消す
    ラインの友達申請→ライン消す
    インスタから友達申請→インスタ消す
    メッセンジャーから→消す
    友達の友達に私が居るのを確認したら
    その子に私の事を聞いたりしてるみたい

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/28(火) 12:10:15 

    >>7
    めっちゃ分かるw

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2022/06/28(火) 12:11:45 

    >>56
    なに?便利がゆえ買いすぎる?

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/28(火) 12:12:24 

    >>35
    Windows95の時代を知っている人間から言わせると、年配を見下している世代が、デジタル関連に関してあまりに無知で驚く事もあるよ。

    +10

    -2

  • 66. 匿名 2022/06/28(火) 12:12:33 

    YouTuberのせいで欲しいもの増える。興味なかったプチプラもアリかもと思えて買っちゃう

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/28(火) 12:17:27 

    >>57
    さらに昔はテレビ見たら目が悪くなるって言われてたらしいけど
    次はVRあたりかな

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/28(火) 12:17:40 

    >>28
    私も轢かれそうになりました。
    左に車道があり、チャリが歩道の右側走ってきたので、左側に避けたけど、携帯みながら漕いでたので次は左側にきて…

    凄い勢いだったので、とっさに私はまた左側に避けたのですが、そこは車道。

    幸い車通ってなかったからよかったけど、ほんと怖かった。
    なぜ私は左側に避けたのか……

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2022/06/28(火) 12:19:45 

    >>64
    横ですが、スマホで注文と会計を済ませられるんだよー
    店頭で商品受け取るだけ

    +1

    -5

  • 70. 匿名 2022/06/28(火) 12:22:12 

    >>6
    これって何気に影響大きいよね
    その一部の馬鹿の意見に配慮するために色んな手間が増えていく

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/28(火) 12:22:26 

    1度スマホがこわれて画面がつかなくなりアドレス帳・画像がみれなくなった。(SDカードにいれてたから中身はセーフ)
    我が家は固定電話持ってないため、公衆電話に走りひとまず夫に電話。なんとなく覚えてたのでよかった。電話かけたら実家の父の携帯番号だと判明。『スマホこわれてこれからショップに行くって○に電話しといて』
    本当に不便である

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2022/06/28(火) 12:24:26 

    >>6
    バカが「自分はバカである」と認識しなくなってるよね。むしろ自分は賢い人間であると思い込むパターン増えた。

    +16

    -0

  • 73. 匿名 2022/06/28(火) 12:25:59 

    AI
    人工知能が主流
    会社で大量の首切りが始まります

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/06/28(火) 12:26:16 

    >>21
    わかる!欲しいと思ったらすぐにポチってしまってマズイ。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/28(火) 12:28:20 

    >>6
    少数派様の意見がまかり通ってなんでもコンプラ気にしすぎてどんどん窮屈な世の中になってる
    うまく使えばいろんな知見が広がるはずなのに、今は少数派様を敬いなさい、って変な世界

    +17

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/28(火) 12:29:42 

    PCやネットの普及で色々便利になったけどひと昔前の何でも書類が手書きだった頃の方がゆったりした気分で働けてたと思う。
    だから当時は週休二日でなくてもやっていけたのかもしれない。
    今は世の中せわしなくて週休三日でもキツイと感じるよ。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/28(火) 12:30:04 

    サブスクでネットで映画とか動画とか気楽に見れるようになって、映画集中しにくくなってきた気がする

    レンタルビデオ屋さんがたくさんあった時代は、今日は映画みるぞ!!って心してみてたけど、
    今はスマホとか気になったりして、一旦停止して巻き戻して…みたいな見方になってしまってる

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/06/28(火) 12:31:52 

    綺麗な道路
    アスファルト暑いっす

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/28(火) 12:36:11 

    >>65
    言い方が悪かったかもしれません
    嫌な気分にさせてしまってすみませんでした

    2000年代〜インターネットの発達と共に成長してきた人達は最もネットリテラシーが高い世代だと思います

    スマホの普及でここ最近ネット&SNSデビューをした一部の年配の人達は、コロナ禍で外に行けないからか、井戸端会議してる気分で特定の人の悪口や噂話を娯楽にしてしまってて、それが全世界に発信され、半永久的にネット上に残ると理解してないの

    誹謗中傷に対する法的整備が進んでるのに、注意する人がいても聞く耳も持たない

    スマホひとつで何でもできる便利さと引き換えに、使い方を間違えて匿名で人に石を投げる人が出てきたのが弊害かと…

    +6

    -2

  • 80. 匿名 2022/06/28(火) 12:37:54 

    >>4
    あなた洗濯板使ってた時代の人間?(昭和初め頃)

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2022/06/28(火) 12:38:25 

    前も書いたことあるけどGoogleピクセルの消しゴムマジックはいじめに繋がるような気がする。

    A子嫌い、消しちゃえ!でもA子には元の写真見せますあげます。でもB子C子のグループラインでは3人での写真を共有〜みたいな。スタンプや落書きできる時代からあったかもしれないけどさ…。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/28(火) 12:41:48 

    自分のスマホでQRコードを読み込んでメニュー表を見て注文する

    この前、レストランにいったら↑に変わってた
    言ったら紙でもメニュー表貰えるんだろうけれど店員さんはあまり渡したくなさげだった
    (年配のお客さんが店員さんに頼んでた)

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/28(火) 12:42:24 

    >>2
    スマホ関係ないのかもだけど、この前暗証番号の証って字が出てこなかったよ…トホホ

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/06/28(火) 12:43:56 

    >>21
    わかる!
    先月色々ポチってたら2万いってた
    しばらく控えようと思ったとこ

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/28(火) 12:44:33 

    仕事から帰った夫が、すぐさまスマホにイヤホンでご飯食べ始めたり、その後もずっとその調子で、話しかけても聞こえないから会話が出来ない。
    片耳だけにしてって頼んでも次の日には忘れてるし…

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/28(火) 12:44:58 

    >>2
    わかる。読めるけど書けなくなった

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2022/06/28(火) 12:45:07 

    >>6
    消毒液飲んじゃう反ワクとかw

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/28(火) 12:49:47 

    >>1
    歩道を歩いてたら、無線のイヤホンつけたままスマホをみながら運転してたであろう高校生に自転車で追突されて転倒した。
    しかも違う日に2回。二人とも無線イヤホンつけてスマホを片手に持ってた。

    まじでクソガキだなって思った。親はちゃんと躾しろよ。
    小さい子供や年寄りだったら大怪我してたと思う。

    +14

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/28(火) 12:50:40 

    >>85
    それは寂しすぎる…私だったら今後の道を決める覚悟で喧嘩するレベル

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/28(火) 12:53:00 

    スマホやPCで買い物やエンタメ、コミュニケーションが済んでしまうことでリアルに行うことが減ってしまった。精神的にも肉体的にも不健康になった気がする😢

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2022/06/28(火) 12:53:24 

    >>72
    本当にそれ。馬鹿には馬鹿が賛同して集まるから、そういう都合の良い声だけを拾って自分は正しいと思い込む。まともな人間が注意したら馬鹿が一丸となって袋叩きにする。
    ガルちゃんもプラスが大量だからって平気で誹謗中傷してて「こんなにプラスが付いてるから自分が正しい!」って思い込んでる人が多い。

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/28(火) 12:57:09 

    >>7
    全て拡大出来ると思っちゃって勝手に絶望…

    も加えて。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/28(火) 12:58:17 

    >>19
    レジ打ちはわかるけど切符を切るって…35歳だけど自動改札機しか使ったことないし今はSuicaが主流だからさすがにいらないと思う

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2022/06/28(火) 12:59:46 

    >>89
    😱

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/28(火) 13:01:05 

    >>81
    あのCM見た時、人を消してまでてその画像作りたいの?と思った
    風でベールがフワッと浮いているのは構図は素敵だとは思うけど、ああいうのって風とか写真では中々伝わらないその時の状況だからこそ写る部分でその質感が伝わって良さが出るんだと思うんだけどな
    人を消したって風が吹いた写真ではなくて、説明しづらいけど人が持ち上げた風なんだよな

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/28(火) 13:09:28 

    >>10
    でも、コロナで外国依存は良くないって国内生産にシフト切り替えてる企業もあるから単純労働が向いている人も自分に合った働き方できるようになってきたんじゃないかな?
    みんなが皆んな、営業や事務方できるわけじゃないもん

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2022/06/28(火) 13:09:43 

    >>10
    だから子供育てるならなにがなんでも大学に行かせないといけない→つまり子育てにお金が掛かる→少子化が進む

    +0

    -2

  • 98. 匿名 2022/06/28(火) 13:09:44 

    >>19
    逆にレジ打ちはセルフレジが増えてめちゃくちゃ仕事できるレジ打ちさんがいなくなった
    昔だったら目視で同じ商品の物があったら◯点と入力してスピードも早くてやってたけど、今は同じ商品があっても一つ一つレジに通してる
    あと昔は商品名と個数も声に出していた気がする

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/28(火) 13:19:46 

    >>54
    うちの子も眼鏡で斜視を矯正しています。
    幼稚園にいる眼鏡の子、たぶんほとんど斜視矯正だと思う。
    この年で弱視ってそんなにいるかな?

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/28(火) 13:30:40 

    >>98
    急に大停電した時
    私のスーパーは昔の値段を手打ちで打って行くレジを出して暫くやっていたな。。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/28(火) 13:33:10 

    >>28
    危ないからベルを鳴らすようにしてるよ!自転車もだし歩きながらのスマホも多いよね。
    盲目の人もいるし周りが避けるって思ってるんだろうけど本当に危ないよね

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2022/06/28(火) 14:03:04 

    >>4
    買い物にでかけたり帰って冷蔵庫に入れたり麦茶つくったり子どものおしめかえたり洗濯物干したり寄せたり畳んだり
    子どもをお風呂に入れて上げて寝かしつけまでやってくれる家電があるの?

    +2

    -2

  • 103. 匿名 2022/06/28(火) 14:09:09 

    >>29
    >>102です。 
    >>4はニートのガル汚だったのね。
    マジレスして損した!
    時間を帰せ!

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2022/06/28(火) 14:16:26 

    >>65
    「ここ10年でスマホデビューした一部の年配」だって
    自分がバカにされたと思っちゃった?
    そんなカッカしてると血圧あがっちゃうよーwww

    +2

    -4

  • 105. 匿名 2022/06/28(火) 14:24:11 

    事務の仕事。マッチングさせて合わないとこを突き詰めて解決するのが快感だったのに、今はコンピューターが一瞬でやってくれます。弊害とは違うか。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/06/28(火) 14:36:30 

    コミュ障が増えた

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/28(火) 14:39:13 

    >>3
    信号待ちの時に、そっと一歩踏み出してみよう

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/06/28(火) 14:45:46 

    スマホからの予約。
    美容室も飲食店も引っ越しも全部スマホから。
    調べて決めなきゃ落ち着かないタイプだから良いのだけど、できない時代なら常に調べたり予約したり気にしないでいられて楽だったよなと思う。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/28(火) 14:55:00 

    >>104
    自分は違うからそんな事思って書いたわけじゃないよ。
    単に物を知らない割に、年上を馬鹿にするやからが増えたな~って思ってるだけ。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/06/28(火) 15:33:46 

    >>109
    「一部の」って書いてあるしw
    ちゃんと読んでからコメしましょうw

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/06/28(火) 16:42:40 

    >>45
    塾講師のバイトしてたとき「生徒」を「生従」って書いてすごく恥かいたことがある

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/28(火) 16:53:29 

    >>10
    そういう人は障害者手帳を取得して、障害者として障害者雇用で働いたり、作業所の工賃をもらっている
    ますますこういう人は増えるでしょう

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2022/06/28(火) 17:12:45 

    >>69
    良い事じゃん?弊害ではなくない?

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2022/06/28(火) 17:56:57 

    >>3
    スマホ見乍歩人

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/28(火) 18:40:17 

    弊害ってほどでもないんだけど今誰かの電話番号一つも分からない。名前見てかけるから番号見ない。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/06/28(火) 23:17:05 

    自動洗浄のトイレが増えてるから、トイレ流してないことが多い
    少なくとも自宅と学校は自動洗浄じゃない方がいいだろうなって思う

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/29(水) 12:36:36 

    がるちゃんでおしゃべり
    便利すぎるとリアル友達がいなくなる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード