ガールズちゃんねる

子どもの具合悪くなって仕事を休むことが多い

1838コメント2022/07/04(月) 17:54

  • 1501. 匿名 2022/06/12(日) 18:00:43 

    >>1454
    ずっと、ってそりゃ死ぬまで専業ならそうだと思うよ

    子どもが小さいうちは育児に専念するって専業が0歳1歳を保育園に預けて働いてるワーママに比べて社会のお荷物かっていう話

    +7

    -1

  • 1502. 匿名 2022/06/12(日) 18:01:42 

    >>1
    最初の一年はしょうがないよね〜
    だんだん免疫がついて、体力もつくから、引きにくくなるよ。いまはしょうがない。
    病児保育で、熱出たらお迎えいってくれるオプション
    もあるからうまく活用するといいかも

    +5

    -1

  • 1503. 匿名 2022/06/12(日) 18:03:13 

    休みやすさは会社にもよるんだろうね。
    コロナで休校になってた頃って子持ちの人たちどうしてたんだろう。
    私の職場(介護施設)は平均年齢50歳くらいの職場だから小学生の子どもいる人いなくて「小学校休校してるらしい」くらいで特に支障なかったけど。

    +4

    -0

  • 1504. 匿名 2022/06/12(日) 18:05:59 

    >>8
    まあ、自分の体調不良ではなく子供の体調不良だからその2択しかないよね。
    でも正社員でなくパートなら、転職するという選択肢はないのかな?

    私も少人数の職場(ブラックで常に人手不足)に最初いたけど、やっぱり肩身が狭くなって大人数の工場に転職したよ。
    子育てママにかなり理解のある職場だからありがたい。

    +6

    -0

  • 1505. 匿名 2022/06/12(日) 18:06:52 

    うちの職場もあまり寛容ではない
    正社員で育休から復帰して2年、そこまで頻繁に熱出すほうではないけど時短で働いてるから肩身狭過ぎてもうすぐ辞めることにした 通勤遠いしフルタイム復帰はキツい
    少人数の職場で元々休み取りづらいし、旦那は激務、母親はパートで働いてるから頼れないしね
    決定的な理由は無いし周りからは勿体無いって言われるけどワーママには不利な要素が多過ぎた

    +8

    -0

  • 1506. 匿名 2022/06/12(日) 18:07:44 

    >>1289
    主語が大きい。争いのもと。

    +15

    -1

  • 1507. 匿名 2022/06/12(日) 18:13:58 

    >>29
    有給の範囲で休んでる場合、会社は迷惑とかは無いと思う。ただ、誰かが休んだ時、他の人に業務負担がかかる仕事は大変だなぁと思う。接客とかはそうなんだろうね。私は研究開発なので休んで大変になるのは締め切り前の自分。

    +4

    -0

  • 1508. 匿名 2022/06/12(日) 18:14:56 

    >>1
    一年たったら落ち着くとか、4、5歳になったらとかいうけど、子供によってはけっこう続く。怪我もする。
    心のケアが多く必要な子もいる。
    まずは子供のタイプをよーくみてほしい。

    +2

    -0

  • 1509. 匿名 2022/06/12(日) 18:15:02 

    >>20
    ほんとそれ

    +1

    -0

  • 1510. 匿名 2022/06/12(日) 18:18:00 

    >>1
    いろんな意見あるとおもうけど、主さんが(旦那さんも)どうしたいか考えて決めるのが一番。
    こういう話ってみんなそれぞれの考えがあるから正解はないと思う。

    +2

    -0

  • 1511. 匿名 2022/06/12(日) 18:21:08 

    >>16
    病気のときは母親として私がみてあげたいよ

    +3

    -2

  • 1512. 匿名 2022/06/12(日) 18:21:51 

    一歳で預けて働くのは主の希望?
    せめて小学校入学まで待てない?
    具合が悪いから仕方ないのに、ここまで言われて…私だったら腹が立つ。

    +4

    -2

  • 1513. 匿名 2022/06/12(日) 18:21:58 

    有給あるからそんなもんよ。

    +0

    -0

  • 1514. 匿名 2022/06/12(日) 18:22:09 

    >>1503
    女性比率の高い職場です
    子供さん小さい方は学童開くまでは有給使ってましたよ
    後はデイサービスとかも休みになったりして介護してる人も有給使ってました
    大変だったけどまぁ流石に仕方ないかって
    それには誰も何も言ってなかったし
    会社も業務調整して少ない人数でも回るようにしてくれてた

    +3

    -0

  • 1515. 匿名 2022/06/12(日) 18:27:57 

    うちの会社は小さい子供がいる人は子供の事で休む人多いけど、50代ぐらいの子育て終わった世代の人はじじばばの事で休む事多いよ!だから、お互い様!

    +4

    -0

  • 1516. 匿名 2022/06/12(日) 18:29:05 

    >>38
    それだと有給MAXでたくさんあるよ

    +0

    -1

  • 1517. 匿名 2022/06/12(日) 18:29:07 

    小学生と幼児の子供二人いるけど、3歳くらいまでは病気になるのは仕方ないよ。個人差もあるけど、保育園だとウイルスをもらいやすいのはあるよね。

    職場に理解があれば休ませてもらえば良いと思うけどそうでないなら辞めるしかない。

    +5

    -0

  • 1518. 匿名 2022/06/12(日) 18:30:31 

    >>1104
    3号のくせにワーママに勝った気でいるなよな〜

    +8

    -13

  • 1519. 匿名 2022/06/12(日) 18:35:08 

    >>96
    リモートしながら一歳半見られるのかな…

    +1

    -0

  • 1520. 匿名 2022/06/12(日) 18:35:18 

    >>1260
    その人と同じ部署の人たちは全然文句言わないのと、上司のお気に入り(らしい、あくまで噂)みたいだから居続けられるんじゃないかなって。
    それもどうなの?とは思うけどね。

    +0

    -0

  • 1521. 匿名 2022/06/12(日) 18:36:10 

    >>8
    姉はそれを危惧して3歳からの幼稚園で復職したけど、結局免疫なくて最初の1年はしょっちゅう休んだって言ってたよ。

    もちろん、その子にもよると思うけど最初の数年は1歳だろうが3歳だろうが色んな菌貰うから仕方ないよね。

    気持ちは分かるけど、子供ってそういうの凄く察しが良いから子供の前で出さないように頑張るしかないと思う。

    私も最初の年は“また?今月半分も来てないんじゃない?(笑)”って言われて、そこから休みが言いにくくて、家でも態度に出ちゃって、子供が微熱の時に“元気だから大丈夫!保育園行くからお仕事行って良いよ?”って言われて生まれて数年の病人に何でこんな気を使わせてしまったんだろうって涙出てしまった。

    会社側の立場も経験してるし、誰も悪くないんだけど、本当に全員が辛いよね。

    一人一人がこの気持ちを姑の歳まで忘れなければ優しい会社になれると思うけど、男性や未婚、子なしの人もいるから難しいよね。

    +13

    -3

  • 1522. 匿名 2022/06/12(日) 18:40:20 

    シフト制だと代わりの人を探さないといけないよね。違法だけど暗黙の了解でさ。

    +1

    -0

  • 1523. 匿名 2022/06/12(日) 18:41:35 

    >>671
    それ、独身の時は思ってたけどね。
    結婚したらなかなかそんな事言えないよ

    +0

    -3

  • 1524. 匿名 2022/06/12(日) 18:42:47 

    周りの社員のかたがあまりにも可哀想な気がする。
    子供は国の宝だけどね。でも、自分の仕事があるならそれはそれで責任を持たないといけない気がする。それか、子連れの人に優しい環境が整ってる職場を見つけるか。
    「これだから子連れは」って言われて、子連れの人の就職や転職余計に難しくなるんだろうね。

    +7

    -1

  • 1525. 匿名 2022/06/12(日) 18:43:09 

    >>1278
    35歳って書いてた方?あれも無職だよきっと

    +0

    -1

  • 1526. 匿名 2022/06/12(日) 18:43:39 

    >>1521
    可哀想に😭
    涙出た…最低な社員たち。

    +2

    -5

  • 1527. 匿名 2022/06/12(日) 18:43:43 

    >>1
    パートなら辞めて欲しい

    +7

    -1

  • 1528. 匿名 2022/06/12(日) 18:44:09 

    うん、大変だよね。私もそうだった。
    私の場合、隣で仕事をされていた先輩の女性がとにかく理解のある方で
    保育園から電話があり、私がまだ話している段階で上司に早退させてあげてくださいとお願いしてくれる人でした。
    彼女をはじめ、周りの理解がとにかくあったので、何とか乗り越えられました。今でも感謝しています。

    子供に熱を出すなとは言えないし、出さないようにするのも難しい。
    職場の周りの理解が得られないことももちろん多いでしょうから、とにかくまずは家族内でこういった事態に対処するための話し合いが必要かなと。
    主さんだけが対処しないといけないのなら、正直仕事を続けるのは難しいと思います。
    ご主人もお子さんの保護者です。一緒に考えてもらいましょう。

    +3

    -0

  • 1529. 匿名 2022/06/12(日) 18:44:34 

    >>1030
    嘘じゃないよw
    最高税率も知ってますよ?でも納税してるのはあくまで旦那でしょ?
    自分で稼いだ納税してから言ってくださーい

    +2

    -0

  • 1530. 匿名 2022/06/12(日) 18:45:11 

    >>1031
    高学年からでいいなら今こんな相談してないよね(笑)ちょっと笑ったw

    +17

    -1

  • 1531. 匿名 2022/06/12(日) 18:45:19 

    >>792
    少ないって言うなら
    自分で稼いでから言ってください
    大変なんだよ稼ぐの

    +3

    -0

  • 1532. 匿名 2022/06/12(日) 18:45:21 

    >>755
    生きてる人間の体調不良で何が甘えなんだよ

    +0

    -2

  • 1533. 匿名 2022/06/12(日) 18:45:25 

    >>1104
    正社員の友達のフリした、お姑さんまさか降臨してないよね?
    夫婦で協力してまわせてるなら、外野は何も言わないほうがいい。両立できてたら悔しくなるの?

    +5

    -1

  • 1534. 匿名 2022/06/12(日) 18:45:48 

    私独身で周り子持ちしかいない職場にいたけど、周りは子供のことで休むばっかなのに私は有給さえ取れなかった。
    その負担があまりにも大きくて病気になって辞めた。
    私は仕事ばっかになってしまって、今でも独身。

    子供が悪い訳でもないし働かないとやっていけないのは分かってるけど、正直困る。
    国とか会社がなんとか仕組み作ってくれるのが一番なんだろうけどね。

    +21

    -5

  • 1535. 匿名 2022/06/12(日) 18:46:05 

    >>1503
    スーパーとかは店員が足りてないので品だし等が遅れております。ってアナウンスしてたよ。
    スーパーはほぼアルバイトとパートさんだろうから大変だったろうね。

    +5

    -0

  • 1536. 匿名 2022/06/12(日) 18:47:32 

    >>898
    子供が居なくても親の介護やパートナーの事情など、生きていたら持ちつ持たれつなところがあると思うけどなぁ
    働きやすい環境は子持ちの女性のためだけじゃなくて、誰でも権利があるし、と未婚アラフィフの意見

    +4

    -1

  • 1537. 匿名 2022/06/12(日) 18:47:51 

    子持ちのママさんに子供いないから残業できるでしょ?とか言われたことあるなーw

    +13

    -2

  • 1538. 匿名 2022/06/12(日) 18:51:08 

    >>1537
    そりゃそうだ

    +1

    -8

  • 1539. 匿名 2022/06/12(日) 18:54:46 

    >>1
    明らかに周りに負担かかってるなら、一旦退職して大規模コールセンターなんかでパートするのが良いかも。
    単発で直前キャンセル可の派遣にするとか。
    当日キャンセルOKな仕事もあるよ。

    +6

    -0

  • 1540. 匿名 2022/06/12(日) 18:54:57 

    子持ち関係なく一緒に働いてて気持ちの良い人は働き方が真面目な人だわ。

    1歳の子持ちで入ってきた人がいたけど、色々無理なんです〜って自分を通すことしか考えてない人で迷惑だったな。
    子育てをサポートしてもらうために親の近くに引っ越したって言ってたから紹介だし雇ってみるかってなったのに蓋を開けてみれば親に頼れなくて〜で、休んで当たり前って顔されたり、よく遅れる路線に使ってて少し早めに出たら間に合うのに平気で遅刻。週3〜4のパート勤務でそれ。
    他の人が大変そうでも手を貸さないし、職場の雰囲気最悪でその人が辞めるまでの3年間地獄だった。

    その後入ってきた人が真逆のタイプの人で何でも率先してやってくれる人だから、体調が悪そうだったらフォローするし、職場にも助け合いの雰囲気が出た。

    人によって本当に違うよ。

    +4

    -1

  • 1541. 匿名 2022/06/12(日) 18:55:08 

    旦那にも休みをとってもらう
    実家か義実家に助けてもらう
    シッター雇う
    もっと休みの取りやすい仕事に変える
    テレワーク可能なら仕事をやりつつ子供の面倒をみる

    大体こんな感じじゃない?

    +5

    -0

  • 1542. 匿名 2022/06/12(日) 18:55:39 

    >>1492
    月2万?

    +0

    -0

  • 1543. 匿名 2022/06/12(日) 18:55:39 

    >>1534
    なんで有給取れないのも独身なのも子持ちのせいなんだろう

    +7

    -17

  • 1544. 匿名 2022/06/12(日) 18:55:43 

    >>1501
    ずっと専業はお荷物なんだね

    +2

    -0

  • 1545. 匿名 2022/06/12(日) 18:55:55 

    >>16

    病児保育は熱出た当日は無理

    +2

    -0

  • 1546. 匿名 2022/06/12(日) 18:56:00 

    >>47
    女性だって最初は聞いて調べて覚えてなんだから、男性だって出来ると思う。

    任せようと思うかは女性次第だけど。

    +0

    -0

  • 1547. 匿名 2022/06/12(日) 18:56:38 

    うちの会社、育児関連の福利厚生がコストを圧迫し過ぎて、定期昇給や賞与、一般の福利厚生が削られてる。常にフォローしてる側も賞与据え置きだから、たまらないよ。
    マイナスつくと思うけど妊娠したら一度退職してもらう仕組みにした方が皆んなハッピーな気がする。男性育休を取る人も同様。8年とか期限を決めて、元いた会社に経験者採用で応募できるようにしてさ。
    複数産みたい人は期限の範囲で計画立てるも良し、自己研鑽に励むも良し。再雇用の選考では働く側の環境整備状況や自己研鑽の状況も考慮すれば、ただぶら下がるだけの社員は振るい落とせるし、既存メンバーの士気に悪影響も出ないから。

    +2

    -1

  • 1548. 匿名 2022/06/12(日) 18:57:14 

    >>75
    うちは旦那と言うより、旦那の職場がまさにそんな感じだった。

    パートだから軽くみられる、子供の体調不良で休むのは母親の役目ってね。
    だから旦那に言っても、旦那も「俺は休むのは嫌じゃないけどうちの会社が認めてくれない」って言うばかりで。
    まあ実際非正規だけど週5フルタイムで働いてたんだけどさ。

    なので下の子がよく体調崩してた時期は私ばかりなんで休まなきゃいけないのってかなりイライラしてた。

    半年くらい経ち子供が3歳くらいになったらだいぶ休まなくなったので家庭内喧嘩もなくなりました。

    +2

    -0

  • 1549. 匿名 2022/06/12(日) 18:57:29 

    >>3
    旦那の仕事によるよね、出張の多い仕事やトラックの運転手みたいに家にいない場合はどうしようもない。

    +8

    -0

  • 1550. 匿名 2022/06/12(日) 18:57:42 

    >>409
    そんな事言ったら、子供いない人は子供に教育を受けさせる義務を果たして無いって事になるけど。

    +2

    -1

  • 1551. 匿名 2022/06/12(日) 18:58:07 

    >>1537
    私、欠員出て残業したら
    たくさん稼げて良かったねって言われたことあります

    うちの子達はもう高校生以上だけど早く帰ってご飯作りたいのよ
    帰ってインスタントラーメンとか作って食べてるの見ると辛いのよ…
    しかも野菜とか入れてるのよ
    それ聞いて料理してて偉いねってさぁ…
    あのさぁ…

    +16

    -3

  • 1552. 匿名 2022/06/12(日) 18:58:32 

    >>1104
    専業主婦って言い方悪いけど無職だし家事育児しかしてないよね
    正社員で働いてる友達は仕事してるんだから旦那も休んで当然じゃないの?
    あなた年金も払ってないでしょ?笑

    +10

    -6

  • 1553. 匿名 2022/06/12(日) 18:59:04 

    >>1534
    子持ちの人「◯◯さんもたまには有休とったら?」とか言わなかったの?
    冷たい人ばっかりだね

    +10

    -2

  • 1554. 匿名 2022/06/12(日) 18:59:20 

    少子化とか、女性が働き続けるハードルが高いのってほんとここの部分の会社の仕組みだと思う。
    誰かに負担が寄ることなく上手いことできないのかねぇ。
    働いてる女性が多い国とかどうなってるんだろう。

    +9

    -0

  • 1555. 匿名 2022/06/12(日) 18:59:52 

    >>1104
    3号廃止してから言え

    +10

    -1

  • 1556. 匿名 2022/06/12(日) 19:00:05 

    独身の人に質問します。自分が子持ちになったらどうしますか??

    +1

    -1

  • 1557. 匿名 2022/06/12(日) 19:00:24 

    >>1543
    独身だから用事ないでしょって言われてて休める雰囲気じゃなかったからです。
    休みが少ないので休みの日は遊びに行く気力さえ残ってませんでした

    +16

    -4

  • 1558. 匿名 2022/06/12(日) 19:00:35 

    >>503

    これが関東の標準

    私、関東から北陸に引っ越したんだけど、
    北陸は育児終わったおばさまたちが職場にたくさん残ってて、絶対バックアップしてるよ。
    北陸は、共働き率が昔から日本一位。

    育児終了組姉御たちが働いてるのがあたりまえにならないと、この問題は解消されないわ。
    育児終了組は、金欲しいからバックアップ嫌がらない方もいる。
    私の職場には、夜勤代打でも嫌がらない育児終了組が4人くらいいる。

    そんな私もあと少しで育児終了組にはいる。ガンガンバックアップしたい。

    +30

    -2

  • 1559. 匿名 2022/06/12(日) 19:00:49 

    >>1553
    意味わかんない
    なんで子持ちがそんなこと言わないといけないの?
    管理してる上司ならまだしも同僚の誰がいつ有給取ってるとか取ってないとかいちいち把握してないよ

    +5

    -6

  • 1560. 匿名 2022/06/12(日) 19:01:41 

    >>1553
    言われないし寧ろ逆でしたね。
    私も一番年下なので言いなりになるしかなかったです

    +4

    -2

  • 1561. 匿名 2022/06/12(日) 19:02:22 

    >>10
    空きの問題より、病児保育が預けられる距離にあるかどうかだよね。

    利用しようと思ったけど、預けるのと迎えにいく時間を遅刻早退するとちょっとしか働けなかったから結局休んだよ。

    +3

    -0

  • 1562. 匿名 2022/06/12(日) 19:02:55 

    >>1557
    用事あります、有給取ります、って言わない自分のせいじゃん
    他人のせいにしてる意味が本気でわからないよ
    まあ辞めたならそれでいいけど

    +3

    -14

  • 1563. 匿名 2022/06/12(日) 19:03:13 

    >>1528

    次はあなたがその方みたいにならないとな

    +3

    -0

  • 1564. 匿名 2022/06/12(日) 19:04:10 

    >>1545
    病児保育に期待してる人いるけど、受け持ってる枠もめっちゃ少なくない?
    うちの自治体なんて子供たくさんいるのにトータルで10床くらいしかないよ。しかも利用しにくい場所にあるし。

    +1

    -0

  • 1565. 匿名 2022/06/12(日) 19:04:10 

    >>1559
    いつも自分が休んでる時に代わりに仕事してもらってるんだよね?
    この子休めてないなってわかるよね
    上司はもちろんだけど、同僚だってまともな人ならあなたも休みなよって言うよ
    お互い様wってそういうことじゃないの

    +12

    -3

  • 1566. 匿名 2022/06/12(日) 19:04:38 

    >>514
    ほんとそれね。
    うちなんて3日前までの予約だったよ。
    誰が使えんだよ!って思ったし。
    3日以降で絶対休めない!今具合悪い!みたいな場合しか使えないし。

    +6

    -0

  • 1567. 匿名 2022/06/12(日) 19:04:38 

    >>1562
    そうですね。
    周りに迷惑かけるくらいなら休まなくていいと思ってた私が悪かったです

    +5

    -1

  • 1568. 匿名 2022/06/12(日) 19:04:39 

    >>1534

    ごめん、

    子持ちのバックアップのせいで独身

    これは言い訳だよ。
    ただ、独身に皺寄せ行くのが大変だから、金上乗せして欲しいわ。

    +12

    -3

  • 1569. 匿名 2022/06/12(日) 19:04:54 

    >>315
    すごいな、こんなにプラスがつくなんて…。
    みんなそれだけ旦那さんの稼ぎだけでやっていけてるってことだよね。

    +14

    -1

  • 1570. 匿名 2022/06/12(日) 19:05:01 

    >>1562
    こういう人のフォローは死んでもごめんだわ

    +14

    -3

  • 1571. 匿名 2022/06/12(日) 19:05:19 

    >>1569

    50代の話だね。

    +4

    -1

  • 1572. 匿名 2022/06/12(日) 19:05:38 

    >>1422
    コロナだしな…とは思うけど
    発熱してなきゃ行かせるわ!って感じだよね。

    +5

    -0

  • 1573. 匿名 2022/06/12(日) 19:06:15 

    >>892
    私も管理職だけど全く同じです。
    朝一で報告受けたら、大変だね、お大事にね!って返しています。

    子どもの体調不良は仕方ないし、休みがちなのは大抵1〜2年のことだし、空いた穴を埋めて仕事を回すのは私の仕事だから。

    私自身もたまに子どもの病気で休むことあるし。
    独身者や既婚男性だって自分の体調不良で休むしね。

    頻度は違うけどお互い様だという気持ち。

    +8

    -2

  • 1574. 匿名 2022/06/12(日) 19:06:31 

    >>1565
    自分が計画的に有給取らないのを人のせいにするなよ

    +1

    -8

  • 1575. 匿名 2022/06/12(日) 19:06:59 

    >>1568
    言い訳かもしれませんが、多分私の状況に置かれてみないと分からないと思います。
    病気になるくらい本当にハードだったんです。
    仕事のことしか頭になくて恋愛する気にもなれなかったです

    +11

    -6

  • 1576. 匿名 2022/06/12(日) 19:07:35 

    >>1573

    あなたが管理職なのがわかるわ。
    あなた、輝いてるわよ。

    +10

    -0

  • 1577. 匿名 2022/06/12(日) 19:09:22 

    >>12

    嫌がる旦那さんもいるらしいけど、一番建設的だと思う

    旦那は有給使って給料に響かないけど、パートなら日給月給制だから「俺が休むよ」って旦那は言ってくれることもあった

    夫婦間のすりあわせはシンドイけど、それができればシンドイのも少し軽減するよ

    +2

    -0

  • 1578. 匿名 2022/06/12(日) 19:09:28 

    >>1555
    子持ち専業主婦だけど、3号廃止して所得制限無しの子供手当の方がよっぽど良いわ。

    +7

    -0

  • 1579. 匿名 2022/06/12(日) 19:10:02 

    >>463
    しょうがないんじゃない?
    正社員でシングルだったり生活かかってんなら、同情するなら金をくれじゃないけど、そんなこと言ってる場合じゃないんじゃない?
    でも、パートで利用はさすがになぜ?って思う。

    +0

    -0

  • 1580. 匿名 2022/06/12(日) 19:10:35 

    >>1570
    どうぞ
    私もあなたが突発的に病気になってもフォローしたくないです

    +2

    -7

  • 1581. 匿名 2022/06/12(日) 19:11:13 

    >>1575

    ごめんだけど、それでも「子持ちのせいでー!」は言い訳だよ。

    激務だから病気です。それなら転職すべきだよ。
    あなたの体調管理はあなたがしないと。
    あなたは被害者になってないで、自分の人生に責任取らないと。

    その恨んでる子持ちたちが、あなたの人生に責任なんかとってくんないし、業務負荷に対して増員かけない会社もあなたの人生に責任とってくれないんだから。

    +8

    -18

  • 1582. 匿名 2022/06/12(日) 19:11:16 

    >>315
    子供にもよるけど3.4歳にもなれば熱なんて滅多にださなくなるよー。

    +4

    -3

  • 1583. 匿名 2022/06/12(日) 19:13:39 

    >>1561
    横ですが、後は制度ですね。

    私は朝一で病院受診しないと預けられないとか、毎年利用登録が必要とか色々ハードルが高くて、ルール通りやってたら時間ばかりとられるし、預けられても出社が朝10時とかになっちゃう(始業は8:30)。

    お迎えも早いし大変な割に働く時間は短いので、休むことが多かったです。

    +1

    -1

  • 1584. 匿名 2022/06/12(日) 19:14:26 

    >>352
    私もしわ寄せを受けてる側だけど、あなた性格悪そうw

    +5

    -2

  • 1585. 匿名 2022/06/12(日) 19:15:34 

    >>977
    言ってくる人は祖父母頼りの育児と仕事をして「両立してる私」な人が多い。またはその経験者。何かあった時に助けてくれるわけでもないくせに、うるさいよね。

    +5

    -0

  • 1586. 匿名 2022/06/12(日) 19:15:53 

    まともな職場なら、子供の急病で休んだところで何とも思わないよ
    冷たいと言ってる人いるけど、それは冷たいんじゃなくて、良くも悪くも、へぇ、そうなんだね的な感覚なだけで別に責めてる訳ではない
    むしろ、迷惑がる職場は今のご時世に反したクソみたいな会社だから、そういう会社は辞めた方がいいよ

    +4

    -3

  • 1587. 匿名 2022/06/12(日) 19:16:03 

    >>1565
    よこ。そこまで気まわる人がこんなところで噛みついてくるわけないよ、周り見えないんだろうね。

    +7

    -0

  • 1588. 匿名 2022/06/12(日) 19:16:42 

    >>1342
    大体の職場は上長の判断や承認のもと穴埋めの分担が同部署内である程度平等に振り分けられると思うけどあなたの職場は違うのですか??
    上に報告もなく一方的に自分にだけ引き継ぎを押し付けられてるのならそれは家庭の事情とか関係無く普通に業務負担の割合がおかしいので上長に相談すべきだと思いますよ。

    +0

    -0

  • 1589. 匿名 2022/06/12(日) 19:17:10 

    >>1580
    子持ち様乙www

    +7

    -0

  • 1590. 匿名 2022/06/12(日) 19:17:15 

    >>1
    年少さんなら安いけど…
    未満児の保育料って高いと聞いたけど
    パートに出て保育代を払ってたら割りに合うの?

    うちに来ていたパートさんは
    それで、辞めたわ

    +2

    -0

  • 1591. 匿名 2022/06/12(日) 19:17:34 

    >>1564
    そうなんだよね。
    毎回毎回利用出来る訳でもないのよね…。

    +1

    -0

  • 1592. 匿名 2022/06/12(日) 19:18:25 

    >>1266
    0歳児保育への支出は結果的にペイするよ。
    結果的に0歳児で預けるのは、キャリア正社員ママか即働かざるを得ない層かどちらかで、前者はキャリア断然せずその後も働きつづけるからすぐ支える側になるよ。

    +4

    -2

  • 1593. 匿名 2022/06/12(日) 19:19:15 

    >>1
    対応策としては、
    お金をかけないなら義実家か実実家が近ければ応援を頼む。
    お金をかけてベビーシッターを頼む。
    しかないんじゃないかな。
    (地域によるだろうけど)ファミサポは突然頼む事は出来ないし、私が知る限りで病児育児も予約が必要だった筈。

    上司の反応が冷たい、休んだ後にみんなに謝るのがしんどいは仕方ないと思って鋼の心を持って仕事する他ないと思うよ。

    +2

    -0

  • 1594. 匿名 2022/06/12(日) 19:19:19 

    田舎者が親元離れて上京したり都会に行ったりするから、こうなるだけ
    親が家から一時間以内ぐらいの場所にいれば、親に頼んでカバーしてもらって終わりだよ
    何も考えずに都会に憧れて親元を離れたら、そりゃあ大変に決まってるよ

    +3

    -0

  • 1595. 匿名 2022/06/12(日) 19:19:39 

    >>1550
    横。
    それは保護者に課せられる義務よね。
    保護者にならないといけない義務はないから、独身が義務に反しているわけではないと思うけど。

    +4

    -0

  • 1596. 匿名 2022/06/12(日) 19:21:09 

    こんなにも不景気でみんな働きたいって共働きしてるのに十分な人材が確保されず1人休むだけで仕事量が増えるのはなぜなんだ....

    +2

    -0

  • 1597. 匿名 2022/06/12(日) 19:22:15 

    >>1556
    働き続けますよ!
    夫婦とも在宅勤務勤務でコアタイムなしフレックス勤務ですし、シッターさんとかもちゃんと考えてます。

    +2

    -0

  • 1598. 匿名 2022/06/12(日) 19:22:32 

    >>1551
    私も彼氏にご飯作ってあげて一緒に食べたいですがw

    +7

    -1

  • 1599. 匿名 2022/06/12(日) 19:24:14 

    >>1206
    子供が急遽熱出しちゃった時の早退はやむを得ずなんだけどね…。申し訳ない、と思いながら早退してるけど、ため息つかれてもねぇ。

    +1

    -3

  • 1600. 匿名 2022/06/12(日) 19:24:17 

    >>5
    でも保育園って仕事してないと辞めないとダメだよね。求職中で行けても3ヶ月とか。
    結局また仕事始めないといけないなら一緒のことかと。仕事辞めるなら保育園も辞める覚悟が必要だと思う

    +6

    -0

  • 1601. 匿名 2022/06/12(日) 19:24:43 

    >>1557
    大変でしたね…。
    でも、人のフォローはやめて、今度は自分のために働いてください。
    有給だって、残っていたらどんどん取っていいんですよ〜!

    +10

    -3

  • 1602. 匿名 2022/06/12(日) 19:25:00 

    >>1581
    だから転職して今は彼氏と平和に過ごしてますよ
    婚期はかなり遅れていますが

    +9

    -1

  • 1603. 匿名 2022/06/12(日) 19:25:51 

    >>1601
    ありがとうございます!

    +3

    -2

  • 1604. 匿名 2022/06/12(日) 19:25:56 

    >>1551
    ですよね〜
    残業したくてしてるわけでは無い
    仕方ないって気持ちはあるけど
    それを残業できて良かったねみたいに向こうから言われるのは心外
    それって独身既婚子供の有無関係ないと思います

    +13

    -1

  • 1605. 匿名 2022/06/12(日) 19:26:36 

    >>1558
    へーそれは心強いね。
    20年後くらいには、全国がそうなっていればいいのにね。
    私も子どもが大きくなったら、快くフォローしてあげられる職場のおばちゃんになりたいな。

    +21

    -1

  • 1606. 匿名 2022/06/12(日) 19:26:59 

    >>1581
    辞めたって言ってるのに追い討ちかけなくても

    +9

    -1

  • 1607. 匿名 2022/06/12(日) 19:27:58 

    >>1581
    身体がおかしくなるくらいまでフォローして、退職した人にそこまで言うの酷くない?

    +17

    -0

  • 1608. 匿名 2022/06/12(日) 19:28:06 

    なんで子持ちってこんなに図太いの?
    そりゃ子育て大変なのは分かるけど自分で決めたことでしょ
    他人に迷惑かけていい前提な人が多い気がする

    +16

    -5

  • 1609. 匿名 2022/06/12(日) 19:28:41 

    >>1572
    熱が全てではないですよ
    熱が出てなければ咳が酷かったり鼻水たくさん出ていても平気で連れてくる
    それが保育園で病気が流行る原因です

    +3

    -1

  • 1610. 匿名 2022/06/12(日) 19:28:42 

    >>1581
    激務過ぎると転職するエネルギーも無いんだよ

    +14

    -0

  • 1611. 匿名 2022/06/12(日) 19:30:37 

    >>1608
    子持ちが図太いんじゃなくて、兼業が図太いんだと思う。

    けど、ワガママガールだから快くやってくれないと不愉快なんだよ。

    +13

    -2

  • 1612. 匿名 2022/06/12(日) 19:31:40 

    >>1610
    だからなんでそれが子持ちのせいになるんだよ
    採用した責任は会社にあるし、人員配置ちゃんとできてない会社のせいでしょ
    なんなら小さい子供のいる突発で休むワーママが多い職場に勤めてるあなたの責任もあるじゃん

    +3

    -14

  • 1613. 匿名 2022/06/12(日) 19:32:07 

    >>686
    シフト制の所は難しいよね。
    自分は妊娠してシフト制の所は辞めた。
    社会復帰するとき、パートでも、シフト制じゃなくて
    「お子さんの急な休みにも対応します」をうたってる求人を選んだよ。
    それが本当かは働いてみるまでわからなかったりもするんだけどね、、、

    +11

    -0

  • 1614. 匿名 2022/06/12(日) 19:32:41 

    >>1581
    しつこw

    +10

    -0

  • 1615. 匿名 2022/06/12(日) 19:33:19 

    親元離れて親の支援の選択肢を無くしたのも自分
    共働きで働くと決めたのも自分

    自分の選択で子育てが大変になってるだけなのに、なぜかやたらと大変アピールするから、会社の人もウざがるのよ
    普通に過ごして普通に休んで、普通に周囲に感謝すればいいだけ
    普通に振る舞わないから、周りもえっ?ってなるのよ

    +9

    -2

  • 1616. 匿名 2022/06/12(日) 19:34:31 

    >>1612
    子持ちが仕事のドタキャンするからでしょ?
    じゃあ、仕事のドタキャンして同僚に迷惑を頻繁にかける事は、全然悪くないって事な。
    そんな、認識だから嫌われるんだよ。

    +12

    -3

  • 1617. 匿名 2022/06/12(日) 19:34:52 

    >>1411
    それはそれでおかしいような…

    +2

    -0

  • 1618. 匿名 2022/06/12(日) 19:35:10 

    >>1581
    そこまで追い討ちかけなくたっていいじゃない。
    本当にこれは当人の立場にならないと分からないよ
    同じことをされて病んでしまう人、気にしない人色んな人がいる。

    私も新卒で入った会社で働きすぎて、遊びにいく気力さえなかった。
    1番いい時期を逃したよ。
    すぐに辞めなかった私が悪いんだろうけど、病んでから辞めました。

    +15

    -0

  • 1619. 匿名 2022/06/12(日) 19:36:09 

    パートの人でいたなー
    例えば10回出勤あるとしたら8回は休みか早退って人。
    子供の体調のことだからどうしようもないよねってみんなでサポートしてたけどあまりにも多過ぎてこっちも疲弊してたのと
    ある日保育園から職場に「お子さんが熱出したので迎えにきてほしいんですけど○○さんいますか?連絡つかなくて…」って電話かかってきたんだけど
    その日は朝に○○さんから「今日は子供が熱出したので休みます」って連絡きてて職場にいなかったってことがあった
    何してたんだろ?
    しばらくして辞めたけどあまりに休みが多過ぎるともう正直居ない方が助かる…
    シフト制だと特に
    そこに入る筈だった人が当日の朝急に来られなくなるって事態が何度も続くとキツいよ

    +14

    -0

  • 1620. 匿名 2022/06/12(日) 19:36:12 

    >>1581
    恨まれるくらい仕方ないよ。
    それすら嫌なのか。

    +2

    -0

  • 1621. 匿名 2022/06/12(日) 19:37:22 

    >>1308
    けど、非正規にそこまで求めること自体が本来間違いだよね。

    +1

    -0

  • 1622. 匿名 2022/06/12(日) 19:37:31 

    >>6
    私は退職した。

    子供が熱出すと兄弟でうつって休みも長引くし、休むと人数カツカツで病棟回してるから周りのスタッフに迷惑かけてしまうし、休み貰った分休み返上で働いて、周りに陰口言われ風当たりきつくて。

    メンタル弱いから耐えられなかった。
    もちろん旦那は子供の為に休める会社では無く。

    子供が落ち着いた頃には看護師のブランクあって復帰できずにいる。

    もっと人数とみんなの心にゆとりがある仕事場は無いのかな

    +11

    -1

  • 1623. 匿名 2022/06/12(日) 19:37:42 

    やっぱり、兼業叩きは独身叩き程伸びないね。

    +0

    -3

  • 1624. 匿名 2022/06/12(日) 19:38:14 

    >>20
    環境は重要だよね。
    私は両親遠方で子どもが1歳半のときに再就職したけど、うちはたまたま社内に企業内保育園があったのと子どもが丈夫でめったに熱出さないタイプだったからあまり休まずやってこれた。
    よく体調崩す子どもだったらたぶん無理だったなと思う。

    +4

    -0

  • 1625. 匿名 2022/06/12(日) 19:38:42 

    >>1619
    それはよっぽどだね。なかなかいないと思う。そんな人はやめて当然だよ

    +5

    -0

  • 1626. 匿名 2022/06/12(日) 19:39:38 

    >>1608
    主語デカすぎない?
    あなたの周りの子持ち全員そうなの?

    +2

    -5

  • 1627. 匿名 2022/06/12(日) 19:39:40 

    >>1616
    子供いたら熱やらなんやらで、そりゃドタキャンするわ。それが見込めない会社がおかしいんだよ。

    +3

    -12

  • 1628. 匿名 2022/06/12(日) 19:39:57 

    >>2

    テレワークになったら子持ちの方達と仕事中連絡取れにくくなった。チャットでのやりとかだと返事くるのは1時間半後とか。いやいや、そんな忙しくないでしょ(笑)コロナ禍前までは、途中で帰ったり休んだりしてたのに。

    この現象なんでだろうね?

    子供は保育園に預けてるって言ってるのにな。
    まぁ嘘じゃないだろうけど、熱出たとかで頻繁にお迎えに行ってるのかな?

    とりあえずテレワークでも、ちゃんと仕事して欲しいし甘えないで欲しいわ。

    +4

    -2

  • 1629. 匿名 2022/06/12(日) 19:40:20 

    >>1
    そういう時はシンプルに考えた方がいい。
    子どもが小さい、病気がち、実際迷惑をかけている、それが主さんの負担になっている。

    子どもが小さいことは変えれない。病気がちなことも変えれない。迷惑かけることが平気にはならない。だったら変えれるものを変えるしかない。

    +3

    -1

  • 1630. 匿名 2022/06/12(日) 19:40:25 

    >>1580
    フォローしたくない気持ちはわかるけど、そういう人のフォローしなね。
    独身も似たような気持ちで我慢してフォローしてるんだから

    +3

    -0

  • 1631. 匿名 2022/06/12(日) 19:40:33 

    >>58
    言わないだけで9割の人は思ってるよ

    +8

    -1

  • 1632. 匿名 2022/06/12(日) 19:40:34 

    >>1612
    仕事をなんだと思ってるの?
    契約交わしてちゃんとこの日は出勤しますってなってるのに出勤しなかったらそれは契約に違反してる。
    しかもさっきからなんでそんなに突っかかるの?

    +11

    -1

  • 1633. 匿名 2022/06/12(日) 19:40:58 

    >>2
    てゆうか、有給なんて使ってナンボっしょ!!
    労働者の権利は最大限に利用すべきです!!キリッ!

    +5

    -0

  • 1634. 匿名 2022/06/12(日) 19:41:14 

    >>1627
    突然のドタキャンは迷惑なモノは迷惑。
    それは、会社は関係無い。

    +10

    -1

  • 1635. 匿名 2022/06/12(日) 19:41:14 

    >>1615
    あなたの職場のその人が嫌いなのはわかったけど、本人に言ってね

    +2

    -3

  • 1636. 匿名 2022/06/12(日) 19:42:17 

    >>1411
    「〇〇さんが当日欠勤した時や早退した時だけ出勤して」なんて条件で代わりの人を雇うわけにも行かないでしょ。

    +5

    -0

  • 1637. 匿名 2022/06/12(日) 19:42:49 

    >>521
    マイナス多いけど現実そうなるんだよね

    +4

    -0

  • 1638. 匿名 2022/06/12(日) 19:43:24 

    >>1602
    お疲れ様です、彼氏とお幸せに。
    そして、その大変だった辛かった気持ちを忘れないでいてあげて下さい。
    今までフォローしてきたから、迷惑かけるのはある程度は仕方ないけど、迷惑かけてしまった後のアフターフォローはある程度心得る事が出来ると思うので

    +0

    -5

  • 1639. 匿名 2022/06/12(日) 19:44:10 

    >>1632
    じゃああなたは病気になっても大きい怪我しても出勤するんですね
    契約交わしてるから出勤するんですよね
    なんでそんなにつっかかるの?って独身が無茶苦茶なことばかり言ってるからでしょ
    会社に言えばいいことをワーママにうらみつらみぶつけてるのがおかしい

    +2

    -7

  • 1640. 匿名 2022/06/12(日) 19:44:15 

    >>6
    旦那さんが稼いできて1馬力でやれる家庭は良いよね。
    子供に一人暮らし必須な距離の大学に行きたいなんて言われたら叶えてあげたい。
    でもそのためには働いて貯めておかないといけないんだよね。

    まぁそんな余裕ないなら子供産むなとか言われても返す言葉はないけども。

    +6

    -0

  • 1641. 匿名 2022/06/12(日) 19:44:20 

    >>1428
    母親の自己犠牲賛美とか気持ち悪い
    あなたの考えを他の母親に押し付けないでほしい

    +4

    -0

  • 1642. 匿名 2022/06/12(日) 19:45:52 

    >>1612
    独身で子供いなかったらそういうの分かんないでしょ
    この子は普通に働いてるのになんで悪くなるのか分からない笑

    +4

    -1

  • 1643. 匿名 2022/06/12(日) 19:46:07 

    親頼めない人もいるから仕方ないでしょ!って開き直る人いるけどそれなのに何故復帰した?って感じなんだけど

    +7

    -1

  • 1644. 匿名 2022/06/12(日) 19:46:16 

    >>1558
    私も北陸在住。生まれも北陸。
    両親も共働きだったし、子供産まれてからも仕事はどうするの?って普通に聞かれてた。
    サポートのおかげで仕事出来てて感謝です。
    私もその側になった時にはサポートしてあげたいです。

    +5

    -0

  • 1645. 匿名 2022/06/12(日) 19:47:31 

    >>1634
    会社関係あるわ!笑

    +1

    -6

  • 1646. 匿名 2022/06/12(日) 19:49:27 

    >>1581
    そうですね、元コメは早く転職すべきだった。本来は元コメ以外の平均休暇分を取れてこそ平等だけど、それではきっと職場は崩壊するでしょう。法律的に年5日は有給取得しないとならないのに、その捻出にすら協力しない子持ちだらけの職場なんている意味ないですもの。コメ主は優しすぎましたね。

    それにしても…子持ちって周りの協力は必須です。兼業は大変ですもの。その協力に感謝できる子持ちなら、あなたみたいな事言わないと思うのですけどねぇ。

    +8

    -0

  • 1647. 匿名 2022/06/12(日) 19:50:21 

    >>1639
    そんな頻繁に大きい怪我や病気ならないでしょ
    あなたの方が無茶苦茶なこと言ってますよ
    ここでそんなことばっかり言ってると貴方のせいで世のワーママの印象が更に悪くなりますよ

    +4

    -1

  • 1648. 匿名 2022/06/12(日) 19:50:45 

    >>1602
    平和に過ごせていて良かったです。大変でしたね。

    +5

    -0

  • 1649. 匿名 2022/06/12(日) 19:52:10 

    >>5
    パートなのに有給25日あるのすごいな。

    +1

    -0

  • 1650. 匿名 2022/06/12(日) 19:53:34 

    >>1639

    大きい足の怪我したことあるけど、
    入院数日+1日以外は出社したし、
    その分は残業で補ったよ!!!

    +1

    -0

  • 1651. 匿名 2022/06/12(日) 19:54:12 

    なんかここ見てると、婚活スレで最近の女は仕事してるのが求められる〜ってコメントが笑えるw
    共働き求めるなら、男側にも突発的に休めるんですか?定時に帰れるんですか?って聞かなきゃだめだね

    +14

    -0

  • 1652. 匿名 2022/06/12(日) 19:56:04 

    >>1598
    大人と子供を一緒にする気?呆

    +2

    -4

  • 1653. 匿名 2022/06/12(日) 19:56:08 

    >>1616
    ドタキャンしてみる?子持ちへのストライキw

    +4

    -1

  • 1654. 匿名 2022/06/12(日) 19:56:28 

    >>1592
    キャリアと呼べるような人の勤める職場は育休も充実してるから0歳で復帰とはならないのでは

    +6

    -2

  • 1655. 匿名 2022/06/12(日) 19:56:45 

    >>1647
    全然構わないですよ
    雇い主は会社であって同僚ではないんで

    +1

    -5

  • 1656. 匿名 2022/06/12(日) 19:56:52 

    >>1638
    他の方も優しいコメントありがとうございます。。
    場を荒らしてしまってすみません

    +6

    -0

  • 1657. 匿名 2022/06/12(日) 19:57:02 

    >>1319
    自分が子育てで生じる影響については理解して欲しい、子育てに対して周囲に寛容になることを求め、自身が望まないことに対しては、迷惑だやめてくれと言う。

    ほんと勝手だよね。都合良すぎる。

    +4

    -2

  • 1658. 匿名 2022/06/12(日) 19:57:44 

    >>1651
    でも男側も休めないと
    女側の同僚への負担がでかすぎるね

    +3

    -0

  • 1659. 匿名 2022/06/12(日) 19:57:46 

    >>1634
    バカじゃね?

    +1

    -6

  • 1660. 匿名 2022/06/12(日) 19:58:10 

    いとこの子どもが1歳になる前にからだが弱くて保育園預けるのが心配だからという理由で
    私の母に小学校上がる前まで見てくれないか、と依頼があったけど、何かあったら責任取れないのと、無償だということで断ったよ
    そんな虫のいい話ないでしょ

    +6

    -0

  • 1661. 匿名 2022/06/12(日) 19:59:36 

    旦那に休ませるって言うけどたかだかパートのために旦那に休ませて子供見させるの?

    +3

    -0

  • 1662. 匿名 2022/06/12(日) 20:00:08 

    >>1655
    あなたはなにかあったんですか?
    ここまでおかしいと気になりますね

    +5

    -0

  • 1663. 匿名 2022/06/12(日) 20:02:27 

    >>1658
    (続き)
    同僚男の家庭、妻の仕事を応援したいと
    男側が率先して休むんだけど、
    タスクほっぽらかすし、回数多くて
    感謝もないから子有女もイライラしてる。
    平等に負担してほしいところ。

    +4

    -0

  • 1664. 匿名 2022/06/12(日) 20:02:38 

    職場の人たちが迷惑してそうな雰囲気なら、きっぱり今の仕事は辞めたほうがいいでしょう
    お子さんが小さい時はいっぱい病気を貰ってきますし
    その度にあなたは会社に申し訳なく思うでしょう。

    お子さんがもっと体力がついてきた頃に社会復帰するのが賢明です

    +8

    -0

  • 1665. 匿名 2022/06/12(日) 20:02:44 

    >>130
    そうだよね
    何も捨てずに子育てできるのが一番いいに決まってる
    でもあれこれ手に入れようとすると周りの人に迷惑かける
    子供に寂しい思いもさせたくない、生活費も稼ぎたいってなったらどれかを妥協するしかないのよね
    妥協するのが母親である必要はないと思うけど、前の方で批判してる人は出産前と全く同じようにできているなんてことあるのかな?

    +7

    -0

  • 1666. 匿名 2022/06/12(日) 20:02:59 

    >>1662
    おかしいですか?
    文句があるなら雇い主に文句言え
    シンプルにこれだけですよ

    +0

    -7

  • 1667. 匿名 2022/06/12(日) 20:07:39 

    >>1
    突発休も周囲の反応も仕方ないよね
    家計が絶望的でなければ
    子が安定するまで働くの止めるとか、
    単発バイトにするとか、
    テレワできる仕事探してみたらどうかな…
    子持ちに多少の不満はあれど、
    本当に大変だと思う。私にはできない。

    +3

    -0

  • 1668. 匿名 2022/06/12(日) 20:08:18 

    子どもが〜って言われると何も言えないしいいよーって言うしかない…文句言ったら悪者になるし…
    なので私は独身だけど、自分も有休使いまくるようにしました
    子どもで休もうが遊びで休もうが休みは休みだし、もちろん事前に申請してるし気を使わず休んでいます

    +13

    -1

  • 1669. 匿名 2022/06/12(日) 20:09:43 

    子持ちしかいない職場で働くとか?
    それならみんなで協力して働いていけそう
    まぁそんな職場なかなかなさそうだけど

    +1

    -1

  • 1670. 匿名 2022/06/12(日) 20:10:05 

    >>1351
    なんかちょっとイラつくわ。

    たしかにあなたの辞めさせてくれなかったことにたいしては、迷惑という周囲の圧からの逃げ場がないという、心身を壊すほどの辛い状況にあったとは思う。酷いな職場って思うけど、

    あの頃の辛さに比べたらフォローするなんてどうってことないとか…私が味わった辛さに比べたら、フォローなんて大したことないじゃない。私たちはもっと傷ついてるんです!!ってことだよね。ウザいわ~

    +6

    -0

  • 1671. 匿名 2022/06/12(日) 20:10:16 

    >>1660
    何でいとこは自分の母に頼まないの
    しかも無償って舐めてるね

    +2

    -0

  • 1672. 匿名 2022/06/12(日) 20:11:35 

    >>1668
    思ったらその有給で休んだ日に子供の熱とか出たらどうするんだろう
    誰が仕事回すのってなるよね

    +0

    -0

  • 1673. 匿名 2022/06/12(日) 20:14:56 

    >>1668
    横だけど仕事によるよね。私は納期が守れればいつでも休めるけど、スーパーとか絶対に無理だ。

    +2

    -0

  • 1674. 匿名 2022/06/12(日) 20:15:27 

    >>1544
    すごい揚げ足取りw

    別に一生専業の人を社会のお荷物とは思わないよ
    一生専業でいられるなら、旦那さんが高給取りで沢山納税して、そのぶん家庭を回してるんだろうし
    お金持ちで羨ましいって思うだけ

    +1

    -2

  • 1675. 匿名 2022/06/12(日) 20:16:14 

    >>1656
    いえいえ。
    多分貴方を傷付ける為に攻撃してると思うので、そういうのはスルーが良いですよ

    +4

    -0

  • 1676. 匿名 2022/06/12(日) 20:16:55 

    >>1573
    うちの管理職は非管理職に皺寄せ丸投げで自分は毎日18時に帰ってたなー。
    「うちも子どもいるから帰る」って。結局子なしの非管理職に依存しないと成り立たない職場だった。

    +6

    -0

  • 1677. 匿名 2022/06/12(日) 20:16:56 

    >>1381
    損してる可能性あるし一度確認してみては?

    +0

    -0

  • 1678. 匿名 2022/06/12(日) 20:17:11 

    >>1501
    じゃあ。
    兼業は会社のお荷物って事で。

    +2

    -0

  • 1679. 匿名 2022/06/12(日) 20:18:11 

    >>1671
    いとこの母親は仕事してて、私の母はその時休職中だったからだと思うけど、ほんと舐め腐ってると思ったよ

    +3

    -0

  • 1680. 匿名 2022/06/12(日) 20:18:23 

    >>147
    理解のある職場を探したほうがいいよ
    急に休みをもらうことになったら謝罪して、自分が大丈夫な時は積極的にフォローしたりっていう姿勢を変えずにやってるけど、理解があるのとないのとでは周りの反応が全然違う
    ソースは私
    上の人もパートさんもみんな理解あるとこだと誰が休んでもフォローできる体制になってるし、そういう職場のほうが誰が休んでも「気にしないでどんと任せて」って雰囲気で本当に助かってる

    +1

    -0

  • 1681. 匿名 2022/06/12(日) 20:20:11 

    >>1672
    独身側が朝呼ばれて、慌てて身支度して出社する。
    習い事有料キャンセル、病院キャンセル、食事キャンセル何回もさせられた。

    +5

    -1

  • 1682. 匿名 2022/06/12(日) 20:21:37 

    >>1645
    関係ない、人間同士のお付き合いとして当たり前の大前提

    +2

    -0

  • 1683. 匿名 2022/06/12(日) 20:22:17 

    >>1681
    用事があるので無理ですって断れない自分が悪いよ

    +3

    -7

  • 1684. 匿名 2022/06/12(日) 20:23:17 

    多分子持ちママさんでも迷惑かけずにやってる人もいるよね。
    それは実家とかに頼れる人なんだろうけど。
    頼れない人もいるだろうけど、働かなくちゃいけない。
    そうなったら、子供がある程度大きくなるまで働くのを辞めておくしかないと思う。

    それでもお金が足りないってなるんだったらその人の計画性のなさだと思う。貯金ある程度してから出産するべきだよ

    +5

    -8

  • 1685. 匿名 2022/06/12(日) 20:25:26 

    >>1683
    社会回してるのにそんなこと言う?w
    子持ちは責任感のなさゼロかw

    +7

    -2

  • 1686. 匿名 2022/06/12(日) 20:26:46 

    こういうトピがあるたびに在宅フリーランス最高だよ!って書くんだけど、いつもスルーされるんだよね
    同僚いないから人間関係に悩まないし、子どもが体調悪くなっても周りにペコペコしなくていいし。
    子どものことで休まなきゃいけないときに周りに謝るのが嫌すぎてこの働き方してる

    +6

    -3

  • 1687. 匿名 2022/06/12(日) 20:26:51 

    >>710
    お金の為だけに働きたい人ばかりじゃないからね

    +5

    -0

  • 1688. 匿名 2022/06/12(日) 20:29:49 

    >>1683
    代理がいないので無理ですって言われたらどうするの?

    +2

    -0

  • 1689. 匿名 2022/06/12(日) 20:30:05 

    >>1685
    えっ、意味がわからない
    どういうこと?

    +2

    -2

  • 1690. 匿名 2022/06/12(日) 20:30:40 

    >>1685
    普通は「私が断ったらこの人に」「この人○連だからきついよね」とか考えて自分が我慢してまかり通るなら。
    って思う事あるよね

    +2

    -1

  • 1691. 匿名 2022/06/12(日) 20:32:20 

    >>1688
    上がなんとかするでしょ、そのための上なんだから

    +4

    -3

  • 1692. 匿名 2022/06/12(日) 20:32:55 

    >>1666
    横だけど。

    『文句は雇用主に言う』は、正しいと思います。
    逆にフォロー頼まれる側も、しっかり断ればいいんですよ。それで会社が困っても、それは雇用主が考えることなので。

    空気を読んでフォローするとかは、無意味ってこと。それを忘れないようにしたほうが、お互いにいいと思いますよ。

    +4

    -4

  • 1693. 匿名 2022/06/12(日) 20:33:08 

    >>1666
    あなた言ってる事正論のつもりだろうけど、争いや不満って上が決めた事でも大体横同士で起きるもんだよ。日本に限らず古今東西そう。あなたが今まで周りに不満を持った事がないなら説得力もあるけどまあ無いだろうね。正論で物事上手く行くなら世界平和が実現してるよ。

    +4

    -0

  • 1694. 匿名 2022/06/12(日) 20:33:14 

    >>1684
    実家頼れない人は子供大きくなるまで働くなって、ちょっと暴論だなあ
    それは社会のシステムの話だと思う

    +9

    -0

  • 1695. 匿名 2022/06/12(日) 20:34:36 

    >>1370
    そこまでいくとそれは会社の体制が悪いのだと思う。

    +0

    -0

  • 1696. 匿名 2022/06/12(日) 20:34:53 

    >>1681
    ええっ?
    それはさすがに断りましょうよ…。。

    +4

    -0

  • 1697. 匿名 2022/06/12(日) 20:35:14 

    >>1555
    それな
    3号はお荷物
    元コメの専業もお荷物

    +0

    -5

  • 1698. 匿名 2022/06/12(日) 20:35:17 

    >>694
    あるある(笑)

    +1

    -0

  • 1699. 匿名 2022/06/12(日) 20:36:52 

    >>1681
    つら
    断っていいんじゃない?

    +2

    -0

  • 1700. 匿名 2022/06/12(日) 20:38:41 

    >>1690
    勝手に空気読んで勝手に代わりに出るのは勝手ですが、その恨みを子持ちにぶつけるのはお門違い

    +1

    -6

  • 1701. 匿名 2022/06/12(日) 20:38:51 

    >>1691
    上から代わりいないから子が熱でも出てと言われても行かないってこと?
    会社って勤怠悪くてもそうクビに出来ないし、その上も子がいてな可能性もあるし管理職大変やな

    +1

    -0

  • 1702. 匿名 2022/06/12(日) 20:39:06 

    >>1688
    そもそも従業員が当事者同士で代わりを見つけなくちゃ休めないというのがおかしいよ。
    子持ちに限らず学生バイトだろうが何だろうが、人員の調整は上司の仕事でしょ。

    +12

    -1

  • 1703. 匿名 2022/06/12(日) 20:39:08 

    >>997

    私はわざわざ生後6ヶ月から預けてパートを始めた1人です。面接の時には先に子どもや家族の状況を話した上で、採用していただいています。もちろんパートだから、子どもいるから休んでも仕方ないとは思っていません。
    保育料引けば数万円しか残らないのは事実ですが、保育料無償になる3歳を待つよりは、少しでも貯金しておきたいと思ったのと、土日だけ働くにも旦那も実家も預けられず難しかったので。

    こればっかりは人それぞれの考え方があって、正解も間違いもないと思っています。
    私の経験は参考にならないかもしれませんが、1つの考えとしてコメントさせていただきました(・・;)




    +12

    -1

  • 1704. 匿名 2022/06/12(日) 20:41:16 

    >>1702
    従業員同士でなんて書いてない

    +4

    -1

  • 1705. 匿名 2022/06/12(日) 20:43:07 

    >>1701
    子が熱でも出て?
    行かないですね

    +1

    -0

  • 1706. 匿名 2022/06/12(日) 20:45:59 

    >>1672
    どうするって、自分じゃない他人の事情まで考えて休まないといけないんですか?
    そりゃ、お子さんの行事とかでどうしても出られない日がわかっていたらその日は出勤しますけど、
    突発的な熱とかそんなことまで考えられません。
    何日も連続で休んでるわけではなく、1日くらいなのにそれで仕事回らないのもどうかと思います

    +9

    -2

  • 1707. 匿名 2022/06/12(日) 20:46:00 

    >>954
    シテルヨー

    +0

    -0

  • 1708. 匿名 2022/06/12(日) 20:46:08 

    >>1571
    だと思う…
    幼稚園のお母さんだって、子供をようやく幼稚園に入れられたからパートしようって感じだし

    +0

    -0

  • 1709. 匿名 2022/06/12(日) 20:47:24 

    >>1705
    まぁ行かないよね。

    やっぱり独身に頼らざる得ないのでは?
    「用事があるので無理ですって断れない自分が悪い」はちょっと無責任だと思うわ。

    +8

    -2

  • 1710. 匿名 2022/06/12(日) 20:48:47 

    >>1709
    は?????

    +2

    -4

  • 1711. 匿名 2022/06/12(日) 20:55:08 

    >>1706
    ここで回らない、回らないって言ってる人はシフト制の仕事が多いんじゃないかな。
    自分は事務だけど、締めが当日中ってことは滅多にないというか、ないに等しいから納期までに出来てれば急に休んでも大丈夫って感じだけども。

    +6

    -0

  • 1712. 匿名 2022/06/12(日) 20:55:09 

    >>1684
    この数年のコロナ禍で仕事が行き詰まってる家庭もあるんじゃない?なかなか厳しい意見だなって思った。

    +3

    -0

  • 1713. 匿名 2022/06/12(日) 20:55:24 

    >>1627
    そうやって、「子持ちなんだからドタキャン当たり前!!!私達の権利!!!理解して!!!」って態度だからここでも散々言われてるんだよ。いい加減にしろ

    +6

    -3

  • 1714. 匿名 2022/06/12(日) 20:56:45 

    >>1710
    独身は職を失えないし、上司も誰かにお願いせざる得ないし、子持ちも休まないとならない。
    仕方なく引き受けた人の愚痴に、そんなに強気に物申さなくても良いのではと言ってる。
    人員が薄い時期はどうしてもあるだろうし、結局仕事というか人付き合いは思いやりの上に成り立つし。

    +9

    -1

  • 1715. 匿名 2022/06/12(日) 20:58:29 

    こないだ、子どもが熱出して休んでしまったから、もし予め休みたい日があったら変わりますので言ってくださいとか、そういうのでギブアンドテイクでやればいいのかも。

    子持ちの人にもそういう気遣いは必要じゃないかな。絶対に自分の休みを取るのでは無く、不意の休みを取る必要があった時は、自分の元からの休みを誰かに代わってあげるとか、そういうことすればいいんじゃない?

    +14

    -1

  • 1716. 匿名 2022/06/12(日) 20:59:17 

    >>1715
    それだけの話だよね。どちらにも頑なな人いるけど。

    +7

    -0

  • 1717. 匿名 2022/06/12(日) 20:59:20 

    >>1643
    ほんそれ。お金ないから働かなきゃ、って言うなら、それも産む前から分かってたよね?って感じ。
    すべては自分の計画性の無さのせいなのに会社や社会のせいにされてもねー

    +3

    -4

  • 1718. 匿名 2022/06/12(日) 21:00:04 

    >>1714
    そもそもトピズレだし、明らかにトピ主さん含むワーママを攻撃する意図でコメントしてますよね
    子持ちのフォローはしたくない愚痴トピでも別に立てて思う存分愚痴ればどうですか?
    そのトピは見に行かないので

    +3

    -4

  • 1719. 匿名 2022/06/12(日) 21:00:34 

    >>1628
    家事ではないですか?

    +1

    -1

  • 1720. 匿名 2022/06/12(日) 21:00:39 

    >>1652
    お前のガキなんぞどーでもいいわ笑

    +1

    -3

  • 1721. 匿名 2022/06/12(日) 21:02:40 

    >>1718
    それを言うなら私が横から入る前からトピズレ。攻撃に攻撃で返してるからそこまで言う?ってなったよ。

    +4

    -0

  • 1722. 匿名 2022/06/12(日) 21:02:41 

    >>1661
    ね、それも変な話。パートの稼ぎくらいなら嫁が仕事辞めればいいのにね

    +2

    -0

  • 1723. 匿名 2022/06/12(日) 21:02:56 

    一人いなくてもまあまあ回るような職場ならまだいいんだけど、、
    自分が前いた店はパートだけのワンオペ接客業で休む時は必ず誰かに交代お願いしないとなんだけど、未就学児ママさんがしょっちゅう子どもの急な熱で「誰か代わってくれませんか!?」ってグループラインきてたな…
    最初はみんな快く代わってたけどそのうちほぼスルーされて結局他店や本部からヘルプが来てたわ。預け先がないなら特にワンオペシフトのところは遠慮してほしい。

    +6

    -0

  • 1724. 匿名 2022/06/12(日) 21:05:11 

    >>1723
    何でその仕事してたんだろうね

    +3

    -0

  • 1725. 匿名 2022/06/12(日) 21:06:46 

    >>1399
    もう生まれた時点で負けてる
    1000万の人に会うにはそれなりの大学にも行かないといけなそうだし。身の丈もあってないかな。
    お金なくてもいいから穏やかに暮らしたかった

    +0

    -1

  • 1726. 匿名 2022/06/12(日) 21:07:08 

    >>1723
    もう仕事向いてないねその人。適性が無い。
    その仕事選んじゃう時点で

    +5

    -0

  • 1727. 匿名 2022/06/12(日) 21:08:02 

    >>1683
    よこ。じゃぁ1681さんの代わりに子持ちが出勤してくれるの?ぜっっったいしないでしょ笑笑
    助けてもらってる立場のくせに1681さんが悪いとか良く言えるね。
    1681さんも、そこまで自分を犠牲にしなくていいと思うよ!

    +8

    -1

  • 1728. 匿名 2022/06/12(日) 21:08:23 

    >>1399
    皆が仕事出来れば良いけど
    収入少ないほど兼業が必要だから
    起きる悩みだよね

    +2

    -0

  • 1729. 匿名 2022/06/12(日) 21:08:39 

    今の時代共働きが当たり前になってなんでこんな女ばっかり悩まなくちゃいけないんだろう

    +4

    -0

  • 1730. 匿名 2022/06/12(日) 21:09:11 

    >>1425
    家にいるだけで迷惑かけてないし
    むしろ専業主婦働き出したら求人の
    倍率すごい事になるから
    言わない方がいいよ

    +1

    -2

  • 1731. 匿名 2022/06/12(日) 21:09:22 

    >>1689
    子持ちら子どもを理由にすれば責任感なくいつでも簡単に休めていいねってことでは?

    +3

    -2

  • 1732. 匿名 2022/06/12(日) 21:11:06 

    >>1731
    社会回してる云々の意味がわからない

    +0

    -1

  • 1733. 匿名 2022/06/12(日) 21:12:02 

    >>1715
    ほんとこれ
    子持ちの人って何故かこういう人いないんだよ

    +11

    -3

  • 1734. 匿名 2022/06/12(日) 21:12:10 

    >>1709
    それな!感謝の気持ちって知ってる?って感じ

    +1

    -3

  • 1735. 匿名 2022/06/12(日) 21:13:16 

    >>1700
    普通は相手を気遣って自分が頑張っちゃうからね。
    そう言う人ってわかるし困ってる時に助けてあげたいありがとうって思えるよね。
    貴方みたいに「迷惑かけた人を恨まないで」って偉そうな人が居るから反感買うんだよ。

    +6

    -1

  • 1736. 匿名 2022/06/12(日) 21:13:35 

    >>1721
    断れないのまで子持ちのせいにしてるのはおかしいと思わないの?

    +3

    -4

  • 1737. 匿名 2022/06/12(日) 21:16:05 

    というかここであれやこれや文句言ってる人が母親だと思うと怖いな

    +5

    -1

  • 1738. 匿名 2022/06/12(日) 21:16:26 

    >>1736
    わかった、わかった。
    じゃあ、子持ちは悪くない悪くない。
    抱え込んで頑張っちゃう馬鹿な人が悪いって事で。

    そんな態度だから嫌われるし、煙たがれるんだと思うけど。

    休んでしまう子持ちは全く悪くないけど、フォローしてる人は心が狭いからそっちに反感が向かちゃうの。

    だから、それは広い心で許してね

    +3

    -2

  • 1739. 匿名 2022/06/12(日) 21:16:47 

    >>1143
    それでも辞めさせられる訳じゃないんだ?

    +0

    -0

  • 1740. 匿名 2022/06/12(日) 21:17:30 

    >>1736
    論点ずらさないで頂きたい。経緯はさて置き貴方に言い過ぎだと思っての横コメです。

    +3

    -1

  • 1741. 匿名 2022/06/12(日) 21:18:37 

    結局は休んでる私わるくないもん、断らない人が悪いんだもん。

    って事はわかった

    +7

    -1

  • 1742. 匿名 2022/06/12(日) 21:19:06 

    >>1738
    はいはい、了解
    嫌われる嫌われるうるさいけどそれはどうでもいいですよ

    +2

    -1

  • 1743. 匿名 2022/06/12(日) 21:19:49 

    >>1742
    なら、恨まれるくらい良いじゃない。
    どうでも良いんでしょ?

    +4

    -0

  • 1744. 匿名 2022/06/12(日) 21:21:23 

    >>1743
    良いですよ
    これからも空気読んで子持ちのフォロー頑張ってくださいね

    +2

    -8

  • 1745. 匿名 2022/06/12(日) 21:22:03 

    >>1692
    空気読無とか言うけど、空気読めという
    上司命令な場合もあるからね。
    結局断っても、その後普通に指示されたりするから
    出来ませんとか言って
    人事評価に関わる場合もある。

    なんでこっちが上に正論言って楯突いて
    そんなリスク背負わなきゃならんの?
    というのはあるんだけど。

    じゃあ、そんな職場良くないから
    辞めたらとか言うけど、
    なんで子持ちのフォローが降り掛かってきて
    こっちが辞めなきゃならんの?というのもある。

    本空気読んでるだけかと思ってたのか…

    +5

    -3

  • 1746. 匿名 2022/06/12(日) 21:22:12 

    >>1652
    うん、同じ。
    会社の人には全く関係ないプライベートの人だから。

    +3

    -1

  • 1747. 匿名 2022/06/12(日) 21:24:39 

    実際、雇用主に直接言うって大変だよね。
    扱いにくい嫌な人って思われたくないし。

    +5

    -0

  • 1748. 匿名 2022/06/12(日) 21:28:59 

    >>1744
    この人突っかかりすぎー!笑
    たぶん会社で同じような目に遭ったのかな?

    +4

    -2

  • 1749. 匿名 2022/06/12(日) 21:29:04 

    >>1652
    1551です
    間違えて自分のレスに返信してしまいましたが
    私の気持ちは1604です
    定時で帰りたい気持ちに独身既婚子供の有無関係ありません!

    +7

    -0

  • 1750. 匿名 2022/06/12(日) 21:30:11 

    新規パート、特に接客って復職には一番働きにくそうですね。社員同士なら持ちつ持たれつでフォローし合えても、パートだとそれがないケースも多くて、自己責任意識が強そう。終身雇用が薄れた現代、女のキャリア難しすぎます。

    +0

    -0

  • 1751. 匿名 2022/06/12(日) 21:30:43 

    職場なんて普通に空気読むでしょ。
    バカなの?と言いたい。

    上司のいつでもいいよ。とか言うネタあるじゃん
    あれに対して、本気でいつでもいいと言ったじゃないですか!!もっと早く欲しいなら期限を言ってください…って普通に言っちゃう部下の方がヤバくない?

    それをしろと言っているの?子持ちって。
    自分は自己都合しか考えないのに。ヤバ!

    +8

    -6

  • 1752. 匿名 2022/06/12(日) 21:31:32 

    >>1749
    ところで、あなた自身は結婚して子供欲しいって思ってる?

    +1

    -3

  • 1753. 匿名 2022/06/12(日) 21:31:55 

    >>1733
    いないね~思いやりないんだろうね。

    +7

    -2

  • 1754. 匿名 2022/06/12(日) 21:32:52 

    >>1748
    ちょっと異常だよね、、こわっ🥺

    +3

    -4

  • 1755. 匿名 2022/06/12(日) 21:33:17 

    >>1751
    いや、そりゃ納期をきちんと言わない方が悪いでしょ

    +9

    -4

  • 1756. 匿名 2022/06/12(日) 21:34:03 

    >>1555
    うちと同じぐらい納税してから言え

    +5

    -2

  • 1757. 匿名 2022/06/12(日) 21:34:03 

    >>1755
    アスペ、、、

    +1

    -6

  • 1758. 匿名 2022/06/12(日) 21:35:14 

    >>1749
    私は結婚してて子供達も高校生かそれ以上です
    ここで言う昔いろいろ助けてもらって、今は後輩達のフォローをしている位置です
    だから分かってはいるけど、稼げて良かったねとか休んだ本人から言われるとね
    それを言うのはそっちじゃ無いよって思ってしまいます

    +7

    -0

  • 1759. 匿名 2022/06/12(日) 21:36:40 

    私も子持ちのフォローしてたことあるけど、こっちは熱出ても休めなかったときある。
    37.8とかだったかな?
    そしたらママさん達が、37度代とか微熱微熱ー!旦那とかそれくらいの熱で大騒ぎするから困るわ、みたいな嫌味言われた。

    +7

    -0

  • 1760. 匿名 2022/06/12(日) 21:37:09 

    >>1758
    ごめんなさい
    これは1752さんへの返信です
    もう寝ます

    +0

    -0

  • 1761. 匿名 2022/06/12(日) 21:38:01 

    >>1757
    結婚できないおばさんも大変ですねぇ

    +0

    -6

  • 1762. 匿名 2022/06/12(日) 21:47:18 

    男さんが女同士争わせたいの?

    仕事しつつ子育ては大変。近年は晩婚化してて自身の体調管理も大変。
    責任感がある人なら全然フォローする。
    ただ、フォローできない職場もあるのは仕方ない。職を変えるしかない。

    +7

    -1

  • 1763. 匿名 2022/06/12(日) 21:52:59 

    >>1104
    なんかこれにレスしてる専業叩きの文面が度を超えてて引くんだけど、なんか専業叩くように雇われてる人たちかな?
    って疑うレベル。

    このレス主に対して物申すならともかく、専業全体を叩くって謎過ぎる。

    +4

    -2

  • 1764. 匿名 2022/06/12(日) 21:54:22 

    まぁ、独身も何があって自分の体調が悪くなり休むことになる事になるかはわからないから。

    って言う建前は有るけど。

    既婚者だからと言って、自分が熱出したり、更年期障害とかから逃れられる訳ではないからね。


    そう考えると不平等は感じるよね

    +4

    -0

  • 1765. 匿名 2022/06/12(日) 21:55:46 

    >>1752
    横だけどどっちでも良いのでは?

    「望みます」「望みません」でどう回答するの?

    +2

    -3

  • 1766. 匿名 2022/06/12(日) 21:56:35 

    休み代わったり、残った仕事片付けたりしてもお礼すら言わない人っているんだよね…
    もちろんちゃんと気遣ってくれる方もいて、そういう人なら快く負担するよ
    でもやってもらって当たり前みたいな人は私も冷たくなっちゃう
    職場で迷惑がられてるって人は自分の態度も省みてほしい
    横柄な人は子持ち独身関係なく嫌われるのは当たり前

    +12

    -0

  • 1767. 匿名 2022/06/12(日) 22:03:41 

    >>1759
    ひどい、思いやりの欠片もない人たち

    +8

    -0

  • 1768. 匿名 2022/06/12(日) 22:05:02 

    >>1761
    バカみたいだからそういうのやめな

    +2

    -0

  • 1769. 匿名 2022/06/12(日) 22:15:15 

    >>1411
    あなたは自分が迷惑かける側でもろくに周囲に謝りもせずデカい顔してそうw

    +2

    -0

  • 1770. 匿名 2022/06/12(日) 22:26:45 

    >>1745
    なんかもう、ああ言えばここいうって感じ。

    嫌なら断ればいいじゃん、それで評価が下がるなら正当に抗議すればいい。
    それがイヤならまともな会社に転職しなよ。
    もしくは黙ってフォローしたら?

    自分の未来は自分で広げてくしかないんだって。

    +3

    -7

  • 1771. 匿名 2022/06/12(日) 22:29:41 

    >>1751
    私も、前の方に同感。期日言えばいいじゃん。
    仕事は契約なんだから、空気読むとか察してとかはいらないのよ。

    +5

    -4

  • 1772. 匿名 2022/06/12(日) 22:53:10 

    >>1351
    私も同じく鬱だったとき会社にいくら言っても辞めさせてくれなくて毎週引き留め面談されたけど、もうふざけんなと思ってある日自傷した腕見せて「必要ならば医者の診断書を出す用意もある」と言ったらすんなり辞めさせてくれたよー

    人からみればドン引きだろうけど、あのまま残留して同じ部署の人に迷惑かけることのほうが何倍も耐えられなかったから強い行動に出なきゃと思って。

    +6

    -0

  • 1773. 匿名 2022/06/12(日) 22:59:38 

    >>1770
    だから、フォローしてやってるんじゃん。
    色々抗議するのは大変なんだよ

    +5

    -0

  • 1774. 匿名 2022/06/12(日) 23:00:30 

    >>1771
    人間同士、しかも女の同士は気遣いの世界みたいなモノだよね

    +2

    -1

  • 1775. 匿名 2022/06/12(日) 23:12:29 

    >>1773
    子持ちフォロー人生かぁ、がんばってねー

    +2

    -7

  • 1776. 匿名 2022/06/12(日) 23:22:29 

    >>1104
    わざと争わせるようなことやめてよ

    +4

    -2

  • 1777. 匿名 2022/06/12(日) 23:25:29 

    >>1756
    どれくらい?

    +0

    -0

  • 1778. 匿名 2022/06/12(日) 23:27:46 

    >>1770
    なんでそこでキレるのかわけわかんないかも。

    ちゃんと仕事してくれれば生じないことなんだけど…助け合いはあるよ。多少はさ、んで、あくまでこっちが断らないからじゃんみたいに言うけどさ、事の発端はどこなんだよってなるけど…そこは都合よく切り離すんだ。

    自分の未来は自分で広げてくしかないとかとかさ、自分の家庭の子どものことで、休んだりして他の人より世話になってるのにね。

    自分のことは自分でやれよ!
    知らねーよお前のことなんかってスタンス。
    すげーなマジでヤバ!

    +2

    -1

  • 1779. 匿名 2022/06/12(日) 23:45:38 

    >>1715
    それはシフト制の仕事の話だよね
    デスクワークで土日祝休みの仕事で、休みたい日代わりますったら言われても、えっ?って感じだと思う
    デスクワークだと、その日しないといけない仕事は他の人が自分の仕事と並行してしなきゃいけなくなったりするから、結局残業になったりするんだよね

    +6

    -0

  • 1780. 匿名 2022/06/12(日) 23:47:46 

    >>1773
    私はフォロー側だよ。
    文句をなるべく言いたくないから、フォローしないをベースとしてる。
    でも別部門の同僚はフォローしてて大変そう。

    頼む方の立ち振る舞いの問題もあるけど、受けるほうも自衛を考えたほうがいいよ。
    他人は変えれないんだからさ。

    +6

    -0

  • 1781. 匿名 2022/06/12(日) 23:48:04 

    また?? 困るなぁと思われるような迷惑をかけなければ好きに仕事すればいいと思うし、なんの問題も無いことなんだけど迷惑かけられるからだよね。

    かけなきゃこんな問題は生じない。そのくらいなら大丈夫ですよ。大変ですよね、で済むんですよね。周りの人もある程度は理解ありますよ。そんなに寸分も無理とかは無い人がほとんど。ごく一部とにかくイヤ、ムカつくって人もいるには、いるけど






    +1

    -0

  • 1782. 匿名 2022/06/12(日) 23:49:03 

    >>1778
    いや、私はフォロー側だよ。
    引き受けないをベースにしてるけど。

    +3

    -0

  • 1783. 匿名 2022/06/12(日) 23:49:22 

    >>1779
    主はパートさんだよね。

    +1

    -0

  • 1784. 匿名 2022/06/12(日) 23:49:42 

    >>767
    そうなんだ、仕事頑張ってね

    +0

    -0

  • 1785. 匿名 2022/06/12(日) 23:51:09 

    >>1756
    あなたより納税額多いですけど?

    +2

    -2

  • 1786. 匿名 2022/06/13(月) 01:11:55 

    >>68
    うちの会社は顔見合わせてため息だわ
    休む人が悪いわけじゃなく、そういう人を雇うなら人数に余裕持たせろよという会社へのため息だけどさ

    +6

    -1

  • 1787. 匿名 2022/06/13(月) 01:24:07 

    >>179
    確認して入った人でも「たまたま親の都合悪くて〜」とか言い出すから意味ないんだけどね

    +3

    -0

  • 1788. 匿名 2022/06/13(月) 01:38:02 

    >>722
    これよね
    前もって申請してる休みはいいのよどんどん休んでよ
    当日の急な欠勤が頻発するのがキツイ

    +6

    -0

  • 1789. 匿名 2022/06/13(月) 02:21:10 

    >>1720
    もの凄い憎たらしい言い方する人だね

    +1

    -2

  • 1790. 匿名 2022/06/13(月) 02:29:03 

    >>885
    それが多く休む人って偏るのよね不思議と
    助ける側ばっかりな人はそう簡単に「お互い様」とは思えないんじゃないかなあ

    +5

    -0

  • 1791. 匿名 2022/06/13(月) 06:10:26 

    >>1
    対応策としては、
    お金をかけないなら義実家か実実家が近ければ応援を頼む。
    お金をかけてベビーシッターを頼む。
    しかないんじゃないかな。
    (地域によるだろうけど)ファミサポは突然頼む事は出来ないし、私が知る限りで病児育児も予約が必要だった筈。

    上司の反応が冷たい、休んだ後にみんなに謝るのがしんどいは仕方ないと思って鋼の心を持って仕事する他ないと思うよ。

    +0

    -0

  • 1792. 匿名 2022/06/13(月) 07:08:56 

    >>1654
    1歳だと保育園が激戦で、預けられず職を失う可能性もあるから、大企業正社員でも枠抑えるために0歳復帰する人が1/3以上はいるよ。うちは文京区だけど周りは大抵そんな感じ。

    あと制度自体は整っていても、部署の環境的にmaxで育休取れない会社もある。

    ただどこもかなり保育園増えたのと、コロナで1歳から預ける家庭も多くてこの2年くらいは1歳から保育園が増えたかなぁ。

    0歳1歳は育休かフルで預けるかの二択じゃなく、超時短制(4時間勤務とか週3勤務)でキャリア持続したいのが多くの親の本心だけど、それじゃ保育園点数低くて入れないし、みたいな悪循環が現状だなと。

    +0

    -0

  • 1793. 匿名 2022/06/13(月) 07:26:43 

    断れない!キー!ってなってるの笑うんだが
    一生子持ちにならないのかな?
    まあ頑張って

    +1

    -4

  • 1794. 匿名 2022/06/13(月) 07:53:12 

    子供のことで休むから、自分が体調不良でも休めない。無理がたたり、鬱病になった。
    子育て中だと、つい無理をしがちだけど自分自身も休む必要があるときは休んだほうがいい。周りに感謝しつつもある程度図太くならないと働くことは難しい。

    +4

    -0

  • 1795. 匿名 2022/06/13(月) 07:55:22 

    >>1792
    年収の多い世帯は自己負担大きいから補助を圧迫してるのは年収の低い世帯だけどね

    +1

    -1

  • 1796. 匿名 2022/06/13(月) 08:00:23 

    >>1794
    病気にならない為に休むのはいいけど、子どもと自分の為に図太く休みたいなら、休んでも迷惑のかからない仕事を選んで欲しい
    シフト制の仕事で1人休まれたら回らない仕事じゃなく、休んだら次の日に自分が休んだときの仕事をするような仕事とかね

    +4

    -0

  • 1797. 匿名 2022/06/13(月) 08:02:01 

    >>1791
    正直、パートに出てる家庭にシッターを雇う余裕はないと思う
    シッター雇えるくらいなら、きっとパートにでないよ…

    +1

    -0

  • 1798. 匿名 2022/06/13(月) 08:16:12 

    >>25
    本音言ったら大騒ぎするから、あなたの前でだけそう言ってるんだよ
    あなたがいない時間はどうだろうねw

    +2

    -0

  • 1799. 匿名 2022/06/13(月) 08:22:27 

    >>1462
    正社員ならそうだよね。ついでに当日欠勤が多い社員はきっちり降格なり左遷なりしてほしい。
    またきっちり働けるようになれば評価すればいいし。
    パートなら休みの人のフォローした人に当日割り増しの時給を上げてほしいよ。休んだ人がもらうはずだった分をフォローした人で山分け。それなら嫌な顔する人も減るかもね

    +3

    -0

  • 1800. 匿名 2022/06/13(月) 08:23:46 

    >>1796
    そんな仕事、私の経験では出会ったことがないからやっぱり子持ちで子供や本人の体調で休むなら働かないで欲しい。
    そもそも一馬力で家族を養うのに十分な収入を得られるようになってもらいたいな。

    +2

    -4

  • 1801. 匿名 2022/06/13(月) 08:26:47 

    >>1800
    しょぼいところでしか働いたことないんだね

    +6

    -3

  • 1802. 匿名 2022/06/13(月) 08:41:21 

    >>1557
    有休は雇用者側に拒否権がない労働者の権利。
    時季指定はできるけどね。
    この日は無理だから3日後に取ってくれない等

    だから、次の職場では雰囲気に飲まれずちゃんと有休とってね。取れないならその会社、法律違反です。

    +7

    -0

  • 1803. 匿名 2022/06/13(月) 09:12:46 

    >>1801
    失礼ですね。人の会社をしょぼいと平気で言えるなんてさぞかし立派なんですね。羨ましい限りです。
    本当に立派な人でしたら、しょぼいと言わない気もしますが。

    +4

    -7

  • 1804. 匿名 2022/06/13(月) 10:33:53 

    >>1733
    そう言えばそうだ、大学生バイトやフリーターの子達はたいてい言ってくれるのに。子持ち主婦はこちらが代わるばっかり。自分も子持ち主婦だけど。若い子の方がよっぽど人間出来てるわ。

    +7

    -2

  • 1805. 匿名 2022/06/13(月) 10:46:26 

    >>1800
    経理してたんだけど、休むと私の担当地区の経理は溜まってるから、自分がキツいだけかな
    私の担当地区が突発で承認して欲しいとかあったら、それぐらいは同僚にしてもらってたけど、基本は全部次の日まで持ち越しだから休みやすいけど、次の日出社したときが本当キツいけどね

    +7

    -0

  • 1806. 匿名 2022/06/13(月) 10:51:55 

    >>1739
    ないですね。
    直接雇用のパートさんだったのもあり、上司も「困ったねえ」とは言ってましたが。
    クビにされてしまう職場もあるでしょうか?
    うちも同じような状況で派遣だった方は、最終的に切られてしまいましたが。

    +6

    -0

  • 1807. 匿名 2022/06/13(月) 10:55:07 

    >>1803
    横だけど、しょぼいところは思わないけど、裁量権をもった仕事した事ないんだなと思った。ある程度の仕事になると締め切りは自分で決めるし、言われなくても内容見たら決められてる大きなスケジュールと照らし合わせていつまでに必要かわかるんだよ。
    そんで本当に迷ったら自分からさらに上のひとに相談する。言われた事を言われた日までにやるっていう機械的な労働しかしてなかったら不思議に思うかもね。

    +8

    -1

  • 1808. 匿名 2022/06/13(月) 11:15:39 

    ベビーシッターの話出てるけど、病児のシッターってやはり高い。
    月額の保育料と合わせたら10万近くになってしまうんじゃないかな?
    病児保育も自治体によって様々だし、頼る人がいない育児は困難が多いよね💦

    +3

    -0

  • 1809. 匿名 2022/06/13(月) 12:38:21 

    >>1783
    デスクワークのパートの人もいるよ?
    しかもわざわざ産休とって復帰してるぐらいだし、そっちの可能性もある

    +4

    -0

  • 1810. 匿名 2022/06/13(月) 12:51:45 

    >>1100
    笑ってしまった

    +0

    -0

  • 1811. 匿名 2022/06/13(月) 12:57:40 

    >>1134
    潰れたら皆困るけどそれでも良ければ。
    明日から電気使えなくなるけど。

    +1

    -1

  • 1812. 匿名 2022/06/13(月) 13:05:10 

    >>1808
    病児シッターは高額よね。
    自治体や勤め先が補助してくれる場合もあるけど、それはかなり恵まれた環境だと思う。

    +1

    -0

  • 1813. 匿名 2022/06/13(月) 13:09:00 

    >>1759
    それは子持ちとか関係なくダメな人。。。

    +4

    -0

  • 1814. 匿名 2022/06/13(月) 13:13:42 

    >>1763
    それはコメ主さんが最初に煽ってるからだと思う。
    その煽りに乗って話を拡げるのもどうかと思うけど、下手な煽りはやめてほしい。

    +0

    -0

  • 1815. 匿名 2022/06/13(月) 14:43:57 

    >>753
    私子供いません、ただ疑問だったから聞いただけですよ。最初に書きましたよ、教えてくださいって。
    保育園入ってて転職するだけで退所なんだってのは皆さんのピリピリ具合でよく分かりました。

    +0

    -0

  • 1816. 匿名 2022/06/13(月) 14:46:45 

    >>756
    役所に聞けばいいならそうやって主さんにも言ってあげたらいいじゃないですか。。不正受給だなんだってそんな言葉使わなくても。別に私がしようとしてるわけじゃなくてどうなんだろうって聞きたかっただけですよ。教えてもらえて感謝です、ありがとう!

    +0

    -0

  • 1817. 匿名 2022/06/13(月) 18:24:12 

    職場で月に2、3回は穴埋めしてます。
    最初の方はお互い様、仕方ないと思ってたけど、だんだん小学生ってそんな体調崩す?って思ってしまう。
    さすがに毎月何日も休み潰れてる状況になってるから、もやもや。
    でも私も小学生と2歳の子供がいるから断れない。
    でも小学校高学年でこんなに体調崩すものでしょうか?

    +6

    -0

  • 1818. 匿名 2022/06/13(月) 19:46:38 

    >>1817
    うちは高校生と中学生なんだけど、コロナ禍だからこんなに大きくても仕事休むことあるよ
    この前は微熱が出て学校に欠席の連絡をしたら、クラスに陽性が出たので微熱でも病院に行って欲しいと。微熱だし一人で寝かせとく気だったのに、急遽仕事を休んでその日は病院に連れて行ったよ
    まぁ、嘘をついて休んでる人もいるかもしれないけど、やむなく休んでる人もいると思う

    +2

    -0

  • 1819. 匿名 2022/06/13(月) 19:59:20 

    >>1815
    ヨコだけど、色々見えるようになってくると、ズルしてる人が案外多いのがわかるんだよね
    だからその皺寄せが真面目な人にいってて、真面目な人が損をする社会にみんなイライラしてるんだと思う
    制度や決まりがあっても抜け穴やグレーゾーンは絶対にあるから、真面目に生きてる人ほど許せないんだと思う

    +3

    -0

  • 1820. 匿名 2022/06/13(月) 20:09:19 

    >>1
    たった一歳半で毎日どっかに
    預けられてるって子供側からも大変そうだけど
    せめて2歳過ぎからとかにしたほうが

    +3

    -1

  • 1821. 匿名 2022/06/13(月) 20:59:07 

    >>1220
    良い職場だね

    +3

    -1

  • 1822. 匿名 2022/06/13(月) 21:01:32 

    >>602
    横だけど、仕方ない事も全て理解した上での気持ちをレスしているのでは?

    +4

    -1

  • 1823. 匿名 2022/06/13(月) 21:25:09 

    >>1817
    子どもによるからなんとも言えないけど、高学年になれば月に数回は多いという印象。

    1人だけ友達で休みがちなのは子がいたけど、その子は高校の時に死因不明で亡くなっちゃったな。
    稀にだけどそういう子もいる。

    +6

    -0

  • 1824. 匿名 2022/06/13(月) 21:32:54 

    >>1819
    そんなに不正があるんですね!!働いてないのに入れてる人って事ですよねー。そんな事出来るんですね。私は基本ワーママさんのフォローが多くて、それでも熱とか風邪とか仕方ないよなーって思ってだけどその人も凄い申し訳なさそうだったからお互い様だよ〜私が風邪ひいた時は宜しくー!って感じで済ませてたからなんか、子持ちの方のピリピリも子なしの方のピリピリもただただビックリ…そして保育園というものにもビックリ。

    +3

    -0

  • 1825. 匿名 2022/06/13(月) 21:35:50 

    >>688
    詳しくありがとうございます!いざじゃあ働きたい!って思っても保育園が決まらないと面接も行けないし仕事決まっても保育園決まらなきゃ行けないしってワーママさんは大変ですね。。

    +0

    -0

  • 1826. 匿名 2022/06/13(月) 21:36:33 

    >>688
    すみません、専業主婦ではなくただの子なしです!今後の参考のために聞きました!

    +0

    -0

  • 1827. 匿名 2022/06/13(月) 21:37:01 

    >>689
    あ、年齢によっても違ったりするんですね!

    +0

    -0

  • 1828. 匿名 2022/06/13(月) 21:39:16 

    >>759
    そりゃあ求職中なら長い時間預ける理由はないですもんね!仕事辞めた→すぐ退園じゃあ余りにもって思ったけど待機してるお母さんもいますもんね。

    +1

    -0

  • 1829. 匿名 2022/06/13(月) 21:42:49 

    >>910
    そりゃあそうですよね!!私の友達は子持ちなんですけど保育園ばかりで幼稚園がないから仕事探して保育園のがいいかも、落ちたら困るって言っててなんか色々難しいんだなって思いました。何のための仕事よとも思いましたし。みんなが行きたいところ行けたらいーのなーって何にも分からん脳天気女は思っちゃいましたw

    +1

    -0

  • 1830. 匿名 2022/06/13(月) 21:43:22 

    >>1137
    子無しですよー。育てられるものなら育ててみたいですよー。

    +2

    -0

  • 1831. 匿名 2022/06/13(月) 21:48:21 

    >>697
    そりゃあそうですよね。保育園ですもんね、だいぶ保育園というもの理解してきました!

    +2

    -0

  • 1832. 匿名 2022/06/14(火) 02:29:25 

    今までいた職場では産休育休取得して復帰してるワーママがほとんどでそれに対して文句や不満を表立って言う人なんていなかったしそれが当然だと思ってたんだけど、このトピで「子どもが小さいうちは周りに迷惑かかるから仕事やめるべき」という意見がある事やそれに賛同する声の多さに衝撃を受けました。

    私は現在子なしだけど、これまで相当サポートする側に徹してきたのでもし子どもできたら絶対自分もワーママになってこれまでの働き分今度はガッツリサポートされる側になりたいなと思ってる

    +9

    -0

  • 1833. 匿名 2022/06/14(火) 11:40:26 

    >>1143
    未来込みの雇用のつもりしとかないとお互いしんどいよね。

    来たらラッキーパートさんから、落ち着いたら突発な休みがなくなったのなら結果オーライ。

    そのまま辞められる方がまた採用したりなんだで大変。それなら鼻から来てくれるなよって思っちゃう。

    +0

    -2

  • 1834. 匿名 2022/06/14(火) 14:47:55 

    >>1817
    月に2、3回って多いね
    何か持病がある子なのかな

    +4

    -0

  • 1835. 匿名 2022/06/14(火) 16:55:56 

    >>1715
    代わった日でも体調崩すかもしれないから、、、と不安にはなるけど、旦那さんがいる日とかね。

    +1

    -0

  • 1836. 匿名 2022/06/16(木) 01:28:06 

    >>714
    そもそも病児保育って病院だから安心なんですよね…何かあっても私が見てるより迅速に対応できるし。

    自分で見てても何もできることないし…うちの子は普通に病児保育嫌がらないし天秤にかけるとかでもないかな。
    病児保育あきがないなら仕方ないけどね!
    たまにはいいと思うけど毎回休まれてたら残された人の仕事の負担が増えるわけだから迷惑なのは間違いないと思う。逆の立場だととくに子供居なかったらしたらイライラはする。
    子供が熱なんでーとかお金かかるしーとか職場に迷惑をかけない努力もせず気軽に休む人はどうかと思う。


    +3

    -0

  • 1837. 匿名 2022/06/17(金) 15:07:00 

    私もパートに出はじめましたが、はじめの1年は2ヶ月おきに40℃の発熱があり、病児保育に入れてました。1日2000円掛かったけれど、それよりも仕事を休む方が申し訳なかった。
    他にコロナで突然の休園もあった。
    なので、私はなるべくゆるめのシフトにしてもらって最大限影響が出ないように保険を掛けてました。あとは旦那が子供を見てくれる日曜出勤にしたり。
    子供は2歳になりましたが今でも少し風邪をひくたびにヒヤヒヤしてます。

    +0

    -0

  • 1838. 匿名 2022/07/04(月) 17:54:19 

    >>126
    自演楽しい?
    結婚して子供いても
    満たされない生活って虚しいね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード