-
1. 匿名 2022/06/14(火) 19:42:25
千葉県在住の幼稚園教諭ショウコさん(仮名、24歳)は、「幼稚園の仕事がアナログすぎてモヤモヤしている」と嘆息する。
「私が働く幼稚園では、園からのおたよりは手書きで作っています。パソコンで作ったほうが早くきれいな仕上がりになると思い、ベテランの先生に相談したところ、『うーん。温かみがないなぁ』と、却下されました。納得できません」
そもそも手書きの文字が苦手なショウコさんは、おたよりを1通作成するのに3時間くらいかかってしまうそうだ。毎週のことで、「おたよりつくりは苦痛で仕方がない」という。作業は帰宅してからになることが常態化していて、自分の時間が減ってしまうことに悩んでいた。
出典:www.moneypost.jp
埼玉県在住の幼稚園教諭、タカコさん(仮名、48歳)は、20代の職員たちに手を焼いているそうだ。タカコさんはこう言う。
「『おたよりじゃなくてメールでいいのに』と、不満を言う若手の先生は少なくありません。ですが、メールチェックの習慣のない保護者もいます。その人たちのフォローをその都度するくらいなら、紙でおたよりを作成して連絡帳に挟んで子供たちに持たせるほうが確実です。今まで続いてきているやり方には、それなりの理由があるんですよ」
「いつまで手書きにこだわるの?」幼稚園の先生「おたより」をめぐる世代間ギャップ | マネーポストWEBwww.moneypost.jpDX(デジタルトランスフォーメーション)花盛りである。教育現場でも、コロナ禍を機にオンライン授業の導入が進み、学校と生徒・保護者間の連絡手段として様々なITツールが導入され始めている。
発表会の衣装づくりも大変そうですし、先生の負担は減らした方がよさそうですが…。+249
-11
-
2. 匿名 2022/06/14(火) 19:43:17
就業時間内にできないこと
やらせちゃダメよね+711
-3
-
3. 匿名 2022/06/14(火) 19:43:31
パソコンが使えないんだよきっと+266
-28
-
4. 匿名 2022/06/14(火) 19:43:33
手書きなんて意味ないよ。
それよりしっかり休んでほしい。+553
-16
-
5. 匿名 2022/06/14(火) 19:43:33
手書き風のフォントでいいやん+536
-5
-
6. 匿名 2022/06/14(火) 19:43:34
コロナ禍➕ コロナ蛾➖+1
-8
-
7. 匿名 2022/06/14(火) 19:43:39
いや、もうぜんっぜんパソコンで良い!+400
-5
-
8. 匿名 2022/06/14(火) 19:43:46
手書きや手作りが愛情だっていう価値観は消滅してほしい+570
-9
-
9. 匿名 2022/06/14(火) 19:43:56
好きにしたらよろし+14
-0
-
10. 匿名 2022/06/14(火) 19:43:57
それぞれがやりやすいやり方で…
っていうのはダメなのかな。
+180
-1
-
11. 匿名 2022/06/14(火) 19:44:00
安い給料で本当に頑張ってくれてるんだから
楽できるところは楽させてあげてほしい+273
-5
-
12. 匿名 2022/06/14(火) 19:44:14
昔は全部手書きだったんだけどね+6
-45
-
13. 匿名 2022/06/14(火) 19:44:20
手書きの文字だけに温かみなんぞない+147
-14
-
14. 匿名 2022/06/14(火) 19:44:24
>>1
おたよりなんてTikTokでいいじゃんww+8
-21
-
15. 匿名 2022/06/14(火) 19:44:26
メールの確認ができない保護者がいるなら、せめてパソコン入力でいいよ。
とにかく手書きは必要ない!+172
-3
-
16. 匿名 2022/06/14(火) 19:44:35
>>1
高齢者デイサービス勤務です
まだまだ、連絡帳やら
ケース記録が手書きです。
ボールペンを使い切る経験してます。+132
-2
-
17. 匿名 2022/06/14(火) 19:44:40
手書きのは字が綺麗でもスッと頭に入りにくいのよね…パソコンで箇条書きのほうが見やすい。+15
-17
-
18. 匿名 2022/06/14(火) 19:44:41
幼稚園の手紙ってかわいいうさぎとか色々イラストもあるもんね。ありゃ大変だよ。パソコンやメールで全然良い。+134
-3
-
19. 匿名 2022/06/14(火) 19:44:42
幼稚園や保育園の先生は本当に大変そうで、本当に尊敬する。+132
-3
-
20. 匿名 2022/06/14(火) 19:44:49
手書きっぽいフォント使って何人にバレるか試してみてほしい
どうせほとんどの人が気づかない+100
-4
-
21. 匿名 2022/06/14(火) 19:44:58
>そもそも手書きの文字が苦手なショウコさん
アナログ云々よりもそこが本音ね。+101
-7
-
22. 匿名 2022/06/14(火) 19:45:00
手書きで枠まで書いてイラストはって…と見てるだけで申し訳なくなる
メールでもいい!休んで欲しい+41
-3
-
23. 匿名 2022/06/14(火) 19:45:04
パソコンの方が見やすいし、それでいいとおもう。
手書きで書いてたこともあったけど、大変だもん。+73
-4
-
24. 匿名 2022/06/14(火) 19:45:16
連絡帳は手書きだったけど全く温かみを感じない文章の先生もいたな。+30
-4
-
25. 匿名 2022/06/14(火) 19:45:21
最近の人は特に文句が多い気がする+12
-14
-
26. 匿名 2022/06/14(火) 19:45:26
履歴書手書きもよく分からない風習+51
-6
-
27. 匿名 2022/06/14(火) 19:45:31
ワードで作ってプリントアウトしたのを配布するんじゃダメなのか?+47
-1
-
28. 匿名 2022/06/14(火) 19:45:32
うちも先生が手書きしてくれてる
たしかに温かい感じがするしこんなに細かく見てくれているんだなって感謝してるけど、大変だよねぇ+86
-4
-
29. 匿名 2022/06/14(火) 19:45:33
お便りをスマホで写真撮って通勤時間に確認してたので、メールのほうが助かります+49
-1
-
30. 匿名 2022/06/14(火) 19:45:39
温かみとか丁寧とか関係ない、園での様子がちゃんと分かれば安心するんだよ+52
-2
-
31. 匿名 2022/06/14(火) 19:46:12
アプリでお便りくるよ
便利だなーと思うけど+59
-1
-
32. 匿名 2022/06/14(火) 19:46:19
>>1
それにプラスで週案、日案、月案…
壁面作りにピアノの練習に…
現役時代は本当に休みが無かったなー!
みるみるうちに痩せて、新手のダイエットかと思ったわ。+47
-0
-
33. 匿名 2022/06/14(火) 19:46:31
先生一人一人にPC持たせてるなら、可能だと思うけど。
うちの園はどうだったかなあ。
もし数台しかなかったら、大変かもw+12
-0
-
34. 匿名 2022/06/14(火) 19:46:32
ホント保育士さんは園児が帰るまでずっと休み時間も無く働いてるよね。ストレス溜まるよー。なるべくストレス無くしてあげて欲しい+74
-1
-
35. 匿名 2022/06/14(火) 19:46:42
>>12
昔は毛筆だったりね+7
-1
-
36. 匿名 2022/06/14(火) 19:46:43
うちの保育園はとうとう紙からPDFになって、アプリから見るタイプになったよ。
身体測定の成長記録も、休みの連絡も全部アプリで。
めっちゃ楽!+120
-1
-
37. 匿名 2022/06/14(火) 19:46:43
>>3
出来る人と出来ない人の差が顕著に出ちゃうもんね+51
-3
-
38. 匿名 2022/06/14(火) 19:46:56
>>8
横になっちゃうけど、うちの子の行ってた幼稚園、お芋掘りの芋を入れる袋井が手作り指定だったこと思い出した。すぐに泥まみれ。。手作り=愛情とは限らないよね。+65
-3
-
39. 匿名 2022/06/14(火) 19:46:59
たしかに手書き文字は温かみある
でも先生の負担が減るなら全然パソコンでいい+8
-2
-
40. 匿名 2022/06/14(火) 19:47:16
>>3
好きな方使えば良いなと思うよね
手書きが苦手ならパソコン
パソコンが苦手なら手書き+94
-2
-
41. 匿名 2022/06/14(火) 19:47:39
おたよりは持ち帰って家で書いてたなー
大変だった+3
-0
-
42. 匿名 2022/06/14(火) 19:47:43
>>12
墨と筆でね+7
-0
-
43. 匿名 2022/06/14(火) 19:48:07
うちは全部パソコンでアプリ配信
私が幼稚園教諭やってた頃は保護者とは交換日記のレベルでお便りノートのやり取りをするのが良いとされてたけど、お便りノートに先生から何か書かれてたことはほぼ無い+12
-2
-
44. 匿名 2022/06/14(火) 19:48:19
>>10
そうなるとあの先生は手書きでこの先生はパソコンで…ってめんどくさい保護者が出てくると思われる+10
-1
-
45. 匿名 2022/06/14(火) 19:48:24
>>36
保護者もそれで満足だよね
手書きじゃないと手抜いてるなんて
思ったことない。+55
-1
-
46. 匿名 2022/06/14(火) 19:48:31
結局読んだら捨てちゃうんだから、先生がやりやすい方でいいよ+12
-2
-
47. 匿名 2022/06/14(火) 19:48:53
メールだと気づかないからアプリにして欲しい。
欠席連絡とか体調連絡もアプリでできたらいいのになー+15
-3
-
48. 匿名 2022/06/14(火) 19:48:56
幼稚園の先生は昔からいたけど、そんな感じだったのかな?+3
-0
-
49. 匿名 2022/06/14(火) 19:48:58
>>1
うちの幼稚園はパソコンで作ってPDFで配信だよ。+10
-3
-
50. 匿名 2022/06/14(火) 19:49:39
うちの幼稚園は連絡は基本メールで、クラスだよりの代わりに公式サイトで鍵ブログやってくれてた
画像もたくさん載せてくれてたし白黒のプリントよりずっとよかったよ
幼稚園なら親だって20〜30代がメインだし、40代だとしてもメールわかんない!なんて人そんなにいないよね+39
-2
-
51. 匿名 2022/06/14(火) 19:49:54
>>3
ほんそれよ
使い方がわからないんじゃなく、PCが「ない」から使えないの
1台2台あっても園長や事務が使ってる
3学年の先生がそれぞれお便りを作るため順番を待っていたら、手書きの方が早いわってなる+49
-0
-
52. 匿名 2022/06/14(火) 19:50:31
>>16
それとは少し違う気がするけど+19
-14
-
53. 匿名 2022/06/14(火) 19:50:44
昔の先生は大変だったんだな。機械なんてなかったじゃん。+2
-0
-
54. 匿名 2022/06/14(火) 19:50:50
>>8
わかる。うちの幼稚園も手書きだけど、パソコンで作れば時短になりそうなのになーと毎回思う。
手紙とか手作りの袋とか。時代遅れだなと思ってる。
+11
-2
-
55. 匿名 2022/06/14(火) 19:51:07
>>21
手書きはお便りだけじゃなく一人一人の連絡帳、月案、週案、日誌、指導案もあるんだよ。
うちはお便りはパソコン入力だったけど、それでも手書きにうんざりしてたよ。
手書きが苦手だろうと得意だろうとあの量は大変。+14
-2
-
56. 匿名 2022/06/14(火) 19:51:47
>>8
履歴書も手書きじゃないとっていうのと同じかんじだね+14
-0
-
57. 匿名 2022/06/14(火) 19:52:00
温かみがないって園長が思ってるだけで、
保護者からしたらそこまで求めてないと思う
簡潔にパソコンの手紙でもよい
要は分かりやすくまとまってたら、それでいいんじゃないの?
+19
-1
-
58. 匿名 2022/06/14(火) 19:52:09
確かに手書きの方が温かみがあるのは理解できる。でももう、少しでも現代の働き方を知るべき。昭和気分が抜けてないでしょ。+4
-1
-
59. 匿名 2022/06/14(火) 19:52:39
>>13
手描きで温かみを表現できる人って単純に上手いんだと思う
手描きでもパソコンでもそれぞれが得意な方で、見やすく上手に作れれば何でもいいと思う+10
-1
-
60. 匿名 2022/06/14(火) 19:52:51
>>33
今の時代ってスマホからでも作れるんだよw+2
-2
-
61. 匿名 2022/06/14(火) 19:53:02
>>10
それで全然いいしうちはそれ+2
-0
-
62. 匿名 2022/06/14(火) 19:53:15
折り紙とかペン(色付きの)とか制作で使うものとかそういう消耗品は
全て実費って言うしね。
パソコンでプリントアウトするので全然いいのに
ひとクラス私の娘の園は20人くらいいるから
それを毎回手書きにでって本当に大変だと思うもん。+8
-0
-
63. 匿名 2022/06/14(火) 19:54:11
>>56
字って結構「人格があらわれるから」だと思うけど+5
-10
-
64. 匿名 2022/06/14(火) 19:54:14
>>53
でも教育要領の内容はどんどん増えてるんだよね
昔の方が大変とは一概には言えない+5
-0
-
65. 匿名 2022/06/14(火) 19:56:07
>>25
業務改善は文句と言ってはいけないと思うよ。
この人の場合は勤務時間外に手書きでお便り作成してるので、文句を言う側でもいいわ!+10
-0
-
66. 匿名 2022/06/14(火) 19:56:14
保育園通ってたけど、1日の報告もアプリとかで見られればいいのにって思ってた!こっちも朝ごはん何食べたとか手書きするのめんどいし。
幼稚園とか保育園の運動会の衣装や壁飾りやら発注したら作ってくれる会社あったら儲かるんじゃないかなー?+15
-2
-
67. 匿名 2022/06/14(火) 19:56:54
>>5
これ。温かみのある文字の最高峰が味わえる。+108
-1
-
68. 匿名 2022/06/14(火) 19:58:50
卒園時の先生の手書きメッセージは嬉しい。その他は何でもいい…LINEだったら既読で確認出来る。+3
-0
-
69. 匿名 2022/06/14(火) 19:58:53
手書きでかわいく書いてくれる先生のおたより私はすごく好き
子供が持って帰ってくるの楽しみにしてた
手書きだとなんか読む気が出るんだよね
でも、負担ならやめていいと思う+5
-0
-
70. 匿名 2022/06/14(火) 19:59:04
パソコンでも幼児の様子の書かれたお便りなんて、可愛くてほっこりするに決まっているやろーーー+7
-0
-
71. 匿名 2022/06/14(火) 19:59:18
幼稚園からのお知らせ全部アプリだよ+8
-1
-
72. 匿名 2022/06/14(火) 19:59:27
うちの子が通ってるときに手書きからパソコンに変わったんだけど、そのとき「申し訳ありませんがこれからは〜」みたいに謝りのおたよりが来て、こんなことで⁉︎ってびっくりしたな
でもそう言わないと文句言う親もいるのかな+7
-1
-
73. 匿名 2022/06/14(火) 20:00:06
>>4
これ。子ども視点でも、子どもを預ける親としても、先生がしっかり就業時間外に休んで遊べて、心身ともに健康でいてくれた方がありがたい。
お便り手書きなんかよりも相当嬉しい。+51
-1
-
74. 匿名 2022/06/14(火) 20:00:20
いつも温かみのあるお便りありがとう。
とてもうれしいです。+1
-0
-
75. 匿名 2022/06/14(火) 20:00:43
パソコン可の幼稚園に転職するしかなくね?+0
-1
-
76. 匿名 2022/06/14(火) 20:00:55
>>38
芋入れる袋なんてスーパーの袋でいいような。+54
-0
-
77. 匿名 2022/06/14(火) 20:01:09
手書きフォント使おう+17
-2
-
78. 匿名 2022/06/14(火) 20:01:48
文章自体考えるの大変だろうから、AIチャット式で一問一答して文章作って貰えばいいのに。
体調はどうでしたか?
絶好調
普通
悪い
どのように絶好調でしたか?
○○
▲▲
□□
みたいな。+3
-2
-
79. 匿名 2022/06/14(火) 20:01:50
上が保守的過ぎるとそれ以下はもう何も出来なくなるんだよ
保守的でも能力があれば良い改革を上手く進められるんだけど
能力がないと自己中心的になるからまったく何も出来なくなる+8
-1
-
80. 匿名 2022/06/14(火) 20:01:57
情報で紙いっぱいにしなきゃっていう先生の苦労が見える
必要なことだけで良いと思うんだけどな
子供達の様子は可愛いなと思うけど明らかに字数をかせいでいるような文章も見かける
そんな苦労を先生に求めてないのに
+5
-0
-
81. 匿名 2022/06/14(火) 20:02:01
手書きにこだわるの、日本人ならではって感じがする。
コメントくださるだけで本当に有り難いので、本人が早く書けるツールで書いて少しでも業務負担減らしてほしい。
個人的には履歴書とかもパソコンOKになってほしい。
まあ、履歴書に関しては、文字で人間性も見てるみたいだから保育士さんのお便りとは別問題か。
+3
-1
-
82. 匿名 2022/06/14(火) 20:02:42
字も絵も手書きでトータル10時間かけて書く。土日のどちらかは潰れるので大変な反面、実は楽しい。おたよりの感想を書いてくれる方が多く、これを励みにかなり頑張れる。+2
-0
-
83. 匿名 2022/06/14(火) 20:02:51
>>16
私の所はiPadで入力して
プリントアウトしてますし
家族のメールアドレス登録して
体調や持参薬とか連絡したりしてます。+5
-1
-
84. 匿名 2022/06/14(火) 20:03:44
はんこ でも作れば?+0
-0
-
85. 匿名 2022/06/14(火) 20:04:14
子どもの幼稚園は今年度、ようやく連絡帳が廃止になって出欠や連絡事項はアプリ管理になったよ。
欠席連絡するにも、保護者側も朝の忙しい時間帯に繋がりにくい電話を何度も掛ける必要がないし、園だって鳴りっぱなしの電話に手を取られることがないからお互いにとっていいことだと思う。
クラスだよりはまだ手書きだけど、プリントして配布せずアプリに掲載するようになった。以前は連絡帳に一人ひとり挟めてくれていたけど、それだと入れ間違いとかお休みの子に渡し忘れないようにとか結構気を遣うので、その煩わしさがなくなっただけでもよかったのかな。
持ち帰り仕事が多い業界だと聞くし、簡素化できることは簡素化して負担軽減できたらいいね。+8
-1
-
86. 匿名 2022/06/14(火) 20:05:24
>>8
行事や製作、発表会とかも全て要らないから先生たち休んで!って言ってくれる保護者が居たらいいのにねー+8
-2
-
87. 匿名 2022/06/14(火) 20:05:26
>>1
メールチェックの習慣のない保護者もいます…って言われてもなんかモヤモヤするね
+12
-2
-
88. 匿名 2022/06/14(火) 20:06:04
>>82
10人の良い感想をくれる人がいても、1人の「あぁうちは手紙見ずに捨てるから!」という人の意見に、どうせ見られないなら手書きじゃなくても良いじゃんって思ってました。+0
-2
-
89. 匿名 2022/06/14(火) 20:06:09
>>11
行事は家庭でどうぞ
製作もしなくていいよね?+3
-2
-
90. 匿名 2022/06/14(火) 20:08:19
>>16
看護師です。
看護記録もカルテも処方箋も全て手書きです。
ボールペンですが、日勤だけの看護師は黒、夜勤の多い看護師は赤のインクの減りが早い。
ボールペンの芯だけ買いだめしてます。+16
-0
-
91. 匿名 2022/06/14(火) 20:08:31
>>66
子どもが通っている子ども園は連絡帳もお便りもアプリでの配信になりました。たまに不具合が起きたりするけど、不便とか手書きが良いのにな〜とか思ったことない。+8
-1
-
92. 匿名 2022/06/14(火) 20:09:03
これ手書きに時間がかかってるんじゃなくて、内容を考えるのに時間がかかってるんじゃないのかな+7
-0
-
93. 匿名 2022/06/14(火) 20:09:17
>>53
昔はモンペあんまりいなかったし良くも悪くもおおらかな保育だったらしいよ。+6
-0
-
94. 匿名 2022/06/14(火) 20:10:32
>>76
そうなんだよ~何でスーパーの袋じゃダメなのか意味がわからなかった。でも、周りの子もみんな手作りだから渋々作ったけどね。+9
-1
-
95. 匿名 2022/06/14(火) 20:13:37
>>53
昔は今ほど細かく行事をやったりトイレトレーニングとかも熱心にしなくて良かったんじゃないのかな。
言い方は悪いけど、文字通り「保護者が迎えに来るまで安全に預かっていれば」良かったし、今みたいに共働きも多くなかった。+6
-0
-
96. 匿名 2022/06/14(火) 20:14:12
>>12
パソコンないから手書きしか出来なかったの当たり前でしょ+21
-0
-
97. 匿名 2022/06/14(火) 20:14:43
温かみより読みやすさ重視でお願いします。
手書きの文字って読みにくいんですよ。
二児の母より。+2
-0
-
98. 匿名 2022/06/14(火) 20:14:46
メールチェックしない親が悪い
+2
-2
-
99. 匿名 2022/06/14(火) 20:15:17
>>88
持ち物などの必要事項も書かれてるのに見ずに捨てたら困りませんかね。そしてそれを言う意味…
でも10人も良い感想くれるなら頑張る意味として十分だな+1
-1
-
100. 匿名 2022/06/14(火) 20:15:44
先生って、みずから仕事増やしてるよね。無駄なことはぶいたり、効率よくやろうとはしない。+4
-3
-
101. 匿名 2022/06/14(火) 20:16:11
>>1
私は10数年前の20代のときに幼稚園教諭でしたが、園だよりは手書きでした。手書きに加え、イラストのカットを貼って季節感を出したり。
園長や主任に手書きよりもパソコンでのほうが早い、間違えを直しやすいと先生たちと意見を出したこともありましたが、やはり、温かみがあるほうがいい。あとは、どの先生が書き間違いが多いか、ケアレスミスを見つけやすいからとのことでした。
ただ、ほんとにやること多い。個人へのお便り帳、誕生日カード、製作の準備、あげたらキリがありません。
+16
-0
-
102. 匿名 2022/06/14(火) 20:17:14
メールを読まない親がいるっていうなら手紙だってうっかり読み忘れたりなくしたりする人だっているじゃん。
グダグダ言ってないでやってみれば良いんだよ。
個人的には手紙って嫌いです。
どんどん増えて捨てるのめんどくさい。+12
-4
-
103. 匿名 2022/06/14(火) 20:17:16
>>57
私、絵が無駄に得意なせいで
おたよりのイラストを今後手描きでねッと振られてドン引きしてます
そんな湯水のように描けるわけないじゃん
別料金取ろうかな+4
-1
-
104. 匿名 2022/06/14(火) 20:18:31
>>16
相手が老人と子育て世代じゃ、違うよね
+11
-2
-
105. 匿名 2022/06/14(火) 20:18:49
パソコンで打って、プリントしたものをトレースしたら良いよ+1
-1
-
106. 匿名 2022/06/14(火) 20:19:06
>>52
相手が老人と子育て世代じゃ違うよね+6
-2
-
107. 匿名 2022/06/14(火) 20:20:00
親としては手書き、手書きじゃない、
全くどうでもいい。+1
-0
-
108. 匿名 2022/06/14(火) 20:21:04
パソコンで書いたクラス便り、めっちゃあたたかみ感じるよ!活字だと量もたくさん書けるのかな、内容が充実してておお!ってなる。フォントも凝ってるし、先生の情熱を感じる。手書きも確かにいいけど、無理してやることじゃない。パソコン全然あり!+1
-1
-
109. 匿名 2022/06/14(火) 20:21:28
>>4
親が園長に「手書き大変でしょ?パソコンでいいですよ」と言ってあげる+14
-1
-
110. 匿名 2022/06/14(火) 20:22:40
>>8
先生の負担を減らすってのも愛情だよね+17
-0
-
111. 匿名 2022/06/14(火) 20:24:22
LINEでええLINEで+0
-2
-
112. 匿名 2022/06/14(火) 20:24:53
>>16
連絡帳、絶対見てない人もいるのに書かないといけないからめんどうだけど、利用者の奥さんとか旦那さんが震えた字でマメに書いてるの見ると嬉しくなる...
でも連絡なんてケアマネにメールでいいよね+13
-0
-
113. 匿名 2022/06/14(火) 20:26:52
手書きの温かみ、、もわからんでも無いけど、負担になってまだすることじゃ無いよね。幼稚園保育園てなんであんなアナログな事多いんだろう。うちの保育園給食費まだ集金袋に現金入れてハンコ押してもらうスタイルだよ、、回収、現金数えて現金保管、入金の手間すごいと思うのに全然かわらない+2
-0
-
114. 匿名 2022/06/14(火) 20:28:00
>>38
えー?布で?? 泥だらけになるし、手作りでってなるなら、スーパーの袋に絵を描くだけじゃダメなの??+15
-0
-
115. 匿名 2022/06/14(火) 20:28:54
>>100
と先生でもない人が知ったかぶりw+5
-0
-
116. 匿名 2022/06/14(火) 20:30:15
パソコンでおたよりを作成→PDF化してHPなど保護者だけが見れるような形でアップ→紙で手元に置いておきたい保護者はそのまま、紙がかさばって嫌な保護者はおたより捨ててHPで確認。
という風にしたいけど、HPに鍵付きのページ作ったりPDF化して載せると重くなったりして、何だかんだ簡単には実現しないのよねえ…。+2
-1
-
117. 匿名 2022/06/14(火) 20:31:34
うちも手書きでした。
運動会とか全学年通知するやつはパソコンなのに、クラスだよりは手書き。毎日お帳面書いて、降園時までに今日何したか子どもらがどんな様子だったかをボードに書いて保護者の人が見られるようにしてた。
我ながらよくやってたと思う…+1
-0
-
118. 匿名 2022/06/14(火) 20:32:19
>>19
でも実際幼稚園の送り迎えの時に先生たち見てると楽しそうだなーと思うことがよくある
絶対仕事は大変なはずなのにいつも楽しそうなんだよね
人間関係とかどうなってるんだろう?
+3
-10
-
119. 匿名 2022/06/14(火) 20:32:26
>>1
マーケティングを学びなさい。
ド素人どもが!
メールなんか迷惑メールに入ってしまうわ+1
-8
-
120. 匿名 2022/06/14(火) 20:34:40
確かにメールチェックしない人もいるだろうから紙のほうが良いね。それに冷蔵庫に貼っておけば忘れる心配もないし。+3
-2
-
121. 匿名 2022/06/14(火) 20:35:23
パソコンで作って間に手書き入れたらOKじゃない?
どっちもを採用しよう+1
-1
-
122. 匿名 2022/06/14(火) 20:36:19
>>16
保育園幼稚園も連絡帳はたいてい手書きだと思う。でも計画書とかそういうのはパソコンでやった方が楽だよね。
勤めてたところも途中でパソコンになったな。家にない人は事務所のパソコン使ってた。+8
-0
-
123. 匿名 2022/06/14(火) 20:36:31
保育士です。
連絡帳は手書きですが、おたよりはさすがにパソコンですね。
連絡帳もそういうアプリにしたら...と思いますが
保護者様全員にインストールをお願いして
年配のスタッフ含め全員に講習...となると
実装はむずかしいかな、と思います。
温かみの問題ではなく。+3
-0
-
124. 匿名 2022/06/14(火) 20:39:24
>>87
お便り読まない保護者もいるのにね+7
-0
-
125. 匿名 2022/06/14(火) 20:40:06
>>12
ずーっと昔は幼稚園も保育園もなかったけどね+3
-0
-
126. 匿名 2022/06/14(火) 20:40:09
>>119
は?+3
-1
-
127. 匿名 2022/06/14(火) 20:40:39
うちの幼稚園はおたよりは手書き。
先生みんな字が綺麗で尊敬する。
イラストも手書き。
パソコンよりは心がこもってると思う。
企業じゃないんだから。+0
-4
-
128. 匿名 2022/06/14(火) 20:40:40
うちの幼稚園もお便りが手書きで、こないだ面談で担任の先生に言いました。
手書きめちゃくちゃ大変じゃないですか!?って。
その先生は大ベテランの先生だけど、土日かけて書いてますって言ってて、益々大変さを思い知った。
新人の先生はひと月かけてどんなふうに書こうって考えてるんですって言ってて、そんな大変なことしなくていいのにって思ってしまった。
どんな書き方でであれ、毎月のお便りが楽しみなのは変わりないのに!!+4
-0
-
129. 匿名 2022/06/14(火) 20:42:22
>>1
連絡するのがおたよりの目的であって、温かみなんか要らないだろ+4
-1
-
130. 匿名 2022/06/14(火) 20:43:17
>>125
寺子屋ですな+0
-0
-
131. 匿名 2022/06/14(火) 20:43:27
>>11
保護者から「安い給料で………」って思われてると思うと、保育士さんって可哀想になるね+17
-0
-
132. 匿名 2022/06/14(火) 20:44:02
>>1
>今まで続いてきたやり方にはそれなりの理由があるんですよ
いやいや、ないない。
私は4園経験あるけど、どの園も方針もやり方も全然違う。
というか、おたよりが手書きの園に当たったことがない。
電子化のメリットとデメリットでデメリットしか見ない
老害先生っぽい感じはリアル。+2
-1
-
133. 匿名 2022/06/14(火) 20:45:05
転職すれば?+0
-1
-
134. 匿名 2022/06/14(火) 20:46:11
>>11
保育士ですが
もの凄い上から目線ですな。
いや、お客様だから当然なんだけど。+8
-2
-
135. 匿名 2022/06/14(火) 20:46:15
>>118
どんなに嫌なことがあっても、悲しいことがあっても、子どもや保護者のかたと接してるときは常に笑顔を心がけてるからですよ。
子どもといれば自然と楽しいのもありますが。
バスで仏頂面だったら、保護者からクレーム入るわ。+16
-0
-
136. 匿名 2022/06/14(火) 20:48:09
>>1
いっそ、めちゃくちゃ達筆でお便り書き続けたらいいんじゃないかな?
そしたら温かみもくそもなくなる。
周囲から「ショウコさんは字が可愛くないわね。フォントをゴシック体にしてパソコンで作成していいわよ」って言ってもらえるかも。+8
-0
-
137. 匿名 2022/06/14(火) 20:49:58
紙でもらうものってイベントでのしおりくらい。
あとはデジタル。
それでも先生大変だなと感じるから、手書きのとこはもっともっと大変ってことだよね。
PC見ない人いるからって言ってないで、登録したアドレスに送りますって宣言したらいいのに。+1
-1
-
138. 匿名 2022/06/14(火) 20:52:40
>>118
子供たちを大切にしてくれてるからじゃないの?
いい先生方だ。+6
-0
-
139. 匿名 2022/06/14(火) 20:53:18
>>118
保護者の視線があるからだよ。
全体会議が炎上したりお通夜だったりもあるよ。+10
-0
-
140. 匿名 2022/06/14(火) 20:54:43
うちはメールとプリントでバラバラに連絡が来るから、本当にメールだけにしてほしい。
メールだったら内容把握してすぐリマインダーに登録できるし、再度確認の検索も楽。
プリントだとまずファイリングが必要になるし、それに抜けなんかあったら無駄にイライラする。
先生も各園児に一枚一枚プリント配る時間相当かかるだろうしね。+2
-1
-
141. 匿名 2022/06/14(火) 20:55:39
>>123
前の保育園も今の保育園も連絡帳等はアプリだよ
保護者側の使い方は特に説明うけなくてもできるし紙よりもアプリの方が便利だなーと思うけど+1
-2
-
142. 匿名 2022/06/14(火) 20:56:28
>>78
そういうお便りじゃねえんだわ+0
-0
-
143. 匿名 2022/06/14(火) 20:56:56
>>141
私立?+0
-0
-
144. 匿名 2022/06/14(火) 20:57:24
>>100
保育士だけど正直、そういう側面もあるよ。
声がでかくて強烈な先生が現場をしきってると
無駄なこだわりで仕事増えて大変だよ。
人手不足で保育士資格さえあれば採用されるから
変な先生でも採用されちゃうんだよ。+5
-0
-
145. 匿名 2022/06/14(火) 20:57:59
>>134
はい偽保育士みっけ
+0
-2
-
146. 匿名 2022/06/14(火) 20:58:05
書き物大変そうだけど、子供が通ってる園の先生パソコンより手書きの方が早そう+1
-0
-
147. 匿名 2022/06/14(火) 20:59:24
>>143
私立だよ+0
-0
-
148. 匿名 2022/06/14(火) 21:02:38
>>1
そういえば3年くらい前に小学校の通知表がパソコンで打ったやつを印刷されたものになったな~!(保管は専用ファイル配られた)
その方が先生もラクよね~と思った+2
-0
-
149. 匿名 2022/06/14(火) 21:03:08
マジレスするとこだわり強い年配の先生が
「私たちはずっと手書きでやってきたのよ!?」となるとアウト。
自分達が否定されるように感じてしまうらしいよ...。
(もちろん年配でとても優しい先生もたくさんいます!)+2
-0
-
150. 匿名 2022/06/14(火) 21:03:11
手書きイラストをスキャンして
文字はワードで、
色々組み合わせていけばいいのでは。
手書き風イラストもあるし+2
-0
-
151. 匿名 2022/06/14(火) 21:03:12
時代がここまで変わってるのに未だにメールすら対応できない保護者いるの?
むしろそっちが合わせるべきことじゃない。
うちは保育園だったけど先生たちお迎えの時にいつも今日あったこととか教えてくれて忙しいのにこんなにいろいろ見ててくれて話してくれるんだって毎日感動してたよ。
大変な仕事してくださってる先生に感謝しかないし勤務外はとにかく休んでほしいくらいなのに。+6
-0
-
152. 匿名 2022/06/14(火) 21:04:13
ドラえもんの道具に思ってることを言ってしまうみたいな道具あるけど、それにプラスしてペンがついていて書いてくれる道具あったら保育士さんは、便利だよね。でもそんな機械使ったらのび太くんみたいに悪用する人いるから難しいよね。+0
-0
-
153. 匿名 2022/06/14(火) 21:05:31
親御さん側から手書きをやめて欲しいとクレームだして欲しい。+2
-3
-
154. 匿名 2022/06/14(火) 21:06:31
うちの保育園はアプリだよ〜
写真も送ってくれるしアプリだと助かる+6
-0
-
155. 匿名 2022/06/14(火) 21:06:37
まー、保育園も定員割れの時代だし、
手書きを強いるようなブラック保育園は
若手が逃げていってますます運営が難しくなるだけだよ。+0
-0
-
156. 匿名 2022/06/14(火) 21:06:47
確かに暑中見舞いや年賀状も一人一人に手書きだもんね
+2
-0
-
157. 匿名 2022/06/14(火) 21:08:41
>>141
パソコンが全く使えないスタッフもいるからね。
なぜかパソコンを毛嫌いする先生もいる。
おたよりはおたより担当が作ればいいけど
連絡帳はそうはいかないから。+1
-0
-
158. 匿名 2022/06/14(火) 21:08:54
メール読まない保護者はまじでたくさんいる。
そのせいでコロナ関連の重要連絡が抜けてフォローが大変だったことある。
ホウレンソウが怪しい保護者には、紙のおたよりを連絡帳に挟んで渡してたし、もっと危ない人には連絡帳に手書きで記入してた。
連絡帳だったら毎日見る習慣があるし、そうやって証拠残さないと後々いちゃもんつけられて面倒くさいから。+3
-0
-
159. 匿名 2022/06/14(火) 21:09:50
保育士だけど、うちの園は連絡帳はアプリだよ。
写真も送れるし、時間短縮にもなるし、保護者も電話よりアプリ内で連絡できるから良いと思うけどなあ。+3
-0
-
160. 匿名 2022/06/14(火) 21:13:46
保育園ならメールやアプリが助かる保護者多そう
電車なら通勤の間にチェックできるし
帰ってからごはん食べさせてお風呂入れて寝かしつけてってやってると紙のプリントチェックしてる暇ない時ある+3
-0
-
161. 匿名 2022/06/14(火) 21:13:58
>>1
やっぱり手書きがいいなぁ。PCは無機質で真心が感じられない。秋はドングリのイラストとか。
そもそも仕事が遅くて家に持ち帰ってるだけなんだから早く書けるように努力したらいいのに。+1
-14
-
162. 匿名 2022/06/14(火) 21:14:57
>>2
でも実際就業時間内に全ての仕事をやるなんてできないんだよ。だから幼稚園、保育園はブラックなの。
+8
-0
-
163. 匿名 2022/06/14(火) 21:15:59
先生によってはめちゃくちゃ読みにくいからパソコンで作って欲しいわ+1
-0
-
164. 匿名 2022/06/14(火) 21:16:02
手書き風フォントでサクサクとPC作業しちゃいな!
そもそもパソコン使わない人相手ならバレないw+1
-0
-
165. 匿名 2022/06/14(火) 21:16:09
がるちゃんはなんやかんや合理的な人が多いけど
保護者には「手作りの豪華な壁面飾り」に
こだわる人は確かにいる。
自分が子供を幼稚園に通わせて
豪華な壁面飾りを作れる=良い先生だと認識してる保護者がちらほらいた。
+0
-2
-
166. 匿名 2022/06/14(火) 21:19:10
>メールチェックの習慣のない保護者もいます。
そんな人いる?
今は小学校も中学校も専用のアプリで連絡は全部メール配信だよ?+4
-3
-
167. 匿名 2022/06/14(火) 21:22:31
子供に余裕を持って接してくれたほうが断然嬉しいので、どんどんスマート化していってほしい+0
-1
-
168. 匿名 2022/06/14(火) 21:22:57
>>147
だからだね
公立じゃ現実的じゃない+0
-0
-
169. 匿名 2022/06/14(火) 21:23:27
>>166
外国人はどうしたら+1
-0
-
170. 匿名 2022/06/14(火) 21:25:37
>>166
紙が主体かメールが主体かは、ぶっちゃけ自治体や運営母体によって差があります。
特に公立だと学校独自で決められることってそんなに多くなくて、自治体が動いてくれないとシステム構築も何も進みません。+1
-1
-
171. 匿名 2022/06/14(火) 21:26:23
>>151
そんなはずない。
私の子の園の保育料、LINEで請求が来てLINEで支払いだよ。LINE使ってない人は先生がコンビニ払い用の紙くれるらしい。
上の子の小学校も連絡はメールでくるよ。あとは子どものiPadにクラスの連絡事項が届いたりしてる。学校だよりは紙で配布されてる。
+1
-1
-
172. 匿名 2022/06/14(火) 21:27:48
>>169
外国の人はむしろ、メールで届いたら全文コピペして、Google翻訳にでもかけられるんじゃない?
+2
-1
-
173. 匿名 2022/06/14(火) 21:28:30
>>118
たいてい、手がつけられないくらい攻撃的な先生が一人はいる。その先生をまわりが「まあまあ」となんとか転がす。
超攻撃的な先生が二人になると大戦争なので学年を離したりする。
真面目な話、対応の難しさは
子ども<保護者<<<攻撃的な先生+5
-0
-
174. 匿名 2022/06/14(火) 21:29:25
手書きにこだわることで園側に起きるデメリットを説明しないと変わらないだろうね。
例えば、保護者の半数以上はメールへの切り替えを望んでいるとアンケートとるとか。
+0
-0
-
175. 匿名 2022/06/14(火) 21:32:13
>>161
じゃああなたも全部手書きにすればいいのに。
ここに書き込むのも手書きで、それを写真に撮ってアップしてよ。
梅雨入りしたから、紫陽花とかたつむりのイラストも付けてね。+6
-0
-
176. 匿名 2022/06/14(火) 21:32:14
子供が読むわけないのに「温かみ」といる?幼稚園児の親なんて全員若いんたから、若い先生の感覚に合わせた方が親側だって面倒臭くないんじゃないの?+3
-0
-
177. 匿名 2022/06/14(火) 21:33:01
>>24
まあ結局内容だよね
結局…+6
-0
-
178. 匿名 2022/06/14(火) 21:34:22
>>161
あなたの書き込みから真心が感じられない
パソコンの文字だと全然ダメ+5
-0
-
179. 匿名 2022/06/14(火) 21:34:30
子供が通う幼稚園は今年からアプリでの配信になりました。
手書きのおたよりは先生の個性が出ますし、毎月楽しみにしていたので残念ですが、先生の負担がなくなるのであればしょうがないかなと思います。
幼稚園の先生って本当に大変ですよね、お若い方も多いのに尊敬します。+0
-0
-
180. 匿名 2022/06/14(火) 21:34:40
>>19
今年の4月から子供が幼稚園入園しました。
入園する前は、「謝恩会とか面倒だから先生側から辞退してくれたらいいのにな〜」なんて思ってたけど、たった2ヶ月で「先生ありがたすぎる!!!率先して謝恩会やりたい!!!」ってなってるww+6
-1
-
181. 匿名 2022/06/14(火) 21:34:59
>>31
私のところもそう。
担任が書いてるその日の出来事とお願いの連絡は手書きだけど。
園だより?とかは書くことが多いと思うからパソコンの方がいいんじゃないかなー。+1
-0
-
182. 匿名 2022/06/14(火) 21:35:29
>>165
その発想がまずおかしい
素直すぎると言うか馬鹿というか…
そりゃ先生の頑張りが目に見えるんだから、そんな壁飾りを見たら褒めるよ+1
-1
-
183. 匿名 2022/06/14(火) 21:35:52
こないだ実家で探しものしてたら私が幼稚園の時の連絡帳や出席表が出てきて読んだ。保育士って大変な仕事だなと改めて思った。+1
-0
-
184. 匿名 2022/06/14(火) 21:36:37
>>169
逆に手書きの方が読めないよ、海外の方は
フォントとして確立されたものの方が読みやすいって
日本語は特に、ひらがなとカタカナが罠だわ!って話してた
ツシスヌンソ+2
-1
-
185. 匿名 2022/06/14(火) 21:38:03
年配保育士はパソコン苦手な人多いからね。
自分のプライド守るために温かみとか保護者のためとか
言ってるけど
結局、自分がワード使えるか使えないかだよ。
年配保育士でも柔軟な人はパソコンくらい使えるし、
どうしても苦手でも回りに頭下げて教えてもらうんだけど...
自己肯定感が低くて頑なな先生は手書きにこだわりがち。
+2
-1
-
186. 匿名 2022/06/14(火) 21:38:20
>>1
そもそもだけど、『親に対して』温かみはいらんwww
『子供に対して』のものに温かみを!と頑張ってくれるのは嬉しい
でも保護者と先生の間には、わざわざ手間ひまかけて温かみを意識せんでいい
普通に感じよくコミュニケーション取れれば、いい年した大人の女に可愛らしいお手紙を書かなくていいのよ+14
-0
-
187. 匿名 2022/06/14(火) 21:40:01
大学生の頃都心の区立保育園でバイトしてたんだけど、連絡帳とかおたよりとか全部電子化されてたよ。就業時間内にPCで作成するから家でやってる先生もなし。不可能じゃないんだから手書きやらせるのは上司の努力不足+2
-1
-
188. 匿名 2022/06/14(火) 21:40:48
>>184
手書きは渡すその時に先生からの説明がつくのよ+1
-1
-
189. 匿名 2022/06/14(火) 21:48:25
お便り帳いらない。毎日子どものことわかるけど
あれ、大変すぎるよ。
+2
-0
-
190. 匿名 2022/06/14(火) 21:53:04
>>11
うちは大手チェーンで福利厚生良くて住宅手当もでるので
4年目で400万くらいもらってる。
おたよりは当たり前にパソコンだし
壁面は三年くらい使いまわし、時間がなければ購入。
掃除は清掃スタッフが巡回。
良い待遇で納得してやりがいを持って働いてるのに
そんな言い方は不快です。
まあ、こんなこと書くとマイナスの嵐でしょうけど。+7
-2
-
191. 匿名 2022/06/14(火) 21:54:55
>>135
うちの子の幼稚園に保護者の前でも全然笑わない先生がいるけど子供はめちゃくちゃ懐いてる
「〇〇先生(全然笑わない先生)好きなんだ~」と家で話してるの聞いて驚いた
+0
-0
-
192. 匿名 2022/06/14(火) 21:55:06
>>99
見ないっていってもスマホで写真撮ってから捨てるんじゃない?
うちもお便りきたらとりあえず写真撮って買い物中に買わなきゃいけない物とか確認してるよ+0
-1
-
193. 匿名 2022/06/14(火) 21:58:28
>>154
うちも。1日1回タイムラインみたいなやつ。連絡帳も伝えたい事がなければ普段はコメントなしでスタンプだからお互い楽。みんなアプリにしちゃえばいいのにね。+1
-0
-
194. 匿名 2022/06/14(火) 22:03:45
めっちゃ汚い字の先生の時は読む気が失せた。パソコンでヨシ。+1
-1
-
195. 匿名 2022/06/14(火) 22:03:46
>>1
メールチェックの習慣がない保護者もいます
お知らせを送るから必ずチェックしてください!!で良くない?
紙で渡したって読まない人間もいるんだからどんな媒体使ったってだめな人間はだめなんだよ
だったら負担が少ない方がいいのに
+3
-0
-
196. 匿名 2022/06/14(火) 22:07:44
我が子が通った園はパソコンでしたが、文章から温かみも愛情も感じました+0
-0
-
197. 匿名 2022/06/14(火) 22:11:17
>>8
うちの幼稚園は、担任の先生からの月一のお便りはパソコンで作られてて見やすいんだけど、園だより(予定や持ち物が書かれてる大切なやつ)が文字もイラストも手書きで、上手くないからめちゃくちゃ見づらい!!
いやーもうほんとメールとかアプリの連絡に統一してほしい
読み解くのにかなり神経使う+6
-0
-
198. 匿名 2022/06/14(火) 22:13:54
24歳なら、働いてる間に手書きじゃなくなりそう。
ただ園側にどれだけ設備投資(先生一人一人にPC等)出来るか、という所の話にもなるから、園の方針と同時に経営者との話し合いって気がする。保育士だと、一人一人にPC持たせてない所が多いだろうし。
公立園だと税金使う訳だから、財政の審査が発生するだろうし、簡単に考えない方がいい。+1
-0
-
199. 匿名 2022/06/14(火) 22:15:26
お誕生日カードや壁のフラッグも手作りだよね
フリマサイトで完成品売ってるから それを買ってる先生もいる+0
-0
-
200. 匿名 2022/06/14(火) 22:17:05
>>134
>>11ですが私も元保育士です。
+3
-2
-
201. 匿名 2022/06/14(火) 22:20:48
季節ごとの壁面、あれも必要なのか疑問です‥すごく手間な割に、そこまで見てます?+0
-2
-
202. 匿名 2022/06/14(火) 22:25:45
先生たちが頑張って壁面やバースデーカードを作ってるみたいな風潮だけど、
うちの園...お誕生日カードや室内装飾は
7割くらいバスのドライバーさんが作ってる...
(メッセージは担任)
だって待機時間に手作業お願いしたらドライバーさんも
中途半端な待機時間に時給が出るし
先生一同大変助かってwin-winでは。
うちの園少数派だったの!?+0
-0
-
203. 匿名 2022/06/14(火) 22:35:56
>>198
先生一人一台はいらないよ。
おたよりなんて月1だし。
一学年一台で余裕。
パソコン操作の抵抗感の問題でしょ。+1
-0
-
204. 匿名 2022/06/14(火) 22:40:53
>>118
女の世界だよ?
裏で泣いてる先生がほとんどだろうよ。+6
-0
-
205. 匿名 2022/06/14(火) 22:44:47
>>1
手書きフォント使えばいいのに+1
-0
-
206. 匿名 2022/06/14(火) 22:53:09
おばさんvs若者
時代についていけないおばさんにはなりたくないと思った+0
-0
-
207. 匿名 2022/06/14(火) 23:15:57
>>11
私はビジネスとしてメリットが大きいと思うから
保育士してるけどなあ。
ネットでは薄給が!持ち帰りが!ばかりだけど
処遇改善進んでるし、
持ち帰り仕事禁止で書類はパソコン作成の園もたくさんあるよ。
回りの先生方、本当に嫌になったらあっさり転職していくし、児相や乳児院に転職した同僚もいるし、
働き方の多用さと身軽さは保育士の大きなメリットだと思うよ。+3
-1
-
208. 匿名 2022/06/14(火) 23:19:34
>>205
手間をかけることを美徳とするアホが本当にいるから、
手書きフォントとかいう問題じゃないよ。+0
-0
-
209. 匿名 2022/06/14(火) 23:23:00
>>67
うん!いいやんそれ!+9
-0
-
210. 匿名 2022/06/14(火) 23:28:26
>>1
月末は個別のお便り書いてて2日は徹夜だったなー+1
-0
-
211. 匿名 2022/06/14(火) 23:28:44
>>1
発表会の衣装や小物作りのお手伝いをマジでやりたい。どこかに臨時パートみたいな扱いでないかなーって思ってる。
なんなら掲示物も、季節の折り紙とかも引き受けるし、お便りだって代筆するわ!+2
-0
-
212. 匿名 2022/06/14(火) 23:32:49
>>26
採用する側としては字に性格出るし見たいとは思う+1
-4
-
213. 匿名 2022/06/14(火) 23:35:41
>>2
保育士してました。
「保育園に出勤している間は、子どもと関わって!」という方針で、書類や行事の衣装作りをする時間はそもそも就業時間に含まれていませんでした。
「明日までに手作りオモチャ一人3つ作ってこい」とかザラでしたよ。
毎年5人くらいの職員が退職していました。+14
-0
-
214. 匿名 2022/06/14(火) 23:38:21
>>211
ボランティアでやってくれたら助かるよね。人件費の問題でお給料は出せないのかもだけど+1
-0
-
215. 匿名 2022/06/14(火) 23:38:43
>>178
つまりPCの文字はダメって結論を認めてるじゃん(笑)+0
-3
-
216. 匿名 2022/06/14(火) 23:38:44
>>32
わかります!
うちの園は、毎日の設定保育の指導案を書かせるんです。実習生が書くやつみたいな。園長のOKが出ないとダメでした。
行事の衣装作りも、担任一人でクラス全員分作らなきゃいけなくて、本当にミシンが上達しました(笑)
結婚で辞めちゃいましたが、もう二度と、やりたくない仕事です+5
-0
-
217. 匿名 2022/06/14(火) 23:40:23
>>153
うち前字がものすごく汚い先生がいて読みづらいって言われたことあるらしい。今はパソコンだよ。+1
-0
-
218. 匿名 2022/06/14(火) 23:41:54
>>175
こんな便所の書込みみたいなところで手書きは必要ないからスマホで書いてるだけ。私だって必要なら手書きするよ。+0
-3
-
219. 匿名 2022/06/14(火) 23:42:30
>>1
というか紙要らない
変に写真とか名前とかあると処分に困る+0
-0
-
220. 匿名 2022/06/14(火) 23:44:19
>>51
私立は知らないけど、公立はそうだよね。
時々市役所が買い替えた古いパソコンが回ってきて台数増えたけど、立ち上がりに時間かかるし結局不便で手書きだった。
こっそり自分のパソコンでする先生もいるけど、お直しのためにおたよりのデータを園パソコンに入れるのも面倒なんだよね、、ホント効率悪い+0
-2
-
221. 匿名 2022/06/14(火) 23:48:39
>>1
毎週のように徹夜してた
若くないと無理だったな幼稚園は。。
血吐くくらい酷使してた。。
結婚したら義母や
ママ友から
幼稚園教諭なんてって
クズ扱いされてびっくりした
給料良かったけど、、
保育士と同じだと思われてるよね
私は他の資格をいかして
外資系OLも小学校教員もやったけど
幼稚園教諭が1番大変だった。。
特に保護者の対応が年々大変だったなー
メールが盛んになるにつれて
ちょっとした事で揚げ足取って悪口言う人が増えていったなー。。
常に集団いじめ状態。。
先生ってほんと病むよ。。
もっと環境良くならないと
長く良い先生は働けない業界になってきてる。。
そうなるとかわいそうなのは未来ある子供たち
本当の意味で愛がない大人が増えた
有能な人は転職するし、、
寿退社する。。
子ども達のためにも優しい世界になってほしいな+7
-1
-
222. 匿名 2022/06/14(火) 23:51:09
パソコンでいいのにね
先生も忙しいし、たくさん寝たいでしょう
手作り手書きが温かみがあるって
こっちは何でもいいから伝わればいいのよ+1
-0
-
223. 匿名 2022/06/14(火) 23:53:40
>>168
コドモンってそんなに導入するの難しいの??+2
-1
-
224. 匿名 2022/06/14(火) 23:55:09
冷たい保護者ばかり。
手書きの手紙や壁面の製作が幼稚園ならではでいいものなのに。+1
-1
-
225. 匿名 2022/06/14(火) 23:56:32
>>221
"集団いじめ状態"に激しく同意します。。
同期がそれで統合失調症になりました。
あなたの一言が人を殺すこともあるって
考えてグループラインとかしてほしいです。
それにあなた達はじゃあ完璧なんですか?と聞きたい+3
-0
-
226. 匿名 2022/06/14(火) 23:59:50
>>221
私も退職後に建設系のOLやってますが
コーヒー飲みながら1日にこれしか仕事しないで帰れるんだ!!
ってびっくりしました。。
幼稚園教諭忙しすぎ+2
-0
-
227. 匿名 2022/06/15(水) 00:06:36
>>211
パート保育士です。
無資格の保育補助(食事介助、遊び見守り、トイレ介助+作成)ならたまに募集あるけど作成のみの募集は見たことがないです。
あとは保育園事務かな。
個人的には保育園事務は保育士以上にブラックだと思うのでおすすめしませんが。+0
-0
-
228. 匿名 2022/06/15(水) 00:26:26
いや、本当に園によると思うよ。
私が新卒で入社した園は別の業界が
保育業に進出して新しくできた園で、それを魅力に感じて入職したらブラックもブラック。
折り紙やねんど、おもちゃは先生の自腹!
当然、現場の士気は低くて園長が泣きながら飛び出してそのまま休職したり。
『先生』のイメージが180度変わりました。
おたよりなんてそもそも存在しなかった。
今の園ではすごく穏やかに働いてるよ。
おたよりはパソコン、連絡帳は記入欄が小さい。+0
-0
-
229. 匿名 2022/06/15(水) 00:27:57
>>225
なんで保護者同士のグループLINEの中身を知ってるの?
先生もグループLINEに入ってください、みたいな?+1
-0
-
230. 匿名 2022/06/15(水) 00:33:29
>>16
アプリでいいよね
検温の必要はあるし、食事やレク内容を家族へ引き継ぎも必要だしね+0
-0
-
231. 匿名 2022/06/15(水) 00:33:40
うちは、逆に5.60代のベテランやおばあちゃん先生でもPCでイラストやとか上手く使いながら写真載せてお便り作ってくれてるけどね。今の園児の親世代なら手書きより正直入力した文字の方が読みやすいよね+0
-0
-
232. 匿名 2022/06/15(水) 00:54:23
>>201
うちの子は見てるよ^ ^
楽しいみたい。
なんでもかんでも簡素化する動き嫌だな。+0
-0
-
233. 匿名 2022/06/15(水) 00:59:45
>>229
わかりづらくてごめんなさい💦
結局
誰々がこんな噂流してたとか
悪口言ってたからやばいママだとか
教えてあげてる(ドヤ)な人もいるから
伝わるんですよね
先生大丈夫〜?
こんな事言われてるよー!?
って感じで、、
+1
-0
-
234. 匿名 2022/06/15(水) 01:12:42
>>166
いると思う。
というか、メールチェックまではするんだよ。
文書までは見ないんだと思う。見ても最初の方だけとか。
だから、持ち物の連絡しても忘れてくる子が多かったり。
そこの園では、お便りの方がまだマシなんじゃない?
結構いると思うよ。+2
-0
-
235. 匿名 2022/06/15(水) 01:20:33
PCなりスマホなりでいいと思うけど手書きのお便り1通に3時間もかかるっていうのも尋常ではない要領の悪さだよ。+0
-0
-
236. 匿名 2022/06/15(水) 01:27:35
>>1
読みやすい字ならどっちでもいいと思うけど、読みづらい癖字の人って絶対いるからな
汚い
現場猫のフォント?あれめっちゃ読みづらくてイライラするもん+1
-0
-
237. 匿名 2022/06/15(水) 01:28:56
>>5
だよねー+0
-0
-
238. 匿名 2022/06/15(水) 02:26:34
>>16
手書きの良し悪しとはまた別の話だけど、ボールペンって使い切って替芯入れてを繰り返すものでは…?
仕事(デスクワーク)のメモ用に3色のフリクション使ってて月1、2回は替えるよ。+3
-0
-
239. 匿名 2022/06/15(水) 05:40:54
手書きをやめてパソコンで入力したおたよりにすることも、いちいち許可とるの?内容は変わらないのに?+0
-0
-
240. 匿名 2022/06/15(水) 05:42:33
>>87
アプリにしようと、メールにしようと、お便りで配布しようと、掲示してても読まない人はどんな手段でお知らせしても読まないからね。その内容何週間も前から何度もお知らせしてますよ〜って言うこと多々ある。+3
-0
-
241. 匿名 2022/06/15(水) 06:27:16
>>8
欧米はほぼ外注だよね
食事のこともこどものことも
そして、できた時間で子供と向き合ってる
それのどこが悪いんだろう
食事は手作りじゃないと!
身の回りのものはお母さんの手作りで!
て、共稼ぎ主流の令和になんで昭和の感覚を持ち込むのか+4
-0
-
242. 匿名 2022/06/15(水) 06:31:43
>>192
スマホで撮って確認してるなら普通に「見てる」うちに入るね。べつにおたよりを保管しておくことは重要じゃないし…
「見ないと言っても」の意味ちょっとよくわかんない+1
-0
-
243. 匿名 2022/06/15(水) 06:41:23
うちの園はレポートって言って1時間に一回おむつの記入、食事をどれだけ食べたかを記入(完食の子はいいんだけど、人参とみかん残したとか書かなきゃだめ)、その日の様子をびっちり書いて渡さなきゃいけなかった。
数時間でほぼ泣いて帰る一時保育の子にずっと泣いてましたとか書けないし、寝返りもまだの赤ちゃんのレポートも難しかった。
1人で30人分書くのきつかったな。
降園時にもその日の出来事話すし、時間とられるから書きたくなかった。+0
-0
-
244. 匿名 2022/06/15(水) 06:44:11
3年前から幼稚園教諭に復帰したアラフォーですが、パソコン出来なくて手書きで頑張ります!と言って入職したんだけど、
大分パソコンに慣れた今はパソコンの方が楽なのに…と何でも思うわ。
それでもおたより作りは持ち帰りで、夜な夜な作ってるけどね!!
手書き手作りの温かみはもちろんあるし、大事なとこは活かしていきたいけど、書類関係や手間取るものはパソコンでいい!+0
-1
-
245. 匿名 2022/06/15(水) 06:45:48
>>51
PC無いって凄いね
令和の時代に衝撃!
1人一台ぐらいあるものかとおもってたよ
出欠管理とか行事管理とかなんでもかんでもアナログでやってるってことだよね!?
まぁでも、お便りくらいならフォーマットだけ作っておけば、スマホでもいけるとは思うけどね。+4
-1
-
246. 匿名 2022/06/15(水) 06:57:24
>>12
石に象形文字でも書いておけよ+0
-1
-
247. 匿名 2022/06/15(水) 07:08:19
>>245
書類作成時にしか使わないPCを1人1台置いておくとか効率悪すぎん?wwwww幼稚園教諭が日中保育してること知らないのかな
個人のスマホを仕事に使えばいいって発想もわからんわ
+1
-5
-
248. 匿名 2022/06/15(水) 07:27:36
ピアノも別に生ピアノじゃなくてもいいと思ってる。
別に伴奏の音源使ってもいいし、得意な人がひいた伴奏を録音して流しても良くない?
ピアノをひけるかどうかってそんなに重要な要件じゃないと思う。+4
-0
-
249. 匿名 2022/06/15(水) 07:45:45
>>14
お母さんたちの反応気になるわw
私はちょっと見てみたいw+4
-0
-
250. 匿名 2022/06/15(水) 08:42:07
色んな行事があるごとに手作りのものを用意してくださってて
どの時間に作ってるんだろ、保育士さんは優秀な人ばかりだなぁなんて簡単に考えてたけど帰宅してからも自分の時間削って取り組んでくれてたんだね。
保護者が全て企画も製作も一から考えた行事あって何日もかかって常に連絡取り合って意見が割れたりトラブったり仕事終わってからの物作りだったり結構ストレスかかったけど保育士さんの苦労が理解できたいい経験だった。感謝してます。手を抜けるところはどうか抜いてほしい。おたよりは特に勤務時間外に何時間もストレスを溜めながらやるほどのこだわりは必要ない。+0
-0
-
251. 匿名 2022/06/15(水) 08:53:15
月1出る園からの手紙はPCだったけど、週1の年長だより、とか学級ごとのはそれぞれの担任の先生が分けて手書きだった。
温かみ云々なのかは知らないけど、見にくかった。
B5サイズくらいの紙にみっちり書いてあるし。
大事なお知らせも小さく※印と共に書いてあるから見落としがちだった。+1
-2
-
252. 匿名 2022/06/15(水) 08:54:13
>>136
おばあちゃんからの手紙思い出したw+3
-1
-
253. 匿名 2022/06/15(水) 08:57:18
うちの子の園は恐らく各クラスに1台ずつパソコンあるし、お便りは全てパソコン入力だし、なんなら最近アプリも導入してお知らせがアプリで配信されるようになったのでとても快適
朝の検温も全てアプリ、遅刻連絡などもアプリ
快適過ぎて小学校入ったらアナログに戻るのかと思うと憂鬱…+2
-1
-
254. 匿名 2022/06/15(水) 09:34:03
うちの子の幼稚園は手書きじゃないよ
写真付きでPC入力したものがWebにアップされる
手書きってかなり減ってると思う
下の子の保育園の連絡帳もアプリになった+2
-0
-
255. 匿名 2022/06/15(水) 09:38:46
>>2
1通を書くのに3時間?
PCならすぐできるのに?
漢字書けれない人か?+1
-2
-
256. 匿名 2022/06/15(水) 10:00:48
これこそどっちでもいい!じゃダメなのかと思う。
私、手書きが好きだからPCで作れって言われたら嫌だけど、
絵は苦手だから枠組みは既成のイラスト使いたいし。
字を書くのがストレス発散だから「そんなことより休んで」とか言われるのも嫌だな。
保育士ではないんだけど若い頃にお便りを作るような業務もしていて、
ストレスになるのって制作そのものより、自分のやり方やペースを誰かに「指定されること」だったから。
ある上司が担当になってから「手書きが温かみがあるとか言いますけど〜PCの方が見やすいから使いなさい!」って言われて、
当時手書き大好き人間の集まりだった我が部署はPC使える人材探しから始まり大変だったわ。
その上司はただ上から言われることに従うのが嫌いだっただけで、
PC派が多かったら多分手書きの良さがどうのこうの言ってたと思うし。+0
-0
-
257. 匿名 2022/06/15(水) 10:49:43
先生ごとにやりやすい方法でいいと思うよ。
ベテランの先生は手書きの方が慣れてて早いのかもしれないし。
手書きだから温もりがあるってわけでもない。
手書きでもPCでも、必要な情報がきちんと書いてあれば私は気にならないよ。
先生たちほかにもたくさんやることあるのに、全て手作業だと本当に大変だろうな。
子供の袋ものやお弁当なんかもそうだよね。
手作りにこだわる園もあるけど、今どき色んな家庭があるしみんながみんな裁縫や料理が得意なわけじゃない。
市販品や冷食でも子供が喜んでるならそれでよし!
+1
-0
-
258. 匿名 2022/06/15(水) 10:54:26
今教育関連に勤めてるのですが、うちでも運営に必要なことが山ほどあって人手不足。
もちろんお手紙もある、さすがに手書きじゃないけど。
学校や幼稚園はさらに運営上やらないといけないことだらけで、大変だろうと思う。+0
-0
-
259. 匿名 2022/06/15(水) 12:08:18
手書きでもパソコンでもどっちでもいい
温かみどうこうは中味で判断してる
正直なところ手書きでも内容うっすいな〜という先生もいれば、パソコンでも子供のことしっかり見てくれてるわと感じる先生もいる+1
-0
-
260. 匿名 2022/06/15(水) 12:08:20
>>18
いつまでに何を用意する、とか、
作成物の細かい寸法とかがわかれば
可愛く、温かみ、とか
保護者からすればどうでもいいよ
こだわってるのは内部の反対者だけ。
毎年そんなに変わらない行事のことなら
コピペで楽に作れるのにね
+5
-0
-
261. 匿名 2022/06/15(水) 12:12:41
幼稚園の園長が決めるのではなく、保護者役員の方が先生の負担を減らすべく、園児の保護者にアンケート取ってみてもいいと思う。
手作りや手描きをするのは、イベントの時だけでいいと思う。+0
-0
-
262. 匿名 2022/06/15(水) 12:24:32
>>32
めちゃくちゃわかる。辞めてもう30年になるけど、日案も骨子を書けばいい部分もたくさんあるのに、無駄な文言をいちいた書かなきゃならなくて時間と労力の無駄使いだと思ってた。
+2
-0
-
263. 匿名 2022/06/15(水) 13:06:18
>>247
学校教員だってひとり一台だよね?
普通にパソコンあれば、生徒情報の共有とか、カリキュラム作ったり、制作物の作り方調べたり、壁に貼る何やかんやものだってパソコンで大部分作れちゃうんだよ?
今紙で管理してるものは、ぜーーんぶパソコンでできるって知らんのかな?+2
-1
-
264. 匿名 2022/06/15(水) 13:10:24
>>263
教員はそれぞれ受け持ちが違うし、授業でもプリント類使うから1人1台要るでしょ
園児はプリント使わない
掲示物も学校は文字が入ったものが基本だけど幼稚園で毎月必要な掲示物はA3以上のイラストが殆どだよ+0
-1
-
265. 匿名 2022/06/15(水) 13:17:28
>>248
あれは、子どもの歌に伴奏を合わせるためだと思ってる。
私もCDで良いと思うけどね。+0
-0
-
266. 匿名 2022/06/15(水) 14:09:06
>>14
保育士だけどこれやってみたいわ+0
-0
-
267. 匿名 2022/06/15(水) 14:18:05
>>26
氏名だけ手書きで後はプリントアウトで二社選考受けたけど両社受かった
もしかすると手書き指定がなければ普通に印刷でも問題ないのかも+0
-0
-
268. 匿名 2022/06/15(水) 15:27:19
保護者にアンケートとったらいいのにね。別にそこまで手書きにこだわらないと思う人たくさんいるのでは?+1
-0
-
269. 匿名 2022/06/15(水) 15:40:09
手書きの時代だったけど
子供一人に5年分で10冊くらいになった
育児日記として私はとっています。
毎日家でこれした、これが好きとかを書いてました
先生も同じ位書いてくれてて様子が分かってうれしいなーと思ってたけど
よくよく思えばクラス30人全員にそれやってて
双子が多い学年だからそれぞれに違う事書いて
子供の昼寝の時間に薄暗い中ひたすら給食食べながら書いてる姿を見て
すごい大変だなと思った記憶がある
印刷した用紙に ご飯→〇 昼寝→〇 一言 位でいいんじゃないかなとも思う
+1
-0
-
270. 匿名 2022/06/15(水) 15:43:35
>>51
パソコンだけじゃなくプリンターも複数台いるよね+1
-0
-
271. 匿名 2022/06/15(水) 15:45:16
>>131
うん…
私は元保育士で現場経験あるけど、>>11のコメント読んでちょっとがっくりきた
こちらは保育のプロとしてキツイけれどやりがいのある仕事と思って業務に励んでるのに、保護者には給料安いんだから楽させてあげたいと思われていたのかと…+4
-2
-
272. 匿名 2022/06/15(水) 15:47:20
子供が通ってた幼稚園はパソコンで園だより作ってたけどあたたかみないなんて思ったことないな
季節の可愛いイラスト素材を使ってくれてたし読む方も手書きより読みやすいよね
+0
-0
-
273. 匿名 2022/06/15(水) 15:47:33
壁面の制作とか今月のお便りとか、温かみがあるから手作り!っていうけど、温かみを追求して現場保育士が残業してるのはおかしいんじゃないかな+0
-0
-
274. 匿名 2022/06/15(水) 16:11:47
パソコンのお便りの方が字読みやすくていいと思うけどな+1
-0
-
275. 匿名 2022/06/15(水) 16:15:43
>>161
園からのお便りを読むのは保護者じゃないですか。
幼児が見るものなら温かみがある方が良いけど、保護者向けのお便りに温かみ必要かな。
あまりに淡々としてるのも味気ないなら、先生の手書きじゃなくても、イラスト屋の挿絵とかあれば充分だと思いますが。
必要事項さえしっかり伝われば、そんなに苦労しなくても良いのでは。+1
-0
-
276. 匿名 2022/06/15(水) 16:22:16
>>1
幼稚園の手紙が手書きなのって
わざわざ手書きにしてたんだ!?
PTAで一緒になった元幼稚園の先生だった人が
パソコン使えないからって手書きで書類作ってたから
(手書きでもすごく上手だったけど)
パソコンスキルの問題だと思ってた+1
-0
-
277. 匿名 2022/06/15(水) 16:46:48
>>255
パソコンでは勝手にやってくれるイイ感じの余白や囲いやライン、太文字などのレイアウト、イラストの配置とかもアナログだと大変よ
何にしても消すのが一苦労だろうから、文字だけにしても、内容を最初に下書きしてから書かなきゃだろうし+0
-0
-
278. 匿名 2022/06/15(水) 17:02:26
手書き風のフォントで作ればいいじゃない
あたたかみってなんだよて思う
+0
-0
-
279. 匿名 2022/06/15(水) 17:25:38
>>264
それはアナログの方法をそのまま残そうとするからでしょう?
別にA3以上のイラストだってA4に分割印刷して繋ぎ合わせれば簡単に作れるんだよ?手書きの意味ある?
他にも例えば誰々がバス休みだとか、課外授業休みだとか、今までいちいちアナログに伝達し合ってたことが、システム化しちゃえば瞬時に伝達できるようになるんだよ?問い合わせフォームでも作れば連絡帳だって廃止できる。
今までの無駄な仕事相当減ると思うよ?
幼稚園って保守的だからそういう改革嫌うけど、もう昭和のような勤勉に働くことが美化される時代は終わったんだから、時代に合わせてガンガン改善したほうが良いと思うけどな。じゃないと教員がどんどん減って、質もどんどん下がるよ?+1
-0
-
280. 匿名 2022/06/15(水) 17:44:19
保育園だけど手書きじゃない。お便りが手書きのところってありますか??+0
-0
-
281. 匿名 2022/06/15(水) 18:24:39
>>1
パソコンで作って、印刷したのを配布&メールでも送れば全員網羅できるね+0
-0
-
282. 匿名 2022/06/15(水) 18:36:45
たしかに温かみとやらはあるかもしれないけど、プリントに温かみは必要ない。
子供たちの未来のために紙の使用は減らしてほしい。+1
-0
-
283. 匿名 2022/06/15(水) 18:39:13
>>273
壁面もいらないな。季節は外に出て花や鳥でも観察すればよろし。子供の絵を飾る方が子供も喜ぶ。+0
-0
-
284. 匿名 2022/06/15(水) 18:42:55
手書きなんてあるの?中学生の子供の時でもパソコンだったけど、、+0
-0
-
285. 匿名 2022/06/15(水) 19:17:07
>>2
>>255
幼稚園や保育園の手描きのおたよりってこのレベルだよ?文字だけじゃなくてイラスト入れて可愛く仕上げるの。レイアウト→下書き→清書→色入れまでしなきゃならないし、バランスを取るの大変。+4
-0
-
286. 匿名 2022/06/15(水) 19:18:26
>>3
8年前に保育科を卒業してるけどパソコン関連の講義を必ず取らなきゃいけないからWord・Excel・PowerPointは使える。+1
-0
-
287. 匿名 2022/06/15(水) 19:20:01
>>16
児童養護施設で保育士やってた時も1ヶ月に1本は使い切るから皆んな引き出しに替えのインク何本もストックしてあったわ…+2
-0
-
288. 匿名 2022/06/15(水) 19:29:50
手書きのお手紙を一枚書いて、コピーじゃダメなの? 宛名は差し込み印刷で。+0
-0
-
289. 匿名 2022/06/15(水) 19:56:56
>>18
読むのは大人だから正直イラストなくてもいいけどね…+1
-0
-
290. 匿名 2022/06/15(水) 20:19:31
衣装はシェインとかの安いアプリで入手
バレにくい+0
-0
-
291. 匿名 2022/06/15(水) 21:55:49
月1のおたよりはパソコンで、途中でのお知らせはメールでくる。+0
-0
-
292. 匿名 2022/06/16(木) 02:27:14
うちも過去に子供を通わせてた保育園が、方眼ノートにびっしりと子供の事が書かれた連絡帳を渡されて翌日までに返信を強要される。もし、遅れたり返信が少ないと…
「子供の世話をしていない」
認定されて文句を言われる。
これにより働いてる親がどんどん辞めてく。
私はもう面倒だから子供と一緒に描いたイラスト貼ってる。それで少し文章描いてる。始めは文句言われたけど、子供と一緒に描いたイラストだけじゃ、子供の世話をしていないのでは?普段何をしているんですか?とか言われたから正社員でフルタイムで働いてるって怒鳴り付けたら黙った。
うちはもう退園して変えたけど、通う児童が居なくなって数年後には閉園してたよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する