ガールズちゃんねる

ランドセルを90%軽くする「さんぽセル」発売 発売前から4カ月待ちの大反響

295コメント2022/04/25(月) 11:16

  • 1. 匿名 2022/04/23(土) 19:19:52 

    悟空のきもちTHE LABOは、既存の国内全ての規格のランドセルに取り付けでき、ランドセルをいつでもキャリー化できる2本のスティック「さんぽセル」を発売し、初回出荷を開始した。当商品は2021年末の発表から反響を呼び、既に4カ月待ち、累計約2000個の予約が入っている。

    「さんぽセル」は既存の国内全ての規格のランドセルに取り付け可能で、ランドセルをいつでもキャリー化できる2本のスティック。スティック部分は収縮させられるため付けたまま背負うことも可能で、歩道橋や階段を歩く場合は通常のランドセルとして背負えるようにした。キャリー時の体感荷重はランドセルの重量が5キロである場合、体感では「約500グラム」まで軽減できるとしている。

    ランドセルを90%軽くする「さんぽセル」発売 発売前から4カ月待ちの大反響(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
    ランドセルを90%軽くする「さんぽセル」発売 発売前から4カ月待ちの大反響(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    ランドセルを90%軽くする「さんぽセル」発売 発売前から4カ月待ちの大反響(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

    +27

    -239

  • 2. 匿名 2022/04/23(土) 19:20:13 

    いらねー

    +790

    -53

  • 3. 匿名 2022/04/23(土) 19:20:36 

    作れそう

    +12

    -7

  • 4. 匿名 2022/04/23(土) 19:20:37 

    すぐ壊れる奴

    +490

    -4

  • 5. 匿名 2022/04/23(土) 19:20:38 

    歩道橋はどうすれば…

    +327

    -25

  • 6. 匿名 2022/04/23(土) 19:20:40 

    これは学校側ではありなの?

    +447

    -7

  • 7. 匿名 2022/04/23(土) 19:20:44 

    肩紐?の下の部分、擦れてないか?

    +581

    -5

  • 8. 匿名 2022/04/23(土) 19:20:57 

    パッと見ランドセルを引きずって歩いているみたいだね

    +334

    -0

  • 9. 匿名 2022/04/23(土) 19:21:07 

    安全性はランドセルの方があるとは思う

    +427

    -4

  • 10. 匿名 2022/04/23(土) 19:21:07 

    道端に置いて遊び始めてそのまま帰ってきそう

    +300

    -1

  • 11. 匿名 2022/04/23(土) 19:21:08 

    ごくうのきもちって、なんか頭を揉んでくれるやつじゃ?
    超絶睡眠とかなんか言われてなかった?

    +64

    -0

  • 12. 匿名 2022/04/23(土) 19:21:11 

    なんか違うよ!

    +90

    -1

  • 13. 匿名 2022/04/23(土) 19:21:13 

    ベルト引きずってない?
    秒でボロボロになりそう

    +285

    -2

  • 14. 匿名 2022/04/23(土) 19:21:14 

    >>7
    汚いよね

    +197

    -2

  • 15. 匿名 2022/04/23(土) 19:21:22 

    雪国はむりぽ

    +135

    -1

  • 16. 匿名 2022/04/23(土) 19:21:23 

    いや、やめてくれ。ただでさえ、道を広がって歩く小学生が邪魔なのに、キャリータイプにしたらうるさい上に、躓く人増えるぞ。

    +400

    -8

  • 17. 匿名 2022/04/23(土) 19:21:25 

    子供が望むなら買うかな。

    +4

    -20

  • 18. 匿名 2022/04/23(土) 19:21:29 

    これ、逆に危なくない?

    +326

    -3

  • 19. 匿名 2022/04/23(土) 19:21:36 

    置き勉とリュックサックでの登校を許可すればいいだけなのになんでこういう方向にいっちゃうんだろうな日本の教育

    +424

    -25

  • 20. 匿名 2022/04/23(土) 19:21:39 

    逆に出来ないかな?背負ったときに体に当たるところを引きずってるの気になる。

    +19

    -0

  • 21. 匿名 2022/04/23(土) 19:21:39 

    ランドセルに腰ベルトをつければいいと思います

    +52

    -1

  • 22. 匿名 2022/04/23(土) 19:21:58 

    通学団で登校する子供には不向きかも。あと、広くて平坦な歩道じゃないと引きにくいかな

    +106

    -0

  • 23. 匿名 2022/04/23(土) 19:22:01 

    重くなきゃ修行になんねぇぞぉ
    オラいらねえよぉ

    +19

    -4

  • 24. 匿名 2022/04/23(土) 19:22:01 

    みんながこれ使ってたら通学路でゴタつかない?
    低学年の子でもスムーズに引っ張れるの…?

    +145

    -1

  • 25. 匿名 2022/04/23(土) 19:22:04 

    集団登校には向かなさそう。
    生徒が少なくてかなり距離歩くようなところだと良さそう。

    +84

    -0

  • 26. 匿名 2022/04/23(土) 19:22:05 

    男子が武器にしそう

    +72

    -0

  • 27. 匿名 2022/04/23(土) 19:22:07 

    うちの子は途中で忘れてきそう

    +55

    -0

  • 28. 匿名 2022/04/23(土) 19:22:19 

    学校がオッケーするのか?

    +43

    -0

  • 29. 匿名 2022/04/23(土) 19:22:21 

    通学路がすべて綺麗に舗装された幅広の道ならいいけど、でこぼこした道や狭い道、歩道橋通らなきゃいけない場合は、面倒だと思う

    +102

    -0

  • 30. 匿名 2022/04/23(土) 19:22:21 

    >>18
    路肩に引っ掛かりそう

    +68

    -0

  • 31. 匿名 2022/04/23(土) 19:22:33 

    横断歩道とかで引っかかったり。人の足を引っ掛けそうで。なんか危ない気がする。

    +54

    -0

  • 32. 匿名 2022/04/23(土) 19:22:53 

    万が一何かの事故時ってランドセルがクッションになるんじゃない?
    ならない?

    +84

    -0

  • 33. 匿名 2022/04/23(土) 19:22:55 

    これは学校側が困るかも
    ランドセル放り投げられたらこの棒が当たるとか刺さるとかありそうで怖いんだけど

    +43

    -0

  • 34. 匿名 2022/04/23(土) 19:23:03 

    たぶん私が小学生だったらめんどくさくて使わないと思う。あと道の側溝とかに車輪落として壊す。

    +66

    -1

  • 35. 匿名 2022/04/23(土) 19:23:03 

    それより学校への持ち物を計量化せいよ
    教科書なんか持ち主きめないで使い回しでいいだろ
    タブレットも普及してるんだから

    +124

    -6

  • 36. 匿名 2022/04/23(土) 19:23:07 

    もうキャリーケースで登校したら?

    +26

    -0

  • 37. 匿名 2022/04/23(土) 19:23:09 

    校内で邪魔そう

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2022/04/23(土) 19:23:20 

    リュックオッケーにしよう

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2022/04/23(土) 19:23:24 

    >>7
    すぐに剃り傷だらけになっちゃいそう

    +124

    -0

  • 40. 匿名 2022/04/23(土) 19:23:30 

    お道具箱の持ち運びがあるような時期だけでも軽くなるといいよね
    置き勉できたら一番いいけど

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2022/04/23(土) 19:23:30 

    ランドセルの意味って
    衝撃から子供を守るってのがあったと思うから、これにするなら、もうランドセルじゃなくていいと思うよ

    +90

    -1

  • 42. 匿名 2022/04/23(土) 19:23:32 

    なんのためにあんな大きなランドセル背負ってるんだっけ?なんか理由があったような。

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2022/04/23(土) 19:23:34 

    >>1
    そもそも論だけど、ランドセルの軽量化をもっと進めればいいだけでは?
    で、6年間使えるような仕様構造にするから、重量が嵩むんだよ。
    2~3年で買い換えられるような安価で軽量なものをつくるメーカーはないのかな。

    +53

    -4

  • 44. 匿名 2022/04/23(土) 19:23:37 

    ランドセルを背負うから、後ろに転んだとしても頭を打たずに済むこともあるのに。両肩に背負うから負担もないものを、なぜ転がすんだ?

    +12

    -0

  • 45. 匿名 2022/04/23(土) 19:23:38 

    雨の日とか両手がふさがってしまうのは危ないですよね。低学年は特に。

    +33

    -1

  • 46. 匿名 2022/04/23(土) 19:23:45 

    ド田舎県はガタガタ道なので、使用不可

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2022/04/23(土) 19:23:53 

    >>35
    資料集とか道徳なんてそれでいいよね

    +28

    -1

  • 48. 匿名 2022/04/23(土) 19:24:02 

    あの重いのを背負うのは大人への第一歩なんだぞ!

    +4

    -8

  • 49. 匿名 2022/04/23(土) 19:24:14 

    >>1
    ランドセルである意味……

    +36

    -1

  • 50. 匿名 2022/04/23(土) 19:24:35 

    >>42
    川に流されたとき浮くんじゃなかった?

    +18

    -0

  • 51. 匿名 2022/04/23(土) 19:24:38 

    ランドセルって後ろ向きに転んだ時に、後頭部を保護する役割もあるんだけど、こんな持ち方するなら、ランドセルである必要ないよね。雨の日とか泥はねして汚れるし。

    +29

    -0

  • 52. 匿名 2022/04/23(土) 19:24:58 

    学校が推奨しないどころか禁止にしそう。
    危ないもの。
    低学年なんて傘すら禁止なのに。

    +35

    -0

  • 53. 匿名 2022/04/23(土) 19:25:01 

    これで集団で歩かれたら危ないな…

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2022/04/23(土) 19:25:03 

    ここまでやるならもうランドセルじゃなくて良くね?

    +20

    -0

  • 55. 匿名 2022/04/23(土) 19:25:18 

    >>11
    そうだよね。
    予約がなかなか取れないとかいう、
    ヘッドマッサージ店だった記憶…

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2022/04/23(土) 19:25:37 

    >>43
    私の頃は指定の黄色いナップサックで、ボロボロになったりダサいからってので高学年の子は好きなリュック使ってた
    それで十分なのにね

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2022/04/23(土) 19:25:39 

    ところで、ランドセルと
    同じ容量のアウトドアメーカーのリュックを
    比較したとき、重さはどれくらい違うの??

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2022/04/23(土) 19:25:45 

    >>2

    振り回したりする子供多発

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2022/04/23(土) 19:25:48 

    これ、逆に肩に不可がかかるというか、
    片側ばかり使う癖がつくから良くないって聞くけど...

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2022/04/23(土) 19:25:48 

    >>9
    大学の教授が講義の中で小学生のときに車にはねられた話してたんだけど
    誇張じゃなくて数メートル吹っ飛ばされて、でも背中から落ちたからランドセルがクッションになって奇跡的に無傷だったらしくて「ランドセルは侮れませんよ」って言ってた

    +87

    -0

  • 61. 匿名 2022/04/23(土) 19:25:58 

    なんで最近になってランドセル重いとか言い出したの?
    昔のランドセルより今のランドセルのほうが軽いし背負いやすくなってるのに
    今の子は軟弱なの?

    +9

    -12

  • 62. 匿名 2022/04/23(土) 19:25:59 

    >>5
    スティック部分は収縮させられるため付けたまま背負うことも可能で、歩道橋や階段を歩く場合は通常のランドセルとして背負えるようにした。

    って書いてあるよ!

    +50

    -3

  • 63. 匿名 2022/04/23(土) 19:27:03 

    >>18
    これで登下校したらトラブル増えそう。

    +55

    -0

  • 64. 匿名 2022/04/23(土) 19:27:07 

    >>48
    30年前だったら楽々背負えたけど、いま教科書がめちゃくちゃ厚くて重くなってんだよ。しかも多い。大人が持っても重いと感じるんだわ。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2022/04/23(土) 19:27:13 

    >>61
    タブレットとか副教材とか、昔より荷物増えてるんだって

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2022/04/23(土) 19:27:32 

    >>9
    エアバック兼浮き輪だからね
    しょってることに意味があるのに
    自分もそこが気になった

    +81

    -0

  • 67. 匿名 2022/04/23(土) 19:27:34 

    >>48
    でも東アジア人の中でも日本人だけ背が低いのはこれが原因とか言われてるし

    +9

    -3

  • 68. 匿名 2022/04/23(土) 19:28:34 

    >>43
    2万で買えるメーカーもあるよね
    この前幼稚園でパンフレットもらって安いのあるんだなって思った

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2022/04/23(土) 19:28:37 

    >>57
    ランドセルは軽量モデルでも1.2kg

    +1

    -2

  • 70. 匿名 2022/04/23(土) 19:29:05 

    カルスポでいいよ

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/23(土) 19:29:06 

    >>18
    うちの田舎みたいな集団登校してるところは列になって歩くから転ぶ子も増えそう
    ただただ危なそう

    +41

    -0

  • 72. 匿名 2022/04/23(土) 19:29:06 

    >>18
    雨の日傘持ったら大変だ

    +23

    -0

  • 73. 匿名 2022/04/23(土) 19:29:25 

    >>61
    荷物の量が全然違う。教材も増えてるしノートパソコンも持ち歩くし。

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2022/04/23(土) 19:29:55 

    学校で禁止されると思う
    事故の時にクッションにもなるし背負うほうがいいのでは?

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2022/04/23(土) 19:30:05 

    ランドセル業界を廃業に追い込むことになるため、ランドセルは引き続き採用され続けるのでしょうが、肩への負担ハンパないよ。最近はpcやタブレットも持ってかなきゃいけないしさ。

    +1

    -2

  • 76. 匿名 2022/04/23(土) 19:30:08 

    重すぎるのもなんだけど、
    ランドセルってエアバックみたいなクッション機能もあるんだと勝手に思ってる。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2022/04/23(土) 19:31:09 

    >>19
    いやこれは企業が作ったんだが。

    +47

    -1

  • 78. 匿名 2022/04/23(土) 19:31:23 

    >>69
    1キロ切ってるのもいくつか出てるみたいだよ

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2022/04/23(土) 19:32:36 

    ランドセルは水に浮いたり地震の際に防護になるから利点があるんでしょ?
    背負わないならランドセルやめちゃえば良いと思うのだけど

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2022/04/23(土) 19:32:51 

    >>6
    禁止とするならこれは早めに周知しておかないと、来年度の新一年年生の親のたちが買ってしまうかも。
    小学校側の余計な仕事を増やしてるよね。

    +157

    -2

  • 81. 匿名 2022/04/23(土) 19:33:48 

    うんこ轢いて帰ってきそうだから無理

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/04/23(土) 19:34:03 

    >>67
    大差ないっす

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/04/23(土) 19:34:20 

    >>49
    安全のために両手をあけとくためのリュック型だよね

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2022/04/23(土) 19:34:21 

    >>1
    おばあちゃんがひいてるカートみたい

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2022/04/23(土) 19:34:59 

    >>60
    私の小4の時の先生も、過去にそうして救われた教え子がいた話を何度もしてくれて
    「みんなそろそろランドセルから離れたい年頃だろうけど、卒業まで大事に使ってほしい」って言ってたな

    +33

    -0

  • 86. 匿名 2022/04/23(土) 19:35:22 

    ちゃんと見てきたけど、これをきちんと使える子なら持っててもいいと思うけどできない子に与えたらかなり危ないよね
    うちの子が持ったら凶器になると思う
    買ってる親御さんがお子さんの適正ちゃんと考えてるならいいけどね

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/23(土) 19:35:57 

    >>61
    ゆとりで荷物が軽くなった後に改訂して資料と教科書増やして重くなったから。あとタブレットかな。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2022/04/23(土) 19:36:16 

    普通が一番
    ランドセルを90%軽くする「さんぽセル」発売 発売前から4カ月待ちの大反響

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2022/04/23(土) 19:37:25 

    うちの校区階段のある地下道通るから無理だわ。それに雨の日どうすんの?

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/04/23(土) 19:38:35 

    転んだとき子供を守れるからあの形だと聞いたけど。
    背負わないならもうランドセルである必要性ないよね。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/23(土) 19:38:39 

    >>47
    うちはそうだよ。でも少ない教科書とタブレットだけでも小柄な一年生にはかなり重い。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2022/04/23(土) 19:38:41 

    かっこいい木の枝持って走ったり、寄り道して草食べたりして小学校生活を送っていた私には信じられない。笑

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2022/04/23(土) 19:38:54 

    >>1
    こんな、ジジイババアみたいなの
    小学生に持たせるなって!

    どんだけ体力ないんだよ!

    +2

    -2

  • 94. 匿名 2022/04/23(土) 19:39:15 

    >>58
    乗ったりする子もいそう。

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2022/04/23(土) 19:39:52 

    >>55
    調べたら普通に同じ店だった…!!!!!

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/04/23(土) 19:40:46 

    これは良い!
    家の息子、一年生の時にランドセルが重すぎて鎖骨を骨折したからこんなのがあると助かるね。

    +1

    -4

  • 97. 匿名 2022/04/23(土) 19:41:27 

    変わり者のママが買いそう。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/04/23(土) 19:44:44 

    ち○ぽに見えた

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2022/04/23(土) 19:44:58 

    >>1
    これいつの間にか手を離してランドセル置いてきちゃうやつ

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2022/04/23(土) 19:45:51 

    両手が空いていない状態って危なくないかな。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2022/04/23(土) 19:45:54 

    >>1
    肩のベルトって言い方であってるかな?引きずっている。
    これでは壊れてしまうのでは?
    階段は背負うこと前提みたいだから縮めることも出来ないのかな。

    +15

    -0

  • 102. 匿名 2022/04/23(土) 19:46:25 

    これ持ってうねうね歩くんでしょ糞だわ

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/23(土) 19:47:02 

    タブレットがあるから本当にランドセル重たいよね…

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2022/04/23(土) 19:47:19 

    なんだかなー。スーツケースと一緒でちょっとの段差でもバランス崩すだろうし、歩道なんて道ガタガタしてるところもいっぱいあるし、集団登校とかで友達と歩く時も無駄に距離ができて危ないかなー。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2022/04/23(土) 19:47:37 

    >>19
    今コロナでいつ休校でオンラインかもわかんないから毎日PCまで追加で持ち帰りでほんと可哀想なんだけど。
    ランドセル持ったら私でも重!てなるわ。
    せっかくPCあるんだから教科書も端末に入れといてくれれば助かるんだがね。

    +73

    -0

  • 106. 匿名 2022/04/23(土) 19:47:43 

    ふつうのランドセル、6~9月くらいまで背中が暑そうって思うけど、なんとかならないのかな。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/04/23(土) 19:48:11 

    忘れてくるやつ

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/04/23(土) 19:48:31 

    低学年ほどこれがあると助かるだろうけど、低学年だからこそちゃんと使いこなせるか不安というジレンマ商品w

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2022/04/23(土) 19:49:21 

    不衛生だな…

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2022/04/23(土) 19:49:38 

    >>5
    背負うの面倒になって、そのまま歩道橋持って上がりそうよね。
    手から離れて下の人に…ていう事故になりかねない

    +51

    -5

  • 111. 匿名 2022/04/23(土) 19:50:01 

    >>35
    それどころかそのタブレットで余計重いよね。
    これ原案子供でしょ?
    やっぱりあの重さは辛いんだと思う。

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2022/04/23(土) 19:50:53 

    写真のように綺麗に舗装された道じゃないからなぁ…。
    道路なんてガッタガタだし、段差もたくさんある。
    水溜まりや落ちてるゴミとかにも気を付けないといけないし。
    ふざけて乗ったりしてすぐ壊しそう。

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2022/04/23(土) 19:51:41 

    >>1
    ここまで来るとランドセルじゃなくてもトランクで良さそうだが

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2022/04/23(土) 19:52:23 

    >スティック部分は収縮させられるため付けたまま背負うことも可能で、歩道橋や階段を歩く場合は通常のランドセルとして背負えるようにした

    子供たちがその状況に合わせて、いちいちスティックを伸縮させたりしないし、出来ないって笑 友だちに置いていかれるし、歩道の端であっても邪魔になるでしょ。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/04/23(土) 19:53:06 

    >>1
    え、これすでに背負う部分地面についてない?
    雨上がりの道路とかで使ったらせっかくのランドセル泥んこよ?

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2022/04/23(土) 19:53:27 

    >>9
    スーツケースみたいにエスカレーターとかで邪魔になったり、滑り落ちて大事故になったりしそう。

    わたし羽田空港近くの駅の長ーいエスカレーターでかなり重そうなスーツケースがあたかも滑り台みたいに、凄い勢いで滑り落ちてそのままフロアにスコーンとつっこんで行ったの見て、下に万一幼児いたら、、とゾッとしたよ。

    +18

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/23(土) 19:53:40 

    田舎とかいいかもね
    距離あるし
    ガタガタ道辛いけど
    そもそもランドセル廃止してくれてもいいんだけど

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2022/04/23(土) 19:54:04 

    >>1
    子供の手が、常に片方塞がるのは嫌だなぁ。何か、とっさの動きが出来なそうで…。
    不審者きて、防犯ブザーならすとか…

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2022/04/23(土) 19:54:05 

    これで遊ぶ人絶対出てくる。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/04/23(土) 19:54:18 

    >>18
    うちの登校班60人もいるのに半分の30人がこれになったとしても更に長蛇の列だわ…

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2022/04/23(土) 19:54:39 

    これを前向きに持って走り回る姿が目に浮かぶわ
    それでバランス崩したり何かに躓いたりしてケガする

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/04/23(土) 19:55:00 

    これは本末転倒ですね。ランドセルの良さが全くなくなってる。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2022/04/23(土) 19:55:14 

    そもそもランドセルって大きなあの箱型を背負う事で後ろに転んでも怪我しないように(頭打たないように)なってるんじゃないの?

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2022/04/23(土) 19:55:56 

    これはどうかと思うけど今の小学生のランドセルってまじで重たい
    夏は死ぬ程暑いしどうにか対策しないとまじで死人がでる

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2022/04/23(土) 19:56:34 

    今タブレット毎日持ち帰りだからガタガタ引っ張ったら壊れる。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2022/04/23(土) 20:00:01 

    >>49

    ランドセルは日本だけでしょ?

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2022/04/23(土) 20:00:10 

    >>61
    今のランドセル昔より大きくなってるのよ。A4がまっすぐ入るように。タブレットもあるしね。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/23(土) 20:00:35 

    これ開発した人って小学生のこどもが身近に居ないのかな?

    ランドセルが重いって話題だけで思い付きで作った商品に見える。

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2022/04/23(土) 20:04:16 

    あぶない
    とにかくあぶない
    製造物責任なんとかマークついてる?なんかあったら責任とってくれる?

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2022/04/23(土) 20:05:10 

    >>2
    小学生でも子持ちでもなさそう

    +6

    -2

  • 131. 匿名 2022/04/23(土) 20:05:40 

    逆に疲れそう。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/04/23(土) 20:06:04 

    うちの子の場合通学路が急な坂道だらけだから、こういうのは使いづらいだろうな。
    帰りが上りだし。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2022/04/23(土) 20:06:39 

    >>9
    クッションになるってのもわかるけど、重すぎて動きが鈍って事故にあったら本末転倒だと思う
    ランドセルがあったから助かったってパターンと、ランドセルのせいで事故にあったってパターンがあると思う

    +23

    -1

  • 134. 匿名 2022/04/23(土) 20:07:34 

    >>8
    真似して普通のランドセルを引きずる男子が絶対出てくるw

    +14

    -0

  • 135. 匿名 2022/04/23(土) 20:07:50 

    問題なのはランドセルじゃなくて中身の重さでしょ。ランドセルを必要とする意味よ。論点違うでしょ…

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2022/04/23(土) 20:09:05 

    汚くなりそう
    小さい水たまりとか子供だと自分だけ避けて
    キャリーは通過とかありそう。
    肩紐引きずられない?

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/04/23(土) 20:09:34 

    >>19
    置き勉は既に文科省が認めているし、そもそもこれはただの民間企業が作った商品だから、日本の教育云々のコメントは的外れもいいところ。
    このコメントに大量のプラスが付いているのもビックリ。

    +67

    -7

  • 138. 匿名 2022/04/23(土) 20:09:49 

    >>1
    ここまでするならランドセルもうやめよう。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2022/04/23(土) 20:09:50 

    私小3でクラスで一番にランドセルやめたわ。その後みんなやめだした。なにがいいんだあれ。

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2022/04/23(土) 20:10:11 

    >>19
    うちの子の所はおき勉だよ〜持って帰ってくるのは国語と算数宿題、あとは連絡帳類

    +16

    -0

  • 141. 匿名 2022/04/23(土) 20:11:23 

    >>139
    私は小4まで背負って小5でやめた。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/04/23(土) 20:11:27 

    騒音ひどそう…

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2022/04/23(土) 20:13:00 

    >>55
    手広くやってるのねぇ

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2022/04/23(土) 20:13:33 

    老人みたい…
    そこまで過保護にしなくても…

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/04/23(土) 20:16:19 

    こんなものより置き勉を許可してほしい

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/04/23(土) 20:16:20 

    こんな事をするぐらいなら
    ランドセルを持つな、手ぶらで学校に行け…

    ランドセル作ってる会社が可哀想
    昔より軽くなったし、機能性も良いのに

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/04/23(土) 20:16:32 

    >>19
    うちに新一年生いて、置き勉OKだからランドセルに入ってるの連絡帳と国語算数の教科書くらい
    それでも背負う時にまだよろけてる
    中身じゃなくて、ランドセルが重いんだよね
    6万のランドセル➗6年=1万円のリュックを毎年買い換えるなんて事も無さそうだし、リュックの方がコスパ良いのに…
    まあ、割高なランドセルを売りたいんだろうね

    +23

    -6

  • 148. 匿名 2022/04/23(土) 20:16:41 

    よくわかんないけど、障がいで背負えない子にはいいかもね。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/04/23(土) 20:17:22 

    今もまだ教科書とか持ち物多いの?
    低学年なら配慮あるよね?

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/04/23(土) 20:19:10 

    うーん、うちの小学校、距離が子供の足で20分
    あるくせに教科書毎日持ち帰りらしいからもし周りが使ってたら考えるかも
    でも他の人が言ってだけどランドセル擦ってる気がする!!!

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/04/23(土) 20:20:50 

    >>62
    やんちゃな子たちがいちいち収縮させるとは思えんw

    絶対ランドセル引いたまま階段をガタガタ階段登るってwwwで、速攻壊す未来が見えるよw

    +29

    -2

  • 152. 匿名 2022/04/23(土) 20:21:00 

    ランドセルがリュック型なのは両手をあけるって目的があるからなあ

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2022/04/23(土) 20:23:42 

    ランドセルの意味がなくなるだろ!

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2022/04/23(土) 20:24:46 

    平坦な通学路ならいいけどうちの周辺は無理。

    車にぶつかっても危ないし。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2022/04/23(土) 20:24:47 

    >>152
    防犯の意味もあるんだよ

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2022/04/23(土) 20:24:55 

    キャリーって周り歩いてる人からすると邪魔なんだよね。躓いて転びそうになるし。子供が周りに気を遣いながら歩けるとは思えないしねぇ。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2022/04/23(土) 20:26:46 

    雨雪の日だっっっる

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2022/04/23(土) 20:27:12 

    >>50
    それだったら和歌山で溺れた男の子リュック背負ってれば良かったね…

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2022/04/23(土) 20:28:39 

    思ってたんと違った

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/04/23(土) 20:29:34 

    小学生なんざ一日でキャスターぶっ壊すだろ

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2022/04/23(土) 20:29:47 

    でも、これを登下校で使用することを学校が許可してくれるかどうかって問題もあると思うよ。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2022/04/23(土) 20:30:04 

    子どもが乗って遊んで怪我して
    訴訟問題になりそう

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2022/04/23(土) 20:35:25 

    毎日のランドセルの重さって平均どのくらいか
    計ってみた事ある人います?
    最近て教科書のサイズ大きくなったんだっけ

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/04/23(土) 20:37:05 

    きったねえな

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/04/23(土) 20:37:22 

    これならランドセル買う必要無いよ…

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2022/04/23(土) 20:37:30 

    >>19
    置き勉は今は推奨されているはず
    うちの子は高学年だけど教科書は算数と国語、あとは連絡帳と宿題ドリルくらい。
    ただし毎日タブレットを持ち帰るから結局重たくなっている

    このキャリーを着けて、タブレットを安全に持ち運び出来るのかは疑問だわ…学校についてから背負って教室までの階段を上るのか、階段もガタガタさせながらキャリーを引っ張るのか…

    +7

    -1

  • 167. 匿名 2022/04/23(土) 20:38:24 

    装着したまま背負うと230g重くなるという。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2022/04/23(土) 20:39:50 

    きっとうちみたいな田舎の小学校では禁止だろうな。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2022/04/23(土) 20:40:37 

    >>163 測ってはないけど、タブレット入れてる日は意識しないで持つと手首もってかれる重さだから3キロぐらいありそう。教科書ノートは算数国語ぐらいで軽いけど、タブレットという名のPCだから重いの。iPadじゃないのよ。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2022/04/23(土) 20:41:15 

    子供がこんなん引いて歩いてたら、余計に危ない。絶対事故増える。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2022/04/23(土) 20:43:40 

    もう最初からキャリーでよくない??

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2022/04/23(土) 20:43:43 

    ランドセル型にする意味あるのかな。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2022/04/23(土) 20:46:32 

    絶対すぐ壊れる。
    学校の廊下で引きずったらタイヤ痕で汚れるしロッカーも傷つきそうだし、当たったら怪我するし、絶対禁止になるだろうな。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/04/23(土) 20:47:35 

    私立のお利口さん限定よ。やんちゃ坊主に持たせたら、坂道でどっちが早いか競争な!で3日で大破。運が悪ければ自分も乗って車と衝突。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/04/23(土) 20:47:41 

    >>5
    書いてあるよ

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2022/04/23(土) 20:47:49 

    階段の時いちいち背負わなくてガッタンガッタンやりそう。タブレット入ってるのにね。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/04/23(土) 20:49:23 

    使ってる子見たことある人いる?

    これのまま水溜まり通ったらビッショビショじゃない?

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/04/23(土) 20:51:04 

    >>1
    車や人の往来のない山奥や僻地での利用限定で考案?(笑)


    これを使うのが小1からだとして、雨の日は片手に傘持つと両手が塞がる、横断歩道で右折車や自転車、対向の歩行者をよけるが出来る?登校班の班長や周りが迷惑。

    人口過密地域でこれを使って万が一子供が怪我をしたり相手にさせたるかもしれない事は想定されているのか不思議。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/04/23(土) 20:51:23 

    >>68
    びっくりするほど安くて2度見したよ
    さすがにあんな安いの可哀想でうちは選ばなかったけど、助かる家庭もあるんだろうね

    +1

    -3

  • 180. 匿名 2022/04/23(土) 20:52:11 

    友達の足が引っかかって大怪我させそう。
    水筒を斜めがけして転んだら内臓破裂したりするし怖いよ。。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/04/23(土) 20:56:40 

    >>52
    私この記事見た時同じ事思った!
    あと教育委員会とか動きそうって

    誰かも言ってたけど、違うぞって違和感半端なく感じたもん。
    記事には4か月待ちってあったから世の中の親大丈夫か?って思ったけどここのみんなも同じで安心した。

    てか、結局使えなくて普通のランドセル買う事になってしまいそう

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2022/04/23(土) 20:59:05 

    平坦で綺麗な歩道ばかりなら使えるかも

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/04/23(土) 20:59:13 

    >>181
    普通のランドセルに装着するんだよ

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2022/04/23(土) 20:59:52 

    >>133
    トラックに轢かれた時にランドセルが下回りに引っかかって何メートルも引きずられて亡くなった子がいた。

    +12

    -0

  • 185. 匿名 2022/04/23(土) 21:01:24 

    >>41
    うんうん。
    うちの子階段の上から後ろ向きに落とされてランドセルがクッションになったから助かったよ。
    背負ってなかったら頭蓋骨折れてたかも。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2022/04/23(土) 21:02:14 

    >>1
    教科書を持ち帰るの止めれば良いのに。
    置いておく学校もあるし。
    または、家用、学校用と二冊(先輩の教科書をもらうとか、コピーとか)あれば解決しないのかな。

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2022/04/23(土) 21:08:51 

    >>163
    1年生だから持ち物少ないけど、2教科分と連絡帳入れて3.4キロあったよー
    重いよ…

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2022/04/23(土) 21:08:52 

    >>1
    やいや、ないわ!
    担げ!歩け!走れ!外に出ろ!
    しかも今の親は過保護すぎるわ!学校の送り迎えとか意味わからん!

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2022/04/23(土) 21:10:42 

    >>19
    教科書を家用と学校用2冊ずつ配れば
    いいんじゃない?
    ノートだけなら低学年の子が重いランドセルで腰悪くすることもない。

    +1

    -6

  • 190. 匿名 2022/04/23(土) 21:11:35 

    子供どっか忘れてきそう

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/04/23(土) 21:13:29 

    小学生の頃、ランドセル重くて困るとか無かったけどなぁ。
    確かに教科書沢山詰めたら重いだろうけど。
    今の小学生は恵まれてるね〜

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2022/04/23(土) 21:16:14 

    教科書ってタブレットじゃだめなのかなー?
    線引いたりできるし。。。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/04/23(土) 21:16:42 

    甘やかすなよ。
    この程度は背負えるだろ。

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2022/04/23(土) 21:16:53 

    親のこだわりで本革背負わせないで合皮にすれば相当軽くなるよ

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2022/04/23(土) 21:18:06 

    ランドセルの重さくらい体力つけないと、中学行ったら部活だなんだって出来ないよ。中学では自転車通学禁止のとこもほとんどだし。
    体力のないヒョロヒョロばかりになるわ。

    +0

    -2

  • 196. 匿名 2022/04/23(土) 21:19:47 


    棒つきの背負うとか何となく二宮金次郎像とか山へしばかりにでかけるおじいさん学年思い浮かんだよw

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2022/04/23(土) 21:23:49 

    中学からのかばんはもっと重いから鍛えておいた方がいい。
    でも、これがいいと思う気持ちはものすごく分かる!

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2022/04/23(土) 21:24:34 

    >>186
    横、トピの商品は使わせる親いるのか疑問だけど、教科書2冊は教科書の内容が変わることがあるし、しぶちんの国が予算ださないから無理だろうね。それにテストやリモート授業、長期休暇前に教科書全部持ち帰りなさい!って学校案外多い。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2022/04/23(土) 21:24:35 

    >>1
    男の子が直ぐににブンブン振り回して遊んで、すぐに壊れそう
    小学生の男子って物を壊す天才だし
    傘とか何回壊されたことか

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2022/04/23(土) 21:25:42 

    >>43
    ランドセル自体じゃなくて、置き本禁止な学校の教科書やらタブレットやらが重いんじゃない?

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2022/04/23(土) 21:30:47 

    置き勉認めてくれりゃだいぶ荷物減るのに。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2022/04/23(土) 21:37:24 

    >>58
    確かに危険かもしれない。低学年の男子とか何するか分からないところあるもんね。

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2022/04/23(土) 21:41:09 

    下側擦りそう

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2022/04/23(土) 21:41:13 

    >>127
    あー確かに!昔はもっと小ぶりだし教科書もあんまり持ち帰らなかったからランドセルはスカスカだった。今は毎日音読がルールだから結局教科書持ち帰るし、トリルとかタブレットもあるし、うちの地域は体操着での登下校も禁止だから持ち帰りするから荷物が多い。自分が子供の頃は体育がある日は体操着で行き帰りしてたし楽だった。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2022/04/23(土) 21:44:04 

    >>2
    画期的だと思ったけど。
    いつまでも小学校はランドセルってしがみついてる思考のが視野が狭い。

    +17

    -2

  • 206. 匿名 2022/04/23(土) 21:46:01 

    >>195
    自転車通学禁止ってうちの田舎じゃ無理だ…
    歩いたら50はかかるし雪や台風の時期もカッパに長靴で自転車押しながら通学だから。

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2022/04/23(土) 21:48:14 

    >>151
    登下校時の歩道橋って子供がわらわら通るから、収納して背負うからと手間取ってたら邪魔になるし危険だよね。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2022/04/23(土) 21:48:33 

    >>1
    ランドセルをキャリーバッグ仕様にすれば良いのにと、昔ここで書いたわ。実現してる。笑

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2022/04/23(土) 21:51:03 

    ランドセルそもそも必要?
    教科書所有にして授業毎に保管してるとこから取ってきて、ノートは一冊でいいじゃん
    布製かナイロン製のナップザックにしたら軽量だし
    なんでダメなの?

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2022/04/23(土) 22:05:25 

    >>62
    階段の段差で使えるキャリーにすれば良い。

    +0

    -1

  • 211. 匿名 2022/04/23(土) 22:14:30 

    >>11
    行ったことあるけど
    全然眠くならなかった(笑)

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2022/04/23(土) 22:18:14 

    体力つけるための修行なのにね。

    +0

    -3

  • 213. 匿名 2022/04/23(土) 22:29:57 

    ちんぽセルに見えた...早く寝よ

    +0

    -1

  • 214. 匿名 2022/04/23(土) 22:30:35 

    >>212
    体力他でつけたらいい。夏場の登下校は熱中症で倒れる危険性がある。

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2022/04/23(土) 22:31:52 

    クソ巻き込みそう

    +0

    -1

  • 216. 匿名 2022/04/23(土) 22:35:42 

    ランドセル自体の重さが1kg程度あると知って驚いた
    自分が通勤用バッグ買うとき
    800g超える重さがあるものとか候補から外してるのに…

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2022/04/23(土) 22:40:56 

    住宅街で近くに小学校あるけどこんなのゴロゴロされたらうるさいからやめてほしいわ。それでなくても下校中の小学生うるさいのに

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2022/04/23(土) 22:44:15 

    これ流通したらガキがハンマー投げみたいに振り回して友達ケガさせて問題になりそう

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2022/04/23(土) 22:57:36 

    背負わなきゃならない場面だってあるよね?カーボン製とかじゃなきゃ棒自体も重量になると思う

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2022/04/23(土) 23:05:20 

    >>80
    でも禁止にするにしても、それなりの理由がいるんじゃない?
    学校側って変な規則ばっかりだし。

    +7

    -2

  • 221. 匿名 2022/04/23(土) 23:06:32 

    >>88
    この色でももう普通に感じちゃうくらいランドセルってカラフルよねー!

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2022/04/23(土) 23:22:47 

    >>32
    そうそう。
    後ろ向きに倒れた時にクッションの役割になるんだよね、背負ってると。

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2022/04/23(土) 23:29:43 

    事故しそう

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2022/04/23(土) 23:45:37 

    >>220
    小1がキャリー型ランドセルをコロコロ引いて歩いていたら、危なくない?立派な理由になると思うな。ちなみにうちの子の通う小学校ではペプラム付きの水着の着用は禁止されてるけど、特に理由は書いていなかった。

    +22

    -1

  • 225. 匿名 2022/04/23(土) 23:45:58 

    >>1
    ランドセルくらい背負えよ

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2022/04/24(日) 00:04:52 

    >>21
    エルゴみたいな!?
    腰ベルトあると軽く感じるね。

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2022/04/24(日) 00:32:24 

    うちは徒歩30秒の所からバスだから邪魔だね。
    今の小学生なんてそんなに荷物多くないよね?

    +0

    -1

  • 228. 匿名 2022/04/24(日) 01:01:48 

    >>41
    軽量の布バッグか、もはやキャリーケースでいいよね。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/04/24(日) 01:04:29 

    絶対危ないと思う
    ガタガタの道とか引っかかって転んで怪我するわ。通学距離が長い子もいるのに普通に背負う方が楽でしょ

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2022/04/24(日) 01:09:16 

    高校の教科書が重すぎてキャリーで通学してた
    特に指導はされなかった

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2022/04/24(日) 01:10:47 

    小学一年の一学期の終業式、机の中の荷物すべて持って帰ったときの辛さ、、泣きながら引きずって持ってかえったの思い出した、荷物は重いわ夏で暑いわ家まで遠いわ入れ物の紙袋は破れてくるわで悲惨だった

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2022/04/24(日) 01:11:35 

    ランドセルの両手が空くメリットを完全に潰してる
    そんなことよりも置き勉可にした方がよい

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2022/04/24(日) 01:17:33 

    近年ランドセルの軽量化のために子供の背筋が弱くなってると思う。

    +0

    -3

  • 234. 匿名 2022/04/24(日) 01:25:17 

    >>43
    なるべく軽いランドセルを選んだんだけど、それでもかなり重たいね。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2022/04/24(日) 01:31:57 

    >>126
    だからなに?wwwww
    わざわざランドセルを背負わずに運ぶスタイルにしなくてもキャリーケースでいいじゃん的な話でしょ。アンカー間違えてんの?

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2022/04/24(日) 01:58:43 

    マジで危ない。
    横断歩道の途中で引っ掛かって赤になりそうだったら?こどもだったら置いて逃げるとか判断できないだろうし
    大人でもキャリーケース後ろの人が引っ掛かるとかあるあるだし。
    めっちゃ危ない…。
    それより無駄な教科書持ち帰らせるのいい加減にしてほしい。10冊くらい持って帰らされ使うのは三冊。
    火曜にタブレット持って帰って木曜待って行かせるとか狂気。
    家ではタブレット使わない。ありえない

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2022/04/24(日) 02:01:33 

    >>1
    子供が楽でも親の価値観押し付けていじめられないか心配

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2022/04/24(日) 02:03:15 

    >>185
    え!誰に?めっちゃ怖い。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2022/04/24(日) 02:05:36 

    大人ですらキャリーバッグ引くの下手くそな人多いのに…危ないと思う。

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2022/04/24(日) 02:44:39 

    >>35
    そこが改善されないからこう言うのが出るんでしょ
    本当日本って何もかも遅れてて嫌になる
    成長期にあんな重たいの背負わせるから日本人いつまでもチビ

    +1

    -1

  • 241. 匿名 2022/04/24(日) 03:08:39 

    >>220まじで変な規則多い。小学校じゃなくて中学だけど靴は白でワンポイントやラインは入っててもいいけど色が2色入ってるとダメって説明されたから、黒のラインが入ってる白いプーマのスニーカー買ったら小さく入ってるプーマのロゴがゴールドだからダメって言われたって。それぐらいええがな。

    +12

    -0

  • 242. 匿名 2022/04/24(日) 03:12:49 

    >>220
    ランドセルって後ろに倒れた時に頭を守るようになってるんだよね、これ使ったら意味ない気がする

    +10

    -0

  • 243. 匿名 2022/04/24(日) 03:14:27 

    >>35
    置き勉できるよ

    うちの子は毎日
    国語教科書
    算数教科書
    国算ドリル
    ノート
    連絡帳のみ

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2022/04/24(日) 03:18:15 

    >>243いいなぁ。うちの子の学校は置き勉禁止だったわ。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2022/04/24(日) 03:28:56 

    長さがあるから制御できなくて通行中のチャリに引っ掛けて事故とか
    そういうの起こって禁止とかになりそう

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2022/04/24(日) 04:01:25 

    30%くらいの子が乗るか誰かに乗られて秒で壊れそう

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2022/04/24(日) 04:17:21 

    長い間ランドセルが消えないのはそれなりの理由があるのでは?

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2022/04/24(日) 04:42:42 

    踏切とか危ないよ

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2022/04/24(日) 04:44:04 

    >>241
    無駄に細かいのよね

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2022/04/24(日) 07:32:58 

    これだと勢いよく走ることもできないじゃん
    旅行とか出張ならわかるけど子供にこれはいらん

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/04/24(日) 08:16:32 

    >>238
    友達に…
    しかも6年生だよ。
    めっちゃ怖くて震えた。

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2022/04/24(日) 08:25:53 

    >>233
    ランドセルの重さは関係ないと思うよ
    空で背負うなんてほぼ無い
    教科書その他が重すぎて問題になってるんだからね

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2022/04/24(日) 08:26:09 

    >>30
    ひっかかって転んだり、ひっかかりを取るのに手間取ったり、歩く時も気になって視点が斜め後ろ下に向きがちになったり…
    絶対事故誘発するよね

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2022/04/24(日) 08:28:31 

    >>1
    新一年生が初めての通学の時にみんなと違い過ぎて嫌がりそうな気がする。

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2022/04/24(日) 08:29:39 

    >>1
    昔外国人にランドセル流行ったじゃん?学校用じゃなく海外向けにしたら良いかも

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2022/04/24(日) 08:32:53 

    >>224
    うちの学校はラッシュガード禁止。
    先生は着ているのにおかしくない?

    +4

    -1

  • 257. 匿名 2022/04/24(日) 09:06:54 

    >>19
    うちの子の学校は、未だに置き勉許可されてなくて8キロ以上を毎日持って行ってるよ。
    月曜日とかは10キロごえかな。

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2022/04/24(日) 09:49:30 

    >>256
    そんなの知らないよ笑 学校に抗議すれば?
    うちの学校はラッシュガードOKだけど、過去の保護者が学校に申し入れして今に至ってるというから。

    +6

    -1

  • 259. 匿名 2022/04/24(日) 10:37:44 

    >>9
    横断歩道で止まったりしたら最悪。
    私が親なら絶対買わない。

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2022/04/24(日) 11:18:58 

    >>1
    またアホガキが増えて誰かに当たって問題になるわ。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2022/04/24(日) 11:48:03 

    ひっくり返ってランドセルのお陰で頭打たなかった思い出がありますので重かろうがランドセルは良いと思います

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2022/04/24(日) 12:38:29 

    >>7
    犬のウンコ絶対着くわ

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2022/04/24(日) 13:02:30 

    小学校が家の目の前だったから、重さなんて関係なかったな

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2022/04/24(日) 13:31:11 

    絵の具セットや彫刻刀、裁縫セットなどの各自の購入を辞めて学校の備品を使う形にすれば良い。財源がないなら家庭が一定のお金を払って。
    それなら荷物も減るし、環境にも良い。彫刻刀なんて買った所で何回使うのだろう?卒業したらゴミ。本気で環境揉んだ考えてると思えない。

    +4

    -1

  • 265. 匿名 2022/04/24(日) 13:37:36 

    >>251
    大事になった?

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2022/04/24(日) 13:40:59 

    >>257
    時代遅れの学校だね。
    こういう学校の保護者がこの商品使ったり学校に問い合わせしたりすることで問題になって置き勉許可になればいいね。

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2022/04/24(日) 13:55:30 

    >>18
    通学路に踏切あるから、こわいな…。
    普通の登校でも心配で付き添ってた。
    歩道橋とかなら背負うだろうけど、踏切なら転がして行けると思ってひっかかったらとんでもないことになる。

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2022/04/24(日) 13:58:04 

    >>235

    子供が可哀想。
    他の国と比べて下さいよ。

    +0

    -1

  • 269. 匿名 2022/04/24(日) 14:02:43 

    >>1
    今まで週末だけだったタブレット持ち帰りが学級閉鎖があってから毎日になって、それをやめさせてほしいな…。
    でも、生徒が持ち帰るのが一番なんだろうね。
    休校時なんてタブレットなくオンライン授業も何も何ヵ月もなかったから、1日くらい授業受けられなくても良いから分散して保護者が受け取りとかで良いんだけど。
    保護者が受け取り行けない子だけ毎日持ち帰りでいいよ。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2022/04/24(日) 14:14:44 

    キャリーバッグもそうだけどこれ系持ってる人本日に邪魔すぎる。ぶつかりそうで危ないし。駅とか人多いところでは禁止にしてほしい位

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2022/04/24(日) 14:25:29 

    キャリーは大人でも扱い難しいしケガ事故トラブル多発の未来しか見えない…

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2022/04/24(日) 14:59:22 

    スーツケースもそうだけと、これ、絶対に人の邪魔になる持ち方して問題になるやつだ。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2022/04/24(日) 15:17:04 

    学校は紙の教科書類を置いていく、家での復習はタブレットじゃいかんの?

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2022/04/24(日) 15:17:42 

    >>1
    もはやランドセルじゃなくて良くね?

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2022/04/24(日) 15:23:13 

    >>267
    私もそれ思った…
    うちの通学路も線路を渡らないといけないから、レールの溝?にコレがハマったら怖すぎる…

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2022/04/24(日) 15:47:04 

    >>1
    便利だなぁと思った。
    スリーコインズとかで類似品出ないかなと期待してる。
    まぁそもそもが置き勉認めないとか、そういう謎の風習を見直せよとは思うけど。

    +1

    -1

  • 277. 匿名 2022/04/24(日) 16:09:47 

    >>16
    通学路沿いに住んでる人が騒音問題に悩まされるね。
    朝の通学時は好きなもの同士じゃないから会話はそんなにない。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2022/04/24(日) 16:12:40 

    >>1
    絶対に蹴られるよ

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2022/04/24(日) 16:23:56 

    >>18
    子供って花壇とか少し高いところ登ったりするから
    両手空いてないと危険だよね。
    溝にハマって動けないとか、雨の日はどうするのかね

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2022/04/24(日) 16:29:59 

    うちの子買ったばかりのランドセルをこんな感じで持って帰ってきてた 笑

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2022/04/24(日) 16:35:56 

    >>1 この形だと雪国ではナシですね

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2022/04/24(日) 16:36:53 

    >>243
    うちも同じ感じ。国語と算数以外は先生が預かって学校保管になってる。1年生だけど、それでも重たいって言いながら帰ってくる。すでに暑い日はマスクつけて顔真っ赤にしてるよ。

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2022/04/24(日) 16:47:04 

    色々守る役割あるんじゃないの?
    これじゃ走れないじゃん

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2022/04/24(日) 16:49:12 

    雨の日最悪だね。
    結構コロコロ引っ張ってるのも大変だよ。背負った方が楽だと思う

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2022/04/24(日) 16:50:23 

    >>49
    荷物増えてるしだったらキャリーケースと変わらないよね

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2022/04/24(日) 17:03:09 

    危ないと思う。
    溝にハマったり、横断歩道で上手く動かずにモタついたりしたら危険極まりない。
    子供にラクさせるどころか怪我させるよ!

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2022/04/24(日) 17:11:55 

    >>1
    うちの子なら数日でボロボロにして帰ってくる自信あるわ。
    いや、置いたことを忘れて手ぶらで帰ってくる恐れすらある。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2022/04/24(日) 17:22:32 

    >>105
    デジタル教科書ってめっちゃ高いんですよ。でもあると教師側も有難いんですよね。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2022/04/24(日) 17:26:26 

    >>251

    やばすぎますね…幼児低学年ならまだしも6年はやばい

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2022/04/24(日) 17:48:27 

    >>241
    私も同じような事言われてプーマの刺繍の所マジックで塗った

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2022/04/24(日) 18:14:43 

    これ危ないと思う
    キックボードみたいにして遊ぶ子供出て来るよ
    車とかにぶつけそうだし


    坂とかない道のりならアリだと思う

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2022/04/24(日) 19:14:50 

    >>19
    ほんこれ
    義務教育で使ってる教科書ぐらい全ページネットにアップしてほしい

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2022/04/24(日) 20:24:01 

    >>242
    ランドセル重いから後ろに転ぶんじゃない?

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2022/04/25(月) 02:17:10 

    >>262
    それを家の中に入れるとなると…きついね。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2022/04/25(月) 11:16:33 

    >>194
    合皮だと6年もたないと思うな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。