-
1. 匿名 2022/06/23(木) 13:11:30
(3)30代4人世帯では、給付金を除いた図表2で見ると、コロナ禍にあってもトレンドとして実質可処分所得が伸び続けていることがよく分かる
(3)30代4人世帯の実質可処分所得の2012年から2021年の変動要因を分解したものが図表3だ。幼児教育無償化や給付金、夫の賃金増もプラスに寄与しているが、最大の要因はこの間の67.2万円もの妻の賃金増だ。
なぜ、これだけ妻の賃金が増加しているのか。それは、30代において妻の正規雇用での就業率が急上昇したからだ。
(略)
官民の環境整備により、育児休業を取得でき、保育所を利用できるようになったことで、子どもを産んでも(育児休業を経て)働き続けることができるようになった。これにより、30代女性が正規雇用での就業率が急上昇し、それが妻の賃金上昇となり、家計の暮らし向きが改善しているのだ。
+17
-36
-
2. 匿名 2022/06/23(木) 13:12:44 [通報]
子持ちには手当とかあるしな返信+196
-12
-
3. 匿名 2022/06/23(木) 13:12:59 [通報]
>>1返信
これ見てると非正規も多いから共働きって言ってもフルタイム共働きの壁はあるのかなって印象持った+156
-2
-
4. 匿名 2022/06/23(木) 13:13:13 [通報]
30代、子供二人いるけど確かに正社員で働き続けてます!ここで辞めたら、働かない人との生涯年収が桁違いだよね。返信+157
-56
-
5. 匿名 2022/06/23(木) 13:13:18 [通報]
逆もあるんじゃない返信
給与の高い正社員になれるような優秀な男女は結婚できて4人世帯になれるってこと+258
-9
-
6. 匿名 2022/06/23(木) 13:14:48 [通報]
女性や高齢者の雇用が増えたってあるけど、要するに男性の給料や年金だけでは生活できなくなったってことじゃないの?返信+201
-1
-
7. 匿名 2022/06/23(木) 13:15:04 [通報]
>>1返信
そもそも全人口の1割しか子供いないんだから持ってる人はある程度年収高い人だけだからこうなるのでは?
もしくはなくても親が支援のパターン+53
-0
-
8. 匿名 2022/06/23(木) 13:15:11 [通報]
私も数年産まれるのが遅かったらやれたかな。42歳、妹は正社員就職できています。同じ大学を卒業。辛い。返信+149
-4
-
9. 匿名 2022/06/23(木) 13:15:13 [通報]
働かなくてもシングルマザーの生活保護はこんなに貰えるんだって返信
この上医療費とかも無料なんだからやってらんないわ+28
-25
-
10. 匿名 2022/06/23(木) 13:15:42 [通報]
>>9返信
またいる+30
-3
-
11. 匿名 2022/06/23(木) 13:16:04 [通報]
>>4返信
生涯年収だれかと比べたりなんて余裕ないわ。マウント気質で頑張れる人うらやましい。+140
-58
-
12. 匿名 2022/06/23(木) 13:16:42 [通報]
世帯年収増えたと言っても賃金増ではなくて返信
夫の給料だけでは暮らしていけない世帯が共働きしただけのような。+156
-3
-
13. 匿名 2022/06/23(木) 13:16:54 [通報]
>>4返信
できるならいいけどやっぱりこれベースにすると今女性の不妊と病気が増えてるから女性の賃金上昇をベースにってやるとより少子化はすると思う
男性の賃金も上げてかつ、働きたい女性も働ける社会にしないといけないんだけど難しいね+131
-6
-
14. 匿名 2022/06/23(木) 13:17:36 [通報]
>>11返信
なんか妬みがあるのかな?
事実を言っているだけでは+18
-32
-
15. 匿名 2022/06/23(木) 13:17:57 [通報]
30代女性が当たり前のように正社員でいられる世の中になるまで、上の世代がどれだけ犠牲になってきたのか政府は考えてるのかね返信+217
-7
-
16. 匿名 2022/06/23(木) 13:18:01 [通報]
この時間に立てるような話題ではないような返信+4
-3
-
17. 匿名 2022/06/23(木) 13:18:28 [通報]
>>9返信
まーだその画像貼ってんの?+16
-0
-
18. 匿名 2022/06/23(木) 13:19:38 [通報]
要約:妻の負担が増えた返信+97
-4
-
19. 匿名 2022/06/23(木) 13:19:58 [通報]
>>1返信
「子どもを産んでも(育児休業を経て)働き続けることができるようになった。これにより、30代女性が正規雇用での就業率が急上昇し、それが妻の賃金上昇となり、家計の暮らし向きが改善しているのだ。」
お金が増えても、育児家事する時間は増えないから少子化は改善しないな。
+98
-1
-
20. 匿名 2022/06/23(木) 13:20:09 [通報]
>>15返信
けど今も産休部署がパンパンになってるから後の世代は復帰後忙しい部署に飛ばされるってあるよ
お得な世代って常にあるかも
どの会社だって産休でもやりやすい部署を無限に用意はできないし+82
-2
-
21. 匿名 2022/06/23(木) 13:20:25 [通報]
>>11返信
ありがとう!マウントではなく決意だけど、お金は裏切らないから頑張るわ。+23
-25
-
22. 匿名 2022/06/23(木) 13:21:43 [通報]
>>21返信
産休腰掛け時短部署かな?
書き込みたくさんできるみたいだし+17
-21
-
23. 匿名 2022/06/23(木) 13:22:22 [通報]
>>22返信
嫉妬剥き出し非正規おばさんがなんか突っかかってて笑った+19
-24
-
24. 匿名 2022/06/23(木) 13:23:03 [通報]
上の子今年入学、下の子幼稚園児(待機児童多過ぎで預かり保育なしの幼稚園)だから下の子が入学したらフルタイムで働くぞと意気込んでたんだけど、上の子のクラス虫歯がゼロの子二人しかいないらしい。30人中二人。返信
新築マンションが8000万くらいする場所で共働きも多いから歯磨きまで気にする余裕なくて仕方ないのかもしれないけど、それにしても1年生で28人虫歯ありはちょっとなあと思ったわ...
子供が高学年くらいになるまではフルタイムやめておこうかなと考え直した。+33
-26
-
25. 匿名 2022/06/23(木) 13:23:50 [通報]
>>1返信
40代4人世帯の氷河期世代家庭が可哀想なグラフだな+101
-1
-
26. 匿名 2022/06/23(木) 13:24:10 [通報]
>>2返信
結局それ。訳あって子供ができない人たちには辛い制度だわ。+29
-24
-
27. 匿名 2022/06/23(木) 13:24:57 [通報]
>>4返信
その通りだよ
働かない人とっていうより、自分が働かず専業になった場合と比較すると生涯賃金 億単位で違うよーん+40
-12
-
28. 匿名 2022/06/23(木) 13:25:13 [通報]
>>12返信
それでも以前と比べてプラスになってるってことは、裕福にはなってるってことだよ+5
-7
-
29. 匿名 2022/06/23(木) 13:25:32 [通報]
政府が子供いるところだけ手当配りまくってるからだろう返信+19
-9
-
30. 匿名 2022/06/23(木) 13:25:37 [通報]
>>8返信
時代もあるよね。40歳だけど普通に周りも女子大や文学部卒が多くて、結婚してからも正社員でという人の方が少ない。でもあの頃から将来を見越して今も正社員で働いてる人は凄いなと思ってる。+106
-3
-
31. 匿名 2022/06/23(木) 13:25:45 [通報]
>>15返信
むしろ娘世代がそーなって良かったのでは+21
-5
-
32. 匿名 2022/06/23(木) 13:25:59 [通報]
>>28返信
手取りに関しては年収に対して減ってると思うからなんとも
90年代とかと比べるとボーナスも税金取られるしね+5
-2
-
33. 匿名 2022/06/23(木) 13:26:21 [通報]
>>20返信
個人の努力で賄えるものならしょうがないけど、世代での損得は改善されるといいね+10
-2
-
34. 匿名 2022/06/23(木) 13:26:38 [通報]
育休推進、イクメン増加と、国が家事育児を男にも負担させて女を社会に押し出そうとしてるね返信+8
-0
-
35. 匿名 2022/06/23(木) 13:27:04 [通報]
>>6返信
うん、だからこの記事が出たわけだよね。
妻が補える家庭が暮らしが良くなって、他の人たちは冷え込んだって話でしょ。+20
-0
-
36. 匿名 2022/06/23(木) 13:27:27 [通報]
>>5返信
産休育休もらえる優秀な女と
家事育児できる優秀な男は
結婚できて4人世帯になれるね+132
-1
-
37. 匿名 2022/06/23(木) 13:27:27 [通報]
>>22返信
その通り!(^^)
一人事務だから暇な時間がるちゃんしてるよー。子供いるからこのくらいゆるい職場が最高!+11
-13
-
38. 匿名 2022/06/23(木) 13:27:38 [通報]
>>4返信
うちの会社も専業主婦でも全然やっていける人も誰もやめないでパワーカップルとなって子育てしてるわ+61
-2
-
39. 匿名 2022/06/23(木) 13:28:25 [通報]
>>33返信
そのためには上がやめないといけないのでは?
どこの部署も時短可能ってなかなか大変だと思うよ
営業とかでも時短ってできても成果は必要だからフルタイムより不利になるしね
あとはもし国内に製造ラインあったとしたらあれを一人だけ時短とかは無理だしね+6
-4
-
40. 匿名 2022/06/23(木) 13:28:45 [通報]
悲しくなる40代…返信+43
-1
-
41. 匿名 2022/06/23(木) 13:28:53 [通報]
>>38返信
パワーカップルが一番羨ましい。
我が家は400万ちょい同士だよ。+47
-2
-
42. 匿名 2022/06/23(木) 13:30:22 [通報]
>>2返信
年収制限でなくされるんですけどね+14
-7
-
43. 匿名 2022/06/23(木) 13:30:33 [通報]
>>15返信
これで長時間労働が是正されなきゃ、私達ずっと子育てよ…嫌になる。+5
-3
-
44. 匿名 2022/06/23(木) 13:30:40 [通報]
>>34返信
子育て&共働きが優遇されるのは国策だから波に乗るのが良いよ。ただ今の10代は同じ働き方はしないかもなと思う。+26
-0
-
45. 匿名 2022/06/23(木) 13:31:24 [通報]
>>30返信
それを経験してるから今の高校生を持つ親はとても現実的に子供の先を見据えてアドバイスしている人が多いように感じる
+22
-0
-
46. 匿名 2022/06/23(木) 13:32:48 [通報]
共働きが当たり前になったなら、長時間労働と通勤時間が2時間以上になるような異動や転勤も是正してほしい。娘達が働くようになったら孫を当たり前のように預けられるのは嫌だ。返信+49
-1
-
47. 匿名 2022/06/23(木) 13:33:02 [通報]
>>36返信
こっちだね+5
-0
-
48. 匿名 2022/06/23(木) 13:33:18 [通報]
>>44返信
まあ今のペースで行くと30年もすれば日本人赤ちゃん少数派になる予想だし、途中から外人が頑張っていきそう
増やす策がないし+8
-0
-
49. 匿名 2022/06/23(木) 13:33:31 [通報]
>>24返信
今の子って虫歯が少ないって言われてるけど、昔のようなひどい虫歯の子がいないだけで地味に多いよね
学校からもらう保健だよりを見ると高校生の子が小学生の頃よりも下の小学生の子の学年の方が多い印象
しかも低学年の虫歯の子が多くて乳歯が虫歯の子が増えてるのかなって思った
それでも全国的に見るとうちの小学校はかなり優秀ですって書いてあったけど+8
-6
-
50. 匿名 2022/06/23(木) 13:34:06 [通報]
>>35返信
数年歳食った妻は働き口がない。+12
-2
-
51. 匿名 2022/06/23(木) 13:35:41 [通報]
>>29返信
貰いまくってるのなんて本当貧乏なとこだけだと思う
うちも対象外だし+9
-1
-
52. 匿名 2022/06/23(木) 13:37:23 [通報]
>>37返信
素晴らしい環境!+7
-2
-
53. 匿名 2022/06/23(木) 13:39:46 [通報]
>>15返信
見捨てられた氷河期世代よ+89
-5
-
54. 匿名 2022/06/23(木) 13:40:34 [通報]
>>24返信
これマイナスつけてるけど国は女性の輝かしい特集ばかりでなくてやってくれればいいのにね
将来に響く問題だと思うけど+10
-3
-
55. 匿名 2022/06/23(木) 13:41:27 [通報]
>>26返信
結局こどもいないから子供にかかるお金かからないから必要ないけどね。+30
-3
-
56. 匿名 2022/06/23(木) 13:41:50 [通報]
>>5返信
それだ!+23
-2
-
57. 匿名 2022/06/23(木) 13:44:21 [通報]
>>15返信
氷河期世代は人数が多いもんね。
日本にいるのに中国みたい。+37
-1
-
58. 匿名 2022/06/23(木) 13:45:38 [通報]
>>8返信
>>1
ああ、分かる。40代は就職がまだ腰掛っていう昭和の名残が微妙に残ってたね。男性側にも大黒柱っていう気概がそれよりちょっと前の年代まではあったけど消えてった。この世代の女性が育休の取得の一般化とか、おじさんのセクハラを追及したりとか、保育所増やせと主張したりとか、職場環境整えていったのになあ。享受してるのはそれより若い人らばかり。+94
-5
-
59. 匿名 2022/06/23(木) 13:46:07 [通報]
>>57返信
中国みたいって、どういう意味…?+3
-3
-
60. 匿名 2022/06/23(木) 13:47:49 [通報]
>>8返信
2006年第一子出産して出産退職したけど、5年後に同じ職場にパートで戻ったらもう新しく出産退職するひと居なかったわ
わたしより上の世代はみんな出産退職してたもんだけど。上司も空気もみんな出産退職当たり前だったのになあ。+35
-0
-
61. 匿名 2022/06/23(木) 13:48:01 [通報]
>>59返信
人数多くて仕事もなくて給料低くて格差が激しい+7
-1
-
62. 匿名 2022/06/23(木) 13:48:39 [通報]
>>53返信
氷河期世代だけど、年々改善されているのが実感できてうれしかったよ。
育休は1歳の誕生日までだったのが、保育園は入れなかったら1歳半、最長3歳になったり。
育休手当てが2割だったのが、今6割だっけ?
保育園もすごく増えたし、保育料も安くなった。
学童も増えた。
子育てに関しては、ホントに日本頑張ったと思う!
上の子(23歳)で育休復帰した時に「辞めて家で見た方がいいんじゃないの?」って言ってきた部長が、5年後くらいに「今どきのお母さんは、子供育てながら仕事もやってすごいね!」って言ってきた時は、勝った!って思ったよ。+15
-25
-
63. 匿名 2022/06/23(木) 13:49:16 [通報]
>>11返信
お金欲しいなら働いたら?なんでこういう人って他人に噛みついてばかりで、改善する努力はしないんだろう。+27
-11
-
64. 匿名 2022/06/23(木) 13:50:41 [通報]
>>58返信
腰掛けはわからないけど、求人がありませんでした。+34
-0
-
65. 匿名 2022/06/23(木) 13:52:27 [通報]
>>61返信
氷河期世代は農村戸籍ってことか。嫌な例えしますね。正しいような気がするのがまた嫌。+24
-2
-
66. 匿名 2022/06/23(木) 13:52:55 [通報]
>>30返信
結婚・出産が早かった同世代友人は出産で肩たたき退職とか保育園みつけられなくて退職してて再就職は非正規になってるけど、結婚が遅かった友人は正社員やりながら子育てできてる
10年くらいでガラッとかわったよね+59
-0
-
67. 匿名 2022/06/23(木) 14:02:29 [通報]
>>58返信
まーたしかに。
わたし40代だけど、ひと世代上いま50代の女性上司たちが本物の管理職としての女性管理職の道を切り拓いてるのを感じる
もう退職したけど60代は失礼ながら対外的お飾りとして男性に逆らわないマドンナ枠の女性管理職だったな+44
-0
-
68. 匿名 2022/06/23(木) 14:03:07 [通報]
>>11返信
なにわけのわからないこと言ってるの?
ライフプランを決める上で、いろんな統計見たりデータ比べて決めるの当たり前でしょ
こういう暮らしがしたい、なら〇〇が必要でそのために☓☓しようってなるのがなんでマウント???
+39
-11
-
69. 匿名 2022/06/23(木) 14:06:33 [通報]
10〜15年後、更年期の体調不良での脱落問題が社会問題になるだろうね。返信
共働きでの収入で住宅ローン組んでた人とか、男女平等だろ辞めるなって怒る旦那との喧嘩とか。
どうにもならなくて辞めた人が貧困に落ちたり。
300万同士夫婦とかがそう。+26
-6
-
70. 匿名 2022/06/23(木) 14:08:44 [通報]
産休や時短など当たり前になってきて、共働きしながら子供を育てられる社会にようやくなってきたってことか。40代の私が20.30代の頃は妊娠、出産イコール退職だったから、うらやましい。返信+20
-2
-
71. 匿名 2022/06/23(木) 14:11:08 [通報]
42歳だけど旦那が転勤族だったのもあって返信
正社員続けられなかったわ。
2人の育児10年やってるうちに
扶養内の非正規雇用くらいしか選べない環境に
なってしまった。
子育てと正社員って運が良くなきゃ
絶対に出来ないし、それでも苦労する。
友達が中間管理職でキツい性格になってしまったよ。
私には金銭面でのマウントしてくるし
氷河期世代〜バブル崩壊
このあたりって本当に切ない。
+48
-1
-
72. 匿名 2022/06/23(木) 14:12:50 [通報]
>>70返信
うらやましいという人もいれば、育児を言い訳に専業主婦になりたい人にとってはつらい環境+8
-1
-
73. 匿名 2022/06/23(木) 14:15:12 [通報]
今の30代の子育て世代って40代50代になったら大変だろうなって思う。返信
バブル世代が現役から抜けたら、上の氷河期はすっぽりいなくて、下の世代の育休産休のフォローと、自分の更年期、親の介護が同時にやってくる。+27
-0
-
74. 匿名 2022/06/23(木) 14:16:39 [通報]
>>72返信
正々堂々と自己都合退職できたもんね+7
-0
-
75. 匿名 2022/06/23(木) 14:16:48 [通報]
>>4返信
氷河期世代には関係ない話だわ…+46
-2
-
76. 匿名 2022/06/23(木) 14:24:55 [通報]
>>69返信
元々地方は昔から共働きが当たり前ですよ
北陸の女性はずっと共働きで生活してきた
群馬の女性もそう
今のおばあちゃんたちも働いている
専業主婦が主流の時代が例外+3
-1
-
77. 匿名 2022/06/23(木) 14:26:18 [通報]
>>64返信
40代の独身女性就業者の6割は正規雇用ですよ
+4
-0
-
78. 匿名 2022/06/23(木) 14:28:29 [通報]
>>73返信
バブル世代はもうかなり辞めているよ
だから若者は売り手市場+8
-0
-
79. 匿名 2022/06/23(木) 14:30:58 [通報]
>>78返信
これからが大変だね+2
-0
-
80. 匿名 2022/06/23(木) 14:33:15 [通報]
>>76返信
先祖代々都会だからわかんないわ。
おばあちゃん世代なんて右見ても左見ても専業主婦だらけ。
昭和初期は女中いたから、家事もしてなかったし。
+5
-1
-
81. 匿名 2022/06/23(木) 14:35:14 [通報]
>>80返信
おばあちゃん世代こそガツガツ働いていました
専業主婦は例外
+2
-1
-
82. 匿名 2022/06/23(木) 14:36:08 [通報]
群馬は女が強いと言われるのも女性が働いていたから返信
+0
-0
-
83. 匿名 2022/06/23(木) 14:36:12 [通報]
これからは正社員の時代じゃないと思うので、副業頑張ってる返信
将来は、そっちをメインにしたい+6
-0
-
84. 匿名 2022/06/23(木) 14:37:30 [通報]
>>2返信
子供手当は子供に対する手当であって親が自由に使えるものではないと思ってるんだけど
うちは全て子供に渡せるように貯めるつもり+10
-1
-
85. 匿名 2022/06/23(木) 14:37:53 [通報]
>>81返信
だって働いてなかったもん。
うちの祖母どっちも。曾祖母は女中いたから家事してないし。
母も叔母たちもずっと専業主婦だし、同級生のお母さん達も専業主婦かパートだし。
都会はおばあちゃん世代でも専業主婦ばっかだよ。
+4
-5
-
86. 匿名 2022/06/23(木) 14:39:24 [通報]
>>75返信
ことごとく冷遇されてきたから
年金だけはどの世代よりも優遇されたいなぁ
でも人数多いから無理だよね・・・
+40
-2
-
87. 匿名 2022/06/23(木) 14:39:27 [通報]
>>76返信
働いてはいるけど非正規フルパートとか待遇は低いとこじゃない?+5
-0
-
88. 匿名 2022/06/23(木) 14:39:36 [通報]
>>85返信
今の40代でも完全な専業主婦は少数はなんだわ
パートなり働いている+5
-3
-
89. 匿名 2022/06/23(木) 14:40:23 [通報]
>>85返信
よこ
てことは、女中やばあやのような働く女性はいたってことじゃん+9
-0
-
90. 匿名 2022/06/23(木) 14:41:21 [通報]
>>87返信
北陸の既婚子持ち世帯の平均年収は全国トップクラス
大手メーカーの本社や工場が多くて求人が豊富
恵まれた地域だよ
北関東もそう
東京より北関東のほうが裕福
+4
-0
-
91. 匿名 2022/06/23(木) 14:41:59 [通報]
>>89返信
確かにw 自己矛盾に気付いていないw+6
-2
-
92. 匿名 2022/06/23(木) 14:42:38 [通報]
>>89返信
嫁入り前の職業として女中があったらしいよ。
花嫁修行もかねた職業だったらしいよ。
松たか子主演の、小さなおうち 観てみて。+3
-2
-
93. 匿名 2022/06/23(木) 14:43:07 [通報]
>>5返信
鋭い。
確かに30代で結婚して子供二人って、かなりの勝ち組だね。+45
-5
-
94. 匿名 2022/06/23(木) 14:43:14 [通報]
>>88返信
おばあちゃん世代の話してるんだよ。+0
-0
-
95. 匿名 2022/06/23(木) 14:44:36 [通報]
>>64返信
高校生くらいまではそういう風潮あったよ
進路希望の紙書く時も「女子は結婚すればいいからいいよな」って男子にも言われたし
実際新人の頃も今の50代~60代って寿退職が多かった
30歳までに結婚して辞めようって思ってたけど
まさかそのまま勤続20数年・・・育休があって良かった+4
-0
-
96. 匿名 2022/06/23(木) 14:44:44 [通報]
>>91返信
女中は結婚前にする仕事だったんだよ。
花嫁修行も兼ねてね。
ずっと独身のババアはそのまんましてたのかもしれないけど、結婚したら辞めるのが主流の時代。+3
-0
-
97. 匿名 2022/06/23(木) 14:44:53 [通報]
>>93返信
30代女性だともう7、8割が結婚しているしだいたいの既婚女性は2人以上産んでいるから標準だよ+10
-7
-
98. 匿名 2022/06/23(木) 14:45:12 [通報]
>>94返信
横だけどもうおばあちゃん世代の話はトピズレだからいいよ+2
-1
-
99. 匿名 2022/06/23(木) 14:46:14 [通報]
>>94返信
だからそれが例外の時代だと
そしてその時代でも地方は共働きが当たり前だった+0
-1
-
100. 匿名 2022/06/23(木) 14:47:39 [通報]
>>98返信
おばあちゃん世代は働いてたって言い始めた人に言ってよ
しらんわ+3
-0
-
101. 匿名 2022/06/23(木) 14:47:58 [通報]
>>11返信
ここガルだよ?
疲れてるならやめなはれ。+7
-0
-
102. 匿名 2022/06/23(木) 14:48:23 [通報]
>>99返信
貧乏な農村の子孫の話なんて知らないよ。+1
-0
-
103. 匿名 2022/06/23(木) 14:50:18 [通報]
>>102返信
貧乏じゃありません
女性の就業率が高い北陸と群馬は昔から裕福な地域
むしろ貧乏人の割合が大きかったのは東京や大阪など都会のほう+3
-1
-
104. 匿名 2022/06/23(木) 14:52:08 [通報]
>>22返信
見苦しすぎる。腰掛け時短って…
想像力なさすぎでしょ。+8
-1
-
105. 匿名 2022/06/23(木) 14:52:09 [通報]
>>102返信
え?全世帯の可処分所得で富山福井に負ける東京がなんだって?
中央世帯の可処分所得だと全国12位
基礎支出を除いたら42位w+1
-2
-
106. 匿名 2022/06/23(木) 14:53:45 [通報]
>>103返信
嘘つくなよ笑
共働きって言ってもフルタイムパートとかが多くて低賃金じゃん。
地価も安いし。
田舎が共働きが多いのは今も昔も同じでしょ。+9
-1
-
107. 匿名 2022/06/23(木) 14:55:13 [通報]
>>105返信
おばあさん世代の若いころのデータもって出直してこい+2
-2
-
108. 匿名 2022/06/23(木) 14:55:32 [通報]
>>106返信
福井の既婚女性の過半数は正社員です
そして北陸の既婚世帯が裕福なのは事実+1
-5
-
109. 匿名 2022/06/23(木) 14:57:02 [通報]
>>108返信
だから、おばあさん世代の話してんでしょ?
なんで現代の話にすりかえてんの?+1
-1
-
110. 匿名 2022/06/23(木) 14:57:48 [通報]
田舎者コンプレックスすごすぎて草返信
つついたら、ギャーギャー騒ぐなあ+2
-4
-
111. 匿名 2022/06/23(木) 14:58:51 [通報]
>>109返信
昔から東京と大阪は貧乏人が多くて北陸は裕福な地域でした 生活保護受給率で都会はトップクラスだけど北陸は受給率は極めて低かった+2
-2
-
112. 匿名 2022/06/23(木) 14:59:43 [通報]
>>15返信
32歳、仕事続けたかったけど出産を機に辞めざるを得なかった
そんな人たくさんいるだろうから、まだまだ当たり前とは言えない
もちろん一昔前よりはるかに良くなってるだろうけど+23
-5
-
113. 匿名 2022/06/23(木) 15:00:01 [通報]
東京貧乏すぎて爆笑w返信
東京が47位という衝撃の結果
調査の詳細は、国交省ホームページの公表資料をご覧いただくとして、ここでは大まかなポイントを紹介します。
まず全世帯を対象に、給料の総支給額から税金や社会保険料などを差し引いた「可処分所得」でランキングを作ると、東京は1位ではなく3位になります(1位は富山、2位は福井)。
高額所得者が多い地域では平均値が引き上げられるため、可処分所得の上位40~60%の中央世帯だけで可処分所得ランキングを作り直すと、東京は12位まで下がります。中央世帯に限れば、東京より、富山、三重、山形、茨城、福井、愛知、神奈川、埼玉、京都、新潟、岐阜のほうが、可処分所得が高いのです。中間層にとっては、東京は必ずしも豊かな地域ではないのです。
しかも、地域によって、食糧費や家賃などの生活費は随分異なります。実際、東京は、基礎支出(食糧費、家賃、光熱水道費)が全国で最も高い地域です。そのため、可処分所得から基礎支出を差し引いてランキングを作ると、東京は42位まで下がります。さらに、通勤時間を費用換算して差し引くと、東京は47位、つまり最下位です。東京の「経済的豊かさ」は全国最下位という衝撃 – MONEY PLUSmedia.moneyforward.com東京の「経済的豊かさ」は全国最下位という衝撃 – MONEY PLUS【お金のお悩み募集中】家計、住宅ローン、老後資金…読者の悩みにFPが回答!メニュー検索新着記事連載特集セミナーPRブランドタイアップPR生活ビジネス老後住まい趣味ファミリー新着記事連載特集セミナーP...
+6
-0
-
114. 匿名 2022/06/23(木) 15:00:14 [通報]
>>111返信
田んぼ多くて自給自足してるし、先祖代々の家で3世帯一緒に同居してるからでしょ。
+4
-0
-
115. 匿名 2022/06/23(木) 15:00:40 [通報]
>>112返信
辞めたのは自分自身の意志
嫌なら辞めない選択肢もあった+2
-23
-
116. 匿名 2022/06/23(木) 15:01:24 [通報]
>>113返信
うん。おばあさん世代の話はどこいったの?
田舎者言われて怒りでわけわからなくなってググりまくってるの?+1
-0
-
117. 匿名 2022/06/23(木) 15:01:28 [通報]
>>114返信
北陸の特徴はメーカー勤務の女性が多い点
畑や田んぼで働く女性は少数派+2
-1
-
118. 匿名 2022/06/23(木) 15:02:54 [通報]
>>117返信
なんでまた現代の話してるの?
おばあちゃん世代の話どこいったの?+1
-3
-
119. 匿名 2022/06/23(木) 15:03:44 [通報]
>>118返信
メーカー勤務の女性が多いのは昔からの話
+1
-1
-
120. 匿名 2022/06/23(木) 15:04:05 [通報]
>>118返信
まだおばあちゃん世代の話したいの?+2
-2
-
121. 匿名 2022/06/23(木) 15:05:57 [通報]
>>120返信
自分からおばあちゃん世代の話だしといて何言ってるの?
頭大丈夫?+3
-1
-
122. 匿名 2022/06/23(木) 15:06:50 [通報]
>>115返信
辞めざるを得なかったって書いてあるのになんで自分の意思だと思うの?+18
-3
-
123. 匿名 2022/06/23(木) 15:06:58 [通報]
>>121返信
いい加減しつこいんだよあんたら
鬱陶しいからまとめてトピから出て行け+2
-2
-
124. 匿名 2022/06/23(木) 15:07:19 [通報]
>>119返信
ナイナイ。
おばあちゃん世代の若い頃は産休なんてなかったから。
仕事続けたくても続けられませぇ〜ん笑+0
-2
-
125. 匿名 2022/06/23(木) 15:07:25 [通報]
>>8返信
>>1
地方だと夫の収入高くないのもあって、もともと共働きが多かった。私は新潟出身だけど、私の親も友達の親もみんな共働きが多かった。
結局、都市部の大卒程度の核家族と言われる方々が共働きを選択するケースが増えているのかな~と思った。企業では一般職の採用が減り、少子化も重なり、丁度今の30代前半〜から中盤くらいで総合職で就職する女の人が増えたからだと思う。
私自身大学卒業後一般職で働きたかったけど、どこの一般職の採用も受からず、仕方なく総合職で就職した。
1度総合職で就職してしまうと、ハードワークとストレスになれる。結果、夫と結婚して夫の都合で転職するときも、正社員の総合職で再就職が決まった。
総合職いいと言われるけど、大抵どこの大手勤めの人も、ボロボロになって必死になって踏ん張って頑張っているイメージ。
私の理想は、両親みたいに地方都市で定時上がりの共働きが良かったけど、現実はそうはいかなかった。+6
-0
-
126. 匿名 2022/06/23(木) 15:07:27 [通報]
>>122返信
絶対に辞めないと思えばやめないことはできたはず+1
-8
-
127. 匿名 2022/06/23(木) 15:08:36 [通報]
>>125返信
その新潟やらのほうが既婚世帯の平均年収は高いのは共働きのおかげ+0
-0
-
128. 匿名 2022/06/23(木) 15:10:42 [通報]
>>124返信
いや既婚女性も普通も働いていたから
群馬の製糸工場で働いていたのも既婚女性が多かった+3
-0
-
129. 匿名 2022/06/23(木) 15:12:52 [通報]
>>126返信
2000年代ですら、妊娠して産休とりたいって言っても、「前例がない。どうしても取りたいなら取ったらいいけど、戻ってきても居場所なんかないよ?それでいいなら産休とれば?」とか言われて、半分無理矢理辞めさせられてたりしたよ。
メーカー勤務のおばあちゃん世代が産休なんてほぼほぼナイ。+12
-1
-
130. 匿名 2022/06/23(木) 15:12:54 [通報]
>>1返信
これ、転勤族にはあまり関係ないよね。
女性の正社員雇用が進んでいるといっても、新卒から働く会社を辞めて旦那に帯同して、転勤先で正社員として雇ってもらえるなんとことはかなりハードだよ。
でも転勤族はかなりの数いる。
+12
-0
-
131. 匿名 2022/06/23(木) 15:13:22 [通報]
>>125返信
一流企業ほど福利厚生が手厚いから女性はのんびり働いているけどね+4
-0
-
132. 匿名 2022/06/23(木) 15:13:42 [通報]
>>128返信
それ、子供がある程度おちついてからのパートじゃん。
産休とって正社員とかじゃない。+0
-0
-
133. 匿名 2022/06/23(木) 15:14:00 [通報]
>>130返信
今は単身赴任のほうがメジャー
旦那の転勤について行かない+0
-1
-
134. 匿名 2022/06/23(木) 15:14:38 [通報]
>>132返信
子供産んですぐジジババに預けて働いていた
現代は保育園+3
-0
-
135. 匿名 2022/06/23(木) 15:15:30 [通報]
>>132返信
当時正社員とパートの区別はなくてほとんどの人がフルタイム勤務でした+0
-0
-
136. 匿名 2022/06/23(木) 15:15:55 [通報]
>>115返信
切迫とかかもしれないよ+9
-0
-
137. 匿名 2022/06/23(木) 15:16:49 [通報]
>>127返信
でも義理実家と同居率高いよね。
フルタイムで働いて帰ったら義理家族いるって、本当の意味で休まる時が無さそう。
+2
-0
-
138. 匿名 2022/06/23(木) 15:17:08 [通報]
>>129返信
32歳の女性の件なのになぜメーカー勤務のおばあちゃんの産休の話が出てくるの?
32歳は2000年代ならまだ未成年なんだけど+5
-0
-
139. 匿名 2022/06/23(木) 15:18:39 [通報]
>>133返信
そっちがメジャーなら夫のも変わらないかな。家建てない限り単身不可なのよ。+0
-0
-
140. 匿名 2022/06/23(木) 15:18:43 [通報]
>>137返信
ジジババも働いているからあまり家にいないよ
新潟の米菓工場の火災で死んだのも深夜勤務の70代から80代の婆さん
生涯現役だよ+3
-0
-
141. 匿名 2022/06/23(木) 15:19:24 [通報]
>>126返信
横だけど同じ歳の友人も産休とれなくて辞めたよ。
上司が上にかけあってくれたらしいけど、無理だったって。
+1
-0
-
142. 匿名 2022/06/23(木) 15:19:47 [通報]
>>139返信
会社が家族帯同を強制する権限ないでしょ
聞いたことないわ+0
-3
-
143. 匿名 2022/06/23(木) 15:20:39 [通報]
>>141返信
産休は法的に認められた権利
会社に拒否権はない+0
-3
-
144. 匿名 2022/06/23(木) 15:21:26 [通報]
>>133返信
未就園児いても?
全く帯同しない人って少ないと思うけど。+1
-0
-
145. 匿名 2022/06/23(木) 15:21:36 [通報]
>>13返信
男性の不妊も+1
-0
-
146. 匿名 2022/06/23(木) 15:21:38 [通報]
>>115返信
そんなのあるわけないじゃない。産まれたら赤ちゃんに不利なことされまくって結局退職するのが現実よ。+9
-2
-
147. 匿名 2022/06/23(木) 15:22:23 [通報]
>>134返信
核家族メインの都会は専業主婦普通だった。
あと、出産しても働けっていう田舎特有の圧力は都会にはなかったよ。
むしろ、結婚しても働く女性をぶったたく世論はあった。
家庭ほったらかして働いて自分勝手だと。
+0
-2
-
148. 匿名 2022/06/23(木) 15:23:20 [通報]
>>58返信
その世代だけど、20代の頃は既に女性の腰掛けは過去のものみたいな感じだった+6
-3
-
149. 匿名 2022/06/23(木) 15:23:24 [通報]
>>146返信
労基に相談
そういった件で会社は頻繁に是正勧告を受けている+0
-2
-
150. 匿名 2022/06/23(木) 15:24:29 [通報]
>>140返信
フルタイムで働いているなら帰ったらジジババもいるでしょ。
ジジババいつの時間働いてるのよ。
夜勤なの?+0
-0
-
151. 匿名 2022/06/23(木) 15:25:10 [通報]
>>144返信
そうだよ
未就学児がいるような20代、30代の女性は旦那の転勤で仕事を辞める例が少ない+5
-1
-
152. 匿名 2022/06/23(木) 15:25:21 [通報]
>>8返信
40代だと就職氷河期世代だし、育休産休制度も今みたいに取りやすい時代じゃないですよね。
私は高齢出産だから育休取れましたが、出産適齢期の20代には育休取れなくて退職してたと思います。色んなタイミングがありますよね。+52
-1
-
153. 匿名 2022/06/23(木) 15:25:58 [通報]
>>148返信
そうでもない。
「結婚するまではうちにいなよ」って上司に言われたり
「腰掛けのつもりないなら、勉強しなくちゃいけないよ」って先輩に言われたりして
腰掛けって価値観はまだ消えてなかった。
男が女養って当たり前って価値観も今の40代が30代になる頃まであった。+14
-5
-
154. 匿名 2022/06/23(木) 15:26:10 [通報]
>>149返信
現実知らないねぇ〜
労基が何でも守ってくれるわけじゃないからね?
自分自身が居づらくなるの分かってるから、言わない人が多いんだよ。+9
-0
-
155. 匿名 2022/06/23(木) 15:27:31 [通報]
>>153返信
そういうのは既になかったよ+5
-8
-
156. 匿名 2022/06/23(木) 15:27:36 [通報]
>>153返信
嘘つかないでね
ちょうど男女共同参画社会世代で女性も働くことを求められた世代
だから独身の40代女性の6割が正社員として働いている+2
-13
-
157. 匿名 2022/06/23(木) 15:28:09 [通報]
>>8返信
43才。育休1年あったけど3ヶ月復帰が多かった。それでも女性の上司に「良いわね〜3ヶ月も休めて。私は一ヶ月で復帰した」と言われてた。
ちゃんと1年とる子もいたが同期で1人。下の世代も上の世代もそれぐらいだった。
同調圧力が凄かった。また当時は同じ立場なのに1年休む子自分勝手と思ってた。完全に社風に染まってた。
今は会社が悪い。1年休んだ同期は賢かったと思うけど。
でも万事がそんな感じで正社員で働き続けるのは茨の道。反対にパート復帰は歓迎されるしパートさんだから家事育児メインだから休みのシフトなど社員より優先してあげなきゃないけないって感じで優しかった。+32
-0
-
158. 匿名 2022/06/23(木) 15:28:22 [通報]
>>154返信
自分の主張をガンガンとできる人は会社に残れる
お局と言われる女性がその典型+4
-0
-
159. 匿名 2022/06/23(木) 15:28:27 [通報]
>>147返信
なんか田舎のせいにしてるようだけど、政府の方針のせいだと思うが+0
-0
-
160. 匿名 2022/06/23(木) 15:29:01 [通報]
>>151返信
転勤族だけどそんな人そうそういないよ?
だって旦那単身赴任で常にいなくて、自分は正社員で働きながら未就園児がいるってワンオペレベル最大だよね。
+4
-0
-
161. 匿名 2022/06/23(木) 15:29:59 [通報]
>>159返信
田舎者がまるで全国昔から共働きが当たり前だったかのように語るからじゃん+2
-0
-
162. 匿名 2022/06/23(木) 15:30:13 [通報]
>>160返信
東京だとザラにいる
櫻井翔のお父さんも官僚で地方勤務が長かったけどお母さんは東京で働いて3人の子供を私立小学校に通わせていた+0
-1
-
163. 匿名 2022/06/23(木) 15:30:38 [通報]
>>158返信
残れないよ…+0
-0
-
164. 匿名 2022/06/23(木) 15:31:24 [通報]
>>156返信
嘘ついてないよ。
ほんとに言われたもん。
独身は結婚してないんだから、正社員のまんま働いてて当たり前じゃん。
独身を何のために出してきたの?+9
-0
-
165. 匿名 2022/06/23(木) 15:31:30 [通報]
>>13返信
不妊と病気はどのくらい増えているの?なんの病気?
増えているなら、その原因は仕事だけなのかな。
食べ物とか大いに関係してそうだけど。+6
-0
-
166. 匿名 2022/06/23(木) 15:32:09 [通報]
>>163返信
実際に子持ちで大手企業の管理職になっている女性がいるじゃん
取材に答えていた伊藤忠の幹部も社内の女性は結婚して子供ができても辞めないと言っていたよ
子持ちの商社ウーマンだらけ
+2
-2
-
167. 匿名 2022/06/23(木) 15:32:19 [通報]
>>162返信
それ全く条件違うじゃん。
祖父母の手があったよね?
ワンオペじゃないわ。
+3
-0
-
168. 匿名 2022/06/23(木) 15:33:51 [通報]
>>167返信
櫻井のジジババは群馬で働いていたよ
母方のジジババは群馬で新聞社経営
父方はその会社の役員
東京で孫の面倒を見る時間はない+0
-1
-
169. 匿名 2022/06/23(木) 15:34:25 [通報]
>>166返信
え?
伊藤忠はもともと大手で女性の雇用に関しては手厚いでしょ?
元コメはそういう制度が元々ない真反対の会社での話。+3
-0
-
170. 匿名 2022/06/23(木) 15:36:21 [通報]
>>156返信
非正規率1割の40代独身男性に比べて、40代独身女性がなんで非正規率高いか知ってる?
「女はいつか結婚して旦那に養ってもらうもの。働いてもどうせパート程度になるんだから、非正規でも大丈夫だよ。」って若い頃に言われてたからだよ。
それって40代が若い頃に腰掛けの価値観が生きてた証拠じゃん。+17
-0
-
171. 匿名 2022/06/23(木) 15:36:36 [通報]
>>168返信
そんだけお金あればシッターでも何でも余裕で頼めるじゃん。
全くイレギュラーな例すぎて話にならないよ。
全国の転勤族の嫁が櫻井みたいな華麗なる一族なの?笑+5
-0
-
172. 匿名 2022/06/23(木) 15:37:05 [通報]
>>170返信
それでも過半数が正規で勤務できている+0
-7
-
173. 匿名 2022/06/23(木) 15:40:01 [通報]
>>172返信
男女差をどう説明すんの?爆笑+1
-0
-
174. 匿名 2022/06/23(木) 15:40:32 [通報]
>>153返信
今アラフォー世代ではなく、今アラフィフ〜アラカンくらいの世代じゃないかな
ちょうど転換期だった気がする+3
-0
-
175. 匿名 2022/06/23(木) 15:41:17 [通報]
>>153返信
マイナス付いてるけどわかるよ。
私が新人のときは男性は奥さんは専業で子どもをちゃんと見てほしいって人のほうが多数派だったもん。
27才あたりで同期の男性たちが「申し訳ないが働いてもらう事になるかも…」で基本、奥さんを働かせる事は悪いと思ってた。大黒柱になる覚悟は持ってた。
32ぐらいでネットで「あなたの資産価値(若さが失われる)は落ちて私の資産価値(給与)は増えるのに負債を抱え込むメリットは?(意訳)」が流行っていきなり専業主婦は怠け者って価値観が急速に広がった。
私の体感ではこうだった。+25
-3
-
176. 匿名 2022/06/23(木) 15:48:37 [通報]
>>174返信
だよね
アラフォーは中高大時代に男女平等参画社会が叫ばれて女性も今時はちゃんと勉強して学歴身につけて就職し働き続けるべきだという価値観が強かった
なのに就業難でまともなところに就職できなかった不遇の世代+9
-0
-
177. 匿名 2022/06/23(木) 15:48:47 [通報]
>>156返信
あなた、勘違いしてるようだけど、男女共同参画と共働きは関係ないよ?
男女平等に働けるようになったのと、共働きが主流になったのは関係ないよ。
日本が貧しくなって、男性の稼ぎだけでは生活苦しくなったから共働きが主流になっただけだよ?+8
-1
-
178. 匿名 2022/06/23(木) 15:48:54 [通報]
>>126返信
こう言う事平気で言うから時代が変わっても内情は変わらないんだよ。
氷河期世代だか何だかしらんが、
氷河期世代の方が時代のせいにして
言い訳出来るからオイシイんじゃないの?
下の世代を悪く言っても仕方なくない?
あなたみたいなひとはどの世代に生まれても、他の世代にきつく当たってそう。
+2
-13
-
179. 匿名 2022/06/23(木) 15:49:29 [通報]
>>174返信
私、アラフォーなんだけど。
言われたよ。+3
-0
-
180. 匿名 2022/06/23(木) 15:50:07 [通報]
>>171返信
いや翔は親父が仕事でほとんど家にいなくて母さんが一人で仕事しながら家事育児やっていたと言っていたよ
自慢げにそう言っていた+0
-0
-
181. 匿名 2022/06/23(木) 15:50:42 [通報]
>>177返信
女も働けと言われていました+0
-0
-
182. 匿名 2022/06/23(木) 15:51:41 [通報]
>>175返信
それそれ。
「あなたの資産価値(若さが失われる)は落ちて私の資産価値(給与)は増えるのに負債を抱え込むメリットは?(意訳)」
↑
これ、ゆとり世代が社会に出てきてからだよね。
氷河期世代以上の男でこれ言ってる人見たことがない。+12
-0
-
183. 匿名 2022/06/23(木) 15:51:49 [通報]
>>177返信
ぶり返すけどほとんどの時代で共働きが主流
専業主婦は高度成長期の一時期の例外的存在に過ぎない+0
-0
-
184. 匿名 2022/06/23(木) 15:52:26 [通報]
>>183返信
田舎の主流を日本全国の主流と主張するな。+1
-2
-
185. 匿名 2022/06/23(木) 15:55:47 [通報]
>>181返信
今の時代とは全く違うよ。
その時代を大人として生きてきた人が言ってることに、子供だった人がネットで調べた記事だかなんだかしらないけど、その時代はこうだったって言っても説得力ないよ。
1945年に女性の参政権が与えられて、その時代にはもう男女平等が当たり前の世の中だったって言ってる20代いたけど、ずっこけたわ。+4
-0
-
186. 匿名 2022/06/23(木) 15:56:06 [通報]
>>184返信
田舎限定じゃないから
江戸の女性も働いていたよ
+1
-1
-
187. 匿名 2022/06/23(木) 15:56:33 [通報]
>>175返信
結局あなた何歳?
+1
-0
-
188. 匿名 2022/06/23(木) 16:01:24 [通報]
>>186返信
あのさぁ、だから何なの?
そこから体の仕組み上、元々働くことに向いてない女性が専業主婦できるようにせっかく発展したのに、
日本が貧困化したことで衰退してまた働かなくちゃいけなくなったのが現代でしょ?
悪い方向に向かってるのに、それをふんぞり返ってドヤ顔で言ってどーすんの?
今の男女、仕事が終わった後も家事育児があって、それのどこが幸せなの?いつ休息すんの?+7
-6
-
189. 匿名 2022/06/23(木) 16:01:52 [通報]
>>180返信
それが何?
櫻井翔1人が何の裏付けになるわけ?
変な人+3
-2
-
190. 匿名 2022/06/23(木) 16:04:28 [通報]
>>186返信
時代がまた違うでしょ…
その頃は子供達を放置して働いても何も言われないし、赤子を職場(畑、店)に連れていく人も多かった。+6
-0
-
191. 匿名 2022/06/23(木) 16:08:17 [通報]
>>176返信
結婚適齢期に入ってみれば、みんな上の世代と同じように男性に養ってもらってて、
女性の社会進出って叫んでたけど、アレなんだったの?って思った。
90年ごろからワーワー騒いで振り回したくせに結局実現してないじゃんって。
アラフォー世代では実現していない。
やっと実現したのが今のアラサーってだけでしょ。+8
-0
-
192. 匿名 2022/06/23(木) 16:10:36 [通報]
これのちょい上世代本当にキツそう返信
踏み台捨て石って感じ…+4
-0
-
193. 匿名 2022/06/23(木) 16:20:34 [通報]
>>188返信
体の仕組み?
農場や工場でガッツリ働いていた年寄りが80代90代まで生きているんだけど?
しかも彼女たちは今よりも重労働な家事をこなした+3
-3
-
194. 匿名 2022/06/23(木) 16:25:12 [通報]
>>193返信
さっきから何が言いたいのかわからない。
その年寄りが幸せかどうかと言ったら、そうは思えないけど。
「昔からみんな働いていた。専業主婦なんて一時的なもの。本来の日本に戻っただけ。だから私たちが働かなくちゃいけないのは可哀想じゃない。
」って言いたいの?
可哀想って思われたくないってこと?+3
-1
-
195. 匿名 2022/06/23(木) 16:31:43 [通報]
>>192返信
そうでもない。
今の若い世代より男の収入も将来もらえる年金も多いから。
「男女平等だから働け」とも言われないし、なんだかんだ家庭におさまってのんびり暮らしてるかんじだよ。
旦那になる男の収入が少なくて、男女平等、出産しても働け寄生虫になるなって言われて
家事育児しながらフルタイム当たり前の若い世代見てたら、早く生まれて良かった〜セーフって本気で思ってる。
男と肩並べて働きたいのよ!って女性は、下の世代羨ましいかもね。+3
-1
-
196. 匿名 2022/06/23(木) 16:33:41 [通報]
>>194返信
どうせ世間知らずのガル男が、現代の女を叩きに来ただけだよ+0
-0
-
197. 匿名 2022/06/23(木) 16:39:25 [通報]
>>195返信
私も働かせろ専業主婦は男尊女卑だと喚いた女性のために今のようになりました+2
-0
-
198. 匿名 2022/06/23(木) 16:39:41 [通報]
>>178返信
氷河期世代含めて上の世代ののズルい、はスルーしないと。+2
-0
-
199. 匿名 2022/06/23(木) 16:39:58 [通報]
>>193返信
あなたはどの立場なんだ?
少なくとも第一線で働いてきた人なら、男性と肩を並べて働くのに身体の限界を感じたことは大なり小なりあるはずだよ。
歳を重ねていく毎に、定年まで健康で働いていけるのか身体の不安なども。
自分は平気でも周りを見たら分かるはず。
相当鈍感で他人を一切見ない人以外は。
+5
-1
-
200. 匿名 2022/06/23(木) 16:40:15 ID:IYhqvdVI6N [通報]
>>93返信
ふ、普通じゃないの...?+4
-7
-
201. 匿名 2022/06/23(木) 16:42:22 [通報]
>>97返信
だよねぇ。これを勝ち組だと思いたい、これで承認欲求が満たされる人達が一定数いるのかな。
+8
-3
-
202. 匿名 2022/06/23(木) 16:56:48 [通報]
>>187返信
40代+1
-0
-
203. 匿名 2022/06/23(木) 17:01:09 [通報]
>>93返信
今の時代は勝ち組じゃないんじゃない
子供二人いたら、正社員で働かなきゃならないってことだろうし
+21
-0
-
204. 匿名 2022/06/23(木) 17:03:09 [通報]
>>37返信
嫌味じゃなくて、やっぱりいてもいなくても良い程度の仕事してる方が子育て中は働きやすいんだろうなと思う。
この人じゃなきゃ、って仕事してる人って簡単に休めないし。+20
-2
-
205. 匿名 2022/06/23(木) 17:06:17 [通報]
>>37返信
なるほどね、一人事務だったら長く働けそうだけど、大手とか女性多い職場だと人間関係も色々あるから、定年までって難しいと思う+1
-0
-
206. 匿名 2022/06/23(木) 17:09:42 [通報]
いま男女で無理なく働くになったじゃないかな。私の世代は男性がバリバリ働くだった。返信
今も夫、単身赴任でバリバリ働いてるけど。
入院中なんだがリハビリの先生17時に帰れる。ちょっとびっくりした。理学療法士。
うちの旦那、働き方改革の前は22時前に帰ることは本当に稀。今は早ければ19時。遅くて20時だけど。
17時にリハビリ室は閉まるが16:45ぐらいから誰もいないから何となく悪いかなと思い自主リハビリやめる。
人は居なくてもスタッフルームで仕事してるのかな?と思って聞いたらだいたい17時に退社してるらしい。病院も退社っていうのかな。
20代半〜30歳の男性たちみんな既婚。でも17時に帰れるなら保育園にだってお迎えに行けるし家事と育児バリバリ参加できる。これなら給与男性が高くなくても良いかな?と思った。
男女300万ずつ稼いで育児家事分担ならそんなに負担がない。
普通に晩ごはん先生たち作ってるし。+6
-0
-
207. 匿名 2022/06/23(木) 17:13:54 [通報]
>>115返信
私は不妊で仕事は持ち出しできないから、もうどうにもならなくて辞めて子供産まれた後はパートで働いているけど、職場の同じ子持ちのパートさんは前職子供の体調不良が多くて辞めされられたって言ってたわ。
まだまだ、子持ちに理解ない職場はあるし、楽な仕事ばかりじゃないからねぇ。+6
-2
-
208. 匿名 2022/06/23(木) 17:19:27 [通報]
>>187返信
よこ
コメ主さんじゃないけど
54年生まれ今43歳だけどこの感じはわかる
26歳のときに4歳上の男性と結婚したけど「ごめん。結婚しても働いてほしい。子どもができたら働くか働かないかは好きにしていいよ。」ってかんじでした。お互い氷河期世代だったのもある。
上司の奥さんたちはみんな専業主婦だったし、先輩たちは出産で辞める人続ける人半々くらいだった。
+15
-0
-
209. 匿名 2022/06/23(木) 17:30:55 [通報]
>>206返信
リハビリは急患とかないからね
でもPTの一部はまだしも他のPTOTSTの給料の頭打ちは早いよ
40〜50代から伸びてくる大手サラリーマンみたいにはいかない
本当に稼ぎたいなら論文書くなり勉強会参加しまくるなりするから、17時からとか土日と家族の時間をゆっくり〜なんて無理かな。
結局女性が働くのにおいしい職種な気がする。
+0
-0
-
210. 匿名 2022/06/23(木) 18:02:30 [通報]
>>31返信
専業主婦ズルいズルい言ってるよ+0
-0
-
211. 匿名 2022/06/23(木) 18:03:10 [通報]
>>25返信
私だーーー(TдT)+13
-1
-
212. 匿名 2022/06/23(木) 18:07:11 [通報]
>>158返信
厄介なのよねぇ、お局様
既婚独身関係ない。
個人の性格のキツさ。+3
-0
-
213. 匿名 2022/06/23(木) 18:18:03 [通報]
>>96返信
女中奉公してたような層が奥様になるとは思えない
あなたのご先祖が上流階級だというのはわかった+1
-0
-
214. 匿名 2022/06/23(木) 18:22:42 [通報]
>>208返信
男性がそれ言うときに「ごめん。」が付いたのわかる世代です
本来なら養えて一人前なのに働かせてごめんなさい、でも大黒柱になるつもりはあるから僕のこども産んでください、という気持ちがあった最後の世代だと思います
+16
-1
-
215. 匿名 2022/06/23(木) 18:24:47 [通報]
妻になる人めっちゃ体力無いと無理やん返信
子供産んでフルで働いて帰ったら育児と家事が待ってて+8
-0
-
216. 匿名 2022/06/23(木) 18:25:03 [通報]
>>204返信
本当にそうですよ!嫌味なんて思わなかったです。
私の場合は替えがきくけれど、他に比べる対象がいないっていう運が良い環境だからこそ、会社にいられるんですよね。子育て中の人はそういう環境が一番だと思います。+7
-0
-
217. 匿名 2022/06/23(木) 18:42:09 [通報]
>>75返信
氷河期は寿退社が多い時代だったしね+10
-6
-
218. 匿名 2022/06/23(木) 18:51:13 [通報]
>>217返信
寿退社なんていなかったよ+3
-11
-
219. 匿名 2022/06/23(木) 19:16:19 [通報]
>>217返信
出産退社も寿退社というなら出産退社は多かった
結婚のタイミングでの寿退社は氷河期ではなくてもうひとつ上の世代では+22
-0
-
220. 匿名 2022/06/23(木) 20:32:37 [通報]
>>5返信
共働きは格差が拡がるんだよね
学歴も職歴も似た者同士で結婚する+7
-0
-
221. 匿名 2022/06/23(木) 22:05:07 [通報]
>>24返信
え、虫歯の子が増えてるの??びっくり。
けっこう気をつけてる家庭が多いから減っていると思っていた。
うちは小学校1年の娘がいるけど虫歯0、クラスに虫歯の子はほとんどいないよ!
地域差あるのかな。+9
-0
-
222. 匿名 2022/06/24(金) 01:01:16 [通報]
>>11返信
誰かと比べてるんじゃなくて、働く自分と働かない自分を比較してるだけなのでは?
他人と比べて働くかどうかと決めてる人はあまりいないと思うんだが。+14
-0
-
223. 匿名 2022/06/24(金) 01:13:35 [通報]
>>182返信
コスパうるさいのは確かにゆとり世代からかも。
私は1984年生まれの氷河期とゆとりに挟まれたプレッシャー世代ですが、人にまでコスパコスパ言わない。+8
-0
-
224. 匿名 2022/06/24(金) 01:54:51 [通報]
>>5返信
素晴らしい洞察力だ+6
-0
-
225. 匿名 2022/06/24(金) 02:32:57 [通報]
>>2返信
もう終わりだよ猿の国🐵+0
-1
-
226. 匿名 2022/06/24(金) 06:24:52 [通報]
>>5返信
そう言う時代になったんだね
昔は当たり前だったことが、一部の優秀な人だけが得られるものになったんだ+6
-0
-
227. 匿名 2022/06/24(金) 06:34:38 [通報]
>>208返信
私の時は子供が出来るまで働くのが当たり前だったよ
次の人が決まって仕事覚えてもらうまでいたから
だいたい、みんな臨月くらいまで働いてた
先輩もだし、会社も同じ認識だった
妊娠報告すると時差出勤で10時~で良くなって
育児休暇の制度はあったけど
「子供が出来たら仕事を辞める」というのが
当たり前だった。中小企業だったから
「辞めないと会社に迷惑がかかる」って雰囲気もあった
夫も「子供が生まれたら仕事を辞めて
子育てに集中して欲しい」って考えだったよ
+3
-0
-
228. 匿名 2022/06/24(金) 06:50:33 [通報]
>>6返信
以前だったら奥さん専業主婦になってたような、十分に給料もらってる男性は正社員を続けられる女性と結婚。
給料低い女は結婚できないか低収入男を選ぶしかない。
同格婚が主流に。
それで格差がどんどん広がってる。+9
-0
-
229. 匿名 2022/06/24(金) 07:22:05 [通報]
>>25返信
40代、氷河期同級生夫婦の4人家族ですが
めちゃくちゃ悲しくなった…+13
-1
-
230. 匿名 2022/06/24(金) 07:46:34 [通報]
44歳大卒の氷河期ど真ん中だけど、今の30代は自分達の世代と比べ、お金持ってるなぁと感じてた。やっぱり新卒から正社員で働き続けられた人が多いからだと思う。更に子供に関して手当や無償化もあって、産休育休もどんどん制度よくなっているしね。返信
40代のデータ悲惨だね。
+9
-0
-
231. 匿名 2022/06/24(金) 08:18:59 [通報]
>>2返信
所得制限あるよ+4
-0
-
232. 匿名 2022/06/24(金) 08:21:23 [通報]
>>230返信
子育てに対するお金の面では今の小学生の途中くらいからかなり手当て増えてきてる。所得制限あるけど。予防接種無料増えたり、子供の手当て、幼保無償化など、育児休業中のお金も増えた。だけど、少子化なのは、結婚する人を増やさないとだめかも。+4
-0
-
233. 匿名 2022/06/24(金) 08:23:06 [通報]
>>227返信
今の40代、高校生くらいの子供のいる人は制度が整ってなくて、基本退職多かった+6
-0
-
234. 匿名 2022/06/24(金) 08:58:26 [通報]
>>20返信
うち47都道府県に転勤ある部署なんだけど、育休後10年は勤務地限定制度が使える。
復帰後の女性が東京と大阪を希望するから、時短の女性だけで都市圏が埋まるって人事が頭抱えてる。+2
-0
-
235. 匿名 2022/06/24(金) 09:10:30 [通報]
>>234返信
10年後に飛ばされるのもきついな+3
-0
-
236. 匿名 2022/06/24(金) 09:22:58 [通報]
>>38返信
子供の面倒ちゃんとみてるなら凄いと思う!
+2
-0
-
237. 匿名 2022/06/24(金) 09:33:55 [通報]
>>66返信
40歳だけどこの辺が分かれる世代だと思う。
会社には、自分より上には子持ちで正社員総合職続けられてる人はほぼいない。いたとしたら男みたいにサバサバして旦那が主で家事やってくれるとか、週の半分祖母が泊まりにきてるとかそういう人。同世代はけっこう子持ちもいるけど、みんなワンオペの人も多くて悩みながらやってて辛そう。
自分より下は徐々に男性も早く帰ったり家事育児を協力してやってく感じになってる。あと10年したら、更に制度も進んでそう。+5
-0
-
238. 匿名 2022/06/24(金) 09:50:35 [通報]
>>63返信
結局はこの類いのトピはこの流れになるのよ
働けだのなんだの 皆好きに生きましょう
いつかは人生終わるのだから
外で働きたい人は沢山働いて、専業主婦のお母さんは家庭内で働いて、まだ何も見つからずの人はゆっくり考えればいい
急いで生きてもゆっくり生きても行き着く場所は最後は同じ
+3
-0
-
239. 匿名 2022/06/24(金) 10:53:36 [通報]
>>77返信
独身の6割しか正規雇用無いって、おかしいよね?
自分で望んで非正規や病気以外は正規雇用じゃないとおかしいよね?+0
-0
-
240. 匿名 2022/06/24(金) 11:04:17 [通報]
>>153返信
先輩や上司がその価値観なだけでしょ?
先輩や上司は、今の40代より上の世代だから。
今41歳のうちの旦那と20代で付き合った頃、すでにデートや合コンは割り勘が基本の時代だったよ。+0
-0
-
241. 匿名 2022/06/24(金) 11:14:32 [通報]
>>205返信
私の友達の真面目な子で、新卒で働いた会社が倒産して、転職して女多い職場で頑張って働いてたけど、最後は女の先輩から仕事のミス押し付けられて、心病んで辞めさせられてかわいそうだった。
女多い職場って難しいよね。+3
-0
-
242. 匿名 2022/06/24(金) 11:27:57 [通報]
>>208返信
出産で続けられる先輩が半分いたなら、良い会社だったんですね。
私が就職できた会社は、子供できたら退職は当たり前、むしろ結婚で退職も当たり前でした。
既婚の女はパートで雇えば良いという考えでしたので、結婚後に会社に残れる女性社員は皆無でした。+1
-0
-
243. 匿名 2022/06/24(金) 11:52:03 [通報]
>>75返信
氷河期世代の40代半ばだけど、私も周りの友人も
みんな子育てしつつフルタイム正規で働き続けてるけどなー
専業になった子の方が断然少ないけど+2
-0
-
244. 匿名 2022/06/24(金) 12:08:56 [通報]
>>1返信
小さい子供が二人以上いる子持ちは子供食わせていかないといけなくて人並みに育てることに必死で親が死に物狂いで働いてるって受け取らない政府に絶望。
子供居なけりゃ働かないでそれなりに自分だけ暮らせりゃいいし向上心もない。
要するに窮地に立たされたら人間しゃかりきで働くものだよ。子供居ない人もペットの為なら働くはず。+0
-0
-
245. 匿名 2022/06/24(金) 12:21:31 [通報]
>>243返信
一括りにされると違和感あるけど、私たちがマイノリティ側だから仕方ない。+2
-0
-
246. 匿名 2022/06/24(金) 12:31:15 [通報]
>>13返信
わかります。働きたい人が働ける社会は大事ですよね。
子供がいる家庭は世帯主だけ(男女関わらず)のお給料で生活できるようにしないと少子化は止まらないですよね。+3
-0
-
247. 匿名 2022/06/24(金) 23:25:11 [通報]
>>229返信
40代氷河期はまじで棄民世代だよね
絶対自公には票を入れません 大嫌い+2
-0
-
248. 匿名 2022/06/24(金) 23:26:30 [通報]
>>243返信
みんなかなあ
体感では働いてる子の方が少ない
私はアラフォーまで働いてから家庭に入ったけど、転職数回したけどどこにも同い年がいなくて年下ばかりだった+1
-0
関連トピック
人気トピック
-
3272コメント2022/06/28(火) 08:39
「15時から18時はアイロン、電気ポット、電子レンジなどを集中的に使用しないような段取りを」 小池都知事、節電への協力を呼びかけ
-
3249コメント2022/06/28(火) 08:39
元舞妓が『未成年飲酒・人身売買・混浴強制』告発して物議、花街関係者を取材するもダンマリ
-
2312コメント2022/06/28(火) 08:28
【実況・感想】映画「今夜、ロマンス劇場で」
-
1850コメント2022/06/28(火) 08:38
関西人に質問すれば何でも答えてくれるトピ Part4
-
1784コメント2022/06/28(火) 08:37
<見えにくい小学生の学力>差が出てくるのは何年生?そのとき強化したいこととは
-
1140コメント2022/06/28(火) 08:37
節約のため豆腐しか食べない学生 学費が足りず退学も 重い生理用品の出費 「ナプキンの日」を定めて支援
-
820コメント2022/06/28(火) 08:39
【選挙】もし投票したい人がいなかったら…
-
812コメント2022/06/28(火) 08:38
日本政府 食糧危機対応で約2億ドル拠出へ
-
771コメント2022/06/28(火) 08:32
「お土産外し」は法に問えるか…「大人のいじめ」という大問題
-
711コメント2022/06/28(火) 08:38
本当に貯金していない人
新着トピック
-
13コメント2022/06/28(火) 08:39
最近おこった奇跡
-
97コメント2022/06/28(火) 08:39
「愛知県はブスが多い」元AKB入山杏奈の発言が物議 「誰か特定個人の事?」憶測の声も
-
2142コメント2022/06/28(火) 08:39
朝ドラ【ちむどんどん】第12週「古酒交差点」
-
92コメント2022/06/28(火) 08:39
楽しいことが何もない
-
3333コメント2022/06/28(火) 08:39
働かなくても生活できている人
-
141コメント2022/06/28(火) 08:39
今年の目標が株始めるだった人
-
2505コメント2022/06/28(火) 08:39
「手間増えただけ」ため息も…悪循環で利用低迷する“マイナ保険証”
-
3863コメント2022/06/28(火) 08:39
反ワクチン派で“二酸化塩素水”飲用が流行中…医師は「急性腎不全、不整脈引き起こす」と警鐘
-
94コメント2022/06/28(火) 08:39
福士蒼汰、海外ドラマ初出演 「THE HEAD」続編で全編英語セリフに挑戦
-
7625コメント2022/06/28(火) 08:39
発達障害児のママが集まるトピPart36
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2012年から2021年にかけて、女性や高齢者を中心として日本全体で雇用は477万人増えた。新たに働き始めた人や定年後再雇用された人の賃金水準は、労働者の平均的な賃金水準より低い。このため、これらの雇用の増加は、日本全体で見た賃金総額を増加させる一方、労働者1人あたりの賃金水準を押し下げるのだ。 それでは、世帯で見た暮らし向きはどう変化しているのだろう。...