- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/06/13(月) 21:19:48
まず「医療保険」からお話ししましょう。病院にかかる医療費は、そもそも自己負担3割の公的保険が使えて、高額療養費もありますから、わざわざ民間の医療保険に入る必要はありません。
また保険の大原則からいっても高確率で損害小。がんは発症すると損害は少ないですが、確率は高いです。ですから「がん保険」も不要。貯金から捻出しましょう。同様にペットの病気も高確率で損害小ですから「ペット保険」も不要です。
「学資保険」は学費を貯めるのによく使われますが、全く不要です。子どもの学費はほぼ確実に発生し、損失は小さい出来事ですから、入る必要はありません。しかも利回りが低すぎる、保障が少なすぎる、インフレに対応していない、途中解約で元本割れのリスクがあるなど、デメリットも多いのです。学費はしっかりとした資金計画を立てて、貯蓄と投資で対応しましょう。
老後も高確率で起こることなので、「積立型生命保険・養老保険」「外貨建て保険」といった保険で備えるより、貯蓄や投資で対応しましょう。そもそも保険と貯金は別々に考えるべきです。
+122
-460
-
2. 匿名 2022/06/13(月) 21:20:07
長っ!!+26
-60
-
3. 匿名 2022/06/13(月) 21:20:16
1番やめたらダメなやつじゃない?+1259
-133
-
4. 匿名 2022/06/13(月) 21:20:50
個人の自由だよ、好きにさせて!+619
-14
-
5. 匿名 2022/06/13(月) 21:21:11
学資保険は今は良いのが無いよねー+856
-9
-
6. 匿名 2022/06/13(月) 21:21:15
保険は賭けだね+311
-20
-
7. 匿名 2022/06/13(月) 21:21:18
人い提案だわこれ信じて困ってもこのひとはたすけてもくれないし+365
-17
-
8. 匿名 2022/06/13(月) 21:21:21
はい。+3
-5
-
9. 匿名 2022/06/13(月) 21:21:21
貯金下手なので学資保険は入っとかないと不安です。+934
-24
-
10. 匿名 2022/06/13(月) 21:21:28
難しい+5
-2
-
11. 匿名 2022/06/13(月) 21:21:32
お金のトピ多いな+11
-1
-
12. 匿名 2022/06/13(月) 21:21:51
ペット保険ないと不安じゃない!?治療費めっちゃ高いよ+638
-19
-
13. 匿名 2022/06/13(月) 21:21:53
>>1
夫が経済関係の仕事していてFPの資格も持ってるけど、保険は一切入ってない。必要ないって。+65
-63
-
14. 匿名 2022/06/13(月) 21:21:58
「貯金から捻出しましょう」
その貯金がないんだよ・・・+1191
-6
-
15. 匿名 2022/06/13(月) 21:22:00
辞めたら辞めたで医療保険に入っておけ、って言い始める人が出てくるじゃん。+410
-5
-
16. 人生イージー 2022/06/13(月) 21:22:05
働くまでは
いろいろと免除申請
かね貯めたら
躊躇わず生活保護
+3
-16
-
17. 匿名 2022/06/13(月) 21:22:13
ペットの病気保険は入れるなら入った方がいい
治療費が人間の病院と違って高いし高額な為に治療諦めたりしたくない+361
-9
-
18. 匿名 2022/06/13(月) 21:22:17
そんなの不安で無理+70
-3
-
19. 匿名 2022/06/13(月) 21:22:45
やばいなこの提案w
言い切ってるけど高額医療費で何でも賄えると思ってることも相当やばいね。+694
-24
-
20. 匿名 2022/06/13(月) 21:22:51
学資も保険も入っとかないと不安すぎる+84
-15
-
21. 匿名 2022/06/13(月) 21:22:53
コロナ感染で入院保険おりるって教えてくれたガル民ありがとう。+316
-5
-
22. 匿名 2022/06/13(月) 21:22:54
>>12
ハムスターが病気になって介護→旅立ちまで70万掛かった私が通ります。
保険大事!!!!!+514
-28
-
23. 匿名 2022/06/13(月) 21:22:56
ペット保険は必要
手術の時に大分助かった+131
-2
-
24. 匿名 2022/06/13(月) 21:22:59
貯金ないから医療保険は入ってる+191
-2
-
25. 匿名 2022/06/13(月) 21:23:01
>入るべき保険は「生命保険」「火災保険」「自動車保険」の3つです。なぜなら発生する確率は低く、損害が大きいからです
この三つだけに絞るのはさすがに怖いな。+268
-9
-
26. 匿名 2022/06/13(月) 21:23:02
6歳の娘の学資保険、10年払いで230万の支払いで戻りは270万だよ。
返戻率が良い年でラッキー。
余分に40万貯めるの大変。+405
-21
-
27. 匿名 2022/06/13(月) 21:23:08
お金を貯めて備える層じゃなくてろくに貯金もしないような無計画な人が間に受けるからやめれ+93
-1
-
28. 匿名 2022/06/13(月) 21:23:10
学資保険って商品によるじゃん。信じてすぐ解約する人なんているの?そもそも利益出ないものにやつに入る人も少ないし+161
-3
-
29. 匿名 2022/06/13(月) 21:23:12
>>3
途中解約が一番アウトだから、最初から入るなってことなのかな。
でも自分で貯蓄できない人には向いてるのかもね。+440
-6
-
30. 匿名 2022/06/13(月) 21:23:20
きっちり貯めれる人なら必要ないと思うけど、ズボラな私には学資必要です。金利が低いのはもはや期待してない。+135
-2
-
31. 匿名 2022/06/13(月) 21:23:20
がんの損害が小って、どういうこと?正気ですか?+215
-3
-
32. 匿名 2022/06/13(月) 21:23:23
>>4
なら私は医療保険は入るね+39
-1
-
33. 匿名 2022/06/13(月) 21:23:24
医療保険中学生の頃からかけてるわ…+5
-5
-
34. 匿名 2022/06/13(月) 21:23:24
アフラック!+8
-9
-
35. 匿名 2022/06/13(月) 21:23:39
うちのパグはよく皮膚の病気で病院に行くから保険入ってる方が安上がりだわ+30
-4
-
36. 匿名 2022/06/13(月) 21:23:43
>>14
もともと収入が多い人向けのアドバイスっぽい感じだね+259
-2
-
37. 匿名 2022/06/13(月) 21:23:45
夫に万が一のことがあったときのために学資保険は入ってるわ。+134
-4
-
38. 匿名 2022/06/13(月) 21:24:23
医療保険入ってるし、がん保険も入ってるし、外貨建てもしてるけどダメなん?
貯金は貯金でしてるけど、投資は素人だから怖いんだよなぁ。+78
-3
-
39. 匿名 2022/06/13(月) 21:24:34
>>9
わたしも
子供2人それぞれ300万ずつなんて絶対無理+207
-8
-
40. 匿名 2022/06/13(月) 21:24:39
>>1
学費はしっかりとした資金計画を立てて、貯蓄と投資で対応しましょう。
いやさ、その資金貯められないから保険入るんだが?
根本から間違えててこの人本当に専門家なの?+269
-10
-
41. 匿名 2022/06/13(月) 21:24:44
インスタの投資垢の人たち保険入ってないよねー
そんでFIREすんだって。+18
-5
-
42. 匿名 2022/06/13(月) 21:24:54
『保険に入らず貯金しましょう』っていうのはド正論なんだけど、貯金できない人のために保険があるんだと思ってるわ+280
-2
-
43. 匿名 2022/06/13(月) 21:24:57
>>13
まぁ必要ないわな
でも貯められない貧乏人ほど入ってる方が良いってのはある
自分で他で蓄えられる人は不要だと思う+153
-3
-
44. 匿名 2022/06/13(月) 21:25:08
夫と私の生命保険は子どもが自分で稼ぐようになったら、やめる予定+42
-4
-
45. 匿名 2022/06/13(月) 21:25:14
>貯金から捻出しましょう
初めてですよ・・。
この私をここまでコケにした、おバカさんは・・。+211
-9
-
46. 匿名 2022/06/13(月) 21:25:17
>>13
生命保険も?+8
-1
-
47. 匿名 2022/06/13(月) 21:25:41
>>1
長いから一言で言うと困ったら公的機関に頼りましょう。最後は生活保護ですみたいな内容で震える。+123
-4
-
48. 匿名 2022/06/13(月) 21:25:41
ペット保険はペットによるよね。病気しない子は本当に病気しなかったりするし。+19
-3
-
49. 匿名 2022/06/13(月) 21:25:47
医療保険、帝王切開でお金もらえて助かりました!+104
-3
-
50. 匿名 2022/06/13(月) 21:25:49
150万円をドルにしてたから円安効果で増えました
別にしなくたって困らないんだけど、何もせずに10万以上貰えるんだからバカにできないよね+49
-5
-
51. 匿名 2022/06/13(月) 21:26:04
いらんw![医療保険と学資保険は今すぐやめていい…節約上手な公認会計士が教える「いらない保険」の見分け方]()
+7
-9
-
52. 匿名 2022/06/13(月) 21:26:17
>>29
うちは児童手当てをそのまま充ててる感じ+35
-1
-
53. 匿名 2022/06/13(月) 21:26:18
>>46
入ってないです。+3
-8
-
54. 匿名 2022/06/13(月) 21:26:20
なんだかんだで保険会社が儲かるシステムなんだから、良い保険なんてあるの?
+75
-0
-
55. 匿名 2022/06/13(月) 21:26:48
>>9
単なる貯金と考えるなら良いんじゃない
何か得になると考えるとあんまり…ってだけで+116
-2
-
56. 匿名 2022/06/13(月) 21:27:28
>>14
だよねーw+31
-0
-
57. 匿名 2022/06/13(月) 21:27:42
>>6
保険だよ。+39
-1
-
58. 匿名 2022/06/13(月) 21:27:43
>>19
入院したら他に色々かかるし、保険外の治療費やらどうしろというのか。白内障手術でちょっと入院みたいな簡単な疾患だけ考えてるんですかねえ+174
-2
-
59. 匿名 2022/06/13(月) 21:28:03
来年、大学生と高校生
300万円ずつ学資保険してるから、助かるよ
別に500万円ずつためてるけど、目に見える定期預金は、将来においておいて
勝手にたまった学資保険を少し使えば、預金が減らないから、心の安定につながる!
+10
-16
-
60. 匿名 2022/06/13(月) 21:28:04
結局保険に入っていて良かった or 無駄だったなんて、死ぬときにしか分からない。
今、自分がその保険が必要だと思ったら入ればいいと思う。+75
-0
-
61. 匿名 2022/06/13(月) 21:28:05
>>12
人間みたいに高額医療費の制度とか無いしね…+108
-2
-
62. 匿名 2022/06/13(月) 21:28:13
>>17
でも上限額決まってたり年取るとダメになったりで人間の保険ほど万能じゃないよ+54
-2
-
63. 匿名 2022/06/13(月) 21:28:30
独り者だけど
医療保険は実際助かるもん
払い損=健康ってことだからいいか、程度の気持ちで最低限のをかけてたけど、去年思わぬことで入院して元がとれてしまった
+72
-1
-
64. 匿名 2022/06/13(月) 21:28:30
既に3000万円あるから学資保険は入ってない。
+9
-9
-
65. 匿名 2022/06/13(月) 21:28:48
>>25
なぜ発生する確率が低いから入るべきになるのか分からない…+74
-9
-
66. 匿名 2022/06/13(月) 21:29:00
>>40
投資とかいちばんやばいやつでしょ。 ギャンブルで貯蓄増やせってか笑+6
-23
-
67. 匿名 2022/06/13(月) 21:29:12
>>22
たとえ数年の短い命だとしても自分達の判断で家族に迎えいれたんだもん、出来る限りのことはしてあげたいよね+161
-1
-
68. 匿名 2022/06/13(月) 21:29:43
>>29
医療は共済でいいから入っとくべき+100
-1
-
69. 匿名 2022/06/13(月) 21:30:10
>>60
母が医療保険一つ解約したけど、残った一つのお陰で末期癌の診断でいくらかもらえて、そのお金で個室代払えて、死亡後に200万円降りたからよかったよ。
お金降りるから、静かに死にたい、個室に入りたいって願いくらいは叶えられるよ!と安心して言えた。+90
-0
-
70. 匿名 2022/06/13(月) 21:30:59
貯金のつもりで積み立てとかやってるのになー。まあでも途中解約が一番損だから今更やめないけど。+10
-0
-
71. 匿名 2022/06/13(月) 21:31:07
私は心配性だから安心を買う。
学資保険だって大黒柱が万が一亡くなった時にお金が出るし、大病した時に貯金が減っていく心細さ感じたくない…。
数千万円の貯金が既にあるなら良いのかもしれないけど、貯金で賄うっていくらの事を言っているんだろう。+87
-3
-
72. 匿名 2022/06/13(月) 21:31:38
>>1
貧乏人ほど保険は必要だし、リスクを考えた上で契約してるし+73
-1
-
73. 匿名 2022/06/13(月) 21:31:46
>>37
これだよね。うちも私が今専業だから迷いなく入った。+65
-2
-
74. 匿名 2022/06/13(月) 21:31:47
>>13
経済関係の仕事って何?
金融関係ならFP持ってて当たり前だけど+13
-3
-
75. 匿名 2022/06/13(月) 21:32:02
>>1
わかる。保険会社社員の給与に貢献しているだけ。+10
-22
-
76. 匿名 2022/06/13(月) 21:32:19
私34でがんになったよ。
1万の入院辞めて、入院5千円、がん、心筋梗塞、脳卒中になったら30万下りるように変えておいて正解だったよ。
掛け金あまり変わらず、がんとかにもカバーできるようにしといて良かった。+37
-0
-
77. 匿名 2022/06/13(月) 21:32:20
>>12
だよねー。うちはお守りがわりに比較的お安い保険入ったんだけど、その半年後に2歳の猫に持病あることが判明したよ。
毎月薬代で15000円かかってるけど保険で半分戻るから助かってる。+156
-0
-
78. 匿名 2022/06/13(月) 21:32:24
>>1
両親も祖父母もみんな癌。
自分の将来を守るためにもがん保険に入ってるよ。
叔父は保険をやめた途端に癌が発覚。
家族には言えずに末期まで放置し、最後は衰弱死した。
叔母の旦那は、高額療養費を使っても年間100万かかる治療費は残される家族のために出したくないと無治療を選び、亡くなった。
薄っぺらい知識だけで保険を否定するなよ。
どんな保険でも必要とする人がいるんだから。+156
-5
-
79. 匿名 2022/06/13(月) 21:32:27
医療保険は、全労災とか県民共済、コープ共済の、安価な掛け捨てのに一つ入っておくだけで良いよ。+32
-2
-
80. 匿名 2022/06/13(月) 21:33:13
学資保険は契約者死亡の場合、以降の保険料払込免除になるのが大きい
教育資金貯めるなら定額預金でもいいけど学資保険はその補償があるから入った
途中解約は元本割れのリスクがあると言うけれど、投資だって元本割れリスクある+54
-1
-
81. 匿名 2022/06/13(月) 21:33:16
ペット保険入った1年後に発病して手術2回(50万と43万)、毎月の病院代2万だから入っててよかった
高い検査ができたから病気がわかったし
私も新しく入った医療保険、半年後にポリープ除去、1年後に帝王切開でプラスになった+8
-0
-
82. 匿名 2022/06/13(月) 21:33:21
>>76
今AYA世代のガンが増えてるとか言われてるしね。
私の友人も28歳くらいで子宮がんになって全摘してた。+21
-1
-
83. 匿名 2022/06/13(月) 21:33:41
貯金がない人は医療保険は必要だよ
共済なら安いから入っておくべき
+26
-0
-
84. 匿名 2022/06/13(月) 21:33:48
>>12
年齢で契約切れたけどもとはとれたわ
+8
-0
-
85. 匿名 2022/06/13(月) 21:34:10
>>22
ハムスターって入れる保険あるんですか?+53
-2
-
86. 匿名 2022/06/13(月) 21:34:12
>>12
ガンなんてなったら200万超だってね+76
-1
-
87. 匿名 2022/06/13(月) 21:34:45
>>79
うちは家族全員県民共済。
1回だけ保険請求したけど、手続き早かったし良かったよ。+35
-1
-
88. 匿名 2022/06/13(月) 21:34:45
医療保険だけはガチで無駄
毎月の金を貯めてればそっちの方が全然安上がり
20代のがん保険以上に無駄だと早く気づいてください+11
-33
-
89. 匿名 2022/06/13(月) 21:36:14
>>12
いやいや、ペット保険必要だよね!
去年愛犬が骨折して手術したんだけど最初の病院で手術失敗されて他の病院で再手術したんだけど、3ヶ月で合計100万くらいかかってたよ保険入ってなかったら。
3割負担だったから30万で済んだけどいつ何が起こるかわからないから本当に入っててよかったって思ったよ。
別で貯金してる人もいるしそれでいいと思うけど、医療費めっちゃ高いからなぁ。
+113
-0
-
90. 匿名 2022/06/13(月) 21:36:19
>>86
まぁどこまで治療するかによるけどね。
知り合いの知り合いは脳腫瘍の犬の手術で車買えるくらいかけたって言ってた。+50
-1
-
91. 匿名 2022/06/13(月) 21:36:21
>>85
ありますよ。ググれば一発です。+18
-0
-
92. 匿名 2022/06/13(月) 21:36:51
>>89
手術失敗?!
ありえないね〜(`Д´メ)
保険入ってて良かったね。+11
-1
-
93. 匿名 2022/06/13(月) 21:37:18
アニコムはハムスターとかフェレットの保険あるんだっけか+3
-0
-
94. 匿名 2022/06/13(月) 21:37:40
医療保険は健康な人には無駄だよね
うちの母
75年一度も出産以外の入院なし
金持ちなのもあるけど医療保険に入らなくて正解だったと思う
私も次の健康祝い金でやめるつもり+7
-21
-
95. 匿名 2022/06/13(月) 21:38:24
>>88
癌ってね、誰でもなる可能性あるんよ。。
まさか自分が、なの。
なったら精神的肉体的な不安、疲れもすごい。
安心のために払うんだから無駄ではない。+74
-0
-
96. 匿名 2022/06/13(月) 21:38:24
コロナかかって、自宅療養したとき、保険おりました。
私は入院1日5000円の保険だったので約5万円給付されました。
主人は1日10,000円の保険で、約10万円。
夫婦二人で自宅療養してただけで15万円いただけました。
+42
-2
-
97. 匿名 2022/06/13(月) 21:38:29
>>1
えー
ガン保険と医療保険は最新のに見直しておいた方が良かったなって後悔したなあ
byがんサバイバー+52
-1
-
98. 匿名 2022/06/13(月) 21:38:56
>>74
経済学研究の仕事してます。+3
-7
-
99. 匿名 2022/06/13(月) 21:40:29
>>14
無いって言っても300万くらいはあるでしょ?いくらなんでも。+3
-44
-
100. 匿名 2022/06/13(月) 21:40:33
>>37
うちも学資保険だけ入ってる。
今は利率低いけど、当時返戻率111%。
入っておいて得しかない。
銀行に預けてるお金は0.0001%とかになってる時代に有難い。13年前の自分に感謝だわ。+53
-4
-
101. 匿名 2022/06/13(月) 21:40:35
奨学金+0
-5
-
102. 匿名 2022/06/13(月) 21:40:48
>>1
投資に興味がないので、損害小とか損失が小さいという概念がわからない
学資保険はそもそもそれで利益を得ようと掛けるものじゃないし必要だと思う
貯蓄重視なら元本割れしないものを選んだらいいと思う
何故親に何事もないことが前提なのか+64
-3
-
103. 匿名 2022/06/13(月) 21:41:22
ペット保険に関しては自分は入らずコツコツ毎月貯めてたから、長生きしてくれて、尚且つ病気ほとんどしなかったから、入らなくてよかったと思う
高齢になってから病院通いになって、かなりの出費だったけど、余裕で貯金でまかなえた。
若い頃から病気する子もいるからケースバイケースだけど。+12
-0
-
104. 匿名 2022/06/13(月) 21:41:40
>>22
ハムスターってそもそも寿命短いし、70万も払って生かす価値…
ハムスターでそんなに大金かかる重病なら病院行ったとこで治ると思えないんだけど
騙されたんじゃない?+187
-62
-
105. 匿名 2022/06/13(月) 21:43:09
学資保険は本当に要らないと思う。でも医療保険は、貯金とかまとまったお金が無い人は絶対にやるべき。+5
-9
-
106. 匿名 2022/06/13(月) 21:43:28
>>54
万が一より普段の生活重視。
投資より保険好きな日本人は、良いカモだと思う。
うちは生命保険は入ってない。
万が一の備えは生活の中で貯蓄してる。
+20
-12
-
107. 匿名 2022/06/13(月) 21:43:58
私全部してるわ
貯金のつもりでww
+9
-0
-
108. 匿名 2022/06/13(月) 21:44:15
>>6
ほんとそう思う
全てにかけるほどお金ないからピンポイントでかけてるんだけど、全然違う方向だったら無駄金+40
-1
-
109. 匿名 2022/06/13(月) 21:44:16
医療保険は60歳まで払ったら後は払わなくていい設定にしたから、定年後で収入が少なくなった後のことを考えると安心だよ。
払い損だったとしても万が一のためだから割り切ってるよ。
保険入ってる人ってそんなもんなんじゃないの?+36
-1
-
110. 匿名 2022/06/13(月) 21:44:25
>>104
マイナスだろうけど、私もそう思う。
ちょっとその医者考えられない。
儲け主義だと思ってしまう。+208
-4
-
111. 匿名 2022/06/13(月) 21:45:44
がん保険止めたとたんガンになったってあるから、保険ってことでかけておくわ+26
-1
-
112. 匿名 2022/06/13(月) 21:46:01
学資保険と旦那の医療保険を厚くした、我が家負け組+5
-9
-
113. 匿名 2022/06/13(月) 21:46:13
保険入らなくて良いって言ってる人たちは、相当おバカさんなんだと思うわ+25
-13
-
114. 匿名 2022/06/13(月) 21:46:35
>>96
で、いくら掛けてたの?
足し算、引き算できたらどれだけ無駄か分かるでしょ…+12
-12
-
115. 匿名 2022/06/13(月) 21:46:57
>>9
しかも世帯主が亡くなったら払わずに貰えるしね
貯金兼保険よ保険+209
-2
-
116. 匿名 2022/06/13(月) 21:47:05
>>109
万が一のお得の為に、
9999の損失を被る人生より、
9999の貯蓄をして、
万が一の損失を避ければ良いだけだと思う。+4
-4
-
117. 匿名 2022/06/13(月) 21:47:37
確実に貯金できるなら苦労はしない。
+5
-0
-
118. 匿名 2022/06/13(月) 21:47:56
>>21
保険屋から普通に連絡きたけど。手紙さえない保険屋があるの?+0
-38
-
119. 匿名 2022/06/13(月) 21:48:24
>>5
本当に!!
長男(14歳)が0歳で学資保険入ったときは、
140%近かった
今そんな商品一個もないよね+284
-2
-
120. 匿名 2022/06/13(月) 21:48:25
車両保険はいっておいてよかったよ
20万かかるところだった
まあ、その分次の年から等級下がったけど+4
-1
-
121. 匿名 2022/06/13(月) 21:48:44
>>52
児童手当がない家庭もあるからね+20
-3
-
122. 匿名 2022/06/13(月) 21:48:55
こういう記事に出てくる専門家って高収入で毎月ある程度貯蓄は余裕とか実家がお金持ちでなんかあったら助けてくれるみたいな人ばかりがクライアントなのかなと思う
億貯める方法とかもだけど、一般人は何かあったときバンっと大金は出せないよ
入院したら働けないし
かといって保険適用外の治療を諦められないかもしれないし+30
-0
-
123. 匿名 2022/06/13(月) 21:49:13
>>53
旦那さんに何かあった時どうするの?
貴女の稼ぎで何とかなるとか、実家が金持ちなら問題ないだろうけどさ。+11
-1
-
124. 匿名 2022/06/13(月) 21:49:46
保険ほどの詐欺商品もそうは無い
なぜ皆保険の日本で医療保険とか馬鹿御用達のものに
毎月毎月貴重なお金を捨てていくのかが分からない…+5
-17
-
125. 匿名 2022/06/13(月) 21:50:27
癌になったけど、保険のおかげで貯金に全く手を付けずに済んでます。
保険入っておいて良かったって心から思ったよ。+30
-0
-
126. 匿名 2022/06/13(月) 21:50:33
>>123
横、
遺族年金があるよ+5
-14
-
127. 匿名 2022/06/13(月) 21:50:33
>>116
9999の貯蓄を上回る損失の事も考えた方がいいね+6
-5
-
128. 匿名 2022/06/13(月) 21:50:56
>>127
どんな設定で?+3
-1
-
129. 匿名 2022/06/13(月) 21:51:26
>>6
投資に騙されてそうw+1
-6
-
130. 匿名 2022/06/13(月) 21:52:47
>>12
買ってた猫がFIPになりました。猫伝染性腹膜炎。致死率100%って言われてる。
しかも予後も悪くわりと1ヶ月とかで亡くなっちゃうんだけど、その子の治療に40万くらいかかった。
毎日1万の抗生物質の点滴や、診療、CT撮ったりで。。
保険入ってればなー。と後悔した。
そして残念ながら1ヶ月で亡くなりました。
可愛い猫だった。+137
-2
-
131. 匿名 2022/06/13(月) 21:53:07
いま解約すると元本割れして損するからしないよ。+6
-0
-
132. 匿名 2022/06/13(月) 21:53:27
いつ何があっても困らないぐらいお金蓄えてる人は何も入らなくていいし、そうじゃない人は入って備えといた方がいいってだけじゃないのかな。+8
-0
-
133. 匿名 2022/06/13(月) 21:53:42
>>5
子供が20歳になっちゃったけど、当時のソニーの学資保険は利率が良かったよ。0歳から入ったけれど、元本割れしない貯蓄型なので、かなりお得でした。今はどうなのかな?郵便局はダメだね。払い込んだ金額より割れる。意味わからないね。
+271
-7
-
134. 匿名 2022/06/13(月) 21:53:53
結婚した時に生命保険と医療保険に入ったんだけど、いま夫婦そろって持病(難病指定)が発覚して通院してる。今さらやめられぬ。+4
-0
-
135. 匿名 2022/06/13(月) 21:53:54
>>12
うちピンピンコロリで保険入ってたのに全く使わないまま亡くなったけど、そもそも保険ってそういうものよね。
使わないだろうから入らないじゃなくて、もしもの時のために備えておくもの。+154
-1
-
136. 匿名 2022/06/13(月) 21:54:10
>>126
遺族年金は一度に降りないよ
年数によって降りる額変わるし+13
-1
-
137. 匿名 2022/06/13(月) 21:54:19
>>119
今はほぼ元本割れだね。
学資保険やるくらいなら自分で金利の良い銀行に貯蓄した方が良さそう+116
-5
-
138. 匿名 2022/06/13(月) 21:54:28
まあ固定費ガンガン削って貯金や投資・自己投資に回しましょうって昨今のトレンドではあるよね
インフレリスク考えたら学資保険の返戻金なんて雀の涙どころか下手したらマイナスだし、医療保険だって高額療養費制度があるからいきなり生活に苦しむほど医療費取られないし、そもそも制度使っても明日の飯に困るくらいなら保険とか言ってる場合じゃないってのは理屈では分かるんだよ
分かるんだけど、生命火災自動車保険だけのいわば半裸状態(私のイメージです)で社会の荒波を渡っていくのもまた怖いんだよ〜
もうちょっと防具を揃えたいんだよ〜
+7
-0
-
139. 匿名 2022/06/13(月) 21:54:33
>>110
うーん…私もそう思うな…。
そもそもあの小さい体で、投薬も手術も難しそうだし、一体何の治療だったんだろう?
天寿全うできても2年とかなのに、途中で病気になったりしたらそのまま見送ってしまうかもしれないわたしなら…。+146
-1
-
140. 匿名 2022/06/13(月) 21:54:39
生命保険も損害保険も必要ありません。
なんなら保険そのものをやめていい+5
-4
-
141. 匿名 2022/06/13(月) 21:54:40
病気が見つかって、心身共に弱ってる時に医療費の心配したくないわ。貯蓄から出したくない。夫が病気したら特に。そのために保険に入って、健康な今前払いしてるんだと思ってる。+10
-1
-
142. 匿名 2022/06/13(月) 21:55:03
>>124
でも私は保険入ってて良かったよー。
病気になった時にそう思った+14
-1
-
143. 匿名 2022/06/13(月) 21:55:19
>>6
うちは旦那が事故で、生面保険が給与よりおりて助かったわ。+35
-0
-
144. 匿名 2022/06/13(月) 21:55:40
>>1
すでに医療費3割だし、高額療養費制度があるから。
そこまでは納得だけど、
そっから先は庶民向けではない提案だね
+27
-0
-
145. 匿名 2022/06/13(月) 21:56:13
>>142
だからどんな病気でいくら払われたのか
それまでにいくら払ってたのかを
具体的な数値で示してごらんよ+2
-6
-
146. 匿名 2022/06/13(月) 21:56:17
なんか保険擁護層が多いね。セールスのおばちゃんたち?
保険は車だけでいいと思う。+6
-24
-
147. 匿名 2022/06/13(月) 21:56:53
>>37
万が一ならかけすてで生命保険何千万入るやつのが良いのさ+5
-7
-
148. 匿名 2022/06/13(月) 21:56:55
>>14
だから保険に加入しているわけで。
貯金があるなら、保険なんて必要ないよね。+110
-0
-
149. 匿名 2022/06/13(月) 21:57:18
>>37
学資保険は入ってないけど、出てるつもりで子供手当分の貯金と、夫が高額の死亡保険入ってる。
学資保険って貯金するのと全然変わらないのもあるよね。+5
-1
-
150. 匿名 2022/06/13(月) 21:57:20
>>22
ハムちゃんをとても大切にされてたんですね、、、きっと天国で元気にしてますよ+112
-0
-
151. 匿名 2022/06/13(月) 21:57:48
>>22
ハムさんあなたと一緒にいれて幸せだったね
とても大切にされてる+103
-1
-
152. 匿名 2022/06/13(月) 21:57:56
>>65
私も逆のように感じて仕方が無い。起こる確率が高いならその分カバーする保険の役立つ場面が多いと言うことで保険に入る価値があるんじゃないかと。+29
-0
-
153. 匿名 2022/06/13(月) 21:58:40
>>145
横 何でそんなに上からなの?+15
-0
-
154. 匿名 2022/06/13(月) 21:58:55
枝葉のツッコミだけど公認会計士って別に節約のプロではないよね+15
-0
-
155. 匿名 2022/06/13(月) 21:59:11
自分でちゃんと考えたなら、それが正解。
人にアレコレ、上から目線で説教するのはおせっかい。
+4
-0
-
156. 匿名 2022/06/13(月) 21:59:16
>>21
ひどい話だ。国はコロナ感染ウェルカム、ワクチン副作用NOだから保険会社に手を回してそういうお金用意してるんだろうな
(副作用の治療で保険が降りないという意味ではない)+0
-25
-
157. 匿名 2022/06/13(月) 21:59:24
>>141
健康な今、前払いで貯蓄してると思ってる。
病気したらパッと出せる程に。+11
-1
-
158. 匿名 2022/06/13(月) 21:59:45
>>153
アンカーつけて絡んできたのはそっち
自分が絡んできたくせになんでそんな偉そうなの?
で、具体的な金額を数値で示してごらんよ?+0
-14
-
159. 匿名 2022/06/13(月) 22:00:20
そんな事より株止めろ!証券マンとその家族消えてしまえ💢+0
-10
-
160. 匿名 2022/06/13(月) 22:01:01
>>121
そりゃあるでしょうね+8
-0
-
161. 匿名 2022/06/13(月) 22:01:28
>>12
ペット保険は絶対入る。
治療はしてあげたいけどお金がチラついたり、ケチって通院日数減らしたり絶対したくない。
保険使っても何十万と支払うのは覚悟してる。
でも100万、200万となった時に多分少ししんどいなって思う。
そう思う自分が嫌だから保険はきちんと入って後悔ない介護して最後まで面倒みるって決めてる。
それがペットを飼った人の責任だと思う。+76
-2
-
162. 匿名 2022/06/13(月) 22:01:44
>>63
私も安い医療保険しか入ってないけど、今まで短期で4回入院してる。でもさすがに元は取れてないと思うけど、カバーできてるから満足。+25
-0
-
163. 匿名 2022/06/13(月) 22:02:01
母は2週間で退院と言われていて入院中悪化し結果的に6ヶ月入院を余儀なくされ、高額療養費適用で総額80万超えだったから。ポンと出せるならいいんじゃないかな?最終的には70万近く掛けていた保険がおりたから母は入ってて良かった派です。+15
-0
-
164. 匿名 2022/06/13(月) 22:03:14
やっすい医療保険のたかが5万円、10万円で元が取れるなら
そもそもそんなはした金くらい貯金して管理しとけって話
+6
-6
-
165. 匿名 2022/06/13(月) 22:03:14
医療保険は入れるうちに入った方がいいよ。若ければ若いほど保険料安いしね。
私も若い頃入ったものがあるから良かったけど、その後てんかんや他の病気もなったりして新たに医療保険入れなくなった。+23
-1
-
166. 匿名 2022/06/13(月) 22:03:19
わたし、こういう考え方になりもったいないから解約しようとしてたらガンが見つかり解約しなくてよかったー!てなった
正社員やめて時給の非正規になって一人暮らしだしもったいなくて解約しかけたんだけど
長期入院で長く休んで傷病手当もらったけど金額しれてるし、ほんと助かった…+10
-0
-
167. 匿名 2022/06/13(月) 22:05:13
>>165
医療保険はどんどん改良されるから入っておけば安心ではない。+9
-1
-
168. 匿名 2022/06/13(月) 22:07:08
高額療養費で全部賄えるわけじゃないからなぁ。
私は医療保険でめっちゃ助かったから入ってて良かったけど。手術も入院(個室)もその後の抗がん剤やら通院費もまるっと保険で賄ったからさ。
病気にならなければ保険は掛け損だし、貯金から出せれば一番いいけどね。+14
-1
-
169. 匿名 2022/06/13(月) 22:07:12
わたし会計士だけど、保険に関すること詳しくないから参考にしなくていいと思う。
お金に関すること全てに詳しいってわけではないからな。+22
-0
-
170. 匿名 2022/06/13(月) 22:07:20
>>14
保険料を貯金にあてるといいのかも!ってそんな簡単な話じゃないか。
ちなみに私は入院1日5000円(30日)、女性疾病同額、先進医療、手術一時金というめっちゃしょぼい保険入ってたけど保険料が総額160. 万くらい払うことに気付いてすっぱりやめた。どう考えても上記の補償内容じゃ160万は回収できん。+33
-2
-
171. 匿名 2022/06/13(月) 22:09:04
取り分けて貯蓄できる人ならその方がいいと思うけど、それできずに引落しになってないと使っちゃう人もいるからね+4
-1
-
172. 匿名 2022/06/13(月) 22:09:27
>>94
うちの母80歳と全く同じ。
白内障の日帰り手術以外手術もしたことない人です。
その娘の私も50年出産以外入院なしの同じ道を歩んでるわ。
貯金はそれなりにあるし医療保険どう考えても要らない結論になる。+5
-6
-
173. 匿名 2022/06/13(月) 22:10:14
例えば医療保険で毎月楽天ポイントとかdocomoポイントとか貯まるならかけてもいいと思うよ。でもそんなの一切無いでしょ?なのになんでたかが10万円前後しか払われないものに毎月無駄な金を捨てていくの?というかたった10万円さえ管理できないの?+2
-10
-
174. 匿名 2022/06/13(月) 22:10:44
学資、利率悪いのわかるけど
銀行よりはいいし、
バツイチとかの人は財産としてカウントされないから
旦那が死んでも取られないからいいんだってさ。+6
-0
-
175. 匿名 2022/06/13(月) 22:11:07
月2000円の県民共済で、子供が骨折して38万給付されたよ。割り戻し金も毎年あるし。
メリットしかない。+7
-3
-
176. 匿名 2022/06/13(月) 22:11:48
自分はガン家系じゃないし病気も少ない家系だから医療保険を解約した
その代わり、病気にならないように運動とか食事に気をつけようと思ってる
なってからの対策もそうだけれども、ならないように気をつけたい+2
-12
-
177. 匿名 2022/06/13(月) 22:12:05
>>12
保険入ってたけどfipの治療で150万とんでった
まあ未認可だから仕方ないんだけど+10
-0
-
178. 匿名 2022/06/13(月) 22:12:22
>>99
無いものは無いんだよ!!
分かってないなぁ+18
-2
-
179. 匿名 2022/06/13(月) 22:12:41
>>133
この保険に10歳になる子どもが入ってるけど、必ず0歳で加入で、その年で終わりの保険だったよ。下の子のときは得だと思う学資保険が凄く減ってた。+43
-3
-
180. 匿名 2022/06/13(月) 22:13:42
>>65
保険は万が一の事態に備えるものだから、発生確率が低いけど実際に起こった場合に損害が大きいものに対して保険をかけるべきっていう事じゃないかな。
発生する確率が低いケースは保険金支払いの可能性が低いから、保険料を安かったりするしね。
逆に、発生確率が高くて損害が小さいものに対しては保険じゃなくて貯蓄で対応する方が無駄がない。+39
-1
-
181. 匿名 2022/06/13(月) 22:13:46
うちは掛け捨ての医療保険入ってる。学資保険も元本割れしない保険に入った。保険がいるかいらないかは、考え方の違いだから、本人が納得して入ってるんだからそれでいいんじゃないの?+8
-0
-
182. 匿名 2022/06/13(月) 22:13:51
個人個々のケースがある一概には言えない この公認会計士さんはお金持ちなんでしょうね+1
-0
-
183. 匿名 2022/06/13(月) 22:14:01
>>158
142の人じゃないし知らん
+4
-0
-
184. 匿名 2022/06/13(月) 22:14:28
>>130
保険入ってなくても今のfipはお金さえ出せば寛解まで持っていけるよ
100万は最低かかるけどね
うちの猫はそれでもう2年生きてる+1
-16
-
185. 匿名 2022/06/13(月) 22:14:36
>>99
無いよ~+15
-2
-
186. 匿名 2022/06/13(月) 22:15:07
>>76
それまでに払ってきた額より多くもらえたって事ですか?+0
-0
-
187. 匿名 2022/06/13(月) 22:15:26
>>69
全く入らないのは心もとないけど、余分にいくつも入るのも問題だよね。良質な医療保険に一つ加入してればいいのかな。+19
-0
-
188. 匿名 2022/06/13(月) 22:16:30
>>123
詳しくは書かないけど、もしもの時のシミュレーションもしてあり、不安はないです。+2
-6
-
189. 匿名 2022/06/13(月) 22:17:17
無駄遣いしちゃうから学資保険で強制的に貯めてる+4
-0
-
190. 匿名 2022/06/13(月) 22:17:24
医療保険、安い掛け捨てだけど、手術2回ともお金かからなかったよ。むしろプラス。+8
-2
-
191. 匿名 2022/06/13(月) 22:18:19
>>146
まあ子供がいる家庭だと、生命保険は入っておいた方がいいのかなあと思うけど
それ以外は正直車両保険だけでいい。たぶん保険入る人はお守りとか貯金できない人なんだと思う+9
-7
-
192. 匿名 2022/06/13(月) 22:18:43
何も考えず皆が入るからとりあえず私も保険に入ると考えないのはよくないね
日々の生活がかつかつなのに月5万以上保険に入ってる知人がいたけどよくないお金の配分だなと思ってた+18
-0
-
193. 匿名 2022/06/13(月) 22:19:57
実際、家族が医療保険入ってなくて大揉めした話があるからね。自分だけで済めばいいけど、下手するとそのお金を他の家族が支払うパターンもある。+9
-0
-
194. 匿名 2022/06/13(月) 22:22:56
>>174
バツイチとかの人は財産としてカウントされないの意味がよくわからないのですが・・・
夫名義で学資保険入ったけど離婚するとき妻に渡してくれないという話はよく聞きます。+2
-1
-
195. 匿名 2022/06/13(月) 22:23:20
>>12
ペット若いうちは全然使わなかったけど、高齢になった今、本当に入ってて良かったと思ってる。若いうちに入るの大事。続けるの大事!+29
-0
-
196. 匿名 2022/06/13(月) 22:25:26
私は既に2回ガンにかはかったけど、再発が4年後だったこともあって診断給付金も2回貰えたし、すごく助かったよ。
保険の要否は人によるんじゃないかな。+8
-0
-
197. 匿名 2022/06/13(月) 22:25:27
保険より貯蓄と投資で対応って書いてるけど、保険と貯蓄と投資はそれぞれ別物じゃない?
貯蓄で貯め切る前、投資で増やし切る前に何かあった時、そういう時でもお金がおりるのが保険でしょ?
貯蓄は現金だからすぐ引き出せるってメリットあるし、投資はうまくすれば一番増えるから長期的に見れば良いと思うけど、必要な時にたまたま暴落のタイミングで含み損だったら、売却したところで元本割れじゃん。+8
-0
-
198. 匿名 2022/06/13(月) 22:25:35
心配性だから先進医療特約がほしくて医療保険入ってる。お金さえあれば死ななくてすんだのにとはなりたくないから。+5
-1
-
199. 匿名 2022/06/13(月) 22:25:52
>>146
もしかして若い人?
若くして事故にあったり病気になったりする場合もあるよ。
あと妊娠出産トラブルも私も周囲も結構発生してる。私も緊急帝王切開になったけど保険で40万ほどおりたよ。あと新型コロナでもおりたよ。とりあえず入っておいて損はないよ。
それと、この間もバレーボール選手が新婚早々末期の癌になって、先進医療受けようとしたのか仲間が募金呼び掛けてひと悶着あったよ。彼も結婚して医療保険に入ろうとした矢先に癌が発覚したらしい。+12
-1
-
200. 匿名 2022/06/13(月) 22:27:04
>>25
発生するかしないか分からないもののために、貯金する必要はない。
火事が起こった時のために建て替え費用で2000万貯金することないでしょ?それなら保険で毎年少し払っておけばOK。加入者全員が火事にならないから、全員に保険が降りるわけじゃない。保険会社が加入者から少しずつ集めたお金が少数の人に支払われる。
でも、高確率で発生する大学費用300万は、自力で貯められる額だし、学資保険加入者全員に払い戻される。全員から集めて運用して上手く行けば少しプラスされて払い戻される。貯金と変わらない。+50
-0
-
201. 匿名 2022/06/13(月) 22:27:09
>>12
ペット保険で上限まで達してないのに勝手に解約か、支払いされなくなった事例をTwitterで見たことある。約款に載ってたのかは分からないけど、他の被保険者のペット達に支払いがされるように〜って理由で。
もしものために毎月高い保険料払ってたのに酷いなぁと思ったわ。+58
-0
-
202. 匿名 2022/06/13(月) 22:27:55
>>133
郵便局のは元本割れするんだけど、医療保障がついてるから、うちの子はまだ満期になってないけど何回か入院したので元取ってると思う
学資保険じゃないけど、簡保の養老保険で満期になったら70万もらえるやつに入ってたのが満期になったら利息か配当か知らないけどついてて78万貰えたから学資保険も配当か何かつかないのかなぁって思ってる+28
-7
-
203. 匿名 2022/06/13(月) 22:28:44
>>186
横だけど、入ってる内容によっては保険金受け取った時に掛け金の元手を回収していなくても払込免除になって保険料払わず保障がずっと続くって考えたら良くない?
年取ったら他の病気だって出てくるしさ。
そもそも保険で損する得するを考えるのは違うと思う。+18
-1
-
204. 匿名 2022/06/13(月) 22:29:05
>>1
学費に対する確率大はわかるけど損失小ってどういう意味?学費って減るお金大きいから損失大かと思うけど、そういう意味じゃなくて違う意味なのかな?
使う時期が決まっている学費ほど投資に頼るの怖いけどね。
使う時に暴落してたらそれこそ元本割れだし。
学資保険の中途解約による元本割れリスクはわかるけど、逆に言えば中途解約さえしなければ普通は元本割れしない。
学費を投資に頼るなら現金かなり持ってないと心配。
今の赤ちゃんは返戻率低いかもしれないけど、小学生以上ならそこそこプラスになるから学資保険でもそれでインフレ対応出来ると思うけどな。+9
-2
-
205. 匿名 2022/06/13(月) 22:29:08
>>5
学資保険で良いのがないときは、
貯蓄型の生命保険でOK!
面倒かもだけどいろいろ自分で見比べるのが良いね。私は仕事柄、保険や株とか比較したり勉強するけど自分のプライベートでなら面倒くさくて無理。笑+28
-11
-
206. 匿名 2022/06/13(月) 22:30:04
>>88
病気になってからだと入れないよ
さっさと死ねればいいけど今は死ねないから+30
-0
-
207. 匿名 2022/06/13(月) 22:30:06
医療保険は、医療にかかるお金云々より、私の場合はパートだから、その間仕事休むことになるから、その分の日当になる
子供の保険も、中3まで医療費ただだけど、付添で一週間休んだから、その分のパート代が保証された感じだった。
学資は今はどんなんかわからんけど、12年前加入したときは一応普通預金に入れとくよりは増えるものだったから入った。+4
-0
-
208. 匿名 2022/06/13(月) 22:30:22
保険に入らなくていいのは金持ちだけだからな+17
-0
-
209. 匿名 2022/06/13(月) 22:31:06
>>197
目的別に貯金と保険と投資をする。
必ずその時に必要なもの(学費とか)は貯金。
滅多に起こらないけど高額になるもの(火災や自動車事故)は保険。
老後資金のように、いつでも良いタイミングで現金化すればいいものは投資(iDeCoや積立NISA)+7
-0
-
210. 匿名 2022/06/13(月) 22:31:35
コロナで医療保険おりたよ。発熱外来で色々検査したり点滴したりで医療費高くついたし、療養中は置き配で色々頼んだからけっこうお金使った。保険金入って助かったよ。+6
-0
-
211. 匿名 2022/06/13(月) 22:31:36
>>145
なんで怒ってるのか知らないけど、うちの親はがんで死んだけど、がん保険で500万か600万もらったって言ってたよ+8
-0
-
212. 匿名 2022/06/13(月) 22:32:56
>>154
そして保険のプロでもないよねw+7
-0
-
213. 匿名 2022/06/13(月) 22:33:15
>>204
学資保険の金額って300〜500万くらいで、火災(隣近所に延焼)や自動車事故(人身)に比べたら損失はかなり低い。+3
-0
-
214. 匿名 2022/06/13(月) 22:36:30
>>5
結局親に何かあったときの保険の分ですって説明されて、マイナスになるから入ってない。
まだ積立NISAをうまく使った方がいいのかなって思うくらい。+63
-3
-
215. 匿名 2022/06/13(月) 22:36:53
>>199
その論法でセールスされてるんでしょうかね。
私は大丈夫です。+2
-9
-
216. 匿名 2022/06/13(月) 22:37:26
>>208
保険に入る人も金持ちだと思う。
私は保険にそんなにお金かけられない。+6
-0
-
217. 匿名 2022/06/13(月) 22:38:13
>>158
142の人でもない完全に横からだけど、
保険料月6千円で加入して3年後に乳がん発覚。
がん診断一時金で一千万、
入院手術給付金で35万、
女性疾病特約ついてたから乳房切除で+100万
乳房再建術で+30万
受け取ったよ。
がん保険は加入して無かったから、長期の抗がん剤ホルモン剤治療のお金に不安があったけど、まとまったお金が降りたから治療費の事を心配せずに済んで助かった。
保険入ってても健康な人がほとんどだろうけど、いつなるか分からないし、私は加入してて本当に良かった。+25
-0
-
218. 匿名 2022/06/13(月) 22:38:49
>>135
本当それだよね。
私は保険を使わないで済んで良かった!(健康で天寿を全う出来た)と思う人だけど、保険払い損した…と思う人は、保険ではなく貯蓄した方がいい。+20
-0
-
219. 匿名 2022/06/13(月) 22:38:56
>>5
全くない。だったら旦那に終身保険をドルでかけた方が効率いいよ。学費が必要になる15年後以降なら間違いなく増えてる。+20
-14
-
220. 匿名 2022/06/13(月) 22:39:40
>>170
私、入院一日3,000円(60日)で200万1活払いしちゃったwww
保険金降りる上限は1000万になってた+2
-1
-
221. 匿名 2022/06/13(月) 22:39:57
>>12
うちも3月に犬の病気で、検査で18万、手術と入院で40万かかったけど、保険のおかげで7割戻ってきて何とかなった。保険あって助かったよー。+28
-0
-
222. 匿名 2022/06/13(月) 22:40:45
万が一のことがないには越したことないけど、実際働き盛りの夫が思いもしなかった病気になり、亡くなってしまった私には保険のおかげで高額な費用も払えたし子どもを進学させることができました。
入る入らないは自由だけど、必要ないと言い切られると反論したくなります。+26
-0
-
223. 匿名 2022/06/13(月) 22:41:57
公認会計士って、こういうアドバイスする人じゃないのに。。。+19
-1
-
224. 匿名 2022/06/13(月) 22:42:36
無知なまま、かんぽ生命の学資保険に入り、今年14歳です。。元本割れしてしまうのですが、あと4年このまま払い続けるのと今解約するのでは変わらないでしょうか?子供は他の医療保険など入っていません。+1
-0
-
225. 匿名 2022/06/13(月) 22:44:17
>>88
お金貯めても癌治療してたら一般的な治療だとしても軽く200万とか平気でいっちゃうし、仕事が思うように出来なくなって収入の不安がある中で貯蓄減るのはメンタルやられたわ。
だって病気の為だけの備えとして貯蓄してないんだもん。治療費用で別枠で取ってる人とかいるの?+25
-0
-
226. 匿名 2022/06/13(月) 22:45:29
>>52
児童手当だけで足りるの?+8
-0
-
227. 匿名 2022/06/13(月) 22:45:30
>>21
同じく。保険入ってて良かったーーーと心から思った。+58
-1
-
228. 匿名 2022/06/13(月) 22:46:29
>>215
どうして大丈夫って言えるの?
もしかしてリベ大を丸々信用してる人?+7
-0
-
229. 匿名 2022/06/13(月) 22:47:30
>>5
いいのないんだけど、とりあえず元割れしなかったらオッケーかなと思ってる。貯金感覚で掛けてる。+162
-3
-
230. 匿名 2022/06/13(月) 22:47:31
>>205
ウチは外貨建てとジュニアNISAなんですが、トチりましたかね?貯蓄型の保険はやってないです…+3
-3
-
231. 匿名 2022/06/13(月) 22:50:36
>>209
197です。
まさに!我が家でやってるのはほぼ書かれているとおりの目的別で使い分けてます!
でも記事で必要ないと書かれている保険も、必要を感じる保険があるのならば、貯金や投資額がある程度膨らむまでは、県民共済のような掛け捨てかつ低額の保険に入るのはありだとも思ってます。
資産がないのに保険もないっていうのはあまりに無防備だよなぁ、と…個人の考えですが…+8
-0
-
232. 匿名 2022/06/13(月) 22:50:56
>>9
うちは自動積立で貯金してるけど、それだと子供のためのお金の認識がないから、子供口座に月々入れる児童手当とは別に学資保険かけてる。+3
-2
-
233. 匿名 2022/06/13(月) 22:51:06
>>227
私も本当に思うよ。実際、保険全く入ってなくて困ってる人は見たことあるけど、保険入ってて困った人は見たことないわ。しいて言うなら、あれこれ入りまくって多額のお金支払っていた人ぐらいじゃないのかな。+28
-0
-
234. 匿名 2022/06/13(月) 22:52:31
>>1
入院したら、医療費だけじゃなくてベッド台や御飯代もかかるし高額医療でなんとかなるにしても高いよ。
2年前に1ヶ月入院してたけど医療保険でけっこう賄えたし、ほんと保険大事。+34
-0
-
235. 匿名 2022/06/13(月) 22:52:32
貧乏人こそ医療保険は入っていた方がいいって聞いたけど。
知り合いが旦那さんにばかり手厚い保証付けてたけど、自分がガンになっちゃってメッチャ大変そうだった。+27
-0
-
236. 匿名 2022/06/13(月) 22:53:05
>>213
へぇ。そこと比べての損失小なんだ。
それはそれで全く別の話かと思った。
火災や人身から比べたら確かに小だけど、教育費単体として考えたら教育にあてられる数百万が有るか無いかって大きいよね。これを「小」と思えるなら確かに学資保険なんか要らないだろうね。+2
-0
-
237. 匿名 2022/06/13(月) 22:54:06
>>19
生活費とかもどーするの?!
保険で全部賄おうとも思ってないけど、あれば助かるよね。+121
-1
-
238. 匿名 2022/06/13(月) 22:56:09
>>231
ライフスタイルや、ライフプランによりますよね!
元記事のように一概にこれは不要!とは言い切れないです。+3
-0
-
239. 匿名 2022/06/13(月) 22:58:22
>>224
無知ならそのまま入ってた方がいい気がする。
私も続けるよ〜
子どもの医療保険は安いやつ入っててもいいかもね。+2
-0
-
240. 匿名 2022/06/13(月) 22:58:48
>>203
ありがとうございます
損得ではなく、保険料として払っている分を貯金しておいた方が、いろいろな用途に使えるんじゃないかなと思っただけです
+7
-1
-
241. 匿名 2022/06/13(月) 23:00:07
>>19
高額医療ですら負担率が年収によって変わってきてない?今、年収によって算出式があるよね?
うちらが高齢になる頃に果たして高額医療制度ちゃんとあるのかな?
今のとこ所得は高いし貯金もあるけど、これからお金何に使うか分からないし、高齢になって高額な医療費払えるか確実じゃないから、一応、三大疾病の分は保険掛けてる。大富豪じゃない限り保険無しはこわいよー。+86
-3
-
242. 匿名 2022/06/13(月) 23:00:10
>>3
医療保険は何回かお世話になってるから、入ってて良かったよ。+239
-10
-
243. 匿名 2022/06/13(月) 23:02:01
>>226
足りるかは分からないけど、しておくのに越したことはないじゃん。お金ある人は月五万でも貯金してあげたらいいと思うけどね。+3
-2
-
244. 匿名 2022/06/13(月) 23:03:36
>>110
うん、うちはハムスターが調子悪くなって
子供がどうしても病院へ連れて行くときかないので病院へ行ったら
お医者さんにまず大きさの問題で治療法というのはほぼ無い
薬は犬猫用を量を減らして渡す方法があるが、ほぼ意味をなさない少量になるなど
要は治療は無駄みたいな説明受けたよ+88
-1
-
245. 匿名 2022/06/13(月) 23:03:40
>>236
数千万の学資保険掛ける人はいないけど、自動車保険だと無制限だったりしますよね。
学資保険の返戻率によります。貯金よりはマシなら学資保険でいいと思うし、貯金が苦手な人には向いてる。
結局、保険会社も運用してそれを分配してるので、景気に左右されてしまいますね。+4
-0
-
246. 匿名 2022/06/13(月) 23:07:23
>>25
賃貸なんで地震保険も火災保険も入ってないわ😅壊れて困るような高級な家具、家電おいてない。+3
-14
-
247. 匿名 2022/06/13(月) 23:10:44
持ち家があって、子供の学費準備出来て
更に預貯金1000万円以上あるなら保険は不要だと思う
そこに至るまでは保険あったほうが安心+2
-0
-
248. 匿名 2022/06/13(月) 23:13:34
>>124
安心感に対して払っているようなところもあるんじゃない?毎月の掛け金で何かあったらどうしようという不安が解消できるならいいのでは?
大体何に使おうが個人の自由だから…。
+5
-0
-
249. 匿名 2022/06/13(月) 23:13:36
>>3
貯金があったらいらないと思う。私はなんとなく医療保険もがん保険も入ってるけど、90歳まで生きたら両方で200万払う計算になり、これで大して入院もせずがんにもならなかったら、お金捨ててるだけになる。やめるなら早いうちだよなと迷ってる、+161
-2
-
250. 匿名 2022/06/13(月) 23:14:15
流産手術で子供を失うのに
お金も失って、
せめて保険が下りたら少しは気持ちを切り替えられたんだろうな。
昔の5日からの入院とか使えない保険は見直し必要!
+5
-0
-
251. 匿名 2022/06/13(月) 23:15:27
>>159
どうしたっていうのよ?
株こそしたい人がやってるだけで嫌ならやめたらいいし、初めから買わなきゃいいし。+12
-0
-
252. 匿名 2022/06/13(月) 23:15:30
>>29
解約ではなく払い済みにすればいいのかな?
+0
-0
-
253. 匿名 2022/06/13(月) 23:16:39
>>1
個人的には異様に保険を嫌う人の方の意見って信用できないんのよな
だいたい偏屈の塊+34
-7
-
254. 匿名 2022/06/13(月) 23:17:33
>>240
それ思います。仮に保険料を200万払って結局たいした病気にならなかったら払い損ですが、もしこれが貯金なら自分の葬式代にしてもいいし子供に遺してもいいし盲導犬協会に寄付してもいいし、他のことに使えるんですよね…。+5
-1
-
255. 匿名 2022/06/13(月) 23:18:16
>>1
貯金から賄うって
病気になってからの治療費+病院以外でかかる医療費+生活費全てを賄えるならいいけど、
ほとんどの人が無理だと思うけど+25
-4
-
256. 匿名 2022/06/13(月) 23:18:36
うちの子は地元の国立大学行ってくれてしかも授業料全額免除までゲットしてくれたよ
学資保険が全くいらんかった…
仕方ないので浮いたカネでクルマ買ってあげたよ中古だけど
彼女乗せてよろしくやってるみたい+21
-5
-
257. 匿名 2022/06/13(月) 23:20:57
>>254
金融は「金を融かす」と書く
必要な時、サッと融通出来るほうがいいに決まっている
保険に変えちまったら何にもできない
保険中毒のガルババにはそれがわからんらしい+10
-1
-
258. 匿名 2022/06/13(月) 23:22:32
>>224
扶養者から亡くなったらその後掛け金払わなくていいやつ?あと扶養者が亡くなったら死亡保険金おりるんじゃないんですか?
どちらかでもあるなら解約しない方がいいと思うな。やっぱり貯金と違うのはその辺だと思う。+4
-0
-
259. 匿名 2022/06/13(月) 23:24:17
>>250
私も帝王切開でお腹に大きな傷ができて当時ショックをうけたけど、保険金受け取ってほんのちょっと気分が癒えた思い出がある。+6
-0
-
260. 匿名 2022/06/13(月) 23:25:30
>>258
旦那が死ななきゃカネは入らんが?
貯金なら生死にかかわらず持てる+2
-8
-
261. 匿名 2022/06/13(月) 23:33:12
>>21
今知った!ありがとう!!
先々週夫婦でコロナったから請求しよっと!+27
-1
-
262. 匿名 2022/06/13(月) 23:36:37
>>258
保険加入してすぐに亡くなってもその後の掛け金が不要だったり死亡保険金がおりるなら入る価値はあると思って私は入りました。
毎月の掛け金は安心代だと割り切ってました。
+3
-0
-
263. 匿名 2022/06/13(月) 23:38:09
>>240
んー、そこは個人の価値観だからねぇ。
>>217のコメントしたのは私だけど、月6300円払ってて得た金額が一千万以上だから本当に助かったし、仮に病気知らずで払込終わる年齢まで払い続けたら30年払って総額234万。
この30年で234万を別で回した方がいい無駄なお金と思うのか、それとも安心を買うためのお金と思って加入するかだったら私は加入するを選んだよ。
たった200万なんて治療ですぐ飛んじゃう。+20
-0
-
264. 匿名 2022/06/13(月) 23:42:49
医療費の財源切り詰めてるような状況なのに無保険でこの先も大丈夫とは思えない。+1
-0
-
265. 匿名 2022/06/13(月) 23:46:22
>>249
いい事教えてあげようか?
当たり前のことだけどがん保険はがんしかお金は下りないよ
しかもがんになったらなったらで
「それは上皮内新生物なのでお金は払いません」とかいちゃもんつけて払わない
そんな詐欺集団に払う必要はない
その点貯金はがんだろうが脳梗塞だろうが心疾患だろうが使える
どっちがいいですか?+57
-23
-
266. 匿名 2022/06/13(月) 23:52:17
>>5
元値を増やすためにというより元本割れしてなきゃいいな〜ってかんじ。
貯蓄じゃなく学資を選んだ理由は、払い込み免除が大きいな。私はパート主婦だから、旦那でかけてる。
旦那がもしも死んでしまったときのため。+121
-1
-
267. 匿名 2022/06/13(月) 23:52:20
>>5
学資保険は何歳まで加入できますか?おすすめの学資保険の会社、2箇所教えてください。+3
-9
-
268. 匿名 2022/06/14(火) 00:00:55
>>100
でも受け取る時はきっちり税金取られるのがなんだかなーてかんじだよね+6
-0
-
269. 匿名 2022/06/14(火) 00:01:09
>>31
癌の種類にもよるかもだけど、私の母が婦人科系の癌になった時は高額療養費制度のおかげで安く済んだよ。癌はお金がかかると思ってたから親子で拍子抜け。
高齢なのもあるけど、入院費はひと月で10万ちょいくらい。×2ヶ月。
他にも心臓病でも入院したけど同じくらいだった。貯金で全然まかなえるし痛くない額。
医療保険解約した。
+30
-5
-
270. 匿名 2022/06/14(火) 00:03:37
学資保険は強制徴収されないたまらないタイプの親には有効。
原本割れと言うけど、保険料だと思えばお得だと思う。+2
-0
-
271. 匿名 2022/06/14(火) 00:04:47
>>78
ほんとこれ。母が若くして乳がんになった。専業主婦で医療保険には入ってたけど、保障が薄くて親が揉めてた。父一人の稼ぎではできる治療に限りがあるからね。乳房を切除して命はつなぎとめたけど。
その後も数年、病院に通っていたし。今もすぐ体調崩す。
祖母は大腸がんで亡くなったし、明らか癌家系。
私は治療費で夫にも子供にも迷惑かけたくないし、したい治療ができないのが嫌だから、手厚いがん保険に入ったよ。
命だってお金で買える。
命の危機にさらされてるときに、他のことで気に病みたくないしね。+41
-1
-
272. 匿名 2022/06/14(火) 00:04:52
>>267
横だけど、とりあえずゆうちょで話聞いてきたら?+1
-10
-
273. 匿名 2022/06/14(火) 00:06:03
掛け捨ての医療保険くらい入ってた方がいいよ。
確かに高額医療の制度で負担は少ないけど、入院費さえあればいいってもんでもないからね。
学資保険は、貯金でも投資でも好きな方法で貯めれば良いと思う。保険で貯めるリスクは健康だけど支払いが辛くなった時に元本割れする可能性がある。+9
-0
-
274. 匿名 2022/06/14(火) 00:07:03
>>269
そうなんだ。払い続けた額の方が大きい感じですか?+1
-0
-
275. 匿名 2022/06/14(火) 00:16:15
税金対策+0
-0
-
276. 匿名 2022/06/14(火) 00:18:13
>>265
よこ
家族がそのケースで上皮がんだった
1度しか使えないらしくてショックだったけど
早期発見で良かったと思う
手術、入院、通院治療は1日いくらお金の支払いはあった+35
-1
-
277. 匿名 2022/06/14(火) 00:19:29
>>12
ペット保険いらないって言ってる時点でこの人胡散臭いよね
ペットの治療費いくらかかると思ってるんだ…
些細なことで骨折したり食欲不振になったりするのに+72
-3
-
278. 匿名 2022/06/14(火) 00:22:47
>>22
ペット保険ありがたかったよ。使わない人は無駄に感じると思うけど。入ってたから医療費助かった。保険会社には大損させてしまったけど、有り難かった。+25
-0
-
279. 匿名 2022/06/14(火) 00:22:57
結局貯金があれば保険はいらない。
貯金がない人はもしもの為に必要でしょ。
貯金で賄えないからね。+1
-0
-
280. 匿名 2022/06/14(火) 00:23:42
>>242
払ったぶん+今後払う分計算したら元金より多く払ってない?+58
-3
-
281. 匿名 2022/06/14(火) 00:23:56
>>274
払ってた保険料の方が断然大きいです。+11
-0
-
282. 匿名 2022/06/14(火) 00:26:12
>>42
払い込む金はあるのに(払えるのに)貯金できないのは何故???+8
-3
-
283. 匿名 2022/06/14(火) 00:27:54
>>46
横
生命保険は今の時代入るだけ無駄
なんやかんや条件つけられて満額おりないよ
すごく昔に入った人だけは解約しないほうがいいです
+1
-14
-
284. 匿名 2022/06/14(火) 00:39:16
>>39
300万て何用のお金??
大学入学金+一年目の授業料?+9
-0
-
285. 匿名 2022/06/14(火) 00:43:16
異様に保険推しなのも、異様に保険嫌うのも、それぞれその考えを人に押し付けて自分と違う人をバカにするのもなんだかなぁ。+2
-0
-
286. 匿名 2022/06/14(火) 00:44:13
>>205
貯蓄型の生命保険なんて昔のはかなり良いけど、今のは全然良くないよ
普通にお金貯めてた方がマシ
もう保険類は正直潮時って感じする
昔に入ったやつは今でも凄く良いからやめたらダメだけど、新しく入るのは損ばかり+31
-0
-
287. 匿名 2022/06/14(火) 00:45:21
>>21
入院してなくてもおりるの?+16
-0
-
288. 匿名 2022/06/14(火) 00:45:31
>>1
生命保険は子どもさんが小さい人とかかな?
でも30代以降は医療保険使う確率が高くなりそうだよね
診断出る前に入らないと
女性特約とか妊娠する前に入っておくと良いって
どんな症状が出るかわからないから+7
-0
-
289. 匿名 2022/06/14(火) 00:46:08
>>179
そうそう!確か18歳で満期。それ以上は積み立てられなかった気がする。サッサと下ろして入学金に使ったな。でも学資だけじゃ足りないの。やはり別に積み立てないと厳しい!
+16
-0
-
290. 匿名 2022/06/14(火) 00:46:52
>>22
私ジャンガリアンハムスター 3匹を全員平均寿命以上の年齢で見送ったけど、1番病院代かかった子でも10万くらいかな。
なかなか70万はレアなケースだと思う。+77
-1
-
291. 匿名 2022/06/14(火) 00:50:34
保険だけは安かろう良かろうだって言うよね
県民共済みたいな月二千円で年末に半額返ってくるような保険が一番良いって。
ちょっと前に腫瘍見つかって色んな人のブログ読み漁ったけど、
入院手術した人達みんな県民共済が一番コスパ良かったって書いてあったわ+5
-0
-
292. 匿名 2022/06/14(火) 00:50:55
>>62
そうなんだよね。このトピでペット保険入ってるって言う人わりといるけどどこの保険入っているか教えてほしい。入りたい+14
-0
-
293. 匿名 2022/06/14(火) 00:52:16
貯金から捻出しましょうとか、よくもまあサラリと言ってくれるね+4
-0
-
294. 匿名 2022/06/14(火) 01:39:22
>>287
陽性ならおりるよ。自宅療養=入院とみなす。
濃厚接触者はおりない。←1番損。+52
-0
-
295. 匿名 2022/06/14(火) 01:43:46
>>12
でも掛け捨てで、猫や犬がなりやすい病気は対象外とかあるから微妙は微妙だよ。
+30
-0
-
296. 匿名 2022/06/14(火) 01:48:02
>>244
ちゃんと説明してくれてたんだね。
上に、儲け主義の医師ってレスあったけどそんなんじゃなかったんだ。
ハムと子供のために70万も、すごいよ。イヤミじゃないよ。+41
-4
-
297. 匿名 2022/06/14(火) 02:24:52
>>1
医療保険に入る必要はありません。
「がん保険」も不要。
「ペット保険」も不要です。
「学資保険」は全く不要です。
簡単に言うよね…
これ全部信じる人がいたらどうするんだろう。
全部入らないでもしも困る日が来ても、この人は何の責任もとれないし知ったこっちゃないんだもんね。
話題になって一瞬注目されたいためだけに、世間が驚くようなこと適当に言ってるような、すごく無責任な印象。+39
-3
-
298. 匿名 2022/06/14(火) 03:36:06
>>3
医療保険って別に治療だけの為に使う訳じゃないのにね。
+38
-2
-
299. 匿名 2022/06/14(火) 03:52:23
>>65
元にあるけど、発生する確率が低いかつ「損害が大きいから」では。
よくある小さい損害なら貯蓄とかで何とかなるだろうけど、大きな損害は貯蓄では賄えないし、発生する確率が低いってことは大抵の人はそれに対する備えが少ないんだよ。時期も額も想定外になるから、いついつまでにこれくらい貯蓄があれば足りるだろうとも言えない。だから保険が大事になってくる。+9
-0
-
300. 匿名 2022/06/14(火) 04:17:36
>>19
イ 担った今月盲腸で入院したのに全額負担で限度額適用認定証で戻りなかったわ(T_T)
ぎりぎりイになっただけで生活苦しいのに。
健康保険は使えたけども辛い+12
-1
-
301. 匿名 2022/06/14(火) 04:31:29
>>1
子供いるって大変だな…
貧乏なのに産むひとの気がしれない+4
-4
-
302. 匿名 2022/06/14(火) 06:33:00
>>106
先日見直して3つやめたけど、一応最低限の保険は残したかな。
でも、考えてみたら保険なんて一度しか使ってないの!
+5
-0
-
303. 匿名 2022/06/14(火) 06:44:41
親は保険会社の保険入ってなかったんだけど、入院して国保で1割負担、あと高額医療費制度使ったらすごく安かったから驚いた。
+4
-1
-
304. 匿名 2022/06/14(火) 06:50:08
>>283
どんな理由で生命保険おりないんですか?きいたことないな。+13
-0
-
305. 匿名 2022/06/14(火) 06:56:11
医療保険とペット保険はやめられないなぁ
使う機会は少ないかもしれないけど、いざっていう時やっぱり大きいよ+4
-0
-
306. 匿名 2022/06/14(火) 07:08:03
>>1
シナチョン作文、またか。
シナチョン作文と真逆行けば人生良い事ばかり。
シナチョン作文信じた高齢未婚婆は今、阿鼻叫喚!
+1
-0
-
307. 匿名 2022/06/14(火) 07:14:47
>>254
若い時は保険の大事さもよくわからず親が入っとけって言ったからとりあえず一番安い医療保険に入ったけど
アラフォー過ぎて病気が見つかって既に20万戻ってきてる
払込み総額は70万程度の予定なので、有難い話ではないけどこのまま行けば払込以上戻ってきそう
年取ると病気や怪我と無縁でいられる方が珍しいんだなと自分と周りを見てて思うよ。
死んでみないと結果がわからない話だから、保険入る派と貯金する派の意見は平行線だろうけどね。+10
-0
-
308. 匿名 2022/06/14(火) 07:34:48
>>5
ソニーで返戻率100ピッタリだけど、死んだ時の免除の為だけに入ってるからこれで満足だな
強制的に貯金する感覚でやってる+114
-0
-
309. 匿名 2022/06/14(火) 07:43:42
>>161
私>>130なんだけど、言ってることは矛盾?するけど果たしてあの子は幸せだったかな…と思うよ。
多分治療しなかったら辛い思いすることもなく、発症後5日も持たなかったんじゃないかと思う。
でも、CT撮るのに怖い思いさせたり、毎日車乗って病院通ったり、注射したり。
1ヶ月がんばってくれたけど、病院の先生には、治療しない方もいる病気です。ってハッキリ言われました。
何が正解か分からない+32
-0
-
310. 匿名 2022/06/14(火) 07:44:50
この間夫婦で陽性だったんだけど、私の保険は普通に入院扱いででたけど、旦那の保険はコロナは災害(ケガ)扱いで少ししか出なかった。
加入時コロナも出ますよーって言われてたのに、入院扱いじゃないならちゃんと教えてよーと思った。
これを機に見直そうかな。+2
-0
-
311. 匿名 2022/06/14(火) 07:45:09
>>241
ヒカキンが保険のCM出てるけど、それこそ保険いらないんじゃない?と思ってみてる。+22
-0
-
312. 匿名 2022/06/14(火) 07:51:17
>>3
学資保険は私みたいに計画的に貯金できない人にはありがたいんだけど(^^;
+155
-3
-
313. 匿名 2022/06/14(火) 07:52:00
>>133
子供、11歳
ソニー生命の学資保険入ってる。
今は無いお宝保険って言われた。+45
-1
-
314. 匿名 2022/06/14(火) 07:55:04
入院や怪我をしたことない健康体だったけど結婚してからなんとなく入ってた医療保険
流産して手術したとき結構な額出たよ
友達は帝王切開で相当額出たって言ってたし健康に気を使ってたとしても女性はこういうこともあるから入っていた方がいいと思う
+2
-0
-
315. 匿名 2022/06/14(火) 07:57:34
>>294
丁寧にありがとう!!
勉強になりました✨+2
-0
-
316. 匿名 2022/06/14(火) 08:01:42
>>265
いざなった時に保険会社は渋るんだよ
むかし家族がガンになった時
「保険に入る前からガンになってませんでしたか?」
「どこどこ病院に通っていたのは何でですか?」
とかって言ってきた
保険会社によるのか時代なのか知らんけど
入れ入れ言う割になっかなかくれないと言う印象
今はどうか知らんけど+30
-10
-
317. 匿名 2022/06/14(火) 08:04:59
>>309
そこは延命はしない方向で考えています。
無理に寿命は伸ばさず、助かる可能性がある治療ならお金を気にせず受けたいと思ってます。
痛い、苦しいだけなのに生きていてほしいからと治療はしたくないです。
痛みや苦しみを取るお薬は使って欲しいと思うのでそうなると薬代が高額になると思うのでやはり保険は必要かと思ってます。
私はこう思いますがペットに対する考え方は人それぞれなので何が正解かは分からないです。
でもお金が惜しいからって言う思いだけはしたくないと思って。+15
-0
-
318. 匿名 2022/06/14(火) 08:07:33
>>277
私は動物病院で入らない方がいいって
言われました。
保険の中に入ってない病気が多いから、
払ってても損することあると。+7
-2
-
319. 匿名 2022/06/14(火) 08:08:19
今の時期は、医療保険は入ってたほうがいい。
コロナになってお金貰えたし。+2
-0
-
320. 匿名 2022/06/14(火) 08:10:18
>>1
払い込み総額考えると正しいのはわかる。
でも実際病気になってみると、高額医療費の申請なんてできないほど辛くて追い詰められるし、身体が弱ってる時はメンタルも弱ってるから「保険からお金出るし」って思えるか「貯金から払わなきゃ」って思うのかは雲泥の差。
この提案してる人はまだ健康なんだろうね。+27
-2
-
321. 匿名 2022/06/14(火) 08:16:47
>>239
コメントありがとうございます!
そうですね、このまま入っていようと思います。
男の子でケガ通院など多くて、、医療保険も検討してみます!
+2
-0
-
322. 匿名 2022/06/14(火) 08:18:34
>>258
コメントありがとうございます!
そうです、万一のときは支払い義務がなくなります(^^)安心のためにこのまま入っていようと思います。
ありがとうございます。+0
-0
-
323. 匿名 2022/06/14(火) 08:19:29
>>320
私も今ある貯金が減るのが嫌なタイプなので、
結果は貯金していた方が得だとしても精神的に辛いのは貯金が減る事の方がしんどい。
なので保険=元々なかったお金なのにもらえる(実際は自分が掛けてきたお金だけど)って言う所に魅力を感じる。
3回入院、手術1回したけど、保険の手続きした時に電話したら労いの言葉をかけてくれて心身共に辛かった気持ちが少し楽になった事を思いだしたので私はお金だけの面で損得は決められない。+11
-0
-
324. 匿名 2022/06/14(火) 08:20:58
>>17
ペットの保険入ってるけど肝心な治療に保険適用されないとか結構多い気がする。高い割に。+20
-0
-
325. 匿名 2022/06/14(火) 08:28:10
すごいマイナスついてるけど事実だと思う。
保険の勉強がしたくて保険の窓口的なとこで働いた結果、うちも学資はやめて医療は共済で最低限にした。
教育資金は学資保険じゃなくて、NISAと生命保険(万が一の保証として)で備えるとかのほうが良い。
医療保険も万が一の入院の時に月8万払えるならいらないし、不安なら最低限にしてその分貯金してたほうがいい。
生命保険は残された家族が困らないだけ、火災保険や自動車保険は損害額が桁違いなのでしっかりかけとかないと駄目。
保険の営業は不安を煽って沢山保険料払わせようとするけど、本当に必要なものかどうかをしっかり勉強して自分で判断しないと。
家計に余裕がないなら尚更いらない保険料払うより貯蓄したほうがいい。+11
-7
-
326. 匿名 2022/06/14(火) 08:28:27
>>114
私、10年で2万6000円、毎月掛かってて、癌が見つかってからは、支払いはしなくていい内容で一時金、300万おりたよ。
更に保険適応する薬を飲んでるいるから毎月、10万。
3人に1人は癌になる時代だから、入っておくほうが安心だよ。
抗がん剤治療しながら、働くの辛いよ。+8
-0
-
327. 匿名 2022/06/14(火) 08:28:52
>>1
傷害保険でさえ、入っておいて良かったと思ったよ。転倒で顔を大怪我したんだけど、クリニックに通ってすごくきれいになった。保険が効かない美容皮膚科の治療だから高額だけど、傷害保険でまかなえたから安心できたわ。おなじく転倒で肉離れした友達は、保険入っていなかったから、カイロの費用などキツかったって言っていたわ。若くて元気なうちは保険に興味なかったけど、いま めっちゃ見直しているよ。+2
-0
-
328. 匿名 2022/06/14(火) 08:32:56
>>263
横
ガン診断で1000万の一時金貰えて月6000円台って安いね。+15
-0
-
329. 匿名 2022/06/14(火) 08:44:12
>>9
銀行に置いとくよりいいよねw
投資とか言われても、かなり損するリスクあるんだからさ。むししないで欲しい。リスク負わないで預金よりお金増えるのが学資とか年金保険じゃんね。先取り貯蓄になるしさ+9
-1
-
330. 匿名 2022/06/14(火) 08:44:44
>>246
賃貸でも入居時に強制的に火災保険入らされてるはずだよ+18
-0
-
331. 匿名 2022/06/14(火) 09:08:32
「また保険の大原則からいっても高確率で損害小。がんは発症すると損害は少ないですが、確率は高いです。」
損害は大きいが、確率は低いの間違いではない?誰か教えて。+1
-0
-
332. 匿名 2022/06/14(火) 09:29:31
>>267
子どもが赤ちゃんのとき生まれてすぐくらいに掛けないと元割れするんじゃないかな?
うち長女はすぐ掛けたけど、次女は掛けるの1歳のときになってしまって、掛け金と貰える額あまり変わらないよ😅
うちはもう12年前の話だから縁故で第一生命で掛けたけど、最近はネット保険が人件費かからない分、安い掛け金で手厚い保証してもらえるイメージあるけど。
実際うちも、医療保険、生命保険、自動車保険はネット生命に変えたよ。学資保険だけは途中解約すると損だから続けてる。
保険の窓口で相談してみては?色んな会社比較して自分に合ったプラン一緒に探してくれるよ。+1
-2
-
333. 匿名 2022/06/14(火) 09:30:19
>>303
うちの親も何度も入退院してたけど、病気によってはお金がかかるものもあるんだろうけど、たいてい100万(いっても200万)あれば入院治療は十分じゃないかと思うんだよね。
働けなくなっても傷病手当がおりるし、会社の健保によっては高額療養費の設定額が2~3万なんてのもあるのに、過剰に保険入ってる人多いと思う。+4
-0
-
334. 匿名 2022/06/14(火) 09:34:24
>>241
お金有り余る人は保険要らないよね。でも自分が高齢になる頃にどうなってるか、もしかしたらギリギリ生活かもしれないと考えたら月々数千円でその不安が和らぐならと掛けてる。+9
-0
-
335. 匿名 2022/06/14(火) 09:48:46
保険の相談に行ったら「学資保険は自分で貯められるなら入らないほうがいい」っていわれて、自分で貯められてたから入らなかったよ
+4
-0
-
336. 匿名 2022/06/14(火) 10:14:05
貯蓄でって(笑)みんながみんな貯蓄できるわけないじゃん。会計士なのになんか、、、(笑)+2
-1
-
337. 匿名 2022/06/14(火) 10:16:54
>>89
何で失敗したのですか?わんちゃん大変でしたね。+0
-0
-
338. 匿名 2022/06/14(火) 10:23:23
>>307
うちの親と職場の人がガンになったけど、二人共、保険必要無いと思い、やめてからそんな経ってない時にガンになってた。+1
-1
-
339. 匿名 2022/06/14(火) 10:24:51
>>152
起こる確率が高いとその分賭け金が跳ね上がるんだよ
だったら貯金で用意しましょうってことだと思う+9
-0
-
340. 匿名 2022/06/14(火) 10:30:49
>>54
就業不能保険はお得だよ
コロナで注目されたけど医療保険と違って自宅療養でもお金が出る。危なくない仕事についてたり精神疾患がないことが条件だけど、掛け金が安くて元が取れる
元が取れすぎて昔はあまり取り扱いがなかった。自営業やフリーランスの人は必ず入っておくといいやつ+12
-0
-
341. 匿名 2022/06/14(火) 10:33:15
ここの人たちはちゃんと分かってる人多そうだけどTwitterとかでこーゆー無責任な人の発言にそうですよね!って肯定してる人多すぎてそれが怖くなる、まぁ他人だから別にいいんだけどさ。+3
-0
-
342. 匿名 2022/06/14(火) 10:34:12
>>79
60歳以上で保障が少なくなるから注意が必要だけどね
40代ぐらいまでなら終身の掛け捨ての方がトータルお得になる。貯金ゼロ、無年金なら生保取れるだろうし共済もあり+12
-0
-
343. 匿名 2022/06/14(火) 10:35:18
>>341
入る人減れば掛け金下がるからちょっとやったねとは思うかも。あなた優しいね+1
-1
-
344. 匿名 2022/06/14(火) 10:43:35
>>1
全然お金貯められないのが悩みなんだけど、学資保険入れといてよかったと思う。じゃなかったら確実に使ってる。。。+8
-0
-
345. 匿名 2022/06/14(火) 10:50:44
>>167
よこ
がん保険ならわかるけど医療保険?
例えばどんな風にアップデートされてるの?+1
-0
-
346. 匿名 2022/06/14(火) 10:59:15
>>208
実際は金持ちほど保険に入ってる
節税になるし相続対策で確実にお金残すために生命保険に高額かけてたりね。知らないのは庶民だけだよ+2
-0
-
347. 匿名 2022/06/14(火) 11:04:27
>>36
アフラックで芸能人が癌になって
「たまたま保険入ってましたから助かりました」って
CMとは言えよく言うわって思った記憶+10
-0
-
348. 匿名 2022/06/14(火) 11:18:25
>>346
この場合>>208さんの言ってるのは医療保険のことだと思うが。
節税と相続対策で生命保険は庶民でも当たり前に知ってる。+0
-0
-
349. 匿名 2022/06/14(火) 11:20:56
>>348
医療保険もだよ
逆になんで例外だと思うの?+1
-0
-
350. 匿名 2022/06/14(火) 11:23:01
>>1
医療保険は、病気にならない人にとっては不要だし勿体無いけど、私は何度か手術入院をしてて、助かりました。
高額療養もありますが、収入に応じて支払いはあるわけで、今回も2週間の入院手術で20万位払いました。
がんなどで先進医療を受けないとかなら保険に入らなくても貯金があれば支払えるかもしれません。+4
-0
-
351. 匿名 2022/06/14(火) 11:43:18
学資保険は、元本割れしてなきゃ貯金するのと同じ感覚で死亡補償がつくし。
医療保険は共済でもいいから、所得少ない人ほど入るべきでは無い?
逆に、投資と補償をいっしょくたにまとめる、経済センスが恐ろしいわ。
学費なんか投資で賄おうとするな。+16
-1
-
352. 匿名 2022/06/14(火) 11:45:19
>>1
コスト考えると医療保険不要なのは確か。
書いてある事は事実だと思う。
でも、こういうのは理屈じゃないんだよ。
自分自身が入院中に医療保険加入してたお陰でお金の不安なく医療に集中出来たと思うし、ゆっくり病院で熟睡出来た。
加入してなかったら一日でも早く退院したいと焦っただろうし、高い部屋を希望したり、通院もタクシー利用せずバスを利用したり家族に負担かけて送迎頼んだと思う。もしかしたら精神的不安で病気が長引いたかも知れない。
だから、自分は医療保険加入していて良かったと思う。毎月2千円弱だから。主婦なら最低限の補償で良いと思う。+23
-1
-
353. 匿名 2022/06/14(火) 12:25:33
>>6
うちも医療保険入ってて、もう辞めようかと思ってたら出産で手術代がもらえて、まさかのコロナになって自宅療養で入院費もらえた。プラスになると辞め時が難しい。+16
-4
-
354. 匿名 2022/06/14(火) 12:25:45
>>12
犬二頭飼っててもう14才と12才の老犬。一頭はヘルニア手術、もう一頭は片眼ずつ二回チェリーアイの手術したけど、それ以外は保険適応外の軽い病気しかなかった。年齢によっても違うけど、平らに均して年間四万くらい保険料払ったとして、10才で40万円。ヘルニア手術もちょうど40万円くらいトータルでかかった。チェリーアイは七万を二回で計14万円。ペット保険は三割負担とかだから、うちは保険入ってなくて得した方だな。
これからはわからないし多分お金すごくかかるだろうけど、こういうのはギャンブルみたいなものだと思ってる。まとまったお金があるなら、ピンピンコロリに期待して無保険でもいい。どうなるかはわからない。ただ、まとまったお金がないなら保険に入る以外の選択肢はないよね。+7
-0
-
355. 匿名 2022/06/14(火) 12:35:25
>>12
不安なら入った方がいいよ
ただ、保険会社が儲かる様に出来てるんだから
入らずに貯金しておいた方が良かった、貯金から出した方が良かったっていう保険料を下回るパターンが多いにあるからね
勿論入っておいて良かったってパターンもあるけどね+10
-0
-
356. 匿名 2022/06/14(火) 12:36:19
がん保険に入る予定よ。必要だろうが。+3
-0
-
357. 匿名 2022/06/14(火) 12:40:30
>>221
ちなみに参考にしたいのでどこの保険か教えてもらえますか?😥
色々調べたもののどこがいいのか、、+0
-0
-
358. 匿名 2022/06/14(火) 12:47:58
家族全員コロナにかかって全滅所歌だった時に医療保険に入ってたおかげ(旦那は+就業不能保険)で助かったよ
子どもたちには掛けてなかったけど夫婦二人分で一ヶ月の手取りくらい下りた+6
-0
-
359. 匿名 2022/06/14(火) 12:48:25
>>295
本当そう
調べてみると、ん?ってこと結構ある+7
-0
-
360. 匿名 2022/06/14(火) 12:52:27
>>242
私も!
悪阻、切迫で入院して、帝王切開だったからかなり助かった。+24
-1
-
361. 匿名 2022/06/14(火) 12:53:03
ガンになった時の為に入ってます。+1
-1
-
362. 匿名 2022/06/14(火) 13:17:51
>>332
かけ金と貰える額の比率より、そこの保険に入る事で
名義人が亡くなった時でも全額お金がおりたりする時などのメリットが大きいと思う+5
-0
-
363. 匿名 2022/06/14(火) 13:19:39
>>54
旦那さんが亡くなった場合の保険は最低限入っといた方がいいよ!!+13
-0
-
364. 匿名 2022/06/14(火) 13:24:05
>>328
安いよね。
でもその代わり3大疾病、介護、身体障害、死亡全てひっくるめての保障だからどれかに該当して受け取ったら消滅しちゃう内容のやつだよー。
私は癌で受け取ったから、仮に今後脳卒中なっても介護状態になってもこの保険からは一時金もう降りない。+7
-0
-
365. 匿名 2022/06/14(火) 13:24:22
>>357
うちは日本ペット少額短期保険です。うちはここしか知らないのですが、5割、7割、9割のプランがありますよ!+0
-0
-
366. 匿名 2022/06/14(火) 13:25:22
なくても良いかはわからないけどコロナで受け取れて嬉しかった
大病する可能性もなくはないし、入り続けるかな〜+0
-0
-
367. 匿名 2022/06/14(火) 13:26:13
>>68
共済めちゃくちゃいいです
子供の突き指から彫刻刀で切ってしまった(深くはない)所から全て保険出ました
私の加入してる某大手の保険会社は大きな病気や入院には手厚いけど怪我には全く補償も無かったので。
共済に大人でも怪我のみの保険があって1000円で加入出来るので先日入りました!
+9
-2
-
368. 匿名 2022/06/14(火) 13:27:18
>>137
えっ、元本割れする保険商品なんてあるの?
それじゃあ預ける人誰もいなくなると思うけど、パッと見は増えるようでも落とし穴があって実は損する感じなのかな…自分のも大丈夫か不安になってきた💦
うちは104%とかいう微妙な数字だけど、支払い者が死亡した時に今後払わなくても満額受け取れる、ちょっとしたこども保険もおまけで付いてるということで学資保険にしたよ
積立NISAに比べると利率しょぼしょぼだけど、保険がわりになるのは魅力かなと
まあ、積立NISAやって、旦那の死亡保険ちょっと増額して、別途こども保険入った方が計算すると得になりそうな気はするけど😅+30
-2
-
369. 匿名 2022/06/14(火) 13:30:44
2回ほど手術&入院経験があるんだけど、1回目は保険入ってたときで、自己負担と保険の入金で相殺してプラスになって、2回目は高額医療保険適用で2万円の自己負担。2万程度の負担なら毎月の保険費用の方が高くつくし、医療保険は入らなくてもいいかなと思っちゃいますね。もちろん病気の種類によるし、判断は難しいとこだけど。
昔から我が家では女性は未婚だろうが既婚だろうが入らなくていいかもねという傾向です。+1
-1
-
370. 匿名 2022/06/14(火) 13:30:53
>>242
そりゃ払ってるからね。笑+8
-3
-
371. 匿名 2022/06/14(火) 13:47:39
>>364
そういった保険もあるんだね!調べたつもりでも全然知らなかった。ありがとう。+7
-0
-
372. 匿名 2022/06/14(火) 14:05:52
>>39
300万?のお金で果たしてどこまで賄えるかな…足りないよ+15
-0
-
373. 匿名 2022/06/14(火) 14:34:22
え、学資保険ってお得だよね?
産まれてすぐ1000万のに入ったけど、確か18歳になる時に1250万になるってやつよ。
確実にこんな利率ないよね?+0
-0
-
374. 匿名 2022/06/14(火) 14:38:45
>>133
上の子と8こ離れてるけど、上は郵貯で下はジュニアNISAにした〜+3
-2
-
375. 匿名 2022/06/14(火) 14:49:43
>>69
コレなんだよね。
私も産むとき最初から帝王切開って分かってたし、他の人に気を使うの嫌だから個室にしたよ。
保険から降りるってわかってたから安心出来たしね+3
-0
-
376. 匿名 2022/06/14(火) 14:50:51
>>12
そのために貯蓄して、使わなければ違う用途に動かせるようにしてる。+1
-0
-
377. 匿名 2022/06/14(火) 14:52:40
>>240
貯金しても他の用途に使ったらいざという時にお金ないじゃない。
だからみんな医療費用に貯金出来ないから保険で良くない?って話してるよ+4
-0
-
378. 匿名 2022/06/14(火) 15:11:55
>>339
納得しました、ありがとう。
元の記事もここまで噛み砕いて説明が欲しかった。
+1
-0
-
379. 匿名 2022/06/14(火) 15:13:01
>>173
病気やケガした時に全部で10万円前後ですむと思ってるのがすごいね+9
-0
-
380. 匿名 2022/06/14(火) 15:17:27
学資保険はマジでいらん+0
-3
-
381. 匿名 2022/06/14(火) 15:23:23
>>144
ほんとそう思いました。
当てはまらない人が多そうだから、前提としてどういう人なら参考になるのか書くべきですよね。
あと私だけかもしれないですが、この著者の文章が非常に読みにくく感じました。+1
-0
-
382. 匿名 2022/06/14(火) 15:34:59
>>1
学資のみテーマ。
仮に15000円/月の積立を単純に10年続けるとしたら180万円貯まるところ。
利回り1%(複利)で運用したとして188万強、8万円と少しの運用益が出る。
他方学資保険なら保険者の死亡時は満額支給されることを、また多少なりともリターンはあること考えるとどちらがいいかといったところ。
投資には手数料がかかるし。
教育費を別枠で積み立てるのは意識の上で取り組みやすいし、簡単に取り崩せない。20年もすれば手放すことを考えると自分はあえての学資保険だわ。+11
-1
-
383. 匿名 2022/06/14(火) 15:39:58
>>373
時代が違うんだと思う
今はギリ100%。100切るところもある。+12
-0
-
384. 匿名 2022/06/14(火) 15:40:35
>>173
生活費に使えるよ。
病気やケガで働けない時期とか子供なんかのサポートで普段より何かとお金がかかるんだよ。
+2
-0
-
385. 匿名 2022/06/14(火) 15:42:54
>>5
いいのないからやってないや。
昔は郵便局とかすごかったらしいね。
ちまちま貯金してます。
+14
-2
-
386. 匿名 2022/06/14(火) 15:42:54
もうすぐ子供が生まれるから学資保険検討してる
一括で払うか迷う…+2
-2
-
387. 匿名 2022/06/14(火) 15:43:15
>>13
FPの妻さん、事情に詳しい旦那さんに入院時食事代と差額ベッド代と交通費についてはどうお考えですかって聞いておいて😊+20
-5
-
388. 匿名 2022/06/14(火) 15:50:05
>>1
今、貯金体質でも、未来に貯金体質とは限らないからなぁ
産まれた子供の影響でアイドルだか韓国アイドルだかにはまって、学資保険かけてないのすっかり忘れて、一緒にはまったママ友は学資に入ってたから自分も入ってると都合よく思い込んで散財して、学費がなくて真っ青ってあったよ
身内の話
ママ友からは「(お金あって)すごーい」みたいに言われてたって、そりゃそうだ
お金貸してみたいに言われたわ
保険って保険なのにね+1
-0
-
389. 匿名 2022/06/14(火) 15:50:12
現金もインフレに対応してないし進学資金のために投資するって言ったら勧められるの債権くらいしかないと思うんだけど…株や投信でどうにかするものではないと思う
その債権も一括でお金用意しなきゃいけないし利率よくないよね?
学資なんて毎月勝手に引き落としで目標額まで貯めてくれて必要な時に気持ち増えてるってだけの商品で金利なんて期待せず貯金の代わり扱いだと思ってた
途中解約するなんてよっぽどの理由だと思うんだけど+3
-0
-
390. 匿名 2022/06/14(火) 15:56:45
>>297
同感。
こういうのって物理でいう摩擦0みたいなもんで、実際の生活に則さない数値のみを追っかけて人の感情とか行動とかを排除した考えよね。+3
-1
-
391. 匿名 2022/06/14(火) 15:59:36
>>133
今は払い込む金額の方が多いよね。
親が亡くなったり病気で働けなくなった時のための保険って感じ。+6
-0
-
392. 匿名 2022/06/14(火) 16:00:11
>>1
これね主人(外資系投資会社勤務)も同じこと言ってて
医療保険も学資保険も入らなかった
ただ投資も含め貯蓄はしたよ
結果老後の心配はないくらい貯まった+8
-8
-
393. 匿名 2022/06/14(火) 16:05:14
>>3
学資保険は今はもうだいたい元本割れするよね
元本割れしないなら自分で貯金出来ない人には良いと思うけどなー+32
-0
-
394. 匿名 2022/06/14(火) 16:13:32
安いから県民共済入ってる
日帰り手術したら、手続き後すぐに20万入金された+1
-0
-
395. 匿名 2022/06/14(火) 16:19:35
公認会計士って企業の監査する仕事だけどね+1
-0
-
396. 匿名 2022/06/14(火) 16:25:06
3歳の子の学資に先日入りました。
戻り率95%だったけど、今後自分でコツコツ貯金できそうになかったし、保障目的で加入しました。
3歳まで先延ばしにしてた自分をぶん殴りたい。。。+3
-0
-
397. 匿名 2022/06/14(火) 16:32:22
>>365
ありがとうございます❗️日本ペット〜は我が家でも候補に上がってました。実際使ってみて良かったとのことなので思い切ってそこにしようかなぁと思います…+1
-0
-
398. 匿名 2022/06/14(火) 16:39:16
三人目だけ、学資保険に入ってなくて、大学進学時期どうしようと不安なんやけど…
毎月少しずつ貯金してるから、どうにかなりますかね。+2
-0
-
399. 匿名 2022/06/14(火) 16:43:30
>>173
よくわからないけど、保険料をカード払いにすればポイント貯まるよ。楽天保険ならカード払いのとは別にポイントがつくし。何言ってるの?+6
-0
-
400. 匿名 2022/06/14(火) 17:07:40
がん保険旦那が入ったけど、がんと申告されたときに出る一時金みたいなのは払われないプランのになってた。
入院と通院と手術のときしか出ない。
それなら解約して貯金したほうがいいよね?
ほんとは一時金目当てで入ったのに何故か漏れてた。+0
-1
-
401. 匿名 2022/06/14(火) 17:08:46
>>2
逆張りじゃなくて
学資保険300万満期で最近受けとってやってて良かったって本気で思ったよ
浪費家だから自分じゃ貯められなかったと思う+7
-0
-
402. 匿名 2022/06/14(火) 17:15:28
>>309
そうだよね、私も同じ思いした事ありますよ。
でも少しでも楽になるのなら、好きだからなるべく一緒に過ごしたい一心ですよね。絶対にあなたの気持ちは伝わっていますよ。嬉しかったと思う。+5
-0
-
403. 匿名 2022/06/14(火) 17:21:27
>>31
うちの家族は癌の先進医療の治療して1000万以上かかったけど保険でまかなわれた。がん家系だから私もがん保険ははいってる。+18
-0
-
404. 匿名 2022/06/14(火) 17:23:16
それなりの貯金と収入があるならいらないかもだけど
+2
-0
-
405. 匿名 2022/06/14(火) 17:27:29
>>332
うちは主人の分は、生命保険は子供が大学卒業する年齢までは大きい金額かけてる。私の分は十分な葬式代くらい。
医療保険は、高額な治療費がかかる三大疾病にだけ対応してる。その他の分は貯金からに出すことになるけど、保険ってあくまで掛け捨てなので自分が必要な物最小限で掛けるようにしてる。
うちの場合は子ども達が大学行く前に主人に何かあったらが一番金銭的に困るので、そこは手厚くしてる。
+2
-0
-
406. 匿名 2022/06/14(火) 17:29:11
>>12
犬ですが心臓手術・副腎摘出・ヘルニア手術これだけで高級車1台分は使った
アレルギー持ちと甲状腺の病気が生まれた時からあるから
保険は入れなかったけれど後悔は無い
ペット保険は入れるなら入ったほうがいいと思う+3
-0
-
407. 匿名 2022/06/14(火) 17:32:14
ずっと健康診断でも異常なく健康だったけど30も半ばになったしと思って医療保険に入ったら、2ヶ月後に完治しない病気と診断されて以降3回手術したよ。
何回も手術していると差額ベッド代もかかるし、一生付き合っていかないといけないからお金がかかるよ。
本当に予想外だった。
たしかに健康で問題ないなら無駄なお金だけどさ。+5
-0
-
408. 匿名 2022/06/14(火) 17:33:35
>>309
飼い主さんの判断が一番その仔にとっていい選択だと思います
「自分の事好きすぎなんだよ!」ってお空で自慢してますよきっと!+4
-0
-
409. 匿名 2022/06/14(火) 17:34:42
子供の医療保険って必要なのか今だによく分からない。+2
-0
-
410. 匿名 2022/06/14(火) 17:40:07
>>281
それは解約にいたりますね
+1
-0
-
411. 匿名 2022/06/14(火) 17:48:58
>>409
子どもが中学校のとき、PTAで保険に入ってたけど、3年間で骨折2回と新型コロナ感染で30万以上保険おりた。まあ入ってて良かったけど、そんだけ病気や怪我をする我が子もどうなのかと心配になった。+1
-0
-
412. 匿名 2022/06/14(火) 17:49:00
>>78
すごく同意です。
最近、がん保険や医療保険は保険会社が儲かるためだとか不要だとか言う記事よくみるし、実際掛け捨てだと無駄になること多いんだろうけど、安心を買いたいから入ってるし、躊躇なく治療できるほど貯金ないもん。ガン家系だから例えば乳がんにでもなったら、ホルモン治療するのに月々お金払いながら仕事するの辛いし、収入も下がるだろうし。高額医療制度あるっていうけど、私の収入だと44000円自己負担。
安心して過ごすためにも、安めのに入ってる。入って全く後悔ない。+29
-0
-
413. 匿名 2022/06/14(火) 17:49:13
>>280
その分遠慮なく個室に入りたい。自腹だとお金あっても入れない庶民だから。うちの母は癌で手術になり入院も長かったから、300万以上返ってきた。死亡と合わせて元とれた。保険あって良かった。+19
-0
-
414. 匿名 2022/06/14(火) 17:49:55
私去年癌になったけど、医療費だけで100万円以上だよ。
入院用に靴やパジャマや下着や靴下を色々揃えたし、レンタルのタオルや2日に一回くらいのクリーニング代、色々かかったよ。
でも癌保険が直ぐに降りて、お金の心配ゼロで治療出来たから本当に良かった。
貯金に余裕がある人には保険はいらないよ。
ただまとまったお金が無い人は保険に入っていた方ががいいと思う。+7
-0
-
415. 匿名 2022/06/14(火) 17:54:59
>>263
あなたは万が一の病気発症でお金もらえた人で、
その原資は残り9999人の掛け金で賄われてる。宝くじと同じだね。当たった人は助かり、その他大勢は買い損。自分がどちらになるかは、分からない。
ただ、確率的には払い損になる可能性大。+3
-3
-
416. 匿名 2022/06/14(火) 18:02:46
>>296
ごめん、>>244と70万円かけた人は別です
紛らわしい書き方してごめん
70万円のかたの病院は儲け主義との考えに同意します+7
-0
-
417. 匿名 2022/06/14(火) 18:06:35
>>364
参考までにどちらの保険か教えてもらえないでしょうか
社会人になった子供に教えたいわ+4
-0
-
418. 匿名 2022/06/14(火) 18:11:08
>>298
あぁ、治療に専念できる費用出してくれる保険あるね。治療費だけしか出ないのは要らないかも。
無職の私が入院しただけなのに、かかる費用多かったわ、こんな沢山の雑用無料でこなしてたんだと実感。でも主婦業は無職扱いだよね。+7
-0
-
419. 匿名 2022/06/14(火) 18:13:40
>>240
よこ
病気すると保険に入りにくくなるのがネックかも
掛け捨てで値段が一定の医療保険は20代で入っておくと1500円ぐらいでこれが本当に大きい。いくら現金持ってても年金暮らしになってから慌てて保険に入ると平気で3、4千円する。固定費があるのって家計にすごく響くんだよね+3
-1
-
420. 匿名 2022/06/14(火) 18:16:26
>>287
入院しなくても保険おりるけど、自宅療養中に毎日の健康観察のラインのやつやってないと、療養証明書発行されないかも。
なんか療養証明書の発行に条件あったような。+0
-6
-
421. 匿名 2022/06/14(火) 18:22:28
でも保険はお金ない人の味方なんだぜ。
貯金があって仕事休んでる間、収入が減ってもびくともしない人ならそりゃ貯金が良い。保険は大多数の人が払った掛け金より使わないから成り立ってるだから。
問題はまだ資産形成される前の若者。貯金できる前の20代前半20代なかばさん。
社保に入ってなくて傷病手当がでない子持ちパートさん。
ちょうど子供の教育費や住宅ローンで一時的に貯金が減ってる40代50代。でも40代は収入がちょうど高くなってる時だから高額療養費制度使っても一ヶ月8万・17万の場合もある。もっと稼いでると26万。
最低限の医療保険なんか20代で入れば月額死ぬまで1500円前後だ。
+6
-0
-
422. 匿名 2022/06/14(火) 18:24:01
>>287
自宅療養=入院扱いしてくれる。+8
-0
-
423. 匿名 2022/06/14(火) 18:26:51
>>415
よこ
保険は火災も地震も自動車も含めてそう言う物なのでは?必要のない人はいらないし、安心が欲しい人は入ればいいし、結果損になっても万が一に備えただけだし。ガンより地震や火災の方が必要のない確率は高いでしょうけどね。火災保険入ってない人って少なくない?+8
-0
-
424. 匿名 2022/06/14(火) 18:33:58
今、入院中だけど入院って細々と医療行為外でお金がかかるよ。
前開き肌着とか。私の場合は病衣着るのが大変そうなので開襟パジャマも6着買った。まあ蓋を開けてみたら洗濯の受け渡しが間に合わなくて病衣を一時的にレンタルしたら看護師さんが着替えさせてくれた。甚平みたいな病衣で紐を結ぶのが両手を使えず無理だったのでボタンなら片手でとめれるから用意してた。
何だ看護師さんが着せてくれるのか…と思った。もう開襟パジャマ6着も買ったから病衣レンタルやめたけど。+0
-0
-
425. 匿名 2022/06/14(火) 18:36:06
>>1
保険はお金が無い人が入るものって保険屋さんが言ってた+5
-0
-
426. 匿名 2022/06/14(火) 18:41:44
>>13
一億以上貯金があるなら必要ないと思うけど貯金が100万もない人には言い切れないなw+12
-0
-
427. 匿名 2022/06/14(火) 18:58:13
私会計士だけど、
どう考えても会計士の資格一切関係ないと思うんだけどな
会計士で食べていけない、税理士でもやっていけない人の小遣い稼ぎだよ+2
-0
-
428. 匿名 2022/06/14(火) 19:05:28
>>337
その病院の院長が自信満々で行った手術の手技(たった2本でのピン固定)では固定強度が弱くて骨がぐらついてる状態だったみたいで、術後3週間で痛さのあまり聞いたこともない叫び声で鳴いていたので相談したところ愛犬の性格のせいにされました。
他にも色々あって不信感が募ってきたので病院を変えますと言ったら院長に暴言まで吐かれました。笑
他の病院で診てもらったら、すぐにプレートを入れる再手術をした方がいいと言われお願いして術部を切開したら、なんと膝蓋骨脱臼グレード4まで発症してました。骨がずれてくっついていたためです。
今はその先生に骨折も脱臼も治してもらいましたが、当時は泣き崩れました、まだ1歳にもなってないのにかわいそうな気持ちと悔しくて。
幸い先生がとても腕のいい先生だったのでよかったです。
病院選びは本当に大事です。
長文失礼しました。
+2
-0
-
429. 匿名 2022/06/14(火) 19:09:30
>>133
今は少しだけプラスだけど、ソニー生命に問い合わせると変額保険に誘導される。。結局学資保険に入るのはやめた。、+2
-0
-
430. 匿名 2022/06/14(火) 19:15:57
>>280
元とろうとするのが目的じゃないから。
万一の時に今の生活水準が維持できるよう、
貯金を崩したくないから入ってる。+29
-0
-
431. 匿名 2022/06/14(火) 19:34:25
ガン経験者から言うと医療保険に入ってて良かった!
入院中の辛い時に個室に入れたし、医療費だけじゃない雑費の出費も意外と掛かった。
たーくさん貯金がある家庭なら不安は無いだろうけど、幾ら高額医療制度があっても毎月それなりの金額は掛かるし、一般家庭では入院・医療費で貯金が減る方が不安じゃないかな。+4
-0
-
432. 匿名 2022/06/14(火) 19:42:03
>>3
医療保険&がん保険、結婚後に加入して6年目、計算したら72万も払い込んでる(ちなみに65歳まで払込済でそのあと死ぬまで補償)
がん保険は一回なったら払込免除で保証が続く?だったような
なんだかんだで6年間で3回保険金出て結構もらったかも〜なんて思ってたがそれでも合計で40万ほど。やはり効率悪すぎるよね
出産を終わらせたら解約しようかな。それとも今すぐすべきだろうか、、+8
-2
-
433. 匿名 2022/06/14(火) 19:44:02
>>429
両親が孫のために学資保険組みたいと。でも年齢的にアウトだったから私から問い合わせたら、案の定変額保険勧められたわ。プランナー曰く貯蓄型なら銀行に預けてるのと変わりないから少しでも増やせる変額保険に〜だって。わかってるんだけどさー。お金は親が出してくれるし面倒くさいから学資保険で押し切って契約した。変額保険は自分用にしたわ。+4
-0
-
434. 匿名 2022/06/14(火) 19:47:48
>>409
子供が長期入院になったとき医療証があるので親は負担が少いので要らないだろうが…
子ども自身は病歴で民間の保険に入れなくなるのでもし小さい時に大きな病気になって保険に入ってたら子ども自身からは大人になったときに感謝されるじゃないかな。+0
-1
-
435. 匿名 2022/06/14(火) 19:48:48
>>368
何年か前、ゆうちょ系であったよ。
元本割れする+1
-0
-
436. 匿名 2022/06/14(火) 19:49:51
>>133
郵便局は医療保証が手厚い分、元本割れする。でも私も必要なしと思って郵便局は真っ先に検討から外した。+3
-0
-
437. 匿名 2022/06/14(火) 19:50:00
保険いっぱい入ってるけど今更やめられない
やめた分使っちゃうからかけ続けるわ
周りでガン保険やめて2年ぐらいしてから癌になってる人多い
医療保険もコロナになったら出るのでまだやめられない+1
-0
-
438. 匿名 2022/06/14(火) 19:50:23
高額医療費って言うけど、普通に稼ぎのある人なら8万以上になるよね?
1ヶ月で治療終わるならいいけど、何ヵ月もかかるなら毎月8万キツいよ。+4
-0
-
439. 匿名 2022/06/14(火) 19:52:41
>>22
ハムスターの新品買った方が安いじゃん+2
-11
-
440. 匿名 2022/06/14(火) 19:56:09
>>432
私は60歳払込済みの終身医療保険に入って11年目に怪我で手術&60日間の入院+4ヶ月のリハビリ通院(通院特約は30日分しか出ない)で今まで払い込んだ保険料より上回った。
40歳。私も1年前に最近、医療保険は要らないって風潮だから通院特約だけでも外そうかな?と検討したがよくよく考えると10年間の保険料ドブに捨てるのももったいない。もういいや〜で付けたままでセーフ。
もし一年前に通院特約外してたら今頃、超後悔したと思う。+6
-0
-
442. 匿名 2022/06/14(火) 19:58:14
>>424
コロナ禍で洗濯物の受け渡しも制限してる病院あるよね
私は多少動けたから病棟のコインランドリーで乗り切った+0
-0
-
443. 匿名 2022/06/14(火) 20:03:31
>>442
今、入院してるところは1階の総合受付に預けて受付の人が病棟のナースステーションに預けて看護師さんが私に渡す。私も看護師さんに予め今日、洗濯物を家族が取りに来ますって伝え予めバッグを渡しておく。
全く家族には会えない。面会も禁止。+0
-0
-
444. 匿名 2022/06/14(火) 20:07:49
学資保険は昔ほどいいのがない、って聞いてとりあえず300万×2人分の口座に移した。
医療保険はないと不安...
ガン家計だし。+0
-0
-
445. 匿名 2022/06/14(火) 20:20:41
>>173
カード払いにしたらカードのポイントがつくよ+2
-1
-
446. 匿名 2022/06/14(火) 20:21:06
今まで長い間がん保険をかけ続けてきたけど
MMSってものを毎日飲んでいれば癌にならないって分かったから解約した+0
-3
-
447. 匿名 2022/06/14(火) 20:26:44
元本割れするところに預ける人間少ないと思うし、利回り少ないって言ったって銀行に預けるよりよっぽどだよね。
+0
-0
-
448. 匿名 2022/06/14(火) 20:26:59
>>19
この言葉に騙された。
こういう記事に高額医療には限度額があって月10万程度しか払う必要ないって書いてあったのに、うち区分がアだったらしく25万位だった。おまけに入院と通院は別枠だから1ヶ月に40万かかった。+22
-1
-
449. 匿名 2022/06/14(火) 20:34:05
>>432
掛け捨ての保険を払込済みにするのって普通損って言われてるけど。保険料バカ高いよね。こういう人多いんだなぁ+2
-0
-
450. 匿名 2022/06/14(火) 20:36:22
>>1
学資保険も医療保険も入ってるけど、子供と旦那がコロナに罹って初めて入ってよかったって思った笑
なんとなく調べたら学資保険に入院補償あって、旦那も医療保険と生命保険入ってたから自宅療養10日くらいでトータル15万くらい保険おりた。+1
-0
-
451. 匿名 2022/06/14(火) 20:37:44
>>188
相続の保険枠使わないの?+1
-0
-
452. 匿名 2022/06/14(火) 20:39:08
>>5
親世代の時は凄く安い金額で積立できたみたいだけど、今すごく高いし双子だから毎月カツカツだから入れてないです…
医療保険もよく旦那の職場でお子さん保険入ってないんですか?ってびっくりされるみたいだけど、私の住んでる県は子供の医療費無料だから入ってません。
ただ学資保険はみんな入ってるから入らなきゃなのかな?と思ってたけど、入れてない人いるみたいなので安心しました。+6
-3
-
453. 匿名 2022/06/14(火) 20:40:31
こーゆーこという人はわかってないと思う。
保険は投資としてはいってるんじゃない。
安心を買うためにはいっるんだよ。
私も保険はいらない派で言ってることはよく理解できるし間違ってないとおもうけど、はいってる人からしたら目的が違うと思う。+3
-4
-
454. 匿名 2022/06/14(火) 20:40:41
"元本割れしない"を謳ってる学資保険にわざわざ入るくらいなら、貯金で十分だし、利息目当てなら、ジュニアNISAとか、つみたてNISAで資産運用しておく方がよっぽど良いと私は思う。
保険についても、妊娠中の切迫流産で入院なしの自宅療養になったとき、勤めてる会社の保険組合に傷病手当申請をしたら30万以上貰えたし、入院したときも、入院費用よりプラスで貰えた。
高額医療制度と会社の保険を利用したら、自分の負担額より多くお金出るし、月々数千円の保険会社の保険に入らなくても正直十分だなあと...
私は会社の保険制度について調べて、大手保険会社に勤めてる親戚に相談して、夫とも十分話し合った上で、今は保険に入らないって選択した。
今は20代だからっていうのも理由の一つであるけど、30代になったら、学資保険以外の保険については再検討してみてもいいかもしれない。
+3
-7
-
455. 匿名 2022/06/14(火) 20:42:12
きちんと自分で考えて貯金できる人ならいいけど、そうじゃないなら保険に入った方がいい。+1
-0
-
456. 匿名 2022/06/14(火) 20:43:36
学資保険、子供が幼少期に入りそびれて今に至っている。現在小6。子ども手当も貯められず、貯金も 出来ず、今詰んでる。きちんと貯金している人から見たら何で貯められないの?って感じだろうけど、貯めたら貯めた分だけ何かしら必要になって飛んでいく。+3
-5
-
457. 匿名 2022/06/14(火) 20:44:48
ペット保険
老犬になったら人間と同じ。うちは毎日点滴をしていたので、毎月4万以上実費が掛かった。他にも手術せずとも、ヘルニアも数万円掛かる。
注射一本で8000円というのもありましたし、お金持ち以外は加入をお勧めしたい。
かわいい家族なので、苦しむ姿は見たくない。出来る事はしてあげたくなります。
費用面で分かりやすく言うと、犬はプリウスの新車を買うのと一緒です。大型犬はクラウンぐらい。
医療保険
加入する社会保険によれば、高額医療費制度もありますが、後に入院費など多くが戻って来る。しかし、差額ベッド代や家族の交通費などが掛かる。お仕事を休んだ分も考慮。
貯金がしっかりある人は無理して入らなくていいけど、高齢になって貯蓄が尽きたときに、安い時に入っておけばとなるかも。
ちなみに、私は20代で加入。40代に入ってから初めて使いました。3回手術したので元は取れましたし、費用面では安心してお仕事も休めました。
がん保険
治療法が入院以外に通院、日帰り抗がん剤も。手術や放射線治療も毎回出れば、大抵の治療費は賄える。上皮がん以外は100万円出る保険ですが、体調も崩すし、予期せぬお金も出ていきます。
母が2期のガンでしたが、安心して治療に専念出来ました。3口加入していたので、術後ゆっくり出来ました。お金で治療を断念するのは辛い。
父の知り合いのがんの専門医が、父ががん保険を解約したと聞いて残念がっていた。高齢者はやはり、がんになりやすいらしい。
個人的にですが、貯金が数千万円あったら要らないと思う。貧乏人ほど保険が大事。食うに困らない程度の貧乏人ならば、若いうちに終身で加入をお勧めしたいです。
+7
-0
-
458. 匿名 2022/06/14(火) 20:44:56
医療保険はいってるに入院したときに請求するの忘れて領収書捨てちゃったからカナリ損した。2つの保険会社に請求できたのになー。
なんのために保険料払ってるんだか、、、と自分のアホさ加減に笑えた+2
-1
-
459. 匿名 2022/06/14(火) 20:45:32
>>188
根拠になる詳細一切書かずして信憑性も説得力も無いし、全く参考にならなくて残念。+3
-0
-
460. 匿名 2022/06/14(火) 20:45:46
>>13
経済関係の仕事してるのに自慢できる資格がFPだとは!+4
-2
-
461. 匿名 2022/06/14(火) 20:49:39
>>9
私も。
子どもが10歳で払い込み終わるプランにしてるから、なるべくお金のかからない時期にちょっとだけ頑張って払ってる。
子ども3人で月6万はきついけど貯金だと思ってる。+0
-0
-
462. 匿名 2022/06/14(火) 20:52:33
旦那が保険関係の仕事してるけど、学資は今は良くないみたいだね。
うちは、積立型の終身保険を学資の替わりに入ったよ。その方が利率が良いみたい。+3
-0
-
463. 匿名 2022/06/14(火) 20:52:46
>>387
ヨコですが
最近自分が入院手術した&夫がFP持ち(趣味)です。
・入院時食事代
高額療養費の対象外になるのは確かですね。
ただ、今時は長期間入院になることは少ない(すぐ退院させられる)のでそんなにかからないのではないかと思います。
・差額ベッド代
入院時は絶対に個室がいいんだ!
と思う方は備えた方がいいかも。
私は大部屋(差額なし)で十分でした。
・交通費
大病院が近くにない、
特定の病院でしか診てもらえない病気になってしまった、ということがなければそんなにいらないのでは…
と思いました。
人それぞれ状況は違うでしょうから
自分に合った保険に入るなりなんなり出来るといいですね。+11
-1
-
464. 匿名 2022/06/14(火) 20:54:41
>>454
学資保険は払込者が亡くなったら、そこから先は払い込まなくても満期で貰えるんだよ。
もちろん貯金にはそんなサービス付いてないし、自分で貯金してても増えるわけじゃないし、元本割れしないなら学資保険は良いと思うけどな。+8
-0
-
465. 匿名 2022/06/14(火) 20:55:01
高額医療でやれても月10万とかの出費は大きいよ。
私は怪我も三度、癌も二度。
医療保険に加入していて良かったと思っています。+7
-0
-
466. 匿名 2022/06/14(火) 20:55:49
>>12
金ないから飼わないそもそもw+0
-0
-
467. 匿名 2022/06/14(火) 20:56:23
医療保険は絶対必要。
今は二人に一人が癌になる時代だし。
父はがん保険で心置きなく治療に望めたし、かなり助かったと母が言ってた。
ただ化学療法は外来でやることも多いから、入院日数は減らしてもいいかも。
学資保険も被保険者が亡くなったり、高度障害状態になると全額もらえたりするから、加入しておいたほうがいいと思う。
私は個人年金も加入してる。+7
-1
-
468. 匿名 2022/06/14(火) 20:56:35
入院は個室にしたい場合、保険で降りるお金は重要+3
-0
-
469. 匿名 2022/06/14(火) 20:57:14
>>367
手術とかなくてもおりるの?
私も子供のやつだけ都民共済入ってはいるものの基準がわからなくて..+0
-0
-
470. 匿名 2022/06/14(火) 20:59:44
>>78 医療保険とか高額医療控除とか言うけど、保険適用じゃない最先端の治療とかもあるもんね。かなりの大富豪じゃなければこれを続けられないし内容によっては保険も意味あると思う。+2
-0
-
471. 匿名 2022/06/14(火) 21:01:51
郵便局で元本割れがない商品と嘘をつかれて学資保険契約した(新潟県庁支店)月4万
担当者が移動になったから 言った言わないが分からないって処理された 郵便局最悪+2
-1
-
472. 匿名 2022/06/14(火) 21:05:24
>>459
亡くなる年齢(仮定)別でめっちゃ細かい表になってるから説明しづらい。大まかに言うと遺族年金、受けられる手当や制度、配当金などの毎月入ってくる金額や、全資産額、相続する予定の土地など全てが記載されたものがあってそれを保管している。
+2
-0
-
473. 匿名 2022/06/14(火) 21:06:20
>>42
保険料払うくらいならそのお金は貯金に回しましょうという事じゃないですか?+0
-0
-
474. 匿名 2022/06/14(火) 21:06:35
>>13
お子さんはいないひとかな?+2
-0
-
475. 匿名 2022/06/14(火) 21:07:10
>>449
横だけど平均寿命生きたら損ではないよ。私も老後の年金から1500円はもしかしたら負担かもしれないと60歳払込にした。払込にすると終身払いだと月額1500円ぐらいが月額3000円ぐらいになる。少しでも安くするために年払いにしてるけど。
損益分岐点は72才だったと思う。当時計算したが10年前だからもしかしたら少し違うかも。父方も母方も祖母が80才以上でも元気だったから私も損益分岐点こえるかな?と思ってかけてみた。単純に年金から保険料払うのも心配だったけど。
祖母たちは二人とも90歳以上生きたので今も損益分岐点は超えそうな気がしてる。+0
-1
-
476. 匿名 2022/06/14(火) 21:08:22
>>458
診断書があれば下りるのでは?
あと遡って何年かは請求できるよん+6
-0
-
477. 匿名 2022/06/14(火) 21:09:36
>>52
同じくです。児童手当プラス毎月5000円くらいですが。現金貯金だと使ってしまいそうなのでそうしています。+3
-0
-
478. 匿名 2022/06/14(火) 21:11:15
>>98
研究職はそこまで余裕有ると思えないけれども…
いずれにしても、不要である根拠を共有せず、ただ自分は不要ということが言いたいだけなのね。+0
-1
-
479. 匿名 2022/06/14(火) 21:11:17
がん保険
父が癌になり10年患った。入院は25回にも及びその度に保険がおりたのでお金の心配はいらなかった。再発や転移などで長い闘病になる可能性が高いので私も入った。
子供の医療保険
子供(赤ちゃん)の時に1000円くらいのを加入しておくと成人してからもその金額で続けられるタイプがある。子供は自治体により医療費かからなかったりするけど子供が大きくなった時を考えるとお得な制度だと思う。ちなみにロタウィルスで入院やスキーでのケガなど、結構おりてます。
生命保険
うちにはいらない。掛け金がめっちゃ高いしそれこそ貯金や投資の方が現実的。夫に万が一があった場合、家は団信でチャラになるし子供が大学前に亡くなるとは限らない。高齢になってから生命保険おりても意味ない。+0
-3
-
480. 匿名 2022/06/14(火) 21:11:28
>>475
掛け捨て定額って安い掛け金にするためなのにわざわざ60や65まで生きるかわからないのに払い済みにするのはバカだよw
新しい保険が出ても乗り換えられないしアホの極みだね。FPに聞いてみなよ。100%すすめない。騙されたね+2
-4
-
481. 匿名 2022/06/14(火) 21:13:30
>>282
貯金だとすぐおろせてしまう。
私のような貯金苦手タイプは保険料は積立式にして簡単におろせない+補償付が向いてる。意思の強い人は現金貯金でいいと思います。+11
-0
-
482. 匿名 2022/06/14(火) 21:19:25
>>480
そんな事はないと思う。60過ぎて収入が減る中で掛金を払い続けるのは大変だから今のうちに払い済みにしておくのは悪くはない。65で死ぬかもしれないけど、90歳まで生きたらその歳でも払い続けるのは大変よ。+3
-3
-
483. 匿名 2022/06/14(火) 21:20:19
>>452
それは良い安心ではなくない?
確実に貯めれるなら良いけどね。+3
-1
-
484. 匿名 2022/06/14(火) 21:22:56
>>458
医療保険は領収書じゃなくて診断書が必要。何年前なの?ここ数年なら間に合うよ。+4
-0
-
485. 匿名 2022/06/14(火) 21:25:59
>>456
そういう人こそ、学資保険だよ。
あと6年で進路決まるよね?どうすんの…+7
-0
-
486. 匿名 2022/06/14(火) 21:27:25
>>12
皆さんはどこのペット保険に入ってますか?
私は利用してる動物病院が対応していたのと窓口精算が楽でアニコムにしたのですが、調べたらもっといいところがあったのかも?と思ってます。+2
-0
-
487. 匿名 2022/06/14(火) 21:29:10
学資元本割れって言われててびっくりしてソニー生命で試算したけど割れることなくない?
保険としての保障を重視したプランなのかな?でもそれはそれぞれの家庭の他の保険との兼ね合いもあるし貯蓄機能重視か保険機能重視で選ぶかでしかないもんね
一概に無駄って言えるのがすごい+2
-0
-
488. 匿名 2022/06/14(火) 21:35:31
>>14
保険料を払ってるから、ますます貯金がたまりづらいという悪循環+7
-0
-
489. 匿名 2022/06/14(火) 21:35:38
ペット保険は過度な延命とかになると難しい問題だと思うけど何かあった時に手は尽くしてあげたいよね
でもペット保険は本当に入らないといけない人は入らない気がする
子供が欲しいとゴネたからっていう理由で、ウサギを買ってろくに世話もせず病気になったけど金コマだから病院に行くお金がなくそのまま看取ったのを美談風にSNSにあげてる人とかいる 給食費払えない昨年の学費踏み倒してる状態でどうして生き物を飼ったのか…+0
-0
-
490. 匿名 2022/06/14(火) 21:38:03
>>480
でも結局新しい医療保険、微妙だよ。10年前に入った保険、日帰り手術でも入院でも手術は手術で区別なく10万。入院一日5000円。
私が入った保険料だと今の保険は外来(日帰り手術)5万。入院してする手術10万。入院1日5000円。
もしくは外来2.5万。手術5万。入院1日1万円。
よく医療保険入り直さないか?って電話がかかってくるけどこれから入院しないで日帰り手術が多くなるって言うし10年前の手術一律10万のほうが良い気がするって思ったよ。
でも断然良いわけでもない。甲乙つけがたいが。+0
-1
-
491. 匿名 2022/06/14(火) 21:38:12
>>54
あるわけないよね
大手保険会社のサラリーマンの平均所得って、30代で1000万超えるから
庶民からしぼりとった保険料はそこにいってる+4
-0
-
492. 匿名 2022/06/14(火) 21:45:21
>>469
手術とかじゃなくてもおりましたよ
学校で体育の時間に突き指したのと、学校で彫刻刀で怪我をしたのがおりました
消毒で通った通院分出ました
領収書があれば大丈夫です
学校以外での怪我がまだ無いので他の場所でどのような怪我なら大丈夫か?までは分からずごめんなさい
+2
-0
-
493. 匿名 2022/06/14(火) 21:55:54
>>313
シュミレーションしたけど、今から入ったら返戻率たった104%で愕然としてしまった
こんなもん入る人いるの??
同じ額を同じ期間で、自分でインデックスファンドで運用したら掛金の2~3倍くらいになるのに
税金払っても余裕だよ+3
-10
-
494. 匿名 2022/06/14(火) 21:58:03
>>411
23区は高校生まで医療費無償になるんだっけ
いいなあ
これなら保険いらないよね+1
-3
-
495. 匿名 2022/06/14(火) 21:59:09
20代で持病もなにもないうちに安い1500円前後の終身医療保険入るのはありと思う。
50代以降の既に病歴があり条件付きになったり月額の保険料が高い場合は要検討と思う。+3
-0
-
496. 匿名 2022/06/14(火) 22:02:12
学資に関してしか当てはまらないけど
銀行の定期よりいい金利で必要時期に返ってくる+何かあった時の保障付きって大きくない?
それだけで全然無駄だと思わない
どれだけ物価が上がっても口座にある100円は100円のままだし、年0.002%の金利が3%とかつくことはそうそうないと思う
インスタとかで全然お金が貯められないって家計簿晒したりお得情報流してるママ垢とかがいきなり、保険でも貯蓄でもなく積み立てNISAで学資資金を!って言いだしたりしてるけどあれは元本毀損しても大丈夫なくらい貯蓄ある人がプラスでやること
投資先や世界情勢のチェックとか考えると手間がかかるしドルコスト平均法って絶対じゃないのわかってるのか心配になるし、当たり前に元本毀損する可能性のあるものなのにどうして学資のために利用してわざわざ無知な人にそれを勧めるのが不思議だわ…+8
-0
-
497. 匿名 2022/06/14(火) 22:06:47
>>74
銀行員はFP持ってるけど正直、生命保険は門外だよね。そして人それぞれ考え方が違う。確かに医療保険は無駄って人もいる。
私は若いうちに2000円以下の医療保険加入派。基本貯金で用意するが最低限の医療保険も入っておく派。
銀行員は色々いる。投資信託もしないで良い派もいる(笑)売ってるのに。私はやはりリスク分散で余剰金で少ししたほうが良い派。
+3
-0
-
498. 匿名 2022/06/14(火) 22:14:10
>>496
銘柄は選ぶ必要ないよ、全世界株式インデックスをひたすら20年積み立てればいいだけ
ここ70年の平均年利6%だよ
停滞してるのは日本だけで、世界経済は右肩上がりで成長してる、資本主義が続く限りは変わらない
高校で投資が必修になるらしいから、その時に「うちはなんで長期投資してなかったの?!」ってお子さんに怒られないようにね+2
-5
-
499. 匿名 2022/06/14(火) 22:15:14
1人目の妊娠発覚直前に医療保険に入り、切迫早産と吸引分娩で入院費と手術費に対して支払われました。その後、コロナになり自宅療養に対して保険金給付あり。現在、2人目不妊で治療してますが、保険適用になったおかげで、私の保険は手術と名前のつく医療行為には日帰り手術の給付がされます。入っててよかった!2人目出産したら、やめるかもしれないけど…。+2
-0
-
500. 匿名 2022/06/14(火) 22:15:31
30歳の誕生日前に医療保険に加入した。その時、友達は県民共済の子が多かった。私も医療保険入る前は県民共済だった。保証は県民共済のほうが良かったが医療保険のほうが保険料が安かった。
どうせ手術や入院したことないしこれからしばらく病気しないなら安くて終身が良いな〜って。
当時は県民共済は終身じゃないし高齢になってから保証内容が半分になってた。今は知らない。
でも40代の今はほとんどの子が医療保険に加入した。県民共済してなかった子も加入してた。+3
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

毎月の出費を抑えるにはどうしたらいいか。公認会計士の金川顕教さんは「むだな保険に入りすぎてお金が貯まらない人が多い。発生確率と損害額を考えると、医療保険や学資保険、外貨建て保険など6つの保険は入る必要がない」という――。