-
1. 匿名 2022/06/22(水) 23:35:41
職場の先輩で、
説明わかりやすい先輩は
「まず選択肢は3つあって」
「今から4種類伝えるんだけど」
「トピックは全部で7つ!」
みたいに先に数字を言ってくれる。
説明わかりにくい先輩は
HPやプリントをそのままずーっと音読して伝えてくる。
(HPまでのアクセス方法教えてくれたりプリントコピるかデータまんまくれたほうが助かるんだが)
など色々教えていただいてるうちに説明は人によりかなりわかりやすさに差が出るのを痛感しております。
(教えていただいてる身で生意気言ってすみません)
みなさんは人に説明したり教える立場になった時気をつけてることってありますか?+25
-31
-
2. 匿名 2022/06/22(水) 23:36:55
がる民愛してる+10
-3
-
3. 匿名 2022/06/22(水) 23:37:08
なぜそうするのか、理由も教えてくれる。
そういうもんだから系は嫌。+217
-3
-
4. 匿名 2022/06/22(水) 23:37:22
助かるんだが
何故上から+19
-12
-
5. 匿名 2022/06/22(水) 23:37:47
説明わかりにくい先輩が作った資料もだいたいわかりにくい+95
-2
-
6. 匿名 2022/06/22(水) 23:37:48
耳で理解する人が目で見て理解する人か見極めてから指導してます。+86
-4
-
7. 匿名 2022/06/22(水) 23:38:01
新入社員に日々教えてます。
とにかく怒らないように気を付けてます。
上司にも「彼に対してキツイ言い方は絶対NGだから」と言われてるので。+20
-4
-
8. 匿名 2022/06/22(水) 23:38:06
自分が分かりやすかった方法で教えても、
それが相手にとっても分かりやすいかと言ったらそうでもない。
相手の反応を見ながら変えていくしかない。+113
-1
-
9. 匿名 2022/06/22(水) 23:38:12
>「まず選択肢は3つあって」
「今から4種類伝えるんだけど」
「トピックは全部で7つ!」
みたいに先に数字を言ってくれる。
口頭で伝えられても最初の方の忘れちゃいそう、、🤯+95
-3
-
10. 匿名 2022/06/22(水) 23:38:23
腹立つことがあってもぐっと堪えてる。深呼吸は大事😮💨ヒッヒッフー+8
-1
-
11. 匿名 2022/06/22(水) 23:38:26
>>3
ずっとこうやってやって来た。
しらねーよ。
理屈で説明しろ。+94
-3
-
12. 匿名 2022/06/22(水) 23:38:31
>>3
書こうと思った事が書かれてた。
理屈を教えてくれると応用も効くもんね。+61
-0
-
13. 匿名 2022/06/22(水) 23:38:33
>>3
こうしないとこうなる〜とか
前こんなことあったからこうした方がいい〜とかね+57
-1
-
14. 匿名 2022/06/22(水) 23:39:38
まずその上から目線やめたほうがいいよ。
自分の仕事のに加えて貴方に教えてくれる事に感謝は無いのかな+46
-27
-
15. 匿名 2022/06/22(水) 23:39:38
ずらずらずらっと話して要点が掴めない上司は
何をやっても無能+49
-1
-
16. 匿名 2022/06/22(水) 23:39:48
先に数字か。
私はそれ分かりにくいな。+25
-4
-
17. 匿名 2022/06/22(水) 23:39:49
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」By山本五十六
五十六になったつもりで教える+85
-1
-
18. 匿名 2022/06/22(水) 23:39:58
さっき言ったじゃん、この前教えなかったっけ?って言う人がやだ。自分は教えるのそんなうまくないって思ってるから、何回聞かれても普通に答えるようにしてる…+109
-3
-
19. 匿名 2022/06/22(水) 23:40:11
指導役や管理職もしたことあるけど、
部下のタイプによって教え方があるよね。
私は一個クリアして慣れたらまた一個と段階を踏んで教えたいけど、社長は一気にそんなの教えるべきだとか言うから「それじゃオーバーヒートしてすぐ辞めるわ!」って言い合いになった。+43
-0
-
20. 匿名 2022/06/22(水) 23:40:15
一方的に説明するんじゃなくて、
途中途中で、きちんと理解できているか、話に追いてこれているか、確認する。
そうじゃないと、どこから分からなくなってるのか、突き止められないし、効率悪い。+38
-0
-
21. 匿名 2022/06/22(水) 23:40:25
入社したての人にはまずは会社の組織から説明する。
ちょっと変わった業種なのと、他の会社にはないような部署があるので、各部署の役割を説明する。
その部署の役割を分かってないと判断できない業務が多いから。
まずは大まかに掴んでもらって、細かいところを随時補完する感じかな。+30
-0
-
22. 匿名 2022/06/22(水) 23:40:27
わかりやすい人→結論から言ってくれる。それは何故か理由を教えてくれる。
わかりにくい人→自分の話したい順で話す。横道それた話も含まれてることが多い。理由は質問してもぼんやりと曖昧な表現。+57
-2
-
23. 匿名 2022/06/22(水) 23:40:27
>>1
学生の頃にTwitterで「分からないところある?」と聞くのではなくて「なにか気になるところはある?」と聞くのがいいっていうツイートがすごい印象に残っていたので、社会人4年目の今は積極的に使ってるw
確かに初めの頃は何が分からないのかも分からないし、いい聞き方だな〜と思ってる!+49
-2
-
24. 匿名 2022/06/22(水) 23:40:47
喋り方に抑揚が無い人。全っ然入ってこね。+6
-5
-
25. 匿名 2022/06/22(水) 23:41:04
+34
-1
-
26. 匿名 2022/06/22(水) 23:41:10
結局は相性
主にとって分かりにくい説明も、他の人はすんなり理解するかも知れない+21
-5
-
27. 匿名 2022/06/22(水) 23:41:17
説明の内容ではないけど、余計な言葉が多いとすごく気になっちゃう。
なんかねー…とか、なんて言っていいのか分かんないんだけど…とか。
そういうのなしに、バッサリ淡々と説明して欲しい。+32
-0
-
28. 匿名 2022/06/22(水) 23:41:37
メモ取る時間と質問する時間をくれる人がいい
+56
-0
-
29. 匿名 2022/06/22(水) 23:41:44
分かりづらい人
やたら早口でやり方の工程を飛ばして伝えてきたりこちらに内容の確認をこまめにしてこないでどんどん話を進める
わからない所を聞くとあからさまに不機嫌になったりひどいと怒り出す+39
-0
-
30. 匿名 2022/06/22(水) 23:42:23
>>6
素敵。勉強になる。+43
-1
-
31. 匿名 2022/06/22(水) 23:42:30
>>7
今時怒りながら指導する人って中々見ない+19
-3
-
32. 匿名 2022/06/22(水) 23:42:34
新しい会社で未経験の仕事を引き継ぐ場合、まずはこれから説明しようとしてることが何かと、その大まかな流れを教えてほしい。
いきなり作業の説明に入られても、何を教えられてるかが全くわからない。+70
-0
-
33. 匿名 2022/06/22(水) 23:42:50
Yes/No で答えられる質問に、それ以外の回答を先に出してくる人の説明はだいたい分かりづらい+5
-0
-
34. 匿名 2022/06/22(水) 23:43:15
全体像が浮かんでない状態でいきなり詳細を話されると訳分からなくなる
とりあえず一通り必死にメモしてたら「まあそれは今やる業務とは関係ないんですけどね〜」って言われて無駄になったことある+45
-0
-
35. 匿名 2022/06/22(水) 23:43:25
これを直しておいてってスクショ画像送ってくる人。せめてファイルかファイルのありかぐらい教えてよ+6
-0
-
36. 匿名 2022/06/22(水) 23:43:27
仕事教えてる側だけどマニュアルも全然読まないでネット見てるのがいる。
前に教えた事も、教えてもらってません!と堂々と言ってて上司はわかってて黙認してるしストレスたまるわ。
+24
-1
-
37. 匿名 2022/06/22(水) 23:43:37
>>23
ヨコ。
教えてもらう側は、何が分からないのかが分からないもんね。
聞こうにも聞けない。+32
-0
-
38. 匿名 2022/06/22(水) 23:44:11
仕事の手順を教えるのは当然だけど、その根拠も伝える
ようにしてる。
で、文書で作るときは簡潔にわかりやすく。
教える人じゃない他の人にも可能な限り見てもらう。
自分以外の人が見て意味が通じるか、など。
+17
-0
-
39. 匿名 2022/06/22(水) 23:44:45
>>19
最初に全体の一連の流れを聞いてから今やるのはこの段階のことって聞いたほうが、今することが何の意味があるのか最終目標はなんなのかわかっていい+31
-0
-
40. 匿名 2022/06/22(水) 23:44:57
言い方悪いけど、馬鹿目線で教える
これは当然見れば分かるだろうって事も小学生でも分かるくらいに教える
当然ある程度分かる人には退屈だろうけど全員に分かるように細かく話す+32
-1
-
41. 匿名 2022/06/22(水) 23:45:21
口頭だけとかやってる姿勢を見せるだけの「○○だけ」されて、やってみて〜って言われるのつらい
口頭で説明しながら実際にやってみてくれないと分からない+16
-0
-
42. 匿名 2022/06/22(水) 23:45:41
>>1
相手のその時点での知識・情報・スキルの習得度によって変えてる。
前提を設定して、「〇〇について伝えるね。いまから、それに関する△△のところからまずお伝えしようと思ってますが、△△において現時点で不安なことや分からないことはありますか?」等を聞いて、互いの既存の共通認識をすり合わせるところから始める。+5
-2
-
43. 匿名 2022/06/22(水) 23:47:45
大まかな内容を教えて、理解できてきたら細かい部分を教えています。あと説明する時には可能な限り資料を用意して共有してます。メモ取る時間を短縮出来るし、図説だとわかりやすいし、自分が言いたいことも明確だから。+8
-0
-
44. 匿名 2022/06/22(水) 23:48:04
>>14
教えるのも仕事だからちょっとでも分かりやすい方がいいと思うよ
ここではそれを参考にして教え方を学べたらいいんじゃないかな?+31
-5
-
45. 匿名 2022/06/22(水) 23:48:22
>>9
メモすればいいんだよ!+8
-4
-
46. 匿名 2022/06/22(水) 23:48:23
>>3
すごくわかる。「そういうもんだから」「ずっとこのやり方でやってきたから」って言って教える人は間違いなく仕事ができない。何でこの作業をするのかが理解できてなくて(知ろうともしない)何となくやり過ごしてきた人。+53
-2
-
47. 匿名 2022/06/22(水) 23:49:33
相手が自分で物事を考えず言われた事をそのままやるタイプか、何でそうなるのかなど一通りの流れを説明したほうが理解が早いタイプかを見極めて説明の仕方を変える時がある。
後者のタイプの人は頭の回転が早いから仕事ができる。+12
-0
-
48. 匿名 2022/06/22(水) 23:49:58
>>7
私も言われてます。
入った新人が社長の親戚筋だから絶対怒らず優しく丁寧に、ミスしてもにこやかにと課長に言われた。
そうしてるけど本人はろくに覚えようとしないけどね。
+10
-2
-
49. 匿名 2022/06/22(水) 23:50:10
自分がよく教えてもらえなかったから苦労した!みたいな前置きして、やっぱりよく教えてくれない人の意味がわからない。
自分が苦労したなら次はわかるように教えてくれたらいいのにって思う。+12
-3
-
50. 匿名 2022/06/22(水) 23:50:17
>>6
どうやって見極めてるんですか?+19
-0
-
51. 匿名 2022/06/22(水) 23:50:26
>>3
私も何故そうするのかわかったほうが納得するしイレギュラーなときにも対応しやすいと思うんだけど、理由伝えると「あーハイハイ。やる事だけわかればいいんです」って態度でうるさそうにする後輩もいるよね。+62
-0
-
52. 匿名 2022/06/22(水) 23:50:59
「〇〇さんちょっといい?
この件なんだけどなんでこうしたの?
ん?ちょっと考えてみてくれる?
そうだよねー問題点あるよねぇ?
どこだと思う?うん、そうだね~
じゃあなんでこうなったか考えてみよっか?」
こういう感じのお局先輩まじだるい+16
-10
-
53. 匿名 2022/06/22(水) 23:51:44
報告だと「結論」→「理由・経過」がわかりやすいと思うけど
教え方でそれやられたら、教えられる側が観察力あったり察しがよくないと「そもそも何のこと?」ってなって頭のクエスチョンマークで話が入って来なさそうだ。
自分が頭悪いからかもしれないけど
シンプルに、コミュ力高くて聞きやすい雰囲気が出せる人が教える人として向いてる気がする+5
-3
-
54. 匿名 2022/06/22(水) 23:51:51
とりあえず新しい人が来るってわかっているんだったら、事前に教える内容は準備してもらいたい。うちの上司は漏れが多くて困る。行き当たりばったりで教えるから、その通りにやって最後の段階で何か上手くいかない。質問すると「言い忘れていましたが~」で大事なことを後出して言うから、最初からやり直しの連続でイラっとする。+19
-1
-
55. 匿名 2022/06/22(水) 23:52:11
未経験の職種なんですけど、先輩の方が教え方というよりも言い方が凄くきつくて、、。
常に上から目線でこないだも言ったよね、とか目の前でため息つかれて、分からないことあっても聞きずらくなってます、、。教え方も大事だけど、空気感も大事な気がします。+31
-0
-
56. 匿名 2022/06/22(水) 23:52:41
全体像を説明してくれる。
その全体の構成の中で今やっていることがどの部分なのか、どこに繋がるのかちゃんと教えてくれる。+7
-1
-
57. 匿名 2022/06/22(水) 23:52:46
わかんないことあったらすぐ聞いて!っていう言い方で、何となく聞いちゃいけない人って察知して聞けなくなって自己判断して結局怒られてしまう…
聞いても大丈夫、って思える安心感ある人だと意外と分からないことなかったりする…+17
-1
-
58. 匿名 2022/06/22(水) 23:53:26
>>52
「どうすればよかったと思う?」みたいな聞き方は頭良い子育てるのに適したフレーズだって聞くよ
確かにだりぃでしょうけど長い目で見ればプラスになるだろうから大目に見てあげてくださいね+5
-10
-
59. 匿名 2022/06/22(水) 23:54:01
>>22
自分の話したい順で話す。
質問に曖昧な答え。
教える側が理解してないんだよねー。
この教え方の人の話しってホント理解できない。
途中途中で質問しないと次が理解出来ない説明の仕方なのに、兎に角最後まで話したがる。
挙句に、途中で質問するなんて貴方は駄目な人とか言いやがる。
知らないんなら知らないって言ってよw+25
-0
-
60. 匿名 2022/06/22(水) 23:55:53
全部メモしてられないからある程度のマニュアルはほしい
会社独自のPCツールの使い方とか、一から書くより画面コピーしてもらった方が絶対早いし+6
-0
-
61. 匿名 2022/06/22(水) 23:56:19
>>55
聞きずらいじゃなくて聞きづらいです
あなたの言ってることそのものは物凄く理解できるけど、あまり常識とか教養がないと、自分の方がズレてる人だって思われちゃいますよ+2
-14
-
62. 匿名 2022/06/22(水) 23:56:58
全体の流れの中の何をするのかを伝えるようにしてる。
部分部分を切り取って教えても全体の流れが分からないと想像がしにくいと思って…
あとは小学生が聞いても理解出来るくらい、丁寧に説明してる。+3
-0
-
63. 匿名 2022/06/22(水) 23:57:38
>>52
うわ!うざ!
多分そいつが他の人からそれやられたらキレると思うよw+12
-4
-
64. 匿名 2022/06/23(木) 00:00:11
>>52
言い方はアレだけど、自分で理解させて考えさせるのは悪いことじゃないと思う。
ウザイって思ったら次同じ失敗しそうな時に思い出すだろうし…+14
-3
-
65. 匿名 2022/06/23(木) 00:02:27
管理スケシュー表だけ見せられて、「手配が必要なものを必要な場所に手配して」とだけ教わって意味不明だった
いつ何処に何をどう手配するのか聞いたら自分で考えろと、初日からできるか!+4
-0
-
66. 匿名 2022/06/23(木) 00:02:29
優しい上司でいい人だけど、教えるという概念がない
自分でやっておしまい超マイペース
初めは良かったけど、ふと気づくと、私知っていることが少なくて
教えてほしいって言ったら、驚かれた
人と話すのが苦手みたい泣+9
-0
-
67. 匿名 2022/06/23(木) 00:03:05
>>3
前任がこういう教え方だったから、私も分からないのに、こちらには理解を求める。
前任がわからないことをどうやってわかればいいんだろう…。+26
-1
-
68. 匿名 2022/06/23(木) 00:04:10
>>52
なんでそんなねちっこい教え方するんだろうね。
そんな回り道いらんやろ。
+9
-4
-
69. 匿名 2022/06/23(木) 00:04:40
>>3
わーかーるー
何でか聞いただけで怒られた+14
-0
-
70. 匿名 2022/06/23(木) 00:05:28
>>46
新しいパート先の人がこのタイプ。
しかも主任。
こっちは言われるがまま覚えるしかなくて、臨機応変が全くできない。
週1だけ一緒に仕事をする人が、これはこういう理由があってとか、こうすると失敗するから面倒でもこのやり方でとか、失敗する理由は○○をしてるからとか、めちゃくちゃ補足してくれて分かりやすい。
この人の方が絶対に仕事ができそうなのにっていつも思っている(多分できるってみんな言ってるから主任じゃないのが余計に不思議)+23
-0
-
71. 匿名 2022/06/23(木) 00:05:49
>>14
ヨコ
それをここで述べるのも蛇足じゃない?私も指導する側だし、来月勉強会もやらなきゃだから参考にするわ。+8
-9
-
72. 匿名 2022/06/23(木) 00:07:12
>>50
たいした事ではないんですが、場所を説明する時に
「そこの角を曲がって突き当たりの...」など、口頭で説明された方が分かりやすいか、
地図みたいに視覚化した方が分かりやすいか、など、
最初に聞いてみたりします。+39
-2
-
73. 匿名 2022/06/23(木) 00:08:07
>>3
すごくわかる。
この会社ではそうなの。
いや多分あなただけなんだろうなと辞めていった人たちとの話から憶測つけてそう思ってる。+7
-1
-
74. 匿名 2022/06/23(木) 00:08:21
>>3
わかるー!全体像把握して細かい所も理解したいのに、大まかな流れを教えず点だけをバラバラに教えられると困る。あと、思い出したことを脈略なく説明されるのも+26
-0
-
75. 匿名 2022/06/23(木) 00:11:57
>>18
いたよー‼︎前の職場の女上司‼︎めっちゃ教えるの下手だったのに、一度しか教えません‼︎のポリシーの人で苦労したわー+24
-1
-
76. 匿名 2022/06/23(木) 00:12:34
上司の教え方に文句言ってる人の半数以上は自分の理解力不足だと思う+6
-10
-
77. 匿名 2022/06/23(木) 00:13:55
>>55
それはその先輩がダメなのであなたは堂々としてればいい。教えるのは仕事だし、何か聞いてため息つくとかあなたに失礼。この前も言ったよねって言われたら、聞いたのにすみませーんって言いながら、いやわかんないしって思って正面からとらえず流すように。仕事覚えたらその先輩いらないんだから、今だけの辛抱。
…私は教える立場なんだけど、教える相手(年上)にわかんないんですけどってため息つかれたよ。なんだその態度って思いつつ、笑顔で教えてます。+12
-0
-
78. 匿名 2022/06/23(木) 00:15:37
なんか説明の途中で遮ってこれから教える事を『どうしたらいいですか?』とか質問してきたり、気ばっかり焦ってる人がよく入ってくるから、「今、順を追って説明しています。」って落ち着かせる所から始めないといけないのが本当にうざったい。
まず黙って聞きなよ。
その後で疑問質問はちゃんと受け付けるから。
って思うんだけど、なかなか上手く教えられない。+11
-4
-
79. 匿名 2022/06/23(木) 00:15:41
すごい、有益コメントばかり並んでる+5
-1
-
80. 匿名 2022/06/23(木) 00:15:58
>>54
前居た会社は手順とか全て写真入りでルールブック化してあって、大体の事は書いてあったから楽だった
ちゃんと読ませながら説明すれば教わってないよ〜って事がなくなるし+2
-1
-
81. 匿名 2022/06/23(木) 00:16:58
うちの会社の人だいたい下手。特に下手な人はとにかく話が飛ぶ。
例えば「作業Aに1、2、3…と手順があるとして、2が作業Bにも関わりがあるけど、今必要なのはAの話だけ」という場合にしっかりBに脱線するし更に作業Cとか別の話も出てきて一向に説明が終わらない。
こちらは初めて聞く話なので全部聞くけど途中で「この話は今関係ないんだけど」とか言ってくる。意味がわからん。+19
-0
-
82. 匿名 2022/06/23(木) 00:24:00
相性としか。
端的な伝え方でめっちゃ高いに分かり会える人と、気を使って噛み砕いてるのに互いに時間掛かるのある。
人事権握ってる人が、そこ理解してないと、ただの理解無い人になるし、影響力あるとなんか広まっててモヤるけど、パートだし働かせてもらってるだけま、いっかって思ってる。+4
-1
-
83. 匿名 2022/06/23(木) 00:36:21
>>51
それそれそれそれ!!!!!
最近はもう嫌になって、まずやる事先に覚えてもらって慣れてから理由教えるようにしてる。
大事な事だから説明してるのに、聞く気なかったり聞いてない人多いし、そういう人に限って何かあったら人のせいにするんだよね。
教える方もうんざりする。+25
-0
-
84. 匿名 2022/06/23(木) 00:36:37
>>52
もしかして、子育て経験者かなぁ?
「子供には初めから答えを与えるのではなく、自分で考えさせてみましょうね!親は答えでなくヒントをあげましょう!」など、育児雑誌とかに書いてあるんだよねー。私は物凄く短気なので、なかなかうまくできないんどけどw+7
-1
-
85. 匿名 2022/06/23(木) 00:40:26
最近ものすごいペースで派遣さん入るから、肝に銘じて気をつけないと。+0
-0
-
86. 匿名 2022/06/23(木) 00:41:36
作業のやるべき流れを一度見せてほしい。
いきなりやり方に入ると、その先が見えてなくて
理解しにくい。
PC作業でも
・まず“何”の資料を作る、そのためには
→ここを開く…
などと。
いきなり、“ここ開いてぇー、○○って入力してぇー”
だと、全然わからない。
しかし、そういう先輩ばかり。+14
-0
-
87. 匿名 2022/06/23(木) 00:45:41
>>36
同じ状況。
もう手は尽くしたから、一回痛い目見させた方がいいと思って知らん顔してる。上司もそれも含めて知らん顔してるから、私ももうどうでもいいやってなっちゃった。+4
-0
-
88. 匿名 2022/06/23(木) 00:45:42
>>11
あるある
うちは こうだから キリッ+10
-0
-
89. 匿名 2022/06/23(木) 00:48:42
>>52
あなたがあまりにも何も考えずにやってて何度も間違ってるから痺れを切らした可能性もあるよ
+13
-2
-
90. 匿名 2022/06/23(木) 00:51:14
今までで一番教え方わかりやすかった先輩は、まずゴールを示してくれた。ここに辿り着くまでにこのような手順が必要ですよという項目一覧を作ってくれて、それに沿って一工程ずつ教えてくれた。
1回目は説明しながら一緒にやってみる→2回目は横に着いて私がやるのを見ながらつまづいてるところで声かけてくれる→3回目は「わからないところあったら聞いて!」と任せて、成果物をチェック。この流れで2、3回で結構できるようになってた。
あからさまに不機嫌なときがなく、自分の業務が忙しいときも何か余裕そうに見えたので、質問で声かけやすかったのもありがたかった。ピリピリしてる人は怖くて遠慮してしまって…。
特段ガツガツ仕事してる風でもないけど、気付いたら管理職になって別部署に異動してしまい寂しかったなー。+17
-0
-
91. 匿名 2022/06/23(木) 01:01:09
自分もそうだけど、女性の説明は分かりにくい…。
頭がいい人ほど、少しくどくて正直何が言いたいのか分からない人が多い。
頭が良い人は小学生でも分かりやすいように説明できるというけれど、実は男性がほとんどで、司法試験現役合格の女の子が説明してる時は、東大の上司がいらつくほど分かりにくい説明だった。。+6
-1
-
92. 匿名 2022/06/23(木) 01:11:08
>>4
ごめんけどあまりにも説明下手な先輩は心中でこんな口調になってるわ+7
-1
-
93. 匿名 2022/06/23(木) 01:15:06
>>9
教える時に数字を最初に言うの基本だよ。
例えば飲み物選んでって言う時にいきなり
「あのね、オレンジジュースとー、烏龍茶とー、」
っていきなり飲み物名言われてくより
「飲み物5種類あって、」
を頭につけてくれた方がわかりやすい。+19
-0
-
94. 匿名 2022/06/23(木) 01:15:23
>>66
うちの上司は無駄話だけして教えるのが面倒で、教えて下さいって言ったらうざがられた+0
-0
-
95. 匿名 2022/06/23(木) 01:16:39
>>9
数字を使うことがポイントであって口頭がとかそういう話じゃないよ〜揚げ足マンさん+2
-6
-
96. 匿名 2022/06/23(木) 01:24:47
うちの先輩すっげー下手だわ。
質問の途中で質問を勝手に予測して「それは〇〇!」って言ってきちゃう。早押しクイズみたいな感じ。
「あ、それはわかってます」
「それは知ってるんです」
「先輩、違います最後まで聞いてください!」
って言いたいけど感じ悪くなるから
「ありがとうございます!で、」
みたいにいちいちお礼言いながら先進んでる。しんどい。
でも「それは知ってます」って言っちゃう同期も中にはいて入社早々先輩と仲悪くなってる。+6
-0
-
97. 匿名 2022/06/23(木) 01:27:56
三浦瑠麗みたいな話し方の人
長過ぎて何言ってるか分かり難い。
最近、日本語不自由な高学歴増えたのは
在日の母親外国人増えたせいじゃ無いかと
思ってる。
マスコミにも多いけど
やはり日本で生まれても親が在日の人らは
話が回りくどい。
+5
-1
-
98. 匿名 2022/06/23(木) 01:29:48
>>14
教えていただいてる身で生意気言ってすみません
って書いてあるじゃん
その上でまだ言うのはネチネチしつこいしトピの趣旨理解出来てない
+26
-1
-
99. 匿名 2022/06/23(木) 01:30:34
>>4
こういう揚げ足とる先輩いるわ
話逸れるしだるい+2
-2
-
100. 匿名 2022/06/23(木) 01:31:37
>>9
その数字がわかってれば忘れたのがどれかわかるじゃん+1
-0
-
101. 匿名 2022/06/23(木) 01:33:02
>>14
教えるのも仕事だしそのぶん私のが給料いいから新人に感謝までは求めないな別に+16
-2
-
102. 匿名 2022/06/23(木) 01:45:07
>>18
さっき言ったじゃん、この前教えなかったっけ?とか言われたら、何もかも訊きにくくなる。
そして新人はミスする、怒られるのループなんだよね…
私の会社は初めての事だから訊いても、はぁ?!とか言われる。訊きたくない…
出来なくて裏でぶちぶち言われても、訊いても教えてくれずに、はぁ?!って言われるんだから訊きたくない。+38
-0
-
103. 匿名 2022/06/23(木) 01:51:25
>>9
トピック7個は多いな。
とりあえず1回には3個にしてほしい。+4
-3
-
104. 匿名 2022/06/23(木) 01:56:26
>>14
教えてもらう側と教える側両方経験すると
教える側の大変さが身に染みた。
うちは教育係りなくて席近い人が善意で教えるかんじで、全く評価もされないから虚しくなる。
+6
-5
-
105. 匿名 2022/06/23(木) 02:07:32
>>52
暇な会社なんだろうね+6
-3
-
106. 匿名 2022/06/23(木) 02:14:59
教えてもらう側だけど、ところどころでメモ取ったりその殴り書きのメモを整理する時間を作ってくれたりした先輩はありがたかった
分かったつもりでもメモ整理してくうちに『これどういう意味?』って疑問が浮かんでそこですぐ質問→疑問解消→また新しい単元を習う、という良い循環だった
+4
-1
-
107. 匿名 2022/06/23(木) 02:15:56
逆に 頭が良い後輩は説明適当でも完璧に理解してくれるから教える方は楽チン
やっぱ学歴で採用した方がいいよね+9
-6
-
108. 匿名 2022/06/23(木) 02:21:07
>>3
でも英語教える時はそういうもんだから、が1番納得してくれるんだよねw+2
-6
-
109. 匿名 2022/06/23(木) 02:22:01
仕事の仕方は教えてくれるが、何故そのやり方なのかそれについての理由は教えてくれない。やってるうちにわかるから…(私には聞かないで)って感じではぐらかされる。
あとマニュアルも非常に分かりにくい。あるべき作業内容が書かれておらず、ところどころ端折ってたりする。
これは私の先輩の事だけど、仕事はできるし良い人だったけど、そこだけが難点だったな。+3
-1
-
110. 匿名 2022/06/23(木) 02:43:26
>>21
私は逆に聞くけど、たいがい社員はわからないとかで答えられないからホムペとかネットで歴史読む+2
-0
-
111. 匿名 2022/06/23(木) 02:44:19
>>55
前も言ったよね?とか、一回教えたでしょ?とか言う人いるよね。
でも仕事でミスするわけにはいかないから、嫌だけど食い下がって聞いた方がいいよ。
それでも教えてくれない場合、聞いたけど教えてもらえなかった。という事実が出来るから何かあった時にそれを利用できるからね。
あと上に相談するといい。『一度きりしか仕事を教えてもらえず困っている。このままだと何かミスをしてしまいそうで怖い。なので代わりに教えてもらえませんか? それか誰か他に聞ける方っていますか?』とか言ってね。
+20
-0
-
112. 匿名 2022/06/23(木) 02:53:20
>>55
最初にメモ取った方が良いよ+2
-0
-
113. 匿名 2022/06/23(木) 04:42:23
わからないポイント話しても、理由話せない人の説明はわかりにくい。
言われた通りにやっとけばいいから、みたいな説明も腑に落ちなくて困る。それでわからないから質問してるのに。+3
-0
-
114. 匿名 2022/06/23(木) 05:03:45
文面に主語がない、ソースファイルを教えない、とにかく不親切な仕事の振り方する人って迷惑。
それで違うものが上がってきたら直させて謝らせる。
己の指示が悪いんじゃ+8
-0
-
115. 匿名 2022/06/23(木) 05:55:48
>>3
なぜなんだろ?って疑問を持たなければ、理解できていない証拠だと思う。
逆に教えていると、ここで質問きそうだなっていう時に、何も聞いてこなかったら、こいつ理解してねーなってわかる。
+10
-0
-
116. 匿名 2022/06/23(木) 06:11:40
事務職ではないんですが
上司がこれから行う作業の手順を説明している最中に、『…ってことは、つまりこういうことだよね』って口を挟んで自分の言葉でまとめたがるタイプの人の説明はわかりにくい。
しかも、毎回『つまりこういうこと』が本人の解釈違いで間違ってて『違います、○○です』って上司に訂正されてる人。+9
-0
-
117. 匿名 2022/06/23(木) 06:32:27
>>116
それは恥ずかしいね+2
-0
-
118. 匿名 2022/06/23(木) 06:33:28
分かりやすい人は簡単に
的確に言ってくれる
分かりにくい人は
くどくど説明してくる
同じことを
聞いてたらわからんくなってくる
言ってることも変わってるし+6
-0
-
119. 匿名 2022/06/23(木) 06:40:53
1度に全部教えるのも覚えるのも無理があるから、基本を伝えて修正する方法がいいと思う。教える人にも仕事はあるし。OJT っていう方法。+0
-1
-
120. 匿名 2022/06/23(木) 06:47:22
会社独自の名称や略語で説明してくる+3
-0
-
121. 匿名 2022/06/23(木) 06:49:34
>>72
全然見極めてないじゃん。自分の能力盛るなw+9
-12
-
122. 匿名 2022/06/23(木) 06:58:33
点の部分から教えられても、それが全体のどの部分なのかわからないし点々ばかりでかなり時間経ってから線で繋がった時には全体から説明してもらってたらもっと理解早かったな、、ってなる。
教え方下手なくせになんでこんな事もわからないの的な事言われるとほんとイラっとするけど教えられる立場だから黙って我慢。+6
-0
-
123. 匿名 2022/06/23(木) 07:05:14
>>107
たぶん新人だから文句言わないだけでこいつの説明わかりにく!って思われてるよ。
+9
-0
-
124. 匿名 2022/06/23(木) 07:12:35
>>1
前働いてた職場で、
頑張れば小学生でも理解できそうなくらいにわかりやすい教え方してくれる人いて、
研なお子みたいな雰囲気のおばさまなんだけどめちゃ好きだった。気さくだし、肩の力抜けてるし、そんでも仕事できる人で。+7
-0
-
125. 匿名 2022/06/23(木) 07:36:35
自分の感覚で教えてくる。
ひたすら画面を見せて喋るだけ。質問しても相手もよくわかっていない。
メモを取ってもあまりにもわかりにくいので「マニュアルないんですか?」と聞いたら「ないんですよねー」と笑って返された。後に、練習作業をしてくださいと言われ、その教えてくれた人に終わりましたと伝えたのに、1ヶ月以上経っても見てくれていないよう。あれは一体なんだったんだか…。+0
-0
-
126. 匿名 2022/06/23(木) 07:38:14
>>19
同じです。
最近入ってきた後輩が実はマルチタスク苦手だったみたいで、
上司が雑にあれもこれもと振ってたら、ストレスで体調を崩してしまいました…+3
-0
-
127. 匿名 2022/06/23(木) 07:47:39
メモ取りなさい!と言うのに、見るのを許さない先輩がいたな。スピード重視とか言って。今日聞いてメモしたことを2回目で完璧だとできるわけもなく、一人でピリピリしてた。+6
-0
-
128. 匿名 2022/06/23(木) 07:58:42
>>7
否定的すぎる言い方はダメだけど、甘やかしちゃ何でも人任せになっちゃうし自分で考えなくなるよ。
私は、絶対に本人でも分かりそうなことを何回も聞かれたりしたら、「○○さんはどう思う?」と聞いて、考えさせるためしばらく黙ります。じゃないといつまでたっても戦力にならない。+6
-3
-
129. 匿名 2022/06/23(木) 07:59:23
私は元教師のひとって教えかたうまいんだろうと思っていたらそうでもなかった。
自分のやりかた押し付けタイプのひとから引き継ぎされたので、仕事の道筋が全く見えなくて困る。+4
-0
-
130. 匿名 2022/06/23(木) 08:03:48
>>111
時々、教えてもいないのに、教えたと勘違いしてキレながら教える人いる。一回で覚えてよ!って。+12
-0
-
131. 匿名 2022/06/23(木) 08:32:42
>>1
前の勤め先で仕事を教えてくれた方が、仕事内容を言葉で説明するのが苦手と自分から言っていた。よく分からない説明で、私がミスをした時は怒鳴り散らした。休憩時間に差し掛かった時だったので、机の上のまんじゅうを頬張りながら。
ミスした自分が悪いけど、こんな事してる人に言われたくないって思った。+4
-0
-
132. 匿名 2022/06/23(木) 08:33:52
>>17
最近の若い人ってこれめっちゃハマる印象ある
もちろん人によるけど、あなたの味方だよーいっしょにがんばろーって感じが伝わるとかなり仕事一生懸命になる
自信もちすぎて突っ走ったり変に偉そうにならない、仲良くしすぎてお友達状態にならないように気をつけないといけないけど
うちに去年入社が2人やってきて、2人とも五十六がばっちりハマって最近頼もしいよ+13
-0
-
133. 匿名 2022/06/23(木) 08:44:44
>>52
わかる
自分でなぜミスしたのか考えてもらうプロセスは大事だと思うけど、とにかく言い方が嫌みっぽさ全開とかめっちゃ上からだと、ミスするの待ってました!だったように思えて、素直な気持ちで指摘も指導も入ってこないと思う
これをやるなら前提に相手とそこそこ信頼関係ないと逆効果になりそう+3
-0
-
134. 匿名 2022/06/23(木) 08:45:15
>>7
いきつけの美容室でも新人対応マニュアルに
絶対叱らない友達に接するように楽しい雰囲気で
指導ってなっていて担当の人めちゃくちゃ怒ってた
今の子少しでも厳しく注意したら即辞めるし
パワハラだって騒ぐから説明一つとっても慎重に
しないといけないから大変みたい。わかりやすく
優しく丁寧にやっても相手が理解しなくて
ストレスで胃炎になってるって言ってたわ+8
-0
-
135. 匿名 2022/06/23(木) 08:47:30
>>1
指導も難しいんだよ
色々言うけどさあ
自分もできると思う?+6
-2
-
136. 匿名 2022/06/23(木) 08:50:42
>>9
トピック7つは多いよね
私は後輩に伝える時、最大3つまでの15分以内にしてるよ
人間の脳だと新しい情報覚えるのはそれぐらいが限界だと思う+0
-2
-
137. 匿名 2022/06/23(木) 09:00:03
>>91
三浦瑠璃とか何言ってるのか分かんないもんね+4
-1
-
138. 匿名 2022/06/23(木) 09:18:04
>>72
どっちの説明が理解しやすいのか最初に聞いてくれるの凄いありがたいし、凄い勉強してる人なんだなって尊敬する
+9
-1
-
139. 匿名 2022/06/23(木) 09:18:51
>>69
応用がきかない、仕事ができない人に聞くと
つべこべ言うな!
口答えするな!
いいからやって!
って怒られるよね。
自分の無能さを責められているような気になるみたい。違うのに。+9
-0
-
140. 匿名 2022/06/23(木) 09:59:31
>>18
それ散々あっちこっちの「教え方マニュアル」や「人との接し方マニュアル」「モラハラマニュアル」とかでやっちゃダメとされてるのに普通にやっちゃう人いて「頭の悪いアップデート出来てない昭和生まれ」が丸出しなんよ+8
-0
-
141. 匿名 2022/06/23(木) 10:00:21
>>136
仕事できてる?
たった7つで何言ってるの?+0
-1
-
142. 匿名 2022/06/23(木) 10:14:48
>>76
今まで教えた人達が理解出来てるのにであれば
教えて貰う側の読解不足だよね+8
-0
-
143. 匿名 2022/06/23(木) 10:15:54
>>132
めっちゃ面倒じゃない?+1
-1
-
144. 匿名 2022/06/23(木) 10:28:26
>>102
あー、職場の人にそっくり。やっぱり一定数存在するんだね。
質問すると「ていうかさー」から始まり前にも説明したはずだけど?がお決まり。
でも言ってること一貫性なくて実は説明してもらってなかったりする。それに対して訂正や謝罪がない。
質問に対しての答えが的確でなく、今その説明必要ないんだけど?ってことまで話広げて結局解答がわからなくなる。
相手の立場になって考える能力のない無能だと思うよ、Sさん。+12
-0
-
145. 匿名 2022/06/23(木) 10:31:17
これは合う合わないや能力の問題もあるから、教える側も教えられる側もお互いに質問しながらすり合わせをするしかない。相手にばかり求めても仕方がない。+5
-0
-
146. 匿名 2022/06/23(木) 12:21:05
未経験の職種なんですけど、先輩の方が教え方というよりも言い方が凄くきつくて、、。
常に上から目線でこないだも言ったよね、とか目の前でため息つかれて、分からないことあっても聞きずらくなってます、、。教え方も大事だけど、空気感も大事な気がします。+5
-0
-
147. 匿名 2022/06/23(木) 12:23:40
パソコンの前に座ってもらい、実際に操作してもらう。
画面コピーを渡して、大事な場所に印やコメントを入れておく。
何でそうするか理由を言う。
~させる やらせるという考えを持ったり言ったりしない。+2
-0
-
148. 匿名 2022/06/23(木) 12:36:41
>>72
ありがとうございます!参考になります。
自分がどっちか判断して欲しいくらいです笑+2
-0
-
149. 匿名 2022/06/23(木) 12:49:57
未経験の職種なんですけど、先輩の方が教え方というよりも言い方が凄くきつくて、、。
常に上から目線でこないだも言ったよね、とか目の前でため息つかれて、分からないことあっても聞きずらくなってます、、。教え方も大事だけど、空気感も大事な気がします。+6
-0
-
150. 匿名 2022/06/23(木) 15:56:55
職場に教えるのが上手い人がいる。
その人に秘訣聞いたら、「教える相手が仕事出来るようにするのが自分の仕事。できなかったら基本的に自分の責任」って言ってた。+15
-0
-
151. 匿名 2022/06/23(木) 18:00:01
仕事じゃないけどジムのスタジオプログラムで
エアロビの先生がわかりにくくて本当踊れない
みんな揃わずバラバラになると笑っちゃう先生なんだよね
自分が出来ることを出来ない人に教えるって難しいことなんだろうね+4
-0
-
152. 匿名 2022/06/23(木) 20:08:09
日本人は教え方が下手な人が多いです。
経験が何年とか言っている人に限って仕事が出来ない人、
説明が上手な人は着眼点が違うので教え方も上手なんだと思います。+2
-0
-
153. 匿名 2022/06/23(木) 21:11:07
>>150
うちの母が言っていたけど、新人に仕事を教えないでどうするのかね。仕事を覚えて貰った方が自分が楽になるのに。虐め倒して辞めさせるのも人手足りなくなって自分が大変になるだけなのにね、って。
+9
-0
-
154. 匿名 2022/06/23(木) 21:32:30
>>1
わからないことを聞きやすい人がいい。
自分もなるべくそういう人でいたい。+4
-0
-
155. 匿名 2022/06/23(木) 21:50:53
>>39
説明上手い人はまずそこ
下手な人は細かい作業から入ってどんどん脱線してくか話が飛ぶからわけわからん
女性に多いけど+4
-0
-
156. 匿名 2022/06/23(木) 21:53:59
>>134
でも今までの美容室って年功序列すごそうで怖かった
最近はスタイリストがアシスタントに敬語で指示してるね+0
-0
-
157. 匿名 2022/06/23(木) 22:00:38
>>152
相手が自分同様にわかってる前提でいきなり話し始める人多いですね
説明下手なら文書化しとけって思うけどそういう人が作成すると大抵意味不明なマニュアルになるね+2
-1
-
158. 匿名 2022/06/23(木) 22:00:56
>>111
ごめん。この間もう一年もいるのに商品覚えなくてこれもう何回も聞いてるよ⁉︎って言っちゃったよ…
普段もメモ絶対取らないし
結構自分勝手だからイライラしちゃって+3
-0
-
159. 匿名 2022/06/23(木) 22:02:10
>>137
横だけど山口真由さんはお話がすごくわかりやすいよね
このハゲーの豊田さんも+3
-0
-
160. 匿名 2022/06/23(木) 23:11:21
>>128
わからないから聞いてるのに聞き返されたらイラっとする。
焦ってわからなくなってる可能性もあるんだから聞かれたら私は答えてあげるな。
本人でもわかりそうな事なら余計に焦ってテンパってわからなくなってる可能性高いから答え教えて落ち着いてもらう。
そしたら次からは出来てるようになってる。私の経験上ですが。+4
-0
-
161. 匿名 2022/06/23(木) 23:19:58
わからないから聞いたら「メモとってないんですか?」って言ってくる人いるけどさ、介護職でバタバタ動き回りながらメモ取って目でも見てって、そんな中で100%全てメモれないよと思う。
100%メモ取れと言うならメモる時間くださいよ。
ていうか細かく覚える多すぎなんじゃい!+6
-0
-
162. 匿名 2022/06/24(金) 00:00:52
自分は理由とか具体例添えてもらったほうがわかりやすいんだけど、
情報量多いとパンクしちゃう人もいるよね
かといって「これやって」「それ違う」って簡潔に言いすぎると冷たい感じになっちゃうし
「私も間違うことあるんだけど~」って前置きつけすぎると回りくどくなるし…
教えるの上手な人尊敬
+8
-0
-
163. 匿名 2022/06/24(金) 06:11:15
>>160
そういう場合ももちろんあるけど、
何回も聞いてくる子もいるから。+1
-4
-
164. 匿名 2022/06/25(土) 09:49:28
>>3
それが普通だから
今までの職場でもそうだったから
業務命令だから
理由になってない
そもそもちゃんとした理由を説明できない(もしくは理由がない)から
そんな言葉しか出てこないんだろう
そんな指示の出し方で部下を動かせると思ってるのが腹立つ+4
-0
-
165. 匿名 2022/06/25(土) 23:27:38
わからないことを聞いてるのに、もう慣れたでしょ?!とかってキレ気味に言う人いるけど、やめてほしい。○○に書いてたやろ?とか言われたけど、その上司の勘違いで○○には書いてなかったし。
慣れた慣れてないじゃなくて、異動して今までの上司のやり方と違うから聞いてるんだわ!+5
-0
-
166. 匿名 2022/06/25(土) 23:32:05
たまに奥歯に物が挟まった言い方する人いるよね。
なんであんなにひねた言い方するのかな?と思うけど、底意地が悪いんだろうね。
あと早口でバーっと説明して、できない新人を笑う人。ほんと意地悪多い。
+4
-0
-
167. 匿名 2022/06/28(火) 07:39:59
うちの上司は典型的に教え方が下手、というか教える気がなくて意地悪。
主語もなくいきなり話し始めるしつっけんどんだから、話すのもイライラする。+0
-0
-
168. 匿名 2022/07/03(日) 10:53:24
>>84
それかもしれないけど、こっちは子供ではないしね。言い方かなあ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する