-
1. 匿名 2022/06/24(金) 20:43:34
13人の鎌倉殿を見ていて、当時の歴史を学びたいと思いました。
実況トピで解説してくださる方もいて、自分で学ぶにはどんな方法がおすすめですか?
とりあえず小学生向けの漫画でわかる日本史という本を読んでます+45
-1
-
2. 匿名 2022/06/24(金) 20:44:47
自分に合うメイクってどうやって見つけてますか?
これ良いかも、と思って選んで買っては思ってたのとちょっと違うなーと失敗することが多い+24
-3
-
3. 匿名 2022/06/24(金) 20:45:16
+13
-1
-
4. 匿名 2022/06/24(金) 20:45:24
+8
-5
-
5. 匿名 2022/06/24(金) 20:45:30
マイホームを建てるまで
みんなどうやって勉強したのか気になります+11
-0
-
6. 匿名 2022/06/24(金) 20:45:43
猫に好かれる方法+12
-1
-
7. 匿名 2022/06/24(金) 20:45:56
>>3
✌️+5
-0
-
8. 匿名 2022/06/24(金) 20:46:00
>>2
カラーについてはPCをセカンドまで知る
塗る場所は何度もメイクして経験値稼ぐしかない+9
-0
-
9. 匿名 2022/06/24(金) 20:46:01
騎乗位が上手くなる方法が知りたい。
前後に腰を動かすの難しくない?+2
-18
-
10. 匿名 2022/06/24(金) 20:46:07
くずし字を読めるようになりたいんですが、カルチャースクールに通っている時間がありません。どのように学べば身につきやすいでしょうか。ご存じの方、どうかご教示ください。+7
-0
-
11. 匿名 2022/06/24(金) 20:46:35
この本は間違ってるからやめた方がいいって言う人いるけど正しい本だけ読んでも覚えるにしかならないから間違った本も読んだ方がいい
どこが間違ってるか自分で考える機会になる+27
-1
-
12. 匿名 2022/06/24(金) 20:46:40
>>6
猫に媚びない
こちらも居心地良く同じ空間にいると、いつのまにか近くにいる+16
-2
-
13. 匿名 2022/06/24(金) 20:46:42
梅干しの作り方!カビを生やさないようにするにはどうしたらいいんですか?+2
-0
-
14. 匿名 2022/06/24(金) 20:46:43
>>1
私は神奈川県民なんだけど
この前、小田原城に遊びに行ったら
場内に詳しい歴史資料が展示されていたよ
出掛けられるようになったら史跡を巡るのもお勧め~
ついでにアジの開きとかまぼこ美味しい+20
-1
-
15. 匿名 2022/06/24(金) 20:46:56
家元クラス+0
-14
-
16. 匿名 2022/06/24(金) 20:46:56
写経、とかなぞり絵、ってメンタル安定に実際効果ありますか?+8
-0
-
17. 匿名 2022/06/24(金) 20:47:00
>>2
パーソナルカラー調べてみるとか、百貨店でBAさんにアドバイスしてもらうとか?+9
-0
-
18. 匿名 2022/06/24(金) 20:47:06
花田なんとかはなんで靴作るの遅いの?+2
-0
-
19. 匿名 2022/06/24(金) 20:47:08
>>6
ご飯あげる人になる+9
-0
-
20. 匿名 2022/06/24(金) 20:48:05
>>9
がるオジきもいんだよ、しねよ+10
-5
-
21. 匿名 2022/06/24(金) 20:48:34
>>14
へー、実際に行くってのは
思いつかなかった。出かけられるようになったら行きたいなぁ。あじの開きとかまぼこも買います✍️+7
-0
-
22. 匿名 2022/06/24(金) 20:48:39
>>5
レゴブロック
で練習+15
-0
-
23. 匿名 2022/06/24(金) 20:48:51
>>1
歴史が入ってこない。
簡単に覚えられたらいいのにな。+6
-0
-
24. 匿名 2022/06/24(金) 20:48:58
>>20
普通にアラサーの女なんだけど。笑+1
-9
-
25. 匿名 2022/06/24(金) 20:49:08
>>6
大声出さない。急に動かない。みつめない。
+15
-2
-
26. 匿名 2022/06/24(金) 20:49:12
株の勉強したいです
初心者向けみたいな本読んだらあとは何すればいいのでしょうか
日々チェックするべきサイトとか情報ありますか?+16
-0
-
27. 匿名 2022/06/24(金) 20:49:14
>>13
保管する瓶の消毒+1
-0
-
28. 匿名 2022/06/24(金) 20:49:32
>>2
自然光の下でメイクをする。
視力が良くても拡大鏡でチェックする。
自分に似た人のメイク動画を観る。+11
-3
-
29. 匿名 2022/06/24(金) 20:49:46
漢方薬の効能の覚え方
たくさんありすぎて大変+3
-0
-
30. 匿名 2022/06/24(金) 20:49:56
スマホやらなんやらのデジタルについてちゃんと理解したいけどどっから理解してけばいいかわからない。
わからない単語を調べて説明文にまた初耳な単語がありそれをまた調べてってしてったらまとまらなくなっちゃってww基本のキ的な本とかないかな。+6
-0
-
31. 匿名 2022/06/24(金) 20:50:07
>>20
違うんじゃない?アダルトトピとかで良くある質問よ?+0
-4
-
32. 匿名 2022/06/24(金) 20:50:12
>>1
私は小学生の頃から日本史好きなんですが、歴史漫画から入りました。
その後は、図説が大好きで授業中も見入っていました。(学校の指定は山川の詳説日本史図録でした)
あとはあちこち史跡や神社仏閣に行ったりしていました。+15
-0
-
33. 匿名 2022/06/24(金) 20:50:31
野菜ソムリエ+1
-0
-
34. 匿名 2022/06/24(金) 20:50:36
>>26
私も知りたい。
初心者向けの本を読み漁ったけど、誰か一緒に手取り足取りやってほしい+13
-1
-
35. 匿名 2022/06/24(金) 20:50:38
>>5
住宅展示場に行きまくって情報収集
良い土地がないと始まらないから、土地から探したけど。+16
-1
-
36. 匿名 2022/06/24(金) 20:51:33
>>6
ネズミになればいいんだよ+0
-0
-
37. 匿名 2022/06/24(金) 20:51:44
>>23
歴史は理由があって、そうなったって結果があるから、当時の人は「こう思ったんだなぁ」って思いながら学ぶのが好きです。
現代まで理由があって今の私たちの社会ができてると思うと面白いです。+11
-0
-
38. 匿名 2022/06/24(金) 20:51:44
>>6
向こうから寄って来てくれるまで空気役に徹する。+7
-0
-
39. 匿名 2022/06/24(金) 20:51:47
>>6
優しい声+1
-0
-
40. 匿名 2022/06/24(金) 20:52:04
>>24
横からだけど、きちんと棲み分けしてほしい
気持ち悪い+12
-0
-
41. 匿名 2022/06/24(金) 20:52:21
仕事を無でやる気持ちの持っていきかた+4
-0
-
42. 匿名 2022/06/24(金) 20:52:35
恥ずかしながら政治が全くわからず何党がどうとか何議院がどうとかさっぱり…
もういい年だしいい加減ちゃんと理解したい+7
-0
-
43. 匿名 2022/06/24(金) 20:52:56
>>26
初心者向けの本を読み終えたら、まずは自分のスタイルを決める。
毎日動かすのか中長期運用か、予算はいくらなのか、など。
それによってまた勉強したい事が変わってくると思います。+5
-1
-
44. 匿名 2022/06/24(金) 20:53:03
>>10
古文書のこと?
それとも、書道のくずし字のこと?+1
-0
-
45. 匿名 2022/06/24(金) 20:53:31
>>9
ジョーバでも買って練習したらいんでない?
+0
-1
-
46. 匿名 2022/06/24(金) 20:53:42
医療事務を始めました。
毎日算定をするたびに新しいことが出てきて溺れそうです。
帰ってからその日あったことをノートをまとめながら復習するのですが、他に何かいい方法ありますか?!
+0
-0
-
47. 匿名 2022/06/24(金) 20:53:52
>>30
わからないって事を公言する
すると、すごい詳しい人紹介してもらえたり、周りの人もこれがわかりやすいよってオススメの資料教えてくれた。
10年ぶりくらいにパソコン業務に戻り、言ってる用語がわからなくて、自分で勉強もしながら、ここがわからないので勉強中ですと公言した。そしたらなにかと救いの手が出てきた+9
-0
-
48. 匿名 2022/06/24(金) 20:54:10
>>9
難しいよね。
相手に体重預けて自分のいいとこに当たるようにしたらいいんじゃない?+2
-1
-
49. 匿名 2022/06/24(金) 20:54:30
>距離を保ってよって来るのをまつ。自分からいかない。+0
-0
-
50. 匿名 2022/06/24(金) 20:54:41
>>6
猫が来たら応える
人間側からアクションしないw+5
-0
-
51. 匿名 2022/06/24(金) 20:55:26
>>10 学ぶとすれば大学の一般公開している講習を探すのかな…
参考になるか分からないけど
『三體千字文』(體=体)という本がおすすめ+1
-0
-
52. 匿名 2022/06/24(金) 20:55:48
>>46
ノートにまとめるのでも良いと思うけど、
教わったことを誰かに教えるつもりで
まとめると良いと思う。
あとは、試験の過去問も先に入手しておいて、もう解ける問題がないかチェックしておくと
学んだことが実際の問題でどうやって活きるのかわかる。+1
-0
-
53. 匿名 2022/06/24(金) 20:56:00
>>35
私は展示場では正直あまり勉強にならなかった…+3
-0
-
54. 匿名 2022/06/24(金) 20:56:11
>>13
アルコール度数が高いのを選ぶ。
お酢も多めに入れる。
それでもダメなら塩を増やす。
それか、干して乾燥させるかだね。+0
-0
-
55. 匿名 2022/06/24(金) 20:56:12
編み物
+0
-0
-
56. 匿名 2022/06/24(金) 20:56:28
>>13
塩分濃度を高めにする
漬ける前に、洗ったあときちんと水分を取る+0
-0
-
57. 匿名 2022/06/24(金) 20:56:31
>>9
日本中央競馬会(JRA)の競馬学校へどうぞ
+4
-3
-
58. 匿名 2022/06/24(金) 20:56:41
>>1
ウィキペディア読むのもおすすめ
関連の記事ももれなく読めるし
わからなくなった時もすぐに調べられる
全てが史実ではないけど
とても興味深く面白い+6
-1
-
59. 匿名 2022/06/24(金) 20:57:01
>>30
ネットワークについての基礎ってこと?
スマホの機能的なことについてってこと?
ネットワークの基礎は、ITパスポートって資格の勉強用のテキストがいいよ。
試験を受けるかどうかはさておき、
要点がまとまってるから。
スマホについては、好きな人のブログとか、ITメディアとかいいかもね。+5
-0
-
60. 匿名 2022/06/24(金) 20:57:10
>>32
>>1
やっぱり日本史は山川よね。私も日本史大好きで、沢山お世話になりました。+10
-0
-
61. 匿名 2022/06/24(金) 20:57:14
英語!+3
-0
-
62. 匿名 2022/06/24(金) 20:58:07
>>3
おつかれさまです(^^)+0
-0
-
63. 匿名 2022/06/24(金) 20:58:09
>>16
私は塗り絵をかれこれ10年単位でやってます(色鉛筆、水彩色鉛筆)。うつ病の薬が夜1回だけになりました。それだけで寛解に近づいたとは思ってないですが…💧+7
-0
-
64. 匿名 2022/06/24(金) 20:58:19
>>29
まずは自分の興味のあるもの、
治したいこと(例えば、胃の不快感とか)にしぼる。だんだん派生して、
これとこれが似てて仲間、みたいに覚えてける+3
-0
-
65. 匿名 2022/06/24(金) 20:58:37
>>18
お母ちゃんが甘いからや+5
-0
-
66. 匿名 2022/06/24(金) 20:58:57
>>61
外人と会話!+1
-0
-
67. 匿名 2022/06/24(金) 20:59:17
>>13
とにかく、これでもか!!!ってくらい大量に塩を入れる+0
-1
-
68. 匿名 2022/06/24(金) 20:59:27
フランス語+0
-0
-
69. 匿名 2022/06/24(金) 20:59:41
>>55
公民館とか、民間の編み物教室に行きました。
ゆざわやの編み物教室より優しくてお値段も安い。
あとはYouTube+2
-0
-
70. 匿名 2022/06/24(金) 21:00:54
ビリヤードかダーツをやってみたいです。どうすれば上達しますか?+0
-0
-
71. 匿名 2022/06/24(金) 21:01:05
>>10
日本文学部卒です
くずし字ですが、あれはきちんとした先生の元で学ぶのが一番早い笑
覚えている範囲ですが、まずは「平仮名なのか漢字なのか」の判別からスタートします
で、いきなり難しいものにトライすると挫折するため、大学だと「百人一首」をテキストにしていました
あれが一番馴染みがあるし一首ずつ読み解けば良いから入門に最適なのね
で、読みにくい平仮名部分ですが、すべてのくずし字に「字母(じぼ)」と呼ばれる元の漢字があるので、「これは平仮名の【あ】だ。字母は何だろう」って一々調べるのね
面倒だけど字母がどう崩れると「あ」って平仮名の形になるのか、これを一個いっこ身につける感じです
ただ、院生ですら読めなかったりするぐらいで、難しいの一言よ
+13
-0
-
72. 匿名 2022/06/24(金) 21:01:15
>>40
アラ還やけど難しい、相性やな…+0
-0
-
73. 匿名 2022/06/24(金) 21:01:15
中学生のこども。英単語がなかなか覚えられないらしい。英単語覚えるコツ教えてください!+0
-0
-
74. 匿名 2022/06/24(金) 21:01:15
>>15
よろこびます( ^-^)+0
-0
-
75. 匿名 2022/06/24(金) 21:01:26
ガルちゃんアプリからのトピ申請が出来ません。
久し振りにアプリを再インストールして投稿一度出来ましたが、不採用でまた別のトピを申請しようと何度トピを開いてもダメでした。
アプリを消してまた再インストールしても、認証してもされてるとなっています。
一体どうなってるのでしょうか?+0
-0
-
76. 匿名 2022/06/24(金) 21:01:29
>>60横
最近、山川の日本史用語集買い直したわw
+5
-0
-
77. 匿名 2022/06/24(金) 21:01:51
>>10
もとの字を覚えるといいよ
あ→空、阿、亜とか
翻字っていうんだけど、このパターンがわかってくると読めるようになってくる。
この元の字を集めた本はたくさんでてるし、
あと『みを』とかのアプリを活用しながら慣れるのもいいよ!+5
-0
-
78. 匿名 2022/06/24(金) 21:02:38
>>1
そういうマンガもいいけど、少年・少女マンガとか小説もいいよ
年号とかの学問じゃなくて、物語として読むと続きが知りたくてしょうがなくなる+5
-1
-
79. 匿名 2022/06/24(金) 21:03:42
>>55
かぎ針編みか、棒針編みか決める
初心者向けの本を買ってくる
読む
編み針と毛糸を買ってくる
本を見てひたすら編む
セーターを編めるくらいになりましたよ〜+5
-0
-
80. 匿名 2022/06/24(金) 21:04:08
>>22
私はひらがな書いてある木のパズルみたいなので無理矢理家作ってたな。
30年後に本当に建てられて感動した。+3
-0
-
81. 匿名 2022/06/24(金) 21:04:14
>>73
英単語を分割して、チーム分けして覚えるといいよ
+0
-1
-
82. 匿名 2022/06/24(金) 21:04:52
>>10
くずし字は古文書とかのあの字のことで大丈夫でしょうか?
大学時代くずし字(変体仮名)の本を読む授業取ってました。
江戸時代の本を教本に、読んでいってわからない字を調べる→覚える、それの繰りでした。
1ページ読めるようになったら、自分で真似て書いてみる…って形で覚えさせられました。
授業なのにほとんど独学?って感じだったので、習うより慣れなのかもしれません。
独学でも結構覚えられると思います。
本屋さんにくずし字の勉強のための教本が色んな種類あります!
あと今は崩し字学習のスマホアプリもありますよ〜。+3
-0
-
83. 匿名 2022/06/24(金) 21:05:55
>>9
前後じゃないんだよ、そもそも。+4
-1
-
84. 匿名 2022/06/24(金) 21:06:08
>>31 ここアダルトじゃないトピだと思うし
常識的な観念で未成年も目に触れる場所に
書き込むことじゃないと思う。
トピタイトルに【アダルト】とかあればいいけど+15
-0
-
85. 匿名 2022/06/24(金) 21:06:36
>>13
私は減塩は難しかったので塩分を20%にしました。これで一度もカビてないし、5年経っても問題なく食べれてます。+1
-0
-
86. 匿名 2022/06/24(金) 21:06:47
算数を小学生低学年レベルからやり直したい
おすすめの本ありますか?+0
-0
-
87. 匿名 2022/06/24(金) 21:08:15
献立を決めるのが本当に苦痛です
乳幼児(1人離乳食、1人幼児食)と
アラサー夫婦
スーパーに行くのは大変だから週1でネットスーパー。毎回悩みすぎて自分の時間がなくなる+1
-0
-
88. 匿名 2022/06/24(金) 21:08:48
高校時代物理が全くできてなかったんだけど、電気の仕組みとか相対性理論とか量子力学が理解できるようになりたい。
小中高問わず、おすすめの参考書、図鑑、事典、マンガ等あれば教えていただきたいです!
+1
-0
-
89. 匿名 2022/06/24(金) 21:09:08
>>86
低学年って、分数とか?+0
-0
-
90. 匿名 2022/06/24(金) 21:09:15
>>86
結局、学校で使う教科書が一番ではないかな+2
-0
-
91. 匿名 2022/06/24(金) 21:10:32
>>88
教科書を読む。最初は堅苦しくて何言ってるのかよくわからないんだけど、一文一文納得できるまで調べたりする。+0
-0
-
92. 匿名 2022/06/24(金) 21:10:39
>>20
こういうのがいるから侮辱罪とか面倒なことになるんやで
+1
-3
-
93. 匿名 2022/06/24(金) 21:12:44
YouTube配信のはじめ方+1
-0
-
94. 匿名 2022/06/24(金) 21:12:49
>>9
志村けんの変なおじさんの腰をくいってするのできる?
あれをエンドレスでカクカクじゃなくて柔らかくする感じ+1
-2
-
95. 匿名 2022/06/24(金) 21:14:07
>>24
アラサーではあるんだろうけど、アダルトトピでもないところでこんなこと言ってる人は決して普通ではないと思うよ。+10
-0
-
96. 匿名 2022/06/24(金) 21:14:22
メルカリが全く売れません
綺麗に写真を撮って
採寸も書いて、値段も売れやすい金額の中間くらいに設定。
評価は良いだけで80件ほどです+0
-0
-
97. 匿名 2022/06/24(金) 21:14:30
>>81
英単語を分割?チーム分け?
詳しくお願いします🙏
+0
-0
-
98. 匿名 2022/06/24(金) 21:15:15
>>89
分数ならまだわかるんですが図形が特にわかりません+0
-0
-
99. 匿名 2022/06/24(金) 21:15:49
>>1
最初なら「ねこねこ日本史」かわいくてオススメ!+2
-0
-
100. 匿名 2022/06/24(金) 21:16:01
お金の勉強+1
-0
-
101. 匿名 2022/06/24(金) 21:16:42
>>98
とりあえず、公式をまとめる。
ひとまず、この形には、この公式を使うってわかるようになるために
ノートにまとめたり一覧にするのオススメ+2
-0
-
102. 匿名 2022/06/24(金) 21:16:55
>>1
小学生用のだと源平中心になっちゃって、北条の詳しい所までは網羅されてないよね。泰時まで出てこないと思う。
あとはウィキとかで情報を取りに行かないとじゃないかな。+0
-0
-
103. 匿名 2022/06/24(金) 21:17:31
>>23
覚えるものじゃないよ
頑張れば覚えることは出来るけど+0
-0
-
104. 匿名 2022/06/24(金) 21:17:45
>>53
そうなんだよね。セールスで終わる+1
-0
-
105. 匿名 2022/06/24(金) 21:19:00
>>30
デジタルについてってかなり広いから、まずは具体的に何を知りたいかどう活かしたいか、どこまでのレベルで知りたいかを絞って一つの小さなテーマを調べ上げる方がいいと思うよー。プログラミングとかなら簡単な所から実践しながらの方がやりやすいし。+0
-0
-
106. 匿名 2022/06/24(金) 21:19:17
>>90
>>101
ありがとうございます
やってみます+3
-0
-
107. 匿名 2022/06/24(金) 21:19:36
ガルちゃんのトピが採用される人
なにゆえ?+0
-0
-
108. 匿名 2022/06/24(金) 21:19:41
行政書士の勉強してます。
法律系の資格お持ちの方いらっしゃいましたら法律の勉強の仕方教えて下さい。+2
-0
-
109. 匿名 2022/06/24(金) 21:21:24
>>26
初めての投資信託シリーズの竹川美奈子さんの本と
山崎元さんの本がわかりやすいです。
山崎さんは漫画や雑誌、文字が少ないタイプもあるから読みやすいです。+1
-0
-
110. 匿名 2022/06/24(金) 21:21:48
>>1
目新しい説で売ろうとしてる本や
巻末の参考文献が新しめの楽に読める本ばかりっていうのは避けたほうが良い+4
-0
-
111. 匿名 2022/06/24(金) 21:23:00
>>26
証券会社のシュミレーションとかやると楽しいよ
+3
-0
-
112. 匿名 2022/06/24(金) 21:23:25
>>9
表現汚いけど和式のお手洗いの時みたいに相手にまたがって上下に動くんだよ
杭打ちで調べてみて!+0
-2
-
113. 匿名 2022/06/24(金) 21:23:48
もう少しまともな文章を書けるようになりたい。+0
-0
-
114. 匿名 2022/06/24(金) 21:26:13
ドローンの免許を将来的にとりたい+0
-0
-
115. 匿名 2022/06/24(金) 21:26:14
>>61
NHKの基礎英語、なれてきたら続基礎英語や英会話、ビジネス英語
ラジオも耳が慣れるよ+4
-0
-
116. 匿名 2022/06/24(金) 21:26:25
>>1
鎌倉時代をベースにした昔の大河を見るとか
脚本家が違うと取る説が異なるので面白いよ
『大河ドラマ 新・平家物語』(1972年1~12月)
『大河ドラマ 風と雲と虹と』(1976年1~12月)
『大河ドラマ 平清盛』(2012年1~12月)
三つとも平家側だけど当然源も出て来る
鎌倉殿と被ったり前段階だったりしますが大河はきちんと調べて作り上げているし見るだけなので楽かな~って思う+3
-0
-
117. 匿名 2022/06/24(金) 21:27:04
>>113
新聞を読む
1日分でいいから買って、それを読む。1日分の朝刊でも全部読むと思うと結構時間かかる。
見出し、広告のキャッチコピーも勉強になる
先に結論を述べて理由を掘り下げていくから
読む側にも理解しやすい。
限られた文字数でいかに情報を詰め込むか、テレビのラテ欄も面白い
+2
-0
-
118. 匿名 2022/06/24(金) 21:27:08
>>9
馬を買ったらいいよ
でも体重制限あるんだよねたしか+0
-1
-
119. 匿名 2022/06/24(金) 21:28:15
>>23
私ゲームから日本史調べてみように入ったよ+0
-0
-
120. 匿名 2022/06/24(金) 21:28:28
>>96
お洋服とかバッグかな
個人的にアングルをあれこれ変えた写真があると助かる
あとマニアックかもだけど昼の光、夜の電気、両方の写真があるとイメージが分かりやすい+0
-0
-
121. 匿名 2022/06/24(金) 21:28:43
>>58
ウィキペディアも詳しい記事は本当に詳しいよ
「良質な記事」「秀逸な記事」に選出された記事の一覧が載っているページがあるから
そこから色んな記事にリンクするのがおススメ
あと英語版ウィキペディアは全体的に世界史は日本語版より詳しい記事が多いので
グーグル翻訳しながら読むとすごいタメになる
東京大空襲も1945年3月10日単独の記事があって超充実している(日本語版は東京大空襲すべてを総括した記事しかない)
Bombing of Tokyo (10 March 1945) - Wikipediaen.wikipedia.orgBombing of Tokyo (10 March 1945) - WikipediaBombing of Tokyo (10 March 1945)From Wikipedia, the free encyclopediaJump to navigationJump to searchFirebombing raid on Tokyo in World War IIBombing of TokyoPart of the Bombing of Tokyo and Air raids on...
+4
-1
-
122. 匿名 2022/06/24(金) 21:28:48
>>114
ドローンの免許とっても飛ばせる所が限られているから、一番よいのはドローンを扱って写真撮影している会社や設計事務所で働くのが良い+0
-0
-
123. 匿名 2022/06/24(金) 21:29:35
好きな人を中心に調べたら面白いと思う。あまりスポットライトが当たっていない人も大変な時代を生きてきたから。図書館等で調べるのも良いと思います。+1
-0
-
124. 匿名 2022/06/24(金) 21:29:57
最近キンプリのダンス動画観て、高橋海人くんにはまってしまった。You Tube以外で、何をチェックしたら良いのか教えてください。+0
-0
-
125. 匿名 2022/06/24(金) 21:31:05
>>42
選挙近いから政党についてはマニフェストとか見て自分で判断して欲しいんだけど、とりあえず衆議院と参議院の違いだけ。
国会には衆議院と参議院があること。
衆議院には解散があるけど参議院には無いこと。
衆議院の被選挙権年齢(立候補できる年齢)は満25歳以上、参議院は満30歳以上。
衆議院の任期は4年(解散あり)、参議院は良識の府と呼ばれていて任期は6年で3年毎に議席の半数を改選する。
衆議院の優越といって、予算案の決議や条約締結の承認、内閣総理大臣の指名に関しては意見が一致しなかったり参議院が一定期間内に議決をしないときは衆議院の議決が国会の議決になるし、法律案に関しても更に厳しい制限が掛かるけれど差し戻して衆議院の出席議員の3分の2以上の可決で法律になること。+1
-0
-
126. 匿名 2022/06/24(金) 21:31:16
詳しい人が教えてくれるトピになってる
詳しい人が"学び方"を教えてくれるトピなのにね。+1
-3
-
127. 匿名 2022/06/24(金) 21:31:29
>>46
私は別な方の保険制度のしたで働いてる人だけど
教わったらもちろんメモとって
出勤とか帰りの車の中で誰かに教える風にしながら喋っておさらいしてるよ
ひとりエア指導みたいな感じ+3
-0
-
128. 匿名 2022/06/24(金) 21:33:30
>>113
上手な人の文章をノートに書き写す
古典的ですが、手で覚えるって結構身に付くよ
好きなエッセイストや評論家がいるならその人の文章!
特にいないなら受験でよく使われる評論家の文章でしょうか+2
-0
-
129. 匿名 2022/06/24(金) 21:39:34
>>5
元建築関係者です。まずいろんなモデルハウス行って大まかなイメージを決めてください。相性のいい会社、担当者は必須条件なのでいろんな人と話してください。SNSで情報収集は良いところばっかり書いてたり業者の宣伝もあるので、正直ガルとかの新築トピで失敗談とか生の声を読んだ方が参考になると思います。これは辞めておけばよかったってパターンが1番つらいので。そしてトイレやキッチンなど住宅設備はメーカーさんのショールームに行って実際に触ってみてください。デザインが良くても使いづらかったりお手入れしにくかったりあるので。>>5さんが良いお家が建てれますように!+16
-0
-
130. 匿名 2022/06/24(金) 21:39:36
>>1
漫画ヘタリアであまり興味なかった世界史に興味持った。きっかけは漫画から〜で気になる事件やエピソードを調べて、図書館なんかで関係ありそうな本探して読んでる。興味と好奇心が続く限り楽しめる気がする。どこまでも学べるのが歴史の面白さだなぁ+3
-0
-
131. 匿名 2022/06/24(金) 21:41:34
>>5
マイホームのためのノートを作った。いま住んでいる家の不満なところを箇条書きにして、どんな家にしたいか夫と話し合った。
ネットの情報はいろいろありすぎるから参考にはするけど鵜呑みにしないようにはした。
ハウジングセンターだけじゃなく地元の中堅の住宅メーカーの展示場にも行った。+8
-0
-
132. 匿名 2022/06/24(金) 21:43:30
>>1
これを見る
今木曜日にEテレでやってたるし「歴史にドキリ」のHPから過去の放送が見れる+4
-0
-
133. 匿名 2022/06/24(金) 21:45:26
>>63
私も塗り絵やっているよ 気持ち楽になるよね
なかなか1ページが仕上がらなくて焦るけど
好きな色を好きな所へ好きなようにっていうのっていいよね
ジョハンナさんの新しいの10月に出るみたいだから予約しちゃった+1
-0
-
134. 匿名 2022/06/24(金) 21:47:48
>>126
学び方につながるヒントをくれる良質なコメントばかりだと思うよー+5
-0
-
135. 匿名 2022/06/24(金) 21:48:40
>>23
大河ドラマはとっかかりにかなりいいとおもう。それで興味持てた時代を、その後漫画とかどんどん読んでいくのはどう?+3
-0
-
136. 匿名 2022/06/24(金) 21:49:52
>>78
わかる。勉強漫画は結局大事な時代のとこしか書いてなくてストーリーがあまりつながらない
普通の漫画のほうが、登場人物の気持ちとかもわかってストーリーがわかりやすいなと思う+1
-2
-
137. 匿名 2022/06/24(金) 21:51:06
>>1
大河ドラマの平清盛も見てるよ!鎌倉殿ではなかなか出てこない朝廷側の話がとても多くて面白い!
ようやく鎌倉殿の第一話の時代になってきて、リンクしてて面白いよ+2
-0
-
138. 匿名 2022/06/24(金) 21:52:28
>>11
間違ってたとしても、とっかかりとして興味持てる面白い本があればそれはそれでいいと思う!その後関連する本を読んで、いろんな解釈とかあるんだなぁとか思いながら読むのも楽しい+8
-1
-
139. 匿名 2022/06/24(金) 21:52:37
絵が上手になりたい
とくに絵の具や絵筆の使い方がうまくなりたい+2
-0
-
140. 匿名 2022/06/24(金) 21:53:19
>>26
私は旦那が詳しいからわからなかったら聞いてるわ
とりあえず初めは、株主優待目当てでいくつか買ったよー+2
-2
-
141. 匿名 2022/06/24(金) 21:54:33
宅建
全然覚えられない
すぐ忘れる
勉強のコツを教えて+2
-0
-
142. 匿名 2022/06/24(金) 21:58:38
>>9
騎乗位からの座位がいいよね
幸福感感じるわw+0
-2
-
143. 匿名 2022/06/24(金) 22:01:06
株価などのチャートの読み方。
陰線と陽線が何で交互に出て来るの?
読める人からしたら、チャートは凄い便利らしい。
チャートを読めるようになって、お金の勉強をしたい。
+0
-0
-
144. 匿名 2022/06/24(金) 22:02:49
>>42
興味持たなきゃ難しいですよね。
重要法案をメディアで見かけて気になった時とかがチャンスかなと思います。
過去の例で言えば消費税10%の増税のときは軽減税率とか議論ありましたよね。ああいう時気になりません?
自分で何か引っかかった時に各党の主張、できれば国会の議論を実際に見ると少し身近になると思います。(ネットで全て見れます)
なに党とか、衆議院参議院などは見るうちにだんだん頭に入ってきます。
地元選出の議員を国会でチェックしてみるのも面白いですよ。質疑も見るけど、中継入ってない委員会で寝てたりするのもばっちり見てる笑+2
-0
-
145. 匿名 2022/06/24(金) 22:03:38
歴史はその立場によって見方も変わるからね。
まずは、ざっと大まかな流れを把握。
そこから調べたら分かりやすい。
歴史は勉強ってより、人間ドラマみたいなもんだから。+2
-1
-
146. 匿名 2022/06/24(金) 22:10:48
>>141
短期的な記憶で何とかなることと、思い出すまでも無く覚えていないといけないことを整理して記憶する。
次のことを覚える前に、前のことを覚えているかチェックテストを必ずやる。+3
-0
-
147. 匿名 2022/06/24(金) 22:14:45
>>143
ローソク足の読み方って本もあるしググると出て来るよ
あと陰線が続く時(下降トレンド)、陽線が続く時(上昇トレンド)、陰線と陽線が交互、それぞれだよ
あれは読めても肝心の株価がテキスト通りの動きしないから意味があるのかないのか…
基本として知っていた方がいいっちゃいいけどさ+1
-0
-
148. 匿名 2022/06/24(金) 22:33:14
>>133
63です。
仲間がいて嬉しい~
本屋に行くと塗ってみたいものを買ってきて 季節物は飾って楽しんでます😃色鉛筆も藍色とか紅色みたいなのを探す楽しさもいいですよ🌱+1
-0
-
149. 匿名 2022/06/24(金) 22:35:07
>>70
ビリヤードの方が土台が安定しているから
感覚が身に着くのがダーツより早いと思う。+1
-0
-
150. 匿名 2022/06/24(金) 22:35:23
>>132
横だけど
これ好きよ
改めてみるとすごいな笑
全部獅童+2
-1
-
151. 匿名 2022/06/24(金) 22:37:27
>>93
YouTubeホーム画面の右上の「ビデオカメラ」のマークをクリックします。 そうすると、「動画配信」か「ライブ配信を開始」を選択できるようになっています。 事前にどこかで撮った動画をアップしたい場合は「動画配信」を、これから動画を撮る場合は「ライブ配信を開始」を選択します。+1
-0
-
152. 匿名 2022/06/24(金) 22:37:40
>>5
転勤族だからできたことだけど
新築アパート、築15年マンション、戸建てに住んだのは勉強になった
こういう間取り、設備は便利不便利みたいなのがわかった
あとネット掲示板の家づくり関連トピめちゃくちゃ読んでた+5
-0
-
153. 匿名 2022/06/24(金) 22:49:44
>>141
私の場合はAランクBランクの過去問を何周もひたすら繰り返してたらだんだん覚えてきたしそれでも覚えられないものは市販テキストをコピーして家中あちこち貼りまくって目に入るたび眺めてた。
しんどくてキィ~!ってなったことしょっちゅうあったからコメ主さんの気持ちよくわかるよ。今はしんどいと思うけどそれでもひたすら同じこと繰り返しまくったら最終的には民法以外はだいたい秒殺でできるようになるはずだから頑張ってね。+3
-0
-
154. 匿名 2022/06/24(金) 22:51:20
>>146
アドバイスありがとうございます
おっしゃってることよくわかります
+0
-0
-
155. 匿名 2022/06/24(金) 22:52:40
>>153
定期的にキィーってなります
こんなにしてるのになぜ覚えないのか←まだまだ足りないのですね。アドバイスありがとうございます+4
-0
-
156. 匿名 2022/06/24(金) 23:05:03
>>6
マタタビを体につけて片手にちゅーる
+1
-0
-
157. 匿名 2022/06/24(金) 23:09:05
>>155
追加だけど過去問は12年分を10周してどうしても間違える箇所はギリギリまで正解するまでやり続けたかな。解説を読んでもわからなかったらYouTubeやネットで調べまくったよ。頭いい人はそこまでしなくてもいいかもしれないけど😅
応用問題は軽く解いた程度で何度も繰り返さなかったよ。+4
-0
-
158. 匿名 2022/06/24(金) 23:29:41
>>3
ホトトギス殺しそうになく見える+3
-0
-
159. 匿名 2022/06/24(金) 23:40:09
>>139
下準備が大事だよ
水彩かアクリルか油彩かにもよるけど、水張りしたり油彩だったら下塗りも大事
筆は回数を重ねて慣れるしかない
絵や写真や景色、とにかく映像を沢山みて、好きなスタイルが見つかるまでいっぱい描いて模索するといいよ+1
-1
-
160. 匿名 2022/06/24(金) 23:46:11
>>18
商売として成り立ってなくてもいいから
それが収入に直結するなら納期も守るし品質もこだわる
靴職人かもしれないが、特技のひとつ的なもの
お金に不自由にないならやる気も起きんわな+2
-0
-
161. 匿名 2022/06/24(金) 23:50:27
>>10
コロナになってからあちこちでオンラインくずし字講座をやるようになったよ
時期や必要な機器などが違うので、検索して自分に合うものを探すといいかも
+0
-0
-
162. 匿名 2022/06/24(金) 23:51:37
>>21
あ、かまぼこは籠清がおすすめです!+2
-1
-
163. 匿名 2022/06/24(金) 23:57:14
>>113
好きな文体書かれる方の本を読む。
あとは下手でもいいから自分で文章書いてみる。
書いてると、言葉尻とか単語の使い方が気になり始めると面白いよ。+1
-1
-
164. 匿名 2022/06/25(土) 01:11:05
PCの勉強
何をしたいかは分からないけどとりあえず
HTMLとCSSの入門書みたいなのは読んだ。実践していないし、途中から読むだけじゃよく分からなくなった。
実践する上で本とかおすすめないかな?
あとExcel Wordとかも勉強したい。
皆どうやって覚えたんだろう。+0
-0
-
165. 匿名 2022/06/25(土) 01:34:37
>>88
高校物理の範囲であれば橋元流物理の大原則オススメ。橋元淳一郎の参考書は分かりやすい。熱力学、波動、エネルギーとか教科書でイメージ出来なかったものが初回物理赤点でも分かりやすくて次から物理が80いくようになった。
量子力学は古典物理と勝手が違うのでいきなり量子物理から入るのもありかも。+0
-0
-
166. 匿名 2022/06/25(土) 01:35:40
>>1
NHKEテレの歴史にドキリという番組
小学生レベルだからわかりやすい+1
-0
-
167. 匿名 2022/06/25(土) 02:11:03
>>1
>>132
同じくEテレでやってたる「レキデリ」もいいよ!
Eテレの教育番組はネットの公式さんで見れるよね!
+1
-0
-
168. 匿名 2022/06/25(土) 02:51:23
>>164
入門書を読んだのなら、とにかくページを作ってみることに尽きる。
作り込む必要は無いから、めちゃくちゃ簡単なものでいいんだよ。
最初は一ペラでいいから作ってみる。
作ってみて初めて、何が出来ないのか何を理解していないのかがわかるから。
架空のカフェのサイトとか作ってみたら?
マウスをオンしたらプルダウンメニューが出て来るようにしたいなぁとかってページを作る実感が出てきたら、目的に応じた本も探せるようになるよ。+2
-0
-
169. 匿名 2022/06/25(土) 03:02:56
速読はどうすれば身に付きますか?+0
-0
-
170. 匿名 2022/06/25(土) 03:30:47
>>1
私は幕末が好きなんだけど、幕末が舞台の漫画で知識の下地(人物名や時代背景)を作っておいて、歴史の本を読み、史実を補完。これで結構詳しくなった。+0
-1
-
171. 匿名 2022/06/25(土) 05:08:06
>>45
あれってすごいしょーもない動きだよね
買う人謎だわ+0
-1
-
172. 匿名 2022/06/25(土) 05:25:25
>>157
おはようございますまだ問題集
3周目でした
まだまだ足りないね
ありがとうございます+1
-0
-
173. 匿名 2022/06/25(土) 06:17:20
>>9
ニューダークヒロイン登場(^^)
すべてが演出
キャラ付け、話題性ばっちり笑
+0
-1
-
174. 匿名 2022/06/25(土) 09:15:25
中国語勉強始めました。
しかし、発音がほんと難しくて、早くもめげそうです泣
今は基礎の本を読み始めると同時に、PodcastやYouTubeで簡単なもの勉強したり、好きな中華アニメ観たり、bilibiliで漫画読んだり、猫耳FM聴いたりしています。でも翻訳ないとほぼわからない…泣
拼音を覚えたら検索が楽になるかなと思って、好きな中国語の歌を暗記しようともしてます。が、これ上達してるのかな?
中国の友達とチャットしたりしてるけど、自分がめんどうになっちゃって日本語でやりとりしてますw
良い勉強方法教えてくださいmm+4
-0
-
175. 匿名 2022/06/25(土) 10:04:01
>>10
くずし字って人とか時代とかによって、癖とか使う文字が違ってくるから、自分の読みたい系統の影印本を模写していくのがわたしには合ってました!
おすすめは、新典社の影印本シリーズ
お安いものだと1000円しないで買えちゃいます笑
大学の授業は『源氏物語大成』を参考に『大島本源氏物語』っていうのをプリントして使ってたんだけど、4万近くするからさすがに自分一人じゃできなかった
やり方は、
1.筆ペン、影印本、仮名変体集、ネット上でもいいので原文が載ったテキスト、アプリの「みを」を用意
→ この時、影印本は慣れ親しんだものをチョイス、知らないやつは挫折する
2.影印本を仮名変体集やテキストを使って読みとく
→ テキストは元にする底本によって異同があることに注意
それに校訂本文っていって、普通は漢字にしたり( やまぎは → 山ぎは )、送り仮名を付け足したりしている( 給 → 給ふ)から、テキストはあくまで参考程度に仮名変体集で読み解くのがおすすめ
分からない時は「みを」を使うとたまに間違えるけど教えてくれる
3.分かったら見なくても書けるようになるまでとにかく模写!字の癖を覚える
↑を繰り返し繰り返しすると、最後の方は仮名変体集見なくてもいけちゃうくらい読めるようになります
ただ、これはあくまで古文書を読むためのやり方だから、現代のアーティスティックな書道のくずし字を読みたいんなら書道教室いったほうがはやいよ
+1
-0
-
176. 匿名 2022/06/25(土) 10:43:57
家の片付け方(主に洋服やシーズンオフの寝具類)+2
-0
-
177. 匿名 2022/06/25(土) 12:24:16
>>168
回答ありがとうございます!
分かりましたやっぱりやってみる方がわかるんですね入門書読みながらやってみます。
壁にぶち当たってからまたどうするか考えます。アドバイスありがとうございます😊
+0
-0
-
178. 匿名 2022/06/25(土) 13:28:15
>>174
duolingoっていう語学学習アプリはやってますか?
私は本やノートで勉強するのは苦手なタイプなので、スマホでゲーム感覚で勉強してます!
基本無料(有料だと間違えてもハート無限回復)なので、ぜひやってみてください!
+3
-0
-
179. 匿名 2022/06/25(土) 13:42:11
>>16
全然穏やかにならない。抑肝散の漢方薬飲んだ方がよく効く。ただボケ防止にはなりそう。+1
-0
-
180. 匿名 2022/06/25(土) 16:14:29
>>6
猫の奴隷となる。+1
-0
-
181. 匿名 2022/06/25(土) 16:42:05
>>178
ありがとう!使ってなかったから使ってみる〜
ゲームみたいに楽しくできそうなアプリだね+0
-0
-
182. 匿名 2022/06/25(土) 17:21:51
>>6
香水を付けない+0
-0
-
183. 匿名 2022/06/25(土) 19:44:25
鎌倉殿が面白いなら平家物語とかも楽しいと思うよ。物語に興味を持ったら歴史と関連づけていくのが分かりやすいと思う。人物像やストーリーがわかるとなぜこんな事件になったのかが分かり易い。+1
-0
-
184. 匿名 2022/06/25(土) 19:54:20
>>61
英会話=今自分が考えてることを英語で言ってみるを一日5回やる
英文法=チャート式英文法を毎日読5分ずつ読む
リスニング=youtubeで英米のテレビ局のニュースを毎日5分聞く
三か月続けられたら自分をものすごく褒めてあげる+3
-0
-
185. 匿名 2022/06/25(土) 20:58:11
>>26
私もまだ一年とかなので、偉そうなことは言えないのですが、まず最初に悩んだのは、どこの株を買うか。そして一年経ってどのタイミングで買うかもすごく大事だなと思ってます。
大手の安定した会社とか買う場合はある程度株価って決まってて、決算月(3月9月が多い)に向けて株価が上がっていって、配当もらえる権利の日を過ぎると、配当目当ての人が売り出すので、株価が下がります。その下がったとこの株価で買っとくと半年後の決算の時期にはまた上がって上がった時に売れば利益が出るし、そのまま決算を跨げば配当がもらえます。
まぁなんせ、余剰金があるのであれば、好きな会社、伸びるだろうなって会社とか一度買ってみるといいかも。普通は100株単位で買うけど、証券会社によっては1株から買えるところもありますし。まずやって見ながらの方が、色々疑問出てきて調べながらやってる感じです^_^知識も広がるし、楽しいですよ!+1
-0
-
186. 匿名 2022/06/25(土) 22:21:29
>>184
英語の本をスラスラ読めるようになりたいのですがどうやれば良いですか。+3
-0
-
187. 匿名 2022/06/26(日) 01:23:48
>>143
株価の値動きをフーリエ変換すると、値動きに規則性はなく、完全ランダムみたいだよ
ランダムウォーク
ゆえに株価の○年周期はたぶんない+1
-0
-
188. 匿名 2022/06/26(日) 10:05:29
>>16
心が不安定な時は手放しに休むより別の何かに集中する方が合う人もいると思う!
で、その心の疲労具合によってスポーツとか楽器、料理、知恵の輪、塗り絵、写経などなど心の調子と相談しながらがいいかも。手順をしっかこなす系や頭と体を使う系の。+2
-0
-
189. 匿名 2022/07/01(金) 13:47:56
>>87
ネットで「給食 献立」って調べると、献立がたくさん出てくるのでその通りに作る。
あとインスタで「離乳食」「○歳児ご飯」とかで検索したらレシピ山ほど出てきますよ!毎日献立考えるのほんと大変だよね。お疲れさまです。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する