ガールズちゃんねる

「満員電車がしんどい」「バイト経験がない」コロナ禍入社の新人が心折れそうになる瞬間

143コメント2022/07/13(水) 17:49

  • 1. 匿名 2022/06/20(月) 11:57:17 

    「満員電車がしんどい」「バイト経験がない」コロナ禍入社の新人が心折れそうになる瞬間 上司世代の「当たり前」は通用しない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    「満員電車がしんどい」「バイト経験がない」コロナ禍入社の新人が心折れそうになる瞬間 上司世代の「当たり前」は通用しない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    コロナ禍の就活を経た新人が入社して2カ月が過ぎた。精神科医で産業医も務める井上智介さんは「コロナ禍入社の新人には、不全感を抱えやすい、健康リスクに敏感などの傾向があり、周りの先輩や上司は、そうした傾向を理解して寄り添った対応をすることが必要だ」という――。


    オンラインだと、いくらオンライン会議ツールやチャットなどでほかの人とやり取りしていても、パソコンに向かって1人で作業をすることがメインになります。もともと最近の若手は、自分から助けを求めたりするのが苦手な傾向がありますが、オンラインだと余計にハードルが高く感じてしまい、なんでも1人でやらなくてはと思ってしまうようです。

    健康リスクに対する意識が高いのも、コロナ禍入社の特徴の1つです。学生時代からコロナ禍を経験し「感染すると就活ができない」「周りに迷惑をかける」というリスクを常に意識してきたため、健康リスクを避けたいという気持ちが強いようです。

    ーーーーーー

    自分たちにとっては当たり前のことが、若手にとってはそうではないということは、これまでにもあったと思います。コロナ禍入社の若手は、そのギャップがこれまでよりも大きい。ですから、こうした小さなことから大きなことまで、できるだけ予測される課題や大変さを伝えながら、一方で、彼らが直面した大変さを受け止めるようにしてください。

    +6

    -26

  • 2. 匿名 2022/06/20(月) 11:57:59 

    は?

    +42

    -5

  • 3. 匿名 2022/06/20(月) 11:58:03 

    たいへんだ‥

    +5

    -5

  • 4. 匿名 2022/06/20(月) 11:58:06 

    若手様々

    +48

    -7

  • 5. 匿名 2022/06/20(月) 11:58:09 

    コロナ世代

    +56

    -1

  • 6. 匿名 2022/06/20(月) 11:58:18 

    高校生でもバイトくらいしたことあるよ
    コロナ禍関係ある?

    +24

    -32

  • 7. 匿名 2022/06/20(月) 11:58:33 

    いつの時代もあることだ

    +9

    -0

  • 8. 匿名 2022/06/20(月) 11:58:38 

    新卒じゃなくても満員電車はしんどいよ

    +230

    -0

  • 9. 匿名 2022/06/20(月) 11:58:42 

    満員電車はみんなしんどい

    +161

    -0

  • 10. 匿名 2022/06/20(月) 11:58:55 

    満員電車は若手じゃなくてもしんどいわ
    みんな我慢してんのよ!

    +130

    -2

  • 11. 匿名 2022/06/20(月) 11:59:06 

    チャットやメールの方が相手の都合考えなくていいから質問しやすいし

    +10

    -1

  • 12. 匿名 2022/06/20(月) 11:59:11 

    コロナ禍って3年くらいの話なんだからそれ以前に満員電車乗ったことないの?
    バイトも一度もしてないのかしら

    +12

    -6

  • 13. 匿名 2022/06/20(月) 11:59:15 

    (彼らが直面した大変さを受け止めるようにしてください)

    悪いけど私たちも大変なんすよ

    +135

    -3

  • 14. 匿名 2022/06/20(月) 11:59:17 

    おもろいトピ立たんなー
    話変わるけど根尾くんの縦スラは良かった

    +2

    -8

  • 15. 匿名 2022/06/20(月) 11:59:19 

    おぉこりゃ上司が大変だ

    +29

    -1

  • 16. 匿名 2022/06/20(月) 11:59:37 

    ナヨナヨしてんなぁ!頑張れや!若者!!

    +8

    -12

  • 17. 匿名 2022/06/20(月) 11:59:57 

    甘えるなと・・・。

    +14

    -8

  • 18. 匿名 2022/06/20(月) 11:59:59 

    精神に「力」付けたくないけど、今どきの若い人たちって「精神力」が弱いよね

    +43

    -11

  • 19. 匿名 2022/06/20(月) 12:00:17 

    満員電車しんどいよね。東京行ったときコロナ前だったけど、本当に死ぬかと思った。

    +50

    -1

  • 20. 匿名 2022/06/20(月) 12:00:18 

    バイトしたことないけど、普通に遊びに行くときに電車乗ったりするやん笑

    +20

    -5

  • 21. 匿名 2022/06/20(月) 12:01:01 

    田舎オススメ

    +3

    -2

  • 22. 匿名 2022/06/20(月) 12:01:21 

    コロナ禍の精神的な弊害が徐々に出てきてる。マスクを取って他人と食事するのにも緊張して気持ち悪くなったり、長時間の電車も辛かったり。大人は良いかもしれないけど、新社会人や子供は経験が無いから辛いよ。

    +10

    -19

  • 23. 匿名 2022/06/20(月) 12:01:28 

    つらかったらやめてもいいよって甘やかされた世代?

    +58

    -8

  • 24. 匿名 2022/06/20(月) 12:01:33 

    今は嫌なことはやらなくていいって時代だからね
    逃げやすいとは思う

    +28

    -2

  • 25. 匿名 2022/06/20(月) 12:01:44 

    来年の新卒世代はもっと可哀想よね、普通に学校に通ってたのが1年生の時しかないんだもんね…
    何かの調査で、20-30代の人に「リモートワークがなくなったらどうするか」の質問に「会社を辞める」と答えてた人が4割いて、気持ちはわかるなと思った

    +72

    -3

  • 26. 匿名 2022/06/20(月) 12:02:01 

    満員電車は本当にしんどいよね。
    精神すり減る。

    +47

    -1

  • 27. 匿名 2022/06/20(月) 12:02:23 

    いきなりのオンラインはきつい
    異動でもめちゃくちゃ大変だから新人ならもっと大変そう

    +8

    -1

  • 28. 匿名 2022/06/20(月) 12:02:35 

    満員電車でぶつかって痛い思いするのが1番嫌

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2022/06/20(月) 12:02:36 

    >>6
    進学校から大学進学なら高校時代にバイトしたことない人が普通だと思うけど
    大学生活とコロナ期間が完全に重なった世代ならあり得るよ

    +78

    -4

  • 30. 匿名 2022/06/20(月) 12:03:25 

    コロナと大学生活が重なった人たちはやっぱ運が悪かっただろうとは思うよ。

    +21

    -0

  • 31. 匿名 2022/06/20(月) 12:03:43 

    「みんな通ってきてる、みんな頑張ってる、みんな我慢してる」全部その通りなんだけど、少しずつでも世の中改善してほしいよね
    バイト経験なしは知らねぇよだけど、ラッシュ時の満員電車は本当に異常だし無駄な負担だと思う

    +69

    -6

  • 32. 匿名 2022/06/20(月) 12:04:06 

    日本って恵まれてるよね
    バイトすらしたことない社会経験皆無人間でも新卒で入社できるもん

    +15

    -15

  • 33. 匿名 2022/06/20(月) 12:04:13 

    >>8
    もう好きな時間7時間働けばよくない?
    一斉に働かなきゃだめなのかな?

    +39

    -3

  • 34. 匿名 2022/06/20(月) 12:05:08 

    満員電車が当たり前の時代を生きてきた人達と、初めて直面する人達の精神的な負担の差を考えてほしい。甘えとかではない。単純に経験した事ないから怖いし、辛いんだよ。経験を積むべき大切な2年をコロナに潰されたんだからね。

    +19

    -10

  • 35. 匿名 2022/06/20(月) 12:05:23 

    しばらく何年かは挫折者多いんだろうな

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2022/06/20(月) 12:05:29 

    満員電車が辛いのはみんなだし、バイト経験がなくて就職する人も普通にいる。騒ぎすぎでは?

    +29

    -6

  • 37. 匿名 2022/06/20(月) 12:05:30 

    >>12
    親の送迎、塾や習い事ばかりで学生時代過ごしてたならあり得ると思うけれど。

    +15

    -1

  • 38. 匿名 2022/06/20(月) 12:06:40 

    満員電車は鉄道会社以外はうれしくないものだからね
    我慢しろじゃなくて満員電車を回避する方法を考えたほうがよい

    +27

    -0

  • 39. 匿名 2022/06/20(月) 12:07:14 

    >>1
    中高や大学の通学でも満員電車は経験しないの?私は中1の小さい体で満員電車に乗ってたよ。

    +5

    -6

  • 40. 匿名 2022/06/20(月) 12:07:24 

    どこかで見た記事だけど満員電車のストレスは兵士が戦地へ赴く時と同じ量らしい

    +33

    -1

  • 41. 匿名 2022/06/20(月) 12:09:21 

    どの世代もそれぞれにしんどさはあるだろうけど、最近はまた色々と特殊だよね。コロナのせいで。

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2022/06/20(月) 12:09:47 

    >>1
    小学生の頃から通ってる子も見たわ。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2022/06/20(月) 12:09:58 

    "できるだけ予測される課題や大変さを伝えながら、一方で、彼らが直面した大変さを受け止めるようにしてください。"

    てか日本人って 何でもかんでも受け止めすぎじゃないのって思う
    だから 何でもかんでも思ったこと言えばいいんだ的な自己肯定モンスターが生まれる

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2022/06/20(月) 12:10:21 

    >>6
    進学校の高校はバイト禁止のところが多い 大学に入学したら余裕があってもバイト経験しておいた方がいい 

    +37

    -0

  • 45. 匿名 2022/06/20(月) 12:10:28 

    >>31
    改善してほしいけど自分は東京が地元だから東京を離れて田舎には住みたくないし、多分首都圏にいる他の人もそうだと思うし、仕方ないんだろうなぁ。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2022/06/20(月) 12:11:06 

    満員電車なんかなくなったほうがみんな幸せなんだからこれを機に一斉出社や出社自体を考える会社が増えてほしいね

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2022/06/20(月) 12:11:36 

    >>33
    業務内容によるだろうね、、自分の手元で完結できる内容ならそれでいいと思うけど、上長や取引先に確認とったり外部との兼ね合いが切り離せない業務だったら現実的に厳しい気がする。

    +18

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/20(月) 12:11:58 

    >>33
    会社にそれを認めさせるくらいの実力があれば交渉できる。
    そうじゃなければ個人事業主になるしかない。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2022/06/20(月) 12:12:51 

    >>40
    確かに満員電車の時の精神めちゃくちゃきつい
    人混みに仲間意識持てるけどやっぱりきつい

    +19

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/20(月) 12:12:53 

    満員電車は当たり前のことだと思ってたけど、そんなことが心が折れてしまうんだね。ジェネレーションギャップ。
    それなら仕事先を近場にするか、地方の車通勤OKのところに行くか、考えたら良い。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/20(月) 12:13:23 

    >>8
    東京で仕事してた時は中央線ユーザーで、酸欠や貧血が酷かった。夏は加齢臭に襲われ、冬はダウンコートの間に挟まれ、とにかく息が苦しかった…

    +25

    -1

  • 52. 匿名 2022/06/20(月) 12:13:45 

    ガルちゃんは意外と柔軟な考えの人が多いと思ってたけど、このトピは違うな
    他のトピだと「自分達世代の苦労を若い世代に強いるのは老害」ってコメントをよく見るけど

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2022/06/20(月) 12:15:46 

    でもリモートを一度取り入れられると在宅0日の仕事なんてもう無理かもしれない…。
    せめて1ヶ月の1/4は在宅にしてほしい。
    でも不思議と在宅ばかりだとそれはそれで辛いんだよねえ。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2022/06/20(月) 12:16:03 

    >>39
    中高は電車通学の人の方が少ないし、大学はコロナでオンラインだったからこういう話が出てるんじゃないの?

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2022/06/20(月) 12:16:05 

    >>51
    私も中央線で通勤してた あれは辛いよね
    人と人に圧迫されて話盛ってるとか抜きで少しの隙間もないくらいぎゅうぎゅうになって、なんとか自力でホームに降りたあと倒れたことがある

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2022/06/20(月) 12:16:14 

    >>8
    テレワークできる職種はどんどんやればいいのにね
    昭和思考で寂しがり屋()の爺達がみんな出てこい!って言うのあほらしい

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2022/06/20(月) 12:16:22 

    >>22

    その『大人』もかつては未経験のところから経験積んでるけど?

    こういう過保護思考の大人が増えたよね


    +15

    -2

  • 58. 匿名 2022/06/20(月) 12:16:37 

    >>51
    地方民だけど、あの電車で毎日通勤なんて本当に無理だ…。
    東京の人はすごいと思う。

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2022/06/20(月) 12:16:57 

    >>6
    バイト禁止の所の方が多くない?
    自分の所はバイト許可の申請がいる学校多い

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2022/06/20(月) 12:18:09 

    無理して食べなくていいよ
    無理して行かなくていいよ
    嫌なら我慢しなくていいよ

    ある程度我慢してきた人はこの言葉で楽になる人もいるけど、今の子どもは最初からこれだから忍耐がつかないまま大人になるよね。

    +16

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/20(月) 12:18:22 

    >>44
    うちの高校も進学校でバイト禁止だった。私は大学生になって初めてバイトしたよ。コンビニだったけど覚えることたくさんある上にいろいろ厳しくていい社会勉強になったな。

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2022/06/20(月) 12:19:36 

    >>52
    そりゃできることなら満員電車に乗らないで在宅で好きな時間に働けたらいいと思うけど、今現在全てを叶えられてない人はそういう会社に就職する能力がないから現状なわけで、いきなり全てを叶えるのは難しいよねってなる。

    とはいえ週5出社ではなくなったり、フレックスになったり、全体としては少しずつマシになっていってるからお互い歩み寄ろうやってことじゃない?

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/20(月) 12:19:38 

    >>22
    今って精神的に辛いことや嫌なことがあると、すぐに気持ち悪くなる吐き気がする目眩がするとか言うよね
    昔の人は嫌なことがあっても具合は悪くならなかったのかな?
    何が違うんだろう

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/20(月) 12:19:47 

    >>29
    コロナ期間って言っても今年で三年目くらいだよね
    大学四年全くバイトしないって、理系でめちゃくちゃ忙しいとかなら分けるけど後一年か二年何してたんだろ

    +1

    -5

  • 65. 匿名 2022/06/20(月) 12:23:11 

    はい!職場の後輩が一昨年コロナの影響で第一志望の業界、採用活動がそもそもなくなり仕方なく去年うち入社したんだけど、希望の部署でもないし今の仕事にモチベーションもないし諦めきれなくて今第一志望の業界、採用活動再開されたので就活中らしいです!それを聞かされた指導担当だった私と上司の心境も少しは考えろよすぎて…本当ムリです。人事も採る人考えろよって感じ🤷‍♀️

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2022/06/20(月) 12:23:12 

    満員電車は高校の通学で経験してる人も多そう。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/20(月) 12:23:43 

    >>64
    高校進学校バイトなし
    2年までに頑張って単位をあらかたとってバイトは単発短期くらいでいいか〜
    3年から遊ぶぞー!←コロナ爆誕
    って割といる

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/20(月) 12:25:22 

    都内の満員電車、朝のラッシュはきついだろうな

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2022/06/20(月) 12:25:25 

    >>29
    コロナ禍でもバイト求人はあっただろうから
    大学生時代にバイト経験が無いのは
    できなかったんじゃなくてやらなかっただけだと思う。

    +8

    -9

  • 70. 匿名 2022/06/20(月) 12:27:09 

    >>12
    皆大学はどうしてたんだ?
    語学や必須科目はたいてい一限だろうに。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/20(月) 12:27:56 

    >>69
    感染リスクあるし、例えばだけど高齢家族と同居ならコロナ貰ってきてうつす危険性も高まるよね
    やらなかっただけの人もいるだろうけど、色んな事情があるよ

    +8

    -2

  • 72. 匿名 2022/06/20(月) 12:28:22 

    今大学生のお子さんがいる人は、接客バイトの経験はいろんな職種で活かせるから薦めた方がいいよ
    SEでも何でも面接で接客経験の有無は結構訊かれる
    サークル活動少なくて学チカ困ってるなら尚更
    コロナ禍は接客バイトの募集本当に少なかった
    今復活しつつあるよね

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2022/06/20(月) 12:28:47 

    電車通学してる小中学生もいるけどね。
    経験無いからこそその初めてがデフォルトだけど、経験してる中での変化(初めて)のほうが順応するのに邪魔をすることもあると思う。
    コロナ禍で強制的に変化させられてるのは大人も子供も同じ。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2022/06/20(月) 12:29:15 

    >>70
    授業はオンラインで、生活も家で自粛してくださいと言われていたのなら、真面目な子ほど、生活を切り詰める形で自粛していそうだよね

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/20(月) 12:29:18 

    アルバイト経験の有無、会社生活にそんなに
    関係ある?
    学生時代にほとんどアルバイトしなかった友人たち
    普通に30年、会社員しているよ。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/20(月) 12:33:49 

    >>58
    なんだかんだ都会の高齢者は足腰が強い
    電車で出掛けなくなるとたちまち弱る

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/20(月) 12:35:49 

    ニートの私でも年イチは満員電車くらい乗ってるっつーの。

    +0

    -2

  • 78. 匿名 2022/06/20(月) 12:36:23 

    >>69
    下の兄弟が受験生だったり、家族げ医療従事者や教職員だったら、コロナ下でのバイトは中々しづらいと思うよ

    +8

    -1

  • 79. 匿名 2022/06/20(月) 12:39:38 

    満員電車での通勤は嫌でも、旅行だと気にならない不思議!

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/20(月) 12:40:14 

    社会人10年目だけど、満員電車ってそれだけで体力削られるよね。特に今は暑いし、きついのわかる。
    時差出勤とかリモートさせてほしいのが本音…

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/06/20(月) 12:41:09 

    >>1
    スタートからオンラインだから組織図や質問先もあやふやだし業務習得に時間がかかるのは仕方ない。
    ただ満員電車は話が別だし関係ないわ。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/20(月) 12:41:34 

    >>38
    30分なり1時間なり早く出て、会社の近くまで行ってから朝食とかね

    +0

    -2

  • 83. 匿名 2022/06/20(月) 12:43:31 

    コロナ禍ど真ん中の世代だと、授業はオンライン、バイト無し、飲み会無し、サークル活動無しで気の毒だよね...。
    大学4年で培われる社会性やコミュ力が未経験のまま社会に放り出されるって、想像すると怖すぎる。
    おまけにコロナ不況で就職難。

    +5

    -3

  • 84. 匿名 2022/06/20(月) 12:43:43 

    >>22
    慣れるまで頑張れ
    としか言えない。
    コロナの2年でそうなったのなら、普段の生活を2年経験すれば慣れるんじゃない?

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/20(月) 12:44:43 

    >>34
    それなら、今からでも経験して慣れてね。って事になるよね
    通勤しなきゃいけない業種は行かなきゃ仕方ないし

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/20(月) 12:44:57 

    >>1
    満員電車に乗らなくていい人生計画を

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2022/06/20(月) 12:45:05 

    >>50
    社会人になって初めて満員電車を経験して、想像以上だったんじゃないかな

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/20(月) 12:45:43 

    >>29
    たくさんいると思います。
    タイミングがコロナ禍と重なり
    あきらめた子たくさんいるらしいです。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/20(月) 12:46:08 

    氷河期だけどいちいちこんなこと取り上げててバカみたいだと思うわ、そんなのみんなキツいにきまってるだろ。甘えんなよ。そんなこと言い出したら受験も就活も新卒の時からこっちのほうがたいへんだったわ。ふざけんな。

    +6

    -6

  • 90. 匿名 2022/06/20(月) 12:46:25 

    >>69
    あまりに無知すぎる。
    飲食店が軒並み休業で、営業再開しても時短やら深夜営業取りやめで求人激減だったよ。

    +7

    -3

  • 91. 匿名 2022/06/20(月) 12:48:45 

    >>51
    なんで百合子は公約果たしてくれないのかな?
    満員電車解消を私は期待してるというか絶対して欲しいんだけど。

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2022/06/20(月) 12:52:17 

    満員電車に文句言う人が仕事の文句を言う資格はないんじゃない?w
    これから夏になれば更なる地獄になる

    +2

    -3

  • 93. 匿名 2022/06/20(月) 13:01:51 

    我が子は通勤の混雑が嫌だから社員寮から会社まで送迎バスが出てる会社に就職したよ。
    選択肢が多い子どもに育って良かった。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/20(月) 13:06:54 

    >>93
    寮から送迎バスってひと昔前だとブラック企業の典型だったけど(ドアtoドアで社員を私生活まで拘束。外国人労働者を管理するのにもよく使われる手段)、ちょっと心配だわ。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/20(月) 13:10:56 

    満員電車は経験する子は大概高校生からしてると思う。
    ここ2〜3年位で全く経験ないっていうのは、元々電車と無縁の生活か、ラッシュ無縁の生活だっただけでは?今出社率増えても、コロナ前のピークよりまだマシ。

    バイトはまあどうなんだろう?
    宅配とかだとチーム力は関係ないけど、元々向上心や好奇心あれば言い訳せず、色々バイトできそうだけどね。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/20(月) 13:10:59 

    >>90
    バイト先って飲食店しかなかったの?

    +3

    -5

  • 97. 匿名 2022/06/20(月) 13:13:45 

    >>90
    コンビニ、スーパー、ドラスト。もともとテイクアウトしてるようなお店、宅配は求人あったよ。ネットでの家庭教師とか。

    +1

    -3

  • 98. 匿名 2022/06/20(月) 13:15:52 

    >>63
    あったけど、全て「甘え」で一蹴されてた。

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/20(月) 13:20:14 

    私が社長なら転職考えてる中年を雇いたい。バイトすらしたことない新卒はいらない。

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2022/06/20(月) 13:20:39 

    今の人事の人って昔より大変だよなーと思う。

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2022/06/20(月) 13:25:15 

    >>51
    競馬場の最寄り駅で働いてたときおっさんの加齢臭で充満した電車で帰るの地獄だった

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2022/06/20(月) 13:25:54 

    >>96
    >>97
    長文で全方向フォローして書かないとダメなのね...日本語は通じるのに会話が成立しないタイプ。

    +4

    -2

  • 103. 匿名 2022/06/20(月) 13:27:47 

    >>75
    ある
    午後から出勤だとしてもおはようございますって挨拶しましょうとか、帰る前はスタッフ全員にお先に失礼しますと言いましょうっていう初歩的なことすら解らない子もいる

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2022/06/20(月) 13:33:35 

    まあ、そういうもんだよね で終わる話かな、って感じ

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/06/20(月) 13:56:19 

    カフェで隣のテーブルに女子中学生?か高校生の2人組が座ったんだけど、そのうちのひとりの子はパフェ食べてる間もマスク外さないでずっとマスクの下からスプーン入れて食べてて衝撃だったな…
    こういう子は明らかに増えてるんだよね?もはや大人になったら治るでしょって安易に考えられる問題じゃなさそう

    +2

    -2

  • 106. 匿名 2022/06/20(月) 13:56:28 

    見捨てられた氷河期世代に辞めた新入社員の席がまわればいいのに
    体はガタが来はじめてるがずっと競争してきた世代だから満員電車乗る位の精神力はあると思う
    もう初老近いから最後の正規雇用のチャンスになればいいのに

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/20(月) 14:13:28 

    >>102

    飲食店だけ切り出して主張しておいて人に無知とか言うあなたにも問題ある気がする。
    あなたも会話が成立しない要因のひとつ。

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2022/06/20(月) 14:15:38 

    >>34
    満員電車が当たり前の時代?

    いつの時代も満員電車になる所はなるし

    コロナ禍じゃなくても、社会人になってから満員電車を初体験してる人なんて居るよ

    慣れるしかないんだよ

    それが嫌なら、満員電車に乗らなくて済む仕事に就けばいいだけ

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/20(月) 14:39:19 

    >>103
    挨拶自体は必要だけど午後から出勤で「おはようございます」は言わないところもあるよ。
    芸能人かと言われて驚いた経験あり。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2022/06/20(月) 14:42:10 

    >>1

    こういう甘えた記事をみると日本の将来が不安になる。

    外資系に勤めていて、同僚には欧米アジアの社員がいるけど、みんな積極的だよ。
    お客さんなんか、もっと積極的だよ。

    この程度で、ブーブいっていると、日本国内の市場は縮小する、海外でバリバリ戦うざるを得ないのに、どうするの?

    欧米型のジョブ型になったら、使えなくて真っ先にリストラだよ。

    +6

    -1

  • 111. 匿名 2022/06/20(月) 14:45:09 

    もっとタフで頑張れる身体に育てなよー
    軟弱でメンタル弱く育てられたら一番本人がしんどいのに

    +0

    -3

  • 112. 匿名 2022/06/20(月) 14:51:20 

    インド人の前で満員電車しんどいなんて言っちゃダメだよーー!

    +0

    -1

  • 113. 匿名 2022/06/20(月) 15:08:08 

    >>51
    通学で中央線使ってたけど痴漢は出るわ、海老反りなんて当たり前だわ、片足地面につかないわ、で大変だったわ。
    その中でリュック前に持たない奴と満員に慣れてなくてキレる奴がすんごいムカついた。
    まあ早めに乗って学校に1時間くらい前についたりとかしてなるべくラッシュと被らないようにしてたけど、私が元気だったから出来たことだね。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2022/06/20(月) 16:19:57 

    >>69
    バイトする必要もなかったもんで。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/20(月) 16:39:34 

    >>99
    バイトっいうほど大事?
    職種によるだろうけど、畑違いの分野ならしたことあろうが無かろうが大して変わらないけど。

    +0

    -2

  • 116. 匿名 2022/06/20(月) 16:42:15 

    >>103
    そんな職場ルールは全てなわけではないし。
    挨拶の仕方とか重要だと思うなら、きちんと教えてあげればいいだけだよ。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/20(月) 16:45:03 

    >>106
    氷河期からすると今の若者は色々守られてて羨ましいよ
    社会人になってから色々トラウマ多くて特に女性はもうまともに働きたくない人多いから手遅れ

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2022/06/20(月) 16:46:34 

    >>58
    地方から東京来て通勤の件でパニック障害になったよ
    雰囲気も殺伐としていて病んだ

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/06/20(月) 16:49:25 

    >>94
    日本の製造業なら普通かと

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2022/06/20(月) 16:52:54 

    >>89
    くだらないこと取り上げんなって気持ちはわかるけどね
    ずっと蔑ろにされてきた世代としてはこれ以上若者見捨てたら国が終わるからケアすべきだという気持ちもある
    微妙なとこだわ
    企業も優秀な外国の若者増えてやばい気がする

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/20(月) 16:56:04 

    >>31
    そのみんなで我慢しようってエネルギーをもっとポジティブ方向へ使えたらいいのにとずっと思ってる
    日本の作業効率や生産性の低さの原因の一つかもしれん

    +3

    -1

  • 122. 匿名 2022/06/20(月) 18:30:37 

    >>31
    本当そう。皆んな大変なんだからだと何も変わらない。大変なことを改善したらいい。
    特に満員電車なんて異常だよ。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/20(月) 18:35:28 

    >>81
    NTTとかオフィスが自宅になるというスタイルにするようだけど、新人や経験の浅い人達はそれまで培ってきたものがないわけだから途方に暮れるんじゃないのかな?とは少し思っている

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/20(月) 18:36:33 

    >>110
    外国人の文句やクレームもすごいものはあるけどね

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/20(月) 18:54:06 

    >>90
    >>102
    社会全体で見たらバイトあったでしょという主張に対して
    飲食業がーって自分から突っかかったくせに
    飲食業以外の話されたら匙投げてて笑った。
    反論できてないし物事のごく一部しか見れてないし能無しすぎるw

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/20(月) 20:17:14 

    >>121
    PTAとかもそうだよね
    だけど、任期が1年やせいぜい在学中なだけだから、何か声を上げて自分で改革する覚悟があればいいけど、じゃああなたがやってくれますか?って言われたら困るから黙ってこなすってら感じだよね

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/20(月) 20:53:04 

    >>95
    中高一貫校で内部進学組なら中学から満員電車通学してるよ。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2022/06/20(月) 20:55:49 

    >>83
    これの何が怖いかって、キラキラした青春を謳歌できなかったことじゃない。
    やらかして叱られる経験さえ積めなかったせいで、常識やマナーを覚えるチャンスを取りこぼしてしまったことなんだよ。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2022/06/20(月) 21:12:24 

    >>83
    うちにも大学4年の子がいるけど、1年の時は問題なく大学生活を謳歌できたのが救いかなとは思う
    バイトはその種類にもよるけど、販売系の仕事だったのでむしろ忙しくなったぐらいだったようだし、就活も身の程を弁えて企業を選べばそんなに玉砕しまくりでもなかったよ
    むしろオンライン面接も慣れれば行く時間も省けるし、日に複数の面接も可能でそれはそれでアリかなと思う
    サークル活動が中途半端になったのと、オンライン授業も先生によってはイマイチなこともあったりしたけれど、今は対面授業に戻っているし
    何でもかんでも自由という訳では無いけれど、仕方ないので対応していくしかないと思う

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/06/20(月) 21:30:57 

    >>29
    今、社会人だったら
    大学1~2年生の時は大学にも行ってたし
    バイともできたはずだけど?

    がるちゃんでもたまにいるよね。
    大学生で「バイトやってみようかな」でも「バイトするのこわい」な人。
    理系で実験が多いみたいなんじゃなくて
    昔で言うモラトリアムみたいな感じの。

    もったいないよね。
    バイトすれば向いてる仕事とか向いてない仕事とか
    分かるのに。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/20(月) 21:53:58 

    間もなく、コロナ元年入学の大学生たちの就職活動が始まります。
    大学生らしい生活ができなかったと嘆く人がいる一方、同じ環境下でもできることを積極的にやってきた人もいるから、例年よりもガクチカに差が出そう。
    今の1〜3年生は、コロナを言い訳にせず、いろんな経験をしてみてね!

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/21(火) 01:01:13 

    氷河期だけど毎年新人の甘やかしのニュースやら在宅天国やら時短やらのニュース正直腹立たしさとやる気失くすわ。ブラック企業で総合職してた頃そんな甘やかしもなく辞めて堂々と非正規やってんのになんだかなと思う。時短で総合職とか、そう言うの聞くと馬鹿馬鹿しくなるわ。でも私たちの時代それはなかったし、あってもやる人いなかった。なんだかなってすごいぶっちゃけ不快感半端ないわ。でももうやる気もない。日本どうでもいいや次世代とかもどうでもいい。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/21(火) 15:49:47 

    >>110
    そりゃわざわざ外国来て勤務してる人たちなんだから普通よりバイタリティあるでしょ

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/21(火) 15:54:15 

    >>132
    イライラわかるよ
    全てがバカバカしいよね
    多様性多様性ってw
    大卒女子はいらない、サビ残当たり前、有給取るな、育休産休ありえない、甘えるなだったよね
    そして氷河期の非正規は未だに自己責任論や根性論持ち出されて責められてる
    今更くだらないことやってるなーって思うけど口に出せない

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/21(火) 21:20:21 

    >>128
    今の会社って若い子を怒らないんだってね
    パワハラって言われたらまずいしやめられたくないし

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/21(火) 22:13:13 

    バイトなんてしようがしまいが全く仕事に関係ないから気にしなくていいよ

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/21(火) 22:44:34 

    >>136
    むしろ学業に集中した方が良い

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/06/22(水) 00:43:08 

    オッサンは臭いしね

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/22(水) 12:07:12 

    ハゲ、ジジイ、デブは専用車両作って欲しい

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/29(水) 17:04:56 

    携帯注意されたくらいでやめんなや、迷惑やわ

    えっとね、お客さんからすみませーんって何回も言われて事務所にいるうちらにも聞こえてるのに携帯や友達との会話に夢中になりすぎて気づかないとかどんだけクソなんだよ

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/30(木) 17:43:38 

    >>22
    みんな経験ない中で乗り超えて大人になったんですけど。
    いつまでも幼稚園児のような抱っこにおんぶの子ども扱い、でも待遇は大人と同じを望んで、都合の悪い事は老害のせいにするんですか?
    辛いなら一生ママンに抱っこしてもらいな

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/30(木) 17:44:35 

    >>139
    じゃぁあなたみたいなブス専用車両も。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2022/07/13(水) 17:49:15 

    >>33
    本当そうだよね。満員電車でどれだけの人が大変な思いしてるか、、、

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。