ガールズちゃんねる

萩尾望都ファンの人で語りましょう

253コメント2022/06/14(火) 07:24

  • 1. 匿名 2022/06/08(水) 21:20:01 

    主は最初にスターレッドを読んではまり
    ました!それ以来、片っ端から買い集め、萩尾ワールドの虜です。ファンの皆さんで作品を語りたい!
    萩尾望都ファンの人で語りましょう

    +67

    -2

  • 2. 匿名 2022/06/08(水) 21:20:53 

    ユリスモールが好きです❣️

    +55

    -2

  • 3. 匿名 2022/06/08(水) 21:22:04 

    Youtubeで初期のモー様についてめちゃ語ってる男がいたので良かったら是非

    +4

    -1

  • 4. 匿名 2022/06/08(水) 21:22:54 

    絵が綺麗で大好き
    話はなかなかディープなのが多いですよね

    +46

    -1

  • 5. 匿名 2022/06/08(水) 21:23:40 

    百億の昼と千億の夜

    昔、家にあった。
    小学生の頃に読んで衝撃だった(半分も理解できなかったけど)
    高校あたりで、また読んだら感動した。

    +45

    -0

  • 6. 匿名 2022/06/08(水) 21:24:00 

    >>1

    マージナルが好きです‼️
    ラジオドラマで知りました(^^)
    何年も前なのに、忘れられない❗️

    +28

    -0

  • 7. 匿名 2022/06/08(水) 21:24:24 

    ポーの一族
    一生の宝です。

    +98

    -0

  • 8. 匿名 2022/06/08(水) 21:25:01 

    トーマの心臓は衝撃だったな

    +92

    -0

  • 9. 匿名 2022/06/08(水) 21:25:31 

    塩漬けのきゅうり

    +3

    -0

  • 10. 匿名 2022/06/08(水) 21:27:06 

    >>7
    はるかな国の花や小鳥って話が好き
    最後のアランがなんか切ない

    +36

    -1

  • 11. 匿名 2022/06/08(水) 21:27:23 

    ポーの一族

    +43

    -0

  • 12. 匿名 2022/06/08(水) 21:27:42 

    11人いるは完成されてるよね。

    +90

    -0

  • 13. 匿名 2022/06/08(水) 21:27:47 

    ボン!ボン!ボン!

    +6

    -0

  • 14. 匿名 2022/06/08(水) 21:27:52 

    美しい人を書かせたらピカイチ 
    惚れ惚れする

    +89

    -0

  • 15. 匿名 2022/06/08(水) 21:27:58 

    コクトー原作の、恐るべき子供たち。

    +32

    -0

  • 16. 匿名 2022/06/08(水) 21:28:02 

    母親が大好きで雑誌から単行本からたくさん持ってたので私も全部読んだよー。
    詩の中で 時よ?なんだったかな。
    どんどん成長していく様子を絵に描いてそこに詩が書かれてるのが好きだったな。雑誌の中に書かれてたんだよね。あー手元にないからわからない。
    あと短編でユニコーンとカップルの話とか。短編の繊細な描写が好き。

    +12

    -0

  • 17. 匿名 2022/06/08(水) 21:28:42 

    「赤っ毛のいとこ」が好きで
    この作品の中に棲みたいと思った

    +8

    -0

  • 18. 匿名 2022/06/08(水) 21:28:44 

    NHKの100分de萩尾望都見た人いる?気になってる

    +51

    -0

  • 19. 匿名 2022/06/08(水) 21:28:50 

    重厚な話もいいけど、この娘売りますみたい
    なコメディも大好き
    ドミの服がどれも可愛い

    +26

    -0

  • 20. 匿名 2022/06/08(水) 21:29:07 

    マルゴが好き
    歴史の勉強にもなった

    +13

    -0

  • 21. 匿名 2022/06/08(水) 21:29:19 

    この娘うります!が最高
    絵もこの頃のが好き
    たしか、ポーの前半と後半の間に描かれた作品

    +15

    -0

  • 22. 匿名 2022/06/08(水) 21:30:13 

    インタビューで、ドヴォルザークのユモレスクが好きだと仰っていた。

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2022/06/08(水) 21:30:20 

    ル・ベベ

    +23

    -0

  • 24. 匿名 2022/06/08(水) 21:31:47 

    レイ・ブラッドベリの作品が詰まったウは宇宙船のウ。とりわけ「みずうみ」が印象的だった。

    +36

    -0

  • 25. 匿名 2022/06/08(水) 21:31:50 

    メリー・ベルをお空に放り投げるよ。

    +42

    -0

  • 26. 匿名 2022/06/08(水) 21:31:51 

    >>1
    私は、ポーの一族よりも、実はトーマの心臓の方が好きです。
    同じ方はいるかなぁ?

    +57

    -1

  • 27. 匿名 2022/06/08(水) 21:32:58 

    銀の三角とか、もうすごいストーリー
    でもパントーの存在がよく分からない

    +25

    -0

  • 28. 匿名 2022/06/08(水) 21:33:28 

    >>25
    その子をよこして。

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2022/06/08(水) 21:33:59 

    >>1
    このトピ画ゴールデンライラックですね!
    漫画持ってました!ヴィーが可愛かった🎶

    +19

    -0

  • 30. 匿名 2022/06/08(水) 21:34:12 

    >>23
    崖でオスカーに囁かれたい

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2022/06/08(水) 21:34:32 

    >>13
    神学校がボンにあるんだっけ?

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2022/06/08(水) 21:35:13 

    >>28
    エドガーいうことを聞くかね?

    +7

    -1

  • 33. 匿名 2022/06/08(水) 21:35:28 

    この人はダイレクトで梅図かずおイズムを感じる

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2022/06/08(水) 21:36:02 

    トーマの心臓は世界観綺麗なのにBLと一緒にされるのが嫌

    +61

    -2

  • 35. 匿名 2022/06/08(水) 21:36:31 

    残酷な神が支配する
    イアンが誰に対しても愛情深くて好き。

    +33

    -0

  • 36. 匿名 2022/06/08(水) 21:36:39 

    メロドラマ系はいまいちピンと来ないかな
    アメリカンパイとか
    エッグスタンドとか
    ゴールデンライラックとか(ハーバートがいい人で好き)

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2022/06/08(水) 21:37:41 

    はきおもと で合ってる?
    作品は全然知らないが名前だけ印象深い

    +4

    -2

  • 38. 匿名 2022/06/08(水) 21:38:31 

    メッシュでユトリロを知った。

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2022/06/08(水) 21:39:26 

    ケーキケーキケーキが好き!

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2022/06/08(水) 21:39:32 

    マージナルの頃の絵が特に好き 
    連載してた時にカラーの絵が出るとわくわくして見てた

    +12

    -1

  • 41. 匿名 2022/06/08(水) 21:39:36 

    ポーの一族の中の話で、待ち人を待ち続けて少女のまま大人になってしまったような女性にエドガーが想いを寄せる話が切なくて好き

    +41

    -0

  • 42. 匿名 2022/06/08(水) 21:39:48 

    一角獣シリーズ好き

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2022/06/08(水) 21:40:19 

    >>5
    阿修羅の魅力的なことと言ったら。

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2022/06/08(水) 21:40:49 

    もう手元にはないのだけど、萩尾さんの作品はセリフがずっと心に残りますね。
    かなりウロ覚えですが、
    「生きるとはただ時を過ごせばいいのだけれど、時にはとても辛いから…」って。
    短編で戦争シーンもあった様な。
    なんの作品だかわかりますか?

    +23

    -0

  • 45. 匿名 2022/06/08(水) 21:41:10 

    半神読んだ時ぞっとしたけど結構好き

    +44

    -0

  • 46. 匿名 2022/06/08(水) 21:41:15 

    >>9
    半神の主人公が言われた悪口だね
    あの作品を読んだ後は何とも言い難い気持ちになった

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2022/06/08(水) 21:42:15 

    >>35
    読んでて頭がクラクラしました😵‍💫,お尻がしばらくむずむずしてましたw

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2022/06/08(水) 21:42:34 

    >>7
    題名は思い出せないけどリデル人形の話が好き

    +20

    -0

  • 49. 匿名 2022/06/08(水) 21:43:19 

    >>41
    エドガーは彼女の昔の恋人に会いに行ったよね。
    元恋人は彼女の事を忘れていたけど優しい嘘をつく。
    でもでもそのせいで🥲

    +20

    -0

  • 50. 匿名 2022/06/08(水) 21:43:26 

    萩尾望都先生というと、イグアナの娘のイメージが強いな~。
    ドラマにもなりましたよね。
    実は漫画の方はあまりちゃんと読んだ事がないのですが、読まれた方は、どんな印象をもたれましたか?

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2022/06/08(水) 21:44:22 

    >>2
    この2は素晴らしいですね!

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2022/06/08(水) 21:45:26 

    >>44
    4姉妹の次女が献身的で病弱なやつかな?
    だとしたら、ポーの一族だよ

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2022/06/08(水) 21:46:46 

    主ですが、トピ採用されて嬉しい!
    個人的にはアロイスが地味に好きだったり
    します
    名作多すぎて比較的触れられることが少ない
    気もするけど、読み返したくなる

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2022/06/08(水) 21:47:57 

    >>35
    小学生の時に何も知らずに、漫画置いてある~♪くらいの気持ちで図書館にあったので読んでみて、衝撃を受けた。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2022/06/08(水) 21:48:27 

    >>18
    見たよ 出演者はもちろん萩尾望都が大好きな人達だし考察も興味深かった
    ただ萩尾望都の描く少年の話に白熱し過ぎな感があった
    他にもたくさんあるでしょうが! 第2弾とかやって欲しい SF作品や名作短編とか
    個人的にはメッシュについて語って欲しい

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2022/06/08(水) 21:48:53 

    >>44
    私もこの言葉、ずっと心に残ってます。ポーの一族だったと思う。エドガーとアランに会ったおじいさんの日記を読んで空想に耽っていた少女時代。でも大人になって現実に翻弄されて。ふとエドガーとアランに想いを馳せる、みたいな。

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2022/06/08(水) 21:48:58 

    >>41
    「ああ、お城だね」と言ったハロルド・リーを待ち続けたエルゼリのお話だったね。
    「陽に透けておくれ毛は銀色、遠い少女を思い出させる」という一節が何故か忘れられない。

    +21

    -0

  • 58. 匿名 2022/06/08(水) 21:49:39 

    >>34
    BLというより男の子のほうが話が作りやすい感じかな
    女の子だと男去りとか理由がないと動かせにくいし

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2022/06/08(水) 21:49:57 

    >>35
    ジェルミのお母さんを最低だと思った。

    +25

    -0

  • 60. 匿名 2022/06/08(水) 21:49:57 

    >>50
    イグアナの娘は、原作はかなり短いよ。
    ドラマの方が長い。
    オリジナルエピソード入れてるよね。

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2022/06/08(水) 21:51:11 

    感謝知らずの男が大好き
    あの辺のバレエシリーズはほどよく共感できて面白い

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2022/06/08(水) 21:51:13 

    >>53
    夏にねむの木の花を見ると思い出します

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2022/06/08(水) 21:51:26 

    >>13
    これ、エリックの台詞かな(笑)?

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/06/08(水) 21:52:45 

    >>26
    普通にいると思うよ。完成度はトーマの心臓の方が高い。。

    +21

    -2

  • 65. 匿名 2022/06/08(水) 21:53:51 

    >>26
    ヤコブ館の2階はし

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2022/06/08(水) 21:54:23 

    11月のギムナジウムが好きです。

    +24

    -0

  • 67. 匿名 2022/06/08(水) 21:55:19 

    >>18
    凄く面白かったよ、録画したのをたまに見返す
    カズレーザーも夢枕獏さんテルマエロマエの作者さんとか出てて、色んな作品について思いを語ってたよ

    +29

    -0

  • 68. 匿名 2022/06/08(水) 21:55:22 

    >>39
    あれ欄外だったか余白だったかにローマ字で「つまらん話だ」って書き込みがあるんだよね。モーさま意に沿わない原作付きやらされてご立腹だったのかな?

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2022/06/08(水) 21:55:35 

    >>35
    ハマるけど読んでて苦しくなった。
    途中までしか知らないけれど、主人公の子に救いはあるのでしょうか?

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2022/06/08(水) 21:57:13 

    >>63
    エーリクね。細かいことをごめん。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2022/06/08(水) 21:57:13 

    オスカーをもっといろんな作品で読みたかった
    スターシステムといいながら、登場したのは5作品くらい?

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2022/06/08(水) 21:57:24 

    >>44
    「グレンスミスの日記」のラストに近いかな。年老いたヒロインの重みのある言葉だった。

    +20

    -0

  • 73. 匿名 2022/06/08(水) 21:58:30 

    >>69
    あれBLを愉しむ作品ではなくて
    性暴力の被害者側の心理が克明に描かれているからね

    +24

    -1

  • 74. 匿名 2022/06/08(水) 21:59:17 

    ポーのエディスが好きくない

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2022/06/08(水) 21:59:18 

    >>34
    わかる
    私の中でトーマの心臓はBLじゃなくて人間愛の物語

    +44

    -1

  • 76. 匿名 2022/06/08(水) 21:59:25 

    もちろん努力や勉強もあると思うけど、天性の画力のセンスとストーリーのオリジナリティがずば抜けている。
    先駆者でもあり(一体どれほどの漫画家達に大きな影響を与え続けていることか)、この方を超える少女漫画家は今もいないんじゃないかと思う(少なくとも私の中ではいないです)。

    実力があってもキャラクター、中年、老人などの顔、体型の描き分けができない漫画家が多いけど、萩尾先生はその辺りの画力も凄いですよね。

    +45

    -0

  • 77. 匿名 2022/06/08(水) 22:00:35 

    >>70
    何て初歩的なミスを!凄い恥ずかしい…ご指摘ありがとうございます。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2022/06/08(水) 22:03:40 

    >>71
    オスカー!訪問者が大好きです!何度読んでも泣けてしまう。

    +27

    -0

  • 79. 匿名 2022/06/08(水) 22:04:02 

    >>59
    どこまで夫の息子のことわかってたんだろ

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2022/06/08(水) 22:04:22 

    >>12
    11人いる!大好きです。この作品を読む度、萩尾先生って天才だなあって感じますよね。

    +26

    -0

  • 81. 匿名 2022/06/08(水) 22:04:28 

    >>69
    救いがある感じで終わってたよ

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2022/06/08(水) 22:04:34 

    >>76
    年齢や性別だけじゃなくて美少年や美女の顔も何種類にも描き分けてるのが本当にすごいと思ってた。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2022/06/08(水) 22:05:23 

    >>73
    一生のトラウマだからね
    めでたしめでたしでは終われない

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2022/06/08(水) 22:05:52 

    >>53
    ルカスがアロイスに駆逐(と言っていいのか)されたのは
    結局よかったのかどうか...

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/06/08(水) 22:06:18 

    >>27
    パントーは異物。異物は排除しなきゃならない。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/06/08(水) 22:06:19 

    >>80
    アニメのフロルも超美形なんだよ
    アニメは何回も永遠にリピートして観ていられる

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2022/06/08(水) 22:07:56 

    >>5
    原作と漫画は違うので原作もおすすめ。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2022/06/08(水) 22:10:04 

    >>48
    リデル 森の中
    だっけ?

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2022/06/08(水) 22:10:43 

    ゴールデンライラック、壮大なドラマで大好きなんだけど、ヴィーにとってビリーのどこがそんなに魅力的だったのか未だに理解ができないでいる。理屈じゃないのは分かるんだけど。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/06/08(水) 22:11:25 

    トーマの心臓のユーリ、オスカー、エーリクはあの後どんな人生を送ったんだろうね。意外にエーリクだけ生涯独身だったりして、、なんて想像したり。

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2022/06/08(水) 22:12:31 

    「一度きりの大泉の話」読まれた方いますか?
    大泉サロンの楽しい思い出話かと思っていたら若かりし頃の先生の苦しみがひしひし伝わってきて辛かった。漫画続けてくださって良かった。

    +33

    -0

  • 92. 匿名 2022/06/08(水) 22:17:33 

    >>1
    子供心にハッビーエンドでない終わりに強烈な印象が残った
    エルグどうなっちゃうの?と悲しかったわ

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2022/06/08(水) 22:17:35 

    >>91
    こんな本出すんだ‥と、ちょっと引いた

    +7

    -4

  • 94. 匿名 2022/06/08(水) 22:18:47 

    何年か前、原画展を見に行きました。
    その時に初めて知りましたが
    漫画だけでなく、SF小説も書いてらしたんですね!

    道理でストーリーも本格的で読みごたえがあるんだなと納得。
    絵が描けるだけでもすごいのに、専業の作家に引けを取らない
    お話が書けるのだから、最強ですよね。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/06/08(水) 22:19:02 

    一角獣シリーズとか、ハーバルビューティの頃の絵が結構好き
    スローダウンもいい

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2022/06/08(水) 22:19:09 

    >>79
    知っていて差し出したんだよ!

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2022/06/08(水) 22:20:51 

    >>5
    光瀬龍原作とは全然違うね
    帝釈天は阿修羅を愛してたのかな?

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/06/08(水) 22:22:04 

    >>71
    「花嫁をひろった男」で結婚してましたね。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/06/08(水) 22:22:32 

    >>97
    原作のカタカナの砂地獄に挫折しました・・

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/06/08(水) 22:24:43 

    >>91
    小鳥の巣の最終回の絵が荒れていた理由がわかった。目は悪いし引っ越しはするし大変な状況だったのだなと。

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2022/06/08(水) 22:24:48 

    >>71
    再開したポーに出て来てくれ
    脇役でいいから
    おじいちゃんでいいから

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2022/06/08(水) 22:25:49 

    >>91
    読みました
    衝撃でした
    私は竹宮恵子さんの作品も好きだったから

    ずっと苦しい思いを外に出せずに苦しんでこられたんですね
    城さんがそばにいてくださってよかったですよ

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2022/06/08(水) 22:27:51 

    小学生の時にトーマの心臓を本誌で読み、少々難解だったので高校生の時に改めてコミックスを読み直しました。
    当時25歳位のモー様がこの作品を描いたんだなあ..と驚くと共に深く心に刻まれました(後年、スタジオライフの劇を見て更に再燃)。当時は兄貴っぽいオスカーが好きでしたが、年と共にユーリが好きになりました(エーリクはずっと天使)。今でも読み返しています。

    同時期のとってもしあわせモトちゃんも、可愛くて不思議なキャラクターが大好きでした。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2022/06/08(水) 22:28:21 

    >>7
    「グレンスミスの日記」
    大人になって辛い日々の中読み返すと「生きていくってことはとても難しいから、ただ日を追えばいいのだけど時にはとても辛いから、弱い人たちは、特に弱い人たちはかなう事のない夢を見るんですよ」に泣く。

    +34

    -0

  • 105. 匿名 2022/06/08(水) 22:31:26 

    >>5
    ユダが気の毒だったな。歴史がお前のことを裏切り者と言い続けるんだ、みたいなイエスのセリフが怖かった。

    +8

    -1

  • 106. 匿名 2022/06/08(水) 22:32:06 

    バルバラ異界の渡会さんが好きだった

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2022/06/08(水) 22:34:03 

    >>59
    サンドラは萩尾望都作品のキャラクターで1番嫌いだわ。

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2022/06/08(水) 22:37:34 

    あぶない丘の家、の源氏考察がとても面白かった〜
    萩尾先生もああいう議論を好んでしているんだろうな〜ついていけない、ひたすら尊敬する。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2022/06/08(水) 22:39:33 

    >>52
    >>56
    >>72

    ありがとうございます!
    そうです。年老いたヒロインの最後の方のセリフで。途中、病弱な子が亡くなって「これで食い扶持が減った」とか母親が辛さから言う場面もありました。
    ポーの一族だったんですね。もう1度読みたいなあと思います。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2022/06/08(水) 22:39:39 

    萩尾作品の男キャラはすごくツボにはまるの多い
    オスカーはもちろんのこと、サンシャイン、ネズ、
    モリ、キリヤ、グランパ、アマゾンとか
    皆それぞれ違う個性だけどなんか魅力的
    あと個人的にはアマゾンみたいな細目キャラ好き

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2022/06/08(水) 22:42:30 

    >>93
    あれを出さなければ「少年の名はジルベール」がドラマ化され
    青春時代の萩尾先生も誰かに演じられてしまうので止むを得なかった

    +22

    -0

  • 112. 匿名 2022/06/08(水) 22:45:31 

    >>79
    知ってしまったけど、そんなわけないと思い続けていたんじゃないかみたいなことをリンドンが言ってたような。まあ己の幸福を優先したんではあるけど、最後にグレッグの車に乗ったのはボストンにジェルミを連れていく相談をしたかったのかなとか、なんかハッキリしないのがまた人間らしくて…ね。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2022/06/08(水) 22:46:50 

    >>111
    にしても書きぶりがちょっと・・と思ってしまった

    +3

    -7

  • 114. 匿名 2022/06/08(水) 22:46:53 

    母親がファンで、海外転勤先に持って行ってたので、初めて読む漫画が萩尾望都の漫画で、それしか漫画無かった、当時6歳
    トーマの心臓とか11月のギムナジウムとか11人いるとか、全然意味わかんなかったけど、何度も読んだわ
    短編集は割と6歳児でも理解できた(水溜りで靴汚したくなくて、パンを置いて踏んで歩いた女の子の話とか、浴衣縫う話とか、薔薇の咲く庭に住んで妖精とお喋りしてた女の子の話とか)

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2022/06/08(水) 22:47:10 

    >>50
    >>60
    原作漫画は、普通に日本が舞台で描いてるけどおとぎ話っぽい雰囲気を感じた
    お母さんとの間に壁を感じてる人が読んだら刺さるよ

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2022/06/08(水) 22:52:24 

    >>93
    私は内容に引いたりはしなかったけど、あの本が出てから案の定竹宮先生を叩く人や反対に萩尾先生に幻滅したって声も出てきたから、そういう批判的な声が双方の耳に入って精神的に参ってたりしないかちょっと心配にはなった

    +22

    -0

  • 117. 匿名 2022/06/08(水) 22:54:09 

    >>69
    ジェルミにとって救いとはなんだろう。って考えちゃう。最後はハッピーエンドらしくはないけど周りの人達に支えられてた。

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2022/06/08(水) 22:58:48 

    モードリンって作品が好きだけど、最初読んだときはめっちゃ怖かった...
    初期の丸っこい絵柄もいいですよね
    後追いファンなのでリアルタイムで読んだ方はどういう感想だったかはわからないけど

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/06/08(水) 22:59:40 

    >>50
    漫画は50ページくらいの短編なんだけど、リカが大学卒業して結婚、子育てまで描かれてて深い。ラストシーンまで無駄なコマが一つもないんじゃないだろうかと思う。

    ドラマも好きだけど、漫画は完成度の高さに圧倒される。

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2022/06/08(水) 23:01:47 

    マージナル

    アシジン推しだったけど、最後のメイヤードに持ってかれた

    +17

    -0

  • 121. 匿名 2022/06/08(水) 23:01:48 

    >>36
    エッグスタンドは一本の映画をみたような満足度ある。すごい好き

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2022/06/08(水) 23:13:19 

    >>118
    昔読んだのを今思い出しました!
    モードリンはまだ心も身体も子供なのに
    セクシーな大人の男性に魅かれて
    秘密を共有する事で彼と疑似恋愛をしたつもりになってしまったのでしょうか

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/06/08(水) 23:14:32 

    >>114
    パンを踏んだ女の子といえば、教育TV の影絵劇場のがおどろおどろしくて有名だけど(原作アンデルセン)、
    萩尾さんの「白い鳥になった少女」は哀しくも美しいと思う

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2022/06/08(水) 23:19:38 

    >>117
    ビョルン・アンデルセンみたいに老人になるまで生きることが勝ちなんだよ

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2022/06/08(水) 23:21:11 

    >>91
    萩尾先生のと竹宮先生の、両方読みました
    萩尾先生がすごく傷ついたのもわかるし、天才に嫉妬する竹宮先生の苦しさもわかる

    +19

    -0

  • 126. 匿名 2022/06/08(水) 23:26:30 

    >>113
    横だけど
    あんな精神的に負担のかかる恐ろしい?騒動があったのに
    全部美しい青春の一ページとしてドラマ化されてしまったら堪らないだろうなあと思ったわ

    +25

    -0

  • 127. 匿名 2022/06/08(水) 23:27:46 

    残酷な神が支配する、は読んだ後しばらく引きずった……軽いPTSDみたいなショックが続いた

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2022/06/08(水) 23:30:02 

    >>113
    竹宮さんより萩尾さんの肩を持ってしまうワタクシ。。。

    +30

    -1

  • 129. 匿名 2022/06/08(水) 23:33:20 

    紡木たくやら萩尾望都やら懐かしいトピが連日立ってて嬉しい

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2022/06/08(水) 23:36:57 

    >>34
    だよね。
    でも逆に一緒によく語られる風と木の歌はBLでいいと思う。何かガチめであっちは引いてしまった…。

    +25

    -2

  • 131. 匿名 2022/06/08(水) 23:37:06 

    >>127
    キツいシーンの連続だったけど
    最も辛かったのは
    清らかでうつくしいものとの唯一の繋がりとして
    精神を正常に保つために持っていたあのちいさな卵まで
    辱めの道具に使われ汚されてしまうシーンだった

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2022/06/08(水) 23:40:06 

    >>127
    グレッグのあの狂ったような顔が脳裏に焼き付いて離れない

    本気で怖かった

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2022/06/08(水) 23:41:06 

    >>122
    疑似恋愛というよりかは少女らしくおじに憧れていたのに、とんでもない場面を目の当たりにした精神的ショックを感じないようにする為に物分かりの良い風に背伸びしていたのかなと思った
    最後のモードリンの涙は張り詰めていた心が解きほぐれて、ようやく怖かった・ショックだった気持ちを受け入れた涙=モードリンが子供に戻れたのだと解釈したのだけど大分前に読んだきりだから解釈違いかもしれない
    皆さんはどういう風に解釈していますか?

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2022/06/09(木) 00:02:26 

    >>8
    ファンの友達と実写するなら誰?をよくやったけどサイフリート役の高見沢しか決まらなかった

    +18

    -0

  • 135. 匿名 2022/06/09(木) 00:23:25 

    >>84
    アロイスが存在したのかどうかも疑われたけど
    病弱な子供の身体を乗っ取ろうとしてたし
    悪霊みたいなモノとして存在していたのかな
    そして今後は…

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/06/09(木) 00:33:42 

    萩尾望都が本名という驚き。美しい。

    +33

    -0

  • 137. 匿名 2022/06/09(木) 00:47:48 

    >>86
    トトがTARAKOだったよね!
    懐かしい!

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/06/09(木) 00:49:26 

    メッシュが好きです。

    海外とか行ったことなかったからパリってどんなところかなって…

    切ない青春のオンパレード、メッシュ。お父さんとうまくいかなかったり、信頼してた大人に裏切られたり、ガールフレンドと遠距離になったり…

    子どもだからわからなかったけれど、萩尾望都先生も親と確執があったと聞いて大人になってから納得しました。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2022/06/09(木) 01:13:37 

    >>79
    ようやく手に入れた理想の幸福の極地を守るためには
    じっさいに自分の目が見たものを
    究極の事なかれで無理やり否定してでも
    崩壊させたくなかったのかな

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2022/06/09(木) 01:19:06 

    >>63
    見捨てないで、ボーサン

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2022/06/09(木) 01:28:05 

    なのはな、まだ読んでない
    どうだった?

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/06/09(木) 02:05:14 

    >>141
    読んだけどもわたしはイマイチだったかな

    ってか、素晴らしいトピックに出遅れた!
    萩尾望都大先生!
    トーマの心臓を若い頃に読めたことがとても幸せだと思った
    サイフリートの悪の魅力も退廃的で素敵だと思えた

    だが、バッカス推し

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2022/06/09(木) 02:15:38 

    >>48
    コールドチキンに憧れたなぁ。
    当時よく調べたよね。
    ネットもない時代に資料集め大変だったろうに。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2022/06/09(木) 02:47:00 

    >>142
    バッカスが心配してるのはオスカー、ってとこが好き

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2022/06/09(木) 03:39:10 

    >>144
    物凄い話なんだけども全部のキャラクターが魅力的だよね、美しくキラキラしている

    このトピックはプラス押しまくりだ

    バルバラ異界はぶっ飛んだ!いきなりワールド全開!

    +10

    -0

  • 146. 匿名 2022/06/09(木) 06:01:39 

    トーマの心臓「こんな愛もあるんだ」って衝撃でした
    マイ覚だけど、このディオ・ブランドーが少女漫画から出てきたみたいで大好きです
    萩尾望都ファンから見ても気になる存在なのではと思ってしまう

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2022/06/09(木) 06:02:17 

    バルバラは私も大好きなんだけど、オチが今一つ釈然としないというか、自分自身でこの作品の解釈を正しくできているのかどうか正直よく分からない。

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2022/06/09(木) 06:04:05 

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2022/06/09(木) 06:10:59 

    元々大島弓子のファンなんだけど

    海にいるのは…の図書館のちいさ~いコマにエドガーがいるの見つけた時は嬉しかった

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2022/06/09(木) 06:51:33 

    >>121
    だよね
    エッグスタンド、古いヨーロッパの映画みたいで好き
    ローマへの道も佳作短編映画って感じでかなり好き

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2022/06/09(木) 06:57:47 

    >>50
    毒母と姉妹の不公平な扱いにイライラするけど、毒母にも悲しい背景があってのことだったんだと心のわだかまりも溶けて読後感いいし、何より牛みたいな旦那が良い 
    イグアナなのにおとぎ話的なキラキラ感ある

    +14

    -0

  • 152. 匿名 2022/06/09(木) 07:03:17 

    SF苦手だけど萩尾さんの一部のSFは凄く好きだな
    特にマージナルとA Á

    他はメッシュ、残酷な神、ローマへの道あたりが好き
    ただ山岸さんや大島さんは殆どの作品好きだけど
    萩尾さんは結構合わない作品も多く感じる

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2022/06/09(木) 07:27:03 

    >>51
    ガルチャンにあるまじき素晴らしい2ですね。

    +14

    -1

  • 154. 匿名 2022/06/09(木) 07:45:47 

    >>34
    何かと話題の大泉本でBLじゃない(同性愛はよく分からない)って本人が否定してて納得。

    +17

    -0

  • 155. 匿名 2022/06/09(木) 07:47:44 

    >>113
    してしまった方は青春の1ページとして綺麗に総括されてるけど、された方はいまだに苦しんでるじゃないの。

    +16

    -0

  • 156. 匿名 2022/06/09(木) 07:48:33 

    >>119
    短編なのに内容が濃いものが多いよね。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2022/06/09(木) 07:50:22 

    >>111
    朝ドラにもとか言われてたよね。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2022/06/09(木) 08:46:07 

    >>156
    半神とか柳の木のとかね

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2022/06/09(木) 08:49:12 

    「トーマの心臓」でファンになりました。
    「ゴールデンライラック」や「半神」、「エッグ・スタンド」、「訪問者」、「マリーン」、「金曜の夜の集会」、「ヴィオリータ」、「イグアナの娘」etc.、好きな作品は沢山あります。
    70年代くらいのフワッとしたタッチの絵柄が1番好きです。

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2022/06/09(木) 08:56:56 

    マルゴ、途中で買うのやめてしまったけど完結してるのかな
    AWAY、評判悪かったけど私は面白かった
    あれって原作もっと短いんだっけ
    設定面白いし、人間関係の描写や物語動かし方やっぱり上手いなぁと思った

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2022/06/09(木) 09:19:38 

    >>80
    あの短さで、あれだけの濃度の作品が描けるなんて。
    手塚治虫が嫉妬したのもわかる。

    +13

    -0

  • 162. 匿名 2022/06/09(木) 09:25:39 

    >>161
    去年ワクチンを打つ時
    移民船の中で子供の分しかワクチンがない絶望感をふと想像しました

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2022/06/09(木) 10:11:44 

    >>26
    私はトーマ派だよー
    何故かポーはハマらなくて、何かファンだと名乗りにくい…

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2022/06/09(木) 10:14:02 

    >>59
    サンドラは弱すぎたよね。
    でも娘ならともかく夫が息子目当てとは思わないし、勘づいた後もジェルミの気持ちはわからないんだよね。ビビからの手紙読んだだけだとジェルミにもその気があったようにとれるし。
    やっぱりジェルミはサンドラに告白すべきだった。でもグレッグが悪魔すぎたし、それに利用されたサンドラが弱すぎた。
    最終的にサンドラが珍しくグレッグに強気にでて車に乗ったのはジェルミをアメリカに帰すためだったし、ラストでお墓から笑顔ででてきたのはやっぱりジェルミを愛しているからだと思う。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2022/06/09(木) 10:14:30 

    >>154
    「少年愛」がわからないのじゃなかった?
    自分の中では萩尾作品は性未分化段階の少年愛
    竹宮増山さんのはBLの前段階という感じがする
    読み返したら完全にホモとエロを描きたかったんだなと思うもん(悪いこととは思わないし、それを表現する為戦ってきたことは評価する)

    +16

    -0

  • 166. 匿名 2022/06/09(木) 10:17:55 

    >>79
    彼女も混乱していたし、虐待なのか確信は持ててないよね
    ジェルミも望んでいることで、わざとグレッグを避けるふりなのか、それとも本当に嫌っているのか
    でもどちらにせよグレッグに裏切られていることは違いないから余計に目を背けてしまう…
    子供より自分が大事だからね

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2022/06/09(木) 10:21:25 

    >>164
    ただ、車に乗ったのはジェルミを遠ざけて時間稼ぎをするだけで、グレッグに問い詰めたりはしなそうなんだよなぁ
    そのままジェルミがボストンに帰るとなったらサンドラはホッとしたんじゃ?曖昧なままなこと含め

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/06/09(木) 10:23:38 

    >>138
    私もメッシュ大好きです。
    大人になる直前のモヤモヤする感じを感覚的に表現するの素晴らしくうまいと思う。
    ミロンの包容力も理想的。で、そのミロンの彼女の包容力も。こんな大人になりたい。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2022/06/09(木) 10:26:19 

    >>69
    わかりやすくハッピーエンドとは言えないけど穏やかに終わったと思う…
    私も4巻くらいで挫折したけど、他から納得いくラストと聞いて思い切って読んだら一番好きな作品になった

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2022/06/09(木) 10:31:47 

    >>61
    バレエの話はどれも大好き
    重いエピソードがサラッと入って(ローマへの道除く)、普通はそれを主題にして名作狙いにしそうなところを萩尾作品だとただそこにある出来事なんだよね

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2022/06/09(木) 10:35:50 

    >>167
    でもジェルミにとっては望むところだよね。1人でアメリカに帰ってサンドラはイギリスでグレッグと幸せに暮らす。
    そうなるとグレッグから冷たくされて結局離婚だろうけどね。
    もしジェルミがちゃんと告白してたらどうなっただろうね?気がふれるか自殺しちゃうかお酒や薬に依存するか…やっぱり言えないってなっちゃうね。
    でもサンドラもジェルミをちゃんと愛してたことは認めてあげたいんだよなぁ。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2022/06/09(木) 10:37:40 

    >>157
    以前から朝ドラにピッタリ!と書く人何人も見たよ
    でも登場人物ほぼ全員独身だから絶対改悪されるのが目に見えてるんだよね
    周辺の池田御大を出したら昼ドラになっちゃうし、教祖になった人何人もいるし
    絶対無理なんだけど…子供居ないから死後勝手に使われてしまうんだろうな

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2022/06/09(木) 10:41:47 

    >>123
    私は影絵のイメージだったから後になって萩尾さんの描いたものを読んでイメージ払拭されたよ…
    一斤丸ごとのパンあまり見たくないのよ

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2022/06/09(木) 10:42:49 

    >>163
    トーマはユーリ、エーリク、オスカーの3人の
    関係が絶妙だよね。他のキャラクターの配置
    も無駄がない。
    ポーは叙事詩ぽく描くために色々な登場人物
    出るし、混沌とした部分も多いからそこについていけるかで結構分かれそう

    +12

    -0

  • 175. 匿名 2022/06/09(木) 10:45:16 

    >>91
    私は竹宮さんの作品は苦手で24年組の萩尾さん山岸さん大島さんは大好きなので、何故このくくりに竹宮さんが入って同格に語られるのか疑問しかなかった。
    お2人の本を読んで、なるほどなーと納得した。

    +11

    -2

  • 176. 匿名 2022/06/09(木) 10:51:20 

    >>91
    読みました。竹宮先生のエッセイも先に読んでいたけど、萩尾先生の苦しみがそこまでとは..とショックでした(翌日寝込んだ位)。
    5ちゃんでは萩尾先生の自己肯定感の低さ云々が言われていたけど、その感受性から様々な作品が生まれた訳ですし、見た物をすぐ絵に描ける空間把握能力?も竹宮先生の嫉妬(誤解)につながったのかと思うとやるせないですね。
    それでも長く休む事なく漫画家を続けてこられて感謝です。
    因みに竹宮先生の作品も好きですよ(数年前に原画展に行った時に来場されててお若い!と思いました😀)

    +17

    -1

  • 177. 匿名 2022/06/09(木) 11:15:45 

    >>158
    柳の木好きです!
    ここではないどこかシリーズ世界が繋がってるんですよね
    (柳の木は多少設定変わってるかな?)
    報われたのか救われないのかわからないままの人もいるけど…そこがリアルだからこそ優しさがより尊いと感じます
    もう続きは読めないのかな

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2022/06/09(木) 11:24:01 

    >>35
    イアン、あの容姿で成績優秀、スポーツ音楽共に秀でてしかも大金持ちの完璧人間ぽいのに大切な人を救えず、彼女を振り回してドツボにはまり…人間臭いのが良い

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2022/06/09(木) 12:01:26 

    >>35
    イアンの影響でペリエを飲むようになった

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2022/06/09(木) 12:24:04 

    >>91
    私はこの本を読んで
    「精霊狩り」のダーナの仲間、リッピとカチュカのモデルが誰だったのか判って大泣きしました。
    絶交するまでは本当に大好きで
    一緒にいるときはいつもこんなカーニバルみたいな楽しさだったんだろうなと。
    もちろん私が自分の似た経験を投影してそう感じただけなんですが…

    +5

    -1

  • 181. 匿名 2022/06/09(木) 12:24:37 

    残酷なは前半読むのしんどいから、グレッグ亡くなった後からいつも読み返してる
    精神的にキツイ時に読むと自分も少し救われるような気がする

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2022/06/09(木) 12:41:19 

    >>165
    腐女子の間ではよくトーマと風木がBLの2大元祖みたいな扱いされてることが多いけど、風木の方が性描写もあるぶん今のBL文化に繋がるものを感じるよね
    単純にトーマも同じ年代の作品で寄宿学校が舞台っていう点からごっちゃにしてBLだと思ってる人が多いんだと思う
    BLトピでも毎回のようにトーマが話題に出てくるから、その度にBLじゃないよってレスが付くのがお決まりの流れになってる

    +15

    -1

  • 183. 匿名 2022/06/09(木) 12:49:37 

    >>158
    半神、たった16ページであの深さ
    天才ですよね

    +17

    -0

  • 184. 匿名 2022/06/09(木) 12:54:25 

    先日「小さな恋のメロディ」って言う昔の映画を見たら、まさに萩尾先生の描くギムナジウムの世界だった。

    騒がしい学食のシーンで皿を胸にベチャっとされる子や、ちょっぴりワルでリーダーシップのあるオスカーみたいな子。主人公の男の子がすごく綺麗な顔で、育ちが良くて可愛くて、でも意外に行動力のあるエーリクにそっくりだった。先生は情報の少なかった当時は、映画からインスピレーション受けてたのかな?って想像できておススメです。
    萩尾望都ファンの人で語りましょう

    +3

    -2

  • 185. 匿名 2022/06/09(木) 13:02:26 

    >>184
    オススメっていうか、小さな恋のメロディなんて映画としてめちゃくちゃ有名な定番だしほとんどの人見てない?w

    +6

    -2

  • 186. 匿名 2022/06/09(木) 13:10:23 

    >>185
    そうなんですけど、ここって母のコレクションで萩尾望都を知った若い人もいると思うから。
    それにこの映画の頃って自分まだ子供で、同級生でも知ってる人は少なかった。

    +8

    -2

  • 187. 匿名 2022/06/09(木) 13:19:20 

    メッシュシリーズが好きです
    個人的には、メッシュよりミロンが好き

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2022/06/09(木) 13:25:48 

    若い頃、本屋に勤めていました
    美術の本の売り場でしたが、ある日
    萩尾望都の名前でお買い上げされていたことが判明
    萩尾先生がご来店されたかアシスタントの方がご来店されたか分からないけど、、、
    ちなみにお会計担当したアルバイトの大学生は萩尾先生の事を知らず、キョトンとしていました
    豊島区にある本屋でした

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2022/06/09(木) 13:28:41 

    >>4
    お恥ずかしながら読んでもイマイチ理解できない作品も多くて、ブログやSNSの感想や考察を読んで納得することも多々ある
    あと解釈が分かれそうなのも色んな意見知りたくて検索する
    だから深いお話描く漫画家さんのトピ立つと一気に読めて嬉しい

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2022/06/09(木) 13:56:13 

    ルイ・マルのさよなら子供たち、だっけ
    あれも萩尾さん的世界を感じる昔の映画

    萩尾さん漫画夜話に出てたし、東村とか結構最近の漫画も読んでるみたいだし、萩尾さん視点の漫画評色々読んでみたいな
    テレプシのチカちゃんの時の感想も一読者視点で共感した

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2022/06/09(木) 14:15:44 

    はじめての海外旅行はドイツにしたな

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/06/09(木) 14:34:17 

    ポーの一族はちょっとインタビューウィズヴァンパイアを彷彿とさせますね

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2022/06/09(木) 14:54:21 

    山岸凉子先生もそうだけど、萩尾望都先生も毒親率高いよね。胸が張り裂けそうな展開が綴られている。

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2022/06/09(木) 15:09:57 

    >>174
    旧ポーの一族シリーズより新作ポーの方が好き
    これは少数派かもしれないけど

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2022/06/09(木) 15:15:03 

    >>149
    エドガー、あちこちに出没してますよね。
    私が持ってる木原敏江さんの「銀河荘なの」にも1コマ大きくエドガーが出張しています。
    漫画家さん同士でアシスタントとかしてた時代ですよね。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2022/06/09(木) 15:18:51 

    >>192
    私も昔気になってどっちが先か調べたらポーの方が全然先だったから驚いたことある

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2022/06/09(木) 15:19:42 

    >>193
    サンドラと間人が特に腹立つ

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2022/06/09(木) 15:22:27 

    >>193
    萩尾先生は親子関係があまり…って話は至るところで見てきたけど実際どうなのかは知らないね

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2022/06/09(木) 15:23:53 

    >>184
    私もエーリクって完全にマーク・レスターのイメージですよ!
    巻き毛とかそっくり。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2022/06/09(木) 15:29:52 

    >>196
    そういえば「人は二度死ぬという 一度目は肉体の死 二度目は自分を忘れ去られた時」みたいなの
    松田優作の名言として広まってるけど、トーマの心臓で引用されてのが先だと検証されてたのを見た
    引用元は不明だけど
    最近松田一家にはムカついてるから、せめて名言は一つ消えて欲しいw

    +9

    -1

  • 201. 匿名 2022/06/09(木) 15:32:36 

    畳4畳半の部屋で貪り読んでいた
    ギムナジウム
    バンパイヤ
    レースの服を着こなす美少年

    今だって私の宝箱なんです

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2022/06/09(木) 15:55:24 

    >>200
    今検索したら永六輔さんの言葉みたいですね。
    結構いろいろ良い言葉を残されてるようです。

    +4

    -1

  • 203. 匿名 2022/06/09(木) 16:22:05 

    >>198
    この記事読んだら確かにこれはなかなかにキツいなと思った
    毒親というか良くも悪くも「昔の人」といった感じのご両親だったのかなと
    最近になってやっとお母さんも漫画の仕事に理解を示してくれたみたいだけど、そこに行き着くまで相当苦労されてたのは事実だと思う
             女子美術大学特別公開講座「仕事を決める、選ぶ、続ける」レポート - ニュース:萩尾望都作品目録
    女子美術大学特別公開講座「仕事を決める、選ぶ、続ける」レポート - ニュース:萩尾望都作品目録 www.hagiomoto.net

    女子美術大学特別公開講座「仕事を決める、選ぶ、続ける」レポート - ニュース:萩尾望都作品目録このサイトについて | 更新履歴 | リンク | 掲示板 | お問い合わせ最近の記事一覧「『ポーの一族』と萩尾望都の世界」講演レポート萩尾先生が「漫画「もしも東京...

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2022/06/09(木) 16:52:00 

    >>202
    永六輔さんが「大往生」でその言葉を書いたのは90年代だから違うのでは、ということでした
    ただラジオの仕事で若い頃からその言葉を使っていてそれである程度広まった可能性はありますね

    +4

    -1

  • 205. 匿名 2022/06/09(木) 16:59:59 

    >>188
    本名なんだよね。聞いた時はびっくりしたんだけど、ご本人にぴったりだし色々なテーマ描く漫画家の名前としてもぴったりな名前だと思う。
    豊島区の本屋なら西武線使ってよく来てたのかなと想像すると面白いですね。

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2022/06/09(木) 17:00:53 

    >>161
    手塚治虫は才能ある人ある人に嫉妬してるから。嫉妬される人は才能すごいんだなって分かるけど。

    +11

    -0

  • 207. 匿名 2022/06/09(木) 17:58:13 

    >>21
    誰だっけあのパンタロンが似合うジェンダーレスな人

    +0

    -2

  • 208. 匿名 2022/06/09(木) 18:14:49 

    >>203
    読みました。昔の親ってこういう人が結構いましたよね。親を敬い、親に従うのが当然と言った考え。うちの親もそうでした。

    あと萩尾さんって地に足を付けた人だなって感じがしました。弟さんが登山をしていたとあったけど、萩尾さんも1歩1歩自分で歩いて頂上に立つ、そんなイメージ。

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2022/06/09(木) 18:32:02 

    >>207
    横だけど、顔が浮かんだ。
    キッチンを彼女のステージになんかさせられないとか言ってプロポーズを迷っていたのは主人公のお父さんだっけ?

    この漫画で「女の子はみんな綺麗」ってセリフがあって、そうなのか~よし!とか当時思った記憶w

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2022/06/09(木) 19:28:26 

    私はずっと「半身」が好き。

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2022/06/09(木) 20:14:46 

    >>207
    現代では問題ありまくりのエピソード満載の作品だけど
    あの当時の風潮ではもう最高に面白かったですね

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2022/06/09(木) 20:33:59 

    >>14
    綺麗よね
    耽美というか
    水に沈む車の上に乗っかっているエドガーのページの美しい事
    あの頃全部手書きでっせ
    点描とか、全部手で一粒一粒描いているのよね

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2022/06/09(木) 20:42:34 

    >>24
    あの奥さん気の毒だった
    男の「初恋」に敵うわけないって言うからなー

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2022/06/09(木) 20:53:51 

    >>26アランが好きでした

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2022/06/09(木) 21:08:28 

    >>213
    似たようなシチュエーションの作品だと
    マリーン、ヴィオリータ、花と光の中があるよね
    個人的にはマリーンが好きです
    小学館文庫の続・11人いる!に収録されてるのを読んだ


    +3

    -0

  • 216. 匿名 2022/06/09(木) 21:13:07 

    >>14
    萩尾望都さんまだまだ現役だしお元気で驚異的
    モト先生自体がポーの一族なのではと思うくらい

    テレビで言ってたけどモト先生の思ういい男は知的でウィットに富んだミステリアスな男性らしい

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2022/06/09(木) 21:17:56 

    >>132お面被った顔が特にイヤ、、、

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2022/06/09(木) 21:23:16 

    >>26
    トーマの親族と竹宮恵子さんの風と木の詩は一対の作品

    二人で見に行った映画、悲しみの天使から着想を得てそれぞれ作品化した

    良家の青年が純粋な少年を愛してしまうが周囲に反対され少年が鉄橋から身投げした実話

    +2

    -7

  • 219. 匿名 2022/06/09(木) 21:25:29 

    >>88友達が井戸に落ちちゃってたヤツ?

    +0

    -1

  • 220. 匿名 2022/06/09(木) 21:27:29 

    萩尾望都ってずっと昔から名前は知ってたけど読んだこと無かった。50代になってからトーマの心臓を読んだ。若い人の話だけど自分が若い頃にに読むより、人間的に成長した今読んでよかった。昔の漫画家はデッサン力もあるし、文学作品と言ってもいい。ちなみに35年くらい前の粕谷紀子の作品が大好き。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2022/06/09(木) 22:30:46 

    「君の名前で僕を呼んで」でティモシー・シャルメを観て「ジェルミ!」と思ったのは私だけではないはず。
    正直ジェルミって美少年設定だけど、そんなみんながフラフラするほど?って少し思ってたけどティモシーみて「これはフラフラしてしまう」って納得。

    +7

    -1

  • 222. 匿名 2022/06/09(木) 22:44:27 

    遊び玉の原稿が無くなったのが未だに気になって。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2022/06/09(木) 23:10:01 

    >>165
    竹宮惠子の本の方も読んだけど、ご本人が言ってるよ。作品には作者の性癖がどうしても出るものだって。でもそれもあなたの場合の話だよねって感じがする。
    それとはやっぱり萩尾さんは違ってあなたの言う性未分化段階の少年同士だと思う。
    あと、他のコメントにもあったけど、萩尾さんの場合は少女はいろいろと制約が多いから、少年で描くというのはとても自由で開放感があったって。だから作品に出てくる少年たちはある意味制約ない状態での少女とも言える。

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2022/06/09(木) 23:12:38 

    >>215
    「みつくにの娘」の叫び出したいような甘美な苦痛も思い出します。
    山の神に宝石のように保存されてるのを
    一瞬だけ見せつけられたような…

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2022/06/09(木) 23:28:44 

    >>215
    マリーンは男女の立場が逆だったような
    もう何年も読んでないから細かいところは
    忘れたけど

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2022/06/09(木) 23:29:03 

    寄生獣のミギーが好きだったみたいですよね。寄生獣トリビュートという本で萩尾望都も作品出しているけどほんの短編なのに読み応えがあります。

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2022/06/10(金) 00:15:25 

    >>223
    横から失礼。少女はいろいろ制約が多い、で時々思うんだけど、萩尾さんって結構古い考え方をしているよね。
    例えば「11人がいる」。リアルで掲載時に読んでるんだけど「なぜ最終テストに女性が?」ってみんな驚く場面で、いやSFだし未来の話だし、女性がいたって当然なんじゃない?って当時思ったの。既に女である事でそれほど窮屈さは感じない時代だったから。
    萩尾さんはどこか女性に殻を被せてる気がする。

    +6

    -1

  • 228. 匿名 2022/06/10(金) 00:26:18 

    >>100
    ずっと気になってなんだけど目覚めたマチアスに噛まれたキリアンのその後がそのままになってるのもそのせいなんでしょうね。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2022/06/10(金) 00:34:34 

    >>227
    それは萩尾さんの生まれ育った次代やご両親や九州の土地柄も関係しているのかなと思います。

    +8

    -0

  • 230. 匿名 2022/06/10(金) 00:58:55 

    >>134
    マイナス付きまくり下手すると叩かれるかもですが言います
    私には以前から宇野昌磨さんがどうしてもエーリクみがあるように見えて仕方ないんです
    これは私がそう思うだけですねきっと

    +1

    -2

  • 231. 匿名 2022/06/10(金) 01:18:40 

    >>217
    もう変態とかいうレベルを超えた
    淫魔そのもので怖かったですね

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2022/06/10(金) 04:07:41 

    >>200
    聖書じゃないかな

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2022/06/10(金) 10:03:12 

    >>146
    ジョナサンとディオの出会いから学生時代って作中でさらっと終わるけど設定が耽美だな〜っと思います!
    貴族の家にひろわれた美貌の少年と子息が表面上は仲良くしつつお互い腹の底で疑っているとかさ

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2022/06/10(金) 10:07:12 

    >>232
    ありがとうございます!
    それならトーマが引用するのも納得です

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2022/06/10(金) 10:13:41 

    >>227
    当時は女性の権利なんて名ばかりでまだまだ目に見える区別も差別もあったと思うよ
    編集者も男ばかりだし「女の子はSFなんて読まないわからない」となかなか描かせてもらえない時代の先駆者が萩尾さん竹宮さんなのに
    自分が生まれた頃書かれた作品だけど、それでも不自然だとは感じなかったな
    宇宙に出るという特殊な環境だったのもあって

    +15

    -0

  • 236. 匿名 2022/06/10(金) 10:25:35 

    トーマや訪問者の文庫版を持ってるのだけど年々画面の小ささがつらいw
    愛蔵版?的なサイズがきっとあるよね、揃えたいな

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2022/06/10(金) 10:35:22 

    >>62
    「鼻毛みたいな花だな」
    「ハナゲーッ」
    萩尾望都ファンの人で語りましょう

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2022/06/10(金) 11:02:37 

    >>236
    トーマはコマ割りとかほんと凄いんだけど、
    1ページ辺りの情報量が途方もなくて漫画なの
    に読むのに時間かかるw

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2022/06/10(金) 11:26:26 

    >>236
    トーマ含む代表作が萩尾望都パーフェクトセレクションとして2007年から2008年にかけて出版されたんだけど、今は新品で手に入らないんですよね…
    またパーフェクトセレクション+アルファ版出して欲しい

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2022/06/10(金) 19:51:44 

    >>91
    河出書房の「総特集 木原敏江」で、萩尾さん・青池さん・木原さんのすごい楽しそうな対談が載ってて、
    そのあと「大泉」を読んで、あぁ…と思いました。
    木原さんまじ天使だよね。

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2022/06/10(金) 20:04:11 

    >>1
    今、バルバラ異界にハマってます!

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2022/06/10(金) 20:37:06 

    時々「偽王」を読み返したくなります。
    このカタルシスはクセになる。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2022/06/10(金) 21:05:16 

    >>240
    「私が近くに引っ越して来たら嬉しい?」と聞いたら「うん!」と即答されたんですよね。パァッと世界が明るくなった気がしただろうな。

    素人の趣味の創作仲間同士でも
    急に攻撃されてグループから追い出されたりすると
    胸が砕けるような思いがして傷つくもんだけど
    こんな神のような大物でも、そういう気持ちって同じなんだね。

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2022/06/10(金) 22:08:14 

    >>110
    萩尾さんは新作ポーに出てくるファルカ
    みたいな男性の脇キャラ描くの上手いと思う
    ああいうキャラ出るとなんか見てて安心する


    +3

    -0

  • 245. 匿名 2022/06/11(土) 18:09:16 

    >>184
    先日TVで小さな恋のメロディを初めて観ました。すぐに萩尾望都先生の作品を思い浮かびました。校舎から飛び出す生徒の軽やかな足取りが小鳥の巣など先生の作品のイメージそのものでびっくり。足が地面についていないような身軽さはあの年頃特有のものですよね 先生の作品も映画も見事に描かれていることに改めて感動。先生の作品は色褪せません。

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2022/06/12(日) 13:25:34 

    >>165
    わたしも少年愛やBLって必ずしも性愛を描く必要はないと思ってたんだけど
    竹宮さんが、当時は少女漫画の中で少女や女性の性愛を描くことがタブーになっていたので性別を少年に替えて性的な描写に挑戦したと書いておられたのを見て
    最初から「風と木の詩」は少女マンガでタブーとされてる性愛を描くのを目的とした作品だったのかと驚いた
    まさに今流行ってるエロBLの元祖が竹宮恵子なんだよね
    自分が小学生の頃、トーマの心臓は抵抗なく読めたけど、風木は気持ち悪いと思った感覚が正しかったんだなと思う
    わたしはマンガや小説や映画ってエピソードやセリフを積み重ねていって観た人の心の中に浮かび上がってくる複雑な感情を楽しむものだと思っているので
    直接的なエロを微に入り細に入り描くことがそんなに重要だとは思えないので
    基本的に萩尾さんに賛同するなあ

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2022/06/12(日) 13:35:53 

    >>196
    確かインタビューウィズヴァンパイアの原作者がポーの一族にインスパイア―されてこの作品を書いたのだったと思いますよ
    どこで読んだかもう忘れちゃったけど
    萩尾望都さんのファンは海外の作家にも多い

    +4

    -1

  • 248. 匿名 2022/06/13(月) 10:45:03 

    >>210
    半神、ね
    私も好きです
    絵のタッチも好き、ブラシで髪をとかしてるところ、さらっと描いてるのにすごくきれい

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2022/06/13(月) 12:32:16 

    >>247
    >>196
    インタビューウィズヴァンパイアの原作小説は、1973年執筆、76年刊行。
    ポーの一族「少女コミック」連載は72年〜76年。
    当時はまだ日本マンガは世界的コンテンツにはなっていないし、インターネットもない、個人でパソコンなんて誰も持ってない。アンライスさんがポーが連載されてた「少女コミック」を目にする機会は、ほぼ、無いと思います。
    英語版の刊行が76年だから萩尾さんがインタビューウィズ〜を読んでポーに取り入れる可能性もない。
    アンライスさんがポーにインスパイアされたという説はポーの一族ファンによる希望的観測ではないでしょうか。まったく偶然に、同じ頃、御ふたかたが吸血鬼の美しき物語を発想されたのでは?
    トムクルーズの映画は1990年代なので、そちらはもしかすると参考にされた可能性はあるかもと思ってます。キルスティンダンストのビジュアルとか。

    『インタビューウィズヴァンパイア・ポーの一族・似てる』などのワードで検索すると考察がいっぱい出てきますよ。

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2022/06/13(月) 23:00:48 

    >>237
    今日近くでネムノキの花が咲いてるのを見ました
    ルカス ルカス 母さんが僕を呼ぶ

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/06/13(月) 23:06:07 

    >>192
    リバー・フェニックスが出演する予定が決まってたんですよね

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2022/06/13(月) 23:53:34 

    >>248
    ヤングケアラーなのに
    ケアされてる人が神々しいほど美しく
    決して逃れられないという運命

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2022/06/14(火) 07:24:53 

    >>91
    佐藤史生先生とのエピソードも出て来ましたね。
    今の季節くちなしの花が咲いていますが
    この花を見て香りを愉しむたびに
    佐藤史生先生の七生子シリーズのマドンナの話を
    必ず思い出しています。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード