ガールズちゃんねる

<見えにくい小学生の学力>差が出てくるのは何年生?そのとき強化したいこととは

2079コメント2022/07/23(土) 18:47

  • 1. 匿名 2022/06/27(月) 09:25:09 

    確かにテストは4,5年あたりから満点取れる子減ってきてるとは聞いた事あります
    <見えにくい小学生の学力>差が出てくるのは何年生?そのとき強化したいこととは | ママスタセレクト
    <見えにくい小学生の学力>差が出てくるのは何年生?そのとき強化したいこととは | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    『学力に差が出るのは、何年生? 勉強ができる子は、やっぱり塾に行っている場合が多い? うちもそうだけど、今どきの子って習いごとで忙しいよね。でもゆっくりする時間も必要だし、となるとなかなか勉強する時間が取れないんだけど』


    たくさんのコメントが集まりましたが、「生まれる前からもう差はついている」という声も目立ちます。

    『PTAでたくさんの保護者と関わる機会があるけど、優秀な学校に進学する子の保護者は「頭がいいな」と感じることが多い』

    ■勉強の難度が上がる4年生あたりが分かれ目に

    寄せられた中でもっとも多かったのが「小学4年生」という回答です。それに近い「小学3年生」「小学5年生」という意見もありました。やはりこのあたりが大きな分かれ目になるようです。

    『小学生のときに担任に聞いたら、小学4年生の秋ごろからだんだん差がついてくるそう。満点を取れなくなってきた、自称優等生たちが陥落し始めるんだって』

    こうしたコメント見て「うちも塾に入れなくちゃダメかな?」と、焦るママもいそうです。

    『うちの子は小学5年生のときに担任から、予習復習、同じところを何度も反復して解くことの大切さを聞いた。それに従ってやった結果、中学生になってもその習慣が身についている』

    +496

    -13

  • 2. 匿名 2022/06/27(月) 09:26:50 

    <見えにくい小学生の学力>差が出てくるのは何年生?そのとき強化したいこととは

    +1885

    -47

  • 3. 匿名 2022/06/27(月) 09:26:54 

    4年だと思う
    いきなりテストの点数悪くなってきた

    +634

    -14

  • 4. 匿名 2022/06/27(月) 09:27:04 

    まず何度も忘れ物したり宿題の提出ができてなかった私は発達障害だったんだろうな…

    +709

    -17

  • 5. 匿名 2022/06/27(月) 09:27:12 

    今日の授業でわからなかった事は今日のうちに解決させる

    +381

    -6

  • 6. 匿名 2022/06/27(月) 09:27:18 

    今って公立小でも習熟度別授業が増えてるんでしょ?
    差はどんどん広がってるよね…
    <見えにくい小学生の学力>差が出てくるのは何年生?そのとき強化したいこととは

    +401

    -19

  • 7. 匿名 2022/06/27(月) 09:27:42 

    小学生の頃勉強出来ても中学で躓いて落ちこぼれる子いるから小学校の頃の成績ってさほどあてにならない

    +904

    -60

  • 8. 匿名 2022/06/27(月) 09:27:43 

    子供は母親の知能が影響するって聞いたことある
    もし子供産んでも、私レベルかぁ…って思った記憶

    +659

    -29

  • 9. 匿名 2022/06/27(月) 09:27:50 

    頭の良さは母親から遺伝しないらしいね
    <見えにくい小学生の学力>差が出てくるのは何年生?そのとき強化したいこととは

    +75

    -142

  • 10. 匿名 2022/06/27(月) 09:28:03 

    小学生の学力差が見えにくいなんて大嘘適当記事書くな

    +24

    -15

  • 11. 匿名 2022/06/27(月) 09:28:13 

    >>1
    今、子どもが4年だけど、
    4年だと思う
    すごい差があるみたい

    +390

    -4

  • 12. 匿名 2022/06/27(月) 09:28:43 

    >>2
    素晴らしい
    従姉妹にもこれくらいの才能があればな

    +1038

    -42

  • 13. 匿名 2022/06/27(月) 09:28:52 

    >>2
    3年生でこれは凄いな…

    +1729

    -13

  • 14. 匿名 2022/06/27(月) 09:28:55 

    お勉強も大切だけど逞しく自頭の良く育ってほしい。

    +44

    -16

  • 15. 匿名 2022/06/27(月) 09:28:59 

    >>9
    情緒は父親なの?なら安心
    私ヒステリックだから

    +658

    -10

  • 16. 匿名 2022/06/27(月) 09:29:10 

    >>9
    母親からしかって書いてあるけど?

    +253

    -4

  • 17. 匿名 2022/06/27(月) 09:29:24 

    >>2
    愛子様、字がとっても綺麗ですね!

    +2112

    -14

  • 18. 匿名 2022/06/27(月) 09:29:46 

    「生まれる前からもう差はついている」

    これ言われるのはきちぃな!めっちゃきちぃ!
    蛙の子は蛙なのかトンビが鷹を産むのかは羽生善治でもわからん

    +345

    -25

  • 19. 匿名 2022/06/27(月) 09:30:00 

    4年生から難しくなる。
    特に算数。
    算数のセンスが無い子は
    ここで分かる。

    +448

    -7

  • 20. 匿名 2022/06/27(月) 09:30:01 

    やっぱり親が専業主婦の方が学力上がるんだろうか?うちは共働きだからどうしようかな。

    +210

    -29

  • 21. 匿名 2022/06/27(月) 09:30:02 

    >>16
    あっごめん誤字!母親からしかって書きたかった!

    +11

    -15

  • 22. 匿名 2022/06/27(月) 09:30:06 

    >>17
    これは教科書用のフォントでは

    +15

    -113

  • 23. 匿名 2022/06/27(月) 09:30:12 

    >>2
    お手本のような綺麗な字

    +1308

    -12

  • 24. 匿名 2022/06/27(月) 09:30:21 

    小学校の時点で学校の授業についてけない人は多動か地頭悪いかどっちかだね

    +117

    -14

  • 25. 匿名 2022/06/27(月) 09:30:33 

    >>9
    母親から「しか」遺伝しない

    +222

    -11

  • 26. 匿名 2022/06/27(月) 09:30:38 

    >>4
    これって低学年の場合、保護者の責任でもあるよね。
    プリンとは?宿題は?明日の時間割りは?連絡帳は?って、確認しつつ大事なことって学習させないとできない子もいると思う。

    +493

    -7

  • 27. 匿名 2022/06/27(月) 09:30:48 

    4年

    算数の授業は、できる、普通、できないの3つのクラスに分けられた。

    +81

    -5

  • 28. 匿名 2022/06/27(月) 09:31:15 

    >>2
    うちの子今三年だけどこれは字相当上手いよ
    バランスもいいしトメ、ハネ、ハライもしっかり書いてある
    愛子様って習字習ってるの?

    +1313

    -32

  • 29. 匿名 2022/06/27(月) 09:31:15 

    >>9
    メンタル安定したおおらかな父親と、IQの高い母親の子供が最強ってこと?

    +787

    -2

  • 30. 匿名 2022/06/27(月) 09:31:27 

    >>8
    大丈夫!!
    私アホやけど子どもアホじゃないよ
    何なら賢い方

    +372

    -6

  • 31. 匿名 2022/06/27(月) 09:32:02 

    >>9
    ゴメン!息子よ!😫💦

    +274

    -6

  • 32. 匿名 2022/06/27(月) 09:32:02 

    長年教師やってる友達は、
    一年生の後半でついていける子なのかそうで無い子なのか分かるって言ってた。
    学力の差が目に見えてわかるのは、3年生かららしい

    +299

    -1

  • 33. 匿名 2022/06/27(月) 09:32:06 

    >>7
    中学まで満点連発→進学校行って底辺→国立落ちてマーチ


    あるあるパターン

    +227

    -76

  • 34. 匿名 2022/06/27(月) 09:32:22 

    >>6
    ド田舎の公立小だけど三年生から算数は習熟度でクラス分けして授業するようになった
    先生たちも競わせる感じではないし、まだ子供の間でも出来る出来ないの差なんてたいしたわかってないっぽいけど親からしたら「うわ〜、都会ならまだしもここら辺でももうそんな感じになるのか…」って正直思う

    +314

    -10

  • 35. 匿名 2022/06/27(月) 09:32:55 

    >>2
    結論から書くの素晴らしい

    +569

    -13

  • 36. 匿名 2022/06/27(月) 09:33:02 

    >>28だけどなんでこんな速攻マイナスつくの?
    小三でこれは字上手くない?
    うちの子が下手なだけ??

    +320

    -52

  • 37. 匿名 2022/06/27(月) 09:33:07 

    >>9
    そうなんだ!?
    私は数字が苦手で、100-13とか普通に暗算できないんだけど子供は暗算だけが超得意。
    私は唯一作文が好きでいくらでも書けたんだけど、子供の作文はこれはテンプレですか?っていう出来
    こういうのもいつか似てくるのかな

    +86

    -15

  • 38. 匿名 2022/06/27(月) 09:33:09 

    今中1の息子がいるけど、差が出てくるのは4年生頃からだと思う。そして5年生になると算数が難しくなるから、そこでまた差が開く。
    でも実力の差をはっきり自覚するのは中1の最初の定期テストかな。

    +217

    -3

  • 39. 匿名 2022/06/27(月) 09:33:13 

    知人の子がスポーツ出来るけど頭悪くて、知人が「結局は頭の良さよりその子の人間性だよね」って言ってた。
    都合悪いところは見えないみたい。
    スポーツ出来ない子を馬鹿にしたような発言するし、そんな人に人間性がどうとか言われたくない。

    +314

    -30

  • 40. 匿名 2022/06/27(月) 09:33:29 

    子どもに時間とかどれだけ意識させたかの違いかなぁと思ってる。
    口だけで宿題しなさい、と言うのか、毎日20時には両親のどちらかが宿題チェックするかの違いかなと。
    共働きで忙しいけど、親がチェックできる小学生の時にどれだけ時間とか意識して子どもに働きかけたかって結構大事な気がする。

    +254

    -7

  • 41. 匿名 2022/06/27(月) 09:33:37 

    >>9
    自レス。文字打ち間違え指摘で気づいたから教えてくれてありがとう。母親からしか、です。

    詳しく説明があったのでリンクも一応

    +47

    -0

  • 42. 匿名 2022/06/27(月) 09:34:16 

    >>2
    皇室トピになりそうやないのw

    +164

    -12

  • 43. 匿名 2022/06/27(月) 09:34:30 

    >>36
    皇族を馬鹿にしたい人は一定数いるので…

    +192

    -15

  • 44. 匿名 2022/06/27(月) 09:34:33 

    >>35
    お手本にそう書いてあるからね

    +58

    -14

  • 45. 匿名 2022/06/27(月) 09:34:38 

    >>34
    うちのとこもだよ
    友達のとこもそうだから今は田舎でも多いんじゃないのかな?
    その方が発達具合によって勉強できるしひとまとめで教えるよりも効率的なのかもよ

    +187

    -2

  • 46. 匿名 2022/06/27(月) 09:35:03 

    >>43
    あ、そういうことか(笑)

    +49

    -8

  • 47. 匿名 2022/06/27(月) 09:35:08 

    小4の懇談の際に雑談となり、優秀と言われているお子さんのお母さんが「息子の質問が難しくてもう答えられない、特に理科とかー」などと嬉しそうに言ってるのを聞いて、お子さんの伸びがこのお母さんだと頭打ちになるかも、と思った
    優秀なお子さんへの環境を準備することが得意じゃないように見えて
    中学のトップグループの数人に、そのお子さんの名前はもうなかった
    持って生まれたもので6割ぐらい決まると思うけど、残り4割は親が枷になることもあると思う

    +16

    -80

  • 48. 匿名 2022/06/27(月) 09:35:23 

    自分は高校2年まで好きな科目以外意欲もなくずっとほぼ赤点ギリギリ
    で高3秋に行きたい大学が見つかったのでほぼ幽霊になって浪人して京大理

    周りは化け物が多いと感じるテストの点数で競争できる社会ってぬるいよ

    +5

    -22

  • 49. 匿名 2022/06/27(月) 09:35:42 

    採点のバイトしてるけどとにかく国語がある程度出来ないと算数理科社会の文章での正答を貰えない
    てにをはで誤答にされるの勿体ないよ
    幼児から低学年のうちに本を読む習慣は必要

    +347

    -5

  • 50. 匿名 2022/06/27(月) 09:36:12 

    >>22
    横です。教科書用のフォントには詳しくないけど、広告つくってる費デザイナーなのでフォントには詳しい方だと思う。文中の同じ文字を見比べた時に差があるし、手書き感がある。本当にフォント?

    +86

    -11

  • 51. 匿名 2022/06/27(月) 09:36:51 

    >>19
    算数はそんなに複雑なものはないから、どっちかっていうと教科書に書いてあることや、習ったことを理解できないっていうそもそもの言語能力の低さが原因の場合の方が大きいと思う
    距離と道のりの違いが全然わかってないとか、分数の割合の意味を言葉で説明できないなど

    +207

    -8

  • 52. 匿名 2022/06/27(月) 09:36:54 

    4年生は3桁の割り算とか出てきて苦戦し始めた。反復練習を何度もしたらできるようになった。
    5年生は初めから難しくて一つつまづくと後がどんどん大変になってくる。今思うと4年生は基礎力をつける年だったんだなと思った。

    +103

    -0

  • 53. 匿名 2022/06/27(月) 09:37:28 

    >>1
    筑駒、開成、桜蔭、女子学院あたりに受かる子はオーラが違う
    一目でわかるよ

    そういう化け物連中と違う価値観を持つのが大事

    +162

    -8

  • 54. 匿名 2022/06/27(月) 09:37:53 

    >>8
    それよく聞くけどさ、多子の親だったら子供それぞれ違うのはわかるよ。

    +265

    -1

  • 55. 匿名 2022/06/27(月) 09:37:54 

    >>37
    遺伝って母親のクローンって意味じゃないよ

    +58

    -5

  • 56. 匿名 2022/06/27(月) 09:38:12 

    >>2
    文章が賢すぎてビックリしたけど、文章自体は教科書からの引用だったのね。ある意味安心したわ。

    でも字がキレイ!!!

    +602

    -7

  • 57. 匿名 2022/06/27(月) 09:38:58 

    >>39
    んー…私ならその知人が「スポーツできるけど頭悪くて困る」って言うよりはいいかなと思うけど
    悔しい気持ちがあるのは見てわかるし運動得意な子は運動で伸ばせばいいし…頭のいい子はそっち伸ばせばいいし…
    運動できても頭が良くても人間性は大事じゃない?

    +131

    -14

  • 58. 匿名 2022/06/27(月) 09:39:33 

    中学生の子供が小学生の時、明らかに差がつくようになったな、って感じたのは小4の時だった。

    +76

    -1

  • 59. 匿名 2022/06/27(月) 09:39:57 

    4年生からニアミスが増えたなと感じた。
    なんとなーくでやらず、どういう間違えをする癖があるのかを親子で探ってる。反復練習って大事だよね。

    +141

    -6

  • 60. 匿名 2022/06/27(月) 09:40:16 

    中学受験だと算数はチェバ・メネラウス、等比数列は当たり前で難関校はそれより上やるからね

    勝負ついちゃってる

    +14

    -8

  • 61. 匿名 2022/06/27(月) 09:40:25 

    >>26
    思わず

    卵黄と牛乳と砂糖の…って答えかけたw

    +235

    -5

  • 62. 匿名 2022/06/27(月) 09:40:27 

    >>30


    うちも。
    私は三流大学の文系学部卒だけど、子どもは駅弁だけど国立理系に進学したよ!
    周りにもそういうパターンたくさんいるよ。

    +137

    -2

  • 63. 匿名 2022/06/27(月) 09:40:32 

    小学生の時点でつく差は先天的なもの大きい気がするよね
    小学生まで優秀で中学から見えてきた差は努力でなんとかなると個人的には思う

    +98

    -16

  • 64. 匿名 2022/06/27(月) 09:40:48 

    >>48
    頭のいい高校の中で赤点とかでしょ。
    進学校あるあるだよ。
    一回沈んでまた這い上がれるポテンシャルがある。

    +92

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/27(月) 09:41:26 

    >>2
    <見えにくい小学生の学力>差が出てくるのは何年生?そのとき強化したいこととは

    +641

    -17

  • 66. 匿名 2022/06/27(月) 09:41:27 

    >>2
    私33歳。いまだに残念な字書いてるわ…。

    +424

    -3

  • 67. 匿名 2022/06/27(月) 09:41:29 

    >>36
    うちの子今三年だけど とかいてあるけど、三年のお子さんがいなくても一目瞭然に上手いことはわかるからかな??

    +156

    -18

  • 68. 匿名 2022/06/27(月) 09:42:01 

    >>1
    小2で既に0点とってくるうちの子(双子の片方だけ)
    塾見に行った方がいいんだろうか…

    +123

    -4

  • 69. 匿名 2022/06/27(月) 09:42:11 

    >>26
    私は放置子で忘れ物とか多いタイプだったから地獄だったよ

    +200

    -3

  • 70. 匿名 2022/06/27(月) 09:42:14 

    >>34
    田舎の方が多そう。
    日○組がうるさくて。

    +2

    -16

  • 71. 匿名 2022/06/27(月) 09:42:27 

    >>61
    よく見たらwww

    +50

    -0

  • 72. 匿名 2022/06/27(月) 09:42:38 

    >>6
    これ中受が盛んな地域の公立なのかなw
    Sがやっぱ上位クラス?
    でもいい試みだと思う。

    +235

    -2

  • 73. 匿名 2022/06/27(月) 09:42:50 

    >>37
    母親の代々だから、貴女が不得意でも代々の御先祖で得意な方がいたらそれは子供に受け継がれて、開花する場合もある。私も数字苦手だけど私の母親は完全理数系の人なので、遺伝子は間違いなく受け継いでバトン渡したと思ってる。

    +77

    -0

  • 74. 匿名 2022/06/27(月) 09:42:51 

    >>47
    お父さんがいるでないの!!
    我が家は完璧旦那頼み

    +47

    -1

  • 75. 匿名 2022/06/27(月) 09:42:59 

    >>15
    え!ヒステリックなわたしの性格がいまのところ娘にも現れてる🥲

    +157

    -2

  • 76. 匿名 2022/06/27(月) 09:43:04 

    息子今4年だけど、前はすぐ終わってたのに
    最近算数の宿題に苦戦してる。
    夏休み頑張らせないとやばいかも。

    +41

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/27(月) 09:43:14 

    >>30
    >>54
    私オール2だったし、子供の園での
    忘れ物も気をつけているけど多いから
    今後心配。
    子供は、年中だけど頑張ってひらがな、カタカナを
    書いている。
    私も足を引っ張らないようにしないとって
    思っている。

    +51

    -6

  • 78. 匿名 2022/06/27(月) 09:43:20 

    >>53
    普段からふらふらフワフワへらへらした感じがなくて、目できちっと見るべき物事を見てるよね。
    さりげなく観察力がある。
    同じ時間を過ごしていても、生活の中でさえも吸収し学ぶ量が違うことが一目瞭然。
    これは生まれ持った気質だから努力でどうにかなるものではないとわかる。

    +177

    -2

  • 79. 匿名 2022/06/27(月) 09:43:21 

    >>6
    中学受験組と公立組で授業分けないと成立しなくなってるからね

    +256

    -3

  • 80. 匿名 2022/06/27(月) 09:43:30 

    >>3
    確かに私も4年生で理科のテストの点数が一気に下がったよ。
    ショックで点数付いてるとこ折り曲げて隠したの今も覚えてる

    +142

    -0

  • 81. 匿名 2022/06/27(月) 09:43:32 

    >>57
    スポーツ出来ないことを馬鹿にする人が人間性がどうのこうのって言ってるのが分からない
    見下して馬鹿にしてる時点で人間性最悪じゃん

    +90

    -1

  • 82. 匿名 2022/06/27(月) 09:43:58 

    >>8
    限界値は同じかもしれないけど、性格は違うからね。興味あることはぐんぐん上がるし。
    あなたも環境を整えられていたらもっと優秀だったかもしれないし、
    自分と同じ程度と子供に期待しないのも可哀想だから
    環境整えてあげて!

    +161

    -4

  • 83. 匿名 2022/06/27(月) 09:43:59 

    >>6
    自分の息子がトップ1/4にくい込んでるって匂わせ?

    +12

    -42

  • 84. 匿名 2022/06/27(月) 09:44:03 

    >>6
    大阪の田舎で子どもはもう小学校卒業してるけど、習熟度別だったよ
    算数は差がつきやすいから、教わる子どもも先生もその方がストレスないなって思ってた

    +210

    -3

  • 85. 匿名 2022/06/27(月) 09:44:12 

    >>9
    これは100パーセントそうだと言えるのだろうか?

    +92

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/27(月) 09:44:17 

    頭の良し悪しは母親からか~当てはまる子多いね。学年トップクラスや進学校生徒の母親成績優秀な人が多い、大学は家庭の事情もあるだろうから学歴よりも成績。

    +52

    -8

  • 87. 匿名 2022/06/27(月) 09:44:30 

    >>41
    塾講や家庭教師をながくしてたんだけど
    お父さんが単身赴任してる家庭の子ってわりと優秀な子が多かった

    でも、それは父親深夜帰宅ってのとはまた違うかな

    +66

    -1

  • 88. 匿名 2022/06/27(月) 09:44:44 

    >>28
    習字を習うとかいうレベルではない教育係の方々が居るに決まってるだろ!
    というツッコミのマイナスではないでしょうか。

    +790

    -5

  • 89. 匿名 2022/06/27(月) 09:45:24 

    >>64
    井の中の蛙じゃ早慶が限界だから
    本当に学力つけるには敗北を経験しないと
    ただの学年1位にそんな価値ないよ

    +5

    -8

  • 90. 匿名 2022/06/27(月) 09:45:29 

    息子の学力心配してたけど逆に4年生くらいからできる方になった。知り合いの子も1年生のときは心配するくらいだったのに4年生くらいで出来る子になったらしい

    +12

    -5

  • 91. 匿名 2022/06/27(月) 09:45:45 

    割り算の筆算って+−×より急に難しくなるよね

    +25

    -1

  • 92. 匿名 2022/06/27(月) 09:45:58 

    >>9
    そうしたら私は子供を産んではいけない人間になる。息子ごめん。

    +99

    -6

  • 93. 匿名 2022/06/27(月) 09:46:09 

    みんな皇族の娘たちの育ち方は何かにつけて親の教育方針のせいにするのに、平民同士の違いとなると途端に「生まれ持った気質の違い」と言い出すのは何故。

    +81

    -4

  • 94. 匿名 2022/06/27(月) 09:46:13 

    >>1
    子供四年生だけど本気でやばい。
    子供の学力もだけど、点数低くても危機感がなくて子供がやる気なさすぎてやばい。
    結局勉強やらせても本人がやる気出さないと頭にはいらないもん

    +156

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/27(月) 09:46:20 

    >>68
    小2なら塾じゃなくて親が見てあげたらいいと思う
    なんで0点なのか把握してますか?
    全然わかってない感じなのかケアレスミスなのかとか

    +220

    -1

  • 96. 匿名 2022/06/27(月) 09:46:38 

    >>33
    私からすると十分すごい。

    +202

    -2

  • 97. 匿名 2022/06/27(月) 09:46:49 

    自分から復習することは小学生だと難しいからやっぱり親が促すしかないんだよね

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2022/06/27(月) 09:46:56 

    >>9
    子供が私立中学通ってて難関校ではないし、うちの学校から医学部はまぁまぁキツそうだけど医師家庭の子多くてなんでだろ?って思ってたけどそういう場合もあるのか。

    +14

    -6

  • 99. 匿名 2022/06/27(月) 09:47:03 

    >>6
    学習指導要領から逸脱した公立の授業参観って本当にあるのかな?うちの子は上位クラスって情報が大切な所になっていて親がイキがってる感じがでちゃってるから、やばい人が盛ってる感しかない

    +12

    -32

  • 100. 匿名 2022/06/27(月) 09:47:12 

    >>33
    めちゃくちゃ賢いやん

    +163

    -5

  • 101. 匿名 2022/06/27(月) 09:47:18 

    >>85
    そういうケースが多いってだけで、必ずしも当てはまる訳ではないと思う。
    うちの場合は長男は性格も勉強のできも夫そっくりで、次男はどっちも私そっくり。
    お互い子どもの頃の自分を見てるようで面白いよ笑

    +103

    -0

  • 102. 匿名 2022/06/27(月) 09:47:18 

    >>33
    今の世相ならMARCHは納得できるレベルの大学だと思う

    +219

    -3

  • 103. 匿名 2022/06/27(月) 09:47:26 

    >>52
    分数で明確に差が出ると思う
    馬鹿な私はもろに躓いたw

    +24

    -0

  • 104. 匿名 2022/06/27(月) 09:48:08 

    >>68
    小2の問題なんてちゃんと読んだら答え書いてあるようなもんだから、
    塾とかの学力の問題ではないとおもう。
    テストをやる気、読む気がないのでは?

    +164

    -2

  • 105. 匿名 2022/06/27(月) 09:48:14 

    >>8
    父親に似たという人が書き込んでいたよ。子どもの可能性を信じよう!
    …と自分に言い聞かせてみる。

    +71

    -2

  • 106. 匿名 2022/06/27(月) 09:48:17 

    >>9
    雅子様→愛子様をどう説明するのか
    もちろん天皇陛下も立派な方ではあるが

    +6

    -48

  • 107. 匿名 2022/06/27(月) 09:49:02 

    >>26
    これやってたら夫から過保護だと言われたよ。
    でも学校のプリントにも保護者の方も一緒に明日の準備をしてあげてくださいって書いてあった。

    +254

    -4

  • 108. 匿名 2022/06/27(月) 09:49:13 

    >>22
    直筆だよ
    2年生ですでにこんなに字が綺麗
    <見えにくい小学生の学力>差が出てくるのは何年生?そのとき強化したいこととは

    +270

    -6

  • 109. 匿名 2022/06/27(月) 09:49:28 

    子供の要領は遺伝だなとしか

    +20

    -0

  • 110. 匿名 2022/06/27(月) 09:49:31 

    >>20

    +34

    -16

  • 111. 匿名 2022/06/27(月) 09:49:46 

    >>9
    女叩きのネタにもなりそうだけど、昔の価値観だと女性は綺麗で気立てが良ければそれでよかったからね
    政治家の家庭をちょっと調べるとあーってなる
    でも自分が勉強出来ないのを母親のせいにしたくないよ

    +29

    -5

  • 112. 匿名 2022/06/27(月) 09:49:47 

    >>3
    小数からコケました

    +69

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/27(月) 09:49:48 

    >>8
    バカでも我が子はかわいいよ

    +87

    -10

  • 114. 匿名 2022/06/27(月) 09:49:50 

    >>2
    さすがのプリンセスすぎる…

    +277

    -10

  • 115. 匿名 2022/06/27(月) 09:49:51 

    >>1
    のび太が人生やりなおし機で、やり直したら
    2年生までは天才!とか言われてたもんね(笑)
    (のび太は四年生)

    +71

    -3

  • 116. 匿名 2022/06/27(月) 09:50:01 

    >>1
    個人的には算数は三年生で分かれると思う

    国語に関しては小学生のうちは幼い子より大人びた子が出来る傾向が強い
    女の子より男の子の方が幼い子が多いからか、中学年くらいまでは国語は圧倒的に女子有利な気がする
    高学年で一部男子がすごく伸びてくる

    +103

    -3

  • 117. 匿名 2022/06/27(月) 09:50:11 

    >>2
    雅子様の作文も。
    文章が年相応で可愛いよ。

    +461

    -16

  • 118. 匿名 2022/06/27(月) 09:50:13 

    >>95
    テストを持って帰ってくるので復習して不得意なところを洗い出して何度そこを重点的にやってるつもりです…
    基本は文章を読んでないでわかった気になっていてケアレスミスが多いですね。

    +41

    -1

  • 119. 匿名 2022/06/27(月) 09:50:34 

    >>2
    書写の教科書にお手本で載ってそうなくらい綺麗な字…

    +228

    -4

  • 120. 匿名 2022/06/27(月) 09:50:42 

    >>68
    小学校のテストって、言い回しが独特というか、易しく説明しようしてかえってわかりにくいこともある。
    0点だったテストを見て、聞かれていることがわからないようだったら説明してあげるといいよ。

    +100

    -1

  • 121. 匿名 2022/06/27(月) 09:50:49 

    >>68
    小学校低学年の零点だよね?
    もっと深刻だと思う
    学校がことなかれ主義でゆるゆるだったら。福祉や医療に繋がりを探したほうがいい

    +189

    -4

  • 122. 匿名 2022/06/27(月) 09:50:51 

    >>113
    それも良し悪しだよね。
    それに、可愛くないと思う親もいるのも
    また事実

    +20

    -1

  • 123. 匿名 2022/06/27(月) 09:50:52 

    >>51
    それめっちゃ感じる。
    うちの子国語がほんと壊滅的で、立方体の時に奥行きって言葉使って教えたらポカンとしてたの思い出したw
    奥行きって学校ではなんて教えてるんだろ?って教科書見たら縦って表記だった。

    +84

    -2

  • 124. 匿名 2022/06/27(月) 09:51:20 

    >>101
    うちも長男見た目も中身も私そっくり
    長女見た目も性格も旦那そっくり
    遺伝って怖い笑ってよく話してるよ

    +18

    -1

  • 125. 匿名 2022/06/27(月) 09:51:24 

    >>28
    習ってるんじゃないかな?
    皇室ファンには有名な愛子様の習字まとめ画像

    +465

    -6

  • 126. 匿名 2022/06/27(月) 09:51:27 

    >>102
    MARCHは高学歴だと思う
    日東駒専も入学は難しいレベルになって来た

    +138

    -6

  • 127. 匿名 2022/06/27(月) 09:51:59 

    >>33
    それって頭いい子基準の話だよね?
    ここで言われてる学力云々とはレベルが違う

    +124

    -1

  • 128. 匿名 2022/06/27(月) 09:52:04 

    >>34
    それは算数の時間だけクラスが変わるってことですか?

    +27

    -0

  • 129. 匿名 2022/06/27(月) 09:52:04 

    >>104
    その通りなのです。
    やる気スイッチってどこにあるのでしょうか

    +2

    -6

  • 130. 匿名 2022/06/27(月) 09:52:34 

    公立小のテストで100点取り続けても中学受験で上位校に入れると思ってはいけません
    小2から勉強する子と勝負しないといけない


    と公立小の先生が堂々と言うくらい状況が変わってるよ

    +117

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/27(月) 09:52:35 

    >>33
    私中学受験で中高一貫に行ったけど、
    数学が足引っ張って国立落ちてMARCHだわw
    だから子供が産まれて、一緒に算数を学び直してる

    +122

    -2

  • 132. 匿名 2022/06/27(月) 09:52:51 

    >>58
    ここら辺の学年になると、どういう親かでも差がついてくると思う。
    一緒に勉強を見る親御さんが減るんだよね。

    +31

    -3

  • 133. 匿名 2022/06/27(月) 09:52:53 

    >>117
    歯科医師!!!

    +149

    -2

  • 134. 匿名 2022/06/27(月) 09:53:05 

    >>29
    逆の組み合わせの私はどうやって生きて行けというのか…

    +205

    -1

  • 135. 匿名 2022/06/27(月) 09:53:09 

    >>8
    親に勉強しなさいって言われずやらなかった私→成績悪い
    自分の子には勉強も大事だから少しはしなさい→成績良い

    ってパターンもあるし、やるかやらないかの差もあるよね

    +173

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/27(月) 09:53:13 

    >>47
    私アホなんだけど子供からの質問に答えられなくなったら塾検討するよ
    理由は私の両親が全然勉強教えてくれなくて勉強できなくなって余計苦手意識持ったから
    今はまだ教科書とにらめっこしながらネットでも検索しながら教えてるけど分数は本当に苦手でどうわかりやすく教えたらいいか悩んでる
    マイナスついてるけど親の意識って大事だと思うよ

    +88

    -2

  • 137. 匿名 2022/06/27(月) 09:53:16 

    >>117
    情景描写が的確で、様子が目に浮かぶしユーモアがお好きな雅子様らしい作文
    雪合戦の玉の寸法を目視で確認して文字におこす2年生w

    +326

    -5

  • 138. 匿名 2022/06/27(月) 09:53:22 

    >>120
    復習を頑張ろうとおもいます。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/27(月) 09:53:26 

    >>68
    塾じゃなくて、一緒に宿題見てあげてどこを理解してないのかを親が把握する方が早いと思う!
    うちも同じだから!笑
    (うちは学童で宿題して来るけど、お姉さん達が答えを教えてくれちゃうから本人理解せずに宿題では答えは合ってるのにテストでは間違いが多かった)

    苦手なところを早く解決してあげないと、どんどん先に進んじゃうよねー。
    なので、算数だけはお母さんと一緒にしようねって言ってる。

    +89

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/27(月) 09:53:50 

    >>1
    小2で完全に見えてきます
    3桁の足し算、引き算の繰り返す繰り上がりやくり下がりの処理が適切にできるか、数を漢字で表せるか、そして九九を覚えられるか
    なかなか大変です

    +91

    -2

  • 141. 匿名 2022/06/27(月) 09:53:58 

    >>85
    そうとも言えない人も多いと思う
    私はさほど頭が良くないけど、息子はとても優秀で努力家
    性格は温厚な父親に似てるとは思う


    +42

    -2

  • 142. 匿名 2022/06/27(月) 09:54:10 

    >>74
    お父さんが優秀で教育を見守ってくれてるタイプなら大丈夫かもね
    両方いまいちだったりダメなお母さんが主導権握ってたりお父さんが興味ないご家庭が危険
    母親の知的レベルは子供に相当影響を与えてると思う
    最難関の学校の保護者の母親には頭悪そうな人が一人もいなかった

    +101

    -1

  • 143. 匿名 2022/06/27(月) 09:54:10 

    >>81
    あなたの言いたい事めっちゃわかるよ。
    頭の良い人の事を貶す人が人間性という言葉を使う傾向がある。
    「頭が良くても人間性が、、、」って、僻みにしか聞こえない。そんな人は「運動ができても人間性が、、、」とは言わない。目的が頭の良い人を下げることだから。
    結局は頭は悪いけど人間性が大事、頭の良い人より人間性の優れている頭の悪い人の方が上だと言いたいだけ。頭脳では勝てないから負け惜しみ。
    人間性の話を出した時点で人間性も優れていないことに気付いていない。それくらい愚か者だと言うこと。

    +103

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/27(月) 09:54:24 

    >>129
    もうあんまりよろしくない例だけど
    0点ってテスト中なんもせず寝てるレベル?だと思うから
    点数がたかかったらポイントがたまって
    ポイントたまれば好きなガチャガチャできるとか
    もうごほうび作戦はどう?
    テストはつまらなくても
    テストの先に興味を持たせる

    +71

    -1

  • 145. 匿名 2022/06/27(月) 09:54:38 

    >>117
    縦50×横20って相当デカイやつやww

    +287

    -2

  • 146. 匿名 2022/06/27(月) 09:54:41 

    >>125
    愛子さまと雅子さまの写真、すごくいい写真だね
    愛子さまって色々あったけど、親子で乗り越えた感じ

    +311

    -6

  • 147. 匿名 2022/06/27(月) 09:54:56 

    >>102
    そもそもガル民はMarchを馬鹿にしすぎ
    年齢層高いし大学受験ろくにしたことないから簡単に言えるんだろうけどね

    +174

    -11

  • 148. 匿名 2022/06/27(月) 09:55:06 

    >>11
    塾に行き出す子もチラホラ出てくるのと、中学受験する子はずば抜けてるだろうしね

    +114

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/27(月) 09:55:19 

    >>8
    まあ、自分よりできのいい子が生まれると
    思えるのがまず謎だよね。
    自分の子供なんだから、そりゃー自分に似たもの
    があるわけだから。
    なんか子供で一発逆転しようとする人とか
    いるよね。

    +56

    -18

  • 150. 匿名 2022/06/27(月) 09:55:19 

    >>125
    「あいこ」が可愛い!

    成長のとこからグッと運筆も成長なさってると思う

    +319

    -6

  • 151. 匿名 2022/06/27(月) 09:55:25 

    >>107
    低学年は必要だと思う。保護者会でも言われたよ。
    連絡帳見てない保護猫が多いらしい。
    高学年もチェックは必要だけど口は出さず子どもに任せてくださいって言われた。

    +171

    -2

  • 152. 匿名 2022/06/27(月) 09:55:39 

    >>3
    二年生で70点とってくる息子はもう、終わってんのか

    +11

    -33

  • 153. 匿名 2022/06/27(月) 09:55:42 

    >>128

    うちの市内の学校も算数だけ三つのクラスに分かれてるよ

    +29

    -0

  • 154. 匿名 2022/06/27(月) 09:55:45 

    >>20
    発達障害あるうちの長男は落ち着きはあるタイプなんだけど、小1の時20点や30点が多くて勉強面でついていけないので、2年からは特殊学級にしようと考えていた時に登校拒否。それがきっかけで私が仕事やめて家にいるようにすると学校に行くように。
    宿題や予習復習を私が教えるようになってからは全教科90点以上取れるようになり中学生になった今も平均以上の成績はキープできてるよ。

    +261

    -8

  • 155. 匿名 2022/06/27(月) 09:56:00 

    >>117
    ほっ田くんw

    +214

    -0

  • 156. 匿名 2022/06/27(月) 09:56:04 

    >>51
    国語って大事。
    算数も読解力がないと問題が解けない。

    +150

    -1

  • 157. 匿名 2022/06/27(月) 09:56:25 

    うーん、、勉強できるといっても点数はいいのに授業態度提出物が悪くて通知簿が悪い子供もいるし、学校の成績はペーパーテストだけじゃなく判断されるので何とも言えないね。。

    今は推薦受験も多いから、小学生の頃から勉強できる+普段の素行も大事だと思う。

    +25

    -0

  • 158. 匿名 2022/06/27(月) 09:56:34 

    >>152
    まだ二年生だからいくらでも修正できるよ!
    頑張って!

    +65

    -0

  • 159. 匿名 2022/06/27(月) 09:56:54 

    >>33
    マーチはFランwwwwww

    みたいなネットスラングを真に受けちゃってる人
    いるよねwwwwww

    +206

    -1

  • 160. 匿名 2022/06/27(月) 09:57:21 

    >>118
    計算が理解できてないというより文章を読むのが苦手ってこと?
    今は文章問題多いから読み解く力がない子はつまずくよね
    文章読ませつつ図解して書いてあげるのはどう?

    +41

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/27(月) 09:57:22 

    >>118
    ウチの子も思い込みケアレスミスが多くて困ってる

    小2なら、家では問題を口に出してみるとか、図にしてみるとかどうだろう?

    +25

    -1

  • 162. 匿名 2022/06/27(月) 09:57:24 

    >>151
    もうプリンとか保護猫とかww
    プリンはスルー出来たけど保護猫にとどめをさされたww


    連絡帳チェック出来る猫ちゃん偉すぎるww

    +369

    -1

  • 163. 匿名 2022/06/27(月) 09:57:24 

    >>121
    ものによるんです。
    100点のものもあれば全然問題を読んでないものは0点とかなんです。
    それでも考えた方がいいのですかね…
    少し検索してみます!

    +19

    -2

  • 164. 匿名 2022/06/27(月) 09:57:28 

    >>129
    双子のもう一人が点数とってても悔しいとか恥ずかしいとかも感じないってことは闘争心がないタイプのお子さんなんだよね、きっと。
    そしたら塾で周りが勉強してるから自分もしなきゃとはならないと思うから
    どうにかその子が自分の利益になることのために頑張る方向に持っていくしかないよね~

    +50

    -0

  • 165. 匿名 2022/06/27(月) 09:57:29 

    >>154
    そうよね。こういう話もよく聞くし、せめて学童入れずに子供が帰ってくる時間には家にいられるのがベストだよね。共働きだとお金は貯まるけど、子供の学力に影響したら意味ないし

    +240

    -5

  • 166. 匿名 2022/06/27(月) 09:57:41 

    >>7
    そのパターンもあるけど、大体小学生の時に優秀な子はずっと学力高いってデータもあるよ

    +234

    -15

  • 167. 匿名 2022/06/27(月) 09:57:46 

    >>156
    英語も国語ができないとしっかり訳せないし理解できないから国語が一番大事だって言われた

    +53

    -0

  • 168. 匿名 2022/06/27(月) 09:58:15 

    いくら母親の頭が良くても
    その子に環境を与えて学習習慣が
    なければ、だめだと思う。
    その環境が与えられるお金もないと
    だめだよね。

    +54

    -0

  • 169. 匿名 2022/06/27(月) 09:58:31 

    >>6
    公立小でできると思ってる子にショック与えるのホント大事よ
    中学受験組がどれだけ格が違うか知ることで
    高校受験で早慶マーチ付属にするかあの連中と大学受験で勝負するか決められるし

    +229

    -29

  • 170. 匿名 2022/06/27(月) 09:58:54 

    >>36
    なんで速攻マイナスつくの?って、2つだけだからw今のところ。

    落ち着いて。

    +138

    -8

  • 171. 匿名 2022/06/27(月) 09:58:58 

    >>136
    塾行かせて、子供に勉強するチャンスを与えること
    勉強を強制しないこと 
    毎日勉強させたいなら家族みんなでお勉強タイムを作り、家事とかの手をとめてみんなで何かに集中する
    結果をすぐに求めない
    進学するメリット(正論だけではなく、趣味のお友達も増えて楽しくなるなど)を肯定的に伝えて、憧れの学校がいいなとか、大学いってみたいなとか、ワクワクするような話をする時間を定期的に作る
    →自分の劣等感を子供に絶対にのっけない

    +33

    -4

  • 172. 匿名 2022/06/27(月) 09:59:10 

    >>162
    保護猫が連絡帳見て、みましたって肉球スタンプ押してたら可愛いな〜🐱w

    +241

    -2

  • 173. 匿名 2022/06/27(月) 09:59:12 

    >>152
    国語?
    男子なら結構あるあるだよ
    一緒に音読してあげたり、小学校の間なら全然取り返せるよー!

    +53

    -0

  • 174. 匿名 2022/06/27(月) 09:59:16 

    >>47
    おそらく大した成績でも学歴でもない母親なんだろうね
    でも、国立大理工学部卒のママ友で、ママ同士の雑談で同じように振る舞っていた人を知っているから、能ある鷹は~パターンか、ただ単に謙遜しているだけの場合もあるかも
    ちなみに、個人的にかなり仲良くなったから学歴を知っていただけで、まわりにその手のことを一切吹聴しない人だった

    +18

    -7

  • 175. 匿名 2022/06/27(月) 09:59:31 

    >>7
    中学までは優秀で高校で進学校入ってついていけなくなるパターンも多いよね。十で神童、十五で才子、二十歳過ぎればただの人って。

    +157

    -7

  • 176. 匿名 2022/06/27(月) 09:59:41 

    >>93
    そりゃーガルちゃんは
    常にダブスタだから…

    +17

    -0

  • 177. 匿名 2022/06/27(月) 09:59:48 

    >>158
    二年生だからまだ修正できると言うけど三年になると二年の復習から始まってかけ算、割り算もどんどん難しくなってくるよ
    二年でつまずいてるなら今のうちに早めに何とかしておかないとついていけなくなるよ
    もしかしてだけど学習障害があるわけではないんだよね?

    +9

    -8

  • 178. 匿名 2022/06/27(月) 09:59:53 

    >>9
    父親からの遺伝が大きい人間性や気質何より大事だと思うわ

    +213

    -1

  • 179. 匿名 2022/06/27(月) 10:00:09 

    >>160
    >>161
    こんな親身になってくれるなんて!
    本当にありがとうございますm(__)m
    図にして解説してみます!

    +24

    -0

  • 180. 匿名 2022/06/27(月) 10:00:15 

    >>157
    学力足りなくても態度よければ一流大学行けるからね
    一般入試3割だよマーチとか早慶の看板学部

    +3

    -8

  • 181. 匿名 2022/06/27(月) 10:00:27 

    >>152
    いやいやいやいや
    そんなことはないよ!

    +25

    -0

  • 182. 匿名 2022/06/27(月) 10:01:01 

    勉強はできたらいいけど、それだけじゃないよなって、子どもが大きくなるにつれ強く思うようになったよ
    うちは勉強はこれまでそこそこ出来てきて、問題はなかったけど、生活面での問題が気になる
    だからせめて勉強は伸ばそうとしてきた
    友達のこは、コミュ力高くてスポーツもできて、勉強が苦手
    でもうまく生きていけるだろうって感じが強い
    母が学力低いから子ども作れないなんてないなって思う

    +25

    -4

  • 183. 匿名 2022/06/27(月) 10:01:19 

    >>117
    50×20の雪玉ぶつけられたらびちょぬれにもなるわなw
    可愛い!雅子様^ ^

    +202

    -6

  • 184. 匿名 2022/06/27(月) 10:02:06 

    >>33
    滑り止めでMARCHってかなりの上位層では?

    +176

    -3

  • 185. 匿名 2022/06/27(月) 10:02:17 

    >>30
    大阪生まれ大阪育ちだけど、関西弁の文章のせいかあまり頭が良さそうに感じない…。

    +6

    -20

  • 186. 匿名 2022/06/27(月) 10:02:35 

    >>156
    私の子供、国語嫌いで算数大好き
    読書嫌がるから算数の文章題、ガンガン解かせてたら国語も出来る様になった
    好きな教科からアプローチするのも効果的

    +100

    -0

  • 187. 匿名 2022/06/27(月) 10:02:56 

    >>54
    確かに
    某大家族の子も1人だけすごい成績良かった子がいた

    +49

    -0

  • 188. 匿名 2022/06/27(月) 10:03:07 

    中一の長男は、小4くらいから算数でつまずきだしたな。
    計算問題はできるんだけど、図形問題で直方体の平行な面とか垂直な辺を答えるような問題が、何度説明しても理解できないみたいだった。
    角度の問題も、分度器を逆に読む(正解は30°なのに150°と答えるとか)みたいな有り得ないミスを連発してた。
    点数も当然取れず、図形問題はボロボロだった記憶がある。
    国語の漢字50問テストも、平気で50点未満とってきたりした。
    だから勉強は私がみて、何とか人並みの点数取れるよう親子で必死だった。
    一方現在小5の次男は、宿題も学校でやって提出したよ〜とか言って家で全然勉強せずに遊んでばかりだけど、テストはサラッと全教科90点以上取ってるし科目によってはほぼ100点。
    兄弟なのにこの差は一体何?!と思う。

    +65

    -1

  • 189. 匿名 2022/06/27(月) 10:03:07 

    >>153
    そうなんですか
    こちらは田舎の公立小の四年生だけど、みんなごちゃ混ぜで算数やってるみたいです

    +16

    -2

  • 190. 匿名 2022/06/27(月) 10:03:21 

    >>113
    親からしたら可愛くたって、バカだったら将来苦労するから可哀想じゃん

    +54

    -0

  • 191. 匿名 2022/06/27(月) 10:03:27 

    >>8
    答え合わせするけど
    問題の言ってる意味がわからない事結構ある
    文章問題、結構捻ってるなとか思う
    これからついてけ無さそう

    +47

    -0

  • 192. 匿名 2022/06/27(月) 10:03:40 

    >>2
    もはやフォントレベルw
    手書きの提出物見られる教授羨ましい

    +271

    -3

  • 193. 匿名 2022/06/27(月) 10:03:53 

    4年生の採点やってます

    小学校の国語は同じ文章に何ヶ月もかけて
    結局テストは暗記問題になってる
    100点とって安心してはダメ
    読解力をつけたかったら初見の文章に触れる機会を増やした方がいい
    読書でも塾でも通信教育でも可

    算数は4年生から桁数の多い掛け算割り算、
    小数分数が出てきてできなくなってる子が多い
    ここで躓いてたら大人が個別に見てあげる必要がある

    +77

    -0

  • 194. 匿名 2022/06/27(月) 10:03:59 

    >>177
    だからこれから修正すれば追いつくでしょ
    たった8歳の子に終わってるなんて言うの早すぎるでしょ
    それに30点とかじゃなくて70点なら復習頑張れば全然どうにかなる程度でしょ

    +59

    -0

  • 195. 匿名 2022/06/27(月) 10:04:02 

    >>33
    昔の感覚だね

    +26

    -1

  • 196. 匿名 2022/06/27(月) 10:04:28 

    >>123
    そういう時はティッシュのひとつやふたつぶっ潰して、箱ザクザク切って、リアルなものの展開図見せるのとかも大事なのかな

    小学校だと辺と頂点の理解を教えるから、大人もややこしく感じちゃうよね

    +71

    -0

  • 197. 匿名 2022/06/27(月) 10:04:31 

    >>91
    これでいけるかな~…って、目処をつけて計算するけど大きすぎたから1減らした数で再計算ってやり方が子供ながらに なんか曖昧というかフワッとしたやり方だなぁ~と思ってた

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2022/06/27(月) 10:04:36 

    >>9
    どうやったらこの画像からそういう結論を読み取れるのか

    +6

    -9

  • 199. 匿名 2022/06/27(月) 10:04:51 

    >>5
    出来ない子はそれすら難しい

    +69

    -1

  • 200. 匿名 2022/06/27(月) 10:05:03 

    >>177だけど>>158さんのコメント読み違えてた
    >>152さんは小2で0点取ってくる子じゃないのか
    70点ならまだ大丈夫なレベルじゃないか

    +20

    -1

  • 201. 匿名 2022/06/27(月) 10:05:08 

    >>33
    ガルちゃんだと地方国立大絶賛、マーチ馬鹿にする、みたいなのあるけど、
    現実はマーチをすべり止に出来る地方国立なんて
    そんなにないぞ。

    +208

    -5

  • 202. 匿名 2022/06/27(月) 10:05:10 

    >>152
    男の子は中学からでも伸びるよね。小学校はそうでもなかったのに、いい高校入っている子が割といた。女子はほぼそのままの印象。あくまで私の周りの話です。

    +111

    -3

  • 203. 匿名 2022/06/27(月) 10:05:29 

    >>154
    やっぱり親のサポートは必須だよね

    まわし者ではないんだけどチャレンジタッチうちの子にはとても合っていて、1年生でつまずいたのに2年生からみるみる成績が伸びたよ。
    境界知能だけど4年生で成績も悪くないと思ってる。
    お子さん中学生でキープしているって聞くと、大変だけど引き続きサポート頑張ろうと思えました。

    +156

    -3

  • 204. 匿名 2022/06/27(月) 10:05:46 

    >>152
    漢字の止め、はね、払いに厳しいから仕方ない!
    算数も、答えに「チョコとガム」
    って聞いたら、「チョコレートとガム」って訂正されてバツされてたわー。

    +20

    -6

  • 205. 匿名 2022/06/27(月) 10:05:53 

    >>187
    たまにいるよね。この両親からこんな優秀な子が?みたいなパターン。優秀な人ばかりの家庭でいくら整った環境でも出来の悪い子もいるし。

    +51

    -0

  • 206. 匿名 2022/06/27(月) 10:05:56 

    >>137
    ほっ田くん、俺が当てられた雪、そんな大きさか!みたいな衝撃受けただろうw

    +107

    -0

  • 207. 匿名 2022/06/27(月) 10:06:01 

    >>177
    横だけど学習障害は言い過ぎじゃない?
    70点で障害ならもうどうにもならない子たくさんいそう

    +35

    -0

  • 208. 匿名 2022/06/27(月) 10:06:17 

    >>6
    同じ県内の公立でもほぼ中学受験する地域と、ほぼ公立に行く地域ではレベル全然違うだろうね

    +119

    -1

  • 209. 匿名 2022/06/27(月) 10:06:43 

    >>182
    わかる。
    だから伸ばせるところを伸ばすのも生きる術としてありだと思う。
    互いの得手不得手をディスり合うことをせず、良さを認め合い良さを活かして助け合える世の中になってほしい。
    あの人はこれができないからダメとか、減点法で人間を見ることはナンセンスだよね。

    +44

    -0

  • 210. 匿名 2022/06/27(月) 10:07:10 

    >>110
    塾もだけど、そこに任せたら学力上げるの無理じゃ無い?共働きだと、見てあげる時間が足りなさすぎる。

    +20

    -1

  • 211. 匿名 2022/06/27(月) 10:07:12 

    発達関係の仕事してたけど、普通に学力の差が出るのは4年くらいかなって思う。授業内容がいきなり難しくなるよね…。
    でもそれで低学年が「まだ先の話」って思うと危ない。発達障害・学習障害に気付かずに療育しないまま就学した子なんかは授業が理解できず、分かんない→勉強楽しくない→やっても意味ないってなっちゃう子もいるんだよね…。低学年の頃から親が宿題やテストの内容をしっかり見て、担任と連携とって様子を確認するのをおすすめしたい。

    +79

    -1

  • 212. 匿名 2022/06/27(月) 10:07:50 

    >>34
    え〜良いなぁ!
    勉強できれば偉い・出来ないと馬鹿じゃくて、勉強得意な人は勉強を伸ばす・他の所が得意な人は他のことを伸ばすっで感じに全然別軸で評価できるカリキュラムになっていって欲しいね!

    +172

    -1

  • 213. 匿名 2022/06/27(月) 10:07:59 

    『うちの子は小学5年生のときに担任から、予習復習、同じところを何度も反復して解くことの大切さを聞いた。それに従ってやった結果、中学生になってもその習慣が身についている』

    旦那が通っていたから聞いた話なんだけど公文って「反復」なんでしょ。やっぱりむかしからずっーとある塾って意味があるんだね。
    家で反復しろって言っても凡人な子はしないから公文でやらせる。

    +28

    -8

  • 214. 匿名 2022/06/27(月) 10:08:14 

    >>33
    中学まで満点連発できるなら進学校行っても底辺にはならない。
    満点連発したことない人の希望的妄想ぽい

    +137

    -14

  • 215. 匿名 2022/06/27(月) 10:08:14 

    >>1
    私教科書だけで勉強出来たしテスト勉強してなくても65点以下は取ったことないんだけど。
    小学生なんか、教科書に書いてあるまんまやん。

    +3

    -11

  • 216. 匿名 2022/06/27(月) 10:08:21 

    >>205
    不思議だよね
    その成績のいい大家族の子は、子供部屋も机もないから他の兄弟が騒いでる中アイロン台で勉強してたよ

    +45

    -1

  • 217. 匿名 2022/06/27(月) 10:08:28 

    このスレ 誤字脱字が多い気がする
    私も含めそういう人が子供の将来を心配して集まってんのかな?

    +10

    -2

  • 218. 匿名 2022/06/27(月) 10:08:41 

    助けてください
    小2息子、漢字が著しくダメで90点合格のテストも漢字ドリルからテスト作成したりとあんなに勉強したのに50点‥
    1年生の時も、再々テスト(全く同じ問題)までしてやっと合格貰えたりしてます。。
    遺伝なのでしょうか、でも私はそんなに勉強に困ったことないので、どうしたら良いのかお先真っ暗です。

    +30

    -0

  • 219. 匿名 2022/06/27(月) 10:08:49 

    >>205
    隔世遺伝みたいなのもあるしね
    親どちらにも顔が似てないけど、古い写真見たらひいじいちゃんのお姉さんにソックリ!とか

    知能や性格にもあるのかも

    +35

    -1

  • 220. 匿名 2022/06/27(月) 10:08:53 

    >>37
    同じく
    私も算数苦手だったけど、子供は赤ちゃんの時から数字に強い
    旦那側の遺伝だと思ってた

    +30

    -1

  • 221. 匿名 2022/06/27(月) 10:09:23 

    >>19
    高学年から始まる割合とか速さとか、二つの数を一度に扱うということが極端に苦手な人が一定数いるんだと思う。

    +87

    -1

  • 222. 匿名 2022/06/27(月) 10:09:37 

    >>214
    ほんとこれ
    進学校の生徒だった人ならわかる

    +46

    -6

  • 223. 匿名 2022/06/27(月) 10:10:12 

    >>33
    ど田舎自称進公立高校の概念をそのまま持って大人になってて草
    MARCHの3教科共通のボーダーも知らんのやろうな

    +60

    -1

  • 224. 匿名 2022/06/27(月) 10:10:35 

    >>201
    地方と都会の格差は今すごいよね。
    早慶を滑り止めに出来るのも、東大くらいだし。

    +63

    -2

  • 225. 匿名 2022/06/27(月) 10:11:58 

    >>202
    それは本当
    中受に失敗しても高校受験で巻き返しが出来るのは女子より男子が多い

    女子は精神的にも学力的にも成長が早い

    +81

    -0

  • 226. 匿名 2022/06/27(月) 10:12:01 

    >>204
    漢字の採点て厳しいよね

    と書けてるのに×で、なんでかと思ったら、二画目が一画目の縦線にくっついていたらダメらしい。

    +19

    -1

  • 227. 匿名 2022/06/27(月) 10:12:04 

    ガルちゃんって、
    「小学生なら毎回満点で当たり前」
    っていうけど、4〜5年生あたりから学力に差ができてきて、満点を毎回当たり前に取れる子ってクラスに数人くらいしかいなくなるように思う。
    6年生にもなれば、満点の子がゼロなんて事も珍しくなくなるよね。

    +87

    -0

  • 228. 匿名 2022/06/27(月) 10:12:05 

    >>145
    かなりの大きさで笑った

    +76

    -0

  • 229. 匿名 2022/06/27(月) 10:12:32 

    >>20
    専業主婦家庭の方が成績は良いって記事みたよ
    ガルではこれ書くとマイナスくらいまくるけど
    でも子供って自発的に勉強出来る子って少数だから、小学生までは親が気にかけてあげる方が成績上がったり学習習慣は付くと思う
    勿論、両方同じ塾に行ってないって環境だった時の場合だけど

    +295

    -4

  • 230. 匿名 2022/06/27(月) 10:13:10 

    >>201
    強化する科目が全然違うし、MARCHからしたら底辺国立が併願先になってない事を知らない人が平気でドヤるやばさだよね

    +36

    -1

  • 231. 匿名 2022/06/27(月) 10:13:20 

    >>65
    達筆!素晴らしい!

    +341

    -1

  • 232. 匿名 2022/06/27(月) 10:13:45 

    >>147
    MARCH下げは2ちゃんからだよ
    2ちゃんの低学歴衆が酸っぱい葡萄でMARCHを下げだしたの

    +71

    -3

  • 233. 匿名 2022/06/27(月) 10:13:52 

    >>218
    躓いているのは漢字だけですか?

    +15

    -0

  • 234. 匿名 2022/06/27(月) 10:14:00 

    +3

    -4

  • 235. 匿名 2022/06/27(月) 10:14:02 

    >>6
    このSが〜wが〜Yが〜とか 
    ウザイ

    +51

    -32

  • 236. 匿名 2022/06/27(月) 10:14:21 

    >>205
    優秀な家族で一人落ちこぼれとかだとその落ちこぼれも一般的な学力は高いよね。家族が優秀すぎるだけってオチ。

    +22

    -0

  • 237. 匿名 2022/06/27(月) 10:14:50 

    >>72
    ヨコだけど、たぶん、Sがサピックス 、Yが四谷大塚、Wが早稲田アカデミーのことだと思うよ。
    通ってる塾の名前。
    中学受験塾の大手。

    +158

    -0

  • 238. 匿名 2022/06/27(月) 10:14:55 

    >>167
    受験に関しては意訳のリスクとるより、点数に繫がる直訳だから日本語の気持ち悪さがあってもそこは捨てる勇気も必要

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2022/06/27(月) 10:15:14 

    >>229
    受験期になると、精神面が安定している子がかなり強い。母が余裕があるって大切かも。

    +129

    -0

  • 240. 匿名 2022/06/27(月) 10:15:18 

    >>2
    こんなに美しい字で褒めてもらえるなら来世は犬でもいいと思える

    +226

    -7

  • 241. 匿名 2022/06/27(月) 10:15:24 

    >>204
    それ、結構ありがたい訂正だと思うよ
    こういうときはきちんとした名称で書く、って教えてもらえるのはいい先生だと思う

    +23

    -2

  • 242. 匿名 2022/06/27(月) 10:15:29 

    >>196
    展開図が苦手だったらホールケーキ入ってた箱で教えたよ!

    +28

    -0

  • 243. 匿名 2022/06/27(月) 10:15:30 

    >>233
    算数も決して出来ているわけではありませんが、そろばん通わせていることもあり今のところはあまり気になりません。でも今後問題が出てくる可能性は否定できないです‥

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2022/06/27(月) 10:15:42 

    >>8
    私は頭良くなかったけど旦那はずっと学年1位とってたタイプ。今中2の子どもは旦那に似たみたいで学年1〜5位にはいつも入ってるから、希望はあるよ!
    ちなみに小学校のテストで80点台だと何かしら理解が足りてない部分があるって先生が言ってた。80点台で安心してると中学入ってから「あれ?成績落ちた?」って感じることになるらしい。私はまさにそんな感じだった。

    +149

    -0

  • 245. 匿名 2022/06/27(月) 10:16:18 

    >>87

    父親が単身赴任の家庭って母親がなんでもしないといけないから仕事してないかセーブしてるから、子供の宿題みたり予習復習に付き合ったりをしっかりできるのかな?

    共働きで余裕ないと学習にみっちり付き合えないのが辛い

    +78

    -1

  • 246. 匿名 2022/06/27(月) 10:16:30 

    >>151
    すいません間違えた!笑
    保護猫動画よく見てるから気付かず打ってしまってた…

    +142

    -0

  • 247. 匿名 2022/06/27(月) 10:16:47 

    >>125
    滲んだり、斜めになったりしてるのを修正せずにちゃんと公表してるのが凄いよね
    成長過程に嘘がない感じする

    +325

    -3

  • 248. 匿名 2022/06/27(月) 10:16:48 

    >>235
    筑駒だの鉄だの出てる時点でそういう層なんだよ
    大学受験で東大行きたいならこういう連中とガチンコ勝負しないといけない

    一橋、東工大にはこういう連中は来ないから公立組はここを目指すのが吉

    +44

    -8

  • 249. 匿名 2022/06/27(月) 10:17:13 

    子供が公立中1だけどテストの細かい分析表貰ってきてて、上位層と下層層が多くて中間層がほんと少ない。。。

    成績も格差を感じるよー

    +44

    -0

  • 250. 匿名 2022/06/27(月) 10:17:20 

    >>8
    同じ環境の兄弟でも差が出るからそんな事ないと思う

    +52

    -0

  • 251. 匿名 2022/06/27(月) 10:17:25 

    >>135
    親が教育熱心ならもう少しマシな学歴だったかもとは思う。

    +55

    -3

  • 252. 匿名 2022/06/27(月) 10:17:47 

    最初の躓きは九九をしっかり覚えられるかどうかだと思う。

    +24

    -2

  • 253. 匿名 2022/06/27(月) 10:18:43 

    >>222
    ね。中学で満点取ってて今まで自分が1番だと思ってたのに上には上がいると知って世界が広がるのはわかる。
    でも満点連発してたのに進学校行ったくらいでさすがにそこの底辺にまではなり得ない。

    +34

    -4

  • 254. 匿名 2022/06/27(月) 10:18:48 

    >>93
    皇室トピなんて魔窟は覗かないです

    +21

    -5

  • 255. 匿名 2022/06/27(月) 10:19:22 

    >>249
    平均点ではやばいって気が付かなきゃいけないよね。

    +19

    -0

  • 256. 匿名 2022/06/27(月) 10:19:55 

    公立の5年、算数は習熟度だよ。
    全員をランク別に3つに分けて別々に勉強してる。
    差が出るのは4年?4年から大半の子が塾に通い始めた。

    +18

    -1

  • 257. 匿名 2022/06/27(月) 10:20:02 

    >>29
    我が家はそのパターンだ!
    確かに息子はメンタル安定していて、偏差値も高い。
    3歳くらいから勝手に文字を覚え、小3で親より口が立つようになり、母は歯が立たなくなりました。
    最近は、息子に食事の栄養バランスが足りない時は何がどれだけ足りてないから出してくれ、と言うようになった。

    +29

    -50

  • 258. 匿名 2022/06/27(月) 10:20:15 

    >>219
    隔世遺伝あるね。
    旦那も私も頭良くない。旦那水産学部、私Fラン国文。
    息子、小さいときから中2までぼんやりくん(一応、勉強習慣はつけさせた)中3から意識がはっきりしたらしくガリ勉で高専行った。大学の工学部行きたいってさ。
    旦那は一生懸命釣り連れて行ったり動物触れ合いさせたりしたのにま〜ったく興味なし。
    実は私の父と弟たちが工学部で弟たちがぼんやりくんだった。
    私は一切工学部行けばとか一言も言っていないし、私が両親と不仲なので息子とは実家の人は会ったことがない。

    +41

    -4

  • 259. 匿名 2022/06/27(月) 10:20:55 

    >>224
    九大の文系の看板学部の合格者の共通テストの数学1Aの平均点50点よ?
    ちなみに

    東大理3 87点
    東大理1 82点
    東大理2 77点
    東大文2 71点
    東大文1 70点
    東大文3 64点
    弘前大医学部 57点
    ここまで差がついてる

    +11

    -3

  • 260. 匿名 2022/06/27(月) 10:21:05 

    >>241
    ここで書くくらい印象に残ってるんだから、それがバチッと子供に入れば抜き出しや名称は一語一句正確にってめちゃめちゃ大事な勉強のコツを教えてもらってるよね
    現代文できない人って、めちゃ主観を入れて読むから選択肢間違えたり、要約できなかったりするよね
    書いてあることが正解で、書いてないことが不正解を軸にやらないと駄目なのに

    +13

    -6

  • 261. 匿名 2022/06/27(月) 10:21:06 

    >>218
    識字障害の可能性は?

    +24

    -0

  • 262. 匿名 2022/06/27(月) 10:21:14 

    >>243
    お子さんもお母さんもとても頑張っているし、苦しいですね・・
    漢字のどこでつまづいているのかわかればいいですね

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2022/06/27(月) 10:21:39 

    >>61
    プリンとはww

    +40

    -1

  • 264. 匿名 2022/06/27(月) 10:22:03 

    >>28
    習字だけじゃなく硬筆も習ってるのかなって思った
    って思うくらいうまい

    +239

    -3

  • 265. 匿名 2022/06/27(月) 10:22:12 

    >>7
    性格だよね
    甥と姪は小学校のときは普通だったんだけど、中学から学年一番とかになった
    中学までは簡単だしまあ成績維持できるけど問題は高校だよなーなんて思っていたけど、偏差値70超えの進学校で学年3位以内とか
    小さい頃から頭よくは感じなかったけど負けず嫌いでかなり努力はしてた
    うちの子はまだ小さいけど頭が良さそう
    だけどいくら頭がよくてもこの先努力しなきゃ伸びないよね

    +76

    -21

  • 266. 匿名 2022/06/27(月) 10:22:31 

    >>214
    私は>>33さんのパターンだけどバカ公立中だから本当に満点連発だったよ

    そんな自分でも結局マーチレベル理系だから、小3で既に算数も国語も雲行き怪しい子供がどうなっちゃうのか不憫
    国立医の夫は小6まで下位で中学以降急にやる気が出て伸びたらしいので小学生のうちは馬鹿でも全然大丈夫〜と楽観的

    +6

    -16

  • 267. 匿名 2022/06/27(月) 10:22:58 

    >>215

    え、小学生のテストで65点はやばいと思うよ。

    +41

    -1

  • 268. 匿名 2022/06/27(月) 10:23:27 

    >>201
    本人が受験未経験者と思う。

    +52

    -4

  • 269. 匿名 2022/06/27(月) 10:23:50 

    >>81
    僻んで人格否定は悪手だよ。
    他者を認めて、自分も伸ばす。

    +6

    -1

  • 270. 匿名 2022/06/27(月) 10:23:53 

    >>257
    最後の部分だけは嫌だな笑
    私なら「思いやりと感謝が足りないから出してくれ」って言っちゃう笑

    +61

    -0

  • 271. 匿名 2022/06/27(月) 10:24:09 

    小学生のうちはある程度親が見れば落ちこぼれることはないよね。
    私は母親が勉強ノータッチで小一から落ちこぼれてたけど、子供は苦手を潰してあげてるから今のところテストは90点以上。

    +42

    -0

  • 272. 匿名 2022/06/27(月) 10:24:15 

    >>166
    勉強習慣つけば何とかなるかも
    数学はわからんけど

    +18

    -3

  • 273. 匿名 2022/06/27(月) 10:24:17 

    >>6
    差が広がるではなく、その子に適切な問題を提供できてると考えてはどうかな。

    今までの学校の学習て最低ラインに合わせたやり方だったから、伸ばせるはずの子は塾や家庭教師などがないと伸ばせられなかった。それって家庭環境によるから格差は低い方に広がっていくよね。
    でもこの方法なら高い方に差が広がるから全体的に見れば悪いことではないよ。

    +192

    -1

  • 274. 匿名 2022/06/27(月) 10:24:23 

    >>221
    私もその辺りから苦手だったー
    息子が高学年になったら家で教えてあげられるのかも不安です

    +25

    -1

  • 275. 匿名 2022/06/27(月) 10:24:24 

    >>7
    暗記に頼っているとこうなると聞いた。
    本当に賢い子は答えが合っていても解説を読む。ちゃんと理解して解けていたかを確認するから。

    +150

    -4

  • 276. 匿名 2022/06/27(月) 10:24:55 

    >>7
    そうそう
    自分も、小学校までは、テストは全部100点みたいな感じだったけど、中学に入ったら、60点台しか取れないって感じになって、一気につまずいた

    で、高校は偏差値50ちょっとの高校すら受からなくて、偏差値40もあるかないか?くらいの高校へ進学

    だから、小学校時代の成績なんて、全く当てにならないよね
    公立小学校のテストって、勉強しなくても、授業聞いてるだけで満点取れるような内容だから、それで高得点取れちゃうと、勉強する習慣が身に付かないんだと思う

    +112

    -4

  • 277. 匿名 2022/06/27(月) 10:25:22 

    >>259
    まぁ2021年度の数1Aの平均点やばかったからw
    しんだってマジで、全国の受験生おもっただろうな、、、

    +16

    -2

  • 278. 匿名 2022/06/27(月) 10:25:30 

    >>218

    うちの息子も漢字苦手だから、毎日学校のドリルの問題を20問ずつ解かせてる。

    できなかったとこを翌日また出す。できたとこは翌日は出さないけど、しばらくたってから確認のために出す。

    毎日してたら遅くても五日以内には覚える

    あとは、ダジャレで覚える漢字図鑑みたいなのを買って、わからない漢字は索引で自分で調べてもらう。

    自分で調べ、ダジャレみて確認すると記憶に残りやすい。

    それに加えて文章問題や計算のドリルを毎日一ページして、夕食後に15分以内には終わるくらいの自宅学習を続けてる


    これみたら優秀なお子様っぽいけど、集中力なくて成績悪いからここまでフォローしてやっと平均

    +21

    -0

  • 279. 匿名 2022/06/27(月) 10:25:43 

    >>203
    チャレンジタッチで成績伸びる子は努力出来る子だからだよ

    うちは全くダメで塾に行かせたわ
    人の目がないと出来ない子は多少厳しくされないと伸びない

    +69

    -0

  • 280. 匿名 2022/06/27(月) 10:26:00 

    >>20
    小学生での親子の向き合い方でだいぶ勉強に差が出ると感じる。

    +189

    -1

  • 281. 匿名 2022/06/27(月) 10:26:29 

    >>251
    これは本当にそう思う。
    私の親も勉強なんて一切言わなかったから何にもやって来なかったけど、多少なりとも塾入れたりしてたらこうはならなかっただろうと思う。

    +36

    -4

  • 282. 匿名 2022/06/27(月) 10:27:01 

    >>163
    ますますでこぼこがあるタイプのように感じますね。
    得意不得意をはっきりさせるためにも発達を見てもらったらいいと思う。

    +69

    -1

  • 283. 匿名 2022/06/27(月) 10:27:25 

    5年生の算数で躓いて再起不能になる人多いと思う

    +28

    -0

  • 284. 匿名 2022/06/27(月) 10:28:13 

    >>257
    母親の頭脳を受け継いでるのにその母親は子どもが小学生で歯が立たなくなるの??
    確かに昔習った成分表とは変わってる食物もあるし、成分表に載ってなかった野菜なんかも増えてはいるけどさ。

    +56

    -2

  • 285. 匿名 2022/06/27(月) 10:28:35 

    >>246
    あなたプリンが好きで保護猫を気にする優しいお母さんなのね、素敵よ〜(小田切ヒロ風)

    +104

    -0

  • 286. 匿名 2022/06/27(月) 10:28:39 

    >>159
    そういう人に限って低学歴のイメージあるわ

    +57

    -2

  • 287. 匿名 2022/06/27(月) 10:29:02 

    >>152
    うちの息子も…国語のテスト50点で唖然…
    問題をしっかり読んでない、漢字どころかひらがな間違ってバツ、「やってみよう!」みたいなチャレンジ問題なんてやってもいない。
    でも塾の月例テストやオープンテストは必ず毎回ランキングに名前載るんだけどな。
    学校のテストなんて100点が普通だと思ってたけど、どうやら息子には難しいらしい。

    +15

    -10

  • 288. 匿名 2022/06/27(月) 10:29:07 

    >>267
    いやいや、中高の話だよ。
    小学生で65点以下なんてバカでしょ。

    +3

    -14

  • 289. 匿名 2022/06/27(月) 10:29:08 

    >>257
    え?その言い方メンタル安定してるのかな?
    微笑ましいエピソードには思えないんだけど、、、

    +68

    -1

  • 290. 匿名 2022/06/27(月) 10:29:11 

    成績が伸びない子は、教科書に目を通すだけとか、覚えることが勉強だと思っていて、手を動かしての実践や反復が足りてない。
    やっていたとしても、指示されてやってる子は、学年が上がると伸びなくなっていまう。
    自分を客観的に評価して、自主的に反復や実践ができるようにならないと、成績は上がらない。

    いつも言われたことだけこなしてると、勉強だけでなく何ごとも受け身で終わってしまう。工作も歌の練習もやらされてるだけで、人生がつまらなく感じてますます自主性がなくなる悪循環。

    +25

    -0

  • 291. 匿名 2022/06/27(月) 10:29:48 

    >>215
    今の小学生の教科書って、答えが明確に書かれてない事ない?

    +11

    -0

  • 292. 匿名 2022/06/27(月) 10:29:49 

    >>267
    ヨコだけど、私が低学年から100点取ったことなくいつも60点位で転落止まらず中学生で10点とか取ってた。
    大学受験で小学生から勉強やり直したよ。恥ずかしいとか言ってられなくて。

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2022/06/27(月) 10:30:13 

    本人のやる気と生まれ持った
    頭の良さじゃないかな?
    勉強しなくても頭が良い子
    いるもの

    +5

    -1

  • 294. 匿名 2022/06/27(月) 10:30:33 

    >>26
    プリンとは?で和んだ

    +85

    -1

  • 295. 匿名 2022/06/27(月) 10:30:53 

    >>279
    チャレンジって小1とか小さい頃から入って毎日コツコツ勉強する癖をつけるにはもってこいだよね。
    うちもそのおかげでゲームの前には宿題とチャレンジがセットになった。
    友達の子は全然やらなくて〜と言っていたけど、やらないのは親がちゃんとやらせないからでは?と思った
    買い与えただけでいいのではなく、やったかどうかの確認や指導は必要だよね

    +81

    -2

  • 296. 匿名 2022/06/27(月) 10:31:05 

    >>286
    わかる
    高卒のイメージ

    +29

    -0

  • 297. 匿名 2022/06/27(月) 10:31:22 

    >>175
    中学までは家で勉強ほとんどしなくても暗記以外は塾頼みで全然いける→高校からじゃ通用しなくなって大学進学に推薦考えるパターン

    中学まで勉強する意味わかってなくて、遊びに部活に三昧していても、17歳でやばって気が付いて、そこからストイックに自学し続けられる人は難関大の一般受験に対応可

    +52

    -1

  • 298. 匿名 2022/06/27(月) 10:31:35 

    >>246
    猫かわいいよね

    +51

    -0

  • 299. 匿名 2022/06/27(月) 10:31:37 

    >>275
    私や。暗記の量も増えて数学で応用きかせないといけなくなって小学校では80-100しか取った事なかったのに数学で64点とってめっちゃ落ち込んで高校で16点とって悟り開いた。

    +72

    -1

  • 300. 匿名 2022/06/27(月) 10:31:41 

    >>293
    勉強してると思うよ…
    東大生の大半はめちゃくちゃ勉強してる

    +35

    -0

  • 301. 匿名 2022/06/27(月) 10:31:51 

    >>202
    結構あるあるだよね。
    まぁ出来ないにしても男の子特有の落ち着きのなさで点数落としてたりしたのを巻き返してくる感じで、そもそもわかってない子はさすがにそのままだけど

    +42

    -0

  • 302. 匿名 2022/06/27(月) 10:31:59 

    >>34
    うちの子の学校は5年生から三クラスに分かれます。うちは上の子も下の子も最初はトップに分けられたけど、トップの先生はあんまり教え方が上手じゃないらしく、真ん中のクラスに自ら移ってた。その方が分かりやすいって。
    だから、競争心を煽る意味でのクラス分けではないらしい。

    +82

    -1

  • 303. 匿名 2022/06/27(月) 10:32:34 

    >>95
    小2のケアレスミスで0点って有り得ない気がする

    +109

    -0

  • 304. 匿名 2022/06/27(月) 10:33:03 

    >>288
    すぐばかとか言うのやめなよ
    感じ悪いよ

    +30

    -1

  • 305. 匿名 2022/06/27(月) 10:33:33 

    >>2
    3年生でこんな綺麗な字…衝撃
    書道と硬筆習ってやりこんでる字だわ

    +202

    -6

  • 306. 匿名 2022/06/27(月) 10:33:33 

    >>11
    ついて行けなくなったら差がついてるって思った方がいいのよね?

    3年の今のところついて行けてて、テストもケアレスミスくらいだけど。
    他の子の学力がどんなもんかなんたまったくもって分らない。

    +115

    -0

  • 307. 匿名 2022/06/27(月) 10:34:03 

    >>292
    それ一般受験組のあるあるだと思う 
    中学英語の基礎の基礎からやって、1ヶ月かからずで中3まで終了とか
    3年習っても1ヶ月の集中した自学に勝るものはないし、時間の無駄にしてたなって事にもそこで気付く

    +2

    -3

  • 308. 匿名 2022/06/27(月) 10:34:40 

    >>6
    このアカウント遡って読んできた
    賢い子の親はやっぱり頭がいいのね
    うらやましい

    +67

    -2

  • 309. 匿名 2022/06/27(月) 10:34:40 

    >>287
    塾の月例テストやオープンテストで毎回ランキング載るってすごいよね。
    そういう子って学校のテストは余裕で100点なのかと思ってたよ。

    +33

    -0

  • 310. 匿名 2022/06/27(月) 10:34:55 

    >>76
    長期休みは取り返すチャンスだよ
    うちは低学年で漢字が苦手だったから、長期休みで漢字は100点になるまでやらせてたわ
    1度ツマづくと取り戻すのに時間掛かるから、長期休みで都度都度見て上げたら良いよ

    +53

    -0

  • 311. 匿名 2022/06/27(月) 10:35:35 

    >>34
    公立だけどそんなかんじ
    塾と違ってできる子じゃなく、できない子を少人数化してフォローするためのものだね
    出来ないクラスは5人くらいって言ってた

    +86

    -1

  • 312. 匿名 2022/06/27(月) 10:35:58 

    >>268
    私もそう思う
    予備校さえ未経験かなと思われる人いるよね
    勉強した事も無いのになぜ口を挟むのか不思議

    +27

    -1

  • 313. 匿名 2022/06/27(月) 10:36:06 

    >>34
    今高校生のうちの子は五歳の頃からくもんに行ってたけど、本当に算数が苦手で(特に図形や文章問題)三年生の算数のクラスは最初ゆっくりコースクラスだった。(算数が理解できるようになったら、クラスが上がった)
    私に似て算数のセンス無いんだな~って思ってたけど、その後塾にも行かず進学校の附属中学を受験し合格。数学の進みがめちゃくちゃ早い学校だったけど、中学では数学はいつも上位にいたな。高校でも理系コースに進んだ。
    ゆっくりコースで、ゆっくり学べたおかげだったかな。

    +38

    -5

  • 314. 匿名 2022/06/27(月) 10:36:17 

    >>34
    うちも田舎の学校だけど、
    となりの学校はそうなっているらしい。
    子どもにとってもそっちの方がいいよね。

    うちは3年生になって永遠に「割り切れる割り算」をずっとやってて全然、前に進まない。。。

    +63

    -0

  • 315. 匿名 2022/06/27(月) 10:36:29 

    >>4
    私は忘れ物があったかは忘れたけどわざと宿題があることを連絡帳に書かないで帰ってきてたな

    +48

    -3

  • 316. 匿名 2022/06/27(月) 10:36:46 

    >>87
    父親単身赴任だったら、ご飯とか適当で良いから家事にあてる時間が少ないからか?専業主婦率が高いからかな?

    +63

    -3

  • 317. 匿名 2022/06/27(月) 10:36:55 

    >>6
    頭のいい子がつまらないと思いながら授業を受けたり、勉強が苦手な子が内容わからないままただ座ってたりするのよりはいい環境かなと思う

    +241

    -0

  • 318. 匿名 2022/06/27(月) 10:37:21 

    >>251
    勉強するしないより、勉強の大切さ、将来の道の幅が進学先によって大きくことなること、どんなにお金を出しても学歴は買えないみたいな事を知るチャンスなく育つと、人のせいにしたくなるんだと思う

    その知識を得た上で自分が納得して勉強しなかったのなら、自己責任だと思えるし

    +67

    -0

  • 319. 匿名 2022/06/27(月) 10:37:40 

    嫌味ではなく、何故学校や塾の先生が説明したことが理解できない子がいるのかよくわからなかった小学校高学年のころ
    私自身が満点が難しくなってきたのは中学校2年くらいの塾の数学から

    +9

    -0

  • 320. 匿名 2022/06/27(月) 10:37:45 

    >>132
    確かに
    このぐらいだと母親も働いてる家庭が殆どだしね

    +17

    -0

  • 321. 匿名 2022/06/27(月) 10:37:50 

    >>287

    うちも文章問題の文章読まずに答えてて35点だった

    むしろ文章読まずに感覚だけで35点とるなんである意味スゲーと思ったわ、逆にどうやったんだよ

    学校のテストの文章読むの怠いらしい、、家でドリルの文章問題させたら普通にできるのに、、

    +13

    -0

  • 322. 匿名 2022/06/27(月) 10:38:23 

    >>271
    子どもがよく付き合ってくれますね。母親の言うことなんか3年くらいから聞いてくれない。

    +9

    -0

  • 323. 匿名 2022/06/27(月) 10:38:24 

    勉強できる人にはわからないだろうけど、勉強できない人ってそもそも、勉強のやり方すらわからないんだよね

    例えば、テスト勉強といっても、教科書とノートを開いて、「…で、何をすればいいの?」と固まる 

    で、とりあえず、教科書の太字で書いてあるところを、ノートに書き写してみようか?と思い付いて、書くわけよ

    だけど、書いてるうちに、「これ、勉強ってより、書写の練習してるだけなんじゃ?」と思えてきて、「意味あんの?これ?」となる

    それで、じゃあ、書くのはやめて、教科書を読んでみよう!と、読んでみるわけよ
    だけど、理科なんかは、教科書を読んでみても、内容が理解できないわけよ

    「これが、〇〇の法則です」と言われても、「うん?だからどういうこと?」と、内容を理解できないの

    それで、そうこうしてる間に、2時間、3時間と時間が経過して、そろそろご飯だ、お風呂だなんてなったら、「よし!終わり!」と、勉強を終えるというw

    だから、わからなかったことが、わかった!となる瞬間がなくて、わからないものはわからないままで終わる

    +81

    -0

  • 324. 匿名 2022/06/27(月) 10:38:27 

    >>59
    ニアミスってさあ
    飛行機がスレスレのところで接近する、とか
    物理的にギリギリのところを両者が通過するみたいな意味じゃないの?
    ケアレスミスとも違うの?

    +49

    -0

  • 325. 匿名 2022/06/27(月) 10:39:25 

    >>135
    生まれつきの知能も大切だけど、努力できる才能もかなり大切

    +65

    -0

  • 326. 匿名 2022/06/27(月) 10:39:26 

    >>9
    それならなぜ兄弟姉妹で差が出るんだろう
    多少の差なら 各々の努力の差かもしれないけど、頑張っても学力や運動能力の差が出てしまうのが疑問

    +180

    -5

  • 327. 匿名 2022/06/27(月) 10:39:31 

    >>199
    1年生のうちから、親が宿題見ながらやったら何とかならないかなぁ?

    +9

    -1

  • 328. 匿名 2022/06/27(月) 10:40:22 

    >>276
    まさにそんな感じだった。本当に理解していなかったんだと思う。でも国語は母国語だったからそれなりに良かった。

    +15

    -0

  • 329. 匿名 2022/06/27(月) 10:41:47 

    >>254
    魔窟なの?見たことないから知らなかった。
    覗かないのによく知ってるね。

    +4

    -3

  • 330. 匿名 2022/06/27(月) 10:42:36 

    >>107
    時代が違うんだろうね
    確かに子供頃って親に宿題した?とか次の日の用意の確認してもらったりしなかった
    でも今は、低学年は親も一緒に確認する様に言われる

    +119

    -0

  • 331. 匿名 2022/06/27(月) 10:42:49 

    >>323
    これまさに私だwww

    +34

    -0

  • 332. 匿名 2022/06/27(月) 10:44:13 

    >>85
    違うと思う
    で兄弟で違うし

    +40

    -0

  • 333. 匿名 2022/06/27(月) 10:45:28 

    >>68
    塾に行ってみたら良いんじゃない?
    沢山の子供を見てる先生からの客観的な意見を聞いて見るのも良いかも
    授業態度含めて

    +14

    -1

  • 334. 匿名 2022/06/27(月) 10:45:29 

    >>72
    横だけどSが上位クラスとかじゃなくて、まず小学校のクラスでレベル別に4分割したクラスのうち1番上のクラスの中で、さらにその中で先生が「Sに通ってる派閥」「Wに通ってる派閥」と呼んで煽ってるんだと思う
    なんで先生が一人一人通ってる塾の名前なんか知ってるんだって感じだけど

    +119

    -0

  • 335. 匿名 2022/06/27(月) 10:45:42 

    >>17
    学習院だもんねー!!
    さすが!!

    +143

    -5

  • 336. 匿名 2022/06/27(月) 10:45:57 

    >>214
    80年生まれだけど偏差値70以上の高校、地方だからまだ少し不良文化もあって中学のトップ層からいきなり学年で後ろから数えてた方が早くなった男子はやさぐれて不良の真似事してたよ。校内でタバコ吸ったり麻雀したり。たぶん中学の時は絶対にしてない。
    女子は成績が振るわなくても不良の真似事をする子は居なかった。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2022/06/27(月) 10:46:31 

    >>214
    進学校は満点連発するような子しか来ないんだよ。
    偏差値70くらいの県トップの学校だったけど、国立落ちてマーチは校内だと下位層。私もそのなかの1人。

    +48

    -3

  • 338. 匿名 2022/06/27(月) 10:46:39 

    >>327
    親が付きっきりで見たら大丈夫!

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2022/06/27(月) 10:47:08 

    >>87
    単身赴任ならそこそこの規模の企業だし、金銭的にも余裕ある家庭だからとか?
    あとは単純に妻がのびのびできるからストレス溜まらないし余裕もって子供と接するからとかw
    まぁ後半はうちの事ですがw

    +95

    -1

  • 340. 匿名 2022/06/27(月) 10:48:05 

    >>295
    それが私は専業主婦だからやってるのも確認してたんだけどね
    成果なしだったわ

    +31

    -0

  • 341. 匿名 2022/06/27(月) 10:48:21 

    >>324
    ニアミスとケアレスミスの違いもわかってないっぽいねw
    親がこれなら子供もミスして当然
    遺伝だからね

    +36

    -8

  • 342. 匿名 2022/06/27(月) 10:48:53 

    >>1
    ドリルみたいな反復学習って勉強嫌いにさせると一因だと思うな。
    出来る子はルーチンワークだと認識してるし、答えを書き写すだけの宿題に疑問を持つと思う。やらないと先生から言われるからやってるだけ。
    正直出来る子にとっては無意味だし、もっと難しい問題にチャレンジさせてあげた方がいい。ただ公立だと難しいから塾に行かせるのもアリかと思う。

    +41

    -5

  • 343. 匿名 2022/06/27(月) 10:48:57 

    >>323
    なるほど
    とりあえず書いてあることをまず読もうってなるかも
    で、何が書いてあったかなって整理していくかな、頭の中で
    わからなかったら読み直したり、調べたり違う参考書見てみたりなど

    書くのって問題を解くとき、暗記するとき、間違えた所のチェックや原因 わからない用語のメモとかそんな感じでやってた

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2022/06/27(月) 10:49:05 

    両親より頭良いよ子供。祖父の遺伝子だと思っている。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2022/06/27(月) 10:50:35 

    >>224
    自分はアラフォーだけど、頭良い子は地方から都会の大学に行ってそこで結婚して子育てしてる。
    地方と学力の差がついて当然かなと思う。頭良い子あんまり地元に残ってないもの。

    +63

    -0

  • 346. 匿名 2022/06/27(月) 10:50:44 

    >>154
    悪いけどそれが通じるのは小学校までです。

    +2

    -18

  • 347. 匿名 2022/06/27(月) 10:51:25 

    >>312
    予備校は関係ないじゃん

    +1

    -6

  • 348. 匿名 2022/06/27(月) 10:51:52 

    >>5
    算数とか親の時代に習った事何今では違う事もあるんだよな。

    +11

    -0

  • 349. 匿名 2022/06/27(月) 10:51:56 

    >>33
    マーチなら落ちたの東京の国立でしょ?
    落ちても何にも恥ずかしくないと思うけど

    +53

    -2

  • 350. 匿名 2022/06/27(月) 10:53:05 

    >>117
    きませんでした。ってなんか可愛らしくて笑った。

    +139

    -1

  • 351. 匿名 2022/06/27(月) 10:53:07 

    >>8
    わかります、その気持ち。
    我が子、中学受験の時に「トンビは鷹を産まない」と実感したわ。
    「勉強しなさーい‼️」は我が家から消え去った。

    中学受験は合格しましたよ。

    +78

    -8

  • 352. 匿名 2022/06/27(月) 10:53:07 

    >>342
    ほんと無駄だよね
    うちの2年生の宿題も、式すべて書き写して答えも書く、みたいなのひたすらやらされてるけど無駄だよ
    数字書く練習かな?って思うもん

    +18

    -2

  • 353. 匿名 2022/06/27(月) 10:53:20 

    >>94
    カエルの子はカエルだよ。
    自身が幼少期はどうだったのかい?

    +8

    -14

  • 354. 匿名 2022/06/27(月) 10:54:05 

    小6春休みから塾に行かせてます。

    塾は手厚く副教科等も見てくれ対策プリント等もくれるのですが、行ってても中学の定期テストが中々大変です。勉強する習慣やテストで点数取る勉強のやり方は指導してくれるのでその点は安心感にも繋がり良かったなと思いますー

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2022/06/27(月) 10:54:09 

    >>49
    ほんとこれよ
    幼い頃から生きた英語をーとか言って英語教育に力を入れるよりとにかく国語だよ
    読解力はすべての学習において必須

    +183

    -9

  • 356. 匿名 2022/06/27(月) 10:55:26 

    >>202

    男子はADHD傾向ある子供が割といるからね

    ADHDって10歳前後で落ち着いてくることが多い

    そのあたりから集中して勉強するようになって追い上げてるんじゃないかな

    ADHDの気質的に、興味のあることにはグイグイいくから、授業で学ぶ基礎以外の知識もベースにあるだろうし



    +49

    -0

  • 357. 匿名 2022/06/27(月) 10:55:39 

    中学受験をしない家庭は小学校の間は塾は行かせないんですか?

    +10

    -0

  • 358. 匿名 2022/06/27(月) 10:55:46 

    >>347
    高校の授業が終わった後に予備校行くから
    関係ないとも言えないでしょ
    上位の大学目指す場合当たり前だし
    もしかして浪人生だけが予備校に行ってると思ってる人ですか?

    +10

    -0

  • 359. 匿名 2022/06/27(月) 10:56:18 

    >>293
    ある程度まではね。
    中2ぐらいまではギリギリそれで通用する。

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2022/06/27(月) 10:56:54 

    >>357
    行かせる人もいるし、行かせない人もいる。

    +16

    -1

  • 361. 匿名 2022/06/27(月) 10:57:09 

    >>218
    勉強苦労しなかった人って子供がどこでつまずいているかわからないってあるある。私のママ友もそれで、私の母親も、、、私がアホだったので。
    頭のいい人ってするっと無条件に脳内にインプットできるんだよね。「三」って漢字ならそのまま「三」ってでも苦手な人は「三」が脳の入口が小さくてバラバラにしないと入らない例えば「棒がヨコになって一つある」「それが3つ積み重なっています。」みたいな、、、 それが賢い人からしたら無駄な工程で時間もかかる。「三」なら見たままに覚えたらいいじゃん!っってなる。
    うまい例えができないっっ!
    だから、たぶんひたすら漢字練習させても意味がないと思う。
    漢字の成り立ちのイラスト入りの本見ながらとかいろいろとあります。

    なんでいろいろあるかって?息子が漢字があまり得意じゃないからです。中学生だからもう自力でがんばっていますが。

    +43

    -0

  • 362. 匿名 2022/06/27(月) 10:57:15 

    >>352
    忍耐力を付けるという無意味な教育費やってるから、新興国に次々と抜かれるんだよ。

    +13

    -0

  • 363. 匿名 2022/06/27(月) 10:58:09 

    >>218
    母親のプレッシャーが足枷になってないか?

    +2

    -4

  • 364. 匿名 2022/06/27(月) 10:58:11 

    区立小の2年生、クラスの算数とは別に月何回か習熟度別の算数クラスがある。
    今は、水のかさの単元を勉強してるけど、上位クラスは水を計る実験で実践的な授業、そのクラス以外は基礎問題みたいな感じらしい。
    勉強系習い事してても上位クラスじゃない子もいるし。低学年でも出来るっぽい子とそうでない子の差はありそうだよね。

    +12

    -0

  • 365. 匿名 2022/06/27(月) 10:58:36 

    >>8
    単純に疑問なんだけど、遺伝子は半々なはずなのに母親の知能が影響するって言うのは何でなの?
    今どき子供の勉強が母親しか見ないって家庭も多くはないよね
    父親関わってる家も多いし塾行ったりするし、兄弟間でも知能違うし

    +68

    -0

  • 366. 匿名 2022/06/27(月) 10:58:44 

    >>357
    勉強苦手でいかせたり、学童の代わりに行かせたり色々いるよ、小6くらいから高校受験コースがある

    +8

    -0

  • 367. 匿名 2022/06/27(月) 10:59:17 

    >>77
    ひらがなやカタカナはお手本通りに教えてあげられるならいいけど、学校で習う前に自己流で書いて癖がついてしまうと修正するのが大変なんだよね。難しい。

    +30

    -0

  • 368. 匿名 2022/06/27(月) 10:59:29 

    >>68
    うちも小2だけど、
    国語は漢字の難易度上がってるし、算数は長さや時間、ひっ算少しずつ難しくなってますよね。
    1年生の時はどうでしたか?
    1年生の時の勉強か理解出来ていないなら、1年生から見直しをされたらどうですか?
    それでも理解出来てないのなら (学校でもあると思いますが)教育相談をされた方がいいかもしれなせんね。

    うちは 算数の繰り下がりが苦手なので、夏休みは1年生の計算から見直しをしたいと思ってます。2学期からはかけ算が始まるので。

    +28

    -0

  • 369. 匿名 2022/06/27(月) 10:59:31 

    >>349
    私は新潟大学落ちて明治

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2022/06/27(月) 10:59:37 

    >>251
    私は学歴より勉強できない自分の自己肯定感が底辺まで落っこちた気がする。
    他に何も取り柄がなかったし、せめて平均レベルで勉強が出来てれば違う人生だったかも。
    小一から勉強出来なかったのに何も対策もしてくれず、高学歴を希望されても無理だよ。

    +34

    -0

  • 371. 匿名 2022/06/27(月) 11:00:03 

    >>9
    性格のいいお父さんと頭の良いお母さんの組み合わせが最強ってことかな

    +163

    -2

  • 372. 匿名 2022/06/27(月) 11:00:08 

    >>357
    まわり見てると中受しなくても高学年から高校受験に向けて塾行ってる子多い

    +25

    -1

  • 373. 匿名 2022/06/27(月) 11:00:29 

    >>365
    それでも、母子がいっしょにいる時間が長めだから?
    父子家庭とかはどうなんだろ?

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2022/06/27(月) 11:00:33 

    >>346
    小学生の時の基礎が大事って話じゃないの?中学生になっていきなり身につくわけもないし。

    +32

    -0

  • 375. 匿名 2022/06/27(月) 11:00:39 

    >>348
    一緒に勉強したらいいと思う
    先生は何て言ってた?とか、どういう風に教えてもらった?って聞いて答えてもらうのも復習になるよ

    +21

    -1

  • 376. 匿名 2022/06/27(月) 11:00:49 

    >>343
    そうか
    でも、読んでもわからないことが出てくるのよ
    例えば、英語とか、It's cloudy.って文があるとするじゃない?

    でもそれって、It'sと言ってたからって、それはと具体的に何か指してるわけじゃなくて、なんとなくある言葉なんだよ

    "それは"と具体的に指す場合は、This isみたいに、Thisを使う

    じゃあ、It'sって何なの?
    cloudy.だけではダメで、It'sを付けなければならない
    でも、だとすると、It'sとThis isって、何が違うの?どうやって使い分けるの?と、意味わからなくなるみたいな?

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2022/06/27(月) 11:01:14 

    >>357
    行かせなかったなあ。行かなくても100点しか取ってこなかったから必要を感じなかった。
    中学入っても定期テストではしっかり結果出してて通知表も文句なしだったから行ってなかった。
    中3からさすがに塾に行きだした。

    +24

    -0

  • 378. 匿名 2022/06/27(月) 11:02:25 

    >>352
    でもそれやって当たり前にしとかないと、過程を無視した勉強にならないかな
    書かせる先生より、書く意味を教えない事が一番よくないし、最悪なのは「こんなん書かなくてもいいのにね」って子供に言ってしまって、式を書くことが無駄だって概念を植え付けてしまうこと

    +14

    -7

  • 379. 匿名 2022/06/27(月) 11:02:30 

    >>218
    うちの子、1年生の頃にほとんど漢字を覚えてなかった。
    3学期後半だったので慌てて勉強見たら、丸暗記をしてた!なので、音読みはほぼ全滅。
    ここから、その漢字意味・部首の意味・漢字の成り立ち・熟語を理解する方法+熟語の組み立てを教えながら、側に着いて漢字を教えた。
    “完全丸暗記’は無くなり、楽に覚えれる様になって漢字が得意になった。
    これをきっかけに、真ん中と1番下の子も教えたら漢字バッチリに。
    テスト中に忘れた漢字があっても、言葉の意味から部首を当てはめて思い出せたり、これは形成文字じゃないか?と考えて適当に部首当てはめまくって正解に辿り着けたりする様になった(笑)と言ってた。

    +10

    -1

  • 380. 匿名 2022/06/27(月) 11:02:54 

    >>202
    中学生くらいだと、女の子はコツコツと努力して上位成績をキープする方に向いている、男の子は部活に集中してたぶん、部活引退後の追い上げがすごい子がいる。部活で体力と集中力を身につけたから、猛烈に勉強する子がいるもんね。

    +45

    -0

  • 381. 匿名 2022/06/27(月) 11:03:01 

    >>68
    ヨコ
    二卵性?私の高校の同級生は二卵性でもう一人は地元のトップで真面目な好青年(とのウワサ)私のところは底辺。そしてヤンキー

    +3

    -1

  • 382. 匿名 2022/06/27(月) 11:03:47 

    >>375
    そういう気持ちならはいいけど、自分のやり方を押し付ける親は迷惑になる

    +1

    -4

  • 383. 匿名 2022/06/27(月) 11:04:07 

    >>323
    授業中は何してるの?

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2022/06/27(月) 11:04:49 

    >>154
    話を読んでエジソンを思い出した。
    エジソンもお母さんが勉強をサポートしたんだよね。

    +55

    -0

  • 385. 匿名 2022/06/27(月) 11:05:24 

    >>378
    努力する過程という無意味な根性論だよ。日本人的なものね

    +6

    -5

  • 386. 匿名 2022/06/27(月) 11:05:43 

    >>346
    この人のお子さんはもうすでに中学生のようですが。

    +22

    -0

  • 387. 匿名 2022/06/27(月) 11:05:47 

    >>359
    ギリギリ通用した本人が通りますよっと
    中2で頭打ちになったうえに親が別居して家庭内もボロボロ。グレるまでは行かずとも何もかも嫌になって底辺校に行ったよ

    幼馴染はみんな私のこと小学校からずっと成績良いって知ってたから突然陥落してビックリしたって後で聞いた

    がるでは所詮遺伝とかいうけど、ある程度の親の環境づくりはいると思うわ

    +10

    -2

  • 388. 匿名 2022/06/27(月) 11:05:50 

    小学校の頃は80点から100点でした。
    中学一年になったばかりですが、半ば諦めてます。
    学力はやっぱり遺伝、地頭(私、旦那低学歴)なのかなとつくづく感じてますね。小学校の時、あれだけ勉強させたのに成果が見えず子供に申し訳ない。。まあ、まだ中間テストが終ったばかりなので分かりませんが、、


    +21

    -0

  • 389. 匿名 2022/06/27(月) 11:06:44 

    >>365
    単に勉強を見る、っていうことだけじゃないと思うよ。
    母親の知的レベルや知的好奇心が高いと、普段の生活の中の何気ない子供との会話の中身が全然違ってくる。

    +83

    -1

  • 390. 匿名 2022/06/27(月) 11:07:57 

    >>203
    うちは 紙タイプだったけど、2年生になって帰りが遅くなったのと、宿題が多くて 溜まってしまい、今月て止めた。
    チャレンジタッチだったら良かったかもしれないけど。

    +11

    -0

  • 391. 匿名 2022/06/27(月) 11:08:40 

    >>376

    "It's"は"How is the weather?"のthe weather(天気)を受けてるのよ
    天気の話題はよく出るから質問されてない場合もthe weather is cloudyとは言わないで、It's cloudyっていうようになった。

    時間(It's 3:00)もそうで、What time is it? の the time を受けてる。

    「It's」を使う場合があるんだ!理屈でないので覚えろ!!タイプの参考書にしか出会えないと、モヤモヤのまま進んで「勉強って分からないから嫌だな」ってなるんだろうね

    +36

    -3

  • 392. 匿名 2022/06/27(月) 11:08:57 

    >>376
    SVCを習っているときに、知ろうとするポイントがずれちゃってるのかもしれない
    S=Cを学ぶ単元だとしたら、itとthisの違いに興味がそれちゃって、やるべきことを見逃してしまっている

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2022/06/27(月) 11:09:11 

    >>154
    発達障害の認識力の差は高校生から出るよ。
    発達でもアスペルガータイプならばクリア出来るけど、そうでない子はつまづくから

    +6

    -11

  • 394. 匿名 2022/06/27(月) 11:09:32 

    >>7
    自分がそうだけど小学校の時できると中学で落ちこぼれてもプライド高い。
    私は塾なしで中堅の高校行ったけど、塾行ってた同じ高校の人を、塾行ってようやくこの高校なんだ…って内心バカにしてた。

    +35

    -0

  • 395. 匿名 2022/06/27(月) 11:09:40 

    小学校の成績なんて先生の匙加減次第。
    まとめサイトネタだけど、
    100点何度も取っても「3」を平気でつけてくる先生居る。
    一応理由を聞くと
    「調子に乗ってる(テストで100点取ったことが)から、
    お灸を据えるのが本人のためだと思った」ってのがあったっけ。
    でもそのくらい適当でも先生が異動することすらないって。
    それに小学校の成績や家庭の様子が中学に申し送りされるんで、
    ちょっとしたことでもクレームつけたり、
    相談したことを、全部書かれるから、
    相談でも「モンペ」扱いしてくる。
    親が先生をひたすら褒め上げて我慢すれば、中学でも成績UPだと思います。

    +10

    -13

  • 396. 匿名 2022/06/27(月) 11:09:43 

    >>248
    東工大にも一貫校出身沢山いるよ?
    つか知り合いの東工大行った人は全員一貫校出身だった
    鉄緑会が東大受験に有利なのはわかるけどなんか乱暴な気がする

    +35

    -1

  • 397. 匿名 2022/06/27(月) 11:09:56 

    >>117
    私かほっ田くんだったら、思い出して嬉しくなるな。

    +208

    -0

  • 398. 匿名 2022/06/27(月) 11:09:58 

    >>9
    旦那さん高学歴と奥さん普通から賢い子が産まれるけど、頭のいい旦那と気が合って結婚するなら奥さんも地頭は悪くないんだろうな

    +208

    -1

  • 399. 匿名 2022/06/27(月) 11:10:38 

    >>51
    国語はできるのに
    算数はできない子
    (算数のセンスがない子)は
    4年生の算数から分かるよ。

    +72

    -0

  • 400. 匿名 2022/06/27(月) 11:10:51 

    >>353
    わたしの子供のころのなにをしってるの?
    あなたの子供はすべてあなたと同じなの?
    立派なものではないけども、
    塾なしで独学で早慶でれるくらい勉強好きだったし、努力も理解もしていたよ。
    性格の違いは親子でもあるよ。

    +20

    -7

  • 401. 匿名 2022/06/27(月) 11:10:56 

    >>378
    算数は=の答えさえあっていれば過程なんて無用だって数学者の爺さんがテレビで言ってたよ
    今時の式を書いてないからペケっていう教育はナンセンスだし、子供の意欲をむしる愚行だって
    超同意だよ
    効率の良さや合理的=悪みたいな風潮が理解できないわ

    +30

    -8

  • 402. 匿名 2022/06/27(月) 11:11:28 

    >>346
    発達で軽度知的併発してない子のが多いんじゃない?低学年は特に情緒の問題で教室の勉強に集中できない子もいるよ

    +16

    -0

  • 403. 匿名 2022/06/27(月) 11:12:23 

    >>17
    指導者になれるレベル

    +166

    -2

  • 404. 匿名 2022/06/27(月) 11:12:49 

    >>3
    私は国語と図形問題が苦手だった。

    +9

    -0

  • 405. 匿名 2022/06/27(月) 11:12:51 

    >>378
    高校位になると、式書かなくてもいいよね、なんてことは無理だから。必要だから勝手にできるようになる。

    あまりにも細かい無駄な努力をさせるのもどうかと思うよ。

    +14

    -0

  • 406. 匿名 2022/06/27(月) 11:12:56 

    >>125
    犬が味があって可愛い

    +184

    -2

  • 407. 匿名 2022/06/27(月) 11:13:09 

    >>362
    次々と深まる知識欲に対応できる窓口作らないと、天才を潰すような教育は良くない。
    政府もその子にあった特別な教育機関をつくる動きが出てきたね。

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2022/06/27(月) 11:13:10 

    >>85
    義兄は東大卒で姉は専門卒。
    姪は賢い、甥は平均。
    姪の頭脳は義兄からだろうなと思う。

    +29

    -0

  • 409. 匿名 2022/06/27(月) 11:14:12 

    >>9
    これ父親DVだと遺伝しちゃうじゃん

    +86

    -4

  • 410. 匿名 2022/06/27(月) 11:14:35 

    >>405
    数学は式をちゃんと書かないとだめだよ。間違えた過程がわからなくなるから。
    できない子は式を軽視する。

    +31

    -3

  • 411. 匿名 2022/06/27(月) 11:14:41 

    >>154
    うちもそんな感じ。小学生の間は普通の子がおそらく20分くらいで終わらせる宿題をいっしょに2時間かけて(できないんじゃなくておしゃべりが入る)やってた。
    知的は普通だけど情緒?ようは2歳くらい幼いって言われたから幼稚園と接するようにして。
    成績表はまずまずだったし、今年高校受験も自称進学校くらいを狙っているよ。2歳くらいの遅れがネックで中学入ったら小学校みたいにのんびりできないってのに気づいたのが遅くて今頃尻に火がついたように勉強し始めたよ。
    成績ほどほどにキープしていたのが助かった。

    +69

    -0

  • 412. 匿名 2022/06/27(月) 11:15:39 

    >>9
    私自身は大したことないけど、旦那が高学歴、母方の親族に東大京大医者いるし、父も有名大学行ってたせいか、息子も誰かの血が流れてるのか賢いって言われるよ。

    +58

    -2

  • 413. 匿名 2022/06/27(月) 11:15:49 

    >>401
    中学とかで連立方程式とかどうやって解いてたの?脳内処理?でも点数にならないよね
    証明問題とかもab=cdだけ書いて満点とかならもう山勘だらけじゃんww

    +2

    -2

  • 414. 匿名 2022/06/27(月) 11:16:01 

    >>2
    学習院は丁寧に字を書くことを徹底するから、割とみんなこのレベルに仕上げてくる!おみごと!

    +223

    -3

  • 415. 匿名 2022/06/27(月) 11:16:08 

    >>357
    中学になって困らないようにきちんと先取りしている家庭は、低学年から算盤か公文に行くとか、英語だけは英検の準会場になっているような教室に通わせている。
    うちは小学生の時はベネッセと算盤、中一から高校受験塾に通わせたけれど、小学生から通っていたとしても下のクラス固定で3年間上がれない子も結構いたし、逆に中三で入ってきてもトップクラスの子もいた。
    まぁ、ほとんど後から入ってくるのは男子だけどね。
    個人的には小学生のうちは、ちゃんと親子で家庭学習できるなら塾は行かせなくても良いと思う。

    +19

    -0

  • 416. 匿名 2022/06/27(月) 11:16:22 

    >>401
    過程ってが大事って数学マニアたちが行ってたけどそのレベル以前の話なのかな。
    彼らからすると数式は芸術らしい。

    +8

    -1

  • 417. 匿名 2022/06/27(月) 11:16:41 

    >>49
    うちの義父も塾の講師だったんだけど、「とにかく本を読ませて。本を自分から進んで読むようになったら勉強もできるようになる」ってよく言ってた。

    +130

    -0

  • 418. 匿名 2022/06/27(月) 11:16:55 

    >>391
    賢い教え方。

    仕事でも「理屈よりまず覚えろ」と順序も何も関係なくいきなり経験させては、わからない事を質問すると偉そうに叱咤する先輩に当たると、ストレスしかたまらない。
    教え方が悪いだけでなく、教えるつもりもない人に、ただただ仕事しろと言われることは、つまり、
    勉強のできない教えられない親にただただ勉強しろと言われるのと同じなんだよね。
    ストレスしかたまらないと思う。

    +19

    -0

  • 419. 匿名 2022/06/27(月) 11:17:11 

    >>9
    そうかなぁ?
    娘は父親の知能もかなり重要だと思う。

    +74

    -0

  • 420. 匿名 2022/06/27(月) 11:17:34 

    >>396
    灘もおるらしいよ。
    大学残って今はどっかの大学の助教かなんかになってるって。やっぱり頭はいいね。
    旦那は高校から私立だな。理数が得意で東工大にしたって。弟が二人いるから浪人回避のため。

    +20

    -1

  • 421. 匿名 2022/06/27(月) 11:17:37 

    >>117
    海外に転々としていたのに、日本語しっかり身に付いているのはすごいです!

    +165

    -1

  • 422. 匿名 2022/06/27(月) 11:18:18 

    数学けっこうできてた息子が高校で全国トップクラスになったんだけど日本語が理解できたって言ってたな。それまで開成や灘レベルの数学解けなかったらしい。

    +4

    -1

  • 423. 匿名 2022/06/27(月) 11:19:07 

    >>226
    そういう注意ポイントは必ず授業で教わっているし、そこを聞いていないんだから当然✕なんだよ。漢字云々よりも、きちんと人の話を聞いているかどうかも見てる。

    +17

    -1

  • 424. 匿名 2022/06/27(月) 11:19:12 

    >>185
    自分は頭良くないけど子供は賢いよって話でしょ?

    +22

    -0

  • 425. 匿名 2022/06/27(月) 11:19:16 

    小一、
    全国統一小学生テストの結果が
    思ったほど良くなかった…

    毎日親子でコツコツZ会してるのにちょっとショック。

    勉強方法があってないのかなー

    それか、うちの息子まだまだ幼くて(しっかりしてない)そもそもテストがどんなものかわかってないから、答え自体はわかってるのに解答用紙がなぜか空欄だったから…

    もう少ししっかりしてくれたらなぁ。

    +16

    -4

  • 426. 匿名 2022/06/27(月) 11:19:34 

    >>405
    凡人は途中の式を書いた方がいいよ。思考が整理されると思う。
    天才は各々に任せる。

    +28

    -1

  • 427. 匿名 2022/06/27(月) 11:20:28 

    >>401
    お爺さんは977+38をそのまま筆算で計算するもよし、
    77+38+900にしてもいいし、900+30+30+7+8にしてもよくて、答えが一緒なら過程は問わないみたいな意味を伝えたいんだと思う

    +15

    -2

  • 428. 匿名 2022/06/27(月) 11:20:52 

    少年老いやすく学成り難し

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2022/06/27(月) 11:21:20 

    >>426
    足し算や掛け算レベルの式を書く練習を無駄にしなくても良いっていってるんだよ。

    +2

    -4

  • 430. 匿名 2022/06/27(月) 11:21:38 

    >>413
    >>416
    よく読んで欲しい
    算数の話です
    コメント元も小学生の話してるよ
    中高のことじゃないから怒らないでくれ

    +7

    -2

  • 431. 匿名 2022/06/27(月) 11:22:14 

    >>323
    わかるよー
    中学校のときの同級生が、一日3時間勉強してるのに30点しかとれないと言ってたから勉強法を効いたら、教科書をひたすら書き写してるだけだった

    暗記科目だったから、教科書の太字のところを赤のマーカーでひいて、緑の下敷きで隠して
    簡易ドリルをつくることをすすめたらそれだけで点数伸びたらしくお礼を言われたよ

    母親の知能が遺伝するとかいうけど
    それって結局こういう勉強の仕方とか、暗記の仕方とかを教えらえるひとが周りにいるかどうかってことなんじゃないかなと思う・・

    +52

    -2

  • 432. 匿名 2022/06/27(月) 11:22:21 

    >>9
    うちの子のメンタルは私とそっくりで、メソメソシクシクジメジメグチグチ。将来が不安でしかない。

    +85

    -4

  • 433. 匿名 2022/06/27(月) 11:22:39 

    >>85
    離婚した父親は東大出で母親は地方短大出
    母親が引き取った1人息子は地方私立高全額免除の特待生で大学は早慶という話を聞いたことがあるし
    顔や体格と一緒で知能も双方から遺伝すると思う

    +35

    -0

  • 434. 匿名 2022/06/27(月) 11:22:45 

    >>369
    英語得意だったんだね
    センターの理科数学が壊滅的だったとか?

    +6

    -2

  • 435. 匿名 2022/06/27(月) 11:23:52 

    >>425
    全国統一小学生テストは対策しないといい点とれないんじゃないかな

    +23

    -0

  • 436. 匿名 2022/06/27(月) 11:24:17 

    >>49
    同意
    知り合いにセミリンガルがいるけど、何を習得するにも日本語がネックで相当苦労してる

    +37

    -2

  • 437. 匿名 2022/06/27(月) 11:26:13 

    育休中の小学校教員だけど、学力の分かれ道は2年生の九九だなぁと毎年どの学年を担任していても思う。
    九九ができない→かけ算が苦手→わり算も苦手に→わり算の筆算なんてわけがわからなくなる
    割合の計算や確率、分数、どの単元でも九九ができていないと話にならない。

    高学年の算数でひっかかっている児童は九九を正確に覚えていないことが多かったから、個別に2年生のプリントを用意したり復習にとにかく力を入れたりして、少しでも苦手意識がなくなるように対応していました。

    +67

    -0

  • 438. 匿名 2022/06/27(月) 11:26:24 

    >>425
    小一でコツコツ、凄いがんばってると思うよ。

    問題の意味がわからないのでは。出来なかったことばかり目を向けると、お子さんも周りにそんな態度になるかも。実際、小二までの子どもは、うまく解答できないこと多いですよ。

    +19

    -0

  • 439. 匿名 2022/06/27(月) 11:26:25 

    >>432
    自分やお子さんを卑下するのはよくないよ
    そういう人が世の中にいたっていいじゃない
    ネガティブだったり心配性な人こそ、リスクに敏感だから家族を守れたり、将来のことを考えてちゃんと手に職つけたり、手堅い仕事についたりできるかもしれないよ

    +75

    -0

  • 440. 匿名 2022/06/27(月) 11:26:47 

    小2
    チャレンジで予習→しばらくしてから市販のドリルで復習→学校の授業→カラーテスト国語100点、算数90〜100点
    て毎回この流れ
    塾には行かせたくないけど小4になったらそうも言ってられなくなるのかな…

    +7

    -0

  • 441. 匿名 2022/06/27(月) 11:27:08 

    >>357
    国立小学校だけど一年生でもクラスの半分以上が塾に行ってる。三年生超えるとほぼ全員行ってるけどなぜか差は開いてくるんだよね。

    +24

    -0

  • 442. 匿名 2022/06/27(月) 11:27:47 

    >>419
    なんで娘に限りなの?
    娘は X Xだから、父母どちらが強くでるかわからないから?

    +14

    -0

  • 443. 匿名 2022/06/27(月) 11:28:34 

    >>152
    うちの同学年の息子は、犬に(ぬ)の送り仮名を書いてビックリしたよ!
    男の子って不思議な生き物ね 笑

    +44

    -1

  • 444. 匿名 2022/06/27(月) 11:29:17 

    >>9
    本当?
    私、勉強出来ないけど子ども達勉強出来る方だよ
    私も頑張れば勉強出来る子になれてたのかな

    +31

    -4

  • 445. 匿名 2022/06/27(月) 11:29:30 

    今もうすぐ3歳なんだけど、わからないとすぐやめたり泣いたりする
    所謂わからないものをじっくりかけて解くってことをしないんだけど、2歳代だとこんなもん?
    若干不安

    +1

    -12

  • 446. 匿名 2022/06/27(月) 11:29:31 

    >>357
    都内の話でいいなら、トップ高狙うなら高学年から。
    なぜなら、トップ高は中学受験難関落ちて公立に行くこども、もしくは中堅私立からトップ高に行くこどもがわんさか溢れてるから。

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2022/06/27(月) 11:30:00 

    >>430
    小学校の距離と時間と速さ求めたりする問題までは式いらない感じ?算数だし
    代入法使わないで答え出さないといけない小学校の数量の問題とかはどうするの?

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2022/06/27(月) 11:30:19 

    >>427
    すごくわかりやすい。

    過程を省略して答えが正しければよいとする価値観は、他人になぜその答えを導き出したのかを説明することは必要がないとする価値観とイコールだから極端なんだよね。
    説得力や説明力を身につけるには、理屈が必要なんだと思う。その理屈が計算の過程であるから、過程は省けないとする現在の算数は正しいと思う。

    +19

    -0

  • 449. 匿名 2022/06/27(月) 11:30:49 

    >>440
    うちの子もずっとチャレンジで小5の夏から塾に行きましたよ
    クラスが3つあって一番いいクラスに入れました
    そのクラスの中でも上位メンバーでした
    通信教育もちゃんと手を抜かずにやれば塾に行く子に劣ることはないと思います

    +18

    -0

  • 450. 匿名 2022/06/27(月) 11:31:24 

    >>155
    しかいしなくて、ほっとした。優しい!

    +57

    -0

  • 451. 匿名 2022/06/27(月) 11:31:42 

    そもそも45分で2ページ分(左側と右側)のテストが公立だと主流だけど、国立と私立は同じ地方で倍の4ページが主流で難しさや捻ってある問題は学校にもよるけど、読む量が違う。それが高校受験やら大学受験で鉢合うんだから公立なら尚更塾は必須だと思う。

    +8

    -0

  • 452. 匿名 2022/06/27(月) 11:31:48 

    >>355
    英語は英語で早くからやってるとラクだよ。

    やってれば、学校で英語始まってから慌てて勉強しなくてほぼ満点だから、
    他の教科に時間をさける。  

    受験でも有利だしね〜

    ただ、生きた英語と文法や英検の英語は違うけどね。
    国語算数に余裕あるなら、英語もそこそこ大切だと思う。

    +61

    -1

  • 453. 匿名 2022/06/27(月) 11:32:09 

    >>437
    もう九九は歌でいこうよ
    朝の会でみんなでしばらく唱えとけばいいじゃん
    先生、そんな悩むことでもなくない?

    +32

    -6

  • 454. 匿名 2022/06/27(月) 11:32:09 

    >>9
    子供は間違いなく私より理解力も記憶力も上なんだけど(私ほんとすぐ忘れる)年齢の違い?でも得意科目、苦手科目は確かに私より。

    +8

    -0

  • 455. 匿名 2022/06/27(月) 11:32:12 

    >>430
    算数も同じかと。
    過程のミスがわからないと永遠に理解できないんじゃないかな?

    +6

    -1

  • 456. 匿名 2022/06/27(月) 11:33:07 

    >>452
    日本人の英作文や論文ってレベル高くて評価されているからまぁそれはそれでいいということで。

    +13

    -0

  • 457. 匿名 2022/06/27(月) 11:33:26 

    >>20
    うちの職場、公務員で女性も働いてるママ多いんだけど、お子さん有名大国立大行ってる人ばかり。
    勉強とか見る時間無かったと思うんだけど、これって遺伝なのかな?
    高学歴女性は多いです。

    +91

    -8

  • 458. 匿名 2022/06/27(月) 11:34:46 

    >>449
    それでも小5の夏から塾なんですね。今の子は早いなぁ。
    私自身は中2から家庭教師だったんですが今は家庭教師そんなに流行ってないですよね。

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2022/06/27(月) 11:34:46 

    >>242
    ブロックあそびもおすすめ
    私はニューブロックおすすめ。レゴは高いしパーツ多いから部屋が散らかる笑

    +23

    -1

  • 460. 匿名 2022/06/27(月) 11:34:58 

    >>451
    私立国立小中高にするか公立小中高にするか悩ましいわね。
    とはいえ、私立でも追加で塾が必要だったりするから収入足りなきゃ強制的に公立だけど。

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2022/06/27(月) 11:35:11 

    >>443
    うちの息子は
    森って漢字を書くのに、
    木を3つじゃなくて、
    山を3つ書いた!

    なんとなく気持ちはわかった…

    +64

    -1

  • 462. 匿名 2022/06/27(月) 11:35:28 

    >>193
    4年生からまさに桁数の多い掛け算割り算が怪しくなってきて
    公文に行くことにしました。
    学校も働き方改革の影響なのかドリル1回しか宿題としてやらなくてよくなり、毎月の力試しテストもなくなりました。
    今まではそのテストで落としたとこを復習してどうにか身に付けさせる事が出来ましたが、今はそれが出来ないので…
    今後は公文で繰り返し計算をする事でしっかり身に付けさせたいと思います。

    +4

    -4

  • 463. 匿名 2022/06/27(月) 11:36:50 

    >>357
    うちは小中高行かなかったよ。進研ゼミは本人がやりたいというのでやってた。

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2022/06/27(月) 11:37:08 

    >>453
    九九の歌も、もちろん毎日取り組んでいます。

    +17

    -0

  • 465. 匿名 2022/06/27(月) 11:37:21 

    >>218
    うちの子供、小3で漢字テスト、再々再々テストまで行ってたよ。
    漢字が嫌い、面白くない、やる気が起きないと言ってた。
    でも特に何もしてないけど、いつの間にか点数取れるようになってたよ。
    先生が言うには、他の科目ができるならできるっぽい。


    +7

    -1

  • 466. 匿名 2022/06/27(月) 11:38:14 

    >>462
    横、働き方改革というより子供たち自身が学童や塾に行く子が増えて宿題の時間があまり取れないのでは

    +11

    -0

  • 467. 匿名 2022/06/27(月) 11:39:02 

    お勉強教えてくれる系の民間学童ってどうですかね?
    月5万と割とお手頃です
    通ってる方いたら教えて下さい

    +4

    -5

  • 468. 匿名 2022/06/27(月) 11:39:51 

    >>218
    教科書を音読すると、そこに書いてある感じは結構覚えると思う。漢字だけで覚えず、文章として覚えたらどうかな

    +8

    -0

  • 469. 匿名 2022/06/27(月) 11:40:52 

    >>302
    トップのクラスは教え方が下手でももう皆理解できてて自分から学んでいく子達なんだろうね。だから指導力が無い先生でも逆に大丈夫、みたいな。

    +71

    -1

  • 470. 匿名 2022/06/27(月) 11:41:10 

    >>317
    塾対抗戦笑
    自分が子供のときやってみたかったなー。

    +6

    -3

  • 471. 匿名 2022/06/27(月) 11:43:42 

    >>35
    これは作文ではないよね?

    +59

    -0

  • 472. 匿名 2022/06/27(月) 11:43:53 

    >>117
    子供らしさの中にも品がある
    字が綺麗って本当良いよね

    +107

    -6

  • 473. 匿名 2022/06/27(月) 11:44:56 

    >>197
    ある程度センス?が求められるよね

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2022/06/27(月) 11:45:05 

    >>448
    なる程ね
    算盤の段持ってる友達は、頭の中で計算できちゃうから子供に算数教えるの苦手と言ってたわ

    +1

    -4

  • 475. 匿名 2022/06/27(月) 11:46:07 

    >>462
    自分が見るっていうのは難しいの?
    4年生から公文て意味あるのかな?

    +21

    -1

  • 476. 匿名 2022/06/27(月) 11:46:28 

    都内の区立中学ですが、私の時代とテスト問題の量や難易度が違っており驚いてます。

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2022/06/27(月) 11:46:38 

    >>68
    我が子も2年生の前半は算数0〜60点しか取れなくて悩んだんだけど、何故か後半になったら80〜100点になったよ。
    周りの子より理解力が遅かったよう。先生にカンニングしてないか確認しちゃった。

    +8

    -3

  • 478. 匿名 2022/06/27(月) 11:47:00 

    >>8
    まあ正直それはあるよね。
    高卒の母親が専業でみっちり勉強教えるよりも、東大卒の忙しいワーママの子のが賢くなると思うわ。
    だからこそ学歴コンプある母親の子が塾とか行かされまくってるの見るとなんとも言えない気持ち。

    +12

    -31

  • 479. 匿名 2022/06/27(月) 11:47:20 

    頭悪いなぁ…と自覚したのが4年生
    頭いいなぁ…と思った同級生は世界でも屈指の大企業の代取やってる…

    +7

    -0

  • 480. 匿名 2022/06/27(月) 11:47:56 

    男子って漢字苦手なのかな。

    自分が子供の時は、なぜか読めるし書けるし書き順はナチュラルにわかるし、
    漢字で苦労した事ないから、
    漢字に苦戦している息子の気持ちがわかってあげられない…

    長男は読書が大好きで、塾の国語のテスト偏差値も70付近だけど、やっぱり最初に習った漢字は苦労してる。
    恐るべし漢字。

    +21

    -0

  • 481. 匿名 2022/06/27(月) 11:49:00 

    >>352
    そんな宿題あり?学校によるのかな

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2022/06/27(月) 11:50:26 

    >>435
    対策したんですよ、、

    過去問を2回分フリマで購入して、
    解答用紙記入も初めてだったから、私が自作して。

    まぁまだ一回目ですもんね…

    +6

    -0

  • 483. 匿名 2022/06/27(月) 11:50:28 

    >>475
    意味あるらしく4年の秋から増えるそうです。

    +9

    -0

  • 484. 匿名 2022/06/27(月) 11:50:30 

    >>68
    もう、だいぶ昔の話だけど、体感で知能の差が開いているなって感じたのは幼児期。幼児期に見合ったレベルの簡単な勉強が出来ない人を見て、そう考えていた

    +9

    -1

  • 485. 匿名 2022/06/27(月) 11:51:23 

    >>475
    元公文スタッフですがたいていのことは市販の問題集でできますよ

    +34

    -0

  • 486. 匿名 2022/06/27(月) 11:51:57 

    >>452
    英語の焦点かなり絞って言うならリスニング対策だよね
    これだけは本当に小さい頃やってたことがダイレクトに活きる 
    今、内部進学、指定校、一般受験でも英検かなり大事になってきてるから、公文とかやってコツコツ受けていくのはあり

    +9

    -1

  • 487. 匿名 2022/06/27(月) 11:51:58 

    >>457
    がっつり働いてる友人(女医)の子どもも賢い
    女医を育てた教育熱心な母が祖母となりメインで孫の世話してるんだから、そりゃあ賢くなるよねと思う
    元々の遺伝もあるとは思うけど

    +121

    -3

  • 488. 匿名 2022/06/27(月) 11:51:59 

    >>466
    そうなのかもしれないです。
    となると、塾や公文行ってない子は学力どんどん落ちてしまってるみたいです。

    +3

    -3

  • 489. 匿名 2022/06/27(月) 11:53:21 

    >>485
    家でなかなか自主的にやらないので、
    お友達と学校帰りに直接通う方が楽しくやれるみたいです。

    +17

    -0

  • 490. 匿名 2022/06/27(月) 11:53:29 

    >>211
    幼稚園保育園子ども園の年長でわかるよね。お勉強系園じゃなくのびのび系園は特に。
    (先生の指導がいい意味で緩めだから→本人の特性がよく出る)
    (親は我が子フィルターかかっているからわからないけど。)
    お迎えや行事の様子みていたらクラスの頭のいい子は見ていたらなんとなくわかる。
    先生方もなんとなくわかってそうよね。あえて言わないだけで。

    +26

    -0

  • 491. 匿名 2022/06/27(月) 11:53:31 

    >>51
    学力の基礎って結局は読解力なんだよね。
    なにを問われているのか、条件整理は、それが問題文から読み取れない子が落ちこぼれる。

    +55

    -0

  • 492. 匿名 2022/06/27(月) 11:53:39 

    >>29
    これ逆のパターンが圧倒的に多いよね。
    頭が良くて大企業勤めの父親と、←でお金もあるしで安定してニコニコの母親
    って組み合わせが頭脳明晰&精神安定のパターンでは多い気がする。

    女性の頭の良し悪しってなかなか推し測れないしなぁ、進路が予め用意されてなかったとか家庭の事情もあって…

    +154

    -6

  • 493. 匿名 2022/06/27(月) 11:53:50 

    >>485
    エンドレスであれだけ教材与えられないわ、家庭じゃ
    普通の子が家庭のドリルでやってること、公文だと10周じゃきかなくない?

    +9

    -3

  • 494. 匿名 2022/06/27(月) 11:54:07 

    >>457
    親戚、知人周りみてもそうだよ。

    大手企業や公務員の子供は賢い。
    私含めうちの身内や知人でブルーカラーの子供は勉強嫌いで偏差値低い高校ばかり。

    +80

    -2

  • 495. 匿名 2022/06/27(月) 11:55:19 

    うちの子が行ってる小学校は算数は4年生から出来ると出来ないを分けて教えてるから4年生辺りからはっきりと分かれると思う。高学年でも掛け算すら怪しい子もいるしね。
    今は6年になってプールの時間の加減で算数を学年で3クラスに分けてたら、今まで授業片手間に聞いてても理解出来たけどスピードも速く内容もめっちゃ難しくなったからちゃんと授業聞かなきゃとか言ってたからキチンとレベル別に分けたほうがありがたいなと思う。

    +9

    -0

  • 496. 匿名 2022/06/27(月) 11:55:38 

    >>483
    そうなんですね。周りは幼稚園で始めて小4位でやめるって人が多くて。
    小学生の途中から入ってもかなり遡ってやらされるっていうのも聞いたことがあるので、そうすると逆に子供のモチベーションが下がってしまわないのかなと。

    +20

    -0

  • 497. 匿名 2022/06/27(月) 11:55:47 

    >>329
    知らずに覗いて後悔したのよ
    何でも自分で確認せずに真に受けるのは良くないしあなたも気になるなら見てきたら良いよ

    +14

    -3

  • 498. 匿名 2022/06/27(月) 11:56:39 

    公文も塾も放り込めば学力が上がるわけじゃない
    実際託児所代わりにしている親もいるけど親が関わってあげないと塾に行かせているだけではなかなか伸びないと思う

    +28

    -0

  • 499. 匿名 2022/06/27(月) 11:57:00 

    >>493
    横だけど後半の文の意味がよく分からない。

    +6

    -1

  • 500. 匿名 2022/06/27(月) 11:57:03 

    >>475
    四年生からでも意味あるじゃないかな?
    うちは長男が行きたいって5年生になって行き出して最後までいったよ。ただ、公文だけじゃ数学の範囲を全部カバーしないからそこはZ会とかでカバーしてた。

    +15

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード