ガールズちゃんねる

子どもの具合悪くなって仕事を休むことが多い

1838コメント2022/07/04(月) 17:54

  • 1. 匿名 2022/06/11(土) 19:56:00 

    タイトルの通りなのですが、4月から一歳半の子どもを保育園に通わせてパートに出ているのですが週1で熱を出したり保育園からお迎えの電話があります。
    それが4月末の仕事復帰から続いており、お休みをお願いしたときの上司の反応も最近では冷たいです。

    有休は25日ほど残っているのですが、休みをお願いする時が多く休み明けに皆んなに謝るのも毎回すぎてしんどいです。解熱後24時間経たないと保育園も預けられないので、2連休しなければいけないことも多々あります。どうすればいいのでしょうか?

    +174

    -577

  • 2. 匿名 2022/06/11(土) 19:57:02 

    どうしようもなくない?

    +2157

    -31

  • 3. 匿名 2022/06/11(土) 19:57:11 

    旦那さんは休めないの?

    +1090

    -52

  • 4. 匿名 2022/06/11(土) 19:57:18 

    夫婦で休みを分担

    +870

    -17

  • 5. 匿名 2022/06/11(土) 19:57:27 

    パートだしやめればいいじゃん

    +1517

    -144

  • 6. 匿名 2022/06/11(土) 19:57:31 

    どうしても働かなければなの?
    そうじゃないなら、私なら退職する

    +1125

    -56

  • 7. 匿名 2022/06/11(土) 19:57:33 

    みんな最初はそうだよ
    しばらくしたら落ち着くけどね
    それよりそんな最初から有給あるの?

    +1219

    -28

  • 8. 匿名 2022/06/11(土) 19:57:36 

    どうしようもない。謝りながら続けるか保育園辞めさせて自分で見るか。

    +957

    -13

  • 9. 匿名 2022/06/11(土) 19:57:36 

    最初はもう諦めるしかない。免疫が付いてくるまではね。

    +606

    -14

  • 10. 匿名 2022/06/11(土) 19:57:40 

    病気の時見てくれる保育園てなかった?

    病児保育だったか…

    +380

    -31

  • 11. 匿名 2022/06/11(土) 19:57:46 

    みんな通る道

    +439

    -45

  • 12. 匿名 2022/06/11(土) 19:57:49 

    旦那さんと半々で休むしかない

    +333

    -14

  • 13. 匿名 2022/06/11(土) 19:57:56 

    辞めて専業主婦にならないのなら、その状況でもしがみつくしかなくない?
    どこ行っても、似たようなもんでしょ。

    +702

    -14

  • 14. 匿名 2022/06/11(土) 19:57:57 

    どうしようもないよね。休まないわけいかないし、理解のある職場ならラッキーだけど。同じような境遇の人達が働いてるところの方がお互い様ってなるけどね。

    +481

    -11

  • 15. 匿名 2022/06/11(土) 19:58:16 

    >>3
    これ

    +367

    -28

  • 16. 匿名 2022/06/11(土) 19:58:23 

    >>1
    病児保育
    シッター
    お金に糸目つけてる場合じゃないと思う

    +397

    -61

  • 17. 匿名 2022/06/11(土) 19:58:23 

    病児保育つかってたけどコロナの今はどうなんだろ。使えるのかな。

    +126

    -3

  • 18. 匿名 2022/06/11(土) 19:58:26 

    免疫付くまで急な休みはしかたない。
    しかもコロナがまた増えたら濃厚で休む可能性あるから諦めるしかない。

    +301

    -8

  • 19. 匿名 2022/06/11(土) 19:58:35 

    子どもの具合悪くなって仕事を休むことが多い

    +53

    -5

  • 20. 匿名 2022/06/11(土) 19:58:36 

    >>1
    そういう時に頼れる人がいないなら、職場への早期復帰は難しいよ。私の職場の産後子供が小さいうちの早期に復帰した人はみんな祖父母が何かあったときに子供を迎えに行けるとか、旦那さんも交代で休みを取ってくれるって人ばっかり。

    +808

    -22

  • 21. 匿名 2022/06/11(土) 19:58:41 

    旦那と交互に休む。両親に頼る。病児保育使う。
    これくらいしかない

    +329

    -9

  • 22. 匿名 2022/06/11(土) 19:58:54 

    職場に謝るのもしんどいんだったら
    パート辞めるしかなくない?

    +430

    -5

  • 23. 匿名 2022/06/11(土) 19:58:55 

    病気の時でも預かってくれるファミサポ的な所なかった?

    +20

    -13

  • 24. 匿名 2022/06/11(土) 19:59:01 

    子供が大きくなるまでそのまま耐久。

    +172

    -6

  • 25. 匿名 2022/06/11(土) 19:59:03 

    私も休みまくりー。すぐ熱出すし仕方がない。
    幸い良い職場なのか何も言われない。
    お大事にね!とか子は宝だから休んでいいのよ!って言ってくれる。有難い。

    +61

    -233

  • 26. 匿名 2022/06/11(土) 19:59:16 

    >>10
    一応あるね
    私もフルタイムで働いてるけど
    やっぱりどうしても預けるのに抵抗があって(いざとなれば預けようとは思ってたけど)
    休み続く時は在宅で夜中仕事したりでなんとかしのいだな

    +194

    -21

  • 27. 匿名 2022/06/11(土) 19:59:29 

    面接の時は1歳半の子を抱えて他に面倒見てくれる人がいない事どう話したの?パートなら旦那さんが家にいる時間帯で働くとか職場変えたらどうかな

    +234

    -9

  • 28. 匿名 2022/06/11(土) 19:59:48 

    だから私は年少から入れた。

    +16

    -9

  • 29. 匿名 2022/06/11(土) 19:59:52 

    会社側からしたら
    迷惑です。
    周りの仲間にも迷惑かけるし。

    +554

    -284

  • 30. 匿名 2022/06/11(土) 19:59:53 

    こっちは全く悪くないし、そもそも休むのは労働者の権利なんだから堂々と休んだら良いよ

    謝る必要はないし、上司が文句を言うようなら、さらに上に苦情を言うか、マスコミに連絡したら良い

    +21

    -160

  • 31. 匿名 2022/06/11(土) 19:59:54 

    パートで有給25日持ってるってすごいね

    +324

    -6

  • 32. 匿名 2022/06/11(土) 19:59:56 

    >>6
    保育園は働いてる人じゃないと入れないよ
    仕事やめたら3ヶ月以内に次の職をさがさないといけない(うちの県では3ヶ月)

    +241

    -21

  • 33. 匿名 2022/06/11(土) 19:59:57 

    私はパートで有給も少ないから、旦那が休むことが多いよ。午前と午後で、旦那と半日ずつ交代するとか。

    +114

    -3

  • 34. 匿名 2022/06/11(土) 20:00:04 

    >>16
    そうなるとパートだと馬鹿らしくなっちゃうんだよねー

    +302

    -19

  • 35. 匿名 2022/06/11(土) 20:00:11 

    独身だけど休まれることは気にしてない

    +37

    -52

  • 36. 匿名 2022/06/11(土) 20:00:15 

    >>7
    復帰だからかな?

    +209

    -3

  • 37. 匿名 2022/06/11(土) 20:00:16 

    まぁ上司もニコニコいいよいいよって訳にはいかないよ。
    ホントにいいんだ〜と勘違いする人もいるし。

    +399

    -11

  • 38. 匿名 2022/06/11(土) 20:00:18 

    >>7
    多分主は正社員で働いてて産休育休とってパートとして復帰したんじゃない?

    +313

    -5

  • 39. 匿名 2022/06/11(土) 20:00:19 

    >>16
    わたしはこの2つで乗り切った。一年くらい経つと免疫ついてだいぶ病気は減るよね。

    +27

    -15

  • 40. 匿名 2022/06/11(土) 20:00:19 

    私なら退職するかな。子供居ないからわからないけど。そういう事で同僚から睨まれるの嫌だから子供産まない事にしました。
    しょっちゅう子供の体調不良で休む人居て、物凄く悪口言われていた人居ました。悪口は良くないですが、最終的にその人は辞めさせられました。

    +100

    -86

  • 41. 匿名 2022/06/11(土) 20:00:30 

    事務とかならなんとか回るだろうけど
    接客業だとどうしても変わりに誰か出勤することになり、犠牲になるから何回も休むのは精神的にキツイね

    +294

    -14

  • 42. 匿名 2022/06/11(土) 20:00:34 

    旦那に休ませるか、
    親に頼むしか。
    じゃないと辞めないと。

    +167

    -8

  • 43. 匿名 2022/06/11(土) 20:00:38 

    >>31
    たしかに

    +43

    -1

  • 44. 匿名 2022/06/11(土) 20:00:38 

    >>1
    1歳半ならそんなものでは
    今しなければいけないパートなのかどうかじゃない?
    一番保育料がかかるのに子供の負担をかけてまでしなきゃいけないパートなのか?

    +321

    -11

  • 45. 匿名 2022/06/11(土) 20:00:42 

    そりゃ迷惑だわ

    どうすればって、、やめるしかなくない?
    一緒の職場にいたらすごい嫌だわ。ハッキリ言うけど。

    +416

    -116

  • 46. 匿名 2022/06/11(土) 20:00:47 

    >>1
    パートなら一旦辞めるのもありかも。
    一緒に働く正社員より低い給料なのに、頭下げて謝って休んでとか拠り所がなくて辛いわ。

    +315

    -14

  • 47. 匿名 2022/06/11(土) 20:00:47 

    >>3
    仮に休めても看病できないんじゃない?
    男の人って子供の病気とか何にも対応できない人多いよね

    +46

    -142

  • 48. 匿名 2022/06/11(土) 20:00:48 

    自分一人でなんとかできることじゃなくない?

    +57

    -1

  • 49. 匿名 2022/06/11(土) 20:00:50 

    >>1
    私は国の宝育てるという素晴らしい仕事をしてるんだから、仕事なんて子ども産まないポンコツ男とポンコツ女にやらせておけば🆗
    休む自分も、熱出す子どもも悪くない!上や同僚からなんか言われたら録音して訴えてやる!
    これくらい強くならないと今の時代に子育てなんてできないよ!頑張ろ!

    +20

    -197

  • 50. 匿名 2022/06/11(土) 20:00:56 

    >>1
    そういうのあるから子持ちさんは採用されにくいよね。採用されたってことは会社側もそれ系の欠勤理解した上で採用したのだからもうしょうがないのでは?求人に人が来なすぎて仕方なく子持ちを採用って場合もあるが、、

    +230

    -16

  • 51. 匿名 2022/06/11(土) 20:01:01 

    親を呼ぶ

    +28

    -3

  • 52. 匿名 2022/06/11(土) 20:01:06 

    最初はそうだよね。
    病児使うのと旦那と交代で休み取るののローテーション。
    3歳になるまでは採算取れないと思った方が良い。

    +72

    -3

  • 53. 匿名 2022/06/11(土) 20:01:27 

    自分のとこのパートさんがそうだったら
    イヤだ。正直。

    +214

    -30

  • 54. 匿名 2022/06/11(土) 20:01:28 

    パートだとそりゃあ嫌な顔されるでしょう
    その時間を買われているわけだから
    オフィスの社員だとそうでもないんだけどね

    +54

    -19

  • 55. 匿名 2022/06/11(土) 20:01:34 

    >>7
    私も有休気になったけど「4月末の仕事復帰から続いており…」って書いてあるから育休取ってたのではないかな(以前から働いてる)

    +232

    -2

  • 56. 匿名 2022/06/11(土) 20:01:39 

    >>1
    仕方ない
    職場も一歳の子持ち雇うなら想定内だろうに
    めちゃくちゃ人数多いコルセンの時は休んでも何も言われなかったよ

    +128

    -18

  • 57. 匿名 2022/06/11(土) 20:01:42 

    >>24
    職場の人たちは耐久できるのだろうか…

    +131

    -7

  • 58. 匿名 2022/06/11(土) 20:01:43 

    >>29
    こういうこと言い出す奴がいるから育休産休時短などの子供持ちながら働いてる人が多い実績が既にあるとこで働くのが一番いいよね

    うちがそのタイプだけど、こんなこと言う人1人もいないよ

    +87

    -174

  • 59. 匿名 2022/06/11(土) 20:02:07 

    >>1
    理解がある職場じゃないなら主さんがキツイね

    +22

    -30

  • 60. 匿名 2022/06/11(土) 20:02:13 

    >>47
    親なら男だろうと女だろうと看病しなきゃいけないよ
    男だからできないとか言ってる場合じゃない

    +227

    -4

  • 61. 匿名 2022/06/11(土) 20:02:16 

    病児病後保育は?

    +1

    -10

  • 62. 匿名 2022/06/11(土) 20:02:23 

    >>1
    息子が病弱で、同じような肩身狭さで会社を転々としました
    大変な時期ですよね
    4歳ぐらいになれば落ち着くと思うのですが・・・
    私は正社員をあきらめて派遣の週4日時短勤務で就労して、子供が落ち着いたころにフルタイムにしてもらい、小学校上がって大丈夫と安心できた頃にまた正社員で再就職しました
    仕事を何らかの形で途切れなく続けていたら仕事はあると思うので、会社にどうしても居づらいという状況になっても道はまだあると思っておいていいと思いますよ

    +154

    -10

  • 63. 匿名 2022/06/11(土) 20:02:28 

    過去だけど、うちの子喘息持ちだったらしく4月に入園してから6月までに風邪拗らせて2回入院した。
    有休消えたし付き添い入院辛すぎるしこれは無理だと諦めて退職したよ。
    4才の今も喘息出るからあの時やめたのは仕方なかったと思ってるけど、働いてたらもっと裕福だったろうなと考える。

    +108

    -2

  • 64. 匿名 2022/06/11(土) 20:02:31 

    >>13
    無職にはなりたくない

    +7

    -46

  • 65. 匿名 2022/06/11(土) 20:02:31 

    私は別に休まれてもどうでもいいけど周りはそうじゃない人もいるよね

    +54

    -6

  • 66. 匿名 2022/06/11(土) 20:02:39 

    >>10
    病児保育って高いし、正社員ならまだしもパートで預ける人はあんまりいないんじゃないかな…

    あとそもそも空きがなかったりで預けられないことも多いよ

    +266

    -5

  • 67. 匿名 2022/06/11(土) 20:02:57 

    >>25

    いや、迷惑だけど迷惑ってはっきり言えんやろ。
    そんな言葉本気だと思ってんのか

    +314

    -23

  • 68. 匿名 2022/06/11(土) 20:02:58 

    職場でしょっちゅう休む人いて子供の事だから表面上は仕方ないね、気にしないでだったけど朝電話が職場にかかってきたらみんな顔を見合わせてまたあいつかwみたいに笑ってたよ

    +210

    -63

  • 69. 匿名 2022/06/11(土) 20:02:59 

    >>32
    横だけど家で見ればってことじゃないの?

    +157

    -1

  • 70. 匿名 2022/06/11(土) 20:03:00 

    私も子供が1歳で職場復帰した。1年くらいは半月行けたらよくて、半日仕事が続いた。申し訳ないけど、復帰した職場でなければ無理だったと思う。もう、鋼メンタルで行くしかないよ。小さい頃休みまくったせいか、幼稚園ではほとんど休まずに済んだよ。子が大きくなったら、小さい子がいて休みが多い人のヘルプや代わりを進んでやるようにして、今の恩を返していけばいいんじゃないかな?

    +43

    -19

  • 71. 匿名 2022/06/11(土) 20:03:12 

    >>31
    9-14時の5時間勤務のパートでも5時間×10日分の有給は半年したらつくよ。それからは一年ごとにプラス1日、二年くらい貯められる。

    +49

    -2

  • 72. 匿名 2022/06/11(土) 20:03:19 

    どうすればいいのでしょう…って…。
    謝り倒して働き続けるか辞めるしかなくない?
    今のご時世子供が体調悪いなら強制的に仕事も休みにならないのかな?

    +133

    -1

  • 73. 匿名 2022/06/11(土) 20:03:19 

    >>1
    パート先変えたら?
    子持ちを大量雇用してるとこなら欠勤出るの想定内で回してるとこ多いよ

    +190

    -3

  • 74. 匿名 2022/06/11(土) 20:03:37 

    >>7
    うちの職場は産休以前に残っていた有休は復帰してからもちゃんと残ってる。

    +80

    -2

  • 75. 匿名 2022/06/11(土) 20:03:49 

    旦那さんは半々で休んでくれないの?パートなんだからって軽く見られてる感じ?
    主ばかり子供のことで責められて頭を下げてストレス溜めて……ってやってたら、冗談抜きでそのうち離婚が頭をちらつくようになるよ
    旦那さんにしんどいと伝えて夫婦でよくよく話し合った方がいいと思う

    +47

    -2

  • 76. 匿名 2022/06/11(土) 20:03:56 

    >>7
    パートでも育休とれる会社あるよ

    +91

    -4

  • 77. 匿名 2022/06/11(土) 20:04:18 

    >>3
    正社員なら分かるけど、パートで旦那に休んでもらう人っているのかな?

    +485

    -20

  • 78. 匿名 2022/06/11(土) 20:04:21 

    >>67
    本気だとしても主へのアドバイスには一切ならないし、何のために書き込んだんだろうね

    +73

    -10

  • 79. 匿名 2022/06/11(土) 20:04:25 

    >>68
    うちの会社にもいる
    だんだん「またか…本当に子供の体調不良なのかね…」って空気になるよね

    +230

    -14

  • 80. 匿名 2022/06/11(土) 20:04:33 

    >>25
    子どもいる人休ませない職場なんてブラックだよ。土日勤務とか子育て終わったババァと子なしだけでやれよっていつも思う。

    +30

    -159

  • 81. 匿名 2022/06/11(土) 20:04:41 

    そんな融通が利くような職場に転職するしかないよ
    うちの近所の工場で働くママさんの話し聞くと、ここは皆同じ世代のママばかりだから、子供の緊急時に対応しやすいと言ってました

    +74

    -1

  • 82. 匿名 2022/06/11(土) 20:05:03 

    何をどうしたいのか

    マンパワーを補いたいなら家族会議するしかない
    職場の人間関係は、ひたすら謝って乗り切るしかない
    1歳半なら1年間にくらいはそんな調子
    冬もそうだけど、子供は手足口病やプール熱みたいに夏も油断ならないし
    あとはしっかり食事と睡眠とって免疫上げる

    +57

    -1

  • 83. 匿名 2022/06/11(土) 20:05:08 

    そんなに有給あるなら主は今まで休んだことほとんどないってことだよね?
    そういう人なのに嫌な顔するってなんかやだね

    +12

    -10

  • 84. 匿名 2022/06/11(土) 20:05:26 

    私の職場も子持ちが多いのでお互い様精神でやっている。とりあえず休む時は誠心誠意謝る。
    2歳くらいから休まなくなってきたから辛抱だ。

    +65

    -4

  • 85. 匿名 2022/06/11(土) 20:05:29 

    >>3
    パートと正社員じゃ仕事内容も違うからね。
    パート側が休んだ方が良いんじゃない。

    +243

    -24

  • 86. 匿名 2022/06/11(土) 20:05:31 

    私はサービス業だけど、そんな人が職場にいたらマジ迷惑だわ。休まれたら絶対代わりの人員探さないと仕事にならないもの。
    在宅でできる仕事探したら!

    +86

    -44

  • 87. 匿名 2022/06/11(土) 20:06:04 

    謝るのがどうしても嫌ならお金払って病児保育に預けるしかなくない?

    +23

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/11(土) 20:06:13 

    >>32
    預けるために働くのではなく、働くために預けるのだよ。

    +150

    -2

  • 89. 匿名 2022/06/11(土) 20:06:16 

    >>37
    主さんの場合は申し訳ない気持ちを持たれてるから、仕方ないよね、子供が小さいうちは☺️ど済ませられる問題だけど、
    うちの会社にいた女は、
    長期間休んで 復帰一日目が『おひさしぶりでーす❤️』だった。

    結局社員の独身男と不倫して、
    そいつと会うために嘘ついて休むようになったよ。
    最終的には何も会社の役に立たないまま退社していった。

    え、、、、教えた時間無駄やん
    ってなった。

    +79

    -15

  • 90. 匿名 2022/06/11(土) 20:06:34 

    >>86
    うわぁ…

    +46

    -17

  • 91. 匿名 2022/06/11(土) 20:06:35 

    うちの職場にもいます。その人はパートで週3ですが自分の体調や子供の体調を理由に週3回まともに来たことは一度もありません。子供が虫歯だから…子供が口内炎で…魚の目が出来て…怪我して…熱が出て…ありとあらゆる理由が毎週あります。主さんみたいにお子さんが小さいならまだしも、もう小3です。
    まともに働く気がないように見えますし、当日欠勤されると他の人に負担がかかります。
    プライベートを重視してシフトを減らすように相談しました(他にもっと働きたい人がいるからです)
    ですが、断られました。
    正直すごく迷惑です。主さんは置いといて、私の職場の人はただの自己中心的な人としか思えません。
    お子さんの体調が悪くなり休まなくてはいけない気持ちも分かりますが負担がかかるほうもしんどいです。
    謝る方もしんどいけど謝られる方もしんどいんです。
    そんな環境でもウェルカムなら構いませんがきまづい雰囲気になるなら迷惑してると察してください。

    +220

    -10

  • 92. 匿名 2022/06/11(土) 20:06:42 

    >>67
    そうかもしれないですけどね。迷惑だろうにそう言ってくれて有難いなと思って感謝してます。
    でもどうしようもない。だから仕事頑張ってます。代わりの日を出勤にしたりしてます。
    コロナもあってむしろ休んでもらった方が良いと上司からは言われてますし、他の小さい子持ちの人も休んでますよ。

    +12

    -70

  • 93. 匿名 2022/06/11(土) 20:06:53 

    >>68
    メンタル患ってるんじゃない?
    休職されるよりマシでしょ

    +3

    -42

  • 94. 匿名 2022/06/11(土) 20:07:06 

    >>68
    そんなブスで意地悪な女たちに負けずに子どものために休む時はちゃんと休む。
    ママの心が強くないと子どもたちが割を食うからね。

    +65

    -84

  • 95. 匿名 2022/06/11(土) 20:07:12 

    >>68
    正直そういう空気にはなるよね

    +148

    -11

  • 96. 匿名 2022/06/11(土) 20:07:15 

    >>77
    休んでもらえるなら休んでもらう
    うちは夫の方がリモートできるし、有給も多い
    パートだろうが急な休みは迷惑かかる
    そのかわり参観日とか事前に分かってる休みは取ってるよ

    +255

    -12

  • 97. 匿名 2022/06/11(土) 20:07:19 

    >>80
    とんでもなくおおきい釣り針

    +79

    -1

  • 98. 匿名 2022/06/11(土) 20:07:19 

    >>50
    主さんは出産育休からの復職だからちょっと違う

    +48

    -4

  • 99. 匿名 2022/06/11(土) 20:07:30 

    最初はそんなもんじゃない?まあ周りはうんざりするけど
    育休復帰の人に対して休みが多くて冷たくなるのもちょっとな
    会社も1年くらいは休みやすい人って想定しておけばいいのに
    ましてやまだ6月だし
    ただ、休む方は当たり前という態度ではなくきちんと周りに感謝しながら休むべき

    +87

    -3

  • 100. 匿名 2022/06/11(土) 20:07:39 

    >>45
    こういう人よね…
    絶対職場に居て欲しくないタイプ
    自分だってこのご時世、いつ病気になるかわからないのにね

    +238

    -123

  • 101. 匿名 2022/06/11(土) 20:08:10 

    >>59

    いや、理解したい気持ちは皆あるでしょうよ。
    だからこそ、態度は冷たくても言葉では何も言わないんでしょ。主さんの職場も。
    理解したとして、実際急に休まれた時の仕事の穴埋めはどうすんのって話。

    +103

    -2

  • 102. 匿名 2022/06/11(土) 20:08:17 

    周りに理解してもらうしかないよね、うちは有休内なら大丈夫だし有休消化しても休んだら貰えないだけだから問題ない。

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2022/06/11(土) 20:08:32 

    >>86
    文句言うなら採用した人に言いなよ
    その人は何も悪くないからね
    全てはギリギリの人員でやってる会社が悪い
    そういうとこほどブラック寄りで応募来ないから子持ち採用しがちだし

    +78

    -21

  • 104. 匿名 2022/06/11(土) 20:08:35 

    >>69
    保育園もやめてってことだよね?場所によっては入りにくいだろうしもったいない気が…

    +25

    -23

  • 105. 匿名 2022/06/11(土) 20:08:45 

    親に体調不良で休んでいる子供の世話を押し付ける

    +0

    -12

  • 106. 匿名 2022/06/11(土) 20:08:47 

    そんなに子どもが小さい時に働くのは色々厳しいよ。正直職場の人も大変だと思う。前の職場でまだ子どもが小さいパートさんがいたけど、少人数の会社で事務員さんはその人一人だし、急に休まれるから他の人が通常業務プラス事務作業もやらないといけなくて困った。
    仕方のないこととは言え頻繁に休むのも肩身が狭いだろうし 会社側も困る。子どもが大きくなってそういうことが少なくなってから働くのが現実としてはいいと思う。

    +85

    -5

  • 107. 匿名 2022/06/11(土) 20:08:58 

    >>47
    普通にできるよ。
    求めてるレベルが高すぎるんだよ。

    +64

    -6

  • 108. 匿名 2022/06/11(土) 20:09:11 

    >>1
    御両親は近くに居ないのかな?
    居ないなら仕方ないよ、休むしかないよ
    嫌な顔も気にしないとしか。
    子供が小さいときに
    水ぼうそう
    乳糖不耐症などでよく仕事休んでたけど

    子無し既婚オバに「ちゃんと食べさせてないんじゃないの?」って

    +4

    -34

  • 109. 匿名 2022/06/11(土) 20:09:34 

    >>34
    だよねー
    下手したらパート収入よりマイナスが大きくなる
    よっぽど理解のある職場じゃ無いと厳しそうだけど、小さな子どもがいるのわかった上で雇ってくれてるんだろうからなぁ

    +85

    -12

  • 110. 匿名 2022/06/11(土) 20:09:41 

    >>58
    でも正直そうじゃない?

    +94

    -15

  • 111. 匿名 2022/06/11(土) 20:09:43 

    専業主婦になることはできませんか?
    冷たいかもしれませんが、あまり休まれると
    会社の方も負担だと思います
    専業主婦になってあなたも幸せになって下さい

    +79

    -26

  • 112. 匿名 2022/06/11(土) 20:09:47 

    >>104
    年少からなら入れることない?

    +5

    -22

  • 113. 匿名 2022/06/11(土) 20:10:00 

    >>86
    レベルの低い職場でしか働けない底辺のコメントって感じで草

    +19

    -30

  • 114. 匿名 2022/06/11(土) 20:10:28 

    地域次第だけど人数多い大きい保育園に転園できるならするとか
    わたし子供が小規模→大きい保育園いったけど
    小規模のときは鼻水がちょっとでもたれてたら迎え ちょっと鼻血出ただけで迎えって感じだったけど
    今はよっぽどじゃないと電話してこないよ
    子供にとってはちょっとでもお迎えいったほうがいいんだろうけど…有給も限りあるしね

    +3

    -8

  • 115. 匿名 2022/06/11(土) 20:10:28 

    >>47
    そんなの人によるでしょ。

    +53

    -1

  • 116. 匿名 2022/06/11(土) 20:10:46 

    >>45
    私もイヤだ。

    +115

    -22

  • 117. 匿名 2022/06/11(土) 20:11:01 

    >>92
    お気楽で羨ましい

    +67

    -9

  • 118. 匿名 2022/06/11(土) 20:11:20 

    辞めた方がいいでしょうね。休まないといけない本人も辛いし、言い方きついけど会社としても迷惑。
    子どもが大きくなってしょっちゅう休まなくてもいいようになってから働いては。
    あなたがいなくても何とでもなる職場の方がいやじゃないですか?『あなたがいないと』って思ってもらえるところをいつか探したらどうでしょう。

    +69

    -13

  • 119. 匿名 2022/06/11(土) 20:11:20 

    >>68
    すっごい底辺な会社だね
    今まで子持ちが働いた実績も子持ちもいないんだろうね

    +47

    -88

  • 120. 匿名 2022/06/11(土) 20:11:23 

    >>117
    ありがとうー

    +10

    -25

  • 121. 匿名 2022/06/11(土) 20:11:23 

    >>103
    これだよね
    小さい子いるんだから採用する前からわかるやろと

    +30

    -4

  • 122. 匿名 2022/06/11(土) 20:11:28 

    >>104
    もったいないって何が?なんでそんなに預けたいの?

    +35

    -24

  • 123. 匿名 2022/06/11(土) 20:11:38 

    >>1
    迷惑をかけてるんだから冷たい態度も仕方ないと思う

    +149

    -26

  • 124. 匿名 2022/06/11(土) 20:11:45 

    >>1
    大変だ‥後一年働かない選択肢はないの?
    2歳後半からはもう少し身体が強くなる。

    +20

    -3

  • 125. 匿名 2022/06/11(土) 20:12:22 

    頻繁に休まずに済みそうになってから復帰して下さい。

    +68

    -10

  • 126. 匿名 2022/06/11(土) 20:12:27 

    >>108
    既婚子なしって人間のクズだから子ども出来ないんだろうなってお察しの人しかいないよね。
    性格悪いクソ女だから赤ちゃん来ないんですよね〜って言ってやりたい。

    +5

    -58

  • 127. 匿名 2022/06/11(土) 20:12:29 

    >>110
    正直迷惑だけど、迷惑です!と言って何かが変わるわけではないし解決しない。
    国がその制度を設けてるんだから企業は従うしかないし、国民はその制度を利用する権利があるしね。
    休んでも大丈夫なように企業が余裕を持って雇わないといけないよね。
    悪いのは熱を出す子の親ではないのは確か。

    +112

    -14

  • 128. 匿名 2022/06/11(土) 20:12:51 

    >>1
    職場の人からするとかなり迷惑だと思う
    頼れる存在がないなら小さい子供がいるうちは職場復帰は厳しいと思う

    +186

    -12

  • 129. 匿名 2022/06/11(土) 20:12:54 

    >>1
    どうしようもないけど、まわりへの感謝を忘れないように。前に散々休んで迷惑かけてたのに今はしれっとして過ごしてる人もいるからね。

    +153

    -6

  • 130. 匿名 2022/06/11(土) 20:12:58 

    働くのがどうしても嫌で、母親になる事に逃げる人が居る。専業主婦になる事だけを目的としてる人の方がまだバランス取れてる。
    母親になりたい、お金欲しい、仕事したい。あれこれ求めるから、バランス崩れるんだと思う。何かを捨てなきゃ!

    +94

    -18

  • 131. 匿名 2022/06/11(土) 20:13:00 

    >>110
    私は正社員だけど誰か休んでもフォローできる体制だからそんなことにはならない
    てか、休む人がいるだけで回らないとこって普段から誰かが急に休んでもゲーってなるの?

    +43

    -23

  • 132. 匿名 2022/06/11(土) 20:13:06 

    >>125
    子供生んでからコメントしてください、と同等の要求

    +8

    -27

  • 133. 匿名 2022/06/11(土) 20:13:15 

    >>101
    わかるよ
    私は穴埋めする側で、小学生の母の穴埋めをよくしてる

    雇用の関係で私が休んでもその人は私の代わりにはなれないから不公平に感じるけど、まぁ仕方ないと思って何も言わない

    +43

    -3

  • 134. 匿名 2022/06/11(土) 20:13:44 

    >>80

    なんか益々子持ちのフォロー嫌になるわ、、
    みんな心のどこかでこんな風に思ってんだろうね、、
    このコメ主ほどでなくても。

    +160

    -12

  • 135. 匿名 2022/06/11(土) 20:13:44 

    >>20
    ほんとそれ。サポートありきじゃないと無理。特に0歳一歳なんて。

    +286

    -1

  • 136. 匿名 2022/06/11(土) 20:13:59 

    >>25
    迷惑です。申し訳なさそうにもしない人に助ける気は起こらないでしょ。助けてもらうのが当たり前と思ったらおしまい。うわべだけで謝ったりしてもわかる人はわかるよ。周りが大人だからいちいち怒らないだけで。

    +166

    -16

  • 137. 匿名 2022/06/11(土) 20:14:01 

    >>63
    有給消えたとは?

    +2

    -10

  • 138. 匿名 2022/06/11(土) 20:14:07 

    >>122
    子なしには分からないだろうね
    てかこういトピって絶対子なしか独身が集まってくるよね

    +18

    -64

  • 139. 匿名 2022/06/11(土) 20:14:32 

    >>61
    そこまでするのこどもが可哀想。

    +5

    -3

  • 140. 匿名 2022/06/11(土) 20:14:39 

    正社員なら旦那と交互で休む
    パートなら辞めたほうが自分の精神状態のためにいい

    私も頑張ったけど、たかが100万程度の扶養内パートなんか辞めておけば良かったって今になって思うよ
    ペコペコ謝って少し無理して保育園行かせて結局呼び出しかかってまたペコペコ
    次に兄弟がかかったと思ったら次は自分が体調崩す
    それでも無理やりパートやって、今では苦しい思い出しかない

    +74

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/11(土) 20:14:40 

    >>40
    それで解雇ってできるの?

    +21

    -1

  • 142. 匿名 2022/06/11(土) 20:14:44 

    >>131
    その「誰かにフォローしてもらう」ことがとっても申し訳ないと思う
    気にしない性格なの羨ましい

    +58

    -16

  • 143. 匿名 2022/06/11(土) 20:14:50 

    >>80
    こんな人に育てられる子はかわいそうですね。子どもがいない人をそんなふうに言ってると、いつか大変な目に遭うよ。

    +85

    -3

  • 144. 匿名 2022/06/11(土) 20:15:28 

    >>111
    今時専業主婦はリスク高いよ
    昔はそれで良かったかもしれないけど、今の時代共働きで財産築いて行かないと教育費と老後の資金貯めるの厳しいし
    せっかく職場復帰できたのに、辞めてまた数年後いちから面接なんて今の条件ではほぼ受からないし

    +24

    -18

  • 145. 匿名 2022/06/11(土) 20:15:50 

    子持ちのサポートするのが嫌なら子持ち雇ってる職場で働くのやめたら?あんた達にいじめられて職場で嫌な思いしてる子持ちの人たちが可哀想だよ。

    +9

    -35

  • 146. 匿名 2022/06/11(土) 20:15:51 

    >>29
    そんなん別に主も感じてるんだから改めて言わなくていいでしょ…

    +300

    -40

  • 147. 匿名 2022/06/11(土) 20:15:55 

    >>1
    しんどいよね
    うちはみんな子持ちでお互い様な感じだから休みやすいし私自身も誰か休んでも気にしてない
    理解のある職場探すしかないのかな

    +82

    -1

  • 148. 匿名 2022/06/11(土) 20:15:56 

    うちは周りの人たちも子供の体調で急に休むから。お互い様。ってかんじで周りの理解があるから続けられる。
    けど理解ないなら無理だなぁ…

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/11(土) 20:16:07 

    >>80
    こういうこと言ってる人は 自分や家族がつらい思いをすれば少しは痛みがわかるのかな

    +63

    -1

  • 150. 匿名 2022/06/11(土) 20:16:24 

    >>107
    そうだよね
    薬と何でも良いから食べられる物を食べさせて、一緒の部屋にいる
    これだけできたら100点満点でいいんだよ
    YouTube見せるなとかスマホ触るなとか部屋片付けろとか寝かしつけろとかおかゆ作れとかレベル高いこと求めすぎなんだと思う

    +17

    -7

  • 151. 匿名 2022/06/11(土) 20:16:31 

    >>1
    パートじゃ収入もそんなにないだろうからなー
    将来的に正社員登用とかしてくれそうな所なら、フローレンスみたいな病児保育も利用して収支がマイナスになっても将来への投資としてなんとかがんばる
    そういう見込みが無いなら幼稚園か小学校入るまで諦める…

    +19

    -1

  • 152. 匿名 2022/06/11(土) 20:17:13 

    今の世の中冷たい人ばかりで、休んだら冷たくされるかもしれないけど、気を使いながらうまくやるしかない。長期間迷惑を沢山かけるなら、辞めた方がいいのかもしれない。

    +50

    -0

  • 153. 匿名 2022/06/11(土) 20:17:18 

    復帰ってことは産休育休もらってたの?それで今やめたら、復帰するする詐欺だなーとは思う。
    休みもらう前に妊娠した時点で、復帰できるのかどうかちゃんと考えるべきだったねー

    +13

    -5

  • 154. 匿名 2022/06/11(土) 20:17:31 

    >>142
    言うても一日休んだフォローなんてたかが知れてる
    毎日ギリギリの案件複数抱えてるわけでもなきゃ

    +8

    -26

  • 155. 匿名 2022/06/11(土) 20:17:32 

    >>100
    しょうがないよ。職場って働きに行くためにある訳だし。給料もらってるんだから。しょっちゅう休んでる人がいたら仕事回らなくて効率下がるし迷惑かかるし周りのモチベーションも下がる。言われても仕方ないと思う。私もメンタル崩したひとりだけどさ。

    +161

    -22

  • 156. 匿名 2022/06/11(土) 20:17:35 

    だから私は退職した。
    独身のおばさまから嫌な顔される前に。

    +2

    -19

  • 157. 匿名 2022/06/11(土) 20:17:49 

    >>91
    口内炎や魚の目を理由にするのすごいw
    風邪と違って普通に学校行けるじゃん
    無理やりシフト削れないのかな?入りたがってる人がかわいそう

    +134

    -1

  • 158. 匿名 2022/06/11(土) 20:18:13 

    >>154
    うん、そういう性格羨ましいわ~人生楽しそう

    +13

    -9

  • 159. 匿名 2022/06/11(土) 20:18:27 

    >>1
    大手生保です。お子さん有給あります。
    ウチで働きませんか?

    +10

    -10

  • 160. 匿名 2022/06/11(土) 20:18:47 

    正直心配してる
    本当に子どもが不調なだけなら戻ってきてくれるから育った人材を手放さなくて済むし、子どもが大きくなれば会社に定着してくれる可能性が高い
    子どもを口実に会社を休みたいだけなのでは?っていう心配がある
    復帰後の雰囲気がストレスで本人が辛いのでは?っていう
    だから子どもが本当に体調が悪いんだって分かるとちょっとほっとしてる

    +20

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/11(土) 20:18:47 

    >>110
    別に
    復帰直後の人に休むなってほうが無理でしょ
    そのかわら今後は他の産休育休の人のフォローに入ってほしい
    お互い様だよ

    +50

    -5

  • 162. 匿名 2022/06/11(土) 20:18:54 

    >>132
    子どもが大きくなって熱出したりすることが少なくなったら、ってことでしょ?同等じゃないよね

    +9

    -4

  • 163. 匿名 2022/06/11(土) 20:19:03 

    >>138
    よこ
    子持ちだけどパート主婦の保育園の何がもったいないか全然分かんない。
    保育料払って数万しか残らないならムリに行かせる必要ある?
    年少から保育園や幼稚園でいいじゃんって思うんだけど。
    正社員のフルタイムならもちろんもったいないけど、パートの保育園の何がもったいないかマジで分かんないから教えて?

    +43

    -20

  • 164. 匿名 2022/06/11(土) 20:19:13 

    >>158
    何か勘違いしてますが、私はフォローする側だよ
    あなたこそ嫌味がすごいし、気にする性格には見えないですよ

    +6

    -12

  • 165. 匿名 2022/06/11(土) 20:19:13 

    >>16
    仕事復帰ということは以前正社員で働いていて時短で働いているってことかな
    それなら病児保育とシッターで乗り切るのが現実的だね
    子どもが小さいうちは大変だけどAプランBプランCプランくらいまで準備しておきたい
    主頑張れ

    +97

    -2

  • 166. 匿名 2022/06/11(土) 20:19:25 

    >>80
    こういう奴のフォローは絶対したくないw
    子持ちでも普通の人にはそんな風当たり強くないよ、少なくともうちの職場では

    +80

    -2

  • 167. 匿名 2022/06/11(土) 20:19:28 

    >>122
    横だけどうちの市は1度退園したら同じところには受からないってきいたことあるよ〜
    退園したところにまた応募する人がいるかは不明だが…
    なんでそんなに預けたいのって…それは人それぞれじゃない?w
    お金に余裕があっても外に出て少しでも人とふれあいたいから働きたい!ってひともいるだろうし、子供が体力ついてきて一日中一緒にいるのはしんどいって人もいるだろうし。

    +45

    -8

  • 168. 匿名 2022/06/11(土) 20:19:55 

    >>158
    うちの職場の高齢独身お局の言い方にそっくりでゾワっとしたww

    +6

    -20

  • 169. 匿名 2022/06/11(土) 20:19:56 

    >>136
    私の働いてる職務が特殊かもしれないですね。
    2人チームで毎日しなくてはいけないような仕事でもなくて、自分でシフト組んで自分で仕事スケジュール決めてってやってる仕事なので。割と自由です。
    だから子持ちでも大丈夫って採用されたのかもしれないです。面接では休む事もあり得ると伝えてました。

    +5

    -23

  • 170. 匿名 2022/06/11(土) 20:20:07 

    妊娠出産して子育てまでしてるのにママが働かないといけない世の中おかしいよね。
    子ども1人産んだら200万円、2人産んだら400万円とかママたちに毎年国が払えばいいんだよ。
    それなら働かなくていいし、誰も困らない。

    +5

    -25

  • 171. 匿名 2022/06/11(土) 20:20:11 

    >>100
    病気は誰でもなる可能性があるけど、子どもの病気で出勤不可は「子持ち」にしか起こり得ないんだよね

    子持ちは
    自分が病気になる可能性+子どもが病気になる可能性のふたつのリスクがある

    +184

    -12

  • 172. 匿名 2022/06/11(土) 20:20:14 

    >>141
    性格悪い人が多い、入れ替わり激しい職場でしたからね…。「若い子もちゃんと出勤してるんだよ。」「いきなり休まれるのは、やはり困るんだよ。」「あなたにとって条件のいいパート先に応募したらいいんじゃない?」「もう明日から、来なくていいから。」
    そう言われ、退職したそうです。ずっと求人出してますね。あの職場。

    +3

    -17

  • 173. 匿名 2022/06/11(土) 20:20:25 

    >>119
    いくら腹が立っても底辺な会社だねって失礼だね
    リアルではこんな感じだと思うよ。人数が少ない場所だとね

    +64

    -14

  • 174. 匿名 2022/06/11(土) 20:20:35 

    >>20
    復帰前は正社員じゃなかったのかなあ
    もしそうなら時短復帰せずもう少し育休取ればよかったのにね

    +9

    -8

  • 175. 匿名 2022/06/11(土) 20:20:49 

    >>164
    そうなんだ~私もフォローする側だよ

    +6

    -11

  • 176. 匿名 2022/06/11(土) 20:20:52 

    >>113
    ガルちゃんの数行のコメントでマウントとってる事が草

    +5

    -5

  • 177. 匿名 2022/06/11(土) 20:21:10 

    >>168
    そうなんだ~

    +2

    -9

  • 178. 匿名 2022/06/11(土) 20:21:14 

    >>80
    だったらはじめから土日勤務ない職場を選ぶべきでは?
    独身でも子供が大きい人でも介護とか色々事情がある人もいるから

    +89

    -1

  • 179. 匿名 2022/06/11(土) 20:21:19 

    採用の時に「子どもの体調不良時は預けられる人がいるか」とかきちんと確認してるところが多くない?
    それなのに休み多いとちょっと困るかも。人員的に。

    +55

    -0

  • 180. 匿名 2022/06/11(土) 20:21:26 

    >>23
    ファミサポは病気の時はたぶん利用できない
    病児シッターならある

    +23

    -0

  • 181. 匿名 2022/06/11(土) 20:22:03 

    >>159
    こわー、ママの人脈つかって家族や親戚、ママ友たちに営業かけさせて搾り取るだけ搾り取ったらポイする気だ。

    +22

    -2

  • 182. 匿名 2022/06/11(土) 20:22:10 

    >>68
    こういう意地悪い人が少なくなれば、少子化も少しはやわらぐと思うんだけど
    子供作らない人が増えて子育てを他人事としか見ない人が多いから、実に冷たい環境になっていってる

    +35

    -51

  • 183. 匿名 2022/06/11(土) 20:22:14 

    働くのって大変だよね、私は下の子が小学校高学年くらいから徐々に復帰しました。

    +10

    -0

  • 184. 匿名 2022/06/11(土) 20:22:23 

    >>168
    結婚して子供を持って、自分がフォローされる側になれるといいですね☺️
    それか働かなくてもいい専業かな?

    +9

    -2

  • 185. 匿名 2022/06/11(土) 20:22:26 

    >>120
    天然なのかな?
    そのうち通用しなくなるよ…。

    +25

    -6

  • 186. 匿名 2022/06/11(土) 20:22:36 

    >>1
    ご主人にも休んでもらうしかないんじゃないですか?

    +31

    -0

  • 187. 匿名 2022/06/11(土) 20:22:41 

    >>94
    まぁその人は子供の事以外でもよく休んでたからってのはある

    +16

    -10

  • 188. 匿名 2022/06/11(土) 20:22:54 

    >>92
    マイナスついてるけど、つまり良くも悪くもこういうメンタルでないと小さな子の母親が働くって無理なのよ

    +82

    -4

  • 189. 匿名 2022/06/11(土) 20:23:13 

    >>1
    なんか借金もあるのに子供作る人がコロナで保育園休園で結局やめてったな
    明らかに産休の金目当てだった
    それもやめたからもらえない
    別に子供いて休んでも正直なところ仕事できる人なら誰も文句言わないと思う
    といっても休んだことでいる人が過労で倒れたりする仕事ならやめたほうがいいかも
    休んで誰かが負担しても問題ないような仕事を選べるといいのかな??
    子供関係なく

    仕事は出来ないけど高時給希望は厳しいからね

    +6

    -2

  • 190. 匿名 2022/06/11(土) 20:23:53 

    >>142
    あなたが病欠した時誰かがフォローしてくれてるんじゃないの?
    ギリギリだろうが何だろうが仕事はあるんだから

    +13

    -7

  • 191. 匿名 2022/06/11(土) 20:24:18 

    >>1
    小さい時はどうしても休みがちになってしまいますよね。
    家も上の子が胃腸が弱くて、月に一回は必ず胃腸炎で入院するレベルでしたが、
    本当に職場の方に恵まれたのか、皆さん
    「気にしないでいいよ」と言ってくださいました。
    休み明けは全員に菓子折り配ったり(80人くらいいる)しましたが、
    4年ほど働かせてもらい最後は送別会まで開いて下さいました。

    +14

    -25

  • 192. 匿名 2022/06/11(土) 20:24:32 

    >>29
    それは休む当人に言うことじゃなくて会社の人事に言うこと

    +324

    -31

  • 193. 匿名 2022/06/11(土) 20:24:36 

    >>182
    いや、表面上は何にも言わないし協力してたよ
    子供の事だからね。なんで怒ってるのか分からない

    +10

    -12

  • 194. 匿名 2022/06/11(土) 20:24:48 

    >>179
    確認してるとこ多いよね
    企業も今は余裕ないからなー

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2022/06/11(土) 20:25:00 

    >>173
    元コメのが何倍も失礼だと思う
    職場で休むことを笑い物にしてるってもういじめみたいなもんだよ

    +10

    -27

  • 196. 匿名 2022/06/11(土) 20:25:17 

    >>7
    会社によるのかもしれないけど、育休を取っていた年度分ももらえていたわ

    +55

    -1

  • 197. 匿名 2022/06/11(土) 20:25:37 

    >>142
    じゃあ産休とらないの?有休あってもとらないの?
    病欠しても意地でも行くの?
    みんなフォローしあって働いてるんだよ

    +19

    -12

  • 198. 匿名 2022/06/11(土) 20:25:37 

    >>181
    はい、そうです。
    ポイ捨てされるか、お子さんを育てながら仕事で成功するかは
    ご本人次第です。

    +12

    -7

  • 199. 匿名 2022/06/11(土) 20:25:47 

    1年目は仕方ないよ。
    2年目からは子どもも風邪ひくことが少なくなったよ。

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2022/06/11(土) 20:26:15 

    >>138
    普通に2人いるし。預けて仕事してる立場から言ってるよ。>>6に対するコメントの流れからして、仕事より子供預けたい気持ちが優先みたいな返し方しててなんだかなと思ったから書いたんだけど。

    +47

    -12

  • 201. 匿名 2022/06/11(土) 20:26:15 

    >>100
    仕事場は仕事するためにあるんだから、
    綺麗事ばかりは言えないからね。

    +82

    -14

  • 202. 匿名 2022/06/11(土) 20:26:45 

    >>176
    これをマウントと解釈する頭の悪さに草

    +3

    -8

  • 203. 匿名 2022/06/11(土) 20:26:53 

    こどもの具合って1日そこらじゃよくならないよね?
    うちは障害児で持病もちだから専業主婦になったよ。
    何日も休むってまわりに迷惑かけるしね。

    +15

    -1

  • 204. 匿名 2022/06/11(土) 20:27:06 

    >>1
    私も子供が0歳から仕事復帰したんだけど、夫婦共々実家が遠くてすぐには頼れないから病児保育を利用したり夫婦で仕事を調整して半日は出勤したりしてた
    それでも突発の休みはどうしてもあったけどね

    実家も頼れない上に旦那も協力してくれないなら正直今は働くの無理じゃないかな
    どうしても働かなきゃいけない理由があるの?旦那に働けって言われてるのなら、お前の協力も無しに働けって言うのは不可能なんだよってキレていいと思う

    +79

    -3

  • 205. 匿名 2022/06/11(土) 20:27:22 

    >>155
    大丈夫?
    自分が休もうと思って休んでる訳じゃないのにね
    一緒に働いていた同僚もメンタルで長期休暇だよ
    そして、もう1人は濃厚接触者だから休み
    勿論仕事量はかなり増えるけど、全然私は迷惑なんて思ってない
    私、いつもその2人には助けてもらってるんだ
    こんな時しか力になれないのに、ゆっくり休んで欲しいのに仕事の事LINEで聞いちゃって休めてないかもだけど
    迷惑って思ってる人ばかりじゃないと思うな

    +18

    -14

  • 206. 匿名 2022/06/11(土) 20:27:22 

    >>1
    職場にもいるけど、しょうがないよ!
    迷惑はかかって当然だけど、周りもそういうものだと思ってるから気にしなくて良い。

    +12

    -14

  • 207. 匿名 2022/06/11(土) 20:27:24 

    >>58
    心の中では思ってる人もいるよ。

    +88

    -4

  • 208. 匿名 2022/06/11(土) 20:27:36 

    >>25
    うちの子持ち(正社員)は子供がもう大学生なのに子供が熱出したんで休みます〜ばっかりだから
    周りもネタにしてる。子供が成人しても休むんじゃない?って

    大事な仕事振られなくなったし、本人は稼ぎたいみたいで無駄に残業したがったり大げさに雑用してドヤってるけど
    ボーナスはみんな7桁貰ってる中その人だけ寸志

    だからか不思議と怒りも湧かないし休みもご自由にと思ってるから、休み連絡受けても
    お大事にしてくださいねって言ってるww

    +83

    -10

  • 209. 匿名 2022/06/11(土) 20:27:46 

    >>29
    周りに迷惑なんてわかってるよ
    子持ちじゃないとそういう状況理解できないよね
    しょうがないけど、こういうこという人は残念だなと思う

    +66

    -72

  • 210. 匿名 2022/06/11(土) 20:27:55 

    >>162
    視野が狭いなぁ…

    +2

    -7

  • 211. 匿名 2022/06/11(土) 20:28:12 

    >>195
    本人の前じゃないのに何で怒ってんの?
    職場は多少愚痴を言いながら働く場所だと思うよ。職場や同僚、上司の愚痴を言った事ないの?

    +22

    -10

  • 212. 匿名 2022/06/11(土) 20:28:26 

    >>127
    企業がギリギリに雇ってるからみんな余裕がないんだろうね。

    +53

    -0

  • 213. 匿名 2022/06/11(土) 20:28:56 

    >>163
    自分の価値観が正しいと思い込んでこうやって問い詰めてくるひと怖すぎる

    +22

    -23

  • 214. 匿名 2022/06/11(土) 20:29:03 

    >>202
    「レベルの低い職場でしか働けない底辺」のどこがマウントじゃないの?

    +3

    -4

  • 215. 匿名 2022/06/11(土) 20:29:07 

    >>131
    急に休まれたら負担がかかる職場多いとは思います。

    +44

    -9

  • 216. 匿名 2022/06/11(土) 20:29:23 

    >>205
    ありがとう(;_;)あなたみたいな人がたくさんいたら揉め事なんて起こらないのにね。同僚の方はとても感謝してると思う。

    +3

    -9

  • 217. 匿名 2022/06/11(土) 20:29:24 

    >>40
    社長以下役職ついてる人たちが育児したことがない人ばっかりの会社なんだね
    育児中の人も大事な戦力なのにそれが分からない生かせない会社は人が入れ替わり続けて落ちるだろうね

    +22

    -13

  • 218. 匿名 2022/06/11(土) 20:29:26 

    >>172
    それハラスメントだよね
    やばい会社だな
    やめて正解

    +25

    -0

  • 219. 匿名 2022/06/11(土) 20:29:26 

    >>145
    逆じゃない?
    子持ちが独身多いとこに勤めるから揉める
    逆に子持ち多いところだとお互い様精神が働くから休み取りやすいし周りの理解も得やすい

    +61

    -1

  • 220. 匿名 2022/06/11(土) 20:29:45 

    >>214
    逆にそれのどこがマウントなの?

    +3

    -4

  • 221. 匿名 2022/06/11(土) 20:29:56 

    >>211
    全員でうわぁーあいつだよ、クスクスみたいな感じだよね?
    休むのも有給内なら何の問題もないでしょ

    +20

    -13

  • 222. 匿名 2022/06/11(土) 20:30:03 

    >>182
    横、それは関係ないと思うよ。
    裏で何言われてるかは分からないけど、仕方ないことだと割り切ってるわ。休むことで迷惑かけてるのは事実だしさ。直接嫌味言われるよりマシ。

    +36

    -2

  • 223. 匿名 2022/06/11(土) 20:30:13 

    >>92
    メンタル強い。

    +29

    -2

  • 224. 匿名 2022/06/11(土) 20:30:20 

    >>163
    保育見学して、めんどくさい申請書を色々書いて、ようやく受かって、持ち物も準備して、洋服に名前ワッペン貼ったりオムツスタンプ買って、それで2ヶ月でよく欠席するんでそんなんなら辞めます!って自分ならすごく勿体ないっておもっちゃうw
    あと数万しか残らないかもしれないけど子供と離れるたかだか数時間のパートでも息抜きになるんだよね。家族以外の大人と会話しながらお弁当を食べるのってこんなに楽しいんだ!って最初は感動したw

    +51

    -26

  • 225. 匿名 2022/06/11(土) 20:30:24 

    >>219
    これ
    子持ちが多いとこで働くしかない

    +32

    -1

  • 226. 匿名 2022/06/11(土) 20:31:17 

    >>29
    気持ちはわかるけどさ
    本来恨むべきは人員ギリギリにしか配置しない会社だからね

    +370

    -17

  • 227. 匿名 2022/06/11(土) 20:31:19 

    >>203
    障害児だって子どもなんだから日本の未来の宝だよね。子育てしてるんだから別に休み多くても職場に籍置いてたら良くない?
    なんでやめちゃったの?子なしにいじめられた?

    +1

    -22

  • 228. 匿名 2022/06/11(土) 20:31:20 

    >>1
    えー、同じメンバーだったらイヤだ。

    +46

    -14

  • 229. 匿名 2022/06/11(土) 20:32:39 

    >>1
    穴埋めする人がかわいそう。

    +61

    -6

  • 230. 匿名 2022/06/11(土) 20:32:42 

    >>47
    やるんだよ
    女だって他人の看病が出来るスキル持って産まれてきてるわけじゃないのよ
    やって経験値積むしかないの

    +122

    -1

  • 231. 匿名 2022/06/11(土) 20:33:00 

    >>47
    できないなら教える
    我が子なんだから妻だけが負担を背負うのはよくない

    +65

    -0

  • 232. 匿名 2022/06/11(土) 20:33:03 

    >>218
    ですよね…。だから人が充足した事が一度もないのだと思います。「ちょうど子無しの独身の人が面接しに来てくれるから、よっぽどじゃなければその人雇うから。」とも言ったそうです。
    退職したあの人がどうしているか分からないけど、元気にしていたらいいなと思っています。

    +14

    -1

  • 233. 匿名 2022/06/11(土) 20:33:11 

    >>125
    1歳復帰でも2歳復帰でもしばらくは熱出すよ
    自宅保育から保育園や幼稚園行き出したら

    +18

    -0

  • 234. 匿名 2022/06/11(土) 20:33:22 

    >>126
    それはひどい。

    +12

    -0

  • 235. 匿名 2022/06/11(土) 20:33:33 

    >>215
    負担がかかるからなんなの?熱出した子どもほっぽり出して仕事すれば満足なの?そんな酷いこと言えるなんて人間として終わってるよ。

    +7

    -33

  • 236. 匿名 2022/06/11(土) 20:33:39 

    >>25
    コールセンターとか倉庫内作業とか
    人員に余裕がある部署は結構理解があるよね

    +56

    -0

  • 237. 匿名 2022/06/11(土) 20:34:01 

    今は鼻詰まりでも休ませないといけない空気になってるから、それで1学期に1回は休ませてる。
    後はコロナで学級閉鎖。
    上の子も下の子もだからかなり休んでる。
    自分の体調不良で休むなんてないよ。

    +11

    -2

  • 238. 匿名 2022/06/11(土) 20:34:06 

    >>100
    病気は当日に欠勤の連絡くるからね
    翌日出社出来るかもアテに出来ない
    たまには仕方ないけど毎週のようにあるなら、落ち着いてから働けば?って雰囲気にはなると思う
    いてもいなくても良い仕事の人以外は迷惑かけてしまうからね
    自力で頑張らないといけない子持ち同士で助け合いみたいな職場ならいいけども、そうでないなら祖父母等の助けないとある程度の年齢までは働くの厳しいと思うわ

    +114

    -1

  • 239. 匿名 2022/06/11(土) 20:34:48 

    >>29
    会社側っていうより同僚側でしょ
    本来は持ちつ持たれつなんだけど自分は子なしか
    今後の予定もないんだろうね

    +10

    -42

  • 240. 匿名 2022/06/11(土) 20:34:53 

    >>142
    いいじゃん
    自分が迷惑かけた分、他の人が同じ状況になった時に助けてあげたらいいんだよ
    熱を頻繁に出すのなんて数年なんだし

    +29

    -4

  • 241. 匿名 2022/06/11(土) 20:34:56 

    >>219
    それ言ったら子供産んだらみーんな転職しろってことになるよ?自己中すぎる考えだね
    自分も子供持ったら転職すんの?産休育休制度使わないの?どう考えてるの?

    +8

    -23

  • 242. 匿名 2022/06/11(土) 20:35:13 

    >>235
    休むのなんとも思わん
    子供についててあげて!としか

    +7

    -11

  • 243. 匿名 2022/06/11(土) 20:35:23 

    >>20
    正直それだよね。
    共働き増えて皆が上手に復帰出来てるようにみえても、復帰できる条件整ってる人が早期復帰出来てる。
    そのために女性側の実家近くにすんだり。

    +254

    -1

  • 244. 匿名 2022/06/11(土) 20:35:30 

    >>215
    でもそれは子供いるなし関係ないでしょ?
    本人が体調悪くなって休む事だってあるんだし、お互い様なのでは。

    +7

    -22

  • 245. 匿名 2022/06/11(土) 20:35:30 

    >>64
    いやいや。

    +14

    -0

  • 246. 匿名 2022/06/11(土) 20:35:34 

    >>232
    子なしの独身なんて雇うパート先に勤めたくない。
    男から相手にされない気持ち悪い女だよね。性格も顔も終わってそう。

    +4

    -29

  • 247. 匿名 2022/06/11(土) 20:36:25 

    >>34
    私はパートでも病児使ってた。
    ギリギリパート代残る位だったから利用できたけど、病児保育代の方が高かったら休んでたかも。
    具合悪い初日は受診と病児保育の予約があるから休んで、二日目から良くなるまで病児に行く感じ。

    +62

    -3

  • 248. 匿名 2022/06/11(土) 20:36:28 

    >>223
    メンタル強くないとやっていけないです。
    5年ぶりに働き出したので最初はメンタルボロボロで辞めると何度も伝えましたよ。
    辞めないで欲しいと3回止められて、それなら負けずに頑張ろと思ってやっと働き始めて1年すぎたところです。

    +12

    -26

  • 249. 匿名 2022/06/11(土) 20:36:42 

    私もしんどくなってきて辞めることにしました。
    子育て甘くみてました

    +8

    -1

  • 250. 匿名 2022/06/11(土) 20:36:52 

    みんなこういう時叩くけどさ、今こうやって働きながら子供育ててる人たちが何とか頑張ってくれるおかげで次の世代が子供産んでも働きやすくなるんだよ
    子持ちの人も叩いてるの?ビックリしちゃう

    +39

    -12

  • 251. 匿名 2022/06/11(土) 20:37:19 

    主です。
    みなさん色んな意見ありがとうございます。

    夫は正社員で店舗の責任者をしていて、部下が今月人事異動で入れ替わってから教えることが多いようで急な休みが取れないようです。
    私は3年ほど働いて妊娠したので産休育休からを取得して復帰し、産休育休中も有休は発生するので今25日ある状態です。

    夫も落ち着いたら休みを取れるように相談します。
    こんなことをトピにしてしまってすみませんでした。私の子どもが他の子よりも風邪をひきやすいのか...それともここを乗り越えれば数ヶ月後には休むことなく働けるようになるものなのか...。
    初めての子どもなのでどうなるかは分かりませんが、有休がある限りは働き続けようと思います。

    +61

    -27

  • 252. 匿名 2022/06/11(土) 20:37:22 

    >>242
    じゃー文句言わずに仕事してよ

    +3

    -16

  • 253. 匿名 2022/06/11(土) 20:37:45 

    >>235
    人間として終わってるはひどくないですか

    +20

    -7

  • 254. 匿名 2022/06/11(土) 20:38:03 

    >>213
    みんな自分の価値観が正しいと思って生きてるんだからそりゃそうでしょ。
    自分が間違ってるなーって思いながら生きてんの?
    この主の悩みが自分には分からないから教えてって言ってるんだけど。
    話の論点ズラしてごまかさないでね。

    +15

    -13

  • 255. 匿名 2022/06/11(土) 20:38:10 

    >>68
    またあいつか
    同じ職場の人をあいつ呼ばわりするってすごいや

    +39

    -34

  • 256. 匿名 2022/06/11(土) 20:38:53 

    >>5
    私もそう思います。
    お子さんは小さいし、まだ働ける環境にないのだと。
    周りの人たちにも少なからず迷惑が掛かってると思いますし、ご自身も気を遣うし。
    旦那さんと相談して辞めるのがいいと思う。

    +588

    -37

  • 257. 匿名 2022/06/11(土) 20:38:54 

    私の旦那はなんでもしてくれます。
    主さんも旦那さんにいいなよ。

    +7

    -3

  • 258. 匿名 2022/06/11(土) 20:38:55 

    >>251
    パートでも育休取れるってことは、多分福利厚生整ってる会社なのかな?
    辞めるのは勿体ないし続けられるといいね!

    +47

    -6

  • 259. 匿名 2022/06/11(土) 20:39:01 

    >>251
    主さん、ここに書いてある意地悪な意見は気にしないで、しっかり会社の制度を使って働いてね!権利は権利だよ!

    +41

    -39

  • 260. 匿名 2022/06/11(土) 20:39:27 

    >>77
    パートと書いてるけど「復帰」とも書いてあるし、主は正社員で育休から復帰して時短勤務しているんじゃない?

    +76

    -22

  • 261. 匿名 2022/06/11(土) 20:39:51 

    >>252
    文句言ったことない

    +3

    -5

  • 262. 匿名 2022/06/11(土) 20:39:53 

    >>237
    そうそう、皆勤が良いことではなくなった。
    周りにうつさないよう、早めに休むなど対応出来るのが良し、になったんだよね。
    とはいえ家庭の対応は実際は二分化されていて、軽いせき鼻水ですぐ休ませる家庭がある一方、休ませた方が…って場合でも休ませない家庭もある。後者はやっぱり両親働いてる家庭。

    +11

    -1

  • 263. 匿名 2022/06/11(土) 20:40:04 

    >>227
    小学生なっても送迎必要だし介護も必要(長男次男ふたりとも)。
    そして私自身にも弱視とてんかんあるしね。
    こどもが自立できるように身辺自立の強化と家のお手伝いの幅を広げている。
    学級閉鎖や夏休み等の長期休みもあるしね。
    介護福祉士の知識が役立ってるw
    いさぎよく専業主婦になっていろいろ混乱しなくて良かったと思ってる。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2022/06/11(土) 20:40:05 

    >>251
    子どもいるんだから休むのは当たり前、堂々としてね。文句いう人がいたらハラスメントで訴えるのも有りだよ!

    +12

    -46

  • 265. 匿名 2022/06/11(土) 20:40:13 

    子育てって難しいよ。ね。

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2022/06/11(土) 20:40:26 

    復帰1年目は私も散々休んだけど、2年目になってあんまり風邪ひかなくなったよ
    1年は頭下げ続けるしかないと思う

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2022/06/11(土) 20:40:30 

    >>260
    いやいやいやパートって書いてあるのに正社員時短なわけないじゃん
    パートでも育休取れるとこは普通にあるよ

    +74

    -6

  • 268. 匿名 2022/06/11(土) 20:40:41 

    >>254
    正しい、間違ってるって考えがまずおかしいんだって

    +4

    -12

  • 269. 匿名 2022/06/11(土) 20:40:51 

    >>219
    子供産まれて初めてパートで働いた職場がほぼ子持ちパートだから、子供の急な体調不良でよく周りの人が休むから自分も安心して休める。
    休みの連絡もメール1本入れれば済むから助かる。

    +23

    -0

  • 270. 匿名 2022/06/11(土) 20:40:55 

    >>134
    気分悪くなるのは分かるけどみんなって決めつけないで
    私はこんな風に思ったことないし、いつも申し訳ないと思ってる

    +31

    -6

  • 271. 匿名 2022/06/11(土) 20:40:56 

    保育園に預けはじめは驚くほど子ども体調壊す。そして親も体調壊す負のループ
    メンタルやられるよね‥

    +16

    -0

  • 272. 匿名 2022/06/11(土) 20:41:15 

    ガルじゃなく、旦那、親に相談してみて。

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2022/06/11(土) 20:41:45 

    >>1
    結構冷たいコメント多いけど…
    有給がそんなにあるなら主さんはもともと働いていたパート先に復帰なんだよね?
    ある程度人間関係が築けていても急に休むことにいい顔しない人がいるのも事実。
    頭下げまくる、出勤できる時は周りの人以上に仕事するしかないよ。
    うちも1歳半で保育園に入ってこの時期は休んでばっか、むしろ最初の一年はすぐ病気貰ってきてたくさん休んだよ。
    今保育園に通いだして2年目なんだけど、びっくりするくらい熱も出さなくなったし、鼻水さえ垂らさなくなってきた。
    解熱してから24時間経ってないから登園できない場合はご両親とかは頼れないかな?
    病児保育を使ってもいいかもね。
    1年頑張れば休む頻度もグッと少なくなるけど、主さんがどうしてもしんどいならパート先変えるのも視野に入れてね。

    +60

    -4

  • 274. 匿名 2022/06/11(土) 20:41:53 

    >>253
    終わってるもんを終わってるといって何が悪いのよ。結婚して子ども産んでからコメントしたら?

    +1

    -24

  • 275. 匿名 2022/06/11(土) 20:42:17 

    >>119
    いや、リアル社会はこれ

    +55

    -8

  • 276. 匿名 2022/06/11(土) 20:42:20 

    私は子なしだけど、子供のことで休む人のこと嫌だと思ったことないわ
    むしろ大変そうだなって思ってる
    みんな心狭すぎでは
    いい人でもそんな風に思うの?

    +28

    -14

  • 277. 匿名 2022/06/11(土) 20:42:59 

    >>25
    うちも繁忙期以外は休んでも言いよー。てすぐ言ってくれる。コールセンター業務。
    まぁ、14年いるから新しい人に1から教えるのが面倒くさいのもあると思う。

    +37

    -0

  • 278. 匿名 2022/06/11(土) 20:43:05 

    >>246
    それは言い過ぎだし、酷いのでは?って思います。生きていくために、働かないといけないですからね。働く事が好きな女性だって居ます。
    男性に相手にされる事だけが全てじゃないと思います。まぁ、確かにあの上司の言葉が酷すぎましたね…。

    +16

    -4

  • 279. 匿名 2022/06/11(土) 20:43:12 

    >>31
    長く続けてて、前年はすぐ産休育休に入って繰り越しが多いのかな?
    このペースだとすぐになくなりそうだけど…

    +15

    -0

  • 280. 匿名 2022/06/11(土) 20:43:30 

    >>1
    パートなら一旦やめたら?っていう意見が多いけど、私はしがみついたほうがいい派。
    多分、近くに頼れる親族とかいないんだよね?
    いったん辞めたら数年経っても次探すのめっちゃ大変だよ。
    子供がある程度大きくなっても、面接で熱出たら誰かめんどうみてくれますか?とか聞かれるからね。

    ただ、あなたがどうしても精神的にしんどくて、やめたい!って思ってるなら別だけど。
    自分の希望押し通したほうがいいよ。
    何年か経ったらあなたが逆に小さい子持ちのパートさんをカバーするようになるから。

    +20

    -28

  • 281. 匿名 2022/06/11(土) 20:43:57 

    人数に入れてない、あてにしてない、周りのその圧に耐えられないなら辞めるしかない

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2022/06/11(土) 20:44:08 

    >>276
    おそらく普段の好感度で決めてると思う

    +14

    -0

  • 283. 匿名 2022/06/11(土) 20:44:23 

    少しシフト減らしてもらえば?

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2022/06/11(土) 20:44:37 

    >>251
    福利厚生整ってるパート先なら辞めるのは勿体ない。

    +45

    -2

  • 285. 匿名 2022/06/11(土) 20:44:46 

    >>91
    主とずいぶん違う内容のケースを出して察してくださいと言われても

    +73

    -9

  • 286. 匿名 2022/06/11(土) 20:46:02 

    >>251
    頑張ってね、今は何言われても子どものために休んで、でも会社は辞めない、のが一番だよ。
    私は不妊治療で会社やめて、主人も激務でワンオペ、子どもも強度の人見知り、いま社会復帰が夢のまた夢状態だよ。
    不妊治療で退職したのは後悔してないけど、一度退職した後に社会復帰するのがこんなにも壁があるとは思わなかった。やっぱり自分自身もかなり家庭優先の考え方になるしね。どちらもと欲張ると本当に仕事ない。

    +18

    -21

  • 287. 匿名 2022/06/11(土) 20:46:29 

    私パートだけど面接の時
    それ絶対聞くよ
    渋れたら断ってる
    まあなかなか渋られることないけど
    飲食店なんかは嫌がられた
    それ条件でこっちも行ってるんだから
    冷たくされようがなんでもいいわ

    +4

    -1

  • 288. 匿名 2022/06/11(土) 20:47:20 

    >>29
    私も子持ちだけど、周りの人が迷惑に感じる気持ちは分かるよ。最初は「しょうがないよね!」って感じでも毎回だと「またか‥」「給料変わらないのに皺寄せが‥」ってなると思う。そうならないためには会社がギリギリの人数で回さない、家でリモートでも仕事ができるようにする、子供がいない人も気軽に有給が取れるようにするとか、そういう事ができるようになれば少しは変わるのかなって思ってる。

    +249

    -5

  • 289. 匿名 2022/06/11(土) 20:47:39 

    >>258
    労働時間の実績次第で法律的に付与しなきゃいけないんだから当たり前だよ。

    アラフォーだけど大学のときも
    友人たちは有給使ってバイト休んで合宿免許に行ったりしてたよ。

    +14

    -0

  • 290. 匿名 2022/06/11(土) 20:47:41 

    仕方ないよね。みんな通る道だ。
    私もたくさん迷惑や負担かけてきた分、子供達の手がかからなくなった今、替われるところは出勤してる。
    気にしないでって言ってるけど、自分は元気で働けるのに子供の事情でってなると謝ってばかりも気まずいし、その後の行事で休み貰うのも言いにくいよね。
    本当はその可能性もある人を雇っている会社が人数増やすとか考えるべきだけど、どこも余裕ないもんね。

    +8

    -2

  • 291. 匿名 2022/06/11(土) 20:48:31 

    >>246
    うちの職場は独身でフルタイムの人と子供が大きくなってフルタイムの人が職場で大事にされてるなと感じます。
    子供が小さい短時間パートが圧倒的に多いけど、そういう人は辞めても他の人雇えば良いし、何かあった時に会社に必要なのはフルタイムのパートさんだなと感じる。
    私も短時間子ありのパートだけど、この人は必要だと思われる技術を身につけたいと思ってやってる

    +20

    -1

  • 292. 匿名 2022/06/11(土) 20:49:16 

    >>251
    保育園に入ったばかりは他の子から風邪もらったりして体調崩しやすいよ
    子供にとっても慣れない環境だし

    +59

    -0

  • 293. 匿名 2022/06/11(土) 20:49:20 

    >>1
    自分も一歳半から預けて仕事してたけど月に三回くらい熱だして休みもらってたけど連絡する時も
    仕事行った時も気がひけるよね
    仕方ないとはいえ
    うちの会社なんて前日に言えば普通に休ませてくれるんだけど
    当日だと上司が不機嫌そうな態度とる
    鼻で笑って信用してませんよみたいな言い方
    朝に体調悪くなるときもあるのに
    人が足らないのはわかるんだけど
    子どもが体調悪いのにお大事にくらい言いやがれって思う

    +5

    -35

  • 294. 匿名 2022/06/11(土) 20:49:58 

    >>155
    職場って働きに行くためにある訳だけど、
    休みもさ、体調良くする為にある訳だから、休みたくて休んでる訳じゃないと思うんだよね
    そこを理解出来ないんだよね
    いっぱいいっぱいになるとさ
    子供や家族もそうだけど、無理して出勤したところで何もいい事ない
    きちんと働くために休むのにね

    +28

    -10

  • 295. 匿名 2022/06/11(土) 20:50:18 

    >>16
    何で?有休使えば良くない?

    +17

    -14

  • 296. 匿名 2022/06/11(土) 20:50:26 

    うちもそうでしたが免疫できるまでつなぎつなぎで凌ぎました。
    病児保育って手もありますが息子が嫌がるので極力行かないようにしてます。

    +0

    -2

  • 297. 匿名 2022/06/11(土) 20:51:07 

    ガルちゃんでは上辺だけではない本音が溢れてて本当の気持ちが聞けて参考になるけど怖いね。

    +7

    -1

  • 298. 匿名 2022/06/11(土) 20:51:16 

    >>246
    子なしだから、独身だからという理由で雇わない方が変だと思う
    会社として重要なのは利益を上げることなので、その能力がある人間は普通に雇うんじゃない?

    +15

    -0

  • 299. 匿名 2022/06/11(土) 20:51:25 

    >>165
    何の為の有休w
    あんたは体調崩しても親が倒れても仕事しろよ。

    +0

    -41

  • 300. 匿名 2022/06/11(土) 20:51:28 

    >>1
    正直こればっかりは職場次第。よく思われないなら辞めるか病児か何かするしかない

    +29

    -1

  • 301. 匿名 2022/06/11(土) 20:52:23 

    頻繁に休んでるひといるよ
    しょうがないで終わる

    私は、フォロー側だけど
    期待もしてない
    出勤した日は
    自分が楽だなと思うくらい

    +30

    -0

  • 302. 匿名 2022/06/11(土) 20:52:40 

    >>208
    他人のボーナス額分かるものなの?

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2022/06/11(土) 20:53:42 

    >>25
    少子化だしね。キツい独身40過ぎのババアが一番厄介だよね。

    +14

    -42

  • 304. 匿名 2022/06/11(土) 20:53:47 

    >>250
    小さい子の母親って大体25歳から35歳が多いのかな?
    もしその世代の多くが専業主婦になったら社会回らないよね。

    +24

    -3

  • 305. 匿名 2022/06/11(土) 20:53:55 

    >>253
    気にしなくていいよ。別にコメ主さん迷惑だからやめてくれとは言ってないのに。負担はかかるという事実を述べただけだよね。正直誰かが急に病欠しても全く問題ありませんって職場の方が少ない気がするわ…

    あの言い草は子持ちから見てもびっくりだから気にしないでくださいね。

    +21

    -1

  • 306. 匿名 2022/06/11(土) 20:54:04 

    >>137
    横)使い切ったということでは?

    +9

    -1

  • 307. 匿名 2022/06/11(土) 20:54:28 

    >>251
    七五三っていうでしょ?
    女の子なら3歳まで、男の子は5歳まで
    病気しやすい年月を無事乗り越えたお祝い
    だからその間は風邪引きやすいんだよ
    週1で欠勤するなら私なら最初から水曜に休み貰うわ
    子供の体調の心配はあって当然
    パートでしょ?
    急な欠勤より年次休暇あるので休みます、位の図々しさあってもいいと思うけどな


    +44

    -10

  • 308. 匿名 2022/06/11(土) 20:54:30 

    >>286
    近所に頼れる人もいなくて、旦那が激務でワンオペ以外の道がないなら不妊治療で仕事やめてなくても、幼稚園行くまでは時短パートもしんどいのでは?そのケースは自分の身体が大事だからやめて正解だったと思うなぁ。

    +17

    -1

  • 309. 匿名 2022/06/11(土) 20:55:19 

    >>29
    お前経営者かよw
    仕事出来ないしがみつきおばさんこそこう言う事言うんだよね〜。

    +16

    -48

  • 310. 匿名 2022/06/11(土) 20:55:31 

    >>219
    そこで独身だった時に鬼のように自分を犠牲にして仕事したよ。休みも家庭ありの方を優先にして。
    そこでどんだけ迷惑かけるか身に染みていま専業主婦だよ。
    何事もバランス大事。同じ立場同士で完結するならそれでも良いけど、一人でも立場違う人いたらそこに負担。だったらフォローできる立場の人が多い方が良い。

    +27

    -1

  • 311. 匿名 2022/06/11(土) 20:56:16 

    >>297
    まあ誰でも何回でも連投できるから真摯に受け止めすぎず程々でいいと思うけどね

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2022/06/11(土) 20:57:03 

    ここのトピにはりついて噛み付いてる人子持ちで休む側なの?休むなよとは言わないけど休んで当たり前みたいな感覚でいるなら間違ってるよ。はりついて目くじらたててないで子供に絵本でも読んであげたら。

    +25

    -7

  • 313. 匿名 2022/06/11(土) 20:57:04 

    >>304
    回るには回る

    +12

    -3

  • 314. 匿名 2022/06/11(土) 20:57:16 

    >>40
    子供いないのにこのドヤコメw
    そして辞めさせられた人に訴えられたら会社側負けますよ?

    +24

    -21

  • 315. 匿名 2022/06/11(土) 20:57:27 

    >>5
    うん、本当それ
    主もつらくて周りにも迷惑かけてるなら無理して働かないで、せめてお子さんが小学校高学年くらいになったらまた考えればいいよ

    +522

    -36

  • 316. 匿名 2022/06/11(土) 20:57:52 

    >>275
    いや、相当底辺な会社だと思う…

    +7

    -25

  • 317. 匿名 2022/06/11(土) 20:58:09 

    >>29
    私がおかしいのかもしれないですが、周りがもしそう言ってても私は今まで思ったことなかったです
    代わりにその人の仕事やることになっても、休みなんだ〜くらい笑

    +141

    -30

  • 318. 匿名 2022/06/11(土) 20:59:01 

    >>61
    有休まず使えば良くないw

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2022/06/11(土) 20:59:41 

    休むことに必要以上に気後れする必要はないと思うよ権利だし。
    でも、子持ちなんだから休んで当たり前!!!はなんかちょっと違う気がしてならない。

    +10

    -1

  • 320. 匿名 2022/06/11(土) 20:59:42 

    >>193
    横。
    > 朝電話が職場にかかってきたらみんな顔を見合わせてまたあいつかwみたいに笑ってたよ

    相当意地悪な職場の雰囲気なのが伝わる文章だよ…
    普段からその場に居ない人の悪口で各々盛り上がってそう

    +7

    -22

  • 321. 匿名 2022/06/11(土) 21:00:48 

    >>312
    私は逆に子なしのお局みたいなのが張り付いて粘ってるのかと思ってた
    絵本読み聞かせするような年齢の子どもはぼちぼち寝てる時間帯だし…

    +10

    -12

  • 322. 匿名 2022/06/11(土) 21:01:39 

    >>94
    本当。少子化加速させてるの結局やっかみブスばっかだと思う。だから男にも好かれるはずないよね。。

    +11

    -39

  • 323. 匿名 2022/06/11(土) 21:01:42 

    >>320
    まあ確かに仕事ができて人が良くて〜って人ならあーあの人休みかあ、今日キツイかもなあ…になる気がする。子持ちだからというよりは元々あまり好かれてないんだろうね

    +9

    -4

  • 324. 匿名 2022/06/11(土) 21:01:51 

    >>29
    仲間wwwww

    +14

    -6

  • 325. 匿名 2022/06/11(土) 21:02:36 

    >>274
    はい。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2022/06/11(土) 21:02:44 

    >>16
    いま病児保育増えてるから登録しとくしか無いよね

    1日3000円くらいってうちの近くの病院が経営してる保育所は行ってたよ

    +57

    -2

  • 327. 匿名 2022/06/11(土) 21:02:46 

    >>119
    底辺だよね。国が女性にも働くべきと制度整えてんのに結局足引っ張るのは独身ブス。

    +13

    -32

  • 328. 匿名 2022/06/11(土) 21:03:03 

    >>305
    すみません。ありがとう。

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2022/06/11(土) 21:03:59 

    >>150
    おかゆも作れない男なんて子供以下だな

    +11

    -6

  • 330. 匿名 2022/06/11(土) 21:05:30 

    >>251
    主さんがパートでご主人が正社員かつ責任者ならやっぱり主さんが休んで調整するしかないのかなと思う。
    保育園や幼稚園にいけばみんな頻繁に体調崩すものよ、主さんのところだけじゃないから悲観しないで。
    私の娘もこの春から年少で幼稚園入ったけど、今はコロナの関係で鼻水でも休まないといけないから数えきれないくらい休んでるよ。
    辛いと思うけど、今は心を無にして耐えるしかない。
    今だけだと思うよ。

    +29

    -3

  • 331. 匿名 2022/06/11(土) 21:05:41 

    >>86
    え、あなたが男性だけのそう言う会社さがしなよw時短とか制度ないとこにさ。転職も出来ないようなお荷物社員ほど偉そうなのよね。

    +12

    -8

  • 332. 匿名 2022/06/11(土) 21:06:19 

    育児と仕事の両立って難しいよね

    +17

    -0

  • 333. 匿名 2022/06/11(土) 21:07:38 

    夜勤に変えます
    その方が急な迎えも学校行事も問題ないし、家に1人のほうがゆっくり寝れる

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2022/06/11(土) 21:07:48 

    私は独身子なしだけど、小さい頃しょっちゅう熱出したり吐いたりで幼稚園早退する子で、父親は単身赴任で年1しか帰ってこなかったし母大変だったろうなとしみじみ思う
    なので、小さい子持ちが急に休むのはそんなもんだよねと思って理解してる
    ただ、成人した子供のために休む人にはちょっとムカつく

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2022/06/11(土) 21:07:53 

    >>45
    仕事出来ない、自己評価だけ高い社員にありがちw
    周りはあんたにも同じように思ってるんじゃないかな?

    +48

    -39

  • 336. 匿名 2022/06/11(土) 21:09:24 

    4月から働いて有給って25日も残るの?
    パートで育休とってたのかな?
    何か色々謎だけど、出れる日は少し早出したりお昼休みも少し働いたりして、休んだ分取り戻すとか。

    それでもいたたまれないなら辞めるしかないけど、保育園やめちゃうと仕事探すの厳しいよ。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2022/06/11(土) 21:09:48 

    >>154
    それが毎週のようにあるとなるとそんな悠長な事言ってらんなくなると思うよ
    休みたくても休まないで仕事してる人もいる
    そんな中でしょっちゅう休んでたら、仕方ないと思いながらも不満は募るだろうな

    +41

    -2

  • 338. 匿名 2022/06/11(土) 21:10:04 

    >>308
    ありがとう。そういってもらえるとちょっと気が楽になったよ。
    小学校入ったんだけど、子どもの休み考えると働くことできなくて焦っちゃって。条件いいパートも申し込んでみると土日出来ますか、夕方入れますか、ばかりで落ちるの続いていて。
    学童も嫌がっているし、まだ早かったかな…。
    主さま、横伸ばし失礼しました。

    +7

    -0

  • 339. 匿名 2022/06/11(土) 21:12:07 

    >>299
    横だけど
    相談者の>>1読んだ?
    どうしたら良いですか?に対しての彼女の経験談によるアドバイス

    +24

    -2

  • 340. 匿名 2022/06/11(土) 21:12:16 

    >>244
    今は子どもの話

    +6

    -5

  • 341. 匿名 2022/06/11(土) 21:12:21 

    一歳半の子供持ちでパートってなかなか無理じゃない?預け先ないなら仕事しない選択肢しかない。
    保育園代のために働いてる結果になるし役にも立ってなくて鬱になりそう。

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2022/06/11(土) 21:12:40 

    独身だと、「早く結婚しろ」「余り物」「ずっとこの会社に居られるのは困る」と言われ。いざ結婚すると「早く子供産め。」そして産んで、専業主婦希望だと「そんなんじゃ駄目。社会に出ろ。」
    仕事先に「子供が体調不良で休みます。」ヒソヒソ悪口言われ。そして、「何回休んでるの、あなた。もう来なくて結構。」
    一体どうなれば、悪口言われなくて済むんだよ。どういう立場が一番無難なんだよ。だから自殺が減らないんだよ。

    +29

    -6

  • 343. 匿名 2022/06/11(土) 21:12:47 

    共働きで小さい子供いて働かなきゃいけない家庭の事情があるなら夜働く
    私がそのパターンだったけど、旦那帰って来てから仕事行ってた
    夫婦共に大変だけど、お互い子供から解放されて働く時間があるのって平等な気がしてた
    保育園に預ける方が妻の負担多そうだけど

    +9

    -0

  • 344. 匿名 2022/06/11(土) 21:12:56 

    >>274
    ひどい。未婚を馬鹿にしてるのか。

    +7

    -2

  • 345. 匿名 2022/06/11(土) 21:13:07 

    病児保育利用する
    実家/義実家/夫に頼る

    難しいのであれば、
    育児中の女性が多い職場、在宅勤務中心の職に転職するかな

    お子さんの発熱は仕方ないと思うけど、何も対策せずに毎回休むのは同僚からしたらいい顔されないと思う、、

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2022/06/11(土) 21:13:24 

    >>327
    ブスで子なしなだけでもすでに社会のお荷物なくせに、職場で嫉妬心丸出しで子持ちイビリとかね。
    子なしは人間社会から出て行ってほしい。

    +3

    -26

  • 347. 匿名 2022/06/11(土) 21:13:44 

    >>209
    子持ちじゃなくてもわかります。

    +22

    -7

  • 348. 匿名 2022/06/11(土) 21:14:07 

    >>251
    いろいろ大変だと思うけど頑張って!
    ストレスあんまりためないようにね。

    +17

    -3

  • 349. 匿名 2022/06/11(土) 21:14:13 

    >>309
    経営者だよ。

    +8

    -4

  • 350. 匿名 2022/06/11(土) 21:15:09 

    >>241
    え?なんで独身の頃勤めてた会社に子供いない人前提なの?
    うちの会社普通に正社員で子持ちと独身半々だけど
    みんな産休育休取ってるし、時短勤務もあるからみんな続けてる

    +8

    -1

  • 351. 匿名 2022/06/11(土) 21:16:15 

    >>337
    休みたいのに休まない人がいるのが悪いんじゃん。そういう人たちのせいで休むのが悪いことだと思われる。子どもが調子悪かったら堂々と休むのがいいだよ。

    +6

    -24

  • 352. 匿名 2022/06/11(土) 21:16:18 

    >>5
    まさにこれ
    主みたいなのが一番嫌われるんだよね

    +174

    -179

  • 353. 匿名 2022/06/11(土) 21:16:48 

    >>302
    経理なもんで

    +15

    -2

  • 354. 匿名 2022/06/11(土) 21:17:39 

    通い始めはどうしてもたて続けに病気もらう
    開き直るしかないよ
    表面上は申し訳ならそうにして、心の中では気にしてたって仕方ない
    子供いる人なら誰でも経験することだから

    +7

    -1

  • 355. 匿名 2022/06/11(土) 21:18:31 

    >>5
    3号専業主婦は国のお荷物
    旦那が休んで家事育児すべき
    できない旦那も国のお荷物

    +24

    -140

  • 356. 匿名 2022/06/11(土) 21:18:49 

    >>342
    どんな立場でも文句言われるんだから周りの声に耳を貸さないで堂々としてるのが正解。
    子ども育ててるんだから休んでも文句言わせない空気を作るのも社会の荒波を突き進んでいくために必要なのよ。そもそも仕事なんて子なしだけでやればいいじゃないの。

    +6

    -7

  • 357. 匿名 2022/06/11(土) 21:20:36 

    パート先の他のパートさん、お子さん小学生だけど体調くずしてよく休むよ。
    2人いると交互に風邪ひいたりして。

    私の子は一人っ子で異常に丈夫だから休んだことないけど、休まれても何とも思わない。

    それより毎日いるのに働かない社員にイラつく。

    +24

    -1

  • 358. 匿名 2022/06/11(土) 21:21:02 

    今度、うちの主人が出世予定なんだって。
    そのためには転勤しなければならないんだって。
    男性が出世するには家庭を守る妻が必要ってこと…と、なんだか割りきれない。
    結局、働き方(人生の選択の仕方)は女性は限られているなって思った。

    +8

    -4

  • 359. 匿名 2022/06/11(土) 21:21:15 

    >>355
    ね、出来ないなら旦那が奥さんの分の税金や社保払ってくれたら何も文句ないよね

    +37

    -15

  • 360. 匿名 2022/06/11(土) 21:21:41 

    わたしも育休復帰一年目の時、子供の熱やら胃腸炎やらで休んだり早退いっぱいしたけど、こればっかりは予測不可能だしほんとうにしかたない。日頃職場の人たちと良好な人間関係を作っているか、まわりに迷惑をかけていることを十分理解して感謝して働いているか、それが大事だと思う。
    将来、子供が大きくなったら今度はフォローする側にまわって、同じようなママさんをたすけてあげればよし!

    +19

    -2

  • 361. 匿名 2022/06/11(土) 21:24:01 

    >>336
    >>251
    主さんっぽい人がコメントしてるよ

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2022/06/11(土) 21:24:50 

    謝りながらでも仕事をするか、辞めて自分で面倒みるか、選択肢は2つに一つだと思いますよ。

    うちは年少で入園させたけど、それでも年少の頃は毎月 熱をだしていたし、その度に3日ほどお休みを貰っていました。
    幸い、子育て経験者ばかりで そういうことに理解がある職場だったので有り難かったですが、それでも しょっちゅう休むことは精神的にしんどかったので、理解がない職場だともっと心苦しいと思います。

    小さければ小さいほど病気は貰いやすいし、体力がつくまで時間もかかるので、上記に書いた通り どちらかを選ぶしかないと思います。

    ただ、子供は確実に成長します。
    一年一年 身体は丈夫になる子が殆どなので、いまは大変でしょうが、必ず楽になる日が来るので頑張ってくださいね。

    +8

    -3

  • 363. 匿名 2022/06/11(土) 21:25:07 

    これって、介護で休むようになっても周りは冷たくなるもんなの?
    それとも介護なら仕方ないって優しいのかな。
    育児も同じなのにね。

    +10

    -4

  • 364. 匿名 2022/06/11(土) 21:25:15 

    >>1
    謝るのもしんどいかもしれないがカバーするほうもしんどいと思うよ。上司の冷たい態度はどうかと思うが

    +62

    -0

  • 365. 匿名 2022/06/11(土) 21:25:36 

    基本的小さな子持ちのパートは休むの前提で雇ってるから主が思ってるよりも何とも思われてないんじゃないの?

    +9

    -1

  • 366. 匿名 2022/06/11(土) 21:25:47 

    >>359
    累進課税無くして児童手当の制限も撤廃なら3号廃止でも構わないと思う

    +11

    -3

  • 367. 匿名 2022/06/11(土) 21:26:47 

    最初はそんなもんって言うけど、我が家は入園して1年経つのに2人とも未だに月1お熱で3~4日休むので本当に生きづらいです

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2022/06/11(土) 21:27:55 

    解熱後24時間ルールのない保育園を探す

    パートだったら、休みに寛容な子育て主婦が多い所もあるので探す

    有給は使い切る‼️

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2022/06/11(土) 21:28:24 

    >>359
    出た出た。
    どこにでもわいてくるね。
    毎日3号のこと考えて暮らしてるの?
    くだらない人生だね。

    +51

    -11

  • 370. 匿名 2022/06/11(土) 21:28:28 

    >>363
    悲しいかな介護を理由に退職する人って
    正社員でも時々いるんだよね…世知辛いよね

    +13

    -1

  • 371. 匿名 2022/06/11(土) 21:28:40 

    >>5
    同感
    正社員ならともかくパートにしがみつく必要ないと思う

    +374

    -10

  • 372. 匿名 2022/06/11(土) 21:29:01 

    無能で突発性のアレルギー疾患で一時的に休みがちになった私とつわりがひどくてちょこちょこ欠勤してた有能な人、私の方が普通に上司に嫌われてたから仕事ができる人だったらとりあえず頭下げておけばきっとなんとかなると思われる。頻繁にお休みしなきゃいけないのなんて多分小さい時だけだし

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2022/06/11(土) 21:30:17 

    >>363
    介護離職も今問題になってるよ

    +10

    -0

  • 374. 匿名 2022/06/11(土) 21:30:53 

    >>134
    ほんそれ。子持ちのフォローは子持ちがすればって気持ちになる

    +76

    -3

  • 375. 匿名 2022/06/11(土) 21:31:04 

    >>347
    いや、絶対にわからない
    というかわかってない

    +1

    -21

  • 376. 匿名 2022/06/11(土) 21:31:36 

    >>10
    地域や病院によって違うかもだけど、うちの子がかかってる病院は前日までの事前予約が必要だよ。
    当日空きがあれば預けられるけどそれも病院診察後じゃなきゃダメ。
    だからそんな感じなら、病気の当日にいきなり朝預けてパート行くこと自体難しいかと。

    +145

    -4

  • 377. 匿名 2022/06/11(土) 21:31:39 

    >>1
    本当に具合悪いなら仕方ないと思うけど、親や旦那には頼れないんですか?
    キツイ言い方だけど、謝るのシンドイと言ってますが周りはもっとシンドイと思います。

    前の職場は子どもが急病でも比較的休み取りやすかったけど、朝パートのギャルが「子どもが幼稚園から救急搬送された!」と泣きながら電話してきたのに、その日の夕方に「見て〜アタシ髪色変えたの〜♡この子も同じ色に染めたから時間かかって疲れちゃった!どう?可愛いっしょ!皆癒されろ〜って感じ♡」とわざわざ職場まで自慢しにきた。

    それからは後日病院の診察の証明が必須になった。

    +60

    -2

  • 378. 匿名 2022/06/11(土) 21:31:50 

    >>1
    子供もあなたも会社の人も誰一人として幸せじゃないね。

    +21

    -0

  • 379. 匿名 2022/06/11(土) 21:31:52 

    >>363
    介護離職のほうが深刻でしょ。子育てと違って死ぬこと以外で解決なし。

    +24

    -0

  • 380. 匿名 2022/06/11(土) 21:32:33 

    >>374
    そうして肩身が狭くなるのは子なしの人のような気がするけど……

    +2

    -39

  • 381. 匿名 2022/06/11(土) 21:32:55 

    2、3ヶ月の辛抱!!みんなその時期はそんなもん!むしろ上司や職場の仲間もそれを理解しなきゃいけない!もちろん夫との役割分担も大事だけど。休み明けは謝罪はしてもすぐ切り替えて仕事に取り組む!仕事の代わりはいても親の代わりはいない!

    +8

    -1

  • 382. 匿名 2022/06/11(土) 21:32:58 

    >>378
    あんたもな

    +0

    -9

  • 383. 匿名 2022/06/11(土) 21:33:49 

    >>1
    小児科の先生が1歳児が1番病気に罹りやすいって言ってたよ。保育園に通ってるなら尚のこと誰かから病気もらうのは仕方ないと割り切るしかない。
    辞めたくないなら頼れるものには頼りつつ職場の白い目に堪える、無理そうなら辞める、しかないと思う。

    +45

    -0

  • 384. 匿名 2022/06/11(土) 21:33:55 

    >>1
    仕事辞めるかパート
    実家に頼む


    +3

    -0

  • 385. 匿名 2022/06/11(土) 21:34:08 

    >>251
    辞めるのは勿体ないよね
    がんばれー!

    +4

    -7

  • 386. 匿名 2022/06/11(土) 21:34:38 

    >>384
    主パートだけど

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2022/06/11(土) 21:34:44 

    >>251

    やたら有給有給って言うけど、、
    有給扱いにすれば急に休んでいいってワケではないしその考えを改めないと、、。職場でもずっと冷たくされると思うよ。フォローする側からすると主の休みが有給だろうが無休だろうが関係ない。
    本来有給も事前に申請するものでしょうよ。

    +85

    -27

  • 388. 匿名 2022/06/11(土) 21:34:44 

    私が働いている店、
    前にパート希望の主婦を上司が面接してたけど、
    その人に小さい子がいると知ったら、
    やっぱり小さい子って体調を崩したりしやすいだろうしその人もその度に休まないといけないだろうからって、
    またご縁があれば、って採用を見送ってたな。
    まぁ、気の毒かもしれないけどそうなってしまうのも仕方がない気もする。

    +23

    -0

  • 389. 匿名 2022/06/11(土) 21:35:55 

    私の場合、そんなに休めないから祖父母に見てもらうしかなかった。頼れる人が近くにいない場合は、病児保育しかないよね。
    1日休むのはまぁって感じだけど、2日続けては正直厳しい。

    +2

    -1

  • 390. 匿名 2022/06/11(土) 21:37:34 

    職場にいる6時間のパートの人だけど今年に入ってめっちゃ休んでる4人の子持ちママいる…
    先月なんて週に何回休んだんだろ?ってくらい休んでた
    まあ仕方ないことだけどね
    でもその人9月に辞めるらしく次の職場も決まってるらしいからどうでも良くなってるんじゃないかなと思ってる

    +3

    -1

  • 391. 匿名 2022/06/11(土) 21:37:46 

    >>13
    しがみつかれる会社も迷惑でしょ
    せめてもっと人を雇えばいいのにね

    +58

    -9

  • 392. 匿名 2022/06/11(土) 21:37:48 

    休職前に他人の穴埋めを一生懸命にやってましたか?
    絶対に他人の穴埋めをしないくせに、自分だけは子供が病気だと休む人がいる。
    一方、子供が病気で休みます、すみません、でもその分可能な限り他の人の穴埋めさせてください!みたいな人もいる。

    +9

    -1

  • 393. 匿名 2022/06/11(土) 21:38:12 

    >>260
    なんで正社員なのにパートって書くのよ笑

    +70

    -0

  • 394. 匿名 2022/06/11(土) 21:38:21 

    >>1
    同じく4月から一歳のこども保育園に預けてるけど、幸いまだ仕事やすんだのは一回だけ。
    経済的に辞められるなら辞めれば良いと思うけど、そうじゃないなら割りきってやってくしかないんじゃないかな。
    職場に迷惑かけるのめっちゃ心苦しいけど、どうしようもないと思う

    +18

    -1

  • 395. 匿名 2022/06/11(土) 21:38:58 

    >>270

    誰しもそういう気持ちが「心のどこかにある」と言いたいだけ。
    ここのコメ見ててもわかるじゃん。

    +8

    -8

  • 396. 匿名 2022/06/11(土) 21:39:33 

    >>29
    面接の際に子供が小さくて急に休みをとることがあるかもしれないことを伝えていたのかな?会社がそれを聞いているのに理解できないなら採用するなとも思う

    +82

    -2

  • 397. 匿名 2022/06/11(土) 21:39:48 

    周りにも迷惑かけてしまうし自分も居づらくない?よほど何か働かなければならない事情があるわけじゃないならしばらくは辞めたほうがいいと思う。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2022/06/11(土) 21:41:29 

    >>227
    何その言い方
    子なしのほうが納税してるから偉いでしょうよ

    +13

    -1

  • 399. 匿名 2022/06/11(土) 21:41:39 

    >>251
    発熱しやすい子はいるよー。5月までを乗り越えても、うちの子は夏は夏風邪(手足口病とヘルパンギーナ)、冬は普通の風邪や胃腸炎などと月一レベルで風邪ひいてた。
    発熱が5日以上続いて大きな病院受診したことも。
    性別で語るのはアレなんだけど、やはり男の子は弱い気がする。

    +27

    -1

  • 400. 匿名 2022/06/11(土) 21:41:54 

    みんな通る道だから仕方ない。
    そう分かってても辛いよね。

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2022/06/11(土) 21:42:19 

    >>91
    稀にこういう理由で何度も休む人がいるから、子供を理由に休む人のイメージが悪くなってる気がする。
    うちの職場でも気遣いできて、一生懸命なママさんが休んでも特に何も言われてないけど、仕事できないママさんが休んだら裏でめちゃくちゃ悪いように言われてる。2人とも休む日数は同じくらい。
    主さんがというわけではないけれど、普段の行いや態度も休んだ時の周りの反応に影響してそう。

    +81

    -2

  • 402. 匿名 2022/06/11(土) 21:42:44 

    >>375
    私、子持ちですし。

    +11

    -1

  • 403. 匿名 2022/06/11(土) 21:43:24 

    >>111
    3号になられると税金の方も負担だと思います

    +11

    -3

  • 404. 匿名 2022/06/11(土) 21:44:07 

    >>295
    週一で?

    +10

    -0

  • 405. 匿名 2022/06/11(土) 21:44:14 

    >>45
    でもこんなの1年くらいのことじゃない?
    私は妊婦のつわりとか、育休明けの子どもの発熱とか期間限定のものくらい支えてあげたいと思うわ
    自分を犠牲にはしないけど

    +110

    -24

  • 406. 匿名 2022/06/11(土) 21:44:21 

    >>346
    独身は生きてはいないのか。

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2022/06/11(土) 21:44:56 

    >>251
    うちの子も1歳で保育園に預けて4月の終わりから復帰したけど5.6月はお熱や呼び出しで月の半分も仕事行けなくて、いつになったらちゃんと行けるんだろうって毎日不安で不安で仕方なかったの思い出した。
    やっぱり1歳クラスの間は呼び出しの電話もよくあったし本当に先が不安だったけど大きくなるにつれてどんどん身体も丈夫になってくるよ。
    うちの子はもう小1になったけどお熱なんてもう何年も出てないし驚くほど病気しなくなったよ。
    今が一番大変な時だと思うけど有給もまだあるんだし旦那さんの仕事が落ち着いたら協力して貰ってなんとか乗り越えられたらいいね。

    +32

    -2

  • 408. 匿名 2022/06/11(土) 21:45:05 

    >>77
    パートだけど抜けると変わり探さないとまずい場合とかない?
    時間帯によってはホール1人とかキッチン1人とか。
    家は旦那の会社が緩くて今日有給でもいいですかー?いいよ〜ってノリだったから助かった。

    ほんとに休み明け気まずいよね...
    1日目は私も心配だし休ませてもらうけど家の保育園は熱が下がってから2日は休まなきゃいけないからまとまった休みになってしまうからほんとに迷惑かけてしまう

    +88

    -1

  • 409. 匿名 2022/06/11(土) 21:46:09 

    >>355
    税金足りないと騒がれてるのに、なんで3号廃止されないんだろうね。成人してるんだから国民の義務は守ればいいのに。そしたら誰も文句ないでしょ?

    +17

    -36

  • 410. 匿名 2022/06/11(土) 21:46:18 

    >>91
    こんな人そうそういないでしょ
    全然違う例じゃん

    +34

    -7

  • 411. 匿名 2022/06/11(土) 21:47:12 

    上司の反応が良くない。。。
    これが全ての答えのきがします。

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2022/06/11(土) 21:48:05 

    >>352
    別に嫌わないけどな(笑)
    私も子供居るから気まずい気持ちとか、迷惑かけてるって凄い悩んでたし。
    大体気にしてる人はすっごく謝ってくる(笑)
    ただ嫌わないけど穴が空いて迷惑かけちゃうことは事実かな

    +180

    -14

  • 413. 匿名 2022/06/11(土) 21:49:57 

    >>260
    正社員だったけど、パートとして復帰したんじゃない?

    +39

    -1

  • 414. 匿名 2022/06/11(土) 21:50:27 

    >>377
    何何、可愛いギャルママに嫉妬心全開?独身でも体調不良で休んだ翌日に髪型変わってるひといるよ。独身のくせに休むとかふざけてる。

    +0

    -28

  • 415. 匿名 2022/06/11(土) 21:50:47 

    >>251
    保育園入ったばかりだからだよ、間違いなく
    ワーママ多い職場だけどずーっと風邪ひいてる子なんていないから!

    +15

    -0

  • 416. 匿名 2022/06/11(土) 21:51:18 

    >>260
    主ですが正社員ではありません、パートです。

    +50

    -2

  • 417. 匿名 2022/06/11(土) 21:51:18 

    >>349
    迷惑だっていうなら、男性と出産を終えた年齢の女性のみを雇うしかないねぇ
    少なくとも子どもの事で突発で休むことはなさそうな人たちだもんね、ま、どんな人でも病気や介護で急に休まなければならない事もあるけどねー

    それともロボットでも使う?

    +9

    -2

  • 418. 匿名 2022/06/11(土) 21:52:14 

    >>408
    子どもいるパート雇うなら会社側が代わりの人用意すべき。社員が出るか、子なしパートに電話して今から出てこいって言えばいいじゃん。

    +4

    -36

  • 419. 匿名 2022/06/11(土) 21:52:20 

    旦那と話し合うしかないと思います。
    私も1歳の娘の体調不良や急なお迎えで仕事を休んだり早退したりする時、申し訳ない気持ちでいっぱいで周りの人たちは「気にしないでー、困った時はお互い様」って言ってくれる恵まれた職場だったけど、それが続くとだんだん仕事を休む事に対して周りのスタッフに迷惑掛けてることがストレスになって落ち込んでメンタルやられそうになったから旦那と話し合って仕事を辞めました。
    10年頑張って働いた会社だったから辞めるのは嫌だったけど周りの人に迷惑かけたり嫌な気持ちにさせたくなかったのでそうなる前に退職を選びました。私自身、気を使いながら仕事をするのが疲れたのもありますが…
    色々な事情があるのかもしれないけど、今の状況に疲れているなら仕事は辞めて自分のことも労ってあげて下さい。
    また働ける時が来ると思うから。

    +9

    -0

  • 420. 匿名 2022/06/11(土) 21:52:25 

    一緒だよー。
    私も4月から1歳児預けて時短で復帰してるけど、週5、まともに出勤したことがまだ一度もない。
    見事に毎週風邪ひいて、毎週のように、病院行ってPCRしてもらってる。
    子供の鼻が可哀想だよ…
    でも会社の決まりで熱があったら必ず病院→PCRだから…


    そして、ウチの会社はかなり理解のある職場で、誰にも何も言われないし、他の女性社員もみんな通った道、通る道だから、子供の看病に専念してあげて!と言ってくれる。

    子どもも、最近耐性ついてきた感じもするし、、今後は会社に貢献できるよう頑張るよ!

    主さんも子供が慣れてきたら大丈夫じゃないかな?
    働かなくても良いような家計なら辞めるのも良いけど、働かないといけない家庭もあるし、、しがみつくのもいいと思うよ。私は。


    +7

    -1

  • 421. 匿名 2022/06/11(土) 21:53:49 

    うちの会社がゆるいっていうのもあって、子どもや奥さんの体調不良を理由に週1くらいで早退する同僚男性がいる
    タイムカード制じゃないから早退しても特に給料に影響はない
    でもそれが許されるなら独身者がデートだから早退、美容院に行きたいから早退、ライブに行きたいから早退もOKにしないと不公平だよなぁと内心思ってる

    +15

    -0

  • 422. 匿名 2022/06/11(土) 21:54:42 

    >>86
    わかる!!

    +11

    -4

  • 423. 匿名 2022/06/11(土) 21:55:30 

    >>349
    経営者が言ってるなら尚更アホじゃないの。
    育休明けの人が暫く休みがちになるなんて、経営者くらいの人なら分かるだろうし、それを見越して人員配置を考えないといけないでしょ。

    それを迷惑で片付ける経営者の会社は潰れていくよ。
    ドンマイ、

    +10

    -7

  • 424. 匿名 2022/06/11(土) 21:56:17 

    >>1
    パートで小さい子どもいるなら雇う方もそれくらい把握しとくべきだと思うよ
    うちの上司もまた熱だってーって愚痴ってくるけど、そういう人を選んだのはあなたじゃん
    パートさんかわいそうだわって私は思ってる
    ちゃんと朝一で謝りにくるし、長く休んだら菓子折りも持ってくるけどそこまでしなくていいよとも思う

    +14

    -6

  • 425. 匿名 2022/06/11(土) 21:57:54 

    >>288
    パートだから給料は変わるよw
    休んだらその分貰えない

    +25

    -9

  • 426. 匿名 2022/06/11(土) 21:58:10 

    休んだ後の態度次第
    私は、1回ぶちギレて
    本人にやんわり注意したけど
    結局、上司に相談した

    +7

    -6

  • 427. 匿名 2022/06/11(土) 21:58:48 

    わかりますっっ気持ち。。わかるよ。
    泣きながら仕事も家事も育児もして、、
    母親ってつらいですよね。
    わかります。
    わかりすぎて泣けます。

    +2

    -8

  • 428. 匿名 2022/06/11(土) 21:59:08 

    耳鼻科にこまめに連れて行って耳をチェックしてもらう
    土日に連れ回して疲れさせない
    これで熱出すこと減ったけど1年間はしょうがない

    +5

    -2

  • 429. 匿名 2022/06/11(土) 21:59:35 

    >>41
    事務でも会社によるよ。

    +57

    -0

  • 430. 匿名 2022/06/11(土) 22:00:50 

    >>1
    旦那さんが休みの日だけ働けばいいんじゃない?
    熱が出ようと見てくれる人がいるんだし

    +13

    -0

  • 431. 匿名 2022/06/11(土) 22:01:59 

    アデノウイルス、手足口病、インフルエンザとかは何日も休まないといけないし大変だよね

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2022/06/11(土) 22:02:09 

    >>16

    シッターって体調不良の子供見てくれるの?

    +23

    -0

  • 433. 匿名 2022/06/11(土) 22:02:49 

    >>423
    心配してくれてありがとう。
    黒字ですよ。

    +6

    -4

  • 434. 匿名 2022/06/11(土) 22:05:35 

    3歳までは体調崩すのが仕事みたいな感じらしいね
    親に見てもらうって手もありなんだろうけど、
    お母さんとしてそばで看病してあげたいって気持ちもあるだろうし難しいよね

    うちの職場にもそういう人いたけど、
    出てきた時はバリバリ仕事こなす人だった事もあって、
    悪く言ってる人はいなかったよ
    しょうがないよね〜って感じだった

    +8

    -0

  • 435. 匿名 2022/06/11(土) 22:06:30 

    家族会議して順番に休むか親にお願い出来るならお願いして子守してもらう

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2022/06/11(土) 22:07:12 

    >>406
    独身子なしは人としてもみなされないの?

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2022/06/11(土) 22:07:55 

    >>1
    病児保育は?

    +0

    -3

  • 438. 匿名 2022/06/11(土) 22:08:19 

    >>316
    底辺っていっても大企業ですよ。?

    +5

    -2

  • 439. 匿名 2022/06/11(土) 22:08:39 

    >>352
    なんでそんなに言わなきゃならないの。。

    +114

    -25

  • 440. 匿名 2022/06/11(土) 22:09:08 

    >>352
    あなたみたいな人のが嫌われると思う

    +175

    -40

  • 441. 匿名 2022/06/11(土) 22:09:22 

    >>274
    子ども産めない身体なんだよ。しょうがないでしょ涙

    +4

    -2

  • 442. 匿名 2022/06/11(土) 22:09:31 

    >>1
    分かる。大変よね。次から次に病気なるよね
    そのくらいなら熱安定しないよね
    本当に心折れる。
    月齢過ぎていったら体調も熱も安定する
    私の場合は近くに実家があったから少々の時は頼んだりして仕事行ってた。会社も近かったからお昼休み一旦戻りまた会社へってこともしたり
    子どもの体調に寄っては会社を何日か休むしかなく。
    中耳炎、胃腸炎、喘息っ気の体調

    +4

    -1

  • 443. 匿名 2022/06/11(土) 22:10:20 

    パートだし休んだらええやん

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2022/06/11(土) 22:10:52 

    >>352
    迷惑だものね。

    +58

    -59

  • 445. 匿名 2022/06/11(土) 22:11:31 

    子持ち主婦に厳しい世の中
    なんとかならないのかな

    +1

    -5

  • 446. 匿名 2022/06/11(土) 22:11:35 

    シフト減らしてうまくコントロールしてね。

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2022/06/11(土) 22:11:39 

    >>5
    1才半くらいだと体調崩しやすいよ
    5歳くらいになると、だいぶ丈夫になる仕切り直しが必要なのかも

    +260

    -2

  • 448. 匿名 2022/06/11(土) 22:13:35 

    >>1
    レアケースで職種限られる前提だけど、
    私は託児所付きの求人探した。
    それまで事務しかやった事なかったけど、
    病院の看護助手で保育園付きの仕事で、具合悪くても見てくれて、病院の隣なので休憩中に見に行ってたなあ。基本ママさんが多いから理解もあったし補助で保育料も割安。今なら企業型保育園増えてるからもう少し職種も増えたかも?
    まあうちは住宅ローンもあったし、若くて旦那も年収低かったから必死だったけど、主さんは旦那さんが収入あって今どうしても働かないといけないとかじゃなければ辞めてもいいと思う。

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2022/06/11(土) 22:14:35 

    >>1
    旦那は有給とれないの?

    +3

    -2

  • 450. 匿名 2022/06/11(土) 22:16:25 

    そろそろ子供欲しいなって思ってるけどこういうトピに見ると気が滅入る。
    今の時代共働きが当たり前なのになぜ子供が産まれて体調不良で休んだだけで恨まれるの?
    なぜ男性は休みずらいの?
    休めないのになぜ女性の社会進出とかいってるの?
    こういう対策を政府や企業がちゃんとやってほしい。

    +8

    -10

  • 451. 匿名 2022/06/11(土) 22:17:38 

    >>405
    うーん
    3歳ぐらいまで頻繁に熱だしたり病気もらったりしてたけどなぁ
    6歳ぐらいであまり風邪引かなくなったイメージ

    +11

    -1

  • 452. 匿名 2022/06/11(土) 22:18:08 

    私も育休明けのときは、しょっちゅう休んでました。すみませんって毎回職場に謝らなきゃいけないのもとてもしんどかった。休みにくくて子どもに無理に保育園に行かせて結局呼び出しの連絡あったりして、自分で追い詰めてだなあと、今なら思います。
    半年くらいして子供も保育園にすっかり慣れて、体調も崩さなくなってきました。主さんも、今は辛いですが、お子さんの体調第一で、いいと思います!

    +11

    -3

  • 453. 匿名 2022/06/11(土) 22:19:15 

    >>426
    休みの理由が何であれ突然の休み。
    誰かに皺寄せは行く。
    休んで当然!って顔する人に「やんわり」となら注意してもいいと思います。
    越権行為にならぬよう、やんわりとね。

    かつてトピ主と同じ経験をした母より。

    +20

    -0

  • 454. 匿名 2022/06/11(土) 22:19:19 

    >>209
    子持ちじゃない認定する辺りあなたも残念な人だと思います。

    +40

    -2

  • 455. 匿名 2022/06/11(土) 22:20:02 

    >>126
    言い返したかったけど、新人時短だし
    仕事教えて貰えなくなるし、休ませてもらってるから
    笑うしかないよね

    +0

    -2

  • 456. 匿名 2022/06/11(土) 22:20:13 

    >>250
    本当だよねー
    そのくせ外国人労働者が来るのは嫌なんでしょ?
    働く人どんどん少なくなってて、貧困も増えてるのに。日本回らなくなるよ
    子供成長して40歳とかから職探し始めたらお荷物扱いで、小さい子預けて働いたら迷惑だと言われ
    どうすればいいの?

    +26

    -4

  • 457. 匿名 2022/06/11(土) 22:21:24 

    サポートする側だけど、実家に預けるとか旦那と交代で休むとか何かしら工夫してる人には何も思わないです。
    冷ややかな視線を送ってしまうのは、ハナから自分が休む、仕事は来てる人でなんとかしてもらって当然って態度の人です。

    +25

    -2

  • 458. 匿名 2022/06/11(土) 22:21:39 

    >>1
    やめれば?
    そこまで子供にも自分にも負担なのに働く理由は?

    +18

    -4

  • 459. 匿名 2022/06/11(土) 22:22:02 

    >>45
    皆さん冷たいね。子育てして仕事して、と頑張ってるのに。そんな優しくない社会は窮屈。休んで当たり前という態度でないなら大目にみてあげたら。子育てしにくい社会にしちゃだめだよね。

    +61

    -63

  • 460. 匿名 2022/06/11(土) 22:22:51 

    >>304
    昔は専業主婦だらけだったからまわってたぞ

    +15

    -2

  • 461. 匿名 2022/06/11(土) 22:22:51 

    >>1

    働ける状態じゃないなら辞めるしかない。
    あなたが休む事によって、他の人にしわ寄せがいくんだよ。
    迷惑掛けている自覚があるなら、どうするべきかはわかるよね?

    +16

    -13

  • 462. 匿名 2022/06/11(土) 22:24:32 

    >>1
    謝り倒して図太くいるか、辞めるか、家族をなんとかちょうせいするしかないでしょ

    +11

    -1

  • 463. 匿名 2022/06/11(土) 22:24:40 

    >>10
    病気の時母親がそばにいないとかマジで可哀想。

    +38

    -35

  • 464. 匿名 2022/06/11(土) 22:25:01 

    >>450
    恨まれるわけではないと思うよ。急に休まれたら迷惑かかるのは事実だよね。会議や出張なら抜けれないよね?
    休むよりも、他を頼る方にシフトした方がいいと思う。自宅訪問型の病児保育がもっと一般的になればいいと思う。田舎だとないよね。

    +7

    -2

  • 465. 匿名 2022/06/11(土) 22:25:19 

    >>461
    そんなに迷惑かかるかな?
    仕事にもよるけどうちは休む人いても別にそこまで迷惑かからないよ。

    +6

    -16

  • 466. 匿名 2022/06/11(土) 22:25:37 

    >>1
    在宅勤務できる職業にかえる
    ファミサポ、シッター、病児保育つかう
    子供はもう少し大きくなるまで仕事は諦めてやめる

    +10

    -1

  • 467. 匿名 2022/06/11(土) 22:25:44 

    >>119
    私は時短社員で復帰して一年くらい経つけど、子供がわりと健康でまだ一度もお休みしてない。
    同時期に復帰した人は月に二、三回は当日朝の欠勤連絡あるけど、またかーみたいな空気になってみんなで笑ったりなんてしたことないしそんな人いない。自分も子供いるからこそフォローしてあげなきゃと思う。

    +27

    -5

  • 468. 匿名 2022/06/11(土) 22:26:42 

    トピ主の気持ちしか分からない人と、職場の人の気持ちしか分からない人と、両方の気持ちが分かる人の3種類だよね。
    そしてその気持ちは自分の経験で変化もする。

    +20

    -1

  • 469. 匿名 2022/06/11(土) 22:29:07 

    今の職場、子持ち多いからみんな子供の体調不良とかで代わる代わる休んでる。
    休み重なると残った方は流石にきついけど、お互い様的な。今年復帰した私もすごく休みやすい。
    前の店は人数少なくて本当に気まずくて、メンタル落ちた。
    人数多くても子育て終了世代ばかりだったら気まずいし、
    職場の人数やメンバー構成によるよね。

    +7

    -0

  • 470. 匿名 2022/06/11(土) 22:29:14 

    >>459
    それはお金がないとかキャリアを守るという自分本意な理由で迷惑かけてるんだよね
    子供が小さい間ぐらい片方でやっていけないのならまず子供は産むべきじゃないと思う
    どっちかに何かあったら子供が詰む

    +28

    -19

  • 471. 匿名 2022/06/11(土) 22:29:27 

    >>322
    うわぁ…
    やっかみブスだてなんだよウケる笑
    やっかむ訳ないじゃん笑
    こんな人に育てられる子どもが可哀想ー

    +20

    -2

  • 472. 匿名 2022/06/11(土) 22:29:32 

    >>1
    がるで相談しない方がいいよ!辞めろってコメントが多いから💦
    かといって専業主婦からブランク○年、子育ても落ち着いてきたのでそろそろ働きたい〜みたいなトピにはその年齢でブランクそれだけあったら仕事決まらない、なんで辞めたの?みたいなコメントが集まったり、専業主婦のトピでは何故働かない?みたいなコメントが集まって矛盾してるから。

    +57

    -0

  • 473. 匿名 2022/06/11(土) 22:29:42 

    >>424
    この人は有給あるから復帰した人でしょ
    そうなると女は雇わないっていうのが中小企業のリスク回避だよね

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2022/06/11(土) 22:29:53 

    >>465
    仕事内容による。

    +10

    -0

  • 475. 匿名 2022/06/11(土) 22:30:55 

    >>448
    横ですが、ちなみに何系のパートですか?
    お答えいただけるのであれば、教えてほしいです。

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2022/06/11(土) 22:31:16 

    >>433
    今は黒字でもね…

    ってか、嘘つきってわかるからww

    +3

    -5

  • 477. 匿名 2022/06/11(土) 22:31:16 

    >>68
    その顔を見合わせたみんなは子供いない、又は子供いても一切育児に関わらなかったメンバーなのかな?
    それは子持ち側は孤立するしきついかもしれないね。同情。

    +24

    -35

  • 478. 匿名 2022/06/11(土) 22:31:45 

    >>475
    横だけど
    病院の看護助手で保育園付きの仕事って書いてない?

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2022/06/11(土) 22:31:50 

    >>472
    そのとーり!
    今日一番笑った!

    +22

    -3

  • 480. 匿名 2022/06/11(土) 22:31:54 

    こういうトピは必ず「迷惑だから辞めろ」って、まるで自分が職場の同僚かのように言い出す人一定数いるよね
    自分の職場の嫌いな子持ちを投影してるんだろうな

    +9

    -0

  • 481. 匿名 2022/06/11(土) 22:32:06 

    >>68
    仕方ないよ
    私だってそう思いながらカバーしてるもん
    個人の仕事ならいいけど、チームでやってる仕事だと1人分の仕事を皆でやらなきゃだからね

    +75

    -2

  • 482. 匿名 2022/06/11(土) 22:32:24 

    >>467
    うちの会社も子育て終えた世代が多いから
    そんな空気になる事ないよー
    よく休むママさんもう有給も無くなっちゃったから
    大変だよねー有給分けてあげたいねーって言ってるくらい。皆理解あるし優しい。
    まあでも職種にもよるかな?うちは製造業だから1人いなくて回らなくなる訳じゃないけど
    これが人員ギリギリの接客業ならそうもいかないのかも。
    私はずっと接客業してたけど、本当に休めないから妊娠してから辞めて製造業行ったけど正解だったと思う!
    ある程度の住み分けは大事かな。

    +14

    -2

  • 483. 匿名 2022/06/11(土) 22:33:01 

    うちの会社、育休あけは人数多い部署に配属だよ。
    特に今はコロナ休園とかで、通常よりさらに休む可能性あるから、そう言う方針になったんだと。
    復帰側の希望は通らないかもしれないが、いいと思う。

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2022/06/11(土) 22:33:09 

    パートはやめて子供との時間を大切にしてもいいと思う、あっという間に大きくなっちゃうんだわ、子供って。幼少期を振り返ると一瞬すぎて寂しくなる。

    +4

    -1

  • 485. 匿名 2022/06/11(土) 22:33:28 

    >>460
    それはどれくらい昔?
    今、物価や税金など昔とは随分色々変わってるけどそれでもなのかな?
    老人の数も増えて少子化の現代でも?

    +8

    -1

  • 486. 匿名 2022/06/11(土) 22:33:40 

    >>126
    あなた人の親?きったないこと言うね
    結婚してるからって誰もが子ども欲しい訳ではないでしょ。不妊の人だっているし

    +21

    -0

  • 487. 匿名 2022/06/11(土) 22:34:08 

    >>478
    看護助手なんだ!
    病院で働いてるけど、私のところは2~3人の助手さんがひとつの病棟の仕事をやってるよ
    仕事の総量は変わらないのに、-1人だから、そりゃ周りもしんどいと思う
    どこも似たような感じでは?

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2022/06/11(土) 22:35:06 

    >>1
    他の方もコメントしてますが
    辞めたくないなら頭下げて人一倍仕事を頑張るしかないと思います。
    頑張ってれば嫌な顔もされないと思います。
    心の中では迷惑だと思われてても、辞めないなら頑張るしかない。
    何で自分ばかり色んな所に謝ってるんだろうって泣きたくなりますよね…。
    私もそうだったので気持ちわかります。
    今子供は中学生になり、ずっとパートで勤めてた所で正社員にしてもらえました。
    今の状況がずっと続くわけではないです。
    子持ちさんだけではなく、介護や病気でいつ休む事になるかなんて分からないですし、お互いに支え合える職場が理想ですよね。
    余裕ある人員が一番なんですが…。
    あまり無理しないで下さいね。
    応援しています。

    +19

    -1

  • 489. 匿名 2022/06/11(土) 22:35:34 

    前の職場に、子どもの病欠でも有給使って休んでるんだから文句言われたくない、文句はフォローする人材雇わない会社にいってって言った子持ちがいてさ、
    もう自分の権利ばかり主張する人には本当に嫌気がさした。

    +19

    -0

  • 490. 匿名 2022/06/11(土) 22:35:41 

    >>1
    だんなさんに預けられないんですか?
    毎回母親が休むのって、子供が熱だしたら休んで当然って思ってるんだろうなって気分悪い

    +5

    -1

  • 491. 匿名 2022/06/11(土) 22:36:02 

    >>478
    長いしわかりにくいよね。何言いたいか意味不明だから職種とかわかんなかった。

    +0

    -9

  • 492. 匿名 2022/06/11(土) 22:36:24 

    今は育休明けで迷惑かけて謝る側の立場だけど、いつか子育て終わる時が来たら、休みまざるを得ないママさんに優しくありたい。
    でもいざその時が来たら迷惑って思っちゃうのかなー笑

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2022/06/11(土) 22:36:47 

    >>463
    それは母親の視点でしょ
    仕事してるがわからすると他人の子供のそんなことどうでもいいよ

    +7

    -23

  • 494. 匿名 2022/06/11(土) 22:37:12 

    >>251
    今子供が2歳で昨年から保育園に通ってるけど、よく体調崩す子だからパートも休む事が多い。私も仕事辞めようか悩んだ時もあったけど、経済的にどう考えてもムリだから、今も続けてる。3歳になったら落ち着いてくれたらいいが。。
    自分のメンタルとしては、周りにどう思われようが言われようが気にしないようにした。子供を育てるには働かないとやっていけないし。

    +28

    -1

  • 495. 匿名 2022/06/11(土) 22:37:20 

    子供のケアは大事です。
    旦那は過労死してもいいけどというより過労死しろって言いたい。
    子供だけは守ってあげてください。
    旦那はいなくなっても問題ないから

    +3

    -8

  • 496. 匿名 2022/06/11(土) 22:37:20 

    前勤めてた職場の話。
    夜勤上がる前に昼勤務のパートさんから、子供の熱で休むと連絡がきた。
    仕事終わってからカラオケしに街に行ったら、ベビーカー押しながらお友達と楽しく歩くパートさんを見た。
    誰かに言って問題になったら可哀想だと思い黙ってたけど、しょっちゅう休むから契約更新されなかったよ。
    主さんは社員からの今だけパートだと思うから簡単には辞める事にはならないと思うけど、病院帰りの買い物とか気をつけてね。

    +11

    -2

  • 497. 匿名 2022/06/11(土) 22:37:28 

    >>484
    子ども産んだら働かなくてもいいように国が食費や教育費など子育てにかかる費用全部出す制度作ってほしい。

    +0

    -12

  • 498. 匿名 2022/06/11(土) 22:38:43 

    >>193
    もしかして意地悪い人という表現が怒ったように見えましたか? 単なる感想でしたが…
    子供いない人がそういう風になってしまうの、想像できますよ
    私自身、独身で子供産まないまま歳をとって働いていたなら、子育て中のママにちゃんと思いやりもって接することできただろうか?と疑問なので
    ただ、日本の少子化を心配していて、子育てしつつ働く女性にもっと優しい環境になればと願ってます

    +5

    -6

  • 499. 匿名 2022/06/11(土) 22:39:04 

    >>18
    私もそう思います。
    1歳半。集団生活で風邪とかいろいろもらってきます。
    勤務証明だしてせっかく入園できたのに、なかなかすぐに会社辞めにくいと思います。
    また次探すのも大変だけど、いまの状態が辛いなら辞めてもいいのかな…と思います。

    +9

    -0

  • 500. 匿名 2022/06/11(土) 22:39:47 

    >>451
    6歳か、結構かかったね。大体1年、長くても2年のイメージだな
    まあ子供の体質それぞれだからね。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード