-
1. 匿名 2022/06/18(土) 18:03:29
出典:news-careerconection-image.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com
早稲田大学でよかった、と語るOBたち「最終面接で役員と出身大学が同じだった。今もその会社で働いています」 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp早稲田大学でよかった、と語るOBたち「最終面接で役員と出身大学が同じだった。今もその会社で働いています」 | キャリコネニュース
「転職の最終面接の際、採用責任者の執行役員と出身大学が同じで、面接の冒頭出身大学の話でアイスブレイクができ、緊張がほぐれて面接に臨むことができ、今もその会社で働いています」(事務・管理/正社員・職員/年収750万円)
「新卒で就職してないけど、30代半ば女性ですが年収900万くらいになり、フリーターからキャリアを切り開けました」(IT・通信系/企画・マーケティング・経営・管理職)
「早稲田卒が一生を通じてプラスになった。貧乏な家庭で子供に進学させてくれた親に感謝」(70歳以上/その他/教育・保育/契約社員/年収400万円)+61
-102
-
2. 匿名 2022/06/18(土) 18:04:19
早稲田に限らず名門大や中高は同窓の力が強いよね+567
-6
-
3. 匿名 2022/06/18(土) 18:04:25
でんでんつーつーでんつーつー
はくはくほーほーはくほーどー+23
-8
-
4. 匿名 2022/06/18(土) 18:04:34
奇遇だね
私も早稲田大学医学部だよ+25
-83
-
5. 匿名 2022/06/18(土) 18:04:42
早稲田慶応は群れてつるむよね+308
-21
-
6. 匿名 2022/06/18(土) 18:04:54
国立大落ちた負け組もいるでしょw+144
-58
-
7. 匿名 2022/06/18(土) 18:05:00
これからも頑張ってください+3
-3
-
8. 匿名 2022/06/18(土) 18:05:02
>>4
おかしいな、私こそが早稲田大学医学部だが+152
-13
-
9. 匿名 2022/06/18(土) 18:05:15
「早稲田卒が一生を通じてプラスになった。貧乏な家庭で子供に進学させてくれた親に感謝」
泣ける話だね+257
-5
-
10. 匿名 2022/06/18(土) 18:05:15
>>1
そんなのわかってるわよ+8
-3
-
11. 匿名 2022/06/18(土) 18:05:24
早慶以下は人間にあらず+4
-21
-
12. 匿名 2022/06/18(土) 18:05:42
>>1
やっぱり校歌を歌うのかな+8
-3
-
13. 匿名 2022/06/18(土) 18:05:55
大手勤務だけど、周りが慶応だらけだからあんまり意味ないなぁ
しかも社長がもう外国人だし…
昔ながらの会社は多いのかな+133
-8
-
14. 匿名 2022/06/18(土) 18:06:08
はいはい学閥学閥
+85
-4
-
15. 匿名 2022/06/18(土) 18:06:28
>>6
早稲田より同等かそれ以上って阪大一橋京大とかしかなくない?+48
-40
-
16. 匿名 2022/06/18(土) 18:06:32
志高い仲間に出会えたことが一番いい経験なんじゃない+88
-2
-
17. 匿名 2022/06/18(土) 18:06:32
学歴廚湧いてて草+38
-1
-
18. 匿名 2022/06/18(土) 18:06:51
は、はや、早稲田大学…+19
-1
-
19. 匿名 2022/06/18(土) 18:07:16
先輩後輩に凄い人いっぱいいて羨ましい。+6
-2
-
20. 匿名 2022/06/18(土) 18:07:21
>>15
それは過大評価過ぎる+50
-23
-
21. 匿名 2022/06/18(土) 18:07:21
>>6
うちの兄は阪大落ちて早稲田だけ受かったけど浪人してたな
学費高すぎてね、一応受けてたけど…+82
-4
-
22. 匿名 2022/06/18(土) 18:07:34
早稲田って元々地名なのか。+9
-1
-
23. 匿名 2022/06/18(土) 18:07:36
>>6
もうね、そんな言い方しちゃうのが負け組よ!
目を覚まして?ガル子!+105
-6
-
24. 匿名 2022/06/18(土) 18:07:46
>>4
なんと私も早稲田の医学部!+67
-5
-
25. 匿名 2022/06/18(土) 18:07:47
慶應の三田会も凄いよね+19
-4
-
26. 匿名 2022/06/18(土) 18:08:12
>>18
あと一息!+14
-1
-
27. 匿名 2022/06/18(土) 18:08:16
>>16
まぁピンキリだけどね、大学なんてもう人数多すぎて
変なやつとつるんで捕まった人もいるだろうし+9
-1
-
28. 匿名 2022/06/18(土) 18:08:18
早稲田とか慶応とか、都内の有名私大はそういうのあるよね+13
-3
-
29. 匿名 2022/06/18(土) 18:08:52
>>5
他もそうじゃない? 官公庁のキャリア組も学閥がある。+27
-3
-
30. 匿名 2022/06/18(土) 18:09:06
>>13
昔の大手は学閥凄かったみたいだね
10人中9人慶應で残り1人東大で採る企業とかさ+47
-1
-
31. 匿名 2022/06/18(土) 18:09:14
面接官が年寄りの早稲田卒だと「君まさかAO入試組じゃないよね?」とか聞いてこないかな+9
-4
-
32. 匿名 2022/06/18(土) 18:09:57
私も西早稲田住みです+21
-0
-
33. 匿名 2022/06/18(土) 18:10:05
>>1
たまたま+3
-1
-
34. 匿名 2022/06/18(土) 18:10:22
>>12
早稲田卒の結婚式行くと絶対合唱はじめるよあの人達+69
-7
-
35. 匿名 2022/06/18(土) 18:10:33
>>4
いっしょいっしょ!
+17
-0
-
36. 匿名 2022/06/18(土) 18:11:11
>>15
旧帝大、一橋、東京外大、横国あたりは流石に上では…?
私の同級生は大阪市立の滑り止めが早稲田でどっちも受かってた。関西だから市立行ってたけど国公立は侮れない+19
-34
-
37. 匿名 2022/06/18(土) 18:11:39
>>5
私のおじ(と言ってももう60代)
東大寺学園からストレートで慶應受かった
向こうで四年ヨットとかサザンオールスターズみたいに歌手活動して
家族の希望で関西の某有名な商社に働いたら
なんでくるねん…ケイオーボーイは
東京行っとけ!ってものすごく排除されて
メンタルやられて入院した
確かにものすごく東京弁で、
その時代は東京の言葉は関西ではすごくイジラレてた
それからうちでは
関西で働くなら関関同立で充分
早慶行くなら帰ってくるなと今でも言う
今は違うと思うけどね+17
-21
-
38. 匿名 2022/06/18(土) 18:12:15
>>5
え?そんなことないけど…
もちろんそりゃ同じ大学でしかも同じ学部なら話も合うけど、別に他大学出身であるの人とだってつるんでるよ(笑)+7
-4
-
39. 匿名 2022/06/18(土) 18:12:18
>>8
同窓生多くて嬉しいな+19
-0
-
40. 匿名 2022/06/18(土) 18:12:19
>>4
早稲田に医学部ないよ。+27
-26
-
41. 匿名 2022/06/18(土) 18:12:41
>>4
早稲田の医学部って、、あぁ、つりか。+38
-4
-
42. 匿名 2022/06/18(土) 18:13:03
>>36
横国なんて定員割れなのに何言ってんだか+30
-13
-
43. 匿名 2022/06/18(土) 18:13:09
ガルちゃんの最多学歴
3位 中卒
2位 高校中退
1位 早稲田大学医学部卒+70
-1
-
44. 匿名 2022/06/18(土) 18:13:36
>>36
旧帝大をひとくくりにしないでほしいわ…+9
-2
-
45. 匿名 2022/06/18(土) 18:13:44
>>8
呼んだ?+2
-0
-
46. 匿名 2022/06/18(土) 18:13:50
基本国立で
滑り止めで早慶だよね
特に現役の時は、早慶なんか受けないし
+9
-19
-
47. 匿名 2022/06/18(土) 18:14:31
>>45
いや医学部は別格よ
早稲田の比にならん+7
-0
-
48. 匿名 2022/06/18(土) 18:14:32
>>15
そんなわけないじゃんw
早稲田は英語は難しいけど、私文だから3教科で済むし、数学が全くできない人でも歯が立つ。
国立はそうはいかない+70
-20
-
49. 匿名 2022/06/18(土) 18:14:33
>>46
田舎はそうかも+12
-0
-
50. 匿名 2022/06/18(土) 18:14:45
文系、理系で分かれるんじゃない?
理系だと旧帝だから。
文系だと私立強そう。+10
-1
-
51. 匿名 2022/06/18(土) 18:15:02
+0
-10
-
52. 匿名 2022/06/18(土) 18:15:16
素直に羨ましい。+4
-1
-
53. 匿名 2022/06/18(土) 18:15:19
>>37
関西出身なのに関西に戻ってきても東京弁使ってたのが原因の8割を占めてる気がするけど…w+37
-2
-
54. 匿名 2022/06/18(土) 18:15:22
>>9
ええ話やなって思って読んでみたけど、(70歳以上/その他/教育・保育/契約社員/年収400万円)って知って、やっぱりキャリコネの記事だなって思った(完)+47
-0
-
55. 匿名 2022/06/18(土) 18:16:07
>>42
横国は、旧帝、神戸、筑波の次くらいにレベル高いけどね+12
-6
-
56. 匿名 2022/06/18(土) 18:16:13
はやいなだって
田舎者も多いよね
+2
-1
-
57. 匿名 2022/06/18(土) 18:16:20
>>15
そのもう一つ下(旧帝大)くらいまでの人が受けてる印象。でもどちらも受かったらほとんどの人が国立のほうに行ってた。+25
-3
-
58. 匿名 2022/06/18(土) 18:16:32
なんていうかこういうのが会社をダメにしているような
優秀な人は別よ+0
-2
-
59. 匿名 2022/06/18(土) 18:16:51
>>1
>新卒で就職してないけど、30代半ば女性ですが年収900万くらいになり
>(70歳以上/その他/教育・保育/契約社員/年収400万円)
随分個性的なキャリアだけど、早稲田関係あるのかな
+9
-0
-
60. 匿名 2022/06/18(土) 18:17:08
>>51
スーフリ?+1
-0
-
61. 匿名 2022/06/18(土) 18:17:10
>>4
オープンキャンパスで来た子を医学部って言ってナンパするネタってまだ通じるのかな+14
-0
-
62. 匿名 2022/06/18(土) 18:17:53
>>53
東京4年いたらなかなかすぐに関西弁に馴染めないよ、昔は今と違って関西弁もそこまで東京に馴染んでなかった
ダウンタウンくらいから東京でも受け入れつつあるけど昔は違ったんだよ+7
-9
-
63. 匿名 2022/06/18(土) 18:18:05
>>37
その東大寺学園ってのは地方だよね?+5
-3
-
64. 匿名 2022/06/18(土) 18:18:16
>>40
よこ
みんなわかって言ってるんだと思うよ+74
-0
-
65. 匿名 2022/06/18(土) 18:18:35
>>48
そうえいば、数学できなくても大学に進学できるのは先進国だと日本だけって聞いたことがあるけど本当なんだろうか。+20
-0
-
66. 匿名 2022/06/18(土) 18:19:06
>>4
スポ科と人科合体してもう医学部でいいよね+6
-6
-
67. 匿名 2022/06/18(土) 18:19:14
>>55
だよね
そんな横国も定員割れしてるしダブル合格でもこんな感じだし国立もピンキリってことだよね+6
-6
-
68. 匿名 2022/06/18(土) 18:19:20
>>1
これも早稲田の宣伝広告かな?
早稲田に入ったらいいことあるよーって+7
-1
-
69. 匿名 2022/06/18(土) 18:19:35
>>4
ネタかよ!
釣られないよ+4
-0
-
70. 匿名 2022/06/18(土) 18:19:38
>>59
契約社員は定年退職後の再就職でしょ
新卒で就職してないってのはおそらく資格持ちか、諦めて第二新卒で入ったかじゃないの+4
-0
-
71. 匿名 2022/06/18(土) 18:19:45
>「自分自身が勉強せずに早稲田、明治と合格してしまったので、東大・京大の方を見ると学歴が高いな、と思います」
そうかあ。+4
-0
-
72. 匿名 2022/06/18(土) 18:19:49
シナの中では東大よりもランク上らしいよ
だから江沢民が公演に来ちゃってたし+0
-0
-
73. 匿名 2022/06/18(土) 18:20:19
>>15
いやいやいやw
そもそも早慶は推薦が多すぎてピンキリじゃんw
東大落ちの凄く賢い人もいるけど、一般だとMARCHすら受からないようなAO推薦の人もいる
一般入試の人なら地帝レベルかもしれないけど、全体的に見たら良くて筑波横国お茶女レベル+45
-8
-
74. 匿名 2022/06/18(土) 18:20:32
>>46
地方の人たちはそうなんだ+10
-0
-
75. 匿名 2022/06/18(土) 18:20:43
大手に入社した時早稲田のみの歓迎会別で会社でやってもらった。早稲田は人口が多いから他大に比べても有利だと思う。慶応も+8
-0
-
76. 匿名 2022/06/18(土) 18:20:49
>>63
東大寺って奈良の有名なお寺だよ+4
-0
-
77. 匿名 2022/06/18(土) 18:21:06
出身校は所沢体育大学です!
+8
-0
-
78. 匿名 2022/06/18(土) 18:21:18
>>73
それでも同窓が強いからコスパいいんだよね+11
-0
-
79. 匿名 2022/06/18(土) 18:21:19
>>15
学部による。+4
-0
-
80. 匿名 2022/06/18(土) 18:21:31
>>63
奈良にあるけど結構全国的に有名な気はする。+17
-1
-
81. 匿名 2022/06/18(土) 18:21:51
>>68
有名企業や上場企業に就職できるのは上位35%だけ
平均以下の学生の就職先はFラン大と同じレベル
それが現実+6
-0
-
82. 匿名 2022/06/18(土) 18:22:26
>>67
横国って、経営>>>>経済なの?
なんでこんなに比率が違うんだろうね+2
-0
-
83. 匿名 2022/06/18(土) 18:22:32
>>2
でも国公立だと名門でも縦のつながりはあまりないと思う。就職時も私立だとOBやOGが世話焼いてくれたりするけど、国立の就活は個人プレー(理系は教授の推薦があったりするけど)。就職情報室も、ぽつんとパソコンがおいてあるだけ。自分でリクナビとか登録してやってねって感じで放置。
私立の就職情報室行くと、色んな求人情報あってびっくりした。+50
-0
-
84. 匿名 2022/06/18(土) 18:22:56
>>5
早稲田はそういうイメージは全くない
慶応は群れてつるみたがる+67
-4
-
85. 匿名 2022/06/18(土) 18:22:56
男性はそうだろうけど、女性はどうなんだろうね?
学閥って男性ばっかり取り沙汰されるイメージだけど、女性にも学閥や派閥ってあるのかな。+0
-0
-
86. 匿名 2022/06/18(土) 18:23:05
>>75
派閥ありそうな会社だね+2
-0
-
87. 匿名 2022/06/18(土) 18:24:23
早稲田だけど特にないな
+2
-2
-
88. 匿名 2022/06/18(土) 18:24:33
>>77
私は戸山女子大学出身です!+7
-0
-
89. 匿名 2022/06/18(土) 18:24:39
>>62
いやいや、生まれてから関西弁使ってきてのたった4年なら、関西弁を使う中に入ればすぐに戻るってば
要は、そういうズレてるところが原因の9割(※)を占めてて、関西人から容赦なくいじられまくったんだと思うよ…w
※8割から修正しました+13
-4
-
90. 匿名 2022/06/18(土) 18:24:55
>>82
横国は旧商高だから一応経営が看板学部だったはず+3
-0
-
91. 匿名 2022/06/18(土) 18:25:12
>>81
TOPIXに入っている超有名企業は100しかないのに早稲田卒がみんなそこに入れるわけないよね…+4
-0
-
92. 匿名 2022/06/18(土) 18:26:18
>>82
横国は確か経営が一番偏差値が高い
70〜76+6
-1
-
93. 匿名 2022/06/18(土) 18:26:37
>>83
旧帝の理系はOBがきてくれてくれるよ。
ある程度、パイプがあるからあまり苦労せずに就職できる。理系に関しては就活は楽勝。最悪、教授が斡旋してくれる。就職先にOB会あるところも多いので歓迎会もしてくれる。
逆に文系が大変。旧帝でも苦労はしてる。+7
-4
-
94. 匿名 2022/06/18(土) 18:27:11
えー、うちの子、早稲田合格したけど辞退して東大に行ったのよ。
将来後悔するってことー??
えー、進路選択ミスったってことー?
やーだー。こまるーw+0
-11
-
95. 匿名 2022/06/18(土) 18:27:36
>>81
年によると思うよ
ゆとり世代でかなり就職楽だったからだいたい大手かベンチャーかって感じだった
まぁうまく行かない人もそりゃいるだろうけど少数派だと思う+3
-1
-
96. 匿名 2022/06/18(土) 18:27:47
>>90
横浜、一橋、神大の3つだっけ。神大は難化したし、一橋は元々人気。横国も人気だと思ってたな。+4
-0
-
97. 匿名 2022/06/18(土) 18:28:42
てか、なんだこのトピ(笑)早稲田もこんな宣伝しないとだめなくらい落ちぶれたのか(笑)+3
-2
-
98. 匿名 2022/06/18(土) 18:29:26
東大はやめとけ
一番きついところにまわされるぞ+3
-2
-
99. 匿名 2022/06/18(土) 18:29:43
早稲田一文中退だけど
一文なくなっちゃったからな+2
-3
-
100. 匿名 2022/06/18(土) 18:30:32
30代くらいまではスーフリのせいで若干印象悪いかも。早稲田の学生が全員悪いわけじゃないけどそれだけインパクトはあった。+6
-0
-
101. 匿名 2022/06/18(土) 18:30:40
>>1
うん、知ってる。
何も驚かない情報ばかりだった。
昔大手企業に勤めてたとき、まさしく同じ大学で固まって、仲間意識めちゃくちゃ強かった。で、他大学をすごく下に見てた。みんなウェーイ系で毛色が似てた。+4
-3
-
102. 匿名 2022/06/18(土) 18:31:00
麒麟麦酒及び日本サッカー協会は、早稲田の掃溜。
+0
-0
-
103. 匿名 2022/06/18(土) 18:31:05
早稲田っていい大学だよ。
うちの子センター利用だったから、
ネットでポチポチっと申し込んで1万5千円くらいだったかな?
カード決済したら後はなーんにもしなくても自動的に合格証書送ってくれるんだから。
ネットショッピングと同じ手軽さよ。
ほんといい大学!+2
-4
-
104. 匿名 2022/06/18(土) 18:32:12
早稲田の恥部
橋下徹+2
-2
-
105. 匿名 2022/06/18(土) 18:32:52
>>4
東京医大だか女子医大と合併して医学部説あったよね+11
-0
-
106. 匿名 2022/06/18(土) 18:33:09
>>41
釣りじゃなくてネタ+7
-0
-
107. 匿名 2022/06/18(土) 18:33:13
有名私大は学閥強いよね~。
ヘタに東大行くより早稲田・慶応行った方が就活に有利で、その後も上司に気に入られるっぽいよね。+11
-1
-
108. 匿名 2022/06/18(土) 18:33:25
摂陵ごとき糞が、何故早稲田を冠する?+3
-0
-
109. 匿名 2022/06/18(土) 18:33:28
>>40
早稲田大学医学部て、昔からのネタなのよ。みんな早稲田に医学部が無いこと知ってるから。+64
-0
-
110. 匿名 2022/06/18(土) 18:34:03
早稲田、慶応のポジションが一番うまいんだよ
東大とか医学部は半端なく勉強させた上にキャリアとか医師になろうものなら激務が待ってる
こんな割に合わないものはない
早慶こそリーズナブルだと口を大にして言いたい!+6
-0
-
111. 匿名 2022/06/18(土) 18:34:16
>>15
一橋入れるなら東工大も入れて欲しい+17
-0
-
112. 匿名 2022/06/18(土) 18:34:39
いい大学って同窓の力強いもんね。その力を使うために大学行く選択だって間違えてないよね。将来を見据えての賢い選択だと思う。+7
-0
-
113. 匿名 2022/06/18(土) 18:34:58
何歳か知らないけどそういう採用の仕方で今後、会社が持つかどうかの方が問題じゃないのかな+0
-2
-
114. 匿名 2022/06/18(土) 18:35:10
うちの会社のバカ田大卒って、仕事出来ない奴ばかりだよ。飲み会だけは、やたらに元気だけどね。肩組んで「紺碧の空~」とでっかい声で歌うんだわ。まじ、ウザいわ。+4
-4
-
115. 匿名 2022/06/18(土) 18:35:17
海外とかブランドの通じないところにいくと露骨に弱体化する+0
-1
-
116. 匿名 2022/06/18(土) 18:35:31
>>6
国立落ちて早稲田なら勝ち組でいいだろw
僻むな+69
-8
-
117. 匿名 2022/06/18(土) 18:36:01
>>21
うちは逆で阪大受かってたけど
早稲田だ
東京行きたかったんかな+21
-0
-
118. 匿名 2022/06/18(土) 18:36:04
>>107
比較的楽に働ける部署は早慶女子に取られる
東大女子は男子と対等に働くことが求められてるから
逃げ道はない+12
-0
-
119. 匿名 2022/06/18(土) 18:36:35
>>42
なんでマイナスついてるんだろう…事実なのに
【大学入試2021】志願者ほぼ半減の横浜国大、「国公立大」入試が抱える闇 | 2020年代の教育 | ダイヤモンド・オンライン【大学入試2021】志願者ほぼ半減の横浜国大、「国公立大」入試が抱える闇 | 2020年代の教育 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp大学入試センター試験に代わって、国公立大学受験者には必須の大学入学共通テスト。その開始初年を新型コロナウイルス禍が襲った。私立大学ほどひどくはなかったものの、全体的に志願者数は減少した。中にはほぼ半減近くまで志願者数を減らした大学も出ている。ここ...
+11
-5
-
120. 匿名 2022/06/18(土) 18:37:14
>>113
そこを考えて医療系に進む女子が多い+0
-0
-
121. 匿名 2022/06/18(土) 18:37:47
慶応と違って強姦部がないから深みがない+4
-1
-
122. 匿名 2022/06/18(土) 18:39:25
>>113
持つかっていうか、ずっとそうじゃない?
むしろ今のほうがいろんな大学や地方から採ろうとしてるような+3
-0
-
123. 匿名 2022/06/18(土) 18:39:30
>>121
あったよ。スーフリってのが。20人以上の女子大生が酒飲まされて強姦されているよ。+3
-3
-
124. 匿名 2022/06/18(土) 18:40:43
>>65
本当です。
フランスだと高校の専攻が自然科学、社会科学、人文科学に分かれてるけど比率は6:3:1くらいフランス人は高校で数学を学ばない人文科学の人を馬鹿扱い
社会科学は日本で言うと数Ⅲをやらない感じかな
+4
-0
-
125. 匿名 2022/06/18(土) 18:41:09
>>51
もう20年前くらいの話よね
若い子はは?って感じじゃない?+9
-0
-
126. 匿名 2022/06/18(土) 18:41:29
>>119
当然
中途半端に勉強させる大学は敬遠される
就職のためだけに入ってやってるんだよ
そのレベルの層は
+4
-0
-
127. 匿名 2022/06/18(土) 18:42:28
>>15
宮廷と早慶は同格+5
-15
-
128. 匿名 2022/06/18(土) 18:42:37
>>114
それな。バカ田大卒って、「バカ田卒だぞ。凄いだろ」みたいな自己顕示欲の強い奴ばかりだね。それで、東大卒の上司の前では借りてきた猫みたいになっちゃうんだわ( ´∀` )。+3
-3
-
129. 匿名 2022/06/18(土) 18:42:39
>>6
と、低学歴の人がほざいてるんだな。+32
-9
-
130. 匿名 2022/06/18(土) 18:43:15
>>126
勉強する人は東京一工行くけど届かないなら早慶行ったほうが就活も勉強も両方できるもんね+6
-3
-
131. 匿名 2022/06/18(土) 18:43:28
>>36
この並びに外大と横国をブッこむのは不自然過ぎるw+13
-3
-
132. 匿名 2022/06/18(土) 18:44:50
>>46
田舎はそうかも+8
-0
-
133. 匿名 2022/06/18(土) 18:45:37
>>127
最近は旧帝の子も落ちるらしいね+6
-3
-
134. 匿名 2022/06/18(土) 18:46:15
1960~70年初頭にかけて、早稲田大学は極左暴力学生の巣窟だったらしい。キャンパスでは、違う党派同士の内ゲバで、負傷者多数。殺されちゃった学生もいたらしい。恐ろしいことだわ。+1
-0
-
135. 匿名 2022/06/18(土) 18:47:22
卒業生に、森、橋下、岸田。
ロクな奴がいないね( ´∀` )。+3
-4
-
136. 匿名 2022/06/18(土) 18:47:43
>>1
早稲田や慶応出て仕事できない、というのが一番恥ずかしい。
勉強だけできました、でも仕事はできませんって率も高い。
私は早稲田一文慶応文二と受かったけど地元の国立行きました。駅弁って馬鹿にされるけど、駅弁のくせにまあ仕事できるね、ってくらいが居心地良いです。
同僚に早稲田政経出ていつも怒られている人がいて、早稲田政経の肩書で損してるなって感じます。
+8
-19
-
137. 匿名 2022/06/18(土) 18:48:01
これは何のトピだい?+0
-0
-
138. 匿名 2022/06/18(土) 18:49:35
>>2
早稲田は出身作家の記念館作ったり有名な賞を受賞した出身者には早稲田の誉れというお酒を送ったりしてるから、相当に仲間意識、学閥意識が強いと思う。+22
-1
-
139. 匿名 2022/06/18(土) 18:49:52
田舎の人間は学歴でチャンスが広がるだろうけど、ぶっちゃけ都内出身だったらあんまり関係ないと思うわ。
酒場行ったらそこで高学歴者と出会うのは楽々。
公立小中出身だけど、弁護士や医者、大手企業の子供だらけだったから子供らも一部を除いて同じような道に進んでいるから人脈で苦労したことない。
大学は慶應だけど、そりゃアイスブレイクには良いし、興味も持ってもらえるけど、つまらなかったらポイよ。
逆にハードル上がるから色々とキツい。アイデンティティがそこにしかないと、勉強ができたという変な自負がある分、自滅しやすい。ぶっちゃけ自殺してる同級生多いもん。
死ぬなんて一回も考えたことなさそうなお勉強出来なかった組が羨ましい。
学歴だけで愛されるほど、社会甘くないよ。能がなければ淘汰される。
「慶應です!ドヤッ」が出来たのも高校卒業後ぐらいかなぁ。あの時の万能感よ。。。
正直、私達の祖父母の代は学歴重視社会だったかもしれないけど、自分の世代はそうでもないように思うよ。逆に何ができるかが重要。
思慮が深く話が簡潔で分かりやすい人が多いから高学歴者が残りやすいとは思うけどね。
+3
-2
-
140. 匿名 2022/06/18(土) 18:50:17
>>133
さすがに京大受験者は合格率高いけど地帝は厳しいね
東大は70~80%が早慶に合格
京大は半分受かるが半分落ちる
地帝に関しては3%~良くても19%といったところ
【三大予備校合同調査】
—早慶併願成功率—
(理 系・医学部以外)
<地帝>
阪大→12.7%
名大→10.8%
東北→5.2%
北大→3.2%
<東大京大>
東大→80.2%
京大→60.1%
(文系)
<地帝>
阪大→19.3%
名大→11.2%
東北→7.9%
北大→5.4%
<東大京大>
東大→75.8%
京大→58.3%+8
-0
-
141. 匿名 2022/06/18(土) 18:51:39
>>4
私とおそろっち!+1
-0
-
142. 匿名 2022/06/18(土) 18:52:25
というか、あんまり学歴聞かれないんだが?あれか、私がいる世界がおかしいのか?話してみたら東大だったよみたいな人はいるけど、社員からも上司からもあんまり聞いたことないな。+0
-0
-
143. 匿名 2022/06/18(土) 18:52:37
>>17
厨さん、めちゃくちゃ張り切ってて草+0
-0
-
144. 匿名 2022/06/18(土) 18:53:55
>>104
北野高校の恥晒しでもある+4
-2
-
145. 匿名 2022/06/18(土) 18:54:14
>>103
政経行きたかったな。
東京の私大は金銭的理由で無理だったから、早い段階で国立大に進路変えてたけど。
不意に思い出した。+4
-0
-
146. 匿名 2022/06/18(土) 18:54:21
>>46
東大くらいじゃないと滑りどまらないよ。+14
-1
-
147. 匿名 2022/06/18(土) 18:54:32
>>65
入試制度だけじゃなく大学の一般教養で数学が必修で数学の単位が取れないと永久に2年生、3年生に進級出来なくて退学とか
フランスはバカロレアに合格すれば誰でも大学に入学できる。医学部も例外ではないけど1年生に必修で数学やらせて数学の単位取れないと永久に2年に進級出来ない。数学出来ないと2年になれないので結局退学になる。
医学部に1000人入学させて2年になれる学生は毎年300人とかそんな感じで日本の大学入試が1年の必修科目って感じ
+6
-0
-
148. 匿名 2022/06/18(土) 18:55:01
>>107
そりゃあ早慶上司は東大部下にはコンプ感じで可愛がるって感じにはならんだろうよ。+7
-0
-
149. 匿名 2022/06/18(土) 18:55:12
>>4
早稲田大学医学部卒
TOEIC1000点
の私に勝てる人いる?
切符買うのめんどくさいからいつもPASMOに20万円くらい適当にchargeしてる
+25
-0
-
150. 匿名 2022/06/18(土) 18:55:14
>>46
岸田総理+0
-0
-
151. 匿名 2022/06/18(土) 18:55:16
>>136
あなたも勉強ができただけで視野が狭く考えが浅そう。+10
-3
-
152. 匿名 2022/06/18(土) 18:55:33
>>142
派閥に組み入れても意味ないと思われてるんじゃ?+2
-0
-
153. 匿名 2022/06/18(土) 18:56:40
>>140
今こんななんだ。驚き。+3
-0
-
154. 匿名 2022/06/18(土) 18:57:01
>>134
革マル派の総本山。+1
-0
-
155. 匿名 2022/06/18(土) 18:57:04
一流大学出ても、就職ってもうダサいよね
自分で起業でもしなくっちゃ+0
-1
-
156. 匿名 2022/06/18(土) 18:57:17
>>127
それはないわ~。地元の大人たちにそう思わされてるだけ。九大とかの偏差値調べてごらんよ。+7
-5
-
157. 匿名 2022/06/18(土) 18:57:31
デートでW.A.S.E.D.A.univというステッカーを後ろの窓にデカデカと貼って迎えに来たのが恥ずかしかった。
30代なのに、早稲田出身の芸人や俳優がでてると「俺の後輩頑張ってんな~!」という人で本当に気持ち悪かったです。+8
-0
-
158. 匿名 2022/06/18(土) 18:57:34
皆頭いいね、私はOBOGが最も多い私立大だから地方にも仲間がたくさんいて結構可愛がられたり助けられたw+2
-0
-
159. 匿名 2022/06/18(土) 18:58:06
>>149
いいね!
実在しない医学部とか、実在しないTOEICの点数とか
馬鹿をからかうのに丁度いい+13
-4
-
160. 匿名 2022/06/18(土) 18:58:08
>>133
東大受験者が異常に強いからね
東大不合格者の方が京大合格者より学力高いのがよほどショックだったらしく、第一志望、第二志望とかやりだしたからね、京大
それくらい東大受験生の学力が異次元になってる
+5
-0
-
161. 匿名 2022/06/18(土) 19:00:40
>>6
国立は科目数が多くて面倒だから早稲田て人もいる+6
-3
-
162. 匿名 2022/06/18(土) 19:00:51
>>13
もしや同じ会社かしら・・・I
うちは一時期圧倒的慶応派閥だったけど、今はもう海外の大学出が多くなった。
全員の学歴は知らないけど、とりあえずうちの部署にくる新人は海外の有名大学卒で自分とはステージが違いすぎるなと感じるアラフィフです。
でも正直この記事古くないかと思う。
今は学閥よりも役にたつ人材いれないと大手といっても生き残れない。正直大学名とかましてやスポーツつながりとかで(一時期は〇大学のこの部活とかいうので採用とかもあった)採用するような会社はむしろ将来ないのではって思う。
うちの職場の新人とかみてたら、学生時代にすでに色々なジャンルで成果とか収めての輝かしい経歴ひっさげて入社してきてる組も大勢いる。企業はよりシビアにシビアになってるなとひしひしと感じて今の若い子は大変だと思う。
+9
-0
-
163. 匿名 2022/06/18(土) 19:00:58
>>136
なんか読んでて痛々しいね。かわいそう。
手は届いたけど経済的な理由で諦めた感じかな?
気持ちを切り替えないと一生ひどいコンプレックス抱えて生きるのはあなた自身も辛いでしょう?
ほんとにかわいそう。
+13
-1
-
164. 匿名 2022/06/18(土) 19:01:17
>>149
最後のchargeがいい味出してるw+12
-0
-
165. 匿名 2022/06/18(土) 19:02:03
>>156
私文と国立の偏差値比較しても意味ないこと
数学分かってれば理系できるんですけど
母集団違うじゃん
数学出来ない馬鹿の母集団の偏差値とどうやって比較するの?+5
-8
-
166. 匿名 2022/06/18(土) 19:02:09
>>140
東大文系合格者が早慶理工受かったり
東大理系合格者が早稲田政経、慶応経済受かったりするからなあ
東大の80%って文理逆に受けてる子たちを抜いたら90%を余裕で越える
他の旧帝とはとんでもない差がついてしまった+5
-1
-
167. 匿名 2022/06/18(土) 19:02:32
出身や宗教や国籍などが一緒だと一体感あるよね+0
-0
-
168. 匿名 2022/06/18(土) 19:03:55
>>91
マンモス大学ですから・・・+2
-0
-
169. 匿名 2022/06/18(土) 19:03:55
>>119
その年の横国は特殊だよ。まずセンターから共通テストに変更した年で、コロナ禍で横国だけ2次試験を無しにしたから、2次試験で挽回がきかないから、共通テストの点数が取れてたら、もっとレベル高い大学に願書を出したり、取れてなかったら、挽回出来ないからどうせ落ちるのでレベルの低い国公立に下げた。特殊な年だし、横国だけの話だよ。+7
-0
-
170. 匿名 2022/06/18(土) 19:04:00
早稲田の学生って4000人いるんだって?
まあそれだけいればいろいろいるよねw+2
-0
-
171. 匿名 2022/06/18(土) 19:04:36
>>165
>>140に併願成功率載ってるから見て+3
-0
-
172. 匿名 2022/06/18(土) 19:05:34
>>140
一応フォローしとくと阪大合格者がしょぼいんじゃないんだよ
東大合格者にボロ負けしてるだけ
東大文3の文学少女の数学力が阪大理系合格者の数学力を上回ってるんだよ
それであいつら数学苦手扱いだから+5
-0
-
173. 匿名 2022/06/18(土) 19:05:35
今、地方の大学と東京の大学ではかなり学力差がありそう。+2
-0
-
174. 匿名 2022/06/18(土) 19:05:46
>>149
早稲田に医学部ないの知ってて言ってるなら、プラス押すけどw+1
-1
-
175. 匿名 2022/06/18(土) 19:07:00
>>165
数学できないからバカって発想がね。
そういう自分はどこの大学出てるんだと(笑)
+6
-0
-
176. 匿名 2022/06/18(土) 19:08:22
>>175
ちゃんとした大学行ってれば文系だろうが数学できる人いるのわかってるもんね…
一橋の数学の問題とか下手な理系学部より良問多いわ+5
-0
-
177. 匿名 2022/06/18(土) 19:08:52
岸田って開成なのに早稲田だよね。落ちこぼれってこと?+4
-3
-
178. 匿名 2022/06/18(土) 19:09:28
バイト先で慶應大生と早稲田大生が、殴り合いの喧嘩してた。
反りが合いにくいのかな。+1
-3
-
179. 匿名 2022/06/18(土) 19:09:36
>>174
完全にネタだよ。
早稲田に医学部はないし、TOEICは990点が満点だし、PASMOにチャージできる限度額は確か2万。+7
-1
-
180. 匿名 2022/06/18(土) 19:10:39
>>4
芦田愛菜も!あKOか+1
-0
-
181. 匿名 2022/06/18(土) 19:10:55
某児童養護施設出身の人が名門大学だった。虐待から救い出されて周りから可哀想と同情され、名門大学入学出来て羨ましかったなあー‥。私も勉強は出来た方だから虐待から保護されていたらバイトで貯金出来て大学行けたのに。生活費で精一杯だし、社会的養護じゃないからNPOの支援もない。公的に苦労が認められるって羨ましい。+1
-0
-
182. 匿名 2022/06/18(土) 19:10:57
>>149
TOEIC満点は990点です+3
-8
-
183. 匿名 2022/06/18(土) 19:11:37
>>5
地方の低学歴は低学歴同士でつるむじゃん笑笑
話が合う人間とつるんで何がいけないんだよ僻むな笑+16
-6
-
184. 匿名 2022/06/18(土) 19:12:50
>>6
無名国公立に行くくらいなら早慶の方が就職いいのに、ガルって田舎民多いのか、未だに国公立至上主義なのやばいよね・・・
実際東京に本社構えてる大手だと、東大一橋くらいしか見かけないんだけどな。+64
-5
-
185. 匿名 2022/06/18(土) 19:13:01
>>176
東大の文系、特に文1文2は東工大合格者よりも数学できて文2に至っては京大理学部クラス、冗談抜きで
考え方がバリバリの理系で人文系の臭いが全くしない+3
-0
-
186. 匿名 2022/06/18(土) 19:14:16
>>170
間違えたw4000人じゃなくて40000人か+0
-0
-
187. 匿名 2022/06/18(土) 19:15:26
>>24
なんとー!私も!!+3
-0
-
188. 匿名 2022/06/18(土) 19:16:33
>>11
早慶も含まれてて草w+7
-0
-
189. 匿名 2022/06/18(土) 19:16:40
>>171
併願成功率ってそもそも意味あるっけ?
たとえば(数字は適当) 、A大の工学部の受験者が1000人いて合格者が500人で倍率2倍(合格率50%)だとする。
A大とB大を併願した受験生が200人いたとして、この200人のうち何人がA大に受かっているかを見る。
つまり「A◯B◯の人数+A◯B×」の人数。
これが100人ならA大とB大を併願した受験生のA大合格率は50%でA大受験生のレベルと同じくらいの集団ということになるし、 これが50人しかいないならA大とB大を併願した受験生のA大合格率は25%で B大を併願してるのはA大受験生の中でも平均以下のレベルが低い層といえる。
A大受験生の中でも下位層が併願した結果持ってきて併願対決で負けてるとかいっても、 「B大なんて併願してるのなんて下位だし」で済ませることができる。
逆に150人受かってるとしたら合格率75%で、B大を併願してるのはA大受験生の中でも平均以上ということになる。
併願成功率で合格難易度が測れない以上、これを材料に偏差値比較も難しいと思うんだが。+0
-3
-
190. 匿名 2022/06/18(土) 19:16:49
>>140
早慶は一般で入るべきじゃないね
東大の理系の受験生と東大の文系の受験生の争いに巻き込まれるくらいなら付属か推薦で行った方がいい
共テ利用なんか論外+5
-5
-
191. 匿名 2022/06/18(土) 19:17:17
>>1
70代以上で早稲田卒はかなりエリート
貧乏出身なら尚更+14
-0
-
192. 匿名 2022/06/18(土) 19:19:14
>>189
あえて言うと東大受験生の上位は最初から東大1校しか受けない
地方旧帝大は上位が早慶受けてるでしょ
それでもこんなに差がついてるのよ+7
-0
-
193. 匿名 2022/06/18(土) 19:19:27
>>184
まずお金がなかったね。政経行きたかったけど。
都内の人口は1400万人で他1億人が地方なのに、東京へ出てこないの?とか私なら言わないな。+2
-3
-
194. 匿名 2022/06/18(土) 19:20:46
>>5
早稲田はぜんぜんだよ
慶應がやばいね
繋がりが欲しい人は慶應が良いよ
早稲田は良くも悪くも自由+53
-0
-
195. 匿名 2022/06/18(土) 19:21:27
>>189
意味あるよ
国立は基本前期と後期の2校しか受けられない以上、私立も併願する
上位層なら私立併願は早慶一択なので、旧帝と早慶の併願成功率を見ればその難易度の差も分かるよ+7
-0
-
196. 匿名 2022/06/18(土) 19:23:06
>>190
付属で入るなら東大狙える頭が必要だし指定校で行くのが一番楽だね
私も指定校だったわ+7
-1
-
197. 匿名 2022/06/18(土) 19:23:10
>>192
地方旧帝大は上位が早慶受けてる
まずこの前提が問題だな。地方民はそんなに東京に簡単に行けないので、最初から受験しない。+3
-9
-
198. 匿名 2022/06/18(土) 19:23:15
>>5
慶應の結束は凄いけど、早稲田はそんな事ないよ。
でも、早慶は世間ではライバル視されるけど、早大卒と慶應卒って意外と仲良いんだよ。
慶應は勝手に親戚みたいに思ってる。
by早稲田卒業生+40
-4
-
199. 匿名 2022/06/18(土) 19:26:36
>>197
横 試しに調べてみたら京大法だと早慶併願が多くて阪大法だと同志社併願が多いらしいよ
結局上位層が早慶一択なのは変わらないんじゃないかなあ
どうでもいいけど阪大落ち同志社とかコンプ発症しそう+6
-0
-
200. 匿名 2022/06/18(土) 19:27:41
東大や早慶の事を自分の事のように話す前に、各自出身校を自己紹介した方がいい気がするが。
胡散臭く見えてくる。
普段のがるちゃんの雰囲気のせいか。+3
-0
-
201. 匿名 2022/06/18(土) 19:27:51
>>190
2、3科目に絞って私文専願で一般で早慶に合格するのがいかに凄いことかわかるわ
2、3科目だけでも東大に近いレベルまで持っていくのは相当だよ
+9
-1
-
202. 匿名 2022/06/18(土) 19:28:12
橋下知事の母校なんだから頭はいいんでしょ+0
-0
-
203. 匿名 2022/06/18(土) 19:28:22
ずーっと学歴の話して飽きないの?+6
-1
-
204. 匿名 2022/06/18(土) 19:29:48
>>136
>駅弁って馬鹿にされるけど、駅弁のくせにまあ仕事できるね、ってくらいが居心地良いです。
同僚に早稲田政経出ていつも怒られている人がいて、早稲田政経の肩書で損してるなって感じます。
↑要するに、学歴コンプでブラック企業に勤めてるって事だね+18
-1
-
205. 匿名 2022/06/18(土) 19:30:49
>>198
そうそう仲が悪いのは、東大vs慶応、東大vs早稲田なんだよねw+6
-7
-
206. 匿名 2022/06/18(土) 19:34:11
>>2
夫婦で慶應の友達で、ひたすら慶應の話ばっかりしてくる子がいた。いつも適度に持ち上げてたんだけど、ある時めんどくさくなって、夫が東大だっていったら黙った笑(私はもともと女子大卒だということをその子が知ってた)+5
-16
-
207. 匿名 2022/06/18(土) 19:34:26
>>201
東大に受かるような子は勉強面では勝手にどんどん吸収する化け物だけどそういう才能に恵まれていない子が2、3科目を必死に勉強して一般で早慶に受かるのはカッコいいよ+14
-0
-
208. 匿名 2022/06/18(土) 19:35:29
>>136
政経はすごいと思うけどね。シンプルにそう思う。
その人を活かせない職場って事かな。
私も国立大出だけどさ。+14
-0
-
209. 匿名 2022/06/18(土) 19:37:02
>>205
東大卒の友人が多いけど、学生時代は早慶なんて眼中にもないけど、就活になるとさらっとコミュ力だけでいいところの内定取っていく早慶にイラッとしたことはある、と言ってたよ。+7
-3
-
210. 匿名 2022/06/18(土) 19:37:20
>>206
いや…旦那さんで勝負するのはなんか違う気がする。
変な友達関係だな。+26
-0
-
211. 匿名 2022/06/18(土) 19:39:28
>>203
自分の大学の話は飽きるが、自分が出てない大学の話は面白いんだそうだ。+3
-0
-
212. 匿名 2022/06/18(土) 19:40:25
>>209
行く部署が違うから
早慶女子はどっちかというと一般職寄り
東大女子はまつりさんじゃないけど
男と同等にバリバリ働くことが求められてるから+7
-0
-
213. 匿名 2022/06/18(土) 19:40:27
>>205
早慶は東大の滑り止めの人が多いからね。
うちの上司も早慶両方受かって早稲田行ったんだけど、東大は落ちたんだって。
仮面浪人して翌年東大行った人もいるし、男性は特に学歴コンプがある人が多いのかもしれないね。
私は早稲田大好きだから学歴コンプはないよ。+9
-1
-
214. 匿名 2022/06/18(土) 19:41:35
>>198
早稲田の人は慶応に擦り寄るだろうけど
慶応の人は早稲田を親戚と思うのかな+1
-13
-
215. 匿名 2022/06/18(土) 19:44:22
>>117
お金あったり遊びたい人はそうかもね+1
-1
-
216. 匿名 2022/06/18(土) 19:45:15
>>214
別に慶應に擦り寄ってないよ。
早稲田卒も慶應卒もマーチ卒も仲良くしてるよ。+10
-1
-
217. 匿名 2022/06/18(土) 19:48:33
>>73
そういう思い込みあるけど、早稲田はAO入学者が一番成績いいよ。普通に大学が公式で発表してる。+3
-12
-
218. 匿名 2022/06/18(土) 19:48:35
>>149
そしてPASMOの入金限度額は2万円ね笑+5
-3
-
219. 匿名 2022/06/18(土) 19:49:22
>>184
お金かかり過ぎるよw
奨学金使って行ったら、毒親だ未分不相応だって言うだろうに。
国立大並みの費用で済むなら、地方民も優秀な人は頑張れると思うよ。+11
-0
-
220. 匿名 2022/06/18(土) 19:51:23
>>206
自分たちの学歴でマウントとる夫婦より、夫の学歴でマウントしかえす人の方が恥ずかしくない?その時は黙ったかもしれないけど、家帰ってから、でもあの人本人はねって言われてるよ。+25
-3
-
221. 匿名 2022/06/18(土) 19:51:49
>>184
職種によるよね。ソーシャルワーカーだとたしか上智大学に学部あるけどどこの大学出ても実力だし‥。学歴あるから支援出来るとは限らない+0
-0
-
222. 匿名 2022/06/18(土) 19:52:09
地方にも地方なりに
そういう大学あるよね+1
-0
-
223. 匿名 2022/06/18(土) 19:52:37
>>164
eternalに通じるものがある+2
-0
-
224. 匿名 2022/06/18(土) 19:53:23
>>5
わせだ+0
-0
-
225. 匿名 2022/06/18(土) 19:54:15
田んぼと稲が付いてるから、ダサい名前よね+2
-0
-
226. 匿名 2022/06/18(土) 19:55:49
>>149
さては都内のタワマン85階住みだな?!+20
-0
-
227. 匿名 2022/06/18(土) 19:58:59
早慶の名前が出る事件が多いから
バランス取るためのトピなの?+1
-0
-
228. 匿名 2022/06/18(土) 20:02:24
>>191
昔の早稲田ってそこまで大した学校じゃないよ
+1
-7
-
229. 匿名 2022/06/18(土) 20:12:38
何で急に早稲田を持ち上げるトピ?
こういうのは胡散臭くて仕方ない+3
-2
-
230. 匿名 2022/06/18(土) 20:15:22
>>189
土曜のこんな時間に
どんな顔してムキになってこの文考えて鼻息荒くして打ってるのかと思うとなんだか可哀想すぎる。
明日は誰かと楽しく過ごせたらいいね。+7
-1
-
231. 匿名 2022/06/18(土) 20:15:43
もう学閥っていう言葉は死語になったの?と思うようなトピ
早慶MARCHぐらいまではあるあるだよね
地方企業だとそこの国立とかは重宝されるよね+5
-0
-
232. 匿名 2022/06/18(土) 20:21:11
早稲田の准教授のアカハラのトピックスが昨日立ったから火消しというか…
+5
-0
-
233. 匿名 2022/06/18(土) 20:23:43
>>1
出身大一緒の〜って日大も言われてなかった?
マンモス大だからどこかしらにいる+2
-0
-
234. 匿名 2022/06/18(土) 20:32:01
>>51
この人、いまどうしてるんだろ?+2
-0
-
235. 匿名 2022/06/18(土) 20:35:11
>>6
駅弁卒が言ってたらうける+10
-0
-
236. 匿名 2022/06/18(土) 20:37:39
>>32
西早稲田は別の意味でやばいから。早稲田理工とは全く関係ないけど西早稲田臭って言葉があるくらいやばいからあまり人前で使わない方がいいよ+0
-1
-
237. 匿名 2022/06/18(土) 20:44:53
>>156
偏差値言うけど私立なんて推薦マシマシじゃん
それって本当に偏差値か?+4
-0
-
238. 匿名 2022/06/18(土) 20:47:57
>>217
そのカラクリ知ってて言ってるの?+5
-1
-
239. 匿名 2022/06/18(土) 20:48:43
>>198
byで世代が分かるねw
+3
-0
-
240. 匿名 2022/06/18(土) 20:53:46
>>213
そりゃあ一番行きたい大学に行けなかったんだからコンプレックスはあるでしょう。
その大学の話題が出る度に自分の努力が報われなかった事を思い出すさ。
下手したら一生引き摺るだろうよ。
男性女性関係ないと思うよ。+3
-0
-
241. 匿名 2022/06/18(土) 20:56:57
見方を変えたらホリエモンにすらなれなかったわけだから、、、+2
-1
-
242. 匿名 2022/06/18(土) 20:57:28
>>228
あなた70代とか⁇+2
-0
-
243. 匿名 2022/06/18(土) 21:00:13
>>239
アラサーの30代だよ。+1
-0
-
244. 匿名 2022/06/18(土) 21:02:07
>>217
AOではなく指定校推薦では?+4
-0
-
245. 匿名 2022/06/18(土) 21:03:46
>>119
2021年はコロナの影響で二次試験を中止して、共テのみで合否が決まった年でしょ?+6
-0
-
246. 匿名 2022/06/18(土) 21:05:04
>>236
調べたらネトウヨだった+1
-0
-
247. 匿名 2022/06/18(土) 21:07:12
>>240
私のまわりの早慶大卒の人で東大第一志望だった人は男性が多い。
女性は早慶第一志望が多い。
東大を諦め切れずに仮面浪人した人は全員男性だし。+4
-0
-
248. 匿名 2022/06/18(土) 21:11:03
>>34
わかる。+7
-1
-
249. 匿名 2022/06/18(土) 21:11:27
早稲田卒。就職先で勝手に人の大学名ベラベラ喋るの止めて欲しい。自分から学歴の話なんて何もしてないのに勝手に個人情報ばら撒かれて、仕事出来るかは学歴なんて関係ない、とか初っ端から敵対視されてやり辛いわ。+0
-0
-
250. 匿名 2022/06/18(土) 21:13:31
会社に学閥があります。
同じ大学だけで役員クラスから新入社員の飲み会が定期的にあります。+0
-0
-
251. 匿名 2022/06/18(土) 21:15:53
>>43
中卒と高校中退って一緒にだよね?+6
-1
-
252. 匿名 2022/06/18(土) 21:17:02
>>1
んー…美人で仕事も出来る早稲田の女の子入社してきたけど…正直なんでうち?っていう…もったいないなーって思う。
就職きびしいいのかなーっていう印象。+3
-0
-
253. 匿名 2022/06/18(土) 21:19:43
>>206
なんで友達辞めないか謎レベル
+8
-0
-
254. 匿名 2022/06/18(土) 21:21:16
>>136
ずっと早慶卒と自分を比べながら生きていくんだろうね
可哀想+8
-0
-
255. 匿名 2022/06/18(土) 21:24:43
>>184
今は近くの国公立に行きたがる子が多いよ。+2
-9
-
256. 匿名 2022/06/18(土) 21:36:35
>>15
旧帝受かる人は早慶も受かるパターンがほとんどだけど、逆はないからね。両方受かったらよほどの理由がない限り旧帝選ぶでしょ。
そのレベルで受験を経験した人は旧帝と早慶を同列にすることはないと思う。
+10
-8
-
257. 匿名 2022/06/18(土) 21:42:45
>>34
東京農大出身者の結婚式だと大根持って踊るけどな+11
-0
-
258. 匿名 2022/06/18(土) 21:43:50
>>256
>>140が現実なんだけどね…+6
-2
-
259. 匿名 2022/06/18(土) 21:59:41
>>202
元知事ね+1
-0
-
260. 匿名 2022/06/18(土) 22:00:51
瀬古って、馬鹿だからスポーツ推薦やろな🤣+0
-0
-
261. 匿名 2022/06/18(土) 22:05:40
日本サッカー協会
早稲田閥で占めてる
日本のサッカーのためには良くない+0
-0
-
262. 匿名 2022/06/18(土) 22:08:06
>>261
日本代表監督は筑波閥だけどね。+0
-0
-
263. 匿名 2022/06/18(土) 22:08:39
新卒の同期が早稲田卒業後に慶應出た変わった人だったな
すぐ辞めてた+0
-0
-
264. 匿名 2022/06/18(土) 22:09:29
こういう学閥作るから会社が腐るんだけど、それはエリート様が利益を吸い上げるために脈々と受け継ぐものだから絶対なくなることはないんだよね。+0
-0
-
265. 匿名 2022/06/18(土) 22:10:07
>>258
私立は得意3科目だからね…早慶志望で旧帝受かる人はほぼいないから。
5教科7科目で、旧帝合格する人は私立組ともう地頭が違うのはそこなんだけどね。
+4
-7
-
266. 匿名 2022/06/18(土) 22:14:01
>>206
多分、旦那さんは東大かもだけど自分は女子大で何言ってるのって言ってると思う、そういう人って
友達辞めた方がいいよ
+9
-0
-
267. 匿名 2022/06/18(土) 22:19:02
>>2
中堅大学だけど業界的に多くて信用厚いのかな?
転職しても絶対一人は同窓いるからとっかかりとしてはありがたいわ
会社でほとんど他人と関わりませんって感じの人いるけど私が同窓だからか普通に向こうから話してくれるから仕事はしやすいわ+2
-1
-
268. 匿名 2022/06/18(土) 22:24:28
早
慶
近 🤑+2
-1
-
269. 匿名 2022/06/18(土) 22:24:42
>>265
実際の併願成功率は京大でも半分だから幻想だよ+5
-1
-
270. 匿名 2022/06/18(土) 22:26:35
>>265
得意3科目で東大受験生に蹴散らされるから一般入試の私文専願はほとんどいなくなって推薦にまわってますよ+3
-2
-
271. 匿名 2022/06/18(土) 22:28:30
>>140
これ、逆に早慶志望者の国立併願成功率だとどうなの?一気に0に近くなるんじゃ…?+2
-1
-
272. 匿名 2022/06/18(土) 22:28:42
>>256
理系は東大京大以外だと早慶の方が入るの難しいよ
+7
-2
-
273. 匿名 2022/06/18(土) 22:34:33
>>84
うちのスタートアップ、社長が早稲田だから早稲田ばっかりとるし、インターンさえ早稲田優遇。
慶應の人がインターン希望できたら、あっさり落としてて徹底してるなと思ったw+0
-5
-
274. 匿名 2022/06/18(土) 22:40:09
>>34
正直うざい。+11
-3
-
275. 匿名 2022/06/18(土) 22:42:07
>>136
どこの国立かで全く話は変わってくるw
国立もピンキリすぎるんで+8
-0
-
276. 匿名 2022/06/18(土) 22:44:30
今の早稲田って半分無試験だからなあ
昔とは質が違うんだよね~+3
-1
-
277. 匿名 2022/06/18(土) 22:45:27
わ、私だって社長と同じ大学卒だよ!
(地方私大Fラン)+0
-1
-
278. 匿名 2022/06/18(土) 22:45:41
あなたの周りには東大第一志望は男性が多くて
女性は早慶第一志望が多い。
それは分かったけど、
第一志望に不合格でその大学にコンプレックスを感じるのは男女関係なくないかな?
+0
-0
-
279. 匿名 2022/06/18(土) 22:47:31
>>140
これで早慶上位とはならないよね…
そもそも国立の合格者数と私立の合格者数が全然違うから割合下がって当然だし。
対旧帝合格者のの早慶の辞退率ってほぼ100%て、きいたことある。
しかも国立志望が私立に不利なのは常識だし…
+0
-3
-
280. 匿名 2022/06/18(土) 22:48:25
>>6
負け組の私負け組〜笑+2
-0
-
281. 匿名 2022/06/18(土) 22:48:59
>>271
2021年代ゼミのデータ
<早稲田法学部 受験者 1307人中>
早稲田法学部合格者は東大文一(国立前期)に48.6%合格している
早稲田法学部合格者は一橋法学部(国立前期)に61.5%合格している
☆早稲田法学部合格者は大阪大法学部(国立前期)への合格率100%
<早稲田国際教養 受験者 826人中>
早稲田国際教養合格者は東大文一に50%合格している
☆早稲田国際教養合格者は大阪大外国語学部への合格率100%+4
-1
-
282. 匿名 2022/06/18(土) 22:50:59
>>279
割合ってどういうこと?
併願成功率なので、各国立合格者で早慶受けた人のうち何%が早慶受かったかってデータだから関係ないと思うんだけど+5
-0
-
283. 匿名 2022/06/18(土) 22:51:59
>>256
学部によるのでは?
受験科目を絞ると難易度が上がるんだよ。
私は早稲田の法学部だったけど、
当時、阪大の法学部と両方受かって、早稲田に来るのが半々ぐらいだったよ。
理由は単に大阪より東京に行きたいんだと思う。
東北大の法学部が第一志望だったら、早稲田の法学部は受からない子が多かった。
なぜなら、早稲田の法学部は受験科目に数学がなくて、社会で受けなければならなかったから。
本命の二次試験に社会がないから、そこまで勉強してないから、受からないみたい。
国立の滑り止めは、数学で受けられる政経だったよ。
20年以上前だけど。
+5
-2
-
284. 匿名 2022/06/18(土) 22:56:27
>>279
理系は旧帝のが人気だと思うけど文系は早慶選ぶ人のほうが今多いと思うよ
たしか東北大とか北大は100%早慶選んでる学部もあったはず+4
-1
-
285. 匿名 2022/06/18(土) 23:01:41
こういう縁故社会が蔓延した結果、日本は衰退した
+0
-2
-
286. 匿名 2022/06/18(土) 23:23:28
>>184
行かせたい気持ちは山々でも上京するお金がないんですよ…+1
-0
-
287. 匿名 2022/06/18(土) 23:27:53
>>84
勤務先で初めて早稲田卒の人が社長になったとき、稲門会の同期はパーティに駆り出されてたよ笑
流石に多すぎて本社近くの若手とお偉方のみの集まりだったみたいだけど。
やっぱり稲門会三田会の学閥は強いイメージある。+1
-0
-
288. 匿名 2022/06/18(土) 23:29:46
>>1
学閥はやはり残っている。
一流大学が有利なのは仕方ない。+4
-0
-
289. 匿名 2022/06/18(土) 23:31:54
早稲田慶応は繋がり濃いよね+1
-0
-
290. 匿名 2022/06/19(日) 00:05:53
>>68
90年代とかは慶応が偏差値高かったのは、就職率の違いだと思うよ。慶応の偏差値
が下がりだしたのは、不祥事と早稲田の就職率が改善されたと、90年代慶応に落ち
て早稲田に行った自分は思う。+0
-0
-
291. 匿名 2022/06/19(日) 00:06:29
>>2
早稲田と慶応派閥は強いよね。こんな事してるの日本だけなんだろうな。+3
-9
-
292. 匿名 2022/06/19(日) 00:08:01
>>101
その会社がそうなだけでは?早稲田の人って松野官房長官っぽい人が多かったよ。
学部も同じ後輩です。学部によって、雰囲気がかなり違うのが早稲田。+1
-0
-
293. 匿名 2022/06/19(日) 00:13:04
所詮私立大学だろ?国公立のほうが需要ありそうだが?+1
-2
-
294. 匿名 2022/06/19(日) 00:14:28
このトピを見たマスオさん+0
-0
-
295. 匿名 2022/06/19(日) 00:15:30
>>138
東大落ちが多いからそうでもないと思うよ。人数多いし。都の西北うるさいと思って
いる人もいるよ。三田会ほど稲門会結束力ないよ。だから、今まで偏差値慶応に負けて
いたと思う。下町っ子の自分は好きです。愛好心強い人と弱い人が普通に認め合って
いる所がいい所だと思う。+5
-0
-
296. 匿名 2022/06/19(日) 00:16:23
>>37
私の叔父さんはもう80だけど、それでも慶応ボーイから今のパナソニック(当時はナショナルかな)に入社してバリバリの大阪勤務だったけど、そんなことまったく言われなかったよ。
よほど大学が楽しかったのか旧帝大希望だったけど不合格で家庭の事情で浪人できなくて意気消沈しての慶応進学だったけど卒業後は慶応大好きになってて、子供にも慶応の慶の字をとった名前を付けてたぐらいになってた。
+5
-0
-
297. 匿名 2022/06/19(日) 00:16:47
>>291
んなわけない
むしろ欧米のほうが強いくらいだよ
ボーイズクラブ文化があるから+8
-0
-
298. 匿名 2022/06/19(日) 00:21:39
>>138
あと、慶応みたいに、内部上がりが特に幅を利かせている雰囲気がないのが早稲田の
好きな人が多い理由だと思う。附属の人も一般入試の人も推薦の人も多浪の人とかも
差別は少ないと思う。
どんな人もそれなりに好き勝手に過ごせるのがうざい愛好心の原因だと思います。
+11
-0
-
299. 匿名 2022/06/19(日) 00:28:23
>>267
6大学野球とか行事が多くて変な結束が出てしまうとか?物価高の今、都の西北
動画で聞いている。今までは聞こうと思ったこともなく、早慶戦か1回のみの
人間だけど。単純に元気になる曲だなあって思う。曲が良くて、愛好心があるとか。
応援団のキレ凄いなあって今初めて感心している。+2
-0
-
300. 匿名 2022/06/19(日) 00:31:35
>>273
慶應は財閥系に強くて、早稲田はスタートアップに行く人が多かった90年代の人
です。当時早稲田人は大手を辞めて楽天行きがちで、スタートアップ企業と相性が
良い人が多いのだと思う。+0
-0
-
301. 匿名 2022/06/19(日) 00:34:08
>>194
自分もそうだけど、人数が多くて、友人と授業合わせずらいので、一人行動大好き
じゃないと辛い学校なので、群れる人種でもない。学生時代人数多くて群れていない
から会社で群れている人もいるかも。+1
-0
-
302. 匿名 2022/06/19(日) 00:36:27
>>214
意外と慶応の人早稲田人嫌いじゃないと思う。育ちが違うから親戚とは思って
いないと思う。+3
-4
-
303. 匿名 2022/06/19(日) 00:37:47
>>34
♪ワッセだ〜ワッセだ〜ってやつね+3
-0
-
304. 匿名 2022/06/19(日) 00:38:26
>>195
なるほど、このケースに関しては母数が固まってるからデータとして信用できる、という根拠があると言いたい訳ね。他の母数はまずここに入れないから。
東大京大レベルを第一志望にしている層限定、って事なら納得した。+1
-0
-
305. 匿名 2022/06/19(日) 00:39:50
>>257
楽しそうだなw+4
-0
-
306. 匿名 2022/06/19(日) 00:40:17
これかー
田中将大が24勝0敗を達成した年くらいにハンカチが「でも10年後はどうなってるか分からない、田中と自分のポジションが逆転してるかもしれない、そのための早稲田4年間。そこは僕、自信を持ってるんです」
とコメントしてたの
まだ20代で現役なのに、既に野球での勝負から早稲田忖度勝負に焦点合わせてるの?ていうかそれ堂々と言っちゃうの?と当時びっくりしたな+4
-3
-
307. 匿名 2022/06/19(日) 00:41:33
>>286
就職で東京の会社ですか?それとも地元就職ですか?
+1
-0
-
308. 匿名 2022/06/19(日) 00:43:43
>>230
普通の話だよ。
アンカーつけるなら他の人を見習って、もうちょっと理論的に反論して欲しかった。+0
-3
-
309. 匿名 2022/06/19(日) 00:46:33
>>30
早稲田はマスコミには強いけど・・って感じです。だから、昔から都庁、官僚
などの公務員になる人は多かったです。+2
-0
-
310. 匿名 2022/06/19(日) 00:50:50
>>105
今日医大と理工学部提携しているよ。+2
-0
-
311. 匿名 2022/06/19(日) 00:52:25
>>110
人数多くて、就活競争大変だけど。就職先多いの都庁ですよ。+3
-0
-
312. 匿名 2022/06/19(日) 00:53:10
>>5
慶応卒の上司と先輩と国立卒の私の3人で、取引先の人と話してて、取引先の方が慶応卒だって話題になった時の私の疎外感たらなかったね。+5
-0
-
313. 匿名 2022/06/19(日) 00:54:55
>>115
悲しいことに中国では昔から知られています。慶応よりは外国人に知られている。
留学生の会報にも載っていた。その人はアフリカの人。早稲田は知っているって。
留学生獲得にはここ10年力入れていた。稲門会の会報情報だけど。+2
-2
-
314. 匿名 2022/06/19(日) 01:02:47
>>16
大学なんてピンキリだからなー。ましてや早稲田は学生数が万単位のマンモス校だし、ほんといろんな人いる。大学に入ることがゴールになって何年も留年してる人だって普通にいるし、志高い人って意外といないもんだよ。+3
-3
-
315. 匿名 2022/06/19(日) 01:08:29
>>119
中身読まずに記事貼ってるの?
2次試験中止にした年に志願者減ったって話だよ
+4
-0
-
316. 匿名 2022/06/19(日) 01:14:59
総合大学は皆そんなもんだよ。
学閥あるから。
だいたい面接がOBだし会社もOBとかさ。
早稲田だけじゃ無く
慶應、日大なんかもそう。
○○会ってのがある。+3
-0
-
317. 匿名 2022/06/19(日) 01:15:35
>>162
思った
学閥だけでどうにかなる時代もう終わってるよね
入社時のフィルターの通過のしやすさくらいかな
求められるもの本当多いよね、海外から優秀な人どんどんくるし…+1
-1
-
318. 匿名 2022/06/19(日) 01:18:37
>>136
それ駅弁だからっていうか文学部にしてはって意味じゃない?
私も国立の方がすごいという認識ではあるけど、さすがに早稲田の政経と国立の文学部とでは学んだ事も会社の期待値も違うだろうということはわかるよ+8
-1
-
319. 匿名 2022/06/19(日) 01:36:15
>>291
アイビーリーグあたりの話を聞く限りだと、アメリカなんかはもっと凄そうなイメージある。+6
-0
-
320. 匿名 2022/06/19(日) 01:50:35
>>184
文系と理系で大分学費違うから一言で語れない+1
-0
-
321. 匿名 2022/06/19(日) 01:52:48
>>302
早稲田慶應仲良いよ
私は早稲田だったけど慶應の男子学生がよくパーティーの誘いに来てたよ+6
-0
-
322. 匿名 2022/06/19(日) 01:57:47
>>65
堺雅人さんが数学苦手で、コンビニバイトのお釣りの計算出来なかったとか、共通一次試験で数学0点(全然わからなかったから詩を書いて出した)とかってエピソードを聞いたけど、彼は早稲田進学したのよね。+3
-0
-
323. 匿名 2022/06/19(日) 02:00:21
>>314
広末涼子とか入学してたね、そう言えば。
私立だし色んな能力や、様々なジャンルで活動してる人を取ってるって側面はあるよね。決して勉強だけじゃなく。+0
-1
-
324. 匿名 2022/06/19(日) 02:49:06
>>37
なんで京大阪大神大あたりの国公立は眼中にないの?+4
-1
-
325. 匿名 2022/06/19(日) 02:50:33
>>63
関西では私立では、西大和学園と1、2位を争う偏差値高い学校だね+3
-0
-
326. 匿名 2022/06/19(日) 03:49:27
>>48
最近は、政経も数学必須ですよ+8
-0
-
327. 匿名 2022/06/19(日) 03:52:24
>>109
あと、2留した人がよく言ってたw+5
-0
-
328. 匿名 2022/06/19(日) 04:01:03
>>324
これ言う人って大学受験してないってバレるよ。迂闊にコメしちゃダメ。+2
-0
-
329. 匿名 2022/06/19(日) 05:15:12
>>198
普段意識してなくても、早慶戦とかは盛り上がるイメージw慶応生は慶早戦って言ってた気がするw+3
-0
-
330. 匿名 2022/06/19(日) 05:17:04
>>147
フランスのインテリ層は、日本より段違いにエリートだと聞いたな+1
-0
-
331. 匿名 2022/06/19(日) 05:53:23
>>4
医学科ですか、看護学科ですか?私は医学科です( ー`дー´)キリッ+0
-1
-
332. 匿名 2022/06/19(日) 05:55:30
>>198
そんな事はないよ
海外にいた時、早稲田卒の料理店オーナーの店でしょっちゅう稲門会やってた
あなたはつるまなかったんだろうけど、早慶限らず人による+2
-2
-
333. 匿名 2022/06/19(日) 05:57:17
>>204
>早稲田政経出ていつも怒られている
その怒っている人がどれほどの人かが気になるw
適材適所という言葉もあるのにね
+2
-0
-
334. 匿名 2022/06/19(日) 05:58:46
>>34
みやこのせいほく早稲田〜のもりにい〜+3
-0
-
335. 匿名 2022/06/19(日) 06:00:17
>>62
学生時代の4年間だけでしょ?
東京行ってたオレを出しちゃってたんじゃない?+5
-0
-
336. 匿名 2022/06/19(日) 06:26:06
>>302
思う、思うって、あなた慶應卒じゃないでしょ?
私の会社では早稲田も慶應も身内だよねーって話してるよ。+7
-0
-
337. 匿名 2022/06/19(日) 06:42:03
>>53
同じく
関西出身で結婚して20年以上東京に住んでるけど、普段は標準語っぽく話してるけど、関西帰ったら、バリバリの関西弁にすぐ戻るよ?
昔の関西人はなにげに東京にコンプというかライバル心あったから、そこで東京で慶応ボーイやってたとマウントして、反感くらったんじゃないの?+2
-0
-
338. 匿名 2022/06/19(日) 06:43:30
>>15
もし自分が頭良くて東工大とか旧帝大、東京外国語大学あたり受かったら早稲田じゃなくてそっち行くけどな。+6
-4
-
339. 匿名 2022/06/19(日) 06:50:14
>>134
それって早稲田だけに限った話でなく当時の大学は殆どそうだったんじゃないの+3
-0
-
340. 匿名 2022/06/19(日) 08:04:43
>>1
早稲田だけど、得したことあんまりないよ。。
慶應と違って、OBOGがいても、学閥意識は薄い
この記事本当なの?
周りの早大卒の人もこんなこと言ってる人いないけど。
ただし、稲門会は色々あるけど、趣味の範囲という感じ。+4
-0
-
341. 匿名 2022/06/19(日) 08:08:02
>>198
同感!!!
早稲田卒ですが、早稲田卒の人と社会であっても、基本、みんなそのからつるまない。笑
慶應は、諭吉先生の教えが強く、とにかくネットワークが強く、そこと比べると、本当、卒業生であることの意味が薄い…
ちなみに早稲田でた後、海外MBA取りましたが、そちらの学校の同級生ネットワーク、日本会ネットワークの方がよほど結束強く、仕事の紹介やお互いの助け合い、採用のコネが強力。。
そこと比較すると早稲田なんて皆無。+7
-0
-
342. 匿名 2022/06/19(日) 09:07:53
>>1
今年入社した親戚の子いるけど、大手とか有名企業いくつも内定もらっててさすがと思った
もちろんみんないい会社行けるわけじゃないし、その子の実力なんだろうけど+2
-0
-
343. 匿名 2022/06/19(日) 09:12:47
>>6
早稲田より上の国立って東大、京大、一橋、阪大くらいじゃない?
周りの人で名古屋大受かったけど早稲田いった人何人か知ってるよ。+12
-2
-
344. 匿名 2022/06/19(日) 09:31:02
>>48
時代もあるんじゃない?
今はみんなお金ないから国立信仰に傾いてるけど、自分が若い頃は東大や京大・一橋以外なら早稲田の方が価値があった。まだ推薦も多くなかったし、圧倒的なブランド力があったよ。+7
-0
-
345. 匿名 2022/06/19(日) 09:31:55
>>311
早慶なら地方の市役所、県庁レベルでも強いでしょ?
東大は圧倒的に不利なんだよ
女子でも基本激務しか選べないのが幸せ?
昔で言う一般職採用は東大女子はまず入れない+3
-0
-
346. 匿名 2022/06/19(日) 09:58:56
>>6
そんなあんたはFランだね。笑
僻み妬み根性は醜い。+4
-1
-
347. 匿名 2022/06/19(日) 09:59:47
>>6
負け犬がなんかワンワン吠えてる。爆+4
-0
-
348. 匿名 2022/06/19(日) 10:22:42
うちの子は早稲田も受かったけど行かずに本命の旧帝大の方に行ってるけど早慶はコネが強いから都内で就活するなら早慶の方がよかったんだろうなぁ
+3
-0
-
349. 匿名 2022/06/19(日) 10:25:53
>>344
それが今では半分が推薦と内部進学、時代は変わったね+1
-0
-
350. 匿名 2022/06/19(日) 10:50:16
>>6
うちの子、国立受かったけど早稲田に進学したよ
どうしてもやりたい研究(マイナーな分野)があって、合格した国立よりも早稲田の研究室の方が確実にその研究ができるからって
理系とかはそういう人もいるんじゃないかな?
でも理系の学費えぐいから国立選びがちではあるよね+6
-1
-
351. 匿名 2022/06/19(日) 10:54:14
>>338
東京一工なら私もそっちを選ぶけど、首都圏で就活するなら旧帝大はちょっと悩むな
+3
-2
-
352. 匿名 2022/06/19(日) 10:55:37
女の子だと、就職に有利な学部ってどこですか?
政経と理系以外で。+0
-0
-
353. 匿名 2022/06/19(日) 11:03:02
>>352
文系ならどこが有利とかないよ
本人のやる気と過ごし方次第+0
-0
-
354. 匿名 2022/06/19(日) 11:08:06
>>338
東京一工なら私もそっちを選ぶけど、首都圏で就活するなら旧帝大はちょっと悩むな
+0
-2
-
355. 匿名 2022/06/19(日) 11:54:56
>>5
東大は踏み台でしかないしお互いライバル意識強いから同窓でも全然群れないよ。あっそみたいな。+2
-0
-
356. 匿名 2022/06/19(日) 13:32:54
>>105
早稲田卒業後に医大卒業して医師になってる人も多いから稲門医師会がありますよ。
+6
-1
-
357. 匿名 2022/06/19(日) 13:45:00
>>136
136です。
私のコメントで不愉快な気持ちにしてしまってあおたらすみません。
地方国立で、学内に鹿も出るような田舎の大学を選びましたが、学歴コンプレックスは特にないです。
たまたま職場にいる早稲田政経卒の同僚が、プライド高くしかも仕事ができず、そのことで色々言われていてかわいそうだと感じていたところでした。
早稲田卒の母校愛は強いですね。+2
-4
-
358. 匿名 2022/06/19(日) 13:46:25
息子が東工大落ちて早稲田建築行ってます。
理系は国立のが良いのはわかってるんだけど、
稲門建築会?っていうのがあるらしく、就職に有利なら浪人する必要もないかもと、親としては高い授業料出してます。でも、本当に就職は大丈夫なんだろうか‥。
ちなみに一般入試で入った同級生は、東大、東工大、京大落ちが多数らしいです。学校推薦やAO入試の子達は学力だけでなく多様性に溢れてるそうで、お互い尊敬しつつ、なかなか楽しそうです。+8
-0
-
359. 匿名 2022/06/19(日) 13:48:06
>>338
30年前は国立に受かっても首都圏の私立大学を選ぶのが珍しくなかったですね。
東京外語大受かっても早慶上智に進む人が多かったです。
あのときは3教科入試でしたから。
ついでに東大後期も3教科。+2
-0
-
360. 匿名 2022/06/19(日) 13:56:03
>>34
それ私の母(早稲田卒ではない)がやられて凄く嫌だったって言ってた。私もやられたくないから、早稲田卒の人は避けてる。+4
-2
-
361. 匿名 2022/06/19(日) 14:20:22
+0
-0
-
362. 匿名 2022/06/19(日) 14:45:37
>>18
没玉…+0
-0
-
363. 匿名 2022/06/19(日) 14:47:31
>>1
アイスブレイクとはなんぞや+0
-0
-
364. 匿名 2022/06/19(日) 14:56:10
早稲田だったらそうだろうと早稲田落ちた自分は思う+2
-0
-
365. 匿名 2022/06/19(日) 15:29:26
私、早稲田じゃないけど、早稲田いいと思うよ
友達で、まず長男を早稲田にいかせたけど就職がほんとに優遇があったので次男は早稲田の附属に入れた人いる
やっぱりOBOGが多くて社会的に活躍できてるってのは凄いよ+3
-2
-
366. 匿名 2022/06/19(日) 16:04:28
早慶マーチ
お願いだから期待値の計算すらできないやつを総合職で取って学閥使って管理職にするのをやめてくれ+1
-2
-
367. 匿名 2022/06/19(日) 16:07:25
>>6
国立に一歩及ばなかった人は僻み根性も多少有ったけど、彼らはまず地頭良いしちゃんと勉強してきてるから成績良いし、ゼミで討論してても頭の出来が違うと感じたよ。
結果が残念でも国立大の受験勉強は糧になる。
学内の真の負け組は微妙な高校から推薦で入ってくる勉強してない人たち。
+2
-1
-
368. 匿名 2022/06/19(日) 16:29:09
早稲田の文学部でも?
指定校余ってるわ。+2
-1
-
369. 匿名 2022/06/19(日) 16:35:52
>>235
駅弁とかって国立大学をバカにできるのは難関国立大卒だけだと思うよ
+2
-1
-
370. 匿名 2022/06/19(日) 16:39:37
前の会社のパワハラ上司が早稲田卒で早稲田嫌いになりそうだったけど、今の職場の性格いい人が早稲田卒で人によってなんだなとつくづく。+3
-0
-
371. 匿名 2022/06/19(日) 16:51:14
>>369
いやあピンキリでしょ
逆に国立だからって全部名門や難関だと思ってるほうが大学受験してなかったり地元から出たことないタイプかな?って思うよ+1
-1
-
372. 匿名 2022/06/19(日) 16:52:19
阪大の早稲田合格率が10%台の理由は簡単
地方の学力がとんでもなく低下してるから
九大法なんか合格者の数学の平均が50点よ?
河合塾の栄冠めざして 2022 Vol1 大学別合格者平均成績一覧より
2022年度 平均点が37.96点と激難化した数学ⅠAの平均点をランキング
後期含むランキングなので後期がある大学は若干高めに出る傾向あり
87 東大理三
84 京大医
82 ★東大理一
80 名大医 阪大医
78 医科歯科医 京大工(情報) 阪公医
77 ★東大理二 北大医 京大理 奈良県医 九大医
76 神戸医
75 東工情報
74 筑波医 千葉医 横市医 京大工(物理)
73 東北医
72 東工理・工 京府医 広島医
70 ★東大文二 東工環境 三重医 山口医
69 ★東大文一 新潟医 金沢医 名市医 岡山医
68 山形医 東工物質 福井医 京大経済
67 札幌医 秋田医 東工生命 信州医 徳島医 佐賀医 鹿児島医
66 東北工(機械航空) 群馬医 滋賀医 阪大工(応用理工) 鳥取医
65 和歌県医
64 ★東大文三 一橋経済 一橋商 京大法
浜松医 香川医 高知医 長崎医 熊本医 大分医 宮崎医
63 岐阜医 愛媛医 九大工(Ⅲ群) 琉球医 横国理工(機械)
62 旭川医 福県医 富山医
61 北大総合理系 一橋法
60 弘前医 阪大経済
59 阪大法
57 島根医 一橋社会 横国経営
56 名大法 名大経済 横国経済
55 東北経済
53 北大法 北大経済
52 東北法 九大経済
50 九大法
49 千葉法政経
46 岡山法
42 広島法+3
-0
-
373. 匿名 2022/06/19(日) 16:52:28
>>291
日本なんか幼稚なもんだよ。
なんで全米からアイビーリーグに何千万もかけていくと思うの。
それなりのコネクションが作れるからでしょ。
あっちのほうがもっとろこつだよ。+3
-0
-
374. 匿名 2022/06/19(日) 16:53:58
>>371
地方の旧帝は早稲田より入るのが簡単になってるんだよ+3
-5
-
375. 匿名 2022/06/19(日) 16:59:06
>>374
うん知ってる
一般の定員絞りすぎて最早私立は滑り止めにならないね+2
-1
-
376. 匿名 2022/06/19(日) 17:06:54
>>375
この辺で定員が埋まるから私文専願で3教科ひたすら暗記も無理になっちゃったんだよね、
勝ち目ないから
82 ★東大理一
78 京大工(情報)
77 ★東大理二 京大理
75 東工情報
74 京大工(物理)
72 東工理・工
70 ★東大文二 東工環境
69 ★東大文一+2
-0
-
377. 匿名 2022/06/19(日) 17:24:42
>>2
たしかにね、+1
-0
-
378. 匿名 2022/06/19(日) 17:26:45
>>1
コネばかりで実力が伴わない人々の代表例+2
-1
-
379. 匿名 2022/06/19(日) 17:28:54
学部数、学生数、卒業生数、社長数日本一の「ジャパン・ユニバーシティ」が一番。
山手線の各車両に1名は同窓生が乗ってる計算。
あなたと共に100万人の卒業生と共に!
-日本大学-
By法学部ОG+0
-0
-
380. 匿名 2022/06/19(日) 17:31:14
大学がどこだからどうのって嫌い。関西行くと関関同立うるさい。+0
-0
-
381. 匿名 2022/06/19(日) 17:36:55
>>374
それはいつの情報かな?
上位国立行きたくても行けない数学できない人から脱落して早慶MARCHに流れていくのが現実
+2
-2
-
382. 匿名 2022/06/19(日) 17:40:55
>>381
今だよ
併願成功率は>>140のとおり
早慶を滑り止めといえるのは東大くらいで、京大合格者でも半分早慶落ちてる
地帝になると20%以下+3
-0
-
383. 匿名 2022/06/19(日) 17:43:05
早稲田っていつも必死なんだよね
慶應に差をつけられるのわかるわ+2
-1
-
384. 匿名 2022/06/19(日) 17:59:40
>>345
これってなんでなんですか?
企業側から嫌がられるってことなんですか?+0
-0
-
385. 匿名 2022/06/19(日) 18:21:24
>>95
理系は大丈夫だけど、文系は悲惨だよ+0
-0
-
386. 匿名 2022/06/19(日) 18:22:57
私の同級生に早稲田大学行った人、1人いたなぁ…。
県の模擬テスト、いつも名前挙がってた。
物凄く頭の良い人で、羨ましかったなぁ…。
彼女は同級会に来なかったみたいだけど、田舎には用は無いを地で行ったのかな…??
その後は知らないけど💦+1
-0
-
387. 匿名 2022/06/19(日) 18:23:02
>>385
95は文系学部の話よ+0
-0
-
388. 匿名 2022/06/19(日) 18:25:08
>>384
男と同等に働くつもりなければいらないってこと
+3
-0
-
389. 匿名 2022/06/19(日) 21:21:56
>>12
人による+0
-0
-
390. 匿名 2022/06/19(日) 23:16:38
の>>336
早稲田の自分からすると、慶應の人は大人しめだと思う。早稲田の人の方が
気さくで明るい人多めだと思う。貴方の会社は違うかもしれないけど。私が
会った慶應の人の方が三田のせいか、大人っぽい人が多いと思います。
高校の同級生も雰囲気によって、早慶どっちに行ったかすぐ分かったけど。
+0
-0
-
391. 匿名 2022/06/19(日) 23:27:36
>>357
ちょっと擁護するけど、他学部よりプライド高めな人が多くて苦手でした。偏差値も
一番だからね・・頭の切れはいいし、アグレッシブで、でも計算高い感じ。橋本徹
さんとか乙武さんって政経っぽいと思う。一文とはかなり違う雰囲気。一文もまた
独特な感じ。あとの学部は普通の雰囲気。+0
-0
-
392. 匿名 2022/06/19(日) 23:35:11
>>384
一般職や市役所レベルだと、周りの方の学歴の兼ね合いもあるのでは?
単純に東大のレベルの必要が無い仕事という判断なだけでは?+0
-0
-
393. 匿名 2022/06/19(日) 23:39:53
>>360
旦那さんに嫌だと言えばいいのでは?早稲田人皆が結婚式で都の西北を歌いたい
人種じゃないと思うけど。妻も早稲田なら歌うかもしれないけどさ。リーガロイ
ヤルで結婚式を挙げたら歌うしかないけど。
+2
-0
-
394. 匿名 2022/06/19(日) 23:52:33
>>107
君は最近の若者だね。きっしーの時代の時代の早稲田の地位は・・きっしーが
総理になった時に、昔は学閥が強くて国立にあらずんばが凄くてって言う記事を
読んだ。団塊ジュニア世代で旧帝大の女子しか総合職採用は無かったのは、この
風潮かと納得した記憶がある。
+0
-0
-
395. 匿名 2022/06/19(日) 23:56:44
>>252
eduでその事話題になっていた。そうらしい。でも転勤がないとか大手の激務が嫌
とか大手が嫌いな人なのかもしれない。学部で就職先は差が出る。今は国際教養と
政経が強いよね。+2
-0
-
396. 匿名 2022/06/20(月) 00:02:39
>>85
90年代は女子は文学部以外2割切っているから、学閥ってあるの?民間に行った
人は結構辞めている人多かったからどうなんだろう。女子は公務員に行く人も多か
った。
+1
-0
-
397. 匿名 2022/06/20(月) 00:11:30
>>341
だから、偏差値慶応の方が不祥事出るまで高かったじゃん。
結束弱いのは慶応の人と比べて、出世志向がないとかは?庶民派でセレブ志向が
薄いから大手志向も慶応程強い感じもしないし、保守的な慶応生の方が大手企業
と相性が良いと思ってしまう。最近は違うから偏差値慶応を上回ってきた感じ?
+1
-0
-
398. 匿名 2022/06/20(月) 00:14:21
>>321
えー何処経由?何学部?文キャン?
+1
-0
-
399. 匿名 2022/06/20(月) 01:00:34
>>398
そう、文キャン+0
-0
-
400. 匿名 2022/06/20(月) 07:16:26
>>394
そのせいで一般職に逃げられる早慶の方がおいしいのよ。東大女子はそれができない。
+1
-0
-
401. 匿名 2022/06/20(月) 09:50:31
早稲田、慶応は一般職採用がかなり多いらしい
+0
-0
-
402. 匿名 2022/06/20(月) 18:03:22
元彼とその友人カップル3組のトータル8人でご飯したとき、わたし以外慶応出身(彼女側は歳も学部もばらばら)でずーっと慶応の話されてめちゃくちゃだるくて先帰ったことを思い出した笑+0
-0
-
403. 匿名 2022/06/20(月) 20:14:16
>>400
当時は一般職だからすぐ会社辞めていたけどね。+0
-0
-
404. 匿名 2022/06/21(火) 15:13:46
いいねー、こういう贔屓がある有名大学は。OBの力が強くて羨ましい。だからこそ私は有名大学の学生は辛口評価にして他の大学の子を上げるようにしてる。早稲田や慶應は勝手にお仲間でやってりゃいいよ。私は面接やってる時慶應と早稲田は数決めて多くを落としたよ。固まられるのイヤだから。+0
-1
-
405. 匿名 2022/06/21(火) 21:59:45
>>352
国際教養就職強くない?政経に次いで良くない?5大商社とかさ。+0
-0
-
406. 匿名 2022/06/21(火) 22:34:15
>>404
早稲田の現学長の話でが早稲田の名前に胡坐をかいている間に、90年代慶応は早稲田
に後れを取って、慶応SFCを作って偏差値が高騰して、早稲田はその後で、国際教養
とかで改革して、最近は偏差値、就職も改善してきたから、有名大学羨ましいって
決めつけ良くない。OBが沢山居たって、企業努力しないと、就職とか人気上がって
いかないよ。貴方人事なら、もっと大学の事も研究してくれ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する