ガールズちゃんねる

子どもの具合悪くなって仕事を休むことが多い

1838コメント2022/07/04(月) 17:54

  • 1001. 匿名 2022/06/12(日) 11:22:29 

    小学3年生だけど、先月、今月と風邪で一週間学校休んだ。0歳、1歳の時なんて月半分も風邪仕事行けなかった時もある。健康管理にかなり気をつけているけども、体はいつになったら強くなるんだろうか。

    +6

    -0

  • 1002. 匿名 2022/06/12(日) 11:25:00 

    仕方ない。もう図太くなるしかない…

    +10

    -2

  • 1003. 匿名 2022/06/12(日) 11:25:19 

    >>945
    病児保育とか、シッターさんとか、
    夫が仕事休んでくれて、とか。
    母親が一人で育児してる日本とは
    違うんだろうな〜

    +6

    -7

  • 1004. 匿名 2022/06/12(日) 11:25:37 

    >>47
    うちは本当にダメな夫。
    絶対に預けて仕事に行けない。看病できる夫羨ましい。

    子が階段から落ち泣いていても大袈裟に痛がっているだけだと言い張った→私が担いで連れて行き骨折判明。
    41度超えの熱が出てるのに、家族旅行に行こうとしたり‥







    +7

    -9

  • 1005. 匿名 2022/06/12(日) 11:25:39 

    >>996
    あ、子なしさんね。
    それなら迷惑かけたことないか。
    すみません

    +6

    -7

  • 1006. 匿名 2022/06/12(日) 11:26:20 

    もともと育休明けは大変だろうけど、今はコロナのご時世だから、保育園側もピリピリしてるはず…

    +7

    -2

  • 1007. 匿名 2022/06/12(日) 11:26:28 

    独身の頃アパレルで働いてたけど、店長が小さいお子さん持ちで生後3ヶ月くらいから保育園で預けてらしたけど、ちょくちょく呼び出されてて大変そうだなぁと思った。
    もちろん店長が途中で居なくなったら自分が最後までシフトに入ったり連勤が増えるんだけど、迷惑とは思わなかったよ。あくまで自分はだけど。
    子供を持つって大変なんだなって感想。

    そして今子どもを持つ身としては、あの時の店長、本当に大変だったんだなぁと。
    自分は今仕事をしていないけど、子供を育てながら、預けながら仕事をするのは本当に大変だと思う。

    「迷惑だ」って思わないであげて欲しいなんて言えないけど…難しいよね。

    +8

    -6

  • 1008. 匿名 2022/06/12(日) 11:27:40 

    図太くなって。
    「貴方も子供でからと分かるとおもうから」「こういうのは、お互い様なのよ」って批判する人を諭すように教えてあげるくらいで良いのよ。

    ガルにも沢山居るから。
    それすら、ダメだと。

    将来の納税者育ててる私に楯突くの?
    産んでない貴方に偉そうな事言われたかない。

    独身は寄生虫なんだよ。

    って罵れば良いさ。
    ガルにも居るから

    +8

    -22

  • 1009. 匿名 2022/06/12(日) 11:29:42 

    >>991
    それって「優先」?

    +1

    -0

  • 1010. 匿名 2022/06/12(日) 11:32:39 

    >>1009
    独身の「娯楽」と既婚者の「授業参観」なら既婚者が優先よって感じだよね

    +5

    -3

  • 1011. 匿名 2022/06/12(日) 11:33:37 

    みんな通る道なので、仕方ないと思います。
    長男が1歳になった時に、育休からの復帰して、しょっちゅう長男の病気で休んでました。人少なくて、反感買ったりしてましたが、嘘はついてないし、申し訳ないと思いつつも、保育園預かってくれないし、実家も遠くて頼れる人もいないし、仕方ないと割り切って休んでました。
    生後2ヶ月の次男が1歳になったら、また復帰しますが、何言われても子供の体調を優先して仕事頑張るつもりです。

    +6

    -13

  • 1012. 匿名 2022/06/12(日) 11:34:40 

    周りに迷惑かけるのは本当のことだし、風邪で休まないといけないのもしょうがない。
    子供がいて仕事するってのはそういうことだよ。でも子供もいつまでも子供じゃないから、身体も必ず強くなるし、またちゃんと働ける日がくるよ
    そのときに頑張ればいい。今は文句言われようと続けるしかない。クビにならないなら。
    子持ちで働くなら、迷惑かけるのは当たり前で、でもそれを当たり前と思わず
    自分のできる限りで職場に貢献したらいいと思うよ

    +10

    -1

  • 1013. 匿名 2022/06/12(日) 11:34:57 

    >>1005
    横だけど子無しだからって他人に迷惑かけてないなんてことはないけどね

    +2

    -10

  • 1014. 匿名 2022/06/12(日) 11:35:16 

    それで20年前、正社員辞めたわ。
    こればかりは、子供次第だし各家庭のサポートでかわるよね。
    もし勤務先がとことん協力的ならそれはすごくラッキーで感謝なことで。当たり前ではない。
    皺寄せは必ず周りにいくし、実務的にも精神的にも周りに負担を掛けてるのも事実。

    とことんずうずうしく早退、休みをするかサポートないなら辞めざるを得ないのかなぁて。シッターさんを個別で雇うのもパートでは現実的ではないしね。
    こればかりは、、、
    だから既婚の女性はパートなど非正規雇用が多くなる傾向なんだろうね。

    +10

    -0

  • 1015. 匿名 2022/06/12(日) 11:37:53 

    >>246
    結婚したことしか取り柄が無いから他人が大事にされてる話聞くと悔しいよね。分かる分かる

    +7

    -0

  • 1016. 匿名 2022/06/12(日) 11:38:36 

    昨日子供12才コロナワクチン2回目しました
    今日の明け方4時頃から39.5熱が出だしました
    今は39度前後を行ったり来たりしてます
    ポカリスエットを飲んで一口ゼリーを1つ食べました。本人は辛いと言ってずっと寝てます
    今日は旦那は仕事で夕方頃帰宅予定です
    帰りに熱冷ましの薬を買ってきてくれます
    あと他にやるべき事はあらますか

    +3

    -2

  • 1017. 匿名 2022/06/12(日) 11:44:15 

    >>969
    最後の辺りはそれはそれでどうかと思うよ…
    職場でなんかあったら大変じゃん、周りも気を遣って大変だよ

    +15

    -1

  • 1018. 匿名 2022/06/12(日) 11:44:19 

    >>49 穴埋めしてくれてる人の中には子持ちの方もいるのにね

    +24

    -1

  • 1019. 匿名 2022/06/12(日) 11:48:15 

    >>1014
    子供が小さくて且つ働く必要があるなら、正直パートや非正規雇用が現実的だよね
    子供小さくていつ周りに迷惑かけてしまうか分からない状況の中、正社員でキャリアアップしたいとか考えるからややこしいことになる
    会社側も福利厚生を盾に上辺だけはホワイト装うから実態はどうあれ産休育休は積極的に使わせるし幼児抱えてる女性を不利益な扱いにはしないところがほとんど
    実態はどうあれ(あえて二度言った)

    +6

    -0

  • 1020. 匿名 2022/06/12(日) 11:53:31 

    >>969
    それってさ、産休取得できる日になるまで休職届だせばよかったんじゃ?
    いつも通りのお給料を貰おうと思うから、そうなっただけじゃない?

    +18

    -0

  • 1021. 匿名 2022/06/12(日) 11:56:32 

    >>1016
    仕事帰りに買って来てくれるってことは、家に解熱剤ないの?
    12歳なら待てるから、解熱剤買いに行って飲ませた方がいいんじゃない?
    買うときは薬剤師さんに説明して、優しい成分の解熱剤を買ってね

    +2

    -0

  • 1022. 匿名 2022/06/12(日) 11:57:33 

    子供の発熱問題こそテコ入れするべきじゃない?生めよ増やせよしても熱出されたらどーしよーもなくない?

    +0

    -0

  • 1023. 匿名 2022/06/12(日) 12:04:53 

    >>672
    そうゆう、なんて言葉を遣う方が働いている
    マネジメント能力が高い会社ってどんなところなんですか?😍

    +6

    -0

  • 1024. 匿名 2022/06/12(日) 12:05:30 

    仕事やすんだ人には減給で、代わりにその人の仕事した独身の寂しい女には手当てつける、これで全部解決じゃない?てゆーか金で解決するほかないよね。

    +6

    -5

  • 1025. 匿名 2022/06/12(日) 12:06:17 

    >>80
    みんな余裕無いから。
    子供持つからそんな思考になるんだよ~
    その点私は浮き沈み自由~
    だって誰もいないもーん

    +7

    -1

  • 1026. 匿名 2022/06/12(日) 12:08:44 

    >>1024
    独身=寂しい女????いま世の中令和だけど大丈夫???
    金ないなら子ども産むんじゃねーよ

    +12

    -4

  • 1027. 匿名 2022/06/12(日) 12:10:21 

    >>969
    こんな人同じ職場だったらすんごい迷惑
    さっさと居なくなって欲しいわ

    +20

    -0

  • 1028. 匿名 2022/06/12(日) 12:11:35 

    私は絶対両立無理だから実家近くにわざわざ引っ越したよ。
    実家とか頼る人いない人たちってどうやってるんだろうと本当不思議。

    +4

    -1

  • 1029. 匿名 2022/06/12(日) 12:12:34 

    >>1008
    本当に、こんな親に育てられる子どもがかわいそう〜〜
    子育てってストレス溜まるんですね🥺

    +12

    -3

  • 1030. 匿名 2022/06/12(日) 12:12:40 

    >>796
    晒したのに嘘ばれるのすき〜

    +3

    -0

  • 1031. 匿名 2022/06/12(日) 12:12:53 

    >>582
    小学校入るまで、、かと思いきや高学年だった笑
    でもそう言えるの、ちょっと羨ましいー!

    +34

    -0

  • 1032. 匿名 2022/06/12(日) 12:13:24 

    >>969
    頼むから辞めてくれ

    +17

    -1

  • 1033. 匿名 2022/06/12(日) 12:17:11 

    周りだってさ、事情か買えて働いてるでしょ?
    子持ちにたかだか子宮筋腫の定期検診なんか日程変えればいいじゃない?
    って自分の事棚にあげて言うから
    遠足の日程を買えてもらったらどうですか?
    って言い返して
    こっちも、優しくしてやったらこれだよ。

    +8

    -3

  • 1034. 匿名 2022/06/12(日) 12:18:16 

    >>1026
    ほんとそれw
    子供1歳間もないのに保育園入れたり可哀想
    計画性無さすぎ
    その計画性の無さからきた負担を身内ではなく他人に押し付ける
    本当に図々しい
    そんなだからまともな男性と結婚出来ないんじゃん

    +8

    -5

  • 1035. 匿名 2022/06/12(日) 12:19:17 

    >>301
    私もそう。
    大事な仕事は振らないようにしてる

    +7

    -0

  • 1036. 匿名 2022/06/12(日) 12:21:20 

    独身子なしも同じように休めれば文句言われないんだろうけど結局独身子なしが穴埋めて大変な思いしなくちゃいけないから子持ちって疎まれるんだよな…

    +8

    -2

  • 1037. 匿名 2022/06/12(日) 12:21:40 

    >>1035
    期待もしないし雑用係くらいにしか思ってない
    子供産んで保育園預けて人様に迷惑かけるの前提で働くんだから、お給料はこれから先期待しないでほしい
    会社的には安いお金でこれからも長く雑用してくれてありがとーくらいにしか思ってない

    +8

    -0

  • 1038. 匿名 2022/06/12(日) 12:22:50 

    辞めて?

    +2

    -0

  • 1039. 匿名 2022/06/12(日) 12:23:19 

    本人の体調不良でとかお子さんの体調不良を理由に突然の休みが多い人がいて結構困ってる

    +7

    -1

  • 1040. 匿名 2022/06/12(日) 12:23:21 

    >>1034

    分かりすぎる。
    自営業で保育園預けた挙げ句、休みの日はまるで独身みたいな休日送ってくるよw
    昼間ならともかく、夜の街繰り出してはしご酒みたいなのしてる。毎回突っ込みたくなる(笑)あれ?独身でしたっけ?子持ちよね??って🤣
    子供が本当かわいそう。まだ可愛い盛りの二歳なのに……🥺

    +6

    -4

  • 1041. 匿名 2022/06/12(日) 12:25:30 

    >>782
    個人差はあるけど、保育園に通っている1歳くらいの子なら珍しい事じゃないよ。勝手な事を言って不安にさせないであげて。

    +1

    -0

  • 1042. 匿名 2022/06/12(日) 12:26:32 

    「仕方ない。いいよ。(笑顔)」って言ってるけど、影ではボロクソ言われてるぞ。

    +7

    -2

  • 1043. 匿名 2022/06/12(日) 12:26:33 

    >>924
    大人でも体調悪いときは心細いのに乳幼児にはちょっと酷だよね‥
    もう割り切って休むか両親や旦那に頼るしかない。

    +13

    -0

  • 1044. 匿名 2022/06/12(日) 12:26:37 

    >>1023

    書き文字ひとつでマネジメント能力は左右されない
    揚げ足とっても無意味

    +3

    -5

  • 1045. 匿名 2022/06/12(日) 12:27:29 

    >>315
    うんうんと思って読んでたら、高学年...ってところでえってなったわw
    独身のとき保育士してて、わたしのキャパ的に子どもが小さいうちは働けないなーと思って妊娠を機に退職した。
    今年小1と年少になったから4月からパートで保育士復帰したけど、まだ子どもたち一度も休んでないよ。
    年少くらいになったら体調崩すことぐっと減ると思う。

    +48

    -5

  • 1046. 匿名 2022/06/12(日) 12:27:42 

    >>1
    保育園通いだしたらまずあたる壁だよね。子供も慣れるまで大変なんだよ。職場は仕方ないと腹括って働くしかないよ。

    +2

    -0

  • 1047. 匿名 2022/06/12(日) 12:28:39 

    >>24
    できなきゃ辞めるでしょ。もしくは、首にされるか。

    +1

    -0

  • 1048. 匿名 2022/06/12(日) 12:29:16 

    >>459
    休んで当たり前?
    そんな会社あるの?

    +16

    -2

  • 1049. 匿名 2022/06/12(日) 12:31:08 

    >>1034
    今、パートくらいなら保育園に預けて働く人多いと思うよ。1歳そこそこで。だって、年収1000万超えの人なんてなかなかいないし。そりゃしがみつくしかないんだよ。子育てするには。そうしなきゃ子供なんて日本からいなくなくなるよ

    +6

    -2

  • 1050. 匿名 2022/06/12(日) 12:31:36 

    >>1
    週一は多い方なので、きちんと職場に説明する必要はあると思う

    +4

    -0

  • 1051. 匿名 2022/06/12(日) 12:32:44 

    迷惑掛けてるんだし、あからさまに嫌な態度取られてもある程度は仕方ないのでは?

    +26

    -1

  • 1052. 匿名 2022/06/12(日) 12:33:13 

    >>961
    でもパートなら嫁側が休んで当たり前だと思う

    +10

    -0

  • 1053. 匿名 2022/06/12(日) 12:36:30 

    がるちゃん見てるとなかなか働けない

    +2

    -0

  • 1054. 匿名 2022/06/12(日) 12:37:26 

    >>1052
    そんなパートごときしてもらわないと生活できない稼ぎの旦那情けない
    絶対そんな人と結婚したくない

    +10

    -9

  • 1055. 匿名 2022/06/12(日) 12:38:10 

    >>720
    横だけど、子供がいる人だって体調崩すしコロナや濃厚接触者になるよね。
    +大人以上に体調崩す子供が何人もいたら休む率は全然違うじゃん。当たり前の話だよね。

    +17

    -0

  • 1056. 匿名 2022/06/12(日) 12:39:20 

    まあこのプラスとマイナス見れば、ガルの独身率がよくわかるな。もしくは、専業主婦で普段叩かれてイライラしてる人も同じく、兼業を叩いてるんだろうな。まあ、でも子供も産みながら、仕事も続けて、生涯年収や消費をあげているあなたは、本当に偉いです!自信持ってくださいね!!あと、子供もいつかは体強くなると思うので、その時は大きな顔してバリバリ働いてください!

    +7

    -7

  • 1057. 匿名 2022/06/12(日) 12:39:58 

    >>1054
    年収1000万くらいなかったら専業なんてできないじゃん

    +2

    -0

  • 1058. 匿名 2022/06/12(日) 12:40:12 

    その発熱やビョーキや風邪で休んだ分、ライブやフェス行くから空けとけよーww
    休日は遊園地やお出かけなんて許 さ な い

    +5

    -3

  • 1059. 匿名 2022/06/12(日) 12:40:29 

    >>1021
    今解熱材買ってきて飲ませました
    いろいろ教えていただきありがとうございます

    +1

    -0

  • 1060. 匿名 2022/06/12(日) 12:40:34 

    他部署でしょっちゅう子供の事で休んでる人がいるけど、これが自分の部署だったら嫌だなと思った

    休むだけならいいんだけど、その人仕事がないと文句言ってたり、ほかのメンバーの悪口ばかり。
    あの人は残業が多すぎとか…
    自分時短で帰るし、よく休んでるやんって聞きながら思ってる

    +16

    -1

  • 1061. 匿名 2022/06/12(日) 12:40:39 

    >>1
    正規じゃなくパート?
    パート代が吹き飛ぶと思うけど。

    +2

    -0

  • 1062. 匿名 2022/06/12(日) 12:40:59 

    >>1008
    お子さんが立派な納税者になられてからそう仰られたほうが良いかと思います。労働の義務が果たせない大人になった場合は社会のソースに頼らずに親がフォローなさるんでしょうか。そうでないなら貴方が独身を罵倒したのと一緒ですもんね

    +15

    -0

  • 1063. 匿名 2022/06/12(日) 12:41:23 

    >>1048
    よく読めよ

    +3

    -2

  • 1064. 匿名 2022/06/12(日) 12:42:03 

    >>25
    そう言うしかないから私も言ってるw

    +6

    -1

  • 1065. 匿名 2022/06/12(日) 12:42:11 

    お願いだから子供には当たらないでね。私も経験ある。子供に対して「もうなんなの!」って思っちゃったら仕事やめた方がいい。優先順位を間違えないで。仕事は代わりなんていくらでもいるんだし。

    +12

    -0

  • 1066. 匿名 2022/06/12(日) 12:42:17 

    >>1
    映画の「来る」を思い出した
    37.3℃で呼び出さないでよ……

    +3

    -0

  • 1067. 匿名 2022/06/12(日) 12:43:19 

    計画性無さすぎ。以上

    +5

    -5

  • 1068. 匿名 2022/06/12(日) 12:44:49 

    >>1022
    病児保育

    +0

    -0

  • 1069. 匿名 2022/06/12(日) 12:44:56 

    >>71
    えっ私のとこ半年働いて有給5日しかなかったよ‼️

    +0

    -0

  • 1070. 匿名 2022/06/12(日) 12:45:55 

    みんな最初はそうだよ。
    私の子供は呼び出されることなかなかなかったけど
    パートで働いてるけどみんなどこの家もそうだよ。
    時期に一年、二年もすれば風邪もそんなにひかなくなるしそれまでの辛抱だと思うよ。

    +0

    -0

  • 1071. 匿名 2022/06/12(日) 12:47:21 

    仕事するって大変だよね。 

    +1

    -0

  • 1072. 匿名 2022/06/12(日) 12:47:41 

    一番ないわ~と思うのは
    パート休みの時子供保育園に入れて不倫相手と普通に遊んでるのをSNSにあげてる女

    +7

    -7

  • 1073. 匿名 2022/06/12(日) 12:48:13 

    あんまりないかもだけど小さい子供がいながら働ける!って謳ってるような会社もあるよ。うちがそうだけど、小さい子供がいるお母さんが多いから割と休みやすい。みんなお互い様って感じの雰囲気がある

    +2

    -0

  • 1074. 匿名 2022/06/12(日) 12:49:35 

    >>1053
    見なければいいよ。関連するのだけ見ないようにすればいいし。偏った意見も多いし気にしなくていいと思う。

    +0

    -0

  • 1075. 匿名 2022/06/12(日) 12:49:52 

    >>1059
    よかったよかった😊
    早く元気になるといいな

    +2

    -0

  • 1076. 匿名 2022/06/12(日) 12:51:12 

    パートして8万円稼いでも、世帯年収が高いせいで保育料6万円も取られてしまうから、3歳まで待つことにした

    +2

    -1

  • 1077. 匿名 2022/06/12(日) 12:51:22 

    >>1072
    ここで言われてる問題はそういうことじゃなくない?

    +3

    -0

  • 1078. 匿名 2022/06/12(日) 12:51:28 

    よく求人雑誌に載ってる"アットホーム"な会社に勤めればええんやで🥺

    +3

    -1

  • 1079. 匿名 2022/06/12(日) 12:52:55 

    子供の体の強さって運もあるから難しいよね。
    私は子供が3歳で育休復帰したんだけど、
    熱は出たことなく、咳が少しでてるから休んだくらい。
    同じ職場の誕生日一週間しか違わない先輩の子は
    しょっちゅう熱出して不在になってる。
    事務だから在宅ワークでなんとか凌いでるけど、
    出勤したい時も出来なくて困ってるときがある。
    写真撮って送ったり協力出来ることはしてるし、
    もっと頼って大丈夫なんだけど、
    先輩自身はすごい周りに気を遣って謝って…
    同い年の子供がいるのにこの差は本当に運だと思った。

    +5

    -0

  • 1080. 匿名 2022/06/12(日) 12:53:09 

    >>228
    内容によるよね。
    代わりに急に出勤して!とかだったら絶対嫌だ。
    代わりに〇〇やっといて!ならいいけど。

    +14

    -0

  • 1081. 匿名 2022/06/12(日) 12:53:40 

    ママスクエアで働いたら?
    どちらの地域にお住まいかわからないけど。

    +0

    -0

  • 1082. 匿名 2022/06/12(日) 12:53:40 

    >>1054
    そうだよ
    経済力があり、お金に細かくない優しい人を見つけるのが幸せだよ

    +6

    -0

  • 1083. 匿名 2022/06/12(日) 12:54:07 

    シフト勤務と事務職とかだと同じようには語れないよね。
    シフト勤務は確実に迷惑かけるから本人も周りも辛いでしょう。

    +5

    -0

  • 1084. 匿名 2022/06/12(日) 12:54:43 

    >>1
    保育園行き出すと最初の頃は結構な頻度で熱出すよ。
    みんな通る道だし、共働きだとみんな職場の人に迷惑掛けてきたと思うよ。
    これは仕方ない事だよ。
    上司の反応が冷たくなるのも仕方ないよ。
    それでも辞められなくて働きたいのなら頭下げて頑張るしかない。
    しんどい時期だろうけどどうにか頑張って!

    +1

    -1

  • 1085. 匿名 2022/06/12(日) 12:55:27 

    >>1004
    申し訳ないけどそれは何か旦那さん自身が障害あるとかじゃないかな…
    何にしてもご愁傷様です。
    普通はそこまでの人はなかなか…

    +20

    -0

  • 1086. 匿名 2022/06/12(日) 12:56:32 

    旦那だけの給料で暮らせるようにしてほしい、本当に

    +2

    -1

  • 1087. 匿名 2022/06/12(日) 12:56:36 

    >>1064
    良い人ぶらなくて良いよw普通に了解しましただけでいいのにw

    +3

    -0

  • 1088. 匿名 2022/06/12(日) 12:57:46 

    >>100
    1ヶ月に1回ぐらいとかなら、しょうがないってなるけど毎週毎週だと、子供の体が弱いなら弱いでなるべく休まずに済む方法を考えるべきじゃない?
    前の会社で毎度毎度子供で休みまくって週1しか来なかった人がいるけど、年末で忙しい時にも「子供の熱が下がらないので明日も休みまーす」って休ませてもらって当然って笑顔で言ってくる奴がいてイラッとしたわ。

    +30

    -1

  • 1089. 匿名 2022/06/12(日) 13:01:14 

    >>1
    主すごいね
    私はそういうのが本当に申し訳なくて仕事辞めたよ
    正直なところ、独身時代もそういう先輩や上司が仕事を私に投げて逃げるように帰ったり、休まれたりすることがあると辛かったし迷惑だった
    でも迷惑だなんて言えないし
    だからいくら社会が産んでも働けと言ったって、病気の子供を置いて病児保育に預けるのも可哀想だし職場にも迷惑だからやめたよ
    それで専業批判されるんだから笑っちゃうけどね

    +13

    -4

  • 1090. 匿名 2022/06/12(日) 13:01:43 

    がるちゃんて毎日毎日同じような話題でよく盛り上がれるよね

    +3

    -0

  • 1091. 匿名 2022/06/12(日) 13:05:04 

    >>463
    あなた働いてないでしょ。

    母だって預けたくて預けてるんじゃない。
    出来るならもちろん自分でみるし、本当はそうしたい。

    でも出来ないから泣く泣くそういうところにもお世話になってる。
    働いてなくったって大変なのに、働いてるお母さんは本当に大変。

    +2

    -16

  • 1092. 匿名 2022/06/12(日) 13:05:26 

    >>907
    今は女性の平均寿命が長いけど、将来は同じくらいになりそうだね。

    専業で家事育児を受け持つのももちろん大変だけど、家のことしながら働いてる人の方が、寿命が縮まるような、胃がキリキリするようなストレスを多く抱えてると思う。
    仕事が高度化しすぎてるのも辛い。

    +3

    -1

  • 1093. 匿名 2022/06/12(日) 13:06:21 

    >>872
    思ってる人もいるだろうね。
    所詮他人だから。

    +4

    -0

  • 1094. 匿名 2022/06/12(日) 13:07:48 

    >>1029
    私のはこれから来るであろう事を言ってるのよ。
    将来の納税者育ててるから結果的に国の為なの、私達の子供に貴方はお世話になるんだから。
    って子供の手柄を横取りするBBAに得意になって言う事じゃない。


    まぁ、こっちからすると。
    将来の納税者に文句言わられるのは理解でるが、育ててる人を奉る義理はないって感じ

    +3

    -10

  • 1095. 匿名 2022/06/12(日) 13:08:23 

    >>720
    可能性の問題じゃない?
    子供がいる人のほうが実際休む率は高いよ。
    一般的に大人より病気しやすいんだからさ。

    +23

    -0

  • 1096. 匿名 2022/06/12(日) 13:08:41 

    >>1090
    兼業叩きは久しぶりじゃん?
    今までの流行りは独身叩きだよね?

    +4

    -0

  • 1097. 匿名 2022/06/12(日) 13:11:41 

    >>1

    うちも最初は1ヶ月に1回のペースで熱出してたよ。

    我が家の場合は主に夫が仕事早退とか有給使ってたんだけど(夫の会社側が「奥さんまだ働き始めたばかりでしょ?有給ないんだよね?」「帰れ帰れー!!」とか言って気を遣ってくれたらしい笑)、それでも中にはどうしても休めない早退できない時あって、そのときは「すみません、すみません…」って頭下げてたんだけど、

    「お子さん体調不良での欠勤や早退で謝るの禁止!」

    って言われたよ。

    過去に、お子さんの体調不良で欠勤多くて、自責の念が強くて辞めちゃった人何人もいたからだってさ。

    +6

    -14

  • 1098. 匿名 2022/06/12(日) 13:12:14 

    >>720
    普通の大人なら体調崩すの年に1.2回じゃない?(それでも多い)
    子持ちって年に1.2回どころか下手すると、月に1.2回じゃん。

    全然平等じゃないわ

    +21

    -1

  • 1099. 匿名 2022/06/12(日) 13:12:45 

    >>935
    仕事を休んだけどその休みの内容がゆっくり過ごしたわけじゃなくて子供の看病で自分は休めてないからしんどいってのは言ってることは分かるよ
    でも職場は仕事する場なんだからその人が子供の看病で休もうと旅行で休もうと抜けたところの穴は穴
    職場に残された人からすれば理由が何であろうとその人がそこにいないことには変わりないんだよね

    疲れが取れなくてしんどいってのは分かるけど主の書き込みからは休む回数多いからその度に周りに謝るのもしんどい、ってそのまま読めるから「?」なのであって。
    だから辞めたら?って書き込みあるけど「休みでも看病で疲れが取れない」「休みの回数多くてその都度周りに謝るのもしんどい」そう思ってる間は主のためにも職場のためにも辞めた方がいい。

    +19

    -1

  • 1100. 匿名 2022/06/12(日) 13:13:08 

    >>720
    なに、100円あげるから、1000円下さいみたいな事言うの?

    +16

    -1

  • 1101. 匿名 2022/06/12(日) 13:14:06 

    >>1040
    誰の話してんだよ
    頭悪いな

    +3

    -6

  • 1102. 匿名 2022/06/12(日) 13:14:34 

    私も子供いるから育児は確かに大変なのは分かるけれど、母業は何より尊い!みたいなやつゾワッとする
    そうやって休まれたら堪らない

    +20

    -2

  • 1103. 匿名 2022/06/12(日) 13:14:42 

    >>1097
    禁止にするのは良いけど、ぶっちゃけ余計に煙たいだけだよね。
    どんな、理由であれ休んだら謝るのが平等だと思うけどね

    +24

    -1

  • 1104. 匿名 2022/06/12(日) 13:15:46 

    >>596
    私は専業で友達は正社員共働きだけど、旦那が子供の看病で休むとか言ってたわ。
    それでいて両立してますって顔してるけど、私から言わせれば旦那に皺寄せいってるのに何が両立やねんと思う

    +8

    -41

  • 1105. 匿名 2022/06/12(日) 13:16:22 

    >>1097
    主さんの会社の上司は冷たいからここで相談してるんじゃない?
    あなたの会社は欠勤多くても辞めないで欲しいって思ってるけど、実際の会社は欠勤なく働いてくれる人を雇いたいと思うよ
    求人出しても誰も応募してくれない会社じゃない限りね

    +16

    -0

  • 1106. 匿名 2022/06/12(日) 13:16:48 

    欧米に夢見すぎやろ
    バンバン休めるわけない
    そんなことしてたらクビでしょ
    産む前日まで仕事してるし産んですぐ復帰するよ

    +17

    -0

  • 1107. 匿名 2022/06/12(日) 13:17:14 

    >>790
    ヤバいよね笑
    不幸せなんだろうきっと

    +4

    -2

  • 1108. 匿名 2022/06/12(日) 13:17:36 

    貴方はどうしたいの?

    +0

    -0

  • 1109. 匿名 2022/06/12(日) 13:17:42 

    >>1023
    急いで打ったので話し言葉で打ってしまっただけなのですが😥

    +0

    -6

  • 1110. 匿名 2022/06/12(日) 13:18:25 

    うちの会社、パートさんはみんなすぐ子供の熱やらなんやらで休むからお互い様って感じだよ〜。
    正社員と同じ内容の仕事させられて、お給料は4分の1ぐらいなんだから当たり前だよねって感じ。
    時短の正社員さんもすぐ子供の都合で休んだり帰ったりするけど、子供産む前にめちゃめちゃ働いてたの知ってるから誰も何も言わないよ。
    私は子なしだけど自分の持病でしょっちゅう休むし、(障害者採用です)
    子供がもう大きいパートさんは親の介護とかで時短になってるし、ほんとみんなお互い様って感じ。

    +8

    -1

  • 1111. 匿名 2022/06/12(日) 13:18:35 

    >>1023
    本当にいるんだねいちいちこんなことで揚げ足とる人。驚きなんだけど。

    うちの会社のお局みたい。

    +0

    -8

  • 1112. 匿名 2022/06/12(日) 13:18:52 

    >>790
    保育園への税金投入にも納税してない専業が噛みついてたりするからね。
    どっちもどっちなんだよガルの専業と兼業なんてさ笑

    +9

    -0

  • 1113. 匿名 2022/06/12(日) 13:18:54 

    独身だけど、3号はどうでも良いです。
    そんな事より。

    「子供が熱出したから休みます」を毎月やる兼業のが不愉快です

    +14

    -1

  • 1114. 匿名 2022/06/12(日) 13:19:39 

    他の人も言ってるけど、福祉で手厚く保護されたその子供が、納税義務を果たさなかったり海外へ移住したり犯罪者になったら目も当てられないよな
    今の子供って育ててくれた国や地域に恩返しするっていう道徳観念が薄いから、投資分のリターンを返してくれない可能性がかなり高いしさ
    そんなのにこれ以上リソースを割くのはちょっとなーとは思う

    +8

    -1

  • 1115. 匿名 2022/06/12(日) 13:20:26 

    社会復帰するのはいいけどちゃんと準備整えてからにしてって思うかも
    別に女だけに言ってるわけじゃない

    +8

    -1

  • 1116. 匿名 2022/06/12(日) 13:20:27 

    >>1104
    は?共働きなら旦那も休んで当然だけど
    旦那に皺寄せって何なんだろ
    時代遅れの専業主婦の感覚で言わないでね

    +45

    -3

  • 1117. 匿名 2022/06/12(日) 13:20:49 

    ホワイト企業マウントもうでた?

    この手のトピお得意の。

    ギリギリの人員配置してる会社が悪い、そしてそんな会社でしか働けない貴方が悪い。



    +12

    -0

  • 1118. 匿名 2022/06/12(日) 13:21:26 

    旦那さんはって言うけど、旦那が正社員で主たる生計者ならパートの奥さんが育児メインでやるのは仕方ないと思うよ

    +9

    -0

  • 1119. 匿名 2022/06/12(日) 13:22:06 

    >>1118
    なら、煙たがられるのくらい我慢して

    +4

    -1

  • 1120. 匿名 2022/06/12(日) 13:22:22 

    >>1114
    日本人って真面目だけど、愛国心はないよね
    住みやすい日本に生まれてよかったって思うぐらいじゃない?

    +5

    -1

  • 1121. 匿名 2022/06/12(日) 13:22:47 

    >>1106
    彼らはそうだね
    妊娠中もパフォーマンスが落ちたらクビ
    産休育休なんてないからね

    +6

    -0

  • 1122. 匿名 2022/06/12(日) 13:23:15 

    >>1117
    リモートマウントは出たよw
    リモートできる会社は別格って言ってた

    +7

    -0

  • 1123. 匿名 2022/06/12(日) 13:24:47 

    仕事は仕事
    迷惑って思われても仕方ないと思う
    育児の方が大変だとか言って普段から社会なめてる人達には分からないだろうけど

    +10

    -2

  • 1124. 匿名 2022/06/12(日) 13:25:06 

    >>1122

    リモートできる仕事ばかりじゃないし、たとえできる仕事でもやっぱり出ていかなくてはならないこともあるのにね

    +2

    -0

  • 1125. 匿名 2022/06/12(日) 13:26:40 

    ちょっと嫌なこと書くけど
    申し訳なくてしんどいとか、
    迷惑かけて凹むとかじゃなくて

    みんなに毎回謝るのがしんどいのか…
    まぁしんどいとは思うけど
    申し訳ないというよりかは

    もう、毎回謝るのやだな~っていうのが
    先に来るんだね。

    +15

    -0

  • 1126. 匿名 2022/06/12(日) 13:26:46 

    >>1123
    育児が大変だろうと、畑仕事が本職より大変だろうと、ぶっちゃけ興味ないし、関係ないよね。
    職場からすると

    +8

    -0

  • 1127. 匿名 2022/06/12(日) 13:27:13 

    >>1115
    そうだね
    両方の両親に頼れないのに復帰して、病気したときとかどうする気なんだろ?って思う
    今の時代共働きが当たり前って洗脳されてるだけで、頼れる人がいない人が復帰するのは本人もお子さんも大変だと思う

    +13

    -0

  • 1128. 匿名 2022/06/12(日) 13:27:40 

    >>180
    自治体による
    うちはファミサポの病児保育あるよ
    ただ、病児を預かるには支援員にもそれ用の登録が必要
    今はコロナ流行ってるから預けるの難しいかもだけどね

    +4

    -0

  • 1129. 匿名 2022/06/12(日) 13:28:01 

    >>1004
    それアスペかも。
    カサンドラに気を付けて。

    +15

    -0

  • 1130. 匿名 2022/06/12(日) 13:28:10 

    こういうの聞くだけでも仕事と家庭の両立なんてどれだけ難しいか分かりそうなものなのに、ガルちゃんだと噛み付く人多いよね
    保育園に育児丸投げなんてできそうでできないんだわ
    考えたら分かるけど

    +7

    -0

  • 1131. 匿名 2022/06/12(日) 13:30:15 

    社会舐めすぎだよ、悪いけど

    +5

    -1

  • 1132. 匿名 2022/06/12(日) 13:30:16 

    >>714
    同僚からしたら人の子供の体調とかどうでもいいというか関係ないからね
    あずけてほしい

    +13

    -1

  • 1133. 匿名 2022/06/12(日) 13:30:25 

    >>1
    ひと通り病気うつって一周したら風邪ひかなくなるよ!
    4月からだったら、7月頃からは落ち着いてくるんじゃないかな?

    +6

    -0

  • 1134. 匿名 2022/06/12(日) 13:31:52 

    ギリギリの人数でやってて一人欠けたら困るような会社ってもう潰れた方が良いと思う。
    遅かれ早かれだねw

    +5

    -7

  • 1135. 匿名 2022/06/12(日) 13:32:51 

    そのうち免疫つくから!って言う人多いけど、子供は大変だよな…
    まだ1歳じゃん

    +6

    -0

  • 1136. 匿名 2022/06/12(日) 13:33:55 

    >>1104
    え?じゃあ奥さんの仕事にだけしわ寄せ行ってればいいってこと?
    なんかその理屈よくわかんないんだけど…。

    +20

    -1

  • 1137. 匿名 2022/06/12(日) 13:34:01 

    >>645
    そこまでして子供の面倒見るの嫌なの?

    +5

    -1

  • 1138. 匿名 2022/06/12(日) 13:34:38 

    週1はたしかに多すぎる。仕方ないとはいえ、またか…困ったなという周りのリアクションにいちいち、辛いとか思ってこんなとこに相談するくらいなら、少し落ち着くまで働かない方が良いと思う。

    迷惑かけないよう対処するか、仕方ないと割り切るか、転職するか、しばらく家にいるかわかるだろうに。

    +8

    -1

  • 1139. 匿名 2022/06/12(日) 13:35:27 

    元々バリバリ働いてて、家庭と仕事ちゃんと両立できてる人って両親や義両親に頼めるとか、そのために近くに住むとか、病児保育のある保育園ちゃんと調べて近くに住むとかちゃんと計画して準備してるんだよね
    まあ会社でも優秀だから戻ってきてねって言われてるんだろうね

    +6

    -0

  • 1140. 匿名 2022/06/12(日) 13:35:33 

    >>1134
    そしたら主さん、困るんじゃないの?

    +3

    -0

  • 1141. 匿名 2022/06/12(日) 13:36:12 

    >>945
    何いってんの?
    基本シッターだしバンバン休んでたら明日来なくていいよって即クビだよ

    +20

    -0

  • 1142. 匿名 2022/06/12(日) 13:37:11 

    >>1106
    本当にシビアだもんね。
    上司に気に入られなかったり成果出せなきゃすぐクビだし。

    +5

    -0

  • 1143. 匿名 2022/06/12(日) 13:37:12 

    >>596
    横だけど頼れない人も結構いるよ。
    ただ実家義実家両方のサポートなし、小さい子3人(0歳、2歳、小1)のママがフルタイムパートで来てたけど、下手すると半月くらい来れないとかあった。
    1人が胃腸炎とか風邪引くと皆んなに移って最終的に本人ももらうからね。
    ただあれだけ休まれると、勤務表作成者の自分としては“来たらラッキーパートさん”枠で組んでたから後半は気にならなかったし、今全員小学校上がってパタッと休まなくなった。まあ、これは人手がある、正社員の残業込みの勤務表だけど。
    雇ったのは会社だし、クビには出来ないし迷惑かけても居座ったもん勝ちで働けることは働けるよね。でも相当な気持ちの強さ、(失礼ですが)図太さが必要だと思った。

    +37

    -1

  • 1144. 匿名 2022/06/12(日) 13:37:22 

    >>1140
    パート募集なんかどこでもあるし困らんわ
    文句言うなら正社員で雇え!いいとこ取りはおかしい

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2022/06/12(日) 13:37:23 

    >>1134
    1日欠けたくらいなら何とかなると思うけど毎回休まれてたらもう戦力に数えられなくなるよ
    それもう要らないってことだよ

    +10

    -1

  • 1146. 匿名 2022/06/12(日) 13:38:12 

    >>892
    他の部下はきつそう
    評価上げてやってね

    +36

    -0

  • 1147. 匿名 2022/06/12(日) 13:39:27 

    >>1134
    たぶんそんな中小企業ゴロゴロあるから、失業者めっちゃ増えるよ
    企業が多めに多めに人を雇ったら、全ての物に人件費がプラスされ値上がりする
    物価は上がるけど、企業も人を雇ってる分給料は上げれない
    そして貧困化が進む
    まぁ今も進んでるけどね

    +8

    -0

  • 1148. 匿名 2022/06/12(日) 13:40:00 

    >>1087
    つい…いい人ぶってしまいます。

    +1

    -2

  • 1149. 匿名 2022/06/12(日) 13:41:14 

    >>810
    803です。
    有給は、自分の指定休の日に当てて消化しています。
    上司は、がる子さんさえ我慢してくれれば・・という感じでです。
    私は、どこへ行っても便利な穴埋め要因で、半ばあきらめています。
    返信ありがとう。

    +5

    -0

  • 1150. 匿名 2022/06/12(日) 13:42:44 

    >>1103

    私、「すみません」が口癖なんだけど、「謝るの禁止!」とか言われても謝ってたよ。
    その度にその上司だけじゃなく周りの人も

    「あー!また謝った!ダメって言ってるでしょ!」

    って注意されたけど。

    +2

    -4

  • 1151. 匿名 2022/06/12(日) 13:42:52 

    >>409
    3号って税金じゃないよ

    +4

    -2

  • 1152. 匿名 2022/06/12(日) 13:44:06 

    >>945
    欧米はすぐクビだよ
    容赦ないからね…

    +19

    -0

  • 1153. 匿名 2022/06/12(日) 13:45:06 

    >>1069
    週に何日働いてるかで、つく有給の日数かわるからね

    +0

    -0

  • 1154. 匿名 2022/06/12(日) 13:45:29 

    >>1040
    基本的に何言ってるかわかんないけど自営業で保育園預けるのは何の問題もないだろ

    +5

    -2

  • 1155. 匿名 2022/06/12(日) 13:45:52 

    私は子供が2歳の時から保育園預けて時短パートしてる。
    最初の頃は2週間に一回くらいの頻度で熱出してその度休ませて貰ってたけど、嫌な顔されたり嫌味言われたりなんて一度も無い。もちろん休み明けは同僚全員に全力で頭下げて謝るし、上司にも謝る。お昼休憩にはお詫びのお菓子(大袋のチョコなど)を持ってくなど最低限の誠意は見せてた。
    育児中の私に限らず年配の方は親の介護や自身の体調不良などで急に休んだりもあるけど、そう言う時も誰1人と文句言わない。みんなお互い様だよねって感じ。
    私は就活する時履歴書に「2歳の子供が居るので、病気の時など休み頂きます。」ってはっきり書いて、もちろん面接でも言ったよ。それを了承の上で雇って頂いた。
    2歳だった息子もお陰様で6歳になって今はほとんど病気しなくなった。今の職場の人間関係が最高だから、主さんも自分に合った職場を探す方が良いかと。
    どこもかしこも休んだら嫌味言われる職場とは限らない。

    +5

    -4

  • 1156. 匿名 2022/06/12(日) 13:48:08 

    >>1141
    日本は働いてもシッターを雇える余裕なんかないのが問題だよね
    しかも、1歳児がいても奥さんがパートで働かないといけないような給料しか、旦那さんが貰えない家庭が多いのも現実

    +4

    -10

  • 1157. 匿名 2022/06/12(日) 13:49:03 

    >>352
    絶対リアルで嫌われてるだろ笑

    +11

    -9

  • 1158. 匿名 2022/06/12(日) 13:49:07 

    >>1097

    私、実際に子連れの人に強く言ったことある。

    「お子さんや、ご家族の体調不良で申し訳ないなんて感情持っちゃダメ!」って。

    でも世間は違うんだよね。

    冷たい世の中。

    +6

    -19

  • 1159. 匿名 2022/06/12(日) 13:50:01 

    >>409
    3号分はその保険に加入してる2号全体で負担してるから、3号なければ引かれる保険料安くなるのになとは思う。
    手取り20万くらいなのに月4万近く引かれてるから。

    +3

    -0

  • 1160. 匿名 2022/06/12(日) 13:50:32 

    かなり条件よく産後復帰できるところだったけど、熱をよく出す子でだめだと思って辞めました。
    その後、二人目はよく吐く子で、決断は正しかったとは思う。
    今はもう大きいからパートしかしてない自分がいやになるときもある。

    +4

    -0

  • 1161. 匿名 2022/06/12(日) 13:50:32 

    >>40が子供産まないことにした理由は多分それだけではないだろうね

    +10

    -0

  • 1162. 匿名 2022/06/12(日) 13:50:35 

    仕事できない人ほどリスクヘッジが中途半端で、結果迷惑かけて、冷たくされて、それにいちいち反応して、そこで凹んでるのって、働く前からわかってたことなんじゃないの?って突っ込まれるみたいな感じがする。

    たぶんね、自分本位というか、子どもがいるから仕方ないだろう、わかって欲しいという…どこかにそういう甘さがあるから、冷たくされたら、子どもがいるから仕方ないのに、休みたくないけど、やむを得ないのに、、そんな風に思われて辛い…て被害者的な感情が湧くんだろうね。

    子どもがいるから、仕事を疎かにしていいということは無いのに、そこを履き違えてる人は案外いる気がする。

    休むことが多くなるなら、最初から、それを見込んだ働き方をするべきで、想定外の自体が起きたら、落ち込む前にそれをいかに早く収束させるかが必要だと思うんだけどね。

    +21

    -0

  • 1163. 匿名 2022/06/12(日) 13:51:23 

    一定期間は、最悪突然休んでも問題ない業務を多めにやってもらうって配分は不当な扱いって言われるのかな??
    私はそれを望んでる。
    給料は下がってもいいから周りにも自分にも負担にならない働き方がいい。

    +2

    -0

  • 1164. 匿名 2022/06/12(日) 13:51:27 

    >>1097
    月1ならまだわかる
    週1はさすがにうんざりする

    +24

    -1

  • 1165. 匿名 2022/06/12(日) 13:52:36 

    やめて別の仕事探すしかなくないか?
    職場で嫌われてるみたいだし、やめどきだよ

    +7

    -0

  • 1166. 匿名 2022/06/12(日) 13:53:17 

    >>1158
    そう?
    私は冷たいとは思わないけど

    +9

    -5

  • 1167. 匿名 2022/06/12(日) 13:54:33 

    >>1
    子供が病気だからって休む事を当たり前に思ってる人のが、一緒に働く方としては嫌だから、今後も申し訳ない気持ちは忘れないでほしいです。悩まないではほしいけど!笑
    ただ、それがしんどくてイライラしたり落ち込んでしまって家庭に影響が出るなら退職した方がいいと思います。

    どんな仕事してるか分からないけど、私はいつ突然休むか分からないからこそ、時間配分をしっかり考えて早め早めに仕事を進めたり、書類・ファイル ・データ・デスク周りは誰が見てもわかるように常に綺麗にしたりしてます。
    子供がいるいない関係なく、仕事する上で当たり前の事だけど、産む前より意識してやってます!

    あとは誰かが体調が悪い時、忙しい時、お子さんが体調崩して急に連休になってしまった同僚の方を率先して手伝ったり、声かけたり、これも当たり前だけど、自分が助けてもっている分、更に周りにも返していきたいとおもってより心がけてます。

    +21

    -0

  • 1168. 匿名 2022/06/12(日) 13:54:49 

    コロナもあるし、病気の子を面倒みてくれるシッターさんなんて少なそう
    そういうシッターさんは主さんよりも高くつきそうね…

    +5

    -0

  • 1169. 匿名 2022/06/12(日) 13:54:58 

    >>1105
    つまり、主さんは上司に。
    「いいよ、いいよお子さんのそばに居るのが親のやるべき事だよ、こう言う時はお互い様だよ、気にしないで」って言ってくれないから悩んでるの?

    +16

    -0

  • 1170. 匿名 2022/06/12(日) 13:55:13 

    >>1160
    パートも立派だよ。
    独身だけど、自分のこと以外の色んなこと背負いながら働いてる人すごいと思う。

    +9

    -0

  • 1171. 匿名 2022/06/12(日) 13:55:21 

    ヤクルトレディだと託児所付きだし、どうかな?と
    思って、明日にでも求人に電話しようと思ってるんですけど、ヤクルト保育所を利用されてる方いますか??
    ちなみに1歳半の子供が1人です。

    +5

    -0

  • 1172. 匿名 2022/06/12(日) 13:56:28 

    >>1
    私は子供が2歳の時から保育園預けて時短パートしてる。
    最初の頃は2週間に一回くらいの頻度で熱出してその度休ませて貰ってたけど、嫌な顔されたり嫌味言われたりなんて一度も無い。もちろん休み明けは同僚全員に全力で頭下げて謝るし、上司にも謝る。お昼休憩にはお詫びのお菓子(大袋のチョコなど)を持ってくなど最低限の誠意は見せてた。
    育児中の私に限らず年配の方は親の介護や自身の体調不良などで急に休んだりもあるけど、そう言う時も誰1人と文句言わない。みんなお互い様だよねって感じ。
    私は就活する時履歴書に「2歳の子供が居るので、病気の時など休み頂きます。」ってはっきり書いて、もちろん面接でも言ったよ。それを了承の上で雇って頂いた。
    2歳だった息子もお陰様で6歳になって今はほとんど病気しなくなった。今の職場の人間関係が最高だから、主さんも自分に合った職場を探す方が良いかと。
    どこもかしこも休んだら嫌味言われる職場とは限らない。

    +7

    -0

  • 1173. 匿名 2022/06/12(日) 13:57:21 

    今ところ、保育園から呼び出しはされてないけど
    辛いですよね…気持ちわかります。
    会社も想定内で採用したわけだし
    みんなには平謝りするしかない…
    間違っても仕方ないでしょ!!という
    態度は出しちゃダメですよ!
    それでもいずらいなら辞めるしかないですね…
    みんな理解あるとは限らないので

    +4

    -0

  • 1174. 匿名 2022/06/12(日) 13:58:43 

    >>1169
    じゃない?
    もし上司も同僚も快く、「いいよいいよ。気にしないで!」って言ってくれてたらここで相談なんてしないと思うもん
    ようは、冷たい態度の上司が悪いから気にせず頑張ってって言葉が欲しかったんだろうと思ってるw

    +3

    -0

  • 1175. 匿名 2022/06/12(日) 14:00:12 

    >>818
    そうなんだよね。不満の持って行き所が無い。休んでる当事者だって、申し訳ない気持ちでいるかもしれないが、どうしようもない。学童保育でも、学級閉鎖中は見てくれないし。自分の両親とかが近くにいて、頼れる人はラッキーだよね。ほんと、学級閉鎖になりましたって連絡が来ると、うわぁ…ってなるよ。

    +2

    -0

  • 1176. 匿名 2022/06/12(日) 14:01:13 

    >>29
    言いたいことわかるけどさ…。
    なんかがっかりする、こうゆうコメント。
    じゃあもしあなたが突然病気になって、調子の良い時はフルで働けるけど体調すぐれなくて休む日も出てきたら同じこと言える?

    +12

    -14

  • 1177. 匿名 2022/06/12(日) 14:02:08 

    >>1098
    年に1,2回しか体調崩さないの?
    それが普通なんだね
    持病あるからしらなかったわ

    +1

    -9

  • 1178. 匿名 2022/06/12(日) 14:04:51 

    >>10
    うちの地域の病児保育は、コロナのせいでインフルエンザとか水疱瘡とか病名がハッキリ確定されたものでないと利用できなくなっちゃった。
    ただの鼻風邪とか熱とかだと、コロナの可能性ありで断られる。

    +6

    -0

  • 1179. 匿名 2022/06/12(日) 14:05:00 

    >>228
    マイナスだらけだろうけど、
    正直、その通りだと思う。

    +13

    -1

  • 1180. 匿名 2022/06/12(日) 14:05:04 

    >>1174
    成る程、伝わりにくいね

    +1

    -0

  • 1181. 匿名 2022/06/12(日) 14:06:28 

    >>68
    独身の子なしが多い職場にありがち。子どもいる人はある程度理解あると思う。そんな職場に勤めてる子持ちの方がお気の毒、、、

    +10

    -15

  • 1182. 匿名 2022/06/12(日) 14:06:36 

    >>409
    こういう人がいるからどんどん税金が上がるんだよ

    税収(保険料も)を増やすために今やらなきゃいけないのは減税
    国民負担率を下げれば、手取りが増えて消費も増える。そしたら結果的に税収も増える
    今の国民負担率は狂ってるうえに二重課税も当たり前の状態

    そういうのに文句言わないで、既にある制度に「あの人は税金払ってなくてズルい」って言うのは短絡的すぎる

    +6

    -0

  • 1183. 匿名 2022/06/12(日) 14:06:42 

    >>1177
    年に1.2回は普通だわ。
    シフト制の所なら、5.6年10年やってるけど、休んだ事ないって人はザラに居る

    +14

    -0

  • 1184. 匿名 2022/06/12(日) 14:07:28 

    >>364
    これだわ。

    自分のせいじゃないのに仕事量急に増えたら、冷たくなるぐらいしかたないでしょ。
    キツイこと言われないだけマシじゃない?

    +10

    -0

  • 1185. 匿名 2022/06/12(日) 14:11:32 

    >>1004
    ちょっと旦那さんヤバくない?
    何か障害がありそう

    +16

    -0

  • 1186. 匿名 2022/06/12(日) 14:11:40 

    >>1183
    うん
    コロナ禍前だと体調不良で休むの、年に一回あるかないかだと思う
    39度の熱が夜でたけど、解熱剤飲んで次の日普通に出社とかしてたし、コロナ前は極力突発の休みは取らなかったよ

    +9

    -0

  • 1187. 匿名 2022/06/12(日) 14:11:55 

    働ける環境を整えてから復帰してくれ、
    と思う。

    +3

    -0

  • 1188. 匿名 2022/06/12(日) 14:13:07 

    >>1162
    はいはい、あなたは優秀優秀

    +1

    -5

  • 1189. 匿名 2022/06/12(日) 14:14:21 

    >>5
    1歳半なんてしょっちゅう体調崩すでしょ。あと2年くらい家にいれば?それか旦那がいる土日パートにするとか。

    +22

    -5

  • 1190. 匿名 2022/06/12(日) 14:14:55 

    うちの会社にもいる
    その人は派遣だけど、よく子どもが体調不良になるらしく月に何回かしか出勤してこない
    シングルマザーらしいから辞めるのもできないのかなって…
    大変そう

    +4

    -0

  • 1191. 匿名 2022/06/12(日) 14:17:42 

    >>41
    事務ナメすぎじゃない?

    いつもは2人で対応してる電話を1人でしたら、その分手が止まって仕事片付かないよ?

    そういう小さなことすら、他人に迷惑かけるんだよ。

    +39

    -2

  • 1192. 匿名 2022/06/12(日) 14:18:53 

    >>1177
    うちの同僚もほとんど年1,2回だな
    半分くらいは病気では休まないし、休む人も冬の風邪くらい
    あなたの周りも持病持ってる人多いの?

    +12

    -0

  • 1193. 匿名 2022/06/12(日) 14:19:30 

    >>405
    フォローしなきゃいけない時点で、
    犠牲になってるんじゃない?

    +18

    -0

  • 1194. 匿名 2022/06/12(日) 14:20:04 

    両親から子持ちで働くことをよく思われてない人、いる?
    私は3人出産後、ある仕事に興味を持って
    資格を取るために末の子供を保育園の一時利用に預けつつ2年間週2〜3で通学して試験に合格し、ようやく資格を取りました。
    そして末の子も幼稚園に入ったので、週1半日のみ勤務を始めたのですが、両親から大変批判されます。
    今働かなくても良いのに自分中心的、育児に手を抜いている、子供に影響している、のだそうです。

    正直、今の資格を取った理由には短時間勤務や週1からでも可なことも決め手でした。
    なぜなら、子供3人を育てながらなので長時間や週3以上からの仕事復帰はきついと思っていたから。
    育児にも特段手を抜いていることはないと思います。
    なぜこのように批判されなければならないのか、かなり腹が立ってます。

    +0

    -0

  • 1195. 匿名 2022/06/12(日) 14:20:05 

    >>1163
    それは正社員で?
    産前の会社で働きたいけどバリバリ働くのは無理
    給料減ってもいいから正社員のまま、急に休んでも平気な仕事を与えろ
    は、さすがにワガママだと思う
    働いてた会社にパートとして雇われて、簡単な仕事を与えられてるとかならわかるけど

    +3

    -0

  • 1196. 匿名 2022/06/12(日) 14:20:38 

    >>295
    有給使い切ったらどうするの?欠勤?

    +5

    -0

  • 1197. 匿名 2022/06/12(日) 14:22:58 

    一歳半なら一年過ぎても落ち着いて働けないと思うから図太く気にせずにいるか、有給使い切ってやめる。子供が頻繁に熱を出したりする事は経験してる人ならわかる事だから助け合えたりできるけど理解してくれる職場は少ない。

    +0

    -0

  • 1198. 匿名 2022/06/12(日) 14:23:34 

    >>720
    こうやって被害者ぶるから嫌い
    コロナにかかるのだって子持ちが保育園や学校から貰ってくるパターンが多いでしょ
    自分の病気とか家族の急病なんて数年に一回あるかないかじゃない?
    月に何回もなる子供の病気と同じではない

    +18

    -2

  • 1199. 匿名 2022/06/12(日) 14:24:08 

    >>1097
    急な休みが多い分出勤してる日はそれをカバーするくらい働くぞと言う気概があり仕事がちゃんとできる人になら周りも協力的になるしそういう声を掛けるよね。要はその人の人柄や謙虚さというか。

    私は子なしなのでいつもフォローする側だけど、自分だっていつどんな事情でそっち側(休まざるを得なくなり人にフォローしてもらう側)になるか分からないし、こういうのはお互い様だろと思ってる。
    ワーママたちみんな仕事のできる良い方が多いのでこちらも納得できてるけど、>>91の人みたいなのとか、休んで当たり前・サポートしてもらって当然みたいな自分本位な人がいたら気持ちは違ったと思う。

    +11

    -1

  • 1200. 匿名 2022/06/12(日) 14:24:37 

    >>1166

    冷たいよ。

    酷い人なんて、子連れの人が早退するときに、謝ってるのにあからさまに「はあー」ってため息つく人もいる。

    同じこなしとして恥ずかしいよ。

    +3

    -3

  • 1201. 匿名 2022/06/12(日) 14:24:38 

    >>1158
    あなたとその人二人だけの職場なの?
    他にも人がいる職場なら、今すぐやめて。

    あなた個人の考えを押し付けるのは、傲慢だし迷惑。

    +9

    -3

  • 1202. 匿名 2022/06/12(日) 14:24:50 

    >>80
    自分の意思で子供持つ事にしたんだから、周囲の人に迷惑掛けないで、夫婦でどうにかしろって話。親に頼るなり、金で解決するなりしたらいい。

    +21

    -2

  • 1203. 匿名 2022/06/12(日) 14:25:13 

    >>1020
    たぶん全員それ。
    休職しても問題ないから無理しないでと言ってるのに、なんで42日まで働くんだろう?って思ってたけど、お金なんだよね。
    非正規だと産前半年ぐらい前でクビになって、出産手当も産休中のお金もなーんにももらえないから、あまり意識してなかったけど、ちゃんと毎月入ってくるお金を計算してるんだろうね。

    +9

    -1

  • 1204. 匿名 2022/06/12(日) 14:26:28 

    上司が冷たいってそりゃそうでしょ
    しょっちゅう休んでる人になんでそんな優しくしなきゃいけないの?

    続けるか辞めるかしかないんだから居座るなら悩んでもしょうがないよ

    +14

    -2

  • 1205. 匿名 2022/06/12(日) 14:27:04 

    >>873
    特別とかでなくて、リモート出来ない職種はどうしても子持ち迷惑ってなるところがあるのはしょうがないと思うよ。そこでしわよせがいく人がかわいそうだよ。

    +4

    -0

  • 1206. 匿名 2022/06/12(日) 14:27:19 

    >>1200
    横だけど
    それによって自分に影響あるなら、ため息も出るでしょ。

    勝手にお財布のぞいて『あなたのほうがお金あるからご馳走様してよ』と言われるのと同じ。

    私の時間を、勝手にあてにしないでほしい。

    +9

    -6

  • 1207. 匿名 2022/06/12(日) 14:29:00 

    >>969
    病院の人にとっては大迷惑
    何であんたの給料のために診断書を偽造しないといけないのよ
    モンペにもほどがあるわ

    +14

    -1

  • 1208. 匿名 2022/06/12(日) 14:29:25 

    >>1147
    そういう会社は、独身女性や小さい子どもいる女性を雇わなきゃいいのにね。
    男性と子育て終わった女性、独身でも子供いなくても40代以上の女性でいいんじゃないのかな。
    それをやらないから、いつまで経っても、子持ちに冷たい!子持ちは迷惑!って戦いが絶えないんだよ。

    +3

    -0

  • 1209. 匿名 2022/06/12(日) 14:29:43 

    >>1174
    いいよ、いいよ気にしないで〜ってリップサービスして欲しいなら、お金出せば言ってくれるかも。

    私も3000円くらいくれるなら、心を込めて言ってあげる

    +7

    -3

  • 1210. 匿名 2022/06/12(日) 14:29:53 

    >>17
    使えるけど開所時間が9-16時とか短くなってたり、咳の症状があったら預けられませんとか制約が色々出来た。
    だから正社員で働いていると時間の制約で結局預けられなかったり遅刻早退とかするしかなくなる。

    +7

    -0

  • 1211. 匿名 2022/06/12(日) 14:30:24 

    >>1176
    横だけど
    そんな働き方されたら迷惑。

    +6

    -0

  • 1212. 匿名 2022/06/12(日) 14:31:32 

    >>1200
    あなたが100%フォローすればいいじゃん

    +13

    -2

  • 1213. 匿名 2022/06/12(日) 14:31:39 

    >>1208
    私の職場には迷惑かけて良いけど、旦那の職場には迷惑かけられないの。
    土日?旦那休みだし保育園休みだから私が休み優先で入れさせて。

    って感じの人多くない

    +17

    -0

  • 1214. 匿名 2022/06/12(日) 14:32:02 

    >>131
    シフト制の接客業やサービス業は無理だよ。
    当日、または出勤数時間に急に休まれても変わりの人員はいない。シフト通りに出勤するのが当たり前で、急なシフト変更に対応して出勤してくれるスタッフは、絶滅危惧種並みに居ないです。皆各々予定もあるので、対応出来ないのが普通です。

    +14

    -1

  • 1215. 匿名 2022/06/12(日) 14:32:11 

    >>1188
    いちいち書き込むあたり…
    自分が当てはまるから、
    気に入らないんだろうな

    +6

    -0

  • 1216. 匿名 2022/06/12(日) 14:32:58 

    >>1200
    負担がかかってるんだから、ため息すら許せないのは確かに冷たいね

    +10

    -1

  • 1217. 匿名 2022/06/12(日) 14:33:25 

    >>1201

    あなたみたいな人がいるから、多くの子連れの人は必要以上に自分を責めているんだよ。
    申し訳ない、申し訳ない、って泣きそうな、悲しそうな顔しながら早退していく彼女らの顔見たら「子連れは謝って当然」なんて思えないけどね。

    じゃあ、あなたは子連れの社員が早退するときに、頭を下げて謝ってこられても、「はあー!」って溜息吐きながら踏ん反り返ってるのかしら?

    +3

    -9

  • 1218. 匿名 2022/06/12(日) 14:33:37 

    >>363
    それが、介護で休んだり、介護で退職する人に対して一番トヤカク言うのは、小さい子持ちでしょっちゅう当日欠勤するママさんだったりする。
    しかも、自分が休んだときには優しくしてもらってたような人がトヤカク言ってる。
    子供で休むなら分かるけどーとか、親のことでやめるとかありえないとかって。
    介護で休む人は前もって休みを伝える人が多いから職場としては特段困らないし、それこそ有給使えば良いと思うし。

    +16

    -0

  • 1219. 匿名 2022/06/12(日) 14:33:44 

    >>1208
    そうなんだよね
    なのに企業は20代とか今から子育てする世代を欲しがるんだよね
    若い方が覚えもいいのはわかるけどね

    +4

    -0

  • 1220. 匿名 2022/06/12(日) 14:34:38 

    >>717
    私も子なしで現職含め今までいた職場では常にフォローする側だけど、逆にそういう職場の方が自分がいざ休むって時も上司含め絶対誰も文句言わないし、それどころか「いつもフォローしてもらってばかりだしたまには休んでください!」と言ってくれるので私はある意味働きやすいな。

    あと上司や周囲の人も常にサポートにまわる側のことも見てくれてるし、他のワーママは勤務日数とかでどうしても査定が減点されていくので結果的に自分が一番部署内の査定評価良かったりして日頃の苦労もちゃんと賃金で還元され報われるのである意味おいしいっちゃおいしい。腐らずやってけてるよ。

    +13

    -0

  • 1221. 匿名 2022/06/12(日) 14:34:53 

    >>860
    違うよ。下げたりなんてしない。
    リモート出来る職種で且つ子持ちがいても問題ない職場はそれでいいけど、リモート出来ない職場、そもそもリモートできない職種は、子持ちが働くのに他人にしわ寄せがくるから、迷惑って言われるのはしょうがないんじゃないかと思うってこと。

    恵まれた職場の人と同じように子持ちは扱えないところもあるよ。
    でもしょうがなくない?

    +3

    -0

  • 1222. 匿名 2022/06/12(日) 14:36:53 

    >>363
    育児やった人が介護やらないなら平等

    +3

    -0

  • 1223. 匿名 2022/06/12(日) 14:37:12 

    >>1188
    優秀とかそういう事じゃないし、仕事してたら別に普通のことなのに、履き違えてる人がいかにも書きそう。

    +1

    -1

  • 1224. 匿名 2022/06/12(日) 14:37:18 

    正直あてにしてないと思うよ。
    で、やっぱりわかってるけど、影で悪口は言われてる。あなたがお休みする変わりに、変わりにお休みなのに、出勤してる方居ると思う。
    お休みも変わって欲しいけど、そこもスルーされるとやっぱり不満出るよね。

    +9

    -1

  • 1225. 匿名 2022/06/12(日) 14:37:22 

    >>49
    だったら子持ちはその、国の宝とやらを育てる素晴らしい仕事に専念すればいいんじゃないの?外の仕事なんて我々ポンコツ人間がいれば十分だからね。寧ろ、中途半端にしゃしゃり出ないで欲しいわ。結局はそんなポンコツ男や女のフォローがないと急なお迎えにも行けないくせにさ

    どうぞどうぞ、子持ち様は国の宝を育てる素晴らしいお仕事を是非とも頑張って頂きたい。仕事なんてポンコツがする事だから気にしないでOKです

    +33

    -1

  • 1226. 匿名 2022/06/12(日) 14:39:51 

    >>1217
    たぶん1201さんの同僚は、申し訳ないとかなく当たり前の顔して帰るんじゃないかな

    当たり前と思って帰る人やしょっちゅう休む人、申し訳なさそうに帰る人やなるべく病児保育とか使うけど使えないときに休む人、自分の周りにいる人によって気持ちが違うのもしょうがないと思う

    +11

    -0

  • 1227. 匿名 2022/06/12(日) 14:40:59 

    >>41
    接客業だと、当日急な早退、出勤時間の数時間前の病欠連絡だと、人の手配出来ないよ。今から出勤してと電話掛かって来て、それが可能な人は滅多にいないから、少ない人員でどうにかするしかないんだよね。

    赤ん坊なんていつ体調不良になるか分からないんだから、夫婦で対策立ててどうにかして欲しいわ。

    +15

    -1

  • 1228. 匿名 2022/06/12(日) 14:41:01 

    >>1200
    やばいねその同僚の人…そりゃ実際疲れるし内心ため息つきたくなる気持ちも分かるけど、本人の前であからさまにやったらその人がハラスメント加害者にされちゃうから表面的にくらいは取り繕わないと…。

    今までの職場でそんなあからさまに冷ややかな態度とる人に遭遇したことないけど、そういう自分の機嫌を包み隠さず露わにする人ってワーママ関係無く日頃から周囲に気を遣わせたり空気悪くしてそう。当事者じゃなくてもそんな人近くにいたら嫌だわ…

    +3

    -2

  • 1229. 匿名 2022/06/12(日) 14:42:08 

    >>1222
    いつも介護出てくるけど
    そこ一緒にするのって、
    ちょっと違和感を感じるんだけど…

    子どもは人生選択して、自分や夫婦の意思で作って産んでるとかじゃないのかな。産まない選択も、働かない選択もできる。介護は、自分でその人生を選択してるわけじゃない。親を持つか持たないかは選べないし、それに育ててもらった、お世話になったというのもある。

    一緒にではないと思うんだけど。

    +12

    -3

  • 1230. 匿名 2022/06/12(日) 14:42:16 

    >>387
    言いたいこと言ってくれた!

    有給有給って、うるさいなぁ…って思ってた。
    その通りで、有給か欠勤かは主の問題なだけで同僚には関係ない。

    +29

    -3

  • 1231. 匿名 2022/06/12(日) 14:44:03 

    >>1200
    に対してため息つかれてもしょうがないというレス続いてるのにビックリ
    子供に限らず色んな理由で早退欠勤あるだろうに、あからさまにため息つくのは今の世の中ハラスメントでは?
    子持ちへのため息なら許されるという理論?

    +2

    -5

  • 1232. 匿名 2022/06/12(日) 14:44:14 

    >>1195
    まったく母になる可能性ないので想像です!

    会社としても経験者は手放したくないだろうし、またママたちも正社員でいたいし、落ち着いたらバリバリ働きたい人もいるだろうし、一時的にそういうポストがあって、またバリバリ働くコースに戻れたらいいのになって思ったり。

    共働きが普通の今の時代、もう少しお互いストレスなく働ける環境があればいいのになーって。

    偉くなって小さい子がいるお母さんは残業して子供が起きてる時間になかなか帰れないとか見ててなんかしんどいし。

    +2

    -2

  • 1233. 匿名 2022/06/12(日) 14:44:15 

    私はパートだけどシフト表見てから決めてます。
    パート先が人員不足のときは旦那にお願いしてます。
    風邪はよくひくけど、発熱してぐったりというのは1シーズンに1回あるかないかって感じです。

    +3

    -0

  • 1234. 匿名 2022/06/12(日) 14:44:28 

    >>251
    なんだろ…

    被害者意識強めな感じが嫌だわー。

    +13

    -3

  • 1235. 匿名 2022/06/12(日) 14:44:43 

    >>681
    ビギナーママに冷たいガルBBAw

    +5

    -7

  • 1236. 匿名 2022/06/12(日) 14:45:20 

    >>45
    子供がいると仕方ないから、「いいよ、いいよ、子供の事優先にしてあげて」と本人には言うけど、心の中では本当は迷惑だと思ってるよ。

    子供がいて働く以上、夫婦でどうにかしたらいいのになぁと思ってるよ。夫婦で分担するとか、両方の親を交互の頼るとか、病理保育やシッター利用するとか努力して欲しいなぁ。

    +29

    -3

  • 1237. 匿名 2022/06/12(日) 14:45:48 

    >>1229
    しかも育児で周りにフォローしてもらった人にも介護は来るもんね
    今は高齢出産も多いし、子育て終わったと思ったらすぐ介護ってこともあると思う
    そしたら周りはフォローしっぱなしだね

    +11

    -1

  • 1238. 匿名 2022/06/12(日) 14:45:53 

    >>1
    小児科で病児保育をやっているところもあるからそこに預けるのもアリだと思うけど、
    すごく嫌なことを言うと、2歳くらいまでの乳幼児突然死症候群は保育園に預けて半年間のうちに起きていることが多いっていう記事を読んだことがある。
    お子さんがご飯も食べずに寝てしまうとか、疲れてボーッとしていることが増えたとか、よく様子を見てあげてほしいなとも思います。
    三歳くらいまではパートはしないという選択肢は難しそうですか?

    +4

    -0

  • 1239. 匿名 2022/06/12(日) 14:46:07 

    >>1097

    私、実際に子連れの人に強く言ったことある。

    「お子さんや、ご家族の体調不良で申し訳ないなんて感情持っちゃダメ!」って。

    でも世間は違うんだよね。

    冷たい世の中。

    +0

    -6

  • 1240. 匿名 2022/06/12(日) 14:46:33 

    子持ちに休んで欲しくないって言ってる人達の親は共働きじゃなくて専業主婦が多いのかな?
    私の両親は普通に共働きだったから、親に相談とか話聞いてもらっても小さい子いるのは仕方ない事よ。ぐらいしか言われないからそこまで考えた事なかったわ。

    +2

    -0

  • 1241. 匿名 2022/06/12(日) 14:46:54 

    ほんと子供次第だよね。
    友達は復帰しばらくは勤務日の半分は休んでた。

    +1

    -1

  • 1242. 匿名 2022/06/12(日) 14:47:12 

    休む理由が子供だろうが、親の病気や介護だろうが、自分自身の病気治療のためだろうが、頻繁に休むんだったら謝り続けながら働くしかなくないよね…
    もう仕方ない

    +6

    -0

  • 1243. 匿名 2022/06/12(日) 14:47:28 

    >>1217
    感情的な返しはいらない。
    『なんであなたの個人的見解を、みんなの代表のように言うのか』という指摘だよ。

    内容について触れると
    相手の時間を奪うなら、きちんと相談して頼んで了解を得る必要がある。

    お金がない時『申し訳ないけど、お金貸して』と相談して借りるのと同じ。
    『貧乏なら万引きしてもいい』は成り立たないでしょ。

    時間は、誰にとっても一番大切な財産だよ。

    +3

    -3

  • 1244. 匿名 2022/06/12(日) 14:48:50 

    >>1229
    一緒だよ。
    人生なんてみーんなどう転ぶかわからない。
    介護だって、「介護サービス使わないの?」「ヘルパーに頼んだら?」「施設入れたら?」「他の家族となんで協力しないの?なんであなたばかり休むの?旦那は?」って言われたらどうするの?
    あなたは職場への迷惑をかけて絶対子供持たないとか、子供出来たら絶対に辞めるという選択をするって今後の人生で決めてる?
    子供持たなくても介護や自分の病気(メンタル含め)でいつか誰かにお世話になるかもしれない。
    そういう時に初めて「自業自得」「なんで○○しないの?」って言われる辛さがわかるのかもね。

    +3

    -9

  • 1245. 匿名 2022/06/12(日) 14:49:01 

    >>969
    診断書はさすがに偽造できない
    偽造した診断書を出せば、あなたも懲戒処分の対象だよ

    +8

    -0

  • 1246. 匿名 2022/06/12(日) 14:51:07 

    >>1238
    そもそも経 働かないという選択が出来ない人が乳児を預けて働いてるんだと思うよ
    働かないでも生活に困らないなら無理に預けて働く人も少ないのでは

    +4

    -0

  • 1247. 匿名 2022/06/12(日) 14:51:16 

    >>1228
    何を根拠に言ってるかわからないけど、ため息なんてハラスメントにはならないよ…

    +2

    -1

  • 1248. 匿名 2022/06/12(日) 14:52:10 

    >>1247
    ハラスメントではないけどいじめだよね

    +1

    -0

  • 1249. 匿名 2022/06/12(日) 14:52:51 

    >>100
    普通の大人は体調管理出来るから、自分自身の病欠って滅多にないと思うけど。子供の病気以外で休む同僚って、そうそういなかったよ。居ても身内が亡くなってと言うパターン。



    +9

    -0

  • 1250. 匿名 2022/06/12(日) 14:53:10 

    >>421
    みんな自分の生活が大事なのは同じだよね

    +3

    -0

  • 1251. 匿名 2022/06/12(日) 14:53:16 

    >>1217
    早退して、誰かに何かをお願いする時や、何かあったらお願いしますという状況が生じたら、誰でも申し訳ありませんって言うし、申し訳ないってなるでしょ。

    仕方ないよ。子持ちの人はそういう事がおおいのだから、自ずと申し訳ないってなることも多くなるよ。

    じゃあ逆に子育て理由なら、フォローする側は大丈夫ですよ~(^^)お互い様ですよ~って常に受け入れないといけないことなのかな?

    じゃないと冷たいと?

    +11

    -1

  • 1252. 匿名 2022/06/12(日) 14:54:46 

    >>1248
    ため息をつかせる状況持っていく方が、タチが悪いよ。
    退職に追い込んでるよね。

    +8

    -3

  • 1253. 匿名 2022/06/12(日) 14:56:06 

    >>750
    夫婦で分担するとか、両方の親を交互に頼るとか、病理保育利用するとか、シッター雇うとか方法あるでしょ?

    +8

    -2

  • 1254. 匿名 2022/06/12(日) 14:56:09 

    >>10
    お世話になってます。先々週、まるまる預かってもらいました。
    確かにお金飛んでいくし、時間かかって遅刻する日もあったし、初日は子供泣く。
    だけど、保育士さんが優しいし、回診もあって家にいるときより安心だし、自分の働くペースもそんなに乱れないし、子供も慣れました。
    夜は家事そっちのけでずっと子供と居てます。

    +5

    -5

  • 1255. 匿名 2022/06/12(日) 14:56:15 

    >>380
    ならないよ?

    会社は、頻繁に休む人より、フルでしっかり働いてくれる人を大切にするから。

    +20

    -1

  • 1256. 匿名 2022/06/12(日) 14:58:00 

    >>1200
    その人は疲れてるんだよ
    その人は有休消化できてるの?

    +8

    -0

  • 1257. 匿名 2022/06/12(日) 14:58:08 

    >>1247
    ハラスメントって嫌がらせのことだから、被害を受けた側が苦痛だったと訴えればそれはハラスメントなのよ。
    謝ってる本人の前であからさまにため息つくことが嫌がらせじゃないならなんなの?生理現象で出ちゃったものは仕方ないという認識?

    +1

    -3

  • 1258. 匿名 2022/06/12(日) 14:59:59 

    >>1
    フルでもパートでも、妻側の母親にすぐ頼れる人が無敵。

    +7

    -1

  • 1259. 匿名 2022/06/12(日) 15:00:13 

    >>1229
    一緒ではないよね。
    介護や病気という避けられないものと自ら選択して産んだ場合のものはイコールじゃなくない?
    休むリスクにしたって本人の体調不良に加えて介護と子供関連と足し算なんだから

    +8

    -0

  • 1260. 匿名 2022/06/12(日) 15:00:19 

    >>1190
    派遣ならすぐ切るところを、ずっといられるのはなんでだろうね?
    シングルだからかわいそうとか思うおじさん社員もいるんだよね。

    +5

    -1

  • 1261. 匿名 2022/06/12(日) 15:01:01 

    >>49
    誰もあなたに子供生んでくれなんて頼んでないよ。
    自分の意思で子供持つ事を決めたんでしょ?

    国の宝を育てると言うなら、専業主婦(夫)になって育児に専念して、高額納税者になるように頑張って育てたら?ニートや犯罪者にならないように育ててね。

    +18

    -3

  • 1262. 匿名 2022/06/12(日) 15:01:25 

    >>1244
    わかってないね。
    話にならない。

    一緒だよとかいう人は
    介護したことない人。

    子育て中のパートと一緒とか、、
    ほんと都合いいよね。

    +8

    -2

  • 1263. 匿名 2022/06/12(日) 15:02:44 

    >>1257
    なんでもハラスメントって言えばいいという考え?どんな定義かは知らんけど、会社で問題にならんでしょ。

    ため息つかれたくないなら、話しかけなきゃいいじゃん。トリガーは自分でしょ。

    +1

    -1

  • 1264. 匿名 2022/06/12(日) 15:03:05 

    >>1244
    言うべきはまずは旦那にじゃない?

    +2

    -0

  • 1265. 匿名 2022/06/12(日) 15:03:25 

    >>1232
    想像なのにごめんね
    たぶんその人にもよるよね
    もし2〜3人子どもを産む気なら、10年以上子育てで大変だろうし、その間に他の人も仕事できるようになるし、10年以上楽な仕事してた人にまた第一線で働いてもらおうとは思わないかもしれない
    1人っ子確定なら数年で第一線に戻れるだろうけど、そろそろ時短が終わって戻ってこれるなって思った頃に2人目とかよくあるしね

    +6

    -0

  • 1266. 匿名 2022/06/12(日) 15:03:39 

    >>922
    保育園にだって多額の税金が使われてるじゃん。
    0歳児への税金とか凄いよ。

    +13

    -5

  • 1267. 匿名 2022/06/12(日) 15:03:46 

    この手のトピはやっぱり荒れるね。

    +8

    -1

  • 1268. 匿名 2022/06/12(日) 15:04:26 

    私のパート先は恵まれてる。
    シフトをパートだけで管理してるデスクワークなので、当日の朝に休みますの連絡をしても許される。
    多分こういうところはあまりないだろうから、本当にラッキーでした。ただパートさんが誰1人として喫煙しなくて、みんなちょっといいところの人達なので、私が1番下世話な気がして、居ていいのかな?とは思う。

    +6

    -0

  • 1269. 匿名 2022/06/12(日) 15:05:33 

    >>1127
    以前の会社で、20代の独身の時からいる人は何人産んでも、親に頼れなくても子供の病気でたくさん休んでも、全然いいよ!って感じだったけど、アラフォーの0歳児持ちの人が「親に頼る」と言うから採用したのに、すごい休むし、すぐ時短要求してくるしで、失敗したって言ってた。

    でもアラフォーからしたら、みんなも休んでるし時短だしって事で要求したんだろうし、採用した方は「だったら若い人雇えばよかった。」て思ってるし、ミスマッチ採用ってあるよね。

    +8

    -1

  • 1270. 匿名 2022/06/12(日) 15:05:35 

    >>1257
    ヨコだけど
    毎回早退するたびに自分に仕事が回ってくるのも、その人にとって精神的にキツくて傷ついてたら、同じようにハラスメントじゃないの?

    +10

    -0

  • 1271. 匿名 2022/06/12(日) 15:06:33 

    >>346
    この場合、お荷物なのは子持ちで急によく休む人でしょう。

    +7

    -3

  • 1272. 匿名 2022/06/12(日) 15:07:51 

    >>778
    それって昔ながらだよね。
    今は、みんな子持ち関係なく普通の時間に出るよ。それで遅刻してもしょうがない。派遣さんも時給ひかれるだけ。
    お子さんが小さいと早く出るとか大変なんじゃないかなぁ?

    +1

    -3

  • 1273. 匿名 2022/06/12(日) 15:08:27 

    働いたら働いたで迷惑だと文句言われ、家にいたら家にいたで働けと文句言われるんだよね。
    どうすりゃいいのよ。
    みんながみんな実家に頼れる恵まれた人ばっかりじゃないんだよ。

    +7

    -1

  • 1274. 匿名 2022/06/12(日) 15:08:42 

    私は別に何も思わないけど実際裏で同じ仕事してる人には嫌な顔されてる
    どちらかと言うと子どもの体調不良より警報で学校休みになったから仕事行けないって時の方がピリつく
    まあみんなビショビショになりながら出社してる中でそういう日は絶対に休めるのは羨ましいとは思う
    本人の前では出さないけどね
    だから私がいつか同じ状況になったら今の会社は辞めるつもり

    +7

    -0

  • 1275. 匿名 2022/06/12(日) 15:09:16 

    >>969
    あなたがやばい人なのは分かった。
    というか看護師連れて車椅子で出勤してくるって周りの人うわーって思ってただろうね。
    自分なら恥ずかしくてもう会社に行けない

    +11

    -0

  • 1276. 匿名 2022/06/12(日) 15:09:50 

    >>1273
    旦那と闘え

    +4

    -0

  • 1277. 匿名 2022/06/12(日) 15:10:36 

    >>58
    ほんとそう。少子化に危機感あるくせに、子持ちに優しくない。

    +4

    -13

  • 1278. 匿名 2022/06/12(日) 15:12:14 

    >>1112
    あれって専業なの?あの煽りも無職だと思ってたわ。

    +0

    -0

  • 1279. 匿名 2022/06/12(日) 15:13:27 

    >>463
    >>924
    それ働いてる当人が一番感じてることじゃない?
    それで働かなくなって貧乏なら貧乏可哀想とか言うんでしょ?
    こんな風に書くってことは少なくとも自分達は病児保育をお願いしなくてもいい状況なんだよね?
    それなのに自分より大変な人の心の傷に塩を塗るの?


    こういう事を書くと働かないと食べていけない人の僻み可哀想wとか言われるから書いとくけど、妊娠してから子供が小5の現在まで専業からの在宅勤務なので病児保育利用者ではありませんし、自分で稼いだお金を使うことが大好きなので働いてるだけ

    こういうコメント見るとつくづく女の敵は女だなって腹立つ

    +7

    -10

  • 1280. 匿名 2022/06/12(日) 15:15:17 

    >>68
    休む人も、子供が具合悪いんだから休んで当たり前、同僚に迷惑掛けたのなんて知ったこっちゃねーよ、と言う自分本意な人だと、そういう風になりがちだし、仕方ないと思うなぁ。
    結局お互い様の状態じゃなくて、一方的に迷惑掛けられっぱなしで、本人から何のフォローもないんじゃないの?

    +20

    -2

  • 1281. 匿名 2022/06/12(日) 15:15:28 

    >>1273
    頼れる実家ないなら子供大きくなるまでは
    専業主婦でいいんじゃないの
    旦那さんに仕事を頑張ってもらって

    +8

    -0

  • 1282. 匿名 2022/06/12(日) 15:15:38 

    >>1277
    社会全体で子育てしないと少子化改善しないと思う。
    少なくともここ読んでこれから子供産もうと思う人いない気がする。産んでも1人までとかね。

    +2

    -8

  • 1283. 匿名 2022/06/12(日) 15:18:08 

    >>1280
    結局、人間性だと思うわ。
    心からすみませんて感じだしてりゃいーよいーよってなるけど、仕方ないでしょ!みたいな開き直りあるんじゃないのかなぁ。
    独身や子無しの前で無神経なことも言ってるママもいるしね。

    +10

    -1

  • 1284. 匿名 2022/06/12(日) 15:18:31 

    >>742
    ショボインでしょうなぁ
    かわいそ

    +2

    -1

  • 1285. 匿名 2022/06/12(日) 15:19:05 

    >>418
    子持ちしかいない職場の場合どうするの?
    独身、子無しは子持ちの下僕でも奴隷でもないですよ。
    子持ちで働くなら、夫婦で対策立てて職場に掛ける迷惑は最低限でお願いします。

    +18

    -2

  • 1286. 匿名 2022/06/12(日) 15:19:45 

    >>8
    やっぱり、3歳まではどうしようもないと思う。
    謝り倒し、仕事中は一生懸命するしかないよ。
    自分も体調崩すようになったら終わりだ。
    ずっとは続かない。頑張って!!

    +16

    -2

  • 1287. 匿名 2022/06/12(日) 15:20:14 

    >>1282
    夫とお金を使うことからやってみよう

    +2

    -0

  • 1288. 匿名 2022/06/12(日) 15:20:16 

    >>208
    ボーナス7桁すごいな、手取りで?

    +5

    -0

  • 1289. 匿名 2022/06/12(日) 15:20:29 

    >>1104
    専業てやっぱ馬鹿なんだね

    +22

    -10

  • 1290. 匿名 2022/06/12(日) 15:21:37 

    >>609
    田舎はわからないけど、ある程度人口のいる所なら結構難しいよ。
    資格なくてもできるようなパートアルバイトは、小さい子持ちの主婦が一番雇われにくい。

    +1

    -0

  • 1291. 匿名 2022/06/12(日) 15:22:03 

    >>1281
    今その状況なんだけど、がるちゃんだとすぐ「3号がー」って文句言われるんだよね。
    0歳2歳抱えて実家遠方、転勤族だからしばらくは働くの厳しい。
    頑張って乗り越えてる人も勿論沢山いると思うけどね。

    +2

    -0

  • 1292. 匿名 2022/06/12(日) 15:23:00 

    >>1291
    専業が保育園への税金投入ガーとか言うから3号の文句言われて反撃されてるだけだと思う

    +3

    -0

  • 1293. 匿名 2022/06/12(日) 15:23:00 

    リテラシーの低い会社に働いてる人多くてびっくり

    +1

    -2

  • 1294. 匿名 2022/06/12(日) 15:25:21 

    ほんと迷惑なんだよね

    仕方ないのもわかるけど

    +5

    -0

  • 1295. 匿名 2022/06/12(日) 15:25:47 

    >>1287
    うちは無理かも。
    夫は平日22時すぎに帰宅するし、土日もどちらか仕事になったりするし。
    両親は持病ありと現役で働いてるから急な休みに対応不可だし。
    子供は3歳と5歳。3歳の息子がたまに熱出す。
    でも前よりは体強くなってきたと思う。

    +4

    -0

  • 1296. 匿名 2022/06/12(日) 15:26:15 

    >>1282
    こんな掲示板よりも
    親ガチャて言葉が流行ってしまったからね
    親ガチャはずれと言われる未来が来るなら
    真面目な人ほど経済力考えて産むべきか悩むよね

    +2

    -0

  • 1297. 匿名 2022/06/12(日) 15:26:28 

    >>1231
    早退理由が子どもだろうが何だろうが、立て続けに休むってとこがため息の理由だよ

    +3

    -1

  • 1298. 匿名 2022/06/12(日) 15:27:13 

    >>1266
    保育園の税金も、3号も、子供手当ても、全部なくせばいいよね。
    そしたらみんながお金持ちになれる。

    +6

    -1

  • 1299. 匿名 2022/06/12(日) 15:28:19 

    >>1225
    いや〜ん、貧乏人なのに子ども産んじゃってお金ないから小銭稼がせて〜

    +5

    -0

  • 1300. 匿名 2022/06/12(日) 15:28:19 

    >>68
    自身の体調不良や子供の具合が悪くて休みますとか言って、旅行行ったり、ライブ行ってた人居たなぁ。シフト制だったんだけど、シフト通りに来ないし、子持ちだから自分の希望で好きに休めると思ってたらしく、あまりにもいい加減で同僚達から苦情を言われ、自分がいかに自己中心的で無責任だったか分かって辞めてった。

    子持ちだから休んで当然の態度は、しわ寄せを受ける立場だとすげー嫌。お互い様になるんだったらいいけど、既婚だけど一方的に迷惑掛けられる立場だからさ。

    +12

    -1

  • 1301. 匿名 2022/06/12(日) 15:29:52 

    一歳半ならそんなもんだよ。
    共働きしてる人は、頼れる親族がいる人だよ。
    主パート、夫正社員なら、夫の方が融通が利くと思う人もいるだろうけど、正社員が簡単に有休をとってれば昇進は難しくなり、いづれはリストラ対象、肩たたきされる。
    嫌がられようが生活の為とパートを続けるか、限界なら退職して子供が幼稚園に上がるぐらいまで待てばどうだろう。

    +11

    -0

  • 1302. 匿名 2022/06/12(日) 15:29:53 

    >>10
    病気で身体が辛そうな子を病院に連れてくのも躊躇するのに、普段行かない所に朝から夜まで預けるのは気が引ける。
    授乳期の子だと辛くてずっと授乳したがるし、そうじゃなくてもママと一緒に寝てたいという感じだと思う。
    病後保育とか、元気だけど風邪症状あって登園悩む場合の保育は増やしてくれると助かる。

    +14

    -0

  • 1303. 匿名 2022/06/12(日) 15:30:15 

    コウノトリが面倒見てくれると
    いいのにね

    +3

    -3

  • 1304. 匿名 2022/06/12(日) 15:30:43 

    好きな時に休めるのが時間労働者の特権じゃないの?
    カバーするのは社員の仕事
    何の保証もない非正規に求めすぎ
    だから日本は自殺大国なんだよ

    +14

    -3

  • 1305. 匿名 2022/06/12(日) 15:32:19 

    >>1254
    パートの給与で保育士を雇ってまで育児を外注したら、本末転倒だよ。
    保育士がいくら給与が安いと言えど、無資格で出来るパートよりは時給は高い。

    +7

    -1

  • 1306. 匿名 2022/06/12(日) 15:33:38 

    2歳4ヶ月で保育園行ったけど毎月熱で数日休んでた。幸い職場復帰した部署が私いなくてもまわる職場だったから(実際わたしはいてもいなくても変わらない)
    皆さん、いいよ、仕方ないよー、て言ってくださった、、、
    でもこれ人が足りない部署や忙しい所だったらまたかよ❗️て思われるとおもう。3歳になったけど毎月鼻水たらしてるけど熱は出にくくなったよ。

    +5

    -0

  • 1307. 匿名 2022/06/12(日) 15:34:23 

    >>1094
    じゃぁあなたは子育て支援は受けないでね?
    私たち納税者がせっせと納めた税金使ってるってこと忘れないでねー

    +9

    -3

  • 1308. 匿名 2022/06/12(日) 15:34:35 

    >>1304
    私もそう思うけど、最近は不況だからか、パートにも正社員と同じ仕事をさせたり、責任を持たせたりするよ。
    短時間労働だろうが、お金を払ってますよね?
    他の人に迷惑がかかるんですよ?
    と言われたら、言い返せないよ。

    +8

    -4

  • 1309. 匿名 2022/06/12(日) 15:34:49 

    >>20

    と言ってもパートやぞ。
    家事育児メインのパートやろ。

    +1

    -10

  • 1310. 匿名 2022/06/12(日) 15:36:18 

    >>779
    職場からしたら、家族構成がどうであれ一社員として考えますよね
    正社員でいるなら条件は同じなんですよね
    なのに子供のためにとパートになった人より正社員のその人がガンガン休んでいるのを見ると
    実際パートさんの方がよっぽど働いてるのを見ると
    えー、パートさんはボーナス無いのにこの人にはボーナス付くんだよねーとうっかり考えてしまう
    そのボーナスで他の人雇えるんじゃないかとか
    余計なこと書いてすいませんでした

    +6

    -4

  • 1311. 匿名 2022/06/12(日) 15:37:55 

    >>5

    正社員でないのなら辞めればいいよ。

    +12

    -3

  • 1312. 匿名 2022/06/12(日) 15:38:23 

    >>3
    うちの会社でそれで休んだら減給確定

    +8

    -15

  • 1313. 匿名 2022/06/12(日) 15:38:58 

    >>1
    迷惑かけるからどうしたらいいですか?
    って自分で考えてよ。

    まずは何のために働くか。

    お金の為なら病児保育なんて高くつくだけだから給料保育代で消えるくらいなら働かずに子供も体力つく3歳、4歳くらいから働けばいい。

    自分のキャリアや仕事がただしたいだけなら、職場に迷惑かけないように病児保育にするのもいいと思う。

    +3

    -1

  • 1314. 匿名 2022/06/12(日) 15:39:23 

    >>101
    言ってもしょうがないし
    職場の規模が小さいからスタッフ増やせないし
    穴埋め辛い

    +6

    -0

  • 1315. 匿名 2022/06/12(日) 15:40:35 

    >>1177
    周り見てたら自分の体調崩すペースが普通より多いって分かるよね?
    まあそれも含めての持病なのかもしれないけど

    +6

    -1

  • 1316. 匿名 2022/06/12(日) 15:40:37 

    >>1263
    何でもハラスメントになり得る世の中だから各々言動には気を付けるべきという話です。
    定義が謎というならご自身が加害者にならないためにも一度よく調べてみた方がいいと思いますよ。
    話しかけなきゃ良いというけど、この場合早退で迷惑かけるから謝ってるという場面であって組織に必要な最低限のコミュニケーションです。
    そもそも謝られた上でため息つくような人が謝りもなしに早退されたらどうなるかなんて想像に難くないですが。

    ちなみに私は子なしなので自分がこういう目に遭ったことはないですが、もしワーママに対しこんな接し方をしてる同僚がいたら職場の空気を悪くして普通に不快なのでそういう態度はやめてほしいです。

    +5

    -1

  • 1317. 匿名 2022/06/12(日) 15:40:41 

    >>1309
    分かるけど、現場の同僚が理解が無ければそんなもんだよ。
    パートを雇ってる会社なんか中小なんだから、その程度だよ。
    少ない人数でキリキリに回してる職場も多く、正社員もパートさんも雇用形態が違うだけで、その時間にそこに人がいないと周りが迷惑なぐらいの仕事量なんだと思う。
    その人が休んだせいで、仕事が増えてもその分、給与が上がる訳でもなく、しんどいだけというのが、そこの家の子供が発熱する度におこれば、小さい子供のいないパートさんなら良かったのに、と思うのは責められる事じゃないよ。

    +9

    -1

  • 1318. 匿名 2022/06/12(日) 15:41:03 

    >>1229
    一緒な訳ないよね。
    好きで望んで産んだんでしょ?ガタガタ文句言うなよって感じ

    +10

    -3

  • 1319. 匿名 2022/06/12(日) 15:41:19 

    >>1277
    でも知らないおばちゃんとかが、アドバイスとかしてきたら、気持ち悪い、めんどくさいって思うんでしょ。どっちもどっち。

    +15

    -2

  • 1320. 匿名 2022/06/12(日) 15:41:54 

    >>481
    二人で組んでやる仕事だから、二人分働く羽目になるわ…

    +4

    -0

  • 1321. 匿名 2022/06/12(日) 15:42:20 

    >>1000
    派遣はあいだに派遣元会社がはいるから…。
    派遣元の営業は「あの会社なら、突発な休みに寛容(そのかわり時給やすい)」みたいな情報持ってる。

    とはいえ、能力高くないと、子持ちで派遣はなかなかマッチングしない。
    運よくマッチングしても、休みが多いと次の更新をしてもらえなかったりする。コメ主さんのスキルが高かったんじゃない?

    +4

    -0

  • 1322. 匿名 2022/06/12(日) 15:42:40 

    >>1
    急に子供が熱を出して休んでも寛容な職場に変えたら?
    みんながやりたがらない仕事とか。

    そんな私は時給安くて体力めっちゃ使うけど、清掃のパートしてる。
    休んだ分、人が足りない土日祝日に旦那に子供見てもらって、たまに出てカバーしてるよ。
    みんな子育てしてきたおばさんたちばっかだからやさしいよ。

    まあその職場によるけど。

    +5

    -1

  • 1323. 匿名 2022/06/12(日) 15:45:04 

    >>1207
    病院も公文書偽造になるのにね…
    迷惑すぎるわ

    +3

    -1

  • 1324. 匿名 2022/06/12(日) 15:45:19 

    >>1
    保育園ってぶっちゃけ雑多だし衛生観念も先生ごとに違うし想像より扱い適当だし
    蜜で他の子と接してるから絶対なにかしらもらってくるよね
    環境の変化になじめてないだけで精神的なものってパターンもあるけど

    コロナで飛沫や接触、人との距離を意識するようになって改めて、保育園で子供達がおかれてる環境ってやばいなと思ったもん
    マスクが一般的な風邪を防ぐのにすごく効果があることもわかったし

    +8

    -0

  • 1325. 匿名 2022/06/12(日) 15:45:38 

    >>1270
    それはハラスメントではなく組織内での業務分担の問題です。その人が悪意を持って意図的に休み全てを一人の人に押し付けていたらハラスメント事案になるとは思います。

    +1

    -0

  • 1326. 匿名 2022/06/12(日) 15:46:18 

    がるちゃんでは専業主婦を社会のお荷物、共働き正義みたいに語られるけど、助けてくれる祖父母がいなければ職場に迷惑をかける。
    迷惑だと感じる同僚からしたら、妻子を養う甲斐性のない男との間に子供なんか作って迷惑をかけるなよ、会社のお荷物、給料泥棒って思われる。
    だから、匿名掲示板で共働き主婦が専業主婦に罵詈雑言で罵るんだと思う。

    +9

    -5

  • 1327. 匿名 2022/06/12(日) 15:47:34 

    >>1319
    ほんとそれ。
    母乳ミルク論争とかもあるけど、子育て中の人はほっといてって言うじゃんね。
    子育てに口出しするなって言うくせに何が社会全体での子育てなんだろう
    電車とかで勝手に子供あやされると気持ち悪いとか言う人もいるよね

    子供手当だってあるし、充分恵まれてるのにこれ以上何を求めてるの?

    +13

    -3

  • 1328. 匿名 2022/06/12(日) 15:49:18 

    >>1316
    それなら、『ため息をつかせるような思いをさせること』をやめてほしい。

    視点が一方的過ぎるのよ。

    +3

    -4

  • 1329. 匿名 2022/06/12(日) 15:49:54 

    >>1309
    家事育児がメインだからパートを選ぶ、ってのは分かるけどパートであってもそこに自分の仕事があって職場で仕事してる以上はきっちり自分の分の仕事こなすのが社会人なんだわ
    家庭があるのはその人の都合
    私は正社員で家庭もあるけどいざという時に必要以上に周りに迷惑かからないように日頃から気を付けて仕事してるよ

    +4

    -2

  • 1330. 匿名 2022/06/12(日) 15:51:27 

    >>77

    リーマンショックの時に子供が未満児だったけど、病児保育がいっぱいの時は、旦那(正社員)と私(パート)で半々で休んでた。

    あの時はたくさん休むパートはリストラされる可能性が高くて、そうやってた。

    夫の昇進に響く可能性もあったけど、リーマンのときは夫の会社もやばくて基本給も3割減だったし、本当に綱渡りだった。

    でも、未満児を育てつつ働くってそういうことだと思う。
    会社も慈善事業じゃないから…。

    +18

    -1

  • 1331. 匿名 2022/06/12(日) 15:52:12 

    >>1181
    理解があるというよりかは、不満が出る過程をもう過ぎて、体制がある程度整ってるというのはあるかも。
    理解だけではやっていけない。

    +7

    -0

  • 1332. 匿名 2022/06/12(日) 15:53:41 

    >>1206
    あなたが雇ってるわけでもないのに、子持ちを恨むのは見当違い。
    仕事量や時間に問題あるなら上司に言うべき。
    同僚の仕事量や給与なんて気にし始めたらキリ無いよ。

    まあ内心そう思ってる人もいるだろうから、役職上の独身お局様の仕事も代行してる。
    そうじゃないと虐められるからね。

    +4

    -8

  • 1333. 匿名 2022/06/12(日) 15:54:28 

    >>1
    子供が熱は仕方ないよ。
    でも、週一で休んで2日連続とか正直相当職場の人からしたら迷惑だよ。
    仕方ないのはもちろん分かってるんだけど、いくら何でも多すぎる。
    それで迷惑かけてる自覚があるならもう少し大きくなるまで仕事はしない。
    悪いけど、パートだったら代わりはすぐ見つかる。

    +5

    -2

  • 1334. 匿名 2022/06/12(日) 15:54:54 

    >>1094
    私は将来の納税者育ててますキリッ!
    みたいなのってなんかやらしくない?笑
    だって確約できないことやん笑

    +7

    -2

  • 1335. 匿名 2022/06/12(日) 15:55:01 

    気休めですが、うちはR1を飲ませ始めたら熱が出なくなりましたよ!頑張りましょうね!

    +2

    -0

  • 1336. 匿名 2022/06/12(日) 15:55:10 

    さすがに週1は多いかな。
    経済的に苦しくないのならパートやめるのもありだと思います。

    +8

    -1

  • 1337. 匿名 2022/06/12(日) 15:57:15 

    >>1336
    子供ってはじめにすっごい沢山病気したと思ったら
    ある日突然全く病気しなくなるもんだからねー

    +0

    -1

  • 1338. 匿名 2022/06/12(日) 15:57:27 

    >>251
    フォローする側としてはたかがパートなのに当日にならないと来るか来ないか分からない、しかも有給あるからOK!っていう態度が見え透いてるんじゃない?
    謝るのしんどいって言うけど当日欠勤された挙句フォローする側の方がしんどいよ
    有給は権利だとは思うけど有給使ってようが欠勤してようが休んでフォローしてもらてる立場っていうことなんだよね

    +24

    -2

  • 1339. 匿名 2022/06/12(日) 15:57:54 

    職による気もする。。
    一人抜けたらとっても困るところもあれば
    カバーできるところもあるし。

    +7

    -0

  • 1340. 匿名 2022/06/12(日) 15:58:10 

    >>147
    うちもそんな感じで休む事にかんしては仕方ないですが、閑散期など、ギリギリの人数で1日回さないといけない時は出勤削られる。
    繁忙期は余裕持って人数入れてるからいいけど閑散期そこで一人欠勤になったら回らなくなる可能性があるから。

    +0

    -1

  • 1341. 匿名 2022/06/12(日) 15:58:46 

    >>1

    まあ、そんな時期もあるよね。

    小学校に入ればある程度免疫ついて落ちつくよ!

    パートでさえ責任があるんだから、
    そんなに重要な理由がなければ安易に復帰も無責任だと思うよ。
    家に缶詰だと子供と2人でノイローゼになりそうだったり、色々大変だと思う。

    そんな事やってるから日本は少子化になるんだと思う。

    +0

    -1

  • 1342. 匿名 2022/06/12(日) 15:59:38 

    >>1325
    横だけど、
    業務のマネジメントというのはその通りだと思います。

    でもそれなら、直接言ってくるんじゃなくて、管理者を通すべきでしょう。
    ため息や嫌な顔も見なくていいでしょうし、受ける方も断りやすいので、お互いにとっていいはず。
    マネジメントラインを守ってほしいです。

    +3

    -2

  • 1343. 匿名 2022/06/12(日) 16:01:54 

    >>1155
    だから、みんな面と向かっては何も言わないよ。腹の中では分からないよってことは分かっておいた方がいいと思うよー

    +4

    -3

  • 1344. 匿名 2022/06/12(日) 16:02:35 

    >>1332
    それなら、ため息つかれても気にしなければいいのでは。だって、その人は迷惑かけていないんでしょ。『嫌味ではなくて)

    それなのに、なぜハラスメントだと言う意見が出るのか。

    +6

    -1

  • 1345. 匿名 2022/06/12(日) 16:04:12 

    お互い様になる子育て中や介護のある人いないのかな?
    お互い様グループを作ってお互いフォローし合うと、
    少し楽になるよ。

    +4

    -0

  • 1346. 匿名 2022/06/12(日) 16:04:28 

    >>1326
    え?逆じゃない?ガルちゃんなんて保育園かわいそう、子供大きくなるまで働かない方がいい、保育園ママは非常識でワガママ、職場の子持ち迷惑の大合唱じゃん。
    このトピ読んだだけでもわかるわ。

    +13

    -3

  • 1347. 匿名 2022/06/12(日) 16:05:51 

    正社員の特権を手放したらパートしか出来ないんだよね
    パートって1番損だと思う

    +0

    -1

  • 1348. 匿名 2022/06/12(日) 16:07:49 

    旦那さんが休めないのなら、「実家の近くに住む」、これしかないと思います。
    私も「病児後保育やシッターさんもあるよ!」って言われたけど、現実的には難しかった。

    実家が近すぎると保育園はいれないから、私のまわりは「保育園受かってから、実家近くに引っ越す」の人がほとんどでした。


    +4

    -0

  • 1349. 匿名 2022/06/12(日) 16:08:47 

    うちの職場にもいます。
    子供が6人(高校生双子、中学生、小学生2人、2歳児)いるからコロナで学級閉鎖になるとずっと休んでる。2週間くらい来てないよ。
    代わりに出勤になるパートさん達はグチグチ文句言ってるけど上司は良い人だから問題ないけど。

    +3

    -0

  • 1350. 匿名 2022/06/12(日) 16:10:38 

    >>1337
    それは個人による

    +0

    -0

  • 1351. 匿名 2022/06/12(日) 16:10:45 

    >>1
    超長文失礼いたします。
    ネット上でこういう相談をすると、批判ばかりが集まってしまいます…私も似たような経験があるので、今あなたが心配です。
    「子供の病気で休みすぎ」って意見は、夫婦の両親や旦那さんを頼れない立場の人間は、しばらく耳にしなくちゃいけない、辛いワードですよね。

    現に私はそういう意見を言われ続け、かと言って辞めたいと言っても辞めさせてももらえず、ある日職場で過呼吸で倒れ、診断結果は鬱病(かなり重め)何年も休職していました。
    休んでいる間に手当も振り込まれていました。
    「文句を言われながら働いてた時よりももっと、社会的に迷惑をかけるようになったな」と思いました。

    私は、今は子供達も成長して丈夫になり、ほぼノンストレスで働いていますが、私が復帰した時には、また別の若いママさんが似たような立場で働くようになっていました。
    彼女が休んだ時は、彼女の仕事を主に私が受け持つようになり、残業になる時もあります。
    けど、自分が病んだ時の苦しみと比べたら残業なんて迷惑のうちに入らないと感じました。

    「迷惑だ」と言われる側は、迷惑どころか深く傷ついています。どうか理解が得られる職場で働けるようになって欲しいと願わずにいられません。

    +11

    -19

  • 1352. 匿名 2022/06/12(日) 16:11:14 

    >>30
    悪くないと思って堂々と休んでいる人の分をカバーしている人がいることを忘れないで。
    こういう人って、仕事は中途半端なのに、権利の主張はご立派で疲れる。

    +30

    -2

  • 1353. 匿名 2022/06/12(日) 16:11:22 

    >>130
    私の職場の子供の熱でよく休む人もそう言ってた。

    ずっと子供といるのは疲れるから、仕事である意味リフレッシュできるって。自分で子供作っといてなんじゃそれと思ったけど。家に帰っても家事ほとんどしてないとかなんとか言ってて、仕事も結構暇そうだし、何もかも中途半端で自分勝手な人だなぁって思った。

    +23

    -7

  • 1354. 匿名 2022/06/12(日) 16:15:04 

    >>1082
    なかなかそういう人いなさそう

    +2

    -0

  • 1355. 匿名 2022/06/12(日) 16:15:35 

    >>1346

    トピによる

    +4

    -1

  • 1356. 匿名 2022/06/12(日) 16:17:21 

    >>130
    こうやって思ってくれる人が沢山いるといいけどね、でも迷惑かけてないのに専業主婦は叩かれるから

    +4

    -3

  • 1357. 匿名 2022/06/12(日) 16:18:33 

    >>1339
    本当それだよね。
    私は勤務内容に休みが影響しないし、誰もやりたがらない仕事だから気持ちは楽。
    きっとだから採用されたと思ってる。
    ここ読んでると休みやすい職種や会社もあるみたいだし、そんな所を探していくしかないよね。

    +5

    -1

  • 1358. 匿名 2022/06/12(日) 16:19:47 

    >>1091
    まーた被害者ぶって。
    だったら仕事辞めればいいやん

    +15

    -4

  • 1359. 匿名 2022/06/12(日) 16:22:06 

    >>1
    病児保育、ヘビーシッター、家族。
    強メンタルでないと続けられないよ

    +5

    -1

  • 1360. 匿名 2022/06/12(日) 16:22:21 

    独身で子供いないけど、家庭ある人がお子さんのことで休むのは仕方ないと思ってる
    それはいいんだけど独身はフォローして当たり前、子持ちを尊重して当たり前みたいな人がたまにいてしんどい

    +24

    -2

  • 1361. 匿名 2022/06/12(日) 16:22:40 

    >>418
    その言い方、本当にひどすぎる。
    子なしにも独身にもプライベートの予定があるんだよ。

    +24

    -1

  • 1362. 匿名 2022/06/12(日) 16:24:38 

    >>31
    うちは社員が祝日を強制的に有休消化させられるからむしろパートのほうがたんまり有休あるし自由に使ってる…

    +2

    -2

  • 1363. 匿名 2022/06/12(日) 16:26:00 

    >>1334
    きちんとした社会人になる保証なんてないのにねー笑
    ニートや引きこもりにはさせないでねって感じだね

    +9

    -2

  • 1364. 匿名 2022/06/12(日) 16:26:42 

    >>1091
    でも、ただの風邪とかならいいけど
    肺炎になりかけてるとか
    毎日病院行かないといけない状況
    だったら病院は行くの?

    +5

    -0

  • 1365. 匿名 2022/06/12(日) 16:28:53 

    >>1275
    そこまでなら大人しく休職するよね
    うちの会社ではそれで早めに休職した同僚も多いし、本人も上司もヤバイとしか思わない

    +6

    -1

  • 1366. 匿名 2022/06/12(日) 16:29:32 

    >>1094
    私は納税者育ててるのよ
    あんたみたいな独身とは違うザマス。
    と言いながら子供が
    犯罪でも犯したりして牢屋入って税金で
    飯食わすんじゃないよ☺️

    +11

    -3

  • 1367. 匿名 2022/06/12(日) 16:30:26 

    お子さんは大変だね…

    +4

    -0

  • 1368. 匿名 2022/06/12(日) 16:31:16 

    >>1104
    私は今のところ専業主婦だけど、共働きならそれが普通じゃないの?
    こどもが大きくなったら働くつもりでいるけど、そのときはこちらができなくて旦那ができるならやってもらうよ。
    皺寄せじゃなくて分担と協力でしょ。

    +23

    -2

  • 1369. 匿名 2022/06/12(日) 16:31:50 

    >>1360
    これって上司が悪いよね。現場に任せきりの。
    言い方とかもあるだろうし。

    +5

    -2

  • 1370. 匿名 2022/06/12(日) 16:31:58 

    >>1351
    あなたは大変だったんだろうけど、フォローする側だって長時間働いて体壊す寸前の人もいるし、会社や他人に負担かける前に旦那と家族が何とかしなよと思うわ

    +21

    -5

  • 1371. 匿名 2022/06/12(日) 16:32:02 

    >>418
    最後の言葉は余計だったけど
    この人は、子ありパートを雇うなら
    代わりの人入れるくらい
    居ないと思った方がいいって事を
    いいたかったのかな

    +6

    -1

  • 1372. 匿名 2022/06/12(日) 16:33:06 

    >>251
    主さん何時間勤務で休みは週何日?
    お子さんが少し大きくなるまで休みを増やしたり出来ない感じ?(週2休みなら週3に変更等)
    あと旦那さんが休みの日は出勤していますか?
    出勤していたら有給使わずに公休チェンジが出来ると思うんだけど...
    毎回は無理だと思うけど、これから先もそこで働くつもりなら「休んでごめんなさい」の言葉も大事だけど行動することも大事だと思う
    もうやっているならごめんなさい

    +9

    -0

  • 1373. 匿名 2022/06/12(日) 16:33:09 

    >>418
    むしろ最初から子なしパートを雇ったほうがよかっんじゃないかな

    +8

    -1

  • 1374. 匿名 2022/06/12(日) 16:33:26 

    >>1104
    なんか謎に叩かれてるけど、その人は休まず旦那側だけが休むってことじゃなくて?

    それだと確かに頑張ってるのは旦那だよね。

    まぁ夫婦の事情はそれぞれだから、それで回ってるならそこはそれでいいんだし他人がどうこう言うことではないと思うけど。

    +4

    -8

  • 1375. 匿名 2022/06/12(日) 16:34:06 

    >>31
    大手企業はあるよー。しかも使いきらないといけないから。長年努めて20日ずつ発生し始めたらすごいよ。

    +6

    -0

  • 1376. 匿名 2022/06/12(日) 16:34:21 

    >>1099
    思っていることはあなたと同じで、同意です。

    +7

    -0

  • 1377. 匿名 2022/06/12(日) 16:35:21 

    >>1373
    応募が都合いい人がこないからじゃない?

    +5

    -0

  • 1378. 匿名 2022/06/12(日) 16:36:01 

    私の事務所は、パートで子供のいる人が四人いて
    四人のなかで仕事を分担してやって誰かが休めばサポートするようにしてくれてたら熱でも休んでもいいって契約の中でなってる。
    すごくありがたい。
    毎週だれかしら熱で休むし、コロナのときはテレワークにしてもらえたし。

    +3

    -1

  • 1379. 匿名 2022/06/12(日) 16:36:03 

    素朴な疑問なんだけど、平日働いてる人は
    土日子供が休みの時一緒に遊ぶ気力や
    体力あるんですか?

    +4

    -0

  • 1380. 匿名 2022/06/12(日) 16:36:14 

    >>1232
    横だけどそんなに甘いやり方で会社の経営が成り立つと思う?
    バリバリ働く人がいるような会社にゆるく働ける部署なんてそもそもあるの?
    ないところが多いと思うよ
    復帰後は一時的にパートになって希望があればいつでも正社員に戻れる、ならわかるけどさ

    +6

    -1

  • 1381. 匿名 2022/06/12(日) 16:36:45 

    >>1153
    週5~6日だよ。
    あっでも雇用契約条は週3日だから5日しかないのかな?

    +4

    -1

  • 1382. 匿名 2022/06/12(日) 16:36:46 

    >>3
    お互い正社員で共働きなのに、育休取るのも妻だし子供の熱で休むのも毎回妻っていう夫婦多いよ。

    +40

    -0

  • 1383. 匿名 2022/06/12(日) 16:37:14 

    >>1370
    なんというか、トピ主擁護みたいな書き込みや経験談に対しても「でも迷惑」だとレスつけないと気が済まない人達がいるんだと思いました。
    それはフォロー体制考えてない会社の問題でしょ?
    社員同士いがみあってネットで叩き合ってストレス発散して、それで結局会社が回るのって不毛じゃない?

    +5

    -14

  • 1384. 匿名 2022/06/12(日) 16:37:23 

    >>1370
    旦那さんを頼れないって変な言葉使うね
    連れ子かよ…

    +15

    -2

  • 1385. 匿名 2022/06/12(日) 16:37:24 

    >>1104
    「両立してます」って顔ってどんな顔?
    普通に知りたい。
    うちも共働きだけど子供のことで会社に迷惑
    かけることあるからそんな偉そうになんてしてないけど

    +7

    -0

  • 1386. 匿名 2022/06/12(日) 16:40:14 

    >>425
    横だけど文脈的にちがくない?
    主の給料が変わらないって話じゃなくて、職場の同僚目線で「自分たちの給料変わらないのに負担が増える」って意味だとおもう

    +12

    -0

  • 1387. 匿名 2022/06/12(日) 16:41:38 

    >>824
    共感して優しい言葉かけてるようで、他人に簡単に辞めた方がいいというのに違和感。あなた何も主の仕事に関して知らなくない?

    +5

    -1

  • 1388. 匿名 2022/06/12(日) 16:41:54 

    >>1
    病児保育は利用できないのでしょうか?
    近くになければ難しいかもしれませんが…

    うちは一時期週2,3日の頻度で利用してました。

    +2

    -0

  • 1389. 匿名 2022/06/12(日) 16:43:04 

    >>463
    でもさ、このトピ見てると働く親は仕事休まないように病児とか祖父母使って自分達で何とかしろ、休まれると迷惑、って意見ばっかりだよね。
    かと思えば保育園かわいそう、病児保育園なんてもっとかわいそうって意見も多い。
    全部真に受けてたら本当に何も出来ないわ。

    +10

    -1

  • 1390. 匿名 2022/06/12(日) 16:43:43 

    はっきり言うね?
    周りは迷惑だから、仕事休むなら代わりの人を用意するか、無理なら辞めてください。
    それで休み返上したり残業して仕事やってたわたしには何もメリットありませんでしたから。

    +11

    -5

  • 1391. 匿名 2022/06/12(日) 16:44:15 

    >>112
    年少からの保育園なんて無いに等しい。うちの地域では。保育園入れたいなら0歳1歳一択だよ。とくに0歳はまだ入りやすいからパートでも入れる。

    +7

    -0

  • 1392. 匿名 2022/06/12(日) 16:45:48 

    >>29
    会社の体制の問題だよ。
    お子さんの病気で同僚休むのは大変だなぁってぐらいしか思わないけど、真面目にフォローしても会社側がろくに評価しなかったり、それでいて貰い過ぎな役員報酬だったりする方が断然腹立つ。
    いつまでも是正措置に乗り出さない上役こそ、真面目に働けよって思う。

    +5

    -4

  • 1393. 匿名 2022/06/12(日) 16:47:35 

    パートなら仕事やめたらいいよ。

    +5

    -2

  • 1394. 匿名 2022/06/12(日) 16:47:41 

    子供の風邪で男性社員でも早退欠勤させてくれる会社ってどれだけあるの?
    例えば自分の職場の男性社員、子供の風邪で何度か休んだことあるか?って。
    現状、男性社員に対する職場の理解も進まないから男性(父親)が休みにくく、結局母親ばかり休むパターンまだ多いと思うけど
    ネットではそんな母親に対してお前ばかり休むな旦那にも休ませろと言われ…
    個人レベルではなくて社会や会社レベルの意識が必要なことなんじゃないかと思うわ

    +2

    -2

  • 1395. 匿名 2022/06/12(日) 16:50:28 

    >>1290
    そうなんだ
    都会の方が求人あるから楽勝なのかと思ってた
    田舎は求人がないね

    +1

    -0

  • 1396. 匿名 2022/06/12(日) 16:50:47 

    >>1
    親を頼れないなら、割り切って誤りたおして働き続けるか、しばらくは給料が残る事をあきらめて、病児シッターと契約して、お迎えから面倒までまかせたら?それ以外方法なくない?一通りの免疫がつくまで仕事にならないよ。

    +8

    -0

  • 1397. 匿名 2022/06/12(日) 16:50:51 

    >>130
    正社員(時短使わず)で働いています。
    子どもは体が強くて休んでも半年〜1年に1回くらい。
    働くのは好きだし、そういう風に思われるのはショックです。
    なぜ父親は働くのが良いのに母親は何かを捨てなきゃいけないのでしょうか。

    +4

    -11

  • 1398. 匿名 2022/06/12(日) 16:51:03 

    >>1390
    あなたがそんな会社辞めて転職する方がいいのでは?もうしてるのかもしれないけど。
    だって先々あなた自身に何かあって同じ立場になってもそうなるってことだし。
    フォローする社員のことが考えられてない会社って結局、社員同士でいがみあうし、当然自分はフォローしてもらえないし、長くは働きにくい。

    +3

    -0

  • 1399. 匿名 2022/06/12(日) 16:52:09 

    >>1354
    環境だよ
    私のまわりの旦那さんで1000万収入ない人いないもん
    でも、そういう旦那さんは気が効くし育ち?も良いからか、妻側が働きはじめると協力が凄い
    多分働いていて仕事出来て立場があれば意外と仕事って融通効くんだよね

    +7

    -0

  • 1400. 匿名 2022/06/12(日) 16:53:26 

    >>130
    その理論が理解出来ません。
    男は仕事も妻も子供も腹を痛めず手に入れられて何も生活変わらず人生送れるのに、なんで女はどれかを捨てなくちゃいけなくて、全部を頑張りたいと思うとワガママなの?
    理論的に納得出来る理由があるように思いません。

    +3

    -5

  • 1401. 匿名 2022/06/12(日) 16:53:32 

    >>1384
    連れ子で面倒見てくれないんだろう

    +6

    -0

  • 1402. 匿名 2022/06/12(日) 16:54:31 

    >>1397
    逆に何も捨てずに子供産んで育てられたらすごいと思う
    お子さんの体が丈夫でも、ほかのお母さんがお仕事していない家庭と比べればお子さんの負担は上がるよね?
    あなたの場合は、あなたは何も捨てずにお子さんが何かを捨ててるんだよ

    +9

    -11

  • 1403. 匿名 2022/06/12(日) 16:54:50 

    >>1397
    横だけど、まわりに迷惑かけてない人には言ってないと思うよ

    +8

    -1

  • 1404. 匿名 2022/06/12(日) 16:56:10 

    うちの部署の子持ちは2パターンに別れる
    子どもいても頑張るタイプと時短なので無理ですって仕事受けないタイプ
    そりゃ子どもいて大変なのはわかるけど時短だから仕事を6割しかできないなら残り4割は他の人がやることになるって認識はないのかな

    +11

    -1

  • 1405. 匿名 2022/06/12(日) 16:56:49 

    >>1401
    あ、ここの人って連れ子再婚多いん?
    それなら仕方ないね
    旦那さんは休んでまで子供の面倒見るわけないよ

    +9

    -0

  • 1406. 匿名 2022/06/12(日) 16:57:22 

    >>1397
    貴女が旦那さんに何かを捨ててもらえばよいだけでは?

    +13

    -0

  • 1407. 匿名 2022/06/12(日) 16:57:41 

    主さん分かる
    子ども本人の体調不良もあるし、最近コロナだから急に休園したり自宅保育要請で1週間登園できなかったり本当に大変…
    しんどいよね

    +1

    -7

  • 1408. 匿名 2022/06/12(日) 16:57:58 

    >>1402
    共働きの家庭は子どもにとって悪いってことですか

    +6

    -1

  • 1409. 匿名 2022/06/12(日) 16:58:16 

    >>1394
    うちの会社ではたくさんいるし育休取る男もいる
    そもそも当事者の父親が声をあげないと変わらなくない?
    父親が他人事だからいつまで経っても普及しないんだよ
    何で社会が理解してくれるの待ちなの

    +6

    -0

  • 1410. 匿名 2022/06/12(日) 16:58:20 

    >>1370
    あなたがもしもフォローする側で、体壊す寸前まで働いている当事者なら、体壊す前に辞めた方がいいよ。

    +1

    -7

  • 1411. 匿名 2022/06/12(日) 16:58:46 

    >>352
    職場の人事というかサポート体制、社会的な制度が問題であって、彼女が悪いわけではないのに。

    +4

    -12

  • 1412. 匿名 2022/06/12(日) 17:00:10 

    >>892
    お疲れさまです。私も同じような状況で、6月に入って今日が初の休日です。休み明けに「お休みありがとうございましたー」の一言で済まされたときは、さすがにニコニコできなかったけど。

    +19

    -0

  • 1413. 匿名 2022/06/12(日) 17:00:11 

    >>1408
    悪いとか言ってないよ
    想像出来ないかな?
    普通にお子さん小さいうちからあずけて、しかも時短じゃないなら
    ほとんど1日保育園でしょ?
    寂しくないわけないし、私が1〜3歳そこらで保育園にお母さん時短もなく長時間預けられたら嫌だよ普通に
    体も心もキツい

    +13

    -5

  • 1414. 匿名 2022/06/12(日) 17:00:13 

    >>1326
    3号廃止しろ、とかわけわからんと思う
    0歳1歳児の保育園児一人あたりに使われてる税金考えたら3号の方が何倍も国のお金の節約になってる

    +11

    -5

  • 1415. 匿名 2022/06/12(日) 17:00:21 

    >>1394
    うちは弱小企業だけど、お子さんの体調不良で男性社員は帰ることあるよ。

    +0

    -0

  • 1416. 匿名 2022/06/12(日) 17:00:44 

    >>30
    マイナス多いけど実際これくらいのメンタルじゃないと働けないと思う

    +4

    -4

  • 1417. 匿名 2022/06/12(日) 17:00:51 

    >>1398
    結局会社の体制が悪いので辞めましたよ。私は鬱になりました。
    同僚を鬱にしてまで迷惑かけたいとは個人的には思いませんけどね。

    私が退職後も退職が続き、少人数の会社なので潰れました。
    本当あなたの言う通りだけど、他の人のフォローもできないような会社は長く続かないですよ。

    +6

    -1

  • 1418. 匿名 2022/06/12(日) 17:01:12 

    >>1409
    旦那は何も聞いてくれないんじゃない?
    期待できるのが旦那より社会なんだと思う
    可哀想だよね

    +5

    -0

  • 1419. 匿名 2022/06/12(日) 17:01:30 

    >>1399
    この分お母さんも高学歴だったり努力してきてるからな。

    +2

    -0

  • 1420. 匿名 2022/06/12(日) 17:02:04 

    >>1397
    物理的に子供が病気になったら親のどっちかが面倒見ないといけないよね?
    なんで父親は働くのが良しとされてるのに、って母親がそれを許してるからでしょ
    夫婦で話し合って両方で負担すればいいだけじゃん

    +21

    -0

  • 1421. 匿名 2022/06/12(日) 17:02:13 

    ガル民って普段から仕事なめてる人多いからどんな意見があるんだろうって思って開けたけどそうだよなー…って思うのが多かった

    +2

    -0

  • 1422. 匿名 2022/06/12(日) 17:04:13 

    >>17
    うちが登録したとこは発熱はNGだったよ
    病児保育の意味、、って思って使わなかった

    +1

    -0

  • 1423. 匿名 2022/06/12(日) 17:05:33 

    >>1380
    そうですね。
    考えが甘いや。
    余計摩擦がうまれますね笑

    色々知った上ででから雑務ってたくさんあるからそういうの一手に引きつけてくれたらなって。

    突発のパートさんより、経験者の方がいいなーって思ったり。

    働くって大変だな。

    +2

    -1

  • 1424. 匿名 2022/06/12(日) 17:05:35 

    >>1360
    シフト制の仕事で当たり前のように土日休みたがるのも何だかなーと思う

    +15

    -2

  • 1425. 匿名 2022/06/12(日) 17:05:50 

    >>1356
    自分は大変な思いをして働いてるのにぬくぬく家にいるだけなんてって思ってる人もまぁいるからね

    +3

    -1

  • 1426. 匿名 2022/06/12(日) 17:07:55 

    >>45
    冷たいなー
    よくそんなふうに思えるなぁ

    +3

    -14

  • 1427. 匿名 2022/06/12(日) 17:08:41  ID:lAEgnnRlhF 

    >>1420
    1397です。
    ごめんなさい。私の書き方が分かりにくかった。
    130さんが「母親に〜....何かを捨てなきゃ」と書いていたので、父親もいるのになぜ母親だけ?と思っただけです。

    +0

    -1

  • 1428. 匿名 2022/06/12(日) 17:08:58 

    >>1397
    逆に何も捨てず、変わらずに子供産んで育てられたら怖いよ
    どれだけ子供蔑ろにしてるの
    私この人がお母さんじゃなくて良かった
    怖いよ
    私の母親は学歴も良くても良いお仕事してたけど、私を妊娠したらキッパリ辞めてくれた
    全部無くなっても出会えて良かったって言ってくれるし、一緒に居たかったからお母さん直ぐに辞めちゃったし、その一緒にいられる時間が幸せだったって母親だから本当に感謝してる

    +2

    -12

  • 1429. 匿名 2022/06/12(日) 17:09:18 

    正直余程仕事ができない限り子持ち雇うメリットってそんなにないよね
    うちの会社今女性社員沢山雇い始めてるんだけど上司が「正直男が欲しい…」ってボソっと言ってた

    +10

    -1

  • 1430. 匿名 2022/06/12(日) 17:09:30 

    >>1423
    人って結局甘えが出るからそうなったら育休復帰者は雑務だけの部署に人気集中して立ちいかなくなると思う
    資生堂ショックもそれだしね

    +8

    -0

  • 1431. 匿名 2022/06/12(日) 17:10:36 

    熱とか運動会とか知らんがなって思ってる
    でも分かりましたーって言うしかない

    +7

    -1

  • 1432. 匿名 2022/06/12(日) 17:10:51 

    >>1360
    うちは前の部署は土日の出勤メンバーほぼ一緒だったよ。
    私は平日休み好きだからいいけど、独身でも土日休みたいよね。

    +3

    -1

  • 1433. 匿名 2022/06/12(日) 17:10:51 

    >>1427
    なら旦那に言えばよくない?

    +2

    -0

  • 1434. 匿名 2022/06/12(日) 17:11:07 

    >>1428
    被害妄想と自分の親信仰が強すぎ

    +5

    -0

  • 1435. 匿名 2022/06/12(日) 17:11:18 

    >>1428
    父親について言ってるの。
    美談にして酔っていいのは家族内だけ

    +1

    -0

  • 1436. 匿名 2022/06/12(日) 17:11:44 

    >>1400
    子供がトラブルの時は、父親か母親かのどちらかが必要だし、保育時間外もどちらかが必要。だから、その代わりを出来る人を手配したら、親は何もしなくていいよ。貴女が仕事も遊びも犠牲にしたくないなら、父親か誰かにやって貰えばいいだけ。

    +6

    -0

  • 1437. 匿名 2022/06/12(日) 17:11:47 

    >>1435
    なら父親に言えばいいのに

    +0

    -0

  • 1438. 匿名 2022/06/12(日) 17:13:35 

    >>1404
    時短のトピでも子持ち様がいっぱいいるよー

    +4

    -0

  • 1439. 匿名 2022/06/12(日) 17:13:36 

    実は悩んでるの主さんだけで職場では大して戦力でもなかったりしない?
    どんな職種かは分からないけど1人居なくてもどうってこと無いって皆んな思ってるかもよ

    +6

    -0

  • 1440. 匿名 2022/06/12(日) 17:13:55 

    >>1437
    そういう疑問を出してるのにズレたこと言ってきて、ならってなんだよ

    +1

    -3

  • 1441. 匿名 2022/06/12(日) 17:14:39 

    >>1429
    でも長い目で見ると子持ちを雇わないということは女性は結婚、妊娠で仕事は退職する空気になるってことで、
    そうなると若い独身女性でも雇用の時に結婚しそうかとか気にされたり、20代後半だと転職したくても嫌がられたりするようになってしまうしね

    +0

    -0

  • 1442. 匿名 2022/06/12(日) 17:15:24 

    >>973
    わかる
    アットホームを売りにしているところで働いたことあるけど社長の気分次第でアットホーム度合いが変わるからめちゃハードワークの人もいた
    ここにいたらやばいと思って辞めた

    +1

    -0

  • 1443. 匿名 2022/06/12(日) 17:15:40 

    >>1404
    前者を昇給と昇進させてやりたいね

    +0

    -0

  • 1444. 匿名 2022/06/12(日) 17:15:49 

    パートさんが子どもの体調不良とかコロナ休園で休みがちになった時、上司に「〇〇さんはパートだしこの部署だから休んでもらってもいいけど正社員だったらああはいかないからね」って釘刺された。まだ子どもいない新婚だけど

    +2

    -0

  • 1445. 匿名 2022/06/12(日) 17:15:54 

    >>142
    こちらが理解してなかったごめん
    元コメは父親に対しても言ってると思うよ
    今の若い男の子は子供の病気で休みも取る子も増えてきてる

    +0

    -0

  • 1446. 匿名 2022/06/12(日) 17:15:58 

    >>1370
    コメ主さんは「辞めたいと言っても辞めさせてももらえず」って書いてるよ。
    文章も読めないくせにあんた呼ばわりして
    偉そうに正義感剥き出してアホなの?

    +4

    -5

  • 1447. 匿名 2022/06/12(日) 17:16:00 

    >>1
    迷惑だもんね職場には
    わたしは独身だから、ぶっちゃけ子持ちに仕事押し付けられて迷惑だと思っちゃうもん。

    でも自分の立場では仕方ないのだから開き直るしかないよ。
    申し訳なさそうにしてるしかない。笑

    +12

    -1

  • 1448. 匿名 2022/06/12(日) 17:16:09 

    うちの場合は休みが続き過ぎてついには保険料分も稼げなくて逆に振り込んだほど。
    うちの子に保育園は合わなかったのだとすっぱり諦めて仕事はやめた。
    半年で身体が慣れるとか言うけど、慣れない子は慣れないままだと思う。

    +4

    -1

  • 1449. 匿名 2022/06/12(日) 17:16:26 

    >>1440
    余裕持ちなよ〜
    カリカリしすぎ

    +0

    -1

  • 1450. 匿名 2022/06/12(日) 17:16:34 

    >>1404
    でもそれは会社が考えるべきことでは?
    保育園の都合があるから仕事引き受けられないのはどうしようもないし。

    +3

    -2

  • 1451. 匿名 2022/06/12(日) 17:16:38 

    昔バイト先で土日は学生で埋めてくれないと困る!って主婦さん達にキレられたの思い出したわ

    +18

    -0

  • 1452. 匿名 2022/06/12(日) 17:17:02 

    >>1431
    理由言わずに休みたい人が有休日数内で休めばいい
    理由に優劣を勝手につけないで欲しい

    +8

    -1

  • 1453. 匿名 2022/06/12(日) 17:17:24 

    >>1414
    それ認識してないワーママたくさんいそう

    +7

    -2

  • 1454. 匿名 2022/06/12(日) 17:17:29 

    >>1414
    ずっと3号適応の専業でいたら保育料の税負担をも上回る税負担になるってデータあったよ

    +3

    -3

  • 1455. 匿名 2022/06/12(日) 17:17:30 

    >>1346
    そう言うのは専業主婦じゃなくてフォローしてる同僚達が言ってんじゃね?

    +4

    -0

  • 1456. 匿名 2022/06/12(日) 17:17:31 

    旦那さんに大事にされてない人多すぎ
    社会頼る前に旦那に頼りなよ
    なんかすっごく可哀想だよ

    +15

    -3

  • 1457. 匿名 2022/06/12(日) 17:18:01 

    >>1405
    自分の子じゃなければそうだよね

    +6

    -0

  • 1458. 匿名 2022/06/12(日) 17:18:11 

    >>1454
    どこ?見たことない

    +2

    -1

  • 1459. 匿名 2022/06/12(日) 17:18:16 

    >>1449
    余裕あるなら長文打つ前に文章読め

    +0

    -0

  • 1460. 匿名 2022/06/12(日) 17:19:11 

    >>1104
    無職専業で家事育児しかしてないあなたと比べたらお友達は仕事と両立してるんじゃないの?
    正社員共働きなら尚更旦那さんと分担するの当たり前だし、旦那に皺寄せって感覚がそもそもおかしいよ。

    +8

    -2

  • 1461. 匿名 2022/06/12(日) 17:19:14 

    >>1457
    ここの女性達すっごい蔑ろにされてるからびっくりしてたけど、連れ子再婚なら仕方ないよね
    旦那に負い目があるんだろうね

    +6

    -0

  • 1462. 匿名 2022/06/12(日) 17:19:20 

    >>1447
    フォローする側を昇進なり昇給なりさせるべきだよね
    それをやらないから片方から不満がたまる一方

    +6

    -1

  • 1463. 匿名 2022/06/12(日) 17:20:33 

    >>1346
    保活トピにも専業が来て保育園預けるなってコメントしてたよ笑

    +5

    -1

  • 1464. 匿名 2022/06/12(日) 17:20:49 

    >>1459
    余裕ないピリピリした人って怖いね
    ちゃんと旦那さんに優しくしてもらいなよ
    不幸な匂いプンプンする

    +4

    -2

  • 1465. 匿名 2022/06/12(日) 17:20:54 

    >>1451
    学生だって土日遊びたいよね
    主婦だって土日旦那いるから仕事できるでしょ
    初めから平日勤務の契約してたらわかるけどさ

    +16

    -1

  • 1466. 匿名 2022/06/12(日) 17:21:20 

    >>81
    私も工場で働いてるけど当日欠勤しても何も言われないよ。
    周りも当日欠勤してる人多いし、大変だったね〜で終わる。

    +6

    -0

  • 1467. 匿名 2022/06/12(日) 17:21:32 

    >>1461
    実子であっても、自分が欲しいからって迷ってる妻に無理矢理産ませてても、
    自分の子供に無関心な世の旦那が多いし

    +8

    -0

  • 1468. 匿名 2022/06/12(日) 17:22:01 

    >>1414
    税金払ってない専業が保育園の税負担に文句言うパターンもあるからお互い様

    +4

    -2

  • 1469. 匿名 2022/06/12(日) 17:22:35 

    >>1467
    そんな人いるの?
    男性に大事にされない癖がついてるのかな?

    +2

    -0

  • 1470. 匿名 2022/06/12(日) 17:23:30 

    >>1464
    そのまま返す

    +1

    -1

  • 1471. 匿名 2022/06/12(日) 17:24:31 

    前に働いていた病院はパートはフリー業務(入浴介助とかオペ迎えのお手伝い)だったけど、パートでも普通に患者さん担当とかつく病院あるのかな。
    そうなると定時で帰れないしパートの意味もないよね。
    職場選びって難しい。

    +0

    -0

  • 1472. 匿名 2022/06/12(日) 17:24:36 

    >>1469
    実子であっても子供のために何もしない旦那って数多といるじゃん
    実子でそうなんだから連れ子ならもっとってことよ

    +3

    -1

  • 1473. 匿名 2022/06/12(日) 17:25:58 

    なんかやだよね
    子供産んで体もまともに戻ってないのに働いて子育てして家事して
    それで共働きしないと生活出来ない家庭なのに旦那は協力しないんでしょ?
    そりゃピリピリ余裕ないよね
    可哀想だけど、どうか家庭内で協力し合って周りに迷惑かけないでほしい
    赤の他人が子育てしてる自分に協力しないから育てにくい社会ってさ
    そもそも旦那選び間違ってるんだよ
    気づいて

    +17

    -2

  • 1474. 匿名 2022/06/12(日) 17:27:00 

    >>1
    近くに実家か義実家があるなら頼れないかな?

    +4

    -0

  • 1475. 匿名 2022/06/12(日) 17:27:11 

    お互い様だと思う。
    独身は許せない感じ?

    +0

    -5

  • 1476. 匿名 2022/06/12(日) 17:28:41 

    旦那さんと話し合いして、子供さんが3歳になるまで専業ではダメ?もしくは就学するまで
    おじいちゃんおばあちゃんに助けてもらえない環境では厳しいかも?
    幼稚園に入ってもいいし

    +4

    -0

  • 1477. 匿名 2022/06/12(日) 17:28:42 

    >>159
    家族や親戚、友人知人を失ってまでやりたくないよな、生保なんて

    +0

    -0

  • 1478. 匿名 2022/06/12(日) 17:28:58 

    >>1286
    私も同意。
    生活かかってるし、大きくなるにつれてお金もかかるから働いていたほうがいい。正社員ならなおさら。1から就活すると子持ちより子無しを選ぶだろうし。

    +9

    -1

  • 1479. 匿名 2022/06/12(日) 17:29:19 

    >>1465
    少子化で年齢的に学生の数も減ってるしね

    +1

    -0

  • 1480. 匿名 2022/06/12(日) 17:30:03 

    >>81
    そうだね
    それでヤクルトレディやってるママさんとかいたよ
    自由がきくみたいで

    +4

    -0

  • 1481. 匿名 2022/06/12(日) 17:30:04 

    >>1460
    しかも年金も払ってないしねこの専業さん笑

    +6

    -0

  • 1482. 匿名 2022/06/12(日) 17:30:45 

    >>1346
    職場の子持ち迷惑

    これは専業主婦言ってないと思うけどな。だって関係ないじゃん。
    関係あるのは職場でフォローしてる人達かと。

    +5

    -1

  • 1483. 匿名 2022/06/12(日) 17:30:55 

    >>1476
    普通夫側も3歳まではお家にいてほしいとか思わないのかな?って不思議
    やっぱりお金ないと体も戻ってなくても、子供幼くても奥さん無理させてでも働かせるんだろうね
    子供小さいのに働くってストレス半端ないと思う

    +6

    -3

  • 1484. 匿名 2022/06/12(日) 17:31:01 

    >>1478
    正社員なら時短勤務とかさせてもらえないのかな?
    それなら少し休みやすいかも

    +3

    -0

  • 1485. 匿名 2022/06/12(日) 17:31:46 

    >>10
    田舎に住んでるけど病児保育はそこの市民なら全員タダだったからお世話になりまくった。
    子供の好みのご飯やおやつを聞いてくれるし、横には病院があるので安心だった。
    おかげで仕事も正社員でずっと続けれた!

    +3

    -2

  • 1486. 匿名 2022/06/12(日) 17:32:47 

    >>1428
    母親が仕事辞めて専業主婦になったでいいやん
    学歴が良くて良い仕事をしていた母親が自分のために〜ってところがポイントだね
    うちは両親共働きだったけど特に不満はない
    専業主婦=子どもの幸せってのは短絡的すぎないか

    +4

    -0

  • 1487. 匿名 2022/06/12(日) 17:33:28 

    >>1408
    うちの話だけど
    子供が保育園にいってた頃、途中で熱が出てその日は旦那に迎えにいってもらった
    翌日は私が子供を見る事になり、その為に翌日の仕事をこなして休めるように調整した
    その上で職場の同僚(男)に資料渡してください(渡すだけ)と頼んだけど
    その資料作ったのあなたでしょう
    あなたが配布するべきでしょうと言われた
    休み調整したんですけどと言ったけど聞いてもらえなかった
    結局旦那が家にいる隙にパッと資料説明しに職場に行った
    休み調整してお互いに迷惑かけないようにしても
    夫や子供には負担だっただろう
    幸い子供達はお母さんが仕事してるから大学行けるんだと言ってくれているけど
    生活のために仕事を優先した事は申し訳なく思っている

    +2

    -5

  • 1488. 匿名 2022/06/12(日) 17:36:30 

    >>1379
    パートだけど、立ち仕事だから結構疲れてるし洗濯やら掃除もしたいしで、正直土日はあんまり子供と遊べてないかも。
    旦那は連休も土日祝もたまにしかない職場だから、一応平日に休みの日は買出しとかしてくれるけど、やっぱり家事が滞って土日に何となく子供相手しながら片付けてる。

    +3

    -0

  • 1489. 匿名 2022/06/12(日) 17:37:46 

    >>376
    当日は仕事を休むが翌日は病児保育に預ける。
    パートで午前中で終了。
    数百円しかプラスにならない。
    何のために働いているのかわからないが、休み明けに周りに『すみませんでした』と謝って回るのがストレスになるので、出勤した方が気が楽だし信用が得られる。

    +14

    -0

  • 1490. 匿名 2022/06/12(日) 17:39:54 

    >>44
    私も主が悩んでるのは正社員だからなのかと思ってたんだけど
    パートにそこまで固執する理由なんなんだろうと疑問でしかない

    +11

    -0

  • 1491. 匿名 2022/06/12(日) 17:41:05 

    >>1482
    いや、ババア専業は言いがち。
    迷惑だったんで私はやめて専業になったわ(ドヤ ってやつよ。

    +3

    -2

  • 1492. 匿名 2022/06/12(日) 17:42:11 

    >>1458
    月2万を一年で24万、10年専業してただけでも240万じゃーん

    +1

    -0

  • 1493. 匿名 2022/06/12(日) 17:44:23 

    >>1472
    うわー可哀想
    よく冷めないね

    +2

    -0

  • 1494. 匿名 2022/06/12(日) 17:45:30 

    どうしたいんだろ。

    子供に具合悪くなるなよ?
    会社の人私を悪く言うなよ?
    みたいな気持ち以外何を求めるんだろうと思った。

    +3

    -0

  • 1495. 匿名 2022/06/12(日) 17:46:08 

    >>1491
    あーそういう人もいるんだ。
    私専業だけど何でそんなこと言うんだろうね。
    専業と兼業でいつも言い合いしてるの見るとアホなのかなとしか思えん。

    +0

    -1

  • 1496. 匿名 2022/06/12(日) 17:46:14 

    >>1292
    それ言ってるの本当に専業なのかなあ。よくある対立煽りじゃない?
    言い方が悪いかもしれないけど、普通に専業で生きてたら保育園って縁ないしどうでもいいけどね

    +6

    -0

  • 1497. 匿名 2022/06/12(日) 17:50:53 

    >>1483
    うちは子供が小学校中学年になってから働き始めたよ
    小学校上がると格段に熱出さなくなるよね

    会社側も表では育児に理解ありますって喧伝してても
    のんびりした会社ならともかく、忙しい職種ならそうしょっちゅう休むんじゃ同僚からお荷物扱いされるし
    代わりにしっかり働ける人を入れろって空気になるのも無理ない
    育児だけでも大変な時期に家庭で会社で圧受け続けてストレスになるなら
    自分や子供のためにも旦那と話し合って辞めたほうがいいかもよ

    +1

    -0

  • 1498. 匿名 2022/06/12(日) 17:53:35 

    >>329
    作れる必要ある?
    乳幼児看病しつつコンロでお粥作るってなると普段から料理してない人に求めると危ない気がする。
    炊飯器だと大量にできるし、子どもだけお粥ならレトルトでいいんじゃ。

    +2

    -2

  • 1499. 匿名 2022/06/12(日) 17:58:24 

    >>1498
    うちの旦那は産まれる前からお粥作る練習してたよ〜
    俺の時だけレトルトって可哀想だしってパパもお粥作って食べさせたってのが嬉しいみたい

    +5

    -0

  • 1500. 匿名 2022/06/12(日) 17:58:42 

    働かなきゃならないのなら理解ある職場を探すしかない
    子育てしてるママさんが沢山いる職場はお互い様だから働きやすかったよ
    子供が小学生に上がる頃には体も丈夫になってきて休む回数もだいぶ減った
    今はコロナのせいで保育園側の基準も厳しくなってるから休む回数も多くなってしまうと思う
    迷惑かけてる分、出勤してる間は誰よりも仕事をこなす事を心がけていたよ

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード