-
1. 匿名 2022/06/27(月) 15:32:52
主は仕事関係でお世話になった高齢の女性がいます。
現在ご主人と2人暮らしをされているようです。
コロナ前はたまに食事をしたりする仲で、私はその女性の人柄などがとても好きです。社交的な方で、広くお付き合いがあるようです。
これまでもその方にはお中元やお歳暮を贈ってきたのですが、お礼の連絡をいただく際は毎回、「何もいらないから気を使わないでね」と言われます。
昨年は、「本当にもういらないから」とお礼がてら、冗談でもないように言われ、やはり迷惑なのかなと思い、今年からどうしようか迷ってます。
付き合いが多いからか、いただきものが多くて困る、という話をしてることは以前よりありました。もちろんその方も沢山の方に贈っているからこそとは思います。
我が家は付き合いも少なく、お中元がありすぎて困る、ということはないのですが、お中元やお歳暮などたくさんいただく方にはいつもどうしてますか?
また、いらない、と言われ、鵜呑みにしてよいか迷います。
本当に要らないのでは? これなら迷惑じゃないのでは? みたいな話も聞きたいです。+6
-111
-
2. 匿名 2022/06/27(月) 15:33:24
いらない(いる)+17
-58
-
3. 匿名 2022/06/27(月) 15:33:30
お返しが面倒なのでいらない+400
-0
-
4. 匿名 2022/06/27(月) 15:33:33
そこまで言われたなら止める一択でしょ+472
-0
-
5. 匿名 2022/06/27(月) 15:33:52
本当にいらないと思う+340
-0
-
6. 匿名 2022/06/27(月) 15:34:02
>>1
お返しが面倒だから、要らないよね。
+237
-1
-
7. 匿名 2022/06/27(月) 15:34:06
>>1
本当にいらないとおもう。
父が母と離婚して一人なのにお中元やお歳暮要らないといってるのに送ってこられて、あけないまま腐るのくり返しをしてる。本当にいらないっていってるのに+215
-1
-
8. 匿名 2022/06/27(月) 15:34:07
お中元もお歳暮もやり取りしたことないや…+80
-5
-
9. 匿名 2022/06/27(月) 15:34:09
貰うと相手もお返しを考えないといけないしね。負担になるかも。+154
-0
-
10. 匿名 2022/06/27(月) 15:34:22
>>1
この場合はやめる一択+170
-0
-
11. 匿名 2022/06/27(月) 15:34:24
それは本当に要らないのだと思います。察してあげましょう。+173
-0
-
12. 匿名 2022/06/27(月) 15:34:36
…ふつうに迷惑だって言われてるよね
贈らない一択な気が…
+174
-0
-
13. 匿名 2022/06/27(月) 15:34:45
2人暮らしだと、消費するのも大変じゃん。高齢ならたくさん食べないだろうし。
+129
-0
-
14. 匿名 2022/06/27(月) 15:34:51
そこまで言われてるのに贈ったら駄目じゃない?話が通じない人になっちゃうよ。+187
-0
-
15. 匿名 2022/06/27(月) 15:34:58
いらない。食べない、趣味じゃないものもらっても困るし+46
-0
-
16. 匿名 2022/06/27(月) 15:35:00
物は負担に思うこともあるから、手紙に日頃の感謝を綴って送る程度にしておいたらどう?+63
-1
-
17. 匿名 2022/06/27(月) 15:35:09
食べ物貰っても食べきれないし
ものもらっても断捨離中だし
ほんとにいらないのよ+67
-1
-
18. 匿名 2022/06/27(月) 15:35:10
上沼さんもラジオでお中元お歳暮は今後要らないからねって言ってた+80
-0
-
19. 匿名 2022/06/27(月) 15:35:14
高齢夫婦二人では処理しきれないから本当にいらないのでは?+69
-0
-
20. 匿名 2022/06/27(月) 15:35:25
お中元お歳暮の習慣は本当にいらない。
旦那の会社は、社内まるごとそういう贈答を廃止してるから、本当に楽。+98
-1
-
21. 匿名 2022/06/27(月) 15:35:25
どっさり素麺とか分厚いハムとかまじいらん+47
-1
-
22. 匿名 2022/06/27(月) 15:35:31
ご高齢の方だと年金暮らしだと思うし、お返しにお金使うのも大変だと思うよ。
感謝の気持ちを伝えるだけの方が喜ばれるかも+74
-0
-
23. 匿名 2022/06/27(月) 15:35:37
手紙でいいじゃん
暑中見舞いとかさ+77
-0
-
24. 匿名 2022/06/27(月) 15:35:41
そこまで言われても尚送ったらさすがに迷惑だよ…+56
-0
-
25. 匿名 2022/06/27(月) 15:36:03
季節のお便りに変えて暑中見舞いとか、旅行先のお土産とかにする+15
-0
-
26. 匿名 2022/06/27(月) 15:36:03
実家が商売してるからよく頂くけど、本当にいらないって言ってるよ+37
-0
-
27. 匿名 2022/06/27(月) 15:36:13
>>2
いりません(ガチで)+32
-0
-
28. 匿名 2022/06/27(月) 15:36:16
要らないと思います+14
-0
-
29. 匿名 2022/06/27(月) 15:36:24
>>1
時代錯誤だから廃止でいいと思うよ。
社交辞令のやりとりはお互い迷惑だね。+54
-0
-
30. 匿名 2022/06/27(月) 15:36:37
高齢ならネットじゃなく店までお返しを買いに行くかもしれないから大変だし、本当に迷惑なのかも+39
-0
-
31. 匿名 2022/06/27(月) 15:36:46
そこまでいらないと言われてるのに贈るのは最早自己満でしかないからやめたほうがいい+56
-0
-
32. 匿名 2022/06/27(月) 15:37:03
>>1
うちは実家の親に言われます
義実家にはいらないって言われたことないから継続するけど、片方だけやって片方だけやらないのもなんかな~って思うので継続してます
+3
-21
-
33. 匿名 2022/06/27(月) 15:37:10
>>1
高齢になると選びに行くのも片付けるのも大変なんだよ。うちの親も娘の私に注文頼んでくるし、片付けるのも私。
やめてと言われたなら止めてあげて。+46
-0
-
34. 匿名 2022/06/27(月) 15:37:21
義理家に、中元不要、歳暮不要、誕プレ不要と言ってある。+12
-0
-
35. 匿名 2022/06/27(月) 15:37:36
「本当にもういらないから」
は本当に要らないんだと思う+70
-0
-
36. 匿名 2022/06/27(月) 15:37:37
本当にってつけて断るって勇気いるよね。
それくらい要らないんだよ。
贈り贈られは、無くても親交深められないのかな?+52
-0
-
37. 匿名 2022/06/27(月) 15:37:49
>>1
お返しにもお金かかるし要らない。
その時欲しいものや好きなものを買いたいから。+26
-0
-
38. 匿名 2022/06/27(月) 15:37:50
>>21
ハムって意外と賞味期限も短いから食べるの忙しい+23
-0
-
39. 匿名 2022/06/27(月) 15:37:57
>>1
そこまで言われて贈る人はおかしいと思うよ。
貰ったら御礼言わなきゃいけないし、お返しもしなくてはならない。そのやりとりも面倒なんだわ。
お気持ちだけで結構です。+87
-1
-
40. 匿名 2022/06/27(月) 15:37:58
>>1
綺麗なハガキで暑中見舞いにしたら?+29
-1
-
41. 匿名 2022/06/27(月) 15:38:04
負担なんだろうね。
送らなくていいんじゃない?
気になるなら暑中見舞いの葉書でも送ってみたら?+15
-0
-
42. 匿名 2022/06/27(月) 15:38:10
なぜお世話になった方にそこまで迷惑をかけたいのか不思議。+57
-3
-
43. 匿名 2022/06/27(月) 15:38:17
そこまで言われてるのなら本当にいらないんじゃない?
感謝の気持ちを表したくても、相手が形を必要としないならそうまでして贈るものではないかと。+18
-0
-
44. 匿名 2022/06/27(月) 15:38:26
>>1
何故そこまで言われてるのに贈りたいの?+64
-0
-
45. 匿名 2022/06/27(月) 15:38:26
>>1
お手紙だけとかにして見たら
お世話になったお礼なら
お中元のノシは無く
普通に小ぶりな箱菓子送ったら
良いんじゃ無い?+4
-11
-
46. 匿名 2022/06/27(月) 15:40:06
高齢夫婦2人なら迷惑なんだと思うよ。
飲食物は好き嫌いもあるし、高齢になると量も食べなくなる。
アルコールも控えるように医者に言われているかもしれない。
どうしても何かで繋がっていたいなら、暑中見舞いでも出したら?
+29
-0
-
47. 匿名 2022/06/27(月) 15:40:10
>>1
ここまで言われて、送り続ける理由が分からない。
私なら止める。
ありがとう。と言ってくれる人には贈って良かったと思う。+38
-0
-
48. 匿名 2022/06/27(月) 15:40:32
無いと無いで寂しくなるのよね+1
-16
-
49. 匿名 2022/06/27(月) 15:40:51
>>1
要らないですってご連絡くださってるのなら、従ってもう送らなくても良いと思う。
代わりに暑中見舞い送って「お中元・お歳暮に関しましては以前ご要望頂きましたので、今年から辞退させて頂いております。このような形でのご連絡となり誠に恐縮ですが、変わらぬお付き合いが出来ましたら幸いです。今年は酷暑となるそうなので、御家族共にお身体どうかご自愛ください」で、相手に伝えておくとより親切だと思う+14
-17
-
50. 匿名 2022/06/27(月) 15:40:57
>>1
再三の「何もいらないから」が主に全く届かないから今回のは渾身の「本当にもうらいらないから」だと思う。
断るのも勇気いるし、もうやめてあげて。+66
-0
-
51. 匿名 2022/06/27(月) 15:41:12
>>3
お中元やお歳暮でお返しなんてする!?
+5
-16
-
52. 匿名 2022/06/27(月) 15:41:32
毎回いらないと言われてるのに贈り続けてきたのもなかなかやなw+27
-0
-
53. 匿名 2022/06/27(月) 15:41:36
>>1
そこまでいらないと言っているのに、贈ってこられたら不快だと思うけど…+39
-0
-
54. 匿名 2022/06/27(月) 15:42:14
高齢になると、お返しもお礼の電話も大変なのよ+31
-0
-
55. 匿名 2022/06/27(月) 15:42:27
>>1
近所のご高齢の女性と時々立ち話するけど、
「もう、お中元やお歳暮のやり取りはやめさせて頂きますって、皆に言ったのよー」と言ってたよ。
とてもお元気な方なんだけど、本人ももうお返し等をしにデパートに行くのも一苦労みたいで。
ご高齢の方って、自分たちが想像している以上に、何かをする事が大変なんだと思う。
+44
-0
-
56. 匿名 2022/06/27(月) 15:42:28
送らなくても大丈夫だと思います。
実家が自営業の為、会社ではなく父個人宛にお中元やお歳暮など贈答品をたくさんいただきます。
高齢の父母2人暮らしで、贈答品をたくさんいただくのはありがたいし感謝していますが、贈答品を片付けたり、お礼状を書くのに、毎年、母は疲労困憊しています。
実家にいた頃は私も積極的に宅配便の受け取り、段ボールや箱を片付けて仕分けする手伝いをしていましたが、遠方に嫁いだので手伝いにいけません。
母は手を傷めたり腰を悪くしたりしています。
贈答品はなくても大丈夫だと思います。+37
-0
-
57. 匿名 2022/06/27(月) 15:42:59
>>49
なんか嫌味じゃない?こんなこと書かなくても良いと思う。+35
-0
-
58. 匿名 2022/06/27(月) 15:43:29
>>32
うちは義実家だけ送ってるよ。それでいいって両親も言ってる。実家に送ったら「嬉しいけど、お金がもったいないから本当にもういいよ」って言われた。+20
-0
-
59. 匿名 2022/06/27(月) 15:43:41
>>1
こういう人いた
本気でやめて欲しいのに伝わらないんだよなぁ
ここまで言われても迷惑だって伝わらないのか
その人も言ってるけど高齢だとお返しとか大変だし、本当に貰い物だらけになっちゃうんだよね
実家で似たようなことがあって困ったことを思い出した
やめてあげてください+46
-0
-
60. 匿名 2022/06/27(月) 15:43:45
>>51
今までしたことないならなかなかヤバい人だよ+21
-4
-
61. 匿名 2022/06/27(月) 15:43:59
今年はハガキで暑中見舞いを出してみては。+5
-0
-
62. 匿名 2022/06/27(月) 15:44:02
お中元じゃなくて母の日の贈り物なんですが
前に母の日にお買い物に来てたお客さんが「今日は母の日だから自分に」って言ってて、ん?って思ったら
「前に娘に母の日に高そうなバッグをもらったんだけどそのとき『こんな無駄なお金使って!くれなくていいのに』ってつい言ってしまったらそれからもう2度と何もくれなくなったのよ。私が言ったんだから仕方ないわよね。だから私は毎年母の日は自分で自分に買ってあげることにしてるの」って
まぁ自業自得ですわな+25
-1
-
63. 匿名 2022/06/27(月) 15:44:22
>>1
冗談でもないように言われってことは、冗談じゃないと思う。+18
-0
-
64. 匿名 2022/06/27(月) 15:44:27
>>1
お中元やお歳暮が多すぎて離婚された有名人もいるじゃないか+11
-0
-
65. 匿名 2022/06/27(月) 15:44:47
>>1
暑中見舞い?でも書いてみたら?
高齢女性で二人暮らし、他からも届くって多分本当に困ってるんじゃない?
若い人ならメルカリで売ったりとかするかもだけど、高齢女性って断捨離とか今後にそなえて物を増やしがらない人が多いと思うよ?
食品も二人暮らしなら余って困るだろうしね。
細工の細かい切り絵?とか立体のカードがあるから、そう言うのがいいと思うよ+13
-1
-
66. 匿名 2022/06/27(月) 15:45:05
気に掛けてるという気持ちを受け取って貰いたいなら暑中見舞いで絵手紙でも書いて送ったらどうだろう+9
-1
-
67. 匿名 2022/06/27(月) 15:45:53
ご主人と二人暮らしで高齢だと、食べ物貰っても食べきれないのかもね。+10
-0
-
68. 匿名 2022/06/27(月) 15:46:06
うちの親宛にも毎年いらないといっているのに送ってくる人がいて、感謝よりも「また送ってきた」と、迷惑行為みたいになってしまっているよ
+35
-0
-
69. 匿名 2022/06/27(月) 15:46:23
>>51
お礼状や電話でもいいとは思う+13
-0
-
70. 匿名 2022/06/27(月) 15:46:24
>>13
高齢のお隣さんからしょっちゅうお歳暮、お中元の手付かずの余りを頂いてるわ。私は貰えてラッキーだけど本当困ってるみたいよ。+21
-0
-
71. 匿名 2022/06/27(月) 15:46:35
>>1
本当にもういらないから
ここまで言われてるのに何を悩むの??
やめてって言われてる人に贈り続けるのって礼儀じゃないよね?+40
-0
-
72. 匿名 2022/06/27(月) 15:47:01
高齢だと暑中見舞いや年賀状もしんどいかもしれない‥+5
-0
-
73. 匿名 2022/06/27(月) 15:47:38
散々いらないって言われ続けてんのに送り続けてるその神経ほんと凄いね+23
-0
-
74. 匿名 2022/06/27(月) 15:47:40
>>1
うちの実家も贈り物が多く届く家だよ
中身も見ないで人にあげてる
私も帰省したら大量に渡されるしね
本当に要らないと思う…+8
-0
-
75. 匿名 2022/06/27(月) 15:48:32
>>49
遅いわ…気の効かない子ね…
ってなりそう。+15
-1
-
76. 匿名 2022/06/27(月) 15:48:43
いただきものが多くて困るというのは、主に本当にもういらないよって伝えたかったんだろうな+6
-0
-
77. 匿名 2022/06/27(月) 15:50:08
本当に要らない
もの貰ったらお返ししないといけないしお金かかるから
よく「お返しはいらないから…」といいながら渡してくる人いるんだけれどそういう人に限って「あの人お返し無い!非常識!」とかプリプリ怒り出すんだよ+18
-0
-
78. 匿名 2022/06/27(月) 15:50:56
困る貰い物近所や親族に配り回ってるとおもうけど、あっちもこっちも気を遣うし、人によっては正直迷惑なほどの量押し付けられる。
主は高齢ご夫婦の周りの人たちにも迷惑かけてると思う。+2
-0
-
79. 匿名 2022/06/27(月) 15:53:04
>>1
高齢というのが何歳かわかりませんが後期高齢者に近くなると年賀状のやり取りを卒業したり時候や法事関連の物のやり取りやお礼などを辞めたいと仕舞いはじめる人は多いようです
また終活の一環として同年代の間で話題になったりするそうでいろいろと整理(解消)したいんじゃないですかね+12
-0
-
80. 匿名 2022/06/27(月) 15:53:36
この場合、本当にいらないんだと思う。逆に相手にとって迷惑になってるんだよ。+13
-0
-
81. 匿名 2022/06/27(月) 15:55:25
出典:bluemoon0831.com
+2
-0
-
82. 匿名 2022/06/27(月) 15:55:47
>>57
そうなんだ。私ゴミだね首攣って死ぬわ+0
-13
-
83. 匿名 2022/06/27(月) 16:02:30
>>1
え。それどう考えても本当にいらないでしょう。むしろ迷惑だと思う。本当にやめた方がいいよ。
今の高齢の人だって、お中元お歳暮は面倒って思う人も多いよ。+20
-0
-
84. 匿名 2022/06/27(月) 16:04:18
会社の人達の贈り物や親戚付き合い ホントに面倒ですね
みんな面倒と思いながらやめる勇気がないんですよね
影でこそこそ言われそうだから
+1
-0
-
85. 匿名 2022/06/27(月) 16:05:30
私も、お中元、お歳暮、プレゼント、お祝いのお返しなど、いつも¨いらない¨と伝えています。
理由も親しい間柄の人にはきちんと、
食べ物も日用品も拘りがあるのと、
断捨離にハマってからは自分の本当に欲しいモノでなければ、ゴミになる可能性があると伝えていますが、
気を使われてカタログギフトとか送られてくることも。
カタログギフトも、欲しい物は本当になくって、子供たちにプレゼントしています。
私は、相手に喜んで欲しくて色々しますが、
喜んでくれて、少しでも幸せを感じてくれたら、それだけで良いのです。
私がしたくて勝手にやっているだけなので。
私に返すのではなく、返す予定の、そのモノやお金をご自身のために使って欲しい。
お礼も気遣いもいらない。
なかなか理解してもらえずに心苦しい限りです。+0
-14
-
86. 匿名 2022/06/27(月) 16:07:40
>>1
今年送ったら主その方から距離置かれると思うから
送るのはやめてあげてほしい+13
-0
-
87. 匿名 2022/06/27(月) 16:08:38
私の気持ちだからって いらないって言ってるのに押し付けてくる人は、あげたいという自分の気持ちばかり押し付けて、いらない側の気持ちを無視した勝手な行動だよね+21
-0
-
88. 匿名 2022/06/27(月) 16:09:06
>>1
高齢の人はそろそろ年賀の挨拶や贈答のやりとりを辞めようと考える時期が来るんだよ
+3
-0
-
89. 匿名 2022/06/27(月) 16:13:36
>>1
仕事絡みから少しプライベートでもお付き合いがあるって感じなのかな。
いつもお礼の電話を貰ってたってことは、お互いにお中元やお歳暮をやり取りする関係ではないってことだよね。
お礼の電話をするのも、意外とめんどくさいと思うよ。時間を気にしたり、繋がるまで何度もかけ直したり、かと言って礼状も気が進まないって感じじゃないかな。
感謝の気持ちを差し上げるのも、相手の負担も考慮しなきゃならないから難しいね。もう、これで終わりにした方がお相手の負担も減ると思う。+13
-0
-
90. 匿名 2022/06/27(月) 16:15:27
>>85
もらいっぱなしが申し訳なく感じる人もいるんだよ。あなたもお返しがいらないならそもそもあげないことを選択肢に入れるべきだと思う。+12
-0
-
91. 匿名 2022/06/27(月) 16:17:43
>>20
良い会社+2
-0
-
92. 匿名 2022/06/27(月) 16:20:15
>>85
ちょっと自己陶酔入ってない?+7
-0
-
93. 匿名 2022/06/27(月) 16:20:21
こういう日本独特の文化もひと昔前と比較するとだいぶ廃れてきたよね。やらなくとも非礼にはならない時代。お礼の気持ちは、何かお世話になったタイミングで個人的に都度形にすればいいと思う。そういえば、中元、歳暮の広告やCMも少なくなったよ。+5
-0
-
94. 匿名 2022/06/27(月) 16:21:03
>>1
要らないって言葉を自分が言うとしたらすごく勇気が必要でしょう?
何度も言わせてはダメ
+12
-0
-
95. 匿名 2022/06/27(月) 16:21:05
「本当にもういらない」って言われたらいらないのよ+5
-0
-
96. 匿名 2022/06/27(月) 16:21:40
>>1
うちの夫の部下の方から3人くらいお中元お歳暮が届いておりましたが、まだまだお子さんたちにお金がかかる年代、うちはその6倍近く所得があるので、申し訳ないし、夫が若かった頃はうちももっと所得が低くて、同じ様な生活をしていたので、奥様も大変だろうという気持ちと、こちらも急いでお礼状書く労力もあるし、決して迷惑ではないんです、頂いたら美味しそう~な物ばかりだし、でも、数年前にお礼状で、もっとフランクなお付き合いにしましょう的な内容のお断りの内容を書きました。+7
-1
-
97. 匿名 2022/06/27(月) 16:21:57
>>44
贈らなかった場合、自分が気のきかない人だと万が一思われたら嫌だって言う気持ちがあるんだろうね。
そこまで毎回いらないと言ってまだあげたいなんて、いくらお世話になってるといっても相手の気持ちより自分の気持ちを優先してる証拠。+26
-0
-
98. 匿名 2022/06/27(月) 16:22:48
>>85
自分がいらないと思っているように、相手もいらないと思っているという考えはないのか+18
-0
-
99. 匿名 2022/06/27(月) 16:24:47
>>85
私はあげたいけど、貰うのは嫌ってこと?
相手の人は必ずしも貴女の真意を理解していないだろうし、貰いっ放しは気が引けるとほとんどの人は感じるものだよ。+6
-0
-
100. 匿名 2022/06/27(月) 16:25:32
様子伺いの手紙か葉書でも書けば。+5
-0
-
101. 匿名 2022/06/27(月) 16:27:56
>>1
会社によっては仕事関係の人からお中元をもらったらコンプライアンスに引っかかって罰則食らうこともあるので、いくら要らないと言っても無理やり贈ってくる人は心底迷惑
その女性だけじゃなく、同居家族の勤務先でそういう規定がある場合でも引っかかるので、断られたら素直に諦めないと「このひと、息子をクビにさせたいのかしら」みたいに思われかねないので注意してね+7
-0
-
102. 匿名 2022/06/27(月) 16:29:27
高齢ならもう人間関係も縮小して静かに暮らしたいんじゃないのか+14
-0
-
103. 匿名 2022/06/27(月) 16:31:10
>>51
お返しはしないよ
お礼だけ
お中元やお歳暮でお返しをしたら
「次からは送らないで」という意味+4
-9
-
104. 匿名 2022/06/27(月) 16:31:53
>>1
主にだから正直に言えたんだと思うよ
以前から頂き物が多くて大変って言ってたのなら止めるべきよ
+13
-0
-
105. 匿名 2022/06/27(月) 16:32:02
昔と違って、食べるものも豊富になんでもすぐに買えるし、高齢だと食事制限も考えなきゃならない。
洗剤とかも各自各家庭こだわりある。
要らないって言ってるのに、ものを勝手に送り付けられてお付き合い強要されるのは苦痛ではないん?
そんなに気をつかいたいなら、書状でお見舞いの文通してみたら。+11
-0
-
106. 匿名 2022/06/27(月) 16:32:48
お中元、お歳暮はいらないと思う。
簡易包装、とか言ったって、絶対に箱とか包装紙のゴミは出るし。
結構前からいらないのでは?って言われてるけど、会社によっては上司に…ってあるんだろうね。+7
-0
-
107. 匿名 2022/06/27(月) 16:32:51
義実家が、お歳暮、年賀状、お中元、冠婚葬祭を完璧にやりたがるのでほとほと迷惑してます。
送ってくるものは、添加物だらけの食べられないものばかり。断っても送ってくるから本当に困っている。いらんのよ。+5
-0
-
108. 匿名 2022/06/27(月) 16:34:16
>>7
着払いで送り返したらいい。ただし関係は壊れるけど。+1
-8
-
109. 匿名 2022/06/27(月) 16:34:22
高齢で2人暮らしなら尚更そう色々貰っても困りそう
うちも付き合いは無いものの夏になると祖父母が育てた大量のスイカに追われるから気持ちはわからんではない。
なぜ父は一人っ子なんだろうかと思う。
今はビッグナスとビッグキュウリが野菜室を占領している(笑)
とりあえずお中元とかお歳暮とか多い人は色々大変そうだなと思います。処理しきれずに捨てるだけだとしてもその労力がね。
多分年賀状もすごい数になるんだろうな〜+0
-0
-
110. 匿名 2022/06/27(月) 16:36:10
>>108
そんなこと出来るわけないじゃん。普通にお返ししてお礼いってるよ。でも会ったときに一人暮らしなのでもういらないですって伝えてるんだけどね、+12
-0
-
111. 匿名 2022/06/27(月) 16:39:52
>>3
お中元やお歳暮に「お返し」をしたら
”もう送らないで”という意味ですよ
うちの場合
夫(会社役員)の取引先から届いたらお礼のハガキを出すだけ
私(自営業)が送っている取引先の社長は電話をくれるだけ+3
-3
-
112. 匿名 2022/06/27(月) 16:42:21
>>1
いらない物をちゃんといらないですって言ってるのにもらい続けてると、嫌がらせなんだろうかと思えてくる
+21
-0
-
113. 匿名 2022/06/27(月) 16:42:50
うちも義理家族に送るのやめたい。3000円台のお菓子や調味料送ってだいたい同等の物もらうけどお互い欲しい物買った方が良いよね。+6
-0
-
114. 匿名 2022/06/27(月) 16:44:12
>>51
お返ししなくて礼状だけの立場の人もいるよね。先生と呼ばれる人とか。+5
-0
-
115. 匿名 2022/06/27(月) 16:48:37
>>1
読んだ限りほんとにいらないと思う。
あなたが善意で贈っても相手には迷惑なんじゃないかな。+7
-0
-
116. 匿名 2022/06/27(月) 16:49:19
>>3
そうそう。
それにお礼の連絡するのも気を使って疲れるから、いらない。+14
-0
-
117. 匿名 2022/06/27(月) 16:54:28
仲良くさせてもらってる年配の知り合いは贈られた物を保管する専用の部屋があったよ。すごく良い国産ウイスキーとか高級ブランデーまであった。お土産に色々持たせてくれるからちょっと宝探しみたいで楽しい。笑
けど、私みたいな庶民には考えられない量だし消費なんてとても無理だろうからきっと大変だろうと想像してる。+7
-0
-
118. 匿名 2022/06/27(月) 16:55:48
>>1
主さんはお中元やお歳暮を贈ること、その行為自体を失いたくないのかなって思った。
何年も遠回しに言われ、昨年はかなりはっきり言われたのにまだ迷ってるって、そんな感じもお相手には重荷なのでは。+18
-0
-
119. 匿名 2022/06/27(月) 17:09:11
>>1
鵜呑みにして良い。あなたの見栄より
相手の身になって考えたら分かるはず。
本当にいらない。って心の叫びを受け止めよう。+10
-0
-
120. 匿名 2022/06/27(月) 17:13:32
贈答は結婚当初から義母からするように言われてて、夫の新しい上司にハム贈ったら、無造作に紙袋に突っ込まれて佐川で返ってきたことあるから心底迷惑だったんだろうね。
それ以来誰にもやってません。
+5
-0
-
121. 匿名 2022/06/27(月) 17:13:35
>>85
相手もいらないんだと思う。
「いらない」が伝わらない相手にはあえてお返しすることあるわ。+3
-0
-
122. 匿名 2022/06/27(月) 17:18:01
年を取ると人付き合いが億劫になるのよね
普段からランチしたり気兼ねなく付き合ってるような人以外との贈答品のやり取りみたいな付き合いは気が重いとうちの母はよく言ってる+6
-0
-
123. 匿名 2022/06/27(月) 17:18:59
>>85
ものにこだわりがある自分と同じくらい、食や日用にこだわりを持っている人の存在と、
頂き物をしたらお返ししなきゃ…って負担に思う人がいる事実を考えてみたらどうかな?+3
-0
-
124. 匿名 2022/06/27(月) 17:21:33
こんだけ「いらないから」って言われてて送り続けるってある意味嫌がらせじゃない?
こう言ってるけど実は違って…って変に裏読んでまた送ったら本当に嫌われるよ
贈られるのが嫌ではなかったら「ありがとう」と感謝はあっても「いらない」って否定的な言葉はしないと思う
相手だって何回もそんな事言いたく無いだろうし辞めた方がいいかもね+11
-0
-
125. 匿名 2022/06/27(月) 17:31:27
>>51
関係性にもよるんじゃ?+2
-0
-
126. 匿名 2022/06/27(月) 17:34:07
いただきものが多くて困る
普段の会話から出てたのね
暑中見舞いハガキだけでいいかも+2
-0
-
127. 匿名 2022/06/27(月) 18:05:40
>>103
そんな決まりないよ。+7
-1
-
128. 匿名 2022/06/27(月) 18:07:38
>>103
お礼だけの方がよっぽど「次からお断り」の意味にとれるけどな…
返すからまた次送るって循環が生まれるんであって、お礼だけで流れを断ち切ったらそこで終わりじゃないの?
こういう、自分の感性と逆の人がいるからめんどくさいんだよね+8
-2
-
129. 匿名 2022/06/27(月) 18:08:58
>>1
いい加減察しろと思われてただろうね
要は迷惑だって事にいつまでも気付いてくれないから相手の方も辟易してたと思うよ
+6
-0
-
130. 匿名 2022/06/27(月) 18:10:02
発泡スチロールとか段ボールとか、捨てるのも大変だし、食べきれないことも多いんだよね。
くれるとしたら、本当に少しでいいよ。+3
-0
-
131. 匿名 2022/06/27(月) 18:10:36
お礼状が面倒。+1
-0
-
132. 匿名 2022/06/27(月) 18:25:22
お中元お歳暮にかかわらずさぁ、いらないっつってんのに何故か遠慮してると勘違いしてプレゼントや差し入れくれたりする人なんなんだろう?空気読め!+9
-0
-
133. 匿名 2022/06/27(月) 18:27:12
お返しするのにお金がかかるから、お中元とお歳暮本当に送ってくるのやめてほしい
母の日、父の日の次はお中元で毎月贈り物だけでお金が飛んでいく+2
-0
-
134. 匿名 2022/06/27(月) 18:28:28
そこまで言われてまだ意図が理解できないんだ💦+5
-0
-
135. 匿名 2022/06/27(月) 18:35:54
>>126
ずっと前から遠回しに言ってたんだろうね。+3
-0
-
136. 匿名 2022/06/27(月) 18:37:17
>>1
相手がここまで言ってるのに、聞かないとわからないの?
+5
-0
-
137. 匿名 2022/06/27(月) 18:39:44
>>1
なんとなく、お付き合いも含めて辞めたいのかなって気がするよ。ご高齢ならなおさら人間関係も整理したいのかも。+4
-0
-
138. 匿名 2022/06/27(月) 18:44:05
>>128
本来のお中元は目下の人が目上の人に贈るものなんだよね、お中元って。だからもらった目上の人はお礼するだけ。それが友達とかの間でも贈るようになってそういう場合はお返しする人が多い。
とりあえずお返しするともう次は送るなって意味と言うのは聞いたことないけど。+4
-0
-
139. 匿名 2022/06/27(月) 18:57:02
ビール、箱を片付けるのがめんどくさい。
自分が飲まないから余計に、、、。+0
-0
-
140. 匿名 2022/06/27(月) 18:59:06
会社に頂いたビール等、皆で箱単位で分けるんだけどいつも辞退してる。持ち帰るのが重たい。アルコール飲まないからってのもある。+1
-0
-
141. 匿名 2022/06/27(月) 19:05:05
送るのも面倒だし、貰っても夫婦2人なら余って困るんじゃない?うちの実家も、お歳暮や何かのお返しでもらった物は余るらしく帰省した時私にくれるよ。乾麺やらお茶っぱやらタオルやらゼリー、送られてくるのは同じようなものばかりだから、消費しきれないって。+2
-0
-
142. 匿名 2022/06/27(月) 19:07:03
本当に要らないから、って、嘘でそんな事言うわけなかろう。本心に決まってる。+3
-0
-
143. 匿名 2022/06/27(月) 19:13:03
>>130
自分がいただく分にはそう思うのに、贈るとなると箱が小さくて見栄えなくて失礼じゃないか?とかケチくさいとか少ないとか思わせないようにしなきゃ、とか考えてつい多めに贈ってしまう…笑+1
-0
-
144. 匿名 2022/06/27(月) 19:26:23
>>51
お返しというかお互いに送り合うものなんじゃない?
仕事関係ならどちらかが一方的に送るのもあり得るけど+0
-0
-
145. 匿名 2022/06/27(月) 19:55:48
>>1
本当に要らないんだと思う。
お中元やお歳暮って、食べ物ばかりで、高齢者には消費しきれないよ。
うちもいただきもの多いけど、「もらって嬉しい!」という気持ちを「これ片付けないと…」っていう義務感が上回る。
好きなもの買って食べたいなと思うときに「あ、家にあるんだった…」と思うこともある。
+4
-0
-
146. 匿名 2022/06/27(月) 19:57:40
>>132
あげたがりの人は「私があげたいだけだから、遠慮しないで!気にしないで!」って一方的なんだよね+6
-0
-
147. 匿名 2022/06/27(月) 20:15:06
>>1
距離による+0
-0
-
148. 匿名 2022/06/27(月) 21:13:08
>>146
自分のほしい物以外ゴミ。+0
-0
-
149. 匿名 2022/06/27(月) 21:18:12
>>146
こっちは要らないもの押し付けられて、げんなりでお返しする気もさらさらないのに「お返しはいらないから」と畳み掛けて言ってくるまでがデフォなのよね
こういう人は…+3
-0
-
150. 匿名 2022/06/27(月) 21:32:05
>>1縁切られないうちに辞めた方がいいよ+2
-0
-
151. 匿名 2022/06/28(火) 02:27:46
高齢なら買いに行くのもしんどいんじゃない?暑いし。
何より量が食べられないと思うんだよね。+1
-0
-
152. 匿名 2022/06/28(火) 07:21:19
>>1
お中元お歳暮多すぎるので食べきれず人にお裾分けしてます。私はまだ若いからフットワークであちこち配り歩けるけどご高齢なら処分にも本当に大変なんじゃないでしょうか。多分本当に大変なのでお手紙とかでいいと思います。+3
-0
-
153. 匿名 2022/06/28(火) 07:56:15
本当にいらないと思います。迷惑なんじゃないかな?
うちも一人暮らしの実家にいただくことがありますが、高齢の人にとったら開封も面倒だし、食べきれないし、ご近所に配るのも迷惑だし、娘の私も迷惑です。捨てるのも大変。
フードドライブに寄付するにしても、持って行くのも大変だし、ほんと困ります。
贈り物は、贈る側の自己満足もあると思うので、そこまで相手の方がアピールされてるのだからやめるべきだと思います。+3
-0
-
154. 匿名 2022/06/28(火) 08:00:20
>>85
相手は本当に喜んでいるのかな?
+2
-0
-
155. 匿名 2022/06/28(火) 08:03:09
>>49
この文面で届いたら、お付き合い考えるかもしれない。嫌味でしかないよ〜。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する