ガールズちゃんねる

言葉遣いが独特な人

289コメント2022/06/27(月) 11:27

  • 1. 匿名 2022/06/25(土) 10:02:03 

    職場の同期に言葉遣いや表現が独特な人がいます。

    所々小説や古文で出てきそうな言葉や言い回しをされるので、少しびっくりします。
    言葉遣い以外に違和感を持つ点はありません。

    皆さんの周りにもいらっしゃいますか??

    +16

    -57

  • 2. 匿名 2022/06/25(土) 10:02:52 

    よいちょ♥️

    +22

    -22

  • 3. 匿名 2022/06/25(土) 10:03:03 

    主が教養無いか、相手が独特さんか、どちらだろう。

    +246

    -6

  • 4. 匿名 2022/06/25(土) 10:03:13 

    いろんな人がいておもしれーじゃん

    +256

    -9

  • 5. 匿名 2022/06/25(土) 10:03:13 

    子供にも奥さんにも常に丁寧語の男性がいる。

    +80

    -1

  • 6. 匿名 2022/06/25(土) 10:03:42 

    冗談でいう事ってないですかね、
    「でござる」とか「がってん承知の助」とか。

    +193

    -3

  • 7. 匿名 2022/06/25(土) 10:03:55 

    自分のことを『我』って言う職場の同僚がおる

    +170

    -2

  • 8. 匿名 2022/06/25(土) 10:04:00 

    本をよく読む人なんじゃない?

    +120

    -0

  • 9. 匿名 2022/06/25(土) 10:04:16 

    いとおかしー

    +27

    -1

  • 10. 匿名 2022/06/25(土) 10:04:24 

    大学の時に一人称が拙者の人はいた。

    +113

    -1

  • 11. 匿名 2022/06/25(土) 10:04:40 

    私が言葉遣いが独特だけどそのことについて
    どうこう言わない人と結婚したい

    +23

    -9

  • 12. 匿名 2022/06/25(土) 10:04:46 

    大学の友達と話してる時には普通にみんな使う言葉も中学の時の幼馴染には通じない
    そういう奴じゃない?

    +46

    -2

  • 13. 匿名 2022/06/25(土) 10:04:56 

    自分の夫のことを旦那さんって言うのっておかしいですか?
    指摘されたけど、普通じゃない?って思って。

    +8

    -58

  • 14. 匿名 2022/06/25(土) 10:05:06 

    かな?かな?
    言葉遣いが独特な人

    +10

    -8

  • 15. 匿名 2022/06/25(土) 10:05:10 

    本当に教養ある人なのかカブレてる人なのかて対応が変わってしまう。

    +55

    -0

  • 16. 匿名 2022/06/25(土) 10:05:11 

    一人称「小生」の男は関わってはならぬ

    +149

    -0

  • 17. 匿名 2022/06/25(土) 10:05:13 

    >>2
    かいけちゅ?
    みたいに鳥肌立つね

    +8

    -3

  • 18. 匿名 2022/06/25(土) 10:05:19 

    とりあえず、ママ友仲間には私はお金持ってる設定だから、~ざます。と言うようにはしてる。

    +24

    -6

  • 19. 匿名 2022/06/25(土) 10:05:35 

    >>7
    青森の方かい?

    +20

    -2

  • 20. 匿名 2022/06/25(土) 10:05:40 

    >>1
    そういう言い回しできる人って面白い人おおくない?
    好き。

    +133

    -4

  • 21. 匿名 2022/06/25(土) 10:06:24 

    浜辺美波

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2022/06/25(土) 10:06:37 

    〇〇かしら?
    〇〇わよ?

    みたいな女性言葉を使う人が会社にいる。
    育ちが特別とかじゃなく、普通のサバサバしたお姉さんだから、ギャップが面白くて、仲良くしてもらってます。

    +69

    -4

  • 23. 匿名 2022/06/25(土) 10:06:38 

    >>13
    指摘まではしない。
    ふーんと思う。

    自分が言わなければいいから。

    +59

    -0

  • 24. 匿名 2022/06/25(土) 10:06:42 

    なんJ 民の話し方のおじさん「わい、昨日○○行ってきたンゴ」

    +57

    -0

  • 25. 匿名 2022/06/25(土) 10:06:55 

    言葉遣いってより言葉の選択が独特な人いる!
    話してて面白いから私は好き!

    +79

    -1

  • 26. 匿名 2022/06/25(土) 10:07:14 

    >>13
    自分の親のことを他人に話すときに「お父さんがー」「お母さんがー」って言わないのと同じですよ

    +95

    -2

  • 27. 匿名 2022/06/25(土) 10:07:21 

    うちの旦那自分のこと「私」って言うんだけど変?家でもどこでも

    +3

    -17

  • 28. 匿名 2022/06/25(土) 10:07:43 

    漫画オタクの人達の会話がすごく独特だった。全員が四字熟語とかを駆使しててものすごく早口でそれでいて喧嘩腰ではなく穏やか。

    +56

    -0

  • 29. 匿名 2022/06/25(土) 10:08:05 

    >>1
    とどのつまりとかやぶさかではない、みたいな言葉を現実でも使う人ってこと?

    +60

    -4

  • 30. 匿名 2022/06/25(土) 10:08:41 

    発達の特徴よ、それ。

    +2

    -31

  • 31. 匿名 2022/06/25(土) 10:08:46 

    自分のこと「りな」というアラフォーの人がいる。でもその人の名前「よしえ(仮名)」なんだよね。
    誰も突っ込まない。

    +113

    -1

  • 32. 匿名 2022/06/25(土) 10:08:46 

    勉強になるなぁと思う

    +3

    -2

  • 33. 匿名 2022/06/25(土) 10:09:00 

    >>7
    「小生(しょうせい)」という人もいる。

    +61

    -1

  • 34. 匿名 2022/06/25(土) 10:09:29 

    時代小説とか、どっぷり浸かって読んだ後は変な言葉遣いになっちゃってるの自分でもわかる

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2022/06/25(土) 10:09:48 

    >>3
    義務教育で習う故事成語や四字熟語を知らない人もいるよね
    古めかしい言い方するなあと思ってる当人が無教養なだけのケースあると思う
    (トピ主さんがそうだと言っているわけではない)

    +119

    -1

  • 36. 匿名 2022/06/25(土) 10:10:18 

    別にいいじゃん

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2022/06/25(土) 10:10:22 

    声のボリュームが自分の許容範囲外の人とは苦手

    +11

    -2

  • 38. 匿名 2022/06/25(土) 10:10:35 

    >>1
    小説や古文なら全然気にならない。読書家なのかな?くらい。
    痛々しい独特な感じなのは引く

    +61

    -1

  • 39. 匿名 2022/06/25(土) 10:10:35 

    >>33
    高校の時の英語の先生(推定50歳前半の男性)が「小生」だった
    渋くてユーモアあって好きだったわ〜

    +32

    -1

  • 40. 匿名 2022/06/25(土) 10:10:36 

    自閉傾向がある人は身近な人からではなく、本やテレビなどから言語やイントネーションを学ぶ為、言い回しが独特なことがあるけど。

    +15

    -10

  • 41. 匿名 2022/06/25(土) 10:10:37 

    >>7
    同僚と話すときに、私たちじゃなくて「我々」って言ったらオタクっぽいって言われた。

    +66

    -6

  • 42. 匿名 2022/06/25(土) 10:10:51 

    >>24
    そういや旦那と旦那の友達が二人でワイワインゴンゴ言ってたな…。

    +36

    -0

  • 43. 匿名 2022/06/25(土) 10:11:14 

    >>39
    小生は、価格コムとかAmazonのレビューにいるね

    +38

    -0

  • 44. 匿名 2022/06/25(土) 10:11:25 

    わたしがそうかも…気に入ったワードとか例えとか会話の中で使うのが好きで。
    色々なとこで変わり者だという自覚はあるけど人間関係うまくいかないこともないからみんな優しさでスルーしてくれてるんだと思ってる(笑)

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2022/06/25(土) 10:11:28 

    >>7
    我はエロティカ・セブン

    +9

    -2

  • 46. 匿名 2022/06/25(土) 10:11:37 

    30代40代になっても若いとき使ってた言葉遣いのままの人はちょっとなって思ったりする
    「〜じゃないっすか」「ちょーやばくない?」とか。
    仕事でもそのままの人いてちょっと引いてる。

    +22

    -2

  • 47. 匿名 2022/06/25(土) 10:11:38 

    何ざぁーす そうざあーす

    何時もざぁーす言葉ですが

    標準語で有りませんが

    どちらお国か?

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/25(土) 10:12:00 

    >>13
    ただ単に頭悪そう。
    独特な言葉使いの方がまだマシなやつ。

    +53

    -3

  • 49. 匿名 2022/06/25(土) 10:12:30 

    >>24
    なんJが何かは分からないけど義父の話し方そっくりです!「ワイが愛でる阪神勝ったンゴ。優勝したら欲しい物買ってあげるから教えてクレメンス。」ってLINEが先日来ました!

    +35

    -1

  • 50. 匿名 2022/06/25(土) 10:12:33 

    貴族みたいな言葉遣いの同僚がいた

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/25(土) 10:12:50 

    >>2
    よいちょまる?

    +4

    -2

  • 52. 匿名 2022/06/25(土) 10:13:39 

    >>16
    食べログで日記の如く語ってるのは大体小生

    +76

    -2

  • 53. 匿名 2022/06/25(土) 10:14:04 

    >>2
    これは独特w
    身近にいたら笑ってしまうかもしれない

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2022/06/25(土) 10:14:06 

    >>7
    「いる」じゃなくて「おる」になってるところが、やや同僚に引っ張られてる感。

    +86

    -6

  • 55. 匿名 2022/06/25(土) 10:14:24 

    >>31
    それは闇を感じるけどちょっと面白い

    +103

    -0

  • 56. 匿名 2022/06/25(土) 10:14:32 

    >>29
    「とどのつまり」「やぶさかでない」は私は使わないけど、使っている人は少なくない。
    特に珍しくないよ。

    +61

    -5

  • 57. 匿名 2022/06/25(土) 10:14:33 

    はい〜

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/25(土) 10:14:36 

    お願いしまーーーーーす
    はーーーーい
    ありがとうございまーーーーーす
    ってやたら伸ばすお客がいるんだけど自分では愛想よくしてるつもりなんだろうけど不快だわ

    +4

    -15

  • 59. 匿名 2022/06/25(土) 10:14:44 

    >>1
    他に違和感はないなら違うと思うけど、独特な言い回しや難しい言葉使いがちなのはよくアスペルガーって言うよね。

    +11

    -8

  • 60. 匿名 2022/06/25(土) 10:14:53 

    >>3
    もの知らないひとと話すと本当に話が通じない。「え、それどういう意味(笑)」「そんな言葉初めて聞いた(笑)」とか平気で言ってくる。こっちがさも堅苦しく難しい話をしてるような雰囲気になるけど、あっちがちょっとあれなんだと思う

    +112

    -1

  • 61. 匿名 2022/06/25(土) 10:15:19 

     品が無い言葉使いを聞いたら

     ドン引き致します

    +2

    -3

  • 62. 匿名 2022/06/25(土) 10:15:19 

    >>54
    横だけど
    方言でおるって言うのが当たり前になってるかも

    +54

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/25(土) 10:15:38 

    >>52
    食通の度合いが強くなるに従って人間関係をうまくやれなくなる傾向があるんだって笑
    海原雄山笑

    +25

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/25(土) 10:16:00 

    >>13
    使ってる人は確かに多いからそういう意味では普通
    あっ頭悪いんだなとは思う

    +61

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/25(土) 10:16:15 

    >>50
    日本の平安貴族なのか、漫画に出てくるヨーロッパの貴族なのか気になる
    それはそれで面白そう笑

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2022/06/25(土) 10:17:05 

    どろんするでござる!って言う同僚。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/25(土) 10:17:30 

    よくカジュアルに「由々しい」を使っちゃうんだけど、変ってたまに言われる。
    え、めっちゃゆゆしくない?
    みたいに
    皆さん使います??

    +0

    -18

  • 68. 匿名 2022/06/25(土) 10:17:33 

    >>13
    みんな大人だから指摘してくれないけど私が言ってやる。
    自分の旦那をさん付けする奴は大体地雷女。
    世間の相場はそう。
    今気づけてよかったな。成長しようぜ。

    +52

    -11

  • 69. 匿名 2022/06/25(土) 10:17:37 

    >>29
    その辺は使う人がいても独特な人とまでは思わないかな

    +48

    -1

  • 70. 匿名 2022/06/25(土) 10:18:03 

    >>31
    職場のアラフォーお局が、〇〇え、って名前なんだけど、自己紹介で〇〇って呼んで下さいって言ってて、絶対「え」の部分を呼ばせない人いたわ。 
    〇〇だと今風な名前で、〇〇え、まで言うと、少し古くさい名前になる。
    こっちとしては、どっちでもいいんだけど、本人的には、なにかこだわりあるんだろーな笑

    てか、全然違う名前は、面白いですね笑

    +35

    -1

  • 71. 匿名 2022/06/25(土) 10:18:04 

    >>64
    プラス100回押したい。
    「あー、この人『旦那さん』って言うタイプかーw」って思う
    自分の妻を「奥さん」って言う人も同類

    +35

    -5

  • 72. 匿名 2022/06/25(土) 10:18:11 

    >>50
    貴族のお漫才〜🤓🍷🧔🎩

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/06/25(土) 10:18:50 

    >>1
    職場のお姉さん。綺麗な人だけどヨダレのこと『おつゆ』って言っててドン引きしてる。

    +9

    -8

  • 74. 匿名 2022/06/25(土) 10:19:21 

    >>50
    下界に下りてきた貴族かな?

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/25(土) 10:19:31 

    会話のセンスある人は好き
    それを解る人も好き

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/25(土) 10:19:46 

    >>6
    こういうこと言えそうな人(冗談を受け止めてくれそうな人)にチャレンジするけど最初ドキドキするわ

    +31

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/25(土) 10:19:59 

    最近頻繁に聞くんだけどネガティブな事をポジティブっぽい言い回しに変換しての発言が大っ嫌い!!
    例えば「○○出来る自信がない」これを「○○出来ない自信がある」これ!!

    +4

    -8

  • 78. 匿名 2022/06/25(土) 10:20:17 

    >>1
    高校のころ、
    「そんなこと言ったら身も蓋もないじゃん」
    って言ったら
    「身も蓋もないなんて会話で聞いたの初めてwww」って言われた…

    +50

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/25(土) 10:20:50 

    >>4
    「フッ、おもしれー女…」って俺様キャラになりきって過ごせば良いね

    +44

    -1

  • 80. 匿名 2022/06/25(土) 10:21:02 

    電話で顧客に対して「左様でございますか」って言ったら、隣の席の先輩に武士みたいって笑われたんだけど普通は使わないのかな?
    ちなみに先輩は、電話を聞いてると「そうなんですね」って返してるっぽい

    +33

    -1

  • 81. 匿名 2022/06/25(土) 10:21:34 

    >>16
    鬼滅の鼓小説家鬼を思い出す

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/25(土) 10:21:39 

    >>73
    職場で「ヨダレ」というワードが出てくる会話が想像できない

    +23

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/25(土) 10:21:55 

    >>58
    ちゃんと言っててエライじゃない

    +16

    -0

  • 84. 匿名 2022/06/25(土) 10:22:07 

    バイト先でまだ20代の女性なのに昭和の軍人みたいな口調の人がいた。

    +19

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/25(土) 10:22:34 

    >>49
    コテコテのなんJじゃん

    +42

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/25(土) 10:23:19 

    わしって言う女の人いる
    話しやすい人だしいいけど

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2022/06/25(土) 10:23:54 

    >>1

    本をよく読んでるんだな〜と思う
    私の友人にも一人いるけど、読書好きだし
    嫌と思ったことないし、日本語綺麗?だなと思う

    +19

    -1

  • 88. 匿名 2022/06/25(土) 10:24:04 

    返事を御意とか言う人?

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/25(土) 10:24:36 

    >>35
    大学の講義を受けてた時にテストの問題で「説明不足で問題の意味がわからない」と受講生からクレームがあったらしいんだけど、一般教養として20数年生きていれば知っていて当たり前のことだからわざわざ書かなかったことなのに恥ずかしいなと思った。教養のないひとってこれを知らなのは恥ずかしいって概念すらないんだろうか。

    +38

    -1

  • 90. 匿名 2022/06/25(土) 10:25:49 

    >>13
    ちょっとでもちゃんとした場だと主人、友達や同僚との雑談なんかでは旦那っていうかな
    「さん」は喋ってる相手の夫に対してつける

    +34

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/25(土) 10:25:52 

    >>43
    食レポにもよくいる
    小生が頼んだ特製ラーメンが先に着丼!みたいなw

    +42

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/25(土) 10:26:03 

    >>13

    独特とか関係ないじゃん
    単に頭弱い人?って思うだけ
    まだ旦那っていう方がマシ

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/25(土) 10:26:26 

    >>6
    それは古文書とかの次元じゃなく、たんに世代が古いだけでは…

    +21

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/25(土) 10:26:57 

    >>10
    大学の先輩が、「なにがし」とか「それがし」とか言ってた。キリスト教系大学で…

    +32

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/25(土) 10:27:26 

    >>27
    まともな社会人男性だから
    「私」って言うんだよ

    仕事中、私語の会話中でもないよに
    ボク、オレ言ってたら
    あーって思う

    +44

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/25(土) 10:28:01 

    >>13
    前上司と先輩が楽しげに話してるな〜と思ったら、先輩が「うちの旦那さんが〜」って言った途端に、上司にキレられてるの見たことある

    +16

    -2

  • 97. 匿名 2022/06/25(土) 10:28:07 

    LINEの時だけ「そうよね」とか、女性っぽい話し方になる男性同僚がいる。だからといって中身が女ではなく、恋愛対象も女性。謎すぎる。

    +8

    -6

  • 98. 匿名 2022/06/25(土) 10:28:14 

    >>1
    私、そうかも。
    私自身本好きで趣味で小説書いてて、仲いい友達も漫画家とか翻訳家が多い。
    仲いい子たちとは早口で、文語や隠喩直喩混じりなんだよね。

    他のグループの子や現場の人に、難しい言葉使うねとか、早くて聞き取れない的なことを指摘されたことがある。

    普段は意識してゆっくり分かりやすく話してるんだけど、焦ったり興奮すると地がでる。

    +16

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/25(土) 10:28:53 

    >>29
    これは異なことを‥

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/25(土) 10:30:01 

    >>67
    由々しき事態ですね、は言うけど

    ゆゆしくない?は初めて聞いた

    +29

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/25(土) 10:30:05 

    >>35
    旦那に「いかんともしがたいね」とか「因果応報だな」とか言うと「なにそれ!?」って言われる。
    人生で学校の課題以外で一冊も本を読んだことがないらしい。

    +50

    -3

  • 102. 匿名 2022/06/25(土) 10:30:24 

    >>29
    教養ある人は普通に使っている言葉だと思う

    +48

    -2

  • 103. 匿名 2022/06/25(土) 10:30:39 

    んーなるほどっ
    んーなるほどっ

    っていうディーラーの男
    イラっとするから車買わなかった

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2022/06/25(土) 10:30:39 

    >>2
    ww
    これ実際使ってる子いるってことだよね?

    +17

    -0

  • 105. 匿名 2022/06/25(土) 10:31:05 

    >>6
    ガッテンはないけど
    緊張しすぎて噛んでしまい
    〜ござるとか〜ごじゃりますって
    言ってしまうことはたまにある笑
    自分でえ?ござる?って心の中でツッコんでしまう

    +3

    -3

  • 106. 匿名 2022/06/25(土) 10:31:08 

    >>97
    そうよねって女性らしい?男女関係なく使うよ
    地方住みだから、方言なのかな??

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/25(土) 10:31:34 

    >>6
    新入社員時代に上司の頼まれごとに「がってん招致の助〜」って答えてオフィスがザワついたことあるわ(笑)

    +11

    -1

  • 108. 匿名 2022/06/25(土) 10:32:29 

    >>107
    それはガッテン承知の助にザワついたのではなく、新入社員が上司にふざけて返事した事に対してザワついたのでは?

    +55

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/25(土) 10:33:31 

    >>84
    めっちゃ気になる
    好き

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2022/06/25(土) 10:33:48 

    >>88
    がる子殿、コピー頼み申すぞ!

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2022/06/25(土) 10:33:48 

    人の前を横切るときに「失敬」っていって横切って笑われたw

    +12

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/25(土) 10:34:10 

    >>10
    私の知人は逆に相手を「貴様」って呼ぶ人だった。ちょっと失礼な〜!ってツッコんだら、親しい間柄や目上の人を敬って言う敬称だとか(目下の人にも使う)。
    「貴いという字に“様”まで付けてるんだぞ」と言われて論破されたわw

    +38

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/25(土) 10:34:45 

    >>84
    昭和の軍人て何www

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2022/06/25(土) 10:35:02 

    >>29
    これくらいの言い回しで独特とか言わたら会話がつまんない

    +55

    -2

  • 115. 匿名 2022/06/25(土) 10:35:28 

    >>6
    あるよ
    仕事でヘルプする時に「助太刀いたす!」とか言う
    「鷹狩りに行って参る!」「ご武運を!」とかw
    ※鷹狩り=お花摘み

    +45

    -1

  • 116. 匿名 2022/06/25(土) 10:35:58 

    >>6

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/25(土) 10:36:10 

    >>97
    イントネーションが違う感じの「そうよね」かもしれない
    方言的な

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2022/06/25(土) 10:37:04 

    >>67
    ゆゆしくない?
    処す?処す?

    +18

    -0

  • 119. 匿名 2022/06/25(土) 10:37:24 

    >>98
    素の話し方だと「え?」と言われたり、ああ通じていないなと思うことが幼少期から多々あったので
    わかりやすい言葉選びをする様に気をつけて生きてきました。

    羨ましいです。
    会話、聞いてみたいな。

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/25(土) 10:37:39 

    >>115
    楽しそう(笑)
    そこに混ざりたい

    +44

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/25(土) 10:38:03 

    >>22
    なんJやガルのお嬢様部にいそうですわね
    もしくは佐賀大学のお嬢様部やおハーブ生やす系のVtuberのお陰かお嬢様口調が最近流行りみたいですわよ?

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2022/06/25(土) 10:38:04 

    >>1
    いるいる!1LDKの壁一面が天井から床まで本棚
    別の人で、伝統芸能系

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/25(土) 10:38:26 

    >>52
    そうそう食べログで見た
    あとAmazonの古い洋楽のレビューにも小生が登場してびっくりした

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/25(土) 10:38:46 

    言葉遣いっていうか話の入りに「変な話、」ってつけて話始める人いたわ
    転職先2ヶ所ともにいたし珍しくないのかな
    やたら「変な話、」って話始めてめちゃくちゃうざかったけど
    どこが変な話やねん普通の話やろがと思って内心話聞いてた

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/25(土) 10:39:48 

    >>28
    なんかそれわかる笑
    漫画オタクの人って漫画の読書量半端ないせいか
    言葉遣いというか言い回しが独特で面白いよね
    好きな事だから記憶するのも早いんだろうな

    +20

    -1

  • 126. 匿名 2022/06/25(土) 10:40:46 

    >>97
    ドクターXのあきらさん的な優しい感じの人なだけじゃん?

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/25(土) 10:41:41 

    >>2
    あすかのコメント欄にはいっぱいいる

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2022/06/25(土) 10:42:09 

    >>67
    そのノリでいける友達間ではネタで言ったりするかも
    トーク番組で「それって何々ってことですか?」と芸能人が話してるのを見たことあって、なるほどと思ってから相手の様子見たりしてるw

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2022/06/25(土) 10:42:11 

    >>101
    うわぁ、話しててストレスたまりそう。

    +35

    -2

  • 130. 匿名 2022/06/25(土) 10:42:34 

    >>124
    大したことない話の時に言う人は居るかな

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/25(土) 10:42:48 

    >>1
    この際だから誤解を恐れずに言うならば、その人が教養あるのかどうか知らんけど、相手(主)のレベルに合わせた語彙や内容で話せないのならその人はコミュニケーションが上手いとは言えないね。

    相手のレベルに合わせた会話ができるひとは賢い人

    +7

    -5

  • 132. 匿名 2022/06/25(土) 10:42:54 

    よしんばとか古い言い回しを使ってみたいけど使う勇気ないわ

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/25(土) 10:43:34 

    >>1
    言ってる内容が失礼でなければ面白い人で結構好きw

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/25(土) 10:44:12 

    >>80
    仕事なら普通に使うよ

    +41

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/25(土) 10:44:22 

    >>52
    小生ってどこかで見た、と思ったら食べログだ!!

    +15

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/25(土) 10:44:37 

    >>82
    「マスクしてくしゃみしたらおつゆが付いて気持ち悪い」
    とか、ホットペッパー見ながら「おつゆが出るわ」って言ってる。書いてても気持ち悪くて無理

    +21

    -1

  • 137. 匿名 2022/06/25(土) 10:45:08 

    >>13
    旦那さんって言うより夫の方がいいよ

    +14

    -0

  • 138. 匿名 2022/06/25(土) 10:45:31 

    >>118
    磯部磯兵衛物語?
    言葉遣いが独特な人

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/25(土) 10:45:42 

    赤ちゃんが生まれた知らせを聞いた同僚
    「シャバに出てきましたか〜」

    シャバは、人間の住む世界。この世。また、俗人の世の中。俗世間。
    なので間違ってないけど面白い!

    +2

    -6

  • 140. 匿名 2022/06/25(土) 10:46:11 

    >>136
    よほど
    ヨダレという単語を言いたくないんだろうな

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/25(土) 10:46:16 

    >>1
    保育士してたとき、自分のことあちきって言ったりありんすって言ったりする先生いて好きだった😂
    その人はふざけてただけだけど。

    +19

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/25(土) 10:46:22 

    苦しゅうない よきにはからえ

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2022/06/25(土) 10:46:55 

    >>7
    中国人?

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2022/06/25(土) 10:46:55 

    >>80
    先輩の方が顧客に馴れ馴れしいと思う。

    +28

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/25(土) 10:47:20 

    >>136
    余計に生々しいというか、いっそはっきり言った方がまだマシだな

    +11

    -1

  • 146. 匿名 2022/06/25(土) 10:48:38 

    >>138
    それです
    褒めて遣わす

    +10

    -0

  • 147. 匿名 2022/06/25(土) 10:48:45 

    >>80
    「左様であるか!」なら武士みたいと笑われても仕方ないけど「左様でございますか」は普通に使うよ。おかしくないよ。
    「そうなんですね」のほうがおかしい。

    +42

    -1

  • 148. 匿名 2022/06/25(土) 10:48:47 

    >>124
    冷静なつっこみw
    横道に逸れたり例え話として適切か自信ない時に使うイメージ

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/25(土) 10:49:07 

    >>129
    でも旦那だよ…
    わからないの知ってていつまでも使う方も相当我が強いか学習能力ないと思うけど。
    語彙として習得してほしいのかね。

    +5

    -9

  • 150. 匿名 2022/06/25(土) 10:50:16 

    仕事関係でたまにAIみたいな喋り方の人いる。電話に出た時留守電かと思う。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2022/06/25(土) 10:51:13 

    LINEで自分の事を「あてくし」、〜したという事を「〜しますた」っていうママ友がいる。
    やめてほしい。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2022/06/25(土) 10:51:25 

    >>80
    同じような経験ある!
    武士かwwと笑われたけど教育担当に教わったしとスルーした。やや堅い言い回しなのかな

    +21

    -0

  • 153. 匿名 2022/06/25(土) 10:52:56 

    >>31
    おばさんになると誰も興味がないor恐怖だから突っ込めないんよ

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2022/06/25(土) 10:53:04 

    >>10
    デュフフ、ガル子氏。
    それは拙者のことでありますか?断じてヲタなどではありませんぞ!コポォ

    +45

    -1

  • 155. 匿名 2022/06/25(土) 10:53:47 

    >>141
    ノリに合わせて禿役やってみたいw

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2022/06/25(土) 10:54:23 

    >>1
    具体例ほしい

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2022/06/25(土) 10:59:18 

    >>97
    上司がそうだった 心外だわ〜とかやっぱそうよね!みたいな
    地域性もあるかもしれないけど、異動してきた子は違和感あったって言ってた

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2022/06/25(土) 11:00:33 

    >>139
    ヤクザ言葉なのか仏教用語なのかで印象変わるなw

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2022/06/25(土) 11:01:32 

    >>103
    力こもってるってこと?笑
    なるほどですねー、は居た
    最近見ないけど

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2022/06/25(土) 11:02:15 

    >>78
    よーくそいつの顔思い浮かべて?

    とにかく頭悪くて本も一切読まなくて、テレビの芸能人とか男の話みたいな軽ーい話しか出来ない馬鹿女だった事ない?

    +36

    -1

  • 161. 匿名 2022/06/25(土) 11:02:31 

    >>152
    横だけどこれを武士言葉だと思う人が他にもいるんだね

    店の雰囲気や価格帯にもよるけど、フレンドリーを履き違えた馴れ馴れしい接客よりはお堅い接客でいいわ

    +18

    -0

  • 162. 匿名 2022/06/25(土) 11:03:40 

    >>151
    分かります!全然面白くもないし、苦手な部類。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2022/06/25(土) 11:03:50 

    >>2
    おっさん上司が言ってたらキモさ通り越して笑う

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2022/06/25(土) 11:04:21 

    >>1
    →小説や古文に出てきそうな

    お前が碌に本も読まず、せいぜいファッション雑誌と週刊誌程度で余りにも学がないだけじゃねえの?笑

    +8

    -10

  • 165. 匿名 2022/06/25(土) 11:05:45 

    >>112
    昔と今で使い方違うものを使われてもね…

    +21

    -0

  • 166. 匿名 2022/06/25(土) 11:06:35 

    >>161
    宜しゅうございますか?

    って、当たり前だと思うんだけど馬鹿女子大上がりの支店内でセフレやってた糞女から社員の男の前でワザと株を下げるように小馬鹿にされた

    でも、「それ、上司も使ってるけど?」って男らから返り討ちに会ってて草

    +4

    -4

  • 167. 匿名 2022/06/25(土) 11:06:42 

    >>1
    良いではないか。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2022/06/25(土) 11:10:10 

    >>80
    普通に使うよ
    私も新入社員の時に教育係の先輩に言葉遣いとか
    めちゃくちゃ怒られたし躾けられた
    でも今の若い人からすると古臭いとかおばさん臭いって思われるんでしょうね
    前に小バカにされてちょっと傷付いたことがある…

    +11

    -0

  • 169. 匿名 2022/06/25(土) 11:10:36 

    立場によっても違うよね

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2022/06/25(土) 11:12:12 

    >>113
    とにかく語尾に!マークがつく。「何何である!」「お先に失礼いたします!」語尾のアクセントが常に強い。今時のソフトな軍人ではない!あれは昭和!

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2022/06/25(土) 11:13:14 

    自閉スペクトラムの人も話し方が独特。小説や文章にしたような言葉をよく使う。家族間でも馬鹿丁寧

    +5

    -2

  • 172. 匿名 2022/06/25(土) 11:14:13 

    >>95
    家でもって書いてるじゃん。

    +5

    -4

  • 173. 匿名 2022/06/25(土) 11:15:46 

    >>97
    尾木ママも優しい印象になるから
    女言葉使ってるって言ってたから
    男性でも使う人いるんじゃない?
    うちの営業さんにもいるよ
    長身ですごいイケメン(妻子持ち)だから近寄りがたいんだけど
    普通に話すより親しみやすいから不思議(笑)

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2022/06/25(土) 11:18:23 

    >>139
    本来の使い方だよね

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2022/06/25(土) 11:18:24 

    >>139
    よくある冗談というか軽口だけど、新鮮だったのかな?ジェネレーションギャップだなぁ

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2022/06/25(土) 11:19:45 

    入院中、おネエ口調の男性看護師がいて、励まされた。難病がわかり辛くて泣いてたら「せっかくの美人が台無しよ―」と言われて笑ってしまった。明るい気持ちになって感謝してる。

    +23

    -0

  • 177. 匿名 2022/06/25(土) 11:21:51 

    たまに志村けんのコントみたいなしゃべり方になっちゃう
    そうですーわたすが変なおじさんですみたいな
    なまってるみたいな感じになる
    嬉しかったり、気が抜けると返答に抑揚がでてたまにレジのお姉さんに笑われる 

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2022/06/25(土) 11:22:26 

    語尾に、そのものではーと言う自称占い師。
    何の脈絡もなく言うし、気持ち悪い。

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2022/06/25(土) 11:22:39 

    >>60
    『えっ?!さもっ?!さもって何?!』って言われるねw

    +20

    -1

  • 180. 匿名 2022/06/25(土) 11:22:51 

    >>6
    会社のパートのおばちゃんが使ってる
    昭和のギャクだと思ってたよ
    がってん承知の助
    よっこいしょーいちとか
    あたり前田のクラッカーとか
    元気あって場が和むよ笑

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2022/06/25(土) 11:26:04 

    >>173
    田舎っぺからすると関東人は男も「ね」「だよ」「かしら?」とかいうから女々しく聞こえるそうだね

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2022/06/25(土) 11:27:40 

    >>136
    ヨダレというより「ツバ」「唾液」に近い感じがする
    何れにしろ気持ち悪いけど

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2022/06/25(土) 11:28:16 

    >>7

    私自分のことわって言っちゃう

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2022/06/25(土) 11:28:33 

    >>146
    頭が高いぞ

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2022/06/25(土) 11:29:50 

    >>41
    もともとオタクっていう言葉の由来は、そういう対人関係が苦手な人たちがお互いをぎこちなく「お宅」って呼びあっているのを第三者が見て「あいつらは何だか気持ち悪いけど、お互いにお宅って呼びあっているな。じゃあ、ああいう奴らのことはまとめてオタクと呼ぼう」ってなって成立したんだよね

    +25

    -0

  • 186. 匿名 2022/06/25(土) 11:30:55 

    >>101
    読書しなくても使うだろうし、わかると思うけど。
    そんな人もいるんだね、でいいんじゃない?

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2022/06/25(土) 11:30:59 

    >>181
    私は東京の男性が普通に〜だぜ?って言うのに驚きました
    なんかこそばくなる笑

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2022/06/25(土) 11:31:32 

    >>179
    異常に畏まったり、しかめつらしい論文見たいな言葉遣いもおかしいけど、IQがあまりに低い馬鹿女と喋ると疲れるんだよね

    その「えっ?!さもっ?!さもって何?!」みたいな返しばかりされて、それを一々学校の先生みたいに説明するところまで引き戻されるんだもん

    どんだけ学校の勉強も新聞も読書もテレビやニュースも向き合ってなかったのか丸わかり

    常識レベルの語彙力ないなんてフワフワー軽〜いって感じのバカ番組と雑誌しかよまないんだよ、きっと
    だから一緒に歩いてて何か見かけても表現が「あぁ〜かわいいいーー!」しか言えないし
    こういう女は恋愛でも「女はバカで御し易いのがカワイイ」とかいう男尊女卑男がピッタリ

    +18

    -3

  • 189. 匿名 2022/06/25(土) 11:33:06 

    >>187
    わかるw
    大学の同窓会で無理矢理Facebook交換させられたジジイがそんな感じ

    コメント欄の相手が男の場合は「だぜ」なのはなぜなんだぜ?

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2022/06/25(土) 11:36:31 

    >>161
    うろ覚えなんだけど、たぶん同じ頃に芸人か誰かの武士かお前は!wみたいなフレーズを聞いた覚えあるから、そういうツッコミが流行ってたとかかな。敬語はやや形崩した方が親しくなれたりするしマニュアル通りだと匙加減が難しいーw

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/06/25(土) 11:36:47 

    >>95
    基本社会人としては「ワタシ、ワタクシ」が男でも当たり前だけど「僕」もあるよね?

    「ぼ↑く」じゃなくて「ぼ→く」なの
    この違いわかる?

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2022/06/25(土) 11:39:20 

    >>110
    「きやのん」の木版印刷でよろしいか?

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2022/06/25(土) 11:41:42 

    無意識に倒置法で話しちゃうからそうならないように気を付けてる

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2022/06/25(土) 11:41:57 

    会社のお客さんからメールが来てたんだけど、助詞が抜けててかなり日本語が解読しづらい。
    例えば、私は12時になったらご飯を食べますが、という文章だとすると、私12時ご飯食べですが、みたいな感じ。
    担当の営業さんに、日本語ネイティブじゃない方のようですけど…と言ったら、すいませんその人日本人です…って言われて、めちゃくちゃびっくりした。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2022/06/25(土) 11:43:50 

    >>52
    アラフィフ以上の「自分は何でも知ってて知的で、男だから歳を取れば取るほど女と違って劣化ではなく熟成される」と勘違いしてるのがこの一言に滲み出てるね

    +18

    -0

  • 196. 匿名 2022/06/25(土) 11:44:54 

    >>101
    心外千万!
    とはいえそんな反応された側だからツッコミどころなんだろうなぁと受け取った。◯◯ちゃんの言い回し印象的で嫌いじゃないよと言われたのは

    如何せん
    けしからん(褒)
    まめまめしい
    やんごとないわー
    のっぴきならない事情で
    よきかな(余韻)

    身内でウケた言い回しをネットスラング感覚で使ってたけど、オタクっぽいらしい

    +12

    -0

  • 197. 匿名 2022/06/25(土) 11:45:22 

    >>60
    自分がバカなのを棚に上げて常識あるコメ主のような相手をバカにしてりゃあ楽なんだろうよ

    +11

    -3

  • 198. 匿名 2022/06/25(土) 11:50:14 

    >>155
    〇〇先生って、呼び合うところを〇〇花魁!姐さん!みたいな?

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2022/06/25(土) 11:50:41 

    よしなに〜
    とか
    まいどでーす
    とか
    おかしおかし笑
    っていう漫画の登場人物みたいな人はいる笑

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2022/06/25(土) 11:55:17 

    >>73
    よだれ鶏って言うときはどうなんだろ?

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2022/06/25(土) 11:56:21 

    椎名林檎にでも憧れてるサブカル女子なんじゃないの?笑

    +1

    -4

  • 202. 匿名 2022/06/25(土) 11:56:52 

    スパイファミリーのアーニャの真似して
    一々返事する時に
    うぃ。うぃ。って言ってるアラサーの男
    自分でもアーニャの真似♪とか言ってる
    きもすぎだろ

    +16

    -0

  • 203. 匿名 2022/06/25(土) 11:59:09 

    苗字を何度も言ってくる人。 うざい。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2022/06/25(土) 11:59:23 

    >>101
    分かる
    多分、そういう人は小説はともかく漫画でもろくに読んでないんだろうなって思ってた
    二十歳ぐらいの時に、職場の1個下の子がそんな感じで面倒だった。いちいち会話止まるし、それぐらい知っててくれって感じでした

    +18

    -2

  • 205. 匿名 2022/06/25(土) 11:59:23 

    >>16
    あら義兄だわ。確かに変わり者(笑)いい人だけどね。

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2022/06/25(土) 12:05:20 

    >>193
    そうなんだー。何人かいるけどめちゃくちゃ話しやすいけどな。短文で簡潔に伝えるのが慣れてる気がするよ

    今日何処に行ってきたら、〜〜拾ったよw
    ただそれが実は・・

    みたいな結論を先に話し始めるんだけど、オチ先に言っちゃったとか結局主語は?とならないんだよね何故か

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2022/06/25(土) 12:20:00 

    >>67

    カジュアルに話すなら普通に「ヤバくない?」って言う。
    わざわざ由々しいを使う意味がわからないし、バカっぽくて恥ずかしい。

    +6

    -6

  • 208. 匿名 2022/06/25(土) 12:20:07 

    >>98
    オタクの人ってそうだよね。すごい印象悪いよ。

    +8

    -7

  • 209. 匿名 2022/06/25(土) 12:21:00 

    言葉よりイントネーションが地域で違うからどっちの意味にも取れる時がある。

    和歌山県民は先週の発音が泉州。

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2022/06/25(土) 12:24:56 

    >>206
    ほんと?
    なんかそれ聞いたら無理して直さなくて良いのかな?と思えた
    あまり気にしすぎないようにするね

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2022/06/25(土) 12:30:13 

    >>210
    女にありがちな結論から言わず、余計な情報を削ぎ落とす再構成もせずに一から十まであったことをあった通りに初めから説明するバカっぽい話し方は聞いてて疲れる

    うちの専業の母親がまさにそれ

    お陰で親戚の人にプチサロネーゼみたいな人の話する時にわざわざアムウェイの人でねぇ?とか途中に挟むから明らかに「え?アムウェイやってるんですか?(母親自身が)」って変な顔されたよw
    全く母親は無関係なのにアムウェイの勧誘に来たと思われても仕方ないわ

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2022/06/25(土) 12:38:47 

    >>60
    若い時は、
    そんなのも知らないの?本読みなよ。と相手に言ってた。
    今は通じない相手だとわかったらそっと離れる。
    IQが20違うと話合わないんだっけ?それ知って楽になったよ。

    +11

    -9

  • 213. 匿名 2022/06/25(土) 12:40:44 

    >>48
    でも、自己啓発やスピリチュアル系でそこそこ有名な女性が、自分の夫を旦那さんとか旦那様って言ってるんだけど、地元の進学校から立命館大学に行って、大手の製薬会社(外資系)で働いていたような人なんだよね

    わざとなのかな?

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2022/06/25(土) 12:40:56 

    >>73
    20年くらい前によく中居くんが言ってたイメージ。
    おつゆ飛んだーみたいな。
    語彙がアプデされてないんだな。

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2022/06/25(土) 12:42:18 

    >>13
    友達同士でも、旦那さんって言ってる人ってちょっと頭悪いよ。

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2022/06/25(土) 12:53:58 

    >>154
    なんか久しぶりに見てコーヒー吹いた

    +19

    -1

  • 217. 匿名 2022/06/25(土) 12:57:23 

    >>101
    そのワードは女の人が使うにはちょっとオッさんすぎる気はする。かわいくない。

    +2

    -13

  • 218. 匿名 2022/06/25(土) 12:59:08 

    >>210
    うんうん!理由は上手く言葉にできないけど、主語が分かりやすくて起承転結ごとに区切るからかな?w
    私がそうなんだけど、結局どうなったんだとか誰が何したのとグループでツッコミ入る人は一文が長すぎる気はするw

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2022/06/25(土) 13:01:25 

    >>188
    鹿爪らしい

    バカとか多様する時点であなたも語彙力なさそう

    +9

    -2

  • 220. 匿名 2022/06/25(土) 13:02:33 

    >>181
    田舎っぺだが確かに関東のオッさんは中身おばさんだなぁと思ってた。関西は中身もオッさんなんだよね。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2022/06/25(土) 13:03:34 

    >>213
    勉強が出来るのと常識は違うからなぁ…
    その人はしっかりした芯があるから、ある程度変わった言動をしても許されると言う面もある。
    そういうのを見た「普通の人」が、不思議ちゃんの真似しちゃうとただの頭いい悪そうな人になるんだと思う。

    +10

    -1

  • 222. 匿名 2022/06/25(土) 13:05:24 

    >>16
    ある事でお礼状をいただいたら小生って書いてあって驚いた。確かに個性的な人だった。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2022/06/25(土) 13:11:21 

    そういう人って
    電話で問い合わせしてきても
    話が回りくどくて
    長くて
    こっちに喋らせてくれないよね

    ちょっと引く

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2022/06/25(土) 13:15:08 

    >>221
    ×ただの頭いい悪そうな人
    〇ただの頭悪そうな人

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2022/06/25(土) 13:21:15 

    >>78
    きっしょ(そいつが)

    +12

    -0

  • 226. 匿名 2022/06/25(土) 13:36:06 

    >>119
    ありがとうございます。
    普段は気を使うけど、たまに会話が合う人と会えると、すごく嬉しいですよね!

    自分の好きなものに忠実に、フットワーク軽く動いていると、会える確率が上がる気がします。
    飛行機の中とか、マニアックな習い事とかw

    気持ちよく素で話せる人と、たくさん出会えますように。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2022/06/25(土) 13:59:24 

    ジョジョ好きすぎて、ジョジョ節出ちゃうときある
    「やれやれだぜ」ってつい言っちゃう
    他にも言いたいセリフいっぱいある

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2022/06/25(土) 14:02:39 

    >>213
    スピとか自己啓発とか、人を集めてお金をむしり取る仕事の場合はわざとバカっぽさ出して親しみやすさ演出するんだよ。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2022/06/25(土) 14:09:06 

    接客業の人でたまに
    「お客様のお名前様宜しいですか?」
    という人が居る。
    私が知ってる限り関東一円のあちこちで遭遇してる。
    お名前様って日本語無いよね。

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2022/06/25(土) 14:15:29 

    >>229
    安っぽい外食産業系の敬語

    「お名前を伺ってもよろしいでしょうか?」だろ
    お名前様とか何人だよ
    「お名前」が〇〇みたいな伏せ字だとでも思ってんのか

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2022/06/25(土) 14:22:56 

    >>13
    芸能人でも多いよね
    馬鹿っぽいなと毎回思う

    +10

    -0

  • 232. 匿名 2022/06/25(土) 14:49:25 

    >>29
    やぶさかではない 結構聞くけど。

    +12

    -0

  • 233. 匿名 2022/06/25(土) 14:53:12 

    >>31
    理由が気になる

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2022/06/25(土) 15:08:03 

    >>189
    わかってもらえます?笑
    主人が東京人なので〜だぜを使うのですが確かにおじさんです笑
    息子まで影響されてか「俺って○○で○○なんだせ」とか言うので
    語尾が気になって話が入ってきません!

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2022/06/25(土) 15:11:05 

    >>89そうそう。特別なことはいいから一般常識ていどは理解しておいてほしい
    先日、仕事で先方が「季節柄足の速いものはちょっと」とダメ出しがあったら突然こちらの新人の女性社員が笑いだして
    双方「えっ」となったんだけどこちらの1番のえらいさんが取りなしくれた
    1番のえらいさんが帰られたあとにその場に居なかった直属の上司に私のその新人さんが呼ばれ注意をうけたんだけど新人さんが
    「突然足が速いって言い出すからとことこ
    商品が走り出すのかと思ってぇ」と全く自分の無知を恥じておらず
    もうどうしていいか分からないのか直属の上司が私を睨みつけてきたわ
    めっちゃ迷惑

    +13

    -0

  • 236. 匿名 2022/06/25(土) 15:43:48 

    >>235
    「足が早い」という慣用句をしらないとしても相手がおかしい、自分の無知は棚上げしてマトモという立場で小馬鹿にして笑うのがあり得ないよね
    知らないにしても物が走り出しちゃう〜wwとかいう幼稚園生みたいなリアクションにならない
    しかも仕事中に

    +17

    -0

  • 237. 匿名 2022/06/25(土) 15:49:48 

    >>28
    わかるわかる 笑
    生まれも育ちも関西で親も関西人なのに、関西弁ではない。
    標準語とも違う「漫画語?」みたいな言葉遣いだった。
    あと、擬音が多い印象。「シーン」とか「ガーン」とか。
    独特だよね。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2022/06/25(土) 15:55:04 

    仕事頼まれすぎてめんどくさくて
    「へいへい仰せのままにー」って
    言ってしまったことがある。

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2022/06/25(土) 16:02:43 

    >>219
    バカって言われたくなきゃ学べばいいだけ

    揚げ足取りするアンタも根性悪

    +4

    -2

  • 240. 匿名 2022/06/25(土) 16:05:30 

    >>1
    自分の事を俺って言う60代の女性はいました😅
    俺に言われてもな!な!
    とかその件はマジですまん!って上司に謝罪のLINEしたの聞いて引きました。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2022/06/25(土) 16:12:31 

    >>235
    朝ドラのマッサンで姑に掃除は畳の目に沿ってって言われた
    ヒロインが「畳に目があるですか!どこに??」っていうのを思い出した
    ヒロインエリーさんは外国人だから可愛らしいけど
    日本人なら知っていてほしい日本語あるよね

    言葉遣いが独特な人

    +10

    -0

  • 242. 匿名 2022/06/25(土) 16:17:15 

    >>240
    昔の人は女性でもオレって言う人多い
    それに男性だけじゃなくて男女兼用で使う地域があるよ

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2022/06/25(土) 17:37:31 

    まだ若かった頃、年配の人達が言う【我々は〜】っていうのかっこいいなぁって思ってたの思い出した

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2022/06/25(土) 17:39:25 

    >>136
    なるほど気持ちわるい!

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2022/06/25(土) 17:50:16 

    >>203
    ちょっと何言ってるか分からない

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2022/06/25(土) 18:44:42 

    >>80です。コメントくれた皆さんありがとう!
    ネットで調べたら正しい敬語と書いてあったものの、普通は使わない言い回しなのかな…?と不安になったので参考になりました。
    これからも気にせず使っていきます!

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2022/06/25(土) 20:25:40 

    >>67
    逆に聞くけど、あなたはあなた以外でゆゆしくって使ってる人見たことある??

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2022/06/25(土) 20:31:39 

    >>227
    ジョジョ好き以外から見るとものすごく寒いからやめたほうがいいよ
    ジョジョ好き同士で会話する時にはどんどん使えばいいと思うけど

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2022/06/25(土) 21:00:00 

    心の中で勝手に川原泉病と命名してた。
    中学生から高校生頃に活字好きの人が発症する事が多くて、時々成人してからでもかかる人もいる。
    無理に難しい言葉を川原泉に憧れて使って自分も頭いいですアピしようとして、当然川原泉の様には上手く言葉を使いこなせなくて失敗するの。
    見かねた国語の先生から「いい加減に恥ずかしいからもうやめなさい」と言われて治る病。

    +2

    -2

  • 250. 匿名 2022/06/25(土) 21:24:12 

    たとえ出せない時点でぬしは馬鹿そう。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/06/25(土) 21:35:19 

    >>60
    そこそこの大卒で友達や周りも同じくらいのレベルで生活してきてたけど結婚して家庭に入ってママ友付き合いが始まったら無知な人ってほんとに無知なんだなって実感した
    勧善懲悪とか普通に通じなくて「ん?」みたいな顔される
    こないだは殊勝な態度って言ったら通じなかった

    +14

    -0

  • 252. 匿名 2022/06/25(土) 21:50:15 

    部長がドラえもん好きすぎてドラえもんキャラの口調で接してくる


    「のび太くん、ペン落としたよ」
    「きゃ〜!のび太さん!お昼休みよ〜!」
    「悪いなのび太!お昼に塩焼きそば食べたからちょっと匂いがするだろ!」
    「やいのび太!〇〇さんからの差し入れのお菓子だ!プレーンと抹茶とチョコから選べ!」

    基本社員をのび太だと思ってる

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2022/06/25(土) 22:00:40 

    >>252
    「ドラえもん なんとかしてぇぇぇ!」って社員は部長に言ってみるとかw

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2022/06/25(土) 22:07:17 

    犬もウォークすればポールにヒットする 
    藪からスティック
    縁の下のマッスルマン

    いい加減にホワイト!

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2022/06/25(土) 22:12:48 

    自分のことを名字で言う人いる
    「田中は今から帰ります」みたいな
    オタクって聞いて納得した

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2022/06/25(土) 23:06:26 

    >>16
    うちの父です(80歳)

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2022/06/25(土) 23:17:51 

    >>1
    私のことかな?
    以前上司には、「マイナス表現が特に個性的」と言われた。
    「はかばかしい返事が貰えない」等の言い回しらしいけど…自分ではそんなに変だとは思わないんだけど。

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2022/06/25(土) 23:25:34 

    >>101
    漫画も読んだことないのかな?
    うちの旦那ナルトしか読まないけど無駄に語彙力豊富

    +0

    -1

  • 259. 匿名 2022/06/25(土) 23:26:39 

    >>256
    80歳なら仕方あるまい

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2022/06/25(土) 23:33:48 

    >>2
    ホス狂いの常用語だね

    +0

    -1

  • 261. 匿名 2022/06/26(日) 00:02:50 

    >>91
    挙句、う〜ん…大味笑
    みたいな表現するよね。

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2022/06/26(日) 00:04:49 

    >>31
    男の人で自分のことを『ろーざ』って呼んでる変な人居たよw本名は全く関係のない名前。
    『ろーざがこの書類をチェックしました。』『ろーざ頭痛い…』とか全てにおいて意味不明すぎて仕事に集中できなかったし周りの人も聞こえてるはずなのに誰も何も言わないしで怖かった

    +10

    -0

  • 263. 匿名 2022/06/26(日) 00:38:31 

    >>13
    インスタでも旦那さんって言ってる人たくさん見かける…

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2022/06/26(日) 00:49:31 

    >>1
    なんか、そういう人いいなあ

    雰囲気あるし、なんだろう?って調べたりして語彙の勉強にもなる

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2022/06/26(日) 00:58:34 

    >>254
    いい加減にキャッソゥ🏰

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2022/06/26(日) 02:02:54 

    >>131
    >相手のレベルに合わせた会話ができるひとは賢い人

    これは違う。寧ろ逆だよ。

    賢い人には馬鹿な人の頭の中が理解できないから合わせようがないんだよ。何故って生まれた時から既に賢いから。1度も馬鹿を経験したことがないから分かりようがないわけ。

    大人が子供に説明するときに、分かりやすいよう噛み砕いて説明出来る人は賢い人だね、という理屈は、賢い人vs馬鹿な人には当てはまらないんだよ。

    +0

    -4

  • 267. 匿名 2022/06/26(日) 02:11:43 

    >>1
    本しか友達がない人と、友達はいるがわざとそう会話している人とに大別できる。

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2022/06/26(日) 02:12:29 

    >>7
    うちは女性だけど「オラ」っていう人がいる。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2022/06/26(日) 02:24:02 

    東京のことを必ず江戸と呼んでる人。
    一度ならシャレとしておかしみもあるけど毎回それ聞かされるのはなんか面倒な気持ち

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2022/06/26(日) 02:25:29 

    >>16
    女の人もいたんだけど👀

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2022/06/26(日) 02:57:48 

    >>1
    自己愛性人格障害の人かもね。
    ドラマや教科書読んでるような演技入った
    話し方するらしいよ。

    +0

    -2

  • 272. 匿名 2022/06/26(日) 05:48:25 

    >>1
    これ最近気付いた
    今まで自分が読んだ本の中から丁度良い言葉を選んで使ってたけど、本って好みがあるから言い回しも単語も違うよね

    普段は万人に向けて喋るような言い方を心掛けてるけど、熱くなると出ちゃう

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2022/06/26(日) 07:11:49 

    >>22
    私の場合、ぼる塾の田辺さん見てたらそういう言葉遣いが移ってしまった(^^;)

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2022/06/26(日) 07:13:20 

    >>112
    実際に目上の人に使ってるんだったらトラブルありまくりだな

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2022/06/26(日) 07:35:29 

    >>131
    賢い人が無教養なアタシに気を使って噛み砕いて説明してください。

    隙あらば出来る人がやって、金持ってる方が払えと考えてそう。無理。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2022/06/26(日) 07:41:18 

    >>266
    相手のレベルに合わせて理解度を合わせて話すことが出来るかどうか、は話者の地頭の良さより、コミュ力、共感力によると思う。相手が理解してないポイントをこちらが理解して、わかりやすい言葉で説明しないといけないから。
    東大京大レベルの人はADHDとかアスペの人とかの障害を持ってる人が結構多くて、そういう人たちは障害の特性上、他人への共感力が乏しいから説明下手な人もいる。

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2022/06/26(日) 08:36:22 

    >>271
    アスペよりには間違いないよね。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2022/06/26(日) 09:41:41 

    吝かではないって今時使わない?鑑みてとかよく使うけど独特さんって思われてるのかな?

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2022/06/26(日) 09:46:38 

    >>4
    教養がある人もない人も、そう思えたら楽だよね

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2022/06/26(日) 10:06:46 

    >>56
    教授や役付きみたいな人のお話ならともかく、一般の会話に要るのかな

    +0

    -2

  • 281. 匿名 2022/06/26(日) 10:48:42 

    >>63
    なんかわかるな
    追求しすぎる人は妥協が許せないから、誰であろうが上から物を語りがち
    本人は悪気はなくとも、周りが離れていく

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2022/06/26(日) 13:47:59 

    ちょれくだちゃい、
    そういったのんは

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2022/06/26(日) 15:16:23 

    >>276
    発達障害のサポートセンターがある東大生のような極端な例を持ち出して来られても…笑

    ニュースのアナウンサーの原稿やら新聞みたいな毎日目に触れるとこでも使われる、高校までの国語の教育をまともに聞いてたら知ってて当たり前、みたいな常識レベルの言葉で一々眼をまん丸にして幼稚園児みたいな顔で相手を面白がられると困るんだよ

    自分が知的に劣ってるのを棚上げして相手を発達扱いしてれば世話ないわな

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2022/06/26(日) 18:56:01 

    >>280
    友達との会話でとどのつまりとか言われたらびっくりするわ〜。変なセミナー行った?って思っちゃう。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2022/06/26(日) 22:05:48 

    ネット用語を使う人はひく

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2022/06/27(月) 06:31:17 

    >>284
    とどのつまりはつかわないけど、普通にテレビでも新聞でも出てくるような単語で「えー?何それー!笑」とか言うような知能指数の女とは話が出来ない

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2022/06/27(月) 08:19:45 

    主です。皆さんコメントありがとうございます。

    言われている言葉の意味はわかるのですが、「日常生活では使わないな」と内心思っています。

    私も時々熟語などは使いますが、堅い表現だなと思う時はわざと崩したりしています。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2022/06/27(月) 10:35:58 

    ひとちゅーくだちゃいな

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2022/06/27(月) 11:27:01 

    スパーに買い物に行って帰りにコヒーを飲んで好きなメカーのお菓子をかいました。
    糖質じじいの文章

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード