ガールズちゃんねる

母子家庭の貯金額

225コメント2022/06/23(木) 22:46

  • 1. 匿名 2022/06/11(土) 14:09:10 

    うちは母子家庭で中3の息子が一人います。
    将来の学費、自分の老後…女1馬力の不安は尽きないです。
    なので、いくら貯金しておけばいいのかな…とふと思いました。
    母子家庭の皆様、どのくらいの貯金額を目指していますか?

    +113

    -5

  • 2. 匿名 2022/06/11(土) 14:10:06 

    100億万円

    +15

    -54

  • 3. 匿名 2022/06/11(土) 14:10:32 

    主さんは今時点でいくらぐらい貯金してるんですか?

    +87

    -14

  • 4. 匿名 2022/06/11(土) 14:10:40 

    学費500万
    老後1500万

    +50

    -9

  • 5. 匿名 2022/06/11(土) 14:10:54 

    母子家庭の貯金額

    +40

    -1

  • 6. 匿名 2022/06/11(土) 14:11:10 

    とりあえず学費に1000万、自分の老後に2000万が基本じゃない?

    +36

    -51

  • 7. 匿名 2022/06/11(土) 14:11:19 

    >>2
    小学生みたいな回答wもう少し捻ろうよw

    +83

    -2

  • 8. 匿名 2022/06/11(土) 14:12:05 

    お子さんの進学が私立か公立かにもよるし将来主さんが再婚するかもしれないし息子さんが結婚して主さんも一緒に暮らすかもしれないし…
    最悪の場合を考えてお金貯めておいたらいいと思うけど毎月の支出の計算して将来かかりそうな費用も算出してみたらどうですかね

    +6

    -7

  • 9. 匿名 2022/06/11(土) 14:12:20 

    >>1
    貯金自体が難しいと思う

    +179

    -7

  • 10. 匿名 2022/06/11(土) 14:12:35 

    小4ひとり、現在700万弱
    大学進学前までに倍の1400万を目指してるけど、中高でお金かかるとも聞くし、
    地方で車社会だから車の買い替えもありそうだからそこまでは無理かもで不安

    +106

    -5

  • 11. 匿名 2022/06/11(土) 14:12:46 

    >>1
    貯金100万ぐらいしかない
    老後個人年金、厚生年金、確定給付企業年金が頼りだけど生活心配

    +122

    -1

  • 12. 匿名 2022/06/11(土) 14:12:50 

    >>4
    学費500万…普通じゃ考えられないけど母子家庭の補助を差し引いたら500で足りるって事?

    +9

    -26

  • 13. 匿名 2022/06/11(土) 14:12:52 

    >>1
    350万ぐらいが平均値か中央値らしい

    +25

    -3

  • 14. 匿名 2022/06/11(土) 14:12:57 

    >>6
    現実問題、安心が欲しいならこの金額なんだよね。
    副業して収入増やすしかないわな。

    +59

    -2

  • 15. 匿名 2022/06/11(土) 14:13:16 

    小学生2人の母です。フルタイムで働いて、高校入学までに500万を目標に節約頑張っています。今はまだ200万位しかないです。

    +66

    -6

  • 16. 匿名 2022/06/11(土) 14:13:17 

    >>5
    キャアァァァァーーー❗️ゾルディックゥゥゥゥ❗️

    +46

    -5

  • 17. 匿名 2022/06/11(土) 14:13:30 

    >>1
    備えあれば憂いなし。
    子供が自立するまでは
    貯金できるお金はとりあえず貯金。

    +26

    -0

  • 18. 匿名 2022/06/11(土) 14:13:36 

    子供一人なら学費1000万
    老後3000万くらいでは

    +14

    -12

  • 19. 匿名 2022/06/11(土) 14:13:39 

    理想言えば多い方がいいに決まってるけど、現実ほぼ貯金なんてできないよね
    ちょっと貯まっても急な出費に消えてしまう

    +129

    -1

  • 20. 匿名 2022/06/11(土) 14:14:09 

    中2の息子がいます
    私の手取り17万で貯金は50万
    貯金というか残高だね

    父親は10年前に不倫して離婚
    養育費の支払いは滞ってる
    大学まで進学させたいけどその前に高校すら危うい

    +164

    -4

  • 21. 匿名 2022/06/11(土) 14:14:09 

    子供1500万
    私 400万
    終わってる…😭
    ちなみに子供一人小4です。。

    +1

    -46

  • 22. 匿名 2022/06/11(土) 14:15:02 

    母子家庭でも、子供の数、母親の年収や職業で天と地の差があるとおもうけど

    +32

    -1

  • 23. 匿名 2022/06/11(土) 14:16:47 

    中3だったら将来の学費とは3年後の話なんだけど
    今の時点で貯金いくらあるの?

    +9

    -1

  • 24. 匿名 2022/06/11(土) 14:18:16 

    >>21
    とりあえず子供の学費は貯められてるから大丈夫だと思う

    +22

    -0

  • 25. 匿名 2022/06/11(土) 14:18:25 

    >>6
    そのくらいないといけないけど現実は厳しいな…

    稼げる職業じゃないから。
    あー情けない。

    +27

    -2

  • 26. 匿名 2022/06/11(土) 14:18:42 

    >>21
    これで終わってますか?
    子どもの分は確保できてるから私ならとりあえず一安心するけど

    +26

    -1

  • 27. 匿名 2022/06/11(土) 14:19:23 

    >>12
    貯金がじゃないの?そんな変??

    +21

    -0

  • 28. 匿名 2022/06/11(土) 14:19:42 

    >>12
    貯金できる経済状況の母子家庭は、「母子家庭のの補助」なるものは貰ってないと思いますよ
    あれが貰えるのは貧困家庭

    +56

    -8

  • 29. 匿名 2022/06/11(土) 14:20:24 

    >>1
    不倫の慰謝料で数百もらって離婚したから貯金1千万あるけど全く安心出来ない
    大学入学までのとりあえずの目標は2千万かな…
    私立医大じゃければ1千万あれば大丈夫ってガルで教えてもらったけど自分は高卒だから大学の事情が全然わからない
    老後の分も貯めなきゃだし

    +25

    -3

  • 30. 匿名 2022/06/11(土) 14:22:59 

    >>20
    給与の差し押さえとかできないの?

    +45

    -4

  • 31. 匿名 2022/06/11(土) 14:24:25 

    >>30
    公正証書で取り決めしてないと差し押さえ出来ない
    取り決めてるならもう差し押さえやってると思うよ

    +34

    -1

  • 32. 匿名 2022/06/11(土) 14:24:29 

    学費はそりゃ1000あれば安心だけもそこまではなかなかなの事実。高校までは公立でその学費は生活費から賄い、大学の学費はためるとするなら自宅からの私立文系で400~450(月々の生活費からいくらか補うかで変わりますね)、理系ならこれの1.5倍。自宅からの国公立なら250。あくまでもわりとギリギリの目安として。ただ受験のときにもいくつ受けるか、国公立志望だけど私立はおさえたいと入学金などで最低30~50必要

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2022/06/11(土) 14:26:15 

    子供の学資金は元夫や元義実家が支援してくれているから現時点で800万ぐらいある。
    自分の預金口座には200万ちょいしかない。
    死ぬまで働く予定。
    とりあえず健康でいないと…。

    +18

    -3

  • 34. 匿名 2022/06/11(土) 14:27:09 

    シングルマザーは貯金できるほどお金に余裕ない。私もシングルマザーだったけど最低時給で工場でパートしてボーナス、寸志もなかったから毎月の給料は生活で全部消えるから貯金は全く出来なかった。

    +80

    -9

  • 35. 匿名 2022/06/11(土) 14:27:20 

    >>21
    この流れであなたすごく厭味ったらしいけどそんなつもりはないの?

    +42

    -0

  • 36. 匿名 2022/06/11(土) 14:27:36 

    >>5


    母子家庭でもないし、貯金額もエグいやろ笑

    +37

    -0

  • 37. 匿名 2022/06/11(土) 14:28:27 

    >>1
    うちは中2と小6で1人350万ずつの貯金があるけど目標は1人500万なんだよね。遠いわ…

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2022/06/11(土) 14:28:39 

    >>35
    どう考えても顔文字までつけて釣りじゃん

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2022/06/11(土) 14:29:24 

    >>29
    まったく足りませんよ。

    +2

    -10

  • 40. 匿名 2022/06/11(土) 14:30:33 

    >>4
    えらい!
    両親揃ってても出来てる人少ないのに頑張ってると思う!

    +8

    -6

  • 41. 匿名 2022/06/11(土) 14:30:35 

    貯金額聞かれたから書いたのにマイナス押されるって意味不明

    +24

    -0

  • 42. 匿名 2022/06/11(土) 14:30:53 

    >>1
    母子家庭を選んだ時貯金は1000万ありました。
    (親の保険金)
    そこからなんだかんだで子供が高3になった時に2000万くらいになったけど私立大で600万払ったからだいぶ少なかなった。

    そして子供が車買いたいと言ったので300万かしてる。

    +8

    -17

  • 43. 匿名 2022/06/11(土) 14:31:02 

    >>1
    生活費、学費、もしものときの貯金、老後の貯金。無理だよね。わたしは父の遺産を学費に当ててる。貯金は諦めてる。

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2022/06/11(土) 14:31:30 

    >>1
    母子家庭なら高校大学って学費免除とかじゃないの?

    +8

    -12

  • 45. 匿名 2022/06/11(土) 14:32:16 

    >>34
    違う仕事を選べば良かったじゃん

    +11

    -20

  • 46. 匿名 2022/06/11(土) 14:32:34 

    >>12
    自宅で国公立ならそんなもんじゃない?

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2022/06/11(土) 14:32:35 

    >>39
    大学だけなら1千万あればよくない?一人暮らしするかしないか、したとしても場所にもよるけど

    +11

    -2

  • 48. 匿名 2022/06/11(土) 14:32:54 

    >>12
    500あったら足りないにしても在学中の支払いはそんなにしんどくないと思う

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2022/06/11(土) 14:34:22 

    >>42
    えっちょっと待って、子供が300万の車乗ってんの?親に借りたお金で?

    +67

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/11(土) 14:35:07 

    >>20
    高校生になったら申し訳ないけどバイトしてもらおう…
    でもまずは公立に入れるように頑張らないとね

    +33

    -6

  • 51. 匿名 2022/06/11(土) 14:35:23 

    >>6
    現実的には子供一人につき600じゃない?

    足りない分は在学中に親が支払う
    祖父母からの援助
    奨学金にして本人や親が払うとか

    +17

    -2

  • 52. 匿名 2022/06/11(土) 14:35:35 

    >>1
    田舎の37歳の事務職で子供は1人で小3。貯金は960万。このうちの600万は独身時代に節約して頑張って貯めたもの。本当に頑張って貯めといて良かったと今痛感してる。子供いたら全然貯まってかないから・・・。

    +56

    -0

  • 53. 匿名 2022/06/11(土) 14:35:51 

    >>9
    そんなことないけど
    母子家庭だっていろんなスペックがいるのに失礼

    +13

    -7

  • 54. 匿名 2022/06/11(土) 14:36:40 

    >>42
    その家庭状況で300万以上の車を欲しがるって、息子さん大丈夫?

    +45

    -4

  • 55. 匿名 2022/06/11(土) 14:37:25 

    親の都合で離婚するんだから子供に貧しい思いはさせられないよね

    +17

    -1

  • 56. 匿名 2022/06/11(土) 14:37:29 

    >>28
    >>46
    母子家庭は申請すれば学費等、段階はあるにしても免除されるでしょ。よっぽど稼いでない限り。そういうのを踏まえて学費は500万を目標にされてるのかなと思って。

    +5

    -20

  • 57. 匿名 2022/06/11(土) 14:37:51 

    子供小学生二人。現在二千万くらいだけど、自分高齢出産で下の子が二十歳には定年しちゃうのでその先が心配。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/11(土) 14:39:08 

    >>39
    いくらあれば大丈夫そうですか?

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2022/06/11(土) 14:39:32 

    >>34
    あなたが最低時給の工場でパートだったからだよ
    シングルマザー、で括って語らないで欲しい

    +14

    -26

  • 60. 匿名 2022/06/11(土) 14:40:36 

    大学の学費に目が行きがちだけど以意外と高校のときもお金がいるよ
    教科書、問題集、参考書、部活の合宿とか用具、予備校代、高三になると毎月くらい模試もあるし

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/11(土) 14:40:38 

    >>20
    母子扶養手当とかちゃんともらってますか。
    公共扶助を頼ってくださいね。

    +12

    -13

  • 62. 匿名 2022/06/11(土) 14:40:42 

    >>5
    キルアに憧れて怪我するたびに「このくらいの痛みには慣れているよ。家庭の事情でね」を連呼していたら家に児相の人が来た
    このコピペ思い出した

    +54

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/11(土) 14:40:54 

    >>18
    どんな職業についたらそんなに貯金できるんだろうか…。
    これ以外に家賃や生活費…ムリだ。

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/11(土) 14:41:00 

    >>42
    息子は新車は怖いから、中古車から始めるっていってある程度貯めてから買ってたわ。それまでは私の車やタイムズカーに乗ってたけど。
    私だったらごめんだけど貸さないな。

    +23

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/11(土) 14:43:11 

    >>51
    現実的の基準が分からないけど?一般的な私大で一人暮らしだったら進学までの諸費用含めて1000万ぐらいでは?

    +2

    -3

  • 66. 匿名 2022/06/11(土) 14:43:21 

    子供2人 >> 小1&3歳
    手取り13万
    ひとり親手当は学費に充てたいので手をつけず、コロナ禍での給付金も(自分の10万以外)全て貯蓄へ
    児童手当は結婚する時に渡してあげたくて離婚前から子供の口座にうつしてます
    このままだと学費を1人当たり500万ぐらいしか用意できなさそうなので、下の子が小学校高学年ぐらいになったら30代後半の身体次第ですけど夜間のダブルワークを始めて塾代や部活費に回せたらなぁって思ってます

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/11(土) 14:43:50 

    >>54
    横だけど、社会人になってるとして車買うなら300万ってそこまで驚く?

    +6

    -22

  • 68. 匿名 2022/06/11(土) 14:45:26 

    大学の費用語るときに、一人暮らしかどうか話し合わせないと噛み合わない

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/06/11(土) 14:46:21 

    >>44
    高校は母子家庭関係なく所得によるよね
    大学は全く関係なし

    +24

    -0

  • 70. 匿名 2022/06/11(土) 14:46:28 

    >>44
    親の収入による
    高校は全額免除、大学は国公立なら300万くらいの年収なら学費全額免除になると思う
    あと国から給付金も出る

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/11(土) 14:47:25 

    >>58
    >>47
    横だけど上の子が今大学生。私立とは言え4年間だけで軽く700万は授業料等で行くよ。うちは通える範囲だから家賃はかからない。でも交通費は1年で15万はかかる。4年間で60万。バス代入れるとプラス8万。もちろん昼ごはん代は別で。中学生の間は諸費は給食費入れて月15000円くらいかな。高校生になるとグッと上がるね。公立だったからまだ全然良かったけど交通費は1年で9万程度で済んだ。塾は念のため行ってたけど中1〜高3まで月7万。習い事は月13000円。1000万はとてもじゃないけど無理だと思う。免除申請とかした事ないからどのくらいしてもらえるかは知らないけど。

    +2

    -8

  • 72. 匿名 2022/06/11(土) 14:48:43 

    >>10
    中高でどこまでお金かけるかは親の考えと子供の学力次第
    塾に通わせたら高校は月に10万は吹っ飛ぶよ 中学でも5万とか飛ぶから、中高時代はあまり貯められない

    +5

    -7

  • 73. 匿名 2022/06/11(土) 14:49:25 

    >>66
    手取り13万って…実家暮らしのアルバイト?

    +0

    -6

  • 74. 匿名 2022/06/11(土) 14:50:14 

    >>56
    母子家庭だから免除されるわけじゃない
    家庭の収入が少ないと免除される可能性が高まる

    +20

    -1

  • 75. 匿名 2022/06/11(土) 14:50:53 

    >>71
    だから大学ならと言ってます

    +6

    -3

  • 76. 匿名 2022/06/11(土) 14:51:48 

    >>65
    必要な金額の話じゃなくて貯められる金額が現実的に600って言いたいんじゃない?
    どうせ援助受ける気なら実家住んで家賃ゼロにした方がいいと思うなぁ
    それでうちは最低年間100万貯金して18歳までに1800万溜まる予定
    それと元からの貯蓄400万で老後目標2000まで残り800は子供が成人後に定年まで働いて頑張って貯めるしかないと思ってる

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2022/06/11(土) 14:52:00 

    >>46
    自宅で国公立なら、授業料だけなら250万とかだよ
    それプラス生活費やなんやらはかかるけどね

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2022/06/11(土) 14:52:01 

    >>66
    手取り13万でどうやって学費1000万貯める予定なんだろ?養育費がそこそこあるとか?

    +3

    -3

  • 79. 匿名 2022/06/11(土) 14:52:56 

    >>20
    裁判所に申し立てすれば差し押さえできるんじゃないっけ?
    法テラスとか無料で利用できますし、事態が深刻になる前に、早めに相談してみてください。

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/11(土) 14:53:49 

    >>20
    子供一人の生活保護の方が沢山貰ってます
    その上医療費等も無料です
    母子家庭の貯金額

    +18

    -6

  • 81. 匿名 2022/06/11(土) 14:54:15 

    >>12
    絶対絶対足りません。

    +3

    -10

  • 82. 匿名 2022/06/11(土) 14:54:21 

    >>78
    読んだまんま計算してみたらいけるんでない?
    扶養手当て満額だろうし、今ざっとやってみたら20年で1人あたり840くらい

    +0

    -6

  • 83. 匿名 2022/06/11(土) 14:54:54 

    >>81
    自宅から通う国公立大の学生なら足りるね

    +5

    -3

  • 84. 匿名 2022/06/11(土) 14:55:59 

    >>71
    1千万はもう超えてます。目標2千万てすが足りないですか?

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2022/06/11(土) 14:57:36 

    >>74
    母子家庭だから免除って言葉が気に入らないのかな。さっきも言ったけどよっぽど稼いでる訳じゃなければ授業料がいくらか免除になる。申請すればね。

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2022/06/11(土) 14:58:00 

    息子さん中3なのに将来の学費って先の事みたいに言ってるけど、3年後にはもう大学受験だよ?
    将来と言うかすぐの話だと思うけど、今から間に合うのかな

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2022/06/11(土) 14:59:16 

    >>73
    実家は近いですけど別で暮らしてますよ
    元旦那名義の家なので家賃は管理費修繕費分だけでいいよと言ってくれてるので周辺の相場よりは安く住めてます
    一応正社員なので手取りは少ないですが年2回のボーナスはあります

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/11(土) 14:59:31 

    母子家庭こそ奨学金使えば良いよ
    両親揃ってたって使うのに

    +19

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/11(土) 15:00:33 

    子供2人の学費貯めてるから貯金できてない
    自分の老後が不安すぎてたまらないわ

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/11(土) 15:02:38 

    >>85
    横だけど高校なら750万くらい以下は無償化じゃないっけ???

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/11(土) 15:03:17 

    大学3年の娘が1人
    残りの学費とは別に貯金は2,500万
    実家暮らしなのと職場に恵まれたのでここまで貯められました
    定年まで頑張って働いて、退職金と合わせて5,000万が目標

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/11(土) 15:04:38 

    >>84
    私の友達も母子家庭なんだけど持病もあるから学費の免除?を学校から書類をもらったか何かで(あまり詳しく聞いてはいないから分からないんだけど)高校の授業料は無償だったみたい。諸費は支払わないといけないけど確か諸費は(うちは公立)1年に2回3万くらいずつ請求きてたよ。大学は奨学金制度を利用している、て子供から聞いた。受験前に奨学金の予約をする。今は貸与型と給付の2つがあるみたいで友達の場合は両方利用しているとの事だよ。うちも給付いける?て思ってやってみたけど貸与ならオッケーとの事だったのでやってない。ちゃんと国の制度を調べてみると今は母子家庭だから進学は無理だとか諦めなくて大丈夫。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/11(土) 15:06:52 

    >>89
    老後はどうにもならなそうなら死ねばいいかなと思っているからそんなに不安ない
    というか基本質素に暮らせばなんとかなると思ってる
    2000万必要っていうの結構贅沢な暮らししてた気がするし

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/11(土) 15:07:30 

    >>16
    なんか知らんけどプラス押したい。

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/11(土) 15:09:05 

    >>67
    社会人で300万の車欲しがるのは不思議でもなんでもないけど、社会人になって、ましてや母子家庭で親に出してもらうという息子の行動が大丈夫なのか?ってことじゃないのかな?

    +30

    -1

  • 96. 匿名 2022/06/11(土) 15:09:43 

    >>90
    ただ、何もしなくても自動的に免除される訳じゃなくて要件を満たしてたら学校から書類を渡されるよ。学校によっては自分でもらいに行くのかは分からないけど

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/06/11(土) 15:10:40 

    けっこうある
    でもこの後の子の大学進学でかなり使う
    老後心配だな
    賃貸だし

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/06/11(土) 15:12:22 

    >>96
    いや?うち今年入学だからやったばっかり。
    全員への説明会があって、学生番号貰ったらwebで申請。
    マイナンバー入れるだけレベルでめちゃくちゃ簡単だったよ。
    全員が申請して(そう学校に言われる)、対象外なら連絡くるって感じ。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/11(土) 15:12:54 

    >>57
    さっき他の方にコメしたけど使える制度は全部使いましょ。母子家庭に限らず世帯収入の少ないご家庭ってたくさんあるんだから。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/11(土) 15:17:21 

    >>98
    そうなんだ!うちは今年卒業して4月から大学。昨年までの3年間は書類をもらってた。先生から渡されたり事務所に取りに行ったり、申請しないままでいたら家に書類が届いた事もある。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2022/06/11(土) 15:19:47 

    >>83
    そんな都合よく行けばいいけど。子供のやりたい学部があるとは限らないよ。

    +3

    -2

  • 102. 匿名 2022/06/11(土) 15:20:13 

    >>56
    普通に大卒で正社員の中年女性であれば400-500万を稼ぐわけですが、俗に母子手当と呼ばれるものは擦りもしないと思いますよ。
    ただし400-500万円の世帯年収だと、児童手当や高校の無償化にはかかるんじゃないですか?多くの日本の家庭と同じように。
    私は収入が高いので、両方対象になりませんが。

    「母子家庭」というのは、母親と子供で構成される世帯のことです。
    お金がもらえる世帯のことではありません。

    +23

    -2

  • 103. 匿名 2022/06/11(土) 15:20:34 

    >>59
    まーた人の事情知らないでそんな噛みつきなさんな
    何の資格もなくて専業主婦だったってパターンや中卒とか人が苦手で工場しか無理ってパターンもあるでしょうよ
    誰もがそんなに良い仕事に就けるわけじゃないし

    +30

    -1

  • 104. 匿名 2022/06/11(土) 15:21:09 

    >>100
    高校無償化はまだ2年目くらいの制度じゃないかな?
    たぶん違う制度の話してると思うよ
    今は母子家庭関係なく世帯年収700万くらいまでが無償化の対象だよー

    +7

    -1

  • 105. 匿名 2022/06/11(土) 15:22:08 

    >>21
    性格ブスすぎて心配……
    大丈夫?🥺

    +21

    -0

  • 106. 匿名 2022/06/11(土) 15:28:33 

    >>95
    横からだけど、ローン組まれて買うくらいなら立て替えて出してあげる家多いんじゃないかな。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/11(土) 15:28:38 

    >>84
    私は3000万はいると思ってます。シングルマザーです。

    +4

    -5

  • 108. 匿名 2022/06/11(土) 15:28:52 

    >>104
    違うよ。高校無償化制度の正式名称は、「高等学校等就学支援金制度」これは2010年に開始した国の制度だから。2020年に、高校無償化の対象が拡大されて受給資格を満たせば私立高校も無償で通うことができるようになったんだよ。うちの子が通ってたのは公立。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/11(土) 15:31:16 

    >>108
    あーそうだったね

    話戻すけど、つまり前は母子家庭限定の制度だったの?

    +1

    -2

  • 110. 匿名 2022/06/11(土) 15:31:24 

    学費は元旦那が出してくれるので(離婚時の約束で)
    貯金してますよ。今はまだ300万くらいだけど、子供は高3なので専門卒業すればもっと貯金できるかな。
    交通費がバカにならないですね。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/06/11(土) 15:35:07 

    >>108
    98だけど、うちも公立だよー

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/11(土) 15:36:54 

    >>106
    横だけどみんなそんな感じなの?
    うちは余裕があっても貸さないわ。乗らないと生活できない場所ならまた考えは別だけど。

    +3

    -5

  • 113. 匿名 2022/06/11(土) 15:37:43 

    >>109
    変な方だね。母子家庭になるとよっぽど稼いでいない限り年収要件はクリアできる家庭の方が多いでしょ。だから免除の対象になる。母子家庭だから免除される、て言葉がやたら鼻につくみたいだけど事実だから。一般の家庭でも世帯収入が低ければ免除される。そういえば納得するのかな。

    +5

    -2

  • 114. 匿名 2022/06/11(土) 15:39:31 

    >>111
    今年入学されたんですよね?うちは今年、高校卒業しました。少しの間にシステムが変わってて、まだ下の子も控えてるので新しい情報ありがたい。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/11(土) 15:44:05 

    >>30
    よこ
    正社員で働いているとは限らないし、もし働いてなかったら、どんだけ弁護士にお願いしてもお金ない人からは取れませんって言われて良し。ちなみにわたしの元旦那

    +18

    -1

  • 116. 匿名 2022/06/11(土) 15:51:41 

    うちは学資保険で600万用意したけど、推薦で国立大、自宅から通学だったから学資保険まるまる残りました。学費は普通貯金から出した。
    いろいろな無償化対象前だったけど奨学金無しで学ぶことが出来ホッとしてます。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/11(土) 15:52:11 

    >>106
    うちの周りの人も106さんと同じことを言ってる。私もそう思う。ローンだと利息分がやっぱりどう考えても損だから現金で一括購入して毎月私に支払ってもらう。大抵、子供から言ってくるんじゃなくて親から提案するね。車を買ってあげるんじゃなく毎月しっかり親に支払い続ける訳だから甘えではないかと思う。利息分がね…無けりゃいいんだけどそんなわけいかないしね。

    +7

    -1

  • 118. 匿名 2022/06/11(土) 15:52:52 

    >>103
    誰もが最低時給のパートにしかつけないわけじゃないのに
    「シングルマザーは貯金できるほどお金に余裕ない。」
    と断言してるから言ってます

    +6

    -11

  • 119. 匿名 2022/06/11(土) 15:55:24 

    >>112
    日本全体でみたら車ないと生活出来ない場所の方が多いでしょ

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2022/06/11(土) 15:56:42 

    >>119
    みんながみんな買えるわけじゃないね。

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2022/06/11(土) 15:57:53 

    >>118
    プライド高いのねー
    一緒にされたくなくてムカツイちゃったんだね
    嫌だったね

    +14

    -2

  • 122. 匿名 2022/06/11(土) 15:59:05 

    >>117
    確かにその方が金銭的にはにはいいけど、親的にどうかって話だよ。
    うちの周りにもいるけど、大概が、来月まで待ってとかいろいろなんやかんや理由つけて払わなくなったりするし、、そのまま結婚して結局トータル親が払ってることになったって話が多いよ(笑)

    +10

    -3

  • 123. 匿名 2022/06/11(土) 15:59:59 

    明らかにネタかな、ってことも書かれてて
    信用できない。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/11(土) 16:06:49 

    私は正直な話、今まで色々あり借金がやっと終わった。やっと来月から少しずつ貯蓄できそう。子供は2人。1人は奨学金に頼らず大学を卒業後させたけどあと1人いる。
    年収は500あるのでこれから頑張るけど、私のように貯金ゼロの母子家庭もあります。ちなみに養育費、慰謝料は相手に支払い能力がなくもらっておらず、年金暮らしの親も頼りにできません。

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2022/06/11(土) 16:26:53 

    >>1
    4歳の子供が1人
    子供の分は150万しか貯金がないです
    私の分はゼロ
    なかなか貯まらない

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/11(土) 16:27:14 

    学資保険も入れて、700万ほど。

    クソみたいな元夫、娘のためになかなかお金出さないくせに、先日「夢を叶えたいから大学院に行こうと思ってる」とか言い出して大学院に行くことにしたらしい。
    子どもの夢のためじゃなくて、自分の夢は無限大ってか?

    +13

    -1

  • 127. 匿名 2022/06/11(土) 16:30:10 

    >>1
    独身時代の貯金に手をつけてないから現時点で2500万
    子供は小6
    高校入学までに3000万貯めておきたい。
    地方なので高校までは偏差値に見合った公立校の予定ですが、大学はどこにでも行かせてやりたいし、そのための塾、部活、おしゃれ代でこれからどれだけお金が掛かるかと思うと震えます…

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2022/06/11(土) 16:36:56 

    >>122
    それを許す、または許しそうな親ならやらなければいいのかも。私は絶対許さないタイプだから車を買うなら(子供が払える範囲の車を本人が選んで)私が一括で買う。利息分もったいないからね。

    +4

    -2

  • 129. 匿名 2022/06/11(土) 16:39:31 

    >>83
    足りんだろ

    +1

    -5

  • 130. 匿名 2022/06/11(土) 16:43:23 

    小1 190万
    300万貯めたいな

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/06/11(土) 16:44:00 

    金食い虫の旦那だったら居ない方が良い

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/11(土) 16:44:45 

    >>130
    今の時点で300万もないって。。。

    +1

    -15

  • 133. 匿名 2022/06/11(土) 16:45:17 

    >>9
    ということは手当や給付金を受け取ることには賛成するタイプなのかしら

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/11(土) 16:48:51 

    >>121
    そりゃそうでしょ
    一緒にされたくないよ
    特に偏見だらけのガルちゃんではね

    +5

    -8

  • 135. 匿名 2022/06/11(土) 16:49:59 

    >>132
    みんないろんな事情があるんだよ
    これから頑張れるといいよね

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/11(土) 16:50:42 

    >>20就学援助申請してますか?
    息子さんが真面目で成績も程よいなら返さなくてもいい奨学金制度もあるそうですよ

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/11(土) 16:53:10 

    >>55
    それは母親にだけじゃなく父親にも言わないと

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2022/06/11(土) 16:54:59 

    >>64
    運転慣れてなくてタイムズ利用する方が怖いんだけど

    +4

    -2

  • 139. 匿名 2022/06/11(土) 16:56:21 

    >>120
    それでも田舎は買わなきゃいけないんだよ
    就職の条件に自動車通勤必須って書かれてる会社もある

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2022/06/11(土) 17:01:59 

    >>128
    ここはシングルマザーのトピで、シングルマザーで車のお金をたてかえるのは難しい人の方が多いと思う。
    息子の年齢にもよるけどさ。

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2022/06/11(土) 17:03:16 

    >>92
    有益なお話ありがとうございます
    自営ですがコロナ禍で収入が激減して盛り返すまでまだ少し時間がかかりそうなので、大学進学までの貯金予定額がクリアできそうになくどうしようかと思っていました
    私はどれだけ我慢してもいいので子供たちが不安なく大学へ行けるよう頑張りたいです

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/11(土) 17:03:42 

    >>139
    車買えなかったら、街に引っ越すしかないね。

    +1

    -2

  • 143. 匿名 2022/06/11(土) 17:04:56 

    >>71
    コメ主さん大学生の子の話してるのに遡りすぎでは?
    それに大学在学中にも働いてれば給料は出るんだから通学定期や昼食代なんて貯金からじゃなくて毎月の給料から出すでしょ
    「否定したい」が先行しすぎ

    +13

    -1

  • 144. 匿名 2022/06/11(土) 17:06:06 

    >>107
    大学だけで三千万とか芸術系の学部でも行かすの?

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/11(土) 17:06:54 

    >>1
    小2一人。
    現在子どもの貯金は400万。
    私の貯金が500万。
    まだまだ足りないと思ってがむしゃらに働いてる。
    手当はなし。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2022/06/11(土) 17:07:23 

    >>124
    頑張ってこられたのですね
    少しずつでもあなたの老後のお金も貯めていけるようになったらいいですね

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2022/06/11(土) 17:08:51 

    うちも中3。私、50。
    実家だからなんとかなってる。非正規。実家は親がいなくなったらもう住めない。だって築80年くらいだもん。自分の老後、どうなるのかなぁ。年取ったらアパート借りれない、仕事もないかも知れないのに。同じくらいの方、いませんか?どうするおつもりで?

    +2

    -2

  • 148. 匿名 2022/06/11(土) 17:12:10 

    >>138
    結構みんな乗ってるよね。だってなかったら借りるしかないんだから。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/11(土) 17:14:01 

    >>92
    給付の奨学金もあるんですね!まだまだ先の事ですが少しずつ調べて行こうと思います。ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/06/11(土) 17:14:46 

    >>126
    うちの離婚理由がまさにこれ
    課題がきついと家事育児をいっさいせず講義がある日は23時ごろまで帰ってこなくなった
    ビジネス系だったからシリコンバレーへの旅行も行ったりして、それらの費用は夫婦の貯金口座から
    起業が目的と言うからビジネスプランを聞かせてもらったけど、経営者の私からすると甘すぎる計画なので指摘すると怒る
    自分の夢を追うのは悪いことじゃないけど、子どもがいるならまず子どもの教育資金を貯めるのが先だよね

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2022/06/11(土) 17:14:51 

    >>107
    目標貯まっても気を抜かずにがんばろうと思います。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2022/06/11(土) 17:15:07 

    >>138
    レンタカー会社で働いてるけど、運転慣れてない人の方がまだ用心深く運転するし、トータルすれば運転歴長い人が車種が違ったりで慣れてない車だからとかで事故起こす方が多いよ。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2022/06/11(土) 17:15:43 

    >>130
    まだ時間あるよ
    頑張って

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2022/06/11(土) 17:16:51 

    >>132
    言い方。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2022/06/11(土) 17:16:56 

    >>146
    146さん、優しいお言葉をありがとうございます。今まで1人でがむしゃらに頑張ってきたけど、信じた人に裏切られお金を失いました。その時の生活の為の借金もやっと終わりこれからです。マイナスからのスタートだけどがんばります。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2022/06/11(土) 17:17:28 

    >>1
    うちも子一人の母子家庭です

    貯金額は50万〜100万円をいったりきたり…
    ボーナスはできるだけ貯金にまわしてるけど、生活費でいっぱいいっぱい
    なかなか貯金ができないです

    来年、子供が社会人になるので、それから老後の貯金を貯めるぞー!と思ってます
    元気でいればなんとかなる!!(はず!)
    頑張って乗り切るぞー

    +26

    -0

  • 157. 匿名 2022/06/11(土) 17:17:53 

    >>147
    リフォームして住むしかない
    それか土地売って公営住宅に入る

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2022/06/11(土) 17:18:12 

    >>143
    同意。働いてない人の感覚なのか知らないけど、生活費の範疇で賄う分まで貯蓄額に含められてもね。
    働いてたら普通に生活費から出すよね、通学交通費とか。

    +9

    -1

  • 159. 匿名 2022/06/11(土) 17:18:32 

    >>156
    今大学生ですか?

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/06/11(土) 17:19:08 

    >>1
    定年退職までに1800万貯めたいなぁと思ってる。あくまで目標…

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/11(土) 17:24:15 

    >>132
    引っ越したり車買ったりで二年前は70万くらいに目減りしました。
    200万超えたら安心するかなぁ

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2022/06/11(土) 17:24:31 

    >>148
    運転に慣れている人がレンタカーやカーシェアを利用するのは全然いいと思うよ
    うまく運転できる自信がないのに他人の車を借りようと思うのがすごいなと思って

    +1

    -2

  • 163. 匿名 2022/06/11(土) 17:30:00 

    >>155
    私も女手一人なので大変さよく分かります
    年収も同じくらい
    うちは双子で一気に学費がかかる時期が2年後にくることもあって気が抜けないのですが、貯金額は目標からするとまだまだです
    体に気をつけながら頑張りましょうね

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2022/06/11(土) 17:32:00 

    >>147
    同じくらいです!
    アラフィフ。非正規。子供は高校生。
    公営住宅住んでます。
    貯金と保険は若い時からコツコツ派。
    なんとかなると楽観的に考えています。

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2022/06/11(土) 17:38:51 

    >>113
    ちゃんと正しく書かないと、うちも貧乏なのに母子家庭ばっかり優遇されてる!ずるい!って誤解した人が出ると思うよ。
    いつもそういうので溢れてるもんね。

    +0

    -3

  • 166. 匿名 2022/06/11(土) 17:42:01 

    >>129
    「学費」の話してるんだよね?
    国公立の授業料は年間55万だよ?教科書代などがかかっても500万で何が足りないの?

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2022/06/11(土) 17:50:56 

    母子手当もらったり、手厚くしてもらってるくせに、貯金ないとかどういうこと?
    シンママ無能すぎ。

    +2

    -12

  • 168. 匿名 2022/06/11(土) 17:52:01 

    中学生1人
    小学生2人のシングルマザーです。離婚して3年ですが、ついに1000万超えました!
    ちなみに離婚時は300万でした。給付金や母子手当て、ボーナスも全部貯金しました(=^ェ^=)
    養育費はもらってないです。これからどんどん必要になってくると思うので頑張ります。

    +18

    -0

  • 169. 匿名 2022/06/11(土) 17:53:03 

    >>140
    いや、車の話をされてて「横だけど」て流れになったんだよね。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/06/11(土) 17:57:29 

    >>165
    話しにならない…母子家庭からすると中学、高校、大学までの費用は凄く気になるところだし情報は欲しい。私は正しい情報をコメしてる。正しいことをコメしていないのは165だったよね。無償化がまだ2年目だとか何とか?母子家庭もお金ないから、て全て子供に諦めさせなくていいのは事実。母子家庭だから制度の条件を満たす可能性は高くなるのも事実だよ。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2022/06/11(土) 18:04:47 

    >>170ごめん。急に何怒ってるか全然わからないや。
    あなたが母子家庭じゃないと適用されないと思ってるなら一回調べてみて?
    高校無償化は母子家庭じゃなくても使えるからその為に離婚するとか、逆に再婚しないとか、勘違いしたままだと子供が困る場合もあるからね。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2022/06/11(土) 18:05:28 

    >>170
    横だけど、母子家庭(=低収入)と主語を大きくした書き方しないで欲しいって気持ちはわかるよ

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2022/06/11(土) 18:13:29 

    年金は払っておいた方がいいよ
    年金定期便見て、毎月どのくらい年金があってどのくらい自分の持ち出しがあれば生活できるか、ある程度計算出来る

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2022/06/11(土) 18:13:58 

    小学生の子を持つ手取り23万のシングルマザー。大学の資金は今現在で500万、その他の貯金は500万円足らずです。子供が中学生になったら仕事増やして塾代稼がないといけないかなと思ってます。頑張る!

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2022/06/11(土) 18:41:30 

    >>167
    シングルマザーですが手当て貰ってないし全く手厚くないんですが…
    シングルマザーだからと言って皆、手当てが貰えるわけじゃないんですよ
    その辺、勉強してから批判しないととんちんかんな事言ってますよ

    +6

    -1

  • 176. 匿名 2022/06/11(土) 18:47:41 

    シングルマザー手取り20万家持ちローン有り
    12年前から手取りが変わらない
    こんな予定ではなかったので貯金が100万しかない
    もっと給与上がると思ってた
    昨日も給与について上司に相談したら再婚したらいいじゃないと言われた
    どんなに働いても足元みられるのはシングルマザーなら仕方ないのかな

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2022/06/11(土) 18:51:11 

    >>1
    金持ちかある程度収入ある人と再婚か元旦那から養育費と生活費貰ったら?

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2022/06/11(土) 19:01:27 

    シングルの時の方が年収も貯金もあった、、、。

    再婚して主人の仕事手伝ってるけど(以前の仕事とやることは同じ)生活費と合わせても年収半分。
    子供もいて家族もいて幸せなんだけど、、、
    なーんか、主人が欲しいものポンポン買ってるの見ると私ばっかり…って時々感じる。
    バリバリ働けるもんなら働きたいよ…

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2022/06/11(土) 19:19:26 

    母子家庭の男の子ってお母さん思いな気がするから将来助けてくれるんじゃない?

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2022/06/11(土) 19:22:05 

    実際に車持ちだと貯金は50万くらいしかありません。貯まっても税金や車検、各保険料など消えるのが決まってて。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2022/06/11(土) 19:28:43 

    中学生1人
    小学生2人のシングルマザーです。離婚して3年ですが、ついに1000万超えました!
    ちなみに離婚時は300万でした。給付金や母子手当て、ボーナスも全部貯金しました(=^ェ^=)
    養育費はもらってないです。これからどんどん必要になってくると思うので頑張ります。

    +4

    -1

  • 182. 匿名 2022/06/11(土) 19:29:20 

    >>134
    なんか変な噛みつき方する人がいるのね。だったら、ここでケンカ越しにならないでそういうトピをきちんと立てたら良い。

    自分が優れているとか貧困ではないとしても、ここで主張してなんになるんだろう。

    色んな人がいるのよ。仕事の条件や都合もあれば体が丈夫か違うとかもあるし、子供の都合もあり得るでしょう。
    同じ立場で優劣つけるなんてわたしは好きじゃない。世代によっても就職難、それは当たり前だよ。

    +18

    -2

  • 183. 匿名 2022/06/11(土) 19:31:24 

    >>182
    長文で的外れなこと言ってるなあ

    +1

    -12

  • 184. 匿名 2022/06/11(土) 19:32:16 

    >>59
    あなたのその言葉使いは争いを生む。

    プライド高いだけで賢くないのだから改めた方が良いね。人に対してちゃんと話をしたいのなら、それはないよ。

    +8

    -1

  • 185. 匿名 2022/06/11(土) 20:12:29 

    >>88
    母子寡婦金とか無利子で親が借りるローンもあるしね。確か県とか市からで審査も難しくないし銀行で教育ローン組むより遥かにいい。知り合いが200万借りてたよ。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/06/11(土) 20:16:44 

    >>177
    元旦那から生活費貰うのは難しいでしょう

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2022/06/11(土) 20:41:48 

    >>1
    とりあえず中3まで頑張ったことが凄い。家も中3女子1人っ子で、母子家庭です。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2022/06/11(土) 21:15:42 

    >>179
    たかる気満々ですね

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2022/06/11(土) 21:24:02 

    >>81
    自宅から通う私大文系生でも余裕よ

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2022/06/11(土) 21:51:59 

    >>49
    それよ。
    なんでそんなに貸すのかね?
    身の丈にあったの乗らなきゃ。
    ちなみにおばちゃん24年ほど前にミラ買って
    10年乗り倒したわ。

    +12

    -1

  • 191. 匿名 2022/06/11(土) 21:53:00 

    離婚して5年目です。
    保育園児1人、小学生1人のシングルマザーです。
    低収入ですが、節約節約で児童手当や母子手当全て貯金してます。貯金1000万を超えました。
    中高大とお金が飛んでいくと思うので今から不安です。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2022/06/11(土) 22:07:54 

    貯金しても貯金しても子供の進学で消えてしまう
    春に高校と大学進学が重なったから今は10万くらいしかないw
    ボーナスはよでろ

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2022/06/11(土) 22:47:11 

    >>159
    大学4年生
    就職も決まって、もう一息かなと思ってます

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2022/06/11(土) 23:31:38 

    ざっくりだけど、財産分与で1500万、父の遺産が1500万、私の独身時代の預金が1000万、親からの生前贈与で600万、子供の学資保険を解約したのが200万、慰謝料に家と車をもらった
    収入は少ないので児童扶養手当もいただいている
    子供は小学生2人で、就学支援金もいただいている

    ただ、子供は一人持病持ち、一人は発達障害、私は結婚生活でメンタルボロボロ、この前10年ぶりに人間ドック行ったら体もボロボロだった

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2022/06/11(土) 23:50:12 

    高卒販売員の母子家庭のお母さん居たけど、
    子供大学迄に450万貯めてた。
    私大行かせる為に1年目200万出して
    1年生の頃、子供バイト代と母収入から70万貯めて
    2年目60万貯金から出して
    3年目と4年目だけ奨学金合計120万だけ借りた。

    これで貯金は約200万残り、奨学金も120万だけ。
    それで自宅からだけど理系私大出したよ。

    きちんとしてる母子家庭の人は
    派手な見栄っ張りな両親揃ってる人より
    奨学金ローンも少ないから。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2022/06/12(日) 00:19:08 

    >>121
    女医さんとか、大手企業勤めように立派な仕事を持ち、一人でも自立出来るタイプのバリキャリの母子家庭の方もいれば、何の資格もなく安月給で頑張る母子家庭の方もいるから一緒にされたくない気持ちわかるけどな

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2022/06/12(日) 01:47:12 

    えーみんなそんな溜め込んでるの?
    ならシングルに手当ばっかいらないでしょ!

    +1

    -2

  • 198. 匿名 2022/06/12(日) 04:46:12 

    シングルマザーだからこそ、節約に節約を重ね、嫌な仕事を歯を食いしばって頑張り、貯金もしている。
    親一人子一人で、私が頑張らなければ、全部ダイレクトに子供の負担になってしまうし、子供に苦労をかけたくないから。
    子供は中学から私立一貫校に入れ、私立大学理系の大学を、奨学金なしで進学させた。
    私自身はスタバに行ったこともなければ、ジュースを自販機で買うことすらない。
    毎日弁当と水筒持参で仕事に行ってる。
    朝5時起床、午前1時就寝。
    お惣菜など絶対買わずに完全自炊。
    ここ数年、服も全く買ってない。
    繰り上げ返済で、住宅ローンも完済した。(小さい家だけど。)

    でも、娘が結婚したいと思っている彼氏は、大学の同級生で、「私立理系なら奨学金で進学するのは当たり前」という家庭みたい。
    「彼氏がすごい額の奨学金抱えてるから、二人で一緒に頑張って働いて...」っていう話を聞くと、少しモヤる。
    彼氏の母親は、ずっと専業主婦らしい。家は賃貸。
    そして、娘が母子家庭育ちなのを、少し見下してくるらしい。
    彼氏自身は、すごくいい子なんだけど。
    でもこれからは、「結婚相手の女の子の稼ぎ前提で、自分の奨学金を返したい」という男の子も多いのかも。
     
    でもモヤる。

    +15

    -0

  • 199. 匿名 2022/06/12(日) 05:50:06 

    3年前に離婚。小学生2人。
    離婚したのが旦那の借金で、私もパート代を補填してたから貯金ゼロ。
    正社員で働いて、ようやく貯金300万。児童扶養手当は実家で兄弟の収入があるからもらえない。
    帰宅は深夜になる仕事が合わないのか鬱病になってしまい、時短勤務中なので現在収入は激減。貯金もっと頑張らないと。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2022/06/12(日) 07:33:12 

    母子家庭の大学費用は、2年前から給付型奨学金で文系なら賄えると思います。
    あんまり公には報道されてなかったけど

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/06/12(日) 08:42:44 

    子供が大学に行くか、大学に行くとして国公立に行けるか、自宅から通えるかどうかで必要な金が全然違う。
    国公立で自宅から通えるなら、授業料減免や奨学金活用して学資貯金0円でも大丈夫。
    私立で下宿なら1000万必要。奨学金活用しても500万以上は必要。

    まぁ国公立に行けないような学力なら大学に行くべきじゃないと思うけどね。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2022/06/12(日) 09:24:29 

    小6ひとり、預貯金2200万。きちんと養育費を払ってくれる元夫のおかげ。
    保育園から続けてるバレエを中学になっても継続したいと言われて悩んでる。塾費用+バレエは完全に予算オーバーだなぁ

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2022/06/12(日) 09:26:09 

    >>52
    普通に子供のための貯蓄は360万って書けばいいのに、、独身時代の貯蓄はいま関係ないでしょ。

    +0

    -13

  • 204. 匿名 2022/06/12(日) 09:27:29 

    >>198
    それはモヤるわ、、、!!

    +16

    -0

  • 205. 匿名 2022/06/12(日) 09:29:15 

    >>203
    ヨコだけど
    何で怒ってんの???関係なくないよ。人生何があるかわからないから独身時代のお金大事だって話でしょ?

    +13

    -0

  • 206. 匿名 2022/06/12(日) 09:32:33 

    ここ読んでるとうちも子供高校あたりから離婚して奨学金とかもらいまくりたい。共働き夫婦が一番損じゃん。

    +0

    -4

  • 207. 匿名 2022/06/12(日) 09:45:09 

    >>66
    すごい立派だと思う。
    お母さんの深い愛情も感じる。
    長い時間の中で大変な事もあるかもですが、どうかお身体にしてくださいね。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2022/06/12(日) 10:28:40 

    元シングルマザーだったけど当時は200万。
    その200万だって元旦那からの慰謝料を
    手つけてないだけだったし、
    離婚して働き出した時の手取り17万くらいで
    家賃光熱費で10万近くで残り7万で食費や
    携帯代、日用品、保険代、払ったら
    財布に残るの月1万とかで、とてもじゃないけど
    貯金なんてほぼほぼできなかった

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2022/06/12(日) 10:44:29 

    若い時に出産。子ども1人。子が保育園の時離婚、慰謝料、養育費なし、子どもは今大学生です。派遣社員歴長く、貯金、ほぼありませんでした。児童手当も生活費になりマイナスの時もありました。

    子どもが高校1年の時に私が仕事独立し収入が増えたため、そこから少しずつ貯金開始。一番お金がかかったのは大学受験時。出願や受験料、交通費、入学金などでひと月で100万近く使いましたが助成金などありなんとかなりました。
    今は月に15万〜20万くらい貯金できているし子どもは食事付き寮に居て毎月出費が定額、今のところは奨学金借りていません。

    老後資金はこれから貯めますが、派遣時代から個人年金を毎月10,000円コツコツ積立ててました。余裕ができてからnisaやイデコ始めました。私がまだ30代だし、子どもは数年で社会人なので、今のペースで貯金できれば大丈夫そうです。働けなくなる可能性もあるので今のうちに自分が働かなくても収入が入る仕組みを作っています

    若い時にシングルママになった人不安だと思いますが、20代で子ども小さくて収入も低くて当たり前です。貯金も難しいと思います。5,000円でも1,000円でもいいから自動振り分けで積立して、あとは子どもが成長した頃に巻き返せるように考えておくのも良いと思います。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2022/06/12(日) 10:51:15 

    >>20
    ご心配だと思います。同じ年頃の子供がいます。各自治体で仕組みが多少違うので一概には言えませんが私の住む県では母子家庭の場合授業料は無料、入学時に掛かる物も申請をすれば数万円の支給があるようです。ただ、各高校で治めるPTA会費他雑費は年に12万〜10万程度は掛かるようです。授業料も私立でも同様だと。通学費等も考慮しなくては行けないと思いますが、色々と調べて下さい。救済策はどの自治体でもあると思います。元配偶者の方からの養育費もなしで50万貯められているのは素晴らしいです。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2022/06/12(日) 10:59:13 

    子供一人小2
    子供300
    自分100

    お金が原因で別れているので元旦那からは貰えないけど、児童手当・ひとり親手当、お年玉を頂いた時は子供の貯金へ。
    自分のお給料・ボーナスで貯金に回せる分は自分の口座へ。
    という感じです。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2022/06/12(日) 11:02:05 

    >>113
    「母子家庭ならよっぽど稼いでないと」と言うのがミスリード
    高校無償化はひとり親もふたり親も、多くの日本の家庭があてはまってるけど?

    母子家庭=貧乏低学歴と決めるのはやめてほしい
    勘違いもいいところ
    母子家庭の収入平均値が低いのは、母子家庭の母親が二極化してるからだよ
    元々専業主婦(無職)だった稼げない人が離婚して無職やバイトパートになったケースと、元々正社員共働きで離婚しても経済的にやっていけると思ったからこそ離婚に踏み切ったケースと

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2022/06/12(日) 11:11:11 

    >>198
    専業で子には奨学金か
    その両親とは価値観が合わないね

    +12

    -0

  • 214. 匿名 2022/06/12(日) 11:49:26 

    子ども1人(中学生)

    なんとか600万貯めた!泣
    高校受験控えてるし
    例え私立に行っても息子には
    希望するところへ行ってもらいたい
    もちろん大学もね
    私は正社員で近くに母がいたら
    小さい頃はかなり母に助けてもらった
    本当にありがたい
    でもまだ600万じゃ厳しいから
    とりあえず1000万頑張って貯める!

    老後は息子が1人立ちしたら
    自分のためにまた貯金する

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2022/06/12(日) 12:09:36 

    いま4歳。130万しかないです。
    卒園までに200万と目標立てていたけど、厳しそうです…

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2022/06/12(日) 12:54:02 

    >>203
    貯金は貯金じゃない⁈
    何があるかわからないし
    子どもに使うことになるかもしれないし

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2022/06/12(日) 12:57:12 

    子どもに使ったあと、自分の老後のためにはいくらくらい残ってたら生活できるのかなー?

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2022/06/12(日) 14:10:51 

    >>177
    明らかに金目当ての子持ちバツイチ貰ってくれる金持ち男性ってそんなに居る?
    おじいちゃんみたいな年齢の人ならいるのかな?

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2022/06/12(日) 16:49:15 

    >>202
    小6、バレエ女子、養育費、全く同じ状況です。
    実家住まいだから月7万を家賃として親に渡してます。
    できればバレエで海外に出してやりたいですよね。ただ、今の世界情勢では旧ユーゴやロシアは数年先まで無理でしょうし、だとすると西ヨーロッパですが円安が酷くなりそうだし悩みますよね。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2022/06/14(火) 23:51:49 

    >>70
    横ですがそうなんですか?
    本当に免除なら。ありがたいです。
    市に聞いてみますね。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2022/06/14(火) 23:52:21 

    >>203
    やばい人やー、

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2022/06/14(火) 23:52:59 

    >>193
    わー、すごいなぁ。
    私も見習います!!

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2022/06/14(火) 23:53:40 

    >>187
    私も同じです。
    こどもは息子です。
    お互いがんばりましょうね。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2022/06/14(火) 23:56:22 

    >>20
    私も中3の息子。
    手取り17万です。

    生活が精一杯で、息子にごはんおなかいっぱい食べさせるため?私はあまり食べないので痩せてきてます涙

    お互いがんばりましょうね。

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2022/06/23(木) 22:46:49 

    >>132
    人それぞれいろんな事情があるんだよ
    私だって20代で結婚した時点では700万あったけど旦那がクズだったからどんどん減っていったよ
    小1子ありで300万しかなくて、引越しのために仕事もやめたし、不安しかない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード