ガールズちゃんねる

「重いランドセルで鍛えないと」の批判に、安藤優子が苦言「鍛えろっていわれてもねぇ…」

594コメント2022/06/14(火) 18:13

  • 1. 匿名 2022/06/12(日) 19:22:32 


    「重いランドセルで鍛えないと」の批判に、安藤優子が苦言 「本当それ」「同意」の声  –  grape [グレイプ]
    「重いランドセルで鍛えないと」の批判に、安藤優子が苦言 「本当それ」「同意」の声 – grape [グレイプ]grapee.jp

    2022年5月、栃木県に住む小学生たちが、ランドセルをキャリーバッグのように運ぶ『さんぽセル』を発案し、ネットで話題になりました。


    小学生らが反論した『さんぽセル』への批判には、こういったコメントもありました。「ランドセルは重いけど、楽をしたら筋力が下がってイカン!身体も心も鍛えないと」

    コメンテーターとして出演する安藤優子アナウンサーは、このように考えを述べました。

    ランドセル以外にピアニカみたいなのをぶら下げて、シューズをぶら下げて、水筒下げて、自分たちの給食の袋もあって、もう本当にランドセルしょった上に、なおかつ両手に荷物を持って。

    小学校1年生の子がでっかいランドセルをがちゃがちゃいわせて歩いてるのを見ると、「ちょっとそれトゥーマッチじゃない?」って。

    で、「あれ(ランドセル)をしょったら鍛えられる」って発想って…すごく、どうなってるんでしょうね?本当に。

    「ランドセルしょって鍛えろ」っていわれてもねぇ…。

    +1291

    -17

  • 2. 匿名 2022/06/12(日) 19:23:45 

    まぁランドセルで鍛えろは違うと思うけど、何でもかんでも楽するのも違うと思うなぁ。

    +93

    -572

  • 3. 匿名 2022/06/12(日) 19:24:01 

    サイコおばさん

    +27

    -357

  • 4. 匿名 2022/06/12(日) 19:24:05 

    もう引退しなよ

    +44

    -333

  • 5. 匿名 2022/06/12(日) 19:24:06 

    さんぽセルみたいな買い物カートをたまに使うけど、あれはあれで重くて腕や腰が痛くなるし段差とか大変。どうしたもんかね~

    +733

    -3

  • 6. 匿名 2022/06/12(日) 19:24:15 

    ランドセルなんかやめちゃえ
    好きな鞄でえぇやろ

    +1159

    -50

  • 7. 匿名 2022/06/12(日) 19:24:16 

    鍛えるのはいいけど骨が変形したら大変なんだけど…

    +957

    -8

  • 8. 匿名 2022/06/12(日) 19:24:19 

    昭和で止まってる感じだね

    +460

    -17

  • 9. 匿名 2022/06/12(日) 19:24:22 

    この人は何も発言しない方がいい

    +27

    -193

  • 10. 匿名 2022/06/12(日) 19:24:27 

    大人の筋トレオタクでランドセル背負ってる人見たことないけど

    +516

    -5

  • 11. 匿名 2022/06/12(日) 19:24:29 

    星飛雄馬的な発想だね

    +186

    -2

  • 12. 匿名 2022/06/12(日) 19:24:35 

    これに関しては同意
    特に低学年の子とか危ないもん

    +961

    -5

  • 13. 匿名 2022/06/12(日) 19:24:50 

    子どもの頃思い出しても重かったってイメージないんだけど、今は水筒とか持ち物が増えてるのかぁ
    お母さんも毎日洗ったり大変だね

    +684

    -6

  • 14. 匿名 2022/06/12(日) 19:25:06 

    田舎のほうなんて学校まで徒歩30分とかかかるのに、体の小さな子供がランドセルに上履きや体操着や給食セット入れた手提げ袋もって雨の日に傘をさして歩いてるの見るとたまらなくかわいそうになるよね

    +770

    -6

  • 15. 匿名 2022/06/12(日) 19:25:11 

    今は水筒にタブレットもあるから、かなり重いよね
    成長の妨げになりそう

    +520

    -2

  • 16. 匿名 2022/06/12(日) 19:25:20 

    >>1
    大人の難癖、爽快に論破してるもんねw
    「重いランドセルで鍛えないと」の批判に、安藤優子が苦言「鍛えろっていわれてもねぇ…」

    +463

    -16

  • 17. 匿名 2022/06/12(日) 19:25:23 

    安藤さんは批判した側ではないよね?
    批判に苦言を呈してるってことじゃないの??

    +544

    -0

  • 18. 匿名 2022/06/12(日) 19:25:31 

    発想は良いと思うけど実用性があるかどうかはぶっちゃけ分からない
    ガタガタ道がない平坦なアスファルト道路しかないところならいいけど、お友達と会話しながら歩くにしても狭い道だと並んで歩くにはちょっと厳しいよね

    +16

    -17

  • 19. 匿名 2022/06/12(日) 19:25:33 

    ランドセルは重いし何らかの改善必要だと思う。が、あの引っ張るのは一年生とか余計負担だよ。あんなもんひっぱって年少になるほど歩けないよ。

    +156

    -5

  • 20. 匿名 2022/06/12(日) 19:25:39 

    とりあえず

    空きっぱのランドセルしょったまま
    おじぎして教科書落としたことあるやつ
    腹筋15回な

    +4

    -23

  • 21. 匿名 2022/06/12(日) 19:26:02 

    三角座りですら体に悪影響で廃止になったのに、ランドセルだって改善した方がいいでしょ

    +295

    -5

  • 22. 匿名 2022/06/12(日) 19:26:04 

    >>13
    タブレットも持っていくし、教科書もページ数が昔より増えてるみたい。

    +327

    -2

  • 23. 匿名 2022/06/12(日) 19:26:08 

    今はコロナ禍だし暑くなってきたし水筒は必須なんだよね
    早生まれで体も小さめな新一年生からしたらランドセルだけでも重すぎるよ
    うちは春生まれで体も大きいけどそれでも大変そうだった
    鍛えるのと骨格おかしくするのと違うよね
    こういう精神論って専門家でもないのにわかったようなこと言うなよって思っちゃう

    +251

    -3

  • 24. 匿名 2022/06/12(日) 19:26:13 

    別に時代とともに持ち物の形が変わるのはいいよ
    寺子屋時代は紐でくくってたじゃん教科書

    +36

    -0

  • 25. 匿名 2022/06/12(日) 19:26:17 

    「重いランドセルで鍛えないと」の批判に、安藤優子が苦言「鍛えろっていわれてもねぇ…」

    +148

    -3

  • 26. 匿名 2022/06/12(日) 19:26:26 

    安藤さんが批判してると読み違えてる人多すぎん?
    とんだ風評被害

    +325

    -3

  • 27. 匿名 2022/06/12(日) 19:26:36 

    背負えるし、引ける。
    臨機応変に使えば良いと思う。

    +20

    -5

  • 28. 匿名 2022/06/12(日) 19:26:43 

    なんで道具箱とか持って帰んなきゃいけなかっんだろね

    +94

    -2

  • 29. 匿名 2022/06/12(日) 19:27:02 

    みんな勘違いしすぎw
    ちゃんと文章読んで。
    安藤さんは重いランドセル反対派。

    +362

    -2

  • 30. 匿名 2022/06/12(日) 19:27:05 

    なんか昔の人って自分たちが大変だったから、若者も苦労しろって言う人多いよね
    今の子って昔よりも教科書多いしいいんじゃないかって思うよ

    +268

    -3

  • 31. 匿名 2022/06/12(日) 19:27:12 

    若いうちは苦労しろ理論なんてクソくらえと思ってる
    世の中便利にするために大人達は働いてるのにその大人に楽するなよって言われて子供が納得するわけない

    +188

    -2

  • 32. 匿名 2022/06/12(日) 19:27:12 

    >>1
    ホント思うわ。
    足腰鍛えなきゃいかんのはコレ批判してるオヤジ共じゃん

    +224

    -0

  • 33. 匿名 2022/06/12(日) 19:27:13 

    皆様、きちんと文章読みましょう

    +71

    -0

  • 34. 匿名 2022/06/12(日) 19:27:21 

    安藤優子に同意です

    +191

    -1

  • 35. 匿名 2022/06/12(日) 19:27:24 

    >>2
    楽するんじゃなくて、体に見合わない荷物の負担を減らす為だよ

    +252

    -3

  • 36. 匿名 2022/06/12(日) 19:27:37 

    >>16
    うちの子に灯油缶って何?って聞かれて私でさえ答えられんかったわ。

    +4

    -71

  • 37. 匿名 2022/06/12(日) 19:27:46 

    >>22
    そうなんだ!
    確かにタブレットは重いねぇ
    教科書も数ページとはいえ本って重いものね、何冊もあったらそりゃ重いわ

    +83

    -1

  • 38. 匿名 2022/06/12(日) 19:27:49 

    冗談抜きでひどいとき、後ろにもっていかれてるよね。

    うちの娘は割と身長高めでも、1年生の時は靴はいたら立ち上がるのたいへんだったし、ちょっと体制悪いと後ろに転びそうになってた。
    仲良しな子がすごく小柄だったけど、月曜日はお母さんが途中までもってあげてたよ。

    確かにたいへんでも耐えたり、多少重くても学校まで頑張る、の積み重ねで得るものはあるかもしれないけど、さすがに水筒、パソコン、給食着、体育着、上履き、教科書とノートで5〜7冊、連絡ノート、筆箱は多すぎる。ひどいときはこれに鍵盤ハーモニカとか、絵の具セット。流石にもたせすぎ。

    +183

    -0

  • 39. 匿名 2022/06/12(日) 19:27:51 

    どうでもいいという意味ではなく、別にどっちでもいいと思うけどね。今までみんな、その重いランドセルをガチャガチャ鳴らせて大人になってきた訳だし。かといって別に今の子どもたちが、それに倣う必要もなく最先端の軽いランドセルを使えばいいし。なんか重いランドセル持って鍛えろとか、そんなの背負ったら骨が歪むとか、話が極端すぎると思う。

    +3

    -20

  • 40. 匿名 2022/06/12(日) 19:28:02 

    小学生の発案を捻じ曲がったネット民の批判に晒すのは可哀想

    +19

    -2

  • 41. 匿名 2022/06/12(日) 19:28:13 

    >>30
    自分の時代の流行りや常識にしがみつき始めたら老化の始まりって昔何かで見たな

    +83

    -0

  • 42. 匿名 2022/06/12(日) 19:28:31 

    >>2
    親に荷物運んでもらってたら楽してる(自分以外に代償を払わせてる)けど、便利な道具があってそれが学校に認められたなら使えばいいよ
    昔の人が、コンロ?!楽すんな!
    火のありがたみがわかるようにちゃんと火おこししろって言ってるようなもんでしょ

    +225

    -4

  • 43. 匿名 2022/06/12(日) 19:28:36 

    >>3
    >>4
    >>9
    ちゃんと読んでる?
    それとも鍛えろ側の人間なのかな

    +159

    -6

  • 44. 匿名 2022/06/12(日) 19:28:39 



    いや…ランドセルで筋肉つけるっていう考えはなかった。
    家近い子は筋肉つかない!校庭ぐるぐるして帰れ!とかになるの?

    +133

    -0

  • 45. 匿名 2022/06/12(日) 19:28:39 

    >>25
    左のが本皮だし倍以上重そう

    +26

    -7

  • 46. 匿名 2022/06/12(日) 19:29:06 

    >>17
    そうだよね
    今までの言動で判断されてる…
    みんな落ち着いて読んで

    +150

    -0

  • 47. 匿名 2022/06/12(日) 19:29:06 

    >>6
    ランドセル云々じゃなくてそもそも荷物が多すぎる
    置き勉したらダメだし
    小学三年生の娘なんて毎日8kgのランドセル背負って登下校してる
    可哀想になってくる

    +435

    -7

  • 48. 匿名 2022/06/12(日) 19:29:33 

    中継で熱中症でフラフラな人をみてヘラヘラしてたよね
    しまいには、「返されたんですけど(笑)」みたいな

    +5

    -11

  • 49. 匿名 2022/06/12(日) 19:29:34 

    >>16
    そうそう、しかも基本は背負って歩くぽいしキャリーの出番はランドセルの重量がある時として使い分ける2way仕様なのにめちゃくちゃな言い掛かりつけてて笑う

    +189

    -3

  • 50. 匿名 2022/06/12(日) 19:29:38 

    >>1
    あなたの頭を鍛えて下さい。

    +7

    -23

  • 51. 匿名 2022/06/12(日) 19:29:39 

    散歩セルだっけ?
    道が広ければいいけどうちの地域狭いから邪魔になるんだよな
    置き勉もしてるけど国語、算数は必ず持ち帰るしタブレットも毎日持ち帰るし水筒も暑いからたくさん入れていくしとなると重くなるのは仕方ないよね
    新一年生の親で荷物が重いからと車で送り迎えしてる人結構いるよ

    +8

    -2

  • 52. 匿名 2022/06/12(日) 19:29:57 

    ランドセルはいざとなったら身を守ってくれるものでもあるから背負った方がいいと思うけど、荷物は減らしてやるべきだと思う。昔のドラマとか見てるとランドセル当時と比べたら結構大きくなってるよね

    +10

    -5

  • 53. 匿名 2022/06/12(日) 19:30:11 

    >>44
    アンサーがことごとくおっさん臭何だよね

    +30

    -1

  • 54. 匿名 2022/06/12(日) 19:30:12 

    置き勉のなにが悪いのか

    +80

    -3

  • 55. 匿名 2022/06/12(日) 19:30:21 

    この人は思考が浅いからコメントが的を射ていない。
    関口宏と並んでテレビ業界に不必要な人だと思う。

    +3

    -20

  • 56. 匿名 2022/06/12(日) 19:31:14 

    重いし小4でリュックに変えたわ
    田舎で徒歩30分以上かかるし他の子もリュックとか斜めがけバッグとかにしてた~

    +4

    -3

  • 57. 匿名 2022/06/12(日) 19:31:38 

    ご近所トラブルとか起きないかしら
    朝から集団でガラガラと
    音がなるかは知らないですが

    +2

    -13

  • 58. 匿名 2022/06/12(日) 19:31:41 

    私は学校指定リュックだったから分からないけど、ランドセルそのものが革製で重そうに見える。普通のリュックならもっと楽なんじゃないかな?

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2022/06/12(日) 19:31:56 

    鍛えろとか言ってる人は子供いない人でしょ?持ったらびっくりするよ。小学生のときもかなり重かったけど、中学生になった今本当に重すぎてびっくりする。どうにかしてしてほしい

    +82

    -3

  • 60. 匿名 2022/06/12(日) 19:31:57 

    熱中症の人に厳しかったイメージ

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2022/06/12(日) 19:32:07 

    私は何回怒られても置き勉してたわ。

    あんな重いの毎日無理。外国ってどうしてるのかな?送迎があってあんまり歩かない感じなのかな?

    +18

    -1

  • 62. 匿名 2022/06/12(日) 19:32:14 

    小学生の時に車に轢かれて後ろに吹っ飛んだけどランドセルのおかげで頭打たずに済んだからランドセルには感謝してる。

    +7

    -4

  • 63. 匿名 2022/06/12(日) 19:32:19 

    毎週末上靴持って帰らなくてもよくない?
    私道民で今は本州住みだけど北海道なんか学期の終業式で持って帰るだけだったよ
    3学期まであるから3回持って帰るだけだったよ
    本州来て毎週末持って帰ってくるのに驚いた
    みんなそんな毎週洗うの?

    +19

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/12(日) 19:32:22 

    小さい子がランドセル重すぎて後ろに倒れる瞬間見たけどヒヤヒヤした。
    ランドセル背負ってるから頭地面にぶつからなかったけど、そもそも重いランドセル背負わなければ倒れないと思うが。

    +68

    -1

  • 65. 匿名 2022/06/12(日) 19:33:01 

    うちみたいな田舎なら学校まで1時間半ぐらい片道歩くしな。
    負担は減らす方向で。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2022/06/12(日) 19:33:27 

    >>2
    洗濯板で洗濯してるんですか?
    竈門でご飯炊いてるんですか?

    +178

    -2

  • 67. 匿名 2022/06/12(日) 19:33:43 

    >>61
    外国は置き勉がほとんどだと思う
    あと教科書も前の生徒が使ったものをリサイクルみたいにして次の学年の子たちが使うとテレビで見たことあるよ

    +26

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/12(日) 19:34:26 

    >>1
    意識高い系兄夫婦が
    来年一年生になる娘に
    工房系の重いランドセルを選んだ
    兄は本皮だし丈夫
    イ○ンのランドセルなんて安いから
    すぐ壊れるしとか言っているけど
    ランドセルは機能性重視だし軽くて
    使いやすいのが1番だよなとは思う
    姪っ子が本当にほしいのなら良いけど
    特に希望は無さそうだった
    ランドセル重いよね

    +87

    -4

  • 69. 匿名 2022/06/12(日) 19:34:48 

    >>61
    欧米の小学生は親が送迎が基本だよ。
    それでもキャリーバッグに入れて運んでる。

    +15

    -1

  • 70. 匿名 2022/06/12(日) 19:35:23 

    >>7
    うちの小学1年生はランドセルが重すぎて背中丸めて歩いてる。そしたらあっという間に猫背になってきた。幼稚園の時まで姿勢良かったのに

    +166

    -2

  • 71. 匿名 2022/06/12(日) 19:35:33 

    タブレットがあるのになぜ大量の紙媒体(教科書やノート)が必須なのか本当に謎。

    +61

    -0

  • 72. 匿名 2022/06/12(日) 19:36:21 

    >>38
    本当に。
    月曜日、絵の具セットと水筒を交互に襷掛けで持って、手には上履きと体操服。
    うちの子は身体が小さいから前屈みに歩いてるよ。
    荷物の多い日や雨の日なんかは持ってあげてる。
    でも周りの子たちに言われる。なんで自分で持たないのー?私は自分で持てるよーって

    +36

    -1

  • 73. 匿名 2022/06/12(日) 19:36:45 

    1年生で体が小さい子とかひっくり返りそうで可哀想になる。そもそもランドセルって必要?リュックの方が機能性高くない?

    +20

    -1

  • 74. 匿名 2022/06/12(日) 19:36:55 

    そもそも教科書やノートって学校の机に入れておけば良いと思う。置き勉禁止にしてる学校が多いんだろうけど子どもが家で教科書なんか使わないし。
    宿題があるって言われるかもだけど子どもの発達専門の医師は宿題は百害あって一利なしって言ってた。
    ほとんどの子がやっつけ仕事的に適当にやってて身につく勉強じゃないし親が宿題見てあげるのも大変だし先生が宿題チェックするのも大変だし。

    +17

    -1

  • 75. 匿名 2022/06/12(日) 19:37:02 

    何十年も前だけど、うちの学校は小1でも教科書は机の中OKだった
    事故があったんだよね
    低学年の子が重いランドセルでふらついて転んじゃってちょうど来てたトラックに
    その子の親はもともと重いランドセルは危険だって言って学校にはたらきかけてたメンバーの一人で
    犠牲が出たからOKになったんだろうとおもう

    +46

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/12(日) 19:37:31 

    >>71
    教科書や資料集全部まとめられるよね
    なんのためのタブレット?

    +10

    -1

  • 77. 匿名 2022/06/12(日) 19:37:32 

    大人でも重いよ
    うちの子16キロで痩せ型なんだけど、汗ダラダラかいてランドセル背負って帰ってくるの見ると可哀想だよ

    +26

    -1

  • 78. 匿名 2022/06/12(日) 19:37:32 

    >>14
    遠すぎて車送迎の子もいたけどそこまではいかないと徒歩のルールで1時間歩いてる子がいてきつそうだった。当時も水筒、書道セットなんかあったけど今のほうがもっと重いよね。

    +75

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/12(日) 19:37:47 

    そもそも鍛えるとかいう観点がズレてるわ
    小学生にそんなの必要ないよ

    +32

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/12(日) 19:37:54 

    >>52
    後ろに転んだ時に頭を守ってくれる云々てよく聞くけどランドセルのおかげで難を逃れたという話を実際に聞いたことがないんだよな。

    +18

    -1

  • 81. 匿名 2022/06/12(日) 19:38:01 

    ランドセルで鍛えろとかアホかw

    もやし増えたのは外で遊べなくなったからだろね。

    +39

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/12(日) 19:38:15 

    >>13
    私も重かった記憶がない。
    ちびまる子ちゃんの学期末みたいになってる子はたまにいたけど。

    +4

    -16

  • 83. 匿名 2022/06/12(日) 19:39:06 

    >>6
    ランドセルは1kg程度だから、ランドセル自体は軽量化してるけど、中身が重いんですよ。
    タブレット、ステンレスの水筒、昔より大きく分厚くなった重たい教科書、置き勉禁止だし。

    +211

    -5

  • 84. 匿名 2022/06/12(日) 19:39:51 

    >>66
    だよねぇw
    電気もスマホもエレベーターも乗り物も冷食も何から何までみんなが楽になるように進化してきたものばかりだっていうのに、それを自分は享受しながらガルに書き込んでるのにw
    子どもには楽するなって意味不明。

    +115

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/12(日) 19:40:15 

    >>73
    地元が米子市だから指定リュックだったけどランドセルより軽いのはいいが肩が痛かったよ。ランドセルのほうが丈夫で重量あるけど肩は楽だった。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/12(日) 19:41:13 

    >>80
    それ
    後ろに転んだって普通にしりもちつくよね?
    ランドセルに守ってもらうには尻も手をつく暇もないくらいの勢いで背中を打ち付けなきゃいけないけど、なかなかそんな状況ないよね

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2022/06/12(日) 19:41:14 

    >>27
    たまに引く、っていうのが危険。
    ずっと引くならキャリーの危険講習をして安全に使えるんだけど、たまにだと理解できない子が出てきてもおかしくない。

    +1

    -6

  • 88. 匿名 2022/06/12(日) 19:41:26 

    >>13
    昔はランドセルの中、スカスカで走ると教科書がガタガタ揺れるスペースとかあったけど、今はランドセルの中がぎゅうぎゅう詰め。

    +168

    -2

  • 89. 匿名 2022/06/12(日) 19:41:33 

    ランドセル重すぎて1人で背負えなくて手伝ってる。
    月曜日休むと荷物がすごい事になる。
    だけどうちの地域はキャリーは厳しいな。

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2022/06/12(日) 19:41:34 

    身長縮みそう

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2022/06/12(日) 19:41:56 

    悟空とクリリンは重い亀甲羅背負って修行してたな

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/12(日) 19:42:36 

    なぜ置き勉禁止なの?

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/12(日) 19:42:37 

    >>16
    親にランドセル持ってもらって楽しようとするより、自分達でどうすれば楽になるか考えて実践する事が凄いと思う

    +238

    -1

  • 94. 匿名 2022/06/12(日) 19:42:51 

    >>83
    リュックにしろとか言うの見るけど、問題はそこじゃないよね・・・
    資料集だの教科書だの、中身を減らさなきゃ意味ない

    +98

    -1

  • 95. 匿名 2022/06/12(日) 19:43:40 

    >>22
    タブレットに教科書内蔵できたらいいのにね。
    それはそれでトラブルあるか、、、

    +13

    -1

  • 96. 匿名 2022/06/12(日) 19:43:42 

    >>15
    タブレットあるなら教科書いらなくなりそう

    +9

    -1

  • 97. 匿名 2022/06/12(日) 19:43:57 

    学校で使う教科書は1学年上のオフル使えば良いんじゃないかと思う

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2022/06/12(日) 19:45:24 

    >>71
    ほんとそれ
    全然活用できてない
    子供の身体に負担が強いられただけ

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/12(日) 19:45:46 

    >>90
    若い子たちの平均身長下がってる要因の一つではないんだろうかって考えてしまう。昔に比べて格段に重くなった荷物を大事な成長期に毎日背負わされてさ。

    +25

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/12(日) 19:45:59 

    >>92
    持って帰って予習復習しなくちゃならないとかなんとかかんとか言われた
    置き勉させたい

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/12(日) 19:46:05 

    昔より確実に荷物増えてるよ。

    学校によるかもだけど、宿題で使わない教科書でも毎回持ち帰らなきゃいけないし、子供見てると大変そうだよ。うちは学校近いからまだいいけど。

    +6

    -2

  • 102. 匿名 2022/06/12(日) 19:46:10 

    タブレットは壊れた時の修理代が…

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2022/06/12(日) 19:46:32 

    >>13
    私子供の頃ランドセルめちゃくちゃ重たかったわ。親が持った時に驚いてた。中学の時のリュックはさらに重たかった。背負って立ち上がると後ろに持って行かれて転ぶくらい。肩とかに良くない気がしてた。

    +110

    -0

  • 104. 匿名 2022/06/12(日) 19:47:06 

    >>22
    算数の教科書が重い!
    分厚いしなんかしっかりしてる。
    国語の教科書も昔は小さかった記憶あるけど、今は大きいし分厚いし。

    +24

    -0

  • 105. 匿名 2022/06/12(日) 19:47:08 

    教科書全部タブレットにすればええやん

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2022/06/12(日) 19:47:11 

    >>1
    代わりに安藤さんがランドセル背負って一緒に学校へ通えばいいのに。🏫🎒

    +2

    -60

  • 107. 匿名 2022/06/12(日) 19:47:36 

    >>38
    両手があいてて安全とか言っても、小柄な子だと転んで手を地面についた時に背中のランドセルの重さに負けて支え切れずにかえって怪我するよね。

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2022/06/12(日) 19:47:39 

    >>15
    水筒、持って行ってなかったの?喉乾いたらどうしてたの?

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/12(日) 19:47:49 

    学校の教科書等は貸出で、自宅用配布でいいじゃん
    ノートだけ持ち運べば軽い

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/06/12(日) 19:47:57 

    この人は好きでもなんでもないけどランドセルで鍛えろは変な話

    +1

    -2

  • 111. 匿名 2022/06/12(日) 19:48:22 

    >>108
    横だけど、
    学校の水道の水を飲んでましたよ。

    +32

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/12(日) 19:48:25 

    全員 スクールバスで登下校で解決

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/12(日) 19:49:20 

    この前の校外学習、最高気温29度の晴れ

    水筒750ml、500ml、350ml持たせて、残ったのは300ml
    大体の子はそんなに持たせてなくて、昼には枯渇したらしい

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2022/06/12(日) 19:49:57 

    >>55
    普段批判されること多いけど、今回の安藤さんの意見には同意するよ
    むしろあなたの方がよっぽど思考が浅そうだけど?

    +17

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/12(日) 19:50:03 

    >>99
    あとは妊婦時の厳しい体重制限ね
    今の若い子なんか細くて小さいなと思う

    +8

    -3

  • 116. 匿名 2022/06/12(日) 19:50:27 

    >>99
    身長低いおばあちゃんってよく子供の頃妹とか弟を背負いながら仕事手伝ってたって言うけど本当なのかも

    +19

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/12(日) 19:50:47 

    入学式のおたよりに
    持ち物
    ランドセルってのかがあって。。
    ランドセル買うのは義務かよって思った

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2022/06/12(日) 19:50:56 

    トピずれだけど、息子がランドセルの中身全部忘れて帰って来た事あったわ。
    ハア~ッって言いながらドサリとランドセル下ろしたのを放置していたから、片付けなさいと声かけて(重いと思ってるから)力いれて持ち上げたらフワッって軽くて。何で背負ってて気づかないかな笑
    友達のお子さんは逆に中身空っぽで登校したらしい。


    +2

    -6

  • 119. 匿名 2022/06/12(日) 19:51:17 

    >>1
    今の子のランドセル異常に重いとは聞いてたけど、10kg前後あって、ほんと舐めてたって思ったもんだよ
    中学のときはタブレットや資料やらなんやで15kgとかあって、自分が中学生の頃は完全置き勉でペラペラの鞄だったのに大変過ぎるって泣けたよ
    高校生になったらやたら重い指定鞄になって、お弁当やなんやかんやあるし、置き勉もできないとこだから、もうずっとしんどそうだけど、ただ肩こりで疲れてるだけで体力なし男だよ
    肩にかけるだけで筋トレなんかならないね
    帰宅の電車で見る中高生、鞄を床に下ろしたりする時、ドスンって音してる
    床汚いから大丈夫?ってなるけど、ずっと持ってられないよな…って思う

    +75

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/12(日) 19:51:34 

    いまだに根性論言ってる奴、ぶっ飛ばしてやりたいわ。
    昔と違って、今の教科書はカラーだから重いって何かで見たよ。
    臨機応変に置き勉すればいいよね。

    +28

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/12(日) 19:52:21 

    肩に重圧掛けたら鍛えるというより腰を圧迫して痛めるだけじゃない?筋トレは正しい方法じゃないと効果でませんから。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2022/06/12(日) 19:52:26 

    子供の頃からあんなもんを背負ってるからチビになるんだ

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/12(日) 19:52:31 

    ゆとり教育の時の書き方のままでイラスト写真多くて文字も大きいからその分ページも増えて、脱ゆとりで内容量が増えて重くなってんじゃないの?
    脱ゆとり1年目の時に図書館で市内の小中学校で使ってる教科書を見たけど、私の時より数学の教科書もサイズが大きいし小6のでもペラペラってめくって「これが高学年のか!」って感じに思えたよ
    文字を小さくイラスト写真減らして、タブレットも併用すれば軽くなるよ

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/12(日) 19:52:31 

    >>100
    予習復習するにしたって本人の判断で必要なもの持って帰ったら良いのに、持って帰るの前提って理屈がおかしいわ

    +19

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/12(日) 19:53:34 

    >>15
    うちの通学班の女の子、ランドセルでたびたび体調不良になってる。肩や頭が痛くて学校休んだり、早退したり。

    +29

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/12(日) 19:53:51 

    ランドセルを鍛えるために背負うって発想がなかった

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/12(日) 19:54:08 

    学校アンケートで毎年ランドセルの見直し案出してるけど、「ランドセルは交通事故に合った時体を守る役割を担っている」として却下される

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/06/12(日) 19:54:12 

    >>108
    水道水だったよー

    +14

    -0

  • 129. 匿名 2022/06/12(日) 19:54:34 

    >>13
    私めちゃくちゃ重かったよ!
    多分片道2キロ歩いてたってのもあるだろうけど。
    肩がガチガチでしこりみたいになってた記憶がある笑

    +41

    -0

  • 130. 匿名 2022/06/12(日) 19:55:17 

    >>108
    アラサーだけど私の頃も水筒は持ってなかったな
    水道で休み時間とかに飲んだり給食の牛乳を心待ちにしてた

    +9

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/12(日) 19:55:20 

    鉄下駄履いて登校な

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2022/06/12(日) 19:55:47 

    >>109
    それ、すごい良い!
    貸し出しで良いですよね…

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/12(日) 19:56:24 

    >>127
    じゃあ中身を重くする必要は全くないですよね、って返してみたら?

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/12(日) 19:56:30 

    >>2
    楽するために文明が進化してるからね。

    +65

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/12(日) 19:57:03 

    タブレット毎日授業で使うわけでもないのに、毎日持って行ってる
    なんでだろう

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/12(日) 19:57:05 

    >>45
    でも右のやつにパンパンになるまで教科書ノートを入れるからね
    総重量は確実に右が重い

    +60

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/12(日) 19:57:40 

    >>66
    確かに!

    +29

    -0

  • 138. 匿名 2022/06/12(日) 19:57:41 

    中学生になっても似たようなやつ作るのかな?

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/12(日) 19:58:06 

    >>127
    交通事故に遭う確率と子供が重いランドセル背負って転んだり、体に悪影響を及ぼす確率と比較して欲しいわ。

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/12(日) 19:58:27 

    しかもなぜか5年生、教科書上と下がなくなって一つになってるからかなり分厚くなってるしタブレットも毎日持って帰るから本当に思い。背が伸びないんじゃないかと心配になってくる。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/12(日) 19:58:30 

    大人が15kgとか背負って歩いてる感じなんだっけ?
    それ聞いて何とかしてあげてって思った

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2022/06/12(日) 19:58:47 

    そういや今ってなんで水道水飲ませないんだろうね、衛生面的な感じ?
    昔は冷水機の取り合いしてたの懐かしいw

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2022/06/12(日) 19:59:01 

    >>16
    重いランドセルを工夫して持ちやすくするのは本当に凄いアイデアだと思うけど、最後の許しますって言葉使っちゃうのは、そこまで利口じゃないんだなこの子はって思うな。論破したいだけのガル民みたい。

    +8

    -68

  • 144. 匿名 2022/06/12(日) 19:59:07 

    >>125
    ランドセル症候群ってやつかな
    酷くなると側弯症になったりするらしいね

    +20

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/12(日) 19:59:08 

    >>127
    問題はランドセルそのものより中身の重さだからそこに意見してみては

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2022/06/12(日) 20:00:05 

    >>108
    逆に、なんで今って学校の水道水じゃダメなの?
    衛生上の問題なの?

    +9

    -3

  • 147. 匿名 2022/06/12(日) 20:00:14 

    小さめな低学年の子がいるけど、金曜日の帰りは重いランドセルに上履き体育着、給食当番なら白衣。
    金曜日に図書があるから毎週金曜日は2冊の本も持って帰ってくる。側湾症と学校健診で引っかかったけど関係あるかな。

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2022/06/12(日) 20:00:21 

    ランドセル通学も見直す余地があるのかもしれないけど、そもそも教科書が重いんじゃない?無駄に分厚いから、上中下巻に分ければいいのに〜!と思ってた。その日に必要なのはほんの数ページなのに。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/12(日) 20:00:23 

    >>7
    骨も大事だし、成長期の大切な時期に腰痛になったりしたら困るよね。そもそも小学生は筋トレも推奨されてないしね。
    まずはのびのび動けるのが大事。そうやって自然に体は鍛えられる

    +104

    -1

  • 150. 匿名 2022/06/12(日) 20:00:51 

    >>14
    別に可哀想ではない
    我々もそうしてきたんだから
    最近の親は過保護すぎるわ!

    +3

    -46

  • 151. 匿名 2022/06/12(日) 20:01:09 

    >>128
    >>130
    >>111

    水道水だったんですね!!
    私はずっと水筒で、友達とコップに注ぎあって交換?してお茶会🎶とか言って楽しんでましたw
    私もアラサーなので地域にもよるのかもしれないですね。
    「重いランドセルで鍛えないと」の批判に、安藤優子が苦言「鍛えろっていわれてもねぇ…」

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2022/06/12(日) 20:01:15 

    >>146
    コロナ対策かな

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2022/06/12(日) 20:02:18 

    >>1
    子供上2人は重さ気にしないでデザインでランドセル決めてたけど一番下はかるスポにした!

    +9

    -0

  • 154. 匿名 2022/06/12(日) 20:02:58 

    重たいランドセルに何の意味があるの?

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2022/06/12(日) 20:03:24 

    >>146
    関東に引っ越したとき「水道水飲むの?!」ってびっくりされたことある
    浄水器とかつけてる家も多いし価値観の変化もあるかなあ

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2022/06/12(日) 20:03:30 

    小1の子供いるんだけど、ランドセル重くて前屈みのようになって歩くから姿勢が悪くなりそう。月曜日の朝なんて大人が持っても重いよ。

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2022/06/12(日) 20:04:45 

    >>1
    トピ主さん、切り取っちゃいけないところ切り取ってるね。どうして?

    「筋力が下がる!!背負わせろ!」って大人に対して安藤さんが「鍛えろって言ってもねぇ」と子供に寄り添う側の発言してるのに、まるで安藤さんが「筋力が下がる!!背負わせろ!」って言ってるみたいに見える切り取り方してる。
    トピタイと違うから変だな?って気づく人や、元記事見に行く人ならいいけど、そうじゃないと正反対の意味にとらえられちゃうよ。
    トピ立てるときは気をつけようよ。

    +66

    -5

  • 158. 匿名 2022/06/12(日) 20:05:03 

    タブレット(2in1)重いんだよね
    キーボードおいてくればいいのに
    持ち運びのための2in1じゃないのか

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2022/06/12(日) 20:05:12 

    >>150
    最近の子は、タブレットとか増えてるから私達の頃と比べてはいけない!

    +27

    -0

  • 160. 匿名 2022/06/12(日) 20:06:08 

    一年生の小さめの娘がたまにフラフラしながら登下校してて心配。
    重い荷物に息苦しいマスクで真夏の登下校を耐えなきゃならんとか苦行だよ。
    タブレット学習始まったんだから何とかならんのか?

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/12(日) 20:06:14 

    >>83
    起き勉OKにしてあげればいいのにね。
    それに今一人一台タブレットあるなら教科書なんて電子書籍とか駄目なの?その辺ちょっと遅れてないかな。

    +79

    -0

  • 162. 匿名 2022/06/12(日) 20:06:43 

    >>47
    荷物が重すぎて軽い鞄だと破れちゃいそう
    置き勉してもいいと思うけどなぁ
    音楽とか図工とか道徳の教科書とか持って帰らなくてもいいよね

    +129

    -1

  • 163. 匿名 2022/06/12(日) 20:07:01 

    >>1
    普通に教科書を二冊目買えばいいのにと思うんだけどどうだろうか。
    本屋で注文できるし教科によっては一冊400円とかそのくらいで買えると思う。
    うちの子は中学生だけど主要科目だけ二冊目買って一冊は学校のロッカーに置いてきてるよ。

    +25

    -1

  • 164. 匿名 2022/06/12(日) 20:07:03 

    >>125
    ひどい肩こりって頭痛になるんだよね
    中学の時辞書に図書館の本に鞄に詰めて歩いてたらなったことあるわ
    小学生に強制するもんじゃないわな

    +25

    -0

  • 165. 匿名 2022/06/12(日) 20:07:25 

    体がめちゃ小さかったのでランドセルが歩いてるみたいっていろんな人から言われてたな。伯母が気の毒がって手提げかばんを買ってくれて持っていったら先生から「規則なのでランドセルを使ってください」って親が言われたらしい子供同士でも「○○さんだけ手提げかばんずるい」とかちょっといじめられた記憶。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2022/06/12(日) 20:08:32 

    てかタブレットって何に使ってるの?
    何も知らんから教科書や資料集が入ってるのかと思ったけど違うの?

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2022/06/12(日) 20:09:13 

    ランドセルが軽くなったところで「今の子どもは60代で加齢による歩行困難になる」説は変わらない
    それだけソファベッドの生活、低い玄関、キャラカーやベビーカーに乗りっぱなしで体の土台作りをする時期に日常生活で足腰を使う機会は無くなっている

    +0

    -3

  • 168. 匿名 2022/06/12(日) 20:10:37 

    >>166
    うちは、生活でなんか写真撮ったりとか…
    教科書は、また別にあるよ、本として…
    まだ、教科書としての役割はないみたい

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2022/06/12(日) 20:12:21 

    今と昔で同じように考えるのかな?昔よりいろいろ増えてランドセル重たなってるみたいなのに。批判してる大人ってただ楽してるみたいで許せないだけな感じがするよね。たださんぽセルは危険というかトラブルないのかな?事故起こったり

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/06/12(日) 20:12:32 

    >>150
    私たちの頃とは重さが全然違うんだよ。

    +24

    -1

  • 171. 匿名 2022/06/12(日) 20:12:45 

    >>83
    リュックにしたらすぐ破れそうな荷物の量だよね
    うちの子の学校、道徳や図工は置き勉できるけど宿題で使わないものは全部置き勉でいいと思うわ

    +46

    -1

  • 172. 匿名 2022/06/12(日) 20:13:20 

    >>167
    ソファベッドに玄関にベビーカーって笑
    せめて車社会がーとかリモートワークがーとか言えんのか

    +6

    -1

  • 173. 匿名 2022/06/12(日) 20:14:35 

    >>168
    先生たちが使い方わからない・使用法も見いだしていないうちになあなあで導入されてしまった感がすごいな
    宝の持ち腐れとはこのこと

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2022/06/12(日) 20:14:42 

    小2の子供がいるけど月曜日は本当荷物多い
    図書の本2冊に水筒、給食袋、パソコン、エプロン
    それを片道40分かけて歩いてるよ。
    可哀想だから月曜日だけ送り迎えしてる。
    置き勉みたいに出来ないのかなー。パソコンなんて家に持って帰って来たって使わないのにね

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2022/06/12(日) 20:15:41 

    >>104
    ぶっちゃけうちの子算数の教科書家で開いたことほとんどないよ
    答えのってないし宿題ドリルだし

    +7

    -1

  • 176. 匿名 2022/06/12(日) 20:16:15 

    中学生のかばんも重すぎるよ。
    成長期に身体に悪い。

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2022/06/12(日) 20:16:23 

    前に仕事帰りにまさにチンドン屋(今は言わない?)くらいにいろんなものをランドセルから下げて手には朝顔の鉢持って歩いてる子をみて、我慢できずに少し持ってあげた。このご時世だから悩んだけど ほっとけなかった。なんとか積み直して安定するようにしてあげた。
    迎えに行けるお家ばかりじゃないから仕方ないけど、あれでは前が見えない…足元も見えない…
    ランドセルには防災頭巾やらピアニカやら手提げやらくっついて。筋トレじゃないんだから。
    たまたまお持ち帰りの日だったんでしょうけど…モヤモヤしました。

    うちの子は現在高校生ですが 鞄、何入ってんの?!って位重たいです。
    帰りに塾によるなんて日はもうね、何処か泊まれそうなパンパンさ。
    なんかいい方法はないんですかね?

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2022/06/12(日) 20:16:56 

    これは片手が塞がるから危ないと言えば危ないし、田舎なんかだと舗装されてない所だとか、道が狭かったりするからこれを使うのは現実的では無い。ランドセルって背負うことで事故にあったり転んだ時に衝撃から守ってくれたりする役目もあるから悪いことばかりでは無いんだけどね。それに今は置き勉も許可されてるから教科書も置いてくること増えたから以前より負担は減ったと思うよ。

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2022/06/12(日) 20:17:25 

    >>163
    うちはずっと公立でそもそもロッカーがない、あるならそういうのいいね
    昔は教科書とノートだけだったけど、今は教科書、ノート、やたら多いカラー資料集、各種問題集、問題集用ノート、ご丁寧にプリント用ファイル、などなど
    加えてタブレットとか
    集約できんもんかと思う

    +16

    -0

  • 180. 匿名 2022/06/12(日) 20:17:47 

    >>171
    そうなんですよね。
    しっかりしたリュックとなると、重さもランドセルとあまり変わらないでしょうしね。
    A4フラットファイルが入る大きさ、耐久性があり、肩の部分や背中も負担を軽減されてたりの工夫がないといけなかったりを考えると、ランドセルがベストなのかも。

    +5

    -1

  • 181. 匿名 2022/06/12(日) 20:18:50 

    成長期に重いもの背負うと、身長の伸びに影響するらしい。だから韓国人はみんな、子供に重い荷物持たせないようにするって聞いたよ。確かに韓国人、中国人、日本人の平均身長では、日本人が一番小さいよね。

    +13

    -2

  • 182. 匿名 2022/06/12(日) 20:19:11 

    こんな重いの毎日持たなかったら日本人の平均身長もっともっと伸びてるかもね。

    うちは音楽や図工などの本は学校に置いてOKと言われたよ。今のところ宿題はプリントだけだから本やノート全部置いててもいいのでは、と思う。

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2022/06/12(日) 20:19:44 

    音読の宿題がある国語の教科書以外は家で使わないから全部置き勉でいいやん。筆箱も家に鉛筆くらいあるんやから学校に置いてけばいい。ランドセルもあんな皮で硬くて重い物じゃなくナイロンとかウレタン使って軽くて万が一の時もクッションになる物を作ればいい。昔の根性論とかどーでもいいわ。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2022/06/12(日) 20:20:03 

    >>150
    夏の暑さも全然違うのに?
    大人だったら同じことしろと言われてもやらないでしょ

    +26

    -1

  • 185. 匿名 2022/06/12(日) 20:20:34 

    >>176
    小学生より中学生の方がやばいよね。教科書に資料集にワークに一つの教科だけでどれだけ持たせるんだ?ってくらい。それに加えて部活の道具とかあるからね。通学カバンのリュックに入り切らないからサブバックにも入れて、それでも入らないから無理やり突っ込む。うちは自転車で通学できるけど徒歩の子たちは悲惨だと思う。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2022/06/12(日) 20:21:32 

    作画の都合なんだろうけど、漫画は荷物軽くて羨ましいと思っていた
    まる子も基本ランドセルと手提げだけだし

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2022/06/12(日) 20:21:38 

    >>163

    フランスではそうらしいよね。教科書は2冊ずつ貸し出しで、一冊が家用、一冊が学校用。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2022/06/12(日) 20:21:45 

    >>47
    8kg…可哀想。
    徒歩10分もかからないスーパーから2〜3kgの買い物袋持って帰るのでも結構疲れるのに、子どもがそんな重い物はしんどいよね。

    +86

    -0

  • 189. 匿名 2022/06/12(日) 20:21:54 

    >>44
    これって誰がどこで批判してるの?
    批判殺到って言ってたけど批判してる人見たことない

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2022/06/12(日) 20:23:15 

    5教科以外は置き勉で良くない?
    笛の練習で音楽の教科書を持ち帰る以外は使わないし

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2022/06/12(日) 20:23:19 

    >>78
    小学生なのに徒歩で1時間!?
    あの重い荷物を持って通わせるのは虐待レベルだね…学校が近くにないところはスクールバス必須にしないと、過酷過ぎる

    +16

    -0

  • 192. 匿名 2022/06/12(日) 20:23:36 

    >>150
    あの重いランドセルと水筒、体操服、給食袋、上履き持ってみなよ。
    両手は塞がるし重いし、リアルに腰痛になるよ。

    送っていける時は車で送る。

    過保護で結構です。

    +31

    -1

  • 193. 匿名 2022/06/12(日) 20:23:49 

    ランドセルでもリュックでも荷物多けりゃ重いもんは重い
    ランドセルが悪みたいな言い方は良くないんじゃ
    1人リュック登校する勇気はないんでしょ
    小賢しさが先立つよね今の子供って

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2022/06/12(日) 20:23:50 

    >>189
    ガルちゃんでもトピでめちゃくちゃ批判しまくってなかった?

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2022/06/12(日) 20:24:43 

    何か増やすなら何か減らさないと荷物増える一方だよ。タブレットに教科書ダウンロードしたらいいじゃん。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2022/06/12(日) 20:24:49 

    >>38
    大人が旅行するときのキャリーケース(中身入り)の重さのランドセルを毎日小さな子供が背負って運んでるんだもんね

    使わない教科書は学校の鍵付きの部屋に保管しとけばいいのに

    +23

    -0

  • 197. 匿名 2022/06/12(日) 20:25:29 

    でも重いものは背中に背負うのがいちばん良いと思うんだけど。カバンに入れて持ったらもっと重いよ。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2022/06/12(日) 20:25:34 

    >>66
    お前くそだな。

    +0

    -58

  • 199. 匿名 2022/06/12(日) 20:26:10 

    小学校1年生の時、ランドセルがあまりにも重たすぎて階段の上から落としてたよ
    それを見た親のカミナリも落ちた

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2022/06/12(日) 20:27:14 

    社会とか1教科で何冊もあるもんね…

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/06/12(日) 20:29:08 

    ランドセルで鍛えるとか、そんなのどうでもいいよね。単なる運搬用の道具なのに。子供にしなくていい負担を強いるのが教育だと思ってるんだろうね。
    これがランドセル重いからバスで送迎しろとかだと甘えんな!ってなるけど(外国みたいに防犯のため、ならわかる)。
    便利な道具があるなら使えばいいって思う。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2022/06/12(日) 20:29:16 

    >>124
    だよね
    また交渉してみよ

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2022/06/12(日) 20:29:35 

    >>150
    昔よりランドセルは軽量になったけど、ほんとに荷物の量が全く違う
    体重25kgくらいの子が10kgの荷物持って、異常気象の現代日本を毎朝15分前後歩くのって、大人が20kgの荷物持って25分くらい歩くようなもんでしょ
    想像だけで、腰痛いし背中蒸れて痒そうだし、肩沈むわ
    それだけでも大変なのに、時々指に食い込むような荷物追加されるんだよ
    大人なら荷物持った瞬間車移動に切り替えてるね

    +29

    -1

  • 204. 匿名 2022/06/12(日) 20:29:36 

    >>15
    タブレット毎日持ち帰るとこって宿題で使うのかな?
    うちの子の学校、休校になりそうな時しか持って帰らないわ

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2022/06/12(日) 20:30:21 

    >>7
    うち軽い側わん症
    毎日体操してるし定期的に整形外科にも通ってレントゲン撮ったりしてる

    +38

    -1

  • 206. 匿名 2022/06/12(日) 20:30:52 

    要らない苦労はしなくて良し。

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2022/06/12(日) 20:33:57 

    >>146
    水道水飲めない地域だから、一応冷水機あるけど、みんな水筒もってきてる
    わたしが子どもの頃も水筒だったから地域差?
    旦那が離島の人で、水道に直接口つけてて、はじめは心底びっくりした

    +3

    -1

  • 208. 匿名 2022/06/12(日) 20:34:26 

    これ使うのって、長い距離を歩く田舎では無理だよ。片道2キロ以上あって片道で50分くらい歩くし、道も狭いしところどころ舗装されてないところもある。小学校まで歩いて10分くらいの距離ならまだしも1時間近く引きながら歩くなんて逆に疲れそうだし、これ持ちながらピアニカとか習字セットとか持って歩いたら危なくないか??

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2022/06/12(日) 20:34:28 

    >>204
    うちは充電は自宅でしないといけない

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2022/06/12(日) 20:34:30 

    >>1
    冷静に考えて何でこんな事が問題になって何年も解決しないのかが解らない
    大人は解決する気無いよね

    +47

    -1

  • 211. 匿名 2022/06/12(日) 20:34:57 

    小学生の時、田舎で片道1時間掛かってた。

    夏とか今程ではないにしてもすごく暑かったし、学校に教科書とか置いて帰るのも禁止で、途中で倒れてもおかしくなかったと思う。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2022/06/12(日) 20:35:06 

    >>47
    置き勉ダメな学校があるんですね(°_°)

    +25

    -1

  • 213. 匿名 2022/06/12(日) 20:35:46 

    >>6
    軽量化されてるとはいえ重い
    とにかくランドセル自体重いし、登山リュックみたいなのに比べると肩ベルトも硬くて子供には痛いから重みを感じやすい
    転んだ時に背中や頭を守るって言うけど、その前に重みで前に転んだ時に頭の方にズリ落ちてきて、その勢いで額を地面に打ち付けて怪我してる子が多い
    もっと絶対使いやすいリュックや鞄があるはずだと思うよ…

    +67

    -1

  • 214. 匿名 2022/06/12(日) 20:37:08 

    >>6
    登山には丈夫な登山バッグ、登下校には丈夫なランドセルでいいよ、用途に合わせた道具ってやっぱり便利だし
    ランドセル業界の人も少しでも身体の負担になりにくい工夫を日々考えて作られてるだろうし
    それこそ軽いからって安いナイロンリュックじゃ肩の食い込み凄そう

    +35

    -10

  • 215. 匿名 2022/06/12(日) 20:37:13 

    >>211
    うちは1時間かかるよ。真夏は途中で休憩しないと歩けない。しかも途中には日陰もないから灼熱地獄の中1時間歩くのは大人でもきつい。

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2022/06/12(日) 20:37:55 

    >>13
    昔より教科書のページが1.7倍だそうよ
    これプラス水筒やらタブレットなんていれたら重いと思う
    「重いランドセルで鍛えないと」の批判に、安藤優子が苦言「鍛えろっていわれてもねぇ…」

    +69

    -1

  • 217. 匿名 2022/06/12(日) 20:38:30 

    1年生の娘は体格いいほうだからマシだけど細身の友達はランドセルのせいで頭痛まで起こしてるみたいで本当可哀想で胸が痛い
    大人世代より荷物が多すぎる
    どうにかしてくれ!

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2022/06/12(日) 20:39:34 

    >>7
    ランドセルじゃないけど、中学の時指定の肩掛け鞄が教科書入れるとめちゃくちゃ重くて背骨曲がった。
    学校って無駄な拘りたくさんあるよね

    +76

    -0

  • 219. 匿名 2022/06/12(日) 20:39:53 

    教科書は電子化出来ないの?
    タブレットに入れりゃよくない?

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2022/06/12(日) 20:40:17 

    >>212
    ですね。うちの子のとこは国語と算数以外持ち帰らない。

    +35

    -1

  • 221. 匿名 2022/06/12(日) 20:42:13 

    >>26
    まぁ安藤さんなら批判しててもおかしくはないからなぁw

    +3

    -8

  • 222. 匿名 2022/06/12(日) 20:44:07 

    タブレットに教科書入れて、基本の持ち物をタブレットとルーズリーフと筆記用具にすればいいのに
    家に教科書置いておいて、授業で教科書(タブレット)に書き込んだ事を家で教科書に書き込み直したらそれだけで軽く復習出来ることになりそう

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2022/06/12(日) 20:44:38 

    >>212
    うちは、小中高どれも置き勉禁止

    +15

    -0

  • 224. 匿名 2022/06/12(日) 20:46:23 

    あの発明のごろごろも登校の道で児童みながひくのも安全なのか、住宅地なら音はなど、もっと考える余地はあると思う。ただ鍛えろは論外。

    置き勉でいいじゃんと思う。宿題でつかう教科書だけ持ち帰るとかにして。授業のない日のランドセルの軽さ覚えてるわ

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2022/06/12(日) 20:47:55 

    宿題以外の教科書置き勉するのが一番よやさそうだけど、ダメなら教科書1年分を3冊に分けるとかして軽量化してくれればいいのに。
    音楽、図工系は自分の時も全然使った記憶ないし置きっぱなしとか学校貸し出しでも問題なさそう。

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2022/06/12(日) 20:48:45 

    置き勉okにすればいいのに。
    毎日勉強するもんなの?

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2022/06/12(日) 20:50:20 

    本当に本当に、これ低学年の子に持たせる重さか?レベルですよね。

    現在三年生ですが、小柄なため一年生のときなんかは
    よくひっくり返って起き上がらなかったりしてました
    ずっっしりと重いランドセルに、大きな水筒、絵の具、タブレット(パソコンタイプだから重い)、体操服、週末には上履き。

    たまに迎えにいってました。
    これに更に、家が遠い子なんて可哀想ですよね。

    うちの学校は6月から10月末は熱中症対策として、ランドセルでなくてOKになったので軽量のリュックにしてますから、随分楽になったと思いますが、、

    自分たちが経験してきた荷物量じゃないことは理解してほしいですね、お硬い頭の方たち。

    +5

    -1

  • 228. 匿名 2022/06/12(日) 20:50:26 

    >>5
    大人が旅行でスーツケースを引きずったときに腕が疲れるのと一緒で、肘を伸ばした状態で使うから腕への負担が大きいからやめたほうがいいと思う。

    +80

    -2

  • 229. 匿名 2022/06/12(日) 20:51:44 

    昔みたいに教科書を上下で分けるとかして教科書自体を軽くしたほうがいいと思う。
    後、置いといていいものは学校に置きっぱなしで。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2022/06/12(日) 20:51:47 

    >>1
    京都の小学生はランリックっていう軽いリュックかランドセルか選べたから、
    私はランリック使ってました

    すごい軽かったけど、それでも中身や絵具セットとかもあったし重かったわ

    +10

    -0

  • 231. 匿名 2022/06/12(日) 20:57:49 

    教科書も重たいけどタブレットが
    めたくそ重たい!!

    なんで薄くて軽い機種がある中
    小学生のタブレットは分厚くてあんなに
    重いんだ?!?

    小3だけど約10㌔を背負ってるよ。
    まじで成長を妨げる重さすぎる!!
    文部科学省どうにかしろよ!!

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2022/06/12(日) 20:58:51 

    >>1
    ランドセルって成長期の小さな子供にあんな重い物を持たせて、骨が歪んじゃうし海外だったら虐待扱いだってね。

    だから日本って姿勢の悪い人多いのかなー

    +47

    -0

  • 233. 匿名 2022/06/12(日) 20:59:26 

    >>1

    今の子はタブレットとか毎日持ち帰ってるもんね

    うちの子のランドセル手で持つと、自分が子供の頃と比べてメチャクチャ重い

    いちゃもんつける人たちは、正直実状を理解してない老害だと思う

    +43

    -0

  • 234. 匿名 2022/06/12(日) 20:59:31 

    >>7
    子供が鍛えて大丈夫なの?
    6歳って骨もまだ成長途中なのに

    +17

    -2

  • 235. 匿名 2022/06/12(日) 20:59:40 

    今日のワイドナショーのこの件で気になったのが
    河井ゆずるの「自分の生活や人生が充実していない大人たちが、子どもたちをやっかんでこういうことを言うのは、云々、、、」って言ってた所です。

    ネット上で悪口や妬み嫉みや罵詈雑言を書き込む人の中には、生活も人生も充実している人もいる。これは、複数の名誉毀損事件の裁判で、名誉毀損した人物を特定できた判決や、名誉毀損の被害者が自力で名誉毀損した人物を特定できた事案で証明されている。

    河井ゆずるの今日のこの件の「生活や人生が充実していない大人たち、、、」という発言は「あれ?それって単なる決め付けでは?」と思った。

    +3

    -1

  • 236. 匿名 2022/06/12(日) 20:59:56 

    >>2
    他人が楽するのは絶対許せないおばさんだ

    +78

    -2

  • 237. 匿名 2022/06/12(日) 21:02:17 

    >>12

    1年生と6年生って身体の完成度が全く違うのに、
    6年生でも重いと感じるものを1年生も背負ってること自体が、え?!って感じる。

    +69

    -1

  • 238. 匿名 2022/06/12(日) 21:02:46 

    >>68
    うちはイ○ンのランドセルで卒業しましたが、保証など一度も使うこと無くキレイなままでしたよ
    よほど毎日ブン投げたり引きずって歩くとかでもしない限り、壊れるランドセルなど今時ないと思います
    在学中は朝の旗持ちで子ども達を見ましたが、いろんなデザインがあるのね程度で、どれがイ○ンやニ○リでどれが工房系かなんてさっぱりわかりませんでした

    +30

    -0

  • 239. 匿名 2022/06/12(日) 21:05:03 

    体の小さい我が子、入学してしばらくはランドセルが重くてよく後ろにこけてたなぁ
    ランドセルのおかげで頭を打つことなく済んでたけど、そもそもの原因はランドセルの重さ…
    明日からはプールも始まるし、週明けの荷物とプールバッグ、すでに両手がふさがった状態で雨具必須の梅雨入り…
    ほんとに今の小学生のランドセルは重すぎる

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2022/06/12(日) 21:07:32 

    >>237
    一年生は教科も少ないしそこまで多くはないよ。大変なのは高学年。教科も増えて資料集や辞書、副教材もあれこれ増えるから。一年生からいきなりあの重さになるわけではないよ。

    +3

    -11

  • 241. 匿名 2022/06/12(日) 21:10:06 

    これ見てました。子どもの反論がめちゃくちゃ論理的でびっくりしたわ。
    でも、この引くタイプのランドセルは、嵩張るから学校に置く場所がないし、ちょっと不衛生な感じがするから反対。でも、ランドセルより軽くて安い、好きな鞄を持ってくる事は賛成。後は一人一台タブレット持たせるなら、教科書や資料集はみんなタブレットに入れられるようになればいいなと思う。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2022/06/12(日) 21:12:12 

    >>13
    教科書やノートのサイズも大きくなってない?
    筆箱も大きいし。
    その分重量が増してると思う。

    +28

    -0

  • 243. 匿名 2022/06/12(日) 21:16:20 

    スーパーの買い物カートみたいなやつを押した方が親としては安心かも。雨の日は困るけど。

    +1

    -1

  • 244. 匿名 2022/06/12(日) 21:16:39 

    大人で例えれば同じ重量のものをリュックで運ぶか、キャリーで運ぶかの違いでしょ

    どっちにもメリット・デメリットはある
    こんなん用途用途に応じて各個人で選べるようにすればいいのに
    運ばない外野がとやかく言う事じゃない

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2022/06/12(日) 21:19:35 

    今はタブレットも持ち帰るからかなり重いよね。タブレット持ち帰る日は教科書学校に置いてよいとか融通きかせてほしいなあ。
    あと中学生になるとさらに重くなる。少し前に鞄の重さを測ったら10キロあった。米で10キロ買うけど大人でも相当重いよ。
    こんな重いものを毎日背負ってたら登下校だけで疲れるし肩や腰を傷めるよ。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2022/06/12(日) 21:24:32 

    >>5
    なんかね、、
    坂道ばかりのうちは無理だな。

    +24

    -1

  • 247. 匿名 2022/06/12(日) 21:26:23 

    >>1
    これはただのイチャモンだけど、キャリーってガラガラうるさいし段差に弱いし引っ張ってくと案外腕が疲れるし、並んで登校には不向きな気がします。とキャリーを使ったことのある大人の私は根性論てはなく形態を批判してみます。キャリーって途中で持ち手代えたり結構疲れるよ。

    +16

    -1

  • 248. 匿名 2022/06/12(日) 21:27:55 

    スクールバスにしたらこのランドル重い問題とか登下校の車の事故、変質者、登校班のいざこざなど様々な問題が減るんじゃないかなと思うけど
    有料でもいいから導入してほしいなあ

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2022/06/12(日) 21:28:28 

    >>22
    教科書も大きくなってるよね。B5サイズでいいのに。

    +12

    -0

  • 250. 匿名 2022/06/12(日) 21:32:37 

    >>46
    珍しくマトモな意見で逆の意味でビックリした

    +16

    -0

  • 251. 匿名 2022/06/12(日) 21:35:10 

    バスにしませんか本当に

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2022/06/12(日) 21:37:02 

    >>5
    体も歪みそうだし
    うまいこといかないねー

    +41

    -0

  • 253. 匿名 2022/06/12(日) 21:40:46 

    ランドセル重いよね
    鍛えろとかうるさいよ

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2022/06/12(日) 21:41:35 

    小学生の頃は置き勉してたから大丈夫だったけど、中学は荷物多すぎて肩痛くて内出血してたよ。
    教科書+ノートにジャージに部活の道具に頭にはヘルメット…重すぎー

    +10

    -0

  • 255. 匿名 2022/06/12(日) 21:42:46 

    >>41
    本田宗一郎だって空冷エンジンにこだわりすぎて工具で水冷エンジン賛成派の若い社員ぶん殴って、藤沢武夫に叱られた時に自分の老いに気づいて引退したそうだからね
    若い子の新しいイノベーションを生理的に受け付けられなくなったのなら、それは自分が老いた証だから余計な事を言うのをやめるようにしたほうがいいわな

    +13

    -0

  • 256. 匿名 2022/06/12(日) 21:43:58 

    >>1
    置き勉禁止とから意味わかんないんだけど
    そこクレームつけたらモンペ扱いされんのかな?笑
    来年入学してあんな重い荷物毎日運ばせろなんて言われたらモンペ上等でクレームつけてやるわ

    +24

    -1

  • 257. 匿名 2022/06/12(日) 21:46:20 

    ってか宿題の分だけ持って帰って後は置いて帰ったらいいと思うんだけど。

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2022/06/12(日) 21:46:57 

    >>100
    タブレットで見れば良くない?
    持ち歩くのはどっちかにしてほしいよね

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2022/06/12(日) 21:49:38 

    >>212
    大体がそうなんじゃないかな

    +8

    -4

  • 260. 匿名 2022/06/12(日) 21:56:42 

    今は置き勉もしないし、タブレットあるし、水筒持参だもん。夏はうちらが子供の時とは比にならんし

    ランドセル自体が重い!高い!
    6年間使えるよ、使えるけど、リュックでいいよ、買い替えるからさ
    置き勉させてよ

    新一年母は思う

    +3

    -1

  • 261. 匿名 2022/06/12(日) 22:00:42 

    >>191
    お金のない市だからそこまで配慮してくれないんだよね。隣の町はスクールバスがあって○キロ以上は全員が乗れるように設定されてたよ。

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2022/06/12(日) 22:01:36 

    紙の教科書は学校に置いておいて、家で予習復習する分はタブレットに教科書入れたりして荷物軽くする努力した方が早そう。

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2022/06/12(日) 22:03:17 

    >>12
    雨や雪の日の月曜日、金曜日めっちゃ可哀想。荷物多い上に、傘も持たなきゃだし、雪積もってると滑るし。

    +31

    -0

  • 264. 匿名 2022/06/12(日) 22:03:45 

    >>5
    通学路にもよるよね。階段あったら上がりにくいし、くだり道で手をはなしたら、「待って、ランドセル、待ってー」って追っかけなきゃ。

    +41

    -2

  • 265. 匿名 2022/06/12(日) 22:05:14 

    >>260
    6年間使えなくて別にいいよね。
    ランドセルだと背中がクッションになりいざという時助かる、と聞くけど、それで命拾いした話聞いたことない

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2022/06/12(日) 22:10:46 

    >>127
    万が一の事故を防げるならランドセル自体はまぁ認めるとして、中身が重すぎる問題を解決するために、宿題以外の教科書は置き勉するように全国統一してほしい。
    自宅が学校のすぐ近くとか、持って帰りたい人だけ持って帰ればいいと思う。

    +11

    -0

  • 267. 匿名 2022/06/12(日) 22:14:01 

    >>45
    本革には見えないし、仮に本革でも倍はない

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2022/06/12(日) 22:16:04 

    >>7
    うちの子転校前は片道20分かかっての通学で、教科書毎日持ち帰りだったから本当にどんどん姿勢悪くなって猫背になっちゃったんだけど、転校した学校は片道10分以内で教科書は宿題以外学校に置く事になってるからみるみる姿勢よくなったよ。

    +20

    -0

  • 269. 匿名 2022/06/12(日) 22:16:48 

    私3年生からバスケしてて、成長期に頑張りすぎちゃって5年なる前にヘルニアなっちゃったんだよね。
    その時からランドセルに教科書全部とかキツかった。
    固い鞄からの重さが肩と腰にくるのが子どもでもツラい。

    長期休暇前には書道セットとか持ち帰るしね。
    ランドセルにも意味があるとは思うけど、体鍛えるとかは個人の問題だし、体格もそれぞれなんだから見合った物を使えると良いと思う。
    そもそも全てを持ち帰るとか、個人のロッカーに鍵かけて担任が預かるとかしたら物の紛失無くなるし、
    今は大体タブレット使うから全部の教科書持ち帰る意味も無くなってる気がするけど。

    +3

    -1

  • 270. 匿名 2022/06/12(日) 22:17:15 

    教科書、全部電子化すればよくない?
    日本、IT化が全て出遅れすぎてる。

    +3

    -1

  • 271. 匿名 2022/06/12(日) 22:29:20 

    置き勉がダメな理由って何なんだろう?
    あきらかに持置きっぱなしでOKなものもあるのに何故?
    置いておくと悪戯されたり盗まれたりとか、そういうのを懸念してるのか?

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2022/06/12(日) 22:31:00 

    毎日使う教科書ですら置き勉させてもらえなくなったのは何故?タブレットだって置いていてほしい。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2022/06/12(日) 22:34:39 

    うちは小中学校は近いから 子供達にはまあ頑張って!(学期始めや終わりは送迎した)で済んだけど 近隣の道は送迎の車がすごくて近隣のクレームが学校に行ったりして 学校からお手紙が来たことがある。
    うちの学区、遠い子は遠いんだよね…
    タブレットあるのに教科書はさあ、多分教科書無くすと困る業界があるからだよね。
    いろんな大人の事情がからんでるんじゃない?ランドセルだってそう。

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2022/06/12(日) 22:36:37 

    〇十年前のいつの頃と比較してるか知らんけど、軽量化はされているはずなのにそれで重いって印象操作なんじゃ?
    それに教科書やノート&筆記用具の総重量を文科省や教科書メーカーは考えていないの?馬鹿なの?
    ランドセル廃止のまえにそっちの方が大切なんだけどねえ
    言っとくけど、ランドセルを悪として自治体が配布してるランドセル使用地帯でも配られるものは昔の合成皮革のランドセルに似たものよ

    +0

    -1

  • 275. 匿名 2022/06/12(日) 22:37:11 

    >>171
    置き勉オッケーでも国語と算数は必ず持ち帰らないと行けなくて、教科書×2と漢字ドリルと計算ドリルとノート×2と連絡帳etcで毎日結局結構な重さなんだよなぁ…

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2022/06/12(日) 22:44:00 

    >>216
    文科省が教科書会社に軽くしろって通達だせばいいじゃないの

    +11

    -0

  • 277. 匿名 2022/06/12(日) 22:51:59 

    安藤さんアメリカに住んでたんだよね?
    今のアメリカの学生はどうだか知らないけど、20年くらい前はアメリカの学生だって結構重いものリュックに入れて通学してたよ。
    スクールバスだけど。
    教科書も辞書も分厚いしホームワークの量異常だし。

    +1

    -3

  • 278. 匿名 2022/06/12(日) 22:52:59 

    >>276
    教科書を分冊すればいいのに

    +12

    -0

  • 279. 匿名 2022/06/12(日) 23:01:19 

    日本て何でランドセル文化なんだろう?自由化することないのかな。重いのもだけど高いよね。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2022/06/12(日) 23:02:03 

    ランドセルは型崩れしないし荷物背負うには最適なんじゃない
    中身が重いのが問題
    中身が一緒ならリュックの方が重くなって大変だよ

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2022/06/12(日) 23:07:14 

    >>216
    うち教科書置いてってよかったから重かった記憶ないんだわ!
    置いていくのダメなところあるんだね…
    滅多に使わない資料集とか一回も家に持って帰ったことなかった

    +9

    -0

  • 282. 匿名 2022/06/12(日) 23:10:40 

    >>13
    もう20年まえだけど、私は3年生くらいの時に重さに耐えれずお小遣い貯めて勝手にリュックに変えた。4年生くらいからナップサックで登校する子も増えたし
    私の子供時代の周りの友達みんなランドセル重くて嫌いで、リュックかナップサックだった!
    でも今はランドセルじゃないとダメだし、コロナで水筒持参、夏はやばい暑さだし、きついですよね

    +10

    -0

  • 283. 匿名 2022/06/12(日) 23:17:39 

    >>43
    この人明らかに熱中症のレポーターを馬鹿にして、実況続けさせようとしたからでしょ
    生中継でイジメみたいな感じだった。
    以来私はこの人まったく信用できなくなったし、この発言も本音は違うんじゃない?って思ってしまう

    +14

    -18

  • 284. 匿名 2022/06/12(日) 23:18:04 

    >>2
    これはね、一回持ってみれば分かるよ。私はいい大人だけど重いって思ったもの。これを7歳児が背負って2〜30分歩くのかとビックリするよ?タブレットあるなら教科書そこに全部入れてノートも宿題も連絡事項もタブレットで済ませるようになれば良さそう。折角の文明の利器は使わなきゃ。

    +45

    -3

  • 285. 匿名 2022/06/12(日) 23:18:28 

    教科書学校においときゃーいし、
    それに、絵の具セットとか習字セットとかいちいち持って帰ってくるから、また持ってかなきゃいけないし、学校に置いとけっつーの!昔は、学校に置いてたし、学校で筆とか洗ってたよ。今は、学校では、洗っちゃだめなんだってさ。めんどくせー。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2022/06/12(日) 23:19:40 

    >>6
    もうリュックサックじゃだめなのかね?

    +13

    -11

  • 287. 匿名 2022/06/12(日) 23:26:55 

    小学1年生の子どもいるけど、鍛えられる前に身体壊しそうだよ。本当に重いし、うちの子小柄だから尚更かもしれないけど、猫背でしょわないとバランスとれないみたい。

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2022/06/12(日) 23:28:07 

    >>161
    教科書タブレットだと視力落ちそう
    置き勉が一番

    +6

    -8

  • 289. 匿名 2022/06/12(日) 23:28:11 

    >>150
    自分が辛かったから自分の子どもにはさせたくないんだよ
    それにあの経験が後々良かった!とは全然思わない、意味ない。

    +15

    -0

  • 290. 匿名 2022/06/12(日) 23:34:34 

    タブレット入れても荷物減らないんじゃ何の意味も無いのに
    書き込みするのに不便だし視力心配だしというのもわかるけど
    辞書くらいは完全にデータ版に変わったんだろうか?

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2022/06/12(日) 23:35:17 

    ランドセルが重いというか、中身が重いんだよね。
    教科書を置いてくのOKにしたら。ロッカーつけたらいいよ。
    自己管理って大事だし。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2022/06/12(日) 23:36:45 

    習い事でスポーツする子もいるし、学校で体育もあるしマラソンとかもなんでもあるじゃん。
    そんなことほっといてくれよ、と思う。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2022/06/12(日) 23:42:52 

    さんぽセルは、あまり使われなくなりそう。
    大人でもキャリーケースひくのって面倒だし、頑張って持てるなら持つ方がラクだから。
    あと、電車通学の子供がさんぽセル使われるとかなり迷惑だからやめてほしい。とくに、小学校低学年が混雑した駅や電車でひっぱるのやめてほしい。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2022/06/12(日) 23:44:20 

    水筒はもってくるの禁止にして、コップだけ持参させて水道水を飲めばよい。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2022/06/12(日) 23:44:30 

    「ちょっとそれトゥーマッチじゃない?」

    言い回しがゾワってする。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2022/06/12(日) 23:46:50 

    1年生の息子がいるけど、本当に今のランドセルって重い。
    それなのに暑くなってきて水筒の中身が空っぽになる子が増えてきたから容量の見直しをしてくださいって手紙が来て、うちの子も足りないって言ってるから明日から1リットルの水筒を持って学校へ行くことに。
    もうね、めちゃくちゃ重たい。
    大人でも持って歩くの大変。
    何か対策してくれないかなと思ってしまう…

    +4

    -1

  • 297. 匿名 2022/06/12(日) 23:50:11 

    >>204
    毎日授業でも、家でも使わないのに持ってきてくださいだって

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2022/06/13(月) 00:03:43 

    >>21
    廃止になったの⁈
    うちの子供の学校では普通に行われる

    +23

    -0

  • 299. 匿名 2022/06/13(月) 00:07:23 

    >>7
    ほんとそう
    子供に過度の負荷は成長の妨げになり得る

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2022/06/13(月) 00:13:01 

    >>71
    ちいさいうちからあまりにずっとパソコンじゃ視力低下は避けられないと思う。
    私は大人になってから、仕事で使って半年で視力が半分になった。

    +2

    -6

  • 301. 匿名 2022/06/13(月) 00:15:57 

    キャリーにしたら、通学路の住人がノイローゼになりそう。五十人くらい歩く道もあるのに。

    +5

    -2

  • 302. 匿名 2022/06/13(月) 00:19:17 

    記憶では全然苦じゃなかったランドセル
    なんでだろうと思いだしてみたら、自分、置き勉してたわ(笑)
    持たなさ過ぎて歩くたびランドセルパカパカ浮いてたのも思い出した
    そもそも大人になったら仕事の物や使う物は職場に置くのに子供の時は全部持っていけってなんかおかしい。子供に言うならpc抱えて自宅に帰れるんかって、楽する為に外付けssdできたのに。楽がしたいから電車やら車やらpcに技術が進歩し続けた世の中じゃない?図書館行かずグーグル検索でスマホ使って便利に世の中生きてるのに否定するのおこがましいよね
    つまりは置き勉させたほうがいい気がするな

    +12

    -0

  • 303. 匿名 2022/06/13(月) 00:20:15 

    >>1
    批判コメント…。大人が子供に何を言ってるんだろと思ってしまった
    鍛えろとか子供のこと分かってないって?子供が考えたのに、どういうこと?(笑)

    +5

    -1

  • 304. 匿名 2022/06/13(月) 00:22:38 

    >>38
    本当、その通りですね!
    役員やっていた時、毎朝、登校班を見守りしてましたが、学年関係なく、荷物が多い!1年生は、体育着、お道具袋等、引きずってる子いたりして…両手塞がるし、ランドセル重いし。鍛えるとかそんな次元の問題じゃない。小学生で、肩こり、腰痛、背痛とか、よくありましたよ。
    この辺りの地域は、坂を登って、歩道橋も渡るので、本当にみんな下を向いて歩いてます。だって、重いから!
    そんな苦労もしらずに、昔の考えで、ごちゃごちゃ言われたくないです!批判してる大人も、体験してみたらいいと思います。本当に重いんだから!ランドセルなんかで鍛えなくたっていい。

    +29

    -0

  • 305. 匿名 2022/06/13(月) 00:24:02 

    老害臭い意見言う人居るんだね
    ウケ狙いかな?
    置き勉ダメだし、荷物は増える一方だし
    昔と違って夏の暑さは酷だし

    あんた達がガキの頃とは時代背景違うんだよ!

    今の子供の身体がひ弱になって来てるとかそういう見当違いな意見やめて欲しいよね。

    +3

    -1

  • 306. 匿名 2022/06/13(月) 00:42:02 

    >>16
    なんて口の利き方だ。まともに正面から答えられないのか。両手はとっさにバランスをとるためにもあるので、すでにバランスを失ってからでは手を離しても遅い。そのコンマ1秒が無事有事を分けるのだ。そういった万が一の安全性を犠牲にしても、万が万である重さに対して、軽く感じられるものがいいのだといった論ならわかるが。

    ちなみに自衛隊では20㎏以上の背嚢を背負って雨の山道を歩く訓練が普通にあるけど。とっさに銃が使えるようにというのもありますが、手には極力物を持たないです。登山も基本そうですよね。

    +4

    -61

  • 307. 匿名 2022/06/13(月) 01:11:39 

    >>14
    今は少子化による小学校の統合で、都会でも通学距離が長い小学生いるよね。
    私の母校も統合になるらしいんだけど、隣の小学校の子がこっちまで通ってくることになるって聞いて、遠っ!って驚いたもん。

    +15

    -0

  • 308. 匿名 2022/06/13(月) 01:20:04 

    >>270
    こんな重いカバン背負わせて自力で歩いて学校まで通ってるなんて先進国で日本くらいなんじゃない?

    +3

    -1

  • 309. 匿名 2022/06/13(月) 01:20:42 

    >>296
    無くなったら学校の水道水を補充するのはダメなの?
    今ってみんな水道水は飲まないの?

    +1

    -1

  • 310. 匿名 2022/06/13(月) 01:25:00 

    >>16
    偉そうに
    って思う私はクズな大人

    +6

    -29

  • 311. 匿名 2022/06/13(月) 01:26:24 

    >>71
    そりゃあ紙業者が商売あがったりになるからよ

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2022/06/13(月) 01:30:43 

    教科書作らなければ良い!タブレットにしよ!→紙の業者が儲からなくなる

    じゃあランドセルやめよ!→ランドセルの制作業者が儲からなくなる

    大人の事情だなあ

    +6

    -1

  • 313. 匿名 2022/06/13(月) 01:34:25 

    >>5
    ベビーカーとか台車みたいに前に荷物を載せて自分が後ろから押すタイプなら腕は疲れにくいけど、坂道や階段は危ないし、雨の日は傘させなくなるし、横断歩道も危険だし、バスや乗り物がダメなら結局持ち歩く荷物を減らすしかなさそう。

    +23

    -0

  • 314. 匿名 2022/06/13(月) 01:36:43 

    >>44
    このおっさん
    自分も耐えたんだから君らも頑張れ!甘えんな!
    って言う思ってるんだろうな

    +14

    -0

  • 315. 匿名 2022/06/13(月) 01:46:48 

    >>71
    >>300
    >>311

    別にどちらかだけにする必要ないと思うんだよね
    教科書はずっと学校に置いておいて授業中は教科書で勉強して、家での宿題や復習はタブレットですればよくない?

    +7

    -1

  • 316. 匿名 2022/06/13(月) 01:48:43 

    >>97
    学校はお下がりを使って
    家では購入したもの使って
    それをまた学校に寄付でいいと思う。
    教科書が増えて困るってこともないよね。
    とりあえず置き勉でいいと思う。
    ノート教科書ファイル水筒給食セット、重いべ。

    +3

    -1

  • 317. 匿名 2022/06/13(月) 01:53:18 

    >>210
    体罰部活もそうだけど、

    いい年した自称大人が、まるで被虐待児かのように次世代にも同じ苦労をさせようとするのあれ何なん
    気候も昔と違うし水筒、安藤の言う通りピアニカやPadなど荷物も増えてるのに。
    そんなんだから低身長なんだよ
    そんなんだから◯cm以下は生きる価値なしって言われちゃうよ〜w
    (私もド低身長です)

    +14

    -0

  • 318. 匿名 2022/06/13(月) 02:09:25 

    >>6
    好きなバッグにしても、重さや荷物の量は大して変わらないから問題解決にはならないよ
    今のランドセルめっちゃ軽いもん
    重さの原因であるタブレットをとにかく置き勉させてほしい
    うちの学校は毎日宿題とかで使わないんだから、毎回持って帰ってくる必要あるかな?って思ってる

    +36

    -3

  • 319. 匿名 2022/06/13(月) 02:12:53 

    教科書を昔の小さかったサイズに戻せば一件落着
    教科書も副教材もサイズが大きいから重いんだよね
    小さくてもそれほどま問題なくない?
    タブレットとかで大きく見れるんだしって思ってしまう

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2022/06/13(月) 02:14:41 

    >>6
    ・登下校中、車の事故になった時にクッション代わりになる。
    ・毎日大量の荷物を入れても6年使い続けられるのでコスパがいい。
    ・制服と同じで貧富の差がぱっと見で分かりにくい。
    ランドセルのメリット、こんな感じかな。
    特に飛び出し事故って全世代の中で小学生が一番多いし。
    ランドセルなのは別にいいと思うけど、宿題がない教科は置き勉可能、とかにシフトした方がいいと思う。というか、なんで頑なに置き勉を許さない指導なのかそっちが謎。

    +57

    -4

  • 321. 匿名 2022/06/13(月) 02:15:10 

    >>2
    えー、じゃあ職場まで車で15分かけて来てるのを、あなたは体力つける為に徒歩で45分かけてきてくださいって言われたらどうする?

    +41

    -1

  • 322. 匿名 2022/06/13(月) 02:16:35 

    ランドセル今って軽量化されてるの知らんのかな… それより置き勉禁止の学校だったりタブレットとか持ってく物が多すぎるせいが重さの原因なのにね

    なんかで真後ろにひっくり返ってもランドセル背負ってると頭打たずに済むとか、超丈夫だから6年間振り回して使っても頑丈で丈夫とか利点も沢山あるのにね

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2022/06/13(月) 02:20:11 

    >>2 必要な努力と無駄な労力は別物

    +25

    -0

  • 324. 匿名 2022/06/13(月) 02:23:33 

    東日本震災の被災地中継で川あいの山に挟まれた被災地からの中継で300m以上ありそうな山を見て、「あの山を越えて津波はきたんですか?」とか言っててリポーターが聞き返してたのを思い出す。

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2022/06/13(月) 02:26:00 

    >>312
    学校で使っているタブレットって1日ガッツリ使ったら充電切れるよね多分
    みんなが学校で充電するわけにもいかないし
    なかなか悩ましい問題
    1年で配られたのを6年間使うことになるのかな?
    となると年々バッテリー弱るし余計にだよね
    結局、タブレットのお下がりとかホント使い物にならないし、リース契約なのか分からないけど…

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2022/06/13(月) 02:45:01 

    >>247
    分かります、こういう案が出るのはいいとして、取回しでキャスターが軽快にくるくる縦横無尽に動く作りじゃないと、持ち上げたり思う角度で引っ張れなかったり、腕も結構疲れますよね。そこに絵の具セットとか入り切らない分の鞄持つのも肩からずり落ちて直して、とかしそう。置き勉少しはさせてあげてほしい。
    場所によっては歩道めちゃくちゃ狭い上にガードレールが無い所もあるから、ランドセルより事故も増えそう。
    他の歩行者と自転車とすれ違うのに幅取るし。
    ヤフコメで教科書貸出にすれば良いと書いてる方がいて、なるほどと思った。買いたい人は買えばいいし、借りたい人は借りればいい。教科によって選べるようにしたらいい。

    +6

    -1

  • 327. 匿名 2022/06/13(月) 02:51:13 

    水筒とタブレットは別として、
    中身よりランドセル自体が重い。もちろん軽いものを選んで買ったけどそれでも重い!ナイロンのリュック軽いよね

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2022/06/13(月) 02:53:39 

    >>2
    本当に重たいよ!大人が持っても重たい!
    今年一年生で教科も国語と算数くらいなのに、何冊も持って行かなきゃいけない。

    +25

    -0

  • 329. 匿名 2022/06/13(月) 03:00:47 

    >>64
    2週間ぐらい前、3〜4年生ぐらいの女の子が朝走ってて何かにつまずいて、つまずいた勢いでランドセルが跳ね上がった重みで頭からコケてるの見たよ。
    手を着いたから頭は無傷だったけど変な手の着き方したんだろうね、指の爪が剥がれてて痛そうだった。
    後ろにコケても頭と背中を守れるって言うけどコケる時って大抵前にコケるから重いと危ないよね。
    その上10キロのランドセル背負って歩道橋渡れって地獄の試練かよ。

    +11

    -0

  • 330. 匿名 2022/06/13(月) 03:16:02 

    >>5
    後ろに引っ張るやつ、体がゆがむから良くない、と整体師さんが言ってた
    それで腰を悪くして来るお婆ちゃんがおおいらしい

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2022/06/13(月) 03:22:52 

    そもそもなんで重くなったのかを考えてみると、教科書のサイズの大型化、それに伴うランドセルのサイズの大型化が一番の原因なんだから、体の不調を訴えるぐらいなら、図が見やすいイラストの多さを犠牲にして全部小型化すればいいってこと
    昔は重いとか腰が痛いとか背中が曲がるまでは言われていなかったし、なんならランドセル自体は重かったと思うし
    コンパクトで持ち歩きしやすかったし、それでいいんじゃないかな
    雑誌だってミニサイズあるしね2種類作るとか?
    普通サイズが良い学校はそのままでもいいとかね

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2022/06/13(月) 03:27:52 

    >>1
    日本人の身長を伸ばさないために、子供の頃から重いもの持たせて、給食の牛乳も辞めさせよう!

    って書くと釣りみたいだけど本当にわざとそうしたがってるとしか思えないバカが居る。米に合わないから給食の牛乳辞めさせろって反対したり。そういう奴は子供の睡眠時間も減らせとか言いそう。

    +9

    -0

  • 333. 匿名 2022/06/13(月) 03:31:39 

    >>13
    夏休み前に朝顔とか道具箱とか持って帰る時は地獄だったけど、それ以外は重いって記憶ないな。
    忘れてるのか?

    +14

    -0

  • 334. 匿名 2022/06/13(月) 03:39:02 

    >>330
    全くそう思う
    ランドセルやめて登山用リュックにするべき

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2022/06/13(月) 03:46:20 

    >>240
    高学年になったらもっと重たいのはその通りたけど、低学年でも重たいよ。
    今は算数国語だけじゃなく算数ドリル、算数ドリルのノート、漢字ドリル、漢字ドリルノートがあるから算数と国語で計8冊必要。その他教科の教科書ノート等。暑くなってきたから水筒も大きいのにしたから重くて大変だし登下校中も気にする子がいるからマスク外せないらしく毎日顔を真っ赤にして帰ってくる。

    +8

    -1

  • 336. 匿名 2022/06/13(月) 03:47:52 

    >>13
    教科書はページ数が1.7倍、タブレットとその充電器、水筒必須だよ
    タブレットあるなら教科書要らないんじゃないの?と思う

    +16

    -0

  • 337. 匿名 2022/06/13(月) 04:27:18 

    もう置き勉許せばいいだけなのに気づけよ大人が。

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2022/06/13(月) 05:01:54 

    今はコロナで急に学級閉鎖、オンライン授業になるからタブレットと国語算数は毎日持って帰らなきゃ行けないんだよね。

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2022/06/13(月) 05:42:42 

    >>43
    横、今回の発言の話じゃなく過去の私生活の事を言ってるんじゃない?

    +12

    -1

  • 340. 匿名 2022/06/13(月) 05:47:24 

    >>313
    うん、大人でも安全にカートを引けない人が多いしね。混雑した場所で後ろ手に引きながら急に方向変えたり立ち止まったり、危ないなあと思ってる。

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2022/06/13(月) 05:53:33 

    >>275
    たしかに。
    うちは2年生になってから、算数に計算ドリルと計算ドリルノートが追加されて、もう嫌がらせか!?っていうくらい総量が重くなった。
    ほんとに持ち帰りさせるものが多すぎる。

    体の小さい子は、足腰を鍛える前に体を壊しそう。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2022/06/13(月) 06:08:00 

    >>310
    ていうか、背後の大人が書いてるでしょこれ。
    現代日本の問題は気づいて指摘する私かっこいいでしょ。
    このカートは後ろ手に引きずって歩くの子供にとっては危険だよ。対応策であれば素材の軽いリュックに変えるとか置き勉OKにするとかだと思う。

    +5

    -3

  • 343. 匿名 2022/06/13(月) 06:09:22 

    >>333
    中学が地獄だった。資料集と辞書も置き勉ダメだったから。

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2022/06/13(月) 06:26:33 

    鍛えるとかそんなことを論じるよりも、こどもたちが、ランドセル重いなー背負うのしんどいねん、そこからどうしたら良いかな、って自分たちなりにその先を考えて、そして、考えたことをかたちにするまでがんばった、っていう創意工夫したことを認めてほめてあげるべきだとおもう。

    がんばったこどものやりとげたことを、重箱の角をつつくようなことを言って水を差すおとなが格好悪いわ

    +0

    -1

  • 345. 匿名 2022/06/13(月) 06:26:50 

    >>309
    多分コロナ対策で多数が使用する水道からの水を飲ませないんじゃない?

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2022/06/13(月) 06:28:59 

    >>1
    うちの子供達、ランドセルも高校の指定鞄もパンパンで毎日登校してるんだけどさ。
    タブレットと、ノート型パソコンもあるの。で、素朴な疑問なんだけど、普通にKindleとかあるんだから教科書の内容て、タブレットで読めんじゃないの?って。
    教科ごと紙の教科書を持ち歩く意味とは、、。しかもPCとタブレットあるなら、どちらか教科書開いて、どちらか副教材開く事も可能だよね?
    画面にペンで書き込みも出来るのに。謎なんだよね〜。

    +15

    -0

  • 347. 匿名 2022/06/13(月) 06:35:56 

    今高校生ですが、当時も重いし肩が痛いと思いながら登校していた記憶があります。
    体がかなり大きい私でもそうだったので、小柄な子や華奢な子は他のコメにもあったように後ろに倒れてしまいそうでした。

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2022/06/13(月) 06:49:59 

    >>318
    うち連絡とか
    宿題とか全部タブレット活用だよ。
    毎日使ってるし
    コロナや病欠で
    いつzoom対応になってもタブレットあれば対応出来るから
    持って帰らないのはありえないなぁ

    +3

    -1

  • 349. 匿名 2022/06/13(月) 06:56:11 

    >>309
    金払うからウォーターサーバーでも置いてほしい

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2022/06/13(月) 06:59:06 

    >>338
    だから国語と算数持ち帰ってきてるんだね
    算数だけでも置いてこさせようと思ってたのにな

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2022/06/13(月) 07:01:31 

    >>5
    ちょっと前に後ろに引っ張るタイプの開発ニュースあったね
    でも、あれみんながみんな同じ時間にごろごろしてたらうるさいだろうなぁw特にファミリー向けのマンションの廊下とかさ
    あと、スーツケースでも言われてるけど、後ろに引いて歩いてる人は後ろに注意しないと人や車に引っかかるから危ないのよね

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2022/06/13(月) 07:05:26 

    教科書は電子化出来ないの?
    タブレットに入れりゃよくない?

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2022/06/13(月) 07:07:51 

    今の時代教科書なくてもなんぼでも授業できるやん?教科書作る会社に忖度?
    パソコンあるやん?

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2022/06/13(月) 07:08:08 

    >>247
    スーツケースのキャリータイプがなぜ需要があったかというと、昔のスーツケースは手で持つからだよね
    手で持つよりはキャリーのが楽という話だった
    リュックとキャリーだとそれぞれメリットデメリットあるから国内旅行だとキャリーよりリュックって人もいる

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2022/06/13(月) 07:14:32 

    >>352
    今併用実験してる段階だった気がする
    タブレットはタブレットでデメリットあるからね
    アナログの教科書を開くだけと違って、デジタルはタブレットを操作するという動作が入るからそこで子供に差が出やすい
    あとは故障や動作が固まったりしたときの対応で時間かかることもあるとかかな
    大人と違って子供だからすぐできると思い込んでる人は多い

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2022/06/13(月) 07:19:36 

    >>1
    鍛えろって言い方が...w
    まぁ今までの子供達は昭和〜平成産まれ共にやってきてる事だから
    令和の子だけ無理って事は特に無いよね。
    女の子だってやってきてた事だし。
    今の子達運動不足過ぎて怪我しやすいし
    筋力無いのは事実だからなんでもかんでも守りすぎるのは私も良く無いと思うな。

    +3

    -6

  • 357. 匿名 2022/06/13(月) 07:21:06 

    >>22
    教科書って学校に置いてあるから普段持ち歩かないよ。
    タブレットも毎日持ち歩くわけでもないし
    休み前は分割して持って帰ってくるから
    1日で全て運んでるなんて無い

    +1

    -2

  • 358. 匿名 2022/06/13(月) 07:23:31 

    ランドセル重たいんだよ。家が近ければいいよ。うちの子40分かけて行きは山登り。暑いのにマスクしているし。昔と比べて気温も高くなっているしランドセルなくしてリュックになればいいのに

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2022/06/13(月) 07:23:49 

    >>47
    置き勉は先生によるみたいですね。
    同じ小学校でも上の子は置き勉禁止で、下の子(1年生)は国語と算数以外は置き勉するように担任に言われました。
    それでも1年生の保護者はかわいそうだからって迎えにきてる人が多い。

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2022/06/13(月) 07:24:46 

    >>302
    置き勉ってなんでダメなんだろうね

    盗難防ぐ為?家で勉強しなくなるから?
    小中学生の頃はそうでも無かったけど、高校は8時間授業だわ資料集あるわで鞄に入らなかったよ

    専門の時はロッカーがあった
    肩こりや腰痛とか健康被害も出てるんでしょ? なんで子どもにそんなことさせるのかな

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2022/06/13(月) 07:30:00 

    >>240
    重さも違うかもしれないけど、1年生と6年生じゃ体格も違うじゃん。

    +0

    -1

  • 362. 匿名 2022/06/13(月) 07:34:12 

    小5、小6の時の担任が「成長期にそんな重いものを背負わなくていい」って教科書を学校に置いていく事を許してくれていた。
    もう30年以上前の話。
    嫌いな先生だったけど、生徒のこと考えてくれていたんだな。

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2022/06/13(月) 07:50:47 

    私が子供の頃は書道とか絵の具セットは使ったら洗って学期末に持ち帰る感じだった
    それがうちの子の場合は学校で洗わせてもらえなくて都度持ち帰り
    音楽も毎回リコーダーの練習だから音楽バッグも持ち帰りただでさえ荷物多いのに本当見てて可哀想だよ
    最近じゃ真っ赤な顔で帰ってくる

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2022/06/13(月) 07:58:51 

    せっかくタブレット使えるようになったんだから紙の教科書廃止して全部タブレットにできないのかな

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2022/06/13(月) 08:00:59 

    >>14
    終業式の日には、低学年は
    朝顔の鉢とかも。
    プラスチックとは言え、高さあるし
    結構重いよね。
    ピアニカとか、算数セットや絵の具セットも持ち帰らないと。
    先生も1週間位前から、徐々に持ち帰るように言ってるらしいが、何にも聞いてない子は当日沢山持ち帰るハメになって
    大変な事に。

    +10

    -0

  • 366. 匿名 2022/06/13(月) 08:01:57 

    >>212
    うちの市は基本、小学校はどこでも置き勉OK。
    田舎で一つの学区が広くて1時間以上歩く子もいるからかな。
    それでも月曜日は体操着、上履き、水筒、給食着を持たなくちゃだからかなり大荷物。雨の日はきつすぎるから、車で学校のそばまで送迎する家庭も結構ある。一年生なんてほんとにまだ体が小さくてよろけてる子もいるから、見ていて可哀想で仕方ない。
    もう少しどうにかならないのかな。

    +10

    -1

  • 367. 匿名 2022/06/13(月) 08:02:00 

    >>356
    公園の遊具はないし
    走り回れる場所もないし
    コロナでプールやら体育やら色々制限されてるし
    運動能力低下は見ててもやばいなと思う。
    小学低学年なのにちょっとした階段でヒーヒー言ってる子ばっかり

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2022/06/13(月) 08:11:15 

    >>25

    えっ!こんなに大きさ変わってるんだ…!

    重さはどうなのかな?

    +22

    -0

  • 369. 匿名 2022/06/13(月) 08:12:01 

    ランドセルとか中学のカバンに比べたら軽い方だった!
    おきべんがOKだったから…。
    中学をどうにかしてほしい。。。

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2022/06/13(月) 08:15:45 

    >>233
    うちの学区は教科書は置いて帰る決まりに変更されたよ。そうすれば教科書忘れる事も無いし。持ち帰るのは宿題出てるワークとタブレットのみ。だから授業ちゃんと聞いて無いと勉強出来ないんだけどね。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2022/06/13(月) 08:22:37 

    >>22
    うちの学校は今年から算数と国語以外は学校に置いておけるようになって改善された。去年は折りたたみ傘でランドセル閉まらず、パカパカしたまま行ってたけど。

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2022/06/13(月) 08:32:30 

    >>334
    それね。登山リュックが一番負担ないよ。軽いし。ランドセルなんかになぜこだわってるのかよくわからん。

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2022/06/13(月) 08:33:24 

    >>352
    タブレット自体がめちゃくちゃ重いから、教科書だけのほうがまだましだと思う…。
    うちの地域はコロナ渦から置き勉OKになったからそう思うけど、それでも水筒(これからの季節は1リットル+500ミリくらい持たせないと足りない時もある)とランドセルだけでも重い。
    それに加えて習字道具やら絵の具やら粘土やら、使う度に持っていかないといけないものが多いからな…。
    そもそもどんなに遠くても徒歩で重い荷物持たせて登校させないといけないって状況自体が厳しいと思うわ。

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2022/06/13(月) 08:34:23 

    体が華奢な息子がランドセルに水筒、体操着、上履き、給食着、作業着、鍵盤ハーモニカ持って片道30分かけて登校して行ったけど、大人の私が持っても重っ!!って思うんだから、まだまだ幼稚園生みたいな体の息子には本当にしんどいと思う。。
    教科書なんて殆ど家で使わないんだから置き勉させてくれよ…

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2022/06/13(月) 08:39:45 

    >>263
    猛暑の夏もね。手ぶらで歩いてても過酷なのに危険すぎるよ。
    文科省、今みたいな緩いのじゃなくてもっと厳しく警告出すべき。

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2022/06/13(月) 08:46:15 

    >>352
    それな。本当だよね。
    なお、現在はタブレット プラス 教科書類をWで持ち運びさせられています。(関東公立)
    あほすぎ。子供達がかわいそすぎ。

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2022/06/13(月) 08:46:23 

    >>357
    それが毎日タブレット持ち帰りの地域もあるんですよ(宿題で使うのと、コロナで急に欠席となった時にオンラインで出席出来るようにするため)
    しかもiPadとかの軽いやつじゃない方の

    +11

    -0

  • 378. 匿名 2022/06/13(月) 08:47:56 

    世の中的にどんどん楽で便利が増えるのが流れなのに何でこどもに昭和感求めるの?もう令和だよ。
    時代の変化に乗り遅れる層が必死になってる気がするけど恥ずかしい大人だね。

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2022/06/13(月) 08:49:15 

    >>309
    私も学校の水道水入れるのはダメなの?って聞いたんだけど、入れてる人は誰もいないって言ってて。
    今度個人面談のときに聞いてみる予定。

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2022/06/13(月) 08:56:18 

    >>95
    本当にそう思います。むしろタブレット持ってるって聞いて、あーペーパーレス化かー今時でいいなと思っていたんですが、それで紙が減ってないなら逆に何の意味が‥?とか思ってしまいます。私が活用法を知らないだけなんですが‥

    +13

    -0

  • 381. 匿名 2022/06/13(月) 08:57:02 

    >>218
    利権だろうな
    学校指定って美味しいらしいし
    うちの子の体操着、4000円近くするのにペラペラで引っ掻き傷が出来やすい
    校章にうっかりアイロンかけたら溶けた
    印刷にして欲しい

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2022/06/13(月) 09:10:38 

    >>150
    それがいいとか悪いとかじゃなく、典型的な昔の人の考えだね。

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2022/06/13(月) 09:13:35 

    >>38
    我が子は早生まれで1年生の時、身長100センチなかったです。
    夏の下校時は暑いし重くて泣きながら何回も休んで帰ってました。今でも小柄ですが今日も元気に大きなリュック背負って行くのを見て逞しくなったなと思ってました。
    身体の大きさや体力は個人でも差がありますし、成長期の身体に負担がかかりすぎないように配慮はしてほしいですね。

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2022/06/13(月) 09:15:21 

    早生まれで小柄だったから下校は兄がランドセル持ってくれたけど、自分で持って帰りなさいって先生に叱られたの思い出した。(それでも兄は持ってくれたけどね)辛かったなあ

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2022/06/13(月) 09:16:14 

    >>6

    そうですよね!
    私の住む市はランドセルではなく市から無料でもらえるリュックを大体のお子さんが使ってます。(親としてはとても助かってます)ランドセルではなくても荷物が多い為重そうです。
    そしてランドセルの子は少ないです。高学年につれて自分の好きな大きめのリュックで登校してる子がほとんどです。
    学年が上がれば辞書を持って行く日もありますし、習字道具や裁縫セットは昔よりコンパクトになってますが荷物が多いのは大変です!!

    +11

    -0

  • 386. 匿名 2022/06/13(月) 09:16:35 

    中学の鞄も高校も激重。
    小学校だけ軽くしてもその後が続かないような。
    中学入学時なんてみんなまだ小柄だし。

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2022/06/13(月) 09:19:04 

    >>47
    うちの学校は教科書置いてOKになってる

    +2

    -1

  • 388. 匿名 2022/06/13(月) 09:19:21 

    >>5
    集団登校してるから道幅使ってすごいことになりそう。転倒事故とか自転車と接触事故も起きそう。
    コロコロさせるのは実用的では無いかもな〜

    とにかくタブレット+教科書の荷物量をどうにかしてほしい。

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2022/06/13(月) 09:26:21 

    置き勉OKにすれば全て解決なのになぜそれをしないのか謎
    宿題で使うならそれだけ持ち帰ればいい

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2022/06/13(月) 09:30:02 

    >>8
    今は平成も終わり令和だというのに…。

    1年生の息子は早生まれで身長106センチで少し小柄です。
    まだ絵の具・鍵盤ハーモニカ、習字・裁縫セット・辞書やタブレットなどはないですが、上靴・エプロン・給食ナフキン・水筒・タオル・体操服・体育館シューズ・水泳道具は持って行きます。

    姉兄の時はなかったのですが、初めて教科書を置いておくのが認められて助かっています。(図工や生活、書写の教科書のみです)

    暑くても寒くても雨や雪の日でも、徒歩で行く子供達が少しでも身体の負担にならないように配慮してくれる学校・社会になってほしいです。

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2022/06/13(月) 09:34:05 

    >>1
    ズレた発言するからコメンテーターは向かないと思う。

    +0

    -2

  • 392. 匿名 2022/06/13(月) 09:34:26 

    ランドセル問題に限らず、日本って''苦労するべき!!!''みたいか苦労推しすごいよね
    とくにじじばば世代の人たち
    苦労してないと、認められないみたいな
    ラクするのが悪みたいな考えの人が多い
    今の若い子たちは''ラクできる人は賢い''って考えの人多い気がする
    昭和脳じじばばの意見なんて無視でいいわ

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2022/06/13(月) 09:40:11 

    >>17
    そうだよ、皆ちゃんと読んでるのかな?

    +9

    -0

  • 394. 匿名 2022/06/13(月) 09:40:37 

    カートスタイルでランドセル持ち運ぶのはいいけど
    それで事故増えたりしないかな?

    例えば車両とぶつかった時
    身体に密着してる背負ってるランドセルなら車両の方が100%悪いと
    なりそうだけどガラガラ引いてる散歩セルがぶつかったら
    裁判とかで不利になりそう

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2022/06/13(月) 09:45:02 

    うちの子は毎日タブレットを持ち帰って、宿題、充電。
    宿題なんて、数分で終わるような算数です。
    充電も毎日する必要あるのかな。
    簡単な宿題だから、帰りの時間でやって、週末だけ持ち帰って充電じゃダメなのかなぁ。

    約1キロのタブレット。この前は、体操服、絵の具セット、給食袋、水筒。暑いし朝から可哀想で。。

    理科社会、図工、音楽は、やる事ある時は持ち帰って、普段は置き勉でも良くない?とも感じています。

    まずは、ランドセルの中身を軽くすることを考えたい。
    個人懇談で相談してみようかなぁ

    +1

    -1

  • 396. 匿名 2022/06/13(月) 09:45:19 

    >>1
    二宮金次郎の 薪の量からして大丈夫でしょ

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2022/06/13(月) 09:46:25 

    通勤ラッシュ時にこんなのコロコロされたら迷惑。電車通学のこどもは使わないでほしい。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2022/06/13(月) 09:50:16 

    ランドセル自体1350gとかあるよ

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2022/06/13(月) 09:51:37 

    高校生になって感動したのは鞄が軽くなったこと。置き勉最高
    小学生も置き勉でええやろ

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2022/06/13(月) 09:54:33 

    >>351
    私も急いでる人にスーツケースで足踏まれたりとか経験あるから、子供なら周囲に気を使うなんて難しいだろうと思う。使う地域にもよるかもしれないけど交通量が多いとこなんかでの使用は考えた方がいいんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2022/06/13(月) 09:55:59 

    ガラガラ引くなら
    ランドセルやめて
    全部旅行用カートみたいなのにしたら?

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2022/06/13(月) 10:03:47 

    ランドセル背負って足腰鍛えろの根性論は違うと思うけど、散歩セルのようなカートにするのもそれはそれで坂道などは危険だと思う。
    そもそも、ランドセル自体をもっと軽いナップサックのようなものにするか、置き勉を許可するか荷物を少なく軽くするような議論をすべき。

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2022/06/13(月) 10:04:05 

    我が子一教科に使う本が4冊くらいあるらしい
    それが6時間分、とかだから…

    今の時代iPadでいいじゃんとしか思わないのになぁ。

    本当にかわいそう

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2022/06/13(月) 10:04:54 

    >>368
    今のランドセルは軽量化してると思う。
    あとやっぱ、肩とかがしっかりしてるから
    私的には同じ重さの荷物を入れるならランドセルの方が安心かなってかんじはある。
    あくまでこじんてきにね。
    ただうちの子入学時95センチだったからランドセルのままなんかいかひっくりかえったw
    でもランドセルだから??高さが出て怪我とかにはならなかったけどね。

    +7

    -0

  • 405. 匿名 2022/06/13(月) 10:06:46 

    高齢者の人がよく買い物カートみたいなの引いてるけど
    あれが歩幅短くして将来的な転倒の危険早めてると
    医師やってる父が言ってた

    別にさんぽセルには反対しないけど
    どんなものにも一長一短あるよ

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2022/06/13(月) 10:07:52 

    >>403
    視力への影響考えた方がいい

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2022/06/13(月) 10:08:04 

    >>318
    そうそう。背負っていないみたいだもんね。リュックのが重かったり安定性が悪かったりする。そもそも荷物がありすぎ。

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2022/06/13(月) 10:08:06 


    片手があかないのは本当に危ないと思う。
    小学生男子なんて絶対あそぶ、絶対こわす、

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2022/06/13(月) 10:09:57 

    うちの子の学校は教科書もタブレットも学校だし、終業式とかであまりに荷物多い日は遠くの子は車でお迎えきてるみたいだから、今の子のランドセルが重いって、むしろ私の時より軽そうって不思議だったけど、こんなに地域によって違うんですね。理科で使うプランターみたいな大きなものは面談の日は保護者の方が持ち帰ってくださいってなってる。

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2022/06/13(月) 10:10:56 

    >>1
    まっちゃんが「ランドセルじゃなくてキャリーケースでええやん」って言ってたけどそうだなって思った

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2022/06/13(月) 10:13:20 

    >>410
    本当に?
    キャリーケースって凸凹あったりしたら結構むつかしかったり並んで歩くし危なくないかなぁー。
    あと、背中があいてるのもなんか不安なんだよね。

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2022/06/13(月) 10:15:27 

    カート振り回して誰かに当たって訴訟沙汰という未来が見えすぎる

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2022/06/13(月) 10:23:06 

    今年はプールあるみたいだからプラスプールバッグだね
    うちの子の学校はコロナでも白衣は共有のだったし、金曜日や月曜日は重なると大変
    大人でも辛いよ

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2022/06/13(月) 10:23:28 

    そのさんぽセルの批判だなんだと言う件を何日か前に知ったけど、そもそも批判はあったの?何か自演臭いなと思っちゃったんだけど

    +4

    -1

  • 415. 匿名 2022/06/13(月) 10:23:30 

    >>318
    タブレット置いとくとか無理でしょ
    むしろタブレット以外のものを減らしていかないと

    +3

    -2

  • 416. 匿名 2022/06/13(月) 10:23:41 

    >>393
    安藤優子って名前見ただけで脊髄反射でアンチコメント書く人いるからねw

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2022/06/13(月) 10:26:23 

    >>412
    一人カートに乗って、一人が引っ張って、転んで怪我して揉めるとかもあるだろうな
    なんでもおもちゃにする小学生にカート与えるのは危ない

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2022/06/13(月) 10:26:26 

    >>395
    タブレットや教科書が盗まれた時に何も言わずに親がタブレット代を払うのならいいんじゃない?現実そうはいかないし貴重品を学校に置いておいてOKと向こうに言わすのは無理だと思うよ

    +1

    -1

  • 419. 匿名 2022/06/13(月) 10:29:56 

    都内公立ですが、置き勉OKと言ってはいますが、宿題にドリルや音読があるので無理じゃん…って感じです
    タブレットも各自毎日家で充電しなきゃいけないので、持ち帰り
    ゴッツイタブレットケース付きで荷物多い時はランドセルに入らない
    そもそもうちの子は今四年生でコロナ前だったのでタブレット対応ランドセルじゃなくてバッグ型ケースに入れて持ち歩いてる
    図工や音楽は先生が別でそのセットのバッグもつくらなきゃいけない決まり

    更にこの間まで給食室工事でお弁当持参でした…

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2022/06/13(月) 10:35:59 

    >>44
    うちの義母の考えと同じだ…
    「重いランドセルで長距離徒歩登校して体力作りよ!」って子供が産まれる前から言ってる

    小学校の近くに引っ越したら「登校距離が短いから体力作りができない!」ってうるさい…
    子供がランドセル買う時期になったらもっと言ってきそうで怖い。きっと『私が孫にランドセルを買いました!』って勲章が欲しいと思うし

    +3

    -1

  • 421. 匿名 2022/06/13(月) 10:37:24 

    >>52
    普通に歩いてるだけで後ろに転ぶ事ってそうそうないと思うけど
    だいたい手をついて前にころぶよね
    ランドセルの重みのせいで後ろにころぶとしか考えられないんだけど

    +4

    -0

  • 422. 匿名 2022/06/13(月) 10:39:29 

    >>14
    まさに、今日の息子。
    今の時期は 水着バッグに水筒も増える。

    歩いて20分なので軽いランドセルにしたんだけど、今朝何気に持ったら重くてビックリした。
    1年生の頃は 国語と算数以外は置き勉だったけど、2年生からは教科書は全部持ち帰り。自分達もしてきた事なんだけど…我が子だと流石に可哀想って思ってしまう。

    +20

    -0

  • 423. 匿名 2022/06/13(月) 10:40:13 

    >>181
    さんぽセルのどこかに某国関わってるなら、こういう宣伝方法になりそうだなと思った

    +2

    -1

  • 424. 匿名 2022/06/13(月) 10:41:11 

    子供がこんな事開発するって
    その発想をさせた私達の責任だと思うの。
    ランドセルの軽量化、利便性うんぬんよりも
    まずは置き勉を許可しなきゃ。
    大人だって職場の荷物毎日持って帰ったりしないよ

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2022/06/13(月) 10:43:43 

    >>13
    昔でもめちゃくちゃ重かったよ!
    少し減らしてあげてほしい。あれはキツかったもん。
    土曜日とかは3時間だからスカスカだったけどね!

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2022/06/13(月) 10:43:44 

    私、宿題は学校で済ませて教科書全部学校に置いて帰ってたから、ランドセルぺったんこだったよ。なんで、皆いちいち持ち帰ってるの?

    +1

    -1

  • 427. 匿名 2022/06/13(月) 10:54:52 

    >>12
    実際
    金曜日の雨の帰りで
    給食袋、体操着、上靴、傘、創作物の持ち帰り。
    両手塞がって傘も持って前も見づらい。

    一年生で信号渡ろうと焦って転んだらしく
    両膝擦りむいて泣きながら帰ってきた。
    多すぎるよ。


    +7

    -0

  • 428. 匿名 2022/06/13(月) 10:55:34 

    私が小さい頃は夏の暑いときだけ、凍らしたお茶のペットボトルをタオルに巻きつけて持って行ってたな。
    今の子は毎日水筒だもんね。。肩こりやばそう

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2022/06/13(月) 10:56:30 

    電子にしてiPad一つでよくない??

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2022/06/13(月) 11:01:39 

    >>13
    昔は教科書はA5サイズだったし今より絵も少なくて薄かった。A5だと教科書まとめて入れれば横に筆箱入れるスペースが出来たけど今は出来ない。

    サイズ変えるとかもっと軽い紙使うとか上中下巻にするとか、そういう工夫したらいいのに。
    教科書作るのは大人で子どもの苦労は解らないからかな。

    +7

    -0

  • 431. 匿名 2022/06/13(月) 11:12:39 

    >>13
    私の子供時代も重くてしんどかった。いわゆる置き勉が禁止の学校だとその日使う教科書ノートふでばこ全部持ち歩くからしんどいよね。
    今どきはそこにタブレットと水筒が加わるから大変だよね。

    +6

    -0

  • 432. 匿名 2022/06/13(月) 11:13:49 

    >>1

    私は家で勉強しなかったので、いつも置き勉してたんですが、教科書持って帰っている子達は家で勉強する時教科書を全部使うのかな?
    てか、なんで教科書学校に置いて行っちゃ駄目なんだろう?
    タブレットだってあるし、持って帰る意味あるかな?

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2022/06/13(月) 11:15:18 

    子供の今の状況とかはどうでも良くて
    俺たちはやってきた、出来たのに今の子供は甘えてる、根性が無いと説教したいだけのオッサンだと思う
    子供に説教して気持ちよくれる程度の人間の言うことなんて気にする事ない

    +4

    -1

  • 434. 匿名 2022/06/13(月) 11:16:53 

    >>414
    けしからん、とかじゃなくて危険性を指摘する人たちはいたかもしれないと思った。私もこれ知った時、後ろ手にひきづって行き帰って危なそうだと感じたから。側溝、横断歩道、凸凹道、低学年の集中力のなさ、片手でコントロールする難しさ。

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2022/06/13(月) 11:19:26 

    >>289
    そうそうそう。子供時代って今思えばこの苦労必要だったの?っていう過酷な思いを強いられる場面が結構あったと思う。給食当番の時もラーメンが入った重い容器を必死で運んで、重いものを持った時に起こる跳ね上がるような手の震えとかよく経験してた。体調不良でプールを見学してるのにやらされる炎天下のマラソンとかも。
    大人になった今はそれが危険なものだったとわかるから、ルールなんだから甘えずやれなんて今の子達に言えないよ。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2022/06/13(月) 11:33:27 

    別にランドセルで鍛えなくてもねぇ
    いっぱい外で遊んで運動して健康な体つくればいいよね

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2022/06/13(月) 11:33:59 

    >>25
    小学生のランドセル、でかいと思っていたが気のせいじゃなかったのか

    +21

    -0

  • 438. 匿名 2022/06/13(月) 11:34:54 

    >>432
    もうさ金で解決
    2冊ずつ買って学校用と家用で置いたらどうかな

    +7

    -0

  • 439. 匿名 2022/06/13(月) 11:38:23 

    >>22
    タブレットなんてほとんど持ち帰らない

    +3

    -3

  • 440. 匿名 2022/06/13(月) 11:39:02 

    >>436
    外で遊んだらうるさいって怒られるよw

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2022/06/13(月) 11:41:02 

    散歩セルが開発される位、無駄な荷物が重すぎるって事でしょう
    普及はされなさそうだけど

    教科書など、置ける物は置けるようそれぞれの学校に訴えませんか?
    同時に、文科省やマスコミにも訴えて運動しませんか?
    小中高のママ達合わせて!
    弁護士や政治家など頭のいいママ、何かよい方法教えて下さい!

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2022/06/13(月) 11:47:20 

    >>342
    まあ考えようによっては商品化でも出来れば儲かるし、みたいなのはあるかも
    黒い考え方だけど
    軽いカートなら動かしやすいけど、重いし、みんなが持ってたら収拾がつかないことになりそう

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2022/06/13(月) 11:48:09 

    >>439
    充電するために毎日持って帰ってこない?

    +1

    -1

  • 444. 匿名 2022/06/13(月) 11:49:32 

    >>437
    お菓子は縮んでるのにね
    教科書がでかくなってるからね
    元のサイズに戻せばいいこと

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2022/06/13(月) 11:51:51 

    ランドセルとかいう利権の具現化
    さっさと廃止でいいよ
    兄弟のお下がりのボロボロのランドセルが原因でいじめられるとか様々な弊害を生むし

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2022/06/13(月) 11:59:54 

    鍛えるって言ってもちゃんと鍛え方ってもんがあるんよ。ただただ重いランドセル背負ってフォームもままならないまま闇雲に歩いたって膝がやられるだけよ

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2022/06/13(月) 12:01:44 

    >>21
    え?じゃあ今って何座りすんの?

    +8

    -0

  • 448. 匿名 2022/06/13(月) 12:03:57 

    >>439
    うちのところは昨年度の三学期はいつ学級閉鎖になるかわからないからって毎日持ち歩いていたよ
    今年度は数回だけ持って帰ってきたけど

    +0

    -1

  • 449. 匿名 2022/06/13(月) 12:06:29 

    >>88
    それ。ぎゅうぎゅうにしても入りきらないから手にも持つ。一年生なのに今日は月曜だから、教科書プラス(体操服、水筒1リットル、給食袋、給食着、水着セット、上履き)両手に持って行ったよ、、、たまーに行事とかで教科書いらない日があってスカスカのランドセル背負ったら「軽すぎて羽が生えたみたい!」って言ってて、昭和の私はこれが当たり前だったなぁと可哀想になるよ。

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2022/06/13(月) 12:07:18 

    >>10
    そういえばノースフェイスのランドセルみたいなやつはゴールドジム行く人結構背負ってるw

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2022/06/13(月) 12:07:51 

    じゃあ年寄りも段差だらけでも文句言うな足腰鍛えろ、寝たきり防ぎたいんだろ?

    +4

    -1

  • 452. 匿名 2022/06/13(月) 12:07:57 

    >>439
    うちも一度も持ち帰った事ない
    充電も学校で
    持ち帰ると問題ありそうな家庭も多いからかもしれない…

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2022/06/13(月) 12:08:43 

    ランドセルって高学年になると似合わない気がしてしまう
    体が大きい子も多いしリュックでいいような…

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2022/06/13(月) 12:09:31 

    >>401
    多分通学時めちゃくちゃうるさいよー

    +4

    -1

  • 455. 匿名 2022/06/13(月) 12:10:35 

    >>2
    何言ってんの?
    じゃあ、楽に生活できるものを全部使わずに、暮らせる??
    買い物行って、店内でカート使わないのかしら?
    それに、そういうこと言ってるんじゃない。
    子供は、楽したいから言ってるわけじゃないと思いますよ。
    我が子を見てても大変だとおもいましたよ。今の子のランドセル持ったことあります?大人でも重い。それを頑張って、毎日、決まりだから文句も言わずに、背負って学校行ってます。それを少しでも軽減するための、アイテムを子供が開発、発明した。批判するなら、それに勝るものを大人が考えて作るべきかな。と思います。

    +19

    -2

  • 456. 匿名 2022/06/13(月) 12:11:27 

    >>5
    さんぽセルをマスコミが称賛して
    韓国人のように感情的に持ち上げてるのが気持ちわるい。

    ランドセルは両手を自由にすることで転倒したときに顔や頭を守る意味もある
    そしてさんぽセルが高齢者に当たったら、今どきの高齢者は狂ったように怒るでしょ。


    +15

    -1

  • 457. 匿名 2022/06/13(月) 12:14:02 

    >>146
    夏は登下校だけで熱中症になりそう。だから途中で飲んでる。

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2022/06/13(月) 12:19:52 

    >>212
    ね、それが可哀想と思うなら学校に言えばいいのに。私は転校前の小学校は置き勉可だったのに転校先は全部持って帰るシステムだったからビックリして先生にその事を個人面談の時に伝えたらすぐ置き勉可になったよ。

    +6

    -2

  • 459. 匿名 2022/06/13(月) 12:20:01 

    >>6
    ランドセル、ほとんどが革だし重いよね。レディースのリュック通販で探しただけで300g台のヒットするくらいなのに。

    +2

    -2

  • 460. 匿名 2022/06/13(月) 12:21:00 

    ここでさんぽセルのトピが立ったときも死ぬほど叩かれてたね
    小学生が楽と思うならそれでいいじゃない
    なんで大人の視点で測ろうとするの?
    ランドセルを90%軽くする「さんぽセル」発売 発売前から4カ月待ちの大反響
    ランドセルを90%軽くする「さんぽセル」発売 発売前から4カ月待ちの大反響girlschannel.net

    ランドセルを90%軽くする「さんぽセル」発売 発売前から4カ月待ちの大反響悟空のきもちTHE LABOは、既存の国内全ての規格のランドセルに取り付けでき、ランドセルをいつでもキャリー化できる2本のスティック「さんぽセル」を発売し、初回出荷を開始した。当商品は2...

    +4

    -3

  • 461. 匿名 2022/06/13(月) 12:23:46 

    a4入ればなんでもokにしてほしい。

    あと上履き、白限定廃止して欲しい。なんで白?ランドセルも色自由にはなったみたいだけど、、、上履きはなんで白…

    +2

    -1

  • 462. 匿名 2022/06/13(月) 12:34:59 

    大人は何でも楽なもの開発して喜んで使うくせに子供には楽するな耐えろってなんなんだろうね

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2022/06/13(月) 12:40:58 

    >>1
    岩みたいなの毎日背負って、背骨が曲がらないか心配してる。

    +5

    -1

  • 464. 匿名 2022/06/13(月) 12:42:46 

    >>274
    ランドセルは軽量化してるけど、教科書はカラー化で昔より重くなってるんだよ。文科省も置き勉肯定してるけど、主要教科は置いて帰れない。
    プラスタブレット。タブレットは充電が必要だから、うちの子は毎日持って帰って持っていく。水筒も毎日。
    習字道具や絵の具セット持っていく日は右肩にも左肩にも荷物が掛かってるよ。

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2022/06/13(月) 12:45:36 

    >>12
    子供の友達の弟がランドセルの重みで後ろに
    ひっくり返るの見て焦って起こした事がある。
    一年生ですごく小柄な子だから転んだ後に
    横向く事も出来てなかったし危なかった。
    市は保護者から置き勉の要望が毎年で出てるのに
    硬くなに拒んでるけど何かあったらどうするんだろ。

    +9

    -0

  • 466. 匿名 2022/06/13(月) 12:46:14  ID:6jXHoxo3HD 

    これは重いよ…。
    そりゃあ肩とか腰を痛めてしまうよ…。
    「重いランドセルで鍛えないと」の批判に、安藤優子が苦言「鍛えろっていわれてもねぇ…」

    +9

    -0

  • 467. 匿名 2022/06/13(月) 12:49:55 

    体重の1割以上の荷物を背負うと、異常をきたすって聞いたよ。特に成長途中だし見ていて重すぎて可哀想だよ。

    +5

    -0

  • 468. 匿名 2022/06/13(月) 12:50:47 

    >>223
    えー、頭硬っ。高校生なんて教科多いから教材も増えがちなのに…

    +5

    -1

  • 469. 匿名 2022/06/13(月) 12:51:24 

    ランドセルのままで、置き勉OKにすればいいよね。
    理科、社会の教科書とノートなんて家で開くことほぼ無いし、机の中に入れておけばいいよ、あんなの。
    6時間の日の教科書とノート、ドリルの量、エグいよね、小柄な女の子とか相当辛いと思う。

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2022/06/13(月) 12:51:25 

    さんぽセルは、都会向けだねって我が子(小5)が言ってた。
    田舎だから山の中に学校あるから、毎日軽い登山。
    坂を転がすのは重みも更に感じるし手離して休憩も難しいから仕方ないな。

    でもランドセルの重みはどうにかして欲しい。
    凄い重さで山登ってるわけで、登校40分くらいかかる。
    置き勉推薦してるとか聞くけど、全然置き勉オッケーにならない。
    学校に問い合わせ多いみたいだけど5年間の間で夏の短期間だけ一時期オッケーになった程度。その短期間少ないからランドセルじゃなくて手提げで来ても良いよ、と。
    軽い荷物をリュックサックでが一番楽だろうに、リュックサックもナップサックもダメ。手提げのみ。
    ってのを1年間だけ実施されたけど。
    なんで1年だけ…しかも手提げのみ…
    学校の対応に呆れてしまう。置き勉も何回聞いてもダメだし。
    皆、茹で蛸みたいになって登下校してるから
    心配で車で迎えに行く親が多くて学校前すごい渋滞する。
    山の中だしイノシシもよく目撃されてるし。

    +2

    -1

  • 471. 匿名 2022/06/13(月) 12:51:33 

    >>212
    日本の学校って合理性のないことをルール化して生徒に押し付けがちだよね。

    +7

    -1

  • 472. 匿名 2022/06/13(月) 12:52:50 

    >>2
    なんで楽したらダメなの?
    何だってツライより楽な方が良いに決まってるじゃん。
    明確な理由があるの?
    心が鍛えられる〜とか良いそうだけど、ツライ思いしたって何も育たないよ。

    +14

    -2

  • 473. 匿名 2022/06/13(月) 12:54:42 

    >>439
    うちの学校はタブレットで宿題してるから、毎日持って帰る。
    休んだら、タブレットに宿題や次の時間割や先生からのメッセージと休んだ日の授業範囲とか送られてくるし。

    +1

    -1

  • 474. 匿名 2022/06/13(月) 12:57:28 

    >>460
    使い方と安全性に不安があり過ぎるからじゃない?
    そこのところクリアしてんのかなと思って調べてみたけど、耐久性の話になってた。
    そういう事ではないのだけど…
    まあ使いたい子は使ったらいいのでは。
    学校も一昨年から置き勉推奨になったし、うちの子はうっかりして躓いたり人の邪魔になったりしそうだから使わない。自分が怪我ならまだしも他の人を怪我させたら困る。
    楽をする事に反対じゃないし、持ち運びは楽な方がいいよね。

    大人が考えてるんだろうけど、発明キッズの反論も無駄に煽る感じでびっくりした。
    アンチを論破してやった!って文章で、炎上商法身に付けた小学生か…と思ってしまった。
    変な人も多いのに顔出しで親は怖くないのかね。

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2022/06/13(月) 13:06:36 

    子供の学校も置き勉オッケーで宿題の出てる教科だけ持って帰る
    それでも床に置くとドサッて音がするから重いんだろう
    体操服袋と水筒は毎日、日によって習字道具、絵の具セット、これからの時期はプールバック
    荷物多くて大変そうだよ

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2022/06/13(月) 13:10:50 

    >>47
    重すぎですよね!外国では子供の背負う荷物は体重の15%くらいまでにしている国もある。
    うちは中1女の子だけど、今体重35kgだから、さすがに荷物が体重の20%の7kg超えたら朝は車で送ってます。

    +5

    -3

  • 477. 匿名 2022/06/13(月) 13:28:20 

    >>93
    ほんとそう思う。
    この先壁にぶつかっても諦めるんじゃなくてどうやって乗り越えるか自分で模索していける柔軟性と適応能力あると思う。
    大人は否定ばかりしないで創造力を養うべきだね。

    +8

    -0

  • 478. 匿名 2022/06/13(月) 13:30:20 

    >>380
    知人のお子さんが、何年も前からタブレット活用している学校に行って、進学校だけど荷物がコンパクトだったから、タブレットが 小中学生にも広がるのはいいことだと思っていたのに、記事みたら荷物多いって?って思った。
    コロナで急に広まった応急処置のようなものだからそこまで対応できてないんだね。
    タブレットも教科書もあるんだ。そら重いわ。

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2022/06/13(月) 13:30:41 

    好きな鞄にすりゃいいんじゃないの??
    何もランドセルに拘る必要性を感じないし。
    安藤優子、なかなか良い事言ったね。(^^)

    +2

    -2

  • 480. 匿名 2022/06/13(月) 13:33:21 

    マジで重かったよ。塾行ってたし、教科書とか重い物は学校に置かせてよって思ってた。

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2022/06/13(月) 13:33:43 

    ランドセルはランドセルでいいと思うんだよな。
    今のは十分軽いし、後ろに倒れた時頭打ちにくいっていうメリットもあるし。

    問題は教科書だよ。
    せめて主要教科以外はロッカーに置いておくシステムにしよう。
    国語や算数も宿題ないやつとか予習復習の予定が無いやつはおいてっていいとか、そういうふうに出来ないかなー。

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2022/06/13(月) 13:35:31 

    子供時代身体大きすぎて小三で入らなくなったけど成長によってはリュック登校オッケーだったからあんまり背負ってなかったな。
    いっそのこと初めからリュックにすれば楽なのにね

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2022/06/13(月) 13:41:10 

    >>70
    今からでも遅くないから矯正出来るだけした方が良いですよ💦
    私が小3から猫背が酷くて高校の時に謎の腰痛でレントゲン撮ったら腰の骨が斜めになってました。
    なのでもうどんなに頑張っても骨が曲がっています。
    まだ骨の柔らかいうちに酷くならないように出来るはず。
    本人に言い聞かせるの大変だとは思うのですが💦
    気に障ったらすみません、余計なお世話だとして流してください。

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2022/06/13(月) 13:41:16 

    散歩せるなんて手が塞がる物もたなくても、軽いナイロンリュックで良くない?
    だいたいランドセルってなんだろう、無駄に重いし高いし実用性も低い
    やめたらランドセル業界の反発とかあんの?

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2022/06/13(月) 13:50:51 

    >>421
    あー昔ランドセルかけるところを後から思いっきり引っ張られて後に転倒したの思い出した
    一部の馬鹿な男子がやってた
    ランドセルの重さと相まって一瞬で引っ張られるから本当怖かったわ

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2022/06/13(月) 13:57:45 

    月曜日と金曜日は尚更大変だよね

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2022/06/13(月) 14:06:29 

    そのうち全部タブレットで電子教科書になって、こんな議論すぐになくなるよ。

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2022/06/13(月) 14:07:31 

    >>36
    それ、あなたが無知すぎない?

    +8

    -0

  • 489. 匿名 2022/06/13(月) 14:14:56 

    >>306
    すんごい重いもの背負っていてバランス失ってこけたら、手がついたところで大ケガするね。
    小学生の時私の友達が階段でこけて、バランスをくずしているから顔面を階段に打ち付けて、おでこがぱっくり割れ、救急車で運ばれていった。
    それならば、咄嗟にキャリーを離した方がこけながらでもバランスは取りやすいと思う。

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2022/06/13(月) 14:18:56 

    >>13
    水筒の他にもお箸セットとかコロナでランチョンマットだの、予備のマスクとか細々としたものが増えてる。
    そもそも置き勉させてほしい。国語と算数毎日持って帰ってる。ドリルノートと普段のノートは別だし、毎週上靴持って帰る。上靴なんか2ヶ月に一回洗えば良いんだよ。

    +6

    -0

  • 491. 匿名 2022/06/13(月) 14:20:00 

    >>8
    そうなの。私これ見てたんだけど、昭和ジジババのそんな意見に対抗してる開発者の小学生達が、冷静で賢い返しで、ジジババ完敗だよ笑って思った。

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2022/06/13(月) 14:22:27 

    >>481
    国語と算数も要らないよ、ドリルやノートまでいれたらランドセルパンパンだし。
    音読なんかプリントでも配って読ませたら良いのに。

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2022/06/13(月) 14:23:58 

    >>7
    >>70
    >>149
    長く生きてきて↑こういう事がわからなくて、鍛えろ!なんて、相当頭悪いんだと思う。

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2022/06/13(月) 14:25:27 

    >>414
    楽するなっていう書き込みをしてきた大人がいて根性論を振りかざしてきたみたいなことばっかりメディアが取り上げてるけど、キャリーバッグは大人でも世界中の空港や駅構内でトラブル発生してるから危険だよって意見もあるんだけどね
    前の子が急に立ち止まったら後ろの子はほぼ100%カートにつまずいて転ぶと思うんだよね
    あと一部の子達が遊びに使って危険なことになるのも目に見えてる
    普段子供をよく見てる人は想像できるんだよ
    無理矢理、古臭い大人vs革新的な賢い子供の構造作ろうとしてるせいで開発した子達にとってもよくない流れにならなきゃいいけど

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2022/06/13(月) 14:30:26 

    荷物を本当に軽くしてほしい。もうシステムはできてるのにいつまで教科書持ち歩かないといけないの。
    巨大携帯電話がスマホになるほどの進化があるのに荷物が重くなるなんておかしい。
    荷物はタブレットだけにしてよ。

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2022/06/13(月) 14:31:36 

    >>494
    本当に、これを機に中身を軽くしてほしいんだが。

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2022/06/13(月) 14:37:54 

    なんか率直な感想だけど邪魔だよね

    通学路で歩道が狭いみたいな場所なら、後ろにいる人、生徒や一般人関係なくつまづいたりする気がする

    普通にリュックでいいよ
    置き勉もいいと思うし、どんどんタブレットに移行してるんだから、そのうち教科書なくなるって

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2022/06/13(月) 14:50:13 

    自分達が重くて苦労したから、今の子達も同じ思いさせる
    楽させたら損、みたいな考えは違うと思う

    +1

    -1

  • 499. 匿名 2022/06/13(月) 14:51:33 

    >>14
    おまけに学校は教科書置いて帰るの禁止で、
    教科書、ノート、副教材とか全部持ち帰り。
    夏は水筒もデカイし、マスクして、
    ホントに可哀想。
    教師も全部背負って持ち帰ってみろと思う。

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2022/06/13(月) 14:53:33 

    >>468
    娘が高校生で鞄が重くて計ったら11kgもあった。シャツ脱ぐと肩に鞄のバンドの跡が赤くついているし、それを背負って数時間かけて毎日往復は苦行だと思う。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。