ガールズちゃんねる

ゲームばかりの子供にイライラしてしまう

1061コメント2022/07/21(木) 08:30

  • 1. 匿名 2022/06/22(水) 09:27:51 

    小5男子、ゲームばっかり。時間を決めてもダラダラやります。
    取り上げるとキレるし。

    反抗期も始まってお互いイライラしてしんどいです。
    みなさんどう対応していますか?

    +875

    -24

  • 2. 匿名 2022/06/22(水) 09:28:16 

    ゲームを破壊する。

    +189

    -187

  • 3. 匿名 2022/06/22(水) 09:28:19 

    やることやったら時間無制限にしてます

    +872

    -40

  • 4. 匿名 2022/06/22(水) 09:28:31 

    ゲームばかりの旦那にもイライラします!

    +903

    -21

  • 5. 匿名 2022/06/22(水) 09:28:35 

    取り上げてキレても隠し通す

    +134

    -15

  • 6. 匿名 2022/06/22(水) 09:28:44 

    >>2

    ちさ子かよ

    +289

    -6

  • 7. 匿名 2022/06/22(水) 09:28:50 

    キレたって終わりは終わり。酷かったら取り上げるか破壊か売却しかない!

    +429

    -34

  • 8. 匿名 2022/06/22(水) 09:29:07 

    >>1
    諦めました。
    ゲームへの情熱には勝てない。

    +198

    -59

  • 9. 匿名 2022/06/22(水) 09:29:16 

    ゲームをやると高学歴になることが多いよ
    勉強の段取りが上手くなるから

    +27

    -176

  • 10. 匿名 2022/06/22(水) 09:29:22 

    結局楽だから渡しちゃうんだよね
    キレても泣きわめき騒いでも隠し通す

    +304

    -15

  • 11. 匿名 2022/06/22(水) 09:29:25  ID:otfN2N8dz8 

    >>2
    破壊せずに売る
    破壊したら親子関係に亀裂が入る

    +69

    -50

  • 12. 匿名 2022/06/22(水) 09:29:39 

    >>3
    うちもそれ
    宿題と、その日に宿題以外にやると決めてある勉強が終わったら後は自由

    +582

    -9

  • 13. 匿名 2022/06/22(水) 09:29:42 

    やる事全てやるまではやらせない。その後は寝るまでは好きにさせてる。

    +197

    -6

  • 14. 匿名 2022/06/22(水) 09:29:47 

    >>1
    なるようにしかならないと思う。
    なにか突拍子のない革命みたいなことがなきゃ、本質って変わらないよね…
    ゲームが好きな大人になると思う。

    +304

    -8

  • 15. 匿名 2022/06/22(水) 09:29:48 

    やることやってれば問題なし

    +84

    -6

  • 16. 匿名 2022/06/22(水) 09:29:49 

    親で協力して勝手にストーリー攻略しておく

    +158

    -5

  • 17. 匿名 2022/06/22(水) 09:29:59 

    ゲームばかりの子供にイライラしてしまう

    +23

    -92

  • 18. 匿名 2022/06/22(水) 09:29:59  ID:otfN2N8dz8 

    >>9
    そんなの程度によるだろ

    +90

    -1

  • 19. 匿名 2022/06/22(水) 09:30:11 

    言い方キツいかもしれないけど、キレられるからってひるむと舐められるよ。
    うちも中学生と小学校高学年の兄弟がいるので主さんのイライラはすごくわかる。

    +477

    -7

  • 20. 匿名 2022/06/22(水) 09:30:12 

    ど近眼になるよ、目の病気になるよとしつこくいう

    +48

    -14

  • 21. 匿名 2022/06/22(水) 09:30:12 

    >>2
    父がキレて窓からゲーム機投げ捨てられたわ

    +182

    -3

  • 22. 匿名 2022/06/22(水) 09:30:24 

    ぶっちゃけゲームしてくれてると助かる。

    +31

    -23

  • 23. 匿名 2022/06/22(水) 09:30:24 

    そのうち飽きるよ!
    子供の頃ゲームやってなかった人大人になってからどハマりしてる

    +30

    -59

  • 24. 匿名 2022/06/22(水) 09:30:31 

    主さんはゲームやらない人?
    漫画は読む人?

    +31

    -4

  • 25. 匿名 2022/06/22(水) 09:30:32 

    子供の頃にゲームのしすぎでど近眼になったから
    めちゃくちゃ後悔してる

    +70

    -9

  • 26. 匿名 2022/06/22(水) 09:30:34 

    逆に、時間制限するからやりたくなるんじゃない?
    子どものなかでゲームすることの価値がどんどん上がっていってるのでは

    +238

    -5

  • 27. 匿名 2022/06/22(水) 09:30:45 

    親がゲーマーなので何も言えねえ…

    +332

    -3

  • 28. 匿名 2022/06/22(水) 09:30:48 

    >>1
    どういう時間にどれだけやりたいか、自分で決めさせる
    その時間に比例して勉強時間も決めさせる
    自分で決めたことを理由に守らせる

    +86

    -7

  • 29. 匿名 2022/06/22(水) 09:30:53 

    >>1
    習い事の時間増やしたりしてゲームをする時間を強制的に減らすのはどう。

    +153

    -1

  • 30. 匿名 2022/06/22(水) 09:30:59 

    【速報】生理始まる

    +4

    -45

  • 31. 匿名 2022/06/22(水) 09:31:02 

    荒野行動みたいなゲームは特にやらせちゃダメだよ

    +126

    -7

  • 32. 匿名 2022/06/22(水) 09:31:05 

    自分もそうだったから諦める。
    ある程度の歳になったら飽きるだろうし。
    飽きなかったらヤバいけどとりあえず宿題やってちゃんと学校行ってるならいいかなと思う。

    +123

    -3

  • 33. 匿名 2022/06/22(水) 09:31:15 

    新しいソフトを買わない
    お手伝いと勉強のノルマ終わってるなら好きにさせたいけど…
    まあダラッとしたいときもあるのかもしれない

    少し様子見てみたら?
    ただ、注意されてキレるのはよくないよね
    ゲームのことよりそっち叱る方がいいかも

    +82

    -1

  • 34. 匿名 2022/06/22(水) 09:31:50 

    うちは小6だけど宿題と勉強が終わったら1日1時間You Tubeかゲーム。Switch買った2年の時からずっとこのこの決まり。お手伝い頑張ったりテストが良い点だったらプラス10〜20分ボーナスする時もあるよ。

    +121

    -24

  • 35. 匿名 2022/06/22(水) 09:31:56 

    >>16
    www

    +82

    -0

  • 36. 匿名 2022/06/22(水) 09:31:58 

    >>1
    PC教室やプログラミング教室をすすめてみる。
    ゲームを作ったりとかもあるよね。

    +88

    -6

  • 37. 匿名 2022/06/22(水) 09:32:00 

    >>9
    大違い。
    勉強の段取りができる子は、ゲームをやってても平気ってだけなの。
    現実を見ましょう。

    +212

    -4

  • 38. 匿名 2022/06/22(水) 09:32:05 

    >>23
    そうかなー

    わたし子供の頃から一回もゲームにハマったことない笑
    家にゲーム機あったけど

    子供の時から好きな人はずっとゲーム好きだよね

    +176

    -4

  • 39. 匿名 2022/06/22(水) 09:32:20 

    >>17
    なんかゲーム機が可哀想

    +238

    -1

  • 40. 匿名 2022/06/22(水) 09:32:31 

    >>2
    友達のじゃなければいいわよ
    ゲームばかりの子供にイライラしてしまう

    +86

    -4

  • 41. 匿名 2022/06/22(水) 09:32:44 

    >>30
    トピ違いやで☺️

    +20

    -2

  • 42. 匿名 2022/06/22(水) 09:32:48 

    >>3
    うちも。その方が効率いいし、こっちも注意しなくていいからラク

    +216

    -3

  • 43. 匿名 2022/06/22(水) 09:33:00 

    ゲームばかりの子供にイライラしてしまう

    +53

    -15

  • 44. 匿名 2022/06/22(水) 09:33:07 

    >>30
    【悲報】トピ間違ってますよ

    +47

    -1

  • 45. 匿名 2022/06/22(水) 09:33:21 

    >>11
    売っても亀裂は入るだろう

    +152

    -1

  • 46. 匿名 2022/06/22(水) 09:33:31 

    switchは時間制限かけて強制終了するようにしてる
    でもガチガチじゃなくて、あと20分!とか頼まれたら割とok出してる

    +68

    -2

  • 47. 匿名 2022/06/22(水) 09:33:55  ID:otfN2N8dz8 

    >>45
    そっか、ごめん

    +24

    -4

  • 48. 匿名 2022/06/22(水) 09:33:56 

    ゲームやっているとここでは終われない!って時があるから、時間になったら声掛けしてキリがいいところまてはやらせてあげたら?
    そんなの効果ないかしら?

    +30

    -2

  • 49. 匿名 2022/06/22(水) 09:33:56 

    >>1
    なんでダメなのか納得出来ないとやめれないよ

    +11

    -7

  • 50. 匿名 2022/06/22(水) 09:34:09 

    ゲームとYouTubeばかりだったから週4で塾に入れた

    +50

    -3

  • 51. 匿名 2022/06/22(水) 09:34:18 

    やることやったらゲームokにしてるけど、
    宿題やダラダラタイムが長くて、結局平日一時間もゲームできてない気する。
     

    +63

    -2

  • 52. 匿名 2022/06/22(水) 09:34:34 

    >>1
    うちも小5で、家にいる時はずっとゲームするかYouTubeかティックトック観てるかのどれか
    前は毎日怒ってたけど怒るのも体力いるから諦めて、今はちゃんと宿題して皿洗いの手伝いしたらいいよという事にしてる

    +161

    -1

  • 53. 匿名 2022/06/22(水) 09:34:38  ID:otfN2N8dz8 

    >>43
    普通に危ないやん

    +48

    -1

  • 54. 匿名 2022/06/22(水) 09:34:39 

    逆に、何してほしいの?
    親が思う最低限の勉強?スポーツ?ゲーム以外の遊び?
    勉強だったら、終わるまでゲーム取り上げて渡さない。泣いても喚いても暴れても。
    スポーツだったら、動くの好きじゃない子は絶対自分からはやらないから、強制的に習い事とか入れるしかない。
    ゲーム以外の遊びさせたいときも、ゲーム取り上げて他のものを具体的に提示しないと無理だと思う。
    親に、そこまでする気力があるかないかだけだよね。

    +104

    -2

  • 55. 匿名 2022/06/22(水) 09:34:41 

    Switch隠したまんま。

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2022/06/22(水) 09:34:52 

    >>36
    やりたい衝動はそこじゃないから続かないよ。
    良く出来上がったゲームをプレイしたいんであって、ゲーム制作したいわけじゃない。

    +110

    -2

  • 57. 匿名 2022/06/22(水) 09:35:04 

    何のゲームかにもよるけど、YouTube見続けるとかよりはまだ手と頭使ってる分マシだと思う

    +58

    -3

  • 58. 匿名 2022/06/22(水) 09:35:07 

    ゲームをやりたい為に宿題がすごくすごく雑になる
    あまりに酷い時はやり直しさせるんだけどそこで喧嘩になってストレス

    +149

    -2

  • 59. 匿名 2022/06/22(水) 09:35:13 

    懐かしい。自分の娘の時はネット無制限に契約してなかったから、ドコモから7万超える請求書届いて激怒した。今の親は金銭的な被害受け無いし、本気で怒らないのでは?
    課金は激怒しても長時間のゲームは隠れてやってたら分からないものね。難しい時代だね。
    一つ言える事は親がスマホ依存で子供だけゲーム辞めろとは説得力無いと思う。
    親が自宅で家事や内職、勉強してたら子供も何か後ろめたさは感じると思う。子供の前でスマホ見るのは辞めた方が良い。

    +11

    -3

  • 60. 匿名 2022/06/22(水) 09:35:19  ID:otfN2N8dz8 

    >>39
    ゲーム機に命はないだろ

    +3

    -44

  • 61. 匿名 2022/06/22(水) 09:35:42 

    私は親に取り上げられた。80年生まれ。だから取り上げれる前のマリオブラザーズの最初で止まってる。持ってたゲームはハットリくんとドンキーコングとマリオブラザーズ。たぶんマリオは3ステージぐらいしかしてないときに余りにもやりすぎるので取り上げれた。 

    小学生のときにやりたかったぷよぷよは社会人になってからガラケーでやった。

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2022/06/22(水) 09:35:44 

    我が家のルールは、
    宿題は学校の休み時間なり放課後に終わらせておく。
    塾の宿題も外でお茶しながら一緒に済ませる。
    家では好きにさせてる。
    大人だって家に帰ってきたらダラダラしたいんだから。
    本人も親も気分よく過ごせます。
    ゲームばかりの子供にイライラしてしまう

    +10

    -48

  • 63. 匿名 2022/06/22(水) 09:35:47 

    >>2
    破壊はアカンやろ
    モノ破壊するのって人ととしてどうかと思う
    いい大人が子供にモノを破壊するの見せてどうするのよ
    子供に軽蔑されるだけで何の解決にもならない

    +136

    -21

  • 64. 匿名 2022/06/22(水) 09:36:11 

    >>28
    決めても守らないから無理
    ゲーム取り上げれば反抗して勉強もしない

    +63

    -2

  • 65. 匿名 2022/06/22(水) 09:36:16 

    私は兄がいたからゲームボーイ、ファミコン、スーファミ、プレステ、流行りに合わせてソフトもたくさん持ってたけど、ゲームにハマらなかったんだよな。唯一、ときめもとセーラームーンやってたぐらい。
    女の子はゲーム好きじゃないと勝手に思ってたけど、娘はフォトナ大好き。注意しないとずーっとゲームしてる。
    なにが楽しいのかよく分かんないけど、今のゲームは何か魅力があるんだろうなぁ

    +27

    -2

  • 66. 匿名 2022/06/22(水) 09:36:20 

    ソフトも
    ゲームばかりの子供にイライラしてしまう

    +14

    -3

  • 67. 匿名 2022/06/22(水) 09:36:28 

    >>1
    うちも。
    タイマーかけても「今終われない所!」とか言って全然やめない。こっちも見張ってられるわけじゃないし何のためのルールだと腹立つ。

    +136

    -2

  • 68. 匿名 2022/06/22(水) 09:36:31 

    わかるー!うちはタブレットでTikTokとかYouTubeばっかり見てる。
    switchは時間制限してるけどほぼやらない。
    タブレットは、時間制限じゃなくてやることやったらパスワード見せないで入れてあげてたのに、なぜかパスワード突破されたことが何回も。
    仕事で家にいない時、制限できない。宿題やってからと言っても、守らない。結局ヘトヘトで帰ってきて風呂、ご飯、やることやって、その後宿題やらせなきゃいけない。
    放課後の児童クラブでは宿題やらなきゃいけない決まりなのに、やらない子はやらないまま帰るし意味ない。
    もう高学年だから児童クラブ行きたくないって、辞めさせたし。
    どうしたらいいかわからないし習い事の時間もある。宿題やらなきゃ他のことはダメ!と言って、わかりましたって約束守る子はどうなってんだ?と思う

    +22

    -3

  • 69. 匿名 2022/06/22(水) 09:36:41 

    >>9
    自分で計画を立てつつ自制できる地頭の良い子ならね
    うちの兄はいっっつもゲームしてる姿しか見たことなくて母もキレてたけど、ヤンキーだらけの公立中学からありえんくらい偏差値高い高校大学に行って就職先も大手
    後から聞いたらこたつでゴロゴロしながら参考書読めば大抵なんとかなったらしい

    身内ながらこんなケース稀だと思うよ。私アホだもん。なのでゲームをやって高学歴にはならない。元々頭の良い人のツールとしてゲームはアリ

    +99

    -7

  • 70. 匿名 2022/06/22(水) 09:36:41 

    >>1
    もう小5ならよくない?勉強とかやることやってるなら。
    深夜までやって学校で寝てるとか、ボイチャで知らない人とやるとかは駄目だけど。

    +70

    -6

  • 71. 匿名 2022/06/22(水) 09:37:02 

    >>3
    うちもそれ。
    終わらせる時は無理にやめさせず、キリのいい所でやめてねって声かけてるからだいたい聞いてくれる。

    +253

    -5

  • 72. 匿名 2022/06/22(水) 09:37:17 

    >>23
    人による。
    夫は小さい頃から今もずっとゲーム好きだし
    私は小さい頃ゲームしてなくて、大学時代でかなりハマったけどすぐ飽きたし

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2022/06/22(水) 09:37:21 

    >>59
    >親が自宅で家事や内職、勉強してたら子供も何か後ろめたさは感じると思う

    感じないよ。子どもをなめすぎ

    +41

    -3

  • 74. 匿名 2022/06/22(水) 09:37:25 

    >>44
    それそれ
    すいません

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/22(水) 09:37:34 

    >>8
    うちも諦めたよ
    小4~高三までゲーム三昧
    それでもテスト前はゲームしないし、いい点取ってくるからまぁいいやぁって
    もう20だけどまだゲーム愛は冷めてないわ…

    +89

    -8

  • 76. 匿名 2022/06/22(水) 09:38:02 

    >>51
    平日ゲームやる時間ないよね
    休みの日はやることやったら自由でいいかなと思ってるメリハリで

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/22(水) 09:38:50 

    >>27
    うちもw
    私も夫もゲーマーだよ
    宿題とか歯磨きなどが終わったらお好きなだけどうぞって感じにしてる
    時間配分を自分で決められる人になってほしい

    +133

    -1

  • 78. 匿名 2022/06/22(水) 09:39:03 

    >>34
    お手伝いをポイント制にして家事を仕込んでいく予定で
    ポイントはお小遣いに返還する予定だったけど
    プレイ時間にするのもいいねー

    +30

    -1

  • 79. 匿名 2022/06/22(水) 09:39:27 

    >>57
    確かにそれは言えてるのかも。
    公立医学部の人って、子供の頃にドラゴンクエストみたいなゲームやってた人多いみたい。

    +4

    -10

  • 80. 匿名 2022/06/22(水) 09:39:32 

    >>67
    いまセーブできない所だから!
    聞き飽きたわ〜

    +49

    -0

  • 81. 匿名 2022/06/22(水) 09:39:55 

    タイムロックコンテナにゲーム機かコントローラー仕舞うとかどうだろう?(もうやってたらごめん)

    私自身が成人後にゲーム依存なりかけて、1日5時間ぐらいゲーム。いくらアンインストールとか隠したりしても駄目だったんだけど、1時間とかやっていい時間決めてそれ過ぎたらタイムロックコンテナにすぐにぶち込むようにしたら、上手くゲームと付き合えるようになった。

    理想は子供と一緒にやっていい時間決めて、子供にタイムロックコンテナにしまわせるやり方なんだろうけど、反抗期だと難しいかな…。

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2022/06/22(水) 09:40:24 

    >>28
    それが守れてればこんなトピ立ってない

    +55

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/22(水) 09:40:31 

    >>1
    これ言っちゃ遅いんだけど、中高学年になっちゃったら、もう手遅れだよね。
    周りとか自分自身も我が子もそうだけど笑、そうやって育っちゃったから、高学年になったら今さら生活習慣て簡単には変わらないと思う。
    小学1年生成り立てのうちにゲームなどの遊び、勉強、食事やお風呂などの生活面、て生活習慣のリズム付けとくべきだったんだと思う。

    +153

    -0

  • 84. 匿名 2022/06/22(水) 09:40:36 

    >>55
    うちも。もともとゲームばっかりの生活ではなかったんだけど、視力低下が心配で隠した。今はカブトムシに夢中で、ゲームは忘れてる模様。小6男子。

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/22(水) 09:40:52 

    >>27
    私も同じ…だからゲームや漫画が悪だとは全く思わないし、他のやるべきことやってれば問題ないと思っている

    +135

    -3

  • 86. 匿名 2022/06/22(水) 09:40:57 

    >>1
    ゲームへの熱意すごいよね…
    うちは
    平日30分
    休日1時間をゲームかYou Tube可
    (子供二人いるからマイクラを一緒にするとかなら倍出来る)

    スマイルゼミ+ワークをすれば21時までの間で一時間はゲーム可

    でもさー、フォートナイトは終われないのよね…
    10分オーバーを2回したら今月の水曜はゲーム禁止!!とかしてる

    ちなみに今月は何回かオーバーしてるから平日30分はナシ
    ワーク分はおっけー

    +51

    -4

  • 87. 匿名 2022/06/22(水) 09:41:15 

    >>79
    国公立医学部は圧倒的に中高一貫校が多いから、高学年でゲームに没頭する子は少ないかも

    +9

    -3

  • 88. 匿名 2022/06/22(水) 09:41:25 

    >>59
    たしかに子どもの前でスマホばっかりしてたら、子どもも真似しやすいとは思うけど
    だからといって仕事や家事してたからって子どもが「自分ばかり遊んでて悪いな…」とか思うわけないじゃん。
    夫ですら思わないのに。

    +66

    -1

  • 89. 匿名 2022/06/22(水) 09:41:47 

    >>1
    もうそっちの方の道に進めたら?
    うちもゲーム命で今理系の大学行ってる
    ゲーム作る人になるんだって

    +10

    -2

  • 90. 匿名 2022/06/22(水) 09:42:05 

    >>16
    これだ笑

    +69

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/22(水) 09:42:06 

    >>85
    でも>>1さんはやることやらないから悩んでる😂
    私もLINEポップ2やり始めると止まらないから、そんなときはこどももYouTube見放題💦

    +3

    -8

  • 92. 匿名 2022/06/22(水) 09:42:26 

    学校、部活、勉強をちゃんとしてれば好きにさせてる

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2022/06/22(水) 09:42:43 

    >>1
    高学年にもなって時間の約束が守れないとか、キレるとか
    これまでの躾や親子関係が甘かったのかなと思います。

    これから受験とかもあるし、まだ反抗期も始まったばかりなら、ちゃんと話し合える関係を築き直すべきだと思います。
    まだ間に合うと思うから。 

    +93

    -9

  • 94. 匿名 2022/06/22(水) 09:42:51 

    >>8
    うちもだよ
    あまり怒ったりしない温厚な子だけど
    ゲームへの情熱だけは誰にも負けてない

    +77

    -6

  • 95. 匿名 2022/06/22(水) 09:43:10 

    >>1
    Switchとか?
    見守りアプリで自動的にシャットダウンするってやつ
    私それやりたいんだけど機械音痴で設定出来なくて終わったww

    +27

    -1

  • 96. 匿名 2022/06/22(水) 09:43:26 

    >>1
    ゲームしか楽しいことがないのかもよ

    +50

    -0

  • 97. 匿名 2022/06/22(水) 09:43:31 

    平日は一切なしで、土日だけ無制限にしたらいい!って佐藤ママが言ってた。10時間くらいやったら疲れるしやめるでしょって。
    どうなんだろうね?

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2022/06/22(水) 09:43:34 

    うちは時間決めてやらせてたんだけど、どんどん時間が増えて、朝起きてこなくなって怪しいと思ったら、夜中こっそり降りてきて自分の部屋にSwitch持って上がって朝までやってた

    アプリ入れて管理もしてたけど、決められた時間になるとアラーム鳴るんだけどそれも無視したので、息子の目の前でドライバーで画面叩き割って捨てました

    +47

    -9

  • 99. 匿名 2022/06/22(水) 09:43:42 

    >>1
    制限時間制をやめてみたら
    成績落とさない、食事お風呂歯磨きなどの生活習慣は疎かにしないとか必ず子供と話し合って決めて時間は好きにさせる

    守れなかったら没収って口約束でなく紙に残す
    今取り上げてキレてるってことはその条件で没収してもまたキレるだろうから、その時の紙を見せてダサいことやってんじゃないよって一喝

    +63

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/22(水) 09:44:15 

    小学生までは平日2時間の約束にしてたけど中学生になってからは好きにさせてる。
    反抗期で注意しても機嫌悪くなるだけだし。
    でもやる事はちゃんとやってる。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/22(水) 09:44:18 

    うちもゲームばかりでイライラします。
    止めるように言ってもダメ、放置すれば
    延々とゲーム。
    言い疲れて そんなにゲームが好きならとことんやらせればいいんじゃないかとさえも思った。ゲームしてる中でも分からない事があったら調べて解決しようとしてるしそれもアリなんじゃないかとさえ思うけど…。なんか毎日のように言うの疲れたわ。
    前に小児科の先生と発達について話す事があって その先生が見てきた子達の中ではゲーム依存になるまでの子はいなかったと。
    だいたい中学位で色々やること出てくると自然にゲームから離れる子が多いって。

    +11

    -3

  • 102. 匿名 2022/06/22(水) 09:44:20 

    >>2
    それやったらマジ終わり。

    親子関係まで壊れるのを望んでるならどうぞ。

    +63

    -6

  • 103. 匿名 2022/06/22(水) 09:44:25 

    >>1
    ゲーム捨てればええやん

    +3

    -11

  • 104. 匿名 2022/06/22(水) 09:44:27 

    親はちゃんと勉強して、将来は良い職に就いて欲しいと思うけど、子供はそこまで深く考えてない子が多いと思う。
    将来よりも、目先のゲーム、漫画、ネットとかに走っちゃうんだろうね。親がどんなに叱っても自分で危機感持たないと、辞められないと思う。危機感持てない子だったら諦めて、成人したら家から叩き出す。社会に揉まれたら多少は考えが変わるでしょ。


    +23

    -0

  • 105. 匿名 2022/06/22(水) 09:44:35 

    時間無制限の方針の方、こどもの視力低下とかは気にされてませんか?(まばたきの回数が減るらしい)

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2022/06/22(水) 09:44:48 

    >>98
    それはキレるわ。

    +30

    -1

  • 107. 匿名 2022/06/22(水) 09:44:49 

    >>9
    30分以内だった気がする

    +0

    -3

  • 108. 匿名 2022/06/22(水) 09:44:55 

    >>68
    ほとんどの子はそうなるよね。
    制限かけても突破するのは、そういう情報が子どもの間じゃ当たり前に流れてるから。
    うちは小学校の時は聞き分け良かったけど、高校になったらダメだった

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/22(水) 09:44:57 

    >>13
    我が家もそう。自分のやるべき事をやってからゲーム。
    なぜそうした方がいいのかを話してて、学校でも先生から説明受けていたので理解してるみたいだった。
    それが習慣になって高校生になった今もそうしてる。寝る時間になるまではゲーム楽しんでる。

    +29

    -3

  • 110. 匿名 2022/06/22(水) 09:45:14 

    >>56
    確かに。
    私パン食べるの大好きだけど、パン教室行けって言われたらしんどい。笑

    +93

    -0

  • 111. 匿名 2022/06/22(水) 09:45:17 

    >>102
    自分でお金稼いで買えよ

    +0

    -14

  • 112. 匿名 2022/06/22(水) 09:45:56 

    >>68
    もう生まれもった性格の面があると思う。
    私自身とんでもなくダラダラでネットにも没頭しやすいけど、上の子が約束を守れる子で、そんな上の子を見てるから下の子も倣って約束を守ってくれる。
    こんな親から産まれた上の子の存在が奇跡でしかない。そして素直に上の子の行動を「これが当たり前なんだ」と受け入れて見習ってくれる下の子の素直さもこれまた奇跡。

    +58

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/22(水) 09:45:58 

    >>1
    スイッチの設定を平日夜7時半以降1時間だけにしてる
    休みの日は3時間
    でもスマホもあればxboxやプレステもあるから
    本人の自覚次第だけど
    うちは父親が雷落として今の感じに落ち着いた

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2022/06/22(水) 09:46:29 

    >>1
    自由にさせている家庭は視力はどうですか?
    目が悪くなって眼科につれていったり眼鏡の管理などめんどうではないですか?震災のときとか心配だし。

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/22(水) 09:46:32 

    アラームをセットしてからやるルール。
    平日1時間、休日2時間
    家族全員で遊ぶゲームは時間に含まない
    鳴ったらキリのいいとこでやめる。
    いつまでも辞めなかったり、時間ごまかそうとしたら次の日はゲームなし。

    +7

    -1

  • 116. 匿名 2022/06/22(水) 09:47:19 

    >>36
    年代別なんだけどプログラミングの専門学校に行ってる人(子供)が結構いるんだけど学校に来る人沢山いてあぶれるくらいで結局途中で辞めたり卒業しても家に引きこもってゲーム三昧って人が回りに多いよ

    +21

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/22(水) 09:47:21 

    >>11
    うちの旦那高校の時それやられて今も亀裂入ってるよ。
    バイトの初給料で買ったプレステ2。
    お互いやり過ぎ良くないね、でも一生根に持ってるらしい。

    +69

    -3

  • 118. 匿名 2022/06/22(水) 09:47:37 

    >>1
    そう言う風に育てたんだから仕方ない

    +10

    -1

  • 119. 匿名 2022/06/22(水) 09:47:58 

    >>1
    誰だって好きなこと取り上げられたら怒るよ。主はどうして子供がゲームやることを嫌がるの?

    +25

    -6

  • 120. 匿名 2022/06/22(水) 09:48:07 

    出来る時間もゲーム制にした。

    宿題を終えたら、ゲームを装備できる。
    ご飯全部食べたら5分追加、
    お風呂入ったら5分追加、
    母、父が助言を言うから、それは必ず聞く。とか

    小学生だからまだ素直に従う

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/22(水) 09:48:15 

    フォートナイトハマったときはどうしようかと思ったけど、ボイチャうるさいしウザいから、セキュリティの話に絡めて
    こんな音声垂れ流しにして、ちょっとした外の音からでもやろうと思えば家の場所簡単に特定されるんだからね?
    それで家族全員を危険に晒す可能性あるってわかってる?
    そうまでしてやりたいの?とかって大袈裟に言ってたら、なんとなく自然消滅していった。

    +16

    -2

  • 122. 匿名 2022/06/22(水) 09:48:28 

    >>68
    約束ちゃんと守れる子は、それまでちゃんと躾されているんだと思う。
    それまで野放しだったのに、大きくなって いきなり時間守れとか無理よね。
    子どもが可哀想。

    +43

    -5

  • 123. 匿名 2022/06/22(水) 09:48:57 

    >>117
    え。それは自分で働いた自分のプレステじゃんね。

    +74

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/22(水) 09:49:35 

    >>3
    途中休憩入れたりしてますか?
    ずっと同じ画面を凝視するのは近視になりやすいと聞いたのですが

    +49

    -1

  • 125. 匿名 2022/06/22(水) 09:49:37 

    >>43
    狂ってる

    +45

    -2

  • 126. 匿名 2022/06/22(水) 09:49:57 

    >>108
    携帯の制限はすぐ突破されたわ

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/22(水) 09:49:57 

    >>1
    話し合いが足りてないのかもしれないよ
    反抗期だからしんどいかもしれないけど、子供扱いせず大人として話してみたらどうかな

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2022/06/22(水) 09:49:59 

    うちの長男も宿題終われば好きなだけゲームしていいという事にしてたけど、そうすると
    「学校で宿題やってきて、もう先生に提出した」
    と言って家で勉強しないようになった。
    でも、たまに持って帰った宿題用のノートを私がチェックすると、きったない字でやってて丸付けもいいかげんで、間違ってるのに丸つけてたり、丸付け自体やってなかったりでかなり酷かった。
    担任の先生が「ここができてないよ」の付箋付けてくれてるのに、そういうのもまるっきり無視。
    もう中学生なのにそういういいかげんな癖は全く治らない。
    うちの息子みたいなタイプは宿題を親がきちんと見ないといけないし、ゲームの時間もきちんと管理しなきゃダメだと思う。
    逆に次男は同じように育ててるはずなのに宿題はきちんとするし、ゲームもある程度やったら「今日はもういいや」と終わりにする。
    この差は一体何なんだ。

    +58

    -1

  • 129. 匿名 2022/06/22(水) 09:50:00 

    >>23
    それは人によるのでは?
    旦那はゲームで人生を踏み外したと自分で言うくらいのゲーム好きだけど今でもゲームに夢中だよ。
    私は今も昔もゲームの面白さがいまいち分からないし。

    +13

    -0

  • 130. 匿名 2022/06/22(水) 09:50:24 

    iPhoneならスクリーンタイムで管理
    Switchはみまもりアプリで管理

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/22(水) 09:50:33 

    >>1
    取り上げるだけじゃなくて同じくらい楽しい物を教えてあげたら?
    何していいか分からないのかも。
    うちの子はバトミントンハマり出してからゲーム全然やらなくなったw

    +10

    -2

  • 132. 匿名 2022/06/22(水) 09:50:35 

    >>2
    私、ケチだからいくらイライラしても高価なゲームを破壊できない😅😅

    +70

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/22(水) 09:50:47 

    >>1
    でも高学年の今の子ってゲーム以外何するの?公園でサッカーとか?
    うちは低学年だからゲーム休憩ね、ってやめたらトミカとかラジコンでまだ遊ぶけど。
    読書とかでも目が悪くなるしね。
    習い事たくさん入れたらどうですか?

    +31

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/22(水) 09:51:04 

    >>9
    ゲームもガチ勢だとときどとかぉゃっみたいな東大卒が多いよ
    ゲームはメリットが大きい

    +3

    -13

  • 135. 匿名 2022/06/22(水) 09:51:08 

    >>19
    息子がいる母親って本能的に息子を畏れてるんだよね。うちの母親がそうだった。

    思春期以降の息子はパワー×ストレスで下手にガミガミ言うと母親がボコボコにされるor壁やドア、家具などを破壊される場合があるからね。

    娘は息子と比べるとパワーがないからボコボコにされる、破壊される心配がないから息子にガミガミ言えない分、娘に余計にガミガミ言うんだよね。

    +92

    -1

  • 136. 匿名 2022/06/22(水) 09:51:16 

    >>1
    だからガルちゃんでも「テレビもゲームもスマホも捨てろ」とコメしては叩かれますが、日本社会には大量の負け組が必要なのだからそれでいいか、と最近は思い始めました
    今のところギャンブル同然ですが、ゲーム業界の雇用創出に期待する子育てもアリかも知れませんね

    +3

    -2

  • 137. 匿名 2022/06/22(水) 09:51:35 

    >>9
    反感買うかもしれないけど
    うちの子、東大生。
    小さいころからゲームに夢中だった。
    今もゲームばかり。
    ただ、受験の期間はしっかり自制して
    一切ゲームに手をつけなかったよ。

    +47

    -4

  • 138. 匿名 2022/06/22(水) 09:51:44 

    隠す。キレさせとけばいい

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/22(水) 09:51:47 

    アニメやドラマばかり観てるのもどうかと

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/22(水) 09:51:51 

    >>95
    ググったらわかるんじゃない?

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2022/06/22(水) 09:51:57 

    >>63
    子供だからといって家のルール破るのもどうかと思うよ〜

    +4

    -18

  • 142. 匿名 2022/06/22(水) 09:52:23  ID:otfN2N8dz8 

    >>117
    旦那の気持ちは分かるけど、そんなゲーム如きで根に持つのは人として小さいと思う

    +4

    -51

  • 143. 匿名 2022/06/22(水) 09:52:35 

    >>1
    禁止されるからやりたくなるって言うのもあるから、「eスポーツのプロが目標なんだね。応援するよ」って言って、ゲーム以外の全てを取り上げる。
    マンガもTVも友達と遊びに行くのも「ゲームの練習どうするの?」って言って嫌そうな顔する。
    「練習」って親に言われて、強制されてるかのように仕向けるとだんだん興味無くすと思うよ。

    +10

    -14

  • 144. 匿名 2022/06/22(水) 09:53:02 

    >>131
    そう、他にやること知らなくてつまらないんじゃないかな。
    親が相手して色々教えてあげるといいと思う。
    ゲームするな!何か他のことしなさい、って相手にしないとそりゃつまらないと思う

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/22(水) 09:53:26 

    >>134
    頭いい子はゲームも上手いってだけでゲームやるから頭良くなるわけじゃないよ。

    +26

    -1

  • 146. 匿名 2022/06/22(水) 09:53:48 

    >>111
    親が勝手に買って与えておいて、子供が自分の思い通りにならなかったらぶっ壊すとかヤベェ。

    +38

    -5

  • 147. 匿名 2022/06/22(水) 09:53:59 

    >>124
    うちもやることやったらゲーム好きなだけやらせてたしアニメも見せてたんだけど、目悪くなったから1時間毎に休憩取らせるようにした
    本人も目が悪くなった自覚あるからそのことには文句言わず自分でアラームかけて休憩取ってるわ

    +40

    -2

  • 148. 匿名 2022/06/22(水) 09:54:37 

    >>130
    スクリーンタイムも突破口があるよ
    うちの子がそれしてた。突破されてからスクリーンタイムの設定ができなくなって調べても意味不明なままほったらかしにしてる
    勝手に解除したことは怒ったけど、夜はちゃんと寝てるし勉強も一応それなりにしてるし、制限はまぁいいかと自由にさせてる

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/22(水) 09:54:53 

    ドラクエオンラインやってる夫の姿をみてた小5の娘が、人狼ゲームのスイッチ版にはまりやっている。『やりすぎだよ』と注意したら『お父さんにも言ってよ!私よりやってる』と二言目にはいうから夫に『ゲームやりすぎだよ』と注意。
    夫は『大人はいいの!仕事のストレスとれるから』と言い、娘は『私も学校のストレスとれるから』と。

    二台とも…安かったら ぶっ壊してた

    +13

    -1

  • 150. 匿名 2022/06/22(水) 09:55:03 

    >>124
    まさに。小4ですが、去年からめがね。今年また一段と近視が進んでて度数変更してきました…

    +21

    -0

  • 151. 匿名 2022/06/22(水) 09:55:23 

    >>22
    そういうことなんだよね
    YouTubeもそうだけどさ、親がレジャーや図書館に連れ出したりすればその時間はテレビやスマホから離れるんだよね
    帰宅すればまた始まるけどさ

    +38

    -2

  • 152. 匿名 2022/06/22(水) 09:55:23 

    ティックトック、インスタ、YouTube
    ずーっと見てる

    いつもニコニコしてる子だったのに
    明らかに前よりイライラするようになったし
    明らかに性格変わった
    成長というか反抗期なのかもだけどスマホ持つようになってからだからスマホ持たせなきゃ良かったと思ってる

    +45

    -3

  • 153. 匿名 2022/06/22(水) 09:55:35 

    >>141
    横だけど、それがモノを壊しても良いって理由にはならんでしょう。

    圧倒的支配系毒親じゃん

    +23

    -4

  • 154. 匿名 2022/06/22(水) 09:55:44 

    >>9
    私の周りだけどポケモン、マインクラフトあたりを熱心にやってた子は良い学校に進んだ。
    フォートナイト、スマホゲームの子はイマイチかな。

    +20

    -5

  • 155. 匿名 2022/06/22(水) 09:55:54 

    >>146
    勝手ではないね
    欲しいとお願いされて購入し、購入した時にルール決めてるご家庭も多いと思うよ
    ルールを守るのなら買う
    守らないのならやるな

    +4

    -12

  • 156. 匿名 2022/06/22(水) 09:56:07 

    バギー乗った2才くらいの赤ちゃんにスマホ渡してYouTube見せてる親見ると、
    それで子どもが小中学生になってからスマホ中毒って苛つかれてもなぁ、って感じ。

    +26

    -0

  • 157. 匿名 2022/06/22(水) 09:56:27 

    >>153
    ルールは支配じゃねえよww

    +4

    -16

  • 158. 匿名 2022/06/22(水) 09:56:27 

    >>134
    松丸くんもゲーセン行きまくって東大だしね
    ゲームの集中力を勉強に活かせれば最強

    +10

    -3

  • 159. 匿名 2022/06/22(水) 09:56:37 

    >>3
    うちも。
    平日は習い事があるし、宿題とお風呂と夕飯終わったら、寝る9時までは自由にやらせてる。
    週末は朝昼夜の勉強時間以外はダラダラやらせちゃってる。
    たまにに天気が良ければ外遊びをする時もある。

    +133

    -1

  • 160. 匿名 2022/06/22(水) 09:56:38 

    中学生になったら部活で遅いし、宿題多いし近所の祖母のうちに息抜きに行くのが日課で、平日はあまりゲームをする時間がなくてしなくなった。その分、時間がある休日は宿題などやることやったらわりと自由にさせてる。あとはリビングのテレビでやらせてる。親がテレビを見ずそばに居ると、ある程度やったらもうやめようかなと気にするみたい。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/22(水) 09:56:39 

    >>1
    >時間を決めてもダラダラやります。
    >取り上げるとキレるし。


    時間を決めたら守らないと意味ないのでは。

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2022/06/22(水) 09:56:57 

    >>155
    だからそれが何で壊すまでの理由になるのよ

    +11

    -1

  • 163. 匿名 2022/06/22(水) 09:56:58 

    >>1
    主の気持ちは痛いほどわかる。で、無駄にこっちもイライラして疲れるよね。
    途中で気づいたんだけど、人って我が子でも思い通りにはしたらダメだしそんな上手くいかないもの、と学習したよ。
    私がなんでイライラしてるのかと考えたらこうしてほしいのに、ああしてほしいのに、っていう所から我が子にイライラしてたんだろうなって。
    もちろん日々のルール(スマホやゲーム何時間・夜は何時以降禁止)はあるんだけど、それって私に置き換えると人のこと言えないよねってなるしもっと心の余裕持ちたいって考え直した。

    +48

    -1

  • 164. 匿名 2022/06/22(水) 09:57:20 

    スポンジボブをみたら頭が悪くなる(集中力がおちる)って研究あるよね
    あの早いテンポのせいらしい
    YouTubeってみーんな早口だし、スポンジボブ以上に展開早いから同じように頭悪くなるんだろうなと思ってる

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2022/06/22(水) 09:57:22 

    >>162
    約束守らないお前が悪いという戒め

    +4

    -10

  • 166. 匿名 2022/06/22(水) 09:57:31 

    >>29
    そうすると寝る時間が押してもゲームするようになるよ!

    +68

    -2

  • 167. 匿名 2022/06/22(水) 09:57:35 

    ソフトの年齢制限も無視されて、どんどん低年齢化して、
    周りがやってると禁止も難しくなってくる。
    正直ゲーム会社を恨んでる。
    なんで子どもにこんな悪影響なものをつくるんだよ。。
    前頭葉壊されるし体にも悪い。
    ゲームは大人の娯楽として販売してほしかった。

    +11

    -5

  • 168. 匿名 2022/06/22(水) 09:57:38 

    >>23

    子供の時からやってるけど、全然飽きないよ
    だってゲームの種類は無限にあるんだし

    +13

    -0

  • 169. 匿名 2022/06/22(水) 09:57:45 

    私も家事や仕事以外ずっとスマホさわってるので、
    子供も宿題や決めた勉強以外は何をやっても自由にしてますよ、お互い様だと思ってます。
    朝からちゃんと学校行ってるんだから、おうちでは自由に過ごせるべきだと思う。
    でも、目のことも考慮はしつつ

    +13

    -1

  • 170. 匿名 2022/06/22(水) 09:57:50 

    >>154
    ポケモンGOとかも地理、地学に興味をもつきっかけになるから使い方次第

    +15

    -0

  • 171. 匿名 2022/06/22(水) 09:57:53 

    >>150
    その時期は一番目が悪くなりやすい時期だから気をつけて〜
    大人になると視力低下もしにくくなるんだけどね…

    +13

    -0

  • 172. 匿名 2022/06/22(水) 09:57:54 

    自分が子供の頃から
    一人っ子だったのもあって
    ゲーム大好きで
    今ゲーム売ってるお店で働いてるけど
    ゲーム制限されてる子とか
    買ってもらえない子に限って
    人の家とかで見境なくずっとゲームしたりするんだよね
    ガチガチに制限なくても
    そんな永久にゲームばっかりしないと思うし
    ダメって言われたらやりたくなる心理もあるかと
    ゲーム大好き夫婦から生まれたうちの子達は
    全然興味なくて触りもしないけど笑

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2022/06/22(水) 09:58:08 

    >>1
    うちはswitchだから買ったときから制限かけてる

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2022/06/22(水) 09:59:14 

    >>124
    うちの子どもはあまり集中が続かないタイプなので、休憩ははさんでいませんが
    ずーっと集中してやっているのなら、声をかけて休憩をはさんだほうがいいと思いますよ
    うちはむしろ夫が集中してはまりこむタイプなので、私が声をかけてお茶とかストレッチの時間にしてます。

    うちではスイッチをTV画面でやってるので、目が近いということもないです
    携帯ゲームをやってるときは目が近くなりがちなので、姿勢はチェックしたほうがいいかもしれませんね。

    関係ありませんが、私はゲームしないけどものすごい近視なので、遺伝する覚悟はしてますw

    +11

    -1

  • 175. 匿名 2022/06/22(水) 09:59:18 

    >>23
    わたし子供の頃全くゲームやらなくて大学生になって初めてやったけど全然ハマらなかった


    子どものころからゲームしてるうちの子はいまでも大好きでそっち方面に就職したいらしく、IT関連の勉強してる

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2022/06/22(水) 09:59:27 

    >>43
    くまモン…

    +63

    -0

  • 177. 匿名 2022/06/22(水) 09:59:40 

    やるべきミッションをこなしてから好きな事させる。
    朝はご飯食べて着替えて出かける準備できたらYouTube見ても良しってことにしてる。サクサク動いてくれる

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2022/06/22(水) 09:59:59 

    >>107
    自分が子供だったとしても30分でゲームやめられる意志の強さとか切り替えの上手さは持ってないわ
    30分でスパッとやめられるのは、最初から勉強に向いてる賢い子じゃない?

    +19

    -0

  • 179. 匿名 2022/06/22(水) 10:00:09 

    >>157
    ルールって言えば聞こえは良いよね。

    モノを大切にしなさい!
    とか言ってるくせに思い通りにならなかったら破壊するとか、子供にどんな影響あるだろうね。

    +25

    -3

  • 180. 匿名 2022/06/22(水) 10:00:32 

    >>167
    ゲームって時間来たら切れる設定あった気がする
    子ども用に

    +1

    -1

  • 181. 匿名 2022/06/22(水) 10:00:52 

    >>2
    頭良かったのにそれでグレた人いるよ。

    +38

    -1

  • 182. 匿名 2022/06/22(水) 10:01:03 

    >>154
    マイクラのレッドストーン回路とか、ほぼこれプログラミングやんって思ったよ・・
    子どもが色々質問してくるけど、私に聞かれても本当にわからんのでSEの夫にぜんぶ任せてる
    最近のゲームはすごいなあと思った

    +32

    -1

  • 183. 匿名 2022/06/22(水) 10:01:23 

    >>68
    言っただけで守れる子もたまにはいるけど、ほとんどいないと思う。
    見てたら、きちんとしてるご家庭はやっぱり親がかなり厳しく管理してるよ。
    そういう親御さんは、子どもが行きたくないというからって理由で児童クラブ辞めさせないし、ゲームも取り外して管理してる。
    あまり過干渉にしすぎると、じゃあいつまで管理するのか、いつになったら自分で自覚してできるようになるのかって問題も出てくるけどね。
    もし管理するなら大学受験までずっと管理しないといけないって言う専門家もいる。
    大部分の親は、そこまでの熱意持てないよね。
    そんなんで育って、大人になってちゃんと仕事できるのかって不安もあるしさ。

    +14

    -1

  • 184. 匿名 2022/06/22(水) 10:02:25 

    >>40
    キレイ

    +40

    -4

  • 185. 匿名 2022/06/22(水) 10:02:40 

    >>34
    YouTubeとゲーム以外の時間はお子さんは何をしてるんですか?あと、私もテレビよりYouTubeの方が好きだから料理しながら寝る前見ます(1時間以上)自分が見ているから子供に制限しずらいのですが、ご自分の時間は何をして過ごしますか?参考に聞かせていただきたいです!

    +9

    -3

  • 186. 匿名 2022/06/22(水) 10:02:40 

    自分のやるべきことをきちんと全うしてるなら自由にしてる。
    自分がそうじゃなきゃいやだから
    子供にも押し付けない
    視力のことはきちんと指導してあげるべきだとは思う

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2022/06/22(水) 10:02:57 

    >>3
    それするとやるよね。やることやったら文句言われずにゲーム出来るんだし。

    +99

    -2

  • 188. 匿名 2022/06/22(水) 10:03:07 

    >>7
    これ。
    取り上げたらキレるから、って理由で、時間を守らずゲームを続けさせるしかないって主の言動が一番良くないと思う。

    +126

    -4

  • 189. 匿名 2022/06/22(水) 10:03:16 

    >>1
    小6と小5の息子がいます。
    普段から仲のいい友達がやってたのもあり、何度も頼まれて夫管理のもとでフォートナイトを始めるも…あれはその場でセーブとかできないから結局は約束の時間を過ぎてもダラダラ。
    学校で○時に入るって約束しただのと食ってかかってくる始末。
    こっちが怒ってマイク?で「お風呂入るから抜けるねー」と言わせてやっと辞める、の繰り返し。
    幸い学校でトラブルもないみたいで話を聞けばまわりの親も呆れてたらしく、あれほどやりたがってたフォートナイトの情熱も冷めて兄弟でパワプロしながらギャーギャー騒ぐ別の悩みができてしまいました。
    うちは先に宿題や明日の準備をせずにゲームしたら一週間ゲーム禁止にしてます。
    ゲームがダメじゃなくて約束を守らないけじめのなさが問題なので。

    +40

    -1

  • 190. 匿名 2022/06/22(水) 10:03:23 

    >>154
    頭を使うゲームなら積極的にやらせるべきなんだよね

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2022/06/22(水) 10:03:35 

    >>2
    わたしもやるからそれは出来ない

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2022/06/22(水) 10:03:48 

    >>171
    そういうことか
    私スマホ漬けなのに一時的に視力落ちてもしばらく触らなかったらすぐ戻るんだよね
    不思議でたまらなかった
    子ども時代にスマホやパソコンが家になくてよかったな

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2022/06/22(水) 10:03:50 

    >>87
    アンケートでストーリーを考えて進める系のゲームをやってた人の割合高かったんだよね

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/06/22(水) 10:04:28 

    >>17
    ナタとかで叩き割らないとこうはならないよね

    +67

    -0

  • 195. 匿名 2022/06/22(水) 10:05:01 

    >>180
    切れるよ
    切れる前にあと何分で切れますって画面に出る
    うちは親がいうより、こっちの方が素直にもう終わりってなって切り替えられる
    やらない曜日の設定もできる

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2022/06/22(水) 10:05:14 

    新しいソフトを買わない
    ダウンロードもさせない
    やるゲームがなくなって飽きると思う
    友達の借りる可能性はあるけど

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/06/22(水) 10:05:14 

    >>27
    私も。
    テレビでやらせて後ろで見たりしてる。

    +35

    -1

  • 198. 匿名 2022/06/22(水) 10:05:38 

    あんまりルール、ルールって押しつけると
    家が嫌いになっちゃうよ。
    学校では決められたルールのなかで頑張って神経使ってるんだから、家では解放させてあげないと

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2022/06/22(水) 10:05:56 

    見守り設定で時間決めて強制終了させてたよ
    土日は自主勉強増やすならって、Switchの時間も増やしてあげるようにしたりした。
    Switchやらせるようになってからずっとだから、子供もすんなり受け入れてたな。
    お互い譲渡し合いながら折り合いつけないと疲れるからさ

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2022/06/22(水) 10:06:11 

    >>190
    理数の苦手な娘、マインクラフト全然できなかった。

    +12

    -0

  • 201. 匿名 2022/06/22(水) 10:06:48 

    >>1
    はい!次はお母さんがバイトハザードプレイする番です!!!と言ってやめさせて、17歳以下お断りゲームだから子どもは部屋に行かせる
    テレビリビングにしかないから

    +6

    -11

  • 202. 匿名 2022/06/22(水) 10:07:18 

    >>148
    YouTubeにめっちゃ上がってるよね…

    +0

    -1

  • 203. 匿名 2022/06/22(水) 10:07:44 

    >>58

    なるほど!

    宿題が終わったらゲームしていいよ

    じゃなくて

    ゲームを○時まで楽しんだら宿題ね

    の方がいいかも

    +9

    -12

  • 204. 匿名 2022/06/22(水) 10:08:01 

    >>63
    ヨコだけどこのコメにマイナス多いのびっくりした。物をそんな風に扱えない。手元に置くのがダメなら売るなり人に譲るなりできるよね。破壊して解決って発想はまずないな。

    +45

    -4

  • 205. 匿名 2022/06/22(水) 10:08:24 

    >>43
    こりゃやり過ぎだ。この事で息子が外にイライラ発散求めて無差別殺傷事件みたいな事犯さなきゃ良いけど。

    +72

    -5

  • 206. 匿名 2022/06/22(水) 10:08:29 

    >>4
    そっちの方がよりあかんなぁ

    +129

    -3

  • 207. 匿名 2022/06/22(水) 10:08:30 

    >>1
    我が家は家族全員ゲーム好きなので、子供と一緒になって笑いながらやってる!不思議と子供も一人でしない。時間制限よりもステージクリアとかゲーム内のキリのいいところでやめると子供も納得して終わります。

    +26

    -2

  • 208. 匿名 2022/06/22(水) 10:08:41 

    >>150
    うちの子今小3でつい最近眼鏡になったよ
    去年の視力検査では両目とも1.5だったからびっくりした
    でもクラスでも眼鏡の子が増えてて、病院でも学校でも今が一番視力下がる子が増える時期って言われたわ
    3年生になって授業もタブレットメインになってきてるし、宿題もタブレットで出されるようになったからゲーム以外でも画面見てる時間がめちゃくちゃ増えた
    休憩入れてるけど、ある程度は仕方ないのかなぁと思ってる…

    +17

    -0

  • 209. 匿名 2022/06/22(水) 10:08:43 

    >>165
    目の前にゲームがあって

    「ルール守る?守るなら買ってあげる。」

    「守る!守る!」

    それを信じて「勝手に」買ったのは親。

    ルール守らせることはとても大事なことだけど、壊すのはいかなる理由があっても絶対にやってはいけないでしょう。

    子供が寝てる間にでもどこかに隠して、「しばらく家以外の別の場所に移動させた。」でいいじゃん。

    取り上げてる間にもう一度ルールや約束事を紙面に子供本人に書かせて、しっかり話し合いをする。

    +17

    -6

  • 210. 匿名 2022/06/22(水) 10:09:17 

    >>179
    思い通りって子どもとお互いで決めたルールなんですがw
    物を大切にしなさい!を主張するなら約束を守ることも大切にしなさい!ってお互い言えることはあるよね
    それならゲーム無くすのは一早い
    破壊がダメなら売りますよ

    +3

    -9

  • 211. 匿名 2022/06/22(水) 10:09:34 

    >>190
    家族で桃鉄やってるお家、仲良しだし、子も成績優秀だったよ。ゲームとの付き合い方もやろうとすればうまくやれる。

    +14

    -0

  • 212. 匿名 2022/06/22(水) 10:09:34 

    >>9
    ゲームが問題ではなくてルールを守れない・親が子供にルールを守らせられないことが問題らしいしね。
    1日1時間・学校の勉強と通信教育の勉強が終わったら1時間で更にドリルを1ページやるごとに10分追加・朝起きて朝の準備が終わった後から学校に行くまでの間・平日はダメで土曜日は好きなだけやってOK
    とか賢い子の家では親子で決めたルールが遵守される。ルールを決める時にどういうルールにするか守れない場合のペナルティも親子で話し合っても決めている。

    +14

    -1

  • 213. 匿名 2022/06/22(水) 10:09:41 

    宿題とドリルやったらゲームして良いって事にしたら、計算の精度も低いし漢字も殴り書き状態。
    やれば良いんでしょーって感じ。
    どうしたら良いのか‥。

    +10

    -1

  • 214. 匿名 2022/06/22(水) 10:09:45 

    >>181
    英一郎のことはやめてあげて
    アレは母親がゲームを破壊しなかったら
    あんなことにならなかった
    そもそも駒場東邦に実力で受かる学力あったら
    農水次官のコネで慶応に100%受かってた

    東大行かせるためにめちゃくちゃやったから
    崩壊したんだよ

    +4

    -9

  • 215. 匿名 2022/06/22(水) 10:09:46 

    >>169
    >私も家事や仕事以外ずっとスマホさわってるので

    それは結構やばいのでは

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2022/06/22(水) 10:10:00 

    >>43
    ひどい😢

    +13

    -2

  • 217. 匿名 2022/06/22(水) 10:10:18 

    >>205
    これYouTubeのネタ動画ね

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2022/06/22(水) 10:10:26 

    なんか日本の労働環境みたいだね。
    やることの成果をあげてさっと終わらせて、あとはプライベートを楽しめばいいのに
    労働時間ばかりを気にしてダラダラ。
    子供も宿題とか勉強をきちんとこなしてるなら、あとは子供の自由時間だと思うよ

    +17

    -1

  • 219. 匿名 2022/06/22(水) 10:10:30 

    >>4
    これ本当にいるんだね。
    旦那も周りの旦那も全くゲームやらない人ばかりだからイラってするね。

    +82

    -12

  • 220. 匿名 2022/06/22(水) 10:10:34 

    >>165

    短絡的な考えだね

    +9

    -2

  • 221. 匿名 2022/06/22(水) 10:11:05 

    >>217
    ネタで良かったよ。こんな状況撮影出来るからネタで当たり前だよね。

    +21

    -0

  • 222. 匿名 2022/06/22(水) 10:11:16 

    成果報酬型のルールがいいよ
    参考書3冊やったらゲーム買ってあげるルールにしたら勉強するようになったわ

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2022/06/22(水) 10:11:37 

    絶対守られないルール。
    ルールきっちり守る子はそれはそれで心配。

    +2

    -1

  • 224. 匿名 2022/06/22(水) 10:11:42 

    >>83
    完全に同意。私自身がそう育てられてうちの両親失敗したよねって感じたので、子供には勉強もゲームも開始した時から約束事を決めて成長につれて話し合って決め直したりしてる

    それでもたまに衝突するんだから最初に手を入れなかったらもっと酷いことになってたと思う

    でも過ぎたことを言っても仕方ないし元適当に育てられた子供としては、「親に都合の良いルールを守らされている」と感じたら約束しようが平気で破ると思うから、きちんと話し合って妥協点を見つけて欲しい
    約束したなら守れって意見もあるだろうけど、子供は大人ほどの交渉力はないからその時は納得したかのように思えても後からやっぱりおかしくない?ってなるんだよね

    +44

    -1

  • 225. 匿名 2022/06/22(水) 10:11:51 

    子供以上にゲームに熱中してドン引きさせる

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2022/06/22(水) 10:12:08 

    >>1
    今さら無理じゃない?
    子育ては最初が肝心よ

    +3

    -3

  • 227. 匿名 2022/06/22(水) 10:12:11 

    >>215
    えっ、仕事とか家事やらないといけないことはきちんとして、あとはやりたいことやって何がダメ??
    スマホでニュースや、YouTube、映画が趣味なんだけど。あ、家族との会話?してるよ、食事の時は触らないし

    +3

    -4

  • 228. 匿名 2022/06/22(水) 10:12:14 

    >>63
    子供の大切なものを壊すのも心理的虐待なんだってね
    いくらなんでも親を信用できなくなる気がする

    せめて隠したりする方が良いと思う

    +48

    -1

  • 229. 匿名 2022/06/22(水) 10:12:52 

    >>135
    母親も、気弱な性格な人だと仕方ないよね。男の暴力ってやっぱり怖いし。でもそういう怯みは絶対伝わるからナメられる。
    うちも中2の息子いて、背が高いほうだからもう身長も越されたし、多分力も私より強いけど、もし暴れたら全力で応戦する気でいる。

    +67

    -0

  • 230. 匿名 2022/06/22(水) 10:12:55 

    >>208
    中学生になったら女子も大半がメガネだよ
    コンタクトめんどいし
    ゲームばかりの子供にイライラしてしまう

    +0

    -12

  • 231. 匿名 2022/06/22(水) 10:12:56 

    >>210
    じゃあ売ってくださいな。

    破壊はダメ。
    短絡すぎ。
    子供は親を軽蔑するよ。

    +11

    -3

  • 232. 匿名 2022/06/22(水) 10:13:19 

    >>1
    ゲーム以外で何か制限かけるしかないね、お子さんが「この新作ソフト、玩具が欲しい」って言ってきても「約束守らないから買いません」って突っぱねる
    こうやって約束したことに対してのペナルティを教え込むしかないと思う

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2022/06/22(水) 10:13:32 

    >>1
    子供達全員高学歴なDaiGoのとこはゲーム何時間と決めるわけではなく、勉強とか宿題とかやることやったら好きなだけやっていいよーみたいな感じだったらしい。それだったらダラダラやってもゲームできる時間が短くなるだけだからパッと終わらせて早くやりたいと思うだろうし、無理矢理ゲーム終わらせてもその後の時間ずっと勉強するわけじゃないしね。
    ゲームをしてなくてお互い穏やかな時に決まりを作ろう?って話し合ってみたらどうかな。

    +24

    -0

  • 234. 匿名 2022/06/22(水) 10:13:38 

    >>1
    きちんとやる事やってるのであれば好きなだけゲームさせてもいいじゃん

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2022/06/22(水) 10:13:56 

    ゲームみたいな2次元やめたほうがイイ
    3次元には、音楽もあれば映画もあれば
    スポーツも飛行機も高層建築物も古代遺跡もあるよ。

    +2

    -5

  • 236. 匿名 2022/06/22(水) 10:14:05 

    >>231
    何度話し合っても約束を破る子どもも軽蔑するわw

    +2

    -12

  • 237. 匿名 2022/06/22(水) 10:14:17 

    >>1
    ガル民が「男の子(男)は純粋単純でアホだから〜」ってよく言ってるよね。本当に純粋単純でアホなら旦那みたいに上手く掌で転がしてやりゃいいじゃん。簡単でしょ?笑

    +13

    -4

  • 238. 匿名 2022/06/22(水) 10:14:30 

    >>236
    ダメだこりゃ。
    親が親だもん。

    +10

    -2

  • 239. 匿名 2022/06/22(水) 10:14:38 

    >>1
    外で遊ばないよねいまの子は

    コロナ前も

    +9

    -2

  • 240. 匿名 2022/06/22(水) 10:14:42 

    きちんと学校にいき、課題をこなす。
    これ以外は、子供の自由だと思いよ?何に使おうと
    ゲームしようが、テレビだろうと

    +3

    -2

  • 241. 匿名 2022/06/22(水) 10:15:02 

    >>1
    うち、父子家庭で、兄弟みんな、親から特に制限を受けずに育ったよ。好きにゲームもしてたし宿題を強要された記憶ない。(学校で自分が困るから自主的にやってたけど。)
    中学上がれば部活で忙しくなるし、放っておいても、なるようになるんじゃない?

    +6

    -3

  • 242. 匿名 2022/06/22(水) 10:15:05 

    うちも次男がゲームばっかり…
    3時間って決めてるんだけど4時間超えてもやってるから
    「ゲームするなとは言わないけど、約束を守れないならゲーム処分するよ!それでもいい?」
    って言ったら、それは嫌だと言うから渋々辞めてた
    没頭して続きがしたい気持ちはわかるけど
    セーブすればまた続きは明日出来る訳だから
    本人の目や体調の為にも強制的に辞めさせた
    でも私がいない時は多分ずっとやってると思うわ…

    宿題も終わらせてない時もあるから
    何人かコメントしてたけど私もやることやってから
    無制限にしようかどうか…
    でも目は大事だし、やっぱり3時間のままで行くか今凄い悩み中
    夫も昔ゲームずっとやってて目が悪くなってるから
    説得力ないけど息子には同じ思いしてほしくないとのことで無制限は辞めた方がいいと言ってた

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2022/06/22(水) 10:15:08 

    >>83
    なるほど、うちは小3息子なので参考になります。

    今のところ、学校でメディア・コントロールがあるので、制御しないといけない時はきちんとしてあります。

    宿題、勉強、明日の用意が出来たら平日は30分オッケーにしてます。

    +10

    -3

  • 244. 匿名 2022/06/22(水) 10:15:20 

    >>142
    あなたは、自分で欲しくて欲しくて頑張って貯めたお金で買ったものを親が勝手に捨てたら何も思わないんですね?

    +43

    -0

  • 245. 匿名 2022/06/22(水) 10:15:23 

    今私の身近で起こってる悪い例なんだけど、
    時間制限やギガ制限をかけられた姪がどうにかしてゲームをしようと
    共働きの親の目を盗んで、近所に住む祖父母家(私の実家)に毎日通って祖母のスマホでゲーム三昧してる。
    「親が制限してるのにまずいんじゃない?」って母に言ったけど、
    孫には甘いから「息抜きも必要」って、お菓子やジュースまで用意して待ってる状態。
    長期休暇は親が帰宅するまでの朝から夕方まで入りびたりだって。

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2022/06/22(水) 10:15:57 

    >>242
    平日3時間なの?
    それはないわ、休日だとしてもないわ。

    +4

    -7

  • 247. 匿名 2022/06/22(水) 10:16:01 

    >>213
    宿題とドリルやったらゲームして良いって事にしたら、計算の精度も低いし漢字も殴り書き状態。

    「ちゃんとやらないとゲームはさせない」って言うしかないのでは。勉強は誰の為でもない本人の為だよ。
    それがわかるのはもっと先の事だから反抗されるかも知れないけどさ。

    +4

    -1

  • 248. 匿名 2022/06/22(水) 10:16:46 

    >>213
    私なら普通に、えっ。殴り書きでいいわけないでしょ。まさかこれでいいと思ったん?全部消してやり直してね。当たり前でしょ。常識で考えて?って言う。

    +8

    -6

  • 249. 匿名 2022/06/22(水) 10:16:53 

    >>124
    30分やったら15分休憩だけは徹底してる

    息子は中2だけど両目1.2ある
    本人曰くそれ以上やると目が疲れる感覚があるらしく、視力も前はもっと見えていた気がするんだよなぁって

    でも視力って遺伝が大きいのかな
    夫は40代でも裸眼だけど、私は中1から眼鏡とコンタクト

    +20

    -1

  • 250. 匿名 2022/06/22(水) 10:17:04 

    >>154
    選ぶゲームで知能がわかる

    +10

    -0

  • 251. 匿名 2022/06/22(水) 10:17:29 

    >>245
    親が知ってるならいいけどね

    +3

    -1

  • 252. 匿名 2022/06/22(水) 10:17:40 

    >>2
    うちの兄が小〜中学生の頃の話だけど、親にゲーム取り上げられてもどこからかまたゲーム機調達して隠れてやってたよ

    +9

    -1

  • 253. 匿名 2022/06/22(水) 10:17:42 

    自分もゲームする
    やることさえやってくれれば別に制限しないよ。

    +4

    -2

  • 254. 匿名 2022/06/22(水) 10:18:40 

    ここでもちょこちょこゲーム破壊の案が出てるけど子供には結構根深く残るからおすすめしない

    独身の頃オンラインゲームにハマって高校生や大学生と一緒にわいわいしてたとき、ふとした雑談で親にゲーム壊されたことある人って話が出て場の空気がガラッと変わった

    約束守らない子供が悪いって大人側の意見もわかるけど、守らせる為に親が何をしたのかって部分を子供は覚えてるし見てる
    何かしらの罰を与えるにしても壊すはおすすめしない

    +18

    -1

  • 255. 匿名 2022/06/22(水) 10:18:47 

    家では思いっきりダラダラさせてあげたほうがいいと思う。
    きちんと学校にいき、宿題してるなら。
    家で自由に好きなことできるから、学校で嫌なことも我慢できるんだよ

    +14

    -7

  • 256. 匿名 2022/06/22(水) 10:18:49 

    小1男児
    うちは勉強した分ゲームさせてる。
    もっとやりたいなと思ったら自らひらがなの練習したり図書館で借りた本読んでる。

    +11

    -0

  • 257. 匿名 2022/06/22(水) 10:18:50 

    >>14
    そういう子って高校か大学に行く頃になったらゲームに飽きてるよ
    子供時代に全然ゲームしてなかった子の方がゲームオタクになる

    +12

    -26

  • 258. 匿名 2022/06/22(水) 10:19:00 

    私も夫もゲーマーだから子どもと一緒にやってしまうわ
    視力低下だけ心配だから一時間に一回休憩は挟むけどね

    +9

    -0

  • 259. 匿名 2022/06/22(水) 10:19:21 

    >>243
    30分…

    こんなの初めから無理でしょ。
    言うこと聞かないと思うけど。

    +15

    -10

  • 260. 匿名 2022/06/22(水) 10:19:52 

    >>34
    うちも同じ感じ、1日ゲームがYouTube1時間て決めてる。小さい時からそれを当たり前にしたら、言わなくても自分で時間を見て終了してる
    習い事も週3から4あるし、休日は一緒にでかけたりしてあまり家で長時間ゲームする時間がないかも
    あとは、夜時間がたくさん余ってたら映画やドラマを一緒に見る
    その分自分はお風呂や家事が遅くなるけど、子どもと共通の話題が増えるからいいと思ってる
    あとは漫画はたくさん買い与えてる

    +17

    -9

  • 261. 匿名 2022/06/22(水) 10:20:05 

    >>1
    中1男子の母です。我が家も大変苦労しました。
    少しでも参考になれば。
    ゲームは大人でも中毒になります。
    いかに中毒になるかを考えて作られてあるからです。
    ただ、どうせ夢中でやるなら頭を使ってプレイしてるかどうかが鍵です。それだと悪くなるのは目と姿勢だけで済むかもしれません。
    最近、発想の転換で私も息子の側でゲームをしてみることにしました。自分が楽しいと思ってることを否定してくるお母さんではなく、楽しさを理解してくれるお母さんになろうと。
    そうすると、徐々に「敵」から「仲間」へと変化し、心理的な距離が縮まります。
    更に息子のゲームを応援します。
    まるで勉強している子にプレッシャーをかけるように。
    子供は息抜きでゲームしているので、すごく嫌がりますが笑、一生懸命になるのは悪いことではないと割り切った方が実は親も精神的に楽になります。
    子供がこちらを仲間と認識した時には、親の話にも少しは耳を傾けてくれます。
    反抗期の子供に真正面からゲームを取り上げたり、壊したりすると余計に執着します。それよりよほど効果がありましたので試してみてください。

    +45

    -1

  • 262. 匿名 2022/06/22(水) 10:20:18 

    >>2
    毒親じゃん。プラス多いのこわい。

    +30

    -3

  • 263. 匿名 2022/06/22(水) 10:20:20 

    >>238
    いくら自分の子でも約束を何度も破るのなら軽蔑しちゃうわ
    だから自分は何があっても子供との約束は守ることを徹底してる
    子どもも完璧じゃないからルールを破ることはあるよ。その時は子どもが納得するまでとことん話し合いをすることは徹底してる。だからか子どもは一度破ってしまった約束は守ってるよ

    +2

    -15

  • 264. 匿名 2022/06/22(水) 10:20:23 

    >>259
    多分ゲームやった事ない人なんじゃない?

    +8

    -7

  • 265. 匿名 2022/06/22(水) 10:20:37 

    >>259
    30分の家多いよ

    +21

    -0

  • 266. 匿名 2022/06/22(水) 10:20:55 

    >>69
    うちの兄もファミコン世代だけど、
    いっつもゲームしていたし兄の友達が集まってきて父が帰る前の駐車場は子どもの自転車だらけだったな。
    けど兄は頭が良く優秀で、高校は進学校だし大学は国立大学、今は公務員です。
    兄の子どももゲーム大好きだけど成績良いよ。
    そして私は底辺高校、誰でも入れる私立大学卒業の今無職。女で子どもが小さいから、主婦という事になってるけどこうも違うかと思っちゃうな。

    +12

    -1

  • 267. 匿名 2022/06/22(水) 10:21:13 

    家で自由にゲームとか出来ない子って、ヒステリー気味なとこあるよね?
    何人かいる、イライラしてる感じ
    家ではなるべく好きなことさせてあげるべき

    +10

    -2

  • 268. 匿名 2022/06/22(水) 10:21:17 

    >>1
    Switchですか?
    切れるように設定するのオススメですよ。

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2022/06/22(水) 10:21:33 

    >>1
    本当の意味で自分で納得してないと守れないんだよね
    子供は親が自分の好きなもの制限させて嫌がらせしてるくらいにしか思ってない

    うちはいくら言ってもなんでダメなのかいまいち理解してなさそうだったから家族会議開いた
    1日のスケジュール書き出して◯時に起きるためには◯時に寝る、そのためには◯時にお風呂、ご飯、宿題には◯かかるからその残りの時間はゲームができる、みたいな
    もちろんいきなりはその通りには守れず、失敗(寝るのが遅くなり次の日しんどいとか)も繰り返して少しずつ先のこと考えられるようになったかな
    あと小児科学会が提言してるネットの記事も見せた
    うちは先生とか医師とかの権威に弱いから結構効いたそういうの嫌いな子だとうざーってなるだけかもしれないから性格に合った方法を試行錯誤するしかないよね

    己の欲求をコントロールする力って大人になってからも大事だしあらゆるものに通ずるから今はその練習
    大人になってからやらかすより親の目が届くうちにたくさん失敗して、独り立ちするまでにコントロール力身に付けばいいかなと思うようにしてる

    +11

    -0

  • 270. 匿名 2022/06/22(水) 10:21:37 

    >>259
    言うこと聞く子も世の中には沢山いるよ

    +11

    -4

  • 271. 匿名 2022/06/22(水) 10:21:40 

    >>231
    ゲームうんぬんよりも「思い通りにならなければ子供の目の前で破壊する」って行為がまずいんだよね

    話がわかりそうな感じの人じゃないけど。説明お疲れ様

    +16

    -2

  • 272. 匿名 2022/06/22(水) 10:22:30 

    壊したり隠したり強引に取り上げたりしたら親への信用、信頼なくして余計言うこと聞かなくなりそうな気がする。近くばかりみて目が心配だとか朝起きられなくなるよとか声かけはするけど。依存症的にゲームする子夜長時間とか食事中もやめないとかは他に何かストレス抱えてるんじゃないか心配になる。

    +5

    -1

  • 273. 匿名 2022/06/22(水) 10:23:01 

    >>38
    わかるー
    私も生まれてから一度もゲームに興味ない
    お兄ちゃん居て相当なゲーマーだったけど全く影響受けず!
    ていうかゲーム好きってなんで男子がほとんどなんだろ?大人でもパパばっかじゃん?子供見ずにゲームしてるやつって。なんで男の子はゲームにはまるんだろね?脳の違い?

    +24

    -0

  • 274. 匿名 2022/06/22(水) 10:23:04 

    ゲームの種類にもよるかもだけど、あつ森とかだったら、魚や虫の名前覚えれていいなぁと思う

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2022/06/22(水) 10:23:16 

    >>245
    祖父母宅にしかWi-Fiないってこと?

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2022/06/22(水) 10:23:30 

    >>259
    聞くよ、あとテレビ30分。

    うちの子、メディアばっかりじゃないんで。
    17〜18時まで友達と外遊びです。

    +9

    -4

  • 277. 匿名 2022/06/22(水) 10:23:42 

    家で好きなことをダラダラするのがなぜ悪いのかわからん。
    学校きちんと行って頑張ってきてるんならよくない?
    テストの点とか、いまきちんと勉強分かってるかどうかは親も見てあげるべきと思うけど

    +7

    -3

  • 278. 匿名 2022/06/22(水) 10:24:12 

    >>255
    ウチもそれー

    なんか一部の人めちゃくちゃ厳しいね。

    平日30分とかならそもそもやらせない方が良いよ。
    そんな答えがわかってることイライラさせるだけやん。

    やる事やればなーんにも言わない。

    逆に、やる事やらずにゲームやり出したら、ウザいくらいに「やる事やれー。ずーっと言うぞー。どっちが楽しいー?早よやれー。おーい。」って言い続ける。


    どっちが賢いか、子供に考えさせる。

    +6

    -15

  • 279. 匿名 2022/06/22(水) 10:25:16 

    >>259
    30分のゲームって、何するんだろうね?
    やってもやらなくてもいいようなゲームしかできないよね。
    マイクラとかだと30分じゃほとんど作業進まない。

    +21

    -6

  • 280. 匿名 2022/06/22(水) 10:25:27 

    >>275
    祖母のスマホでゲームって書いてる

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2022/06/22(水) 10:26:08 

    捨てたり隠したりしても、中古のを買ってきてコッソリやられたとかインスタで見たなー
    そういう子は稀だと思うけど、執着が強く依存してしまうとヤバいよね。
    私も兄の影響でRPGだけしていたけど、ゲームそのものがやりたいってよりキャラクターが好きとかストーリーが好きみたいな感じでオタクっぽくハマってた。男の子の方がなんか中毒っぽくなるよね。

    +2

    -1

  • 282. 匿名 2022/06/22(水) 10:26:09 

    親子関係に上下関係がないと言うこと聞かないし、取り上げるのも難しいだろうね
    だから親が怒り狂って破壊するんじゃないかな
    これだけ怒ってるってことを示すにはそれもありかもよ
    わがまま放題で言うこと聞かないなら少しはショック受けた方がいいんじゃないの
    ゲームなんか人間関係に問題抱えてまでするようなもんじゃないでしょ

    +6

    -3

  • 283. 匿名 2022/06/22(水) 10:26:11 

    >>278
    そもそもゲームにどっぷり浸からせてないんで。
    健全に友達と外遊びです。

    学校でメディア・コントロールとか、やってないんですか?(笑)

    +6

    -8

  • 284. 匿名 2022/06/22(水) 10:26:39 

    >>278
    やることやらずにゲームしてる時点でアウトじゃん

    +7

    -2

  • 285. 匿名 2022/06/22(水) 10:26:54 

    子供がゲームに夢中になるほど
    今のゲームっておもしろいんだろうね。
    私は50近いおばさんだけど
    子供のころはゲームウォッチ程度で
    朝から晩まで遊んでた。
    今の子にとっては単純すぎて面白さがわからないだろうな。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2022/06/22(水) 10:28:02 

    近所の男の子もゲームを親からなかなか買ってもらえず、自分の望まない習い事は行かせられてた。
    いつもイライラしてる感じ、子供にも意地悪をしてくる。
    子供のいまやりたいことがゲームだとしても受け入れてあげて、家では自由を与えるべきだと思う
    その子の精神も安定する

    +7

    -4

  • 287. 匿名 2022/06/22(水) 10:28:38 

    >>123
    そうそう。義母は度が過ぎた教育ママで、
    他にも漫画全巻捨てられたりあるらしい。カラオケも禁止だったり、何もかも縛り付けは良くないのではって思うよ。
    旦那は早々一人暮らし始めて離れて、今も自分から滅多に連絡取らないみたい。
    私には、男の子は寄り付かなくて寂しいから女の子生みなさいって言うし。

    +43

    -0

  • 288. 匿名 2022/06/22(水) 10:28:48 

    >>122
    親が見本を見せてる(子供との、学校との、社会との約束をきちんと守ってる)か、逆に全然守らなくて反面教師になったとかかな

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2022/06/22(水) 10:29:07 

    >>279
    どのくらいが適正な時間だと思うの?

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2022/06/22(水) 10:29:07 

    >>278
    宿題のみ?

    うちの公立小学校は、学年×10分勉強推奨してますね。
    うちの子3年生なんで宿題+30分勉強ですね。

    将来がたのしみですね

    +4

    -6

  • 291. 匿名 2022/06/22(水) 10:30:04 

    大人だって同じじゃない?
    仕事場でも我慢して頑張ってきて、帰ってきた家でも自由がない。
    子供もいやだよ

    +8

    -2

  • 292. 匿名 2022/06/22(水) 10:30:12 

    なにをそんなにいらいらしてるの?人の趣味にケチつけてるんじゃないよ。

    +3

    -3

  • 293. 匿名 2022/06/22(水) 10:31:20 

    ゲームよくやる方だから親子どっちの気持ちも分かる。1日○時間と言いつつもなかなか辞められないのも分かる。個人的には1日○時間とやられるより、やるべきこと全て終わったらやってよしの方がいいかな。色々な事を効率的にやるにはどうしたらいいか考えるようになる。ただ、気を付ける点としては○時に寝るは守ってもらう。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2022/06/22(水) 10:31:37 

    >>245
    これ親が知ったら激怒しそう、、

    祖父母って目が悪くなるとか、お菓子食べすぎたら晩御飯食べなくなるとか、なんで気にしないんだろうね?
    可愛がるだけで育てようと思ってないよね。

    +9

    -3

  • 295. 匿名 2022/06/22(水) 10:31:46 

    次の日学校なら、ダラダラゲームさせてたら睡眠の質が落ちる。
    休みの日にやらせればいいと思うよ

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2022/06/22(水) 10:33:11 

    オン、オフをきちんと設けてあげるべき。
    家では自由にダラダラできるんだから、学校では授業しっかり集中して聞くんだよ。って

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2022/06/22(水) 10:33:13 

    >>34
    同じ感じ
    小4で宿題が終わったら1時間ゲームok
    今ロールプレイングゲームにハマっているから、45〜50分くらい経ったら声がけしてキリがいいところで終わらせるようにしてる
    多少超えてるときもあるけど自分で調整して終わらせてる
    大体守ってるかな
    下の子(園児)の方がいう事聞かなくて大変
    上がやってるからやりたがって(違う種類のゲーム)20分以内やってokだけど、最初に時間を確認してそろそろ終わりだよーと声がけするとめちゃくちゃゴネる
    守らないと明日からゲームやれなくなるよ?と言うと半泣きでやめるけど…大きくなったらもっと大変になりそう汗

    +36

    -1

  • 298. 匿名 2022/06/22(水) 10:33:16 

    >>1
    一緒にやろうって言って楽しんだらいいよ!

    +4

    -1

  • 299. 匿名 2022/06/22(水) 10:33:20 

    アルコール中毒の問題と似てるね

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2022/06/22(水) 10:34:21 

    子供の時に好きなゲームしてて、親から頭ごなしにゲームの音を聞くのが嫌いって言われたのが、ずっと忘れず心に残ってる。。。

    +5

    -1

  • 301. 匿名 2022/06/22(水) 10:34:40 

    家で好きなことが出来てる子のほうが精神は安定してる印象だよ、
    家でうるさく制限されてる子はイライラしてる

    +16

    -9

  • 302. 匿名 2022/06/22(水) 10:34:43 

    >>1
    うちの小2はまだ母親大好き!な時期だから
    お母さんの言ったことなら守る!みたいなノリで居てくれるから助かる
    反抗期かぁ怖いなぁ

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2022/06/22(水) 10:34:50 

    >>278
    私も30分にはびっくり。
    そんなの、やらないのと同じだよね。
    30分って、多分よっぽど安易なやり方してるんだと思う。
    きちんとゲームしてるなら、30分ならやらないでいいやってなると思うわ。
    プログラミングでも、30分なんてほとんど進まないよ。最低でも一区切り一時間はかかる。

    +10

    -15

  • 304. 匿名 2022/06/22(水) 10:34:55 

    >>3
    「仕事してりゃ後は俺の自由でしょ?」って旦那が出来上がりそう。

    +11

    -23

  • 305. 匿名 2022/06/22(水) 10:35:15 

    >>265
    30分ってお母さん自体が小さい頃からゲームした事なかったり興味なかった人多そうだね。

    +17

    -10

  • 306. 匿名 2022/06/22(水) 10:36:27 

    >>304
    育児と家事はやることに含まれます

    +25

    -0

  • 307. 匿名 2022/06/22(水) 10:36:34 

    >>271
    でも子供も自分の思い通りにならないからゲームできないとなるとイライラするんだよね?

    +4

    -8

  • 308. 匿名 2022/06/22(水) 10:36:55 

    >>301
    家でのイライラを、学校で弱い立場の友達にぶつけたりしませんようにって思うよ

    +11

    -2

  • 309. 匿名 2022/06/22(水) 10:37:29 

    >>43
    YouTubeとかニコニコでゲーム配信してる無職ヒキニートかね??

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2022/06/22(水) 10:37:34 

    >>308
    それがあるんだよね。
    イジメっ子は、だいたい家で抑圧をうけてる。

    +12

    -1

  • 311. 匿名 2022/06/22(水) 10:37:39 

    >>251
    親、知らないみたいなんですよ。
    だから親がいる土日は行ってないし、学校終わって帰宅してすぐチャリで祖母宅、親が帰宅する前に自分も帰宅。
    まぁ私はどうなっても知りません!

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2022/06/22(水) 10:39:01 

    うちの子もうけっこう大きいけど、周り見てゲームの時間と成績ってあんまり関係ないのかなって。勉強する子は自分からするししない子はしない。あまり厳しくしてたお家のほうが後々親子関係大丈夫?ってなってるような。それぞれの家庭環境や子どもの気質にもよるんだろうけど。

    +15

    -3

  • 313. 匿名 2022/06/22(水) 10:39:50 

    >>62
    なにこの画像

    +23

    -1

  • 314. 匿名 2022/06/22(水) 10:39:57 

    >>289
    コッチリ集中してゲームするなら、最低1時間は必要だよ。
    ただ単にユーチューブのような動画見るだけとか、ただ作業的なお手軽なスマホゲームとかなら30分で十分だけど、そんな時間つぶし的なものなら、そもそも与えないほうがいい。
    ログインボーナスして無料ガチャしてちょろっと消費するだけならスキマ時間で10分とかだし、そうなると逆にわざわざ制限するようなもんでもないし。
    30分って、中身がよくわからない。

    +10

    -6

  • 315. 匿名 2022/06/22(水) 10:41:04 

    うちは宿題をやってからゲームっていう流れすら設けてないよ。やっぱり流れは子供も自分で作りたいと思うだろうし。
    どうしてもここだけゲームやってから宿題やりたい日だってあるだろうし、
    学校にきちんといってしっかり授業を聞く、家で好きなタイミングで課題をこなす。
    あとは自由です

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2022/06/22(水) 10:41:08 

    >>314
    コッチリって方言ですか?

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2022/06/22(水) 10:41:08 

    >>287
    うちの親みたい…
    わたしはゲームはやらなかったけど大切にコツコツ集めてた漫画捨てられた
    今でも思い出すと悔しい
    娘だけど実家には寄り付かないです
    親に合えばその辺の他人よりも他人行儀で接しています(正月の2時間くらいしか実家に行かない、子供にお年玉もらうためだけに行く)

    わたしは子供がやりたいことは理由をよく聞いたうえでだいたい自由にさせてる
    ゲームもやらせ放題です

    +31

    -6

  • 318. 匿名 2022/06/22(水) 10:41:41 

    >>143
    そんな嫌がらせしたら子どもとの関係こじれる

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2022/06/22(水) 10:41:45 

    >>310
    だよね。だから嫌だよ。家で良い子にしてる子は、学校でストレス発散するし友達からは、嫌な奴って思われてる率高いよね。

    +5

    -2

  • 320. 匿名 2022/06/22(水) 10:42:22 

    >>305
    今の子どもは忙しいからね
    脱ゆとり教育なのか宿題半端ないし習い事もある
    学校から4時に帰ってきて9時に寝る
    習い事無い日でも、勉強宿題、食事、風呂、身の回り、明日の支度、習い事の自主トレしてる子も多い
    平日に何時間もやってるって聞かないな

    +9

    -1

  • 321. 匿名 2022/06/22(水) 10:42:45  ID:otfN2N8dz8 

    >>244
    すまん

    +5

    -4

  • 322. 匿名 2022/06/22(水) 10:42:48 

    >>307
    なきゃないで他のもので遊ぶ

    +7

    -1

  • 323. 匿名 2022/06/22(水) 10:43:00 

    >>3
    実際この方式で育てられたけど兄弟みんな成績よかった
    大人になって振り返ると節制されてた子ほどいい大学&企業に入ってるかというと全く関係ないね

    +167

    -0

  • 324. 匿名 2022/06/22(水) 10:43:21 

    全てのゲームを先にクリアしちゃえば良いよ

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2022/06/22(水) 10:43:25 

    >>33
    マイクラみたいなのだと
    新しいの買わなくても
    ずっと遊んでられる

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2022/06/22(水) 10:43:35 

    >>316
    そうなのかな?共通語だと思ってた。
    ふらふら動かず集中してる様子です!

    +1

    -3

  • 327. 匿名 2022/06/22(水) 10:44:18 

    >>290
    勉強のできる出来ないはほぼ遺伝じゃないの?
    どんなにたくさん勉強しても全然成績上がらない子はよくいるよ

    +9

    -2

  • 328. 匿名 2022/06/22(水) 10:44:28 

    >>275
    私も詳しくは知らないんですが。
    多分家にWi-Fiはあるんだけど、使いすぎるからパスワードとか教えもらってないんじゃないかなと。
    POVOみたいで、ギガを買ってもらえないからゲームがダウンロードできないんだって。
    そこでWi-Fi使い放題のばあちゃんのスマホ。

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2022/06/22(水) 10:44:37 

    >>310
    その抑圧って子どもの意思とは別にあれこれと強制でやらされてる子が多いイメージ
    二言目にはあなたの将来のためにお母さんは頑張ってるって言うやつ

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2022/06/22(水) 10:44:50 

    尾木ママが、娘に「チョコは禁止だよ。チョコは虫歯になっちゃうからね」と言って育ててたんだって
    娘は良い子で「わかった!わたしチョコ嫌いだよ」って言っていい子にしてたんだって
    でもある日、尾木ママは、大学生になった娘が、お徳用のチョコの大袋を貪るように食べてたのを見てしまってそれまでのことを後悔したらしい・・
    尾木ママは「あなた、チョコ嫌いじゃなかったの?」と聞いたら娘は「パパとママがチョコ嫌いっていうと喜ぶから言ってた…」と言われてショックを受けたんだって。
    それ以来、何かを厳しく禁止することは良くない、という方針になったらしい

    +9

    -0

  • 331. 匿名 2022/06/22(水) 10:44:52 

    >>282
    その破壊行為によって人間関係が壊れると思わないんですか

    +3

    -1

  • 332. 匿名 2022/06/22(水) 10:44:55 

    学校生活って大人が思ってるよりずっとストレスたまると思う。集団生活だから
    家では思いっきり疲れた心を癒してほしい。
    その手段がゲームならゲームやればいいと思う

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2022/06/22(水) 10:45:42 

    >>322
    それが出来ないからトピ主さんは困ってるんでは?

    +2

    -4

  • 334. 匿名 2022/06/22(水) 10:46:07 

    >>43
    逆効果だし、何で動画があるの。

    +21

    -0

  • 335. 匿名 2022/06/22(水) 10:46:38 

    >>331
    横だけど学生時代好き放題遊んでて親に携帯ぶっ壊されたけど人間関係壊れてないよ

    +2

    -2

  • 336. 匿名 2022/06/22(水) 10:46:54 

    >>323
    うちもだよ。私も兄もそこそこの大学にいけた。
    ゲームしない子はPCも使えないという父の謎の持論により
    むしろゲームが推奨されていたわ

    +50

    -2

  • 337. 匿名 2022/06/22(水) 10:47:12 

    テレビ、インターネット、ゲームとか1時間未満って少なすぎる。昔と違って楽しいのが溢れかえってる!

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2022/06/22(水) 10:47:17 

    >>320
    そういう子は逆に30分すらもやらないでしょ。うちがそうだけど。
    制限されての30分って、一番中途半端でお互いにイライラする上に、ちゃんと意味あるゲームのやり方もできず、単なる時間のムダだと思う。

    +8

    -10

  • 339. 匿名 2022/06/22(水) 10:47:36 

    >>255
    そうだね。子どもも家ではリラックスして安心して過ごしたいよね。学校のあと習い事や塾もあって自分の自由に使える時間もあまりないし。時間決めたでしょ!とかガミガミ言われるのちょっとかわいそうな気がしてきた。

    +9

    -5

  • 340. 匿名 2022/06/22(水) 10:47:56 

    >>3
    うちは旦那が洗濯干しとかご飯1食分ずつラップとかやる事やったらゲーム無制限にしてる。

    +22

    -1

  • 341. 匿名 2022/06/22(水) 10:48:57 

    >>158
    そういう人は地頭の良さもあるでしょ。
    一般的な脳みその持ち主は、遊ぶ一方でその分コツコツ勉強しないと⋯⋯

    +9

    -1

  • 342. 匿名 2022/06/22(水) 10:49:03 

    >>331
    壊れるかもね
    壊れてもいいんじゃないの?
    親の言うこと聞かないならこの機会に親離れ子離れしたら

    +5

    -2

  • 343. 匿名 2022/06/22(水) 10:50:05 

    >>273
    うちも弟はゲーマーだったよ笑
    なんでだろうね?
    わたしの女の友達でもゲーマーの子いるけど男に比べたら少ない気がする。

    うちも自分の子供はまだ二人とも幼稚園だけど、すでに下の男の子のほうがテレビ大好きで消すと怒るんだよね。画面の刺激が好きなのかな。

    男の子のほうが何かに没頭するっていうのもあるのかもしれない。電車とか虫とか熱狂的に好きなものがあるのは男の子の方が多い気がする。

    +9

    -0

  • 344. 匿名 2022/06/22(水) 10:50:06 

    >>305
    私自身は徹夜でゲームしたりソフトの販売並んだりしたくらいゲーム好きだったよ

    だからこそゲームの無意味さもよく分かる
    途中で気づいて勉強しまくって、今は一切やらない

    子供にはそれを全て話して、子供たちにゲームやる時間を決めさせた
    やりたくなる気持ちはすごく分かるから本人たちの判断に任せた
    そしたら意外にも1日平均30〜50分くらいに落ち着いた

    親が反面教師になって節度を教えることがうちは成功したけど、親がやったなら私もやる!って言う子もいるだろうから難しいね

    +11

    -0

  • 345. 匿名 2022/06/22(水) 10:50:17 

    >>338
    制限の捉え方をもっとやりたがるのを無理やりやめさせるって思い込んでるけど、時間決めてそれを守るのも制限だよ

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2022/06/22(水) 10:51:19 

    キレてもほっとく。約束を守るという事を教える。

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2022/06/22(水) 10:51:34 

    >>183
    そんなに管理、管理では親に言われたことを従順に守ったとしても自分で考えられる子にはならないよね
    言われたことしかできない、自分ではどうしたらいいのかわからない大人の出来上がり
    親は少しずつ手を離していかないとね
    いつまでもガッチリ手を繋いで目の前の小石を拾ってあげられる訳じゃないんだから
    後ろで見守り、転んだら手を差し伸べたり起き上がる方法を教えてあげるくらいがちょうどいい
    そうやって徐々に手を離れていき、一人でも茨の道歩けるようになる
    その為にはたくさん転ぶ(失敗する)こと
    次からはどうしたら転ばずにうまく歩けるか自分で考えるようになると思う

    +7

    -6

  • 348. 匿名 2022/06/22(水) 10:51:37 

    >>330
    尾木ママの長女か次女どっちか、今は、落ち着いてお母さんしてるけど、若い頃ちょっとヤンチャになっちゃったみたいだもんね。親が学校の先生だと圧かけられて良い子でいなきゃって無理してたんだろうね、

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2022/06/22(水) 10:51:38 

    >>287です
    私の主人と同じですね。
    相当辛い思い出らしいです。家にいて、宝物かなくなるなんて泥棒被害に遭ったのと同じぐらい傷つきますよね。
    自分の意思で飽きて売ったのならショックもないし、売った収入もあるわけだし。

    同じ家に住む者として、壊す、勝手に捨てるは
    信頼失くすし親子とはいえやってはいけない行為と思います。

    +27

    -0

  • 350. 匿名 2022/06/22(水) 10:51:48 

    >>320
    自分がやりたいことやる時間をつくるために要領のよくやろうとするのもいいことだと思う

    +2

    -3

  • 351. 匿名 2022/06/22(水) 10:53:10 

    >>305
    私は今もゲーム大好きだけど、だからこそ短時間の息抜きとして切り上げた方が自分の為になると体感して、そうしているよ。
    今のゲームはキリの良いところまでが長いソフトが多いから、そこは親の裁量だね。

    +9

    -0

  • 352. 匿名 2022/06/22(水) 10:53:42 

    >>345
    うん、だから30分でキリつけられるようなゲームのやり方なんて、おそらく時間のムダだから、それならやらないほうがいいって言ってるんだよ。
    30分ルールの人って、ゲームの中身とか、どんなふうにやってるのか、ちゃんとわかってる?
    どんなやり方したら30分で有益なゲームできるんだろう。
    格闘系かなあ…

    +9

    -12

  • 353. 匿名 2022/06/22(水) 10:54:00 

    >>3
    一年生の息子もそれ。
    平日は学校の宿題と公文して夜ご飯と明日の準備済ませたら好きな事していい事にしてる。
    20時半過ぎにはベットに入るから多分1時間くらいしかしてない。

    +71

    -2

  • 354. 匿名 2022/06/22(水) 10:54:19 

    >>245
    課金どうなんだろ

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2022/06/22(水) 10:54:20 

    >>312
    わかる
    ゲームやネットと上手く付き合えるタイプって、元々の気質がすごく大きい気がする

    +10

    -0

  • 356. 匿名 2022/06/22(水) 10:54:27 

    >>339
    家ではリラックスというのはわかるけどゲームにどっぷりはちょっと違うと思う
    それを野放しにしてるのはもっと違うと思う

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2022/06/22(水) 10:55:05 

    >>307
    そのコントロールの為に破壊って方法を親がやるのはどうなのって話だけど、やっぱ通じませんでしたね

    でも とか 子供も とかさ、大人となんやかんや未発達な子供とを同列で語ってる時点でなんかもう…


    +5

    -2

  • 358. 匿名 2022/06/22(水) 10:55:24 

    >>355
    ゲームが無い時代でも延々漫画読んじゃってるのかしら

    +2

    -2

  • 359. 匿名 2022/06/22(水) 10:57:20 

    やり始める時に何時までやるの?って聞く。

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2022/06/22(水) 10:57:21 

    >>263
    横だけど
    きっとこの親子はお互いを軽視してるんだろうな
    凄い歪んだ関係

    +10

    -2

  • 361. 匿名 2022/06/22(水) 10:57:24 

    >>183
    そこまでしなくても、友人関係とか周りの環境によっては悩まなくてもすむかも。
    親がちゃんとしてる子達が多い地域だと、オンラインゲームやtiktok、LINEをやってる子少ないし

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2022/06/22(水) 10:57:26 

    >>352
    その子が30分という決まりの中で楽しく遊んでるのならそれでいいでしょww

    +13

    -0

  • 363. 匿名 2022/06/22(水) 10:58:30 

    >>2
    ゲームばかりの子供にイライラしてしまう

    +2

    -21

  • 364. 匿名 2022/06/22(水) 11:00:52 

    >>19
    ほんとそれ
    わたしもキレられてついひるんで今日だけだよ!って渡してしまったことがある
    それから毎日のようにキレるようになっちゃった
    甘えてるんだよね
    こりゃダメだと思って、キレても無視、ゲームと漫画は強制的に捨てて「約束守れないから捨てました」と書き置きを残した
    一週間くらいで態度改まるようになったよ
    ほんと渡したのよくなかったな。反省

    +98

    -0

  • 365. 匿名 2022/06/22(水) 11:01:17 

    私の母放任主義でアホみたいにゲームやってたけど高校入る頃にはさっぱりやらなくなった
    昔みたいな熱中しなくなったわ

    +0

    -1

  • 366. 匿名 2022/06/22(水) 11:01:42 

    >>352
    横だけど同意。30分で満足できるゲームは限られてる。スマホゲームならいざしらず、据え置きRPGなんて全く進まないし、私なら平日やらずに土日にやる時間まとめてもらえるように交渉するかな。この方がはるかにストレス掛からない。時間を決めて守らせるのは何も間違ってはいないけど、適切な時間でないと逆にストレスになる。

    +8

    -8

  • 367. 匿名 2022/06/22(水) 11:02:49  ID:otfN2N8dz8 

    >>287
    そのBBAをぶっ殺してやりたい

    +10

    -8

  • 368. 匿名 2022/06/22(水) 11:03:00 

    >>357
    未発達な子どもだからこそルールは必然だと思うよ。
    約束を守ることがどれだけ大事なことなのかをわからすのも親の役目
    子供だからと思い通りにならないとグズってるを見て見ぬふりするのは違う

    +3

    -1

  • 369. 匿名 2022/06/22(水) 11:03:01 

    好きなものを否定せず自分も理解して好きになった方が楽だしイライラが減ると思って、ゲームやYouTubeも子供と見たりやったりするので今のところは親子関係は良好

    +3

    -0

  • 370. 匿名 2022/06/22(水) 11:03:12 

    >>352
    酒癖悪い奴にもっと飲めって言われてる気分だわ
    好きな酒も適正量も人によって違う
    アル中にはそれがわかんないんだね

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2022/06/22(水) 11:05:35 

    >>352
    ゲームの楽しみ方によるってことだよね
    ものによっては30分でも意味ないことはないと思うよ。ストレス解消にもなるだろうし。
    よくわからずにマイクラやらせといて30分ルールはかわいそうだけど

    +7

    -0

  • 372. 匿名 2022/06/22(水) 11:07:06 

    >>1
    そんなに大きくなってると無理だわ…小さい頃からの躾って大事よ

    +7

    -0

  • 373. 匿名 2022/06/22(水) 11:07:11 

    子供はまだしも、夫がそうだとかなりイラつく。

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2022/06/22(水) 11:09:04 

    >>287
    大体そういう度がすぎた教育ママって自分の学歴は全然良くなくてコンプレックスだから子供に押し付けてるパターン多いんよね。
    子供だっていつかはそれに勘づいて嫌になるのがオチ。

    +23

    -0

  • 375. 匿名 2022/06/22(水) 11:10:15 

    >>356
    ゲームと勉強以外の時間を何に使っていたら満足なの??
    お友達と遊ぶのは相手の都合もあることなので、それ以外で

    +2

    -6

  • 376. 匿名 2022/06/22(水) 11:10:24 

    >>2
    外国人の親の破壊の仕方はすごかったね

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2022/06/22(水) 11:10:30 

    夫は暇な時間があればゲームばかりしてるけど
    やることすべてやってくれてるから文句はない
    むしろ安上がりな趣味でありがたい

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2022/06/22(水) 11:10:55 

    >>19
    今はたかがゲームだから平和だよねー
    でも子供にはキレたら許されるとインプットされちゃってるわけで、成長してもっと悪いことするようになったときどうなるやら…
    そうなる前に親子関係を見直すべし

    +65

    -0

  • 379. 匿名 2022/06/22(水) 11:12:14 

    >>373
    夫が子供とゲームしてくれたら、まだ腹も立たないのに一人で寝転がって携帯のゲームしてるのは特に嫌

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2022/06/22(水) 11:12:52 

    >>7
    破壊とか売却はやめた方が良いよ。
    取りあげたり破壊的な行動は簡単だけど、いつか誰かに同じことするようになるよ。

    +50

    -9

  • 381. 匿名 2022/06/22(水) 11:13:08 

    >>297
    うちも何中息子がゲーム好きすぎる…
    ゲームはやっぱり男の子の方がハマりやすいのかな。テクニックも凄くてセンスあるなーと感心するww

    +7

    -0

  • 382. 匿名 2022/06/22(水) 11:14:11 

    >>73
    なめてるんじゃない
    期待しすぎなんだと思う

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2022/06/22(水) 11:14:22 

    >>43
    たむちん!
    これはお父さんがキレる系のユーチューバー

    +7

    -1

  • 384. 匿名 2022/06/22(水) 11:14:53 

    >>375
    子どもとコミュニケーションとらんの?

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2022/06/22(水) 11:15:07 

    >>38
    私もゲームにはまったこと無いんだよな。
    理由は何をやっても下手くそだから何をやってもつまらない。良かったのか悪かったのかも分からない。
    ゲームうまいと楽しいだろうからやりたくなるんだろうな~と子供見ていて思う。
    うちは子供二人ゲーム好きだからやるべき事が終わればあとはエンドレス方式でやってます。

    +12

    -0

  • 386. 匿名 2022/06/22(水) 11:15:45 

    >>34
    早くゲームがしたいが為に勉強がやっつけ仕事にならないですか?(漢字書き取りが雑になるなど…)

    そうならないように声かけをして丁寧にやらせるのが本当に大変😖

    +20

    -1

  • 387. 匿名 2022/06/22(水) 11:19:38 

    ゲームをする事で学校でのストレスを発散させてリセットさせてる可能性もあるかも
    自分の事で振り返るとそうだったかもと最近思ってる
    ルーティーンじゃないけどそれでバランス保ってたかもしれない… 
    ちゃんと勉強や宿題をやる事前提でね

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2022/06/22(水) 11:19:59 

    ゲームに没頭しちゃう子って他に何か夢中になることってないの?
    ゲームやる時間があるならサッカーの練習したいとか楽器の練習したいみたいな子もいるよね。
    知り合いの子は筋トレにハマって帰宅したら寝るまでゲームしてダラダラしてた生活が一変したって言ってたよ。筋トレしたり走りに行ったりしてるみたい。で、疲れるからすぐ寝る。

    +7

    -0

  • 389. 匿名 2022/06/22(水) 11:20:26 

    >>355
    本当にそう思う。切り替え下手というか。
    一時間でパッとやめられる子もいれば、やめられなくて大騒ぎする子もいる。

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2022/06/22(水) 11:20:39 

    >>384
    めっちゃ話しますよ。でも、わざわざゲームを置いて対面して向き合ってお話しをするって、高学年になるとするかな?男の子とか、
    ゲームしながら、今日何何あってんとか、先生言ってたわとかさ

    +1

    -7

  • 391. 匿名 2022/06/22(水) 11:20:56 

    >>386
    そのへんにこだわる母親って中学位までしか勉強してなさそう。

    +1

    -13

  • 392. 匿名 2022/06/22(水) 11:21:26 

    >>58
    答え丸写ししたりする子いるんだってね

    +25

    -1

  • 393. 匿名 2022/06/22(水) 11:21:47 

    >>390
    ゲームしながらの会話って、それは会話じゃないよー。
    ちゃんと顔見て話しないと子供のちょっとした変化も分からん

    +10

    -2

  • 394. 匿名 2022/06/22(水) 11:22:15 

    >>379
    確かに、親子で同じゲームを二人一緒に楽しんでるとかならいいよね。
    父と息子の交流になるし。
    一緒にと言っても、別々のゲームで個別に遊んでたら、やはり腹立つけど💦

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2022/06/22(水) 11:22:59 

    今はゲーム実況を生業としてる人達がいるから、それをみて淡い夢をみてしまう子もいると思う。超絶テクがなくてもトークやリアクションで人気の人も多いから、自分も出来ると思ってしまいがち。
    今やゲーム実況業界は戦国時代よ。のしあがった人は本当にごく一部。VTuberですらのしあがれない。
    10数年前のゲーム実況はコアな人達が観てる物だったけど、今はメジャーになってきてる。時代を感じるわぁ。

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2022/06/22(水) 11:23:37 

    >>71
    うちまだ低学年だからかな、キリのいいところを親がチラチラ見ながら言わないと永遠とキリのいいところがこない

    +48

    -0

  • 397. 匿名 2022/06/22(水) 11:24:50 

    >>1
    私もゲーマーだったから、やることをちゃんとやってる限りはいいやって諦めてるし一緒にやったりもする。
    やることやらずにゲームしてたら叱る。

    +8

    -1

  • 398. 匿名 2022/06/22(水) 11:25:27 

    >>2
    金額考えるとできないわ

    +17

    -0

  • 399. 匿名 2022/06/22(水) 11:26:08 

    >>83
    もうこの年齢になっちゃうと、今後どこかで自ら危機感を抱いてやめない限り難しいよね。
    何がなんでもここに進学したいとか将来〇〇になりたいとかそういった目標が出来ない限りこの手のタイプはゲームから離れられない

    +22

    -0

  • 400. 匿名 2022/06/22(水) 11:26:42 

    >>393
    小学校六年の男の子と対面で目を見て会話するの??
    2人とも作業をとめて??
    私も家事しながら話すし、子供も読書やゲームやりながら話すけど?日常会話よね?

    +1

    -5

  • 401. 匿名 2022/06/22(水) 11:27:40 

    >>1
    キレても取り上げる。小5がキレたくらいで親が怯んではだめでしょ。親が毅然とした態度を取らないと男の子は特に母親をなめてかかるのて。

    +20

    -1

  • 402. 匿名 2022/06/22(水) 11:28:30 

    >>1
    逆にゲームをノルマにする。
    ゲーム内のクエストクリアとかレベル上げとかの目標値を設定する。
    1日4時間とか絶対プレイしろって言う。
    ついでに自分もご飯とか作らないで同じ時間ずっとゲームする。
    ご飯はコンビニ弁当、洗濯は2日に一回。

    徹底的にやれば半年位で音を上げると思う

    +2

    -9

  • 403. 匿名 2022/06/22(水) 11:28:37 

    >>400
    本読みながら会話って器用なお子さんだね

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2022/06/22(水) 11:28:40 

    >>393
    食事中以外で、2人とも手をとめて対面して会話をするの?日常会社で?

    +1

    -1

  • 405. 匿名 2022/06/22(水) 11:29:06 

    >>400
    中学生だけど会話するよ
    家帰ってから四六時中作業してるわけじゃないんだしさw
    手を止めるのではなく何もしてない時間ぐらいあるでしょ

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2022/06/22(水) 11:29:27 

    >>403
    いつもお子さまと話すときは、対面して2人とも何も作業せず会話されるということよね?

    +0

    -4

  • 407. 匿名 2022/06/22(水) 11:30:21 

    >>79
    それって高学歴の子は毎晩お風呂に入ってたみたいなもんだと思う

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2022/06/22(水) 11:30:28 

    >>405
    それは食事やお茶しながらでしょ??
    そのくらいはするよ。
    それ以外の時間の話してるの、

    +1

    -4

  • 409. 匿名 2022/06/22(水) 11:30:49 

    >>406
    噛みつく相手間違えてるよ
    横です

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2022/06/22(水) 11:31:54 

    >>408
    お茶しながらってそれは作業に入らなくない?

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2022/06/22(水) 11:32:00 

    >>58
    ゲームが先→あとは野となれで超適当
    ゲームが後→ゲームやりたくて雑、やり直させるとイライラして切れる

    なのでゲーム先、その日の宿題がちゃんとできないと翌日のゲーム時間が減る、というシステムにした。
    だけどゲーム以外の趣味がないので寝るまで宿題ダラダラやってる…他にやることないっていうのが心配すぎる

    +26

    -0

  • 412. 匿名 2022/06/22(水) 11:33:09 

    >>410
    うんだから、それ以外の会話を作業何もしないで会話するの?って話

    +0

    -1

  • 413. 匿名 2022/06/22(水) 11:33:58 

    >>17
    親が酷すぎる。ゲームを敵視しすぎる親ってなんなの?

    「14才の息子が数ヶ月もお小遣いを貯めて、こんなものを買っていたらしい。取り上げたら泣き叫んできたので、私が考えをまとめる間、ドクターペッパーを買わせに息子をコンビニに行かせた。帰ってきたらこうなってるとも知らずに。早いうちに見つけておいてよかった!」

    +10

    -33

  • 414. 匿名 2022/06/22(水) 11:34:40 

    >>412
    家にいる時間ずっと作業してるん?ww

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2022/06/22(水) 11:34:44 

    食事
    宿題、課題
    以外は、子供がゲームやろうが自由にさせてるよ。

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2022/06/22(水) 11:35:02 

    >>414
    何かしらしてるよー、忙しいもん、

    +0

    -1

  • 417. 匿名 2022/06/22(水) 11:36:17 

    >>416
    子供とコミュニケーションとったほうがいいよ
    取らないから子供はゲームしながらの時しか話さないんでしょ

    +4

    -1

  • 418. 匿名 2022/06/22(水) 11:38:20 

    本人がやりたいことを無理やり取り上げたってストレスになるだけだし
    そんなことしても嫌いな勉強が好きになるわけでもなし
    親の思い通りにしたいってのは諦めて好きにさせてあげたほうがいいよ

    +2

    -4

  • 419. 匿名 2022/06/22(水) 11:38:43 

    >>417
    うんだから、交流してるからご心配なく。

    +1

    -1

  • 420. 匿名 2022/06/22(水) 11:39:03 

    >>418
    もう本当にこれ

    +2

    -2

  • 421. 匿名 2022/06/22(水) 11:39:33 

    >>2
    破壊なんて野蛮人だなーそんな人いる?
    いたとしても少数でしょって思っていたら、職場の人が子供のゲームを破壊したって言っていてマジでいるんだってビックリした。

    +10

    -5

  • 422. 匿名 2022/06/22(水) 11:40:16 

    >>413
    >>14
    超絶懸命な判断
    スティーブ・ジョブズが自分の子供にはスマホ持たせなかったのは有名なハナシ

    +6

    -34

  • 423. 匿名 2022/06/22(水) 11:41:05 

    >>419
    ながら会話は交流に入らないよ。

    +1

    -1

  • 424. 匿名 2022/06/22(水) 11:41:34 

    >>413
    アメリカの一部の人たちは嘘つく事に対する考え方が厳しいしお仕置きもあるよ
    キリスト教的な考えなのかな

    +22

    -2

  • 425. 匿名 2022/06/22(水) 11:41:35 

    私が書いたのかと思ったw
    昨日お風呂あがりにSwitchやってたので怒った。

    ちょうど旦那が帰ってきて激おこ
    今日会社にSwitch持って行った。
    息子涙目。

    なんであんなにゲーム脳なのか。困るよね。
    ちなみに枕が臭くてイラついた。よだれか汗か。

    +0

    -1

  • 426. 匿名 2022/06/22(水) 11:41:40 

    間違えた
    >>413>>17だった
    スティーブ・ジョブズは自分の子供にはスマホ持たせなかった

    +6

    -1

  • 427. 匿名 2022/06/22(水) 11:44:04 

    >>418
    子どもも自分の思い通りになるってのが定着するのはよくない

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2022/06/22(水) 11:44:48 

    >>283

    子供にもそういう嫌味言ってるの?

    ネットだからとかじゃなくて、普段にも出てると思うよ。

    +5

    -3

  • 429. 匿名 2022/06/22(水) 11:45:50 

    >>418
    親がルール決めるのは普通のことだよ
    それが出来ずにゲームを与えてしまうとトラブルのもと

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2022/06/22(水) 11:46:02 

    時間がきたらやめるって大人でも難しいので、まずはセーブできてるか確認して、セーブしないようなゲームでも後どこまでで終われるか確認してから終わらす

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2022/06/22(水) 11:47:46 

    何のゲームやってるの?

    ゲームをやめさせるのは、ゲームを管理させるのが良いよ。

    何時〜何時までは◯◯ってゲームをして、何時〜何時はこのゲームをする。

    って一種の義務化させちゃうの。

    ご飯を19時に食べ終わったら、19半〜ポケモンをやらなければならない。
    20時からはゼルダをやらなければならない。
    みたいな

    +0

    -3

  • 432. 匿名 2022/06/22(水) 11:47:59 

    >>59
    言いたいことはわかる
    でも自営業の家のこどもがみんな優秀かっていうとそうではないわけで…
    親の働く姿を見せるだけでなく、なにかひと工夫いるんだろうね

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2022/06/22(水) 11:48:38 

    3人兄弟見て、タイプによるとしか。

    長男→ゲームもスポーツも勉強も何もかも中途半端。だらしない。時間制限かけていた中学時代、ゲームやらせろと壁に穴を開けるも、ゲームもそこまで上手くない。中学までやっていた運動部も辞め帰宅部。公立底辺高校さぼりがち。

    次男→ゲーム好きで小6でゲーミングパソコン自作、自分でしたいと中学受験し国立中学進学、運動系部活も県大会2位、ゲームも上位0.7%にいるらしい 

    3男→ゲームに興味なし やっても一時間で飽きる 成績中間、漫画をずっと描いている

    次男三男には時間制限なしでも問題ないが、長男は時間制限かけたところで・・。
    結局ゲームでも相当上手くなるには目標も根性もいるし、なんとなくしか生きてない奴は何をやっても出来ないんだなと。高校生の今、ゲームも飽きて一日中tiktokやyoutube見て似たような仲間とつるんで、無為に生きてる。何をいってもやっても無駄だったのでもう諦めてる。

    ゲームを長時間やってもやらなくても、勉強やる子はやるし、やらない子はやらない。

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2022/06/22(水) 11:48:42 

    >>352
    あなたにとっては無駄だと感じても、別にそうは思わない人もいるじゃん。

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2022/06/22(水) 11:49:25 

    やるべきことやったら後は無制限がうまくいっているうちは良いけど、そのうちやるべきことをやらずにゲームするに変化することもあるからそれだけは気をつけた方がいい

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2022/06/22(水) 11:51:37 

    >>352
    私、ゼルダやってるけど1日30分くらいがちょうど良いよ、集中力的な意味で

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2022/06/22(水) 11:51:38 

    >>29
    これやったら朝4時に起きるようになった
    ゲームへの執念…

    +55

    -2

  • 438. 匿名 2022/06/22(水) 11:52:32 

    >>437
    むしろ、四時に起きてやるのを義務にしちゃえ
    「ほら、ゲームの時間だよ起きて」と

    +22

    -3

  • 439. 匿名 2022/06/22(水) 11:53:52 

    >>3
    うちもそれ。始めは時間制限とか、ポイント制とか本当色々子どもと話し合ってやったけど、ことごとく失敗してww
    これにしてからの方が子どもも自分でスケジュール考えてるし、ウチは合ってた。実際は習い事もあるし、やる事やってたらゲームする時間そんなに無いし。ルール破ったらその都度家族会議開催。

    +25

    -0

  • 440. 匿名 2022/06/22(水) 11:54:00 

    >>3
    テレビだけど、うちの子は1時間も見たら別の遊び始めてテレビ消しても何にも言わないわ
    満足したんだろうなと思ってる

    +7

    -1

  • 441. 匿名 2022/06/22(水) 11:54:40 

    >>411
    わかる。
    原則、勉強なんてしたくないというコンセプトだから、とにかく雑。私が言わないと最低限の宿題すらしない。

    好きなことはスマホとゲーム以外ない。
    自分が子供の時は、暇な時間をダラダラ過ごしたり、大して見たくもないテレビ見たり、新聞読んだり。親の本棚をあさったり、父が週刊朝日と週刊文春毎週買ってそのへんに置いてたので、それをじっくり読んでいた。

    うちの息子は、自分が好きな動画見て自分が好きなゲームやるだけ。最近はテレビ見ないけど、ハードディスクで録画したポケモンを飛ばし見して5分ぐらいで見るみたいなスタンス。
    現代人的行動なのかもしれないけど、私は40代後半なので、息子の行動見てるといろいろショック。我慢する力が少ないというか。「自分にとっては大して興味ないことであっても、協調して他者に付き合う」みたいな力が育ってない気がして。

    +14

    -0

  • 442. 匿名 2022/06/22(水) 11:55:49 

    >>437
    私の話だけど、高校になってもゲーム1日1時間で制限されてたから夜中こっそりプレイしてたよ
    バレては怒られてた
    時間じゃなくて、キリのいいところまでやりたいってのはあると思う

    +29

    -0

  • 443. 匿名 2022/06/22(水) 11:56:37 

    >>312
    緩くするとひたすら堕ちていくタイプの子で、厳しくせざるを得なかったのかもね。

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2022/06/22(水) 11:56:57 

    >>396
    うちは一年生だけど、時間見てそこから10分後の時間伝えてそこでやめるように伝えてる。
    うちの子は言われたらチラチラ時計見ながら時間になったらすっぱりやめれるけど、難しいかな?

    +14

    -0

  • 445. 匿名 2022/06/22(水) 11:58:42 

    その子の性格によるからなあ
    兄弟だけど、兄はちゃんと時間通りゲーム止める、弟は時間破っても続けちゃう
    けど成績はずっと兄<弟
    やがて自分でお年玉貯めて本体買って、ゲームどっぷりになったのは兄の方だった

    一般化して語るのは難しいと思う

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2022/06/22(水) 11:59:43 

    みんななんのゲームしてるの?
    うちはマイクラでずっとなんか創ってる

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2022/06/22(水) 12:00:26 

    うちはiPadでゲームするんだけど(下の子1年生)、朝でも学校から帰宅してもやりたがり。朝は早起き、着替え、歯磨き、顔を洗う、朝食を食べる、朝学習(15分程度)をしないとできないルール。帰宅後も宿題を終わらせてから遊ぶ、自宅学習は遊んでからでもOKってルールにしてて、できてないときは一貫してダメにしてるんだけど…今朝できてないからダメといったところ「バカ!!」と言われました。私はガン飛ばして終了。旦那からこっぴどく注意され、その後反省し自ら朝学習をしてから、やらせてとなりやらせました。こちらがなめられたらいけないので一貫していくつもり。

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2022/06/22(水) 12:01:50 

    ゲーム脳を研究してる大学の記事読んだんだけど、
    ゲームってゲーム→クリアする喜びを簡単に手に入れられるから嵌ってしまうんだって。

    例えば宿題、勉強しても得られる報酬って時間がかかる上に中々喜びを得られないから子供は勉強つまらないってなってしまうそうな。

    なので、勉強の報酬をゲーム時間にするとかはどうでしょう?1時間勉強したならゲームも1時間。30分勉強したならゲームも30分。ダラダラ勉強したらその分ペナルティーでゲーム時間を5分減らす。テスト頑張ったら時間を上乗せとか。
    もう既に試していたらすみません。

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2022/06/22(水) 12:01:53 

    >>2
    サイコファミリーシリーズのリッジウェイ一家みたいにダイナミックにぶち壊してやるのもいいかもね。
    Psycho Dad Shreds Video Games - YouTube
    Psycho Dad Shreds Video Games - YouTubem.youtube.com

    An angry father runs over his son's video game collection with a lawn mower.Want more videos like this one, check out the Psycho Series:http://www.youtube.co...">

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2022/06/22(水) 12:02:13 

    >>114
    ゲームじゃなくて小5くらいから1日3,4時間以上テレビかPC見てたし読書量も多かったけど視力落ちたのは大学卒業間際まで
    大学卒業から一日PC7,8時間使ってて今アラフォーだけどまだ裸眼で生活してるよ
    視力は遺伝の方が大きいかも

    +19

    -0

  • 451. 匿名 2022/06/22(水) 12:02:19 

    >>3
    うちもやることやったらプラス自主学習と体力作りの運動したら無制限にしてます。
    テストの点数によって時間決めてます。
    一度宿題嘘ついてやらないでゲーム無制限した時とテストの点数悪くなった時に没収3ヶ月したことあります。

    ゲームしたさにいかに効率よく課題をやるか頭使うようになりました。

    +7

    -0

  • 452. 匿名 2022/06/22(水) 12:03:09 

    >>448
    ギャンブルと微妙に一緒なんだね
    子どもが小さいけど、そういえばパズルとかクイズとか正解あてる系のはすごい好きだわ

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2022/06/22(水) 12:03:30 

    >>97
    ウチはそんな感じ

    平日は部活があって帰宅時間が遅いからゲームを触る時間もそもそもないし、部活ない日が1日だけあるんだけどそんな日は1〜1.5時間やってるかな。
    土曜は昼から夕方まで部活だけど、終わったら自由に好きな事させてる。んで、日曜は12時間くらいゲームしてるよw大人だって平日仕事頑張って週末はダラダラするでしょ---。子供本人も週末を楽しみに学校頑張ってるようなもんだし、うちは今んとここんな感じでお互いストレス無くやってるつもりだよ-

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2022/06/22(水) 12:04:45 

    >>1
    親野智可等さんの話だと「ゲームは悪ではない。親子のコミュニケーションのネタにして」って言ってた

    けどムカつくよねー(笑)!
    Switchは見守りタイマーあるけど他のゲーム機なのかな?
    主さんの精神衛生上悪いから、突き放して放置してみれば?
    宿題やってなくて次の日困るのも自分、勉強やってなくて将来困るのも自分、目が悪くなって困るのも自分

    +6

    -1

  • 455. 匿名 2022/06/22(水) 12:08:47 

    逆に時間を決めるからやりたくなるんじゃない?

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2022/06/22(水) 12:09:50 

    >>1
    うちも小5男子、オンラインでFortniteやってる。ヘッドフォン越しに友達のお母さんの怒鳴り声がよく聞こえるらしいです。早く宿題しなさい!ご飯食べなさい!と。
    私は全く怒らないし怒鳴らない。ご飯出来たよーと伝えてほっといて来なければ先に食べます。適当なとこで切り上げて子供は食べにくる。
    勉強もその日の分はきちんとやってからゲームする。やらなきゃSwitch取り上げればいいと思ってる。
    怒鳴る親って理解できない。子供ってそこまで馬鹿じゃないと思うよ。

    +3

    -23

  • 457. 匿名 2022/06/22(水) 12:10:09 

    >>454
    コミュニケーションのネタにしようにもゲームによる気がするよね
    あまりにこっちが分かってないともういいわってなりそうだし

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2022/06/22(水) 12:10:09 

    >>62
    休み時間、お友達と遊べないんだ…

    +27

    -0

  • 459. 匿名 2022/06/22(水) 12:11:30 

    主さん、子どもにゲーム以外の娯楽もたくさん与えたらどうかな?興味を持つような漫画、家族でするちょっと知恵を使うボードゲームなど
    うちの小5男子は博物館や美術館部誘うと喜ぶので子どもの好きそうな企画をリサーチしてるよ
    あと漫画もドラゴンボールとか暗殺教室とか宇宙兄弟とか長いの与えると、ゲーム時間も減るかな
    マーベルのMCUにもはまって、あれってコンテンツたくさんあるから見ても見ても新作が出て終わらないから、すごくいい→ここから再びレゴにもハマってる
    もうすでに与えているのにゲーム以外には興味を持たないとかだったらごめんなさいね

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2022/06/22(水) 12:11:52 

    うち今2歳なんだけどゲームって自分からやりたい!買って!って言ってくるものなの?それとも楽だから買い与える?

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2022/06/22(水) 12:12:06 

    中学生になったらゲームもYouTubeもほとんどやらなくなった
    部活と課題で時間取られて空き時間はもっぱらピアノと読書
    たまたま優先順位がそうなだけだけどね
    うちの子は時間の使い方が下手だから、みんな時間の使い方上手いなぁと感じる

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2022/06/22(水) 12:13:23 

    >>7
    熱くていいね

    +4

    -1

  • 463. 匿名 2022/06/22(水) 12:14:16 

    >>114
    この間眼科医に聞いたけど、小学校中学年くらいから一度視力は落ち、また回復?していくらしい。で、あとは安定しながら老眼になればまた衰えていくって。

    +7

    -0

  • 464. 匿名 2022/06/22(水) 12:14:39 

    >>63
    破壊する様な親の子供なんだよ?と親に言ってやりたいな

    +11

    -0

  • 465. 匿名 2022/06/22(水) 12:15:34 

    >>193
    中受する6年生でゲーム沢山やってるこ見たことないな

    +5

    -0

  • 466. 匿名 2022/06/22(水) 12:15:46 

    >>456
    怒鳴るかどうかより元々家全体がだらしないだけかもしれないし
    あと、言い方がどうであれやらない子って本当にすごいよ
    びっくりするくらいきちんとしてない

    +9

    -0

  • 467. 匿名 2022/06/22(水) 12:16:30 

    >>460
    うち(小1男子)はまだゲーム機与えてなく、言われないなら買わずに行きたいけど、公園とかにSwitch持ってゲームしてる小学生を見て、Switch欲しいとか言い出した…時間の問題なのかなあ。上の子(女子)は欲しがりません。

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2022/06/22(水) 12:16:31 

    >>465
    地域にもよりそう
    名門校がある地域ばっかりじゃないからね

    +0

    -1

  • 469. 匿名 2022/06/22(水) 12:16:35 

    >>330
    うち小学生までコーラ禁止にしてた。解禁した今どこ行ってもコーラ頼む。逆に好きになってしまったわ😅食べるもの厳しくしすぎて後悔よ。

    +7

    -0

  • 470. 匿名 2022/06/22(水) 12:17:13 

    >>47
    素直でよろしい。

    +11

    -0

  • 471. 匿名 2022/06/22(水) 12:17:48 

    >>149
    父親しょーもねーな。

    +9

    -0

  • 472. 匿名 2022/06/22(水) 12:19:24 

    >>330
    私はマックは悪!で育てられ、社会人になってから昼食に毎日マック食べてたことがある(笑)

    +9

    -0

  • 473. 匿名 2022/06/22(水) 12:19:25 

    >>468
    ゲームばっかりだったら名門は勿論だけど、他も受からないと思うけど、、

    +5

    -1

  • 474. 匿名 2022/06/22(水) 12:21:04 

    >>396
    ゲームの内容によってはキリよく終わるの難しいけど、あと一回やったら〜とかココまで進んだら〜とかこっちから提案してあげると本人があとこれだけやったら〜とか言ってくれないかな?

    +9

    -2

  • 475. 匿名 2022/06/22(水) 12:22:46 

    >>473
    地頭良い子なら勉強したことさっさとできるようになるからそこまで必要ない場合あるよ
    皆が皆偏差値50のスタートじゃあるまいし

    +4

    -1

  • 476. 匿名 2022/06/22(水) 12:22:48 

    >>438

    逆転の発想でいいですね!
    ゲームやめなさーい!って怒るより、母親自身(私も)精神衛生的にいいかも笑

    +8

    -0

  • 477. 匿名 2022/06/22(水) 12:22:58 

    >>446
    マリオを友達と一緒にやってる
    マリオは平和

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2022/06/22(水) 12:23:34 

    >>330
    禁止されてた反動って恐いですよね。
    子どものお友だちがゲーム制限されてるのか、うちの子と遊ぶときはほぼゲームしかしない。将来心配。

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2022/06/22(水) 12:24:04 

    >>59
    子供の前でスマホはやめた方がいいですね。(反省)

    お母さんたちだって見てるじゃん!とか確かに言われる、、、

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2022/06/22(水) 12:24:12  ID:otfN2N8dz8 

    >>214
    その母親を殺してやりたい

    +2

    -5

  • 481. 匿名 2022/06/22(水) 12:24:24 

    >>1
    中二の息子が最近やたらとタブレットでゲームをするようになり調べてみると夫がやってるゲームの周回を息子にやらせていたことが判明
    本当に腹が立って夫のアバラと脇腹に蹴り入れてやった
    ゲームは目の前でアンインストールさせたわ

    +1

    -3

  • 482. 匿名 2022/06/22(水) 12:25:39 

    >>312
    関係ないと思うよ
    普通にそれでも旧帝行く人いるし、要はやることやってるかだと思う

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2022/06/22(水) 12:26:20 

    >>446
    うちの子(小2)も昨年までマイクラばかりやってたけど今はポケモンとかマリオカートが好き。
    お友だちはフォートナイトやりたがる子が多いかな。

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2022/06/22(水) 12:26:54 

    >>330
    親御さん歯科医だと未就学のうちはチョコ禁止は周り多いんだよなあ
    そのくらいの年齢までなら大丈夫かな

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2022/06/22(水) 12:27:51 

    >>257
    そんなことないよ。
    うちの周りみんなゲーマーだけど、ずっとゲーム大好きだし、私自身ゲーム大好きで今でもゲームやってるよ。

    +20

    -1

  • 486. 匿名 2022/06/22(水) 12:28:25 

    >>116
    工学部ならまだしも専門なら中退ってどこも多い

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2022/06/22(水) 12:30:22 

    >>257
    うちの夫幼少期から今もずっと好きだわ
    最近はまともなゲームが減ったって嘆いてる
    今はほぼ海外のゲームやってるけど、夫はゲーム通じて独学で英語できるようになったよ

    +6

    -0

  • 488. 匿名 2022/06/22(水) 12:31:07 

    うち、それしてみたらもう本当何時間でもゲームしちゃうし、家事したいのに小さい妹のアンパンマンとか見せてもらえなくなっちゃう。宿題や習い事のプリントって1時間もあれば終わっちゃうし、朝一でプリントしたら土日とか丸一日やらせる羽目になる。お出かけも(ゲームしたいから)行かないとか言い出す。だからゲームは30分〜1時間って決めてる

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2022/06/22(水) 12:31:21 

    >>27
    うちも。
    娘と一緒にフォートナイトするのが趣味。
    自分やらなくても、下手な実況見てるより娘のを見てるのが楽しい。

    だから、つい親子でズルズルやっちゃうんだよね〜
    反省…

    ゲームやりながらも頭いい子って、どうしてるんだろ⁉️

    +34

    -3

  • 490. 匿名 2022/06/22(水) 12:31:51 

    >>84
    それがいいよ。
    うちはSwitchダメならスマホ、スマホダメならTVダメならマンガダメなら昼寝って感じでとにかく宿題から逃げ続けて21時ごろ慌てて宿題やり出す。
    のちにやり忘れた宿題も出てくる(小5男子)。

    +6

    -0

  • 491. 匿名 2022/06/22(水) 12:33:58 

    >>63
    ほんとだよ。自分が大好きなものを粉々にするなんて。トラウマもの。

    +20

    -1

  • 492. 匿名 2022/06/22(水) 12:34:08 

    >>1
    その時間を決めた事に息子さんは納得してるの?
    あと興奮してる時に話しかけたらそりゃお互いイライラするよ
    その日は声かけだけして見逃してもう一度改めて話し合いした方がいいよ

    +1

    -1

  • 493. 匿名 2022/06/22(水) 12:34:24 

    >>466
    それならゲームを取り上げたところでやらないでしょ。

    +3

    -1

  • 494. 匿名 2022/06/22(水) 12:37:18 

    子供が長期入院して、小児病棟に入院してる子達Switchしてる子多かった。ゲームも病気の子を元気づけたりしてると思ったら、ゲームもいいもんかと思えるようになった

    +9

    -0

  • 495. 匿名 2022/06/22(水) 12:37:26 

    >>480
    殺意をあらわにするお前が怖い

    +1

    -3

  • 496. 匿名 2022/06/22(水) 12:38:28 

    >>27
    ゲーマーだから寄り添ったこと言える
    ゲームやったことない親だとセーブの大切さやイベントの大切さを知らないから、ブチ切りする

    +84

    -3

  • 497. 匿名 2022/06/22(水) 12:38:31 

    >>466
    びっくりするくらいキチンとしてない子供は、ゲームなんかなくてもテレビ見たり、漫画読んだりグーダラして宿題やらなそうだよね…

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2022/06/22(水) 12:42:41 

    >>483
    フォートナイトはバカが多くて治安が悪いって言ってうちの子たちはAPEXしかやってない

    +2

    -1

  • 499. 匿名 2022/06/22(水) 12:42:50 

    >>1
    押して駄目なら引いてみろ。
    自分も子供がハマっているゲームをやってみたら?

    子供が具体的にゲームのどういった要素にハマるのかを理解して肝となる点を突いたり、反抗期だと親が自分の世界に入ってくる事を嫌がる人少なくないし、ゲームの中でも親が干渉してくる事でやめたりするきっかけに繋がるかもしれない。

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2022/06/22(水) 12:42:56 

    旦那が子供の頃からゲーマーで宿題以外ゲーム三昧だったと聞いた
    塾なし公立トップ校から旧帝大、旧帝院に行ったから、子供にもゲーム規制してないよ

    +5

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード