ガールズちゃんねる

中学に自販機で賛否 脱水予防で歓迎、お金のトラブル懸念 設置後に撤去も

738コメント2022/06/19(日) 00:01

  • 1. 匿名 2022/06/16(木) 12:11:53 


    中学に自販機で賛否 脱水予防で歓迎、お金のトラブル懸念 設置後に撤去も(京都新聞) - Yahoo!ニュース
    中学に自販機で賛否 脱水予防で歓迎、お金のトラブル懸念 設置後に撤去も(京都新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    本格的な夏の到来を前に、滋賀県守山市内の市立4中学校で自動販売機の導入が検討されている。保護者からは脱水予防や水分補給の面で歓迎の声が上がる一方、現金の管理方法や生徒同士の貸し借りなど「トラブルの種」になり得るとの懸念も。


    40代女性は「水筒を持っていくのを忘れる時があり、学校で飲み物を買えるのはありがたい。『休み時間にジュースOK』となれば、学校に行く楽しみが増えて良いと思う」と好意的だ。

     一方、50代男性によると、子どもが通う学校では水筒の中身が空になると先生からペットボトル飲料をもらって後日返却するという運用になっているといい、「これまでのルールで何の問題もない。おごったりおごられたりがエスカレートしていじめにつながるかも知れないし、家庭の経済的な理由で飲み物を買えない生徒もいるだろう」と危惧する。

    +482

    -41

  • 2. 匿名 2022/06/16(木) 12:12:27 

    高校の時はあったよねー。
    中学だってあっても良いけど、たしかにトラブルにはなりそう

    +1388

    -16

  • 3. 匿名 2022/06/16(木) 12:12:32 

    自販機でトラブル起きるとかまじ?

    +848

    -32

  • 4. 匿名 2022/06/16(木) 12:12:36 

    中学に冷水機あったよ

    +657

    -5

  • 5. 匿名 2022/06/16(木) 12:12:37 

    あっと驚く為五郎☺️

    +2

    -21

  • 6. 匿名 2022/06/16(木) 12:12:49 

    >『休み時間にジュースOK』となれば、学校に行く楽しみが増えて良いと思う


    遊びに行くんじゃないんだから。

    +546

    -234

  • 7. 匿名 2022/06/16(木) 12:12:53 

    >>3
    財布紛失とか?

    +142

    -7

  • 8. 匿名 2022/06/16(木) 12:12:57 

    え、今の中学生って水道水飲まないの?

    +480

    -22

  • 9. 匿名 2022/06/16(木) 12:13:00 

    治安の悪いところだと授業中とかも飲んでそう

    +97

    -12

  • 10. 匿名 2022/06/16(木) 12:13:12 

    中学に自販機は過保護だし贅沢だよ

    +21

    -63

  • 11. 匿名 2022/06/16(木) 12:13:13 

    イジメられっ子はジュース買わされるんだろうな

    +525

    -15

  • 12. 匿名 2022/06/16(木) 12:13:29 

    中学生は水筒・ペットボトル禁止だよ
    水道水飲めばいいでしょ

    +23

    -73

  • 13. 匿名 2022/06/16(木) 12:13:31 

    水で十分だわ
    水分補給目的なんでしょ?

    +223

    -15

  • 14. 匿名 2022/06/16(木) 12:13:44 

    水道水じゃだめなんか

    +196

    -11

  • 15. 匿名 2022/06/16(木) 12:13:47 

    別にあってもいいと思うんだけどな
    そんなにトラブルになる?逆に過保護じゃない?

    +279

    -35

  • 16. 匿名 2022/06/16(木) 12:13:49 

    スポーツドリンクや麦茶の自販機あったほうがいいと思う

    +389

    -9

  • 17. 匿名 2022/06/16(木) 12:13:51 

    >>3
    金ないからお前買ってこいよーとか虐めの元にもなる

    +690

    -16

  • 18. 匿名 2022/06/16(木) 12:13:54 

    高校の時に男バスの先輩が後輩に毎日奢らせてて問題になって撤去された

    +138

    -4

  • 19. 匿名 2022/06/16(木) 12:14:02 

    高校や大学、社会人でもいじめなんてあるのに中学だからダメとかないよ
    無くすなら全部無くすべき

    +14

    -11

  • 20. 匿名 2022/06/16(木) 12:14:09 

    高校の時部活終わってから、自販機でジュース飲んでから帰るの好きだった💕

    +178

    -1

  • 21. 匿名 2022/06/16(木) 12:14:09 

    うちの子供のとこはお茶と水しか自販機にないらしい

    +150

    -1

  • 22. 匿名 2022/06/16(木) 12:14:11 

    カツアゲされそう

    +16

    -3

  • 23. 匿名 2022/06/16(木) 12:14:26 

    給食に牛乳飲めない人にはオレンジかアップルジュース出てた

    +5

    -11

  • 24. 匿名 2022/06/16(木) 12:14:36 

    >>12
    いつの時代だよ

    +46

    -8

  • 25. 匿名 2022/06/16(木) 12:14:46 

    ジュースは禁止のお茶、スポーツ飲料限定自販機

    +146

    -3

  • 26. 匿名 2022/06/16(木) 12:14:53 

    >>3
    財布が盗まれたり、いじめで買わせたり、買える子、買えない子が出てきて買えない側が大きな声で義務教育なのにとか騒ぎそう。じゃあ水筒にお茶入れて持たせれば済むけどね。

    +394

    -10

  • 27. 匿名 2022/06/16(木) 12:14:55 

    飲みたいものが売り切れになるんだよねー
    まあ中身はお茶か水かにしておけばいいだけかもしれないけど
    (塩分は保健室で塩タブレット配布でいいと思う)

    少額の小銭とはいえ貸し借りトラブルは絶対起きると私も思うわ
    大人ですら小銭返さないやつ多いのにね

    +121

    -2

  • 28. 匿名 2022/06/16(木) 12:14:59 

    買ったら後から親の口座から引き落とし

    +96

    -6

  • 29. 匿名 2022/06/16(木) 12:15:03 

    >>6
    そんな理由で学校行くの楽しみ♪って思えるのがすごいわw

    +190

    -20

  • 30. 匿名 2022/06/16(木) 12:15:10 

    >>12
    ペットボトルはまだしも、水筒は良くない?

    +36

    -1

  • 31. 匿名 2022/06/16(木) 12:15:12 

    >>4
    息子の学校は、コロナでウォンタークーラーの使用を中止した

    +114

    -2

  • 32. 匿名 2022/06/16(木) 12:15:23 

    >>6
    楽しみを増やして何がダメなの?
    楽しみ=遊び何ですか?

    +221

    -41

  • 33. 匿名 2022/06/16(木) 12:15:24 

    私立だったからか中学からあったなー
    ビンの牛乳とかビンのアップルジュースの自販機だったけど

    +88

    -1

  • 34. 匿名 2022/06/16(木) 12:15:28 

    >>3
    自販機がなくてもいじめるやつはいじめるんだから、あった方がいいよ。
    水筒だけじゃ足りない時あるし。

    +287

    -16

  • 35. 匿名 2022/06/16(木) 12:15:29 

    >>4
    懐かしい!
    最初は冷たいけど、何人か後になるとぬるくなってたなぁ…

    +105

    -2

  • 36. 匿名 2022/06/16(木) 12:15:45 

    そういえば高校にはあったけど、中学にはなかったな。 
    カルピスウォーターが人気だった。

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2022/06/16(木) 12:15:47 

    熱中症対策にもなるしあっていいと思う
    スポーツドリンクや水お茶限定にしたらいい

    +49

    -0

  • 38. 匿名 2022/06/16(木) 12:15:50 

    中身は水とポカリとかアクエリだけでいいな

    +16

    -1

  • 39. 匿名 2022/06/16(木) 12:15:57 

    >>12
    水筒禁止は虐待

    +47

    -0

  • 40. 匿名 2022/06/16(木) 12:16:09 

    保健室に行ったらOS1がもらえるって息子が言ってたわ

    +11

    -3

  • 41. 匿名 2022/06/16(木) 12:16:12 

    OS-1かスポドリしかない自販機にしたらいいやん。

    +49

    -2

  • 42. 匿名 2022/06/16(木) 12:16:12 

    全部お茶かミネラルウォーターにすればいいんじゃないかな

    +92

    -3

  • 43. 匿名 2022/06/16(木) 12:16:14 

    水筒の中身がカラになった時の為、好きなの飲ませてあげたらいいのに
    お茶やスポドリあたりなら売ってあげて

    +45

    -1

  • 44. 匿名 2022/06/16(木) 12:16:28 

    >>8
    うちの息子の中学は水道水飲むの禁止だよ
    衛生上の問題で

    +55

    -31

  • 45. 匿名 2022/06/16(木) 12:16:28 

    >>11
    でも自販機ないからってイジメが起きないわけではないよね
    根本そこじゃない気がする

    +132

    -18

  • 46. 匿名 2022/06/16(木) 12:16:37 

    パシリに行かされたり、ジュース奢らされたり、いじめにつながったりすることも出てくるだろうね。

    +16

    -1

  • 47. 匿名 2022/06/16(木) 12:16:45 

    昔の話だけど、うちの中学は弁当持参で、昼になると弁当ない人の為にパン屋さんが来るんだけどパンと一緒にパック飲料も売られてた

    +22

    -1

  • 48. 匿名 2022/06/16(木) 12:16:47 

    自販機に置くのは、お茶、水、スポドリ系だけにして、お金に関しては厳重自己管理。何があっても責任持ちません。にしたらダメなのかな?

    +13

    -1

  • 49. 匿名 2022/06/16(木) 12:16:49 

    >>1
    義務教育の間はお金自由に使えない決まりの方がいいよね
    お財布持っていくようになったら紛失とかトラブルのもと

    +81

    -9

  • 50. 匿名 2022/06/16(木) 12:16:50 

    私立の中学だと普通に設置してたりするし
    そんなに問題になることなのかな

    +74

    -6

  • 51. 匿名 2022/06/16(木) 12:16:50 

    ランドセルだけではなくて水筒も重過ぎるって小学生が言ってたよ。何か改善出来ないのかな。

    +8

    -1

  • 52. 匿名 2022/06/16(木) 12:17:00 

    >>33
    私立はあるよね。
    自販機でトラブルも聞いた事がない。

    +74

    -1

  • 53. 匿名 2022/06/16(木) 12:17:05 

    自販機からお金取ってやろうと壊されたりしない?

    +2

    -2

  • 54. 匿名 2022/06/16(木) 12:17:54 

    >>12
    なんで禁止なの?
    水道水なんてお腹壊しそう

    +5

    -13

  • 55. 匿名 2022/06/16(木) 12:17:56 

    >>33
    懐かしくなって画像探したけど、メーカー違うけどこんな感じのだったな。
    中学に自販機で賛否 脱水予防で歓迎、お金のトラブル懸念 設置後に撤去も

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2022/06/16(木) 12:18:02 

    >>29
    勉強しにゆくところがちょっとづつでも楽しいと思えることが増えるって素敵だと思うけどね

    +51

    -9

  • 57. 匿名 2022/06/16(木) 12:18:13 

    >>12
    むしろちゃんと水筒をもって来て!と言われる時代だよ!!

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/16(木) 12:18:22 

    >>17
    虐めの元になるから、教師が虐めに気づきやすいというのあるけどね。

    +31

    -15

  • 59. 匿名 2022/06/16(木) 12:18:22 

    私立中学は自販機から学内コンビニやら学生食堂完備

    公立中学は何もないで牛乳給食のみ

    差別的

    +4

    -15

  • 60. 匿名 2022/06/16(木) 12:18:34 

    >>1
    1枚1000円とかのプリペイドカードを学校に申請購入にして明らかに購入頻度が高い、誰からかタカられている可能性のある生徒には聞き取り調査するとか

    +57

    -6

  • 61. 匿名 2022/06/16(木) 12:18:35 

    >>12
    いまは水道水禁止の学校多いのよおばあちゃん

    +7

    -17

  • 62. 匿名 2022/06/16(木) 12:18:39 

    >>45
    そうだよね、それ言い出したら学校に財布持っていくのさえ禁止になる

    +9

    -5

  • 63. 匿名 2022/06/16(木) 12:18:50 

    >>3
    焼きそばパン買って来いや!方式

    +95

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/16(木) 12:18:54 

    >>6
    大学にあったけど楽しみじゃなかったよw

    +72

    -2

  • 65. 匿名 2022/06/16(木) 12:18:55 

    >>11
    だったらわざわざ学内で買わせないで学外でやるような気もする

    +1

    -6

  • 66. 匿名 2022/06/16(木) 12:19:19 

    >>1
    水道水ガブガブ飲んでたわ。飲み放題プライスレス。

    +70

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/16(木) 12:19:25 

    >>26
    水分って普通に重いから教科書とかにプラスして毎朝持たせるの可哀想
    運動部の子とかだと特に足りなそうだし

    +55

    -3

  • 68. 匿名 2022/06/16(木) 12:19:30 

    センブリ茶を入れておこう

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/06/16(木) 12:19:41 

    >>2
    ○○くーん、俺喉乾いちゃったなー
    買ってくんない?

    みたいなイキリ野郎のいじめの手段に使われそうな危険を感じる

    でも今かなり暑いと小学生でも水筒足りなくなる時あるし、家庭だとミネラルウォーターで水道水飲めないって子もいるから自動販売機ありがたいよね

    +178

    -10

  • 70. 匿名 2022/06/16(木) 12:19:47 

    給食にジュースだそうです

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/16(木) 12:19:52 

    >>11
    ガル子。これで皆にジュースを買ってきて!ちゃんとお釣りも持ってきてね?
    中学に自販機で賛否 脱水予防で歓迎、お金のトラブル懸念 設置後に撤去も

    +11

    -2

  • 72. 匿名 2022/06/16(木) 12:19:54 

    どっかの地域みたいに、蛇口を捻ったらオレンジジュースが出てくるでいいじゃん。

    +3

    -3

  • 73. 匿名 2022/06/16(木) 12:20:14 

    >>4
    休み時間長蛇の列だった…

    +87

    -1

  • 74. 匿名 2022/06/16(木) 12:20:17 

    体調によって、持って行った水筒で足りない時あるから自販機ある方が良さそうだけど。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/16(木) 12:20:28 

    >>33
    公立だけど購買部があった

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/16(木) 12:20:31 

    某県は常時水道からみかんジュース出る

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/16(木) 12:20:50 

    >>1
    マイナス要因がまったくない事柄なんて存在するわけないのにいちいち文句ばっか言ってんなよじじい

    +12

    -2

  • 78. 匿名 2022/06/16(木) 12:21:18 

    >>45
    根本そこじゃないのは当たり前だと皆分かってるのでは?
    ただこの方はイジメのネタ提供になるのでは?って言う危惧を言ってるんじゃないのかな?

    +44

    -3

  • 79. 匿名 2022/06/16(木) 12:21:32 

    >>72
    出ないよーww

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/16(木) 12:21:41 

    私立中学の厚遇が当たり前なのか公立中学の昔ながらの厳しさが当たり前なのか

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/06/16(木) 12:22:01 

    >>67
    じゃあ買えば良いね

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/16(木) 12:22:03 

    >>45
    自販機によるいじめの幅の広がりが懸念されるってことよ
    あと単純にいじめではない金銭トラブルの増加
    「百円貸して」からのバックレによる積み重ねとかね

    そんでトラブルに対処するのは今ですら激務の先生なわけですよ
    親が自治隊くんで対応できる体制にしたりするんなら
    まだやりようあるかもね

    +40

    -4

  • 83. 匿名 2022/06/16(木) 12:22:06 

    >>2
    高校に比べて中学のほうがトラブルになりやすい理由も特にないと思うけど

    +10

    -33

  • 84. 匿名 2022/06/16(木) 12:22:08 

    >>3
    休み時間に生徒が砂糖するだろうから、人がいない授業中に抜け出して買いに行くバカが増えると思う。
    で、買いに行かされるのは、いじめられっ子。

    +13

    -2

  • 85. 匿名 2022/06/16(木) 12:22:24 

    明るい家族計画って書いた、自販機見なくなった

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/16(木) 12:22:25 

    >>1
    私立中学だから子供の学校に自販機あるけど何の問題もないと思うけどな。
    初めはもの珍しくてよく買ってたみたいだけど、しばらくたてば水筒忘れた時とか水筒の中身がなくなった時くらいしか買ってないみたいだし。
    高校になればどこでも売ってるんだから中学だってあってもいいんじゃないかなって思う。さすがに小学校は微妙だと思うけど。

    +54

    -2

  • 87. 匿名 2022/06/16(木) 12:22:40 

    公立中学は未だに和式トイレかつ冷房すらないとこもある

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/16(木) 12:22:44 

    >>79

    愛媛の小学校だっけ?出るってテレビで見た
    京都のどっかはお茶出るとか

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/16(木) 12:22:46 

    >>21
    これなら賛成かな

    +81

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/16(木) 12:22:57 

    >>11
    自販機のせいで起こるわけじゃなし、いじめをまず解決しろって話では

    +14

    -6

  • 91. 匿名 2022/06/16(木) 12:23:10 

    >>61
    横だけど、「多い」のかどうかはどうやって知ったの?全国の水道水引用事情を研究してる方かなのかな?

    根拠なく話を盛るのこそ、おばちゃんの性質そのものだよ。

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2022/06/16(木) 12:23:21 

    自販機ぐらい別にいいよ。貧困に合わせようとする風潮からおかしい。
    いじめなんて自販機あっても無くても狙われたら発生する。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/16(木) 12:23:31 

    >>83
    中学の方がいじめは激しくない?
    いじめの自殺もほとんど小学生や中学生が多いと思う。

    +48

    -1

  • 94. 匿名 2022/06/16(木) 12:23:32 

    >>29
    今年中一になった息子、毎日なんのジュース買おうか楽しみに学校行ってますw
    お子様なもんでw

    +40

    -4

  • 95. 匿名 2022/06/16(木) 12:23:36 

    >>84
    砂糖する→殺到する

    かな?

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/16(木) 12:23:43 

    職員室の前に設置したらいいわ

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2022/06/16(木) 12:23:54 

    >>33
    うちの子供の中学校にもあった。アイスも売っていたけど、アイス買えるのは高校生だけっていう決まりだった。

    +8

    -2

  • 98. 匿名 2022/06/16(木) 12:24:06 

    >>1
    私立だと中学校でも自販機あるとこ多いと思う。

    ジュースじゃなくて、水かお茶しかない自販機にしたらいいんじゃない?

    いじめの元になると言うのなら、職員室にでも置いとけば本当に必要なやつしか買いに行かない。
    「お前、買ってこいよ〜」があったとしても、複数回行けば先生の目につきまくるし。

    +75

    -3

  • 99. 匿名 2022/06/16(木) 12:24:46 

    >>3
    30代だけど、小学校のとき、スイミングスクールで問題になったよ。

    適当な巾着袋に小銭入れてて、初めて財布(というか小銭入れ)プレゼントされて、それにお金入れてスイミングスクールにいったら、財布ごと盗まれた。

    お金ないのも、一人だけ自販機でジュース買えないのもショックだったけど、財布盗まれたのが一番ショックだった。
    そのあとも色んな人が盗まれてて、友達皆被害にあってた。

    昔から起きてるんだから、今でも起きるでしょ。
    お金だけじゃなくて、財布がほしいとかもあると思う。中学のとき、ポーチが盗まれるとかよくあったし。

    +92

    -8

  • 100. 匿名 2022/06/16(木) 12:24:55 

    全然関係ないけど男子トイレ前に扉がなく立ち小便トイレが丸いやつなので女子がたびたび男子の男性きを目撃してしまっていた

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2022/06/16(木) 12:24:55 

    >>44
    その言い方じゃ水道局としては許容できないな

    +83

    -4

  • 102. 匿名 2022/06/16(木) 12:25:08 

    自販機とか置くと、部活してる生徒やこんな温暖化で水分を沢山摂らなきゃ熱中症の子どもが増えてる世の中で、水筒を持たせるのは可哀想。教科書や部活道具も重たいのに。さらに買えない生徒も出てきて不平等。自由に飲めるようにした方がいい、とかって無料にしろって声出してきそうだね。水道水は昔から無料だけどね。

    +1

    -2

  • 103. 匿名 2022/06/16(木) 12:25:28 

    >>4
    水筒に冷たい水入れられる機械がある。

    +21

    -0

  • 104. 匿名 2022/06/16(木) 12:25:43 

    >>78
    ネタになりそうなものの完全排除なんて不可能だよ
    人間がいなくなることしかない
    ネタなんてそこらじゅうに溢れてるのに、自販機だけ特別視しても意味ない
    だめな理由になってない

    +16

    -16

  • 105. 匿名 2022/06/16(木) 12:25:49 

    >>6
    高校の時ミルクティーよく飲んでたけど一息つけて良いと思うけど

    +122

    -3

  • 106. 匿名 2022/06/16(木) 12:26:06 

    >>1
    小銭使えないようにして、スイカとかで履歴残るようにすればいいんじゃない?

    +3

    -7

  • 107. 匿名 2022/06/16(木) 12:26:07 

    >>93
    私立中学は下手したら退学だから公立中学よりいじめ少ない

    +8

    -8

  • 108. 匿名 2022/06/16(木) 12:26:21 

    >>11
    自販機の販売品目を水とお茶だけにすればいいんじゃない?

    +46

    -1

  • 109. 匿名 2022/06/16(木) 12:26:40 

    >>54>>61
    学校にある冷水機の存在知らなそう。あれ、中身は水道水だよ。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2022/06/16(木) 12:26:41 

    >>105
    高校に自販機なんかいらないですね

    +0

    -37

  • 111. 匿名 2022/06/16(木) 12:27:08 

    保健室とか職員室にでも置けば?

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/16(木) 12:27:09 

    >>44
    水道管が古いのかな?
    出てくる水自体には問題ないはずだけどね

    +51

    -1

  • 113. 匿名 2022/06/16(木) 12:27:21 

    >>61
    横だけどうちの娘の小学校、水道の水質検査して問題ないってお知らせ来たよ。
    水筒持たせてるけど、もし無くなったら水道水飲むように言ってるよ。

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2022/06/16(木) 12:27:27 

    >>1
    中学校に自販機あったけど、奢り奢られイジメとかそんな問題なかったです

    +15

    -1

  • 115. 匿名 2022/06/16(木) 12:27:32 

    >>44
    うちは給水器あるわ、昔から

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2022/06/16(木) 12:27:34 

    >>1
    ジュースで水分補給って頭悪いの?

    +8

    -4

  • 117. 匿名 2022/06/16(木) 12:27:49 

    そんなこと言ったら小学生は帰宅まで完全買い食い禁止だよ

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/06/16(木) 12:28:23 

    >>93
    自殺者の数なんかは大学生>高校生>中学生>小学生だけどね
    小学生の自殺なんて極めて少ないよ

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2022/06/16(木) 12:28:32 

    >>44
    衛生上の問題で水道水飲んだらダメな地域あるんだね。学校だから厳しいだけ?

    +27

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/16(木) 12:28:35 

    お茶無料で飲めるようにしたら解決でね?お茶ぐらい税金で払ってよくね?

    +0

    -4

  • 121. 匿名 2022/06/16(木) 12:28:54 

    担任がテスト最終日に毎回全員にジュース買ってた

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2022/06/16(木) 12:28:55 

    日本の水道水は飲めるんだから、足りなくなったら水道水で良いと思うんだけど
    ジュースはいらんやろ

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/16(木) 12:29:18 

    >>1
    >家庭の経済的な理由で飲み物を買えない生徒もいるだろう

    100円台以下の激安価格にすればいい

    +17

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/16(木) 12:29:20 

    >>59
    公立は授業料タダじゃん、それは差別じゃないの?

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/16(木) 12:29:23 

    >>6
    水オンリーで良し

    +8

    -14

  • 126. 匿名 2022/06/16(木) 12:29:26 

    公立の中学だったけどあったな。パンの自販機もあったくらいだし。。
    昔だったから、いじめで買わせるとかなかったから設置できてたのかもだけど。。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/16(木) 12:29:26 

    >>3
    中学生なんてまだまだ幼いよ

    +29

    -1

  • 128. 匿名 2022/06/16(木) 12:29:29 

    画像ではファンタとか売ってるけど、お茶数種類とスポーツドリンクとお水にするべきだわ。ファンタとかすぐ売り切れそう。あと、買えるのが一人で1日のうちに2本までって決めたほうが良さそう。そして持ってくるのは三百円までね!!とか決める。そっちのほうが自販機も売り切れないし良さそうだわ

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2022/06/16(木) 12:29:48 

    >>119
    水道水飲むなんて有り得ないよ令和なのに

    +2

    -31

  • 130. 匿名 2022/06/16(木) 12:29:54 

    小学校の頃は水道水飲んでたな
    確かにお金のトラブルになりそうだし貧しい家の子は買えないのが可哀想

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/16(木) 12:29:59 

    >>110
    義務教育でもないから学校それぞれが判断すればいいと思う

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/16(木) 12:30:09 

    いじめっ子って一人だけ首謀してついて行ってるパターンも多いと思う
    中学の時はマジメな事を言うのって勇気が言った

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/16(木) 12:30:11 

    >>1
    売るものをお茶と水のみにするとか、履歴の残るカード払いで1日1本までしか買えない設定にできないのかな?まだ子供小学生だけど、毎日水筒持たせても暑くなると足りない時とかあるんだよね。

    +32

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/16(木) 12:30:19 

    >>44
    日本の水道水は飲めるじゃん
    自衛隊でも水筒に入れるなら
    水道水がいちばん長持ちするから推奨してる、みたいな記事あった
    それともカルキとか塩素とか別の意味で禁止してるのかな

    +44

    -4

  • 135. 匿名 2022/06/16(木) 12:30:20 

    >>11
    ジュース置く必要はないな

    +23

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/16(木) 12:30:30 

    >>130
    飲んでた!
    あとペットボトルにお茶凍らせて持っていってた!

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/16(木) 12:30:31 

    あっ私立か。私立なら良いと思うわ。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/06/16(木) 12:30:32 

    >>94
    すでに学校に自販機あるんですか!?いいなぁー

    +11

    -1

  • 139. 匿名 2022/06/16(木) 12:30:34 

    >>3
    自販機に防犯カメラ。いかつめの。

    +10

    -2

  • 140. 匿名 2022/06/16(木) 12:30:48 

    >>1
    中学校に置いたら危ないと思う。
    中学生は決まって自販機こじ開けてジュースと金ネコババするよww

    +2

    -10

  • 141. 匿名 2022/06/16(木) 12:31:02 

    >>125
    めちゃめちゃ貧乏くさいww

    +7

    -3

  • 142. 匿名 2022/06/16(木) 12:31:08 

    >>129
    美味しいか不味いかは別として、衛生面でありえないって話?
    どこ住み?

    +25

    -1

  • 143. 匿名 2022/06/16(木) 12:31:18 

    >>60
    その処理担当するの、先生にお願いねって丸投げするの?
    また教師の仕事増えるん??

    保護者は我関せずでいいよねって反発からの キャパオーバー理由の設置拒否が簡単に目に浮かぶ

    +46

    -1

  • 144. 匿名 2022/06/16(木) 12:31:23 

    >>94
    絶対許さない

    +1

    -25

  • 145. 匿名 2022/06/16(木) 12:31:23 

    >>83
    高校は同じ位にの偏差値層が集まるから価値観とかが近いからイジメ、少ないよ。
    偏差値、価値観バラバラで近辺に住んでるってだけで通う学校が一緒の中学の方がイジメは激しいんじゃない?

    +40

    -0

  • 146. 匿名 2022/06/16(木) 12:31:30 

    >>26
    それを忘れた場合の話じゃないの?

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2022/06/16(木) 12:31:30 

    >>140
    そんなに治安の悪い学校に行ってたの?

    +17

    -1

  • 148. 匿名 2022/06/16(木) 12:31:52 

    >>6
    社会人はいいの?

    +47

    -1

  • 149. 匿名 2022/06/16(木) 12:31:56 

    >>120
    お茶くらい家から持っていけば?

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2022/06/16(木) 12:32:02 

    >>145
    令和にいじめは消滅したよ

    +0

    -13

  • 151. 匿名 2022/06/16(木) 12:32:02 

    >>144
    気色悪っ

    +16

    -1

  • 152. 匿名 2022/06/16(木) 12:32:10 

    中学生はいろいろトラブル起きがち。
    厳しくルールを決めてやってみたらいいと思う。
    自販機は水と経口補水液のみの販売。購入はスイカやプリペイドカード。友達に頼む頼まれる購入は禁止とか、どうだろう。

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2022/06/16(木) 12:32:14 

    社会人だけど、販売機で買うの勿体無いなってなって持参かスーパーで買うようになった笑 中学は持ち込みOKじゃないのかな?

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2022/06/16(木) 12:32:21 

    >>6
    仕事中利用する人もいると思うけど遊んでるわけじゃないよ?

    +74

    -0

  • 155. 匿名 2022/06/16(木) 12:32:29 

    >>67
    学校の水道水でいいじゃん

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2022/06/16(木) 12:32:32 

    >>59
    じゃあ私立行きなよ

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2022/06/16(木) 12:32:38 

    >>129
    水道水は飲むための水です

    +26

    -0

  • 158. 匿名 2022/06/16(木) 12:32:43 

    >>96
    本当は先生から買えたらいいんだろうけど、先生大変だもんなぁ

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2022/06/16(木) 12:32:45 

    >>8
    未開封のペットボトル以上に日本の水道水は安心安全なのにね。余談だけど日本に旅行で来たフランスエビアン出身の男性がきき水に自信満々で参加し、飲み分けられなく苦笑してた動画視たよ。飲まないなんてもったいないわ。

    +102

    -11

  • 160. 匿名 2022/06/16(木) 12:32:49 

    ジュースは要らないと思う
    お茶、ミネラルウォーター、スポーツドリンクだけでいい

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/16(木) 12:33:02 

    まあ出すとしたらお小遣いからだね馬鹿にならんわ

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/06/16(木) 12:33:30 

    職員室の前に置いとけばいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2022/06/16(木) 12:33:31 

    うち関西だけど、給湯室の蛇口ひねったら番茶出てきてた。昼は夜間にそれを汲んでいく当番がある。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2022/06/16(木) 12:33:31 

    >>148
    確かにw

    +7

    -3

  • 165. 匿名 2022/06/16(木) 12:33:41 

    >>143
    体育で着替えたりするときに担任が全員の財布回収の方が現実的

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2022/06/16(木) 12:34:03 

    >>104>>82は?
    トラブルのしわ寄せが誰に行くのかまで考えて発言してる?

    +2

    -8

  • 167. 匿名 2022/06/16(木) 12:34:03 

    >>6
    義務教育までは通っていれば花丸💮

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2022/06/16(木) 12:34:03 

    熱中症対策のためにジュースを飲む必要あるの?w
    まあ学校でなんでジュース飲んだらダメなの?ってなるけどw

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2022/06/16(木) 12:34:06 

    >>150
    どうしても自分の意見が絶対なんだね。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2022/06/16(木) 12:34:06 

    >>163
    やかんですm(_ _)m

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2022/06/16(木) 12:34:10 

    >>94
    かわいいね!
    何飲んだか報告してくれそう!

    +23

    -1

  • 172. 匿名 2022/06/16(木) 12:34:38 

    今の小中学生はいいな〜。
    私が通ってた小学校中学校は、水筒すらダメだったよ。

    中学で、水筒持ち込み提案してみたけど
    「ジュースを持ってくる生徒が現れる」だの
    「生徒は、水道の水で十分!」だの
    勝手な事ばかりグダグダ言われて許可出なかった。

    田舎で、水道水がそこまで不味くない地域だったからってのもあったかもだけど。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2022/06/16(木) 12:34:38 

    >>15
    いじめに繋がるから最初からダメだじゃなく、
    事前にトラブルにならない為にどうしたら良いかを生徒同士で意見交換してもいいんじゃないかな。
    社会に出たらいちいち守ってくれなくなるし。

    +31

    -1

  • 174. 匿名 2022/06/16(木) 12:34:53 

    >>59
    違う料金で同じサービス求めんな

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2022/06/16(木) 12:35:07 

    >>124
    公立中学も授業料徴収しないの?

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2022/06/16(木) 12:36:06 

    >>107
    私立中学がなんで出てくるの?偏ってるね。

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2022/06/16(木) 12:36:09 

    小学生は水筒持って行ってるよね

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/06/16(木) 12:36:11 

    公立中学って授業料無料なんだね
    すごい

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/06/16(木) 12:36:37 

    >>118
    データありますか?

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2022/06/16(木) 12:36:58 

    2リットル持って行っても足りないのかな?

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/06/16(木) 12:37:02 

    >>165
    高校の時だけど、体育の時間に係が袋に財布集めるんだけど、その時こっそり袋の中でお金抜き取ってた人いた。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2022/06/16(木) 12:37:07 

    >>166
    金銭の貸し借りは学校に自販機がなくても起こる可能性があるトラブルだから

    +10

    -2

  • 183. 匿名 2022/06/16(木) 12:37:11 

    >>8
    屋上にタンクがある集合住宅の水道水じゃなければ大丈夫
    虫の死骸やら色々入ってるから

    +36

    -5

  • 184. 匿名 2022/06/16(木) 12:37:20 

    >>176
    残念ですが私立中学の方が環境も教員の質もはるかに上です

    +5

    -9

  • 185. 匿名 2022/06/16(木) 12:37:33 

    >>20
    放課後の自販機パックジュースってなぜか美味しく感じた!同じものを今コンビニやスーパーで買ってもそこまで美味しく感じない

    +21

    -0

  • 186. 匿名 2022/06/16(木) 12:37:41 

    >>182
    そうだね、なら学校でくらいは発生しないほうがいいでしょ?

    +10

    -7

  • 187. 匿名 2022/06/16(木) 12:37:42 

    >>136
    水分補給が目的ならそれでも済むよね

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/06/16(木) 12:37:46 

    >>140
    中学生の中には万引きする自分カッコいいって思ってる輩いるよねww

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2022/06/16(木) 12:37:51 

    うちの地元は冷水機使用不可・水道水飲むの禁止だったから、先生の許可を得た場合は学校の目の前にあるコンビニで飲み物買ってOKだったよ。特にトラブルは聞いたことない。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2022/06/16(木) 12:37:55 

    今の中学校ってお金持ち込みありなんだ

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/06/16(木) 12:37:59 

    >>181
    それが当たり前だった

    +1

    -2

  • 192. 匿名 2022/06/16(木) 12:38:13 

    >>6
    待って、ジュースを売る気だったの?
    スポーツドリンクとかミネラルウォーター、麦茶みたいなのだけだと思ってた。

    脱水予防の為の設置でコーラとか飲ませてたらバカだよ。

    +46

    -15

  • 193. 匿名 2022/06/16(木) 12:38:30 

    >>190
    コンビニも食堂も完備

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/06/16(木) 12:38:44 

    ひろゆき方式で言わせてもらうと、いじめる奴が悪いのであって、自販機制度は何も悪くない

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2022/06/16(木) 12:39:15 

    スイカで履歴が残るよ〜
    と保護者と生徒に伝えて運用する
    販売するのは麦茶か水のみ

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2022/06/16(木) 12:39:24 

    公立高校自販機あり
    公立中学自販機なし

    差別

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2022/06/16(木) 12:39:31 

    >>31
    ウォンタークーラーで笑ってしまった。

    +68

    -0

  • 198. 匿名 2022/06/16(木) 12:39:33 

    >>184
    私立行ってたなら公立がどうかなんて分からないと思うけど。もちろん子供も私立でしょ?

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2022/06/16(木) 12:39:41 

    >>59
    区別して当然

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2022/06/16(木) 12:39:48 

    > 水筒の中身が空になると先生からペットボトル飲料をもらって後日返却

    これでいいじゃん!
    どうしても自販機って言うなら自販機の中身はお茶か水だけ、とか?

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2022/06/16(木) 12:39:53 

    >>1
    経済的理由で買えない生徒に配慮とか、
    自販機で買えと言ってるわけでもないのにそっちに合わせなくてもって思う。

    +42

    -0

  • 202. 匿名 2022/06/16(木) 12:40:30 

    >>44
    私が通ってたところも同じです。衛生面で禁止。
    水道水が悪いっていうか、原因不明の食中毒で騒ぎになったことがある市だから、少しでも原因になり得るものは禁止になった。(給水器もダメ)

    +10

    -0

  • 203. 匿名 2022/06/16(木) 12:40:34 

    >>198
    高い授業料出してますので

    +0

    -6

  • 204. 匿名 2022/06/16(木) 12:40:43 

    各家庭から集金してウォーターサーバーを各教室に置けばオッケー

    +1

    -1

  • 205. 匿名 2022/06/16(木) 12:40:49 

    >>179
    10代の自殺死亡率増、動機は「学校問題」が最多 | リセマム
    10代の自殺死亡率増、動機は「学校問題」が最多 | リセマムresemom.jp

     2018年の自殺者の2.9%は未成年であることが、警察庁が2019年3月28日に発表した「平成30年(2018年)中における自殺の状況」により明らかとなった。未成年の自殺の原因・動機は「学校問題」が最多で、男性では約4割にものぼった。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2022/06/16(木) 12:41:01 

    >>172
    正直、小中学生が日常的に自販機でジュースと買うなんて
    贅沢だと思うな。
    水分補給なら水道水で事足りるんだし。
    こういう所でお金掛け過ぎるから、子育てにお金
    掛かる掛かるって騒ぐ人が出てくる。

    +1

    -2

  • 207. 匿名 2022/06/16(木) 12:41:37 

    >>180
    足りない。

    部活の朝練、日中(公立なのにお弁当だよ)、放課後の部活。

    知り合いは、水筒2つ持ちでも水分足りないって。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2022/06/16(木) 12:41:38 

    >>193
    すげー
    内緒で持って来てる子はいたけど今そんな堂々といいんだ

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2022/06/16(木) 12:41:40 

    >>201
    経済的理由なら給食も授業料も全て無料です

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2022/06/16(木) 12:41:43 

    >>129
    名古屋市だけど、水道水が安全安心だから飲んでねって広報されてるよ

    +19

    -0

  • 211. 匿名 2022/06/16(木) 12:41:47 

    >>172
    水筒もダメなんてね。
    私の中学は購買でパックのカフェオレ売ってたけど冬でも冷たいののみ、教室寒いしホット売って欲しいって要望多かったのにNGな理由は、ホットはおやつになるから、だった。
    よくわからないけど、ジュースくらい好きなの飲ませてあげてよと思う。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2022/06/16(木) 12:41:50 

    >>1
    今の中学校って、自販機普通にあると思ってた。
    横浜住みだけど、息子が通ってる公立中学に当たり前のように設置されてる。

    +13

    -0

  • 213. 匿名 2022/06/16(木) 12:42:02 

    なんで駄目なの?
    買わない子は買わない、でいいじゃん。
    自販機ごときでいじめやトラブルって、馬鹿じゃない?
    飲み物系のみならず軽食の自販もある学校だってあるよ。

    +4

    -2

  • 214. 匿名 2022/06/16(木) 12:42:03 

    >>6
    麦茶やお水、清涼飲料水くらいならいいけど、
    甘い角砂糖のジュースを毎日、飲む習慣がつくのが不安だよね。安い砂糖と添加物のジュースはたまにいい。毎日、飲むものじゃない。

    +23

    -9

  • 215. 匿名 2022/06/16(木) 12:42:18 

    >>186
    どうせ完全に排除できないなら意味ない。水分補給できるメリットのが大きい

    +8

    -4

  • 216. 匿名 2022/06/16(木) 12:42:34 

    うちの子(現在は成人済み)の公立中学にも自販機あったよ
    普通にみんな買ってたよ
    給水器もあった
    でないと夏場危険やん

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2022/06/16(木) 12:42:38 

    >>205
    ありがとうございます!助かりました

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2022/06/16(木) 12:42:59 

    >>184
    横だけど偏差値いくつの私学?

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2022/06/16(木) 12:43:25 

    >>203
    ガルちゃんに影響されて私立教になったアホだったわけね

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2022/06/16(木) 12:43:28 

    >>214
    高校生はほぼ毎日昼にジュース飲んでるよ

    +9

    -1

  • 221. 匿名 2022/06/16(木) 12:43:34 

    >>8
    小学生、水筒持って行くけど全部飲んじゃった人は水道の水飲んでるよ。飲めるしたまにはいいよね

    +123

    -2

  • 222. 匿名 2022/06/16(木) 12:43:48 

    夏場は安心。
    どんな自販機か知らないけど、スポーツ飲料(ポカリなど)しか買えないらしい。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2022/06/16(木) 12:44:08 

    >>3
    〇〇ー!ジュース奢ってー!

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2022/06/16(木) 12:44:19 

    あっていいと思う。ただし、バーコード決済にして使用記録残すのと、自販機前に防犯カメラ置けばいい。何かあった時の証拠になる。

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2022/06/16(木) 12:44:25 

    家庭の経済的な理由で飲み物を買えない生徒もいるだろう

    何でそっちの理由にあわせなきゃならないのよ、って考えだから公立のこういうところが嫌で子ども私学にした
    自販機ぐらいで何も問題起きないよ

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2022/06/16(木) 12:44:52 

    >>219
    私立は学力、人間性共に優れた教員及び生徒が集まりますので

    +4

    -7

  • 227. 匿名 2022/06/16(木) 12:44:52 

    >>186
    学校の目の前にコンビニがあったり通学路に自販機がいくらでもあるんだから、自販機がある程できちんと教育した方がいいのでは?
    学校内にはないからって生徒のお金の貸し借り問題とか何も対策せずスルーの方が問題

    +9

    -3

  • 228. 匿名 2022/06/16(木) 12:45:39 

    >>2
    高校の時、自販機設置したいと言う要望を生徒会の人たちが頑張ってくれて導入した。
    ポイ捨てしないとか約束守りますって言ってたのに、導入されて数年でポイ捨てする生徒が増加。撤去するかしないかで揉めたわ。

    +60

    -0

  • 229. 匿名 2022/06/16(木) 12:46:05 

    >>3
    高校の時、今思うと発達障がいかな?って人が、よくジュースたかられてた。それで皆俺を頼りにしてるんだーみたいな優越感を味わえるらしくて、最初はおごってー、だったのが途中から自らおごるよーって周りにいうようになっちゃった。
    「がる子たちにもおごってやるよー」って言われたことあるけど断った。集ってる奴らに、やめなよって言ったけど、「あっちからおごるよって言ってくるだけだし」ってかんじだったわ。
    私も同じクラスでもないし、本人が喜んで奢るんじゃどうしようもないから、そのあとは関わらなかったけど。

    その子は成績はいいのに、本当に空気が読めてない。自分が集られてるということが分かってなかったと思う。

    1日千円以上はみんなにおごってたから、月にだいたい2万円。バカにならない金額だったよ。
    親が気づいたのか、先生が気づいたのか、途中で学校側が介入してパタッとやんだけど。
    半年くらいつづいたから、十万円くらいはみんなにおごってたんじゃないかな。

    自販機だけでも、それくらいの金額が飛ぶんだよ。

    +37

    -1

  • 230. 匿名 2022/06/16(木) 12:46:25 

    >>213
    中学がなぜかいじめが一番多い

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2022/06/16(木) 12:47:30 

    >>1
    常に先生の目につくような場所に設置すれば良いんじゃない?
    カツアゲを懸念してる人いるけど、そういうのは学外のほうが起こりやすいから自販機云々にはあまり関係ないと思う

    +11

    -0

  • 232. 匿名 2022/06/16(木) 12:47:34 

    >>229
    親が桁違いの金持ちなケース

    +1

    -9

  • 233. 匿名 2022/06/16(木) 12:47:50 

    公立の中学校だったけど、何故か朝コンビニに寄って紙パックジュースを買って登校がOKだった
    500mlペットボトルはあまり普及していなかった時代

    母校は今、ブランド物のマフラーと手袋が禁止らしい
    貧困の差がもろに出るかららしい

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2022/06/16(木) 12:47:51 

    >>226
    自分私立だったのなら、説得力無さすぎじゃね?笑

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2022/06/16(木) 12:48:53 

    >>116
    スポーツドリンクとかじゃね?

    +3

    -2

  • 236. 匿名 2022/06/16(木) 12:49:02 

    >>2
    うちの子は高校生になって教室で甘いものを飲める事に感動してたな。
    中学の時は水筒の中身も水かお茶だけで、ポカリは議論されて結局OKになった。
    女の子でも男子のような大きな水筒を夏場は持って行ってた。足りなかったら冷水機の水飲んでた。

    +54

    -0

  • 237. 匿名 2022/06/16(木) 12:49:24 

    >>26
    足らない場合も多発するよ

    +7

    -2

  • 238. 匿名 2022/06/16(木) 12:49:34 

    >>11
    そういう学校行ってたから真っ先にそれ思った

    +14

    -1

  • 239. 匿名 2022/06/16(木) 12:49:35 

    男の子って中学と高校で全然違わない?
    中学ですっごいつっぱってた子も高校は妙に落ち着いたりする
    だから中学校って諍いだったりになるようなものはない方が良いと思う
    特にレベル差ある公立は

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2022/06/16(木) 12:49:39 

    >>230
    自販機がいじめの原因って馬鹿みたい。
    いじめとかトラブルの原因にしたいなら、スマホのほうがよほど深刻なのでは。

    +4

    -1

  • 241. 匿名 2022/06/16(木) 12:49:56 

    >>229
    お金持ちすぎる家の子ってたまにそういう子いるよね。まわりの悪意に気づけないっていうか。
    大人になってもそういう人いるよー。
    まわりが良い人ばっかりで、人を疑うことを知らないんだろうなと思う。

    +16

    -0

  • 242. 匿名 2022/06/16(木) 12:50:29 

    公立中だけど、職員室の前に自販機ある。
    学校に持参しても良い金額は500円まで。
    (それ以上の金額は、朝、先生に預けるらしい)
    ウォータークーラーは学校に無い。

    娘が言うには、水、緑茶、焙じ茶、ポカリ、キリンレモン無糖などらしい。 コーラやファンタは無い。
    値段も少し(?)安くて、全てペットボトル。

    朝練している子もいるし、体育祭の練習もあるから、けっこう売れてるみたい。
    買って良い時間帯は、朝・昼休み・放課後。
    今のところ自販機でトラブルは無いそう。

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2022/06/16(木) 12:50:51 

    >>239
    それは学術的に証明されてます
    男子は中学時代が一番難しい

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2022/06/16(木) 12:50:54 

    冷水機おいたら?

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2022/06/16(木) 12:52:02 

    >>1
    アラサーだけど、小学校の時はみんな水筒持ってきてたけど「なくなっちゃったからお茶ちょーだい!」って言ってもらってる子結構いたなぁ。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2022/06/16(木) 12:52:11 

    自動販売機ごときでトラブルが発生するような中学なら、もうそれ以前の問題でしょw
    どんな田舎の底辺校なんだろう

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2022/06/16(木) 12:52:56 

    >>2
    うちの高校もあった!学食の周りに飲み物の自販機3台、パンの自販機2台
    こんにゃくゼリーのパックジュースよく飲んでたしパンは銀チョコをよく買ってた

    +23

    -0

  • 248. 匿名 2022/06/16(木) 12:52:58 

    自販機置いたらゴミの処理とか誰がどうするんだろう。
    絶対に飲み残したまま捨てる子、分別しない子がいるよね。
    高校に自販機あったけど、中身入ってるのに蓋も閉めずに捨ててあったもん。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2022/06/16(木) 12:53:00 

    自販機が駄目なら売店を置いて下さい。

    +1

    -1

  • 250. 匿名 2022/06/16(木) 12:53:28 

    >>83
    お子さん何歳かな?
    あきらかに高校の方がいじめ少ないでしょう。退学もあるし。
    だいたい学力が似たような感じの子が集まる高校と、義務教育の中学では違うよ。

    +10

    -0

  • 251. 匿名 2022/06/16(木) 12:54:54 

    えっ、私立中学なら当たり前に自販機あるよね??
    公立ってないの?

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2022/06/16(木) 12:55:23 

    >>12
    スポーツ系の部活やってたら水筒は必須だよ。

    +10

    -0

  • 253. 匿名 2022/06/16(木) 12:55:35 

    >>15
    ワタシの中学は近くの外の自販機に買いに行く子がいて逆にトラブル多かったから中にあったほうが良さそう

    お金のいじめなら外の自販機や購買の方が多そう

    +16

    -0

  • 254. 匿名 2022/06/16(木) 12:55:47 

    もう中学が義務教育である必要はない

    +1

    -1

  • 255. 匿名 2022/06/16(木) 12:55:58 

    >>242
    公立中でお金持って行っていいんですね。
    しかも500円って結構な金額。
    今は熱中症とかあるしそういう中学が増えてるのかな?

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2022/06/16(木) 12:56:14 

    電子マネーで買えば良い。
    親がチャージする。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2022/06/16(木) 12:56:37 

    >>214
    お金の使い方としても良くない習慣だよね
    スーパーで2L買うならいいけど、毎日のように自販機ってさ
    高校の時は私も毎日買ってたけど、大人で自分で稼ぐようになったらそんなことしないようになった
    お母さん節約してたのにゴメンって今は思う

    +9

    -8

  • 258. 匿名 2022/06/16(木) 12:56:39 

    コウバイってもう無いの?
    おばちゃんが謎に話しやすくて好きだったけどなー

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2022/06/16(木) 12:57:17 

    >>129
    令和なのに汚い水道水しか出ないの?どこの地域ですか?

    +20

    -0

  • 260. 匿名 2022/06/16(木) 12:57:31 

    >>252
    スポーツ部活は最上級生にジュースおごるっていうか献上するのが当たり前だった

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2022/06/16(木) 12:57:40 

    身体の出来上がった大人ですらエアコン+水分補給してるのに子供はエアコンなし水分補給水道水のみってアホちゃうか
    いい加減アップデートせいや

    +0

    -1

  • 262. 匿名 2022/06/16(木) 12:57:58 

    車検待ちの時とか一杯どうぞって自販機のメダルくれるけどそういう風には出来ないのかな
    メダルは必要な時に先生から貰って、後から給食費と一緒に親に請求

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2022/06/16(木) 12:58:16 

    >>227
    よこ
    それは学校じゃなくて、まずは親がよく教えたり、対策を考える問題では。
    小学校、中学校ってそもそもお金は持ってくるの禁止だったし。

    学校内の友人間でおこることだから、無関係じゃないとはいえだよ。
    前提として、親が、お金の大切さについてや、まだ自分で稼げないうちは貸し借りはいけない、おごってもいけない、ということを、子どもに教えるもの。

    学校で金銭を扱うとなれば、「なぜ学校で教えないんだー」「なぜちゃんと管理しないんですか」って話になるよ。
    何もかも学校で教えろって親がでてくるのは必須。

    外でおきた問題をスルーするってことじゃなくて、親がまずは教えることを、学校が教えることになるのがおかしい気がする。
    実際に今も問題が起こってるだろうし、それに学校も親も加わって対処するべきだけど。
    学校に金銭持っていくのOKとなれば、すべて学校の責任にする親はでてくるよ。

    対策から遠退く気がする


    +7

    -3

  • 264. 匿名 2022/06/16(木) 12:59:19 

    >>258
    それ、中学校にもあったの? 私立じゃなくて?

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2022/06/16(木) 12:59:20 

    >>17
    そんなんスカート履くから痴漢に遭うんだみたいな理屈じゃん

    +86

    -16

  • 266. 匿名 2022/06/16(木) 12:59:29 

    >>1
    義務教育の場ならいらないと思う。しかも成長期の身体に良いとも思えないし水筒持たせる方がずっと良いよ。
    朝水の国産麦茶とかティーバッグ入れるだけで良いから本人にやらせて負担にならない。

    砂糖多いし人工甘味料はもちろんビタミン添加物も怖いよ。たまになら別だけれど毎日のことなら。

    ペットボトル茶は危険!発がん性の合成ビタミン大量含有、粗悪な中国製添加物も (2016年6月6日) - エキサイトニュース
    ペットボトル茶は危険!発がん性の合成ビタミン大量含有、粗悪な中国製添加物も (2016年6月6日) - エキサイトニュースwww.excite.co.jp

    急須でお茶を淹れて飲む人がどんどん少なくなっている。総務省の家計調査(全国で2人以上の世帯)によると、各家庭で1990年には年間で1291グラムの緑茶を購入していたのが、2014年には892グラムと約...

    +3

    -4

  • 267. 匿名 2022/06/16(木) 12:59:40 

    >>3
    自販機の周りにヤンキーが溜まって、買いに来た子におごってとか言うよ。公立中学なら。

    +9

    -4

  • 268. 匿名 2022/06/16(木) 12:59:43 

    >>3
    私立中学出身からすると考えられない、自販機なんて学校に普通にある物だったし。
    トラブルになるとか意味もわからない。

    +54

    -4

  • 269. 匿名 2022/06/16(木) 12:59:54 

    ジュースばっかり飲んでたら、糖尿病になりそうだわ。
    せめてお茶とかにした方がいいと思うけど。

    +2

    -2

  • 270. 匿名 2022/06/16(木) 12:59:59 

    >>251
    公立はジュースからあめ一つまで全部禁止
    だから高校生になって自販機や学食見ると驚く

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2022/06/16(木) 13:00:25 

    自販機くらい置いたらいいのに。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2022/06/16(木) 13:00:39 

    自販機でイジメだの金銭トラブルってどんだけ貧困な地域なんだ

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2022/06/16(木) 13:01:00 

    >>270
    いま、熱中症予防の飴でもだめなん?

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2022/06/16(木) 13:01:09 

    自販機がイジメの原因というよりも、お金がだよね。
    うちの子の中学校は、売店もないし自販機もないし、そもそもお金持ってきたらダメってなってる。
    自販機よりもスマホがとか何かと比べてって事ではなく、容易にトラブルが予想される物を設置する必要はないと思う。

    +2

    -3

  • 275. 匿名 2022/06/16(木) 13:01:10 

    >>256
    多分お金に問題もなくチャージか1日100円?とか必要な時に渡したりする家庭、部活してる子どもに沢山持たせていたけど便利になったとお金で解決出来る家庭は何も言わないと思うけど、一部の貧困家庭やモンペが騒ぎそう。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2022/06/16(木) 13:01:26 

    こんなくだらない論争が起こるなんて私立で良かったと思うし、中学受験が盛んになる理由も分かる
    学校でお菓子やアイス食べる、ささいな楽しみも無いなんて。

    +5

    -2

  • 277. 匿名 2022/06/16(木) 13:02:14 

    自動販売機がトラブルの種になるって屁理屈もいいとこ。自動販売機なんて外にいくらでもある。外はよくて学校ではやばいなんて馬鹿?

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2022/06/16(木) 13:02:19 

    >>272
    貧困とかもあるけど自販機がいじめの入り口になるんだよ
    100円200円から始まりどんどんエスカレートする
    それくらい中学時代は難しい

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2022/06/16(木) 13:03:04 

    私立中学だったけど、お菓子持参はさすがに禁止で
    朝の購買のパンと、自販機のジュースは放課後だけOKだったよ

    +0

    -1

  • 280. 匿名 2022/06/16(木) 13:03:18 

    水だけの自販機にすればいいのに

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2022/06/16(木) 13:03:22 

    >>2
    私立の中高一貫校にもあるし問題かなぁ

    +24

    -0

  • 282. 匿名 2022/06/16(木) 13:03:26 

    >>269
    公立中学内に設置して忘れた時にも〜って理由なら、水とお茶数種類とスポーツ飲料だけの自販機にすれば良いと思う

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2022/06/16(木) 13:03:34 

    >>277
    学校からしてみればトラブルの元になりうるものは置きたくないでしょ

    +2

    -3

  • 284. 匿名 2022/06/16(木) 13:03:54 

    高校大学では当たり前に自販機あってもいじめ無いのにアホすぎるやろ
    どうせ金掛かるから設置したく無いだけだろw

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2022/06/16(木) 13:04:34 

    中学でお金のトラブルとかある??
    そりゃ大金は持っていったらダメだけど、1000円くらいは小銭で持っておくほうが何かとよくない?

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2022/06/16(木) 13:04:38 

    >>278
    親の顔が見てみたいとはまさにこの事だわ
    同級生に集るとか乞食だし、どんな教育してるの?と。
    親も小汚い人間なんだろうね。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2022/06/16(木) 13:04:49 

    >>276
    お菓子やアイスとか私立だけです
    公立中学には絶対ありません

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2022/06/16(木) 13:05:11 

    私学生の頃、普通に紙パックの自販機あったよ。
    中高一貫だったからかな?

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2022/06/16(木) 13:05:39 

    >>1
    無印にあるような 冷水を水筒に入れられるやつにすればいいのに。

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2022/06/16(木) 13:05:50 

    >>285
    学校にお金は禁止です

    +0

    -2

  • 291. 匿名 2022/06/16(木) 13:06:09 

    >>287
    可哀想だなと思います。
    子供達も中学受験させてやっぱり良かったんだなと。

    +2

    -2

  • 292. 匿名 2022/06/16(木) 13:06:25 

    >>274
    そもそも設置されてなく売店もない、買い食いもダメ、特別な用がない限り、そりゃお金持っていく必要ないからね。トラブルにもなりかねないから元からそうして禁止にしてる学校多いと思うよ。
    つまり熱中症対策の為だと謳いトラブル防止にも繋げたいなら無料で設置しろって事?だったら自販機ではなく水飲み場作ればいいと思う。

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2022/06/16(木) 13:06:34 

    >>180
    全然足りない
    でもそれ以上持って行くとカバンが重たくなるからしんどいって言ってた

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2022/06/16(木) 13:06:47 

    >>1の記事の人の言うとおり、学校から買うのでいいじゃんね
    同じことでしょ

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2022/06/16(木) 13:06:55 

    公立中学→私立高校行ったが快適さがレベチで笑ったよ
    エアコン無しで水分補給が冷水機のみって(笑)ただの拷問

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2022/06/16(木) 13:07:10 

    >>4
    部活でちょっと遠いところに冷水機があって、冷水機皆の分水筒に入れる係みたいなのあったな。
    入れてる間は休憩できるから積極的に入れにいってたの思い出す。

    +24

    -0

  • 297. 匿名 2022/06/16(木) 13:07:10 

    >>290
    私立なら逆に持っておかないと危ないよ。

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2022/06/16(木) 13:07:12 

    飲み物くらい買えるだろうよ

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/06/16(木) 13:07:52 

    >>276
    うん、だから私立って高いし公立って税金で賄われてるんだよ。差があって当たり前だよね。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2022/06/16(木) 13:07:53 

    >>295
    冷水機って口つけるやつ?
    あんなの飲んだ事ないよ、他人が口付けるのに気持ち悪い
    今ならコロナで禁止だよね

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2022/06/16(木) 13:07:54 

    職員室の中に設置すれば、その場でのかつあげは減るよ。

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2022/06/16(木) 13:07:54 

    >>2
    うちの子どもの公立中学には10年以上前から飲み物の自販機あるらしい、
    使える時間は限られてるけど、今までトラブルが起きたことはないって。

    +15

    -0

  • 303. 匿名 2022/06/16(木) 13:08:03 

    帰り道に熱中症になるよりよくない???
    水道水っていま飲めないでしょ

    +2

    -1

  • 304. 匿名 2022/06/16(木) 13:08:25 

    >>292
    乗り物もそうです
    公立中学は自転車か徒歩
    だから学校にお金禁止

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2022/06/16(木) 13:09:30 

    お茶とお水くらいは売っててもいいよね。
    水筒のお茶なくなることもあるし。

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2022/06/16(木) 13:10:05 

    >>297
    私立は電車やバス通学多いですよね
    公立中学はほぼ自転車か徒歩です

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2022/06/16(木) 13:10:11 

    お金かかる、お金かかるってさ
    熱中症になって病院行ったりするほうが、手間もお金もかかるぞ

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2022/06/16(木) 13:10:20 

    >>293

    部活してたら足りないよね。私は女バスだったけど水筒+ペットボトル2本くらい持っていってたなw
    重くてしんどいけどまあそれもトレーニングとして普通に持ってたわ。学校に自販機があったらいいのにとか夢な話だった。

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2022/06/16(木) 13:10:24 

    >>299
    経済的な問題で公立しか選べない家庭の子供は、お菓子やジュースやアイスが私立みたいに購買で売って飲食自由だったとしても、毎日買い食いするお金がそもそも無さそう。

    +6

    -0

  • 310. 匿名 2022/06/16(木) 13:10:39 

    >>6
    少しくらい遊び心あったっていいでっしゃろ?
    あんた毎日戦いに行く気分なのかい?

    +72

    -4

  • 311. 匿名 2022/06/16(木) 13:11:12 

    >>306
    徒歩と自転車だからって、ゼロ円は不安じゃない??

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2022/06/16(木) 13:12:09 

    >>310
    中学生にとって中学は学びに行くところです
    そもそもお菓子があるのがおかしいです

    +4

    -24

  • 313. 匿名 2022/06/16(木) 13:12:21 

    >>1
    自販機でトラブルになるなら、無くても他のところでなんやかんや起きるでしょ。
    自販機のせいじゃないよ。

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2022/06/16(木) 13:12:44 

    職員室の前に設置すれば、とりあえずタムロはしないかな?1人でいくつも買ってないかも監視だね

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2022/06/16(木) 13:12:58 

    熱中症の飴2個。
    スポーツドリンク
    くらいは許可してもいいような
    真夏に自転車で帰り道ガンガンこぐと危ないで

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2022/06/16(木) 13:13:01 

    >>311
    そういう決まりでした

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2022/06/16(木) 13:13:21 

    お金掛かるって言うなら持たせればいいし、持たせるのが可哀想、水道水飲ませたくないって言うなら学校まで親が水分運んでやればいい。

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2022/06/16(木) 13:13:23 

    >>292
    水道水じゃダメなん?

    +0

    -3

  • 319. 匿名 2022/06/16(木) 13:13:46 

    >>303
    飲めるとこは飲める。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2022/06/16(木) 13:14:21 

    >>263
    本題からズレてるよ

    +1

    -4

  • 321. 匿名 2022/06/16(木) 13:14:30 

    >>308
    私は部活時は水禁止の時代でした

    +0

    -1

  • 322. 匿名 2022/06/16(木) 13:14:42 

    >>302
    私通ってた中学校も、紙パックの飲料のみだったけど当時自販機あった。20年以上前の地方の公立校。
    私も特にトラブルも何も聞かなかった。

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2022/06/16(木) 13:14:55 

    >>312
    私立は普通にランチタイムに友達とお菓子交換したり、購買でアイス買ったり楽しく息抜きしてる子供も多いんだよ。
    こういうガチガチな頭のお母さんだとお子さん息苦しくないかね?

    +21

    -4

  • 324. 匿名 2022/06/16(木) 13:15:12 

    >>318
    飲めるならいいんじゃないって思うよ。でも自販機反対は何?いじめやお金のトラブル?
    カツアゲみたいな事が起きるなら自販機有無関係なくあると思うし、自販機設置されたからって使うかは個人の勝手じゃない?

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2022/06/16(木) 13:15:15 

    >>129
    令和なのに過去の間違った認識のままなこの人のヤバいな

    +17

    -0

  • 326. 匿名 2022/06/16(木) 13:15:21 

    私立の人は私立で良かっただけで
    公立ってほんといろんな人がいるから
    バカみたいなトラブル普通だよ
    しかも男女で全然違う

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2022/06/16(木) 13:15:37 

    >>312
    それ言い出さしたら会社は働くとこだからジュースもお菓子もだめじゃない?

    +20

    -1

  • 328. 匿名 2022/06/16(木) 13:16:04 

    >>321
    で?

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2022/06/16(木) 13:16:39 

    >>323
    黙食とかもしないんですか?

    +1

    -9

  • 330. 匿名 2022/06/16(木) 13:16:43 

    私が知ってるアメリカンスクールは、授業中でもキャンディーとかチョコレートとか食べてもOKだよ
    お腹空いてるのに食べられない環境を作るのは虐待になるみたい

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2022/06/16(木) 13:17:08 

    今って昔ほど公立中学荒れてる???
    不良みたいな子を全く見かけない

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2022/06/16(木) 13:17:12 

    >>3
    そんなのあるわけないのにね
    何でもすぐトラブルとか言って撤去するの辞めてほしい

    +1

    -5

  • 333. 匿名 2022/06/16(木) 13:17:26 

    >>329
    コロナが酷い時は黙食だったけど、今はだいぶ緩和されて友達と学食でお昼食べたり楽しくやってますね。

    +8

    -0

  • 334. 匿名 2022/06/16(木) 13:17:53 

    >>19
    それは違わない?
    中学生はまだ対処法がわからないから社会人より深刻になりやすいよ
    無くすなら全部無くすべきって
    社会全体からなくなったら困るでしょ
    後、社会人にとってのジュース代と中学生のそれは大きさが違うよね

    +4

    -1

  • 335. 匿名 2022/06/16(木) 13:17:54 

    >>326
    ここ読んでいてもそんな気がする

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2022/06/16(木) 13:18:17 

    >>330
    なんでそんな嘘を

    +0

    -1

  • 337. 匿名 2022/06/16(木) 13:18:27 

    トラブルを起こす人間が一番毒

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2022/06/16(木) 13:18:35 

    >>268
    そんなのあるわけないのにね
    あった方が絶対にいい
    ごく一部だけでしょ

    +8

    -13

  • 339. 匿名 2022/06/16(木) 13:18:37 

    >>144
    何で?意味わからない

    +19

    -1

  • 340. 匿名 2022/06/16(木) 13:18:42 

    今って際限なく甘いもの与えるからそりゃ欲しがるわ
    モンスターやレッドブル常飲してたらそりゃお茶や水なんか飲めなくなるって
    ここでお菓子ジュースなんでダメなの?!って怒ってる人もそういう食生活だからだよ

    +1

    -4

  • 341. 匿名 2022/06/16(木) 13:18:53 

    水道の水のんでたなー

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2022/06/16(木) 13:19:17 

    >>134
    ウチの学校の場合、全ての蛇口から毎日水をんがしているとは言い切れないから、あまり使われていない水道は水道管に残っている数日前にたまった水を飲む事になるから禁止されてた。
    冷水器があるから、それを飲むように言われてる(中身は水道水)

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2022/06/16(木) 13:19:18 

    熱中症予防のタブレット配ってあげたらいいのに
    自転車で遠いとこまで帰るって、私立のバス通いより
    熱中症心配

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2022/06/16(木) 13:19:25 

    >>331
    昔よりは相当良くなりました

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2022/06/16(木) 13:19:29 

    >>327

    そこを比較するのは話がズレすぎだと思う。仕事と勉強は違うし、会社は福利厚生で置いてるところもあれば会社自体が持ち込み可のところ、不可のところもある。それに仕事しに来てるのにジュースの1本2本でお金のトラブルが起こるなんて考えにくくない?

    +1

    -8

  • 346. 匿名 2022/06/16(木) 13:20:02 

    >>323
    私立は同レベルの子達の集まりでそれに合わせた規則で良いけれど公立は色々なレベルの集まりだからね。

    どうしても低レベル基準の規則で行動を縛らないと。

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2022/06/16(木) 13:20:22 

    >>1
    アミューズメント施設とかにある、その機械でしか使えないコインとかを朝配るっていうのはできないのかね。
    ネグレクト家庭だからお金持ってないっていう子のケアにはなりそうだけど

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2022/06/16(木) 13:20:30 

    >>301
    いいね

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2022/06/16(木) 13:20:31 

    >>129
    今は浄水器の水がいいって言うよね
    水道管は汚いから、飲まない方がいいよ
    無知が多すぎてビックリする

    +1

    -15

  • 350. 匿名 2022/06/16(木) 13:20:37 

    >>344
    なんでなのかね??
    いま茶髪のいかにも!みたいな子全くいないよね
    みんないい子ばかり

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2022/06/16(木) 13:21:59 

    公立小学校でさえ、水道水を飲ませないよいま。

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2022/06/16(木) 13:22:00 

    >>17
    それはいじめの元になってるんじゃなくていじめられてる奴が買わされてるだけでしょ

    +33

    -7

  • 353. 匿名 2022/06/16(木) 13:22:12 

    >>346
    よくわからないけど公立高校は自販機あるんだよね?
    中学生は禁止とか、ちょっと堅すぎる気もするけどね

    +8

    -1

  • 354. 匿名 2022/06/16(木) 13:22:31 

    >>8
    うちの学校はコロナで飲むのと給食後の歯磨きが禁止になった。

    +31

    -3

  • 355. 匿名 2022/06/16(木) 13:22:48 

    >>1高校の時自販機あったけど、みんなそんなに買ってなかった気がする。忘れた時に買うくらい。

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2022/06/16(木) 13:23:05 

    >>336
    嘘じゃないよ?
    自分が世の中の全ての事を知ってるとでも思ってるの?

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2022/06/16(木) 13:23:29 

    >>11
    中学生だと学校から抜け出してコンビニでジュース買ってこいってイジメとかパシりに使われるとかもあるだろうし、自販機があってもなくてもたいして変わらない気がする。

    +1

    -8

  • 358. 匿名 2022/06/16(木) 13:23:33 

    >>25
    スポーツ飲料で普段から水分補給してたら虫歯になるから、スポーツ飲料は運動の時だけにした方がよさそう。
    子供だとそういう加減できないからなぁ。。。

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2022/06/16(木) 13:23:35 

    >>353
    公立中学は義務
    公立高校は義務じゃない

    +2

    -1

  • 360. 匿名 2022/06/16(木) 13:24:24 

    そもそも、生理用品ですら買ってくれない親がいるのに、自販機の飲み物何て買ってもらえるの?
    そのうち貧困層が、貧しいから飲み物も飲めない。
    全員水道水または持参した水筒内の飲み物なら子供も辛い思いをしない。
    格差だ!子供が可哀そう!お茶もジュースも無料にすべき!って大騒ぎしそう。

    +0

    -2

  • 361. 匿名 2022/06/16(木) 13:24:58 

    >>232
    >>241

    私立だったから、それなりにお金はある家だったと思うけど、親がいくらでもお金あげるような家庭ではなかったと思う。

    月末とかになると、みんなにおごりすぎてお金なくなって、学食でご飯たべるお金ないってお昼抜いたりしてたから。

    不憫に思ったガチの金持ちの息子がご飯おごってあげたり、さすがに、たかってた人がお握りおごって返すわーってこともあったけど、確実にジュース代のほうが上回ってた(おにぎりセット150円を2~3日分じゃ取り戻せない)。

    怖いのは月末に不憫がる人がでてきて、それが本人をまた喜ばせるってこと。

    +11

    -1

  • 362. 匿名 2022/06/16(木) 13:25:21 

    >>312
    どんな学生ライフ送ってきたらこうなんの?

    中学部活終わりに飴交換とか、漫画の貸し借りとか、帰りにアイスとか楽しい思い出ないんだろうね。
    学校に1人は居るガリ勉委員長?〇〇さんが学校に関係ないもの持ってきてます!ってチクッてたタイプだね。
    学校って勉強ばっかりするところではなくてコミュニケーション能力つけるところでもあるのに。

    +20

    -2

  • 363. 匿名 2022/06/16(木) 13:25:43 

    >>1
    朝7時半から夕方16:30まで、10時間近く、1リットルの水筒だけでは持たない気もする。体育のあととか、湿度高い日とかは、自分もぐびぐびぐびって飲んじゃうし
    お茶だけでなくて、熱中症的には栄養ドリンクは必要なだよね

    職員室前に設置っていうのはいい案だと思う
    自分たちの時代、玄関にあった給水機のあたり、職員室からは遠くて、3年生とかがイチャイチャしてて行きづらかった

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2022/06/16(木) 13:25:57 

    >>360
    田舎はそういう家庭ほんとにいないよ。
    みんなSwitchもってるし、生理用品買えないような子なんて1人もみない

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2022/06/16(木) 13:26:12 

    >>140
    じゃあ日本中の自販機が危ないじゃん。そこら中に中学生いますし、、笑 

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2022/06/16(木) 13:26:29 

    >>360
    生理用品は保健室が配布します

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2022/06/16(木) 13:26:57 

    >>364
    東京郊外でもそんな保護者見たことない

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2022/06/16(木) 13:28:23 

    どうしても喉乾いたら水道の水飲んじゃダメなの?
    私の子供の頃は水筒なんか持って行かずにみんな水道の水飲んでた

    +1

    -1

  • 369. 匿名 2022/06/16(木) 13:28:25 

    >>353
    高校は偏差値でレベルが分けられるでしょ

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2022/06/16(木) 13:28:40 

    >>8
    コロナで接触が増えるから小学校でも水筒持ってこいってなってる。
    児童館でなんか真夏に水筒忘れても飲ませて貰えない。

    +14

    -1

  • 371. 匿名 2022/06/16(木) 13:28:49 

    女子だらけなら中学校で自販機もいいと思う
    ブラック校則も含めてああいうのはほとんどが男子が原因だよ
    男子がダメとかではなく、成長過程でどうしても攻撃的になったりする時期はある

    ガル民の息子さんは優しい子が多そうだから母親の立場だとわからないかもだけど
    男子は男子の輪に入った時ってやっぱ変わるよ

    +2

    -3

  • 372. 匿名 2022/06/16(木) 13:29:26 

    高校よりも、中学のほうが
    私立と公立で差がでるのかな。
    いま、子供が公立小学校行ってるけど、昔みたいに全然荒れてないのよね
    みんな忘れ物せず、きちっと制服着てて、宿題もやってくる。
    勉強もみんな出来てる子が多いし

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2022/06/16(木) 13:30:13 

    >>104
    ネタを排除できないのも当たり前に分かってるでしょ。
    ただネタをわざわざ増やさなくてもって事でしょ。
    水分補給が目的なら自販機じゃなくても方法あるだろうし

    +9

    -3

  • 374. 匿名 2022/06/16(木) 13:30:31 

    >>345
    >>312はトラブルの事は念頭になく学ぶ所だからと言う理由のみでダメだと言ってるわけだし、仕事と勉強は違うってのは理由になってない、それぞれがやるべきことと言う意味では同じ

    +2

    -4

  • 375. 匿名 2022/06/16(木) 13:30:40 

    家から近い子はいいけど、家からめちゃくちゃ遠い子は自販機でジュースくらい帰りに買いたいよね

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2022/06/16(木) 13:31:04 

    >>369
    本来なら偏差値差別

    +1

    -4

  • 377. 匿名 2022/06/16(木) 13:31:50 

    >>375
    買い食いは禁止です

    +0

    -2

  • 378. 匿名 2022/06/16(木) 13:32:49 

    >>371
    うちは娘が二人居るんだけど、どちらも小学校高学年くらいからクラスで暴れる男子が大嫌いになって絶対女子校に行くと、二人とも女子中に進学した。
    私も同じ理由で中高女子校だったんだけど、乱暴な男子が嫌いになる時期があるんだよね。
    思春期に女子だけだと平和だし楽しいもん、大学に入ったらまたどうやったらモテるかとかそんな事考え出すんだけどねw

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2022/06/16(木) 13:33:03 

    中学校はいろんな種類の子供たちが集まるからなぁ
    貧富や知能の差がつきやすいしね
    誰かが買ってるの見たら自分も欲しいってなるもの
    脱水予防というのなら保健室で個別に購入できます、の方が良かったかも

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2022/06/16(木) 13:33:37 

    >>369
    高偏差値の学校は自販機設置可で、低偏差値は不可とか?

    +1

    -3

  • 381. 匿名 2022/06/16(木) 13:33:56 

    >>2
    高校の時同じクラスの女の子が昼休み毎日一人の子にジュース買ってもらってたんだけど、ある日からその子がジュース買ってくれなくなってめちゃくちゃ愚痴ってたの思い出した

    +5

    -2

  • 382. 匿名 2022/06/16(木) 13:34:17 

    >>2


    パックの商品はあったかも。
    お世話になりました。

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2022/06/16(木) 13:34:51 

    そういう意味で中学の先生が一番優れている

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2022/06/16(木) 13:35:32 

    >>362
    よこ
    大人になってから、そういう意地悪な言い方する人が、コミュ力と言ってもね…。他に言い方いくらでもあるでしょ…。

    私も学校にちょっとくらい遊び心があって、楽しみがあるのはいいと思うけどね。
    じゃなきゃそもそも体育祭も文化祭も部活も修学旅行もいらないよね!って話になっちゃうし。

    +2

    -12

  • 385. 匿名 2022/06/16(木) 13:35:39 

    >>383
    友達が長年公立中学の担任持ってるけど、ここ読んで改めて尊敬したわ。めちゃくちゃ大変そうだね先生。

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2022/06/16(木) 13:35:39 

    20年以上前に中学生だったけど学食に普通に自販機あった。私立中高一貫だったけど。
    自販機でトラブルなんて6年間一度もきいたことないし、なんなら学食の席取りもみんな財布を置いてやってたけど盗難騒ぎも一度もない。
    自販機を設置したぐらいでお金やいじめのトラブルが予想されるって、公立って想像をはるかに超える環境なんだな。
    よくガルで私立に行かせると世間知らずになる、雑多な人間がいる環境で揉まれた方がいいと言うコメ見るけど、パシリやカツアゲなんかが普通にあるような環境に一体誰が我が子を進んで入れたいと思うんだろう。

    +4

    -1

  • 387. 匿名 2022/06/16(木) 13:35:43 

    >>338
    荒れた公立中もあるからね
    私も妹から聞いて衝撃だったもん部室で暴力とかカツアゲとか

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2022/06/16(木) 13:36:49 

    >家庭の経済的な理由で飲み物を買えない生徒もいるだろう」

    そういうご家庭は水筒持参でいいんじゃないの?

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2022/06/16(木) 13:37:02 

    先にトラブルが起こりそうだからダメってのは全ての可能性を潰してるよ
    極論言えば、死ぬんだから生まれてくる必要ないって言ってるのと同じ

    +1

    -1

  • 390. 匿名 2022/06/16(木) 13:37:19 

    >>385
    年間の休日は正月3日だけです

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2022/06/16(木) 13:37:21 

    >>386
    汚いものなんて見なくていいなら別に見なくて良いのよね。
    人格が歪むだけだし、苦労なんてしなくて良いならしない方が良いに決まってる。
    綺麗な物だけ見て生きられる人生なら、敢えて汚いものなんか見なくて良いのよ。

    +8

    -0

  • 392. 匿名 2022/06/16(木) 13:37:59 

    >>1
    高校にあらゆる自販機があって、便利だ〜って思ったもんだ。
    ふつうにジュースやお茶の自販機、パンの自販機、セブンティーンアイス、たまに買うから大して無駄遣いとかにはならなかったけどなぁ。
    中学生だって、設置場所気をつけていれば大丈夫な気がするけど?

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2022/06/16(木) 13:38:20 

    逆にトラブルや問題が一つもないという学校は存在しない

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2022/06/16(木) 13:39:22 

    子供の小学校が7時始業でお腹空いちゃうから、売店でミネラルウォーターとパンが買えたんだけど、低学年のころは悪気なくお金のトラブルがあったよ。
    水筒忘れた子が可哀想でミネラルウォーター買ってあげたとか善意のトラブル。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2022/06/16(木) 13:39:46 

    中高に自販機あったけど自販機では問題は起こらなかった
    コンビニも校内に出来てそっちは万引きで問題になったな

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2022/06/16(木) 13:40:25 

    >>392
    中学生や中学校にジュースやアイスは必要ないです

    +0

    -5

  • 397. 匿名 2022/06/16(木) 13:41:26 

    >>4
    うちも。でもスポーツドリンク持ち込み推奨だった。爽健美茶飲んでたらポカリにしろって生徒指導に言われたわ。

    +10

    -0

  • 398. 匿名 2022/06/16(木) 13:42:13 

    >>368
    水道の水苦手な子多いかも。
    今って家でもウォーターサーバーとか浄水器とか何かしら通した水飲んでる家庭が多いから。

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2022/06/16(木) 13:42:59 

    >>386
    >私立に行かせると世間知らずになる、雑多な人間がいる環境で揉まれた方がいいと言うコメ見るけど

    別に卒業後もパシリやカツアゲのない環境に身を置けばいい話だよね。
    それに、雑多な環境で強くなるような性格の子ならまだいいけど、悪影響を受けたり潰されたりしたらどうするつもりかって思ってしまう。
    経済状況によって公立か私立か選択すればいいたけで、あえて私立を避けるみたいなのはナンセンスだよね。

    +8

    -0

  • 400. 匿名 2022/06/16(木) 13:43:23 

    >>372
    学校によると思う。
    うちの子の小学校はピアスの穴あけてる女の子とかいるよー

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2022/06/16(木) 13:43:46 

    うち公立小学校だけどペットボトルのお茶販売してるよ、
    先生にお金渡して手渡しでもらうシステム
    水筒のお茶がなくなったり、忘れたりしたら後払い

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2022/06/16(木) 13:43:49 

    >>369
    どこから偏差値の話題がでてくる
    自販機のこと話せ

    +1

    -5

  • 403. 匿名 2022/06/16(木) 13:44:15 

    >>368
    小1の息子が水筒忘れたって先生に言ったら水道の水飲んでいいよと言われたらしい
    先生24才だけど意外と昭和の感覚の持ち主だった

    +1

    -4

  • 404. 匿名 2022/06/16(木) 13:44:16 

    >>44
    うちも禁止だよ!水道管が古すぎて、管の内側の塗料?コーティングしてる成分が、水と一緒に出てきてるんだって〜

    +5

    -3

  • 405. 匿名 2022/06/16(木) 13:44:33 

    >>4
    飲もうとしたら水が出るところからムカデが出てきて、それからトラウマ

    +5

    -4

  • 406. 匿名 2022/06/16(木) 13:44:45 

    >>400
    小学はまた別です
    小学には制服すら無いですよね

    +0

    -2

  • 407. 匿名 2022/06/16(木) 13:45:17 

    自販機あったけどお金ないし浄水器の水飲んでたよ

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2022/06/16(木) 13:45:43 

    トラブルって...そしたら高校の自販機はどうなるんよww
    部活後に水筒だけじゃ足りない時とかに使う分には全然いいよね!

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2022/06/16(木) 13:46:22 

    >>8
    うちの娘のところはコロナ禍で水道水飲むの禁止になって 水筒必ず持参になってるよ!

    +11

    -2

  • 410. 匿名 2022/06/16(木) 13:46:29 

    >>408
    中学生はまだ未熟

    +1

    -1

  • 411. 匿名 2022/06/16(木) 13:47:22 

    >>400
    ピアスの穴は不良とかじゃなくて開けてる子ならいた。全然真面目な家なんだけど、お母さんがタイとかに親戚がいるとかでピアスが不良がするものって認識じゃなかった、あとあとその子は女医になったよ

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2022/06/16(木) 13:47:24 

    >>20
    めちゃくちゃわかる。
    個人的に紙パックのゾウさんの絵が描いてあるミルクティー好きだった。

    +19

    -0

  • 413. 匿名 2022/06/16(木) 13:47:30 

    高校には普通に自販機があってなんの問題もなかった

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2022/06/16(木) 13:48:15 

    >>399
    中高一貫の私立出身だけどまさにその通りで、卒業後もカツアゲする人がいるような環境とか無縁過ぎて、色々と人生経験積んできて40代の今まで何も問題無いよ。
    温室育ちなのは自覚してるけど、周囲も似たような人が自然と集まるし。
    温室過ぎて生き辛さを感じるとか、そんな事は全くなくずっと楽しく生きてる。

    +5

    -1

  • 415. 匿名 2022/06/16(木) 13:48:31 

    水筒って私が学生の頃は持って行かなかったな
    今の子は荷物多くて大変やな

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2022/06/16(木) 13:49:31 

    >>383
    友人が公立中の教師してるけど、給食費を払わないご家庭まで、他の先生と督促に行くって聞いた。

    『お前が払え!勝手に食わせて!』って親父に怒鳴られたらしい。ほんまストレス…って嘆いてた。

    今は流石に督促までは行ってないだろうけど、問題のある子は、やっぱ親が…って言ってた。

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2022/06/16(木) 13:49:51 

    お茶と水とポカリくらいで良いのでは?

    +0

    -1

  • 418. 匿名 2022/06/16(木) 13:50:04 

    部活はでっかいヤカンに麦茶だった、まわし飲み
    誰も文句言わなかった
    現代の子は少しわがままだし過保護だよ

    +1

    -2

  • 419. 匿名 2022/06/16(木) 13:50:19 

    >>410
    子供に対してもだけど、学校に対しても過剰な対応を求めたりとかモンペも多すぎるから厄介なんだと思う。
    うちは買えないから自販機置かないでくれとか、そんな個々の細かい家庭の問題まで知るかよって話だし。
    そもそも格差があって当たり前なんだから、それを親も自覚して子育てするべきなのに。

    +4

    -1

  • 420. 匿名 2022/06/16(木) 13:51:01 

    >>418
    昭和じゃないんだから。
    時代の進化に追いつこうよ

    +2

    -1

  • 421. 匿名 2022/06/16(木) 13:53:57 

    >>187
    そうそう
    タオルに巻いて身体冷やしてたわw

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2022/06/16(木) 13:54:15 

    >>60
    サブスク化して、月額いくらで一人一日何本までとかにすればどう?水筒持っていく必要も無くなるし、必要ない人は申し込まなければ良いし。

    +4

    -5

  • 423. 匿名 2022/06/16(木) 13:54:33 

    >>99
    あったあった、財布なくなって数日後プール近くに財布だけ捨てられてた中身はもちろんなくなってて。
    中身というより親に買ってもらった財布を捨てられたことがショックだった

    +34

    -1

  • 424. 匿名 2022/06/16(木) 13:55:07 

    >>309
    だろうね。そういう家庭の親がトラブルになるって騒いでそう

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2022/06/16(木) 13:55:34 

    >>1
    ほんなら水が飲めるやつ置いたらいいやん。
    紙コップで飲めるやつ。お茶と水のやつあるじゃん。ご自由にって飲めるやつ。

    +9

    -0

  • 426. 匿名 2022/06/16(木) 13:57:55 

    >>8
    コロナ前から小学校も中学校も水道水飲むの禁止。
    絵の具、習字も洗っちゃダメ。
    10数年前はみんながっつり水道上向けて飲んだりしてたのにね。

    +98

    -1

  • 427. 匿名 2022/06/16(木) 13:58:57 

    >>50
    購買部にあったけど、私立だからか。
    公立中は無いんだ。
    部活前にスポーツドリンクを買っていたけど、公立でも無いと不便じゃない?
    ジュース、コーラ等の嗜好品を入れなければトラブル起こりにくいと思うけど。

    +7

    -4

  • 428. 匿名 2022/06/16(木) 14:03:15 

    >>16
    スポーツドリンク・お茶・水に限定すればいいのでは?
    あと非常食としてのカロリーメイトと

    +67

    -1

  • 429. 匿名 2022/06/16(木) 14:03:35 

    >>45
    自動販売機があることでいじめが始まることも、いじめがエスカレートする事も考えられる。

    +12

    -0

  • 430. 匿名 2022/06/16(木) 14:04:13 

    >>3
    いらないけどみんがが買ってるとみんなに合わせて買っちゃうというのがある
    飲み物に金かけたくない

    アラフォーの私が小中学生だったころはみんな水道水飲んでた

    +23

    -1

  • 431. 匿名 2022/06/16(木) 14:05:23 

    息子の中学は飲み物はお茶か水。スポーツ飲料は夏のみ許可されるけどジュースはもちろんダメ。部活のある日は1リットルの水筒ひとつでは足りないから自販機あったら良いとは思うけど、絶対トラブルの元になるだろうなぁ。

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2022/06/16(木) 14:07:23 

    >>101
    カッコいい。塩素薄くしてね

    +10

    -5

  • 433. 匿名 2022/06/16(木) 14:11:11 

    >>90
    自販機からはじまるいじめもあると思う
    今まではなかったからそんな気は起らなかったけど
    あるなら買ってきてもらおっかって

    +5

    -2

  • 434. 匿名 2022/06/16(木) 14:11:29 

    >>268
    意味わからなかったら考えればいいじゃん
    私も私立中だったけど地元の公立中の話を聞くと自販機は問題になりかねんなと思ったし

    どんな人にも等しく教育を受ける機会を、の公立中なら
    勉強も生活も下のほうに合わせるほうがトラブルが少なくなると思う
    嫌なら私立に通わせれば良いだけ

    +23

    -6

  • 435. 匿名 2022/06/16(木) 14:11:54 

    >>101
    日本の水は世界水準的に物凄く安全なのは知ってるけど。
    蛇口が綺麗かどうかは不明じゃない?、、

    +18

    -5

  • 436. 匿名 2022/06/16(木) 14:15:15 


    大学まである母校でマンモス校だったから自販機は普通にありましたよ

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2022/06/16(木) 14:15:21 

    >>403
    それ以外に言いようがないと思う
    先生が水買って渡すとか?

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2022/06/16(木) 14:17:45 

    >>8
    昔から飲まないよそんなの

    +2

    -25

  • 439. 匿名 2022/06/16(木) 14:18:56 

    >>329
    コロナ禍だから黙食になったけど、以前はみんなで机並べて先生交えてお話しながら食べたでしょ?

    +7

    -0

  • 440. 匿名 2022/06/16(木) 14:19:04 

    >>2
    小中の時、そもそもペットボトルがダメだった

    未だに納得できないわ

    +8

    -0

  • 441. 匿名 2022/06/16(木) 14:19:12 

    >>1
    中学生が自販機とか生意気だ

    +0

    -5

  • 442. 匿名 2022/06/16(木) 14:20:37 

    >>93
    わかる
    小中の方が意地悪やいじめが多いよね

    高校も公立だったけど、高校の方が生徒も先生も圧倒的にまともな人間が多かった
    理由は謎

    +9

    -0

  • 443. 匿名 2022/06/16(木) 14:21:14 

    >>144
    怖いね。

    +11

    -1

  • 444. 匿名 2022/06/16(木) 14:24:33 

    >>429
    水筒のお茶だけでは足りなさそうな暑い日もあるので、自販機は親目線からも助かる。
    自販機があることによっていじめが引き起こされるって、根本的にいじめの芽があるということだから、そこを解決すべきですよね。
    倫理に問題なく生活に便利なものはあってほしいと思う。
    いじめ問題はまたそれとは別。

    +3

    -2

  • 445. 匿名 2022/06/16(木) 14:25:04 

    製氷機置いたら?
    水筒持参して中身がなくなったら氷と水があれば冷たいの飲めるじゃん。
    賛成派もいるけどお金のトラブルがありそうなら製氷機と水道水で充分よ。

    +2

    -1

  • 446. 匿名 2022/06/16(木) 14:25:39 

    >>8
    コロナ前から水道水は飲んでないよ
    雑巾洗ったりするところだし
    昔はあれで飲んでたって言ったらすごい汚いって引かれた
    昔は行き帰りも水筒ダメだったから学区の端っこの私は夏場
    学校の水道を飲み貯めして帰ったもんだ

    +9

    -12

  • 447. 匿名 2022/06/16(木) 14:26:36 

    ミネラルウォーターとお茶のみの自販機ならいいのでは?
    最近購買部もないからそれ位ならいいと思う

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2022/06/16(木) 14:28:28 

    私立の中高一貫だったから、自販機もあったよ
    部活終わりにジュース買ってた
    トラブルになるの??なるとしたらそっちの方が問題だよ、学校とは?指導力とは?

    +2

    -1

  • 449. 匿名 2022/06/16(木) 14:30:10 

    >>403
    別に普通じゃない?あまり過保護すぎると逆に免疫つかなくなって病気しやすくなったりするよ

    +0

    -1

  • 450. 匿名 2022/06/16(木) 14:30:22 

    >>1
    中学時代ありましたよ、自販機。まったく問題ないし、誰が何飲んでるとか見てない。私立で遠かったからお財布と定期PASMOは皆持ってました。なくなったりした事ない。誰かがカバン漁ってたらオカシイんだからさ。

    +5

    -0

  • 451. 匿名 2022/06/16(木) 14:30:57 

    >>212
    同じく、横浜の公立中学だけど、自動販売機あるしパン屋もくる。
    すぐ近くにコンビニあって朝くるときに買ってくることも許可されてるよ。
    大きなトラブルはないけど。

    +7

    -0

  • 452. 匿名 2022/06/16(木) 14:31:11 

    >>420
    進化っていうかモンペが増えただけな気も...

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2022/06/16(木) 14:35:40 

    >>26
    忘れたり足りなかったりしたらどうするの?

    +2

    -7

  • 454. 匿名 2022/06/16(木) 14:37:29 

    脱水予防なら無料で給水器を置けばいい話
    パシリが辛いだけ

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2022/06/16(木) 14:39:01 

    >>26
    まずはいじめ問題は100%出てくると思う。
    いじめで脅されてお小遣い全額ジュース代に変えられたケースって相手が未成年だから警察も弁護士も対応してくれない場合って親が証拠持って相手の自宅の親に乗り込むしかない。
    そうなるともう刃物と暴力沙汰になるからトラブルになるよね。でもいじめた側の自業自得だから誰も何も止めないよね😅お金を全額返せばいい問題だし。

    +6

    -12

  • 456. 匿名 2022/06/16(木) 14:39:04 

    >>125
    なら大人こそ仕事中の水分は水オンリーでよし
    って言われても何も言えない

    +10

    -1

  • 457. 匿名 2022/06/16(木) 14:39:33 

    息子の中学にもあるけど、知る限りだとトラブルなんて起きてない。ちなみに、朝、昼休み、放課後部活前しか使用できない。

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2022/06/16(木) 14:40:22 

    >>442
    高校にもなると
    生徒同士は脳みそが成長してくるのよ
    動物から人間へ
    本能から理性へ
    同時に刑法も厳しくなっていく

    先生の体罰は減少は
    小中は自分よりも弱いからね

    +0

    -3

  • 459. 匿名 2022/06/16(木) 14:40:53 

    >>50
    公立でもあったよ、なんで問題になってんのか疑問。

    +14

    -2

  • 460. 匿名 2022/06/16(木) 14:41:37 

    なんでこんな事を大きな問題にするのかね?

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2022/06/16(木) 14:42:09 

    コップ持参させて水道水飲ませればいいのにね。
    コーラとかコーヒーなんて熱中症悪化させるだけじゃん。
    塩分補給は学校で塩あめやタブレット用意すればいいだけじゃん。
    停電したら自販機使えなくなること多いしね。
    水筒なんてしっかり洗浄している家庭少ないからそちらのほうが不衛生。

    +0

    -4

  • 462. 匿名 2022/06/16(木) 14:43:04 

    福岡県内だけど
    中学校に自販機あるよ
    もちろん有名どころのコカ・コーラじゃなくて、サンガリアとかの安めの自販機w
    水、スポドリ、麦茶しかなかない
    ほとんど100円で買える
    子供曰く、買っている人はあまりみかけないそう…なんでだろ?

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2022/06/16(木) 14:43:14 

    賛否なんてあたりまえに全ての事にあるのに、なんでマスコミはこういう時だけ使うの?

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2022/06/16(木) 14:43:22 

    校内でトラブルになった時の教師の負担を考えるとなぁ

    +2

    -4

  • 465. 匿名 2022/06/16(木) 14:43:23 

    商品のラインナップは水、麦茶、スポドリ、オロナミンCでええんちゃうかな?あとカルピスウォーターの飲ませてあげたいな。冬にはミルクティーとコンポタもいるか。

    +0

    -2

  • 466. 匿名 2022/06/16(木) 14:45:01 

    乞食行為する生徒が出てきそう
    100円貸してとか言って返さない奴とか

    +3

    -3

  • 467. 匿名 2022/06/16(木) 14:45:59 

    >>455
    そんなの言ってたら、売店でパンを売ってるのもダメって事になるよ。自販機あるからとか関係ないでしょ。

    +12

    -1

  • 468. 匿名 2022/06/16(木) 14:47:06 

    職員が行き来する目立つ場所に設置したらトラブルは減るかも
    間違っても体育館の入り口とかには置かないこと

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2022/06/16(木) 14:47:20 

    今どうなってるのかは知らないけどうちの母校の中学は昼休みにパンとジュース類を業者が普通に売りに来てたけどね
    移動購買的な感じで

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2022/06/16(木) 14:47:26 

    自販機自体はあってもいいと思うけど、内容はスポドリ、お茶、水、炭酸水くらいでいい

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2022/06/16(木) 14:47:27 

    >>464
    なんでそこまで心配するの?何も出来ないよ。

    +4

    -1

  • 472. 匿名 2022/06/16(木) 14:48:40 

    >>418
    でも大人は昔だったら当たり前の事でも
    すぐパワハラとかブラック企業とか言って騒ぐんだよね

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2022/06/16(木) 14:49:04 

    こんなことにまで懸念とかやめた方が良い
    もっと自律的に
    トラブルは起きないようにがんばるのも教育だし

    +2

    -0

  • 474. 匿名 2022/06/16(木) 14:50:17 

    >>63
    すでに購買があるなら、自販機追加で置かれたところで何も状況変わらなくない??

    +8

    -3

  • 475. 匿名 2022/06/16(木) 14:50:22 

    >>15
    中学だと財布も持込禁止の所も多いからじゃないかな。
    体育の時に預からないといけないし、紛失、盗難とかのトラブルの対処は先生からしたら負担かもね。

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2022/06/16(木) 14:52:04 

    >>281
    私立中学の子は、ある程度の収入がある家の子でしょ。
    公立中学は、貧乏で子どものジュース代も捻出できない家庭の子もいるから。
    みんながジュース買ってて自分だけ買えないって、かわいそうだよ。
    いじめにも繋がっていきそう。
    公立高校にだって貧乏家庭の子はいるだろうけど、公立高校はバイトできるから、やはり中学とは違うよ。

    +3

    -5

  • 477. 匿名 2022/06/16(木) 14:54:02 

    >>3
    ねえ。それに学校近所に自販機やコンビニあるからあまり変わらないのでは。

    +5

    -3

  • 478. 匿名 2022/06/16(木) 15:01:21 

    ジュースは辞めたほうがいいかな…
    水分補給として麦茶か水の自販機がいいと思う

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2022/06/16(木) 15:11:37 

    >>20
    同じく!
    マッチか夏みかんゼリー買って飲んでたわ!

    +6

    -0

  • 480. 匿名 2022/06/16(木) 15:15:18 

    >>1
    中学に普通にあったし、懸念の内容がソコ?って感じ……

    私たちに時代にも確か?ピクニック(森永?かな)の自販機があって、購買部でパン購入した際や
    部活終わりに購入して飲んでたけど、私ら当時の自販機の有無の懸念理由は
    「授業合間の休憩時間に購入して、隠れて授業中飲む生徒が居る」てな事がメインだったよ……
    部活帰りに近所で買い食いされるより、構内の自販機でジュース飲む位の寛容さはあった。
    カツアゲ的な事もあったのかも?知れないけど、当時そんな事する生徒は教師が見張ってたし
    良いも悪いも、そんな友人も居ない生徒が、真面目な生徒とツルんでたら、教師がソッコーで職員室へ
    引っ張って行ってたなぁ〜……

    +6

    -0

  • 481. 匿名 2022/06/16(木) 15:17:19 

    >>283
    馬鹿?トラブルになる理由を書いてよ。

    +2

    -1

  • 482. 匿名 2022/06/16(木) 15:19:06 

    ならお茶だけの自販機にすればいいのに。
    ジュースがあるから揉めるんでしょ。

    +3

    -1

  • 483. 匿名 2022/06/16(木) 15:20:58 

    >>2
    うちの子の中学は中高一貫だから自販機あるよ
    トラブルは聞いたことない

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2022/06/16(木) 15:26:38 

    >>442

    高校って下手すれば退学だし、子どもの側も世界が狭くないからなんじゃないかな

    +2

    -1

  • 485. 匿名 2022/06/16(木) 15:30:38 

    >>148
    社会人はそんなんで楽しみにならないから

    +6

    -5

  • 486. 匿名 2022/06/16(木) 15:34:40 

    >>8
    コロナで禁止。

    +1

    -1

  • 487. 匿名 2022/06/16(木) 15:36:08 

    財布盗まれるはありそう
    朝読書の時間があって自分の家から本持って行くんだけど、ハリーポッター持って行ってた子何人も盗まれてた

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2022/06/16(木) 15:41:16 

    >>372
    うちの公立中学も荒れてないよ。ラッキーだった。
    でも同じ市内でも他の学校は荒れてて大変だってよく話聞くから、公立は本当に学校による。
    こういう言い方良くないけどガチャだよね。この前の美術館の展示破壊するような子がいる中学もあるし。

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2022/06/16(木) 15:46:15 

    防犯カメラ付きで「本人特定スイカの販売」すれば良い。

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2022/06/16(木) 15:57:47 

    >>201
    なんでも配慮配慮!
    みんな同じみんな平等なんて
    無理だから
    子供の頃からわからせた方がいい

    +9

    -0

  • 491. 匿名 2022/06/16(木) 16:02:30 

    家の息子の学校はお金入れる所に金属製の蓋をしてSuicaとかPASMOの交通系ICカードのみ使えてお茶と水とスポーツドリンクしか置いてない自販機あるよ。どうしても足りなくなるし、冷たいの飲みたい時は便利だそう。
    しかも安い。メーカーの自販機ではなく色んなメーカーの飲み物が並んでる。

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2022/06/16(木) 16:04:14 

    私が高校生の時は学校にウォータークーラーが設置してあったけど、今はコロナが有ったりで不衛生だろうね。

    ウォーターサーバーが有ると良いと思ったけど…
    空の水筒を持って行って、学校で中身を詰めなさいと言う親が居るかもしれない。
    そうすると、余計な経費がかかってしまうよね。
    紙コップのゴミ問題もあるし。

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2022/06/16(木) 16:10:41 

    >>464
    自販機とパン販売がある公立中学だけど、なくなる可能性が0ではない。それを承知で必要なら小銭をもってくるようにと言われてた。実際に子供が中学生のころお金がなくなったとかトラブルになったことはなかったみたい。それより、スマホをもってくることは厳しく制限されてた。

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2022/06/16(木) 16:16:24 

    >>440
    ペットボトルに異物を入れたりなどを防ぐためじゃない?

    中にシンナーとかの薬物を入れて校内に持ち込んだりとか考えられるし。
    ペットボトルなら未開封でも注射器とかで容易く異物を盛ることができてしまうからね。

    自販機に毒入りジュースが入ってたパラコート連続毒殺事件以降はその辺は警戒されてたと思うよ。

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2022/06/16(木) 16:24:29 

    >>212
    うちの子が通ってる中学校も普通に自販機あります
    もちろん公立(うちは福岡ですけど)
    入学したときに今は中学にも自販機あるんだなぁ便利だなぁと思いました
    今のところ自販機でのトラブルは聞いたことありません

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2022/06/16(木) 16:25:04 

    >>148
    社会人は自分で働いたお金で買ってるよね?
    中学生は義務教育でしょ
    親ありきじゃん

    +2

    -15

  • 497. 匿名 2022/06/16(木) 16:32:19 

    高専にエナジードリンクの自販機あってビックリしたよ。
    保護者からのクレームで撤去になったけど。

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2022/06/16(木) 16:35:55 

    >>173
    まあ自販機を置かなくてもイジメは起きるからな。
    意見交換していい結論が出たところでイジメをするような奴には通用しないだろうし。
    社会の厳しさを教えるのならそういう経験も必要なのかね。
    多くの生徒の健康を取るか、少数のイジメを取るか、どっちかを選んで片方は切り捨てることになるだろうな。

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2022/06/16(木) 16:38:21 

    保護者の声に「休み時間にジュースOKなら楽しみができる」って入れるのに悪意を感じる
    もともと水筒忘れたときとかの措置だったよね?
    何か生活保護引き上げの記事とかで「これで子供にお腹空かせないですむ」じゃなくて「これでゲームを買ってやれる」的な・・
    そして水と麦茶とスポーツ飲料だけにするに一票。

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2022/06/16(木) 16:40:40 

    >>451
    横だけど横浜の中学って給食ないんだっけ?だから自販機置いてあるんだと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。