-
1. 匿名 2022/06/19(日) 13:35:41
日本電産社長の関潤氏は「金銭的に余裕があるユーザーは、充電などの不便さを嫌がる。今は、自動車メーカーがこうしたユーザーに向けてEVを造っているから、価格が高い」と分析する。そのうえで、関氏は「日常的なクルマ使いにおいて、9割以上のユーザーの平均運転距離が30km未満」とのデータを示し、今後は「航続距離が短くても、価格の安いEVを欲しがるユーザーが出てくる」と見通しを語った。
関連トピ
日産・三菱自が軽EV発売へ、両社で異なるデザイン採用…実質価格180万円前後にgirlschannel.net日産・三菱自が軽EV発売へ、両社で異なるデザイン採用…実質価格180万円前後に 日産・三菱自が軽EV発売へ、両社で異なるデザイン採用…実質価格180万円前後から : 読売新聞オンライン日産自動車と三菱自動車は20日、軽自動車の電気自動車(EV)をそれぞれ今...
皆さんはEVがもっと安くなったら航続距離短くても欲しいですか?
+9
-43
-
2. 匿名 2022/06/19(日) 13:36:34
無理無理
急に着陸地が何かあって別の空港にって言った時のリスクは??+7
-29
-
3. 匿名 2022/06/19(日) 13:37:07
短くても瞬時に充電出来るなら良いけど‥+107
-1
-
4. 匿名 2022/06/19(日) 13:37:28
100キロってどこからどこくらいまで?
遠出する人には少ない気がするけど。+83
-2
-
5. 匿名 2022/06/19(日) 13:37:44
2台目ならそれでもいい+13
-1
-
6. 匿名 2022/06/19(日) 13:37:56
>>2
車の話では?+26
-0
-
7. 匿名 2022/06/19(日) 13:38:07
ガソリンスタンド並みに充電できる場所があって、充電も3分くらいで出来るならあり+113
-0
-
8. 匿名 2022/06/19(日) 13:38:17
株価大分下がってるからなんとかせい!+6
-1
-
9. 匿名 2022/06/19(日) 13:38:22
近場の利用がメインで遠出しないならたしかにフル充電で100キロくらい走れば問題ないな
安くても充電めんどくさそうだから要らないけど+25
-2
-
10. 匿名 2022/06/19(日) 13:38:31
>永守氏は「車両価格は200万~300万円でも高い」と主張する。中国・上汽通用五菱汽車が同国で約50万円で販売し、大ヒットした格安EV「宏光MINI EV」を例に挙げ「EVは安く造れる」(同氏)と強調した。
田舎だから50万とかで買えるなら2台目で買い物用とかによさそう+39
-2
-
11. 匿名 2022/06/19(日) 13:38:40
+18
-0
-
12. 匿名 2022/06/19(日) 13:38:42
醜い言い訳にすぎない
メーカー経営者として終わってる発言+46
-5
-
13. 匿名 2022/06/19(日) 13:38:58
私は近距離だけだからこれでいいわ+5
-2
-
14. 匿名 2022/06/19(日) 13:39:01
ヒュンデは火を吹く+5
-0
-
15. 匿名 2022/06/19(日) 13:39:09
今の時点で電力不足なのにEVなんか広がったらどうなるん。ガソリン車でいいよ。不便そう+82
-0
-
16. 匿名 2022/06/19(日) 13:39:10
日本が世界で存在感あるのってもう本当に自動車くらいだから自動車だけは頑張ってほしいよね
自動車でダメになったら本当に終わるよこの国
+15
-5
-
17. 匿名 2022/06/19(日) 13:39:22
>>2
飛行機のことなの?車じゃない?+9
-1
-
18. 匿名 2022/06/19(日) 13:39:23
なんか良いIR出さんかい!+3
-0
-
19. 匿名 2022/06/19(日) 13:39:50
トヨタ終わる+0
-10
-
20. 匿名 2022/06/19(日) 13:40:06
>>9
劣化したら急激に減るよ。スマホと同じ+28
-0
-
21. 匿名 2022/06/19(日) 13:40:24
これ分かる。
殆どの10キロ未満しか乗らない。+7
-4
-
22. 匿名 2022/06/19(日) 13:40:36
水素自動車開発できたら最強なんだけどな+13
-0
-
23. 匿名 2022/06/19(日) 13:41:01
>>8
まだPER28倍だし製造業にしては高くない?去年までPER60倍つけてたのが異常でしょ。+1
-0
-
24. 匿名 2022/06/19(日) 13:41:14
>>22
期待してるけどインフラ進まないね+4
-0
-
25. 匿名 2022/06/19(日) 13:41:39
田舎だと、隣の市まで通勤片道40キロとかあり得る。
(引っ越すより、軽でも買って通う方が経済的)
往復80キロ、1時間半とか…
ギリギリ大丈夫って感じ?
ちょっと不安かな。+45
-0
-
26. 匿名 2022/06/19(日) 13:42:30
北海道なめんな+46
-0
-
27. 匿名 2022/06/19(日) 13:43:07
日常の買い物とか子供の送り迎えくらいでしか使わない人は100kmでもいいかもね
でも週末に遠出したい人とか雪国に住んでる人はダメそう
車両価格が安くて税金とかの維持費も安ければセカンドカーにって人はいると思う+8
-0
-
28. 匿名 2022/06/19(日) 13:43:19
災害時に怖い+12
-0
-
29. 匿名 2022/06/19(日) 13:43:29
充電時間、充電場所の問題が解決しないと無理だよ。
バッテリーは交換方式でガソリンスタンド並の数にならないと
+33
-0
-
30. 匿名 2022/06/19(日) 13:43:42
バカなのかな…
普段運転せずに後部座席にふんぞりかえってるとこう言う思想になるのかな…+38
-2
-
31. 匿名 2022/06/19(日) 13:43:49
>>25
バッテリー劣化したらフル充電しても100キロは無理になるだろうしね+34
-0
-
32. 匿名 2022/06/19(日) 13:44:20
電動自転車くらい簡単に充電できるなら100kmで十分だけど
わざわざステーションに行くのは面倒だなぁ+7
-0
-
33. 匿名 2022/06/19(日) 13:44:32
雪で通行止めになったら電気自動車全部バッテリー切れになるんじゃないの
そーゆーときどうするのかね?+9
-0
-
34. 匿名 2022/06/19(日) 13:45:16
既に日産サクラがばか売れして生産追いつかないって聞いた
後出し情報だわ+5
-0
-
35. 匿名 2022/06/19(日) 13:45:41
>>30
買い物しない人が値上げ受け入れてるって発言もありましたね+15
-0
-
36. 匿名 2022/06/19(日) 13:45:56
>>22
事故リスクが高いんじゃないの+4
-1
-
37. 匿名 2022/06/19(日) 13:46:00
>>3
しかも、スマホみたいに『バッテリーが劣化してた』とかあったら、充電速度が遅すぎて間に合わなかった…とか起こりそう。
ちなみに私が2年前に買ったスマホ、『徐々に』とかじゃなくある日いきなり充電されなくなったよ。
昨日までは新品同様でめちゃくちゃスムーズに充電されたのに、翌日になったら急に充電が殆どされない…みたいな。
(0パーセントと1パーセントを行ったり来たり)
こんなに『段階を踏まずに』おかしくなるなんてって感じだった。
充電する物って、定期点検してても急な故障が多そうなイメージがある。
+25
-0
-
38. 匿名 2022/06/19(日) 13:46:23
>>34
補助金が大きいのと販売店が2,3台買うからそうでもない+5
-0
-
39. 匿名 2022/06/19(日) 13:48:00
ガッツリ成功体験して爺さんになったひとは
コチコチに頭が固いし柔軟性がない
こんなことを平気で言えてしまう+11
-1
-
40. 匿名 2022/06/19(日) 13:48:29
充電スポット利権の始まり始まり〜+2
-0
-
41. 匿名 2022/06/19(日) 13:49:24
>>34
いらないんだけど+2
-0
-
42. 匿名 2022/06/19(日) 13:50:04
>>1
何でこのおっさんが断言してんだよ
引っ込んでろよ+10
-1
-
43. 匿名 2022/06/19(日) 13:50:26
>>1
ガソリン車のカタログ燃費は誰も信用していない。
EVも100km航続距離を謳ってるなら、夜間点灯、エアコン使用、ワイパー使用が重なれば実際には50km程度だと思う。話にならないよ+30
-0
-
44. 匿名 2022/06/19(日) 13:50:52
道民としては無いな。100kmだと札幌から旭川まででも行けない。寒冷地だから余計にバッテリーの持ちも悪そうだし。道民は出かける時は満タンにするって人多いけど、ガソリン車が無くなったらまた北海道だけ高い物買わされるのか?なんか考えが足りなくて腹たつね。+16
-1
-
45. 匿名 2022/06/19(日) 13:51:21
平均でものを考える大バカだわな
イレギュラー発生したら日本電産は右往左往しそう+8
-0
-
46. 匿名 2022/06/19(日) 13:52:13
さっきイオンの駐車場で充電待ちでケンカしてた
充電したまま買い物に行って帰ってこないのはよくあること
+9
-0
-
47. 匿名 2022/06/19(日) 13:54:01
>>1
中国は電気スタンドで電池交換式見たいよ
充電済みの電池にスタンドで交換するだけなら気にならないよね
でも電池交換無しで200kmぐらい走って欲しい+6
-0
-
48. 匿名 2022/06/19(日) 13:54:20
>>46
コインパーキングみたいに、充電完了後はプレートが上がって高額駐車料金発生にしたらすぐに戻ってきそう。+17
-0
-
49. 匿名 2022/06/19(日) 13:54:43
仕事で週一で行くとこが往復120キロなんだけど、他の立ち寄り出来ないじゃん😭街乗り用ですね。+9
-0
-
50. 匿名 2022/06/19(日) 13:56:49
日常はいいけど、たまにの遠出が不便じゃん?+1
-0
-
51. 匿名 2022/06/19(日) 13:57:48
>>3
てか、ただでさえ節電しろって言われてるのにここで電気自動車を推されてもメリットを感じないんだよな+23
-0
-
52. 匿名 2022/06/19(日) 13:57:59
>>4
ざっくり言うと、東京なら宇都宮や湯河原まで
熱海は3キロくらい届かない
+5
-0
-
53. 匿名 2022/06/19(日) 14:00:20
トヨタはテスラに勝てるのだろうか+2
-1
-
54. 匿名 2022/06/19(日) 14:03:11
>>4
旅行には公共交通機関で行けって事だわね
+7
-0
-
55. 匿名 2022/06/19(日) 14:03:17
>>13
わたしもー
家で充電できるし+0
-0
-
56. 匿名 2022/06/19(日) 14:05:15
>>10
中国の車なんて爆発のリスクがあって危ないよ+11
-0
-
57. 匿名 2022/06/19(日) 14:13:33
>>56
EVの核であるリチウムイオンバッテリー技術は中国が世界トップだぞ
パナソニックは中国に負けた
言っとくけどテスラのEV車に積まれているバッテリーも中国製だしトヨタも中国企業から供給を受けている+0
-7
-
58. 匿名 2022/06/19(日) 14:14:13
札幌から函館までは確実に行けないね+3
-0
-
59. 匿名 2022/06/19(日) 14:18:33
車なんて距離走ってナンボでしょ
今のプリウスが完成形よ
EVより現行プリウスをワイヤレスで満充電した方がいいよ
出る前に車内にエアコンかけたり冬でも始動でエンジンかからないようにするとか
それに貧乏人だって充電や給油は面倒くさいよ
アルトやミライースの燃料タンクを大きくして欲しい+3
-0
-
60. 匿名 2022/06/19(日) 14:22:23
>>15
雪国だと大雪で何時間も交通がストップすることよくあるし無理だと思う+17
-0
-
61. 匿名 2022/06/19(日) 14:30:19
>>59
ヨーロッパだと近場を走る車が売れているのよ+3
-3
-
62. 匿名 2022/06/19(日) 14:36:18
>>61
ここヨーロッパじゃないし日本電産だしな+6
-0
-
63. 匿名 2022/06/19(日) 14:40:14
このおじいさんもなかなか下に譲れない人だよね
ほんとお元気+1
-0
-
64. 匿名 2022/06/19(日) 14:42:21
>>12
ヤ○ザで有名だからね+0
-0
-
65. 匿名 2022/06/19(日) 14:43:22
充電気にしながら走るなんて絶対にいやだわ+6
-0
-
66. 匿名 2022/06/19(日) 14:47:13
渋滞は?+1
-0
-
67. 匿名 2022/06/19(日) 14:49:41
自動車保険のCMでよく言われる
年間走行距離が5000km以下(未満)に該当する
ユーザーが使うのに適した航続距離だと思う+2
-0
-
68. 匿名 2022/06/19(日) 14:51:34
天候とか渋滞とか色々心配があるのですよ。+2
-0
-
69. 匿名 2022/06/19(日) 15:02:16
>>54
レンタカーという手もある+0
-0
-
70. 匿名 2022/06/19(日) 15:28:43
>>1
今夏、計画停電や節電かもとか言ってる時にEV車かよ
ありえんわ
山口の岩国にある太陽光は中国の上海電力に売り渡すわ
最悪!!
インフラを海外に操作させてどーすんだよ💢
とっとと原発再稼働せい!+10
-0
-
71. 匿名 2022/06/19(日) 15:30:23
>>26
北海道は航続距離の長い高級EV買えばいいでしょう
雪国ではEV自体微妙だけど+0
-4
-
72. 匿名 2022/06/19(日) 15:39:34
>>1
まだまだ売れないよ
スタンドがガソリンと同じくらいに増えないと
電池の寿命も少ないし、メリットないわ+6
-0
-
73. 匿名 2022/06/19(日) 15:43:54
>>1
田舎暮らしは片道10キロの通勤とか普通にあるからたった100キロだと1週間保たないじゃん。キツいわ。+5
-0
-
74. 匿名 2022/06/19(日) 15:54:42
>>16
電子部品も強いよ+0
-0
-
75. 匿名 2022/06/19(日) 15:57:10
その発想は 日本を 衰退させるのではと 思わないかね+0
-0
-
76. 匿名 2022/06/19(日) 15:58:32
>>14
衝突して3秒ですぐに炎上したのがテレビでニュースにならないね+0
-0
-
77. 匿名 2022/06/19(日) 16:43:30
>>4
東京の一番東の端からスタートして一番西にゴールしても100キロはないけど実際に下道で走ったら信号やちょっとしたカーブや坂なんかがあって燃費いい走行はできないだろうし東京東西横断できるかできないかくらいじゃない?
たしかに職業ドライバーでもない限り一日に100キロはなかなか走らない。
スマホのバッテリーみたいに充電○○○回で寿命みたいなのだと魅力ないけど、どうなのかしら?+0
-0
-
78. 匿名 2022/06/19(日) 16:58:23
100キロなら隣県の実家に帰れないな…
+1
-0
-
79. 匿名 2022/06/19(日) 17:14:08
韓国ではEV車が衝突事故を起こして数秒で800度まで燃え上がり全員亡くなったという事件があったらしい
しかも火を消すまでに7時間もかかったという
+2
-0
-
80. 匿名 2022/06/19(日) 17:24:54
>>26
寒冷地では室内はもちろん、走行中に窓が凍りつかないようにヒーターは必須。ガソリンエンジンなら燃焼で生じる熱を利用できるけど、EVだとそのためだけに発熱しなくてはならない。そこが改良できないと普及は難しいよね。+1
-0
-
81. 匿名 2022/06/19(日) 17:32:11
ガソリン車でいいっす+4
-0
-
82. 匿名 2022/06/19(日) 17:36:37
>>3
電動自転車もそうなんだけど、バッテリー残量とかあるけど古くなってくると急に減りが早くなってきてえ?と思っているうちにきれちゃったりすることもあるし、自転車の場合はバッテリーを予備で買っておけば充電済みならそれと載せ替えればすぐに走れるけど、車は機構上載せ替え式のバッテリーは無理そうだよね
こういう方式で、スタンドで新しいバッテリーセットに交換でも出来れば瞬時に充電と変わらないと思うけど…+4
-0
-
83. 匿名 2022/06/19(日) 17:39:28
現行の電気自動車ってほぼ残量ゼロの状態からフル充電までどれくらいの時間がかかるの?
それこそ自宅の車庫に駐車するだけで勝手に充電してくれるとかの機構があったら便利そうだけど、高そうだよね+1
-0
-
84. 匿名 2022/06/19(日) 18:17:32
>>3
バッテリー差し替え方式が主流になれば問題無し
問題ないどころかEV車のパーツの中で上位の高額商品なので、シェアリングビジネスが前提のビジネスモデルになる公算が高い
いくつかの国では既に運用されているシステム+0
-0
-
85. 匿名 2022/06/19(日) 18:20:16
>>10
1番安いのは10万円からある
日本では車検が通らない仕様だけど、そこまで安くしなくてもタイヤ以外のパーツが交換不要になるコストカットは大きい+1
-0
-
86. 匿名 2022/06/19(日) 18:25:59
近場でも渋滞とかなると不安
+0
-0
-
87. 匿名 2022/06/19(日) 19:09:20
>>15
>>70
ガソリンのコストで発電するだけだから同じだね
電気の方が融通が効くしどうでもいい話+2
-0
-
88. 匿名 2022/06/19(日) 19:23:02
>>1
EVどころか街乗り程度ならゴルフカートでよい
最新技術だの莫大な投資だのほとんど不必要+0
-0
-
89. 匿名 2022/06/19(日) 19:25:36
>>87
そうだよね+0
-0
-
90. 匿名 2022/06/19(日) 21:32:18
>>15
雪国での渋滞とか見てると日本は電気自動車向いてないんじゃないかな?
しかも乗り換え時にバッテリーの劣化のせいで下取りなんて殆どないよね。+4
-0
-
91. 匿名 2022/06/19(日) 21:37:48
>>76
キムチが燃えたの?+0
-0
-
92. 匿名 2022/06/19(日) 22:40:18
>>25
片道40kmはしんどいな。+0
-1
-
93. 匿名 2022/06/19(日) 23:55:33
ガソリンで動く車の方がコスパはいいと思う
電気って送電するうちにかなりのロスがあるようだしね
載せ替え式のバッテリーも、容量が多くなればなるほど重量もかなりになりそうだし、自転車のバッテリーでさえ大きめなのだと結構重いよね
車はどれくらいの重さになるのだろうか?+1
-0
-
94. 匿名 2022/06/20(月) 03:05:52
>>87
ガソリンは小売り給油所までの輸送コストもかかるからね。この点を見逃されてる。+0
-0
-
95. 匿名 2022/06/20(月) 03:10:15
>>93
蓄電技術はこれから一番進歩するから軽量化もコストも下がってくるよ。
ガソリンは輸送コストがあるし、送電のほうがコスパいい。
+0
-0
-
96. 匿名 2022/06/20(月) 03:15:37
>>1
都会ならこれで十分。EV車も色々あればいい。
+0
-0
-
97. 匿名 2022/06/20(月) 04:34:29
>>15
通常は電気は余りまくってる。
天候が悪いと再エネが使えなくて足りなくなる。
EVは電池でもあるからそういう時の調整力になる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「600kmも1000kmも走る電気自動車(EV)を誰が買うのか。1日で100km程度走れれば十分だ」――。日本電産会長の永守重信氏が、EVにおける航続距離の競争や、それに伴いEVの価格が高くなっていることに苦言を呈した。