-
1. 匿名 2022/06/22(水) 16:42:37
主は20代後半です。短気でキレやすい、そんな自分が大嫌いです。
生理前の不安定な時にイライラすることが多いのですが、それ以外でも怒りに支配されて後悔したり、疲れたりすることを減らしたいです。
アンガーマネジメントできるようになりたいです。
コツや合っていたやり方などあれば教えて下さい。+47
-2
-
2. 匿名 2022/06/22(水) 16:43:46
7秒数える?余裕がない+59
-3
-
3. 匿名 2022/06/22(水) 16:43:51
短気は損気+35
-1
-
4. 匿名 2022/06/22(水) 16:44:07
部屋を変える、ちょっと移動してその場を離れると治る気がする。+14
-0
-
5. 匿名 2022/06/22(水) 16:44:09
やってるよ+1
-1
-
6. 匿名 2022/06/22(水) 16:44:12
頭沸騰しそうになったらトイレに篭る+6
-3
-
7. 匿名 2022/06/22(水) 16:44:17
>>1
食生活とかどんな感じですか?+3
-1
-
8. 匿名 2022/06/22(水) 16:44:17
6秒間怒りを我慢する。そうすると怒りがおさまる。
これをマスターする。+8
-1
-
9. 匿名 2022/06/22(水) 16:44:21
>>2
一秒多めで草+11
-6
-
10. 匿名 2022/06/22(水) 16:44:25
その場や相手から物理的に離れる
イライラしてもすぐにぶつけられないようにしてる+35
-1
-
11. 匿名 2022/06/22(水) 16:44:31
できる状況なら一度席を外す。+11
-0
-
12. 匿名 2022/06/22(水) 16:44:38
本何冊か読んで、2日くらいは実行できるけどやっぱりすぐ元に戻る
脳の欠陥だから仕方ないと思ってる+35
-1
-
13. 匿名 2022/06/22(水) 16:44:40
イライラしはじめたら一人になる
イライラの原因を目の前から消す+22
-0
-
14. 匿名 2022/06/22(水) 16:44:50
怒りに任せて物にあたる人をみて
あーはなりたくないと決めている+17
-1
-
15. 匿名 2022/06/22(水) 16:44:54
女性でキレる人とか見たことないけどなぁ+0
-23
-
16. 匿名 2022/06/22(水) 16:45:01
+11
-0
-
17. 匿名 2022/06/22(水) 16:45:10
プライド高い?+2
-4
-
18. 匿名 2022/06/22(水) 16:45:17
ヨガをやる+2
-2
-
19. 匿名 2022/06/22(水) 16:45:23
ついこの間これ系のトピ?専門家のトピ見たけど数数えるより離れるのが有効なんだよね+28
-0
-
20. 匿名 2022/06/22(水) 16:45:24
目先のコントロール術とかじゃなくて、自分の気持ちや地雷に向き合うことが大切になると思う。テクニックでコントロールしようとするとかえって反動がくるよ。+8
-0
-
21. 匿名 2022/06/22(水) 16:45:26
>>15
え、かなりいる+7
-1
-
22. 匿名 2022/06/22(水) 16:45:38
よう寝る+2
-0
-
23. 匿名 2022/06/22(水) 16:45:46
相手に過剰な期待を持っていないか自問する+20
-0
-
24. 匿名 2022/06/22(水) 16:45:51
怒る前に対策する
怒ってからじゃ遅い
自分が何に腹が立つかわかるでしょ+0
-1
-
25. 匿名 2022/06/22(水) 16:45:58
キレる時ってどんなことに腹が立つの?
原因を探って自己分析することから始めてみては
我慢するより予防をおすすめしたい
根本(思考傾向など)を解決したら、腹が立つ機会そのものを減らせると思うの+12
-0
-
26. 匿名 2022/06/22(水) 16:46:08
>>15
このハゲー!の議員さんとか知らない?+9
-1
-
27. 匿名 2022/06/22(水) 16:46:39
その場から離れたり今しなければいけない事をしたり自分の好きな物、場所、食べ物で自分を癒す+1
-0
-
28. 匿名 2022/06/22(水) 16:46:41
某大ベテラン芸能人が「心の中でルンルン♪をつけるのよ」と言ってた
「なによムカつくわね、ルンルン♪」って心の中で唱えるようにするのよ
だそうです+9
-1
-
29. 匿名 2022/06/22(水) 16:47:00
怒りのピークは6秒って嘘だよね
6秒まっても全然怒りが消えない+43
-0
-
30. 匿名 2022/06/22(水) 16:47:06
手に負えない量の仕事を受け持たない。手一杯になる前に周りに助けか、せめて落ち着くまで邪魔しないようにお願いする。+1
-0
-
31. 匿名 2022/06/22(水) 16:47:13
子育て中だけど子供は会社の人って思って言い方に気をつけてる
会社の人にいきなり怒ったり理不尽なことがあってもキレるとかはないわけで子供も1人の人間と思えばなんかグッと堪えれるようになった。
+10
-0
-
32. 匿名 2022/06/22(水) 16:47:17
>>1
NHKのあさイチでやってたよ
合気道の先生が教えてくれてたんだけど長く息を吐くとか
手をブルブルと水しぶきをはらいのけるみたいに振るとか。
+3
-0
-
33. 匿名 2022/06/22(水) 16:47:46
>>29
それは思う
最低でも3分はいる+4
-0
-
34. 匿名 2022/06/22(水) 16:47:53
>>15
はーい!ここにいまーす!+5
-1
-
35. 匿名 2022/06/22(水) 16:47:54
むしろ怒れる人尊敬
怒らないといけない場面で怒れないし本心で思ってないから言葉が全然出てこない
感情に任して怒るのは良くないと思うけど教育的な怒り方をできる人になりたい+11
-0
-
36. 匿名 2022/06/22(水) 16:48:02
昔から疑問に思ってたんだけどアンガーマネジメントして
我慢して自分の健康損なう恐れないのかな?+13
-1
-
37. 匿名 2022/06/22(水) 16:48:08
>>15
今日京葉道路で前の車に怒鳴ってるバイク乗りの女いたよ
めっちゃ叫んでて何事かと思ったわ+4
-3
-
38. 匿名 2022/06/22(水) 16:48:30
>>15
私の母親をみせてやりたい
秒でキレる
自分が悪くてもキレる
すぐ人のせいにする
世の中には自分のストレス解消に子供虐待する奴いるんだよね~+9
-1
-
39. 匿名 2022/06/22(水) 16:48:51
>>19
そうみたいだね。
私も6秒待ったところで腹立つことをあれもこれも思い出してよけい怒りに拍車がかかる。+9
-0
-
40. 匿名 2022/06/22(水) 16:49:05
目と口を閉じて、自分の意識を離陸させて空の彼方へ飛ばすイメージ
目と口を閉じるのはそれ以上余計な情報を入れないためと咄嗟に文句を言わないためです+0
-0
-
41. 匿名 2022/06/22(水) 16:49:11
>>1
私もそれが課題だわ。
難しいけど、まずは可能であれば『怒らせてくる人』から離れられるなら離れるべきだよね。
キレイごとを言えば『怒る自分が悪い』とか『自分が大人になればいい』ってなるだろうけど、正直、世の中には
『ムカつかずにいられないような非常識な人物』
もいて、こっちが被害をうけてるのに怒るなとか言われても無理ゲーな場合もけっこうあるよね?
だからといって、それが職場の人や家族だったりすると離れるのは簡単ではなかったりするけど、もしそれが『友達や彼氏』とかであれば、楽しい瞬間より不愉快の方が多いなら思い切って離れた方がいいと思う。
アンガーマネージメントの前に、まずは『可能な範囲で』自分と相性が悪い人物は整理して、その次の段階でアンガーマネージメントだと思う。
部屋の片付けと一緒で、まずは『この人といたら不愉快になることが多いな』って人を切ることからスタートしてみては。+6
-0
-
42. 匿名 2022/06/22(水) 16:49:47
接客業なのに、見せしめのようにお客さんの前でき○がいのように怒る上司がいた。
そいつのき○がい怒りを思い出し、みっともないので我慢する。+3
-1
-
43. 匿名 2022/06/22(水) 16:50:40
>>15
ちさ子、このハゲーのおばさんにいっぱいいるよ+2
-1
-
44. 匿名 2022/06/22(水) 16:50:40
他人に怒れる程自分は完璧で立派なのかを考えたり、言い方に気をつける事から始めるとか。
いきなりキレてくる人と、お願いする形で指摘出来る人じゃ印象違うし。
怒りってどんな感情より疲弊するし自分が参るよね、相手にキレる価値があるのかどうかも重要。+11
-0
-
45. 匿名 2022/06/22(水) 16:51:05
>>1
常に物事を俯瞰すること
物事をよく観察し、考え頭を鍛えることでしょうか+3
-0
-
46. 匿名 2022/06/22(水) 16:51:13
>>2
6秒でええんやで+4
-0
-
47. 匿名 2022/06/22(水) 16:51:34
体調管理、心配事をなくす、疲れたら休憩する、お腹が空いたらご飯食べる、不調を感じたら我慢せずに薬を飲む
アンガーマネジメントに長年興味持ってるけど、なんか結局こういった物理ケアが重要な気がしている+3
-0
-
48. 匿名 2022/06/22(水) 16:52:21
相手から何かされてキレることならある+2
-0
-
49. 匿名 2022/06/22(水) 16:53:05
>>1
アンガーマネージメントは正直使えないよ
アドラー心理のほうがまだ良い+3
-0
-
50. 匿名 2022/06/22(水) 16:53:07
>>1
イライラするけど自分の中で抑えられてるのと他人に八つ当たりするのは別に何だけど、どっち?+5
-0
-
51. 匿名 2022/06/22(水) 16:54:23
トイレ行くごとにハーバル系のハンドクリームを塗る+2
-0
-
52. 匿名 2022/06/22(水) 16:54:26
>>1
若い頃は体も元気だから嫌な事言われた、されたで「なんだこの人💢」ってなった、でもそれでその人の事でずーっとイライラして過ごすことが勿体無いって思った時本当に馬鹿らしくなってかなり開放された。
これ私の中のやる気スイッチの反対版みたいなのが急に作動したんだろうな。+0
-0
-
53. 匿名 2022/06/22(水) 16:56:46
>>2
自衛隊の人のコラム?かなんかで、時間を置くんじゃない、その対象から物理的な距離を置きなさいって読んだよ。+10
-0
-
54. 匿名 2022/06/22(水) 16:57:41
>>29
6秒で治る怒りなんて元々大したことないよね
ああ言ってやれば良かったこうしてやれば良かったって、むしろ時間が経つほど怒りが増幅してぶち殺さないと気が済まなくなる
実際にはできないからさらにイライラ
空想の中で惨殺するけど虚しい+16
-0
-
55. 匿名 2022/06/22(水) 16:58:59
素数を数える+1
-0
-
56. 匿名 2022/06/22(水) 16:59:19
身近にキレやすい人がいると、反面教師で冷静になれる
私の場合は母
何でいつもイラついてるのか不思議でしょうがなかったし、ガキだなぁと見ていたので+4
-1
-
57. 匿名 2022/06/22(水) 17:01:55
気まぐれオレンジロード 発狂
あるいは 鏡の中のアクトレス 発狂
で出てくる動画を見てほしい
ケンカしながらヒステリックに絶叫マジギレする女性の声が聞けるんだけど、頭に血が昇ってる人ってマジで見苦しいから+1
-0
-
58. 匿名 2022/06/22(水) 17:02:02
コロナになってから、
汚いところを触る子供に過敏になってしまった。
言い方とか優しくいいたいけど、
たまにキツく言ってしまう。
もう一回本を読もうと思ったところ。+2
-0
-
59. 匿名 2022/06/22(水) 17:02:38
>>53
それ良い気がする
怒りに満ちた人ってまずにらむ、それから何故か徐々に距離詰めてくる感じ+2
-0
-
60. 匿名 2022/06/22(水) 17:03:54
曲がり角などでギリギリ歩く人がいると怒りが湧いてしまう+0
-0
-
61. 匿名 2022/06/22(水) 17:06:21
>>1
怒りを外に出すことも大事だと言われていますね
1人のときに怒りを口に出しながらクッションを叩くとか+0
-0
-
62. 匿名 2022/06/22(水) 17:06:52
6秒我慢して治まる怒りは大した怒りじゃ無いと思う。+6
-0
-
63. 匿名 2022/06/22(水) 17:07:19
>>36
勘違いしてる人が多いけど。怒ってはいけないってことじゃないから
怒りを正しく処理できるようにすること+10
-0
-
64. 匿名 2022/06/22(水) 17:07:30
小声で暴言吐く、文句言う。スッキリする。相手に言わなければそれ以上揉めようもないし。接客業してた時は帰りに同僚と今日のイヤな客、今日のむかついた先輩、後輩などのこと喋りまくって楽しかったな。なおこれは悪口というわけではなく、こういうことがあってこう思ったよという報告会。今日の自分のこの態度良くなかったなという人もいて吐き出すのってスッキリするし楽しかったな。+2
-0
-
65. 匿名 2022/06/22(水) 17:08:43
リスカ+1
-1
-
66. 匿名 2022/06/22(水) 17:09:50
接客業やってると理解不能な客に出会すことがかなり多くてイラッとするけど、相手を理解しようなんて思わず、冷静に観察して楽しむように心がけています。
今日も色んな人がいたわ〜+9
-0
-
67. 匿名 2022/06/22(水) 17:11:54
抑えるのは良くないらしいよ。
よくある「○秒間我慢する」とか「その場を離れる」とかいうのは、その場の対処としてはもちろん正解。
でももっと大事なのは、その後で「ムカつく!」と自分の心を認めて、言葉にしてみたりクッションとかをぶん投げたりして怒りを認めることなんだって。+3
-0
-
68. 匿名 2022/06/22(水) 17:13:07
>>8
怒りがスッと取れる感覚がちゃんと感じられて結構好き。何か癖になるw+2
-0
-
69. 匿名 2022/06/22(水) 17:13:27
専業主婦で育児しかやってなかった時は子供にめっちゃイライラしてたけど、働くようになって稼いだお金で好きなもの買ったりカフェ行ったり出来るようになったからイライラもしなくなった!息抜き大切^_^+3
-1
-
70. 匿名 2022/06/22(水) 17:16:16
>>49
金儲けのために作られたものだからさ。代表知ってるけど。+2
-1
-
71. 匿名 2022/06/22(水) 17:20:00
>>70
あーそうなんだ!
道理で中身がスカスカだもんね
パワハラ教師に批判が出た時に教頭が「私達はアンガーマネージメント受けてるから大丈夫です」って言ってて
むしろ不安な気持ちになったわ
本当教科以外の知識ないんだろうなって
(教科も怪しい人いるけどね)+0
-0
-
72. 匿名 2022/06/22(水) 17:20:38
>>1
育児でイライラしてた時は、「仕方ない!相手は子供だ!生まれてまだ数年の人間!失敗当たり前!」と頭を冷静に切り替えて、まだ赤ちゃんだもんねー仕方ないと口に出してガス抜きしてました。
接客業の仕事始めてイライラしたり焦った時は、「大丈夫!忙しいの私1人じゃない!他の人に仕事振り分けよう!」と切り替え、インカムで応援呼んだり対応出来る人にお願いしたりしてます!1人で抱えてイライラするのは合理的じゃないので、育児や家庭のことは夫に相談、仕事のことはコミュニュケーション取って仲間と共有するようにしてます。+3
-0
-
73. 匿名 2022/06/22(水) 17:21:58
>>68
6秒ルール、マスターしてる人がいる〜!!
私、更に怒りが増してる。+11
-0
-
74. 匿名 2022/06/22(水) 17:24:38
>>29
夜寝る前に怒りを思い出すこともあるんだけどどうしよう。+4
-0
-
75. 匿名 2022/06/22(水) 17:28:16
>>1
私は20代前半まではキレやすかった。
でも尊敬する上司に諭されて改善を決意。
キレそうになったら目を瞑るなり足元を見るなりしてイライラの対象を視界に入れないようにして、深呼吸(吐く方長め)すれば冷静になれた。
30代半ばの今ではめちゃめちゃ丸くなって怒ることはほとんどない。
生理前のイライラは夫には申告してる。
「そろそろ生理だからイライラするけど大目に見て」って。
申告してる分気持ちが安定する気がする。+5
-0
-
76. 匿名 2022/06/22(水) 17:28:44
講座も本も合わなかった。
結局ガルで教えてもらった「心にオネエを住まわせる」方法で解決した。+4
-0
-
77. 匿名 2022/06/22(水) 17:31:58
抑肝散を処方してもらう+1
-0
-
78. 匿名 2022/06/22(水) 17:35:54
怒りが湧く主な原因は期待を裏切られたから。
例えば他人に「自分で使った物ぐらい自分で片付けてくれるだろう」などと期待しているから、そうしない人に「何でできないの💢」と怒りが湧く。
そんな事もろくに出来ない可哀想な下等生物だと思って期待してなきゃ怒るだけ無駄だと思えるけれど、逆に言うと怒りが湧くのは他人を見下さずちゃんと対等に見ている証拠とも言える。
だからムカついても「私心が狭いな」と自分を責める必要は無い。怒りを表に出さない事は大切だけど、怒りが湧く自分自身を許す事も個人的には立派なアンガーマネジメントだと思う。+5
-0
-
79. 匿名 2022/06/22(水) 17:41:12
>>23
他人に対する一切の期待捨てるのおすすめできる+7
-0
-
80. 匿名 2022/06/22(水) 17:41:22
>>16
腕長い!!+2
-0
-
81. 匿名 2022/06/22(水) 17:44:13
>>78
違うよ
自分を高く評価し過ぎなんだよ
自分が丁重に扱われないのが気にくわないから怒る訳
対等に見ていたら話し合いに持ち込みますよ
+4
-1
-
82. 匿名 2022/06/22(水) 17:44:19
いつも疑問なんだけど短気な人って人前で怒ったりするの?嫌味じゃなくて大人として普通恥ずかしくない??+2
-0
-
83. 匿名 2022/06/22(水) 17:46:19
>>74
あるある!
寝付く前に脳が1日の出来事を勝手に振り返るんだよね!それでまたイラッとする!+3
-0
-
84. 匿名 2022/06/22(水) 17:47:03
塩分の摂取量を少なくする+0
-0
-
85. 匿名 2022/06/22(水) 17:47:34
>>68
何秒ガマンして~って言うけど、それで怒りがおさまった事が無い。
なんでスッと無くなるのか教えてください。+13
-0
-
86. 匿名 2022/06/22(水) 17:53:39
>>1
諦めて漢方薬飲んでます。
抑肝散チンピハンゲよく効きます。+1
-0
-
87. 匿名 2022/06/22(水) 17:56:24
>>28
なんかイラッとしたw+1
-0
-
88. 匿名 2022/06/22(水) 18:03:10
>>1
性格+pmsでコントロールできないくらいイライラするときがあって、周りに当たり散らしたりしてた
色々試した 命の母、命の母A、加味帰脾湯、チェストベリー、婦宝当帰膠、プレフェミン、マーベロンなどなど
あまり効果はわからなかった
今は抑肝散加陳皮半夏 少し効いてる気がする+2
-0
-
89. 匿名 2022/06/22(水) 18:03:59
イライラした時は、小さい声で「イライライライラ…」
と自分の気持ちを口にしています。家の中か車の中だけでしてます。+1
-0
-
90. 匿名 2022/06/22(水) 18:15:51
他の事をする
自分は猫の動画を見る+0
-0
-
91. 匿名 2022/06/22(水) 18:24:49
怒りをぶつければ相手にこちらの不快感を伝えることは出来るけど大抵の場合目的はそうじゃないことが多いから
相手を修正したいなら冷静に間違い指摘して正解伝えるだけで良いし
その時こっちの怒りを見せて相手を萎縮させたり反発させるのもこっちの醜態見せるのも不要でむしろ悪手だし
自分にも相手にも損させない為にと考えればそうそう怒る気にはならないかなあ+2
-0
-
92. 匿名 2022/06/22(水) 18:31:25
>>53
私、物理的な距離を置いている状態(電話とかZoom)でも怒ってしまう時あるわ+1
-0
-
93. 匿名 2022/06/22(水) 18:32:55
>>28
くだらないけど、今度やってみようと思ったw+1
-0
-
94. 匿名 2022/06/22(水) 18:37:11
>>8
ほんとこれ鍛練だよね。修行して身に付ける感じ。+3
-0
-
95. 匿名 2022/06/22(水) 19:04:16
>>1
私もアラサーの時が一番イライラしてたかも。
今アラフォーだけどちょっと落ち着いてきた。
とりあえずムカついたらその場を去る。
ムカつく奴は自分と同じ種類の人間だと思わないようにする。
職場だと相手が社員で私がバイトだと思うようにしてる、実際は私も社員だけど「はいはい、社員様は凄いなぁ~」と思うようにする。
私も生理前にイライラ増すから命の母Aをずっと飲んでるよ。+0
-0
-
96. 匿名 2022/06/22(水) 19:05:25
>>95
間違えた、命の母のホワイトのやつ。
まだ更年期じゃない若い人はこっちの方が良いんじゃないかな。+0
-0
-
97. 匿名 2022/06/22(水) 19:15:56
すぐ怒る人ってどんな感覚なんですか?
自分は腹立つことがあっても、いうべきかどうか考えて、いうべきじゃなければ伝えないです。
すぐ怒る人も、そういう過程は辿った上で怒ることを選択しているんですか?それとも考える前に言葉が出てしまうんですか?+1
-0
-
98. 匿名 2022/06/22(水) 19:42:10
>>1
20代の時、本気で悩んで精神科に行って性格テストを受けたことがあります。
先生に「子供っぽい性格」と言われた。
どうやったら治るかと聞いたら「他人に期待しないこと。期待するからおかしくなる」と言われて、なるほどと思い、
それからはイライラしたら何故イライラするのか?を考え
「期待しすぎ病が出た」と自分に納得させてイライラを鎮めるようにしました。
あと、尊敬してた先輩が嫌味とか言われてた時に
「そんなことどうでもいいわ」って言って、頭を切り替えているのを見て真似するようにしました。
あと、嫌いな人はなるべく見ない、余計な話は聞かず嫌味など言われたら
「お前は私の人生に関係ない」と心の中や、小さな聞こえない声で呟いて、その場で気持ちをスッキリさせてます。+4
-0
-
99. 匿名 2022/06/22(水) 20:09:17
オランザピン+0
-0
-
100. 匿名 2022/06/22(水) 20:22:39
”いつでも殺せるから今じゃなくてもいい”って考えると「明日まで生きられることに感謝しな」って余裕ぶれるようになって落ち着いてくる(両方とも心の中でのことで、口には出しません)+1
-0
-
101. 匿名 2022/06/22(水) 20:23:08
仕事で、どうしても関わらざるを得ない人が、こちらを粗末に扱う場合はどうしたらいいんだろう。
距離も置けないし、自分にも悪い点が……なんて気持ちに到底なれないよ。+2
-0
-
102. 匿名 2022/06/22(水) 20:27:05
>>1
まず感情を客観的 俯瞰的に見る
①「今イライラしてるな」
「私怒ってるんだな」とか
例えば子供がわやわやして通路を塞いでいて通れない②「イライラしてるけど 私もこんな時あったよね」とか 次にその感情に対して客観的でポジティブな感想を導く
それが無理ならただその感情を距離を置いて眺めるだけでいい①
後 普段からアロマ炊いたり 音楽かけたりリラックスして日常を過ごす事を心がける
易怒性は心療内科や精神科で対処療法になるけど薬を出して貰えるのであるのでカウンセリングを受けるのもいいと思います+0
-0
-
103. 匿名 2022/06/22(水) 21:19:30
目をつぶる
手で顔を覆う+0
-0
-
104. 匿名 2022/06/22(水) 21:56:21
>>63
怒りはそのまま出すのが生理的には正しい感じがする
その後人間関係とかは無視すれば+4
-2
-
105. 匿名 2022/06/22(水) 22:59:30
>>85
ゆっくり息を吐く感じで心を静めるようにしたら怒りがすうっと消えてくのがわかるんですよね。
慣れると無になって出来るけど、最初のうちは何でこんなことでこんなに怒ってるんだろうとか、客観的に見て正当な怒りなのかな、とか数秒で色々冷静に考える努力したかな。
+1
-0
-
106. 匿名 2022/06/22(水) 23:41:35
無関心になること。期待しないこと。見てみぬふりすこと。諦めること。+2
-0
-
107. 匿名 2022/06/23(木) 02:48:14
>>76
何それww
めちゃ気になる!
+1
-0
-
108. 匿名 2022/06/23(木) 13:43:51
>>1
勝手に怒ってる分にはどうぞって感じだけど
人に当たる人はやだなと思う
何に対してイライラするのかは分からないけど、
イライラする人とか物事がいるならその場所から一回離れるのが一番だと思う。+2
-0
-
109. 匿名 2022/06/24(金) 02:51:30
怒りという名の暴君に支配されて良いように首縄つけられて奴隷なんかになるのは絶対嫌だし私を支配するのは私だ!と思ったら妙に冷静になれる自分が居る+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する