-
1. 匿名 2022/06/10(金) 20:05:40
1.翌日のToDoリストを作成する
2.重要なメールにラベルやその他のタグ付けシステムを使用する
3.同僚に頼んで任せる
4.スマホやラップトップでリマインダーを設定する
5.習慣追跡アプリを利用する
6. マルチタスクをやめる
7. 意識的に休憩を取る
記憶力をあてにしないで取り入れていることありますか?+35
-1
-
2. 匿名 2022/06/10(金) 20:06:49
この7つの方法を忘れそう+103
-0
-
3. 匿名 2022/06/10(金) 20:07:04
3.同僚に頼んで任せる
こんなん迷惑やんけ+157
-0
-
4. 匿名 2022/06/10(金) 20:07:39
手帳に書き込んでる
発注の締切日だったり、会議までに用意する資料だったり+21
-0
-
5. 匿名 2022/06/10(金) 20:07:48
手の甲にマジックペンで書いとく+16
-2
-
6. 匿名 2022/06/10(金) 20:08:21
メール、フラグつけまくり分類しまくりで分からなくなり忘れるポンコツがここに居ます( ・_ゝ・)ゞ+55
-0
-
7. 匿名 2022/06/10(金) 20:08:23
えっざぼいざ
ゞ(^o^ゝ)≡(/^_^)/" えっざぼいざ
こまめにメモを取るが一番だぼ ̄(=∵=) ̄+11
-5
-
8. 匿名 2022/06/10(金) 20:10:02
会社のネットで案内や説明するときにすぐだせるようにブックマークつけすぎて、ブックマーク一覧表多すぎて逆に出てこない😂+26
-0
-
9. 匿名 2022/06/10(金) 20:10:52
8.意識して記憶しようとすればするほど人間って無能なんで覚えられないんすよ。でも幼少期の記憶って意識して覚えてるんじゃなく心で記憶してるんすよね。だから、頭じゃなく心で記憶するようにすれば上手くいきますよ。![記憶力を信じるな! 仕事のやり忘れを減らす7つの方法]()
+2
-2
-
10. 匿名 2022/06/10(金) 20:11:02
持ち越しの案件は、これは何でいつどうするものかという付箋を貼っておく
ファイルを作りすぎない
これだけですねー+7
-0
-
11. 匿名 2022/06/10(金) 20:11:20
>>3
でもそういう人いるよね。
出来たらあれやっといてもらえる?、○○しといてほしいんだけど、みたいな。
+24
-0
-
12. 匿名 2022/06/10(金) 20:11:56
毎日タスクメモ書いた上で、Excelでも管理してる。
メール印刷したりで3重チェックになるようにしてる。+1
-4
-
13. 匿名 2022/06/10(金) 20:12:33
>>3
どさくさに紛れてまさかの人任せ!+38
-0
-
14. 匿名 2022/06/10(金) 20:13:18
社内の共有サイボウズに細かく書いてたら
他の人の予定チェックする時スクロール面倒だからやめろと言われた+1
-0
-
15. 匿名 2022/06/10(金) 20:14:50
>>3
抱え込まないって事じゃないの?+11
-0
-
16. 匿名 2022/06/10(金) 20:15:54
手帳に付箋貼りまくってそれをメモに書き写して忘れた時はサッとメモを見ている+0
-0
-
17. 匿名 2022/06/10(金) 20:16:33
>>1
こういう事をするという仕事が増えへんか?+1
-0
-
18. 匿名 2022/06/10(金) 20:19:11
タスクは作りません、ルーティーンを決めてて、差し込み仕事を管理する。タスク作るとタスク作る時間が必要になるし、追加があると修正もしないといけないから。タスク頼みになるとタスクに不備があったら失念や誤りに気付かない。+2
-1
-
19. 匿名 2022/06/10(金) 20:19:12
>>5
me too! それのボールペンバージョン+2
-0
-
20. 匿名 2022/06/10(金) 20:21:29
今日まさに忘れた
ちゃんと赤字で書いてるのに忘れた…
でもやることいっぱいで精一杯だったんだ泣
+9
-0
-
21. 匿名 2022/06/10(金) 20:22:34
そんなに仕事量ないのに異様に忘れる人職場にいて本当に腹立つ。
こっちはあんたの仕事量5倍くらいして忘れないように自分で管理してるのに、なんであんたの仕事忘れをカバーしないといけないんだよ+8
-1
-
22. 匿名 2022/06/10(金) 20:23:34
メモはできるだけ手書き。方針や手順が変わったら横線で修正加筆。消したら時系列がわからなくなるのよね。+7
-0
-
23. 匿名 2022/06/10(金) 20:24:10
記憶力に全く自信がないから、その場でメモ取っています。
定期的な事はスマホのリマインダーをフル活用して、
ToDoリストは作成しないけど、その日しなければいけないものは
朝デスクの上に積んで、その日に入ってくる事と並行して進めています。
途中どこまで進んだか分からなくなりそうなときは付箋を貼りまくっています。+6
-0
-
24. 匿名 2022/06/10(金) 20:24:34
>>19
私看護師で手洗い1日何十回もするから、消えちゃって「あ!数字なんて書いてたっけ?!」って度々なります+3
-2
-
25. 匿名 2022/06/10(金) 20:24:41
職場のPCがインストール禁止なので
Windows標準で使えるリマインダー対応ToDoアプリが欲しい
Outlookは使いにくすぎる+6
-0
-
26. 匿名 2022/06/10(金) 20:40:26
TODOリストってやっぱりいいの?+3
-0
-
27. 匿名 2022/06/10(金) 20:42:55
>>3
フリーライダーと呼ぶ+1
-1
-
28. 匿名 2022/06/10(金) 20:45:07
>>21
分かるわー
今日夏季休暇で2人休んでてんてこまいなのに上司はいつものペースでのんびり仕事した挙げ句当番制にしてる仕事を忘れてサクッと帰りやがった。チェッ。+2
-0
-
29. 匿名 2022/06/10(金) 20:49:36
作業ゾーンが片付いてたら頭すっきりして記憶しやすくなる+4
-0
-
30. 匿名 2022/06/10(金) 20:51:27
>>28
仕事忘れるのに定時でさっさと帰ってくの本当に腹立つよね😒💢💢
わたし帰る前に絶対身の回りとか見直したり事務所内見回って何かやり忘れたことないか確認してから帰るけど、そんな簡単な数分で済むことも「出来ない~」って言うやつはマジで即刻仕事辞めろって感じ+2
-0
-
31. 匿名 2022/06/10(金) 20:52:59
>>19
同じく。スマホとか手帳とか色々したけど最終的にこれになった。+3
-1
-
32. 匿名 2022/06/10(金) 20:55:03
>>7
うわぁ、お久しぶりです!!
メモ本当に大事ですよね
忘れっぽいのにメモ取るの怠って失敗した過去があるので今はちゃんとメモ取るようになりました+5
-1
-
33. 匿名 2022/06/10(金) 20:55:52
手に書いても時間は教えてくれないので、スマートウォッチのリマインダー使ってる+2
-0
-
34. 匿名 2022/06/10(金) 21:09:54
>>1
1-4まで全部やってる。
自分を全く信じてないからw
Excelもほとんど自動化させてる+3
-0
-
35. 匿名 2022/06/10(金) 21:10:21
改めて言われてみるとコツってなんだろ?
私は記憶力をあてにせずメモしたりフラグつけたりリマインダーの設定とシンプルなことだけど漏れることはまずない。
分類はやったかやってないかの2種類にする、やらなきゃいけないことは目につくところ(何なら邪魔くさいところ)に置く、あとは仕事を期限ギリギリでやらない、かな。余裕を持ってタスクを片付ければいちいち「どっちが急ぎなんだっけ?」と気にする時間を取られないから段取りの時間を確保できる。+0
-0
-
36. 匿名 2022/06/10(金) 21:24:11
マルチタスク求められる職場でマルチタスクをやめるとは
どうやったらいいのさ+4
-0
-
37. 匿名 2022/06/10(金) 21:25:34
定期的に頭で復唱してる。これすると忘れない。+2
-0
-
38. 匿名 2022/06/10(金) 21:28:57
Googleのカレンダーで管理してるんだけど、仕事が立て込んでくると申し込み済ませた?請求書投函したっけ?ってどこまで処理したかわからなくなるときある。カレンダーにタスク管理が付随してるといいんだけど…+1
-0
-
39. 匿名 2022/06/10(金) 21:36:55
パソコンで管理していたけど、指先でキーボードを打つだけなので頭に残らない。
メモ帳に手書きがいちばん頭に入る気がする。
シャーペンよりも鉛筆。
太い文字で書く方が記憶に残りやすい。
青のボールペンで書く、青文字勉強法てのもあったな。+1
-0
-
40. 匿名 2022/06/10(金) 21:45:33
>>38
Google Keepは?+1
-0
-
41. 匿名 2022/06/10(金) 21:52:52
>>1
1.翌日のToDoリストを作成する
4.スマホやラップトップでリマインダーを設定する
物忘れが悪くなったという自覚はありませんが、自分の記憶力を過信しないためにできることってこれぐらいかなって思います。+1
-0
-
42. 匿名 2022/06/10(金) 21:54:06
蛍光ピンクの付箋に書き込んでディスプレイおよびキーボードに貼り付けてる+2
-0
-
43. 匿名 2022/06/10(金) 22:09:07
>>10
使ってるPC内にに時系列でリスト化して並べとく。
数週間以内の約束事のうち重要度が高いものは5分前にわりと大きめの画面で表示されていくので
忘れない。
いつでも良い案件は誰かに指摘されるか
自分が暇なときに思い出したらやる。
+2
-0
-
44. 匿名 2022/06/10(金) 22:13:20
>>24
名札とかポケットに入るような小さなメモ帳持ち歩いて優先順位や時系列で簡単に書いとくとかは?
+2
-0
-
45. 匿名 2022/06/10(金) 22:14:47
>>26
仕事が出来る人は紙ベースとスマホやPCで使いこなしてる。
自分はPCで何とかやってる。
+3
-0
-
46. 匿名 2022/06/10(金) 22:31:53
「付箋」がないと、
私、ぜったい仕事できないわ。
ITやスマホで管理なんて
全然信用してない。![記憶力を信じるな! 仕事のやり忘れを減らす7つの方法]()
+3
-1
-
47. 匿名 2022/06/10(金) 22:41:44
同僚に任せる
↑それができたらね~マルチタスクにならないしね~+0
-0
-
48. 匿名 2022/06/10(金) 22:48:47
>>1
んな事やってる時間すらないんや…+1
-1
-
49. 匿名 2022/06/10(金) 22:57:30
>>7
走り書きでも書いていくほうが頭にも残りやすいし、書いたものを終わったらバツするだけでやった跡も残るし、結局他のことするよりメモ魔になるのが一番コスパいい。+3
-0
-
50. 匿名 2022/06/10(金) 23:42:06
>>1
マルチタスクをやめるって、、、どうやってやるの?
一つ終わるまでじーっと待ってんの?+1
-0
-
51. 匿名 2022/06/10(金) 23:47:24
終わった箱、これからの箱、返事待ちの箱
にバカスカ入れていく。
これからの箱にあるものですぐにできるものは、さっさとやって人に投げて返事待ちに入れる。
返事待ちにさせとけば、とりあえず遅れても自分のせいではなくなる。返事きたら気づく。
返事待ちは時々チェックし督促。
もちろん、納期は切っておく。
営業事務の時はこうやってたけど
古いのかな。+2
-0
-
52. 匿名 2022/06/10(金) 23:56:57
To Do専用のノート(線なし)に、やることと締切を雑に箇条書きしてる。忘れるために書く!
じゃないと、頭の片隅で「あ、あれやんなきゃ」「あれもやってないなー」とかメモリ奪われるので。
朝に、ババーっとしやる順番書いていって、とにかく書き終わったら、今やることに集中する。
どんどん消えて無くなってくの達成感あって好きです。(逆にずーっと残ってる出せない企画書とかあるけど)+4
-0
-
53. 匿名 2022/06/11(土) 00:09:13
記憶は確かなんだけど、人に言い切ってしまった後、不安に襲われる。
自分が間違えてるのはいいけど、他人に迷惑かけることになるのは耐えられない。
ということで、今日も無駄にダブルチェックしに役所行ってきました…。
教師に向いてないタイプです。+2
-0
-
54. 匿名 2022/06/11(土) 00:30:38
リマインダーが自分には一番合ってる。
ただ仕事中スマホを触る職場じゃないから、業務中のあれこれの細かいことはリマインダー使えないから、原始的に手に書いちゃう!
見られるの恥ずかしいから、他人から見たら読めないくらいゴニョゴニョした文字で書くw+2
-0
-
55. 匿名 2022/06/11(土) 04:00:37
欧米のライフハック系記事って
当たり前の事を堂々と紹介しているよね。
もっと踏み込んだ内容を知りたいと思う事が多い。+6
-0
-
56. 匿名 2022/06/11(土) 04:35:54
仕事に没頭するとミーティングとか1on1の時間になっても気づかなかったりするから、出勤したらまずミーティングの5分前に携帯のアラームをセットしてる。
あとはTODOリストみつつ、ペース配分する。+3
-0
-
57. 匿名 2022/06/11(土) 07:01:18
>>20
そういうときもあります!+0
-0
-
58. 匿名 2022/06/11(土) 08:05:21
>>40
よさそうですね。使ってみます!+0
-0
-
59. 匿名 2022/06/12(日) 23:52:46
社内システムにスケジュールアプリがあるから、メールと業務連絡の掲示板に締め切り書いてあるやつは、見たその場でスケジュールにコピーしてる。
提出ミスが減りました。+0
-0
-
60. 匿名 2022/06/14(火) 00:12:56
中小企業のなんでも屋なので、やることを細分化して全てカレンダーに入れています。
締め切りをいれるのではなく、終わりから逆算して作業をする日程を何日の何時にやると全てスケジュールに落とし込みます。
〇〇さんに連絡する、〇〇の件検討するなど、やることが明確になっていると精神的にもかなり楽です!
+0
-0
-
61. 匿名 2022/06/19(日) 00:26:06
>>53
自分も記憶力は良すぎるぐらいですが
金融機関の業務だから慎重にこなさないと
勤め先、取引先、顧客全てに迷惑がかかるので
頭の中だけで管理せずに
出来る限り必要事項は自動的にロボットのようにこなせるようにPCフル稼働させてます。
自分に何かあっても誰かがその通りに行えるように業務をリスト化させてます。
常に頭は使ってますが全てに於いてミスは許されないので自分が倒れても誰かがそのまま引き継げるよう何もかも可視化させて上司等が常に自分の業務を全て管理できるようにやってます。
+0
-0
-
62. 匿名 2022/06/19(日) 00:30:54
>>51
大昔は自分もそんな感じでしたが
紙の管理が不向きなので
今はPCに全部管理させて
リマインダーフル稼働させてます。
ちなみにPCが壊れても
入力したものは当日ならば全て頭に入れてられるのでバックアップ機能無しに対応できるから
紙でリスト化する事は今の職場では一切やらなくなりました。
自分がニガテだったり不向きな作業はやってません。
+0
-0
-
63. 匿名 2022/06/24(金) 21:41:10
3歩歩いて忘れる場合はどうすればいいの?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する




やらなければならないタスクをうっかり忘れてしまわないようにするコツは、事前に手を打つことです。一日の準備をする時間を作ると、すべてが違ってきます。