ガールズちゃんねる

本気で勉強できなかった人集まれ!

425コメント2022/06/23(木) 19:17

  • 1. 匿名 2022/06/11(土) 23:23:58 

    私は、小学高学年の頃から勉強についていけなくなり
    、中学3年の頃はほぼ1しかない状態でした。
    ちなみに漢字を書いて覚える以外の勉強の仕方が分からなくて基本勉強はしてない&周りの勉強してなーい!を信じて、勉強ができないのは遺伝か…と勉強は諦め人付き合い重視で生きてきました。
    アラフォーになった今でも何かを覚える事は不得意なので、私は学習障害か?と今更ながら思ってます。

    オール1レベルだった人は今何をしていますか?
    本気で勉強できなかった人集まれ!

    +212

    -11

  • 2. 匿名 2022/06/11(土) 23:25:10 

    自分が幸せならそれでよし

    +120

    -4

  • 3. 匿名 2022/06/11(土) 23:25:14 

    >>1
    高校は行けたの…?

    +137

    -2

  • 4. 匿名 2022/06/11(土) 23:25:26 

    九九が全く覚えれずに先生を苛つかせました!
    ちなみに算数と数学ダメだったので病院行ったら学習障害でした!

    +210

    -1

  • 5. 匿名 2022/06/11(土) 23:25:29 

    イケメソならおk
    本気で勉強できなかった人集まれ!

    +6

    -57

  • 6. 匿名 2022/06/11(土) 23:25:37 

    θ(シータ)辺りからもうついていけなくなった

    +71

    -16

  • 7. 匿名 2022/06/11(土) 23:25:53 

    数学本当苦手で授業についていけなくて、どんどんどんどんどん分からなくなっていってたよ

    +354

    -4

  • 8. 匿名 2022/06/11(土) 23:25:54 

    私だ。
    歴史も国語も英語もだめw
    医療事務→事務パートしてるよw
    数学だけ好きだったから。
    底辺だけど生きてるよー

    +52

    -6

  • 9. 匿名 2022/06/11(土) 23:26:00 

    数学だけ異常に苦手でした。

    +335

    -3

  • 10. 匿名 2022/06/11(土) 23:26:15 

    仮免3回落ちですが呼びましたか?

    +18

    -18

  • 11. 匿名 2022/06/11(土) 23:26:21 

    平野くんなら許されるよね

    +27

    -44

  • 12. 匿名 2022/06/11(土) 23:26:29 

    サインコサインタンジェント
    っていう名前?だけは知ってるけど、一体それが何なのか当時も今現在も一度も理解できたことがない

    +222

    -6

  • 13. 匿名 2022/06/11(土) 23:26:32 

    >>1
    ほんとに?
    せめて2とかないの?

    +38

    -6

  • 14. 匿名 2022/06/11(土) 23:26:37 

    ホテヘルでバイトしてます。
    風俗経験しかない45歳独身。

    +84

    -22

  • 15. 匿名 2022/06/11(土) 23:26:59 

    低学年、中学年までは授業普通に分かったんですか?

    +8

    -5

  • 16. 匿名 2022/06/11(土) 23:27:04 

    >>6
    フリガナなかったら読めなかったわ

    +130

    -1

  • 17. 匿名 2022/06/11(土) 23:27:05 

    >>9
    先生が苦手でついていけなかった

    +45

    -2

  • 18. 匿名 2022/06/11(土) 23:27:28 

    >>1
    小3の縦の割り算から
    「もうダメだ」と思った

    +141

    -0

  • 19. 匿名 2022/06/11(土) 23:27:54 

    ADHDで(最近診断された)中学生でついていけなくなりました
    高校は定員割れの学校入って、今は派遣事務職です
    手取り15万しかないけど田舎だから生きてる!正社員なりたいけど無理かもしれない
    でも、今からやっても勉強はできる気はしないや、資格とかも無理そう
    わたしの場合頭悪いだけで非行に走ったり悪いことやってないし別にいいかなと思ってる

    +215

    -3

  • 20. 匿名 2022/06/11(土) 23:28:00 

    学習障害があるけど話すのは得意みたいに
    能力に凸凹があるとなかなか理解されにくくて苦労したりする

    +100

    -2

  • 21. 匿名 2022/06/11(土) 23:28:01 

    >>10
    運転諦めて欲しい

    +66

    -7

  • 22. 匿名 2022/06/11(土) 23:28:09 

    アラフォーで田舎住み、当時珍しい家庭教師が小学生からいた。
    中学では塾プラス、夏期講習と冬季講習。
    それで偏差値42くらいの県立高校(普通高校)落ちました。私立も普通科は落ちて、家政科1つに合格。1時間半もかけて通学した。

    +86

    -2

  • 23. 匿名 2022/06/11(土) 23:28:13 

    小学3年からもう勉強ついていけなかった。
    長期休暇の宿題提出したことないわ。
    高校はアホの高校いって、3年に進級できなくて通信制の学校で単位を買うよにして高卒を取った。
    頭悪過ぎたけど、男なら詰んでたなって思う。

    +141

    -10

  • 24. 匿名 2022/06/11(土) 23:28:18 

    動く点Pってやつ、答えが当たったこと一度もないと思う
    まじで何もかも分からなかった

    +120

    -0

  • 25. 匿名 2022/06/11(土) 23:28:28 

    オール1ではなかったけど勉強できなかった
    高校受験の時に家庭教師つけてもらったけど家からそこそこ距離のある低レベルの高校にしか入らず
    家庭教師と電車の定期と金の無駄にしてしまった

    +70

    -1

  • 26. 匿名 2022/06/11(土) 23:28:49 

    実際に動作含めやって覚えるのは大丈夫だけど
    書くだけとか読むだけの物は全然覚えられない。
    よく車の免許一発で取れたなって思う。

    +16

    -0

  • 27. 匿名 2022/06/11(土) 23:29:18 

    中学は超進学校だけどだんだん落ちこぼれて
    高校の成績が10段階で
    英語 233 数学222 国語333 理科33 社会33
    その他の科目が67867みたいな感じで
    BF大行ったけど仲間に入っていい?
    友達の前で赤と青で書かれた成績表を
    自慢しまくってた

    +6

    -41

  • 28. 匿名 2022/06/11(土) 23:29:30 

    勉強苦手で大嫌いでした。塾行くように言われて行ったけど全然わからない。偏差値低い高校に行きました。今はなんとか働いている。

    +79

    -2

  • 29. 匿名 2022/06/11(土) 23:30:01 

    学習障害というより勉強のやり方を知らなかっただけでは

    +89

    -5

  • 30. 匿名 2022/06/11(土) 23:30:04 

    >>18
    わかる
    割引とかポイント還元率とか、あんまりわかんないから買い物困る

    +93

    -3

  • 31. 匿名 2022/06/11(土) 23:31:02 

    オール1ではないけどオール3以下みたいな成績。
    4と5なんて一度も撮ったことない。

    高校は丸暗記でテストが出たので記憶力でなんとか乗り切ったけど頭に入ってるのとは違う、暗記勝負。

    こんな私だけど、要領はよく暗記力もあり
    事務の仕事どんどん覚えれたから、年収800万まで成り上がったよ。

    +149

    -6

  • 32. 匿名 2022/06/11(土) 23:31:22 

    >>1
    学生時代は勉強出来なかったよ。でも読書習慣を身につけたら知識や理解力は上がった。卒業してからの方が人生長いんだから学ぶ意欲があったらいつからはじめても遅くないと思うけど。学びたくなくて、でも今の状態にそれなりに満足しているならそれでもいいんじゃない?好奇心や意欲があるかどうかの問題だと思う。

    +33

    -3

  • 33. 匿名 2022/06/11(土) 23:31:57 

    >>1
    オール1です!!
    介護やってます。
    介護のスクールはなんとか頑張っていけました。

    +40

    -1

  • 34. 匿名 2022/06/11(土) 23:32:07 

    >>1
    その分何か得意分野があるとかはなかったの?
    音楽、美術、図工、家庭科、体育などもオール1?

    +3

    -5

  • 35. 匿名 2022/06/11(土) 23:32:10 

    >>9
    一緒〜
    ほんと苦手でした

    +29

    -0

  • 36. 匿名 2022/06/11(土) 23:32:35 

    >>9
    私大文系なら国 英 社 ができれば何とかなるわよ

    +56

    -3

  • 37. 匿名 2022/06/11(土) 23:33:14 

    理数系がてんでダメだったな。でも高校行ってから勉強しやすくなって、数学は5でした。

    +5

    -4

  • 38. 匿名 2022/06/11(土) 23:34:03 

    はい!ここにいます!笑
    中学の時とか普通にドベ1〜3争うレベルだった。
    でも勉強ができないだけで
    生きる能力はあると思ってる!
    なぜか勉強だけはどうしてもできないんだよね

    +35

    -1

  • 39. 匿名 2022/06/11(土) 23:34:21 

    ガチモンの頭悪い子って不良じゃないのよね
    真面目にやってるのにできないのが辛かったわ
    先生も不良にはアプローチするけど、「この子なんでわからないんだ?」て本気で戸惑ってるのが伝わってきて、自分でもなんでわからないかわからなかったから、辛かった

    +196

    -1

  • 40. 匿名 2022/06/11(土) 23:34:22 

    自称進学校行って挫折した方いますか?

    +8

    -3

  • 41. 匿名 2022/06/11(土) 23:34:31 

    中学のときオール2で高卒ですが
    ある保険会社で昨年営業売上No.1でした。

    +58

    -1

  • 42. 匿名 2022/06/11(土) 23:34:37 

    >>33
    高校は行きましたか?

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2022/06/11(土) 23:35:04 

    >>9
    もはや方程式とか解き方分からない。算数の段階でヤバいかなと思ってたけど中学入って早々に無理だと悟った。

    +112

    -1

  • 44. 匿名 2022/06/11(土) 23:35:12 

    >>34
    高校で落とした単位科目、体育!!
    身内にもう呆れ通り越して声出して笑われたよね。
    絵も下手、音符読めない、図工と家庭科不器用過ぎて作品提出できない。してもやり直し求められるが期限付きなのでとうてい無理。
    ボタンさえ自分で付けられない。
    こんな底なしのバカも存在するのだ。

    +29

    -1

  • 45. 匿名 2022/06/11(土) 23:35:18 

    辛うじて高校は卒業しているけど
    教科によっては8点とか取っていたよ

    今でも単純計算ができない

    +37

    -0

  • 46. 匿名 2022/06/11(土) 23:35:32 

    >>30
    2割引とは何かが理解できてないのかな?
    もしそうなら計算できるはずがないよね。

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2022/06/11(土) 23:35:45 

    >>39
    わかるわかる。分からないところが分からないんだよね。私がまさにそれ。

    +79

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/11(土) 23:35:50 

    >>12
    そこでつまづいたからずっと謎だったけどちょっと前にYouTubeで分かりやすい解説聞いてやっと存在意義が理解できた
    当時の学校の先生がちゃんと説明できる先生だったらなぁ
    今の子は分からない論点もYouTubeで学習できるからいいよね

    +70

    -0

  • 49. 匿名 2022/06/11(土) 23:35:53 

    >>1
    私も本当にオール1。正直掛け算も怪しいレベル。数学と英語は毎回0点でその他の教科は2点〜4点

    +42

    -2

  • 50. 匿名 2022/06/11(土) 23:36:23 

    数学のような実体のないものが本当に苦手
    歴史とか現代文とかなら想像つくし、実体のあるもので表現されるから覚えられるんだけど、数学の動く点Pとか意味不明だしそもそもサインコサインタンジェントって何?って感じだし実体がないものを単語にされてもついていけない
    数学だけは異常なレベルでできなかった、高校で6点とかだった
    苦手なの数学だけだったから留年はしなかったけど‥

    +26

    -2

  • 51. 匿名 2022/06/11(土) 23:36:36 

    >>42
    高校行きましたが留年して通信制です。
    コメント23を書きました。

    +15

    -1

  • 52. 匿名 2022/06/11(土) 23:37:13 

    >>37
    中学までの数学がダメだったのに高校の数学が勉強しやすくなるなんてあるの?

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2022/06/11(土) 23:37:20 

    >>34
    掃除は得意だった
    成績になーんも反映されないやつが得意という悲しい過去

    +20

    -1

  • 54. 匿名 2022/06/11(土) 23:37:29 

    >>1
    超絶真面目だったのに勉強は本当にダメダメでどうしようもなかったな( ; ; )
    教育熱心な親がはやくから塾とか通わせてくれたのに申し訳なかった
    塾も行ってなくて授業中も全然関係ないことしてるのにテスト毎回高得点の子とかいるけど本当に羨ましかったな...

    +57

    -2

  • 55. 匿名 2022/06/11(土) 23:37:53 

    >>49
    わかる!
    テストの時間暇過ぎて苦痛だった。

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2022/06/11(土) 23:38:06 

    >>6
    それがどの辺りなのかもわからん
    シータなんてパズー以外記憶にない

    +177

    -0

  • 57. 匿名 2022/06/11(土) 23:38:45 

    全く出来なかったです。
    中学は地元の人気がある塾と、個人指導の塾に通ってました。
    おとなしくて真面目でテスト1週間前もしっかり勉強してましたが、、
    5教科は10段評価で3、4だった。
    公立高校は荒れてる所しかいけないから、私立専願でした笑

    20代後半の時にパート事務へ転職して、お局さんが若い社員に向かって「理解出来るまでひたすら資料を何度も何度も読み込みなさい。だいたい理解できたら人に教えてみること。そしたら頭の整理が出来る。そこで何が理解できて何が理解出来てないかわかるから。」って話してて、すごく感心してしまった笑

    +22

    -1

  • 58. 匿名 2022/06/11(土) 23:38:47 

    >>29
    あなたみたいな普通の人には分からないよ。不愉快だからトピから出ていって
    トピずれです

    +10

    -25

  • 59. 匿名 2022/06/11(土) 23:38:49 

    >>30
    分かる
    普通に割り引いた後の値札を貼って欲しいよね
    計算できない人がいることを知って欲しい

    +42

    -2

  • 60. 匿名 2022/06/11(土) 23:39:38 

    愛知県の多分一番偏差値低い女子校行ってた!

    +7

    -2

  • 61. 匿名 2022/06/11(土) 23:39:57 

    わたしも学習障害なのかな?って思う
    中学の成績は2~3だったけど荒れてたからもっとひどい子が多かったのかも

    両親中卒(非課税世帯だったと思う借金あり、貧困層)
    兄が知的障害

    塾なしで偏差値42の高校に行った
    もちろん高卒
    バイト先から契約社員
    フリーター
    デキ婚でいまは子供たちも中学生
    それなりに幸せにやってる
    子育てって真面目にしたらお金めっちゃ掛かるのね
    フルタイムパートで頑張ってる

    実家は介護が始まって、正直人生の足手まといでしかない
    車の免許取ろうと教習所に通ってます

    +35

    -2

  • 62. 匿名 2022/06/11(土) 23:39:57 

    歴史がまっっったくダメでした〜!
    高校になると世界史も増えて地獄でした。
    10点とか取ったこともありました笑

    なんだろう、歴史の資料集読むのは好きだったんだけどなぁ…

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2022/06/11(土) 23:40:02 

    >>1
    2が多かった
    授業態度に対する+1

    今思えば小さい頃から「勉強の仕方」というものを全く知らずに成長してしまったなと思う
    親からも勉強しなさいとか言われてたけど勉強の仕方までは全然教わる事がなかった

    遺伝と環境だと思った

    +48

    -2

  • 64. 匿名 2022/06/11(土) 23:40:28 

    >>30割引は自動計算してくれるのがあるよ。
    Googleから○%割引で検索するとサイトが表示されるからそれ使ってる。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/11(土) 23:40:33 

    >>12
    子供が、サインシータ、コサインシータやってて、シータって何?
    私、習わなかったけど?って思った。

    +31

    -2

  • 66. 匿名 2022/06/11(土) 23:41:51 

    >>46
    正直そう
    今検索してみたけど、この意味さっぱり分からないや
    電卓で打てば答えが出るってことは分かるけど原理がわからない
    Siriに〇〇円の2割引は?って聞いた方が早いしいつもそうしてる
    本気で勉強できなかった人集まれ!

    +6

    -6

  • 67. 匿名 2022/06/11(土) 23:42:32 

    センター試験とか何それとか思うんだけど。
    美味しいのかな。

    +10

    -2

  • 68. 匿名 2022/06/11(土) 23:42:36 

    >>6
    中3迄は上位の成績。
    高1からは真ん中から底辺をウロウロ、、、。

    +12

    -7

  • 69. 匿名 2022/06/11(土) 23:43:17 

    数学障害?みたいなのだと思います。
    ほんとに算数、数学が出来ません。
    めちゃめちゃ恥ずかしいのですが1000-275とかの計算、筆算でも多分出来ません(やばい)
    暗記だけは得意で他教科頑張って95点以上取れてても、一番時間かけた数学が10点とかザラだった。
    何回も小学校の算数からやり直してるけど数日で忘れるし身に付かない。病気だわもう。

    +32

    -2

  • 70. 匿名 2022/06/11(土) 23:43:47 

    >>19
    文章書けてるスゴいですね

    +2

    -5

  • 71. 匿名 2022/06/11(土) 23:44:26 

    数学算数が全然ダメでヤバいくらい出来ない。
    なんかの障害なのか?ってくらいヤバい。数学以外は得意というわけではないけどね

    +20

    -1

  • 72. 匿名 2022/06/11(土) 23:44:31 

    >>27だけど>>68はわかりみが深い

    +2

    -4

  • 73. 匿名 2022/06/11(土) 23:44:50 

    >>53
    ハウスクリーニングの仕事あるやん

    +12

    -1

  • 74. 匿名 2022/06/11(土) 23:45:14 

    中学はゆるい感じで外国人の子供や不登校の人もまぁまぁいたから大体2で何個かは3の成績でバカ校に行ったけど高1の初めから特に英語、数学が勉強ついていけなくて通信行った。中学も高校も30点代だった…。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/11(土) 23:45:58 

    >>1
    大人になってから
    ○割の求め方とかを知った

    100円の7割
     →1×0.7=70円
    100円に消費税10%足す
     →1×1.1=110円
    とか

    よく底辺高校と言えど留年せず卒業出来たなと思う

    +37

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/11(土) 23:46:00 

    >>9
    小数点が出てきたあたりからわからなくなった。
    割り算の筆算とかも忘れちゃった。

    +34

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/11(土) 23:46:04 

    >>29
    それもあると思う
    親の価値観や環境も影響あるよね

    うちは底辺高校でも高卒まで行ってくれて偉い!俺らは子供を高卒で育てられて良くやった!!って感じだった


    で、底辺高校って家庭に訳ありやちょっと変わった子が多かった

    +50

    -1

  • 78. 匿名 2022/06/11(土) 23:46:05 

    勉強できなかった人って人生で何か本気で頑張れたこと何か一つでもある?

    +2

    -13

  • 79. 匿名 2022/06/11(土) 23:46:12 

    耳からの情報と目からの情報とあるけど、どっちかが苦手だから授業についていけなかったんだと思ってる。たぶんわたしは耳からの情報は苦手だな。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/11(土) 23:46:27 

    >>44
    まるでうちの娘と同じ過ぎて…
    娘は勉強はもちろんダメ、ピアノは8年やったが音符も読めない、さらに音痴…運動は低学年からスポ少に入って中学でも続けてるがなかなか…
    裁縫もできない、美術も技術もひどい…まさにオール1です。
    ここまで得意な事がない人間っているの?と悩みます。
    コメント主さんは大人になってから何か得意なものは見つかりましたか?

    +10

    -3

  • 81. 匿名 2022/06/11(土) 23:46:56 

    こういうトピ立つと数学、理科だけ頭悪いーとか特定教科だけ頭悪いアピールする人いてムカつく。何個かは、普通の成績以上取れてるならいいじゃん。トピ主の文読んでると少しトピズレじゃない?って思うわ。

    +15

    -4

  • 82. 匿名 2022/06/11(土) 23:47:15 

    >>1
    バカでもみんな結婚できてるからいいじゃん

    +18

    -1

  • 83. 匿名 2022/06/11(土) 23:47:47 

    覚えてもすぐ忘れる
    中学ほぼオール1だった。県で一番あほな高校に一時間半掛けて通ってた。
    高校では頑張ろうと思って、全教科教科書を丸覚えした。だから高校は5段階で成績4とか5だった。

    30歳のころ看護学校を受験するために勉強し直した。なんも覚えてなくて愕然とした。
    公式とか1つも覚えておらず、無料で勉強教えてくれた知り合いの医大生がドン引きしてた。
    彼は本を読んだだけで頭に入ると言っていた。意味わからん。
    看護学校には受かった。

    +25

    -2

  • 84. 匿名 2022/06/11(土) 23:48:06 

    >>1
    小学生の算数までは良かった…中学で撃沈
    子供が産まれて勉強教える中で「出来なかったのはやる気の問題できっと今なら出来る!」とやってみたけどやっぱり出来なくて算数までが限界だと悟った

    +22

    -1

  • 85. 匿名 2022/06/11(土) 23:48:19 

    >>23
    私、普段の宿題すらやらなかったけど大学卒業出来たよ?
    コルセンの派遣で精神病んで、今はナマポ生活だけど。

    +5

    -13

  • 86. 匿名 2022/06/11(土) 23:48:20 

    >>70
    作文でよく賞とってたよ
    でも国語はだめだ。漢文や古文で無理になったわ。現代文の文法も書き方はわかるけど、「倒置法」とはどれを指すか。とテストに出ると無理。
    あとADHDだから騒がしい教室で授業に集中するとか、宿題を期限までに仕上げるのが無理だったりで成績は2だった。

    +9

    -2

  • 87. 匿名 2022/06/11(土) 23:48:55 

    >>1
    二児の母、小6あたりの算数でぶつかりそうですw
    数学、理科などの理数系は1か2だった
    他ももちろん壊滅的で底辺高校→そのまま就職しました

    母親の遺伝で子供の頭脳(勉強面)は決まるっていいますけど、うちは私に似なかった😂
    塾なしで第一志望の理系国立行っちゃったよ
    息子の参考書見てもちんぷんかんぷん
    「何これ呪文?」って聞いてた

    同じような人、絶対いるよね!

    +9

    -6

  • 88. 匿名 2022/06/11(土) 23:49:07 

    >>52
    その頭のレベルの勉強内容になるからあるでしょうよ

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/11(土) 23:49:12 

    中学は頭良かったけど高校は頭悪いアピールする人もトピズレだわ。それってなんやかんや偏差値50はあるじゃん。

    +5

    -3

  • 90. 匿名 2022/06/11(土) 23:49:35 

    >>7
    私は英語がダメだった。
    何が分からないのかも分からない状態で塾行っても無理でした笑

    +23

    -1

  • 91. 匿名 2022/06/11(土) 23:49:37 

    >>29
    うーん、
    まず先生の言ってる事が理解できない、教科書を読んでも理解できず頭に入らない
    より高い点数を取るなら、勉強方法が関係するんでしょうけど
    それ以前なんだよ

    +40

    -2

  • 92. 匿名 2022/06/11(土) 23:49:47 

    🙋‍♀️

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/11(土) 23:49:50 

    >>64です。例えば20%オフとGoogleに入力するとこういうサイトが出てきます。数値のところに割引前の価格を入れると自動計算してくれますよ。30%オフを知りたいときはGoogle検索のときに30%オフと入れるだけです。
    本気で勉強できなかった人集まれ!

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/11(土) 23:50:01 

    >>77
    わかる。
    私もそういう高校行ってたけど、変わってる子もだし、心に傷を抱えてる感じの子とか多かった。
    ヤンキーとかギャルも3割くらいいだけど。
    でも、全体的に優しい子たくさんいて楽しかった。

    +28

    -1

  • 95. 匿名 2022/06/11(土) 23:50:12 

    >>60
    あ、同じだわ。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/11(土) 23:50:32 

    >>34
    主じゃないけど
    いわゆる5科目は2が多くて
    美術図工5、体育4、PC系5
    って感じでした

    でも義務教育で必要とされてほめられるのは5教科ばかりで生きにくいタイプの人間に産まれてしまったなと思いました

    +8

    -1

  • 97. 匿名 2022/06/11(土) 23:50:34 

    >>10
    昔の友だちが仮免(効果測定)のためにノートにビッシリ勉強してたのに12回落ちたって聞いてほんとに引いた

    +17

    -5

  • 98. 匿名 2022/06/11(土) 23:50:57 

    >>95
    ○女だよね?少し前に名前変わったけど…

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/11(土) 23:50:57 

    私も算数数学がマジでダメ。
    英語、国語や内申も良かったけどそれだけじゃダメなんだと思ったわ。
    昔は公立って校区決まってた気がする。
    市外へ進学だと頭いい子しかいなかったような。
    近くの公立も落ちて私立は親が反対で結局定時制高校へ行った。
    今思えば行っても行かなくてもいいような感じだったしそもそも周りも家族関係に難ありな子達が多かったし我が子には行って欲しくないから頑張ってサポートするつもりでいる。

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2022/06/11(土) 23:52:25 

    >>9
    わかる。中学入って転がり落ちた。算数まではそれなりだったんだけど、算数と数学って私にとっては別物。

    +19

    -2

  • 101. 匿名 2022/06/11(土) 23:52:39 

    >>1
    幼稚園の時から、みんなより会話が成り立ってなかったのか、ひらがなとか苦手だったのか覚えてないけど特別指導受けてて、小学校~高校まで成績表ほぼ1と2だけでした。受験は学力テストは捨て、偏差値が低く技術テストがあるところを探し、技術テストでポイントを稼ぎ、なんとか高校も成績が悪すぎて毎回留年するかの瀬戸際でカンニングで乗り切り、専門時代は長期休みはずっと補習で学校に行くような、ずっと成績はいつもビリな人生でした!
    でも、学校での出来きは悪かったけど、コミュ力と手先の器用さと応用力はあったのでわりとなんの仕事でも出来るし、学生の頃勉強が全く出来なかったと言うと驚かれます。
    そして不思議なのですが、勉強に関しては全く記憶できないのに、なぜか記憶力はものすごく良いので、みんなのメモリースティックと言われてます。

    +28

    -2

  • 102. 匿名 2022/06/11(土) 23:52:49 

    >>6
    え、えと上から女の子が降ってきた?

    +29

    -1

  • 103. 匿名 2022/06/11(土) 23:53:14 

    >>77
    底辺高校通ってたけど
    親にお金を稼げと言われて高校辞めた子もいた

    +14

    -1

  • 104. 匿名 2022/06/11(土) 23:53:17 

    私はテストは一夜漬けで適当にやり過ごしたけど、だから本当に何にも理解してなくて、大人になったいま、子供に勉強教えられない。

    +7

    -1

  • 105. 匿名 2022/06/11(土) 23:53:42 

    数学と化学が全くダメで、文系は得意だった。これも学習障害だったのだと思う。

    +4

    -4

  • 106. 匿名 2022/06/11(土) 23:53:54 

    英語が全然ダメでした。まずスペルを覚えられないから単語テストだけでも悲惨な状況。現在形・過去形・単数形・複数形で言葉が変わると、もうお手上げ。和訳⇔英訳も全然頭に入っていかない。
    その上、日本語で助詞とか副詞とか言われても今一つわからず。be動詞ってのもよくわからん。三人称単数のSと複数形のSの区別もつかず、中1の1学期の時点で授業中は先生が何を言ってんだか全然わからないままになってしまいました。

    +15

    -1

  • 107. 匿名 2022/06/11(土) 23:54:14 

    >>55
    テスト中瞬殺で終わるから暇で消しカスたくさんつくって隣の席の子にふーって飛ばしてたな~(仲良しの子です)

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2022/06/11(土) 23:55:04 

    公文やってたのに算数が小学校の頃からまるでダメだった。
    向いてなかった。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/11(土) 23:56:01 

    >>104
    私はテスト当日に試験範囲を友達に聞いてました
    案の定な点数でした

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2022/06/11(土) 23:56:08 

    >>57
    いいお局様だね。やり方すら教えてくれない意地悪な人っているからねー。
    私も以前勤めてたとこのお局様が「1回で覚えてとか言わないからね。理解してくれるまで何回でも説明するから」って言ってくれて、救われたよ。

    +21

    -0

  • 111. 匿名 2022/06/11(土) 23:56:23 

    >>80
    ほんとに、何もできないけどなんか周りからは愛されてる気がする。参考にもならなくて本当に申し訳ないんですけど、娘さん愛嬌すごくないですか?
    私は取り柄を強いてあげるなら人から好かれる(多分)とかかな…。得意なものはないけど、人と関わる仕事でどうにか頑張ってる。
    運動系はガチでセンスが微塵もないんですよね…(笑)

    +20

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/11(土) 23:56:43 

    >>15
    小学校まではギリって感じだったw

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/11(土) 23:57:08 

    >>69
    私も大人になってから試験勉強で昔の数学とかやったけど、「簡単に出来る〇〇」みたいなテキストでやったその場は理解したつもりなんだけど、数日後に全く忘れてしまう。

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2022/06/11(土) 23:57:14 

    >>83
    看護学校受かって看護師なれたらこっちのもんだよ
    看護師の制服にオール1とか成績のバッチついてるわけじゃないんだし
    一生食える仕事だもん!すごいなぁ。

    +34

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/11(土) 23:57:52 

    >>49
    授業も全く聞いてなかったし勉強ももちのろん全然してこなかったから、テストなんてさっぱりわからんくて0点とか当たり前にあったなぁ。笑
    たまにさすがにヤバいかなぁ〜って思ってカンニングしたり、適当に書いたりしてたけど10点もとれなかった!笑

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2022/06/11(土) 23:58:05 

    本気を出して勉強に没頭することができなかった人って意味かと思ったらちょっと違ったw
    私は数学と英語がダメです。
    アレルギーなんじゃないかと思うくらい。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/11(土) 23:58:41 

    >>85
    それは地頭が良いというやつでは…

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2022/06/11(土) 23:58:51 

    >>39
    わかる
    不良の方が頭良かった
    っていうか根は素直だからか、教えてもらったらスポンジのように吸収してできるようになってた
    でも私は授業は真面目に聞いてるしノートもキレイに書いてるのに全く吸収しない

    +86

    -2

  • 119. 匿名 2022/06/12(日) 00:00:25 

    >>52
    それ私も思ったけど高校の時の友達で同じこと言ってる子が居たわ。中学まではてんでダメだったのに高校入ったらなぜか平気になったと。本人もそれが何故なのかはわかってないみたいだった。

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/12(日) 00:00:51 

    定員割れの学校選べば高校は行ける地域だったし、進級は今だから言えるが数学の再々追試でダメだったとき、ほぼ教師からネタバレもらって合格して卒業した
    特別な家庭の事情とかなかったら普通科に行けるから、高校も義務教育みたいなもんだよね
    本来はわたしみたいな馬鹿が入れちゃいけなかったんだと思うが

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/12(日) 00:01:34 

    >>96
    そんな事ないですよ〜。
    うちの子どもの1人はオール1レベルなんですが…
    もう一人は5教科が5と4で順位は上位ですが、副教科が2しかない子でなかなか不器用過ぎて辛いですよ。

    どちらかといえば96さん側の方が将来幅広く楽しめるのではないかなと思います。

    +10

    -1

  • 122. 匿名 2022/06/12(日) 00:01:43 

    昔雑誌や漫画の広告みたいなのに
    記憶術とかいう勉強ができるようになる!東大も夢じゃない!的な今思うとバリバリ怪しさMAXなのがあって、それ中学の時に買ってもらってやってみたけど、内容がひどかった。あれはあかんて!笑

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/12(日) 00:02:27 

    >>120
    いいなぁ、どこの県ですか?

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/12(日) 00:02:49 

    >>29
    私は毎年学年あがる春にはやる気だけはあった
    心入れ替えて今年こそは!みたいな
    勉強の仕方を知らなかったから目次からきっちり覚えようとかしてた。夫に話すとあなたと同じこと言われるよ
    塾にも行かなかったし勉強のコツなど知ってたら違ったのかなぁ。昭和は今よりも親も放置だし落ちこぼれはけっこういたよ

    +47

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/12(日) 00:03:25 

    数学は本当に努力でどうにか出来るレベルではないと実感したな
    分からないなりに、ゆっくり丁寧に基礎からやっていこうとか、繰り返しやってみようとか、教科書や解説書読み込もうとか色々やったけどダメだった
    数字というより暗号、1も2も3も理解できない見たことない暗号のように思えてくる

    +15

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/12(日) 00:04:49 

    >>7
    ドラマの大豆田とわ子と3人の元夫で、主人公の松たか子が悩み事がある日は高校の数学の問題集を解く、というシーンがあって、ドラマの設定とはいえ高校の数学を頭の整理のために使うなんて尊敬半分、意味不明半分だったし、それが出来る人だからあんなリッチな生活(大豆田とわ子は抜擢された社長)が手に入るんだろうなと思いながら見てた。

    +24

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/12(日) 00:05:16 

    >>66
    2割引ってことは、元の値段から8割の値段になってる
    8割=80%

    だから、元の値段に0.8をかけると2割引きの値段が出る。

    ホールケーキを10等分して、2個少なくしたら8個になるじゃん?それをイメージしたらいいかも。

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2022/06/12(日) 00:07:08 

    >>1
    > 本気で勉強できなかった人

    家庭の事情で学校辞めた、とかだと思って
    トピ開けたら違った

    +1

    -7

  • 129. 匿名 2022/06/12(日) 00:09:32 

    >>123
    北陸地方です
    むしろ商業高校や工業高校のほうが入りにくくて
    中の上くらいの学校でやっと倍率1倍超える感じ
    バカでも、制服とか規則の関係でヤンキーが選ばないとこ行けば普通科の公立(田舎だから公立行ってるとなんとなく許される風潮)に入れた

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2022/06/12(日) 00:09:57 

    >>23
    ほんとにアホなら
    「3年に進級できなくて通信制の学校で単位を買うよにして高卒を取った。 」
    この言葉出てこない気がする

    +24

    -3

  • 131. 匿名 2022/06/12(日) 00:10:57 

    算数数学はオール1
    とにかく数字の問題は諦めてた

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2022/06/12(日) 00:13:47 

    国試2回落ちました

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/12(日) 00:15:16 

    もう算数の時点でお手上げ
    英語もちんぷんかんぷん

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/12(日) 00:16:32 

    >>3
    行ける高校はあまり無かったのと試験を受けたくないのと、もう勉強したくなくて専門学校へいきたかったのですが、流石にそれはできずに作文と面接のみの高校に行きました。

    +62

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/12(日) 00:17:04 

    >>97
    回数制限を設定して欲しいわ。

    12回も落ちる人はハンドル握っちゃダメよ。

    +28

    -1

  • 136. 匿名 2022/06/12(日) 00:18:20 

    >>111
    羨ましいです!
    周りから愛される人柄、いいですね♪
    娘はどちらかといえば人気がない方で笑
    仲良くなれる子が少なめで、一人もいないとかじゃなくてよかったですが。
    娘も愛される様優しい子になれますように♪

    ありがとうございました!

    +20

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/12(日) 00:18:27 

    数学と英語と物理は絶望的だったわ

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2022/06/12(日) 00:21:02 

    >>113
    よこだが、私もよ

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/12(日) 00:21:46 

    >>66
    原理を考えるなら
    100円の20%引きだとしたら、10%は10円なので、20%は10円×2で20円。よって20円引き。
    なんでも100円で考えるとわかりやすい気はするけど。

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/12(日) 00:22:43 

    電卓が無い時代には生きられない

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/12(日) 00:24:21 

    中1で連立方程式が意味不明で、そこから数学まったく理解出来なくなった。中2で0点とった事もある。

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/12(日) 00:24:37 

    >>34
    主です。
    あまり記憶にないですが、家庭科とか2個くらいは2だった気がします。

    得意分野は特になくて、とにかく勉強の仕方も分からないし勉強したくないので中学2年の頃に勉強は諦めて、人間関係をうまくやっていけばどうにかなると信じて生きてきました!

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2022/06/12(日) 00:25:37 

    私も勉強大嫌いだったなー高校受験の時、塾二箇所通わせてくれたけど本当に勉強出来なくて円形脱毛症になったよ‥で、唯一大好きだった絵を学びたくて専門行って今はイラスト描いてます

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/12(日) 00:25:53 

    仮免落ちたってさっきから見るが、わたしは逆に免許は学科も苦労なく仮免も本免一発でいけた
    一緒に受けたわたしより頭いい子が落ちてて驚いたけど結構こういう例聞く
    ああいうのは考えすぎない方がいいのかな?教わったことをそのままの意味だけで素直に捉えるみたいな

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/12(日) 00:27:06 

    子供が来年から小学生だけど勉強教えられない。。。
    でも一緒になってやらなきゃだよね
    幸い旦那は頭いいからなんでも教えられるけど、旦那の帰宅遅い日とかどうしよう

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2022/06/12(日) 00:29:14 

    高校入試の数学の問題は最初の5問だけしか出来なかった
    今は当然忘れちゃったから1問も出来る自信ない

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2022/06/12(日) 00:34:05 

    >>39
    まさに私です
    やる気はあるけど結果が出ない
    授業サボってテスト前にノート借りてる人の方が点数良かったりする(そして私はノート貸すタイプの人間)

    進学校に入ったものの
    クラス最下位、学年でも下のほう
    200点満点の数学0点とか余裕であった

    +12

    -3

  • 148. 匿名 2022/06/12(日) 00:34:39 

    >>15
    3年までは100点も取れてましたが、4年から宿題無くなって喜んでたら、そこから勉強転落です。
    宿題が大事なのか難しくなったのかは不明です。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/12(日) 00:36:38 

    >>127
    >>139
    ホールケーキ1個が100%で、切り分けて20%欠けた状態が80%だからこのケーキは0.8個あるってことにして
    0.8が1の80%だから1が100円なら
    100円の20%(20円)引きが80円
    200円の20%引きは80×2で160円
    であってるかなー
    ここまで真剣に考えたらなんとなくわかったがこの文章自体が伝わらないかも
    278円とかだと?てなるけどざっくり300円て考えれば良いのかな

    自分が2割引にたどり着くまでここまでかかるんだっていう絶望感
    マイナスつきそうだが大真面目にこれなんだわ

    +11

    -2

  • 150. 匿名 2022/06/12(日) 00:36:56 

    >>30
    わからないけどわかりたいってずっと思いながら生きてきたらアラサーになったある日突然理解できたよ
    諦めないって大事なんだなって。
    算数でまだわからないことあるけど、人生かけて理解できるかもと今は思ってる

    +21

    -0

  • 151. 匿名 2022/06/12(日) 00:38:54 

    携帯とスマホ時代になって、元々ダメだったのに漢字が読めるけど書けなくなった。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2022/06/12(日) 00:40:17 

    九九の七の段って難しくないですか?言いにくいからかな?

    +10

    -2

  • 153. 匿名 2022/06/12(日) 00:40:53 

    >>149
    あってるよ!!

    だから3割引だったら0.7かけたらいいし、4割引だったら0.6かけたらいい!
    そうしたら割引後の値段がわかる

    わたしも暗算できないからたとえば2800円とかだったら3000円でざっくり考えてるよー

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2022/06/12(日) 00:41:32 

    >>77
    そうかもね
    一人暮らしのクラスメイトいたよ、ヤンキーだったけど親がいなくて爺ちゃんが部屋借りたらしい
    あとは名字変わったり、親の離婚再婚で引っ越したり、家庭環境が複雑
    うちはお弁当作ってもらえたけど、叔父家族とその連れ子も同居してた
    自分で食事用意してる友達2人いたし、お金無くて修学旅行いかないとかね
    勉強のプレッシャー無かったけど、その分なんだかんだトラブルあったり

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2022/06/12(日) 00:42:24 

    特に数学が苦手だけど満遍なく全て苦手。
    アラサーまで20日をはつか、8日をようかと言えなかった。
    中学時代は塾も通ったけど普通の高校に入れず通信制に。たぶん分数もあやふや。
    卒業後はレジのバイトをして結婚したけど離婚。

    料理も掃除も苦手だし、仕事も就職してフルタイムで働いたこともない、車酔いするから運転免許も取れそうにない。
    体力も無く、よくいる
    「馬鹿だけど健康だけは取り柄なんです」
    みたいなタイプにもなれない。
    離婚前、陰で姑が「言っちゃ悪いけどあまり賢くない子やね」と言ってたのを聞いた。
    今は離婚の時に貰った財産分与140万を切り崩しながら無職。
    自分て何者なんだろ…

    +16

    -1

  • 156. 匿名 2022/06/12(日) 00:43:23 

    >>101
    学習障害では。

    努力がすごく伝わった。あなたは頭がいい人だとおもう。

    +19

    -1

  • 157. 匿名 2022/06/12(日) 00:44:19 

    簡単な計算が出来ない。怖くてレジ打ちの仕事したことがない。あと、英語が読めない。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2022/06/12(日) 00:47:00 

    オール1レベルの人ってあんまいない…?
    数学、算数苦手って人ばっかじゃん涙目

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2022/06/12(日) 00:49:50 

    >>157
    計算出来ないならチェーン店の大きいお店で新しいレジおいてるところは打つだけで簡単だしおすすめ
    お客さんがお金入れるセミセルフレジも増えてるし

    今、レジは計算より忍耐力があったり(文句言われるし、自由に休憩できない立ち仕事だし)とか、お客さんとのコミュニケーションが上手い人が向いてると思う

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2022/06/12(日) 00:49:56 

    >>7
    私も
    数学はダメダメだった。悲しくなったよ

    +20

    -1

  • 161. 匿名 2022/06/12(日) 01:01:07 

    オール1を取る事って相当な障害(知的障害とか)持ってない限り付けないんだって。
    「オール1は教師の好き嫌いで付けられる」と教師をしていた人と付き合っていた時に聞かされて納得した。

    +5

    -3

  • 162. 匿名 2022/06/12(日) 01:03:34 

    3教科、300点満点で、30点で合格できる高校あるよ

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2022/06/12(日) 01:05:24 

    >>39
    ヤンキーって中には普通に自頭良い奴結構居て、中2の3学期くらいから本気で勉強しだしたヤンキーの方が私より遥かに良い高校言ってたわw

    +54

    -2

  • 164. 匿名 2022/06/12(日) 01:06:19 

    >>46
    私は家電量販店で働いて計算のやり方覚えたよ。今は割引計算のアプリもあるしいい時代になったよね。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2022/06/12(日) 01:10:18 

    >>159
    教えてくれてありがとう!

    普段買い物してるから、レジ出来そうな気がしてるけど、たまにお釣りをぴったりにしたい人がいるからそういう人に当たったら詰むなって思って怖くてレジ出来なかったんだよね

    確かに今時のレジってセルフも多くなってきてるよね。探してみる!

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2022/06/12(日) 01:11:15 

    私は11-9とかでつまずいたよ

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2022/06/12(日) 01:11:41 

    このスレの人達はどんな仕事をしてますか?
    特に資格もないし、勉強も出来なかったから、一般常識の問題も解けそうにないからバイトすら受からなそうで

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/06/12(日) 01:11:52 

    >>64
    勉強になりました
    ありがとう!

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2022/06/12(日) 01:15:28 

    >>75
    すみません書き間違えました

    100円の7割
     →100×0.7=70円
    100円に消費税10%足す
     →100×1.1=110円

    です

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2022/06/12(日) 01:21:42 

    小学校からダメダメで共働きの放置子で中学生になって家庭教師や塾にも通わされたけれどそれでもダメで進路相談で下されたのは周りでは馬鹿で有名なレベル底辺高校。
    親がそれだけは勘弁!という理由で中学卒業と同時に勝手にスイスの寄宿舎にぶち込まれた。今現在は無駄に覚えてしまった日常英会話程度で観光業の通訳してる。

    +25

    -3

  • 171. 匿名 2022/06/12(日) 01:22:32 

    >>1
    何か文章からもあっけらかんと楽しそうな感じがする主さんに質問してみたいです。
    結局、人間関係でスムーズに行けて勉強しなくても何とかなった事てどんな事がありますか?
    恋愛とかコネで就職できたとか、、、
    逆に、人間関係だけでは立ち行かなく学歴や知識が必要だなって感じた事もありますか?

    +3

    -2

  • 172. 匿名 2022/06/12(日) 01:23:45 

    >>126
    分かる。とわ子の人生が心底羨ましかった。勉強出来てたら人生違ってたんだろうな、とか、どこからやり直したらこんな生活手に入れられたのかなと考えたら小学校低学年でのつまづきからだと思い至って悲しくなったわ。

    +8

    -1

  • 173. 匿名 2022/06/12(日) 01:28:18 

    知人の会社は新入社員が入ったらまず最初に適性診断でテストをやらせてるらしいのね。
    学校で習う5教科のテストらしいんだけど、ある年にそのテストを受けた新入社員の結果がどの教科も平均点ばかりだったようで。
    それを見た知人が「普通何か一つくらい得意科目あるでしょ(笑)全部平均って何の能力も無いじゃん(笑)あいつ絶対使えないわ」みたいなこと言ったんだよね。

    私は小中高とずっと得意科目なんてひとつもなかったし、何ならどれもだいたい平均以下ばかりだったからそれ聞いた時は本当に心底自分に絶望したよw
    むしろどれも平均とれるなんて凄いなーって思ったんだけどなぁ…

    +19

    -2

  • 174. 匿名 2022/06/12(日) 01:28:29 

    >>1
    二桁になると突然計算が出来なくなる

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2022/06/12(日) 01:29:33 

    得意科目は英国理社数以外です!あ、体育もダメでした!

    +5

    -1

  • 176. 匿名 2022/06/12(日) 01:32:48 

    算数が破滅的に出来なかった。算数の勉強始めると眠気が一気にくる。ワンツーマンの塾に通っていたけど先生を前にしても眠気が抑えられなかった。
    子どもが今幼稚園だけど、今のところ旦那に似たのか数字は強そう。そろそろ私が小学生の勉強を一からし直そうかと思ってる。小学校入学して勉強見てって言われるのが怖い。

    +5

    -2

  • 177. 匿名 2022/06/12(日) 01:39:36 

    美術以外はオール2でした
    小学校中学年から落ちこぼれで
    何がわからないのかもわからない
    病院行ったら発達障害と言われたかも
    ただ暗記はできたので高校は卒業できた
    社会人になっても困る事は無かった

    +10

    -1

  • 178. 匿名 2022/06/12(日) 01:41:30 

    >>102
    うん、そう、それそれ、バルスバルス

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2022/06/12(日) 02:01:52 

    >>167
    派遣です
    派遣会社でタイピングの速度測って、こういうことは苦手なんですって説明して、行けそうな仕事探してもらった
    バイトは面接で落ちるの心配だけど、派遣は派遣会社の人と一緒に顔合わせ行ってもらえるし面接じゃなく面談だから大概「来てくださいね」って言われるよ
    仕事に追いつかなかったら、担当の人に相談して3ヶ月ごとに続けるか決められるし(派遣先の会社から切られることもあるけど)
    不安定だしイメージよくないんだけど、このトピいるような人が社会に馴染む最初の一歩にはいい手段だと思う

    +13

    -1

  • 180. 匿名 2022/06/12(日) 02:03:26 

    >>29
    まず、親もグレーなんよね
    その中で育ってる
    環境大事だ

    +25

    -0

  • 181. 匿名 2022/06/12(日) 02:13:25 

    鈴木奈々が地元の偏差値が低くて有名な高校を成績が悪すぎて退学させられたと聞いた
    成績1を9つもとったとか
    ちゃんと真面目に通ってたらしい
    努力でどうにもならないことはあるんだと悟った

    +12

    -1

  • 182. 匿名 2022/06/12(日) 02:40:06 

    >>7
    図形の証明なんて意味分からんかった。証明して何になるのって頭よぎったらバカバカしくて。

    +48

    -0

  • 183. 匿名 2022/06/12(日) 02:40:21 

    社会(特に公民?)が苦手だった
    ニュース見てもほぼサッパリ解らん

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2022/06/12(日) 04:33:32 

    >>149
    理解できてるからやっぱり勉強の仕方がわからなかっただけでは…

    +10

    -1

  • 185. 匿名 2022/06/12(日) 04:47:52 

    小2くらいから算数・数学だけ異常に理解出来なかった。
    中学時代もテストで数学7点、英語93点とか。
    高校は科目選択制だったので、必須な1年だけ数学の単位を取り、後2年は取らなかった。
    親兄弟からも一番頭がよかったと言われるし、夫からも色々知ってて凄い!とよく褒められるけど、掛け算とか2ケタの足し算とか分からないから本当に学習障害なのかも。

    +6

    -1

  • 186. 匿名 2022/06/12(日) 05:24:06 

    私は小学五年の時に不登校になってから勉強ついていけなくなりました。
    数学も理科も国語も40点ぐらい

    +0

    -1

  • 187. 匿名 2022/06/12(日) 05:51:42 

    >>11
    これマジなやつ…?

    +77

    -1

  • 188. 匿名 2022/06/12(日) 06:12:43 

    今は頭悪いけど子供に、どう今後勉強教えればいいのか悩んでトピ立てたよ
    小学校から頭悪い

    あのトピで遺伝がとか言われたけど
    私の両親はそこそこいい大学なんだよーと叫びたくなった。
    地頭だけの問題じゃなく頭悪くなるのは環境もあるよ
    本当に私はバカだった

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2022/06/12(日) 06:13:15 

    小中学虐められて勉強が手につかなかった
    高校はトラウマで自ら怠けた
    大学は仲間はずれにされてまた勉強手につかなかった 勉強は得意だったけど努力しなかった
    私の人生何だったんだろう

    +9

    -2

  • 190. 匿名 2022/06/12(日) 06:23:10 

    算数の概念が脳にない。簡単な計算もできない。

    ドキュメント番組で「算数の学習障害」を見たとき、
    あっこれ私のことだって思った。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2022/06/12(日) 06:23:17 

    小、中の通知表はほとんど2や3ばかり。
    高校は底辺の高校に入学。
    保育士になりたかったから底辺の短大に入学。
    一応保育士になりました。

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2022/06/12(日) 06:29:22 

    >>167
    一回調理行ったけどやる事、覚える事多くてダメで
    和菓子屋さんの販売やり出したけどそれはあってたかな

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2022/06/12(日) 06:31:05 

    勉強できなさすぎるのと、周りについていけなかったから、
    私って軽度の知的障害と思ってる。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2022/06/12(日) 06:37:41 

    >>1私と全く一緒だ…暗算は全くできないので苦労することが多々ありますが電卓に助けて貰ってます。現在はパン屋さんで働いてます!

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2022/06/12(日) 06:42:27 

    >>169
    小数点の勉強もしなかった私…大切ですねほんと(´TωT`)
    ありがとうございます。覚えておきます!(笑)

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2022/06/12(日) 06:56:15 

    >>158
    私は、数学、嫌〜算数から無理!国語、社会
    理解、英語、家庭科、音楽とか?後何があったか?全てが1だったよ〜。

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2022/06/12(日) 06:57:24 

    >>11
    だいぶ前だけど、彼のイメージは家の壁に鼻くそつけてそうって書いたらガルの皆さんに反論&マイナスいただいたのですが…
    この字がマジならやっぱり鼻くそつけてるか食べてると思う。

    +31

    -11

  • 198. 匿名 2022/06/12(日) 07:22:59 

    >>197
    手紙の人は知らないけど
    想像しちゃったのが嫌でマイナスつけました。

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2022/06/12(日) 07:25:28 

    勉強苦手だったけど、働くの好きだし、若い頃はコミュ力あったから、職場には恵まれたかな。
    高卒で寮のある会社に就職して、地元離れて10年くらい働いたあと、語学留学して貯金を使い果たし、帰国して派遣社員で働いてたら、運良く派遣先に声かけられて、上場企業の正社員になれた!
    最近は女性活躍…とかで、女性管理職をすすめる動きが社内であるけど、高卒の私は場違い感ハンパない。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2022/06/12(日) 07:39:46 

    >>1
    オール2〜3。主要教科はボロボロで唯一美術が得意でしたが、実技は出来ても試験の筆記(美術史的な)が赤点だからギリギリ4でした。勉強全般が苦手でほぼ底辺の高校でした。卒業後は医療系の専門学校に進学。義務教育科目と違い、国試の勉強は出来ないと資格が手に入らないから必死で勉強。留年したけど、ギリギリ国試受かり今に至ります。医療職15年目

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2022/06/12(日) 07:42:06 

    >>1
    低学年の時目立った遅れがなかったのなら学習障害ではないと思いますよ。
    むしろ、成績に関しては右肩上がりになる人もいる。

    +1

    -1

  • 202. 匿名 2022/06/12(日) 07:47:24 

    >>13
    それ、不登校じゃない限り1はつかないはず、自分も英語7点だったけど2だった

    +20

    -3

  • 203. 匿名 2022/06/12(日) 07:48:06 

    >>53
    横でごめんね。
    うちの会社で、超大手の清掃会社に、不定期に清掃を委託してる。

    ある清掃担当者は、掃除がものすごい上手で、隅々まで超完璧。
    掃除は、人によってこんなにも出来栄えが違うんだなって、初めて知った。
    だから、今はいつもその人を指名させてもらっている。
    でも人気すぎて、予約が取れるのは、すごい先になっちゃう。
     
    その人が書いてくれる伝票は、いつも漢字が間違っていて…というか間違っているというレベルじゃなくて、ほとんどのすべての漢字がどこか違う。
    一本足りなかったり、一本多かったり。
    (その人はパソコン使えないみたいで、伝票は手書き。)

    計算も時々間違っている。
    「面積×単価」程度の超簡単な計算でも、必ず電卓使って、それでも間違ってる時がある。
    でもその人に担当してもらいたいから、それぐらいのことは気にならない。
    計算は「ここ間違ってますよ」と教えてあげている。

    そんな話はしたことないけど、あの調子では、多分学生時代は大変だったんじゃないかな、と思う。
    でも今は清掃会社の支店でぶっちぎりの人気ナンバーワンで、歩合でかなりの高収入らしい。


    +37

    -0

  • 204. 匿名 2022/06/12(日) 07:48:56 

    >>20
    デコボコも駄目らしいね。
    特にボコに厳しいのよ。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2022/06/12(日) 07:53:50 

    >>19
    遅刻や忘れ物が多いですか?

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2022/06/12(日) 07:54:54 

    >>185
    英語93が言いたかったのね
    こういうトピっていつもこういう見栄っ張りのマウント大会になるよな

    +1

    -6

  • 207. 匿名 2022/06/12(日) 07:55:53 

    >>203
    明細で書く漢字の見本があると良いね。
    面積✕単価はきちんと電卓を弾くべきだし、簡単な計算だとは思わないや。まぁ私が馬鹿だからなんだけど。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2022/06/12(日) 08:00:43 

    >>134
    うちの県にも入試の時に自分の名前を漢字で書けたら合格出来ると噂されてる高校あるわ。不合格になる猛者も年に数名いるみたいだけど。

    +26

    -1

  • 209. 匿名 2022/06/12(日) 08:02:12 

    シニアの専業主婦ですが頭悪いです。
    頭が悪い上に不器用で運動が苦手、ダンス、運転、何もできません。筋力もなく疲れやすい役立たずです。
    見た目が出来そうに見えるので無駄に人を失望させてしまいます。今は60歳も過ぎ、過去を振り返るとよく今まで生きてこれたなー、と後は死を待つばかりです。

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2022/06/12(日) 08:03:31 

    >>87
    うちも高校生と中学生の子どもがいますが、私と偏差値20くらいの差があります。
    旦那は子どもと同じくらいのレベルの高校でした。

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2022/06/12(日) 08:18:17 

    分数がわからない
    小学三年生からの勉強が分からない理解できない
    テスト本気でゼロ点
    2年生までの先生がとっても素敵な先生で掛け算は必死に教えてくれたそれがなければ掛け算も出来なかったそれ以降は先生に恵まれないなんならクズしかいなかったな
    小学校に入ったらみんな文字読めてかける人ばかりで驚いた私は両方出来なかった
    国語とかは5点とか15点とかあったのかもしれないけど高校は父がたまたま仕事の関係で知り合いいて
    裏で口利きして裏口入学だったお金払ったのか知らないけどたぶんタダ
    さらにどんな力使ったかわからないけど成績ゼロなのに推薦もらって医療系の専門学校行って
    もちろん私だけ問題解けない昔から気持ち悪がられて人に相手にされないから助けて貰えなくてよく居残りしてたのに何故か国試合格した
    底辺なのにラッキー人生生きてきたと思う
    高校は男子30人女子1人みたいな
    全員タバコ吸ってて殴り合いしてたり本当に薬やってたり酷いところだったけど

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2022/06/12(日) 08:43:36 

    >>1
    親に怒られすぎて机に向かうと頭がフリーズするようになった
    勉強のしかたもわからず真面目なのに成績悪いっていう救い用のなさだった。
    今は普通に働いてしごとの資格もなんとかとってる。

    恐怖で前頭葉が萎縮するって本当だとおもう

    +21

    -0

  • 213. 匿名 2022/06/12(日) 08:49:24 

    理科社会があたまに入らなかった。。
    興味ない事は聞けなかった、、

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2022/06/12(日) 08:55:28 

    >>4
    よかったね!

    +17

    -0

  • 215. 匿名 2022/06/12(日) 08:56:50 

    >>10
    テロリスト登場😅

    +4

    -3

  • 216. 匿名 2022/06/12(日) 08:58:15 

    >>12
    …そして、死ぬまで理解できないでしょう。

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2022/06/12(日) 08:58:17 

    >>152
    わかる!7の段クオリティ高い

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2022/06/12(日) 08:59:19 

    >>18
    早熟だね

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2022/06/12(日) 09:01:43 

    >>24
    答えを「当てる」感覚からして間違っている…

    +12

    -0

  • 220. 匿名 2022/06/12(日) 09:03:10 

    >>26
    採点側のミスだね

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2022/06/12(日) 09:05:14 

    >>37
    10段階だったの?

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2022/06/12(日) 09:09:00 

    >>44
    下がるどこまで下がったから、今度はあがるだけやな。出来るか知らんけど…

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2022/06/12(日) 09:09:31 

    >>1
    タバコを吸い黒い顔色し、黒い唇をした元ブスヤンで、
    非正規貧困高齢未婚婆には驚くほど勉強できなかった婆いるよ。もちろん低学歴。
    中学生ですらわかる単語知らなかったりする。
    ホント驚いた!
    あれは脳の異常を疑った方がいい。

    +1

    -4

  • 224. 匿名 2022/06/12(日) 09:10:55 

    >>48
    昔でも普通の子ならわかったと思う

    +1

    -3

  • 225. 匿名 2022/06/12(日) 09:12:01 

    >>1
    アラフィフ低学歴底辺非正規高齢未婚婆が大半の
    ガルちゃん

    +1

    -3

  • 226. 匿名 2022/06/12(日) 09:14:11 

    >>49
    採点が楽な先生思いのいい生徒ですね

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2022/06/12(日) 09:15:30 

    >>50
    歴史だって実体なくない?

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2022/06/12(日) 09:16:00 

    >>46
    380円の3割引き、だと1割が38円だから38×3か…わからん、まぁ40円だとして、40×3で120、38だから120より少ないよね、まぁだいたい110円引きくらい?って考えてしまう。

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2022/06/12(日) 09:19:58 

    >>59
    段差にスロープ設置を請願するようで泣けます。
    頑張って下さい。応援しています!

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2022/06/12(日) 09:22:43 

    >>24
    動く点Pってそんなに難しかったかな

    1cmずつ三角形の高さが伸びていく、とかそのくらいの話だよ

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2022/06/12(日) 09:23:02 

    >>67
    好き嫌いが分かれます。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2022/06/12(日) 09:25:27 

    >>75
    面倒見きれないから追い出したのでは?

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2022/06/12(日) 09:27:45 

    やっと時計が読めるようになったけど、今の時間から何分前、何分後だと何時何分になる!っていうのがわからない。

    +0

    -1

  • 234. 匿名 2022/06/12(日) 09:28:41 

    >>76
    忘れたんじゃなくて、最初から理解できていないのでは?

    +2

    -2

  • 235. 匿名 2022/06/12(日) 09:30:59 

    >>82
    子供がバカを遺伝するから、そうとも言い切れない。

    +5

    -1

  • 236. 匿名 2022/06/12(日) 09:31:56 

    >>83
    奇跡

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2022/06/12(日) 09:34:02 

    >>87
    父親の遺伝だったんだね。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2022/06/12(日) 09:37:02 

    >>97
    予備校に行けばよかったのに

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2022/06/12(日) 09:39:12 

    偉い。
    負の連鎖はあなたで止めるべき!

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2022/06/12(日) 09:41:09 

    >>104
    無責任な親だなあ

    +2

    -4

  • 241. 匿名 2022/06/12(日) 09:42:56 

    >>52
    その先生を好きか嫌いか
    先生の教え方が影響しますよ。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2022/06/12(日) 09:43:15 

    >>109
    当日聞いてどうするの?

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2022/06/12(日) 09:47:47 

    >>120
    進次郎だって内閣の一員になれたから、そんなに卑屈にならなくてもいいと思う

    +10

    -0

  • 244. 匿名 2022/06/12(日) 09:51:32 

    >>132
    頭悪いね

    +0

    -2

  • 245. 匿名 2022/06/12(日) 09:52:52 

    物理や化学って何ですか?

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2022/06/12(日) 09:53:22 

    算数は小学生の時に諦めた
    テストはいつも良くて40点でほぼ30点台

    中1の数学だけよくできたというのもあって
    底辺校の高1の数学はずっと90点台だったけど
    高2からグンと落ちて赤点ギリギリを攻めてた

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2022/06/12(日) 09:55:05 

    みんなはテストの問題の漢字、正しく読めてた?
    私は問題文の時点であやしかったよ

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2022/06/12(日) 10:03:18 

    >>118
    不良の子って家庭環境が悪くて勉強しなかったり
    できなかったりって事が多くて
    中には地頭がめちゃくちゃ良い子がいます。
    仕事させたら覚えも仕事も早いし、要領も良かったり。
    素直というよりも勉強に目覚めるかどうかだと思います。
    だけど、地頭の良いヤンキーさんは社会に出ても
    意外と稼いで子供育てして生きる力を持ってる気がします。

    +24

    -2

  • 249. 匿名 2022/06/12(日) 10:04:01 

    特に数学がダメだった。
    今はニート生活

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2022/06/12(日) 10:04:34 

    >>174
    指は10本だから仕方ないよ。
    足の指も使えるようにしたらいいけど、それでも20までだもん

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2022/06/12(日) 10:10:06 

    >>240
    あなたはさぞかし優秀で素晴らしい学歴の持ち主なんでしょうね。うらやましいですー。

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2022/06/12(日) 10:15:55 

    >>4
    はっきりして良かったですね。子どもの友だちにいますが、ずる賢い子にカモられないか心配です。お金のやり取りには気をつけてね。

    +37

    -0

  • 253. 匿名 2022/06/12(日) 10:17:10 

    >>6
    そんなんあったね。なんとかごまかしながら生きてきました。

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2022/06/12(日) 10:25:00 

    >>158
    わかる。
    なんだかんだいって、みんな勉強面で得意な科目があって勉強できるんだよなーてなる。
    私は美術は3.4とれてたけど、あとはオール1みたいなもん。2はたまに授業態度をみて優しい先生がつけてくれる的なやつ

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2022/06/12(日) 10:27:03 

    >>23
    でも文章 分かりやすいし漢字も多様して間違い無し。頭悪い人とは思えないです?

    +14

    -0

  • 256. 匿名 2022/06/12(日) 10:29:25 

    こーいうのがFランに無試験入学して、底辺職で人生詰む
    講義で義務教育レベルのことやってるらしい
    まさに底辺人生

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2022/06/12(日) 10:31:13 

    主ほどではないけど中学は3と2しかない通知表だった
    高校は偏差値45の私立校を単願受験
    高校は私よりバカが多くて少し勉強しただけで4か5の成績をもらって周りから「頭いいじゃん!」と言われてたw
    今小5の子供の勉強が難しくて教えられないから困ってる

    +10

    -0

  • 258. 匿名 2022/06/12(日) 10:32:48 

    >>255
    >>23
    ごめんなさい
    なぜか最後?になって感じ悪くなってしまいました。

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2022/06/12(日) 10:34:50 

    >>234
    あなたがそうだったのですか?
    私は、「忘れた」んです。大人になってやってみようと思いましたが、形は覚えているのですがやり方を忘れました。

    +7

    -1

  • 260. 匿名 2022/06/12(日) 10:35:25 

    >>64
    便利な時代ですね。

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2022/06/12(日) 10:37:07 

    苦戦してる小5の息子の宿題手伝ってあげようと問題集のぞいたけど、のぞいて3分経たずに洗濯物取り込まなきゃって立ち去った。

    +8

    -1

  • 262. 匿名 2022/06/12(日) 10:37:10 

    >>7
    そう!塾の先生に叱られてももう何からやったらいいのかわからなくて途方に暮れた

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2022/06/12(日) 10:40:30 

    >>52

    高校では大体自分にあった偏差値のところに行くので、レベルの低い高校だったら教える内容もレベル下げてるし、教え方も違うのでできるようになりますよ。

    私がまさにそうでした。
    一旦良い点を取れたらやる気が出てきて勉強するので成績も上がっていきます。

    +10

    -0

  • 264. 匿名 2022/06/12(日) 10:42:57 

    >>29
    学校は勉強のやり方を教えない。
    勉強の本質も教えない。
    だからつまらない。

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2022/06/12(日) 10:45:57 

    勉強が出来ないのは遺伝だよ。

    +6

    -2

  • 266. 匿名 2022/06/12(日) 10:46:21 

    >>52

    大食い女王の菅原さんは、中学から数学できるようになったと話していました。
    中学から、高校から、という人も稀にいるみたい。

    私は国語英語が苦手だったので、数学苦手女子が増えてきた中2頃から数学だったら負けないかも?と思い、数学だけに特化しました。

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2022/06/12(日) 10:57:36 

    行っていた高校は数学なかったような気がするんだよね。英語は何種類もあってどれもさっぱりわからなかった。学校の勉強すべてに興味がそそられなかった。
    我が子たちの話を聞いていると、先生が面白い教材を用意してくれたりしてそれなりに頑張っている姿を見ると私もこの時代に学べば人生違っていたかもなぁとの思う。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2022/06/12(日) 10:58:13 

    >>1
    ガル民の典型的な人
    だから安心しな!

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2022/06/12(日) 11:02:11 

    >>52

    大食い女王の菅原さんは、中学から数学できるようになったと話していました。
    中学から、高校から、という人も稀にいるみたい。

    私は国語英語が苦手だったので、数学苦手女子が増えてきた中2頃から数学だったら負けないかも?と思い、数学だけに特化しました。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2022/06/12(日) 11:05:02 

    勉強できないってそっちのできないかよ

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2022/06/12(日) 11:13:25 

    >>163
    ヤンキー同士で足引っ張ってたりも見たことある。
    中にはヤンキーが勉強やる気出したり
    普通の高校に進学できたりして
    邪魔してたり、アイツだけこっそり勉強してたとか見当違いな悪口言ってるの見たわ。

    +9

    -1

  • 272. 匿名 2022/06/12(日) 11:26:01 

    偏差値52なんとか受かった。でもホント馬鹿だった。辛かった

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2022/06/12(日) 11:27:05 

    小3くらいからついていけなかった
    小学生なのに30点台連発
    それでも親には何も言われなかった
    中学〜高校は高くても50点台、普段は0〜20点台ばかり。
    もちろん赤点常習犯。よく留年しなかったと思う。

    そなんだからもちろん仕事もできない
    凡ミス連発 大きなミスも結構やった
    上司は歳の離れた優しい人ばかりだった&自分も愛想だけはよかったからクビにはならず勤続7年

    結婚して専業主婦になった。

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2022/06/12(日) 11:29:17 

    >>12
    勉強クソ喰らえで不登校からの中卒の職人系の人、授業聞いてなかったろうに仕事で普通に計算してるから凄いなぁと思う
    土木系の現場の人は何気に数学や物理を操ってるよね

    +21

    -2

  • 275. 匿名 2022/06/12(日) 11:40:12 

    >>206
    横から失礼。
    英語は出来ても算数が、っていう歪さに苦しむ人もいるのよ。数の計算は日常生活で欠かせないものだしね。

    マウントなんて隣の芝生、言い出したらきりがないよ。

    +6

    -1

  • 276. 匿名 2022/06/12(日) 11:41:28 

    >>274
    それはない。

    +1

    -9

  • 277. 匿名 2022/06/12(日) 11:44:34 

    >>189
    私は小学校低学年で当たったモラハラ担任教師のせいで人に笑われるのが恐怖になった。授業中に計算が出来なかったら立たされたまま「え!うそwwwこんな計算も出来ないの!?www」ってクラスのみんなの前で笑われた。あれで心へし折られたわ。
    でも私の子どもがそろそろ小学生になる。いい加減、自分のトラウマ克服するためにも小学校の算数から勉強し直そうかと思ってる。

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2022/06/12(日) 11:51:17 

    こんだけ頭良くない人たちが何も考えずに子供作ってるってなると子供が可哀想。
    頭の良さは遺伝するんだよ…。
    子供は私ほど馬鹿じゃないって人は運が良かっただけ。

    +5

    -6

  • 279. 匿名 2022/06/12(日) 11:52:48 

    >>1
    主は今どんな職についてるのー?

    +2

    -1

  • 280. 匿名 2022/06/12(日) 12:06:42 

    >>11
    本当は小学3年生ぐらいが書いたものじゃないの?

    +9

    -0

  • 281. 匿名 2022/06/12(日) 12:10:11 

    >>30
    だいたいの計算で良いでは?
    758円に3割引きは800にして240を引いた数位ってしてますw

    +4

    -1

  • 282. 匿名 2022/06/12(日) 12:12:36 

    (1192年)いい国つくろう自民党だっけ?

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2022/06/12(日) 12:18:11 

    >>275
    私はいつも聞かれたら苦手教科だけ言うけどね
    バカが見栄張るほどかっこ悪いもんないから

    +1

    -4

  • 284. 匿名 2022/06/12(日) 12:20:54 

    >>275
    それから隣の芝生というのも何だか違う
    私だって点数のいい教科くらいはあった
    頭悪い人ってこういう時に見栄を張るみたいな特徴あって見透かされるから、私はあえて言わないようにしてる

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2022/06/12(日) 12:37:19 

    >>118
    横。
    板書をそのまんまノートに取ってるだけなのよね。。予習復習が必要性に気づいたのはアラフォーになって。
    あと、個人的な話だと、成績がドベの方でも気にしてなかった。英語だけはよくて。ドベの危機感をこれまたアラフォーになって気づいた。親も関心なかったしね。。
    人のせいにしちゃいかんが環境って大事よ。

    +11

    -2

  • 286. 匿名 2022/06/12(日) 12:39:05 

    >>277
    イジメをわざと産み出す教師っていたわ。
    子供心に本当に酷いと思ってた。

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2022/06/12(日) 12:43:16 

    >>163
    ヤンキーではなく学校で目立つタイプだけど
    数学の授業で寝てても当てられたらスラスラ答えてた子いた。父親が天才か馬鹿かの紙一重な人らしい。IQが高い人でアスペルガーか何かなんだろうね。田舎だし今のように認知されてないから、生きづらかったんだうな。。その子は大学進んでないし。

    +9

    -1

  • 288. 匿名 2022/06/12(日) 12:43:22 

    トピずれだったら、すみません。
    小学校低学年の時の成績が、人生で1番最低でした。
    担任に嫌われてたのもあるし、今考えると耳からの情報収集が苦手だったから?と思っています。
    本が読めるようになると、狂ったように毎日読んでいたためか、ドンドン普通の成績になりました。
    今も音声での会話より本が好きで、いわゆる視覚優位というやつです。
    小学校の時に受けた知能検査では130以上あったから助かりましたが、特別支援学級に入れられてたかもしれません。
    親も「恥をかかすな!」というスタンスで、ほんと最悪でした。

    +6

    -1

  • 289. 匿名 2022/06/12(日) 12:44:48 

    >>56
    シータからパズー思い出せるアナタ天才やで。

    +21

    -1

  • 290. 匿名 2022/06/12(日) 13:01:56 

    ぼくは勉強ができない

    +0

    -2

  • 291. 匿名 2022/06/12(日) 13:12:59 

    発達障害と大人になりわかり、何故数学が出来なかったかがわかりました。
    相変わらず数字は苦手、漢字も読めるけど書けない。
    当時も荒れてたし、ゆとりでなんとか公立高校入学。
    補習やらで何とか卒業。
    でも普段使うのってあまり勉強した事は使わない。
    足し算掛け算くらい?
    今娘は不登校です。
    勉強なんかできなくてもいい…と思いつつ…
    なんだかんだ高校卒業した身からするとその時の内申点や補習など受けてやりきったから、少しでも勉強入るのか?とも悩みます。

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2022/06/12(日) 13:22:29 

    >>8
    数学好きなの凄い。私は高校の業者のテスト、一問目しか正解できず毎回5点でした。

    +10

    -0

  • 293. 匿名 2022/06/12(日) 13:31:38 

    >>7
    サイン・コサイン・タンジェントって、呪文やん!って思った。

    +8

    -0

  • 294. 匿名 2022/06/12(日) 13:50:42 

    数学の証明あたりで、あ、もう駄目だ、これ以上関わると頭おかしくなると思って距離置いた

    あと点Pが動くあたりから、数学なのに物理なの?ってなって、わけわからん世界に迷い込んだ

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2022/06/12(日) 13:51:01 

    学習障害ではなく知的障害(正確には知的スレスレ手前、IQ70くらい)だと思うよ。
    学習障害というのは、知的には問題ないけど書字など学習に関わる一部の機能に障害がある人のことだから。
    内容が全然理解できないってのは単に…

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2022/06/12(日) 14:00:35 

    私は、勉強する習慣もなかったから子供には自分みたいに苦労して欲しくないから、まず勉強をする習慣を身につける為に公文させてる。
    そのうち、塾に切り替えようと思ってます。
    本当に、自分みたいになって欲しくない。
    大人になって苦労するから。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2022/06/12(日) 14:01:27 

    勉強きらいで高校卒業するころまったく進路決まってなくて
    仕方なく海外に留学しました。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2022/06/12(日) 14:10:18 

    >>11
    平野って誰ですか?

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2022/06/12(日) 14:16:27 

    >>107
    これみただけできっとクラスにいたら仲良くなれると思った笑

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2022/06/12(日) 14:18:15 

    >>169
    間違えてマイナス押してもた、、すまん

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2022/06/12(日) 14:19:10 

    >>170
    なんかすごい!!
    生き方が独特でかっこいい

    +16

    -2

  • 302. 匿名 2022/06/12(日) 14:22:48 

    >>177
    これみてバカな子には見えない

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2022/06/12(日) 14:25:24 

    小学校1年から中2まで1と2以外の数字が出て来なかったな
    お前の通知表は見る価値もないと言われて親が通知表見ましたっていうサインを自分で書いたら親の名前すらまともに書けず漢字が間違っててバレて親が呼び出される事態に
    就ける仕事などあるわけもなく今は専業主婦

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2022/06/12(日) 14:40:00 

    大学の滑り止めも全部滑ったよ!3月の後期試験で受かったけど、大学の名前は言えない。。。

    それから第二新卒で転職していい感じの仕事につけたから結果的に良かった。
    好きな勉強とか、趣味についての勉強なら好きなのに、受験勉強は嫌いだった

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2022/06/12(日) 14:49:10 

    >>54
    うちの子だ!
    学生時代のお話詳しく聞きたい!
    頑張ってるのに全く成果に結び付かなくて不憫になるよ

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2022/06/12(日) 14:50:28 

    >>36
    私それだけを頼りに大学に行った
    理数は本当に酷かった

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2022/06/12(日) 15:24:34 

    中2のとき、数学で100点満点中7点を取ったことがある……

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2022/06/12(日) 15:36:16 

    >>39
    わからないところがわからないから質問してって言われても質問できないんだよね。的確に質問できる人は頭のいい人だ。
    仕事でも説明されてもなかなか理解できやかったりして、周りの人みながらそういうことかと理解できたりする。

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2022/06/12(日) 15:39:54 

    >>29
    これなんだよな。授業はとにかくつまらないといつも思ってた。テスト前勉強はまったく分からない。どう手を付けていいか分からない。
    何とかやり過ごしてきてしまって。(高校はギリギリで卒業。)集中力がない。大人になって、旦那からマンツーマンで算数から教えてもらってます。分かりやすいです。皆、やれば出来るよ…。

    +11

    -0

  • 310. 匿名 2022/06/12(日) 15:41:10 

    英語が致命的にできません。
    単語を訳せと言われてもわからない。
    初歩の初歩、ディスイズペンとかしかわからない。

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2022/06/12(日) 15:45:38 

    >>5
    確か長瀬は堀越のトレイトコースを2回受験して2回とも落ちたという猛者だけど、芸能界で生きるには学力は関係ないから別にいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2022/06/12(日) 15:47:52 

    >>307
    私、数Aで100点中3点だったよ
    ちな平均点は70点
    しかも試験の1週間前から毎朝1時間先生にマンツーマンで補講してもらったのにこの結果
    進級はギリできた

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2022/06/12(日) 15:50:10 

    >>41
    カッコいい!

    +11

    -0

  • 314. 匿名 2022/06/12(日) 16:06:03 

    >>1
    わたしかも!!と思って開いたけど、さすがにそこまでではなかった。笑
    大丈夫だよ、愛想があれば、生きていける!

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2022/06/12(日) 16:08:03 

    >>298
    関東平野です

    +5

    -1

  • 316. 匿名 2022/06/12(日) 16:08:35 

    >>13
    提出物がCじゃなければ2はくれる0点でもくれる

    +3

    -1

  • 317. 匿名 2022/06/12(日) 16:09:30 

    >>281
    240?なんで240を引くの?

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2022/06/12(日) 16:10:31 

    >>97
    12回wwww
    小学生の方が飲み込み早そう

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2022/06/12(日) 16:17:22 

    >>1
    真面目に授業受けてたら3はつきませんか?
    1って取ろうと思っても取れると思えません
    勉強嫌いの私でも4ばかりで中学時代は偏差値60くらいでしたし高校時代は50くらいでした

    +0

    -10

  • 320. 匿名 2022/06/12(日) 16:22:17 

    マジで勉強できないし、やりたくもない感じで生きてきた。高校を成績ギリで卒業したときには「もう勉強しなくていいんだ〜」と特に勉強してないのに謎の解放感に包まれた記憶がある。

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2022/06/12(日) 16:29:00 

    >>10
    私2回!

    +1

    -2

  • 322. 匿名 2022/06/12(日) 16:37:15 

    最初の方のコメントで出てたシータθも動く点Pも聞いた事ない( ´ ᐞ ` )
    高校1年の最初の授業が1桁掛け算だったのは覚えてるけど、その後3年間何を習ったのか全く覚えてない

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2022/06/12(日) 16:46:46 

    >>317
    758から3割をひくのが面倒だからw

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2022/06/12(日) 17:01:51 

    >>6
    まずシータとは?
    知ってるの頭よすぎ

    +21

    -1

  • 325. 匿名 2022/06/12(日) 17:09:03 

    >>6
    凄い賢いよ。私はルートから迷子になったよ。

    +12

    -0

  • 326. 匿名 2022/06/12(日) 17:37:13 

    >>1
    オール1レベルの高卒です。
    これ、本当の話ですが医者の嫁やっててなかなかお洒落な地域に住んで車も買ってもらい美容やり放題
    子どもたちもすくすく育ってます。
    息子の勉強は家庭教師や様々な先生にお金出してお願いしてるので、正直わかりません。
    ただ、コミュニケーション能力だけで今の生活送れています。

    +3

    -4

  • 327. 匿名 2022/06/12(日) 17:43:14 

    >>311
    2回落ちるというのは、相当な事なんですか?
    よくわからないので教えて下さい。

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2022/06/12(日) 17:48:37 

    >>83
    おー!すごい!!
    県いちばんだかすごい高校に行った子が、塾でみたら覚えるって言ってたよ。
    頭良すぎてバカがわからないみたいで、どうしたら理解出来るか考えるねって勉強教えてくれた。

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2022/06/12(日) 17:50:45 

    >>56
    笑 なんかフリガナの知ってるかも~と思ったら、それだ!!

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2022/06/12(日) 17:51:51 

    >>1
    偏差値35の私立歯学部

    +0

    -1

  • 331. 匿名 2022/06/12(日) 18:21:01 

    >>319
    つきませんよ
    1か2なんです。本当にできないと…

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2022/06/12(日) 18:22:25 

    >>324
    そうそう!
    もう私なんてそれさえわかんないよ。
    パイ?πなら聞いたことあるけど、意味は知らん。

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2022/06/12(日) 18:29:19 

    >>82
    私は、めっちゃバカだけど、結婚なんかできてないです

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2022/06/12(日) 18:30:39 

    >>121
    でも5教科が出来ないと低学歴まっしぐらですよ😅
    美術などはセンスや才能が無いと食べていくのは難しいし…

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2022/06/12(日) 18:49:10 

    >>325
    そもそもルートってなんだったんだろう
    割るでもなけりゃかけるでもない
    何に使ってどういうものかももう忘れてしまったでな〜

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2022/06/12(日) 19:04:38 

    中高6年間数学と理科がオール1でした。あまりの出来なさすぎに親が何回か学校呼ばれた

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2022/06/12(日) 19:32:32 

    どうしてもハジキがわからない
    どうしても
    小学生高学年の算数だよね?
    覚えたい

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2022/06/12(日) 19:42:59 

    親にもよる。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2022/06/12(日) 19:51:15 

    コミュ症だしブスだから結婚もできないし当然のようにニート

    唯一特化してたのは美術音楽で美大までは言ったけど仕事には役立たないのでニート(笑)つんでる

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2022/06/12(日) 19:54:01 

    >>339
    美大行けるって頭いいじゃん!
    美大って頭よくても入るの難しくない!?

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2022/06/12(日) 19:58:48 

    小数点の割り算あたりからついていけなくなりました

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2022/06/12(日) 19:59:16 

    >>340
    芸大とか多摩美とかの凄いのじゃないマイナー美大の推薦入学なので絵さえ描けたら行けたよ!

    成績は美術以外は2や3しかなかった…

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2022/06/12(日) 20:01:42 

    >>59
    計算できな〜い
    じゃなくて、ちゃんと大人になってから算数を1から勉強したの?
    私も理系ダメダメで割り算のやり方も完全に忘れてた程だけど、訳あって数学算数勉強するようになってから、当たり前の事はちゃんと理解できるようになったよ
    義務教育でしっかりやらされてるんだから、できな〜いのままじゃダメだよね

    +2

    -5

  • 344. 匿名 2022/06/12(日) 20:04:10 

    >>29
    本当に勉強ができない場合もあるかもしれないけど、つまづいた時、つまづく直前の過程が理解できていないのが原因なこともあるとブログか何かで読んだことがある
    代数計算がわからないのは、そもそも九九ができてないので、基礎からやり直しするとできるようになったりするんだって
    子供の時に学校を風邪で休んで、その時習うはずだった部分が理解できなくて、そこから脱落ということもあるらしい
    つまり、補修、復習を徹底して、基礎を完璧に埋めていくと、そこから先が理解できるようになるんだと

    私は英語を大人になってからやり直したけど、五大文型の超短い文をひたすら書きまくって体になじませたら、少しずつだけど長文が読めるようになったので、別にみんな頭が悪いというわけではないと思う

    +4

    -1

  • 345. 匿名 2022/06/12(日) 20:09:39 

    >>343
    できな〜いって言い方腹立つわぁ!笑

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2022/06/12(日) 20:10:54 

    子供の時は暗記の仕方が分からなくて、興味があった英語と数学以外は自然と頭に入ってこなくてほぼ偏差値30台前半だった。
    神経質だったから先生にも嫌われてたし、「お前のところは兄弟が出来が悪いから、お前も頭が悪い」と習い事の先生にも当然のごとく言われて、自分は頭が悪いのだと信じてたけど、大学のときに交換留学でアメリカに行ったときに覚醒して、勉強がそこまで嫌いではなくなった。今は外資コンサルでひたすら仕事してる。

    結局日本の暗記教育に馴染むか否かだけで賢いかどうか判断されていた面もあったので、昔の自分似た人には自分のこと否定しなくていいのよって伝えたいなっていつも思う。

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2022/06/12(日) 20:16:05 

    >>342
    美術以外は2や3で絵うまいって私からしたらすごい!って思うけどー!!( ´ ▽ ` )
    絵うまいだけで羨ましい♪

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2022/06/12(日) 20:17:23 

    >>24
    なんで点が動くの?ってなってダメだった。

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2022/06/12(日) 20:17:41 

    >>9

    算数で、マイナス概念が出て来てからダメになった
    プラス×プラス=プラスは理解できても
    マイナス×マイナス=プラスが理解不能

    レイク×プロミス = 雪だるま付き借金地獄なら話は分かるんだが

    それと、英語の過去形、未来形、現在形は分かるけど
    現在進行形ってなんなのか今でも分かんない
    現在は常に進行しているはずなのに、なんでわざわざ「現在進行形」っていうのと
    現在形が2つあるのか意味不明
    余計な事が気になるあまりに、算数数学英語、絶対30点台だったわ

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2022/06/12(日) 20:18:10 

    >>30
    数学まあまあ得意だし、理系の国家資格持ってるけど、割引の計算苦手…。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2022/06/12(日) 20:20:23 

    >>346
    暗記の仕方がわからないってわかる
    でも英単語も暗記できなかった
    そのへんは346さんはクリアできてたの?
    それとも好きな科目だと自然と頭に入る感じ?

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2022/06/12(日) 20:25:18 

    >>20
    うちの子IQ130越えなのに、書字障害よ。
    今の教育システムでは辛すぎる。

    算数は式を書かずに正解し、歴史などマニアックなほど知ってるのに、解答用紙に漢字で書けず…。
    まあ、テストはボロボロです。

    +11

    -0

  • 353. 匿名 2022/06/12(日) 20:28:41 

    >>69
    海外の学校なら電卓使える国もあるのにね。
    大人には電卓あるから大丈夫!

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2022/06/12(日) 20:33:05 

    >>256
    無試験入学って学科試験を行わない試験のこと?
    面接や小論文、推薦なども普通に試験じゃない

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2022/06/12(日) 20:40:53 

    アラフォーだけど高校留年しそうな位バカで学年最下位
    担任がすごくいい先生でテスト前は毎日放課後補習してくれたけどあまりにも理解力がなくて普段優しくて温厚な先生がキレて頭叩かれた
    留年回避できた時は泣いてくれた

    +11

    -0

  • 356. 匿名 2022/06/12(日) 20:46:06 

    小学校で4回、中学校で1回引越ししたのもあるけど、元々勉強嫌いで、小3ぐらいからついていけなかった。 小学校も中学校も学年ビリだった。

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2022/06/12(日) 20:46:19 

    >>30
    2割引きなら
    10割りから2割り引いた8割りを値段に掛かる

    800円の2割引なら800円✖️0.8=640円

    何で掛けるの?とか、小数点になるのは何で?とかは無視して、とにかく10から割引の数字を引いて値段に掛けるだけでOK

    800円の2割引きなら10-2=8
    「800円の8に8掛けて64で…640円かー」

    900円の3割引きなら10-3=7
    「900円の9に7掛けて63で…630円かー」

    880円とか半端な数字はざっくり900円にして計算する


    +3

    -2

  • 358. 匿名 2022/06/12(日) 20:53:47 

    >>23
    今からでも間に合うよ!今が一番若い。できるように努力を積み重ねていけば理解できるようになるよ。

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2022/06/12(日) 20:56:40 

    中学のときの友達がそうだった。
    家が金持ちで家庭教師つけてたけど、すごい偏差値低い私立の二次?かなんかで受かってた。
    でも結局中退。

    今は実家の金でお店出して羽振りはいいけど、田舎のホストクラブ行ってフィリピン人のホストと不倫したりしてる。

    運転免許は持ってるし、お店の切り盛りは出来てるから、何なんだろう?

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2022/06/12(日) 20:58:17 

    >>355
    今はそんな良い先生も上司もいないから、生きづらいよね。

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2022/06/12(日) 20:58:40 

    >>163
    あるあるなのかな
    よく学校サボったりテスト白紙で出してたけど進学校行ってたw

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2022/06/12(日) 20:59:18 

    >>201
    それ事実?

    いわゆる9歳の壁とか10歳の壁と言われるように中学年から差が出てくるんだよ

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2022/06/12(日) 20:59:52 

    >>8
    数学ができるって、実はやる気出せば文系もできるのでは。

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2022/06/12(日) 21:10:28 

    >>41
    売上No.1ってすごいね!
    学歴なんて関係ないよ!
    勉強出来なくても仕事で成功する人はいるし、学歴関係なく頭の良い人や能力高い人は沢山いるよ!




    +3

    -0

  • 365. 匿名 2022/06/12(日) 21:16:57 

    >>6
    (θ_θ)←目('θ')←口
    こうやって使う記号としか…

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2022/06/12(日) 21:19:06 

    >>69
    暗算できる方がいいw逆に筆算できるけど暗算は出来ない。方法さえ分かれば解けるようになるよー!

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2022/06/12(日) 21:21:39 

    >>170
    単純にすごい。
    わたしだったらいきなりスイスに行けと言われても全力で拒否するとおもう!

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2022/06/12(日) 21:22:44 

    COACHアウトレット
    「50%offから更に20%off」ってさ、見ても??なんだけど。最初から値札に値段書いといてくれや

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2022/06/12(日) 21:25:24 

    >>40
    私それ。偏差値では完全に置いて行かれ、それなら部活!と頑張ってたけど、文武両道の学校でスポーツ万能も多かったから完全に埋もれた…

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2022/06/12(日) 21:26:22 

    >>8
    私、逆に歴史、国語、英語は5だったけど数学は結構ギリギリなラインで、医療事務のスクールも挫折して辞めたよ(^ ^)
    とりあえず生きてる

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2022/06/12(日) 21:28:51 

    >>135
    ありゃ運転技師や標識のテストってより国語力ないと
    落ちる。
    かなり回りくどい引っかかる言い回しする意味ある?
    とか思うけど。

    +0

    -2

  • 372. 匿名 2022/06/12(日) 21:30:22 

    >>362
    大体小学4年生辺りから躓くよね。
    私の事だけど。

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2022/06/12(日) 21:32:12 

    >>355

    キレて頭叩いてからの回避の涙の流れウケるw
    熱い親身になってくれる良い先生だなぁ。

    +6

    -0

  • 374. 匿名 2022/06/12(日) 21:32:44 

    >>22
    うちの地元、みんな5万くらいの塾行ったりカテキョつけてたりしたけど偏差値35くらいの高校行くのが普通だったから何とも思わないんだけど。。
    さすがにみんな学習障害だとおもわないし!
    がるちゃんの人がレベル高いんだよー

    +0

    -2

  • 375. 匿名 2022/06/12(日) 21:34:56 

    >>368
    わかる!
    え?どゆこと?って一瞬なる

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2022/06/12(日) 21:35:46 

    >>372
    まさにそれ。
    小4まではできてはなかったけどギリギリまでは…

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2022/06/12(日) 21:36:05 

    成績の付け方、年代とか地域によって差がありそうだよね…。私、中学の成績はほぼ4と5だったけど、仕事の向き不向き激しいし、人間関係下手だから仕事続かないよー。稼げる人羨ましい

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2022/06/12(日) 21:36:53 

    自分も勉強できないから
    このトピにいるの落ち着いてしまうワイって…( ; ; )

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2022/06/12(日) 21:44:28 

    >>157
    私は数年前レジのパート面接で暗算の計算問題出されてムリでした
    桁数と足す回数が多くて暗算出来なかったです
    レジパートの面接を受けた事がある方、皆さんどんな感じですか?

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2022/06/12(日) 21:47:18 

    >>1
    今で言うネグレクトで児相→施設で育ち、親が再婚したので中学から公立に通い出すも数学、英語がさっぱり。授業で言ってることもわからない、勉強の仕方もわからない。当然1と2ばっかりでした。

    卒業後、親元から離れたくて就職、勤労学生だったらほぼ入れる夜間高校に行きましたが、やはりついて行けず1年で中退しました。
    体力仕事で地道にスキルを積み、ほぼ男性の多い職業で技術職で働いています。複数国家資格も取得して現在アラフォーですが中堅男性サラリーマンほどの年収をいただいています。
    今だに普通の家に生まれて小学校からやり直したいと思うこともありますが、最終学歴中卒でもどうにでもなるもんです。お互い頑張りましょう!

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2022/06/12(日) 22:07:48 

    >>158
    保健体育って実技が良くてもペーパーで点取れないと結局評価低かったよ
    3とか

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2022/06/12(日) 22:10:12 

    >>9
    私も同じ。計算だけ何とかできて後は怪しい。意味が全く分かりません。高校時代は1でした。頑張って2にするのが精一杯

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2022/06/12(日) 22:10:40 

    >>351
    好きな科目だから自然に入ってくるってことはなかったけど、まだ英語と数学だけは教科書読んだり、宿題するのが苦痛にならなかった、とかそのレベルでした。

    英語は単語もきっちり日本語に照らし合わせて覚えるんじゃなくて、接頭辞をフックにして文章読んでいってた感じです。例えば、単語の頭にcon~って付いてる場合、conの語源が「共に」という意味だから、それに関した言葉なんだな、とか。
    だから、分からなくても雰囲気で大量に読んでいって、後で対訳表を見てきちんとした
    日本語を確認するっていう流れをひたすら繰り返して、受験長文のパターンデータを自分の中に蓄積してなんとかやってた感じでしたね。

    数学は単純に数学の先生がイケメンで彼の気を引きたくて授業真剣に聞いてたらいつの間にか出来てました。ありがたやー(*´ω`*)

    ちなみに、習い事の先生にバカにされてた兄はディスレクシアだったことが後年になって判明したんですけど、当時は誰もそんな障害知らなくて、今思うとすごく可哀想だったなって時々心が痛みます。。。

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2022/06/12(日) 22:11:48 

    乙4を通算5回落ちました

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2022/06/12(日) 22:19:22 

    小学校までは割とできる方だったんだけど中学入ってからついていけなかった…
    まだ暗記はできるんだけど、英語とか数学の証明とか理解ができなくて理解できないまま終わったよ。

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2022/06/12(日) 22:27:11 

    うちはそれに加えて父あると依存症の暴力虐待だったわ。

    勉強出来ない子は家庭でなんかあると思う。
    だって普通の親なら心配になって塾なり親が宿題見たりあるのよ。

    勉強出来る子の家に行ったらお母さんが教えていて家庭教師とか雇っていた。
    うちは、アルコール依存症父だから酒タバコなど親の嗜好品中心にお金が回っていたわ。

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2022/06/12(日) 22:31:09 

    ノートもきちんと書くし授業態度は真面目なんだけど全然理解できてなかった。先生の言ってること聞いているように見えるけど頭の中では別のこと考えてたりして全然聞いていないんだよね。

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2022/06/12(日) 22:36:09 

    >>39
    小学生のときは優秀だったのに、中学からヤンキーになった子とかいたなぁ…きっと、やればぐんぐん伸びるタイプだと思う。
    あと、不良じゃないけど、不良と仲良いカースト上位がうちの学校では意外と頭いい子多かった。
    200人中80番以内には入ってる子ばかりだったなー。

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2022/06/12(日) 22:42:09 

    授業中全く授業を聞けなかった。
    どうしても他のことを考えてしまったりして集中できなくて、当てられても答えられなかった。

    不真面目なヤンキーでも答えられた問題を私は解き方すらわからないからトンチンカンな答えを言ってしまい、クラス中が変な空気になったの覚えてる。

    授業中は他のことを考えたり妄想したり居眠りするかのどれかだった。

    大人になっても仕事中寝るし、研修の座学も寝てた。
    本当にやばい。生命保険会社の事務だけど肝が冷えるようなミスをして偉い人達に迷惑をかけたこともある。
    完全に社会不適合者で生きづらい、、

    +7

    -0

  • 390. 匿名 2022/06/12(日) 22:47:45 

    中学では毎回5科目200点なくて150~180点代を行ったり来たり。
    1回マジでやって、社会で90点取れたけど、何回も何回も暗記して取れた点数だから、毎回全ての科目を同じようにやるって思うと、気が遠くなる。
    根っから頭悪いし、勉強意欲もない人間なんだと思う。
    高校は、頭いい人から見ると、引く高校だった。イメージ的には偏差値低い工業高校みたいな感じ。
    でも名前書くだけで浮かる高校もあっし、受験は5人定員オーバーしてたし、まだ最下位な所よりはマシだと思うけど、実際は誤差くらいだろうなぁ

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2022/06/12(日) 22:49:29 

    >>298
    キンプリの平野紫耀です

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2022/06/12(日) 22:53:16 

    >>24
    本当に、ちょっと何言ってるかわかんない‥って感じで、問題の意味すらわからなかった。

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2022/06/12(日) 22:57:49 

    算数がダントツで苦手だった
    割り算までしか出来なかった
    小学校2.3年レベル

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2022/06/12(日) 23:02:32 

    >>13
    分かりやすい文章書けてるしね。そんな1になるような雰囲気はない気がする。

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2022/06/12(日) 23:04:20 

    >>171
    主です。
    コネとかないですが、全力でその場の空気を読んで生きてきたので、就職さえしてしまえばこっちのもんで、友人関係や仕事関係で嫌味や意地悪な人からも好かれたので基本仕事は楽しく、人間関係で悩む事はなかったです。
    恋愛は別世界の話ですね。。笑
    相手の男性によって天国にも地獄にもなりますね。

    人間関係だけでは立ち行かないのは…
    いくら経験があっても再就職の面接前の簡単な試験が全くできず落ちる事です。
    それさえ無ければどうにかなるのに!とか思いましたが、それより出来なさすぎて恥ずかしいのと、テストや試験みたいなものにとてつもない拒絶反応があるので、バイトでも正社員でもそれは辛かったです。

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2022/06/12(日) 23:04:27 

    極端に数字がダメ。九九の7の段でつまずいて、そっから小、中、高はテストの点数取れなくなった。
    本気のバカだから得意科目なんてない!
    多分、学習障害があると思ってる。

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2022/06/12(日) 23:05:28 

    偏差値42の高校でいつも学年ワースト10位以内だった。
    授業中、先生が何を言っているのか理解できないし
    個別で先生に教えてもらっても全く分からなかった
    先生も困り果ててたな

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2022/06/12(日) 23:11:30 

    >>122
    私も中学の時全く同じであろう記憶術を買ってもらいました。笑
    しかも中三の夏休みにです。
    サンプルはするする覚えられたのでこれなら逆転できる!と思いました。
    怪しいCDを聞くと『頭の横を揉みましょーう!』と言っていたので
    素直に揉みながらトライしましたが
    肝心の記憶術の術が全く身に付かずでした。
    いや、あれは無理だろ!!!!!笑
    記憶術を懇願して買ってもらった事を記憶から消しさりたいです。。
    今でも親に申し訳なく思っています。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2022/06/12(日) 23:15:06 

    >>149
    100円の20%(20円)引きが80円
    200円の20%引きは80×2で160円

    この発想あたまいい
    すごい

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2022/06/12(日) 23:18:59 

    提出物ちゃんとやって授業態度も良くて、2か3の人間でした。数学は公式を呪文のように繰り返して暗記して乗り切れたけど、国語とか読解力いるものはほんと壊滅的だった、、仕事で営業の人にあんた主語がないんよ!何言ってるか分からない!って言われた事があるぐらい、伝わり辛いみたいです。。気をつけて考えながら話すから余計よく分からなくなります。😂

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2022/06/12(日) 23:22:39 

    >>24
    動くな!じっとせぇ!

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2022/06/12(日) 23:37:46 

    >>279
    今は専業主婦です。
    若い頃は接客業していましたが、土日祝休みに憧れて事務に転職してから結婚するまでは事務してました。

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2022/06/12(日) 23:41:09 

    私のこと好きだと噂で聞いていた男子に○○さんってバカなの?と友達に聞いているのを聞こえてしまったw
    数学の時間さされたのに黒板に答えを書きに行かなかったから。それでも好きでいてくれたみたいだけどw

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2022/06/12(日) 23:58:32 

    >>202
    私の頃は1あったよ。音楽と体育で1回ずつ1がついたことがある。

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2022/06/13(月) 00:06:03 

    >>398
    私も!!中3の時に親にお願いして買ってもらって
    怪しいCD買ったら
    「今から発する言葉を頭の中で想像しましょ〜う!」とか女の人がしゃべってて
    「ナス…えんぴつ…」とか言ってて
    はじめの数分は素直に頭の中で想像してたけど、だんだんなんだこれ!!こんなんで勉強できるかぁ!!ってなってすぐやめちゃった。
    けっこう高かったし、本当あん時親に申し訳ない気持ちでいっぱいで自分が情けなくなったよ。

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2022/06/13(月) 00:07:56 

    >>405
    怪しいCD買ったら→聞いたら
    です(>_<)!

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2022/06/13(月) 00:15:40 

    >>1
    わたしは中2で内申18でしたよ!順位は100人中で言うなら93番くらい。
    中3で一番いいときが29でしたが、順位は65番くらい。

    でもどこ行っても仕事できなくてバイト先4回クビになった。
    容姿が悪くなかったし性格も明るいから若いうちに高学歴で大人しそうな人捕まえて結婚しました!

    今もパートしてますが相変わらず仕事できません。

    話が2分続くと知らないうちにボーッとしちゃう‥

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2022/06/13(月) 00:16:06 

    >>346
    暗記の仕方がわからないってわかる
    でも英単語も暗記できなかった
    そのへんは346さんはクリアできてたの?
    それとも好きな科目だと自然と頭に入る感じ?

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2022/06/13(月) 00:17:05 

    >>6
    そんなの習った記憶なし!
    θ←唇に見えた!

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2022/06/13(月) 00:19:39 

    >>202
    私毎回テスト受けてて、理科と国語1だった。
    相対評価だったから1割とる人が絶対いるからその1割にはいった。

    +3

    -0

  • 411. 匿名 2022/06/13(月) 01:00:33 

    >>13
    今は絶対評価で、1ってなかなか付かないけど、昔は相対評価で、必ず何%かの人は1が付いてたんだよ。例えば成績上から10%が5、20%が4、40%が3、20%が2、10%は1、って感じで。
    テストが80点で、それが平均95点のテストで80点がビリだったら相対評価では1。(今の絶対評価なら、ビリでも8割取れてるから悪くても3は付くと思われる)
    その時代にできる人が多い学校なら、あり得ると思う。

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2022/06/13(月) 01:39:57 

    >>86
    作文が上手いのはスゴいと思うよ!!!

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2022/06/13(月) 01:47:46 

    >>390
    私からしたらバカじゃないよー!
    まず、勉強に対して努力できるってとこがすごいわ、、

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2022/06/13(月) 02:13:47 

    >>273
    あなわただわ
    小学生~中高までまさにそんな感じでした
    高校は田舎の私立の底辺女子高校
    周りはヤンキーばっかでとりあえず学校には毎日行ってたっていうレベルでした
    職場ではやっぱり仕事出来なかったけど、結婚までに3回転職したうちの事務の仕事が一番長く続いたのは、会社がホワイトで上司に恵まれ気長に育ててくれたからだと思う
    が、辞める前の部署は異動先の上司が合わず年齢的にも30歳という節目もあり退職を決意した
    そしてその2年後に結婚し専業になりずいぶん経ちました


    +2

    -0

  • 415. 匿名 2022/06/13(月) 06:57:57 

    >>59
    計算できない人が「なんかわかんないけど
    安くなってるのだろうー」って買わせるためなのかもよ。

    +2

    -2

  • 416. 匿名 2022/06/13(月) 08:11:18 

    >>278
    こういうバカ女がいるから日本は少子化になってるんだよね笑

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2022/06/13(月) 09:35:20 

    >>415
    間違えてマイナス押してしまいました💦

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2022/06/13(月) 13:49:37 

    >>327
    東京都内の高校は公立私立合わせて637校(中高一貫校、募集停止校除く)
    偏差値の分布は37〜78で、その内堀越のトレイトコースは偏差値38で上から623番目、下から2番目(偏差値38の高校が13校あるため)なのでほぼ学力は不問に等しいが、その代わりに既に事務所に所属して芸能活動をしている事が入学条件に求められる
    堀越はジャニーズ事務所と提携していて1学年3枠まで入学可能と言われているのに、長瀬は事務所の推薦を受けても2回も落ちたのはかなり異例だと思う

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2022/06/13(月) 15:22:41 

    >>118
    昔の不良は難しい漢字ばかり描けるインテリだったよね。
    きっと全然勉強してないだけで、やれば出来る子ばかりだと思う。

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2022/06/13(月) 20:26:30 

    >>189
    ずっと作文が苦手だった
    中学になったとき
    これからリセットして感想文書こうと思った
    でも無理だった
    中学ってみんな徐々に捻くれだす時期だから
    授業で映画やビデオを見せられて見終わった段階だとやる気はあっても
    クラスメイトの茶化した会話が聞こえてくるともうダメで
    何が書きたかったかが綺麗サッパリ消えてしまって手が止まってた
    しかも注意してくるのが内容を茶化してた子たちで嫌だっだしムカついてた
    解ってもらえるとは思えないからいいけどこっちは内心ムカついてた虚しい

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2022/06/13(月) 21:45:33 

    >>418
    ご丁寧な返信ありがとうございます。
    落ちた原因は学力なんでしょうか。
    それとも素行が悪かったとか?

    +0

    -1

  • 422. 匿名 2022/06/14(火) 00:37:02 

    >>202
    神奈川出身だけどゆとり教育が始まる前の30代前半までの世代は相対評価だったからそれぞれの評定に割合が決められてたよ

    成績順に並べて
    5を7%、4を24%、3を38%、2を24%、1を7%の生徒に割り当ててたはず

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2022/06/14(火) 07:36:17 

    まず勉強の仕方がわからなかった

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2022/06/14(火) 08:55:50 

    >>421
    すみません、そこまでは知りません

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2022/06/23(木) 19:17:07 

    >>1
    幼稚園で左右が把握できず、小2までひらがな読めない、小3まで時計の文字盤読めませんでした。それでも色々誤魔化しながら普通学級に紛れ込んでました。
    中高ど底辺のまま、なんだかんだで今はフリーライターしています。
    自分の当時のスタートから考えても、よりによって文章を扱う職業でかろうじて自活できてるのが本当に不思議です。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード