ガールズちゃんねる

ロングスリーパーの方、子育てどうですか?

219コメント2022/06/24(金) 11:03

  • 1. 匿名 2022/06/21(火) 23:20:38 

    主は平日は10時間、休日は12時間寝ないと身体がもたないくらいロングスリーパーです。。夫とそろそろの子供の話をしてますが、睡眠時間が確保できないんじゃないかと懸念してます。。なんとかなってる方いますか?

    +310

    -13

  • 2. 匿名 2022/06/21(火) 23:21:32 

    ロングスリーパーの方、子育てどうですか?

    +5

    -32

  • 3. 匿名 2022/06/21(火) 23:22:30 

    きついです

    +443

    -1

  • 4. 匿名 2022/06/21(火) 23:22:38 

    きつい

    +350

    -1

  • 5. 匿名 2022/06/21(火) 23:22:43 

    睡眠が趣味だった私たち夫婦
    子供産まれてストレス溜まりまくってる 眠れないのが一番辛い

    +613

    -2

  • 6. 匿名 2022/06/21(火) 23:22:50 

    旦那が協力的で寝さしてくれている
    ただ0歳のうちは夜中も授乳もあるし無理だけど、なんとかなった
    昼寝も出来る

    +204

    -11

  • 7. 匿名 2022/06/21(火) 23:22:53 

    ロングスリーパーの方、子育てどうですか?

    +27

    -4

  • 8. 匿名 2022/06/21(火) 23:23:07 

    専業主婦だから何とかなってるけど、自分が寝たい時に寝られないのはツラいです。

    +437

    -5

  • 9. 匿名 2022/06/21(火) 23:23:19 

    乳児ってさ寝ないんだよ

    +421

    -1

  • 10. 匿名 2022/06/21(火) 23:23:22 

    基本睡眠確保出来ないよ。
    よく寝てくれる子もいるけど、心配になって
    起きると思う。

    +277

    -0

  • 11. 匿名 2022/06/21(火) 23:23:28 

    >>1
    子供つくるよりコアラでも飼った方がいいんじゃねーの?

    +19

    -36

  • 12. 匿名 2022/06/21(火) 23:23:28 

    >>1
    子によっては30分に1回起きなきゃならないし、寝て起きての繰り返しで4時間寝れたかな?くらい。

    +230

    -2

  • 13. 匿名 2022/06/21(火) 23:23:36 

    旦那がテレワークだからなんとかなってる
    通勤時間がない分、見ておいてもらえる時間が確保できる

    +33

    -2

  • 14. 匿名 2022/06/21(火) 23:23:43 

    主と一緒でロングスリーパーの子なし(検討中)
    睡眠時間が削られることで鬱ぽくなったり
    今は絶対そんなことはしないと言ってても
    ノイローゼで子供にイライラをぶつけてしまわないか
    とかいろいろ心配。

    +224

    -2

  • 15. 匿名 2022/06/21(火) 23:23:47 

    寝つきが良かったり、いつでも寝れる能力を持ってたら余裕

    +9

    -8

  • 16. 匿名 2022/06/21(火) 23:23:56 

    辛いよ。
    夜中の授乳は上半身裸でセルフサービスの時も多かった。

    +164

    -6

  • 17. 匿名 2022/06/21(火) 23:24:13 

    そのうち慣れるかもしれませんがキツイです。
    初日からキツイです
    自分の寝たい時に寝るなんてできません。
    ただ子供は可愛いし、慣れます(諦めます)

    +253

    -3

  • 18. 匿名 2022/06/21(火) 23:24:23 

    子供できたら眠り浅くなったりする事もあるけど、体質が変わらなかったら色々キツいと思う。子供に何かあっても気付けないとか。

    +30

    -0

  • 19. 匿名 2022/06/21(火) 23:24:27 

    意識朦朧としながら夜中の授乳してたよ。

    +152

    -1

  • 20. 匿名 2022/06/21(火) 23:24:35 

    >>15
    ごめん、余裕ではない。まぁなんとかいける

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2022/06/21(火) 23:24:40 

    懸念というか確実に出産したら確保できないよね睡眠時間。世のお母さん達はキツイなかやるしかないからがんばってるよ。

    +169

    -1

  • 22. 匿名 2022/06/21(火) 23:24:51 

    夜泣きはほとんどなくミルクなので割と寝る子たちだったけど辛い。下の子はもう少ししたら起きて飲んで次は朝まで寝てくれる。

    +2

    -2

  • 23. 匿名 2022/06/21(火) 23:25:11 

    最初は寝れなくなってめちゃくちゃしんどかったけどなんかもう、、、慣れました

    +26

    -1

  • 24. 匿名 2022/06/21(火) 23:25:42 

    >>9
    うちはよく寝るけど細切れだからこっちは結局寝られなかった
    本当きつい
    いつもイライラしてた

    +146

    -1

  • 25. 匿名 2022/06/21(火) 23:26:10 

    >>9
    うちの子乳幼児から6時間夜連続で寝たから寝不足とかはなかった。

    +6

    -23

  • 26. 匿名 2022/06/21(火) 23:26:15 

    >>16 さんと同じでセルフサービス
    子供も飲んでる間に寝落ちするからそのまま朝昼晩関係なしに寝てる

    +24

    -2

  • 27. 匿名 2022/06/21(火) 23:26:15 

    自分は睡眠短くても平気な方ではあるけど、寝不足は本当に辛いよね。
    夫がロングスリーパーで長く寝ないと心身の調子が悪くなるし仕事もあるので、子育ての寝不足は全部自分が背負って辛かった。
    夜中の対応とか交代してくれるよその旦那さんが羨ましいと思ったな…

    +114

    -0

  • 28. 匿名 2022/06/21(火) 23:26:35 

    初めの頃は慣れない育児なのに
    睡眠不足がつらくて風呂で泣いてた

    +41

    -0

  • 29. 匿名 2022/06/21(火) 23:26:54 

    新生児
    夜何度も起きる
    生後半年
    夜中の覚醒3時間元気
    1歳
    夜中で夜中2時間泣かれるやっと朝5時に寝る

    朝6時上の子起床
    みたいなスケジュール

    これ結構よくあるケース

    +117

    -0

  • 30. 匿名 2022/06/21(火) 23:27:12 

    子の為だからなんとかやってきたけど辛すぎて2人目無理だと思った
    (睡眠不足だけが原因ではないけど)

    +100

    -0

  • 31. 匿名 2022/06/21(火) 23:27:32 

    >>16
    それってよく聞くけど、授乳後のゲップはどうしてたの?
    ゲップしないと吐いちゃうよね

    +18

    -0

  • 32. 匿名 2022/06/21(火) 23:27:41 

    >>25
    そりゃそういう子もいるでしょ

    +7

    -1

  • 33. 匿名 2022/06/21(火) 23:27:58 

    35才主婦。子供小学生1人
    夫と子が出かけたあと、2時間ほど寝る
    夕方2時間ほど寝る
    夜1時から6時半まで寝る

    +61

    -2

  • 34. 匿名 2022/06/21(火) 23:27:59 

    10時間は寝たいロングスリーパーですが朝起きれないので基本旦那が起きてくれます
    旦那が仕事でいない日は頑張って起きるけど送り出したら二度寝かパートの日ならお昼寝が必ず必要になります
    少し大きくなってきて朝ごはんは夜のうちに作って用意しておくと朝自分達でチンしたりして食べてくれてる
    ママ寝てていいよ〜って言ってくれるくらいに大きくなりました

    +10

    -6

  • 35. 匿名 2022/06/21(火) 23:28:03 

    子供に添い寝して朝まで寝るから、出産前より睡眠時間長くなりました!
    今の時期は添い寝後に活動してるけど、冬は19時に布団にはいって気付くと朝になってる。

    +6

    -3

  • 36. 匿名 2022/06/21(火) 23:28:08 

    >>1
    赤ちゃんの時だけの話じゃなくて、少なくとも小学生までは休日も子どもにあわせて早起きしなきゃいけない生活が続くよ
    最低12年です

    +134

    -6

  • 37. 匿名 2022/06/21(火) 23:28:16 

    >>9
    寝なくて良い時は掃除機かけてても起きないしね

    +24

    -0

  • 38. 匿名 2022/06/21(火) 23:28:36 

    出産するとホルモンのせいなのか起きれた。最初は育児本通りに昼寝をさせると必死に寝かしつけしてたけど、だんだん子どももロングスリーパー型だと気付いてからは少し楽になった。

    +21

    -1

  • 39. 匿名 2022/06/21(火) 23:28:45 

    子も赤ちゃんにしてはロングスリーパーな方だった
    それでも連続7~8時間とかだけど

    +13

    -3

  • 40. 匿名 2022/06/21(火) 23:28:55 

    >>25
    主さんの睡眠時間、だいぶ長いんで

    +10

    -2

  • 41. 匿名 2022/06/21(火) 23:28:59 

    >>1
    無理だったよ、私。人によるかもしれないけど、私は睡眠不足だと本当にイライラしてきて生活できない。ちゃんと旦那さんと話し合いはしておいた方が良さそう。上の子産まれて夜泣きされた時も昼間寝ようと思って頑張ってたのに勝手に義両親がアポなしでやってきてもう、サツイわくくらいイライラした。

    +115

    -2

  • 42. 匿名 2022/06/21(火) 23:29:02 

    あの頃の私よく頑張った。
    人間寝れないって、人格変わる。

    +124

    -0

  • 43. 匿名 2022/06/21(火) 23:29:11 

    普通の人くらい夜寝ることは産まれてから何ヶ月かしたら可能かもしれない。

    +0

    -1

  • 44. 匿名 2022/06/21(火) 23:29:22 

    >>1
    主さん若いのかな?
    私も若い頃は10時間最低でも8時間寝たい人だったけど、年取ったら6時間くらい寝たら自然と目が覚めるようになったよw
    寝るのにも体力いるらしい

    +5

    -24

  • 45. 匿名 2022/06/21(火) 23:29:39 

    慣れるよ
    2時間寝たらめっちゃ寝たなー!
    ってなる

    +1

    -10

  • 46. 匿名 2022/06/21(火) 23:30:39 

    >>25
    新しい
    うちの子寝るんでマウント

    +22

    -2

  • 47. 匿名 2022/06/21(火) 23:31:32 

    >>44
    主さんじゃないけど
    自分47、年取ってもまだまだ眠れます
    ロングスリーパーは年取ったらどうこうとかない

    +66

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/21(火) 23:31:40 

    >>31
    吐かないタイプの子

    +34

    -1

  • 49. 匿名 2022/06/21(火) 23:33:14 

    授乳や夜泣きする頃は辛かった
    一緒に寝るようにはしてたけど全然足りない
    幼稚園入ってからは、送り出してから帰ってくる時間までお昼寝タイム。たまに、お迎えのバスの時間も寝過ごして幼稚園からよく電話きたなぁ
    小学生になってからは、お昼寝で5時間は寝れる

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2022/06/21(火) 23:33:15 

    きついよ
    寝れないとこんなにイライラしたり情緒不安定になったりするんだって知った

    +41

    -1

  • 51. 匿名 2022/06/21(火) 23:33:17 

    寝るのが大好きで寝起きも悪いわたしは正直子どもにイライラしてしまうことが多いです、、、

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2022/06/21(火) 23:33:55 

    >>41
    私も連続で8時間という条件付きだから途中で起こされたらリセットされてそこから8時間なのよ。
    これを中断されると病気なんじゃないかって程殺意が湧くから授乳期はつらくて死んだほうがマシだって本気で思ってたよ
    あれも産後鬱だったんだろうな

    +22

    -6

  • 53. 匿名 2022/06/21(火) 23:34:02 

    子供も生後2ヶ月頃からロングスリーパーで助かってる\( ˆoˆ )/

    +10

    -2

  • 54. 匿名 2022/06/21(火) 23:34:04 

    人生のトータルで見たら何とかなってる。
    けど普通に体調崩したし夫と喧嘩はしたし夜泣きで夜寝られなくて辛かったよ
    後悔はないけどねー

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2022/06/21(火) 23:34:56 

    >>17
    母子同室の初日は絶望したよね

    +33

    -1

  • 56. 匿名 2022/06/21(火) 23:35:29 

    >>2
    センスなし。。。

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2022/06/21(火) 23:35:36 

    トータルの睡眠時間がどうとかってよりも、細切れ睡眠なのが本当にキツい。寝た気がしない。

    +48

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/21(火) 23:35:46 

    >>1
    起きなきゃしょうがないからどうにかはなる。
    でも本当に本当にキツイ。
    子供が体調崩したときは数日間まともに寝てない状態で仕事も行ってた。寿命は10年くらい縮んだと思う。2年頑張ればどうにかなる。
    子供はかわいいよ。でももう無理だから一人っ子だよ。

    +54

    -1

  • 59. 匿名 2022/06/21(火) 23:36:31 

    >>1
    はーーい!子供産む前はロングスリーパーで且つ寝ること自体が大好きで、休日は隙あらば寝たいと思う感じでした笑

    子供産む時はどうなるかなーと思ってたけど、本当に不思議で子供産んだら全然寝なくて大丈夫になりました!

    今は毎日6時間くらか寝ないでも普通に仕事できるし、なんなら自分の自由時間確保したくて子供が寝てから夜中に撮りためたドラマとか見たりしてます。

    子供いるとやっぱり寝られないけど、体質自体変わったよー。寝るのは今も好きだけど、子供も同じぐらい好きだからなれなくてもそんなストレスじゃなかった。

    +10

    -17

  • 60. 匿名 2022/06/21(火) 23:36:41 

    >>1
    きついよ。でも慣れるって決めたら案外大丈夫だった。
    産まれるまではたくさん寝るぞと思ってたけど妊娠前期はつわりがキツくて寝られず、後期は胎動が激しくて寝られなかったよ。
    産まれてからは赤ん坊が寝そびれてほぼ24時間起きてたこともある。今は高校生だけど部活の朝練とかで朝早くに出るしお弁当だから結局ずっと早くは起きてるかな。でもあの目が離せない赤ん坊時代よりははるかにマシ

    +9

    -5

  • 61. 匿名 2022/06/21(火) 23:39:04 

    >>53
    脱水気をつけてね。

    +1

    -5

  • 62. 匿名 2022/06/21(火) 23:39:06 

    自分は寝たいのに何回も起こされるの本当にキツい。一晩中寝なくて寝たと思って寝かせた途端に背中スイッチでギャン泣き。あの時が一番キツかった。

    +40

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/21(火) 23:39:18 

    >>42
    わかる
    子供のことは本当に大事で大好きで可愛いんだけど、夜間授乳で乳首を2時間くらい噛まれてたときは精神崩壊して「クソ!!!クソ!」って叫んだことある。

    +45

    -1

  • 64. 匿名 2022/06/21(火) 23:39:22 

    今生後2ヶ月の赤ちゃん育ててるけど、めちゃ眠い。
    しかも私、眠りにつくまで時間がかかるから、眠ったら即ミルクの時間で起こされてしんどい。全然寝た気がしない。週に1日だけ夫が面倒見てくれる日があるので、その日にたくさん寝てるよ。幸せ〜。

    +23

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/21(火) 23:39:28 

    >>33
    いま未就学児2人育てるから、その生活をするまで頑張るって思って生きてる
    24時間子供一緒

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2022/06/21(火) 23:40:15 

    >>1
    起きるしかないよ
    自分もなんもなきゃ寝てたけど起きなきゃ子供はお腹空いてるし目離してられないから

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/21(火) 23:40:18 

    4歳男児、今現在成長痛で転げ回って泣いてる
    月に数回あって、翌日にはケロリと治るし病院行っても異常なし
    かわいそうだけどマッサージくらいしかできることないし私が眠すぎてつらい

    +2

    -2

  • 68. 匿名 2022/06/21(火) 23:40:23 

    >>31
    セルフサービスできるくらいの子ならゲップさせなくても大丈夫。
    ゲップさせるのは首座る前の新生児だし、

    +30

    -6

  • 69. 匿名 2022/06/21(火) 23:40:27 

    >>1
    なんとかするしかないからなんとかなってるよ
    二度寝も大好きだったのにこの先何年も出来ないけど仕方ないよね

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2022/06/21(火) 23:40:42 

    わたしもロングスリーパーだったけど子供が本当に寝ない子で眠れないということに慣れざる追えなかった。寝相もすごいから蹴られて起こされるし鍛えられて今では朝の7時に起きる体質に変わりました。

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2022/06/21(火) 23:41:58 

    睡眠欲ってすさまじいと思う。

    私子供生まれてからスキさえあれば寝る事しか考えてなかった時期あったよ。
    今は慣れと子供が大きくなってきたのもあってそこまで辛くはないけど、寝たいのに寝られないってすごくストレスだった。

    +24

    -1

  • 72. 匿名 2022/06/21(火) 23:42:05 

    >>1
    わたしもいくらでも寝れる人だから新生児が泣いても起きれないかもと不安だったけど
    本当に小さな泣き声でも自然と起きれる。眠いけど
    家事、育児もなんとかできてるよ。でも眠くて眠くて、子供と一緒に昼寝してる

    +37

    -1

  • 73. 匿名 2022/06/21(火) 23:42:36 

    >>42
    ほんとだよね。
    常にいらいらしてたな。

    +17

    -0

  • 74. 匿名 2022/06/21(火) 23:42:37 

    >>1
    私も若い時からロングスリーパーで、どこでもすぐにグッスリ寝ちゃうタイプ
    新生児の授乳等で1時間毎とか数時間毎に起きるのが大変かと思ったけど
    夜中に何度起きても眠くてすぐコテンと熟睡しちゃうので
    睡眠不足という感じは全然しなかった
    あの激痛の陣痛1分間隔の時でさえ、疲れてその1分の間も熟睡してたしw

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2022/06/21(火) 23:42:41 

    めっちゃ辛かった。子どもが少し大きくなってからは、土曜日は寝溜めの日にしてる。

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/21(火) 23:43:03 

    >>64
    わかるーーー
    のび太くんみたいにスッと寝れる能力が欲しい

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/21(火) 23:43:37 

    夜間授乳が3時間間隔だから3時間ずつは寝れるもんだと思ってたけど3時間の間に授乳→ゲップ→オムツ替えしなきゃだからそれに1時間とかかかると2時間くらいしか寝れないし、そもそも赤ちゃん昼夜逆転してるからギャン泣きで朝方まで寝なかったりもしばしば…
    3ヶ月位はほんとしんどいよ…

    +22

    -0

  • 78. 匿名 2022/06/21(火) 23:45:08 

    子どもが良く寝る子ならいいですが
    かんがつよいと寝れないので辛いです。
    身近に頼れる人や、お金出して預ける
    環境があればいいですがね!本当に辛い。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/21(火) 23:45:22 

    子供2人、夜もよく寝るし昼寝もしてくれるし旦那も基本協力的だけど毎日眠すぎるよー!
    子供いない時は15時間〜20時間とか余裕で寝てた。

    一回でいいから好きなだけ寝ていたい。

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/21(火) 23:45:38 

    無理でした。産後鬱になり、直るのに数年かかりました。作らなきゃよかった。

    +17

    -3

  • 81. 匿名 2022/06/21(火) 23:45:54 

    >>25
    6時間じゃ足りないよ
    ロングスリーパーの母親は

    +38

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/21(火) 23:46:05 

    生まれた子もロングスリーパーだった
    夜も昼も一緒に寝てる

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/21(火) 23:46:49 

    >>1
    本当にキツいから、妊活する前に旦那さんとよく話し合ったほうがいいと思う。
    旦那さんの仕事は激務だったりしない?忙しい人だと、睡眠以外にも大変なことばかりになるし。
    夜間にミルク飲ませてくれたりの協力があると全然違うよ。
    そういうことをしてくれるかどうかちゃんと確認しといて!

    +17

    -0

  • 84. 匿名 2022/06/21(火) 23:47:02 

    >>36
    小学生、中学生になっても朝練あって早起き土日も弁当作って早起きでもうずっと寝不足の人がここにいます
    しんどい通り越して笑えるわ

    +67

    -1

  • 85. 匿名 2022/06/21(火) 23:47:03 

    >>1
    なんとかなってる方いますか?

    なんとかなってます。なんとかするしかないです。産んだんで。ボロボロですけどね。眠いです
    おやすみからおはようまで寝続けられたことは産んでから3年、一度もありません

    +9

    -1

  • 86. 匿名 2022/06/21(火) 23:47:07 

    めちゃくちゃキツくて産後うつになった。
    元々3人欲しかったのに一人っ子にしたよ。
    よく寝てくれる赤ちゃんだったら大丈夫かもだけど、こればかりは生まれてみないとわからない。

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2022/06/21(火) 23:47:31 

    乳幼児期は一緒にお昼寝出来るからいいのよ。
    問題はお昼寝しなくなってから…。
    一人で放っておく訳にはいかないし…。
    幼稚園や小学校に行き出したら、その間に昼寝する。

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/21(火) 23:47:33 

    子供産まれて授乳してる間はなんとかなってた。
    昼間子供が寝てる間に一緒に昼寝。
    子供寝てる間に好きなことやれるチャンスかなとも思うけどとにかく寝ないと後半持たないから寝てた。
    子供が少し大きくなってきて、どうしても眠い時はアンパンマンとか子供に見せつつ隣で寝てた。
    眠すぎると気持ち悪くなってきちゃう。
    ただほんと新生児の頃の夜中3時間起きの授乳は産後ハイなのか大丈夫だった!

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/21(火) 23:48:45 

    細切れの時はほんっとに辛すぎて気が狂いかけた。
    2歳半だけどまだ22時とかにしか寝ないのに5時とかに起きたり夜泣きもたまにあるからつらい。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/21(火) 23:48:50 

    >>1
    夫も私もロングスリーパーで、11時間とか寝てた。休日は11:30とかまでいつもねてました。+昼寝とかw
    最低8時間寝ないともたないんですが、出産して最初は寝不足でお互いかなりしんどかったですねー…
    今10ヶ月ですが、よく寝る方なので9時間とか続けて寝れるので大丈夫です。夜泣きがあった時はきつかった

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/21(火) 23:49:34 

    10時間寝ると体調が一番いい。夜勤あけとか半日寝たままの日もあるぐらいだった。寝てストレス発散してた。
    今睡眠とれないの本当にきつい。昼寝一緒にしてるけどそれでもきつい。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/21(火) 23:50:18 

    きついです。元々眠剤飲まないと眠れない、眠れても10時間は寝ないと日中やる気と気力ゼロの廃人状態なので...
    1人目の時に長く眠れない、夜中の頻回授乳は半分寝ながらあげたり、眠れなかったせいで日中イライラすることが多く産後うつにまでなりました。
    楽になったのは卒乳出来てからです。そして今、2人目を産んだんだけど、夜中は主人がミルクをあげてくれていて助かります。旦那さんの助けは絶対に必要。寝ないと人間おかしくなるから、ほんとに。

    +1

    -3

  • 93. 匿名 2022/06/21(火) 23:51:18 

    すごく辛いけど期間限定だと思えばどうにかなる。
    家事なんて適当でとにかく子供と一緒にお昼寝してたよー

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/21(火) 23:53:31 

    ロングスリーパーの方、子育てどうですか?

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2022/06/21(火) 23:53:42 

    >>47
    わかる。同じくアラフィフだけど寝られる。
    朝早くに目覚めるなんて意味不明w

    +13

    -1

  • 96. 匿名 2022/06/21(火) 23:54:27 

    >>55
    1人目の時は絶望
    今まで寝過ぎてたのもあるけど、急に徹夜を余儀なくされるあの今後の子育てに対する絶望ったら人生でいちばんの絶望。子供産まれた幸せと同じくらいの絶望私、もう気持ち良くなれないんだと絶望。

    2人目は全然余裕で楽勝
    慣れるもんだよね

    +25

    -0

  • 97. 匿名 2022/06/21(火) 23:55:14 

    うちの子よく寝てくれるタイプだけどそれでももっと寝たいと思うよ
    でも子供いなかったときと同じに寝られないのはもう仕方ないと諦めるしかないし夜泣きも終わって大人と同じリズムで寝るようになる季節まで我慢するしかないと思ってるよ
    だから絶対一人っ子と決めてる…もう一度はできん

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/06/21(火) 23:56:20 

    >>94
    それはチョークスリーパー

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/21(火) 23:56:35 

    きついけど、子供が幼いときは余りにもかわいいし、はかないし愛おしいから何とかなるよ!
    息子が高校生になってから、パート勤務にして余裕ができてのでまた二度寝、起きて午後寝してる。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/21(火) 23:58:50 

    >>52
    41です。同じでした。長時間眠りたいのに眠れず起こされるのって辛かったですよね。
    義両親、私が鬱っぽいのを知ってか知らずか私はとにかく眠りたいのに無理矢理やってきてちゃっかり昼御飯、晩御飯食べて帰ってた。旦那が仕事で留守だから良かれと思ってしたのかもしれないけど私はお昼寝できず、お茶や食事の支度させられてただただ迷惑だった。義母は「今日だけ頑張ればイイんだから良いでしょう?」とか訳わからない発言するし。産後の恨みだから多分一生忘れられない。長々と失礼しました。

    +36

    -1

  • 101. 匿名 2022/06/22(水) 00:03:06 

    >>25
    最初の何ヶ月かは起こして授乳しなきゃ駄目じゃん
    代わりにやってくれる人がいればいいけど

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2022/06/22(水) 00:04:16 

    私は子どもがお昼寝したら一緒に寝るようにしてました。たとえ何かしてる途中でも。
    少しでも寝ると違うからね。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2022/06/22(水) 00:05:33 

    >>1
    めちゃくちゃきついよ
    私は産後うつになった
    眠れなさすぎて産院のサービスのご褒美エステみたいなのももう受ける気力なくて断ってしまったくらい
    赤ちゃんは3時間おきに授乳って聞いていたから3時間寝てまた少し授乳して…ならなんとかなるって聞いていたけど全然違うのよ
    1時間寝てまた起きてみたいなのが生後10ヶ月まで続いて本当きつかった
    ミルクも受け付けない母乳のみだったから旦那はあまり役に立たないし
    もちろん子どもは一人っ子だよ

    +24

    -0

  • 104. 匿名 2022/06/22(水) 00:07:41 

    ちょっとのことでは起きないしめちゃくちゃよく寝るけど、出産してから体質変わった。フニャ、と軽く声聞こえるだけで飛び起きるようになってしまった。0歳の時は睡眠不足すぎて常に頭がフラフラしてた。
    子どもは夫に似てショートスリーパーで何しても寝ないから辛い。

    +7

    -1

  • 105. 匿名 2022/06/22(水) 00:09:28 

    >>1
    辛すぎてあんまり記憶ない
    でも細切れ睡眠はそんなに長く続かないし、あとは良くも悪くも慣れる
    夜中に熟睡するということは諦める
    ちょくちょく起こされてもすぐ寝れたら良しとする

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2022/06/22(水) 00:15:44 

    主さんと同じくらいロングスリーパーでしたが
    子供が産まれて(お腹が大きくなってから既に)2、3時間に一回は起きてます。ただいま11ヶ月。
    寝れないのはしんどいですが、
    どうにかなるものですし、永遠ではないので
    大変ですがそれにまさるものがあります。

    お昼寝のときに一緒に寝る。子供が寝てるとき
    あれこれ考えず、寝るといいです。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/22(水) 00:19:22 

    >>101
    今はそんなことないみたいですよ。よほど小さく生まれた赤ちゃんとかお医者さんからの指導がなければ、寝てる子をわざわざ起こして飲ませなくてもいいと指導されました。

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2022/06/22(水) 00:21:04 

    >>1
    11時間がベストな体調になる私の睡眠時間。だけど、12年も5時間くらいの睡眠時間で頑張ってる。

    最近やっと、下の子も大きくなり、土曜日の朝は習い事もないので、パンなどを買っておいて、起こさないでくれと、お願いしてある。
    土曜日を楽しみに生きてる感じ。それなのに旦那が起こしてきた日には、涙が出そうになる。

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/22(水) 00:21:30 

    産まれてから高校生卒業まできちんと眠れなくてしんどいです
    早く母親卒業したい、毎日目覚ましかけずに寝たい

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2022/06/22(水) 00:22:57 

    土日は寝かせてもらってるのでなんとかなってます
    朝型の旦那が朝ごはんやってくれる

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2022/06/22(水) 00:23:55 

    毎日キツイを更新し続けてる気がする。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/22(水) 00:25:17 

    >>33
    夕寝の間子供は?
    習い事とか?

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/22(水) 00:26:03 

    >>1
    2歳になってようやくこっちも朝まで爆睡できたかな…

    ちょっとしたことで目覚めるようになってしまってなかなか熟睡できなくなってしまったよ。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2022/06/22(水) 00:29:18 

    >>1
    私もそんな感じでしたが寝ない子だったのでなかなか辛かったですよ…
    あと、うちは夫が私を上回るロングスリーパーで、育児や家庭に積極的に関わってくれるけどすぐ体調崩して寝込んでしまうことが多くて結局一人でやらなきゃいけなくて一家でおかしくなりそうな時期がありました
    私は癇癪起こして歯止め効かなくなるし、、
    それでも時期が過ぎれば子どももぐっすり寝てくれるようになったので今はなんとかなってます

    妊娠前にきちんと夫婦で話し合ったのでそれが良かったのかもしれません
    想像以上でしたが…汗

    保健師さんに相談して、自治体の育児支援ヘルパーや家事代行、ファミサポなど使いまくりましたよ!!!

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/22(水) 00:29:36 

    >>1
    私はショートスリーパーで夫がロングスリーパーなんだけど、夫見てるとロングスリーパーの人は育児無理なんじゃない?って本気で思う。

    +13

    -0

  • 116. 匿名 2022/06/22(水) 00:31:13 

    >>107
    うち四歳の子供がいて、新生児のときに
    起こしても、殆ど飲まなくて寝ちゃうから
    五時間くらい一緒に眠っていて
    一か月検診で先生に話したら  
    脱水症状や何があるか分からないから
    絶対ダメと言われたよ。

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2022/06/22(水) 00:31:45 

    >>107
    そうなんだ
    最低でも4時間に一回と言われてアラームかけてやってたよ

    体重が増えないから途中3時間に一回になって混合だからミルク作って哺乳瓶洗って消毒してオムツ替えてたら30分は余裕で経ってるし、うんち漏らされたりおしっこ飛ばされたら着替えさせて洗って漂白剤に浸けないといけないから1時間くらい経ってた。
    しかもすぐに寝られないから実質1時間も寝られずアラームで強制的に起こされる。

    +4

    -2

  • 118. 匿名 2022/06/22(水) 00:32:03 

    ロングスリーパーだし一回寝ると地震とかあってもなかなか目が覚めないタイプなんだけど、赤ちゃん泣いたらみんなちゃんと起きれる?起きられなさそうで産めない

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/06/22(水) 00:34:37 

    >>1
    ロングスリーパーじゃなくても辛いよ。睡眠不足は人格が変わる。ミルク飲ませて旦那さんも夜あげられるようにするのも手だけど、母乳作っちゃうタイプだとあげないと乳腺炎で詰む。でも悪いことばっかりじゃないよ

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/22(水) 00:36:13 

    旦那が夜子供にミルクあげてくれるとかならなんとかなりそうだけど、激務で深夜帰宅とか夜勤ある人だと無理だから、旦那さんが手伝ってくれるかどうかにもよりそう。あと夜泣きが少い赤ちゃんとかなら楽だろうし

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/22(水) 00:38:23 

    >>1
    幸いなことに子供もロングスリーパーだったからお昼寝も一緒に2時間寝てる。夜も12時間ぶっ通しで寝てくれる。ショートスリパーの子供だったらキツかったと思う

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2022/06/22(水) 00:39:01 

    子供もう5歳なのにまだ夜中起きてくる
    朝までぐっすり寝たこと5年間ほぼなしで精神的にもキツい

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/22(水) 00:47:59 

    新生児のころから、10時間も眠らない
    子供だったから、こっちがしんどかった。
    親や夫が見てくれるから横になっても
    睡眠が、ぐちゃぐちゃだから
    不眠症になっちゃった。
    おむつも一日、10回以上変えたり
    ミルクも8回かな?
    子供を育てるの、ほんと大変だよね。
    あとから思うと短いけど、一回しか
    無理だと思って、ひとりっ子。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/22(水) 01:00:55 

    私も寝ることが何より好きなロングスリーパーだったけど、妊娠中からホルモンバランスの影響で昼夜逆転、出産後は寝不足が続いて大変だけれど、生後五ヶ月の我が子の寝顔を眺めると癒されてイライラはしないです。ただ、週に一度、夫に3時間ほど子供をみてもらって仮眠取ってます!それで何とか乗り切れてます!

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/22(水) 01:10:08 

    >>112
    33です。夕寝と言っても、16時から18時の夕飯までの間なので、子供は宿題したり、ゲームしたり自由に過ごしてます!

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/22(水) 01:11:41 

    乳幼児期は子供とともに9時頃まで朝寝。途中起こされても、朝寝できると思えば乗り切れる。

    幼稚園や小学校に行きだしたら、朝送り出したあと、すかさず寝る。

    家事や旦那のごはんは、申し訳ないけどかなり手抜きというか、ほぼやってないに等しい。

    とにかく「子どもが元気に生きてること」「私が元気に生きてること」だけ出来れば良し!

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/22(水) 01:16:21 

    >>1

    なかなか寝ない子でした
    産後2年、睡眠で悩みました
    ノイローゼになり数ヶ月実家に戻った

    今日は眠れる〜!なんて全くない

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2022/06/22(水) 01:35:52 

    >>1
    ミルクだからよく寝たよ。
    育児以外は寝ればいい。
    ご飯食べる時間も寝たいから毎日メロンパンしか食べなかった。
    体重すぐ戻るよ。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2022/06/22(水) 01:37:11 

    >>1
    うちの子は幸いにもよく寝てくれる子なので、なんとかなってます!
    生後すぐから4〜5時間まとめて寝てくれてます。
    哺乳瓶大量に買ってミルクを先に測って粉だけ入れておいて、泣いたら起きてオムツ替える間にTfalで沸かしてミルク作って、飲ませたら二度寝してます。
    母乳もそれなりに出るので、起きれそうな時は5分ずつ吸わせています。
    4時間に1回起きるのが辛いですが、1日15時間以上は寝てると思います。
    ただ皆さんのコメントみてると、子供によりけりっぽいですね。。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2022/06/22(水) 01:41:25 

    ロングスリーパーで寝るのに時間がかかるタイプ
    子供が寝てる時は寝るようにとか言われるけどウトウトしてきたら子供が起きる
    生後3ヶ月頃までは寝るのが下手な子で抱っこじゃないと寝ない
    結果1日の睡眠時間合計で2時間。そのうち横になって眠れるのは1時間あればいい方。これが3ヶ月
    発狂したよ

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/22(水) 01:44:16 

    わたしも寝るの好きで好きなだけ寝てていいよの
    時間が子供産まれてやっぱなくなった。
    よく寝てくれる子だからストレス度合いは低いけど
    完ミで5時間後にはミルクの日々だからまとめて寝れるのは
    5時間が最長。
    夜も寝てくれるから寝かせときたいんだけど夜間授乳の為
    今も起きて時間になるの待ってる😪

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/22(水) 02:18:57 

    下の子が1歳すぎたけどまだ夜中1回起きる
    睡眠不足が年単位って考えたらほんと疲労溜まるよね

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/22(水) 02:20:55 

    きついです。
    今1歳9ヶ月女児1人育ててますが、未だに夜中一回は起きます。(今まさに)それまでは12時、2時、4時、6時と小刻みに起きて授乳してました。時々理由不明のギャン泣き(虐待疑われるレベル)もあります。

    産後2ヶ月から家事全般、買い物とかも復活しましたがきつすぎて記憶がありません。
    朝旦那を送り出したら子供にテレビみせて昼まで爆睡してました。(子供が歩きだしたら寝れないので公園に連れて行く)
    加えて生後2ヶ月から1歳過ぎまで、毎月小児科へ予防接種通いあります。

    寝不足が原因なのか、生後3ヶ月くらいから鬱っぽい症状が出ていました。毎日死にたいって思っていましたよ。気がついたら治ってましたけど…

    鏡に映る自分の顔が老けこんでヤバかったです。白髪も爆発的に増えました。

    ただ子供は本当に可愛いんですよ。もう30過ぎてるので残念ながら可愛さだけでは疲れは吹っ飛びませんがね。
    全ては旦那さん次第では?

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/22(水) 02:43:11 

    >>115
    うちもです。よくある家族の理想を求めたら駄目です。例えば休日に親子でおでかけなんて夢のまた夢です。

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/22(水) 02:43:56 

    >>1
    私もロングスリーパーだったし休日は昼寝
    するのが当たり前な生活してたけど
    今4歳と1歳育ててます。
    やっぱり思うように寝れなくてきついし
    眠くてイライラしちゃうときもあるけど
    子どもが昼寝したら自分も昼寝したりしてる!
    我が子は可愛いしなんとかなるよ!!

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/22(水) 02:50:34 

    >>90
    3歳でも夜中起きちゃうんだね。。
    大変だよね。きついよね。。
    頑張ってるね(ToT)

    私は今1歳になったばっかの子が
    夜中に2回くらい起きるから毎日寝不足。
    お互い頑張りましょうね!

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/22(水) 04:05:17 

    退院する前産院で、これから眠れなくなると思ったらやっていけるのかなって不安で毎日泣いてたくらいだけど何とかなった。
    キツいけど、子供が小さいうちは母体は寝れなくても大丈夫な体になってるんだと思う。
    生後2ヶ月までは全く寝ない子で、本当に頭おかしくなるかと思ったけど2ヶ月過ぎたら抱っこしてたら昼間は寝るようになったからお腹の上に子供乗せてトトロ寝?でなんとか睡眠時間確保してる。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/06/22(水) 06:00:30 

    >>1
    こどもを守るためにからだが変わる。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/22(水) 06:28:23 

    子どもの頃からロングスリーパーの皆様に質問です。
    やっぱり身長は高いほうですか?

    +0

    -2

  • 140. 匿名 2022/06/22(水) 06:49:28 

    >>139
    低いほうだね。
    母と姉妹もロングスリーパーだから遺伝かと思ってた。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/22(水) 06:52:19 

    >>36
    土日は学校ないし習い事とかやってないなら小学生のうちは割と楽だと思うけど。

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2022/06/22(水) 07:21:54 

    >>10

    新生児で5時間寝てた
    泣いて起きるもんだと思ってたから自分も5時間くらい寝た日もあったけど、頭ぼーっとしてミスしまくり
    出産は車であてられたくらい大けがしてるのとかわらない状態になるって後で聞いて一人で不安だったわ、神経質になっちゃったし、動ける人にマウントとられるし、心もボロボロだった

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2022/06/22(水) 07:27:11 

    >>5
    睡眠が趣味の夫婦ってかわいい
    お子さんの夜泣きとか落ち着いたら家族でお昼寝とかいいな…

    +48

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/22(水) 07:40:42 

    こればっかりは産まれてみないと分からないもんね。
    うちは、なかなか寝つかないけど、寝たらよく寝る赤ちゃんで、4ヶ月から夜1回、10ヶ月からは朝まで。夜泣きもなくて、小1の今は布団に入ると秒で寝るし、起こすまで寝続ける私以上のロングスリーパー。
    休みの日は14時間くらい寝てる。
    幼児の頃もよく一緒にお昼寝してたし睡眠不足で悩まされた事はない。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/22(水) 07:41:07 

    10月にうまれます。
    寝られないのが1番の不安。あと、授乳で寝落ちして窒息させないか怖いです💦

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/06/22(水) 07:41:22 

    >>1
    なぜか3時間おきに勝手に目が覚めるようになったよ!びっくり!
    だからと言ってロングスリーパーが治るわけではないから、添い乳という技を獲得して赤ちゃんと一緒にひたすら3時間おきに添い乳しながら一日中寝てた!
    てか、今第三子9ヶ月だけど、今も上の子幼稚園送ったら寝て、昼ごはん食べてまた寝て、お迎え行かなきゃで起きて、帰ってきてまた寝て…家事最低限しかせずにひたすら赤ちゃんと寝てる‼️

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2022/06/22(水) 07:43:41 

    妊娠中期、後期ぐらいからだんだん眠れなくなってくる。膀胱が圧迫されて夜間頻尿になったり寝汗とこむら返りで飛び起きる。赤ちゃんが生まれた時にお世話で眠れなくなるけど体はもう産まれる前から少しずつ不眠に慣れていってるから急にボロボロになる感覚はない。時間かけて少しずつボロボロになっていくからギリギリの線で耐えられる

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/06/22(水) 07:48:09 

    休みの日は一日中ベッドの上、てくらい寝るの大好きなんだけど、今年生まれた子もめっちゃ寝る子だから助かってる…。お腹の中にいる時からあんまり動いたりしなくてずっと寝てる子だった。こういうのって遺伝は関係無いのかな。
    でもどうしてもぐずる時はあるからしんどいこともある。
    ほんっとに眠い時はぐずってるのにちょっと放置して寝てることもある…。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/22(水) 07:48:10 

    上の子出産して2歳半まで
    義実家に居ましたが朝遅くまで寝てると
    掃除機かけながら部屋のドアをわざとガンガンやられて
    掃除機かけなー!って言われました(T . T)
    ほんとロングスリーパーは辛い。。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/06/22(水) 07:53:12 

    私はロングスリーパーだけど娘はショート寄り。
    孫が泣いてばかりで寝れてるのか心配だけど
    少しの時間でも熟睡できれば大丈夫みたい。
    遊びに行って夕方近くなると「ママ昼寝しなくて大丈夫?」って逆に心配される笑

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2022/06/22(水) 08:03:22 

    >>1
    眠れなくて精神不安定になる率が高そうだから産まないほうがいいよ
    もしくは夜は夫が対応するとか…夫が眠れないけど

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2022/06/22(水) 08:04:54 

    こどももロングスリーパーでした
    新生児室でもずっと寝てる
    泣いても抱っこすると寝る
    体重増えないから必死に起こして授乳してた
    今五年生だけど9時前には寝てる
    家族みんなロングスリーパー

    +14

    -0

  • 153. 匿名 2022/06/22(水) 08:09:10 

    >>67
    すみません、手がマイナスにあたっちゃいました!

    お子さんもかわいそうだけど、ママも大変そう、、。痛いのが起こる頻度が減るといいですね!

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2022/06/22(水) 08:12:07 

    >>36
    中学、高校も土日部活があるから早起きしなきゃいけない
    練習試合とかあれば送迎しなきゃいけなくて小学校よりしんどいよ…

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2022/06/22(水) 08:22:02 

    私も育児で一番辛かったのが
    睡眠不足
    それで、1歳になったら
    会社も復帰して5時起きになったから
    ノイローゼ気味になった…

    子供と一緒にお昼寝出来る様に
    専業主婦になったほうが良いと思うよ。

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2022/06/22(水) 08:24:50 

    >>9
    本気で(こちらが)眠いのに眠ってくれない時は抱っこ紐つかってたわ
    抱っこしたままソファやベッドヘッド?を背もたれにして座って寝てた
    そのままだと首と肩がバキバキに凝って泣けるけどネックピローつけて乗り越えてた

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2022/06/22(水) 08:25:15 

    >>141
    うちもー
    土日休みの部活を選んでた
    週末は親子共々ゆっくり寝てる
    こどもによるんだろうね

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2022/06/22(水) 08:25:26 

    >>9
    朝弱いので夜中はしっかり対応してる。旦那は朝型で早起きなので朝はお世話してくれる。私は爆睡。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/06/22(水) 08:28:09 

    生まれたらとにかく哺乳瓶で授乳する練習を繰り返すことを勧める
    母乳しか受け付けない赤ちゃんだと誰にも預けられない、うちがそうだった
    ときどき誰かに預けて睡眠時間確保に全力尽くした方が良い

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2022/06/22(水) 08:34:46 

    >>159
    自分は哺乳瓶の手入れの時間と手間の方が大変だった。
    飲ませるまでにも時間がかかるから、ご近所から「ずっと泣いてるわね」って言われて病みそうになったし。
    下の子が母乳で、こんなに楽なのかと思ったよ。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/22(水) 09:00:52 

    >>7
    コアラはユーカリの毒を解毒するためにめっちゃ寝るんだよね。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2022/06/22(水) 09:11:07 

    睡眠不足で胃の調子がおかしくなり一日中吐き気、ご飯が食べられなくなって激痩せした。
    それにより夫に夜の育児を代わってもらい1人でゆっくり寝れるはずが、
    あれだけ一日中寝てた私が睡眠障害で寝られなくなった。
    体が壊れた。元に戻る日は来るのか、、、
    それでも子供は可愛いし産んで後悔はしてないけどね。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2022/06/22(水) 09:22:51 

    >>33
    全く全く同じです!寝る時間まで同じでかなり親近感😂

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2022/06/22(水) 09:24:29 

    >>154
    よこ
    うちも中学生になってからの方が睡眠時間減った
    平日も塾の帰りが遅いから、食事の片付けや洗濯とかで寝るのが遅くなる
    給食のない学校だからお弁当も作るし、平日の睡眠時間は五時間半くらい
    つらい

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2022/06/22(水) 09:27:30 

    >>1
    きついよ。なんとかなってる、というかなんとかするしかないからやる。(子育て全般そうなんだけど)
    けれど長くても数年で子供のリズムは整う
    そして子供は大変だけど一生愛おしい存在

    寝れなさすぎて自律神経ボロボロになって通院したけど、それでも耐えるだけの価値はあったなと思ってる

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2022/06/22(水) 09:28:44 

    >>14
    私だわ
    病みました

    協力的な夫や実母なら
    いけるけど
    どうですか?

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2022/06/22(水) 09:34:28 

    >>寝たとしても2時間とか。全然寝ない時もあったな。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/06/22(水) 09:37:27 

    ロングスリーパーだった私が産んだ娘は全然寝ない子で毎日抱っこで歩かないと泣き叫ぶ子だった
    夜通し歩き続けて倒れたよ
    娘を産んで7年たつけど数々の病気に襲われて現在も育てにくい娘の子育てで病気が悪化するを繰り返しています
    元々体は丈夫でした。
    出産やストレスで体質が変わったようです
    旦那さんやご両親が協力的ならいけると思います。
    私の場合は倒れても助けてくれる人が一人もいなかった最悪な状況の例です

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2022/06/22(水) 10:34:28 

    目覚まし時計一個じゃ起きられなかったのに、我が子の鳴き声にはちゃんと反応できるのは自分ながらすごいと思ったわ。
    ロングスリーパーなんて世の中には私しかいないと思ってたからかもしれないけど義務だと思って
    習慣とは恐ろしいもので超ロングスリーパーで目覚まし時計鳴りっぱなしでも平気だった子供が
    起床ラッパで起きる生活を始めたら、
    声掛けかアラーム一回で起きるようになったよ。
    産むが易しなんとかなるから。

    +4

    -1

  • 170. 匿名 2022/06/22(水) 10:51:24 

    >>44
    「ロングスリーパー」の話をしてるんだよ。
    これは遺伝子の型の問題だから、あなたのように歳を取ったら眠れないとか言う人とはまったく次元が違うこと。
    同列には語れない。

    お年を召して体力がないとのこと。どうぞご自愛ください。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2022/06/22(水) 11:31:40 

    もうすぐ1歳になる子供がいる。
    出産前は1日10時間くらい寝てた。
    新生児期は、産後ハイだったからか寝不足でもなんとか大丈夫だった。
    2ヶ月くらいから寝不足がシンドくなってきて、私がめちゃめちゃ眠いのに泣かれた時に「このままだと死ぬ…!」と思って、夫と話し合ってしばらくの間毎週土曜日は1人で1泊4千円の格安ビジホに泊まらせてもらうことにした。
    子供を夫に任せて私は別室で寝てても、狭い家だから泣き声聞こえて起きるし。
    週1でも一晩中ぐっすり眠れるようになったらだいぶマシになって、なんとかやれた。
    生後半年くらいまで続けた。
    未だに夜中2回くらい泣くから相変わらず連続して睡眠はとれないけど、午前午後一緒に1時間ずつお昼寝、夜は2時間+3時間+2時間くらい寝て、合計睡眠時間はそこそこ確保してる。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2022/06/22(水) 12:11:52 

    夜間対応のシッターさんとかどうかですか?

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/06/22(水) 12:25:02 

    旦那に理解があれば良いけど、なかなか理解してもらい辛い。呑気に寝てるって。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/06/22(水) 12:55:35 

    裏技。個人的な意見です。
    母乳よりもミルクはよく寝るよ。腹持ちいいから。
    夕方や夜に一回ミルクを足すといいよ。
    哺乳瓶は消毒するから、6本ぐらい持っていた笑ちくびは適当に交換しましょう。

    母がロングスリーパーなら完母を目指さない方がいいね。特に添い乳はダメだと思う。添い乳中に寝てしまいそう。赤ちゃん窒息が怖い。
    個人的な意見です。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2022/06/22(水) 12:58:11 

    >>125
    成る程ー、ありがとう!

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2022/06/22(水) 12:58:44 

    乳児期は二人とも夜泣きあり、気が狂うかと思った。
    今は夜はぐっすり寝て楽だけど、まだまだ寝たいな。寝不足は本当に精神崩壊する、、

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/06/22(水) 12:58:47 

    超ロングスリーパーです。
    精神不安定なったりイライラしたあとに
    睡眠足りてないからか。って気付く。
    シングルなんですが、
    夜中の授乳ちゃんと起きれたことなくて
    意識朦朧、イライラしながら
    なんとか泣き止んでくれて
    気絶するようにまた寝ちゃう。
    昼寝もしちゃう。
    赤ちゃん大丈夫かな。泣

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/06/22(水) 13:20:18 

    寝れるタイミングを見つけて寝ようと思うけど、子育ての不安で神経ピリピリして寝れない。
    結局ロングスリーパーは専業主婦+近くに親が住んでいる環境が子育てするには必須なような気がする。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2022/06/22(水) 13:36:29 

    >>118
    地震でも台風でも起きないタイプなんだけど子どもの泣き声だけは別だったよ。ちょっとした寝言だけでも起きちゃう。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/06/22(水) 13:54:28 

    よく聞く「3時間おきの授乳」って、3時間ずつ寝れるのかと思ってたら全く違って絶望したね
    オムツかえて授乳してミルクの用意してミルク飲ませて、ゲップ出るまでしばらく待つ、それだけで30分くらい過ぎる。
    そのまますぐ寝てくれることはなくてだいたい謎に泣くのでひたすら抱っこし続けたり、ユラユラしたり。
    そうこうしてると1時間過ぎてる。
    そんで、3時間おきにきっちり起きてくれるわけじゃなくてだいたいは飲ませて2時間もせず泣き出すの。
    つまり、3時間のうち半分以上の時間は寝れないわけ。

    頭がおかしくなって虐待しそうになったけど、3か月したら睡眠時間伸びてきて救われたよ。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2022/06/22(水) 13:57:22 

    >>174
    完全同意。
    うちの子は寝ない、よく泣く、飲むのが下手のコンボで大変でした。
    私は母乳出なかったのもあって、出るまで頻回授乳するのはもう無理だと諦め混合にしました。
    完母目指してたら正直、ニュースで不幸な事件として扱われてたかもと思うくらい。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2022/06/22(水) 14:55:28 

    >>5
    子どもハイブリッドロングスリーパーなので、早寝だし、休日は川の字でひたすら昼寝してる。
    一番好きな時間かも。

    +11

    -0

  • 183. 匿名 2022/06/22(水) 15:08:44 

    >>1
    20代の方が睡眠時間長めに取らないとしんどかったので30代で出産してよかったです
    子供が2歳ですがまだ夜泣きするタイプなのでめちゃくちゃしんどいです
    平日は朝ゆっくりなのですが休みの日にお出かけ等で早めに起きないといけない時はかなりしんどいです

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2022/06/22(水) 15:27:06 

    赤ちゃんがまだ夜中に起きる間は辛かったですが、1歳過ぎると20時から朝の6時までまとめて寝るので私もほぼ毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きてる。10時間まとめて寝てるので日中まだ頑張れています‼️‼️旦那には寝過ぎと呆れられていますが、睡眠が私の幸福です。
    寝る子は生後3ヶ月とかで朝まで寝る子もいるみたいなので、我が子がどのタイプかで決まってくるかもーです。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2022/06/22(水) 16:02:43 

    産まれてから半年くらいは朦朧としてた。
    今は幼稚園児になり、朝のご飯から送りから全部夫に任せて寝てます。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/06/22(水) 16:23:38 

    発狂しかけて夫が見かねて一時保育の手続きしてくれた。
    お金かかったけど、子供も外で発散して帰るから長く寝てくれて私も一緒に寝てたな。
    保育園行くようになった今も1人で遊んでる横で寝てるけど、顔面や腹をしょっちゅう攻撃される。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2022/06/22(水) 16:34:17 

    専業主婦かつ選択一人っ子にしたからなんとか乗り切れた。最低でも10時間、日中活動的だった日は12時間は寝ないと体調崩すタイプ。
    乳児の時はとにかく昼夜問わず子どもが寝たタイミングで一緒に寝てた。細切れ睡眠だから寝た!って気にはならなかったけれど、それでもトータルしたら睡眠時間確保できてたからよかった。
    今はもう小学生だけど幼稚園に行きだした頃からは子どもの就寝時間にあわせて20時には家族全員消灯する。日中、子どもが学校行ってる間に夕飯の支度やできる洗い物まで全て済ませたら昼寝もしてる。
    我が家は夫が朝早いぶん(5時半に家を出る)18時には帰宅してくるからできる生活だと思う。
    二人目考えたこともあったけど、すでに生活パターンが出来上がってるなかでまた赤ちゃんに合わせた不規則生活に自分が適当できると思わなかったから夫婦で話し合って一人にした。
    夫の理解があって成り立ってる生活だから感謝しかない。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2022/06/22(水) 16:48:23 

    こどもがショートスリーパーです
    乳児の時は日中一緒にお昼寝することでどうにかなってましたが、朝寝昼寝がなくなった1歳の終わり頃から毎日地獄です

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2022/06/22(水) 16:49:48 

    >>1

    >>14
    小麦アレルギーでロングスリーパーになってる人多いみたい。パンや麺控えると、そんなに長く寝なくても大丈夫になる。

    +2

    -3

  • 190. 匿名 2022/06/22(水) 16:59:10 

    うちは親も遠方だし(義両親は比較的近いけど)まだまだ働いてるし、夫は睡眠時間5時間とかで早朝起きて出勤するから、子供が夜泣きしたり、熱出したりとか私が別室で対応しなきゃいけないのわかってるから産むのためらってる。今でも夫にあわせて起床してるけど昼間寝ないと持たないし‥。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2022/06/22(水) 17:22:36 

    今こども2歳ですが、
    子どもより早く起きて家事などしたことありません

    子どもにはとにかく長い時間寝ててほしくて、毎回2度寝を強要してしまいます

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2022/06/22(水) 18:33:25 

    >>1
    8時半に毎日ねてます

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2022/06/22(水) 18:37:38 

    夫がロングスリーパーだったけど、子供生まれてからはやっぱり睡眠時間短くなったよ。
    でもその代わりキレやすくなった。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2022/06/22(水) 18:39:08 

    ロングスリーパー、太陽苦手、体力なし
    6.7年で2人は子ども欲しい。
    兼業なんて絶対出来ない。
    よく寝る子だといいなあ。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2022/06/22(水) 18:42:03 

    私ロングスリーパーだから
    子供と昼まで寝てます。
    専業主婦でいけるなら
    いけるんやない?

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2022/06/22(水) 19:07:12 

    私ロングスリーパーだから
    子供と昼まで寝てます。
    専業主婦でいけるなら
    いけるんやない?

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/06/22(水) 19:42:13 

    >>1
    保育園預ければいい

    +1

    -1

  • 198. 匿名 2022/06/22(水) 19:42:16 

    2人目が生まれて二年間は朝までぐっすり寝ることができなくて鬱になった。睡眠を一晩に2.3回中断されるとすぐ寝れなくて気づいたら朝になってたり。睡眠不足で毎日頭痛でフラフラだし、イライラしすぎて夫と毎日ケンカしてた笑
    週に一回でもぐっすり寝るために旦那の実家に子供連れて帰ってもらった。それでやっと鬱が治ってきた笑
    主さん、辛いと思いますが無理はしないでください。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2022/06/22(水) 20:02:56 

    2人目が生まれて二年間は朝までぐっすり寝ることができなくて鬱になった。睡眠を一晩に2.3回中断されるとすぐ寝れなくて気づいたら朝になってたり。睡眠不足で毎日頭痛でフラフラだし、イライラしすぎて夫と毎日ケンカしてた笑
    週に一回でもぐっすり寝るために旦那の実家に子供連れて帰ってもらった。それでやっと鬱が治ってきた笑
    主さん、辛いと思いますが無理はしないでください。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2022/06/22(水) 20:12:16 

    キッツイ。
    他の人も言ってるけど、キツい。
    我が子の可愛さは何物にも変えられないけど、キツい。
    私は産後うつまっしぐらで、夫が1年育休取った。
    あと、何を勘違いしたか、母乳の出悪いのに、母乳育児をしてしまった。
    主には完ミをオススメする。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2022/06/22(水) 20:14:50 

    一度に長時間は寝ないけど昼寝しないともたない

    今はまだ子供が昼寝するから一緒に寝るけど上の子が3歳で段々昼寝もしなくなってくるだろうからそしたらどうしよう

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2022/06/22(水) 20:20:07 

    >>1
    めちゃくちゃキツい
    私はそれで選択一人っ子です

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2022/06/22(水) 20:23:46 

    >>1
    全く同じです。今一歳児の娘を育てていますが、寝かしつけと、夜間のミルクは夫担当です。
    旦那さんが子供欲しい!というタイプで夜担当してくれるなら大丈夫かもしれません。

    +1

    -1

  • 204. 匿名 2022/06/22(水) 20:27:14 

    妊娠した途端に昼夜問わずトイレが近くなり、産む前からまともに眠れずそのまま育児に突入。
    鬱になったし体調崩しまくり。ワンオペでまともに病院にも行けず本気で追い詰められました。子どもは夜泣きだけでなく夜驚症もあり、何度も精神崩壊しかけました。今生きてるのが不思議なくらいです。もちろん一人っ子にしました。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2022/06/22(水) 20:40:11 

    >>1
    目覚ましかけなきゃひたすら寝ちゃうのはロングスリーパーなのかな?そういうので合ってたら私の場合はどうにかなったよ。一度起きたら寝れないとかいうのがないので、夜中授乳で起きても授乳が終わればまたすぐ寝れるし、その繰り返しでもどうにかなった。ただし専業主婦だったからかもしれない。フルタイムだったら無理だったと思う。昼寝しても夜も寝れるという感じに寝れる体質だったからなんとかなったかな。夫もよく寝るタイプなんだけど、寝ながらちょこちょこ子どもにちょっかい出されても怒らず半分寝ながら相手が出来るタイプなので助かった。寝れないとイライラしたり起こされたらキレるタイプならやめといた方がお互い平和かな。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2022/06/22(水) 20:58:41 

    ちなみに休みの日の昼寝も好きにできないよ。
    誰かが子供の相手をしないといけないから、寝ようと思ってたのに先に旦那が昼寝してると殺意わいたよ。

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2022/06/22(水) 21:03:30 

    >>1
    全く同じです。今一歳児の娘を育てていますが、寝かしつけと、夜間のミルクは夫担当です。
    旦那さんが子供欲しい!というタイプで夜担当してくれるなら大丈夫かもしれません。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2022/06/22(水) 21:16:04 

    乳児期は我が子もロングスリーパーだったからなんとかなった。朝寝1時間、昼寝4時間もして、夜も7時過ぎから寝て夜間授乳はあれど12時間寝てる赤ちゃんだった。常に私も一緒に寝てた。
    昼寝がなくなった幼児期の休日がきつい。こっちの体力が持たん。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2022/06/22(水) 21:23:05 

    2人目が生まれて二年間は朝までぐっすり寝ることができなくて鬱になった。睡眠を一晩に2.3回中断されるとすぐ寝れなくて気づいたら朝になってたり。睡眠不足で毎日頭痛でフラフラだし、イライラしすぎて夫と毎日ケンカしてた笑
    週に一回でもぐっすり寝るために旦那の実家に子供連れて帰ってもらった。それでやっと鬱が治ってきた笑
    主さん、辛いと思いますが無理はしないでください。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2022/06/22(水) 21:35:13 

    私も休日はそれくらい寝てたよ。
    産んだ1ヶ月は1日1時間ねれたらいいほう
    寝た記憶ない、、
    産後うつもあったから疲れてても30分赤ちゃんが寝てても寝れない寝れない
    おかしいくらい身体全身バッキバッキ、乳首激痛、変な汗が1日中でてて夏なのに寒くてモコモコ着込んでたヒステリックでまわりにも迷惑かけた
    記録みると赤ちゃんも細切れ睡眠で1日7時間くらい
    30年生きてて一番辛い1ヶ月だった

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2022/06/22(水) 22:03:56 

    2人目が生まれて二年間は朝までぐっすり寝ることができなくて鬱になった。睡眠を一晩に2.3回中断されるとすぐ寝れなくて気づいたら朝になってたり。睡眠不足で毎日頭痛でフラフラだし、イライラしすぎて夫と毎日ケンカしてた笑
    週に一回でもぐっすり寝るために旦那の実家に子供連れて帰ってもらった。それでやっと鬱が治ってきた笑
    主さん、辛いと思いますが無理はしないでください。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2022/06/22(水) 22:35:16 

    >>41
    上の子ってことは二人以上子供居るんだよね?なぜ二人目うんだの?

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2022/06/22(水) 22:36:29 

    >>1
    全く同じです。今一歳児の娘を育てていますが、寝かしつけと、夜間のミルクは夫担当です。
    旦那さんが子供欲しい!というタイプで夜担当してくれるなら大丈夫かもしれません。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2022/06/22(水) 22:52:31  ID:tZ3wSSu2Zj 

    私も独身の時までは、休みをほとんど寝て体力回復してました。子供は全然寝ないタイプだったけど、日中お昼寝してる時に抱っこしながら布団に入って寝てた。

    お昼寝してる間に料理とかは、すぐ起きるからしないで寝ることにしてた。夫は平日帰り遅くてワンオペなんだけど、逆にそれも良くてマイペースに育児してたよ。大丈夫!

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2022/06/22(水) 23:05:35 

    幼稚園に入るまで夜中に何度も起きるタイプの子供だったからもう本当色々無理だったし、一人っ子確定。子供は可愛いけど我が子を虐待して死なせてしまうニュースを見るたびに他人事ではないと思う。
    睡眠不足は人を狂わせるから。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2022/06/23(木) 00:09:53 

    >>46
    全然新しくないあるある

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2022/06/23(木) 05:18:15 

    >>1
    主さん、ロングスリーパーと、過眠症や睡眠不足症候群は違うのはご存知ですか?

    睡眠の質に異常はないロングスリーパーと違って、
    後者2つは睡眠の質が低下することにより
    睡眠時間の割に休めていない状態なんだそうですよ。

    私も似たような睡眠時間で、ロングスリーパーだと思っていたら、仕事の関係で睡眠時間が確保できなくなって鬱っぽくなった際、心療内科での診断で過眠症だと知りました。

    実際に治療をした今、むしろ短時間睡眠、
    1日3~4時間の睡眠でも平気になっています。

    夫も1日9時間の睡眠を取るやや長時間睡眠タイプですが、
    見てて、眠りは浅めだなと思います。

    本人は寝れてる気になってるのが怖いですね。

    医者でも判断が難しいものなので、自己判断なのでしたら、
    一度きちんと診てもらってください。

    もしかしたらいい風向きになるかもしれませんし。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2022/06/23(木) 11:20:55 

    毎日寝不足、毎日体調不良w
    もうほんとにつらい
    でもやるしかない

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2022/06/24(金) 11:03:53 

    >>67
    脚の成長痛ですか?
    脚の下にクッションとか高さのあるものを置いて寝ると、痛みがすぐに引きますよ。
    もうお試し済みでしたらごめんなさい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード