- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/06/26(日) 09:16:15
義両親の面倒なのに旦那が全く協力してくれません。
結婚20年目を迎え、ずっとお隣に住んで来た義母が足腰が弱くなり 食事の用意ができなくなりました。
昔人間なので、義父はもちろんできません。
で、私が今はご飯を作って隣に持って行ってますが、旦那は全く手伝いません。
それどころか、私の母親のことを嫌っていてつい最近 母の再婚相手が亡くなり 葬式になりましたが来ませんでした。義親からも花や香典一つありませんでした。もちろんお悔やみの言葉も。
それなのに長男に嫁いだというだけで私がこの先も全てしないといけないのか?そもそも私も義両親は嫌いですか?
義姉はすぐ近くに住んでいてなぜ何もしない?
など離婚が頭をよぎります。
皆さまなら離婚しますか?+1385
-14
-
2. 匿名 2022/06/26(日) 09:16:48
>>1
それひどいね+1417
-2
-
3. 匿名 2022/06/26(日) 09:17:20
子供の有無による+133
-85
-
4. 匿名 2022/06/26(日) 09:17:22
>>1
離婚よりまずは別居してみたら?+1162
-5
-
5. 匿名 2022/06/26(日) 09:17:26
え?離婚一択案件。
自分の人生、義両親と旦那の世話で終わりたくない!+1265
-4
-
6. 匿名 2022/06/26(日) 09:17:34
あなたも何もしなくて良いよ+986
-4
-
7. 匿名 2022/06/26(日) 09:18:02
何故あなたがやるのですか?
誰かがやると思ってるから何もしないのではないですか?
+1156
-5
-
8. 匿名 2022/06/26(日) 09:18:07
燃やそう+21
-15
-
9. 匿名 2022/06/26(日) 09:18:11
義父と亡くなった再婚相手は別?+2
-47
-
10. 匿名 2022/06/26(日) 09:18:14
介護は大変だよ+251
-5
-
11. 匿名 2022/06/26(日) 09:18:29
旦那を炎天下の中に…+121
-4
-
12. 匿名 2022/06/26(日) 09:18:31
宅配飯を旦那の支払いで頼めばいい。+648
-4
-
13. 匿名 2022/06/26(日) 09:18:38
あなたがやるから周りが何もやらない
家出でもしてみたらどうかしら+717
-3
-
14. 匿名 2022/06/26(日) 09:18:46
+128
-2
-
15. 匿名 2022/06/26(日) 09:18:54
あり得ない。
離婚できるならした方が良いよ+355
-3
-
16. 匿名 2022/06/26(日) 09:18:58
全ては
私が今はご飯を作って隣に持って行ってます
のせいでしょ。そりゃ主みたいな便利な人がいたら、知らん顔するよ+1001
-13
-
17. 匿名 2022/06/26(日) 09:18:59
何もする必要無いよ+230
-2
-
18. 匿名 2022/06/26(日) 09:19:07
義父母より旦那に問題あり+366
-2
-
19. 匿名 2022/06/26(日) 09:19:12
>>9
あ、ごめんなさい
再婚相手は主さんのお母さんのか+14
-6
-
20. 匿名 2022/06/26(日) 09:19:13
昔の話みたい
おばちゃんねる+19
-22
-
21. 匿名 2022/06/26(日) 09:19:16
>>1
離婚してモヤモヤが解消するなら離婚してもいいと思う+253
-0
-
22. 匿名 2022/06/26(日) 09:19:17
なんかもう理不尽すぎてイライラしてきた。
私ならもう家出ると思う。
しばらくホテルでゆっくりすごすわ。3か月になってもおーけー
離婚になってもなんならおーけー+522
-3
-
23. 匿名 2022/06/26(日) 09:19:22
主がやらなきゃ良い。
そしたら旦那が義姉がやるでしょ。+499
-1
-
24. 匿名 2022/06/26(日) 09:19:25
>>3
主の場合子供がいたところでな気もする
多分この旦那なら子供にも何もしないんじゃない?+268
-3
-
25. 匿名 2022/06/26(日) 09:19:27
そりゃ好き好んで無償で奴隷してくれる人がいたら周りはやらんよ
言い方悪いけど旦那や義姉から主はその程度の認識しかないと自覚した方が良い+433
-1
-
26. 匿名 2022/06/26(日) 09:19:43
主はあくまで他人なんだから自分から何もしなくていいと思う
義親家族になにがあったか知らないけど、それはそっちの問題+297
-1
-
27. 匿名 2022/06/26(日) 09:20:01
再婚相手が亡くなった実母が心配ということで、実母の家に滞在する(仕事してるならそこから通勤)はどうですか?
実母が憔悴しててって+478
-3
-
28. 匿名 2022/06/26(日) 09:20:44
>>1
ヨシケイに頼みな+202
-1
-
29. 匿名 2022/06/26(日) 09:20:45
>>26
何か言われたら「今は令和ですよ?」って言い返せ+164
-0
-
30. 匿名 2022/06/26(日) 09:20:48
>>1
しなくていいよ
とりあえず実家に戻ったら?
なあなあで押し付けようとしてるから世話しちゃだめだよ+398
-1
-
31. 匿名 2022/06/26(日) 09:20:48
旦那がどうこうというより、主が自発的に面倒見てるだけのように読める+213
-5
-
32. 匿名 2022/06/26(日) 09:20:58
離婚するにしても子供いるなら子供が一人立ちするまでは我慢。育児終わってから義両親の面倒まではずっと見れないし自身の時間もほしいから、それ話して旦那に理解してもらえないなら離婚かな+9
-6
-
33. 匿名 2022/06/26(日) 09:21:02
>>20
だよね。世話焼き嫁も時代錯誤。
自分がやってあげたからって子世代は当てにしないでね〜って感じ+175
-1
-
34. 匿名 2022/06/26(日) 09:21:07
あなたがやるから旦那は「ラッキー」ぐらいにしか思ってないんだろうね
放っておけばいいよ
ちなみに私も長男嫁だけど、介護なんてするつもりないよ
義両親のことは好きだけど
+284
-5
-
35. 匿名 2022/06/26(日) 09:21:13
>>1
離婚しない。けど、こちらも何もしないー。なんで義父のご飯まで作らなきゃなんないの。子供じゃないんだから、カップラーメンとか食べるでしょ+399
-5
-
36. 匿名 2022/06/26(日) 09:21:20
>>13
これだね。
やってくれる人いるならやらないよ。
介護なんて大変だもん+171
-1
-
37. 匿名 2022/06/26(日) 09:21:29
愚痴ってみたとこで、実際は心配と世間体で放置はなかなか出来ないもんだよね。わかるー。+53
-4
-
38. 匿名 2022/06/26(日) 09:21:29
あなたが手を出すから旦那は何もしないんじゃない?
それに旦那は昔人間の義父を見て育ってるんだから「人の世話=女」っていう価値観が根付いてるバカの可能性高い
そういう悪しき価値観を改めるよう、ちゃんと口に出さないと伝わらないよ+251
-1
-
39. 匿名 2022/06/26(日) 09:21:32
主もお金あるなら家出たら???
そんな赤の他人の世話する必要ないんだ
あ、旦那も他人なもともとは+100
-0
-
40. 匿名 2022/06/26(日) 09:21:34
実家の母が心配だから、しばらく実家に帰ります+186
-0
-
41. 匿名 2022/06/26(日) 09:21:39
>>16
知らんぷりするような義父や旦那はやらない
知らんぷり出来ない主のような人がやる
家庭学校職場の何処でもその構図ってあるよね
やらない人は文句は言うけど、それで実際にやってくれる人がいなくなると困るの
+342
-0
-
42. 匿名 2022/06/26(日) 09:21:48
男って薄情だよね。母親から(父親から)可愛い可愛いと手塩にかけて育てられただろうに。
子は育てたように育つなんて絶対ウソだね。+202
-0
-
43. 匿名 2022/06/26(日) 09:21:52
結婚20年なら子供は中高生くらい?+2
-2
-
44. 匿名 2022/06/26(日) 09:22:06
>>1
私の両親も似たシチュエーションで熟年離婚危機でした。
近くに住んでいる実の娘(私の叔母)は何もしない。
電話だけしてくるけど、手は貸さない。
父は現役なので、時間に余裕がある母が看るののは仕方なかったのかもしれないけど、やはり実の親でもキツい面倒を赤の他人が見るのは無理があります。
子どもとしては離婚は避けて欲しかったけど、母の心が壊れるのが一番心配でした。
ただ今すぐと焦らず、何かの解決法が見つかることをお祈りしています。+179
-5
-
45. 匿名 2022/06/26(日) 09:22:21
主さんが義理の両親の面倒見る必要ありません。
もう何もやらなければいいと思います。
主さんに面倒を見る義務はないことを主張されてはいかがですか?
それでも何か言おうものなら離婚も選択肢の一つかと。
+111
-1
-
46. 匿名 2022/06/26(日) 09:22:23
>>26
これが今どきのスタイルだよね+40
-0
-
47. 匿名 2022/06/26(日) 09:22:26
主が馬鹿みをみてるだけw
誰も感謝なんてしてない
+149
-1
-
48. 匿名 2022/06/26(日) 09:22:52
今までの過程も含めまずじっくり話し合う
怒るでもなく冷静にね
話が通じないようなら次の話だね別居なり離婚なり
+10
-0
-
49. 匿名 2022/06/26(日) 09:22:56
>>16
まあこれだよね。みんながやらないなら自分も拒否ればいいだけなんだよね。かわいそうだから!私がやらなきゃ誰もやらないからって情だけでやってたら自分疲れてきてこうなるんよね。+292
-4
-
50. 匿名 2022/06/26(日) 09:22:59
うちも旦那親が隣に住んでる。
しょっちゅう来てイライラするから面倒は一切みないつもり。
旦那を向こうに住まわせてやる。
甘いかな?+86
-1
-
51. 匿名 2022/06/26(日) 09:23:13
>>1
とりあえず今の状況に対してどう思っているのか話し合いの機会は作る。返事次第では離婚だな。
これまで義親にも色々と助けて貰ってたならやるけど、そうでもなさそうだし。+122
-1
-
52. 匿名 2022/06/26(日) 09:23:21
>>1
海外の方?片言だね+7
-48
-
53. 匿名 2022/06/26(日) 09:23:33
>>1
葬式に来なかったというのはかなり価値観の違いだな
自分の親を見てもらってる手前一応義理でも手伝うよね
このまま義両親が寝たきりになったら主が一人で介護するのが目に見えてる+384
-2
-
54. 匿名 2022/06/26(日) 09:23:35
言いたいことはわかるけど、隣に住んでて今まで全く義両親から何も援助受けてない??受けてないなら逃げろ案件だけど受けてたならしょうがない気もする。+12
-16
-
55. 匿名 2022/06/26(日) 09:23:36
それが定めだから+0
-9
-
56. 匿名 2022/06/26(日) 09:23:43
>>1
うちの場合、旦那がメインで義母のサポートしてて、私はサブって感じでした。
それでもすごく嫌だったし辛いことや揉めたこともありました。介護って本当に人の心を蝕むので。
たから主さんの状況はありえないと思います。私だったらとっくに発狂してる…
よく頑張ってると思うけど、そこまで良い妻しなくていいよ。
離婚出来るならしちゃえって思う。
それで義母も旦那も捨てたらいい。
+264
-5
-
57. 匿名 2022/06/26(日) 09:23:43
>>1
旦那もひどいけど、義実家全員最悪だからハッキリ言うかな。食事作るならそのお金もらいたいし、主が作りたくない自分達で宅配弁当の手配するよう伝える。なぜ急に?と言われたら母のパートナーの葬儀の事で今まで頑張ってきたけど糸が切れたって言う。
+386
-2
-
58. 匿名 2022/06/26(日) 09:24:16
あなたがやってくれるからですよ。
あなたはやる必要ありません。+69
-1
-
59. 匿名 2022/06/26(日) 09:24:23
>>1
実家に逃げる+48
-3
-
60. 匿名 2022/06/26(日) 09:24:47
>>1
実母の再婚相手の葬儀に参列も香典も出さなかったことを理由に別居からの離婚したら?+256
-2
-
61. 匿名 2022/06/26(日) 09:24:47
急に何もやらずに家にいるのも居心地悪いだろうし、隣りが義理家でしょ???
もう家出るしかない。+44
-0
-
62. 匿名 2022/06/26(日) 09:25:07
>>1
宅食頼のんで、その料金を旦那と義姉で折半してもらう。
離婚がよぎるくらいなら、何言われても構わないスタンスで強気で出よう!
帰れる実家があるなら、少しの間だけでも頼ってみたら?+193
-1
-
63. 匿名 2022/06/26(日) 09:25:14
>>20
自分に優しさがないことに気付け。+14
-7
-
64. 匿名 2022/06/26(日) 09:25:30
>>42
>>1の場合は家のこと何もしない父親に育てられてるみたいだから育てたように育ってる+76
-0
-
65. 匿名 2022/06/26(日) 09:26:06
旦那さんと義姉に地域包括支援センターに相談させにいって、介護認定を受けてもらってください。
お母さんにはヘルパー(掃除、買い物)や通所リハ(運動、入浴)等を頼んで貰って、食事は宅配弁当を頼ませればよいと思います。あなたは何もやらなくていいと思うよ。
+127
-2
-
66. 匿名 2022/06/26(日) 09:26:20
なんか割と主がボロカス言われてない笑?+0
-25
-
67. 匿名 2022/06/26(日) 09:26:29
離婚を念頭に、>>1に書いてある不満を旦那と義両親にぶちまけて、介護義務は実子しかないのでもうやらないって言っちゃう
年老いた義両親より主さんの方が強いんだから反撃に出ても平気じゃない?+102
-1
-
68. 匿名 2022/06/26(日) 09:26:56
何もしないのは酷い、、、
私ならしばらく出ていく。+7
-0
-
69. 匿名 2022/06/26(日) 09:27:02
>>1
主さん、せっかくトピ立ってみんなの意見も満場一致なんだから今日の晩ごはんは絶対持っていかないように!+190
-2
-
70. 匿名 2022/06/26(日) 09:27:18
>>52
流暢な日本語とやらで書き直してみてよ。
どんなものか見たいから。
ほら!早く!+11
-11
-
71. 匿名 2022/06/26(日) 09:27:49
>>65
こういう家族に限って第三者に口出しされたくなくて必要な介護サービスを受けさせない(立派な介護虐待になる)+78
-2
-
72. 匿名 2022/06/26(日) 09:28:01
>>1
介護をするのは実子、という資料を見せたら?+103
-1
-
73. 匿名 2022/06/26(日) 09:28:04
>>62
義父にも請求だな
+66
-0
-
74. 匿名 2022/06/26(日) 09:28:19
これ、途中で作るのをやめたりするのは気をつけてね
ご近所にある事ない事吹き込まれる可能性があるよ
私の姉がそんな感じで、もう義母の面倒を見なくなったのね
そしたら近所中に「息子の嫁は私を◯そうとしている。ご飯すら作ってくれない。」とかなんとか言う人もいるから+133
-4
-
75. 匿名 2022/06/26(日) 09:28:45
私ならほなさいなら!だわ。
義理家なんて知らんがな+9
-0
-
76. 匿名 2022/06/26(日) 09:28:49
子の配偶者にあたる貴方には介護義務は発生しないはず
これを見せたれ+73
-2
-
77. 匿名 2022/06/26(日) 09:29:46
>>70
横、言いたいことは分かるけど、流石に意地悪姑みたいwww+11
-11
-
78. 匿名 2022/06/26(日) 09:29:54
>>73
というかまず義父がやれって話だよね
ご飯が用意できないなら初めて子を頼れって感じ+121
-1
-
79. 匿名 2022/06/26(日) 09:29:58
>>54
相続とかも平等とは言いつつ、親の意思ですべて長男へと周囲が認識している場合は多いよね。
義姉は相続放棄前提でとか。まあ高齢の親の意識改革は大変だろうけど、旦那とは腹わって話し合うしかないよ+15
-0
-
80. 匿名 2022/06/26(日) 09:30:21
>>1
一週間ぐらい不在にしてみたらー?
どれだけのことさせてたかわかるかも+86
-0
-
81. 匿名 2022/06/26(日) 09:30:46
このごろおじいちゃんがいっぱいスーパーマーケットにいて惣菜なんかを買ってるよ。
しばらく実家に帰ったら、勝手にやるんじゃない?
+76
-1
-
82. 匿名 2022/06/26(日) 09:31:12
>>74
それこそ主さんが出ていくか仕事を変えるとかの分かりやすい事情が無いと急にはやめられないね+61
-1
-
83. 匿名 2022/06/26(日) 09:31:19
>>3
仕事と年齢も。+7
-1
-
84. 匿名 2022/06/26(日) 09:31:21
>>76
こればかりは、まじで優秀な法律だわ!
すげーよ+82
-1
-
85. 匿名 2022/06/26(日) 09:31:52
>>78
出来ないんじゃなくてやらないんだよね
手足付いてんだろって料理はボケ防止になるからやれよと思う+81
-1
-
86. 匿名 2022/06/26(日) 09:32:11
>>14
だれこれ?
パッとみは染五郎かと思ったけど、よくみると違う+8
-1
-
87. 匿名 2022/06/26(日) 09:34:26
>>1
ご実家のお母様が一人になられたこのタイミングで私なら母の元へ行くかな。
待遇が酷すぎる。
主さんがいなくなって初めてその有り難みがわかるだろうね。
今すぐ離婚でなくても別居してみるといいよ。+212
-3
-
88. 匿名 2022/06/26(日) 09:34:39
主みたいに自発的にやってるくせに被害者ヅラする人無理。角を立てたくないとか、悪者になりたくないって保身でしょ。
あっ、愚痴言いたかっただけ?なら、ガルで思う存分どーぞ+9
-33
-
89. 匿名 2022/06/26(日) 09:34:54
ご飯を作って隣に持って行くことになった経緯は?頼まれて断れなかったの?
ご飯すら作れないなら買い物も洗濯もできなくない?全部やってるの?+39
-0
-
90. 匿名 2022/06/26(日) 09:35:23
>>27
それいいね!少しずつ自分の実家のことは自分でやらせるようにしたらいいよ。
やる人がいたら怠け者は絶対にやらないだろうしね。+185
-0
-
91. 匿名 2022/06/26(日) 09:36:20
>>1
私はこの家を出ていきますと書き置き残して出ていけばいいよ
ご飯が作れないだけなら保護責任問われないし
1さんに責任ないのはわかってるけど、心情的に身体的な介護がのし掛かってきてからはねのけるのは大変なことだよ。説明も説得も困難でしょ
今の状況こそ最善の選択だよ
今を逃すと死ぬまで辛いの目に見えてる+67
-2
-
92. 匿名 2022/06/26(日) 09:36:54
>>1
とりあえず離婚に向けて話し合うと思う。
主さんがおいくつかわかりませんが、40代50代からは特に、変わらなくても生きていける年代になっちゃいますから、性格も変わりませんしね。
いくら嫌いな人だからといって妻の親ですよ。
葬儀にも出ず、香典もないなんて無礼極まりない。
自分達はなんでもやってもらっているのに感謝はなく、嫁がやって当たり前って感じですよね、恐らく。
食事準備して、旦那や義両親から感謝の言葉はありますか?お金はもらいましたか?
ないなら自分は耐えられません。
今は食事だけだとしても、寝たきりになったら主さんが介護するんじゃないですか?
夫と、葬式の非礼について、今後の介護について話し合うべきです。
家事ができなくなれば認知症がすすみ、認知症がすすむと寝たきりになる可能性が高くなります。
そうならないとしても、近い未来の解決すべきことを話し合えず、お前がやればいいというスタンスが変わらないなら別居か離婚か選んでいいと思います。+148
-1
-
93. 匿名 2022/06/26(日) 09:36:59
>>1
全部やめてみる
そんな非常識な義両親や旦那のために自分の時間も労力も使わない+99
-0
-
94. 匿名 2022/06/26(日) 09:37:09
>>1
旦那さんにはあなたの親なんだからあなたが面倒見なさいよって言ってるんですか?
自分の母親を大切にしてくれないし義姉も近くにいるのになんでそこまで主さんがするのか意味が分からない。
私なら3日で実家に帰る。+131
-2
-
95. 匿名 2022/06/26(日) 09:37:25
>>62
そうだそうだ。
>>1
腹立つから、
1.直接、離婚を踏まえた事実を伝えて旦那の反省を促す
2.お義母さんに高血圧だの糖尿だのがあったら、それが心配だから専用宅食(めちゃお金かかる)を…と建前付きで話す。
後者だともっと離婚したくなるような本音言ってきそうだけど、いくつか話しのバージョン組み立てて揺さぶってみたらどうだろ。+11
-2
-
96. 匿名 2022/06/26(日) 09:37:34
>>88+6
-4
-
97. 匿名 2022/06/26(日) 09:37:49
まあ子供には嫁としてでなく、子供としてしっかり教育はしておくか。
旦那は再教育だね。ただやらないのかできないのかは確認しないと。介護とかで家事能力がないなら仕事で培った能力調べるとか予算や手配や手続き等で発揮してもらうのもひとつの手段だよ+7
-0
-
98. 匿名 2022/06/26(日) 09:39:04
>>96
ひろゆき好きなの?+1
-6
-
99. 匿名 2022/06/26(日) 09:40:15
主さん優しすぎる
何も言わないから甘えてるんだよ
爆弾落として離婚しよう+31
-2
-
100. 匿名 2022/06/26(日) 09:41:44
>>1
離婚も視野に入れてるなら まずは自分に有利になる証拠集めした方がいいと思う。 それから旦那と話し合いなりして改善しないようなら 行動に出たらいいんじゃないかな。 その間はモヤモヤ続くけど その時にゴタゴタするよりいいと思う。+21
-0
-
101. 匿名 2022/06/26(日) 09:41:56
義父は食事の支度出来ないんじゃなくてやらないだけだよ。誰も用意してくれなかったら自分で作るなり、惣菜買うなりするはず。
やらせればいいんだよ。今まで義母がやってくれてたことに感謝して今度は自分がやるの。+130
-1
-
102. 匿名 2022/06/26(日) 09:42:07
皆さんに聞きたい。
「親(私からしたら義親)の入院準備は嫁のすることだろ」って言われたけどこれはまとも?+1
-45
-
103. 匿名 2022/06/26(日) 09:42:19
>>66
トピ主の旦那が最低なのはもちろんなんだけど、その最低な旦那は変わらない。
トピ主の現状を変えれるのはトピ主だけって事だと思うよ。+44
-0
-
104. 匿名 2022/06/26(日) 09:42:38
主さんはパートとか働きに出てますか?
もし出てないのなら旦那さんが「時間あるから面倒見れる」って思われてそう。
+30
-0
-
105. 匿名 2022/06/26(日) 09:42:45
実母と暮らす。+9
-0
-
106. 匿名 2022/06/26(日) 09:42:54
>>1
読んだ感じ、まだそうし始めて日が経ってないのかな?いまならまだ、いつまでもこのままとはいかないし、ヘルパーさん頼むなりヨシケイ頼むなり、『今後の段取りができるまでの間だけ』で留められるんじゃない?
ずっとそうするつもりはないって早いとこ示さないと。とりあえず旦那さんとどこに相談するかとか話し合った方がいいよ。
ずっとお前がやればいいという態度をとられたら、強硬手段も考えたら?急にやめたら主が悪者になっちゃうかも。+54
-0
-
107. 匿名 2022/06/26(日) 09:43:11
>>8
心を?+6
-1
-
108. 匿名 2022/06/26(日) 09:43:58
そんな時こそ宅食よ!(義父のお金で)+26
-0
-
109. 匿名 2022/06/26(日) 09:45:01
主さん、うちの義母みたい…
うちの義母はそんな感じの考えてを押し付けてくるから怖い。私は必死に逃げてるよ+10
-1
-
110. 匿名 2022/06/26(日) 09:45:15
>>3
姉に子供がいるなら手伝わなくて当然なの?
主に子供がいなかったらやるのは当たり前なの?+6
-23
-
111. 匿名 2022/06/26(日) 09:45:35
>>1
離婚離婚!!!旦那に協力するよう言った?
ここにかいてあることそのまま言ったれ!+29
-0
-
112. 匿名 2022/06/26(日) 09:45:46
>>16
冷たいかもだけど、そうかも
ヘルパーさん頼んだら?+90
-1
-
113. 匿名 2022/06/26(日) 09:45:51
昔の人だから義父は何もやらないってところが既に腹立つ。私の父親もそうだから。妻が弱ったら助けたいと思わんのが嫌。出来ないじゃなくてやらないだけやろって。そんな親の尻拭いしてくれてる奥さんに何の感謝もない夫にもそりゃ愛想尽かしますよね。主さんの優しさに甘えくさった男共めが。+82
-0
-
114. 匿名 2022/06/26(日) 09:46:15
>>104
聞かなきゃわかんないって洗脳されてない?
義親にえっ、何で?って聞いてみて+0
-6
-
115. 匿名 2022/06/26(日) 09:46:50
お隣に住んでる
まずはここから抜け出さないと+14
-0
-
116. 匿名 2022/06/26(日) 09:47:01
>>102
言い方が嫌だね〜
同居の義母が入院するんなら、別居の親族に家の中のものガサガサさせるわけにいかないし、下着やあるから女の人に頼みたいってきちんとお願いされれば手伝うけどさあ+39
-0
-
117. 匿名 2022/06/26(日) 09:47:15
>>1
今の間にはっきりと義両親の介護は実子メインでしてもらうよう言わないと、嫁がしてくれて当たり前って話になるよ
食事の世話だけなら宅食もいけるけど、ガチで寝たきりになったりシモの世話や入浴介助がいるようになったら苦労する
子供がいないか、独立していて生活費も自分で稼げるのなら別居が離婚でいいと思う
とりあえず使い物にならない旦那をどうにかしよう+94
-0
-
118. 匿名 2022/06/26(日) 09:47:20
体調が悪いっていって一週間くらいやめてみたら?檀那によろしくしたら宅配やヘルパー自分で手配するかもよ。私は一月入院したら義兄夫婦も手伝うようになってた。働き蟻と一緒でやるひとがいなくなったら働き始めるかも。+22
-0
-
119. 匿名 2022/06/26(日) 09:47:45
どんなに我慢しても頑張っても感謝なんてされないよ。本当に。
やらないもん勝ちです。
+36
-0
-
120. 匿名 2022/06/26(日) 09:48:10
>>102
全然まともじゃ無い。誰に言われたんですか?いや、誰に言われても意味分からんしまともじゃ無いと思います。+33
-1
-
121. 匿名 2022/06/26(日) 09:49:11
>>1
>そもそも私も義両親は嫌いですか?
なぜ疑問形なのか+53
-0
-
122. 匿名 2022/06/26(日) 09:49:20
介護福祉士です
デイご利用の方の息子さんがそれ
お嫁さんが献身的過ぎて、思わず実娘かと思ったほど
内心、「お前の親だろ!お前も面倒みろよ!」って思ってる。
挨拶しても無愛想だし
主さんが休息できる様にお義母様はデイサービスやショート(短期の泊まり)利用して、息抜きされてください。+75
-0
-
123. 匿名 2022/06/26(日) 09:49:29
私なら何も手伝ったりしない。
あなたがやってくれると踏んで皆甘えているのでは?+27
-0
-
124. 匿名 2022/06/26(日) 09:50:13
そんな仕打ちされててもやってあげるの優しいね。私絶対無理だわ。。+24
-0
-
125. 匿名 2022/06/26(日) 09:50:17
>>102
マトモじゃないし、やれる人がやればいい+23
-1
-
126. 匿名 2022/06/26(日) 09:50:35
>>76
嫁には介護義務無いし相続権も無いから、義両親の世話するなら、その度にお金払って貰うぐらいしないと割に合わない+89
-0
-
127. 匿名 2022/06/26(日) 09:51:28
>>1
>義両親の面倒なのに旦那が全く協力してくれません。
気を付けてー。
旦那さんの親なのに「協力」とか「手伝う」とか言ってる時点で、主さんも相手のペースに飲み込まれてる気がする。
離婚の前に別居か一時家出でもして近所から離れちゃうのは?+129
-0
-
128. 匿名 2022/06/26(日) 09:51:54
嫁がしないといけないって考え改めてほしいよね。+14
-0
-
129. 匿名 2022/06/26(日) 09:52:13
>>102
まともじゃない。
嫁に“お願い”するならわかるよ。
当たり前のようにお前がやれ!はおかしい。
>>76見せてやったら?+71
-0
-
130. 匿名 2022/06/26(日) 09:52:19
>>62
現金払いできるし、義理実家の住所で頼めば勝手に義理実家に請求書届くよ+18
-0
-
131. 匿名 2022/06/26(日) 09:52:26
>>110
そうじゃなくて、子供がいたら下手したら子供が世話係にされる可能性があるし、家を出るにしても学生の子供がいると住む場所安易に変えられないってことじゃない?+15
-1
-
132. 匿名 2022/06/26(日) 09:53:03
>>102
「は?じゃあ、うちの親が入院することになったら、あなたが準備するの?」て言ってみてー。
+71
-0
-
133. 匿名 2022/06/26(日) 09:53:04
>>1
香典もお悔やみもなし。って知人近所以下の扱いだわね。。。
私ならサーっとさめて、自分の預金通帳とハンコ持って実家に帰るかも
子供には当日こういうことだからって、ことわりのメールでも入れて+92
-1
-
134. 匿名 2022/06/26(日) 09:53:12
小町でさんざん語り尽くされたようなトピ+2
-1
-
135. 匿名 2022/06/26(日) 09:53:13
>>79
地方はあるあるだね
それ+主が専業ならまぁ仕方ない気もする
義姉→じゃあ相続は平等ねと家+α失う
旦那→仕事辞めて姉と介護するわ、代わりに同じくらい稼いできてくれ
ってなっても無理だしね+9
-0
-
136. 匿名 2022/06/26(日) 09:53:22
>>14
小さい画像で見たときは若い頃の田村正和かと思った。昔時代劇してた頃のマサカズこんな生白い顔してた。+5
-0
-
137. 匿名 2022/06/26(日) 09:53:25
育てて貰った恩ねーしオムツも替えて貰った記憶ねーし
って旦那に言ってやれ小中高と学費払って貰った訳でもね〜
乳のんで育ったんだろっていい時だけ親に擦り寄って都合が悪くなりゃ他人に擦りつけるあんた人として最低だよそりゃないぜ旦那さんよ+65
-0
-
138. 匿名 2022/06/26(日) 09:53:33
>>1
ほっとけばいいじゃん
逆になんで主さんが世話を焼くのか疑問+75
-0
-
139. 匿名 2022/06/26(日) 09:54:06
これからも食事作って持って行くなら一日1000円×2人分、一ヶ月6万円は最低でも頂かないとね。タダ働きは絶対ダメ。それ以外のことも全てお金に換算するのよ。介護保険使ったほうが安上がりと思わせたら勝ち。頑張れ!
この機会に旦那さんから主導権を取り戻さないと先は明るくない。駆け引きが大事、別居して相手の出方をみるのも悪くないね。
よく話し合って納得できなければ離婚もあり。
お母さんの再婚っていつ?結婚式のときは実父が参列した?お母さんの再婚相手とは全く面識なくてあなたの実父でもないなら今の時代葬儀に来ないのもアリでは?香典とお悔やみがないのは非常識だと思うけど。+20
-0
-
140. 匿名 2022/06/26(日) 09:54:28
>>102
自分で出来ないのかな?出来ないなら嫁がする事じゃないよ。旦那がやりなさいよと思う。+18
-0
-
141. 匿名 2022/06/26(日) 09:54:40
>>102
はっ?するものだろ?じゃなくて、手伝ってもらえますか?俺じゃ気が利かないからすみません。だろぉ??とスギちゃんすると思います
そもそもが、オマエのトーチャンカーチャンだろう??と+19
-0
-
142. 匿名 2022/06/26(日) 09:55:09
>>74
私なら親切なフリして、宅食を頼んであげる。
もちろん請求は義理実家で。
「私が作ると偏っちゃうので、これ(宅食)なら色々な料理食べれて便利ですね!!」って。+86
-0
-
143. 匿名 2022/06/26(日) 09:57:46
義父介護でオムツかえがキツい。夜中に起こされるのがキツい。病院の付き添いもキツい。更にお金もキツいと義母。長男嫁の私に期待しているけど絶対やらない。可哀想な気持ちあるけど娘も息子も3人近くにいて働いてるからって免除はずるい。私は実母の世話が忙しいふりしています。いい嫁認定って都合よい嫁認定だよね?やっと小姑が少し顔出すようになってきたらしい。散々孫の世話毎日させといて介護になったら私は嫁に出た身なんでよろしく〜と。小姑が旦那さんの親が末期の時に放置していたのを義父母もなんでうちの娘がやらないといけないの〜って言っていたので、私もそうします。+76
-1
-
144. 匿名 2022/06/26(日) 09:57:59
この件でケンカをおっぱじめるのでなく、
「えっ私は忙しいから無理〜」って知らんぷりすればいいと思う。+5
-0
-
145. 匿名 2022/06/26(日) 09:58:15
>>14
中国の俳優さんかな?+12
-1
-
146. 匿名 2022/06/26(日) 09:58:32
>>133
義姉の旦那は家庭内別居状態でも、義母の葬式に香典くれたよ。
主さんとこはひどいよね!+22
-0
-
147. 匿名 2022/06/26(日) 09:58:36
>>1
しない。一択+10
-0
-
148. 匿名 2022/06/26(日) 09:58:37
>>12
私は近所に住む夫の母が、食事作る気力無くなったとき、色々な宅配会社のパンフレット持っていってそれぞれの特徴を説明してあげたよ
その後病気して、退院後独居は無理ってなったとき、奔走してめちゃくちゃよい施設を見つけてあげたし、面会や差し入れにはよく行っている
縁あって親族になった人だから、邪険にはしたくない
発言にムッとしたこともあるけど、20年も付き合ってれば向こうだって同じだろうし
でも、毎日面倒見るとか同居するとかは無理
お互いの関係を壊さないためにも、ある程度の距離感は必要+136
-4
-
149. 匿名 2022/06/26(日) 09:58:38
>>112
横。頼める介護度なんだろうか。要支援レベルならほぼサービス受けられないよ?
しかもヘルパーは要介護者だけの支援しか出来ないから、同居家族の分まで洗濯したり食事作ったりは出来ない。
実費なら家政婦さん雇うしかないだろうけど、地域によったら家政婦さん自体居なかったりね。+22
-0
-
150. 匿名 2022/06/26(日) 09:58:41
>>1
やってあげちゃったからですね。
まず、そういう状況になった段階で、きょうだいたちでまず話し合いをするべき。
今の時代、介護は実の子供が対処することですよ。
実際に介護しろってことではなくて、対処です。
デイサービス、老人ホーム、いろんな出張サービスだったり、そういう対応を考えるのは実の子供の役目。
むしろ子供が必ずなんとかすべきって考えももうそろそろなくなると思う。
主さん何歳?
旦那さんの態度から見ると、50代60代くらいかな?
長男の嫁がやるとか、考えが古すぎる。
旦那さんもあり得ないし、近くに住んでる義姉もあり得ない。
自分の親の世話を奥さんに任せっきりなんて、普段から亭主関白で何もしないんでしょ?
離婚、つきつけてもいいと思う。
+55
-0
-
151. 匿名 2022/06/26(日) 09:59:14
>>74
あーなるぅ。。
私なら米屋やお茶屋とかで買い物ついでにしょげたフリして「どうしたの奥さん」「いや、この前うちの親が死んだんですけど、、」って義両親親族からお悔やみも何もなかった事、一人で食事世話してるのに私は家族じゃなかったんですかねーーー的にヨヨヨして近所そこらに噂をばら撒いてから
実家に帰るな‥+92
-3
-
152. 匿名 2022/06/26(日) 09:59:32
義理父母が亡くなるまで面倒みてた奥さんに旦那はありがとうの一言もなく
「頼んでない」「お前が勝手にやってただけ」「親もお前に世話されて嫌だった」「出てけ」「大したこともせずに偉そうに言うな」「離婚したい」+50
-0
-
153. 匿名 2022/06/26(日) 09:59:39
>>23
だよね
両親は大切だけど義両親は正直どうでもいい+103
-0
-
154. 匿名 2022/06/26(日) 09:59:42
>>1
お母さんが再婚相手を亡くされてお一人になったのなら、お母さんの世話を口実に実家に帰ってみては。
数日じゃなく、「落ち着くまで何ヶ月かわからない」と長期予定で。
ギャースカ言ったら「母は私のたった一人の大事な親だから。実の子供である私が面倒を見るのは当たり前」と嫌味の一つも言ったれ。+133
-0
-
155. 匿名 2022/06/26(日) 10:00:52
>>76
でも実際に老後の面倒は嫁の努めって思っているお年寄り多くない?
近所のお婆さん「早く息子に結婚してもらわないと自分の老後が心配」って話して「でもお嫁さんは介護する義務もないし、私は実家の両親の面倒見るからあなたが自分の両親の面倒みてって言われるかもしれないですよ」って言ったら「そういうこと言わない嫁をもらう」って言ってて嫁さん=介護要因なんだってびっくりした。
+107
-0
-
156. 匿名 2022/06/26(日) 10:01:20
>>74
近所に吹き込む人は、何をやったって悪く広める。
それに助けてくれるわけじゃない。
評判気にしていたら何も動けなくなると思う。+107
-1
-
157. 匿名 2022/06/26(日) 10:01:25
まず思っていることを全て夫に伝えよ
まずはそれからだ+5
-0
-
158. 匿名 2022/06/26(日) 10:01:34
やって当たり前みたいな感覚なんだろうね
ストレスで体調悪くなって無理もうできない
といってやらない
それで文句言うなら出て行く+5
-0
-
159. 匿名 2022/06/26(日) 10:01:44
>>143
やる必要ないですよ。義母は自分の旦那さんなんだから。小姑はほんとすぐ逃げますよね。+48
-0
-
160. 匿名 2022/06/26(日) 10:01:49
>>1
お母さんの再婚相手は主さんとも血が繋がってないし旦那さんや義理親からしたら全くの他人だからなあ。主さんの兄弟が亡くなったとかとは違う+14
-6
-
161. 匿名 2022/06/26(日) 10:02:01
>>131
だからつまり、子供いるから無理、いないならできるでしょってことに聞こえちゃう。+2
-8
-
162. 匿名 2022/06/26(日) 10:02:27
>>53
法事に来ないのはまだわかるけど、葬式に来ないは悪い意味で凄いなぁと思った。
コロナ禍だったから遠慮したとかじゃ無さそうだし、これ、逆の立場なら、お嫁さんが義実家側の人間にめちゃくちゃ叩かれる案件だと思う。
旦那さんも思いやりが無いのが悲しいね。旦那さんが主さんを思いやって色々行動してくれれば主さんも離婚がよぎったりしないと思うな。+109
-0
-
163. 匿名 2022/06/26(日) 10:02:39
>>137
なんというド正論!!!+21
-0
-
164. 匿名 2022/06/26(日) 10:03:44
>>3
そうか?
子供がいてもいなくてもこんな扱い誰だって嫌でしょ+79
-3
-
165. 匿名 2022/06/26(日) 10:04:28
旦那に手伝えといったところで、なんだかんだ主がやってるし、今やってるってことは大丈夫だろってくらいにしか認識しないと思う
面倒なことを自分から蒸し返して、何かやらされるのは嫌だしって現状維持のことなかれ主義おじさんは、会社でも仕事だってのにいっぱいみかけるよ
家のことなら尚更やりたがらなさそう
本来は手伝えではなく、(古いかもだけど)長男として責任もって義実家の体制を整えろって感じ
一言、私はやりませんと宣言して本当にやらなければいいと思う
家にいてやらない事に気がとがめるなら、ご実家にかえるとかホテル滞在でも
1週間くらいやらなきゃ旦那も手を打つか、打てずに逆ギレならこの先本当に一緒にいられるのか?って考えるのもありではないでしょうか+19
-0
-
166. 匿名 2022/06/26(日) 10:04:49
>>160
主さんが行かなくていいって旦那さん達に言ったのなら行かなくて良いと思うけど、いくら血の繋がりがなくても旦那さんは葬式は行った方が良くない?
旦那さん、冷たいと思う。+45
-0
-
167. 匿名 2022/06/26(日) 10:04:53
>>42
育てたように子は育つって、甘やかしてばかりいた子供は親へ恩返しはしてくれない。そういう与えられただけの人間は自ら何もしようとしないっていう意味だと思ってた。+46
-0
-
168. 匿名 2022/06/26(日) 10:04:58
>>76
教科書に載せてほしい。
病院、施設、会社の掲示板にドーンと貼ってくれ。
+73
-1
-
169. 匿名 2022/06/26(日) 10:05:40
>>16
わかる
ワタミの宅食でええやん+116
-0
-
170. 匿名 2022/06/26(日) 10:05:53
もし主が専業主婦で、旦那さんが正社員だ働いていて、子供がいたとしても小学高学年以上とかなら、主がやっても問題ないと思うんだけど+4
-20
-
171. 匿名 2022/06/26(日) 10:06:02
とにかく話し合った方がいいよ。
このまま何も言わないと確実に当てにされる。+6
-0
-
172. 匿名 2022/06/26(日) 10:06:20
お子さんに学費とか仕送りとかお金のかかる子がいないなら別居でいいと思う
家政婦扱いじゃん
+9
-0
-
173. 匿名 2022/06/26(日) 10:06:44
>>16
別に義母が死のうがどうなろうが知らなーいぐらいの気持ちでほっとけばいいのにね+142
-3
-
174. 匿名 2022/06/26(日) 10:07:15
>>1
離婚する前にやることたくさんあるよ
まず旦那にそのまま言う
宅食チラシでも渡して作らない
離婚する覚悟があるなら怒鳴り散らすくらいしてやったらいいのに
食事以外何とかなってるならしんどいから嫌とかでしょ?
そのままなあなあだと弱ってもいない義父の世話まで全部やらされる日も近い
それが当たり前になると下手したら数十年ずっと介護&世話+57
-0
-
175. 匿名 2022/06/26(日) 10:07:19
>>2
主母の再婚相手が亡くなったのに、主母が嫌いって理由で葬式すら来ない旦那。
普段主に世話になってるクセに、花や香典どころかお悔やみの言葉もかけない義親。
胸糞すぎる…
旦那含めて義実家側の人間性に問題ありそう+139
-0
-
176. 匿名 2022/06/26(日) 10:07:53
>>1
私なら怒り爆発させて
実家に帰るわ
普通なら旦那は
お葬式出るよ‼️
長男の嫁が何だよ
赤の他人だから主さんに
介護義務はない+60
-0
-
177. 匿名 2022/06/26(日) 10:07:53
>>170
私、専業だけど、義両親の食事の世話なんてしたくないよ。それに、やって当たり前の態度されたくないし。+49
-0
-
178. 匿名 2022/06/26(日) 10:08:18
介護の仕事がハードって認識は世間にあるのに
嫁には無休&無給でさせる現実。+30
-0
-
179. 匿名 2022/06/26(日) 10:09:34
私なら最初から何もやってあげない
旦那が自ら一生懸命やっているならできる範囲で何か手伝おうか?とは言うけど+9
-0
-
180. 匿名 2022/06/26(日) 10:09:55
義姉もいるなら何もしない。実子で頑張ってもらいたい
でも隣の家ということは土地は義両親の物なのかな。そういうのだとまた難しくなるね+28
-0
-
181. 匿名 2022/06/26(日) 10:10:12
それだけ一人でかかえるのはたいへんだから、義理家のことはどうするか、ダンナさんと義理姉さんに話し合いしてもらえば?
ずるずると引き受けてしまうと、負担からストレスであなたが体調くずします。
私は実家の親の面倒を見て十数年して親は元気になりましたが自分が大病しました。でも、負担した時間もお金も、黙ってしてては返ってきません。
デイサービスや宅配をうまく利用して、負担分をダンナさんや義姉さんに負担してもらうなどしたり、パートにでてしまったり、実家の方優先でも良いと思いますが。+5
-0
-
182. 匿名 2022/06/26(日) 10:11:12
主のお母さんが了承したらいっそ実家に帰ってしまえば?
主が今までどれだけ頑張ってきたか思い知らせてやればいいんだよ。+8
-1
-
183. 匿名 2022/06/26(日) 10:11:17
>>28
さいきん、宅配で毎食配達してくれる高齢者用の弁当もあるよね
義両親は自分で頼めばいいじゃんね
これじゃあ
お嫁さん(主さん)は奴隷じゃん
しかも実母のお葬式の時にも声かけなしとか、どれだけ人権がないんだ
もう旦那の食事も義両親の食事も作らなくて良くない?+79
-2
-
184. 匿名 2022/06/26(日) 10:12:15
>>177
やりたくないだけなら、旦那さんも正社員の仕事(新卒から同じ企業勤め)やりたくないのでは?+0
-12
-
185. 匿名 2022/06/26(日) 10:12:48
そのまま旦那や義父、義姉に気持ちを伝えたら?
そして順番にお世話することにするとか
強気でいった方がいいよ+8
-0
-
186. 匿名 2022/06/26(日) 10:12:58
>>168
これ毎日テレビのcmで流してくれよac+23
-0
-
187. 匿名 2022/06/26(日) 10:13:05
義姉はなぜ何もしないのか?
子育てか病気療養中なら、せめても料理を作ってくれてる主さんに労いがあってもいいと思うのに
このままずるずる行くと寝たきり介護までいっちゃいそう
その前に手を打たないと!+17
-0
-
188. 匿名 2022/06/26(日) 10:13:23
その状況なら、離婚をしてしまうかも。
辛い何かがあった時の相手の対応に人間性や自分に対する扱いが出ていると思うから、こちらには奉仕などを求めて色々やらせるのに自分達は何もしないし思いやりを感じないのは無理。
そのまま結婚生活を続けても、全部丸投げされた挙句にコメ主さんが要介護になったら「なんで俺がやらなくちゃいけないんだ」と逃げそうだよね。
とりあえずは、旦那や義両親には本当のことは言わないで自立する事を考えて仕事を見つけたりと地盤を固めたほうがいいと思う。
+23
-0
-
189. 匿名 2022/06/26(日) 10:13:42
最低限の話し合いが長年出来ないまま離婚離婚言ってる書き込みよく見るけど、よくやってこれたなと思うw
主さんは本気で離婚する気はあるの?
お母さんの再婚相手の方が居なくなって戻る場所が出来たからちょっと強気になってるように感じるけど、実際生活していける?
今どき敷地内同居しちゃってる&トピに書いてることすら言えないような関係で我慢してきた人が実家があるからって離婚してやっていけるほど世の中甘くないと思うよ
まず逃げずにご主人にちゃんとぶつかった方がいいよ+21
-0
-
190. 匿名 2022/06/26(日) 10:14:04
>>1
主さん、優しいんでしょうね。
するからみんな甘えるんだよ。
しなければいい。
実子が介護するのが当たり前なんだから。
+43
-0
-
191. 匿名 2022/06/26(日) 10:14:07
>>170よこ
専業とか関係なくやるかやらないかは本人の自由だよ
嫁に介護の義務はない+31
-0
-
192. 匿名 2022/06/26(日) 10:14:17
主さんは自分はやりたくないって旦那さんや義姉さんやお義父さんに伝えてるの?
しょうがないから黙々とやって不満募らせてるだけなら何も変わらないよ
旦那さん、義姉、義父は嫌がってるのすら伝わってないかも
まずは私はやりたくないからやらないと言わなきゃダメだよ
+9
-0
-
193. 匿名 2022/06/26(日) 10:15:02
>>1
私は3人兄弟で
立て続けに両親が病気
になり大変だったけど
兄嫁には何も頼まず
(お世話なんて申し訳ない)
3人で頑張ったわ+47
-0
-
194. 匿名 2022/06/26(日) 10:15:26
>>139
仕事としてならやりますっていいね
なら1日2000円はあり得ない
365日休みない訳でしょ休憩時間はあるんだろうけど
主にそれを言う勇気があるかどうかだね+9
-0
-
195. 匿名 2022/06/26(日) 10:16:30
>>191
じゃあ、旦那さんも働いて家にお金入れるのも入れないのも自由だね+0
-11
-
196. 匿名 2022/06/26(日) 10:16:40
>>27
この案に賛成!夫や義両親より実母の方が大事。
主の旦那さんがボクチンとパパママのご飯はー?となったら、宅食のチラシか家政婦紹介所、もしくは市区町村のシルバー人材センター(場所によっては家事代行サービスもある)のホームページを教えてあげればいい。+126
-0
-
197. 匿名 2022/06/26(日) 10:19:39
>>4
だね。
母親の介護あるから実家に帰るねって言ってみるとかね。+257
-0
-
198. 匿名 2022/06/26(日) 10:20:45
>>1
実の子供が面倒見ないのに他人が見る必要無いよね?+36
-0
-
199. 匿名 2022/06/26(日) 10:21:10
>>70
うわーこれは性格きっつwww+5
-6
-
200. 匿名 2022/06/26(日) 10:21:15
>>4
同意。
誰かがするって思ってるんだよ。
そしてだけどあなたは誰もしないからといってやってしまうタイプなのでは。
義姉もいるのに当たり前にあなたがするはおかしいかと。
ただ20年お隣ということはもしや育児とかですごく頼ってたとかはないですか?
もしそうであれば話は別です。
もし育児とかで散々世話になってきたのであれば、食事をお隣に運ぶぐらいで不満いいだしたらまわりからは批判はさけれないし人としても問題かと思いますよ。
+151
-8
-
201. 匿名 2022/06/26(日) 10:22:58
>>1
義母の世話を押し付けられていることももちろんだけど、実母の大事な人を蔑ろにされてたことの方が私には許せない。+74
-0
-
202. 匿名 2022/06/26(日) 10:23:00
>>156
本当にそうだわ。
私なんて、義理親にごはんを作って持っていってたら、近所のしかも一番たちの悪い婆に、作ってるふりして惣菜持ってくると嘘を言われ、見事にたちの悪い婆が近所中に広めてくれたよ。優しさも思いやりも必要ないなと思った。+53
-0
-
203. 匿名 2022/06/26(日) 10:24:13
誰の人生、生きてるの?
義親や旦那の世話する為に生きてるんじゃ
無いですよ?
良くしてくれて自分でも、したくて
お世話するなら良いけど違うでしょ?
子供の有無はわからないけど
主さんの人生を歩んでほしいわ❗️
+68
-0
-
204. 匿名 2022/06/26(日) 10:24:16
>>76
同居してなければ義務は発生しないけどね
敷地内同居してて、実は経済的物理的に援助されてたり、昔ながらにがっつり結納して結婚費用も夫側に負担させて「嫁いだ」人もけっこういるからね
こんな時だけ法律持ち出すのもどうなんだろうってケースも、割とある+51
-2
-
205. 匿名 2022/06/26(日) 10:25:04
>>143
自分の娘には義理親の世話なんかさせたくないのに、なんで嫁にはやらせようとするのか。都合良すぎだよね。+66
-0
-
206. 匿名 2022/06/26(日) 10:25:21
>>1
義両親からお悔やみの言葉がなかったら私なら聞いちゃう。「どういったつもりで人の親の訃報に何も言わず私のお世話を受けてるですか?家族と思ってないですか?じゃあ私ももう食事を持っていくのやめます。夫か義姉にこれから頼んでください」って言う。
夫は自分で選んだから見る目がなかった仕方ないと思うが世話してる義両親がお悔やみ言わないのは納得いかない。+66
-0
-
207. 匿名 2022/06/26(日) 10:26:41
>>170
隣に住んでて援助とか子育て世話になったとかならね+9
-1
-
208. 匿名 2022/06/26(日) 10:28:23
こっちの親を大事にしないのになんでこっちは世話しなきゃならんのだ。
気を効かせて自ら動いてくれる人ってすごい便利だよね
きっと義両親も義姉も旦那も主のこと便利な道具だと思ってるよ
このままいくとごはんだけじゃなくて下の世話まで一直線
お先真っ暗だね+63
-0
-
209. 匿名 2022/06/26(日) 10:29:07
>>166
再婚した時期にもよるかも
あとはお付き合いの程度とか
主さん実家との距離の問題もあるし、これが正解ってこともないように思う
会社や学校が忌引扱いになる関係ではないよね+9
-1
-
210. 匿名 2022/06/26(日) 10:30:51
>>74
ご近所の人は所詮、他人事で私に変わって面倒見てくれるわけじゃないだから気にしても仕方ない。
もし言われたら困り顔で「お義母さん最近、被害妄想激しいですよね。認知症の兆しだったらどうしよう。ご迷惑かけると思いますが何かあったらうちに連絡ください。よろしくお願いします」って言ってたらいいんだよ。
噂好きの人は今度は認知症はいってきたのかも…って噂するよ。+88
-0
-
211. 匿名 2022/06/26(日) 10:32:45
しんどいなら手を抜いたらいいと思う
お隣は宅配を頼まれたら?
栄養バランスのお弁当が有るみたいだし
介護の必要な家族がいても100%頑張らなくても手を抜いてしたらいいと思う+26
-0
-
212. 匿名 2022/06/26(日) 10:34:03
主さんは好きでやってるの?
少しでも不満が有るのなら良い嫁キャンペーンを
辞めないと!
主さんがやるから周りは当たり前だと思ってますよ!
義両親の介護ってマジ地獄で心を壊されますよ
今までの穏やかな優しい人相が悲しいほど鬼の様になってしまいますよ、、、!+46
-0
-
213. 匿名 2022/06/26(日) 10:36:10
なによりも自分の実の親がないがしろにされているのが許せない
+22
-0
-
214. 匿名 2022/06/26(日) 10:37:59
>>1
義親から香典がなかった、お悔やみの言葉も無かったは、使えるじゃん。これを機に、自分がすり減らないように持っていけばいいと思うよ。私は毒舌姑の面倒見てないよ、とある事があって以来全然会っていない。ガン手術してたみたいだけど。+43
-1
-
215. 匿名 2022/06/26(日) 10:41:14
>>160
息子の結婚式に親族として出席してたとか付き合いがあるなら分かるけど嫁の母親の再婚相手にまで花や香典渡すかな?下手したら会ったこともなさそう。+7
-10
-
216. 匿名 2022/06/26(日) 10:42:40
なんで私あなたの親のことしてるのに
私の親のこと何もしてくれないの?
って聞かないの?+23
-0
-
217. 匿名 2022/06/26(日) 10:42:54
>>200
育児は旦那の子供でもあるんだし、旦那が感謝して親を面倒見ればいいじゃん+115
-0
-
218. 匿名 2022/06/26(日) 10:44:43
別れたらスッキリしそう+5
-0
-
219. 匿名 2022/06/26(日) 10:44:54
矛先が義母と旦那になってるけど義父がやればいいんじゃね?動けるんでしょ?+24
-0
-
220. 匿名 2022/06/26(日) 10:45:45
>>28
しかも、義親が自分で頼めってハナシだよね〜、義親、甘え過ぎ!怖いわ〜+53
-1
-
221. 匿名 2022/06/26(日) 10:45:46
>>84
でもよく考えたら、血縁関係ないから当然っちゃ当然だよね
だからと言って孫(自分の子供)に万が一負担がいく事考えたら確かにやらざるを得ない…+21
-0
-
222. 匿名 2022/06/26(日) 10:48:01
>>20
自分に無縁のことだとしても興味深いし、今後の参考になる。主の悩みも解決出来たら嬉しいし+14
-0
-
223. 匿名 2022/06/26(日) 10:49:19
>>1
いままでそういう家族だったって気付かない主さんもなかなか凄いと思う。
気付いた時点で少しずつ牽制して家族で話し合ったりしていく必要がある。
今からでも遅くはないから、誰に言うのが一番効果的か考えてやり方変えてみては?
旦那が使えなかったら義母や義姉に直接話した方が理解してくれたりする場合もあるからね。+9
-4
-
224. 匿名 2022/06/26(日) 10:49:21
>>170
自分の親の配偶者のお葬式にも行かない、何もしない旦那と義両親の面倒を時間のある専業主婦だから見るって心情的にきつくない?
我慢してお世話をしたとしても、そういう負の感情は消えないよ。
そこまで割り切れる人ってなかなかいないと思う。+34
-0
-
225. 匿名 2022/06/26(日) 10:51:02
>>1
何でおねーさんは、実の親なのに何もしない?⁉️+31
-0
-
226. 匿名 2022/06/26(日) 10:51:03
>>217
だけど、そこは旦那を説得してさせればいいだけ。
義母の立場からしたら散々世話だけさせられて、自分が高齢になって助けてほしくなったら
介護は実子だからとすぱっと切り捨てられたら納得できないと思う。
ましてや主が専業やパートで育児のメインが妻だったのならなおのこと自分の担当の仕事の手伝いさせてたわけだし。
近所で住んでてて孫預け放題で自由に暮らしてたのに、介護になった途端に同じこといって介護放棄して夫と別居してた人いたけど、その人は子供からもあきれられて見捨てられて孤独に暮らしてるよ。
+40
-23
-
227. 匿名 2022/06/26(日) 10:53:55
全て洗いざらいぶちまけて
やってられっか!って言う、そして家出るわ
主の行動は感謝されて当然の行為だし
バカバカしすぎるじゃん
もちろん義母に何か恩があったりして
主が世話したいならすれば良いけど+17
-0
-
228. 匿名 2022/06/26(日) 10:56:43
>>223
いや今まではしてもらう側だったんでしょ。
姉のこと批判してる人いるけど、姉も何もしてもらってないならそりゃ手伝いたくないよね。
なんで娘ってだけで親の世話はしてくれるとか思われないとだめなのって思うけど。
息子ばかりかわいがって、隣に住んでて孫の世話とかずっとしてて自分は何もされてないとかなら今度はそちらの家族でやってくださいって思ってもまったくおかしくないよ。
20年住んでるということは、色々頼ってたんじゃないのと思う。
そうなったら今まで夫婦で乗り切ってきたことが何もできてないままのお子様夫婦なら、夫も何もしない、妻も私ばっかり・・・となってもおかしくないよ。
まわりでもこんなに親がかりで生活してて将来親が年取ったら今度は介護とかできるのって人結構いる。
+12
-4
-
229. 匿名 2022/06/26(日) 10:56:43
>>27
ハッキリ言わないと
これだけバカな義父と夫はわからないよ
「じゃあうちの母の世話はどうすんだ!」
とか言い出すに違いない+114
-0
-
230. 匿名 2022/06/26(日) 10:57:14
>>76
旦那の親に遺産や援助貰ったときは恩恵を受け取るのにな。
主も義親に家買ってもらってたりして。+6
-6
-
231. 匿名 2022/06/26(日) 11:00:05
>>1
義理実家の事は旦那と義理姉に見てもらえばいいですよ!なんで嫁が見なきゃいけない風習なんですかね…
ほんとうんざりしますよね。+15
-1
-
232. 匿名 2022/06/26(日) 11:00:25
>>116
>>120
>>125
>>129
>>132
>>140
>>141
ありがとうございます
旦那に言われました。別居しててどこに何があるか分からないっていうのもあるんですが言い方もですが嫁に来たんだから当たり前って考えがあるみたいで
+37
-0
-
233. 匿名 2022/06/26(日) 11:01:22
>>170
義親の世話のうち、旦那さんの担当分を夫婦で分担ってことだよね
夫は稼いで妻は家事、という分担なら、ごく当たり前だよね
専業とかパート程度で時間あるからと、実親の世話はするけど義親の世話はしないとかは、筋が通らないよね
+3
-9
-
234. 匿名 2022/06/26(日) 11:10:19
>>228
隣に住んでるってことは、下手したら敷地内同居だよね
土地は義親のもので建築費も援助されてたりしてね
色々差し入れしてもらってたり、子ども見てもらってたり…
わりとよくあるよね+15
-1
-
235. 匿名 2022/06/26(日) 11:11:42
>>16
そのとおりだと思う
旦那さんがみないんじゃなくて主がみすぎなんだと思う+119
-2
-
236. 匿名 2022/06/26(日) 11:14:56
>>1
まあ、独身のおばの介護はしないのが前提の世の中ですから。+4
-2
-
237. 匿名 2022/06/26(日) 11:14:59
>>53
再婚とはいえ配偶者の親の葬式に出ないなんて相当なことだよ。そこまで実家を侮辱されて義実家の手伝いなんかしなきゃいけないんだ。+74
-0
-
238. 匿名 2022/06/26(日) 11:17:09
>>102
なにその言い方。
「いやいやw実子がやることでしょwなにが『だろ』よ」と言い返しそう。
準備お願いできない?とか、頼んでくるんだったらやるけどさ+7
-0
-
239. 匿名 2022/06/26(日) 11:20:42
>>1
結婚して20年で、ずっとお隣同士だったら、もしかしてお子さんが小さい時は面倒見てもらったりしてた?うちも田舎で、祖父母と敷地内同居の家たくさんあるけど、そういう御宅ってだいたい送迎とか子どもが学校から帰った後面倒見てもらって働いてる。
もし、主さんも昔子育て協力してもらってた過程があるなら、ご飯の支度くらいならするかな。
そうじゃないなら強気に出て文句の1つ2つ言ってやって拒否でいいと思う。+18
-4
-
240. 匿名 2022/06/26(日) 11:24:43
いやもう、葬式に出られるのに来なかった時点でこちらも何もしたくないよね。義姉には電話して、自分の親でしょ?〇〇日までは世話するけどそれ以降はしないので兄弟で話し合ってくださーいって、同じ事旦那にも言って家出るわ。ただ義母だけが気がかり…。+4
-1
-
241. 匿名 2022/06/26(日) 11:27:13
>>215
自分の奥さんの親の再婚相手だから香典くらいは出すわな。+10
-0
-
242. 匿名 2022/06/26(日) 11:29:15
>>1
私なら今日、すぐに出ていく。
借金してでも。+7
-0
-
243. 匿名 2022/06/26(日) 11:29:52
あなたはこの先もその生活で耐えられるの?これからもっと足腰弱って買い物に連れて行き美容院にも連れて行き最後はオムツまでってなると大変よ。私なら晩御飯持っていないし逃げ出すわ+12
-0
-
244. 匿名 2022/06/26(日) 11:31:20
>>1
一人でみんなの世話をできるかといえばできないし、二人分の食費や医療費、病院送迎などこれから、まだまだ増えそうだから、ストレスでからだ壊さないように。
実の親でも、わがままで、元気になったら、いっさい世話になってないとか、平気でいう場合あるからホントにダンナにそういう知らんふりされるのは、あんまりだよね。
夫婦関係調整調停をして、不成立なら、裁判離婚になるけど。
経済的負担など家計簿つけて、ダンナのDV発言を日記にしとくとか、必須。
その前に話し合いしてほしいよね。+12
-0
-
245. 匿名 2022/06/26(日) 11:32:28
>>1
自分の親の面倒を見れば良い。
義両親は義両親の子どもたちが面倒見ればよい。
何か言われたら、葬式に何も無かったことを言ってやれ。+21
-0
-
246. 匿名 2022/06/26(日) 11:34:01
>>206
それよりも私は夫の方が腹立つけどな
主の親を内心嫌ってたとしても、口には普通は出さないでしょ+18
-0
-
247. 匿名 2022/06/26(日) 11:36:06
優しい人なんだろうね。
でもモヤモヤするよね。
面倒見ない宣言をするか、実母が心配だからしばらく実家に帰ると言って旦那姉弟と義父に苦労をわからせるかどちらかな。
+9
-0
-
248. 匿名 2022/06/26(日) 11:37:54
自分の親なんだから自分で見ろ!って言ってもいいと思う。
+5
-0
-
249. 匿名 2022/06/26(日) 11:38:29
>>16
これはあると思う
私の母もこういうタイプで「誰もやらない」と文句言いながら率先して自分がやるタイプ
で、キャパオーバーになってキレてくる
いやほっといてくれたら自分でやるよ?って言うんだけど
たとえば食後の皿洗いも、食後ちょっと休憩してから重い腰上げるタイプの我々姉妹に対して母は食べたらすぐお皿洗ってしまいたいらしくさっさと洗い始めて「私ばかり家事してる」「2人とも全然やらない」「こっちだってやりたい事あるのに」と怒る
放置して自分のやりたい事やっててくれたら自分でやるのに勝手に率先して行動して文句言われてもって感じ
もちろん感謝はしてるけど、モヤモヤもする
主さんも全部放置して実子である旦那と義姉が行動するの待ってりゃ良いんじゃないかな
主さんが率先して行動するからみんなじゃあ任せとくかって動かないのかも+32
-28
-
250. 匿名 2022/06/26(日) 11:41:39
>>1
私は同居で似たような状況だったけど、自分の余裕のある時しか手伝わなかったよ
一日中家にいる義父がいるんだから、義父がやればいいじゃんと思って、ごくたまにおかずのお裾分けをしたり、病院の付き添いや買い物代行くらいしか手伝わなかったけど、義父も夫も義弟も何も言わなかった
自分達がやりたくない事を、嫁がやらないからって責められるわけないよね
結局、義母はすぐに亡くなって、義父も後を追うように亡くなったから、もう少し面倒見てあげればよかったなんて思う時もあるけど、仕事もしつつ子供達の面倒を見て、義父母の世話までするなんて自分には無理だし、もしそれを強要されてたら離婚してたと思う+37
-0
-
251. 匿名 2022/06/26(日) 11:43:41
>>1
義両親が嫌いな長男嫁なので面倒一切見ません。
同居しないから絶対って旦那には伝えてる+38
-0
-
252. 匿名 2022/06/26(日) 11:45:49
>>203
本当そう。
主さんが自己犠牲の精神で生活してたら、主さんのお母さんも悲しむと思うな。
こういうの見ると、親って有難い存在でもあり、厄介な存在でもあり…色々だね。+38
-0
-
253. 匿名 2022/06/26(日) 11:45:57
>>1
早く逃げちゃいな!
これから義両親はもっともっと手がかかるようになってくる
その時間分働いたら一体いくらになるか考えたら
独り暮らしは金銭的にそんなに大変ではないよ
家事が減るから体力的にも楽になるよ
1人が不安より今のままの方が将来不安だよ+44
-0
-
254. 匿名 2022/06/26(日) 11:46:28
>>229
それを言われたら「ご立派な実の息子さんと娘さんがいらっしゃるのでお任せします」でいいじゃん。+91
-0
-
255. 匿名 2022/06/26(日) 11:51:50
>>209
義理親の再婚相手なら一親等扱いで忌引になると思う。+7
-1
-
256. 匿名 2022/06/26(日) 11:56:01
>>11
それだとすぐに犯罪だと知られてしまう
時間がかかっても毎日白い粉を飲み物に混ぜたほうがいいかも+30
-0
-
257. 匿名 2022/06/26(日) 12:08:04
>>1
義父が料理を覚えればいいです。
昔人間でも出来ます。
父が78歳から家事全般、料理、洗濯、掃除を覚えました。
母が癌で闘病生活になったからです。
母は亡くなりましたが、1人暮らししてますよ。
畑仕事もします。
+65
-0
-
258. 匿名 2022/06/26(日) 12:08:46
>>225
>>何でおねーさんは、実の親なのに何もしない?
やりたくないからだよ。私の兄妹も顔だけだしてたまに気が向いた所だけちょっとやって帰ってた。やりたくないって言い切ったよ。+24
-0
-
259. 匿名 2022/06/26(日) 12:09:26
>>1
うわあ、、、
トピ主さん、本当によく辛抱されています。
だって、あなたを育ててくれた親でも無いのに。
旦那さんはもう放棄していますよね、酷いです。
するべきはご主人です!
全て嫌でやりたく無い事から独りだけで逃げてるんです、妻に押し付けて離婚も当然よぎる、当然です。
なにもかも棄ててみたらいいのでは?
そんな男は、いらないでしょ。あなたがいなかったらご主人がなにもかもしなくちゃいけない、当然です。
主さんは頑張ってる。
私も少し似ています、そして離婚。あんな家族と
先々ずっと我慢して過ごすのは拷問だと思いましたから。私の人生をどうするかは自分がどうにかしなきゃ、と思い頑張って働いてきました。
良い出会いがあり再婚し、毎日楽しく暮らしています。主さんがどんな人生を送りたいかはあなた次第、頑張って下さいね+16
-1
-
260. 匿名 2022/06/26(日) 12:12:39
義母にはとてもよくしてもらったから近所だし今後何かあった時には助けたい。旦那も感謝してくれる性格だし家族も私の実家も大事に思ってくれてるのがわかるから。
でも同居してる義姉が何もしなさすぎて見てて腹立つからやりたくないの気持ちが消えない…義姉がラッキーとか思うのが腹立つ。+17
-0
-
261. 匿名 2022/06/26(日) 12:15:40
>>201
再婚相手って義理だけど父親だよね?
それは本当ありえないって思った。
再婚だからなのかな?香典もお悔やみの言葉1つないって人として終わってる…
+22
-0
-
262. 匿名 2022/06/26(日) 12:16:20
>>14
なぜ開封府(笑)好きだけど(笑)+8
-0
-
263. 匿名 2022/06/26(日) 12:16:51
>>1
そういう一族なんだろうね。「家族」というものに対して感情が希薄な家庭だったんだろうと思う。
一方で、主の母親は再婚してまで「家族」というものに拘りがある家庭だった。
今、「全く価値観が正反対の家庭環境で育った」ということが確定した、という段階。
主の夫は「家族」に対する感情が希薄なことに何の罪悪感も無いはずだから、善悪で判断するなら離婚は避けられないと思う。
もしも離婚を避けたいなら、「そういう人」という認識で期待することを止めたらいい。
でも、「期待はしない、だから突き放す」では離婚に至るから、それなら離婚したほうがマシ。
離婚せずに上手くやれる方法があるとするなら、
主が「家族」というものの大切さを伝えていくしか無い。
その場合、夫が「家族関係」にコンプレックスがあるという可能性を踏まえ、主のなかで夫や夫の家族に対する蔑んだ気持ちを消さないと上手くやれないと思う。
相当な覚悟で挑まないとやれないと思う。
主に子どもがいる場合、子どもが成長過程でトラブルを起こす可能性が高い。身体的なものかメンタルかは分からない。
そのときに、「夫が父親としての愛情をどれだけ持てるか」に掛かってくる…という展開になる、可能性が高いです。
その際に、全く協力しない、協力してるフリだけ、もしくは、主の育て方にダメ出しするだけであるなら、その時には子どもが原因で離婚に至る可能性が高いです。
+6
-0
-
264. 匿名 2022/06/26(日) 12:23:21
>>1
私語りですみません。
我が家は核家族。義実家へは1時間ほどの距離。義母闘病中で入退院繰り返しながらもまわりのサポート受けつつ一人暮らし。
私の実家への態度、?な言動があり義母へのサポートは私が気が向いた時にしかしてません。
義母は嫌いではないけど、ふ、とやりすぎると自分の親のことを思い出し複雑になる。
それで、義母の世話なんてしたくなくなる、の堂々巡り。
やはり、自分の親を大切にしてくれてたら、こちらもしようと思える。けど、ないがしろにされるとやりたくなくなる、それは自然な心理ですよね。
もし主さんの立場に考えて経済的にやっていけるなら、まずは義姉や旦那さんと主さんの実家への今までの対応も踏まえて話し合う。そして、義母のサポートからは手を引く。もしくは、メインは旦那さんと義姉、たまぁに主さんとし、それで揉めたら別居か別れるかなぁ。
おかしいよね。実子ですらしないことを何故、赤の他人の嫁がしなきゃいけないのか。
まずは、実子からでしょ。+28
-0
-
265. 匿名 2022/06/26(日) 12:26:42
>>215
そりゃ旦那は家計から出すでしょ+5
-0
-
266. 匿名 2022/06/26(日) 12:28:31
>>38
ド田舎の人に多いよね
介護要員として嫁を貰うという・・
自分だったらとっとと投げ出して逃げるわ+41
-0
-
267. 匿名 2022/06/26(日) 12:33:21
>>74
たまたま道歩いてる時に脚の悪いおばあちゃんの手助けしたら嫁の悪口めっちゃ言ってたけど、こんな状態で助けてくれないなんてこの人お嫁さんによっぽどのことしたんだなとしか思わなかったよ
まともな人はそんな話に耳貸さないんじゃない?+84
-0
-
268. 匿名 2022/06/26(日) 12:34:12
主さんは義両親の土地に住まわせてもらったり自分に収入がなかったりで強く出られないのでしょうか。主さんは優しいから弱った義両親を放置できないんですよね。介護は優しいと辛い事ばかりですよ。私の兄妹もやりたくないと言い切って顔だけ出していたので身も心もすり切れました。
主さんのお母さんを看病するなどを理由に長期間家を離れるのはどうですか?その機会に介護認定手続きをしてもらい(もちろんお義姉さんに)お世話はお義姉さんにおまかせしましょう。ヘルパーさんを入れたりデイサービスに行ってもらったり今後のことは実子だけでお願いしますと伝えてそんな旦那ならお別れも視野に入れた方が良いかも。考え方は変わらないので。+12
-0
-
269. 匿名 2022/06/26(日) 12:42:59
>>1
主の夫が主実家に義理立てするつもりがないのなら、主も義実家にそこまでご奉公しなくていいと思うよ。
夫は所詮他人だからさ。自分が嫌だなとかモヤモヤすることはしない方がいい。出来ることのみすればいいと思う。線引き大事。+23
-0
-
270. 匿名 2022/06/26(日) 12:43:14
>>78
そうそう夫婦だろ?!
お前が妻の面倒をみなさいよ。
子どものお嫁さんに頼るなんて、図々しいわ。+50
-1
-
271. 匿名 2022/06/26(日) 12:48:17
>>50
甘いっていうか、あなたが隣に住んでる状況だと、なんとか世話させようと毎日接触してくると思う。
あなたが転居した方が、あなたが静かに暮らせると思う。
物理的に距離があるのは大事。+21
-0
-
272. 匿名 2022/06/26(日) 12:48:45
>>154
そーだそーだ!!
みんな自分の親のことだってあるのに、旦那が義父と話し合うべきだし、旦那の兄弟で解決しろ!+32
-0
-
273. 匿名 2022/06/26(日) 12:55:32
文句言うならやらなければいい。+3
-0
-
274. 匿名 2022/06/26(日) 12:55:55
>>255
養子縁組してるかどうかで変わりそうだけど+0
-2
-
275. 匿名 2022/06/26(日) 12:58:48
>>74
別に言わせとけばー?て思うけど+17
-2
-
276. 匿名 2022/06/26(日) 13:02:04
離婚しかない
なんの感謝もなく良いように使われてるだけじゃん
自分の親の面倒くらい自分で見ろよって思う
それが無理なら介護サービス使うとか宅食サービス使うとかやり方あると思う
給料も出ないのに他人の世話なんかしなくていいよ+6
-0
-
277. 匿名 2022/06/26(日) 13:26:51
>>274
相続とか扶養とかの問題ならそれで変わるけど、冠婚葬祭においは姻族一親等扱いで終わりだよ
あなたの会社ではいちいちそんなこと聞かれるの?+4
-0
-
278. 匿名 2022/06/26(日) 13:27:57
>>14
一時期、百恵ちゃんとペア組んでた南條豊と思いました+0
-1
-
279. 匿名 2022/06/26(日) 13:28:49
>>1
旦那最低
義父無能
昔の人間だから家事できないって言うけど
いくつ?80?90?
うちの父は73だけど料理しますよ、掃除も買い物も。
昔とか関係なく無能なだけ。
愛がないだけの男だね+31
-0
-
280. 匿名 2022/06/26(日) 13:31:17
>>257
横だけど
必要に迫られなければ男の人は楽なほうに流れてしまいます。
主さんの義父さんは主さんがやってくれるからやらないですね。
昭和で頭が止まっている男性なら一筋縄ではいかないと思います。
ここは旦那様が心を鬼にして義父さんが野垂れ死にしようが主さん共々実家から離れなければ主さん夫婦が危機に陥りますね。+20
-0
-
281. 匿名 2022/06/26(日) 13:34:31
>>267
初めてあった人に嫁の悪口を言う人っているよね。
私も以前スーパーのベンチに座ってて、話しかけてきたオバアサンが同居嫁の悪口言ってた。
初めて会った見知らぬ他人に嫁の悪口を話す人っておかしいよ。+72
-0
-
282. 匿名 2022/06/26(日) 13:41:07
離婚はしない方がいい
離婚したら旦那側の遺産相続が一切自分に入ってこなくなる
もちろん旦那実家にお金があることが前提だけど
だから実家の母が心配というテイで実家に戻るか、実家近くに安いアパートでも借りて義実家から距離を置くこと
どうせ義両親は何十年も長生きしないから、それまでは義実家と関わらない
言い訳は何とでも捏造できる
旦那に遺産が入ってきたら、初めて離婚するか旦那と距離を置いて旦那の死を待つか決めたらいい
女一人、生きていくのにもお金はかかる
簡単に離婚したら駄目だよ+17
-0
-
283. 匿名 2022/06/26(日) 13:45:16
>>257
78歳からでもヤル気があれば誰でも出来るんだよね
家事なんてクオリティの高さを求めなければ障害でもない限り誰でも出来るんだから
普通に会社勤めできる人間なら家事が出来ないはヤル気がないというだけ+23
-0
-
284. 匿名 2022/06/26(日) 13:51:50
義親の介護なんか絶対したくない
だから独身です+6
-0
-
285. 匿名 2022/06/26(日) 13:56:18
>>115
それ。多分今まで色々と嫌なこともあっただろうけど、金銭面とかで恩恵も受けてると思うんだよね。そうじゃなかったら、もっと早くに離婚よぎってるはず。擁護意見多いけど、主も甘いなーって印象。+1
-1
-
286. 匿名 2022/06/26(日) 13:57:35
>>16
そもそもどういう流れでそうなったのかな?夫や義父が主さんに頼んだのかな?そうじゃなくて自発的にやったならやめたほうがいいと思う。それが当たり前になるのもよくないし、実のお母さんのところに戻ったらどうでしょうか。+76
-0
-
287. 匿名 2022/06/26(日) 14:00:52
>>1
面倒見なくて良いと思う。それで色々言われたら、今までやられた事を言うべき。
大体、面倒を見てもらってないお嫁さんが義理両親の面倒を見るのがおかしい。
親孝行は子供であるご主人たちが兄弟でやれば良いと思う。
+8
-0
-
288. 匿名 2022/06/26(日) 14:01:17
>>34
私も同じです。
長男嫁ですが、介護はできないです。
でも実際に自分の両親がそうなったときどうしようか頭抱えるかも。もちろん兄弟の奥さんにどうにかしてもらおうとは思いもしないけど、今から兄弟と話しをしといた方がいいですよね。
夫も夫の両親のこと姉弟と話しといて欲しい。+18
-0
-
289. 匿名 2022/06/26(日) 14:01:25
>>220
隣に家建ててもらったならある程度は予測つくわな。
しかしトピ主もまさか旦那が一切親の面倒もみないとは思わなかったろう。
実の親の面倒もみないんだから、将来老いた女房の面倒なんかまずみないだろうな…+28
-0
-
290. 匿名 2022/06/26(日) 14:10:25
>>1
あなたがするからじゃない?
最初から世話焼いちゃうとそれが当たり前になって感謝もなくなるよ
一度体調崩したとか嘘でもいいから言ってみて何もしなければいいよ義両親に何か言われたら「すみませーん私もここのところ体調悪くて~申し訳ないけど旦那さんか義理のお姉さん頼ってくださいねー、これまで色々やってきたけど私ももう体力的に限界みたいですー」
あなたがやらなければ誰かはやるでしょ?
それにしてもあなたのお母さんの再婚相手が亡くなってお悔やみも何もないっておかしいね
再婚相手だからってこと?あなたと血の繋がりがないから自分達はもっと関係ないってこと?
常識のある人たちならそんなことしませんよ+21
-0
-
291. 匿名 2022/06/26(日) 14:12:23
義両親甘えすぎじゃない?
今時は宅配弁当を頼んだりいろいろ出来る時代だよ。+7
-0
-
292. 匿名 2022/06/26(日) 14:12:31
>>282
これね、感情的に離婚しても損するだけ
今まで苦労してきたのも水の泡
+12
-0
-
293. 匿名 2022/06/26(日) 14:18:55
>>256です。
これに賛同してくれる人がいたなんて、しかも4人!
反対0
受けるw
+5
-0
-
294. 匿名 2022/06/26(日) 14:19:20
>>1
よく考えて
自分の娘がそんな状況だったらどうする?+4
-0
-
295. 匿名 2022/06/26(日) 14:20:50
>>1
離婚しちゃえ〜!と言いたいところですが現実的じゃないし、主さんは今まで義親の世話をしているのでその分きっちりと将来遺産を請求してから離婚というのも復讐を兼ねてありかと思います。
以前は嫁はいくら義親の介護をしても遺産を貰う事はできませんでしたが、数年前から法が変わって嫁も介護に関われば遺産を請求できる事になりましたね。遺産相続人へ請求する事になるので主さんの場合は夫と義姉さんへ金銭の請求ができそうですね。いつ、どんな手伝い、介護をしたかをしっかり日記等に証拠を残しておくといいみたいですよ。
2019年7月1日に法改正が行われました。
新民法1050条、新家事事件手続法216条の2~216条の5関連には、「相続人ではない親族が無償の療養看護や労務の提供をした場合に、相続人に金銭の支払を請求できるようにする」と明確に示されています。
+17
-0
-
296. 匿名 2022/06/26(日) 14:22:34
>>74
うちも隣に義母が住んでて、いろいろあってストレスが体に出るようになったから、義母に会わなくなった。
そしたら、義母が近所の人や親族に「嫁が孫に会わせてくれない」っていいまわってたよ。
ご近所のお年寄りに会った時に、遠回しにそのようなことを言われたし、義兄に「会わせてあげないと」って言われた。
でも、義兄も県内なのに年1しか来ないし、もしストレスでまた体調崩したって誰にもどうにも出来ないから、周りから何か言われても自分を守るほうを選んだよ。
悪者になっても自分を守るか、体裁や世間体をとるか、どちらか。
+63
-0
-
297. 匿名 2022/06/26(日) 14:51:15
自分ならまずは実母が落ち込んでるから実家に行くって言ってしばらく別居する。
その間に夫、義父、義姉がどんな動きするのか観察。
何か言ってきたら母には今私しかいない、お義母さんにはあなた達大人3人も身内がいるでしょ?と伝える。
+10
-0
-
298. 匿名 2022/06/26(日) 14:53:51
いや、なんで面倒みなきゃいかんの?
お人よしすぎん?
私なら放棄して逃げます~+5
-0
-
299. 匿名 2022/06/26(日) 14:54:52
毎日ドミノピザ頼んでやんな+11
-0
-
300. 匿名 2022/06/26(日) 15:00:10
>>23
やってあけるからやってもらって当然になるんだよ。
嫌ならやらなければいいし、それならそれで義両親も自分達でなんとかすると思うよ。+23
-0
-
301. 匿名 2022/06/26(日) 15:01:37
>>296
年寄りってすることないからすぐ近所にあることないこと言いふらしてまわるよね。+28
-0
-
302. 匿名 2022/06/26(日) 15:11:55
義両親の老後の手伝いなんかしないほうがいいよ。
うちは、父方の祖父母が年老いた時に父が仕事をしながら主に世話をしていて、母はたまに病院の付き添いや事務作業(病院の領収書や口座の管理)などをしていた。
亡くなったあとに、祖父母の遺産は3兄弟で分けあっていて一円も嫁には入らなかったよ。
法律がそう決まっているし世話は父が主体だったから当たり前だけど、暴言吐く年寄りに付き合い手伝いしても何もなしなんて理不尽だなぁとは思った。
義両親には育ててもらった恩なんかないしね。+60
-0
-
303. 匿名 2022/06/26(日) 15:14:24
やらなきゃいいじゃん。文句言われたら、私の親に対してなにもしないあんたに言われたくない、そもそも私の親じゃなくあんたの親だろって言えばいい。手は出してぐちぐち文句言う主に理解できない。
私も長男嫁だけど、自分の親ないがしろにされてまで旦那の親に良くしようなんて思わないよ。そもそもそんな良い嫁ぶらないし。離婚する勇気があるなら話し合えば?話し合う勇気もないなら離婚なんて無理だし。+67
-2
-
304. 匿名 2022/06/26(日) 15:26:25
私ならそんな義両親や旦那なら何言われようが旦那が何もしないなら私も何もしない
普段から良くしてくれてた義両親ならもちろんお世話するけどそうじゃないならやらない
何だかんだ主さんが動いちゃうから義両親も旦那もそんなんなんだと思う
動かなきゃ旦那が動くしかなくなるでしょ
できるんであれば私なら離婚だな+18
-0
-
305. 匿名 2022/06/26(日) 15:28:23
なんで世話するのですか?
しなければいいですよ。そしたら義父か義姉か旦那がするしかなくなりますよ。
嫌われてもいいし。私なら義母やら親戚やらに悪口言われてもどうでもいいけど。
それで離婚すると言われるならすればいいし。
+55
-0
-
306. 匿名 2022/06/26(日) 15:29:34
こんなトピ立てたってどうせ主はこれからも義両親と旦那の召使いだよ
こういう人って結局強く出れなくて何も変わらないもん
相談に乗るだけ時間の無駄+73
-2
-
307. 匿名 2022/06/26(日) 15:34:35
>>155
可愛くないよね。うちの近所婆さんもこんなんばっかり。プラス何もしない義父付。こういうジジババに長生きされるの本当迷惑。+69
-0
-
308. 匿名 2022/06/26(日) 15:37:33
>>183
実母のお葬式じゃないよ。
実母の再婚相手だよ。+8
-0
-
309. 匿名 2022/06/26(日) 15:41:55
>>1
うちの義母が主タイプ。で、その愚痴と自己憐憫自慢が全部私にくる。私は愚痴のゴミ箱。ここのガル民と同じ事言っても『デモデモだって』。私に病気が見つかってもお構い無し。もうぶちギレたよ。結局、自分の承認欲求を自ら奴隷になる事で満たしてるだけなんだなって。そっからガン無視してる。旦那にも打ち明けたよ。旦那はすまなそうにして「もう構わなくていい」って。主、奴隷になりたいの?+62
-0
-
310. 匿名 2022/06/26(日) 15:44:14
介護認定は受けてないんですか?
ヘルパーさんを頼んでみては?+8
-0
-
311. 匿名 2022/06/26(日) 15:45:33
離婚する+7
-0
-
312. 匿名 2022/06/26(日) 15:52:46
>>1
介護を業者に任す。ダスキンやニチイなどある
長男の嫁は同居や介護するものだって意識が強いのでしたがらないじゃない?
義姉は結婚したら関係ないと思っている。一人一人の意識変えないと無理がある+27
-0
-
313. 匿名 2022/06/26(日) 15:53:19
>>16
良い嫁キャンペーンの終了+65
-0
-
314. 匿名 2022/06/26(日) 15:56:11
>>1
主さんに子どもいるなら絶対に愚痴を聞かさないでね。
愚痴言うくらいなら環境変えてね。
実家が完全同居で親の夫婦仲は良かったけど、祖父の認知症が出始めたころから父は母に丸投げ。叔母も来る頻度少なくなって、母のストレスや愚痴は私が全部聞いた。
母の奉仕精神と親戚への体裁のせいで行政を頼らない、父と叔母と話し合いもしない。
私は母が可哀想に思えて手伝わない父や叔母が大嫌いになり会話しなくなったし、母が尽くして仕事や趣味を犠牲にしたのも嫌だった。
とにかく話し合いして最善を決めてほしかった。それなら納得できたけど、何もせずに愚痴ばかり聞かされるのストレスでした。+58
-0
-
315. 匿名 2022/06/26(日) 16:01:52
>>1
わざと不味いご飯を作れば?
しょっぱくしたり、甘くしたり
向こうからいらないと言ってくれるかも+16
-1
-
316. 匿名 2022/06/26(日) 16:07:12
なんかここで赤の他人がなんでっていってる人はよーーく覚えておいて、決して実子以外には介護どころか食事の支度すらしてもらえなくても当たり前と思ってほしい。
実子が仕事が一番働き盛りで生活困るレベルになっても仕事やめても介護させるなり、
若い頃から子供の教育資金ばかりでなくちゃんと老後の備えをして怪我したときとかもお金で解決できるよう準備しておいたり、自分が納得いく施設を準備しておいて我が子が頼れないときはやる覚悟でいてね。
なんか自分は人にしておいて、自分になると「ご飯も作ってくれないのよ」ってなる人多いから。
私も嫁の立場だけど、最近姑たちからもらうものはもらっておいて世話は一切ごめんって平然と主張する人多くてさすがにうんざりする。そしてそういう人に限って男子ばかりなのに「教育費で老後の備えとかはまだ何もしてない」とか平然といってたりする。
誰にも頼らない老後には莫大なお金がいることをちゃんと想定しておいてほしい。
私はもらうものもらうけど、世話もするよ。
夫は仕事忙しいし専業の自分がやることになるのは仕方ないと思うし。でも家事怠っても当然文句
とかは言わせないけどね。
+10
-4
-
317. 匿名 2022/06/26(日) 16:10:51
>>315
自分も老後同じことされるよ。
こんな発案できる人ってどういう人なんだろうね。子供も同じ価値観で育つんだろうね。+6
-10
-
318. 匿名 2022/06/26(日) 16:12:17
>>308
そこら辺が微妙なんだよね。
実母ならまだわかるんだけど、その再婚相手ならその関係性にもよるかなと。
まあでもこれだけ主さんがしこりになってるぐらいだしやはり夫のフォルトなんだろうね。+1
-11
-
319. 匿名 2022/06/26(日) 16:15:30
>>18
石原慎太郎なんてだれの介護も一切やるわけない老害だっただろうに+10
-1
-
320. 匿名 2022/06/26(日) 16:20:10
>>53
確かに
再婚の義父はともかく、生きている母親を侮辱してるということだからね
そんな奴らに何も義理立てしてタダ働きする必要はない+62
-0
-
321. 匿名 2022/06/26(日) 16:23:46
>>78
ホントクソジジイ腹立つ
自分の食事は何かしら準備しているだろうに
最悪義母の世話はするにしても亡くなったら今度はクソジジイの世話になるから絶対に離婚すべき+32
-0
-
322. 匿名 2022/06/26(日) 16:25:24
>>1
私なら家を出ます
奴隷じゃないんだから+17
-0
-
323. 匿名 2022/06/26(日) 16:25:36
>>225
家族全員から嫌われてたのかもw
老後って子育ての通信簿っていうし、+6
-0
-
324. 匿名 2022/06/26(日) 16:30:12
>>1が登場しなくて草+15
-0
-
325. 匿名 2022/06/26(日) 16:32:17
主さんまだ出てきてない?
実家までの距離がわからないけど、私なら実母が足を怪我したとか何とか嘘ついて実家に帰るかな。
義母より実母を優先しても文句言われないでしょ。旦那や義姉に文句言われたら、特大ブーメランになるんだし…+28
-1
-
326. 匿名 2022/06/26(日) 16:33:39
>>1
> 義両親の面倒を旦那がみない
私もみないよ+29
-0
-
327. 匿名 2022/06/26(日) 16:41:35
>>42
面会なんかも息子は全然来ないって言うよね。
薄情すぎる。+36
-0
-
328. 匿名 2022/06/26(日) 16:41:41
嫁の方の実家は葬式あっても完全ノータッチで自分の親の面倒見させるってないわ
完全に手引いて、義姉も近所に居るなら猶更何もしなくていいよ。長男の嫁ガーとか言われたら「もう令和ですけど何言ってんですか?」でいいし、通じないなら実家近くて帰れるなら帰るか別居した方がいいよ。長男の嫁ってだけで介護要員という奴隷になる時代はもうとうの昔に終わりを告げてるから+15
-0
-
329. 匿名 2022/06/26(日) 16:47:14
>>1
奴隷か何かと思われてるのかなってレベルだね。
義親が寝たきり要介護になる前に離婚だね。+7
-0
-
330. 匿名 2022/06/26(日) 16:50:49
>>1
旦那さんとよく話し合いましょう。
まず主は、どう思ってるか、どうしたいかを
整理して、旦那さんを責めるのでは無く、
主の気持ちを全部伝えましょう。
それから旦那さんの意見も一通り聞いてみて
それで2人が納得できる着地点を探ってみては?+6
-0
-
331. 匿名 2022/06/26(日) 16:55:06
>>284
義親のいない人探したら?
+0
-0
-
332. 匿名 2022/06/26(日) 16:57:07
>>324
何か忙しくてトピ採用されたの気がつかないのでは?
+4
-1
-
333. 匿名 2022/06/26(日) 16:57:22
朝立ったトピで結構コメント来てるのにまだ主さんが現れてない事にビックリ。+11
-1
-
334. 匿名 2022/06/26(日) 17:09:08
>>1
弁当宅配
なんでだ!って言われたら、香典も言葉もない事にひどく傷ついて体調を崩したので!と言う
そんなことくらいでと言いそうだけど
でもなんで旦那に言わないの?
だからしないんじゃない
いいのかと思ったとか、好きでやってるワケない事も好きでやってんのかと思ったとか言われる事多い
そういう人と結婚したのは諦めて、自分の親でしょうが!って言った方がこれからの為に良くない?+7
-0
-
335. 匿名 2022/06/26(日) 17:18:59
香典も無いんや...。
綺麗事抜きに、まず金銭面で話し合いじゃない?実際に介護担当するなら、遺産も多めに貰わないと。
介護を手伝わない身内が、遺産分割の段になって口出しって、あるあるなんで...。
近しい親族の介護はやった事ない人は分からんよね。終わりがないのに。
金銭面もはぐらかされて、自分の実親は蔑ろにされるんじゃ、本当に義実家の人達と一緒に居る意味が無い。+9
-0
-
336. 匿名 2022/06/26(日) 17:26:47
>>1
うちの母親みたい
60代で無職、経済的自立できないから離婚したくてもできない
情けない親+6
-6
-
337. 匿名 2022/06/26(日) 17:27:33
お人好しな主+7
-0
-
338. 匿名 2022/06/26(日) 17:33:30
>>1
ひどいね。もし主さんと同じ状況なら、ウチはまだ子供未成年だから離婚は無理だけど、後々絶対恨むよ。
自分の親を敬わないのに、相手の親だけってならないよ。旦那さん含め義実家主さんを舐めてるのでは?食費も義両親に払ってもらってないの?もしそうならホント時間とお金の無駄だと思う。
+4
-0
-
339. 匿名 2022/06/26(日) 17:35:05
>>3
子供いても嫌なものは嫌だけど、離婚するには大きな障害だよね。+15
-0
-
340. 匿名 2022/06/26(日) 17:36:06
>>34
私も。義両親のことけして嫌いじゃないのも一緒。
でも介護はするつもりないから、今まで一切金銭的にも子供の養育にもお世話にならないできた。
遠距離の実親がそろそろ衰えてきてるからお世話に帰省するとき、夫は快く送り出してくれる
私も夫とその妹が義両親をお世話するときは快く送り出す、うちはそれで上手くいってる+20
-0
-
341. 匿名 2022/06/26(日) 17:44:52
>>285
だとしても『してやった』『やってやった』って義父母なら頼んでないで終るわw
うちのがそうなんだよね。勿論、頼んでない。遺産もいらない。恩着せがましいわ、近所中に私の悪口言いふらしてるわって何やってもいい訳ないでしょ。
反撃しないだけ有難いと思えだわ。それプラス老後よろしくってバカにしてんのか?
もうそろそろ80手前だから反撃するわ。
私はともかくうちの親兄弟の事迄陰口叩かれたの忘れてないからね。
こんなケースもたくさんいるんじゃない?+7
-0
-
342. 匿名 2022/06/26(日) 17:45:12
>>155
なに言ってるんだか
お前の息子に嫁は来ん、とこしえにな。+29
-0
-
343. 匿名 2022/06/26(日) 18:06:05
>>54>>79
わかる。
うちは全て長男に!まではいかないけど、家を建てるにも高額援助は弟だけ。相続ももちろんそこ多めにするって言われてる。代わりに家や墓の管理、親がホームに入るまでの面倒は弟。(お嫁さんもそれを納得済みで援助もらってる)
介護が必要になったら弟が仕事辞めたり休んだりで見るのか、お嫁さんが見るのかは弟夫婦の決めること。でもまぁ基本的には弟夫婦の世帯でどうにかするって話。
↑
私は実子だから多少するつもりでいるけど、姉は「その分もらってるんだから私は一切やらないしあなたもしなくていい。弟夫婦に任せておけ」って言ってる+6
-0
-
344. 匿名 2022/06/26(日) 18:06:33
>>1
自分の両親の事を面倒みないとか旦那もそのお姉さんも終わってる。それまで上手くいってないのが見え見え。義親さんも常識ない。お気持ちは判る。+8
-0
-
345. 匿名 2022/06/26(日) 18:13:19
あまりにも無責任。義理の親とはいえ限度はある。子供いると直ぐに離婚!とか中々難しいが気持ちは判る。一先ず何もやらない方向で。息子やお姉さんが率先して動くこと。親とは上手くいってないね。まあこの辺を含めた結婚だけどね。+2
-0
-
346. 匿名 2022/06/26(日) 18:14:18
えー、最低だね!
フルで働いて朝から家をあければいいよ。
死にそうになれば有り難みが分かるっしょ!
+5
-0
-
347. 匿名 2022/06/26(日) 18:14:30
>>74
何言われても構わないよ
義母は痴呆だと近所に言いまくってやる
+19
-0
-
348. 匿名 2022/06/26(日) 18:23:52
>>44
離婚危機があったとの事、離婚せずお母様の納得いく解決策が見つかったのですか?+7
-0
-
349. 匿名 2022/06/26(日) 18:26:14
>>1
こんな不義理を働かれて…
読んだだけで憤りが止まらない…
決して冷たい人間なんかじゃないですよ!!逆に今までよくやってこられた位です!!
離婚してもいいと思う。このまま介護だけして終わりなんてやるせなさ過ぎる!!
覚悟さえあるなら主さんとお母さんは仲はどう?お子さんにも相談して離婚してもいいと思う!!+8
-0
-
350. 匿名 2022/06/26(日) 18:29:24
>>317
じゃああなたがお世話すれば良い。+1
-0
-
351. 匿名 2022/06/26(日) 19:08:56
>>306
そうなのかもね~
愚痴愚痴言っても離婚しないでいくんだろうね。
旦那は嫁側の両親にご飯なんて作らないのにね。なぜ嫁だけは義両親との関わりが密なんだろうね。
嫁に行くっていやだね。+46
-0
-
352. 匿名 2022/06/26(日) 19:09:47
>>1
親の面倒もみないのに嫁になんかあったとき面倒みてもらえるのかね
かえって配偶者いない方が施設や行政に世話になれるし分かれたほうが良いのでは+24
-1
-
353. 匿名 2022/06/26(日) 19:12:09
>>1
自分の親に対してそんな事されたら許せないな。
たとえ出席できない事情があったとしても香典やお花は贈りますし、どんなに仲が悪くても形式だけでもお悔やみを伝える。
離婚どうこうよりまずは通帳持って実家に帰る。
実子が何もしないんだから何もしないよ。+30
-0
-
354. 匿名 2022/06/26(日) 19:13:50
何もしない。
旦那が俺がいない時はお願いします。
いつもありがとう。
ガル子の親もできる限りのことはする。
の言葉がないと無理。
+33
-0
-
355. 匿名 2022/06/26(日) 19:17:32
それだけ非常識な旦那さんと義実家なら感謝もされず、賭けても良いけど遺産なんて絶対にわけてくれない。
そして主さんが体調崩した時に助けてくれない。
むしろ責めると思う。+34
-0
-
356. 匿名 2022/06/26(日) 19:19:02
>>281
訪問の仕事してたけど、お嫁さんの悪口言うお年寄りってけっこういたなぁ。
あと、近所を子供と散歩してたら、初めて会ったおばあさんが子供に話かけてきてちょっと世間話してたらそのうち「お嫁さんがね、流しの排水溝あるじゃない?あそこをいつも掃除しないのよ」って愚痴ってきた。
一応「そうなんですか~」って言ったけど、自分でやれよって思った。+60
-0
-
357. 匿名 2022/06/26(日) 19:25:50
体調がすごく悪くてうごけないといって
ほんとに寝込んだらどうかな?
演技で。とりあえず一週間
それでごはんもつくってくれないならそれを理由に別居+16
-0
-
358. 匿名 2022/06/26(日) 19:33:24
旦那は生まれてから20年ちょっとは両親から金銭的にもいろいろ育ててもらったんだよね。
旦那が自分の親の面倒見ればいい。
専業やパートは義両親の世話しろってコメントちらほら見るけど、嫁は関係ないじゃん。
専業やパートっていうのは家族間で成り立ってるんだから、育ててもらった覚えのない義両親の世話なんてする義務ないよ。
法律的にも。+45
-0
-
359. 匿名 2022/06/26(日) 19:35:27
>>1
旦那が何もやらない人だと知っていて、貴方が手を出していたのだから仕方がない。
介護等が終わるまで一緒にいるか、今すぐ離婚して一人で生きていくか選ぶしかない。+15
-0
-
360. 匿名 2022/06/26(日) 19:45:26
ご主人や義理父は何もこれからも変わらないよ
トピ主さんの今の苦しみすら理解しようとしてはいない
だから主さんが変わるしかないの。
家事は義理父にしてもらう、楽じゃん!
洗濯機のボタン押すだけ、ドラム式なら感想もする、
畳まなくてもそこから取り出し着る事出来るし
料理は宅配弁当で決まり!
冷凍ならレンチンでバランスいいのがあるし。
義理父、一日中なにやってんの?役立たずだよね。
お風呂ならデイサービスを使えばいいし、
ヘルパーさんだって利用すりゃいい。
行政の制度を活用しよう、やり方は沢山あるよ!
実子がしないのになぜトピ主さんが犠牲になるの?
財産もらえるならバンバンしたらいいよ!
嫁の立場では1円たりとも権利ないよね。
都合良く使われてるだけじゃん
世間に何言われても関係無いよ、そいつら言うだけだから。さっさと旦那さんに伝えるべき、やらなきゃ死ぬまで家政婦状態の文句たらたらで人生詰むよ+26
-0
-
361. 匿名 2022/06/26(日) 19:56:30
実の子どもすらやらんことを血の繋がりのない私はやれないよ
ただ実の子どもがお金で解決するのを否定はしない
金も手も出さずに施設は可哀想…とかしゃらくさいよねw+25
-0
-
362. 匿名 2022/06/26(日) 19:58:41
とんでもねぇ旦那だな!+7
-0
-
363. 匿名 2022/06/26(日) 20:04:25
>>1
します。離婚です。+9
-0
-
364. 匿名 2022/06/26(日) 20:04:31
>>1
私なら離婚します
+12
-0
-
365. 匿名 2022/06/26(日) 20:05:39
>>306
吐き出したいだけの時もあるんじゃない?
ここは参考になるコメントも多いけどどうするかは主さん次第だし少しでも主さんの苦労が減るようになればいいね+16
-2
-
366. 匿名 2022/06/26(日) 20:24:50
何もしなくていいんじゃない
ジジババがもんくいってきたところでただの老人の戯言だし
ご主人が何か言ってくるなら自分でどうにかするか主に具体的にお願いして初めてスタートだと思うし
やっちゃうからみんな甘えてるんじゃないの+10
-0
-
367. 匿名 2022/06/26(日) 20:25:09
>>14
康恩赫(カン・エンホー)
役名は張子雍+2
-0
-
368. 匿名 2022/06/26(日) 20:34:32
>>1
逃げるなら今だけど、まずはプチ家出
夫にあなたの苦労を思い知らせる
それでも変わらないなら、離婚も視野+18
-0
-
369. 匿名 2022/06/26(日) 20:39:07
>>74
「すみません、もしかしてうちの義母が迷惑かけていませんか?いえ…実はですね、毎日義母に食事を作っているのですが、さっき食べたばかりなのに『食事はまだなの?』って言われるんです。おかしいと思って病院に行こうと言ってはいるんですけど、今度は『私をボケ老人扱いするな!』と怒り出すし…はい、しっかりしている時はしっかりしているんですけど、時々おかしくなるんです。本人には自覚がないみたいで」とか言っとけばOK。+45
-0
-
370. 匿名 2022/06/26(日) 20:52:40
>>6
私もそろそろお互いの両親の老後が気になってきた。スーパーで買物中の親子(義理?も含む)に
関心をもって見るようになって気づいたのは、以前と違って嫁と思われる女性よりも息子と思しき男性と一緒の老人が多いこと。実の娘さんと思しき女性といる老人より、お互いが穏やかに見えると感じるし、実際多いように思う。+23
-0
-
371. 匿名 2022/06/26(日) 20:56:16
>>143
いい嫁=都合のいい嫁
これ!もうACとかのCMで流してほしいわ+27
-2
-
372. 匿名 2022/06/26(日) 21:00:57
>>351
自分の両親の介護の時に旦那のお給料から存分に使ったら良いよ。
労働がダメならお金をもらおう!+16
-1
-
373. 匿名 2022/06/26(日) 21:03:43
>>371
ほんとそれ
〝いい嫁キャンペーン辞めよう〟キャンペーンとか、全国でエンドレスに放送してみてほしい+21
-1
-
374. 匿名 2022/06/26(日) 21:17:34
>>1
自分の経済力次第。
最初から離婚じゃなくて、
義父母には宅配でも頼んで貰えば?
それで文句言ったら離婚で。+4
-0
-
375. 匿名 2022/06/26(日) 21:26:11
私は全部やってる。
仕方ない。長男の嫁の仕事と覚悟してたから。
旦那は弱った実母(姑)を認めたくなくて何もしないけど、自営業の仕事は頑張って(私もやってる)るし
まぁ、良いかなって諦めてる。
でもお金使っても何にも言わないし、お金は、全部私が管理してるから、仕方なく介護中
施設入れて貯蓄が減るくらいなら私が看る。+3
-5
-
376. 匿名 2022/06/26(日) 21:27:05
>>1
する
というか、話し合う
自分の思ってることを全部言う
で、義理の両親のお世話はしない
離婚も覚悟にいれてるという+7
-0
-
377. 匿名 2022/06/26(日) 21:31:10
嫁をお手伝いさんと思ってるみたいですね。+15
-0
-
378. 匿名 2022/06/26(日) 21:31:41
>>74
友達のお母さん(実母)がそう。
凄く仲良し親子で婿取りの友達の家
お母さんが近所の色んな家に
「娘に虐められている」「婿も一緒になって虐める」
って
たまたま近所の家のこれまた婿取りの家に愚痴を言いに来てて玄関先で話が聞こえちゃった。
嫁姑より実母と娘の方がタチが悪いな、って感じた+7
-0
-
379. 匿名 2022/06/26(日) 21:40:28
>>1
専業主婦なんですかね?+0
-0
-
380. 匿名 2022/06/26(日) 21:46:42
>>12
なんか自分で料理も出来ない年寄りに限って宅配のご飯なんて!とか生鮮食品の買い物は毎日しないと!とか言わない?うちの義父はそうだよ。別に介護とかしてないし自分で毎日スーパー行ってるけど、食品の買いだめが嫌なんだって。+25
-0
-
381. 匿名 2022/06/26(日) 21:55:33
>>1
主さんの懐具合次第。
専業主婦なのか、年齢は何歳なのか、結婚前の預金がどれだけあるのか、離婚に遺産などの資金が入る予定があるのか。離婚しても子どもは主さんの面倒をみてくれるのか。親の介護する年齢で専業主婦が離婚して、稼げるのか。今から稼いでも年金は充分に貰えるのかなど。+3
-0
-
382. 匿名 2022/06/26(日) 22:15:40
>>296
田舎のお年寄りって暇だから、面白がってるだけだと思うよ。
きっと別の人にはあそこの奥さんは性格がアレだから嫁から嫌われてるとか言ってると思う。
本気でひどい嫁とか思ってもないし、心配もしてないと思う。+12
-0
-
383. 匿名 2022/06/26(日) 22:16:47
>>18
でもその旦那と結婚した訳だからね。
夫婦で民度は同じかと。+0
-7
-
384. 匿名 2022/06/26(日) 22:17:50
私も自分の子供に障害ある子がいるから見ないと今から夫にも話してるし、義理両親にも伝えてもらってる。
私の母親もそうだけど、自分の両親でもない義理両親の介護するのって大変だよね。血が繋がってないのに、施設に入ったけど、きちんと最後まで面倒見てた。私なら血が繋がってもない人を最後まで看取る決意ないわ。+6
-0
-
385. 匿名 2022/06/26(日) 22:21:46
>>20
私もおばちゃんだけど、「“おばあ”ちゃんねる」だとは思うわ。+1
-0
-
386. 匿名 2022/06/26(日) 22:23:38
>>1
義母が入院する間、義父の面倒を見てくれと旦那とその妹から言われたので言ってやった。
「自分の親なのだから仕事やめて親の介護しなよ」とね。手伝いはするけど面倒は見ないよ。良い義両親じゃないもん。
現在、義妹が面倒をみてる。出来るやん!。+24
-0
-
387. 匿名 2022/06/26(日) 22:26:14
>>42
男って甘やかされて育つと碌なやつにならなくて、若干厳しめに育てられた方が、ちゃんとした人に育つ可能性高い気がする。娘の場合だと息子よりはそういう感じにならないんだけど。+16
-1
-
388. 匿名 2022/06/26(日) 22:26:43
それぞれ家庭の歴史があるから外野は一概に口出せない。
土地代出してもらってるとか、家建ててもらったとか、
出来婚で結婚迫ったとか、借金(奨学金)肩代わりしてもらったとか、ずっと専業でやってきたとか、
とんでもない後出しの可能性もあるしなあ。+5
-2
-
389. 匿名 2022/06/26(日) 22:26:47
>>1
可哀想。
ただの感想で申し訳ないけど可哀想。+3
-0
-
390. 匿名 2022/06/26(日) 22:36:45
>>348
残念ながら解決法は見つかりませんでした。
祖父が亡くなったので結果的に離婚は免れました。
ですが今も母の心にはしこりが残ったままです。+25
-0
-
391. 匿名 2022/06/26(日) 22:37:52
>>121
ここ意味分からなかった…
単に嫌いですと打とうして間違えただけかな?+0
-0
-
392. 匿名 2022/06/26(日) 22:39:08
私の母が主さんとほぼ同じです。毎日義理母に食事を運び、病院の送迎もしていますが、父は何もする気なし、同じ市内に住んでいる義妹もノータッチ。それに対して母は怒っていますが、してもらって当たり前状態なので、何か行動しないと状況は変わらないのだろうなと側から見て思っています。私が義妹さんに思っていることを代わりに言ってあげるよと母に言っても、拒否されてしまいます😅+14
-0
-
393. 匿名 2022/06/26(日) 22:45:18
>>258
返信ありがとーございます❗️
親の後ろ姿はちゃんと子どもさんは見てますよね‼️+0
-0
-
394. 匿名 2022/06/26(日) 22:49:14
優しい過ぎますョ…自分の人生それで良いの?
貴女はロボットではないのですョ!
嫌いで結構、好かれちゃ困る精神で少し強くなって欲しいなぁ!!
+3
-1
-
395. 匿名 2022/06/26(日) 22:49:36
>>358
義務はないけど結局経済力無くて旦那に逆らえなくなった結果かと
そこ分かってるから旦那も義姉も養われて時間ある奴にやらせとけばいいやって事でしょ
いつでも自立できる妻にならそんな事しない、逃げられるから
やっぱり仕事は手放すもんじゃないね
+5
-2
-
396. 匿名 2022/06/26(日) 22:50:41
>>391
嫌いですが?の打ち間違いじゃないかな+6
-0
-
397. 匿名 2022/06/26(日) 22:50:51
>>392
言ってもらえばいいのにね。義妹も実の娘なのに何もしないなんておかしくないですか?+10
-0
-
398. 匿名 2022/06/26(日) 22:57:44
>>380
自分で行くならむしろ運動になっていいじゃん
まだ動けるのに宅配に頼ったら足腰弱る一方+6
-0
-
399. 匿名 2022/06/26(日) 23:00:05
旦那が稼いでくれるのでノンビリ楽させてもらってまーす!みたいな専業主婦が未来こうなっても自業自得だとは思う+2
-0
-
400. 匿名 2022/06/26(日) 23:00:07
>>113
やはり男は甘やかしちゃいけないと痛感しますね。
出来ないじゃなくやらない、なぜやらないのかといえば母親と妻が全部やってしまうから。
一人暮らししている息子には、わざわざ部屋の掃除しに行くけど娘にはやらない母親いるしね。
母親からしたら可愛い息子の世話は、将来の嫁さんがやってくれるものと信じて疑わない。
嫁からしたら家事できないなら、いっぱい稼いでこいって感じだけどw+29
-0
-
401. 匿名 2022/06/26(日) 23:03:29
>>400
愚痴トピでも旦那がやらないやらない言ってる人ほど自分がやっちゃってるよね
そりゃやらないよ、やってくれるんだから+24
-1
-
402. 匿名 2022/06/26(日) 23:03:47
>>74
結局姑側から見たら悪いのは嫁ってことなんだよね
嫁なりの考えや気持ちがあるのに
弱い自分(姑)がいじめられてるーって被害者ぶって嫁を貶める
働いていた職場にもこんな感じの姑さんがいたよ
息子が嫁のいいなりだって言っていた
私はその嫁じゃないけど
嫁の立場の私は複雑な気分で聞いたよ
トピ主はできることとできない事の境界線はハッキリさせて夫や義妹と話し合わないと+9
-0
-
403. 匿名 2022/06/26(日) 23:05:13
>>397
本当におかしいですよね。義妹はご飯を作って持って行くことに関しても、作ったご飯を分けてあげるだけでいいからーという認識なんです。実際は塩分に気をつけたり、柔らかいものにしたり、私たちとメニューも違うのに、軽い認識なんだなと思いました。本当に言わないとわからないんだなって思います。せめて食費なり介護費なり、貰うことができると少し報われるとは思うのですが…私も何もできないのでもどかしいです。+15
-0
-
404. 匿名 2022/06/26(日) 23:11:54
うちは義母が弱ってきたから義父が弁当買ってきたり外食したりしてるよ
ほっとけばいい+19
-0
-
405. 匿名 2022/06/26(日) 23:13:25
親や義親を介護する年代っていくつ?5、60代?
+6
-1
-
406. 匿名 2022/06/26(日) 23:13:30
葬式に来ないってそれだけで関係破綻してないかな?
主さんが馬鹿にされてる蔑ろにされてる。
嫌いでも身内の葬儀は出るよ、それが大人。+30
-2
-
407. 匿名 2022/06/26(日) 23:16:27
実の子が面倒見ないんだから他人が見る必要はない。
自分は義両親に何かあったらできる限りのことをしようと思ってる。それは夫が両親を大事にしていて、率先してやるだろうと思うから。万が一、何もせず私に丸投げしてきたら一喝する。+17
-0
-
408. 匿名 2022/06/26(日) 23:17:04
専業主婦だけど、介護丸投げとか無理ー
夫が一人っ子なら覚悟決めるけど、兄弟がいる場合は外注するなり協力して解決してほしい。
お手伝い程度ならありだけど、介護は先が見えないし遺産も貰えないなら実家に帰ってパート探す+18
-0
-
409. 匿名 2022/06/26(日) 23:18:53
忘れられない新聞の投稿があった。義父母を1人で介護し終えたら、旦那が好きな人ができたからって離婚して欲しいと言われたと。1人で介護している時に夫は楽しく恋愛?不倫してたと。
私の人生なんだったのか、こんな歳になってからどうして良いかわからないっていう。あなたの人生を生きて下さい。
+61
-0
-
410. 匿名 2022/06/26(日) 23:23:56
>>351
横。
「嫁に行く」って言い方がもう合わないよね。
うちの義父も「●●家に嫁に来たからには実家はもうないから〜」とか言うんだけど、
「えっ??●●家に嫁になんて来てませんよ。夫くんと結婚しただけですので。別に苗字も変えてもいいんですよ」と答えてるわ。
義母は義母で、お世話になった私実家に(急な転勤と賃貸物件少ない地域でアパートなかなか見つからず、暫く近くの実家で同居させてもらった)、「同居なんてお婿に入れられたかと思いましたわ」ってうちの親に嫌味言ってた。
「婿に行ったわけではないですが、私も嫁に行ったわけじゃないですよ。結婚しただけですので!」って念押ししたわ。+27
-1
-
411. 匿名 2022/06/26(日) 23:31:36
共働きトピだと目先の家事育児の事ばっかりになるけど介護もいずれ来る可能性高いから考えといて損はないよね
結局夫婦関係に歪みが出来た時に頼れるのは己の経済力+7
-0
-
412. 匿名 2022/06/26(日) 23:33:01
>>358
うちは夫が転勤族(しかも激務)だから私は専業。
そのうち場所を固定して働きに行くつもりだけど、夫は単身赴任になるから多分せいぜいパートになる。(子供もいるし)
けど、これって別に私だけの都合ではなくて家庭の都合なんだよね。それで専業やパートだからと言われてもって感じ。
もともとお金のある家だし、万一たりないなら姉弟でお金出し合ってどうにでもなるって夫は言ってるけど、こっちに丸投げするようなら実家帰るなり別宅行くなりするわ。、
+11
-0
-
413. 匿名 2022/06/26(日) 23:34:12
実子の代わりに妻が義両親の介護をするならせめて時給制にしてお金で解決しないとダメな案件
負の連鎖は断ち切らないと+24
-0
-
414. 匿名 2022/06/26(日) 23:36:27
>>1
遺産遺してくれるなら面倒見る。
遺さないなら面倒見ない。
+8
-1
-
415. 匿名 2022/06/26(日) 23:38:08
>>5
私も離婚したいんだけど、持ち家のローンとか半分払わないといけないのは困るから離婚できないのかな…+3
-1
-
416. 匿名 2022/06/26(日) 23:40:34
>>10
老人ホームに入所や、介護保険使って介護のサービス使えばいいよね!+6
-1
-
417. 匿名 2022/06/26(日) 23:43:18
旦那との関係ありきだね
自分の親の介護ってなったら旦那に経済面で頼れてる環境でしか時間作れないと思う
逆に旦那の親の介護は外で稼いでくれる分やれる事はやるけど、丸投げされたら嫌だ
あくまで夫婦で助け合ってなら有り+6
-0
-
418. 匿名 2022/06/26(日) 23:54:42
>>401
何もやらない夫に諦めたってよく聞くけど、旦那さんからしたら『よっしゃー‼︎俺の勝ち‼︎』だと思う。
諦めてくれて、黙って世話してくれるんだから。
こういう女性は熟年離婚も結局できない。
癌になったら離婚されると思う。
+25
-0
-
419. 匿名 2022/06/26(日) 23:58:28
私の旦那も墓参りも私に任せて
もう何年も行っていない。
自分の親の墓参り位自分で行け。
どうせ暇やろ?行ってきて。ばかり
顔も見たことも無いご両親のお墓に
私が行ってもねぇ…喜びます?+9
-1
-
420. 匿名 2022/06/26(日) 23:58:28
>>14
約ネバのノーマン役の子にやってた子に似てる+0
-0
-
421. 匿名 2022/06/27(月) 00:05:56
>>1
このまま、私に丸投げするなら離婚する
と、実家に帰ったら
ちゃんと旦那さんにこれからどうするつもりなのか聞いて
ヘルパーさんを入れたいと話して
市役所等に要介護認定を頼んで
身内だけでやるのはもう限界と言わなきゃ
他人が入るのは嫌がるだろうけど、もう私は無理
と、旦那さんに話して
聞いてもらえないなら、主さんも、放置する
それも出来ないなら、市役所の福祉課に電話して、介護認定を受けたいと勝手にやってしまいなさい
介護認定が受けられれば、夕飯作りに来てくれたりするから
主さんが主の介護者になり、主さんが福祉課と連絡取り合ってどんどん進めてしまいなさい
それを始めれば、嫁の立場で主の介護者になんて何を言ってると義両親の娘が出て来るから
じゃあお任せしますと逃げてしまいなさい
周りを巻き込んで!+25
-0
-
422. 匿名 2022/06/27(月) 00:08:32
>>1
離婚届置いて出て行ったらどうかな。
うちも旦那が何もしないからそんな感じになりそう。いくらお世話になったからって仕事辞めるなんか出来ないしなぁ。+7
-1
-
423. 匿名 2022/06/27(月) 00:10:22
>>1
やらなければいい
なんでやるの?+8
-0
-
424. 匿名 2022/06/27(月) 00:21:02
>>1
主には申し訳ないけどたぶんそれ感謝すらされてないよ
義両親はやって当たり前くらいにしか思ってないと思う
主が強くならないとこの状況は変わらないよ。
家を出るかご飯を作るのを辞めるか旦那を尻にひくくらい強くならないとこの先も何も変わらないよ
+40
-0
-
425. 匿名 2022/06/27(月) 00:25:38
優しいね☺そもそも介護や老後の世話は実子のみ義務があり、あなたにはないのです。旦那さん義姉さんができないときのみあなたの都合がつけば
手伝う程度にとどめておくのがいいと思います
旦那さんがあなたの実家のお葬式とかを疎かにしたのであれば、あなたもそれ相応の対処でいいのです。私もそうしてます。なのでうちはそれぞれの実家の世話にそれぞれいきます。一番ケンカなくて良いです。それを承知しない旦那さんなら実家へ戻っても良いとおもいます。
だれの親だと思ってるんだろ、旦那さんの親だよね。旦那さんがちょっとおかしいわ。あなたが優しくお世話してくれると甘えすぎてる。
自覚のない男だね。+22
-0
-
426. 匿名 2022/06/27(月) 00:29:39
毒親は別として、男でも女でも親の介護を全くしないで妻や他兄弟に任せっぱなしというのは人としてどうかと思う。離れて住んでたとしても何かはできる。+7
-0
-
427. 匿名 2022/06/27(月) 00:32:06
>>1
親のお世話をするのは実子ですよ。
実子(旦那さん)に頼まれて、トピ主が了承して、お世話する、が正しい流れだと思うのだけど。
トピ主がお世話するのが当たり前だろ的な態度だったら、私だったら、行かないな。
今までの関係性にもよるけども。
どちらにせよ、何で私が?と思っている状況であれば、お金を発生させてくれないと行かない。
介護の期間はそれだけ長い。
男の人は、嫁だからって安易に考え過ぎ。
あり得ない。+21
-0
-
428. 匿名 2022/06/27(月) 00:40:08
>>1
義父も昔人間だからって甘やかす必要なんてないよ
早い子は小学生でも料理できるんだし、大人ならやろうと思えばできるでしょ
てか最悪お惣菜買ってくるくらいできるだろうし+12
-0
-
429. 匿名 2022/06/27(月) 00:52:13
主きてないの?やってるあなたが悪いんじゃん。的な言われ方して、出てこれなくなったのかな。
愚痴りたかっただけだよね。どーせ+7
-3
-
430. 匿名 2022/06/27(月) 00:53:46
>>416
でもこの家族じゃ手続きやらも全部主さんがやらなければならなくなりそう。+4
-0
-
431. 匿名 2022/06/27(月) 00:56:09
>>10
実際、年老いていく人をみるのはこれから成長していく子育てより大変だと思った
ひとりでは精神的に参ってしまいます
旦那さんと話し合いができるような状態であればパンクする前に話し合うべきだよね+7
-0
-
432. 匿名 2022/06/27(月) 01:02:56
すべて嫁に押しつけて、自分はのうのうと浮気してたりするからなぁ。そのへんも気をつけてね。+13
-0
-
433. 匿名 2022/06/27(月) 01:10:33
>>335
嫁は養子にでもならない限り法定相続人ではないので遺産に口出しも貰えももできません。
が去年?だか今年?の4月頃だったか相続の法律が明治時代❢にできて以降初めて法律が変わり介護などをしてきたら寄与分として見返りを請求ができることになったので尽くした時間を時給に換算して請求すると良いかもしれませんね。
+1
-1
-
434. 匿名 2022/06/27(月) 01:22:39
>>403
でも結局はやってる本人が言うしかない
何がどう嫌なのかは本人しかわからないし
嫌々言いながらやってるなら、これからもお人好しでやってあげるんだよ
あなたも愚痴を必死になって聞く必要も無いし、お母さん自身も体調崩してお母さんもお父さんもやっと気がつくんじゃない?それじゃ遅いんだけどさ
言ってあげるよ、って言うのは簡単だけど
言った後の後始末までやる覚悟はある?
口は出しても手は出さない、言ったあとこじれても自分じゃどうにもできない、じゃあ言ってもただひっかきまわしただけになるしね…難しい+6
-0
-
435. 匿名 2022/06/27(月) 01:27:52
>>1
主さんと違うのは、隣に住んでなかった事だけ。
はっきりいいました。私のような人間でも心があるんだよ。
見返しを求めるつもりはないけど、この先の人生あなたみたいな人と終わるのは嫌だから、離れようか?
その日は黙ってましたが、次の日職場に迎えに来たり、義両親の食事を作ろうとしていたら、初めてキッチンに来て「コレ…切るの?」
離婚!離婚!じゃあなくて、旦那さんの行動?指摘してみたら?
+17
-0
-
436. 匿名 2022/06/27(月) 01:36:07
話しあったところでこういう男は聞かないよ+5
-1
-
437. 匿名 2022/06/27(月) 01:39:26
>>19
途中から登場人物がゴチャついたよね+3
-3
-
438. 匿名 2022/06/27(月) 01:50:51
>>415
その家に住み続けたいの?
出て行くなら夫側に買い取ってもらうんじゃないかな+2
-1
-
439. 匿名 2022/06/27(月) 01:51:31
>>418
今の時代、世代問わず携帯パソコン触ってネットサーフィンくらいなら日常的にやってるんから、
検索して調べたらやり方なんて幾らでも出てくる
家の中のことでも、
出来ないからやらない、出来る人がやればいいで終わらせるんじゃなくて
指図されるのが嫌ならやり方調べて自分でやってみたら?って言える時代なのにね
それを自己犠牲とかやってあげなきゃって使命感で奉仕してのは、調べてやってみるって機会を奪ってるとも思うんだよね
+8
-0
-
440. 匿名 2022/06/27(月) 02:12:37
私も先週まで義母を在宅介護してました。
義兄義姉は、1円足りとも援助せず、家に来てくれたこともありませんでした。お見舞いには行ってたのに。
旦那も仕事が忙しいことを理由に、私に丸投げ。
義母からは食事の内容の文句や不妊であることを咎められたりしていたので、きつかったです。
ようやく先週に特養に入所できました。
ですが、きっとこの先もこの家族は…思い続けるんだろうなと思います+2
-0
-
441. 匿名 2022/06/27(月) 02:16:12
DVとかなら話は別だけど旦那さんに強く出れない人っているよね。あれ不思議でしょうがない
+8
-0
-
442. 匿名 2022/06/27(月) 03:01:06
>>161
つまり子供が居ないなら離婚ってことでしょー+6
-1
-
443. 匿名 2022/06/27(月) 03:13:41
>>406
横だけど
旦那と別居だけど、うちの親の葬儀来なかったな
破綻してるよね+3
-0
-
444. 匿名 2022/06/27(月) 04:11:42
>>42
うちの旦那もそう。ついでに義姉も同じ。
親の誕生日とか父の日母の日など、一切興味なしって感じ。義父は亡くなったけど、法事などもめんどくさそうにしてたり、来なかったり。
2人とも遠方の大学や専門学校に行かせてもらってて、散々お金かけて育てられたのに。(義母は外に出るのが好きで家庭にあまりいなかったみたいだから、少し愛情不足だったのかもしれないけれど)
どういう育てられ方したらこうなるんだろうと思う。
+8
-0
-
445. 匿名 2022/06/27(月) 05:32:54
やんなきゃいいんじゃない?
それも心情的に無理なら離婚ねぇ
でも離婚するって事は世話もしないってことだけど、別に結婚制度って夫の親を介護することじゃないよ??+4
-0
-
446. 匿名 2022/06/27(月) 05:37:34
>>429
悪くはないだろ+0
-1
-
447. 匿名 2022/06/27(月) 06:03:32
>>1
昔人間だからできないなんてことないだろ
本当に飢え死にしそうになったらやるわ
あなたがやってくれるからやらないんだわ+8
-0
-
448. 匿名 2022/06/27(月) 06:15:41
離婚だね+1
-0
-
449. 匿名 2022/06/27(月) 06:33:46
>>1
言わなきゃわからないタイプの人たちみたいだから
みんな集めて言いたいこと言ったら?
言いづらかったら手紙でもなんでもとにかく不義理されたことと自分は他人だからあくまでサポートの立場
ってのをはっきりさせた方がいいと思うよ+1
-0
-
450. 匿名 2022/06/27(月) 07:25:38
>>409
その旦那、自分が介護がいる状態になった時に不倫相手から捨てられて一人になったらいいのに。実子でもそんな父親の介護なんてしたくないでしょ+3
-1
-
451. 匿名 2022/06/27(月) 07:40:24
主です、承認に気付かず遅くなって申し訳ありません。
経緯ですが、私の子供達に言われてそうなりました。
やはり子供達からすれば祖父祖母が可哀想というのがあったと思います。それに子供達は祖父が好きなので。
主人が私の母親の再婚相手の葬式に来なかった件は元々母が好きではなかったのと、親が再婚とか普通じゃないという考え、再婚相手に関しては他人なのだから。という考えです。
母は私達子供が成人してから再婚したので、私自身も義父とは一緒に暮らしていませんし なにぶん田舎で熟年再婚があまりない地域ではあります。
主人は子供の面倒はよく見るし子煩悩です。
私の実父とは仲良くはしてくれています。
情報はこんな感じでしょうか。
話し合いするほど、主人とも仲良くはないですし離婚になってもいいので子供達と話し合ってみようかと思います。
みなさま、真剣に相談に乗っていただきありがとうございます。+48
-0
-
452. 匿名 2022/06/27(月) 07:52:47
>>143
長文すみません。
私のことかと思うくらい同じです。
長男嫁ですが、元々同居して義親の介護もする覚悟で結婚しました。
ですが、小姑と義母の共依存がすごくて。
毎日毎日きて子供を義両親に丸投げしていくし、ご飯食べても食器も下げずとっとと帰っていくし、私達がいるときもおかまいなしに子供だけ置いていくのが毎回。
私が義妹の子供みてもありがとうやよろしくも言われたことないし。
口ではあなた達はここの家の人なんだからとかいうのに、娘には激甘で旦那さんの家には一切顔出さず旦那さんまでいつも一緒についてきてその旦那さんもありがとうとか言えない人。
(私には挨拶しないのに、私の旦那にはヘコヘコ挨拶する)
しまいには、距離置き始めた私に、義妹の子供を自分の子供と同じくらい可愛がれ!と義母がブチ切れ。
こんな小姑いる家なんて絶対無理!と思って離れたところに家を建てたのですが、引き取り同居しろと今でも言っています。
介護の話になると、あの子は嫁いだんだから関係ないと。
旦那が言っても、義妹は
「私は結婚して家出たんだから」と言って何もやらないみたいなことを言われたそうです。
義実家から5分くらいのところに家建てて住んで毎日入り浸ってるのに何故離れた我が家に介護しろと言うのか…
育児だって一切頼っていないのに。
義妹の旦那さんの親とも全く会っていないらしいのでそちらの介護もするつもりが無いんだと思います。
でも誰もそれについて言ってくれるような親戚もいないくらいみんな昔の考えです。
何言っても考えが変らない義両親の場合どうすればいいんでしょうか。
私から言っても旦那から言っても、将来はあんたたちに看てもらうの一点張りです。
+13
-0
-
453. 匿名 2022/06/27(月) 07:55:24
>>451
主さん毎日お疲れ様!
お子さんに頼まれたのか…うーん、それだと確かに断りづらいところがありますよね。
子どもさんたち、「なんでお父さんやおばちゃんはしないの?二人の親だよね?」とまではならなかったのですね。まだ小さいのでしょうか。
お母さんが好きじゃないから葬式に来ないはご主人の頭がおかしい。再婚とか普通じゃないも。もうそんなご時世でもないでしょうに(同じく熟年再婚など見ない土地住みですがそう思います)。再婚相手に関しては他人…うーん、まぁお母さんが先に亡くなってその後の再婚相手の葬式に行かないならまだわかるけど、という感じ。なんにしてもご主人がおかしいです。
お子さんたちに「お母さんはもう限界なんだ。」と話すのが一番かもしれませんね。もし理解出来る年齢ならば「本当はお父さんとおばさんがやるべきことで、お母さんが見なきゃならないのはお母さんのお母さんだよ」と言ってもいいかも。←自分たちがやる!と思わせないために。
個人的には一度主さんだけ実母さんのところに帰って戻らなければいいと思うけど+30
-0
-
454. 匿名 2022/06/27(月) 07:59:09
>>451
子供さんは何歳?
離婚するなら私らが手伝うとかなりそうなきもします
+15
-0
-
455. 匿名 2022/06/27(月) 07:59:17
>>155
あなたのような方が親戚にいて欲しかった…
何言っても嫁が介護するもんだときかない義両親なのでそうやって言ってほしい(泣)
義両親は農家で義父は本家長男です。
それでいてすぐ近くに家建てた自分の娘は旦那さんの親と同居させたくない、と自分たちの家のすぐ近くに家建てさせた。
孫差別もあからさまだし。
嫁に介護させるとか自分勝手すぎてため息しか出ない…+16
-0
-
456. 匿名 2022/06/27(月) 08:03:59
>>281
息子夫婦からのお願いで同居ならまだしも、今時は同居してもらってるだけでありがたく思って欲しいよね。
休まる空間がないのよ?それでも同居してんのよ?て。
同居したことない私からしたら、同居されてる方、ホント神だわ。+14
-0
-
457. 匿名 2022/06/27(月) 08:07:11
>>155
最近は、娘や息子が病院とかの付き添いでもしてるのみますよ
最近はお嫁さんもはっきり断る人多いみたい
実際いとこも『私は実母介護するから義姉さんも自分の母親みて』とはっきり言ってた+15
-0
-
458. 匿名 2022/06/27(月) 08:11:54
コレは長年?日頃からの妻や妻の実家に対する言動、思いやりで今後の義実家へのサポートにかなり影響するよね。
実際に行動したとかではなく、仕事や環境、家庭での分担、先にどちらの親が先か?ではなく、普段から旦那と接してて、どこまでしてくれそうか(実際には時間的に無理でも、気持ちの上でね)だいたいわかるよね。
私のところもそうだけど、何を今更?て感じだもん。もし、実家に対して真摯になってくれてたら、義母の介護にもう少し参加できたわ。もう、知らないわよ。+6
-1
-
459. 匿名 2022/06/27(月) 08:21:07
お子さんに言われたんですね。
今の時代、手作り料理=愛情ってわけでもないよ。
宅配弁当のほうがお年寄りには体にいいとか何とか言って、食事は義実家に任せたほうがいいよ。
正直、義両親は甘えすぎ。+13
-0
-
460. 匿名 2022/06/27(月) 08:22:27
主です。
コメント皆さまありがとうございます。
子供の年齢ですが、3人いて 上2人は大学生、下が中学生です。
下の子が特に言う感じですね。
大学生の女の子は義母に昔から私は何かと嫌味など言われているのを知っているので 味方をしてくれる感じですが、やはりお父さんは大好きなので離婚には反対と言います。
昔から義母は私の全てが気に入りませんでした。
辛気臭い顔と言われた事もあります。
なので、介護となれば見る気は一切ありません。+48
-0
-
461. 匿名 2022/06/27(月) 08:22:37
選挙で 親の介護は実の子供が義務を負います! 嫁にしてもらおうなんてなんて図々しい! とマニフェストとセットにして演説してほしいね 票増えるよ+9
-0
-
462. 匿名 2022/06/27(月) 08:27:58
>>460
そうなんだ
もう中学生なら介護手伝わせたら?と思うけどヤングケアラーとか問題になってるしどうなんだろう、、、
あなたのお子さんは違うかもだけど、反抗期のお年頃だし難しいですよね
きょうだい全員あつめて、お母さんが大変なことなどお話できないでしょうか
ご主人含み全員で介護したら理想ですけど
そんな展開、さわやかな昼ドラでもない限り無理ですよね+19
-0
-
463. 匿名 2022/06/27(月) 08:29:40
>>327
薄情なのもあるかもだけど、昔は強い存在だった自分の親が弱ってくのを目の当たりにしたくないって聞いたことあるよ。
嫁からしたらそんなの知らんがなだけどさ。+10
-0
-
464. 匿名 2022/06/27(月) 08:36:34
>>463
そのうち居なくなるのに、本当愚かだよね
+5
-0
-
465. 匿名 2022/06/27(月) 08:44:03
>>455
横。
うちの義母さんは義実家の近所の人に色々釘さされてるらしいw
旧家でお金持ちばっかりが集まってる所に義実家はあるんだけど(義実家ももちろんそう)、だからこそ、過去に苦労したお嫁さんの立場だった人が色々と言ってくれてるんだと思う。
「息子の家は息子家族だけの家。行くな」「もう息子は他人」
「息子の家に行ってはいけないどころか、息子の住む街にも顔を出してはいけない。じゃないと嫌がられるし警戒される」
「顔出すな、口出すな、頼まれた時だけ手を出せ、頼まれなくても金は出せ」
「息子は顔出さない方が元気にやってる証拠。娘もいるんだしかまうならそっちにかまえばいい。嫁は孫に手を出しても喜ばない」←娘三人いる+夫
とか言われるらしい。
介護についてもきっと言ってくれてると信じたい。
誰かまで知らないけど本当にありがとう!といつも感謝してる+16
-0
-
466. 匿名 2022/06/27(月) 08:46:36
離婚できる環境ならした方がいい。
からだも傷んでくるし、思いやりがない人との老後は辛いよ。+9
-0
-
467. 匿名 2022/06/27(月) 08:51:40
旦那に言う事あるし、旦那の親にも思う
自分の娘だったら?って思ったらどうなのって
うちは息子しかいないし、自己都合でかわいいってかまってってしてるだけだから、どうせ通じないのだけど
人様の娘って感覚ないよねー
やって当然な人間扱い
その親が配偶者の親の奴隷みたいに動いたのなら、同じ思いさせないってなりそうなのに
してなきゃ求めるな!って感じだし
して当然って思わせないようにした方がいいよね
子供もみていて…おかしいと気づく
言えない母親に対してもモヤモヤするようになる+10
-0
-
468. 匿名 2022/06/27(月) 08:52:57
義父がいるならやる必要ないでしょ
頼まれてるのかな?
私はとりあえず頼まれるまで
自主的には動かない
勝手にやって文句言われたらやだし
義父→旦那、義姉の順番かな+11
-0
-
469. 匿名 2022/06/27(月) 09:06:22
>>403
そうだよね。義妹だけが家事や世話をするのも違うと思うけど、未だに嫁だけがとかけっこう多くて本当モヤモヤするよ。+9
-0
-
470. 匿名 2022/06/27(月) 09:08:27
>>452
環境の変化がきっかけで認知症になるとかあるあるだと思ってたんだけど
そういうのを理由にすれば?
過去の甥っ子姪っ子の世話のことはひとまず置いといて、環境の変化やストレスで義母の体調も我々との関係も悪化して共倒れになるから別居したんだし
近くにいない分義妹よりお金の負担は少し多めにするとか、
いがみあうよりみんなで集まって調べて話し合うのが早いよ
+6
-1
-
471. 匿名 2022/06/27(月) 09:08:28
>>452
小姑がそれだけべったりなら一切関わらないに限ると思います。
離れた場所に住んで介護はしないよって宣言しているんですよね?一切手伝ってもらっていなくて旦那さんも協力的で鍵なども渡していないんですよね?
あとはスルーしてお盆とお正月に顔出す位で良いのでは。
私は小姑の立場で兄弟みな遠方ですが長男に見てもらおうなんて思わなかったな…。
どう考えたって両親だって居心地悪いですよね。
+16
-0
-
472. 匿名 2022/06/27(月) 09:08:30
>>293
もう24人だw+0
-0
-
473. 匿名 2022/06/27(月) 09:16:54
>>1
専業主婦なら離婚「出来ない」んだろうから、あんま相談にはならんだろうなあ+3
-0
-
474. 匿名 2022/06/27(月) 09:20:08
>>452
小姑は小姑で嫁いだ先の義親の問題があるからなあ+2
-6
-
475. 匿名 2022/06/27(月) 09:25:14
>>451
でもあなたが「何もしない」ってのもそれはそれでおかしいわけでね
本当の怒りの理由は小姑に対する不公平感でしょ?
そこをオマージュして義親や夫に怒りを転嫁してもあなたの立場が悪くなるだけ
小姑たちと一度直接対決して怒りをぶちまけないと気持ちも収まらないと思う
+2
-20
-
476. 匿名 2022/06/27(月) 09:30:08
いっつも不思議なんだけど、こういう人ってどうしてやっちゃうの?
私なら土下座してお願いされても引き受けないのに。今までもちょっとした手伝いとかも断ってるし、毎日の食事なんか絶対やらない。
だからお願いされないのに黙って引き受ける人が不思議で堪らないし、訳わからないよ。
気が利かない女に生まれて本当に良かった!+15
-0
-
477. 匿名 2022/06/27(月) 09:37:48
ここに書いてある事旦那に聞いてみた?
お前達は私の親に何もしてくれないのに何で私がお前の両親の食事を毎日用意するの?って+10
-0
-
478. 匿名 2022/06/27(月) 09:44:25
>>405
40代ですが介護始まってる
うちのおや高齢出産だから+0
-0
-
479. 匿名 2022/06/27(月) 09:53:39
>>267
親戚のおばさんもそれ
うちの母の実家の嫁さんなんだけど(いわゆる母は小姑)
実家の財産使いたい放題(おばあちゃんたちに嘘ついてハワイとか行ってた)し
祖父母の死に目にはわざと病室に母たちをいれなかったりしたらしい
お嫁さんは隣住んでるけど、介護なんか一切ノータッチみたいだし孫もこないらしい
嫁がキツくてね、とか愚痴ってるけど
みんなどうせおばさんがイジメたんだろな位にしか思ってないよ+8
-0
-
480. 匿名 2022/06/27(月) 09:55:22
>>470
ありがとうございます。
そうですよね、早めに話し合わないといけないですよね。
義妹は人付き合いが極度に苦手な人で私に限らずなんでも逃げる癖がある人なのでどうなることか…
義母が倒れたときもそれまで毎日来てたのにぱったりこなくなり、妊娠中の私に丸投げでした。
正直通って病院に連れて行ったりとかは全然いいのですが、県外に私達はいるので話し合わないといけないですよね。
+8
-0
-
481. 匿名 2022/06/27(月) 09:58:02
>>471
ありがとうございます。
私達は県外にいて、義妹が近くにいるんだから大丈夫じゃん。みたいなことは義両親に行ってくれています。
ただ義両親が納得していなくて、義妹もするつもりはないと言っていたそうです。
あんなにベッタリじゃなければ県外に家建てることもなかったのですが、孫差別とかもほんとにあからさまで、悪いことはすべて嫁が悪い!っていう義両親なので、もう戻らなくてもいいっと旦那が言ってくれて県外に家を建てました。+11
-0
-
482. 匿名 2022/06/27(月) 09:59:49
>>474
ありがとうございます。
義妹は旦那さんの親と縁を切っていて、一切旦那さんの家に顔をださないみたいです。
なので旦那さんまで一緒になって、義妹の実家に毎日ごはん食べにきたり子供を預けたりしています。
旦那さんの親の介護は100%しないと思います。+10
-0
-
483. 匿名 2022/06/27(月) 10:42:21
>>481
横だけど、旦那さんが理解ある方でよかったね!
私も県外に戸建たてて義実家近くには、義妹(これまた旦那側とは疎遠)がいるけど、嫌な予感しかない+10
-0
-
484. 匿名 2022/06/27(月) 10:52:49
主です。
みなさま、温かいコメントありがとうございます。
母を頼れないか?のコメントが多いのですが結論はムリです。
母は 元々子供よりも孫よりも新しい旦那様を大事にしてきたタイプです。
それも旦那が母を嫌っている理由のひとつです。
私が苦労しているからといって、助けようとする母ではありません。
義父が亡くなっても そこは変わりません。
帰れる実家もないのを義両親、旦那共に分かっています。
八方塞がりで私自身キツイのでここで誰かに話を聞いてもらいたくて投稿しました。義両親に強く出れないのはやはりお金の面もあります。家も義両親の建てた家に住ませてもらっていますので…。
赤の他人の私の為に怒ってくださってありがとうございます。
+30
-0
-
485. 匿名 2022/06/27(月) 10:56:47
>>481
横だけど、旦那さんが理解ある方でよかったね!
私も県外に戸建たてて義実家近くには、義妹(これまた旦那側とは疎遠)がいるけど、嫌な予感しかない+2
-0
-
486. 匿名 2022/06/27(月) 11:18:24
大抵、義両親の考え方とか価値観から始まって小姑との不公平さが問題だったりしますよね。お金や愛情は小姑で、面倒や同居、世話は嫁みたいな。こういうの本当嫌だ。旦那や義両親に訴えかけていますが、小姑は子どもが小さいから仕方ないみたいな感じで、嫁だけが家事や世話をするのは違うと思うから、ある程度お手伝いはしようと思うけれども、嫁だけやらせられる流れになる前に実親の手伝いで実家に帰ろうと思います。+3
-0
-
487. 匿名 2022/06/27(月) 11:40:48
キツイこと言うかもしれないけど旦那と話し合いは〜とか下の子に止められて〜っていってるようじゃ何も変わらないよこの先も。
このままずっと悩み続けるようなら行動するしかないんだよ
中学生だとまだあなたの苦労が分からないかもしれないから
下の子の説得大学生の子に頼んで一緒に説得してもらうとかするしかないよ
あなたの人生、他人の為に犠牲にすることは無い+8
-0
-
488. 匿名 2022/06/27(月) 12:03:21
>>472
ビックリ!いつの間にそんなに増えたんだw
+0
-0
-
489. 匿名 2022/06/27(月) 12:30:38
>>452
主です。
お互い頑張りましょうね。
私の所は義姉の子供が幼い頃、私に面倒みるように義両親はよく押し付けてきました。
同じ年頃の子供が我が家に居たので遊び相手ならなるだろう!という謎の解釈を義父がして。
本当にストレスでした。+21
-0
-
490. 匿名 2022/06/27(月) 13:43:04
>>452
横だけど、家の義実家と状況が似ている。何でこんな理不尽な状況が生まれるのか。身内が可愛いから?+6
-0
-
491. 匿名 2022/06/27(月) 14:17:15
>>293
やめたほうがいいじゃなくて具体的なアドバイスがきてるのにも笑った+2
-0
-
492. 匿名 2022/06/27(月) 15:30:57
>>256
お砂糖?+0
-0
-
493. 匿名 2022/06/27(月) 20:15:22
>>405
まぁ多いのはそのへんかも。けど年代関係あるかなぁ。
うちの妹は25で結婚して一年後くらいに義母さん若年性アルツハイマーで施設入ったよ(50代の義母さん)+1
-0
-
494. 匿名 2022/06/27(月) 20:30:42
>>492
誰にも絶対に秘密だよ!
シアン化合物イオン
詳しくはネット検索でどうぞ
+0
-0
-
495. 匿名 2022/06/27(月) 20:36:41
>>494
>>256です。
言い忘れましたが
よい嫁は真似しないようにしましょう。+0
-0
-
496. 匿名 2022/06/27(月) 23:48:07
>>484
金と帰る実家がないとここまで粗略に扱われるんだ… マジで絶望しかない… それにしても下のお子さん幼過ぎませんか? 悪口を吹き込むんじゃなくて、主さんが強いられてきた理不尽な事実はちゃんと見せながら育てた方が良かったのでは?+10
-0
-
497. 匿名 2022/06/27(月) 23:51:56
>>489
ありがとうございます。
やはり、子供が小さい頃お嫁さんに世話を押し付けてくるような人は介護しませんよね…
よくこんなに育児で親に世話になっておいて、頼ってもいない義姉に介護押し付けれるもんだなと思います。
主さん、大変だと思いますが応援しています(;o;)
休めるときはゆっくり休んでくださいね。+0
-0
-
498. 匿名 2022/06/27(月) 23:54:15
>>490
ありがとうございます。
やはり自分の娘の子供はかわいいですよね(*^^)
義妹の子供と私の子供と可愛がり方が全く違います。
それは理解できるし当たり前だと思うのでいいのですが、あからさまに態度にだすなよっと思います。
そして長男夫婦の私達が義妹の子供を可愛がって当然だと思うのもやめて欲しい…。+3
-0
-
499. 匿名 2022/06/28(火) 00:07:51
えっ何で子供が母親にやってよって言うの
母親の事と介護を何だと思ってるの?
そしてそんな言い分をどうして聞かなきゃいけないの?嫌な癖に。
不思議でしょうがない+3
-0
-
500. 匿名 2022/06/28(火) 00:49:30
>>483
ありがとうございます。
私が嫌味ばかり言われてるのを聞いて、もうこんな古くさい考えの義実家になんて絶対戻らないって思ったみたいです。
県外に家を建てて、義妹が近くに…同じですね…!
ちゃんとわきまえてる義妹だったらどんだけ良かったろう(泣)+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する