-
501. 匿名 2022/06/22(水) 12:42:58
ゲームじゃないけど、長谷川京子も家にリモコン置いておくとこどもがずっと見ちゃうらしくて、隠しても見つけられるから最終的にかばんに入れて仕事に行ってるらしい。
セブンルールでかばんからリモコン出して説明してて、ハセキョーも一緒だなって安心した+4
-1
-
502. 匿名 2022/06/22(水) 12:45:32
>>1
こういうこと言ってる人は、そもそもなんで買い与えたんだろうと不思議に思う。
中毒性のあるものを精神的に未熟な人に与えて、中毒になるなんて許せない!って。
「みんなゲームやってるのにうちだけ与えないなんて可哀想」っていうのやめようよ。
普段の信頼関係から、うまく息抜きに使えそうな様子なら、「必ず約束を守ること、守らないとやらせない」と先に約束させてから買うし、約束破ったら取り上げるとかではなく捨てようよ。
そしてゲームを与える前に、たくさんの熱中できること(スポーツとか、なにか興味を持つものに徹底的に付き合うとか)をまず与えようよ。+21
-7
-
503. 匿名 2022/06/22(水) 12:45:40
うちは、強引にネットタイマーつけました。+1
-0
-
504. 匿名 2022/06/22(水) 12:45:45
>>1
あなたが買ってあげたんでしょう?
+8
-0
-
505. 匿名 2022/06/22(水) 12:45:48
>>476
進行度のスケジュールを決めさせると効果あるらしいよ。
義務になると苦痛になるならしい+11
-0
-
506. 匿名 2022/06/22(水) 12:46:06
>>489
たぶん、頭のいい子はゲームに対する要領も上手い子だと思う。あとマインクラフトとか自分で考えて創造していったり、フォートナイトもどうすればどうなるとか戦略を練る、指揮を取るのが楽しいとかそういう視点でゲームを楽しんでそう。+30
-1
-
507. 匿名 2022/06/22(水) 12:46:17
>>494
なんでもそうだけど、使い方次第なんだよね
ゲームがきっかけで友達と仲良くなったりとかあるあるだし
依存症みたいにのめり込んじゃうタイプだと大変なのかも+14
-0
-
508. 匿名 2022/06/22(水) 12:50:47
>>29
うちもこれ。習い事とか宿題で結局30分くらいしかゲームやる時間ないから朝早く起きてもう30分(1日1時間)やったりしてる。あとタイマーセットしてるからタイマー鳴ったら終わりってなってる(戦い中でセーブできない場合はその戦い終わったら終了)+12
-0
-
509. 匿名 2022/06/22(水) 12:53:56
>>97
でも佐藤ママ自体ってテレビ&テレビゲーム禁止だったんじゃなかったっけ。+8
-0
-
510. 匿名 2022/06/22(水) 12:54:10
>>323
うちも姉妹この方式で姉は成績優秀&真面目で、私はおバカ&不真面目だった
結局個人のやる気次第だと思うw
元々真面目な子はたくさんゲームやらせててもやることやんのよね+59
-0
-
511. 匿名 2022/06/22(水) 12:55:35
金夜から日曜まではOKにしてる
ゲームをとことんやり込むのも大事な時間よ+1
-0
-
512. 匿名 2022/06/22(水) 12:56:37
>>276
うちの子、メディアばっかりじゃないんでw
ゲーム何時間もする子は友達と外遊びしないと思ってるんだ。世の中は広いから小学生のうちから時間の使い方が上手い子もいるのにね+3
-6
-
513. 匿名 2022/06/22(水) 12:57:24
>>1
むしろ最近はゲーム好きが講じて、将来ゲーム製作会社とかに入ればいいのになと思ってる。+7
-0
-
514. 匿名 2022/06/22(水) 12:57:38
>>79
ドラクエってRPGの中でも頭と指使わない方だと思うが…+2
-0
-
515. 匿名 2022/06/22(水) 13:01:20
うちは、朝なら好きなだけOKにしたら、毎日8時ギリギリまで寝てたのに、4時に起きるようになったよ。
その頃の面談で先生に、「最近、朝から元気でいいですね。何かありましたか?」ってきかれたけど、「朝からゲームさせるようになりました」とは言えなかった。+4
-2
-
516. 匿名 2022/06/22(水) 13:02:24
ゲームばっかりさせる親は無視しましょうね。
低学歴の極みだわ。+2
-8
-
517. 匿名 2022/06/22(水) 13:03:57
>>512
時間の使い方もクソも、16時〜21時の中で出来ること限られてるから(笑)
+1
-2
-
518. 匿名 2022/06/22(水) 13:08:53
>>513
私の弟は、本当に幼稚園の頃からFF大好きで小学校入ってからずっとスクウェアで働くって言い続け今スクウェア・エニックスの子会社でゲームに若干関わる仕事してるよ。頑張ったらゲームの仕事出来るよ。+4
-3
-
519. 匿名 2022/06/22(水) 13:11:04
勉強した時間 イコール ゲームの時間にしてみては?
1時間勉強したらゲーム1時間
みたいに。+3
-0
-
520. 匿名 2022/06/22(水) 13:12:28
>>516
なんかこのコメントみて
佐藤ママの子供が入院?病気?した時に友達がお見舞いでドラえもんの漫画をくれて
佐藤家にはマンガはなかったから子供全員どハマりしたので子供の了解を得て捨てたってエピソード思い出しちゃった
+1
-0
-
521. 匿名 2022/06/22(水) 13:13:24
いつか飽きる
そうなればラッキーですが、スウィッチからプレステになり30歳くらいまではあきませんよ
おじさんになったらスマホゲームするし…+5
-0
-
522. 匿名 2022/06/22(水) 13:14:08
>>9
勉強をちゃんとやる子限定で、高学歴になることがあるってだけ。
大抵の子はゲーム三昧で、寝不足・宿題放置・忘れ物。ゲーム取り上げて殺された事件あったし、子を疑う訳ではないけど危機意識はあるから強硬なことはできない。手の施しようがない。本人が自覚するしかない。+23
-0
-
523. 匿名 2022/06/22(水) 13:14:12
>>14
ロクに勉強しないでテキトーな所に就職したり、
ゲームばかりしてて奥さんに愛想つかされるような人間になったら最悪。+25
-3
-
524. 匿名 2022/06/22(水) 13:16:03
>>10
子供低学年でしょ。これからよ。+4
-1
-
525. 匿名 2022/06/22(水) 13:18:12
なぜやめて欲しいか伝える
私は
「子供を育てて自立させるまでが親の役目であり義務である
最終的にこの家から出て行ってもらわないと困る
そもそもこの家は親の家であり、ここに住むなら親に従ってもらう
嫌でしょ?早く出て好きなことしたいでしょう?
そのためにはまず稼ぎが必要
稼ぐにはしっかりした就職先を見つけること
そのためには勉強がー云々」
とかなんとか言って言い聞かせる
ほんとにそう思うから
最終的に家を出ればなんでもいい
稼ぎが少なくて苦労するのは子供
自己責任
私は何度も言った+2
-2
-
526. 匿名 2022/06/22(水) 13:18:23
旧帝大→大企業だけど、ゲームや漫画好きな人多かった。
旦那の転勤で仕事辞めて、今は子育てしながらパートしてるけど漫画とかゲーム好きって言ったらオタク扱いされるよ。
ゲームとか結構頭使うし、ハマる集中力がある人はそれを勉強や仕事に活かせたら成果出せると思う。
ゲームがいいとは言わないけど、毛嫌いする親はなんだかなと。
他の方も書いてるように、時間制限かけるより、やることやったら好きなだけゲームしていいってルールのほうが将来のためになるかも。
+7
-0
-
527. 匿名 2022/06/22(水) 13:18:48
>>521
うまく付き合えば長く楽しめる良い趣味なんだよね
うちの親、スマホで麻雀のゲームやってる
ボケ防止に良いとか言ってるけど、ファミコン時代からテトリスとか好きだったわ
+5
-0
-
528. 匿名 2022/06/22(水) 13:21:42
>>149
うちの旦那も似たような感じだけど娘には「お父さんにそれを言うのはお婆ちゃんの役目です、お母さんはあなたと話してるの」って言うよ
旦那には娘のいないところで本当にこれでいいと思ってんの?という釘は定期的に刺す。無駄だと思いつつ、娘に申し訳ないから+10
-0
-
529. 匿名 2022/06/22(水) 13:23:18
>>228
隠されてそのまま返ってこなかったの、たぶんトラウマになっている気がする。
日常生活に支障があるわけではないのだが、いい歳して未だに心にしこりが残っている。
大人になってから、ああいうのは良くなかったかもとか言われても遅いんだが・・・。+11
-0
-
530. 匿名 2022/06/22(水) 13:24:21
>>159
ゲームの時間ほぼ無くて草+15
-5
-
531. 匿名 2022/06/22(水) 13:24:57
>>525
うちも今幼稚園児だけどあまりにも我儘が過ぎる時は、自分の好きにやりたいなら大人になって仕事をしてから。仕事ができるようになる為にルールを守ったり学校では勉強したりするんだよってたまーに話してる
子供だから〜で全てスルーして適当に流して上手くいく子はいいけど、行かなかった場合の帳尻合わせは子供にかなり負担がかかるし+2
-0
-
532. 匿名 2022/06/22(水) 13:28:37
>>21
私も外に投げられたことあるわw
プレステ2だったかな…線全部抜いて窓開けて投げられた😂+38
-1
-
533. 匿名 2022/06/22(水) 13:30:28
>>1
取り上げてキレるあたり、子どもはキレたらなんとかなるって今までの経験で学習してるんじゃないの。
ゲーム云々じゃなくて、これまでの躾の結果だから、どうしようもない気がする。普通にスクールカウンセラーあたりに相談した方がいいんじゃないの。
なんかゲームの良し悪しの話になってるけど、ゲームばっかりでも優秀な子はいるし、ゲームしなかったからって賢くなるわけでもないし、「ゲームは悪!」って決めつけてる視野の狭い親を持つ子が心配。+8
-0
-
534. 匿名 2022/06/22(水) 13:33:11
うちは小さい時からゲームは1時間を絶対守らせてたから自分でタイマーかけてやってる
でもまぁYouTubeを永遠と見られるくらいならゲームの方が良いと思う+4
-0
-
535. 匿名 2022/06/22(水) 13:35:09
>>2
「子供は親の背中を見て育つ」という言葉がありますが、
言葉で解決できないようなことがあったら、物を壊すぞって脅したり
実際に物を壊してもいいんだって学習する可能性があります。
だってお手本になるべき親がそんな行動をとっているのですから。
この学習したことが他人に同じような行動をするようになってしまったら、
親子間ならば裁判沙汰になりにくいですけど、他人だと裁判沙汰になる
可能性が出てきます。
まともな人間ならば他人の物を壊したりしませんよね?
子供に対しても理性的に行動するべきです。+16
-1
-
536. 匿名 2022/06/22(水) 13:35:57
>>460
小学生上がって周りがやってたら興味持ち始めるんじゃないかな。でも子供の友達で全くゲームやらない子もいるから興味持たない子もいるね。+2
-0
-
537. 匿名 2022/06/22(水) 13:36:42
>>496
自分もゲーマーだから、これ分かるわ
時間はある程度決めるけど、ちゃんとセーブできたか声かけてやめさせる。時間きても中途半端な所だったらキリがいいとこまで待つ。ただ、それを上手く使われると嫌だから、キリがいいとこまで時間延びた分、次ゲームやる時の時間を減らす形。(10時からゲームOKだけど、前回延びた分減らして10時10分からスタートという感じ)+33
-1
-
538. 匿名 2022/06/22(水) 13:38:37
>>519
うちは休日4時間勉強してゲーム4時間してる。+1
-0
-
539. 匿名 2022/06/22(水) 13:40:41
>>496
私も理解できるから喧嘩にならないよ。やる事ちゃんとやれば、イベント参加の時はゲームやらせるしキリが良いところまで終わるの待つ。そうすると子供も満足して勉強もやる。+14
-1
-
540. 匿名 2022/06/22(水) 13:42:22
ゲーム脳、スマホ脳、近視に運動不足に忍耐力不足、学力向上は期待出来ないなど、失うことやデメリットが多いですよね。
+4
-0
-
541. 匿名 2022/06/22(水) 13:43:38
>>149
別に良くない?
仕事して家族養ってるんだから、家では好きなだけゲームしても。
共働きなのに家事育児やらないでゲームばかりはなしだけど。
娘さんもちゃんと学校行って宿題とかやることやったら、いくらゲームしてもいいんじゃないの?
ゲームのしすぎが気になるんだったら遊びに連れてくとか、ゲームより楽しいことさせてあげればいいのに。+3
-0
-
542. 匿名 2022/06/22(水) 13:44:39
>>2
兄が父親にプレステ破壊されてそれからもう修復不可能な関係性になっていったよ+18
-0
-
543. 匿名 2022/06/22(水) 13:45:12
>>31
名前だけは聞いた事あります。
なぜ駄目なんでしょうか?
フォートナイトとは全く違うのでしょうか?+29
-0
-
544. 匿名 2022/06/22(水) 13:46:17
>>504
横だけど
祖父母が買い与えた
+0
-0
-
545. 匿名 2022/06/22(水) 13:47:46
うちは休みの日だけやっていい決まりにしてる。
やることやって、外に出て遊んで体動かす事を約束して、それが終わったら自由にさせてる。+3
-0
-
546. 匿名 2022/06/22(水) 13:49:18
自分がゲーム好きで、親はゲームしない理解してくれない環境で育った。ゲーム好きな子にただただ怒っても取り上げても逆効果。余計に部屋に閉じこもり、一人でプレイしたくなります。
+2
-0
-
547. 匿名 2022/06/22(水) 13:50:55
>>502
机上の空論。
親が思うように何でも道筋をつけられると思うのが甘い。子供によって対応も様々だよ。
+16
-2
-
548. 匿名 2022/06/22(水) 13:52:45
>>26
「勉強したらゲームしていいよ」のような伝え方を続けると、勉強=大好きなゲームを邪魔するものと刷り込まれてさらに勉強嫌いになるって言うよね。
上記の言い回しをしないだけでも効果抜群だよ。今の所うちの子たちはスマホの時間守るし、何も言わなくても自分でもくもくと勉強する。
あと、勉強してるのを過剰に褒めないことも大切。勉強するのは自然な事と思わせる。この2点は本当にオススメ。+21
-6
-
549. 匿名 2022/06/22(水) 13:54:06
トピ主はダラダラやるってところがイライラのポイントなのかな
うまく生活にメリハリつけばいいんだろうけど、小5だと親が言っても反発するだけだよね
中学に入ったら忙しくなってまた変わる可能性もありそうだけど+3
-0
-
550. 匿名 2022/06/22(水) 13:56:50
>>3
うちも
日々の暮らしに支障がでるようなら(ご飯食べない、風呂入らない、寝ない、宿題しない)即刻禁止と言ってある+12
-0
-
551. 匿名 2022/06/22(水) 13:58:24
>>26
そうなんだけどね
でも制限なしにやらせたらほんと1日中やってるよ
やる事やらないで。
親としてはなんとかしたいんだけどなかなか難しいからみんな悩むんだよねー+46
-1
-
552. 匿名 2022/06/22(水) 13:58:38
>>548
賢いお母様なんだろうな。
きっとお子さんも出来る子なのでは?
出来る子はうるさく親が導かなくてもうまくゲームと勉強の折り合いをつけることが出来るのかな。
前頭葉が未成熟というか怒りのコントロールがまだ下手な子だとゲームにはまったり取り上げられるとキレたりしそう。+10
-3
-
553. 匿名 2022/06/22(水) 14:00:08
>>476
親も4時起きになるのは大丈夫なのかw+12
-0
-
554. 匿名 2022/06/22(水) 14:00:51
>>321
許す!+3
-0
-
555. 匿名 2022/06/22(水) 14:03:32
子どもがクラスで仲間外れにされたら可哀想で、与えてしまった
部活を始めたのでホッとしてたら、クラスのゲーム仲間に加えて部活仲間とのゲーム付き合いも始まってしまった+4
-0
-
556. 匿名 2022/06/22(水) 14:04:17
>>1
時間を守れないならさせない約束してる。
約束破るようなら二度とさせない、と言ってる。
キリがいいとこまでってのも約束してるから、決めた時間よりオーバーしてもキリのいいとこまであと何分(スプラみたいな対戦型のやつ)か聞いてさせてる。
小五と中2。
ちゃんと時間守ってる。+3
-0
-
557. 匿名 2022/06/22(水) 14:05:30
子供はだいたい夜何時くらいに寝てるの?+2
-0
-
558. 匿名 2022/06/22(水) 14:06:03
>>548
宿題終えるまではゲームするなもアカンのかね+8
-0
-
559. 匿名 2022/06/22(水) 14:07:04
>>551
こどもと話し合って、ゲームはやることをすべてやってからっていう約束をきちんとしたほうがいいよ
約束が守れないなら時間制限をかけるようにする、それも守れないならゲームは売却するってね。
その約束をした後は、やることが残ってるときは絶対にゲームを渡さないようにするのがいいよ
こちらも約束したらちゃんと守らないといけない+6
-0
-
560. 匿名 2022/06/22(水) 14:07:46
>>26
ゲームが好きな子は時間制限しなければどんどんやるよ。+29
-1
-
561. 匿名 2022/06/22(水) 14:07:57
>>542
破壊じゃなくて没収したら良いのかね
私は夜勤なので隠して出かけるんだけど、朝帰ったら凄い執念で探し回ってて怖かった
+10
-2
-
562. 匿名 2022/06/22(水) 14:08:35
>>549
メリハリをつけたらいいのかな?
ゲーム中に「うおおおいま俺はゲームで遊んでるうう!!たのしいいぜええええ!!!」とか盛り上がってたらいいのだろうかw+2
-1
-
563. 匿名 2022/06/22(水) 14:09:24
あたしんちだったかな
ゲームは老後の趣味にとっておけ。というセリフが私の中で効果的だった
私はゲームやらないんだけど+2
-0
-
564. 匿名 2022/06/22(水) 14:10:17
>>3
家族でできるゲームなら一緒にやるのもいいと思う。
大人もゲームするけど、ちゃんと終わらせるとこを見せるのもお手本になりそう。
友人の家がそういう環境でした。子供たち聞き分けよくてめっちゃいいこ。+11
-0
-
565. 匿名 2022/06/22(水) 14:13:24
いまの子供って大体一人一台Switch持ってるもんね
自分の時代(ファミコン~PS2世代です)とお手軽さが違うから依存症になりやすいのも分かる+2
-0
-
566. 匿名 2022/06/22(水) 14:13:25
>>71
あるある。このステージをクリアしたら終わりねーとかあらかじめ声をかけとく+12
-1
-
567. 匿名 2022/06/22(水) 14:15:22
>>3
うちも最初はやる事さえやれば無制限だったけどフォートナイトやり始めてからめちゃくちゃになった。
元々宿題は帰宅したら自主的にやってたし成績も悪くないから好きにさせてたけど、夕飯の時間に呼んでもなかなか来ないし5分で食べてすぐゲーム。
寝る前にご飯が足りなかったからお腹すいたとか言い出す。
外食や通院、本人がいないとできない買い物など外出自体を激しく拒否するようになって、我慢の限界で時間制限した。
無制限にしてる人達のお子さんは、食事やお風呂などすぐ動きますか?+64
-0
-
568. 匿名 2022/06/22(水) 14:16:29
>>54
本当にそう思う
結局ゲームしてない時間を何にあててほしいかだよね
子供に制限するなら親もそれなりに付き合ってあげるべきだと思う
何もしないのにガミガミ言うだけだと信頼関係築けない気がする+40
-0
-
569. 匿名 2022/06/22(水) 14:19:24
>>521
もともとゲームは好きだったけどアラフォーからポケモン始めました
子供との話題が増えて一緒に楽しんでます+1
-0
-
570. 匿名 2022/06/22(水) 14:20:52
>>17
なんかこれ割れ目噛み合わんしおかしいよね?+62
-3
-
571. 匿名 2022/06/22(水) 14:23:04
親が勉強すれば子供の意識は変わるよ
北風と太陽というか
もしかしてゲームやってたらまずいのか?って思わせる環境を作ってみたらいい+1
-4
-
572. 匿名 2022/06/22(水) 14:25:03
ポケモンといえば、私仕事で夜明け前に通勤するんだけど、夏休みにポケモンやってたらしき自転車の小学生がうろうろしていて、しまった!見られた!みたいな顔で去って行った
あれは親御さんはご存知なのであろうか+0
-0
-
573. 匿名 2022/06/22(水) 14:34:39
>>496
逆に今セーブできるとこあったやろ!時間すぎてるで!と突っ込めたりもするw+39
-1
-
574. 匿名 2022/06/22(水) 14:35:43
>>571
そこまで上手くいくのレアだけど、子供はゲームだめで親はスマホだらだらは説得力ゼロ+0
-1
-
575. 匿名 2022/06/22(水) 14:39:17
>>557
元ゲーム漬けの子供だけど中学生にもなると0時とか普通にやってた。夏休みは朝までとか
でも受験の時期は結局0時まで勉強する日もあったし、ゲームにハマってた時期も勉強を頑張った時期も睡眠時間はたいして変わらないよ+1
-0
-
576. 匿名 2022/06/22(水) 14:39:43
>>261
いいお母さんですね。+15
-0
-
577. 匿名 2022/06/22(水) 14:41:23
>>571
親が勉強してても子供は自分らで好きなことやってますよ
わたしは別に子供を導こうと思って勉強したり本読んだりしてないけど、子どもら(二人いる)私が何してようとかまわず好きなことしてる
なんでゲームしてたらマズいの?そこまでゲームを拒絶する意味が分からない
ゲームじゃなくてなんならいいの?+2
-0
-
578. 匿名 2022/06/22(水) 14:48:21
宿題とか勉強とかある程度やることやってればもういいんじゃないかな、視力には気をつけて
最近は自分でゲームするのもめんどくさくて実況ばかり見てるって子もまあまあいるよ、それよりは良いと思う+4
-0
-
579. 匿名 2022/06/22(水) 14:56:31
>>561
そんな様子では子供もお母さんも心が休まらないね
子どもの友達に遅い帰りの親だからアニメみたりずっと夜ふかしして学校では寝てる子がいるよ
上手く生活リズム作れないと体に響くね
+5
-0
-
580. 匿名 2022/06/22(水) 15:08:54
>>422
ゲームの良し悪しだけの話じゃないよね
お小遣いとはいえ子どもがお金を貯めて自分で買ったものだしそもそも人の持ち物を勝手に故意に壊すなんて親でも誰でも許されることじゃないよ
ゲームを悪と思っていて子どもをそこから遠ざけられたからよかったと思ってるみたいだけどもっと大切なもの失ってるよね+16
-0
-
581. 匿名 2022/06/22(水) 15:09:49
>>243
うちも小3でゲーム30分。でもそれは理由があって、学習でもタブレット使ってたせいか視力が悪くなってしまったので眼科の先生に言われた通り、30分画面見たら30分休憩っていうのをやってます。もちろん家族全員でそれでやってます。一応ゲーム時間は1日1時間設定ではあるので30分×2でやってます(タブレット学習は辞めた)。
でもその成果もあるのかなんとか視力は維持できてます。+5
-1
-
582. 匿名 2022/06/22(水) 15:11:54
あまりにも約束守らないから
隠してる
やることやってやれる日だけ
渡してる
友達と遊ぶ時は渡してるけど+0
-0
-
583. 匿名 2022/06/22(水) 15:13:06
>>1
ゲーム好きです 子どもの遊んでるゲームの、セーブの仕様を理解しておく。
自動セーブや手動セーブならどこでやめてもある程度大丈夫なので子どもも諦めやすい。決まった場所でしかセーブできないならそこまで!と決める。無理やりシャットダウンはキレるかも+4
-0
-
584. 匿名 2022/06/22(水) 15:13:12
>>502
でもそれ言うと最近当たり前な中学生にスマホも本当は良くないよね+4
-0
-
585. 匿名 2022/06/22(水) 15:14:26
>>43
これくらいしたい気持ちわかる
+26
-1
-
586. 匿名 2022/06/22(水) 15:14:47
>>441
なんだろうね、うちのもスマホとゲームしかしない。
ゲームやって、動画見ていいよといえばゲーム動画しか見ない。
プログラミングしてみたり、キャラクターの絵描いたり、ドット絵作ってみたりとかゲーム好きだからこその遊べるネタもたくさんあるのに、ゲームしたらもう今日はおしまいってかんじでダラダラ宿題やって過ごしてる。たぶん親元離れたらゲームしかしないんだろうな。+4
-1
-
587. 匿名 2022/06/22(水) 15:17:39
>>7
好きにやっていいけどルール守らなかったら
(宿題やる、自分の洗濯する、1人で起きる
授業中寝ないなど)破棄すると言って
数カ月後破棄したよ。
怒ってたけど無視。
その後勉強にハマって
志望校に合格して
バイトしてps5買ってた
+19
-1
-
588. 匿名 2022/06/22(水) 15:18:21
>>257
そんなわけない
ゲーマーは一生ゲーマーなんだなと義父を見てて思う+14
-0
-
589. 匿名 2022/06/22(水) 15:18:28
>>502
何にも興味がない子供がいるなんて信じられないだろうね
いるんだよ、そういう子供。うちにいる。
とにかく集中する楽しさを知るっていうのが小さいころからの育児のモットーだった。
何かし始めたら邪魔しない、口は出さない、適当に新しいネタを与える。
でも、集中できるなにかは見つからなかったよ。+4
-1
-
590. 匿名 2022/06/22(水) 15:21:21
>>571
そんな子供だったら良かったな。
一緒にコマ回し、二重とび、などなど練習して、子供はさっさと飽きて、私だけ続けてできるようになったの見せたら「ずるい」って言われたよ。+0
-0
-
591. 匿名 2022/06/22(水) 15:22:49
>>433
一人っ子にしてたらゾッとしますね+0
-0
-
592. 匿名 2022/06/22(水) 15:22:52
>>524
子供18歳です
泣こうが叫ぼうがうちはこうしてきた
こっちが折れると泣けば済むって思うからね+1
-8
-
593. 匿名 2022/06/22(水) 15:23:43
>>583
親相手にキレるって時点でどうなのって正直思う+2
-2
-
594. 匿名 2022/06/22(水) 15:27:31
>>352
うちは30分ルールじゃなくて勉強したらゲームやYou Tubeの時間増やしていくからやれる時間の差が激しい。10s〜4h。
ゲーム機ないから子どもはスマホの音ゲーやマインクラフト、どうぶつの森してたよ。+0
-0
-
595. 匿名 2022/06/22(水) 15:28:57
>>97
ネトゲ廃人がいるから飽きないかもしれない…+0
-0
-
596. 匿名 2022/06/22(水) 15:32:24
>>555
私達の頃ってスポーツしてる子はゲームや漫画あまり見ないイメージだったが…
今はクラブチームに所属して遠征や合宿に行ってる子達も移動距離が長いから待ち時間にゲームや漫画読んでて普通に詳しいやってるよね。
旦那の甥っ子、サッカーの推薦で進学したのに義実家でずっとゲームしてる。+0
-1
-
597. 匿名 2022/06/22(水) 15:36:01
うちの弟は食事中もゲームしてる
もう誰も注意もしない、笑+0
-0
-
598. 匿名 2022/06/22(水) 15:40:57
どこに隠したかよく忘れる+1
-0
-
599. 匿名 2022/06/22(水) 15:41:00
主人が物を大事にするタイプで、家に昔からのゲーム機から今のゲーム機まで沢山で子供はどれかを気が向いたら楽しそうにやってる
元から色々揃ってたせいか逆にゲーム中毒にはならず、程良くどれかを楽しんだら自分からやめてる+1
-1
-
600. 匿名 2022/06/22(水) 15:44:07
コンビニかどっかでゲームマネーカードを盗んだ子供の事件あったよね。レジ通してないから結局使えなかったやつ
我慢できるようにするとか他の楽しみを作るとかしないと、ゲーム機絶たせるだけじゃ欲望を抑えられない子は心配だよ+0
-0
-
601. 匿名 2022/06/22(水) 15:44:27
>>4
でかい長男が一番問題だよねw+59
-1
-
602. 匿名 2022/06/22(水) 15:45:23
>>58
そうそう!やることやったら〜ってコメントにプラスめっちゃついてるけど、宿題やらがテキトーになっちゃうんだよね。多分ちゃんとやるタイプとうちの子供みたいに形だけタイプと分かれると思うんだけどさ。
だからうちは時間制限アリだよ。
+23
-0
-
603. 匿名 2022/06/22(水) 15:45:25
>>500
親戚Aはそんなかんじ。親戚Bは小学校からゲーム狂いで昼夜逆転して高校中退。人にもよるのだろうか。+3
-1
-
604. 匿名 2022/06/22(水) 15:50:37
1日1時間の時間制限しててもあと少し、とか途中で抜けられないとかで結局制限時間から30分以上超えても結局叱るまでやりつづけられる。水に漬けて壊してやりたい衝動に駆られる。我慢してるけど。+4
-0
-
605. 匿名 2022/06/22(水) 15:51:43
長男は幼稚園くらいからwiiとDS始めて攻略本の読み方を聞いてきたりして漢字を覚え、じっくりコツコツ取り組める子になり今は国立大学生です。
中学生くらいでゲーム飽きたみたいでしてないですね。次男はゲームが得意でYouTube配信で収入を得ています。子どもにとって得意分野ならゲームもスポーツも習い事も同じ位置と考えてます。+5
-1
-
606. 匿名 2022/06/22(水) 15:52:39
>>509
あそこって子どもが従順だからどうにかなってるだけな感じする+4
-0
-
607. 匿名 2022/06/22(水) 15:52:53
>>1
4歳。
ずーっとYouTube。
取り上げると大泣き。
もうこっちも気力なし。
私もテレビみたいし。
諦めた。+4
-4
-
608. 匿名 2022/06/22(水) 15:53:57
>>604
わっっっっかる!!
毎日毎日この繰り返しでまじで辛いよ。
+3
-0
-
609. 匿名 2022/06/22(水) 15:57:56
>>593
もうすぐ勝利とか目標目前にやめろと言われるとキレるというより悔しい!もう‼︎ってなりますよ
今日はどこまでやりたいかを決めて終わる方がお互い気持ちいい
+6
-1
-
610. 匿名 2022/06/22(水) 16:07:53
>>38
私はやることやったらゲーム時間無制限の家で育ったけど、社会人1年目で飽きた。
というか、ほかに楽しいことが見つかったのでゲームから離れてるうちにゲームの進化についていけなくなった笑
今は子供がSwitchしてても興味湧かないや。+4
-0
-
611. 匿名 2022/06/22(水) 16:08:06
>>27
わかる
子供のゲーム時間は1日1時間が理想なのかもだけど、たった1時間で何ができる?せめて2時間はないと、、って思ってしまう。でもそれだと子供にしては長すぎってなるのかな。
マリオカートみたいなライトなゲームなら1時間いいと思うんだけどさ、、+48
-3
-
612. 匿名 2022/06/22(水) 16:10:42
>>114
知り合いの子はゲーム大好きで学校の視力検査の結果をずっと親に黙ってたよ。
言うと「ゲームばっかりしてるから!」と言われると思って黒板見えてない状態で小学生を過ごしてた。
気づかない親も親だけど。+3
-0
-
613. 匿名 2022/06/22(水) 16:12:31
>>569
中学生の時にポケモンのゲームボーイにハマッてたら、20年後に子供がSwitchのポケモンにハマッていて、好きなものが一緒だと親子共々楽しいよね。+3
-0
-
614. 匿名 2022/06/22(水) 16:13:11
>>12
悩ましいのが、早くゲームがやりたくて
勉強がとにかく終わればいいと思って、適当にやる。
全然身についてない。特に漢字とか。+74
-0
-
615. 匿名 2022/06/22(水) 16:14:45
>>43
うちもスーファミ姉弟で取り合いになって金槌でぶっ壊されたなぁ+7
-0
-
616. 匿名 2022/06/22(水) 16:19:47
>>437
習い事サボるわけでなく自分で折り合いつけてるならアリのような気もする+9
-0
-
617. 匿名 2022/06/22(水) 16:21:34
>>80
最近は自動セーブも増えてきてる
実は今追われるゲームってパターンもあるだろうね+5
-0
-
618. 匿名 2022/06/22(水) 16:22:25
>>614
めっちゃ分かります!!
宿題とか全部したら後は自由にしてたけど、宿題の字を見たら書くには書いてるけどチャラ字。
漢字より特にひらがながチャラ字過ぎてイライラ。+47
-1
-
619. 匿名 2022/06/22(水) 16:24:13
>>1
中学入って部活とかやり出したらゲームどころじゃ無さそうだけどそうでもないのかしら+1
-0
-
620. 匿名 2022/06/22(水) 16:25:22
>>323
無条件無制限だったけど兄は東大、姉はFラン
もう個人の資質だと思う+21
-0
-
621. 匿名 2022/06/22(水) 16:25:49
>>1
ゲーム以上の楽しいアクティビティを提供すればいい
親がプロ俳優顔負け迫真の演技を披露したり、プロ並みの音楽演奏したり、キャンプみたいな密にならないお出掛けすればゲームなんかしなくなるよ+0
-6
-
622. 匿名 2022/06/22(水) 16:26:33
>>58
高2の娘の事ですが
宿題に出されたものはきちんとやるし、定期テストの勉強もそれなりにきちんとする。
ただ、それ以外の自分の時間をゲームに費やすので、
文章が読めない、書けない。(理解できない、表現できない)
ドラマや映画を観てもシチュエーションを把握できない、行動の意味が理解できない
など、人間的にどうよ?って思うようになりました。
そういうものってどうやって学ぶんだっけ?と親の私が悩んでしまう。+7
-0
-
623. 匿名 2022/06/22(水) 16:27:19
>>593
無理やり切るのは本当に親子間に亀裂生みかねないからやめたほうが良いよ
自分の成果奪われたようなものだから本当に怒るしグレる一歩になりかねないからそれだけはやめた方が良い+4
-2
-
624. 匿名 2022/06/22(水) 16:27:58
>>26
制限しないと23時過ぎてもするし朝起きれなくなるからね。+7
-0
-
625. 匿名 2022/06/22(水) 16:28:32
>>13
やる事やれてる子は良いけど、やらないから時間決めないと家の子は永遠とやるからな
聞き分けの良い子で羨ましい+1
-2
-
626. 匿名 2022/06/22(水) 16:31:27
>>526
高学歴って要領良い人多いから趣味もたくさんあるからさ
低学歴でゲーム漬けだとどうしようもないだけだと思うよ+1
-1
-
627. 匿名 2022/06/22(水) 16:31:32
>>279
うち小2だけど、毎朝息子30分、私30分で一緒にマイクラしてるよ。
コード組む時だけ、時間無制限で旦那とやるってルールにしてる。
今のところ、これで十分楽しんでるよ。
私は建築より、ひたすら冒険の方が好きだからかな。
息子は簡単な装置とか作ってる。+0
-0
-
628. 匿名 2022/06/22(水) 16:31:39
>>593
たとえばオンラインで遊んでて、いきなりシャットダウンされたら相手もある事だから子どもながらに傷つくよ。ましてクラスの子だったりしたら…+2
-1
-
629. 匿名 2022/06/22(水) 16:33:05
子供は親が思うようには育たないらしい+4
-0
-
630. 匿名 2022/06/22(水) 16:34:13
>>28
だからそれやっても平気で破ってくるって言ってる
取り上げればキレる
それに対してこちらがそれ以上に怒ったら虐待になる
だから困ってる+41
-0
-
631. 匿名 2022/06/22(水) 16:34:36
>>28
理想だねー+10
-0
-
632. 匿名 2022/06/22(水) 16:36:01
>>116
結局はゲーム会社も高学歴採用だもんね。専門からゲーム会社入れるなんて稀の稀らしい。自分で企業する才能あるなら別だけど+8
-2
-
633. 匿名 2022/06/22(水) 16:36:17
>>604
うちは数分の延長なら見逃すけど、いい加減にしろよって思ったら、「いまから明日の分差し引くね」って言うと、慌てて終了してるよ。
まだ小2だからかな。+0
-0
-
634. 匿名 2022/06/22(水) 16:36:53
>>237
それ、主さんが言った訳ではないのに引き合いに出して笑とかつけて、気の毒に性格が悪いのですね。+4
-0
-
635. 匿名 2022/06/22(水) 16:40:27
>>1
ご飯あげない+0
-0
-
636. 匿名 2022/06/22(水) 16:41:02
>>133
姪っ子はクラブ活動でバスケに夢中だよ。元々ゲームとかスマホに執着しない子みたいだけど、コロナ禍で買ってもらったSwitchも「せっかく買ったのに!」て親が怒って今じゃ親がハマってる。+2
-0
-
637. 匿名 2022/06/22(水) 16:43:28
>>500
私も旦那さんと一緒だけど、結局宿題はきちんとやってたし、試験前はちゃんと試験勉強してたし、この科目のここできてないなって思ったら勝手に勉強してたからね
自律性あればいいけどない子は親が制限しないとだめなんだと思う+0
-0
-
638. 匿名 2022/06/22(水) 16:43:51
>>581
「家族全員で」というのが良いですね。私はゲーム反対派なんですが、夫があえて大人になってからゲームにハマらないようにという口実をつけてスマホアプリゲームやテレビゲームを子供と一緒にやっています。でも時間を区切らないし目も近いし姿勢も悪いしで、子供の健康を全く考えていません。夫とは話し合いができない、価値観を同じベクトルに持っていけないのでそれが悲しいです。ご家族でどうやって話し合いをされていますか?+1
-0
-
639. 匿名 2022/06/22(水) 16:48:35
>>622
わかります。頭の中全てがゲーム関連になってるから色々と乏しいです。
わたしもそれ考えたことあって、ドラマとかアニメとかから学んだのかなぁ。
今の小学生って会話の内容がゲームになりがちみたいだけど本当大丈夫なの??って心配になる。
私が子供のころってゲームはその場でしか遊ばないしゲームの話もその場限りだったもんな。
好きな芸能人とかテレビの話題だったなぁと。+5
-0
-
640. 匿名 2022/06/22(水) 16:51:05
>>603
すみませんマイナスに手当たっちゃった💦人にもよるし親にもよりそうですね。+1
-0
-
641. 匿名 2022/06/22(水) 16:54:40
>>622
ゲームじゃなくて認知能力に単純に問題ある気がする…
検査とか受けてみた方が良いかも+4
-3
-
642. 匿名 2022/06/22(水) 16:54:53
抑圧は良くない〜ってコメント多いけど、家庭それぞれのルール事まで抑圧になるの?
+0
-0
-
643. 匿名 2022/06/22(水) 16:57:00
うちはいまだに朝からゲームしている大学4年生。小学校のときはやはりイライラさせられた。
ゲーム業界今高収入で競争率高くて第一志望は東大でも受からなかった。ゲームを作りたいっていう人、男女関係なく多い。同時にアニメ業界も。高学歴でその位置から仕事始めるのに辛くないかな?って思うけど好きなことをしたいんだね。親はジブリに入って欲しかったのに、よくわからない会社と言っていたがただしらないだけ。
中退してユーチュウバーになった人もいるがけっこう有名?だったみたいなんだけど問題になって消えた。
子供のうちにたっぷりさせておいてよかったのかなあ。
コロナで大学もあまり通わず残念な学生時代。それを思うとゲームだろうとダンスだろうと釣りとかでもやれることがあってよかったっておもう。+0
-0
-
644. 匿名 2022/06/22(水) 16:58:18
>>63
最初からブチギレて壊してる親は少数派だと思うけど。
そんなに安くないゲームを子供が本当に欲しがっているのならと条件付きで買い与えてる親がほぼじゃないかな?
まだ精神的に幼いし勉強や、やらなければならないことを疎かにしてしまう可能性も予想しながら、でもそこから広がる世界もあるよなって思うからプレゼントしてる。
ちゃんと宿題ややるべきことはやって、時間を決めてやろうねって約束の前提で。
まずゲームしてて宿題してません、明日の準備もできませんって 初期段階は約束の確認と注意。
次はやるべきことをやらないとどうなるかって説明と約束を守れないならゲームをしばらく禁止。
その次は約束守れなかったんだからしばらく預かるね。
その後の子供の生活態度に改善が見られたら、改めて約束の上解禁。
また前回と同じことの繰り返し×🔁になった時初めて自分でも嫌な物を壊すという暴挙に至る。
何故か。
このまま可愛い我が子が約束を守れないことに抵抗が無くなり、ゲームに没頭するあまり社会性も欠け、故に将来の可能性を自ら狭めてしまっていくことを心配しているから。
そんなにゲームが好きなんだったらクリエイター目指したら?って容認してみた事もあるけど、ただただだらしなくゲームするばかりで学力や生活力も落ちる一方。
怒りたくはないし、与えたのは親である自分だし、ゲームで学べる事もあるとは思うけど、
子供が社会性を失うほど依存してしまったら、依存度が高いほどこちらの反応も厳しいものにはなるよ。+1
-1
-
645. 匿名 2022/06/22(水) 17:00:26
>>638
うちは低学年のうちの視力低下だったので家族でまずいと思いました。自分だけ30分だと納得いかなそうなので上に高学年の子がいるんですが、そっちにも目が悪くなるからと30分制限させてます。旦那は土曜に子の眼科受診に連れて行ってもらって直接先生から話を聞いてるのでテレビ30分制度に関しては協力的です(でも旦那だけ離れた場所でスマホでゲームしてます)。家族全員が30分で消すとなると本人も納得できてるようで良かったです。
私自身、実はゲーム禁止家で社会人になってゲーム機全部買い漁るほどゲームへの憧れと執着がすごかったので(今は熱も冷めましたが)、完璧な禁止は良くないと思っているので、適度にゲームさせてます。でも視力の問題が出てしまったのでこういう感じに落ち着きました。+3
-0
-
646. 匿名 2022/06/22(水) 17:01:53
>>149
どれくらいをやりすぎと思ってるのか分からないけど、やり過ぎのラインを具体的な時間を決めて親子でルール守るように旦那さんにも協力してもらうのはどうかな?全くやらせないのは可哀想だと思う+3
-0
-
647. 匿名 2022/06/22(水) 17:05:23
キレるって意味がわからないね。。。+1
-0
-
648. 匿名 2022/06/22(水) 17:07:15
ルールを守らないと没収、キレても暴れても関係ない。
ルールはルール。+1
-0
-
649. 匿名 2022/06/22(水) 17:07:58
>>4
うちはこっち。どうにかやめさせたい+36
-0
-
650. 匿名 2022/06/22(水) 17:10:36
>>609
みんな子供に気を使い過ぎだと思うわ
+3
-1
-
651. 匿名 2022/06/22(水) 17:15:39
>>609
え。明日したらいいじゃん。+2
-0
-
652. 匿名 2022/06/22(水) 17:16:03
ゲーム時間を決められてはなかったけど、就寝時間を決められてた。
あと、宿題を必ずやる事。
スポ少始めて土日が潰れるようになったらゲームに飽きちゃったなぁ。+1
-0
-
653. 匿名 2022/06/22(水) 17:17:02
>>605
そういう子もいるね。たしかに。
悲しいかなうちの子は違うんだ。
私の遺伝子だから仕方ないけど、だからこそ私なんかよりもっと高みを目指して欲しい。
最近のゲームは本当に精巧で仮想現実かのような世界だけど、しょせん現実はお腹もすくしオナラも出る肉体ありきの世界。
分別ができて息抜きの範囲でゲームするぶんには何も問題ないと思う。
でも現実の世界から目を背けるような、ゲームの世界でしか楽しめない依存型には絶対なって欲しくない。
現実にコンプレックスが大きいと仮想現実に依存してしまう成長期の子供もいるんだよ💧+8
-0
-
654. 匿名 2022/06/22(水) 17:17:45
>>652
うちも。
習い事や友達と遊ぶのが楽しかったからゲームはすぐ飽きてた。
ゲームやめられない子って暇なんだと思う。
子供なんだから他に楽しいことあるでしょ。+0
-6
-
655. 匿名 2022/06/22(水) 17:18:51
>>83
そうそう、思春期、反抗期もあって普通は中学生にこういう感じになるけど小学生まで割ときちんと生活してた子はそれまでの貯金(勉強ね)やハメ外しすぎるとまずいなって自覚できて壊滅的に悪くはならないんだよね。でも親も諦めてお手上げ、または放置で小学生ですでにこんな状態が通常運転の子は中学上がったらもっとゲーム時間増えて高校受験大変そうな子ばっかりだったよ。小学生時代と違ってびっくりするくらい成績下がって上や中間層と差がつくよ。ここまで来るともう軌道修正も自制も無理なんだよね。親の財力あってどこの学校でもいいって言うなら別だけどね。
だからつらくてもまだ間に合う小学生まではなんとか親の権力できちんとさせたほうがいい。+20
-0
-
656. 匿名 2022/06/22(水) 17:20:00
>>187
うちは早くゲームやりたくて字が汚かったり答え合わせ飛ばしたり疎かになる。ガル民のお子さんたち優秀だね(溜息)+17
-0
-
657. 匿名 2022/06/22(水) 17:20:59
>>656
字が汚かったらやり直しにさせたら?+2
-1
-
658. 匿名 2022/06/22(水) 17:21:26
兄がまさにそれで約束の時間守れなくて
今は40歳でゲーム障害。
農家なのでたまにやるぐらいで後はゲーム。
私は全然やらないのでオンラインゲームしてる時にでかい独り言だと思っていました。
まず電源を切らない。
ご飯中つけっぱなしだったり寝落ちしたり気まぐれにお風呂に入る。
もうお手上げ状態です。+3
-0
-
659. 匿名 2022/06/22(水) 17:22:01
>>583
まあ親に買い与えられたゲームだし、未成年で親の庇護下なら法的にもあなたの言い分は通らないね。
朝早く起きて新聞配達したり自分の力で稼いだお金で買ったものなら、証明できれば親も訴訟できるよ。+0
-4
-
660. 匿名 2022/06/22(水) 17:22:55
ゲームなんて百害あって一利なし+1
-3
-
661. 匿名 2022/06/22(水) 17:23:15
>>522
うーん、どうなんだろ?
結局はもう個人の資質が全てな気がするなぁ
私や幼馴染も小1からポケモンとかゲームしまくりで、アラサーの今でも毎日ゲームしてるんだけど特に困ってないw
宿題はさぼりがちだったけど、高校からはぼちぼち勉強して普通に国立大学行って、そこそこの企業に就職して結婚したよ+2
-0
-
662. 匿名 2022/06/22(水) 17:24:31
>>219
どういう意味?
旦那も周りの人もしないのに誰にイラッとするん?+19
-2
-
663. 匿名 2022/06/22(水) 17:24:46
うちはそうなったら私がシンドイので買ってない
でも夏休みだけswitchレンタルしてソフトはメルカリで買って遊ばせてる。
長い目で見たらお金かかるんだけど、そういうものだと子どもたちは思ってるから今のところは大丈夫。+1
-4
-
664. 匿名 2022/06/22(水) 17:24:47
>>561
没収してもめっちゃ探し出す
自分の大好きなものを隠す壊す親が敵になってくる事もある
一度きちんと話し合った方がいいかもね
親からの一方的な言いつけじゃなくて子供からも条件を提示させて約束するとか+4
-0
-
665. 匿名 2022/06/22(水) 17:29:28
ゲーム売ってしまえばいい。
あるからやりたくなる。なければやれないから。+1
-2
-
666. 匿名 2022/06/22(水) 17:29:40
>>1
外でハメを外して、
人様に迷惑掛ける遊びをするよりマシだと思って諦めた。
ゲーム禁止で外で遊び歩いて、
人に迷惑ばかりかけるタイプの子も居るから‥。+6
-0
-
667. 匿名 2022/06/22(水) 17:29:53
>>4
そんな旦那やだなー+26
-0
-
668. 匿名 2022/06/22(水) 17:30:37
>>1
子供全員東大理三に入れたなんちゃらママとかいう人の案だけど、平日は一切なしで土日無制限にするっていうのがあった
毎日時間が決まっていてまだやりたいところでやめなきゃいけないと執着が強まるから、平日は一切なしで土日無制限でやれば満足感も得られるのではと+0
-0
-
669. 匿名 2022/06/22(水) 17:32:33
>>1
お母さんはガルちゃんやめるから、
あなたもゲームやめよう!一緒にやめよう!
的な感じにするのはどうかな。
ガルちゃんもゲームも依存性あるし。
あなたはダメだけど私は好きなことしますじゃ子供も納得いかないだろうし+2
-0
-
670. 匿名 2022/06/22(水) 17:33:30
>>137
意思の強さとか我慢強さに頭の良さって関係するのかね?
なんとなく学力の低い子が流されやすくキレやすいイメージはあるけども+15
-0
-
671. 匿名 2022/06/22(水) 17:33:32
>>208
うちの子遠視で3歳から眼鏡だから
いろいろ目について勉強したんだけど
視力は9歳あたりで完成してしまうから
遠視の子はそれまでに眼鏡での治療が必要なんだって
で、弱視じゃなければ
身体が大きくなるにつれてピントが合うみたい。
逆に近視の子は
今まで合っていたピントが目が大きくなって視点がずれて近視がどんどん進むみたい。でも近視には目薬の治療があったりトレーニングしたりと進行をとどめる方法があるみたいだよ。+3
-0
-
672. 匿名 2022/06/22(水) 17:33:37
>>609
社会に出たらそんな自分都合でキレたりできないんやで。
+1
-0
-
673. 匿名 2022/06/22(水) 17:33:56
>>135
やんちゃな長男と冷静沈着な次男と二人子育てしてる時は極道の妻の姉さんのような言葉遣いでした。ゲームのコントローラーやエアコンのリモコンは隠してましたよ。息子2人の反抗期で襖はボロボロ(笑)ありとあらゆる場所に爪痕残ってます。幸いなのか当たり前なのか息子達から手をあげられたことはありません。私はガミガミ言うのではなく無言になります。
年頃の男の子も女の子も(娘もいる)年頃になれば言葉やスキンシップはとれなくなるので(子供が嫌がる)各自の好きな料理を作ってました。胃袋を掴めは子供にも通用します。子供の友達と仲良くなることも必須+11
-0
-
674. 匿名 2022/06/22(水) 17:34:23
ガルちゃんばかりのお母さんは?+0
-0
-
675. 匿名 2022/06/22(水) 17:39:24
>>668
それが守れる子なら苦労はないよねw+0
-0
-
676. 匿名 2022/06/22(水) 17:39:35
>>75
学業や生活に支障があるけど諦めるって言うならともかく、いい点取ってくるならゲームの何が気に入らないのか分からん
あとそのゲーム愛は40になっても冷めないよ+43
-2
-
677. 匿名 2022/06/22(水) 17:39:43
>>69
教育者から聞いた話だと集中力の高い子はテレビがついてて音楽かけて寝転んでお菓子食べながら勉強しても頭に入るとか。集中力や記憶力の違いなのかな
+2
-0
-
678. 匿名 2022/06/22(水) 17:41:43
>>660
意外と東大に行くような子もゲーマーだよ。その分オンとオフがきっちり分けられるんだよね。小学生くらいなら放っといたら、一日中でも本当はゲームしていたい子なんてザラだと思う。中学くらいから目の前にやらなきゃ行けない事があり過ぎて、あんまりゲームに時間を割けなくなるんだよ。+2
-0
-
679. 匿名 2022/06/22(水) 17:44:06
>>3
うちもそうだったけど、
だんだんと友だちとオンラインでやるようになり、
時間があわなくなり、先にゲームしてから勉強の流れになり、うやむやになった。
まあ、勉強時間もとってるから黙認してるけど
モヤモヤはする+5
-0
-
680. 匿名 2022/06/22(水) 17:45:55
30後半。ゲーム好きで良かったことは、職場の今時の20代の男女と思いのほかゲームきっかけで距離が縮み、仲良くなれた。
小学生の子供やその友達、たまにしか会わない中学生の甥っ子ともゲームの話で結構盛り上がる。+3
-0
-
681. 匿名 2022/06/22(水) 17:46:54
>>623
グレるw
グレるを突き詰めるともう親には頼らない、自分の力だけで生きていくわ!ってことになるけど大丈夫そ?+0
-2
-
682. 匿名 2022/06/22(水) 17:47:15
>>69
それは、自頭だよね。うちの身内にも1人いる。ゲーマーだし、受験勉強もお手本にはならない様なiPod聴きながらやったり、常にTVかかっているようなリビングでやっていた。勉強に少し飽きたら趣味の音楽奏でたり…本当に割とユルフワで💦ガリ勉のイメージ無いのに難関国立現役で余裕で受かってしまった。普通の人は、あんまり真似しない方が良い…+4
-0
-
683. 匿名 2022/06/22(水) 17:49:12
うちは家の周り走らせてる。1周300mとして走った周×10分として、5周したら50分、みたいな感じ。やりたいならやりたいだけ走れって言ってる。大分体力ついたよ笑+2
-0
-
684. 匿名 2022/06/22(水) 17:49:19
>>660
香川県おつ+0
-0
-
685. 匿名 2022/06/22(水) 17:51:59
>>668
佐藤ママ⁈あの人は確かゲームば勿論禁止で、TVさえもエアコン無しの部屋に置いやって見辛くして、ご褒美でたまに見せるんじゃなかった?ガチガチに親が監視&管理していたイメージ、、+7
-0
-
686. 匿名 2022/06/22(水) 18:00:43
自分も混ざってゲームする+2
-0
-
687. 匿名 2022/06/22(水) 18:01:43
>>102
え!そんな大袈裟な事だったんだ。
私子供の時スーパーファミコンいつまでもいつまでもやめないからお父さんがとうとうキレてハサミで配線チョッキンされたわ!懐かしいなぁ。+5
-1
-
688. 匿名 2022/06/22(水) 18:02:11
>>181
そんな事でグレるなんて平和な人生歩んできた証拠だね!+6
-3
-
689. 匿名 2022/06/22(水) 18:04:00
>>386
うちは小1の時の先生がすごく字に厳しくて、最初適当にやったら全部赤で返ってきた(笑)
それ以来、キレイに書かないと結局やり直しになるのがわかったから、丁寧にやるようになりました。
学年が上がって緩い先生になっても、「あーこれは〇〇先生(1年生の時の先生)だったらバツだな」とひとりでぶつぶつ言いながらちゃんとやってます。
1年生の時の先生に感謝感謝です。
他人から指摘されないと、親がいくら言ってもダメですよね。+6
-0
-
690. 匿名 2022/06/22(水) 18:04:53
ゲームは学びになるけど、すべての子供に学びになるわけじゃない。
永遠に分かり合えない。
ちょっと前に、どうぶつの森を英語にして英語の勉強なんてのがバズったけど
そのシステムでうちでやったら、英語の時間は何も考えずにひたすら狩猟採集するだけになる。+2
-0
-
691. 匿名 2022/06/22(水) 18:06:41
>>1
自分いい歳したババなんだけどゲーム好きなんだよね。
で、ゲームにゆるい子育てしちゃったけど成人済みの子供らはそんなにゲームに好きに育たなかった。
娘は反抗期の時期にゲームは母親がやってるダサいもの、陽キャはやらんものとイメージ付いた。
息子はある程度はやるが、やっぱり高校からは部活やサークル仲間と外で遊ぶことの方が格上になった。
でも今はコロナのせいで外で友達と集まることが避けられて、リモートが進み子供もネットでコミュニケーションする事が普通になりつつあるよね。
FPSが増えたことによりゲームも単体よりもチーム、オンラインが当たり前になりディスコ等チャットで繋がるのも増えた。
ゲーム本体よりも、オンラインで仲間と行動するって事の重要性が高くなったと感じる。
今後メタバースやVRチャット的な分野が進んだら、そこで友達と活動する子供も増えるんじゃないかと思う。
リアルとオンラインの時間の使い分けを大人も真剣に考えて子供に教えなきゃならん時代だよね。+6
-0
-
692. 匿名 2022/06/22(水) 18:08:54
>>134
ときどとか松丸くんは麻布だしサガ動画のぉゃっもどうせ桜蔭か女子学院でしょ?
もともと桁外れに勉強できるんだよ+1
-0
-
693. 匿名 2022/06/22(水) 18:12:38
>>19
キレたら自分の思い通りになるって思考になるから危ない
大人になってから妻、子供にやるよ+22
-0
-
694. 匿名 2022/06/22(水) 18:12:55
>>675
でもさー、時間を守らせるより平日一切なしの方が実行するのは簡単な気はするよね
隠してしまえばいいし
目の前にあるのに我慢するのは子供も大変なのはわかる+2
-0
-
695. 匿名 2022/06/22(水) 18:14:08
>>660
子供が小3の時の担任の先生が良く言ってたし学級通信にも良く書いてあった言葉だよ。ゲームは、悪。ゲームセンターは、悪魔の館って言ってたよ。たがみって先生だったんだけど子供達が、たがみゲーム嫌いを略して、たげきってあだ名付けてた事思い出したよ。+2
-0
-
696. 匿名 2022/06/22(水) 18:14:13
>>114
上にありますが私も小さい時かなりゲーム漫画好きでしたが視力はずっといいです。
家族もいいので、やはり遺伝だと思います。+2
-0
-
697. 匿名 2022/06/22(水) 18:16:20
>>1
泣こうが喚こうが、宿題やったり食事やお風呂、就寝時間とかを守ったりができなければ取り上げるしかないんじゃないかなぁ…、やることをきちんとやった上での余暇の時間なら譲歩してあげればと思うけど
私が子供のときは姉弟揃ってゲーム好きだったけど、とくに弟がご飯の時間になってもやめないし夜中もこっそり起きてやるから、父が切れてプレステぶん投げディスクも割ってしまった、あとから両方買い直してくれたけど…
壊すと出費が痛いから、キャリーケースとかに入れて鍵かけるとか、邪魔だし手間だけど会社の私物ロッカーにしばし退避させるとかがいいかもね、単純に室内に隠すだけでは親不在のときに絶対執念で見つけ出してコッソリやるから…+2
-0
-
698. 匿名 2022/06/22(水) 18:17:23
ゲームを取り上げても今度は外に出てボール遊びをしてご近所に迷惑をかけるよりは家でゲームに夢中になってくれた方が良いかな。+2
-0
-
699. 匿名 2022/06/22(水) 18:17:46
>>665
これねーゲームは確かにやれなくなるんだけど取り上げられて他に何かするでもなくほんとに何もやらなくなる子いるんだよね。びっくりなんだけど。+0
-0
-
700. 匿名 2022/06/22(水) 18:17:57
>>28
お母さんのこと舐めてるからそうなるんだから、お父さんにビシッといってもらう!+0
-0
-
701. 匿名 2022/06/22(水) 18:19:33
>>670
賢い子は自制心か優れていると思う。切り替えも早い。+5
-0
-
702. 匿名 2022/06/22(水) 18:22:15
みんな子供になめられてる。
小さい時からちゃんと向き合って対話することやゲームだけじゃない楽しいこと教えてあげられなかったんだろうね。+4
-4
-
703. 匿名 2022/06/22(水) 18:25:45
>>1
ゲームと成績に相関関係はないらしい。
反抗期のある子は見どころがあるらしいよ。
+0
-2
-
704. 匿名 2022/06/22(水) 18:27:04
うちも私がゲーマーだから自由にさせてた。結果中3はゲームはあまりやらなくなったな
反面教師というか陽キャっぽい正反対な趣味なったわ+0
-0
-
705. 匿名 2022/06/22(水) 18:27:11
子供の習い事を多数行っている職場で働いています。
手続きや待ち時間に子供がつまらながるとすぐにスマホ渡して静かにさせる親多すぎです。
あと親が待ち時間にずっとスマホいじってて、子供も隣でずっとゲームしてたり。
こういうこと小さい時から積み重ねてきて、向き合わなかった結果だと思う。
+6
-2
-
706. 匿名 2022/06/22(水) 18:27:47
>>567
宿題+自分の箸セット洗いとお風呂掃除をしたらお風呂入るまでの時間と夕飯食べてから寝る時間の前まではゲームオッケーにしてます。ただしそのことに関して文句を言ったり、ゲームをしていてまだ終われない~などになったら夕飯食べてから寝るまでもゲームなし。次の日もゲームなしのルールです。
それを徹底して続けてみたら、やばい!と思うようになったのか動くようになりました!
最初はゴネたり、ブツブツ文句言ってたりとダメでしたが、、
まだ2年生だからそれが通用するのかもしれませんが、、
その時はその時でまた考えます!!+9
-1
-
707. 匿名 2022/06/22(水) 18:31:36
>>704
子供の前では、あんまりスマホいじらないようにしている。受験生だから、親がだらけているとすぐに本人もサボりたくなるみたい。天才ならそんなのに影響されないんだろうけど、普通の子供は環境に染まりやすいよね。+2
-0
-
708. 匿名 2022/06/22(水) 18:33:43
>>7
そう。ゲームがあるから全てのことにイライラしているんだと気づいてもう家でゲームするのは無しにした。
やる事ありすぎて(習い事も含めて)ゲームする時間なんてよくよく考えたら無いんだよ。
そしたら本人たち(中1と5年男子)もゲームはしたいけど、しなくなってからはイライラしなくなった。
って言ってる。
そんなもん切れたからってなんだ。
親がそこはもう割り切ってスパーン!だよ!+21
-0
-
709. 匿名 2022/06/22(水) 18:36:39
毒親ばっかだな
子は親の背中を見て育つんだから、母親が平日昼間からガルちゃんやってるような家庭ならゲームばっかやってるに決まってるだろw+6
-0
-
710. 匿名 2022/06/22(水) 18:37:22
>>3
うちも。
私もスマホとか自由にやってるし
やる事なく暇そうにしてるのも可哀想だし
でもご飯だよーて呼んでもなかなか来ないとか、これやってって言っても全然動かないときは容赦なく怒るけどね
あと自由にさせてる方が、今日はいいやってやらない日があるし、終わりにしてって言ったときにあっさり辞めてくれる気がする+7
-0
-
711. 匿名 2022/06/22(水) 18:38:49
>>489
うちも子供とフォートナイトやってる。なんなら子供の友達とかとも一緒にやってる。子供と同じ時間と楽しいを共有できるのは悪くないから、ゲームが悪だとは思わないかなー+11
-1
-
712. 匿名 2022/06/22(水) 18:38:52
>>67
その先、話し合ったらどう?
タイマーが鳴ってセーブ出来ないところだったら
どうするかってルールを決める。
10分だけ延長可とかね。
ゲームも段取りだよ。
ダラダラやるから叱るのループじゃ、親も子もムダな事をズルズルやってるって事になる。+3
-1
-
713. 匿名 2022/06/22(水) 18:41:25
>>135
代わりに旦那さんが言えばいいのにね+9
-0
-
714. 匿名 2022/06/22(水) 18:42:32
switchにこんなゲームあったよね!+4
-1
-
715. 匿名 2022/06/22(水) 18:43:14
>>641
あなた、その娘さんかな?+0
-2
-
716. 匿名 2022/06/22(水) 18:46:00
うちは1時間って決めたら1時間でちゃんと終わるし、なんなら1時間たたずに終わると逆に「えっもういいの…?」ってなるw
ゲームに依存する線引きってなんだろう?+0
-0
-
717. 匿名 2022/06/22(水) 18:46:11
>>670
うちの子決めた時間はキッチリ守る子だけど頭はよくないわw
中学生の今でも自ら校則をキッチリ守るタイプ+3
-0
-
718. 匿名 2022/06/22(水) 18:46:23
>>182
マイクラって自分ではやったことないから的外れかもしれないけど箱庭療法みたいだなと思った
作った人は引きこもりだったって聞いてなるほどなって思っちゃったわ+6
-0
-
719. 匿名 2022/06/22(水) 18:47:17
>>137
もうこれは躾というより遺伝子だよね…コメ主さんも頭がいいんだろうな+2
-2
-
720. 匿名 2022/06/22(水) 18:47:22
>>67
うちは学校と一緒で、予鈴、本鈴的な感じで2回鳴らすよ
1回目のアラームから7分後に本鈴、3分以内に終わらなかったら強制終了
ゲームしてると時間見ないのも、タイミング次第で終われないのもわかるから、猶予は与えてる
けどたまに予鈴鳴ってんのに「もう一戦いける!」とか言って入るからそれは強制終了+3
-0
-
721. 匿名 2022/06/22(水) 18:47:30
>>81
息子二人ともこの方法。長男が高校受験のときにチョコとスマホを一緒にいれてご褒美とかいって入れながらやってたよ。次男も同じことやってテスト勉強してた。反抗期の年代だけど親に言われるよりは自分でやるからいいのかな?と思ってる
+1
-0
-
722. 匿名 2022/06/22(水) 18:48:57
>>641
横だけど宿題はするけどゲームがしたいからやっつけ仕事で頭に入ってないということでは?
ゲームの世界にどっぷり浸かってるから日常生活よりゲームの世界感の脳になってしまい普通の表現力も乏しいという話だと思う+1
-0
-
723. 匿名 2022/06/22(水) 18:50:46
>>137
うちの子も東大には及ばないけどそこそこ有名な大学で、同じくしっかり自分で自制してやってる
週3で塾行ってたけど、塾の日は一切ゲームやらず勉強漬けの1日にしてたり、試験期間なども一切ゲームやらず勉強してた
周りの親に話を聞いても、頭いい子はそういうメリハリと自制がしっかりできてる子が多かった
+7
-0
-
724. 匿名 2022/06/22(水) 18:51:48
>>114
ゲームプラスタブレット始めてから、急激に視力落ちた。
同級生も眼鏡かけてる子が増えたように思う。
+1
-0
-
725. 匿名 2022/06/22(水) 18:53:07
>>622
そういうのって人と交流してコミニュケーション取ってないとできなくなるよ
ゲームばかりして現実で人と会話したりしないからそうなる
今の若い子に増えてるよ+1
-0
-
726. 匿名 2022/06/22(水) 18:53:23
親が本気を見せるって言ってDSへし折った先輩いた。子供が高学年になって最近になって気持ちがわかってきた。+2
-0
-
727. 匿名 2022/06/22(水) 18:55:03
>>114
視力って遺伝が大きいよね
+5
-0
-
728. 匿名 2022/06/22(水) 18:55:18
>>268
キリが悪い所で切れて、毎回発狂して怒ってる。
疲れる+0
-0
-
729. 匿名 2022/06/22(水) 18:59:58
>>466
本当にやらないし、やったと平気で嘘をつく。
ボロが出ると人のせいにしてキレます。
毎日同じ事を怒って、毎日同じ事でイライラして…もう疲れました。+2
-0
-
730. 匿名 2022/06/22(水) 19:00:02
>>29
満足感が得られずにゲーム時間が終了するとより執着するって何かで見たよ。
満足してからやめると徐々にやり過ぎない時間でおさまるようになっていくらしい。
かと言って子供のうちってわりと何時間やっても疲れずプレイ出来ちゃうからなんとも言えないよね…
私自身ゲーム大好きな子供だったから休みの日なんてほんと食事とは入浴以外の時間ずっとプレイしてても飽きなかった笑
+7
-1
-
731. 匿名 2022/06/22(水) 19:01:52
>>535
まずガルちゃんに書き込む母親とかお手本にしたくないw+2
-0
-
732. 匿名 2022/06/22(水) 19:05:37
>>1
甘やかしてばかりじゃろくな大人にならないよ
親の言うことも聞けないなら出て行けーー!くらい言っても良いと思います
+0
-0
-
733. 匿名 2022/06/22(水) 19:06:09
>>614
私そういう感じだと母親につきっきりで宿題やり直しさせられてめちゃくちゃ怒られながら適当な部分を直していきました笑
恐怖でコントロールする感じだと思うのでおすすめはできないですけど、適当にしたらそれはそれでものすごく怒られるとか、やり直すのでゲームの時間結果的に少なくなるなど子供が感じればきちんとやるようになるかも…?+3
-0
-
734. 匿名 2022/06/22(水) 19:06:52
>>456
ご飯出来たよーと伝えてほっといて来なければ先に食べます
↑これにイライラせず寛大になれるのが羨ましい
私イライラして耐えられないんだよなー
ほっとけない、イラッとしたら怒らなきゃ気が済まないw
+4
-0
-
735. 匿名 2022/06/22(水) 19:08:15
>>614
うちはテストで悪い点取ったら次のテストまでゲームなしだよ
ゲームやりたくて宿題とか勉強を適当にやるのはいいけど、それで身についてなくてあとで泣くのは自分だよって言ってる
+30
-0
-
736. 匿名 2022/06/22(水) 19:13:35
>>509
そうそう。佐藤ママ自体はそうなんだけど、ゲームについての相談にそうやって答えてた。
あんなの平日に1時間!なんて決めるからもっとやりたくなるんですよ、みたいなことを言ってたよ笑
土日に好きなだけやるようにしたら、そのうち自分でやめるでしょって。
うちは子供が小さいからゲーム自体やってないけど、実際どうなのかなとおもって。+0
-0
-
737. 匿名 2022/06/22(水) 19:17:23
私も小さい頃ゲーマーでした。
朝までやってたことも多々。
後悔もしてるし良い思い出にもなってるな。+0
-0
-
738. 匿名 2022/06/22(水) 19:19:30
>>23
元々やりたかったのにやらせてもらえなかった子は大人になってからハマる可能性がある+7
-0
-
739. 匿名 2022/06/22(水) 19:22:00
>>43
まず物に当たっちゃダメだと教育してないのか
それほど腹が立つくらいに子供が言うこと聞かなかったとしても
子供の大切なものを破壊するという暴挙に出るのは酷すぎる
恐怖感を煽ってるだけでしょ
自分に非がある場合は嫁や子供がとち狂ってテレビや車を破壊してもいいんか
+5
-2
-
740. 匿名 2022/06/22(水) 19:22:15
>>8
うちも諦めました
でもそーしたら中2ぐらいで自分で気付いて勉強するようになった。
今は高校生だけどほとんどゲームしないで勉強してる。+2
-2
-
741. 匿名 2022/06/22(水) 19:29:58
>>530
平日は1時間半~2時間くらいゲームする時間あるし、朝も1時間半くらいはYouTube見てるよ。
みんな平日はゲームする時間が少ないの普通なんじゃない?+13
-0
-
742. 匿名 2022/06/22(水) 19:30:53
>>204
それはあなたの考え方ですよね?+1
-0
-
743. 匿名 2022/06/22(水) 19:32:59
>>491
自業自得+2
-1
-
744. 匿名 2022/06/22(水) 19:36:35
>>526
そういう人や子供ってもう違うんだよ。ゲーム、勉強ってきちんと分けて考えられる。スマホやゲームに支配されないのよね。ゲームの集中力と勉強の集中力って全く別物だから。
やることやればができない自分の欲求優先の子供はそんな風に上手く時間を使えないし一定数いる。+0
-0
-
745. 匿名 2022/06/22(水) 19:38:07
テストで○位以内に入ったら新しいソフト買ってあげるとか、決めたら?+0
-0
-
746. 匿名 2022/06/22(水) 19:39:41
>>728
あるねw
ほっといてる。切れるもんは切れるんだから怒るだけ疲れる事を覚えたみたい+1
-0
-
747. 匿名 2022/06/22(水) 19:40:34
>>3
うちも平日は夕方帰ってきて宿題、ごはん、お風呂とかしてたらそんな長時間にもならないし、おっけーにしてる。ゲームしなかってもタブレットやらテレビ見るし、たいして変わんない。+1
-0
-
748. 匿名 2022/06/22(水) 19:40:51
>>1
買うときに約束したならそれを守らせる。
約束してないなら、条件を言わずに買い与えたこちらにも非があるので、それを謝罪して条件をつける。
+0
-0
-
749. 匿名 2022/06/22(水) 19:41:29
>>1
私も一時期ありました。
精神状態が疲弊して、なんとか保つためにゲーム依存になるそうです。
心が疲弊すると、欲求不満は人それぞれですが
悪く出た場合は暴飲暴食、買い物依存、ゲーム、お酒、ギャンブル、などに出るので、それを取り上げると精神状態が崩壊します。
落ち着くまで、とことんやりたいだけやらせてください。
宿題も本人の責任なので
やらなくて困る事も覚えると思います。
大人も子供もこの時代疲れ果てています。
どうかとがめず、まずはご自身を労わるところからはじめてみて下さい。
+1
-2
-
750. 匿名 2022/06/22(水) 19:47:44
宿題をしてからゲーム又はYouTube、
夕飯の時は消す
夜は8時まで、の条件でやらせてる。
小1だから、それでも天気のよい日は宿題後に公園行こうと誘うと喜んでついてくる。
多い時でだいたいトータルで二時間位かなぁ。
私がご飯作ってる5時~6時は必ず。
後は、食後に家族でトランプやウノやらない日はゲームかYouTube。
正直今はまだ家族で遊ぶ方が楽しいみたいだけど、のめりこむのはこれからだね。+0
-0
-
751. 匿名 2022/06/22(水) 19:48:38
>>424
読んだ限り子供別に嘘ついてなくない?+5
-2
-
752. 匿名 2022/06/22(水) 19:51:25
ゲームは百害あって一利なし。我が家は一切買わない、させない、やらせない。その代わり、スポーツ用品や器具は買い与える。初めからゲームがない前提で生活させれば問題ない。+4
-15
-
753. 匿名 2022/06/22(水) 19:52:03
>>2
脳内でなら10機は破壊してる+5
-0
-
754. 匿名 2022/06/22(水) 19:52:47
もう既に依存してる子に対してではなく、今からゲームを与える親へ。
①まず所有者は親であることをしっかり教える。自由に電源入れるのも禁止。そのために最初は親もゲームをしてみせてた(興味無いし面倒だけど)待つことや自由にならないことをわからせる。
②話し合って時間や頻度、ルールを決めて、それは絶対に守る
③必ずTVに繋いでする。外や自分の部屋に携帯はしない。
とにかく主導権を渡さない。
我が家はこんな感じ。
最初からならそんなものだと思うし、ゲームに時間を費やさない分他に好きなことを見つける。→楽しくゲームするけど、依存はしない。+12
-0
-
755. 匿名 2022/06/22(水) 19:53:02
>>705
病院とか静かにしたほうが良い場所限定、持ってきた本とかでも時間潰せなくなったときにスマホ渡してるよ。
夫婦ともにゲーマーだけどスマホゲーは好きじゃないし良くないって判断だから普段はなるべく触らせてない
外でスマホ触らせてるとこういう他人の勝手な思い込みの目で見られてることもわかる
まあ他人だからどうでもいい
+3
-3
-
756. 匿名 2022/06/22(水) 19:53:13
>>334
ヤラセ?+2
-0
-
757. 匿名 2022/06/22(水) 19:54:18
>>752
佐藤ママっぽい
あのお家ほど全員高学歴なら立派だけどね+1
-0
-
758. 匿名 2022/06/22(水) 19:55:26
>>13
いつ寝るの?次の日までやるよね?+1
-0
-
759. 匿名 2022/06/22(水) 19:55:46
>>1
1日中、偉い人の伝記を読んで誰ともコミュニケーション取らないで、没入してたらなんて偉い子!てなるのに
同じように1日中ゲームに没入してたら不安になるのは目が悪くなるから?
1日中、ただの小説を自室で読んで没入してても
本が好きなおとなしい子で、特に何も思わないのに、
1日中ゲームしてると不安になるのは何故だろうね
1日中外でサッカーしてても、ただのサッカー好きな少年で終わるのに
1日中サッカーのテレビゲームしてるのは
不安になるのは何故だろうね+3
-4
-
760. 匿名 2022/06/22(水) 19:56:15
>>4
うちは子ナシ夫婦で旦那ゲームすごいやってるよ。
ゲーム用と見る用テレビ並んでる。
飲みに行ったりするのが好きな旦那より全然良いよ。
ゲームやって休日出かけないとかは絶対嫌だけど
夜ご飯の後の暇な時間にやるのは良い趣味だよ。+27
-10
-
761. 匿名 2022/06/22(水) 19:56:57
>>757
一応高学歴だけど、そんなのゲームとは関係ないよ。+2
-1
-
762. 匿名 2022/06/22(水) 19:57:33
自分もゲームする人いますか?
私もダラダラゲームしたいから、子供を叱る=自分もゲームできないからいつもジレンマ。
子供が寝た深夜にでもと思うが、眠いから寝ちゃうし。
子供もだけど、私も日中働いてるしゲームする暇ないよー
ゆっくりダラダラゲームしたい…+7
-0
-
763. 匿名 2022/06/22(水) 20:00:35
お手伝いして勉強して宿題してからゲームするから何も問題ないよ。
何年も掛けてそういうふうにできるようにするんだよ。親の努力。+5
-0
-
764. 匿名 2022/06/22(水) 20:01:07
低学歴の親に勉強しろ言われると腹立つよね。
東大京大慶應医でてるならまだしも+1
-1
-
765. 匿名 2022/06/22(水) 20:02:10
私も旦那もゲーマーだから、やることやる&寝室には持ち込まない約束で好きにやらせてる。
自分も覚えがあるけど、取り上げられるとよけいやりたくてあんまいいことないよね。+0
-0
-
766. 匿名 2022/06/22(水) 20:04:21
>>717
性格が真面目ってことかな?
生まれつきなのか、小さい頃からの習慣づけとか関係ある?+0
-0
-
767. 匿名 2022/06/22(水) 20:04:40
>>734
よこ。寛大というより自分とは価値観違いすぎるなって印象
家にいる以上は家庭の食事の時間に合わせて食卓囲むのが当たり前だと思ってるからこの発想はない
会話がなくても、食事の時間を一緒に過ごすことに意味があると思ってるから急な仕事で中座ならまだしもゲームで不参加とかあり得ない。そこを疎かにするのは家族の一員でいる気ないんですね?一人暮らししたら?ってなる
昭和脳、親の価値観押し付けんなって言われるんだろうけど、養われている間は食事のルールくらい従えよと。就職して自立してから好きにしなって考えです+7
-0
-
768. 匿名 2022/06/22(水) 20:05:45
>>762
ママはやることやってるもーんって言ってゲームしてるよ笑
勿論子どもにやらせて良いときはやらせてる。
あと、みんな先に寝たら眠い目こすってやってる笑+0
-0
-
769. 匿名 2022/06/22(水) 20:05:56
>>1
小学生ならSwitch?
Switchなら親のスマホで制限できるけどかけてないの?
うちは小1で与えた時から問答無用で1時間でぶった切る設定にしてるのと、宿題ピアノ等やるべき事が終わらないと禁止で始めから徹底してるから子供らもそれに慣れてる。習慣は大事!
ただし友達と遊ぶ時とか土日で暇な時とかは無制限にしたりするけど。
五年生なら今からでも制限かけたら?あと、その歳なら無理やり取り上げることもできるよね。
喚こうが暴れようが、徹底してやる。+6
-0
-
770. 匿名 2022/06/22(水) 20:06:20
これを試したら?
それでも、ゲームを続けたらもう才能だからのそれは伸ばせば良い。
子供をゲーム嫌いにさせるやべー方法をざっくり解説|こよーてプレスwww.coyotepress.com・子供がゲームばかりしていて将来が不安 ・時間を制限してやらせているけど隠れてやってる ・目が悪くなるからゲームをさせた
+0
-0
-
771. 匿名 2022/06/22(水) 20:07:15
>>760
趣味の範囲ならいい。依存方はやばいよ。うちの旦那もゲーム依存酷くてゲーム用テレビ、食卓の側にゲーム用PCまで置いている。普通にやる分にはいいけど、夜中ゲームして次の日出かけるのが遅れたり、泣いている子供に気づかずにゲームとかよくあって、一時オンラインゲームでキレて賃貸なのに壁に穴あけた時は流石に私もキレてオンライン禁止にした。ゲームやってキレない、子供やパートナーを放置しないならいいけど、そうじゃないとイライラする。+16
-0
-
772. 匿名 2022/06/22(水) 20:07:25
>>759
一日中引きこもって伝記読んでるのを、なんて偉い子!とは思わないし、一日中サッカーしてるのもそれはそれで他にやることないんか?と思うわ。
色んなことをバランスよくやってほしい。+1
-1
-
773. 匿名 2022/06/22(水) 20:08:59
>>1
ゲームって頭使うから長時間やっても悪いと思わない。やる事やったら好きにさせてる。もちろん寝る時間は守らせる。+2
-0
-
774. 匿名 2022/06/22(水) 20:10:07
>>1うちの親は「子供なんか勝手に遊んでろ!忙しい!うるさい!」
って全く構ってくれなくてゲームだけ与えられて公園もめんどくさいからって連れて行ってもらえなくてゲームするしかなかった
親を見切ってお年玉でゲーム買って遊んでたら
勉強しろ!ってキレられて勝手にゲーム売られたわ+0
-0
-
775. 匿名 2022/06/22(水) 20:11:42
好きなだけやっていいよ。
でも明日も明後日も同じ時間やりなさい。
と言ったら最初は喜んでたけど、そのうち辛くなってやめたな。+2
-0
-
776. 匿名 2022/06/22(水) 20:15:45
みなさんしっかり躾していて、偉いよ。素直に聞いてくれるんだもん。+0
-0
-
777. 匿名 2022/06/22(水) 20:17:01
ゲームもそんなに悪いもんでもないよ。
物語があるゲームには大概は漢字が付き物だから、漢字は結構覚えるし。
人物の心情を考えたりする事もあるからね。
付き合い方だと思うよ。
「あつ森」なんて魚や虫の事は覚えるしね+3
-1
-
778. 匿名 2022/06/22(水) 20:17:02
私自信ゲーム大好き人間だからあまり強くは言わないな
○時間とか決めてもボス戦に突入しちゃうと止められなくなったりするから
勉強の時間、お手伝いの時間を本人に決めさせて
そのルールをちゃんと守るようにいい聞かせてる+0
-0
-
779. 匿名 2022/06/22(水) 20:18:15
>>553
それで、子供が4時に起きる習慣が付けば素晴らしいじゃない。
親は洗濯とか朝とか起きるし+2
-1
-
780. 匿名 2022/06/22(水) 20:26:40
>>752
大人になった時に反動が来ないといいね…+4
-1
-
781. 匿名 2022/06/22(水) 20:28:29
>>614
うちも同じ。
うちは問題をよく飛ばしたりする。
問1の次に問2があるのに気付かず、問3をやるみたいに。
終わったら見直しをするようにいつも言うのに、絶対見直してないと思う。+18
-0
-
782. 匿名 2022/06/22(水) 20:28:53
>>657
逆ギレされるのよ。+2
-1
-
783. 匿名 2022/06/22(水) 20:28:54
>>1
ご飯減らすよ!!ご飯抜きよ!!!+0
-1
-
784. 匿名 2022/06/22(水) 20:29:08
ゲームを作ることと学校の勉強はすごく親和性があるから、そこで勉強に興味持ってくれたらいいんだけど、作ることと遊ぶことは違うからなあ。+0
-0
-
785. 匿名 2022/06/22(水) 20:29:09
うちの子そんなにゲームしない。+0
-1
-
786. 匿名 2022/06/22(水) 20:29:47
オンラインゲームでもラインでも友達とつながってて、何かとそれを気にしつつの生活がイヤかな。
本人もゲーム好きだけど、主導権は友達だから始めるのもやめるのも友達次第。ごはんやお風呂の時間もなんとなくそれを見越して進めたり、塾の時間に誘われると不満そうにしているのを見るのが、こっちがストレス。+0
-0
-
787. 匿名 2022/06/22(水) 20:30:19
>>2
それをするならやり返される覚悟もした方がいいよ
高校の頃バイトで買ったwiiU母親に壊された時、母親の携帯風呂に沈めたことある
その頃引っ越したばかりで高校で友達いなくて引っ越す前の友達グループとゲームで繋がってたから唯一の繋がり切れたと思って自暴自棄になってたな..後日買い直したけど、今でも根に持ってる。+19
-0
-
788. 匿名 2022/06/22(水) 20:30:23
>>735
それすごくいいと思う。結局身につけなければ勉強やる意味ないし、松丸くん家みたいな真似しても頭良くなきゃダメだよね。+18
-1
-
789. 匿名 2022/06/22(水) 20:30:48
>>782
いや、そこは親の方が強くないと。
キレ得だと思われるよ?+10
-0
-
790. 匿名 2022/06/22(水) 20:32:02
>>1
ルール守らないなら取り上げたら?+1
-0
-
791. 匿名 2022/06/22(水) 20:34:25
>>182
マリオメーカーも割といいと思った。コースを作るほうね。+7
-0
-
792. 匿名 2022/06/22(水) 20:35:09
>>759
詩みたいに書いてるけど、宿題もせずに伝記読んでても別に偉いとはならないぞ。
+0
-0
-
793. 匿名 2022/06/22(水) 20:35:59
>>543
横
荒野行動は出会い厨が溢れかえってる犯罪の温床だよ
特に年頃の娘さんとかいる方は気をつけて
悪い大人に騙されて会いに行って犯罪に巻き込まれる可能性大+36
-1
-
794. 匿名 2022/06/22(水) 20:37:07
>>509
マンガも禁止らしくてこっそり読んでたって+0
-0
-
795. 匿名 2022/06/22(水) 20:39:41
>>780
どんな反動?たかがゲームだよ。学生時代なんてあっという間だよ。もっと大切なことがあるはず。もっとも、どう育てるかは各家庭しだいだから、自由にしたらいいんじゃない?+0
-0
-
796. 匿名 2022/06/22(水) 20:39:56
ゲーム脳になったから初期段階で辞めさせたわ+1
-0
-
797. 匿名 2022/06/22(水) 20:40:05
>>444
1年生の娘いるけど、うちの子も周りの友だちもみんな1人目だから?ゲームやってる子全然いない。
YouTubeばっかり見てるよ。
1年生ってどんなゲームやってるの?+3
-3
-
798. 匿名 2022/06/22(水) 20:41:39
>>749
依存症にさせて放置するのって最悪の考え方だと思うけど+1
-1
-
799. 匿名 2022/06/22(水) 20:45:53
>>1
やることはやってる?
やってるならちゃんと学校行ってゲームやる前に宿題とか勉強全部終わらせたらあとは自由にしていいよって諦める..
学校休むほど病的にやってるならゲーム以外の原因が必ずあるよ。ゲームが100%原因はない、他に楽しいことがないからゲームしかすることないってパターンが多い。+3
-0
-
800. 匿名 2022/06/22(水) 20:49:01
うちはまだ小4ですがめっちゃキレます。
ゴム手袋の中にナックル忍ばせておいて、壊れてもいい家具(粗大ゴミに出す予定の)を思いっきりぶん殴って穴開けました。マイナスだらけだろうけど、それからは言うこと聞いてます。
そのうち効果無くなると思うけど…
+1
-5
-
801. 匿名 2022/06/22(水) 20:51:33
作って出してもらうのが当たり前のような顔で飯食べるよね+1
-0
-
802. 匿名 2022/06/22(水) 20:51:45
子供の得意分野が、ゲームなら、一緒に楽しむ事にしたら、まだ、イライラしないかも〜
一緒にゲームしなくても、このキャラはなに?とか、どーやったら、こんな事ができるの?とか、質問して関心持ってあげたら、子供は喜んで教えてくれますよ!自分のほうが教える立場だとちょっと嬉しいみたい。
でも、あんまり、聞きすぎたらウザがられる(-_-;)程よく。。。とりあえず、思春期は難しい(-_-;)
宿題は、すぐしなさい!じゃなくて、何時になったらする?って、子供に時間を決めさせたら、上手くゲームの合間に、自分で時間を作って済ませてましたよ。
あと、寝る時間は、ちゃんと決めて約束して、あとは、自由にやらせてました!
とりあえず、うちはこの仕方で平和にやってます。今のところ(-_-;)+4
-2
-
803. 匿名 2022/06/22(水) 20:53:44
>>1
うちの息子もそうだけど、ゲームは諦めている。友達関係もあるし。
ただ、中2から塾に通わせていて、テスト一週間前はゲームを禁止するようにしている。ほっとくと、ゲームしながら、勉強してたりするから、それは頭に入らないからやめろと口うるさくチェックしているよ。今もゲームしているけど成績は少し上がった。(勉強より運動が得意なタイプの息子)うちはこんな感じです。+0
-0
-
804. 匿名 2022/06/22(水) 20:54:24
>>662
すみません。書き方が悪かったですね。
ゲームばかりやる旦那だと奥さんはイラッてするねって意味です。+6
-9
-
805. 匿名 2022/06/22(水) 20:56:53
>>95
そんなに難しくないよ!
親のスマホにアプリいれるのど、ニンテンドーアカウント作るだけ。+5
-0
-
806. 匿名 2022/06/22(水) 20:59:52
>>570
確かに割れ目くっつけても合わないよね
コラなのかね+2
-1
-
807. 匿名 2022/06/22(水) 21:02:01
ゲームを長時間する事自体より、
時間を決めてるのにキレるとか
辞めようとした時にやたら攻撃的になるのが
危険信号だと思う。+7
-0
-
808. 匿名 2022/06/22(水) 21:04:51
>>158
でも麻布中入っているから地頭が違うよ+2
-0
-
809. 匿名 2022/06/22(水) 21:07:22
素直な子供いいなぁ+0
-0
-
810. 匿名 2022/06/22(水) 21:09:33
最初が肝心
小学生にゲームやらせすぎなんてダメだよ
時間は守らないなら禁止するしかない
あと勉強させたいなら一緒にやるか、親も勉強する姿みせないと
+5
-1
-
811. 匿名 2022/06/22(水) 21:09:46
ゲームをノルマにすると、熱意がなくなった事例があるとニュースで見たことあるよ。
1日何時間ゲームするとか、1日何個アイテムゲットとか。
あと、ゲームは麻薬と同じ脳内作用があるから、しないにこしたことないらしい。+2
-0
-
812. 匿名 2022/06/22(水) 21:11:19
>>752
近所にこういう方針のご両親居るけど…
ゲーム目当てに同じ学校の子のお宅に上がり込んでる。1人に断られたら他の場所、と、まるで放置子状態になってる。
こんな感じで迷惑かけてない、恐怖政治でもない、ゲームに興味無いような物分りがいい子どもだといいね。+5
-2
-
813. 匿名 2022/06/22(水) 21:12:23
感受性は育たないかな。+0
-0
-
814. 匿名 2022/06/22(水) 21:12:34
>>242
目の心配より学力の心配した方がいいと思う
+3
-0
-
815. 匿名 2022/06/22(水) 21:13:30
>>1
どうせ学力なんて遺伝で決まってるんだから、ゲームくらいさせてあげなよ。私は大学院でてるから、子供にはゲームやらせてますよ。旦那もそれで良いと言ってるし、塾にも行かせないね。+6
-2
-
816. 匿名 2022/06/22(水) 21:14:08
>>28
絶対無理でーす。
ゲーム➕反抗期ほど怖いものはない
ほっておこう+2
-2
-
817. 匿名 2022/06/22(水) 21:15:08
>>170
ポケモン熱心にやってた子供は色んな種類のポケモンを覚えるために脳に特別な領域ができてるとかなんか研究でてたよね。タイプとわざの相性とかも考えて戦うから頭良くなるんだって。+7
-0
-
818. 匿名 2022/06/22(水) 21:17:09
>>708
依存しちゃってたんだよね。
なかったらないで、落ち着いてからはむしろプラス。+8
-0
-
819. 匿名 2022/06/22(水) 21:19:43
ゲームをきっかけに旦那さんと知り合って結婚した立場だから家庭の問題に口出しできない+1
-0
-
820. 匿名 2022/06/22(水) 21:19:43
>>587
スゴーイ。
+5
-0
-
821. 匿名 2022/06/22(水) 21:19:47
>>8
この結果、 >>4 さんが言ってるような大人になるのではと心配。
仕事さえしてれば許されるという考えに至りそう。+24
-0
-
822. 匿名 2022/06/22(水) 21:22:12
>>312
東北大の研究ではスマホ(おそらくテレビもゲームも似たようなもんでしょう)時間は学力に因果関係があるってデータはあるけどね
でも理系は少しだけ時間がスマホ時間長くても成績いい子は文系よりは多かったとかはあった
+1
-0
-
823. 匿名 2022/06/22(水) 21:22:47
>>4
分かるわ!子供よりタチ悪いね+11
-0
-
824. 匿名 2022/06/22(水) 21:24:46
>>8
うちも好きにゲームさせてます。
でも毎日勉強もちゃんとしてるからいいかなと。
メリハリつけてやればいいのでは?
前は、そんなに好きならゲームに関連する仕事に就けば?と勧めてました。
夜遊びしてどこにいるか分からないより家でゲームしてるから安心です。+8
-1
-
825. 匿名 2022/06/22(水) 21:26:40
>>659
?+0
-0
-
826. 匿名 2022/06/22(水) 21:26:51
>>1
ゲームする側からすると1日何時間まで!より何時まで!と区切る方がまだ折り合いつくと思う。逆算して出来るからさ。+2
-0
-
827. 匿名 2022/06/22(水) 21:27:54
>>489
うちも子供の影響でフォトナ始めました
自分もやってみたらゲームの楽しさや難しさが分かりましたw
やることさえちゃんとやれば好きに遊ばせてますー+1
-0
-
828. 匿名 2022/06/22(水) 21:28:44
うちは平日1時間、土日2時間だけど少ない方なんか+0
-0
-
829. 匿名 2022/06/22(水) 21:30:07
>>630
子ども相手だと難しいよね。仕事と違って給与=生活に直結するわけじゃないから、例え成績が落ちたところで今すぐ困ることに直面するわけじゃないんだよね。将来困るよ!と言っても右から左、もう勝手にしなさい!となるのも仕方ないとか思っちゃう+3
-0
-
830. 匿名 2022/06/22(水) 21:33:35
>>257
昭和産まれだから今とは違うのかもしれないけど、両親共働きでゲームと漫画を買い与えられまくってずっとゲームばかりしていた私、中1くらいで飽きてパッタリ卒業しました。
辞めなさいとか一言も言われてないし、他に趣味ができたわけでもないんだけど、パッタリ辞める人もいなくはないんだと思う。+9
-0
-
831. 匿名 2022/06/22(水) 21:35:09
>>86
熱意ある子が30分??
よく我慢できてるね。
反動来ないかな!?+5
-0
-
832. 匿名 2022/06/22(水) 21:37:51
>>811
強制されるとやりたくなくなるのは
禁止されるとやりたくなるのと根っこは同じかもね+1
-0
-
833. 匿名 2022/06/22(水) 21:41:07
>>758
どんなに遅くとも10時には寝ますよ。それ以降はやらせません。+2
-0
-
834. 匿名 2022/06/22(水) 21:41:16
小3息子、小1娘。1日1時間半って一応決めてます。宿題とZ会をやらせてるんだけど、毎日ゲームして良いかわりにやるべき事をちゃんとやることってルール。大体は45分✖️2回かな。
けどたまにおまけでもう少しやらせちゃうこともあるし、ゲーム以外にEテレでおしりたんていとかかいけつゾロリとかのテレビも見ちゃう日もある。ルールはあるけど、ふわっとで良いかなと。頑張ると親子共に疲れるよね。+1
-0
-
835. 匿名 2022/06/22(水) 21:44:21
>>40
バイオリン🎻下手くそ+4
-0
-
836. 匿名 2022/06/22(水) 21:46:31
マイクラは頭に良いみたいだけどテラリアはどうなの?+0
-0
-
837. 匿名 2022/06/22(水) 21:48:30
>>257
要はゲームより夢中になれるものがあるかどうか?が肝+1
-0
-
838. 匿名 2022/06/22(水) 21:49:46
>>801
そうは言っても自分が子供の頃、ごはん出てくるの当たり前だと思ってた人がほとんどだと思うよ
母の日に「いつもありがとう」とか言うけど、小学生が日常で出来立てのごはんと綺麗な服を準備してくれてありがたいと思うのは難しいと思うわ+5
-0
-
839. 匿名 2022/06/22(水) 21:49:51
>>645
返信ありがとうございます。なるほど、旦那さんが眼科に連れて行った際に医者から直接話を聞いているのですね。それは危機感持ちそうですね。ご家族で協力し合っていて羨ましいです。
うちは小2なんですが、就学児健診で引っかかり半年に一度眼科に通院してます。夫は仕事の為、私が全て連れて行ってあとで報告していますが、夫は危機感がなく協力してくれません。疲れて寝たい時は自分のスマホを子供に与えて無制限でゲームをやらせており、夜も子供の就寝時間生活サイクルを考えずに自分の時間軸を優先させ、テレビを至近距離で見せていたりします。信じられません。+1
-0
-
840. 匿名 2022/06/22(水) 21:50:57
>>822
私がいた会社、理系が多い開発部門は殆どの人がオタクと言っていいくらいゲーム好きだった
文系多い部署がワールドカップの話題で盛り上がってる時、開発ではファイナルファンタジーについて熱く語り合ってるみたいな+2
-0
-
841. 匿名 2022/06/22(水) 21:52:04
>>811
そりゃしない方がいいかもしれないけど、男でゲームやらないって学校での友達関係としても難しいよ
ゲームうまい男子の方がかっこいいなと思ってたし+2
-0
-
842. 匿名 2022/06/22(水) 21:53:58
>>659
ツッコミどころはいろいろあるけど小中学生が新聞配達っていつの時代の話?+2
-0
-
843. 匿名 2022/06/22(水) 22:03:22
>>1
買った時は時間を決めてやってましたか?
だんだんと、なぁなぁになってきたんでしょうか?
ガミガミ怒るんじゃなくて、家族会議というかしっかり時間を作り話し合った方がいい。
電気代を払ってるのは子供ではないし、目が悪くなって通院させたりそのお金を払うのも主さん(またはご主人)ですよね。そういう角度から話してみては?
守れないなら、何日かゲームなしとかしたほうがいい。
ちなみに我が家も五年生の子供がいます。
三年生の時にゲームを買ってわりと直ぐに宿題もせず時間を守れずにやって(我が家では宿題が終わってからでないとゲームは出来ない決まり)そこから半年間ゲームを取り上げました。
それから後は今日までルールを守ってやれてます。+0
-0
-
844. 匿名 2022/06/22(水) 22:06:41
>>727
眼科で親も視力が悪いかどうかの質問があったから遺伝があるんだろうね+0
-0
-
845. 匿名 2022/06/22(水) 22:09:51
>>396
うち小2の女の子。
習い事がない日は家に帰ってきたら、おやつ→配布物や洗濯物、洗い物出す→宿題→次の日の用意→その日やると決めている自習まで終わったらゲームします。(習い事のある日はゲームする時間がありません。)
ゲーム時間は30分と決めていて、タイマーを自分でセットしてやり始めます。30分経つと、別のことしてるわたしにもわかるくらいの音でピピピピピピ鳴ります。
そのときスッパリやめるときもありますが、キリが悪くて「あーあと少し、◯◯までやらせて」と言われることもあります。私はそこで必ずいいよと言うことにしています。ちゃんとそこでやめるからです。(やめなくなったり、嘘つき始めたら他の方法考えなきゃなと思ってますw)
今のところこれで特に問題ない。これから反抗期に近づくに連れてどうなるのか…わからないけど。+7
-0
-
846. 匿名 2022/06/22(水) 22:10:08
ゲーム与えたのは親でしょ?
与える時点でルール決めしなされ。+1
-0
-
847. 匿名 2022/06/22(水) 22:11:11
>>812
うちにも来てる放置子がそう。向こうの親は正社員で私は専業主婦。帰っても親がいないのと家でゲームできないからか入り浸りゲームばかりしたがる。そのことを向こうの親は全く知らない。+3
-3
-
848. 匿名 2022/06/22(水) 22:12:04
>>380
約束守らなかったら友達関係は崩れていくのは当然のこと
自分の欲求だけでは生きてはいけないのよ+1
-2
-
849. 匿名 2022/06/22(水) 22:12:43
ゲームがなければYouTubeやる。
YouTube無ければテレビを見る
テレビがダメなら漫画、漫画がダメなら。
絵を描く、本を読む、お菓子を食べる、寝る。
暇を潰す道具はたくさんある+0
-0
-
850. 匿名 2022/06/22(水) 22:13:31
>>1
スポーツさせてみてはどうですか?+1
-0
-
851. 匿名 2022/06/22(水) 22:13:44
>>80
終わる時間を見越してしなさいって怒ってるよ。
例えばあと10分しかできないのに、そのミッションやりはじめたら終われるわけないでしょ?って。
時計も読めないならゲーム出来ないねぇ。って言う。もし15分過ぎたなら次の日のゲーム時間を15分減らすってやり方してるよ。
+3
-0
-
852. 匿名 2022/06/22(水) 22:15:58
甥っ子が小さい頃からゲーム漬けで、勉強適当、底辺高校行って結局中退。今は引きこもってゲームやってる。ここは旦那もゲーム好きで甥っ子と一緒にやってた。+4
-0
-
853. 匿名 2022/06/22(水) 22:16:20
>>797
うちも第一子の娘だけど、幼稚園の頃からゲームの話をお友達としてました。男の子も女の子も関係なく。
ポケモン、スプラトゥーン、どうぶつの森、カービィ、マインクラフト、マリオ…
好みはいろいろですが、こんなのが話題になってたと思います。フレンドになろー!とか勝手に約束してきますが、特にフレンドにはなってませんでした笑 言ってるだけなんですが、一丁前でおもしろかったです。+12
-0
-
854. 匿名 2022/06/22(水) 22:20:25
幼児二人育てています。
小学生になると家にいる時は勉強以外ゲームかYouTubeといった画面を使うことしかしなくなるんでしょうか?不健康そうだな・・と今から躊躇しています。
小学生以上で画面使わない遊びや趣味をされているお子さんいますか?+2
-0
-
855. 匿名 2022/06/22(水) 22:21:00
>>363
これはどうなってるの?+1
-0
-
856. 匿名 2022/06/22(水) 22:23:51
>>839
いや、信じられませんとかじゃなくて、それはあなたたち夫婦が話合って同じ方向いて育児しないと。
無責任だよ、子供が被害者です。
うちも小4の娘は生まれつき目が悪く、眼科からゲームは30分それもスマホやSwitchの小さい画面はNGでテレビ画面でやることが条件です。
たまに5分とかオーバーはありますが、守れてやってます。もちろん眼科には旦那も行ってます。
子供の健康は家族で考えて守ってあげるべきですよ。
+1
-0
-
857. 匿名 2022/06/22(水) 22:25:14
>>855
チューペットを太ももに当てて半分に割るような感じでバキっ!だね+2
-0
-
858. 匿名 2022/06/22(水) 22:26:39
>>25
近眼でゲームのしすぎとかあんまり関係ないんじゃなかったっけ?
+12
-0
-
859. 匿名 2022/06/22(水) 22:29:48
>>457
よこ。だからこそ親がコミュニケーションのツールとして使えないと判断したら買わないほうが良いと思う
うちは夫婦でゲームするんだけど、ゲームしない親御さんに買ったほうがいいかな?って聞かれた時はゲームなしで遊べる友達がいるなら極力買わないほうがいいよって答えてる
親の理解がないものに子供がどハマりしたら拗れやすい+0
-0
-
860. 匿名 2022/06/22(水) 22:30:22
>>854
うちは、習い事がある日(週3)は、テレビやYouTube、ゲームする時間ないから、画面ほぼ見ない。
趣味になるか分からないけど、本読んでる日もあるし、ひたすら学校のこと喋ってる日もあるし、絵を描いたり、下の子とごっこ遊びみたいなことしてる日もある。夕飯の買い出しについて行きたい、一緒に散歩したいっていうこともよくあるよ。
ゲームを買い与えたからといって、ゲーム一色になってしまうかどうかは、その子によるんじゃないかなー?+6
-0
-
861. 匿名 2022/06/22(水) 22:33:30
>>7
そういえば、破壊したことあるわ^^;
+0
-2
-
862. 匿名 2022/06/22(水) 22:33:46
>>854
しなくなるというか…環境次第だと思います。
うちは、小学校入ってからSwitchを買ったしYouTubeもルールを作り見せてますが、
二週間に一度家族で図書館に行き本を借ります(二週間後に返すのでそれまでに読み終わらないといけない)。
近所に公園があるので、小学校高学年の今でもたまに兄弟で行きます(虫とり、サッカー、バトミントンなどしてます)
ユルくですけど、水泳もならってます。(コロナでプールの授業なかったのもあり楽しそうです。)
ゲームを与えても、それ以外の趣味をつくり楽しむことが大事だと思います。
+0
-0
-
863. 匿名 2022/06/22(水) 22:35:32
キレまくってました。
おかげで、学力も急降下になったので、ついにゲーム取り上げました。
それから、2ヶ月…
何も言ってきません。
ゲームのない生活になれたみたいで、お互いイライラせずに、過ごしてます。
全くやらせないつもりは、なかったのですが、これでまたゲーム返したら、繰り返しになるかなと悩んでます。+3
-1
-
864. 匿名 2022/06/22(水) 22:37:26
>>17
つなげたとして、スイッチこんなに横長いっけ?+7
-0
-
865. 匿名 2022/06/22(水) 22:38:09
私も子供の頃、兄弟もいなくて家族仲もあまり良くなくてずっとゲームばっかりしてました。
その結果、瞬時に行動を効率的にする能力?が身につき、とある仕事にばっちりハマりました。
今は仕事に夢中です。
もともと何かに熱中していたいタイプのお子さんかもしれない。今はゲームだけかもしれないけど、これからいろんな可能性があると信じてみては、、?+4
-0
-
866. 匿名 2022/06/22(水) 22:38:42
>>858
遺伝って言われたよ。+7
-0
-
867. 匿名 2022/06/22(水) 22:40:26
>>854
年長の双子がいて、1人が頭痛持ちでテレビを見ると発症するのでここ数ヶ月2人とも(病院の待合等以外)見せておらず、スマホやタブレットはもともと触っていなくてゲームもしたことがないのですが、小学校に入ってお友達との話についていけないかもと心配です
画面を見ないお子さんは今時どれくらいいるのでしょうか+0
-0
-
868. 匿名 2022/06/22(水) 22:45:24
勉強とかに支障出てないなら別にいいと思う
テストの点数悪かったらゲームの時間減らす、とか約束したらいい
親もその方が楽でしょ
なんでも管理しようとするのはお互い辛いよ+2
-0
-
869. 匿名 2022/06/22(水) 22:46:39
>>858
うちも遺伝って言われた+5
-0
-
870. 匿名 2022/06/22(水) 22:51:54
>>1
私も幼少期の頃、親に怒られながらゲームばっかりやってました。
今はゲーム業界の仕事をやってて、案外経験が生きてるので良かったなと思ってます。
長時間画面を見続けて何かを操作する事もある意味集中力がいるし、能力も必要なのでもしかしたらそこから将来得意な分野が見つかるかもしれませんね。なんのアドバイスになってなくてすみません…+4
-0
-
871. 匿名 2022/06/22(水) 22:54:25
>>124
ゲームしたり暗いところで本を読むと目が悪くなるってよく言うけどこれって本当なのかな?
視力がいい家系なんだけど、同年代の親戚もみんなそれぞれ子供の時期からゲームも読書もしまくってても視力落ちてないから不思議に思ってた+5
-0
-
872. 匿名 2022/06/22(水) 22:55:42
>>351
でもさ今のゲームの方が逆にセーブしやすいし、30分でも楽しめるの多いと思うのよね。
30代後半だけど、小学校のころ平日30分ルールだったわ。土日はやることやれば昼間なら制限なし。
ドラクエとかセーブする場所にいくまでが遠い。1と2は復活の呪文いれるだけでかなりの時間消費。それにくらべたら今のゲームは優しいよ。+6
-1
-
873. 匿名 2022/06/22(水) 22:57:13
そうなる以前になんで買うん?+0
-0
-
874. 匿名 2022/06/22(水) 23:00:16
友人のお子さんがSIMSっていうゲームに夢中で小学生の頃からパソコンで遊んでいたけど、最近建築デザインの仕事に就きたくて専門学校へ通ってるって聞いて感心していたところだった
物作り系やタスクをこなしていくようなゲームはもしかしたら将来に繋がるかもしれないんだね+4
-0
-
875. 匿名 2022/06/22(水) 23:01:58
>>16
あなた天才ですね!+7
-0
-
876. 匿名 2022/06/22(水) 23:02:42
一日30分って、一つのゲームクリアするのにどれだけ日数かかるんだろう
気が遠くなるな。
ゲーマーだけど、ちゃんと旧帝大入れたよ
ゲーム=悪 というより全体の時間の使い方かと+1
-1
-
877. 匿名 2022/06/22(水) 23:04:18
ゲームのように簡単にすぐに快楽を味わえるものばかりやってると人間駄目になりますよ。+1
-0
-
878. 匿名 2022/06/22(水) 23:08:37
ハマるゲームのジャンル次第じゃないかな
パチンカスみたいにギャンブルやめられないのと同じで中毒性があるから、やりこんでも生活に役立つ事が一切ないものはハマる前にやめさせた方がいい
あまりにもやりたがるなら学習ジャンルのゲーム与えるとかで遊びと学びのバランスをコントロールする方がいいと思う+2
-0
-
879. 匿名 2022/06/22(水) 23:10:17
うちもやる事(宿題と習い事の練習)やったら好きにさせてる派。
良くも悪くも飽きっぽいからゲームも途中で嫌になってくるみたい。
ただその後、ゲームやめる→YouTubeでゲーム実況を見てプレイスタイル学んぶ→またゲームしたくなるみたいなヤバいループになる時もあれば、ゲーム自体に飽きて可愛い折り紙の折り方とかイラストの描き方の動画に影響されてそっちに夢中になる時もあるしって感じ。
もう親がゲームを与えて、子はその楽しさを知ってしまってるからある程度は仕方ないかなと思ってる。
外で友達と遊んだりもしてるし。
偏りすぎて不健康になってるとか、明らかに勉強できなくなってるとかなら何とかしなくてはと思う。+0
-0
-
880. 匿名 2022/06/22(水) 23:13:50
>>851
うちの事かと思った。笑
後10分と声かけして、時間になっても「まだやってる途中!」って言うからタイマーしたけど変わらず。
Switchを強制的に1時間で切れるように設定したら、最初は文句言ってたけど諦めて大人しくなったよ。
時間配分きっちりできるまでは強制終了だからって言ってるけど、勝手に切れるから、結局時計も見ないんだよね。+0
-0
-
881. 匿名 2022/06/22(水) 23:16:05
>>847
812です。
困りますよね。やんわり伝えるのはどうでしょう?
そこのお宅(ゲーム難民の子)は、どこからか言われたらしく、学童に通わせるようになったそうです。
他のお宅に迷惑かける教育方針っておかしいと思います。+0
-0
-
882. 匿名 2022/06/22(水) 23:16:10
>>567
うちはこれがあるからオンラインにしてない。
オンラインじゃないと出来る事が限られるから
ゲームにのめり込むほどにはなってない。
オンラインにしてる子は大人に暴言はかれて
トラウマになったとかトラブルになった話しも
聞くから小学生のうちはこのままです。
+14
-0
-
883. 匿名 2022/06/22(水) 23:17:35
>>858
遺伝が強いよね
わたし小さい頃からゲーム大好きで、朝でも夜でも暗いところでもめっちゃゲームやって数十年経つけど視力最高にいいよ。笑
+13
-0
-
884. 匿名 2022/06/22(水) 23:18:00
>>874
私は娘と一緒にあつ森とかマイクラやってるけど、インテリアコーディネートとか建物のデザインとか感心するよ。島や街ごとプロデュースしてる感じだもんね。
YouTube見て真似してやってる事が多いけど、自分なりにアレンジ加えたりもしてる。
こういう感覚を小さい頃から身に付けてる子達は将来どんな生活するんだろうなってちょっと楽しみ。
悪いことばかりじゃないよね!+3
-0
-
885. 匿名 2022/06/22(水) 23:19:46
>>866
私は子供の頃ゲーム出来ない子だったけど目が悪いけど。
弟はゲームばっかだけど目が良いよ。
+1
-1
-
886. 匿名 2022/06/22(水) 23:20:58
>>831
上の子が熱意あるんだけど
ワークすれば計1時間半出来る
下の子がマイクラするなら2時間することになる
平日学校からの帰宅が4時
宿題、ワーク、習い事にご飯に風呂ってなるとあっという間に時間無くなるし、こんなもんでしょ+2
-0
-
887. 匿名 2022/06/22(水) 23:21:25
親の自分がゲームしたくて、一日何分ルールを自分に課してタイマー使ってしてたら、真似して子供もタイマーで使いだした。家事も炭治郎のように全集中でタイマー使って一気に終わらしてるので、子供の方から勉強を後何分で終わらすからタイマーはかってと言い出して、ビックリしたww+2
-0
-
888. 匿名 2022/06/22(水) 23:22:09
>>1
フォトナ?あれはダメになるゲームやおもう!もう手遅れだよw
+0
-0
-
889. 匿名 2022/06/22(水) 23:23:14
>>150
もうどうでもよい+0
-0
-
890. 匿名 2022/06/22(水) 23:24:20
>>124
私も兄も5歳くらいからゲームやりまくってましたが、兄は小2くらいからガクッと視力が落ち斜視になって手術までしました。
私はずっと視力いいです。
母はかなりひどい乱視で父は目が良かったみたいなので、遺伝かなと思っています。+4
-1
-
891. 匿名 2022/06/22(水) 23:24:25
>>49
なんでダメなのか言うてもきかんやろw+0
-0
-
892. 匿名 2022/06/22(水) 23:25:39
>>1
まぁ日本がこんな状況だしね
潜在的に現実逃避の現れでしょうね+0
-0
-
893. 匿名 2022/06/22(水) 23:31:22
>>257
ゲームも日々進化してるわけでして。+1
-0
-
894. 匿名 2022/06/22(水) 23:31:56
>>124
眼精疲労のもとにはなると思うけど、視力は遺伝の影響が強いと思う+6
-0
-
895. 匿名 2022/06/22(水) 23:33:04
>>107
うちもYouTubeやゲームは基本的30分で区切ってやらせてる。
段取り良くて成績優秀です。
+0
-0
-
896. 匿名 2022/06/22(水) 23:33:47
>>548
なんて伝えたらいいのか教えてほしい!!気になる!
宿題や明日の準備が終わったらゲームしていいんだけど「宿題したらゲームいいよ」「ゲームの前にやる事やってね」以外の伝え方が分からない...+15
-0
-
897. 匿名 2022/06/22(水) 23:36:46
>>854
本当家庭によるよね。
我が家は小学生3人。switchとwiiを持っていますが、ゲームをするのは週末だけと決めています。You Tubeも週末だけ。
その週末も、友達とスライム作ったり、ダンゴムシ集めたり(雨上がりにうじゃうじゃいる)、ダイニングテーブルで卓球やったりしてますねー。+0
-0
-
898. 匿名 2022/06/22(水) 23:38:11
この前ベンチで子供が5人くらい(友達)並んで座ってみんなゲームしてた。隣の人と会話もしないで。
異様な光景・・・
+0
-0
-
899. 匿名 2022/06/22(水) 23:39:04
>>23
子どもの頃に姉がゲーム没収されて自宅にはゲームがなかったら私はゲームせずに育ったし、部屋にテレビなかったけど自分の部屋が好きだったから部屋にこもってて家でテレビも見なかった
大人になってもゲームしないし、やろうと思っても全然楽しめないし続かない
テレビもほぼ見ないよ
旦那は厳しい家育ちでゲームやテレビ制限されて育って大人になってゲームとテレビばっかり
本物人によると思う+1
-1
-
900. 匿名 2022/06/22(水) 23:46:26
>>755
最初の、時間を決めてもダラダラやる、取り上げるとキレるという人のことなので、一場面を切り取ってやってる人がみんなそうという意味ではないです。+0
-0
-
901. 匿名 2022/06/22(水) 23:46:46
仕事と家事の時間以外は常にスマホとPCでネット見てるから子供のゲームすんなとか言えない
スマホでもテレビでも読書でもDVDでもお外でサッカーでも、結局は全部一緒で暇つぶしの娯楽でしかない
夢中になれる娯楽をゲームしか与えられていないだけ+7
-0
-
902. 匿名 2022/06/22(水) 23:48:55
>>2
親のこと大嫌いになる+8
-0
-
903. 匿名 2022/06/22(水) 23:49:16
>>353
うち2年生と年長男子だけど、まさに同じ。
上は学校の宿題と公文、下は公文だけ。
バリバリやっていかないと、自分の自由時間が無くなるよ~って声掛けながら平日頑張ってる。
下は公文だけだから終わるの早いけど、ゲームはそこまで重要じゃないらしく、つみきとか折り紙してる。
上が終わってゲームしよ!ってなると、僕もしたかった😭っていじけるのが面倒臭い。笑+3
-1
-
904. 匿名 2022/06/22(水) 23:49:58
>>2
絶対だめ。
子供からしたらゲーム機は宝物みたいなもの
小さい時、姉にゲーム機を喧嘩中に壊されて本当に悲しかった+7
-0
-
905. 匿名 2022/06/22(水) 23:50:48
>>854
小3です。YouTubeやゲームもするけど、子供と一緒にオセロやトランプしたら喜んでくれるから可愛いです。+2
-0
-
906. 匿名 2022/06/22(水) 23:53:38
>>854
小学生だけど、週2でスイミング、週1体操、その他週1で特殊なスポーツを習っているので、ゲームやスマホに費やす時間はあまりありません。土日は外に連れ出して、アクティビティさせたり、勉強もしっかりしてからでは無いとゲームもスマホも貸しません。やる事やっていれば、ダラダラとYouTubeに耽る時もあります。+3
-4
-
907. 匿名 2022/06/22(水) 23:54:20
>>800
お子さんがブチキレたら物を破壊していいと思っていないかが心配+6
-0
-
908. 匿名 2022/06/22(水) 23:55:59
ゲーム取り上げたら、マンガやアニメにハマるだろうね。そんなもんだよ。
+6
-0
-
909. 匿名 2022/06/22(水) 23:57:59
>>800
癇癪持ちは貴方からの遺伝だね
遺伝した性格プラスその教育じゃあ、あなたより更に酷い大人になるだけだよ+4
-0
-
910. 匿名 2022/06/22(水) 23:59:25
>>1
中3の娘が同じです。受験を控えてるのに
凄く困ってます。反抗期もあるけど、反抗が凄まじいです。+2
-1
-
911. 匿名 2022/06/22(水) 23:59:50
>>800
それ、脅迫って言うんだよ+5
-0
-
912. 匿名 2022/06/23(木) 00:02:47
>>661
昔のゲームとは全然違うからなぁ。個人で楽しむんじゃなくてオンラインで他人とつながったり協力しないと進めない、ガチャ要素があるゲームを小さいうちからやると依存しやすいし止めどきがわからないんだよ。だからみんな制限かけたりルール作るけど守る子供ばっかりじゃないから困ってるわけで…+5
-0
-
913. 匿名 2022/06/23(木) 00:08:00
>>1
ゲームを取り上げるのではなくゲーム以外の趣味を見つける方向に持っていく。カッコいいとか仲間が出来るような趣味がいいと思う。+0
-1
-
914. 匿名 2022/06/23(木) 00:09:36
>>1
小学校も中学校もゲーム漬けで
怒られてた方ですすみません
あの頃しぬほどゲームしたおかげで
今はそこまで興味無くなりました
個人差はあるだろうけど
やりきると結構飽きますし
ゲームで培われた知識や倫理観もあるので
終わりのないオンラインゲームとかでなければ
広い心で見守ってあげて欲しいです+3
-3
-
915. 匿名 2022/06/23(木) 00:13:05
>>901
そうそう
親も結局ずーーっとスマホ見てるよね
子のゲーム中毒はダメで親のスマホ中毒ばいいとか
ダブスタもいいとこ+7
-0
-
916. 匿名 2022/06/23(木) 00:19:52
>>75
いい点て、どのレベルのいい点なのかによるよね。
良い大学入れるくらいの良い点だったのかな…?+4
-2
-
917. 匿名 2022/06/23(木) 00:20:17
>>817
どうかなぁ…うちの子の周りは小さい頃からもれなくみんなポケモンハマって技もタイプも当たり前のように覚えててぶ厚い図鑑内容も暗記してたり対戦対策もわかってるみたいだったけどそれぞれまんべんなく頭いい高校からおバカさん高校に行ってるよ。
楽しくて興味ある知識は勉強と違って苦にならないから普通に覚えるよ。
+4
-0
-
918. 匿名 2022/06/23(木) 00:21:50
振り返るとファミコンからはじまり、30年くらいずっとゲームしてるわw
どの時代のゲームも時代ごとに楽しいから、私の脳内もアップデートし続けているw
二人の子供はゲーム好きに育ってしまった
+2
-0
-
919. 匿名 2022/06/23(木) 00:24:38
>>887
それいいね
自分も暇だとゲーム際限なくやってしまうから
タイマー式にしようかな
親がやってたら子も真似るよね+2
-0
-
920. 匿名 2022/06/23(木) 00:29:58
>>917
横だけど、
ポケモン好きな子は多いけどハマり具合が違うと思うよ。
ウチはポケモンオタクで、何かを計算すると計算式がこうで確率が27.9%になるからどうのこうのってウンチクを並べたりしてたよ。+2
-0
-
921. 匿名 2022/06/23(木) 00:37:11
>>1
ゲームより好きなものを見つけることができればいいけれど。
私、50だけれど、私世代でもゲーム中毒の人はいるよ。
子どものころに制限されていたからと、一人暮らしをしたら、寝ずにゲームするような生活をする人もいるから、親が必死で取り上げたとて、何年か後には手が届かないところで、中毒になってるかもしれない。
オンラインゲームはせめて避けたいね。あれは怖いよ。寝ずにゲームして、仕事に差し障りができて、失敗してp周りから疎まられて辞めることを、繰り返してニートになったり。
親ができないことは、ゲーム以外でハマることを見つけてあげることかなと思う。できれば一生続けるような趣味になるものがいいね。+0
-0
-
922. 匿名 2022/06/23(木) 00:39:19
>>1
ゲーム破壊して、子供がブチ切れたら
こちらも癇癪起こして壁を壊したりとにかく大暴れして、怒らすと怖い親を演じる。
子供が引くぐらい。
ナメられたらおしまいだよ、マジで。+1
-3
-
923. 匿名 2022/06/23(木) 00:41:51
>>1
ゲームを極めて稼ぐ人もいるから、課金で家計圧迫とかじゃなければほっとけばいいと思う。
というか、お母さんも面白そうに話を聞いてると何かあったときに相談してくれるよ。怒ってばかりは良くない。
うちは怒ると逆にイライラして寝れなくなると思ったから黙ってた。セーブポイントじゃないけどゲームってある程度キリの良いところってあるし。
大事な用事とか学校とかは子供達が自分で逆算して寝てたよ
+2
-0
-
924. 匿名 2022/06/23(木) 00:45:08
うちの子も何をどうやってもゲームを離さなかった
本人に時間決めさせてもすぐ破るしイライライライラ…私だけが怒り続ける
ある時私に隠れてトイレに持ち込んだり夜中布団の中でやってるのを見てさとったよ
どれだけ言っても無駄だうちの子はゲーム中毒だと
どうせ破る約束なら最初からしない方がマシだと思い勉強もちゃんとやるなら好きにしなさいと言うと勉強しながら同時にゲームやってた
中学入った頃から勉強できる子もゲームやってるとかなんとか言い訳しながらゲームを離さず時は経ち大学受験の時も1日も欠かさずゲームやってたけど志望校(上位国立理系)には受かったよ
+4
-0
-
925. 匿名 2022/06/23(木) 00:49:10
>>912
あんまり酷かったらwifi契約切っちゃえと思うけど、そうしたら家に帰ってこなくなるのかな。
オンラインゲームで英語覚えたりする子もいるみたいだし、我が子を信じるしかないなー+0
-0
-
926. 匿名 2022/06/23(木) 00:50:39
>>26
それな
やりたきゃずっとやらせておけばいいんだよ
後で困るのは自分だよって言ってほっとく
怒られるのも後悔するのも自分
うるさく言えば言うほど反発するしね
もー好きにしな!知らない!でいい+0
-0
-
927. 匿名 2022/06/23(木) 00:52:34
>>2
親を壊せばいいと思ってしまう =親 Die+1
-1
-
928. 匿名 2022/06/23(木) 00:56:31
ゲームを餌に朝の自主学習、帰宅後の宿題、ピアノ練習、お手伝いを集中してやるからむしろいい傾向
成績も優秀だよ
学ぶ時も全力、遊びも全力
やりたい事なくダラダラ過ごすのが1番ダメ+2
-0
-
929. 匿名 2022/06/23(木) 01:00:18
>>4
旦那は「ガルちゃんばかりの妻にイライラします」だったり笑+11
-0
-
930. 匿名 2022/06/23(木) 01:00:55
>>800
それがそのまま反抗期の姿になるよ
言う事通したいなら暴力で脅せば良いって親から教えられたんだから+5
-0
-
931. 匿名 2022/06/23(木) 01:33:18
>>1
宿題と家事の手伝いと自分のお風呂と学校に持って行く教科書と着る服は自分で用意させたら後は好きなだけゲームやらせてるよ。今ゲームだからご飯後でにするとかそういうのは通用しない。ご飯の時間は毎日決まってるから自分で予定組めるようになるためにもやる事さっさと終わらせればゲーム出来るよーなんて最初は言ってたけど今はもう自らさっさと終わらせてるよ。テストでいい点数取ればソフトも新しいの手に入るって仕組みにしてる。+2
-0
-
932. 匿名 2022/06/23(木) 01:35:46
舐められてない?+1
-0
-
933. 匿名 2022/06/23(木) 01:39:47
昔バトルマッチゲームにハマってたけど、キャラ育成とマッチが酷くて疲れて引退しました。
またユーザーもあんまり雰囲気良くなかったからやめて正解でした+0
-0
-
934. 匿名 2022/06/23(木) 01:43:39
>>762
自分用のSwitch買っちゃった
リビングで勉強してるから子供が勉強してるときはできないし、子供がゲームしてるときはもちろんできない。
子供がゲームばっかりしてるイライラの一部は、私もゲームしたいのにできない!だと気づいたから。子供が使うと手脂すごくてそれもストレスだった。
子供は子供で自分用のを好きにシール貼ったりして、ほんと買ってよかったよ。何より一緒にゲームするの楽しい。+4
-0
-
935. 匿名 2022/06/23(木) 01:44:18
>>821
別に独身なら問題ないじゃん。+0
-0
-
936. 匿名 2022/06/23(木) 01:49:14
子供時代のしつけ経験は影響するよ
ファミコン世代で宿題あまりやらずに毎日1時間くらいやってたら早くに父が帰宅→母から事情聞いたカナヅチもってきてファミコンがバラバラと破壊…
でもクリスマスには新品ファミコン本体が置かれてたw2回やらかして3個目も買って貰ってたけど小5からは塾へ行けと実質禁止になって
その頃に64やPSが発売され縁がなくなった
大人になって結婚後は今さら反動でどっぷりMMORPGやり始めたよ
仕事から帰宅したらご飯作って旦那と夕飯→お風呂終えてからスタートなので毎晩2-3時間かな?
休日も昼間はゲームだけど夕方からご飯かねて買い物、映画みたりと色々遊ぶ
約8年間で2つMMO掛け持ちして累計1万時間くらい遊んでるけど、旦那は家でゲームくらいならと許容してくれてるので感謝しかない
ただ今どき若い子向けで流行ってる某オンゲーみたいに課金ドヤ勢やリアオフ会のあるジャンルは色々トラブル孕んでいそうだし、お子さんいる家庭は課金管理に気をつけた方が良いかもです
+1
-3
-
937. 匿名 2022/06/23(木) 01:52:46
>>872
そう、大体のゲームはセーブできるし、途中で終われないのはスプラとかスマブラだけど
時間を見越して他のことすればいい(試し打ちとかアイテム集めとか)だけなので容赦なく切るよ
キリがいいところまでにすると残り1分からタイム制10分とかにして始めたりするからw+2
-0
-
938. 匿名 2022/06/23(木) 02:09:28
>>908
ゲームもだけど漫画やアニメは良い作品結構あるよ!
+1
-0
-
939. 匿名 2022/06/23(木) 02:14:19
>>817
小さい頃はなにかのオタクで親が天才かもと期待するけど結局普通だったってよくあるからな+3
-0
-
940. 匿名 2022/06/23(木) 03:11:18
お恥ずかしい話ですが
夫(50歳)がスマホゲームに夢中。
課金もしています。
もう呆れて諦めています。
ご飯中は皆んなが食べ終わるまでしない。
TVや映画を観ている時はしない。
という
ルールを作りました。+1
-1
-
941. 匿名 2022/06/23(木) 04:17:22
>>914
私はハマったままです
+1
-0
-
942. 匿名 2022/06/23(木) 04:19:54
>>567
うちの場合「やる事」には、勉強や学校準備と一緒に生活の事(身支度やお手伝い等)、も含まれてる。なので、ご飯やお風呂も子ども自ら時間を見て行動してる感じ。オンラインゲームもしてるけど、次のマッチがやらなきゃいけない時間までに終わりそうになかったら自ら切り上げてる。私たちもいつもギッチギチにはしてなくて多少目を瞑る事もあるけど。+0
-0
-
943. 匿名 2022/06/23(木) 04:44:11
>>929
お互い様。
許しておやり。+0
-0
-
944. 匿名 2022/06/23(木) 04:48:57
>>7
本当にこれが良いよ。+0
-0
-
945. 匿名 2022/06/23(木) 04:53:16
大人だけど耳がいたい+0
-0
-
946. 匿名 2022/06/23(木) 05:00:36
>>17
親が平気で物壊すんだから、子供も壁とか破壊するようになるよ+5
-0
-
947. 匿名 2022/06/23(木) 05:02:26
>>4
うちもずっとゲームしてる しかもオンラインゲーム
だから、食器洗い、お風呂やトイレ掃除などの役割を与えて、やるべき事やれば時間無制限にしてる
子どもと一緒+4
-0
-
948. 匿名 2022/06/23(木) 05:24:56
>>4
うちの旦那もそう!
平日は帰宅したらすぐご飯→ゲーム。
休日もずっとオンラインゲーム。
私はクタクタで帰ってきてから
ご飯作ったり風呂掃除したり
小学生の子どもたちの相手して全然時間がない
からかなりイライラする…。
+9
-0
-
949. 匿名 2022/06/23(木) 05:30:59
>>1
逆ギレするのは異常ですね。今のうちに話し合うなり解決したほうがいいかと。+0
-0
-
950. 匿名 2022/06/23(木) 05:38:03
>>797
うち男の子の第一子ですが周りは男な子みんなやってる。女の子もそうだと思う。
うちはマイクラとマリオパーティしかしないけど、他のゲームもやってみたいと言ってる。
すこしでもしてないと話について行けなくなると思って1年生になる前の誕生日にswitch買ってあげたよー+1
-0
-
951. 匿名 2022/06/23(木) 05:54:07
>>353
寝る直前までゲームやってても寝付きは良いですか??
ブルーライトがどうとかは眠れない大人だけ?+1
-0
-
952. 匿名 2022/06/23(木) 06:00:45
>>910
うちは中2娘です。
不登校になりました。
家でゲームとYouTubeばかりです。
飽きるか、後悔するまでやらせる事にしました。
これを機にネットの使い方や時間の使い方を考えてほしいので、放っておいてあります。
勉強はやる気が出たら後からでもどうにかなるかな。
我ながら大きな賭けです。
このままネット依存の沼から抜け出さずに、とんでもない大人になったらどうしよう、という恐怖もあります。+4
-8
-
953. 匿名 2022/06/23(木) 06:00:53
>>909
癇癪ではないです。+0
-0
-
954. 匿名 2022/06/23(木) 06:01:57
>>767
横だけど私も先食べるよ。そうするとフォートナイトしてた子供ももうやめなきゃって友達に伝えて慌てて食べに来るよ。
そういう子なんじゃない?+1
-0
-
955. 匿名 2022/06/23(木) 06:03:14
>>25
これに遺伝遺伝って返してる人なんでなの?
持ってる体のスペックの中で大事にして来たらよかったって後悔じゃないの?
遺伝で元々視力が悪かった、じゃなくて遺伝的にそういう要素があったってことでしょ。
それはやってみないとわからないから「私は視力いいママだよ!」って言われても…+1
-5
-
956. 匿名 2022/06/23(木) 06:04:45
>>951
うちの子は寝る直前までネットやゲームをしてたら寝つきが悪い。
一応、寝る2時間前までで終わらせている。
ゲーム→風呂→宿題→寝る
の順番。
小5です。+2
-0
-
957. 匿名 2022/06/23(木) 06:12:18
>>543
20代のシンママが12歳くらいの子と性行為して捕まったのも荒野行動で出会ったんだったよね。
男女共に気をつけないとね。+15
-0
-
958. 匿名 2022/06/23(木) 06:16:14
>>2
私は破壊するのは否定も肯定もしない。
マイナスだろうけど。
うちは子供が小4の時にゲーム機を私が破壊して。
今、高校生だけど「あれは、俺が悪かった」と言ってるw
親がゲーム機を破壊したから物を大事にしないみたいな事もないし、社会に出たら約束を守らなかったらもっと大変な事になる場合もあるし、うちは壊して結果としては良かったよ。おすすめはしないけど。+3
-4
-
959. 匿名 2022/06/23(木) 06:24:41
>>951
直前ではやめさせない。
ベッドに入る30分前にはやめさせてます。
だから20時にはゲーム終了。歯磨き、トイレなどして20時半過ぎにベッドです。
寝つきというよりYouTubeやマイクラをしててやめた後はなんだか機嫌が悪い…
マリパたとスッキリ終われるのかニコニコで眠れる気がする🤔+1
-0
-
960. 匿名 2022/06/23(木) 06:26:26
>>614
定期的に自作の漢字テストさせるよ、学校のカラーテストは簡単すぎるから、100問とかのテストを作ってさせてる。点数わるかったら追試、90点以上とれるまでゲームはなし。
それで、今は適当にはしてないよ。+0
-0
-
961. 匿名 2022/06/23(木) 06:34:15
中2の息子、制限かけないとずっとゲームやってるから習い事がある曜日だけノーゲームデイにしてる。それでも夜中こっそりやってたことがあったので、わかるところに置いた私がいけなかったと思いノーゲームの日はコントローラーを私が持ち歩くくらい徹底してます。でも今どれだけ制限しても、自立したら部屋にこもりっきりでゲームばっかりやるようになる可能性もあるよね。+2
-1
-
962. 匿名 2022/06/23(木) 06:36:28
>>804
うちの旦那はしないとか一言余計
ほんと悩んでる人の気持ちに寄り添えない人多いな+6
-0
-
963. 匿名 2022/06/23(木) 06:41:49
>>1
ゲームというものが一体どういう人たちが作っているのか
子供に教えてあげればいいんじゃないかな?
任天堂やソニーを始めとする日本のゲーム会社で働く人たちは
ゲームを作る為にたくさん勉強して有名大学に入った
頭の良い人たちなんだと言ってあげてみてはどうでしょうか?
それと学校の勉強をきちんとやれば知識が増えて
ゲーム内のイベントで元になった話がわかったり、
キャラクターが何を言ってるのかわからないことが減るよと。+3
-1
-
964. 匿名 2022/06/23(木) 06:42:09
>>657
そうしても良いけどイライラしながらやるから頭に入るかっていうとそうじゃないんだよね。+0
-0
-
965. 匿名 2022/06/23(木) 06:44:50
>>1
勉強してたらイライラしないんだ。
スポーツしてたらOK?
ゲームはダメなんだ。
そんなの気のせいだと思うよ。
勉強って何のためにするんだろうね?
ゲーム楽しいなら好きなだけしたらいいと思うわ。+6
-1
-
966. 匿名 2022/06/23(木) 07:07:39
>>1
私は全くゲームをしなかったけど、ゲームを与えたのは自分。そんなにハマるのか?と思ってやってみたら
一緒にやるようになった。
中1の息子とゲームしてる。
息子の友達も一緒にゲームしてくれる。
というか、私ができないところをこどもたちにやってもらってる。
勿論外で遊んで欲しいけど、悪いことばかりではないと割り切る様になった。
因みに今は期末テスト期間なので2週間家族全員ゲーム我慢中。+6
-0
-
967. 匿名 2022/06/23(木) 07:09:57
>>3
うちもそれ+0
-0
-
968. 匿名 2022/06/23(木) 07:12:23
>>733
私もつきっきりでしかも怒られ比べられ罵られながらやったけどトラウマすぎて当時漢字見るだけで汗ダラダラでぶっ倒れそうになってたわ+1
-0
-
969. 匿名 2022/06/23(木) 07:20:24
ゲームを壊すとか取り上げるって結構子供ながらに傷付いたり逆に恨まれたりするんだよね
反抗期に差し掛かっているのなら無理に強制終了させずに勉強や宿題をしたらゲームの時間にするとか勉強対ゲームの割合を1対1にするとか方向転換した方がいいと思う+3
-0
-
970. 匿名 2022/06/23(木) 07:24:35
>>965
ゲームをしてもいいけど一人きりの環境や視力に良くないからニートにならないように親も一緒に参加したりコミュニケーションをうまく取りつつ過ごすことができれば良さそうなんだけど、難しいね+1
-0
-
971. 匿名 2022/06/23(木) 07:31:03
>>920
それ言っちゃうとポケモン関係なくなるんだよな。
どの分野でもそういう感じでつきつめてハマる子はいるけどその興味ある分野だけ強いってのが結局多いもん。そしてそういうハマり方する子は別に特別じゃなくて普通にゴロゴロいるんだよね。特に幼少期から中学生までの男の子。+2
-0
-
972. 匿名 2022/06/23(木) 07:31:22
>>924
そんな素敵なお話しがあるうるのね。でも、もともと地頭いい子なんだろうなぁ+2
-0
-
973. 匿名 2022/06/23(木) 07:32:26
>>1
ある程度賢くないとゲームもできないから、勉強は出来るんじゃないですか?
+0
-2
-
974. 匿名 2022/06/23(木) 07:32:59
>>1
そうなるのは最初からわかっていたから、ゲーム機は私のものを貸してる。
とはいえ私はゲームしないので、使ってるから貸さないとかいうことはなく、「宿題終わったから貸して」とか言われたら貸すし、時間やルールを守らない時は「返して」と言う。
一応、私のだから勝手に持ち出しはさせてない。
今さらゲーム機を親のものとかにはできないだろうから、今後買うはソフトは親のってことにしてみたら?+0
-0
-
975. 匿名 2022/06/23(木) 07:36:12
>>21+3
-0
-
976. 匿名 2022/06/23(木) 07:44:19
>>19
ほんとこれ。
私の姉に息子いるけど、舐められないようにめちゃくちゃ強いw+1
-0
-
977. 匿名 2022/06/23(木) 07:44:59
>>135
ドアや壁破壊したらフルボッコにして追い出す。二度と家にいれない。ひどいかな?w+1
-0
-
978. 匿名 2022/06/23(木) 07:45:21
>>3
うちもやることやったら自由だけど、switchとタブレットは20時に切れる設定にしてある。慣れたらそこに合わせてケリつけるようになった。+0
-0
-
979. 匿名 2022/06/23(木) 07:47:20
>>135
娘はパワーないけど、言葉の刃の切れ味は凄まじい。急所を的確に突いてくるから恐ろしい。+7
-0
-
980. 匿名 2022/06/23(木) 07:51:47
昔はオンラインゲームと言ったらパソコンでコアな層がやるイメージだったけど、今はどのゲームでもオンラインが当たり前になってるからやめ時が難しいのもあるよね+0
-0
-
981. 匿名 2022/06/23(木) 07:52:25
ゲームも適度であればいいけど、過ぎればゲーム脳になるので時間を守ってやらせる分にはいいと思います。
お知り合いのお子さんがゲーム脳になって不登校からの引きこもりになった。
詳しい事はわからないから、ゲームだけが問題だったのではないかもしれないけど、
ゲームのやりすぎはよくないと思う。
+0
-0
-
982. 匿名 2022/06/23(木) 07:53:58
>>979
こっちが傷つく事、はっきり言ってくるよね。+1
-0
-
983. 匿名 2022/06/23(木) 07:58:53
私も今、あるゲームにハマっているからなあ。
ゲームの楽しさはわかるけど、
やる事やってだよね。+0
-0
-
984. 匿名 2022/06/23(木) 07:59:33
>>1
キレるってまだ小5でしょ?
親の方が圧倒的に強い立場なんだから毅然とした態度でだめなものはだめだ!って言い聞かせれば子は嫌だとしてもはいはい…で済むでしょ
舐められたら中学の反抗期やばいよ+0
-0
-
985. 匿名 2022/06/23(木) 08:03:38
>>982
それを判ってて言うしね。
ダメージ大きくてしばらく立ち直れない。+3
-0
-
986. 匿名 2022/06/23(木) 08:06:45
ゲーム禁止ってのも今の時代現実的じゃないしね…それやってる家庭のよろしくない状況も見てしまったし。
どう、うまく付き合ってくか、あたえるときに親子でしっかり話して決めてくしかない。初めに無制限やっちゃうと、後で制限つけてくのは難しい。+0
-0
-
987. 匿名 2022/06/23(木) 08:08:14
>>1
小児の精神科で診てもらうことをおすすめします。
発達障害からくる依存の可能性もあるので。
学級懇談会でゲーム依存の話が出て、未成年でもゲーム依存で入院してる人がいるって言われました。
学校から帰って、やることやらずにゲームするとかってなると危険かなと思います。でも、やることやってからならいいんじゃないかな。+1
-0
-
988. 匿名 2022/06/23(木) 08:23:09
>>73
ボーッとがるちゃん眺めてる親の言葉よりは説得力あると思う。
スマホ片手にゲームやめなさい!って言われても子供が聞くわけ無いよ。+0
-0
-
989. 匿名 2022/06/23(木) 08:24:57
>>380
激しく同意。
義姉が子供のゲーム破壊したら、気の弱い子から借りるという名目で取り上げて、自分の部屋に隠してこっそりやってたよ。+3
-0
-
990. 匿名 2022/06/23(木) 08:30:25
うちはまだ買っていない幼稚園児だけと、リングフィットアドベンチャーでも依存する?+0
-0
-
991. 匿名 2022/06/23(木) 08:30:27
>>124
視力は遺伝でしょ。+1
-0
-
992. 匿名 2022/06/23(木) 08:34:46
>>567
フォートナイト、APEXは暴言キッズ凄いよね。
自分の子供が暴言吐きながらゲームしてるのに放置なのかな?って思う。
やらせるならvcは付けさせない方がいい。+5
-0
-
993. 匿名 2022/06/23(木) 08:35:04
めんご、むしろ私がドラクエ10、FF14(どっちもライト勢ですが)、シューティングゲームとかやりまくってるわ。+0
-0
-
994. 匿名 2022/06/23(木) 08:38:07
>>786
うちもです。トラブルも多いのでもうフォートナイト禁止にしました。+0
-0
-
995. 匿名 2022/06/23(木) 08:38:49
>>28
理屈を言うのは簡単だけど
それができてればみんな素晴らしい人間になってるよ。
大人だからって子供だからってとかじゃなくて。
頭ごなしに決めつけるとかじゃなくて本人を尊重しつつ話し合うべき。+0
-0
-
996. 匿名 2022/06/23(木) 08:43:15
>>4
私かも…
2人の子持ち主婦だがやる事終わらせて暇さえありゃゲーム。子供いない日は一日中ゲームで家事が趣味の旦那は横で肉じゃが煮てる。
恥ずかしすぎて言えないが某ネトゲの全国ランク未だ10位以内キープ
スーパーでの買い物中もどう攻略するか、チームまとめるかを考えまくる
+1
-1
-
997. 匿名 2022/06/23(木) 08:44:35
>>4
そっちだよ。ほんと。+0
-0
-
998. 匿名 2022/06/23(木) 08:45:43
くだらない芸能人の内輪ネタ番組を見るためにテレビをつけられて、ワハハと笑われるよりは黙ってゲームされたほうがマシだわ。
ゲームの方がドラマやお笑いよりすばらしいストーリーのRPGも多い。+0
-1
-
999. 匿名 2022/06/23(木) 08:48:07
ギャーギャーキレるのは落ち着いた。
絶賛キレの真っ只中のときはこっちがどうにかなりそうたったけど、頭ごなしに怒らず、イライラして疲弊していることを何回も訴えていったら、うるさくしなくなった。本人が疲れてきた、というのも大きいと思う。+0
-0
-
1000. 匿名 2022/06/23(木) 08:50:22
>>984
あんまり抑えつけると反抗期がもっとやばい。抑圧があるから反抗するんだよ。
ダメなもんはダメと毅然というのは必要だけど、本人がやめるかどうかはまた別の話。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する