ガールズちゃんねる

子どもの具合悪くなって仕事を休むことが多い

1838コメント2022/07/04(月) 17:54

  • 501. 匿名 2022/06/11(土) 22:40:03 

    >>1
    私は夫と交代で対応してる
    どっちの実家も遠方だったり介護中だったりで頼れないから、夫婦で頑張るしかない状況なので

    +11

    -1

  • 502. 匿名 2022/06/11(土) 22:40:27 

    >>485
    私達が子供だったぐらいかな。
    別に全てを望まず身の丈にあった暮らししたらやっていけると思うけど。

    +2

    -3

  • 503. 匿名 2022/06/11(土) 22:40:41 

    >>6
    子供も仕事も両立ってやっぱり無理なんだよね。子供をとればその分の仕事の負担を絶対に誰かがやらなきゃいけないのは事実だし。表面的には世間は「仕方ないよ」って言うけど本音は「いい加減にしてくれ」だよ。何かを得るには何かを手放すって当たり前のことだと思う。別に女の人が手放す必要はないとは思うけど、やっぱり小さい子供は母親を求めるのも必然だと思う。それは生物学的に。

    +185

    -16

  • 504. 匿名 2022/06/11(土) 22:40:49 

    >>497
    それが理想なのかもだけど、そんなこと今の日本じゃ出来ないよね。
    預けられるアテが無いなら夫婦どちらかで面倒みないとだし、だからこそお金ない人は産むべきではない。

    +5

    -1

  • 505. 匿名 2022/06/11(土) 22:41:19 

    私より先に入った先輩パートさんが、子供の風邪でよく休むんだけど、やっぱ周りからはよく思われてないみたい。
    面接の時に上司から子供優先にしていいからって言われてたらしいけど、表面上ではなにも言わないけど裏では上司や他パートさんがぼやいてた。
    今では私の方が時給も高いし、仕事内容もその人よりも私メインで回されてたり
    子供優先にしていいよって建前なのかなって思った…
    実際に私も子供が風邪ひいて休みたい時あるけど、周りの態度とかも見てるからめちゃくちゃ休みにくい状態

    +14

    -0

  • 506. 匿名 2022/06/11(土) 22:41:36 

    >>467
    うちもママさん多いからお互い様で、休んでも「仕方ないよね〜」な感じです。
    仕事が回らないのは、配置と効率を考えない会社のせいっていう感じ。
    子育て経験者が多い職場って良いなと思いました。

    +18

    -1

  • 507. 匿名 2022/06/11(土) 22:41:46 

    この問題って独身者にもっと周知して欲しいんだよね。

    でも自分が独身の時に子供関係なく、子持ちの母親は遅刻欠勤早退を繰り返したり仕事をサボる人達が多かったからそう思われても仕方がない。母親達の多数派のみんながそんな不真面目な事をアルバイトやパートでしてきたツケを他に真面目に働く子持ちの母親が被害者になってるんだよ。

    +1

    -10

  • 508. 匿名 2022/06/11(土) 22:43:03 

    >>1
    主が耐えられないなら仕事辞めるしかないと思うけど

    +9

    -0

  • 509. 匿名 2022/06/11(土) 22:44:38 

    >>502
    つまり基本は高卒で、大学費用は考えない社会ということかな。
    高校も私立には行かせない、みたいな。
    今はそんなこと前提に産むと毒親扱いだからね。

    +6

    -0

  • 510. 匿名 2022/06/11(土) 22:44:39 

    >>1
    私も一歳半で保育園預けたけど熱が多かった
    割と弱めの子だったから仕事後はすぐにお迎えに行って家で我が子がゆっくりする時間を増やしたら落ち着いた。
    本当毎日寝不足だし夕ご飯作り置きとかして休みの日も潰れるけど頑張ってよかったよ?

    +0

    -0

  • 511. 匿名 2022/06/11(土) 22:44:54 

    全然謝らなくていいですよ〜
    誰かが子どもが熱出して休んで、他の人の仕事がきつくなるんだとしたら、雇用主が余剰人員を削減してるせいですから全然同僚に責任感じないで下さいね

    +3

    -10

  • 512. 匿名 2022/06/11(土) 22:45:09 

    辞めれば?迷惑だし、休んでおいて上司が冷たいとか笑
    社会のお荷物

    +15

    -11

  • 513. 匿名 2022/06/11(土) 22:45:51 

    >>505
    子ども優先してもいいよなんて言って採用してるくせにグチグチ言うなんてひどいよな
    それなら最初から子持ちなんて採用しなきゃいいのに

    +21

    -1

  • 514. 匿名 2022/06/11(土) 22:46:26 

    >>10
    区で病児保育あるけど、何万人の幼児に対して数人しか入れない。
    一応あります ってだけで実際に使える人はごく限られた人だけと思う。
    もちろんちゃんと機能してる自治体もあるだろうけど。

    +74

    -2

  • 515. 匿名 2022/06/11(土) 22:46:56 

    女性にも働いて欲しいなら、国営で駅前にでも病理保育を含めた保育所作れば良いんだよ
    保育士は公務員にしたらいい

    +1

    -1

  • 516. 匿名 2022/06/11(土) 22:48:48 

    >>505
    子供優先の度合いじゃないか?
    子供によるから難しいけど、まさかそんなに休むと思わなかった的なの

    +6

    -0

  • 517. 匿名 2022/06/11(土) 22:50:04 

    >>50
    私は介護職なんだけど、会社は働くお母さんを優遇してくれて、毎日必ず拘束当番が2人いるシステムだよ。
    私は下の子が2歳2ヶ月で、いまだに月イチで風邪引くんだけど、あまり仕事は休みたくないから症状が酷い時は旦那の親におねがいして預けてるよ。
    さすがに一気に3人休んだりする日は、職員は気合いで乗り切ってるみたいだけど(笑)

    +7

    -13

  • 518. 匿名 2022/06/11(土) 22:50:27 

    薬飲ませるからだよ

    風邪薬って存在しないことを理解する
    解熱剤は使わず自己免疫に任せる

    解熱剤使うと本当の症状が分からなくなるよ
    1年半も一番側でみてきたのなら、自然に治るか病院に連れて行かないとヤバイか分かるでしょ
    医師は一般的なことしか言わないし、責任取りたくないから必要なくても念の為検査したり薬出したりするよ

    別に自然派でもないけどね

    +0

    -12

  • 519. 匿名 2022/06/11(土) 22:50:34 

    >>502
    子供は一人っ子が多くなりそうだね。少子化。
    あと田舎は働き手がいなくなる。本当にいないよ。
    男性の賃金をあげるもセットじゃないと無理かも。

    +7

    -0

  • 520. 匿名 2022/06/11(土) 22:52:19 

    仕事にもよるのかな?
    代わりがいない仕事だとどうしようもないよね?
    出張や会議のスケジュール入ってる時、他のママはどうしてるのか知りたい。

    +5

    -0

  • 521. 匿名 2022/06/11(土) 22:52:45 

    >>503
    つまり、子持ちママが仕事と子育ての両立で辛いんだから、職場の人たちがその分カバーすればいいんだよね。

    +3

    -51

  • 522. 匿名 2022/06/11(土) 22:52:53 

    >>228
    主さんじゃないけどこちらこそだわ

    +4

    -23

  • 523. 匿名 2022/06/11(土) 22:53:16 

    子供が体調崩すと申し訳ない気持ちで休まなきゃいけないのが嫌だから働くの諦めてる人いっぱいいるよね。
    正社員諦めてパートの人も。

    +7

    -0

  • 524. 匿名 2022/06/11(土) 22:53:55 

    >>288
    パートで休んだら給料減るでしょ
    そしてあなたの給料には子持ちが休もうが影響はない
    ただあなたがその分仕事量がふえても給料はかわらない

    会社に抗議することであり子持ちに言うことではない

    +8

    -23

  • 525. 匿名 2022/06/11(土) 22:54:21 

    >>79
    そう言う人が続けて1週間以上休むと
    共働きなのに夫は休まないの?って気持ちになる…
    いつも旦那は何もしないから〜って言ってたから余計
    休むのは仕方ないのは分かるけど
    正社員ならその仕事を継続できるように夫婦でも話し合ってほしいとは思う
    その皺寄せが妻側の職場のみって言うのは解せない

    +51

    -0

  • 526. 匿名 2022/06/11(土) 22:54:25 

    夜勤したら?私は子供小さいときに夜勤の仕事したよ。

    +5

    -0

  • 527. 匿名 2022/06/11(土) 22:54:34 

    >>512
    こんなやつが同じ職場にいなくてよかった

    +3

    -3

  • 528. 匿名 2022/06/11(土) 22:54:36 

    >>505
    ブラック企業じゃん。子持ちパートみんなで一切に休んでストしてその無能社員に思い知らせてやりたいね。

    +4

    -0

  • 529. 匿名 2022/06/11(土) 22:55:51 

    私も子供小さい時は当日欠勤して迷惑かけたし、今は逆に子供も大きくなって職場のママの代わりに出勤するようになり、両方を経験して思うことだけど、
    子供が熱出して休む連絡するの辛いしもうなんでそんなにすぐ熱出るの~って子供責めちゃうくらい罪悪感抱えるからすごく気持ちわかるけどカバーする側もしんどいよね。だけど体調不良は仕方ないから仕事欠勤することにだけは申し訳ないという気持ちは絶対持ってないとダメだな。私の職場のママさんはすごく当たり前のように休むんだよね。更に不妊治療始めたらしく子供の不調+排卵日だから生理がきたから、注射して体がしんどいから、と「小さな子供育ててるママ様」「不妊様」になりつつある。みんなでフォローして当たり前じゃんと思わずに自分の家族のことは自分だけの問題。自分の仕事は職場の問題。公私混同せず理由はさておき「当日欠勤すること」への申し訳なさだけは持たずにいたら分かってくれると思います!

    +10

    -1

  • 530. 匿名 2022/06/11(土) 22:56:09 

    >>526
    夜勤なんてしたら体に悪いじゃん。ママが身体こわしたらパパも子どもたちも辛い。
    夜勤や危険な仕事は子なしがやればいい仕事だよね。

    +1

    -14

  • 531. 匿名 2022/06/11(土) 22:57:14 

    >>434
    子供産んだ今は分かるけど、独身のときはぶっちゃけ子供の熱とかでしょっちゅう休む人にイラッとしてました、
    こちらにしわ寄せくるから。
    たから、子供生んだ経験ない人だとそういう人も多いと思う

    +5

    -5

  • 532. 匿名 2022/06/11(土) 22:57:56 

    >>81
    私も少しの間工場で働いていましたが、周りの人は子育て世代が多かったですね。そこは急な子供の発熱などで当日の欠勤もOK、土日祝は完全に休み、勤務時間も1時間ごとにずらして希望が出せる、前もって欠勤届出していれば出勤日も休めるなどでした。
    ハードな仕事でしたが、何を重視して働くかにもよりますよね。私には合わなかったので、その後違う仕事を選びましたが、お子さんを持つ方々はかなり長年続けておられました。

    +6

    -1

  • 533. 匿名 2022/06/11(土) 22:58:09 

    >>513
    子持ち雇わないと回らない会社のくせに生意気だよね。子持ち優遇しない会社なんて全部潰れろ。

    +1

    -12

  • 534. 匿名 2022/06/11(土) 22:58:56 

    >>20
    かといって実家が近いとか条件整っているほど保育園の優先順位が低いとかなかなか決まらないよね💧
    どのみち働かないで済むならそれに越したことはないかと正直思う

    +55

    -3

  • 535. 匿名 2022/06/11(土) 22:59:17 

    子どもを産んで育てるって決めたのは主さん達夫婦であって、職場の人には関係ないよね。
    主さんの手持ちの仕事が増えるだけで誰かが代わりに休日出勤したり残業したりがないならいいけど、誰かが犠牲になってしまってるのなら旦那さんに相談して、それでも無理そうなら職場とよく話し合った方がいいよ。

    +18

    -1

  • 536. 匿名 2022/06/11(土) 23:00:44 

    >>472
    ほんとそれ
    辞めると再就職難しいから
    よほどお金に余裕ある場合以外は
    ペコペコしながら続ける一択しかない

    1,2年すれば子ども免疫と体力ついて
    そんなにしょっちゅうは風邪ひかなくなる
    それまで待ってて再就職先探す方がよっぽど大変
    ここにいる人達が就職させてくれるわけでもないしね

    +22

    -0

  • 537. 匿名 2022/06/11(土) 23:01:22 

    >>531
    産んだことない人でも想像力と思いやりのある人はそんなこと思わないよ
    1番厄介なのは、私のときはもっと大変だったとかそのくらい何よとか子育て経験をマウントしてくるお局とかかな

    +21

    -1

  • 538. 匿名 2022/06/11(土) 23:02:08 

    >>527
    512さんも職場では表面上は仕方ないね〜って言ってると思うよ。
    あなた達の職場の人たちもきっとそうだよ。みんな大人だから口には出さないだけ。

    +11

    -2

  • 539. 匿名 2022/06/11(土) 23:02:58 

    >>56
    それは良い所だね。
    そうじゃないコルセンもあったよ。
    子供関連で休む人たちの文句言ってた社員が子供出来て同じような状況になった途端、だってしょうがないよね〜とか言ってだけど。
    その頃にはこっちの感情が無になってたわ。
    ソウデスヨネーワカリマスーて返しとけばいいんだろ的な。

    +7

    -1

  • 540. 匿名 2022/06/11(土) 23:03:31 

    >>533
    金ないから稼がないとやっていけないくせにポンポン産むなよ

    +4

    -0

  • 541. 匿名 2022/06/11(土) 23:03:40 

    >>512
    その通り。

    +3

    -0

  • 542. 匿名 2022/06/11(土) 23:03:54 

    >>538
    そうです。

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2022/06/11(土) 23:04:09 

    >>531
    人の気持ちとか子育ての大変さとか分かんないから独身だったり、既婚でも子なしだったりするんだよね。
    子どもいない人たちは老後、私たちが育てた子どもの世話になるわけじゃん。私たちの苦労にタダ乗りするわけじゃん。
    すごいムカつくんだよね。
    子なしは24時間365日一日も休まず死ぬまで働けばいいのに。老後タダノリするつもり満々のくせに普通の労働時間しか働かないとかおかしい。

    +1

    -23

  • 544. 匿名 2022/06/11(土) 23:04:29 

    旦那に預けるなり、親に預けるなりして、
    仕事は来てください。

    +5

    -1

  • 545. 匿名 2022/06/11(土) 23:04:58 

    >>513
    最初雇った時は独身かもよ?

    +3

    -1

  • 546. 匿名 2022/06/11(土) 23:05:00 

    わたしも子供が一才で復帰した時同じ状況でした。
    子供が感染症にかかり4〜5日は休まなければならないと職場に報告したら、上司にどうにかしろ!とキレられたため、いろいろ探して病児保育に預けました。

    病児保育に預けるために朝早く行ったり大変でしたが看護師さんなどプロの方が診てくれてると思うととても心強かったですよ。

    予約が必要だったりするので、熱が出た当日は預けられなかったですが発熱2日目などは預けていました。
    病児保育だと、保育園から迎えの電話が来ないと思うと逆に安心して仕事できましたよ!


    +6

    -0

  • 547. 匿名 2022/06/11(土) 23:05:19 

    >>540
    ですな。

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2022/06/11(土) 23:05:32 

    >>530
    子なしは危険な仕事してろってこと、?
    子なしも独身も同じ人間なんだけど、性格悪い

    +13

    -0

  • 549. 匿名 2022/06/11(土) 23:05:54 

    >>47
    出来るようになるの。

    +14

    -1

  • 550. 匿名 2022/06/11(土) 23:06:12 

    うちも双子で喘息あって体も弱くすぐウイルス貰ってくるから凄い休んでしまってる。
    幸い社長さんから承諾も貰ってて、店長もお局様も理解してくれてて『無理に預けないで治ってから来なさい!ぶり返すんだから。今は辛いけど体力つくまでの辛抱だよ』って言ってくれてる。
    心苦しいし他のパートさん達にはモヤモヤされてると思うけど、頭下げながらも1円でも稼がせて貰えたらと今はしがみつくつもりです。図々しくてすみません。

    +4

    -5

  • 551. 匿名 2022/06/11(土) 23:06:19 

    >>352
    迷惑だもん。

    +52

    -56

  • 552. 匿名 2022/06/11(土) 23:06:25 

    >>537
    子ども産んだことない人に思いやりとか優しさとかあるわけないじゃん。思いやりや優しさがある人は20代で結婚できてるし、お空から見てる赤ちゃんたちからあのママの子に生まれたいと大人気だから子どももすぐに授かれるよ。

    +0

    -20

  • 553. 匿名 2022/06/11(土) 23:06:49 

    >>538>>527
    当たり前じゃんね笑
    本人の前では言うわけないじゃん、かと言ってフォローもしないし、酷い人は本人に聞こえるように迷惑って言ってる人もいるけど笑
    実際迷惑かけてるの事実だしね

    +12

    -2

  • 554. 匿名 2022/06/11(土) 23:07:10 

    >>34
    しょうがないよ、周りに迷惑かけるより。

    +24

    -3

  • 555. 匿名 2022/06/11(土) 23:07:17 

    >>516
    度合いはあるかもしれないけど
    うち職場は繁忙期は酷い忙しさになるのに、最低限の人数で回さないといけないから、1人欠員はめちゃくちゃキツい
    その繁忙期の目が回る忙しいタイミングで必ず休むから疑惑が出てみんなぼやいてる感じだった
    確かに他パートさんには凄い皺寄せはいくのは事実だし

    でも面接の時に土日も休みにしてほしいって条件で入ったのに、最近上司に土日出てほしいとかなんか嫌味を言われてるのを聞いて、そもそも会社(上司)自体に問題があるんじゃないかと思ったよ

    +8

    -0

  • 556. 匿名 2022/06/11(土) 23:07:32 

    >>538
    私の職場は同じ部署の人全員既婚者子持ちだから全員理解あるしお互い様って感じだから全然表面上での対応とかないのよ

    +5

    -3

  • 557. 匿名 2022/06/11(土) 23:07:44 

    >>509
    大学までは親の持ち出しなしで子育て出来るようになればいいのにね

    +5

    -4

  • 558. 匿名 2022/06/11(土) 23:07:48 

    >>540
    特に二人目だとそう思ってしまうとこある

    +3

    -2

  • 559. 匿名 2022/06/11(土) 23:08:03 

    >>68
    意地悪だね。
    主さんが悩んでいるトピでわざわざそんな事。

    +20

    -31

  • 560. 匿名 2022/06/11(土) 23:08:15 

    >>543
    うわぁ〜〜〜絶句だわ。
    独身者や小梨の方が稼いでいて将来の蓄えもあると思うけど?だから子持ち様は、って言われるんだよ

    +21

    -1

  • 561. 匿名 2022/06/11(土) 23:08:34 

    もし休むなら、他の人シフトの手配してから休んでね。そうしないと回らないから。
    それでみんな良いならいいんじゃ?

    +8

    -3

  • 562. 匿名 2022/06/11(土) 23:09:19 

    >>505
    その人の評価が下がってるんじゃなくて、その人の評価は横ばいで周りの人が上がってるから、その人が下がっているように感じるんだと思う。
    でも仕事多めにしてる人が評価上がるのは当たり前だし、微妙な所だよね。

    +9

    -0

  • 563. 匿名 2022/06/11(土) 23:09:22 

    復帰して2年は子供の体調不良で仕事を休む事が多かった。その頃は社内の人達と子供に申し訳ない気持ちでいっぱいになって精神的に辛かった。
    初めての子育てだし、不安な事も多くて。
    けど3年目辺りから免疫がついたのか、ピタリと子供の体調不良もそんなになくなって、子供が体調崩しそうな前兆とかもわかるようになってきて、5年目の今ではほぼ休む事もなくなったよ。
    子供によってそれぞれだとは思うけど、2年くらいは辛抱するしかないと思う。
    働くと決めたなら頑張るしかない!

    +3

    -0

  • 564. 匿名 2022/06/11(土) 23:09:51 

    >>45
    同僚が休んで私が辛いって感情だけだとそうなるよね。でも子持ちが休んで他に皺寄せが起こってしまう会社や社会を直さなきゃどうしようもない。国の方針としては子持ちを働かせたいんだから。子持ちも働かなきゃ社会が回らないんだから。人手が足りなくて高齢者や外国人まで働いてる状況だもの。あなたみたいな人ばかりだと、この辛い状況が改善しないんだよ。もっと広い視野を持って、相手の立場に寄り添ったらいいと思います。
    きつい言い方でごめんなさい。

    +66

    -30

  • 565. 匿名 2022/06/11(土) 23:10:14 

    >>461
    お局感すごい、、

    +13

    -9

  • 566. 匿名 2022/06/11(土) 23:10:34 

    私、主さんと同じ立場だったけど、必死にがんばって
    子どもに風邪ひかせないように細心の注意払って日々過ごして正社員のほうも周りに、迷惑かけないようにがんばったよ。

    主さんもがんばって。

    +6

    -3

  • 567. 匿名 2022/06/11(土) 23:10:35 

    >>552
    あなた大丈夫?????
    みーーんな子供ほしい!赤ちゃん産みたい!ママになることが至上!!!って思ってると思う??この時代に??
    まじで病んでない?

    +24

    -3

  • 568. 匿名 2022/06/11(土) 23:12:14 

    >>531
    独身だけど子供の体調不良で早退する先輩たちは本当に大変だとしか思わない。中途半端に育短導入して人員補充しない会社にイラッとする。

    +9

    -1

  • 569. 匿名 2022/06/11(土) 23:12:23 

    >>567
    やばいよね、お空とか言っちゃって。

    +9

    -0

  • 570. 匿名 2022/06/11(土) 23:13:22 

    >>567
    釣りやろ
    仮に552が正しいこと言ってるとしたら親に虐待されるような可哀相な子供は産まれては来ない

    +6

    -0

  • 571. 匿名 2022/06/11(土) 23:13:50 

    >>556
    腹の中はわかんないよ。

    +8

    -4

  • 572. 匿名 2022/06/11(土) 23:14:05 

    1歳半とか仕方ないし、それ込み というか、想定内では?うちは年中か年長くらいからほとんど病院行かなくなったけど、、4.5歳まではやっぱり体もまだ弱いし集団で生活してたらうつしたりうつされたり。
    それオッケーなとこでないと働けないよ。結局旦那は正社員だし休んだとこで病院連れてってもらったり看病なんて出来ないよ。やってくれる旦那なら働けると思うけど。

    +3

    -0

  • 573. 匿名 2022/06/11(土) 23:14:11 

    >>520
    外せない出張の時の子供の体調不良や学校行事は全て夫に仕事休んでもらってます

    +4

    -0

  • 574. 匿名 2022/06/11(土) 23:14:30 

    >>530
    あれもヤダこれもヤダって、、、
    お金ないなら文句言える立場じゃないでしょ

    +7

    -0

  • 575. 匿名 2022/06/11(土) 23:15:01 

    >>543
    えー、ひどい考えですね。
    びっくりです。
    通報ですね。

    +6

    -0

  • 576. 匿名 2022/06/11(土) 23:16:42 

    >>530
    子なしは危険作業良くて

    子ありは突如休むのもokって?

    はっ?????

    +8

    -1

  • 577. 匿名 2022/06/11(土) 23:16:48 

    >>575
    ね。私も通報しました。
    こんな偏った考えの人がその辺歩いてると思ったら怖いわー

    +8

    -0

  • 578. 匿名 2022/06/11(土) 23:17:31 

    >>548
    ほんとだよね。さっきからめっちゃ性格悪い人(おそらく子持ち)いる。そんな思考回路と性悪に育てられた子供がいると思ったらぞっとする。

    +16

    -0

  • 579. 匿名 2022/06/11(土) 23:17:59 

    >>117
    横だけど
    子どもが熱あるなら仕方ないと思う
    相手にプレッシャーかけるのが正解なの?

    +11

    -3

  • 580. 匿名 2022/06/11(土) 23:17:59 

    >>567
    それ以外に誇れることや自己実現を果たせることがあんま無いから至上主義になっちゃうのかもね

    +7

    -0

  • 581. 匿名 2022/06/11(土) 23:18:06 

    >>461
    わかってほしいよね。空気よんで。

    +11

    -2

  • 582. 匿名 2022/06/11(土) 23:18:45 

    >>315
    高学年て…
    そんなの金持ちしかできんわ

    +145

    -18

  • 583. 匿名 2022/06/11(土) 23:19:01 

    >>568
    そうだよね
    そういう条件の人だと分かってて使っている会社の体制や人事が悪いのは同意
    本人にぶつけるのはお門違いもいいところだわ

    +7

    -2

  • 584. 匿名 2022/06/11(土) 23:19:11 

    >>577
    本当怖いですね。

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2022/06/11(土) 23:19:15 

    >>580
    なるほど、納得しました!ありがとう。

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2022/06/11(土) 23:19:18 

    >>543
    んー、
    あなたも人の気持ち考えてなくない?
    そのコメントは無いわー。ドン引きした

    +7

    -0

  • 587. 匿名 2022/06/11(土) 23:19:22 

    >>567
    はぁー????
    子ども欲しいけど赤ちゃんに選んでもらえない女が子ども欲しくないって強がってだけでしょ!
    子持ちに嫉妬する醜い心を捨てるところから妊活スタートなのにね。

    +0

    -12

  • 588. 匿名 2022/06/11(土) 23:20:34 

    >>530
    シフト制夜勤込みで夫婦交代で子供手分けして見るの割に合理的ですよ
    夫にも家事育児同レベルしてもらってますけど
    子供の体調不良の際に時間差で家事育児するから家に大体大人がいることが出来てお互い仕事休まなくて良い
    今はコロナ禍で難しいでしょうけどね

    +8

    -0

  • 589. 匿名 2022/06/11(土) 23:20:44 

    >>571
    やなヤツ〜

    +4

    -2

  • 590. 匿名 2022/06/11(土) 23:21:19 

    >>561
    他の人のシフト手配するのはパートを管理する社員の仕事であって休む本人の仕事じゃないよ

    +8

    -0

  • 591. 匿名 2022/06/11(土) 23:21:34 

    >>505
    仕方ないけどそれが社会だからね。。。

    +6

    -0

  • 592. 匿名 2022/06/11(土) 23:21:45 

    >>68
    クソの集まりみたいな会社だなw

    +42

    -33

  • 593. 匿名 2022/06/11(土) 23:23:37 

    >>531
    独身の時はフォローする側だったけど
    お母さんって大変だなとしか思わなかった
    子ども熱出してほっとく方が無理
    それでフォローするのは仕方ないぐらいの感覚だった

    +7

    -1

  • 594. 匿名 2022/06/11(土) 23:23:52 

    >>587
    やばい。
    祈ってあげるからね、大丈夫だよ。

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2022/06/11(土) 23:24:12 

    >>531
    私は妊娠中だけど、妊娠する前はつわりをぶっちゃけ舐めてた。
    そんなに休むほど辛いの?みたいな…
    でも自分もその経験をして気持ちがわかったよ。
    その立場にならないとわからない事ってあるよね。

    +2

    -4

  • 596. 匿名 2022/06/11(土) 23:24:32 

    >>20
    働いてる人ってやっぱりそうなんだ

    +38

    -2

  • 597. 匿名 2022/06/11(土) 23:24:42 

    会社が実績を作りたいだけなんだよね
    子育てしながら働けます!
    育休時短活用しながらもキャリアアップを実現します!

    いや実態はどうだ?って話
    幹部はそりゃ直接迷惑被ることもないから綺麗事ばかり言えるだろうよ

    +5

    -0

  • 598. 匿名 2022/06/11(土) 23:25:31 

    >>49
    子供が突然体調崩すのとか仕方ないって思うしかないけど、急に休まれるとその分の仕事は誰かがしわ寄せ食らってたりしてるわけで、そういう言い方はないんじゃないの??

    マジレスごめんだけど

    +45

    -2

  • 599. 匿名 2022/06/11(土) 23:25:40 

    休んだ分は他の人に回らず、次出勤した時自分だけが休んだ分カバーするような職種ってあるのかな?
    そんな職種があれば休む側も休まれる側も何にも問題ないのにね。在宅に持ち帰れるような仕事は田舎には無いしなぁ。

    +3

    -0

  • 600. 匿名 2022/06/11(土) 23:26:12 

    子供が悪くて休んだ分
    本来休みだった日を出勤にしたら?

    +4

    -1

  • 601. 匿名 2022/06/11(土) 23:26:16 

    大型店でパートの人数多くて一人休んでもまあなんとかなるようなところに変わるとかどうかな
    私が以前パートしてたホームセンターは大型店で出勤は週1でもいいよって感じだったから
    経済的に許されるなら最初から週1、2回のシフトなら2日連続欠勤になる確率減らせそう

    そのかわり人があぶれて暇だと帰っていいよってこともあるかもしれない

    +10

    -1

  • 602. 匿名 2022/06/11(土) 23:26:22 

    >>337
    子どもの熱は休みたくて休んでいるわけじゃなくない?

    +5

    -10

  • 603. 匿名 2022/06/11(土) 23:26:47 

    >>552
    どうなんだろうね。
    以前一緒に働いてた上司が、若くして子供を授かった部下に対して
    「つわりで休んでばっかで使えない」って自分の上司に愚痴ったりマタハラしたりしてたみたい。
    でもその後2人産んでるよ。
    神様なんていないな、とつくづく思ったよ

    +0

    -0

  • 604. 匿名 2022/06/11(土) 23:27:25 

    >>593
    それがね、人が少なくて仕事が忙しくてその人ばかり有給取って他の人は有給もつけてもらえずに残業ばっかしてるとね
    心がすさんでくるのよ

    結論 人を雇わない会社が悪い

    +10

    -0

  • 605. 匿名 2022/06/11(土) 23:27:36 

    職場にまさにそういう人いるけど
    はっきり言って迷惑。
    その人は迷惑かけてごめんと口では言いますが
    偉そうな態度で開き直ってる。
    みんな大変ですねと表では言ってるけど、
    めっちゃ嫌がられてるよ。。その人の性格のせいもあるけど。その覚悟がないなら辞める方がいいかと。
    実際問題、一緒に働く方は振り回されるわけだし
    冷たくされるのも仕方なくないですか?

    +10

    -4

  • 606. 匿名 2022/06/11(土) 23:27:41 

    >>600
    有給を使うならその心配は無いよ
    有給残ってない人やそもそも無い人はわからん

    +2

    -0

  • 607. 匿名 2022/06/11(土) 23:29:44 

    >>599
    総合職はそうじゃないですか?
    休んだ分は自分でカバーなので、土日出勤してましたよ。

    +2

    -0

  • 608. 匿名 2022/06/11(土) 23:30:01 

    もうちょっと子供が大きくなって体が丈夫になってから(体調崩す頻度が減ってから)復職するか、両親頼るか、旦那に休んでもらうようにするかのどれかじゃない?
    いま働かなくちゃいけない理由があるのかをまず考えてみたら

    +12

    -1

  • 609. 匿名 2022/06/11(土) 23:30:25 

    >>280
    パートでもそんな探すの難しいの?

    +6

    -0

  • 610. 匿名 2022/06/11(土) 23:30:58 

    >>600
    ナイスアイデア👏

    +3

    -0

  • 611. 匿名 2022/06/11(土) 23:31:05 

    うーん
    一番大変なのはお子さんだよな
    まだ小さいのにそんなに風邪もらうって気の毒だわ

    +4

    -0

  • 612. 匿名 2022/06/11(土) 23:31:56 

    >>543
    うわ~。よっぽど苦労してらっしゃるようですね。
    将来あなたのお子さんに乗っからず生きていけるよう心して今のうちにいっぱい稼いで蓄えときますね!

    +10

    -0

  • 613. 匿名 2022/06/11(土) 23:32:01 

    >>45
    は?3号になってもいいの?そのほうが迷惑じゃん

    +8

    -16

  • 614. 匿名 2022/06/11(土) 23:33:07 

    >>244
    小さい子供は大人と違って、急に発熱したり体調を崩しがち
    大人がたまに体調を崩すのとはまた違う

    +9

    -4

  • 615. 匿名 2022/06/11(土) 23:33:13 

    >>608
    厳しいけど最もな意見だわ
    よっぽどな経済事情じゃない前提だけど…
    てか急に休んだり早退しなきゃならないってお母さん本人が1番心苦しいだろうし周りだって気を使うし家族だって本当は家を守っててほしいんじゃないのかな
    無理に働きに出たところで何もいいことがない

    +12

    -0

  • 616. 匿名 2022/06/11(土) 23:33:13 

    旦那に休んでもらうって書いてる人いるけど、旦那も休めない仕事の人多いよね?
    実際そんな人材多めに雇ってる職場なんてそんなないと思うよ。シッターなら病児保育なり充実させた方が良いと思います。

    +14

    -0

  • 617. 匿名 2022/06/11(土) 23:35:07 

    >>611
    そこは一概には言えないかなぁ
    今のうちに免疫もらっておいて後々かからなくなるメリットもある
    ある程度大きくなってから罹る方が厄介な病気もあるし

    +4

    -0

  • 618. 匿名 2022/06/11(土) 23:38:01 

    >>607
    結構優秀な方でないと無理そうな職種ですねぇ( ˊᵕˋ ;)
    学生時代しっかり学んでいっぱい努力して良い職種に付けば将来子供産んでも周りに迷惑かけず仕事ができる!というのはすごく良い事!立派で尊敬します(^^)

    +4

    -0

  • 619. 匿名 2022/06/11(土) 23:42:10 

    >>552
    大人気ww
    言いたいこといっぱいあるけど大人だから言わないでおこう。
    お空のお子さんに大人気だった人ならいくら掲示板でも言っていいことと悪いことは分かるはず

    +8

    -1

  • 620. 匿名 2022/06/11(土) 23:44:15 

    >>606
    有給とはいえ他の人に迷惑かけるから
    なんともいえない

    +4

    -0

  • 621. 匿名 2022/06/11(土) 23:47:21 

    >>475
    病院の看護助手です。
    託児所付き 求人 地域名とかで普通にスマホで探しました。ちなみにindeedです。
    お仕事見つかるといいですね。

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2022/06/11(土) 23:50:22 

    >>1
    私も子供3人居て歩き出す前から保育園に入れた事もありますが3歳ぐらいまでは熱と下痢は治るのに2日はかかるものだと思っておいて下さい。
    確かに週1ペースで休まれたり早退されたりして良い気がする方は居ないとおもいますが、母親として会社に謝罪するのも精神的にツラいかもしれませんが1番の負担は知らない所に預けられ、病気をもらってしまうお子さんです。会社には謝罪だけでは無く欠勤した後は休ませ待て頂いた分しっかり働きます!ぐらいの意欲を持つことと、会社がお休みの人かはコロナに関係なくお家でしっかりお子さんを休ませてあげて下さいね

    +2

    -2

  • 623. 匿名 2022/06/11(土) 23:51:57 

    >>1
    そのパート程度で保育園預けて働いてるワーママづらしないでね。
    幼稚園でもフルタイムで働いてる人たくさんいるし、主の悩みなんか当然の悩みだよ。みんなそんなもん。しんどいなら辞めたら?
    辞めたくないなら気を強くもって続ける。
    考えたって仕方ない。できないものはできないんだから

    +5

    -17

  • 624. 匿名 2022/06/11(土) 23:53:06 

    主さんの気持ちよく分かります!うちは子供2人いて微妙にずれて風邪ひいたりするから、いつまで休むんだ?って焦ります。
    入園して9ヶ月経つけど毎月2人とも熱出してる、免疫とはいつになったら付くのか…

    +2

    -0

  • 625. 匿名 2022/06/11(土) 23:54:34 

    >>77
    パートの方がぬけにくいことあるよ。レジ担当とか。

    +73

    -5

  • 626. 匿名 2022/06/11(土) 23:55:26 

    〈〈622です。
    誤字が多くてすみません....会社がお休みの人かはでは無くて、お休みの日でした。

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2022/06/11(土) 23:56:07 

    >>556
    子持ちでも祖母とかに預けたりで全然休まない人いるよね、私はその人と悪口言ってるw

    +8

    -3

  • 628. 匿名 2022/06/11(土) 23:56:13 

    >>1
    悪いけど保育園って不衛生なイメージw
    テレビで、全員マスクせずに狭い部屋でみんなでわちゃわちゃ遊んでるのみた。
    保育所預けてるのが悪いんじゃない?
    幼稚園入れる月齢まで仕事辞めて家でみたら?

    +12

    -6

  • 629. 匿名 2022/06/11(土) 23:56:35 

    >>561
    え、どんな意見だよ
    それ違法だけど

    +4

    -0

  • 630. 匿名 2022/06/11(土) 23:57:32 

    >>77
    うちは私が正社員、夫がアルバイトだけど、私が早退したり休んだりしてるよ。
    アルバイトの方が、休みがちだったらすぐクビになったりシフトはずされたりするから。夫は仕事内容も2人1組で時間で働く仕事だから休みにくい。私は自分の裁量がかなりあるから

    +32

    -7

  • 631. 匿名 2022/06/11(土) 23:58:53 

    家で育てたいのは山々だけどこのご時世、ほとんどが保育園だろうし、親以外の人間を知らずに育つ子供が幼稚園小学校と上がっていったら子供が周りから浮かないかな?そういうところが心配

    +2

    -8

  • 632. 匿名 2022/06/11(土) 23:59:08 

    >>604
    そんなブラック企業しか雇ってもらえないの?文句あるなら転職しなよ

    +0

    -6

  • 633. 匿名 2022/06/12(日) 00:00:09 

    >>1
    私もそんな時期あったよー
    上司には、ちゃんと栄養あるご飯食べさせてる?
    シングルマザーの人でもどうにかしてる
    こんなに熱出す子供過去働いてきた人より多いとか
    めっちゃくちゃ言われたし、電話するたびネチネチ
    言われてたから病児保育使ってた。
    仕事でもめちゃくちゃ言われてたから
    メンタルやばくてたぶんあの時鬱なってたと思う
    辞められるなら辞めたほうがいいと思う

    +7

    -0

  • 634. 匿名 2022/06/12(日) 00:01:45 

    子供が小さい間はすぐ体調崩すから、きっちり働くのは難しいと思う。
    私が働き出したのは子供達が高学年になって一人で留守番や塾に通えるようになってから。昨年からフルタイム社員で働いてるけど、今のところ学校や習い事から急な呼び出しを受けていないし、子供の身体も丈夫になり学校を休むこともない。私も早退遅刻もなく皆勤賞。

    それにしても4月から働き出して2カ月やそこらで、有休25日ってすごいね。
    うちなんてフルタイム半年勤務だけど、来年の3月末までに有休14日しかもらえないよ。

    +2

    -1

  • 635. 匿名 2022/06/12(日) 00:05:58 

    >>509
    そんなに旦那の年収低い?
    子ども手当もあるし普通に貯められるけど。

    +1

    -3

  • 636. 匿名 2022/06/12(日) 00:06:09 

    >>94
    ママ(笑)は大変だね🥺🥺wwwwwwwww

    +19

    -2

  • 637. 匿名 2022/06/12(日) 00:06:20 

    >>1
    しんどいですって。しんどいのは休まれる職場の人だと思うけど。なんか勘違いしてるよね。

    +43

    -4

  • 638. 匿名 2022/06/12(日) 00:06:40 

    >>117
    どこがお気楽なんだよ、失礼すぎ

    +3

    -20

  • 639. 匿名 2022/06/12(日) 00:08:27 

    >>5
    だね。
    子供さんの体調が安定するまでは家にいた方がいいと思う。
    その方がパート先にも迷惑がかからず子供さんにとっても良いのでは。

    +167

    -5

  • 640. 匿名 2022/06/12(日) 00:08:28 

    >>1
    その分土日とか夫の休みの日に積極的に出たり、朝早出したり、夫に定時帰りしてもらってバトンタッチして出勤してたわ。何か自分から解決しようとしないの?

    +8

    -0

  • 641. 匿名 2022/06/12(日) 00:09:17 

    >>613
    3号3号ってうるさいけど106万以下でパートで働いてるなら旦那の年金に乗っかってるだけだから専業主婦と変わらないよ。それくらいのことも知らないで専業主婦叩きしてるの?

    +9

    -6

  • 642. 匿名 2022/06/12(日) 00:09:45 

    できないならやめた方がいい。
    あと職場の同僚に甘える前に家庭内で極限まで努力して調整するべき。

    +9

    -0

  • 643. 匿名 2022/06/12(日) 00:11:04 

    2歳前はよく当日連絡して休ませてもらってたけど、うちの職場は母が多いから理解がすごくて休み明けに行っても嫌な顔まったくなく、なんなら子供の心配してくれる。私も気持ちがわかるし仕方ないことだから申し訳ないとは思ってもそこまで深く思わなくてもいいと思う。嫌な顔する人の心の広さの問題。

    +0

    -14

  • 644. 匿名 2022/06/12(日) 00:11:09 

    私が以前いた職場では子持ちはよく休むし、子どもを言い訳にして土日休み取りまくるし、独身の人の土日の休みも子ども言い訳にして交換させるような人ばっかりだったからうんざりして女ばかりの職場から男ばかりの職場に転職したんだけどさ、しばらくはサイコーって思ってたけどまじで男って子どもの体調不良で休まないのな。だんだん奥さんが気の毒に思えてくるんだけど、そんな旦那を選んだのはその奥さんだからなぁとも思うんだよなー
    私は結婚前に子どもの体調不良で早退する時は必ず交互に迎えに行くようにしようと決めてから結婚した(笑)

    +7

    -1

  • 645. 匿名 2022/06/12(日) 00:11:25 

    トピずれかもだけど、分からないから教えて欲しい!
    とりあえず仕事辞めたとしてそのまま保育園預けるって事は無理なんだ?バレちゃうものなの?少し落ち着いてから再就職とか出来たらいいのに。定期的に仕事行ってますみたいな紙か何か出すのかな?お子さん小さいのに、お母さんもお子さんも頑張ってて偉い!もっとみんなが生きやすくなるといいのにね!

    +6

    -11

  • 646. 匿名 2022/06/12(日) 00:11:53 

    >>601
    逆だとおもうけど。
    決められた時間にその場にいなきゃいけない仕事こそ合ってないよ。
    成果主義で締切までに決められた仕事を上げればある程度フレックスになる仕事のほうがいいでしょ。それなりに能力ないとできないけど。

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2022/06/12(日) 00:12:07 

    >>604
    まあ会社がだめだよね!
    現実的にやっぱり難しいのかな

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2022/06/12(日) 00:12:35 

    >>645
    発想がクズ
    定員割れしてるような田舎ならお金払えばいいんだろうけど

    +7

    -6

  • 649. 匿名 2022/06/12(日) 00:13:01 

    >>264
    その言い方だと、子どもいない人は有給使って休んじゃいけないって事?!

    +15

    -3

  • 650. 匿名 2022/06/12(日) 00:14:54 

    >>648
    え。どのへんがクズなのか教えて欲しい。

    +1

    -5

  • 651. 匿名 2022/06/12(日) 00:15:45 

    >>643
    心の広さじゃないでしょ。お互い様が成り立ってるかどうかの問題。
    みんなして子供の病気でバンバン休んで、業務が滞って最終的に給料とか賞与が下がっても全員のせいならかまわないよ。

    +10

    -1

  • 652. 匿名 2022/06/12(日) 00:15:53 

    >>5
    私は辞めて、子供の面倒よく見るようにした。

    +126

    -8

  • 653. 匿名 2022/06/12(日) 00:16:49 

    >>650
    横だけど本当に必要としてる人がコメ主のせいで預けられないってことなのでは

    +10

    -1

  • 654. 匿名 2022/06/12(日) 00:17:51 

    >>650
    保育園ってたった数万で預けてるけど、足りない分の保育料数十万円はどこから出てるか知らないの?
    子供預けて家でゴロゴロするために税金から何十万も毎月いただけると思う神経がわからん。

    +20

    -3

  • 655. 匿名 2022/06/12(日) 00:19:13 

    >>251
    専業ばかりのガルちゃんで聞いても辞めろとか言われるだけだから気にしない方がいいよ。
    参考にならない専業の意見なんかじゃなくて、過去の保育園の洗礼トピとか見たほうが参考になると思う。
    いつまで熱出してたかとか体験談が書かれてますよ。

    +8

    -12

  • 656. 匿名 2022/06/12(日) 00:19:56 

    >>631
    釣れないね

    +0

    -0

  • 657. 匿名 2022/06/12(日) 00:21:00 

    >>653
    それはもっともなんですけど、別にずっと働かないってわけじゃなくて。

    +0

    -5

  • 658. 匿名 2022/06/12(日) 00:22:05 

    >>25
    同僚が子供の入院で有休つかいきってなんなら欠勤もしてるけど、職場の上司達が子供のために有休つかって自分のために休めない事が可哀想だと言って深刻そうに話してた。そういう理解のある職場もあるよね。

    +17

    -9

  • 659. 匿名 2022/06/12(日) 00:22:37 

    秋頃までは仕方がない。だんだん体も強くなって行くよー。
    子供居る人なら 理解してくれるだろうけど、周りに迷惑かけるから、私もひたすら低姿勢で謝ってたなぁ!

    +2

    -1

  • 660. 匿名 2022/06/12(日) 00:24:36 

    >>654
    何をそんなにプンプンしてるのか分からないんですけど、家でゴロゴロする為にとは私言ってないんですよ。今の仕事でそうやってメンタルがしんどいなら別の仕事探すのに一旦辞めても、すぐに保育園ていうものは辞めさせられてしまうのかっていう話しで。分からないから聞きたかったんですよ。

    +2

    -9

  • 661. 匿名 2022/06/12(日) 00:24:56 

    >>651
    ちょっと待って。子持ちママたちが休んだらその分子なしや子育て卒業したババァどもが働けば良くない?ババァと子なしが死ぬ気で働けば会社の業績の下がらないよ。

    +0

    -17

  • 662. 匿名 2022/06/12(日) 00:25:29 

    >>10
    働いたことあるけど、定員少ないから奪い合い
    前日利用者優先だから、その日に電話しても空き待ち

    +38

    -1

  • 663. 匿名 2022/06/12(日) 00:27:18 

    >>641
    だから旦那と交代で休んで正社員になればいいでしょ

    +4

    -1

  • 664. 匿名 2022/06/12(日) 00:27:26 

    >>20
    旦那も交代で休めたり実家のサポートがあると格段に違うよね。
    実家は遠方、旦那は休めないじゃ共働きは負担がキツいし仕事辞めて家で見るのも解決方法だと思います。

    +76

    -1

  • 665. 匿名 2022/06/12(日) 00:28:02 

    >>651
    それは子持ちのせいじゃなくて、マネジメント能力のない会社の問題であって
    てかたかが子持ちが何人か休んだところで成り立たなくなる会社なんて元々何もなくてもやばい会社でしょ

    +2

    -10

  • 666. 匿名 2022/06/12(日) 00:28:15 

    >>661
    ほら、そういうとこだよ。お前が死ぬほど働けば?

    +11

    -0

  • 667. 匿名 2022/06/12(日) 00:28:47 

    >>317
    お仕事の内容に余裕のある方でしょうか?
    日中、かなり忙しいのに、休まれ、毎回他の方の分までこなすとなったら、正直うんざりします。
    かといって、私が休む時には、私は専門職(経理)なので、私の仕事はしてもらえないし。

    +41

    -8

  • 668. 匿名 2022/06/12(日) 00:29:18 

    >>665
    子持ち何人も一斉に休んだら大体どの職場も困ると思うけどwwwそんなに普段、居ても居なくても問題ない責任ない仕事しかしてないってこと?

    +11

    -2

  • 669. 匿名 2022/06/12(日) 00:31:28 

    >>1
    子育てに理解ある職場に変えると主さんも気苦労なく働ける

    +3

    -0

  • 670. 匿名 2022/06/12(日) 00:31:51 

    飲食チェーン店でバイトしてるけど主婦が多いから平日は急な休みにも耐えられるようにシフト作ってるんじゃないかな
    皆んななんとも思ってないし仕方ないしお子さん優先してあげてって感じだよ
    わたしは子供いないけど小さいお子さんいる人は皆んなそんな感じだよ

    +3

    -0

  • 671. 匿名 2022/06/12(日) 00:32:46 

    >>1
    私はそれを補う側です。
    冷たいですがはっきり言っていいですか?
    貴方のような方の為にシフトも急にコロコロ変わり、その分の残業もさせられ大変迷惑しています。

    +54

    -14

  • 672. 匿名 2022/06/12(日) 00:33:38 

    >>668
    子供が5歳未満のうちは病気しやすかったりするので必然的に休みが多くなるだろうってそれなりの会社は考えて人員補充するよ。
    実際私の会社も復帰したばかりの人や時短の人は0.5人ぐらいにしか考えてないし。人員補充してる。
    マネジメント能力がないってそうゆうこと。

    +7

    -5

  • 673. 匿名 2022/06/12(日) 00:38:21 

    実際に迷惑掛けてしまうしそこは素直に申し訳ないなって思う気持ちを口に出すだけの事だから苦痛に思う事無いんじゃない?
    子供が小さい内は有休なんてほとんど子供の病気に消費されるよ、、、けど仕方ない事だから現実を受け止めよう。
    親が悪い訳じゃないんだから

    子供は子供で初めての病気と戦って免疫作ってる段階だからそこは会社の人も大目に見てあげて欲しいね。
    皆が通ってきた道、病気しない人間っていないんだから

    +8

    -1

  • 674. 匿名 2022/06/12(日) 00:40:10 

    >>671
    女性の場合は明日は我が身。そう思うと冷たくもできないんだよなぁ…

    +1

    -18

  • 675. 匿名 2022/06/12(日) 00:40:31 

    フルの仕事休みまくってるのに副業のキャバはバンバン出勤してるお母さんが保育園にいる。

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2022/06/12(日) 00:42:03 

    >>671
    自分が子供産んだ時に同じ事されて悲しくなってしまうよ

    +12

    -16

  • 677. 匿名 2022/06/12(日) 00:42:33 

    子供いないから分からないけど、専業主婦になってももう少し年齢上がって保育園預けて働くならまた同じように最初は熱出してばっかりってなるんじゃない?子供の年齢上がればそうでも無いもんなの?
    みんな通る道だし仕方ないよ自分にうつらないように気をつけてね

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2022/06/12(日) 00:44:43 

    >>29
    会社に言えば?あの人迷惑だから辞めさせてください!って

    +63

    -4

  • 679. 匿名 2022/06/12(日) 00:48:24 

    うちのチームも3割子持ちではっきり言ってかなり負担だけど、日頃業務に臨む姿勢によって印象は多少変わる
    休んだときの分もリカバリーするように必死に働いてくれる人は助けてあげたいと思うけどそうじゃない人は辞めてほしいと心から願ってる
    絶対態度には出さないで笑顔で応対するけどねw
    休むときだけ申し訳無さそうにされても甘えが滲み出てるんだよねぇ
    そういう人はほんと無理

    +9

    -0

  • 680. 匿名 2022/06/12(日) 00:52:07 

    >>359
    早く結婚できるといいね

    +22

    -5

  • 681. 匿名 2022/06/12(日) 00:52:11 

    >>123
    毎回休み明けに謝って回るのもしんどい、って、自分の都合で休んで迷惑かけたんだからそれをしんどいって言うのも「?」だよね

    +57

    -15

  • 682. 匿名 2022/06/12(日) 00:54:34 

    自分自身は体調崩すとき無いの?
    頑丈で羨ましい

    +4

    -1

  • 683. 匿名 2022/06/12(日) 00:54:36 

    >>592
    だよね
    上司から○○さんはお休みですって報告を受けてその時にいちいち顔を見合わせないですよね。
    子供じゃないんだから。

    +19

    -8

  • 684. 匿名 2022/06/12(日) 00:58:31 

    すいませんマイナス覚悟で書きます。
    当方某アパレル系会社の人事採用担当だったのですが、
    小さいお子さんがいらっしゃる方の採用は見送るよう本部から通達来てました。
    突然子供が熱を出して保育園幼稚園に迎えに行きたいから早退させて欲しい、子供が具合悪いから当日欠勤させて欲しい、になったりする可能性があるから。
    それと店舗側はその日その日を必要最低限の数のスタッフで店を回していたので急に休ませる早退されると作業に支障が出るから、が理由でした。
    お子さんいる方が面接に来た時にこういう理由で急に抜けられると厳しいですドタキャンは難しいですがそのあたりは大丈夫そうですか?と面接時必ず聞いてました。ここもダメか…と落胆してる方が多かったので凄く心苦しかったです。
    どんなに良い方でもやる気があっても仕事に穴あける方は…。でも凄くやる気のある方が面接来た時は採用したい!と思った方もいらっしゃいました。上司に怒られたけど。

    +22

    -1

  • 685. 匿名 2022/06/12(日) 01:00:40 

    >>646

    保育園休みがちの子を抱えて今からその仕事を見つけて覚えて自分で時間の都合つけてこなせるようになるには結構ハードル高くない?
    経験のある職種で即戦力になるならいいかもしれないけど

    本当は子供できてからも働き続けたかったら出産前からそういう仕事に就いていると育児の合間に成果あげるって大変は大変かもしれないけど辞めずに済むし精神的には続けやすいだろうね
    或いは在宅でなんとかなる仕事とか
    自分も肩身狭い思いをせず他の社員にも皺寄せ行かないし

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2022/06/12(日) 01:03:43 

    1年半育休取って復帰した感じかな
    外回りとか一人でやる仕事ならまだしもシフト制の仕事とかなら迷惑かもね

    +2

    -0

  • 687. 匿名 2022/06/12(日) 01:05:04 

    >>684
    企業側としては仕方ないと思うよ
    どこだってキチンと出勤できる人の方がいいだろうから…

    +25

    -0

  • 688. 匿名 2022/06/12(日) 01:05:32 

    >>645
    少し落ち着いてから再就職という計画なら
    再就職先確保、年次休暇半月ほど短時間保育、再就職の流れにする
    保育園は家庭保育のかわりだから、家庭保育できるなら利用条件にあてはめらないのよ
    さすがに退職したら退園しなきゃいけないけど、年休なら見て見ぬふりしてくれるところがほとんどだと思う

    +6

    -1

  • 689. 匿名 2022/06/12(日) 01:07:19 

    >>645
    1歳児保育なんて取り合いだから、仕事辞めるなら退園は普通だと思うよ

    +10

    -1

  • 690. 匿名 2022/06/12(日) 01:09:44 

    保育園の検温が15時だから、それで熱出たら仕事終わる(17時)まで待ってもらう。

    +3

    -1

  • 691. 匿名 2022/06/12(日) 01:10:46 

    >>236
    余裕があっても目に余る頻度だと出勤制限されてるし、更新切られてる

    +9

    -1

  • 692. 匿名 2022/06/12(日) 01:11:40 

    >>94
    ママ(笑)

    +12

    -0

  • 693. 匿名 2022/06/12(日) 01:11:49 

    >>274
    こんなんが親だったら嫌だなー

    +12

    -0

  • 694. 匿名 2022/06/12(日) 01:12:16 

    朝熱あったら座薬入れて預けるよ。

    +1

    -6

  • 695. 匿名 2022/06/12(日) 01:12:35 

    >>235
    子持ち様ってヤツだね

    +27

    -1

  • 696. 匿名 2022/06/12(日) 01:13:18 

    >>235
    うわぁー…お前の仕事のフォローしたくないわー

    +23

    -3

  • 697. 匿名 2022/06/12(日) 01:13:35 

    >>645
    うちの自治体は3カ月限定で待ってもらえるよ。
    もちろん休職中って言う届けは必要だけど。
    でもその隙に入りたい人がいたらその人を優先するとも言われた。
    当たり前よね、相手は既に職が決まってるんだもん。

    +11

    -0

  • 698. 匿名 2022/06/12(日) 01:16:30 

    >>697
    ごめん
    休職じゃなくて求職だった

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2022/06/12(日) 01:19:17 

    >>1

    似たような女性がいれば
    悪目立ちしないけれど旦那や親や義両親等協力してもらうしかないのかな?
    ちなみに以前の職場だと幼児は男の子の方が圧倒的に体調崩しやすくて大変だなあと思った。

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2022/06/12(日) 01:23:12 

    お局さんって悪く言われがちだけど、子持ちのお局さんってこう言う時味方になってくれない?

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2022/06/12(日) 01:25:57 

    >>621
    すいません。見落としていました!
    ご丁寧にありがとうございます。
    探してみます!

    +0

    -0

  • 702. 匿名 2022/06/12(日) 01:26:06 

    前の職場に大嫌いなお局がいたんだけど、
    そのお局の孫の病気だとか幼稚園の行事だとかで
    しょっちゅうシフトを代えられて凄く嫌だったなぁ。
    その孫に何かあると、お局の娘の旦那側の家族は何もしなくて、
    いつも何故か私にしわ寄せが来ていた。
    いつも代わるから舐められてたみたいで、
    お局とその娘からは謝罪もお礼の言葉もほとんど無かったし。
    それを数年耐えたけど限界が来てブチギレたら、シフトが代わる事は無くなったけどね。
    お局家族の事情に他人を巻き込まないでほしいわ。

    +23

    -6

  • 703. 匿名 2022/06/12(日) 01:28:12 

    >>654
    国民の権利なんだから家でゴロゴロするために保育園預けたっていいじゃん。子持ちに冷たい国は滅びるよ。

    +1

    -10

  • 704. 匿名 2022/06/12(日) 01:28:34 

    >>671
    トピ主がシフト制の仕事かどうかも分からないのに、何で主に言ってるわけ?
    自分の会社の上司に言えよ。

    +20

    -13

  • 705. 匿名 2022/06/12(日) 01:39:33 

    >>1
    病児保育ないんですか?
    私は会社に迷惑かけたくないので赤字になったとしても必ず病児保育に行き遅れることはあっても休んだことないです。

    雪国でたまたま車なかった場合タクシー代と双子の病児保育代で8000円くらいかかったけど病児保育選びましたよ。

    +10

    -0

  • 706. 匿名 2022/06/12(日) 01:41:52 

    >>1
    わたしなら仕方ないと割り切りますね。
    体調不良が何年も続くわけじゃないし。まして子供の体調不良ならこれから良くなる一方ですよ〜
    病児保育もあるけど、子供は体調悪い時ママやパパにいて欲しいと思うので使ったことありません。
    私か夫が休んでそばにいます。

    +8

    -0

  • 707. 匿名 2022/06/12(日) 01:44:40 

    >>1
    独身で子ども居ないからわからないけど、職場には
    子どもの熱で保育園から呼び出しは頻繁ですよね。
    見ていて可哀想になるくらい 頻繁に呼び出しの電話かかってくる人もいます。
    私は医療関係で仕事が特殊なだけに、1人抜けただけで ひぇーーーってなりますが、子どもが具合が悪い時に1番求めているのはママですよね。
    働いているなら尚更、ゆっくり寄り添って一緒にいてあげれるのって子どもが具合悪い時くらいだと思うし
    そんな時にママが一緒にいてあげないでどうするのって思います!!!!
    職場の空気も凄く辛いと思いますが、あなたはママです!子どもを第一に。
    もし休暇使って職場に迷惑かけても、次の日からまた
    がんばればいいですよ!
    子どもの熱で呼び出されて休んでばかりのスタッフの事をグチグチ言っていた同僚が、半年後には中学生になる娘が不登校になって、、、って数ヶ月休み
    その後も頻繁に休んでますから。
    皆んな いつ、どんな事情で休むことになるのか、、わかりませんからね。

    +40

    -7

  • 708. 匿名 2022/06/12(日) 01:49:51 

    >>104
    パートで1歳半で預けられているから激戦区じゃないと思うよ。
    うちの自治体はパートだと年少から入れることが多い。

    +8

    -2

  • 709. 匿名 2022/06/12(日) 01:55:42 

    >>29
    事務してます私とその主婦パートさん2人だけでその方のお子さんがよく熱をだし休み、早退しますが私は大丈夫でなんも思わない
    私も結婚して子どもできたら誰かにお世話になる時は来ると思うし、持ちつ持たれつの考えです

    たぶん嫌なひとって損得勘定激しそうで疲れそう
    もっとゆったりとした気持ちになればいいのに

    +54

    -32

  • 710. 匿名 2022/06/12(日) 02:13:49 

    そもそも妻が働かないといけないくらい稼げない旦那も悪いよ
    旦那が稼げる人なら、妻は働かずに子供といられるのに
    そしたら職場に迷惑をかける事も無いじゃん

    +13

    -2

  • 711. 匿名 2022/06/12(日) 02:28:17 

    >>251
    まだまだ働きづらい世の中ですよね。主さんは間違ってないよ。こんな意見が集まって社会が変わっていけばいいなと思います。

    +8

    -5

  • 712. 匿名 2022/06/12(日) 02:34:49 

    でも会社側のマネジメント能力ガーとか書いてる人いたけど本音は時短勤務のことは当てにも戦力としても期待はしてないよね。会社で時短と正社員との間にちょっと問題があって私が巻き込まれた形になって人事担当と話したけど(時短の)Aさんはフルでいるわけじゃないし(正社員フル勤務の)Bさんのほうが会社としては正直大事にしてると話してた。

    +3

    -0

  • 713. 匿名 2022/06/12(日) 02:54:36 

    >>1
    はーい!私もパートで保育園に二人預けているのでよくお休みさせてもらうことがあります
    どうしても兄弟同士で風邪の移しあいしてしまうので…
    申し訳ないけど、仕方ないです

    私は人数が多めで誰かが休んでもサポートできる職場環境なので正直甘えさせていただいています
    人数がほんとに多いので休み明けも「あれ?休んでたの?」と言われることが多いです
    その代わり、誰かが急に休むときは代わりに出勤しますと伝えていて他店の応援やちょっとみんなが敬遠するような(掃除とか)を率先して引き受けています

    自分ができる範囲で仕事をしています
    働いてる時間は全力なので、それを評価してもらえているのか昇格もしたので
    今の時期は仕方ないと思ってできる限りのことをしましょう!2歳以降は呼び出しめちゃくちゃ減りましたよ

    +5

    -4

  • 714. 匿名 2022/06/12(日) 03:02:35 

    >>705
    病児保育に預ける人ってよっぽどの仕事の人だと思ってた

    その人にしかできない手術があるとか
    弁護しなきゃいけない裁判とか
    自分にしかできないプレゼンがあるとか

    体調が悪い子どもと天秤にかけて、重くなる仕事ってなんだろう?
    そもそも病児保育はあきがほとんどない

    +8

    -8

  • 715. 匿名 2022/06/12(日) 03:21:54 

    >>208
    知り合いにもいたな、大学生の子供の為に休む人
    そして勝手に休んでおきながらシフトには全力で食い込んでくる、何なら自分でシフト組もうとしてた。

    +22

    -1

  • 716. 匿名 2022/06/12(日) 03:22:19 

    ぶっちゃけ、来るか来ないかわからない人がいるより、いない方が楽。いつ放り出されても構わないような仕事を捻出して与えるのも面倒だし。

    +13

    -2

  • 717. 匿名 2022/06/12(日) 03:26:22 

    >>1
    私はこなしだから絶対に小さい子がいる人が3人ほどいますー、働きやすいですよーみたいなパートは絶対選ばない。
    こっちが餌食になる
    家の都合もあるかもだけど他の人のこと考えたら2.3歳までは家で面倒見てほしい。絶対他の人にそのことで迷惑かけないならいいけど

    +21

    -5

  • 718. 匿名 2022/06/12(日) 03:29:19 

    >>1
    だって迷惑やん。
    事実迷惑やもん。
    みんなお金貰ってんだから。
    落ち着くまで家にいる一択

    +17

    -2

  • 719. 匿名 2022/06/12(日) 03:33:17 

    あなたが働くことで職場の人に迷惑かけるなら働き出すのが少し早かったんじゃないかと思います
    小さい子はすぐ熱出しますよね、こうなることぐらい分かってたはずです。助け合いだから〜って言って助けてくれると思います。そう考えないと心が狭いとか言われるような綺麗事の世の中だから。けど迷惑かけられる人もフォローする人もいつも同じ。

    +8

    -1

  • 720. 匿名 2022/06/12(日) 03:33:18 

    >>717
    こういう人に聞きたいんだけど、自分は絶対体調崩さない、家族の誰が重病になっても仕事は休まない、シフト変更は死んでもしないって思ってるんだろうか?

    今なら本人の責任ではなくてもコロナ感染や濃厚接触者で休むことになる場合もあるのに
    自分はそうはならないって思ってるの?
    それとも、自分は仕方ないけど子持ちは絶対休むなよってこと?
    子どものお休みの頻度が多いのは申し訳ないけど、お互い様だと思えないもんなのかな

    もしかしたら、コロナかかっても仕事しにくるタイプの人?
    明日にでも自分が事故に遭って怪我するかもって想像力ないの?こわい

    +14

    -16

  • 721. 匿名 2022/06/12(日) 03:40:19 

    >>720
    コロナに罹ることは予測できないけど
    小さい子が熱だしやすいことは常識だよね
    それとこれとを同じにして例え話にすることがズレてる。
    コロナに罹るかもしれないから人が多い場所をさける人と、人に迷惑をかけるかもしれないから子供の体が丈夫になる歳までは働きに出ないならそのふたつは同じような考えだと思う

    +11

    -5

  • 722. 匿名 2022/06/12(日) 03:55:50 

    >>351
    前持って休日申請出すのと、急に欠勤になるのとは大分違う

    +13

    -2

  • 723. 匿名 2022/06/12(日) 04:04:55 

    >>721
    全然違うと思うよ

    私の職場、子持ちの人より独身者がコロナ自宅待機でやすんでるし

    +3

    -12

  • 724. 匿名 2022/06/12(日) 04:09:55 

    いや、まだ子育て真っ最中じゃん。
    働くん無理でしょ。
    子供理由に休むなら、その時点で働いてお金貰える状況じゃないよね。

    子供いる人は子供が成人してからにしてほしい。
    幼児や小中学生はもちろん中高生の子供がいるような親ってヒステリーも多いからそれも迷惑。

    +7

    -5

  • 725. 匿名 2022/06/12(日) 04:45:47 

    >>247
    私もパートだけど病児保育使ってた
    病児保育代だけならそこまで高くなかったけど、熱が急に上がったりして医師の診察が入ると一気に料金が加算されてたなぁ
    キツかったけど職場に迷惑かけるよりはマシだと自分に言い聞かせてた笑
    その後もう1人出産して最近その子の登録をしてきた

    +18

    -0

  • 726. 匿名 2022/06/12(日) 05:13:51 

    >>710
    旦那が働かなくてもいいくらい妻が稼いでもええんやで

    +1

    -0

  • 727. 匿名 2022/06/12(日) 05:16:52 

    >>10
    病児保育、いまはハードル高い気がする。うちの近くはPCRか抗原検査の陰性証明が必要で、検査に時間がかかったりで預けたいけど躊躇うわ。

    +33

    -1

  • 728. 匿名 2022/06/12(日) 05:22:38 

    >>31
    私はパートだけど、半年で10日ずつ最大40日まで有給貯まるよ。
    1日たりとも使わせてくれないけどね…

    +7

    -1

  • 729. 匿名 2022/06/12(日) 05:24:50 

    >>20
    私も敢えて実家近くに引っ越したよ。
    普通に考えて無理だもの。

    +14

    -3

  • 730. 匿名 2022/06/12(日) 05:32:56 

    子供の為に休むどうこうより、休んだ後が問題なんだよね。

    シフトとか配置代わった人、イレギュラーに対応した人に対してお礼のひとことも言えない人もいるし。

    +9

    -1

  • 731. 匿名 2022/06/12(日) 05:37:21 

    在宅ワークに転職しました。
    子どもが体調崩すことはもちろん、コロナで保育園がバシバシ休園になってまともに出勤できなくなったので...。

    +7

    -0

  • 732. 匿名 2022/06/12(日) 05:43:33 

    病児保育を利用しています

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2022/06/12(日) 05:59:44 

    >>700
    私の会社のお局はなってくれないですよ。
    逆に文句言われました。

    +1

    -1

  • 734. 匿名 2022/06/12(日) 06:06:23 

    >>1
    そんな状況では本来は働けないのでは?
    小さい子供がいる人は、旦那さんや親族に頼れる状況でないと仕事できないでしょ。現場に迷惑かけているようであれば、上司が冷たくなるのも仕方ないと思います。

    +6

    -0

  • 735. 匿名 2022/06/12(日) 06:17:03 

    子持ちでそうなるのわかってるんだから回りがフォローできる体制作ってない会社も問題かと思うけど…。たしかに早退や休みは申し訳ないけどさぁ。

    +3

    -3

  • 736. 匿名 2022/06/12(日) 06:21:18 

    >>418
    そんな会社なら妊娠したらさっさと辞めて欲しくなる

    +11

    -0

  • 737. 匿名 2022/06/12(日) 06:32:18 

    >>163

    数万しか残らなくても、その数万が家計の足しになると思うし、どちらの両親にも育児を手伝ってもらえないワンオペの人は、助かると思います。

    +17

    -3

  • 738. 匿名 2022/06/12(日) 06:41:45 

    転職して1ヶ月で子どもがPCR検査で陽性になり2週間くらい休みました。戻ってきたらみんな最初は辞めたのかと思ったと言われたよ。でもやる気があったから辞めそうにはないよねって思ってた。やる気がない人は見ていてわかる。戻ってきてくれてよかったって言ってくれた。

    +3

    -0

  • 739. 匿名 2022/06/12(日) 06:43:23 

    >>414
    緊急搬送されたのに髪染める余裕あるんかい!
    嘘だろどこが嫉妬?

    +15

    -0

  • 740. 匿名 2022/06/12(日) 06:45:36 

    安定するまでは今だけ今だけって思うんだけど、我が子は3歳で入園して結局卒園するまでほぼ月1体調崩してたな…
    しかも一回熱出すと1週間はだらだら体調不良続いてたし
    仕事してない実母は近所にいたけど体調悪い孫は預かりたくないって人だったから頼れなかった
    もう周囲に申し訳なくていたたまれなくて私は1年でパート辞めちゃった

    だけど小学生になったらグッと身体が丈夫になったよ

    +6

    -1

  • 741. 匿名 2022/06/12(日) 06:52:52 

    >>32
    保育園に拘る理由なに?
    仕事やめて保育園もやめて幼稚園に通わせて、小学校入学してからまたパートすればいい

    +25

    -5

  • 742. 匿名 2022/06/12(日) 06:55:21 

    子供が大きくなるまで働くのやめたら?
    そこまでして働かないと生活できないの?
    旦那さんの稼ぎがショボイの?

    +7

    -4

  • 743. 匿名 2022/06/12(日) 06:57:20 

    >>16
    病児保育利用してみたら、当たり前かもだけど一人一部屋2畳くらいのお部屋で区切られていて、迎えに行ったその日の夜から子供のメンタルが変に感じた…
    やっぱり仕事との両立は無理かなと思っちゃった…

    +38

    -7

  • 744. 匿名 2022/06/12(日) 06:59:01 

    >>723
    あなたの周りの一例を出して全然違うよって主張どうなの…

    +3

    -0

  • 745. 匿名 2022/06/12(日) 07:02:26 

    >>1
    入園したては、そういうものですからお休みいただくのは仕方ないと思いますよ。

    それよりも有休が残り25日あるのがすごい!
    正社員で働いてる私よりもありますねー。
    パートでそんなに有休もらえる会社って、待遇いいなあって思っちゃいました。

    +10

    -0

  • 746. 匿名 2022/06/12(日) 07:09:38 

    うちの職場の先輩はけっこう休んでる。
    保育園でコロナが出で何日間か休んだり、熱出て休んだり…。

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2022/06/12(日) 07:11:24 

    >>40
    子供いて辞めさせられたら、先が不安だな…

    +10

    -1

  • 748. 匿名 2022/06/12(日) 07:12:25 

    周りは、子供の看護休暇使って休んでるよ

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2022/06/12(日) 07:13:56 

    >>1
    正社員だけど、急に平日午後に保育園でコロナ出て閉鎖になるから今から1週間休みますとかって人結構いる
    在宅勤務だし仕事ちょっとはできるんじゃないかと思うんだけど、子どもがまともに躾けられてるかで変わるだろうから仕方ないなと思って肩代わりしてるけど正直しんどい
    パートで働き始めだと肩身狭くなるだろうなとは思う
    パートで稼げるお金なんて微々たるものなんだし、子どもの体調が安定するまでは旦那さんの給料で頑張ってみたら?

    +7

    -0

  • 750. 匿名 2022/06/12(日) 07:14:25 

    >>45
    こんなこと言われたら、子供産まないようにするしか解決方法なくなっちゃうじゃん

    +26

    -8

  • 751. 匿名 2022/06/12(日) 07:15:13 

    >>702
    なんでマイナス多いんだろうね?
    わたしも読んでてイライラした。
    謝罪ぐらいしろよ。ってか祖母であるお局
    がなんでしょっちゅう休むの?
    親だけでなんとかしろよって思う。

    +20

    -2

  • 752. 匿名 2022/06/12(日) 07:19:09 

    普段ちゃんと働いてて、たまに子供のことで休む人はなにも言われてないけど、
    普段まともに働かなくて休む人は陰でいろいろ言われてるよ。

    +19

    -0

  • 753. 匿名 2022/06/12(日) 07:19:50 

    >>660
    横だけど
    「バレなければいい」「騙そうとしてる」
    という邪な気持が文章から感じるよ。
    真っ当な理由なら保育園や市に相談しなさいよ。
    それに専業でも預かってくれる認可外もあるし。

    +6

    -1

  • 754. 匿名 2022/06/12(日) 07:19:56 

    >>251
    主さん大変ですよね。
    子供の具合の心配、職場や色んなところへ謝罪、働いていいのか?という罪悪感。
    すべてに板挟みで本当に苦しいと思います。
    私も同じ頃に預けて、1年はしょっちゅう休みましたが、やはり子供は段々強くなります。
    風邪はひきますが、治りが早いです!
    本当に苦しい1年だと思いますが、無理しすぎず肩の力を抜いてください。
    仕事を続けるという強い意思があるようですし、誠意を持って職場の皆さんに接するしかないと思います。ただし自分を追い詰めたり、無理し過ぎはしないでください!応援しています。

    +19

    -3

  • 755. 匿名 2022/06/12(日) 07:20:17 

    >>1
    甘えるな
    周りの負担を考えろ

    +11

    -11

  • 756. 匿名 2022/06/12(日) 07:25:26 

    >>657
    一時的に働かない期間が出た場合
    すぐに就活するので預け続けられますか?って
    役所から保育園に聞くべきでしょ?

    それをせずその期間もバレずに預け続けれる
    ものなのか?ってここで聞いてる時点でクズなのでは?

    失業手当もらいながら働いてもいいですか?
    って聞いてんのと一緒だよ。
    不正受給といっしょ。
    だって働くの前提で保育園は預かってくれるんだよ?
    保育料も世帯収入によってちがうでしょ。
    その分誰が負担してるか考えてみなさいよ。

    +12

    -0

  • 757. 匿名 2022/06/12(日) 07:29:29 

    うちの子も風邪もらいやすいから深夜早朝のバイトにしたよー。子供が寝てる時間。日中動けるからいいよ。しょっちゅう休み貰う気まずさが嫌だったから。

    +3

    -1

  • 758. 匿名 2022/06/12(日) 07:36:49 

    >>369
    毎日3号のこと考えてるわけないでしょ(笑)
    自分の子供にこれ以上税負担ばかり負わせたくないんだわ

    なら働ける人は働いて欲しいって話
    3号なんて昭和の負の遺産な上に、今でこそどれぐらい税金や社保給料から引かれてるか知らないの

    +4

    -21

  • 759. 匿名 2022/06/12(日) 07:37:26 

    >>645
    急にリストラや強制的に自主退職させられるケースもあるので、殆どの自治体では直ぐには退園になりませんよ。
    そもそも求職期間は保育を必要とする事項に該当しますし、一般的に90日以内に再就職すれば退園にはなりません。
    ただし、求職期間中は原則短時間保育です。

    +5

    -1

  • 760. 匿名 2022/06/12(日) 07:38:06 

    >>1
    どうすればいいでしょう?って人に聞く前に自分はどうしたいの?
    快く休ませてくれて優しくして欲しいとか、子供が熱を出すのは当然だからいちいち謝りたくないって相談なら自分勝手だなって思う

    +10

    -2

  • 761. 匿名 2022/06/12(日) 07:38:32 

    >>16
    育児中に働くのは、お金のためではなく
    社会参加を繋いでいくためと先輩ママが言ってた。だから、お金に糸目はつけてはだめなのかも。
    子供がある程度の年齢になれば、また稼げるよ。
    パートでは割に会わないけどね。

    +50

    -2

  • 762. 匿名 2022/06/12(日) 07:39:09 

    >>64

    【子供】子育てしている人、実際どうですか?【感想】
    【子供】子育てしている人、実際どうですか?【感想】
    【子供】子育てしている人、実際どうですか?【感想】girlschannel.net

    【子供】子育てしている人、実際どうですか?【感想】子育て楽しいですか?辛いですか?どうですか? 子育ての現実や感想を言い合うトピです。 主は、産んでみたら子供が可愛すぎてびっくりしているところです。イヤイヤ期も子供のフォルムが可愛すぎて、あまり...


    >>621でも同じこと書いてたねw

    +0

    -2

  • 763. 匿名 2022/06/12(日) 07:40:31 

    >>49
    こういうひとには協力したくないわ。
    周りに感謝の気持ちをもちなよ。
    そんなんじゃ、結局潰れると思うよ。

    +41

    -0

  • 764. 匿名 2022/06/12(日) 07:41:50 

    >>1
    仕方ない
    理由を言って休めばいい。

    +0

    -0

  • 765. 匿名 2022/06/12(日) 07:44:08 

    >>130
    私もそう思う。
    あれもこれも欲張るとよくない。
    うまくいかないならどれか諦めないと。

    +18

    -3

  • 766. 匿名 2022/06/12(日) 07:45:02 

    >>226
    このご時世、そんな余力のある会社は少ない。
    確かに会社に問題があるんだけど、実際例に負担をおってくれるのは現場の仲間なんたから感謝の気持ちはもとうよ

    +24

    -9

  • 767. 匿名 2022/06/12(日) 07:45:53 

    >>680
    結婚して子供もいますんでご安心を

    +2

    -12

  • 768. 匿名 2022/06/12(日) 07:47:19 

    >>1
    同じく8ヶ月でパート復帰
    子供が二歳になるまでは月一回は休まざるを得なかった
    私は親元からも離れているから自分が休むかどうしようもないときはベビーシッターと病児保育利用

    私は職場の方から早く復帰してほしいと言われて周囲の理解もあった方だと思うけど、肩身狭い思いはするからそこまでしてパートで働かなきゃいけないのかどうか旦那さんと相談されるのがいいかも

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2022/06/12(日) 07:47:50 

    週一で急に休まれたらもうそれは要らない人材だわ

    +16

    -3

  • 770. 匿名 2022/06/12(日) 07:50:58 

    >>767
    自分にも適用される制度なんだからどうしても気に入らないなら自分も専業になればいいだけでは?
    結局専業になったらろくに生活や貯金ができないんだよね?
    妬みと言うんだよ。

    +19

    -6

  • 771. 匿名 2022/06/12(日) 07:53:49 

    >>521
    そんなことどこにも書いてないよー

    +11

    -0

  • 772. 匿名 2022/06/12(日) 07:54:44 

    >>770
    いや私が言いたいのは
    子供が小さいうちはいいと思うよ?
    でも小学生上がったぐらいから自分の時間増えるんだから働けば?って言いたい

    自分の子供の将来不安にならないの?税負担少しでも減らしてあげたいと思うから働いてる
    ちなみにうちは世帯年収結構あるから貧乏ではないし貯蓄もある

    +2

    -22

  • 773. 匿名 2022/06/12(日) 07:56:47 

    仕事続けたいなら病児保育も登録しておくと良いよ
    お弁当持参だったら予約の取りにくさはあるけど、
    周りに頼れる人がいないからたまに使ってるよ
    1日4000円くらいするけど

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2022/06/12(日) 07:57:20 

    >>772
    完全に自分の価値観を他人に押し付けてるだけだよね。
    それとも自分が旦那から同じことを言われて急かされてたから他人にも言っちゃうのかな?w
    何にせよ可哀想に。

    +24

    -1

  • 775. 匿名 2022/06/12(日) 08:00:24 

    >>774
    自分の子供のこと心配じゃないんですね
    そっちの方が残念だわ
    それともかなり高齢の方かな?私アラサーなんで周りも共働き普通の環境なんで

    +2

    -13

  • 776. 匿名 2022/06/12(日) 08:02:14 

    >>772
    心配しなくても3号は行く行く廃止されますよ。
    ここで吠えさせとけばよろしい。

    +4

    -5

  • 777. 匿名 2022/06/12(日) 08:02:38 

    >>775
    私は35だよ
    旦那は最高税率だし実家も義実家も太いから不安もくそもないわ
    息子は父親みたいに一生懸命働いて奥さんを立派に守れる男になるんだって意気込んでるよ

    +4

    -7

  • 778. 匿名 2022/06/12(日) 08:05:58 

    時短復帰した正社員が、子供関係でまあまあ休むのだけどそれは本当仕方ないと思える。
    この前朝から大雨で、電車が遅れるのは確実に分かっているだろうに(晴れてても遅れるくらいの電車)いつも通りの時間に出たみたいで、遅刻してきた。
    それはどうなんだ?って思った。

    他の子持ちママたちはいつもより早く到着するくらい早く来てたよ。
    日頃の行い、頑張る姿勢は大切だと思う。

    +6

    -2

  • 779. 匿名 2022/06/12(日) 08:08:46 

    >>525
    これは本当にそう思う。
    祖父母遠方でも、夫にどうにかしてもらうのは可能なはず。
    単身赴任してるとかじゃなければね。
    そういうリスク回避の努力は大事だと思う。

    +22

    -0

  • 780. 匿名 2022/06/12(日) 08:10:34 

    >>777
    次は夫自慢?
    うちの夫も働いても働かなくてもいいと言ってるけど
    子供に今よりたくさん残してあげたいから働いてる
    それに専業主婦増えたら税金も社保も今より足りなくなる将来に、更に足りなくなって我が子に重い税負担が行くのを少しでも遅らせたいし貢献したい

    +1

    -10

  • 781. 匿名 2022/06/12(日) 08:13:10 

    >>369
    どうしてそんなに働きたくないの?

    +0

    -14

  • 782. 匿名 2022/06/12(日) 08:14:07 

    >>1
    パートってそんなに有休もらえるの?今年からなのに。結論から言うと自由のきくパートなりバイトなりに切り替えるか、病院で精密検査すべきじゃない。週1はちょっと異常だよ。

    +0

    -3

  • 783. 匿名 2022/06/12(日) 08:14:47 

    パートなら辞める
    小学生になってから正社員目指して働けばよいと思う。

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2022/06/12(日) 08:15:10 

    >>780
    子供の税負担なんかが気になる時点でもう大して残せる資産もないんだろうし微妙な年収なんだからそりゃ問答無用で働かなきゃならんのはわかるよ

    +13

    -2

  • 785. 匿名 2022/06/12(日) 08:15:59 

    >>784
    ここで年収晒さないといけないの?笑

    私は年収800万で夫は1500万ある

    +1

    -7

  • 786. 匿名 2022/06/12(日) 08:16:26 

    >>25
    マイナス多いけど、私の職場もそんな感じでした。
    子供が中学生より上の年齢の主婦が多くて、妊婦さんや小さい子持ちの人の急な休みもすごく理解してくれる職場。
    独身の自分も忙しくはなるけど迷惑なんて思わなかったな。

    +10

    -4

  • 787. 匿名 2022/06/12(日) 08:17:19 

    >>755
    甘え?具体的にどこが?

    +3

    -1

  • 788. 匿名 2022/06/12(日) 08:17:26 

    >>785
    まあ旦那が年収2000万以下なら私も働いてたな

    +3

    -3

  • 789. 匿名 2022/06/12(日) 08:17:33 

    子供のことだけでなくて病気になって休むこともあると思うし
    あまり気にならない
    お互い様だと思うし
    忙しくなったり調整大変になったりするけど
    そこはなんとかなりさえすれば良いと思ってる

    +0

    -1

  • 790. 匿名 2022/06/12(日) 08:19:33 

    >>785
    よこ
    3号に噛み付いてる人、今までニートかと思ってたけどワーママだったんだ

    +12

    -1

  • 791. 匿名 2022/06/12(日) 08:20:32 

    そういうのを見越して、〇〇さん休みだから残業できない?とか、これお願いできない?みたいな急なフリにもできる限り応えるようにしてる。
    長期休みも、旦那が休みの日は出たり。(出ない契約で雇ってもらった)
    出勤の時はとにかくテキパキ頑張るし、少しでも「がる子さんいつも頑張ってくれてるし…お子さん大丈夫かな?」と思ってもらいたくて。
    まぁ自己満というか、そんな感じだけどね。

    +3

    -0

  • 792. 匿名 2022/06/12(日) 08:25:56 

    >>785
    晒さないといけないの?笑
    から晒すんかい😂
    そしてドヤるわりには少ない...😢可哀想。

    +7

    -1

  • 793. 匿名 2022/06/12(日) 08:28:05 

    >>755
    周りの負担?
    そんなの会社が考えるべきことでしょ。

    +3

    -5

  • 794. 匿名 2022/06/12(日) 08:28:10 

    一歳半なら保育園料も高いのでは?
    年収から保育園料引いたらそんなに稼げてないような…

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2022/06/12(日) 08:29:38 

    >>778
    保育園の預かり時間の関係とかじゃないの?

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2022/06/12(日) 08:29:47 

    >>792
    でもすごく正直な人だと思う
    うちの旦那は最高税率(年収4000万以上)って書いた後に「うちの旦那は1500万!」って…
    もしかしたら最高税率の意味も年収も知らなかったのかもしれんけど

    +5

    -1

  • 797. 匿名 2022/06/12(日) 08:34:15 

    >>524 子持ちに言うことてはない

    鬱で休職するひとなんかも言うせりぶだけど、実際、マイナス感情が向くのは休む人に対してだよ。
    人の心をコントロールはできない。

    +7

    -0

  • 798. 匿名 2022/06/12(日) 08:34:18 

    >>781
    よこ
    無理だからだよー
    夫は毎日職場行ってるし夜間の勤務もあるし呼び出しされたら行かなきゃいけないし、親を頼れなければ小さい子を抱えながら働くのは物理的に無理。ブラック気味ではあるけどそうなっても仕方ないかなって業界だから労基云々のご指摘は不要です。
    仮に働こうと思ったら子どもが熱出したら私がお迎えに行く以外選択肢ないからそれこそ周りに迷惑かける、長時間就業できないだろうから保育園料でお給料ほとんど吹っ飛ぶで骨折り損のくたびれもうけなのが目に見えてるから。
    あとは未満児を保育園にいれるのも絶対に嫌だからかな…3歳以上なら幼保に差異はそこまでないと考えているけども。

    +11

    -5

  • 799. 匿名 2022/06/12(日) 08:37:22 

    >>795
    それならそれで、早くは来れない旨
    謝って、上手く立ち回らないと。

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2022/06/12(日) 08:40:50 

    >>352
    その言い方は無いでしょ…

    本当は好きでやりたい仕事かもしれない、
    それに女性だけが背負う問題でも無いと思うよ。

    +53

    -16

  • 801. 匿名 2022/06/12(日) 08:43:12 

    子供の急病で穴あけすることにグダグダ文句言う人って一体なんなの?小さい子供がいること承知で雇ってる人事に言えば?人事も「子供が熱出しても仕事優先します家にほっといて仕事来ます」って言われて雇った訳じゃないでしょ?嫌なら子持ち一切雇わない誰の穴埋めもしなくていい会社に転職すれば?
    子持ちの20〜30代くらいのワーママ世代がいつ穴開けるか分からない迷惑やめろって叩かれがちだけど50〜60代の社員さんは親が70代以上が大多数だと思うけどその年だと正直いつ何があってもおかしくないから急に倒れたとか最悪逝去したとかで仕事に穴開けちゃうこといくらでもあるんだから、そうなったらいつ穴開けるか分からないワーママと同じで50越えたら親がいつ何あるか分からないから迷惑、やめろって言われても文句ないの?それ以外にも体調不良とかなんとか休まざるを得ない状況なんて何時でもあるんだから全世代助け合いじゃだめなの?お互い様精神ない人間が1番社内の輪を乱してるわ。
    子なし独身でいつもいがみ合ってる職場にいるからここで本音書いちゃった。ごめんね。

    +7

    -22

  • 802. 匿名 2022/06/12(日) 08:44:05 

    >>391
    新しく人を雇ったら給料発生するから難しいよね
    有給の範囲なら堂々と休めば?

    +19

    -0

  • 803. 匿名 2022/06/12(日) 08:45:12 

    >>70
    銅メンタルになるのは、時には良いと思います。
    でも豆腐メンタルの子なしパートの私は、
    休まれても嫌な顔ができず、愚痴も言えず、
    一人分の時給で二人分働いています。
    今後、子供を持つ予定はないので、恩返しされる事はないでしょう。

    +25

    -2

  • 804. 匿名 2022/06/12(日) 08:46:07 

    >>7
    パートで育休取ったとか?
    うちは若い女性パート多いから、育休とって復帰する人何人かいるよ。

    +3

    -0

  • 805. 匿名 2022/06/12(日) 08:46:25 

    >>1
    しわ寄せが他に行かないような仕事内容なら、
    一緒に仕事をしている側も、
    どうぞ休んでと言えるのだけど……

    実際はそうじゃない仕事も多いよね。

    前職では個々の仕事よりみんなで終わらせる残業が多くて、
    シフト制だったから、こうした休みが原因で私の休みが月1日になった事もあったよ。私はそれが嫌で辞めた。

    嫌な話だけど、そのパートさんをなんとか辞める方向に持っていくから、残ってとまで言われたよ。
    当時私は役職ついて、正社員の1日分+休んだ人の分+自分の役職者としての仕事こなしてたから
    辞められたら会社としては痛手だったのかもね。
    知らん!って辞めたけど。

    正直一緒に働く側からしても、会社からしても迷惑ではある。
    主さんの仕事が、個々で進める仕事で休んで遅れた分を取り戻すのも自分って仕事なら、冷たくされる筋合いはないけどね。

    子供は熱出したり、急に体調を崩す事は分かってるよ。
    でも会社も社員も、慈善で仕事をしてる訳じゃないから
    厳しい事を言うけど、周りに迷惑を被るような働き方なら、
    子供の体調が安定するまで仕事をしないでいてくれた方が一緒に働く側としては楽。

    +24

    -2

  • 806. 匿名 2022/06/12(日) 08:48:52 

    >>801

    会社に言うのは、周りの人たちだけではなく、休む本人もだよね?
    周りに迷惑をかけて心苦しいので、ひとを増やしてもらえませんか?って。
    それに周りの人が会社に言ってしまったら、休む人は会社に居づらくならない?

    +14

    -0

  • 807. 匿名 2022/06/12(日) 08:49:14 

    >>10
    少し前に病児保育を利用しようとした姉の話では、
    ・ただの風邪症状だけでは預かってもらえない(受診して「病児保育で対応可能な〇〇という感染症です」みたいな証明?をもらわないとダメ)
    ・朝の予約開始時間ピッタリに電話をかけても話し中で繋がらない。数分後に繋がった時には、枠が一杯になっていたとのこと。
    ・当日朝、病児保育併設の病院でPCRを受け、結果が出てから受け入れ可←結局職場に着くのはお昼頃になる。
    ・加えて保育料もかかるため、特に時間給の人は一日の収支がマイナスになる。
    ・勿論子供にとっても負担になる。

    それでも何度か預けようとしたみたいだけど、結局予約枠一杯で入れなかったらしい。
    ワンオペの一般人では無理と言っていた。

    +33

    -3

  • 808. 匿名 2022/06/12(日) 08:49:59 

    子供が頻繁に体調崩すのは仕方ない。
    食生活に気を付けても熱は出る時は出る。

    休んで申し訳ないとペコペコして、ずっと居続ける
    辞めて保育園も退園して子育てに専念する

    この2択しかないと思う。

    子持ちの多い工場は休みに寛大な人が多いところがけっこうあるから、そういう所に転職するのも良いかもね。

    私も工場で働いてたけど子供の休みには寛大だった。

    +8

    -1

  • 809. 匿名 2022/06/12(日) 08:50:14 

    >>798
    夫の給料で生活出来てるなら無理に働く必要は全くないと思うから働けとかは思わないけど、あなたが「無理」だと言ってるその状況でも色んな事情で働いてる人はたくさんいるからね

    +2

    -11

  • 810. 匿名 2022/06/12(日) 08:50:39 

    >>803
    同僚の子の体調安定してきたらがあなたも有休いっぱい使ったら?
    同僚が難色を示したら上司に告げ口する

    +9

    -1

  • 811. 匿名 2022/06/12(日) 08:50:57 

    子供のクラスにコロナ感染者が何人か以上出たとかで、学級閉鎖になりましたって一週間休んだ人がいる。しかも2回。2回とも嘘ではないし本当の事なんだけど、本人も子供にも感染してなくて元気なのに、一週間休まれると、キツい。しかも、今はまだコロナ助成金があるから、働いてないのに収入も補償される。こちらは人員不足の中、頑張ってカバーしてるのに、何の補償も無いわよ。

    +14

    -0

  • 812. 匿名 2022/06/12(日) 08:53:02 

    >>801
    子供の体調不良と老親の体調じゃ休む頻度に差がありすぎるから比べられないよ

    +7

    -4

  • 813. 匿名 2022/06/12(日) 08:54:21 

    >>1
    4月からのパートで有休25日ってありえなくない?

    +0

    -2

  • 814. 匿名 2022/06/12(日) 08:54:22 

    私の周りで育児と仕事の両立ができてる人は、じじばばの全面的な協力がある人だけだわ。

    +5

    -0

  • 815. 匿名 2022/06/12(日) 08:54:53 

    >>355
    外で働くことも大事だけど、家で子供育てたり家族が暮らしやすいよう整えることも同じくらい大事なことなんだよ

    +42

    -4

  • 816. 匿名 2022/06/12(日) 08:57:58 

    >>1
    預けてすぐはやっぱり風邪とか貰いやすいですよね
    うちも保育園行きだして数ヶ月はよくお熱とか出てました
    今は落ち着いてきたけどやっぱり周りも含め熱やらウィルスで下痢とかあります
    風邪引きやすい子とか体弱い子とか色々いるのでいつになったら大丈夫とかは無いかもしれないので謝ったりとかが面倒なのであればそれを理解してくれる職場に変えるか暫く働かないって方が良いかもしれない

    +4

    -0

  • 817. 匿名 2022/06/12(日) 08:58:37 

    >>752
    わかる。仕事はまあまあ出来ても性格がキツい人とか、要領よく、やりたくない業務を避けてる人とか見てると、子供が子供が〜って言われても、同情できない。図々しいなぁ、いつも休んでばかり。としか思わない。口には出さないけどね。

    +8

    -0

  • 818. 匿名 2022/06/12(日) 08:59:55 

    >>811
    そこで仕事に休まず行って、もし無症状で菌を持ってて職場に感染させても叩かれるし、難しいよね
    あと小学生だと学年にもよるけど、1週間子どもだけで家に置いておけないのもわかるし、コロナの学級閉鎖は学童もないから預け先がないのも事実だし
    どうしようもないから仕事が増えるこっちがモヤモヤするんだよね

    +2

    -0

  • 819. 匿名 2022/06/12(日) 09:00:38 

    >>25
    ほんとうに職場によりけり。
    うちの会社は上司に年配の女性が多くて、育児と介護を両立させながら頑張ってきた方達なので、すごい理解がある。
    「仕事のフォローは他の人でも出来るけど、あなた達の家族のフォローはできないから、引け目を感じずに休みをとって下さい。女の人が働く事は本当に大変なので。」って。

    +23

    -5

  • 820. 匿名 2022/06/12(日) 09:01:55 

    >>810
    何年後のことやら

    +10

    -1

  • 821. 匿名 2022/06/12(日) 09:02:20 

    >>813
    ごめん
    育休復帰だったんだね

    +0

    -0

  • 822. 匿名 2022/06/12(日) 09:04:20 

    >>809
    その通り。
    でもそれって個人の事情であって、周りの人には関係ないのよ

    +10

    -3

  • 823. 匿名 2022/06/12(日) 09:04:24 

    私はそういうの絶対に嫌だから専業主婦!
    旦那さん休めないような仕事なら専業主婦が余裕で出来るくらい稼いできてほしいよね
    全ては休めないのに安月給の旦那がいけないと思う
    全部奥さん側に負担がきて大変だよね

    +7

    -1

  • 824. 匿名 2022/06/12(日) 09:05:14 

    >>7
    そうだよね。1歳2歳はそんなもの。うちの会社のママさんもみんなそうだよ。
    私は、復帰したら新しい人が牛耳ってて、のんびり会社から嫌な会社になってて、子持ち迷惑みたいに言われてやめる羽目になったけど、今の会社は小さいお子さんいるママさん休んでも全然大丈夫。

    主のその気持ちがあればまともな会社なら大丈夫じゃないかなと思う。
    でも、主もいるときはその分仕事するとか、気を遣ってるのに、迷惑とかいじめられたらもう辞めたほうがいい。
    ちゃんとした会社はいくらでもあるよ。

    +9

    -13

  • 825. 匿名 2022/06/12(日) 09:06:23 

    >>809
    うん、でも私には今すぐ働かなければならないレベルの事情がないから働かないよ。子が大きくなったら大きい病院で雑事するおばちゃんしてみたい

    +7

    -4

  • 826. 匿名 2022/06/12(日) 09:07:49 

    >>59
    理解がある職場ってワードよく聞くけど、どういう意味なんだろう?
    頻繁に休んでも嫌な顔せず穴埋めしてくれる職場のこと?穴埋めする側にもプライベートの予定あるんだけど、そのことは理解してくれるのだろうか?

    +30

    -1

  • 827. 匿名 2022/06/12(日) 09:08:26 

    >>288
    たぶんなんだけど、リモート出来るような会社はこの問題が起こらないと思う。
    今日、リモートにします。で、済む問題だもん。それでパフォーマンスが多少下がっても周りはまあしょうがないなってなる。

    社員が掃除!その分給料なしな!みたいなお給料激安で、パソコン古くて効率悪いからコスパ悪く、リモートなんてサボリサボリ!絶対許さないからな!みたいな、いつもいざこざがあるような会社は、迷惑迷惑ってなっちゃうよね。

    +9

    -1

  • 828. 匿名 2022/06/12(日) 09:09:46 

    >>1
    周りから反感かうのはしょうがないと思う。うちの職場はママさんが多くて復帰後すぐ子供熱出して休む人かなり多いけど、ママさん同士で仕方ないって雰囲気だし、それに飲まれて独身の人もしょうがないよね〜。と口では言ってる。
    でも独身の人や子なしの人、内心イラッとしてると思うわ。自分が独身の頃はイライラしたからわかる。子持ち同士でフォローしてくれるならいいけど、結局は独身の人がフォローしなきゃいけないからね。。。自分は今妊娠中でたまに体調不良で休んじゃうから、フォローしてくれる人が有給取る時は取りやすい雰囲気とその日の仕事フォローできるようにチームのスケジュール組むようにしてる。
    自分が独身の時は有給とるの遠慮しがちだったから、気にせず取ってもらいたい。

    +18

    -0

  • 829. 匿名 2022/06/12(日) 09:10:15 

    >>819
    良い職場だね。
    でも、子育てが一段落ついてしまった私としては、そういう職場は地雷だわ。

    +12

    -1

  • 830. 匿名 2022/06/12(日) 09:10:19 

    ここなぜかパート主婦が集まる場のはずか専業主婦が大暴れしてるねww

    +4

    -2

  • 831. 匿名 2022/06/12(日) 09:10:48 

    >>827
    職種的にリモートワークできない職業もそこそこあるけどね

    +6

    -0

  • 832. 匿名 2022/06/12(日) 09:11:08 

    >>825
    あ、私も一緒!
    無理して働いてピリピリしたくない
    そのために働かなくても余裕で生活させてくれて、働くのも働かないのも全力で応援してくれる人と結構した
    休んでばかりで申し訳ないって思って働くの大変だよ
    それもこれも協力しないくせに稼ぎの少ない旦那さんのせいだと思うよ
    奥さんパートでもしないと生活に余裕がないなら、旦那さん側も休まないと奥さんばかりストレスや負担で参っちゃうよ
    その辺の配慮もないから稼ぎも少ないのかもしれないけど…

    +9

    -4

  • 833. 匿名 2022/06/12(日) 09:12:02 

    >>830
    暇なんだよ

    +2

    -0

  • 834. 匿名 2022/06/12(日) 09:12:15 

    なんかみんな冷たいねー

    +3

    -2

  • 835. 匿名 2022/06/12(日) 09:12:21 

    >>826
    基本的に休んだらその人が大変になるだけ、みたいな仕事。長いスパンの仕事が多いから、すごく急ぎとかはない。
    切迫流産で誰かが2週間休んだぐらいになると、急ぎの仕事だけピックアップして、みんなにちょっとずつ配分したりはするけどね。
    なのでプライベートに影響あるぐらいのしわ寄せは皆無。なので子持ちにも優しい。
    こういう会社でないと、子持ちをたくさん雇うのは無理だよね。

    以前の会社は、無理強いが多かったから、誰かが休むとその仕事は絶対ほかの人にふられて、それこそ「しわ寄せ」があったよ。みんなギスギスして子持ちにも、新人にもキツい。薄給。

    +7

    -0

  • 836. 匿名 2022/06/12(日) 09:12:49 

    理解ある会社にかわる

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2022/06/12(日) 09:12:50 

    >>293
    いるんだよねー。
    子持ちだからしかたないでしょ?
    子供いるからぁー
    子供いますのでー。

    では言うけど
    同じ給料だからぁ。
    でも、なぜか負担はこっちなので。
    なおかつ子育てしてるからぁって言われると迷惑とは言えないのでー。

    信用も期待もしてないに決まってる。他と同じ働きして休まなくなってから言いなよって思う。
    迷惑かけといて休んで当たり前顔で当日冷たい!しまいにはお大事にくらいイイヤガレ?
    何様だし母になったら一番見習いたくない人間性だなぁ。

    良い方、謙虚な方ならいくらでも力になってるよ私も現に職場では。でもそうじゃない人には私の時間を絶対に貸さない

    +26

    -4

  • 838. 匿名 2022/06/12(日) 09:13:21 

    >>493
    少子化になるわけだ

    +5

    -4

  • 839. 匿名 2022/06/12(日) 09:14:00 

    >>260
    育休取れるパートもあるよ
    ちゃんと育休手当出るとこもあるし、手当はでないけど店に籍だけ残して貰ったり

    +16

    -0

  • 840. 匿名 2022/06/12(日) 09:14:44 

    >>831
    だからそういうとこは無理なとこ多いんじゃないの?って話でしょ。リモートできる職種、職場は別格ってこと。

    販売とか飲食はちょっと無理があるよね。40代以上で子供がいない人か子供が大きい人雇えばいいのに、おばさんやだ!っていう人もいるから難しいんだって。

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2022/06/12(日) 09:15:02 

    >>834
    小梨の人でも子持ち側が謙虚だったら理解はできるし表面上はきちんと協力するって人の方が多そうだけどね
    大体の職場では欠員でたらしんどいのは事実だろうし

    +8

    -0

  • 842. 匿名 2022/06/12(日) 09:15:06 

    >>838
    お仕事代行でもやれば?
    ボランティアで

    +2

    -2

  • 843. 匿名 2022/06/12(日) 09:15:53 

    >>104
    1歳で入れたんなら園辞めるのは勿体無い。
    次いつ入れるか、希望したとこに入れるか保証ないし。

    +13

    -0

  • 844. 匿名 2022/06/12(日) 09:16:14 

    >>1パートなら職種を変えるのも手ですよ!
    あと、有給あるのに使いにくい職場は遅かれ早かれ辞めた方がよくないですか?
    私パートだけど、ブラックからホワイト寄りのとこに変わりました!
    あと、その歳の子はほぼそんなもんですよ!
    朝元気だったのに何故?!とすぐ電話が鳴る日もありました!
    今の職場に変わってまだ2ヶ月なのに
    子供の体調不良とコロナの学級閉鎖ですでに7日以上休んでますよ!
    だけど面接時に家の事情も言って採用してもらっています。
    チームには平謝りです。
    だけど心の中は切り替えて仕事のことしか考えてません!
    気まずくても働かないといけないし!

    >>352
    私は全く思わないよ!
    むしろ大変だな、非正規だから手取りも減るし気まずいしこどももしんどいしって。
    私も同じ思いしてるってのももちろんあるけど、
    私は忙しくなるのが嬉しいタイプだからかも。

    +25

    -7

  • 845. 匿名 2022/06/12(日) 09:17:49 

    >>840
    別格ってどういう意味で言ってるんだろう。

    病院も工場も無理だね。いろんな人がいろんなところで働いてくれて今の便利な生活ができてるのに。

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2022/06/12(日) 09:18:37 

    独身の頃は若くて体力もあったし、代わりに出勤したり残業したりしてたよ。
    今は既婚子なしで、フォローする側なのは変わらないけど、体力がなくなった・扶養内で働かないといけない・子どもが居ないことへのイヤミ?みたいなのに耐えられないくなりパート辞めました。
    お互い様って言われても、してばかりで返してもらえないとイヤな気持ちになる。

    +10

    -1

  • 847. 匿名 2022/06/12(日) 09:19:50 

    >>31
    産休前は正社員だったならあり得るんじゃないかな。
    うちの会社は子供産まれたらパートOKになるから、復帰時に有給40日ある人もいる

    +4

    -1

  • 848. 匿名 2022/06/12(日) 09:21:27 

    >>224
    ほんとそれ。
    保育園に入るってだけでどんだけの労力使うかってね(笑)
    人生初の無認可保育園は小さい園で制服もないし紙おむつでもOKだしお昼寝布団も園が用意してくれるしマジで楽だったけど
    それから子供また2人産んで皆認可の私立に入れたんだけど、
    書類の数もやばいし
    布おむつだしお着替えも半端なくいるし
    書ききれない💦
    私に関しては仕事しなきゃ生活できないから保育園がなきゃ無理だし、待機児童も多い。

    +1

    -4

  • 849. 匿名 2022/06/12(日) 09:22:22 

    なんか寂しいよね
    子供熱出してるのに協力してくれるのは職場の他人
    旦那何してんの?

    +7

    -0

  • 850. 匿名 2022/06/12(日) 09:23:47 

    >>838
    旦那に言えよ

    +4

    -1

  • 851. 匿名 2022/06/12(日) 09:23:57 

    病児保育も当日は無理だし予約だし、いっぱいだと入れないもんね~
    預ける時間も指定されるから10時とかになることもあるし、1回しか利用してないや。
    旦那さんと休みとれるのが1番いいね。
    もう割り切るしかないよ。

    私は今日は少ないんだな〜って人の勤務まで把握してないし、いる人で回すだけのことだから言われないと気付かない。

    +0

    -1

  • 852. 匿名 2022/06/12(日) 09:25:30 

    パートなら仕事辞めても子育て落ち着いてからまた仕事探して職みつけられそうだけど。
    どうしてもやめたくないの?

    今は幼稚園でも預かり保育あるとこあるから子供が3歳で入園してから仕事探すこともできるよ。
    3歳になれば免疫もつくし赤ちゃんのころより病気しなかった。

    +2

    -0

  • 853. 匿名 2022/06/12(日) 09:25:33 

    >>708
    パートでも勤務時間だったり
    ジジババ県外だったり旦那いないだったりで点数つけるんだし、主の書いてる情報だけなら一概にいえなくない?
    私3人目いるからかもだけど
    実働7時間15分だけなのに認可に預けれてるよ
    岡山市の激戦区

    +1

    -2

  • 854. 匿名 2022/06/12(日) 09:26:35 

    私は接客業だから同じ子持ちの人に代わりに出勤してもらったり逆に出勤したり。
    あとは義母には本当にお世話になった。
    そして夫も仕事を休んでくれた。
    パートだけど病児保育も何度か使った。確かに高いし預けるまで大変だけど、1日でも欠勤が減るだけでだいぶ自分の中で心持ちが違ったので。
    保育園3年通い、上は小学校に上がってもう半年以上熱も出てないし病院も行ってない。
    私は恵まれた環境だったけど本当に子持ちの仕事は厳しいなぁと思う。

    +1

    -0

  • 855. 匿名 2022/06/12(日) 09:27:34 

    こういう人の旦那さんって何してるの?
    情けない
    稼ぎも少ないのに仕事の融通効かせる気もなく、1歳なんて小さいうちから子供預けさせてパートさせて
    その上子供が熱出しても協力すらしない
    自分の子供のことなのに、協力を仰ぐのは妻の会社の赤の他人
    無責任だなあと思うよ

    +24

    -0

  • 856. 匿名 2022/06/12(日) 09:27:50 

    最近は病児看ながらテレワークしてるよ…
    会社に迷惑はかからないけど、子供見ながらでも仕事は普通にミスなくこなさないといけないし、自分が凄いしんどい。

    +2

    -0

  • 857. 匿名 2022/06/12(日) 09:29:18 

    >>856
    旦那さんは協力してくれないの?

    +1

    -0

  • 858. 匿名 2022/06/12(日) 09:30:37 

    >>10

    使いまくってるよ。
    実家も義実家も遠方だし旦那激務だし、無いと無理。
    1日2500円だし、診察後でないと預けられないからそれでも遅刻はするんだよね。

    それでも子供が大きくなってきたら病気する事も減るし、一時期の辛抱だよ。

    +31

    -1

  • 859. 匿名 2022/06/12(日) 09:30:47 

    >>671
    そう、迷惑なんだよね。
    休むお母さんもそんなこと分かってる
    でもさ、たかだか月10万もしないお金を稼ぎに肩身の狭い思いしながら一生懸命働いてるお母さんを責めないでほしい
    パートに出ないと生活苦しいから働こうと思ってもこれだもん、そりゃ少子化になるよね

    +6

    -20

  • 860. 匿名 2022/06/12(日) 09:30:59 

    >>845
    ヨコだけど、リモートできる会社はリモート環境を整えられる経済力もあるから、そういうとこで働けない人を下げてるんだと思う
    だからリモートできる会社は別格って言えるんじゃない?
    友達の会社はリモートしてても夜遅くまで仕事が終わらず、リモートのときは残業もつかないから最悪って言ってるけどね

    +7

    -0

  • 861. 匿名 2022/06/12(日) 09:31:02 

    >>1
    私、管理職側です。
    部下にママさんがたくさんいますが、子供の病気や怪我、学校や保育園からの呼び出し等、本当こればかりは仕方ないですよ。
    子供の方が大事!
    堂々と、子供いるから仕方ないじゃんと表に出すのはダメですが、心の中で思って割り切っていくしかない。
    皆には、本当申し訳ない気持ちでいっぱいかもしれないけど、また子供大きくなったら落ち着くまでは仕方ない。
    冷たい態度とられても割り切ること。
    またいつか、皆には、仕事でお返しすればいい。
    そして、子供が大きくなって、同じようなママがいるから、その時に優しくしてあげればいい。
    私も子供3人いて、喘息持ちで、休んで早退しまくりでしたけど、なんとかここまできた!
    ママ優先で、仕事はなんとか回るんだから大丈夫!

    +7

    -5

  • 862. 匿名 2022/06/12(日) 09:31:37 

    今妊娠中ですが出産後復帰する際、時短勤務をしたいと希望したら今の職場から部署異動+雇用形態を正社員からパートに変更すると報告されました。
    元々技術職でその職種でステップアップしたくて転職したのに、子供ができたらもう出来ないのか。給料が少なくなるのは分かってたけど雇用形態まで変わるのかと。
    ここのコメントみてると子持ちは迷惑。やめろ。って意見がすごく多くて、今まではなんで子供ができただけなのにと部署異動なのとか思っていましたが、実際子供いながら働くってこんなにも働きづらいのかと思いました。

    +8

    -0

  • 863. 匿名 2022/06/12(日) 09:32:32 

    >>857

    旦那もテレワークの時は看てくれるよ。
    営業だから商談とか入ってたら無理だし、本当に出来る時だけだけどね。

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2022/06/12(日) 09:33:29 

    >>859
    そんな10万ぽっちのためにパートに出なきゃいけないのは可哀想
    旦那さん何してるの?
    そんな10万のために奥さんの負担ばかり増やして協力はないの?

    +18

    -5

  • 865. 匿名 2022/06/12(日) 09:34:09 

    >>863
    旦那さんの協力が増えれば楽になるのにね

    +1

    -1

  • 866. 匿名 2022/06/12(日) 09:34:41 

    >>80
    心の中で思ってるだけで、もちろんその考えや態度を職場で悟られてないよね?
    せめて、申し訳なくしててね。
    じゃたいと皆心の中で嫌気さす。
    フォローしたくなくなるよ。
    そして、もちろん子供大きくなった時に、あなたは優しくフォローするんだよね?
    子供の病気ぃ?はぁ?とか言わないよね?

    言いそう…

    +26

    -2

  • 867. 匿名 2022/06/12(日) 09:36:01 

    >>77
    正社員の方が身分保障あるし、年休もあるから別にパートだからって正社員旦那に休ませるのはおかしいというわけでもなくない?

    +42

    -2

  • 868. 匿名 2022/06/12(日) 09:36:40 

    >>2
    だよね、みんな通る道っていうか、続くの保育園までだし今は辛抱だよね。そのうち全く風邪ひかなくなってくるから。もう何年も小児科行ってないなってなる!

    +52

    -4

  • 869. 匿名 2022/06/12(日) 09:36:58 

    >>864
    パートで働いてる女性はそんな家庭ばかりだと思う

    +4

    -0

  • 870. 匿名 2022/06/12(日) 09:37:13 

    >>822
    納税してから言ってってば

    +6

    -2

  • 871. 匿名 2022/06/12(日) 09:37:35 

    >>819
    子育て終わってあなたもフォローする側になって、同じことを下の世代に言えるといいね
    そうすると良い環境が生まれるよね
    働きやすい時期だけその会社、子どもに手がかからなくなると辞めて、自分は下の世代のフォローしない人が出るとまたおかしくなるんだよね

    +16

    -0

  • 872. 匿名 2022/06/12(日) 09:37:38 

    >>208
    子供が持病抱えてるとかではなくて?
    大学生の我が子は失明しかけで、ステロイド治療中だから、熱出したり、ひどい副作用で動けない時は休んで、大学病院連れてったり、早退するから、そう思われてるのかな。

    +0

    -5

  • 873. 匿名 2022/06/12(日) 09:38:25 

    >>860
    やっぱりそうだよねー。ただ、私は土台リモートができない職種もあるよって話をしたつもりなんだよね(笑)
    工場にしろ運搬にしろ畜産水産病院他にもきっとたくさんのリモートワークができない職種があって、そういう職業に勤めてくれる人がいないと生活は成り立たないのに、リモートできる私偉い!できない人は環境が悪いところに勤めてるになっちゃうのは視野が狭すぎて可哀想になるわ。いいとこにお勤めになられてるとしたら学生時代もずっと努力はしてきた方なんだろうけどね。

    +7

    -1

  • 874. 匿名 2022/06/12(日) 09:38:40 

    >>721
    そうそう。子持ちは子どもの体調不良+親の体調不良で急に休むリスクは小なしの倍でしょ。普通に考えたら分かるよねー

    +13

    -0

  • 875. 匿名 2022/06/12(日) 09:38:55 

    >>780
    専業主婦は増えないよ。今も専業主婦でも期間限定の人ばかりだよ。
    問題は子育て離職のあとの復帰。この問題をどうクリアするかでワークライフバランス変わってくる。主とかもそのタイミングを悩んでる。

    そもそも、今現在子どもに負担がいきそうだから専業主婦選択している方が専業主婦してる。今でなく将来の子ども負担だけ考えていれば良いコメ主は、条件に恵まれていて良かったんだよ、違う条件の他人にとやかく言う立場ではない。

    +0

    -3

  • 876. 匿名 2022/06/12(日) 09:39:41 

    >>809
    ほんとそう

    +2

    -0

  • 877. 匿名 2022/06/12(日) 09:39:43 

    >>376
    うちも、定員少ないし病院行って診察して書類もらってからの利用だから結局預けるまでに時間かかり過ぎて利用してない。
    パートで、子持ちに理解ある職場や仕事内容探して応募したのもあるけど。
    もちろん休んでしまったら、申し訳ないしその分人より多く動くことを心がけてる。

    +7

    -0

  • 878. 匿名 2022/06/12(日) 09:39:58 

    >>872
    あなたくらいの特別な事情はないと思うよ。単に過保護なんだよ。

    +14

    -0

  • 879. 匿名 2022/06/12(日) 09:40:39 

    >>855
    旦那はよく
    お前はただのパートだろと言ってくるけど

    時給にしたらお前の方が給料やすいんだよ?
    お前がそれだけ長い時間働けてるのは誰がパートしてワンオペして家事育児全部やってるおかげだと思ってんの?
    パートばかにしてるけどそのパート代がないと生活できない癖に笑わせんなよ☆

    って言ってやった。
    それから少し変わったよ

    +9

    -1

  • 880. 匿名 2022/06/12(日) 09:40:45 

    >>875
    だから子供が小さいうちはいいじゃんって最初の方に言ってる
    ちゃんと読んで

    +0

    -0

  • 881. 匿名 2022/06/12(日) 09:41:06 

    >>852
    育休復帰して、パートに変わったんじゃない?
    ある程度子供が大きくなったら、正社員復帰する予定とか。
    主のことが詳しく分からないけど、有給25日もあるってことは割と良い会社なのかも

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2022/06/12(日) 09:41:29 

    >>870
    希少な未来の納税者を育ててるんです

    +2

    -9

  • 883. 匿名 2022/06/12(日) 09:41:43 

    >>869
    女性が奴隷のようだよね
    子供産んで小さいうちから預けてパートさせられて
    子供が熱出してもお休みするのは妻側が当たり前
    職場でのストレスや申し訳なさ抱えながら家事するとか…
    ほんと女性の早死にが当たり前になりそう

    +12

    -0

  • 884. 匿名 2022/06/12(日) 09:42:44 

    生涯未婚や既婚子なしも増えてるし
    今の時代『お互い様』は通用しないよね。
    私は子どもを産む予定はないから
    子どもを理由に休んだ人のフォローはしても、
    フォローされることは絶対にない。
    もちろん自分自身や親の病気なんかで休むことは『お互い様』でいいと思うけどね。

    +10

    -1

  • 885. 匿名 2022/06/12(日) 09:43:13 

    >>29
    そんなん思ったことないわ。
    仕方ないやん。
    会社はその人の代わりに動ける人たくさんいるけど、家族にはその人しかいない。
    そんなんわたしには関係ないわって感じなの?
    いつか自分が介護するようかなったり、、家族が大病したりとかもあるかもしれないし、自分が病気するかもしれないし、皆、どうなっていくかわからないんだから、助け合って行けばいいと思うんだけどな。

    +66

    -25

  • 886. 匿名 2022/06/12(日) 09:43:38 

    >>873
    だね
    私は接客業だからもちろんリモートできないもん
    リモート羨ましいとは思うけど、みんながリモートしたら買い物行ってもスーパーも開いてないし、ネット注文しても届けてくれる人がいなくなっちゃうもんねw

    +2

    -0

  • 887. 匿名 2022/06/12(日) 09:44:00 

    >>503
    その通りだと思う。自分は一人しかいないのだからあれもこれもは手に入らないよね。

    +54

    -0

  • 888. 匿名 2022/06/12(日) 09:44:01 

    >>30
    全く悪くはないけど、それを表には出さないでね。
    皆のモチベーション下がるし、助ける気無くなる。

    +13

    -0

  • 889. 匿名 2022/06/12(日) 09:44:28 

    >>809
    そのたくさんいる人達が会社で迷惑ばかりかけてるんだってば。迷惑かけたことないの?

    +7

    -1

  • 890. 匿名 2022/06/12(日) 09:44:43 

    >>879
    なんなママ友とかと話してると
    パート見下してる旦那に限って稼ぎ少ないよね
    専業主婦が余裕出てきそうな家庭の旦那さんに限って奥さんのパートや育児、家事なんかも協力的
    旦那選び大事

    +9

    -0

  • 891. 匿名 2022/06/12(日) 09:46:30 

    >>77
    子供の看護休暇使えるから使ってもらってたよ
    普通の有給とは別だから

    +18

    -0

  • 892. 匿名 2022/06/12(日) 09:46:40 

    >>37
    わたし、上司ですけど、ニコニコいいよと笑顔です。
    仕方ないもん。
    そのかわり、死ぬほどフォローしないといけなくて、6月入って11日しか経ってないけど、、時間外労働、既に47時間。
    意識飛びそう。
    でも、ママの代わりはいないから、仕方ない。
    と皆でフォローしてる。

    +52

    -4

  • 893. 匿名 2022/06/12(日) 09:47:22 

    >>371
    たいして稼げないしね。3歳ぐらいになればまだ休むの減るかもしれないから、もう少し我慢して専業主婦した方がストレスなく過ごせそう。

    +34

    -1

  • 894. 匿名 2022/06/12(日) 09:47:38 

    みんな無理せず仕事辞めた方がいいよ
    ほんと早死にするよ
    旦那さんの協力も少ない人が多そうだし、体だけじゃなくストレスでも早死にするよ
    子供産んで1〜2何で働いて子育てして家事してって普通に考えて負担が凄まじいからね
    気をつけてね

    +5

    -0

  • 895. 匿名 2022/06/12(日) 09:47:57 

    >>886
    リモートしながら子供の面倒みるの多分大変だよね
    リモートって大変そう
    私なら潔く休みたいわ

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2022/06/12(日) 09:48:27 

    >>772
    子供が小さい時に専業したなら3号やってたんじゃん。
    産休後すぐ働いたなら会社の人に迷惑かけてるじゃん。

    +6

    -0

  • 897. 匿名 2022/06/12(日) 09:48:33 

    >>883
    なんか、あなたのコメ見て本当にそう思ってきた…
    政府の産休育休がとりやすい職場を作ろうって、子どもを産んでも当たり前のように働けってことだよね
    子どもを産むのは女の人にしかできないのにね
    男の人の給料を上げず、女の人の雇用を確保する
    旦那が給料上がらないから奥さんも働く
    子どもが熱出して奥さん仕事休んで、職場で嫌がられる
    悪循環だよね

    +7

    -0

  • 898. 匿名 2022/06/12(日) 09:48:41 

    >>871
    当たり前に子供産む前提だけど産めない人もいるんだよね。
    その人はずっとフォローしっぱなしだね。

    +9

    -3

  • 899. 匿名 2022/06/12(日) 09:48:54 

    >>649
    うるせぇな....少子化に貢献してんだよこっちは

    +0

    -17

  • 900. 匿名 2022/06/12(日) 09:50:02 

    >>858
    私も使いまくったわ

    費用が…って言う人多いけど、パート一日休んだら5000円くらい簡単に飛んでいくんだし、預けてもまあ半分(2500円)でも残るからいいか、上司や同僚に嫌な顔されて居づらくなって結局辞めることになったらパーだし

    預けている方が安心。こまめに熱測ってくれて、食事・おやつの量やどんなことをして遊んだかとか機嫌など様子を細かくノートに書いてくれたり。

    「保育園の先生よりも好き」とか言ってたな、うちの子

    +22

    -2

  • 901. 匿名 2022/06/12(日) 09:50:54 

    >>29
    だとは思うけど、私は子供が7ヶ月のときに仕事復帰した。
    じゃないと保育所に途中入所では空きがないから。
    そうしないと次に復帰できるチャンスは来年度になってしまう。 
    案の定、子供は熱だすからよく休ませてもらってた。
    そういうコメントするなら、ずっと育休とってて人員たらないままでいいの?
    開き直りかもしれないけど、復帰したての育休明けの人のことは、余力くらいに考えたほうがお互い辛い思いしないと思う。
    人員の一人として1カウントするからむかつくんだろうし。
    会社の配慮も足らないんじゃない?
    本来もしかしたら3年いなかった人なのかもしれないんだから。←育休は最長3年はとれるはずでしょ?

    +4

    -23

  • 902. 匿名 2022/06/12(日) 09:51:02 

    >>892
    めっっっっちゃ良い上司じゃん!!
    あなたの優しさがその子育てしてる人にも伝わって、いつかバリバリ働いてフォローする側になってくれるといいね
    その前に体調気をつけてね

    +20

    -3

  • 903. 匿名 2022/06/12(日) 09:51:40 

    >>886
    私は医療系です。持病で辞めちゃったけどまた働きたいなと思ってる。
    粉ミルクも工場で誰かが管理してくれて誰かが運んでくれるから手元にくるし、保育士さんもリモートとか無理(笑)
    世の中結局持ちつ持たれつだよねーと最近特に思います

    +2

    -0

  • 904. 匿名 2022/06/12(日) 09:52:35 

    >>846
    子なしでも休むことないの?
    ご自身の体調不良とか、
    義両親を病院に連れていかないといけないとかで休むパートさんも多いよ?
    子供の付けは子供でしか返せないとかではないよね、
    休むイコール休むで返すのもなんか違うと思うし、
    私もそう思われてるのかな、
    男性ばかりのとこだしあいつまた休んでんなーとかおもってるのかなぁ、、

    +3

    -12

  • 905. 匿名 2022/06/12(日) 09:52:40 

    >>835
    そうなんだ!それなら周りの負担もなくて皆んなが働きやすいよね。
    前の職場は突発休が出ると他の人が穴埋めする仕組みで辛かった。妊娠した同僚が2週間の休職申請したんだけど、延長延長で結局妊産休直前までお休みになって。3人で穴埋めしたから、残業が一日プラス3時間。毎日7〜20時勤務。
    復帰すると言っては延長しての繰り返しだったから人員補充もできなくて、穴埋めしてたメンバーは私含めて全員体壊して異動になった。

    +8

    -1

  • 906. 匿名 2022/06/12(日) 09:52:46 

    >>899
    少子化に貢献しようと思って、欲しくもないのに生んでくださったの?w

    +11

    -2

  • 907. 匿名 2022/06/12(日) 09:53:24 

    >>897
    政府側は少しでも働き手を増やしたいからね
    共働きなんて女性負担を増やして男性が楽になるだけだよ
    ここ見てると思うけど共働きしてる家庭で旦那さん側が子育ての負担が多い家庭は無さそうだよね
    子供が熱でても旦那はお休みなら協力してくれるって…
    女性側は頭下げて職場での印象悪くしながら休んでるのに…
    これが共働きせずとも余裕のある家庭だと逆に旦那さんが協力的だったりするんだよね
    共働き家庭の女性は是非とも自分を大事にしてほしい
    今は良くてもお母さん早死にしたら子供悲しむよ

    +2

    -0

  • 908. 匿名 2022/06/12(日) 09:54:10 

    >>772
    税負担とか(笑)
    それなら稼ぎのいい旦那のお金たんまり生前贈与したらいいじゃん(笑)

    +4

    -0

  • 909. 匿名 2022/06/12(日) 09:54:50 

    >>299
    有給使っても一緒に働いてる仲間に迷惑をかけたり、相手も人間だから頻繁に穴あけられると良く思わない人も出てくるでしょ。

    そういうのをヒシヒシと感じながら仕事し辛いって話。急な休みや急な早退を平気な顔して貴方みたいに有給の権利を主張出来る人の方が少ないのよ。

    普通の人は仲間に迷惑がかかると言う事実を気にする人が殆どだから。

    +22

    -0

  • 910. 匿名 2022/06/12(日) 09:56:44 

    >>645
    保育園って働くお母さんの為の物だからね。バレるバレないの話じゃない。働かないなら自分で育てるべきだし。

    +7

    -0

  • 911. 匿名 2022/06/12(日) 09:57:03 

    >>772
    裕福な家庭とは思えないコメントw

    +16

    -0

  • 912. 匿名 2022/06/12(日) 09:57:16 

    >>745
    うちの職場もパートさんでも何年か勤めてて有給繰越してる人は40日毎年有給ある形になるよ
    主の職場もそうなんじゃないかな
    ホワイトだからパートでも辞めたくないんだよ
    専業になるのは簡単だけどそういう職場は倍率高いもん

    +8

    -0

  • 913. 匿名 2022/06/12(日) 09:59:33 

    >>352
    こういうコメントする人って何様なんだろう
    自分が嫌われ者って気付いてなさそう

    +53

    -14

  • 914. 匿名 2022/06/12(日) 10:01:01 

    >>45
    私は働いた分お給料貰えるので
    誰かが休んでも全然迷惑じゃないんですが、
    むしろお給料増えて嬉しいのですが
    文句がすごい人は増えた仕事分のお給料が貰えてない人達ってことかな?

    +11

    -7

  • 915. 匿名 2022/06/12(日) 10:01:08 

    正社員で産休育休を取り1歳で復帰、厳しい保育園で1週間に何回も呼び出しが続いた。
    病児保育利用したけど、うちの自治体は病児保育1箇所のみ、PCR陰性証明が必要で、でもPCR検査自体病院の判断で不要の場合は受けることも出来ず一度利用しただけ。
    職場の人達からは病児保育利用しないことを責められた。
    「うちの子供が小さいときは病児保育に預けて~」「努力不足じゃない?」
    実家は遠くて頼れない。
    結局、その職場は退職しました。
    今は在宅勤務ありの派遣で働いてます。
    ホワイトで正社員の方たちも自分の通院や、親の介護、こどもの病気、独身の人は旅行等で有給休暇取りまくりの会社なのでありがたいです。

    +4

    -0

  • 916. 匿名 2022/06/12(日) 10:01:17 

    >>16
    わたしもそう思います。病児保育は提出書類が多くて敷居が高いけど慣れると平気です。保育士さんの配置も多いので子供は満足そうに帰ってきますよ。

    +11

    -0

  • 917. 匿名 2022/06/12(日) 10:02:25 

    女性ばかり大変なのに子供小さいうちからパートまでさせられて、しかも子供が熱出しても当たり前に女性が休むのか
    こんな結婚絶対したくない

    +8

    -0

  • 918. 匿名 2022/06/12(日) 10:03:32 

    >>893
    パートの7〜8万が必要な家庭も多いんじゃないかな
    税金もかからないし、純粋に手取りが年間で100万増えると違うんじゃない?
    年収が100万増えても手取りはそこまで増えないけど、手取りが100万増えると有難いと思う
    100万の為に?って思う家庭は裕福だから、きっとこの気持ちはわからないだろうし、難しい問題だよね

    +44

    -1

  • 919. 匿名 2022/06/12(日) 10:04:02 

    >>914
    そんなに休みなく働かなきゃいけないほどお給料安くないから出来ればしっかりお休みもらいたい

    +5

    -1

  • 920. 匿名 2022/06/12(日) 10:04:54 

    >>5
    私も子供3歳入園から働きだした。風邪もらって鼻水グズグズしても乳児時代みたいに発熱までいかないことが多い。

    +49

    -2

  • 921. 匿名 2022/06/12(日) 10:05:50 

    >>917
    まだ結婚してないなら年収の高い人と結婚して、子どもに余裕ができれば働こうかなぁってぐらい余裕のある子育てしてね

    +2

    -0

  • 922. 匿名 2022/06/12(日) 10:08:43 

    >>815
    それに税金使われるのは不公平じゃない?

    +6

    -12

  • 923. 匿名 2022/06/12(日) 10:08:48 

    毎日本当にお疲れ様です!
    乳幼児3人います。パートで同じようなかんじです、、。ただ小さい子供がいる人が多く、毎日のように早退や子供のための休みをとっている人がいるので、私も休みやすいです。

    前の職場は、休みにくくて、本当に辛かったです。
    月4回は子供の熱とか鼻水で休んでいました。
    嫌味を言われてもあまり気にせずパートする人、
    気にして辞める人色々でした。

    でも、子供のことだけでなく、家族の介護とか自身の病気とかで休むことも必ずあると思います。
    あまり気にせず、3歳位になれば本当に休む回数も減ると思います。
    あまり気になるなら、優しい職場にかわってもいいかもですが、入ってみないとわかりませんよね、、。

    どうにか頑張って下さい。私も頑張ります!

    +5

    -0

  • 924. 匿名 2022/06/12(日) 10:11:46 

    >>463
    本当それ。具合悪いのに、初めての場所知らない人たちの中に1人で置かれるとか、小さい子供にとってはあまりにかわいそうすぎる。

    +24

    -5

  • 925. 匿名 2022/06/12(日) 10:12:04 

    >>921
    そうします!
    今の彼はお給料は良いみたいで結婚の話もでてますが
    私が専業主婦するにもパートするにも絶対的に協力してくれるのか話してみないとですね
    ここに書いてあるような苦しみ味わうなら結婚しない方が幸せだと思う

    +3

    -2

  • 926. 匿名 2022/06/12(日) 10:12:13 

    >>493
    何それ。自己中すぎ。

    +2

    -4

  • 927. 匿名 2022/06/12(日) 10:12:23 

    >>47
    父親なんだから当然してほしいけど熱がガンガン上がってるときに旦那に任せるのは私も不安。帰ったら・・・なんてことがあったら悔やんでも悔やみきれない。 男って危機管理や危険予測低いよね

    +26

    -6

  • 928. 匿名 2022/06/12(日) 10:13:12 

    >>855
    旦那の実家に同居すればいいんだよ
    次男は知らんけど

    +3

    -1

  • 929. 匿名 2022/06/12(日) 10:13:37 

    >>914
    私は文句はないしフォローは全然いいんだけど、お給料は増えないよ
    残業はしたくないから、自分の仕事を半分次の日に回してその人のフォローしてる
    残業しない限りフォローしてもお給料は増えないよ

    +9

    -0

  • 930. 匿名 2022/06/12(日) 10:14:11 

    >>1
    4月からパートで有休がそれだけあるってなんか凄いな。
    半年後から数日発生するものだと思ってた。
    毎週のように急に休んでしかも有休で休んでるってことがもう睨まれて当たり前だね。
    働ける環境には無いよね。雇う意味が無い。
    なんで一歳半の子持ちを雇ったのか、
    なぜそこまでして働くのか。そこまでして働く人は万全の策を普通は取るんだよ。

    +2

    -6

  • 931. 匿名 2022/06/12(日) 10:14:32 

    >>29
    会社が面接でどう対応したかによると思うよ。

    昔、パートしてた時、本当にしょっちゅう休む人いました。
    2歳と中学生のシングルマザーでしたが、本当に休んでた。土日祝休みで、月曜日休んで火曜日は自分が風邪、水曜日来たけど木曜日はまた子供の熱、金曜日祝日って感じで、月に1回はこんな事があったなぁ。
    すると、ベテランパートのおばちゃんが、その人の代わりに仕事するんだけど、めっちゃ文句言われてたよ。だけど上司は何も言わない。上司のお子さんも3人いて、年子でまだ小さいから気持ちがわかるんでしょう。しかしベテランパートのお子さんはもう大人だし孫もいる。孫は強いから熱もあまり出ない。ベテランパートはその人の仕事内容が嫌なんだろうね。
    だけど、会社は小さい子居ることを理解して採用したわけですしね。私もね、その人の代わりに仕事したことあるよ。細かい仕事なので正直嫌でしたが、かといって、文句なんて言えないし、子供ってそんなに熱出るの?でした。
    実際子供生んだら、熱はあんまり出ない子なんですが、鼻風邪、咳はしょっちゅう。そしてあまり激しいと休ませます。コロナじゃなくても。幼稚園ですし、パートもしてないけど、働きたいけど、今はまだ無理ですね。

    それぞれ働く理由があるし、何とも言えないけど結局採用した会社が認めてるということは理解した方がいい。

    +7

    -14

  • 932. 匿名 2022/06/12(日) 10:15:24 

    >>924
    そんなに大事なら預けなきゃいいのに
    私は病児保育とか嫌だし子供可愛いから幼稚園入るまでは絶対自分で育てるよ
    預けない

    +13

    -7

  • 933. 匿名 2022/06/12(日) 10:16:46 

    >>928
    確かに職場に迷惑かけてないで義親にでも頼ってほしい
    こちらは赤の他人です
    旦那も親も義親も協力してくれないなら、それはそれで可哀想だけどね

    +10

    -2

  • 934. 匿名 2022/06/12(日) 10:16:54 

    >>914
    私も文句無いしフォローするけど、
    時間内に終わらせる仕事量が増えてしまうよね。疲れも酷い。
    代わりにシフト制の時間給の誰か出勤してきてその人が迷惑じゃないならその人がお給料増えるだけだろうけど。

    +9

    -0

  • 935. 匿名 2022/06/12(日) 10:17:06 

    >>681
    それはそうだけど、
    しんどい、って話じゃない?
    仕事休んでても体調の悪い子供の世話してたら、自分は休みなしで看病してる訳だし。
    次の日はただひたすらに謝って、周りからは休みだったでしょ?と思われてるけど、実際疲れは取れてないからしんどい、と。

    だから辞めたら?
    って書き込まれてるんじゃない?

    +18

    -9

  • 936. 匿名 2022/06/12(日) 10:17:06 

    >>16
    私も満3歳でパート復帰した。
    がっつり病児保育使ったよ。初日だけ3000円で後は無料の場所だったから本当に助かった。

    今は5歳になっていて理解ある職場に転職、忙しくない時は休んでいる。
    コロナでクラス閉鎖が多すぎで病児保育使えなくなっているしね。

    まだまだコロナは収まらないと思うし、職場を変える気がないなら病児保育やシッター使って耐えるしかないかな…

    +11

    -0

  • 937. 匿名 2022/06/12(日) 10:18:18 

    >>1
    他の人が連休とっても文句言わずその時は働いてくれたらいいと思います!

    うちの会社も子供がいる人はよく休んでるけど、私も旅行で1週間休ませてもらう時も有るから。
    だから誰も文句言わない!

    +5

    -0

  • 938. 匿名 2022/06/12(日) 10:19:24 

    >>1
    うちの会社にも居るけど、周りも仕方ないねって雰囲気だよ。気にしてたら働けないんじゃない?

    ただ、うちの会社の人は主さんとは違って「お互い様だよね」って雰囲気出してるから、そこは気になってる。今のところお互い様じゃないのに。
    私がウイルス性の腸炎になって休んだ時に代打頼んだら「子供がいるから無理です」ってピシャリと断られた。
    いや、無理なのはわかるよ。わかるんだけどさ…って気持ちになったね。

    +29

    -0

  • 939. 匿名 2022/06/12(日) 10:20:46 

    >>930
    パートで産休育休取得、復帰したから、以前の有給休暇が繰越で取得できたのでは?
    産休育休前はしっかり働けていたんだと思います。

    +6

    -0

  • 940. 匿名 2022/06/12(日) 10:23:06 

    >>917
    価値観はそれぞれよな。
    うちは下の子年少でパート出されwたけど、
    風邪ひかない子だったから、雇い主にいつもガル山さん凄いねって、どこに行っても言われてたわ。
    子供が大きくなった今でもまた別の職場でレジェンド扱いされてるよ。上手く持ち上げられてるだけなんだけど。
    転職も子供の成長に合わせてしてきた。

    +0

    -3

  • 941. 匿名 2022/06/12(日) 10:23:09 

    >>934
    フォロー給みたいなのがあると、文句も出なさそうだよね
    子ども産まない人はフォローしっぱなしってさっき誰かに言われたけど、フォローした分お給料に反映してくれたらいいよね
    まぁ休む人が有休だったらそのお金を会社が負担してくれるわけもないけど、派遣やパートさんの時給で働いてる人が休むとその日の時給は発生しないんだから、会社はその分をフォローしてくれた人に払ってくれたらいいのにね

    +8

    -0

  • 942. 匿名 2022/06/12(日) 10:24:07 

    >>938
    お互い様とか自分から言う奴は地雷。
    頭数に入れないほうが良い。

    +15

    -0

  • 943. 匿名 2022/06/12(日) 10:25:42 

    >>940
    そうですね
    私はパート出されてレジェンド扱いされるより
    ゆっくり余裕を持って子育てしたいです

    +1

    -3

  • 944. 匿名 2022/06/12(日) 10:26:16 

    >>92
    能天気というか知恵遅れっぽい

    +7

    -7

  • 945. 匿名 2022/06/12(日) 10:26:22 

    >>935
    横から。
    確かにしんどいね。
    本人は好きで休んでるんじゃないもんね。
    欧米だったらバンバン休めそう。日本真面目だもんなぁ。

    +7

    -10

  • 946. 匿名 2022/06/12(日) 10:29:20 

    >>931
    その上司が何にも言わないのは休む人のフォローをパートさんにやらせてるからじゃん。
    いい人だから、理解があるからという理由じゃなくて、自分がしんどい思いしてなきゃ平気な上司なだけだよ。パートが休んだら社員がフォローに入るシステムなら上司ブチギレてるって。

    +18

    -0

  • 947. 匿名 2022/06/12(日) 10:31:24 

    >>943
    余裕って必要だもんな。私も好きよ。

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2022/06/12(日) 10:31:55 

    何か本当、社会の制度もっとどうにかならないのか。
    子育てしながら共働き出来る環境がいまだに整ってないよね。

    +6

    -0

  • 949. 匿名 2022/06/12(日) 10:32:03 

    >>946
    真理。
    上手くやってとおもるよね。

    +4

    -0

  • 950. 匿名 2022/06/12(日) 10:32:41 

    >>901
    これパートの話だけど
    育休の話関係ないよね

    +2

    -0

  • 951. 匿名 2022/06/12(日) 10:34:04 

    >>352
    貴方のような自分の意見をあたかも周りの総意みたいに言う人の方が苦手だなー

    +38

    -12

  • 952. 匿名 2022/06/12(日) 10:34:08 

    >>943
    私も結婚前からやり直したい〜
    パートなんてしなくても余裕持って子育てしたかった

    +3

    -2

  • 953. 匿名 2022/06/12(日) 10:35:47 

    >>6
    私も生活のために、でも子育てを考えて
    パートを選択して子供の病気の場合休む場合もありますを、条件として雇って貰っても人事と職場とは空気が結局違うのよね。
    その後の仕事や日頃から出来るだけやってても、当日欠勤はやり辛くなる。
    子供がインフルエンザや伝染する感染症だと、決められた日にちや医師の許可がないと登園出来ない。保育園の間は避けようがないよね。居辛くなって転職は何回か経験した。資格で働いてたから転職しやすかったけど、新しい職場で慣れるまで神経使う。子供が小学生になって抵抗力ついて、やっと自分の仕事が安定した。当時子供の病欠で旦那と分担なんて当然ないが前提。
    子持ちで女性の社会進出って今でもまだまだ表面的だよね。

    +7

    -7

  • 954. 匿名 2022/06/12(日) 10:36:25 

    >>882
    結局自分では納税してないじゃんw

    +7

    -3

  • 955. 匿名 2022/06/12(日) 10:36:41 

    みんな奴隷はやめなよ
    旦那に奴隷扱いされてるの気付こうよ
    自分の体大事にして
    子供産んだばかりで働いて子育てして辛いのに、おまけにストレスって1番の病気の元だよ

    +5

    -3

  • 956. 匿名 2022/06/12(日) 10:38:45 

    >>918
    今は保育園代かからないのかな?
    私は8年前だけどパート代が月7万で保育園代が月5万だから2万しか稼ぎにならなかったよ。働くのが好きだから行ってたけど家計の足しにならない、自分の必要経費代ぐらいだった。うちの子は全く病気しないから子供のことは心配なく正社員にも切り替えられたけど、子供が体弱いなら節約してでも側にいてあげたらと思うし会社の人の迷惑考えて欲しい。会社の人は主の旦那の稼ぎが少ないとか関係ないし。

    +21

    -3

  • 957. 匿名 2022/06/12(日) 10:39:03 

    >>953
    旦那側の認識のせいで女性って働きづらくなってるのに、なぜか女性は社会のせいにしがち
    旦那が協力的に子供の熱や体調不良で休んでも、次の日は旦那に代わってもらえるので出勤出来ますと言えれば全然扱いが変わってくるのに

    +25

    -0

  • 958. 匿名 2022/06/12(日) 10:40:56 

    >>410
    それがいるんです😅
    横ですが🙇‍♀️

    私が勤める会社にいたのは、
    『子供が喉が痛いって言うので、、、』
    『鼻水が少し出てるので、、』
    『足が痛いって言うので、、、』
    といって月の3分の2休んでた女。

    お、仕事に来始めたなぁと思っていたら他部署の男とデキてたw

    そんだけ休んで一体いつ出会う時間があるんだよwwwって

    +20

    -1

  • 959. 匿名 2022/06/12(日) 10:42:00 

    >>957
    本当にそう思う
    子育てなんて特に夫婦で協力するものなのに
    何もしない旦那を責めるより先に社会のせいにする

    例えばだけどシングルマザーが手当て少ないって騒ぐのと同じだよね、そもそも養育費出さない旦那が悪いのに社会に縋りつこうとする

    +30

    -1

  • 960. 匿名 2022/06/12(日) 10:42:39 

    厚顔無恥で空気読めない人じゃないと小さい子供育てながら働くの難しいと思う

    +8

    -1

  • 961. 匿名 2022/06/12(日) 10:45:24 

    >>959
    全文同意
    協力も責任も背負わない無能な自己中旦那に良いように使われてるの理解した方がいい
    なぜか旦那には言わない人多いよね
    何か弱味でも握られてるのかな?
    パート出なきゃ行けないほど稼ぎ少なくて、妻の体の負担も考えず子供の熱や病気は妻任せとか
    普通冷めるよ

    +18

    -1

  • 962. 匿名 2022/06/12(日) 10:47:29 

    >>904
    横だけどどっちが休む頻度多いと思う?ちなみにあなたのとこがたまたまそうかもだけどうちはこなしで休む人病気以外であまりいないよ。
    現に子ありさんが休むのはしょうがない的な感じあるしねー。

    +9

    -0

  • 963. 匿名 2022/06/12(日) 10:47:55 

    >>918
    でも1才半なら保育園代高いからメリットないよ。
    うちの自治体は認可で7万だったよ。

    +15

    -0

  • 964. 匿名 2022/06/12(日) 10:48:59 

    >>208
    大学生の子供が熱出した?理由はソレ?そんなんでも働くこと選択するんだねぇ…?謎。

    +14

    -0

  • 965. 匿名 2022/06/12(日) 10:49:02 

    >>957
    今でこそ、そういう時代になって夫側の意識に変化が望めるけど、
    自分達の世代はそういう社会で無かったのは確か。
    政府や企業、マスコミがそういう発信してるから妻や女性も言いやすくなって来たからね。もっと社会全体の発信は大切だと思う。やっと夫や男性側の意識が動いて来た時代。

    +7

    -1

  • 966. 匿名 2022/06/12(日) 10:49:57 

    >>186 飲み会参加するために、旦那に半休とらせてた子。子供の熱で2週間休んだときに、1日でも旦那さんに有給とってもらってたら、まだもやっとしなかったのに。。

    +3

    -0

  • 967. 匿名 2022/06/12(日) 10:50:51 

    >>859
    ほらほら、結局は私たちお金もないしぃ、子ありなんだから仕方ないじゃんぷんぷん!責めないでよ!ばっか。迷惑かけてるって思ってるのならそこ10万我慢するか自分を棚に上げないで謙虚に生きなよ
    母になったらこんな人友達でも職場でもほんま嫌やわ〜

    +15

    -2

  • 968. 匿名 2022/06/12(日) 10:52:12 

    社会全体の意識が薄いから旦那側の意識も薄いんだよね。
    分担というのが当然の意識になっていきますように。

    +4

    -2

  • 969. 匿名 2022/06/12(日) 10:52:30 

    >>905
    妊娠中のお休みって、なかなか難しくてね…
    病院側は長くてせいぜい2週間、最高レベルでも1ヶ月くらいまでしか診断書が出せないのよ
    人員補充をするには、事業所によっても違うけどやっぱり半年、最高レベルに短くても3ヶ月は休むって診断書が出てこないと無理な場合が多いの

    私も妊娠中に切迫で安静となったんだけど、診断書はお願いにお願いを繰り返して最期には事務さんと喧嘩状態になっても1ヶ月までしか出してもらえなくて、職場が激務かつ担当制だったから上司が頭抱えちゃって、上司自ら何度も何度も病院にお願いを繰り返したんだけど、事務さん激ギレして「未来のことはわからないんですから、嘘の診断書は書けないんです!!」で終了

    何か良い仕組みが整わないと、お堅い職場であればあるほど身動きが取れないんだよね

    結局どうにもならなくて、安静なのに何度も職場に行って仕事したよ
    車椅子をレンタルして、派遣の看護師さんに付き添ってもらってさ
    同僚はそんなことしないでと言ってくれたけど、迷惑をかけられないし、陰で大げさとか来られるんじゃないかとか言ってる人もいたから、もう意地になってやってたよ

    +4

    -19

  • 970. 匿名 2022/06/12(日) 10:54:34 

    >>968
    普通は大事な妻が苦労してたりストレスたまってたら自然と協力すると思うんだけどね
    そこに社会の力がないと妻を助けないなんて、思いやりや愛のない旦那だなあと思う

    +5

    -0

  • 971. 匿名 2022/06/12(日) 10:54:46 

    >>503
    こんな世の中だからw

    +0

    -5

  • 972. 匿名 2022/06/12(日) 10:54:55 

    >>403
    税金の事で3号の人を乏してる人いるけど、そもそもクソ高い税金を課してる日本政府に問題あるんじゃないの?
    3号制度は確立してんだからそこに文句言ったってしょうがないじゃん。

    +11

    -2

  • 973. 匿名 2022/06/12(日) 10:56:02 

    パートさんも働く仕事の面接の時点で主婦の方多いですか?お子さんいらっしゃる人も?って穏やかにしれっと聞いて「うちは主婦多いし子供さんいる方多いからアットホームだよ。シングルさんも多いし〜」とかいっちゃってるとこは絶っっ対行かない。ただ押し付けられてフォロー仕事増えるだけやん!
    かといってこっちが旅行とかいくとき変わってくれないんでしょ?熱とかなら仕方ないけど運動会なんちゃらかい、しまいには習い事とかで休むくせにさ。フォローしあってシフト回します!アットホーム!とか言うんなら完全にそう言う人たちオンリーで集めてかばいあって仕事した方がうまくいくよ

    +10

    -2

  • 974. 匿名 2022/06/12(日) 10:56:15 

    ここの人達頑張ってて凄いよ
    私なら無理
    こんな苦労させられて、旦那さん恨みたくなると思う
    みんなもっと大事にしてくれる人と結婚してほしいよ

    +3

    -0

  • 975. 匿名 2022/06/12(日) 10:57:04 

    >>970
    今の若い男性も仕事虫みたいな人は多いからね。結婚してもその感覚抜けない人は実際に多い。

    +2

    -1

  • 976. 匿名 2022/06/12(日) 10:58:14 

    >>717
    そういうパート選ばないなら別に子持ち採用する仕事のことを気にする必要ないんでは

    +2

    -1

  • 977. 匿名 2022/06/12(日) 10:58:21 

    >>503
    これ私もそう思うし実際に1歳の子を家で見てるけど、それはそれで「なんで働かないの?」って聞かれたりするんだよね。「3歳ぐらいまでは自分で見たいんです」って言うと、「今は共働きの時代だよ〜」とか言われた。うるさいなって思って聞き流したけど。

    +77

    -1

  • 978. 匿名 2022/06/12(日) 10:59:15 

    >>899
    お国のためにありがとうございます!
    立派な納税者になるように教育もしっかりとお願いします!

    +10

    -1

  • 979. 匿名 2022/06/12(日) 11:00:10 

    >>975
    それで稼ぎが良くて妻が専業主婦できるなら良いだろうけど
    パートしないと生活出来ないならお笑いだよ
    自己中旦那
    ちゃんと仕事だけじゃなく奥さんに対しても思いやり持ってあげてほしい

    +3

    -0

  • 980. 匿名 2022/06/12(日) 11:00:40 

    >>970
    都合良く仕事を理由にする旦那もね。
    社会の全体的な空気は必要。

    +4

    -1

  • 981. 匿名 2022/06/12(日) 11:00:54 

    >>961
    稼ぎの面以外はほんとその通りだと思う
    稼ぎはどうしても今の時代低いし、住んでる都道府県や教育費にかけたい金額も人それぞれだから足りない分を補うという意味で仕方ないと思う

    ただそれなら尚更夫も子育てに協力しなきゃダメだよね
    妻だけに押し付けるなんて言語道断

    +6

    -0

  • 982. 匿名 2022/06/12(日) 11:01:14 

    これなぁ、黙ってカバーするしか無いけどこっちも本当余裕ないんだよね。当日欠勤されると仕事倍増えるから残業確定だし肉体的にも精神的にも追い詰められる。コロナ禍で人員に余裕持たせられる程会社の体力もないんだよね。偶になら耐えられるけど、頻繁にだとカバーする側の心身がやられちゃうんだよなぁ。

    +3

    -0

  • 983. 匿名 2022/06/12(日) 11:01:15 

    >>963
    >>956
    そっか!
    保育園無料だと思ってたけど、3歳からしか無料じゃないんだね
    じゃあ、1歳でパートしてる人ってなぜ?だね💦

    +13

    -0

  • 984. 匿名 2022/06/12(日) 11:04:42 

    うちの会社は子持ちとは全然違う仕事内容になってるから全然被害ないや

    可哀想だけど休むの前提になってて、仕事内容も誰でもできることしか任せられてない
    もし急に辞めたとしても何も害がないポジションにされてる

    本人たちも休み取りやすいしフォローさせられる人もいないって言う環境でウィンウィンな気がしてる

    +5

    -0

  • 985. 匿名 2022/06/12(日) 11:06:54 

    >>49
    私は選択子なしなのと社員だからパートさん達の代わりに急に出勤したりしてるけど、当たり前だと思ってる。ただあまりにも酷いと潔く辞めてくれとは思う

    +23

    -1

  • 986. 匿名 2022/06/12(日) 11:08:37 

    >>970
    自分のほうが会社で大変な思いしてる
    パートと子育てぐらい誰でもできるだろって思ってる旦那さん多そうだよね

    私は「こっちは育児家事してるんだから、パートしなくていいぐらい稼いでこい」って言えるけど、言わない人も多いと思う

    +3

    -0

  • 987. 匿名 2022/06/12(日) 11:08:47 

    >>225
    例えば?
    工場、ピッキングとか?

    +1

    -0

  • 988. 匿名 2022/06/12(日) 11:10:49 

    >>968
    うちは旦那の方に仕事集中して稼いでもらって何かあっても仕事やめて専業主婦でやっていけるようにしてる

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2022/06/12(日) 11:11:35 

    >>1
    パートならやめるか、突然休んでも迷惑のかからない職種にするかな。
    パート事務の時は自分の仕事がたまるだけだったので子供のことで急遽休んだり早退だったり、気持ち的には楽だった。家で少し仕事したりしてたけど…今ならそもそも在宅ワークでできるだろうし。
    あと私の母は大きな工場でパートしてて一人二人欠けてもそんなに迷惑かからなかったみたい。私が出産の時も上の子見てもらうために、急遽1週間休みもらえたりかなり融通効いてたよ。
    頑張って探せばそれなりに融通効く職場あると思うよ

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2022/06/12(日) 11:13:34 

    >>1
    ヤクルトレディとかいいんでは

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2022/06/12(日) 11:14:28 

    せめて、旦那の代わりばんこに休めば?
    突然のドタキャンって基本的に迷惑かけてるし、快くやれよ、有給なんだから文句言うな。

    は態度が宜しくないのでは?

    結構居るよね。
    旦那の職場には迷惑かけられないけど、私の職場には迷惑かけて良い。

    休みは希望は.私優先。

    私、私、私、で周りの事考えてない人居るよね

    +6

    -2

  • 992. 匿名 2022/06/12(日) 11:14:58 

    >>1
    私はそうなる事を予測してたから週2-3回のパートで復帰したよ。保育園も週2回しか行かないから身体も休まるようで殆ど体調崩さなかった。

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2022/06/12(日) 11:15:52 

    >>1
    保育園に預けるなら、皆が通る道
    図太くなるしかない
    2年目からはお休みはグッと減るよ

    +1

    -1

  • 994. 匿名 2022/06/12(日) 11:15:58 

    >>5
    保育料でパート給料ほとんど持ってかれるよね…
    しかも休みも多くなるんだったらその分給料も減るしやめた方が良いと思うけどなぁ

    +90

    -2

  • 995. 匿名 2022/06/12(日) 11:17:23 

    >>987
    うちの会社、スポットで派遣雇ってるんだけど、派遣会社に登録して出たい日だけ申込むのもアリだと思う
    デメリットは、入りたい日に仕事がないかも、毎回同じとこじゃない、収入が安定しない
    好きな時に働けて、パートの収入を求めてるならこれもアリだと思う

    +3

    -0

  • 996. 匿名 2022/06/12(日) 11:17:29 

    >>889
    何の話?

    +0

    -3

  • 997. 匿名 2022/06/12(日) 11:18:02 

    >>994
    出産前から勤めてる正社員なので早くから預けて働きたいはわかるけど
    パートをなんでわざわざ?と思った

    +31

    -2

  • 998. 匿名 2022/06/12(日) 11:19:38 

    >>969

    妊娠じゃなくても診断書って1ヶ月単位とかでしか出せないよ?とんだクレーマーだね

    +13

    -0

  • 999. 匿名 2022/06/12(日) 11:21:44 

    >>1
    上司をパワハラで訴えれば?
    快くフォローしろよ、毎回謝るのも苦痛なの。
    って言えば?

    +0

    -2

  • 1000. 匿名 2022/06/12(日) 11:22:04 

    >>62
    それは派遣ならば休んでもいいということでしょうか?

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード