ガールズちゃんねる

子供も親も知らない「卒業式にいない先生」の正体 担任、部活顧問も担う「非正規教員」の実態

194コメント2022/06/25(土) 19:43

  • 1. 匿名 2022/06/16(木) 00:31:09 

    子供も親も知らない「卒業式にいない先生」の正体 | 「非正規化」する教師 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    子供も親も知らない「卒業式にいない先生」の正体 | 「非正規化」する教師 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net

    「子どもや保護者は、誰が正規で誰が非正規なのかを知りません。だから、たった1年で学校を去ることに驚かれます。私自身、突然のお別れとなってクラスの子に泣かれたこともあります」首都圏の公立小学校に勤める40代前半の川島和希(仮名)さんは、10年近い教員生活の中で、同じ学校に2年連続で勤めたことが一度しかない。


    「(正規職員と)同じ内容・責任を負わされるどころか、あえて難しいクラスを任されることもあります。『非正規だから潰れてもいい』と思われているんです」

    川島さんは、非正規教員の境遇をそう嘆く。自身も過去に、任される学級がことごとく「荒れたクラス」だった時期もあるという。

    「非正規教員は皆、次の年に仕事にありつけるかどうか不安です。だから頼まれた仕事を断れません。悪い評判が立つと困りますからね。その結果、正規教員より多くの仕事を抱え込んでいる人もいます」

    非正規教員は年度途中からの勤務を打診されることも珍しくない。さらには、育休や病休から正規教員が復帰する関係で、年度途中で契約が途切れることもある。最悪の場合は3学期の途中、年度末ギリギリで学校を去ることもある。

    「3年生のクラスでしたが、私が3月15日でお別れになると伝えると、混乱して泣き出す子もいました。当時、同僚や保護者が校長に『奥野先生が年度末までいられるよう、教育委員会にかけ合ってください』と訴えてくれましたが、結局はだめでした」

    奥野さんは当時をそう振り返る。結局、奥野さんは卒業式にも終業式にも参加せず、学校を去った。年度途中からの雇用契約とわかっていても、立場の弱い多くの非正規教員は断ることができない。断れば、次の年に仕事にありつけないという失業の恐れをつねに抱えているからだ。

    +125

    -22

  • 2. 匿名 2022/06/16(木) 00:32:22 

    美術とか音楽の先生かな?そういう先生いたわ

    +27

    -45

  • 3. 匿名 2022/06/16(木) 00:32:36 

    教員不足してなかった?

    +310

    -0

  • 4. 匿名 2022/06/16(木) 00:32:39 

    担任任されてモンペと戦うよりずっと気楽

    +15

    -55

  • 5. 匿名 2022/06/16(木) 00:32:58 

    教師こわ

    +6

    -15

  • 6. 匿名 2022/06/16(木) 00:33:12 

    今は教師不足してるのと違う?正規教師に、昇格できないの?

    +235

    -5

  • 7. 匿名 2022/06/16(木) 00:33:33 

    教師不足と言われてるけど正規で雇えないくらい学校もお金ないのね。
    まぁ、学校の質は落ちるけど仕方ない。

    +132

    -11

  • 8. 匿名 2022/06/16(木) 00:33:46 

    奥野先生は良い先生だったんだね
    どこかに正規で採用されますように

    +252

    -5

  • 9. 匿名 2022/06/16(木) 00:33:55 

    >>4
    担任だったんだよ

    +74

    -4

  • 10. 匿名 2022/06/16(木) 00:34:10 

    #教師のバトンが炎上して萩生田とかいうのがアホ言ってさらに炎上した件から結構経つけどなんか一つでも改善したんかな教員の待遇?

    +43

    -1

  • 11. 匿名 2022/06/16(木) 00:34:31 

    変態教師採用してないでこういう先生を正規にすりゃいいのに

    +250

    -0

  • 12. 匿名 2022/06/16(木) 00:34:58 

    >>4
    読まずにコメントする典型例

    +57

    -5

  • 13. 匿名 2022/06/16(木) 00:35:00 

    代打という認識

    +19

    -0

  • 14. 匿名 2022/06/16(木) 00:35:01 

    役所も含め、公務員まで非正規が増えたよね
    こんなに非正規だらけで、この先どうなってしまうんだろう

    +237

    -0

  • 15. 匿名 2022/06/16(木) 00:35:01 

    非正規でも担任を任されるんだ。
    それなのに荒れたクラスとか待遇が悪いとか。
    やってられないね。

    +194

    -1

  • 16. 匿名 2022/06/16(木) 00:36:19 

    >>6
    あえて非正規で登録している教師も沢山いる
    子どもがいて早めに帰るとか、不妊治療に専念したいとかで正規職員から非正規になる先生、何人も知っているよ

    +157

    -8

  • 17. 匿名 2022/06/16(木) 00:37:02 

    >>10
    なんもない
    しいて言えば免許更新が無くなった
    早く部活動を外注してほしい

    +53

    -0

  • 18. 匿名 2022/06/16(木) 00:37:21 

    学舎がブラック過ぎるな

    +4

    -1

  • 19. 匿名 2022/06/16(木) 00:37:21 

    >>16
    そうなんだ 事情に詳しいねわかりました

    +40

    -0

  • 20. 匿名 2022/06/16(木) 00:37:37 

    >>14
    人間使い捨て国家だからね
    ハローワークの職員すら非正規なんだから
    これのどこが美しい国なんかと

    +191

    -4

  • 21. 匿名 2022/06/16(木) 00:37:54 

    >>14
    日本人の資産が減って外国人に乗っ取られる

    +45

    -1

  • 22. 匿名 2022/06/16(木) 00:38:04 

    >>6
    学生の数が極端に増えたり減ったりするから非正規を調節代にしてるんだとか。正規にしちゃうと児童や学生の数が減っても解雇できないから正規雇いたくないんだって。
    足りないのは好きに使える非正規教員だってことだね。

    +159

    -0

  • 23. 匿名 2022/06/16(木) 00:38:06 

    >>4
    担任任されるって書いてるじゃん。しっかり読めよー

    +40

    -4

  • 24. 匿名 2022/06/16(木) 00:38:46 

    産休で休む先生の後に途中から担任になる先生とかだよね
    そんで先生が復帰すると担任じゃなくって
    どっか行っちゃう先生

    +76

    -4

  • 25. 匿名 2022/06/16(木) 00:39:01 

    大学生のボランティアに部活指導させてる中学とかあるよ…

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2022/06/16(木) 00:39:27 

    >>22
    >足りないのは好きに使える非正規教員だってことだね。

    多くの民間企業もそうだよね。
    お金のかからない非正規ばかり雇いたがる。
    モヤモヤするわ。

    +124

    -0

  • 27. 匿名 2022/06/16(木) 00:39:30 

    私は非正規の先生も増えたって良いと思うけどね。
    正職員の先生の負担を減らすという目的の非正規は必要かもしれない。
    非正規なら負担の軽いポジションという前提で。
    例えば副担任とか手のかかる生徒がいるクラスの補助につくとか。

    +5

    -20

  • 28. 匿名 2022/06/16(木) 00:40:11 

    非正規と講師は違うんですか?

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2022/06/16(木) 00:43:30 

    >>22
    足りないのは非正規もだけど正規もだよ。公務員だとしたらだけど
    今、教員として働きたい人が少ない

    +30

    -2

  • 30. 匿名 2022/06/16(木) 00:45:10 

    どうせ年度末に解雇になるなら
    モンペとやりあっちゃえ

    +5

    -5

  • 31. 匿名 2022/06/16(木) 00:45:41 

    教師になりたいけど、今から大学行く気力もお金もないわ
    いつも学校の周りうろうろして観察してる
    先生という存在に憧れてる

    +4

    -14

  • 32. 匿名 2022/06/16(木) 00:46:37 

    >>29
    学校側が欲しいのは正規と同じ仕事を任せられる非正規教員だから国の見解は非正規不足らしいよ。
    それならいっそ、解雇しやすくしつつもしっかり仕事してる教員には査定プラスなど何かしらメリット持たせながらモチベを維持させるとか工夫しろって思うんだけどね。

    +72

    -0

  • 33. 匿名 2022/06/16(木) 00:47:11 

    >>20
    職を斡旋する側が非正規ってシャレにならないね

    +64

    -0

  • 34. 匿名 2022/06/16(木) 00:47:49 

    >>2
    中高なら美術や音楽の先生って超狭き門だから、非正規の人はほとんどいないと思うよ。

    +18

    -24

  • 35. 匿名 2022/06/16(木) 00:48:19 

    非正規の先生って思ったより多いんですね。
    ちなみに私の旦那は開業医です。

    +4

    -19

  • 36. 匿名 2022/06/16(木) 00:48:43 

    >>16
    そうだよね
    知り合いにも講師登録してる人いる
    奥さんが激務なので、旦那さんが講師として担任外れて働いてる人いるわ

    非正規以外も正式採用の教師でも大変なクラス任されるよ
    というか、今どきの小学校はどこもかしこも問題ないとこないらしい
    私自身は教師ではないけど、国立の某教育系大卒で周りは教師多い
    ほんとにブラックで大変なんだよね

    なんとかしないと、良い人できる人に負担がいきやすい
    続けていきたい人のためにもなんとかして欲しい

    自治体にもよるけど、採用試験に合格しなくても(受けなくても)講師登録できるところも多いらしい
    関西は割と倍率高いんだけど、東京神奈川横浜は低いんだよね

    +40

    -2

  • 37. 匿名 2022/06/16(木) 00:50:32 

    >>35

    +2

    -2

  • 38. 匿名 2022/06/16(木) 00:52:52 

    >>36
    講師登録って採用試験に落ちた人向けみたいな感じだったよね
    教採に落ちて講師登録したことあるよ
    登録してる間にほかの就職決まって
    3月ごろに「講師のお話が」って電話来て
    登録したままだったのを思い出して断ったことあるわ

    +27

    -4

  • 39. 匿名 2022/06/16(木) 01:06:16 

    >>6
    女性であえて非正規の教員もいるけど、
    単に教員試験に受からない非正規の男性とかは、
    だろうな…
    って人がほとんどだよ
    変な人も受かっちゃってるのに、人がいないからって簡単に正規にするのも良くないと思う

    +101

    -6

  • 40. 匿名 2022/06/16(木) 01:06:43 

    >>9
    担任で非正規雇用とかw

    +5

    -14

  • 41. 匿名 2022/06/16(木) 01:07:28 

    >>31
    通信制の教育学部がいいよ

    +9

    -2

  • 42. 匿名 2022/06/16(木) 01:07:52 

    担任を持つ非正規教員結構いるね。きちんと採用してあげてほしい

    +29

    -0

  • 43. 匿名 2022/06/16(木) 01:09:17 

    15年くらい前の保育士みたいな事言ってるわ
    数年後にはどうにもならなくなってマジで詰むよ

    +27

    -2

  • 44. 匿名 2022/06/16(木) 01:09:42 

    5~6人に1人は非正規教員って思ったより多い

    +15

    -1

  • 45. 匿名 2022/06/16(木) 01:12:48 

    >>6
    正規になったら、どんなに荒れ果てて嫌な学校にも
    最低3年はいないと移動できない(初任なら5年も。)
    精神病んで鬱病コースまっしぐら。
    それよりかは、福利厚生給料劣るけど
    1年区切りの方がラク。

    +68

    -0

  • 46. 匿名 2022/06/16(木) 01:15:22 

    >>34
    免許持つだけで教団立てるから
    狭き門とか関係ないよw

    +4

    -31

  • 47. 匿名 2022/06/16(木) 01:17:13 

    育休明けの先生が戻るとのことで、3学期の2月末で担任が交代。新担任も3月だけ担任をして、違う学校に転勤になってた

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/16(木) 01:19:40 

    >>25
    事故や怪我あったときの初動の遅さとかで裁判になったら取り返しつかないね

    まぁ建前は顧問を置くだろうけど

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2022/06/16(木) 01:24:00 

    >>1
    私氷河期世代だけど、中学の音楽なんて県で1人とかだよ…他の教科も上のジジババが辞めないから下がつっかえて非正規ばっかだったな…

    +58

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/16(木) 01:34:08 

    >>30
    居住地調べ上げて追いかけてくるよマジで

    下手したら他の学校行けない

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/16(木) 01:35:04 

    >>49
    40歳過ぎの教員って少ないよね

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2022/06/16(木) 01:36:55 

    前に貧困の女性特集で非正規雇用の国語の教師の先生が生徒達も懐いてこれからって時に、妊娠で休んでた正規雇用の先生が帰ってくるからって突然クビを言い渡されてた。滅茶苦茶理不尽だけど、これが日本国の労働だから嫌なら海外に住むしかない。
    今は日本から出ていく人達が多いし、簡単に日本国籍捨ててるけどこういうの見ちゃうと、日本で働くのが危険と思える。
    正規雇用の求人が少なくて非正規雇用しか募集していない、突然会社都合でクビにさせられる。非正規雇用はクビにさせられても文句は言えない。非正規雇用で弁護士雇って裁判やるのも金が掛かるし、ごねて何年も弁護士雇って交渉するにも金がいるからね。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2022/06/16(木) 01:41:06 

    >>51
    うちの方はたくさんいるよ

    +4

    -13

  • 54. 匿名 2022/06/16(木) 01:42:28 

    やっぱり親としては 子供の担任の先生が非正規か正規か気になるのかな

    +3

    -8

  • 55. 匿名 2022/06/16(木) 01:42:48 

    >>14
    非正規雇用は少子化の一因だよね

    +46

    -0

  • 56. 匿名 2022/06/16(木) 01:43:55 

    >>54
    わたしは気にしない。
    非正規の先生の方が熱心だった。

    +16

    -3

  • 57. 匿名 2022/06/16(木) 01:45:12 

    >>54
    でも、どの先生が正規でどの先生が非正規かなんて分からないよね?すぐに転勤になったりすると「あの先生非正規だったんだー」とか、長年いる先生は正規なんだろうなって思う位だよ。
    しっかり見てくれるならどっちでもいいけど、非正規の先生がいい人だと勿体無いなって思う。

    +26

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/16(木) 01:50:38 

    これこそ同一賃金なんとかというのに当たりそうだけど、子供の公教育に関わる人なんて重要な存在なのにこんなに立場が弱くていいものなの?と思う
    しかも、保護者はみんな知らないから要望や当たりも強かったりするよね…
    自ら短期しか働けないとか要望しているわけでもなくなんでしょ酷すぎる
    例えば3年とか5年とか問題なく正規同様にきちんと働けた人は教採経ずに非正規から正規に登用してもらえるとかそうした方がいいと思う

    +31

    -0

  • 59. 匿名 2022/06/16(木) 01:51:06 

    若い時1年だけ非常勤講師してた。
    美術とか家庭科とかはなかなか空きがないから
    非常勤が多かったりする
    時給はまあまあいいけど家族養うには厳しい
    職場の雰囲気があまり好きじゃなかったのでやめた

    +20

    -0

  • 60. 匿名 2022/06/16(木) 02:12:49 

    >>24
    逆に10年以上同じ学校にいる先生もいる。中学卒業して5年が経ったけど中1から居た先生がまだいてびっくりした。

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/16(木) 02:14:07 

    >>51
    いやいや教師って40代50代のジジイババアばっかりだよ。体育教師なんて40代50代多くて体力的に大丈夫かって思うし。

    +7

    -29

  • 62. 匿名 2022/06/16(木) 02:34:44 

    育休や産休は迷惑だ、時短がいるから大変だって声には「その分の人を雇わない会社が悪い」って声があるけど…実際育休や産休をしっかり補おうとしたら非正規をいない間だけ雇うっていう形にするしかないよね
    育休や産休から戻ってきたのに穴埋め要員おいておくわけにいかないしさ
    どうしたらいいんだろうね。

    +28

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/16(木) 02:46:57 

    >>46
    教団w
    あなたはたぶん教師にはなれないね

    +26

    -4

  • 64. 匿名 2022/06/16(木) 02:47:37 

    >>15
    私が中学の時、20年前からすでに非正規教員がクラス担任してたよ
    産休の穴埋めじゃなく、がっつり一年担任やらされてた…
    しかも科目は英語、数学の先生
    5教科の教師くらいは正規で雇えば?って子供心に思ってた

    +46

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/16(木) 02:56:49 

    学校の先生の人間関係って密だろうし大変そう。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2022/06/16(木) 03:02:27 

    >>46
    空きが無いから狭き門だよー

    +18

    -2

  • 67. 匿名 2022/06/16(木) 03:16:06 

    私立の非正規(社会科)で担任持って若いって理由で運動部の顧問もやって3年で鬱になってやめた。やりがい搾取、頑張らないと正規になれないとか言ってサビ残ばかり、部活で土日出勤、モンペが22時過ぎまで電話してくる、テスト採点で泊まり、等先生って大変。

    +23

    -1

  • 68. 匿名 2022/06/16(木) 03:17:29 

    3月15日までの意味が分からないな。
    そんな時期に、正採用の先生が戻る訳じゃないよね?

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2022/06/16(木) 03:24:58 

    >>31
    塾講師ならなれるよ

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2022/06/16(木) 03:44:05 

    ふーん

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/16(木) 03:48:49 

    >>51
    管理職はむしろ40〜60代がほとんど

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2022/06/16(木) 05:07:30 

    臨時講師の中から高評価の人間を正規にあげていかないと
    この教員超ブラック時代に正規と同じ仕事を何年も続けている以上の適性はないでしょう

    +13

    -1

  • 73. 匿名 2022/06/16(木) 05:12:05 

    >>14
    それを求めたのはあんたら
    公務員の数を減らせと言っていたじゃん
    だから望み通り減らしたまでのことよ

    +47

    -1

  • 74. 匿名 2022/06/16(木) 05:13:29 

    嗚呼❗️

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/16(木) 05:29:40 

    >>68
    常勤なら3月末まで仕事はあるけど、非常勤は子供がいる間だけ来る。だから修了式の日までなのだと思うよ。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/16(木) 05:31:22 

    >>61
    地域によって違うのかな

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/16(木) 05:45:56 

    前からこういう先生いたよ。
    担当の教科は持ってたけどクラスの担任は嘘だと思う。
    楽しい先生が多いよね。人気あった。

    +0

    -12

  • 78. 匿名 2022/06/16(木) 06:39:23 

    >>46
    教典の内容が気になるwwww
    ポニテ禁止とかかなwwww

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2022/06/16(木) 06:44:05 

    教師にかぎらず、役所関係のパートはみんなそう。私もやってたけど、1年で契約きられたり、かと思えば突然連絡がきて『やっぱり来月からやってください』と言われたり。
    役所関係のパートの扱いがどこよりもブラックだよ。

    +18

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/16(木) 06:47:52 

    >>39
    でもその受からない非正規教員が教壇に立ってるってことよね?

    +5

    -7

  • 81. 匿名 2022/06/16(木) 06:51:41 

    >>1
    同じ場所で同じような仕事してるのに待遇に差があるっていう、世の中の不平等を子供に教えるいい機会。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/16(木) 07:06:39 

    >>3
    休職や育休産休取り続けて辞めないから、非正規が増える

    +58

    -2

  • 83. 匿名 2022/06/16(木) 07:06:46 

    >>24
    堂本剛主演のドラマあったね。ガッコの先生だっけ。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/06/16(木) 07:07:48 

    >>14
    役所はもともと委託職員さん多くない?
    私も若いときに運輸局で一年だけ働いたことある。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/16(木) 07:08:15 

    >>39
    何様w

    +6

    -5

  • 86. 匿名 2022/06/16(木) 07:09:53 

    小中は非正規(常勤講師、臨時講師)も担任持つんだね。
    高校だとそれがなくて、授業+分掌+部活のみなので、あえての講師を選ぶ先生もいるよ。非常勤講師は担当授業の時だけ行くんだけど、稼ぎ頭のパートナーがいる場合、こちらもあえて選ぶ先生もいる。
    両者それなりに実績を残せば、必要がなくなればその学校からは切られても、他校に紹介してもらえたりと先生方の繋がりで何とかなってるケースをよく見る。
    ちなみに大阪の話。
    講師登録は教員免許があれば誰でも登録できたはず。
    初回は話が来るかどうかは運次第。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2022/06/16(木) 07:11:46 

    >>73
    だよね。
    公務員の待遇を下げろ!とも叫んでいたし、願いが叶ったんじゃないの?

    +22

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/16(木) 07:17:20 

    子供の学校。
    保健室の先生が一年以上不在だった。
    保健室を使わない様に鍵がかかってたみたい。
    非正規でも誰かにいて欲しかった。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/16(木) 07:30:17 

    ごくせんのヤンクミも、非正規だったのかな?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/16(木) 07:32:51 

    荒れたクラスを押しつけられるって感じですかね。
    荒れたクラスっていわれた生徒の方、なんだかかわいそう。自分達は厄介者で大人がおしつけあってるみたいな。

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2022/06/16(木) 07:34:09 


    >>69
    塾は嫌
    生徒と一緒にアオハルしたいもん

    +0

    -5

  • 92. 匿名 2022/06/16(木) 07:36:54 

    >>73
    安倍の政策でしょ
    小泉時代から始まった

    +5

    -6

  • 93. 匿名 2022/06/16(木) 07:37:30 

    保育園も半分くらいパートの先生だったりする

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/16(木) 07:37:34 

    >>20

    え、そうなの!?知らなかった。
    ブラックジョークにも出来ないやつ…汗

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/16(木) 07:38:30 

    >>3
    うちの県は年寄を65まで延長で雇うとかしてるから、非正規の先生にしわ寄せが来てる。セクハラで問題になったジジイとか普通にいるから延長やめるべき。体力も落ちてるし。

    +36

    -2

  • 96. 匿名 2022/06/16(木) 07:39:22 

    私立は非正規ばかり

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/06/16(木) 07:41:29 

    >>92
    バブル崩壊後公務員の数が多すぎる給与が高すぎると散々喚いていたのは一般国民

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2022/06/16(木) 07:43:08 

    >>6
    教員試験に合格してないって事じゃないかな。
    良く聞くのは、敢えて非正規で渡り歩く人と、正規職員目指して教委試験を受けてるけど、落ちる人が居るという話。
    後者は最終的に私立学校の先生になる人も居るっぽい。

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/16(木) 07:44:30 

    >>14
    国民が、公務員人件費が無駄だ、減らせ切り詰めろ言い続けた結果だよ。
    今更何を言うんだよw

    +22

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/16(木) 07:46:57 

    >>88
    保健室の先生って、資格が必要だから誰でも良いわけじゃ無いよ。
    どうしても人が居ない場合には、看護師資格で採用できるといいけど、改正しないと無理なはず。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/16(木) 07:48:50 

    >>10
    免許更新制度がなくなったのは大きな成果だよ!
    高校のマイナー教科はその制度のせいで非常勤講師を確保するのが本当に大変だった
    萩生田さんは大学入学共通テストへの民間テスト導入をストップさせたり、ある意味功労者w

    +16

    -1

  • 102. 匿名 2022/06/16(木) 07:48:57 

    >>57
    私が通ってた中学は、4月に配られる職員紹介のプリントで「教諭」と「講師」に分かれていたよ
    講師の先生も副担とか部活も持ってたし違いがわからなかったけど、今思うと残酷…

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2022/06/16(木) 07:50:49 

    責任持ちたくないからってあえて非正規で一年しか居ない人もいる。休む正職員だらけだからなんだかんだ毎年非正規は引く手あまたで、学校の選り好みしなければ職はあるし

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2022/06/16(木) 07:52:32 

    >>61
    あなた何歳?
    今の40〜50代は本当に採用者数が少なかったんだよ
    団塊ジュニア世代が就学するのに合わせて大量採用されたジジババが辞めないで余ってるから、新規採用を控えるしかなかったのよ
    自治体によるけど、中高の教科によっては何年も新規採用そのものがないケースもあったよ

    +25

    -0

  • 105. 匿名 2022/06/16(木) 07:53:24 

    >>51
    40代だけど、当時採用が本当に少なかった。だから同じ県内でも都市部の人がわざわざ田舎のほうも勤務地可能にしていた

    +18

    -0

  • 106. 匿名 2022/06/16(木) 07:53:43 

    絶対そういう3次産業よりも
    1次産業の方が良いと思うんだよね

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/16(木) 07:55:07 

    >>91
    昔塾講師してたけど、充分一緒に青春できたから興味あるならオススメだよ
    辞める時は生徒とか親御さんすらみんな泣いてくれて、私も号泣したしアルバム作ってもらった
    女の子から恋愛相談されたり、男の子から告白されたりもして楽しかった!

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2022/06/16(木) 07:55:45 

    >>55
    産休育休制度を充実させたらその分非正規雇用が増える
    比較的女性教員が多い高校の英語科の半分が非正規教員で占められてたケースを知ってるわ

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/16(木) 07:55:56 

    志願区分別の倍率は小学校が1.9倍(前年度2.4倍)、
    中学校が4.0倍(前年度4.0倍)、
    高校が4.4倍(前年度4.8倍)、
    特別支援学校が2.1倍(前年度2.5倍)、
    養護教員が6.7倍(前年度9.4倍)、
    栄養教員が7.2倍(前年度8.8倍)

    で、増減のなかった中学校を除いたすべての志願区分で前年度を下回っている。

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/06/16(木) 07:57:12 

    >>1
    非正規教員は会社でいうところの派遣社員だからね。
    仕方ない部分もあるよね。
    それわかって登録してるはず。
    最長1年しかいなくてもその分大きな責任もない。
    正規教員が非正規教員に荒れたクラス押しつけて楽してるとは思われたくない。
    この文章だとそう読み取れなくない。

    +3

    -2

  • 111. 匿名 2022/06/16(木) 08:02:36 

    >>110
    正規教員が非正規教員に荒れたクラス押しつけてるのは事実
    いろんな話を聞くよ
    メンタルやられて休職した担任の代理で荒れたクラスを持たされたりとか

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/16(木) 08:04:08 

    副教科の先生が病気で休暇に入ったけど、代わりの先生が見つからなくて他の先生がフォローしてて大変そう

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/16(木) 08:06:46 

    >>68
    正規雇用は育休期間内だったら自分で復帰する時期を希望できる
    4月から復帰していきなり担任やらされるよりも、年度末に復帰して体慣らしをしたかったのかも
    それとも、育休満期が3/15だったのかもね

    +3

    -2

  • 114. 匿名 2022/06/16(木) 08:12:52 

    >>40
    だからそういう話だよ

    +14

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/16(木) 08:14:09 

    >>47
    その先生も4月から復帰したら良いのにダメなの?

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2022/06/16(木) 08:14:56 

    >>14

    さらに外国人入れるから、日本人は非正規でもラッキーって状況になるかもね。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/16(木) 08:20:26 

    >>107
    塾講師は落ちこぼれ
    林修先生ですら高校の同級生たちが医師や官僚ばかりで予備校講師の自分が恥ずかしかったと言っていた

    +3

    -5

  • 118. 匿名 2022/06/16(木) 08:20:51 

    >>115
    育休を満期で取ったんだろうね
    4月から復帰するなら育休期間を短縮するしかなかったんじゃない?

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/06/16(木) 08:23:35 

    >>47
    3月だけ軽く担任してウォームアップして4月から新天地で本格的に再始動かぁ
    その先生に限って言えば仕事復帰のやり方としては悪くない
    周囲は大迷惑だけど

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/16(木) 08:24:17 

    >>108
    こういう所にも今の40代が新採用の時代に人数取らなかった皺寄せが来るよね
    育休取る歳なんてほぼ決まってるから大量に採用するとだいたい似たような時期に育休取って非正規ばっかりになる
    氷河期世代で講師やってる人を正規採用にするとかできればいいのに

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/16(木) 08:26:07 

    >>117
    すごい高学歴の人にしたらそうかもね
    私は周りの友達は普通のOLとかだし、別に普通に一つの職業の選択肢に過ぎなかった
    世の中いろんな人がいるから朝からギスギスしない方が良いよ

    学歴高い教師より学歴低い〜普通の教師の方が、自分が分かるまで理解する速度が遅かったから、成績の低い子に寄り添って分かるように丁寧に教えることができるっていうメリットもあるしね
    進学校に行くためのバリバリ勉強するタイプの塾じゃなくて、学校の授業についていけない子がついていけるように頑張るタイプの塾は、特にそう

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/06/16(木) 08:26:25 

    子供の担任50歳過ぎて正規の職員になってた。
    凄くいい先生で子供も大好きだから50歳過ぎまで非正規で使われてたのかと知って驚きました!

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/16(木) 08:26:34 

    >>112
    友達、音大卒で音楽の講師なのに中学の家庭科やら体育とかの授業持ってたわ

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/16(木) 08:30:20 

    本当にそんなに人手不足なら教師になりたいよ
    誰か学費出して下さい

    +2

    -3

  • 125. 匿名 2022/06/16(木) 08:31:30 

    >>10
    あれ本当になんだったんだろうね?
    現役教員が教員のやりがいや楽しさをツイートしてくれるとでも思ったんだろうか
    教員の不満が爆発して炎上したのに教師のバトンなんて無かったかのように文科省は完全に無視だし可哀想過ぎるわ
    せめて残業代出してあげてよ…

    +20

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/16(木) 08:32:44 

    >>121
    林修はすでに予備校や塾ビジネスに見切りをつけている
    少子化で市場縮小してどこも経営が厳しいらしい
    駿台や日能研もリストラ推進

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/16(木) 08:34:20 

    >>17
    部活動の外注はほんと早くして欲しいよね。
    そもそも部活なんてやりたい子だけやればいいし。
    特にスポーツはプロの下部組織として運営すれば
    裾野も広がるし無駄な競争も減るしプロの指導で
    身体壊す子も激減すると思う。野球部の中学生が
    肩壊して手術するって異常だよ。

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2022/06/16(木) 08:41:07 

    >>107
    一番言いたいのは最後の行w

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2022/06/16(木) 08:41:35 

    >>6
    うちの市は昇格する先生多いよ。早期退職多いし。中学以上の教員免許は専修免許取ってる人も多いから市立に流れたり高校に移られたりしやすいし。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2022/06/16(木) 08:43:15 

    >>127
    そもそもプロとして機能しているのは野球やサッカーのリーグのみ
    サッカーはすでに育成機関があるし野球は高野連やリトルボーイズが機能

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/16(木) 08:43:15 

    >>125
    そのハッシュタグのTwitter投稿を紹介したりして、NHKのおはよう日本やクローズアップ現代で教員のブラック労働について取り上げてたよ
    教員は定額働かせ放題とも言ってた
    中学生の部活動指導外注化の動きも取り上げてた

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/16(木) 08:44:46 

    >>34
    横。私、今高校で講師(非正規)してるけど、総合科みたいに音楽の授業が選択でいくつかある学校は音楽の講師だけで3人とかいるし、逆に音楽Ⅰしかやらない学校だと1人で十分だから私だけだったりする。正規は狭き門だと思うけど、臨任も含めたら毎年仕事依頼の電話くる。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/16(木) 08:45:11 

    >>82
    でも育休産休取れないとそのママたちが限界来るよね?どうしたらいいんだろう

    +16

    -1

  • 134. 匿名 2022/06/16(木) 08:46:38 

    >>125
    共通テストの民間テスト利用の件といい、萩生田さんは炎上させることによって社会問題化して状況改善を目指すスタイルなんじゃない?w

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/16(木) 08:48:18 

    >>24
    学校に限らないけど
    産休育休を充実させると、非正規が増えるんだよね

    +17

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/16(木) 08:48:41 

    >>126
    浪人そのものが激減して、大手予備校がぽつぽつ閉校し始めてるね

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/16(木) 08:48:50 

    未来を担う子どもたちを育ててくれてるのに恩義が無い教育現場。
    産休育休代替でいきなり消えてうちの子かなりメンタル崩してたし挨拶も出来ないまま代替の先生と別れて保護者の私も辛い。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2022/06/16(木) 08:51:25 

    >>131
    うんうん
    ツイート自体は話題にはなったし、教育現場のブラックさについても度々ニュースになったりずっと問題視されてるのに改善がほぼ何もされてないのが1番問題だと思う
    話題になって終わり、ニュースになって終わりの繰り返しで何も変わらない
    定額働かせ放題って人に使う言葉じゃないよね
    先生達のことなんだと思ってるんだろうね…

    +8

    -1

  • 139. 匿名 2022/06/16(木) 08:53:58 

    >>130
    それを部活と連携すれば良いって話だと思います!

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/16(木) 08:56:26 

    >>138
    定額働かせ放題っていうのはSNSから拾ってきた言葉だったよ
    部活動の外注はスポーツ庁が進めている
    ただ話題になっただけではなくて、ゆっくりではあるけど確実に動きはあるね

    +4

    -2

  • 141. 匿名 2022/06/16(木) 08:59:53 

    教育は最も大切

    先生方の処遇を良くして、質の高い先生が増えてほしい

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/16(木) 09:04:56 

    +2

    -2

  • 143. 匿名 2022/06/16(木) 09:08:24 

    >>125
    教員経験者にやりがいや楽しさを発信してもらうのが本来の狙いだったんだよ。
    疲弊している現場の方達がこんなバトンを渡してはいけないって事で現実を発信したっていうこと。

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/16(木) 09:12:09 

    >>139
    ガチ組は中学の運動部南海には入らない
    サッカー日代表でも今のメンバーに中体連出身は皆無

    +2

    -2

  • 145. 匿名 2022/06/16(木) 09:15:41 

    >>136
    近くにあった河合塾のビルが
    マンションに変わってて驚いた

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/06/16(木) 09:19:01 

    >>91
    塾講はイメージ悪いわ
    クラスのトップの生徒だけ
    チヤホヤしてるイメージ

    +0

    -5

  • 147. 匿名 2022/06/16(木) 09:19:59 

    >>126
    だから、テレビ出まくってるんだ。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/06/16(木) 09:36:56 

    雇用が安定しない

    将来設計が出来ない

    ローンも組めない

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/16(木) 09:42:19 

    >>75
    卒業式までくらい一緒が良いですよね。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/06/16(木) 09:44:36 

    >>20
    美しい国って逆から読むと
    にくいしくつう
    憎いし苦痛

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2022/06/16(木) 09:47:44 

    >>113
    生徒の立場からしたら、嫌ですよね…

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2022/06/16(木) 09:51:03 

    >>32
    正規と同じ仕事ができる非正規?!
    非正規の方が雇用条件悪いのに?

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2022/06/16(木) 09:57:29 

    卒業生の担任を持つ事はないって事?

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2022/06/16(木) 10:00:11 

    >>144
    頭固いとか話が噛み合わないって言われた事がない?
    普段の生活で会話のキャッチボール出来てますか?
    ちょっと心配

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2022/06/16(木) 10:03:48 

    >>148
    雇用が安定しないのはそうだけど、なってしまえば(ブラックには違いないけど)教師は割と社会的に信用は得やすいし、収入も安定しているよ。
    田舎は特にそう。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2022/06/16(木) 10:12:50 

    >>142
    ただの目標だし、

    25年まで後3年もある
    所詮クソ取り組みw

    +3

    -2

  • 157. 匿名 2022/06/16(木) 10:20:56 

    もうすぐ定年で、公務員で教諭をしている親の時代は、1学期いっぱい受け持って産休入り、翌年4月から復帰、長くても翌年の2学期から復帰とかで、妊娠するには辞めるか、代替の先生の宛てが出るまで待たないと駄目なのが普通だったから、記事のような事は有り得なかったみたいだけど、今そんな事を言ったら大ごとだよね。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2022/06/16(木) 10:34:02 

    >>156
    何にもしないよりずっとマシ
    千里の道も一歩から

    +2

    -3

  • 159. 匿名 2022/06/16(木) 10:44:18 

    >>155
    非正規の先生って確かに安定はしてないかもしれないけど、教員不足で次の仕事が見つからないってことは中々なさそうだし、いくら非正規とはいえお給料もそれなりにもらってると思うけどローン組めないのかな?
    正規採用の先生達は仕事は激務だけどお給料面ではかなり安定しているよね
    残業代が出るようになればもっと良いのだろうけど

    +2

    -4

  • 160. 匿名 2022/06/16(木) 11:25:59 

    >>159
    業務を減らすことの方が優先だと思う
    遅い時間から始まる会議とかは残業代つけてあげるべき。

    元教員だけど、本当に職員室を自宅と勘違いしてる人とか多くてびっくりした。
    そんなのにも残業代つけてたら税金の無駄

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/16(木) 11:29:37 

    昔の産休先生みたいだね。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/06/16(木) 13:19:04 

    正規職員と同じ仕事内容、責任と書いてあったけど、確かに部活や担任は同じだけど、非正規教員は管理職や、分掌の代表、行事代表など学校全体に関わる責任者にはならないよ。その意味では負担は減ってると思う。
    逆に言うと責任ある仕事をせず授業、担任に専念できる。これが問題なんだけどね。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2022/06/16(木) 13:22:53 

    非正規教員は、産休育休病休の代替や、クラス数に応じた加配だから、いなかったら先生休めなくなっちゃう。でも全部正規採用にすると代替がないときに仕事がなくて浮いてしまう。初めから期限付きとわかって引き受けたなら仕方ないんじゃないんかな。

    +1

    -2

  • 164. 匿名 2022/06/16(木) 13:24:10 

    >>81
    同一労働同一賃金って机上の空論だよね。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2022/06/16(木) 13:57:20 

    >>82
    知り合いで8年くらい産休→育休→妊娠→育休ノ国語の先生がいた

    +8

    -2

  • 166. 匿名 2022/06/16(木) 14:39:32 

    >>165
    病休を巧みに使いこなして一年の三分の一くらいしか働いてないのに給料満額もらってる奴もいるよ
    公務員のこういう制度見直したらどうだろう

    +6

    -3

  • 167. 匿名 2022/06/16(木) 15:01:34 

    >>1
    昭和の時代から学校教育の予算って変わってなくて
    物価も物凄い上がってるのに給与は一律で結局非正規雇用で何とか回してる状態だってテレビで見たわ
    非正規の先生たちがいなくなったら学校なんて潰れしまうレベル

    国はなぜか外国人留学生にはバラまきまくってるけど日本人の子供達や学生には冷たいから
    勿論教員冷遇も当たり前で予算を割かない。
    そして正規雇用VS非正規雇用に持っていこうとするマスコミ

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2022/06/16(木) 15:04:13 

    病休の先生が1学期いっぱい休まれるけど、代替の先生は補助で残る事になった。
    公立。
    せめて公立は何処も、年度が終わる直前で代替の先生が終わるんじゃなくて、2人体制で良いのに。
    先生の大変さを考えたら、お給料が2人分になっても無駄遣いじゃない。
    他に市の予算を削る部分あるよ。

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2022/06/16(木) 17:10:11 

    先生たちは、さわやか相談員のことどう思ってる?

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2022/06/16(木) 18:32:59 

    >>169
    『さわやか相談員』ってスクールカウンセラー・学校相談員みたいな方々?

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/06/16(木) 18:36:50 

    >>40
    あほなん?
    そんなんザラにある話だよ。
    それぐらい人手不足なの。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2022/06/16(木) 18:39:37 

    >>165
    しかも公務員の場合、育休の間も昇給するんだよ。
    いみわかんないよね。仕事してないのに。

    +13

    -1

  • 173. 匿名 2022/06/16(木) 18:40:00 

    >>169
    さわやか相談員ってなに?w

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2022/06/16(木) 18:40:59 

    >>113
    なんか自分勝手だよねー

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2022/06/16(木) 21:23:17 

    >>171
    世間的には非正規=バイトっていう感覚が大きいと思うので、
    そういう業種やハイクラスの非正規と接点がないとそう思っちゃうと思う

    今はもう正規と同等なのはごろごろあるし、
    技術系なんかだと逆に正規を指導する立場の非正規も沢山いるんだけどね

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2022/06/16(木) 22:15:07 

    >>15
    うちの弟は非正規の高校教師とき、担任と他学年の授業補助と部活に、進路就職指導までさせられてた。暴力事件起こすような底辺ヤンキー高校ばっかり転々としてた。
    正規の教委試験受けたくても、充分に勉強する暇がないって。当時はガリガリに痩せてた。
    受かったからいいけど、あと数年続いてたら精神おかしくなってたと思う。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2022/06/16(木) 23:22:15 

    >>127
    スポーツだけでなく、吹奏楽もぜひぜひぜひ。
    本当、大会や会場練習での運ぶ楽器の多さやら、やたら多い部員内のイザコザやらやらやら…
    あと、楽器ごとに違いありすぎ…指導しきれんわ。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2022/06/16(木) 23:24:21 

    >>162
    めっちゃ分掌の代表やってる人、数人見てきたよ…
    そういうもんだったの??地域による?

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2022/06/16(木) 23:28:20 

    >>111
    休んだ先生の代理で雇うから、そんな形になっちゃうのかな…既に他の各学級の担任は決まって年度が動き出してるから。よっぽど教員数やフリーの教諭に余裕があればまだなんとか…って感じ。でも辛いは辛い。本当に。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2022/06/16(木) 23:42:52 

    >>63
    悪の組織感w

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/06/16(木) 23:45:41 

    >>1
    うちの子のクラス担任、非正規だよ。異動前の学校の保護者から聞いたからたまたま知ってるんだけど、すごく熱心な先生ですごくありがたいの。あの先生にも事情があるんだろうな

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2022/06/17(金) 00:28:46 

    まさに非正規で荒れてるクラス押し付けられて退職しました。
    正規で私より楽なポジションで高い給料貰ってる人に、なんだかなーと感じていた。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2022/06/17(金) 07:30:45 

    >>14
    今は、また非常勤より会計任用でボーナス出るようになったりしてるけど、それが負担で、市町村はアウトソーシングして、そこを民間委託者に担ってもらうよう動いてるよ。
    貧困スパイラル。

    ただ、雑務専門ならば正規職員にしがたいのも事実。
    教員は同一業務だからなんとかしてあげてほしいけど…。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2022/06/17(金) 07:32:46 

    >>168
    お見合い婚活事業とかね。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2022/06/17(金) 10:13:21 

    >>184
    確かにそうですよね。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/06/19(日) 00:27:24 

    >>45
    県によって違うんですねー。うちの県は新採は3年で異動になるのが定説です。私は非正規ですが、ほんと周りの皆さん頑張っています。精神を病む方々もチラホラ⋯私には無理💦

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2022/06/25(土) 10:15:57 

    >>49
    私かと思った💦
    音楽なんて、どの自治体も何年も募集がなくて
    他の教科も教えることが条件でも募集があれば
    全国行脚するのが当たり前だったよね。
    任用名簿に名前が載るだけで、
    必ず採用されわけでもないのにね。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/06/25(土) 10:45:57 

    >>177
    私も吹奏楽顧問経験者。
    他の話に比べて休日の練習時間も多いもんね。
    運動部は半日だったりしても、吹奏楽は丸一日練習できちゃうから。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/06/25(土) 11:33:16 

    >>166
    いや給料満額とかどこの話?
    まず給料として出るわけではないし満額でもない
    それにいくら3年育休取ったとしても約一年しか手当は出ない

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2022/06/25(土) 11:38:35 

    >>45
    年齢で給料決まるし(歳取れば自動的に高い給料)評価制度だって普通評価の正規教員よりベース高いところで固定(ボーナス支給額とかに関わる)だからむしろ仕事したくない人には待ってこいだと思うけど

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2022/06/25(土) 16:12:56 

    >>188
    なんなんだろね。本当。
    どの世界にも言えることだけど、マニアはどっぷりハマるんだろうけど、私は無理。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/06/25(土) 19:14:58 

    >>34
    違うんだよ

    正規の音楽と美術、書道は狭き門。
    でも殆どの小規模校には配置できない。
    大抵2校かけもちで、すごくすごく優秀でも、どっちの学校でも非正規みたいな扱いされる。それが嫌なら管理職になるしかない。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/06/25(土) 19:17:15 

    >>113
    同僚の立場からも嫌です。
    復帰するなら4/1から、異動するなら3/31からにしてほしい。いろんな事務手続き半端ないんだよ、その15日のために!

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/06/25(土) 19:43:36 

    >>155
    非正規は何も安定してない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。