-
1. 匿名 2022/06/22(水) 16:04:43
お子さんに習い事をさせていない人、その理由はなんですか?
うちはまだ子供が小さいのですが、主人のなかでは習い事はさせないか、させても1つと決めているようです。
理由としてはお金の面もありますが、そんなにたくさん習い事をさせると遊ぶ時間がなくなるからということです。
みなさんはどうでしょうか?+53
-11
-
2. 匿名 2022/06/22(水) 16:05:01
子供がやりたいって言わないから+340
-4
-
3. 匿名 2022/06/22(水) 16:05:06
お金ない+153
-3
-
4. 匿名 2022/06/22(水) 16:05:45
家で過ごす方が好きだから+111
-1
-
5. 匿名 2022/06/22(水) 16:06:00
子どもがやりたがらないから+116
-3
-
6. 匿名 2022/06/22(水) 16:06:15
思いつきでやりたいって言うから本気かどうかわからなくて申し込めない+82
-3
-
7. 匿名 2022/06/22(水) 16:06:35
子どもが習い事やりたいって言ってこない。
ハマってるジャンル(地図を見て目的地まで行く)が習い事として存在してるのか良く分からない。+103
-4
-
8. 匿名 2022/06/22(水) 16:06:36
やりたいって言わないから
目的なく習い事させるお金の余裕がないから+110
-2
-
9. 匿名 2022/06/22(水) 16:06:53
発達障害だからしてない。
先生の指示理解できない。+45
-7
-
10. 匿名 2022/06/22(水) 16:07:14
スイミングやってたけど、四泳法覚えたらその後はタイムタイムでつまんなくなったらしく辞めた。それからはスポーツよりもゲームに夢中だから、何もやってない。+61
-2
-
11. 匿名 2022/06/22(水) 16:07:14
>>2
これに尽きる+72
-1
-
12. 匿名 2022/06/22(水) 16:07:15
1つの習い事に週何回行くかもあるよね。
週1なら複数できるけど、週3の習い事3つとかは無理だし。+11
-3
-
13. 匿名 2022/06/22(水) 16:07:18
小さい頃英語、スイミング、ピアノ、習字etc…と親にたくさん習わされたけど、全部嫌いだったから苦痛でしかなかった
子供がやりたいと言ってちゃんと続けられそうか確信できたら習わせたい+126
-2
-
14. 匿名 2022/06/22(水) 16:07:34
年子の子供のいる友達は「女の子だから習い事や塾なんかいらない」と言ってるけど(子供は小学生)、本当はお金ないからだと思う。自分はピアノや塾行かせてもらっていたのに。+0
-23
-
15. 匿名 2022/06/22(水) 16:07:35
>>7
習い事するより賢くなりそう
歩いてるなら運動しもなるしいいね+77
-2
-
16. 匿名 2022/06/22(水) 16:07:36
>>8
やりたくないのにやらせても身に付かなそうだよね+23
-2
-
17. 匿名 2022/06/22(水) 16:07:42
習い事ねー
私は特にこれがやりたいとかはなかったなぁー。
塾合わせると3つぐらいやってたけど。
やりたくて始めてもすぐ辞める場合もあるし、公民館のカルチャースクールでお試しでワークショップ受けるとかもいいと思う+5
-3
-
18. 匿名 2022/06/22(水) 16:07:45
障害児だから家の手伝いさせてる。
+5
-6
-
19. 匿名 2022/06/22(水) 16:07:58
集中力をつけるために硬筆を習わせたよ。静かな場所で喋らずにじっと出来るのはすごいことだと思うから。+29
-2
-
20. 匿名 2022/06/22(水) 16:08:15
自分が習い事だらけで遊べなかったし、放課後の遊びを断りすぎてはぶられたから(付き合い悪いとか、お嬢様ぶってるとか)+18
-1
-
21. 匿名 2022/06/22(水) 16:08:28
今時の子供って友達と遊んでても
YouTubeとゲームでしょ?
習い事2.3こして遊ぶ時間減っても
あまり支障無いような気が、、、+15
-6
-
22. 匿名 2022/06/22(水) 16:08:32
塾行く? 勉強したくない
スイミング行く? 泳ぐの嫌い
+37
-0
-
23. 匿名 2022/06/22(水) 16:09:03
小さいうちは色々詰め込むより心の成長の方が大事だと思っててやりたい遊びを通して集中力だけはめちゃくちゃある4歳にはなってる
でもあまりにも周りが習い事してるからこのやり方で本当にいいのかなって不安はたまに沸いてくる
運動神経があまり良くなさそうなので体操だけは習わそうかなと最近は考えてる
体力があると将来的に勉強する時も強みになるし
公文とかお勉強系はまだ必要ないと思ってる+12
-2
-
24. 匿名 2022/06/22(水) 16:09:47
>>7
ボーイスカウトとか?+22
-0
-
25. 匿名 2022/06/22(水) 16:10:21
>>7
今も活動してるのか分からないけど、ボーイスカウトとかでやるオリエンテーリングをやったらハマりそう+10
-1
-
26. 匿名 2022/06/22(水) 16:10:31
>>2
無理やり色々させても伸びないからねえ。
自分がそうだった。+72
-3
-
27. 匿名 2022/06/22(水) 16:10:43
>>21
こんな親嫌だ+5
-6
-
28. 匿名 2022/06/22(水) 16:10:50
>>14
子供がやりたいと思ってないなら無理矢理通わせる必要ないじゃん
よその家庭に失礼な人だね…+13
-1
-
29. 匿名 2022/06/22(水) 16:11:29
お金ないのも一つだけど何より宿題するのに時間かかり過ぎて習い事通ってる時間がない。+60
-0
-
30. 匿名 2022/06/22(水) 16:11:31
>>21
友達と公園で遊んでたのが大切な思い出になるように、友達とゲームで対戦してたことも大切な思い出になるよ+25
-0
-
31. 匿名 2022/06/22(水) 16:11:36
>>2
別にやらなくてもいいけど、幼児や低学年が、自らから習いたい!とか言うことの方が少なくない?
最初は親きっかけが多いと思うし、それで気にいるならいいと思う+25
-9
-
32. 匿名 2022/06/22(水) 16:11:37
>>28
今時習い事ゼロってほとんどいないよね?+11
-24
-
33. 匿名 2022/06/22(水) 16:11:59
>>32
今も昔もごまんといる+37
-0
-
34. 匿名 2022/06/22(水) 16:12:01
やりたいって言われないし、自分が子供の頃5.6個やってたけどなーんにも身に付いてないから。
本人がこれやりたい!と言い出したらやるかなーそれでも数は絞るけど+37
-0
-
35. 匿名 2022/06/22(水) 16:12:08
>>14
他所様の家のことに対してそういうことを憶測でコメントするのって「下衆の勘繰り」って言うんだよ+10
-1
-
36. 匿名 2022/06/22(水) 16:12:48
スマイルゼミはやってる
本当は体操とか水泳やらせたいけど、夫が乗り気じゃない+12
-0
-
37. 匿名 2022/06/22(水) 16:12:57
>>19
これめちゃくちゃ大事だと思う
うちもやらせれば良かったと絶賛後悔中だわ+18
-0
-
38. 匿名 2022/06/22(水) 16:13:30
私はやりたいって自分から全く言ってないのに、ピアノと水泳は母親に勝手に決められてて、よく分からないままやりました。
ただ、特に辞めたい理由もないから、結局両方とも長く続けましたが。
母親に何やりたい?なんて聞かれもしなかった。+4
-0
-
39. 匿名 2022/06/22(水) 16:14:54
>>14
女の子なんだから習い事や塾はいらないという発想にびっくりする。
その人100年前からタイムリープしてきてない?+31
-1
-
40. 匿名 2022/06/22(水) 16:14:59
何も言わないから、ただ唯一カルチャースクールで働いてる私に絵を教えてもらいたいと言ってきたので家でちょっと教えてる+2
-1
-
41. 匿名 2022/06/22(水) 16:16:31
低学年の子で何かやりたいものがあればと思うけど、今のところ特にないみたい。家で書き方と英語と社会と算数は、本と地図とカルタを使って遊びながら教えてる。+6
-0
-
42. 匿名 2022/06/22(水) 16:16:45
小学生になると「習い事やってますか?」の調査があったりして、色々やってる子はみんなに羨ましがられてた(ちょっとマウント的な感じだったみたい)
うちは塾しか行ってなくて何もないよりマシという感じだった
あと夏休み講習などの一時的なものでもスイミング行って一応泳げるようになっておくのはおすすめ
学校のプールの授業への心持ちが全然違います(うちは上は泣きながら通って後々良かったと言ってるが、下は行かなかったのでプールの度に愚痴ってる)+2
-2
-
43. 匿名 2022/06/22(水) 16:17:01
こどもがやりたくないって言ったからだけど、本当はお金もなかった…。
毎月カツカツだったから。
娘にピアノ習いたいって高学年で言われたけど毎月一万五千円の月謝は何とか捻出できてもピアノ本体が買えそうもなく、その時に初めて娘にお金ないから無理って言ったよ。かわいそうなことした。
+31
-6
-
44. 匿名 2022/06/22(水) 16:18:43
週に一度、一時間程度の習い事させたからって、
遊び時間がどれだけ減ると思ってるのよ。
+10
-1
-
45. 匿名 2022/06/22(水) 16:19:45
>>34
私も。高い月謝出してもらってたのに申し訳ない。いくつも習い事したけど一つも身になってない。+9
-1
-
46. 匿名 2022/06/22(水) 16:20:22
出典:i0.wp.com+0
-1
-
47. 匿名 2022/06/22(水) 16:20:42
小3
本当はなんかやらせたいけど本人が嫌がってる
体験や見学色々連れて行ったけど全然ダメ
嫌がる子にやらせても身につかないことはわかってる(私がそうだった)から無理矢理通わせるのもなぁと思って
小4になったら近所の塾に通えるようになるから、そこには行こうかなって言ってるしそれまではもういいかな+26
-0
-
48. 匿名 2022/06/22(水) 16:20:46
>>10
わかる
泳法覚えた後は健康維持程度に自由に泳ぐのでいい
別に必死こいてタイム上げたくない+21
-2
-
49. 匿名 2022/06/22(水) 16:20:52
申し訳ないけどお金がない。ほんとにない。
チャレンジタッチだけやってるけど、これは習い事って言うのかな?+32
-0
-
50. 匿名 2022/06/22(水) 16:22:44
>>9
うちもだよ
軽度だと習いごとさせてる人いるけど+16
-0
-
51. 匿名 2022/06/22(水) 16:22:58
>>32
アラフォー世代だけど昔すら少数派な気がする+8
-5
-
52. 匿名 2022/06/22(水) 16:23:50
3人の子がいます。上の2人は年も近かったし私も張り切って、体操 テニス 習字 学習塾を一緒にさせた。今は末っ子に対して、習い事なんてキツいだけだからまだしなくていいと上の子たちが言っている。当時はつらかったのかなと反省…+15
-0
-
53. 匿名 2022/06/22(水) 16:24:17
小4男子
体験入学とか色々参加してみたけど、やりたいってならなかった
本を読むのは好きだから本はたくさん買ってる+17
-0
-
54. 匿名 2022/06/22(水) 16:25:49
私が子供の時はやりたいと言ったのにやらせてもらえなかったわ
周りの友達みんなピアノとか習ってたのに自分だけ何もやってなくて寂しかった
だから、まだ物心ついてないけどこれから子供がやりたがることがあればどんどん習わせてあげたい
+14
-1
-
55. 匿名 2022/06/22(水) 16:26:33
>>32
そんなことないし習い事させとけばなんとかなる思考の親なら子供は伸びないと思う
させてない人は家でちゃんと子供にしてあげてるんだよ+13
-3
-
56. 匿名 2022/06/22(水) 16:27:16
コロナ1年目まではやってたけどコロナを機に退会したら子供が出不精になったので。
色々勧めてはみたけど家でゆっくりしたいと言われたからそのまま。+5
-0
-
57. 匿名 2022/06/22(水) 16:28:12
教え方や人間関係が合わなくて苦手意識がついてしまったら…などマイナス面ばかり考えてしまい何も入会しないまま4歳に至る+1
-1
-
58. 匿名 2022/06/22(水) 16:28:15
>>51
してるほうが珍しかったよ
部活が四年から始まるからそれまで自由に遊びまわるのが主流だった+4
-1
-
59. 匿名 2022/06/22(水) 16:29:25
引っ越しを機に通信教育以外の習い事やめたら、生活にめちゃくちゃゆとりができて、放課後友達と遊べるし、読書したりテレビ観る時間もたっぷり取れるようになったし、早く寝られるようになった。親子共に今の生活が快適すぎて、しばらく習い事はいいやって感じ。
上の子も下の子も友達と一緒にやりたくて始めた習い事だったから、こっちでまた自分から何かやりたいって言い出すまで、親からやってみたら?とは言わないかも。+23
-0
-
60. 匿名 2022/06/22(水) 16:29:39
>>2
レッスン体験しないとどういう習い事があるのか子供本人はわからないかも+15
-1
-
61. 匿名 2022/06/22(水) 16:29:49
平日働いてるとなかなか難しいよね。
親と同居か近居なら送迎お願い出来るかもだけど。
土日の習い事は激戦だし。
本当に必要かどうか考えると今(小1)じゃない気がしてまだやらせてない。
+9
-0
-
62. 匿名 2022/06/22(水) 16:30:00
子供7歳、先月からやっと習い事を初めて今4つやってます。
今までやらなかったのは
①本人が特に何がやりたいといわなかった。
②共働きで幼児の習い事は時間帯が早くて送り迎えの時間に間に合わない。
③子供の教育資金500万を先に貯めることを目標にしてたから。
足りるか足らないかはおいといて目標額に到達したので習い事を始めました。
+7
-9
-
63. 匿名 2022/06/22(水) 16:31:20
>>58
うちの方はその世代も公文 ピアノやそろばん 習字 スイミングなど習っている子多かったよ+7
-1
-
64. 匿名 2022/06/22(水) 16:31:44
>>26
無理矢理ってことと
親が道しるべを作ってあげることは違う
+16
-1
-
65. 匿名 2022/06/22(水) 16:32:18
>>9
可哀想だけど仕方ない。うちは兄は健常、弟が障害。兄は積極的にやらせてあげてるよ。弟ができない分。ごめんねって思ってる。+16
-2
-
66. 匿名 2022/06/22(水) 16:32:21
幼稚園年中の男の子ですが習い事させてないおうちは家で何してますか?
うちはつきっきりで私が遊ぶのもしんどくて結局テレビやyoutubeになってしまうのでそれなら何か習い事でもさせたほうがいいのかな?
ただ私が妊娠中でコロナの心配もあり、難しいです(*;ω人)+10
-3
-
67. 匿名 2022/06/22(水) 16:33:59
自分が習い事してたけど何も身に付かなかったから子供にも得られる物、目的もないのにやらせる気にならない
時間とお金の無駄
そんな余裕ない+5
-1
-
68. 匿名 2022/06/22(水) 16:35:02
させていません。ちゃんと学校に行き、出された課題を停止し、仲良い友達と上手くいけてたらそれで充分です。学校だけで精一杯な子です。+22
-1
-
69. 匿名 2022/06/22(水) 16:35:19
>>55
いや、プロに教わる方がいいに決まってるじゃん。
それに親がしてあげてるって習い事させられないのに罪悪感持たないための自己防衛にしか見えない+5
-6
-
70. 匿名 2022/06/22(水) 16:38:36
横ですが、子供が習いたがらないからと言う理由の場合は、中学になって塾も行かせないですか?+4
-2
-
71. 匿名 2022/06/22(水) 16:38:40
習い事ってその子の好きなこと、向いてることを見つけさせてあげるためだと思うから親が色んな体験させてあげられるなら必要ない気がしますね。+1
-0
-
72. 匿名 2022/06/22(水) 16:39:22
娘が低学年のときは色々体験教室行ったもののやりたくないと言い習い事していませんでした。高学年になり友達に誘われてバレーボールはじめました。結局タイミングかなと思います+8
-0
-
73. 匿名 2022/06/22(水) 16:40:34
小学校入ったら何か習わせようかと色々考えてたけど、コロナで頓挫。家で毎日英語のドリルやらせてる。あとは子供がうちの駐車場で一輪車したり鉄棒してるのを危なくないように見てるだけ。+5
-0
-
74. 匿名 2022/06/22(水) 16:41:44
>>32
毎日学童行ってる子とかは習い事してない子多い。+15
-0
-
75. 匿名 2022/06/22(水) 16:42:33
>>66
我が家はとにかく公園!外遊び!って感じだった。
『小学校前の3年間にできること、してあげたいこと』っていう本は結構参考になったよ。お家遊びのヒントもたくさんあったし、肩の力抜いて当たり前のことをできる範囲でやっていきましょうみたいなスタンスが親にも取っつきやすくて良かった。+7
-0
-
76. 匿名 2022/06/22(水) 16:42:50
>>2
お試しでいくつかは行ってみたけど嫌がるから結局お試しだけで終了
水泳やかきかた(習字)くらいやったらいいのに〜とは言ったけどダメだった+8
-0
-
77. 匿名 2022/06/22(水) 16:43:33
運動とか書道はやりたいって言わないし勉強は今のところ家庭学習だけでついていけてるから+3
-0
-
78. 匿名 2022/06/22(水) 16:43:39
>>69
興味があることならプロに教わるのはいいけどね
幼少期に子供の気持ち無視して親の自己満でやらせても何にもならないってことね
そういった考え方になる時点で子供のことは考えてないんだなと思ったわ+4
-3
-
79. 匿名 2022/06/22(水) 16:43:39
習い事って身につく身につかないとかじゃなく子どもの可能性を広げてあげるためのものだと思う。
例えばダンスを習ってたからダンサーという職業があるのを知る、みたいな。
だから身につかなかったからと言う人も意味のない習い事はないと思う。+9
-2
-
80. 匿名 2022/06/22(水) 16:44:51
>>1
勉強できるから。習い事なんかに時間使って人生棒にふらせたくない。+1
-7
-
81. 匿名 2022/06/22(水) 16:45:44
>>57
正解だと思う
うちの子がまさに苦手意識ついちゃった
幼いうちは好きな事追求したらいいのよ
+3
-0
-
82. 匿名 2022/06/22(水) 16:48:33
>>68
誤字です。停止←× 提出←◯です。+0
-0
-
83. 匿名 2022/06/22(水) 16:48:45
>>78
幼児が自分でやりたいこと見つけられると思ってるの?
体験行かせて興味引き出すとかもしないの?+3
-2
-
84. 匿名 2022/06/22(水) 16:50:04
コロナで休みになるのが怖いから
ただでさえ保育園や学校を感染者が出て何度も休んでるのに、その上習い事で休みなんて肩身が狭くて無理。+1
-0
-
85. 匿名 2022/06/22(水) 16:54:23
小学生まで習い事させてなかった方、お子さんはどんな感じでしょうか?
うちは家で私と二人きりが多かったせいか引っ込み思案な子になってしまい、最近習い事を検討し始めました。
また親以外の大人への接し方って教えましたか?
大人の人に敬語で話すなど、気づけば他の子は出来ていて就学前に少し焦っています。+3
-1
-
86. 匿名 2022/06/22(水) 16:56:03
>>1
遊ぶ時間大事なのはわかるけど
この辺の子は遊ぶ相手も習い事してたり
学童の子も多くて
結局時間あればゲームとかになりやすい
もちろん習い事してない子も居るけど
放置っ子だったりあまり遊ばせたくないとかもある。
お子さん小さいから決めつけないで
柔軟性持ってこの先決めて行かれたらいいかと!+12
-1
-
87. 匿名 2022/06/22(水) 16:56:47
>>70
私は習い事と塾・家庭学習系は別枠で考えてるかも。
習い事はしてないけど、Z会は1年生からずっと続けてるし、6年の夏休みになったら夏期講習にお試しで行ってみようね!って子ども達には話してる。+2
-0
-
88. 匿名 2022/06/22(水) 16:58:05
>>2
コロナで辞めてから、また何か習わせたいと思ってるのに全く何もしたがらない。
小学4、5年の娘たち。
まぁさせてもやる気が無ければ上達はしないと私自身実体験してるからもう次は中学上がった時の塾だろうな。+11
-0
-
89. 匿名 2022/06/22(水) 16:59:07
>>70
中2行かせてないです。
塾、家庭教師って言っても泣いて大暴れされます。
無理矢理やらせても身につかないし、、と思い諦めました。
本当は無理矢理にでも塾通わせたいけど
値上げラッシュ含め家計的に行ってみようかなくらいの気持ちが子どもにないとお金がもったいなくて躊躇してます。+1
-3
-
90. 匿名 2022/06/22(水) 17:00:22
>>66
うちはリングフィットやってる
普通のゲームより身体動かすからマシかな+1
-1
-
91. 匿名 2022/06/22(水) 17:00:33
>>1
年中
させてないなあ、本人がやりたいとも言わないし
幼稚園からスイミングや体操教室の案内貰ってくるから一緒に見るけど特に何も言ってこない
自閉症で集団への指示が一発で通らない、ってのもあるけど
あとは私が音大行ってたから音楽理論とやってた楽器は教えられるし、絵画と書道もやってたから教えられる
夫はプログラミングやってるから教えられるから、それらなら習う必要ないかなって
スポーツは夫婦共にダメだから、スポーツやりたがったら体験教室行ってみてもいいかなって思う+6
-0
-
92. 匿名 2022/06/22(水) 17:00:55
>>13
同じく。
ヨットやテニスまでやらされて、希望してないのに中学受験までさせられた。
地元の中学行ってみたかった。
身についたのは水泳くらいであとは意味ないレベル。+2
-0
-
93. 匿名 2022/06/22(水) 17:02:35
>>10
でも四泳法を身に付けるまでそれなりにお金も時間もかかるよね。(もちろん子どもの才能にもよる)
うちはクロール、背泳ぎで辞めてる(笑)+6
-1
-
94. 匿名 2022/06/22(水) 17:03:05
>>90
リングフィットのリング曲げるの固くないですか?横でマネする感じかな?+0
-0
-
95. 匿名 2022/06/22(水) 17:03:11
>>1
友達が習い事してたらどうせ遊べないよ?
それよりも一緒に習い事に行く方が楽しいと思う。
うちの子はプールと野球を仲良しの子と行ってて楽しそうだよ。+2
-2
-
96. 匿名 2022/06/22(水) 17:03:35
>>89
中2で泣いて暴れるのは別の意味でヤバイ+9
-2
-
97. 匿名 2022/06/22(水) 17:04:27
>>91
集団の習い事はやめた方がいいね。
他の子に迷惑かかるから。+1
-5
-
98. 匿名 2022/06/22(水) 17:04:59
>>92
ヨットとかお金持ちなんだねー
身につかなかったのかもだが羨ましいよ。
私はしたいと言っても何もさせてくれなかったからさ。+5
-0
-
99. 匿名 2022/06/22(水) 17:06:47
>>13
全く一緒。結局中学に入ってから自分で決めた部活が1番頑張ったし身についてる。+9
-0
-
100. 匿名 2022/06/22(水) 17:07:28
>>89
中ニで塾が嫌で泣いて暴れるとかちょっと幼すぎないか?
習い事じゃなくても教育法を変えたほうがいいかも。+4
-3
-
101. 匿名 2022/06/22(水) 17:07:55
>>2
うちも
小5女子
お友達が習ってる所に体験に行かせたり色々してみたけど、行かないの一点張り
家でずっと漫画描いてる+18
-0
-
102. 匿名 2022/06/22(水) 17:09:13
>>83
色々やってるよ!
むしろ家でやること多すぎて習い事してる暇なんてないよ
4歳だけどピアノも簡単なのだと連弾して弾いたり公文のドリルも一人で一時間ぐらい夢中でやってる
何にもやってなくて日々過ごしてるわけじゃないからね
子供が体験出るようなものは積極的にジャンル問わずやらせたりもしてるよ
でも習い事はしたくないって感じで家であれこれするのが好きみたい
習い事を無理やりさせる必要はないっていうのはそういうことだよ+7
-4
-
103. 匿名 2022/06/22(水) 17:10:23
>>51
だよね
スイミング、そろばん、ピアノあたりは習ってる子多かった
今みたいに幼稚園児からって人は少なかったけど+6
-2
-
104. 匿名 2022/06/22(水) 17:11:10
読んでる限り、習い事させてませんって家庭は子どもさんが発達だったり理由のあるところが多いのかな?
まだ幼稚園児ですがおススメの習い事あれば知りたいです。
+2
-13
-
105. 匿名 2022/06/22(水) 17:12:11
>>83
親が見てあげたらよくない?
水泳だって英語だってピアノだって親が教えようと思えば教えられるんだし+4
-5
-
106. 匿名 2022/06/22(水) 17:12:21
>>54
同じ。母子家庭ってのもあったけど、やりたいって言ったことは全部ダメ。お金もかかるし送り迎えも出来ないから。
もちろん部活もダメ。友達がうちが乗せてってあげるからやろうよ!!って言ってくれたけど絶対ダメ。友達の親に申し訳ないからね。
本当に悲しい思いをしたから子供がやりたいって言ったことはやらせてあげたい。+10
-1
-
107. 匿名 2022/06/22(水) 17:12:30
>>34
同じく
ただスイミングだけは今も水に入る機会があればそれなりに泳げるから習っておいて良かったかな
当時もそれなりに楽しかったし+5
-1
-
108. 匿名 2022/06/22(水) 17:13:56
>>98
ヨットは都内だと安く習える場所があるんだよ。
そっか。たしかにやらせてもらえただけありがたかったのかもしれない…。
どちらにしても極端なのはよくないよね。
あんなに色々やらせたのに何もやり切ってない(結果を出す)とずーっと親から言われて自信なくす要因の一つにもなったので。+7
-0
-
109. 匿名 2022/06/22(水) 17:14:07
>>1
本人がやりたいものがないから。
興味がないのにやらせたくない+2
-2
-
110. 匿名 2022/06/22(水) 17:14:25
>>102
例えば?+1
-8
-
111. 匿名 2022/06/22(水) 17:14:48
>>94
負荷を最低レベルにして普通に遊んでます+0
-0
-
112. 匿名 2022/06/22(水) 17:15:41
>>102
手のかからない子供でいいね‥
うちは甘えたりダレたりして何にも身に付かないよ。宿題すら怒りながら強制的にやらせてるよ+1
-3
-
113. 匿名 2022/06/22(水) 17:18:31
>>66
周りが小学中〜高学年くらいから習い事を始めるお宅が多いから、低学年までは皆住宅街内の公園に自然と集まって遊んでる
雨の日は遊びに行かず家でコラショとYouTubeを交互にやってるよ+0
-0
-
114. 匿名 2022/06/22(水) 17:18:57
>>111
そうなんだありがとう!うちの4歳女子は全く曲げられなかったよ、力ありますね!+1
-0
-
115. 匿名 2022/06/22(水) 17:25:31
>>1
子供の遊びって主に ゲーム
コロナで外出できないから
オンラインでゲーム
ゲームさせたくないから
習い事させてる。英会話とスイミングとピアノ
小学生2年の母親+8
-0
-
116. 匿名 2022/06/22(水) 17:25:34
>>97
そだね、和を乱すもんね
だから個人でできる習い事させたいなと思うよ+4
-0
-
117. 匿名 2022/06/22(水) 17:26:54
>>2
これを言い訳に何もさせない毒親
お試しなら無料〜数千円なんだからきっかけくらい与えたらいいのに+8
-9
-
118. 匿名 2022/06/22(水) 17:27:19
>>93
うち5年目だけど、やっとあとバタフライ残すのみだよ+0
-0
-
119. 匿名 2022/06/22(水) 17:29:02
>>116
マンツーマンのピアノとかいいじゃん。+2
-0
-
120. 匿名 2022/06/22(水) 17:32:22
ん〜うちも基本習い事したいとか言い出さないタイプだけど、子供にとって学校と家しか世界がないのってキツい時に停滞しやすいんじゃなかろうかと思って嫌がりはしない習い事に行ってもらってるw
成功体験が沢山あると何かだめだった時も前向きになりやすいかなとか思って。+10
-2
-
121. 匿名 2022/06/22(水) 17:33:30
年中女児 ピアノ習わせてる
人見知りや場所見知りが酷かったけど、幼稚園に一年行ってだいぶ慣れた。ので、もう一つ、幼稚園以外の場所を作りたかった。体験に行ったら先生との相性が良かったので決めた。+6
-1
-
122. 匿名 2022/06/22(水) 17:36:22
>>85
そういうことも含めて、習い事だと思ってやらせてる。
家と幼稚園だけでは体験できないことがたくさんあるよね。+4
-1
-
123. 匿名 2022/06/22(水) 17:42:07
大抵のことなら、別に他人に頼まなくても教えられるし+2
-2
-
124. 匿名 2022/06/22(水) 17:43:01
>>29
同じです!毎日ヘトヘトで学校から帰ってきて宿題させるのも一苦労。
この状態で習い事なんてうちはとてもじゃないけど無理…+13
-0
-
125. 匿名 2022/06/22(水) 17:43:03
させてる人がガンガン書き込んでて笑う
主聞いてないじゃん+5
-1
-
126. 匿名 2022/06/22(水) 17:50:24
>>29
うちもそのパターンです!
学校からの宿題が結構時間が掛かって習い事とか無理かな。+3
-0
-
127. 匿名 2022/06/22(水) 17:53:25
>>125
1個もさせてないって人はなかなかいないからじゃないかな?
私の時代でもみんなピアノやそろばん、水泳、何かしらはしてたし。+5
-3
-
128. 匿名 2022/06/22(水) 17:56:15
>>13
そのうち行きたくないからおサボリじだして、良心も痛む。
お金をかけてもらえたのはありがたいことなんだけど、家族でプールや遊園地に遊びに連れて行ってもらいたかった。今で言う映えのスイーツとか食べに行ったり。
両親の仲が悪いんだから、今思えばムリな相談だったと理解する。
+5
-1
-
129. 匿名 2022/06/22(水) 18:03:20
>>96
>>100
発達グレーなんです。。学校の言葉の教室通ってます。
下の子が普通なんですけど本当に違いすぎて毎日悩んでます。+4
-0
-
130. 匿名 2022/06/22(水) 18:05:38
共働きでフルタイムだから平日の送迎ができない。
土日にいい習い事が近場でやってない。
まだ3歳だから焦らなくてもいいかなと思ってる。+8
-0
-
131. 匿名 2022/06/22(水) 18:07:25
習い事も塾も、子供のやる気がないから行ったことがない
高校、大学の進学の為に貯金してる+2
-0
-
132. 匿名 2022/06/22(水) 18:47:13
>>32
うちほんとに1つもさせたことないよ。
小6と小4。
年収700万あるから習わせることもできるけど。
とりあえず大学資金は余裕で貯まってる。+2
-3
-
133. 匿名 2022/06/22(水) 18:51:00
>>112
そんな嫌味っぽく言わなくて良いのに+1
-1
-
134. 匿名 2022/06/22(水) 18:55:15
>>9
うちは体操をそれなりに楽しそうにやってたけど小学校に入ったら放課後デイサービスが楽しすぎたらしく体操辞めて放デイ増やた。
今は先生に見守られながら自分と似た子達と公園で鬼ごっこしたりプログラミングや料理をするのが楽しいらしい。+3
-0
-
135. 匿名 2022/06/22(水) 18:59:06
幼稚園で放課後に、体操教室、サッカー教室、英会話、ヤマハとか曜日別で色々あったけど、うちはどれもしてなかった。
複数習わせてるご家庭も多くて、園の習い事の後に公文も行ってる人とかもいた。
無償化前だったので、バス代と給食費など諸々含め幼稚園の月謝4万円近く。まわりの家庭は園児二人習い事も複数とか普通だったから、経済力ある人多いなぁと思ってたよ。
YouTube参考にして折り紙とか工作してた。図書館と科学館が家から近かったので行ったり。プラネタリウムみたり。
勉強系は学研の市販の問題集ぐらい。
てか全部あまりお金かかってない…笑
+3
-0
-
136. 匿名 2022/06/22(水) 19:01:43
自分の都合で悪いけどもう学校のお母さん付き合いがもういっぱいいっぱい
人と必要以上に関わりたくない+10
-0
-
137. 匿名 2022/06/22(水) 19:03:17
>>74
今は英会話教室がやっている学童で月謝は月8万円みたいなところも増えているから学童のお子さんも二極化してる。+4
-0
-
138. 匿名 2022/06/22(水) 19:11:42
私もお金ないし
習い事しやんぶん、
息子とひらぱーいったり
思い出に使ってる。
あと、しまじろうタッチはしてる。
もうさ、送り迎えが
めんどい笑笑+2
-0
-
139. 匿名 2022/06/22(水) 19:17:25
>>43
子供可哀想。+6
-7
-
140. 匿名 2022/06/22(水) 19:28:23
年長児がいるけど
フルタイムで働いてるから夕方は厳しいし
土日はゆっくりしたい
本人もまだ何も興味無い
私が子供の頃色々やらせてもらったけど
何も身についていないので早くからやる意味を感じない
周りの子は水泳やってる子が多いです!+3
-0
-
141. 匿名 2022/06/22(水) 19:44:04
>>108
身につくかつかないか関係なく良い体験できたねと思えたらそれはそれで良かったのにね
好きで続けてたわけでもないのに親にそう言われたら私もちょっと嫌かも+2
-0
-
142. 匿名 2022/06/22(水) 19:44:09
>>1
小4男児。
一度空手習わせたけどすぐやめたから懲りた。
もう次は本人がやりたいって言わない限りやらせない。
無理に行かせてもどうせ続かないもん。+8
-0
-
143. 匿名 2022/06/22(水) 19:51:47
>>37
くもんの習字教室はよくあるけど、
昔ながらの習字教室って今もあるのかな?
社会人になっても字が上手いって有利だと思うので子供に習わせたい。
なかなか習字教室みつからないんだよ。
+3
-0
-
144. 匿名 2022/06/22(水) 20:21:52
>>1
地域によるだろうが私もそう思ってたがすぐ考えを改めた。学童の子は学童だから17時まで学童にいて遊べない。
他の子は習い事をしてる。全部が埋まることはないが振替などで決まった曜日に遊べるわけではない。特に一年生は家が遠い友達とは遊べない。
うちの子だけ習い事してなくて月〜金空いてても遊ぶ子が公園にいない。可哀想だ。他の子は習い事で母親が迎えに来るまで廊下や公民館の階段あたりでおしゃべりしてたりするのに。
すぐ習い事入れた。+3
-1
-
145. 匿名 2022/06/22(水) 20:23:13
>>143
うちの地域は日本習字がたいていどこの公民館でもやってる。+4
-0
-
146. 匿名 2022/06/22(水) 20:38:27
>>74
平日学童だけど、日曜日にスイミング行ってるよ!+1
-0
-
147. 匿名 2022/06/22(水) 20:51:11
>>51
都心だと昔すら少数派だよねwwww
ここでは習い事してない派が多くて ママ友ゼロが賞賛される世界だからマジレスしない方がいいよ。+4
-2
-
148. 匿名 2022/06/22(水) 20:51:50
ここ見てると、安心してはいけないけど、習い事してない家庭も多くてホッとした。
近所の家は、5個やってるとかいう子もいたり、最近これで良いのか悩んでたので。
近くにスイミングがあるので、けっこうな割合で行ってる子多いんだけど、うちは水が苦手で断固拒否してるし。
本は好きなので、図書館でたくさん借りて読むようにしてます。+7
-0
-
149. 匿名 2022/06/22(水) 21:02:37
幼稚園の年小まで何もやらせなかった。未就園児向けの教室って親も一緒に受けるし、本人が何やってるか理解しないまま通わせるほど裕福じゃなかったら。周りは入園と同時に体操やスイミングにピアノと習わせて、何も習わない我が家を不思議そうに見てたけど、私は幼稚園生活に慣れるのとトイトレが完璧になるのを優先してた。年少の冬にスイミングの体験に行ってそのまま入会した。
教室側が低年齢受け入れますと謳っていても、困った時に困ったと言えること、トイレに行きたい旨を自分の口で言えるのは習う身のマナーかなと私は考えていたので入園と同時はやらなかった。+3
-0
-
150. 匿名 2022/06/22(水) 21:10:26
>>1
教育にはお金を惜しまない方がいいって評論家が言ってた+1
-1
-
151. 匿名 2022/06/22(水) 21:20:58
小1
少年サッカー入れるか迷ってる
土日あって土曜日は午前自分の小学校で日曜日は午後別の小学校で練習してるみたいでそれ聞いて体験すら行く気失せた。
ただでさえ土日しか出かけられないのにもっと出かけられなくなるなと、笑+7
-0
-
152. 匿名 2022/06/22(水) 21:43:12
習い事させてないトピにまで来て説教するな、鬱陶しい+5
-0
-
153. 匿名 2022/06/22(水) 21:49:52
習字と水泳とそろばん習って欲しいけど本人のやる気なし
二年生くらいになったら空手習いたいらしいから今空手の情報収集してる+2
-0
-
154. 匿名 2022/06/22(水) 22:01:11
>>43
ピアノ置くにも家を選ぶし
本格的にするとほんと高い習い事だと思う
裕福じゃないとできないね。+10
-0
-
155. 匿名 2022/06/22(水) 23:17:52
>>132
共働きで習い事させられないの?それも子供にとっていいことかどうか‥長所や自信になること作ってあげられてないんだもん。
それに習い事させてる家が大学資金貯められないって何で思うの?+1
-4
-
156. 匿名 2022/06/22(水) 23:32:14
>>154
賃貸やアパート、マンションだとまず無理じゃない?
マンション住みなんだけど、うちの子が小1の時に「ピアノ習いたくはないけどピアノほしい」って言い出したときはバカ言うなって言っちゃったわ笑
結局安いおもちゃみたいな電子ピアノ買ったけど、音楽のテスト前に弾く程度だし
続けるかわからないのにピアノのために引っ越しやら防音対策やらは出来ないわ+4
-0
-
157. 匿名 2022/06/22(水) 23:32:53
>>29我が家もそうです。
だから土日の朝一で習い事させようかなぁとか考えてるけど+1
-0
-
158. 匿名 2022/06/22(水) 23:56:42
今中2だけど中学入ったら
塾以外の習い事始めるのがむずかしいから
小さい内に経験はさせた方が良いかも
活発な部活に入ったらなおさら他は何もできない+2
-0
-
159. 匿名 2022/06/23(木) 00:08:22
特定の習い事はしてないけど、園や学校で配られるお手紙の中によく自然体験、キャンプ、天体観測、実験教室、もの作り体験とか色んな子供向け市民講座のチラシが入ってて、しょっちゅう参加してる。
親子参加のイベントが多いから、私や夫も勉強になって、普段のお出かけや外遊びも充実するよ!
人間関係の煩わしさもないし、子供が続けられるかの心配もいらないし、習い事代わりにこういうのも結構アリだと思う。+8
-0
-
160. 匿名 2022/06/23(木) 01:21:28
中学受験を見越してるから。
教育費が一千万円余計にかかることを考えると、幼児期の習い事にお金をつぎこむことはできない。
そりゃ唸るほどお金があるなら、習い事から名門幼稚園お受験から全てさせるけど、用意できるお金には限りがある。配分を考えると、入る大学のランクに最も効果のある形で使いたい。
何がなんでもダメって訳ではないし、子供の適性や希望に応じてこれからさせるかもしれないけど、多数の習い事は正直あんまり意味ないと思う。+3
-0
-
161. 匿名 2022/06/23(木) 08:43:24
>>5
興味もたせても乗り気じゃなかったらやらせても仕方ないよね。
+1
-0
-
162. 匿名 2022/06/23(木) 08:44:23
>>6
でも、本当にやりたいって言ってもやらせてもらえなくて親を恨んでるよ。
だめだったらやめればいいし。無料体験だけでも行かせてあげてほしい+2
-1
-
163. 匿名 2022/06/24(金) 17:49:25
今時何も習い事をさせていない子はほとんどいないでしょ?
うちですら、ピアノとスイミング習わせていた
スイミングは、4種目泳げるようになったから止めたけど
ピアノは、今も習い続けている。
今も2つ習い事させて良かったと思っている+0
-0
-
164. 匿名 2022/06/26(日) 00:26:27
貧富の差が結構ある地域の公立通わせてるけど、習い事沢山してる話を聞きながら寂しそうにしてる子供見たことあるよ
放課後習い事でほとんど遊ばない子が多いから取り残された感あるのかもね+0
-0
-
165. 匿名 2022/06/27(月) 03:57:23
>>102
タイプは違うけどうちも忙しい
玉転がしのレール作るのと知育玩具と読書が好きでずっとやってるし、気になるものはトコトン観察して考えたいタイプなのでその時間をたくさん取ってる。観察スイッチ入ると長いから存分に付き合いたくて。あとボードゲームが好きだからそれの相手もするし、料理も一緒にやる。家にあるものや廃材組み合わせて何やら装置を作ったりしてて、子供の「いいこと考えた!」が出るとこちらもワクワクする。
子供がやりたいことを提案してきて「時間がないからダメ」と言いたくないのと、何より本人が習い事拒否して家でやりたいことをしたいってタイプなので、いま5歳だけどとりあえず毎日こんな感じ。+0
-0
-
166. 匿名 2022/07/11(月) 18:47:28
強欲(金要求)じゃない先生を見極められるようになりたい。+0
-0
-
167. 匿名 2022/07/12(火) 13:50:24
小1
お金もないし送迎の時間もないし本人もやりたいって言わないからやらせる理由がない
周りはやってない子いないみたいだけど、仕方ない
公園で適当に遊ばせてる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
出典:i0.wp.com