-
1. 匿名 2022/06/11(土) 17:03:42
出典:jprime.ismcdn.jp
学費は年間1000万円!インターナショナルスクールが“地方”で開校ラッシュの謎 | 週刊女性PRIMEwww.jprime.jp東大、京大よりもハーバード、ケンブリッジへ……。海外の一流大進学に通じるインターナショナルスクールの開校が相次いでいる。とりわけ目立つのが、伝統と高額な学費で知られるイギリス系の全寮制学校。
「少子化や核家族化が進んでいるのは世界でも同じ。そのため子ども1人にかける教育費が増えていて、その傾向は富裕層ほど顕著です。それに親としては、思春期の子どもにどう向き合い、難しい年ごろを乗り切っていけばいいのか悩むところ。この時期にしっかりと教育をして、自立心を養ってくれる存在として、インターナショナルスクールへの期待が高まっているのです」(村田さん、以下同)
所在地に目を向けると確かに地方が多く、ラグビー校が開校予定の小平市は東京都といっても郊外にあたる。長野県の白馬村や軽井沢町は国内有数のリゾート地、広島県の神石高原町は風光明媚な観光地だ。
「リゾート地の中に学校をつくると、それを目当てに保護者が世界中からやって来て、地元にお金を落とします。またハロウ校のように世界展開する学校では、系列校の間で学生同士の交流も盛んになると考えられます。イギリス本校からインド校へ、インド校から香港校へといった具合に飛び回ることも今後はできるようになるでしょう」+23
-39
-
2. 匿名 2022/06/11(土) 17:04:45
100万円じゃなくて1000万円?!子供にお金かけすぎだろ+465
-24
-
3. 匿名 2022/06/11(土) 17:04:54
貧富の差絶賛拡大中!+408
-0
-
4. 匿名 2022/06/11(土) 17:04:56
安いっすね!払えませんわ!+157
-0
-
5. 匿名 2022/06/11(土) 17:05:03
みんなお金持ちなんだね~+183
-2
-
6. 匿名 2022/06/11(土) 17:05:05
ぼったくりと思ってしまう貧乏人+228
-6
-
7. 匿名 2022/06/11(土) 17:05:06
金持ちと貧乏の差が激しくなってきているわね。日本、危険な兆候ね+282
-5
-
8. 匿名 2022/06/11(土) 17:05:21
サエコの息子か+86
-1
-
9. 匿名 2022/06/11(土) 17:05:42
たとえ地元にできても我が家は無関係だ~笑+197
-1
-
10. 匿名 2022/06/11(土) 17:05:48
中国などの富裕層の子が入るって聞いた。+240
-1
-
11. 匿名 2022/06/11(土) 17:05:48
小平市は郊外か…+20
-0
-
12. 匿名 2022/06/11(土) 17:05:57
農家はお金あるからなぁ+7
-17
-
13. 匿名 2022/06/11(土) 17:06:03
+48
-3
-
14. 匿名 2022/06/11(土) 17:06:04
これイギリス=中華マネー入ってるから実質ののっとりだよ。
生徒も海外からの応募者ばかり。
+214
-4
-
15. 匿名 2022/06/11(土) 17:06:21
友達も通わせてる
友達からしてみたら1000万は1000円と同じ+5
-18
-
16. 匿名 2022/06/11(土) 17:06:29
>>10
地方侵略の一環?+138
-3
-
17. 匿名 2022/06/11(土) 17:06:54
授業料だけで1000万?年収が1000万の我が家には到底無理だわ。やっぱり芸能人とか医者とか経営者とかそういう裕福な家の子供しか通えないのがインターなのね。+145
-12
-
18. 匿名 2022/06/11(土) 17:06:56
海外の大学にそのまま行くならインターでいいと思う。+37
-0
-
19. 匿名 2022/06/11(土) 17:06:57
一人っ子だとしても、年間1000万は無理ですね。+134
-0
-
20. 匿名 2022/06/11(土) 17:07:03
>>2
親が子供の教育にどれぐらい価値を感じるかじゃない?+64
-3
-
21. 匿名 2022/06/11(土) 17:07:06
>>16
そうだよ+55
-5
-
22. 匿名 2022/06/11(土) 17:07:25
リゾート地なら広い土地確保出来そうだし、今後伸びるかね?
系列に転校ばかりしてたら子供のストレスが心配+3
-1
-
23. 匿名 2022/06/11(土) 17:07:26
日本人でそんなにお金あってそんなに海外にかぶれたいなら海外に行けばいいのに
学校では絶対英語なんでしょ?
何がしたいんだろうな
貧乏人には理解できん+25
-13
-
24. 匿名 2022/06/11(土) 17:07:45
みんな知ってると思うけど中国系だよ〜+158
-3
-
25. 匿名 2022/06/11(土) 17:07:47
それならいっそ、留学を選びますわ。+26
-2
-
26. 匿名 2022/06/11(土) 17:08:06
全寮制ってどうなんだろ。
私も全寮制の学校で6年間過ごしたけど家族関係希薄だしイマイチな印象。寮生同士は絆すごいあるけど。+50
-1
-
27. 匿名 2022/06/11(土) 17:08:23
中小企業、へたしたら零細企業みたいなとこの社長とかその息子とか、実はものすごくお金持ちだったりするよね
社員は給料激安なのにさ+117
-1
-
28. 匿名 2022/06/11(土) 17:08:38
>>2
そう
だからお金持ちでも子供にお金かけるから
意外と余裕あるところはない
高くのセレブ家はお嬢さんが音楽やってて、
地方から毎週先生に教えてもらうため東京に通っていて海外留学もさせてる+71
-1
-
29. 匿名 2022/06/11(土) 17:08:54
>>20
さすがに年間1000万はおったまげるわ+42
-1
-
30. 匿名 2022/06/11(土) 17:09:04
セミリンガルにならないかな+6
-1
-
31. 匿名 2022/06/11(土) 17:09:25
会社の近くにインターあるけど、高そうな車にオシャレなママさんがたくさん。
お金持ちしか通わせられないんだろうと思った。+62
-0
-
32. 匿名 2022/06/11(土) 17:09:42
シンガポール最初は自分の母国語と英語を同時並行で勉強するという政策採ってたけど、学力調査で母国語と英語がしっかり習得出来てたのが20%いかなくて、急遽語学教育の政策変更して英語を第一優先にするという方針に変えたし、香港でも学歴が高いほど英語と広東語をきちんと取得していて、学力が悪いほど、どっちつかずの状態になっている割合が高いって調査がでたとニュースで見たけど両親祖父母日本人、住所日本なのに子供のうちからインターって大丈夫なのかな?+82
-4
-
33. 匿名 2022/06/11(土) 17:09:50
>>23
チャイニーズが多いよ+22
-1
-
34. 匿名 2022/06/11(土) 17:09:55
主にアジアの富裕層狙いなんだよね。
このハーロウっていうブランド校もそもそも中国本土に既に何ヶ所か学校建ててるし。
チャイナマネーに飛びついてせっかくのブランドイメージ下がってる気しかしないわ。+66
-3
-
35. 匿名 2022/06/11(土) 17:10:16
>>25
だねー。
年間500万もあれば留学できる。けど、これもいいのかどうか。+11
-1
-
36. 匿名 2022/06/11(土) 17:10:17
>>1
ハロウ安比校はスキー客の減少に悩むリゾートホテルが誘致したものですが、今回成功すれば、町おこしを狙って学校の誘致に動く自治体が出てくるかもしれません
ホテル運営してる「岩手ホテルアンドリゾート」は中国人に買収されたからね
ハロウ安比校の入学生も中国人が多い+85
-2
-
37. 匿名 2022/06/11(土) 17:10:31
リゾート地って水源近いよね。
北海道みたいな土地買い占めとは違うんだよね?+36
-1
-
38. 匿名 2022/06/11(土) 17:10:34
>>3
貧富の差があるのは悪いことではないよ
頑張って成果を出してる人にはそれ相当のメリットがあるのが公平だと思う+10
-24
-
39. 匿名 2022/06/11(土) 17:10:36
通ってる認可保育園の隣に有名なインターナショナルあるけど実際はアジア系?の外国人ばっかりで躾がされてるような感じでもないし、雨の日は車登園不可なのにガンガン車で登校してるし、こんな家庭の親とも子供とも知り合いになりたくないって感じだよ。私立小学校とはまた違う層だと思う。認可保育園の親の方がよっぽど常識人。+99
-0
-
40. 匿名 2022/06/11(土) 17:10:43
>>31
うちの近くもそう
ナチュラルに海外の先生が子供たちと英語で話しながら散歩しててビックリした+23
-1
-
41. 匿名 2022/06/11(土) 17:11:05
>>21
適応言うな
ここを卒業した後はハーバードとか行くんだから、日本に住むわけじゃないよ。
ドバイとかタイの高校にも大勢いるよ。ほんと世間知らず恥ずかしい+18
-36
-
42. 匿名 2022/06/11(土) 17:11:09
友達がこういう地方の全寮制のところ行ってたけど、話聞く限り楽しい学校生活だったみたい。
まあ、その子は父子家庭で、なかなか複雑な状況だったけどね。+8
-0
-
43. 匿名 2022/06/11(土) 17:11:41
>>23
うん、日本じゃなくてイギリスのなんとか校にでも行って、英語に慣れてオックスブリッジでマスターまで取るといいのにね!
何億かかることやら白目+28
-1
-
44. 匿名 2022/06/11(土) 17:12:03
>>10
いやいやガル民のお子さんでしょう。先日資産10億円って人を見たよ+9
-7
-
45. 匿名 2022/06/11(土) 17:12:36
>>1
ハロウは年間700万って話でした
環境的に都会の子が雪国で寮生活ってよほどの意志がないとキツイなと思い、候補からはずしました+43
-2
-
46. 匿名 2022/06/11(土) 17:12:41
>>38
金持ちの家に生まれたら頑張らなくても人生楽勝、貧乏に生まれたら人生ほぼ終了ってのがねー
+51
-3
-
47. 匿名 2022/06/11(土) 17:13:02
9歳のときに一人でイギリスに強制的に行かされ、HeySayJUMPとしてデビューして日本に帰ってからはインターの岡本圭人は15歳で日本語がこれだったから正直ね。岡本健一も一緒にイギリスに行ったりしてフォローしていればまた変わったのかもしれないけど+38
-2
-
48. 匿名 2022/06/11(土) 17:13:09
>>23
会いに行ける海外、という距離感なんじゃないかな。あとは治安への不安とか。+17
-0
-
49. 匿名 2022/06/11(土) 17:13:11
>>18
本当にそうだよ
授業は全部英語で行われるから当然日本語力はそこまでって感じになるし(日本語の授業はあるけど週に2回程度)
日本の大学に進学できるところもあるけど(上智、早稲田など)
インター卒の受け入れ人数は少ないから狭き門みたいなもんだし
海外の大学に進学する人が9割になるから
自分もそのコースだろうと予想して資金と相談してから
通わせた方が良い+24
-0
-
50. 匿名 2022/06/11(土) 17:13:48
>>17
医者でも勤務医だと無理じゃない?+77
-1
-
51. 匿名 2022/06/11(土) 17:14:07
>>23
子供に選択させるためじゃないの?
子供の頃から英語に慣れさせると、日本でも海外でも選択肢の幅が広がるでしょ?+9
-0
-
52. 匿名 2022/06/11(土) 17:14:28
安比?
他に何もないよね。+9
-0
-
53. 匿名 2022/06/11(土) 17:14:34
>>41
そういう話をしてんじゃないよ笑
適応イウナ!ってめっちゃつば飛ばして言ってそう笑 日本語ちゃんとしてから来てなシナ人。+23
-5
-
54. 匿名 2022/06/11(土) 17:15:12
>>47
この人って何か問題起こしてなかった?+4
-0
-
55. 匿名 2022/06/11(土) 17:15:20
>>22
どうなんだろうね。土地代の安さは、設立する側に
大きな魅力だよね。
土地の人たちも、経済活性化を望んで受け入れるらしい。
+3
-0
-
56. 匿名 2022/06/11(土) 17:15:24
>>1
で、どうなの?インターナショナルスクールは?良いところなの?たまに聞くのはその後日本で働いて生活すると価値観?が合わないとか聞くけど。海外で仕事したい人向けなのかな?+4
-0
-
57. 匿名 2022/06/11(土) 17:15:39
>>14
イギリスの「ザ・ナイン」には中国資本は入ってないよ。富裕層の話題に疎いのに、なんでこのトピに来た?
+5
-11
-
58. 匿名 2022/06/11(土) 17:16:09
アメリカの歴史を研究している大学の教授は小学校から高校まで近所の公立校、中学で英語勉強しだしたらしいけど英語ペラペラだよ。まあ幼稚園の頃の話からして普通の子とはやっぱり違うなとは思ったけど、結局自分の興味と頭の良さでどうにかなりそうだけどね+18
-0
-
59. 匿名 2022/06/11(土) 17:16:12
別に金持ちは勝手にしたらいいよ日本の学校が必ずしもいい学校ばっかりでもないしインターナショナルスクールに合うような性格の子だったら正直日本の学校だと嫌われて仲間外れにされる可能性高いし私の地元にもう移転したからホッとしたけどインターナショナルスクールあってそこの生徒の小学生普通の路線バス使って下校するもんだから私が買い物帰りにバス乗る時とかそこの生徒がいると席占領されてるしパーティーかってくらい騒いでるし行儀悪いって印象しかなくてバスの中で大声飲食当たり前だったからあんな生徒の集まる学校が出来る所の近くに住む人はたぶん地獄だよって思う
日本の常識は全く通用しないというか理解出来てない子供ばっかりだよ
私が親なら自分の子供にはあんな学校だけは通わせたくないなと思った+30
-4
-
60. 匿名 2022/06/11(土) 17:16:26
>>46
親が悪い+5
-7
-
61. 匿名 2022/06/11(土) 17:16:40
韓国の友達がいますが
韓国、中国の富裕層は皆インターに入れるそうです
日本は思ったよりインター少ないのねと言われました
母国語プラス英語話せるのは当たり前で、皆スペイン語とか広東語とかをまなぶらしいです
密かに日本語も人気らしい
日本はなんでインター少ないのかなって
その友人に聞いたら
だって必要ないからじゃない?
韓国や中国では英語話せないと仕事できないから。って言ってた+35
-1
-
62. 匿名 2022/06/11(土) 17:16:57
インターといえば小室さん+24
-0
-
63. 匿名 2022/06/11(土) 17:17:17
学校からの連絡が全部英語とか怖い+20
-0
-
64. 匿名 2022/06/11(土) 17:17:35
小平市は広いよね
学校もたくさんある市だよ+5
-0
-
65. 匿名 2022/06/11(土) 17:19:15
>>7
日本の金持ちも来るけど、海外の金持ちが日本が安いから来るんじゃないかな?+39
-0
-
66. 匿名 2022/06/11(土) 17:19:27
>>53
日本に学費1000万円の学校を誘致するって話だよ。
自分に縁がないからって、無理やり中国の話に持って行って、自分も話に加わろうとしてるのが見え見え+5
-12
-
67. 匿名 2022/06/11(土) 17:19:34
>>60
コネがモノを言わせる社会でしょ。
犯罪さえ無かったことになるしね。+15
-0
-
68. 匿名 2022/06/11(土) 17:19:55
>>11
小平の都立高校卒の私は何を語ろうか?笑+8
-0
-
69. 匿名 2022/06/11(土) 17:20:35
>>61
香港もこれ。香港はイギリス植民地で返還前まで公用語が英語だったという歴史があるから仕方ないのかもしれないけど、私自身香港に住んでいたけど香港大企業ほど採用ページ英語で書かれているんだよね。逆に警備員や清掃員等の募集はオール広東語。日本は母国語でなんでも成り立つ有り難い国だよね+27
-2
-
70. 匿名 2022/06/11(土) 17:20:54
芸能人の子どもはなんでインターに行くの?親はみんな英語できるの?+5
-0
-
71. 匿名 2022/06/11(土) 17:21:12
田舎の実家地方が都会のやや貧乏さんが引っ越してきて田舎のやや裕福さんと化して少し人口増えてる+2
-0
-
72. 匿名 2022/06/11(土) 17:21:20
安比でアジア系の富裕層だけで固まって学ぶことに1000万円の価値があるんだろうか、、、、+36
-0
-
73. 匿名 2022/06/11(土) 17:21:34
>>16
地方にチャイナタウン出来てお金落としてくれるのはありがたいね!+0
-24
-
74. 匿名 2022/06/11(土) 17:22:05
>>73
怖い怖いww
+16
-0
-
75. 匿名 2022/06/11(土) 17:22:10
>>70
木下優樹菜は友達の青山テルマに英語翻訳してもらってたりしてたんだよね+11
-0
-
76. 匿名 2022/06/11(土) 17:23:03
私も小中はインターだった。そんなに高かったの?!って衝撃受けてる。すごく楽しかったけどね+10
-0
-
77. 匿名 2022/06/11(土) 17:23:06
東京から田舎の全寮制のインター行ってたけどすごく楽しかったよ
うちは庶民に毛が生えたようなもんだけど同級生はお金持ちばっかりだった
卒業後、東大やケンブリッジなどの有名大学に行く子からニート、フリーターになる子まで様々だけど
みんなお金持ちの余裕なのか?見下したりマウント取ったりしなくて仲良い
学費は3年間で1600万くらいだったからここより安めだね
テレビもスマホも無くて、毎日友達とお菓子作ったり散歩したりして幸せだった+33
-4
-
78. 匿名 2022/06/11(土) 17:23:07
>>1
中国人が対象なんでしょ+2
-0
-
79. 匿名 2022/06/11(土) 17:24:09
>>10
理事長とか中国系だよね+82
-0
-
80. 匿名 2022/06/11(土) 17:24:35
ラグビー校って千葉と北海道にできるんじゃないの?+2
-0
-
81. 匿名 2022/06/11(土) 17:25:11
>>57
よこ
中国系が海外経営に携わってるよ+22
-1
-
82. 匿名 2022/06/11(土) 17:25:42
>>10
安比のハロウとにかく中国語!って感じだったけどそういうことね+69
-0
-
83. 匿名 2022/06/11(土) 17:26:11
>>47
9歳まで日本にいたなら自由も全部も書けるでしょ+36
-1
-
84. 匿名 2022/06/11(土) 17:27:36
イギリスの名門校も中国人増えてるからそう言う人達はアジアに作ってそっちに行かせたいんじゃない?+6
-0
-
85. 匿名 2022/06/11(土) 17:28:18
>>1
KKさんもンターナショナルスクール 中学(?)とか高校(?) 卒業だったよね?
学費は元交際相手が払ったの??+20
-0
-
86. 匿名 2022/06/11(土) 17:28:32
>>80
北海道も?本当?千葉は知ってるけど+3
-0
-
87. 匿名 2022/06/11(土) 17:28:40
>>10
私も見たわ。侵略の第一歩だよね。+68
-1
-
88. 匿名 2022/06/11(土) 17:28:45
友達が通わせてるけど学期に2回くらい学習遠足という名の3泊4日くらいの旅行にいってる。
旅費は聞いたことないけどきっとお高いだろうね。
ちなみに音楽発表会はバイオリンとからしいwww+7
-0
-
89. 匿名 2022/06/11(土) 17:29:19
>>46
金持ちの家に生まれても勉強しなかったら落ちこぼれるし、貧しい家に生まれても生活保護で満足するなら楽できる
+20
-2
-
90. 匿名 2022/06/11(土) 17:31:35
>>38
でも貧富の格差は社会不安の原因になるのでね。ある程度は解消しておく必要がある。+13
-2
-
91. 匿名 2022/06/11(土) 17:32:01
>>49
日本の大企業もしんどいと思うな。
日本企業は日本語(大前提)プラス英語プラス専門領域って感じ。+8
-0
-
92. 匿名 2022/06/11(土) 17:32:11
>>73
ええ?
ウクライナでロシアがやったみたいに「日本のこの地域で中国人が迫害されているから助けよう!」って始める土台作ってるってことやん…+27
-0
-
93. 匿名 2022/06/11(土) 17:32:44
>>1英国の超名門校と思ったら「中国人の学校」…日本の高原ではじまる「謎の教育ビジネス」(週刊現代) | マネー現代 | 講談社gendai.ismedia.jpこの夏、岩手県に英国式のインターナショナルスクールができる。日本の地方にも国際化の波が押し寄せているのかもしれない。だが、その背後には実態のわからないチャイナマネーが蠢いていて……。
+16
-0
-
94. 匿名 2022/06/11(土) 17:33:33
>>57
ソースをどうぞ笑+1
-2
-
95. 匿名 2022/06/11(土) 17:33:42
>>1
元大学の跡地に入って、近くには国立もある。
条件的にはいい場所なんじゃないかな。
小平市民より+2
-1
-
96. 匿名 2022/06/11(土) 17:34:05
田舎にインタープリスクールがあったけどいつの間にか閉園してた+4
-0
-
97. 匿名 2022/06/11(土) 17:34:37
生まれた時から負け組です+1
-0
-
98. 匿名 2022/06/11(土) 17:34:41
>>13
ここにイギリス式のインター出来たんだっけ
安比高原ってどデカい岩手の中でもスキー場以外なんもイメージ無いわ
じゃあここも地元民じゃなくて海外やら都会からの子が入学するんかな+35
-0
-
99. 匿名 2022/06/11(土) 17:35:19
>>92
いわゆる人民解放軍('-' ).........。+9
-0
-
100. 匿名 2022/06/11(土) 17:36:15
>>79+9
-5
-
101. 匿名 2022/06/11(土) 17:37:30
>>61
日本は旧財閥系企業が強いからだと思う。
ルーツは江戸時代からやっていて歴史も古く、
商社からメーカーまであり、なんじゃかんじゃいっても令和の時代でも未だに強い。
+17
-0
-
102. 匿名 2022/06/11(土) 17:37:39
>>6
普通の私学だって、生徒からの学費だけで、教職員から事務方までの人件費、巨大な建物や各種設備の維持管理まで賄えないよ。
まず国からの助成金、親や同窓会からの寄付がないとやっていけない。
インターは助成金ある?
生徒数も一校で何千人もいるわけじゃない。海外基準なら先生のお給料も高そう。
ぼったくりほどは儲かってないと思う。
+17
-0
-
103. 匿名 2022/06/11(土) 17:37:44
ラグビー校 代表理事フウフェイフェイ+7
-1
-
104. 匿名 2022/06/11(土) 17:38:35
ガル民の元インター生に聞いたけど、結局どうなの?良かった?+4
-0
-
105. 匿名 2022/06/11(土) 17:43:49
年収いくらあればいいんだ。。+2
-0
-
106. 匿名 2022/06/11(土) 17:44:23
>>47
本人の資質の問題+18
-1
-
107. 匿名 2022/06/11(土) 17:49:21
年間100万でもなかなかきつい+3
-0
-
108. 匿名 2022/06/11(土) 17:51:46
>>10
あんな金持ちが多い国に3月までODA払った日本の政治家って馬鹿だなって思う+132
-0
-
109. 匿名 2022/06/11(土) 17:52:01
>>1
ハロウの海外校中国各都市の他、バンコクと香港にもあるのね。中国人はそっちに行けばいいのに、漢民族多いし。
しかしイギリスも金のためならなんでもありだね、海外校なんて聞こえいいけど白人の教育のためアジア人から資本の吸収するマシーン位の感覚でしょ+25
-1
-
110. 匿名 2022/06/11(土) 17:52:13
>>1
インターナショナルは、日本の勉強とは違うから日本の高校や大学に焦点を合わせようとするとまた違う勉強しなくちゃいけないから大変なんじゃなかったっけ?
それでもお金の力で塾や家庭教師つけるんだろうけど、子どもが自分でやりたい事を見つけられなかった場合歪みが大きそうだね。+10
-0
-
111. 匿名 2022/06/11(土) 17:53:15
>>1
チナコリャだらけだからなー
外国の教育するし
日本文化や日本語の勉強手薄だし+8
-0
-
112. 匿名 2022/06/11(土) 17:53:59
>>1
メディアがやたら持ち上げるインター
そりゃアジアの外国人向けだもの+10
-0
-
113. 匿名 2022/06/11(土) 17:57:35
こんなに掛かるんだぁ、、、。
子育ての理想と現実はお金だけじゃないけど、そこら辺のパワーカップルくらいじゃインターは難しいね。
ウチはお金だけでなく、子供の能力的にも中学受験に諦めかけてるよ。
まだ二年生だけど😅
インター はお金さえあれば何とかなるの?
お金も無いけど💦
+11
-0
-
114. 匿名 2022/06/11(土) 17:59:32
>>51
それで日本語はおろそかにならんの?+9
-0
-
115. 匿名 2022/06/11(土) 18:00:25
>>50
勤務医2馬力かバイト入れまくるかだよね+22
-0
-
116. 匿名 2022/06/11(土) 18:02:21
>>10
ほんと何処にでも寄生するなあの民族+36
-0
-
117. 匿名 2022/06/11(土) 18:08:33
>>39
うちの近くの有名インターも英語ノンネイティブの生徒さんがすごく多いと思う。
喋ってる英語も稚拙な感じ。通学路に家があるのでよく聞こえます。
うちはアメリカ現地校に長らく通わせたあと帰国したんだけど(転勤)、そのインターに入れようとは思わなかったなあ。
もちろん中には優秀な生徒さんもいるんだと思いますが。+14
-0
-
118. 匿名 2022/06/11(土) 18:10:32
年収5000万くらいないと無理+2
-3
-
119. 匿名 2022/06/11(土) 18:11:37
>>49
ただ、その後現地で就職できるかだよね。今ほとんどの主要国が自国民保護に動いてるから、海外大学卒業して現地で就職は難しいし、日本に帰ってきても英語喋れるぐらいじゃなかなかね、、、+13
-0
-
120. 匿名 2022/06/11(土) 18:11:55
>>18
逆に日本の大学に進学したかったらインター行くのは悪手なんだよね。日本の大学受験に対応した学習内容じゃないから。インターに入れちゃうと子供の可能性を狭める選択になる場合もある。+21
-2
-
121. 匿名 2022/06/11(土) 18:12:44
海外で暮らす予定があるためインターの見学に行ったんだけど中国人ばっかりでやめた+4
-0
-
122. 匿名 2022/06/11(土) 18:17:48
>>17
医者の子供は将来の医学部狙いで高偏差値の名門小学校にお受験させるからインターなんて眼中ないよ。
日本在住の日本人夫婦で子供をインターに入れようとするのなんて、金はあるけど親に学歴がなくて親の面接重視の熾烈な私立お受験を乗り越える自信のない、だけどブランド志向で近所の公立なんて嫌だって家庭だけだよ。+87
-14
-
123. 匿名 2022/06/11(土) 18:18:07
>>119
両親どちらかが外国籍で、もう一つの国に足掛かりがあるような家庭じゃないと難しいでしょうね。+7
-1
-
124. 匿名 2022/06/11(土) 18:21:48
>>119
中国人も現地の国籍ない人は結局帰ってきちゃうみたいね。理系のよっぽど優秀な人材でない限りは現地での就職難しいと思う+4
-0
-
125. 匿名 2022/06/11(土) 18:27:04
でも、安比のハロウ校は教員のほとんどはイギリス人らしい。
岩手県八幡平市に適応できるだろうか?+7
-1
-
126. 匿名 2022/06/11(土) 18:31:40
>>27
そうそう。だから家族に会いたくない。この子の学費のために働いてるのか、とか思っちゃうと辞めたくなる。+20
-0
-
127. 匿名 2022/06/11(土) 18:35:27
愛知県の海陽学園も、イギリスのパブリックスクールのイートン校をモデルに作られたらしいが、現在では特待生の20人が超すごいだけで、残りは偏差値50程度らしい。
海陽も留学生導入かな?トヨタさんが援助してくれるといいけど。+3
-1
-
128. 匿名 2022/06/11(土) 18:37:00
人口7万人くらいの特に何もない市だけど、近所(普通の住宅やら田んぼやらがある所)にだいぶ前からインターナショナルスクールがある
出入りしてる子を見てると日本人より外国人の子が多い
あの子達はどこから来るのか謎です+4
-0
-
129. 匿名 2022/06/11(土) 18:37:41
チャイナ?+0
-0
-
130. 匿名 2022/06/11(土) 18:41:30
>>24
だよね+8
-0
-
131. 匿名 2022/06/11(土) 18:45:56
>>10
ほとんどそうだよね。日本人の超金持ちはごく一部で中国、インド、というかアジアの超富裕層が留学してくる+28
-0
-
132. 匿名 2022/06/11(土) 18:49:09
>>10
ちょくちょくイギリス名門校のアジア校が出来るんだけど大抵中国の乗っ取りというか名義貸しなんだよね
日本に作るのも日本留学というのが売りになるからなだけ+63
-0
-
133. 匿名 2022/06/11(土) 18:49:17
>>61
日本の大企業とか未だに「英語話す奴は信用ならない」とか平気で言っちゃうおっさんが部長やってたりするからね。
母国語と英語は出来て当たり前っていうのが常識になってきてるのに日本だけおかしいんだよ。+13
-4
-
134. 匿名 2022/06/11(土) 18:51:32
>>133
そうなのに日本は小学校から英語習いましょうとか、英会話とか言ってるよね。分けわからない
英語必要ないならもっと日本語をきちんと学ばせるべきだし 外国みたいに英語を浸透させたいなら頭の硬い老人をなんとかすべき。
どっちつかずなのに受験英語だけ学ばせるから英語できない国民ばかりになる。+2
-7
-
135. 匿名 2022/06/11(土) 18:54:57
広島の神石高原町とか田んぼしかないよ
コンビニも怪しいのに行く人いるの?!+5
-0
-
136. 匿名 2022/06/11(土) 19:04:32
よくわからない
戸◯ヨッ◯スクールと区別つかない
庶民です+3
-1
-
137. 匿名 2022/06/11(土) 19:08:14
>>32
バイリンガルは家庭内の教育、努力が相当必要だよね+17
-0
-
138. 匿名 2022/06/11(土) 19:24:48
横浜だけど近くにインターがあるし、近隣にもかなりある
公園にいつもインターの子達が遊んでるけど、中国系とアメリカ系が多いよ
外国人割とかあるのかな
せいぜい年間300万くらいだと思ってた+2
-0
-
139. 匿名 2022/06/11(土) 19:34:11
都内だけど、ビル一棟使っての小規模インターナショナルスクールがあちこちにできてる印象。送迎バスもよく見かける。
狭くて校庭も体育館もなくて塾みたいな感じ。そういうとこも高額な授業料取るのかな?+7
-1
-
140. 匿名 2022/06/11(土) 19:34:21
>>2
中国の裕福層相手で、日本にあって日本人も入れるけど、まぁ中国の学校だな。安比なんてヘリポート増設して、ホテルにスイート増やして待ってる。+12
-0
-
141. 匿名 2022/06/11(土) 19:35:33
>>6
それに見合うリターンがあるんだよ。世界中の超セレブと同級生になれる。+8
-0
-
142. 匿名 2022/06/11(土) 19:38:29
>>132
でも大学はアメリカに行ってくれてるし、日本でイートンの教育が受けられるのは、良いことだよ。
それに、子供を迎えにくるだけて、ホテルのスィートに泊まってくれるから、周りのホテルは部屋増設してるよ。+7
-5
-
143. 匿名 2022/06/11(土) 19:42:07
某インスタグラマーの子供もインター通ってるけど、
家では日本語だからか発音おかしいことに親も気づいてない。
更に、突如サピッ○スに通わたけど、即離脱。
きちんと勉強教えてくれる名門インターならいいけど、成金専用インターだとこうなっちゃうよね+9
-0
-
144. 匿名 2022/06/11(土) 19:42:43
本土から近いからね
日本も中国の一省としての役割が大分分かってきた+1
-2
-
145. 匿名 2022/06/11(土) 19:50:28
>>50
うちの方は田舎だから医者の日給20万超える。
羨ましすぎる!
それならいけるかも。+4
-0
-
146. 匿名 2022/06/11(土) 19:55:21
子供を医者にしたい医者の親もどっちかという庶民
まあ医者にならずに病院を経営するのはつまらない、からね
>>17
そもそも通わせたいの?
私は毎年1000万で成人するまでかかっても何人でも行けるけど全くその様な教育したいと思わない+9
-1
-
147. 匿名 2022/06/11(土) 19:55:56
馬鹿にされてるだけなのに+1
-0
-
148. 匿名 2022/06/11(土) 20:02:26
日本語と英語がそれぞれ微妙なまま育つってね
海外出る予定ならいいけど日本で住むなら行くべきじゃない+6
-0
-
149. 匿名 2022/06/11(土) 20:03:02
>>1
マレーシアにも英国系の大学が多数在る。
元英国領で教師は英国人。
日本人の留学生も多いらしいが、何か違うんだよな。
寧ろ日本の学校でディベートを授業に組み込むべき。
私はエジプトでダイビングの免許を取った。
日本語で義務教育として学び、英語で理解出来るのが日本人として本来の教育だと思うわ。
国公立卒で留学もして無いが英語は普通?に判る。+3
-0
-
150. 匿名 2022/06/11(土) 20:10:05
チャイナのお金持ち用って言われてるね
+1
-0
-
151. 匿名 2022/06/11(土) 20:10:16
>>10
怖っ。
都内の新築マンションも日本人は、買えないよ。中国人じゃない?本当に最悪。
政治家は、何とも思わないの?+63
-0
-
152. 匿名 2022/06/11(土) 20:11:18
>>151
円安だしこれからもっと日本の不動産買い漁られる
+16
-0
-
153. 匿名 2022/06/11(土) 20:13:18
>>51
お金持ちで子供の頃から英語に慣れさせたい家庭は、子供の頃から英会話スクールに通わせて夏休みに海外にホームステイさせたりしているよ。インターナショナルスクールに行っちゃうと提携校以外の日本の大学に行く選択肢がほぼなくなるから、子供の将来をしっかり考えている思慮深い親はインターなんて行かせないよ。+6
-2
-
154. 匿名 2022/06/11(土) 20:13:30
>>143
金があるとさ
なんか使いたくなるやん
ただそれだけの話しで単純だよ、、、+4
-0
-
155. 匿名 2022/06/11(土) 20:16:34
>>17
インターでも寄宿舎のあるとこはべらぼうに高い!
スイスのとか。+9
-0
-
156. 匿名 2022/06/11(土) 20:16:57
>>153
金があろうとなかろうとネイティブの友達か人当たりのよい教室の人間と
長く深く付き合えば身につく
英語が武器になるとかいう時点で大したことない+2
-1
-
157. 匿名 2022/06/11(土) 20:22:59
てか能力がないからインターにいくんだよ
能力があるならこんな無駄なものに時間とカネを使うべきじゃない+1
-2
-
158. 匿名 2022/06/11(土) 20:26:00
>>7
もうすでに二分化してるよ
金持ちは美人と結婚して子どもは容姿も勉強の環境もそろってて、その環境で努力すればさらに良いポジションに行く
貧乏はその逆ブスでバカ+35
-0
-
159. 匿名 2022/06/11(土) 20:33:15
>>46
このレベルになると経営者層だから
子の代も優秀に育てないと後が続かないよ+9
-0
-
160. 匿名 2022/06/11(土) 20:34:31
>>158
今は金と頭が良ければ
勉強、学歴なんて無くてもいくらでも稼げるよw
学歴より頭の良さが大事+9
-5
-
161. 匿名 2022/06/11(土) 20:36:33
地元に小学校から中高まで英語教育のお高いインター私立あるけど、
ほとんどが海外大に進むみたいよ
日本の大学行かせようと思うならインターは不利+4
-0
-
162. 匿名 2022/06/11(土) 20:39:24
>>161
そらそうだw+2
-0
-
163. 匿名 2022/06/11(土) 20:40:42
>>114
親が教えるとか家庭教師とか塾とかでちゃんと学習させないと無理。+2
-0
-
164. 匿名 2022/06/11(土) 20:40:47
学力もヤバいし敬語も出来ない可哀想な子が出来るよ+3
-1
-
165. 匿名 2022/06/11(土) 20:43:11
>>160
頭がよかったら学歴もゲットできるでしょ
お金がなくても稼げて学費も賄えるだろうし+9
-0
-
166. 匿名 2022/06/11(土) 20:44:38
>>98
海外の人冬になると増えるよ。オーストラリア人とか+3
-1
-
167. 匿名 2022/06/11(土) 20:46:42
>>17
芸能人と医者でもきついでしょ
創業者一族とかじゃないと無理そう+15
-0
-
168. 匿名 2022/06/11(土) 20:54:57
アメリカの名門私立でも400万ぐらいなのに凄いな+2
-0
-
169. 匿名 2022/06/11(土) 20:59:31
>>83
親が定期的に見てあげるか現地で日本語補習校とかも並行して通って維持してないと忘れるんじゃないかなあ。
+18
-0
-
170. 匿名 2022/06/11(土) 21:01:44
>>149
あなたのおっしゃることよく分かります。
私も国立卒でずっと専業主婦だけど、英語はほぼ不自由なし(これは受験英語+英字新聞・映画・ドラマで学習)、中国語も中級は読み書き話すが出来ます。
もはや英語をある程度アカデミックに運用できるのは人としての教養のひとつと思います。+6
-0
-
171. 匿名 2022/06/11(土) 21:02:00
千葉家の柏の葉にもラグビー校できるよね
学費高いのかな?+3
-0
-
172. 匿名 2022/06/11(土) 21:07:02
>>10
ほとんど中国人しかいない学校もあるよね
どうやって許可取ったんだろ+22
-1
-
173. 匿名 2022/06/11(土) 21:16:23
>>172
え?カネ
誘致するところは何処も田舎だから
カネホシイヨ
自然があって安全で近い
札束で張り倒してやるから希望のものをさっさと作れって事+9
-0
-
174. 匿名 2022/06/11(土) 21:17:04
>>90
社会不安?そうかな
やり直せるチャンスがあれば差があっていいと思うけどなあ+2
-1
-
175. 匿名 2022/06/11(土) 21:18:24
>>170
貴方は素晴らしいが
アカデミックに運用とは一体、、、?w+0
-0
-
176. 匿名 2022/06/11(土) 21:19:50
日本は貧富の差なんてないよ
上ばかり見てるから転ぶんだよw
大差ないって+1
-0
-
177. 匿名 2022/06/11(土) 21:20:35
>>1
マンショントピで小平市奨めてるガル民が多かったな…+1
-0
-
178. 匿名 2022/06/11(土) 21:29:00
>>41
適当のこと?+5
-0
-
179. 匿名 2022/06/11(土) 21:32:33
>>34
チャイナが入ってるだけで、ほんと安っぽく俗っぽくパチもんぽく見えてくるのなんでだろ。+9
-0
-
180. 匿名 2022/06/11(土) 21:33:07
>>98
岩手出身だけど、ここに入る岩手の子どもは1人もいない気がする。+32
-0
-
181. 匿名 2022/06/11(土) 21:35:53
>>32
よくわからないけど母国語一個頑張れってこと?+2
-1
-
182. 匿名 2022/06/11(土) 21:43:06
>>175
抽象的な書き方をしてしまい、分かりにくくてすみませんでした。
ブロークンな会話ではなく、知的な読み書きが出来る、という意味です。
例えば、自分より上の立場の方にメールを出す場合など丁寧に敬意を払った文章であるべきだし、
論文を書く場合は第三者が読んで論理的に理解してもらえる必要があります。
日本人の大人でも、日経新聞の経済記事を完全に理解する、ましてそれを書くことが出来る人は多くはないと思います。
「英語がペラペラ」という表現は個人的に好きではないのですが、それは口語でどうにか通じればいいというのと、ある程度高いレベルで読み書きがこなせることとが、区別出来ていないような印象がするからです。
+9
-0
-
183. 匿名 2022/06/11(土) 21:44:16
>>2
毎年1000万かけてもらえる家の子供に産まれてみたい。
どんな感じなんだろ?+32
-0
-
184. 匿名 2022/06/11(土) 21:52:06
>>181
母国語をまず優先させて強化させたほうがいいってこと+9
-0
-
185. 匿名 2022/06/11(土) 22:03:28
学費年間1,000万も払ってまで神石高原に住まなきゃいけないとかなんの罰ゲーム+3
-1
-
186. 匿名 2022/06/11(土) 22:09:57
>>154
せめてきちんと教育を受けられる学校ならいいんだけどね+1
-0
-
187. 匿名 2022/06/11(土) 22:12:16
地元にインターナショナルスクールがあるけど昔からマナーが悪くて好きじゃない。+3
-0
-
188. 匿名 2022/06/11(土) 22:27:05
>>78
教育熱心な香港や都会の親は、安心安全な日本で伸び伸び勉強させたいんだよ
当局の監視からも少なからず逃れられるし+2
-0
-
189. 匿名 2022/06/11(土) 22:28:43
>>185
極寒の隔離施設
冬は寒いよねー+1
-0
-
190. 匿名 2022/06/11(土) 22:31:47
家庭教師のバイトをしていたとき、インターナショナルスクールに通っている4人兄弟の生徒を担当した。
4人共幼稚園生から通っているらしかったから私とは住む世界が違うなぁと思ったよ。+3
-1
-
191. 匿名 2022/06/11(土) 22:38:09
>>155
北の将軍さまもかつて行ったよね
+2
-0
-
192. 匿名 2022/06/11(土) 22:44:06
>>182
なる程理解した私は英語力壊滅的だから羨ましいです
だけど仕事の英語は専門なので格式張ったやつは簡単、論文も同じ
少ないルールが分かれば特別英語圏の人間に向けて意地悪な事を書いてるモノ以外は言葉としてのルールは簡単
勿論英語レベルがべらぼうに高いビジネス、研究をしていない教員に見せてもちんぷんかんぷんです
貴方とお話したら私は多分日本の中学生レベルだよw
他言語が分かると例えば日経以外の経済誌が読めて比較出来るので
視野が広がり頭が良くなっているようなw感じがするよ
頭では高いレベルになりたいと考えても困ってないからいつまでも低レベル、、、+3
-0
-
193. 匿名 2022/06/11(土) 22:47:02
>>36
地元だけど、そういうことか!+5
-0
-
194. 匿名 2022/06/11(土) 22:48:43
>>180
わかる!なんで安比?って感じ。なんもないよ!?+8
-0
-
195. 匿名 2022/06/11(土) 22:51:44
>>72
ほんと、そう思う!安比でいいの??なんもないよ!+0
-1
-
196. 匿名 2022/06/11(土) 22:53:47
>>125
安比に英語話せる人いるのかな?逃げ出さないのかな?とにかく疑問!+1
-0
-
197. 匿名 2022/06/11(土) 22:58:04
でもインターエデュではすごく盛り上がってましたよ。
親御さんたちの鼻息の荒さに圧倒されました。
お父さんからの書き込みも多くてちょっと驚きました。
いろいろな考え方がありますね。+4
-0
-
198. 匿名 2022/06/11(土) 23:08:05
>>191
スイスは永世中立国だからかな+1
-0
-
199. 匿名 2022/06/11(土) 23:08:48
>>197
あそこガチの人っていうか釣りっぽい+2
-0
-
200. 匿名 2022/06/11(土) 23:17:17
小学、中学生から親元離してしまうほうが
問題だと思うけどね。
日本にも全寮制の中学生からの学校あるけど
預けっぱなしの親は昔からいたし
確かに良い大学迄行けても自死した人や
精神疾患で働けない人も知っている。
自分が子供の立場ならしょ、中学生から
田舎の場所で親元離れてなんて
絶対嫌だけどね。
+0
-3
-
201. 匿名 2022/06/11(土) 23:24:34
>>199
そのスレに関してはガチでした。+0
-0
-
202. 匿名 2022/06/12(日) 00:06:51
>>200
中学から親元を離れる理由が
何者になるか、なりたいかも分からん○ナニー教育方針やいい学校に進学する為って馬鹿げてるわ
高校大学になったら金はめっちゃかかるがもう頼んでも勝手に離れていくというのにw+5
-0
-
203. 匿名 2022/06/12(日) 00:18:59
>>108
昔、橋本龍太郎首相の時に、日本のODAで建てた病院が中国共産党の幹部しか利用していないという批判記事が出て、産経新聞の記者がそれについて質問したのよね
そしたら橋本首相は「君は中国の医療状況をどれだけ知っているのかね?」と上から言ったんだけど、産経新聞の記者が「それは、中国の政治家が考えるべきことではないのですか?」と反論していた
そのころの中国は、とにかく日本から金を引き出そうと必死だったよね+23
-0
-
204. 匿名 2022/06/12(日) 00:22:26
>>160
学歴って一流企業に入るための手段だもんね
起業して成功する人には関係ない+6
-0
-
205. 匿名 2022/06/12(日) 00:49:37
ちょっと前に若くして子供産んでシングルで高所得ではないのにアメリカンスクールに行かせてる人見たような気するんだけど、どうしていけるんだろ?+1
-0
-
206. 匿名 2022/06/12(日) 01:21:45
なんでもかんでも英語英語ってふざけるなよ
日本語での読み書きと算数の問題解決能力そのあとに英語だろう+3
-3
-
207. 匿名 2022/06/12(日) 01:48:08
>>205
実はアメリカ国籍があるとか?
アメスクはアメリカ人のための学校だから、アメリカ国籍保有者が最優先よ。
それ以外も明確に優先順位あったと思うけどな。
アメリカ人じゃないけど英語が第一言語であるとか、きょうだいがすでに通っているとか。
海外の日本人学校みたいなものだからね。
アメリカ系のその他インターならちょっとわからない。+1
-0
-
208. 匿名 2022/06/12(日) 02:53:58
>>118
税金で半分取られるんだよ。 手取りの半分ちかく学費になっちゃう+4
-1
-
209. 匿名 2022/06/12(日) 04:55:50
日本の心はきちんと学べるの?人間性とか+2
-1
-
210. 匿名 2022/06/12(日) 05:04:41
>>183
モノにならなかったらどうなるんだろう?+1
-0
-
211. 匿名 2022/06/12(日) 05:10:31
日本が潤わないなら要らない!+5
-1
-
212. 匿名 2022/06/12(日) 06:21:52
>>17
うちは会社経営で、この学費も払えるだろうけど、、まぁ行かせないよね 笑。幼稚園は途中まで、プリスクール通わせていた時期も有ったけど、あくまでも立地と保育時間の問題だっただけで。
大切なのは中受と大受なので、私の周りでは小学校は時間の余裕がある公立で、SAPIXや早稲アカなどに早い段階から通わせるスタイルの親御さんが多いよ。
いくらお金に余裕があっても、明らかにムダな事には使わないもんだよね。
+7
-0
-
213. 匿名 2022/06/12(日) 06:23:48
>>61
華僑の友人がいるけど本当にこれ。
日本での教育も視野に入れて私立小学校に入れてたけど、
授業が簡単すぎる!って子供が言うからって上海に行ってる。
中学からはいろいろ各国見に行ってワシントンに移るって。
小2だけど、英語、母国語、スペイン語、日本語を話すよ。+9
-2
-
214. 匿名 2022/06/12(日) 06:28:41
>>180
基本的に中国人だよ
+7
-0
-
215. 匿名 2022/06/12(日) 06:31:50
>>160
年間1000万学費に払える人ってどんなエリートサラリーマンでも絶対に無理だもんね
未だに学歴学歴言ってる人大丈夫かと思う+9
-0
-
216. 匿名 2022/06/12(日) 06:33:29
>>50
なんなら開業医でも無理でしょ
麻生医師クラスなら可能だけど+3
-0
-
217. 匿名 2022/06/12(日) 06:35:44
>>167
あとメジャーリーガーとかね+3
-0
-
218. 匿名 2022/06/12(日) 07:08:03
>>153
そもそもそういう層は日本の大学なんて眼中にないでしょ+3
-0
-
219. 匿名 2022/06/12(日) 07:10:12
>>180
岩手県民で小学生から学費に年間1000万払える人は岩手から脱出するよねw+17
-0
-
220. 匿名 2022/06/12(日) 07:16:12
>>164
人として大事な事を学べていなさそう。
海外に作ればいいのに何故日本なのだろう。+3
-1
-
221. 匿名 2022/06/12(日) 07:19:00
>>120
ディベート苦手で日本の大学しか選択肢がないor幼少期からワールドワイドな視点持って大学は日本以外選びたい放題
どちらが選択肢多いかわかる?+3
-4
-
222. 匿名 2022/06/12(日) 07:21:15
>>220
円安、衛生的、観光地多い、ごはんも美味しい、真面目、チップなくてもサービスいい
外人からしてみればこんないい国ない+4
-0
-
223. 匿名 2022/06/12(日) 07:31:22
>>222
そうなの?日本も日本人も大嫌いなのに嫌々来てる印象だけど。何らかの目的が有って。+4
-1
-
224. 匿名 2022/06/12(日) 08:04:33
>>141
本物のセレブは本国の方に行くんじゃないかな?+4
-0
-
225. 匿名 2022/06/12(日) 08:15:29
何かインター通って英語喋れれば海外の一流大学に進学できると勘違いしてない?+6
-0
-
226. 匿名 2022/06/12(日) 09:58:21
>>151
自分たちはお金に困らないので何とも思いません
それより外国人の為に黙って働いて納税しろ
って思ってるよ+0
-0
-
227. 匿名 2022/06/12(日) 10:21:23
うちインター幼稚園舎だけどなにに1000万かかる?
月9万弱だしバイオリンでもピアノでも
教えてくれるから他に習い事やらせること
考えたら安いんじゃないかとも思う。
長男が普通の幼稚園で体操、水泳、くもん、珠算を
やらせてたからその時から考えると金銭面も時間も
楽だと思うんだけどなあ。
あと入学金に関しては長男私立幼稚園と変わらなかった
+0
-4
-
228. 匿名 2022/06/12(日) 11:29:14
>>143
あの加工の方ですか?+0
-0
-
229. 匿名 2022/06/12(日) 11:29:59
>>2
親はお金持ちなのに、海外の有名大学に子供が進学したら将来は日本でお金を落とさなくなるという…。東大か京大で十分すぎるから国内の大学に行かせてよー。+2
-0
-
230. 匿名 2022/06/12(日) 11:32:32
>>17
親にもネイティブスピーカー並みの英語力が求められると聞いたけど、そこは大丈夫なのかな?
医者ならともかく芸能人って学力低そうだし。
配布物とか全部英語だと聞いたけど。+5
-0
-
231. 匿名 2022/06/12(日) 12:59:57
子供が将来いつでも日本脱出できるようにだよね
知り合いの人も高いけどインターナショナルいれてるわ。1000万ではないけど+3
-0
-
232. 匿名 2022/06/12(日) 13:24:12
>>10
なんか30年位前にも似たようなブームあった。バブルの頃。外国の大学の分校みたいな。で数年で破綻して、残った建物が企業の研修に使われてる。
日本人は行ったらダメだよ。+2
-0
-
233. 匿名 2022/06/12(日) 13:37:32
>>47
別にいいじゃん
日常会話が問題なく読み書きもゼロじゃないんだから、
本人がその気になればいくらでも取り戻せるでしょ
困ってないんなら余計なお世話だし
インター系ってほんとに批判が集まるね+4
-3
-
234. 匿名 2022/06/12(日) 13:59:53
>>197
インターエデュはガチ層いるよね
社会の階層ががるちゃん一般階層より2~3段階上のイメージ
この学校は中国の富裕層がメインだろうねぇ
イギリスより近くて子供の様子見に行きやすいし
治安も医療体制も日本は良いからね
副次的なメリットとして、そういう富裕層とコネができれば将来ビジネスする時やりやすいかも
+3
-0
-
235. 匿名 2022/06/12(日) 14:02:58
>>1
それぐらい出せなきゃ子供なんて生むな!
毒親育ちのガル民↑+0
-2
-
236. 匿名 2022/06/12(日) 14:04:39
>>47
本人は嫌だったかもしれないけど勝ち組じゃない?
小室圭も、色々あるにしろ、
インター出身でICU卒ってことだけなら
勝ち組だろう。+10
-3
-
237. 匿名 2022/06/12(日) 14:33:08
>>205
詳しくありがとう!
通う子目線に考えると有難い方法があるんですね+1
-0
-
238. 匿名 2022/06/12(日) 14:34:08
>>47
お父さんお母さん、辞書や漢字辞典の引き方ぐらい教えてあげて…+1
-1
-
239. 匿名 2022/06/12(日) 15:01:13
インターと関係なくてごめん。
うち実家病院だけど、弟が私立医大で浪人&留年しまくってて、まじでお金ないよ…
教育ローン組む始末。
両親は60ごえだし、弟は30。
ここまでする必要あるのか?と思う。幼いうちから教育費かけるのは良いけど、ずっとお金かけ続けられるのかも考えた方がいい。+4
-0
-
240. 匿名 2022/06/12(日) 15:24:48
お金持ちしかいい教育は受けられませんよ。
+2
-0
-
241. 匿名 2022/06/12(日) 15:26:07
田舎で学力が低い子供は地元から出る事なく、一生そこで終わる。+3
-0
-
242. 匿名 2022/06/12(日) 15:28:38
環境って大切。
地元から出ないで大人になるとつまらなくなる人ばかり。+3
-1
-
243. 匿名 2022/06/12(日) 15:41:52
>>2
大学でも「学費だけ」で年間1,000万円もかかるって、ないんじゃないかなw
私大の医歯系でも最大で500万円くらいだしね。学費だけなら。
ちょっと冷静になって、ぼったくられてないか内訳の確認をした方がいい気がする。+6
-0
-
244. 匿名 2022/06/12(日) 15:43:32
地元にインター幼稚園があってちょっと調べた時、申し訳ないけど男性の先生が多くて候補から外した。
何か外国人だと男性の先生(しかも幼稚園教諭資格とかなさそう)でも良しとする親が多いのにかなり驚いた…
日本人で子供好きで日本の幼稚園教師になる男性ならまだ理解できるんだけど、外国人男性でわざわざ日本で幼稚園教師ってちょっと怖くない?お給料とかそんなに高く無いでしょ…?って思ってしまったんだけど…
これって差別的な悪い考え方になるのかな…+0
-1
-
245. 匿名 2022/06/12(日) 15:44:39
6年で6,000万円…
いっそ海外に移住した方が手っ取り早い気がしないでもないが。+5
-0
-
246. 匿名 2022/06/12(日) 15:44:42
>>122
今娘が幼稚園受験のために幼児教育通っているけど
インター落ちたら日本の学校志望だから一応
受験に向けての準備もしているっていう
ご家庭も多くなってきているようですよ。
インターもピンキリだから質のいいインターは
なかなか入れないようで大変そうでした
+2
-3
-
247. 匿名 2022/06/12(日) 15:53:46
>>61
日本だと日本語だけが普通だけど
インターの子たちは第一言語、第二言語、第三言語
など喋れるのが当たり前って聞きました。
国を超えてお友達作れるのか
凄いな羨ましい+3
-0
-
248. 匿名 2022/06/12(日) 15:53:54
>>230
医者は机上の英語はできても話せないでしょ
英語オンリーと謳ってても日本にあるんだし日本人スタッフがいるだろうしなんとかなるのでは?+1
-0
-
249. 匿名 2022/06/12(日) 15:55:02
インターナショナルの保育園あるけど環境が整っていなくて監査の指導が多いし保育士もすぐに辞めてしまうのか毎回求人募集しているよ+1
-0
-
250. 匿名 2022/06/12(日) 15:56:47
>>244
外資系なんだから給料はいいでしょ+0
-0
-
251. 匿名 2022/06/12(日) 16:22:02
今日本の学校かインターか悩んでいるけど
日本のお教室だと、りんごは赤で描きましょう!
みたいにりんご=赤
ふどう=むらさき
みたいに固定されているのが不思議に思ってしまう
たまたま行ってるお教室だけなのかな、、
子供だから好きな色でかいたらダメなのか???
インターだと青のりんご素敵ね!と
褒められて娘は嬉しそうにしていた、、
ここだとインターはマイナスなのだろうけど、、、
+2
-2
-
252. 匿名 2022/06/12(日) 16:43:55
>>36
結局、中国人による中国人のための学校だよね
中国資本が英国の名門校ブランドを借りて、日本などのアジア圏で土地買って、開校
親は子どもの顔をちょっと見て、リゾートを楽しんでから帰る
日本は中国から近いし、環境がいいから中国の富裕層が飛びつく
しかも八幡平市はこの学校に1億6400万だっけ?の補助金を出してる
お金もらって土地買って、富裕層の子女を詰め込んで、その親をリゾートに呼び込む
腹立たしいんだか馬鹿馬鹿しいんだか+7
-0
-
253. 匿名 2022/06/12(日) 17:30:08
近所のインターのスクールバスが朝よく来るけど親も子供も至って普通な感じだったな
インターだからセレブとも限らないのかな+0
-0
-
254. 匿名 2022/06/12(日) 18:19:16
>>221
いや、仮にアメリカの大学出ても就労ビザがまず取れないから、結局は帰国するしかないんじゃないの?
先の先まで考えなくちゃ
+2
-0
-
255. 匿名 2022/06/12(日) 19:34:33
>>61
子供の頃から英語習わせるの否定的だよね。まず日本語がちゃんと使えるようになってから!とか、そうでないと国語力が落ちる、とかね。
でも世界にはバイリンガル、トリリンガルで活躍してるひと大量いるわけなんだけどね+5
-1
-
256. 匿名 2022/06/12(日) 19:59:39
>>254
外国からアメリカに学びに来た人たちのほとんどは母国に帰国しているよ。企業も特に文系なんてどんなに高学歴でもビザを取ってあげなきゃいけない位なら少し学歴が低くても自国の国籍を持つ人を優先して採用すると言ってたよ+0
-0
-
257. 匿名 2022/06/12(日) 20:11:26
>>32
でたでた
いつもの母国語=思考力
マイナー意見をいかにも一般的見解のように言わないで
最近の研究ではそれどころか脳に刺激となりより多様性に富んだ良い影響があるって記事出てたよ
本当にそんなリスクがあるならインター合宿ポコポコできるわけないじゃん
+1
-4
-
258. 匿名 2022/06/12(日) 20:26:04
>>257
極論を言うと、持って生まれた能力によるとしか。
出来る子は何でもドンドン吸収して将来もよい進路に進む。
そうでない子はセミリンガル。
日本で生まれて日本語の教育受けても、東大にスルリと合格する人もいれば、中学の勉強でもついて行けない人もいる。
インターに入れたからといって魔法がかかるわけではないし。
親のサポート能力も問われると思う。
語学に明るくない親は、自分の子供の言語能力を客観的に判断することが出来ない。
うちの子英語喋れるし〜すごい〜みたいなご家庭では難しい。
ただ、勉強だけが全てではないので、富裕層に生まれつくのも運のうち。
特に女子はルックスもよければさらに別の値打ちがあると思う。
+7
-1
-
259. 匿名 2022/06/12(日) 21:11:16
>>251
インター行くと太陽を黄色で描くようになるし、色の概念が変わりそうだね+2
-0
-
260. 匿名 2022/06/12(日) 21:13:48
イギリスの名門校、ハロウ校とラグビー校は都外だけど都内に英国マルバーンカレッジが出来るね。しかも上記2校よりは安いね+0
-0
-
261. 匿名 2022/06/12(日) 21:26:28
>>243
全寮費込みじゃない?寮に入らなかったらもう少し安いはず+1
-0
-
262. 匿名 2022/06/12(日) 21:36:01
>>256
理系なら就職できるの?+0
-0
-
263. 匿名 2022/06/12(日) 21:44:25
>>262
博士号とってよほど優秀でも当てにするのは難しいかも。政治的要因もあるから。
+0
-0
-
264. 匿名 2022/06/12(日) 21:56:47
>>258
頭のいい人は何歳からはじめようが直ぐに上達するけど、馬鹿は金と時間かけても無駄になることのほうが多いからね。特に教育面に関しては+0
-0
-
265. 匿名 2022/06/12(日) 22:05:08
>>224
本国は難しいから、アラブより東の大金持ちがやってくる。+1
-0
-
266. 匿名 2022/06/12(日) 22:23:13
>>262
教えてくださりありがとうございます。
博士とっても狭き門とは。。
数年日本企業のアメリカ支社に駐在で御の字ですね。
さすがにインターだとコスパ悪いな。+2
-0
-
267. 匿名 2022/06/12(日) 22:25:09
>>263
教えてくださりありがとうございます。
博士とっても狭き門とは。。
数年日本企業のアメリカ支社に駐在で御の字ですね。
さすがにインターだとコスパ悪いな。+0
-0
-
268. 匿名 2022/06/13(月) 00:36:33
田舎に出来ても意味ない+1
-1
-
269. 匿名 2022/06/13(月) 02:50:09
>>268
田舎の広大な敷地にあるからいいんだよ。+0
-1
-
270. 匿名 2022/06/13(月) 03:51:48
田舎に学校が出来ても金持ちの子供との格差を見せつけられるだけ。+1
-0
-
271. 匿名 2022/06/13(月) 07:06:36
>>270
地元の子とは会う事なんてないんじゃない?てか、関係なくない?+0
-1
-
272. 匿名 2022/06/13(月) 08:14:07
>>252
うわー。。投資なんだろうけど、、、+2
-0
-
273. 匿名 2022/06/13(月) 09:41:58
>>239
医学部の課程で留年なの?
そうなると今度は国試浪人にならないか心配だね。
国試は卒業学年の現役生が1番合格率が良いから、国試受からなくて国試浪人になると相当の努力が要ると思う。+0
-0
-
274. 匿名 2022/06/13(月) 12:57:34
>>273
横 医師国家試験の受験までが大変だけど国試を何浪もする人ってあんまりいないと思う+0
-0
-
275. 匿名 2022/06/26(日) 20:28:40
神石高原町って観光地か…?
周りに誘惑無さそうで勉強に集中できそうではある+0
-0
-
276. 匿名 2022/06/26(日) 22:47:18
>>133
「英語話す奴は信用ならない」って、昭和じゃあるまいし、今どきそんな人いないよw
むしろ、英語屋として重宝されて、本人のキャリアお構いなしに使い倒されることの方が多いのでは。+0
-0
-
277. 匿名 2022/06/26(日) 22:52:43
>>61
知人にもいるけど、在日華人なんかは、中華学校に通わせて将来は欧米の大学を目指すっていう人多いけどね。
みんな日本の学校は眼中にない感じ。
一方で、在日華人で日本社会に根付こうとしている人達は、日本人と同様に、子供を公文→SAPIXに通わせて、中高で御三家クラスに通わせて、将来は東大などに通わせようと考えてる人も多い。都内のそれなりの私立中、中華系の子が結構いる。下手したらクラスに数人。+0
-0
-
278. 匿名 2022/06/27(月) 06:10:07
>>1
半島の黒電話さんが行っていたスイスの全寮制学校もこんな感じなのかな?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する