ガールズちゃんねる

「パソコン使用中はヤバイ!」カミナリの時、コンセントを抜いたほうがいい『理由』

44コメント2022/06/13(月) 22:22

  • 1. 匿名 2022/06/13(月) 16:05:13 

    「パソコン使用中はヤバイ!」 カミナリの時、コンセントを抜いたほうがいい『理由』  –  grape [グレイプ]
    「パソコン使用中はヤバイ!」 カミナリの時、コンセントを抜いたほうがいい『理由』 – grape [グレイプ]grapee.jp

    ・大丈夫かな?パソコンを使っている最中の雷は、本当に怖い。 ・今は重要な作業をしているから、雷は勘弁して! ・え、雷が近くない?パソコン使用中はヤバイ。 ・一応、コンセントを抜いておこうかな…。 天候が不安定になり、雷が増える時期には、ネット上にこのようなコメントが相次いで投稿されます。 しかし、人によっては「なぜパソコンの使用中に、雷を怖がるの?」と不思議に思っているかもしれません。


    ■そんな侵入の仕方をするんだ!?雷の危険性

    サンワサプライによると、落雷が自宅に直撃しなくても、雷の発生した周辺には大きな電圧が発生し、パソコンなどの家電製品が故障するほか、最悪の場合は発火する恐れまであるといいます。

    雷サージは、電柱やアンテナから電話線・電源線・アンテナ線を伝って建物内に侵入するパターンと、建物に落雷がない場合でも「大気」から雷サージが侵入するパターンがあります。雷が鳴っている間は常に警戒が必要です。

    雷被害を防ぐいちばんの安全策としては、2つ挙げられます。

    1.機器の電源を切って、ケーブル類を外す。

    2.「雷ガードタップ」を使用する。

    雷が発生したらパソコンのデータをすぐ保存して電源を切り、電源ケーブルをコンセントから外して、外部とつながるケーブル(LANケーブル・TVアンテナケーブル・アース線など)を外すことが効果的です。電源をオフにしてもケーブルがつながっていれば雷サージは入り込んでしまうため、外からの進入経路を断つことが重要です。

    しかし、雷が発生するたびにこれらの作業を行うのは非常に難しいため「雷ガードタップ」の使用をおすすめします。

    +16

    -5

  • 2. 匿名 2022/06/13(月) 16:05:40 

    アバババババ

    ってなるよ

    +4

    -3

  • 3. 匿名 2022/06/13(月) 16:06:21 

    一家に一台UPSなんてガル民なら常識

    +1

    -7

  • 4. 匿名 2022/06/13(月) 16:07:19 

    そういや私の祖父(大正一桁生まれ)が健在の頃、雷がゴロゴロ鳴りはじめたら飛んできてテレビやパソコンの電源落とすよう言ってきたのを思い出した。

    +55

    -0

  • 5. 匿名 2022/06/13(月) 16:08:41 

    仕事が忙しすぎて追い詰められてたとき、ゴロゴロ鳴り出したら、このまま会社の近くに落ちてPCと電話壊れてくれないだろうかって切実に思っていたことはある。
    まぁそんなことは起きてはくれませんでしたが。

    +30

    -5

  • 6. 匿名 2022/06/13(月) 16:09:02 

    へー知らなかった!!
    あとおへそだよね!!

    +12

    -3

  • 7. 匿名 2022/06/13(月) 16:09:55 

    やば
    雷鳴ってても全く動じず仕事続けてたわ
    データ吹っ飛ぶ可能性もあるから保存して閉じた方がいいね

    +30

    -0

  • 8. 匿名 2022/06/13(月) 16:11:07 

    当たり前じゃん

    +11

    -5

  • 9. 匿名 2022/06/13(月) 16:12:02 

    >>1
    テレビ本体と光テレビチューナーが壊れたことがある(直せず破棄)

    同時にもう一台のテレビ本体とパソコンも使ってたけど、無事

    命運を分けたのは何だったんだろ?

    +12

    -0

  • 10. 匿名 2022/06/13(月) 16:12:25 

    常識やな

    +3

    -3

  • 11. 匿名 2022/06/13(月) 16:12:32 

    >>1
    家だとそうするけど会社だと難しいよ。

    +12

    -0

  • 12. 匿名 2022/06/13(月) 16:13:09 

    雷こわいから雷避けのシェルターを家の中に作りたい。
    作ることってできるかな

    +4

    -0

  • 13. 匿名 2022/06/13(月) 16:13:24 

    そうなんだ。
    雷注意報が出たときは気をつけるよ

    +6

    -0

  • 14. 匿名 2022/06/13(月) 16:13:25 

    雷ガード付いた電源タップ使ってるけど
    電源タップも5年ぐらいで買い換えないといけないんでしょ劣化するから

    +13

    -0

  • 15. 匿名 2022/06/13(月) 16:13:46 

    アース付けとき

    +0

    -0

  • 16. 匿名 2022/06/13(月) 16:14:40 

    >>12
    シェルターは部屋に設置出来るけど雷避け機能付きがあるかは知らない。

    +1

    -0

  • 17. 匿名 2022/06/13(月) 16:15:08 

    雷サージタップ使ってるけど
    小さい光がかなり明るくて夜うっとおしい
    今上からテープ貼ってる

    +17

    -0

  • 18. 匿名 2022/06/13(月) 16:15:52 

    まめに保存はするけど仕事は続ける

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2022/06/13(月) 16:18:23 

    近所の電柱に雷が落ちて、時間差でテレビに小さい雷が現れてテレビが壊れた
    運良く火はでなかったけど怖かった
    バッチンってなって消えて黒くなって、プスプスプスって音が大きかった
    町内半分停電

    +22

    -0

  • 20. 匿名 2022/06/13(月) 16:18:27 

    >>12
    雷避けのシェルターといえば「蚊帳」

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2022/06/13(月) 16:25:58 

    >>3
    うちもこれ

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2022/06/13(月) 16:32:42 

    雷が部屋に入ってきたことある。目撃した。

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2022/06/13(月) 16:33:07 

    スマホやタブレットの充電も危険になったりするのかな?

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2022/06/13(月) 16:35:36 

    >>1
    宣伝やないか

    +2

    -1

  • 25. 匿名 2022/06/13(月) 16:37:56 

    電気屋でバイトしてたけど、夏のゲリラ豪雨のあととかPCの修理依頼が増えたよ。

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2022/06/13(月) 16:40:22 

    ADSL時代、雷でモデム死んだことあるよ

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2022/06/13(月) 16:42:01 

    >>9
    命運、それはふれあいの心
    幸せの青い雲

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2022/06/13(月) 16:46:07 

    バリスタ入ってないの?

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2022/06/13(月) 16:48:45 

    マンションでも対策したほうがいい?

    +0

    -1

  • 30. 匿名 2022/06/13(月) 16:49:01 

    昔、落雷で洗濯機が故障したな。

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2022/06/13(月) 16:55:42 

    こういうの使ってる
    「パソコン使用中はヤバイ!」カミナリの時、コンセントを抜いたほうがいい『理由』

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2022/06/13(月) 17:32:59 

    自宅で仕事してるから雷ガード付きタップだけど
    雷が来そうって感じたらすぐに保存して
    ゴロゴロ聞こえたら電源落としてコード抜くよ。
    データ壊れて費やした時間と労力が全て無駄になるなんて立ち直れない!

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2022/06/13(月) 17:37:59 

    高いものは主電源切る。
    冷蔵庫は無理だけど。

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2022/06/13(月) 17:44:51 

    雷鳴ってる時に充電器(からコンセント)に繋げたままのスマホもヤバいよ
    その状態でスマホに触れてたら感電の危険性があるし最悪死ぬ
    死なないまでもスマホが死ぬ
    雷が鳴ったらコンセントに繋ぐ充電はやめよう

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2022/06/13(月) 17:57:57 

    うちパソコンはないけど、wifiのモデム?みたいなのとひかり電話と、あと家電類とかどうなんだろ。

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2022/06/13(月) 18:17:50 

    PS5は電源落とすようにしてるわ

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2022/06/13(月) 18:21:11 

    とはいえマンションの最上階で(タワマンではないけど)雷が真上の時にずっとパソコンつけてるけど一回も故障なんてしなことないし。これ、都市伝説だと思ってる。

    +0

    -2

  • 38. 匿名 2022/06/13(月) 18:22:27 

    ⚡が近づいてくる前にパソコンのコンセントは必ず抜きます。

    パソコンの電源は必ず切りますが、数年前にテレビのコンセントはそのままにして、夕食の支度をするために台所にいたら、隣の畑に光柱が見えたと同時にブレーカーが落ちバシーーーーンと雷が落ちました。
    すぐにブレーカーを上げたんですが、居間のテレビが点かなくて壊れて買い換えました。
    後で知りましたが、火災保険に入っていると雷が落ちたときの故障は火災保険が下りるそうです。

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2022/06/13(月) 18:22:29 

    知ってるから雷ガード付いてるの使ってる。

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2022/06/13(月) 19:27:41 

    >>20
    さすがにあれはダメだよね…

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2022/06/13(月) 19:38:11 

    普段はデスクトップで仕事してるけど、嵐が来たらHDDにバックアップをとっておいて、バッテリー駆動のノーパソに切り替えてる

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2022/06/13(月) 20:12:02 

    先日の雷で近くに落雷して漏電ブレーカーが落ちた。
    開いていたファイルが壊れてしまった。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2022/06/13(月) 21:14:13 

    調剤薬局に勤めてた時に知りました。
    一回落ちて丸ごと交換になった時は大変でした。
    その後も何回も雷落ちるから避雷針も付けてました。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2022/06/13(月) 22:22:40 

    >>1
    昔アパートに住んでた時に雷落ちたことある。
    当時テレビつけっぱなしで、PCでライブチケットとろうとしててね。さあとるぞ〜って決定ボタン押す瞬間にドーン!!ってすごい音がして、テレビもPCも真っ暗になった。一瞬で壊れたよ…雷はほんとやばい。

    +8

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。