- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/06/28(火) 09:09:50
育児を終えた方に質問するトピです!
よろしくお願いします!
主からの質問は、
反抗期は何歳頃から始まり何歳頃までありましたか?+106
-11
-
2. 匿名 2022/06/28(火) 09:10:32
育児終了は成人18才でOK?+180
-26
-
3. 匿名 2022/06/28(火) 09:10:45
参考にさせていただきます+100
-1
-
4. 匿名 2022/06/28(火) 09:11:25
戻れるならどの時期に戻りたいですか?+71
-3
-
5. 匿名 2022/06/28(火) 09:11:33
ふりかえってみて、子育ては成功したと思えますか??+70
-7
-
6. 匿名 2022/06/28(火) 09:11:56
何歳の時が1番楽しかったですか??+34
-3
-
7. 匿名 2022/06/28(火) 09:12:21
肉体的に少し楽になるのは小学生だけどその時その時で悩みがある
たぶん成人するまでは続く+257
-2
-
8. 匿名 2022/06/28(火) 09:12:44
>>1
うちは娘だけど特になかったです
父親とも仲良かった+80
-2
-
9. 匿名 2022/06/28(火) 09:13:18
中学入学したと同時期に反抗期が始まり、だいたい高校入って一年生の終わりくらいまで続いたかな。
注意した時に鼻でフン!とか言ってたの憎たらしかったけど可愛かったわ。+143
-3
-
10. 匿名 2022/06/28(火) 09:13:29
子育てで後悔してることある方、それはなんですか?+48
-3
-
11. 匿名 2022/06/28(火) 09:13:32
どっか違う掲示板でやらね?
ガールズでしょ
+3
-83
-
12. 匿名 2022/06/28(火) 09:13:37
子供が人間関係で悩んでたらアドバイスしますか?それともただ話を聞いてあげてた方がいいですか?+25
-1
-
13. 匿名 2022/06/28(火) 09:13:51
息子 25歳引きこもり
育児終わっても自立しないわ+218
-1
-
14. 匿名 2022/06/28(火) 09:14:13
>>1
11歳から15歳ぐらいまで
反抗期というより、中高生になると思春期って感じ
娘はよく話したり甘えてきたけど、息子達は見た目も声も身体も親父化していくし、身長も抜かされて子供っぽさは一気になくなった
娘は何だかんだ成長しても中身子供って感じ+147
-7
-
15. 匿名 2022/06/28(火) 09:14:20
子供に対してやっておいてよかった
言っておいてよかった
ってことありますか?+17
-0
-
16. 匿名 2022/06/28(火) 09:14:27
出戻った子供が60代で病気で車椅子生活になり、80代の両親が介護してるのを知ってる。何歳になっても親は子供の心配は尽きないね…。+223
-1
-
17. 匿名 2022/06/28(火) 09:14:28
赤ちゃんの時の服やおもちゃ、どのタイミングで処分しましたか?+30
-1
-
19. 匿名 2022/06/28(火) 09:14:39
反抗期無い人の方が問題が…って聞きますが、反抗期無くて困ったことありますか?+17
-0
-
20. 匿名 2022/06/28(火) 09:14:42
>>2
社会人になったらじゃない?+149
-3
-
21. 匿名 2022/06/28(火) 09:14:43
>>11
何の話題だっていいじゃないか!+17
-3
-
22. 匿名 2022/06/28(火) 09:14:50
>>1
4歳なのにめちゃくちゃ反抗期+85
-6
-
23. 匿名 2022/06/28(火) 09:14:51
子どもが犯罪者にならないようにするにはどうしたらいいですか? いかにもって感じの家庭じゃなく、ごく普通の家庭で兄弟は普通なのに1人だけ明らかに異常な子は、そもそもの気質の問題だから育てかたで左右できる部分は少ないのでしょうか?+27
-2
-
24. 匿名 2022/06/28(火) 09:14:52
>>13
ここがあかんかったわ・・・って思うとこ教えて+117
-3
-
25. 匿名 2022/06/28(火) 09:14:57
>>5
質問に質問
成功って何をもって成功?
逆に失敗もあるの?+92
-5
-
26. 匿名 2022/06/28(火) 09:15:00
>>1
息子です、中2〜高1くらいかな?+10
-1
-
27. 匿名 2022/06/28(火) 09:15:01
>>18
通報しました。+23
-2
-
28. 匿名 2022/06/28(火) 09:15:03
>>2
育児って小学生ぐらいまでのイメージ
児童を育てるだしね
中高生ともなればある程度対等だし
分かりやすいお世話はしなくなるよね+13
-59
-
29. 匿名 2022/06/28(火) 09:15:05
>>2
いつまで育児すんの?過干渉の毒親さん+1
-73
-
30. 匿名 2022/06/28(火) 09:15:09
一番お金がかかる時期はいつですか?(大学等の学費以外で)
事由も教えてもらいたいです。+9
-1
-
31. 匿名 2022/06/28(火) 09:15:21
>>1
中1から中3のはじめ頃+9
-1
-
32. 匿名 2022/06/28(火) 09:15:54
>>2
一般的に手は離れるけど、車運転し出したり契約も出来るから、新たな心配も増えるんだよね+182
-0
-
33. 匿名 2022/06/28(火) 09:16:19
>>7
成人したらしたで不安はあるよ。+55
-0
-
34. 匿名 2022/06/28(火) 09:16:26
子育て終わって自分のための老後資金ありますか?+11
-1
-
35. 匿名 2022/06/28(火) 09:16:42
>>25
横
年取ってから犯罪に走る場合もあるからいつまで経っても成功かはわからないよね+51
-3
-
36. 匿名 2022/06/28(火) 09:16:45
>>25
横だけどニートになっちゃったとかなら失敗なんじゃない?+39
-1
-
37. 匿名 2022/06/28(火) 09:16:47
>>18
横だけど
え、なんで?
私も18かとおもたのに。兼業でも。+24
-5
-
38. 匿名 2022/06/28(火) 09:17:01
>>28
中高生、まだ手もかかる、お弁当やら受験やら、そして何より気を掛けてあげないといけないからまだまだ子育てしてると思うよ。
+96
-4
-
39. 匿名 2022/06/28(火) 09:17:02
>>5
成功か分からないけど、失敗はしていないと思う+44
-3
-
40. 匿名 2022/06/28(火) 09:17:05
>>34
コツコツ投資してきました!
貯金では無理!+7
-3
-
41. 匿名 2022/06/28(火) 09:17:09
中学、高校生のころにこうしておけばよかったな、ってことありますか?+1
-0
-
42. 匿名 2022/06/28(火) 09:17:11
>>4
どの時期にも戻りたくない
いつもその時出来る全力で向き合ってきたから、もう1回あれをやるのはつらい
はやく就職して自立してほしい(いま19歳と16歳)+347
-8
-
43. 匿名 2022/06/28(火) 09:17:19
>>1
まだ下の子が小さいから終わっては無いけど上は大学生。反抗期は全然無かった。男の子。何か生意気っぽい時期もあったけど反抗期って程でもなく。これ、周りの人の話しとか聞いて気づいたんだけど家族関係がかなり重要だと思う。うちは何でもよく話をしてるからか家族仲がいい。結構、関係あると思う+100
-46
-
44. 匿名 2022/06/28(火) 09:17:43
>>5
今年新卒で社会人になり納税者になった。
あくまでも現段階でだけど成功した!と言わせて欲しい。+272
-1
-
45. 匿名 2022/06/28(火) 09:17:59
>>34
潤沢にあります+3
-1
-
46. 匿名 2022/06/28(火) 09:18:05
>>1
育児終えてないけど、娘が小4~小5の頃が反抗期でたまに泣きそうになった。
「何、人の顔見てるの?」「この部屋から出てよ」とか言われ、よく睨み付けられた。
でも小6になったら結構落ち付いた。
今は中1でたまに反抗はするけどそこまでではない。+109
-3
-
47. 匿名 2022/06/28(火) 09:18:17
>>18
こう言うコメントする人って赤ちゃんから一人で勝手な大人になった感覚なんだろうね
+40
-2
-
48. 匿名 2022/06/28(火) 09:18:20
>>17
まだ子供小学校で子育て終えてないけど、もうないよ。+17
-1
-
49. 匿名 2022/06/28(火) 09:18:21
>>1
10歳でずいぶん大人ぶった事言うようになってきて、中学生でわかりやすく反抗期、高校生の頃にはすっかり落ち着いてた
上の子は感情爆発型反抗期で、下の子は感情皆無型反抗期だったよ+54
-1
-
50. 匿名 2022/06/28(火) 09:18:26
中学生の息子が全然勉強しないんだけど、やる気スイッチを入れる方法はありますか?
部活は頑張ってるんだけどな…+31
-1
-
51. 匿名 2022/06/28(火) 09:18:36
>>1
うちは息子ですが、赤ちゃん時代のイヤイヤ期も反抗期もなかった
自分が反抗ばかりしていたので、なんでこんなに穏やかなんだろう?って思いましたね+48
-2
-
52. 匿名 2022/06/28(火) 09:18:41
>>10
もっと抱っことかしてあげばよかった
もっと一緒に出掛けたりすればよかった
後悔をあげたらきりがない+186
-3
-
53. 匿名 2022/06/28(火) 09:18:45
>>8
うちも上の子が高校生だけど父親とめっちゃ仲良く、毎日ワイワイ喋ってます。下の娘もパパ大好きだし。
反抗期って無い人はないですよね?
私も夫も無かったけど何の問題もなく人生送ってるし。+53
-2
-
54. 匿名 2022/06/28(火) 09:18:49
>>4
戻りたくない。子育てって何歳になろうがその歳、その歳で大変。+250
-1
-
55. 匿名 2022/06/28(火) 09:19:02
複数お子さんがいらっしゃる方。
どういうタイミングで2人目が欲しいと思いましたか?
兄弟いて良かったですか?
うちは1人目4歳ですが、とにかく大変なのでいつか2人目欲しいと思うのかな??と疑問です。あと、自分もひとりっ子で兄弟というものが分からないです💦+23
-0
-
56. 匿名 2022/06/28(火) 09:19:15
>>5
いっちょまえに自分の意見を言えるようになれば成功だと思う。=心の自立だから。自分でもがき苦しんで大人へと歩む過程はとても感慨深いものがありました+69
-2
-
57. 匿名 2022/06/28(火) 09:19:17
いい大学出たのに鬱で無職になったら、子育て失敗したと思いますか? お母さん、ごめんなさい+24
-1
-
58. 匿名 2022/06/28(火) 09:19:22
+4
-0
-
59. 匿名 2022/06/28(火) 09:19:33
>>4
私は3歳の頃の娘にもう一度会いたい。
イヤイヤ期も少しずつ収束しつつ、でもまだほっぺやお尻はぷくぷくしてて舌ったらずで最高に可愛い。+407
-4
-
60. 匿名 2022/06/28(火) 09:19:40
何歳が一番可愛い?今2歳だけどまさにかな?+9
-0
-
61. 匿名 2022/06/28(火) 09:19:42
>>2
学費がかかる大学生や院生までは育児中という感じがするけど違うかな
誰が支払ってるかにもよると思うけど+99
-0
-
62. 匿名 2022/06/28(火) 09:20:10
>>13
何歳からこもっているんですか?+29
-1
-
63. 匿名 2022/06/28(火) 09:20:21
>>5
警察のお世話にもなってないし、なりたい職業に就いてるから今のところ良し+159
-0
-
64. 匿名 2022/06/28(火) 09:20:26
>>29
どこを過干渉だと思った?+36
-0
-
65. 匿名 2022/06/28(火) 09:20:42
>>57
そう言う時期もあるよ。
今は休めばいい。+63
-0
-
66. 匿名 2022/06/28(火) 09:20:48
>>38
分かりやすくって言うのは、そういうことちゃうで笑
説明めんどいから省くけどさ+3
-20
-
67. 匿名 2022/06/28(火) 09:20:49
>>1
息子は反抗期はなくてずっと良い子で
26で反抗期がきて真っ最中です。
反抗期は適正な時期に来た方が良いらしいよ。
大人になってからくると拗れまくってるよ。+134
-2
-
68. 匿名 2022/06/28(火) 09:20:50
>>13
不登校経験ありますか?+22
-0
-
69. 匿名 2022/06/28(火) 09:20:55
>>4
2人目の0歳
あまり記憶にない。大変だったんだと思う。
戻るんじゃなくて陰から見てたいw+306
-2
-
70. 匿名 2022/06/28(火) 09:20:55
>>57
自分なら家庭環境に何か問題あったかなと、子供に対して申し訳なく思うと思う。
そして子供が何歳になっても成人してても出来る限りフォローしたい。+37
-1
-
71. 匿名 2022/06/28(火) 09:20:56
>>10 もっとお手伝いとかさせて家事を教えればよかった。
勉強が出来て、本人も好きだったからそっちばかりしていた。入りたい学校に入れて友人にも恵まれて良かったとは思うけれど、片付けや料理とか本当に苦手というか下手。
一人暮らしの部屋もヒドい。+130
-3
-
72. 匿名 2022/06/28(火) 09:21:24
>>10
子育てというか産んだことを後悔+14
-47
-
73. 匿名 2022/06/28(火) 09:21:35
>>5
息子も娘も自立して、人様に迷惑をかけないで生きてるから失敗はしていないと思います。+101
-0
-
74. 匿名 2022/06/28(火) 09:21:40
>>15
もっともっと肯定してあげれば良かった。甘やかしではなく認める事を+104
-0
-
75. 匿名 2022/06/28(火) 09:21:48
>>4
第一子の幼稚園~低学年の時
もっともっといっぱい褒めて自己肯定感高めてあげたい+247
-1
-
76. 匿名 2022/06/28(火) 09:21:50
>>34
老後資金確保から逆算して、子どもたちにはここまで使えるって計算してたので、わりとあります。
子どもの希望全部聞いて全額はたいても、老後迷惑かけたらいけないので。+9
-1
-
77. 匿名 2022/06/28(火) 09:21:55
>>60
振り返ってみれば小さい時はもちろんかわいい。でも成人して一人暮らし始めた今も一緒に出掛けたり電話でおしゃべりすると今もかわいいと思うことたくさんあるよ+11
-1
-
78. 匿名 2022/06/28(火) 09:22:01
>>13
おお、同士よ!+14
-0
-
79. 匿名 2022/06/28(火) 09:22:01
>>17
4歳位かな?
ベビーカーがゴミ収集車の中へ入って行くのを見た時は涙が出た。でもずっと置いておけないしね。+112
-0
-
80. 匿名 2022/06/28(火) 09:22:21
>>23
前に何かで読んだけど、脳の問題で異常犯罪をおこす人間が一定数いて、どんな家庭環境で育っても関係ないと。+43
-1
-
81. 匿名 2022/06/28(火) 09:22:21
>>71
それ今の悩みです。
子供が高校生になったので流石に手伝いさせようかなと。
自分は子供の頃からあれこれ手伝いさせられてたのに、つい自分の子供には甘くなってしまうし自分がやった方が早いと思ってしまったり、、+33
-1
-
82. 匿名 2022/06/28(火) 09:22:21
>>38
気に掛けるのは子が大人になってもでしょ?分かりやすくと言うのは、危機管理能力が低い小学生以下の幼い子と比べてと言う意味では?乳あげたり、ご飯あーんしたり、着替えさせたり、仕上げの歯磨きしたりしないでしょ中高生には
遊びに親が着いていくこともない+2
-6
-
83. 匿名 2022/06/28(火) 09:22:51
>>72
お子さんにはさとられたらあかんよ+39
-0
-
84. 匿名 2022/06/28(火) 09:22:58
>>6
うちの場合は2・3歳の頃です。
たどたどしい話し方が可愛かったです。
+73
-1
-
85. 匿名 2022/06/28(火) 09:23:00
男の子2人います
反抗期は2人共、小6~中3位まで
高校生になったら、かなり落ち着きました
幼少の頃は病気や発達の心配、小学校ではお友達関係やケガの心配、中学校&高校生の頃は受験やお金の心配等常に悩みや心配はつきものですが子供を信じて見守っていきたいです
+24
-0
-
86. 匿名 2022/06/28(火) 09:23:03
>>4
息子18歳だけど、赤ちゃんだった頃に戻りたい
もっともっとかまってあげればよかった+202
-2
-
87. 匿名 2022/06/28(火) 09:23:04
>>17
少し捨て、を繰り返したよ。
汚れた服とかおもちゃは即捨てたけど。
シルバニアファミリーとか小物は残してるよ。
子どもは執着ないみたいだけど
私にはある。+71
-0
-
88. 匿名 2022/06/28(火) 09:23:34
>>19
娘です。特に困ったことはありません。大人になってから「本当はこうしたかった」とか「こう思った」と言われて耳が痛い+12
-0
-
89. 匿名 2022/06/28(火) 09:23:37
>>34
大学が近くになく一人暮らしが必要な地域なので、下の子があと数年で大学卒業したら貯金再開です。定年まで10年以上あるので頑張ります+10
-1
-
90. 匿名 2022/06/28(火) 09:23:54
>>10
1人目の時、いい意味でもっと適当に育てればよかった
+134
-1
-
91. 匿名 2022/06/28(火) 09:24:06
>>5
後悔ばかり…
結果は子供が決めることかな…
+63
-1
-
92. 匿名 2022/06/28(火) 09:24:24
>>79
ベビーカーって昔は収集車に捨ててたんだ!+21
-0
-
93. 匿名 2022/06/28(火) 09:25:52
>>68
横だけど
うちの従兄弟は不登校時期で学校休むハードル下がってそれからいろいろ何かある度に逃げていくようになった
いまも引きこもり。
伯母は最初の不登校のとき、子供は多くは語らなかったけど何かあったんだと許してて
あとから聞いたらただ友達と喧嘩したから行きたくなかったとかだったみたいだけどね
インスタとかでも不登校容認派もたくさんいるけど、理由の見極めは大事だよね、
+104
-0
-
94. 匿名 2022/06/28(火) 09:26:03
>>1
娘2人。中1~19歳とかまではなんだかんだつっかかってきたなぁ。今は嘘みたいに平和。+41
-0
-
95. 匿名 2022/06/28(火) 09:26:46
>>12
私は、話を聞いてあげたよ。+21
-0
-
96. 匿名 2022/06/28(火) 09:27:13
>>5
高校から不登校になって中退→今はほぼ引きこもりの今年22歳の息子がいるけど失敗かも+65
-1
-
97. 匿名 2022/06/28(火) 09:27:18
>>30
中学から高校で運動部入るとそこそこかかるよ。
あと塾(うちは受験前ちょろっとだったけど)
以外なところで就活中もバイト出来ないし
移動するしでかかる。スーツとかも揃えるし。+15
-1
-
98. 匿名 2022/06/28(火) 09:27:26
>>19
自分もそうだったけれど、親に思うことはあっても それを口にしなかっただけだと思う。ムカつくなぁと思っても相手を傷つけそうだし、言わなくてもいいかなという感じで。物に当たって物が壊れるのも嫌だし。程よくやり過ごした感じで特に困ったことはないかも
+26
-3
-
99. 匿名 2022/06/28(火) 09:27:37
男女or女男の年子または歳が近いきょうだいがいる方、
何歳まで子供同士で遊んでくれますか?
又、大人になってからも仲良いですか?+4
-0
-
100. 匿名 2022/06/28(火) 09:27:55
>>80
いい家庭で愛された出身の犯罪者って思いつく?+7
-0
-
101. 匿名 2022/06/28(火) 09:27:58
>>1
反抗期は中3の1年くらい
壁に穴を開けてました
高校行ったら、また優しい子に戻ってました+38
-0
-
102. 匿名 2022/06/28(火) 09:28:21
>>15
食事のマナーと箸使いを厳しめにした事+26
-0
-
103. 匿名 2022/06/28(火) 09:28:25
>>12
大人にとってはしょーもない事でも子どもにとっては一大事だから、最初は共感するようにしてる
我が子に改善点があれば伝えてるし、相手の子の言葉を言葉通りに受け取らないように「もしかしたら~~と思ってたのかな?」って言う事もある+23
-0
-
104. 匿名 2022/06/28(火) 09:28:30
>>29
過干渉なことは何も書いてないけど?
そもそも質問文なんだから答えを書けよ+22
-0
-
105. 匿名 2022/06/28(火) 09:28:38
>>35
そんなもしものことをかんがえたらキリなくない?
今の時点で成功と思えたか、失敗と思えたかってことでは?+10
-2
-
106. 匿名 2022/06/28(火) 09:29:02
>>17
服はサイズアウトしたら居る人がいれば譲るしおもちゃは遊ばなくなったり壊れたり遊ばせてて危険行為等あったら処分+28
-0
-
107. 匿名 2022/06/28(火) 09:29:19
子どもが3人以上いる方、
やっぱり騒がしかったですか?+1
-0
-
108. 匿名 2022/06/28(火) 09:29:21
>>4
戻りたくないです
いつも楽しかったけどね+62
-0
-
109. 匿名 2022/06/28(火) 09:29:22
>>15
知らないより知ってる方がいい
やらないよりやってみた方がいい+13
-0
-
110. 匿名 2022/06/28(火) 09:30:17
>>5
もうちょっと厳しくすればよかったです+9
-2
-
111. 匿名 2022/06/28(火) 09:30:26
>>5
多分
失敗じゃないと思います
みんな、いい子に育ちましたよ+15
-2
-
112. 匿名 2022/06/28(火) 09:30:42
>>55
同じく。うちは旦那が朝早くから夜遅くまで仕事(自営業)で休みもないから1人育児。2人目がほしいって気持ちに全然ならなかったよ。余裕も気力もなくて。上の子が1年生のときに弟を欲しがってから考える様になった。だから歳の差8歳。でも離れてるからなんと言うか1人1人にちゃんと向き合って子育てできてるよ。+32
-1
-
113. 匿名 2022/06/28(火) 09:30:44
>>79
あー、わかる
分身がーーっ、相棒がーーーっ、戦友がーーーっ!!て感じ+51
-0
-
114. 匿名 2022/06/28(火) 09:30:46
>>92
昔っていっても6年前ね。
地域によるけど、うちの地区は不燃ゴミで処分出来た。
+15
-1
-
115. 匿名 2022/06/28(火) 09:31:08
>>100
横だけど、良い家庭で育ってもその環境がずっと続いていれば犯さないかもだけど、なにか起きたときに犯罪を犯すか犯さないかは育て方には関係ないということでは?+7
-1
-
116. 匿名 2022/06/28(火) 09:31:29
>>2
育児=小学校入学まで
それ以降は子育てっていう方が合ってると思う
子育て終了は自立だと思ってるから
社会人になったらかな
仕事してても実家住みだと認めない人もいるね+34
-4
-
117. 匿名 2022/06/28(火) 09:31:53
>>86
私も息子が今日18歳になりました。あっという間で、もう一度赤ちゃんに戻って抱っこしたいって思うよ😭
誕生日何食べたいの?って朝聞いたら、馬刺しって言われ、びっくり😨今から馬刺し買いに行くよ。今年から成人になる18歳だもんね。なんだか寂しいよ。+136
-0
-
118. 匿名 2022/06/28(火) 09:31:59
>>12
話を聞いてあげる+15
-0
-
119. 匿名 2022/06/28(火) 09:32:00
高校生と中学生の息子がいるけど、今でも楽しいよ。
音楽とか今話題の事とか色々話せて、 ついていけなくて笑われるけど、そんな時間も良いもんだよ。+20
-0
-
120. 匿名 2022/06/28(火) 09:32:09
>>17
次の子が生まれるタイミングで、あまりにも汚れてる服は処分した
ベビー玩具は…実は孫用に積み木とかまだ置いてある+31
-1
-
121. 匿名 2022/06/28(火) 09:32:15
>>98親に聞いてるのに子供目線はいらない
しかも反抗期って本人はなかったって思ってるだけで、親からしたらあったケースや人とずれてただけってケースも少なくないから特にいらない+8
-5
-
122. 匿名 2022/06/28(火) 09:32:33
完ミで育てた方へ
健康に育ってますか??
完ミなので少し不安で💦+10
-2
-
123. 匿名 2022/06/28(火) 09:32:55
>>34
とりあえず
タイミングよく相続がありました+4
-1
-
124. 匿名 2022/06/28(火) 09:33:10
>>59
( ; ; )✨✨+82
-1
-
125. 匿名 2022/06/28(火) 09:33:19
>>12
アドバイスはするよ、少し長く生きてる大人として。
押し付けないように気をつけてるけど。
+26
-0
-
126. 匿名 2022/06/28(火) 09:33:38
>>38 中高生に着替えさせてあげたりとかしないでしょ
そういうこと言ってるんだと思うよ+3
-6
-
127. 匿名 2022/06/28(火) 09:33:41
>>22
イヤイヤの延長というか、自分の意思をハッキリ主張できるようになったんだね
成長の証だ+56
-0
-
128. 匿名 2022/06/28(火) 09:33:48
>>1
反抗期
早い子遅い子無い子がいる
一概に言えないけど
早くて激しい方が健康なのかも
遅くに反抗期が来る子って
抑圧の反動みたいな感じでこじれがち
無い子は病んじゃったりする+10
-8
-
129. 匿名 2022/06/28(火) 09:33:59
友達とどのくらい遊びますか?+1
-0
-
130. 匿名 2022/06/28(火) 09:34:27
>>84
2.3歳は最高に可愛い時期ですよね+25
-0
-
131. 匿名 2022/06/28(火) 09:34:59
>>122
全く問題なし!!
なんか言われたの?
卒ミしたら関係ないから
離乳食頑張ってね👍+8
-0
-
132. 匿名 2022/06/28(火) 09:35:10
>>19
写真を撮らせてくれなかったのが寂しかったなぁと…
撮れる時にたくさんとっておくのをお勧めする
息子です+18
-0
-
133. 匿名 2022/06/28(火) 09:35:11
>>6
3歳ぐらいかな。
意思の疎通が可能。最大のメリットは保育園入園前で人間関係が何もなかったからずっと仲良く遊んでいられて安定してた。
+92
-0
-
134. 匿名 2022/06/28(火) 09:35:26
>>52
(T . T)なんか泣けました
参考になります
子供2人、たくさん抱っこしようと思いました!
+28
-1
-
135. 匿名 2022/06/28(火) 09:35:27
>>33
だって私たちが生きている間はずっと親だし
子供はいくつになっても子供だもん+36
-0
-
136. 匿名 2022/06/28(火) 09:35:38
>>72
なんで、なんで、+5
-1
-
137. 匿名 2022/06/28(火) 09:35:48
>>34
ないです+5
-1
-
138. 匿名 2022/06/28(火) 09:35:50
>>132
レス先間違えました😅
反抗期に困ったことです+0
-0
-
139. 匿名 2022/06/28(火) 09:35:54
>>28
幼児みたいな事はなくなるね
でもその反面、手を出さない分、部屋が汚いとか諸々「はぁ、ヤレヤレ」って事も増えるね…+21
-0
-
140. 匿名 2022/06/28(火) 09:35:59
>>129
中受しない子同士で仲良く遊んでるよ〜+0
-0
-
141. 匿名 2022/06/28(火) 09:36:03
>>81
今まで何も手伝いさせなかったの?イヤミではなく驚いた+11
-0
-
142. 匿名 2022/06/28(火) 09:36:11
>>122
うちも缶ミだったけど全く問題なく育ってるよ。
+8
-0
-
143. 匿名 2022/06/28(火) 09:36:40
>>34
ありません+3
-1
-
144. 匿名 2022/06/28(火) 09:36:54
>>122
健康だよ。上の子は母乳しか飲まず、下の子は完全ミルク。健康面はどちらもそんなに変わらないし、下の子の方が背が大きい位だよ。看護師さんからもそこはあまり気にしなくても大丈夫と言われたよ+5
-0
-
145. 匿名 2022/06/28(火) 09:36:58
お子様何人かいらっしゃる方に質問です!
みんな平等に可愛いと思いますが
特に何人目が可愛いかったとかあるのでしょうか?+4
-0
-
146. 匿名 2022/06/28(火) 09:37:05
>>55
子供が幼稚園に行くようになって、お友達のところに赤ちゃんが産まれ
お迎えの時にちょっと抱っこさせてもらって、ふわふわで乳臭い懐かしい匂いがした時欲しくなってつくりました+20
-0
-
147. 匿名 2022/06/28(火) 09:37:52
>>34
あります+2
-0
-
148. 匿名 2022/06/28(火) 09:37:58
>>79
泣けそう
まだありますが捨てるの勇気いるな…(TT)+36
-0
-
149. 匿名 2022/06/28(火) 09:38:42
>>17
最近は赤ちゃんのときの服を学校に持っていくので、とっといたほうが。
それを聞いていたので、断捨離魔の私ですら取っておいたよ。
小2で僕・私の成長すごろくを作り、小さいときの服や写真が必要でした。+30
-1
-
150. 匿名 2022/06/28(火) 09:38:45
>>122
完ミだったけど普通に何も変わらなく育ってるよ。完ミより離乳食の方が大事じゃないかと私は、思うよ。上手に離乳食出来なかったから野菜嫌いな子になってしまったよ。+11
-0
-
151. 匿名 2022/06/28(火) 09:38:57
>>20
就職か
こどおじの親…+5
-5
-
152. 匿名 2022/06/28(火) 09:39:07
>>107
子供5人。
ほどほどです。もぉーうるさいーって時は無かった。
+5
-0
-
153. 匿名 2022/06/28(火) 09:39:22
お子さんが社会人で同居の方に質問
家に食費や家賃を入れてもらっているとして
そのお金は使ってますか?
全額貯金してあげてますか?
+3
-1
-
154. 匿名 2022/06/28(火) 09:39:35
>>1
3月末の予定日だと早生まれすぎて子供がかわいそうですか?+5
-2
-
155. 匿名 2022/06/28(火) 09:39:39
>>2
手がかかるのは小学生まで
反抗期を終え社会人になっても心配は尽きません。見守るだけですが本当の意味での子育て終了は結婚かな昨年長男が結婚しました。肩の荷が降りた+105
-3
-
156. 匿名 2022/06/28(火) 09:39:42
女の子が欲しかったんですが男の子しかいません
やっぱり大きくなったら女の子より親との関わりは少ないですか?+6
-0
-
157. 匿名 2022/06/28(火) 09:40:14
>>122
18歳。大きな病気やケガもなく元気に学校行ってるよ!+5
-0
-
158. 匿名 2022/06/28(火) 09:40:17
>>13
うちは48歳引きこもり+14
-3
-
159. 匿名 2022/06/28(火) 09:40:31
>>28
ご飯毎日作って提供して、弁当も作って、洗濯物毎日洗ってしまってあげて、学校に必要な物品買い足してあげて、進路相談にのって、塾に送り迎えして、学校のおたよりに目を通してお小遣いあげて…十分育児、子育てしてると思うわ。+66
-0
-
160. 匿名 2022/06/28(火) 09:40:47
>>86
おめでとうございます!
うちの子は上が16になるので、あともう少しです
やっぱり18歳になるとしみじみしちゃうんですかね、まだ全然想像できないです
まだまだ子供だから、18になっても成人だという感じがしなさそう…母がいくつになっても、子供は子供だ(親から見て大人になっても子供、色々気にかけたり心配したりしちゃう)って言ってたけど、そんな感じなのかな+9
-0
-
161. 匿名 2022/06/28(火) 09:40:52
>>155
お疲れ!+48
-0
-
162. 匿名 2022/06/28(火) 09:41:44
子供3人の方、旅行のホテルの部屋はどうやって撮りますか?ツイン一部屋、トリプル一部屋?+2
-0
-
163. 匿名 2022/06/28(火) 09:41:51
>>4
1日だけ単発で戻れるなら男の子でも女の子でもスキンシップが取れる時期思いっきり抱き締めたい
+135
-0
-
164. 匿名 2022/06/28(火) 09:41:54
>>6
上の子は高校入ったころから
オタク同士情報交換したりお互いボッチ組だからコラボカフェとか一緒に行ったりして楽しい(子供はオタクぼっちじゃなくなったけど今でもお願いすれば一緒に行ってくれる)
下の子は小6ころ
サッカーやってるんだけど試合にたくさん出るようになって応援するのが楽しかった
その後はコロナなどで応援行けなくなっちゃって…
今年は行けるかな~?って思ってます+45
-0
-
165. 匿名 2022/06/28(火) 09:41:56
>>38
実際子育てしてる側からしたら、到底子育て終えた感覚ないよね。
子供側からしたら自分だけで生きてる感覚なんだろうけどさ。+43
-0
-
166. 匿名 2022/06/28(火) 09:42:29
>>100
脳の問題だから、家庭環境は影響しないということじゃないかな?+10
-0
-
167. 匿名 2022/06/28(火) 09:42:49
>>2
子ども2人いるんだけど子ども達が結婚してくれてやっとホッとしたかな。もちろん社会人になってからはお金も何も手はかからないけど、何かしら心配事はあって、結婚して幸せそうな姿見てると子育てが大きく間違ってなかったのかなとやっと思えるよ+110
-0
-
168. 匿名 2022/06/28(火) 09:42:51
>>133
私も保育園に入る前、昼間2人でお散歩したりお昼庭でお弁当食べたり、夕方買い物行ったり、凄く幸せだったと今思う。涙出てきそう。何の人間関係の悩みもなくて幸せだったな。+91
-0
-
169. 匿名 2022/06/28(火) 09:43:05
>>50 子供が憧れるような人を見せてあげるのは?
うちは家庭教師に来てくれた子が名門大学でお洒落で可愛くサークルも頑張るみたいなお姉さんみたいな人で、娘は先生みたいになる!と勉強を頑張りだした。
賢くてカワイイなんて素敵って先生のファンだった。もう感謝しかないよ。
+43
-0
-
170. 匿名 2022/06/28(火) 09:43:18
>>1
息子は中2〜高1くらいまで。
高校で友人関係に恵まれたのか一気に落ち着いた。
今は院生で一人暮らししてるけど、課題で悩んだら相談して来たり時々ふら〜と帰ってくる。
彼女もいて幸せそう。
反抗期の時は大変だったけど、なかなかいい青年に育ってるなと思ってる。+58
-3
-
171. 匿名 2022/06/28(火) 09:43:38
>>29
こういうこと書いてるヤツって自分の子供は放置子にしてそう。+21
-0
-
172. 匿名 2022/06/28(火) 09:43:46
>>153
積み立て投資に入れてます+1
-0
-
173. 匿名 2022/06/28(火) 09:43:50
>>154
早生まれが気になるのは小学校低学年くらいまでかな?
後は能力の個人差+21
-0
-
174. 匿名 2022/06/28(火) 09:43:50
>>141
全くって事ではなくて、洗濯畳むとかお風呂掃除とか、あとは当たり前だけど自分の部屋の掃除とかはさせてます。
でも台所仕事をさせて無いなと、料理は私が好きで拘りあるし食器洗いは食洗機だからすぐ終わると思うと中々手伝いさせる方が面倒で。+18
-0
-
175. 匿名 2022/06/28(火) 09:43:53
>>100
愛され方だよね
干渉されすぎて親を殺しちゃった事件とかあったけど
干渉も愛だったりするし+8
-5
-
176. 匿名 2022/06/28(火) 09:44:34
>>156
これ私も聞きたい。
母が祖母をたまに日帰り温泉に連れて行く(髪洗ったりする手伝いも込み)のを見ると、息子じゃこれは無理だし、老後、女の子産んだ人はみんなじゃ無いにしろこうやって助けてもらえるのか。と思うとなんだか切ない。+10
-1
-
177. 匿名 2022/06/28(火) 09:44:37
>>155
おめでとう🎉お疲れ様!+50
-0
-
178. 匿名 2022/06/28(火) 09:45:33
>>60
何歳でもその歳の可愛さがある
でもやっぱり赤ちゃんの頃のモニモニ加減は別格
あ、でも夜泣きや何だってしんどかったからその頃に戻りたくはない+28
-0
-
179. 匿名 2022/06/28(火) 09:45:34
>>122
完ミや母乳は何も関係ないと思うよ!
今の完ミはかなり栄養豊富!
大丈夫〜👍🏻+8
-0
-
180. 匿名 2022/06/28(火) 09:46:02
>>152
5人かぁ。めちゃくちゃ羨ましいです!
今3人目を妊娠中で、20代のうちに4人目が欲しいんですけど、
たぶん3人目で限界(経済的に)かなぁと思ってるので
子沢山の人を見ると羨ましいと思ってしまいます😅+5
-1
-
181. 匿名 2022/06/28(火) 09:46:03
>>165
それ言い出すと生きてる限り子育て終わった感覚になんてならないよw+6
-2
-
182. 匿名 2022/06/28(火) 09:46:32
>>5
人の道を外したりしないで育ちそれなりの収入を得てる(3人共)シングルマザーで育てあげたので成功とは言いきれないけど兄弟仲良しなので良かったかな
+90
-1
-
183. 匿名 2022/06/28(火) 09:46:57
>>42
横ですが、私はそれを戻ってしまいました。
19才と16才と0才がおります。
思わずコメントしてしまった。+106
-3
-
184. 匿名 2022/06/28(火) 09:47:01
旦那激務、実家頼れない、3人目希望だけど、入院中に上の子見てくれる人がいないならやっぱり無理かな。
どんどん上の子と年の差が離れて諦めモードだけど諦められない。
+4
-0
-
185. 匿名 2022/06/28(火) 09:47:13
>>8
うちは大学生息子2人だけどやっぱりないなー。
これから来るのかな?それならそれで勝手にして〜って思ってる。+7
-1
-
186. 匿名 2022/06/28(火) 09:47:48
>>1
息子二人
上 中学〜高校。あまりにもひどい時は手が出たりした(私の)向こうは壁殴って穴空けた。突然甘えてきたり暴言吐かれたり不安定で、かなり苦戦した
下 中学生の時。ババアしねとかは言われなかったけど、無視されたり小馬鹿にされたり
今は二人とも成人し、穏やかになってる
上の子曰く、何見てもイライラしてたんだって
+42
-0
-
187. 匿名 2022/06/28(火) 09:48:20
>>154
横だけど、似たような質問見るたびに3月末生まれの友達が現役でお茶大受かったことを思い出すw+12
-2
-
188. 匿名 2022/06/28(火) 09:49:00
>>4
戻りたくないなぁ。
思い返したら、その都度悩みがあった。
特に思うのは子供の人気関係が大変だった学生時代。
いじめみたいなのに遭って
親の私も随分と辛かった。
けど、これ子供が社会に出てもあるかもだから
親は死ぬまで心配は尽きなさそう。
+140
-2
-
189. 匿名 2022/06/28(火) 09:49:17
>>2
働いてても実家にいてご飯作ってあげてたらまだ終わったとは感じられないかも。独立して初めて思えるのかな。+55
-2
-
190. 匿名 2022/06/28(火) 09:49:35
>>121
まぁまぁそんなに厳しい事言わんと。
子どもによってはそういう事もあるんだなって頭の片隅に置いとけるしいいやん。+14
-2
-
191. 匿名 2022/06/28(火) 09:49:46
友人関係でこじれてて、学校行きたくないと言われたら休ませますか?
休ませたいけど、これがきっかけで不登校になってしまうかも…とも思い悩みます
友人関係のトラブルで休みたいと言われことがある方、どう対処されましたか?
子供は昔から人付き合い苦手なほうなので、この先大丈夫か悩んでます(人を怒らせるようなことを平気で言ってしまう、人の気持ちが分からないので、都度注意はしているのですが)+6
-0
-
192. 匿名 2022/06/28(火) 09:49:57
>>141 うち姉妹なんたけれど、一対一だといいんだけど「何で私ばっかり!」「姉(妹)ちゃんにも言ってよ」といちいち突っかかってきてケンカになる。そうなると面倒で自分でやったり、放置したり。
放置しておくと ホントにおざなりにやってあったりしてやり直したり、やり直しさせたり…。なんかそういうのこっちが疲弊するから、もう頼むのも面倒になっていくのよ。
+19
-0
-
193. 匿名 2022/06/28(火) 09:50:02
>>181
そんなわけ無いじゃん。
やっぱり自立してくれたら一段落つくよ。+5
-3
-
194. 匿名 2022/06/28(火) 09:50:05
>>176
老後は分からないよ
結婚して遠くに住んだら物理的に無理だし
そこまで求めるのは男女どちらでも親の都合かと+24
-0
-
195. 匿名 2022/06/28(火) 09:50:09
>>55
2歳と0歳がいます、
子供2人欲しかったので、自分の体力がまだ有り余ってる内に早く産もうと思いました(笑)
あと、兄弟もいた方が良いのかなと。
いざ産んで2人目もすっごい可愛いですが、上もまだ2歳なので2歳の子がストレスを感じないよう優先して抱っこや相手しています!+13
-6
-
196. 匿名 2022/06/28(火) 09:50:29
小学3年の息子が反抗的すぎて、顔見るのも嫌です。
こちらが何か言えば文句、注意すれば逆ギレ、もう面倒見るのもご飯作るのも嫌。旦那はいい所取り育児だから、いつも旦那はいい人、私は悪者。
私も子供の支度なんて手伝わずにさっさと出社したい。子供の帰宅時間なんて気にせずにたくさん残業したい。+33
-2
-
197. 匿名 2022/06/28(火) 09:50:57
>>192
頼むときは両方に頼めば良くない+3
-0
-
198. 匿名 2022/06/28(火) 09:51:08
>>42
子供の年齢も思いも全く同じ。後悔はたくさんあるけど、その時は頑張ってたと思えるから、もう戻らなくていい。+49
-0
-
199. 匿名 2022/06/28(火) 09:51:20
>>192
姉妹あるあるだよね、まさにこれ
ホント面倒臭いから自分でやってしまうという悪循環+10
-0
-
200. 匿名 2022/06/28(火) 09:51:22
>>154
うちのこ3末生まれだけど、体格も良くて言わないと早生まれだと思われなかった
園児のころやっぱり精神面ではやっぱり少し幼いな~ってのは感じました
小3くらいになればほとんど関係ないし、勉強もできるほうで体もでかいから何も気にならなくなりました+18
-0
-
201. 匿名 2022/06/28(火) 09:52:20
>>183
ゼロ歳いいなぁ+55
-0
-
202. 匿名 2022/06/28(火) 09:52:22
>>122
健康健康!!
滅多に熱も出さない、骨折もしない、アレルギーもない
大丈夫よ、自信持って!!+14
-0
-
203. 匿名 2022/06/28(火) 09:52:52
>>50
スイッチ見つからないまま大人になっちゃった……+33
-0
-
204. 匿名 2022/06/28(火) 09:53:32
>>129
幼稚園~小学校の間は、習い事以外ほぼ毎日遊んでた、遊んでる+5
-0
-
205. 匿名 2022/06/28(火) 09:53:38
>>50
部活のやる気スイッチ押せてるじゃん!
何もない子も多いよ+43
-0
-
206. 匿名 2022/06/28(火) 09:54:31
家族なんて置いてふらっと出かけたくなることないですか?+5
-1
-
207. 匿名 2022/06/28(火) 09:54:50
3人目、お金で諦めた方いますか?+7
-0
-
208. 匿名 2022/06/28(火) 09:56:20
>>197 両方に頼んでも 「私は昨日やった」「私はこの間3回続けてやった」「今テスト期間」…とかね。
とにかく自分が回避するための言い訳合戦からの喧嘩になる。
+7
-0
-
209. 匿名 2022/06/28(火) 09:56:49
パートしながらの子育てについて教えてください。
子供の学校行事の日はパートお休み快く許してもらえましたか?仕事始める時に「学校行事の日はお休み頂きたい」と伝えるとスムーズなのかな?
シフトで気を揉んだり、謝り続けて仕事するのが憂鬱でパート始める勇気さえ出ません。+15
-0
-
210. 匿名 2022/06/28(火) 09:56:58
>>42
激しく同意!
もう未来の孫も面倒見る気力ないわ+42
-0
-
211. 匿名 2022/06/28(火) 09:57:24
学研とくもん、どちらがいいかな?+1
-0
-
212. 匿名 2022/06/28(火) 09:58:07
>>183
42です
0歳!大変ですね~みんなでかわいがって育てそうですね!
暑いし寝不足になっちゃいそうですのでご自愛ください~+77
-0
-
213. 匿名 2022/06/28(火) 09:58:12
>>153
家計とは別口座で貯金してます
結婚する時に渡す予定+2
-0
-
214. 匿名 2022/06/28(火) 09:58:32
>>208
なるほどね〜+6
-0
-
215. 匿名 2022/06/28(火) 09:58:40
>>50
息子は部活やってなかったけど、中3の夏にスイッチ入ってたよ
周りの部活やってた子が勉強に本腰入れはじめて、なんとなくやらなきゃならない気持ちになった模様
そこそこいい高校に入ったら周りがみんなそれなりに勉強するせいか、中学の頃では考えられないくらいコンスタントに勉強するようになりました+16
-0
-
216. 匿名 2022/06/28(火) 09:58:55
>>210
私も将来の孫の面倒見たくないー。
私自身が誰からも手伝ってもらえなくて、しんどかった。
だからこそ、手伝ってあげるべきなんだろうし、私が苦労したから嫁も苦労せよ!とは全く思わないんだけど、辛かった分楽になりたい、同年代並みの楽しみを味わいたい。+37
-0
-
217. 匿名 2022/06/28(火) 09:59:12
>>20
大学出て就職して自分の稼ぎで家賃払って飯が食えるようになった時にやっと終わった~と思ったね。でも3年は不安だったな。仕事辞めて帰ってきたらニートかぁと。
それも越えてやっとのんびりできると思ったら親の介護なわけだけと。+39
-0
-
218. 匿名 2022/06/28(火) 09:59:14
>>154
私自身が3月後半生まれだけど、特別嫌だった記憶はないよ+11
-0
-
219. 匿名 2022/06/28(火) 09:59:53
>>209
できるだけシフト制じゃないゆるい職場をさがす。
+2
-0
-
220. 匿名 2022/06/28(火) 10:00:44
>>209
同じような主婦が多いドラストとかスーパーはめちゃくちゃ取りやすい
みんなよってたかって取る。
反対に事務などはお局さんの嫌味必須+3
-0
-
221. 匿名 2022/06/28(火) 10:00:47
>>162
我が家はツイン2部屋取ってたよ
それか和室+2
-0
-
222. 匿名 2022/06/28(火) 10:00:54
>>213
やさしいね。素敵な母さんで羨ましい。
うちは、就職してから「仕送りするもんだ!」ってやんわり言われて、仕送りしたけど、結婚の時持たせるも何もなーんもなかった。奨学金もありで、残念だったよ。+9
-0
-
223. 匿名 2022/06/28(火) 10:01:18
>>209
同じようなママさんが多い職場が休み取りやすくいいのでは?
知り合いは、そのために別校区内でパートしてたよ。
学校行事あるとその校区のママさん皆休んじゃうことになるからね。
お互いさまって感じだよ。+8
-0
-
224. 匿名 2022/06/28(火) 10:01:37
>>175
過干渉は違うな。該当しない。+5
-1
-
225. 匿名 2022/06/28(火) 10:01:50
>>217
親のお金がなくても一人で生きていけるようになったら安心するんでしょうねー!
楽しみでもあり、寂しくもあるのかな。
まだ、9才だから先がながい+17
-0
-
226. 匿名 2022/06/28(火) 10:02:18
>>154
いま高校
ハッキリ言って人格形成にも大きく関わります
良くも悪くも人に面倒見てもらったり
手を差し伸べてもらったりする子供になる。
年上の人には愛嬌か良くかわいがってもらえるが 同期には嫌味を言われたり鈍臭くていじめられたりする。+5
-8
-
227. 匿名 2022/06/28(火) 10:02:34
>>115
思いつかないのが答えだよ。
ママ目線の希望にはなるけど。私のせいじゃないって。+1
-4
-
228. 匿名 2022/06/28(火) 10:02:54
>>219
横だけど、シフト制の方が休み希望だし安くない?
シフト制じゃないって、曜日で出る日が決まってるってことかなと思った。パートのシフトがよくわからない、誰か教えて下さい。+4
-0
-
229. 匿名 2022/06/28(火) 10:03:43
>>1
娘も息子もどっちも無かった
最近は無い子も多いらしいよね
自分は反抗すべきそそり立つ壁ではなかったからね
辛抱強く子に向き合うことの積み重ねでそうなると思うんだけど+13
-0
-
230. 匿名 2022/06/28(火) 10:03:48
>>211
どっちもどっち
学研のほうが先生の力量問われる。 くもんは先取りだけどあまりに先取りして学校の授業真面目に聞かなくなる。
学研のほうが低学年は突き詰めて考えるからいいかも+6
-0
-
231. 匿名 2022/06/28(火) 10:04:24
>>158
殺される危険とか感じる?+8
-1
-
232. 匿名 2022/06/28(火) 10:05:53
>>23
身近に事件起こした子が何人かいるんだけど、傍から見るとみんな小さい時から普通の子。
1人は、高校ぐらいから変な仲間と付き合いだしたんだと思う。
1人は、聞いてもないのに子ども自慢始めるような親で、長く抑圧されてた部分があるんじゃないかなと思ったりした。
大きくなるにつれて手を離れ、子ども取り巻く環境は変わるから、こればっかりは親が全てなんとかってわけにいかないんじゃないかなと思うよ。
+36
-1
-
233. 匿名 2022/06/28(火) 10:06:39
大学受験 指定校推薦で自分の実力よりかなり下の大学と
共通テスト受けて国公立チャレンジ
どっちがいいと思いますか
因みに一度高校受験で失敗してるので
親は指定校推薦でそこそこ(関関同立)に行ってほしい
本人は高校受験で失敗したからこそ
国公立受かって見返してやりたい
経験者いらっしゃったら教えて下さい
因みに浪人はなし
一般で関関同立受かるかどうかはわかりません+2
-2
-
234. 匿名 2022/06/28(火) 10:06:48
>>227
てかいちいちニュースの犯人の家庭環境や親の職業なんかまで報道してないし、その人が育った環境なんてわからなくない?思い付かないのが答えってなるのが謎だわ。
普通に有名芸能人の息子や娘だって捕まったりしてるしね。
上級国民みたいにあまりにも別次元のところはもみ消されるんだろうし。+8
-0
-
235. 匿名 2022/06/28(火) 10:06:49
>>209
看護師のパート先のおすすめを教えてほしいです。
9〜14時希望だけど、ほぼ求人ない。
切実に、パートしたいけど、総合病院はもう技術的に怖い、開業医も人間関係が最悪、介護系は「ナースはわたし一人!?」というデモデモだっての無限ループ。。
復職したいけど、もうどうしたらいいかわかりません。+5
-0
-
236. 匿名 2022/06/28(火) 10:07:40
>>19
大人になってから辛辣な言葉を投げてくるので、それはそれでしんどい
+10
-0
-
237. 匿名 2022/06/28(火) 10:08:30
>>209
接客はシフトギリギリで回してて休みづらいけど
作業系、工場系は1人くらい急に抜けても人数が多い分カバーしてもらえるよ
学校行事は事前に休み取れば問題ないし+11
-0
-
238. 匿名 2022/06/28(火) 10:09:10
>>184
私は諦めて二人にお金をかけたよ
実際めちゃくちゃお金かかったから 後悔してない
40すぎるまではモヤモヤしてて旦那と喧嘩もしたけど
教育費用にお金があんなにかかるなんて
知らなかったからこれで良かったと思う+6
-1
-
239. 匿名 2022/06/28(火) 10:09:55
>>206
あった
なぜお前らは好きな時間に帰って来るのに、お母さんはお前らの予定を把握しとかねばならんのか!+13
-0
-
240. 匿名 2022/06/28(火) 10:10:05
上の子がすごい反抗的。
下の子は何から何までめちゃめちゃ可愛い。これ、まずいよなーと思いつつ、上の子と合わないって日々実感してる。
しんどいです。
ずーっとこんな感じなのかな?+7
-1
-
241. 匿名 2022/06/28(火) 10:10:53
>>55
「大人になった後兄弟がいた方がいいよ。小さい頃の思い出話とか親が死んだ後親の話をできる相手がいる方がいい。」とひいばあちゃんから言われたから。+8
-8
-
242. 匿名 2022/06/28(火) 10:11:09
一応は社会人になった時かな。
いくつになってもずっと心配だけどね。+2
-0
-
243. 匿名 2022/06/28(火) 10:11:31
子供部屋は2部屋だけど三人兄弟の家庭ありますか?+1
-0
-
244. 匿名 2022/06/28(火) 10:11:34
>>235
近所の看護師さんは健康診断専門で契約してるみたい
検診センターとかはどうでしょう?
手術室担当でパートしてる友達もいる
外来より気楽だって言ってた+6
-0
-
245. 匿名 2022/06/28(火) 10:12:19
>>59
ちゃんと覚えていられるのが凄い!
5歳の長女のその感じをもう忘れてしまった
3歳0ヶ月の次女がいるけど、0歳の時の感じもあんまり思い出せない
忘れたくないのに記憶が上書きされていく…+102
-1
-
246. 匿名 2022/06/28(火) 10:12:41
>>193
子供が自立したら多分気持ちわかると思うよ。
いくつになっても心配は絶えないものだしね+6
-1
-
247. 匿名 2022/06/28(火) 10:12:48
>>235
ナース専門の派遣とかない?
企業の健康診断とかあるよ
時給2500円とか。羨ましいわ+6
-0
-
248. 匿名 2022/06/28(火) 10:13:30
>>233 本人が国公立目指したいって言うならそっちかな。
うち、国立と私立に行ったけれど大学に入っても勉強頑張ったのは国立。私立に行った方は遊んじゃったな。なんか学校もゆるいし友達のお金の使い方も違った。+1
-1
-
249. 匿名 2022/06/28(火) 10:13:34
>>183
すごい!!
大変ですが頑張ってください✨+37
-0
-
250. 匿名 2022/06/28(火) 10:13:46
>>172
目から鱗
真似したいです+2
-0
-
251. 匿名 2022/06/28(火) 10:14:17
旦那とその兄が気持ち悪いくらい仲良し。
県外に住んでるけどコロナ前は2ヶ月に一回くらい飲んだりしてた。喧嘩したことない、何かあれば「にいちゃん、にいちゃん」って40過ぎたおっさんが気持ち悪い。何かあればわたしの悪口も言ってるし、本当に嫌になる。
男兄弟ってこんなに仲良いものですか?
こんなにべったりって、なんなんだろう?+6
-0
-
252. 匿名 2022/06/28(火) 10:14:28
>>154
娘が3月生まれ
運動できないと思ってたけど、小3のときいきなりリレーの選手になって驚いた
低学年のときは体格がいい子がリレーの選手になるけど、中学年あたりから成長の差がなくなってきて純粋な運動能力で選手が決まり始めるのかなと思った
でも精神年齢の成長は遅いなーと感じてるよ
+12
-0
-
253. 匿名 2022/06/28(火) 10:14:37
>>240
私自身がそうでした。
母親と相性悪くて
なんであんたそんなに意地悪なの!って言われてた
私も意地悪したくないからさっさと家を出て年に数回連絡するだけ
快適だよ
親子でも合う合わないあるからね
因みに弟を溺愛してて
弟は実家暮らしニート+7
-0
-
254. 匿名 2022/06/28(火) 10:14:48
>>172
なるほど!
因みに名義はお子さんですか?+2
-0
-
255. 匿名 2022/06/28(火) 10:15:59
習わせといて良かった習い事はありますか?+3
-0
-
256. 匿名 2022/06/28(火) 10:16:01
>>245
ほんと、どんどん上書きされて行く。
憎たらしさしかない第一子の3歳の頃とか思い出したいけど、なぜかできない。+37
-1
-
257. 匿名 2022/06/28(火) 10:17:51
>>228
子どもがいると前日とか当日とか「急に」熱を出すこともある。
あとまだ学校とかもコロナが出たら当日から急にお迎え来てください、あと3日は学級閉鎖ですとか平気でするから、人数ギリギリでやってるシフト制は危険。シフト制って大体接客とか、仕事相手が人間でお客様なことが多いから対応する人が減ると困るのよ。
対してシフト制じゃない=出る曜日が決まってる職場は、他の人も同じ曜日で固定だったり、常に出勤する人がいなくてもいい書類仕事や事務だから期限までに仕事完成させれば当日急に休んでも誰も困らないし、何なら家で完成させることもできる。代わりの人を見つけてくる必要もないし、やっぱり事務とかがオススメです。+6
-1
-
258. 匿名 2022/06/28(火) 10:17:57
>>37
横だけど子育ての仕方によっては
18過ぎても面倒見ろよって子が仕上がるから、
なんとか18までにはまともにしたいね+4
-0
-
259. 匿名 2022/06/28(火) 10:19:32
>>10
一人娘だったけど、こどもと接するのも初めてで何もかもが手探りで育児書通りに行かないと、焦りから幼い娘にきつい言葉を言ったりしてしまったことかな
後々、成長にはあくまで個人差があるを知り
今、考えたら謝罪したいことの数々…+126
-2
-
260. 匿名 2022/06/28(火) 10:19:54
>>253
わたしもそんな感じ。
妹はいつも可愛がられてたな。
とにかく母と折り合いが悪くて、早く家出されたし、孫が産まれても本当に興味なさそう。
別に平気だし!ってずーっと思ってたけど、子供が生まれてから周りの親子(ジジババとの関係)のギャップがありすぎてしんどくてしんどくて。
なんでわたしはこんなに母に嫌われるんだろうと、生理前のメンタル崩れる時とか、ふと考えて泣いてしまう。
なに頼んでも快く引き受けてくれない。でも残念ながら近くに住んでしまい、子供のことでどうしてもちょっと見ててほしい、みたいな場面でいつも来てはくれるけど快く引き受けてはくれなくて、重い気持ちになる。+7
-2
-
261. 匿名 2022/06/28(火) 10:19:56
中学受験して、高校受験の事を気にしない中高一貫を考えています。
公立中学校行くと内申や、高校受験など大変ですか?
私が中学受験経験者で私立中〜大学の進学が楽だったので公立中学校学校がどんな感じかわかりません。+1
-0
-
262. 匿名 2022/06/28(火) 10:20:09
>>23
どの程度の犯罪を指してるのかわからないけど、この質問の回答は出ないんじゃない?
子どもが10代なら家庭環境も大きく関わってると思うけど、30代とかもう親の教育の範疇を超えてると思う+15
-0
-
263. 匿名 2022/06/28(火) 10:20:18
>>246
心配とかじゃなくて、お世話の必要がなくなるって意味だけど+3
-0
-
264. 匿名 2022/06/28(火) 10:21:30
>>42
あなたはそうじゃないと思うけど、私の母(やや毒)の口癖がこれ
「その時出来る最大のやり方で育児してきた、だから私は間違ってない」
子どもほったらかしにしてパート行って、13時から17時までの出勤を週2~3回だったのに家事は私に丸投げ(兄と弟がいたけど、何故か家事は女の私がやって当然という思考)学校の帰りが遅くて家事をしてないと泣くまで怒られた
進学も就職も一切関心無く、合格すれば「運が良かったわね」と言われた+16
-19
-
265. 匿名 2022/06/28(火) 10:23:33
子どもは、夜間、盆暮れ正月に限って体調を崩すとよく聞きますが本当ですか?
どうしてだと思いますか?
①何となく周囲の環境が変化して子どもは敏感に察するから?(母親がせかせかする等)
②実は休み前や、昼間から体調は悪かったが
子どもは適切に訴えることが出来ないため、気づいたのが休日になり症状が悪化した時だった
どうなんですかね??+0
-0
-
266. 匿名 2022/06/28(火) 10:24:23
>>263
だったら幼児と中高生を同列に考えるのもおかしいでしょ+0
-1
-
267. 匿名 2022/06/28(火) 10:24:31
>>32
変な人と付き合わないでって願うしかない。+14
-0
-
268. 匿名 2022/06/28(火) 10:25:05
>>2
すでに18才だけど4月生まれだから高校生。それに大学になっても全て自分でまかなうわけでもないし、やはり社会人になったらかなぁ+17
-0
-
269. 匿名 2022/06/28(火) 10:26:23
>>260
それは近くに住むからだよ
仕方ないのかもしれないけど
コドモを頼んだりしてるんでしょう
じゃあ良いじゃないですか
私はコドモ頼める距離にすら住んでないよ+6
-1
-
270. 匿名 2022/06/28(火) 10:27:05
>>265
これはこどもによる。
本当にそう
+3
-0
-
271. 匿名 2022/06/28(火) 10:27:08
>>266
同列には考えてないけど、多少身の回りの世話が減るだけで全くしなくなるわけじゃないし、別の悩みや仕事が出てくるからそんなに変わらないと思ってる。自立してしまえばお世話も生活費も必要なくなるわけだから、気持ちの問題だけだよね。全然違うと思うよ。+2
-0
-
272. 匿名 2022/06/28(火) 10:28:25
>>260
私も親に愛されてないし優しくされなかったから遠くに嫁いで音信不通です。自分が傷つく前に離れた方がいいよ。+8
-0
-
273. 匿名 2022/06/28(火) 10:28:50
>>261
私も子も公立なので、私立中高の大変さがわからないから比べるのは難しいですが、部活に勉強に行きたい学校目指して頑張るのはそんなに変わらないと思う。私立中や別な高校に行った子と大学や就職先で再会もありますが、皆学校生活楽しかった話しているよ+5
-0
-
274. 匿名 2022/06/28(火) 10:28:58
1人っ子にして私立中学(やりたいことをさせてあげられる)
2~3人産んで公立(兄弟平等)
時間が戻れるなら、どちらの選択をしたいですか?
+3
-0
-
275. 匿名 2022/06/28(火) 10:29:10
>>128
うちの男子は反抗期が無いタイプだったけど、思春期の頃の気持ちを聞くと「もちろん反抗したい気持ちもあったけど、普段から親とよく喋っていたから喋りたい気持ちのほうが勝っていた」と言っていたよ。
思い返すと確かに毎日よく喋ってたわ。
そういうパターンもあるよ。+13
-1
-
276. 匿名 2022/06/28(火) 10:29:18
>>261
内申は学区によって違うみたいだからお住まいのとこでどうなのか…って感じですね
うちの学区は高偏差値の高校ほど内申はほとんど関係ない、55以下くらいから内申が重要になってきます
高校受験は大学受験より全然大変じゃないです
内申は普通に過ごしてれば(遅刻早退欠席、提出物をきちんと出す)ひどくなることはまずないです+3
-0
-
277. 匿名 2022/06/28(火) 10:29:26
>>30
大学費用を除くのなら高校生かな。
男女いるけど、オシャレにお金をかけるようになるし、交友関係も広がるし、iPhone持ちたがったり、予備校や部活のお金もかかりましたね〜。
修学旅行も海外だったのでそれなりにかかりました。
それでも大学の学費プラス一人暮らしの費用には敵わないけど。+25
-0
-
278. 匿名 2022/06/28(火) 10:30:06
>>261
中学受験は地域によるとしか。やるとしてもかなりの進学校狙うのが主流で中受は少なめな地域か、公立中学避けの中学受験(だから難易度も様々)多いところか。それに公立高校のが強い地域なら高校受験でまずふるい分けされるから、どの高校いけるかで目指す大学のランクもなんとなくみえてくるし。
高校受験を経てめちゃくちゃのびる子もいるし、こればかりは地域、子供の性格、金銭面、目指す進路などによりますよね+4
-0
-
279. 匿名 2022/06/28(火) 10:30:14
>>265
お子さんによるのかな。うちはインフル以外で熱を出すのが年1回位あるかないかだったよ+1
-0
-
280. 匿名 2022/06/28(火) 10:32:01
>>100
悪い環境だと大々的にニュースになるけど、普通の家庭だと大したニュースにならないから報道されないんだよね。+15
-0
-
281. 匿名 2022/06/28(火) 10:32:19
>>261
大学が楽とは?偏差値高めの中高一貫校だから受験対策ばっちりで大学受験が楽ということかな?+0
-0
-
282. 匿名 2022/06/28(火) 10:33:01
>>261
中学受験させようと思ってたけど
娘の強い意志で諦めて公立中学に行って
今私立高3年です
ハッキリ言って私は後悔してる
中学受験させときゃよかった
公立中学の勉強の内容はちょっと
私立に比べて全然遅れてます
私立高ですが他の中高一貫校私立から来た生徒が殆どトップ独占
あとは天才
努力ではどうしょうもない壁があります
小学校の頭柔らかいときに基本的な勉強させることはとても大切です
それを捨ててクラブチームに走った親子です
後悔してます+7
-0
-
283. 匿名 2022/06/28(火) 10:33:36
>>271
うん。別に自立したところで子育て終わったような感覚にはならないよってだけの話だから気持ちの問題だよ+3
-1
-
284. 匿名 2022/06/28(火) 10:34:14
>>251
考え方を変えて、県外に住んでるのならまだマシと思うしかないと思う。
姉妹でベッタリの人達もいるしね。
頻繁に泊まりに来たり、旦那さんに集るとかじゃなければそんなに怒る事でもない気がするよ。ごめんね。
うちの男兄弟は結婚して仲悪くなったから、それはそれで悲しいものがあるよ…。+7
-0
-
285. 匿名 2022/06/28(火) 10:34:22
>>281
付属だとほぼ全員普通に大学に上がれるからじゃないかなあと、大量の指定校推薦
学部とか文句言わなければほぼ全員そこそこの大学なら行ける
そんな私立めちゃくちゃあるよ+2
-0
-
286. 匿名 2022/06/28(火) 10:34:57
>>260
おばあちゃん家は近いのかな?お母さんもあまり親の力を借りなかったのかもしれないね。子どもたち夫婦の子育てを見守っているのかも。快くなくても来てくれるならあまり気にしなくても
うちは母が働いているからはっきりとそんなに頼まれても困るって言われたよ+4
-0
-
287. 匿名 2022/06/28(火) 10:35:35
>>281
進学した中学に附属の大学があったので、高校受験・大学受験が必要無かったという意味です。+2
-0
-
288. 匿名 2022/06/28(火) 10:36:13
>>30
うちは特殊だと思うけど小学校の習い事(科学実験教室に通ってた)
この教室で長期休みに旅行を絡めた実験ツアーみたいのやってて、これに必ず参加してた(楽しそうだったので)きちんと計算してなかったけど100万ちかくかかってたかも~
(これは上の子)
下の子はスポーツやってるのですが、行きたい高校が遠くにあってその電車賃、部費、用品代が今かかってます
+17
-1
-
289. 匿名 2022/06/28(火) 10:36:32
>>22
思春期の反抗期になったら、今の反抗期が可愛く思えるよ+42
-0
-
290. 匿名 2022/06/28(火) 10:36:51
>>206
あるあるすぎるw
旦那と大喧嘩して近場のビジネスホテルに泊まった事もありました。
子供達には(当時小学生だった)ちゃんと伝えたけど。+4
-0
-
291. 匿名 2022/06/28(火) 10:37:55
>>276
うちの学区は先生のゴマスリ、生徒会、特別活動で決まる内申でした
内申満点が実力ない普通に学年15位とか
バンバンいたよ
それで内申の割合が当日点の2倍あるからね
当日5科目平均60点取れたら偏差値72の公立トップ高に受かるという変なことが起きる。
当日平均5科目85点とっても落ちてる子もいるしね(5科目が学年トップでも副教科ができないため落ちる)+3
-1
-
292. 匿名 2022/06/28(火) 10:37:56
>>231
全く
今でも甘えてくるし
頭撫でられるの好きみたい+2
-22
-
293. 匿名 2022/06/28(火) 10:38:09
>>229
うちも反抗期無かったけど、反抗すべき壁ではなかったって事なのか。
確かに、音楽も漫画もアニメもゲームもずっと一緒に楽しんでたな。そもそも Wiiもプレステもswitchもソフトも私がゲームしたくて買ったものだし、息子の音楽の趣味とか私の影響をモロに受け継いでるし、今じゃ私が息子から逆輸入してる。
自分の親のことを考えると親子の在り方が全然違ってるのかも。
+9
-0
-
294. 匿名 2022/06/28(火) 10:38:10
>>70
>>65
ありがとう+6
-0
-
295. 匿名 2022/06/28(火) 10:38:36
>>287
それだと、大学進学を上位国公立私立にいかせたいのか、附属で受験さけをしたいのか、どちらにしたいかですね。目指すものが違うので。国公立は目指さないというなら上位私立大学附属ならありなのかもしれませんね+4
-0
-
296. 匿名 2022/06/28(火) 10:38:44
>>282
貴重なお話ありがとうございます。
その時の娘さんの意思を尊重された時にお母様は迷いはありましたか?
先の事を想像するのは本当難しいですよね…。+2
-0
-
297. 匿名 2022/06/28(火) 10:38:59
>>10
1人目の時、肩の力を抜けばよかった。
怒らずにもっと可愛がればよかった。
3人目の子育てをしてたらそう思う。+124
-0
-
298. 匿名 2022/06/28(火) 10:40:03
>>291
横。
この場合、高校入ってから本人が苦労しないのかね?+4
-0
-
299. 匿名 2022/06/28(火) 10:40:16
>>57
良いの良いの。
大人になってからの方が人生長いから、いろんな事があるよ。
鬱になった人にしか分からないことも経験できて、今後いろんな人に親切に出来る人だと思う。
ゆっくり休んで、寛解して下さい+64
-0
-
300. 匿名 2022/06/28(火) 10:40:52
>>255 習字。字がキレイでどこでも褒められて 就職してもキチンとした人だと見られるからよかったと言ってるよ。+4
-0
-
301. 匿名 2022/06/28(火) 10:42:04
>>233
うちも高校受験で失敗して、大学受験で挽回した身だけど、本人が行きたい大学あるならそっちの方が後悔無いですよ。うちも行きたい大学がずっとあったので、目標に向けて頑張れたんだと思う。
娘の友達は指定校で私立に入ったけど、仮面浪人してる人が数人いたって言ってた。コロナ禍なのもあったのかもしれないけど…。+7
-0
-
302. 匿名 2022/06/28(火) 10:43:19
>>296
うちは娘の性格上公立中学に行って内申をとる
のが厳しいから中高一貫校に行かせようとしたのですが
その頃習ってたクラブチームが忙しく受験するなら辞めないといけなくて
何人か受験で抜けました
娘はレギュラーに入りたいしメンバーが楽しいからと辞めずに受験を諦めました
体を壊して今度はスポーツドクター系に進みたいと猛勉強始めたのですが
やはり私立高校からでは遅いです それでも フォローはしてくださりますが
そこそこの大学でいいやとか、楽しくゆるくなら
良かったのですが医学部、薬学部、リハビリ関係の旧帝大目指すなら娘のスペックなら
中高一貫校で勉強させときゃよかったと思います
本人も後悔してるようです+3
-0
-
303. 匿名 2022/06/28(火) 10:44:24
>>265
旅行の前夜に熱とかね+2
-0
-
304. 匿名 2022/06/28(火) 10:45:15
もし、タイムマシンで子どもが小さい時に1回だけ行けるとしたら何歳の頃に行きたいですか?+3
-0
-
305. 匿名 2022/06/28(火) 10:46:29
>>274
質問の条件が偏りすぎてて何とも…
+1
-0
-
306. 匿名 2022/06/28(火) 10:46:45
夫もわたしも毒親育ちで、子供は祖父母とほぼ会えません。夫の兄はいるけど県外だし、コロナもあり生まれてから会ったのは数回のみ、わたしの兄弟はいません。
親戚が少なすぎて団欒、お年玉みたいな親戚の醍醐味が一切なし。
そういう方いますか?フォローとかしましたか?
+2
-0
-
307. 匿名 2022/06/28(火) 10:47:14
>>300
横ですが、習字何歳からやらせたら良いか悩んでます。今年長の5歳
墨汁なんか触ったら真っ黒で帰ってきそう…+1
-0
-
308. 匿名 2022/06/28(火) 10:47:19
>>233
チャレンジした方がいいと思いますよ
よけいなお世話の心配ですけど、かなり下のレベルというのが少し引っ掛かります。お子様の現在周りにいるお友達の環境とはガラリと変わると思うので
お子様とよく話し合って下さいね
+1
-0
-
309. 匿名 2022/06/28(火) 10:47:51
>>233
>指定校推薦で自分の実力よりかなり下の大学
>因みに一度高校受験で失敗してるので
親は指定校推薦でそこそこ(関関同立)に行ってほしい
今3年ですかね?指定校どちらがとれそうなの?あと、国公立も差が激しいからどの地域に往くことになるかは本当に共テ受けてみないとわからない。
そしてこれから本当にのびる子はめちゃくちゃのびる+2
-0
-
310. 匿名 2022/06/28(火) 10:47:57
>>245
記憶は上書きされちゃうから、写真や動画はいっぱい撮りたい!
見返すと本当に可愛い!!!+33
-0
-
311. 匿名 2022/06/28(火) 10:48:27
>>303
わーかーるー!!
コロナ前、飛行機二回乗り換えの地域に帰省する予定の前日から熱が出て、諦められなくて座薬持って飛行機乗ったなー。+3
-0
-
312. 匿名 2022/06/28(火) 10:49:20
>>298 内申美人で上の学校行った子は大変だと思う。逆に実力あるのに内申で泣いた子は高校側にしたら優秀で進学実績稼いてでくれるからありがたい存在。
学校に合わせていたら温いので予備校通い。
+5
-0
-
313. 匿名 2022/06/28(火) 10:49:54
>>300
わたしも習字習ってたからやらせたい!と思うんだけど、なかなか習字教室って今なくない?
昔は近所のお爺さんが教室開いてたりしたけど
本当に見かけないしネットで検索しても出ない。+5
-0
-
314. 匿名 2022/06/28(火) 10:53:04
>>302
めちゃくちゃ参考になるお話をありがとうございます!
娘さんご自身でその時々に選択されて素晴らしいと思います。今も目標を持ってお勉強されてるとの事、夢が叶うように願ってます!
うちも娘で同じく性格上、内申制度に不安があったのも中学受験を考えたきっかけの1つです。
本人は学校の選択肢が出来たことにまだ「夢見てる」最中なので塾等は親が導いていこうと考えてます。+3
-0
-
315. 匿名 2022/06/28(火) 10:53:17
>>313
横。習字はママ友から聞きました。あと宗派(とはいいませんが)のように様々なグループ?がありますね+1
-0
-
316. 匿名 2022/06/28(火) 10:54:05
子供の大学進学に合わせて家を処分して上京した人いますか?
今は地方で義実家とスープの冷めない距離なんだけど、毒義母から逃れたい。介護押し付けられるのは嫌すぎて。+4
-0
-
317. 匿名 2022/06/28(火) 10:54:06
>>300
ありがとうございます。
まさに字が汚いのが困りもので😅お習字考えてました!+1
-0
-
318. 匿名 2022/06/28(火) 10:55:24
>>313
近所のおじいちゃんおばあちゃんがやってくれてる習字教室って安かったよね
月額1500円から2000円くらいだった。
ちょっと駅前の有名な所は管理しっかりしてて、教室も広くてキレイだけど高いっ+3
-0
-
319. 匿名 2022/06/28(火) 10:55:58
>>307
教室によって違うと思うけど、低年齢の時は、はじめ硬筆してから筆になるんじゃないかな。
鉛筆を持って筆圧がしっかり書けるようになったら習わせても大丈夫だと思う。
教室によっては、しーんとしてたり、集中力もいるから小学生入ってからでも良いと思うよ。+3
-0
-
320. 匿名 2022/06/28(火) 10:57:50
>>10
ほとんどないんだけど、1回だけ、3才位の娘がずっとくっついてきて、ストレスで掃除してる時、「あっちいって」と叫んでしまったこと。
何かこの1回のことを時々思い出して後悔してる。
成人した娘は覚えてないんだけどね。+184
-0
-
321. 匿名 2022/06/28(火) 10:58:18
>>206
私の母が、年に2回ほど夜帰ってこなかった。
よく父と一緒に車で母の実家まで迎えに行ったよ。
事情をよくわかってなかったけど、多分今思えば喧嘩だったと思う。
あっ、でも1回、布施明のコンサートで夜遅く帰ってきたのも覚えてる。
+4
-0
-
322. 匿名 2022/06/28(火) 10:58:29
>>291
うちも内申の決め方がそんな感じだと聞いて、中学受験考え始めました。
子供(小学生)の同級生を見て「あ、こういう子が良い内申取るのかな…」とわかり始めたので😅
言い方悪いけど、先生への媚び方が上手いとか😅+2
-0
-
323. 匿名 2022/06/28(火) 11:02:22
>>307
さらに横です。うちは二年生から習わせました。幼稚園の子もいたようですが、ひらがな一文字を形として真似て誉められる、という感じのようでした+2
-0
-
324. 匿名 2022/06/28(火) 11:04:54
>>233
家も高校受験失敗しました
高校でははじめトップクラスだったけど、苦手科目と得意科目の差が激しすぎて内申ぼろぼろで指定校も学校推薦ももらえなくて一般受験で落ちていま専門学校通ってます
一般受験余裕で受かると思ってたとこも落ちました
浪人なしなら推薦もらいたい
でもうちの子と違ってやる気あるみたいだから一般受験するほうかな
本人のやりたいようにやったほうが悔いが残らないでいいと思います
うちのこは専門(情報工学系)に行ってますが本人は授業内容もおもしろいしこの学校選んでよかったっていってる(Fランは受験しなかったのですが最後まで悩んだので)+1
-0
-
325. 匿名 2022/06/28(火) 11:05:25
>>71
勉強できるならいいと思う
勉強も運動も片付けも家庭科的なことも図工的なことも何一つできない、友達も続かない
うちの息子
絶対将来詰むと思う
+10
-5
-
326. 匿名 2022/06/28(火) 11:05:35
>>307
小学生になって硬筆から始めました。国語の教科書の書写などしてくれたよ+3
-0
-
327. 匿名 2022/06/28(火) 11:07:50
>>154
全然可哀想じゃないです!+4
-1
-
328. 匿名 2022/06/28(火) 11:08:57
>>233
本人の希望を叶えてあげたいかな。国公立目指すことで成績も上がるだろうし、関関同立の一般も受かるかもしれない。行きたい大学受けないことはずっと心残りになりそうで+2
-0
-
329. 匿名 2022/06/28(火) 11:09:18
>>322
うちの子去年受験だったけど国が出してる学習指導要領が変わったから、内申もテストの点数重視になりますって言われたけど…+0
-0
-
330. 匿名 2022/06/28(火) 11:11:24
>>206
家族なんてとは思わないけれど、夫に子ども達お願いして出かけたりはしていたよ。友達とご飯や映画などに+1
-0
-
331. 匿名 2022/06/28(火) 11:11:55
>>316
仕事は?+0
-0
-
332. 匿名 2022/06/28(火) 11:15:34
>>313
日本習字のサイトで教室探せませんか?+1
-0
-
333. 匿名 2022/06/28(火) 11:15:50
>>160
うちの祖母88歳は母64歳の事未だに心配に思う事があるらしく、子どもはいつまでも子どもって言っていまた😂
深い愛情ですよね☺️+5
-0
-
334. 匿名 2022/06/28(火) 11:17:35
>>291
生徒会は生徒による投票で決めない?出来なさそうな人には票を入れなかったよ+3
-0
-
335. 匿名 2022/06/28(火) 11:20:23
>>313
公文 日本習字 日本春秋書院で検索して探しました+1
-0
-
336. 匿名 2022/06/28(火) 11:32:31
>>331
わたしは主婦、旦那はどこでも働ける職業なので、ふと検討してみたくなりました。+3
-0
-
337. 匿名 2022/06/28(火) 11:34:38
子どもが未就学や小学校の頃専業やパートだった方、子どものそばにいて良かったな~と思いますか?それとも正社員で働けば良かったな~と思いますか?
逆に正社員で働き続けた方はどうでしょう?
今子どもが2歳と0歳ですが、育休中ですらバタバタなので、ゆっくり子どもと向き合って子育てしたい気持ちが強まっています。
けれど高校、大学とお金が必要になる時期に後悔しないか不安でもあり…+8
-1
-
338. 匿名 2022/06/28(火) 11:36:38
>>336
うわーいいなー!
子どもも自分のためにやってくれて嬉しいだろうね。+2
-0
-
339. 匿名 2022/06/28(火) 11:39:07
>>34
あります。+2
-0
-
340. 匿名 2022/06/28(火) 11:39:45
>>286
母は仕事してたからガッツリ祖母にわたしと妹を預けてた。車で2時間の距離で夏休み1ヶ月近くガッツリ、お盆は様子見に来てたかな。
そういうのもあって、自分は預けてたくせにとか、わたしも仕事のために預けたいとか言うわけではなく、どうしても病院に行きたいとか、子供の入学説明会で下の子は連れて行かないとか、事情があるときだけなのに、これでもダメかと鬱々としてた。+2
-0
-
341. 匿名 2022/06/28(火) 11:41:59
>>8
お父さんの家庭でのヒエラルキーが昔に比べて大人しめになってるのがあるのかな?
親世代の気質が変われば子どもも変わるよね+19
-1
-
342. 匿名 2022/06/28(火) 11:43:23
>>298
苦労するよ。Fランに行ってもA高校卒でずっと地元に残ってドヤってる+1
-1
-
343. 匿名 2022/06/28(火) 11:43:45
田舎住みなんだけど、子供の幼稚園ママで、「生まれは新宿です、旦那はちょっと田舎の三鷹市です。都内にマンションを買ったのでいずれは戻ります」と自己紹介した方がいて、そこまで都内アピールの自己紹介って…とビビってしまった。
あまり関わらない方が良いママだよね?
敵意とかは全くないし、あいさつ程度の仲で普通に話しかけてたんだけど、自己紹介でこれって、仲良くする気ないというか、触れてほしくないママなのかなと思って。+6
-1
-
344. 匿名 2022/06/28(火) 11:44:42
矯正させた方、後悔はないですか?
+2
-0
-
345. 匿名 2022/06/28(火) 11:45:24
梅雨だからかメンタルがすごく落ちてます。
もうすぐ子供も帰ってくるし、もう考えただけでゲンナリ。そんな日はどうやって過ごしてましたか?+4
-0
-
346. 匿名 2022/06/28(火) 11:47:43
>>50
うちと全く一緒です。
バスケしかしていなくてお先真っ暗でしたが、バスケの強豪校で頭もピカイチの高校にたまたま夏休みに体験しに行きました。
先生から「うちにおいで!」と軽く言われてから気がふれたように勉強してその高校に入りました。
先生からも親からも心配されるくらい勉強しましたよ。とことんやる子は勉強にシフトしたらとことんやります。+23
-1
-
347. 匿名 2022/06/28(火) 11:47:55
こどもちゃれんじ、ずーっと続けるのってどうかな?
小2、中受しない。塾はまだ行かせる気なくて、くもんも送迎が面倒なのて、通信希望なんだけど。Z会にしたい、けど指導ができないかもと悩んでる。+1
-0
-
348. 匿名 2022/06/28(火) 11:48:04
>>55です
>>112
うちも夫多忙、両家実家遠方で共働きでフルタイム、ここからまた赤ちゃんを育てる余裕がなかなか持てません💦
お子さんが兄弟を欲しがったというのはいいキッカケになりそうですね。歳を離すというのも確かに良さそうです。
>>146
赤ちゃんの頃懐かしいですね。抱っこしたらいいなぁって思うと思います。子どもの保育園お迎えの時も、0歳児さんは可愛らしいくてほっこりしちゃいます。
>>195
2歳差の子育てはすごいです!全然考えられなかった💦自分の体力面も確かに考慮すべしですね。
>>241
やはり兄弟いたほうがいいのかな。私がそういう経験をしてきてないのでどんな感じなんだろ?と思っています。+4
-0
-
349. 匿名 2022/06/28(火) 11:48:24
>>5
子供は皆社会人になったので振り返り
成功してませんね。。。全員彼彼女なし=年齢なので
ただ本人たちに失敗したと思ってるとは悟らせないように気を付けています
信頼できる人を見つけて幸せになってほしいと願っています+36
-8
-
350. 匿名 2022/06/28(火) 11:50:13
親の出番がとにかく嫌で仕方ないです。
保護者会、旗振り、役員、バザー、塾の送迎や部活の送迎。必要最低限だと、塾や部活をさせないことになるけど、やっぱりかわいそうだよね。塾も部活もまだ始めてないから興味持たないように誘導する?
でも流石に塾は本人のために行かせた方が良いか。+3
-1
-
351. 匿名 2022/06/28(火) 11:52:17
授業参観が嫌いです。
子供は発言するわけでもなく、座って聞いてるだけ、当てられてもモジモジ話してて本当にイマイチ。
あぁー、と思うのが毎回で行きたくない。+7
-0
-
352. 匿名 2022/06/28(火) 11:52:32
>>344
歯列矯正のこと?娘2人ともさせたけど後悔することなんて何もないよ。
子どもの時にやってくれてありがとう。早く終わったしどれだけ辛かったか?とかもうよく覚えてない。(友達が今やってるけど)大人になってからだと時間も長くかかるし、お金も自分で出して大変そう。って2人とも言ってくれるよ。+6
-0
-
353. 匿名 2022/06/28(火) 11:57:45
ここ読んでて思うけど、やっぱり親次第だね。
ほんと毒親育ちの自分、残念でならない。
親再婚、実家にさえ帰れない。+5
-0
-
354. 匿名 2022/06/28(火) 12:00:50
>>316
はい。
関西圏から都内に来ました。大学進学を機に都内でマンション購入。それまで義父が昔建てた家に住んでたからローンなかったのは良かったけどとても古かったし、今の便利な生活は気に入ってます。
子が双子だったから、一気に学費かさんでキツかったけど、上京にともなう仕送りやそれぞれの家賃も要らなくてそこはある意味助かったかな。+6
-0
-
355. 匿名 2022/06/28(火) 12:15:09
>>343
あまり気にしないかも。地元に詳しくないならよかったら地元のお店紹介するよって感じかな。地元以外の人も結構いますが、その方面に行く時におススメのお店やお菓子聞いたりするよ+2
-3
-
356. 匿名 2022/06/28(火) 12:16:36
>>353
うちも離婚して父のいる実家に何十年と帰っていないけれど、親は親と思うようにして、子供達にはそういう思いさせないよう気をつけているよ+7
-0
-
357. 匿名 2022/06/28(火) 12:19:24
>>351
うちも手は挙げないタイプでした。教室の中や廊下に貼ってある絵や習字 委員会活動の写真など見て 家で褒めているよ。見ていたら先生がこの作品の時は~と話してくれました。子どものことをよく見てくれていてうれしかったです
+8
-0
-
358. 匿名 2022/06/28(火) 12:20:48
>>209
固定シフトじゃなくて、毎月予定を出すシフトタイプのところなら全然休めるし、何もいわれないよ。行事だけでなく、旅行とかでも休むし
面接のときに
基本週4ですが、夏休み期間や学校の行事によっては週2とかになる週もあります と伝えて入社したよ+5
-0
-
359. 匿名 2022/06/28(火) 12:20:56
>>265
こないだのクリスマスと正月、両方高熱出されて旅行全キャンセルしたよ(笑)+2
-0
-
360. 匿名 2022/06/28(火) 12:21:26
>>347
うちは高校受験も大学受験も進研ゼミだったよ。学年と共にしっかりお値段上がるし、毎日の習慣になっていたよ+1
-0
-
361. 匿名 2022/06/28(火) 12:23:41
>>235
9-14時という時間を優先して、どんなところでも働いてみては?デモデモダッテを自覚しているなら、どれか譲れないポイントだけしぼるといいよ。
時給安くてもよければ比較的あるとおもうよ。+4
-0
-
362. 匿名 2022/06/28(火) 12:25:32
>>341
小さい時から子供と一緒にいる時間が自分の父親の時代とは違うかもだね。娘ですが、小中高生でも大学生でも夫と二人で買いものも映画も行ってたよ+5
-1
-
363. 匿名 2022/06/28(火) 12:29:07
>>353
自分も毒親育ちで毒親のせいでって思ってたけど
毒親育ちでも過去は変えられないから
全部自分の今の不幸や不便を親のせいにしてても仕方ないから
気持ち切り替えて今できることやって楽しく生きていくよう努力したら
収入もよくホワイトな職場にも恵まれたし、今は育休とってそれなりに幸せだよ。
それに親はいつか死ぬし、幸せな家庭でも自立したら親は関係ないとおもうしね!+8
-2
-
364. 匿名 2022/06/28(火) 12:29:58
>>10
長女の歯列矯正をやってあげればよかったと後悔してる。本人が成人して自分でお金を貯めてやってるのを見て歯列矯正は親の役目だったよなぁと。
+120
-1
-
365. 匿名 2022/06/28(火) 12:30:11
夜のおねしょはいつまで続きましたか?
5歳ですが毎朝オムツパンパンで心配です。+2
-0
-
366. 匿名 2022/06/28(火) 12:34:56
>>347
Z会は国語が教科書に載ってないオリジナル文章なのがいいよ
読解力がつく
テキストも赤ペン先生の指導も丁寧だよ+4
-0
-
367. 匿名 2022/06/28(火) 12:36:14
>>5
30代既婚共働き子持ち
二人姉妹で妹も既婚共働き
親は離婚してるけど、定期的に食事行ったりでかけたりしてる
今年は還暦旅行を妹家族母でしょうと思ってる
私は就職しなかったりフラフラしてたけど、
母にとって近くにいて子供と関係が良好なら子育て成功だと思う
老人になったときに家族がそばにいたり気にかけてくれるって大きいよね
ほんと、死ぬまで子育て成功かどうかって判断できないなと思う
+9
-4
-
368. 匿名 2022/06/28(火) 12:36:50
幼稚園のお弁当におすすめのおかずを教えて下さい。
卵焼き、ウインナー、ミニトマト、ブロッコリーを週2のお弁当で繰り返していて、流石にかわいそうかと不安になり始めました。+1
-0
-
369. 匿名 2022/06/28(火) 12:39:14
もうすぐ3人目が生まれます。
シエンタって狭すぎ?今は8歳、2歳がいます。
基本はわたしのみ運転、休日に夫も一緒に家族5人で出かけたりはある。+2
-0
-
370. 匿名 2022/06/28(火) 12:40:26
授業参観の立ちっぱなしが本当に辛い。元々足が悪いのもあるけど、1箇所にずーっと立ってるのが本当に辛くて、寝不足で行くと倒れそうになる。+5
-0
-
371. 匿名 2022/06/28(火) 12:41:31
>>1
11歳~18歳くらいまで…
一番勉強しなきゃならない時期に大荒れで、二回も進学先に困る羽目に
運良く入れたそれなりの学校には心底感謝しかない
親がどれだけ言って聞かせても我が強く先を考え無いアホな子供はいるし、生まれつきの性格は親の力が及ばない部分だから仕方無いとはいえ、いい加減疲れ果てた矢先に本人もこのままでは流石に不味いと思ったのかストンと落ち着いた
けど、今だけかも…何処かで又荒れるのでは?と内心、戦々恐々としてる
家は娘だけど、兎に角生まれた瞬間から8割反抗期の塊みたいな子で育児があまりにも大変すぎたから終わるのが本当に嬉しい
よく頑張ったよ私…と自分を褒めてあげたい
+46
-2
-
372. 匿名 2022/06/28(火) 13:02:10
>>306
休みには出来るだけ旅行や日帰り旅行でも何でも可能な限り家族との思い出を作りました
贅沢はせず質素でも楽しく過ごせるものを数多く
我が家も毒親、兄弟姉妹疎遠です
かろうじて旦那親(ほどほど微毒)が近隣にいるのでお年玉や御祝いは3千円~1万程は何度か頂きました
中学入るまでは出来るだけ小さなイベントでも構わないから(近所のイベントやお祭りや公民館や博物館で開かれるものなど)参加したり
ご近所付き合いは挨拶だけは徹底してさせていました(お年寄りが多い地域)
それでも周りと比べたら遥かに他人と関わる経験やイベントが少なくて可哀想だったけど、本人の意思で動けるようになればそれも少しずつ無くなっていくはずです
友達を出来るだけ沢山作るよう伝えました
お年玉少ないのは子供も嫌だったと本人が今も言ってますが児童手当その他、生まれた時からずっと子供用にと貯めて積んできた通帳があるので何れ子供が働くようになった時に家に入れるお金と一緒にして家を出る時に渡してあげるつもり
既に数百万越えなので渡す時は幾らになるか楽しみです
それで過去のお年玉分はチャラにしてほしいかな
精一杯の母心で沢山可愛がることしか出来ないけど居ないものはどうにも出来ないしね
+3
-0
-
373. 匿名 2022/06/28(火) 13:07:03
甘えん坊な年長男児。
声かけが難しいです。
男の子だし…と、なにか親に甘えて頼ってきたときに
「それは一人でできるっしょ~!やってみー?」といってしまいます。
取り方によってはなんか冷たいですか?
優しく諭したとして、それでも甘えて助けを求めてきたときはもう甘えさせてしまったほうが子供の心にはいいのでしょうか。
来年から小学生なんだよ、とかもあまり言わない方がいいのかな。
塩梅がわからず、悩んでます。+3
-0
-
374. 匿名 2022/06/28(火) 13:08:44
4歳と5歳の男の子なんですがとにかくうるさくて、私の声も聞こえてないしなにを言ってもだめで、保育園の帰りだけでも20分以上かかります。
二人共発達グレーで多動ありなのでそれもあると思うんですがもうお手上げ状態です。
シングルなのもあって、いっぱいいっぱいになって怒りすぎてしまいます。
特にお兄ちゃんは外ではずっと手を繋いでないとあっという間に走っていっちゃって買い物するのも一苦労です。
みなさんどうやって乗り切ってるんだろうと毎日クタクタで涙しか出ないです。。
私が神経質で極度の心配性ってのもあると思います。
下の子は癇癪持ちで一度始まったら止まりません。
昨日もスーパー行ったら始まって50分身動き出来ず、、
小学校入ったら落ち着くのかなぁ
私の躾の仕方がよくないのかなって不安です。+7
-0
-
375. 匿名 2022/06/28(火) 13:11:05
>>368
温野菜のマヨネーズ焼きいかがですか?
ブロッコリーとかカボチャ、もしくは塩コショウであらかじめ焼いたシメジなども乗せてのマヨ焼き(グリルで焼き目つける)
ウインナーカットしたやつとかもいれるとカラフルだし美味しいです!+3
-0
-
376. 匿名 2022/06/28(火) 13:11:42
>>292
自分亡き後誰が撫でてくれるんだろう。
キョンシーのお札的存在のママがいなくなったあとってどうなるんだろう。
長期旅行とかで家空けたらどうなるんだろう?+16
-0
-
377. 匿名 2022/06/28(火) 13:13:09
育てるのは自分だから頑張ろうと思ってるけど、協力してくれる人がいなくて3人目諦めそう。出産時の預け先、こどもの諸々の用事の預け先を考えるだけで面倒で、もう2人でいいかな!とか、悶々としてしまう。+3
-0
-
378. 匿名 2022/06/28(火) 13:19:22
やっぱり短期間で産み終えた方が楽ですか?
(2歳おきに二人、三人など)+6
-0
-
379. 匿名 2022/06/28(火) 13:20:29
ママ友にガル子ちゃんパパって〇〇の職業なの?とピンポイントで聞かれた時の上手い交わし方を教えてー!!!!!+1
-0
-
380. 匿名 2022/06/28(火) 13:21:57
>>86
8月に19歳、9月に13歳になる娘がいます。
ほんと、赤ちゃんに戻るなら戻ってほしいな。
生まれたてじゃなくて4〜5ヶ月くらい。
そしたら一日中ずっと抱っこしてたい。
1日だけでいいけどね。
ずっとはイヤだ。もう無理。+49
-0
-
381. 匿名 2022/06/28(火) 13:25:35
>>183
すごいー!!
めちゃくちゃ可愛がれそう。
気持ちに余裕がありますよねきっと。+50
-0
-
382. 匿名 2022/06/28(火) 13:27:45
>>368
ちくわにキュウリいれたやつ
ベビーチーズ
人参しりしり
アンパンマンパンポテト
キャラクターのかまぼこ(立体的なすみっコぐらしとかありますよ!)+3
-0
-
383. 匿名 2022/06/28(火) 13:30:28
>>122
子ども完ミだけどとても健康!
ちなみに私と旦那も完ミで育ったけど大人になっても健康体です(笑)30年前のミルクでも大丈夫なら今のミルクなんてもっと栄養豊富だと思います!!+3
-0
-
384. 匿名 2022/06/28(火) 13:33:22
>>378
うちは7歳差で2人だけど、上の子が妊娠中の時からすでに何でも自分のこと出来るようになってたし小学校にも行ってたし、赤ちゃんのお世話も自ら楽しんでやってくれてて、一人ひとりの子に集中できて、正直すっごい楽で楽しい子育てだった。
自分自身は姉と年子で、弟とは2歳差。自営でバリバリ仕事してた母だったので、育児のこと忘れないうちにパパーッと欲しい人数だけ産んで育ててまとめて大きくなってくれるのはすごい楽だし仕事の面でもオススメと言ってた。
何をもって楽とするかだと思うよ。+7
-0
-
385. 匿名 2022/06/28(火) 13:38:34
子育て終わった時の感想
+1
-0
-
386. 匿名 2022/06/28(火) 13:45:00
>>379
それは教えられないなぁ 夫も話されるの好きではないみたい+2
-0
-
387. 匿名 2022/06/28(火) 13:48:55
帝王切開で入院するも私の体調が優れず3週間入院してます。赤ちゃんとは同室ですが私費です。。。お金の問題も辛いし、私の退院もいつになるか分からないし先が見えず何もかもが辛い。あとから入院してきた方もすぐに退院していくし悲観的になってしまいます。母乳も薦められてて幸い出ますがなぜか気も乗らないし完ミにしたいのですが母乳のメリット(子宮回復とか)を聞くと頑張った方がいいんですかね?
そしてとにかく入院が辛い。+0
-0
-
388. 匿名 2022/06/28(火) 13:49:03
>>117
息子さんお誕生日おめでとうございます!
お母さんも母になった日おめでとうございます!
ステキな一年になりますように。+37
-0
-
389. 匿名 2022/06/28(火) 13:51:18
>>387
とにかく休んでね。
体調戻るまでは自分優先でいいと思うよ。
多分その方が回復できると思う。+4
-0
-
390. 匿名 2022/06/28(火) 13:55:23
>>117
素敵な関係ですね!今0歳ですが振り返ってそう思えるのが理想です😭反抗期はありましたか?+15
-0
-
391. 匿名 2022/06/28(火) 13:59:03
>>374
それはしんどいですね。
うちは、発達は調べなかったけど男の子1人でしょっちゅうスーパーで寝転がって泣き喚いたり、迷子のアナウンスかけられたり川で何時間も寄り道したりしていました。
今は海外で留学していて、なんだか物凄いガリ勉に育ちました。
欲しいものに貪欲だったり好奇心が旺盛なのはプラスにもなりますね。
いつ頃から手がかからなくなったのかは覚えてません。でも、私は悩まなくて、面白がっていたかな。帰り道時間がかかるならやるべきことはやっておけばいいし、スーパーで困るならネットスーパーにしたらいい。+4
-0
-
392. 匿名 2022/06/28(火) 14:18:23
>>254
はい、そうです
子供は私の事を信頼しているはずですから、仮に私名義だったとしても別に気にしないとは思いますが、一応きちんとした方がいいかな?って証券口座作らせました。
将来、離れて住む事になればそのまま渡すつもりです+1
-1
-
393. 匿名 2022/06/28(火) 14:35:37
>>16
正に今の実家こんな感じ。父は末期癌。祖母は元気だけどほぼ寝たきり。間に挟まれてる母が大変そう。+12
-0
-
394. 匿名 2022/06/28(火) 14:38:49
娘が自閉症です。
2歳半ですが発語は絵本を読んでの独り言のみ。
こちらからの問いには答えてくれません。
それなのに自分の要求は通そうとします
(ゼスチャーで抱っこ、嫌な時叫んだり等)
只今妊娠しており、抱っこも辛いです。
娘の障害がもっと早く分かっていたら下は作らなかったです。
早く死んで楽になりたい。
こちらの言う事は分かっているのか分かっていないのか、娘にとって都合の良い指示だけは通ります。
(お出かけやご飯食べるだけ)
障害児を育てた方、育児に終わりは来ますか?
娘は可愛くて大好きだけどずっと愛せる自信はないです。+6
-0
-
395. 匿名 2022/06/28(火) 14:41:00
>>183
大変失礼ですが3人目は何故そんなに離れているのですか!?+33
-3
-
396. 匿名 2022/06/28(火) 14:41:44
>>341
私の場合だけど、父親は昭和のややモラハラ気味の頑固親父。
子育てなんてもちろん参加してなかったし、思春期は全く父と仲良くなんかなかった。
夫は小さい頃から子供の面倒もよく見るし、話もよく聞くし話すし遊ぶし子供と仲良し。
父親像が昭和と平成令和でもう全然違うよね。
反抗しようもないというか、反抗期も無くて当然のような気もする。+14
-1
-
397. 匿名 2022/06/28(火) 14:56:01
>>392
ありがとうございます!参考にします+2
-0
-
398. 匿名 2022/06/28(火) 15:02:50
>>297
しつけって難しくない?
しないわけにはいかないと思ってついキツく言ってしまう…+12
-1
-
399. 匿名 2022/06/28(火) 15:06:38
>>387
私は即ミルクにしたよ
入院中はとりあえず母乳で過ごしたけど脳内は秒速でミルクにしてやる精神だった+4
-0
-
400. 匿名 2022/06/28(火) 15:08:21
>>87
そういうのは子どもが親になった時にも使えたりすると思うと余計捨てられないよね+3
-3
-
401. 匿名 2022/06/28(火) 15:12:39
>>67
26歳の反抗期ってどんな言動ですか?+25
-0
-
402. 匿名 2022/06/28(火) 15:20:07
>>14
すごい立派に息子さんを育てられたんですね。
大抵の男の人はいつまで経っても子供っぽいから。+30
-0
-
403. 匿名 2022/06/28(火) 15:20:49
>>79
私は抱っこ紐捨てる時絶対泣いちゃうと思います(笑)思い出が詰まりすぎて。+40
-0
-
404. 匿名 2022/06/28(火) 15:22:57
>>4
娘20歳。
戻りたいときはないですね。
娘と過ごした全てがその時々の良い思い出で、いつの時も今が一番可愛くて一緒に過ごせる事が楽しくて幸せですから。+121
-6
-
405. 匿名 2022/06/28(火) 15:24:38
>>5
大成功です。
身長以外全てにおいて私を超えていってます。+16
-0
-
406. 匿名 2022/06/28(火) 15:25:15
>>365
娘は幼稚園入るまでにとれましたけど、息子は小学校上がる頃やっととれましたよ
+2
-0
-
407. 匿名 2022/06/28(火) 15:27:33
>>387
一人目混合だったけど、夜のミルクと出かける時のミルクが作るの大変なのがデメリットだとおもう。
それが気にならないならミルクでもいいんじゃないかなー。
二人目は完全母乳だったけど、わたしはそっちのほうが楽だった。あげたいときにサッとあげられるから。+5
-0
-
408. 匿名 2022/06/28(火) 15:30:43
>>29の親とか子供(いないと思うけど)は気の毒だな。+6
-0
-
409. 匿名 2022/06/28(火) 15:37:25
>>398
私ねー、一歳くらいの頃も怒りまくってたのよ。
本棚から本落としたりするのも、手をペチっとして、ダメ!って強く言ったり。
でも、3人目は、そんなことしても何も言わない…って言うか、忙しくてそれで大人しくしててくれるなら、やっててくれ。くらいの感じ😅
1人目は力入り過ぎちゃって。
今考えたら、一歳くらいの子にそこまで強く言わなくて良かったんじゃないかなー。と思ってる。+29
-2
-
410. 匿名 2022/06/28(火) 15:38:32
>>69
わかる!
うちは男の子で年子だったから上の子に目が離せなくて下の子の記憶が曖昧💧
細切れにすんごい愛しい記憶もあるけど、上の子との記憶と混ざっちゃう時がある。
どちらも違ってどちらも可愛かったけど、下の子を注視して育ててみたいって思う。
+24
-0
-
411. 匿名 2022/06/28(火) 15:44:32
あえて一人っ子にした方、その選択に後悔はありますか?
子供が手を離れたときに、一人っ子だと親が寂しくなったりするのかなと気になってます。+5
-0
-
412. 匿名 2022/06/28(火) 15:47:53
友達に怪我させたさせられたなどのトラブルは何回くらいありましたか?+2
-0
-
413. 匿名 2022/06/28(火) 15:49:00
>>35
こればかりは子育てが悪かったから犯罪者になった、というのも一面あるけど、もっと色々な要素や環境などの条件が重なり合ってそうなってしまったんだと思うなぁ。
失敗と成功の定義も人によって違うしね。
うちの場合は勉強嫌いで学歴は低いけど、仕事は真面目にコツコツできるし自分の生活も親に頼らずしっかりできてて心が優しいから満点大成功💯だと思ってる。+10
-0
-
414. 匿名 2022/06/28(火) 15:49:29
>>117
馬刺しという回答にフフッとなりました😄
そのやりとりをみると、親子仲が良いんだなと感じました!+23
-0
-
415. 匿名 2022/06/28(火) 15:54:07
>>409
全く一緒です。
ちゃんと育てなくちゃ、人に迷惑かけちゃいけない!みたいなのが強すぎて、つい厳しくして、思い通りにいかないとヒステリックになったりして。
早く大人になって何でも1人でできるようになってほしくて叱責してた。褒めて抱っこして育てなきゃいけなかったな。
3人目ともなると、ずっと赤ちゃんな気がして『もうそんな事できるようになったの?』みたいな育て方になってるけど、全部含めて1人目には申し訳ない。
だから一番心配。+35
-1
-
416. 匿名 2022/06/28(火) 15:58:20
>>409
わかるわかる。1歳になったから3歳になったから、これはできるようにならないと、という思いがつよかったかも。ちゃんとしつけないと成長過程で、大人になってからでも人様に迷惑かける、本人がだらしなくなるなど考えてた。もう、なのか、まだ、なのかで本当に違うよね+16
-0
-
417. 匿名 2022/06/28(火) 15:59:47
子供が小学生になりお友達と遊びに行く事が増えました。今は私もついて行ってるのですが近い将来子供だけで遊ぶ事になりますよね。不安です。
みなさんどうでしたか?
もっと大きくなったら友達同士で海行ったり免許をとったら車に乗ったりと常に心配なんでしょうか+6
-0
-
418. 匿名 2022/06/28(火) 16:01:29
>>417
心配ですよ。とくに車+4
-0
-
419. 匿名 2022/06/28(火) 16:02:57
>>67
それ反抗期って言っちゃうのかw
もう立派な大人だから下手に関わらず見守るしかなくない?
いろんな面で心配なのはわかるけど。
手も口も出さずただ見守る。
これって以外と難しいんだけど、親も子離れする最後の難関だと思うんだよ。
信じるしかないのよね、自分の子を。+45
-3
-
420. 匿名 2022/06/28(火) 16:12:57
2歳半の息子が好奇心が人一倍強く色んなことに興味があります。
来年から幼稚園に通い私も働き出す為、それまでは2人で過ごす時間は存分に遊び尽くそうと思います。
好奇心旺盛なお子さんが喜んでくれたスポットや遊びやおもちゃなど教えていただけましたら幸いです。
(東京都在住です。)
+2
-0
-
421. 匿名 2022/06/28(火) 16:15:19
>>412
うちは男の子ふたりなんですが
上の子:大人しいので乱暴な子に上履きで殴られて鼻血がでた(学校に呼び出されて、加害者の親は出てこなかったけどおばあさんがすごく恐縮しちゃって菓子折りとか持ってきてくれてこっちも恐縮しちゃった)男の子だからそれくらいあるだろうって思ってた
下の子:仲いい子と遊んでて滑り台からうちの子が飛び降りたら友達もマネして飛び降りたけどうまく着地できなくてケガした
ケガした親子とは仲良かったので菓子折りもって謝りに行った
ケガのトラブルはこれだけだけど、手癖の悪い子におもちゃ泥棒されたとかは2,3回ある+5
-0
-
422. 匿名 2022/06/28(火) 16:36:25
長女が7歳です。
毎日学校の宿題をさせるのがしんどいです。
帰宅後すぐにやらせているのですが、ダラダラやって途中ウトウト、やりたくなくてイライラしながらやる…って感じです。終わるのに時間かかるし、お互いにイライラ。
さらに公文に行ってるので、週2回公文の宿題もあります。
公文は本人がやる!辞めないと言ってるのでやらせていますが、宿題をさせるのが毎回大変。
叱咤激励、途中で休憩を挟むなど色々試していますがなかなか進みません。
宿題をやる気にさせるいい方法ありませんか?+4
-0
-
423. 匿名 2022/06/28(火) 16:39:00
>>411
私は兄弟どうだろ?と思ったけど旦那の強い意志で選択一人っ子
一人娘は大学生
一人っ子最高って言ってる
一度も兄弟ほしいといったことがなかった
旦那が遊んでくれてたってのもある。
小さな頃はガールスカウトとかキャンプとか
習い事で縦の関係を学ばせた
おかげでお金も溜まったし 大学も奨学金なし
私達もこれからお金貯めてホームに入る予定
万事抜かしなし。+9
-0
-
424. 匿名 2022/06/28(火) 16:41:28
>>422
くもんの丸付け先生してました
くもん家でさせてくださいと言うけど
ぶっちゃけ、めちゃくちゃさせなくてもいいとおもう
子供がやりたいと思わないと身につかないよ
宿題の終わりに一枚だけ、とか
今日はマクドナルドに行ってそこで解いてみようか。とか、お母さんも緩くすべき。
毎日10枚してたから賢くなるかと言われればそれは違うよ+5
-0
-
425. 匿名 2022/06/28(火) 16:42:53
育児あっという間でしたか?
6歳と1歳の子供がいるのですが、旦那は単身赴任で土日しかいなくてほぼワンオペ。
さらに上の子はめちゃくちゃ育てにくくて辛かったので、毎日必死で子育てを楽しむ余裕もありませんでした。
早く大きくなってくれ、自分で出来るようになってくれと思っていたので小学生になった時に「やっと小学生になった…!ここまで大変だった…」という気持ちでした。
が、旦那は「上の子がもう小学生か〜。大きくなるのもあっという間だなぁ」と言っていたので、感じ方が違うんだなと。
+8
-0
-
426. 匿名 2022/06/28(火) 16:43:47
>>365
女の子、年長さんまでしてました。
性格ですよ。むりやり取らせずにの~んびりと
してたらある日本人が
もういいわと。
そんな娘も大学生。立派に大きくなりました+3
-0
-
427. 匿名 2022/06/28(火) 16:44:40
かしこいお子さんは喋るのも早かったですか?
戻れるならどういう子育てをしたいですか?+0
-0
-
428. 匿名 2022/06/28(火) 16:49:25
>>422
うちは宿題やった?って声かけるだけでやらないからと言って無理にやらせるとかは一切しませんでした
忘れていくと本人が困るので、何回か困ったらしくそのうち声掛けすればやるようになりました(子供は二人いますが二人ともそんな感じ)
やってるときに「わからない」とか聞かれれば何かやってても自分の手を止めて一緒に考えました+1
-0
-
429. 匿名 2022/06/28(火) 16:51:48
>>292
犬かよw+17
-0
-
430. 匿名 2022/06/28(火) 16:54:59
>>427
賢いかわからないですが
一応偏差値72の高校に通ってて医学部目指してます(今年高3)
話すのめちゃくちゃ早かった。
教育は体が弱くてベビースイミングにひたすら通ったら喘息治って今ではインフルエンザ、コロナ以外熱出しません
本の読み聞かせをしまくってましたが本嫌いに育ちました
理数が抜群にできますが、これは旦那の血筋だと思います
小さな頃あれもこれもしてるお子さんは
あまり身になってないかもしれません
あくまでも周りですが
させてよかった習い事 スイミング、習字
そろばん 学研
別にいらなかった習い事 チア、英会話
役に立ったかわからないけど
本人は気に入ってた習い事 ピアノ+2
-0
-
431. 匿名 2022/06/28(火) 17:07:36
>>387
母乳が出て赤ちゃんも飲めるなら母乳の方がラクかも。下の子はミルクでしたが、哺乳瓶洗って消毒して 次のミルクの準備とお湯チェックしてと意外と手間だったよ。ミルク代もかなりかかった+5
-0
-
432. 匿名 2022/06/28(火) 17:08:57
>>2
終わらないよ。
大学や専門学校行くなら余計に。
我が家は長男が26だけど、23の時に家を出て そこで初めて「終わった」 と言うよりひと段落かなって思いました。
下の子はもうすぐ18になりますがまだ高3だし、受験生だし、生意気反抗期だし終わらない…と思います。+17
-0
-
433. 匿名 2022/06/28(火) 17:11:25
>>422
帰宅後は友達と遊んだりおやつ食べたりのんびりして、「5時から宿題と勉強しよう。終わったらご飯ね」と声かけるくらいだったよ。私はキッチンでご飯作りして子はリビングで勉強している。6時過ぎには終わる感じ+0
-0
-
434. 匿名 2022/06/28(火) 17:21:51
>>183です。
フルボッコかな……と思いつつ沢山のプラスや励ましなど、嬉しい返信沢山頂けて感激です! 道のりは長いけど、頑張れそうです!! 子どもは2人か3人欲しいねって事で一致してて3人目出来たのがこのタイミングだった感じです。 1人目の時、なんであんなにピリピリヒリヒリ子育てしてたんだろうって長子に対しての申し訳なさを感じる日々です。
コメント下さった皆さん、本当にありがとうございます。+74
-1
-
435. 匿名 2022/06/28(火) 17:33:25
>>387
私は即ミルクにしたよ
入院中はとりあえず母乳で過ごしたけど脳内は秒速でミルクにしてやる精神だった+2
-0
-
436. 匿名 2022/06/28(火) 17:33:39
>>1
20歳の息子と18歳の娘。
2人とも反抗期特に無い。
高校生になった頃からは、友達や異性の事はあまり話さない秘密主義になったかな。
あまり聞くとうっとおしいな、って雰囲気出す位。
たまに、子供達はおとなしいね、反抗期あったの?遅いと拗らすよと、
わざわざ嫌なこと言ってくる人がいる。
それ聞くたびに不安になる。
+6
-1
-
437. 匿名 2022/06/28(火) 17:39:42
>>149
よこ
まじですか。
ベビー服はかろうじて少し置いてるけど、90以上のサイズは着れなくなったらポイポイ捨ててるわ。。
お気に入りのだけでも置いておこうかな。+12
-0
-
438. 匿名 2022/06/28(火) 17:40:46
>>436
私の弟、反抗期なくて楽だわって言ってたら21のときにドカンと来た
そのままニートまっしぐらで、今43だけど一度も働いてない
反抗期ないけどドカンとくるのは周りでも結構いるよね。特に男の子。+9
-1
-
439. 匿名 2022/06/28(火) 17:42:45
>>5
失敗したと思う
進学・就職までは良かったけど最後の最後にろくでもない男(ギャンブラーでニート)と結婚した
私も夫も下の子(当時高校生男)も本人のお友達2人も大反対したのに聞き入れず強行突破して入籍…
恋愛事情とか親子でする話じゃないと思っていたから聞かなかったし放任してたけどそれが良くなかったのかなぁ
男見る目なんて自然に身についていくものと思ってたよ+33
-0
-
440. 匿名 2022/06/28(火) 17:45:44
>>216
私も。まわりのママさんよりもあまりに苦労しすぎたから、気持ちよく預かったりしてあげられないような気がする。たまにならいいけど、毎日ビッチリ送迎してしょっちゅう遊びに来るとか勘弁してほしい。+8
-0
-
441. 匿名 2022/06/28(火) 17:52:16
地元で育児を終えたあと、夫婦揃って都内近郊に住んでみたいと思ってる方ってどのくらいいますか?やっぱそのまま今度は親御さんの調子が良くなくなったりして、地元永住するんですかね。。
アラサーですが、大学で東京で知り合った子がみんなして子育てで地元に帰ってしまったので、物理的に遠くなって寂しくて。+2
-0
-
442. 匿名 2022/06/28(火) 17:58:20
>>438
横、反抗期がドカンと来た21歳の時に親のことが納得できないなら一人暮らししたら?と促すことは厳しいのかな+0
-0
-
443. 匿名 2022/06/28(火) 18:00:54
>>1
これ自分が何歳からあったかを考えたらいいんじゃない?
私は中学生から20代過ぎまであったよ…+3
-0
-
444. 匿名 2022/06/28(火) 18:02:19
>>442
精神的に壊れたんです
統合失調症になりました
一人暮らしなんてさせられない
先生曰く理由は色々あるけど
発病のきっかけは母親の愛情過多らしいです。
因みに私は反抗しまくってたので母親からはうざがられてましたがそれが良かったのか?私は大丈夫でした+1
-4
-
445. 匿名 2022/06/28(火) 18:06:28
内ももこれから反抗期、頑張ろう!+2
-0
-
446. 匿名 2022/06/28(火) 18:08:06
>>10
もっと話を聞いてあげればよかったなと。
息子だけど、成長した今も仲はいいと思うけど、もっと甘えさせてあげればよかったかなと思うことはある。
+53
-0
-
447. 匿名 2022/06/28(火) 18:15:27
>>444
思春期にずっと我慢していたことがあったのかもしれないですね。子育てはやっぱり難しいね。ほったらかしもダメ、愛情かけすぎてもダメ。バランスだよね+12
-0
-
448. 匿名 2022/06/28(火) 18:24:01
>>51
息子さんは今いくつなんですか?+1
-0
-
449. 匿名 2022/06/28(火) 18:24:23
子供にイラッとして叩いたり蹴ったりしたことはありますか?
年長の息子がいるのですが、悪さばかりして叩きたくなる事が度々あります。+3
-0
-
450. 匿名 2022/06/28(火) 18:28:15
>>80
宅間守や秋葉原の加藤は虐待されて育ったけどね。+3
-0
-
451. 匿名 2022/06/28(火) 18:36:09
>>441
子育て落ち着いたら都内に行きたいと思ってるアラフォーです。
行きたいとは思いつつ、持ち家は売るのか?とか、マンション新たに借りて一生賃貸で過ごすのか?親はどうする?などなどあまり現実的ではないかなという思いもある。+2
-0
-
452. 匿名 2022/06/28(火) 18:37:08
ご飯食べててもママー!
トイレに入っててもドアガチャガチャ!ママー!
もううんざりです。+2
-1
-
453. 匿名 2022/06/28(火) 18:37:20
>>439
男を見る目ってどうやったら鍛えられるんだろうね
こればっかりはどれだけ親が諭しても本人の好みや資質にやるだろうし、どうしたものか、、、+18
-0
-
454. 匿名 2022/06/28(火) 18:38:08
小2の子供。
反抗的な態度取るたびにだんだん動悸がするようになってきた。
本音を言えばもう関わりたくない。+5
-0
-
455. 匿名 2022/06/28(火) 18:39:09
>>452
ご飯ライン見ながら食べる
返事も生返事
いつも不機嫌そう
トイレどころか私がどこにでかけても多分何も言わない。
反抗期よりよっぽどいいよ
交換してほしい+9
-0
-
456. 匿名 2022/06/28(火) 18:39:19
>>417
常に陰ながら心配してます
もういい大人なのにね…
もちろん、こっそり心配してますよ~でも逆に信頼もしてます👍️+3
-0
-
457. 匿名 2022/06/28(火) 18:39:45
>>439
すごく惹かれる何かがあったんだろうな…。
娘さんは今の所後悔してないの?
後悔してないならそっと見守るのみだけど。+14
-0
-
458. 匿名 2022/06/28(火) 18:40:31
子どもが何歳の時が、1番働きやすかったですか?
逆に何歳の時は、働かなければ良かった…っていう期間ありますか?忙しすぎて…や学校との両立が難しいなど。+2
-0
-
459. 匿名 2022/06/28(火) 18:41:08
>>453
色んな人と付き合って自分に合う人を探す
これ一択だよ
人それぞれだからね
私は結婚相手と恋愛は別と割り切ってたから満足だし、娘にもそれは言ってる。
金だよって。+10
-2
-
460. 匿名 2022/06/28(火) 18:41:17
>>1
うちの息子19歳大学生だけど
まだ反抗期みたい
いつ終わるのかな+5
-0
-
461. 匿名 2022/06/28(火) 18:41:22
夏休みが地獄の苦しみ。
今から恐怖でしかない。
三泊くらいキャンプとか行ってくれないかなー、、コロナだから申し込めるところなくて詰む。+5
-0
-
462. 匿名 2022/06/28(火) 18:42:11
>>28
社会に放出させた時点で、一人で決断することができ他責せず、社会とうまく立ち回れる能力が自然と身についている大人になっていること。
児童精神科医の佐々木先生の本に書いてあったな。
+3
-0
-
463. 匿名 2022/06/28(火) 18:42:46
>>462
あ、アンカー間違えました。
すみません!+0
-0
-
464. 匿名 2022/06/28(火) 18:43:22
習い事もなーんにもやる気ない。
家でテレビだけ見ていたい、ゴロゴロしてアイス食べて過ごしたい。って子で、覇気もないしどう扱ったら良いのかわからない。
そっと見守った方が良いのかな?
+6
-0
-
465. 匿名 2022/06/28(火) 18:44:43
親になるってここまで自分を犠牲にすることだとわかりませんでした。
自分のペースで仕事たくさんしてる旦那見ると腹が立って仕方ない。+5
-0
-
466. 匿名 2022/06/28(火) 18:45:36
>>17
ちょっとズレますが本を処分するのはよく考えてからにした方が良いです
本は絶版になると再入手は本当に難しいです+28
-1
-
467. 匿名 2022/06/28(火) 18:45:59
>>458
実は保育園が一番良かった
まあうちの子は体が丈夫で皆勤だからだけど。
小学校はいると早く帰ってくる
公立の小学校の学童に入れたらありえないくらいモンスターの巣窟で円形ハゲができて
仕事は辞めた
高学年になり仕事を復活しようと思ったら中学受験の送り迎えでなかなかできず
(少し学校いきしぶりもあった)
中学に入ってさあパートと思ったら
ホルモン関係の起立性調節障害になって
パートできず
いま高校生だけど楽しく通ってるから良しとする(中高一貫校に馴染めず転校)
大学入るまでは落ち着かないわ+8
-0
-
468. 匿名 2022/06/28(火) 18:46:44
私、ケチすぎて子育てがしんどい。
お子様プレート、こんなにするの!?全部食べるかな?とか、
え、デザート?無理無理!とかさ。
食べたいものは食べさせなきゃかわいそうだよね。
私自身、お金ない!ってキレられながら育ったから、欲求を強くぶつけられるとイラッとしてしまう。+4
-0
-
469. 匿名 2022/06/28(火) 18:47:14
2人目も3人目も同じだよ〜金銭はなんとかなるなる〜ってよく聞くけど絶対お金掛かりますよね?+4
-0
-
470. 匿名 2022/06/28(火) 18:50:30
>>469
間違いなくかかる、当たり前です。
それは計画しないまま産んだ人の戯言
そりゃ高卒で習い事もしなくていいなら子だくさんでも全然大丈夫
私の友人旦那さん中卒で多分正社員じゃないけど
子供6人いてマイカー持ってて旅行も行ってる。+5
-0
-
471. 匿名 2022/06/28(火) 18:55:51
>>420
懐かしい、ちょうどそのくらいの年齢の時に東京に住んでました。
的外れでしたらごめんなさいね
ご近所マップ作り等はいかがでしょうか?ママがざっくり簡単な白地図を作って路地という路地を探検しまくって完成させるとか
平仮名とかカタカナとか地図記号とかに触れる機会にもなりますしね
息子は後楽園のヒーローが途中で出てくるコースター好きでした、多分もうないかな…用事であの当たりは何度も通りましたけど変わりました+0
-0
-
472. 匿名 2022/06/28(火) 19:00:00
>>425
全然ですね
ずっと大変でした、3人
終わってから、あらまって感じです
主人は……………何もわかってないですよ+5
-0
-
473. 匿名 2022/06/28(火) 19:02:12
>>468
外食回数を減らして、たまの外食好きなものを注文してねという風にしたらいいかも。メニュー見たり他の子が食べているのを見たら欲しがるのはあるあるだから+4
-0
-
474. 匿名 2022/06/28(火) 19:08:53
私は今14歳と13歳の母ですが、育児を終えた先輩ママさん達の言葉は感慨深いし腑に落ちますね。「わかる〜!」と「なるほど〜!」が沢山詰まってました(^^)
我が家は子ども達の独立までまだもう少しありますが、育児が終了するまで私も全力で頑張ります!+0
-0
-
475. 匿名 2022/06/28(火) 19:14:49
>>452
うんざりしますね…+3
-0
-
476. 匿名 2022/06/28(火) 19:15:02
>>174
私も台所系全くお手伝いすることなく成人になり
高齢で結婚するまで米も炊いたことのない女でしたが
結婚後、今の趣味は料理だったりします。
必要になればやるのではないでしょうか。+16
-0
-
477. 匿名 2022/06/28(火) 19:16:25
>>149
えー、知らなかった。何も残ってないよー+9
-0
-
478. 匿名 2022/06/28(火) 19:17:08
>>425
あっという間だよ!って言う人が多いと思うけど、
自分は「めちゃくちゃ長かった」
(今子供20歳)
+0
-0
-
479. 匿名 2022/06/28(火) 19:21:58
>>16
子ども60歳を白血病で亡くしたとか、(自分がヨボヨボなのに、子どもが先に…)
20代の息子が、結婚して離婚して実家に出戻ったが、孫に会うことが色々あってなかなかできないとか。
他にも、34歳の知り合いの女性が乳がんで長い闘病生活で亡くなったけど、子どもは旦那さんが引き取って頑張ってる。ちなみに、旦那さん医者だけど、きっと一生懸命治療もしただろうに、それでも治せないものなんだなと悲しくなった。
ご両親は本当に胸が苦しいと思う。
34歳の娘なんて、まだまだかわいいだろうに。
子どもは、いつまでも元気に、健全な生活を続けられるとは保証はないよね。
むしろ、自分たちより先に、不慮の事故や病気で亡くなったりする確率もそれなりにある。+12
-0
-
480. 匿名 2022/06/28(火) 19:22:07
地方の国立小に通わせてた方いますか?
どうでしたか?(保護者の雰囲気や親の出番、先生の指導力、子供たちの様子など)+3
-0
-
481. 匿名 2022/06/28(火) 19:23:04
男の子の兄弟喧嘩、いつまで続きましたか?
8歳、3歳の兄弟です。+1
-0
-
482. 匿名 2022/06/28(火) 19:27:17
>>480
国立じゃないけど近い感じのところに通わせました
色んな意味で普通でしたよ
あと保護者のクセがすごすぎた
先生はたしかにキチンとした先生が多いしいじめなどの対応も早かった
生徒も突出したおかしな子はいなかったけど闇を抱えてるお子さん結構いた
保健室登校がかなりいた(クラスで数名)
うちは高校から別のところに行きましたが
子供は息が詰まる、辛かったそうです+4
-0
-
483. 匿名 2022/06/28(火) 19:28:38
>>57
さんが今そんな状態なのかな?
自分の人生なんだから悪いとか思わないで後悔のしない人生を送って欲しいなと親なら思います!+9
-0
-
484. 匿名 2022/06/28(火) 19:32:20
>>1
息子は中学から高校生のころ。
反抗や暴力や暴れたりは無かったですが、いつも不機嫌。
最低限の返事。
あの可愛かった笑顔はどこに。。。という感じ。
大学生になったら顔を合わすことも少なくなったので普通に大人同士の対応になりましたね。+6
-1
-
485. 匿名 2022/06/28(火) 19:33:01
>>380
そのうちお孫さん抱っこできますよ♡+4
-5
-
486. 匿名 2022/06/28(火) 19:34:21
>>69
リアルで好きw
今が1番可愛いわよおばちゃんもたくさん遭遇したけど、そういや自分が戻りたいとは一言も言ってないもんなぁ+12
-0
-
487. 匿名 2022/06/28(火) 19:36:25
>>154
友だちに東大卒がいるけど、3月生まれで高学年くらいは自分で遅れを感じてたって言ってたよ。
頭いい子でもやっぱり早生まれってそう感じるのと思った。+4
-0
-
488. 匿名 2022/06/28(火) 19:41:01
子育てを終えて、大変な時期を手伝ってくれなかった旦那との関係はどうですか?
+4
-0
-
489. 匿名 2022/06/28(火) 19:41:30
子供の制服のシャツ、毎日アイロンかけてましたか?リュック背負うからすぐ背中は皺になるし?毎日暑いし、でもかけないわけにもいかないかなと思い、毎日アイロン頑張ってます。
でも、自分は親にアイロンかけてもらったことないなーアイロンなんてかけてなくても誰も見ない!とかいう親で、本当に恥ずかしかった中学時代をたまにフラッシュバックします。+5
-0
-
490. 匿名 2022/06/28(火) 19:42:22
>>488
それ、ほんと教えてほしい!
本当に困ってる時さえ「休めないよ」の一言で片付けられて、私が具合悪いと不機嫌。
+5
-0
-
491. 匿名 2022/06/28(火) 19:52:45
>>488
私の友人2名はそれが理由で離婚した
反対に子育て全力でしてくれた旦那は
喧嘩しても色々あっても私は尊敬してる+5
-0
-
492. 匿名 2022/06/28(火) 19:59:46
>>4
1〜2歳かな。たくさん抱っこしてかわいい時期をもう一度堪能したい。当時は余裕がなくてイヤイヤにイライラしたりしてたから。もっとゆるくどーんと構えて子育てできたら良かったなと思う。+99
-2
-
493. 匿名 2022/06/28(火) 20:00:37
>>4
いつもその時が1番。
もう18歳だけど、今の子どもが1番好き。
もし、一瞬とか一日戻って会えるなら2歳の時。
抱っこしておしゃべりしたいな〜+14
-3
-
494. 匿名 2022/06/28(火) 20:04:18
>>22
育児を終えた方なの?+9
-5
-
495. 匿名 2022/06/28(火) 20:07:16
>>488
それ大事だと思う。
その頃に使えない旦那認定、頭でしちゃってるから、頼らないね。他にも役に立ってなかったら切られちゃうよね。稼いでくるなら別だけど+3
-0
-
496. 匿名 2022/06/28(火) 20:09:56
>>5
学歴は良いけど、人間性に難有り なので失敗かも。
社会人になった今でも「黙れ」とか怒鳴ってきたり舌打ちしたりする。
+20
-0
-
497. 匿名 2022/06/28(火) 20:13:34
>>489
平日はかけてないです(フルで仕事してる) 干すときにパンパンすればそんなにしわしわにならないし、どうせリュックしょってしわしわになるので+3
-0
-
498. 匿名 2022/06/28(火) 20:14:18
>>474
年子ですね、中学生
まだまだこれから大変だと思います
今の時代、パパも色々参加して下さっているのかな?
体操着、上履き、部活、習い事、制服、肌着、私服、お小遣い
こんなの一部ですよね
10年後、20年後、30年後楽しみですね+0
-0
-
499. 匿名 2022/06/28(火) 20:16:54
>>367
私は我が子が自立したら側にいてほしいとは思わない。ワールドワイドに羽ばたいてほしいから 笑
私自身18で家を出て、遠方で子育てしてる。そりゃ大変な時は近くにいてくれたらなんて思った時もあるけど、家を出る時も遠方で結婚するのも、あんたが選んだ道ならって送り出してくれたことが一番嬉しかったしありがたかった。
老後、我が子が近くにいるだけが幸せじゃないよ。そう思う人もいるだろうけどね。+7
-1
-
500. 匿名 2022/06/28(火) 20:17:55
>>452
余計なお世話だと思いますけど
私の場合は、おトイレの扉閉めた事なかったです
夫は施錠してましたよ+0
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する