ガールズちゃんねる

医療保険と学資保険は今すぐやめていい…節約上手な公認会計士が教える「いらない保険」の見分け方

534コメント2022/07/14(木) 17:24

  • 501. 匿名 2022/06/14(火) 22:19:16 

    >>464
    そうみたいですね!
    私も学資保険は、まとまったお金がすぐ用意出来ない人や、貯金が苦手な人には良いなとは思います!

    でも死亡した場合を想定しているなら、尚のことジュニアNISAで運用+貯金で十分じゃないかなあと私は思っちゃいました。

    ジュニアNISAなら毎月積立じゃなくて、今から2年間の間で160万のまとまったお金を用意すればいいだけなんで、2年間で私たち両親が亡くなる可能性もそんなに高くないと思います。
    それに子供の名義で運用するので、亡くなることも考えなくていいのではないかなあと..

    今からジュニアNISAに入っても、2年間で160万を用意して年利5%を仮に子供が15歳になるまで運用したら、160万→約300万。18歳まで運用したらもっと額は大きくなります。
    法改正によって18歳まで運用し続けなくても途中引き出しも可能になったことから、学資保険のように何歳でいくらという決まった額という縛りもないしお得だなあ思います。

    このジュニアNISAでの運用分約300万+児童手当の1万5000円を18歳まで毎月貯金すれば324万円=624万が子供が18歳までに貯まる計算になるので、学資保険でもらえる額より大きいなあと思い、私は学資保険は不要だと考えました。
    あくまでも年利5%で運用出来た場合ですが...

    そもそも教育費はインフレする可能性が高いものなので、学資保険だけを頼りお金を貯めてると、お金が足りないっていうことにもなりかねないとは思います。

    でも元本割れリスクがないのが学資保険のメリットなので、貯金が苦手な方には良いとは思います😊

    +4

    -11

  • 502. 匿名 2022/06/14(火) 22:26:43 

    ガン保険って結局どれがいいんだろう?
    掛け金が安いのはチューリッヒ?

    +3

    -0

  • 503. 匿名 2022/06/14(火) 22:28:58 

    >>30
    うちは満額で200万。中学、高校に上がる時に20万ずつでました。制服や備品購入で助かりましたが、大学入学時の200万はあっと言う間に無くなりました。
    受験料、移動費、入学金、初年度授業料、一人暮らしの為の準備金などなど。
    うちは自営業で、収入に波もあり、多分貯金だけでは賄えなかったので、学資保険には入っておいて良かった。

    医療保険も、帝王切開だったり骨折したり、まとまったお金が入って助かった。
    一般庶民だから保険は大事。

    +11

    -0

  • 504. 匿名 2022/06/14(火) 22:43:49 

    >>478
    よこ
    経済系の研究者はシンクタンクとか入ればめちゃくちゃ稼げるよ。あと多くの人が執筆で副業もしてる。大学機関だとこの書き方はしないだろうね

    +1

    -0

  • 505. 匿名 2022/06/14(火) 23:00:03 

    >>19
    これマジ。
    親が倒れた時、親は年金生活だったから、確かに医療費の負担はほぼなかった。

    けど、それだけじゃもちろん賄えないし、差額ベッド代(病院からの指定だったから取られないはずなのにね…泣き寝入り)、ご飯代、テレビ代、病院までの交通費、おまけに病院行ったあとは疲れてご飯作れなかったり。

    医療保険についての言及は、経験したからこそ、アホな人が浮かび上がる。

    おまけに我が家も算出してみたら、とてもじゃないけど夫が倒れたら足りない。月々してる貯蓄をはるかに上回る自己負担額だったわ。

    +14

    -0

  • 506. 匿名 2022/06/14(火) 23:51:57 

    >>501
    児童手当15000円って3歳までじゃない?

    +4

    -0

  • 507. 匿名 2022/06/15(水) 02:56:42 

    >>30
    うちは満額で200万。中学、高校に上がる時に20万ずつでました。制服や備品購入で助かりましたが、大学入学時の200万はあっと言う間に無くなりました。
    受験料、移動費、入学金、初年度授業料、一人暮らしの為の準備金などなど。
    うちは自営業で、収入に波もあり、多分貯金だけでは賄えなかったので、学資保険には入っておいて良かった。

    医療保険も、帝王切開だったり骨折したり、まとまったお金が入って助かった。
    一般庶民だから保険は大事。

    +3

    -1

  • 508. 匿名 2022/06/15(水) 06:00:21 

    30代で旦那も私も2回入院しました。医療保険なかったら終わってた。子どもが病気して私が仕事やめてから貯金もそんなに出来てなかったし、まじで入ってて良かった。

    +5

    -0

  • 509. 匿名 2022/06/15(水) 06:02:49 

    この公認会計士は病気したことないのかな?

    +7

    -0

  • 510. 匿名 2022/06/15(水) 07:30:19 

    >>506
    書き方が悪かったですね💦
    3歳までは児童手当支給分を貯金して、今後も同じ額を18歳まで毎月貯金した場合を想定していました。すみません。

    でも現実、教育費インフレが起こる場合も想定すると、毎月1万5000円だけの貯金だと少し不安な気もしますね。

    +1

    -4

  • 511. 匿名 2022/06/15(水) 09:06:35 

    最初から、保険払わず「絶対に」貯金できる人ならいいんだよ。ね。

    +5

    -0

  • 512. 匿名 2022/06/15(水) 09:09:34 

    >>345
    ヨコですが、
    私は昔のかんぽに入っていました。その保険は5日以上の入院じゃないともらえませんでした。
    それも貯蓄の満期で終わったからいいけど。
    今の医療保険は1日とか日帰りでも出る場合もあるのよね?
    それくらいしか思いつかないけど。

    +0

    -0

  • 513. 匿名 2022/06/15(水) 09:16:09 

    >>512
    ありがとう。そうよね、あとは通算入院日数が撤廃された保険ができたとか。でもそれもだいぶ前よね。ちょこちょこ変わらないイメージよねぇ

    +0

    -0

  • 514. 匿名 2022/06/15(水) 09:32:53 

    >>392
    私もおんなじようなこと書いてマイナスの嵐…。まとまった貯蓄があって、自分で資産運用できる人はいらないんだよね。夫はもったいないと言ってる。

    +1

    -3

  • 515. 匿名 2022/06/15(水) 09:34:51 

    >>500
    私も県民共済考えたけど、あれって保証期間が65歳まで、とかだよね?いやいやそれ以降の高齢者が入院多くなるのに!って思って却下した。

    今は熟年型とかで69歳まで加入できて保証期間65〜85歳までのとかあるらしいが、保証内容がやはりとても薄い印象。年金暮らしで保険料月2000円も出しつづけるのもツラいと思う

    +3

    -0

  • 516. 匿名 2022/06/15(水) 10:19:16 

    病気や死が、貯金貯まるまで待っててくれるなら保険はいらない。
    健康で病気にならなくて、お金に余裕があって、少しでも掛け捨てが損だと思う人は貯蓄&投資で持ち金増やせば良い。
    人それぞれで、万人に当てはまる方法では無いと思います。

    +4

    -0

  • 517. 匿名 2022/06/15(水) 10:36:27 

    >>486
    マイナーだけどイーペットに入ってます。 
    慢性的な病気になっても更新断ったり、その病気が不担保になったりしない、と明記されてたから。
    猫なので腎臓病が心配で。4歳でいまのところ軟便の1回しか使っていませんが。 
    請求する人が多かったようで保険料が値上がりしたのと、シニアになってからの値上がり幅が大きいので、他も検討していますが、どこがいいのか分からない。

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2022/06/15(水) 11:34:30 

    ファイナンシャルプランナーに東京海上日動あんしん生命の学資保険で、18歳で満期になる投資型保険を勧められたんですけど投資型の保険って良いんですか?

    +0

    -5

  • 519. 匿名 2022/06/15(水) 13:04:24 

    >>417
    第一生命です。
    元々20代前半の若い頃に医療保険は他社で入ってたけど、癌とか怖いなー、でも癌だけ特化して脳卒中とかで倒れても困るしなーって感じで追加の保障探してる時に見つけて、更新型じゃなく全期型で入ったよ。

    +1

    -0

  • 520. 匿名 2022/06/15(水) 15:48:05 

    実体験によるご教示ありがとうございます❗
    参考にしますね😊

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2022/06/15(水) 22:36:59 

    >>498
    498さんはご自身で投資方針等を決定する元となる知識がそれなりにあった上で調べて決めていらっしゃるのでいいと思いますよ
    多分それができる方は全世界株式型インデックスファンドであれど損失が出うると理解してるし、進学のためでなくとも何かあった時の余裕資金も用意してると思うので…

    私がみた方は〇〇さんが勧めてたから!という理由で積み立てNISAであればどの銘柄でもいいと考え自分で銘柄を選び、これで安心!あとは毎月引き落とされるだけでもう進学費用の心配がなくなった〜!と言っているような方です
    それこそ元の発信者である〇〇さんは外務員やFPに相談した上で世界株式インデックスファンドにかけてましたが、わかってないからこそ一番大事な銘柄選びで逆張りしたりアレンジをきかせてしまってるんですよね…

    周りの人がやってるから安心という理由だけで調べる手間を省いて子供の将来の大事な進学資金の貯め方を簡単に決めてる方が意外にも結構いるんですよ…

    投資は自己責任であり、売却時の結果論でしかないのでその方の銘柄が資金が必要となった際に値下がりすると決まった訳ではもちろんありません
    本当にただのお節介ですし投資を勧める側の者が言うことではないのですが、仕組みや情勢を理解するまで調べられない、理解するのを手間だと思うのであれば積み立てNISAでなく学資保険に入っておくのがいいと思ってしまいます

    +3

    -0

  • 522. 匿名 2022/06/16(木) 04:07:20 

    >>340
    医療保険でも2社から普通にコロナの無症状自宅療養でも入院一時金含め出たよ

    +5

    -1

  • 523. 匿名 2022/06/16(木) 06:28:51 

    >>522
    それはコロナで入院施設がなかったから特例だよ
    この保険はケガや他の病気でも診断書さえあれば自宅療養で毎月定額、保険会社によっては2、3年〜生涯出る。掛け金は数千円程度で安い

    +2

    -2

  • 524. 匿名 2022/06/16(木) 08:05:18 

    >>485
    ね、あんまり言いたくないけど
    小6なら12才払い込み済の学資保険である程度の学費を貯め終わってる人がけっこういるよね…
    中学校に上がったらお金かかるから早目に終わらせて、塾や部活のお金にまわすって言ってるよ、で、今度は少額でも積立NISAするんだって話してる

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2022/06/16(木) 15:12:13 

    >>456
    奨学金って子供と親と一緒に返してもいいんだよ
    お金に名前が書いてあるわけじゃなし
    今からでも貯められるだけ貯めて、奨学金借りて、子供と両親の三馬力で急いで返したらいいんじゃない
    あとは早目に就職先を決めて、逆算で進路決めて、最短距離で就職したらいい
    先に就職先を決めるんだよ!進学→就職やったらお金かかるからね

    +2

    -0

  • 526. 匿名 2022/06/16(木) 18:00:31 

    >>10
    癌とペットは入る事で余裕が生まれるけども、お金部分だけの損得で考えたら損なんだろうね
    めっちゃプッシュしてくるしね
    ただ癌保険は入った方がいいかも、ペット保険は万が一があっても自分で稼げるから大丈夫かもしれん

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2022/06/16(木) 20:24:46 

    >>4
    私なんて2人帝王切開で出産して医療保険2件で100万ぐらい入ってエルメスとか買った!だから入ってて良かったし入院しても入金あるのはテンション上がるけどねー

    +2

    -1

  • 528. 匿名 2022/06/16(木) 21:24:24 

    >>295
    ちゃんと調べないとね

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2022/06/17(金) 12:08:42 

    ガンになった時の為に入ってます。

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2022/06/24(金) 17:44:24 

    >>458
    問い合わせしてみなよ。
    解約してても、契約期間中の入院は給付金がでる
    とこもあるよ。
    (直近で、日○では出た件を知ってる)

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2022/07/01(金) 03:40:32 

    >>502

    今更だけど
    昔からプロはFWDを選びがち。
    保険のプロが入りたがる。
    昔に比べると規模は小さくなったけれども。

    +1

    -1

  • 532. 匿名 2022/07/01(金) 13:51:43 

    >>202
    これ誤解を招く。支払われた費用は保険料から引かれるから元をとれることはないはず。
    貯蓄型の保険も同様。

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2022/07/01(金) 23:53:23 

    >>531
    ありがとう

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2022/07/14(木) 17:24:17 

    投資やってもらう保険入ってる
    解約するときの保険金は固定で、もし増えたらその分ももらえるやつ
    自分で投資怖くてできないから

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。