-
1. 匿名 2022/06/27(月) 00:28:12
Bさん(大学2年女子)は建築関係の職業を目指す努力家。
Bさんは教授から設計事務所を紹介された。
アルバイトを始めて数カ月。確かに学びは多く、刺激的な体験ができた。好きなことを生かせる。模型を作ったり、同じ志を持つ先輩方と交流したりすることは、Bさんにとって大変貴重な経験だ。
しかし、楽しいばかりではない。遠方から通うBさんにとって交通費が出ないことは経済的な負担が大きい。時給は500円。法律に基づく最低賃金を大きく下回る違法な金額だ。
ボランティアでもなく、アルバイト。なぜこのような待遇でもBさんはアルバイトを続けるのでしょうか。Bさんは、こう答えた。「勉強させてもらっている身だから……」+81
-8
-
2. 匿名 2022/06/27(月) 00:28:59
時給は500円??
+257
-0
-
3. 匿名 2022/06/27(月) 00:29:11
やめるべき+199
-0
-
4. 匿名 2022/06/27(月) 00:29:12
勉強させてもらってるって意識ならまぁ仕方ないって思ってしまうわ。+10
-45
-
5. 匿名 2022/06/27(月) 00:29:19
こんな馬鹿な大学生居ないでしょ
もっと普通選ぶわ
作り話の程度が浅過ぎる+258
-12
-
6. 匿名 2022/06/27(月) 00:29:35
最低賃金以下って違法じゃなかった?+181
-2
-
7. 匿名 2022/06/27(月) 00:29:50
どうして甘んじて受け入れるの?
とっとと辞めなよ+77
-0
-
8. 匿名 2022/06/27(月) 00:29:55
教授が中抜きしてんじゃない?+85
-2
-
9. 匿名 2022/06/27(月) 00:29:57
違うバイトをしたらいいだけだよね?+64
-3
-
10. 匿名 2022/06/27(月) 00:30:02
ワンコインで使いホーダイ+13
-0
-
11. 匿名 2022/06/27(月) 00:30:06
これ労基入ったら一発アウトじゃないの?+108
-2
-
12. 匿名 2022/06/27(月) 00:30:36
どーせつくりばなし。+29
-8
-
13. 匿名 2022/06/27(月) 00:30:54
やりがい搾取とはこのこと+28
-1
-
14. 匿名 2022/06/27(月) 00:31:14
本人が勉強だと思ってて、少しでもお金が発生してるのなら文句言えないよね。
嫌なら辞めたらいいけど、続けるのなら勉強なんだからやるしかないわ。+11
-21
-
15. 匿名 2022/06/27(月) 00:31:40
>>2
違法じゃない+51
-7
-
16. 匿名 2022/06/27(月) 00:31:58
時給500円のバイト....?他探せばもっと時給いいとこあるからそっち移ると思う+14
-1
-
17. 匿名 2022/06/27(月) 00:32:03
時給500円ってあるからいつの時代だよって思ったら今だった+33
-0
-
18. 匿名 2022/06/27(月) 00:32:25
>>1
辞めればいいやん
意味不明な悩み+9
-4
-
19. 匿名 2022/06/27(月) 00:32:38
バカな大学生は可哀想だね
私はちゃんと労働について講義受けたわ+10
-13
-
20. 匿名 2022/06/27(月) 00:33:16
教授からの紹介って言うのがネックでブラックなのに辞めるに辞められないのかな?
+91
-0
-
21. 匿名 2022/06/27(月) 00:33:24
うけるw
金のためのバイト、金よりも学びたいためのバイト、大半は前者
バイトなんてクソほどあるんだから辛かったらやめて次
時給はクソだし理不尽なことが多々あるけど学びたい、それなら続ければいいじゃんw
+9
-2
-
22. 匿名 2022/06/27(月) 00:33:33
>>16
バイトはこれがいいよ
時給とか+2
-12
-
23. 匿名 2022/06/27(月) 00:33:42
>>2
最低賃金以下だよね??+54
-1
-
24. 匿名 2022/06/27(月) 00:34:05
>>15
違法ですよ+39
-2
-
25. 匿名 2022/06/27(月) 00:34:09
時給に不満はあれど、信頼できる人からの紹介で、好きなことができて人間関係も良くて…。
抜けられなくなるし、抜ける気も無くなる状態なんだろうな。+15
-1
-
26. 匿名 2022/06/27(月) 00:34:44
>>8
教授の紹介だしね、教授はブローカーみたいな事もしてるのかw
+48
-1
-
27. 匿名 2022/06/27(月) 00:35:12
>>2
多分、朝早く来て夜遅く残業した分も時給として計算したら500円になるってことかなと思ったけど。+34
-9
-
28. 匿名 2022/06/27(月) 00:35:18
勉強させてもらってるテイなら昔なら賃金発生しなかったもんな+10
-1
-
29. 匿名 2022/06/27(月) 00:35:31
私が高校の頃やってた
個人経営のうどん屋のバイトでも
時給850円だったぞ😂(笑)
+8
-1
-
30. 匿名 2022/06/27(月) 00:35:40
労基行けよ+4
-1
-
31. 匿名 2022/06/27(月) 00:36:20
よくバイトやパートは正社員に比べて責任がないと思われがちだけど、接客業なんかは面と向かってクレーム言われたりでストレス溜まるよね+30
-1
-
32. 匿名 2022/06/27(月) 00:37:16
>>6
そうです+13
-1
-
33. 匿名 2022/06/27(月) 00:37:35
インターンシップとは違うの?+7
-0
-
34. 匿名 2022/06/27(月) 00:38:18
こういう女って建築学んでいるのに稼げる現場作業員の仕事しないよね?
男なら建築志望だと現場の作業員のバイトやってガッツリ稼ぎながらお勉強するのに
女は設計だけやって現場の実際に作る作業は自分ではやりたくないタイプばかり+1
-14
-
35. 匿名 2022/06/27(月) 00:38:35
建築学科学生あるあるだよ。
バイトというより丁稚奉公扱い。+32
-0
-
36. 匿名 2022/06/27(月) 00:39:40
>>1
30年前の時給ですね
最低賃金以下ですから労基案件ですが本当のことですか?+5
-1
-
37. 匿名 2022/06/27(月) 00:39:41
インターンにしても安い+5
-2
-
38. 匿名 2022/06/27(月) 00:40:10
学費、下宿、生活費全て親に払ってもらえない人は大変だよね+1
-0
-
39. 匿名 2022/06/27(月) 00:40:49
やめればええやん頭がおかしいのかな、、、
自分なら学びが多いなら無給でも構わない
+0
-4
-
40. 匿名 2022/06/27(月) 00:41:29
最近外食先に高校生か大学1,2年生の研修生って書いてある子がいることをよく見ます 大変なのに一生懸命やってて本当にえらいと思って、怒鳴るなんてもってのほか
お客さんみんなが優しくなればいいのになって常々思う みんな誰だって初めてだったときはあるじゃないね+16
-0
-
41. 匿名 2022/06/27(月) 00:41:29
>>35
金が欲しければ作業員バイトやればいい
建築学科なんだから建築作業にリアルに携わればいいだけ
稼げるし建物が建築されていく過程を学べる+3
-11
-
42. 匿名 2022/06/27(月) 00:41:35
>>6
時給180円とかあるらしいね+7
-0
-
43. 匿名 2022/06/27(月) 00:42:05
>>37
インターンなら普通は無給+7
-2
-
44. 匿名 2022/06/27(月) 00:42:06
時給500円かぁ
30年前地方の大学生だった私の時給だ。+2
-0
-
45. 匿名 2022/06/27(月) 00:44:15
>>5
いやいや。建築事務所あるあるなのよ。
昔からそう。
建築学科の学生捕まえてほぼタダ働きは当たり前。+56
-0
-
46. 匿名 2022/06/27(月) 00:45:45
塾でバイトしてた事あるけど、生徒に教えてない時間は残業代出ないし、予習とかは持ち帰って家でやってたから見合わないなぁと思って一年で辞めたよ
保護者対応とか塾内ミーティングはなかったから、まだ良心的だったのかな+15
-0
-
47. 匿名 2022/06/27(月) 00:46:26
>>1
この大学生は最低賃金って言葉知らないの?+10
-4
-
48. 匿名 2022/06/27(月) 00:47:53
>>45
ガル民は無知だから知らないだけ
労働力として大して期待してないよ
何十年も前から賃金はカス
金が欲しくて行く方がおかしい常識の話だよ+17
-11
-
49. 匿名 2022/06/27(月) 00:48:06
>>25
学生からしたら学べるのは確かだし、有名建築家だと下で働きたいと思ってしまう。
みんな一度は通る道なんだけど、それを利用する建築家業界が問題なのよね。私は30年前に建築学科の生徒だったけど、、まだあの体質って変わってないんだって呆れた。+41
-0
-
50. 匿名 2022/06/27(月) 00:50:26
>>34
男なら建築志望だと現場の作業員のバイトやってガッツリ稼ぎながらお勉強するのに
んなバイトしてる建築学科の学生なんかいないわw
設計と土木は別。+14
-1
-
51. 匿名 2022/06/27(月) 00:50:32
学生課に相談したらいいのに。教授が紹介しているバイトって事は学校の掲示板で募集してたバイトの可能性もあるし、個別で声かけたにしても教授に言えないなら学生課に。私もゼミ担の論文手伝いでデータ入力のバイトしたことあるけどタイピング得意で早く終わったけどちゃんと貰えたよ。初めてのバイトでこんなに貰っていいのかって思って確認したら「こういうのはちゃんと支払わないと大学側から先生が注意される」って言ってた。+10
-0
-
52. 匿名 2022/06/27(月) 00:50:57
>>22
一回で!??
こ○ナ関係か?+0
-1
-
53. 匿名 2022/06/27(月) 00:52:36
>>22
こんなん医師免許持ってないと出来ないよね??
大学生には無理ってわかってて出してるんだろうけど普通に面白くない+24
-0
-
54. 匿名 2022/06/27(月) 00:53:48
>>50
私の旦那はは日大の建築出身だよ
作業員のバイトやってかなり稼いでいた+1
-6
-
55. 匿名 2022/06/27(月) 00:54:28
>>50
設計はするけど現場の建築作業はやりたくないの?+0
-8
-
56. 匿名 2022/06/27(月) 00:54:30
>>1
毎日の勤務時間などを詳細にメモして
他のアルバイトと結託して
労基にタレ込もう!
+14
-0
-
57. 匿名 2022/06/27(月) 00:58:38
>>35
数年前の話だけど私も専門学校の先生から紹介されて行った設計事務所は最低賃金マイナス180円だった。同級生も似たような感じだった。+10
-0
-
58. 匿名 2022/06/27(月) 00:59:09
>>48
無知だからというか常識的に考えてそういう違法な環境を放置してる業界がやばいというか
恥部であって知らない人を罵倒する材料になる要素ではないよな+27
-0
-
59. 匿名 2022/06/27(月) 00:59:46
>>41
建築業界の中でも設計と施工は全然違うよ。
学ぶ内容も人脈も業界も。なんか勘違いしてるよ。
お金以外のメリットを求めて学生は設計事務所でバイトする。学べるならと多少時給が安くてもとやり始めるんだけど、めちゃくちゃブラックなのよ。
2日徹夜とか当たり前の世界。
辞めれば良いだけなんだけど、搾取されてる事に正当な文句も言えない理不尽さに立ち往生してしまうのよ。
このまま辞めるだけで納得できるのか?とか考えちゃって。
ほんと学生を利用してる大人が本当にダメ。こんな話はごまんと聞いてきた。業界が変わってなくてビックリよ。+20
-0
-
60. 匿名 2022/06/27(月) 00:59:51
>>55
それを言い出したらプログラミングを勉強してる人は工場勤務(機械系)もやりたいはず、やるべきって話になってこない?
+10
-1
-
61. 匿名 2022/06/27(月) 01:00:10
>>9
ただ、こういうインターン的なバイト、しかも教授から紹介なら尚更、経験しないと卒業しても「あの断った生意気なやつ」との風評で潰されるような世界なんじゃないかな
教授もろくにハンコ押してくれなくなる、みたいな
教授はもちろんバイト先事務所とズブズブ
美術デザイン系とかもそういうのあるよねきっと
私、高卒だから知らんけど。
そこらの高卒の子のほうがまともな時給もらえる、そこらへんに転がってるバイトできるけど、そこはあくまでバイト止まりで先は無いよね+23
-1
-
62. 匿名 2022/06/27(月) 01:00:19
>>20
あると思う。単位と卒業が人質みたいな。関わったら人生落ちるね。+35
-0
-
63. 匿名 2022/06/27(月) 01:03:45
>>55
現場の建築作業と設計士は別の仕事では。
+9
-0
-
64. 匿名 2022/06/27(月) 01:05:24
建築学生の時に先生やインターン先の人から睡眠時間は3時間以下とか激務で体壊してからが勝負みたいな話を聞いてると、もっと上手く働けないんかなって思ってた。+11
-0
-
65. 匿名 2022/06/27(月) 01:05:59
>>60
プログラミングと工場は違う
設計と建築は直結しているでしょ+2
-6
-
66. 匿名 2022/06/27(月) 01:08:08
>>1
「年賀状買わない?ご家族様に必要枚数聞いてくれない?」って
熱心に勧められた。
短期の年賀状組み立てバイトをしてた時に。+0
-0
-
67. 匿名 2022/06/27(月) 01:11:33
>>54
建築学科で現場でアルバイトしないってのは言い過ぎてるは。ごめんね。
けど建築学科の中身はめっちゃ広いのよ。設計、施工、ランドスケープ、公共土木、環境科学、歴史建築学、、、言い出したらキリが無いけど、ランドスケープ専攻で植木屋でバイトする人だっているしね。
だけど設計事務所で時給500円でアルバイトするような子は間違いなく設計デザインだと思うし、建設現場でアルバイトしろよ、学べるぞ!ってのはまた違う。+15
-0
-
68. 匿名 2022/06/27(月) 01:14:57
>>48
そんな小さいコミュニティの話で「無知」とか言ってるの草+15
-0
-
69. 匿名 2022/06/27(月) 01:15:09
うちの兄はこういうのを経て、教授の紹介の設計事務所に就職してたし、
なんかいろいろつながりとかもあって大変そう。。+11
-0
-
70. 匿名 2022/06/27(月) 01:17:50
>>63
建築作業の何にかかわるの?
鉄筋屋、左官屋、壁紙屋、ペンキ屋、クレーン屋、解体屋、電気屋、設備屋、荷上げ屋、、全部違う業者が来るのよ。
元請けの建設会社のアルバイトってどんな内容の募集してんのかな?学生にやらせる事はあんま無いよ?+1
-0
-
71. 匿名 2022/06/27(月) 01:19:01
>>69
でも就職できてもブラック業界
結婚できない男でも設計事務所で安くこき使われている登場人物がいた+4
-0
-
72. 匿名 2022/06/27(月) 01:21:11
>>70
>>70
自己レス。
レス先間違えた。ごめん。
>>55さんへのレスだった+0
-0
-
73. 匿名 2022/06/27(月) 01:21:50
>>70
自己レス
レス先ミスった。すみません。
>>55さんへのレスだった+0
-0
-
74. 匿名 2022/06/27(月) 01:24:28
>>71
横
あのドラマ好きだった。業務内容とか事務所が結構リアルだなーと思った。+3
-0
-
75. 匿名 2022/06/27(月) 01:24:35
>>71
一級建築士の免許とって何年か勤めたあとに独立してる。
そういう人もわりといるのでは。
まぁ仕事は激務なのは変わりないだろうけど。+3
-0
-
76. 匿名 2022/06/27(月) 01:34:28
>>1
ブラック過ぎる‥+8
-0
-
77. 匿名 2022/06/27(月) 01:41:48
>>6
>>1 に既に違法って書いてるじゃん+9
-2
-
78. 匿名 2022/06/27(月) 01:43:47
そこで働くに至る経緯も本人の目指すところも色々と辞めにくい事情ばかりだけどそんなのがまかり通って受け継がれていくのって負のループでしかない。
職人的な仕事だと仕方ないのかなとか一瞬思ってしまったけどそうじゃないわ。
多分これも違うけど、勉強してると思って通うなら逆に無賃金でいいから交通費欲しいわ。+1
-0
-
79. 匿名 2022/06/27(月) 01:45:42
アルバイトとしてやってるならその時給で契約交わしてるんだから不満言うなら辞めれば良いだけだし、そんなもの交わしてなく時給500円の手伝いとかアシスタントみたいなもんで雇ってるわけではないなら、労基に言ったところで違法でもない話だね。+3
-6
-
80. 匿名 2022/06/27(月) 01:49:40
なんで労働法違反で働いてしまうのよ+3
-1
-
81. 匿名 2022/06/27(月) 02:57:01
>>45
そうそう。建築事務所は薄給激務で朝から終電まで働らかされて月5万円とかだった+17
-0
-
82. 匿名 2022/06/27(月) 02:59:39
アクセス稼ぎ記事くさいな。今時の大学生、こんなにアホじゃないよ。+0
-4
-
83. 匿名 2022/06/27(月) 03:35:50
>>27
それだとミスリードもいいとこだよね、釣りタイトルじゃん+8
-0
-
84. 匿名 2022/06/27(月) 03:36:07
>>82
すごいわかる+0
-3
-
85. 匿名 2022/06/27(月) 03:44:02
>>66
年賀状組み立て?+6
-0
-
86. 匿名 2022/06/27(月) 03:47:32
>>46
時給じゃなくてコマ給だったりするんだよね
1コマ90分とかで、報告書書くとか授業前のプリント準備とかその授業に付随するもの全部込みって感じ+8
-0
-
87. 匿名 2022/06/27(月) 03:47:36
>>6
『法律に基づく最低賃金を大きく下回る違法な金額だ』と書いてあるのに聞く必要あるのか?+4
-3
-
88. 匿名 2022/06/27(月) 03:56:44
大学生の時に牛角でわざわざタイムカード切ってから皿洗いするように言われて1日出勤して速攻で辞めたわ
わざわざタイムカード切らせてからやらせるとかまじ最悪だわ+7
-1
-
89. 匿名 2022/06/27(月) 05:22:32
>>2
建築学科だけど時給ゼロで教授の現場の手伝いやらされたよ
夏休みの一ヶ月間ほぼ毎日、交通費すら支給されなかった
よくある話だよ+15
-2
-
90. 匿名 2022/06/27(月) 05:48:30
>>1
さすがにこの時給はダメでしょ。
紹介した教授もどうなの?って思う。
本当に勉強のためなのか?そこが重要だとは思うけど。
+8
-0
-
91. 匿名 2022/06/27(月) 05:50:41
>>20
単位があるからね。
大学の方が単位の基準が教授の考え方だから、単位落としたくないもんね。
辞めたいけど辞めれないと思う。+11
-1
-
92. 匿名 2022/06/27(月) 06:00:15
まず紹介で仕事はしないわ。
自分で見つける。
性格もあるけど、第三者は煩わしいもの。
その大生は優柔不断でイライラする。
不満言いながら勉強座させて貰ってる?本心なら500円も頂いてるになるよ。
全ていい加減な性格!+3
-2
-
93. 匿名 2022/06/27(月) 06:04:55
>>89
一日ならあるよ。
1ヶ月で交通費も出ない…その教授は人間失格だね。
手伝いに行くのもアホ!
+10
-1
-
94. 匿名 2022/06/27(月) 06:08:57
>Bさんは、こう答えた。「勉強させてもらっている身だから……」
結局、こういうBさんみたいな人が悪い前例を作って、後輩に迷惑かけるんだよね…+7
-0
-
95. 匿名 2022/06/27(月) 06:14:49
世の中バカが多いから利用されるんだよ。
私も似たようなことあったが、時給(1,200)とスキルで意見を訴え通ったけどね。
行動を嫌がった同僚(3人)は通った事に目を丸くし不満を言うがそのまま働いてた。
バカ…笑+3
-0
-
96. 匿名 2022/06/27(月) 06:18:04
>>82
日本人特有のアホはだらけだよ笑
自分に理屈を付け勝手に納得し、嫌われないよう陰で文句タラタラ!
+4
-0
-
97. 匿名 2022/06/27(月) 06:23:23
>>79
違法だよ。時間、期間、仕事内容、金等が発生している。
本人が納得していない。
本人は紹介で"アルバイト"といってる。+2
-1
-
98. 匿名 2022/06/27(月) 06:46:35
>>15
大学って学生つかうときに「労働」って思ってないんだよ。学びになるならタダ働きでもいいと思ってる。+8
-1
-
99. 匿名 2022/06/27(月) 06:54:56
痛いニュース(ノ∀`) : 日本政府、中国人留学生のバイト給与の免税撤廃へ - ライブドアブログblog.livedoor.jp痛いニュース(ノ∀`)のブログ記事。Powered by ライブドアブログ。
+1
-0
-
100. 匿名 2022/06/27(月) 06:59:28
>>46
塾は本当に闇だよね。世間知らずな大学生に時間外労働させる。親からは高い授業料とるのに、おしえるほうは素人。
大手ふくむ10以上の塾でバイトしてたけど、「これ裏では学生がやってたの!?」ってことばかり。+7
-0
-
101. 匿名 2022/06/27(月) 07:06:00
>>8
大学の学生課とかに通報。+12
-0
-
102. 匿名 2022/06/27(月) 07:10:43
お金払って建築系の学校に行くか
少ないけどお金貰って教えてもらうか
まともなお金貰いながらスキルも学ばさせてもらう所なんてないんやろな+0
-1
-
103. 匿名 2022/06/27(月) 07:16:43
>>4
あのね、本当に仕事を学んで欲しいなら、仕事はお金になると体験させてあげないと
そうじゃないならば、生活に不安がなくなるよう衣食、人によっては衣食住の面倒は、みたりするんだよ
+12
-3
-
104. 匿名 2022/06/27(月) 07:30:55
>>86
本当それです
報告書一枚ならすぐに終わるけど、夏休みで8時間勤務とかだと報告書と準備だけでも時間取られる+1
-0
-
105. 匿名 2022/06/27(月) 07:37:23
昔のTVのドリームハウスって番組のなかで
石の家ってのがあったんだけど
なぜか土レンガでそれを作るのに
学生さんを沢山使ってたような気がする
学生の実習みたいな形とってた
あれもそういう建築業界の闇なのかなあ?+2
-0
-
106. 匿名 2022/06/27(月) 07:47:47
>>1
小遣い付きの弟子入りみたいな感覚なのかな。ちょっと特殊すぎた。+8
-0
-
107. 匿名 2022/06/27(月) 07:48:55
>>1
これはアルバイトではなくてインターンシップみたいなもんなのかな?
だったらインターンシップですとはっきり言ってくれたらモヤモヤしなくて済むんじゃない?
+7
-2
-
108. 匿名 2022/06/27(月) 07:51:29
>>107
インターンシップでも無給は違反+9
-2
-
109. 匿名 2022/06/27(月) 07:58:32
>>108
だから記事は無給じゃないでしょ+1
-2
-
110. 匿名 2022/06/27(月) 08:03:30
>>2
昔やってたバイトで「研修期間は時給500円、差額は研修期間が終わったら纏めて支払い」ってとこあったわ
逆に研修期間中に辞めたら差額貰えないってことだったから、今考えても頭おかしい+5
-0
-
111. 匿名 2022/06/27(月) 08:03:40
嫌なら辞めれば良いだけ。+2
-3
-
112. 匿名 2022/06/27(月) 08:09:27
>>1
ブラック企業は「学ばせてもらっているのに?」
こういうんだね
何にもスキルも人脈も得られない青春の無駄遣いの単純長時間労働なのに
やりがい詐欺
「インターンシップ」が今の典型例+9
-1
-
113. 匿名 2022/06/27(月) 08:29:21
>>1
やっぱり不況になるにつれて、モラルのない企業が増えるのは避けられないことなのかしら?+5
-1
-
114. 匿名 2022/06/27(月) 08:38:20
>>45
バイト本人が納得してるなら仕方ないのかな。でも最低賃金より下回る場合は労働基準法で使用者に30万〜50万の罰金が課せられるんじゃなかったっけ?+8
-1
-
115. 匿名 2022/06/27(月) 08:47:03
教科書代を稼ぎたくて夏休みと秋頃に大量にシフトに入ってるのにノルマで鰻買ってとかふざけたお願いされてたな。時給880円で(当時)。
時給2000円以下にはお願いしただけで違法とかにならないかしら。+0
-1
-
116. 匿名 2022/06/27(月) 08:47:42
こっちは田舎だけど大学生は1500円以上じゃないと来てくれないから時給高いよ。+1
-0
-
117. 匿名 2022/06/27(月) 08:48:49
>>4
今時勉強目的でバイトする人いるのかな+4
-0
-
118. 匿名 2022/06/27(月) 08:56:08
>>112
あー、昔職業訓練のインターン的なやつでバリバリ働かせようとしてた企業に当たったの思い出した
こっちは勉強しただけのズブの素人だから使い物にならないと思ったのか向こうから断られて結局別の企業にお世話になったけど、補助金貰っておいて無給で働かせようなんて虫のよすぎる話だわ+3
-0
-
119. 匿名 2022/06/27(月) 09:38:08
流石に500円は騙されてる
紹介ひた教授が中出ししてると思う+0
-1
-
120. 匿名 2022/06/27(月) 09:41:12
>>58
金がほしいなら労働力としてみる大手にいけばいいんよ
決まった事以外何もさせてくれないけど労働力として賃金体系はきちっとしている
狭い世界でどうこう言う人がいるけど修行ってどの世界でも前提として賃金体系はクソだよ+1
-3
-
121. 匿名 2022/06/27(月) 09:50:32
好きなこと出来てるんだから
勉強になってるんだから
これを常套句に安く使う専門分野、もう何とかしてあげてほしい。
元美容師だけど、昔は週1休み、下っ端は誰より早く出勤して最後に帰るから、勤務時間15時間超えてたかも。
で、月給相場12万円。
時給で言ったら500円切ってたかもな。+2
-0
-
122. 匿名 2022/06/27(月) 10:30:24
>>97
辞めればいいだけ+1
-3
-
123. 匿名 2022/06/27(月) 10:34:01
本人は納得していないw
ってのが意味不明納得してないなら納得できるようにすればいいだけ
一人前になったらさっさとどっか行く前提の職場で
他の職業と同程度の待遇が得られると思う方が非常識
搾取は論外にしてもね+0
-1
-
124. 匿名 2022/06/27(月) 10:37:38
>>114
仕方なくはない。
けど就職や人脈にかかわってくるから逆らえなかったり、その建築家に憧れがあったりと色々告発出来ない理由もあるのよ。何十年も続いてる業界の闇だよ。
本当に大人が全部悪い。+6
-0
-
125. 匿名 2022/06/27(月) 10:38:06
飲食なんて正社員だってバックレるのにw
将来マトモな企業に勤めるなら飲食の経験なんて根性がつく以外に得られるものなんてないんだから
無責任にバックレるのがバイトの特権なのに+0
-1
-
126. 匿名 2022/06/27(月) 10:41:43
何処にも雇用されずに毎週末土日に数時間動くだけで10万単位で手に入るのが今の日本。
同じ仕事で雇用されていてもゆるゆるでその半分はいける
バイトで苦しむとか意味不明w学費も家賃も全部出る+2
-1
-
127. 匿名 2022/06/27(月) 10:58:39
>>22
医者て自分の病院でなけりゃ色んなとこ回ってんだよ
大病院の先生だって外勤であちこち行ってる
開業医じゃなきゃこんなもんよ+0
-0
-
128. 匿名 2022/06/27(月) 11:00:34
話逸れるけど政府は副業推進してるけどさ
朝から定時まで働いて生活もままならないとかマジで日本やべーよな
学生も勉学がメインなのに違法な時給でこき使われるとか狂ってるわ+5
-0
-
129. 匿名 2022/06/27(月) 11:01:24
不満はあちこちで聞くよ。
だけど解決しようとする人は皆無だね。
主立つて行動しないと…と言うと、でも、あーだからこうだからとイライラしてくる。
聞くだけ時間の無駄!
+1
-1
-
130. 匿名 2022/06/27(月) 11:15:33
そして中国人留学生のバイト代が今まで免税されてたことがまずおかしい
政治家は国民や子供たちのことなんてどうでもいい
自分たちの暮らしさえどうにかなればいいとしか思ってない+0
-0
-
131. 匿名 2022/06/27(月) 11:29:24
>>15
違法です。最低賃金調べてみては??+0
-0
-
132. 匿名 2022/06/27(月) 11:30:29
>>18
教授から紹介してもらってるとこだから辞めにくいとか…?+1
-0
-
133. 匿名 2022/06/27(月) 11:33:48
>>21
教授からの紹介だったら辞めにくいんだとおもいますよ+1
-0
-
134. 匿名 2022/06/27(月) 12:01:28
私が高校生の頃にやってたバイトが11時間労働の時給450円だった
初めてのバイトでなんにもわからなかったけど今思うと自分バカだった
さっさと辞めればよかったけど2ヶ月経った頃に体調崩して1日休んだらもう来なくていいよってクビになった
夏休み期間中こんな時給で4万も稼いでたw+0
-0
-
135. 匿名 2022/06/27(月) 19:10:38
500円は違法でしょう
1000円の時給でないとダメになったんじゃなかった?
+0
-1
-
136. 匿名 2022/06/27(月) 19:44:49
とにかく仕事や手伝いをさせたら大事に扱う、感謝の気持ちを持たない輩はクズだよ。
特に教育関係は恥を知れ!+0
-0
-
137. 匿名 2022/06/27(月) 21:03:24
>>62
更にこの人が断ったら、後輩がこのバイトできなくなるとか。そしてその設計会社がこの大学生の悪い噂を流し、就職にまで影響とか。設計って業界狭そう。+0
-0
-
138. 匿名 2022/06/28(火) 11:23:44
ガル民とか職人業界で単純に労働条件の話を振りかざして滅茶苦茶にしそうw
美容院とか行くなきゃいいのに
アシスタントとか確実に違法労働やぞww+0
-0
-
139. 匿名 2022/06/29(水) 15:17:44
>>1
インターンシップ的な感じなのかな?
普通のアルバイトなら交通費も出ないで低時給はあり得ないですよね。
本人が納得してるなら良いですが。。
自分の子ならバイトと言えど、そういう福利厚生やコンプライアンスがしっかりしたところで働くように助言しています。+0
-0
-
140. 匿名 2022/06/29(水) 17:01:39
でも職務中に携帯触ってるバイトはパンチして良いよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新生活が始まってはや数カ月。アルバイトを始めた学生も多いのではないだろうか。アルバイト先で楽しみや生きがいを見つける人もいる中で、理不尽な目に遭い、しんどい思いをする人もいる。