-
1. 匿名 2022/06/23(木) 17:24:35
+12
-26
-
2. 匿名 2022/06/23(木) 17:25:24
私もそのうちの1人
皆に負担増やしてごめん+291
-42
-
3. 匿名 2022/06/23(木) 17:26:06
>>2
いいよ〜(´・ω・`)b+178
-16
-
4. 匿名 2022/06/23(木) 17:26:17
そういう制度があって減収なら、利用するよね。+172
-2
-
5. 匿名 2022/06/23(木) 17:26:17
>>2
助け合いだよ!+135
-12
-
6. 匿名 2022/06/23(木) 17:26:34
>>2
明日は我が身だもん。責めることできないよ。
+183
-9
-
7. 匿名 2022/06/23(木) 17:27:07
年金の受け取りの仕組みを変えてほしい。積立にしてほしい。+231
-4
-
8. 匿名 2022/06/23(木) 17:28:34
猶予ならわかるけど、免除はどの層?
もともと税金も何も払ったこと無い人たちじゃないでしょうね?+38
-24
-
9. 匿名 2022/06/23(木) 17:28:48
国民年金保険料高いよねぇ…+310
-1
-
10. 匿名 2022/06/23(木) 17:29:50
払わない人多くなるなら、もう納めるのは消費税1本にしてめんどくさい仕組み止めてそれにかかる人件費抑制すればいいのに+249
-3
-
11. 匿名 2022/06/23(木) 17:30:02
今日のお金に精一杯なのに、未来のお金なんて払う余裕ないんだよ+240
-1
-
12. 匿名 2022/06/23(木) 17:30:28
>>9
高いよね…
払うなら絶対受け取れる制度がいいなぁ+157
-1
-
13. 匿名 2022/06/23(木) 17:30:31
>>9
1ヶ月払ったけど16,000円くらいした記憶…+148
-1
-
14. 匿名 2022/06/23(木) 17:30:37
収入0だと7割減免で、毎月1700円負担だった
名古屋では+5
-5
-
15. 匿名 2022/06/23(木) 17:30:54
全額免除しました……
情けない。+100
-11
-
16. 匿名 2022/06/23(木) 17:31:00
>>11
未来じゃなく、今のお年寄りに払われてるのよ+81
-8
-
17. 匿名 2022/06/23(木) 17:31:03
コロナ騒ぎって本当に日本の衰退の要因になってると思う。本当に今すぐ2類から外して、やめるべきだと思う+6
-5
-
18. 匿名 2022/06/23(木) 17:32:08
これでも税金下げないってなんなんだろう+128
-2
-
19. 匿名 2022/06/23(木) 17:32:10
>>10
わかるわぁ。いま払ってても将来貰えるかわからないしね、、。+100
-0
-
20. 匿名 2022/06/23(木) 17:32:31
>>14
年金に減免なんかなくない?+11
-9
-
21. 匿名 2022/06/23(木) 17:32:54
無職なのでずっと免除。
情けないけど、氷河期ニートです。+82
-17
-
22. 匿名 2022/06/23(木) 17:33:09
>>8
生保の人はもともと免除ですよね
突然の重い病気とかなら仕方無いけど
+52
-0
-
23. 匿名 2022/06/23(木) 17:33:34
>>21
ずっと無職なの?+20
-0
-
24. 匿名 2022/06/23(木) 17:33:47
>>2
私もです
4~6月まで全額免除
7月以降の分は再審査みたいです+73
-3
-
25. 匿名 2022/06/23(木) 17:34:15
>>2
えーよえーよ
私がたんまり納税してるからゆっくり就活してくれたまえ+103
-8
-
26. 匿名 2022/06/23(木) 17:34:18
>>11
自分が年金世代になったらもう職にもつけないし、本当に辛いと思うよ。
皆どっち側も経験するんだから。+38
-1
-
27. 匿名 2022/06/23(木) 17:34:41
猶予と免除の分け方がわからない+8
-0
-
28. 匿名 2022/06/23(木) 17:34:44
>>2
もうね、このご時世仕方ないよ+46
-3
-
29. 匿名 2022/06/23(木) 17:34:59
免除と猶予を勘違いしてる人いるよね。
+22
-0
-
30. 匿名 2022/06/23(木) 17:35:02
>>23
バイトを病んで辞めてから10年以上ニートです。+50
-4
-
31. 匿名 2022/06/23(木) 17:35:10
>>10
コロナの給付金の時にバイトしたけど時給高くて暇な仕事でした。勿体ないと思った+9
-0
-
32. 匿名 2022/06/23(木) 17:35:27
>>21
バイトでもいいから働こうよ
氷河期がみんなニートじゃないから+31
-20
-
33. 匿名 2022/06/23(木) 17:36:05
>>16
実情はそうだろうけど、みんな将来年金受け取れるよう、自分の為に払ってるんじゃないの?
今のお年寄りを支える為に払おう!なんて奇特な人、皆無だよ+100
-4
-
34. 匿名 2022/06/23(木) 17:36:29
>>9
税金取りすぎと経済政策がおかしい国が全て悪い。+106
-0
-
35. 匿名 2022/06/23(木) 17:37:08
このままだと私が年金世代になったら死ぬまで働くのが当たり前になってそう+40
-0
-
36. 匿名 2022/06/23(木) 17:37:47
>>33
けど仕組みとしてはそうなんでしょ?
+10
-6
-
37. 匿名 2022/06/23(木) 17:38:16
>>35
奴隷だよね。。+9
-3
-
38. 匿名 2022/06/23(木) 17:38:33
免除申請したいけど、貯金あると無理とかあるのかな?+3
-1
-
39. 匿名 2022/06/23(木) 17:38:35
高いですよね。昔 国保だったとき高すぎて払えなかった時期あって滞納してた。あとでまとめて払ったけど、高すぎだよ💢+35
-1
-
40. 匿名 2022/06/23(木) 17:40:42
専業主婦はいつも免除です+7
-12
-
41. 匿名 2022/06/23(木) 17:41:14
私も今月無職になって、減免申請してる。仕事決まってないから来月もまた申請する。今の生活以外に16000円も払う余裕がない…+54
-0
-
42. 匿名 2022/06/23(木) 17:41:37
もういいわコロナ+25
-5
-
43. 匿名 2022/06/23(木) 17:42:03
>>38
貯金じゃなくて収入かな
あと配偶者か世帯主の収入もあわせて調べられて免除が減額かされる+21
-0
-
44. 匿名 2022/06/23(木) 17:42:08
>>24
審査ってなにするの?+8
-0
-
45. 匿名 2022/06/23(木) 17:42:32
子供が成人してからの、会社の厚生年金に入るまでの
保険料は親が払ってあげる??
払ってあげる→プラス
払わない→マイナス+12
-18
-
46. 匿名 2022/06/23(木) 17:46:24
>>10
やだよ
私はきちんと払ってる+6
-2
-
47. 匿名 2022/06/23(木) 17:46:34
>>11
ほんとそれ。
+0
-1
-
48. 匿名 2022/06/23(木) 17:46:48
>>16
高齢者は長い期間払ってきて今があるんだよ。
我々だってそうなる。
みんなが社会の歯車になっているんだよ。
+18
-17
-
49. 匿名 2022/06/23(木) 17:47:01
ギリギリまで払おうと思ってたけど
仕事決まらない
免除の相談しに年金事務所に電話するところです
去年はギリ所得があるので無理だと言われるかもしれないけど
貯金がそんなにないので住民税と国保払ったら年金無理+19
-0
-
50. 匿名 2022/06/23(木) 17:47:38
>>9
捨ててるのと同じ+6
-4
-
51. 匿名 2022/06/23(木) 17:47:39
>>35
考えたくもないよね。
+0
-0
-
52. 匿名 2022/06/23(木) 17:48:12
>>25
かっこよ!
早くそう言える側に回りたい!+60
-3
-
53. 匿名 2022/06/23(木) 17:48:30
>>18
働ける人は働けって感じなんだと思う
ずっと生保など、非課税であり、給付も貰ってでラッキーしてる人は中にはいるよね…病気の人は仕方ないけどそうじゃない人もいる
真面目な正直人ほど何も貰えないへんな世の中
中間層も凄く大変だし
+38
-1
-
54. 匿名 2022/06/23(木) 17:48:56
>>41
自分はちゃんと払ってるよ。+4
-7
-
55. 匿名 2022/06/23(木) 17:49:20
もらえないorもらえても75歳から低い額なのがほぼわかってるのに払う虚しさよ…+6
-0
-
56. 匿名 2022/06/23(木) 17:49:38
まさに昨年コロナ解雇され、年金全額免除申請しました。
不当な解雇で、法で争い求職活動始めるのに半年以上かかったから、免除申請できるのはありがたかった。
無事再就職出来たので、今は給与から厚生年金納めています。+37
-0
-
57. 匿名 2022/06/23(木) 17:49:49
恥ずかしながら払うお金をなかなか用意できず、滞納してしまいました。督促状が来てしまい、情けなさでいっぱいです。きちんと納めている人に申し訳です。+16
-0
-
58. 匿名 2022/06/23(木) 17:49:57
貰うものは貰うけど、払いたくないって人は問題だよね。
+2
-6
-
59. 匿名 2022/06/23(木) 17:50:06
高い。せめてカード払いにしてポイント貯めてる。+1
-0
-
60. 匿名 2022/06/23(木) 17:50:42
>>10
それがいいわ
みんな平等だし+16
-2
-
61. 匿名 2022/06/23(木) 17:51:02
>>25
養ってや+2
-5
-
62. 匿名 2022/06/23(木) 17:51:23
>>33
私は自分のおじいちゃん、おばあちゃんに渡してるつもりで払ってるよー
と言っても足りないけど+4
-5
-
63. 匿名 2022/06/23(木) 17:52:24
>>56
そういう理由なら助け合いって思うから、いいと思う。+9
-0
-
64. 匿名 2022/06/23(木) 17:52:52
私の元彼国保加入した事ないよ(笑)+1
-5
-
65. 匿名 2022/06/23(木) 17:53:23
>>38
退職した場合は離職票持っていくとスムーズ+10
-0
-
66. 匿名 2022/06/23(木) 17:55:46
>>44
横だけど、今くらいの時期に去年の課税状況が分かるようになるから
収入がどれくらいかという調査+7
-1
-
67. 匿名 2022/06/23(木) 17:58:48
>>40
旦那さんの仕事にもよるよね
+9
-0
-
68. 匿名 2022/06/23(木) 17:59:28
>>38
貯金は関係ないよ。
+14
-0
-
69. 匿名 2022/06/23(木) 17:59:33
>>58
ちゃんと仕組みを勉強してから発言しなよ。バカすぎ。+4
-1
-
70. 匿名 2022/06/23(木) 18:01:04
>>56
そういう人は仕方ない
ちゃんと働く意志もあって、現在は復活して働いて払ってるんだから
+16
-0
-
71. 匿名 2022/06/23(木) 18:02:36
>>69
ごめん、ごめん。
言葉が足りなかったね。
年金に限った話じゃなくてだよ。
+0
-1
-
72. 匿名 2022/06/23(木) 18:03:11
>>48
払った以上にもらってるんでしょ+9
-7
-
73. 匿名 2022/06/23(木) 18:03:22
>>9
この前値上がりしますって市報に書いてあったわ…+1
-0
-
74. 匿名 2022/06/23(木) 18:04:05
国民の三大義務
教育の義務、勤労の義務、納税の義務
納税は義務だよ
ニートならまず働こう
もしこの先、生活が困窮するようになったとき助けてもらうのは税金だよ+9
-18
-
75. 匿名 2022/06/23(木) 18:06:46
自己都合で辞めるときって何も考えなしなのかね。
そういう人ちょっと理解できない。+2
-13
-
76. 匿名 2022/06/23(木) 18:15:01
>>45
学生の間とかですよ??+2
-0
-
77. 匿名 2022/06/23(木) 18:15:47
>>72
戦後に物価が上がったことをそういう風に曲がった解釈で受け止める人もいるね
今後インフレが起きて価値が10倍になっても年金だけは今と同じ額でもいいってことよね
そしてどれに対して「払った以上に貰ってるんでしょ」とか言うのよね?+7
-0
-
78. 匿名 2022/06/23(木) 18:15:50
>>74
仕事がなくなって払えない人が増えてるんだよ
雇用増やして!+13
-1
-
79. 匿名 2022/06/23(木) 18:16:43
>>76
免除がありますね+5
-2
-
80. 匿名 2022/06/23(木) 18:16:44
>>2
免除っていっても将来もらえる額減るよね+25
-1
-
81. 匿名 2022/06/23(木) 18:17:34
免除がそろそろ終わります。もう無理だろうな。早く仕事決めなければ。+7
-0
-
82. 匿名 2022/06/23(木) 18:22:26
免除期間2~3年ぐらいなら、その後払えないままでもたいして将来の年金額に響かないよ。
払える人は追納もできるし、払えるときに払えばよいよ。+13
-0
-
83. 匿名 2022/06/23(木) 18:24:33
>>79
ヨコ
猶予です、免除ではありません+6
-0
-
84. 匿名 2022/06/23(木) 18:25:24
>>42
この国はバランスおかしいよな
コロナ大変なのはわかるけどさ…
私週5出て月13万位なんだけど…+24
-1
-
85. 匿名 2022/06/23(木) 18:29:08
>>16
自分が障害を負った時の障害年金、18歳未満の子を残して夫が亡くなったときの遺族年金、それ以外の寡婦年金、年寄りだけでなく我が身の保険でもあるよ。+17
-0
-
86. 匿名 2022/06/23(木) 18:32:32
>>80
後納付すれば減らないみたい+7
-0
-
87. 匿名 2022/06/23(木) 18:35:05
>>74
こういうひと苦手。
+16
-3
-
88. 匿名 2022/06/23(木) 18:37:46
追納は10年までさかのぼって保険料を納付することができるから忘れると出来なくなるよ。
気をつけて。+2
-0
-
89. 匿名 2022/06/23(木) 18:38:29
>>32
そんなこと言っても働かないでしょ。ニートでも生活出来てるみたいだし。ガルちゃんまでやってさ+12
-2
-
90. 匿名 2022/06/23(木) 18:42:31
>>2
昭和に戻そうぜ+4
-6
-
91. 匿名 2022/06/23(木) 18:42:37
>>73
来年や再来年には2万円になってそうだね・・すごい大金だわ。
普通に積み立てた方がいいやつ+7
-1
-
92. 匿名 2022/06/23(木) 18:42:46
免除って何?国民年金って払わなくてもいいの…?
私も今まで1度も払ったことないんだけど自動的に免除されてるのかな
払ったことないから長生きしても年金ゼロ円なので親が死んだら生活保護受ける
今さら年金払ったところで年数足りないからどのみち貰えないし+1
-17
-
93. 匿名 2022/06/23(木) 18:42:54
>>33
遺族年金と障害者年金のお世話になりました
年金って老齢年金だけじゃないよ
明日は我が身+16
-0
-
94. 匿名 2022/06/23(木) 18:45:09
免除10年って
真面目に10年払ってた人と
同じなの?+3
-1
-
95. 匿名 2022/06/23(木) 18:46:04
免除の手続きしたいけど結局支払ったことになるわけじゃ無いから支払ってる(夫婦で国保)
けどしつこい督促が無くなるだけでも御の字なのかなー+1
-0
-
96. 匿名 2022/06/23(木) 18:48:47
>>75
なかなか次の仕事が決まらないとかあるでしょうに。
あと自己都合に見せかけて実質クビという形もある。+2
-0
-
97. 匿名 2022/06/23(木) 18:50:06
>>35
すでに現時点でなりつつある気がする
高齢者が働いてるのを見かけるときあるよ+6
-0
-
98. 匿名 2022/06/23(木) 18:51:08
払わなくても払ったことに
して貰えるんですか?
免除されても期間+1
-0
-
99. 匿名 2022/06/23(木) 18:52:24
>>94
受給額が減ります+6
-0
-
100. 匿名 2022/06/23(木) 18:55:25
ならまるまる払わなくて
貯金になるら払わないでおくわ
知らなかったわ
+2
-0
-
101. 匿名 2022/06/23(木) 18:56:25
国民健康保険も減額出来る場合あるから申請した方がいい+9
-0
-
102. 匿名 2022/06/23(木) 19:02:41
うちも。
皆ごめん!!!
コロナでお金も入ってきたけど、そんなものは生活費や家賃で飛んでく。自営業厳しい。廃業しようかって話になってる。
不正受給本当に腹立つ。
今年頑張りたいところだけど、職種的に回復が見込めなくて…。とりあえず私は別で仕事始めた。夫はそういうわけにもいかないんだよね。+13
-2
-
103. 匿名 2022/06/23(木) 19:06:49
>>30
10年以上親に養ってもらってるのか…。
切ない。+19
-6
-
104. 匿名 2022/06/23(木) 19:10:28
>>93
横だけど、大切なのはわかるけど、金額が大きすぎて、将来や起こるかわからないもしもよりも、今の事しか考えられないよ…。税金取り過ぎ…。
低収入でカツカツの人より生保の方が豊かな暮らししてるし…。+16
-2
-
105. 匿名 2022/06/23(木) 19:10:54
>>9
高い
貰えない可能性の方が高いから払わず自分で貯めたいわ+8
-2
-
106. 匿名 2022/06/23(木) 19:17:14
>>2
なんか勘違いしてる誰にも迷惑かけて無いよ その分将来貰える額が少なくなるだけ 貴方が困るだけ 他人様関係無い+21
-3
-
107. 匿名 2022/06/23(木) 19:21:29
>>99
これいつも思うんだけど、払った分以上に貰えるのおかしいよね。年収1500万の人と750万の人で納めている金額は倍なのに貰える金額は月6000円しか違わないとかおかしくない?ちゃんと払った割合で計算するべきだと思う。+10
-3
-
108. 匿名 2022/06/23(木) 19:35:58
>>19
うちの親貰わずに54歳で他界したわ+5
-1
-
109. 匿名 2022/06/23(木) 19:49:32
年金として国で集めて運用してたけど
これからは個人で運用してねってのがiDeCoだよね
年金制度やめるための布石っぽい+3
-0
-
110. 匿名 2022/06/23(木) 19:56:17
正直者がバカを見る
+4
-1
-
111. 匿名 2022/06/23(木) 19:59:38
>>80
10年以内に追納すれば減額されません+4
-0
-
112. 匿名 2022/06/23(木) 20:01:58
>>104
将来起こるか分からないことが今まで起きてないですね
私からしたらそんな生活幸せですよ
遺族年金も障害者年金も無かったら中卒で働いていたところでしたから
下に弟妹いましたし…
きっとガル民からはお荷物一家だと思われるんだろうけど+1
-1
-
113. 匿名 2022/06/23(木) 20:02:28
無職なりたてだけ全額払ったよ…。
住民税の48万も明日払う。めっっちゃきつい!+6
-0
-
114. 匿名 2022/06/23(木) 20:04:05
この前国保の手続きして、その後年金の手続きしてきた。職員さんがコロナで相談しにくる人多いと言ってました。ほんとに明日は我が身。+3
-0
-
115. 匿名 2022/06/23(木) 20:08:32
>>41
貯金もなし?夏近いからちゃんと食べてね!+5
-0
-
116. 匿名 2022/06/23(木) 20:09:03
>>8
非課税世帯かな?
+1
-0
-
117. 匿名 2022/06/23(木) 20:09:53
>>27
「猶予」は収入が少ないから、保険料を払うのを待ってもらえる制度で、
将来の年金額には反映されないから、後から保険料を払う必要がある。
「免除」は猶予と同じような理由で認められるけど、保険料を払ったとみなすから、
将来もらえる年金額に反映させることができる。
※但し、普通に払った場合に比べると、年金額は減額されるから、
満額もらうためには猶予と同じように後から払う必要がある。
ちなみに、障害年金や遺族年金をもらう為の条件に関係してくるから、
免除ができなくても猶予の申請はしといた方が良いよ。+7
-0
-
118. 匿名 2022/06/23(木) 20:10:33
>>8
10年前だけど3ヶ月間無職だった頃全額免除になったよ
過労で肝臓やられての失業だったから免除だったのかもしれないけど、その辺のシステムは良くわからん+4
-0
-
119. 匿名 2022/06/23(木) 20:15:50
無職だけど貯金で払ってる、差し押さえとか嫌だし
昔は8000円だったのになぁ?
住民税や実父の入院費も払って金がない+6
-0
-
120. 匿名 2022/06/23(木) 20:23:40
>>21
いつまで氷河期って言葉使うの?+11
-2
-
121. 匿名 2022/06/23(木) 20:24:58
>>25
ガルちゃんにこんな方がいるなんて!+6
-0
-
122. 匿名 2022/06/23(木) 20:26:44
>>13
その1ヶ月分って将来戻って来るんですか??
+0
-1
-
123. 匿名 2022/06/23(木) 20:26:52
>>8
去年失業して初めて免除申請した。+1
-0
-
124. 匿名 2022/06/23(木) 20:29:44
>>21
それ本当に免除になってるの?+9
-1
-
125. 匿名 2022/06/23(木) 20:34:39
そもそも破綻してんだよ
早く改革してよ💢+5
-0
-
126. 匿名 2022/06/23(木) 20:38:49
16000円ていう数字を政府はどう見てる?
高すぎなんだよ、本当に!
払えない人いて当たり前だわ
こんな愚策いつまで騙しながら続けるのか+20
-0
-
127. 匿名 2022/06/23(木) 20:41:23
>>13
高いよね!会社員の奥様方はどうなってんだろう?って不思議に思います+0
-0
-
128. 匿名 2022/06/23(木) 20:49:55
>>127
会社員の妻は夫の扶養に入っていれば、その間は第3号被保険者(1号が自営業、2号が会社員)として、
保険料を払わなくても払ったという扱いになるよ。+7
-0
-
129. 匿名 2022/06/23(木) 20:59:49
>>49
住民税と国保は支払わないと差し押さえとかになるんだよね?!
そうなると優先順位的に年金を免除ってことになるもんね、いいと思うよ。年金支払うためにどこかでお金を借りたりしたらワケわかんないからね。
免除出来るんなら免除だよ。+5
-0
-
130. 匿名 2022/06/23(木) 21:05:28
>>59
ちょっと負担に思う金額なんだよね、、これ月5000円とかにして20再以上から集めた方がいいんじゃないの?
大学生とか2年間で40万くらい支払わないとってことでしょ?!
+4
-0
-
131. 匿名 2022/06/23(木) 21:21:14
>>113
え、無職なりたてなら、住民税払う前に役所に行ってみて!ハローワーク行って求職中のカードもらえば、免除されると思うよ。
求職してなくても、「求職してます」と言えば払わなくてすんだよ。自治体に制度があるはずだよ。
+1
-0
-
132. 匿名 2022/06/23(木) 21:24:04
>>130
私、大学の時は知らなくて払ってなかった。知ってても払えなかっただろうな。+1
-0
-
133. 匿名 2022/06/23(木) 21:32:21
私も。うつ病なんだごめんなさい。+1
-0
-
134. 匿名 2022/06/23(木) 21:34:27
>>25
カッケー!+13
-1
-
135. 匿名 2022/06/23(木) 21:48:02
>>131
免除されるの!?払わなくていいやつ??
減額とかされないのかな。ききすぎてごめん、調べます!+0
-0
-
136. 匿名 2022/06/23(木) 21:49:19
>>108
国民年金は遺族年金ないしね…+5
-2
-
137. 匿名 2022/06/23(木) 21:49:42
>>3
優しい+13
-0
-
138. 匿名 2022/06/23(木) 21:51:36
>>21
てことはそのまま払わず生活保護か+9
-2
-
139. 匿名 2022/06/23(木) 21:59:49
>>135
自治体によって違うと思うけど、何らかの免除あると思うよ。面倒くさいけどがんばって行ってね!「住民税 免除 ○○市」で検索してみてね。+1
-0
-
140. 匿名 2022/06/23(木) 22:23:07
仕事辞めてからずっと免除してる。無職でも税金やら国保やら高くて。
来月から働くから払うよー!+1
-0
-
141. 匿名 2022/06/23(木) 22:25:45
うちの職場、近々週20時間働いている人は厚生年金に入らされるかも知れない。
取れる所から取る事ばかり考えないでーw障害年金受給してると天引きされる分は丸損なんだよ。+0
-0
-
142. 匿名 2022/06/23(木) 22:33:29
>>139
自主退職だからなかった!笑
でも夢見させてくれて、あと親切にしてくれてありがとう!+4
-0
-
143. 匿名 2022/06/23(木) 22:34:55
>>128
変だよね+16
-0
-
144. 匿名 2022/06/23(木) 22:36:08
年収少ないけど、ギリギリで免除にならない。私みたいなのが一番キツいのかも。+5
-0
-
145. 匿名 2022/06/23(木) 22:59:16
>>18
税金に集っていい暮らししている人がものすごい多いよね
財団法人の待遇を知って真面目に働くの嫌になる+3
-0
-
146. 匿名 2022/06/23(木) 23:23:37
>>2
誰かに助けられているわけではないですよ!!
自分の将来の受け取り額が少し減額されるけど、未納扱いにならない、というものです。だから、申し訳なく思うのではなく、きちんと申請してください。+1
-2
-
147. 匿名 2022/06/23(木) 23:26:49
>>8
今まで厚生年金で無職になった単身層( ・´ー・`)+2
-0
-
148. 匿名 2022/06/23(木) 23:32:42
>>27
所得額によってかわってくるんよ+0
-0
-
149. 匿名 2022/06/23(木) 23:34:02
>>38
ないよ
どれだけ稼いだかによる
主婦みたいにせこくぎりぎり稼げば可能+0
-0
-
150. 匿名 2022/06/23(木) 23:51:35
>>9
高いですよね
うちは引っ越したとこが、国民保険の計算方式で、なんとか割りっての高い計算方式らしく、
以前の住まいの2倍以上の保険料になってしまいました。+0
-1
-
151. 匿名 2022/06/24(金) 00:24:54
>>8
コーストファイア、バリスタファイア層だよ+0
-1
-
152. 匿名 2022/06/24(金) 00:41:12
ずっと無職なんですが、免除申請したらなぜか1ヶ月だけだった…+0
-1
-
153. 匿名 2022/06/24(金) 01:22:47
>>9
ボッタクリだよ
社会保険は毎月だけど国保は10回
ややこしい数字(計算)の用紙出してドヤ顔で請求
途中で社保に切り替わったら更に最悪
国保に変わってハローワークに行かなかったらもっと最悪
闇金みたい
税率?おかしいよ!死役所大嫌い!+0
-1
-
154. 匿名 2022/06/24(金) 01:25:04
>>153
ごめん 健康保険と間違えた+0
-1
-
155. 匿名 2022/06/24(金) 01:35:54
>>103
そういう言葉が追い詰めるんだよ
明日は我が身+19
-0
-
156. 匿名 2022/06/24(金) 01:49:57
これ、やっとかんと
色々困るからね+0
-0
-
157. 匿名 2022/06/24(金) 02:08:58
扶養されてたら免除されないよ+0
-0
-
158. 匿名 2022/06/24(金) 05:22:13
>>41
私も。6月まで免除だから7月申請しに行く。今月中に市役所行こうと思ってるけど書類だけ郵送でもできるのかな。調べてみよ。+1
-2
-
159. 匿名 2022/06/24(金) 10:57:50
>>158
今月役所行ったらまだ早かった
来月また来てくださいって書類くれた
郵送か持っていく予定+0
-0
-
160. 匿名 2022/06/24(金) 12:16:07
>>17
貧民は黙っとれ。+0
-3
-
161. 匿名 2022/06/24(金) 13:38:21
いいなぁ
ワタシ今月から住民税2万だ+0
-0
-
162. 匿名 2022/06/24(金) 15:30:56
🙋♀️+0
-0
-
163. 匿名 2022/06/24(金) 17:24:36
>>14
国民健康保険税(料)と混同してると思うよ。
未申告だと所得不明で高くなるもんね。0申告大事。
+1
-0
-
164. 匿名 2022/06/24(金) 17:42:07
>>141
一般の人からすると会社と折半だから有り難いんだけどね。支給停止の予定がない障害年金受給の人だとそうなるね。+0
-0
-
165. 匿名 2022/06/24(金) 17:43:42
>>152
2年と1ヶ月遡って申請できるよ。+0
-0
-
166. 匿名 2022/06/24(金) 17:49:34
>>146
例えば全額免除の場合、老齢基礎年金は1/2払ったものとして受給額に反映されるけど、この分は国庫負担ですよね?
+0
-0
-
167. 匿名 2022/06/24(金) 20:22:51
2021年度の国民年金の加入者のうち、保険料の未納者や全額免除・猶予された人の割合が計50・2%となり、全体の半数を超えた。
国民年金の人のほうが備えないといけないはずなのに、老後大丈夫?+0
-0
-
168. 匿名 2022/06/24(金) 23:18:00
>>159
今日行ったら同じ事を言われた!
書類書いて年金事務所に郵送予定。7月の日付けを必ず書いて7月に入ったら手続きする様にと。フライングはダメだった。。
+0
-0
-
169. 匿名 2022/06/27(月) 00:01:56
コロナは税金を無駄に移動させただけ 給付金ラッキーウハウハゲットや中間搾取や不正受給で儲けた人は何人何十人何百人何千人いますかな? 貧乏底なしには底がありましたか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
厚生労働省は23日、2021年度の国民年金保険料の納付状況を発表した。低所得者や学生などで保険料の支払いを全額免除・猶予された人は612万人で、前年度から3万人増えて過去最多だった。新型コロナウイルスの影響で収入が減り、支払いを免除される人が増えたことが背景にある。…