ガールズちゃんねる

なぜ九州新幹線は東京へ行かないのか あれば便利そうな直通便

97コメント2022/07/05(火) 09:50

  • 1. 匿名 2022/06/09(木) 23:56:47 

    なぜ九州新幹線は東京へ行かないのか あれば便利そうな直通便 | 乗りものニュース
    なぜ九州新幹線は東京へ行かないのか あれば便利そうな直通便 | 乗りものニュースtrafficnews.jp

    東京駅から鹿児島中央駅までつながっている新幹線の線路。しかし運転系統は東京~博多間と新大阪~鹿児島中央間で分かれており、東京~鹿児島中央間を乗り換えなしで移動することはできません。直通列車の可能性はないのでしょうか。


    航空機との競合を度外視しても、実現にはいくつかの課題を克服する必要があります。

    まず前提として、現状の設備では東海道新幹線の16両編成は、九州新幹線に乗り入れることができません。これは九州新幹線のホーム有効長が博多駅を除いて8両分しかなく、延長するにも10両分までしか考慮されていないためです。

    逆に九州新幹線のN700系7000・8000番台が東海道新幹線に乗り入れるなら、保安上の問題はありません。ただし、東海道・山陽新幹線のN700系とは異なり、7000・8000番台には車体傾斜装置が搭載されておらず、半径2500mのカーブでは速度を落とさなくてはなりません。そのため東京~新大阪間を「のぞみ」と同じ所要時間で運転するのは難しいでしょう。さらに東海道新幹線は現在、車体傾斜装置付きN700系の性能に合わせた、毎時片道最大17本というダイヤを設定しています。この中に速度や設備の異なる列車を運行すると、ダイヤがより複雑化してトータルでのサービスダウンを招く恐れがあります。

    +19

    -0

  • 2. 匿名 2022/06/09(木) 23:57:30 

    記事か
    タイトル的には手作りトピかと思った

    +12

    -8

  • 3. 匿名 2022/06/09(木) 23:57:33 

    九州新幹線乗りたいわ
    観光列車も充実してるし行きたい

    +100

    -1

  • 4. 匿名 2022/06/09(木) 23:57:51 

    長すぎて疲れるわww

    +148

    -4

  • 5. 匿名 2022/06/09(木) 23:57:51 

    へぇーおもしろいね

    +6

    -0

  • 6. 匿名 2022/06/09(木) 23:58:11 

    >>1
    中国みたいに事故起こされるよりはマシ

    +44

    -0

  • 7. 匿名 2022/06/09(木) 23:59:09 

    なるほど、学び

    +12

    -0

  • 8. 匿名 2022/06/09(木) 23:59:14 

    直通だと6時間以上かかるから利用者いるかな
    お尻痛くなる

    +133

    -1

  • 9. 匿名 2022/06/09(木) 23:59:47 

    福岡から東京なら飛行機にするわ
    新幹線だと何時間かかるんだろう

    +123

    -0

  • 10. 匿名 2022/06/10(金) 00:00:08 

    東海道新幹線は揺れないけど、
    山陽新幹線はめっちゃ揺れるのなんでだろ?
    コロナ前よく遠征してたから凄く揺れを感じた(笑)

    +8

    -0

  • 11. 匿名 2022/06/10(金) 00:00:13 

    長崎新幹線は赤字になりそうだね

    +30

    -0

  • 12. 匿名 2022/06/10(金) 00:00:19 

    福岡空港が博多駅から近いから、飛行機乗っちゃう。

    +80

    -1

  • 13. 匿名 2022/06/10(金) 00:00:46 

    関係ないけど田舎に住んでる地方在住なんだけど
    こだまって各駅停車だから途中でのぞみに乗り換えなきゃならないことがあるし、そういうところ不便。

    稀にのぞみが停まることもあるけど稀だから時刻表確認しなきゃいけない。

    +7

    -2

  • 14. 匿名 2022/06/10(金) 00:01:50 

    >>9

    >東京~博多間は「のぞみ」で約5時間、博多~鹿児島中央間が「みずほ」で約1時間20分ですから、直通列車があれば6時間半以内で東京~鹿児島中央間を結べそうです

    だって。

    +36

    -0

  • 15. 匿名 2022/06/10(金) 00:01:51 

    >>2
    思った笑

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2022/06/10(金) 00:02:32 

    便利だけどやっぱり黒字になるかどうかが重要。

    +15

    -0

  • 17. 匿名 2022/06/10(金) 00:03:11 

    飛行機があるから

    +8

    -0

  • 18. 匿名 2022/06/10(金) 00:03:42 

    飛行機の方が断然早くて楽だけど、追加料金発生するのがなぁ
    15時出発の帰りは朝1番とか半日ぐらい勿体無いもん

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2022/06/10(金) 00:04:26 

    観光で九州新幹線に乗ったら、平日の夕方というのもあったんだけど地元の学生が通学で使ってて驚いた。確かに新幹線以外にそこのエリアは他に電車がないから必然的にそうなるんだけど、私にとって新幹線=長距離移動で数時間乗るものってイメージだから、ちょっと驚いた。

    +19

    -0

  • 20. 匿名 2022/06/10(金) 00:08:32 

    >>1
    新幹線関係はJR東海(東海道新幹線)が特に難色を示しているイメージ
    1300人乗れる16両にとにかくこだわっていて、JR東日本みたいに連結したり、山陽新幹線以西みたいに8両で乗り入れとかをとにかく嫌がっているって聞いたことがある

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2022/06/10(金) 00:10:07 

    >>14
    直通にしたところで乗車率どうなるの?
    空気運んでるとか言われてるのに……

    +12

    -0

  • 22. 匿名 2022/06/10(金) 00:10:53 

    わたし実家九州だけど飛行機のほうがいいもん。

    +5

    -1

  • 23. 匿名 2022/06/10(金) 00:12:08 

    >>9
    空港に行く手間暇とか考えて新幹線利用することもあるよ。
    寝てればよくて快適だし。それに途中下車して旅行気分を味うこともできる

    +59

    -1

  • 24. 匿名 2022/06/10(金) 00:12:50 

    広島で私の身体は限界だった

    +7

    -1

  • 25. 匿名 2022/06/10(金) 00:13:11 

    東京嫌いそう

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2022/06/10(金) 00:14:50 

    >>20
    なんじゃそりゃ
    身勝手だなあ

    +0

    -7

  • 27. 匿名 2022/06/10(金) 00:16:00 

    1回だけ博多から東京まで乗ったけど、乗車時間長すぎてもう2度と乗りたくないと思った

    +10

    -2

  • 28. 匿名 2022/06/10(金) 00:22:03 

    >>9
    5時間だよ
    空港行くのめんどくさくて新幹線で行くのも別に苦じゃなかった
    仕事で疲れてるからひたすら眠れるし
    腰は痛くなった

    +36

    -0

  • 29. 匿名 2022/06/10(金) 00:22:10 

    >>10
    山が多いから?トンネル入るとか…

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2022/06/10(金) 00:22:51 

    飛行機より高いうえに長時間とか無理すぎる

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2022/06/10(金) 00:23:14 

    >>11
    長崎県民だけど、なんで作ったのかわからない、利便性がなさすぎる。

    +30

    -0

  • 32. 匿名 2022/06/10(金) 00:26:26 

    >>11
    白いかもめに乗りたくないから新幹線頑張って欲しい!

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2022/06/10(金) 00:32:14 

    >>12
    これだよね。
    新幹線に乗るメリットがなさすぎる。

    +28

    -1

  • 34. 匿名 2022/06/10(金) 00:33:04 

    >>23
    住んでいる場所にも寄るよね。
    駅が近いなら時間掛かっても乗れば音楽聞いたり寝たりできるし。
    逆に空港が近いなら飛行機使うし。まぁインフラ整備は全体的に強化した方がもし何かあった時には困らないよね。

    +3

    -3

  • 35. 匿名 2022/06/10(金) 00:34:12 

    >>8
    飛行機乗るよねw

    +39

    -0

  • 36. 匿名 2022/06/10(金) 00:35:30 

    腰痛になるわ

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2022/06/10(金) 00:35:45 

    >>19
    鹿児島から附設に通ってる子いる

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2022/06/10(金) 00:38:29 

    >>8
    値段によるんじゃない?夜行バスも時間かかるけど夜中乗って朝着くから朝イチで遊べるって利点もあるから選ぶ人もいるけど値段的に選ぶ人も多いし

    +13

    -1

  • 39. 匿名 2022/06/10(金) 00:51:25 

    >>9
    息子が面接で会場が東京駅の近くだったから小倉からのぞみで行ったよ
    飛行機も登場手続きしたりモノレールの乗ったりしてたら東京駅周辺までそれなりに時間かかるし乗り換えにも不慣れだしで一回乗ったら東京着ける新幹線の方が楽だったって
    実質5時間弱

    +24

    -0

  • 40. 匿名 2022/06/10(金) 00:59:10 

    福岡から名古屋まで新幹線乗った時でも長いと感じたのに東京まではもたないな

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2022/06/10(金) 01:02:07 

    >>28
    のぞみのシート腰痛くなるよね。。
    腰の痛さで目が覚める。

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2022/06/10(金) 01:30:05 

    >>1
    あと勾配を登る性能も違う
    信号システムも
    座席予約システム配置も1300席固定なのは
    過密ダイヤの中でも故障車両がきたらすぐ代打用意出来るように
    【迷列車で行こう】謎学編 241 熊本駅は16両対応 東海道新幹線と九州新幹線は直通しない?中央新幹線開業後は?? - YouTube
    【迷列車で行こう】謎学編 241 熊本駅は16両対応 東海道新幹線と九州新幹線は直通しない?中央新幹線開業後は?? - YouTubeyoutu.be

    ご視聴、ありがとうございます。画像・動画はwikipedia commons、画像共有サイト「フォト蔵」、flickr、YouTube動画等のクリエイティブ・コモンズ、国土交通省等引用可能ページ、Pixta等有料素材、個人所有物を使用。2018/12/22 収益化!今後も規約を順守するととも...


    ちなみに脱線防止ガードもJR東とJR西では
    線路側か車両側かで 雪対策の面から違う

    【鉄道業界考察】山陽新幹線と九州新幹線の関係について考える - YouTube
    【鉄道業界考察】山陽新幹線と九州新幹線の関係について考える - YouTubeyoutu.be

    以前の動画では東海道新幹線と山陽新幹線の駆け引きをテーマとしました。ほぼ一本の鉄道路線でありながらも、二社が運営を行っているわけです。整備新幹線が大きく発展した現在では、一本の新幹線列車を二社で運行するケースが増えました。今回は、東海道新幹線の延...

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2022/06/10(金) 01:47:41 

    ん?さくらは大阪から乗れるけど東京からは乗れないのか?

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2022/06/10(金) 01:57:32 

    >>4
    実際一度乗り継いで帰ったことあるけど腰と尻の痛みとの戦い。あと暇。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2022/06/10(金) 02:43:00 

    鹿児島から東京まで通しで乗る人いるの?何時間かかると思ってんだよww
    九州人は飛行機を選ぶでしょ。

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2022/06/10(金) 02:44:31 

    博多から新大阪までなら新幹線で私は大丈夫よ。でもそこから先は無理。
    東京に行くなら飛行機にするよ。新幹線だと5時間近くかかるんだよ。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2022/06/10(金) 02:46:30 

    >>45
    リニアが博多まで来たら
    東京博多2時間

    東京広島の4時間の壁からして強力
    なぜ九州新幹線は東京へ行かないのか あれば便利そうな直通便

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/10(金) 02:48:08 

    >>12
    博多駅から空港まで地下鉄で5分くらい。福岡の人は飛行機を選ぶ。新幹線で東京に行く人は聞かないよ。

    +25

    -0

  • 49. 匿名 2022/06/10(金) 02:50:32 

    >>11
    せめて新鳥栖まで作るべきだと思った。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/10(金) 02:53:14 

    >>20
    連結の場合 連結部が騒音発生源になる

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/10(金) 02:57:55 

    >>14
    18両編成にして
    両先頭の1両を座席なし空気抵抗対策車両にすればどうなるか、(駅のホームの客扱い出入口はそのまま)

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2022/06/10(金) 02:59:07 

    >>10
    線路整備方式と予算が違うから

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2022/06/10(金) 03:24:19 

    東京から博多は新幹線で5時間だけど、飛行機なら羽田→福岡でん2時間かからず料金も安いから九州は飛行機使っちゃうな〜。

    天候が荒れて飛行機飛ばないなら陸路でしょうがないけど…。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2022/06/10(金) 04:51:42 

    私鹿児島に住んでるけど東京から鹿児島まで繋がって欲しいな。
    今度西九州新幹線出来るよね!

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2022/06/10(金) 04:58:18 

    都立高校の修学旅行が長崎だった
    座り過ぎてお尻痛くなったよ

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2022/06/10(金) 06:22:49 

    私は去年身内に不幸があってどうしても長崎に行かなきゃいけなくて日帰りの神戸経由乗り継ぎ便で羽田から長崎空腹行った

    飛行機で羽田から直通便でもけっこう時間かかると思うんだけど私の利用したのが神戸空港経由便だったんでその間の時間のロスは航空券の価格が安い分で相殺されてるんでいいとして新幹線なんてもし九州新幹線で東京から博多より先のほうに直通あったとしても乗車運賃飛行機より高くて飛行機よりかなり時間かかってそんなのを利用したい人って鉄道オタクくらいで需要ないよ

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/06/10(金) 06:32:20 

    博多から大阪までの新幹線でさえしんどかったから東京はやばいよ。

    かなり時間がかかるなら少し高くなってでも飛行機で行くよ

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/10(金) 06:40:37 

    陸の孤島宮崎からしたら、どうでもいい話。まず宮崎に新幹線の線路ください。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2022/06/10(金) 06:42:09 

    東京ー博多、新幹線で行ったことあるけど長いよw
    ガッツリ寝たい人におすすめ!端から端なので寝過ごすこともないよ!

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2022/06/10(金) 06:55:57 

    新幹線も通ってないです宮崎

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/10(金) 06:56:21 

    >>1
    新幹線が通ってるだけマシ。
    By四国民

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2022/06/10(金) 07:00:13 

    >>11
    佐世保を通るならわかるけど、通らないからね

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/10(金) 07:03:50 

    関係ないけど、のぞみは、シートがクソ過ぎてお尻が痛くなる
    JR西日本の、「ひかりレールスター」の乗り心地の良好性と違いがありすぎ

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/10(金) 07:13:20 

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2022/06/10(金) 07:23:32 

    九州だが、息子はドクターイエロー好きだから乗せてあげたいなぁ(^^)

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2022/06/10(金) 07:30:05 

    熊本新大阪間新幹線結構しんどいのに東京までとかしんどすぎる。わたしは飛行機使うわ。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/10(金) 07:32:36 

    九州新幹線に乗ったらもうのぞみに乗れない。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/10(金) 07:34:47 

    >>8
    そうそう、飛行機乗る。
    大阪、せめても名古屋までなら新幹線でもいいかなと思うけど、流石に東京までなら飛行機の方が早い。
    飛行機も最近は便数多いしね。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2022/06/10(金) 07:47:18 

    >>13
    新幹線が不便なんじゃなくて、住んでる場所が田舎なだけじゃん。
    安い所に住んでるんだから、仕方ない。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2022/06/10(金) 07:58:13 

    >>4
    九州実家だけど、飛行機も早めに空港行って手続きしてってやってるとトータルの時間あんまり変わらない気がする。

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/10(金) 08:11:22 

    >>67
    わかる。シート幅もピッチも広いしキレイだし。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/06/10(金) 08:16:39 

    >>19
    通勤で使ってる人たちもいるよー

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2022/06/10(金) 08:26:51 

    新横浜ー東京も新幹線はありがたい
    某コンサート帰りは駅に夜10時に入場出来ない

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/06/10(金) 08:26:59 

    >>12
    これは近くて便利だね~!

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/06/10(金) 08:29:12 

    >>70
    それもあるよねぇ
    LCCのやっすい便だと歩く距離も端過ぎて…得してるのかよくわからなくなるw

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2022/06/10(金) 08:35:41 

    可能性はあったそうです。
    だから、
    わざわざ、ほぼ中間の兵庫県に、
    姫路駅から近いのに、
    相生駅が出来たとか。
    でも、
    将来はどうなるかわかりませんね。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/10(金) 08:39:18 

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2022/06/10(金) 08:53:17 

    あっても使わないと思う。よっぽどの鉄道好きしか乗らんよ。
    飛行機の方がいい。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/10(金) 09:01:52 

    >>70
    私も九州が実家だけど住んでるとこから成田行くのと東京駅行くのだと東京駅が近いから新幹線のほうが楽だしスマホいじれるし充電できるから、金銭面で余裕あれば新幹線で帰ってる笑

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/10(金) 09:15:27 

    水戸岡英治さんの車両乗ってみたいよ。九州行かないと乗れないよね?ななつ星とか

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/06/10(金) 09:38:12 

    >>43
    乗れないよ。

    さくらは新大阪から鹿児島中央まで。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/10(金) 09:44:00 

    飛行機に恐怖を感じてる時に、試しに福岡の博多から東京駅まで新幹線使ったことあるよ。
    片道5時間でした。耐えられないかなーと思ってたけど、食べ物と飲み物と旅行雑誌1冊でしのげました。でも九州住みじゃない人たちからすると多分耐えられないかな・・・?

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/10(金) 09:58:33 

    >>77
    かわゆい

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/06/10(金) 10:17:22 

    >>4
    休憩の為に乗り継ぎ有った方がいい

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/10(金) 10:22:41 

    東京は無理としても

    早朝深夜の
    名古屋~博多
    京都~博多くらい作れよ

    +0

    -2

  • 86. 匿名 2022/06/10(金) 10:26:53 

    >>8
    子どもが飛行機苦手で、東京から新幹線で帰省してます。
    わりと平気。意外と長く感じないよ。
    羽田までの移動が面倒なので、悪くないなと思ってる。
    ただ、飛行機みたいなバーゲンがないから、繁忙期以外に新幹線乗るとお得感は無い。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/06/10(金) 10:35:11 

    >>47
    さて何十年後になるかな

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/10(金) 10:36:36 

    >>70
    一か所に何時間も座ってるのはかなりしんどいよ

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/10(金) 10:47:43 

    早朝深夜だけなら
    名古屋~博多・熊本・鹿児島くらい運行できそうだし
    確実に飛行機需要を奪えるのに
    頑なに西日本の車両の乗り入れを拒む東海

    国鉄より杓子定規よねこの会社

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2022/06/10(金) 12:35:21 

    >>11
    新幹線要らなかったから在来線と博多までの特急の本数を増やして欲しかったわ

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/10(金) 17:23:01 

    >>4
    当たり前だろ。

    因みに「僕達急行 A列車で行こう」の映画は、金が安い飛行機を使わないで
    わざわざ、バカ高い新幹線で東京→博多まで、鉄オタがいる
    (勿論、その鉄オタは会社の正社員)
    なぜ九州新幹線は東京へ行かないのか あれば便利そうな直通便

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/10(金) 17:27:26 

    >>8
    鉄道ならさあ
    あんな、バカみたいな、グリーン車乗り継ぎ旅よりかは
    【予算20万円超】グリーン車だけで乗り継げる“限界”に挑戦してみた【稚内→長崎】 - YouTube
    【予算20万円超】グリーン車だけで乗り継げる“限界”に挑戦してみた【稚内→長崎】 - YouTubem.youtube.com

    北海道から九州まで1Kmでも長く迂回乗車を行う「最長片道切符」というものがありますが“グリーン車しか乗れない”最長片道切符を作ったらどうなるのか?特別定額給付金やGoToトラベルを活用して、検証してみました。編集・ルート考察協力:みやこネット旅行研究所http...


    東京〜鹿児島中央までの新幹線旅の方が、べらぼうに楽かな

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/10(金) 18:05:56 

    >>11
    通すなら唐津、伊万里、佐世保通って長崎ルートにすればよかったと思うけどww

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/06/11(土) 00:09:02 

    走行キロでの消耗が激しい

    東京博多1000kmを行ったり来たり毎日

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/17(金) 00:15:43 

    もうすぐ西九州新幹線が部分開業するけど、武雄温泉から新鳥栖までの未開通部分は全然建設の目途が立たないで、東京や大阪までつなげるどころか、いつまでも部分開通のままで続いている可能性が高い。

    元々は40年くらい前に、当時の佐賀県知事が、空港建設を優先し、「建設費は全面、国負担でなければ反対する」と言って、事実上建設の話は凍結し、もう西九州新幹線の目はなくなったものと思っていた。それからは佐賀駅も高架駅となって改築し、新幹線の建設用地の為に確保とかされることもなく、高層ビルやマンション、住宅や工場等が線路周辺に乱立で建設され、とても立ち退きしてまで建設なんて出来ないレベルまで変わってしまった。

    それがあるきっかけで現在の状態に変わってしまったのが、2003年に当時の知事が引退し、新知事を選ぶ時になって、長崎県の役人出身で、どうしても新幹線を建設させたい長崎側が擁立した前の知事を当選させてしまった事だ。佐賀県民を納得させるために「フリーゲージ式」という技術の見通しが立たないやり方で従来の線路を使って建設費を浮かせるという考えで県民を同意させる事にこぎつけたが、そのフリーゲージの計画が破綻し、今度は長崎側がフル規格で建設すると言い出して、とても建設なんてできないのに話が揉めてしまって現在に至る・・というのが真相のようです。

    佐賀県がその当時に本当に少しでも新幹線を建設したい気があるのなら、北陸新幹線のように用地だけでも確保しておけば少しは違った結果になったのかもしれないが、もういくら何でも遅すぎる。末端さえ建設すれば話は勝手に進むだろ‥と言う強引な事をやってくれたおかげで、この壮大なバカげた計画は後戻りができなくなってしまった。そこまでしてフル規格で建設したいなら、佐賀県民には、用地確保のため戦時中の間引きみたいに強引に強制移転でもさせるのか・・?
    それくらい深刻な状態まで落ちている・・というのが本当のところです。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/07/01(金) 23:59:46 

    >>9
    熊本に出張しに行ったとき新幹線の方がらくだったわ。場所が辺鄙なとこだったから対して時間変わらなかったし。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/07/05(火) 09:50:47 

    東海道新幹線と東北上越新幹線となぜ直通しないのかのトピも作ってほしい

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。