-
1. 匿名 2022/06/18(土) 18:32:07
先日、年少娘の初めての個人面談がありました。事前にいくつか娘の園での様子などに関して質問を用意していたのですが、先生の話でほぼ待ち時間が過ぎ、(15分と決まっていた)最後の方に時計を見ながら「お母様の方からも何か不安に思われていることがあれば」と聞かれたのですが、不安に感じていることはなかったので園への感謝の気持ちを伝え終了しました。
先生の話からだいぶ様子も知れたし、友達と喧嘩したなどと泣いて帰って来ることもあるけど基本的に娘は毎日楽しく登園しているので親としては安心しています。
別れ際に「こんなに早く終わったのは◯◯さんが初めてです笑」と言われ、年に二度しかない貴重な機会なのでもっと色々聞いた方が良かったのかなと(^^;)
皆さんは個人面談で色々質問されますか?
+24
-28
-
2. 匿名 2022/06/18(土) 18:33:10
特に聞くことなくていつも5分くらいで終わってたよ+139
-8
-
3. 匿名 2022/06/18(土) 18:33:33
とりあえず時間が早く過ぎさるのを祈ってる+18
-1
-
4. 匿名 2022/06/18(土) 18:33:58
幼稚園て個人懇談あるん?+78
-6
-
5. 匿名 2022/06/18(土) 18:34:04
カンチョーが流行ってるどのこと+2
-5
-
6. 匿名 2022/06/18(土) 18:34:07
+8
-0
-
7. 匿名 2022/06/18(土) 18:36:20
>>4
毎学期あるよー!
幼稚園で作った作品とか、子供がバスで持ち帰ると壊れそうなやつを親が持ち帰ったりする。+91
-2
-
8. 匿名 2022/06/18(土) 18:36:34
>>1
わたしも同じような感じだった!
「家で先生のどこが好きか熱く語っていました」って伝えたらめちゃくちゃ喜んでくれた!+34
-0
-
9. 匿名 2022/06/18(土) 18:36:34
>>1
聞きたいことがなければ別に聞く必要ないと思うよ。
困ってることがなければ私も特に言わない。
先生と世間話するために行くわけじゃないし。+66
-5
-
10. 匿名 2022/06/18(土) 18:37:02
問題があればその日のうちに(お迎えの時とか)先生と話するから、面談では特に長々と話したり質問したりはしないかな、、
早く終わるのが普通だと思ってた+31
-1
-
11. 匿名 2022/06/18(土) 18:37:06
>>7
そうなんや。ありがとう。
大変やね。+6
-0
-
12. 匿名 2022/06/18(土) 18:37:17
コロナで無くなったよ。希望者だけ面談するって+15
-0
-
13. 匿名 2022/06/18(土) 18:37:32
質問しすぎて1時間オーバーでした
+3
-29
-
14. 匿名 2022/06/18(土) 18:37:50
人に噛みつくとか理解できない
キモいんだよザコ!+2
-15
-
15. 匿名 2022/06/18(土) 18:37:57
>>5
男子たちの間で流行っているのかな?
(;´∀`)+0
-1
-
16. 匿名 2022/06/18(土) 18:38:28
>>1
子の性格と親の心配度で、だいぶ所要時間が変わる印象。
うちも長女なら15分、息子なら時間一杯掛かるかなw+55
-1
-
17. 匿名 2022/06/18(土) 18:38:44
>>13
順番がラストだったの?+8
-0
-
18. 匿名 2022/06/18(土) 18:39:13
特に話すこともないんだけど先生が色々話してくれるけど、先生からしか時計が見えないようになってて時間が気になって話が入ってこない。+17
-0
-
19. 匿名 2022/06/18(土) 18:40:00
幼稚園は連絡帳やアプリで先生とやり取りできるから、面談で聞きそびれても安心だよね。
小学校は気軽にやり取りできないけど。+11
-4
-
20. 匿名 2022/06/18(土) 18:43:14
>>4
あるよー。最初の以外はやりたい人だけだけど。+12
-0
-
21. 匿名 2022/06/18(土) 18:43:52
発達グレーの診断ついてるからか、毎回面談は順番最後にしてくれる。
定型児は当たり前のように就学するのに、普通級か支援級どちらがいいか相談しなきゃいけないのが辛い。+65
-0
-
22. 匿名 2022/06/18(土) 18:45:45
特に質問もなく早く終わるよ
小学校でも15分単位だけど皆早い+6
-1
-
23. 匿名 2022/06/18(土) 18:46:05
わたし聞くことなくて1分で終わったよ。
友達とたくさん遊んで楽しんでますって
言われて、安心して終わった。+4
-4
-
24. 匿名 2022/06/18(土) 18:46:09
春先にあるやつは先生も子供のことよく分かってないしこっちも先生のことよく分からないし、話すこともなくて。先生がいろいろ話してくれる場合はまだ良いけどそうじゃないと本当に間が持たなくて5分くらいで終わったことある。
担任が昨年と同じ場合は子供の事よく分かってくれてるからあえて話すこともなくてほぼ雑談で終わるなんてこともよくある。
+10
-0
-
25. 匿名 2022/06/18(土) 18:47:19
コミュ障にはきつい
前の人が朗らかに談笑してて恐れおののく+21
-0
-
26. 匿名 2022/06/18(土) 18:48:05
>>17
ラストじゃないのに1時間も話し込んでたなら後の人に大迷惑だものね。+50
-1
-
27. 匿名 2022/06/18(土) 18:49:48
>>1
うちも年少の娘がいます!
先月初めての個人面談があって、うちはプレの時に大人しく座ってられず歩き回ることが多かったりで心配事も多かったので
・ちゃんと座って先生の話を聞けてるか
・指示に従って動けているか
・トイレの様子
・お友達と仲良く遊べているか
等を質問しました!
心配ないですよと言ってもらえたので、安心しました。
+24
-2
-
28. 匿名 2022/06/18(土) 18:49:55
>>4
希望者にはあるよ
日頃ゆっくり聞けないことや家庭でこんなだけど園ではどう?とか+11
-0
-
29. 匿名 2022/06/18(土) 18:50:22
家では〇〇なので心配してますが園(学校)ではどうですか?って毎回聞いてた気がする
そのたびにえ〜家ではそうなんですか?教室では〜…って親が思ってるよりちゃんとしてて、子供が成長するのは親のいない場所なんだなぁと思いながら10年ぐらい過ごした記憶+29
-0
-
30. 匿名 2022/06/18(土) 18:50:24
>>2
こういう人もいるから希望制でいいと思うんだよね+15
-0
-
31. 匿名 2022/06/18(土) 18:59:36
小学校の個人面談でも5分くらいで終わるよ。
言いたいことも特にないし。+2
-0
-
32. 匿名 2022/06/18(土) 18:59:50
来月個人面談あるのに担任の先生から「お友達の件でお話ししたいことがあるので来週来てください」と言われました。
もう悪い事しかないですよね…緊張します…( ; ; )
+60
-0
-
33. 匿名 2022/06/18(土) 19:07:22
>>32想像範囲内で思いつく心当たり何か有りますか??+21
-0
-
34. 匿名 2022/06/18(土) 19:11:21
>>1
よっぽどのことがなければ、4月から今までの園での様子を話して終わりです。
障害があったり、アレルギーがあったりすれば、最後にしてもらって面談してました。
新しいお母さんは、色々聞いてくるお母さん多かったけど、時が流れれば解決できることばかりでした。
ベテランお母さんだと世間話やあれこれ探りを入れてくるから、めんどくさかったです。+19
-0
-
35. 匿名 2022/06/18(土) 19:16:38
>>26
先生も長引きそうなお母さんを一番最後にセッティングしてるよね+39
-1
-
36. 匿名 2022/06/18(土) 19:17:49
おしゃべり好きの先生で、私もおしゃべりだから15分のところ気付けば30分過ぎてました。何しゃべったのかはほとんど覚えてないです。+9
-0
-
37. 匿名 2022/06/18(土) 19:17:54
>>19
でも友達関係の問題とかは連絡帳には書けなくない?
間違って違う子に返されるリスクがあるから、連絡帳は当たり障りないことしか書かない+6
-1
-
38. 匿名 2022/06/18(土) 19:19:42
>>29
うち外面だけいいから、毎年「えー!そうなんですか?意外です!」て先生に驚かれるんだけど
そういう外と家で違う子なんて山程見てそうじゃん?あの驚きは一応先生のリップサービスなん?ていつも謎+9
-0
-
39. 匿名 2022/06/18(土) 19:20:16
>>30
でも先生が話したいことがある子の親に限って希望してこなそう。+27
-0
-
40. 匿名 2022/06/18(土) 19:30:11
ちょうど今日懇談でした。
年少ですが軽度知的障害があって言葉がまだ単語レベルなので、先生に聞いたり先生が話してくれる事が多くて15分の予定が30分話しました💦+13
-0
-
41. 匿名 2022/06/18(土) 19:43:20
>>4
保育園でもあるよ!+3
-1
-
42. 匿名 2022/06/18(土) 19:43:43
>>32
私も個人面談とは別で呼び出されたことあります。
しばらく落ち込みましたが、子どもも成長するのできっと大丈夫ですよ。+29
-0
-
43. 匿名 2022/06/18(土) 19:44:12
そんなに長々と話した感じなかったけど30分近く経ってたw15分から20分程度です。と言われてたのに…+3
-0
-
44. 匿名 2022/06/18(土) 19:44:13
>>32
それめちゃ緊張しますね。。でも多分怪我させたとかならその日のうちに話が来るんじゃないかと思うので、悪いことであったとしても長い目でみるような内容じゃないかな?+30
-0
-
45. 匿名 2022/06/18(土) 19:50:05
うちの幼稚園は15分程度の希望者のみの面談が学期ごとにあるよ
私は子供が自閉スペクトラムなので必ず行ってる
希望しない人には書面で通知表みたいな感じの評価シートが来る
ご飯のペースとか友達との関わり方とかトイレとか泣くかとかが、1〜5段階で表されてる+5
-2
-
46. 匿名 2022/06/18(土) 19:56:40
>>7
うちは年一回だよー+9
-0
-
47. 匿名 2022/06/18(土) 20:02:26
若い先生で、あんまり話してくださらず間がもたなくて私がペラペラ喋って終わった…+2
-0
-
48. 匿名 2022/06/18(土) 20:03:31
年少でバス通園のため、毎日どう過ごしているのかわからないままだったので、がっつり聞いて時間いっぱい話しました
+13
-0
-
49. 匿名 2022/06/18(土) 20:04:36
事前に質問提出して先生が話まとめてきてくれるから毎回先生からの話聞いて終わりよ。
次の人待たせたくもないし。+2
-2
-
50. 匿名 2022/06/18(土) 20:11:45
春の面談は、基本的には保護者が園での様子を聞くというよりは、これから1年間過ごしていくにあたって園に対して伝えておきたいことを伝える機会だと思っています。+7
-0
-
51. 匿名 2022/06/18(土) 20:12:06
横だけど、未だに自分が保護者として先生と話すのに違和感あるwww+31
-1
-
52. 匿名 2022/06/18(土) 20:16:41
>>51
わかる。+9
-0
-
53. 匿名 2022/06/18(土) 20:27:04
>>21
うちもです。
今年長でそろそろ小学校見学に行ったりしなければならないので、次の面談は長くなりそうです…+12
-0
-
54. 匿名 2022/06/18(土) 20:29:48
面談時間は15分で前の人が1番手でしたが、30分かかりました。
他害する子供で先生からの話しで5分、母親からの反論が25分でヒートアップしながら終わってました。
家は2番手でしたが、4番手の方も来ていたので5分で終えました。
時間を見て話して欲しいなと思います。
+24
-0
-
55. 匿名 2022/06/18(土) 20:50:36
去年年少だった時に、〇〇ちゃんはしっかりしてますし、給食もよく食べるし、トイレも行けますし問題ないですねーって言われて、1番最後だったから時間もたくさんあったけど、先生もおしまいにするタイミングわからないみたいで沈黙ばかりだった。
むこうからあれこれ話してくれる先生なら日常の話色々聞けるんだろうけど、私より若いし大人しい先生で沈黙が辛かったし、帰っていいのか分からずすごく長く感じた。+4
-0
-
56. 匿名 2022/06/18(土) 20:53:30
年中の子ども、園庭で遊んだ時に転んで両膝から血が出てたんだけど、先生に言えなかったらしく園庭の土がついたままバスで帰ってきて驚いた
ほんのかすり傷ではなくて絆創膏貼らないといけないレベルの見て明らかに分かる怪我
先生方はたくさんの子供を見てお忙しいのは分かるけど、今年の担任は全然目が行き届いてなくて杜撰だから正直嫌い
他にも積もり積もった不満が色々ある
昨年までの担任は怪我したらちゃんと処置して説明の電話くれてた
嫌いだから懇談会も担任と話したくなくて5分で終わったわ+4
-11
-
57. 匿名 2022/06/18(土) 21:02:29
>>21
一緒です
個人面談で支援級の話が出て
そのあと学校へ支援級見学や普段の保育の様子見に行ったりして就学悩み中です
みんなと同じように学校行くのってこんなにハードル高いんだってショックでした
+22
-0
-
58. 匿名 2022/06/18(土) 21:07:34
>>4
年2回、全員強制であるよ。
正直電話で済ませてほしい。。+7
-2
-
59. 匿名 2022/06/18(土) 21:19:46
なんでマイナス??+0
-0
-
60. 匿名 2022/06/18(土) 21:47:28
懇談の順番が自分が最後の時はめっちゃ色々言われるのかと思ってドキドキする。+7
-0
-
61. 匿名 2022/06/18(土) 22:54:19
相談みたいになってトピずれになったらすみません。
5月にあったんですが、、なんと言うか先生のうっぷんを30分以上ずーっと聞かされて終わった感じで、うちの子をよくは思っていないのが(表情や言い方で)何となく伝わってきたし、その日からモヤモヤが消えません。
年少だし(早生まれだし)それはあるあるでは?と思う事も多く、今思えばその時に少しは反論しておけばよかったのかな?と思いますがその時は気持ちが落ち込んで家に帰ってきて泣いてしまいました。
感謝の気持ちはもちろんあります。
でもその先生に預けるのが正直不安です。
まだ年少の一年長いしヘタにもう一度話に行って子供に向かってもいけないと思い何もできずにいます。
肝心の子供ですが、朝泣いて泣いて行きたがらないと言う程ではないですが、夜寝かしつけの時に明日幼稚園ある?お休みしたいなー。など私に言う時があります。+7
-2
-
62. 匿名 2022/06/18(土) 23:23:09
>>44
何かあった当日に言う事ではないが、個人懇談までは待てない伝えたい事って何だろう
めちゃくちゃ気になるし自分だったら怖い+16
-0
-
63. 匿名 2022/06/18(土) 23:24:59
>>56
年中さんならそろそろ自分で言えるようになると良いね
+16
-2
-
64. 匿名 2022/06/19(日) 00:23:47
>>61
私も数年前全く同じ経験しました。(早生まれも同じ)
うちの子は言葉が遅くて癇癪もあったので最終的に月数回の療育に通わせることになりましたが、年少の後半から癇癪もなくなり、年中で先生もかわると随分落ち着きました。
61さんのお子さんは療育に通うまでの必要はないかと思いますが、私の住んでいる市では療育の先生が園での様子を見に行くこともできると言われたので、また園の先生から色々と言われたりしてどうしても気になるのならお住まいの市町村の福祉課に相談してみてもいいかもしれません。
まだ生まれて3年ちょっとしか経ってないんだから…と思いつつ申し訳ない気持ちが大きくて、でも私の力ではどうしようもないしで当時は本当にグルグルと落ち込んだので61さんのコメントうんうん頷きながら読みました。
療育の話ばかりで気を悪くさせてしまったらごめんなさい。
61さんの気持ちが晴れてお子さんも楽しく園に通えるよう祈ってます。+10
-0
-
65. 匿名 2022/06/19(日) 06:42:56
私も普段から気になったこと
やなにかあればその都度言われるから
すぐ終わる
気にしなくてもいいと思う+1
-0
-
66. 匿名 2022/06/19(日) 07:49:35
>>1
この時とばかりに園にクレーム入れまくる人が
いるから先生にしたら主さんエンジェル。
しかもクレーム入れる親に限って子供は問題児。
自分の子供が悪いと思ってないからクレームの
内容自慢気に語るけど周りは白い目で見てる+7
-0
-
67. 匿名 2022/06/19(日) 13:51:01
>>21
幼稚園の先生を相手に、どちらが良いのか相談するのですか?
あくまでも先生は園生活のことしか話さず、進学については園での様子を踏まえて自治体の教育委員会と相談だと思います。+8
-0
-
68. 匿名 2022/06/19(日) 16:24:18
午前中の1番最後で、始まった瞬間から問題点の嵐。
最後に、家でもこんな感じですか?って聞かれてひたすら謝った😂
支援センターで相談して療育検討中。
でも、集団行動が苦手なタイプだから3歳児健診も引っかからず、家族も問題ないと言うし、見る人によって意見が違って板挟み状態。+8
-0
-
69. 匿名 2022/06/19(日) 22:48:00
>>64
返信ありがとうございます。
同じような経験をされた方からのお話は、とても参考になります。
様子を見てくださった療育の先生、心強いですね。
こんなご時世で、参観も父母の日も行わないとのことだったので今のところ園での様子は全く見られずで、不安が募ってばかりです。
できれば見られてると意識した姿ではなく普段の様子を見られれば1番分かりやすいのですが。
福祉課に相談は思いつきませんでした。
それも考えてみます。+4
-0
-
70. 匿名 2022/06/21(火) 14:26:58
>>38
たしかに。家ではわがままで〜って言って、ですよねぇとは言えないよね。+0
-0
-
71. 匿名 2022/06/24(金) 11:40:18
>>32です。
>>33さん
>>42さん
>>44さん
コメントくださりありがとうございます!
面談行ってきました。
内容は、同じクラスの子がアクシデントでぶつかってしまったりした時など誇張して言っているようで(◯◯君←息子です。がぶつかってきた!ぶってきた!触ってきた!等)お母さんが息子に対して怒っている?みたいなお話でした。
先生は頑張って誤解を解いていますがお子さんの言うことを信じてしまっていて…との事でした。
どの子かは教えてもらえないので、私も行事などでお会いした時にご挨拶と謝罪したいのにもどかしいきもちです。
私はどうしたら良いのか分かりません…泣
先生からは、他の子とは何のトラブルもなくとても仲良く遊んでいるし、平和主義タイプなのでお友達に手を出すのは見たことないと言われていますのできっとその子の誤解であって欲しいのですが…うぅ。+4
-1
-
72. 匿名 2022/06/28(火) 23:06:03
>>4
ある。めんどくさい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する